掲示板

どんどんどんどんどんどんどん書き込んでね

ゼミ活動報告掲示板 大学院ゼミ掲示板 夜ゼミ掲示板 三戸ゼミ写真館

三戸ゼミHP  ゼミ歌留多 朋の会   25周年掲示板  モバイル専用URL

1035873

  《NOTICE!》

(1) この掲示板は横浜国立大学経営学部三戸ゼミナール関係者を対象としています。関係者以外の書き込みはご遠慮願います。
   何かありましたら、こちら(管理人アドレス)までご連絡願います。
   三戸ゼミナールに関係する書き込みでないと考えられる場合、管理人の判断により削除させてもらう場合もございます。

(2) この掲示板では削除キーを使用した編集方法がとられています。
   同時刻に複数の編集が重なることで別の書き込みが消去されないよう、
   投稿の際は文章の「貼り付け」等を利用して、「記事の編集」画面に留まる時間を短くするようにご協力をお願いします。

《TOPICS ( 10月27日 更新)》

【企業番組勉強会】  No.520310月29日浩友会勉強会@予習編  No.5194第10回ビジネス企業番組勉強会@予習編   No.5183第10回日程調整・視聴番組公募   No.5166第九回報告 No.5139第八回報告  No.5129第七回報告!  No.4982★報告一覧 

【ベ ッ テ ィ ン グ】 No.5204プロ野球・日本シリーズ2016 No.51952016リオ・パラリンピックBETTING!! No. 5181リオオリンピック第一弾 8月14日まで! No. 5182リオオリンピック第二弾 8月14日まで!

【書店日記&今月の雑誌】   No.5189書店日記&今月の雑誌8月号  No. 51777月 No. 51726月 No. 51605月 No. 51504月 No.5130【書店企画・番外編】「新書大賞2016」を斬る!

【K-1 グランプリ】 No.51756・7月のキリ番報告 No.51613~5月のキリ番報告 No.5134 祝 カウンター700000突破!  【No.48732014年K-1GP 【No.3920K-1グランプリ開催中! ⇒ 【No.4093報告要項

          Topics記録
名前 RSS
Eメール
題名
内容
画像
URL
削除キー 項目の保存 引用lot番号:
 

三戸ゼミナール掲示板"500,000"記念Betting
Prev:4749  No:4767 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/08/15 Fri 13:02:36 [返信

MS BETTING TMmito


続・三戸ゼミナール掲示板・カウンター・ベッティング



記事No.4749において、三戸ゼミ掲示板・カウンターベッティングを行いましたが、
本日15日の12時を以って全員の予想の外れが確定しました。…が、
カウンター「500,000」のビッグウェーブ、全員不正解では寂しい。(僕の呼び込みが至らず参加者も少なかったので…。)

という事で、本当の本当にラストチャンスのベッティング、是非ご参加ください!

《問題》

【締切時刻】
問題1:8月 16日(土) 5:599:59迄
問題2:8月 16日(土) 5:599:59迄



【参 加 費】20BP(前回参加者&先着2名まで0BP)
【的中報酬】問題1:参加者が5名まで 300BP÷的中者数
       参加者が6名以上 500BP÷的中者数
       問題2:参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 400BP÷的中者数
【報告者報酬】
       「500,000」を時間付きで報告 →500BP
       前後10を時間付きで報告 →300BP
       前後30を時間付きで報告 →100BP
       ※ただし、各自ゲット報告は一時間に一度まで。「500,000」ピタリをゲットした場合を除く。




≪アリーナ≫
《問題》

問題1.三戸ゼミナール掲示板・キリ番「500,000」は何時か?
 (【〆切】 8月 16日(日) 5:599:59迄)

①8/16(土)午前…
②8/16(土)午後…
③8/17(日)午前…木田(25期8/15,22:57)
④8/17(日)午後…渡邊(8/15, 12:50, 26期)、中村(20期,8/15, 17:50)、浦林(25期, 8/16 4:32)、安藤(25期,2014/08/16,5:50)
⑤8/18(月)午前…佐藤(26期, 8/15, 19:30)、S-Pro(8/16,2:25)
⑥8/18(月)午後…
⑦その他   …


《結果》


問題2.三戸ゼミナール掲示板・キリ番「500,000」をGetする者(あるいは最も近しい者)は誰か?
  (【〆切】8月16日5:599:59迄)

参加者名     Get者名
○渡邊(8/15, 12:50, 26期)…渡邊(26期)
○中村(20期,8/15, 17:50)…K-1倶楽部 会員番号No.2
○佐藤(26期, 8/15, 19:30)…佐藤(26期)
○木田(25期8/15,22:57)...木田(25期)
○浦林(25期 8/16 4:36)…木田(25期)
○安藤(25期、8/16,5:50)…木田
○S-Pro(8/16,2:25)…K-1倶楽部 会員番号No.1(以外にはあるまい(^^))



《結果》




<<コメント欄>>
○渡邊 諒太(26期, 8/15, 12:50)
500,000カウンターベッティング、問題形式を変え再掲です。
今度こそ、Bettinngを当て、更にキリ番もGetします!

お恥ずかしいことに、削除キーが機能せず、改めて立てることになってしまいました…。
削除の権限を持っていらっしゃる方、よろしければ、下の記事を削除していただけないでしょうか。

どうやら半年前から名乗っているK-1倶楽部会員No.16はすでに名乗られているようでしたので、
今後どのナンバーで名乗るか、過去記事を参照しつつ検討中です。


○中村貴治(20期,08/15,17:20)
渡辺君、ベッティングの仕切り直しを有難うございます。
全員不正解なのは残念でしたが(はっきり言えば、掲示板のカウンターの回転数が
皆の予想より下回ったということです。とりあえずは、現役生、もっと参加しようぜ!)、
せっかくですからゲット報告とともに正解者の発表もあってほしいですね!

>渡邊君
 「報告者報酬(キリ番の『時間』を報告した人)」ですか?
 例えば、「500,000」の報告がない場合は「500,001」をゲットした人がいれば、
 おおよその時間はわかるので、報酬をあげることになるのでしょうか。
 であれば段階的に設定して、
 
 ・500,000ピタリを時間付きで報告 →500BP
 ・前後10を時間付きで報告 →300BP
 ・前後30を時間付きで報告 →100BP
 ※ただし、各自ゲット報告は一時間に一度まで。「500,000」ピタリをゲットした場合を除く。

 にした方が盛り上がりがあると思うのですが、どうでしょうか?
 
 問題2も、検索に引っかかる以上はイレギュラーな訪問の可能性もあるので、
 (ないし最も「500,000」に近いゲット報告者)の一文を入れた方がいいのではないかと思います。

→渡邊(26期, 8/16, 18:45)
 中村さん、ご提案ありがとうございます。
 期限が過ぎた後になってしまいましたが、報告者報酬とGet者について変更いたしました。

○安藤陽介(25期,2014/08/16,5:51)
開催ありがとうございます。
500,000ってすごい数字ですね。1,000,000まであと何年かかるのか!

○中村(20期,08/16, 16:35)
16日16時半現在、カウンターは"499905"で残り100を切りました! 
カウンターベッティングの影響か、予想以上にカウンターが回っています(゚Д゚ υ)!
これは意外と早くその時が訪れるかも…。

◯杉山@3期 
 499,952 8/16 22:58 でした。
 ベッティングは乗り遅れましたがゲットはできるかも。

○中村(20期,08/17, 01:00)
499972 8/17,01:00 です。
ついに30を切りました!午前中には来るか?

○渡邊(26期, 8/17, 1:30)
虎視眈々と狙っております…
そろそろですね( ̄+ー ̄)

○中村(20期,8/17, 05:48)
500027 8/17, 05:42!!

○佐藤樹 (25期,8/19 11:21)
気づいたら既に500,000を大きく超えていました。
予想も外れ、キリ番も獲得できず。
最後の追い込みを考慮できなかったのが敗因でしょうか。

○渡邊(26期, 8/22, 12:30)

三戸ゼミナール掲示板、カウンター50万のキリ番、ゲット致しました!

本来はゲットしてすぐに報告すべき所を、
大変遅くなってしまいました、申し訳ありません。

遅れてしまったものの、
記録として非常に重要なものであると思いますので、
画像と共にこちらに報告致します。



取得日時:2014/8/17, 01:34:05


【kiriban50man】

Pass

NHK夏休み子ども科学電話相談室(4)
No:4765 投稿者:三戸 投稿日:2014/08/08 Fri 01:03:44 [返信

本日(8/7)の「夏休み子ども科学電話相談室」から

聞きだしたのは10時頃だったので、聞けた質問は4,5個。
その中で、「気付いた」こと。

質問「花はなぜ枯れてしまうのか?」
回答;遺伝子を残す・種子を残す役割を終えたから枯れる。

⇒花の命は儚い、枯れてしまった、などという表現はよく聞くが、
花がかわいそう、寂しい、はかない、などと思う必要はない、ということになる。
 枯れたということは、役目を立派に(?)果たした、ということだ。
 
「枯れてしまった」という表現には、花自身は咲き続けていきたいのに、
 という感覚が入っていると思えるが、
 「否定的」にとらえているのは、人間が花を自分と重ね合わせ、
 かつ自分は「老いたくない、死にたくない」と思っているからであろう。
(もっと長く見ていたい、もったいない、または「無常観」などは今回除外した。)

 植物は花が虫をおびき寄せ、自分の花粉を受粉させたら、花の役割は終わり、
 次は、種子に栄養を与えるために、養分を花には送らなくなるからだ。
 花が枯れるのは、遺伝子を残す、という「観点」からでは、
 寂しいことではなく、「目出度い」ことなのだ。

 現代人=「個人主義的」個人は、「遺伝子を残す」などの「目的」を持っているか?
 彼ら・我等は、そんな「目的」に価値を認めるか?
 現代人の「若さ、自己存続」だけが(普遍的)価値である生き方は?
 
人間は、「花」か、それとも「植物(全体)」か?


○木田世界 (25期 8/19 0:01)

まだ考えている最中ですが、この質問と
「人間はなぜ生き残ろうとするのに、なぜ戦争するの?」
という質問との関連が気になりました。

結局のところ、人間は「ヒトという種を存続させる」
ことよりも「自らの個人としての欲求(と感情)を満たす」という目的を優先させているから、
経済的な理由の対立や憎悪によって戦争がおこるのでしょうか。


【natukodomo8.7】

Pass

NHK夏休み子ども科学電話相談室(3)
No:4764 投稿者:三戸 投稿日:2014/08/07 Thu 00:23:26 [返信

○本日の「知識」
①宇宙には銀河が数千億個!この知識の「意味」は?どんな「役に立つ」?
②蝉の寿命は、地中1~5年、地上1か月で、他の昆虫と変わらない!
 昔の知識が検証されぬまま受け継がれてきたのだそうだ。
 最近の研究で、上のことがわかったそうだ。
 ところで、地中に2年以上いる方が多いのなら、
 他の昆虫の1年と違うのでは?なぜ長いの?
③熊は踵を付けて歩いている。初めて「知った」。
 動物を追って走る必要がないからだそうだ。(なるほど)
 熊の祖先はチータや馬と同じように、指だけ地につけている。
 だが、植物を食べるようになったので、踵をつけて歩くようになった。(へ~~~え)


○本日の「気付き」
①「知識③」から
 だから、熊の足を見ると、人間が入っているように見えるんだ!
 だから、パンダみたいなやつも出てくるんだ!

②「月や星が追いかけてくるのはなぜ?」という質問に対する答えは、
「遠くにあるから」が答えなんだが、
じゃ、「なぜ、遠くにある」と「追いかけてくるように見えるのだろうか?

③「月や星が追いかけてくるのはなぜ?」という質問をする子は、よくお空を見ている子、と回答者が言っていたが。
誰でも気付いたことがあるのではないか?
質問しようとするかどうか、じゃないのか?
気づく=受動=多数、尋ねる=能動=少数
尋ねる子は、より気付くようになるのではないか?

④ここまで書いていて思いついた。
「お日様が追っかけてくる」と気づいたことはないのじゃないだろうか?
いても、少ないんじゃないか?
なぜ?

⑤40億年後に我が銀河とアンドロメダ星雲は衝突し、新しい星雲系が産まれる、という。
 このことは前から知っていたが、
 この「知識」は、最初に書いた、宇宙には銀河が数千億個!この知識の「意味」は?どんな「役に立つ」?
 と同じように、この知識の「意味」は?どんな「役に立つ」?
 と尋ねたくなる知識だが、
 ⇒《質問》その「意味」は違うのではないか?一般には、「役に立つ=技術」だが。(20point進呈)
 
⑥昨日、「社会に対する質問がない」と書いてしまった。
 考えてみれば、受け付ける質問が自然科学に限定しているもんなぁ…。
 バッカだなぁ…。
 だが、この番組は別として、「子どもの”なぜ”」は自然科学にほぼ限定しているんじゃないか?
 ⇒《質問》なぜ、子供は社会に対して疑問を持たないのだろうか?(20point進呈)

⑦「磁石のS極N極」についての回答の最後に、
 「納得できないかもしれないけど、疑問を持ち続けていると…」というようなことを言った。
 その意図は別なのだろうが、私はこう感じた。
 私は「科学的知識は“仮説”であり、書き換えられ、書き足されるものであり、
必ずしも“正しい”、“十分”なものではない。
 だから、科学者として答えるこの番組ではこのような言葉を付け加えた。
 だが、教室では、このようなことは言わない。
 テキストに書いてある「真実」を、試験で「正解」として書けばいいんだから…。
 教師どもは、このことに気付いているようには思えない。
 一方、私は、こっちに立ち過ぎているのかもしれぬ。

⑧おまけ
 多くの子供は、途中から飽きてきている感じだ。
 回答者の答え方の問題もあるが、子供だけに応えているわけじゃないから仕方あるまい。
 (幼稚園児への答を聞きたい奴がどれだけいる?)
 だが、電話で(耳だけで)聞くのは「時間的限界」があるんじゃないか?
 私の講義は話を中心に、キーワード、図で補完、というスタイルだが、
考え直さないといけないことに今頃気付いた!!!!!!!

⑧おまけ2(ツッコミ)
 子どもたちに、学年を聞くのはわかる。
 だが、性別を確認するのはなぜ?この時代に!


 ⇒《質問》なぜ、子供は社会に対して疑問を持たないのだろうか?

杉山@3期です。 2014/8/11 1:07

子どもが社会に疑問を持たない訳を考えてみました。

現代社会においては子供たちが認識できる世界(この場合社会)が限定されているため。

人間が社会的生物だという認識は今の子どもたちの間には生まれにくいのでないでしょうか?
家族、学校+αの世界で生きている現代の子供達は違う社会を認識できるチャンスが少ないように思えます。
一方、自然(科学)は明らかに子供達にとって自分とは異質(他者?)なのではと。

○中村貴治(20期,2014/08/11, 20:30)
子供が社会に疑問を持たないのはなぜか。
子供には「社会」が無いからではないでしょうか。

個人およびその関係性の総体が「社会」であるならば、
子供とは、個人としてのアイデンティティを獲得する前段階であり、
社会に参加する存在となるべく、「社会」から教育を受けているのだと思います。

社会の一員であるという自覚と能力?がなければ、社会に対する問いも生まれないのではないでしょうか。

○岩切 尚弥(4期 2014/8/11 23:41)
8/8の放送で小6の女の子が「思春期とはなにか?」という質問をしていました。
その回答の中に、「思春期頃から自己の客観視ができるようになる」という回答が含まれておりました。

人間が社会的存在であることは、そのことに気づいてない者でも社会的存在であることに変わりありません。
つまり、「当たり前」のことです。

当たり前のこととは、なかなか気づかないものですが、自己の客観視ができない子供は、自らが社会的存在であることにも気づかないが故に、社会に対する疑問を持たないのではないでしょうか。

子供には子供の社会があります。
でも、彼らはそのことに気づかないのは、自己の客観視ができないからだと考えます。

思春期を経て、自己認識、他者認識が拡大して、そこで社会を意識するのではないでしょうか。

この番組から得た知見から答えを探してみました。


○木田世界 (25期 8/13 23:25)

子供はなぜ社会に疑問を持たないのか?

杉山さんのおっしゃる様に、子供は異質(他者)と認識できる人や制度と接する機会があまりないのかなと思います。
そのため、岩切さんが指摘された「自分を客観視」する必要に迫られるような経験をすることがないのでしょう。

また、中村さんが指摘したように、子供はまだ「個人」ではないのだろう、ということも原因でしょう。
そこで思ったのですが、日本人の大人、特に最近の若者は社会に疑問を持っているのでしょうか…

最近の選挙の投票率などを見ると、社会の一員であるという自覚は強くないかもしれません。
社会に疑問を持たない、あるいは疑問を持ってもその答えに近づく為の探求や実践を行わないのは虚しいと感じます。


【kodomokagaku3】

Pass

NHK夏休み子ども科学電話相談室(2)
No:4763 投稿者:三戸 投稿日:2014/08/06 Wed 02:10:34 [返信

質問は大きく2つに分けることができよう。
過去の質問から。(http://anago.2ch.net/test/read.cgi/am/1279057169/)

(ⅰ)以下の質問は知識があれば、正解できる質問だ。
「梅干しをおにぎりに入れると、なぜ腐りにくくなるんですか? 」
「スイカの種はどうしてメロンみたいにまとまっていないんですか? 」
「なんで蓮根は糸を引くんですか? 」
「なんで大根とにんじん、種ないんですか?」
「水はどうして透明なんですか?」
「世界で一番暑い所はどこですか?」
(http://poti.hongakuji.moo.jp/?cid=22110)


(ⅱ)以下は、「解釈」「納得了解」の世界だ。
さあ、君なら何と答える
《解答者にもれなく1問につき10point。最優秀回答者に1問につき20point。》

①「ウルトラマンはいますか?」

②「サンタさんが飼ってるトナカイはなんで飛べるの?」

○ ラフレーズ (8/26 18:57)

・一秒でも早く、世界中の子供たちにプレゼントをあげるには、
そして、山を乗り越え、海を乗り越えてプレゼントを配る為には、跳ばなきゃいけないから、
頑張って空を飛んでいるんだ。

・だって、飛ばないと煙突から入れないよ!
サンタは年をとっていて、しかも太っているので、よじ登るのは無理だよ。

・腕にカバンを持って振り回すと、カバンは腕から離れて
飛んで行こうとするよね。でも腕が引っ張るからカバンは飛んでいくことができない。速く回っているものには、真ん中から離れていこうとする力が働くんだ。それは遠心力と言うんだよ。

月がなんで落ちてこないの?と思ったことはないかな。
それは、地球が月を引っ張る力と、遠心力がつりあっているからなんだ。

サンタのトナカイも、実はすごい速さで地球の周りを回っていて、
遠心力と、地球が地面に引っ張る力が釣り合っていて、落ちないんだ。


③「どうしてクマは4本脚で歩くの?人間は2本でしか歩かないのに 」

④「地球はどうして丸いのか教えて下さい」
⇒中村(20期):(十分いい回答が思いつかないので、列挙します。まとめて一つでしょうか…)
  ・地球は自転しているので、極端な「角」は遠心力によって削られるから。
  ・丸くないと、端っこに行ったときに宇宙へ落っこちてしまうから。
  ・丸くないと海水がこぼれてしまい、そもそも人間は生まれないよ。

⑤「勉強をするとき、やる気が出て短時間ですむときと、全然やる気が
出ないときがあるんですけど、いつもやる気が出るにはどうしたらいいんですか?」

○ ラフレーズ (8/26 18:57)

・勉強する時間と気を抜く時間をちゃんと決め、実行する、
たとえば、勉強する時間帯であれば、しっかりと勉強し、
やる気がなくても、その時間中では自分で自分の背中を押しながら勉強するよ!
気を抜く時間になったら、勉強することをやめ、思い切りリラックスしてみなさい。

・勉強する環境も重要だよ!みんなが頑張って勉強する姿を見て勉強する気が出ることがあるよ!
そういう環境を探しましょう。たとえば、図書館に行ってごらん。同級生を誘って一緒に勉強しても良いと思うよ。

⑥「おでかけのときに、行きは遅く感じるのに帰りは早く感じるのはなぜですか?」

⑦「人が死んだら、お化けになって出てきますか?」

⑧「イルカはどうして頭がいいんですか?」
⇒中村(20期):「イルカの頭がいい」という主張は脳科学者ジョン・C・リリーという人が始めたと言われていますが、
  残念ながらそれも本当かはわかっていなくて、仮説の段階です。科学的に「どうして」かまで答えることは難しいね。
  ただ、イルカの行動を見ていると、「頭が良さそう」だということはわかります。
  鏡に映った自分の姿を認識できる生き物は人間とイルカ以外に数少ないといわれていますし、
  イルカショーを見ていると、私たちの気持ちをある程度理解してくれることもわかるね。
  イルカ以外にも、意外な方法でコミュニケーションをとったり、
  頭のいい行動を見せてくれる生き物がいるから、色んな生物の行動に興味をもって観察すると、もっと楽しくなると思います。

⑨「人間は魚から出来たと聞きましたが、魚は誰がつくったのですか?」

⑩「時間の流れが過去から未来へと流れているのは、宇宙が肥大し続けてるからだと聞いたんですが、
何かの拍子に宇宙が縮小し始めたら、時間の流れは逆戻りになるんですか?
また、そのとき記憶もなくなっていくんですか?」



【kodomokagaku14.8b】

Pass

NHK夏休み子ども科学電話相談室(1)
No:4762 投稿者:三戸 投稿日:2014/08/06 Wed 01:44:12 [返信

岩切君も書いている、毎夏楽しみにしている「NHK夏休み子ども科学電話相談室」は、
ここ何年もマイ・ブームになっている。
(甲子園が始まると、放送しない。今夏の予定は、~8/8 ,8/25~29の8:05~11:44)

○まず、本日(8/5)の放送から
(ⅰ)四人の回答者以外にアナウンサーが仕切っている。
本日の担当は、松本恵子アナウンサーだったが、
「なぜ、内陸は熱いのか?」という質問に対する回答者の答を、見事にまとめていた。
理解力と表現力の二つがあってこそなせることだ。感心させられた。

(ⅱ)「動物はおならをするのか?」という質問に対し、元旭山動物園園長小菅正夫氏の回答。
 最後に「日本の動物園はゾウの繁殖に熱心に取り組んでこなかった」と反省した。彼ならではだなぁ…。
 世の大人たちは、動物園の動物の出自を考えたことがあるだろうか?
 動物園は何のためにあるのか?

(ⅲ) なるほど。
 「表情」は集団で生きる動物の特徴。
 犬にはあるが、猫にはない。

(ⅳ) 聞いていた気付いたこと。
 果物・野菜の味・香・色は食べてもらい種を運んでもらうための植物の環境適応の結果。
 それを、水洗トイレで流して、処理場で…。

(ⅴ) 「人間は生き残ろうとするのに、なぜ、戦争をするのか?」という質問があった。
私が聞いた限りでは、初の「社会・人文科学的質問」ではないか。
 かねがね感じていたことだが、子供は「社会」には疑問を持たないのだなぁ…。
 ということは、社会に疑問を持つ社会科学者は…。
 ところで、この質問に対する君の答は?
〔解答欄〕

○ネットで、「NHK夏休み子ども科学電話相談室」をググってみた。
NHK(https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/)
まとめ(http://2ch-matomeread-entame.doorblog.jp/archives/26249333.html)
2ちゃん(http://anago.2ch.net/test/read.cgi/am/1279057169/)
「夏休み子ども科学相談”から考えたこと」(http://web.hyogo-u.ac.jp/nakama/works/co_file/041019.pdf)

 そこで、面白いネタが幾つか見つかった。

(ⅰ) 動物の尻尾に色んな尻尾があるのは何故ですか?」っていう質問の回答が
「カンガルーは尻尾を使ってジャンプするし、サルは長い尻尾を木に巻き付けたり
馬や牛は虫を追っ払ったり・・・っていうことで色んな尻尾は役に立ってるんだよ」
みたいな感じだったけど(質問が「色んな尻尾を動物はどう使ってるんですか?」なら
分かるけど)子供の質問の回答なってないような。じゃあ尻尾の短いサルは木に巻き付け
ないために短いの?みたいな。別の子の質問の「動物は何故色んな模様があるんですか?」
も同じような答え方だった。普通に動物の種類によって尻尾や体が特有になってきた理由を
説明すれば良かったのに。まあ、回答をとっさに答えるわけだから大変だろうけど。

(ⅱ) 回答者は、ついつい「専門家」として答えてしまうようだ。
相手は、子供であり、なぜそういう疑問を持ったのか?
何が聞きたいのか?を意識しない「正解」を答えていることに気付いていない。

(ⅲ)質問の仕方で答えは変わってこよう。
・うさぎはどうして跳ねるんですか?
・うさぎはどうしてあんなにはねるんですかあ?
・兎はどうしてあんなにピョンピョン跳ねるのですか?

