掲示板
どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね
ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館
三戸ゼミHP ゼミ歌留多 朋の会 25周年掲示板 モバイル専用URL
1037002
《NOTICE!》
(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。
(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。
《TOPICS ( 10月27日 更新)》
【企業番組勉強会】 【No.5203】10月29日浩友会勉強会@予習編 【No.5194】第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編 【No.5183】第10回日程調整・視聴番組公募 【No.5166】第九回報告 【No.5139】第八回報告 【No.5129】第七回報告! 【No.4982】★報告一覧
【ベ ッ テ ィ ン グ】 【No.5204】プロ野球・日本シリーズ2016 【No.5195】2016リオ・パラリンピックBETTING!! 【No. 5181】リオオリンピック第一弾 8月14日まで! 【No. 5182】リオオリンピック第二弾 8月14日まで!
【書店日記&今月の雑誌】 【No.5189】書店日記&今月の雑誌8月号 【No. 5177】7月 【No. 5172】6月 【No. 5160】5月 【No. 5150】4月 【No.5130】【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!
【K-1 グランプリ】 【No.5175】6・7月のキリ番報告 【No.5161】3~5月のキリ番報告 【No.5134 】祝 カウンター700000突破! 【No.4873】2014年K-1GP 【No.3920】K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093】報告要項
Topics記録
第二回ビジネス・企業番組勉強会 シリーズ「俺の板書」
No:4894
投稿者:1期古郡です
投稿日:2015/02/28 Sat 00:16:34
[返信]
たぶん公式のレポートは間もなくあがると思うのですが、
途中で退席せざるを得なかった人や、来たくても年度末で来られなかった
人のために俺の板書を載せておきます。
☆先生のお話の順番とちょっと違います
☆正式な板書ではなく、おれの理解のためのアレンジで作ってあります
☆伊藤農園以外の素材はこれに当てはまらないものもあります
まずはムービー素材を見ていただいて、自分なりの解釈をする際の参考にしてください
あれ、画像は2枚までかな?
〇笹井純也(26期 3/1 23:44)
古郡さん、「俺の板書」ありがとうございます!
(公式レポートが遅れてごめんなさい…。)
項目三つが一枚ずつ分かれていて、
こんなノートが書ければ 読み直したくなると感じました。
古郡さんのノートを自分のものと比べてみたところ、
僕のノートには「番組概要」の項目はありません。
この項目があれば、数年後に番組を思い出せなくなっても、
読みやすくなると思います。
今度、web勉強会の掲示板に 簡単な「番組概要」を書いてみます!
[ore]
第2回 ビジネス・企業番組勉強会 開催場所
No:4893
投稿者:木田世界(25期)
投稿日:2015/02/21 Sat 13:02:44
[返信]
直前の告知になってしまいましたが、開催場所をお知らせいたします。
<<第2回ビジネス・企業番組勉強会>>
日時:2015年2月22日(日)13:00~17:00
場所:横浜国立大学 経営学部研究棟 4階 会議室(403)
キャンパスマップ 内、N3-①(薄茶色)の建物
注記:Skype参加もできます!
また、以下の記事で、事前に番組への感想をとテーマへの回答を募集しております。
「第二回 企業番組勉強会×白熱教室」~小規模企業が活躍するには~
テーマ:小規模企業がナショナル/グローバル市場で活躍するには?
サブテーマ:なぜ農業はもの作りに含まれないのか? 日本人に日本品質は受けないのか?
ビジネス・企業番組WEB勉強会 1・2月分
当日の議論はこれらの書き込みを踏まえて行いますので、当日参加される方もされない方もどんどん書き込みましょう!
◆フリーコメント◆
○中村(20期,02/21)
準備有難う。
テーマの方にまだ書き込めておらず申し訳ない!
書き込んだうえで臨みます。
明日は皆さん、よろしくお願いします!
◯杉山@3期
木田さん、いつもありがとうございます。
テーマの方、書き込みました。
明日もよろしくお願いします。Skype用のカメラとマイク持ってゆきます。
○竹田 21期
今日は、Skypeでうまく勉強会に入り込めず、お手数おかけしてすいませんでした。
一次産業は、仕事と大いに関係があるので、改めて、報告も聞きたいです。
木田さんのシタテルに関する考察で、
思うところがあるので、
明日、まとめて書き込みます。
○竹田 21期
番組を見ることができていないので、HPの放送概要のみの情報で、理解が浅くてすいません。
ただ、ゼミ活動報告掲示板で、レジメの書き方について三戸先生からご指摘されていることを読みますと、
以下のような質問をして、理解を深めることをしてもよいのでは、と思いました。
論文執筆も大詰めのところ申し訳ないですが、討論会でも同じような質問は出てくると思います。
時間はかかってもいいので、ぜひご回答よろしくお願いします。
(1)専門化と統合
シタテルの経営手法における専門化と統合とは、具体的にどういうことを指しているのですか。
(本来専門化されていなかった)何を専門化し、(元々統合する必要のなかった)何と何を統合させているのでしょうか。
そして、それによって、起こる変化は、どのようなもので、いくつ考えられるのですか。
(2)流通システムと定常状態
>結局どの企業もどうしても、より多く生産しようとしてしまうのではないでしょうか。
企業は売上・利益が無ければ、存続できませんので、売れる物(既に売れている、売れると見込まれる物)を多く生産するのは当然です。
シタテルによる、セレクトショップからの小ロットの受注は、零細工場にとって、
少しでも取りたい仕事であり、少しでも売上を上げたいなかで、新たな希望の見える受注だと思いますが、いかがでしょう。
>そこでは、番組でもでてきたように「お客様の想像を超えるものを作りたい」という気持ちがより発生しやすく、
そして数に関しては一定数作ればよいというスタンスでやっていくことも可能ではないでしょうか。
上で指摘したように考えると、「一定数作ればよいスタンス」という表現はあまりよくないと思います。
その「一定数」の仕事によって、繊維工場は潰れることなく、救われる可能性があるのです。
(工場が潰れるということは、工場の経営者は、破産する可能性があるということですよ)
【222】
「皆様の」以外のNHK番組はいい
No:4892
投稿者:憂国者
投稿日:2015/02/15 Sun 01:48:37
[返信]
「特攻 歪められた戦果」(NHK、11:30)
「特攻」がどれだけの「衝撃」を与えたかは、「特攻」という言葉が今なお使われているほどである。
その特攻の実態を生き残った人々や記録から明らかにしようという番組である。(戦死者4,000人)
内容は、
(1)戦果の水増し、(2)使用機体の質の低さ
誘導機の元パイロットの発言がつらい。
知覧などの基地跡にずっと訪れることができなかったが、先日やっと訪れた。
墓命碑の文字が涙で読めなかった。
「ごめん、俺だけ生き残って」と。
生き残りパイロット、つらい思いをしていた。
戦後、特攻で散った仲間の遺族の家を訪ねたところ、遺族から、
「なんで、お前だけ生き残ったのか!」
というような罵声を浴びせられたという。
この二人に、なんら責任はあるまい。だが、責められ、自分で自分を責める。
戦果確認の方法としては、確認任務機からの報告、特攻機からの通信、米軍通信の傍受があった。
戦果の水増し(はずれたのに撃沈、など)を上官に命じられた人が、
怒りを込めて「大佐に向けて、何か言えますか?」と話していた。
では、その上官を責めることができるか?
階級を嵩にきた言動が(話し手の)怒りの多くの部分を占めていたように感じたが、
それは、この問題の本質ではあるまい。
その上官はなぜ、そのような「理不尽な」命令を出したのだろうか?
推測しかできないが、
特攻と言う非常手段が何の成果も出せない、という事実を受け止められなかったか、
第六航空軍司令官の菅原道大の著書にあるように、
「実際の戦果よりも、国民の戦意高揚こそに価値がある」と思っていたのだから、
「大戦果」と言うしかなかった、むしろ「職務に忠実であった」ともいえないだろうか?
「特攻」という「非常(非情)手段」自体の是非はおいておこう。
(日本人以外は「特攻」は思いつかないだろうし、たとえ命じられたとしても、拒否しよう。)
「特攻」という選択の是非は置いといても、その選択に対する責任は問われねばなるまい。
「お前たちだけを死なせない。俺も必ず後から行く」と言った司令官はどう振る舞ったか?
特攻隊の司令官は約束を守ったか?
靖国神社をどう考えるか?否定すれば、お国のために、と死んでいった人たちへの違約であろう。
A級戦犯合祀が問題にされる。なら、東京裁判をどう受け止めるか?
日本人自分たちで「戦争責任」を問わぬままで来たために、
東アジア諸国に謝り続け、「自虐史観」「従軍慰安婦捏造」「南京大虐殺」などに振り回され、
戦争(絶対)反対から、自衛隊を「容認」するために侵略戦争反対、
そして「司馬史観」から「愚かな」戦争、「負けがわかっている」戦争反対、へと変化し、
ついに、「集団的自衛権」行使、「テロとの戦い」へと至ってきている。
日本以外の国は軍隊を持ち、交戦権を認めている。
(だから、安倍晋三は「普通の国」になろう、としているのだろう。)
だが、我が国の人々は、「集団的自衛権」「交戦権」に及び腰である。
戦争は反対だが、自衛のための軍隊はやむを得まい、というのが大方の意識だろう。
だが一方で、政府を信じきれないでいるのではないか?
「歯止め」を失えば、政府は自分たちをまた戦場に駆り出すのではないか、という疑いを捨てられないようである。
あの400万人の命が失われ、戦後70年たっても、個人も国も「(あの戦争を)引きずっている」のは、
責任問題にきちんと向き合わなかったからではないか?
思えば、20年前の「バブル崩壊」の時もつい4年前の「福島原発」の時も、
この国は「責任」を問おうとはしなかった。
また、繰り返すであろう。
○中村貴治(20期、02/17,08:00)
近年になって映画「ハンナ・アーレント」が公開されるなど、アーレントが静かなブームになっているようです。
何故注目が集まるようになったのか、理由について定説はないように思いますが、
このところ私自身も「悪の凡庸さ」というキーワードを思い浮かべることが多く、注目が集まるのもわかると感じています。
「悪の凡庸さ」というキーワードからは、官僚的な組織機構から生まれる、
職務に忠実に従うからこそなされる悪、また、無知無自覚であるが故に成される悪などが思い浮かびますが、
どちらもそのタチの悪さ始末の悪さと、責任をどのように問うのかが問題になることは、共通しているようです。
当事者が政府の政策に従っただけであり、事態が想定外とされた故に結局誰の責任も問われなかった3.11に起きた事故の件も、
この問題とは全く無関係ではないでしょう。そういう意味では、アイヒマンへの極刑を求めたアーレントの主張に私は従います。
(極刑にせよとまでは言えませんが)
「清濁併せ呑む」「過去は水に流す」というような傾向は、日本の美徳と評価されるときもありますが、
一方で、何が問題だったのか、事の「責任」の所在を問おうとすれば曖昧にされ、
学ぶことができないという悪い形で現れることがあるように思います。
近代になって登場した(大)企業、政府という永続的でパワーのある主体であるからこそ、
「責任」が大きく問われる必要性が生まれており、それがこれまでの日本の在り方と齟齬が生まれているのかもしれない、と感じました。
○杉山@3期 2015/2/17 12:37
ハンナ・アーレント、恥ずかしながら知りませんでした。
悪の凡庸、組織の中で思考停止になるということでしょうか?
本当に日本は従来「責任を問われない」社会だったのかは大きな疑問です。
どこでその潮目が変わってしまったのか興味があるところです。
僕も最近、NHKを見る時間がが増えてきました。
家で子供たちが民法のバラエティを見ていると、僕が帰宅するとNHKに変える、
ニュースはNHKをまず見るという事が日常化してきています。
昨日見たプロフェッショナル~仕事の流儀~(コンシェルジェ 阿部佳」も良い番組でした。
妻と一緒に見ていましたが、二人で唸っておりました。お時間があればみなさんもぜひ。
→杉山さん、確かに日本社会における責任の在り方については、少し行き過ぎたことを言ってしまったかもしれません。
私としても考え直したいところです。「プロフェッショナル~仕事の流儀~(コンシェルジェ 阿部佳)」は、
昨日、家のリビングに降りていくと偶然に親が見ており、最後の10分くらいですが私もそのまま一緒に見てしまいました。
最後の方に登場していた若い男性が、見た目が自分と同年代くらいでしたので、ついつい感情移入してしまいました。
NHKは司会者が入ると出演者がせっかく良いこと言っても矮小化されがちではないかと感じますが、
テーマに従って淡々と作ると、NHKだからできるような見応えのあるものを作るので、有り難いですね。(中村)
【sennsousekinin】
【2月22日(日)開催、参加者募集中!】「第二回 企業番組勉強会×白熱教室」~小規模企業が活躍するには~
No:4891
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2015/02/15 Sun 01:40:37
[返信]
企業番組勉強会×白熱教室
2月22日日曜13時~の企業番組勉強会の開催まで、あと一週間です!
「ガイアの夜明け」 1/13【世界が絶賛!ニッポン"こだわりの食"】、 2/10【"ニッポン製"の逆襲が始まる!】
の二つについて議論する予定ですが、
この二つの番組から議論するテーマを先生がご提案されていますので、
当日の議論を深めるため、事前にテーマについての意見を書きましょう!
当日参加できない人の書き込みもお待ちしております。
論点:小規模企業・業者がナショナル/グローバル市場で活躍するには?
既出のキーワード:技術や文化、個別企業を超えた組織化・組織体のサポート
サブの論点①:「1/13「ガイアの夜明け」【世界が絶賛!ニッポン"こだわりの食"】」での、伊藤農園の社長の発言、
「ものづくりから離れたら人は幸せになれない ものづくりの基本は農業にある」について、
なぜ一般的には農業が「モノヅクリ」に含まれないのか?農業、製造業、サービス産業の差異と共通点は何か?
サブの論点②:「日本文化も日本品質も日本人には当たり前すぎて受けない」ということについて、どう思うか?
参考ビジネス・企業番組WEB勉強会 1・2月分
◆◆◆解答欄◆◆◆
〇木田 世界 (25期 2/18 4:19)
シタテルの例に注目すると、
従来の取引では、工場―メーカー―商社―セレクトショップという流れで商品が流れていたが、
シタテルのケースでは、工場―シタテル―セレクトショップという形で商品が流れている。
そして、シタテルは従来メーカーが行っていた服の型紙の制作(企画)と、商社が行っていたセレクトショップへの売り込み(営業)
の両方の機能を担う会社となった。流通経路が短くなったことにより、シタテルという流通会社がより多くの機能を持つ必要がある。
そして縫製を行う工場でも、小ロットの発注に対応するため、通常は五人で段階ごとに分業して行う縫製作業を、
二人のみで縫製を行っていた。一人が複数の工程を担うことで少量生産に対応したと言える。
結局、流通経路の短縮と少量生産化は、組織間および労働者間の役割分担を変化させ、専門化と統合のうちの「専門化」の度合いが下げることになった。
そこでは、複数の工程を行うことができる、柔軟でさまざまな技能を持つ労働者が重要になってくるのではないか。
メンバーシップ型(所属型)の働き方であれば、職務は無限定でありさまざまな仕事を通して多くの技能を身につけることができると言える。
しかし現在、働き方をメンバーシップ型からジョブ型(契約型)にしようという流れが日本に出てきており、
ジョブ型の働き方が主流になった時に、そのような多くの技能を持つ労働者を育てていくことが課題になるのではないか。
◯杉山@3期 2015/2/20 0:01
>なぜ一般的には農業が「モノヅクリ」に含まれないのか?農業、製造業、サービス産業の差異と共通点は何か?
まず単純に「ものづくり」という言葉が従来製造業(加工業)で使われていた言葉だったから。
「もの」と「素材」を区別していた、「もの」は加工品という見方もできる。
農業(生産業)の成果物はあくまで「素材」という見方。
僕は農業は「ものづくり」に含まれるべきだと考えます。
>「日本文化も日本品質も日本人には当たり前すぎて受けない」ということについて、どう思うか?
「もの」は「物」であり、かつ「者」と考えるべきかと。
何をどういう思想や背景の中で、「誰」が「何」を作るか。
「品質」はとても大事な要素ではあるが、日本は最近それだけ。
マクドナルドの異物混入事件の報道は見ていて嫌になった。
いろんなブランドはその裏の思想や歴史を感じさせる。
日本の中で日本の「こだわり」が受けないのは、日本の市場が縮小しているためではなく
それを感じさせる売り方をしていないためだと思います。
○中村貴治(20期,02/22, 01:05)
>サブの論点①:なぜ一般的には農業が「モノヅクリ」に含まれないのか?農業、製造業、サービス産業の差異と共通点は何か?
・品種改良技術、農法などが深まっておらず、職人的な工夫・こだわりを見せる幅が少なかったのではないでしょうか。
(「日本で本格的な米の品種改良が始まったのは、明治36年から」http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1111/spe1_01.html)
また、そのような工夫は国・自治体レベルで行われており、個人のレベルで行われることはほとんどなかったのだろうと思います。
(第二次世界大戦前に日本で農学部を有した大学は、東京帝国大学、北海道帝国大学などの5校のみhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%AD%A6%E9%83%A8)
・工業製品に比べ、農作物は時季による制限があるなど、個人よりも「自然」によって左右されるという側面が大きかったのではないでしょうか。
この意味では、工業化が進むことによって、農作物も「ものづくり」に含めることが可能になってきていると思います。
しかし、その一方で「旬」や「特産品」という時期、地域特有の魅力が無くなるという側面も注目しなくてはならないと思います。
>サブの論点②:「日本文化も日本品質も日本人には当たり前すぎて受けない」ということについて、どう思うか?
海外企業が日本進出のメリットとして「日本の消費者は厳しいから(成功すれば自信、ステイタスになる)」と理由を挙げることがあるように、
他国に比べて日本の消費者は厳しい、と言えると思います。
一方で、食品になりますが、北野エース、成城石井などに見られるように、日本の各地域の優れた製品を扱って成功している企業もあります。
こちらは少し贅沢をしたい、多少価格は高くとも他とは違う体験をしたいと考えるような層が主な顧客であり、
この点、限定的かもしれませんが、需要は確かに存在するということだと思います。
ただ、より一般的な層には、価格という点で不利になる傾向があるでしょう。(ローソンが成城石井を買収したそうなので、そちらの動向に期待したいですね)。
この点、何かしらの強みを付ける必要があるのではないでしょうか。
・ダイソンやケルヒャー、(iRobot社の)ルンバなど、海外企業で日本に進出し、成功している企業も挙げられます。
多くの場合、彼らに共通するのは、その技術の新しさもさることながら日本市場に適応するため日本の住宅環境などの調査を強調していたという点ではないかと思います。
これは、これまでの勉強と照らし合わせれば、エフピコが消費者が「使う」という観点からトレイの開発まで行っていたという点と共通していると思います。
提携という観点からすると、せっかく複数企業が関連しているのだから、各主体が過度に専門化するのではなく、
どこかの主体が全体の観点、使用の観点を持つことが大切といえるのではないでしょうか。
・また、フランスのお菓子、デザート、服のデザインなど、「本場」であることが強みとなる例もあると思います。
これは製品を背景となる「文化」を込みで売り込んでいると言えると思います。
そして、近年は国内からも「歴史ブーム」や世界遺産に登録された富士山・富岡製糸場、または艦隊コレクション(?)など、
これまで日本が持っていた文化に、改めて光が当たっているものも多くあります。
テレビなどメディアを中心に、日本の良さを再発見しようという傾向も見られますが、
日本人に対しても、方法次第で日本文化、日本品質を訴えることができるのではないか、と思います。
(これらの多くは中身が伴っているのか、本来の姿から変えすぎなのではないか、
など歴史や伝統という観点からすると問題と思われる部分があったり(アニメはどこまでリアリティーを持てばいいのか)、
テレビ番組においては何故そのような良さが生まれたのか、というところまで踏み込んでいなかったりと、
まだ問題、課題が多いとは思いますが…。)
〇笹井純也(26期 2/22 12:47 )
中間層の没落、ピケティの格差拡大、格差が大きいアメリカとアメリカ追従の日本から考える
これから来るであろう「日本社会の格差拡大」と、
大量生産・価格競争をする大企業、大量消費社会の終りという
「大企業の時代の終焉」を考えて、、
小規模の企業は、富裕層などの「違いの分かる消費者」へ向けた商品をつくっていくべなのだと思います。
日本にいては、日本品質・日本文化のよさ、海外と日本の違いに気付けません。
海外の人々は、日本の「違い」がわかるのではないでしょうか。
だからこそ、小規模企業が作る商品に対して、
海外の人々が「違いの分かる消費者」となるのではないかと思います。
【dondon】
1、2月の購入本
No:4890
投稿者:三戸
投稿日:2015/02/12 Thu 01:09:16
[返信]
【書店日記】
久しぶりに。
○『新潮45』2月号「”出版文化”こそ国の根幹である」
『中央公論』2月号「脱”地方消滅”成功例に学べ」「大学国際化の虚実」
ほぼ毎月月刊誌を買っている。今月号はこの2冊。特集で買った。
(この他、『文芸春秋』を、たまに『WiLL』を買うが、『正論』『voice』はほとんど買わなくなった。)
『新潮45』2月号はまだ買えるだろう。お薦めだ。
書店で、月刊誌の目次を見るのは、有益な情報収集になる。
誰が、何を、どのように問題にしているかがわかるからだ。
読めなくてもいい。目次を見て、買おうかどうか、考えるだけでも意味があろう。
同じように、文庫と新書の平積みを見て、
どんなテーマに関心が集まっているか、現代の問題を確認できる。
○井沢元彦『動乱の日本史~日本人の知らない源平誕生の謎~』角川文庫 《期待度A-》
山内昌之『歴史とは何か~世界を俯瞰する力~』PHP文庫 《期待度A》
河野友美『食味往来~食べものの道~』中公文庫 《期待度B+》
武光 誠『藩と日本人~現代に生きる[お国柄]~』河出文庫 《期待度B+》
若桜木虔・長野峻也『時代劇の間違い探し~峰打ちしたら刀は折れる~』新人物文庫《期待度A-》
阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』ちくま新書 《期待度A-》
養老孟司『無思想の発見』ちくま新書 《期待度A》
立花均『日本人の価値観~「生命本位」の再発見~』ペリカン社 《期待度A》
原 聰『日本人の価値観~異文化理解の基礎を築く~』かまくら春秋社 《期待度B+》
先月、今月に買ったのは、「歴史」と「日本・日本人」だ。
読んだ、読んでいる途中のうち、お薦めは次の2冊。
井沢元彦『動乱の日本史~日本人の知らない源平誕生の謎~』角川文庫
阿満利麿『日本人はなぜ無宗教なのか』ちくま新書
残りの内、山内昌之と養老孟司が期待できそうだ。
山内昌之『歴史とは何か~世界を俯瞰する力~』は新書で出ていたものが文庫化された。
ところで、全く同じタイトル『日本人の価値観』が2冊あるが、評価に差が付けてある。
読んでから付けたわけではない。サブ・タイトルの違いだ。
「~「生命本位」の再発見~」の方がはるかに、期待できるじゃないか?
「~異文化理解の基礎を築く~」では、おおよその見当がつくじゃないか?
同じタイトル・テーマの本を読み比べるのは、実に楽しく、得ることが多い。
〇笹井純也(26期 2/12 2:09)
三戸先生、ありがとうございます!
『新潮45』は26期の間で
「毎月一人が買って、回し読みをしよう!」
と決めました。(ちなみに今月号は佐藤が買ってくれました。)
『新潮45』以外の月刊誌はまず目次から、
情報収集したいと思います。
◯木田世界(25期 2/12 11:37)
先生、ありがとうございます!
『新潮45』僕も買いました。
三厨と回し読みする予定です。
【shoten15.2】
とり急ぎ、ビジネス・企業番組勉強会 開催日程のお知らせ
No:4889
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2015/02/11 Wed 21:43:35
[返信]
2月分のビジネス・企業番組勉強会は、
2月22日の13時から
開催することに決定いたしました。
勉強会の進め方等は追って告知します!
【222】
ビジネス・企業番組WEB勉強会 1・2月分
No:4888
投稿者:木田世界(25期)
投稿日:2015/02/09 Mon 22:39:53
[返信]
ビジネス・企業番組WEB勉強会2015年1・2月
遅くなってしまいましたが、1月分の続きと2月前半のガイア・カンブリアの一覧です。
【1・2月分】
1/13「ガイアの夜明け」【世界が絶賛!ニッポン"こだわりの食"】
〇 木田 世界 (25期 2/11 0:42)
①この番組を見て最初に浮かんだ疑問は、なぜ、地方の農家・企業が海外に製品を売ろうとするのだろうか
ということです。ナレーションは、高価な食材は国内では需要が小さいから海外に売らなければならないと
説明していますが、とりあげられた企業の生産量はそこまで大きいようには見えなかったので、
日本でも売り先を見つけられるのではないでしょうか。
みかんを作っている伊藤農園の方が、(外国の)シェフやパティシエの方に認めてもらえるものを作りたい
と述べているように、輸出する理由として、自分たちの作ったものがどこまで世界で通用するかを挑戦したい、
世界で評価されたいという動機があると思います。
この伊藤農園でも地元の若者を多く雇っているようですし、ワインを輸出している中央葡萄酒でも、
若手の女性が営業で活躍しています。
世界で評価されるものを作っているということが、これらの企業の農業を若者にとっても「魅力ある農業」に
しているのではないでしょうか。
②中央葡萄酒の営業の方が、「価格は落とさない、そうすると他の日本のワインのブランドを傷つけてしまう」
と述べていたことが印象に残りました。
ワインのように、日本でもともと作っていなかった農産物を世界で通用するブランドにするためには、
やはり企業単位ではなく、業界全体、日本全体でブランディングをしていく必要があると思います。
そういう仕事は本来現在進んでいる農協が行うべきことだと思いますが、農協改革によって農協に期待される役割
がどのように変わっていってるのか、注目したいです。
③伊藤農園の社長の「ものづくりから離れたら人は幸せになれない ものづくりの基本は農業にある」
という言葉も印象に残りました。
サービス産業では自分の労働の成果は目に見える形として残るわけではないです。
製造業では、労働の成果は目に見える「もの」として残ります。
農業では、労働の成果は一度、「農作物」という「もの」になりますが、それは食され人間の身体の一部になります。
人間の身体を維持するうえで欠かせない農業だからこそのやりがいというのは大きいのかもしれません。
そして、ものづくりというと、一般的には製造業がイメージされます。
なぜものづくりに農業が含まれないのか、興味深いです。
それは、もの=人工物というような前提があるのか、あるいは農作物は「作る」ものでなく「できる」ものだと思われているからでしょうか。
しかし、外国の農業は粗放的で、放っておけば農作物ができるというイメージですが、日本の農業はまさに手間暇かけて「作る」イメージがあります。
〇笹井純也(26期 2/22 12:45 )
■1. 伊藤農園のジュース感想
伊藤農園のジュース、僕も飲みました。
親戚からもらったのですが、
容器が珍しくビンで、原材料名に添加物がなかったので印象に残っています。
味も、たしかにおいしかったです。
ただし、「もう一度店をさがしあててまで飲みたい!」
とまでは思いませんでした。
普段の飲み物に添加物の恐ろしさを実感していれば
伊藤農園のジュースを買いたくなるかもしれませんが、
普段のジュースを百円増しで買いたくなるほどではありません。
つまり、経済的余裕も健康意識も低い学生である僕には、ピンときませんでした。
本当に、「味に違いのわかる(なおかつ、経済的に余裕のある)消費者」へ
向けられた商品なのだと思います。
■2. 小規模企業
中間層の没落、ピケティの格差拡大、格差が大きいアメリカとアメリカ追従の日本から考え
る
これから来るであろう「日本社会の格差拡大」と、
大量生産・価格競争をする大企業、大量消費社会の終りという
「大企業の時代の終焉」を考えると、
小規模の企業は、富裕層などの「違いの分かる消費者」へ向けた商品をつくっていくのだと
思います。
日本にいては、日本品質・日本文化のよさ、海外と日本の違いに気付けません。
海外の人々は、日本の「違い」がわかるのではないでしょうか。
だからこそ、小規模企業が作る商品に対して、
海外の人々が「違いの分かる消費者」となるのではないかと思います。
更にそのためには、日本品質・日本文化を活かすことが必要になるのだと感じました。
そうでなければ、国境が薄くなり外国の企業と比べられる時代には
生き残れないのだと思います。
---------------
1/20「ガイアの夜明け」【企業の"埋もれた技術"を活かせ!】
---------------
1/27「ガイアの夜明け」【いま、レジャー施設が大変貌!】
---------------
1/29「カンブリア宮殿」【世界を塗り替える!知られざる巨大塗料メーカー 関西ペイント】
---------------
2/3「ガイアの夜明け」【回転寿司...驚きの新業態!】
---------------
2/5「カンブリア宮殿」【一度は行きたい奇跡の温泉宿!観光の常識を変える独自戦略 雅叙苑観光】
---------------
2/10「ガイアの夜明け」【"ニッポン製"の逆襲が始まる!】
○杉山@3期 2015/2/10 23:28
今回紹介されていたのは東京の墨田区の4つ企業が共同で立ち上げた日本
ブランド「IKIJI(イキジ)」とオリジナル商品を少量で作りたい
セレクトショップと不振にあえぐ縫製工場をつなぐ「シタテル」の二つ。
今回の二つに共通したキーワードは「下請」と「技術」ではないか思った。
「IKIJI」に関しては、大量消費・生産を支えたきた下請企業が、日本文化と
技術を生かして海外に進出する見方ができる。これも立派な海外進出のひとつの形
ではあるが、グローバル化が標準化を意味するのではあれば、グローバル化と定義
するのはちょっと違うと感じた。
「シタテル」は大量消費・生産を支えてきた縫製工場が、技術を生かしてセレクト
ショップ少量・オリジナル発注を受けるという仕組みだ。名称がなんだか
「アスクル」に似ている。
日本文化も日本品質も日本人には当たり前すぎてうけない、という皮肉な構図を感じました。
○中村貴治(20期、2015/02/12, 03:00)
(1) 中小企業の強みをどのように活かすか
ある地域で独自に発達した技術・製品を別の市場にどのように訴えていくのか、という点では、
大雑把にいえば「ガラパゴス化」と同型的で、大企業の抱える問題とも通じる部分があるといえると思います。
しかし、中小企業と大企業の大きな違いは資源の差であり、そのために「提携」が有力な手段となりますが、
その一つのかたちが「シタテル」が仲介に入ったように、各主体が垂直的に工程の別の部分を担当して組み合わさることであり、
もう一つが“IKIJI”のように水平的な協力関係をつくりブランドとしてまとまることだった、と理解しました。
番組でなるほどと思ったのは、IKIJIが日本酒を使ってマーケティングを行ったことで、
明確に文化を込みでアピールをしようとしたことです。文化は物語となり、それだけで顧客を引き付けることができるでしょう。
彼ら自身、初めからもう単純に技術・製品だけを売り込もうとはしていないことが面白かったです。
(ガラパゴス化の問題においては、それが生まれた日本の特殊事情(文化)も込みで売り込んでいたのだろうか?)
このように「文化として売り込む」ことは、「クールジャパン」として政府主導のもと行われていたはずでしたが、
民間レベルが自主的に行っている点も印象的です(実は絡んでいるのかもしれませんが)。
今後、政府・民間がどのようにコラボレーションしていくのか、また、もし「クールジャパン」が無機能化していると考えるなら、
どのような点が課題となっているのかを検討することで、中小企業の海外展開にも参考になるのではないかと思います。
(2) 専門家と統合、中小企業内の競争は?
シタテルが型紙=デザインの具体化・生地の用意まで行い、工場には製造のみが要求されるということは、
逆に言えば、相当な技術がなければ工場として頼られなくなるということではないでしょうか。
“IKIJI”に参加していたのも、かなり優秀な中小企業の事例だったと思いますが、
コラボレーションの時代には、何か一つに専門化して秀でることが、更に求められるのだろうと思います(そして統合が問題に?)。
また、そう考えると中小企業内にも複雑な層があり、分類ができる。強みを持たない企業は消え去るしかないのでしょうか?
これまで大企業を無意識の前提においており、中小企業も大企業との関係の中で考えていたが、
中小企業そのものに焦点を当てて掘り下げるのも面白いのではないかと感じた。
(3) これからは何社会か?ネットワーク型?
各社が強みを持ち寄り繋ぎ合わせることが重要となってきたということは、ドラッカーで言えば「専門化と統合」といえるでしょう。
しかし、大量生産ではないため「大量生産の原理」ではなく、そういう意味で、これまでの「産業社会」的な構造とはいえません。
また、中小企業がこれまで下請けとして、大企業の動向によってほぼ運命が決まり、それ自身への注目度は低かった時から、
大企業が生産拠点を海外に移して海外で生産し海外で販売するようになったという事情から、
それ自身の、大企業と切り離された意思決定が急激に注目されるようになり(そして今後も続くだろう)、
次第に社会における存在感を増してきました。しかも実際に全体の従業者数の約9割を担っています。
そういう意味で、中小企業と対比したとき、「大企業中心」社会とも次第に言い難くなってきているのではないか、と思いました。
今回の番組では、大企業とは切り離され、中小企業同士の連携が取り上げられています。
「専門化と統合」は生きているが、「大量生産」ではなく、「大企業中心」とも言えなくなったとき、それは何社会なのでしょうか?
ネットワーク型といえるかもしれません。しかし、何が産業社会と違うのか、それ自身の特徴はなんでしょうか。
単純に分けると、グローバル・レベルでは大企業中心、ローカル・レベルでは中小企業中心(大企業との関係は希薄化)、といえそうです。
これを考えるには、次の社会とは何かと同時に、ドラッカーの「大量生産の原理」自体を更に明確化させ、詰めて概念化する必要があるでしょう。
(実は、これは大学院に上がる際に先生に勧めていただいたテーマではあるのですが、今になって重要性がわかってきました。)
〇 木田 世界 (25期 2/18 4:15)
(1)専門化と統合
メーカー、商社という流通機構の代わりにシタテルが登場したことで、
シタテルは従来メーカーが行っていた服の型紙の制作(企画)と、商社が行っていたセレクトショップへの売り込み(営業)
の両方の機能を担う会社となりました。
流通経路が短くなったことにより、シタテルという流通会社がより多くの機能を持つ必要があります。
そして縫製を行う工場でも、小ロットの発注に対応するため、通常は五人で段階ごとに分業して行う縫製作業を、
二人のみで縫製を行っていました。一人が複数の工程を担うことで少量生産に対応したということでしょう。
ここでは、専門化と統合のうち専門化の程度が下がってきていると言えるのではないでしょうか。
(2)流通システムと定常状態
現在、学部ゼミでは討論会のため、「資本主義の未来」という題で論文を書いているのですが、
資本主義の次の社会、定常社会(買い替え需要だけで経済が回り、必要なものが必要なだけ作られる社会)と、
シタテルのような新たな流通の仕組みにはどのような関係があるのかと思いました。
従来のように、工場がメーカーの指示を受けて生産し、それを商社が買い取り、セレクトショップに卸す場合、
工場は結局、不特定多数の人に向けて製品を作ることになると思います。
売れる数が多ければ多いほど効率的にものを作ることができるので、不特定多数の人に向けて作ることになれば、
結局どの企業もどうしても、より多く生産しようとしてしまうのではないでしょうか。
シタテルのような流通の仕組みであれば、工場とセレクトショップ、そして客が直接的につながりやすいと思います。
そこでは、番組でもでてきたように「お客様の想像を超えるものを作りたい」という気持ちがより発生しやすく、
そして数に関しては一定数作ればよいというスタンスでやっていくことも可能ではないでしょうか。
このような流通のシステムができたことは、定常社会に近づく一歩と言えるのかもしれません。
---------------
2/12「カンブリア宮殿」【1次産業にこだわる!世界が注目する和牛王の不屈経営術 農業生産法人のざき】
※午後10時ではなく10時半からの放送となります、録画されている方はご注意ください。
―――――――――――――
●前回のWEB勉強会はこちら
ビジネス・企業番組勉強会(1月分)
●「ねらい」と方法
ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘い□■□コメント欄□■□
杉山です
木田さん、ありがとう。
あまり見れていませんが、時間を作りなるべく気づきを記述します。
わかったことは見た勢いで一気に掲示板に書くまでやってしまうとよいということ。
「明日書こう」は僕にはできないらしい。
〇 木田 世界 (25期 2/11 0:42)
僕も、「見たらその勢いですぐ感想を書く」ということを実践してみました。
やはり記憶が新鮮なうちが、書くことがスムーズに出てきて楽しいです!!!
今後も習慣化してこまめに続けていきたいと思います。
○三戸(15.02.11)
木田君、ありがとう。
君と杉山君の書込みを見て、テーマが決まった。
「1/13「ガイアの夜明け」【世界が絶賛!ニッポン"こだわりの食"】」
「2/10「ガイアの夜明け」【"ニッポン製"の逆襲が始まる!】」
の2本から。
テーマ「小規模企業・業者がナショナル/グローバル市場で活躍するには?」
①すでに、技術や文化、個別企業を超えた組織化・組織体のサポートなどがkey wordとして出ている。
②また、木田君が書いた「農業がなぜモノヅクリにふくまれないのか?」は面白い!
何が違うのか?は大きなテーマだが、同時に共通点も探してみたい。
③杉山君の「日本文化も日本品質も日本人には当たり前すぎて」も論じよう。
このテーマは「6次産業化」の「機能化」に役立ったり、また違う道の可能性も見えるのではなかろうか?
賛成してくれるなら、当日参加できないことも考えて、意見をまとめておこう。
(大田や食品業界で働いている連中に声掛けしてほしいな。)
(参加希望だが、できない人のための「書き込み」の場をつくる必要もあるかな?)
【Keep Studying】
15年2月のキリ番報告
No:4887
投稿者:K-1倶楽部 会員番号NO.1
投稿日:2015/02/02 Mon 23:56:28
[返信]
キリ番報告コーナーヽ(^o^)丿キター
《参加要項》
K-1倶楽部参加要項
テンプレ
〇K-1倶楽部 会員番号NO.
①2015/02/
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター / (B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③(番)
④
登録は以下から↓↓
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/02/02 23:45
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③555,555(6桁ゾロ番)
④やったぜ!!これはウレシイⅴ(*^_^*)ⅴ
見た時、555,552だったので、ウロウロしていたら(他の掲示板を覗きに行ったり、書き込みに手を入れたり)、
うまくgetできた。過去、このやり方でも、「戻ってみれば、過ぎていた」が大半なんだが…。
私がこれまでの獲物の中で最もbigじゃないかな?
〇K-1倶楽部 会員番号NO.5(S山)
①2015/02/03 1:51
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③555,600
④No.1様おめでとうございます。うらやましいかぎりです。狙っていたのですが、、
いろんな書き込みに返事をしている間にゲットしました。積み重ね、積み重ね。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.15(K田)
①2015/02/03 11:58
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③555,700(おまけ番)
④No.1様、555,555ゲットおめでとうございます!
僕がログインした時は555,558になってしまっていました。大物を逃した...
〇K-1倶楽部 会員番号NO.15(K田)
①2015/02/09 11:58
②(B)「三戸ゼミナール掲示板」書き込み番号
③4,888(おまけゾロ番)
④初書き込み番号ゾロ番ゲット! ※4/17加筆
〇K-1倶楽部 会員番号NO.4(H野)
①2015/02/10 10:05
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③558,100(おまけ番)
④555,555には全く絡めず(T_T) マイペースでゲット
〇K-1倶楽部 会員番号NO.5(S山)
①2015/2/11 ※日付間違ってました。
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③558,222
④最近大河ドラマの影響で吉田松陰に興味あり。
「至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり」の精神で仕事をしております。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.15
①2015/02/11
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター /
③558,555(おまけ番)
④6桁ゾロ目...ではありませんでした(ー ー;)
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/02/12,23:04
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③47,074(ミラ番)
④派手ではないが…
〇K-1倶楽部 会員番号NO.5(S山)
①2015/02/22 0:25
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③561,333 (おまけ番)
④最近、上司にフォースのダークサイドの使い方を習っております。
【kiriban15.2】
"555555"まで、あと一押し!
No:4886
投稿者:K―1倶楽部会員番号No.2
投稿日:2015/02/02 Mon 16:01:00
[返信]
今、カウンター番号が、"555455"です。
"555555"をとりましょう!
取った方は、是非ご報告を(^o^)!
○今(2/02,23:38)、"555,549"。
ついさっき、"555,500"より若い数字だったのに…。
ところで、No.17君、K-1グランプリの毎月の記録をまとめてみてくれないか。
1月は、君が1位だと思うが…。
〇No.17:
いま、"555,559"でした…(23:46)
狙っていましたが、ちょっと目を離したすきに過ぎてしまいました。。。
毎月のK-1グランプリのまとめ、させていただきます。
単位の取り残しがたくさん(19単位)残っておりまして、
先月分は最後のテストが終わるまでお待ちください。。。
方法としては、
掲示板のhtmlでの月間報告と、
詳細データはエクセルで作ったファイルをドロップボックス上に保存して、
毎月更新するのが良いかと考えています。
◯No.5(エス山)です。2015/2/3 1:39
555,555、取り逃がしました。残念です。
予想よりはるかに早く回転していますね。
書き込みの数はそんなに増えていないので、見るだけの人が増えているのか、
なにかしらの理由でカウンターが回るのか一度調べたほうがいいですね。
【555555】
長年の不義理のお詫び
No:4885
投稿者:酒巻塁(19期)
投稿日:2015/01/29 Thu 04:54:04
[返信]
皆さん、御無沙汰しております。
19期の酒巻です。
私のことを覚えている方もあまりいらっしゃらないかもしれません。
こちらに書き込むのは6年ぶりです。
私が6年前の大学4年時に三戸ゼミに出席しなくなって以来です。
本当に遅くなってしまいましたが、連絡なく欠席を重ねたこと、何も言わず辞めてしまったこと、多くの方にご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
当時の掲示板を読み返していると、私が出席しなくなってからも欠席者として名前が挙がっていることに、恐ろしい思いを抱かされます。
改めて長年の不義理を深くお詫び致します。
私事ですが、先日勤めていた会社を退職致しました。
その際に自分の人生を振り返っていて、自分が学ぶことをあまりに疎かにしていた、自分には共に学びあう仲間がいないということに気づき、激しく後悔しました。
深く落ち込んでいたのですが、そこから立ち直れたのが三戸ゼミで学んだ"本気"というものです。
お恥ずかしい話ですが、私は「本気で生きないとこうなる」という失敗経験を通じて、本気とは何たるかを感じることが出来ました。
そう気付けたのも、三戸ゼミで本気というものについて学んでいたからに違いありません。
昨日先生の許を訪ねました。
久しぶりに先生のお話を聞き、またゼミ活動にゲストとして参加させていただき、学ぶことの大切さ・喜び、学ぶ場・仲間がいることの有難みを切に痛感しました。
先生、昨日は本当にありがとうございました。
文字通り救(掬)っていただいた思いです。
ここで、恥を忍んで皆さんにお願いがございます。
私をOB会の勉強会に参加させていただけないでしょうか?
