掲示板
どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね
ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館
三戸ゼミHP ゼミ歌留多 朋の会 25周年掲示板 モバイル専用URL
1037538
《NOTICE!》
(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。
(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。
《TOPICS ( 10月27日 更新)》
【企業番組勉強会】 【No.5203】10月29日浩友会勉強会@予習編 【No.5194】第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編 【No.5183】第10回日程調整・視聴番組公募 【No.5166】第九回報告 【No.5139】第八回報告 【No.5129】第七回報告! 【No.4982】★報告一覧
【ベ ッ テ ィ ン グ】 【No.5204】プロ野球・日本シリーズ2016 【No.5195】2016リオ・パラリンピックBETTING!! 【No. 5181】リオオリンピック第一弾 8月14日まで! 【No. 5182】リオオリンピック第二弾 8月14日まで!
【書店日記&今月の雑誌】 【No.5189】書店日記&今月の雑誌8月号 【No. 5177】7月 【No. 5172】6月 【No. 5160】5月 【No. 5150】4月 【No.5130】【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!
【K-1 グランプリ】 【No.5175】6・7月のキリ番報告 【No.5161】3~5月のキリ番報告 【No.5134 】祝 カウンター700000突破! 【No.4873】2014年K-1GP 【No.3920】K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093】報告要項
Topics記録
平成28年度定例総会のご報告と御礼
No:5220
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/11/01 Tue 07:03:19
[返信]
浩友会会員の皆さま
去る、10月29日(土)横浜中華街「保昌」さんにて平成28年度浩友会定例総会が開催されました。
ご出席いただいた三戸先生、会員の皆様、及び予め委任状・議決権行使書をご提出いただいた皆様、有難うございました。
定例総会の決議につき、その結果をご報告いたします。
一、新入会員紹介の件
今年度は、新たに7名が私達の新しい仲間に加わわりました。
石嶺佑騎さん(24期) 藤田航平さん(25期) 笹井純也さん(26期)
佐藤 樹さん(26期) 高橋篤史さん(26期) 渡邊諒太さん(26期)
梶尾有三さん
ようこそ浩友会へ。共に学んでまいりましょう!みなさん、ドンドン×7書き込んでくださいね。
もちろん梶尾さんの書き込みもお待ちしております(^^)/
一、決議事項
第1号議案「役員改選の件」、第2号議案「会則一部改定の件」
浩友会役員の任期満了による改選と、新たに副幹事長(2名以内)及び相談役(1名)の設置が提案され、
いずれの議案も賛成多数にて承認されました。
ここに、浩友会の新役員をご紹介いたします。
会 長 曽根原 仁 (1期生・再任)
幹事長 佐々木真光 (16期生・新任)
副幹事長 古郡 功 (1期生・新任)、竹田俊亮 (21期生・新任)
会 計 近藤祐太朗 (22期生・新任)
監査役 池田健太郎 (16期生・新任)
相談役 日々野正英 (15期生・新任)
以上の7名が浩友会の新役員として、掲示板の運営や勉強会の実施等の事業に尽力してまいります。
会員の皆さまにおかれましては、今後とも、浩友会事業への参加とご協力の程宜しくお願い申し上げます。
===========
以上の通り、新役員が選任されまして、私も幹事長の職を終えることとなりました。
4年の任期をなんとか全うすることができたのは、みなさんのおかげというほかありません。
同じ役員として支えてくれた、中村君、藤井君、今村君はもちろんのこと、
各企画に参加し、ご助言・ご協力いただいた古郡さん、杉山さん、岩切さんら先輩方、
各年度で幹事として尽力してくれた、竹田くん、近藤君、
合宿等で実働隊として手伝ってくれた、木田君、渡邊君はじめ当時現役生のみんな、
そして、常にアドバイスを頂きました三戸先生。
本当に有難うございました。
これほど幅広い方々と交流することができたのは、
幹事長の機会を与えて頂いたおかげであり、まさに役得でありました。
「家族、同僚、+α」
交流の幅広さは、その人の視野の広さに繋がるように思います。
地方において、限られた人間関係の中で生きる私にとって、浩友会にて、日常と異なるところの議論に学ぶことで、
かえって、日常的な思考に深みを与えてくれたように思います。
このように、浩友会はまず第一に「学びの場」でありますので、ここに参加することは、目的合理的な行為でありますが、
4年間にわたって、皆さまと交流させて頂いて感じたことは、必ずしも、それだけではないなということです。
日常生活とは別の人間関係、利害関係などはもちろんない、けれども、
恩師がいてくださること、その下で学びあえる仲間達がいること。元気な姿を見せあい、再会を喜びあえること。
このような場を持てること自体が、私の人生に"豊かさ"をもたらしてくれると感じるようになりました。
「共に学び、共に生きる」 ・・・学びであり、また、生きるでもある。
オリンピックじゃないけれど、参加できるだけで嬉しい。けれど、オリンピックではないのだから、しっかり学びたい。
幹事長終わってやれやれ、なんてことはもちろん思っておりません。
今後とも末永く参加させて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
「今後も参加し続けるために」
後任を務めてくれる佐々木君は、なるべくしてなった待望の幹事長ですが、
流石に彼の力を以てしても、独力で浩友会を運営していけるわけはなく。
ごく限られたメンバーでやっていても、それは”会”の体を成しているとは言えません。
会員一人一人の参加と協力が不可欠です。
【三戸ゼミナール掲示板:書き込み分類】
①ビジネス企業番組勉強会
②板ゼミ・白熱教室
③書店日記
④ベッティング
⑤K-1グランプリ
⑥近況報告、企画に参加しての感想など
みなさんはどれに参加していますか?
私は全部参加してきましたし(幹事長としての唯一の自慢です)、これからもそのつもりです。
まずは参加しやすいものから参加することがお薦めです。決して敷居が高いものばかりではありません。
「三戸ゼミナール・浩友会」この有難き場を守り育てていくために、(それは私達自身のために、)
ぜひとも、一緒に楽しんでまいりましょう!
15期生 日々野正英
【h28sokai】
浩友会の感想
No:5219
投稿者:佐藤樹(26期)
投稿日:2016/10/31 Mon 22:01:05
[返信]
三戸先生、浩友会の皆様
先日の勉強会、及び浩友会総会では本当にありがとうございました。
ゼミの場が自分にとっていかに大切か、大切にしたいかを、改めて感じました。
皆様と再会して、ゼミの場で学びを得て。
大変充実した時間で、あっという間に終わってしまいました。
今考えていることを、この場に記録として残させてください。
今回の勉強会でふと考えたことは、AIは責任感を奪うのではないかということです。
例えば、私は車を運転していて“怖い”とまだ感じます。
この怖いというのはけがをしたくない/させたくない、という身体に根ざした感覚だと思います。
自分のちょっとしたミスが引き起こしうる結果を考えると、無茶はできません。
しかし自動運転(運転補助システム)があればどうでしょう。
おそらく、ミスをしてもカバーされると思い、”怖い”という感覚が薄れるのではないでしょうか。
それで事故を起こしたときに、自分の責任としてすべてを受け入れられるか。
いや、どこかで車のせいにしてしまいそうです。
当たり前ですが、責任をAIはとれません。
しかし自分で行うべき選択をAIに委ねようとする。
これはどこかで宗教やナチスに似ている気がします(どこがどうと、明言できませんが)。
AIが社会をどう変えていくかは、危機感をもって今後も学んでいきたいです。
さて、掲示板に書くことの敷居を(今でも)とても高く感じております。
こんな未熟な文章でいいのか、
掲示板に書き込むに適切な文章になっているか。
その自信がないためです。
ですが、未熟なら未熟なりに精いっぱい文章を練り、
学びにつなげていきたいと思います。
それが成長/自信につながるはずです。
卒業して区切りがついても、ゼミが形を変えて残っていること。
学べる場があること。
それはとても特別で有り難いことです。
今後もこの掲示板で、ともに学ばせてください。
よろしくお願いします。
○1期古郡です。
ちょっと試している最中なのですが、新たに書き込むのが躊躇される場合、
他の人の書き込みの感想、展開を書いていくというのはどうでしょう。
これはまず読む、があるのでその後の考えて、書く、がわりとスムーズにつながります。
そのうちそれだけでは面白くなくなり本屋に行き、見つけ、読んで考え書き、人々に問う
という段階になります。書き込みは自分の好きな時間にできることも魅力ですねー
○日々野15期(16:31 2016/11/06)
私も掲示板への書き込みでは、(場立するのと比べて)感想・コメントを付ける方を重視しています。
テーマ(話題)を投稿者に振ってもらっているので、書き込みしやすく感じますし、
投稿者にとっては、レスがあるとやはり嬉しく、次への意欲となると思うので。(僕自身もそうです。)
レスポンスで掲示板が賑わっていくといいなあと思いますし、是非みなさんにもコメントを意識して欲しいですね!
【manabu】
浩友会総会における近況報告について(ご参考)
No:5218
投稿者:杉山@3期
投稿日:2016/10/31 Mon 12:51:36
[返信]
杉山@3期です
先日の勉強会、浩友会総会におきましては、
先生、
準備していただいた幹事のみなさん、
そして参加されたOBのみなさん、
本当にありがとうござました。
先日の浩友会総会(保昌)における、みなさんの近況報告について、
先生が一言づつコメントを返されていました。
次回、意識して話をしたいと思いました、もったいないので共有します。
話された順番ではありません、順番は私が変えています。
追加・変更・修正等あれば是非ご指摘をお願いします。
・一番うれしかったことを話そう
・運と縁
・なぜ仕事のことを語るのか?
自分のやっていることを人に問う→「人の為は自分の為」となる
・エピソードで話そう
・勉強は「工夫」と「型」
・学ぶためには「姿勢」と「力」が必要
・意識しなけば実行できない。
・視点が大事 例)地域と市場を見ろ
・見込みがあるから叱られる
・守破離
・よき仲間とは自分を磨いてくれる人
・智仁勇
■先生がご紹介されていた居眠り磐音(佐伯泰英著)シリーズの情報は下記からどうぞ。
http://inemuriiwane.jp/top.html
http://www.saeki-bunko.jp/
○笹井純也(26期 10/31 23:01)
先生、幹事の皆さま、OBの皆さま、
勉強会、浩友会総会では、どうもありがとうございました。
また、杉山さん、近況報告についての場立て、
ありがとうございます。
追加します。
・(笹井は)話し方が上達していない。
その理由は、「型」が定まっていないからだ。
上達するには、上手な人から「型」を学び、徹底することが必要だ。
人を動かすには、内容だけでなく話し方も重要な要素となる。
・話し方は、思考の現れである。
・掲示板は、一行でも構わないので、書き込む。
後日その文章を見直すと、書き加えたくなるはずだ。
ただし、誤字脱字は無いように。
近況報告に対するコメントではありませんが、
二次会での先生のお話も、(私が理解できていない点ばかりかと思いますが、)
こちらに書き残したいと思います。
・書店日記(書店めぐり)の際は、①テーマ、②タイトル、③目次を観る。
・書店日記の書き込みは、誰がどんな本を読んでいるか、も注目する。
・見方は相対的なもの。
・人々が得られる情報に、大きな差はない。
しかし、得た情報をどう使うか(情報処理)は、人によって異なる。
例えば、
①フェイスブックをどう読むか。
(1)流し読みをする。
… 印象に残らない。
(2)誰がどんな投稿をしたのか、に着目する。
… その人の興味関心の範囲に気付ける。
②いいねボタンをどう活用するか。
(1)読んだ投稿に、押す。
… 相手の承認欲求は満たされる。
(2)質が高いと感じた投稿に、押す。
… 「いいね」されることに価値が生まれる。
投稿者は「その人から『いいね』がもらえる投稿をどう書くか」と頭を使うようになり、
「いいね」をした人も、より質の高い・関心の高い投稿を読めるようになる。
など。
・自分はどのように見ているか(情報を処理するか)、を掲示板で紹介し合うと良い。
・yahooトップニュースを読み、関連リンクから関心のある記事を集める。
そうすることで、特定のテーマの理解につながる。
継続すると、自分自身のデータベースとなる。自分の興味関心がわかる。
○1期古郡です
全員同じように先生にコメントをいただいたのでそこから何を考えたか
みんなで書いていくのもいいと思いますがどうでしょう。
「古郡には強い思いがある」と言ってもらえたことがうれしかった。
先生のみならず、何人かのゼミ生に伝っているなと感じました。
掲示板がもっと盛り上がることを期待します!
【chijinyuu】
この場がある運を大切にし、皆で縁を結び続けましょう。
No:5217
投稿者:佐々木(16期)
投稿日:2016/10/30 Sun 18:37:56
[返信]
三戸先生、昨日は長崎へ移られて大変お忙しい中、どうも有難うございました。
今後は掲示板とビジネス・企業番組勉強会が主たる活動となっていく中で、勉強会に臨む上でのヒントをいただきました。
・善―悪
・利―害(損―得)
・好―嫌
・すべき
・したい
・できる
ともすれば、特にビジネスの内容であるだけに、我々は中身に入っていってしまいがちであり、それが自分にとってどうか、
という捉え方をしてしまいがちですが、ドラッカーやバーナードなどの経営学の理論に加えて、三戸ゼミで学んだフレームワークも
用いて対象を見てみようと思います。
そうすると、昨日の3事例でも、何が同じで何が違うかを構造的に対比することができたと感じました。
勉強会では、司会の古郡さん、報告者の杉山さん、日々野さん、中村君が「三戸先生に近づく」という野心をもって発表を
されました。私はそれを伺い、(懇親会でも話しましたが)ゼミで三戸先生が「この場で自分が一番学んでいる」と仰ったことを
思い出しました。三戸先生がまとめられるのを「すごい」と聞くだけでなく、自分達でもできないながらもそれに取り組まねば、
いつまでも近づくことはできないのだと気づかされました。
古郡さん、報告者の皆さん、忙しい中の準備有難うございました。良い勉強会でした。
(来年は岩切さんが報告者に立候補されています!)
今後は、この掲示板と、ビジネス・企業番組勉強会がメインの活動となります。
もう、そこに三戸ゼミがあるのは「当たり前」で、好きな時に帰ってこられる場ではありません。
我々一人がこの場を大切に思い、意識的に三戸ゼミと浩友会を創り続けるために、皆でこの縁を結び続けましょう。
(ビジネススクールに参加されていた梶尾さんを仲間として迎えられたことは、非常に象徴的だと思いました。)
ところで、昨日の懇親会場は、私が参加して初めて「満珠園」ではなく、「保昌」にて開催しました。
近藤君が仕事の合間を縫って下見、予約に行ってくれていたのですが、実は満珠園と保昌は同じグループだったとのことで、
同じ場所で看板を変えられたそうです。
昨年までと変わらずとても美味しく、色々ご好意にも甘えてしまいました。
岩切さんに指摘されるまで、食器には何事もなかったかのように満珠園と書かれていることに気づきませんでしたが…。
【参考】保昌リンク
○1期古郡です
先生、お忙しい中ありがとうございました。行方を見失い最後のあいさつできずにすいません。
佐々木くんへ
そうなんです。企業番組勉強会の席でふと思ったんです。
我々は一応、師弟の関係ということにしてもらっている。
ということは技を盗むなり伝えていくことが責務としてあるのではないか。
そう思うと座って講義を拝聴し「やっぱすげーなー」と毎度思う、ではまずいんじゃないか。
まず始めたことは(すいません、おれだけの特権でしたが)最終講義の見直しです。
概念とは何か、どう定義するのか、一つ広い視点とはどう持つのか、と同時に構造をどう細かく読み解くか
どのタイミングで何に注目するとそんなことができるのか、いろんなヒントが隠されていて
大事なことは「ゆっくり何度も見られる」
そして肝心なのはそれを実行することなんですが、これはトライ&エラーしかありません。
それには場数というものが必要になってきて、じゃあ場数はどこでかせぐのか…
するとユニークに答えが決まるわけです。
そうなんです。ことここに至り、自分の状況を見るといてもたってもいられなくなるでしょ?
【ichibannori】
事前視聴会、参加します
No:5215
投稿者:笹井純也(26期)
投稿日:2016/10/29 Sat 10:56:36
[返信]
三戸先生、三戸ゼミナール関係者の皆様
掲示板での挨拶もままならないままに、大変失礼かとは思いますが、
今、万国橋会議センターに向かっております。
直前になってコメント、書き込みへの返信するなかで、
今まで忙しいことを理由に書き込んでいなかったのは、
書き込めなかったのではなく、書き込まなかったのだなぁと感じています。
本日、そしてこれから改めて、よろしくお願いいたします。
笹井純也
本日は年に一度の浩友会ですが
No:5214
投稿者:1期古郡です
投稿日:2016/10/29 Sat 10:25:39
[返信]
スカイプでのテレビ中継もできます。
見たい人がいるのでは、と思い一応準備してあります。
スカイプの場所は個別にお伝えするので、掲示板にてお名前を
教えてください。またはゼミ用のアドレスにご連絡ください
mito.seminar01@gmail.com
[koyukai]
ご無沙汰しております
No:5213
投稿者:高橋篤史(26期)
投稿日:2016/10/28 Fri 13:45:28
[返信]
先生、三戸ゼミナールの皆様
ご無沙汰しております。
三戸ゼミナール26期の高橋です。
私も皆様と同様、今週末の浩友会を非常に楽しみにしていましたが、
どうしても都合が合わず、やむなく欠席致します。
そのため、本来であれば浩友会の場で直接皆様に、
不義理のお詫びと近況報告を行うべきと思いますが
この掲示板の場を借りて行わさせていただきます。
私は卒業後、神奈川県内のバス会社に入社し、
新入社員研修・コミュニティバスを管轄する部署を経て、
六月から横浜市内の営業所に勤務しています。
高齢化や度々の異常気象を身近に感じながら、この六か月は
あっという間に過ぎていきました。
仕事をする際には、ゼミで学んだ「コンセプトを考えること」、
「復習すること」を心掛けています。
そのおかげもあってか徐々に新たな仕事を任せられるようになり、
仕事量が増え大変だとも感じる一方で、できることが増えていくこと
に充実感を覚えています。
また最近では、本から学ぶことを再開しました。
その重要性も読解力もゼミから学んだものです。
本を読むにしても仕事と結びつけるようになった(なってしまった)のが
学生時代との変化でしょうか。
折に触れて、先生の話を拝聴し、ゼミ生と納得するまで議論をし、論文を書いていた
あの日々が、その時に学んだことが如何に有難いものであったかを実感しています。
しかし、私は有難き三戸ゼミを蔑ろにしてしまいました。
多くのことを学んだ掲示板という場を自分の視野に入れませんでした。
大切にすべきこと・したいことを大切にできることが
豊かな人生を送るために必要なことであるならば、
三戸ゼミを大切にすることが、自分の人生を豊かにすることに
他ならないのにもかかわらず、です。
不義理であったことは重々承知しています。
皆様、誠に申し訳ございませんでした。
大変失礼ですが、この機会にまた縁を結び、
共に学ばさせていただきたく思います。
次の浩友会には参加し、皆様を刮目させられるよう頑張りますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
三戸ゼミナール26期 髙橋 篤史
-----------------------------------------------------------------------------
こうして自分の想いを伝えられるのは、この掲示板が存続しているからです。
掲示板存続に尽力して下っている皆様、本当に有難うございます。
自分もこれからこの掲示板に書き込んでいこうと思います。
今回ご参加される方々は、自分の分まで学びの時間を楽しんでいただければ幸いです。
○笹井純也(26期 10/29 10:31)
高橋、久しぶり!
僕も、高橋と同じく、視野が狭くなっていく自分への不甲斐なさを感じています。
特に、「本を読むにしても仕事と結びつけるようになった(なってしまった)のが
学生時代との変化でしょうか」、という言葉は、
今まで気付かなかったけれど、そうなっているなぁと感じました。
今日会えないのはとても残念だけど、
これから改めて、一緒に学んでいこう。
【taisetsu】
いよいよ明日、浩友会勉強会・総会です。
No:5212
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/10/28 Fri 13:33:05
[返信]
1年に一度、みんなで集まれる場所があるというのは、
なんとも嬉しく、有り難いことです。
なかなか容易なことではないですよね。
それでもご参加頂けるみなさんに心から感謝しつつ
明日は、元気な姿を見せ合い、しっかり学び、しっかり楽しみ、
そして、次の1年に向けてパワーを貰える、そんな会にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
おさらいの《タイムスケジュール・会場》
11:00~13:00 「事前視聴会」 会場『万国橋会議センター403号室』
メイン報告の題材となった3番組を視聴します。
昼食を摂りながらとなります。予め昼食をご用意のうえご来場ください。
13:00~17:00 「勉強会」 会場は同上
メイン報告者3名による報告・ディスカッション(約2時間)
三戸先生による総括・講義(約2時間)
18:00~21:00 「総会・懇親会」 会場『保昌』
※昨年までの「満珠園」と同じ場所です。
【power】
浩友会の前に
No:5211
投稿者:佐藤樹(26期)
投稿日:2016/10/26 Wed 22:36:56
[返信]
三戸先生、浩友会の学兄の皆様、そして同期のみなさん、ご無沙汰しております。
三戸ゼミ26期の佐藤です。
今週末の浩友会、心から大変楽しみにしております。
しかし、その前に不義理を詫びなければと思い、
このように書き込みさせていただきました。
三戸ゼミから数多くのことを学ばせていただいたのに、
この場をないがしろにしてしまい、申し訳ございません。
学生時代の学びも思い出も詰まった大切な場なのに、
日々に追われその心を失ってしまっておりました。
学生時代よりも確かに時間はなくなったのですが、
だからこそ時間を作り出してこの場に参加するべきでした。
大切にする、ということはそういうことだと考えますし、
だからこそ、そこに価値が生まれ、思いが詰まっていくのだと思います。
さて、学生時代は当たり前にあったゼミの場が、
いかに有り難いものだったか、何気ない日常の中でも実感します。
納得するために議論できること。
それがいかに恵まれていたのか。
三戸先生や先輩方が教えてくださったのはどういうことだったのか。
それが私の中に確かにある(もしくは、改めて府におちる)。
このように、あらゆるところでゼミでの学びを思い出します。
(恥ずかしながら、まだ自分のものにできていないことのほうが多いのですが。)
このようにお願いするのも失礼かと思いますが、
此度の浩友会、またその後もこの掲示板で共に学ばせていただきたく思います。
気持ちを新たに頑張ります。
どうか、よろしくお願いいたします。
○中村貴治(20期, 10/27, 15:50)
佐藤君、久しぶりです。
忙しい中で時間を作り出して参加するからこそ、そこに思いがこもり、
自他にとって価値のあるもの、大切なものになっていくというのは、その通りだなと思います。
三戸先生からは、「責任」とは困難な状況においても準則を守りきること、と教わりました。
それと同時に、「準則」は自分で立てるもの、それができるものだということも教わりました。
そうならば、自分が立てた準則を守りきることは、
自らが"責任ある選択"をした、つまり「自由」に生きることにつながるのだと思います。
企業に勤め、新たな経験ができたからこそ、
改めてゼミで得た学びを改めて意味づけることができるようになり、
更に成長することができるチャンスが眠っているでしょう。
土曜日に会えることを楽しみにしています。
久しぶりに語りましょう(*^^*)!これからも、永くよろしく。
○日々野15期(16:12 2016/10/27)
佐藤君、こんにちは。ご無沙汰しています。
掲示板への投稿、本当に嬉しく読ませてもらいました。
また、今週末会えること、とても楽しみです。
本当は、全員の元気な姿を見たいものですが、
どうしても時間が作れず、参加できないという声もいくつか聞いています。
僕や佐藤君のように参加できる、時間が作れる者は、
それだけでも幸せなことかもしれません。
であるなら、来れなかった者の分までしっかり学び、楽しむこと、
そしてみなを括目させることが、参加する僕らの責任と言えるかもしれませんね。
今週末は、共にしっかりと学びましょう!
宜しくお願いしますね(^_^)/
○佐藤26期(10/28)
日々野さん、中村さん、
お忙しい中ご返信をいただいたこと、
とても有り難いです。
暖かいコメントをいただき、ただただ感謝するばかりです。
今週末、皆様に会えることがますます楽しみになりました。
中村さんが書いてくださいましたように、
自ら準則を立てそれを守りきること、
それが“自由”に生きることになる、
本当にその通りだと改めて思いました。
ただ状況に流されるのではなく、そこにおいていかに“自由”であるか。
実践することは本当に、本当に難しいです。
そして、三戸ゼミを大切に思い、“自由”であることを実践している方々のおかげで
この場が存続しているのだということにも思い至りました。
私も思うだけでなく、この場に貢献できるように、“準則”を立て参加します。
また日々野さんが書いてくださいました、
浩友会に参加できること自体が幸せなこと、
これもまた自分では気付けなかったことです。
参加できること、その喜び・価値を噛みしめ、
参加できる/参加する責任を当日、そして今後果たしていきます。
いただきましたご返信からも、”生きるために”大切なことを教わりました。
本当に有難うございます。
そして、土曜日は、よろしくお願いします!
○高橋(10/28 14:00)
佐藤、久しぶり!
今回佐藤に会うことがかなわず、残念。
自分の分まで学び、楽しんでできてくれると嬉しいです。
お互い忙しいと思うけど、またこの掲示板の場で共に学んでいこう。
○笹井純也(26期 10/29 10:31)
佐藤、(掲示板上では)久しぶり!
佐藤は嫌がりそうだけど、書いてしまいます。
先日LINEにて、
僕が「佐藤は浩友会 参加するの?俺は仕事でわからないのだけど…。」と質問したところ、
佐藤から「来てよ!会いたい」、「土日月で三連休もとって準備万全」と、
即レスがきたのが印象に残っています。
僕もなかなか書き込めない日々が続いており、
そんな返信が来る佐藤との、掲示板での交流が「中断」してしまったことが、
とてももったいない「半年間」「だった」なぁ、と思っています。
佐藤、これから、お互い継続的にがんばろう…!
削除キー 【kokoro】
「掲示板書き込み大賞」投票は本日まで受け付けています!(→終了しました!)