(ⅳ)専門家よりも半素人のほうが「正しいけどピントの外れた答え」よりも
「正解ではないけれど、疑問に寄り添った考え」を提示してくれそう。
時々、先生が回答保留で宿題とした事が有ったな
ネットで調べても子供に分かるよう説明してあるサイトなんてそうそう無いんじゃね?
親も科学に興味がなければ検索ワードの選択からつまずきそうだし

(ⅴ)「答え方」の神髄
難しい事は優しく
優しい事は深く
深い事は楽しく


(ⅵ)回答者に対する人気・評価には随分と差があるようだ。
2,3年前に私も呆れた回答者内田麻理香は、ネットでも「大人気」。
初登場の時にやらかしている(;_;)
「降ってくる雨が棒みたいに見えるのはなぜですか」の質問に大ウソ、
「雨粒も降ってくるときの引力に引っ張られて長く棒のように見えてしまいます」と答えた。
正解は「残像、錯覚」
内田麻理香が大人気(http://2ch-matomeread-entame.doorblog.jp/archives/26249333.html)

(ⅸ)いい質問を考えてみよう。
 学生諸君、「いい質問」を出せるようになるのは大切だぞ。
 子どもがいるなら、家族と一緒に。 

○中村貴治(20期,08/14. 20:00)
三戸先生、こども科学電話相談室のご紹介有難うございます。
先生にお話を聞いてから、ホームページから内容をキャッチアップするようにしています。

追って報告がゼミ活動報告版にアップされると思いますが、
8月8日に行われた今回では実際に出演者になりきって回答を発表し、
問いに答えることのむずかしさを実感しました。

先生がおっしゃるように「こども科学電話相談室」といっても、
大人が聞いて意味を引き出して学べることは本当に多い番組です。
「どうして○○なの?」の「どうして」にどのように、どこまで答えるのかは、
問いの聞き方などから意図を判断して答えるしかなく、
そこにこそ専門的知識以外の実力が試されると思っています。
そこに的確に、相手に納得する形で応えられてこそ、人はネット(Google等)に勝てるのかもしれません。

また、先生が答え方の神髄として挙げられた、
「難しい事は優しく 優しい事は深く 深い事は楽しく」は、
出典は井上ひさしだと思いますが、一々含蓄のある言葉だなあと改めて思います。

この場合、「優しく」は「聞き手が理解しやすいように」でしょうか。
単純に「難しいことを簡単に」とせず、難しさの含む意味や所以も踏まえて可能な限り伝える、
という解釈を残すところにこの標語の良さを感じます。(“猿でもわかる”を掲げる本とは違って…)

また、3つのフレーズはそれぞれ単独として理解できるだけでなく、
3つをセットとして結局のところ「学びは楽しくあるべきである」
という井上ひさしのメッセージを読み取れることも流石だと思います。

最近は、回答を聞きながらこのフレーズに立ち返って確認するようにしています。


【kodomokagaku14natu】

Pass

2014年8・9月のキリ番報告コーナー
No:4761 投稿者:K-1倶楽部 会員番号No.1 投稿日:2014/08/05 Tue 00:42:43 [返信

ヽ(^o^)丿キター



○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/08/02,11:09
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,000(基本番)
④久しぶりのゲット報告です。
 ちょうど一か月ほど前に報告された7月4日のカウンターは、
 「41,414」。一か月で600回、一日では20回程度回っています。
 「ゼミナール掲示板」が一日250回前後回っていることを考えると、
 もう少し頑張ってほしいですね。 

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/04,09:07
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③497,777(おまけ番)
④ 久しぶりだな!(^^)!

こちらでもget○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/05,00:36
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③497,888(おまけ番)
④この「キリ番報告コーナー」を書いていたら…(^^)Ⅴ

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/08,11:18
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,100(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/08,22:59
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,111(おまけ番)
④帰ってから、またget

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/18,10:03
②(C)「書き込み遊具置き場」カウンター
③77(基本番)
④久しぶりに訪れたらgetした。
 現役生たちは、この板のことを知っているだろうか?
 この掲示板の最上部にある、「三戸ゼミHP」から飛べる。

○K-1倶楽部 会員番号No.2
①2014/08/21,03:35
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③500,777(おまけ番)
④50万アクセス突破後初めてのラッキー7!
 (3桁ですが)

○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/08/22  2:57
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③501,000(基本番)
④50万アクセス後初めての基本番!

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/08/8/24,9:47
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③501,500(おまけ番)
④残念3番手か(ーー;)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/8/24,9:47
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③501,501(行進番)
④セコイのだが、ちょっと書き込んで、戻れば…(^_^;)

○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/08/30  20:20
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③502,800(おまけ番)
④8月最後のキリ番か!?

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/01,13:04
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③503,2001(おまけ番)
④9月の一番乗り!

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/01,11:55
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,500(おまけ番)
④こちらの板のカウンターは回らないなぁ…。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/02,08:23
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,524(ミラ番)
④二日続けてget!

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/02,11:44
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③503,444(おまけ番)
④こちらも!

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/15,11:03
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③506,600(おまけ番)
④カウンター記録係になっているなぁ…。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/18,01:07
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③507,300(おまけ番)
④誰か、「50万アクセス(betting)」の前後をチェックしてみないか?
 その後の推移は?
 データを見たら、分析してみたくなって欲しい。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/28,15:48
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,888(おまけ番)
④(B)のキリ番を現役にとって欲しい。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/09/28,19:58
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③42,900(おまけ番)
④4時間で、122も回っているが…。(;_;)

○K-1倶楽部 会員番号No.4
①2014/10/01 14:25
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③510,015(ミラ番)
④510,000はニアミス(T_T)/~~~



編集キー【kiriban201408】

Pass

2014年度 甲子園ベッティング
No:4760 投稿者:佐藤樹(26期) 投稿日:2014/08/03 Sun 11:09:51 [返信

MS BETTING TMmito

2014 夏の甲子園 ベッティング




今年の夏はまた一段と暑く感じます。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年もそろそろ夏をいっそう熱くしてくれるイベントが始まります。
そう甲子園です。
ベッティングを開催しますので、ふるってご参加ください。


【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫

6日の抽選会が終わり次第、問題を追加していきます。

【問題1】32校を次の7ブロックに分けた場合、決勝戦はどのブロックの対決になるか。連複で予想せよ。
<①北海道/東北ブロック=8校>
武修館(北北海道)、東海大四(南北海道)、八戸学院光星(青森)、盛岡大付(岩手)、角館(秋田)、山形中央(山形)、利府(宮城)、聖光学院(福島)  
<②関東/東京ブロック=8校>
藤代(茨城)、作新学院(栃木)、健大高崎(群馬)、春日部共栄(埼玉)、東海大望洋(千葉)、二松学舎大付(東東京)、日大鶴ケ丘(西東京)、東海大相模(神奈川)
<③東海/北信越ブロック=10校>
日本文理(新潟) 佐久長聖(長野) 東海大甲府(山梨) 静岡(静岡) 東邦(愛知) 大垣日大(岐阜) 三重(三重) 富山商(富山) 星稜(石川) 敦賀気比(福井)  
<④近畿ブロック=6校>
近江(滋賀) 龍谷大平安(京都)大阪桐蔭(大阪) 神戸国際大付(兵庫) 智弁学園(奈良) 市和歌山(和歌山) 
<⑤中国/四国=9校>
関西(岡山) 広陵(広島) 八頭(鳥取) 開星(島根) 岩国(山口) 坂出商(香川) 鳴門(徳島) 小松(愛媛) 明徳義塾(高知)
<⑥九州/沖縄=8校>
九州国際大付(福岡) 佐賀北(佐賀) 海星(長崎) 城北(熊本) 大分(大分) 日南学園(宮崎) 鹿屋中央(鹿児島) 沖縄尚学(沖縄)

《解答欄》
S-Pro.;②-④
佐藤 ;①-④
石嶺 ;①-④
浦林 ;④-⑥
笹井 ;②-⑥
安藤 ;②-④
中村 ;②-⑥
渡邊 ; ②-④

【問題2】優勝-準優勝校を"連複"で予想
S-Pro.;東海大相模-龍谷大平安
佐藤 ;盛岡大付属-健大高崎(8/19 書き込むのが遅くなってしまったので参考でお願いします。)
石嶺 ;八戸光星ー龍谷大平安
浦林 ;智弁学園ー海星学園
笹井 :東海大相模ー智弁和歌山
安藤 :東海大相模ー神戸国際大学附
藤田 ;大阪桐蔭ー八戸光星
高橋 ;健大高崎ー大阪桐蔭
中村 ;二松学舎大付ー海星
渡邊 ; 東海大相模-二松学舎大付

【問題3】初出場校は北北海道・武修館、宮城・利府、秋田・角館、東東京・二松学舎大付、千葉・東海大望洋、兵庫・神戸国際大付属、愛媛・小松、大分・大分高、鹿児島・鹿屋中央の9校になるが、どこまで進めるのか?
①1回戦突破は何校?
S-Pro.;4校
佐藤 ;3校
石嶺 ;4校
浦林 ;2校
笹井 ;5校
安藤 ;2校
高橋 ;2校
藤田 ;2校
中村 ;3校
坂本 ; 2校
②best8入りは何校?
S-Pro.;1校
佐藤 ;1校
石嶺 ;0校
浦林 ;0校
笹井 ;2校
安藤 ;1校
高橋 ; 1校
藤田 ;0校
中村 ;1校
坂本 ;1校
【問題4(ⅰ)】神奈川代表の東海大相模の初戦はどうなるか。(締切:8/8 24:00)
①3点差以上の大勝;浦林(25期 8/8 11:40)、笹井(26期)、安藤(25期)、高橋(26期)、藤田(25期)
②2点差以内の辛勝;木田(25期 8/07 23:10)、S-Pro.( 8/08 10:18)、佐藤(26期8/8 11:40)、石嶺(24期 8/8 11:40)、中村(20期, 8/8 13:30)、坂本(25期 8/8 15:25)
③2点差以内の惜敗
④3点差以上の大敗

【問題4(ⅱ)】東海大相模の最終順位はどうなるか(締切:8/8 24:00)
①優勝(5勝);S-Pro.、中村(20期, 8/8 13:30)
②準優勝(4勝) 木田(25期 8/07 23:10)、笹井(26期)、安藤(25期)
③ベスト4(3勝) ;佐藤(26期 8/8 11:43),石嶺(24期 8/8 11:43)
④ベスト8(2勝) ;浦林(25期 8/8 11:43)、高橋(26期)、藤田(25期)、坂本(25期 8/8 15:26)
⑤ベスト16(1勝)
⑥初戦敗退

【問題5】東北勢は初戦をどれだけ突破できるか。(締切:8/8 24:00)
昨年は秋田以外の東北5校が初戦を突破しました。
今年はどうなるでしょうか。
①6校
②5校
③4校;木田(25期 8/07 23:10),佐藤(26期、8/8 11:44),石嶺(24期 8/8 11:45)、藤田(25期)
④3校;S-Pro. 浦林(8/8 11:45)、高橋(26期)、中村(20期, 8/8 13:30)坂本(25期 8/8 15:27)
⑤2校;笹井(26期)
⑥1校;安藤(25期)
⑦0校

【問題6】選手・監督にも注目してみよう。
①高校通算73発の岡本和真内野手(奈良・智弁学園)は、大会中に何本ホームランを打つか?
(ⅰ)1本  ;安藤(25期), 渡邊(26期, 8/15, 13:41)
(ⅱ)2~3本;佐藤(26期),
(ⅲ)4~5本;S-Pro. 笹井(26期)
(ⅳ)6~7本;石嶺(24期)、中村(20期, 8/8 13:30)
(ⅴ)その他 ;浦林(25期)

②決勝戦で20奪三振の快投を披露した吉田凌(神奈川・東海大相模)は、大会中にいくつ三振を奪うか?
(ⅰ)~10K;
(ⅱ)~20K;安藤(25期)
(ⅲ)~30K;
(ⅳ)~40K;笹井(26期)
(ⅴ)~50K;佐藤(26期)、石嶺(24期)、浦林(25期)、渡邊(26期,8/15,13:41)
(ⅵ)50K~;S-Pro.、中村(20期, 8/8 13:30)

③150キロ右腕&高校通算54発の松本裕樹投手を擁する盛岡大付属は、どこまで勝ち進むか?
(ⅰ)1回戦敗退;木田(25期 8/07 23:10), S-Pro. 笹井(26期)、安藤(25期)
(ⅱ)2回戦敗退;石嶺(24期)
(ⅲ)3回戦敗退;浦林(25期)、中村(20期, 8/8 13:30)
(ⅳ)準々決勝敗退;佐藤(26期)
(ⅴ)準々決勝敗退;
(ⅵ)準決勝以上;

④九州国際大学付属の若生正広監督(63)は今年の夏を最後にユニホームを脱ぐ。若生監督は宮城・東北高校で春5回、夏2回、甲子園に出場し、九州国際大付属では春1回、夏2回、計10度の甲子園出場を誇る。九州国際大学付属はどこまで進むか?(http://full-count.jp/2014/07/30/post3884/)
(ⅰ)1回戦敗退;石嶺(24期)
(ⅱ)2回戦敗退;浦林(25期)、安藤(25期)
(ⅲ)3回戦敗退;佐藤(26期)、笹井(26期)
(ⅳ)準々決勝敗退;S-Pro.、中村(20期, 8/8 13:30)
(ⅴ)準決勝敗退;
(ⅵ)決勝戦以上;

【問題7(ⅰ)】自分の出身県はどこまで勝ち進めるか?(氏名、高校名を記入)
(ⅰ)1回戦敗退;佐藤(26期 秋田・角館)、浦林(25期 鳥取・八頭高校)
(ⅱ)2回戦敗退;
(ⅲ)3回戦敗退;石嶺(24期 沖縄・沖縄商業)
(ⅳ)準々決勝敗退;S-Pro.(九州国際大学付属)
(ⅴ)準決勝敗退;
(ⅵ)決勝戦以上;笹井(26期 神奈川・東海大相模)、安藤(25期、神戸国際大付)、高橋(26期)、藤田(25期)、中村(二松学舎大付)、渡邊(26期 神奈川・東海大相模)

【問題7(ⅱ)】秋田代表の角館高校(甲子園初出場)の初戦をどうなるか。(締切:8/8 24:00)
僕の出身は秋田ですが、最近ほとんど勝てていません。
さて今年はどうなるでしょうか。
①3点差以上の大勝;S-Pro.
②2点差以下で辛勝;木田(25期 8/07 23:10)、中村(20期)
③2点差以下で惜敗;石嶺(24期)、浦林(25期)、笹井(26期)
④3点差以上で大敗;佐藤(26期)、安藤(25期)







<<参考リンク>>

朝日新聞 出場校一覧

高校野球ドットコム

朝日新聞 過去の戦績の検索

初戦組み合わせ



<<コメント欄>>
○佐藤君、場立てありがとう。
 出題が特定地域に偏しているようなので、付け加えた。
 角館高校には視察で行ったことがあるぜ(^o^)

○佐藤(26期)
先生、出題ありがとうございます。
問題1のようなブロックで分ける、という出題と
問題6のチームではなく個人に注目するという出題の仕方は
自分では思いつかず、とても勉強になりました。
昨年から甲子園の抽選が初戦とそのあとで分けられたので、
まずは初戦の問題かな、と思いましたが、
やはり問題が増えると試合で何を見ればいいのか、
という観点が増えるのだなと実感しました。
今後のベッティングに活かしていきたいです。

○ 木田(25期 8/07 23:20)

三戸先生、佐藤君、出題ありがとうございます。

神奈川代表の東海大相模は初戦から盛岡大付属と厳しい戦いですが、
相模には140km超の直球を投げる投手が4人も揃っているということで、
打線も速球に慣れているのではないでしょうか。
松本選手の150km/hの速球も、打てるかもしれない...と期待してます!

○安藤(25期)
今年も楽しみです!
地元の高校が彼岸の初出場なので応援したいと思います。

○日々野 15期 20:18 2014/08/30
ダークホース三重のまさかの大活躍により、みなさまの予想が悉く打ち砕かれたようで(笑)
地元でも、誰もが予想外でビックリしていましたが、思いがけずに盛り上がることができました。三重高ナインに感謝です。
ちゃんと参加すればよかったなあ!

【削除キー  96natu】

Pass

ご報告
No:4759 投稿者:岩切 尚弥(4期生) 投稿日:2014/07/28 Mon 08:43:33 [返信

三戸先生、そして皆様にご報告いたします。

私事ですが、8月末をもちましてMSD株式会社を退職することといたしました。
本日から有休消化で、朝からのんびり夏休み子供科学電話相談を聴いております。

9月からはギリアド・サイエンシズ株式会社にMRとして入社いたします。
ギリアドはアメリカの創薬ベンチャーとして創業25年の若い会社です。
今までは創薬した薬剤を他社に売っておりました。一番有名なのはタミフルだと思います(ロシュに販売権を売却)。
来年承認予定のC型肝炎治療薬より、自社で販売することとなり、日本法人が立ち上がることとなりまして、私もMRとして参画させて頂くこととなりました。

私の製薬業界人生を考えるに、今後、新規で製薬会社が立ち上がることが二度あるのだろうか?と考えまして、思い切って挑戦することとなりました。
入社は9月なので、入社後に改めて浩友会事務局にお知らせいたします。

○岩切君、「おめでとう」と言わせてもらおう。
 入社して凡そ20年位になると思うが、
 もう一度、新たな思いで仕事人生に新チャレンジできるのだから。
 それを許し、決断できる環境にあることは有難いこと、幸せなこと、と言えるんじゃないか。
 折角なんだから、家族との時間に、は言うまでもないが、
 1か月を「復習と予習」にも当ててください。
 
 君の報告を見てから、何と書いたらいいか、結構難しかった。
 (会ったり、電話で話すならそれほど難しくないのだろうが…)

 「夏休み子供科学電話相談」をゆっくり聞くことができるのは、
 そうとう「有難い」ことだぜ。!(^^)!

 健康と家族と「答は下に」を大切に。

健康は生活の基礎(生物として)、
家族は人生の基礎(人間として)、
その上に各々が「目指すもの」がある(個人として)。

【gilead】

Pass

第4回M’s企業番組の読解講座 報告
No:4758 投稿者:安藤陽介(25期) 投稿日:2014/07/27 Sun 21:03:20 [返信

「第四回M’s企業番組の読解講座」



今回のテーマは「食・農を流通から見る」でした。
①食糧という最重要なものをどう保護・育成していくか?
②衰退産業・競争力がないとされているが?
③行政に任せずに、企業の力で
④生産者だけの視点から、流通業の視点からも(顧客の創造)


という視点で
オイシックス
ファームドゥ
の2つの企業を比較しました。





I.基本情報>
【日時】7月26日(木)13時00分~18時00分
【場所】経営学部C棟501号室
【参加】三戸浩先生
(以下、敬称略)
OB: 古郡功(1期)、杉山浩二(3期)、日々野正英(15期)、大野裕喜(18期)、今村達朗(20期)
院生: 中村貴治(20期)、
現役生:木田世界(25期)、安藤陽介(25期)、佐藤樹(26期)、渡邊諒太(26期)、

II.二社の比較

渡邉くん、お願いします。








III.先生のお話

1.唯脳化する現代社会」

養老孟司の提唱した、「唯脳論」。
現代社会はこの唯脳論によって支配されているのではないだろうか。
人間とは
①大脳②身体、の2つで構成されている。
①大脳とは=都市 であり、身体とは=自然である。

「大脳=都市」とは都市が大脳によって考えだされた人工物であるということだ。
それに対して「身体」は自然、ありのままである。

現代の社会は、大脳によって、人間の思うようにならない自然を支配し、すべてをコントロールしようとしている社会なのではないか。
例えば、
体外受精が容易になった現代では、妊娠を避け、お金を払って自らの身体の外で子供をつくろうとする人もいるかもしれない。
また、身体がそうでなくても、自分が「男」「女」だと思ったら、戸籍上も性別を変更できるのは完全に「唯脳的」な考えだ。

まさしく近代化とは、脳によって身体をどうにかしようとしてきた社会なのではないだろうか。







2.人が成功するかどうかを引き出す3つの軸








後日安藤より加筆します。












III.感想

○安藤陽介(25期)
日曜日の間にOBの皆さまに、書き込む時間を提供せねばと思い、
取り急ぎ書き込みの場を作成しました。
日曜日の夜になってしまったこと、お詫びいたします。

今回の勉強会は私にとって初めての勉強会で、
OBの皆さまと、2社を通して、社会を見ることができ、とても勉強になりました。
次回の勉強会もとても楽しみです。
感想は後ほどまとめますので、取り急ぎ失礼いたします。


○日々野@15期(0:05 2014/07/28)
先生、安藤君、みなさま、ありがとうございました。今回は予定がうまくあったので、現地参加できました。
大学に入るのが10年ぶりぐらいでしたが、やはり現地が面白い!

※感想など(印象に残った、学べたこと)
・ファームドゥ=「市場のシステム化」先生はこう指摘されまして、私はまだ十分に掴めていないのですが、
「生産者に誇りをもたらす」がポイントではないかとぼんやり感じています。引き続き考えてみます。
(奥さんが農協(金融部門の窓口ですが)に勤めてまして。一緒に観ようと思います。)

・「人間観なき科学技術の自己増殖」(再生医療、生殖医療、遺伝子技術等々)
憲法をはじめとする法制度も、社会システムのひとつであって、その前提には、社会観・人間観があるはずであるにもかかわらず、
法専門職らの議論には、この社会観・人間観の議論が足りていないのだと気づけました。

・「地域の自立」
水野和夫「資本主義の終焉と歴史の危機」を読んだこともあって、この先を考えるテーマとして、地域の自立の可能性を考えていかねばと、改めて思いました。

<余談>
6時過ぎに勉強会が終わりそこで失礼させて頂いて、新幹線で9時には名古屋まで着いたのですが、
そこで>「近鉄名古屋線の踏切内に「爆弾」と書かれた不審物」に巻き込まれまして(^^;)そこから更に7時間以上かかりました。。
この国の社会は信頼・安心を基礎として成り立っているところ、しかし、格差が進行→民主主義が後退→信頼・安心が失われていくと、
社会の機能は急速に低下していくのだろうなあと、退屈な待ち時間に考えました。。

○中村貴治(20期,2014.07.28, 18:40)
後日加筆しますが、重要と思った点を挙げます。
・ファームドゥが行っているのは、「市場のシステム化」である。
 →ファームドゥの方がオイシックスよりも、特色があり注目すべき企業。
・20世紀大企業モデルでも、情報システムが整ってこそ、物流システムの変化が起きた。
 情報化社会とは、情報技術の発達によって企業とヒト・モノ・カネの関わりが変化することを指す。
・成長とは何か?――"マーケットにおける「成長」=数量的拡大"から脱却せよ。

>日々野さん、当日は遠くから有難うございました。
 実は日々野さんと直接お会いするのは、去年の25周年記念合宿以来ではないかと思うのですが、
 普段掲示板、読解講座などインターネットを通してお話している分、
 えらいもので「久しぶりにお会いした」という感覚がほとんどしませんでした。
 ネットの恩恵というべきか、大脳でのコミュニケーションに支配されてしまっているというべきか…。
 今回の先生のお話と併せて、もっと直接面を突き合わせてのコミュニケーションを大切にしないといけないなぁ、
 と感じました。日々野さん、次回お会いできる機会も楽しみにしております。
 (帰りは大変な目に合われたようですが、お身体はどうぞ大切に…)

○木田 世界 (25期 8/06 13:20)

先生のお話の中で、ファーム・ドゥは個人+市場+地域性という19世紀の社会の構造
(cf.20世紀:大企業+広域市場)を持っているというところが印象に残りました。

ファーム・ドゥのような「システム化された市場」は、
他の一次産業でも出現してくるのではないかと思います。
 ファーム・ドゥも将来、拡大して全国に広がるのだろうかと思ったのですが、
やはり地域を限定してファーム・ドゥのブランドを上げたほうが、
客からの安心感につながるのでしょうか。

そうすると、神奈川の野菜を扱うもの、埼玉の野菜を扱うもの…というように
地域地域でファーム・ドゥのような組織が出てくるのかもしれません。
今後の展開に注目したいです。




削除キー【dvd26】

Pass

第4回「M’s企業番組の読解講座」は7月26日(土)開催!
No:4757 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/07/18 Fri 22:44:20 [返信

第4回を迎えた企業番組の読解講座。
今回は初の土曜日開催です!

平日だとなかなか難しい方も多いとは存じますが、
ぜひこの機会に直接でも、Skypeからでもご参加ください!!
皆様のご参加をお待ちしています!


■日時、場所、参加方法
第4回DVD勉強会「M’S 企業番組の読解講座」
日時:2014年7月26日(土)13:00~16:00
場所:横浜国立大学 経営学部1号館501号室
   キャンパスマップ 内、N3-4番(薄茶色)の建物
注記:SkypeもOK、人数により音声のみとなります。

★事前視聴会★同日同場所、11時~開催

■視聴企業(テーマ)について

→追ってご報告します!