正式なOBとなることは出来ませんが、皆さんと共に学び合うチャンスをいただけないでしょうか。
とは言えあまりに急、かつ厚かましいお願いであるとは自認しております。
ですので、まずはこの掲示板に書き込むことを許可いただけないでしょうか?(今回の書き込みは三戸先生にお赦しをいただきました)
もし自分の書き込みが、この掲示板の活性化に少しでも助けになれば幸いです。
〇笹井純也(26期 1/30 2:39)
酒巻さん、こんばんは。
先日のゼミの後半で酒巻さんの左ななめ前に座っていました、26期の笹井です。
OBではない僕はここに 書き込みをすべきでないのかもしれませんが、
現役生の僕としては、先輩である酒巻さんの書き込みが読める事、
共に学び合えるようになる事は、とても嬉しいです。
僕は、ぜひ酒巻さんと学び合いたいと思っています。
○中村貴治(20期,2015.01.30, 16:07)
酒巻さん、はじまめして。20期生の中村貴治です。
浩友会では現在、会計を務めており、院生として、
掲示板を含め、各所の世話役的な役割も務めています。
先日のゼミではお会いすることができず、残念でした。
改めて三戸ゼミの門を叩かれたということで、嬉しく思っております。
制度上は色々とあり、手続きも尊重せねばならないのですが、
一方で、「学びたい」と思う人間が集まり存分に学ぶことができるということが、
学びの場として第一義的に重要なことであり、それが可能になっているからこそ、
この場が皆にとって大切にしたい場になっているのだろうと思っています。
私自身も、事情があって3年生からゼミに参加しましたが、
得体の知らない私を三戸先生、ゼミがとにかく迎え入れてくれ、
ここまで来させてくれました。
三戸先生からも、お話は聞いています。
是非、共に学んでいきましょう!そして縁を結び直して関係を築いていきましょう。
また、書き込みをしてくださることをお待ちしています。
○日々野15期(19:52 2015/01/30)
酒巻くん、初めまして。15期生の日々野正英です。
現在、浩友会の幹事長を務めさせて頂いております。
まずは、酒巻君の丁寧な書き込みに触れて、嬉しいなれたことを感謝したいです。
ありがとうございます。
幹事長をしているとは言いましたが、僕がなにかを決定できるようなものではないし、
そもそも、ここは「三戸ゼミナール掲示板」ですので、
酒巻君の問いかけに対して、僕がなんらかの回答を示すことはできません。
ただ、掲示板のトップにはこう記されています。
(1) この掲示板は、横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。
であれば、君がこの掲示板に参加する資格は十分にあるのではないかな。
あとは、ゼミ生として相応しい書き込みを心掛けてもらえれば。(と自分に言い聞かせながら書いています。)
また、君は「OB会の勉強会に参加させてほしい」と書いていますね。
三戸先生のもとで、共に学びたい、という意思だと思いますが、
そうであるならば、一つ誤解があるような気がします。
この掲示板は単なる連絡ツールではありません。もちろんSNSの類でもなく。
「板ゼミ」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
その意味を想像してもらえれば、君がどのようにこの掲示板に参加すべきなのか、見えてくるように思います。
この掲示板を通じて、共に学んでいきましょう。
それからもう一つ、お節介かもしれないけれど。
君は「自分には共に学びあう仲間がいない」と書いていますが、
君が19期生ということであれば、
おそらく君と同じ時間を過ごしたであろうゼミ生を、僕は何人も知っていますよ。
共に学ぶ仲間の有り難さを痛感できたなら。長年の不義理をお詫びして、縁を結び直したいと願うのなら。
三戸先生の次に、連絡するところがあるようにも思えます。
余計なことかもしれないけれど、同じように三戸ゼミで仲間の有り難さを学んだ者として書かせて頂きました。
また近いうちにお会いできることを楽しみにしていますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
◯杉山@3期です 2015/2/3 1:26
三戸ゼミの伝統の一つに「コーナイ炎に罹った者は暖かく迎えなければならない」ということが挙げられる。
もちろん、誰でも無条件に向かい入れるわけでははく、本人が先生や仲間に必要な礼をつくし、本人に共に学びたいという意思があり、向かい入れる仲間の思いがある場合となるだろう。
もう20年以上前、現役のときではあるが、僕も相当長い「コーナイ炎」に罹っていた。
思い返せば、先生への礼も足りず、仲間への詫びもなく、ひどいものだった。
今の自分が見れば確実に叱り飛ばしていただろう。
そんな自分を当時、先生や仲間はあえて何も言わず、見守っていただいたように思う。
迎え入れてくれた先生、先輩、仲間、後輩に本当に感謝をしなくてはならないと改めて思う。
先生がすでにゼミへの参加を認めていらっしゃる、すでに掲示板上で現幹事長の日々野くんをはじめ、
中村くん、笹井さんの共に学ぼうとう意思表示がある。
もう一点ほしいといえば、同期(19期)の書き込みだろうか。
それを待ってもよかったが、見た時に返事を書くことも大事だろうと思いこれを書いた。
板ゼミへの参加だけでなく、OB勉強会にも是非どんどん参加してほしいと思います。
(いちおう言い出しっぺなので、、)
酒巻さん、おかえりなさい。
○酒巻塁(19期、04:14 2015/02/03)
皆さん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
まだ後悔や自責の念が強く、ともすれば卑屈な考えをしてしまうのですが、
それもあまりにみっともないですからこれで最後にしたいと思います。
私からは一つだけ。
今後皆さんと共に学び合っていきたいです。
宜しくお願いします。
同期や、大野さん佐々木さんをはじめとした諸先輩方には改めてきちんとお詫びさせて下さい。
先日参加したゼミで現役生の活発な姿を目にし、当時のゼミの情景が思い出されました。
また皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
◯ 木田 世界 (25期 2/4 12:22)
酒巻さん、こんにちは。25期の木田世界と申します。
(さきほど投稿したとき、字を間違ってしまっていました。大変失礼しました。23:25追記)
先日はゼミのスピーチ大会でコメント頂き、ありがとうございます。
酒巻さんのお話し、先生のお話を聞き、ともに学ぶ仲間がいるゼミの「有り難さ」を再認識させて頂きました。
自分がこのゼミの場、ゼミの仲間をどれほど大切にしてきたのだろうか...と自問し反省しています。
ゼミの中で試行錯誤して、失敗と成功の経験をもっと積み重ねなければと、正直、焦っている気持ちです。
今後、酒巻さんの書き込みからどんどんと学んでいきたいです。
また、僕は企業番組勉強会の幹事をしているのですが、その仕事を通して自らが学ぶだけでなく、(僭越ながら)みなさまの学ぶ場を作ることに貢献できればと思います。
ぜひ、ともに学んでいきましょう。どうぞよろしくお願い致します。
そして、話に出ている勉強会についてなのですが、
第二回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整
にて、次回の勉強会の日程を調整しておりますので、酒巻さんにも書き込んで頂けたら嬉しいです。
【20150128】
しつこく、しつこく「パリ新聞社襲撃事件」(5)
No:4884
投稿者:三戸
投稿日:2015/01/26 Mon 13:06:36
[返信]
(本稿は先週木曜日に書いたものだが、事情により、本日投稿となった。)
ISISによる「日本人人質事件」にマスコミの関心は移ってしまっている。
・映像は合成か?など重要か?
・日本政府はどう対応すべきだと思うのか?
身代金を支払うのか?テロには屈しない、と見殺しにするのか?
・かつて、アルカイダに人質になった3人の日本人に対して、マスコミ・世論はどう言ったか?
今回の事件は「パリ新聞社襲撃事件」との関連性は高いではないか?
・イスラム教徒の「犯行」
・他者の自由の否定・拘束
・自己主張のために他者の生命を奪う
昨日は「クラシック音楽」、今日は「ロシア・アバンギャルドの遺産」だった。
(詳しいこと、視聴方法などはネットなどで調べてくれ。)
なぜ、この話題に転じたかは、わかるだろうね。
「表現の自由」の問題だからだ。
「パリ新聞社襲撃事件」は「報道、言論、表現」の自由が意識されずに使われているようだが、
攻撃対象が新聞社なら「報道の自由」、イスラム教批判なら「言論の自由」、風刺画なら「表現の自由」の問題が中心の問題となろう。
「バカにされた!」が怒りの中心ではないか?
シャルリも「バカにして、嘲笑った」のではないか?
なら、「表現の自由」の問題であり、BS番組のテーマと同一だ。
「パリ」は「テロという暴力」で、「ロシア」は「国家(官憲)という暴力」で「表現の自由」を否定し、生命までを奪った。
いや、このような「表現の自由の否定」はいつ、どこにも(現代日本にも)あるのではないか?
ソビエト・ロシアの「表現の自由の否定」は、「国家(労働者)の利益に資さない」という理由で行われたが、
「特定機密保護法」もまた「「国家(国民?)の利益に資さない」という理由で処罰されるものだ。
一方、国民の方に目を転ずれば、
「朝日新聞、従軍慰安婦報道捏造事件」「ネット炎上」がすぐ思い浮かぼうが、
美術関連で「表現の自由の否定」が結構あるのだ。
美術館非展示 表現の自由守るルールを
沖縄県立美術館が憲法9条企画展で「天皇モチーフ作品」外す/「表現の自由」めぐり波紋
美術館に作品の撤去を求められた芸術家・中垣克久氏インタビュー
森美術館問題を考える討論集会――問われる表現の自由と責任
美術館において護られるべきは芸術表現の自由だ(都美術館問題)
会田誠展について 森美術館&会田誠氏の公式回答
「会田誠展 天才でごめんなさい」抗議文
美術館展示写真、愛知県警「わいせつ」 一部覆う
「こんなものが芸術か!?」と言いたい作品も交じっている(と私は思うが)。
とにかく「表現の自由」VS○○の「事件」である。
私は、「美」を求めない「(自己)表現」自体を求める「アート」を分けたいのだが、
何か特定の価値を毀損する(可能性がある)「芸術・アート」に対する「(合法的)抗議活動」を認める。
それもまた「価値・信条、思想の自由」だからだ。
そのどちらの「自由」を優先するかは、その美術館・主催者・責任者が判断すべきことであり、
その「理由を説明」すればよいのであり、
その理由に納得できぬものは(最終的に)その美術館などに行かねばいいのだ。
そのためには、複数の美術館(など)が必要であり、
なければ、「特定の価値」だけの展示物に抗議し、自己の求めるものを(合法的に)要求すればいい。
そういうものが「自由な社会」というものではないのか?
ただし、私は「自由な社会」というものを「無批判に肯定」はしない。懐疑している。
最後に、いま一度。
「自分の価値(○○の自由)」「権利(人権なるものも当然)」の重みと「生命」の重みをよおく勘案することこそ
大事である、と。
それが、「責任response+ability」であり、「自由は”責任ある選択”」なのである。
最後は「(大)脳」と「身体」になった。
「自由・権利・正義vs生命」は「(大)脳vs身体」の問題に行き着こう。
また、論じたい。
「日本人人質事件」については、掲示板上での関心の集まり具合で。
○安藤陽介(25期,2015/01/28,17:35)
三戸先生、表現の問題に関するさらなる問題提起、ありがとうございます。
アバンギャルドの遺産については自分も知らないことがあり、あらためて勉強になりました。
また日本においても表現の自由の問題は実は多いですね。
会田誠も話題になりましたが、少女を猥褻に描いたアニメや漫画の問題もそうですね。
欧米ではかなり問題視されているようです。
日本の表現の自由は暴力ではなく、法などで規制されようとしています。
規制で守ろうとしているのは「公序良俗」だと思うのですが、それはどれだけ守られるべきで
自由はどのこまで公序良俗を犯して良いのか、自分でも考えてみたいと思います。
あわせて人質事件に関してもこの場で考えてみたいです。
〇笹井純也(26期 1/30 3:48 )
何でも「表現の自由」と言えば許されるものではない、
と僕は思います。
その一方で、独裁や秘密保護法のようになりかねないため、
国家が一律に判断すべき問題でもありません。難しいです。
気付かぬうちに「(僕には過度だと思えるほどの)表現の自由を認める」が、
「表現の自由を否定する、という表現の自由は認めない」とする人が
日本でもフランスでも、意外と多いと感じます。
(追記します)
「「日本人人質事件」にマスコミの関心は移ってしまっている」という先生のご指摘で、
僕もそうなっているんだ、と初めて気付きました。
日本人なら日本人を気にするのは「当たり前」かもしれません。
しかし、今までの10カ国21人の人質についてはほぼ報道せず、
日本人が人質になると連日報道するのは、やはり美しくないです。
そうかと言って、メディアが「日本人人質事件」前に 人質の報道をしても、
多くの国民は聞き流しただろうと感じます。
(視聴率を意識し過ぎることは、ニュースの役目と離れていますが。)
「どうすれば次からその場の関心に流されずに済むのか」、
「遠くとも聞き流さない報道とはどのような報道か」、
考えてみます。
(上段と下段、どちらも追記します。)
○15期H野 11:47 2015/01/31
邦人誘拐事件に関して。事件が発生して数日後のニュースだったと思いますが、
イスラム国の6000人死亡=夏までにイラク北部で攻勢―米軍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150123-00000064-jij-n_ame
この当事者たちが生きている世界はまさに狂気の世界であり、日本で日常生活を送っている僕たちには到底理解できないものだと思いました。
そこには人権という言葉すらない。
先日のパリ新聞社テロ事件で、人権や表現の自由を論じていたことが虚しいとすら感じられます。
もはや「人」ではなく「数」であり、ゲームの世界としては理解できても、生身の人間(身体)の感覚では想像できないように思えます。
私たちが生きる世界と、かの地の世界は違い過ぎる。
後藤さんの生き方(貧困や困難な状況にある子どもたちの姿を、広く知ってもらいたいという考え方)は、
人権思想を知っている僕たちには共感しうるものですが、しかしながら、彼が向かった先は、そのような世界ではなかった。
ですので、今回の人質事件に日本国は対応できない、手をこまねくしかないだろうと思いました。
(実際、ここまで、政府はなにもできていないように見えますが…)
ところが。昨日のニュースですが、
衆院予算委:海外の日本人救出に自衛隊 首相が法整備意欲
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m010098000c.html
いまだ事件の真っただ中にあるというのに!
「BLOGOS」安倍首相による「ショック・ドクトリン」(惨事便乗型政策転換)を許してはならない
http://blogos.com/article/104613/
首相の中東訪問の際には、邦人誘拐は既に判明していたのであり、にもかかわらず強行して、2億ドル拠出の表明。
そして、一昨日の上記の発言というのは…。
この国のトップはすっかり狂気の世界の人であったのでしょうか。
民主主義の国の代表であれば、国民に対して説明責任があるし、少なくとも過半数の理解と共感を得なければなりません。
僕には、日本人の過半数が、この狂気を理解し共感できるとは思えないし、また、それによって政府方針が見直されることを願いたい気持ちですが。
○竹田(21期) 2015/02/05
本日、Facebookで以下の記事がシェアされているのを見つけました。
日刊ゲンダイ『東大名誉教授・石田雄氏 「戦争に向かった戦前と似ている」』
2014年7月7日
まず、昨年の7月に書かれた記事が、いまもシェアされ続けていることに驚きました。
昨今の社会情勢の中、確実に戦争を「できる」国へとシフトしていく日本の政治。
「原発」も「日本人人質事件」もマスメディアは状況を追い続けることをしません。(そもそも流される情報が部分的すぎる)
7月から半年の間、日本の政治や、世界の動きはどうだったのかを改めて思い返しております。
【paristero5】
しつこく、パリのテロ事件に関して(4)
No:4883
投稿者:三戸
投稿日:2015/01/18 Sun 23:35:17
[返信]
「言論、表現、報道の自由」とは、「権力者には屈しない」、「近代社会は国家などの権力による自由は保証される」というものではないか?
「弱者をからかう・嘲笑う」はその限りではあるまい。濫用とも言うべきであろう。
問題は、「権力」に対するだけなのか、「権威」まで含むのか?であろう。
(「権力」は強制性を持ち、「権威」は受容者により成立する、と区別している。)
ムハンマドは「権威」であろうとも、
その「権威」を認めているのは、フランス在住の貧しいイスラム教徒ではないのか?
かつて、イギリスBBCに「モンティ・パイソン」という番組があり、私は大ファンであったが、
そこでは、貴族・法王どころか身障者もネタにしていた。
武士道を倫理の根幹に据えている、われわれ日本人は、「弱者」を嘲笑う文化は持たない。
また、他者が大切をしているものに敬意を払う文化も持っている。
日本人は欧米が「先進国」であり、日本より「進んでいる」と思っているようだが、
その「先進性」は「産業化と民主化」という近代特有のイデオロギーに過ぎまい。
アメリカが典型だが、白人、キリスト教、イスラム教もまた「力に対する信仰」があるのではないか?
かつて、彼らの「力」は全体・他者のために行使されていたし、
「正義」のためには「力」を必要としていたように思う。
だが、いつの間にか、「勝つ」ための「力」に変わってきたようではないか?
そして、わが日本も…。
ガンジーの「非暴力主義」や我が国の「柔よく剛を制す」の精神は彼らにはわかるまいなぁ…。
この問題は、決して「外国の話」ではない。
日本も「集団的自衛権」でテロの対象になる心配、などを超える。
近代社会、「自由」が「平等」より、はるかに優先する時代になっている現代。
「強さ」「勝つこと」が最大価値となってきた現代。
朝日が「国益を損ねて」も、社長が辞めるだけで、他のメディアも声が小さかった基底には、
「報道、言論の自由」がありはしないか?
だが、それは、真に「自由」を守るものではなく、自分たちを守るためではないのか?
「自由」は大切に扱わないと、たやすくその「正当性」を失うものであろう。
以下、パリ・テロ事件と他の出来事を結んでみる。
○「風刺画ならば許される」は欧米の「おごり」? 日本のネット、米国の一部でも「シャルリ」に疑問の声
→「価値の相対化」と「多様化」
○フジTV「めざまし」が「大胆取材」! 在日ムスリムに襲撃事件の「風刺画」見せて感想聞き回る
→デリカシー;インタビューを受けた人たちの心情に配慮・忖度ができないものに、「表現・報道の自由」を与えられるか?
○諏訪大社カエル串刺し神事に抗議 動物愛護団体「許すことのできない残虐行為」
→異文化に対する理解;異文化とは、他の社会と異なる時代の二つがあろう。現代の価値で、過去を否定するな!
「現代→過去」は「先進→後進」と同じであることに気づけないのか?
おい、シー・シェパードや反捕鯨団体共とそのシンパども、君たちのことでもあるのだぞ!
牛や豚を殺して食っていて何を言っているんだ。
諏訪でも太地でも、命を奪った者たちをに感謝し、きちんと祀っているぞ。
○アニメはどこまでリアリティーを持てばいいのか 「艦これ」が史実と違う、弓の引き方が違うと大荒れに
キムタクのマナー無視に唖然 「HERO」最終回で線香に息をフーフー
→理解と寛容、ネットの煩さ(自己主張・自己肯定・自己絶対化)
○桑田 ラジオ謝罪【ほぼ全文】「家内の杞憂が現実に…」
爆笑問題太田がサザン桑田のパフォーマンス擁護
→この出来事は、まさに、「桑田=シャルリ、ネットで批判=テロリスト」の構図だな。
○おそろいの羽織袴で練り歩き、改造車で交差点内ドリフト 沖縄の成人式なぜ荒れる?
→貧しさは暴力・テロを生むのか?
○中村貴治(20期、01/19, 11:30)
フランスのデモの人数は驚かされ、ニュースを聞いて「流石」と呟いてしまいました。
確かに、自由・人権を守ろうという意識が国全体から感じられました。
ただ、やはり彼らにとっての自由・人権と、イスラム教徒が自身の宗教への信仰、
どちらの方が大切すべきであり、価値をつけられるのか。
それを他者に強制できるのかというと、大いに疑問です。
襲撃を受けた新聞社は、確かにイスラム教徒の信仰を傷つける振る舞いをしていたのではないでしょうか。
行為の「報い」を受けた、しかし、人命が失われているため何ともつっこみ難い、という状況に、
我々も陥っていることが、人権が現代の支配的な正義となっていることのまさに証左だなと思います。
安倍首相はゴルフに行っていたようですが、9.11の時と似たような空気が蔓延しているのであれば(※動画があります)、
危険な状況です。冷静に、対象と方法が適切だったのか、自省が行われるべきだと思います。
私としては、第一に、集団的自衛権の行使容認をした日本にとっても予断を許さない状況であり、
第二に、9.11、イラク戦争を経て、世界が何を学んだのかが問われている、と感じています。
幸い、自制の動きも見られるようですが、果たして勢いが足りるのかどうか。
また、少し別件ですが、風刺画家は「ユーモア」ということを言いますが、
ユーモアにも低劣なものがあり、どこまで許容できるのかは難しく、慎重になるべき問題でしょう。
しかし、多くの場合、その危険性を発する側の人間たちが自覚していないのでは、と思います。
この点は日本の“お笑い芸人”にも時おり見られることで、気になっています。
芸能界のご意見番不在の状況は、自らの職業を懐疑し、批判的姿勢をもつ人間がいなくなりつつあるからかもしれません。
アッコがご意見番として扱われるのは淋しいのでは…。
・ハフィントンポストパリの銃撃テロを、新たな9.11にしてはならない。
・同パリ銃撃犯に共感示した芸人デュドネさんを拘束 フランス捜査当局
・同「シャルリー・エブド」を支持する抗議デモに参加した各国首脳、Twitterで偽善を暴かれる
・同「シャルリー・エブド」の風刺画、ハフポスト各国版で掲載判断が分かれた理由
・同イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ
・ロケットニュース24「シャルリー・エブド」襲撃事件後にフランスで起こっていることを風刺画で…… 「反イスラムの拳につぶされる人々」「拳銃で壊されるモスク」など
個人的に原発再稼働について調べていたときも、住民説明会における地域住民の抵抗の様子、
電力会社のゴリ押しなどを積極的に報道していたのは、ハフィントンポスト、ロイター通信など、
国内一般の大まかな理解を補うには日本マスメディア、視野を広げるには海外メディア(+地方紙、週刊誌、ネットメディア)と、
これまでも言われてはいましたが、この一、二年でいよいよ明確に役割が分かれてきた、という印象を受けます。
〇笹井純也(26期 1/24 2:30)
パリ・テロ事件のそれぞれの切り口によって、
こんなにも多くの他の出来事と結びつくとは、とても驚きました。
特に「カエル串刺し神事」は「気を付けたい!」と感じました。
このニュース単体で読んだ場合は、
その構造に気付かず 愛護団体に共感してしまうかもしれないからです。
自分の価値観は現代・日本の価値観でしかない事と同時に、
構造や概念をよく意識して、これからニュースに触れたいです。
「他者をからかう事をとめれば 批判も弾圧する事につながるのか」、
「それでは この行き過ぎた風刺も許されなければならないのか」、
と、僕はもやもやしていました。
しかし「権力」に対するだけなのか、という言葉に納得しました。
自由という概念は難しいです。異文化理解もまた、難しいです。
フランス国民の「自由」へのこだわりは、
僕の今までの「自由」の捉え方と大きな隔たりを感じます。
弱者をからかうという「自由」は、少なくとも僕には必要と思えません。
フランス国民は「表現の自由」を誇りに持っているのなら、
もっと「表現の自由」への理解を深めるべきです。
そうでなければ表現の自由はおろか、自分の生活や未来までも失ってしまいます。
「(表現の)自由とは何か」、「どのように扱うべきか」
「失わないためにどうすべきか」、「他国ではどのような位置づけなのか」
こういった事を考えてはじめて、自由を大切にしている国、になれるはずです。
【paritero4】
パリのテロ事件に関して(3)
No:4882
投稿者:三戸
投稿日:2015/01/15 Thu 00:47:16
[返信]
パリのテロ事件についての第3弾。
前回は、フランスの「学んでいいこと」について述べた。
今夜のニュースでは、パリで190万人、全仏で370万人のデモ参加者があったという。
流石ではないか!
現代の日本では、集まってもせいぜい数万人までだろうなぁ…。
守るべき何モノも持たぬ国民、それが我が日本人ではあるまいか?
だが、敬意だけを感じているわけではない。
彼らの、自らが正しい、自分たちが掲げる「自由」こそが尊い、という姿勢には、些かの抵抗感を覚える。
自分たちが掲げる、守れという自由が、他者(イスラム教徒)を愚弄し、否定していることに、痛みを感じているように思えない。
フランス人がフランス(人)を馬鹿にしようと、どうしようと、
それが「報道、表現の自由」という価値であり、「正しい」とするのは勝手だろう。
だが、違う文化・価値観の人たちに自分たちの価値観を押し付けることは傲慢以外の何ものでもあるまい。
自分たちの文化・価値観が、世界中の人間にあてはめている「錯覚」に気づけないのか?
20世紀のヨーロッパの知性は、「自国の文化・価値の絶対化」から解放をもたらしたのではなかったか?
「ヨーロッパ、白人の優越感」から醒めたのではなかったか?
日本のニュースは、テロリストを非難し、デモ参加者を肯定している感じがする。
フランス人と同じ価値観に立ち、一方的に犯人を非難していることに疑問を持たない。
最後に言っておかねばならぬことがある。
私は、テロリストやテロ行為を肯定しない。
暴力は、その場・時の欲求・感情を満足させても、
相手に恨みを残し、暴力として返ってくるだけである。
(それを防ぐためには、相手を皆殺しにするしかない。
だが、それが「ムダ」に終わることは歴史が教えるところだ。)
もう一つ、「原理主義」は「美しく」「自分を満足させる」だけであろう。
《付》
Book-offで紀野一義『名僧列伝』文藝春秋を買った。
その最後に付いていた文藝春秋刊の出版物案内に載っているリストが目を惹いた。
福田恒存、唐木順三、江藤淳、加藤周一、小田実、伊藤整、今西錦司、清水幾太郎、武田泰淳、花田清輝、林健太郎、桑原武夫、田中美知太郎、石川達三、川上徹太郎、向坂逸郎、野間宏、石川淳、小林秀雄、大江健三郎、加藤秀俊、竹内好、小松左京、犬養道子、会田雄次、山本七平、塩野七生、なだいなだ、渡部昇一、児島襄、井上靖、野坂昭如、等などの著作が並ぶ。
スゴイな。戦後日本の「知性」のリストだ。丸山真男、吉川幸次郎、大塚久雄、木田元、鶴見俊輔、吉本隆明、久野収、辺りがないが、さすがは文芸春秋社ではないか!
彼らの著作のほとんどは、何か特定の目的に役立つハウツーものどころか、池上彰で売れている「解説本」でもない。
世界の捉え方や、モノの見方、を教えてくれるものばかりだ。
どうだろうか?このうちの何人読んだか、などは訊かない。
何人の名前を知っているだろうか?
〇高橋篤史(26期 1/18 9:20)
先生ありがとうございます。
先生のご指摘通り、自分もこのような事件が起きた時にデモに参加する可能性は低いと感じます。
というのも、何の旗のもとに集まるという言葉がありますが、その”何の”の部分についての
共通理解が他の人々と共有していないからです。
その点、フランス人は「自由」という大切にしている価値観があり、見習う点があります。
しかし、今回のテロでは「イスラム教」というフランス人にとっての「自由」に
匹敵するほどに絶対的な価値観を侮辱されたからこそ起きたものです。
(今回のイスラム教徒がイスラム教に真に立っていたかは疑問)
自己の価値観は正当化する一方で、他者の価値観を否定することを
自分は冷ややかな目で見ていかなければならないと思います。
恥ずかしながら、三分の一ほどの名前を知っていて、まともに読んだのは小林秀雄の評論を高校の教科書で読んだのみです。
大学生が一度は触れておくべき著名人であると思いますので
早速、『名僧列伝』購入します。
→紹介した著者たちの作品は『名僧列伝』にあるわけじゃないぞ。
巻末の「出版物案内」に名前が載っているだけだ。
作品に触れてみたいなら、「戦後知識人」あたりでググってみたらどうだ?
もしくは、誰か一人の名前でアマゾン検索をしてみれば何か適当な解説書が見つかるんじゃないか?
>先生ありがとうございます。
戦後知識人で調べてみた結果、いく人か目星がついたので著作読んでみたと思います。
◯杉山@3期です 2015/1/18 22:33
テロの標的となったフランスの新聞社が最新号にイスラム教の預言者の風刺画を
掲載したことが話題になっています。
僕がみたニュース番組内では「テロや暴力を煽る風刺はしない」とフランス人が
コメントしていましたが、イスラム教の信者から見れば、すでに立派な暴力の
ような気がします。
「表現の自由」を絶対的な正義だと勘違いしているのではないでしょうか?
いかなる時でも何を言ってもいいという自由はありえないし、言うからにはそれに
より発生した事態に対しても責任ととる覚悟が必要です。
今回の件、僕には暴力に対して、違うかたちの暴力で返してしまったように思えます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014775731000.html
上記から一部引用しました。
>テロの標的となったフランスの新聞社が最新号にイスラム教の預言者の風刺画を
>掲載し、イスラム教の国々で反発が強まるなか、「表現の自由」を重んじる
>フランス国民の間でも、風刺画の掲載を巡っては賛否が分かれていることが
>明らかになりました。
【tero.sinnpo3】
第二回ビジネス・企業番組勉強会 日程調整
No:4881
投稿者:木田世界(25期)
投稿日:2015/01/15 Thu 00:22:30
[返信]
第ニ回ビジネス・企業番組勉強会日程調整
年末企画、新年企画と掲示板で企画が目白押しでしたが、
そろそろビジネス・企業番組勉強会も再開していきましょう!
今度の勉強会では、農業関連のDVD(先生がお持ちのもの+最近のガイア・カンブリアから)を見るか、
最近のガイア・カンブリアの漁業関連の放送について議論をするかを予定しております。
農業・漁業というと、生まれてこの方横浜以外に住んだことのない私は、
少し距離を感じてしまっていたのですが、いわゆる「6次産業化」が進んできている現在、
どんな産業も農業・漁業とは無縁とは言えないようです。
横浜にも馬車道に野菜工場ができたのですが、野菜工場には流通や素材や、ITといった様々な会社が参入しています。
そして、前回の勉強会でも議論されたように、農業・漁業というのはビジネスだけでなく、食糧問題や、地域の文化・伝統とも結びついています。
やはり、農業・漁業というのは重要なテーマだと思いますので、この勉強会という機会を生かしてもっと学んでいきたいです。
○佐藤
以下に木田さんが場たてしてくださっていた記事のリンクを貼ります!
ビジネス・企業番組勉強会(1月分)
【企業番組読解講座(2月分)日程調整】
※日時は土日昼間~夕方ごろを予定していますが、もしご要望があれば他の曜日・時間帯に開催することも可能です!
※Skypeからでも参加できます、遠方の方も、是非ご参加ください。
○参加!△微妙、時間帯による等々(コメント頂けると助かります)×悔しいが参加できない
木田 中村 三厨 笹井 佐藤 杉山 竹田
2月 7日(土) ○ ○ × 〇 × ◯ ○
2月 8日(日) 〇 ○ × 〇 ○ ◯ ○
2月14日(土) 〇 ○ 〇 〇 ○ ◯ ×
2月15日(日) ○ ○ 〇 〇 ○ ◯ ○
2月21日(土) ○ ○ × 〇 ○ ◯ ○
2月22日(日) ○ ○ △ 〇 ○ ◯ ○
2月28日(土) ○ ○ 〇 〇 ○ ◯ ×
3月1日(日) 〇 〇 ◯ ○
3月7日(土) 〇 〇 ◯ △
3月8日(日) 〇 × ◯ ×
多くの皆さんのご参加をお待ちしています!!!
◇■□◆コメント欄◇■□◆
〇笹井純也(26期 1/16 17:10)
木田さん、日程調整ありがとうございます!
今回こそ、ぜひ、参加したいです…!
○佐藤樹(26期 1/17 21:20)
前回参加できなかったので、今回こそは。
◯杉山です
木田さん、いろいろありがとう、感謝しています。
予定書き込みました。
前回、参加できなかったので、今回は絶対参加します。
先生、よろしくお願いいたしします。
○竹田(21期)
木田さん、連絡いただきありがとうございます。
書き込みが遅れてすいませんが、日程調整よろしくお願いします。
◯杉山(3期) 2015/2/3 1:42
3月の予定、書き込みました。2/15もOKになりました。
もう少し、参加者がほしいところですね。
OBの多くは直前でないと予定が判明しないこともあろうが、まずは可能な範囲で書いてほしい。
メンバーによって題材も変わってきます。
多くの方の参加をお待ちしています。よろしくお願いします!
〇三厨(25期)
2/21,22で引っ越しがありまして、日程状況変更しました。。
【Innovation】
パリのテロ事件に関して(2)
No:4880
投稿者:三戸
投稿日:2015/01/12 Mon 19:17:24
[返信]
先日、パリのテロ事件について語った。
今朝、池上明が解説をしているのを一部だけ見た。
フランスは、各国の亡命者・追放者・避難民などを受け入れてき、
あのホメイニも、受け入れ、警察官を配置し守り、母国にエールフランス機でお繰り返し、
そのホメイニが起こした革命から逃げてきたものも受け入れた、という。
また、政教分離政策から、イスラムのスカーフも禁じれば、ロザリオも公立学校では禁じられているという。
先日は、「表現の自由vs宗教の自由」的に論じてしまったが、
「宗教の自由」を否定していたわけではないから、この図式は間違いだな。
「表現の自由」などの「自由」の基礎は「人権」であり、
フランス革命を起こし「人権宣言」を発したフランスはは、
他者の「根本的人権(生存権)」を否定したテロリストを到底認めることはできまい。
パリでは、百万人を超すデモが起き(オランドもメルケルも参加!)、
そのために地下鉄・バス料金は無料と報道されていた。
「自由vs自由」ではなく、「自由vs人権(生命)」ととらえたとき、
どう「意見」を変えねばならないだろうか?
「責任問題」の観点で、「他者が大切にしているもの」を冒涜・否定した新聞社は、その責任を取らされた、
という考えは変わらない。
(ⅰ)だが、その「責任の取り方・取らされ方」は適切とは言えず、
その「正当性」のないテロという意思決定・行為の責任は、
イスラム教に対する世界の人々(非イスラム教徒)の認識・評価に影響を与え、
他のイスラム教徒(そして他の宗教まで)に対する「影響」は大きかろう。
異教徒の生命もまた「その人の神」から与えられたものであり、
もしくは、アッラーは「唯一神」であるとしたら、アッラーから与えられた生命を、
「神の意図」を理解できぬ人間が勝手に奪うことは許されるであろうか?
(彼らは、「イスラム教」という「特殊なパラダイム」で生きているから、
「人権」という「近代の普遍的パラダイム」で)論じたところで「仕方」あるまい。)
(ⅱ)フランスは、「民主主義・人権(宣言)の母国」としての「誇り、アイデンティティ」を大切にしている。
フランス革命で、王の首を斬り、人民(ブルジョア)の国を作った。
いま、英国、オランダ、ベルギーなどなど王室を保っている国と、消えた国がある。
(もちろん、最初から持たぬアメリカ・カナダ・豪州などもある。)
今から見れば、王室には意味があり、いったん失った王室を再び持つことはできまい。
フランスは失った代りに得たもの「民主主義・人権(宣言)の母国」を守る姿勢を明確に持っていることが、今回ので明らかだ。
中国も3000年続いた王政(皇帝)を20世紀に捨てて、民主主義、共産主義体制を選択した。
王朝の弊害を克服するために選び取った共産主義人民政府の弊害は、王朝のそれと比べてどうか?
失ったものより得たものが多く、得たことを真に大切にしているか?
日清戦争では日本は勝利した。
その主要な勝因の一つが海戦に勝利したことであり、それは海軍力の差に因ろう。
清国の方がはるかに大国で豊かであったから、海軍力でもはるかに上回ることは十分可能であったはずだ。
だが、当時の権力者、清国の西太后は海軍予算を自分の楽しみのための頤和園に流用した。
この西太后を愚かと笑い、誤りと否定するのが「常識」であろう。
さて、頤和園と軍艦、どちらに金を投じることが「賢い」であろうか?
軍艦は沈む。沈まなくとも、十年、二十年以上経てば現役から退き、
横須賀の三笠のようなごく一部の例外を除けばスクラップとなる。
(もちろん、その鉄は何かの原材料となろうが)
頤和園は天変地異にでも遭わず、きちんと管理され続けられる限り、半永久的に残り、人々を楽しませ続けよう。
戦争に負け、国の独立を失うことは望ましくなく、勝利して国民が誇りを持つことは望ましかろう。
軍備を嗤い、否定することはしない。
だが、「軍艦>庭園」は必ずしも当然ではあるまい。
軍艦も庭園も「モノ」であり、それ自体は「目的」にはなるまい。
(造園家が自分の仕事・生きがいとして「庭園を造る」ことは目的になろうが。)
それぞれの「モノ」を通じて、何を得るかであろう。
現在の「名園、名建築」はほとんどが権力者により造られたものではないか?
東大寺も大仏も、平等院も清水寺も、東照宮も浜離宮も、御所も平安神宮、明治神宮も。
ベルサイユ宮殿も、バッキンガム宮殿、クレムリン、紫禁城も、ウエストミンスター大寺院も、ローマのコロセウムもピラミッドも。
ディズニーランド、後楽園ドーム、スカイツリー、都庁、六本木ヒルズは、百年後には残っていないのではないか?
自由と平等の民主主義、個人の欲求・感情を肯定・満足させる人権が、「当然」で「正義」の現代。
得ているものも大きいが、また失ったものも想像以上に大きいのではないのか?
新しいものの「価値、プラスとマイナス」は時が経たねばわからない。
これまでのものより「優れて」いて、取り換えた方が本当にいいかどうか、「正しい」かどうかはわからない。
だが、「失ったものの価値」を本当にわかり、そして「新しいもの」の方が「価値あり」と判断して、取り換えたのであろうか?
「古いもの(失ったもの)」の価値すら「わかっていない・わからない」とするなら、「新しいもの」の価値の判断も…。
「進歩」とは、「価値の低いもの」から「価値の高いもの」に取り換えることではあるまい。
「古いもの」を「新しいもの」に取り換えただけでないか?
だが、どちらが「価値あるか?優れたものか?」の判断は困難であろうとも、
「新しいもの」には「それだけの価値」はあろう、なければなるまい。
「古いもの」にも「新しいもの」にも、それぞれ「プラスとマイナス」があるとするなら、
そして、現代社会が、人間(社会)が「進歩」を「是」とするならば、
「新しいもの」により得たものを「大切にする」以外に、「とるべき」あり方、生き方はあるまい。
そして、もし可能であるなら、「古いもの」を「遺しておく」ことではないだろうか?
日本は、およそ150年前に「古い(封建)日本」を捨て、「近代日本」となった。
70年前に「封建社会を残した古い日本」を捨て「アメリカ的戦後社会」となった。
そして、20年前、「(日本的経営=)和魂洋才」を捨て「米国になる」ことを選択した。
「グローバル化」が「進歩=必然=正義」であり、「特殊日本」を捨てていくためには、
「アメリカ化」しかない。
それがこの1世紀半の「近代化=欧米化」の流れだ。
新しいものに変えたことにより、「得たもの」も「大切」にしない社会は、
どんどん薄っぺらに、痩せたものになっていき、消え果ていこう。
≪付≫
日経新聞の「私の履歴書」
いまは王貞治が書いているが、
前回は萩本欣一だった。
必読!
新聞が30回分手に入らない人は、書籍化を待て。
待てない人は、申し出よ。
(連載中から、ここで紹介しようと思っているうちに、終わってしまった。)
○木田 世界 (25期 1/14 22:24)
先生、ありがとうございます。
今回のテロがイスラム教徒の認識に与える影響ということですが、
今日の朝日新聞では、(反テロでなく)「反イスラム」のデモがドイツ東部のドレスデンで行われ、2万5千人が参加した、とありました。
このような動きがイスラム教徒と西洋社会の間の対立をさらに深め、
新たなテロを生み出すことにつながってしまうのではないかと思います。
テロの被害者や遺族の方は非常に気の毒に思いますが、
今回のテロの原因の一端も、シャルリー・エブドがムハンマドを風刺画にしたことや、
ひいては西洋諸国が引いた国境線の問題がある、というのは事実だと思います。
また、失業等で社会における居場所の無い若者がテロ組織に引き寄せられている、という構造もあります。
西欧社会は、なぜ今回のテロが起こったのかを冷静な視点で考慮せねばならないのではないでしょうか。
また、新しいものの価値を、そして古いものの価値も、
実はほとんど分かることができないのではないか、というご指摘を聞いて
他者が「大切に」しているものの価値を自分たちはどれくらい「分かる」「感じる」ことができるのだろうか、と思いました。
他者が「大切に」しているものの価値を「分かる」ことが難しいからこそ、
他者が「大切に」しているものも尊重せねばならない、というのがドラッカーの「自由」の本来的意味ではないでしょうか。
P.S
「私の履歴書」紹介ありがとうございます!
TVでもやっている(BSジャパン木曜夜11時-)ようなので、書籍と合わせてチェックします。
○安藤(25期,2015/01/14,23:21)
先生、この問題に関する2度めの場立て、ありがとうございます。
この問題、言論の自由はどこまで許されるのか、という問題については、いずれ日本でも起こることを考えれば、
私達は常に答えを用意できるようにしておかなければなりません。
なのでこうして考える機会があることはたいへんありがたいことです。
New York Timesにこんな記事が上がっていたようです。
I Am Not Charlie Hebdo
英語だと時間がかかるので、それを紹介したブログも合わせて載せておきます。
私はシャルリー・エブドではない
この記事は主に「「私はシャルリー・エブドだ」と主張するのは誤りである」ということです。
私もこの意見に同意で、表現の自由は尊重されるべきだが、神や預言者の冒涜というのは
やはり自由の名のもとに好き勝手にやっていいことだとは思わないからです。
それでもフランスの市民たちは表現の自由の方向で団結しているところに、
日本人とは違い「自由」「平等」「民主主義」への考え方があるのだなと感じます。
フランスの国旗は「自由」「平等」「博愛」を表していると聞いたことがありますが、
博愛の精神ももっと大切にしてもらいたい、そう考えます。
私の履歴書、紹介有難うございます。
書籍化が楽しみです。その時は是非買います!
【tero.sinpo】
ニュースを、ニュースから考える
No:4879
投稿者:三戸
投稿日:2015/01/10 Sat 11:52:21
[返信]
三厨君が、過去の書き込みを見て、自分たち現役の書き込む姿勢について、想いを述べている。
だが、現役だけが「掲示板」を忘れ、不要になっているわけではあるまい。
「市場」レベルなら、とっくに「倒産」状況ではあるまいか…?
とは言え、日々野・杉山両君などが昨年一年を支えてくれたこと、
藤井君や竹田君、岩切君などの「挨拶」書き込みの場にはなっていること、
を思えば、「倒産(終焉)」させ難い。
とりあえず、もうだけ少し粘ってみるか…。
2015年 明けまして おめでとうございます
新年早々とて、ニュースに「遠慮」はない。
TVニュースから、数点拾ってみよう。
①「安倍首相は、財界人とゴルフを」というニュースの中で、
安倍首相は、「スコアは”国家秘密”」などとカメラの前で。
冗談のつもりだろうが、私には冗談に聞こえなかった。
「特定機密保護法」の対象が曖昧だから…。
捕まったあとで、無罪となったとしても…。
②パリのテロ事件で、TVは「はしゃいでいる」。
このような事件が、日本で起こらないのは何故だ?
イスラム教(徒)に対する「差別、否定」が少ないから?
私は、テロという行為を「原則」認めない。断固反対する。
「原則」と言ったのは、アフガン・イラン・ベトナムなどがアメリカと闘う場合、
軍隊同士の闘いでは、まず勝つ見込みはあるまい。
ベトナム戦争の時は「ゲリラ戦」だった。
それが、イスラム過激派は「テロ」に変えた。
ゲリラ:自国に侵攻・侵略した敵軍を「民間人(のような)兵士」が敵兵を「不意打ち、騙し討ち」をする。
テロ: 自国・敵国で、敵国の兵士・民間人構わず「不意打ち、騙し討ち」をする。
どちらも、「弱者の戦法」である。
国民国家・総力戦の時代において、「兵士・市民の区別」はないことは、
今年から丁度70年前の「2度の原爆」と「東京大空襲」などで、
我々日本人(とドイツ人)はよ~~~くわかっているんじゃないか?
もちろん、「敵国人であるなら民間人も殺せ、と思っている」アメリカ人は「わかっていない」だろうが。
国民国家で国家の行為として他国と戦争関係になり、かつ政治体制が民主主義であるなら、
「原理的に」民間人にも「戦争責任」を免れまい。
私は、戦争と同じように「暴力」も(原則)否定する。
だが、「命に代えても守らねばならぬもの、守りたいもの」がある時、
「暴力」で守ることまで否定できるか?
相手が「暴力」で、こちらの「命に代えても守らねばならぬもの、守りたいもの」を否定してきた時、
「暴力で対抗することを、自分は絶対にしないし、ひとにも認めない」という人はどれだけいるだろうか?
イスラム教徒が「命よりも大切にしている宗教」を愚弄した新聞社に「罪、責任」はないのか?
新聞社は「力」を持っている。
その「力」を誰の・何のために、どのように使うか?
そこに「責任」が問われねばならない。
「言論の自由」「表現の自由」を「命をかけている」新聞社。
「宗教・神」に「命をかけている」イスラム教徒(原理主義者)。
その闘いなのではないのか?
我が国、「平和ボケ日本」「考えない日本」と結び付けてみよう。
(a)朝日新聞「従軍慰安婦」捏造報道、その影響と責任
(b)ヘイト・スピーチ
さあ、どうだ?
③マックなどの「異物混入」に関心が集まっている。
昨年のマック・ファミマのチキンナゲット、暮れのペヤング・日清冷食、など、
次々と、忘れる前に出てきている。
そして、その代償は大きく、ペヤング(マルカ食品)などは製造工程を作り変えたほどだ。
だが、上海福喜食品のアオカビチキンでも健康被害は生じなかった。
暮れの2件もゴキブリが入っていても、同じだった。
勿論、ゴキブリを目にした「ショック」は大きかろう。
今回、ついに子供がプラスチック片で怪我をしたという。
だが、だがである。
マックの記者会見で、レポーターが、
「なぜ、クレームが出たとき、(すぐに)発表しないのだ!?」
「苦情件数はどれくらいあるんだ!?」
と詰問し、番組のカメラの前で、得意げにダメ出しをする。
そして、週末の「まとめ番組」でもう一度。
ミスは誰でも・どこでも生じる可能性がある。
食品は衛生的でなければならないのは言うまでもない。
だが、異物混入をゼロにすることは到底不可能であろう。
自分たちがやったら、防げるのか?
自分たちがクレームを受けたとき、いちいち発表するのか?
朝日新聞従軍慰安婦報道、日テレ女子アナ内定切り問題の対応は十分だったのか?
番組で、コメンテーターなるものが、近年はネットがあるから隠すことはできない、と宣(のたま)う。
だが、TVの報道ネタの相当部分は、ネット(+週刊誌・新聞)から拾ってきたもの、
他局番組のネタを「パクって」いる。
そして、ネットの「突電」「炎上」に相当するのが、
「記者会見」であり「押しかけ取材」だ。
それだけの「重要性」がある出来事なんだろうか?
食中毒などの健康被害が(一定数)出たなら別だが…。
「実害」がなくても問題にする。
マスコミが問題にすれば、「世間をお騒がせして申し訳ありません」を言わざるを得ず、
近年は、それを、
「ご心配、ご迷惑をおかけし」と言うようになっている。
謝るだけでは済まなくなっている。
なぜ、起きたんだ?
どのように対応するんだ?
というレポーターの詰問に答えねば、許さない。
コメンテーターどもは、起きた後の対応が大事ですね、と訳知り顔で言う。
(a)他国では、(たいした)実害がないことに、こんなに騒ぎ、責任をとらせるだろうか?数百万円~数億円の対策費をかけさせ、ブランドが傷つく。
(b)異物混入でなくとも、「バイト・テロ」や「客の悪ふざけ」などが起こす問題。
(c)このような「責任問題」は、少なるどころか、増えていくのではないか?(完全自動化にしても…)
(d)日本市場は縮小傾向にある。
さて、このような「市場環境・社会環境」の中で、君が経営者なら、どう意思決定する?
④民主党と日本維新の会は合併すべきか?
「”数で対抗できる”ようになるため」の合併の無意味さは、民主党政権でよ~~~くわかったはずなのに…。
数で対抗できぬ限り、政治・選挙では勝てない。
そして、「野党再編」が「期待」されている。
だが、「数を揃え」たって、「質」を伴わないのだから、当然長続きしない。
民主党岡田は人柄は評価できるが、大をなす人物ではあるまい。
みんなの党の渡辺前代表と同じだな。
戦うとき、「自分が正しい」とするか、「相手が間違い」とするか?
「自分が大切にすること」「信念」を持つことは、本当に本当に大切だ。
だが、それと他者が一致しないからと言って、相手を非難・否定・攻撃する限り、「大を為す」ことはできまい。
負けた相手が、敵に回る、退出・下野させているのが、渡辺良美であり、橋下であり、小泉だ。
一時的に勝利の勝鬨を挙げることができても、やはり続きはすまい。
「利害・やり方」の一致でも長続きしまい。
「理想・将来像」が一致していなくてはなるまい。
70・80年代まで「資本主義vs社会主義」だった。
「文明」レベルの「対抗」だから、「長続き」したのだ。
「理想・将来像」が「現実のものとなる」まで続くのだ。
(資本主義が「勝利」したとき、自-社の対決は意味がなくなった。)
では、「自民党―社会党」=「資本主義―社会主義」に代わるのは何だろうか?
