掲示板

どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね

ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館

三戸ゼミHP  ゼミ歌留多 朋の会   25周年掲示板  モバイル専用URL

1022802

  《NOTICE!》

(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
   何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
   三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。

(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
   同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
   投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。

《TOPICS ( 10月27日 更新)》

【企業番組勉強会】  No.520310月29日浩友会勉強会@予習編  No.5194第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編   No.5183第10回日程調整・視聴番組公募   No.5166第九回報告 No.5139第八回報告  No.5129第七回報告!  No.4982★報告一覧 

【ベ ッ テ ィ ン グ】 No.5204プロ野球・日本シリーズ2016 No.51952016リオ・パラリンピックBETTING!! No. 5181リオオリンピック第一弾 8月14日まで! No. 5182リオオリンピック第二弾 8月14日まで!

【書店日記&今月の雑誌】   No.5189書店日記&今月の雑誌8月号  No. 51777月 No. 51726月 No. 51605月 No. 51504月 No.5130【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!

【K-1 グランプリ】 No.51756・7月のキリ番報告 No.51613〜5月のキリ番報告 No.5134 祝 カウンター700000突破!  【No.48732014年K-1GP 【No.3920K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093報告要項

          Topics記録
名前 RSS
Eメール
題名
内容
画像
URL
削除キー 項目の保存 引用lot番号:
 

本を2冊紹介したい
No:3548 投稿者:三戸 投稿日:2010/12/11 Sat 14:30:13

少し前から紹介しようと思っていた2冊の本がある。

他の本も一緒に、とおもっていたため、時間がたってしまった。
とりあえず、まずこの2冊から。

@堺屋太一『東大講義録 文明を解くT 世界と日本の近代にいたる道』日経ビジネス人文庫
A井沢元彦『人類を幸せにする国・日本』祥伝社新書

と、思って書き出したら、「関連本」も紹介したくなった。

@のテーマ 関連本
・堺屋太一『歴史からの発想』日経ビジネス人文庫
・佐伯啓思『人間は進歩してきたのか 「西洋近代」再考』PHP新書
・木村尚三郎『歴史の発見』中公新書
・川勝平太『文明の海洋史観』他

Aのテーマ 関連本
・蔦 信彦『日本の「世界商品」力』集英社新書
・前野 徹『新歴史の真実 混迷する世界の救世主ニッポン』講談社+α文庫(上級者向け)

紹介したら、量も結構になった。
とりあえず、書く(紹介する)、説明は後日、もありだな、とあらためて思った。
だが、簡単に解説をしておこう。
その方が、「読みたい」と思ってくれるだろう。

テーマは、「日本史を独自に語ってきた二人が到達した”現代日本を肯定する”本」

@堺屋太一『東大講義録 文明を解くT』は、
 古代(彼は始代いう言葉を使う)から近代までの「歴史」を辿ることで
 現代を明らかにしようとする。
 江戸時代・明治時代の分析も面白い。

 だから、「関連本」のリストは見慣れたタイトルが出てきた。
 「関連本」の3,4番目は三戸ゼミで議論をして頷かせたかったら、
 読んでおかねばならぬモノだろうが、
 @を読んでから、これら関連本へ進む方が楽かも知れない。
 また、佐伯啓思のこの本は近代の「人間観・社会観」を語ってくれているので、
 サンデル『白熱教室』の理解に役に立つ。

A井沢元彦『人類を幸せにする国・日本』
 井沢の「逆説の日本史シリーズ」は週刊誌(ポスト)に連載されているものだから、
 叙述がくどいのが大きな難点だが、
 十分に読む価値があろう。
 「井沢史観」「日本史研究者批判」はおいといて(否定しない)、
「全国統一を目指したのは信長だけ」というような、
視点・指摘は実に面白い。
「歴史ブーム、歴史ファン」には「ロマン希求、現代逃避」的要素を感じるが、
「歴史の面白さ」は「視点」につきよう。
岡田も川勝も加地等々、みなその「視点の卓越性」が魅力なのだ。

堺屋太一と違い「日本史」にこだわってきた井沢の到達点の一つがこの本だ。
日本の工業製品・商品の優秀性の分析として結構いける。面白い。
政治家や経営者も読みゃいいのだが…。
堺屋太一のものより、極く短時間で読める。
通勤途中や、5分〜10分の時間の「細切れ読書」に最適。

蔦 信彦『日本の「世界商品」力も同様のテーマ。
井沢と読み比べ、違い、優劣を考えてみるのは、
一興を超えて勉強になろう。

Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板