No:5210
投稿者:中村(20期)
投稿日:2016/10/24 Mon 20:06:53
[返信]
もう一日が終わりそうですが、「掲示板書き込み大賞」投票は本日いっぱい受け付けています!(多少の"遅刻"も「あり」…?)
総会当日がもっと良いものになるように、投票してみませんか?最後のひと押し、お待ちしています(*^^*)
受付:本日24日(月)迄⇒投票所:No:5200「決めよう!2016年度「掲示板書き込み大賞」!!」
<追記>
古郡さん、山岸さん、日々野さん、佐々木さん、今村君、竹田君、石嶺君、木田君、笹井君、佐藤君、高橋くん、
期間の短い中でしたが、呼びかけに応えてくださり、本当に有難うございました!
最終的に12名の方に投票いただきました。とてもうれしかったです。
こうした企画を一つ一つきちんと行っていくが、会員の姿勢や思いの表れになりますし、
それを共有できるチャンスを、今後も一層、大切にしていきたいと思っています。
そして、三戸先生との協議により、書き込み大賞の選定が無事に終了しましたので、
当日の総会、そして掲示板で発表します!
どの書き込みがどのような「賞」を受けたのか?賞はその書き込みの最終的な評価、意味づけでもあります。
結果の方も、是非楽しみにお待ちください!
【keijibann2016】
なんでだろ?
No:5209
投稿者:三戸
投稿日:2016/10/24 Mon 19:17:19
[返信]
(a)電通の新人女子社員(東大卒)の自殺がニュースとなっており、
電通社員の働き方(電通の働かせ方)が問題視され、調査も入ってと聞く。
(b)ニュース検索していたら、糸魚川の中学校でいじめによる自殺者が出たという。
⇒「過労死」の多くは、大都市で起こっている。
「いじめによる自殺者」の多くは、大都市で起こっている(ような気がする)。
⇒なぜ「いじめ死」は地方で?
そもそも、この2件を対比することがおかしい、という考え方もあろう。
だが、「現代的“死”」は「都会」の方が「進んでいる」のではないだろうか?
「いじめ」と「田舎」は似合わない、と思わないか?
○1期古郡です
地方と都会の大きな違いとして、その構成人数があります。
地方の社会は少ない人数でできており、こっちのメンバーとは合わないから
こっちのメンバーとつるもう、という選択肢が圧倒的に少なくなります。
要するに学校の友達以外の交友関係がなかなか築けない。ネットに可能性はあるものの、リアルな友達にはなり得ません。
したがってしばしば学校では「本意ではないものの、周りの規範に合わせた行動をとる」ことが
求められます。おれはこっちが正しいと思うという発言をすると新たないじめの対象になったりもします。
地方のいじめはいじめの対象になることを恐れる大多数の無関心層が引き起こしています。
その規模は学年全体で行われる。内部告発はなし、いじめられる対象者だけが逃げ場を失うという状況がいじめの構造です。
田舎者は純朴ではあると思います。ただ、それは同時に付和雷同で出る杭に決してなろうとは思わない性質も持っています。
私の生きた1980年代の中学はそうでした。たぶん都会も田舎も同じようにいじめはあると思うのですが、
社会の構成人数の違いで逃げ場を作れるかどうか。これが自殺にまで至るかどうかの境目のような気がします。
ちなみに大手広告代理店さまの自殺問題は立場上なかなか発言できずで申し訳ありません><
○竹田 21期(10/25)
積極的に語るのが難しいテーマと感じていますが、
ここ数年、あまりにも、いじめと自殺(もしくは子どもの集団的殺人)に関する話題が目立つような気がいたします。
メディアで議題に上げたところで、いじめを解決するような対策が出てくるとは到底思えませんが、
社会が日々変容しているなかで、個々人の生活・対人関係のあり方がどう変わっているかを
理解しておく必要性はあると感じています。
いま私はいわゆる地方の田舎で生活していますが、都市と比較して、
人口・経済・生活圏(見渡す限り山)など、あらゆる面で規模の小ささを感じています。
しかし、実際に係る人間関係は、都市部で生活していた時とほとんど変わりません。
結局、日々連絡を取るような相手というのは、(仕事の関係者・取引先は別として)数人です。
これは、1人の人間の身体という有限の生物の個体が為しうる(持てる)関係性の限度、
つまり、人間関係の有限性を表していると思います。
いじめも自殺も殺人も、対人関係において抱える問題がかなりのウェイトを占めていると思いますが、
今後も(SNSの関係性を生んだ)ネット社会が永く続く時代において、
自分が他者に与える影響を戒める規律が必要だと感じています。
○笹井純也(26期 10/29 10:23)
「いじめ死」と「地方」の関係、不思議です……。
古郡さんのおっしゃるとおり、
たしかに自殺に至るか否かは、逃げ場を作れるか否か、と関係があるだろうと感じました。
直感として納得ができます。
しかし、「構成人数の差」が「いじめ死の有無」につながるならば、
「いじめ死」はいつの時代にもあることになります。
こうなると、いじめ死が「現代的な死」であることと反します。
おそらく、まだ他の要因も存在するのだろう、と思いました。
ところで、
古郡さんも竹田さんも「ネット」に触れています。
先生の投稿にはその単語は使われていないにも関わらず、
返信したお二人は同じ単語を使ったことが、面白いと感じました。
そこから、
・いじめ死とネットが実は関連している
・人間関係を考えるうえで、ネットの存在は避けて通れなくなった
等という連想が浮かびました、
が、その先の考えは進んでおりません。
【nandedaro】
平成28年浩友会 ゼミ生出欠状況について
No:5208
投稿者:近藤(22期)
MAIL
投稿日:2016/10/24 Mon 07:13:32
[返信]
浩友会員のみなさん
こんにちは。
今年の浩友会総会の年度幹事を務めます、22期の近藤です。
よろしくお願いいたします。
浩友会まで1週間を切ってきました。
現在の出欠状況をお知らせします。
もし、連絡を忘れてしまった方、急遽参加できることになった方など
いらっしゃいましたら、まだ間に合います!!!
メールや掲示板、適宜の方法でご連絡いただきますようお願いします。
出欠状況(10月27日現在)
【ご出席】
1期 古郡さん
1期 山岸さん
3期 杉山さん
3期 相良さん
4期 岩切さん(総会から)
5期 福冨さん
6期 松島さん
8期 植草さん(勉強会途中から)
15期 日々野さん
16期 佐々木さん
18期 田中さん
20期 中村さん
22期 近藤
25期 浦林さん
25期 木田さん NEW
25期 三厨さん (勉強会まで) NEW
26期 笹井さん
26期 佐藤さん
ビジネススクール 梶尾さん
【ご欠席】
1期 小山さん
1期 中川さん
1期 熊谷さん
2期 西森さん
2期 渡辺さん
5期 安倍さん
6期 玉里さん
6期 野崎さん
8期 花里さん
15期 小林荘介さん
16期 池田さん
20期 今村さん
20期 片岡さん
21期 竹田さん
24期 石嶺さん
26期 高橋さん
⇒(三戸、10/24)
近藤君、報告ありがとう。楽しみだ。
相良君も参加してくれるらしいな。ひょっとしたら、初めてじゃないか?
○日々野15期(21:32 2016/10/24)
近藤君、報告ありがとうございます!
またみなさんにお会いできるのが楽しみですね。
当日お会いできない方も、近況メッセージだけでも読めると思うと嬉しいです。
でも、よーく見ると、あの人のお名前がなかったりしますね~。
回答まだの方、まだまだお待ちしております!
是非是非、お返事お寄せ下さい(^^)/
削除キー【koyukai】
ちょっといい話のおすそ分け
No:5207
投稿者:三戸
投稿日:2016/10/24 Mon 01:26:41
[返信]
『文藝春秋』2月新春号に、「なるほど」と思わせる話が載っていた。
(新春からバタバタしてゆっくり読むひまがなかった。)
「真田家に伝わる石田三成の書状」の中に、以下のような言葉があった。
「若様、別に殿様は間違えてもいいのです。
家臣が助けますから。
家臣はそのためにいるのです。
けれど、絶対にうろたえてはいけません。」
真田家当主が言われた言葉だ。
なるほど!
【kotoba】
「掲示板書き込み大賞2016」へのご協力をお願いします。(10月24日月曜締切)
No:5206
投稿者:中村(20期)
投稿日:2016/10/22 Sat 11:38:34
[返信]
浩友会総会・勉強会の開催がいよいよ一週間後に迫りました!
運営としても当日はもちろん、来年以降の活動にもつながる良い会にすべく
準備を進めています。
告知していた通り、総会では会員からの投票に基づいて、
「掲示板書き込み大賞2016」の表彰を行う予定ですが、
残念ながら皆さんからの回答がまだまだ集まっていません。
この“賞”は会員の「心」で続いてきたものであり、
掲示板や浩友会がここまで続いてきたのは、
掲示板、そして掲示板を通して“ゼミで勉強しよう”という、この「心」があってこそでした。
特にここ数年は、書き込みなど掲示板への協力が三戸先生・役員会から呼びかけられてきましたが、
現状の回答数をみますと、来年度以降の「掲示板書き込み大賞」の開催も危ぶまれる他、
三戸先生にゼミ生から浩友会勉強会の講義をお願いすることも、できなくなってしまいます。
それは何にも代えがたい惜しいことだということは、会員の皆さんならわかっていただけるかと思います。
掲示板書き込み大賞、そして何より三戸先生の講義が今後も続いていくためにも、
皆さん、今回の選定へのご協力をお願いします!締切延長:10月24日(月)
⇒投票所:No:5200「決めよう!2016年度「掲示板書き込み大賞」!!」
○佐々木(16期)(10/23,14:50)
中村君、呼びかけありがとうございます。
また、自分の都合で応えられていなかったことを情けなく思います。先ほど書き込みしました。
勉強会・総会まであっという間にもう一週間ですね。
日々野さん始め、忙しい中準備に尽力いただきありがとうございます。
しっかりと予習をして、良い「お土産」を持ち帰られるようにしたいですね。
○中村(20期)(10/23,15:30)
佐々木さん、コメントと投票を有難うございます。
また、竹田君と佐藤君も、投票所への投票を有難う!
「掲示板書き込み大賞が決まる」ことも大切ですが、
「より多くの会員からの投票が集まる」ことは、もっと大切です。
今回ノミネート多数のS井君や、
ゼミに尽力してきたK田君、W辺君、苦楽を共にしたI嶺君、F田君。
そして、これまで書き込み大賞を受賞してきたO田さん、S山さん、I切さん、N島さん、O野さん…等、
その他のお歴々。選んだゼミ生は、気持ちを込めて選んでいます。
過去「選ばれた」側として、是非「選ぶ」方に回ってくだされば、感激です。
その他、今回出席する方も、欠席する方も、
より多くの方からの投票を、心からお待ちしています!
期間は短いですが、どうぞご協力の程、宜しくお願いします!
【keijiban2016】
感想
No:5205
投稿者:夕刻者
投稿日:2016/10/17 Mon 22:50:29
[返信]
新潟県知事選で「原発慎重派」候補が勝ったという。
(政府、東電は相当汚い手を使ったみたいだが…。)
新潟県民の「理性的な」判断に拍手を送りたい。
(TVで柏崎市民が原発がないと金が…、というようなことを言っていたが)
先の東京都知事選といい、こんどの新潟県知事選といい、
自民党は負けているじゃないか。
なのに、国政選挙では?
「答え」は、民進党という最大野党に対する信頼感の無さだろうな。
今度の新潟県知事選も、他の野党が推薦していたのに、民進党は推薦してはおらず、自主投票とした。
自民党に対する信頼感のなさ(危険性)よりも民進党に対する信頼性が全くなくなっていることを
どれだけ蓮舫はじめ民進党のお歴々は感じておられるであろうか。
与党vs野党ではなく、自民vs反自民というのは「将来性」がないなあ。
○SS(16期)(10/23,15:00)
自民党の最大の支持団体は民主党(民進党)、と皮肉を込めて言われます(民進党がダメなので自民党は安泰の意味)。
民進党は「反自民」ではなく、政権をとった後に何を目指すのか、どのような日本にしたいのかを「本気で」語らないと、
そしてそれを野党の今から日々の行動を通じて伝え続けないと、信頼は戻らないでしょう。
エネルギー問題、高齢者問題(医療・年金)、食糧問題、労働問題、外交・国防、日本に山積する巨大な課題がある中で、
民進党が何をどうしたいのかが全く見えません。
民進党の事業規定は何か?誰のために、何のためにあるのか?
(党の綱領すら自分たちで決められず公募しようとしていたくらいなので、私は何の期待もしていませんが。)
【tijisen】
【ベッティング】プロ野球・日本シリーズ2016
No:5204
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/10/17 Mon 17:40:26
[返信]
「M’S BETTING 開催」
TMmito
クライマックスシリーズが昨日完結し、今年の日本シリーズは、広島 vs 日ハム に決まりました!
浩友会総会直前、準備山盛りではありますが(笑)、逃すにはあまりに惜しい絶好のネタです。
プロ野球日本シリーズベッティング、やりましょう!
息抜きに?いえいえ本気であてに!みなさん是非ご参加ください。
【基本情報】
(1)試合日程
【第1戦】10月22日(土)18:30~ マツダスタジアム
【第2戦】10月23日(日)18:30~ マツダスタジアム
【第3戦】10月25日(火)18:30~ 札幌ドーム
【第4戦】10月26日(水)18:30~ 札幌ドーム
【第5戦】10月27日(木)18:30~ 札幌ドーム
【第6戦】10月29日(土)18:30~ マツダスタジアム
【第7戦】10月30日(日)18:30~ マツダスタジアム
(2)参加締切 10月22日(土)18:30まで
(3)参加費 1問につき20BP
(4)的中報酬
問題1、参加者が4名まで… 200BP÷的中者数 参加者が8名まで… 600BP÷的中者数
参加者が12名まで… 1000BP÷的中者数 参加者が15名以上… 1600BP÷的中者数
問題2、的中者は20BP×的中オッズ
(5)参考情報
・SMBC日本シリーズ2016 開催要項
・スポーツナビ・プロ野球
・日ハム・ニュース
・広島・ニュース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
随時出題大歓迎!
問題1.《日本一を予想せよ!》
日本シリーズを制覇して日本一となるのは 広島 か 日ハム か。勝利チームと勝敗数を予想してください。
【マル秘情報】16日夜の「S☆1」で野村克也氏は「日ハム」と予想していました。信じるか信じないかはあなた次第・・・。
日々野15期:広島 4勝2敗
S-Pro. : 広島 4勝3敗
中村 20期:日ハム4勝2敗 的中!200BPGET!!
笹井 : 日ハム4勝3負
佐々木 :広島 4勝2敗
問題2.《MVPを予想せよ!》
日本シリーズのMVPを以下から予想してください。【10/17更新】候補と的中オッズを追加しました。
【参考】パ・クライマックスシリーズMVPは「中田翔(日ハム)」、セ・クライマックスシリーズMVPは「田中広輔(広島)」でした。
的中オッズ
①大谷翔平(日ハム・投手) 1.5:笹井
②中田翔(日ハム・内野手) 3.9:
③レア―ド(日ハム・内野手) 8.4: 的中者なし!
④新井貴浩(広島・内野手) 2.6:佐々木
⑤鈴木誠也(広島・外野手) 3.3:S-Pro.
⑥田中広輔(広島・内野手) 9.9:
⑦上記以外の選手 5.0:中村≪結果発表≫
日々野15期 -20BP
S-Pro. -40BP
中村20期 160BP
笹井26期 -40BP
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
けど、もうちょっと参加してほしかったな~(>_<)
黒田の引退宣言で、広島の優勝は盤石かと思えたのですが、結果は、4勝2敗で日ハムでしたね~。
思えば、第3戦、大谷のヒットで日ハム逆転勝利の場面が、大勢を決定づけたのかもしれません。
日ハムが優勝した場合は、MVPは大谷一択だろうと思われましたが、
結果は、レアード!こちらは的中者なしで残念でした。
おそらく来年の浩友会総会も、日本シリーズの時期になりそうです。
また来年も、(来年こそ、)奮ってご参加ください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪コメント欄≫
〇S-Pro.
日々野君、場立てに感謝
一つ、注文がある。
「日本ハムー大谷翔平」
としたいところだが、勢いから広島だろう、と思う。
そころが、私は広島選手で黒田と丸・新井くらいしか名前が浮かばない。
田中広輔は知らないのだ。
そこで、お願い。
予想される選手をリストアップしてくれないか?
(できたらoddsが切ってあるとなお良いのだが…。)
「どちらが優勝」は山勘でいけるが、「MVP]は…。
○日々野
S-pro.様さっそくのご参加ありがとうございます!
問題2は、ご指摘のとおりかと思います。。。一両日中に修正し再出題したいと思います。
その際に、改めてご参加お願いいたしますm(__)m
⇒候補と的中オッズを追加しました!ある筋の情報(出題者の私的友人)に従い作成しています。是非是非ご参加を(*^_^*)
⇒早速の修正、有難う(^^♪
君と同じ田中ではつまらないし、新井のoddsを見ると…。
〇中村20期
日々野さん、BETTING開帳と情報をありがとうございます。
久しぶりに野球をチェックしました。
ここは世間の広島推しのムードには我関せず、
冷静にID予想??をかましてくれた野村氏に乗っかり、
日ハムにBETします!
○佐々木(10/23,14:45)
一戦終わってしまいましたが、参加させて下さい。
大谷は既に別世界へ突き抜けた感がありますが、今年の広島は強い!
(広島一勝後なので恥ずかしいですが)大谷を初回に出して負けてしまったら、もう広島で決まりでしょう。
○日々野15期(14:42 2016/11/03)
日本シリーズベッティングの割に、配当が渋かったかな?と少し反省です。
今回ので一つ気づいてしまったことがあります。
私の場合、実は、勝ってほしい方にベットしがだということです。
結果予想じゃなくて、こうなって欲しいという願望。それじゃああたらないね(^^;)
冷静なベッティングを心がけて、目指せBP獲得1位。
【nihonnichi】
【浩友会総会・勉強会】課題番組のお知らせ
No:5203
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/10/17 Mon 15:42:11
[返信]
10月29日浩友会勉強会@予習編
皆様、大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
10月29日の浩友会総会前勉強会で扱う番組が決定したのでお伝えいたします。
今回の勉強会では3番組を視聴する予定です。勉強会テーマ「インターネット社会の功罪」
【課題番組①】
■カンブリア宮殿「”ハイテクで漁師を救う!”東和電機製作所所長 浜出雄一」(2014年12月11日放送)
番組概要/事前視聴ページ
報告者:日々野正英(15期)
【課題番組②】
■ガイアの夜明け「“自動運転”がやって来た!」(2016年9月20日)
番組概要/事前視聴ページ
報告者:中村貴治(20期)
【課題番組③】「理系に聞く!世界の未来①」 東京大学 松尾豊特任准教授(2016/08/15)
事前視聴ページ
理系に聞く!世界の未来(2)ロボットクリエーター高橋智隆(2016/08/15)
事前視聴ページ
報告者:杉山浩二(3期)
※二つ合わせてみると面白いですよ。
勉強会当日は、まず報告者による報告(約20分)を聞いて頂きます。
その後、質疑応答を含む会場とのディスカッションを行いたいと考えております。
参加者の皆様は、当日までに、事前視聴ページから各番組を視聴してきて頂きますようお願い致します。
(テレビ東京ビジネスオンデマンドへの加入が必要です。なお、登録月無料です。)
また、勉強会開催に先駆け予習欄を設けたいと思います。
番組を見た感想や意見、報告者に質問したいことなどをご記入ください。
残念ながら、勉強会に参加できない方も、予習欄だけでもご参加頂けると幸いです。
みなさまどんどん×7書き込んでいってください!【予習欄】
○杉山3期です。
課題番組③を記載しました。企業というより人ですが・・、
時間も多少短いので二つ合わせて一つとさせてください。
⇒杉山さん、紹介ありがとうございます。しっかり観ていきます!(日々野)
○1期古郡です
みなさん自分なりの見方でいいかと思うのですが、もしかしたら
杉山さんの①を最初に見るといいかもしれません。この先の話しに共通する
単語の関係図をイメージできそうです
○24期石嶺です。
番組②「“自動運転”がやって来た!」を観ました。
自動運転は、やはり運転する負担の軽減、事故件数の件数の軽減があると思います。
しかし、AIに任せきりにすることのリスク(ハッキングや、ハードの劣化)がやはり気になるところです。
また、今はまだ開発中ですが完全自動運転技術が普及した際、
1.仮に死亡事故が起きたときの責任(運転者、AIの開発者、販売会社?そもそも責任とれるの?)
がどのようになるのか。
⇒保険制度や法制度によって金銭的な賠償はできても、遺族の納得という点では難しいのではないか。
2.運転免許の意味はなくなるのか
3.タクシーや産業用の自動車を運転する職業の未来
という3点が問題として考えられるんじゃないかと思いました。
今回残念ながら参加できないのですが、ここで少しでも関われたことを嬉しく思います。
◯25期木田です
番組①「”ハイテクで漁師を救う!”東和電機製作所所長 浜出雄一」を見ました。
石嶺さん、渡邊君と話しつつ私が考えた・感じたことを以下に書きます。
<番組概要>
東和電機が制作しているのは、イカやマグロを釣る漁業用のロボットです。
まずモーターにより巻取りを行うようになり、さらにコンピュータを組み込んで、スピードの調整やシャクリなど
指示された様々なパターンの動きを自動で行うロボットが用いられるようになりました。
この番組に関しては、「機械化」(ハード面:動力が人力以外になる)、さらに、
「ロボット化・自働化」(ハード面+ソフト面:判断の一部をシステム自体が行う)という面が焦点になると思います。
<テーマとの関連>
この番組で出てきた、「機械化」「ロボット化・自働化」技術がネットワークと結びついて、
水温や潮などのデータから最適な漁場へ船を操縦するまでを機械が行うようになると、
今回のテーマである「インターネット社会」につながりそうです。
<良いと思ったこと>
・機械化、自働化、IoT等により「農業や漁業=3K、儲からない」というイメージが払拭される契機になりそうです。
・それによって、農業や漁業に参入したいという若者も増えると思います。
・既に漁業に従事している人の収入向上や食料の確保などにつながりそうです。
<気になったこと>
・熟練の技をロボットがコピーすることは、後継者が新たに漁業を始めることを容易にする一方で、
仕事を続けて技能を深めていくことの面白みや、試行錯誤を通して醸成される自然への畏敬の念
が失われてしまうのではないでしょうか。
〈その他〉
番組では釣りロボットの開発・保守・改善のため、社員が漁師に繰り返し聞き取りに行く姿勢が強調されていました。
番組そのものの話からは多少離れるのですが、
IoT的な発想として、釣りロボットに各種センサーを付けて常時モニタリングすれば、
ロボットの機能を維持・発展させることはできるかもしれません。
一方で人対人でのコミュニケーションがあるからこそ、
漁師の仕事に対する誇りを肌で感じ、
社員の製品開発に対する情熱や責任感が生まれている面があると感じました。
今後IoTなど新たな情報技術が漁業に導入されるとしたら、
どれほどそのような人間的な側面をカバーできるのか、気になりました。
【preBiz1029】
TVは
No:5202
投稿者:三戸
投稿日:2016/10/15 Sat 00:17:12
[返信]
「佐世保日記」を中断して済まない。
何か、書きたい、と思って。
TVの「情けなさ、粗末さ」を今更言あげするのも何なんだが…。
どの局のニュ-ス番組かは忘れたが、
マンションの工事現場から鉄パイプが落下し、男性の頭部に突き刺さり、死亡した、
と報じた後、一転男性の下半身だけが映り(近所の人らしい)、死亡した男性がどういう人だったか、を語りだした。
おいおい、詳しい状況や原因などが先で、次に被害者情報だろ。
というか、被害者がよく奥さんと仲良く歩いていた、などという情報は全く必要あるまい。
一般人は、原則として、人柄などは全く不要だ。
しかも、その次に鉄パイプの形状などを説明するときに、
長さ190㎝、幅8cmと伝えた!(数値は正確ではない)
「幅?」「幅?」「パイプの幅?」
「直径」か「太さ」だろ。
鉄板なら「幅」、鉄パイプなら「太さ(直径)」だ。
ヒドイネ~~~~~。
これじゃ、「190㎝も80㎝」もその他すべての情報が信用できない。
誰もチェックしないんだねえ。ニュースなのに。
最近のニュース番組は毎回のように、「先ほど〇〇とお伝えしましたが、××の誤りでした…」と誤っている。
偏向性や低俗性などは、とりあえず置いといて、
ニュースできちんと報道できないなんて…。
「ニュース(番組)」で視聴率を稼ごう、と考えること、その根本が誤っていることに気付かない。
学生たちにTVも見た方がいい、と言っている。
「面白い」かどうかではない。
視聴率を追い求めて番組作りをしている。
何百万人に見てもらおう、と思って作っているのだ(視聴者人口×視聴率で計算すれば)。
そして、それだけの人が見ているのだ。
TV番組は日本社会の「今」を反映していることは間違いあるまい。
もう一つ大きな理由がある。
みんなは選挙のとき何を頼りに投票している?
選挙公報?選挙演説?
TV情報が大きいのではないだろうか?
先の選挙でTVは「対立軸がなかった」といい、だから投票率が低かったと宣う。
「対立軸」や「投票の焦点」はTVが作り出し、世に流しているのではないのか?
だから、安倍政権は選挙時の報道を規制しようとしている。
今回、18,19歳の投票率は高くなかった、と伝えられている。
当然だろ。
彼らはTVを見ないのだから、誰に・どの政党に入れたらいいかわからないのだ。
自信をもって(?)投票している多くの大人たちはTV情報に従っているだけではないのか?
(特定政党の関係者や地縁・取引先などで縛られている人以外は。)
ただですら、ダメになっているTVが、これ以上信頼できなくなったらどうなるのだろうか?
みんな、ネット情報で社会の動向を知り、投票するのかな?