(a)「資本主義の終焉」グローバル市場の限界
(b)地球環境問題
(c)少子化
に応えねばならない。
そして、
(d)共産党だけが、「野党として期待」されている
新しい「対立軸」は?
それにふさわしい「党名」は?
〇三厨昌平(25期 2015/01/11 15:10)
先生、ありがとうございます。
今回の仏紙銃撃事件については
「リアル大炎上」と呼ぶことができます。
ネットで火種になる投稿は、誰かが読み、拡散し、火が付くことは明らかです。
今回は「リアル」での継続的な諷刺が、遠い中東を刺激し見えない炎となり、
記者が命を失うという形で火の勢いが弱まった(なお、火は消えず)というところではないでしょうか。
自分が書いたものが自分の立場を危うくするほどに誰かを刺激するとは、夢にも思わなかったはずです。
シャルリエブドは、言論の自由を濫用した責任を負った形になりました。
取り扱う対象はイスラム過激派だけではない、という報道がありましたが、
散る火花に近づいて行ったことが今回の事件に繋がったのは間違いないです。
また何かの批判をするときは、
・扱う対象(客体)
・扱い方
の2つを分けて考えることができると思いますが、
扱い方、つまり報道の仕方についても、先生がおっしゃったように、
ただ否定するのではなく、自分たちの理想やそのための主張と共通点をもたせ、
納得させていき、自他を繋げようとするべきだったのだろうと思います。
諷刺記事・漫画にそのような姿勢を求めるのは難しいと思いますが、
日本の報道機関(朝日新聞)、個人個人のライター、あるいは自分で文章を書く時にも、
その批判が相手から見て、繋がるきっかけ、動くきっかけになるのかどうか
という問いは忘れてはならないのだということを強く実感した事件になったのだと思います。
もっとも、それはとても難しいのでしょうけれども。
長くなってしまいましたが、まとめると
・火が付く可能性(全世界・全ネット)をより強く意識すべき
・協調性ある批判、姿勢
という2点です。
○安藤陽介(25期,2015/01/11,23:30)
②パリのテロ
私もこの事件を耳にしてから、「表現の自由とは何か」ということについて考えていました。
表現というのは誰かに影響を与えるもので、いかなる表現も誰かは嫌な感情を覚えるもので、
すべての人がポジティブに捉えられる表現というものはないでしょう。
表現の自由というものが「勝ち取られた」ものであること自体が、表現というものが誰かに嫌がられることがある、ということを示していると思います。
したがって表現する側もされる側も、表現とはそういうものだという認識が持っていなければなりません。
ただ、その自由に伴う責任とは何で、どのように負われるべきものなのかはわからないでいます。
「死」という形で負うべきものではない。ということは確かですが。
〇笹井純也(26期 1/15 14:10 )
三戸先生、ありがとうございます。
遅くなってしまいましたが、書き込みます。
① 首相の「スコアは国家秘密」発言について
この発言は「秘密保護法を悪用できる」と首相が認めていることと同じです。
しかし、安倍首相が意図的に悪用できると気付いていないから、
この発言ができたのだ、。
また、首相が、首相と言う立場で発言する時、
「冗談を言う」必要性はあるのでしょうか。
僕はないと思います。
たしかに国民との親近感は湧くかもしれませんし、
それによって支持率も上がるかもしれません。
(もし冗談一つで支持率が上がるならば、その事実のほうが残念ですが。)
この、公の場でしょうもない冗談を言うという発言は、
政治家としての人格や信頼も下げてしまいます。
③ 消費者について
僕が経営者なら、日本市場をあきらめます。
そして、東アジアやアフリカといった、
多少の責任問題でも反応をしない市場(c)、拡大傾向にある市場(d)へと方向転換します。
一昨年 訪れたケニアでは、スープに大きめの虫が入っていましたし、
(これは取り替えてもらいましたが…。)
ドイツのパン屋ではショーケースに蜂が飛び交い、
蜂がついたまま手渡しをされます。
焼きそばに虫が入っていたところで、
(a)数百万円~数億円の対策費をかける必要など全くないと僕は思います。
ここで、日本の消費者は質の高いモノを求めているつもりで、
自分の首を絞めているのだと気付きました。
なぜなら、企業が撤退すれば、商品の種類や数は減り、
質の低い商品を買わざるを得なくなるからです。
質の高い商品を求めすぎた結果、
質の低い商品しか買えなくなるとは、とても皮肉です。
しかし消費者は、本当は質の高いモノを求めているのではないと思います。
なぜなら、原発事故という本当にミスを許されないことに対しては、
過剰な反応はしてないからです。
よって、日本の消費者は「質の高い商品を求めている」という建前を使って、
「自分の怒りのはけ口を正当化しているだけ」なのだと思いました。
もし日本の消費者が心から質の高い商品を求めるのなら、
質の高い商品には相応のお金を払う事、
商品に不備があってもで醜く広げない事が求められています。
④日本の未来
合併すべきでない、が僕の意見です。
新しい対立軸を考えることは、とても難しいです。
共同体や身近な家族を大切にする事がいいのではないかと思うので、共同体党、でしょうか。
しかし、今の社会状況を考えると、個人追求党、というのも考えます。
(④は、特に、追記します。)
(追記 1/17 21:00)
②パリのテロ事件について
(意見を変えるためには、先に意見をまとめる必要があると思い、
これを書いた後に先生の第二弾、第三弾を読むようにしています。)
現代の日本ではこのような事件が起こらないのは、
日本国民は「命に代えても守らねばならぬもの、守りたいもの」がない、
もしくは 統一されていないからだと思いました。
イスラム教徒は宗教に、フランスの新聞社は表現・言論の自由に
命をかけていても、日本人が「命に代えても守りたいもの」は、特に思いつきません。
「命をかけている」モノを持つ人 同士ならば、
お互いに「命をかけている」モノを譲れないために
戦争や暴力、テロ行為に走ってしまうかもしれません。
しかし、一方が命をかけていて、一方が命をかけるほどではないと考えるなら、
戦争に至る前に、命をかけていない方が譲るはずです。
日本人にも差別意識はありますが、ヘイト・スピーチも含み、
差別に対して「命をかける」ほどこだわらないため、
テロ事件にまでは発展しないのではないでしょうか。
いまの日本人は、自分の命を最優先に考える傾向があるのか、と思いましたが、
それも違いそうです。自分の命を大切にするなら、
確率や信憑性は低くとも危険ドラッグや原発、政治への低い投票率には繋がりません。
命ではなく、自分の目の前にある、その場その場での欲望を最優先に考えるのなら、
「宗教」や「表現の自由」に命をかけず、なおかつ危険ドラッグに手を出します。
その場その場での欲望に流されているため、
朝日新聞の事件((a))も、一時は「炎上」しても
大きな反省・改善がなされないまま忘れ去られます。
また、ヘイト・スピーチ((b))も怒りという欲望のはけ口にしているだけで、
「命をかけて」までの主張ではない、と推測します。
ヘイト・スピーチを行なう右派市民グループが、
「命をかけて」差別をするとはとても思えないからです。
(その場しか考えなければ、日本が暴力的な方向に向かわせているとも気付けません。)
(追記 1/24 2:30)
④について
民主党は海江田さんから岡田さんに変わりましたが、
「代表が変わったこと」、「岡田さんになったこと」、
どちらも印象的ではありませんでした。
「理想像・将来像」を掲げることは、難しいです。
今と未来をつなげる場合は特に、難しいでしょう。
それでも政治家の方々は、「理想像・将来像」を掲げなければならないと思います。
たとえ収入が動機で政治家になったのだとしても、
政治家になった以上、政治家の役割は果たすべきです。
(d)共産党が「野党として期待」されているのは、
(一応)「理想像・将来像」をハッキリ提示しているからだと思います。
共産党を与党には決してしてはいけませんが、
「理想像・将来像」を作ることだけは その他の政治家は「その」党を見習ってほしいです。
今後、より都市と地方、が強く意識されていくのではないでしょうか。
ご当地ゆるきゃらの流行や 自然エネルギーの意識への高まり、
地方出身の友人と話していてもそう思います。
また、ヒット商品がなくなる現代で大企業中心社会が続くか疑問である、とも教わりました。
地方に行けば(b)地球環境問題、(c)少子化も緩和されそうです。
大企業・都市中心の社会を維持したい自民党と、
地産地消・地方分権、新しい社会構造への変革をしたがる"地方分権党"、
この二つが対立する、と考えました。
【2015.1.10】
ビジネス・企業番組勉強会(1月分)
No:4878
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2015/01/10 Sat 02:06:20
[返信]
ビジネス・企業番組WEB勉強会2015年1月
新年、あけましておめでとうございます!
(もう1月も10日になってしまいましたが…)
今年も、ビジネス・企業番組勉強会の幹事として
しっかりと仕事ができるように精進していこうと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
今週のサブゼミで、DVD視聴とニュースの分析を行ったのですが、
番組やニュースを見て分析しコメントするための「視点」を持ち、
複数の現象を結びつけることの難しさを改めて感じました。
この勉強会を通して、今年もそのような「視点」を学んでいきたいと思います。
早速ですが、1月分のWEB勉強会を進めていきましょう!
(1月または2月の国大での勉強会については、改めて告知します。)【1月分】
1/6「ガイアの夜明け」【魚の価値を高める! 驚きの技術】
◯杉山(3期)
技術のイノベーションに驚き、次にビジネスイノベーションに驚いた。
紹介されていたのは、魚の長距離かつ安価な輸送を実現する人口海水氷の「シースノー」と
骨までまるごと食べられる干物の「まるとっと」。
最後に魚離れを食い止めるためには「物流」「加工」技術の進歩が必要とまとめられていたがまさにそのとおり。
さっそくネットでまるごと食べられる魚を購入してしまった(笑)
登場した二人の社長はタイプこそ違うがとても魅力的だった。これを実現する会社にはいったいなにがあるのかとっても興味がある。
〇笹井純也(26期 1/15 13:16 )
■1. ブランドの差 ~消費者の軸とは?~
魚は、味よりも、ブランドの影響が大きいことが印象に残りました。
輸送コストや味とは関係なく(味の差について番組は何も言っていませんでしたが)、
石垣島のマグロは千葉県産の半額で売られているとは、驚きです。
先日の勉強会の「魚を知り尽くした男の”儲かる”漁業」でも、
株式会社ヤマトの社長は「味がおいしくとも消費者は、
知らない名前の魚を買わない」とおっしゃっていました。
消費者が魚を選ぶ軸は、
①魚の種類(料理方法が分かるか)
②産地
の二つが大きく、「値段」と「味」の影響は小さいのか、
と考えましたが、僕の実感としてはピンときません。
まず「魚の種類」という前提条件があって、
その次に「値段」や「産地」、「味」という軸があるのでしょうか。
それとも、消費者を購買層で分けるべきなのでしょうか。
どちらも納得できる内容ではないので、もう少し考えたいです。
■2. シースノーが与える影響 ~これからの漁業は海外も巻き込む~
時間がかかっても鮮度を保てるという、シースノーは素晴らしいと思いました。
その一方で、シースノーは「マーズカンパニーの強み」「石垣島の強み」を
活かした訳ではありません。
そのためこれからの日本の漁業は、東南アジアや北欧といった海外とも
競争していくのだと思います。
マーズカンパニーも、石垣島の強み、日本の強みを活かす方法を
探していく必要があるのだと感じました。
■3. まるとっとについて
干物に限らず魚を食べるとき、
骨を取り除くことで手先が器用になること、
も重要な点だと僕は思っています。
「まるとっと」は食べる際には楽かもしれませんが、
骨を箸で取り分ける能力、指先の細やかな力加減がなくなってしまいます。
ところで、まるとっとを販売するキシモト株式会社は愛知県の会社ですが、
干物は(僕の地元の)小田原の特産物でもあります。
小学生の頃に干物工場へ訪れた際、工場のかたが
「いま骨のない干物を開発中だ」とおっしゃっていたのを思い出しました。
小田原の企業での、骨のない干物はどうなったか、調べてみます。
※企業のURL
1. マーズカンパニー
http://www.mars-company.jp/
2. 日本通運
http://www.nittsu.co.jp/
3. 山のふもとの干物屋さん
http://www.kishimoto-web.com/
---------------
1/8「カンブリア宮殿」【医療の未来を切り拓く挑戦者たち スペシャルサイバーダインCEO 山海嘉之、東海メディカル会長 筒井宣政】
◯杉山(3期) 2014/1/21 6:45
今回紹介されていた会社と商品は二つ。
サイバーダインの医療や介護現場で使うトレーニング用ロボットスーツの「HAL」
東海メディカルプロダクツの国産の高品質/安全の「バルーンカテーテル」
番組ではなぜこのような開発が困難なものを、開発/商品化できたのか、
人(経営者)をそこに駆り立てたものは何かにフォーカスする。
村上龍は最終的に「ヒューマニズムの復活」とまとめています。
僕はサイバーダインの山海CEOと東海メディカルプロダクツの筒井社長に
共通するものは圧倒的な「使命感」だと感じました。
両社は市場化しないと意味がない(継続できない)と、市場社会を否定しないが、
市場原理主義には立っていない。社会や人の役に立ってこそなんぼと思っているのでしょう。
「人や社会のためにテクノロジーは存在する」(山海CEO)
「利益追求はいかん」(筒井社長)
最初の書き込みなのでちょっとだけ補助線も入れて書きました。みなさんも見て是非感想などを。
---------------
1/13「ガイアの夜明け」【世界が絶賛!ニッポン"こだわりの食"】
---------------
1/15「カンブリア宮殿」【世界の水族館から注文殺到!81歳・職人社長の驚きの仕事術 日プラ社長 敷山 哲洋】
―――――――――――――□■□コメント欄□■□
◯杉山@3期です
木田さん ご苦労様、ありがとう。
録画はしていますが、なかなか見ることができません。
もう予定を組む(手帳に見る日、時間を書く)しかないなと思っております。
さて録画を忘れてしまった人は、テレビ東京の「ビジネスオンデマンド」というサービスに
入ってはいかがでしょうか?過去3年分くらいが見れた気がします。スマホでも見れそうです。
費用は月額540円、得られる対価を考えれば個人的にはとっても安いと思います。
○木田 (25期 1/14 21:30)
杉山さん、コメントありがとうございます。
紹介して頂いている「ビジネスオンデマンド」、僕も加入しているのですが、
スマホでも通学途中に見られるのでとても重宝しています...!
〇笹井純也(26期 1/15 13:16)
木田さんweb勉強会の開催、ありがとうございます!
遅くなってしまいましたが、企業番組の気付きを書き込みます!
【Keep Studying】
初メンコ おもしろかった!
No:4877
投稿者:一参加者
投稿日:2015/01/07 Wed 12:59:55
[返信]
今年の「新年会」の特別企画はメンコだった。
過去、凧揚げ・羽根つき・福笑いなど、歌留多以外の様々な企画を毎年行ってきたが、今年はメンコだった。
メンコは正月行事か? は、当然な疑問だ。
私が若かったら、一言言っていたかもしれないが、
だが、彼らにとっては、おそらく全員が「初メンコ」であろう。
なら、メンコというアイデアを出したこと自体を褒めねばなるまい。
システム的には、色々あったが、
自分で、ゼミの写真や各チームのキャラの絵柄などのメンコを作成してきていて、感心した。
欲を言えば、二つ。
作成者よ、もっと、楽しそうに、自慢げな態度を。
システムが大事。
だが、参加者みんなが楽しそうにしていたことは、マチガイナイ!(^^)!
○佐藤(25期 1/7 19:50)
今年2回目の新年会幹事を務めましたが、
やはり企画を立てるのは難しいです。
システムも作りこみが甘かったですし、
それもあって自信を持てませんでした。
作品として自慢する、という楽しみ方は考えてもいませんでした。
場が盛り上がったのは素直にうれしいです。
自分も楽しかったです。
まだゼミの遊びをわかっていないな、と思います。
あとで写真のリンクを張ります!!
〇三厨昌平(25期 1/7 21:13)
メンコがゼミ史上初めてだったのは驚きでした。
盛り上がったし、楽しかったです。
佐藤、企画ありがとう。
次回はぜひ、開催前にプレイしてルールを確立する様にしてください。
さて、新年会の写真、貼ってみました。
メンコの時は写真を撮っていなかったので、撮った人(木田?とか?)に任せたい。
〇 木田 (25期 1/11 13:16)
メンコの写真、写真館にアップロードしました。
2015新年会
企画してくれた佐藤と三年生たち、ありがとう!
〇三厨昌平(1/11 15:16)
一言でも書き込む人が、3人しか続かないあたり、次につながる新年会企画にはならなかったのかという気がします。。
今のところ、悲しくも「四参加者」/13参加者ですね。
木田が撮ってくれた写真から、2枚ほど掲示板にアップしてみましたー。
○藤田(25期 1/11 15:45)
三戸ゼミメンコ初代王者となりました藤田です!
メンコは初めてでしたが、自分にこんな才能があったとは驚きです。
初代王者として、みなさんの挑戦をいつでもお待ちしております。
○安藤(25期,2015/01/11,17:35)
佐藤をはじめ3年生、新年会を開催してくれてありがとう。
正直、メンコは初体験でした。
なのでルールもコツもわかりませんでしたが、
ゼミの風景を描いたメンコを作ったり、ネタになるようなメンコを作ったりで
かるたに並ぶゼミの伝統行事になる可能性を秘めているのではないかと感じた新年会でした。
○佐藤(26期,2015/1/11,23:59)
コメントから、楽しんでもらえたのが伝わってきてうれしいです。
その反面、やはりもっと、と思います。
三厨さん、木田さん、写真を貼ってくださってありがとうございます。
せっかく作っためんこなので、今後もまた機会を作ってやりたいですね。
改良して、めんことしてできるようにして。
○渡邊(26期, 1/13, 07:00)
楽しい新年会でした。また、先輩方からも「楽しかった!」
という声が聞けてとてもうれしいです。
メンコ自体は26期の中でもやったことがない、
あるいは覚えていないという声が多数(というか全員)。
それでも企画としてやってみようじゃないか、ということで、
新年会幹事・佐藤が主導しての共同作業でした。
笹井は体調不良ながらも、メンコの写真・デザインを作業している他の三年生の元に送ってくれ、
颯爽と「画伯」が現れて昨年度のトレンドを取り入れたメンコとして
オラフ(アナ雪)、じばにゃん(妖怪ウォッチ)等を書き上げ、置いて行ってくださったり、
「俺は写真デザインマスターになる!」みたいなことを言いながら、
ゼミ写真の一枚一枚に対して、映える切り方は何かと研究してみたり・・・。
僕たちはあの場での楽しさの他に、その場を用意し、
準備するときの楽しさを味わうことが出来ました。
僕も、佐藤と同じく是非またやってみたいと思っています。
そして、この企画自体「またやってみよう!」と思えるものだったのではないかと思います。
まだまだ企画としての工夫が出来ますし、改良できる点が山積みです。
そういったブラッシュアップ込みで、次は企画として自慢できるものに作りたいです。
○高橋篤史(26期 1/13 11:45)
渡邊や佐藤が言っていたようにメンコ自体の楽しみもさることながら
準備する楽しみがありました。
この準備の楽しさを知れたということは、今後ゼミのみならずいろいろな企画を
するうえで非常に大きなことだったと思います。
お屠蘇を先生から勧められる高橋 posted by (C)三戸ゼミ
恒例「小倉百人一首」スタート直前 posted by (C)三戸ゼミ
写真メンコ(byゼミ生)と文字メンコ(by三戸先生) posted by (C)三戸ゼミ
トーナメント優勝の藤田と獲得メンコ・ゼミ― posted by (C)三戸ゼミ
【2015sinnen】
NHK パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」~格差はこうして生まれる~
No:4876
投稿者:安藤陽介(25期)
投稿日:2015/01/06 Tue 16:16:54
[返信]
【オススメ情報】
25期の安藤です。あけましておめでとうございます。
先生、OBの皆様、現役の皆、本年もよろしくお願い致します。
こんな番組がNHKでやると聞きましたので共有いたします。パリ白熱教室 第1回 「21世紀の資本論」~格差はこうして生まれる~
NHKが白熱教室シリーズの一環として世界的にブームとなっている『21世紀の資本』の著者、トマ・ピケティ教授のパリ経済学校での授業を6回にわたって放送します。
全6回のテーマはこちら。毎週金曜日に放送予定です。
第1回「21世紀の資本論」~格差はこうして生まれる~
第2回「所得不平等の構図」(仮)~なぜ格差は拡大するのか~
第3回「不平等と教育格差」(仮)~教育VSスキル~
第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)~所得データはこうしてつくられる~
第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)~100年前の格差に回帰~
第6回「これからの資本主義」(仮)~グローバル富裕税の可能性~
---
トマ・ピケティは今ブームですが、私もr>gという公式と、彼がグローバルな富裕層への資産課税を提唱していることしか知りません。
なぜならピケティの著書『21世紀の資本』は価格非常に高いためなかなか学生には手が届きにくいからです。
したがって今回の特集は、今なぜ彼が話題になっているのか、資本主義に何が起きているのかを考えるには素晴らしい機会です。
現在資本主義の終焉論を学んでいる現役生はもちろん、OBの皆様もご覧になってみてはいかがでしょうか。
そこでせっかくなので第1回を視聴しての感想・議論を皆さんとして、
ピケティの議論、現代の資本主義についての理解を深めたいと思います。
参加される方は、ぜひ参加表明スペースにて表明してください^^
○参考情報
東洋経済オンライン:ピケティ「21世紀の資本論」が指摘したこと なぜ1%への富の集中が加速するのか
現代ビジネス:ピケティ本『21世紀の資本』は、この図11枚で理解できる
ハフィントン・ポスト:ビル・ゲイツ、トマ・ピケティの『21世紀の資本』に共感するも「富裕税への増税には賛成できない」
BLOGS:資本主義の効果に疑問を投げかけたピケティ本〜その人気の実態は?
ピケティ『21世紀の資本論』はなぜ論争を呼んでいるのか
タイラー・コーエン「トマ・ピケティに賛成できない理由」/「大著の読み方」
トマ・ピケティ(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
------参加表明スペース------
○安藤(25期)
録画視聴になるかもしれませんが、とても楽しみです。
○三厨(25期)
ありがとう!グーグルカレンダーに登録しておいたので、ぜひ見るようにします。
ところで、(ちょうど場立てしてくれたので書いてしまうのですが、)
この間Facebookで「30分で判る 経済の仕組み」というYoutube動画を見つけました。
経済の成長を「生産性の向上」「債務の短期的周期」「債務の長期的な周期」という3つの要素(主に後の2つ)で説明して、
なるほどと思ったのですが、どこか腑に落ちず、この視点の有用性と限界というのが何なのかということを
動画を繰り返し見ながら(昨日木田にも見てもらいました。)考えています。
21世紀のみならず長い時間のスパンで資本主義経済の理解に役に立つ動画ではないかと思います。
また大前研一が2014年の世界の経済の総括と今後の見通し、並びに日本での対策を話した動画と、
それをまとめたブログを見つけました。
これが水野の議論と合わせて、自分の意見をどう持つべきか、というのが最近卒論の一方でぼーっと考えているところです。
『21世紀の資本』はまだ読んでいないのですが、以上のものと合わせて考えたいと思います。楽しみです。
〇木田世界 (25期 1/10 1:54)
告知ありがとう、今日録画しました!
水野の議論とも関係しそうで気になっていたので、今後、見るのが楽しみです。
------第1回の講義を見てピケティの議論に納得したか、及び番組の感想------
〇三厨昌平(25期 2015/1/11 15:33)
金曜日の夜に、放送を見ました。
まだ本も読んでいなかったので、1回見ただけだとまとめきれなかったので、
どなたか録画DVDあれば貸していただきたいです…
ざっと(本当に覚えている限りでざっと)まとめると
・テーマは「所得と富(資産)の分配」
・現代では所得は上位10%の上位層が増え、
中間層の所得が減っている。
・「資本収益率r>g経済成長率」ということで、
基本的に時代を問わず、真面目に働くより、資産運用していた方がお金が儲かるシステムになっている。
ピケティの理論だと、これから自分の資産を守るために資産運用を行う人が増え、
その中でまた格差が生まれると考えられるが、
そうするとどんどん生産人口が減って、第一次産業、第二次産業などはより大規模化が進んで行くのだろうか、
と思いました。
やはり本を読んで理解したいですが、
¥5,940は高い…\(゜ロ\)(/ロ゜)/
【lecapital】
2015年1月のキリ番報告コーナー
No:4875
投稿者:三厨昌平(25期)
投稿日:2015/01/03 Sat 15:18:12
[返信]
キリ番報告コーナーヽ(^o^)丿キター
今回からNo.17としてK-1倶楽部に参加させていただきます、よろしくお願いします!
また去年11-12月の報告投稿で、ルールがわからなくなった、との書き込みがありましたので、
先生が作ってくださったK-1倶楽部参加要項を載せておきます。
↓↓↓
参加要項
K-1倶楽部参加要項
テンプレ
〇K-1倶楽部 会員番号NO.
①2015/01/
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター / (B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③(番)
④
登録は以下から↓↓
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17(3厨)
①2015/01/02 18:32
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③542,999(おまけゾロ番)
④キリ番getだぜ!おまけ番いただきました。
No.17として、入会させていただきます。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/02 18:32
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③543,000(おまけゾロ番)
④連続でいただきました!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/03 13:47
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,678(連番)
④連番ゲットだぜ!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/01/05 12:43
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③544,111(おまけゾロ番)
④おお、三厨君、お手柄じゃないか!(^^)!
私は、二番手四番首か…。
さて、続くのは…。
>面白くなってハマってしまいました!
これは「語呂番」「ゼミ記念番」「個人記念番」「当日番」あたりまで狙い始めると止まらないですね!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17(投稿は2015/01/05 19:05)
①2015/01/03 14:56
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③543,500(おまけ番)
④一日でアクセス数が500伸びるのは驚異的だと思います。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17(投稿は2015/01/05 19:05)
①2015/01/03 15:57
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③543,543(連続・行進番…?)
④初コンボか…?
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/05 19:05
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③544,222(おまけゾロ番)
④おまけ番、111から逃さず次を刻んでおります!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/05 23:16
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③544,300(おまけ番)
④ヽ(^o^)丿
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/06 23:09
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③544,999(おまけゾロ番)
④昨日のゼミ後のガストでスマホからチェックしたところぴったりでした。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/06 23:10
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③545,000(おまけゾロ番)
④そしてポチッと次もいただきました!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/07 21:11
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,800(おまけ番)
④就職までに、なるべく数を稼いでおきたいです。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/09 0:38
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③546,300(おまけ番)
④「おまけ番」以外も欲しくなってきた今日この頃…
〇K-1倶楽部 会員番号NO.16
①2015/01/13 5:38
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,954(ミラ番)
④三番手何番首?最近ギリギリで逃しまくっている…頑張らねば!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/01/15,20:29
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③46,100(おまけ番)
④ガンバ!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/01/15,0:41
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③548,444(おまけ番)
④
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/17 15:21
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③549999(4ケタゾロ番)
④横浜駅でアクセスしたらゲットしました!
〇K-1倶楽部 会員番号NO.17
①2015/01/17 15:21
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③550000(準基本番)
④「555555」のゾロ番が見えてきましたねヽ(^o^)丿
〇K-1倶楽部 会員番号NO.15
①2015/01/18
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③550,333(おまけゾロ番)
④No.17の勢いに負けてられませんね。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/01/25,21:29
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③553,111(おまけ番)
④NO.17の勢い、恐るべし…
◯K-1倶楽部 会員番号NO.5(S山)
今は 551424 でした。
555555、という数字が見えてきましたね。
アクセスは比較的に多いほうだと思うが、まったくとれない。
大物を狙うか、、、、
掲示板のロット番号も 5000番が見えてきた。
>しつこく、パリのテロ事件に関して(4)
>No:4883 投稿者:三戸 投稿日:2015/01/18 Sun 23:35:17
最新の三戸先生の書き込みは 4883。
こちらも楽しみのひとつだなあ。
早起きは三文の得のコメントでした。(2015/1/21 5:45)
〇K-1倶楽部 会員番号NO.1
①2015/01/30,12:48
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③46,664(ミラ番)
④No.17に負けられん…。
〇K-1倶楽部 会員番号NO.4
①2015/01/30 18:25
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③554455
④年明けから全くとれない状態が続いていました(ライバル多数出現のため!?)
〇K-1倶楽部 会員番号NO.4
①2015/01/31 11:35
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③554800
④2度あることは・・・
ただいま集計中です!!(NO.17)
【kiribanjan】
新年のご挨拶
No:4874
投稿者:三厨昌平(25期)
投稿日:2015/01/01 Thu 23:29:42
[返信]
三戸先生、OBの皆様、同期と後輩の皆様
新年明けましておめでとうございます。
25期で昨年幹事を務めておりました三厨昌平(みくりやしょうへい)です。
4年生で卒業が近いこともあってこの年末年始は、卒論の進捗に焦りながら過ごしています。
その傍らでここ3日ほど、ゼミの掲示板を最初から遡っています。
今は2006年ごろの投稿を読んでおり、まだ自分が入ゼミした2012年まで到達していませんが、
ここまで読んでみて思うことは、今に比べて熱と心が籠っているということです。
学ぶぞ!と熱気が入った投稿が、議論があり、
熱気を持った卒業生、現役生(もちろん全員ではありませんが)が何度も顔を出して、学び合い、感謝し合い、
また学んだこと、学ばせてもらう相手と、それに取り組む自分を大切にしている光景を見て、
今までの自分との熱の量、思いの量の差を感じました。
入ゼミしてから今までの自分を振り返り、
学べた、できた、と胸を張れることがどれだけあるか、
自分が今までゼミに対して何で貢献できたか、
特に悩みながら動けずの状態が長く続いた幹事の時に自分は何をしていたのだろうか、
と反省し始めるときりがありません。
また同時にこれだけの学びを蓄積し続けてきてくださった三戸先生と先輩方への感謝の気持ちが抑えられません。
三戸先生、先輩方、本当にありがとうございます。
良い曲、良い話は、何度でも聞きたくなり、
良い本は、何度読んでも学ぶことができると
先生はよくおっしゃいますが、
この掲示板も、何周読んでもゼミのことが分かるか分からないかであり何回読んでも勉強になります。
読んでいて素直にフンフンと勉強になる投稿、心が温まる投稿、自分を省みる投稿、ゼミの状況が分かる投稿など
様々にあり、その熱気と学びの量、ゼミの長い伝統が、現役生にとり大きな財産です。
今の自分たち現役ゼミ生は、そんな先生と先輩方の蓄積・貯金を食いつぶしている、あるいは熱を冷ましている、
そんな状態だと思います。
過去の掲示板の投稿を見て、強く実感しました。
私は(単位取得が間に合えば)あと4回ほどしかゼミの出席回数が残されていない立場ではありますが、
その中でゼミでなるべく多く学び、同時にゼミに学びの熱気を持たせて卒業したいと思います。
まだ昨年の反省と、今年の具体的な抱負が定まっていない状態ではありますが、
新年のご挨拶とさせて頂きます。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
25期 三厨昌平
○杉山@3期です 2015/1/6 12:36
誰が書き込むかなと思っていて見ていたら、三厨くん、いいですね。ありがとう。
ちょっと続いてみます。
今回、「抱負」はとなんどろうと改めて考えてみました。
ちょっとググると「心の中にいだいている決意や志望」という定義がでできました。
漢字で考えると「抱える」と「負う」。僕はどうしても「責任」という言葉と対にしてしまう。
みなさんはどう考えますか?
年齢を重ねるとどうしても「抱える」ものと「負う」ものが増えてゆく。
我々OBが新年の抱負を簡単に書き込めないのはそのためだろうか?
>まだ昨年の反省と、今年の具体的な抱負が定まっていない状態ではありますが、
>新年のご挨拶とさせて頂きます。
抱負を自分自身の課題として記述するのでるのであれば、「具体的」である必要があるね。
当然この場は「板ゼミ」。(なんか懐かしい響きが・・)、
先生、OBOG、現役に宣言する「抱負」として一体なにがふさわしいのだろうか?
3期生のOBとして、そして掲示板に存る者としては今年は下記の3点を「抱負」としたい。
・勉強会の継続
中村くん、木田くん、三厨くんに助けられて、そしてなによりみなさんの参加のおかげだが、
「継続は力なり」でやってゆきたいです。
先生、本年もよろしくお願いいたします。
・メモの習慣化
本、テレビ、を見たらメモをとり、蓄積する。
実は自分に会う方法が見つかっておりません。
・本を読む
うーん、ペースが完全に落ちています。
現在1~3冊/月。週に2冊は読みたい。
・おまけ、剣道二段の取得。
たびたびOB会で口にしているが(口にすることで言霊とする)、なんとしても秋にとりたい。
息子を口実に始めたが、完全に父がはまっているケース。
最後は言いたかっただけですが、以上です、
本年もよろしくお願いします。
○三厨(2015/01/07 11:01)
杉山さん、
私は年始から昨年を振り返り、今年を望みながら、抽象的なポイントでしか考えることができず、
そのため自分が納得できる抱負を立てることができなかったのですが、
杉山さんの書き込みを見て、具体的に考えることができました。ありがとうございます。
昨日が今年最初のゼミで、大学会館4階の和室「かもめ」で新年会を行いました。
当然「今年の抱負」発表の場があり、それに合わせてみな考えて来よう、ということだったのですが、
私は
○ゼミを盛り上げる
→具体的には、仕事が始まっても週に1回はこの掲示板に書き込む。
自分にとって難しい勉強の内容があっても、その時に感じたこと思ったことをとりあえず書き込む。
(あとでゆっくり読んでゆっくり書くことなどできないのだとこの2年半で知りました。)
○今までに作ってきた縁と学びを、なるべく保つ。
→ゼミや音楽活動など、「現在」の活動のために「過去」の縁を保つということをここ数年(特に昨年は)
できなかったと思うので、今年は意識的に行う。(もちろん人は変わるので、どの縁を取り持つかは、考える)
月に1回はそのような機会を持つ。
→学びについても月に一度は自分がどういうことを学んできたのか、ということを確認するようにしたい。
○健康を「増進」する。
→よりパワフルに毎日を過ごすために、食事、睡眠、運動の時間を適切に確保する。
一日三食、睡眠時間は6~7.5時間、毎日短い時間でも走るか筋トレの時間を確保する。
という3つの抱負を掲げました。
それ以外にも、
中庸に生きる。
現実とズレたところに自分の主観を置かない。
など気を付けたいポイントはありますが、まずは以上の3つとしたいと思います。
【goaisatsu】
2014年K-1グランプリ結果発表
No:4873
投稿者:K-1倶楽部 会員番号No.1
投稿日:2014/12/31 Wed 13:55:23
[返信]
2014年K-1グランプリ結果発表
2014年三戸ゼミK-1グランプリの結果を発表したい!
○2014年のK-1グランプリ成績
年間優勝 …No.1(57回)
年間準優勝 …No.16(21回)
年間第3位 …No.4(19回)
(第4位以下は、以下の通り)
○月間top
月間top(1,2月) …No.1、No.2、(次点) No.4
月間top (3,4,5月)…No.1 (次点) No.4、No.5
月間top (6,7月) …No.1 (次点) No.16
月間top (8,9月) …No.1 (次点) No.4
月間top (10月) …No.4 (次点) No.1
月間top (11,12月) …No.1 (次点) No.16
○「貢献者」
場立て回数1位…No.1(3回)
場立て回数2位…No.5(1回)、No.16(1回)、No.4(1回)
《優勝》 No.1 (1,2月) 3/(3,4,5月) 7/(6,7月) 9/(8,9月) 15/(10月) 8/(11,12月) 15 /2014年;57
《準優勝》No.16 (1,2月) 0/(3,4,5月) 0/(6,7月) 8/(8,9月) 1/(10月) 0/(11,12月) 12 /2014年;21
《3位》 No.4 (1,2月) 2/(3,4,5月) 0/(6,7月) 0/(8,9月) 3/(10月) 10/(11,12月) 4 /2014年;19
《4位》 No.2 (1,2月) 3/(3,4,5月) 1/(6,7月) 0/(8,9月) 1/(10月) 2/(11,12月) 0 /2014年;7
《5位》 No.5 (1,2月) 0/(3,4,5月) 1/(6,7月) 0/(8,9月) 0/(10月) 0/(11,12月) 1 /2014年;2
《6位》 No.15 (1,2月) 0/(3,4,5月) 0/(6,7月) 0/(8,9月) 0/(10月) 1/(11,12月) 1 /2014年;2
《7位》 No.12 (1,2月) 0/(3,4,5月) 0/(6,7月) 0/(8,9月) 0/(10月) 0/(11,12月) 1 /2014年;1
《8位》 新山 (1,2月) 0/(3,4,5月) 1 /2014年;1
「Thanks場立人」
(1,2月) No.1
(3,4,5月) No.5
(6,7月) No.16
(8,9月) No.1
(10月) No.1
(11,12月) No.4
《提案》来年2015年の最初のキリ番get者は4回分、2番手には2回分とカウントしたい!
(場立てをしないと、ボーナス分は無効)
さあ、張り切って「キリ番GETだぜ!!」!(^^)!
【2014K-1】
2015箱根駅伝betting
No:4872
投稿者:めろす
投稿日:2014/12/28 Sun 20:08:28
[返信]
「M’S BETTING 開催」
TMmito
一年初の掲示板企画、今年もやろうよ「箱根駅伝betting」
【締 切】2015年1月2日午前8:00(往路出発時刻)
【参加費】30BP ※コメント欄に一言書いてくれた方は無料!
《出場校》
東洋大学(13年連続73回目、2009,10,12,14年、4回優勝)
駒澤大学(49年連続49回目、2000,02~05,08年、6回優勝)
日本体育大学(67年連続67回目、2013年、10回優勝)
早稲田大学(39年連続84回目、2011年、13回優勝)
青山学院大学(7年連続20回目)
明治大学(7年連続57回目、~1949年7回優勝)
日本大学(3年連続85回目、~1974年12回優勝)
帝京大学(8年連続16回目)
拓殖大学(2年連続36回目)
大東文化大学(3年連続46回目、~1991年4回優勝)
神奈川大学(5年連続46回目、1997,98年2回優勝)
国学院大学(5年連続9回目)
東海大学(2年連続42回目)
山梨学院大学(29年連続29回目、~1995年3回優勝)
中央学院大学(13年連続16回目)
上武大学(7年連続7回目)
中央大学(86年連続89回目、~1996年14回優勝)
順天堂大学(4年連続56回目、2001,07年11回優勝))
城西大学(12年連続12回目)
創価大学(初出場)
関東学生連合
【参考HPなど】
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/athletic/hakone/2015/teamlist/33(出場校一覧)
箱根駅伝公式webサイト
YOMIURI ONLINE:箱根駅伝2015(関連ニュースなど)
sport navi:箱根駅伝(関連ニュースなど)
ファンによる個人サイト(過去のデータ等が整理されています。)
Yahoo!天気(神奈川)(天気予報)
M’S Betting「箱根駅伝2014」
M’S Betting「箱根駅伝2013」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
【初級編】
第1問「優勝校はどこだ!?」
・総合順位トップ3を予想せよ。
・総合順位を予想してください。(往路・復路の順位ではありません。)
・【的中報酬】的中数×100BP
○めろす 1位:東洋大学 2位:駒澤大学 3位:早稲田大学
〇三厨昌平(25期 12/28, 22:37) 1位:東洋大学 2位:早稲田大学 3位:駒澤大学
○日々野15期 1位:駒澤大学 2位:明治大学 3位:青山学院
○木田25期 1位:駒澤大学 2位:青山学院 3位:山梨学院
○中村20期 1位:駒澤大学 2位:東洋大学 3位:明治大学
○佐藤26期 1位:駒澤大学 2位:東洋大学 3位:明治大学
○笹井26期 1位:東洋大学 2位:中央大学 3位:明治大学
○結果 1位:青山学院大学 2位:駒澤大学 3位:東洋大学
【中級編】
第2問「途中棄権」
・途中棄権は出るか、予想せよ。
【的中報酬】的中者で200BPを山分け。
○1名出る: 三厨昌平(25期)、
○2名以上出る:中村(20期)、日々野(12/31,23:19変更)、佐藤(26期)、笹井(26期)
○出ない:めろす、木田(25期)
第3問「白襷-shirotasuki-」
・箱根でもっとも心を揺さぶられるのは、襷が繋がらない悔しさを押し殺して懸命に走る選手達の姿ではないでしょうか。
・9区→10区への中継地点において、繰り上げスタートは出るか、予想してください。
・9区→10区の中継地点が対象です。その他の区間(第6区=復路スタートなど)の繰り上げスタートは含みません。
【的中報酬】的中者で200BPを山分け。
○1校出る:めろす、三厨昌平(25期)、中村(20期)、佐藤(26期)
○2校以上でる:日々野、木田、笹井(26期)
○出ない:
○結果:5校(日大、拓殖大、神奈川大、創価大、関東学生選抜)
第4問「以下の連続出場校+中央大からシード落ちする大学は出るか?」
駒澤大学(49年連続49回目、2000,02~05,08年、6回優勝)、2位
日本体育大学(67年連続67回目、2013年、10回優勝) 、15位
山梨学院大学(29年連続29回目、~1995年3回優勝) 、9位
城西大学(12年連続12回目) 、7位
上武大学(7年連続7回目) 、18位
中央大学(86年連続89回目、~1996年14回優勝) 、19位
【的中報酬】的中者で200BPを山分け。
○1校出る:三厨昌平(25期)、木田
○2校以上出る:日々野、中村(20期)、笹井(26期)
○出ない:めろす、佐藤(26期)
○結果:3校(日本体育大学、上武大学、中央大学)
【上級編】
第5問「山を制するのは誰だ!?」
・第5区間の区間賞(区間1位)を予想せよ!
・山を制するものは箱根を制する。と言われるほど、第5区は重要な区間となっています。
【的中報酬】的中者で300BPを山分け。
○日々野 駒澤大学
○木田 駒澤大学
○中村 駒沢大学
〇三厨 駒澤大学
○佐藤 駒澤大学
○結果:「3代目・山の神」神野大地(青山学院大学3年)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪コメント欄≫
〇三厨昌平(25期 12/28, 22:37)
スポーツナビのサイトに行ったのですが、まだ区間ごとの出場選手は発表されてないですね。
我が家は駅伝を見ながら3が日を過ごしたことはこれまで一度もないのですが、今年はスマホでちらちら確認しつつ卒論に取り組もうと思います。
○日々野15期(0:47 2014/12/29)
そろそろ立てなないとと思っていたところでした(先を越された!笑)めろすさん場立ありがとうございます。(どなたでしょうか?)
また、参考HP追記させて頂きましたm(__)m
さて、今年は駒澤が調子がよいようです。当日の天気もよさそうですし、今年もハイペースなレースになると予想しました。
(元日のニューイヤー駅伝も、箱根卒業のエースたちがそろい踏みで面白そう!!)
(23:19 2014/12/31追記)
天気予報によると、低気圧発達で、天気こそ晴れ時々曇りの予報ですが、風が強いようです。
選手にはかなり厳しい状況となりそうということで、第2問を変更させていただきました。(変更不可なら元に戻しますので)
○木田世界(25期 12/30 14:57)
2日にはちょうど実家に帰るところなので、当日は見られなさそうですが、ベッティングに参加という形で楽しもうと思います。
たまたま予選会も見ていたのですが、オムワンバを擁する山梨学院大学も要チェックかなと思います。
○中村貴治(20期,12/31, 22:30)
めろすさん、開催有難うございます!
2014年最後、2015年最初のベッティングを皆さん楽しみましょう!!
○佐藤樹 (26期、1/1 21:55)
今年一番最初のベッティング、当てたいです。
ここ数日風が強く、明日も強風なようです。
選手たちには、風の抵抗や体温低下等でより厳しいレースになると思われます。
〇笹井純也(26期 1/3 13:28)
速報です!いま優勝校が決まりました!
青山学院大学が
「10時間49分27秒」
で優勝しました!
青山学院大学が1位で優勝とは、誰も予想していませんでしたね!
木田さんが2位、日々野さんが3位としていましたが…。
○日々野15期(0:15 2015/01/04)
今年の箱根も見ごたえのあるものでした。
優勝候補最有力とされながら、2位に終わった駒澤大学。全日本大学駅伝(伊勢路)では4連覇しているのですが、箱根ではなかなか勝てないですねえ。
3位の東洋大学、去年設楽兄弟が卒業して、今年は厳しいと予想していましたが、それでも上位に食い込んでくるのは流石だと思いました。
そして、初優勝の青山学院大学。5区の神野が柏原の記録を超える山越えを見せるとは誰も予想してなかったのでは。
しかも、復路にもエース級選手を配置して、2位との差をさらに広げる選手層の厚さも感じました。
強豪ではありながらも、昨年までは優勝争いに絡むチームでなかったところが、いきなり圧倒的な勝利とは。箱根は予想通りにはいきませんね。
来年の箱根も今から楽しみです。
【hakone2015】
2014年 墓銘碑
No:4871
投稿者:三戸
投稿日:2014/12/28 Sun 11:32:56
[返信]
今年も多くの惜しい人が逝ったなぁ…。
人の「運命(さだめ)」と言えども、還暦前に逝ったり、まだまだ作品を見たい・聞きたいという人が多いのはさびしい。
「芸能界」の人数が「多過ぎる」のは、現代日本の「有名人」がマスコミ・TVで作られることを表していよう。
あまりに多いので、個人的には記したい名前も、経歴もカットした。
是非是非、みなで補ってほしい。
折角の「年末企画」をいくつもやっているが、どこまで活かせているだろうか?
なぜ「一年を振り返る」のだろうか…?
人間だけが「自分がいつか、必ず死ぬ」ことを知っていて(おそらく)、
だからこそ、カレンダーを掛け、計画を立て、新年を祝う。
「いかに生きていくか?」
その答えを何に求め、学ぶのか?
その最も大きなものが「先人の生き方」ではないだろうか?
最後の欄に、自分が「ああ、この人が逝ったか…」と思う人を5名挙げて欲しい。
木田君が、「知らない名前が多い」と書いているのを見て、驚いた!