→決めたよ。



漁業を見たいのだが、難しい。
今回は同じ第1次産業の農業、次回は農業と林業を取り扱いたい。
ただし、生産者からではなく、まず流通の方から見ることにした。
テーマは以下のことを考えた。
①食糧という最重要なものをどう保護・育成していくか?
②衰退産業・競争力がないとされているが?
③行政に任せずに、企業の力で
④生産者だけの視点から、流通業の視点からも(顧客の創造)

各自、視聴しておいてくれ。

【今回(7月)】
オイシクス(part1)オイシクス(part2)オイシクス(part3)

ファーム・ドゥ


《参考》
APカンパニー

【次回】
雪国まいたけ

未来ビジョン173『森有一、日本から発信する農業テクノロジー23:06
速水林業


■前回と前々回の報告 
 下記を参照ください。

第1回「M’s企業番組の読解講座」エフピコ編 No:4706 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/03/18
第2回「M’s企業番組の読解講座」東海バネ工業編 No:4721 投稿者:木田世界(25期) 投稿日:2014/04/20
第3回「M’s企業番組の読解講座」青山フラワーマーケット編 No:4750 投稿者:佐藤樹 投稿日:2014/06/23 Mon 10:16:17

■記入欄
参加予定者/希望者は下記に書き込みをお願いします。

◯参加します △調整中 ×したいのにできない、くやしい

<記述例>
◯杉山  横国
◯中村  横国
◯日々野 Skype

<参加予定者/希望者>
◯中村 横国
◯杉山 横国
◯安藤 横国
○木田 横国  事前視聴会から参加
○日々野 横国 事前視聴会から参加
○今村 横国  事前視聴会から参加
×三厨
◯古郡 横国 ※杉山代筆 先ほどご連絡いただけました。
×笹井


■下記フリーコメント どんどん書いてね。

◯杉山@3期です 7/20 0:06

昼間の剣道の練習後、この時間まで熟睡しておりました。

中村さん、いろいろおまかせしてしまって申し訳ないです。
7月の読解講座、もちろん参加します。

今回で4回目、いろんな人の視点が加わることで議論が深まることを実感しています。
是非、みなさんも参加してくださいな。

○中村貴治(20期,07/21, 12:40)

三戸先生、視聴番組の選定有難うございます!
前回と同じように、
各自意見を発表するところから進めたいと思いますので、
皆さん事前視聴をよろしくお願いいたします!
今回は特に、先生から挙げていただいた、
①~④のテーマを踏まえて意見を述べるようにしましょう。

○安藤陽介(25期,2014/07/22,13:24)
中村さん、開催のお知らせありがとうございます。
また三戸先生、視聴番組の選定、ありがとうございます。
今回ようやく初参加いたします。
先生、杉山さん、中村さん、よろしくお願いいたします。
事前視聴ということなのでしっかり見て臨みたいと思います。

○木田世界 (25期 7/23 22:36)
先生、中村さん、ありがとうございます。
参加の書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません。
事前視聴会の開催があり助かります、事前視聴会から参加いたします。

=========================
★当日迄の番組視聴の難しい方へ、朗報です!★

今回の勉強会では、2つの番組が題材となりますが、
当日までの時間の関係で、事前の番組の視聴が難しい方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、当日同場所の11時~、「事前視聴会」をご用意しました!
その場で、題材の「オイシクス」、「ファーム・ドゥ」の上映をいたします。

勉強会参加を希望しているけれども視聴する時間がとれない、
またはネット環境がない(!?)方も、是非お昼ごはん持参でお越しください!(中村)
=========================

○日々野15期(7/24 0:55)
先生、中村さん、みなさん、ご準備ありがとうございます。
初の横国参加です!楽しみです。
事前視聴会から参加します。よろしくお願いします。

○今村達朗(20期、07/24 21:50)

三戸先生、三戸ゼミの皆様、大変ご無沙汰しております。
第4回M’s企業番組の読解講座、横国にて参加いたします!
今年で入社5年目となり、業務の忙しさに追われる日々を
過ごしてしまっております。

中村君、読解講座のお誘いを有難う!
そして事前視聴会の開催、まさか僕のために開いてくれているのでは・・。
大変恥ずかしながら家にネット環境がないため、とても助かります。有難う。

テーマとなっている「オイシックス」は今年の株主総会シーズンに
特徴的な総会としてテレビで特集されていたため名前を知っておりました。
「1日分の野菜がとれる株主総会」として総会に参加した株主に
野菜や野菜を使った料理を振舞っていました。
参加している株主の声から、株価は下がってきているけど、頑張って欲しい、
と期待を寄せるコメントをしていたように記憶しています。

当日はたくさん学び、普段は使えていない脳みそをこねくり回したいと思います。
とても楽しみにしております。

○中村貴治(20期,07.25, 18:15)
>日々野さん、横国現地にて参加してくださるということで、
 驚くとともに、とても嬉しく思っています。
 普段Skypeで参加してくださっているのですが、
 現地教室の雰囲気も楽しんでくだされば幸いです。

>今村君、初参加嬉しいです。
 僕も今年は「ライフネット生命」の株式総会に参加する機会があったのですが、
 丁度同じように、業績・株価は下がっているにもかかわらず、
 「応援している」と言う株主ばかりで、”いい雰囲気”に包まれていました。
 明らかに、これまでと違った株主との関わり方が増えているように感じますね。
 (ただ、僕は経営陣を励まし、暖かい声をかけるだけでなく、
  もっと事業展望について突っ込んだ方がいいとも感じました。
  外部経営者を招く企業が増えていますから、応援するだけではない、
  「外部」としての株主の役割もしっかりと考える必要があるなと感じています)

今回、残念ながらご参加いただけない皆様も、
番組を視聴していただき、是非感想をここに書き残してくだされば嬉しいです。
せっかくの機会ですから、時空を超えて大いに学ぼうではありませんか。
それでは皆さん、明日はよろしくお願いいたします。

〇三厨昌平(25期 2014/07/26 2:05)
折角の機会ですが、選考の準備があるため欠席します。
農業には興味があるので大変残念ですが、欠席したゼミ生に話を聞きます。

○中村貴治
三厨君、そういうことは書かなくていいんだよ(理由は君ならわかるはず)。
 興味があるということで、是非動画を見て感想を書いてみてね。




【20140726】

Pass

2014オールスターベッティング
No:4756 投稿者:佐藤樹(26期) 投稿日:2014/07/16 Wed 01:43:24 [返信

MS BETTING TMmito

2014 オールスターゲーム ベッティング




熱いブラジルワールドカップが終わり、夏は終わった。
かのように見えましたが、夏はまだまだ続きます。
そう、次は野球です。
今週末にはオールスター、来月は甲子園です。
今回は取り急ぎ、オールスター用のベッティングです。


【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫
《問題1》第1試合勝つのはどっち?(締め切り:7月18日(金)17:00)
①パ・リーグが2点差以内で勝利 :佐藤(26期)、読読連代表、浦林(25期)
②パ・リーグが3点差以上で勝利:中村(20期※参考)
③引き分け        :
④セ・リーグが2点差以内で勝利
⑤セ・リーグが3点差以上で勝利 :安藤(25期) BP+200

《問題2》第2試合勝つのはどっち?(締め切り:7月19日(土)17:00NHK)
①パ・リーグが2点差以内で勝利:読読連代表、中村(20期)、渡邊(26期)
②パ・リーグが3点差以上で勝利:安藤(25期)、佐藤(26期) BP+160
③引き分け        
④セ・リーグが2点差以内で勝利
⑤セ・リーグが3点差以上で勝利:高橋(26期)

《問題3》第2試合、大谷(パ)vs藤浪(セ)、投げ勝つのはどっち?
(大谷と藤浪がともに投げた回数で、2人の自責点が低いほうはどっち?)
(締切:問題2と同じ)

①大谷          :佐藤(26期) BP+200
②藤浪
③自責点は同じ      :読読連代表、渡邊(26期)

※2人は高校時代からのライバルです。
高校時代は春の選抜で1回戦っていて、藤浪の大阪桐蔭が勝っています。
しかし大谷はその試合で藤浪からホームランを打ってもいます。
さて、この2人が第2試合の先発です。
舞台は甲子園。
さあ、どうなるでしょうか。

現在、藤浪は防御率3.40、勝ち星は7
対して大谷は防御率2.23、勝ち星は9

《問題4》大谷の第1打席はどうなるか?(締切:問題2と同じ)
①打席には入らない(代打)
②打席には入るが、三振・凡打   :高橋(26期)
③打席には入るが、四死球  
④ヒットを打つ        :佐藤(26期)、読読連代表、渡邊(26期)
⑤ツーベースヒット以上を打つ

2試合目もDH制をとられたため、①~⑤の選択肢に答えがありませんでした。
※大谷は投手としてもすごいですが、野手としても結果を残しています。
いわゆる二刀流。
現在の成績は 打率2.82 本塁打5 打点5です。
そんな大谷のオールスターでの打席はどうなるでしょうか。





<<参考リンク>>

交流戦順位

プロ野球個人成績

オールスターゲーム過去の結果


<<コメント欄>>
○佐藤(26期 7/16 1:45)
今週末オールスターだ、と思い出題しました。
ベッティングの場立ては初めてです。
問題の追加等ありましたらお願いします。
思いつき次第、僕も書いていきます。

○読読連代表(7/17)
佐藤君、乗らせてもらうぜ(^-^)ⅴ
なぜ、パの勝利にかけたのか?
それは「正義」を愛するからだ。(゚^;)
(この肩書きの由来を知る者は僅かしかいない。
久しぶりに使ったが、野球に関する時はやはりこれだな。)


◯安藤(25期,2014/07/18)
佐藤開催ありがとうー。
今年は大谷がすごいので、楽しみにしています。
グリエルなどキューバ勢もみたかったのですが怪我なので残念ですね。
2戦目は藤浪が打たれると思うのでパ・リーグに!
夢の球宴を楽しみましょう。

○浦林(25期 7/18 16:52)
滑り込み失礼します。
佐藤、開催ありがとう!
もともと野球に詳しくないのと調査不足とで勘が働かないのですが、
とにかくベッティングに参加せねばと交流戦の結果をざっと見て、
パ・リーグの方に分があるのかな?と感じたので
第1試合はパ・リーグの勝利に賭けました。


○中村貴治(20期,7/18, 18:30)
第一問目は〆切を過ぎてしまったので、「参考ベット」にしてください。
BPは付けなくていいですよ。
わからないが、わからないなりに勘を試すいい機会。
そして、サッカーばかりに目を向けていたことを反省(・・;)です。

○高橋篤史(26期 7/18 23:21)
一試合目は間に合わず二戦目から参加。
われらが栄光のベイスターズの所属するセ・リーグが勝つに賭けます。
第1戦はセ・リーグが勝ったから、第2戦はパ・リーグが勝つかもしれないけれど
それでもセ・リーグ応援します。  Wow wow wow BAYSTARS





【summerbaseball】

Pass

2014W杯betting(2)
No:4755 投稿者:三戸 投稿日:2014/07/10 Thu 23:46:00 [返信

MS BETTING TMmito

サッカーWC2014betting(2)




【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫
《問題1》3位決定戦[ブラジル -- オランダ]の予想 (締め切り;7月13日(日) 5:00)
①ブラジル2点差以上で勝ち:
②ブラジル1点差で勝ち  :佐藤26期(7/12 16:45)
③引き分け        :
④オランダ2点差以上で勝ち:S-Pro.(7/10,23:44)、岩切4期(7/12,19:30)、阪本(院)[7/12 23:12] 107BP獲得
⑤オランダ1点差で勝ち  :日々野15(7/11,0:050)、中村20期(7/11.16:15)

②結果:オランダ 3-0 ブラジル

《問題2》決勝戦[ドイツ -- アルゼンチン]の予想(締め切り:7月14日(月)4:00NHK)
①ドイツ2点差以上で勝ち   :日々野15(7/11,0:02)、岩切4期(7/12,19:30)、阪本(院)[7/12 23:12]
②ドイツ1点差で勝ち     :S-Pro.(7/10,23:44)、中村20期(7/11.16:15)、佐藤26期(7/12,16:45) 80BP獲得 
③引き分け          :木田25期(7/13,23:27)
④アルゼンチン2点差以上で勝ち:
⑤アルゼンチン1点差で勝ち  :

②結果 ドイツ 1-0 アルゼンチン



<<コメント欄>>


○日々野15期(7/11,0:02)
先生、開催ありがとうございます。
チアゴシウバが戻ったブラジルは前回ほどの大崩れはしないかと。オランダは疲労もあるでしょうし。
一方のドイツは負ける気配が感じられない。ミュラーが2点以上取って単独得点王になるかが気になるところです。
なによりドイツの試合は見ていて楽しいのがいいですね。

○中村20期(7/11.16:15)
約一か月続いたW杯、日本が負けた後はどうしても関心は下がりましたが、
試合の内容以外でも、面白く見させてもらいました。
…ただ一点、掲示板ベッティングでほとんど当たっていないことが心残りです!!!
ドイツ、オランダのヨーロッパ勢を推します。
追記:オランダ代表V・ハール監督、3位決定戦に憤り 「無意味な試合、やるべきじゃない」
を見たので、2点差以上→1点差でオランダ勝利に変更します。

○佐藤樹(26期,7/12 16:45)
先生、場立てしていただきありがとうございます。
ついに大詰めです。
今まで、予想は悉く外れています。
まさかブラジルが主力を欠いて準決勝敗退とは。
この結果をだれが予想できたでしょうか。
せめて3位になってほしいと思います。
またドイツも本命だったので優勝してほしいです。
優勝してほしいです。

○岩切(4期 7/12 19:30)
今大会はオランダ悲願の初優勝かと思っていたのですが、、、やっぱりドイツが強いですね。
ゲーリー・リネカーの言葉に、「サッカーは両チーム合わせて22人のプレーヤーが90分間ボールを追い掛ける単純なスポーツだ。そして、最後は必ずドイツが勝つスポーツだ。」という言葉があるそうです。サッカー発祥のイングランドのストライカーが言うと真実味がありますね。

【betWC2014b】

Pass

マレーシア留学報告⑤&帰国のお知らせ
No:4754 投稿者:安藤陽介(25期) 投稿日:2014/07/08 Tue 18:29:39 [返信

ご無沙汰しております。先生を始め皆さん元気でいらっしゃいますでしょうか。
私はおかげさまで病気もなく過ごしております。
数えてみると前回の報告が4月30日で時間が経つ速さを実感するとともに
それまで長い間報告ができていなかったことを公開しております。
していればもっと皆さんと交流でき、こちらで得たことをアウトプットできたかもしれないと思うと
今更ながら後悔しており、恥ずかしい気持ちでいっぱいです。

先月、無事、こちらでの試験を終えました。
こちらの試験はどれも4題から5題の問題に対する自分の意見などを2時間書けて書き連ねるという
論文形式の試験です。したがってただ習ったことを覚えるだけではなく、
それらに対する自身の考え方や、理論をどう現実とあてはめるかという能力が必要になってきます。
なので、日本で受ける一部の試験よりは難しいなという印象でした。

まもなく留学生活を終えますが、留学を通して自分の中で変わったことは2つあります。

①アジア、マレーシアの見方
まず、よくも悪くも、マレーシアという国やアジアという地域への見方が変わりました。
正直、マレーシアがここまで栄えている国だとは私は思っていませんでした。
来る前は栄えていたとしても首都の一部だけだろうと思っていましたが、クアラルンプールは
あらゆる場所で日本並の生活をすることができ、公共交通機関が発達してきています。
首都ではない場所も、多少は劣るもののショッピングモールなどが出来上がり、発展しています。
私はそれらの発展を目の当たりにして、素晴らしいなと思ったと同時に、これからマレーシアはもとより、
他のアジアの国々が日本並みの発展をとげるとしたら、世界中の食料や石油などの資源はいくらあっても足りないなという恐ろしい気持ちにもなりました。
際限のない大量生産と大量消費は中間層を増やし経済を豊かにしますが、それを全世界で行うと資源が足りないのは明らかで、深刻な水不足や食料不足が起きれば
それこそ戦争の危険さえあります。
したがってそれを防ぐためのイノベーションや、新しい成長モデル、社会のモデルを考えて、実践していくのが我々日本人の使命であるとも感じました。
三戸ゼミでこれまで学んできたことをさらに深く学んでいきたいと思います。

②日本、日本人の見方
他国の見方が変わると同時に日本の見方ももちろん変わりました。
日本の見方はあらゆる面で変化したのですが、一番に思ったのが、労働観の違いです。
海外に行って店員などの態度の悪さに驚く人は多いと思いますが、マレーシアに来てもそれは感じました。
特にマレーシアの人は日本とくらべると、仕事に対して一所懸命と言えない人々が多いです。
仕事中のおしゃべりや、スマホの操作しながらの接客も当たり前だし、一部のチェーンのレストランなどを覗いては日本のそれとは働き方が全く違います。
日本では、コンビニや飲食店の接客ひとつとってももちろん違いますし、単なる労働契約ではない倫理で人々は働いているなと感じさせられました。

日本ではこれらのことについてそこまで強くは感じていませんでしたが、マレーシアで5ヶ月も生活すると、
日本の労働観の背景についての興味が強くなりました。
今、移民や外国人労働者の議論が盛んになっております、その是非はともかく、
もしそれが実現したときに、どのすれば外国人が日本でできるだけストレスなく働けるようになるのか、
また日本飲食店などのサービス精神をどうすれば日本の付加価値として残していけるか、など
これまでは思いつかなかった問題が浮かんでくるようにもなりました。

帰国後もそういったことについて考えることができればと思います。


以上私が留学中に変わった2つの見方について簡単に紹介しました。
正直まだまだ感じたことはたくさんあり、言語化できていないこともたくさんあります。
ここに書いたことも満足に表現できておらず、自分の力の足りなさを痛感しており、勉強が足りないなと感じています。
私は7月11日に帰国します。次の週の火曜日のゼミから早速三戸ゼミ生として皆さんと学びます。
半期皆さんより学んでいない分、新ゼミ生になったつもりで学びたい、そう思っています。

来週から、よろしくお願いいたします。

◯ 木田 世界 (25期 7/10 14:08)
安藤、久しぶり!
会えるのを楽しみに待っています、マレーシアの話をぜひ聞かせて欲しい。

トロントにいた時も、日本人とトロント人の働き方の違いを感じました。私語をしていたり、とても無愛想であったり…
カナダ人、マレーシア人、日本人の働き方の違い等も考えたら面白そうだと思います。

最後の一日、ぜひ楽しんで。

〇三厨昌平(25期 7/11 5:25)
今日帰国か!
7/15のゼミで会おう!


【kikoku】

Pass

集団的自衛権を考える、まずは整理から
No:4753 投稿者:杉山@3期 投稿日:2014/07/05 Sat 01:17:49 [返信

杉山@3期です

やはりこの問題は避けて通れない。
まずはどんな意見があるのか整理から初めてみます。一旦時系列で・・
また、肝(きも)と思う部分を抜き出しています。

みなさんもできれば追加をしてください。

集団的自衛権・閣議決定、雑感 2014.07.03

>全体的な印象
>率直なところ、なぜこの機に拙速に集団的自衛権といった問題に内閣が関わるのかは
>私には理解できない。急ぐべきことは、消費税10%増税の停止のほうではないかと
>思うくらいである。
>その上で、今回の閣議決定について全体的な印象を述べると、今回の集団的自衛権に
>ついての憲法解釈決議決定は、ちまたでよく言われるような安倍政権の右傾化や戦争
>ができる国への変更というよりも、8事例を見るかぎりは、外交・防衛に関連する
>各省庁の現場の要請を内閣側で原則としてまとめたという印象が強い。

内田樹の研究室 Japan Times の記事から

>安倍、デモクラシーをハイジャック、憲法を空洞化。
>JEFF KINGSTON
>
>民主的プロセスを簡略化することで、安倍晋三首相は有権者からの負託を濫用している。
>憲法九条の解釈変更によって日本の軍事行動への制約を解除し、集団的自衛権を容認
>しようとする彼の動きは安倍が日本のデモクラシーを破壊しつつあることの直近の実例である。

ハフィントンポスト
「自衛隊は戦争する軍隊になりますよ」安倍首相のブレーン・岡崎久彦氏に聞く集団的自衛権
投稿日: 2014年05月19日


>国民投票して決まるなら賛成ですよ。だけどその前に正しいことはした方がいい。だって
>最高裁がそれで良いって言っているですから。
>憲法解釈というものはね、憲法にちゃんと書いてある。誰が持っているかと。これはね、
>最高裁なんです。最高裁が最終判断の権限を持つってちゃんと書いてあるの。ね。だから、
>最終判断をするのは、国民でもなくて国会でもないし、ましては憲法学者でもないし、
>ましてや政府の役人である法制局でもない、最高裁なんです。

○中村貴治(20期,2014.07.07)
杉山さん、問題提起を有難うございます。
確かに、学生の立場としても、戦場に行くであろう若者の立場としても、この問題は考えなければならないものです。
リンクは、基礎として抑えておくべきと思われたものを、いくつか挙げます。

The Huffington Post「集団的自衛権の行使を容認する閣議決定(全文)」2014年07月02日

The Huffington Post「集団的自衛権のQ&A、政府が公開 戦争への道「開きません」」2014年07月06日

The Huffington Post「安倍首相、憲法解釈変更について会見「批判を恐れずに行動に移した」【集団的自衛権】」2014年07月01日

The Huffington Post「集団的自衛権不要論は、相手の立場に立って」2014年07月04日

Kotobank(知恵蔵)「アメリカ リバランス政策とは」
 TBS News「米軍制服組トップ、集団的自衛権「強く支持」」:2014年7月2日(水)

安倍首相はどうしても問題になることを避けたいようですが、
問題は、「日本が他国の事情で戦争状態に陥り、日本国民の生命が失われる可能性が生じた(増加した?)こと」であり、
考えるべき点は、同じロジック、つまり「日本の事情でアメリカなど他国が戦争状態になり、
日本のために他国民が命を落とすことが容認されている現状」をどう考えるか、ということが主だろうと思います。
他にも論点があると思いますので、それも含めて追記します。

(追記:7/13)
集団的自衛権の行使が認められ、2週間が経とうとしています。
この問題は今後ボディ・ブローのように効いてくることが予想されますが、
ここで問題点をもう一度まとめてみます。

気になるのが、集団的自衛権賛成派と反対派で意見がかみ合っておらず、
肝心の「集団駅自衛権自体の是非」に関する議論が深まっていない点です。

つまり大きくは、
賛成派は主に国家としての自立、および安全保障の観点から、
集団的自衛権自体を肯定し、今回の行使容認に賛成をしていますが、
反対派は主に「憲法・立憲主義」の立場、また「民主主義」の立場から、
今回の行使容認に反対をしている(別の言い方をすれば、プロセスを批判している)ように見えるからです。

反対派は今回の件では「集団的自衛権自体の是非」について
ほとんど触れておらず、集団的自衛権自体をどのように考えるかは、
反対派にとってもアンタッチャッブルな案件になっているのではないでしょうか?