この記事は参考になる(大方は知ってはいることだが)。
テレビからCMが消える日~『報道ステーション』と『笑点』「分刻み視聴率」分析で“ヤバい現状”が明らかになった スポンサーと局が抱える「矛盾」と「限界」
○日々野15期(10/17 20:05)
先生、ありがとうございます。結婚してからとても驚いたことの一つが奥さんのTVの見方です。
ご紹介頂いた記事のとおり、まあチャンネル変える変える。落ち着きない?なんて思っていたのですが、どうもそれが世の多数派らしい?と知って驚きました(^^;)
インターネットに情報は溢れていますが、この場合は、自分から情報を探しに行くのであり、興味関心がある分野にはいけますが、
ない分野の情報には一切触れられることなく過ぎ去っていってしまいかねません。
そう思うと、インターネット世代は自分の興味関心のある世界の中だけに閉じこもってしまいやすいと言えそうです。
選挙の際など、関心を持って自ら情報を取りにいくのが本来あるべきですが、
自らを振り返るとTVから受動的に得た情報がきっかけとなって、今の自分が形作られてきたことも事実としてはあると思います。
世の中を知るツールとしてTVは大きいこと、なるほどと思います。
○1期古郡です
私は現在、コマーシャルの制作という仕事をしていますが、以前はテレビ、その前は印刷物を作っていたので
経験を踏まえての書き込みをしたいと思います。
■校正さんの存在
かつての印刷の世界には校正さんという方がいました。制作側は原稿を入れるとき、ゲラ(印刷文字の確認原稿)を戻すとき、
色校(写真などが入った状態)を戻すときと3度校正のチェックを受けます。
彼らは文字はもちろん、文法、慣用句や方言、差別表現に法令まで森羅万象あらゆる知識があって間違いを指摘してきます。
あの知識と注意力は職人芸でした。
その存在を一気になくしてしまったのがネットの登場です。誰もが何のチェックもなく意見を表明できる世の中になってしまった。
(この文章も然り。お金が許せば校正かけたいくらいだ)活躍のない場所に職人は育たないので、
本物の校正はたぶんもう今のマスコミにはいません。
■こんな時代に原稿はどうやって世の中に出て行くのか
報道の世界は遠くなってしまい、現状はよくわからないのですが、広告の世界にはすでに校正は存在せず、
「リーガル」という名前になっていて法律の専門家が「この注釈をつけて」という注文だけしてきます。
「この表現が世の中にどんな影響を及ぼすのか」その判断は現場に一切任されるようになってしまいました。
先生の指摘にあったような報道の姿勢、それは「テレビのニュースなんてこのフォーマットに合わせていれば問題ない」
という現場の意識から出ているように思えて仕方ありません。
速報はネットにはかなわず、ライブ感も素人の動画にはかなわず、ご意見はネットのツワモノたちが回してくれる、
俺たちは周辺住民の噂話しを聞きに行こう。そこから人間像を探れないか(探れっこない)それが現代の報道だ、
どうもこのフォーマットが視聴率に直結してると思っていて、それだけを実行しているようにしか思えない。
原稿をチェックしながら「こんな中身でなにが報道だよ。ケッ」って言ってくれる怖い職人、校正さんや怖い先輩っていうのは
復活しないのでしょうか。あ、でもすぐパワハラとか言われてしまうのかもしれません。
○杉山@3期です 2016/10/18 19:30
マスコミとは→プロの凋落、ネットの発達→素人の台頭という見方が
できませんか?
ネットによって多くのTVや新聞という権威はあっという間に地に落ちてしまいました。
古郡さんが指摘されているとおり、伝達速度もライブ感も素人にかないません。
テレビに関わる人たちの素人化がとんでもなく進んでいると言っても
いいかもしれません。
以前グノシーというスマホのアプリを使ってニュースを見てみましたが
流れてくるニュースのひどいこと、ひどいこと。
時間の無駄使い以外の何物でもないなと感じたことと、それが世の中の
多くが求めているのかと愕然としたことがあります。
○竹田 21期 (2016/10/22)
インターネットの世界が変えたものは本当に計り知れません。
メディアに関して言うと、
一部の情報提供者が選択的に価値判断した「報道の時代」から
誰もが情報を蒐集・発信できる「投稿の時代」へ、と移っていく過渡期であると思います。
ある情報に対するフォロワーがどれだけ多いかが数値的に表され、(Twitter , Facebook , Youtube )
フォロワーが多ければ多いほど、支持が得られ、価値が浸透していくと思われます。
まさに、大衆社会です。
私自身、テレビをあまり見なくなっているので、報道のレベルに関して申し上げにくいのですが、
TVは「今日何が起きたか」という情報を仕入れるだけで、ネットで読む記事を複数見る方が面白いと思います。
【TVBoo】
新入会員を追加紹介します!
No:5201
投稿者:中村(20期)
投稿日:2016/10/12 Wed 11:36:30
[返信]
29日(土)の浩友会総会・勉強会が近づいていますが、
新規入会者に追加があります!
今月初めに送付しました「総会案内」に記載している、
石嶺君(24期)、藤田君(25期)、渡邊君(26期)、笹井君(26期)、佐藤君(26期)、高橋君(26期)に加え、
ビジネススクールの梶尾有三さんを、新たに入会者として紹介いたします。
梶尾さんはビジネススクールにて三戸先生の講義を受講し、
「ビジネス・企業番組の勉強会」では既に常連、欠かせないメンバーとなっています。
また、掲示板にも書き込みをされていますので、ご存知の方も多いと思います。
これまでも総会でゼミ卒業者、そして「本会への入会を特に希望する者」の入会を
推薦者を付けて承認してきましたが、
現役生ゼミ終了後にもこうして新たなメンバーを迎えられることは、会としてとても喜ばしいことです。
共に学んでいく新たな仲間を、どうぞ暖かくお迎えください。
○日々野15期(21:52 2016/10/12)
共に学ぶ仲間が増えるのは嬉しい限りですね。
梶尾さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年は大漁7名が入会予定です。賑やかな「入会の儀」となりそうです。
みなさま、出欠回答はお済みでしょうか。申し込み〆切は10月14日(金)です!
みなさまのお返事楽しみにお待ちしています(^^)/
○1期古郡です
ちなみにそうなると梶尾さんの掲示板書き込みOKということになるのでしょうか。
あの学習意欲はぜひここで広くみなさんに知っていただきたいところです
【kaiin】
決めよう!2016年度「掲示板書き込み大賞」!!
No:5200
投稿者:中村(20期)
投稿日:2016/10/09 Sun 01:58:37
[返信]
日々野さん、総会案内の送付についてお伝えくださり有難うございました!
総会案内には、「掲示板書き込み大賞」選定へのご協力のお願いも添付していますが、
投票募集は掲示板でも行いたいと思います!
皆さんのご協力によって、掲示板、掲示板書き込み大賞も続いていきます!
皆さん、是非是非、選定へのご協力をお願いします(*^^*)(*^^*)(*^^*)!
※各ノミネートには、投票の参考として、役員会からの<推薦コメント>をつけています。
【選定方法】以下のノミネートリストから良いと思った書き込みを1~3つ選び、
投票番号(①~⑪)を末尾の<投票所>にコメントください。
投票上位から三戸先生と協議し、掲示板大賞を決定します!
【投票締切】10月16日(日)10月24日(月)延長しました!《ノミネートリスト》
① 夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
【No:4967】三戸先生 2015/8/1 「横国三戸ゼミ最後の夏は『夏休み日記』を!」
【No:4968】三戸先生 2015/8/1 「《夏休み日記(2015.SUMMER)第1回》」
【No:4976】三戸先生 2015/8/10「《夏休み日記(2015.SUMMER第2回)》」
【No:4979】笹井純也(26期) 2015/8/11「《夏休み日記(2015.SUMMER)第3回》」
【No:4987】佐藤樹(26期) 2015/8/17「夏休み日記(4)」
【No:4991】佐藤樹(26期) 2015/8/25「夏休み日記(5)」
【No:4995】渡邊諒大(26期) 2015/9/2 「《夏休み日記(2015.SUMMER第6回)》」
【No:4998】笹井純也(26期) 2015/9/8 「《夏休み日記(2015.SUMMER第7回)》」
【No:5004】>石嶺佑騎(24期) 2015/9/14「《夏休み日記(2015.SUMMER第8回)》」
【No:5009】笹井純也(26期) 2015/9/23「《夏休み日記(2015.SUMMER第9回)》」
<推薦コメント>
全9回、ひと夏継続された夏休み日記。ほぼ一日に一回は書き込みがなされている点、
そして、コメントに自発的にレスがつき、多数議論されている点をシリーズとして大きく評価したいです。
現役生主導で進められた企画ながら、横浜国大三戸ゼミ最後の夏に現れた、
非常に「学生らしい休みの過ごし方」として、OBOGから見ても特別なシリーズになっているのではないでしょうか。
②【No:5022】渡邊諒大(26期) 2015/10/22「第19・20回掲示板書き込み大賞<書き込み数の部>結果発表!!」
<推薦コメント>
一年分、それぞれの書き込みを細かな基準に従って点数化し集計してくれていますが、
これは一つ一つの書き込みの性格を、コンテクストに照らして判断してポイント化する作業で、
大変な労力だったと思います。
「学生の勉強」では収まらず、掲示板への貢献として取り上げたい。
③【No:5024】浦林幸輝(25期) 2015/10/23「浩友会、参加したかったです!!」
<推薦コメント>
浩友会総会・勉強会に「参加できなかった」会員の書き込み。
社会人として振り返って感じる、ゼミの良さ、有り難さ。
何より、ゼミで同じ時を過ごした同期・後輩から多くのレスが続いているのが喜ばしく、
「運と縁」を大切にすること、その良さが感じられます。
④【No:5037】竹田俊亮(21期) 2015/10/26「2015 浩友会総会・勉強会」
<推薦コメント>
浩友会総会での一幕と先生の言葉を紹介してくれた投稿。
感じたことを掲示板に書き「残す」ことを重んじる姿勢を評価したい。
⑤【No:5045】笹井純也(26期) 2015/11/14「三戸ゼミ年末企画 2015新語・流行語大賞ベッティング!!」
【No:5065】笹井純也(26期) 2015/12/31「『2015三戸ゼミ新語・流行語大賞』結果発表」
<推薦コメント>
"毎年恒例となっている掲示板での年末企画。
特にこの流行語大賞ベッティングは、単なる流行語大賞の予想から、
「三戸ゼミ版」、「トレンディランキング」と一段、二段と展開されていきます。
ゼミで続けていく中でブラッシュアップされ深まっていく企画として取り上げたいです。
⑥【No:5073】太田健一(3期) 2016/1/24「最終講義有難うございました。」
<推薦コメント>
太田さんの投稿はいつも先生からの学びを、自分自身に引き付けて書かれている。
三戸ゼミでの学びを、日常に結び付けようとする姿勢に真似びたい。
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
<推薦コメント>
最終年度企画後の書き込みは多いが、こ書き込みは心の伝わる良い話であるだけでなく、
「この掲示板に、いま純粋に思ったことを書き残す。これが実は、5年・10年・20年経った時に、
とてつもなく貴重なんじゃないかと思い知らされました。」と、
この掲示板の意義を端的に表現した良い書き込みであったと思います。
⑧【No:5083】佐々木真光(16期) 2016/1/31「共に学び、共に生きる。」
<推薦コメント>
講義の感想としての質はもちろん、最終年度企画の実行委員長として、しかるべきところにきちんと心を配っており、
「良き社会人とつくる」というゼミ理念に適う、優れた書き込みではないでしょうか。
⑨【No:5117】今村達朗(20期) 2016/2/23「これからも学んでいきたいです」
<推薦コメント>
御宿合宿の感想コメントはどれも甲乙つけがたいものがあるが、
今村君の投稿からは、感想・エピソードだけでなく、先生のお話を理解し学びにつなげようとする姿勢が強く感じられた点を評価したい。
⑩【No:5163】聞間理(5期) 2016/5/21正念場のニッポン株式会社、浮き沈みの構図
【No:5165】聞間理(5期) 2016/5/26気になる記事:アディダス、24年ぶりの自国回帰 ロボットで靴大量生産
【No:5170】聞間理(5期) 2016/6/8拡大しているのは市場?貧富の格差?健康?記号の消費?
【No:5174】聞間理(5期) 2016/6/16自動運転車普及のインパクト
【No:5149】竹田俊亮(21期) 2016/4/6「Re:板ゼミしませんか」
【No:5162】古郡功(1期) 2016/5/20「『ロックなおじいさん現る』と評されているが、我々はもう少し考えなければならない」
<推薦コメント>
現役生ゼミは終わったが、ゼミの大きな魅力は先生・ゼミ生との議論であり、
これからも「板ゼミ」をしよう、したいと思っているゼミ生は多いはず。
掲示板の方向性が模索されるなか、そのような気持ちを代表し、率先して動いてくださっている方々を今回は表彰したいと思います。
⑪ その他の書き込みから推薦!
※この一年、心に残る良い書き込みはなかったでしょうか?
ぜひ、投稿No、タイトルをお知らせください。《投票所》
○中村(20期, 10/09)
①夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
⑤【No:5045】笹井純也(26期) 2015/11/14「三戸ゼミ年末企画 2015新語・流行語大賞ベッティング!!」
【No:5065】笹井純也(26期) 2015/12/31「『2015三戸ゼミ新語・流行語大賞』結果発表」
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
甲乙つけがたいですが、やはり現役ゼミの最終年度であったこともあり、
現役生の頑張りの光る①、⑤、そしてOBOGの想いを感じる⑦を選びました。
特に①夏休み日記は、学生として良い夏休みを過ごしたことが感じられる、
良いシリーズだったと思います。
締切内であれば後から修正も可能ですので、まずは気軽に1~3つ、選んでみてください。
みなさんの投票をお待ちしています!
○佐藤(26期,10/22)
三戸先生、浩友会会員の皆様、
半年間ご無沙汰してしまい大変申し訳ございません。
お詫びと近況報告を兼ねて、近日中に改めてご挨拶させていただきたく思います。
取り急ぎ、ぜひ、選定に参加させてください。
①夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
②【No:5022】渡邊諒大(26期) 2015/10/22「第19・20回掲示板書き込み大賞<書き込み数の部>結果発表!!」
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
①は、現役生で頑張ったこと(特に同期の笹井君がすごかったです)も大きいのですが、
それ以上にその時の思いや考えを記録として残すことの価値を読み返して感じたため。
②は、その作業をしていた同期の渡邊君の苦労やそれをやりとげた熱意、
そして、そのようにして浩友会や掲示板存続を支えて下さっている方々がいることを忘れないため。
⑦は、竹田さんの思いが心に響いたためです。
最後になりますが、
中村さん、お呼びかけいただきありがとうございます。
○竹田(21期 10/22)
遅れてすいません。
⑦⑧①
でお願いします。
○佐々木(16期)(10/23,14:30)
中村君、忙しい中書き込み大賞の取りまとめ、どうもありがとうございます。
仕事も含めてかなりバタバタして応えられておらず、恥ずかしい限りです…。
読み返してみて、下2点が特に心に残りました。
①夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
⇒「皆で続ける」ということで一つの作品になっており、何より現役生が楽しんでいる様子が伝わってきて、今読んでも面白い。
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
⇒竹田君が日々一生懸命生きていることが書かせた文章だと思います。
文章とはその人そのものなのだということを改めて実感しました。
○1期古郡です。
延長してもらってぎりぎりになって大変申し訳ありません。
①④⑦でお願いします。
①以外の理由は「今でもコンスタントに書き込んでいるのが竹田くんくらい」というのが一番です。
掲示板にはレギュラーの面々がいますが、みんな役目を負っています。役目を持っていないとほぼ年に1回、
感謝の気持ちは大切ですが、掲示板の役目は気持ちを伝えるためだけのもにではないはずです。
ものを考えて文章にし、三戸先生がみるであろう場所に書き込むのはそりゃあ勇気のいることです。
でも①を見る限り、みんなそれなりにできているのに…もったいないと思うのです。
日々の仕事が忙しいのはあるかもしれませんが、長時間労働で報道されまくっている会社の下請けの私がたまには
書き込めることを考えると、できないことはありません。ちょっとだけ、掲示板の世界で考えをめぐらす作業を
してみてはいかがでしょう。
○日々野 10/23 22:40
メールで回答しておりましたが、こちらにも回答いたします。
「良い」と思った書き込み3件
④No.5037「2015 浩友会総会・勉強会」
⑨No.5117「これからも学んでいきたいです」
⑩No.5149「Re:板ゼミしませんか」
回答してくださった方、ありがとうございます。
まだの方も、是非とも投票お願いいたします。
○石嶺 10/23 25:12
参加が遅くなってすみません。こういった「選ぶ」ことをする度に思うのですが、
自分の評価基準がどうなのかと考え込んでしまいます。
① 夏休み日記シリーズ
⇒書き込みから楽しそうに過ごしている様子、また「学び」の姿勢が見て取れる様子が
良く表れているのが良いと思いました。
⑦【No:5074】「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
⇒「書き込み」することへの想いがジンと伝わる書き込みだと思います。
⑧【No:5083】「共に学び、共に生きる。」
⇒想いと理性で練り上げられた素晴らしい書き込みだと思いました。
ここに書き込むことができて、良かったです。
中村さん、呼びかけて下さって有難うございます。
〇笹井純也(26期 10/24 3:37)
延長いただき、どうもありがとうございます。
16日の締切までに書き込めず、申し訳ありません。
① 夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
③【No:5024】浦林幸輝(25期) 2015/10/23「浩友会、参加したかったです!!」
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
⑩【No:5163】聞間理(5期) 2016/5/21正念場のニッポン株式会社、浮き沈みの構図(他5点)も、
迷わしく感じました。
○近藤(22期 10.24.7:00)
①⑦⑩に投票します。
特に、読んでみて面白い、心がこもっていると思った3つを選びました。
◯木田(10/24 22:40)
遅くなり申し訳ございません。
迷いますが、順不同で①,②,⑦でお願いします!
○今村
遅くなりましたが投票いたします。
① 夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
⑥【No:5073】太田健一(3期) 2016/1/24「最終講義有難うございました。」
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
①は読み物として面白く、これからも続く掲示板の長い歴史の中で、最後の「現役生」が
作り上げた大型企画であり、表彰されるのに相応しいシリーズであると思います。
⑥、⑦と佐々木さんの⑧で甲乙つけがたくしばらく悩みました。
上で佐々木さんが仰る通り、文章はその人そのもの、ということがどれもひしひしと伝わってきます。
⑥私は太田さんの書き込みがとても好きです。
面白く、心に残り、為になります。
掲示板の中で強く印象に残っている書込み、
ふと思い出される書込み・フレーズは太田さんのものが圧倒的に多いです。
(恐らく、フレーズがセットになることで印象に残りやすく、思い出されるように思います)
⑦竹田の三戸先生・ゼミに対する思いと、これから独立し、ことを成し遂げようとする「腹」が
書かせた書込みだと感じました。
上で竹田が自薦をしていることからも、「書いた」というより「書かせた」もののように思います。
このタイミングだからこそ生まれた書込みなのではないでしょうか。
次点で⑧佐々木さんらしく、かつ最終年度実行委員長としての立場からの目配りにあふれた
書き込みはすごいなあと感嘆しました。
○高橋
メールで既に回答しましたがこちらにも遅ればせながら書き込みします。
この企画のコンセプトを考えたならばメールではなくこちらに直接書き込むべきでした。
まだ「コンセプト」という概念を自分のものにしていない証左です。
⑦【No:5074】竹田俊亮(21期) 2016/1/24「すべては、二度とこない日の積み重ねだと感じました。」
理由:この投稿を読んで、自分は掲示板に書き込みをしました。
この投稿は、大学卒業後書き込みをしていない自分にとって大切にすべき・したいものです。
① 夏休み日記シリーズ(第1回~第9回)
理由:この投稿群は、「問いを立てる」三戸ゼミを表している好例だと思います。
>(中村)皆さん、投票を有難うございました!
結果の方は、総会、また掲示板で発表します。お楽しみに!
【2016keijiban】
浩友会総会・勉強会の案内状が届きました!
No:5199
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/10/04 Tue 00:12:23
[返信]
今朝、パソコンのメールを起動すると、
「平成28年度浩友会総会のご案内」
が!みなさんのお手元にも届いておりますでしょうか。
今年から、Eメールにてご連絡させて頂いております。
紙・現物で届かないくなることに、一抹の寂しさを感じるかなとも思っていましたが、
いざ受け取ってみると、案内状が届いた瞬間のワクワク感は、なにも変わらないなと実感しました。
※Eメールアドレスが判明しない一部の方には、郵送にてお送りしています。
案内状が届くまで今しばらくお待ちください。
もし、数日中に到着しない場合はお手数ですが、下記までご一報ください。
mitosemi.kanri@gmail.com
「浩友会総会・勉強会」は10月29日(土)に、今年も内容盛り沢山にて開催されます!
さあ、みなさん。年に一度の集合の日がやってきますよ。
しばらく掲示板から遠ざかっているあなたも、当日に向けて「浩友会モード」にギアチェンジしていってくださいね!
【平成28年度浩友会 勉強会・総会】
● 日 時 平成28年10月29日(土)
第一部【 勉強会 】 13:00 ~ 17:00
第二部【 総会・懇親会 】18:00 ~ 21:00
※11:00より勉強会で使用する番組の「事前視聴会」も開催します。
● 場 所
第一部【 勉強会 】 「万国橋会議センター 貸会議室 403号室」
第二部【 総会・懇親会 】「保昌」
※昨年までの「満珠園」と同じ場所です。
まずは、案内状と一緒に届きました
「掲示板書き込み大賞」選定ご協力のお願いに是非ご参加ください。
この1年の掲示板を振り返れば、あっと言う間に「浩友会モード」に突入です。
是非、ご協力の程お願い申し上げます。
今年も一人でも多くのみなさまの、元気なお声が聞けるのを心より楽しみにしています。
出欠回答〆切は10月14日(金)です。どうかお忘れなきよう。
たくさんのお返事お待ちしております(*^_^*)
幹事長 15期生 日々野正英
※※※ お詫びと訂正 ※※※
お送りしました『「掲示板書き込み大賞」選定ご協力のお願い』に誤字がございました。
ここに訂正させて頂きますとともに、謹んでお詫び申し上げます。
<訂正箇所>
掲示板書き込み大賞ノミネートリストのP.1にて、
26期生の渡邊諒太君の名前を、誤って「渡邊諒大(26)」と記載しておりました。
正しくは「渡邊諒太(26)」です。誠に申し訳ありませんでした。
⇒(三戸、10/7)
日比野君、浩友会の案内ありがとう。
いま、当日の講義の内容をどうしようか、と考えているところ。
夏、学会で「ブラック企業」の統一論題で報告したので、
それと「情報化」を結び付けたいと考えています。
みんな、当日への「一言」を書き込み、
幹事への慰労・感謝となる、当日に向けて「盛り上がる」ようにしようじゃないか!!!
(日々野15期 10/9)
三戸先生、有難うございます。
また講義のご準備も誠に有難うございます!
先生のお話が、私も含め参加者一同の一番の楽しみです。
報告者陣も、期待に応えられるよい報告をするべく、準備に励んでおります!
OB/OGの皆さまからのレス(「楽しみ」でも「悔しいが参加できない」でも)が我々にとってなにより励みになります。
みなさま、ぜひぜひ一言コメント宜しくお願いします(^^)/
【invitation2016】
書店日記&今月の雑誌9・10月号
No:5198
投稿者:三戸
投稿日:2016/09/13 Tue 11:43:05
[返信]
【書店日記】&「今月の雑誌」9・10月号
買った書名と《期待度》だけでも
○三戸(9/13)
目次で買った。
倉山 満 『日本だけが知らない「本当の世界史」』PHP文庫 ≪お薦め度:A-≫
日経新聞 『日本のマネジメントの名著を読む』日経文庫 ≪期待度:B+≫
西垣 通 『ビッグデータと人工知能』中公新書 ≪期待度:B+≫
山本博文 『格差と序列の日本史』新潮新書 ≪期待度:B+≫
加来耕三 『刀の日本史』講談社現代新書 ≪期待度:B+≫
○中村(9/15)
コナン・ドイル『バスカヴィル家の犬』新潮文庫 ≪お薦め度:A≫
戸田忠雄『学校は誰のものか』講談社現代新書 ≪お薦め度:B-≫
深町隆『内部告発の時代』平凡社新書 ≪期待度:B+≫
山本雅人『天皇陛下の全仕事』講談社現代新書 ≪期待度:B≫
天皇生前退位は天皇の仕事を知らなければ語れないでしょう。
『バスカヴィル家の犬』はシャーロック・ホームズ・シリーズですが、
「科学的」の説明に使えると思ったのが発見でした。
『学校は誰のものか』は問いの重要さ・面白さに比べて…。タイトルとの落差が激しい。
この内容なら別の本のためにこの表題はとっておいて欲しかった。
⇒『内部告発の時代』はどう?
興味津々のタイトルなんだが…。(9/27、三戸)
○三戸(9/15)
100分de名著『「日本人」とは何者か?』NHK出版 《期待度:A》
~目次~
第1章日本人の美意識 ~九鬼周造『「いき」の構造』~ 松岡正剛
第2章日本人の感受性 ~折口信夫『死者の書』~ 赤坂真理
第3章日本人の心理 ~河合隼雄『中空構造日本の深層』~ 斎藤 環
第4章日本人の宗教観 ~鈴木大拙『日本的霊性』~ 中沢新一
更級 功『爆発的進化論』新潮新書 《期待度:A-》
目次を紹介しよう。
第1章 「膜」生物と無生物のあいだに何があるのか、
第2章「口」よく噛むことはいいことか
第4章「眼」目がなくても物が見えるのか
第8章「脳」脳がヒトを作ったのか
第9章「性」男は何の役に立つのか
第10章「命」生命は物質から作れるか
どうだ?読みたくならないか?
>買いました。試験は嫌いですが、生物学は好きです。竹田
会田弘継『追跡・アメリカの思想家たち』中公文庫 《期待度:A-》
現代アメリカの思想、ネオコン・リバタリアンやフクシマなど、を知りたくはないか?