皆が知らない名前を挙げても、ピンと来る人は少なかろう、と思い、外したんだが…。
そこで、一問追加したい。
以下のリストの中で、知らない・聞いたことがない名前に×印を付けてください。
後で、まとめてみたいので、是非に。
○政治家
1.土井たか子 9月20日(85歳)社民党元党首で女性初の衆院議長を務めた元国会議員。本名は多賀子。
○経済界
1.堤清二 11月25日(86歳) セゾングループ総帥、辻井喬のペンネームで作家・詩人としても活躍。
2.大塚明彦 11月28日(77歳)「ボンカレー」を発案するなどした大塚ホールディングス会長。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
○芸能界
1.やしきたかじん1月7日判明(64歳)「やっぱ好きやねん」などのヒット曲で知られるタレントで歌手。
×(木田)
2.淡路恵子 1月11日 (80歳)女優、芸名は黒沢明から、萬屋錦之介と結婚。
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
3.永井一郎 1月27日(82歳) 国民的人気アニメ「サザエさん」の波平役で親しまれた声優。
4.山本文郎 2月26日(79歳)元TBSアナウンサー。
×(三厨)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
5.宇津井健 3月14日(82歳)テレビドラマで正義感あふれる警備員や誠実な父親を演じた俳優。
×(木田)
×(佐藤)
6.安西マリア 3月15日(60歳) 歌手、「涙の太陽」で歌手デビュー。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
7.蟹江敬三3月30日(70歳) 俳優(「ガイアの夜明け」で馴染だった)
8.林隆三 6月4日(70歳) 俳優、映画や大河で。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(佐藤)
×(高橋)
9.斎藤晴彦6月27日 (73歳) 俳優なんだが、クラシックねたで印象に残る。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
10.米倉斉加年 8月26日(80歳) 舞台や映画などで幅広く活動した俳優で、演出家、絵本作家。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
11.山口淑子 9月7日(94歳)戦前・戦中に「李香蘭」の名で人気を集め、戦後も女優、歌手として活躍し、参院議員も務めた。
12.大山勝美 10月5日(82歳) 「ふぞろいの林檎(りんご)たち」など、テレビプロデューサー、演出家。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
13.島倉千代子 11月8日(75歳) 歌手。代表作は、
×(坂本)
×(佐藤)
14.高倉健 11月10日(83歳) 俳優。代表作は、
15.大倉洋一(ジョニー大倉) 11月19日(62歳) 歌手。
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
16.中島啓江11月23日(57)オペラ歌手
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
17.菅原文太 11月28日(81歳)俳優「仁義なき戦い」「トラック野郎」
○スポーツ
1.西森輝門 5月18日(66歳) 日本相撲協会の前理事長で、元大関魁傑(かいけつ)、元放駒(はなれごま)親方。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
2.龍虎 8月29日死去(73歳)タレント、元大相撲小結(本名は鈴木忠清さん)
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
3.香川伸行 9月26日(52歳)「ドカベン」の愛称、プロ野球の南海、ダイエー(現ソフトバンク)で捕手元プロ野球選手。
×(三厨)
×(木田)
×(坂本)
×(高橋)
4.奥大介10月17日(38歳)サッカー選手
×(木田)
×(坂本)
×(佐藤)
○文学、科学
1.渡辺淳一 4月30日(80歳)「失楽園」「愛の流刑地」などの作家。
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
○その他
1.小野田寛郎 1月16日(91歳)戦後約30年間潜フィリピンのルバング島に伏し、生還を果たした旧日本軍少尉。
2.小林カツ代 1月23日(76歳)料理研究家。
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
3.クラウディオ・アバド 1月20日(80歳)指揮者
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
4.ピート・シーガー 1月27日(94歳)米フォーク歌手、ベトナム反戦歌「花はどこに行ったの」作曲。
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
5.シャーリー・テンプル 2月10日 (85歳)「名子役」
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
6.周富徳 4月8日(71歳)「炎の料理人」
×(坂本)
×(佐藤)
7.佐野実 4月11日(63歳)「ラーメンの鬼」
×(木田)
×(安藤)
8.桂宮宜仁親王 6月8日(66歳)今上皇のいとこ
9.ロリン・マゼール7月13日(84歳) 指揮者
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
10.笹井芳樹 8月5日《理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長》
11.ローレン・バコール 8月12日 (89歳)《大女優》「3つ数えろ」などH.ボガードとの共演
×(三厨)
×(木田)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
12.呉清源 11月30日(100歳)《「昭和の碁聖」とも称された棋士》
×(三厨)
×(安藤)
×(坂本)
×(佐藤)
×(高橋)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《5名を悼む》
○三戸(12/28,11:13)
土井たか子 …野党のシンボルだった。社会党の限界の象徴であり、後継者が「家族解体論者 では…。
蟹江敬三…「ガイアの夜明け」で彼のナレーションを教室でも何回も聞いた。
高倉健 … 逝ってから、あらためてその「すごさ」を知った数少ない一人。健さんは中国留学生にも人気で、院の忘年会では「網走番外地」を見た。
小野田寛郎…まさに、これ以上「波乱に富んだ人生」は…。
ピ-ト・シーガー…彼自身ではなく、「我が青春の音楽」フォークの代表曲の作曲者として。
(おまけ)笹井芳樹…彼の小保方への遺言が…。
〇三厨昌平(25期 12/28, 19:38)
・蟹江敬三…高校まで父と一緒に『ガイア』を見ていましたが、「ナレーション 蟹江敬三」の字幕を覚えています。
・原信太郎(原鉄道模型博物館館長・鉄道模型製作・収集家)…2年生の時にゼミの「横浜に出来た2つの新しいミュージアムを比較しよう」企画で、
石嶺チームで日清カップヌードルミュージアムと原の博物館に見学に行きました。(残念ながら原鉄道模型博物館は期待はずれでした。)
・國弘正雄(日本の同時通訳者、政治家、元日本社会党参議院議員)…
「同時通訳の國弘正雄さんがおっしゃっているように、英語は只管朗読だ!!お前らいいか、音読が全てだ。」と高校の英語の先生に教わり、ひたすら音読をして成績を上げたことを思い出しました。
・菅原文太…小学生の時にTBSで「高原へいらっしゃい」でホテルコック役として出演していて、私は菅原が柔和な笑顔をで登場してくるのを毎週楽しみにしていたことを覚えています。
・渡辺淳一…『愛の流刑地』の日経紙連載がちょうど私が中学3年の時で、毎日興奮しながら読んでいました。日本人の性についての価値観に影響を与えた人間だったと思います。
回答するだけで何もコメントを残さない、ということをしてしまい、「心」と「相手」がいない書き込みをしてしまったと反省しております。
答えただけで満足してしまう己の姿勢を自覚し、深く恥じ入っています。
木田と同じく、知らない名前が多い、というのことを最初に思いました。
「僕自身の情報の接し方の問題もあれば、今のマスメディアで晩年の様子はあまり取り上げられてないということもあるのでしょうか。」
と、木田が書いたことについて、自分もその通りだと思います。
当然ですが、亡くなる直前まで活動的に生きていた(or若くして亡くなってしまった)人の方が、
訃報がより多くの人々に知れ渡る、というのはあるかもしれません。
○日々野15期(0:47 2014/12/29)
TVで見たあの人が亡くなったのか、という驚きは年を経るにつれて、徐々に多くなってきました。
ただ、まだ遠い存在ばかりで、その生き方に共感したまでの人はあまりいないというのが正直なところです。
やしきたかじん:「そこまで言って委員会」はタケシのTVタックルより面白かったと思う。
周富徳:「料理の鉄人」大好きでした。ああいう番組またないのかなあ。
子どもながらに、料理の奥深さ、料理人という職人の凄まじさを、知った気がします。
笹井芳樹:最悪なタイミングでの逝去。最低な人だと思いながらも、この国にとって
大きな損失となってしまったのだろうなあと思いました。
○木田 世界
知っている名前の多さよりも、知らない名前の多さに驚きます。
僕自身の情報の接し方の問題もあれば、今のマスメディアで晩年の様子はあまり取り上げられてないということもあるのでしょうか。
呉清源…父からもらった定石集の著者がこの人でした。
日本で斬新な布石を開発するのは、呉清源や張栩など中国出身の棋士の方が多いですね。
高倉健…この人のような俳優が今後の日本に出てくることはあるのでしょうか。
◯木田(追記 1月2日 8:15)
先生、問題追加ありがとうございます。
上の世代の方にとって当然知っている名前について、
全然知らないと気づくことができました。
最近、NHKのプレミアムシネマで放送された昔の映画を録り貯めているので、
年上の人と話す時のためにも、見ておこうと思います。
←木田君、書き込み放しではなく、他者の書込みをも見ようとする姿勢、感心!(^^)!
誰が最初に、追加問題に答えるかを注目していたんだが、
3候補予想していたところ、的中(^_^)V
○安藤(25期,2015/01/05,22:00)
・やしきたかじん
恥ずかしながら、彼ぐらいしか私が死後を語れる人はいませんでした。
兵庫県にいるとき休日の日注意やっていたたかじんの番組は大好きでした。
あれだけ破天荒ながらカリスマがあり、多くの人に愛される。
あらためて人の魅力とは何によるものなのか、考えさせられます。
高倉健さんが亡くなったあとに、「彼に国民栄誉賞を」という声をよく耳にしました。
没後に受賞した人は黒澤明をはじめ多いようですが、私にはあまり理解できません。
没後に国民栄誉にするということは「亡くなってからその人のすごさに気づいた」という失礼なメッセージにも聞こえるからです。
亡くなったからこそその人ありがたみがわかる、ということもあるとは思うのですが、
評価されるべき方は生前に評価され、表彰されるべきだと思いますがそれは現世主義すぎるのでしょうか。
◯坂本恵理奈(25期 1/5 23:12)
私も木田君同様、知らない名前ばかりで驚きました。
普段から情報を取り入れられていないなと実感しています。
これを機に、意識していきたいと思います。
宇津井健…「渡る世間は鬼ばかり」のイメージが強いです。人柄のよさがあふれる人だと感じていました。
高倉健…実は高倉健の代表作はほとんど見たことがなく、健さんの「すごさ」というものをまだしっかりわかっていません。
これを機に見ようと思います。
○佐藤樹(26期 1/5 23:55)
知らない人がすごく多かったです。
そして知っている人はいても、語れる人はいません。
情報を取りいれていない、というよりも
情報への接し方がまだまだ、ということだと思います。
情報にどう接するか、そしてそれをどう自分に取り入れるか、
例えば高倉健さんの場合、先生がその生き方についておっしゃっていました。
それをそうか、と受け入れるのではなく、自分から作品を見るなり、調べるなり、
行動を起こす必要があるのだな、と感じました。
○高橋(26期 1/7 12:10)
自分も知らない名前が多かったです。
マスコミの世界では、年々新しい人が出てきます。
その中には、すぐ忘れ去られる人もいれば、数十年にわたって語り継がれる人も
います。自分はテレビを見ていて、すぐ消える人は予想できても、
何十年後も芸能界で生き残っているという人はほとんど予想がつかない状態です。
それは、自分が数十年も生きてないことも一つの要因ですが、
本物を見分ける力がないからだと思います。
物の真贋がわかるというのは何にとっても重要になる能力です。
その力を見分けるためにも、これからはその人の人と為り、
立ち振る舞いなどを意識的に観察していきたいと思います。
蟹江敬三:高校生の頃見ていた「ガイアの夜明け」。蟹江さんのナレーションでした。
高倉健:実はまだ代表作等を見ていません。先生がおしゃっていた本気というものを早く見ねば。
【bomeihi2014】
今日のニュースから日本と今年を考える(1)
No:4870
投稿者:憂国予言者
投稿日:2014/12/18 Thu 10:55:26
[返信]
こんなニュースがあった!
<米キューバ>国交正常化交渉を開始 米大統領が発表
毎日新聞 12月18日(木)2時10分配信
米国とキューバ
◇首都ハバナに大使館再開も
【ワシントン和田浩明】オバマ米大統領は17日正午(日本時間午前2時)、半世紀以上も外交関係が断絶しているキューバとの国交再開を目指す協議を開始すると発表した。ホワイトハウスは、キューバを国際的に孤立させることで民主化促進を目指すこれまでの米国の政策が「失敗だった」と認め、新たな包括的外交政策を発表することで、関与政策に向けて180度の方向転換をした。
オバマ大統領はすでにケリー国務長官にキューバ側との交渉を指示。米国はキューバの首都ハバナに大使館を再開することも念頭に、高官レベルの相互訪問を実施する。来年1月には担当の米国務次官補がキューバで移民問題について協議する予定だ。
制限されてきた米国からキューバへの旅行についても条件を大幅に緩和。キューバ人に対する送金の上限額も、特定の政府関係者などを除いて引き上げる。
複数の米メディアによると、キューバ政府は同日、2009年からキューバで拘束されていた米国人アラン・グロス氏を解放した。スパイ容疑などで15年の禁錮刑に服していた同氏の解放は、両国関係の関係改善に向けた必要条件だった。
キューバはかつて米国の実質的な保護国だったが、1959年のキューバ革命後に米系企業の接収などが行われ、米側もカストロ政権転覆を目指して亡命キューバ人部隊の侵攻を図った「ピッグズ湾事件」を引き起こすなどし、外交関係は61年に断絶。両国の対立は東西冷戦の最前線の一つとなり、62年にはキューバを舞台に米ソ核戦争寸前の対立をまねいた「キューバ危機」も起きた。(攻略)
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141218-00000001-mai-int)
なぜ、このニュースを取り上げたのかがわかるのは、ゼミ生などの2、3人だけだろうな。
私は少し前から「北朝鮮と国交正常化したらいい」と思っていた。
その理由は、拉致被害者を取り返すには、このカードを切ることが一番有効ではないか?ということだ。
拉致被害者家族のお正月は来ているだろうか?明けましておめでとうございます、と言えるだろうか?
解決してあげねばならないんじゃないか?なんとしても。
そして「一石二鳥」効果が見込める。それは、
韓国の「反日姿勢」に対する、大きな牽制となると思えるからだ。
北朝鮮は先細りで、「未来」がないことは多くの人が首肯すると思う。
独裁のせいもあるが、先軍思想では、国(民)は豊かになるまい。
どうなるか?韓国に戦争をしかけることは絶対ない、と言えるか?
戦っても勝てません、とは言えまい。帝国陸海軍が言えなかったように。
活路を開くために一か八で、韓国に侵攻するかもしれない。
先軍政治を止めることを計ったら、軍がだまっているだろうか?
軍によるクーデターが一番、金王朝終焉のシナリオとしては可能性が大きいのではないか?
しかし、金王朝が倒されても、軍中心の北朝鮮の選択肢は同じだろう。
第2次朝鮮戦争の可能性は小さくなく、
北朝鮮はもとより、韓国もアメリカも、そして日本もその時に応じたプログラムを作成済みだろう。
ただし、この場合の日本は自衛隊に限定したことであり、政府、外務省はちゃんと想定しているとは思えないが…。
その時、日本が中立的立場をとり、米軍の韓国支援に協力しない、としたらどうか?
「そんなことあるはずないじゃないか!」と言えるかな?
日本が北朝鮮と「敵対」し、韓国に「見方」するのは、
冷戦体制の「遺産」であり、そこに核疑惑+拉致が重なっているのであり、
拉致がないなら、「旧共産体制国+核で日本も狙っている」なら、中国もロシアも全く同じだろう。
(いや、アメリカの大陸間弾道ミサイルの何基かも日本を狙っていると推測しない方が馬鹿だろう。
インドやアフガニスタンはおそらく日本に向けてはいないと思うし、欧州は日本まで翔ばす気はあるまい。)
冷戦構造が集結した現在、とっくに新しい「外交戦略」が採られていなければなるまい。
北朝鮮・韓国・中国・ロシアの4国とお間で日本が「緊張関係」を有しており、
そのうち、ロシアとは宥和傾向にあるとみていいのじゃないか?
中国とは、折角、田中外交以降宥和傾向が続いていたところが、反日政策・教育+尖閣問題で緊張関係に入り、
韓国は、ここ10年前後の急速な反日政策により、一挙に最大の反日外交を国際的に繰り広げる「反日国家」となっている。
ネットで調べてみよ!産経新聞を読んでみよ!
韓国が世界的に展開している「反日外交、悪口外交」は大きく日本の国益を損ねているぞ。
その観点からすれば、本当に残念で、腹が立つことだが、世界中で一番の敵対国家は韓国といわざるを得まい。
北朝鮮は?核開発以外に新たな変化はなく、拉致がなくなったら一挙に「反北朝鮮」意識は軽くなるのじゃないか?
「気味悪い」意識は残るだろうが、国交正常化し、北朝鮮と観光・経済関係が増えてきたら…。
金独裁体制は?そんなの中国も一党独裁だし、ロシアだって、その他独裁国家は世界中に結構あって、日本はそことも国交関係にあるんじゃないか?
北朝鮮と国交正常化し、拉致問題が解決し、ロシアと同じ位の関係となったら…。
もし(不幸にも)第2次朝鮮戦争が勃発したなら、韓国に味方し、北朝鮮を敗北させることに加担するのは、当然のこと、自明のことだろうか?
韓国(政府)はこの「可能性」を全く考えていないように見える。甘えているんだろう。舐めているのだろう。
国家の自存・独立は「舐められた」ら危いぞ!
安倍の防衛政策は、中韓の「姿勢」にもの申し、変えさせたい、というものではないのか?
問題は、アメリカ(政府)だった。
北朝鮮を「敵視」しているアメリカと密接な関係をとろうとする日本にとっては、
単独で簡単に、国防に関わる国交関係を変更することを躊躇ってきた、考えてこなかった。
だが、アメリカの「北朝鮮」=キューバと国交樹立をした今、日本はチャンスだ!
しかし、今年は「集団的自衛権」に踏み出した年だ。
アメリカが第2次朝鮮戦争のとき、韓国に味方し援軍を送る可能性は否定できまい。(敢えて婉曲な表現にしている。)
その時、日本は、「中立」を宣言し、米軍の戦争協力を助けない、と言えるだろうか?
拉致被害者を取り返し、
北朝鮮との関係が宥和し、
韓国を牽制し「反日外交・政策」が弱まる可能性があり、
日本が「冷戦体制、アメリカ盲従」から独立して、
自分で自国の「国益を」「トータルに」考えるようになる。
「北朝鮮との国交回復、正常化」はそういう「一石四鳥」の政策だ、と思うが、
どうだろうか?
こういう思考もめぐらすことが、外交であり、国家戦略であろう。
ただ「仲良くしよう」は個人間の感覚であり、国家間では「必要にされよう」ではないか?
急いで断っておきたいが、北朝鮮の国家体制に関する問題、抑圧性などを無視していいとは、全く思っていない。
ただ、自国の国民と他国の国民との利害が不一致の場合、
近代国家は、自国の国民の利害を優先するものであり、
外交とは、「冷徹」なものではないか?
採用するか否か、は別として、自国の利益のためにあらゆる可能性を考えるべきであろうことが、趣旨である。
準国家公務員が、こういうことを言っていいのか?
今は「ユルサレテ」いても、そのうち…。
「特定機密保護法」施行の年でもあった。
「あの戦争」に向かった時代と同じ轍を踏みだしている日本の将来(未来ではない)に大きな不安を覚える。
来年は、明るい年であってほしい。
〇笹井純也(26期 12/19 13:11)
参考URLをいくつか貼ります。
A-米キューバの国交正常化交渉開始に対する報道
(A-1)50年の時を経て、米キューバ国交正常化へ なぜ今…(Yahooニュース)
(A-2)米・キューバ、国交正常化へ 半世紀ぶり(CNN)
(A-3)断交53年、米、政策転換 カストロ議長「オバマ氏の決断は尊敬と評価に値」
(A-4)中国ショック隠せず「良き同志」に裏切られ カストロ前議長に孔子平和賞贈ったのに…(産経ニュース)
B-拉致問題について
(B-1)北朝鮮による日本人拉致問題――(4)北朝鮮とは? なぜ拉致をしたの?
キューバ政府がアラン・グロス氏を解放したことは、
日本と北朝鮮の拉致問題にとって、とても大きいです。
拉致被害者が帰国できない状況が変わらなければ、
拉致被害者と家族が会話できる時間はどんどん減っていきます。
感情的・個人の立場から、拉致問題はぜひ解決したい問題です。
それが論理的・トータルの国益の立場から見ても得になるのなら、
誰もが納得する方法だと思います。
キリスト教で影響力を持つローマ法王が仲介し、経済分野の商工会議所も賛成しています。
共和党はなぜ、何を根拠にして反対しているのでしょうか? 調べてみます。
このニュースは、一見アメリカとキューバの関係であり、日本と直接関係なさそうです。
しかし今回の件が、国益をトータルに考えた「一石四鳥」の政策のチャンスになるとは、
僕は全く考えもしませんでしたし、ほとんどの日本国民も気付いていないと思います。
とても驚き、結びつけることの難しさと大切さも感じました。
〇三厨昌平(25期 2014/12/23 15:46)
アメリカのキューバに対する断絶政策転換、驚きました。
そして先生の北朝鮮との国交正常化の意見は、なるほどと思いました。
反日政策を進めている韓国に対して日本世論は和することはできないと思いますが、
北朝鮮は国際的に孤立している反面、確かに日本においては核兵器問題と拉致問題くらいでしか対立していないのが事実です。領土問題もありません。
この投稿を先週に読んでから、ニュースをチェックしてきましたが、そのようなことを提唱している記事は見当たらない気がします。
○杉山@3期です 2014/12/24 12:19
「国交正常化」というカードはたぶん、最後のカードだと思います。
それでもあの国は、拉致被害者を返さない(返せないのかも・・)と思います。
外交は結局は関わる人の関係において成り立つので、日本側にはその「人」が残念ながら
僕には見えません。
いろいろ書き込みたいのですが・・文字通り忙殺される毎日が続いておりまして、
掲示板にきちんと向き合えておりません。休み中にしっかりやります。
○佐藤(26期 12/24 23:15)
先生が書かれているように、北朝鮮・日本間の問題は拉致くらいしか思い浮かばびません。
アメリカとキューバの関係が変わろうとしている今、確かにいい機会なのではないかと思います。
今までの、仲良くしよう、という外交では問題が解決しないどころか、中国・韓国を増長させてきました。
しかし阿部のような外交では未来が危ういです。
強国を目指すのではなく、必要とされる国になることは確かに日本に必要だな、と感じました。
日本が国際的にどのような立場にあるか、自分でも考えてみます。
○ 木田 世界 (25期 12/26)
僕はキューバとアメリカの国交正常化のニュースを聞いたときに、そこから何も引き出せていなかったのですが、
この書き込みを見て、なぜ他のだれも北朝鮮と国交正常化せよということを言わないのだろう!と思いました。
今の僕には、この問題について「私はこうだと思う」というほどの意見を考え出すことができていません。
外交という、大きいですが遠い(遠く見える)ニュースについても普段から関心を持ち、
多様な視点を持たなければ...と感じさせられます。
○中村貴治(20期,12/31, 23:45)
日本・北朝鮮間の具体的な問題は拉致なのだろうと思いますが、
核問題、サイバー攻撃の問題などにより米国をはじめとする複数国からの北朝鮮への反発、圧力が強まっています。
北朝鮮と友好関係を取り戻すには、「気味が悪い」という国民感情も壁になると思いますが、
日本が米国中心の外交政策からどのように転換するかという問題が強く関わるのではないかと思いました。
現時点での安倍政権の外交政策では、大雑把には、適度な加減で反中・反韓を押し出しつつ、
米国に付き従い、その他の国とは米国の機嫌を損ねない範囲で友好・融和的態度をとっている…というように思います。
本来なら、自国の維持存続のために反発しうる他国と交渉していくことが求められるところですが、
相手の反発を受けることであれば、強く押し出さずに済ませようとする日本の悪い側面が災いしているように感じ、
こういう根本的なところでは、中国・韓国との関係をここまで悪化させてきた従来の日本の性質から結局変わることは難しいのだなと思いました。
そろそろネシア圏との構想など新たな方向性の議論が見えてほしいと思いますが、
その議論すら表だっては行われない、選挙ですら問われることのない現状に改めて疑問を持ちました。
【yukoku2014A】
三戸ゼミ流行語大賞2014
No:4869
投稿者:三戸
投稿日:2014/12/15 Mon 02:07:16
[返信]
三戸ゼミの「2014流行語大賞」も選定しようじゃないか。
みなが挙げてくれたものをまとめてみた。
高橋君、折角担当したのだ。
以下の表を基にまとめてごらん。
選定結果 7, 9, 12,13, 16, 25,27, 34, 38, 42, 《10》
○望月(16期)- 2, 7, 9, 13,14, 19, 25,27, 37, 40, 《 5》
○高橋(26期)- 2, 6, 7, 9, 13, 19, 27, 32, 34,37, 《 5》
○三戸 - 1,2, 7, 9, 13, 32,33,34, 42,43, 《 5》
○中村(20期)- 1,2, 6, 7, 9, 13, 16,19, 25, 34, 《 6》
○佐々木(16期)- 6, 7, 13,14, 21,22, 27, 34, 42, 50《 5》
○日々野15期- 2, 7, 9, 13, 19, 25,27, 34, 42, 49 《 7》
○竹田(21期)- 2, 6, 7,8, 9,10, 13,14, 27, 42 《 5》
〇木田(25期)- 2, 9,10, 13, 27, 32 34, 39, 42, 50《 5》
○安藤(25期) 2, 6, 7, 9, 13, 27, 32, 34, 50《 5》
○佐藤(26期) 2, 9, 14, 27, 32,33,34, 42, 50《 4》
〇笹井純也- 2, 6, 7, 9, 19, 33,34,37, 49 《 3》
〇渡邊(26期)― 2, 6, 7, 9,10, 13, 27, 34, 39, 45 《 5》
〇三厨(25期)- 6, 10, 13, 21, 27, 32, 34, 43,45,49 《 3》
○石嶺(24期)- 2, 9,10, 21, 27, 32, 34, 42, 49,50《 4》
〇馬 (25期)- 1,2, 6, 9,10, 14, 27, 42, 45, 50《 3》
○浦林(25期)- 2, 6, 7, 9,10, 27, 42, 45, 50《 4》
○藤田(25期)ー 2, 6, 7, 9,10, 32, 34, 49,50《 3》
○坂本(25期)ー 2, 6, 9,10, 28, 33,34, 49,50《 2》
○阪本 ー 2, 7, 9, 27,28, 33, 38, 45,49,50《 4》
19名選定; 3,17,12,13,1,17, 9,0, 11, 5, 1, 5, 3, 1, 3,14, 2, 8, 5,14, 3, 1, 2, 1, 9,2, 5, 7,10
1位(17) 2.STAP細胞あります------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 30⑧
1位(17) 9.※危険ドラッグ------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 30⑧
3位(14) 27.※妖怪ウォッチ------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ☆ ☆ (☆) 34①
3位(14) 34.※集団的自衛権------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 30③
5位(13) 7.※ダメよ~ダメダメ--------- ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ○ 〇 ◎ ◎ ◎ 24⑭
6位(12) 6.デング熱------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 30③
7位(11) 13.※ありのままで------------- ☆ ◎ ☆ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 34①
8位(10) 50.エボラ出血熱--------------- ◎ ◎ × ◎ × ◎ ◎ × ◎ (☆) 21-6⑯
9位( 9) 10.アイス・バケツ・チャレンジ- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ (☆) 28⑩
9位(9) 42.※壁ドン-------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 28⑩
11位(8) 32.号泣会見-------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 30③
12位(7) 49.ビットコイン---------------- ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 28⑩
13位(5)14.レリゴー--------------------- ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 28⑬
13位(5)19.ゴーストライター------------- ◎ ○ ◎ 〇 ○ ○ ○ ◎ 〇 ◎ 18⑮
13位(5)33.セクハラやじ----------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 30③
13位(5)45.イスラム国------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆) 30③
名前・・ ・中村 佐々木 日々野 木田 笹井 渡邊 阪本 三戸
5,☆・・・ ・ 1 0 2 1 0 1 1 3(14) 45
3,◎・・・・16 18 18 18 14 17 17 7 40
1,◯・・・・18 20 15 12 20 7 12 15(19)
△・・・・ 3 1 1 7 1 5 2 0
▲・・・・ 5 0 4 4 6 2 2 2
?・・・・ 4 11 9 8 11 15 15 6
×・・・・ 3 0 1 0 0 3 1 0
○高橋(26期 12/15 12:32)
三戸先生、ありがとうございます。
表をまとめることで、三戸ゼミ生にとっての
今年一年が見えてくると思います。
今週中には、まとめようと思います。
まだ評価していない人も
今週いっぱいは受け付けますので、お願いします。
【mzemiryukou2014】
【臨時企画】2014年「第46回衆議院議員総選挙」BETTING!【12/14まで!】
No:4868
投稿者:浦林幸輝(25期)
投稿日:2014/12/09 Tue 23:59:45
[返信]
「 M’S BETTING 開催」
TMmito
場立てが遅くなり申し訳ありません!
2014年衆議院選挙bettingを開催します!!
みなさん書き込みお願いします!!
また、【問題】の書き足しもドンドンしていってください!!
【締 切 日】12月14日(日)12時
【参 加 費】
10BP第1参加者は無料!
【的中報酬】各問につき、
参加者が2名まで… 120BP÷的中者数
参加者が3名まで… 150BP÷的中者数
参加者が4名以上… 80BP÷的中者数
参加者が6名以上… 100BP×参加者÷的中者数
《参考》各党立候補者数
①自民 :352
②民主 :198
③維新 : 84
④公明 : 51
⑤次世代: 48
⑥共産 :315
⑦生活 : 20
⑧社民 : 25
⑨改革 : 4
⑩幸福 : 42
⑪なし : 2
⑫諸派 : 5
⑬無 : 45
◯各種情報サイト
【NHKによる候補者の紹介サイト】 ←個人的にここが一番見やすかったです。
【読売新聞の衆議院選サイト】
【日本経済新聞】
【NAVERまとめ】
◯前回2012年の衆議院議員選結果
【読売による前回の衆議院議員選の結果】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
【問題(1)】各政党の当選者数を予想せよ。(小選挙区295+比例180)(前回選挙獲得議席数)
291①自民党(294);酔狂(290)、安藤陽介(300) 、木田(302)、浦林(310)、高橋(305)、阪本(300)、日々野(280)、佐藤(315)、石嶺(280)、笹井(300)、渡邊(300)、藤田(315)、坂本(300)、中村(300)、三厨(300)
73②民主党(57) ;酔狂 (58)、安藤陽介 (45) 、木田 (53)、浦林 (50)、高橋 (65)、阪本 (48)、日々野 (70)、佐藤 (60)、石嶺 (60)、笹井 (60)、渡邊 (58)、藤田 (55)、坂本 (60)、中村(75)、三厨(60)
41③維新 (54) ;酔狂 (40)、安藤陽介 (35) 、木田 (37)、浦林 (48)、高橋 (45)、阪本 (46)、日々野 (30)、佐藤 (45)、石嶺 (55)、笹井 (40)、渡邊 (59)、藤田 (50)、坂本 (40)、中村(30)三厨(50)
35④公明 (31) ;酔狂 (30)、安藤陽介 (20) 、木田 (30)、浦林 (30)、高橋 (30)、阪本 (28)、日々野 (30)、佐藤 (30)、石嶺 (30)、笹井 (30)、渡邊 (31)、藤田 (30)、坂本 (30)、中村(30)、三厨(30)
-- ⑤みんな(18) ;酔狂 (-)、安藤陽介 (あるの?)、木田 (‐)、 、高橋 (-)、阪本 (-)、日々野 (-)、佐藤 (-)、石嶺 (12)、笹井 (-)、渡邊 (0)、藤田 (0)、坂本 (0)、中村(-)三厨(25)
2⑥社民 (2) ;酔狂 ( 1)、安藤陽介 (2) 、木田(2)、浦林 (2)、高橋 (2)、阪本(2)、日々野 (1)、佐藤 (1)、石嶺 (2)、笹井 (3)、渡邊 (1)、藤田 (2)、坂本 (3)、中村(1)、三厨(3)
21⑦共産 (8) ;酔狂 (14)、安藤陽介 (8) 、木田 (15)、浦林 (9)、高橋 (15)、阪本 (15)、日々野 (15)、佐藤 (13)、石嶺 (8)、笹井 (12)、渡邊 (12)、藤田 (8)、坂本 (12)、中村(15)、三厨(5)
2⑧次世代(7) ; 、安藤陽介(10) 、木田(10)、浦林 (9)、高橋 (10)、阪本 (8)、日々野 (15)、佐藤 (12)、石嶺 (10)、笹井 (8)、渡邊 (10)、藤田 (15)、坂本 (8)、中村(5)、三厨(2)
【問題(2)】投票率を予想せよ。(前回は、59.32%、その前は69.28%)
①70%~;
②65%~;
③60%~;
④55%~;浦林(25期)、石嶺(24期)、笹井(26期)、坂本(25期)
⑤~55%;酔狂, 渡邊(26期)、安藤陽介,木田(25期)、高橋(26期)、阪本、日々野15期、佐藤(26期)、中村(20期)、三厨
《結果》52.66%
【問題3】以下の候補者の当落を予想せよ。
酔狂 安藤 木田 阪本 日々野 佐藤 石嶺 浦林 笹井 渡邊 藤田 坂本 中村 三厨
《当》①北海道1区 横路孝弘 民前 × × × × × × × × × × × × × ×
《比》②北海道2区 松木謙公 維元 × ○ × × × × × × × × × × × ×
《比》③北海道7区 鈴木貴子 民前(鈴木宗男の娘) × × × × × × × × × ○ × × × ×
《当》④岩手4区 小沢一郎 生前 × ○ ○ × ○ ○ × ◯ ○ ○ ○ ○ × ○
《落》⑤宮城2区 増元照明 次新 × ○ × × × × × × ○ × ○ ○ × ×
《落》⑥栃木3区 渡辺喜美 無前(元みんな代表) × × × × × × × × ○ × × × × ○
《当》⑦群馬5区 小渕優子 自前 ○ ○ ○ 〇 ○ ○ ○ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ×
《当》⑧静岡5区 細野豪志 民前 ○ ○ ○ 〇 ○ ○ ○ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ○
《当》⑨岡山3区 平沼赳夫 次前 × ○ ○ 〇 × ○ ○ ◯ ○ ○ ○ ○ ○ ○
《当》⑩広島6区 亀井静香 無前 × × × × × × × × ○ ○ ○ ○ × ○
【問題4】大阪1,2,4,7,8,10,1112141517,18,19区の13選挙区における、維新の党からの立候補者の当落を予想せよ。
酔狂;9勝4敗
浦林(25期);7勝6敗
安藤(25期;10勝3敗
木田(25期);7勝6敗
高橋(26期);8勝5敗
阪本 :8勝5敗
日々野15期:6勝7敗
佐藤(26期):8勝5敗
石嶺(24期):8勝5敗
笹井(26期):7勝6敗
渡邊(26期):10勝3敗
藤田(25期):9勝4敗
坂本(25期):10勝3敗
中村(20期):8勝5敗
三厨(25期):8勝5敗
《結果》5勝8敗
【問題5】大阪11区は、注目選挙区だ。4名の立候補者から当選者を予想せよ。
《比》①平野博文 民主 元;
《落》②三和智之 共産 新;
《比》③伊東信久 維新 前;酔狂、阪本、石嶺、浦林、渡邊(26期)、坂本(25期)
《当》④佐藤ゆかり 自民 元;安藤、木田、日々野、佐藤(26期)、笹井(26期)、藤田(25期)、中村(20期)、三厨(25期)
【問題6】大阪16区も、注目したい。4名の立候補者から当選者を予想せよ。
《当》①北側一雄 公明 前;酔狂、木田、阪本、佐藤(26期)、石嶺、浦林、笹井(26期)、渡邊(26期)、坂本(25期)、中村(20期)、三厨(25期)
《落》②森山浩行 民主 元;
《落》③益 修一 共産 新;
《落》④西村真悟 次世代前;安藤、藤田(25期)
【問題7】沖縄県の1~4区で、自民党は何勝何敗か?
酔狂;1勝3敗
安藤;0勝4敗
木田;1勝3敗
浦林;3勝1敗
阪本:2勝2敗
日々野:0勝4敗
佐藤 :0勝4敗
石嶺:1勝3敗
笹井:2勝2敗
渡邊:3勝1敗
藤田:0勝4敗
坂本:1勝3敗
中村:1勝3敗
三厨:2勝2敗
《結果》0勝4敗
【問題8】山口4区で、安倍晋三は、2位候補者の何倍の票を獲得するか?
①~1.5倍
②~2.0倍;安藤、阪本、佐藤(26期)、石嶺、坂本(25期)
③~2.5倍;酔狂、木田、日々野、笹井、藤田、、中村、三厨
④その他;浦林(25期)、高橋(26期)、渡邊(26期)
《結果》約5.8倍
結果反映中……
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪コメント≫
◯浦林幸輝(25期 12/11 10:35)
大変中途半な場立てになってしまって申し訳ないです。急いで完成させます。
先生、問題を追加してくださってありがとうございます!
この記事を見た皆さんも、今度の投票先を考える良いきっかけになると思いますので、
まず1問からでも参加してみてください!
(本名がはばかられる方は、ハンドルネームでもかまいません)
追記(12/14 2:02)
いつの間にか書き込みが増えていて驚きました。書き込んでくださった皆さん、有り難うございます!
実は昨日、不在者投票で一足先に投票してきました。今回の選挙は選びにくいという話を目にすることが
多々ありまして、確かに「どの候補者・政党が選ばれれば日本が良くなるか」というようなことは
考えにくいかもしれませんし、僕も最初は投票先に迷いました。
ですが、「どの候補者・政党が選ばれれば日本が悪くなるか」という風に考えると、意外にすんなりと
納得できる投票先が決まりました。もし、どこに投票すれば良いかわからないと悩んでいる人は、
どこに投票すればまだましと思えるかと、いうような消去法的選び方をしてみても良いかもしれません。
○安藤陽介(25期,2014/12/11,22:50)
場立てありがとう。
そこまで安倍政権に対して反対と思っていない自分でも、
今回どこにいれるべきなのか、迷っています。
各政治家、政党自身が、日本の未来を率直に、真剣に見つめている気がしません。
そして日曜日は雪の予報、、投票率も史上最低になりそうですね。
○高橋篤史(26期 2014/12/13 10:22)
浦林さん、場立てありがとうございます。
今回が、自分が選挙権を持って初めての衆院選となります。
実際に投票できる分、いつもより慎重に、深く、
日本の将来・未来について考えなければならないと思います。
○日々野15期(2:05 2014/12/14)
浦林君、場立ありがとうございました。直前になりましたが参加です。
No.4855 の「どう考えるか?どうすべきか?12月解散総選挙(2)」にも粗雑ですが投稿してきました。
与党に入れたいとは思いません。さりとてどこに・・・。悩ましく苦しい投票行動になりますが、それでも行かないわけにはいかない。
(若年層の無関心が現状を惹起しているという意見に同意します。)
まさに、国民の義務だと感じます。10年先、20年先を考えた選択をしたい。
○渡邊 諒太(26期, 12/14, 10:15)
浦林さん、場立てありがとうございます。
先生、問題を追加してくださりありがとうございます。
滑り込みとなってしまいますが、参加します。
今回の選挙は、どこに入れるのかとても難しいと感じております。
与党に入れるという選択肢はあまり考えていませんが、
そこで、どこに入れるかという問題が出てきます。
今から投票所へ向かいますが、未だに悩ましいところです。
選挙に関し「若者の投票率の低さ」という問題が一番最初にあるのですが、
投票する際の意思決定にも、問題があるのではないかと思います。
というのも、友人と選挙の話になった際、友人が
「自民や民主はいまいちだし、共産党なら何か変わるんじゃない?」
といった理由で、共産党に投票を考えていました。
三戸ゼミに入らなければ、僕も同じような意思決定をしていた気がしてなりませんが、
果たして自分の将来がどうなるのかという視点抜きで投票していいのだろうか、と強く感じました。
無論、選挙においてどこの党に投票するのも自由であるのは確かです。
しかしその動機については個人の中で熟慮されるべきものであるはずです。
若者の投票率が上がるだけで良いのか、という問題は依然残っています。
その上で、「ネット選挙」の意味付けを考えることが出来るように感じます。
○杉山@3期です 2014/12/24 12:29
衆院選挙ベッティング、参加できずに大変申し訳ないです。
18歳の長男がおりまして、今回選挙について、少し彼と話をしました。
「今回は残念ながら年齢も問題で君は選挙に参加することはできない。
でも次回の必ず参加することになるだろう。
もし、今回投票することになったらどう決める?」
「う~ん・・・・」
政治というものにあまり関心をもったことがないのだろう。(父=私の責任も大きい)
「アベノミクス」や「集団自衛権」という言葉は知っていても・・知っているレベルが
「ありのままに・・」や「だめよ、だめ、だめ」と一緒なのだ。
自分の生活と政治や世の中をどう結び付けて考えるのか?
この年末にゆっくり話をする機会をもとうと考えています。
【sousennkyo2014】
【年末企画】2014年「今年の10大ニュース」BETTING!【12/22まで!】
No:4867
投稿者:三厨昌平(25期)
投稿日:2014/12/08 Mon 19:17:40
[返信]
「M’S BETTING 開催」TMmito
現役ゼミ生のみなさん、OBの先輩方お待たせ致しました。
今年も
「10大ニュース」ベッティング!
の季節になりました。
今年も色々なニュースがありました。
2000年代に入ってから14年目、元号が平成になってからの26年目が終わろうとしていますが、
数あるニュースの中から10大(重大)ニュースを選ぶことで、どんな年だったのか、考えてみましょう。
ゼミの場では、タイトルとサブタイトルを自分たち自身で改めて付けていますが、
掲示板上での開催のため、問題(1)のみのベッティングとします。
問題(2)については、掲示板参加促進かつ学びのために参加につきポイント付与とします!
三戸先生、
告知の無いままの場立てになってしまい、申し訳ありませんでした。
ぜひご参加いただき、勉強させていただきたく思います。
佐々木さん、
書き込みに応えられず申し訳ありませんでした。
ベッティングにご参加頂き、佐々木さんの考える2014年について、ぜひお聞かせください!
OBの先輩方、
ぜひ掲示板で学びましょう。ご一緒に2014年を振り返りましょう。
現役ゼミ生のみんな、
わかってるね?
問題(1)
【締切】
12月22日23:59まで
【参加BP】
20BPを徴収する。
【的中報酬BP】
報酬BP…内容正解で一問50BP、順位内容ともに正解で一問100BP
1-10位まで内容とともに全て正解で200BP追加
問題(2)
【締切】
12月31日23:59まで
【参加BP】
50BPを付与する。
【今年のニュース】
参考:読売新聞「2014年日本のニュース」より
1月
<1>東京五輪組織委発足、会長に森元首相
<2>冷凍食品農薬混入事件で契約社員逮捕
<3>学習指導要領の解説書に尖閣・竹島を「領土」と明記
2月
<4>関東甲信で2週連続大雪、都心も27センチ
<5>東京都知事に舛添元厚労相
<6>ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3
3月
<7>東芝の情報を韓国に流出させた容疑で提携先の元技術者逮捕
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正
<9>「袴田事件」で再審開始決定
<10>日本の南極海の調査捕鯨に中止命令
4月
<11>消費税8%スタート
<12>原発事故による避難指示区域が初の解除
<13>政府が武器輸出の新原則を閣議決定
<14>田中投手がヤンキースで大活躍
<15>みんなの党の渡辺代表が、8億円借り入れ問題で代表辞任
<16>尖閣に日米安保適用。日米共同声明発表
5月
<17>2040年に896自治体で若年女性人口5割減、日本創成会議が推計
<18>ASKA容疑者を覚醒剤所持容疑で逮捕
<19>バレエの「ブノワ賞」に初の日本人
<20>日朝政府、拉致被害者全面調査で合意
<21>日本維新の会が分党
6月
<22>栃木県の女児殺害事件で無職男を逮捕
<23>桂宮さまご逝去
<24>ニホンウナギが絶滅危惧種に指定
<25>教育委員会制度の改革へ改正法が成立
<26>政府が「河野談話」作成過程検証の報告書
<27>世界文化遺産に「富岡製糸場」
7月
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
<29>政務活動費巡り兵庫県議が号泣会見
<30>ベネッセ顧客情報が大量流出
<31>「父子」血縁より法を優先、最高裁判断
<32>中国の品質保持期限切れ鶏肉問題が発覚
<33>「危険ドラッグ」で事故相次ぐ
<34>長崎の高1女子、同級生殺害容疑で逮捕
8月
<35>朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪
<36>広島市北部の土砂災害で74人が死亡
<37>「昭和天皇実録」が完成
<38>国の検討会が日本海側の津波想定初公表
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
9月
<40>福島県が中間貯蔵施設の建設を容認
<41>全米テニスで錦織圭が準優勝
<42>川内原発1、2号機が安全審査に合格
<43>原発事故巡り吉田元所長らの調書公開
<44>iPS細胞を用いた世界初の再生医療
<45>神戸市で行方不明の小1女児の遺体発見、近所の男を逮捕
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
10月
<47>東海道新幹線が開業から50年
<48>高円宮家の典子さまが出雲大社で結婚式
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏
<50>韓国地検が産経前ソウル支局長在宅起訴
<51>大型台風が2週続けて列島上陸
<52>リニア中央新幹線の工事実施計画認可
<53>小渕経産相と松島法相がダブル辞任
<54>ソフトバンクが3年ぶり6度目の日本一
<55>日銀が追加金融緩和を決定
11月
<56>サンゴ密漁で政府が中国に再発防止要請
<57>高倉健さん死去
<58>3年ぶりに日中首脳会談
<59>群馬大で腹腔鏡手術後に8人死亡
<60>沖縄県知事に辺野古移設反対の翁長氏
<61>安倍首相が消費税引き上げ先送りを表明
<62>「和紙」がユネスコ無形文化遺産に決定
12月
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■≪アリーナ≫
【問題(1)】読売新聞発表「読者が選ぶ2014年の10大ニュース」を当てよ
【締切】
12月22日23:59まで
【参加BP】
20BP
【的中報酬BP】
報酬BP…内容正解で一問50BP、順位内容ともに正解で一問100BP
1-10位まで内容とともに全て正解で200BP追加
【フォーマット】
〇 (期,2014/12/ ,)
第1位
第2位
第3位
4-6位(番号順に)
7-10位(番号順に)
【回答コーナー】↓↓↓
〇三厨昌平(25期, 2014/12/08, 18:00) 300BP獲得!