これは安倍政権が国民に対して不誠実な説明をしている点も関わっているでしょう。

今回の件からは2つのことを懸念しています。
一つは、集団的自衛権自体を認めるか、認めるなら何故認めるのかの認識が深まらないままに、
行使容認が決定されたため、国民が充分な認識のないままに戦争に巻き込まれていくことであり、
更にこのとき、国民の国に対する信頼、ひいては「公」に対する信頼が大きく揺らぐことです。

もう一つは、直近では機密情報保護法など、十分な民主的プロセスを経ず、
明確な判定がなされないままになる「アンタッチャブルな案件」が増えることで、
今後、日本を覆う「閉塞感」が急速に増すであろうことです。
(どのようにそれが表出するかはまだわかりませんが…)

今後は、法案のすり合せや、アメリカを始めとする各国の受け止め方が出てくることと思います。
引き続き注目していたいと思います。


○三戸(7/8,2:21)
折角、杉山君が問題提起してくれているのに、誰も応答していないので。

杉山君が教えてくれた資料の中に「内田樹の研究室」があるが、
行ってみたところ、「2014年6月9日立憲デモクラシーの会緊急記者会見(衆議院第一議員会館)」があった。
【参加者】杉田敦(法政大学・政治学)、山口二郎(法政大学・政治学)、小森陽一(東京大学・日本文学)、小林節(慶應義塾大学名誉教授・憲法学)など七名。
【要点】は以下の4点を挙げている。
問題点はまずこの4点ではないかと思う。
紹介しておくとともに、是非一読を奨めたい。
1 内閣の憲法解釈の変更によって憲法9条の中身を実質的に改変する安倍政権の「方向性」は、憲法に基づく政治という近代国家の立憲主義を否定するものであり、「法の支配」から恣意的な「人の支配」への逆行である。
2 首相が示した集団的自衛権を必要とする事例等は、軍事常識上ありえない「机上の空論」である。また、抑止力論だけを強調し、日本の集団的自衛権行使が他国からの攻撃を誘発し、かえって国民の生命を危険にさらすことへの考慮が全く欠けている点でも、現実的ではない。
3 「必要最小限度」の集団的自衛権の行使という概念は、「正直な嘘つき」と同様の語義矛盾である。他国と共同の軍事行動に参加した後、「必要最小限度」を超えるという理由で日本だけ撤退することなど、ありえない。また、集団的自衛権行使を可能とした後、米国からの行使要請を「必要最小限度」を超えるという理由で日本が拒絶することなど、現実的に期待できない。
4 安全保障政策の立案にあたっては、潜在的な緊張関係を持つ他国の受け止め方を視野に入れ、自国の行動が緊張を高めることのないよう注意する必要がある。歴史認識等をめぐって隣国との緊張が高まっている今、日本政府は対話によって緊張を低減させていく姿勢をより鮮明にすべきである。

問題点は、もう1点挙げられよう。
5.安倍晋三は、「憲法・立憲主義」だけでなく、「民主主義」を軽んじ、その重要性を理解していないようだ。
彼は、「責任野党」という言葉を使い出した。
「与党の政策にただ反対するだけでなく、政策の実現に一定の責任を持ち、政権与党に対して意見を提言したり、建設的な要求を主張したりする役割を持つ野党を意味する語。」『実用日本語表現辞典』(http://www.weblio.jp/content/%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E9%87%8E%E5%85%9A)
また、選挙の時には、「日本を取り戻す」と言っていた。
その心情を忖度すると、
「戦後民主主義の流れの中で、
責任政党であった自民党政権に対し、野党(かつて社会党・共産党、いま民主党)はただただ反対を唱え、
新聞・TVなどマスコミも自民党政権に対し批判ばかりしてきた。
有権者・国民はそのような「無責任」に乗せられ、
日本の安全保障を真剣に考えず、
挙げ句の果てに、民主党政権まで誕生させた。」
というものではないだろうか?
彼は、尖閣も竹島もそして原発も、みな自民党政権により問題が生じていたが、
その責任は自民党にはないか、自民党を野党・マスコミ・国民が縛ってきた、
と思っているのだろう。
彼は、「正しいこと」を遂行することが「正しい」、と考えているようだ。
民主主義とは、人間は「真理」はわからない。「過つ可能性」から逃れられない。
だから、「内容の正しさ」ではなく「手続き・プロセスの正しさ」という、
「過誤が判定できる民主主義」を採用するに至ったのだ、ということの重大さが理解できていまい
戦争や原発事故でわかるように、
「責任政党」であっても、その責任は取りきれないことを!
また、彼は「保守」であろうが、「歴史から学ぶ」ことはしないようだ。
大正デモクラシー、世界恐慌、という流れの中で、
「治安維持法」太平洋戦争に至る「国家主義」の流れを知っているはずだ。
当時のどの当事者・決定者もまさか300万人が犠牲となり、
その後の半世紀以上にわたって責め続けられるようになるとは思っていなかったはずだ。

とにかく「戦争はしない」ということ以上のことがあるのだろうか?
大きな大きな犠牲を払って、「戦争、絶対反対」を最高の価値とし、
それを守る戦後日本であったのではないだろうか?
尖閣は日本の若者の生命を犠牲にしてまでして守るべきものだろうか?
ましてや、アメリカの世界戦略(?)に付き合わされて…。


◯安藤陽介(25期,2014/07/08,16:31)
ご無沙汰しております。留学中の安藤です。
杉山さん、問題の提起をありがとうございます。
私自身は日本が集団的自衛権を持つのは当然であるという立場です。
理由は多くの賛成者が述べている通り、国際法で認められた当然の権利を
日本だけが行使できないのは安全保障上の問題を考えても、おかしいと思うからです。
ただし、確かにプロセスは間違っているというか、憲法改正という手続きが一番望ましいと思っています。
閣議決定で解釈を変更すれば、次に政権交代が起きた時に、自民党が河野談話を撤回しようとしているように
次の政権が解釈を撤回する可能性もあります。このような重要事項はやはり国会に寄る決議や、
憲法改正により、決定し、政権が交代してもそのまま使えるようにしなければならないと思います。

しかしながら、東アジアを取り巻く安全保障の環境は日々移り変わっており、
いつ何が起きるかが予測できません。その中で憲法改正の発議、両院3分の2以上の可決、
国民投票というプロセスを踏むのは非常に時間がかかります。
憲法改正を前提として、今回の解釈変更でしばらくは我慢するというのは政治的な妥協なのかもしれません。


私も戦争は絶対反対です。
しかし何もかも放棄し、それを叫ぶだけでは戦争は防げないと思っています。
戦争をしないために、集団的自衛権を持つ必要があると思っています。
戦後平和が守られてきたのは日米安保条約の下で起きた奇跡です。
しかし、アメリカのプレゼンスが低下し、その中で中国が圧力をどんどんかけてきている中、日本が独自のアクションをとるのは自然な動きなのではないでしょうか。

憲法解釈の変更の軌跡についてわかりやすい記事があったので紹介します。
時代と共に変わってきた集団的自衛権の憲法解釈

-------------------------------------------------------------------------------
○杉山@3期 2014/7/10 12:12

先生、中村さん、安藤さん、情報提供およびご意見の記述ありがとうございます。
まず問題点はどこにあるか?という議論をやはりすべきなようです。

他の現役の人たちはどうですか?
実は「遠いニュース」のように感じているならば、だからこそチャレンジすべきテーマかと。

書き込みをお待ちしておりますぞ。

【selfdefense】

Pass

都議会の質の悪さ
No:4752 投稿者:三戸 投稿日:2014/06/27 Fri 23:58:40 [返信

東京都議会で、質問をした女性議員に「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題が
今週の最大あ話題となっている。
外国から「非難、侮蔑」される大きな問題となったが、
他にも「犯人」がいるにもかかわらず、早々に幕引きとなったようだ。
この問題を「課題」としてみたい。以下の順番で考えて行って欲しい。

(A)やじ問題 女性議員が処分求めるも不受理

6月20日 21時29分
 東京都議会で、質問をした女性議員に「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじが飛んだ問題で20日、
 この女性議員が発言した議員の処分を求める要求書を議長宛てに提出しましたが、
 議員の名前が特定されておらず、要件を満たしていないとして受理されなかったことが分かりました。
 この問題は18日、都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が妊娠や出産などに関する子育て支援策につい て都の取り組みをただした際、
 一部の議員から「自分が早く結婚した方がいいんじゃないか」などとやじを受けたものです。
 塩村議員は20日、地方自治法に基づいて発言した議員の処分を求める要求書を議長宛てに提出しました。
 この中で、塩村議員は議会として調査を行い、発言した議員を明らかにすることなどを求めていました。
 これについて、20日夕方、みんなの党の両角穣幹事長が報道各社の取材に応じ、
 議長から処分を求める議員の名前が特定されておらず、 要件を満たしていないとして補正を求められ、
 要求書が受理されなかったことを明らかにしました。
 このため、議員の名前を特定して再度、要求書を提出することはできないと判断したということで、
 今後、塩村議員と相談して対応を検討していく考えを示しました。


塩村文夏議員は「被害者」であり、犯人探しがされているが、違う観点で見た人がいる。

(B)内海桂子‏@utumikeiko 6月20日

 都議会で下種っぽく野次られて腹を立て犯人探しをしているらしい。
 事の背景は知らないが男女同権の昨今その場で「今のヤジは誰が言った」と女都議が切り返せば話は早いしその場で事は済む。
 自分で出来ないならその場で議長に要請すればいい。
 プロ同士が戦っている世界の話はまずその世界で解決すべき。


《問1》さて、君なら内海論に賛成するだろうか?


(C)ヤジ騒動の塩村文夏東京都議会議員 恋のから騒ぎ出演時の発言

http://www.youtube.com/watch?v=lu-KTUC8Dns
 明石家さんまの恋のから騒ぎに出演していた際の、
 塩村文夏さんのすごすぎる過去エピソード

 ・銀座BALLYの店員から先生と呼ばれる彼氏と付き合っていた頃に300万円相当の洋服をプレゼントしてもらった。
 ・元彼から1500万円の慰謝料を貰って、イギリス留学へ行った。
 ・その元彼の部下イギリスまで、塩村文夏さんを口説きに行った。
 ・「交際している男性に妊娠したとウソをついたことがある」と語り、
  司会の明石家さんまとゲストで出演していた渡辺満里奈からあきれられた
  (さんま曰く「自分だったら絶対に許していない」)。

 ・別の回では、ゲストの関根勤がさんまと顔を会わせた際に、彼女の言動に対して非常に憤慨していたらしい。
  以来、さんまは塩村を指名するときに「関根勤さんの嫌いな女」と呼ぶはい、調子に乗ってボロが出たねw
  塩川さんとやら。


《問2》この情報を聞くと、ゲスなヤジを発した議員だけを「悪い」と言いにくくなってしまうが…。


(D)【また捏造か?】NHKがセクハラヤジ問題でテロップ捏造!『みんなの党』に対する野次を『女性都議』に対する物と捏造

2014年06月23日
 ▼「お前が結婚しろ」について▼
 ×NHK「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」(女性都議に対する野次) 
 ○事実「みんなが結婚したほうがいいんじゃないか」
 (他の政党と結婚しろと言う皮肉を込めた『みんなの党』に対する野次)
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140619/k10015348641000.html

 (はっきりと聞き取れる動画あり)

 「みんなの党」に対する野次であり、女性に対するセクハラ野次ではない。
 自意識過剰な勘違い女の塩村文夏が、勝手に自分に対する野次だと勘違いした。
 https://www.youtube.com/watch?v=lu-KTUC8Dns (恋のから騒ぎ出演時)

 NHK 音声では「【みんなが】結婚したほうがいいんじゃないか」と放送しながら、
 映像では「【自分が早く】結婚したほうがいいんじゃないか」と捏造テロップ
 日テレ(NNN) 音声を流さずに、「早く結婚した方がいい」と捏造テロップ
 TBS(JNN) 音声で【みんなが】の部分を小さくし、
 映像で 「早く結婚した方がいいんじゃないか」と捏造テロップ
 フジテレビ(FNN) 音声で【みんなが】の部分消し、
 映像で「早く結婚したほうがいいんじゃないか」と捏造テロップ
 テロ朝(ANN) わざわざ【みんなが】の部分の音声を小さくし、
 映像で「結婚したほうがいいんじゃないのか」とテロップ。
 記事タイトルで「お前が結婚しろ」と捏造。

 ▼「産めないのか?」について▼
 「産めないのか?」という野次は、そもそも全く存在しなかった。
 あらゆるテレビニュースや動画を視聴しても全く聞こえないどころか、
 同じ「みんなの党」の東京都議会議員・音喜多駿などは「産めないのか」については「聞こえませんでした」と明言している。
 https://www.youtube.com/watch?&v=jvRK970s0JU#t=628

 (「産めないのか」という野次が発せられたとされている部分)

 「産めないのか?」という野次は、壇上で「頭が真っ白になった」と自供している塩村文夏の勘違いか、
 あるいは虚言癖がある塩村文夏の作り話。
 つまり、6月18日の東京都議会において、
 「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」や「産めないのか?」などという女性個人に対するセクハラ野次は一切なかった。

 ◆参考
 全て塩村とマスゴミの捏造「みんなが結婚した方が良いんじゃないか」党へ野次・「産めないのか」無し
 http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5488.html


《問3》どうなっているんだ?


塩村文夏氏 から騒ぎ発言は「必要以上に膨らませた」と反省
2014.06.26 16:00
  6月18日に行われた東京都議会で、みんなの党所属の都議・塩村文夏氏(35才)に、
 「結婚した方がいいんじゃないか?」「産めないのか?」といった野次が浴びせられた問題で、
 自民党の鈴木章浩氏(51才)が正式の謝罪をした。
 しかし、今回の一件では塩村氏側にも騒動を招く要因があった。
 1978年、広島県福山市で生まれた彼女は、
 共立女子短大在学中の1998年に『ミスヤングマガジン』で準グランプリを獲得し、
 グラビアアイドルとして芸能界デビュー。
 水着姿で雑誌のグラビアページを飾り、
 バラエティー番組で「熱湯風呂」に挑戦してお茶の間の笑いを誘ったこともあった。
 短大卒業後、オーストラリアに留学。航空会社に勤務した。
 2007年からは、明石家さんま(58才)が司会を務めていた超人気番組『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)に、
 第14期生として1年間出演した。
 豊富な男性遍歴を語る中で、「男とタダでは別れない」と、
 過去につきあった男性から慰謝料をもらっていたことを告白。
 「もらった額は最高で1500万円」と明かし、
 ゲスト出演していた泉谷しげる(66才)に、「お前詐欺師だな!」と言わしめたほどだった。
 他にも、「交際していた男性に、妊娠したとウソをついたことがある」と語り、
 さんまを愕然とさせたこともあった。
 政治評論家の板垣英憲氏はこう話す。
 「グラビアアイドルとしての活動や、テレビ番組に出演した過去から、
 彼女のことを“アイドル議員”と認識している人が多くいるのも事実です。
 今回の野次も、塩村議員が相手だったから、より厳しいものになったとも考えられます」
 塩村氏自身も、女性セブンの取材に対して、
 「当時は放送作家になりたいという思いから、必要以上に話を大きく膨らませて、
 ハメを外しすぎた部分があったんです。たいへん軽率だったと反省しています」
  と、後悔の念を語るとともに、
 「私に関して、言いやすいネタが揃ってたと思うんですね。
 これまでの経歴ですとか…。私の過去の軽率な発言から、あんな心ない野次を浴びて、
 私に悩みを相談してくれていた女性たちをさらに苦しめることになってしまったのは、本当に申し訳ないです」
 と、“軽率な女”だったことを自覚し、猛省している。
 ※女性セブン2014年7月10日号


《問4》さて、考えが二転三転しなかっただろうか?


○私はこう思う。
そもそもヤジというものは「非正規発言」であり、規則違反なのである。
一体どこの会議の場で「ヤジ」が当たり前だろうか?野球場は闘技の場ではない。
ヤジが当たり前である議会に、私は問題の根を見る。
その原因は、議員立法の少なさと党議拘束にあろう。
議会で討議した結果として法案が審議可決させるわけではないからだ。
この当たり前のことを言っているのは、(私が聞いた限り)元三重県知事の北川だけだ。
品性下劣な議員の存在は、有権者に委ねる問題であろう。
①女性蔑視 ← ②(ゲスな)ヤジ ← ③議員・議会のあり方
TVなどは①のレベルで問題にしているが、私は③のレベルで考えたい。

○「ピンチはチャンス」という。
 「過ちをして、過ちとせず。それを過ちという。」
 都議会とともに自民党も「わかっていない」。
 だから、

>自民党の「セクハラ犯人隠ぺい」に大反発 ネットで広がる「処分求める署名運動」、1日3万筆
2014/6/20 12:56

東京都議会で女性都議に飛ばされた「セクハラヤジ」が大問題に発展している。
抗議を受けた自民側が「犯人探し」をしない意向を示したことが一般市民のさらなる怒りを買っているようだ。
都議会にはすでに1000件を超える意見が寄せられているというが、
インターネット上でも発言者の特定作業が進められているほか、
自民党東京都連に発言者の処分を要求する署名運動が行われるなど、広がりをみせている。
乙武氏「都議会はうやむやにするつもりなのか」

署名サイトにも賛同者が続々
問題のヤジがあったのは、2014年6月18日に行われた都議会の一般質問中だ。
みんなの党の塩村文夏都議(35)が晩婚化、晩産化などに関する都の支援策についてただした際、
一部の議員から「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」「産めないのか」などと、
政策そのものに関係ないセクハラヤジが飛んだ。
その後、塩村議員は顔を強張らせ、目に涙を浮かべた。
報道によると、みんなの党はヤジが自民の席から聞こえたとして抗議したが、
自民の吉原修幹事長は品格のない発言は慎むようにすべきだとしながらも、
「自民の議員が述べた確証はない」「誰が言ったのか特定することは難しい」などとして、
発言者を特定しない意向を明らかにしたという。
この「隠ぺい」とも受け取れる自民側の誠意の感じられない対応に、
インターネット上では批判が殺到している。
東京都教育委員の乙武洋匡さん(38)も18日、
ツイッターで「たとえばサッカーなら、差別的な発言や野次を飛ばしたチーム、選手個人には処分が下る。
都議会は、『誰が言ったかわからない』と、うやむやにするつもりなのか」と問題視する。
「声紋鑑定で特定を」「処分だけでなく社会奉仕もさせるべき」
署名サイト「change.org」には18日、
「東京都議会における差別発言を許さない市民一同」による署名運動がスタートした。
自民党東京都連に対して発言者を特定し厳正に処分するよう求めるもので、
19日12時時点で3万5000もの署名が集まっている。
コメント欄には「単に処分するだけでなく海外でよくあるように、
子育ての現場で社会奉仕100時間とかにすればいい」
「声紋鑑定でもなんでもして暴言を発した議員を特定し、議員辞職勧告をされたい。
本人が従わない場合は除名処分を求める」といった意見も書き込まれている。
さらにネット上では「発言者を特定しよう!」という動きもある。
過去の選挙特番の映像から同じ声の人物を検証したり、
テレビやラジオで複数の都議がヤジ問題に関して発言した内容とウェブ上で公開されている議席表を照らし合わせて候補を絞ったり、といった具合だ。
塩村都議自身も動きだし、20日には発言者を特定し処分するよう議長あてに処分要求書を提出したと報じられている。
同日には、みんなの党女性局も再発防止を求めて申し入れを行っている。
(http://www.j-cast.com/2014/06/20208206.html?p=all)

○中村貴治(20期,06/28, 20:35)

都議会自民党は今回の件を許さない姿勢を示すことで、
自らの正当性を確保すべきだったと思いますが、現時点ではそのように動いておらず残念です。

もしも、塩村議員自身の信憑性が疑わしく、
当初話題になっていたようなヤジが存在しなかったとしても、
都民から疑いがあるのなら、自ら第三者委員会などを設置するなど、
自ら問題に迫っていく姿勢を示すことが、信頼できる議会につながるはずだと思います。

議会が、そのような現場での自浄作用が機能する体質になっていないと言う点で、
内海桂子の意見にもうなずくところがあると思います。
(6/30追記:さらに言えば、塩村議員以上にまず議長が率先して止めるべきだったのではないでしょうか)

また、仮に「『みんな(の党)』が結婚した方がいいんじゃないか?」と発言したのだとしても、
当の議論の内容と全く関係がない発言であり、
不規則発言であるヤジ問題として批判されるべきものであることは、変わりがないと思います。

(鈴木議員自身は謝罪会見で「私の心の中で塩村議員を誹謗するために発した言葉ではないんですけれども、
 少子化や晩婚化の中で、早く結婚していただきたいという思いがあって、
 あのような軽率な発言になってしまいました。」と、塩村議員に対するヤジとして扱っています。
 もし「みんなの党に向けたヤジ」であったとしたら、自民党会派としても、鈴木議員自身としても、
 そのようにしておいた方が、「まだ」都合がいいと思うのですが、なぜそう釈明しなかったのか。
 どなたかこの辺りの事情のわかる方はいらっしゃるでしょうか…?)

都議会は、猪瀬前都知事の選挙資金問題で注目が集まったばかりですが、
その時の対応・質疑も、首をかしげるものでした。
適切に時々の環境を認識し、適応できる組織ではないのだということが露呈していると思います。
地方の存在感が高まる中で、今後、地方議会への注目も一層高まるのかもしれません。

【追記7/6】
先生の「問」にこたえる形になっていませんでしたので、改めて書き直します。
《問1》さて、君なら内海論に賛成するだろうか?
賛成します。
特に議題が女性の権利にセンシティブなものである場合は、
それに反することをまさに言われているのですから、
毅然と対処してこそ主張の筋も通ると思います。
(それにしても、「ナイツの師匠」で有名な内海桂子がまさかTwitterをやっていて、
しかもこんな”社会派”な発言をするとは驚きました…。)

《問2》この情報を聞くと、ゲスなヤジを発した議員だけを「悪い」と言いにくくなってしまうが…。
あぁと目を覆わんばかりですが…、
問題が「女性差別的発言も許容する議員と議会の風土」から、
「住民の代表とは言い難いような議員でも、平然と当選し居着いてしまうシステムと、
住民の無関心」にまで拡がり、より複雑で深いものになった印象をもちます。

《問3》どうなっているんだ?
情報化社会の良いところなのでしょうか?ある根拠に基づいて主張を組み立てても、
思いもよらぬところから別の情報が突然現れることによって、
主張が骨抜きになってしまうことがよくあるように思います。

進歩主義的に、より新しいものの方が(情報が集まっているため)優れている、
という見方が肯定されるのではないでしょうか。
また直近で危惧されるのは、
自身の主張が新たな情報の登場によって否定されることを当然と思い、
発信者が主張に無責任になること、そしてそれを社会が許容してしまうことだと思います。
言論のTwitter化が進むのではないでしょうか。(ニュースにTwitterのテロップを入れないでほしい)

《問4》さて、考えが二転三転しなかっただろうか?
別の情報が出てくることによって、当初の考えが揺れ動き困惑する思いもしましたが、
一方で、自身の曖昧だった問題意識が「何でないか」を考えることによって次第に明確になり、
より強固になっていく感覚と、問題の拡がりをより敏感に感じ取れるようになる感触もありました。

しかしまた、このままでは社会の「共通理解」≒何が「客観的」とされるか、
が人々の間でどんどん共有されなくなることにも危機感を覚えました。
内田樹は新聞の演じてきた役割を論じる際に、エリートも大衆も含め、
構成員がほとんど同じような情報を持っていることを一億総中流の基礎として挙げていましたが、
改めて格差社会が進む一因を垣間見た思いがしました。


○杉山@3期です 2014/7/1 12:16

本当に問われるべきは「都議会のレベルの低さ」と「野次は本当に議会に必要か」
および「この二人の都議としての資質」ではないでしょうか?

この時点で名乗り出ない人はすでに終わっています。

みんなの党は次の選挙の顔の一つをゲットしたので、塩村議員の過去に
触れられるのは嫌なんでしょうね。そもそも塩村議員のホームページには
過去の経歴がまったく書かれていないので、その時点でかなり不信感を
持ちました。確かに「から騒ぎ」の映像はひどすぎます。

私の妻の鈴木議員に対する反応はかなり辛辣です。
今回、スケープゴートを引き受けましたが全ての女性票を失ったと言ってよいでしょう。
世論は全て明らかになるまで許さないでしょう。

マスコミや組織としての自民党の問題も大きいかと。何も学習していませんね。
民間だったら総叩きにあってますね。(総叩きもどうかなと思っています)

都民としてはこのような都議を選出した責任も感じなければいけないと考えています。



【gesunayaji】

Pass

ご報告:7月からフィリピンの会社で働きます
No:4751 投稿者:藤井(19期) 投稿日:2014/06/27 Fri 01:48:11 [返信

大変ご無沙汰しております、19期の藤井です。

この度はご報告があるのですが、
私は7月からフィリピンの会社で勤務することにいたしました。

昨年11月の二十五周年合宿では、インターネット関連のお仕事を、
個人で行っていることを報告いたしましたが、
正直なところ、個人でやっていくには営業力という面で課題を感じておりました。

そんな折、5月ごろ知り合いから、フィリピンの会社を紹介していただき、自分の関心事項である、
「インターネットマーケティング」「英語」「アジア」に関する仕事に携わることになりました。
慣れない環境の不安よりも、得られる経験値の大きさにワクワクしています。

コレ(親指と人差し指で作る輪っか)についても、
現地の水準よりも高いオファーをいただき、期待に応えねばという想いですが、
日本人の良いところと、ゼミで学んだことを発揮すれば、
外資系の会社でも順応し、活躍できると考えています。

出発は明日の午後の便、今は荷物の最終点検中です。
次に帰国し、皆さんの前で報告する際は、たくさんの「おみやげ」を持ち帰るつもりです。

○三戸(6/28,0:02)
 藤井君、久しぶりだな。
 縁に恵まれチャンスを活かそうとしているのだな、と思った。
 報告を楽しみにしている。
 健康に気をつけ、活躍してくれ。
 刮目させられる日を待つ。



○中村貴治(20期,06/29,03:00)
 藤井さん、今はもう、現地で最初の夜を過ごしているところでしょうか。
 最近の掲示板ではなかなかお会いする機会はありませんでしたが、
 浩友会他、様々な活動を通してサポートしていただいておりました。
 実際、藤井さんが海外に発たれるとなると、
 私たちとしても、改めて気が引き締まるところです。
 
 自分に近い世代である藤井さんが独自の分野で興味関心をもち、
 学び続けようとしている姿は、常に刺激になっていました。
 今後も距離は離れますが、インターネットを通して、
 共に学べることを楽しみにしています。


○日々野(15期、0:48 2014/06/30)
藤井君、報告ありがとう!
僕は仕事柄、今の土地を離れることがなさそうなので(それがイヤなわけではないですよ)
海外を含む広い地域で活躍されるOBの方を、すごいな、ちょっぴり羨ましいなと思います。
新天地のワクワクと困難と両方があるでしょうが、頑張って、活躍してください!
ひとつ、先生から頂いたお言葉を。
「広い視野」とは。より広い領域の問題に目を向けることで視野が広がる。
また、「高い視点+広い視野→深い洞察力」
報告楽しみにしていますよ(^_-)-☆



【fujii0627】

Pass

第3回 MS読解講座 報告
No:4750 投稿者:佐藤樹 投稿日:2014/06/23 Mon 10:16:17 [返信

「第三回M’s企業番組の読解講座」



■次回の開催日
次回は  7月26日(土)13:00~ です

ご予定の調整よろしくお願いします。


6月19日(木)、第三回「M’s企業番組の読解講座」が開催されました!
今回はあらかじめ映像を見て、感想をまとめたうえで行いました。

今回は、「カンブリア宮殿」の青山フラワーマーケットについての回を見ました。

第1回、第2回と製造業を見ましたが、今回はどのように顧客を開拓していくか、ということが見えたのではないでしょうか。


<基本情報>
【日時】6月19日(木)19時10分~21時50分
【場所】経営学部C棟501号室
【参加】三戸浩先生
(以下、敬称略)
OB: 古郡功(1期)、杉山浩二(3期)、中島大輔(8期)[☆Skype]
院生: 中村貴治(20期)、阪本夏美(院生)
現役生:木田世界(25期)、浦林幸輝(25期) 
    佐藤樹(26期)、高橋篤史(26期)、渡邊諒太(26期) 

■視聴番組

TV東京 カンブリア宮殿「日常生活に花を!豊かさを売って、客を呼べ!」
青山フラワーマーケット

■先生のお話
各々の持った感想に対して先生からコメントをいただきました。

(1)花の市場
①贈答・イベント用
→価格(~円分)で決まる  …既存の市場
②家庭用
→花を選んで買う      …新規開拓市場

“成長”の違い
伸びてくる市場 →その市場そのものが成長する
伸びていない市場→市場外での連携を通して成長する

(2)なぜ花を色で分けるのか
既存の花屋→生産者目線(好きだからやる)
青山FM →消費者目線(ビジネスになるからやる)
ビジネスとして花を扱うからこそ、花を“色”で分類する
(用途とそれにあった色、見た目がすべて)

(3)花はなければいけないのか
花は必需品ではない
しかし青山FMは、花はなければいけない、というイメージを持たせている
→花の商品価値を客にイメージとして与えている
 (なくてもいい から ないと寂しい)
→顧客創造につながる

(4)花のセット売り
セットにして売ることによりコンビニエンス化(ex:刺身の盛り合わせ、おせち 等)
→手間がなくなり、楽しむことが中心に
(おせちを作る手間がなくなり、お正月を楽に楽しめる 等)

(5)客層の変化
花屋→男性が行くのは恥ずかしい
  →花を隠すことで花を買いやすく
従来…立ち食いソバ→男性
   スイーツ  →女性  のように店・商品・客層は固まっていた
しかしホワイトデーのようなイベント等により、それが崩れてきている



■課題

OB:素人(消費者)の目線で自社を見る
学生:業界・企業を1つ選び、今回の内容を踏まえ、自分が就職したら等を考える

■感想・刮目

○佐藤(26期 6/23 10:10)
今回も、自分では思いつかないような視点からの意見を聞き、
それを報告するということで、とても勉強になりました。
それと同時に1つ反省していることがあります。
今の自分のノートの取り方では、記録として不十分であるということです。
人の話を聞いて、記録しただけではあとから見て100%引き出せません。
人の話を聞いて、それをかみ砕いて理解して、それをどうノートに残すか、に今後注意したいと思います。


○日々野(15期 6/24,0:50)
佐藤君、報告ありがとうございます。
■課題の「OB:素人(消費者)の目線で自社を見る」について。
私は専門職ですが、専門家と自覚するゆえに、対消費者では分かりやすい説明(専門用語は使わないなど)を心がけています。同様に気をつけている同業者は少なくないと思います。
一方、対事業者(BtoB)や事務所内でのやりとりとなると…。
どこの業界にでもあるような”慣習”だったりするのでしょうが、素人から見ると奇妙な理屈がまかり通っているのではないか、と感じることがあります。
この奇妙さを丁寧に紐解いていけば、新しいやり方のヒントが得られそうな予感も。
そんな予感はありながらも、僕の頭は業界の常識に凝り固まってしまっている気がして(まだ5年そこそこなんですが(^^;))、
それを紐解くには至らず、予感を具体化できないまま過ぎ去ってしまっている現状です。
他のOBのみなさまも、同様に感じていることってないでしょうか?

