掲示板
どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね
ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館
三戸ゼミHP ゼミ歌留多 朋の会 25周年掲示板 モバイル専用URL
1037518
《NOTICE!》
(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。
(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。
《TOPICS ( 10月27日 更新)》
【企業番組勉強会】 【No.5203】10月29日浩友会勉強会@予習編 【No.5194】第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編 【No.5183】第10回日程調整・視聴番組公募 【No.5166】第九回報告 【No.5139】第八回報告 【No.5129】第七回報告! 【No.4982】★報告一覧
【ベ ッ テ ィ ン グ】 【No.5204】プロ野球・日本シリーズ2016 【No.5195】2016リオ・パラリンピックBETTING!! 【No. 5181】リオオリンピック第一弾 8月14日まで! 【No. 5182】リオオリンピック第二弾 8月14日まで!
【書店日記&今月の雑誌】 【No.5189】書店日記&今月の雑誌8月号 【No. 5177】7月 【No. 5172】6月 【No. 5160】5月 【No. 5150】4月 【No.5130】【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!
【K-1 グランプリ】 【No.5175】6・7月のキリ番報告 【No.5161】3~5月のキリ番報告 【No.5134 】祝 カウンター700000突破! 【No.4873】2014年K-1GP 【No.3920】K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093】報告要項
Topics記録
Hey Sekai, What is CSR???
No:4451
投稿者:木田(25期)
MAIL
投稿日:2012/11/22 Thu 16:21:29
[返信]
○木田 (25期)in Toronoto 11.22 16:20
11月22日 留学報告 ”Hey Sekai, what is CSR???”
三戸先生、OB・先輩の皆様、同期たち。
こんにちは、25期生の木田世界です。現在交換留学でトロント大人文科学部にて勉強しており、近況報告と学んだことを共有するという目的で書き込みさせて頂いております。まだ不足する部分も多いとは思いますが、どうしても議論したいテーマで書くことができたので、ぜひご一読を。
さて、
こちらはもう早朝は氷点下を下ることもあり、いつ雪が降るだろうかという状況です。真冬には零下20度にもなり、”バナナで釘が打てる”そうで、少々戦々恐々としています。
先日、アメリカの大学に進学された日本人留学生の方と話す機会があり、社会起業・企業という言葉がよく日本でもてはやされているようだけれども、どうしてそれが重要なのか?一般企業も社会貢献しているのでは?企業の本質的な特徴、責務は利益最大化ではないか?と聞かれ、社会的企業が何か、どうしてそれが重要かなかなかうまく説明できず、悔しくもどかしい気持ちです。
トロント大学の経営哲学の授業では社会的企業責任について、肯定・否定・中立の立場の議論に触れる機会がありました。Milton Freidmanという学者は、社会的企業責任に否定的な立場をとっています。彼の議論を要約すると、
・Corporate Social Responsibility という言葉は、 誰に対するどのような責任なのかはっきりしていない。企業法人というものは人口的な概念に過ぎず、責任を課せ得るのは企業経営者など実在する人間だけだ。
・企業経営者は企業の法的所有者かつ出資者である投資家たちから企業を預けられている。経営者は代理者に過ぎないので、所有者たる株主の意図に合わせ、株主の便益を最大化するよう努めるべきだ。
・経営者は株主やステークホルダーのお金を彼の個人的な関心による社会貢献に使うべきでない。(例えばフェアトレードの製品を優先してしいれた場合、製品値上げや利益と給料の減少につながるかもしれない。どの程度までこの負担が適当だといえるのか?)経営者は私有財産を私生活の中で社会貢献に充てることができるし、彼の思うところの社会的責任を果たすことができる。
・公共の福祉や、社会的な利益は、民主的政治が扱うべきである。民主的政治では、三権分立により権力が牽制され、投票などで国民の意見が反映される。税金は国民を代表する国会により用途が決定される。利害対立は法廷において法律に従い解決される。このようにして、社会における利害対立、利益配分は民主的な合意・同意のもとに行われる。
・経営者が、その経営者の信じる社会貢献に企業の財産を用いるならば、それはステークホルダーに税を課していることになる。しかも、経営者は会社経営に関して、”独裁的な”権限を持っており、民主的政治で見られるような関係者での利害対立を調停する仕組みは経営のなかに設けられていない。また、経営者は経営に関しての専門的知識があっても、社会問題に関しては知識がなく、最適の解決者とは言えない。加えて、人々の価値観が多様化した現代社会ではある人にとって良いことでも、他の人にとって害になることがあるかもしれない。
他の論点からの議論も載せたいのですが、時間不足のため、一旦区切ります。次回は、11月28日、遅くとも12月2日には投稿する予定です。
社会的企業責任とは何か、どうしてそれが重要なのか?と聞かれた時、皆さんはどう答えるでしょうか?
P.S
先日、カナダ出身の友人に”カナダ料理食べたい!”と聞いたところ、
カナダ料理…うーん、なかなか思いつかないなぁとのことで、カナダ料理というものは色々な人に聞いても見つかりませんでした。カナダは多民族国家であり、”カナダ特有の文化”なるものはあまり感じないです。一方で、多くの人が愛国心を持ち、家にカナダ国旗を掲げてあることも珍しくないです。アメリカ人と一緒にされると怒ります!独自の文化が明確に見えないのに、強いナショナリティはあるというのは不思議に感じました。
Milton Friedman. "The Social Responsibility of Business is to Increase its Profit"
The New York Times Magazine September 13, 1970
http://www.umich.edu/~thecore/doc/Friedman.pdf 後半の議論(p4以降)は要約し切れていないので、是非ご一読を!
○安藤(25期)
なかなか答えるのが難しくて苦戦した!悔しい。
【削除キー 1122】