第1位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
第2位
<11>消費税8%スタート 内容順位ともに正解!(100BP)
第3位
<55>日銀が追加金融緩和を決定
4-6位(番号順に)
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容のみ正解!(50BP)
<32>中国の品質保持期限切れ鶏肉問題が発覚
<53>小渕経産相と松島法相がダブル辞任
<36>広島市北部の土砂災害で74人が死亡 内容のみ正解!(50BP)
7-10位(番号順に)
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
<30>ベネッセ顧客情報が大量流出
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人 内容のみ正解!(50BP)
〇安藤陽介 (25期,2014/12/11,22:55) 200BP獲得!
第1位
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
第2位
<11>消費税8%スタート 内容順位ともに正解!(100BP)
第3位
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容のみ正解!(50BP)
4-6位(番号順に)
<61>安倍首相が消費税引き上げ先送りを表明
<35>朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪
7-10位(番号順に)
<33>「危険ドラッグ」で事故相次ぐ
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
<41>全米テニスで錦織圭が準優勝 内容のみ正解!(50BP)
〇渡邊諒太 (26期,2014/12/13 ,02:25) 250BP獲得!
第1位
<11>消費税8%スタート 内容のみ正解!(50BP)
漢字発表後なのでちとずるいかも?
第2位
<32>中国の品質保持期限切れ鶏肉問題が発覚
第3位
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容のみ正解!(50BP)
4-6位(番号順に)
<4>関東甲信で2週連続大雪、都心も27センチ今年も来ますかね?(-.-;)
<30>ベネッセ顧客情報が大量流出
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
7-10位(番号順に)
<35>朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪
<41>全米テニスで錦織圭が準優勝 内容のみ正解!(50BP)
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏 内容のみ正解!(50BP)
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
○憂国予言者 350BP獲得!
第1位
<11>消費税8%スタート 内容のみ正解!(50BP)
第2位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
第3位
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
4-6位(番号順に)
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容のみ正解!(50BP)
<16>尖閣に日米安保適用。日米共同声明発表
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人 内容のみ正解!(50BP)
7-10位(番号順に)
<27>世界文化遺産に「富岡製糸場」 内容順位ともに正解!(100BP)
<35>朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏 内容のみ正解!(50BP)
補欠<33>「危険ドラッグ」で事故相次ぐ
穴 <41>全米テニスで錦織圭が準優勝
○中村貴治(20期) 350BP獲得!
第1位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
第2位
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
第3位
<11>消費税8%スタート 内容のみ正解!(50BP)
4-6位(番号順に)
<17>2040年に896自治体で若年女性人口5割減、日本創成会議が推計
<35>朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏 内容のみ正解!(50BP)
7-10位(番号順に)
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容順位ともに正解!(100BP)
<27>世界文化遺産に「富岡製糸場」 内容順位ともに正解!(100BP)
<33>「危険ドラッグ」で事故相次ぐ
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
補欠<57>高倉健さん死去
〇坂本恵理奈(25期,2014/12/18 ,) 500BP獲得!
第1位
<11>消費税8%スタート 内容のみ正解!(50BP)
第2位
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
第3位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
4-6位(番号順に)
<36>広島市北部の土砂災害で74人が死亡 内容順位ともに正解!(100BP)
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人 内容のみ正解!(50BP)
<33>「危険ドラッグ」で事故相次ぐ
7-10位(番号順に)
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容順位ともに正解!(100BP)
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏 内容のみ正解!(50BP)
<27>世界文化遺産に「富岡製糸場」 内容順位ともに正解!(100BP)
<39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
〇笹井純也(26期 12/18 16:13) 250BP獲得!
第1位
<11>消費税8%スタート 内容のみ正解!(50BP)
第2位
<28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
第3位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選 内容のみ正解!(50BP)
第4-6位
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人 内容のみ正解!(50BP)
< 8 >STAP細胞論文に改ざんなど不正 内容のみ正解!(50BP)
<57>高倉健さん死去 内容のみ正解!(50BP)
第7-10位
<13>政府が武器輸出の新原則を閣議決定
<18>ASKA容疑者を覚醒剤所持容疑で逮捕
<26>政府が「河野談話」作成過程検証の報告書
<29>政務活動費巡り兵庫県議が号泣会見
〇読者が選ぶ読売新聞の2014年10大ニュース
昨日27日に発表になりました!(三厨 25期 12/28 20:36)1位
<46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
2位
<11>消費税8%スタート
3位
<49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏
4位
<41>全米テニスで錦織圭が準優勝
5位
<63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選
6位
<36>広島市北部の土砂災害で74人が死亡
7位
<8>STAP細胞論文に改ざんなど不正
8位
<6>ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3
9位
<27>世界文化遺産に「富岡製糸場」
10位
<57>高倉健さん死去
でした!!
【問題(2)】あなたの考える2014年の10大ニュースをまとめよ
【締切】 2015年1月5日23:59まで(新年最初のゼミ前日まで!)
【解答条件】回答の改変は自由です。読売新聞が挙げた以外のニュースから挙げるのもアリにします。
【フォーマット】
〇 (期,2014/12/ ,)
第1位
第2位
第3位
4-6位
7-10位
【回答コーナー】↓↓↓
〇三厨昌平(25期, 2014/12/08, 18:00)
第1位
絞られる低所得層(消費税8%、追加金融緩和)
第2位
焦った女性登用の失敗(小保方、小渕、松島)
第3位
朝日新聞、問われる報道の責任
4-6位
列島に広がる、真夏のアイス・バケツ・チャレンジ
鶏肉問題から始まったマクドナルドの凋落
全国からボランティア集結、広島市土砂災害
7-10位
御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
政務活動費巡る兵庫県議号泣会見に注目する日本列島
iPS細胞手術成功、不老不死に近づく
人類を脅かすエボラ出血熱
○ 浦林幸輝 (25期)
1.消費税8%スタート
2.集団的自衛権の限定的容認
3.朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回
4.stap細胞論文に改ざんなど不正
5.広島の土砂崩れ
6.全米テニスで錦織圭が準優勝
7.衆議院議員選挙
8.御嶽山噴火
9.冷凍食品農薬混入事件
10.ノーベル物理学賞に日本人3人
〇笹井純也(26期)
第1位
「アベノミクス」の評価を問う衆院選
第2位
集団的自衛権を限定容認/武器輸出の新原則を閣議決定
第3位
研究者、議員…、権威者の不正続く
第4-6位
家計に響く消費税増税
薄れゆく原発問題
高倉健さん、亡くなる
第7-10位
覚せい剤と危険ドラッグの使用者多数
富岡製糸場、和紙が文化遺産登録
全米テニスで錦織圭が活躍
御嶽山の噴火
○日々野15期
第1位 <28>集団的自衛権を限定容認、政府が新見解
【関連】<13>政府が武器輸出の新原則を閣議決定
→この国の形があっさりと変容させられていくことの恐ろしさ。
第2位 <41>全米テニスで錦織圭が準優勝
→アジア人初の快挙に本当にワクワクした。来年も楽しみです。
同2位 <6>ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3
→五輪金もすごいが、中国での衝突から復活してグランプリファイナルで見事連覇。伝説的なものを感じる。
第4位 <36>広島市北部の土砂災害で74人が死亡
第5位 <46>御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
→御嶽山噴火の印象が強いが、犠牲者の数は広島の方が多かった。広島は無理な開発が招いたという点でも、記録に残すべき事故。
第6位 <39>デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
【関連】エボラ出血熱パンデック
→デング熱の感染例が国内で次々と出てくるのを見て、もしエボラウイルスが国内に入ってきたら、
エボラ熱でこの国は終わるんじゃないかとさえ思いました。
第7位 <49>ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏
第8位 <42>川内原発1、2号機が安全審査に合格
→3.11を省みられず、3.11以前に固執しているように見える。なぜ変われないのか。
第9位 <63>「アベノミクス」の評価を問う衆院選
【関連】 <61>安倍首相が消費税引き上げ先送りを表明
→消費税引き上げをあっさりと先送りにし、この国の将来を微塵も考えていないように見える。心底がっかりした。
第10位 <8>STAP細胞論文に改ざんなど不正
→ものづくりと基礎研究はこの国の重要な財産であるように思うのですが、その財産を損なう残念な結果でした。
~~現役三戸ゼミ生が選んだ2014年の10大ニュース~~1位―集団的自衛権を限定容認、政府が新見解/
政府が武器輸出の新原則を閣議決定2位―「アベノミクス」の評価を問う衆院選
3位―原発事故による避難指示区域が初の解除/
川内原発1、2号機が安全審査に合格/
高浜原発が安全審査に合格
<4-6位>
○STAP細胞論文に改ざんなど不正
○天災フルコース
関東甲信で2週連続大雪、都心も27センチ
広島市北部の土砂災害で74人が死亡
御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人
○危険ドラッグ相次ぐ
<7-10位>
○デング熱・エボラ出血熱
デング熱の国内感染を約70年ぶりに確認
エボラ出血熱の死者、7500人超える
○企業不祥事4件
冷凍食品農薬混入事件で契約社員逮捕
ベネッセ顧客情報が大量流出
中国産薬漬け&病気鶏肉問題
異物混入によりぺヤング販売休止
以上の4件のことを指す。
○消費税8%スタート
○朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪<次点>
世界で活躍する日本人達≪コメント≫
〇三厨昌平(25期, 2014/12/08, 18:58)
明日で読売の発表から1週間が経ちますが、やっと場立てしました。
締め切りまで残り2週間ありますので、奮ってご参加ください!
場立てをして今年のニュースを見てみると、
社会が目指す新たな方向性、あるいは今までの方向性に対して疑問を呈したり、別の提案を行う、
そんなニュースが多い年だったと感じました。
例えば、
マクドナルドが鶏肉問題によって減収したことは、ファストフードの限界というものを日本社会に提示し、
また広島市土砂災害はボランティアによる震災復興に贈与経済を垣間見た気がします。
(贈与経済については以前ゼミでの先生がお話ししていて、納得しました。)
○安藤陽介(25期,2014/12/11,22:58)
とりあえず第1問をしました。
読売新聞の10大ニュースなので、朝日新聞ネタはかならず入りそうですね。
今年は、消費税、集団的自衛権などの政治経済の話題と、STAP細胞や危険ドラッグなどの社会ニュースで
上位が占められそうな気がします。明るい話題は錦織選手でしょうか。
来年はどんな1年になるのか、、予想が全くつきませんね。
追記:こんなイベントがありました。面白い企画ですね。「「今年の漢字」ならぬ「今年の英単語」発表 2014年の1位は?」
>安藤
「読売だから朝日を載せる」という考えは自分には無かったなあ。
一般公募の特集でもそういう風に持っていくのか、注目してみます。
問題2への参加もよろしくね。
(三厨昌平(25期 2014/12/17 16:22))
○渡邊諒太(26期, 12/13, 02:25)
一先ず、第一問に参加いたします。
今年の漢字の結果を少し反映して、予想をしてみました。
消費増税―「税」、デング熱、錦織―「熱」、謝罪報道各種―「嘘」
やはり日本国民にとって、それなりにインパクトがあるものでしょう。
一位が「税」というのは腑に落ちませんが・・・。
明るいニュースは少ない(ソチ五輪、錦織くらい?)ですが、
重要性を帯びたニュースは、多い年だったのではないでしょうか。
それ故に、年末ネタを反映しても予想を定めるのが難しかったです。
また、自身で位置付ける際にも、難しさを感じました。
私の考える10大ニュースが纏まり次第、第二問へ参加します。
>渡邊
個人的には今年は(も?)良くないニュースが多い年だったなあ、と思ったけども、昨日の先生のお話を聞いて、自分の望む社会に向けてプラスのニュースを集めることをしていないだけなのではないかとも思ってきたよ。
問題2の参加も待ってます!
(三厨昌平(25期 2014/12/17 16:22))
○憂国予言者(14.12.14,9:24)
三厨君、サンキュー。
先日の「今年の漢字」の結果にはヒジョーにガッカリさせられた。
来年もやろう、とは思えないものだった。
同じような思いをさせられるであろう問題1だが、
「日本大衆社会」分析と思ってやらねばなるまい。
問題2は、また後日に。
>三戸先生
三戸先生、参加いただきありがとうございます。
「「日本大衆社会」分析と思って」というところにハッとしました。
●昨日ゼミで見た『アナと雪の女王』の大ヒット
●妖怪ウォッチの大ヒット
●今年の漢字「税」
というところ、しっかり頭に入れた上で
「今年の10大ニュース」を考えねばならなかったと思います。
問題1の第1位はこれで決まったようなものですね。。。
(三厨昌平(25期 2014/12/17 16:22))
〇三厨昌平(25期 2014/12/23 16:03)
現役三戸ゼミ生が年内最後のゼミで選んだ2014年10大ニュースもアップしました!
読売新聞の「読者が選ぶ~」はあと数日のうちに発表になります。
問題(1)は締め切りましたが、問題(2)は2015年1月5日23:59まで(新年最初のゼミ前日まで!)
延長しましたので、
まだ書き込んでいない方、書き込みお願いします。
特にOBの先輩方のお仕事や、お住まいの地域、生活に深く関わって「自分にとっては重大なニュースだった」
という投稿などがあると、来年から社会に出て働く者として参考になります。
ぜひお待ちしております!!
○日々野15期(23:28 2014/12/27)
三厨君、場立ありがとう!第1問に間に合わず申し訳ないです。。第2問だけ回答しました。
渡邊君のコメントにある「プラスのニュース」を考えてみたのですが、
政治・経済の分野で見出し難く、寂しい10大ニュースになってしまいました。
>日比野さん
ご参加頂き嬉しいです!
昨日の読売新聞からの発表では10個のうちプラスのニュースは4つありましたが、
いずれも政治・経済の分野のニュースではありませんでした。
「政治・経済で憂い、スポーツ・文化で喜ぶ」というのが日本のニュースにおける
発信者と受信者の一般的なステレオタイプなのだろうと思います。
(25期 三厨 12/28, 21:12)
【 important10news2014 】
【年末企画】2014年「今年の漢字」BETTING!【12/12まで!】
Prev:4668
No:4866
投稿者:渡邊 諒太(26期)
投稿日:2014/12/03 Wed 00:37:09
[返信]
「M’S BETTING 開催」TMmito
2014年「今年の漢字®」ベッティング、やりますよ~!
年末企画の定番の一つ、「今年の漢字®」ベッティング。
今年も振り返ればさまざまなことがありました。
では、世の中ではこの一年をどの様に考え、感じたのか。
そして、この2014年がこの先どの様に意味付けされるのでしょうか。
是非、自分が考え、感じたことを踏まえて予想していきましょう。
【締切】 12月12日12:00まで
【参加費】 20BP
【的中報酬】参加者5名まで、200BP÷的中者数
参加者6名以上、200+100*(参加者数-5)BP÷的中者数
【参考】
■「今年の漢字」とは…
今年の漢字(ことしのかんじ)は、漢字(日本語漢字)一字を選び
その年の世相を表す字であるとして決定、公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーンである。
1995年(平成7年)に開始し、毎年12月12日の「漢字の日」に発表している。(今年の漢字-Wikipedia より)
■昨年度の漢字は「輪」でした。
2013年以前の「今年の漢字」はこちら
■2014年の今年の漢字に影響を与えるかもしれない出来事やキーワード
漢字辞典ネットより。
○1月 ○2月
冷凍食品に農薬混入、容疑者を逮捕 佐村河内守氏のゴーストライター問題発覚
田中将大投手がニューヨーク・ヤンキースへ移籍決定 豪雪で立ち往生相次ぐ
小保方晴子氏がSTAP細胞を発表 ソチ五輪、羽生結弦選手が金メダル
ビットコインの最大取引所が停止
○3月 ○4月
あべのハルカス完成 消費税が5%から8%に
袴田事件の再審開始決定 小保方氏のSTAP論文を不正と認定
「笑っていいとも!」放送終了
○5月 ○6月
ASKA容疑者を覚醒剤で逮捕 W杯、日本はグループリーグ敗退
遠隔操作事件で片山被告が犯行を認める 富岡製糸場が世界遺産に登録決定
AKB48握手会で傷害事件
○7月 ○8月
ベネッセの顧客情報が流出 エボラ出血熱の感染拡大
マクドナルドの期限切れチキン使用が発覚 広島で大規模土砂災害
国内でデング熱の感染患者を確認
○9月 ○10月
朝日新聞社が吉田調書と慰安婦問題で謝罪 ノーベル物理学賞に赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏
御嶽山が噴火、火山災害では戦後最多の死者
○世相・流行など
佐村河内守 妖怪ウォッチ
小保方晴子 3Dプリンタ
羽生結弦 集団的自衛権
笑っていいとも! アイスバケツチャレンジ
アナと雪の女王 デング熱□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
≪アリーナ≫
自分の予想する漢字を書き足し、その後に名前を書いてください。
既に書かれている場合は、その漢字の横に名前を連ねて書いてください。
(例:「輪」…渡邊(26期), ●●(mm期), …
「金」…▲▲(nn期), … )
【問題1】
以下に予想した一文字と名前を書いてください!
「疑」…渡邊(26期),
「虚(本命)」…三戸 (「災(対抗)」「噴(穴)」「危(大穴)」)、笹井(26期)
「崩」…佐藤(26期)、浦林(25期)
「嘘」…安藤(25期)(その他対抗馬:「危」「乱」)、中村(20期)(「羽(大穴)」)、高橋(26期) (対抗:「怪」)、石嶺(24期)、藤田(25期)
「噴」---杉山 世の中の本命、このインパクトははずせない。、木田(25期)
「増」---日々野15期(世間の今年一番は消費税増税じゃないかなあと。)、
「偽」…三厨(26期)(「嘘」「虚」と迷いました。)⇒残念ながら、今年の正解者は、無しです(ノД`)・゜・。
【問題2】
あなたの選ぶ今年の漢字は??(安藤追加)
予想とは別に自分自身がこの1年をどう見るかを見てみたかったので追加しました。
○安藤
「泣」…号泣議員、浅田真央のソチでの涙、W敗大敗の涙、(投票は少なそう)
「怪」…妖「怪」ウォッチ、「怪」しいSTAP細胞、佐村河内。マレーシア航空疾走などの「怪」事件。
「嘘」---杉山 三戸ゼミ本命、私の選ぶ今年の感じ、先生の予想とあえて変えてみた・・
〇木田
「憤」・・・STAP細胞、セクハラヤジ、号泣議員...噴火・噴出の「噴」よりも憤りの「憤」を使いたい。
〇笹井(26期)
「呆」…STAP細胞など、あまりに信頼を失うような事件が続くため、次第に呆れました。
○渡邊(26期)
「噴」…農薬混入、STAP細胞、ゴーストライター、号泣議員、某新聞社etc...
数々の社会的な問題が今年一気に「噴火」した一年であり、
目に余り、不満が「噴火」する一年であったと感じます。
(12/13, 02:40追記)
結果を聞いた上で、選ぶ漢字を「呆」とします。
STAP細胞があり、号泣議員があり、鶏肉があり、朝日新聞があり、等々。
それらを踏まえた上で、今年の漢字は「税」なのでしょうか。
もちろん、17年ぶりに引き上げという事が意味として低い、
という訳ではないのですが・・・。
笹井君が、今年のニュースに対し「呆」としたのに対し、
世相として投票によって選ばれた結果に「呆」とします。
【結果】
全国公募により決定した、今年の世相を表す漢字2014年「今年の漢字®」第1位は 「税」
第2位は 「熱」
第3位は 「嘘」
■「《今年の漢字》」が表す2014年とは
ことし1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、
消費税の増税が話題になったことなどを理由に「税」という字が選ばれました。
「今年の漢字」は、京都に本部がある日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字一文字を一般から募集し、
最も多かった字が選ばれます。ことしは16万通余りの応募の中から「税」という字が選ばれました。
協会によりますと、消費税率が引き上げられたことや、税金の有効な使い方を決める側の
国会議員や県議会議員の“政治とカネ”の問題が数多く取り上げられるなど、
税金について考えさせられる出来事が多かったことを理由に挙げています。
京都市東山区の清水寺では「清水の舞台」と呼ばれる本堂で森清範貫主が
立てかけられた大きな和紙に「税」の字を一気に書き上げました。
協会によりますと、2番目に多かったのは、ソチオリンピックなどで数多くの熱戦が繰り広げられたことや、
デング熱やエボラ出血熱に世間が騒然としたことなどを理由に「熱」の字が、
また3番目は「嘘」の字が選ばれました。
「今年の漢字」は「税」 NHKニュース - NHKオンラインより
□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
《コメント欄》
○渡邊 諒太(26期, 12/3, 1:00)
今年の漢字Betting、25期の安藤さんが幹事を引き受けて頂いたのですが、
やはり年末企画に主体的に関わりたく思い、安藤さんにお願いをして、
僕が場立てします!
締め切りまで後9日ですが、是非是非多くの方の参加をお待ちしています!
漢字予想についてですが、この一年は、あまりポジティブな一年ではなかったように思います。
集団的自衛権、STAP細胞、福喜食品、朝日、号泣議員などなど、
度重なる疑惑、不祥事、事件などが後を絶ちませんでした。
社会に対しての不信感をじわじわと感じた一年ではないでしょうか。
故に予想しょっぱなではありますが、今年の漢字の予想は、「疑」とします。
(12/3, 1:15追記)
表記が崩れてしまっていたので修正しました。
修正の際に書き込みを消してしまっていたら申し訳ありません。
○佐藤(26期 2014.12.3 20:55)
渡邊、場立てありがとう。
今年の出来事を振り返ると、いいことあったっけ?という印象です。
いいことも多少はあったと思いますが、少なくとも政治・経済などの面では思いつきません。
政治・経済・安全等様々なことへの信頼が疑われるようになった、と考えましたが、
信頼が疑われたのは今に始まったことでもないかなと思います。
ただセクハラ野次だったり、アベノミクスの失敗だったりで、
信頼はもう崩れてしまったのではないかと感じますし、
水野の資本主義論から、現行のシステムの崩壊も始まりつつあるのではないかと思い、
感覚的な部分が多いですが”崩”にしました。
(ただ、自分で書いていて、現行のシステムって何だろう?等疑問は残ります。)
追記
以前書いた”崩”は自分が今年をどうとらえるか、なので問2がふさわしいです。
世間一般からしたら、嘘・虚・噴等になると思います。
僕が一番しっくりくるのは”虚”です。
いいニュースもほとんどなく、
虚しい、というのがこの一年の印象なので。
○安藤(25期,2014/12/04,1:53)
渡邉ありがとう。
今年の漢字はなかなか難しいですね。
単純に言えば「嘘」や「疑」「虚」など。
アベノミクスの信を問うの「信」もあるかもしれません。
去年の「輪」や、一昨年の「金」など、あまり1年を表すものではない漢字も多く
毎回言ってますが投票制にせず有識者で審議して決めて欲しいなと思います。
〇笹井純也(26期 12/4 2:17)
渡邊、場立てありがとう!
「虚」の予想が先生と同じ回答となり、嬉しいです。
今年はSTAP細胞、ゴーストライターが印象的でした。
そこで「嘘」と「虚」のどちらかで迷っていたのですが、「虚」を選びました。
嘘は「1 事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。
2 正しくないこと。誤り。」であるのに対して、
虚構は「1 事実ではないことを事実らしくつくり上げること。つくりごと。
2 文芸作品などで、作者の想像力によって、人物・出来事・場面などを現実であるかのように組み立てること。フィクション。」
とあります。
今年の出来事は「嘘」というよりも「虚(構)」のがふさわしい、と感じます。
嘘と虚はどちらも事実ではないことを表しますが、
嘘は口を使い、虚は口に限らずだます際に使うのではないでしょうか。
論文作成や作曲でのウソは口を使わないので、一字で表すなら「虚」になると思いました。
普段 気にしない漢字一字のニュアンスを調べ、考えるきっかけとなりました。
最後にもう一つ、アベノミクスは「虚」しく終わってしまうのだろう、との予想も込めています。
虚しい:1 空虚である。内容がない。 2 無益である。むだである。
5 事実無根である。根拠がない。
(漢字の意味はいずれも goo辞書から引用)
(追記 26期 12/4 2:38)
安藤さんは「嘘」ですか……!
単純な「疑」「嘘」「虚」、それぞれどう関係が結びつくのか、考えてみたいと思います。
質問の追加もありがとうございます!
私は、自分自身が選ぶ漢字と投票で選ばれる予想の違いを
考慮していませんでした。
自分自身がこの1年をどう見るか、考えてみます。
二問目は数日後に書き込みます。
○中村貴治(20期,12/04, 07:25)
「絆」→「金」→「輪」と続き、
特に2011年以降は何かの間違いではと疑いたくなるほど、無理やりに明るい漢字が選ばれており、
まるで「考えたくないことは考えないようにしたい」、ありのままで自己肯定、という世相が伺えるようであります。
今年もその路線で考えたかったのですが、明るい話題は「富岡製糸工場世界遺産登録」、
「羽生選手五輪で金メダル」くらいしかないよなあと難しい。最後に羽生選手が衝突事故で話題を集めたので、大穴で「羽」?
ただ、流行語大賞も「集団的自衛権+ダメよダメダメ」関連で話題になっているようなので、
今年の漢字も少し現状批判的なものが選ばれるかもしれない、ということで、わかりやすい「嘘」にしました。
本当は「虚」と「実」がかけ離れているということで、先生のご提案された「虚」が
一番今年を表わしているのではないかと思ったのですが、民間の投票であることを考えると…。
○杉山@3期 2014/12/4 12:32
渡邊くん、場立てありがとう。
「主体的にかかわりたい」、いやあ、いいね。
先輩(安藤くん)にお願いて幹事を変わるなど、今までにあったでしょうか。
おじさんたちはとてもうれしい。
さて。
みんなの意見を見ていると三戸ゼミが選ぶ「今年の漢字」と
世の中が選ぶ今年の幹事はちがうと改めて感じました。
安藤くんが提案している「【問題2】あなたの選ぶ今年の漢字は??」
は三戸ゼミの選ぶ今年の漢字に発展させてどうでしょう?
というわけで、私の予想は・・
「噴」---杉山 世の中の本命
「嘘」---杉山 三戸ゼミ本命、私の選ぶ今年の感じ
ということにいたします。
○日々野15期(12/5 2:36)
今年の漢字はちょっと苦手な分野です。
抽象度が高くてうまく漢字を結び付けられないのか。世間様との感覚のずれを補正しきれないからか。
みなさまと違うところで探してみました。
「増」・・・本命。消費税増税。それだけなのですが、今年の前半から、師走の選挙までこれだなあ、と。
「薬」・・・危険ドラッグ。ASKA。アクリフーズ農薬混入事件(ことの顛末・容疑者の動機には唖然としました。)
○高橋篤史(26期 12/6 9:10)
今年は、STAP、ゴーストライター、号泣会見、朝日など多くのネガティブな出来事がありました。
そういった事情をかんがみると、今年の漢字は「嘘」になると思います。
でも、先生や先輩方の意見を見てみると「虚」も捨てがたいと感じます。
いずれにせよ、今年は、誠に残念ながら、良い印象を受けない漢字が選ばれるのではないでしょうか。
〇笹井純也(26期 12/3 22:19)
二問目を書き込みました。
「呆」です。
「虚」「嘘」ばかりの一年で、はじめは「疑」い「憤」っていましたが、
あまりに信頼を失う事件が続くため、私は次第に「呆」れました。
投票で選ばれる漢字と、自分が選ぶ漢字(三戸ゼミが選ぶ漢字)、その差を考えることは難しかったです。
あまり違いを意識できておらず、差を質問された場合、
どちらも納得できる回答はできません。もう少し考えます。
杉山さん、安藤さん、出題ありがとうございます!
○渡邊 諒太(26期, 12/12, 10:30)
安藤さん、問題の追加を有難うございます。
億自身が選ぶ今年の漢字は、
こちらもあまりポジティブなものではありませんが、「噴」です。
もうすぐ発表ですが、この様な記事がありました。
今年の漢字、予想は「税」「災」「嘘」…大学生予想は「嘘」が1位
今回の予想はとりわけ明るいニュースが無かった事もあり
ニュースでの予想もそれに合わせたものになっています。
《参考書き込み》
2013年:続・車内ベッティング③ 今年の漢字
2012年:今年の漢字 ベッティング開催!!!!!!!!!!!!!!!
2011年:今年の漢字はこれだ!年末恒例《2011年版 今年の漢字Betting》開催!
2011年 今年の漢字 betting① <参考情報編>
2011年 今年の漢字 betting② <「今年の漢字」候補募集!>
2011年度版「今年の漢字」、発表されました!
【編集キー:2014kanji】
現役生たちに告ぐ!
No:4863
投稿者:三戸
投稿日:2014/12/01 Mon 09:21:43
[返信]
本日15時までに、「新語・流行語大賞 ベッティング」に参加せよ!
現在、参加しているのは、場立てした高橋だけだ。
本日15時までに、参加したものだけに、本年最終日のゼミの参加資格を与える。
また、高橋を含めて現役生が7名以上にならなかった場合は、
ゼミ活動は「1週間に1度のゼミ室」だけに限定する。
○佐藤(26期 13:35)
先生、大変申し訳ありませんでした。
場立てしてくれた高橋にも、
参加してくださっているOBの方々にも
失礼なことをしてしまったと反省しています。
急ぎ取り組みます。
○渡邊(26期, 12/1, 14:15)
三戸先生、通告されるまでゼミの企画として
参加、応答を疎かにしてしまい申し訳ありません。
流行語大賞Bettingのみならず、他の年末企画や、
書き込みに対し通告を為されることなく、参加をしていきます。
○中村貴治(20期,12/02,11:20)
>現役生へ
よくこういう事態に直面したとき、私も現役生も「姿勢で示す」ということを言いますよね。
しかし、「姿勢で示す」とはどういうことでしょうか。何のためにするのでしょうか。
信頼が「能力に対する信頼」と「意図に対する信頼」の二つに分けられるとすれば、
「姿勢で示す」目的は、(能力は別にして)他者から自分への「意図に対する信頼」を勝ち取ることではないでしょうか。
その時その場で頑張れば、相手からお目こぼしはいただけるかもしれないけど、
信頼まで得ることは難しいことは、わかると思います。
そのような姿勢を長期的につづけてこそ、
初めて「本物」として納得して認めてもらえるようになるでしょう。
そういう意味で、姿勢で示す、とは個別、単一の活動を指すのではなく、
いくつもの活動を通じて、次第に自分と周りの人間に「なじんで」いくものだと思います。
短期に個別の活動に取り組むことが本当に重要なのではありません。
その志を長期に持ち続けて示していくことで、それを本物にしていきましょう。
【tuukoku!】
第一期ビジネス・企業番組勉強会 報告
No:4862
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2014/11/29 Sat 21:40:00
[返信]
「第一期ビジネス・企業番組勉強会」報告
I.基本情報>
【日時】11月29日(土)13時00分~17時00分
【場所】経営学部D棟403号室
【参加】三戸浩先生
(以下、敬称略)
OB: 植草茂樹(8期、電話)望月優佑(16期)、竹田俊亮(21期、Skype)
院生: 中村貴治(20期)、
現役生:木田世界(25期)、三厨昌平(25期)、渡邊諒太(26期)
今日はまず、カンブリア宮殿10月30日放送【ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協】について、
掲示板に書かれた感想・コメントの意味について確認していき、
その後、先生にお話しして頂きました。
また、途中に8期の植草さんが電話で参加され、大潟村や米業界の現状についてお話しして頂きました!
「魚を知り尽くした男の”儲かる” 漁業!」を視聴することが予定されていましたが、
まずはあきたこまち生産者協会のDVDの分析を深めていかなければ、他のDVDとつなげて議論することはできないため、
「”儲かる”漁業」については、各自視聴するか、次回以降に見ることとなりました。
掲示板に書き込まれた意見については、(A)涌井氏のやっていること・番組内容そのものに関して (B)番組の内容の背景にあるものに関しての2グループに分け、(A)から議論を始めました。Ⅰ.番組の感想の確認
Ⅱ.先生のお話
○竹田 21期(2014/12/1 21:12)
先日の勉強会、とても面白く学べました。また参加したいです。
ひとまず、印象に残った話をまとめました。
『日本食 変容論』
「大潟村あきたこまち生産者協会」は、減反政策以後、どのような環境の変化に適応しようと試みてきたのか。
そもそも、戦後の農政による減反とは、どのような背景でとられた政策なのか。
一般的な回答は、自作農の増加、及び生産技術の向上により、米の生産量が需要に対し大幅に増加したこと。
また、日本人の米の消費が食生活の変化によって漸減したことがあげられる。
この、日本人の食生活の変化(嗜好の変化)とは、具体的にどういうことを指すのか。
院生の中村さんは「和食から洋食へ」と答えるが、三戸先生に「本当に日本食を食ってるのか」と
一蹴されてしまった。他にも「コメ食からパン食(小麦)へ」などと意見が出るも、
食生活の変化の本質を捉えておらず、理解が深まらない。これをうけ、三戸先生による「日本食変容論」講義が開かれた。
1.日本食の米の位置 ~なぜ漬物を食べるのか
元来、日本人は、炭水化物を主としたい人種であり、その食材が米だった。
日本人の食卓の基本は、白飯と漬物、そして汁物である。腐らない米に、
地元でとれた野菜を漬物という保存食に変え、味噌という発酵物と併せて食す。
「ズバリ、なぜ漬物を食べるのか。それは白飯を食べるためである。」
(その土地、その時期しかとれない食材を使ったものの現代版がB級グルメだ)
ただ、その米食も、もはや、1升の米という分類はほとんど無くなり、いまや1合、
1膳と食べる分だけのサイズを商売にするところまできた。これは、和食が減り、洋食が増えたという理由によるものだけか。
(そもそも、和食か洋食かというのは、基本的に調理の仕方の違いであり、嗜好の分類としては一つの見方に過ぎない。)
2.主食でなくなった米
(1)素材中心からメニュー中心へ
かつて、冷蔵保管能力もなく、流通の発達していない時代は、
新鮮で食せる素材は地元のものに限られており、手元にある食材を工夫するしかなかったが、
今は料理教室の盛んなこと。レシピに合わせて食材を調達し、食事をつくるのである。
サラダにトマトを入れるのは、緑だけでなく赤い色を入れたいからではないか。
(2)おかず(副食)がメインに
なぜ、レストランで「パンか米?」と聞かれるのか。洋食のメインは、
肉や魚(タンパク質・脂肪)であり、炭水化物である小麦・米は副食である。
「今日のおかずは~」というが、いまやおかずはメインである。
いま、白ご飯をおかわりする人が日本に何人いるだろうか。
3.食文化と価値観
これまで、食はエネルギーの源、栄養源、健康という面で語られることしか無かったが、
いまはカラダの見た目(割れた腹筋、ダイエットなど)が重要なテーマである。
日本人が欧米の食文化を取り入れたのは、単に文化の一つとして取り入れたというだけではなく、
身体的に、体格の大きい白人の方が優れているという優勢思想が根底にあるのではないか。
このような背景も踏まえると、米が主食から副食となり、おかずがメインとなり、
日本人の米の消費が全体として低下したことも説明がつくのではないか。
◯ 木田世界 (25期 12/12 15:50)
書き込みが非常に遅くなってしまいすみません。竹田さん、書き込みありがとうございます。
1.涌井氏はなぜ秋田県内で米を売らないのか?
番組では県内で米を売らない理由が「争い・対立を避けるため」とされていたが、
ここでいう争い・対立はどのレベルを意味するのだろうか。
これは、涌井の会社と農協の対立か、それとも大潟村内での対立を意味するのか。
(もし秋田県内でお米を売れば、大潟村の農民の間で、「あいつらが儲かっているせいで俺たちの売り上げが減る」、
というような争いが起きるかもしれない。)
涌井氏が自分の会社と農協の対立だけでなく、大潟村内での対立まで見ているとしたら、涌井氏の思慮深さを評価することができる。
2.農協・農政は環境変化という発想が薄い→それでは、環境変化とは具体的に言うと?
・異常気象・・・これは確実に農業生産に影響を与えると予想できる。
将来的にはドームのようなものの中で農作物を作ることになるのではないか。(コストの問題は、二次的なものでしかない。)
・食生活の変化 →竹田さんが書き込まれた「2.主食でなくなった米」を参照下さい。
3. 何の問題であるのかー農家、農業、農作物、食料ー
減反政策で農家に補助金が支払われた。農家のことは考慮されていたが、農業と農作物のことは考慮されていなかった。
米という農作物を輸出したり需要を増やすことを考えていたら、米作農業は現在とはもっと違った状況になっていたかもしれない。
農家の問題、農業の問題、食料の問題の三つに腑分けして考えることが重要である。
上で見たように、個々の農家を救済すること(農家の問題)と農業という産業を盛り上げていくことは別である。
また、食糧問題とは関わらない農業問題もあり得る。
例えば、地域の景観や伝統文化・自然環境を支える営みとしての農業をどうしていくのか、と問うこともできる。
4.「儲かる農業」とは何か。利益の意味は?
儲け、利益は事業を維持し発展させていくため、事業者の生活のために必要なものである。
しかし、それだけでなく、利益は努力に対する評価としての意味もある。
しかし、利益、儲けによって努力の評価をされる「儲かる農業」に将来性はあるのか。
それ以外にも社会的な評価のされ方もあるのではないか。
5.漁業・農業の未来のために
①環境変化に適応するマネジメントの発想
環境に順応するとともに、環境を創造していくこと。
その上で、手持ちのものをどう使うか?
②「魅力的に思わせられる」という発想を持つ。
若手が入り、新たな考え方が入ってくるとともに、もともと農漁業をやっていた人がモチベートされることが重要。
□■□感想・コメント□■□
〇木田 世界(25期 11/29 23:02)
今回、「借り物の言葉に頼ってしまっていて、具体的内容の無い意見になってしまっている、
そのため、質問や反論に答えられない」とご指摘されてしまいました。
もっと直感的に感じたことを生かして意見を発展させたいと思います。
番組を最初に見たとき、減反政策によって米を刈られたり、生産量を抑えられた農家はどのようような気持ちになるのだろうか、と感じました。
減反政策というのは、米という日本人にとって欠かすことのできない基本的な食料を作っているはずの農家に、
自分の作っているものは社会に必要とされていないと思わせてしまう、農家の誇りや存在意義を損なわせてしまうものではないでしょうか。
「儲かる農業」とは何を意味するのか?ということを、上で挙げたような直感的に感じたことや、
DVDから抜きだした具体的情報と結びつけてもっと考えたいです。
また、追記します。
○中村貴治(20期, 11/30, 22:45)
このところのゼミでは文明論、資本主義など時間的にも空間的にも広い観点から議論をしていますが、
今回のように、日本農業、農政・農協、農家、または漁業等も含めた食糧問題といった、
様々なレベルで複合的に問題を考えなくてはならなくなっていることが、
そのように広い観点から議論をしなくてはならなくなってきている具体的な表れのように思いました。
その際、組織のマネジメントのレベルから考えるなら事業規定が重要となり、
なぜ事業を行うのか、その社会的価値を問うことがまずもって重要となるでしょう。
より全体の観点から問うならば、国家や農協など、パワーと正当性をもった組織が
ビジョンを示し、全体を調整していかなくてはならないことだと思います。
社会的企業が登場する文脈もわかりますが、問題の複雑さ、根深さを感じる度に、
個別組織のマネジメントでの対応でどれほどの有効性があるかは、厳しいところだなと思います。
(そのような取り組みに期待し、応援したい気持ちは変わりませんが)
民主主義である以上、選挙で一票を投じることが我々に求められていることだと思うので、
もう少し頭を悩ませていきたいと思います。
削除キー【DVD1】
大川印刷工場見学
No:4861
投稿者:阪本
投稿日:2014/11/28 Fri 17:59:34
[返信]
11月26日(水)、学部と院ゼミ合同で(株)大川印刷の工場見学に行ってきました!
大川印刷は、1881年(明治14年)の創業の長い歴史を持つ会社です。
昨今は、様々なCSR活動に取り組まれ、注目されています。
工場見学では、大川社長からの貴重なお話を伺うことができました。
また、社員の皆様と「私たちはなんのために働くのか」をテーマに意見交換しました。
参加した学部生、院生は感想を書きましょう(*^_^*)
――――参加者感想――――
○阪本夏美(11/28 17:52)
(1)環境への取り組み
大川印刷は環境に配慮するため「石油系溶剤を使わないインキ」を使用している。
環境への配慮から石油系溶剤を減らしたインキを使用している会社は増えてきているが、
「植物性インキ」でも、石油が含まれているものもあるなか、
大川印刷では、石油系溶剤を一切使っていない。
(2)印刷だけでなく…
(株)aeru(和える)の商品カタログは、赤い紐で帯留めのように結び、綴じられている。
大川印刷では、障害者雇用のため、カタログを結ぶ作業を委託し、
障害者が結ぶことができるよう支援を行った。
大川社長からそのほか様々なCSR活動を伺いましたが、
どのお話にも「正しいことをしたい」「やるならば本物でありたい」「嘘やごまかしはしたくない」
という気持ちを強く持っておられるのだと感じました。
○中村貴治(20期,11/30, 21:05)
(1) 工場見学を経て
①特に原発事故以降、「科学技術」に対する批判的意識が拭えないでいるが、
工場では虫が寄りつかないように開発された照明や、温度・湿度を一定化する装置を活用することで、
一定品質以上の財・サービスを提供しており、それは基本的な責任である。
「科学技術」の功罪を改めて感じる機会だった。
②また、面白く感じたのは、裁断機が「安全のために両手でボタンを押さないと起動しない」
ようにできているなどといったことは、アイデアであり「工夫」と言った方がいいことである。
「技術」と「工夫」、及びその組み合わせと言う視点で工場を見ると面白いのではないかと感じた。
(2) 講演を聞いて
・「Give and give and given」など、「与える(贈与?)」ということが一つのキーワードになりそうだが、
私としてはCSRとは「責任」であり、すべきことをしているため、それを指して「与える(贈与?)」ということには、
違和感があった。社会的貢献活動、フィランソロピーは該当するかもしれないが、CSR全体の中では一部ではないかと思った。
・関係、信頼、評判、文化など、大川社長の「CSRに何故取り組むのか」を説明しようとする姿を拝見していると、
「CSRを理解するとは社会を理解する」ことだと感じた。ある行動に対して何故人は信頼を寄せるのか、関係を作ろうとするのか、
応援しようとするのかを理解するのは、社会とその仕組みを理解することだろう。
だからこそCSRを語ることは容易ではなく、極めて慎重に扱わなくてはならない領域だと感じた。
〇笹井純也(26期 12/2 6:49)
(1)会社の気遣い
大川印刷の細やかな気遣いが嬉しかったです。
外から見た入口には、大学名と日付が入ったポスターが貼られ、
玄関に入ればブラックボードがあり、歓迎の言葉と一人ひとりの名前が手書きで書かれていました。
今、この場で、国大生のために、前もって時間を割いているという歓迎の意思を
感じました。初対面の相手へ「もう一度会いたい!」と思わせるためには、
「あなたに会えてうれしい」という言葉だけでなく、名前や日付、物などの工夫・手間が
大きな差になるのだと実感しました。
間近に迫る討論会や就活の際、今回の気遣いの経験を活かして、
相手を喜ばせたい・大川印刷からの学びを活かしたいです。
(2)質問
大川社長のお話を聞いた際、とっさに質問が出ませんでした。
せっかくの講演の機会を、十二分に活かせませんでした。
おそらく、普段の勉強で「あとでゆっくり考えれば良いや」という意識で接しているのだと思います。
一日は24時間であり、チャンスを逃せば時間に制限があるのは変わりません。
まずは、カンブリア宮殿やガイアの夜明けを村上龍の立場に立ったつもりで観るようにします。
(3)工場見学にて、社員の方の笑顔
若い男性の方でした。
工場内を見学している間、後ろを振り返った社員の方と目が合いました。
こちらを向いた時間は一瞬にもかかわらず、こちらへ微笑みかけ、またすぐに作業へ戻りました。
自分の会社と自分の仕事に、誇りを持っていなければできない行動だと思いました。
〇三厨昌平(25期,2014/12/02,9:30)
(1)これからの印刷業とは
もともと私の中で印刷業の仕事は、紙を刷ることだと漠然と考えていました。広告や製本や商品ラベルを、
企業から依頼を受けて初めて行う業界なのだとしていました。
また印刷業の斜陽化についての質問を、自分でも印刷業界に入った先輩にしたことを思い出しました。
しかし大川社長のお話を聞いて、そのように考えている会社は生き残っていくことはできず、
印刷会社とは人と人とのコミュニケーションをより良くしていく会社なのだと思わされました。
・佐藤製薬の製品について一点の汚れも許さず服薬方法や留意点を書いた添付文書、
・地方から横浜に来た呼び寄せ高齢者の方々に、その地方の風景を描いた水彩画を展示して、
思い出を振り返ってもらう「ふるさとひとまち百景」、
・患者とかかりつけの医者、そして緊急時の医者をつなぎ、患者が医薬品を安全に服用することを目的とした「おくすり手帳」、
いずれもその良い例です。
(2)大川印刷とは
その上で人(顧客、従業員、知的障害者の人々)に対して心地よく、環境にもよい、という強みを持っていて、
社会から認知されている大川印刷での働き甲斐や企業としてのアイデンティティははっきりと存在し、その価値は大きいと思います。
現代においては責任であっても、それを本当に果たしている会社は多くはないからです。
【1126】
企業番組勉強会 11月29日(土)の追加情報
No:4860
投稿者:三戸
投稿日:2014/11/26 Wed 23:57:51
[返信]
11月29日(土)開催 第一期ビジネス・企業番組勉強会のテーマ
「カンブリア宮殿」の「ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協」
に対するみんなの書き込みを見た。
農政や農協に関わらせて議論することになろうが、
そのためにはその情報を集め、共有する必要があろう。
ちと、面倒だし、必要な勉強だが、面白くするには色々工夫もいる。
そこで、もう1本、
「魚を知り尽くした男の”儲かる” 漁業!」
この2本を合わせて議論してみたい。
ある情報からどれだけ、どんな意味を引き出せるか、の意識化とトレーニングだ。
週末まで時間がないが、これで行きたい。
もし時間がとれない人が多いようなら、
当日に2本目を見ることにするが、
その必要がある人は申し出て欲しい。
⇒やはり当日まで時間がありませんので、先生とご相談した結果、
「魚を知り尽くした男の”儲かる” 漁業!」は当日に見ることに致しました。(木田 11/28 追記)
〇木田 世界 (25期 11/27 0:20)
先生、番組視聴のご提案、ありがとうございます!