私は知りたい、と思ってこれを買った。まだ、読んではいないから、「お薦め」とは言えないが、
新書レベルで類書はない。
渡邊義浩・仙石知子『三国志「その後」の真実』SB新書 《期待度:A》《満足度:A+》
諸葛亮没後を描いたものは数冊出ているが、これは本格的な感じがする。
8割方、読んだところで、「おもしろいぞ!」
儒教(名士)を軸に読み解いてゆく。
三国志モノでは、NO.1だな。
三国志に特に関心がなくても、関羽・陸遜などの名前位知っていればOK.
個人の動機・意図、因果関係で説明するのではない、「歴史を分析する」面白さ。
→○杉山@3期 2016/10/5
買いました。本屋ではなくAmazonですが・・
>個人の動機・意図、因果関係で説明するのではない、「歴史を分析する」面白さ。
読むのが楽しみです。
『文藝春秋』10月号
特集「天皇生前退位の攻防」は買って読む価値があるのでは。
特集「日本経済の常識を疑え」も読んでみたいので買った。
○竹田21期 9/19
鷲田清一『「待つ」ということ』角川選書
スマホ・携帯の普及による「対人関係の距離感」に常々関心を持っていたところ、
書店で、このタイトルと著者を見て、中身も見ずに購入しました。
単に「待つ」という時間が、これほど奥深いものか、と感心し、
読みながらもなかなか理解が進みません。
「まえがき」だけでも是非読んでみて下さい。
待たなくてよい社会になった。
待つことができない社会になった。
(…中略…)
携帯電話をこの国に住む半数以上の人が持つようになって、たとえば待ち合わせのかたちが変わった。
(…中略…)
かつて「待つ」ことはありふれたことだった。
一時間に一台しか来ない列車を待つ、数日後のラブレターの返事を待つ、果物の熟成を待つ、酒の発酵を待つ…
(…中略…)
みみっちいほど、せっかちになったのだろうか……。
せっかちは、息せき切って現在を駆り、未来に向けて深い前傾姿勢をとっているようにみえて、
じつは未来を視野に入れていない。未来というものの訪れを待ち受けるということがなく、
いったん決めたものの枠内で一刻も早くその決着を見ようとする。
待つというより迎えにゆくのだが、迎えようとしているのは未来ではない。ちょっと前に決めたことの結末である。
決めたときに視野になかったものは、最後まで視野に入らない。頑なであり、不寛容でもある。
やりなおしとか修正を頑として認めない。結果が出なければ、すぐに別のひと、別のやり方で、というわけだ。
待つことは法外にむずかしくなった。
「待たない社会」、そして「待てない社会」。
意のままにならないもの、どうしようもないもの、じっとしているしかないもの、
そういうものへの感受性をわたしたちはいつしか無くしたのだろうか。
偶然を待つ、じぶんを超えたものにつきしたがうという心根をいつか喪ったのだろうか。
時が満ちる、機が熟すのを待つ、それはもうわたしたちにはあたわぬことなのか……・
⇒私も読みたい。
だが、通勤途中に本屋がない。
佐世保の書店には、(角川)選書は置いてないだろう(:_;)。
生協で注文するかな。(9/27,三戸)
○杉山@3期 2016/9/20
最近買ったもの、目次や前書きで買いました。すでに紹介されているかもしれませんが・・
『世界「最終」戦争論 近代の終焉を超えて』
(集英社新書) 新書 – 2016/6/17 内田 樹 (著), 姜尚中 (著)
【目次】
序章 問題提起 世界は「最終戦争」に向かっているのか
第一章 液状化する国民国家とテロリズム
第二章 我々は今、疑似戦時体制を生きている
第三章 帝国再編とコミューン型共同体の活性化
第四章 グローバリズムという名の「棄民」思想
第五章 シンガポール化する日本
第六章 「不機嫌な時代」を暴走させないために
→竹田さん
鷲田清一『「待つ」ということ』角川選書、読んでみようと思います。
>ありがとうございます。竹田
⇒このところ、内田本とご無沙汰している。
姜尚中はあまり好きではないし、内田の「サヨク」っぽいところが出ているものはあまり…、なのだが、
一応、買っておかないとな。(9/27、三戸)
◯木田25期 9.21 23:30
先生、皆様、ご紹介ありがとうございます‥!書店で探します。
精神的にも身体的にもなかなか余力が無いですが、
そういう時こそ意識的に視野を狭めないようにしたいです。
濱口 桂一郎 『若者と労働』中公新書ラクレ
<目次>
序章 若者雇用問題がなかった日本
第1章 「就職」型社会と「入社」型社会
第2章 「社員」の仕組み
第3章 「入社」のための教育システム
第4章 「入社」システムの縮小と排除された若者
第5章 若者雇用問題の「政策」化
第6章 正社員は幸せか?
第7章 若者雇用問題への「処方箋」
⇒これ買った気がするけど、読んでない。
この夏、横浜に帰った時、まとめて買った気がするが、どこに行ったんだろう?(9/27、三戸)
→コメント有難うございます!
すぐには難しそうですが、読み終わったら感想も書いてみたいです。
序章・1章を読んだ感じでは、期待度A-です。
〇笹井純也(26期 9/24 22:56)
広瀬 正 『マイナス・ゼロ』集英社文庫 ≪お薦め度:A≫
大澤真幸 『<問い>の読書術』朝日新書 ≪お薦め度:(A-に近い)B+≫
内田 樹 『困難な成熟』夜間飛行 ≪お薦め度:B+≫
玉村豊男 『料理の四面体』中公文庫 ≪期待度:A+≫
広瀬 正 『鏡の国のアリス』集英社文庫 ≪期待度:A≫
広瀬 正 『T型フォード殺人事件』集英社文庫 ≪期待度:A-≫
『鏡の国のアリス』と『T型フォード殺人事件』は、
『マイナス・ゼロ』を読み終えた次の休みに、一日かけて探し回りました。
つまり、『マイナス・ゼロ』はそんな作品でした。
⇒『困難な成熟』も読んでない(内田さん、出しすぎですよ)。
≪お薦め度:B+≫ということは、「買い」かな? (9/27、三戸)
⇒ >広瀬 正 『マイナス・ゼロ』集英社文庫
買いました、人の一押しはまず信じて買うが僕のルールです。
初めての広瀬本です。読んだら感想書きますね。(10/5、杉山)
⇒三戸先生、返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
そして、コメントありがとうございます。
この本の評価は「B+」なのですが、
「先生にお薦めし、読んでいただきたい本か」と考えると、
少し違うように感じてしまいます。
この本は成熟に関するエッセイで、
特に、今の社会や自己に囚われて生きにくさを感じる若者へ、書かれています。
「自分らしくあっていいし、あらねばならないんだ」、
「結婚は運命の人との恋愛から始まるんだ」、
「でも、そうなれない自分がいる。自分こそおかしいんだ」等と悩む人には、
私はこの本を、自信をもって紹介します。
ただ、それでも評価は「A」に届きませんでした。
今でも十分面白いのですが、
トピックを(数は絞っても)深掘りし、本全体に対する総括を加えれば、
より良い本になったと思います。
以上を踏まえると、
やはり先生にお薦めすることは躊躇ってしまいます。
(ちなみに『困難な成熟』は、タイトルだけ見て、
「成熟とは何か、なぜ成熟には困難がつきものなのか、
(少なくともかつては)なぜ困難にも関わらず成熟は求められるのか」
という内容かと期待しましたが、違いました。)(笹井 10/29)
⇒杉山さん、コメントどうもありがとうございます。
せっかく購入してコメントしてくださったのに、
その気持ちをないがしろにしてしまいました。申し訳ありません。
広瀬正の小説、面白いです。
「言われてみればその通りだけど、考えたことがなかったなあ」、
と感じる瞬間が多く、不思議な魅力があります。
まだ多くは読めていませんが、この魅力は多くの人に感じてみてほしいです。
杉山さんの感想が読めることを、楽しみにしておりますね!(笹井 10/29)
〇三戸(10/24)
久しぶりにbook-offに行った。
佐伯泰英『居眠り磐音 江戸草紙シリーズ』双葉文庫を買うために。
実は、いま『居眠り磐音』にハマっている。
(11巻まで読んでいるので、残りを)
私は酒ではなく小説をナイトキャップにしている。
(単身赴任で、職場のことを頭から除くために必要になっている。)
それには、チャンバラ小説がピッタリだ。
(夢枕獏『陰陽師シリーズ』や宮城谷作品は年に1冊づつしか出ない。)
森詠『長屋の殿様文史郎シリーズ』や佐々木裕『公家武者松平信平シリーズ』他をも読んだのだが、
どれも面白いが、居眠り磐音が抜群だ。
父から勧められたのだが、いざ読みだすと…。
面白さと切なさが魅力であろうか。
いま、チャンバラ小説が物凄く物凄くたくさん出版されていることに気付いているかな?
すごい!量だけでなく、質も上がってきている。
(TVでは時代劇は見る影もない!この違いは?)
置いてあった第51巻まで39冊買ってきた(他にも10冊ほど)。
39冊なんだからbook-offに言った理由はわかってもらえると思う。
さて、何日持つかな?
一晩に1冊、下手すると2冊読んだこともある(1冊2時間強かな)。
1ヶ月以上、年内は持たせたい。
まだ完結していないが、まあ、読み終わったら、もう1回、第1巻から読むか。
【book2016.9】
9、10月のキリ番報告
No:5197
投稿者:K-1倶楽部 会員番号NO.1
投稿日:2016/09/13 Tue 11:35:41
[返信]
キリ番報告コーナーヽ(^o^)丿キター
《参加要項》K-1倶楽部参加要項
「まとめ表」(○おまけ番、◎それ以上)
会員No.: (A)ゼミ掲示板 (B)報告板
No.1 ◎〇〇〇◎◎〇◎◎◎〇〇〇 ◎
No.4 ○○○◎◎○○○○○○○○
No.2 ○○
○K-1倶楽部 No.1
①2016/9/12 , 9:42
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③751,157 (ミラ番)
④9月の一番乗りも私だ。
しかも、おまけ番ではない(^^♪
○K-1倶楽部 No.1
①2016/9/13 ,11:47
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③751,444 (おまけ番)
④書き込みをしていたら…。
○K-1倶楽部 No.1
①2016/9/14 ,12:21
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③751,888 (おまけ番)
④1日で、"444"回っている!その前は300近く。
書店日記にでも、何にでもいいから、一言。
○K-1倶楽部 No.2
①2016/9/15 ,14:05
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③752200 (おまけ番)
④今日も300程度回っています!
○K-1倶楽部 No.2
①2016/9/15 ,22:51
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③752300 (おまけ番)
④100を刻んでいくことも大切。
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/16 ,13:05
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③752,444 (おまけ番)
④場立てありがとうございます!取りたいと欲張るとなかなか取れない、それがキリ番。。。
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/21 ,20:21
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③753,777 (おまけ番)
④ラッキーナンバーゲット。
○K-1倶楽部 No.1
①2016/9/26 ,02:07
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③755,222 (おまけ番)
④コツコツと
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/26 ,18:05
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③755,400 (おまけ番)
④千里の途も一歩から
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/26 ,21:52
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③755,555 (基本番)
④とある作業中に大物ゲット。ありがとうございまーす。
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/26 ,22:03
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③755,557 (ミラ番)
④続けてゲット。ホクホクです。
○K-1倶楽部 No.2
①2016/9/27 ,18:12
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③75,5777(おまけ番)
④とても良さそうな数字をゲットしました。
何度見なおしてもおまけ番でした。
○K-1倶楽部 No.1
①2016/9/28 ,12:55
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③755,888 (おまけ番)
④コツコツとpart2
○K-1倶楽部 No.4
①2016/9/29 ,22:35
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③756,400 (おまけ番)
④千里の途も一歩からver.2
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/2 ,16:12
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③757,100 (おまけ番)
④千里の途も一歩からver.3
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/2 ,16:15
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③757,111 (おまけ番)
④千里の途も一歩からver.4
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/07,12:57
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③756,555(ミラ番)
④コツコツとpart3
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/07,12:16
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③758,857(ミラ番)
④ちょっといい番号!
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/07,12:16
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③758,857(ミラ番)
④ちょっといい番号!part2
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/07,14:54
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③758,888(4ケタゾロ、基本番)
④ちょっといい番号!part3
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/11,23:39
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③759,957(ミラ番)
④ちょっといい番号!part4
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/15,0:18
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③760,900(おまけ番)
④コツコツとpart4
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/22,0:08
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③763,555(おまけ番)
④コツコツとpart5
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/24,19:20
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③53,635(ミラ番)
④偶然にも
○K-1倶楽部 No.1
①2016/10/24,19:20
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③764,666(おまけ番)
④コツコツとpart6
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/25 ,16:17
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③765,111 (おまけ番)
④今月はそうとう開いているのですが、なかなかヒットせず。久しぶりのゲット。
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/25 ,19:55
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③765,222 (おまけ番)
④No.1様の進撃に追い付け追い越せ!
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/26 ,17:25
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③765,666 (おまけ番)
④追い付け追い越せ!!
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/27,17:20
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③766,111 (おまけ番)
④追い付け追い越せ!!!
○K-1倶楽部 No.4
①2016/10/28,10:10
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③766,444 (おまけ番)
④追い付け追い越せ!!!!
【kiribann16.9】
第10回ビジネス・企業番組勉強会開催のお知らせ
Prev:5194
No:5196
投稿者:渡邊諒太(26期)
MAIL
投稿日:2016/09/08 Thu 19:19:59
[返信]
第10回ビジネス・企業番組勉強会
皆様、大変お待たせいたしました。
第10回ビジネス・企業番組勉強会の開催日・場所が確定いたしましたので、予習欄より改めて告知いたします。
【第10回ビジネス・企業番組勉強会】
〇日時:2016年9月11日(日曜日)
〇場所:経営学部1号館 C503教室
(キャンパスマップ中、N3-4、薄茶色に塗られている棟の5階です。)
〇プログラム
10:30 開場
11:00~12:00 事前視聴会
12:00~13:00 昼食
13:00~17:30 勉強会
18:00~20:00 食事会@龍海閣(天王町近くのお店です)
〇視聴番組・勉強方法
今回視聴する番組は
カンブリア宮殿 2016年8月11日 放送
「秋田発!地域を活性化する異色の劇団 飲む・見る・泊まる!複合エンタメ企業 わらび座」となります。
番組概要
今回も自分たちが学んできた理論(例:バーナード、ドラッカー...)を一つ以上用いて感想を書くという形で学びます。
理論を事例に結びつけ、理論の理解を深め現実を切り取る道具として使いこなす練習をすることが狙いになります。
また、今回梶尾さんより「顧客創造」と「組織変革」を考える上で参考になると伺っており、
勉強会冒頭にて詳細について報告をして頂けることになりました。
当日は頂いた報告を元に議論を進められればと思います。
梶尾さん、よろしくお願い致します。
※事前勉強会を掲示板上で行っております。
残念ながら今回ご参加が出来ない方や、自分の考えをより深めて当日にご参加されたい方は是非ご活用ください。
〇補足・お願い
たいへんお手数をおかけしてしまい申し訳ありませんが、Skype参加者の皆様には,
Google+アカウントの作成をお願い致します。
※Google Hangout(Googleによるビデオ通話サービス)を利用するためには、Google+アカウントが必要になります。
Googleアカウント作成
Goglgle アカウントをお持ちでない方は、上記のリンクからGoogleアカウントを作成するようにお願い致します。
Google +利用開始
Goglgle アカウントをお持ちの方は、こちらのリンクからログインしてすぐにGoogle+を利用開始することができます。
【第10回勉強会出欠確認】
※今からでも参加できます! 参加される方は随時ご記入をお願い致します。
※掲示板・メールにて日程調整に記入いただいた方はこちらで転記させて頂きました、もし変更がありましたらコメントをお願い致します。
(敬称を省略させて頂いております、また、特コメントのない場合、勉強会・食事ともに参加と把握させて頂いております。)
<記入方法>
○:参加!△:未定、途中参加等々(コメント頂けると助かります)
×:不参加 遠隔:遠隔で勉強会のみ参加
渡邊26期 ○
日々野15 ○(勉強会まで参加)
木田25期 ◯
中村20期 ◯
笹井26期 △(勉強会まで参加)
杉山3期 ×
梶尾 △(13時からのご参加)
近藤22期 ○
【コメント欄】
○渡邊諒太(26期, 2016/9/8, 19:05)
開催場所が確定しましたので告知を致します。
告知が直前となってしまい申し訳ありません。
また今回食事会についてですが、以前利用していた天応町の「上海飯店」が移転し
保土ヶ谷の「爽爽」となっているようです(たべログより)。
その為、現在食事を出来るところを探しています。
明日には追記出来る様に致しますのでもう少しだけお待ちください。
→(追記)お待たせしました。食事会の場所、天王町駅近くの「龍海閣」という中華料理店に決定しました。
当日、よろしくお願い致します!
○日々野15期(9/9 13:00)
渡邊君、準備ありがとうございます!
今回は、横国会場にて参加したいと思います。宜しくお願い致します。
ただ、日帰りにはなるので、事前視聴会・夜の食事会は難しそうです。。
久しぶりの現地参加で楽しみです。宜しくお願いします。
(訂正)事前視聴会から参加したいと思います。
→日々野さん、ご予定の書きこみありがとうございます!
食事会については残念でしたが、事前市長会からのご参加、うれしく思います。
当日、よろしくお願い致します。(26期 渡邊)
【Biz10】
2016リオ・パラリンピックBETTING!!
No:5195
投稿者:中村(20期)
投稿日:2016/09/04 Sun 17:39:01
[返信]
「M’S BETTING 開催」
TMmito
いよいよ9月7日(水)には、パラリンピックの開会式が行われます!
期待以上の成果を上げ、大いに盛り上がったオリンピックは日本に自信をもたらし、
次回大会に向けた国威発揚の効果をもたらしましたが、
国家・国民の成熟度はパラリンピックの方に問われるように思います。
皆さんはどれだけの数のパラリンピアンを知っていますか?
さあ、日本選手団の活躍を応援しましょう!
(もちろん、他選手の出題も随時募集しています!)
【基本情報】リオ2016パラリンピック競技大会スケジュール
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
随時出題大歓迎!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
問題1.《車いすテニス男子シングルス》
グランドスラム(世界三大大会全制覇)を5回達成!
車いすテニス界のレジェンド【国枝慎吾】選手は、パラリンピック3連覇を果たすか?
①金メダル:中村20期、S-Pro、1期古郡、日々野15、笹井(26期)、渡邊(26期)
②銀メダル:木田25期
③銅メダル:
④4位以下:
【参考】国枝慎吾選手 経歴
日経:けが乗り越え頂点へ 車いすテニス・国枝慎吾
★正解:④4位以下★残念、準々決勝敗退!三連覇ならず(>_<)
3連覇への挑戦に幕 国枝、世界2位に完敗
→ダブルスは見事、銅メダル獲得!メダル死守、心の支えに=国枝、晴らした悔しさ―車いすテニス〔パラリンピック〕
問題2.《陸上 走り幅跳 9/17(土) 22:45~》
今年5月に世界記録更新!
34歳の【山本篤】選手は金メダルを獲得できるか?成績を予想してください。
①金メダル:S-Pro、1期古郡、木田25期
②銀メダル:中村20期、渡邊(26期)
③銅メダル:日々野15、笹井(26期)
④4位以下:
【参考】山本篤選手 経歴
NumberWebパラ走り幅跳び“世界最強”山本篤。日本初メダリスト、探究心で頂点を。
★正解:②銀メダル★山本篤は幅跳びで銀「8センチの差だけど大きな差」
問題3.《競泳 9/12(月)~16(金)》2015年世界大会100mバタフライ・平泳ぎで金メダル!
今大会5種目出場の競泳エース【木村敬一選手】の成績を予想してください。い
(1)メダルをいくつ獲得するか?※「色」問わず
①5個獲得:1期古郡
②4個獲得:日々野15、
③3個獲得:中村20期、笹井(26期)、渡邊(26期)、木田25期
④1~2個獲得:S-Pro
(2)そのうち、金メダルはいくつか?
①4~5個獲得:1期古郡
②3個獲得:
③2個獲得:中村20期、日々野15、渡邊(26期)
④1個獲得:S-Pro、笹井(26期)、木田25期
【参考】木村敬一選手 経歴
日経:好奇心 強さの源泉 パラ競泳(視覚障害)木村敬一
★正解:(1)②4個獲得、(2)④1個獲得※★
※すみません!正確には金は0個でしたが、予想外?の結果に選択肢を用意していませんでした(・・;)
ベッティング上は一番近い選択をした「④1個獲得」を正解といたします。
「金メダル欲しかった」 競泳・木村、最後は4位
問題4.今大会の日本選手団の獲得メダル総数を予想してください。
(1)金メダルは?
中村20期 8
S-Pro 7
1期古郡 18
日々野15期 6
笹井(26期) 6
渡邊(26期) 10
木田25期 7
(2)総数は?
中村20期 24
S-Pro 22
1期古郡 53
日々野15期 25
笹井(26期) 23
渡邊(26期) 32
木田25期 20
【参考】日刊スポーツ:パラリンピックまで50日 日本は金10目標
<過去大会成績> 金 銀 銅 総数
2012ロンドン 5 5 6 16
2008北 京 5 14 8 27
2004アテネ 17 15 20 52
★正解:(1)金0個、(2)総数24個〈銀10個、銅14個〉★
パラリンピック 日本は夏の大会で初めて金メダル無し≪コメント欄≫
○S-Pro(9/5)
中村君、パラリンピックにスポットを当ててくれて感謝。
ネットで調べてみようとしたが、記事・情報が本当に少ない。
「国威」「感動」どちらの観点からしても、パラの方が勝るとも劣るまい。
結局、メディアに踊らされている。
選挙と同じだなぁ。
大衆社会!
問題1~3は、なんとか適当に選べるが、問題4は難しい。
検討もつかないものを予想するのはツライ。
問題を修正してもいいだろうか?
勝手にやって済まない。×7
→三戸先生、問題の修正承知しました。
パラリンピックは公平性を重要視することが求められる分、
種目が細分化されているなど、見方が難しくなっているように思います。
まずは、入りやすいところから始めていく努力が必要かと思います。
有難うございます。
○1期古郡です
パラ楽しそうですね。競技の他に技術のプレゼンテーションでもあるので日本選手と日本の技術に
頑張ってもらいたい気持ちはどうしても盛り上がり気味になってしまいます。
NHKとかによると走り幅跳びの山本選手は春に世界記録を出し、5月にスウェーデンの選手に抜かれてます。
結構な距離で更新されるので義足のカーボン加工技術がかなり影響してると思われます。
競泳の木村選手は自由形でアメリカの選手に現在負けてます。かなりな差がついていました。
目が不自由な状態での水泳はコースロープにぶつかり減速してしまうかどうかがカギなので
まっすぐ泳げれば5冠も見えてきます。
国枝選手はテッパンではないでしょうか。吉田沙保里選手的な存在です。
車椅子バスケが台風の目になると予想しています。
○日々野15期(21:58 2016/09/05)
中村君、場立ありがとう!
今回はパラリンピックもがっつり見ようと思っているので、ベッティングもあると楽しみが増します。参加です(^^)/
国枝選手、みんなが金予想ではベッティングにならないじゃないか。。。
と思いつつも、金予想は外せないですね(笑)
◯木田25期
中村さん、場たて有難うございます。
国枝選手の5連覇にも期待したいところですが、
若い新しい芽も育っていているのではと銀メダルで予想してみました。
○中村20期
皆さん、ご参加有り難うございます!
せっかく、この掲示板でパラリンピックを取り上げているので、
気になったニュースを取り上げてみます。
①「超人スポーツ」の挑戦 人類の限界を超えろ
②9月7日開幕!パラリンピックに対する海外での盛り上がり具合
③リオ・パラリンピック開幕 南米初 難民選手団も初参加
2016年リオ五輪に出場する10人の難民選手団 歴史上はじめて、難民アスリートのチームが五輪旗のもとで競います
【2016para】
第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編
No:5194
投稿者:渡邊諒太(26期)
投稿日:2016/08/31 Wed 20:03:02
[返信]
第十回ビジネス・企業番組勉強会@予習編
皆様、大変お待たせいたしました。
第10回ビジネス・企業番組勉強会で扱う番組が決定しましたのでお伝えいたします。
日程につきましては、書き込んでくださった方のご予定から、【9月11日(日)】に開催を予定しています。
教室の確保が出来次第、日程調整と併せて改めてご報告いたします。
次回勉強会では以下の番組を視聴する予定です。
【視聴番組】
カンブリア宮殿 2016年8月11日 放送
「秋田発!地域を活性化する異色の劇団 飲む・見る・泊まる!複合エンタメ企業 わらび座」 番組概要
梶尾さん、コメントを添えての番組のご推薦有難うございます。
また、勉強会開催に先駆け予習欄を設けたいと思います。
ご推薦頂いた際に、「顧客創造」と「組織変革」を考える上で参考になると伺っていますので、
本番組を視聴する際にはこの観点から視聴されるとよいかと思います。
事前に視聴できる方は、今回もどんどん×7書き込んでいってください!【予習欄】
○日々野15期(16:59 2016/09/03)
渡邊君、段取りありがとうございます。さきほど番組見れました。
ちょっと今から外出してしまうのですが、後ほど感想を纏めて書き込みたいと思います。
当日もよろしくお願いしますね!
(感想を追記しました。)
①「役者が正社員」への違和感。役者の世界は、例えば歌舞伎のように、師匠と弟子の関係が一般的では?
そうではなく、会社と従業員の関係を結んでいって、演劇にネガティブな影響はなかったか。(演劇の稽古は社員研修という扱いになるのだろうか?)