○中村貴治(20期)
佐藤君、報告どうも有難う(^O^)
僕ももう少し感想をまとめ直したものも含めて、
また書き込みたいと思います!

【追記(06/30)】
先生のお話しの中で、「自然も子孫を残す生命である」というお話が、
最も心に残っています。(多少私の曲解があるかもしれません)

井上社長は「花の魅力」に気付いたと言うが、本当に花が好きなのだろうか。
花は茎から切ってしまうと、子孫を残すことが出来ない。
花の蜜が甘いのも人間が舐めて楽しむためではなく、
花の色は綺麗だから鮮やかなのではない。昆虫を誘い、
自らが生き子孫を残すためのものである。
花を大切にするというなら、球根から扱う、
切ってしまって売れなかったものは廃棄ではなく寄付するなどを徹底するべきではないのか。

…何をもって生命とするかという話もありますが、
花も子孫を残すための営みをもっており、そのための活動をしているという点では、
私たちと同じ「生命」と言って差し支えないのではないでしょうか。
現代では「生命が大切」と言われそれが絶対化されていますが、
その考えは動物のごく一部にしか当てはめられておらず、
ましてや自然に対しては、「資源」として扱うというところから脱しているとは思えません。

生命が大切であると考えるなら、自然にもその考えを当てはめてしかるべきはずであり、
そのように考えると、生命=人間とする現代の考え方は、極めてエゴイスティック、
ナルシズムにたった考えのように思えます。
私の「自然」に対する認識が甘かった、蒙が啓かされたお話でした。



削除キー【msdokkai3】

Pass

三戸ゼミナール掲示板"490,000"、"500,000"記念Betting
No:4749 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/06/19 Thu 15:59:25 [返信

MS BETTING TMmito


三戸ゼミナール掲示板・カウンター・ベッティング




三戸ゼミナール掲示板に、大型台風が接近…ではなく大型キリ番が近づいています。
カウンターをご覧になればお分かりの通り、「490,000」と「500,000」の二つであります。
記録としても大変重要なキリ番ですので、みなさん、ぜひぜひ参加をお願いします!
(6/19,15:56現在488,043)

《問題》

【締切時刻】
問題1:6月 22日(日) 23:59迄
問題2:7月 6日(日) 23:59迄
【参 加 費】20BP(先着2名まで0BP)
【的中報酬】問題1:参加者が5名まで 400BP÷的中者数
       参加者が6名以上 600BP÷的中者数
       (Get者を当てたら+100 BP
       問題2:参加者が5名まで 600BP÷的中者数
       参加者が6名以上 800BP÷的中者数
       (Get者を当てたら+100 BP
   報告者報酬;キリ番の時間を報告した人に、300BP


≪アリーナ≫
《問題》

問題1.キリ番「490,000」は何時か?(Get者を当てたら+100) BP
 (【〆切】 6月 22日(日) 23:59迄延期!一回訂正可。6月 26日(木) 23:59迄)

参加者名  参加日   到来日時   Get者   
 渡邊(26期) 6/19,15:50 6/22(日)   K-1倶楽部会員No.16
      ⇒6/25,17:40 6/29(午前)  K-1倶楽部会員No.16
 会員No.1  6/21,13:52 6/25(午後)  K-1倶楽部会員No.1
 会員No.2  6/21,17:15 6/24(午後)  K-1倶楽部会員No.2




《結果》
三戸ゼミナール掲示板カウンター「490,000」到達時刻、
6月30日、午前0:36分でした!
GET者は、K-1倶楽部NO.16です!


問題2.キリ番「500,000」は何時か?(午前or午後まで回答、Get者を当てたら+100) BP
  【〆切】 7月 6日(日) 23:59迄訂正します!
       Betting参加可能期間  :7月20日(日)23:59迄
       (一回のみ)予想訂正期間:7月31日(木)23:59迄

ラストチャンス!8月10日(日)23:59まで!



参加者名  参加日   到来日時  Get者   
 渡邊(26期) 6/19,15:50 7/6(日)    K-1倶楽部会員No.16
 会員No.1  6/21,13:52 7/23(午後)⇒8/15(午前)  K-1倶楽部会員No.1
 会員No.2  6/21,17:15 7/29(午後)  K-1倶楽部会員No.2
 会員No.4  6/24,00:32 8/5(午後)   K-1倶楽部会員No.4
 会員No.15  6/25,15:17 7/22(午後)  K-1倶楽部会員No.15








<<コメント欄>>
○渡邊(26期, 15:50)
6月のキリ番報告において先生からいただいた提案を受け、Bettingを立てました!
ゲットの日時はともかくとして、実際にキリ番を手にするのはおそらく、最近Get率が向上しているNo.16。
きっとどちらのキリ番も頂くことになるでしょう。( ̄ー ̄)ニヤリ
(490,000がすでに迫ってきている事を鑑みて場を立てましたが、
他の書き込みに応える前に立ててしまい、申し訳ありません。追って応えてまいりますのでご容赦ください。)


○K-1倶楽部会員No.1(6/21,13:58)
 渡邊君、ありがとう。
 誰も参加しないので、私だけでも。
 だが、参加がお思わしくないのは、〆切ギリギリまで待っていることが推測できるが、
 締め切り後になってしまうこともあるだろうから、
 締め切り前なら、1回訂正可能にしたらどうだろうか?(ただし、最初・訂正それぞれの日時は明記)
 また、「日時予想」が日だけにせず「○月○日、午前/午後」にしたらどうだろうか?
 他に、【的中報酬】で、いくつかの変更をさせてもらったよ。

→ありがとうございます。遅くなってしまいましたが、
 第一問について、やはりもう少し参加をしてほしいと思う所があり締め切りを延期いたしました。
 また、それに関連して既にBetされた方も一回のみ訂正可能と致します。
 第二問についても、一応の締切期間としては7月6日までとしましたが、カウンターの進行を考え、
 これを延期すると共に、予想の参加可能期間と訂正期間の二つで作ってみようと思います。
 (凡そ一日250回進んでいるカウンター、計算すると到来は40日前後となりますので…。)
 
(26期 渡邊,6/25,17:40)

○K-1倶楽部会員No.2(6/21,17:20)
 渡邊君、開帳有難う(^◇^)。
 掲示板の歴史上祝すべきベッティングですね。
 会員No.「2」である所以を示したいですな。

 ちなみにこれはK-1倶楽部未加入の人も参加できますか?

⇒原則、ゼミ現役・卒業生でしょう。
 会員の承認を受けたもの(例えば、W杯bettingに会員の家族が参加する場合)をどうしようか?

 ゼミ生は、早く会員資格をgetしよう。以下を参照のこと。
 No:3920「K-1倶楽部」創設&「K-1グランプリ」開催


○K-1倶楽部会員No.4(6/24,0:32)
渡辺くん、立ち上げありがとう。
問題①を逃してしまいましたが、記念の500,000はきっちり狙いたい。
といいつつ、最近キリ番ご無沙汰です。今さっきもカウンターは488,890でした。。。

→問題①、期間を延長致しました。是非参加してくださいm(_ _)m

○K-1倶楽部会員No.2(6/30,0:59)
30日0時58分、カウンター「490,009」を確認しました。
惜しい、悔しい!「490,000」ゲット者は誰でしょうか。
予想の方は、大きく外してしまいました…。
「500,000」迄は、いよいよ「10,000」!
ワクワクしてきました(^◇^)

○K-1倶楽部会員NO.16(7/15, 4:10)
ずいぶんと報告が遅くなり、「GETの申告はないのか…。」と落胆させてしまったことと思います。

30日0時36分に、嬉しくもカウンター「490,000」を確認、
すなわち…Get致しました!
あいにく予想はニアピンと言ったところですが、
50万の予想は的中させ、キリ番もいただく所存でございます。( ̄ー ̄)ニヤリ


【kiriban49,50】

Pass

BETTING問題が追加されています!
No:4748 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/06/14 Sat 19:31:22 [返信

2014W杯!いよいよ日本代表初戦が明日午前10時に迫りました!!
三戸ゼミ掲示板W杯BETTINGも、下記の問題6~9が追加されています。

ブラジル対クロアチア、メキシコ対カメルーン、スペイン対オランダ、チリ対オーストラリアと、
既に4試合が消化され、いよいよW杯も気分が出てきた感があります。
掲示板でも、合わせて盛り上がって参りましょう!

また、新ゼミ生BETTINGも、期限は18日(水)までとなっています。
こちらもお忘れのないようにご参加ください!

※いずれも期限:日本時間2014/6/15 10:00の日本代表初戦キックオフまで
《問題6》本田圭佑はW杯期間中、何ゴール何アシストするか?(出題者:三厨昌平)
《問題7》日本代表はW杯期間中、合計何ゴールするか?(出題者:三厨昌平)
《問題8》日本代表はW杯期間中、合計何失点するか?(出題者:三厨昌平)
《問題9》日本代表W杯初戦!対コートジボワール戦の結果を予想せよ
(出題者:中村)

〈BETTING愛好者のみなさんへ提案です〉
掲示板のシステム上、初めのBETTINGの書き込みが、どんどん画面下に行ってしまいます。
問題を追加したら、
①新たに書き込みで場を立てるか、もしくは、
②告知の書き込みをして上の《TOPIC》からリンクで飛んでもらうかしませんか?

◯杉山(3期)です

中村さん、告知ありがとう。
ちょっと参加がしにくくなってるかな。
明日の初戦はともかく、残りの一次予選は別記事で立てたほうがよいかと思います。

明日は実況版の記事たてようね。(たぶんみんな見るでしょう)
【nihon1st】

Pass

書店日記 ~14年6月~
No:4747 投稿者:三戸 投稿日:2014/06/14 Sat 16:22:09 [返信



生協の書籍コーナーは別にすると、書店に行ったのは3週間ぶり位じゃないだろうか…。

(a)買った本:


★三戸(6/14,16:21)
○吉村 昭『落日の宴~勘定奉行川路聖謨~上・下』講談社文庫《期待値:A-》
私に、ノンフィクションの魅力を教えてくれた吉村昭だが、彼の凄さは、読者をテーマへの導き入れ方だ。
私は、彼の作品で零戦・武蔵、そこから日本の軍隊・軍人、モノづくりの精神、
羆・監獄、そして関東大震災、三陸大津波などなど、多くのことを学ばせてもらった。
川路聖謨は、子母沢寛・司馬遼太郎で何十年も前から名を知り、その存在に対する深い関心を持っていた。
だから、期待値は当然Aクラスなのだが、「-」が付いているのは、
彼の生き方は感動的であっても、いわゆる「活躍」をしたわけではないことから、
ワクワク感はイマイチではないか、と思ったからだ。
だが、読後感は「A~A+」もありえる。

○岡田英弘『中国文明の歴史』講談社現代新書《期待値:-》
「ご存知」岡田英弘だ。
歴史なら、川勝と岡田が双璧、井沢あたりがそれに次ぐ。
「中国の歴史」ではなく「中国文明の歴史」であることに注意!
その違いがわかるかな?
実はこの本は、出た時に買ったものだった。
そうではないかと思ったが、ひょっとしたらなので一応買った。
購入後すぐさま読みだしたら、やっぱりだった。
前に買ったのが本棚になかったら、交換会に出すつもり。

(b)買わなかったが、気になった本、等(そのうち買うつもり):


宮本 又次『関西と関東』(文春学藝ライブラリー)
加藤 周一 , 樋口 陽一『時代を読む――「民族」「人権」再考』 (岩波現代文庫)
常見 陽平 『就社思考の研究』(角川oneテーマ21)
池上 彰、『日本の選択』(角川oneテーマ21)
藻谷 浩介『デフレの正体、経済は「人口の波」で動く』(角川oneテーマ21)
大森 恵子『高校生が読んでいる『武士道』(角川oneテーマ21)
小菅 正夫『旭山動物園革命―夢を実現した復活プロジェクト』 (角川oneテーマ21)
櫻田 淳『「常識」としての保守』(新潮新書)
田口 理穂ほか『お手本の国」のウソ』(新潮新書)
平川 祐弘『日本人に生まれて、まあよかった』 (新潮新書)
兼田 麗子『大原孫三郎―善意と戦略の経営者』(中公新書)
中村 靖彦『日本の食料が危ない』(岩波新書)
佐々木 健一『美学への正体』(中公新書)
伊藤 邦武『物語 哲学の歴史- 自分と世界を考えるために』 (中公新書)
長谷川 豊『見たいTVが今日もないメディアの王様・崩壊の現場』 (双葉新書)
笹原 宏之『漢字に託した日本の心』(NHK出版新書 438)
甲野 善紀 , 内田 樹『身体を通して時代を読む―武術的立場』(文春文庫)
ロバート ブートナー『孤児たちの軍隊』ハヤカワ文庫SF
ブレイク クラウチ『パインズ-美しい地獄-』 (ハヤカワ文庫NV)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○三戸(6/28,0:06)
明智憲三郎『本能寺の変 421年目の真実』文芸社文庫…光秀の子孫が書いた本らしい。半年で9刷20万部!

《book-offでgetしたもの》
1ヶ月ぶり以上でbook-offに。減ってきた「本の交換会」用に20冊ほどの他、以下のものをget。
○立花 隆『同時代を撃つ part3』講談社
 1989年の出来事が語られている。この年は天安門事件の年であり、
翌年のベルリンの壁崩壊やオウム事件の始まりの出来事が起こっている。
そしてバブル崩壊が…。
○高坂正堯『文明が衰亡するとき』新潮選書
 高坂正堯の名を知っているのは、OBでも何期以上だろうか?
第1部巨大帝国ローマの場合、第2部通商国家ベネツィアの栄光と挫折、第3部現代アメリカの苦悩
1981年発行だから、30年以上前に「文明衰亡」を論じている。
今現在、「文明衰亡」を感じている人は1%もいないだろうが…。
○中谷 巌『資本主義はなぜ自壊したのか』集英社文庫
この本を買った理由は、もう説明はいるまい。
○下川浩一『自動車ビジネスに未来はあるのか?』宝島社新書
 文明-資本主義-大企業・自動車文明の黄昏
○養老孟司『無思想の発見』ちくま新書
阿満利麿『日本人はなぜ無神論なのか』ちくま新書
 鯖田豊之『日本を見なおす~その歴史と国民性~』講談社現代新書
○岩波書店編集部『岩波新書を読む~ブックガイド+総目録~』岩波新書
 寺澤芳男『スピーチの奥義』光文社新書
「本の交換会」「スピーチ大会」に使えるか、と思ったが、
前者は○、後者は×だ。
○丘振声『"三国志”縦横談』人物往来社
 本家中国では『三国志』はどう語られているのだろうか?


【shoten14.6】

Pass

第三回「M’s企業番組の読解講座」は6月19日(木)開催!感想も待っています!
No:4746 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/06/12 Thu 02:18:37 [返信

5月分がお休みとなり、約二か月ぶりですね!

6月19日(木)開催 第3回DVD勉強会「M’S企業番組の読解講座」

についてお知らせいたします。

OB、現役の皆さん、遠隔地からSkypeでの参加も可能です。まずは参加表明をお願いします!

★今回から勉強方法が変更となりました★
(1) 番組を勉強会開催中ではなく、事前に動画等で視聴してもらいます。
(2) 勉強会当日に参加できない方、そして参加する方でも、
   事前にもっと自分の考えをまとめ、伝えたい方は、
   掲示板(この投稿の下)に感想を書き込んでもらいます。  
(3) 参加できなかった方々には、後日レポートのかたちで当日議論の様子をお知らせします。

※参加する人は、当日その場で意見を言う時間はとる予定です。

せっかく時間をとって集まるのですから、充実した時間、場になるように段取りを組んでいきましょう!

なお、今回の番組を見る上での課題、テーマは、初心に立ち戻り、
「“とにかく気づいたことを挙げる”→人に聞かせるだけの意見を言えるようにする」です。
当日、皆さんの意見を楽しみにしています!!

 ※補.企業番組の視聴にあたって※(第一回目レポートから)
 社会からの情報に受け身になるのではなく、情報を自ら能動的にどのように解釈するかが重要。
 → 正解は無く、何を引き出すか。見るたびに引き出すものが違っていい。
 ⇒豊かな知見は引き出すには「量」が勝負。回数を重ねるごとに、引き出す量が多くなることが一つの課題。「量」は「質」に転化する。
 ⇒番組を見たら、最低三行、気付いたことを書くトレーニングをする。
 ⇒自分の仕事と結び付くことはできないか、なぜわが社ではできないかと考える。

※ 参加が難しい人も、是非メッセージをお待ちしています!!

■日時、場所、参加方法
第3回DVD勉強会「M’S企業番組の読解講座」
日時:2014年6月19日(木)19:00~22:00
場所:横浜国立大学 経営学部1号館501号室
  (キャンパスマップ上、茶色く塗られたN3-4の建物)
注記:SkypeもOK、人数により音声のみとなります。

■視聴企業・番組

青山フラワーマーケット(パーク・コーポレーション)企業HP
TV東京「カンブリア宮殿」番組HP(2010年2月22日放送)

動画(Pandora):TV東京 カンブリア宮殿「日常生活に花を!豊かさを売って、客を呼べ!」
※混み合っていると表示された場合、時間をおくか、その場で「更新」ボタンを押してください。
※視聴中「広告」が表示されますが、広告右下の「動画の続きを見る」ボタンを押すと、広告が消えます。

【参考】
Fashion Press「東京駅に1万本のチューリップ!青山フラワーマーケットを手がける「parkERs」がデザイン」2014-02-28
日経メッセ「ブランド魅力度調査、好奇心刺激、ハンズ首位、青山フラワーマーケット3位」2009年11月4日
他にも面白そうなニュース、分析記事がありそうですので、是非検索してみてください(^◇^)!

■前回と前々回の報告 

第二回「M’s企業番組の読解講座」 東海バネ工業編 No:4721 投稿者:木田世界(25期) 投稿日:2014/04/20
第一回「M’s企業番組の読解講座」レポート No:4706 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/03/18

■記入欄
参加予定者/希望者は下記に書き込みをお願いします。

◯参加します △調整中 ×したいのにできない、くやしい

<記述例>
◯杉山 横国
◯中村 横国
◯中島 Skype

<参加予定者/希望者>
◯中村 横国
◯木田 横国
○中島 Skype希望です
◯杉山 横国 最悪Skypeで。
×日々野
〇阪本(院) 横国
○渡邊 横国
○浦林 横国

■フリーコメント どんどん書いてね。

中島大輔(8期生)6/14記入
 青山フラワーマーケット視聴しました。
 儲からない悪循環が続く水産流通業界にとって
 とてもヒントになる題材だと感じました。
 先生、いつもありがとうございます。

杉山(3期)です
 中村さん、本当にいろいろありがとう。
 職場の組織変更にともない、忙殺される日々がちょっと続いてます。
 絶対ゆくつもりなのですが、ちょっとあやしくなってきています。

日々野(15期)
 なんとか調整したかったのですが、ちょっと難しく欠席させて頂きます。
 準備してくれているみなさま、すみません。
 なんとか動画は視聴して感想など書きたいと思います。


■番組視聴の感想(惜しくも参加できない方、参加するけど事前に意見を磨いておきたい方は是非お願いします!)

渡邊26期
 参加しますが、折角蘭を作ってくださったので、感想・疑問点をこちらでも3行ごとで書きます。
 青山FMの事業について
 青山フラワーマーケットは、業界の常識である「見世物の花」を撤廃し、価格破壊に成功した。
 しかし、社長が「花の美しさに気が付いた」後に、ビジネスはどう変わったのか?
 そして、「お客様目線が大切」というが、どの様な取り組みをしているのかを見たい。

 青山FMの雇用について
 社長は従業員に対する信頼を持ち、働くことに対する充実感を持たせていると述べている。
 だが、正社員3割、バイト7割である理由については触れていない。
 何故、バイト→正社員の道でないと採用しないのか?そもそも、バイトに原価計算や、店舗づくりをさせる(報酬面での)正当性は?

