掲示板

どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね

ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館

三戸ゼミHP  ゼミ歌留多 朋の会   25周年掲示板  モバイル専用URL

1022660

  《NOTICE!》

(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
   何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
   三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。

(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
   同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
   投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。

《TOPICS ( 10月27日 更新)》

【企業番組勉強会】  No.520310月29日浩友会勉強会@予習編  No.5194第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編   No.5183第10回日程調整・視聴番組公募   No.5166第九回報告 No.5139第八回報告  No.5129第七回報告!  No.4982★報告一覧 

【ベ ッ テ ィ ン グ】 No.5204プロ野球・日本シリーズ2016 No.51952016リオ・パラリンピックBETTING!! No. 5181リオオリンピック第一弾 8月14日まで! No. 5182リオオリンピック第二弾 8月14日まで!

【書店日記&今月の雑誌】   No.5189書店日記&今月の雑誌8月号  No. 51777月 No. 51726月 No. 51605月 No. 51504月 No.5130【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!

【K-1 グランプリ】 No.51756・7月のキリ番報告 No.51613〜5月のキリ番報告 No.5134 祝 カウンター700000突破!  【No.48732014年K-1GP 【No.3920K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093報告要項

          Topics記録
名前 RSS
Eメール
題名
内容
画像
URL
削除キー 項目の保存 引用lot番号:
 

最近読んだ本の紹介
No:2273 投稿者:佐々木 真光(16期) 投稿日:2009/01/18 Sun 20:29:58

大学院時代までの蔵書はほとんど全て実家に送ってしまっておりまして、
現在は実家の一室が書庫になっております。
(たまに無性に読み返したくなるものが何冊もあるのですが…。)
そんなわけで、私の手元にある本は4月以降買ったものだけなのですが、
数えてみると約80冊ありました。
7〜8冊/月というペースなので、学生の頃よりは大分落ちてしまっておりますが、
読書は続けられているなあ、と思っています。
やはり、通勤の満員電車で無になりながら読むのがコツでしょうか。
さて、その中で最近読んだものからお勧めしたいものを紹介いたします。

☆☆☆☆☆
1.J.M.ケインズ著・間宮陽介訳『雇用、利子および貨幣の一般理論 上・下』(岩波文庫)
新自由主義を懐疑し、現代の経済体制を分析するのにケインズ、バーリ、ヴェブレンの
理論が有効であることを主張してきた間宮による新訳。訳文の「自然さ」もさることながら、
上巻にある間宮の「訳者序文」は『一般理論』の意味を今に位置づけ直す名序文というべきで、
古典新訳の「手本」とさえ評価したい。これを読むだけでも買う価値あり!
下巻の宇沢弘文による「解題」も力作。

2.入江孝則『敗者の戦後』(ちくま学芸文庫)
切り口=視点と方法によってこれだけ多くのことが観えてくるのだという感動を与えてくれる。
特に、普通に学校教育でしか歴史を学んでいない人(三戸ゼミにいるのか?)は必読。
以前に渡辺さんも掲示板で紹介されていたような気がします。
渡辺さんが紹介される本は先生と並んでハズれがありません。

☆☆☆☆
3.松岡正剛『白川静 漢字の世界観』(平凡社新書)
帯に書いてあってあらためて驚いたのが、「白川静への初の入門書」だということ。
昨年まで、どんなに日本が誇ってもおかしくはない知の巨人の入門書が無かったとは…。
白川静は取っ付きにくいと思う人でも、著者の圧倒的な「白川静の世界への憧れ」の
エネルギーによって「ああ、いいなあ」と思わせてくれる良い入門書。

4.沢木耕太郎『危機の宰相』(文春文庫)
かつての政治家ってこんなに凄かったのか。
そこに、「庶民の目線」や「親しみやすさ」などは欠片もない。
しかし、ここに登場する池田勇人を始めとする男達にあるものもまた、現代の政治家にはないのである。

☆☆☆
5.野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(ちくま学芸文庫)
第一章のタイトル、「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」に魅かれた。
ウィトゲンシュタインはあの文体が取っ付きにくくて敬遠していてが、これは良い解説書。
特に、第一章は「境界問題」にも視座を与えてくれる。

【最後に】
金融危機について、個々のケースや制度的・現象的な問題点を扱ったものではなくて、
金融体制の全体像を構造的に分析した上での本が無いか探しているのですが、どなたか
良い本をご存知でしたら是非紹介して下さいますようお願いいたします。

Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板