ただ、現代においては、会社と従業員の関係こそ一般的。それでも劇団として成立するところに、わらび座の凄さがあるのかもしれない。
②HPを見ると「あきた芸術村」は体験型リゾートとして紹介されていて、他の多くのリゾート施設と共通する部分が見て取れる。
劇団運営とリゾート事業は、同じ会社とはいえ、事業内容がかなり違うので分けて考えた方がよさそう。
体験型リゾートの運営に注目すれば、劇場及び役者を経営資源として活用することに成功していると言えるだろう。
(例えば、おどり体験教室、役者指導員による社員研修)
③耕作放棄地の活用の提案について。農家の問題を根本解決するほどのアイデアではない思うが、
社長の口から秋田の農業が抱える問題がスラスラと出てくる様子を見て、この社長は本当に地域の問題に向き合っていると感じた。
地域に根差すとか、地域と共にある企業を作るということは、地域の問題にともに向き合うということではないか。
地域の問題に共感する力が、地元に根付き、地元にファンを作るために重要なことなのだと、この社長を見て感じた。
【preBiz10】
「敵国」と「友好国」。「国家」って?~「国家と商業主義」に触発されて~
No:5193
投稿者:夕刻者
投稿日:2016/08/27 Sat 09:37:28
[返信]
北朝鮮がSLBM(潜水艦から発射される)の実験をしたため(8/3)、
ミサイル防衛の仕方が変わった。ミサイル破壊措置命令を常時発令することになった(8/5)。
説明は不要とは思うが、陸上から発射されるときと違って、
事前に発射準備を探知することが困難だからだ。
このこと自体(賛否など) を論じたいわけではない。
北朝鮮の発射は米韓の合同演習や日中韓の対北朝鮮会議に対するデモンストレーションだという。
面白いなぁ。
北朝鮮の日本に対する「悪事」は、「拉致」以外にどんな重大なものがあるだろうか?
だが、中国は近年、尖閣諸島を中国固有の領土だと急に主張しだし、
領海などに違法に侵入を繰り返している(他にも珊瑚の違法操業などなども)し、
韓国に至っては日本固有の領土竹島を不法占領している。
また韓国は明確に日本を「敵視」し、日本に不利になるような外交も展開してきた。
なぜ、「日本の領土を狙い・奪っている(準)敵国」たる中国・韓国と仲良くし、
北朝鮮だけを「敵視」するのだろうか?
確かに「国交」は北朝鮮とは結んでいなくとも、
「実害」は中韓の方がはるかに大きいのではないか?
(「拉致は領土より重大だ」というなら、そのような交渉・対応をするべきだろう。)
「国家」というものは、その時その時で手を結んだり、放したりするものだ、
ということはわかる。
だが、日本にもミサイルの照準を合わせている(だろう)米中露と北朝鮮に対する姿勢の差異は、
どうも納得がいかないのだ。
北朝鮮の金王朝が崩壊したら、(拉致された人には解放となるだろうが、)
朝鮮半島が統一され「大韓国(or大朝鮮)」が誕生するだろう。
その「大韓国」の「日本敵視政策」は転換されるとは思えないし、より強力なものになるかもしれない。
対北朝鮮で「一体化」できていた三国の関係も終わることになるだろう。
・現行では中韓に比して「悪いこと」をしていない北朝鮮への「敵視」
・中韓の日本に対する「反日政策」のきちんとした理解
・北朝鮮体制崩壊後を睨んだ将来像
・北朝鮮の「脅威」はミサイルだとするなら、日本にも向けられている(だろう)米中露などの核ミサイルは?
「敵国・友好国」とは何だろうか?
「友人と喧嘩相手」とは違うと思うが?
「利口な”敵国”」には対応できるが、「愚かな”友好国”」は信頼できないのではないか?
アメリカと対北朝鮮のための合同演習を行っている韓国だが、
第2次朝鮮戦争が起きた時、米軍の補給基地は日本になると思うが、
日本を「敵視」し、領土を不法占有している韓国の「味方」をし、
「日本人を拉致している」北朝鮮と「戦争」することを日本人は「選択していることに納得」しているのだろうか?
「国家」は厄介だな。
「(仮想)敵国」たる北朝鮮の「実害」より、
「同盟国や友好国」の「実害」の方が大きくても………。
こういう問題をきちんと認識し、議論しないままに、
「憲法」や「国防」「外交」を論じることはできないのではないか?
と「国家」を考えない・嫌う日本人に問うてみたい。
(余計なお断り:北朝鮮に味方し、中韓を「敵国視」せよという議論ではない。
「敵・味方」とレッテルを貼って、現状を直視することを避け、思考停止しているのではないですか?)
【kokka.jitugai】
五輪とは何だろうか?(1) 「国家」と「商業主義」
No:5192
投稿者:三戸
投稿日:2016/08/23 Tue 12:33:47
[返信]
オリンピックの「商業主義化」が問題視されている。
だが、「商業主義化」する以前は「健全」だったのか?
「人類の平和の聖典」で「崇高」だったのだろうか?
「平和」の対概念「戦争」。
世界中を巻き込んだ国家間の争い「戦争の代りという平和」であろう。
(だが、自分たちの「国家」を作りたい、という「独立戦争」を否定しないなら、
「戦争」を絶対悪として否定できないのではないのか?)
先日「無事」終わったリオ五輪に、「国家ぐるみのドーピング」でロシアの選手を出場させるか否か?
が問題となった。
各競技団体に判断を任せる、というIOCの意思決定は「平和の祭典」という趣旨に立ったものだろうか?
表彰式に受賞者の出身国の「国旗」「国歌」は不可欠である!
「国家」あっての五輪であり、開会式の入場も国家毎である
(その意味において、1964年東京五輪の閉会式は歴史的なのである)。
だから、ロシア選手の出場は許されない。
「難民選手」と同様に「個人」として出場の道を開けばいいのである、
ということを先に述べた。
「五輪」と「国家」の関係は難しい。
国民国家を前提とする近代社会におけるインターナショナルな祭典・催事に「国家」を完全に「追放」することはできない。
(「世界市民」が誕生するまでは、「国家」間の争いを「国際連合」などの「話し合い」と共に、
「五輪」や「W杯」などのような「競い合い」により、「暴力」を使用させないようにしよう、という「試み」は評価したい。)
故に、五輪の場に「政治的言動は許さないという“きまり”」は必要であろう。
オリンピックの「商業主義化」が問題視されている。
だが、「商業主義化」する以前は「健全」だったのか?
「人類の平和の聖典」で「崇高」だったのだろうか?
「平和」の対概念「戦争」。
世界中を巻き込んだ国家間の争い「戦争の代りという平和」であろう。
(だが、自分たちの「国家」を作りたい、という「独立戦争」を否定しないなら、
「戦争」を絶対悪として否定できないのではないのか?)
先日「無事」終わったリオ五輪に、「国家ぐるみのドーピング」でロシアの選手を出場させるか否か?
が問題となった。
各競技団体に判断を任せる、というIOCの意思決定は「平和の祭典」という趣旨に立ったものだろうか?
表彰式に受賞者の出身国の「国旗」「国歌」は不可欠である!
「国家」あっての五輪であり、開会式の入場も国家毎である
(その意味において、1964年東京五輪の閉会式は歴史的なのである)。
だから、ロシア選手の出場は許されない。
「難民選手」と同様に「個人」として出場の道を開けばいいのである、
ということを先に述べた。
「五輪」と「国家」の関係は難しい。
国民国家を前提とする近代社会におけるインターナショナルな祭典・催事に「国家」を完全に「追放」することはできない。
(「世界市民」が誕生するまでは、「国家」間の争いを「国際連合」などの「話し合い」と共に、
「五輪」や「W杯」などのような「競い合い」により、「暴力」を使用させないようにしよう、という「試み」は評価したい。)
故に、五輪の場に「政治的言動は許さないという“きまり”」は必要であろう。
「表彰台での勇気ある行為が原因で、母国で生涯を通して除け者扱いされ続けたオリンピックの銀メダリスト」
(http://www.imishin.jp/peter-norman/)
をぜひ見てほしい(FBでシェアしてもらい知った記事である)。
どうだろうか?
「政治的言動」はやはり「誤ったこと」なのだろうか?
(リオ五輪でも、キリバスの選手が、キリバスの水没危機を世界中に知ってもらいたいがゆえに出場していた。)
アメリカ選手は名誉回復されたが、アメリカで讃えるための銅像にピーター・ノーマンは「排除」されている。
アメリカはなぜ「ピーター・ノーマン」を入れ、あの表彰式を「完全再現」しなかったのだろうか?
表彰式の3人の振る舞いは「平和の祭典」にふさわしいものであり、
精神において3人とも「同じ」ではなかったのか?
名誉回復された二人の黒人は、なぜノーマンを排除した銅像を「拒否」しなかったのだろうか?
ノーマンが「アメリカ人」ではないから、以外・以上の理由があるのだろうか
我々は、日本の選手を応援し、日本のメダル数に一喜一憂し、
次の五輪のメダル獲得のために、どう4年間を使うか?を問題とする。
日本人が出ない種目は関心がない、放送しない。
W杯であれほど熱狂したサッカーも、予選敗退で、完全に関心を失っている。
「国家」間の「競争」であることを、どのように「理解」しているのだろうか?
「戦争」でないから、「戦争」の代りになっているから、で思考停止していないのか?
だから、「商業主義化」を嫌うのではないか?
「個人」の資格として出場するということは、「国家の代表」としてではない、ということだ。
「個人」がスポーツをやり続け、能力を上げるために、国家をバックに持たなかったら、
「企業(商業主義)」に依存するしかないのではないか?
2010年東京五輪は、競技環境として極めて不適切な盛夏に行われるのは、
参加競技が「商業化」し、自分たちの「興業」を優先し、協力しないからである。
では、それを否定できるか?
サッカーから「商業」を排除したら?考えられるか?
「国家」から離れ、「商業主義」を排除し、純粋な「個人参加」にしたら、
競技レベルはどうなるだろうか?
いや、それ以前に、みんな「見る」のだろうか?
「感動をありがとう」と言って、卓球愛ちゃんやレスリング吉田沙保里などに「感動」している。
障碍者のプレーは感動できないのか?
だが、「オリンピック・パラリンピック」といいながら、
五輪が終われば、「リオ」は「終わっている」。
いや、そもそも「(日本の)パラリンピック出場選手」は「日本代表」であっても「我々の代表」なのだろうか?
こう考えてくると、「国民国家」における「国家(日本国)」と「国民(我々)」の関係も考えてしまうなぁ。
近代社会の「国家」と「国民」の関係から、
20世紀になり、そこに「企業(ビジネス)」が入ってきた。
そして、「国家」間の争いが「冷戦構造の終焉」以後「経済競争」とかわり、
「戦場」が「市場」となった。
オリンピックに「商業主義」が入ってくるのは「当然」ではないだろうか?
さあ、オリンピックは「国家」と仲良くした方がいいのだろうか?
それとも「ビジネス」と仲良くした方がいいのだろうか?
オリンピックにおける、「国家」と「商業主義(ビジネス・市場)」の関係から論じてみた。
「個人」との関係についても触れねばならないが、今回はここまでにしたい。
いまのところのキーワードは、「大衆社会」である。
○日々野15期(21:54 2016/08/25)
先生、貴重なお時間を割いて頂いてありがとうございます。
掲示板で議論できることは有難い、いえそれ以上に嬉しい!と思いました。
僭越ですが、私も発言させてください。
まだしっかりと纏められていないのですが、
リオオリンピックを毎日見て楽しみながら「五輪」と「国家」について考えました。
国家の関与を否定することは、やはりできないと思います。
何処で生まれ育ったか、は人の基本的なアイデンティティであって、これから全く離れて生きる人はほとんどいないでしょう。
はじめて名前を聞いたような、全くの他人でも、同じ国籍というだけで身近に感じられる。
五輪はそのような人間の心理を基礎としているからこそ、世界中が注目し、楽しめます。
そうすると、オリンピックは国家の「競争」であり、それ以上の意味は持たないのでしょうか。
私は、オリンピックが「平和の祭典」とされる意味は他にあるように感じました。
それは、国家を基礎としつつ、国家を超えてコミュニケーションする場としてのスポーツの国際大会、
その頂点として五輪が意味を持つのではないか。
日本の代表選手が、他国の代表選手とコミュニケートする。
今回でいえば、内村とベルニャエフ、吉田とマルーリス、荒井とダンフィーのような。
そのようなシーンがより多く、メディアで取り上げられ、耳目を集めるようになると、
平和の祭典としてのより有意義になるのではないでしょうか。
逆に、メディア(そして国民が)日本代表しか見ず、他国の選手に関心を持てなければ、オリンピックの意味は失われるのでしょう。
私の意見としては、オリンピックは「国家」を抜きに考えることはできないが、
だからこそ、「国家」にとらわれない見方・見せ方が求められる、と感じました。
【gorin2】
書店日記&今月の雑誌8月号
No:5189
投稿者:三戸
投稿日:2016/08/22 Mon 18:22:27
[返信]
【書店日記】&「今月の雑誌」8月号
本屋に行く時間は取れるかもしれないが、行こうという気持ちが起こるユトリが必要であることを痛感している。
佐世保にはいい書店がないだけでなく、行く時間も十分にとれない。
先日は、津久井さん・四本君・中村君と一緒に新しくオープンした佐世保発のBook-offに行った。
とにかく、本屋に行こうとし、読む余裕がなくても本を買う。
この姿勢だけは失わないようにしたい。
そして、タイトルだけでもこのコーナーに載せ続けたい。
(「佐世保日記」を書くのは余裕が必要だが、こちらはできるはずだ。)
何冊も買ってはいるのだが、とりあえずまずこの一冊。
○三戸(8/22)
井上智洋『人口知能と経済の未来 ~2030年~』文藝春秋
去年『AIの衝撃』を薦めたが、これもそれと同等以上に薦めたい。
第3章以降は経済学者ならではの議論で興味深い。
第2章の「人工知能はどのように進化するか?」は一読の価値があろう。
既存の「特化型AI」に対する、「汎用AI」の話を知らないと、AIの「未来」は語れないだろう。
彼は、このAIに日本の未来の可能性を見る。
人はロボットに仕事を奪われてしまうか?は重大なテーマだが、
みんなは彼の議論にどこまで納得・賛同するだろうか?
○三戸(8/26)
大澤真幸『<問い>の読書術』朝日新書
「まえがき」に、「よい本は、解答ではなく、〈問い〉を与えてくれる。」と、
ゼミで語っていることを言っている。
ならば、買わずばなるまい。読まずばなるまい。
全7章、25冊の本が紹介されている。
もちろん、最初から読む必要はなく、自分が面白いと思った本をどう語っているかをチェックする。
第2章「世界史で見る革命」に、岡田英弘『世界史の誕生』を
「歴史を物差しにする視点とは」とタイトルして取り上げている。
まずここから。わずか6ページの紹介だが、最後の2ページは、読んでよかったと思わせてくれた。
マイケル・サンデル『それをお金で買いますか―市場主義の限界』を読んだ人は、
第1章「経済と規範」で、「市場はなぜ道徳を締め出すのか」を開いてほしい。
あらためて、サンデルの議論の確認ができる。
もちろん、未読の人も、経済に多少とも関心があれば、読んで損はないだろう。
この第1章には、その他、岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』や佐伯啓思『経済学の犯罪』、
山本七平『空気の研究』、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』など、
どのように語っているだろうか、と関心を惹くタイトルが並んでいる。
この手の書評本としては、宮崎哲也『新書365冊』朝日新書、と並んでお薦めかな。
○三戸(8/27)
小林登志子『文明の誕生~メソポタミア、ローマ、そして日本へ~』中公新書 《期待度:B+》
第1章職業と身分の分化、第2章暦と王朝表、第3章交通網の整備、第4章金属の利用、第5章文字の誕生、第6章法の誕生、
以下、と続く。
この目次で買った。
さて、どうかな?
礫川全次『日本人はいつから働きすぎになったのか ~「勤勉」の誕生~』平凡社新書 《期待度:B-》
買わねばならないタイトルだから買ったが、著者紹介の著作一覧を見ると期待はあまりできないなぁ。
齋藤実『物流ビジネス最前線 ~ネット通販、宅配便、ラストマイルの攻防~』光文社新書 《期待度:B》
現代の「顧客の創造」を知るためには、役に立つだろう、と思って。
森史朗『司馬遼太郎に日本人を学ぶ』文春新書 《期待度:B-》
「司馬遼」本は買うことにしている。
「日本史を学ぶ」と題しながら、第2章から第6章まですべて幕末もの。
第8章が『坂の上の雲』でそのあとは第9章「ノモンハン」と第10章「太平洋戦争」。
第7章に『義経』と戦国もの6冊。
『空海の風景』も『妖怪』『菜の花の沖』も取り上げずに「日本人を学ぶ」のか?
『上方武士道』や『俄』などの上方ものもない。
市井の人々を扱った作品も取り上げない。
目次だけで「ダメ本」だとわかる。
だが、買った。
「司馬遼太郎をどう見ており、取り上げているか」を知りたいから、
「司馬本」は買うことにしている。
《おすすめ本》
書店の店頭から消えていたお薦め本が書店に出ている。
かつて「本の交換会」で出したり、紹介したことがある。
持ってないものは、急げ!
玉村豊男『料理の四面体』中公文庫 《お薦め度:A+》
こんな作品を書ける人がいて、こんな作品を読むことができるとは!
文化人類学を使って、いいなぁ、料理の知的な理解も。
広瀬正『タイムマシンの作り方』集英社文庫 《お薦め度:A+》
説明不要。とにかく買っておくこと。広瀬正の本はすぐに店頭になくなるぞ。
一緒に『鏡の国のアリス』をできたら、『マイナス・ゼロ』も。
《雑誌》
『中央公論9月号 ~特集:天皇と皇室の将来』 《お薦め度:B+》
第3特集「欧州民主主義の危機」のE.トッド「世界は“新自由主義”をもう我慢できない」他もあり買って損なし。
『週刊ダイヤモンド8/27 ~特集:勝者のAI戦略、人工知能の嘘ホント』 《期待度:A-》
AIについては押さえておきたい。21世紀前半の最大テーマ・問題ではないか?
〇笹井純也(26期 8/28 22:37)
三戸先生、場立てありがとうございます!
大澤真幸『<問い>の読書術』は、
横浜のBOOK・OFFで購入するか悩んだのを思い出しました。
明日以降、会社帰りに購入したいと思います。
今月に購入した本は、以下の通りです。
①北杜生『白きたおやかな峰』河出文庫《期待度:A》
この描写で、期待度Aの理由が伝わるでしょう。
「ついに現れてきた。(中略)カラコルムの重畳たる高峰の群が。
はじめは岩山であった。これまで見つづけてきた砂漠の荒涼たる色合と同質で、
しかしそれが平坦ではなく、のしあがり、刻一刻とのしあがり、
飛行機の高度にとどくばかりにのしあがってきた。」
②筒井康隆『イリヤ・ムウロメツ』講談社文庫
筒井康隆作品、そして挿絵が手塚治虫のため迷わず購入しました。
しかし内容は、面白くないわけでは無いのですが……。
筒井康隆に期待した発想や展開、設定はありませんでした。
全体として神話の雰囲気が強いです。
強大な敵が突如現れ倒される。すぐに殺し合い、和解する。
誠実だった主人公が、急に欲にまみれる。
そんな「あっけなさ」が、神話に近いのかなと思いました。
(では、なぜあっけないと神話のように感じ、
なぜ神話はあっけないのでしょうか。考えるのは面白そうです。)
《雑誌》
③『世界9月号 特集①:「3分の2」後の政治課題
特集②:EUとユーロの行方―イギリス・ショックのあとで―」《期待度:B+》
8月上旬に購入したのですが、遠い昔のようです。
なかなか読み進められずにいます。
現在、小泉武夫『人間はこんなものを食べてきた』日経ビジネス人文庫を読んでいます。
・なぜご飯は腐るとすっぱくなるのに、餅はカビが生えるのか。
・なぜ塩やアルコールは殺菌作用があるのか。
・笹の葉の殺菌作用は、塩やアルコールのそれとは異なるのか。
面白いです。
○日々野15期(18:01 2016/08/31)
先生、場立てありがとうございました。
8月最終日となってしまいましたが、今月の雑誌を。
①『新潮45・9月号』 注目記事:【特集】「人権」に軋む日本
先生が挙げてくださった「中央公論」、笹井君の「世界」と並べてみると、今月の各誌は「EU」と「皇室」が共通テーマのようですね。
新潮45でもそれぞれの記事がのっています。
・英国のEU離脱はほんとうにあやまりだったか/村上政俊
・「生前退位」と文明化された「王殺し」/山折哲雄
ただ、私がもっとも読みたいと思ったのは注目記事に書いた『「人権」に軋む日本』です。
仕事柄、「人権」を見ない日はなく、もちろんその価値を信じていますが、しかし唯一絶対の正義というものではやはりないでしょう。
否定するのではなく、その限界(着地点?)を見出してはじめて、その概念を有効に使える。私が常日頃気になっているテーマです。
②『Number熱狂のリオ。』 文藝春秋社
はい、オリンピック記念で買ってしまいました。
にわかファンを脱却・・・、はちっともスポーツしてない自分ではむりですが、スポーツの価値や精神性には興味が沸きました。
Number以外にもテーマ「スポーツ」で新書コーナーを探したのですが、どうもピンと来るものに出会えず。。
また探しにいって、見つかれば追加します。
【book2016.8】
久しぶりだね
No:5188
投稿者:三戸
投稿日:2016/08/22 Mon 17:57:56
[返信]
中澤君
やあ、久しぶりだね。何年振りだろうか?
連絡ありがとう。
(みんなも、こういう使い方を許してほしい。)
折角の申し出、大変ありがたいのだが、
実は、この四月から長崎県立大学に移り、
まだゼミ生を持っていない。
新学部の学部長として来ているので、
学部で案内をしてもらうことになったり、
私のゼミ生が就活をするようになったら、
ぜひ、お願いしたい。
池内君にも、伝えておく。
君は元気にやっているかな?
マツダの独自路線が成果を出すようになっている様子。
経営学を研究・教育しているものとしても注目しています。
私に連絡することができたら、大学の住所・電話にお願いします。
〒858-8580
佐世保市川下町123 長崎県立大学経営学部
℡:0956-59-6770
メールアドレスやケータイ番号をここに書くことができないので、こんな形で失礼。
【nakazawa】
ご無沙汰しております。上智大学近代経済研究会
No:5187
投稿者:中澤淳彦
投稿日:2016/08/20 Sat 16:01:00
[返信]
上智大学近代経済研究会では、大変お世話になりました。 私は、卒業後自動車メーカーマツダ㈱で、新車部SV(商品開発、業界初店頭販売ノウハウ構築)、営業部RM(販売会社経営・販売指導)、企画室主任(日本初CSI導入、中長期事業計画、社内活性化プロジェクト、TOEC社内検定実施、販社社長、研修会)人材開発部(販社採用支援)、本社営業課長、
一部上場就職情報会社学情学校企画部部長(「業界図鑑」執筆、学生就職相談、大阪大学大学院・奈良教育大学ゼロ免課程、今季大学など全国の学校の就職ガイダンス講師、学校と企業の就職情報交換会、学校の企業向け広告、大学主催合同企業説明会のお手伝い)」などしました。
15年間の採用業務で、1万人の採用、3万人の面接、学内説明会では、同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・高山短大・中日本自動車短大などでは、1度に500名以上の学生参加がありました。
神戸マツダ時代は、兵庫県経営者協会から依頼され、県内全大学第3志望者まで70名以上、京都大学、和歌山大会から依頼され、年間150名以上のインターンシップを行いました・
n現在は企業経営。採用コンサルタント、メンタルヘルスマネジメント就活キュレイター、心理アドバイザー(引きこもり、不登校、依存症)、ファイナンスプランナーなど行っています。
就職部には、何度も訪問しましたが、三戸さんにはお会いできなかったので、一度お話したいです。
現在の私があるのは、三戸さん。池内さんのおかげです。
ちなみに、私の姉は、御校教育学部卒、義兄は、経済学部卒、ヤマハ㈱人事部採用担当を経て海外営業、パリ駐在をしました。
三戸さんやが御校学生の方のお役に立てることがあらばと思い書き込みしました。
8月31日・9月1日に広島 マツダ工場・ミュージアム見学会を予定しており、全国の大学・短大・専門学校に案内をお送りしております。
三戸さんの教え子で自動車業界志望者内定者がいらっしゃいましたら、案内を送付いたします。広島には2つの世界遺産があり、インバウンド観光地人気ランキング1・2位です。オバマ大統領の折鶴が展示されるのは、8月中です。この機会を逃したら、一生見ることができません。ガイドツアーをお願いしておりますので、平和学習に役立つものだと、自負しております。
また、ナイトクル^-ジング銀河、カープOB講演会(旧広島市民球場、200勝の黒田、メジャーに行ったマエケン、鉄人衣笠、名将古葉監督など聞きたいことが聞けます)なども予定しておりますので、車に興味がない方にも、楽しんでいただけるものだと思いますので、早めの卒業旅行にいかがですか。
これは、商売ではないので利益はほとんどなく、プリンスホテルのご協力により、格安で行っています。
横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者でもないのに、書き込みしてすいません。三戸さんの連絡先が分からなかったので。
以前、九州産業大学の池内さんに「学生が、勉強しないで困る。興味を持てる教材はないか」と依頼され、マツダの海外向けクルマのカタログを生きた教材としてお送りしました。私も代々木ゼミナール時代、作家小田実から生きた教材で英語を教わり、2カ月で
偏差値30から83、全国3位。
東京の国立大、私立難関校に合格、上智は、学費免除の特待生だったのと、就職率がいいので」入学を決めました。
Re:Re:【第10回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整&視聴番組公募】
Prev:5185
No:5186
投稿者:渡邊諒太(26期)
投稿日:2016/08/20 Sat 14:25:55
[返信]
> ○梶尾有三(ビジネススクール卒業生)
> 渡邊様、調整方ありがとうございます。
> 9月10日あるいは11日ならばうれしいです。
> 視聴番組は、8月11日放送「わらび座」を推薦します。
> 顧客創造や組織変革の参考になると思いました。
> 事前視聴会から食事会まで参加させて頂きたく。
>
梶尾さん、お返事が遅くなりすみません。
ご予定の書き込みと番組の推薦有難うございます。
21日まで予定を調整しておりますが、
今のところ9月11日(日)開催が有力かと思います。
当日、よろしくお願い致します。
【biz10-res】
Re:【第10回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整&視聴番組公募】
Prev:5183
No:5185
投稿者:梶尾有三(ビジネススクール卒業生)
投稿日:2016/08/14 Sun 11:52:06
[返信]
○梶尾有三(ビジネススクール卒業生)
渡邊様、調整方ありがとうございます。
9月10日あるいは11日ならばうれしいです。
視聴番組は、8月11日放送「わらび座」を推薦します。
顧客創造や組織変革の参考になると思いました。
事前視聴会から食事会まで参加させて頂きたく。
【第10回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整&視聴番組公募】
No:5183
投稿者:渡邊諒太(26期)
MAIL
投稿日:2016/08/06 Sat 13:08:04
[返信]
【第10回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整&視聴番組公募】
皆様、ご無沙汰しております。26期の渡邊です。
先日延期してしまった第10回ビジネス・企業番組勉強会の日程を改めて調整したいと思います。
また同時並行となり恐縮ですが、今回の視聴番組についても公募を行いたいと思っております。
【締切】
8月14日21日(日)までにご記入をお願いします。
また、メールでも日程調整のご案内をしています。
メールまたは掲示板のどちらかでご記入して頂ければと思います。
メールアドレス:ryo_kagaku_h5_m4_d17@yahoo.co.jp
【時間帯・場所】
※Skypeからでも参加できます、遠方の方も、是非ご参加ください。
※以下の時間帯での開催を予定しております。
※オンデマンドで視聴できない番組を扱う可能性もありますので、
事前視聴会の開催を考えています。
11:00~12:00 事前視聴会@国大
13:00~18:00 勉強会@国大
18:30~20:30 食事会
【記入欄】
○:参加! △:未定、途中参加等々(コメント頂けると助かります)
×:悔しいが参加できない Skype:Skypeで勉強会のみ参加
------------9/9(金) 9/10(土) 9/11(日) 9/12(月) 9/13(火) 9/14(水)
記入例 △ Skype △ ○ × ○ 3日は午前用事あり事前視聴会参加不可。5日は事前視聴会と勉強会(16時頃まで)参加。
渡邊26期 ○ △ ○ ○ ○ ○
日々野15 × × ○ × × ×
木田25期 △ ◯ ◯ △ △ ☓ 土日は日中なら大丈夫そうです..!平日は時間帯によります。
中村20期 × ◯ ◯ ◯ × ×
笹井26期 × × △ × × ×
杉山3期 ? ○ × ? ? ×
【視聴番組について】
直近の放送を参考にしつつ、是非おすすめの番組を書き込んで行ってください。
<第10回勉強会 視聴番組 公募欄>
○日々野15期(20:59 2016/08/06)
渡邉君、ありがとうございます。まずは参加予定を記入します。
なかなかですが、前回参加できなかった分もあるので、是非参加したいです。
日々野さん
予定を書き込んでくださりありがとうございます。
また折角書き込んで下さったところ私の不手際で
日程を再度調整することとなり申し訳ありません。
改めて日程調整をしたいと思いますので、
お手数をおかけして恐縮ですがご予定の確認をお願いします。
(26期渡邊)
〇三戸(8/9)
すまないが、上の20,21,27日は全く無理だ。
28日ならなんとかなるが。
9月なら、9~14日だけが横浜で何もない期間だ。
三戸先生
予定の確認が不十分なまま日程調整を進めてしまい、申し訳ございません。
また、ご予定を教えてくださりありがとうございます。
改めて9月9~14日の間で調整を進めたいと思います。
大変失礼いたしました。
(26期渡邊)
○杉山@3期です(8/11 11:08)
渡邊さん、いつもありがとう。
> 9月なら、9~14日だけが横浜で何もない期間だ。
こちらで調整しなおしたほうがいいような気がします。
私は先生が「なんとか」とおっしゃっていただいている28日は地域の
イベント(防災訓練)があり、ちょっと難しいです。
杉山さん
再調整のご提案ありがとうございます。
改めて9月の9日から14日にかけて調整をしたいと思います。
恐縮ですが、予定のご確認をよろしくお願いします。
(26期渡邊)
○渡邊(26期, 2016/8/12, 20:30)
企業番組勉強会参加希望者の皆様
私の確認が至らず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
企業番組の勉強会は9月9日から14日の間で再調整したいと思います。
また、調整の締切につきましては8月21日(日)までに延期致します。
大変恐縮ですが、再度予定のご確認をよろしくお願い致します。
○日々野(15期、2016/8/16 15:10)
渡邊君、再度の調整ありがとう。私は9月11日が希望ですが、みなさんの予定を見てみないといけませんね。
みなさま、日程調整へのご記入よろしくおねがいします!