○中村(20期)
渡邊君、書き込みありがとう!
せっかくなので開催後レポートのほうにも、
書き込みをしてみてね。
(私としては、なぜバイトに原価計算や店舗づくりをさせる
 正当性がないと思うのかが気になりました)



【20140619】

Pass

ミニ熱教室 ~ちょっと「自由」を考える~
No:4745 投稿者:三戸 投稿日:2014/06/08 Sun 21:32:07 [返信

 2014年 第1

TMmito
集めていた「ネタ」をどう掲示板に載せようか?と考えていたが、
「自由」に関するテーマのものが3つ集まった。その内で、
①「ASKAの楽曲が出荷停止に…」アーティストの罪は作品にまで及ぶと思う? 
②「反捕鯨のかたは入館できません」 クジラ博物館の対応は「憲法違反」なのか?
を議論してもらい、
6月5日衆議院で可決された「児童買春・ポルノ禁止法改正案」は、
表現の自由と法、作品の質、影響を受けたものの責任、
近年多発してきているように感じる児童犯罪、欧米の「常識・動向」などなど、考慮すべきことが多く、
また、紹介したい記事も少々多いので、今回は上の2点で「自由」を論じてもらおう。
(ⅰ)一挙に意見をまとめようと思うな!
(ⅱ)まず、結論を一言・一行
(ⅲ)その結論を言うための論理を、二言・二行
(ⅳ)それを投稿
(ⅴ)その後、読み返し加筆、一日おいてまた加筆
(ⅵ)他者の意見に、コメントを付けよう
(ⅶ)他者のコメントに賛否を返そう
(ⅷ)一段落したら、まとめてみる
(ⅸ)討論全体のまとめをやってみよう
以上により、
○ある程度の量の意見を言えるようになる
○整理された自分の考えを言えるようになる
○問題について理解が深まる
さあ、参加しよう。
「刮目」させるために。


《課題資料》

①「ASKAの楽曲が出荷停止に…」アーティストの罪は作品にまで及ぶと思う?         更新:2014年05月21日 14:41
CHAGE and ASKAのASKA氏が、覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕されたことを受けて、ユニバーサルミュージックがCHAGE and ASKAおよびASKAソロ名義の作品の回収や出荷停止などを発表しました。

■参照リンク
・ASKAの逮捕に伴う当社の対応について - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
リリースの中で、ユニバーサルミュージックジャパンは以下のように述べています。
アーティストとしてのASKAの功績は疑い得ず、当社としても苦渋の判断ではありましたが、社会の中で活動する企業としてコンプライアンスを重視すべき立場から、熟慮した上での決定です。
また、所属事務所も関連する商品の販売を中止。ほかの商品にも余波が及んでいるようです。

■参照リンク
・ASKA関連商品の取り扱いについて - ロックダムアーティスツ
・ASKA逮捕の余波で宮崎駿監督BD-BOXが発売延期に。「On Your Mark」を抜き7月2日発売 - AV Watch
こうした対応は逆に作品に対する注目を集め、“駆け込み需要”が発生するという皮肉な状況を生みつつあるようです。

■参照リンク
・ASKA容疑者の楽曲に“駆け込み需要”「iTunes」2冠、ヤフオクでも入札殺到 - スポーツ報知
今回のように、アーティストの犯した罪の影響が、その作品にまで及ぶことについて読者の皆さんは、どのように考えますか?ある程度仕方ないと思いますか?それとも、販売停止などの措置はやりすぎだと思いますか?ご意見をお聞かせください。
(http://blogos.com/discussion/2014-05-21/aska/)

•弁護士ドットコム                            2014年06月06日 13:37
②「反捕鯨のかたは入館できません」 クジラ博物館の対応は「憲法違反」なのか?
「捕鯨のまち」「イルカ漁のまち」として知られる和歌山県太地町。この人口3000人あまりの小さな町が揺れている。観光施設「町立くじらの博物館」に入館拒否されたオーストラリア人女性らから、慰謝料約670万円を求める訴訟を起こされているためだ。
朝日新聞によると、このオーストラリア人女性はイルカ漁に反対する団体のメンバー。今年2月、博物館を訪れたとき、「反捕鯨のかたは入館できません」と書かれた紙を職員から示され、入館を拒否された。女性らは「(入館拒否は)憲法14条が禁じる人種差別にあたる」「思想・良心の自由も侵害している」と主張しているという。
一方、博物館長は「町の文化や財産、産業を守るため。差別ではない」と反論している、と報じられている。捕鯨・イルカ漁をめぐっては、賛成派と反対派の対立がエスカレートしがちといえるが、今回の問題をどう見ればよいのだろうか。日弁連憲法問題対策本部の委員をつとめる森一恵弁護士に聞いた。
●「精神的な自由」の問題は、厳格な検討が必要
「今回のケースでは、太地町が、『反捕鯨』の立場の外国人を対象として、入館を拒否しています。裁判所では、博物館が拒否した理由・目的と、拒否した手段の妥当性の2点が、厳格に検討されることになります」
「原告は、次の2点を主張しています。
(1)人種・信条による差別を禁止し、法の下の平等を保障した憲法14条に反するのではないか
(2)思想・良心の自由を保障した憲法19条に反するのではないか
これらは『精神的自由』と関連する問題になります」
精神的な自由は、誰にも保障されているので、入館拒否の理由にはならない気もするが・・・
「したがって、『町の文化や財産、産業を守るため』という入館拒否の理由が、本当に必要なものであったかどうかを吟味しなければなりません。
これは、私個人の意見ですが、この博物館が捕鯨の歴史や文化を展示していることから、『町の文化や財産、産業を守るため』という拒否した理由は、妥当なものだったと考えます」
●入館時の立ち入り方が争点のひとつ
では、拒否した方法・手段の妥当性については、どう考えるべきなのだろうか。
「『反捕鯨』の立場の外国人を対象として入館を拒否するという手段が、必要最小限度のものだったかどうか、判断しなければなりません。
ここでは、原告らが入館しようとした際の立ち入り方が問題となるでしょう。また、入館拒否以外の手段を取ることができなかったかどうかといった、個別具体的な事情を考慮して判断することになります」
確かに、たとえば普通の入館者として秩序を守って静かに入館したのと、捕鯨反対のプラカードを持ってシュプレヒコールをしていたのとでは、大きく判断が分かれそうだ。
「はい。これは、憲法問題を含む難しい問題です。意見が分かれるでしょうので、裁判所の判断が注目されます」
捕鯨問題では、国内でも様々な意見があるだろう。ただ今回は、捕鯨問題だけでなく、憲法の問題という視点も加えて裁判ウォッチしたいものだ。                                   (弁護士ドットコム トピックス)
(http://blogos.com/article/87944/)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《アリーナ》

○安藤陽介(25期,2014/06/11,14:38)
三戸先生、白熱教室の開催、ありがとうございます。
自由をどう考えるか、というのはグローバル化の中で日々考えなければいけないテーマであると常に思っています。
以下意見をまとめてみました。

①「ASKAの楽曲が出荷停止に…」アーティストの罪は作品にまで及ぶと思う? 
罪は作品までには及ばないと思います。
おそらくユニバーサル・ミュージックもそうは思っていないと思います。
しかし“ASKA”という著しく傷ついたブランドをこれまでと同じように販売するのは、自らの企業のイメージ低下を招くと思ったのだと思います。
それはチャゲアスの作品を“商品”として見ての対応だと思います。
消費者の中にはASKAが覚せい剤を使用していたことで作品に対して「気味が悪い」というイメージを持つ人が居るかもしれませんが、
市場化された商品としての価値は損ねても、芸術作品としての価値は変わらないと思います。
ですから僕の意見は、アーティストの罪は商品には及ぶが、作品には及ばない、です。


②「反捕鯨のかたは入館できません」 クジラ博物館の対応は「憲法違反」なのか?
これまでの反捕鯨者の暴力的行為を考えると、入管拒否は憲法違反には当たらず、
「文化産業を守るため」という博物館の理由は、正当であると感じます。
捕鯨に反対するのは自由ですが、これまでその自由と正義を盾に、数々の違法な行為を仕掛けてきた
という事実があるかぎり、このような判断は避けられないのではないかと思います。

以後加筆します。

○中村貴治(20期,6/14)

①ASKA楽曲出荷停止
アーティストの罪は楽曲にまで及ぶものではないと考えます。
このニュースを最初に聞いた時、この企業は音楽に対して文化的価値を認めていないのだと思いました。

例えば、宇沢弘文は『社会的共通資本』(岩波新書)の中で、
教育や医療といった制度資本とは、「人間が人間らしい生活を営むために、重要な役割を果たすもので、
決して、市場的基準に寄って支配されてはならないし、また、官僚的基準によって管理されてはならない」
ものだと述べています。

この文章は、直接音楽について言及したものではありませんが、
私は音楽も「人間が人間らしい生活を営むために、重要な役割を果たすもの」であり、
商品である前に、引き継ぐべき文化であると思っています。
(だからこそAKBや、どこか大量生産品のような音楽が出回ることを人々は違和感をもつのでしょうか)
一企業の短期的判断によって出荷停止となり、価値が損ねられるべきものではないでしょう。

楽曲の売り上げにより、罪を犯したアーティストに利益が回ることを問題とするのであれば、
この企業は、そのようなアーティストに利益が回らないようにする仕組みを作り、
音楽を守るよう働きかけることが、本来の在り方ではないでしょうか。

②反捕鯨メンバー入館拒否
反捕鯨メンバーが主張するような「自由」は、「自由」として認められません。
彼らが反捕鯨を唱えて活動する限り、対象となる捕鯨団体を始めとして、
あらゆるグループと軋轢を起こすことは、予測できないはずがありません。

彼らはそのような状況を予測した上で、反捕鯨という立場を選択して活動を行っているはずです。
結果として入館拒否という「起こり得る結果」が返って来た時に、
自由だけを振りかざしてresponseしようとしない。
私はこのような「無責任」な「自由」(=放縦)を「自由」として認めることができません。

突き放した言い方になりますが、もしも予測できなかったと言うのであれば、
そもそも彼らは成熟した「人間」として自由という権利を掲げる段階になかったのではないでしょうか。


【hakunetu2014.6】

Pass

「企業番組読解講座」5月分延期分について+7月分日程調整
No:4744 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/06/07 Sat 17:52:49 [返信

延期となっていた5月25日開催分の「企業番組の読解講座」ですが、
残念ながら今回は休止とし、第三回は6月19日(木)開催としたいと思います。

ただ、次回、土日開催を行うにあたっては、
できるだけ多くのOBの方々にご参加いただきたい考えています。

事前に都合のつきやすい日を選びたいと思いますので、
下記の日程の内、現在のご予定で結構です。ご都合の良い日に○をお付けください。

※時間は昼間(13~16時頃)を予定しています。
※Skypeからでも参加できます!遠方の方も、是非ご参加ください。


【企業番組読解講座(7月分)日程調整】
       中村 日々野 木田 安藤 三厨 杉山
7月
 12日(土) ○  ○   ○  ×  ○  ◯
 13日(日) ○  ○   ○  ×  ×  △

 19日(土) ×  ×   ×  ○  ○  ◯
 20日(日) ○  ×   ○  ○  ×  △

 26日(土) ○  ○   ○  ○  ○  ◯
 27日(日) ○  ×   ○  ○  ×  △
8月
  2日(土) ○  ○   ○  ×  ○  △
  3日(日) ○  ○   ○  ×  ×  △

多くの皆さんのご参加をお待ちしています!

○木田世界(25期 6/08 23:48)

中村さん、お忙しい中で調整有り難うございます。
5月分が休止となってしまい残念です、次回の勉強会を待ち遠しく思います!


○安藤陽介(25期,2014/06/11,14:53)
帰国後なので初参加できそうです。
調整して頂いてありがとうございます。
楽しみにしています。何か手伝えることがあれば手伝いたいと思います。

○三厨昌平(25期、2014/6/11、17:22)
中村さん、調整ありがとうございます。
土曜日であれば参加できそうです。
先輩方、現役一同一緒に勉強できるのを楽しみにしていますので、ぜひいらしてください!

◯杉山(3期) 2014/6/15 0:14
中村さん、こちらも本当にありがとう。
△がたくさんあるのですが、調整できる場合もあるので・・
大勢が参加できる日にしましょう。




【nittei】

Pass

遠いニュース(3)
No:4743 投稿者:三戸 投稿日:2014/06/07 Sat 00:29:37 [返信

()



◎韓国国営テレビが史上最大のスト
○政府の報道介入に応じた疑い、社長の解任要求で韓国国営テレビが史上最大のスト!W杯の放送にも影響か―韓国
Record China 5月30日(金)11時57分配信
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000026-rcdc-cn)

○韓国KBS労組ゼネスト…ニュースアンカー大挙交代
中央日報日本語版 5月30日(金)17時42分配信
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000031-yonh-kr)

⇒詳細は不明だ。だが、このような理由で、NHKでストが起こることはないことは、ついこの春わかった。
 このニュースはヨーロッパでは、韓国の「報道自由度=民主度」として受け止められるであろう。

セウォル号事故・事件で、韓国は「自国は近代国家ではない」という自己認識が生まれている、と報道されている。
日本のマスコミは、では、日本は「先進国」か?と問うことはをしないが、
日本の「報道自由度」は53位であり、韓国の50位に負けているのだ。
(一機関の調査ではあるが、以下のようなデータが出されている。)
今度のNHKとKBSのそれぞれのニュースで、
日本はランクダウン、韓国はランクアップし、
また2国の差は広がったのではないだろうか?

○世界の中の日本ランキング(2)
民主主義度、報道自由度、腐敗認識指数、男女平等度、選挙投票率  (2010~2013)
日本のランク22      53 14 105 18/35
(韓国) 20 50 43 111 35
出典:(http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col5756b.htm)
○「民主主義度」は、次の5項目;選挙手続きと多元主義、政府の機能、政治への参加、政治文化、市民の自由
(http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E6%8C%87%E6%95%B0)
○「男女平等度」(http://www3.weforum.org/docs/WEF_GenderGap_Report_2013.pdf)

《関連ニュース》世界に良い影響を与えた国、好感度調査で日本5位、韓国11位 - 英メディア
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140605-00000058-rcdc-cn)


◎単独ニュースでは見えないものも、他のニュースと重ねてみれば…。
○豪華寝台列車3年後運行へ JR東日本
(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/k10014953631000.html)
○豪華寝台列車、JR東日本もデザイン発表 2017年春にも運行開始
(http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/04/luxury-train-jreast_n_5442489.html)
○「JR東、豪華列車を2016年に投入」に関するblog記事
(http://www.tetsudo.com/news/834/blog/)
○JR西「新たな寝台列車の導入について」
(https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/05/page_5665.html)
⇒一度は乗ってみたたい!が大方の受け止め方だろう。
また、こんな声もあろう。
○「東よお前もか!」そんなに需要があるんでしょうかねぇ?(http://blogs.yahoo.co.jp/hankai_kinokuni/12501329.html)
私は、以下のニュースとつなげる。
○アメリカで話題の現金探しゲームが過熱し、ついに世界各国に拡散する事態に!!  更新日: 2014年05月31日
アメリカで、街中のさまざまな場所に現金が入った封筒を置き、その場所のヒントをツイッターで知らせて「宝探し」をするゲームが過熱している。あまりの過熱ぶりに海外でも真似をする人物が出てきている。まさに今、世界各国で宝探しブームが巻き起こっている!!
(http://matome.naver.jp/odai/2140152198018447701)
⇒いよいよ、「格差社会」が本格化してきた。
TVを見ている殆どの人々はこの状況に「危機感」を持たないだろう。
自分や自分の子供は、こんな豪華列車とは一生無縁になる「未来」が来ようとしていることを。
TV+ネットだけを見ているもの(下層)を相手にニュースを作っているTV。
10~20年後、このようなニュースを「下層」に見せているのだろうか…?
ニュースは「新しさ」に価値があり、「新しさ」は「将来・未来」を見通そうとするためであろうが、
報道するTV自身は、自分が流しているニュースで「将来・未来」を見通そうとはしないようだ。

【tooiNEWS.3】

Pass

「イチオシ、チョイオシ、ダメオシ、ダメダシ」コーナー(4)6月号
No:4742 投稿者:三戸 投稿日:2014/06/07 Sat 00:28:12 [返信

イチオシ、チョイオシ、ダメオシ、ダメダシ(2)2014



◎《書籍》ヨムベシ

田中浩也『SFを実現する~3Dプリンタの想像力~』講談社現代新書[イチオシB](三戸、6/07)★中村★渡邊(26期)☆安藤(25期)★木田
熟練か巨大装置により担われていたモノづくりは、21世紀では3Dプリンタにより激変するであろう。
当然、(ネット、宅配便、マイクロ・ファイナンスとセットで)企業のあり方も変わろう。
だが、ここに書かれていることは、それを遥かに凌駕する。
3Dプリンタが自己の部品を作り、自己再生するシステムが作られようとしているとあった。
自己再生=生物、そして生命の「意味」が変わるのではないだろうか?
まだ、読み始めたばかりだが、この本にはまだまだ驚かされるだろう。

吉原 毅『原発ゼロで日本経済は再生する』角川oneテーマ21[イチオシB](三戸、6/07)★中村★渡邊(26期)☆安藤(25期)★木田
城南信金の名理事長の魂が籠った怒りと警告。
社会と未来を考えた経営がここにある。
このような経営者が大企業にもいれば…。

水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書 [ダメオシA] (三戸、6/07) ★佐藤(26期)、★中村★渡邊(26期)☆安藤(25期)、★新山(24期)★木田
先月のこのコーナーで紹介したが、★が10個以上付くまでは何度でも。
本日(6/8)の「サンデーモーニング」の最後のコーナー「風を読む」に水野和夫が出ていたが、
「資本主義の終焉」とは感じさせない(させたくない?)つくりだった。

◎《web》ミルベシ,《ラジオ》キクベシ

○タモリ(68)が、13日放送のニッポン放送特番「タモリのオールナイトニッポンGOLD」(後10・0)に出演する。
6年ぶり「ANN」でタモリ節爆発「あー、スッキリした」(サンケイスポーツ 6月6日) [イチオシB]☆中村☆渡邊(26期)
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000503-sanspo-ent)

○【1980年代ラジオ伝説】第29回 今なら絶対潰される、破天荒すぎたラジオ~タモリのオールナイトニッポン~ ★中村☆渡邊(26期)
(http://www.nicheee.com/archives/1571320.html)

◎集団的自衛権に関して
○「集団的自衛権で何が変わるのか「米支援せねば国民の生命守れない」[チョイオシA](6/8、三戸) ☆木田
(http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140512/plt14051209130003-n1.html)
「集団的自衛権で何が変わるのか 世界が日本に期待…国際協力に「9条」の壁」[チョイオシA](5/16、三戸)
(http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140514/plt14051418220014-n1.html)
あくまでも産経新聞だからね…。

○「中越衝突:インドネシア外相「中国に失望」、中国外相「ベトナムが原因作った」2014-05-15[チョイオシB](6/8、三戸)
(http://news.searchina.net/id/1532394)
この問題は「遠いニュース」じゃないな。
 ASEAN諸国がどう見ているかも大事だ。
 ”Searchina”はよく見るWebだ。

○「ベトナムは墓穴掘った、わが方の忍耐もこれまで=中国報道、艦砲射撃の写真とともに」サーチナ 5月15日(木) [イチオシC](6/8、三戸)★木田
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000231-scn-int)
これは…!!!

○内田樹の研究室「NewYork Times 「日本の平和憲法」[チョイオシA](6/8、三戸) ★木田
(http://blog.tatsuru.com/2014/05/10_0902.php)
 上の記事とは違い、NewYork Timesでは、こういっているそうだが…。
 集団的自衛権問題は「国防問題」であるとともに、「憲法問題」である。
 安倍自民党のやり方は「民主主義の否定」という議論は希だ。
 内田樹が集団的自衛権問題をどう考えているかは、以下を。
「赤旗日曜版のインタビュー」[イチオシA](6/8、三戸) ★木田
(http://blog.tatsuru.com/2014/03/16_1023.php)
そこには、こう書いてあった。
>集団的自衛権は、同盟国が武力攻撃を受けたとき、国連が介入するまでの緊急避難的な措置として認められた権利ですが、実際にそれを行使したのは軍事的超大国ばかりです。米ソのような超大国が自国の勢力圏で起きた反政府運動、独立民主化運動を弾圧するためにこの権利を行使しました。
これまで集団的自衛権が行使された実例を見ればわかります。1960年代に始まったアメリカによるベトナム戦争、ソ連によるハンガリー(56年)、チェコスロバキア(68年)、アフガニスタン(79年)への軍事介入など、大国による勢力圏への武力干渉の事例ばかりです。日本のような「勢力圏を持たない」国が行使するような筋のものではありません。
こういう情報を知りたいなぁ…。

◎天皇に関連
○「天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ」2014.01.10[イチオシB](6/8、三戸)★木田
(http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3525)
山本太郎「事件」に見るように、「天皇の政治利用」は厳に慎むべきであろうが、
 天皇は「日本国民の統合の象徴」である。
 『週刊文春』のような「読解」が適切であるかどうかは別だが、
 天皇陛下が日本と国民のことを心から思っていることは確かだと思っている。
 だからこそ、天皇の言葉は「力を持つ」。

 同じ『週刊文春』の記事をこのように「読解」するものもある。
WJFプロジェクト「安倍晋三に苦言を呈された天皇陛下」[チョイオシB](6/8、三戸)
(http://wondrousjapanforever.blog.fc2.com/blog-entry-279.html)

「天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ」でググると、
上の他、下のようなものも1ページ目から出てくる。
こんな風に関心が持たれ・評価されているんだ、とわかる。
オモシロイぜ。

ブログ目覚まし時計「天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ」[チョイオシB](6/8、三戸)
(http://7fukuzin.at.webry.info/201401/article_161.html)
「東久留米日記」(http://d.hatena.ne.jp/higasi-kurumeda/20140113/1389573003)
USAGI.CH「天皇の憲法発言に秘められた安倍政権への強いメッセージ | THIS WEEK - 週刊文春WEB」(http://usagi.ch/d/92786)

○「天皇陛下は「日本のマスコット」「命がたくさん奪われた」 女性元タレントが「スタッフの発言」、その後ツイッター削除」[チョイオシC](6/8、三戸)
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000003-jct-soci)
にもかかわらず、こんな「バカ」がいる。
 きちんと、というより、全く教えてこなかったから、安全保障・国防問題も、天皇に関しても知らない・わからない、
 で、変なことを吹き込まれて、こんなバカッターとなる。
 集団的自衛権も天皇も日本国憲法の重要な柱だ。

◎正義に関連
○「くじら博物館の入館拒否は人種差別」と訴えた反捕鯨団体の豪人女性が実は入館していた?」2014.05.16  [イチオシB](6/8、三戸)★木田
(http://getnews.jp/archives/577672)
こういうニュースはTVでは流されない。
「正義(反捕鯨)」とされるものには触れないようにする。

○『とくダネ!』が「すき家のパワーアップ工事中」を報じるも『すき家』寄りの報道だと『Twitter』で批判も」[チョイオシA](6/8、三戸)★木田
(http://getnews.jp/archives/577773)
このように、すぐ「非難の嵐」を浴びるようになれば、メディア(特にTV)は事なかれ報道になるだろうなぁ。

⇒ 「正義(中国、反捕鯨団体、『美味しんぼ』、そして安倍晋三も)」は、「正義」だから「嘘」も「暴力」も正当化されると思っている。
 Drackerが「(自分が)正しい、優れている」と思う所・者には自由はない、という。

○「産経」も新聞であるため「朝日の従軍慰安婦報道」同様、誤ち・過ちを認めない。[チョイオシB](6/8、三戸)
「美味しんぼう」「中国」がそうであるように、「正義」に立つものは…。
産経新聞が自社サイトに買春ガイド掲載→黙って削除、をやらかしたようです
(http://blogos.com/article/87736/)

◎政治・経済
○なるほど。この記事を読んだソニーの社員は何を思う?また、他社の社員は? [チョイオシA](6/8、三戸)★木田
白元民事再生にソニーの明日を見た
(http://blogos.com/article/87850/)

○読むべし!重い!!
「コンパクトシティ」が都市を滅ぼす――暴走する国土交通省(PART2)、そして何もなくなった [チョイオシA](6/8、三戸)
(http://blogos.com/article/87921/)

○やはり…。安倍が多用する手法「諮問委員会の答申」のいかがわしさ。 [チョイオシB](6/8、三戸)★木田
竹中平蔵パソナ会長 TV出演で顔を真っ赤にして逆ギレ
(http://news.livedoor.com/article/detail/8912440/)
(http://hosyusokuhou.jp/archives/38511909.html)
「竹中平蔵 自社への利益誘導」
(http://hosyusokuhou.jp/archives/38475447.html)
「竹中平蔵氏は李明博韓国元大統領のブレーンだった」 経済評論家の三橋貴明氏がラジオ番組で明かす
(http://blog.livedoor.jp/honmo_takeshi/archives/39233629.html)

○「2014.5.3 09:43民主党がやっぱり信頼されない3つの理由」[チョイオシB](6/8、三戸)★木田
(http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140503/plt14050309430003-n1.html)
 政府権力(安倍の)「暴走」を止める期待の星として、公明党に期待する時が来るとは…!!
 民主党はどうなっているんだろうか?
 「見捨てられた」民主党の分析。

その他
○ゼミHPでも利用している、電子本棚(?)。その可能性と意味するものは? [チョイオシA](6/8、三戸)★木田
ネット上にリアルな本棚を再現したネット書店が古くて新しい
(http://blogos.com/article/87248/)

○君は、このような「解釈」を支持するか?  [チョイオシC](6/8、三戸)
『オールスター感謝祭』暴走の裏に垣間見える、たけしの“品性”
(http://www.cyzo.com/2013/10/post_14667.html)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇佐藤樹(26期,6/7,10:20)
水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』購入しました。
なぜ先生が高い評価を出しているということを考えながら、じっくり読みこんでいきたいです。

○中村貴治(20期,6/7,13:20)
お勧めいただいた本は、今年上半期において優れているだけでなく、
先生の読書歴においても注目に値する(特に『資本主義の終焉と歴史の危機』)ということで、
3冊とも購入しました。これから読み進めたいと思います。

タモリのANNの記事は、タモリというタレントの持つ魅力と共に、
ラジオというメディアの魅力を考える上でも面白く読みました。
今後はラジオに注目が集まるのではないかと思っていますが、
これを機に、ラジオも習慣的に聞いてみたいと思います。

○渡邊諒太(26期, 6/8, 3:24)
 先生からご紹介いただいた3冊のうち、『資本主義の終焉と歴史の危機』は手元に、
『SFを実現する~3Dプリンタの想像力~』と『原発ゼロで日本経済は再生する』は
現在アマゾンから届くのを楽しみにしながら待っております。
 
 また、タモリ関連の記事は今日の朝あたりにじっくり読んでみます。

○三戸(6/8,10:26)
情報量があまり多くなると、この掲示板自体見られなくなると思い、載せずにストックしていたものも一緒に挙げた。
工夫として、[イチオシB]のように色文字化、
できるだけコメントを付ける、を心がけた。
(ただ、こういうコーナーを設けたのは、短時間・簡単に書き込めることを狙ったからだ。★マークも同じ。
だから、コメント抜きでも大歓迎。
とにかく、10人くらいは常時参加している掲示板にしようじゃないか。\(*^_^*)\

○安藤陽介(25期,2014/06/08,21:32)
三戸先生、ご紹介有難うございます。
コメントが有り、勉強になります。
せっかく本を紹介していただいたにも関わらず、すぐに買いに行くことができない辛さを海外では感じます。
日本人の天皇陛下をはじめとする皇族への認識の問題、興味深いと思いました。
海外では「Emperorについてどう思うか?」「Emperorは何者なんだ」という質問をしてくる人は少なくありません。
そのときにどれだけの日本人が自分の意見を述べることができるでしょうか。
グローバル化になり、多くの国のことを知ろうと思うのならば、自分の国のアイデンティティに関わる問題は知って置かなければならない問題だと思います。




【osiosi14.6】

Pass

2014年6・7月のキリ番報告コーナー
No:4741 投稿者:K-1倶楽部 会員番号No.16 投稿日:2014/06/05 Thu 16:21:14 [返信

ヽ(^o^)丿キター


K-1倶楽部 会員番号No.16が、大変僭越ながら6・7月のキリ番報告の場を立てましたm(_ _)m

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/05,16:05
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③482,777(おまけ番)
④"7"は何となく縁起が良さそうなのと、おまけ番でもキリ番はキリ番なので…!