ちょうど録画してあったので、早速チェックしてみたいと思います。
〇三厨 昌平(25期 11/28 0:57)
先生、ご提案ありがとうございます。
昨日の工場見学の帰りのバスでおっしゃっていた、
「同じ(近い)業種で比較する」ことだと理解しました。
漁業の方はチェックしたので、農協もチェックして参加します。
【DVD1129b】
三戸ゼミ年末企画 2014新語・流行語大賞 ベッティング
No:4858
投稿者:高橋篤史(26期)
投稿日:2014/11/25 Tue 12:48:21
[返信]
「M’S BETTING 開催」TMmito
2014 ユーキャン第31回新語・流行語大賞 ベッティング
今年も残すところ1か月ちょっと。
皆さんにとって今年一年はどのような年だったでしょうか?
そして、新語・流行語大賞の候補50語が発表されました。
ということで、今年も年間大賞とトップ10を当てるベッティングを開催します。
【期限:2014/12/1(月)の発表まで】
【参加費】20BP
【的中報酬】
問題1:参加者5名まで、200BP÷的中者数
参加者6名以上、200+100(*参加者数-5)BP÷的中者数
問題2:正解数*10BP 全問正解ボーナス+20BP
【参考1】
・自由国民社 新語・流行語大賞公式HP
2014新語・流行語大賞の公式HPです。
・【新50語】2014年流行語大賞ノミネートを徹底解説! - NAVER まとめ
「2014 流行語 解説」で検索して一番上に出てくるサイトです。
【参考2:過去のトップ10】
★年間大賞 【2013年】 【2012年】
★今でしょ ★ワイルドだろぉ
★お・も・て・な・し iPS細胞
★じぇじぇじぇ 維新
★倍返し LCC
アベノミクス 終活
ご当地キャラ 第3極
特定秘密保護法 近いうちに・・・
PM2.5 手ぶらで帰らせるわけにはいかない
ブラック企業 東京ソラマチ
ヘイトスピーチ 爆弾低気圧
「被災地が、東北が、日本がひとつになった、
楽天、日本一をありがとう」
【2011年】 【2010年】 【2009年】 【2008年】
★なでしこジャパン ★ゲゲゲの ★政権交代 ★アラフォー
絆――――――― いい質問ですねぇ こども店長 グ~!
スマホ イクメン 事業仕分け 上野の413球
どじょう内閣 AKB48 新型インフルエンザ 居酒屋タクシー
どや顔 女子会 草食男子 名ばかり管理職
帰宅難民 脱小沢 脱官僚 埋蔵金
こだまでしょうか 食べるラー油 派遣切り 蟹工船
3.11 ととのいました ファストファッション ゲリラ豪雨
風評被害 ~なう ぼやき 後期高齢者
ラブ注入 無縁社会 歴女(レキジョ) あなたとは違うんです□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□
<<アリーナ>>
候補50語は下記を参照し、下の数字番号で答えてください。
例:○名前(~期)-番号
【問題1】
栄えある2014年の年間大賞を予想しよう!!
昨年同様に年間大賞が複数ある場合もありますが、一つだけ選んでください。
名前 - 予想
○望月(16期)-13.ありのままで
○高橋(26期)-13.ありのままで
○三戸 -13.ありのままで
○中村(20期)-13.ありのままで
○佐々木(16期)-14.レリゴー
○日々野15期-27.妖怪ウォッチ
○竹田(21期)-13.ありのままで
〇木田(25期)-13.ありのままで
○安藤(25期)ー27.妖怪ウォッチ
○佐藤(26期) -27.ありのままで
○笹井(26期) -13.ありのままで
〇渡邊(26期) ―13.ありのままで
〇三厨(25期)-13.ありのままで
○石嶺(24期)-13.ありのままで
〇馬 (25期)-34.集団的自衛権 +1700B>P
○浦林(25期)-13-ありのままで
○藤田(25期) - 14.レリゴー
○坂本(25期) - 13.ありのままで
○阪本 - 13.ありのままで
○陳 - 13.ありのままで
【問題2】
惜しくも年間大賞を逃しはしたものの
2014年を代表する流行語トップ10を予想しよう!!
選定結果 7, 9, 12,13, 16, 25,27, 34, 38, 42, 《10》
○望月(16期)- 2, 7, 9, 13,14, 19, 25,27, 37, 0, 《 5》 +50BP
○高橋(26期)- 2, 6, 7, 9, 13, 19, 27, 32, 4,37, 《 5》 +50BP
○三戸 - 1, 2, 7, 9, 13, 32,33,34, 42,43, 《 5》 +50BP
○中村(20期)- 1, 2, 6, 7, 9, 13, 16,19, 25, 4, 《 6》 +60BP
○佐々木(16期)- 6, 7, 13,14, 21,22, 27, 34, 42, 50 《 5》 +50BP
○日々野15期- 2, 7, 9, 13, 19, 25,27, 34, 42, 49 《 7》 +70B>P
○竹田(21期)- 2, 6, 7, 8, 9,10, 13,14, 27, 42, 《 5》 +50BP
〇木田(25期)- 2, 9,10, 13, 27, 32, 34, 39, 42, 50《 5》 +50BP
○安藤(25期) 2, 6, 7, 9, 13, 27, 32, 34, 50《 5》 +50BP
○佐藤(26期) 2, 9, 14, 27, 32,33 34, 42, 50《 4》 +40BP
〇笹井純也- 2, 6, 7, 9, 19, 33,34,37, 49 《 3》 +30BP
〇渡邊(26期)― 2, 6, 7, 9,10, 13, 27, 34, 39, 45 《 5》 +50BP
〇三厨(25期)- 6, 10, 13, 21, 27, 32, 34, 43, 45,49 《 3》 +30BP
○石嶺(24期)- 2, 9,10, 21, 27, 32, 34, 42, 49,50 《 4》 +40BP
〇馬 (25期)- 1, 2, 6, 9,10, 14, 27, 42, 45, 50 《 3》 +30BP
○浦林(25期)- 2, 6, 7, 9,10, 27, 42, 45, 50 《 4》 +40BP
○藤田(25期)ー 2 6, 7, 9,10, 32, 34, 49,50 《 3》 +30BP
○坂本(25期)ー 2, 6, 9,10, 28, 33,34, 49,50 《 2》
○阪本 ー 2, 7, 9, 27,28, 33, 38, 45,49,50 《 4》 +40BP
19名選定; 3,17,12,13, 1,17, 9, 0,11, 5, 1, 5, 3, 1, 3,14, 2, 8, 5,14, 3, 1, 2, 1, 9, 2, 5, 7,10
【第3問】あなたの「大賞」は?
○三戸 -ありのままで+ダメよ~ダメダメ、
○中村(20期)-ありのままで
○佐々木(16期)-妖怪ウォッチ
○日々野15期-ダメよ~ダメダメ
○竹田(21期)-ダメよ~ダメダメ
〇木田(25期)‐ありのままで
○安藤(25期)-妖怪ウォッチ、ようかいのせい
○佐藤(26期) -妖怪ウォッチ、妖怪のせいなのね
○笹井(26期)-ありのままで
○渡邊(26期)―ありのままで
◯高橋(26期)-ありのままで
〇三厨(25期)-13.ありのままで
○石嶺(24期)-ありのままで
〇馬 (25期)-レリゴー
○浦林(25期)-27妖怪ウォッチ
○藤田(25期)ーSTAP細胞あります
○坂本(25期)ーありのままで
○阪本 ーごきげんよう
○陳 ー妖怪ウオッチ
【第4問】top10に選ばれないだろう
が、入れたい言葉は?
○三戸 -消滅可能性都市、デング熱、カープ女子、リベンジポルノ、マタハラ
○中村(20期)-消滅可能性都市、リベンジポルノ、マタハラ、アイス・バケツ・チャレンジ
○佐々木(16期)-STAP細胞あります
○日々野15期-デング熱、勝てない相手はもういない、壊憲記念日
○竹田(21期)-ワンオペ、セクハラやじ、リベンジポルノ
〇木田世界(25期)-消滅可能性都市、壊憲記念日
○安藤(25期)-リベンジポルノ、働く女性、人手不足、
○佐藤(26期)-消滅可能性都市・カープ女子
〇笹井(26期)-消滅可能性都市、壊憲記念日
〇渡邊(26期)―消滅可能性都市、ワンオペ、ビットコイン、カープ女子
◯高橋(26期)-ワンオペ、消滅可能性都市、エボラ出血熱
〇三厨(25期)-リベンジポルノ、セクハラやじ、カープ女子
○石嶺(24期)-デング熱、リベンジポルノ、積極的平和主義
〇馬 (25期)-号泣会見、改憲記念日
○浦林(25期)-集団的自衛権、積極的平和主義
○藤田(25期)ーSTAP細胞あります、ワンオペ
○坂本(25期)ーSTAP細胞あります、マタハラ
○阪本 ー輝く女性、ハーフハーフ、ミドリムシ
○陳 ーエボラ出血熱、STAP細胞あります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<コメント>>
○三戸(11/29,9:02)
今年は「女子年(女性年ではない)」だったな。
輝く女性、STAP細胞あります、ダメよ~ダメダメ、家事ハラ、マタハラ、
ありのままで、レリゴー、こぴっと、ごきげんよう、J婚、
JKビジネス、ゆず、マウンティング(女子)、こじらせ女子、女装子
カープ女子、ハーフハーフ、壁ドン、昼顔、(リベンジポルノ)、(セクハラやじ)
以上の19語(21語)は「女子」に関連(限定)する言葉だ。
「男子」関連・限定は、この8語だけじゃないか?
(2015年問題)、危険ドラッグ、リトル本田、ゴーストライター、タモロス、
レジェンド、号泣会見、勝てない相手はもういない、
(JKビジネス、リベンジポルノ、ゆづ、セクハラやじ、壁ドン、の4語は男子+女子と見なすこともできるが…)
だが、大賞は「輝く女性」ではないのは…。
「輝く女性」にふさわしいのは…、
ごきげんよう、ハーフハーフ、(昼顔はちょっとな)
たった2語だけだ…。
○佐々木(16期)
1.大賞予想は皆さんと同じでも面白くないので「レリゴー」にしました。
映画を見ていないので何とも論評できませんが、「ありのままで」良いと言っている人は自らの行為に無自覚か、他人を騙そうとして
いて(某ベテランアイドル?グループの歌のように)、共感する人は「大衆」なのだろうという感想を持ってしまいます。
2.妖怪ウォッチ大快進撃⇒これもアニメを見ていないので何とも言えませんが、セブンやAUが広告に使う等、ポケモン以来の大ヒット
ですね。とりあえずマーケティングに使えばファミリー層を取り込める破壊力です。
3.「消費税増税」、「嫌韓・嫌中」はなし???話題性、影響力で言えばトップ10確実だと思いますが…。むしろ大賞クラス。
安倍総理人気は経済よりも「嫌韓・嫌中(ブームではなく日本人の大勢に定着したと思います)」に大きく支えられていた(る)はず。
4.「STAP細胞」はどうなった???ノーベル賞の中村氏でも話題になりましたが、膨大な予算と巨大な装置、人員体制を前提とした
「組織で研究する」現代の自然科学研究業界に構造的な問題ではないのか?小保方リーダーの個人的責任に帰結させていいのか?
「組織で研究した」成果と責任の所在は?
5.シェールガス・オイルのアメリカ、原油価格支配力を維持したいサウジ、資源収益に依存するロシアをけん制したい両国の思惑が
一致した結果としての原油安は流行語というよりはニュースでしょうか。
かつては石油メジャー支配を崩して一時代を築いたOPECの限界も浮き彫りになりました。
○日々野15期
①「STAP細胞(理研)、ゴーストライター、号泣会見・セクハラやじ(市議会)、イスラム国、ビットコイン」
既存のシステムに対する信頼性・正統性を揺るがした言葉が、特に多かったように感じます。
②「エボラ出血熱」
新語では絶対にないし、今なお進行している事態の重さを考えると流行語とするのは不謹慎に感じて×をつけました。
今年世間を騒がせたという点だけを評価するなら、個人的にはこれが大賞です。10大ニュースでトップクラス。
○安藤陽介(25期,2014/12/01,12:53)
参加が遅くなってしまいました。先生にご指摘されての書き込みでは現役として情けないです。高橋、開催&まとめありがとう!!
僕は今年の半分はマレーシアにいたのですが、マレーシアでこれを選ぶとしたら確実に「MH370(マレーシア航空370便)」です。(まだ解明されてない事件なので不謹慎と弾かれるかもしれませんが)
日本に帰国してこの大事件が全然報道されていないことに驚きました。直後はもちろん報道があったようですが、
今ではニュースではほぼ忘れられた存在になっています。
世界の流行語と日本の流行語の比較をしてみてもおもしろいかもしれません
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~<結果>
7.「ダメよ~ダメダメ」
34.「集団的自衛権」
の二つでした。
たった一人、年間大賞を当てたのは
「集団的自衛権」を予想した25期の馬さんでした。
おめでとうございます。
その他のトップ10は以下の通り
9.危険ドラッグ
12.マタハラ
13.ありのままで
16.ごきげんよう
25.レジェンド
27.妖怪ウォッチ
38.カープ女子
42.壁ドン
受賞語の一覧と解説はこちら
・自由国民社 新語・流行語大賞公式HP
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<コメント>>
今回の受賞後に対する意見や感想などがあったらどうぞ書き込んでください。
○高橋篤史(26期 12/9 8:00)
ベッティング集計しました。
今回、流行語大賞を当てたのは馬さん一人だけで、ほかの18人は異なる予想(最多は「ありのままで」)
をしました。受賞語が二つもあって19人中1人しか当たらないということは、
ゼミ生が世間とずれているのか、それとも、選ばれた言葉がおかしいのか、の二通り考えられますが
自分は後者であると考えます。
またあとで追記します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~流行語大賞の評価をしましょう!
【流行語候補のチェック】
こちらについては期限がないので
遅くなっても心配ご無用、評価していきましょう。
☆・・使ったこと・行ったこと・買ったことがある
◎・・よく(何度も、10回程度は)聞いた
◯・・聞いたことがある
△・・聞いたことはないが、意味はわかる
▲・・説明されればわかる
?・・なんのこっちゃ?聞いたこともない
×・・こんなの入れるな
(1)50語のチェック(公式サイト掲載順)
予想者-------------------------------中村 佐々木 日々野 木田 安藤 佐藤 笹井 渡邊 阪本 三戸
1.輝く女性------------------------- × ○ ○ △ ○ △ × △ 〇 〇
2.STAP細胞あります------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
3.バックビルディング--------------- ▲ ? ? ? ? ? ▲ ? ? (○)
4.まさ土--------------------------- ▲ ? ○ ? ? ? 〇 ? ? (○)
5.トリクルダウン------------------- ○ ○ ◎ 〇 ◎ ○ 〇 ○ ? (☆)
6.デング熱------------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
7.※ダメよ~ダメダメ----------------- ◎ ◎ ◎ 〇 ◎ ○ 〇 ◎ ◎ ◎
8.2025年問題----------------------- ▲ ? ▲ 〇 ▲ ? 〇 ▲ ? 〇
9.※危険ドラッグ--------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
10.アイス・バケツ・チャレンジ----- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ (☆)
11.家事ハラ----------------------- ▲ ? ? ▲ ○ ? ▲ △ △ ▲
12.※マタハラ----------------------- ○ ○ ◎ 〇 ○ ? ▲ △ 〇 (☆)
13.※ありのままで------------------- ☆ ◎ ☆ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
14.レリゴー----------------------- ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
15.こび(ぴ)っと------------------- ? ? ? ▲ ? ? ? ? ? ?
16.※ごきげんよう------------------- ○ ○ ? 〇 ? ? ? ? ◎ ◎
17.リトル本田--------------------- ○ ? ◎ ? ○ ? ? ? ? ▲
18.J婚---------------------------- ? ? ? △ ○ ? ? ? ? ?
19.ゴーストライター--------------- ◎ ○ ◎ 〇 ○ ○ ○ ◎ 〇 ◎
20.タモロス----------------------- ○ ○ ▲ △ ○ ? ? ? 〇 〇
21.マイルドヤンキー--------------- ○ ○ ○ △ ◎ ○ ○ ◎ ? (☆)
22.リベンジポルノ----------------- ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ △ (☆)
23.JKビジネス--------------------- ○ ○ ○ 〇 ○ ○ ? ○ 〇 〇
24.絶景--------------------------- ? ? ○ ? ? ? ? ? ? ?
25.※レジェンド--------------------- ○ ○ ◎ 〇 ? ? ○ ? ◎ 〇
26.ゆづ--------------------------- × ? ○ ? ? ? ▲ ? ▲ (○)
27.※妖怪ウォッチ------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ☆ ☆ (☆)
28.塩対応------------------------- ◎ ? ○ ? ○ ? ? ? 〇 ?
29.マウンティング(女子)----------- ▲ ○ ? ▲ ? ? ▲ ? ▲ 〇
30.こじらせ女子------------------- ○ ○ ○ △ × △ ▲ × ? 〇
31.女装子------------------------- △ ○ ○ ▲ × ? ? × × ?
32.号泣会見----------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
33.セクハラやじ------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
34.※集団的自衛権------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
35.限定容認----------------------- ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ 〇 〇
36.積極的平和主義----------------- ○ ○ ○ 〇 ○ ○ ○ ○ 〇 〇
37.勝てない相手はもういない------- ○ ○ ▲ 〇 × △ ○ △ ? (○)
38.※カープ女子--------------------- ○ ◎ ○ 〇 ◎ ◎ ○ ○ 〇 (☆)
39.ワンオペ----------------------- ○ ◎ ○ ◎ ? ? ○ ◎ 〇 〇
40.ハーフハーフ------------------- ○ ○ ▲ ▲ ? △ ▲ ? 〇 〇
41.消滅可能性都市----------------- △ △ ○ 〇 ? △ ○ ○ 〇 〇
42.※壁ドン------------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
43.ミドリムシ--------------------- ◎ ○ △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ☆
44.壊憲記念日--------------------- △ ○ ? △ × ? ○ △ ? 〇
45.イスラム国--------------------- ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
46.雨傘革命----------------------- ○ ○ ? ? ○ ? ? ▲ ? 〇
47.昼顔--------------------------- × ○ ☆ ? ◎ ? ? ? 〇 〇
48.塩レモン----------------------- ? ? ? ☆ ? ? △ ? ? ?
49.ビットコイン------------------- ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ (☆)
50.エボラ出血熱------------------- ◎ ◎ × ◎ × ◎ ◎ × ◎ (☆)
(2)自分の書き込みを集計して下さい。
名前・・・中村 佐々木 日々野 木田 笹井 渡邊 阪本 三戸
☆・・・・ 1 0 2 1 0 1 1 3(14)
◎・・・・16 18 18 18 14 17 17 7
◯・・・・18 20 15 12 20 7 12 15(19)
△・・・・ 3 1 1 7 1 5 2 0
▲・・・・ 5 0 4 4 6 2 2 2
?・・・・ 4 11 9 8 11 15 15 6
×・・・・ 3 0 1 0 0 3 1 0
佐々木
⇒中村君、☆の使い方ちょっと違わないかな?危険ドラッグが☆はちょっと…(笑)。
中村
⇒佐々木さん、そうですね。修正しました^^;
○三戸;私の☆の所に(☆)が16個入っているが、これは講義などで使ったからだ。
みんなの◎に該当するのだろうか?
(○)は、聞いたことが何度かあったが、説明されるて、「ああ…」となった言葉。
?の中で「絶景」は、ブームになっていたことは知ってはいたが(天空の城など)、「絶景」という単語では…。
同じく「J婚」は、TVなどで自衛官人気は知っていたが、「J婚」という単語では…。
(3)自分が選ぶ流行語大賞。社会一般で言われているものでなく、あくまでも主観で選びましょう。
○佐々木(16期)
全部読まずに上のコメントに書いてしまいました。
〇笹井純也(26期 13:59)
「つぶだちよく」
社会一般とは関係ないのですが、今年の所属する吹奏楽団内で流行しました。
私にとって、流行語について考えさせられた言葉です。
「つぶだちよく」とは、音の始まりをハッキリさせる、
演奏者同士の開始のタイミングをそろえるなど、広い範囲で使われます。
今年の1月頃に、指揮者の一人が頻繁に使い始めたことがきっかけになり、
二か月後には団員へ少しずつ浸透していきました。
ここで私は春から半年ほど、吹奏楽へ参加していませんでした。
先々週 久しぶりに参加したところ、当然のように「つぶだちよく」が使われており、
とても驚きました。
このことから、流行語とは一人が口にする言葉から周囲の人々へ広まっていくのだと、気付きました。
また「つぶだちよく」は、「ありのままで」「今でしょ」のように、あいまいで広い範囲に使えます。
様々な場面でも使いやすく、深い意味を持たない言葉が流行語になりやすいのではないでしょうか。
(4)これが入っていないのはおかしい、という言葉があれば書き込みましょう。
○日々野15期
どぶろっくの「もしかしてだけど~」が入ってないのは納得いかない。
「マレーシア航空(消息不明・撃墜)」も入ってもいいような。民間機が撃墜されることが現実に起きるとは思わなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<コメント>>
○言葉の意味がワカラン!という面々に。
みんな知ってる?:流行語大賞2014ノミネート50語(1):「ありのままで」「ダメよ~ダメダメ」などリンクの表示名
みんな知ってる?:流行語大賞2014ノミネート50語(2):JKビジネス、妖怪ウォッチ、壁ドン~
を見れば、言葉の解説が載っている。
【2014ryuko】
第一期ビジネス・企業番組勉強会 11月29日(土)開催決定!
Prev:4841
No:4857
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2014/11/24 Mon 23:23:50
[返信]
11月29日(土)開催 第一期ビジネス・企業番組勉強会
遅くなってしまいましたが、勉強会についてお知らせいたします。
Skypeでの参加も可能なので、滑り込みでもどんどんご参加ください!
■勉強方法
(1) 番組を勉強会開催中ではなく、事前に視聴してもらいます。
(2) 勉強会当日に参加する方は議論を深めるため、必ず事前に感想・コメントを書き込みましょう。
当日参加できない方の書き込みもお待ちしております。書き込みは、No.4841ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘い(第一回ビジネス・企業番組WEB勉強会)
にお願いします。
※当日その場で意見を発表する時間もとる予定です。
既に告知しましたように、掲示板上で勉強会を進めていき、その中で議論されたものから選んで国大での勉強会
を開催するという形ですので、当日参加の可否に関わらず多くの方に書き込んで頂けたらと思います!
先生が、書かれた感想・コメントをご覧になって、議論の方向性について金曜日に書き込んで下さる予定ですので、
金曜日に掲示板をチェックするようにお願いします! (★11/25 追記)
先生がNO.4860の投稿で、対比して議論するために2014年10月2日カンブリア宮殿「魚を知り尽くした男の“儲かる”漁業!」
を視聴するようにご提案されています!(★11/27 追記)
視聴にあたっては以前のレポートにもあります様に、情報を能動的に解釈するため、
まずは「量」を引き出しその後「質」に転化させる、自分の仕事と結びつきを考える、等のことを意識していきましょう!
■日時、場所、参加方法
日時:2014年11月29日(土)13:00~17:00
場所:横浜国立大学 経営学研究棟 403会議室
(キャンパスマップ上、茶色く塗られたN3-1の建物)
※前回までの開催場所と異なりますのでご注意ください。
■視聴企業・番組
大潟村あきたこまち生産者協会
カンブリア宮殿2014年10月30日放送 「ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協」(協会HP)
□■□記入欄□■□
参加予定者は下記に書き込みをお願いします。( ◯参加 △調整中 ×したいのにできない、くやしい)
<記述例>
〇木田 国大
〇三厨 Skype
<参加予定者/希望者>
〇木田 国大○× 杉山国大欠席させていただきます
○望月 国大
○竹田 Skype
○1期古郡 たぶん×すいません!
○中村 国大
○15期日々野 申し訳ありません、欠席させて頂きます。
○26期渡邊 国大 土壇場ですが、参加します!
□■□フリーコメント□■□
○杉山(3期) 2014/11/25 12:41
木田くん
準備、告知等ありがとうございます。(ごめん、タイトルちょっといじりました)
29日参加いたします。
ぎりぎりまでわからないOBもいるとは思いますが、是非。
⇒タイトル修正ありがとうございます。
今後、日にちの様な重要な情報はタイトルに入れるよう心がけたいです!(木田、11/26 0:02)
○望月(16期) 2014/11/25 20:38
私も29日参加します。細かい指摘を2点させてください。
ひとつ、ご時世的に公然とFC2を薦めるのはやめた方がいいと思います。
もうひとつ、すんげー細かいんだけど「横国」ではなく「国大」の方がいいんじゃ…!?
それがコンテキストってもん(それとも過去形か?)ですぜ~(笑)
⇒ご指摘、ありがとうございます。
やはり今のご時世、無許可にアップされたものを載せるのは良くないですよね。「犯罪」になってしまいます...!
「横国」も「国大」に変更しました! (木田、11/26 0:02)
○1期古郡です。
ぎりぎりまで調整していましたがどうにも難しい状態になりつつあります。残念です。
理由は、話題になっている選挙の政党のCMの製作、野党ゆえ急に日程が決まり突貫作業というものです。
立場上選挙について公式の場に書き込むこともできず、なんとも歯がゆい思いです。
以前から選挙CMはやっていて、「地方の候補者に応援に行く党幹部の追っかけ」という取材もやりました。
内容や意義は置いといて、幹部の演説を聞いていると「説得する話し方」というのを肌で感じることができます。
これは地方の候補者と雲泥の差があります。そのうちお話できれば、と思います。
参加できなかった場合のキャッチアップの仕方も考えます。
○中村貴治(20期、2014/11/28, 02:00)
明日29日、参加します!
個人的な都合で17時には抜けなくてはならないことになってしまいましたが、
よろしくお願いします。
当日具体的にどう進めるのかをわかる限りで書いてもらえると、
OBとしても準備(心構え?)がしやすいと思うので、是非お願いします。
〇笹井純也(26期 11/28 7:12)
非常に悔しいのですが、今回の企業番組勉強会には参加できません。
そのためカンブリア宮殿「魚を知り尽くした男の“儲かる”漁業!」の感想を、
こちらに書き込みます。(「ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協」は
「ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘い」へ書き込みました。)
<「魚を知り尽くした男の“儲かる”漁業!」 感想>
・不用心
番組内の消費者の行動が不用心です。
名前の知らない魚は買わないのに 味が良ければ迷わずに買う、
調理法がわからなければ買わないが 調理済みなら構わず食べる。
保守的な意識が高いのか低いのか、わかりません。
五感を信じたというより、その場の欲求と感情に流されただけに見えました。
ヤマトの魚は一応信頼しますが、食品偽造が問題になった近年は
もっと警戒するに越したことはないと思います。
その一方で、「消費者が知らない魚は買ってもらえない」「だから捨てるしかない」
と言われる漁師さん方の気持ちにも配慮したいです。
食べ物を選択する余裕があると同時に、食品偽造が問題になる現代だからこそ生まれた悩みです。
と、ここまで考えた時に、気が付きました。名前を知っている魚(今まで通りの商品選び)でも
必ずしも安全安心だとは限らないのです。一番不用心な人は僕でした。今日から気を付けます。
・株式会社ヤマトとあきたこまち会の差異
ヤマトとあきたこまち会は、それぞれ漁業と農業の革新的な企業であることは共通しています。
その一方で差異もあり、いくつか書き出しました。
取り扱い商品……ヤマトは様々な魚。それに対して、あきたこまち会は米のみです。
料理法 ……ヤマトはほぼ刺身。それに対して、あきたこまち会は米粉パンや米麺刺身など幅広いです。
(ヤマトグループには居酒屋とイタリアン料理店もありましたが、生魚の料理が主でした。)
価格 ……ヤマトは低価格~高価格まで幅広いです。それに対して、あきたこまち会は高価格です。
そして食品の安全への認識も、大きく異なります。
食品の安全への認識……
あきたこまち会のHPには、商品情報で「おいしくて安全安心なお米と」「安全安心のために」と強調しています。
それに対して、ヤマトのHPには安全への配慮は書かれていません。
「うんめぇよ」「旨さ」ばかりが大きく取り上げられています。
漁業は農業と同じかそれ以上に、原発事故の影響を考慮すべきではないでしょうか。
○杉山@3期です 11/28 14:40
先生、大変申し訳ありません。
明日参加できなくなりました。
私が別件の予定をすっかり忘れていたためです。(お恥ずかしいかぎりです)
人生初の社員旅行でした・・・マネージャーのひとりなので欠席は厳しい状況です。
→木田さん
大変申し訳ないです。
古郡さんも難しい模様ですが、私もキャッチアップを別途考えます。
よろしくお願いいたします
○日々野15期
直前になりすみません。本日は欠席させて頂きます。
年間を通してあまり繁忙期などはないのですが、月末だけはそれなりに立て込んでしまいます。。
先生、木田君、みなさま、誠に申し訳ありません。
このところ掲示板にも参加できていないので、早いうちに取り戻したいと思います。
○渡邊 諒太(26期, 11/29, 11:45)
直前の連絡となってしまいましたが、参加させてください。よろしくお願いします。
【Akitakomachi】
第二回ビジネス・企業番組WEB勉強会
No:4856
投稿者:木田(25期)
MAIL
投稿日:2014/11/24 Mon 00:18:02
[返信]
「第二回ビジネス・企業番組WEB勉強会」
年末企画、総選挙とゼミ掲示板も企画が目白押しですが、
第二回ビジネス・企業番組WEB勉強会を開催します!
以下の4つの番組から1つ以上選んで、気づいたこと・問題にしたいことを数行で2,3点挙げていってください。
そして、他の人の「感想」を読み、その放送を見て、自分の「感想」を書き込んでいきましょう。
(こちらは数行で1点でも構いません。)【第2回】
(1)11/18「ガイアの夜明け」【今こそ、若手職人を育てる!】
---------------
(2)11/20「カンブリア宮殿」【高齢者医療に革命を…挑戦する歯科医療業界の異端児!(デンタルサポート)】
〇木田世界 (25期 11/24 0:11)
①コーディネーターの意味
訪問診療の際は、デンタルサポートのコーディネーターと地域の歯科医がチームになって、
コーディネーターが道具の用意、車の運転、患者への人間的なケアを行う、ということですが、
そのコーディネーターという制度を思いついた理由として、患者は専門家である歯医者には本音を言いにくい、と言っていたことが印象に残りました。
青山フラワーマーケットを見たとき、花好きの花屋ではなく、花についての素人だったからこそ、
買い手の目線で様々なサービスが出来、企業がメディアとしての役割を果たすことができたというのを思い出しました。
今後も、「専門家では手の届かないところ」を扱うビジネスが増えてくるのではないでしょうか。
②行政や同業者からの嫌がらせを受けなかったんですか?という質問に対して、
「司馬遼太郎や歴史を読んでいると、自分の苦労は先人のものと比べて、たいしたものではない、
困難はあって当たり前だし、人間を磨かなければと思う。」と答えていたことが見習いたいな、と思いました。
今の世の中、困難に直面して、自分と言う人間の未熟さに気付くよりも、
外部要因のせいにしてしまう人が多いのではないでしょうか。(自分もそうなってしまいがちです。)
---------------
(3)11/25「ガイアの夜明け」【今までにない"モール"を作れ!】
---------------
(4)11/27「カンブリア宮殿」【爆走する国民的サイト!これがネットの底力だ!(ヤフー)】
---------------
【2nd】
どう考えるか?どうすべきか?12月解散総選挙(2)
No:4855
投稿者:憂国者M
投稿日:2014/11/22 Sat 19:02:24
[返信]
長くなったので、板をあらためた。
皆の意見を是非×7聞きたい!
(bettingは任せる)
(1)①解散の是非
○安藤陽介(25期,2014/11/23,22:59)
先生、総選挙についてのスレッドを立ててくださいましてありがとうございます。
私は解散は良いことだと思っています。
理由は単純で、権力である安倍首相が、一時的に権力を手放しているからです。
600億以上のお金がかかり、税金の無駄遣いという声も聞こえますが、
民主主義というのはそんなに安く手に入るものではなく、国民ひとり500円払えば、
自分の意見を国政にできるということは、尊ぶべきことだと思います。
それを野党が「大義なき解散」と連呼していることに私はショックを受けました。
野党が野党であるならば、
「よし解散なら私達の経済政策を聞いてもらえる機会だ」
「私達の実現したい社会をお伝えすることができる」と、意気込むべきだと思います。
その準備がないからなのか「大義がない」「お金の無駄」と、自らの権力の保持だけを考えた発言ばかりをしていて、野党がここまでならば与党も驕って当然だ。。と感じます。
しかし、以上のような意見の前提を成り立たせるためには、一票の格差の問題を放置したままの解散ではいけないと思っています。前回の選挙では最高裁に違憲と言われれたはずなのに、
まだそれに手を付けてないまま、再び解散するというのはどうなのか、、と感じます。
したがって私の意見は、基本的に解散はいいと思うが、その前に一票の格差をどうにかしろ です。
○中村貴治(20期,2014/11/24,09:30)
解散した以上はしっかりと考えて投票しなくてはなりませんが、解散自体には批判的です。
首相は「アベノミクス」を問う選挙として位置づけました。しかし、そのことを正面から信じ、
納得している国民がどれだけいるでしょうか。(当初は「消費増税先送り」だったのでは…)
多くの国民は、首相の言うメッセージはハナから信じておらず、
メディアからの「経済政策は『建前』であって、『本音』は他の諸課題についての形式的な
信任を得ることであり、スキャンダルの続いた内閣のリセットであり、長期政権に向けた布石である」、
というメッセージを受け取って、かろうじて今回の選挙全体への理解(正気)を保っている状態に思えます。
今回の選挙が最も異様なのは、国民が首相の狙いが彼自身の出すメッセージとは
別のところにあると、ほとんど明示的に「わかっている」状況で臨まなければならないことではないでしょうか。
そのような不誠実さ自体が批判されるべきと思いますが、今回は野党が“多弱”と呼ばれる状況であり、
ビジョンを掲げ、積極的に票を入れたいと思える党が存在しません。
国民の多くは首相が不誠実な態度をとっていることを認識しつつも、他に選択肢が無い状況で、
結果的に首相の思惑通りに自民党に票を入れることになるでしょう。(だからこそ有権者は必死にならねばなりません)
このような状況は社会として全く健全とは思えず、独裁と同型的になっていると感じます。
そのような意味でも、今回の解散自体には賛成できません。
○日々野15期(1:29 2014/12/14)
俗っぽくて恥ずかしい限りですが、今回の解散権行使には納得いかないものを感じます。
「野党が貧弱な今なら勝てる、今のうちに勝てば長期政権が確保できる。」という与党の狙いは明らかであり、
自分たちの保身のためだけに、首相だけが持つ解散権を行使したのではないのか。
(消費増税もあっさり先送りして、与党議員にしても真に問うべき争点を持てずにいるのでは?)
首相の行為はその意図において全く信用できない。解散権の濫用ではないのかとさえ感じます。
〇笹井純也(26期 12/14 14:41)
解散は、良かったと思います。
僕が選挙前より少し、安倍政権・政治について考えるようになったからです。
僕以外の国民も、多く人数ではないとしても、たくさんの争点がある今回の選挙を通じて、
今後の日本やアベノミクスについて考えるきっかけにはなったのではないでしょうか。
また、解散した方が、将来の日本人の反省が大きくなると思います。
アベノミクスの失敗が全て露出した後の解散、そして安倍政権の大敗、の方が
たしかに日本の将来は明るいかもしれません。
しかし、このタイミングで解散を行なったということは、国民に選択の余地が(一応)与えられた、ということです。
ここの運命の分かれ道を決めたのは国民自身であり、
言い換えれば、後になって失敗だと気付いても、政治の腐敗のせいだと言い訳ができなくなりました。
解散せずに暗い将来に突入したよりも、解散をして暗い将来に突入したほうが、
あとになって国民の反省は大きくなります。
反省が大きければ、未来は明るくなりやすいと、僕は信じています。
一番良いのは、今回最良の選択肢を選び取ることではありますが、
解散をしたことにより、将来の国民はたくさん反省し、良い未来をつくっていくと思います。
②安倍政権の2年間の評価すべき点と問題点
○中村貴治(20期,2014/11/24,09:30)
安部政権が2年間で進めたことは原発再稼働、特定秘密保護法案、集団的自衛権の憲法解釈による変更など
具体的な政策もありますが、厄介なのは野党・メディアが急速に監視・批判機能を失った点だと思います。
メディアに関しては、先に今回の解散総選挙では国民はメディアのメッセージを受けて理解を保っているのではと書きましたが、
本来であればそれは首相の「フォロー」ではなく、厳しい「批判」のかたちで出されなければならないことではないでしょうか。
メディアからそのような姿勢を感じることが、ほぼ皆無である点が気がかりです。
首相がそのように仕向けているのか、メディアが忖度しているのか、より構造的要因か、
明確に出てくることではないので不明ですが…(首相と会食とまらない 社長に続き政治部長・論説委員長らも。赤旗ですが^^;、野田佳彦前首相 メディアが安倍首相に甘過ぎと指摘)
そして、野党は国会議席過半数、閣議決定により力を失いました(「批判恐れず信念述べる」=安倍首相、野党議員に反論)。
これに対して国民は経済政策"成功"を強調しておけば大丈夫…、とはさせないようにしなければなりません。
○日々野15期
集団的自衛権、秘密保護法、原発政策、労働法制、と問題点は多数あります。
正しい(と首相が信じている)ことのためには手段の正当性は問わないという態度を何度も見たと感じます。
権力を持つものにこそ「自身は本当に正しいのか」徹底的に自問する慎重さを持ってもらいたいと思うが、
今の与党にはそのような助言をする者もいないのではないか。
自民党内部でも、全員が全く同じイデオロギーではなく、内部的な議論の末に中庸が保たれてきたと思うが、
現状はそのようには思われない。自民党自身が政党として機能不全に陥っている部分もあるように感じる。
〇笹井純也(26期 12/14 14:02)
中村さん・日々野さんの意見を読み、なるほどと思いました。
今までの内閣ではこれでもかというほど批判をしたメディアや、
一枚岩になれずにいた与党内が、とても静かです。
安倍政権の評価できる点は、(本当に評価できる点なのかわかりませんが、)
国民へ総理大臣は何かを決める権限をもった人なのだ、とは分からせたことです。
僕が物心ついた初めての内閣総理大臣は小渕さん(1998-2000)、
ハッキリ顔を覚えているのは小泉さん(2001-2006)からです。
少しでも政治という分野を意識して日本のトップの顔を見たのは、
第一次安倍内閣(2006-2007)が最初だったかと思います。
それから ねじれ国会などにより、実際には法案はいくつも成立していても、
僕の心の中では国会や内閣は何かを決める所、という意識はありませんでした。
それに対して、安倍政権はこの2年間で、国民(特に若者)に対して、内閣は権力を持った所なのだ、
という実感を与えたと思います。
…もちろん、決めることが良いこととは限りません。
そしてなにより、第二次安倍政権はその権力を使って日本を妙な方向へ導いていますが。
(2)自民党に、①入れるか?②入れたいか?
○日々野15期
入れたいと思いません。
自民党圧勝と予想しますが、決してこれまでの政策が万事うまくいっている結果ではない。
順風満帆であれば解散も必要なかったわけで、今のうちに選挙をしておく必要性に陥ったという意味において、
与党も追い込まれての解散であったとみることもできます。
アベノミクスは行き詰まりを見せており、なにかしらの方向転換が必要でしょう。
既定路線を追認するような結果は将来に有益とは思えません。
せめて、与党内部の慎重意見を引き出せる程度の結果になればいいと思いますが。。
〇笹井純也(26期 12/14 14:02)
自民党には、
①入れません。
②入れたくもありません。
集団的自衛権、秘密保護法、原発政策それぞれに、
僕は自民党の行動に反対です。
例え本当に、「景気回復、この道しかない」としても、
不景気のままでも、戦争や原発事故を避けられれば良いです。
今回の選挙で自民党が勝つことはほぼ間違いありませんが、
少しでも反対意見を持つ国民がいるのだと思わせたい、そう考えています。
(3)野党のどこに、①入れるか?②入れたいか?
〇笹井純也(26期 12/14 14:02)
積極的に支持したい野党は、ありません。
投票するために、自分が大切だと思う政策を考え、
その政策において納得できる政党を選びました。
原発問題を、僕は一番重視しています。
他の問題も大切とは思うのですが、福島第一原子力発電所事故を起こした国である、
日本の政策は、他の国の行動よりも大きな意味を持つと思います。
原子力事故が起きれば、世界全体に広がり、かつ、何万年規模で時間的にも長期です。
もう一度原発事故を起こすこと程、おろかな事はありません。
パッケージ輸出などもってのほかです。
そこで、再稼働を容認する民主党や維新の党などは除外します。
原発反対の党でも、共産党、幸福実現党、
生活の党(いつまた離党するかもわかりませんし…。信用できません。)も投票しません。
残るは二党のみ、新党改革と社民党だけです。
経済・財政の面でアベノミクスを強化・補強する新党改革よりは、
社民党でしょうか…。
結論としては、
①社民党に入れる。
②入れたい政党はない。
となります。
ところで、与党・野党の演説を聞いても、各党への批判や起きている現象をどう捉えるのか、
しか話題にのぼりません。
「なぜ」アベノミクスは成功(失敗)と言えるのか、
「なぜ」原発を再稼働をしなくてはならないのか(もしくは、「なぜ」即時撤廃が必要となるのか)、
投票をする者としては、そこが最も聞きたいです。
演説にわかりやすい説明や根拠がないと、ただの罵り合いに聞こえてしまいます。
(政策を自ら調べなくてもわかる演説・他の党との差がわかる演説を聞きたい、と思うのは、
僕だけではないと思います。それとも、しっかり聞けばわかるのでしょうか。)
【2014sousenkyo2】
どう考えるか?どうすべきか?12月解散総選挙 (1)
No:4854
投稿者:憂国者M
投稿日:2014/11/22 Sat 19:01:17
[返信]
「大義なき選挙」「○○選挙」などという空虚な文字がメディアで踊っている…。
こいつら、本当に日本人か?
いくら、全業種中で最高の給与をもらっているから、「すべてが他人事」だと思っているのだろうが、
マスゴミなんて景気次第なんだからな…。
自分たちで考えねばならない。
みんなで考えてみようじゃないか?
意見を聞きたい。
「隗より始めよ」でゆく。
ジャブから入る。
「消費税アップの代わりに議員定数削減」を約束したはずだ。
こんな記事を見つけた。
安倍首相「議員定数削減」の約束は「反故」 たむけん「怒りのツイート」が大反響
J-CASTニュース 11月22日(土)17時1分配信
「アベノミクス」を争点に打ち出すが、議員定数削減はどうなった
衆院が解散され、選挙戦の幕が事実上切って落とされた。安倍晋三首相は「アベノミクス解散」と名付け、経済政策こそが選挙の争点だと強調する。
だが、重要な課題はそれだけではない、国会議員の定数削減はそのひとつだ。2年前に「必ずやり遂げる」と約束したはずだったが、いまだ道半ば。解散により、約束を果たさないままこちらも「先送り」された格好だ。
■「国民の事アホや思てるんやろな。残念だ」
野田「定数削減は来年の通常国会で必ずやり遂げる。国民の皆様に消費税引き上げというご負担をお願いしている以上、定数削減の道筋をつけなければなりません」
安倍「来年の通常国会において、私たちは選挙公約で定数削減と選挙制度改革を行っていくと約束しています。今この場で、そのことをしっかりと約束しますよ」
これは2012年11月14日、当時の民主党・野田佳彦首相と自民党・安倍総裁の党首討論で交わされた会話だ。この2日後に野田前首相は「約束どおり」衆院を解散、選挙では自民党が大勝して政権与党に返り咲いた。
一方、約束された定数削減はどうなったのか。安倍政権の成立後に与野党間で協議が行われたものの難航。結局2014年6月19日、衆院議院運営委員会は、伊吹文明衆院議長の下で有識者による第三者機関「衆議院選挙制度に関する調査会」を設置し、検討をゆだねることになった。9月11日に初会合が開かれたが、11月20日の第4回会合で伊吹議長はメンバーに対して、同会で結論が出ないまま解散が決まったことを謝罪したという。調査会は休止状態となり、再開は2015年の通常国会以降となる。
野田前首相は11月14日の講演で、2年前の党首討論に触れて「定数削減が実現していないのは重大な約束違反。強い憤りを覚える」と安倍首相の姿勢を厳しく批判した。維新の党・江田憲司共同代表も、「安倍首相は定数削減をやる気がなかった」と非難し、「議員や役人が自ら身を切る努力が必要」として、定数削減を同党の選挙公約に掲げた。
定数削減の約束が守られなかったと怒るのは、政治家だけではない。お笑い芸人のたむらけんじさんは11月20日付のツイッターで「安倍さん、軽減税率もせなあかんやろうけど、議員の定数削減は公約にせえーへんの?」と疑問を投げかけた。さらに「野田さんと約束してたやん、それが約束で選挙したんやん! 嘘ついたらあかんって教えられたでしょ?そして子供達にもゆうたでしょ?」とたたみかけ、「国民の事アホや思てるんやろな。残念だ」と嘆いた。
この「怒りのツイート」には、多くの意見が寄せられた。たむらさんは「やる!とおっしゃった事はやって頂きたい」「安倍さんは約束したんです。もし何かの理由でやらないんなら説明しなくてはいけないと思うんです」と強調。首相は削減に向けて着手はしているとの指摘にも、実現はしていないのだから今回の選挙公約でも上位に掲げるべきだと反論した。
確かに安倍首相は、選挙の争点を「アベノミクスを前進させるか止めるか、それを問う選挙」と位置付け、定数削減については「後回し」の感が否めない。11月20日付の産経新聞に掲載されたインタビューでは、定数削減について「衆議院選挙制度に関する調査会」を設置し、議論が進んでいると自ら評価し、「大切なことは、ここでまとまったことに従っていくことだ」と述べるにとどまった。民主党政権の3年間では「一歩も、1ミリも動いていない」と批判した。自身は実現に向けて努力しているというわけだが、実現できなかった「結果責任」は免れない。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141122-00000002-jct-soci&p=2)
安倍晋三、自民党には「信を置けない」。
GDPが下がり、消費増税を延期する、とは、
「アベノミクス」の失敗を自ら認めるものじゃないか。
今選挙をするのは、先延ばしすると政権に不利になるから、と分析されている。
つまり、選挙後の来年には「国民が反対すること」をやるから、
今、株価も高い、輸入物価アップによるインフレが生活を圧迫しないうちに選挙をしよう。
いまのうちなら「絶対勝てる」と考えているのだろう。
我々有権者を馬鹿にしている安倍自民党を勝たせていいのだろうか?