○杉山
予定書き込みました。9/11は地域の祭礼準備で駄目なのです。すいません。
平日も予定が難しいです。
【Biz10_Schedule】
M’sBETTING「リオオリンピック2016」第2弾
No:5182
投稿者:三戸
投稿日:2016/08/04 Thu 19:14:48
[返信]
「M’S BETTING 開催」
TMmito
4年に1度のお祭りだから、もう少し楽しもうじゃないか。
(1)次の団体競技の成績は?(金銀銅、8位入賞、準決勝進出、予選敗退)… 2p.×10
S.Pro. ヒビノ 笹井26 中村20 杉山3
男子サッカー : best8 best8 best8 best8 【結果】1次L敗退:的中なし
女子サッカー : 銅 best8
女子バレーボール: 銅 4位 銅 best8 【結果】best8:中村くん的中
体操(男子) : 金 金 金 金 【結果】金!:全員的中!
競泳男子800mリレー: best8 best8 銅 best8 【結果】銅!:笹井君的中!
競泳男子400mメドレーリレー: best8 4位 best8 4位 銅 【結果】5位:S.Pro様、笹井君的中
卓球男子団体: 銅 best8 銅 best8 best8 【結果】銀!:的中なし
卓球女子団体: 銀 銀 銅 銀 銅 【結果】銅!:笹井君、杉山さん的中
7人制ラグビー男子: best8 1次L敗退 best8 best8 【結果】4位!:的中なし
7人制ラグビー女子: best8 1次L敗退 1次L敗退 1次L敗退 【結果】1次L敗退:日々野、笹井君、中村君的中!
(2)次の各選手の成績は?… 2p.×15
S.Pro. ヒビノ 笹井(26期) 杉山3
テニス・錦織圭: 銅 4位 銀 金 【結果】銅:S.Pro様的中
フェンシング・太田雄貴: 金 金 金 【結果】1回戦敗退:的中なし
水泳・荻野公介(3種目のどれかで): 金 金 金 【結果】個人メドレーで金!:全員的中!
水泳・瀬戸大也(2種目のどれかで): 銀 金 銀 【結果】最高位は銅:的中なし
水泳・入江 陵介・100・200m背泳ぎ: best8 銀 銅 best8 【結果】7位・8位:S.Pro.様、杉山さん的中!
水泳・渡部香生子、200m平泳ぎ: 銅 金 銀 【結果】渡部は決勝進出ならず:的中なし
水泳・星奈津美、200mバタフライ: 金 銅 銀 【結果】銅!:日々野的中!
体操・白井健三、床運動: 金 金 金 金 【結果】5位:的中なし
卓球・福原愛: best8 best8 best8 - 【結果】4位:的中なし
卓球・石川佳純: 銀 best8 銀 【結果】3回戦敗退:的中なし
重量挙げ・三宅宏実: best8 4位 best8 【結果】銅!:的中なし
バドミントン高橋礼華、松友美佐紀組: 金 金 銅 【結果】金!:S.Pro様、日々野的中
陸上100m・桐生祥秀: 銅 準決敗退 best8 best8 【結果】予選敗退:的中なし
ケンブリッジ飛鳥 : best8 準決敗退 準決敗退 best8 【結果】準決敗退:日々野、笹井君的中
山県亮太 : 準決勝 準決敗退 準決敗退 準決敗退 【結果】準決敗退:日々野、笹井君、中村くん的中
(3)次の種目の成績は?(たとえば柔道なら、金2、銀・銅3、のように) … 3p.×5.
S.Pro. ヒビノ 笹井 中村 杉山
男子柔道(7名出場) 金3,銀・銅2 金2銀4銅1 金1銀2銅1 金2銀2銅3 - 【結果】金2銀1銅4:完全的中なし
女子柔道(7名出場) 金2,銀・銅1 金4銀2銅1 金2銀2銅1 金1銀2銅3 - 【結果】金1銀0銅4:完全的中なし
女子レスリング(6名出場) 金2,銀・銅2 金3銀2銅2 金3銀2銅0 金1銀2銅1 金2,銀1.銅1 【結果】金4銀1銅0:完全的中なし
男子マラソン(3名出場) best8 best16 best16 best16 best16 【結果】最高位は16位でした:日々野、笹井君、中村君、杉山さん的中
女子マラソン(3名出場) best8 best16 best16 best16 best8 【結果】最高位は14位でした:日々野、笹井君、中村君的中
(4)以下は、達成するかどうか。Y/Nで。… 2p.×4
体操 内村航平・・・男子団体総合、個人総合、種目別鉄棒の3冠
Y:S.Pro.、日々野、笹井(26期)、中村(20期)
N: :内村は団体、個人総合の2冠でした。
53㎏級吉田沙保里選手と58㎏級伊調馨選手の、女子史上初オリンピック4連覇達成
Y:S.Pro.、日々野、笹井(26期)、中村(20期)、杉山3
N: :伊調4連覇!吉田はなりませんでした。
陸上男子100mで、日本人初の9秒台が出るか?
Y:日々野
N:S.Pro.、笹井(26期)、中村(20期)、杉山3 :9秒台は出ず
シンクロでメダルがとれるか?
Y:井(26期)、中村(20期)、杉山3 :デュエット・チーム共に銅獲得!
N:S.Pro.、日々野
【合計獲得ポイント】
S.pro様 :4+8+0+2=14p.
日々野 :4+10+6+0=20p.
笹井君 :10+6+6+4=26p.
中村君 :6+4+6+4=20p.
杉山さん:4+4+3+4=15p.
○日々野15期(22:54 2016/08/04)
先生、出題ありがとうございます!難しい。あてずっぽうもありつつ参加です。
この2日で一気に楽しみになってきました。体操、水泳、テニス、サッカー、バド、卓球、陸上、レスリングなどなど。
4年後は、国内でこれが開かれると思うと、むちゃくちゃ楽しみですね~。生観戦したい!
○中村20期(8/11,07:30)
出題有難うございます。
オリンピックも盛り上がっていますね。
始まるまでは、あまり注目していませんでしたが、
日本の選手が活躍していると聞いてしまうと、やはり嬉しくなります。
※すみません!柔道ももう終盤戦。
遅まきの参加ですので、BETは参考記録で…。
○杉山3期
遅まきながら参加いたします。
すでに結果がでたところを除いてエントリしました。
○日々野15期(18:41 2016/08/12)
下の方ではあんなこと書きましたが、すっかり"にわか日本代表応援団"の日々野です。毎日楽しいです。
といってもルールの理解も曖昧で、分かっているとは言い難い。単に年とって涙腺が弱くなっているだけなのを、感動と勘違いしている気がする(笑)
まあでも面白いですし、真剣勝負を見るのは、興奮しますね。
金メダル、予想の12個まであと5個。バド、体操種目別、レスリング・・・。いい感じかも。
〇笹井純也(26期 8/28 21:44)
ベッティングの集計、ありがとうございます!
(日々野さんでしょうか…?)
合計26ポイントを獲得することができました、
「26」という数字が少しうれしいです…!
開催前までは盛り上がりに欠ける印象でしたが、
終わってみれば いつも以上の熱狂ぶりでした。
男子400mリレーの奮闘や吉田沙保里選手の銀メダルなど、
話題に事欠かないオリンピックだったなあと思います。
毎日楽しみに観戦できました。
ただ…、
オリンピック期間には、都知事選やEU離脱はどこへ忘れ去られたのかと思ってましたが、
閉会式の翌日・翌々日には金メダリスト等どこ吹く風。
もう少し一つの話題について、ゆっくり考える時間が必要なように感じました。
【Rio.bet2】
M’sBETTING「リオオリンピック2016」第1弾
No:5181
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/08/01 Mon 22:25:35
[返信]
「M’S BETTING 開催」
TMmito
ここまで、どうもいまひとつ盛り上がりに欠けていますが、
都知事選も終わりましたし、これからメディアもオリンピック一色となっていくはず。
8月5日(金)開幕!4年に一度のスポーツの祭典。ベッティングしないと勿体ない!!ベッティングやりましょう!!
そうは言っても、競技も多岐にわたるのでなかなか全部はフォローしきれません。
まずはアリーナ立てますので、みなさんからもどんどん出題してもらって、
充実した五輪ベッティングにしたいと思います。
是非、ご参加をお願いしまっす!
【基本情報】朝日新聞デジタル「リオオリンピック2016」→日本代表選手や競技日程が一覧できます。
【ロンドン五輪ベッティング】【注目!】ロンドン・オリンピックBET完了早見表
↑4年前のロンドン五輪では、掲示板ベッティングもかなり盛り上がっていましたね!
23期の松井君がまとめ表を作ってくれていたので紹介します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
随時出題大歓迎!
第1問「日本のメダル数を予測せよ!」(出題者:日々野)
2016リオオリンピックで、日本代表選手が獲得するメダルの総数を予想してください。
・過去のメダル獲得数はこちら(wikipedia)
【参加締切】日本時間8/14(日)23:59(〆切内は何度でも変更可能!)
金 銀 銅 合計
日々野15期 12 12 14 38
杉山3期 8 10 17 35
S-Pro. 12 10 15 37
中村20期 11 10 15 35
笹井26期 10 12 15 37
参考(JOC予想) 14
参考(グレースノート)14 10 13 37
結果発表
日本選手団のメダル獲得数は、
金12個 銀8個 銅21個 合計41個でした。
予想を覆す結果の連続で予想は困難を極めたと思われます。
的中はS-pro様、日々野の金予想でした。
おめでとうございます!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪コメント欄≫
○日々野15期(23:04 2016/08/01)
先生からご提案頂きましてありがとうございました!まず私から口火を切ります(^^)/(渡邊君、ごめんよ!)
しかしながら、自分もまだまだフォローできていないので、みなさんと一緒に情報を集めつつ、五輪を楽しみたいです。
競技一覧表を見ると、開会式後すぐに競泳がはじまります7日(土)には400M自由形や個人メドレーの決勝もあります。
注目してまりましょう~!
○杉山@3期
金メダル とってほしい下記かな。(自分が知っている人かも・・)
体操 男子床運動 白井 健三
体操 男子平行棒 内村 航平
体操 男子個人総合 内村 航平
体操 体操男子団体 日本
レスリング 女子53kg級 吉田 沙保里
レスリング 女子58kg級 伊調 馨
柔道(男子、女子)、競泳(男子、女子)も金をとってくれるかと。
〇S-Pro.(8/4)
日々野君、2016年初betting開催に感謝。
わからんが、netを頼りに、それを若干厳しめに予想した。
「メダル獲得数」以外にも、種目別や選手に絞ったbettingもやろうじゃないか!
○中村(8/4)
日々野さん、BETTING開催有難うございます。
気づいたら、もう明日、オリンピック開催なんですね。
いかにアンテナが低くなっているかに気づきました。BETTINGの効用を感じています。
というわけで、ほとんどわからなかったのですがまず「勘」で参加しました汗
他の皆さんの参加もお待ちしています!
【rio2016-1】
今年の浩友会「総会・勉強会」は10/29(土)に開催します
No:5179
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/07/27 Wed 17:57:46
[返信]
浩友会会員のみなさま、こんにちは。
幹事長の日々野(15期)です。
さて、今年も「総会・勉強会」の時期が近づいてまいりました!
が、その開催日時について、みなさまに大事なお知らせがございます。
「総会・勉強会」は例年、10月第4土曜日に開催しておりますが、
今年については、これを変更させて頂きまして、
その翌週にあたります10月29日(土)に開催させて頂きます。
第4土曜日にあたる10/22ではなく、第5週目にあたる10月29日(土)です。
変更の理由としましては、
幹事長(私ですが…)が、やむを得ず、10/22に出席することができないためです。
私事のために日程を変更することとなり、本当に申し訳ありません。
幹事会では、(幹事長不在でも)例年通りに開催することも検討致しましたが、
今年は、役員改選の時期にあたること、
また、役員を増員する定款の一部変更もご提案したいと考えており、
幹事長不在のまま、総会を進行することは困難であろうとの結論に至り、
日程を変更させて頂くこととなりました。
既に例年通りの日程で予定を組まれていた方もおられるかと思います。
ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。
なお、三戸先生にはあらかじめご都合をご確認させて頂きまして、
差し支えない旨をお伺いしております。
日程の変更とはなりましたが、
今年の「勉強会・総会」も例年以上に充実した内容となるよう、
幹事会一同、鋭意準備してまいります。
ご都合つきます限り、ご出席の程宜しくお願い申し上げます。
※ 次年度以降の開催日について
今後も「10月第4土曜に開催」の原則は、変更することはありません。
ですが、幹事長が出席できず、且つ不在では開催が難しい事情がある場合に限り、
まず三戸先生のご都合を最優先に確認させて頂いたうえで、
幹事会の承認を得て変更させて頂きたいと思います。
その場合は、必ず開催日の3か月前までに掲示板にてご案内するとともに、
メールにて格別に通知させて頂くことと致します。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
日々野正英(15期生)
○杉山@3期 2016/8/3 12:44
幹事長はじめ幹事会のみなさん、本当にありがとうございます。
10/29に開催とのこと、承知いたしました。(手帳に書きました)
メールを入れて戴ているので、みなさんの御苦労が多少わかります。
当たり前のように毎年行われていることが、いかに「有難い」かを。
総会で話し合う、討議・決定しなければいけないことが多々あるという認識です。
勉強会についても、盛り上げてゆきたいです。
【osirase0727】
ロシアのドーピング
No:5178
投稿者:三戸
投稿日:2016/07/27 Wed 00:15:07
[返信]
しばらく、掲示板に書き込むことができなかったが、
佐世保にきて、4か月近く経ち、夏になった。
TVでワアワア言っている問題を。
ところで、オリンピックが始まる。
東京都知事選も、甲子園もある。
Bettingやろうじゃないか。
○ロシアのドーピング問題:
ロシアの陸上選手全員が出場禁止となるのは妥当か?
また、陸上以外のロシア選手の出場は?
ドーピングをしていない選手もいるのではないか?
その人たちまで巻き添えになるのはおかしいのではないか?
この議論をどう思う?
ドーピングをしたかどうか、が問われているわけではないこと、
リオ・オリンピックの出場の可否が問われている。
ロシアの選手全員が、ある選手個人がドーピングしたかどうかで出場資格を問われているわけではなく、
ロシアという国家が国家機関を使って組織的ドーピングをしていたのだから、
ロシア代表はオリンピックの出場資格はない、という論理である。
ここで問われているのは、オリンピックは国家間の競争か、個人間の競争か?
我々は、そのほとんどが、自国の選手を応援し、
自国の選手が出場しない、もしくはメダルを取れない種目競技は見ない。
そして、選手たちも、「国の代表」として国歌・国旗のために競う、という側面がある、
というより、それが前提となっているのではないか?
だとするなら、「ロシア陸連・ロシア国家がオリンピック出場資格はない」
という論理を受け入れねばならないのではないか?
ロシアは、ドーピングしていたという「判定」を否定している。
(ドーピング「疑惑」ではない、ドーピングしたという「判定」なのだ。)
ドーピングの動機・原因として「経済的報酬」が言われる。
アメリカや旧ソ連でのドーピングの原因はそうかもしれない。
だが、今回(国家的ドーピング)は「選手個人の経済的利得」ではなく「国家の威信」が動機・原因である。
仮に、選手個人はドーピングしたくなかったとしても、それは認められなかったのではないか?
猫ひろしはオリンピックに出たかったから、カンボジア人になった!
彼は日本人である限り、出場できないから、国籍変更して出場するのである。
我々は、なんか変だ、と思いながらも「この事実」を受け入れている。
オリンピックは「スポーツ選手個人間の競争」を通じて「国家間の競争」をしているのである。
だから、我々は自国の選手を応援し、熱狂するのである。
個人のメダル獲得以上に、自国のメダル獲得数の方が重要なのである。
だが、オリンピックは「日本万歳」なのか「感動をありがとう」なのか?
近年は、国威発揚に失敗した負けた選手を責めず、
「感動をありがとう」と言うようになった(本当に本当に、イヤだな)。
なら、パラリンピックにもっと注目しろよ!
そちらの方が「感動できる」のじゃないか?
○渡邊諒太(26期, 2016/7/27, 2:10)
三戸先生、お久しぶりです。
また、問題提起をして頂き有難うございます。
ベッティングにつきましてはまだ自身の予定がバタついてしまっていますが、
何とか時間を確保してみたいと思います。
今回の問題については残念ながら、ロシア代表選手の出場が止められるのは仕方がないように考えます。
個人のドーピングの問題であるならば、その選手の出場権を停止することで済むとしても、
ロシアという国家主導によるドーピングであるならば、今回、ことが明るみに出たのがロシアの陸上代表だけだったとしても、
陸上競技のみに限定した問題ではないように思います。
先生が仰る通り、オリンピックが個人間の競争を通した国家間の競争であると考えます。
それを前提とするならば、オリンピックの「ルール」(国家間での取り決め)に反したロシアという国の代表に出場権がないのは仕方がないと思います。
(猫ひろしについては、「オリンピックに出場したい」という個人の動機がこの前提に反しているために起こる違和感なのではないかと思います。)
ただ、4年という期間を通して練習を続けてきたロシアの代表の気持ちになると、いたたまれない思いがします。
国家の威信をかけた競争の為、陸上競技においてドーピングを強いられ、
その為にドーピングの有無問わずロシアの全選手が出場権が停止されることとなったら…。
選手個人としては4年、あるいはそれ以上の月日が無に帰してしまうということになってしまいます。
そうすると着地点としては、ドーピングの判定が出された陸上選手については出場停止、
新たに外部の機関によるドーピングのチェックを設けて、その他の代表選手は五輪に出場…ということも考えました。
しかし、ドーピングをしたとしても、強いられていた選手の思いは?
疑いの目を持たれて出場する代表選手、応援する国民は誇りが持てるのか?
とても難しく思います…。
○日々野15期(23:46 2016/07/27)
サッカーを趣味とせず、Jリーグの試合も普段ほとんど見ない人が、
サッカー日本代表の試合があるときだけは、注目し盛り上がるのを見て、
「にわかサッカーファン」と揶揄されることがあります。
サッカーのことを知らない、"にわか"であっても、
「日本代表」「国家」というフィルターを通せば、
身近に感じられるし、関心を持てるし、熱狂できるのだと分かります。
オリンピックもまた、「国家」ありきであるということに全く納得です。
そうでなければ、陸上100M走や、水泳400Mリレーに本当に関心持てるのか。
純然たる個人競技であれば、オリンピックがこのように盛り上がることはないのだと思わされます。
「国家間の競争」である。このことに気付いて、
私の中で、オリンピックの見方が一気に変わってしまった感じがします。
国家対国家の競争であればこそ、公平性はなにより尊重されねばならない。
そうでなければ、オリンピックでの競争は急速に意味を失い、
別の領域での競争(経済であったり、領土であったり)を加速させてしまうのではないか。
私は、「国家的ドーピング」へのペナルティとして、今回の措置は理解できると思います。
話は戻りますが、、、
注目し熱狂していても、やはり"にわか"であることは変えられないのではないか。
「感動した」といったところで、それは本当なのかと疑問がないわけではありません。
その競技のことを分かっていなければ、世界一の選手の凄さもまた分からないのではないか。
「分かる」とはもちろんwikipediaで分かるということではなく。
そのように考えると、オリンピックのもたらすものが「感動」ではなく「国家」であることに、
やはり納得できるなあと思うわけですが、
しかしながら、そうすると、まるでスポーツが国家に利用されているかのような感覚を覚え、
受け入れがたいものを感じるところもあります。
【doop】
書店日記&今月の雑誌7月号
No:5177
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/07/19 Tue 19:47:59
[返信]
【書店日記】&「今月の雑誌」7月号
7月ももうすっかり後半ですが(>_<)
書店に行って来たら書店日記です(^_^)/
○日々野15期(19:50 2016/07/19)
今月は月刊誌を我慢して、新書3冊。
①PHP新書「なぜ国際教養大学はすごいのか トップが語る世界標準の大学教育論」鈴木典比古
「全人力(リベラルアーツ)教育」を推進しているという、その中身がどんなものか気になって。(第三者でなく)トップ自らの弁なので期待度B。
②文春新書「中国4.0 暴発する中華帝国」エドワード・ルトワック、[訳]奥山真司
「正論」等は前からですが、「文春」あたりでも中国崩壊が語られるようになってきたと感じます。
最新の分析本を手に取ってみました。(期待度B)
③角川新書「武器輸出と日本企業」望月衣塑子
安保のようにメディア騒がすことはなかったですが、武器輸出の方針転換は、
戦後日本の大きな大きな事件であったと感じています。(期待度A)
《気になったけど、買わなかった本》
・朝日新書「SNS時代の写真ルールとマナー」日本写真家協会
気にはなったんですけど、読んでも寂しい気持ちになるだけかと思い。。。
〇笹井純也(26期 7/31 22:23)
あと数時間で8月とは……めまぐるしく時が過ぎていきますね。
①坂崎乙郎『絵とは何か』
一つの物事を理解するには、その周りの事柄への理解を深める必要があるのだろう、と気付きました。
言葉の意味を理解するために、対の言葉や類語との違いを考えたり、
あるテーマを理解するために、ニュースの見出しをまとめたりするのは、
そういうことなのではないかと思いました。
②『ことばと芸術――加藤周一対話集』
先日、良い書店と出会えました。
平塚の萬葉堂書店という書店ですが、その陳列から確固とした意識が伝わってくるのです。
ロランバルトの著作が並び、その隣には俳句などの詩歌、そして『植物名の由来』など、
店主の言葉そのものへの興味が前面に表れているようでした。
そしてその書店で『ことばと芸術』を購入しました。
勢いに任せて購入してしまったのですが…、まだ読めておりません。
③新潮457月号
【books2016-7】
☆最終講義が映像で見られます☆
No:5176
投稿者:1期古郡です
投稿日:2016/07/15 Fri 19:10:56
[返信]
平成28年1月23日、経営学部108教室において
三戸浩先生の横国での最終講義が行われました。
出席されたみなさん、どんな言葉が残っているでしょうか。
「教育とは贈与経済である」いい気づきでした。
しかし、その前後のストーリーはおぼえてらっしゃいますか?