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/08, 03:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③40,999(おまけ番)
④ひそかに狙っていました。真夜中のGetです。

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/08, 03:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③41,000(準基本番)
④すかさずスマホでアクセス、少しずるっこいですが連続Getです。
 →なるほどぉ~~~、そういう手があったのか!!m(_ _)m
  K-1倶楽部会員の資格は、この掲示板を愛し、労をいとわずアクセスする、だ。
  よって、この手法は(・∀・)オッケー!
  だが、スマホは買わないし、ガラケーでも当分メール以上はやらないだろうなぁ…。
  
  →承認していただき有難うございます!
   実はパソコンよりスマホでとった記録の方が多いように思います。
   先月以前も報告漏れが結構あるので、亀レスですが記録として書いておきたいと思います!

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/08, 12:43
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③41,014(ミラ番)
④こうも立て続けに獲るとテンションが上がってきますね。( ̄ー ̄)ニヤリ

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/08,13:05
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③483,999(おまけ番)
④なんだか今日はめちゃくちゃとっている…!明日以降の僕の運気は大丈夫だろうか(笑)


○K-1倶楽部 会員番号No.15 (K.S)
①2014/06/08 23:50
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③484,292(ミラ番)
④久しぶりのキリ番。しかし他の人がとっていないタイミングでとらなきゃな...とも。


⇒(tukkoman,6/10,15:22)K・S君、君は「"ミラ番"とは何ぞや!」が分かっていないようだな…(;^_^A
 "484,484"という"ミラ番"は、私も狙っていたのだが、484,485で取り逃がしている。(๑≧౪≦)
 それとも君の鏡は「それぞれ違うものが映る2枚の鏡がワンセットになっているのだろうか…(・◇・)?

→大変、失礼いたしました。
鏡二枚のものはミラ番ではありませんでしたね!
次は本物のミラ番をgetします!(K.S)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/13
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③486,000(おまけ番)
④get時間をメモるのを忘れた。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/13,9:28
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③486,222(おまけ番)
④「おまけ番」は取れるのだが…。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/15,18:34
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③486,777(おまけ番)
④「777」で良し、とするか?

★誰か、"490,000"と"500,000"のget競争と日時予測bettingを呼びかけてみないか?

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/25,22:50
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③489,489(行進番)
④久しぶりの行進番

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/25,22:53
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③41,300(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/06/29,01:46
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③489,777(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/07/01,9:58
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③490,300(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/07/02,21:36
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③41,400(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/07/04,08:45
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③41,414(ミラ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/27,11:18
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③489,500(おまけ番)
④申告漏れでしたので、遅くなりましたが、こちらに書きますm(_ _)m

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/30,0:36
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③489,999(ゾロ番)
④報告が2週間遅れとなって申し訳ございません!!
 49万直前のゾロ番、GETです!

○K-1倶楽部 会員番号No.16
①2014/06/30,0:36
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③490,000(基本番)
④大切な報告が2週間遅れとなって申し訳ございません!!
 無事(?)49万のキリ番GET致しました!


編集キー【kiriban201406】

Pass

第17回 掲示板書き込み大賞<書き込み数の部> 結果発表!!
No:4740 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/06/05 Thu 15:42:12 [返信

「第17回書き込み大賞書き込み数の部>」



大変、大変、長らくお待たせ致しました、
第17回書き込み大賞「書き込み数の部」の発表をします!


【対象書き込み】
今回は2013年8月1日~2014年1月31日の集計になります。

三戸ゼミナール掲示板:No. 4539~4685(有効書き込み375回)
 ※ 基本的に1つの記事に同じ方が複数回書き込まれていた場合でも、
   一回の書き込みとしてカウントしていますので、ご了承ください。

それでは、発表に移ります!

Ⅰ.書き込み数ランキング



※以下、敬称略


【OB/OG部門】

第1位:中村貴治 (20期) 46回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第2位:日々野正英(15期) 42回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第3位:杉山浩二  (3期) 27回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第4位:岩切尚弥  (4期) 20回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第5位:藤井孝之 (19期) 18回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

次 点:佐々木真光(16期) 11回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮


【現役生/院生部門】

第1位:木田世界 (25期) 35回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第2位:笹井純也 (26期)
    渡邊諒太 (26期) 14回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第3位:浦林幸輝 (25期) 11回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第4位:安藤陽介 (25期)  9回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第5位:石嶺佑騎 (24期)
    三厨昌平 (25期)  7回
▮▮▮▮▮▮▮

次 点:藤田航平 (25期)  5回
▮▮▮▮▮


【総合部門】

《別格》三 戸 先 生   63回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第1位:中村貴治 (20期) 46回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第2位:日々野正英(15期) 42回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第3位:木田世界 (25期) 35回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第4位:杉山浩二  (3期) 27回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第5位:岩切尚弥  (4期) 20回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第6位:藤井孝之 (19期) 18回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第7位:笹井純也 (26期) 
    渡邊諒太 (26期) 14回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第8位:佐々木真光(16期)
    浦林幸輝 (25期) 11回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第9位:安藤陽介 (25期)  9回
▮▮▮▮▮▮▮▮▮

第10位:石嶺佑騎 (24期)
    三厨昌平 (25期)  7回
▮▮▮▮▮▮▮

次 点:藤田航平 (25期)  5回
▮▮▮▮▮

Ⅱ.書き込み数内訳




063回 16.8% 三戸先生
196回 52.3% OB/OG   (17名)
116回 30.9% 現役生/院生(14名)
――――――――――――――――
375回  100% 総有効書き込み
※割合について、小数点第2位を四捨五入しています。


【参考】
<前回(第16回)の内訳>
036回 18.8% 三戸先生
117回 61.3% OB/OG(9名)
038回 19.9% 現役生(9名)
――――――――――――――――
191回  100% 総有効書き込み

<前々回(第15回)の内訳>
061回 16.8% 三戸先生
219回 60.3% OB/OG(16名)
083回 22.9% 現役生(12名)
――――――――――――――――
363回  100% 総有効書き込み


Ⅲ.掲示板カウンター




1日平均約255アクセス

  2011年2月2日06:45 カウンター:450,100
-)2010年8月1日12:04 カウンター:402,999
―――――――――――――――――――――――――
47,101
47,101÷184日(d)18.75時間(h)≒10.62/h
10.62/h×24h=254.90/d(概算)


Ⅳ.総評



 書き込み数ランキングについて、OB/OG部門、そして総合部門で20期の中村さんが46回を記録し、堂々の第1位、
現役生/院生部門では25期の木田さんが、他の現役生を突き離して35回を記録し第1位という結果でした!
おめでとうございます!!

 現役生の書き込みについて、現役部門の前々回第2位、前回第1位を獲得した25期の木田さんが、
書き込み数を大幅に増やした上で、前回に引き続いてトップに、総合部門においても第3位にランクインとなりました。
第2位には、26期の笹井と渡邊が並んで続きます。今後、26期の筆頭として書き込み数を増やしていく事が期待されます。
第3位には、25周年記念ゼミタオルの相談を積極的に呼びかけて下さった25期の浦林さんがランクイン、
そして、第4位に25期の安藤さん、第五位に25期の石嶺さんと25期の三厨さんが続いていきます。

 OB/OGの方々の書き込みについて、総合部門、OB/OG部門において第1位に、20期の中村さんがランクインしました。
そして、第2位には書き込み数4回の差で、25周年記念合宿を幹事長として牽引してくださった15期の日々野さんがランクインしました。
前々回の書き込み数ランキングからお二方のトップ争いが繰り広げられており、
第18回以降はどのような結果になるのか、今後の書き込み数ランキングが楽しみになります。
第3位には3期の杉山さん、第4位に4期の岩切さん、第5位に19期の藤井さんがランクインをしました。

 総書き込み数のカウントを分析すると、25周年という節目であり、記念合宿などが行われていた事を考えると、
前回、前々回の総書き込み数と比較した際に、飛躍的な書き込み数の増加が見られませんでした。
これは、盛り上がりが乏しかったのだと見ることも出来ますが、最近採用されている現行のルールとして、
同記事に対しての書き込みが複数回でも一つの書き込みとしてカウントとしている、という所が大きいかと思います。

 これに関わらず、例えば集計期間内においてはNo.4545の「三戸ゼミ夏休み日記2013」(2)では、
日記として書いていることに意味があるので、これは複数集計の方が本来は適切ではないかと思います。
(今回は、第16回からのカウント方法を引き継いでいるため、個別カウントはしておりません。)
今後、カウントの際のルールを明確にし、より適当なカウントをするためにも改良をしていかなければなりません。

また、第13回から現役生の相対的な書き込み率が20%前後となってしまっており、掲示板の書き込み率が低迷したままとなっています。
これは今後の三戸ゼミナール掲示板の運用にかかわる、現在の重要課題として認識しなければなりません。
先生の書き込みに応えることは勿論、Betting等の各企画やキリ番報告などを活用しつつ、今後、現役生の継続的な書き込みを促しつつ、増やしていきます。


【参考】
第15・16回 掲示板書き込み大賞<書き込み数の部> 結果発表!!

《コメント欄》

○渡邊(26期, 6/5, 23:45)
仕事を任されていたのですが、進みが遅く、大変ご迷惑をおかけしました。
既に、第18回に向けて書き込み数のカウントを始めております。次回以降、お待たせすることの無い様に進めてまいります。

今回の書き込み数のランキングを集計してみると、現役生/院生部門で第2位となっていることに驚きました。
しかしながら、書き込んでいる量や質について、同順位の笹井君と比べると大きく差があることに気づきます。
特に笹井君は8月の夏休み日記に積極的に関わっていることもあり、僕の中では完全に笹井君が第2位だろう、と思っています。
故に今後において、書き込みをして行く時には、「俺が第1位だ!」と堂々と言える様になりたいです。
(と言うことで、笹井君、木田さん、よろしくお願いしますね。そして…ふふふ。)
まずは、多く書き込みをすることを目的とし、一週間に2回、書き込みをしていきます。
自らが先んじて書き込みを積極的に行うことで、他のゼミ生の刺激になる様に努めていきます。

○安藤陽介(25期,2014/06/08,21:23)
渡邉くん、まとめてくれてありがとう。
すごく綺麗にまとめられていて、総評もあり、関心しました。
自分は留学中という一番掲示板を活用し無くてはならない身であるにもかかわらず、トップ3に食い込めなかったこと、悔しく思います。
人間は、言葉にしたり、文字に残したりしないと、本当に感じたこと、考えていること、疑問に思っていることを
明らかにすることはできないと思います。少なくとも私は。
意識というのは1秒で過ぎていきます。その貴重な1秒1秒を「掲示板に書き込む」という形で残すことで、自分自身の学びをもっと深めていけるはずです。
もっとゼミ生全員、「残すこと」の大切さを意識して、学んでいくことが望ましいのではと思います。
そういうことに気づかせてくれて、渡邉ありがとう!!


編集キー【kakikomi17】

Pass

急告!!「2014新ゼミ生betting開催者大募集!」
No:4739 投稿者:S-Pro. 投稿日:2014/05/29 Thu 10:48:58 [返信

MS BETTING TMmito

2014新ゼミ生betting



もうすぐ、新ゼミ生がやってくる。
先日のゼミで、Betting出題もしないうちに、1次志望者数を報告している(>_<)
(伝統を受け継がないものは「先輩」とは呼べないなぁ。)

誰か一刻も早く、以下で、出題を!

《問題》

【締切時刻】
問題1:6月 18日(水) 23:00迄
問題2:6月 18日(水) 23:00迄
【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫
《問題》

問題1.最終的な「三戸ゼミナール27期生」は何人か?
 (【〆切】 6月 18日(水) 23:00迄、夜間学生含む)
  ① 0~2人 :
  ② 3~4人 :日々野(15期)
  ③ 5 人 :木田(25期)佐藤(26期)、安藤(25期)、浦林(25期)、S-Pro.、新山(24期)
  ④ 6 人 :高橋(26期)、藤田(25期)、阪本(院)、中村(20期)、三厨(25期)、石嶺(24期)、坂本(25期)
  ⑤ 7 人 :笹井(26期)、渡邊(26期)
  ⑥ 8 人 :
  ⑦ 9 人 :
  ⑧10人以上:

問題2.「三戸ゼミナール27期生」のうち、女性は何人か?
 (【〆切】 6月 18日(水) 23:00迄、夜間学生含む)
  ① 0人 :
  ② 1人 :木田(25期)佐藤(26期)、藤田(25期)、安藤(25期)、浦林(25期)、石嶺(24期)、S-Pro.、日々野(15期)、新山(24期)
  ③ 2 人 :笹井(26期)、高橋(26期)、渡邊(26期)、阪本(院)、中村(20期)、三厨(25期)、坂本(25期)
  ④ 3 人 :
  ⑤ 4 人 :
  ⑥ 5 人 :
  ⑦ 6 人 :
  ⑧10人以上:





<<コメント欄>>

〇笹井純也(26期 5/31 15:20)
先生、ベッティングの場立てありがとうございます。
そして、申し訳ありませんでした。

1次志望者数はすでに報告してしまった上、2人と少なかったです。
残念です。悔しいです。
しかし、これからの志望者が増えるのではないかと期待しております。
(また、志望者数が増えるようにがんばります!)
新しいゼミ生と会う事が楽しみです!

○高橋篤史(26期 6/1 0:34)
先生、ベッティングの場立てありがとうございます。
このベッティングの場立ても先生にしていただいて本当に申し訳ありません。

今回の新歓に関して、自分は全体説明会と個別説明会のすべてに関わりました。
したがって、この問題1で⑧と答えるべき・答えたいのですが、自分の力不足、準備不足を痛感した手応えを考えると
そう予想することができません。非常に悔しいです。
一次募集では二人でしたが、二次・三次でもっと多くの応募者が来ることを期待しています。

○ 木田世界 (25期 6/1 14:35)
25期生の一人として、しっかりと運営ができてないことを悔しく思います。
留学による経験不足はありますが、他の25期とも相談してうまく進めていきたいです。

○渡邊諒太(26期, 6/1, 18:35)
取り急ぎ、Betをします。
出先なのでBetの理由や、新歓に関するコメントなどは、
家に戻ってから書き上げます。

(6/3, 3:00)
ずいぶんと、"遅い帰宅"となってしまいました。

高橋君が個別説明会やオープンゼミに手応えがなかったと、コメントしています。
新歓幹事として、書き込み等の遅れを取ってしまっている僕の現状は、
大いにその原因に関わっているのではないかと感じております。
自分の不甲斐なさに対する、悔しさが書いている今にも刺さります。
来年度の新歓幹事には、この様な思いをなるべく持ってほしくありません。

来年においての出来る限りのサポートを行っていくことはもちろん、
そして来年度以降有益な情報として残る、報告を作ってまいります。

Bettingの予想についてはかなり希望的な観測ですが、募集をかけていく段階で、
徐々に増えていくのが僕の代を含めた2~3年の流れのようです。
故に、今後何次募集までかけるかというのは状況によりけりですが、
最終的な人数として、7名程は来てくれるのではないでしょうか。


〇佐藤樹(26期,6/1,20:40)
一次募集は2人。
個別説明会やオープンゼミを考えると、
多くの2年生の心をつかめてはいませんが、
何人かはきました。
2次で2,3次で1は来るのではないかと考えます。


○安藤陽介(25期,2014/06/04,15:26)
今年は勢いが少ないようですね。
元気な新ゼミ生に帰国後会えることを楽しみにしています。
最後まで勧誘頑張ってください。

〇三厨昌平(25期, 2014/06/07, 13:34)
1次募集は2人でしたが、他のゼミから選考漏れしてくる学生は、あと2回の募集で来てくれるのではないかと思います。
もう少しゼミ生が欲しいと3年生が思うのであれば、109前に二次募集、三次募集用に新たにゼミ見学の日程を掲示しておくと
また少し違った結果になると思います!


【newcom.2014】

Pass

急告!「サッカーWC2014betting開催者」
No:4738 投稿者:S-Pro. 投稿日:2014/05/29 Thu 10:44:05 [返信

MS BETTING TMmito

サッカーWC2014betting



もうすぐ始まる!!!!
誰か、以下で、出題を!
いろんなbettingの仕方があるだろう。
とにかく、先ず1問。
そして、みんなが次々に追加問題を。


《参考資料》

2014FIFAブラジルワールドカップ 公式サイト
http://www.fifa.com/worldcup/index.html

○渡邊(26期)
2014ワールドカップ-Wikipedia
 今年のワールドカップの概要
Sportsnavi
 試合日程やグループごとの見どころ、WC関連の情報などをチェックできます!
2010ワールドカップ総合順位
 Wikipediaより。
FIFA世界ランキング
 日本のランキングは47位、グループCのライバル国も要チェックです!

《問題》
【締切時刻】問題1: 日本時間6・15(日) 10:00(日本-コートジボワール戦キックオフ)まで
問題2: 日本時間6.13(金) 05:00(ブラジル-クロアチア開幕戦キックオフ)まで
          問題3:
          問題4:
          問題5: 日本時間6.03(火) 11:00(日本-コスタリカ開幕戦キックオフ)まで 

【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫
《問題1》「日本グループリーグ成績」予想
日本のグループリーグにおける成績は何勝何分何敗か!?
(出題者:26期高橋)
グループC コロンビア(5)、ギリシャ(10)、コートジボワール(21)、日本(47) ()内2014年5月30日現在FIFAランキング順位
日本の試合日程(※日本時間)
vs コートジボワール   6/15(日)  10:00~ 放送はNHK総合
vs ギリシャ        6/20(金)  07:00~ 放送は日本テレビ、NHK BS1
vs コロンビア      6/25(水)  05:00~ 放送はテレビ朝日

他の試合の放送日程については




[成績]          [参加者]
3勝0分0敗  -
2勝1分0敗  - 安藤(25期)、阪本(院)、浦林(25期)、日々野(15期)
2勝0分1敗  - 木田(25期)渡邊(26期)、中村(20期)、三厨(25期)
1勝2分0敗  -
1勝1分1敗  - 高橋(26期) 石嶺(24期)、S-Pro.、藤田(25期),佐藤(26期)、杉山(3期)
1勝0分2敗  - 笹井(26期)
0勝3分0敗  -
0勝2分1敗  -
0勝1分2敗  -
0勝0分3敗  -

正解は0勝1分2敗でした!

残念ながら正解者無し!

次はロシアでの戦いに注目しましょう!
その頃は日本の選手はどこでどんな活躍をしているのか?
監督は誰なのか?
どんなサッカースタイルがメジャーになっているのか?
サッカーの世界の動向に目を向けたいと思います。
(2014/06/25 7:26 三厨)


《問題2》「優勝国」予想
2014FIFAブラジルワールドカップで優勝する国はどこか!?
(出題者:26期高橋)
出場国情報

[優勝国]       [参加者]
ブラジル      髙橋(26期)、笹井(26期)、渡邊(26期)、S-Pro.、中村(20期)、三厨(25期),佐藤(26期)、阪本(院)、石嶺(24期)、杉山(3期)
ドイツ       木田(25期)、日々野(15期) 160B獲得P
ベルギー      安藤(25期)

優勝はドイツ!! めちゃくちゃ強かった!!

《問題3》グループGの決勝トーナメント進出国予想
グループGの決勝トーナメント進出国はどの二か国か?
(出題者:26期笹井)
グループG:ドイツ(2)・ポルトガル(3) ・アメリカ(14)・ガーナ(38)
※()内は2014年5月30日現在FIFAランキング順位

 ①ドイツとポルトガル  -木田(25期)渡邊(26期)、中村(20期)、藤田(25期)、三厨(25期)、阪本(院)、石嶺(24期)、S-Pro、杉山(3期)、日々野(15期)、高橋(26期)
 ②ドイツとアメリカ   -笹井(26期) 320BP獲得
 ③ドイツとガーナ    -安藤(25期),佐藤1(26期)
 ④ポルトガルとアメリカ -
 ⑤ポルトガルとガーナ  -
 ⑥アメリカとガーナ    -

決勝トーナメント進出はドイツとアメリカ

《問題4》2014FIFAブラジルワールドカップにおいて、日本の最終順位は何位でしょうか?(出題者:26期渡邊)

優勝    :
準優勝   :
3位    :
4位    :石嶺(24期)
ベスト8  :渡邊(26期)、木田(25期)、三厨(25期)、阪本(院)
ベスト16 :S-Pro.、笹井(26期)、中村(20期)、藤田(25期)、安藤(25期),佐藤(26期)、杉山(3期)、日々野(15期)、高橋(26期)
Gリーグ敗退:

この問題も誰もが予想しなかった結果に落ち着きました。
正解は「Gリーグ敗退」で、正解者無しです。

(2014/06/25 7:24 三厨)

《問題5》W杯前哨戦「対コスタリカ戦」の結果は??(出題者:S-Pro.)