(1)「民主主義」を「否定」する安倍を認めてもいいのか?
①閣議とは自分が指名した大臣の賛同を得さえすればいいシステムだ。
反対する大臣がいれば、罷免し、いざとなれば自分が兼任すればいい。
東条英機がやった手だ。
②野党が反対する野党、権力批判したがるマスコミの存在を嫌っている。
反対勢力・批判者のそんざいこそ「民主主義」の価値だとわかっていない。
③彼が取り返したいものは何か?どんな「日本」を作りたいのか?
どの国も持っている軍隊、集団的自衛権が否定されているのはおかしい。
なぜ国のために戦った人を祀った靖国参拝が批判されるのか?他国は批判されているか?
武器を輸出、原発輸出、他国もやっているじゃないか?
「なぜ、他国で当たり前のことが日本では?」
これが安倍晋三の疑問・怒りであり、「日本を取り返したい」ということであろう。
④彼は、「決断こそが大切だ」と思っている。
反対があるから、選挙で負けるから、逃げてはならない、と思っている。
「正しいこと、やるべきこと」はいかなる方法をとってもやらねばならない、
という信念に立っていよう。
(2)彼の「国家観」は19世紀のものであり、「強国志向」は日本を過つ。
①国家の3要素のうち、国土と国民は眼中にはない。主権確立だけが大切にしているようだ。
フクシマ(先祖代々の墓がある故郷から追い立てられ、2度と戻れない)の「放置」、
原発再稼働、40年以上の老原発を使い続けることの決定。
尖閣のために軍事力は強化したい、だが「奪われている国土=竹島」には頬被り。
②軍事力・経済力のための「株主と市場」中心。
低金利・円安で株主は喜び、大企業は稼いだ金は海外市場に投資する。
企業業績が上がっても、給与は(たいして)上がるまい。
雇用が増加した・求人倍率アップといっても、非正規従業員が中心ではないか?
③アベノミクスは金融政策、自由市場・競争原理と規制緩和だろう。
彼のブレーンは経済学者と法学者。
共に、19世紀の社会を説明するために生まれた学問だ。
市場には「労働力」はあっても「労働者」はいない。
「消費者」はいるかもしれないが、「(新たな)顧客」の創造は念頭にない。
(3)解散の「正当化」を口にするが、
真に我々の将来を左右し、国家の在り方を変える、
「集団的自衛権、武器輸出など安全保障問題」や「原発再開を巡るエネルギー問題」の方が、
国民に信を問うべき問題ではなかったのか?
(4)権力者は自分が持つ「権力を恐れねばならない」
人間は「何が正しいか」はわからないのだ。
わからないくせに、「自分は正しい」という信念を持つ権力者は真に恐ろしい!
(5) 争点が見えない、から投票率が低くなるだろう、と予測されている。
どういうことだ?
つまり、有権者は馬鹿だ、ということだろう。
自分たちの生活・人生に不利になることが予想されるのに、
どこに・誰に入れたらいいかわからない。
選挙に行く必要を感じない、ということだから…。
政治家や自民党や安倍を非難するが、自分たち(ジャーナリスト、メディア、有権者)が愚かなのじゃないか?
民主主義の限界が露呈してきたなぁ。
「市場原理」「競争原理」こそがあるべき姿と言いつのり、
「二大政党」「政権交代」というキーワードを作り、
どちらが勝つか、投票率は?以外の関心が乏しい。
「どういう社会」を望むのだ?
有権者(国民)が自分の利害だけ、自分の安全だけに関心がある。
原発や外交は票にならない、という。
なぜだ?
それほど有権者(日本人)は愚かなのか?
今回の選挙は、何か?
小泉が開いた世界。
「自分がやりたいことを、解散・選挙(公認)で押し通す」
独裁者の登場!
にもかかわらず、メディアは「独裁の危険性」に言及しない。
安倍の「国会・野党」「マスコミ・世論」の軽視・否定、も言及しない!
「自分たちが勝つと思っている」思い上がりに鉄槌を与えねばなるまい!
問題は、では、どこに入れるか?だ……………………………………
今度の選挙は大きい。
30~50年後、百年後の教科書にどう書かれるであろうか?
【2014sousenkyo1】
Let’s get kiri番
No:4853
投稿者:K-1倶楽部 会員番号No.1
投稿日:2014/11/17 Mon 11:03:24
[返信]
①真鍋の代わりに"525,525"をgetしようぜ!
⇒今、11/17,15:19。カウンターは"525,580"………(;_;)
②現役生よ、「ゼミ活動報告掲示板」の"44,444"をgetせよ!
⇒先ほど(11/21,21:30頃)見たら、"44,445"だった(;_;)
○木田世界 (25期 11/17 16:30 )
さきほど、こちらの掲示板で525,600をゲットして11~12月分の欄に報告しました!
ゼミ活動報告掲示板はただいま、44289。活動報告掲示板もこちらの掲示板に負けないくらい回して、数日中にとりたいです。
○木田 (追記 11/25 1:48)
僕も、21日の夕方前に見まして、44,430であったことを記憶しています。
もったいないことをしてしまいました...!
さて、誰が44,444をとったのでしょうか?
現役生のみんな、「目撃証言」を提供してください!
○K-1倶楽部会員NO.16(11/26, 03:30)
報告をお待たせしました、11/21, 18:36に
活動報告掲示板カウンター「44,444」をGETいたしましたので報告いたします!
【getkiriban】
第一回 ビジネス・企業番組DVD勉強会のお知らせ・日程調整
No:4852
投稿者:木田世界(25期)
MAIL
投稿日:2014/11/15 Sat 00:47:47
[返信]
第一回ビジネス・企業番組DVD勉強会開催のお知らせ・日程調整
今年の三月に始まった「企業番組読解講座」、
7月まで4度開催してきましたが、先日の浩友会で先生から、
実際には集まることができない人も参加しやすいようにと提案して頂き、
新しい形で行うこととなりました。
ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘いNo:4841にありますように、
①テレビ東京の「カンブリア宮殿」(木22時)か「ガイアの夜明け」(火22時)を録画する。または、視聴する。
②2週間に1回2番組計4回の放送の内の1回分の「感想」を(指定された)掲示板に書き込む。
気づいたこと・問題にしたいことなどを2,3行で2,3点挙げる。
③他の人の「感想」を読み、その放送(録画されているもの)を見て、自分の「感想」を書き込む。
こちらは数行で1点でもいい。
④以上の書き込みがなされた放送から1~2本選んで、月1回、集まる+skypeで議論する。
【狙い】
自分の見方と他者の見方を比べてみることにより、
・自分の見方を確認する。
・いろんな見方があることを確認する。
・複数の見方を総合して、知見を得る。
という形で行っていきます。
ということで、早速ですが、11月分の視聴会を開催します!
告知が遅くなってしまいましたが、記念すべき第一回、どんどん参加しましょう!
【企業番組読解講座(11月分)日程調整】
ご都合の良い日に○をお付けください。
※時間は昼間ごろを予定しています。
※Skypeからでも参加できます!遠方の方も、是非ご参加ください。
杉山 日々野 木田 望月 中村 竹田 佐々木 安藤 阪本 笹井 三厨
11月23日 〇 × 〇 × ○ × × × × × ×
11月29日 〇 〇 〇 〇 ○ ○ × ○ 〇 × 〇
11月30日 〇 × 〇 × ○ × × × 〇 〇 ×
みなさん、書き込みありがとうございます。開催日程は、11月29日とします!
多くの皆さんのご参加をお待ちしています!
P.S
また、記事No.4841「ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘い」 では、
最近二週間放送された番組に皆さんが感想を書かれていますが、
感想へのコメントも募集しているのでどんどん書いていきましょう!
○佐々木(16期)(11/17,22:00)
残念ですが、全て参加できません…。
Skype、録画機能、日経ビジネスオンデマンド、等々の導入をしないと難しそうです…。
〇木田(25期 11/20 01:10)
佐々木さん、コメントありがとうございます。
日程が合わないとのこと、非常に残念です。
今回、誤って「視聴会」と銘打ってしまったのですが、
勉強会の形としては、当日までに掲示板上に番組の感想と感想へのコメントを書き、
当日は番組の視聴は行わず、すぐに議論を行うという流れで開催します。
ですので、当日参加することのできない方も、ぜひ掲示板上で参加して頂きたいです!
また改めて告知したいのですが、今回視聴するのは一番書き込みの多い、
10/30「カンブリア宮殿」【ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協】
を予定しておりまして、望月さんをはじめ多くのOBの方が感想を書かれているので、
ぜひコメントを寄せてもらえたらと思います。
〇三厨昌平(25期 11/21 9:17)
久しぶりに参加できそうで嬉しいです。(今のところ見る限り)
より多くの先輩方にお会いできることを楽しみにしています!
○安藤陽介(25期,2014/11/29,0:04)
29日参加できるはずだったのですが、急な家庭の幼児が入りまして不参加となりました。
次回は参加できればと思います。皆さまのご報告で学ばせていただきます。
【DVD】
二つのグランプリ ~「三戸ゼミ年末企画」関連~
No:4851
投稿者:三戸
投稿日:2014/11/14 Fri 09:19:15
[返信]
(1)今年の「ヒット商品」「流行」をネット検索しているうちに、
「B-1グランプリ」と「ゆるキャラグランプリ」の存在を思い出して行ってみた。
【問題1】さあ、「B-1グランプリ2014」に輝いたのは、以下の内のどれだ?
①ひるぜん焼そば(岡山県真庭市)
②八戸せんべい汁(青森県八戸市)
③なみえ焼きそば(福島県双葉郡浪江町)
④十和田バラ焼き(青森県十和田市)
正解はここ。/「B-1グランプリ2014」
○中村貴治(20期,2014/11/17,13:00)
コンビニで商品化されているB級グルメはなんとなく知っているのですが、
今年の1位は認識していませんでした。
「基本は現地まで食べに来てほしい」という開催側の想いに応えるには程遠いですね…。
と、思っていたら今年の2位は御宿の隣の"あの"勝浦じゃないですか!
(一度、「トラブル」で勝浦駅に下車したことが思い出されます…)
今度の合宿で食べてみたいですね。時間があれば、ですが。
○佐々木(11/17,22:15)
三戸先生、どうも有難うございます。
十和田バラ焼きは今年初めて聞きました…。せんべい汁は伝統的な郷土料理ですよね。
ひるぜん焼きそば美味しいですよ!
竹田君の住まいの近くが名物の「日生かきおこ(牡蠣を使ったお好み焼き)」もいいです!
皆さんB級グルメの宝庫、岡山へいらっしゃいませ~(津山ホルモンうどんもありますよ)。
○佐藤(26期 11/20 17:40)
自分がはっきりとこれだと知っていたのは
十和田バラ焼きくらいでした。
あとは名前だけ、や
名前すら知らないなど。
結構知らないものですね。
ところで、近年の結果を見ると、東北地方が頑張っています。
特別東北地方の料理がおいしい(?)のかもしれませんが、
その理由を分析してみたいですね。
○竹田 21期(11/21 11:21)
佐々木さんにご紹介いただきました「日生かきおこ」はこれからが旬の季節なので、
ぜひぜひ、皆さん、立ち寄って実際に食してみてください!
「B-1」も「ゆるキャラ」も、地方自治体における地産外商の取組みとして、
現在最も主流となっております。地方経済を考える際、大企業の工場などが無い地域では、
観光を切り離して、地域活性を見ることは難しいので、これらの力の入れ様は本当にすごいです。
〇笹井純也(26期 11/22 15:42)
去年度に福島と青森へ旅行したためか、
②~④は食べたことがあります。
②のせんべい汁は不思議な食感で、一度食べれば忘れられません。素朴な味でした。
③のなみえ焼きそばはほとんど印象に残らず、
④の十和田バラ焼きに至っては、おいしかったのですが、
HP確認後にやっと思い出しました。
しかし正直、どれも「あえて遠出をしてまで食べたいメニュー」ではありません……。
ちなみに②は知り合いの手作り、③は屋台(だったと思います)、④は定食屋でいただきました。
旅の思い出としても、やはり②の知り合いの手作りが一番記憶に残っています。
訪ねたHPのリンクを貼ってみました。HPの名前も多種多様です。
ひるぜん焼きそば好いとん会
八戸せんべい汁.com
浪江焼麺大国
十和田バラ焼きゼミナール
(2)夏合宿で「三戸ゼミ・ゆるキャラ・グランプリ」をやったが、
本家「ゆるキャラ・グランプリ2014」は、
エントリー数:ご当地1,168体、企業531体、投票数:約2,267万表
まで大規模化し、「企業ゆるキャラ部門」もあるようだが、初めて知った。
TVで放送・報道されなきゃ、「存在しない」!
○2011年以降の順位を見てみると、面白い。
動員(?)による得票数の勝負で、
“ぐんまちゃん”、” ふっかちゃん”のように、順調に伸ばしてきたキャラ、
“しんじょう君”などのように、一挙に上位に食い込んだキャラ、
“レルヒさん”のように、凋落するキャラ
“とちまるくん”のように、”さのまる”、”とち介”と差別化しにくい「後輩」に追い抜かれたキャラ、
など、「ロマン」すら感じさせる。
2011年 2012年 2013年 2014年
(333万票) (659万票) (1,743万票) (2,267万票)
ぐんまちゃん (群馬県) 18 → 3(261千) → 3(753千) → 1(1,003千)
ふっかちゃん (埼玉県深谷市) 6(154千) → 5(158千) → 4(426千) → 2( 836千)
みきゃん (愛媛県) 圏外 → 圏外 → 11 → 3( 750千)
しんじょう君 (高知県須崎市) 圏外 → 圏外 → 圏外 → 4( 525千)
チャチャ王国のおうじちゃま(京都府宇治市) 圏外 → 圏外 → 23 → 5( 525千)
与一くん (栃木県大田原市) 4(173千) → 13 → 5(407千) → 6( 501千)
しまねっこ (島根県) 21 → 6(142千) → 10(344千) →7( 470千)
とち介 (栃木県) 圏外 → 圏外 → 圏外 → 8( 470千)
あゆコロちゃん (神奈川県厚木市) 27 → 9(122千) → 6(406千) → 9( 428千)
しっぺい (静岡県磐田市) 圏外 → 圏外 → 9(358千) → 10( 404千)
さのまる (栃木県佐野市) 20 → 3(163千) → 1(1,204千) →
出世大名家康くん (静岡県浜松市)) 37 → 7(137千) → 2(1,149千) →
とちまるくん (栃木県) 圏外 → 119 → 45 → 38
レルヒさん(新潟県) 10 →12 → 107 → 84
【問題2】分析してみよう。
②私が「2013年度気になったtop10」は以下の通り。
22位(愛知県),24位(鹿児島県) … 健闘した!
52→28位(山口県) … ナンダ! 魅かれる
131位(東京都),134位(埼玉県) … コワイA
171位(長野県),174位(北海道) … 怪しい
181位(茨城県) … ちょっと好きかな?
190位(北海道),197位(愛媛県) … コワイB
2014年では、
95位”一生犬鳴! イヌナキン!”大阪府
82位”魚心くん”東京都、の2体に注目。
2011年の19位埼玉県のキャラはイタイ
【問題3】あなたが「気になったキャラ」は?
○中村貴治(20期,2014/11/17,13:00)
2013年度 52位(山口県)
2014年度 32位(山口県)「ほっくん」
→何だこれは!?キャラなのかも怪しい。コワイ。黒い2つの点が「目」なのか「鼻」なのかも判別がつきませんが、
口、耳、両手も無い不能感も含めてコワイ。大丈夫なのか倫理的に(^ ^;)とヒヤヒヤしましたが、
公式facebookではご当地の服を着せられたり、なかなか楽しそうに広報活動をしていたので(*^_^*)一安心です。
○佐藤(26 11/20 18:30)
2014年度68位(企業:コミュファ光)「ワイファイ」
→デフォルメされたゆるきゃらの中では、異色な気がします。
あと目が怖いです、本当に。
獣の目のままですよ。
2014年度438位(東京都)「うーさー」
→こいつは以前、テレビでアニメを放送していました。
個人的に気にいってます。
また、ゆるキャラがなんでもありだな、と感じられるので一票。
あと、横浜駅西口でティッシュ配りもしてました。。。
○「企業ゆるキャラ部門」なら、16位と18位に投票したい。
【問題4】あなたが「気になったキャラ」は?
○ついでに、横浜市と神奈川県もチェックしてみた。
横浜ゆるキャラ図鑑
横浜市にはないようだが、
神奈川県(かながわキンタロウ、他)や保土ヶ谷区(かるがも隊、帷子戦士デザイヤー、他)にはあった。
横国大にはないが、横浜市大にはあった!
一覧図はこちら
ゆるきゃらグランプリに出場した神奈川県関係の結果。
【yurukyara2014】
三戸ゼミ年末企画第一弾---2014年ヒット商品を分析してみよう(part2)
No:4850
投稿者:三戸
投稿日:2014/11/14 Fri 08:33:22
[返信]
三戸ゼミ年末企画第一弾!!!!
安藤君が自主的に(みんなにも声掛けして)、引き受けたこの企画だが…。
ところで、この企画はなぜやるんだろうか?
①「今年の10大ニュース」は「”質量的に大きい”観点」から今年起こった出来事(ニュース)を確認する。
②「流行語大賞」は「今年よく聞いた、今年ならでは」の言葉・出来事・モノを確認する。
③「今年の漢字」は「今年を象徴する」出来事を確認する。
①→②→③の順番で「抽象度」が増す、と見ることができよう。
これらに対して、
「ヒット商品」は「今年、良く売れた商品」を確認することになっているだろうか?
私たちゼミ関係者が「ヒット商品をどれだけ知っていること」の確認になっているだろうか?
『日経トレンディ』のtop30は、「本当に」今年のヒット商品なのだろうか?
杉山君が書いているように、これでは『日経トレンディ』指数のチェックになっているだけじゃないか?
また、その確認により、「今年の何を」確認するのだろうか?
「売れた商品の確認」の次に、そこから「今年はどういう年だったか?」の確認作業がいるのじゃないか?
上記の①~③は、「今年はどういう年だったか?」の確認作業を我々がして、
「答え(漢字・出来事・ニュース)」を我々が選び、そして発表と突き合わせる。
ところが、「ヒット商品」は一番肝心な「確認作業」がない。
『日経トレンディ』がしていないどころか、我々自身でしていない!!
ここまでで、書くのをやめ、あとは幹事の「主体性」に任せるべきであるのだが、
生憎、今秋から来週までゼミ生はメチャ忙しい。
安藤君にその余裕はあるまい。
よって、私が「part2」をやっておこう。
【問題1】
①あなたが、「今年、目立った」と思われる商品を挙げてください(何個でもOK、少しづつ書き足すもOK)。
今年新発売でなくても構わない。今年ヒット・ブームとなっていればOK.
②「なぜ、その商品を挙げたのか」の理由(データでも経験でもなんでも)を書いてください。
③その商品のあなたが判定する「ヒット度」をS・A・B・Cで書いてください。
④「なぜ、この商品が売れた」かの分析してください。
⑤あなたは買いましたか?
【解答欄】
○①アナ雪
②とにかくTVでよく聞かされたし、興行収入も大きいのじゃないか?
③【S】
④テーマ曲につきるんじゃないか?メロディが「耳につく」。
そして”let it go”を「ありのまま(の私)」という、現代日本人の「私大好き!ナルシズム」にピッタリ。
⑤私だぜ…。TVで「聞かされる」だけで十分じゃないのか?
○①アイス・バケツ (「商品」ではないが、ここ以外では挙げにくい)
②世界的(先進国=TV普及度高=大衆社会)に広がったんじゃない?
ネットで大フィーバーで、TVでも何回も取り上げられた。
(だが、TVは冷淡だったのは?)
③【A】(日本での「ヒット度」は低いだろう。だが、世界の多数の有名人を巻き込んだことを勘案して)
④「ネットの”絆”」、つい先日まで「騒いでいた」「ネットで通告した安楽死」問題と通底しているように思え る。
⑤指名されないものには…。だが、このことに関してネットで調べ、掲示板の原稿は書いた。
○①自撮りグッズ(自撮り専用カメラアプリ3選、スマホ用 自撮りスティック「撮れるん♪」など。)
②「自撮り」自体は今年初登場ではない。
(なお英語で自撮り写真を意味する「selfie」という言葉は、2002年から自画像写真を表す省略表現として使われ、
2013年11月にはオックスフォード英語辞典による「今年の言葉」に選ばれている。)
だが、日本でグッズが売れだしたのは今年じゃないか?
③【C】「自撮りグッズ」は大したことがないようだが、「自撮り」は結構来ているんじゃないか?
ところで、「じどり」と入力してみよう。「自撮り」の「流行度」がわかる。
④スマホの普及+ナルシズム(+twitterなどのSNS)
⑤なにせ、スマホも持たぬ私の感覚だ。
日々野君は、やや懐疑的なようだが、「自撮り」は今年に挙げられないだろうか?
「自撮りグッズ」はランキング候補になるほどか、誰か検討してくれないか?
○日々野15期(19:36 2014/11/14)
先生、ありがとうございます。
「selfie」がオックスフォード英語辞典による「今年の言葉」に選ばれているのは知りませんでした。
同じく2013年、カシオの自撮りデジカメが中国で大ヒットしてブームに。また、セルカ棒のルーツは韓国で、今年日本に輸入されてきました。
このあたり、自己主張の国の国民性が反映されているようにも思えます。
そう考えると、自撮りが日本でヒットするかどうかは・・?日本人は今も「控えめ」なのか「自己主張する」ようになったのか。
もうひとつ別の視点から。考えてみると、観光地で記念写真を撮る姿は一般的です。それまでは誰かに撮ってもらうのが通常でした。しかし、、、
誰かに頼んで撮ってもらう手間を省き、そしてSNSへ。自分ひとりで完結しようとするのが「自撮り」と解釈することもできるかもしれません。
○①④エクストリームけん玉は、どうだ?
②エクストリームけん玉を先取り
2014年のヒット予想にランクインしている「エクストリームけん玉」って?
けん玉ワールドカップ廿日市2014プレスリリース
③【C】~【B】
④外国では、結構流行ってきているようだが…。
⑤私も私の周りも、買っていない。
○日々野15期
①ハスラー(スズキの軽自動車)
②たしかに良く見かけます。RJCカーオブザイヤーもハスラーが取りました。
③【A】RJC受賞も加味して。これを受けて更に売れそう。
④マーケティングの成功による。SUVは自動車の中でも人気の高いジャンル。近年は小型SUVが各社から出て特に注目が集まっています。
しかし、軽自動車のSUVはそれまでなかった。(いや、スズキにはジムニーという本格派SUVがありますが・・・、一般受けするような車ではないですね(^_^;))
⑤買ってないです。
それまで軽自動車というと、トールワゴン(ワゴンRやmove)ばかりで、アピールポイントも室内の広さ、燃費など機能性一辺倒だった。
しかし、今年はダイハツcopenが復活、ホンダのN-oneなど、趣味性を備えた車も出てきました。
世界的なダウンサイジングの流れに乗って、軽自動車市場がより一層成熟(多様化)していく契機となる年かもしれません。
①自動ブレーキシステム
②自動車メーカーのCMを見て。各社一斉に自動ブレーキを推してきていますね。
③【B】まだオプションのレベルですが、今後普及が進むのは確実と思います。
④自動ブレーキを直接使った人はそれほどいないと思います(事故寸前でないと機能しないので)。
これを応用した、車速追従クルーズコントロール(レーダーで前の車を認識して、自動でアクセルを制御し車速を併せてついていく機能)がとても便利で、ヒットに繋がると思います。
⑤次の車検のときには、これがついている車に替えたいなあ(という希望・・・。)
このシステムの先にあるものは、「自動運転」への憧れだと思います。実際、各所で、自動運転システムの研究・実験が進んでいます。
クルーズコントロールが普及して、一般の消費者が"味を占めれ"ば、この手の運転支援システムが急速に市場に広まっていきそうな気がします。
(カメラと車と趣味丸出しの回答ですが(^_^;))
→日々野君、僕の今度の車には付いている。
もちろん、「直接使った経験」はないが(^_^;)、
「車速追従クルーズコントロール」も、試乗の時以外に使ったことがない。(^_^;)
○中村貴治(20期,2014/11/16, 23:10)
①妖怪ウォッチ
②新商品発売のたびに各地で行列が起き、転売も登場。子供の消費のために両親・祖父母が必死に(とテレビ・雑誌等で報道)。ポケモン再来の声も。
③【A】今一つこちらに実感がないので…。
④ゲームメーカー・玩具メーカー・広告会社などの共同して戦略を策定。キャラ作り。音楽とダンス。
キャラクター作りやその数の多さ、メディアミックスはポケットモンスターやエヴァンゲリオン、
親子が仲良くダンスを踊る姿はまりものおきて等を想起させる。これまでの成功例のごっちゃ煮の印象で、
新しい戦略はあったのかは疑問です。これまでの延長線上と捉えると、社会・市場に対するインパクトは少ないのでは。
⑤買っていない(買いたくない)。とはいえ、実際に家族ができ子供をもつとなると難しいかもしれません。
玩具メーカーのやっていることは社会的に評価できるのだろうかと、いよいよ懐疑的になります。
子供を消費者として鍛え上げ、子どもと親・祖父母との関係を変化させているように思いますが…。
〇木田世界 (25期 11/17 0:31 )
妖怪ウォッチについて投稿しようと思っていたら、重なってしまいました。(><)
中村さんが「ポケモン再来の声も」と書かれているのですが、
僕もこの前友人から「今時の子供にはポケモンが通じない。妖怪ウォッチのキャラのほうが通じる」と聞いて驚いた覚えがあります。
妖怪ウォッチもポケモンほどのヒットになるのでしょうか!?
①LINEのスタンプ(コラボ)
②買うとLINEのスタンプが貰えます!
という商品がコンビニ等で非常に増えた気がします。
③B 数で言えば多いかもしれませんが、社会的影響力はあまり大きくないでしょう。
④逆説的ですが、背景に「SNS疲れ」があると思います。
LINEでメールよりもどうでもいいやり取りが増えた分、
スタンプで返信できるのは「ラク」ということもあるのではないでしょうか。
⑤一回だけ買ってしまいました...お菓子にそこまでこだわりも無いので、
「スタンプがついてくるならこれにしよう」と...思う壺、ですね(笑
〇笹井純也(26期 11/21 5:45)
①ハンナ・アーレント『人間の条件』(ハンナ・アーレント関連)
②春先に先輩から薦められ、新聞記事で見かけ、数日前は平積みにされていました。
去年の10月に映画『ハンナ・アーレント』が公開されたからだと思います。
ちなみに映画はドイツ映画賞・バイエルン映画賞・東京国際映画賞を受賞し、
amazonのランキングで『人間の条件』は現在ちくま文芸文庫の一位になっています。
③【C】~【B】読めれば格好良いですが、難しいのできっとヒット度は低いと思います。
④単純に映画が魅力的だったことに加え、アーレントの思想が現代の状況に活かせそうだからでしょうか。
どんな思想か興味が湧いてきたので、少し読んでみます。
⑤『人間の条件』は買いました、が、全然読んでいません。
映画『ハンナ・アーレント』は観ていません。
(追記 〇笹井純也(26期 1/22 15:16)
アーレントへの理解のために、仲正昌樹『今こそアーレントを読み直す』を
読み進めています(もう2014年が終わり3週間経ちましたが…)。
アーレントの全体主義の分析や「悪の陳腐さ」という概念について、
大衆社会やドラッカーの問題意識と近く、非常に興味深く読んでいます。
近いからこそ、違いを比べやすいはずです。
まずはもっともっとアーレントの考えを理解して、
そしてドラッカーとの比較をしたいな、と思い始めています。
また、指示に従う平凡な人間がホロコーストにつながりかねない事、
また逆に、理想の未来像を実現させる姿勢もホロコーストにつながりかねない、
とありました(僕の理解の誤りかもしれませんが。)。
僕は、特に高校までは「指示に従えばいいや」と、
大学に入ってからは「現状を踏まえた、でも美しい未来像を
描ける人になりたい!」とそれぞれ考えていました。
しかしアーレントの主張には「そのどちらとも異なる考え方」がありそうで、
「理解できれば視野が広がるはずだ」とワクワクしながら読んでいます。
【問題2】
問題1の回答が大方出そろったところで(11月末辺りが目安)、「論評、総評」をしてください。
【解答欄】
【hitgoods2014B】
緊急ベッティング!ATPワールドツアーファイナル【テニス錦織】
No:4847
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2014/11/10 Mon 23:27:38
[返信]
「M’S BETTING 開催」TMmito
年末企画が始まりつつあるところすみません、、、
がしかし、これを逃す手はありません!?緊急ではありますが、錦織圭応援ベッティングを開催したいと思います!
錦織は予選リーグを突破できるか!?
見事突破したときは、どこまで進むか!?!!
みなさま、参加よろしくおねがいしますヽ(^o^)丿
【参加期限】第1問:日本時間11/11(火)23:00 : 錦織圭第2試合開始時刻
第2問:日本時間11/15(土)23:00 : 準決勝第1試合開始時刻
【参 加 費】30BP第1問、第2問共通 ※予選リーグを突破できなかった場合は、第2試合の参加費は払い戻しとなります。
【的中報酬】第1問 参加者が5名まで… 150BP÷的中者数
参加者が10名まで… 350BP÷的中者数
以下、1名増える毎に、+50BP÷的中者数
第2問 参加者が5名まで… 300BP÷的中者数
参加者が10名まで… 700BP÷的中者数
以下、1名増える毎に、+100BP÷的中者数
【試合日程】
11/11(火) ラウンドロビン(予選リーグ)3日目 錦織圭 vs R・フェデラー 23:00~
11/13(木) ラウンドロビン(予選リーグ)5日目 錦織圭 vs M・ラオニッチ 時間未定
11/15(土) 準決勝
11/16(日) 決勝戦
【参考情報】
・TENNIS DAILY・・・試合形式等はここが分かりやすいです
・Sportsnavi
・BS朝日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪アリーナ≫
【第1問】錦織圭はラウンドロビン(予選リーグ)を突破できるか?予想せよ!
①突破できる! :日々野15期、望月16期、藤田(25期)、中村(20期)、杉山(3期)、木田(25期)、S-Pro.
②突破できない :
【第2問】予選リーグを見事突破した場合に、錦織圭の最終成績を予想せよ!!
①優勝!! :日々野15期、安藤(25期)
②準優勝! :藤田(25期)、中村(20期)、木田(25期)、佐々木(16期)、S-Pro.
③準決勝敗退 :望月16期、杉山(3期)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪結果発表≫
<テニス>錦織、準決勝に進出! ATPツアー・ファイナル
予選リーグ突破!盛り上がってまいりました!!
次の試合は、15日(土)深夜。
対戦相手は予選Aグループの1位ですが、おそらくジョコビッチ(今大会2連覇中!世界ランキング1位!)でしょう。
どんな試合をしてくれるのか。楽しみですねえ~~~!!
それにしても、錦織は本当にすごい世界で戦っているのですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪コメント≫
○日々野15期(0:58 2014/11/11)
参考情報を探していて気づかされたのが、テニスニュースを扱う国内サイトがあまり多くないことです。
野球やサッカー、駅伝、さらにはF1の方が、国内での知名度はまだまだ勝っているということの証左に思います。
確かに、テニスの競技人口はそれなりに多そうに思いますが、プロスポーツというイメージはほとんどありません。
そんな国内の競技環境が成熟していない中で、突如現れた錦織圭は、本当に類稀な存在なのでしょう。
○中村貴治(20期,2014/11/11)
日々野さん、ベッティング開催有難うございます!
祝!第一戦勝利!
この調子で勝ちを重ねてくれることを期待します。
◯杉山(3期)2014/11/12 6:36
ベッティング開催ありがとうございます。
最近まったく参加できていなかった・・、いかんいかん!
強い日本選手はやはり見ていてうれしい。
◯木田(25期 11/12 10:49)
日々野さん、開催ありがとうございます。
参加が遅くなってしまいまして、
今朝、錦織がフェデラーに負けたとのニュースを見ました。
フェデラーは、錦織が普段の力を出しきれてなかったとコメントしているようなのですが、
うまく調整して復調してほしいと思います。
○三戸(11/12,11:17)
日々野君、済まない。
せっかく場立てしてくれたのに、ぐずぐずしているうちに終わってしまったようだ(;_;)。
参加しなかったものが言うのもナンだが、
中村君、木田君、昨日のゼミの場でみんなに参加させてもよかったんじゃないか?
これからは、卒業生の場立ての場合は、
現役の誰かが、ゼミの場でみんなに参加させるようにしないか?
→中村貴治(20期,11/13, 23:30)
三戸先生、ゼミの場での参加について気を回すことができずにすみません。
次回からそのようにするように現役生にも確認します。
第二問は15日土曜23時まで。現役生の皆は、今から参加しよう!!
→勘違い続きで、参加できないと思っていたが、
慌てて参加させてもらった。
錦織は見事予選突破してくれた。
だが、ファイナルは、フェデラーvsジョコビッチと二人が意地を見せるのではないか、と予想する。
錦織の調子が万全なら、優勝か準優勝に乗るのだが…。
○日々野15期(18:01 2014/11/12)
先生、みなさま、今回は急な開催となってしまい申し訳ありませんでした。
大会の開始前に立てられればよかったのですが、第1試合が終わってから思い立ちまして・・・。
昨日の第2試合は、フェデラー(なんと室内戦では勝率80%とか!?)に完敗という内容でした。
しかしながら、まだまだ結果は分かりません。
明日の5日目の両試合が終わるまで、予選リーグ突破の可能性は十分残されています!
A・マリーがラオニッチ撃破 錦織の準決勝進出の条件は…
第2問【予選リーグを見事突破した場合に、錦織圭の最終成績を予想せよ!】はまだ間に合いますので、
第1問に間に合わなかったみなさまも、ぜひぜひご参加お願いします(*^_^*)
○佐々木(16期)
日々野さん、ご開帳ありがとうございます。
フェデラー戦、残念でした。これまでの対戦成績は五分でも、「ここ一番」の強さが一流の証ですね。
錦織圭も一流選手になると信じています。
【nishikori】
2014年 年末企画の告知!!
No:4846
投稿者:佐藤樹
投稿日:2014/11/09 Sun 00:33:42
[返信]
《三戸ゼミナール 年末企画 告知》
本格的に冬に突入し、朝・夜と寒くなってきましたね。
気づくと今年も残すこと、50日程となりました。
さて、今年一年を振り返る、三戸ゼミ恒例の年末企画の告知です。
既に安藤さんが第1弾の場立てをしてくれていますが、
今後、12月初め頃にかけて、企画がてんこ盛りです。
皆様、ふるってご参加ください!!三戸ゼミ年末企画第1弾―2014年ヒット商品を分析してみよう
三戸ゼミ年末企画第2弾―2014年ヒット商品を分析してみよう(2)
以下、これから行う企画の予告となります。
各幹事の方は、日程の予定等の追記、お願いします。
記事ができ次第リンクを張ります。10大ニュース
○三厨さん(25期)お願いします!今年の漢字
○安藤(25期)が担当いたします!!!
⇒一般公募は始まり、12/12に発表になるぞ!
高橋(26期)が担当します!
⇒ノミネートされた50語は発表済み、12/1に結果が、発表になるぞ!
今年の顔
今年の顔については、先生に場立てをしていただくことになりました。
三戸先生、どうかよろしくお願いします。
先生が場立てしてくださった「ご当地グルメ」と「ゆるキャラ」の企画です!
○杉山@3期
おお!!、佐藤さん、すばらしい。ありがとう。
そろそろはじめねばと思っていました。
現役から手があがらなければ「今年の漢字」は幹事やろうかな。
幹事は大変だけど、得るものも大きいと思うよ。現役のみなさん、是非。
○佐々木(11/10,22:10)
佐藤君、場立てありがとう!16期の佐々木です。
大変恥ずかしいのですが…、現役生の皆さんの期生をしっかりと把握できておらず、投稿者名に期生を書いてもらえるとよりイメージが伝わります!
例:三戸ゼミ太郎(16期)
現役生の皆さん、せっかくの機会ですので、是非それぞれ場立てをお願いします!
私は今年の10大ニュースに特に関心があります。
「話題性」のあるネタが多いだけに、いかに「意味づけ」して軽重を付けていくかがいつもより大切な年と思います。
杉山さんご指摘の通り、幹事が一番力がつきますよ!よろしく。
追記:佐藤君、表題のフォントサイズをもう少し小さくして一行に収めるとスマートですよ。
>○佐藤(26期)
佐々木さん、ご指摘ありがとうございます。
また返信が遅くなりすみません。
ご指摘されたところ直しました。
今後、見やすいようにする、ということは
意識していきたいと思います。
○安藤陽介(25期)
>杉山さん
漢字は私がやります!!
現役にお声がけいただきましてありがとうございます。
→安藤くん、頼んだ!このような返事はうれしいかぎりですなあ。\(^ ^)/(杉山)
【キー 2014nenmatu】
三戸ゼミ年末企画第一弾---2014年ヒット商品を分析してみよう
No:4845
投稿者:安藤陽介(25期)
投稿日:2014/11/08 Sat 17:24:19
[返信]
三戸ゼミ年末企画第一弾!!!!
11月に入り世の中も一気に年末ムードとなりました。
そこで三戸ゼミ年末企画第一弾として、ヒット商品30を振り返ってみましょう!
11月4日発表の日経トレンディネットによる2014年ヒット商品30はこちら!
1位「アナと雪の女王」/映画
2位「妖怪ウォッチ」/アニメ・ゲーム・漫画
3位「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」/USJの人気アトラクション
4位「ジェルボール洗剤」/P&Gによるジェルボール型の洗剤。
5位「Ban汗ブロックロールオン」/LIONの制汗剤
6位「伊右衛門 特茶」/体脂肪を減らす緑茶
7位「TSUM TSUM」/LINEによる人気スマホゲーム
8位「クロワッサンドーナッツ」/NYで人気のスイーツ
9位「格安スマホ」/SIMロックがフリーの格安のスマホ。BICカメラやIEONが算入
10位「あべのハルカス」/ランドマークタワーを抜いた日本一高いビル
11位「キネティックサンド」/室内を汚さない魔法の砂
12位「スマートドライ」/布団乾燥機
13位「ドクターエア3Dマッサージシート」/薄型マッサージチェア
14位「牛すき鍋膳」/吉野家のすきやき膳
15位「クロームキャスト」/YouTubeをスマホで楽しむための端末
16位「ななつ星in九州」/JR九州の人気観光列車
17位「希少糖」/夢の甘味料
18位「ヘルシオ お茶プレッソ」/お茶専用マシン
19位「フリクションいろえんぴつ」/消えるインクの色鉛筆
20位「ミラカール」/ヘアアイロン
21位「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」/ギフト限定のプレミアムビール
22位「ハスラー」/スズキの新型軽ワゴン
23位「モンスターストライク」/スマホゲーム
24位「ファンルーム」/自分でアクセサリーをつくれる女児向けおもちゃ
25位「カクノ」/PILOTSの女性向け万年筆
26位「ヌードルメーカー」/PHILIPSの生麺をつくれるマシン
27位「ワンダーコア」/フィットネスマシン
28位「カップヌードル トムヤンクンヌードル」/トムヤムクン味のカップヌードル
29位「マンガボックス」/スマホで漫画が読めるアプリ
30位「NISA」/少額投資非課税制度
■昨年のヒット商品はこちら↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131028/1053200/
①その商品をどれだけ知っているかの評価をしてみましょう。
≪評価記号≫
◎:行ったことある、観に行ったことがある、食べたことある、買ったことある、使ったことある
○:聞いたことある、見たことがある
×:知らなかった、聞いたことがなかった
☆:今後行ってみたい、食べてみたい、買ってみたい、使ってみたい
★:この評価はおかしい
安藤 S.Pro 望月 馬 中村 笹井 木田 佐々木 日々野 杉山 竹田 佐藤 阪本 高橋 藤田 坂本
1位:アナと雪の女王 ○ ○ ◎ ◎ ◎ 〇 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ 〇 ○ ◎ ◎
2位:妖怪ウォッチ ○ ○ ○ ☆ ○ 〇 ○ ○ ○ ◯ ○ ○ 〇 ○ ◎ ◎
3位:ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター ○ ○ ○ ☆ ○ 〇 ☆ ○ ☆ ◯ ☆ ○ ☆ ☆ ○ ☆
4位:ジェルボール洗剤 ○ ○ ★ × ☆ ☆ × ○ ○ × ○ × 〇 ○ ☆ ○
5位:Ban汗ブロックロールオン × ○ × × × × × × × × × × × × × ○
6位:伊右衛門特茶 ★ ○ ◎ ☆ ○ 〇 ○ ◎ ○ ◯ ○ ○ × ◎ ○ ○
7位:TSUM TSUM ○ × ○ ○ ○ × × ○ ○ × ◎ ○ × ○ ◎ ◎
8位:クロワッサンドーナツ ★ ◎ ○ × ◎ ☆ × × ◎ × × ○ 〇 ◎ × ×
9位:格安スマホ ○ ○ ○ ○ ○ 〇 ☆ ○ ○ × ○ ○ 〇 ○ ○ ○
10位:あべのハルカス ◎ ☆ ☆ × ○ × ○ ○ ◎ ◯ ○ ○ 〇 ○ ○ ○
11位:キネティックサンド × × × × × × × × × × × × × × × ×
12位:スマートドライ × × × × × × × × × × × × × × × ×
13位:ドクターエア3Dマッサージシート × × × × × × × × × × × × × × × ×
14位:牛すき鍋膳 ◎ ○ ○ ☆ ○ ◎ × ◎ ○ ◎ ○ ◎ 〇 ○ ○ ○
15位:クロームキャスト ☆ ○ × × ○ × ○ × ★ × ○ × × × × ×
16位:ななつ星in九州 ☆ ☆ ☆ × ☆ ☆ ☆ ☆ ○ ◯ × ○ 〇 ☆ × ○
17位:希少糖 × ○ ○ × ○ × ○ ○ × × ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○
18位:ヘルシオ お茶プレッソ × ○ × × ○ × × × ○ × × × × × ○ ○
19位:フリクションいろえんぴつ × ○ × × × × × × × × × × × × × ◎
20位:ミラカール × × × × × × × × × × × × × × × ○
21位:アサヒスーパードライ ドライプレミアム ○ ○ ◎ ○ × × ○ ◎ ◎ × ◎ ○ × ◎ ○ ○
22位:ハスラー ★ × × × ○ × ○ × ○ × ○ × 〇 ○ ○ ×
23位:モンスターストライク ○ ○ ○ × ○ × × ○ ○ ◎ × ○ 〇 ○ ○ ○
24位:ファンルーム × × × × × × × × × × × × × × × ×
25位:カクノ ○ × × × × × × × ○ × × × × × × ×
26位:ヌードルメーカー × × × × × × ○ × ○ × ○ ○ 〇 ○ ○ ○
27位:ワンダーコア × × × × × × × ○ ○ × × × 〇 × ○ ×
28位:カップヌードル トムヤムクンヌードル × ★ ○ × ○ × × ☆ ★ ◯ ○ ○ × ○ ○ ★
29位:マンガボックス ○ × × × × × × × × × × ◎ × ○ ○ ×
30位:NISA ○ ○ ○ ○ ○ 〇 ☆ ○ ○ × ○ ○ 〇 ○ ○ ○
私の「トレンディ指数」 -3 ±0 +4 -15 +6 -13 -7 +1 +9 -11 +4
②「なぜこの商品が入ってないんだ?」と思うものがあれば挙げてみましょう
○安藤陽介(25期)
・三菱アウトランダーPHEV
→まちなかではハスラーよりアウトランダーの方が見かけますが、数字的に見るとそうでもないのでしょうか?
・アドラー心理学
→書店にはアドラー関連の書籍が常に並んでいた気がします。
・Starbucksのフレッシュ バナナ & チョコレート クリーム フラペチーノ
→かなり流行っていた気がするので。大学生だけかもしれませんが。
○Semi-Pro.
こんなのもあるが?
極小デザイン・貼り付けるパンティ ビーチバレー選手も愛用
2014.10.21 16:00
これは兎も角、ブラは「成熟商品」じゃないな。
Aカップ以下の女性用“貧乳専用ブラジャー『feast(フィースト)』”が完売するほど大人気、とあったぞ。
”エクストリームけん玉”(http://extremekendama.at-ninja.jp/)は、どうだ?
○安藤
・確かに女性用下着は面白商品が連発してますね。男性用もあるとかないとか。。
③「トレンディ指数」を以下の換算式で出してみた。
◎:+2、○:+1、×:-1、★:-2
-------------コメント--------------
○安藤陽介(25期)
今年は半分マレーシアに行っていたのもあり、知らない、使ったことがない商品が多かったです。
アベノミクス消費が流行った去年とかわり、消費増税により子供向けのものや、
安めのものや、リーズナブルな商品が流行っているなという印象もありますが、
牛すき鍋膳などは、吉野家では高級志向に合わせて出た商品なので、かなりニーズが混在しているのかなとも感じます。
○三戸(11/08,19:12)
安藤君「年末企画第1弾」ありがとう。
まずアンケートをやってみて、そのあと商品説明を見ると、
あゝ知ってる、という商品がいくつもあった。
耳だけに入ってきたものはダメだな。
現物を見てなくてもCMや記事で見たものは覚えている。
ところで、今年は書籍や映画・ドラマがランクインしていないが、
私は見ないのでわからないが、ドラマから入らないのだろうか?
どうも、『日経トレンディ』は信頼しにくいなぁ…。
誰か、「今年のベストセラー」版をやってみないか?