全体の話の中でどんな部分を占めていたか一回で理解できたでしょうか。
この度、YouTube上の限定アドレスで
「最終講義」と「記念パーティ」の動画を見られるようにしました。
(お名前とかが書いてあるので限定公開にしたいと思います)
みなさん、もう一度見ると復習って大事だな、ということがわかります。
講義の楽しみは聞くのみにあらず。学んで身につけることで役に立つに至ります。
当日出席できなかったみなさん。
まずは見てみてください。多くの出席したみなさんから
「久々に先生の講義を聞けて楽しかった」という感想を聞いています。
日々、仕事と家庭でてんてこまい。でもたまには広い視点を楽しんでみませんか。
バーナード、ドラッカー…ああ、こんなことやったなぁから始まる知の世界は
人生の経験を積んでから見るとまた違った見え方をするものです。
****************************************************
■お知らせ
ただいま、ゼミ生の連絡先を中心としたリストでURLをお伝えしようと
思っていますが、完全なものではありません。掲示板をご覧の方で
連絡先を登録してない方は専用のアドレスを作りましたのでそちらにご一報ください。
ご案内いたします
mito.seminar01@gmail.com
○杉山@3期 2016/7/26 12:19
古郡さん
いつも本当にありがとうございます。
これで当日これなかったゼミ生や、もう一度みたいゼミ生はもちろん、
今後勉強会の仲間になる人にも見せることができますね。
おっしゃるとおり復習は大事は真理かと。
現役の時は、先生や先輩に繰り返し言っていただくことで復習ができましたが・・
社会人になると「意識」がとても大切になりますね。
僕は過去の勉強会の復習を始めたところです。
記録が残っていることってほんと、重要だとあらためて感じています。
お礼まで
(大変申し訳ありません、しばらく仕事に忙殺されて反応できませんでした)
○1期古郡です
実はうれしいことが一つありまして、今まで何年も連絡がとれなかったゼミ生が
掲示板を見てメールしてきてくれました。
書き込みは少ないものの、実は講読してもらえていたのですね。
盛り上がらない、扱いはどうすると事あるごとに話し合っていますが
決してなくしてはいけないものなんだと痛感しました。
何歳になっても学び始めることはできるんですねー
○杉山@3期 2016/8/3 12:27
>実はうれしいことが一つありまして、今まで何年も連絡がとれなかったゼミ生が
>掲示板を見てメールしてきてくれました。
いいですね、今度お会いした時に誰だか教えてください。
「帰ってくる場所」があるのは本当にいいことですね。
>何歳になっても学び始めることはできるんですねー
剣道の世界で再び始めることを「リバ剣」というのですが、いわゆる「リバ学」ですね。
【saishu】
6月・7月・8月のキリ番報告
No:5175
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/07/01 Fri 09:38:06
[返信]
キリ番報告コーナーヽ(^o^)丿キター
《参加要項》K-1倶楽部参加要項
「まとめ表」(○おまけ番、◎それ以上)
会員No.: (A)ゼミ掲示板 (B)報告板
No.4 ◎○○◎
No.1 〇〇〇〇○
No.19 〇〇
No.5 ○
○K-1倶楽部 No.4
①2016/6/29 ,22:00
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③733,333(5桁ゾロ番)
④滅多にない大物getの喜びを報告させて頂きます!
○K-1倶楽部 No.1
①2016/7/06 ,18:25
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③734,800(おまけ番)
④No.4さん、おめでとう!
"734,437"や"734,734"をねらっていたのだが、
いずれも、1,2番はずしていたのだが、久しぶりの「おまけ番」だがget!
○K-1倶楽部 No.4
①2016/7/11 ,13:40
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③735,888(おまけ番)
④末広がりをget
〇K-1倶楽部 会員番号NO.19
①2016/07/14,22:39
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"736,800" (おまけ番)
④会社帰りにgetです!
○K-1倶楽部 No.1
①2016/7/17 ,22:15
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③737,400(おまけ番)
④書き込みたいことはあるのだが、PCに向かって文章を打ち込む気力が出ない。
それでも、できるだけ帰宅したら掲示板を覗くようにはしている。
そんな中で、get!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.19
①2016/07/21,06:53
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"738,300" (おまけ番)
④まずは、キリ番から書き込みます。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.5(S山)
①2016/07/13,07:07
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"736,300" (おまけ番)
④7月度に滑り込みセーフ?って感じでしょうか?
キリ番を残すこつ!
1)掲示板にアクセスしたら、まずカウンターをチェック。
2)スマホ、パソコンアクセスしてそれらしい番号だったら素早く、画像のスナップショットをとる。
これはスマホのほうがやりやすい。
3)番号が近かった、なんどもリロードして該当の番号をゲットする。
4)報告漏れを忘れずに・・(某消費者金融のCMのように読んでね)
ちなみは私は 687,777、688900などをゲットとしながら報告できずにいた・・
たぶん700,000も私、逃した魚が大きすぎる・・
777,777という超大物が視野にはいってきた。みんな!勉強も遊びもまずは「意識」が大切だ。
○K-1倶楽部 No.4
①2016/7/27 ,16:40
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③"739,900"(おまけ番)
④5桁基本番が目前。今晩中に到来確実!
○K-1倶楽部 No.4
①2016/7/27 ,21:30
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③"740,000"(5桁基本番)
④といっていましたら自らゲットです。なんだかすみません(^^;)
○K-1倶楽部 No.1
①2016, 8/17 ,12:32
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③746,333(おまけ番)
④8月1番乗り!
○K-1倶楽部 No.1
①2016, 8/28 ,23:13
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③747,800(おまけ番)
④"747,747"を狙っていたが…
○K-1倶楽部 No.1
①2016, 8/31 ,20:16
②(A)「ゼミナール掲示板」カウンター
③748,500(おまけ番)
④コツコツと
【kiriban2016-7】
自動運転車普及のインパクト
No:5174
投稿者:聞間(5期)
URL
投稿日:2016/06/16 Thu 10:04:52
[返信]
2030年には1000万台超の自動運転車が公道へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/061402568/
自動運転車の技術はかなりのスピードで進んでいるようです。
機会学習の技術進歩のおかげで、運転の効率化も事故のリスクも、
通常の人間よりも勝るレベルには数年内に到達すると感じています
(検証されていないだけで、事実上しているかも)。
議論されるべき最後の壁は、事故発生時の「責任」の所在ですが、
何らかの保険商品の登場によって乗り越えられるのではないかなと思っています
(保険設計をしているOBの人がいれば話を聞いてみたいなぁ)。
個人的に、自動運転車の普及のインパクトを想像することは大変刺激的だと感じます。
例えば、バスや個人タクシーは自販機ビジネスのようなストック・ビジネスになるかもしれません。
運転をAIに任せて移動時間に読書や睡眠が確保できるとなると、
外回り営業中心のビジネスやキャリアは大きく様変わりしていくことなるかもしれません。
この記事では純粋な技術進歩による市場インパクトの測定ですが、
関連するビジネスモデルの変化まで考えると、
自動車に関しては、何十倍ものインパクトが起こるのではないかと感じています。
〇三戸(16.6.17)
聞間君、問題提起に感謝。
私も、しばらく前からAI、IoTに関心を持ち出している。
前〃世紀の機械化、前世紀の大量生産、そして「今回」。
労働の「変質」は「人間存在の意味の変容」となる。
「自分・人間の価値」が変わる、ということに、日本社会は鈍い。
私は、「機能性」と「意味性」の両面から考えたい。
〇竹田 21期(16.6.18 19:19)
クルマの免許が、運転「技術」の試験が無くなり、
タッチパネルによる「操作」の試験になる未来がなんとなくイメージできます。
より一層「身体性」が失われるのではないか、と思う一方、
そもそも今でさえ、どれだけ「記号」的な生活に浸っていることか、とも思います。
◯日々野 15期(22:51 2016/06/21)
聞間さん、いつもありがとうございます。遅いコメントですみません。
便利さだけを語っては大事なものを見失うと頭で分かりつつも、
私は、自動運転の実現に、無性にワクワクするものを感じてしまいます。
理屈を越えてワクワクする。「夢」や「ロマン」とはこういうことでしょうか。
一方、「操縦」もまた夢やロマンの対象だと思います。車、バイク、ボート、飛行機。
ガンダム世代な僕などは、いつか巨大ロボットを操縦する日が来るんじゃないか、なんて未来を想像したものです(笑)
ところがどっこい、現実世界では、巨大ロボットよりも先に、
自動運転=”パイロットが不要”、な世界が先に実現しそう。これでは夢もロマンもない。。。
この先、ガンダムのようなロボットアニメは成立しなくるのでしょうか。
車に話を戻して。「操縦性能」は、自動車の重要な開発分野の一つであると思います。
ハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作の応答性であったり、スムーズさなどは、
自動車メーカーが鎬を削ってきた分野ですし、
高級車・高性能車(=高付加価値)は、この部分にコストをかけられる車であると考えます。
「人馬一体」を標榜するメーカーもありますが、
「いかに上手く(意のままに)操るか」は、自動車の永遠の課題である、
だけにとどまらず、車より遥か前、人が馬に乗っていた時代から、
「いかに操るか」は、人間生活の一部であり続けてきたのではないでしょうか。
自動運転の衝撃とは、
「もう人間が操る必要がない。」すなわち「人間は必要ありません。」
というところに、決定的な変化があるのかもしれません。
ロボットやAIの時代が目前に迫ってきて、
「これからは、ロボットやAIをうまく使いこなせるようになりましょう。」
という意見も見かけますが、これはどうなのでしょう。
ロボットやAIの操作も、「より上級のAIが操作しますので、人間さんは不要です。」
となるのは時間の問題のような気もします。
【car2030】
ビジネス・企業番組WEB勉強会
Prev:5169
No:5173
投稿者:渡邊諒太(26期)
投稿日:2016/06/14 Tue 09:07:31
[返信]
ビジネス・企業番組WEB勉強会
大変、お待たせしました!
今月は延期となってしまった第10回ビジネス・企業番組勉強会に代わり、
掲示板上にてビジネス・企業番組WEB勉強会を開催します!
(杉山さん、ご提案有難うございます。)【WEB勉強会の形式】
今回の勉強会につきましては、以下に二つのテーマに基づいて、
視聴した感想を書き込んで行ってください。
勉強テーマ1.テレビ東京オンデマンド等を利用し、「地域」に関する番組を一つ以上視聴し、
感想を書き込んで行ってください。
勉強テーマ2.今月(6月)に放送された(される)「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」を視聴し、
感想を書き込んで行ってください。
どちらか一方のみのご参加でも歓迎いたします!【テーマ1.「地域」に関するビジネス・企業番組 感想欄】
※テレビ東京ビジネスオンデマンドにて「地域」と検索をかけると探しやすいかと思います。
リンクを置きますので、よろしければご活用ください。 TV東京BOD内検索【テーマ2.6月分ビジネス・企業番組 感想欄】
---------------
6/2「カンブリア宮殿」【九州広域連合で世界へ挑む!客が殺到する“地域ブランド”戦略 九州パンケーキ】
○杉山@3期 2016/7/1
「記号消費」の新しいやり方だなあと思ってみてました。
北海道はともかく、都道府県以外を記号に「九州」でブランド化を図っているのは面白い。
一つ一つの穀物だとブランド化できないけど、組み合わせで「イノベーション」を
図っている例と見てもいいかもしれません。
九州パンケーキ、通販で頼んでみましたが、番組の影響はすごいようで
3週間も待つようです。食べたらレポートします。
---------------
6/7「ガイアの夜明け」【熊本に生きる!】
---------------
6/9「カンブリア宮殿」【1万校分を入学式に一斉納品!驚きの学生服生産の世界 トンボ】
---------------
6/14「ガイアの夜明け」【オンリーワン商品で"本場"に挑む!】
---------------
6/16「カンブリア宮殿」【香り立つ!コーヒー市場~農園からカップまで…老舗の次なる“1杯”~ UCC上島珈琲】
---------------
6/21「ガイアの夜明け」【新たな“プロ”の育て方】
---------------
6/23「カンブリア宮殿」【家の小さな補修にも全力対応!住民を幸せにするリフォーム会社】
---------------
6/28「ガイアの夜明け」【サラリーマン人生で"得たもの"を活かせ!】
---------------
6/30「カンブリア宮殿」【納得するまで商品化せず!ロングセラーを生む桃屋の“良品質主義”~株式会社桃屋】【フリーコメント】
(※もし進め方への質問等ありましたら、こちらへお願いします。)
○渡邊諒太(26期, 6/14, 9:00)
大変お待たせしました、WEB勉強会の場立てをしました。
今回勉強テーマを二つ挙げ、「地域」に関する番組と
最近放送された番組についての感想を書き込んでいただく方法をとりました。
ご参加いただいている方の中で、ビジネスオンデマンドが視聴できる環境を
お持ちでない方は是非、最近放送されたガイアやカンブリアを視聴した感想を書き込んで行ってください!
○杉山@3期 2016/7/1
自分で提案しながら投稿できてない、申し訳ないです。
→渡邊さん
この方法、ハードルが高いのかもしれません。
自然と「ある程度見てから書き込まねば」と思ってしまうよね。
私は「6/2「カンブリア宮殿」【九州広域連合で世界へ挑む!客が殺到する
“地域ブランド”戦略 九州パンケーキ】」しか見れていません・・
週末にあと2本は呼んで書き込みたい。
→杉山さん
コメント有難うございます。また、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
確かに、この方法では書き込みづらいのかもしれません…。
私自身もまだ6月14日放送のガイアの夜明けしか視聴出来ておらず、
感想や分析を考えている間に時間がかかってしまったので、
一回ずつのコメントをまず三行に絞ったり、参加しやすい方法を模索してみます。
【web-biz-h2806】
書店日記&今月の雑誌6月号
No:5172
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2016/06/13 Mon 19:52:50
[返信]
【書店日記】&「今月の雑誌」6月号
なかなか時間が取れず、書店から足が遠のいてしまっておりました。
それで(平気なまま)過ごせてしまっている自分がいて、自分で寂しい気持ちになってしまいますが、
この企画を思い出して、いかんいかんと少しの時間ですが書店に寄ってきました。
本を手に取って、目次を見て、数行読んでみただけで、”知”の刺激で脳が活性化されるような気持になります。
この感覚、やっぱり大事にしていかないといけませんね。
遅くなりましたが、書店企画6月号です。みなさま、書店に行っていますか?
〇15期日々野(19:49 2016/06/13)
そうは言いながらも、新書コーナーをじっくり散策するには至らず。。
得意の月刊誌コーナーで、各誌を見比べてきました。
参院選・18歳選挙権を特集にもってくるところが多いですね。
中央公論7月号
特集:シルバー民主主義に耐えられるか
「世代間対立はデモクラシーの宿命である」猪木武徳
→「世代毎に水平に区切って捉えがちであるが、本来は垂直の捉え方もあるべきである。
しかし、家族の在り方の変容によって、垂直の関係性は衰退してしまった。」という指摘や、
年代によって政治に期待するものが異なる事実を重視した、選挙制度の提案など、
面白く、読み応えがありました。(満足度A)
『プラハから広島へ――「核なき世界」は近づいたのか』中西寛
→オバマ大統領の広島でのスピーチは、すごいスピーチだと感じましたし、メディアでも好評でした。
スピーチが良かっただけに、実際のところはどうなのかを知りたくなります。
つまるところ、パフォーマンスだけではないことを期待したい。(期待度B)
「七冠を背負う重圧と解放感」井山裕太×羽生善治
→羽生善治といえば僕らの年代では伝説的な人ですが、それに匹敵する大偉業ですよね。
その対談といえば気にならないわけがない。AIについても触れています。(期待度A)
「東京電力ホールディングス社長に聞く」廣瀬直己
→冒頭に「福島を風化させない」という大見出しがついていて、誰の話かとみてみれば東京電力社長であると。
その言葉に”実”はあるのか。(期待度C)
〇竹田 21期(2016/06/14)
日々野さん、場立て、いつもありがとうございます。
Facebookでも投稿したのですが、いま私にとって、とても興味深い本を見つけました。
平田オリザ『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書)(期待度A)
「テーマ」に対する「結論」が実に現実的で、序章だけではありますが、大変面白く読みました。
(なかなか一冊読破する余裕を持てないのですが、序章だけは!と思って、読むことが多くなりました。。。)
「人口減少問題」において「文化」を積極的に語ることは珍しく、何より、とても共感したところがありました。
〇日々野15期(9:45 2016/06/15)
竹田君、紹介ありがとうございます。amazonのレビュー等見てみました。
文化や価値観が重要であるということなるほどと感じます。
世代を垂直に捉える視点、次の社会をつくるという価値観を共有できれば、
世代間対立やシルバー民主主義など起こらないのではないかと思えます。
読みたくなりました。買ってみます(^_^)/
〇三戸(6/22)
新潮457月号
特集「世界<日本化>計画」は一読の価値あり。
時間がないので、これだけとりあえず。
ぜひ、買って読むことを勧める。
今月号は、面白い記事もあり、相当価値が高い。
→先生、ご紹介有難うございます。遅れてしまいましたが、買いました!
あらためて、感想も書きたいと思います。(日々野15期)
【books2016-6】
長崎県立大学にお邪魔しました
No:5171
投稿者:中島大輔(8期生)
投稿日:2016/06/08 Wed 17:58:17
[返信]
会社説明会にかこつけて、本日先生と中村さんにお会いしました。
お忙しいなか応対していただいて、ちょっと申し訳なかったです。
長崎県立大学は以前行ったことのある、佐世保魚市場の近くにありました。
今度お会いするとき、掲示板に書くときは何かしら気づいたことなど書きたいと思います。
○中村貴治(20期,06/14, 08:30)
中島さん、お忙しいところ来学してくださり、とても嬉しかったです。
当日のお昼はちょうど3時限の講義があり、慌ただしくなってしまい、すみません。
(夏休みに学生が離島に一週間、フィールドワークに行く準備を全学必修科目として行っており、
三戸先生・中村も学生と一緒に離島に行ってきます)
横浜国大三戸ゼミOBとして長崎県大に足を踏み入れた、第一号ですね!
(影の一号は、企業番組の勉強会に大学内研究室から参加した私です(´ー*`)まさに学生でした…)
有田焼つきの美味しいカレーの駅弁も、有難うございました。
バタバタとしてしまい、お帰りになった後に、
「三戸先生・中島さんと写真を撮れば良かった…!」ということに気が付きました。
また是非、お食事できれば嬉しいです。
他の皆さんも、来学をお待ちしています!
〇中島君、訪ねてきてくれて、本当にうれしい。
かねてから聞いていた有田焼カレー弁当もありがとう。
直接メールで、御礼を、と思っていたのだが、
ここに書く方がいい、と思い直した。
健康と家族を大切にして、頑張ってくれ。
[ 0608 ]
拡大しているのは市場?貧富の差?健康?記号の消費?
No:5170
投稿者:聞間@5期
URL
投稿日:2016/06/08 Wed 08:28:24
[返信]
米オーガニック市場が約4兆円に成長、今後も拡大か
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-06-07/organic/
アメリカ大統領選も、クリントン氏とトランプ氏に絞られ、いよいよ混迷の様相を呈してきました。私の同僚にアメリカ出身の教員がいます。以前大統領選について話を聞いたところ、「サンダース氏以外はアメリカは衰退する」という趣旨の発言をしておりました。話を聞いていて、大事なのは誰を選ぶかというよりも、何をもって「衰退」とするかという議論であると思います(彼の中では国全体の活力と国民の幸福度という感じ)。話が遠回りしましたが、このオーガニック市場の記事にも同じことを感じます。
オーガニック市場の隆盛は何を意味しているのでしょうか。
一つの市場が大きくなることによって関連企業にビジネスチャンスが巡ってきたということが、一般の捉え方ですが、これに関するネット上のコメント(News Picksというサイトが素晴らしく、よく活用させていただいています)をみるとそれだけでは無いようです。
オーガニック市場に出回る品は栽培に手間暇をかけている分、高価であると言われています。つまり、食材にそれだけお金をかける層が増えてきているということ。その一方で、アメリカ国民全体が豊かになっているかというとそうでもない。つまり、貧富の差が拡大しているという読み方もできるわけです。
また、同じ消費を健康に気を遣うことに回す層が増えているという解釈も成り立ちます。それは良いことに思えるのですが、一方で生産者の側からのコメントでは、有機栽培法で作られたものであるから健康によいと必ずしもいえるわけでもないとのこと。。。難しいですね。もしかしたら、「健康生活」という記号を消費しているだけなのかもしれません。もしそうだとしたら、この拡大は何を意味するのか?一部の人の余剰収入が記号の消費へと回っているとすればそれは社会が豊かになっているといえるのか?そもそも豊かさとは何なのか?朝から頭がぐるぐる回っています。
○日々野15期
聞間さん、記事のご紹介ありがとうございます。
農家の立場に立てば、オーガニック市場が伸びるのは良い傾向であると思います
農家が生き残っていくには、付加価値の高い商品の生産・販売が重要であるからです。
そのために、ブランド化や、生産者の顔が見える(ストーリーがある)といった話はよく聞くところです。
これらはまさに記号の消費と言えそうです。
一方、同じように付加価値が高い農業生産品でも、
オーガニックは、実際に(物理的に)健康増進に繋がると思っていただけに、
「必ずしもよいわけではない。」という生産者のコメントはショッキングです。
毎日食べるものだから、少しでも科学薬品を使ってないものがよい、という感覚はよく分かります。
「食」は、人の生活の根本のところなので、優先的にお金をかけたいという気持ちにもなります。
(ですが、オーガニック=無農薬とは限らないようですね。。)
必ずしも健康によいとは限らないのだとしたら、、、詐欺と言っては言いすぎですが、
多くの消費者は「よくわかってない」まま、効能を信じて選んでいるという状況でしょうか。
また、市場が拡大していけば、参入事業者も増え、商品の種類や価格帯も広がっていくと思います。
そうすれば、高所得者だけのものではなく、中・低所得層にも浸透していくのではないでしょうか。
ただ、その過程においては、オーガニックの”効果”を巡って、
なんらかの議論が巻き起こるのかもしれないと感じました。
○渡邊(26期, 6/14, 10:48)
聞間さん、記事のご紹介ありがとうございます。
ご紹介いただいた記事と、聞間さんのコメントを読んで思い出したのは
以前夏合宿で先生に見せて頂いた「フード・インク」という映画です。
内容はアメリカの食品(畜産)工場がどのようにして食糧を国内に供給しているのか、
それによって引き起こされている社会的な問題(肥満などの生活習慣病、食中毒、遺伝子組み換え食品)
は何か、それらに対しどう対策をとるかについて描いているものです。
この映画と併せて考えると、この記事のようにオーガニック市場がアメリカで拡大しているのは、
「健康意識の向上」ということももちろんあるとは思いますが
むしろ食糧の供給が大量生産の原理に組み込まれるに従って生まれてきた
食に対するアメリカ国民の圧倒的な「不信感」を払しょくするためではないかと思います。
「健康生活」という記号を消費しているだけではないか、という聞間さんのコメントはなるほどと思いました。
たとえ今までの食糧の生産・加工の方法から離れて、オーガニックを謳っている食糧だとしても、
その生産過程や加工過程、さらに消費時の効能などがブラックボックスのままであれば、
「オーガニックである」という記号を消費しているに過ぎないという点は納得です。
ただ、記号の消費に基づいている市場拡大とは言え、
日々野さんが書かれている、農家の視点からのコメントを読むと一概に否定しがたく感じます。
生産者である農家にとってはオーガニックであること(によるブランド化)が
商品の付加価値につながり、収入の増加や生活の安定、向上につながるという側面が、
日々野さんのおっしゃる通り、あるのではないかと考えています。
(だからと言ってあたかも健康に効果ありと謳い、詐欺まがいのことをして良いとは私も思いません。)
食に対する「不信感」から生まれたオーガニック市場においてすら、
生産者と消費者で十分な合意が取れていないとする(「オーガニック≠健康」)と、
今後課題となってくる点は食の信頼性をどの様に担保するか、ではないかと思います。
消費者にとって十分な情報が伝えられていない(あるいはわからない)状況であれば、
食品の生産・流通過程がわかる「トレーサビリティー(trace ability)」であったり、
地域の食材を地域内で消費する「地産地消」であったり、
そのような取り組みが重要視される必要があるのではないでしょうか。
最後に、これらのオーガニック市場が拡大する一方で、
聞間さんの仰るように貧富の差が明確に表れていることも事実だと思います。
映画「フードインク」の中でハンバーガーを購入する家族が「野菜ひとつ買うより、ハンバーガー二つ買うほうが安い」
「健康の為に薬を買うのか、野菜を買うのか」と言っていたことがとても印象に残っています。
貧困層にとってはオーガニック市場に消費者として参入することそのものが困難になっており、
結局は一部の(可処分所得の多い)人のみが、恩恵を受けている状況なのではないでしょうか。
蛇足かもしれませんが、オーガニック市場の現状の構造は
以下のようになっているのではと思い、簡易な図を作ってみました。
【オーガニック市場の構造】
■生産者…収入向上
|
(食の信頼性:「オーガニック≠健康」)…トレーサビリティ、地産地消によって担保?
|
■消費者
富裕層…食の信頼確保(⇔「健康生活」記号の消費)、健康増進
――<オーガニック市場外>――
貧困層…食の信頼/安全の確保できず
◯聞間(6/16 9:02)
日々野さん、コメントありがとうございます。
日本でいうと「有機野菜」という言葉がオーガニックに相当すると思いますが、結構、失敗していますよね。
定義があいまいなまま、いろいろな方法でつくられた「有機野菜」が日本市場にはびこった時期がありました。これはいけないと表示のルールを厳格化した結果、日本の市場に「有機野菜」の文字は出回らなくなりました。結果として「有機野菜」という記号が人々の関心から遠ざかり、そこまで強い市場も立ち上がらなくなっている感じです。「蜘蛛の糸」という話を思い出します。
渡邊さん、コメントと図をありがとうございます。
貧困層、どうしたらいいんだろう?と考えながら見てしまいました。
この状態を誰がどのように解決すべきなのか。同じことが教育や住環境でも起こっている感じがします。
生産者と消費者という枠組みではどうも解決できませんね。社会的分業の思想を根本から問うていかねばいけない感じがします。
〇三戸(6/17)
上の議論で、「記号消費」が否定的もしくは懐疑的にとらえられている気がする。
だが、資本主義、市場経済、大量生産、大企業社会の「持続」は、「記号消費」抜きにあり得るのだろうか?
大学・短大生が6割になったという現実も「記号消費」の結果ではないのか?
旅行やレジャー(TDLなども)、グルメなど、みな「記号消費」ではないか?
「機能性」や「経済性」はあっても、それに加えて「記号性」をも必要な社会となっている。
「豊かな社会」とは、「情報化社会」とは「記号消費社会」に他ならないのではないか?
「記号消費」に懐疑するなら、「資本主義」「近代」から懐疑すべきと思うが。
〇竹田(6/18 12:30)
三戸先生の仰る通りだと思います。
>「豊かな社会」とは、「情報化社会」とは「記号消費社会」に他ならない
そのうえで「里山資本主義」が脚光を浴びている現状を理解すべきだと思います。
「広告」「コンサルティング」「ブランディング」という仕事は、
まさに新たな「記号」そのものを創りだす仕事に他ならないと思います。
既存のものに付加価値を加えることは、そのモノ自体の「効用」よりも、
新たな「広告」「媒体」による「効用」といった方が近い気がします。
(例えば、音楽を聴く=効用は、レコード⇒CD⇒アイポッド⇒youtubeに移り変わっています)
◯聞間(6/25)
三戸先生、おっしゃるとおり「記号消費」を私は否定的・懐疑的に捉えているなぁとご指摘を受けて気づきました。
そして、現代の資本主義社会が「記号消費」抜きにありえないということも、確かにそうだと思います。
私がどこにひっかかって今回の「オーガニック市場」に違和感を感じたのか、改めて考え直したとき、
それは「オーガニックな商品さえつくればOK」「オーガニックなものを求める声に答えればOK」、
「売れなきゃニーズがないので撤退」的な感じを勝手に感じたからだと思います。
かなりざっくりいうとオーガニックをめぐる記号の体系が「浅い」感じを受けてしまったのです。
もちろん、実態はとても豊かな記号の世界が広がっているのかもしれませんけど、
「記号の世界の豊かさ=市場の隆盛」となっていないのではないかと感じたということだと自分で振り返って思い直したところです。
【organ】
第10回ビジネス・企業番組勉強会について
No:5169
投稿者:杉山(3期)
投稿日:2016/06/03 Fri 12:16:01
[返信]
杉山@3期です
渡邊さんより第10回の勉強会の告知がメールでされています。
候補日程は6/11(土)、6/12(日)。
先生が横浜に戻ってこられる日程に合わせての開催かと。
是非、日程を確保して参加してください。
初めての方、遠方の方も歓迎です!
※事前視聴番組などは、追って渡邊さんから告知があると思います。
上記のように書きながら、私は所要でちょっと参加が難しい状況です。
6/11(土)△ 16:30ごろから参加、食事会まで
6/12(日)× 剣道大会に参加、選手と係員両方で・・・
古郡さんがおっしゃるように録音データと当日のメモで復習します!
○1期古郡です
めっちゃ盛り上げててナンですが、大変申し訳ありません。
今回ダメそうです。神戸から帰れないスケジュールになってしまいました。
Skype参加もできず、後からキャッチアップします。渡邊君には連絡済みです。
先生にお会いできるのを楽しみにしていたのですが、残念です。
○日々野15期
すみません、私もこの週はちょっと難しそうです。せっかくの機会ですのに・・。
渡邊君、あらためて連絡しますね。
〇竹田21期
土曜日のお昼は空けることができそうです。もう少し調整してみます。
日曜日は難しいです。
〇笹井純也(26期 6/6 22:12)
6・7月は繁忙期かつ、休日出勤が多い月のようなので、
難しいかもしれません…。
このところ参加できずにおります…。
6/11(土)△ 午前は仕事のため、午後のみ空いております。
6/12(日)× この日は一日難しいです。
〇三戸
皆の様子を見ると、無理にやらなくてもいいのではないだろうか?
私も忙しく、土日が空いているわけではないのだ。
○杉山3期 6/8
→渡邊さん
今回は残念ながら延期という判断でよいかと。
せっかく先生が横浜にいらっしゃるのに申し訳ありません。
6月末まで時間使って掲示板上でバーチャルでやってみようか?
番組見て、みんなで感想書いて、議論してみるとか・・
板ゼミっぽいねぇ。
◯木田 25期 6/8 19:56
杉山さん、コメント・ご提案有り難うございます。
フォローが至っておらず、申し訳ございません。
昨日渡邊君と話したのですが、しっかりとした学びを行う体制が整えられておりませんので、
先生・皆様には申し訳ございませんが、今回は中止の方向になりそうです。
せっかくご予定を調整して頂いた方、開催を期待されている方も
多くいらっしゃると思いますので、なんらかの形で「板ゼミ」できるように配慮したいです。
追って渡邊君から連絡があると思います。
○渡邊(26期, 6/9, 13:40)
木田さんからコメントして頂いた様に、
今回の勉強会の開催は延期を致します。
三戸先生、杉山さん、木田さん、
そして勉強会の為に予定を調整してくださった皆様、
今回私の準備が至らず、申し訳ございません。
日程調整や視聴番組の選定など、準備段階で滞らせてしまったことが
今回の延期に大きく影響を与えてしまったと考えております。
次回以降、このようなことがないように進めて参ります。
延期後の日程・内容につきましては、近日改めてご連絡したいと思います。
また、今回について杉山さんからご提案を頂いた、「Web上での勉強会」を行いたいと思います。
詳細のご連絡や場立ては私から追って行い、来週にはご参加いただけるように進めて参ります。
○岩切(4期 6/10 10:05)
申し訳ありません。連絡が遅くなりました。
私事ですが、再来週より1週間入院いたします。
大した疾患、手術ではありませんが、それでも何かと準備があり、
この土日はその準備が何かとあります。
手術は胆嚢ポリープをとるだけで腹腔鏡で取ります。
何らご心配頂くようなことはありませんので、ご安心ください。
○渡邊(26期, 2016/6/14, 9:15)
岩切さん、ご連絡ありがとうございます。
大したものではないと伺いつつも、再来週から入院とのことで
少し心配になってしまいます。
どうかご自愛ください。
〇三戸(6/23)
岩切君、今、入院中かな?
大した手術でなくても、無事に終わることを祈っている。
また、看護師さんが「優しい」ことをも(入院患者にとり、これが大事!)。
休暇をもらった、とゆっくり休んでください。
【06110612】
H28年5月 近況報告
No:5168
投稿者:竹田俊亮(21期)
投稿日:2016/05/31 Tue 21:26:33
[返信]
近況報告を書きこみます。
まず、基本情報ですが、
私の住んでいるところは駅から徒歩2分。
(南海トラフ地震がおこるとまっさきに潰れそうな、築80年程の一戸建てを借りています。
ちなみに、間取りは2DK。駐車場は4台。家賃3万)
登記した法人事務所まで家から徒歩3分。
事務所からスーパーまで徒歩1分。コンビニまで徒歩3分。
車ですと、市役所まで5分。ガストまで3分。
というように、とてもとても動きやすい土地のため、
働いている時間も大変長いのですが、もはや公私の区別なく、
仕事をしながら生活しているという感覚です。
法人の仕事は、
・現金収入を得るため飲食営業
・地域産品を販売促進するためのECサイト(ネットショップ)の立ち上げ
・営業代行・卸売開拓として東京国際ギフトショーへの出展
を着々と一人で進めております。
その他、地域おこし協力隊として、
・イベントの企画運営
・里山整備に向けた資金調達
などに取り組んでおり、
なかなかお金にはならないけど、ゆくゆくは自分たちの生活を守るであろう公共的な仕事と、
いま生活をするために必要な資本・カネを増加させるための民間事業を並行して実施しています。
目指すべく年収というのが、本当に自分ひとりの行動の積み重ねによって、決定づけられると思うと、
必死ではありますが、雇われない働き方には気分のよい生きがいを感じています。
まだまだ書き込みたいことがありますが、いったん区切ります。
ところで、まだ『無私の日本人』を読破できておりません。
夏までには映画と併せて見たいです…。
○1期古郡です
普通の会社員と経営者ではストレスの種類が違うと思われますが、
組織を自分の想いで作っていけるところが醍醐味だと思います。
ゼミや多くの著書から学んだことがそのまま実践できる場所を得るというのは
実に羨ましい。企業番組勉強会でお会いしたいですねー。軌道にのるまでどんな苦労があるのか、
組織を作り上げるときに必要な心意気、経営者にしかわからないものが見えてくると思います。
>古郡さん
コメントありがとうございます。
今の段階で組織をつくるお話しを申し上げることができませんが、
組織目的を達成するには一人では限界があるのはつくづく感じております。
また、厳密にはまだ一人なので、法人の目的はありますが、組織の目的が存在するといってよいのか、悩ましいところです。
○日々野15期(17:01 2016/06/04)
竹田君が「近況報告」として立ててくれたので、便乗してみます。
三重県在住の私の近況というと、、そうです「伊勢志摩サミット」です!みなさんTVで見ましたか?
とはいっても、車で1時間半はかかる距離なので、それほど地元でもないですが(^_^;)
なので、さほどの影響もなく、あっという間に過ぎ去っていった印象です。
変わったことといえば、最寄駅(近鉄電車)に日替わりで全国各地の警察官が立っていたぐらい。昨日は岐阜県警、今日は栃木県警といった具合でした。
そんな私でも、各国首脳が揃って伊勢神宮を参拝している光景には、グッとくるものがありました。
あの映像が世界中に流れたと思うと、本当の地元民は、さぞ心が躍ったことだろうと想像します。
「地域」の自慢が脚光を浴びるのは、嬉しいものです。
意義深さでいえば、オバマ大統領の広島訪問の方が上でしょう。
それを含めても、セレモニーであり、形骸化しているという指摘は妥当であると思います。
そんなサミットでしたが、僕が最も心に残ったは、
この二日間の裏で、どれほど膨大な量の手配・調整がなされたのだろうか、と想像したときです。
テロの時代に首脳が一堂に会するだけでも大変なことですし、
午後2時過ぎまで賢島にいて3時間後には広島の平和公園にいるというのは、一般人には不可能な行程ですから。
調整、大変だったんだろうなあ・・。滞りなく済んで本当によかったなあ・・。
この国の官僚組織のすさまじさ(凄さ・恐ろしさ)。僕の伊勢志摩サミットの感想でした(笑)
○中島大輔 8期(18:00 2016/06/04)
ご無沙汰して申し訳ありません。
6/8に長崎県立大学へ会社説明会にうかがいます。
我ながら図々しいのですが、先生にお会いできるのを楽しみにしています。
近況ですが、
・年度変わりで休みなく働いておりましたが、少し落ち着いてきました。
・7月に第二子が生まれるので名前を考えています。女の子です。
白川静の『字統』を引いています。
「真」や「道」など引いてみると、漢字のもともとの呪術性を感じます。
・娘(第一子)は、私がオムツを替えようとすると嫌がります。
嫌がっても無理やり変えるところがいけないのでしょう。
子供の成長に合わせて、こちらとしても接し方を考えていかねばだなと感じました。
バタバタした文章でごめんなさい。会社のパソコンから掲示板を見られないのが痛いです。
【inakareport】
「最果ての大学」からの便り
No:5167
投稿者:三戸
投稿日:2016/05/30 Mon 19:33:14
[返信]
みんな、元気に、楽しく、仲良くやっているか?
こちらに来て2か月になる。
「横国三戸ゼミは終焉しても、ゼミ卒業生が健在である限り、三戸ゼミは続く」
という観点から、
○この「三戸ゼミナール掲示板」
○「企業番組勉強会」
○浩友会の勉強会
は、しっかり守っていこうではないか!というのが、
記念パーティの時の古郡君や杉山君のメッセージだった。
「企業番組勉強会」の報告や「書店・読書日誌」は4月以降も続いており、
また、古郡君や聞間君からの情報・出題もある(感謝)。
しかし、やはりチトさびしいな。
現役生がいたときは「板ゼミ」の場であって良かったかもしれないが、
ゼミ本体が「バーチャル」になった(?)現在、
掲示板の機能・役割を見直してもいいのじゃないだろうか?
ゼミ生が「集まる場」が通常ではこの掲示板以外がない現在、
この掲示板を「コミュニケーションの場(掲示板本来の役割)」に拡張してもいいのではないだろうか?
起業した竹田君やフィリピンに行った藤井君などの近況も気になる。
他の諸君の近況も聞きたい。
写真が主で、発信そのものが「自己目的化」している感があるフェイスブックのようになって欲しくはないが、
(あれはあれでいいと思うが、)
この掲示板はやはり「ゼミ」の何かを残しつつ、
「勉強の場、成長の場」であると共に、「仲間とのコミュニケーションの場」にしてはどうだろうか?
そこで、「最果ての大学」からの便りを送りたい。
①今、19:12だが、外はまだ明るい。6時前の感じだ。
(写真を付けたいところだが、写メからこちらに添付が面倒なので容赦を)
なるほど、甲子園で西日本勢が強いはずだ。
雪に練習が邪魔されないだけじゃなく、1時間は長く練習できる。
②大学までの道はずっと2車線。
車で15分くらいだろうか?(松浦鉄道だと5駅かな?)
横浜・東京などだと、2車線のどちらを走行するか、というと、
外側(歩道がわではない方)ではないだろうか?
バス+駐車している車で内側車線は走りにくい。
だが、だが、である。
佐世保では、私は(他の車も)歩道側車線を走行する。
なぜか?
右折レーンなしの交差点が多いことと、それ以外のところで反対側の店に入ろうとする右折車が実に多い。
バスも走ってはいるが、そう多くはない。
駐停車している車も滅多にない(数日に1回、ごみ収集車など)。
雨の時、歩行者に水ハネをしないように気を使うが、
私が毎日使っている道には、水たまりがないので安心だ。
まだ、いくつもレポートしたいことがあるが、
皆の「了解」と「賛同」を得たなら、第2弾を送りたい。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
〇竹田(21期)2016/05/30
こんばんは。竹田です。
「勉強会」や「読書」となると、なかなかうまく時間をつくる気持ちの余裕が出てこないのですが、
(その代わりに、生産的な仕事をする必要があるんじゃないか、と考えてしまいます…。)
確かに、「近況報告」など「コミュニケーション」としてであれば、
「今自分の仕事・生活を通じて考えていること」も書き込むことができるので、敷居を下げている気がいたします。
改めて近況も書き込みます。
ぜひ皆さまの近況もお聞かせいただければ幸いです。
◯1期古郡です
何だかだんだん掲示板のレギュラーのようになってきましたが、その貢献は魅力的な「誘因」があるから引き出されます。
ゼミ生各自がちょっとだけ誘因を見つけようと努力すればここには素晴らしい学びの場が用意されているので
(ハードル高いと感じてるかもしれませんが)みなさんの書き込みが増えるといいなと思います。
先生の佐世保レポートは楽しみにしたいところです。たぶん今後(シャッター?)商店街の様子や経営者たちの話しなど
カンブリア的な取材からその原因の考察、展望までを綴った「勝手にカンブリアシリーズ」になっていく可能性もあると思われ…
えっ、そんな時間はない?大丈夫です。中村総大将がいらっしゃいます
○杉山@3期です 2016/6/3
掲示板は真剣勝負の場だと思っておりました。
本当の初期の頃はともかく、現状では真剣勝負の場あるゆえに、当然ハードルが高い。
「コミュニケーションの場(掲示板本来の役割)」拡張は、「原点回帰」のようにも思えます。
コミュニケーションって、もっと気軽なものだという考えもたぶん一方にあり、
秋の浩友会までに試行錯誤を経て、議論をして、決定すべきだと思います。
先生、佐世保レポートはぜひ第2回目をお願いします、楽しみにしております。
○日々野15期(16:20 2016/06/04)
佐世保の道路事情に触発されて、うちのを思い浮かべました。
三重で2車線の一般道というと、県を南北に貫く幹線国道ぐらいではないかと思います。
毎日のように走りますが、だいたい右車線を走ります。
右折レーンのない交差点も、駐停車もそれほど多くないですね。
(ちょくちょく見かけるのが、携帯電話の駐停車ですね。
正しいマナーですが、路側帯が広くないところであれをされるとちょっと・・・。)
一方、たまーに、名古屋など都市部を走ると、
駐停車している車の多さに辟易します。都市部の運転は苦手です。。
なんだか、道路事情から都市の規模が見えてきそうです。
因みに鈴鹿市の人口は約20万人です。
先生、佐世保レポート第2弾もぜひお伺いしたいです!
○中島大輔 8期(18:00 2016/06/04)
私もお聞きしたいです。図々しくてすみません。
〇笹井純也(26期 6/6 22:03)
先生、御無沙汰しております。
私は元気に、楽しくやっております。
①の西日本勢が強い理由を聞いて、
野球に限らず、サッカーやテニスでも西日本勢は強いのだろうか、と思いました。
(ちなみに、香川真司は兵庫出身で、高校は宮城県、
松岡修造は東京出身で、高校は福岡県の柳川高校だそうです。
この場合は個人の出身校より、強豪校を調べた方が適切かもしれませんが。)
ぜひ私も、先生の佐世保レポートをお聞きしたく思っています。
【sasebonikki】
第九回ビジネス・企業番組勉強会報告
No:5166
投稿者:木田 世界 (25期)
MAIL
投稿日:2016/05/26 Thu 15:19:12
[返信]
第九回ビジネス・企業番組勉強会報告
大変お待たせし、申し訳ございません。
遅くなりましたが、第九回ビジネス・企業番組勉強会の報告を投稿致します。
目次
Ⅰ.基本情報
Ⅱ.議論
Ⅲ.先生のお話
コメント欄Ⅰ.基本情報
日時:5月3日(火) 13:20~18:00
場所:横浜国立大学経営学部1号館501号室
〇当日参加者(敬称略)
外部:梶尾(YBS)
OB:古郡(1期),山岸(1期),杉山(3期),日々野(15期,skype),中村(20期,skype),木田(25期)
現役生:渡邊(26期)
〇掲示板上での参加者(敬称略)
古郡(1期),日々野(15期),中村(20期),木田(25期),渡邊(26期)
※報告担当:渡邊
◯進行
13:20~17:00 議論
17:00~18:00 先生のお話
顧客満足、従業員満足それぞの観点から順に議論を行い、その後先生からお話を頂きました。
18:45~20:20 食事Ⅱ.議論
今回視聴した番組は「株式会社 たこ満」です。
地元にあった奇跡の店SP 第2弾 超地域密着経営で大人気の和洋菓子店
番組内では、たこまんは以下の二つの視点を中心に描かれていました。
・顧客と従業員がともに満足している
・地域密着の企業である
今回の議論では、以下の三点で議論が進められていきました。
1.従業員満足の要因は何か
2.顧客満足の要因は何か
3.「地域密着」と言えるのか
以下、各論点についての報告を行います。(※は議論中、先生から頂いたコメントです。)
1.従業員満足の要因は何か
(1)ありがとうカード
<評価できる点>
受け取る人…渡されたことが動機付けとなる。
渡す人…表彰によって動機付けをする。
<気になった点>
モチベーション効果以外の用途…巧妙な管理手法となっている。※(自己管理・相互管理・上司からの管理を行う制度ではないか。)
(2)新入社員の新商品開発
<評価できる点>
まず顧客に評価してもらう為制度であり、自分の作ったものが一度は世に出るというやりがい。
<気になった点>
定時後に開発する時間を設けていることから、従業員に対して時間的制約がかかっていると見える。
2.顧客満足の要因は何か
(1)新商品,多品種販売
<評価できる点>
常に新商品を多数提供することによって顧客を飽きさせること無く、満足を引き出している。
また、10円単位での細かい商品に対する要望にも応えることで、更に満足を高める工夫がされている。
(2)丁寧な接客(お辞儀,見送りなど)
<気になった点>
繁忙期や忙しい時間帯でも、同様の丁寧な接客をしているだろうか。
しているとすれば、それに対して顧客は納得しているだろうか。※
(3)行事・イベントに密着した販売
<評価できる点>
行事は単なる人の行為であり、必ずしも消費に結びつかない。しかし「イベント化」することによって消費に結びつけ、
「催し物にはたこ満!」というイメージを作り上げている。※
<気になった点>
では一方で「お正月」にケーキは必要なのか。
(更に言うなら、その時間従業員は働いているのでは…。)※
3.「地域密着」と言えるのか
(1)イチゴ農家の反応
<評価できる点>
「三方良し」の考え方に共感し、地元から送り届けている。(地産地消)いいものを作らねばと思わせている点から、地域を大事にしていると考えられる。
<気になった点>
イチゴ農家以外で地元の農家から賄っているのだろうか。原料は全て「地産地消」となっているだろうか。
(2)掛川地域中心の出店⇔沖縄企業へのOEMによる東京進出
<気になった点>
そもそも掛川にこだわる理由は明らかになっていない。また、沖縄企業へのOEMを通して東京進出することは、
地域密着という考え方から離れてしまっていないのか。
[議論のまとめ]
たこ満は顧客,従業員を満足させる企業である。しかし、「地域密着」とは言い難い企業である。Ⅲ.先生のお話
○今回の番組を見る三つの軸
地域ーーーーーーーーーーーーーーーーー市場
…生活,人生,家庭,自然<有限> …貨幣,量,欲望<無限>
職人ーーーーーーーーーーーーーーーーー商売人
大量(mass)消費―伝統(保守) mass…産業化(豊かさ),民主化(自由,平等,個性)
たこ満は「地域密着」ではなく「市場志向」型の企業である。
たこ満では、毎年同じケーキでは、子供が喜ばないと、次々に新しいケーキを発売している。
また、ともかく色々な種類の菓子を用意している。
これは、地域のためというより、市場の需要を満たすことを志向するものと言える。
ケーキは次々に入れ替えられ、新しさ、選ぶ楽しさを重視し、ケーキそのものを大事にしていない。
それは、伝統よりも自由・平等や豊かさ、欲望の充足を価値とするもので、
そのような価値は民主化と産業化による大衆消費社会への移行という社会の変化に基づいている。
また、正月に営業する必要があるのだろうか。
従業員が家族と過ごす時間を尊重しないのは、地域密着企業とは言えない。
さらに、従業員の作ったケーキをすぐに入れ替えることは、職人としての誇りを失わせるであろう。
この仕事を、10年、20年と続けたらどうなるであろうか。
従業員の作ったケーキを否定するのは、いわば従業員の人生を否定することである。
このような企業は、地域密着というよりも、地方の元気な企業と呼んだ方がよいであろう。<コメント・課題書込欄>
今回の勉強会を踏まえ(ご欠席の方は、報告・議事録を踏まえ)もう一度番組を見て感想を書きましょう。
今回の理論と結びつけた感想をブラッシュアップして頂いても、それとは別の新たな感想でも構いません。
◯木田世界(25期 5/26 15:04)
今回の報告は、渡邊くんがメインとなり私が手伝いつつ作成いたしました。
渡邊君、有り難うございます。
この勉強会では、私の方から番組を推薦し、ゼミ生で議論していく中で、
肯定的な意見が多くありましたが、先生のお話を聞くと、確かにこの企業を地域密着ということはできないと、
恥ずかしながら目から鱗の思いでした。
改めて、視点の深さ・豊かさの不足を感じさせられる勉強会となりました。
番組を視聴する時間がなかなかとれていないのですが、
情報に接したら良いと思うこと、悪いと思うことを挙げ、否定出来ないことを納得して受け入れるという作業を行い続けていきたいです。
※連絡事項です!
また、渡邊君からメールリスト・掲示版で連絡が有ると思いますが、
前回勉強会の折に、先生が6月11日・12日に横浜にいらっしゃると伺いましたので、
そのどちらかの日程で、勉強会が開催される可能性があります。
また、視聴番組は、「地域密着企業」をゼミ生から推薦するということだったと思います。
お知らせが直前になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
下に書いておいたのですが、引っ越しときます
*********************************************************************
○1期古郡です
復習のすすめ
企業番組勉強会に出ているみなさま、復習のすすめです。
■第8回の勉強会から見返してみる
前回は出席できなかったので木田くんに議事録を見せてもらおうとしたところ
「録音と速記があります」とのことでした。未整理でもじゅうぶん機能します。
■「ハローデイ」の回で大事だったことは何だったか
ハローデイの回を充分復習してからでないとたこ満が見えてこないことがわかります。
客も従業員も満足していそうなのにどこが違っていたのか。これを見分ける方法は
「最後のまとめの講義」よりずっと前に話されているものでした。
それは「構造で見るとはどういうことか」ということ。
「経営者が従業員や顧客をどう捉えているかで事業規定が決まり」→
「それを実行するために制度ができあがる」(→これを動かすのがマネジメント)
この基本構造のどの部分を言っているかを見ていればバーリミーンズもドラッカーも「使える」
■ハローデイとたこ満では制度がどのようにできているのかが違ってた。
コミュニケーションで成り立っているのか、管理手段としてできているのか、
この点が見つけ出せていたら見方がずいぶん変わっていたかも知れません。
そこから遡れば経営者が従業員や顧客をどう考えているか、にたどり着く。
今、あらためて調べてみると両者の違いは明らかです。
ハローデイの経営理念
http://www.halloday.co.jp/30.html
たこ満は…経営理念のページがない
ちなみに中央タクシー…ちゃんとある
http://chuotaxi.co.jp/publics/index/15/
広畑センチュリー病院は…やはりありませんでした。
この理解があってやっと、最後のまとめの内容に入っていけるんだと思います。
復習とはなかなか面倒なことなのかもしれませんが、
掘ると面白いことがわかる、そしてそれを発表する場がある、
この2点からも復習をおすすめします
【biz9】