→ 望月
先生、今年のドラマに何があったのか確認してみました。
今年ドラマが話題になりづらいのは昨年ヒット作の便乗・続編モノが多かったからのようですね。
便乗:「半沢直樹」に対する「花咲舞」や「ルーズヴェルト・ゲーム」、「信長のシェフ」に対する「信長協奏曲」など
続編:「ドクターX」「チーム・バチスタ4」「医龍4」など…これってドクターXの便乗じゃ!?
○望月(16期)
1.アナ雪
今までディズニーアニメを劇場で観た事なかった漢気溢れる汗臭い私ですが、
アナ雪は予告で惹かれたのもあって有給消化日に一人で(涙)観に行きました。
実に春休みのお母さん&子供で溢れてましたね~(笑)
タモリをはじめとしてミュージカルに抵抗感の強い日本人ですが、
国民的知名度の高い松たか子と神田沙也加の起用もミュージカル映画のイメージ払拭につながったでしょう。
2.妖怪ウォッチ
小さい子供のいる中高の同級生のFacebookを観ていると妖怪ウォッチはお母さんの心を実に掴んでいる。
あれのメダル一生懸命集めてるのってむしろママ層(若干ヤンキー層寄り…いわゆる「マイルドヤンキー」)なんですよね。
前作イナズマイレブンやダンボール戦機はあくまで男子小学生内での流行でしたが、
本来想定しているターゲットの枠を超えるという事が、社会現象化したという事なんでしょう。
猫をメインキャラクターに据えてくるとかあざといよなあ。
4.ジェルボール洗剤
物珍しさはあるけれど、割高感が否めない。
ドラッグストア回っていても現在の主役は液体洗剤(抗菌効果付きのね)です。
あのキラキラした見た目が子供の誤飲を招いて問題になったりもしたので
あまりヒットしたとは言いたくないですね~。
○中村貴治(20期,11/09,06:00)
安藤くん、年末企画のはじめの一歩、有難う。
いよいよ今年も残すところ50日程ですね。昨年も同じようなことを言っていた記憶がありますが、
何とも2014年が過ぎ去るのが心残りな気がするのは、2011年を消化しきれた気がしないからなのでしょうか。
今年も一年過ぎ去ってしまっていいのか、このまま時が進んでいいのか…という感慨があります。
さて、今年のヒット商品ですが、「売れ行き、新規性、影響力を基準に選んだ」とのこと。
少し調べると「伊右衛門 特茶」など、店頭で見てはいるものの
“大ヒット”していたとまでは知らない商品も多く、面白く評価をつけました。
「アナ雪」は「色々と言いたいことはあるものの一応原典にあたらないと何とも言えない…」ということで、
レンタルで確認しました。GWあたりには「レリゴ~」と映画館で大合唱されていたようですが、
あの文脈で皆で楽しく大合唱するのには、どうにも共感できず…。何ともmass化が進んでいる一例かなあと思います。
<追記 11/10, 06:50>
三戸先生でしょうか。
全員分の「トレンディ指数」まで出してくださり、有難うございます。
ポイント化することで、一気に面白味のあるデータになりました。
ただ、なんとポイント「+6」で現状私がゼミで一番「とれんでぃ」になってしまいました(10日朝時点)。
…意外です。
しかし、真の「トレンディ」というにはポイント二桁くらいはあるべきと思います。
どなたか圧倒的な「トレンディ」を見せつけてくれる方をお待ちしています。
(といっても、〇×評価はニュートラルな気持ちでしなくてはいけませんが(・・;))
○三戸②(11/09,15:41)
・「格安スマホ」は9位か?
社会的影響なら、No.1、悪くともtop3じゃないのか?
ヤマダ電機以外も出しているんだな。
関連の記事は、
話題沸騰の激安ドンキタブを入手!iPad mini3とガチで比較してみた
週アスPLUS 11月6日(木)
ドン・キホーテが、Androidタブレットを発売しました。その名は『カンタンPad』。カンタンには、税込みで6458円という激安価格の感嘆さと、カスタマイズされたホーム画面が操作しやすい
・25位の「カクノ」は「女性向け万年筆」とあるが、子供向けで開発・発売されたものらしいぞ。
日本初の本格的な子ども向け万年筆 50万本突破の大ヒット
文房具の市場規模が2008年度から2012年度までに10%も減少するなか、出荷額を増やし続けているのがパイロットの万年筆「カクノ」。
○佐々木(16期)(11/10,21:50)
安藤君、場立てありがとう!
毎年思いますが、日経トレンディはトレンディじゃない気がしますな。というか、「トレンディ」という言葉が恥ずかしい…。
今年は何でしょうかね。
1.セブンカフェ(コンビニコーヒー) ⇒ 昨年?でも今年も凄いぞ。
2.スマートウォッチ、スマートグラス ⇒ 流行ってない?
3.ニッカウイスキー ⇒ ちょっと後半すぎる?
4.百田直樹 ⇒ 「永遠のゼロ」
5.パンケーキ ⇒ どうでもいいですが。
6.MRJ ⇒ いよいよ。
錦織とか人物では正に「今年」というのが思いあたりますが、ヒット商品は難しいですね…。
「人」でもポジティブよりはネガティブな話題が多かったように感じます。
トレンディ―指数、現役生の皆さんが軒並みマイナスというのが興味深いです。
(変な意味ではなく)大学生でこうということは、「国民的ヒット」という現象はほとんど消滅したのでしょうね。
○日々野15期(0:26 2014/11/11)
安藤君、場立ありがとう!
二桁はいきませんでしたが「とれんでぃキング」の座を奪取しました(*^^)v
ヌードルメーカーやワンダーコアが×が多いのは、みなさんテレビ見ないからでは?
僕は・・・、結婚してからテレビ見る時間が増えましたね(^^;)まあ、狭いアパートですし。
②「なぜこの商品が入ってないんだ?」と思うもの
セルカ棒:みなさんご存じですか?×ばっかりかも(^^;)普及帯のカメラ市場では「自撮り機能」が大流行中ですね。
大画面スマホ:6インチ前後の大画面スマホ(スマホとタブレットの中間で“ファブレット”とも呼ばれる)も今年一気に増えた気がします。
iPhone6プラスの発売で決定的になった感あり。
グリーンスムージー:自分で飲んだり作ったりしたことないですが。TVの中(芸能界?)ではかなりのブームだったようで。。
自動ブレーキシステム:スバルが「アイサイト」で先鞭をつけた自動ブレーキシステム、今ではほとんどのメーカーが搭載するようになりました。
このシステムを応用した車速追従クルーズコントロールがとても便利なんですよね。
羽生・錦織効果で全国でスケート教室、テニススクールが大流行りしてそうです。
錦織のときは、決勝戦を唯一放送するWOWOWに新規入会が殺到したなんてニュースも。
このあたりは、ヒット商品、には挙がらないのですねえ。
○望月16期(2011/11/11 6:33)
キング日々野さんのトレンディ指数の高さに微笑しています。
せっかくだからキングだけじゃなくトレンディ指数の低い人にも称号を与えてみては??
2014 Notトレンディキングなーんちゃって
○安藤陽介(25期,11/11,14:05)
みなさま参加していただきありがとうございます。
>三戸先生
確かにドラマなどは入っていませんね。去年は「半沢直樹」が入りましたが、
今年は「昼顔」やドラマではありませんが「テラスハウス」なども入ってもよさそうです。
書籍ランキングもダビンチなどで毎年出ていた気がしますので調べてみます。
トレンディ指数も出してみるとかなり面白い数字ですね!私のマイナスぶりに驚きました。
>日比野さん
セルカ棒またはセルフィースティック。確かに大人気ですね。
でもまだまだ導入期なので来年はいろんな機能の付いたやつが
ダイソーや無印などで出て大ヒットしそうな気がします。
大画面スマホも自動ブレーキシステムも確かにそうですね。トレンディは何を見てるのでしょうか。
◯杉山(3期)2014/11/12 6:53
トレンディ指数 -9 でした。まったくトレンディではないようです。
知らないものが多すぎます。
【trend2014】
2014年11~12月のキリ番報告コーナー
No:4844
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2014/11/07 Fri 23:01:20
[返信]
キリ番報告コーナーヽ(^o^)丿キター
○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/11/7 , 22:00
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③521,600(おまけ番)
④今月もはりきってまいりましょう!
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/07,18:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③44,100(おまけ番)
④そ~~れ、続け!
○K-1倶楽部 会員番号No.5 (えす山)
①2014/10/29,16:18
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③518,888(なんだっけ?)
④本当は10月だが・・・、ひさしぶりにとったので(写真に記録あり)。新しい方(11月)に書いちゃった。
書き込み遊具置き場に誰かルールを転記してもらえませんか?
種類がわからん・・・
⇒えす山君、上の方にある、【No.3920】K-1グランプリ開催中!をクリックしてごらん。
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/10 , 0:10
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③522,222(5ケタ番)
④「5ケタ」はちょっとスゴクネ?
○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/11/10 , 23:10
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③522,500(おまけ番)
④捕らぬおまけ番の皮算用
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/11 , 10:29
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③522,800(おまけ番)
④このところ、「キリ番ラッシュ」だな!(^^)!
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/13,23:55
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③44,222(おまけ番)
④現役に(B)「ゼミ活動報告掲示板」をgetしてほしいなぁ…。
○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/11/14 , 12:05
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③524,300(おまけ番)
④一寸のおまけ番にも五分の魂
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/15 , 0:11
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③524,500(おまけ番)
④現役が出てこないなぁ…(;_;)
○K-1倶楽部 会員番号No.15(K田)
①2014/11/17 , 16:20
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③525,600(おまけ番)
④やっと取れました。やはり、狙うとなかなか取れないものですね…!
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/11/17, 18:43
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③525,666(おまけ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.12(SS16)
①2014/11/17 , 22:10
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③525,725(該当なし)
④いや、獲れていないのですが…。前後賞のようなものになりませんかね。
○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/11/26 , 10:00
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③529,200(おまけ番)
④少し間が空きました。
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/11/21 , 18:36
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③44,444(ゾロ番)
④日付が前後しますが、ゾロ番GETです!←こりゃ、スゴイじゃないか!by No.1 ←今回は控えめな報告になっていますが、この調子で大物を狙っていきます! by No.16
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/11/26 , 03:28
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③529,100(おまけ番)
④これも少し日付前後しますが、おまけ番いただきました。m(_ _)m
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/1 , 14:55
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③531,531(行進番)
④行進と聞くと小林幸子の「365日のマーチ」を思いうかべます。
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/2 , 04:04
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③44,800(おまけ番)
④活動報告掲示板では初のおまけ番いただきました。
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/6,13:02
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③533333 (準ゾロ番)
④6桁になると、「準」をgetするのも大変になったな。
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/7 , 021:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③44,999(おまけ番)
④キリ番一個前と・・・
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/7 , 21:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,000(基本番)
④基本番頂きました!
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/11 , 11:19
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③534,666(おまけ番)
④おまけ番いただきます。
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/13, 02:00
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③535,131(はずれ)
④はずれですが、きれいな気がしたので。目指せミラ番!
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/14, 08:41
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③535,535(ミラ・行進番)
④ミラ・行進番!ダブルゲットはレアでは?( ̄ー ̄)←珍しいんじゃないか?by No.1
←僕もそう思い、基本番Getと同じかそれ以上に嬉しく思っています。by No.16
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/13, 10:30頃(正確な時間はうろ覚えです汗)
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③535,555(準ゾロ番)
④準ゾロ番の連続ゲット!これだけ数字に恵まれれば、宝くじも当たるかも?
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/15,2:13
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③535,700 (おまけ番)
④No.16の怒涛の勢いに負けたくないぞ!
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/18,0:58
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③536,635 (ミラ番)
④連続getじゃ。No.16には負けんぞ!
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/18, 03:22
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③536,666(準?ゾロ番)
④全部揃った「ゾロ」と最大桁以外揃った「準ゾロ」、
とすると「準々ゾロ」ですね、あるいはおまけ。。。
○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/12/18, 11:44
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③536,800(おまけ番)
④遅めのおはようから一番にGet。
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/20,14:18
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③537,444 (おまけ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/24,0:39
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,454(ミラ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/24,8:37
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③538,538(行進番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/25,0:30
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,500(おまけ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/25,22:01
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③539,444(おまけ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/27,12:55
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③540,045(ミラ番)
④
○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/12/29,9:30
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③45,600(おまけ番)
④今年、最後の報告だろうな!(^^)!
〇K-1倶楽部 会員番号No.17
①14/12/31,18:01
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③542,300(おまけ番)
④初参戦です!よろしくお願いします!(書き込みは15/1/3ですが…)
【kiriban11-12】
本日(10/31)の模擬講義に関して
No:4843
投稿者:三戸
投稿日:2014/10/31 Fri 09:13:48
[返信]
今日、厚木高校の生徒向けに「模擬講義」があり、
私が経営学部の担当となった。
ゼミ生で聴講したい、という声があったが、
よく考えたら、聴講が許可されるかわからないので、
学務係に尋ねてみてくれないか?
一応、時間・場所を記しておく。
講義日時:10月31日(金)14:00~15:30
教 室:教育人間科学部7号館、7-301(キャンパスマップS2-2)
http://www.ynu.ac.jp/access/pdf/YNU_MAP_J.pdf
○阪本夏美(10/31 13:01)
先生、模擬講義のご連絡、有難うございます。
先ほど、学務に確認し、聴講の許可を頂きました。
学部生、院生ともに楽しみにしております。
○三厨昌平(25期 2014/10/31 14:07)
三戸先生、ご連絡ありがとうございます。
教室の目の前まで行きながら、すんでのところで14時に遅れてしまい、遅れて入るかどうか迷い、高校生が真剣に話を聴く姿を見て、「遅れて入る大学生を見せて良いものか」と躊躇して、失礼しました。学びの機会を逃してしまい、残念です。
○中村貴治(20期,11/09)
三厨くん、かねてより参加を希望していた君だから、
先生の書き込みに応えたくなるのは分かるけど、そういうことは掲示板に書かなくてもいいんだぜ。
他の書き込みにも応えよう!
【mogikougi】
第22回浩友会の写真をアップしました!
No:4842
投稿者:日々野(15期)
投稿日:2014/10/30 Thu 14:50:36
[返信]
第22回浩友会(勉強会および総会懇親会)の写真を、三戸ゼミ写真館にアップしました!
リンク集から三戸ゼミ写真館GOGO!ぜひご覧ください。
、、、しかしながら、今はまだアップしただけの状態です(^_^;)
・お気に入りの1枚(2枚でも3枚でもOK)
・写真にタイトルをつけるならこれ。
・写真にツッコミ(コメント)を入れたい。
等々、遊んでもらえると嬉しいです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪遊び場≫
16期 望月 2014/11/1
日々野さん、撮影&公開ありがとうございます。
ありきたりな感想になってしまいますが、集合写真を見ていると、みんな歳取ったなあ、でも変わらないところもあるなあと思います。
けれど、勉強会&懇親会という場はどうしても合宿と比べると絵的に単調になってしまいますね(ー ー;)
今思えば中村くんがガイド間違えながら歩いた中華街の絵をスナップできれば良かったなー、残念だったなーと思います。
「記録」を見て思い出す「記憶」というものもあります。
私も日々野さん同様いちカメラ好きなので日々野さん自身で撮る楽しみというのも重々わかっておりますが、次回は半公式的なボランティアのカメラスタッフ(この辺の肩書きが無難でしょう)として随伴させてはいただけないでしょうか?
○日々野15期(16:50 2014/11/01)
そうそう、その通りだと思います。見返して、ちょっと記録写真的なものばかりになってしまったなあと。遊べそうな写真があまりないように感じますね。。
カメラマン役の申し出ありがとう。是非頼みたいところです。
ながらカメラマンだと、チャンスを逃してしまいがち。専属がいた方がやはりいいので。宜しく!
○佐々木(11/3,20:50)
日々野さん、写真のアップありがとうございます!
印象的なのは、皆さんがお話をする時の「表情」です。
公先生と、三戸先生もスタイルが似ていらっしゃる部分、違う部分がありますね。
古郡さん、照明さん、杉山さんや岩切さんの「表情」を見ますと、まだまだ自分にはできていない「味」があるなと思います。
(相対的に、「若手(?)」は直球スタイルが多いですね。)
もっちーが指摘してくれた通り、インフォーマルの写真もあるともっと面白いですね!
中村君のスピーチの場面が良い「顔」を切り取っていていいなと思いますが(笑)。
○三戸(11/04,9:10)
日々野君、撮影、アップ、本当にありがとう。
以前は、写真に対して「冷淡」だったのだが、
最近は、その大事さを感じている。
「撮った」ものが「残る」。
そして、「残った」ものが、記憶を引き出してくれる。
(当たり前だが)みんな年取った。
毎年、目を惹く存在があるが、
今年はSS君とMN君かな?
○日々野15期(0:47 2014/11/11)
先生、コメントありがとうございます。
写真は「静止画」ですが、
良い写真は、観る者の想像力をかきたて、そこにストーリーを感じさせるといいます。
私も、想像力をかきたて、記憶(ストーリー)を呼び覚ますような一瞬を残せるよう腕を磨きたいと思います。
【photoM】
ビジネス・企業番組DVD勉強会のお誘い
No:4841
投稿者:三戸
投稿日:2014/10/29 Wed 23:35:17
[返信]
今春より始めたDVD勉強会だが、やはり時間を作り、合わせるのが難しいようだ。
そこで、少しやり方を変えよう。
①テレビ東京の「カンブリア宮殿」(木22時)か「ガイアの夜明け」(火22時)を録画する。または、視聴する。
②2週間に1回2番組計4回の放送の内の1回分の「感想」を(指定された)掲示板に書き込む。
気づいたこと・問題にしたいことなどを2,3行で2,3点挙げる。
③他の人の「感想」を読み、その放送(録画されているもの)を見て、自分の「感想」を書き込む。
こちらは数行で1点でもいい。
④以上の書き込みがなされた放送から1~2本選んで、月1回、集まる+skypeで議論する。
自分の見方と他者の見方を比べてみることにより、
・自分の見方を確認する。
・いろんな見方があることを確認する。
・複数の見方を総合して、知見を得る。
以上を「ねらい」とする。
多数の参加者を待っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【第1回】
(1)10/30「カンブリア宮殿」【ヤミ米屋と呼ばれた男が仕掛ける農業維新!もうひとつの農協】
<16期 望月 2014/10/31 23:06>------------
私、起床5時台と早かったため両番組ともじっくり観るのは初めてですが、
今回録画で観はじめる事にしました。さっそくですが感想を。
我らが横浜のポンパドウル、私の地元浜松の鰻の登場に親しみを感じたのも束の間、
減反政策をはじめとした戦後の農業行政とそれに翻弄された生産者(企業)という
非常に重いテーマでした。
企業は自由に活動すべきなのか?行政によってコントロールされるべきか?
医療における費用負担などについても同様の問題が存在します。
今回は終始企業(生産者)サイドで描かれておりましたが、
行政サイドの言い分についても知りたいところであります。
後半のコメネピュレなど目新しい技術については、ふーん、と言ったところ。
〆に日本の農業を背負うのは企業なんだ!権力に屈せず頑張れ日本の会社!とテレ東節。
もうすこし複眼的思考を持ってこの問題について把握できれば知見も深まっただろうに…。
と思ったのは私だけでしょうか。
2014/11/1 10:01 追記
うーむ、①~④を意識した書き込みになっていませんね…
----------------------
○日々野15期 2:40 2014/11/02
望月君に続いてひとまず現時点のものを(後日加筆修正するかもしれません。)
①涌井氏の強み
・最適な水加減を調査、報告。非常食こそアレルギーフリー。⇒顧客目線
・同じ県内では売らない。コメネピュレ(パンとの融合)⇒「対立からハーモニーへ」
②コメの将来
食糧危機(世界=人口増。国内=高齢化+後継者不足)→環境変化にどう対応するか。
涌井氏「田の集積が進む。(ピンチはチャンス。)」「農家が儲かるビジネスを」。
しかし「農家が儲ける」だけだと食糧危機の時代は越えられないのでは。この国の「食」を支えていくという意識が必要(=農家の成熟)
各農家のレベルを超えて、稲作"業界"が成熟しないといけない。できなければ、国主導(法律)による食糧管理の時代に戻るのでは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
○竹田 21期( 11/3 23:55)
三戸先生、新たな勉強会のお誘い、ありがとうございます。さっそく感想を書いていきます。
・農の文脈について
この回を見たとき、以前読んだことのある内田樹のブログを思い出しました。「農政について」(内田樹の研究室)
そのなかに、「食糧は供給量があるラインより上にあるときは商品としてふるまうが、ある供給量を切ったときから商品ではなくなる。」
とありますが、まさに減反政策以前とそれ以降で、「食糧として確保せねばならぬ米」が
「需要を見つけねば生産できないコメ」へと変化したことを表していると思いました。
竹田さんへ → 望月(16期 11/8 15:21 )
はじめまして。16期の望月と申します。
リンクの内田樹のブログを読みました。
「過経済化」および「過剰適用」という概念、
官民の問題や経済と倫理の問題などを考える時の切り口として面白いものでね。
内田自身も「過剰か否か」の境界線に明確なものは存在しないと書いておりますが、
多様性の中から共有部分や共通善を見出す事がカギになるのかもしれませんね。
この番組の米における官民の対立を見ていて、
私は海堂尊の「ブレイズメス1990」と「スリジエセンター1991」を思い出しました。
こちらは医療における官やお金のあり方について考えさせられる小説です。
望月さんへ → 竹田(21期 11/9 11:11 )
望月さん、コメントありがとうございます!
海堂尊は「チームバチスタ」の方ですね、今度本屋で探してみます。
始めに書いた感想は、少し時間を置いた後なので、じっくり考えて書きましたが、
番組を見た直後の感想を改めて書きます。
涌井さんが時代の変化に対応せねばならなかった理由の第一は、
「自分が」「家族が」「周りの同朋が」生きていくことができなかった。
だから、「生き延びる」ために、何としてでもお金を稼がなければならない。
ここに尽きると思いました。
借金をしてまで安定した就職を望み、願いが叶った後すぐに、来月から手取り10万無いよと言われたら自分はどうか。
そういったことを番組を見ながらずっと考えていました。
ほんとに他人事ではないので、生きるパワーを分けて頂いたような気がしております。
◯岩切(4期 11/6 20:50)
やっと録画を観ることができる時間ができたので、書き込みます。
「コメで何ができるか」を常に考えている
→1kgパック、さらには1合パック、食物アレルギーフリーの非常食、無洗米
東日本大震災をみて、食物アレルギーがない非常食、美味しい非常食、手軽に温かい非常食をコメで作るという着想。
「今がチャンスだ」常に思うかどうか
→コメの需要が減り、パンが伸びている状況に対して、コメネピュレという商品を開発し打ち出した。
コメネピュレはそのパンを美味しくし、「パンが伸びればコメも伸びる」という仕掛けを作った。
「パンVSコメ」、「小麦粉VS米粉」という一般的に考えられがちな枠組みに捕われない着想とアイデア、そして、それを商品化した技術。
→「農家の高齢化=もうすぐ農家の引退=農業の危機」という一般的に考えられがちな枠組みに捕われず、「もうすぐ農家の引退=作付面積の集約化が可能になる」という捉え方をする。
こういう着想を持ち得るのは減反政策との闘いから鍛えられたと涌井社長はおっしゃっていました。
コメを自分たちで売ることにしたとき、「なにをしていいか、わからなかった。そもそもいくらなのか値付けも出来なかった」というときに、最初に決めたのが「売らないところを決めた、秋田県内には売らない、知人・親戚には売らないとまず決めた」というところ、ここに凄みを感じました。
普通なら、「どこが買ってくれそうか」と考えてしまうところなのに、まず「売らないところ」を決めてしまう。しかも、安易に買ってくれそうなところをまず縛った。涌井社長は「トラブルを避けるため」と言っていたが、それもあるだろうが、それだけではない気がした。
「決められない、わからない」のならば、「決められる」ことから決める、むしろ、「自分たちの立ち位置を決める」という姿勢に凄みを感じました。
最後に、私が感銘を受けたのは「日本のコメ農業の未来を変えるのは、それこそ自分しかいないと思ってやっている」という言葉でした。
私はそこまで考えて仕事をしているだろうかと自問しました。
私は今度担当する地域のC型肝炎を撲滅するんだと、どこまで本気で考えているだろうかと突きつけられた気がしました。
明日、職場の仲間達にこの話をしたいと思います。
〇 木田世界 (25期 11/26 23:54)
なぜ涌井社長が「儲かる農業」ということを強調したのか、どういう意図で言ったのかを考えたいと思いました。
この「儲かる農業」というのは、単純にお金を稼ぎたいというよりかは、
<自分が作った農作物の価値を社会に評価されたい、自分たちの作ったお米の価値に相応しい価格をつけてお米を売りたい、>
という気持ちが入っていそうです。
「儲かる農業」、というのは「誇りを持てる農業」であり、それが涌井社長の言う「若者が夢と希望を持てる農業」
につながってくるのではないでしょうか。
○佐藤樹(26期 11/27 22:30)
農家=生産者の時代(今も?)に、顧客の創造を行っていたということ、
その時だけでなく、将来も見据えていること
未来の構図を持っていることが
涌井氏の強みになっているのではないかなと思います。
逆に農政や多くの農家にはそれがないのだろうとも思います。
ところで、望月さんも書いていますように、今回の番組で、
農政の言い分がなかったのが気になります。
涌井氏がやっていたことは、
他の農家が従っていたことに、
自分のエゴで反対していたといえなくもないのでは、と感じます。
農政の立場・減反に従っていた農家の立場からの意見を調べたいと思います。
また、涌井氏の理想としている農業は、
アメリカのものに近いと感じましたが、
それが日本で実現できるのか(大潟村のような広大な平地は限られている)、
それを実現していいのか、ということには疑問を持ちました。
○中村貴治(20期,2014/11/27, 23:40)
行政、農協による舵取りで決定的に欠けていた点は、
市場という外部に適応するという視点がなかったことではないでしょうか。
環境適応が「①自分を変える、②環境を変える、③環境から離脱する」ことだというなら、
②環境に働きかけ、環境の方を変えていく視点がなかったということだと思います。
こまち協会は、生産―加工―販売の再構築を行い、新たな市場を創造するために、
「加工」に力をいれた(産地直送販売、アレルギーフリー etc)といえますが、
それは「生産(農家)」のために行っている動機だと思います。
「国の農業を変える」というのは素晴らしいが、農家が元気になることと、
国の農業が適切な方向に進むことを併せて考えていかなければならないでしょう。
〇笹井純也(26期 11/28 5:58 )
100年先の未来・未来の米政策を考える意識はすごいです。
ぜひ涌井徹代表を見習いたいと思います。
ではどうして真剣に未来を考えられるのか、その理由を考えました。
涌井代表には「① そう簡単には、何も信じられない気持ち(不信感)」、
「② 未来の人にでも決して経験させたくない程の後悔」があるのではないでしょうか。
まず、1957年の米不足と1970年の減反政策(米余り)の間にはたった13年間しかなく、
政府を信じ引っ越したのに青刈りまでされてしまいます。
さらに日本の産業構造の転換により、農業従事者は減少中です。
疑わなかった将来の展望や政府に、長い間 何度も裏切られれば、
簡単には物事を信用できなくなるでしょう(①)。
また、住民の自殺者が出たこと、「あと×年 早ければ~」というフレーズを二度もおっしゃったことから、
忘れられない悔しさを持ち続けていると見えました(②)。
(大潟村の1985年の総人口は3,254人です。自殺者数は多くなくとも衝撃は大きかったはずです。
http://ac.ogata.or.jp/ohisama/jisedai/ji_zenbu/04_08.pdf)
①不信感と ②後悔を強く持っているからこそ、
涌井代表があれほどまでに真剣に考えるのだと思います。
それと同時に、涌井代表は「良いものを作れば売れる」ことを強く信じており、
だからこそ あきたこまち協会の軸は「買ってくれた人を満足させる品質を追求すること」だと想像します。
あきたこまち協会のコメを使用するのは、高級なお店のみです。
県内一の鰻屋や豪華そうなレストラン、ポンパドールなど。
米と水のデータ、契約農家に対する米ぬかの義務付けは品質管理です。
確かにアレルギー食品不使用の非常食は、弱い立場の人を考えていますが、
実際には「立場の弱い人にも食事ができるように」ではなく、
「あきたこまち協会のお米を買った人全員が安心して食べれるように」なのではないでしょうか。
立場の弱い人には、経済的に余裕がない人もいるはずですが、高価な商品は買えません。
あきたこまち協会には高価な商品しかなく、お米を買った人たちしか安心させられないのなら、
おそらく根っこは立場の弱い人を助けることではありません。
(もちろんその非常食は絶対にすばらしい商品です。)
「良いものを作れば売れる」と信じるため、あらゆる工夫で品質を高め、
品質向上のために儲かる農業を推進し、高価でも気にしていないのではないでしょうか。
----------------------------------------
(2)11/4「ガイアの夜明け」【ニッポンの“宝の山”を活かす!】
○望月 (16期 2014/11/8 13:23 )--------------
先生、複数投稿ですが書かせていただきます!
【放送概要 HPより】
日本は国土の約7割を森林が占める森林大国。林業は、戦後復興期に木材の需要が急増し、活況を呈した。その後、伐採された山林には人工林が新たに植樹されていく。
しかし昭和30年代以降、国産材は低価格の輸入木材に押され、本来なら大量の人工林が切り時を迎えた現在も、8割を輸入に頼るという〝いびつ〟な状態が続いてきた。
そして今、円安に加え高品質の日本の木材が見直され、中国・韓国・台湾などアジアでの需要が上昇。輸出は去年の2.4倍に上るという、新しい時代に突入している。ニッポン林業は復活を遂げるのか...その価値を再発見する新しい動きが始まった。
① 鹿児島の木材輸出
中国や韓国の富裕層向けにヒノキやスギを供給する試み。
「中国人が好む杉の棺桶に日本の木材を」をの裏側には描かれていない、
「日本人が好む桐の棺桶は中国の木材を」という実態があるんですよね。
貿易の基本である資源の再分配。これほど分かりやすい事例はないのに触れられていない。
帰化韓国人の貿易会社社長はもっと日本の木材の良さ、韓国人としてのニーズを知っているでしょう。
掘り下げればいいのに。もったいないな~、の一言につきました。
② 岡山の間伐材活用
所有者・官・組合・企業が四身一体で取り組む「百年の森林構想」。
森林維持に欠かせない間伐で出た材を企業が製品化して有効活用していく過程で、
逆転現象が発生して間伐材が足りなくなってしまう…。
そこで所有者に役場が掛け合って、遅れていた間伐が行われて事なきを得るに至るという描かれ方に疑問。
なんだかスルーされてる感がもやもやと。そんなに簡単に事が運ぶなら先に間伐しておこうよ、と。
おそらくは
「元気なうちはできるだけ自らの手で森林維持をしたい」だろう所有者。
「過疎化や高齢化でまだまだ人出が足りていない」だろう組合。
ではないのか?
テレビは移住希望の若者に夢は描いても、描くべき厳しい現実を欠落させているのではないかと思います。
※私自身がここ数年、後継ぎを残せず亡くなった伯父、痴呆がすすみ寝たきりの祖母、その後の相続について考えざるを得ない母たち姉妹、相変わらず結婚できない自分という状況を身近に味わっており、いわゆる人口減少局面における「後継ぎ問題」については「放送して終わり」、「取引して終わり」で済まされない頭の痛い問題であると思っております。
③ 東京の木材ブランド化
東京産・東京製の高品質な木材を「TOKYO WOOD」とブランド化して売りだそうという試み。
「地産地消」、「ブランド化」、「安心できるモノづくり」と心地よいキーワードが浮かんできます。
が、採算性はじめとして問題は山積み。そこを知恵を出し合って乗り切ろうというストーリー。
今回、お客さん一家は懐に余裕があるのか高値をものともせず快く買ってくれましたが、
富裕層ならまだしも多くの庶民にとっては「高嶺の花」だと思います。
もちろん顧客層を絞り込み徹底的にプレミア化して売る販売戦略もひとつだと思うのですが、
企業が「東京の木はいい。ゆえにTOKYO WOODを売りたい」ばかりに目が向けられており、
販売戦略、顧客の求めるニーズがぼやけているように感じられます。
○岩切(4期 11/9 18:40)
↑11/8に書いた私の書き込みが消えました。下原稿を残してないので、消えると再度アップするのが辛いです。録画も消してしまいました。
このシステムだと、誰かが誤って他人の書き込みを削除してしまうと、どうしようもなくなるという問題があります。
○日々野15期(1:16 2014/11/11)
私も同じ経験あります。。。現行掲示板のコメントシステムでは、絶対起こらないとは言い切れない状況と思います。
釈然としない方に説明すると、、、
Aさんがコメント編集しているときに、Bさんも同時に編集画面を開いていた場合、Aさんが先に編集を完了したのちに、Bさんが編集を終えると、
Bさんが編集・投稿した内容には、Aさんの投稿した分は反映されていないので(Bさんは先にAさんが投稿完了したことに気づかない)、
そのBさんの投稿が上書きされて、結果Aさんの投稿が消えてしまいます。
回避する方法としては、中村君が書いてくれていますが、
「コメントの投稿はできるだけ速やかに終えること」、また「投稿したメモはしばらく残しておくのが無難」
といったことを、各自が心掛けていくしかないのかなあ思います。場当たり的な対応ではありますが・・・。
--------------
(3)11/6「カンブリア宮殿」【格安スイーツで年商450億円!反骨のシャトレーゼ80歳の執念】
○中村貴治(20期,11/07, 08:00)
釈然としないものを観たというのが第一の感想です。私には、番組内容だけではこの企業の凄さの理由がわからなかったので、
番組に問題があるのか、自分の力が足りないのか…。一旦観た段階のものを記しますが、自分で調べた分を加筆するかもしれません。
①何が凄いのか、なぜできるのか?
とにかく「安くて美味い」スイーツを提供するシャトレーゼは、大手と画する独自戦略をとる。例えば、
ⅰ)徹底した《コスト削減》により、原価率70%台で商品を提供して低価格を実現。
・賃料のためエキナカ・デパ地下にはおかず自社でもつ路面店のみ販売。
・工場内は徹底的に効率化、機械化を進め、人件費を削減。
・宣伝は一切おこなわない。
ⅱ)《新鮮さ》を確保して美味いスイーツを提供。
・工場近辺の農家と契約し、新鮮な食材を調達する「ファーム・ファクトリー」制度を導入。
ⅲ)その他
・無料で工場見学を開催し、スイーツ(アイス)の食べ放題をしてもらうことで、固定客=ファンをつくる。
・スイーツ事業を柱としながら、ホテル、ゴルフ場の経営を行う。
などの特色をもつ。これだけのことを徹底して行うのは、確かに凄いのだが…。
だが、村上龍が「天才的」と言うほどの、これまでのパラダイムを覆すようなことはしていないのではないか。
特に注目されていた工場の機械化については、機械化により低コストでの大量生産を実現すること自体は目新しいことではない。
「何故大手はしない・できないのか、大手とどこが違うのか」という点が明らかではないため、その凄さが伝わらなかった。
また、無料の工場見学、ホテル・ゴルフ場経営については、ほとんど触れられない。
②"過剰"サービスによる固定客の獲得
シャトレーゼが無料工場見学+食べ放題を開催したり、マクドナルドが100円マックを始めたり、
近畿タクシーがブレッド/スイーツタクシーを企画するなど。一部、過剰ともいえるサービスを提供することで、
「固定客=ファン」を獲得し、自社が本当に提供したいサービスへの顧客獲得に結び付けるマーケティングは共通している。
特に、シャトレーゼの場合は宣伝を一切避け、このサービスがマーケティングとして代替されている点が面白い。
③サプライチェーンの構築
場所を提供する小売店(スーパー)が圧力をかけたことにより、シャトレーゼは自社店舗をもち、
逆に自社が生産者とのネットワーク(ファーム・ファクトリー)をもつことにつながった。
齊藤社長は常に「顧客目線」を重視するが、小売店を排除することで強制的にBtoBからBtoCのかたちにし、
小売店の方ばかりに配慮を向けるのではなく、メーカーでありながら顧客に配慮を向けるサプライチェーンを自分でつくっている(エフピコに近い)。
それがコスト面や売り場づくりだけでなく、商品開発にどのように活かされているのか、
生産者とのネットワークでは、生産者とメーカーの関係、サプライチェーン全体ではどのように役割が違うのかを知りたい。
○日々野15期(14:29 2014/11/13)
①駐車場
都心部を除いて、駐車スペースにゆとりがあることはヒットの条件なのかもしれません。全国展開著しい「コメダ珈琲」も駐車場を重視しているとのこと。
シャトレーゼは基本的には地方出店型ですよね。デパ地下には入らない、というより呼ばれない??
②地元業者との関係性重視
カンブリアに取り上げられる企業では、地元業者(農家・町工場等)との関係性を重視している企業が多いように思います。
単にサプライチェーンの効率化という視点に留まらないように感じます。
同じ特徴を持つ企業を複数並べて、地元とどのような関係を、どうやって築いているか、という比較があると面白いのかも。
③「普通」という価値
今回、村上龍の最後のまとめで、なるほどなあと納得させられたのが「『普通』という価値」。
デパ地下・街のケーキ屋 : 高級志向。非日常間の演出。こだわりのケーキ。値段も高価。
スーパー・コンビニスイーツ : お手軽、お買い得。味もそれなり。
シャトレーゼ : 気取らず、入りやすい雰囲気。手ごろな値段。素材にこだわった美味しさ。
ちょうど真ん中にうまくハマった感じでしょうか。
うちの周りではシャトレーゼやっぱり流行ってます。
食べた感想としては、村上龍がべた褒めするほど美味いとは思いませんが、(意外と大したもの食べてないのでしょうか(笑))
それなりに美味しく、値段を考えると、そのお得感にとても「納得」がいきます。
このあたりが主婦やOLにうけて、口コミで広まったのだと理解しています。
大がかりなコマーシャルをうたずに、その分安く提供できるのなら、消費者には嬉しいですね。
(4)11/11「ガイアの夜明け」【シリーズ「働き方が変わる」第9弾 社内の"見えない壁"をぶち壊せ!】
〇 木田世界 (25期 11/16 19:35)
今回のガイアでは、会社において希薄化する人間関係を解決しようという取り組みが紹介されました。
一社目は急成長の結果、転職者が9割、新卒1割という新卒での採用が少ない会社が取り上げられています。
ここでは、職場での会話が少ない、先輩が後輩を指導する文化がないことが問題とされました。
この会社では、小学校の旧校舎を利用した体験型の社員旅行を行い、普段話せなかった人との交流の機会を作ることに成功しています。
二社目は、合併の結果、お互いの名前も知らない社員が増え、社内で孤立しがちな社員がいることが問題とされています。
その対策として、177社が合同で行う運動会(Corporate Games)に出場し、社員間の関係作りを促しました。
①「楽しいだけ」「騒ぐだけ」ではダメ
一社目のケースでは、各グループごとに俳句を作る課題が与えられました。
その意図として、俳句を作るのは普段なかなかしない困難なタスクなので、
個人で考えるだけでなくグループの中で知恵を出し合うことを行わせることがあります。
二社目では、ドッジボールに参加したチームが取り上げられましたが、
キャプテンが「ただ楽しむだけでなく、勝ちにこだわっていきたい」とコメントしていました。
運動神経の良くない社員も居る中、「勝つ」という困難な目標を掲げることでより一体感が生まれるのだと思います。
②消費社会化への懸念
一社目の社員旅行はJTBが、二社目の運動会は三井不動産のグループ会社が行っていたのですが、
社員旅行も社内運動会もかつては会社内でやっていたことだと思います。
たしかに、専門業者の力を借りることで経費削減や社員の負担も減るだろうなと思ったものの、
そういったイベントの企画を社員に行わせることで若い社員を育てる、先輩から後輩に文化を継承させる、ということが出来るのではないでしょうか。
---------------------
○中村貴治(20期,10/30, 01:10)
三戸先生、DVD企画方法の再設定を有難うございます!
杉山さんが発起人となって始めてくださったDVD企画も第一回目から半年、
また多くのOBの皆さんにご参加いただけることが楽しみです。
今年3月の第1回目では先生から
「①豊かな知見は引き出すには「量」が勝負。回数を重ねるごとに量が多くなることが一つの課題。
「量」は「質」に転化する。
②番組を見たら、最低三行、気付いたことを書くトレーニングをする。
③自分の仕事と結び付くことはできないか、なぜわが社ではできないかと考える。」
というお話をいただきましたが、掲示板に定期的に書き込むことでこれらを習慣化して、
より我が物にすることができるように思います。現地(大学+Skype)での勉強会も楽しみにしつつ…、
このシリーズの掲示板書き込み大賞受賞をひそかに目論みつつ…、取り組んでいきます!
○日々野15期(15:13 2014/10/30)
三戸先生、ご提案ありがとうございます。この方式なら遠方の者にも参加がしやすく感じます。
私も両番組は日頃から録画しています。同様に録画して家族と一緒に見ているという方も少なくないと想像します。
みなさま、是非参加しましょう!
※各放送のタイトルを付記いたしました。地方によっては放送時間が異なるところもあるように思います。
僕の地元では、テレビ愛知はオンタイムですが、三重テレビは一週遅れでした(^_^;)
○佐々木(11/3,21:00)
三戸先生、勉強会のお声かけをいただきどうもありがとうございます!
ガイア、カンブリアは私も好きで見ますが、一人だと「良い話だったな」だけで記憶に残さずにもったいないことが多いなと感じます。
録画機能を持っていないのでそこは今後の課題ですが、意識的に時間を作って視聴して参加いたします。
(岡山は「田舎」には珍しく民放全チャンネル見ることができるエリアですので、恵まれた環境です!)
【DVDsystem1】
Re:レジメ読みました。ありがとうございます。
Prev:4829
No:4840
投稿者:竹田俊亮(21期)
投稿日:2014/10/28 Tue 12:02:59
[返信]
三戸先生
今年度の浩友会記念講義のレジメを上げてくださり、ありがとうございます。
先月、近況を申し上げる際、ご挨拶にお伺いできたものの、今年度の浩友会でご挨拶できず、申し訳ありません。
自分で三戸ゼミという場への敷居を高くしているなぁと恥ずかしく思います。
公先生との記念講義は記録があるということで、参加できなかった者ですが、どんどん学んでいきます。
今年は、掲示板を通し、3期生の杉山さんからも直接DVDの勉強会のお誘いを頂いておりましたが、
自分の都合でお応えできず、礼を失してしまいました。
また、今年度の幹事である20期生は、私の一つ上の先輩で、当日の進行や準備など、
お助けせねばならぬ立場であるのに、ここでも不義理を重ねてしまいました。
杉山さん、今村さん、中村さん、片岡さん本当にすいませんでした。
ただ、悔んでばかりでは仕方がなく、場も盛り上がらないので、自分の興味をもった部分について。
以前から、内田樹の思想や対象を捉える視点については、納得するところが多く、
三戸先生のお話と併せて自分に吸収できないかと思っているのですが、
今回レジメを読み、さらに理解が進んだように思います。
=============================================
Ⅱ.資本主義を考える
1.「グローバル資本主義」という理解
グローバル・スタンダードは和製英語
なぜ、何のため、誰のために「海外市場への進出」?←日本のためでも日本人のためでもあるまい
「国内市場の縮小」とは「国内市場の飽和」と同じであり、20世紀「帝国主義」とどこが違う?
4.バーチャル資本主義
情報資本主義会も金融資本主義も記号・数字=バーチャルの社会。
→「大脳」社会、「顧客の創造」は何のため?「企業・組織存続」のためで、「客」のためじゃない
「企業・組織存続のため」は「個人に地位・収入・機能」を与えるためであり、
「個人を社会に統合するため」ではなかったか?
=============================================
この部分は、本当にそうだ!と強く納得しました。
企業がどんどん海外進出し、日本での外国人労働者の雇用を増やす目的は何なのか。
会社が「存続するため」という名目はどこの企業でも当然のように言われていますが、
その存続は、何の、誰のためなのか、というところまで納得できる答えをあまり聞いたことがありません。
また、贈与経済に関して、自身の経験と重ねて。
住んでいる地域において共同体的な関係性がなく、一次産業とかけ離れた都会では、お金を稼ぐことで「しか」生活が成り立たない。
もっと噛み砕いていえば、都会では本当にお金がなければ生きることができないと感じました。
会社を辞めて少し失業していましたが、こんなにものが溢れているように見える世の中で、お金がなければ本当に食っていけない。
さすがに、お金で何でも買えるというところまではいかないですが(額にもよりますし)、逆に言い換えて、
都会ではお金がなければ何も買えない(衣食住などすべて)ということははっきりと言えます。
(ある意味当然なのでしょうが)
丁稚奉公などはいつから無くなったのでしょうか。
個人的な思いですが、単純に貨幣経済以外の交換に飢えているというのが、若い世代の一部にはあるんじゃないかと思っています。
○日々野15期(2:37 2014/10/29)
竹田君、こんばんは。当日参加が適わなかったゼミ生の中で、先生のレジュメに反応したのは、竹田君が一番ですね!
学びへの意欲を持つ後輩がいて嬉しいです。来年は是非一緒に!
>丁稚奉公などはいつから無くなったのでしょうか。
この日曜日ですが、うちの奥さんの同級生のご両親がきりもりするお寿司屋さんに行ってきました。
お話を聞いていると、最近は、職人さんが随分減ったそうな。
その同級生が小さい頃には、住み込みの職人さんもまだいたけれど、最近はまずいない。それはなぜか??
単純明快なその答えは、「料理学校」ができたからだそうです。このあたり、内田の議論が頭をよぎりますね。
丁稚奉公=経験知・全人格的 料理学校=科学的・対象と方法を限定
と整理できるように思います。
○竹田 21期(2014/10/29 19:50)
日々野さん、コメントありがとうございます。
なるほど、すごく面白い例ですね!
> ○自分の意思(欲求と感情ではないのか?)に従って環境を選び、変え、作っていくのか?
環境(自然=生態系と共同体=伝統・文化)に「適わせて」生きていくのか?
「料理学校」を選べること自体が「自由」の象徴である気がします。
古郡さんと岩切さんのノートも拝見しましたが、全体のスケールが大きすぎてなかなか頭がついていきません。
「バーチャル(虚像)」な「大脳」社会とは、具体的にどういうことなのか、もう少し深掘りしていきます。
【resume2014】