日本-コスタリカ:0-0
日本-コスタリカ:1-0渡邊(26期)、中村(20期)
日本-コスタリカ:1-1(S-Pro.)、藤田(25期)
日本-コスタリカ:0-1佐藤(26期)
それ以外のスコアで日本負け:
日本が2点以上得点して勝利:笹井(26期)、木田(25期) 160BP
その他:

残念ながら私は参加は間に合わなかったのですが、遠藤、香川、柿谷のゴールで
日本3-1コスタリカと勝利しました!!!
正解は笹井、木田です。おめでとう!
(三厨)


《問題6》本田圭佑はW杯期間中、何ゴール何アシストするか?(出題者:三厨昌平)
期限:日本時間2014/6/15 10:00の日本代表初戦キックオフまで

0得点:
1得点:
2得点:杉山(3期)
3得点:三厨(25期)、渡邊(26期, 2ゴール1アシスト)、S-Pro.
4得点:石嶺(24期)、中村(20期)、日々野(15期)
5得点以上:

本田圭佑は1ゴール1アシストでした…
出題が不明確でしたので、一番近いのが杉山さんだということだけ書いておきます。(2014/06/25 7:16 三厨)

《問題7》日本代表はW杯期間中、合計何ゴールするか?(出題者:三厨昌平)
期限:日本時間2014/6/15 10:00の日本代表初戦キックオフまで

0-2得点:
3-4得点:
5-6得点:S-Pro、
7-8得点:三厨(25期)、杉山(3期)、日々野(15期)、浦林(25期)
9-10得点:石嶺(24期)、渡邊(26期)、中村(20期)
11得点以上:

本田、岡崎の2ゴールでした。
少し幅を持って範囲を設定しましたが、見事に全員の予想は外れました。
本番は何があるか分からないし、ワールドカップを手にできるまでにはまだ遠いですね。(2014/06/25 7:18 三厨)

《問題8》日本代表はW杯期間中、合計何失点するか?(出題者:三厨昌平)
期限:日本時間2014/6/15 10:00の日本代表初戦キックオフまで

0-2失点:
3-4失点:
5-6失点:三厨(25期)、石嶺(24期)、S-Pro、杉山(3期)、日々野(15期)、高橋(26期) 60BP
7-8失点:渡邊(26期)、中村(20期)、浦林(25期)
9失点以上:

6失点でした。
失点は計算のうち、得点を重ねてベスト8、というのがみなさんの予想(願い)だったと思いますが、
守りに入った第1戦、第2戦でもうある程度結果は見えていましたね。(2014/06/25 7:20三厨)

《問題9》日本代表W杯初戦!対コートジボワール戦の結果を予想せよ(出題者:中村)
期限:日本時間2014/6/15 10:00の日本代表初戦キックオフまで
点数結果ピタリでボーナス50BP

2点差以上で日本勝利!:日々野(15期)、浦林(25期)
1点差で日本勝利!! :中村(20期、3-2)、S-Pro.(2-1)、杉山(3期)(3-2)、
引き分けで勝ち点1獲得:
1点差でコートジボワール勝利:
2点差以上でコートD勝利 :

結果は 日本1-2コートジボワール


《問題10》best8を予想せよ(出題者:S-Pro.)〆切;6/23,24:00
S-Pro.;ブラジル、オランダ、コロンビア、イタリア、フランス、アルゼンチン、ドイツ、ベルギー
中村(20期 ※6/30Betのため“参考”にm(__)m)
 :ブラジル、オランダ、ドイツ、アルゼンチン、ナイジェリア、アメリカ、コスタリカ、コロンビア


杉山:こりゃちと厳しい問題かと・・←best8に修正した。

正解は 
ドイツ、アルゼンチン、オランダ、ブラジル、フランス、ベルギー、コスタリカ、コロンビア


《問題11》今大会の得点王を予想せよ(出題者:S-Pro.)〆切;1次リーグ終了時
  ①ファン ペルシー(蘭)
  ②アリエン ロッベン(蘭):S-Pro. 三厨(25期)
  ③トーマス ミュラー(独)
  ④マンジュキッチ(クロアチア)
  ⑤ティム ケイヒル(豪)
  ⑥ネイマール(ブラジル):中村(20期 ※6/30Betのため“参考”にm(__)m)
  ⑦ベンゼマ(仏) 
  ⑧メッシ(アルゼンチン):日々野(15期)
  ⑨他

得点王は、コロンビアの ハメス・ロドリゲス

《問題12》今大会の大会MVPを予想せよ(出題者:三厨昌平)〆切;6月30日23:59

  ①ファン ペルシー(蘭):
  ②アリエン ロッベン(蘭):
  ③ネイマール(ブラジル):三厨(25期)、日々野(15期)、中村(20期)
  ④トーマス ミュラー(独):
  ⑤アレクシス サンチェス(チリ):
  ⑥ハメス ロドリゲス(コロンビア) :
  ⑦ネイマール(ブラジル):
  ⑧ベンゼマ(仏):
  ⑨メッシ(アルゼンチン):
  ⑩他

MVPは アルゼンチンのメッシ

《付録》ワールドカップ全試合放送日程(書込:25期 三厨)

6月13日(金)5:00 ブラジル×クロアチア/フジテレビ
6月14日(土)1:00 メキシコ×カメルーン/NHK
6月14日(土)4:00 スペイン×オランダ/NHK
6月14日(土)7:00 チリ×オーストラリア/テレビ東京
6月15日(日)1:00 コロンビア×ギリシャ/テレビ東京
6月15日(日)4:00 ウルグアイ×コスタリア/NHK
6月15日(日)7:00 イングランド×イタリア/NHK
6月15日(日)10:00 コートジボワール×日本/NHK
6月16日(月)1:00 スイス×エクアドル/NHK
6月16日(月)4:00 フランス×ホンジュラス/日本テレビ
6月16日(月)7:00 アルゼンチン×ボスニア・ヘルツェゴビナ/NHK
6月17日(火)1:00 ドイツ×ポルトガル/NHK
6月17日(火)4:00 イラン×ナイジェリア/NHK
6月17日(火)7:00 ガーナ×アメリカ/テレビ朝日
6月18日(水)1:00 ベルギー×アルジェリア/NHK
6月18日(水)4:00 ブラジル×メキシコ/NHK
6月18日(水)7:00 ロシア×韓国/TBS
6月19日(木)1:00 オーストラリア×オランダ/NHK
6月19日(木)4:00 スペイン×チリ/フジテレビ
6月19日(木)7:00 カメルーン×クロアチア/TBS
6月20日(金)1:00 コロンビア×コートジボワール/NHK
6月20日(金)4:00 ウルグアイ×イングランド/フジテレビ
6月20日(金)7:00 日本×ギリシャ/日本テレビ、NHKBS1
6月21日(土)1:00 イタリア×コスタリカ/NHK
6月21日(土)5:00 スイス×フランス/NHK
6月21日(土)7:00 ホンジュラス×エクアドル/テレビ朝日
6月22日(日)1:00 アルゼンチン×イラン/日本テレビ
6月22日(日)4:00 ドイツ×ガーナ/NHK
6月22日(日)7:00 ナイジェリア×ボスニア・ヘルツェゴビナ/テレビ東京
6月23日(月)1:00 ベルギー×ロシア/日本テレビ
6月23日(月)4:00 韓国×アルジェリア/NHK
6月23日(月)7:00 アメリカ×ポルトガル/TBS
6月24日(火)1:00 オーストラリア×スペイン/テレビ朝日
6月24日(火)1:00 オランダ×チリ/フジテレビ
6月24日(火)5:00 カメルーン×ブラジル/NHK
6月24日(火)5:00 クロアチア×メキシコ/フジテレビ
6月25日(水)1:00 イタリア×ウルグアイ/テレビ東京
6月25日(水)1:00 コスタリカ×イングランド/NHK
6月25日(水)5:00 日本×コロンビア/テレビ朝日
6月25日(水)5:00 ギリシャ×コートジボワール/NHK
6月26日(木)1:00 ナイジェリア×アルゼンチン/NHK
6月26日(木)1:00 ボスニア・ヘルツェゴビナ×イラン/日本テレビ
6月26日(木)5:00 ホンジュラス×スイス/NHK
6月26日(木)5:00 エクアドル×フランス/テレビ朝日
6月27日(金)1:00 アメリカ×ドイツ/TBS
6月27日(金)1:00 ポルトガル×ガーナ/NHK
6月27日(金)5:00 韓国×ベルギー/NHK
6月27日(金)5:00 アルジェリア×ロシア/日本テレビ
6月29日(日)1:00 ベスト16(A組1位×B組2位)/TBS
6月29日(日)5:00 ベスト16(C組1位×D組2位)/フジテレビ
6月30日(月)1:00 ベスト16(B組1位×A組2位)/NHK
6月30日(月)5:00 ベスト16(D組1位×C組2位)/NHK
7月1日(火)1:00 ベスト16(E組1位×F組2位)/日本テレビ
7月1日(火)5:00 ベスト16(G組1位×H組2位)/NHK
7月2日(水)1:00 ベスト16(F組1位×E組2位)/NHK
7月2日(水)5:00 ベスト16(H組1位×G組2位)/テレビ朝日
7月5日(土)1:00 準々決勝/テレビ東京
7月5日(土)5:00 準々決勝/NHK
7月6日(日)1:00 準々決勝/NHK
7月6日(日)5:00 準々決勝/TBS
7月9日(水)5:00 準決勝/NHK
7月10日(木)5:00 準決勝/TBS
7月13日(日)5:00 3位決定戦/フジテレビ
7月14日(月)4:00 決勝/NHK
※キックオフ時間は日本時間

サッカーキングの記事「2014年W杯ブラジル大会のNHK、民放の全放送スケジュールが決定」
より2014年6月3日12:25に抜粋しました。
URL: http://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20131219/156390.html?view=more





<<コメント欄>>

○高橋 (26期 5/30 22:15)
先生、ベッティングの場立てありがとうございます。
このベッティングは元々は自分にまかせられた仕事でしたが、自分がいつまでたってもしなかったために、先生の手を煩わせてしまう結果になりました。
先生には本当に申し訳ないと思います。また、幾度も催促してくれた中村さんや渡辺にも謝らなければなりません。
そして、自分の与えられた事に対する責任感の無さ、いい加減さを実感し、どうしてもっと早くしなかったのかと後悔しています。


今回、問題1,2は自分が作りました。この問いにした理由としては、この二問は最も基本的な問題であり、Wカップのベッティンッグに必要不可欠だと思ったからです。私が、問題1,2でこのような予想をした理由についてですが、みなさんの予想が出てくるまで秘密にします。
何か設問の立て方などで疑問点・改善点があれば教えてください。

〇笹井純也(26期 5/31 15:41)
先生、ベッティングの場立てありがとうございます!
ずいぶん遠いと思っていたWCが迫っています。

ソチオリンピックbettingでは、今まで注目しなかった競技を見ました。
サッカーに関しては高橋が詳しいので、サッカー観戦のポイントを教えてもらいつつ、
視野を広げていきたいと思います!!

ただ、すみません。5分後に出発しなければならないので、
出題に関しては夜に行ないます。

(追記 6/1 3:16)
グループごとに調べてみると、グループGは全体のレベルが高いそうです。
日本以外の国にも注目するWCにさせたい、という狙いからこの問題を作りました。


○(S-Pro.)
いつの間にか、4問出題されていたが、OBの参加が1名もないのが寂しいなぁ…。
 今日の明日なんだが、景気づけに、前哨戦を出題してみたが、
 さて、何人参加するかな?


○中村貴治(20期,6/3, 03:40)
いざベッティングしてみると、日本は今回厳しいなということが強く感じられました。
グループで2勝できるのでしょうか…。今回は予測というより希望で賭けてみました。
今度、高橋くんの予想の解説を聞いてみたいですね。

○三厨昌平(25期、6/3、12:30)
私は今回の日本代表は前回よりも大分パワーアップして大会に臨んでいると思います。
なによりも昨日、NHKの「プロフェッショナル」で特集されていた(しかも今週、来週の2週連続!)
本田のメンタリティーに感動しました。今回の日本代表は大丈夫だろうと安心させるものがありました。
先ほど終わったコスタリカ戦も序盤に失点したものの、時間を追うごとに調子を上げていったようです。
とても期待しています。
上の代表の試合時間の欄と、勝手に付録で設けたところで全試合の試合カードと放送局を書いておいたので、
みなさんぜひ参考にしてください!(OBのみなさんは今回の大会の時間帯に残念がられている方も多いと思いますが。。。)


○安藤陽介(25期)
参加が遅れました。
毎回FIFAワールドカップは楽しみにしているのですが、今回は日本で見ることができないので残念です。
しかし試合はバーなどで見ることができると思うので楽しみです。
日本代表に関しては楽観的な予想をしてみました。
コートジボワールの猛攻をしのげれば勝機はあるのかなと思います。
ギリシャも守備だけが硬いので、先制点さえ取られなければ勝機はあると思います。
コロンビアとは頑張って引き分けてほしいという希望です。
今回の開催地は南米です。ヨーロッパの多くのチームはほとんどヨーロッパでしか試合をしたことがないのに対し、
日本は中東から東南アジアまであらゆる場所で過酷な予選を勝ち抜いてきています。
コンディション調整という面ではかなり優位にたっているので、他国を体力で圧倒してほしいと思います。
優勝予想はベルギーです。ちなみにワールドカップではヨーロッパ以外の開催地で行われた大会は、前回の南アフリカ大会以外、南米勢が優勝しています。
また南米で行われた大会ではヨーロッパ勢は優勝したことはありません。
それらを踏まえるとブラジル、アルゼンチンが妥当ですが、調子がよく、グループリーグがさほど過酷でないベルギーが今年は大波乱を起こすのではないかと期待しています。


○日々野(15期)
ぎりぎりですが参加です。
スペイン、ウルグアイと強豪が初戦をやられてますね。。
なにはともあれこのあとの初戦、乗り切ってほしいところ。
僕は所用でリアルタイムで見られないのですが(T_T)日本がんばれ!

〇三厨昌平(25期 6/25、7:30)
日本代表の4年間が終わりました。
グループリーグ突破できなかったは初戦から攻めきれなかったこと、前からのプレッシャーをかけきれなかったことだと思います。

本田の活躍に注目していましたが、ついに調子は上がらないまま大会を終えました。
ボールキープや球際の強さはやはりありましたが、悪いフィジカルコンディションは
「メディカル」な理由があるのではないかと思います。

香川の空気っぷりにもマンチェスターユナイテッドのスタッフやサポーターはガッカリしていると思います。
世界のトップが十数人揃っているチームと、数人かだけのチームで、結果を同じく出すことに苦しみましたね。

大黒柱が2人も調子が上がらなければ結果は出ないし、監督もそれに代わる有望な若手を救世主にすることができませんでした。
また、土壇場での岡田の守備サッカーからイタリア人監督を呼びながら、
失点が多いチームに仕上がるとはだれも思っていなかった、というのはあると思います。
闘莉王がいてくれたらな、と思わずにはいられなかったです。



【betWC2014】

Pass

書店日記 ~14年5月~
No:4737 投稿者:三戸 投稿日:2014/05/26 Mon 00:30:01 [返信



(a)買った本:


宮城谷昌光『三國志⑩』文春文庫《期待値:A+》

孔明が逝った。
孫権の耄碌がそろそろ…。(孫権ってイヤなヤツだと思うのだが、仕えていた家臣たちは…?)

水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書[イチオシA] (三戸、5/20)
 数年に一度の良書。文明論に立った経済史の観点からの「資本主義終焉論」。
14世紀からの利子率の変容の図表など資料・データによる議論はわかりやすいだけでなく、深く納得させられた。
半世紀に渡る私の読書歴において強い読後感を覚えた10冊の内の1冊。

⇒他方、こういう本も出ている。
W.J.ボーモル『良い資本主義 悪い資本主義~成長と繁栄の経済学~』書籍工房早山
 惹句は、「日本は、革新的起業家優遇の規制緩和策を取るべきだ!」
 水野を読んだあと、まだこの本を読むことができるか?


歴史・文明論の観点の必要性をあらためて感じた次第。
以下のような本がある。
ゼミ生たちと読んでいこうか、と考えているのだが…。
(こんな本を読めるのも学生の時だけだろうし、
一生のうち、1冊でも大著を読んだことがあるものは…。)

○三戸(6/9)
高橋昌一郎『哲学ディベート~〈倫理〉を〈論理〉する~』NHK出版《期待値:B+》
木村凌二『世界史の叡智 悪役・名脇役篇~辣腕、無私、洞察力の51人に学ぶ~』中公新書《期待値:B》
長澤秀行『メディアの苦悩~28人の証言~』光文社新書《期待値:B+》
城山三郎選『経済小説名作選』ちくま文庫《期待値:B》


(b)買わなかったが、気になった本、等(そのうち買うつもり):


○文明論・文化論
イアン モリス『人類5万年 文明の興亡、なせ西洋が世界を支配しているのか(上・下) 』筑摩書房

アラン ワイズマン『滅亡へのカウントダウン~人口大爆発とわれわれの未来(上・下) 』早川書房

ニーアル・ファーガソン『文明~西洋が覇権をとれた6つの真因』勁草書房
 [amazonの紹介文より]
 競争・科学・所有権・医学・消費・労働、この6つが西洋の強さの秘密 
 新たな世紀、西洋諸国は没落に向かっているように見える。
 しかし、将来を見通すためには、そもそもなぜ西洋が近代を席巻できたのかを明らかにしなければならない。
 なぜヨーロッパでは競争が発展し、中国は停滞していたのか?
 なぜキリスト教世界では科学革命が起き、イスラム世界では起きなかったのか?
 なぜ北米アメリカは最大の先進国になり、南米は途上国の地位にとどまったのか?
 そして21世紀――はたして西洋文明は衰亡し、中国文明が覇権を握るのか
 第1章 競争
  二つの河川、宦官とユニコーン、香料合戦、二流の王国、
 第2章 科学
  包囲、顕微鏡図鑑、オスマンとフリッツ、オスマン帝国再建計画、イスタンブールからエルサレムへ
 第3章 所有権
  新世界、自由の地、南北アメリカの革命、ガラ人の運命
 第4章 医学
  バークの予言、戦闘力、一九世紀版「国境なき医師団」、シャーク島のしゃれこうべ、黒い恥辱
 第5章 消費
  消費社会の誕生、西洋に向かって、富へのラグタイム、ジーンズの精霊、パジャマとスカーフ
 第6章 労働
  労働倫理とことばの倫理、ワクワクしようぜ、中国のエルサレム、信仰のない国、最後の審判?
 結論──ライバル同士

ロバート ニューワース『見えない巨大経済~システムDが世界を動かす』東洋経済新報社
 [amazonの紹介文より]
世界が不況にあえぐ中、爆発的な急成長を遂げているインフォーマル経済。麻薬や売春、人身売買といった闇経済の ことではなく、未登記で規制も税金も逃れている、一つひとつは小規模でも創意と工夫に富んだ、たくましい市民た ちの経済活動を指す。こうしたビジネスはシステムDと呼ばれ、世界の労働者の半数が従事しており、その経済規模 はアメリカに次ぐ世界第2位に相当する。システムDがこの20年間毎年成長しているのはなぜか?世界的大企業がシス テムDを重視するようになったのはなぜか?アフリカ、中国、ブラジルなどを舞台に、自由で企業家精神に満ちた市場 を活写する。 (「BOOK」データベースより)

ミネケ シッパー『なぜ神々は人間を作ったのか~創造神話1500が語る人間の誕生』原書房

ジェフリー・M・ピルチャー『食の500年史』エヌティティ出版
 [amazonの紹介文より]
人類の食文化の歴史は、グローバリゼーションの歴史だった――。
 15世紀のコロンブスの交換から現代のファストフード、遺伝子組み換え食品にいたる世界の食の歴史を、500年とい うタイムスパンでダイナミックに読み解く。その際、以下の5つのテーマが主軸になる。
 1.食物の伝播と普及
 2.農業と牧畜の緊張関係
 3.食をめぐる階級間格差
 4.ジェンダーや社会的アイデンティティと食の関係
 5.食の分配に国家が果たした役割

橋爪 大三郎、大澤 真幸『不思議なキリスト教』(講談社現代新書)
原田 信男『神と肉 日本の動物供犠』(平凡社新書)
安田 登『和の所作』(ちくま文庫)

○資本主義
岩井 克人、三浦 雅士『資本主義から市民主義へ』新書館
岩井 克人『二十一世紀の資本主義論』(ちくま学芸文庫)

○企業と社会
大木 博巳『欧米企業のBOPビジネスモデル』ジェトロ
日本企業のBOPビジネス 日本企業のBOPビジネス研究会日本能率協会マネジメントセンター
嵯峨 生馬『プロボノ~新しい社会貢献新しい働き方』勁草書房
 [amazonの紹介文より]
そもそもプロボノって何?
 ラテン語の「公共善のために(Pro Bono Publico)」を略してプロボノ。欧米では以前からよく知られた言葉で、と くに弁護士による無償の法律相談などを指していましたが、今では、社会人が仕事で培った知識やスキル、ノウハウ を生かして社会貢献をする活動、システムのことを呼ぶようになっています。
 一般的なボランティアとどう違うの?
 プロボノの特色は、自分の得意な分野や専門知識を生かした社会貢献です。マーケティングや経営戦略、IT、デザイ ンなど、仕事で培ってきた実践的なスキルをNPOや地域活動に提供することができます。
 どんなプロボノがあるの?
 ・マネジメントや顧客対応、営業などの経験を生かしてNPOの活動をコーディネート。
 ・デザイナーや編集のスキルを生かしてNPOや地域活動のWebサイト、印刷物などを制作。
 ・企画や広報・PRの経験を生かして地域社会・コミュニティづくりを支援 etc.。
 1億回伸縮しても折れないバネ。ホタルの光の1万分の1の明るさを計測できる装置。マッチの先端より小さいコンパ ス。ボーイング787に独占供給されるトイレ。ディズニーキャラにも組み込まれる制御機器etc.ものづくりの根幹を 担い、世界トップシェアを握る54社のぶっちぎりの競争力の秘密に迫る。

石田 英夫『地域と社会を変えた起業家たち』慶應義塾大学出版会
日経産業新聞『ニッポンの世界No1企業』日経産業新聞
矢口 義教『震災と企業の社会性、CSR~東日本大震災における企業活動とCSR』創成社
吉田 春生『ツアー事故はなぜ起こるのかマス・ツーリズムの本質』(平凡社新書)

湯谷 昇羊『「いらっしゃいませ」が言えない国~中国で最も成功した外資・イトーヨーカ堂』(新潮文庫)
豊田有恒『どの面さげて韓国人』(祥伝社新書)
 著者のことを知っていれば…。

○ 木田 世界 (25期 5/26 18:47)

買った本
ダニエル ヤーギン、ジョゼフ スタニスロー『市場対国家―世界を作り変える歴史的攻防』 (日経ビジネス人文庫)

経済・社会の主導権を握るのは、市場なのか、それとも国家か―。
大恐慌とケインズ経済学の登場以来、全世界で繰り広げられてきた政府と市場との格闘のドラマを、
政治家や経済学者、官僚らの貴重な証言をもとに、ピュリッツァー賞作家が壮大なスケールで描破。


先生、本のご紹介、有り難うございます。

前のゼミでも紹介いただいた水野氏の本を早速生協で購入し、一読しました。
限定正社員制など雇用形態が変化し、国内の格差が広がりつつある現在、
水野の予測が現実のものになるのだろうという危機感を持たされました。
何度も読み返していきたいです。

また、歴史を知り、社会がどうなっていくかを長い目で見据え、
これからどのように生きていくべきか、何を学ぶべきかを考える上でも、
ぜひ他の歴史・文明論もゼミで学んでいけたらと思います。


○日々野(15期)久しぶりの本の投稿です。
<買った本>
・松井栄一『日本人の知らない日本一の国語辞典』小学館新書
→帯には「究極にして、至高。豊穣にして、深遠。」そこまで書かれると気になります。
『舟を編む』で知られるようになった辞書製作の現場の話ですが、
あちらの辞典がたしか約30万語という設定だったのに対し、こちらは約55万語ということです。
仕事を選ぶとは、どのように生きるかを選ぶこと。であるにもかかわらず、
つい、その仕事の経済的な価値(例えば市場規模)にばかり目がいってしまいがちに思います。
大辞典の製作、しかも紙。ヒットするようなものでもないし、大きな市場とも思えませんが、
日本語という文化への貢献でいけば、これに勝るものはそうはないでしょう。
親子3代にわたり、生涯の仕事として、このような生き方ができるのは、羨ましいことのように思えました。

・水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書
→買ってきました。先生有難うございます。
ネットの紹介文には「ブロック経済に備えを」とまで書かれていました。しっかり読みたいと思います。

・『ナショナルジオグラフィック日本版,2014/5』
→雑誌ですし、購入動機は使われている美しい写真だったのですが(^^;)
特集記事が「90億人の食」2050年には世界の人口が90億人になり、食糧需要は現在の2倍になると考えられる。
地球の環境を守りながら、十分な食料を確保できるのか?本号では農業を取り上げています。
農業の拡大が、地球温暖化を促す最大の要因の一つであること。
遺伝子組み換え研究が、より少ない水と肥料で育つ作物を開発し、
資源の効率的な利用を促進、食料安定供給の鍵となることなど。唸らされました。
6月号では、同じシリーズで漁業を取り上げるようです。

<買った本ではないのですが、せっかくヨーロッパにいくのだからと思って、本棚からひっぱりだした本>
・小野谷敦『日本人のための世界史入門』新潮新書
・フェルナン・ブローデル著 金塚貞文訳『歴史入門』中公文庫

※今年の頭に、宮城谷の『晏子』全4巻を(やっと)読みました!
「徳」という言葉は、小学校で習う言葉で、なんとなく知った気になっていますが、
「徳」とはなにかについて、しっかりと考えさせる本や教材は、私はほとんどあたったことがなかったのではないか。
『晏子』の中で、何度も「徳」について語られる中で、はじめて「徳(ある振る舞い)」とはなにか、考えさせられた気がしました。
少し間があきましたが、次の宮城谷に行きたいと思いつつ、
全10巻の『三国志』(6巻までは本棚に眠っています(笑))にビビッていて、少しソフトなところをいこうかと悩んでいるこの頃です(^^;)


【shoten14.5】

Pass

タイ情勢について
No:4736 投稿者:小山嚴也(1期) 投稿日:2014/05/25 Sun 18:06:55 [返信

2期生の高橋徹君が連日記事を書いてます。
日経新聞のタイ支局長としての連日の奮闘を皆さんもご覧下さいね。

IMG
Pass

美味しんぼ問題、どう考える?
No:4735 投稿者:杉山@3期 MAIL 投稿日:2014/05/20 Tue 00:57:31 [返信

杉山@3期です

集団的自衛権関連とも思いましたが、まずはこちらで。

ビックコミックスピリッツの特集3部作が一旦終了したところで、まずはニュースを集めてみましょう。
どんどん追加してください。
(最近は読者登録していないと記事が読めないので、読めないのもあるかと思いますが・・)

まずは主要四誌を調べてみました

美味しんぼ:「誤解を」や「よくぞ」…「福島の真実」に毎日新聞 2014年05月19日 22時23分

〈速報〉長谷川豊、美味しんぼ「福島の怒り当然」2014年5月19日 朝日新聞

「表現見直し」へ…「美味しんぼ」描写で編集部2014年5月19日 読売新聞

美味しんぼ」最新号発売 住民ら、懸念と共感2014/5/19 23:56 日本経済新聞 電子版

【ブログ】
美味しんぼの「鼻血」シーンに過剰反応する石原環境大臣小笠原 誠治 | 経済コラムニスト 2014年5月10日 12時26分

「美味しんぼ」問題の時系列的整理不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者 2014年5月11日 9時16分

「美味しんぼ」騒ぎの本質は福島県への不信任団藤 保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者 2014年5月12日 16時35分

「美味しんぼ」言及の「がれき処理焼却場近くに住む1000人」の住まいはどこだろうか不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者 2014年5月12日 17時24分

「美味しんぼ」問題の時系列的な整理(~5/19 午前11時半) 不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」ジャーナブロガー 解説者 2014年5月14日 12時21分

「美味しんぼ問題」の原因は政治の機能不全にある 小野昌弘 | イギリス在住の免疫学者・医師 2014年5月18日 4時37分

いわゆる「美味しんぼ問題」の基礎資料となるべき疫学調査の存在について 河﨑 健一郎 | 弁護士 2014年5月20日 2時13分

【その他】
『美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見、編集部の見解ビッグコミックスピリッツ編集部
安斎育郎、小出裕章、福島県庁など、全16件 (投稿時間は分かりませんでした)

雁谷哲ブログ 色々と 2014/5/22

雁谷哲ブログ 反論は、最後の回まで,お待ち下さい 2014/5/14
原作者「雁谷哲」のブログです。(杉山)



まずはどんどん追加をしてください。


○日々野(15期 5/20 19:25)
Yahooニュースに「個人」というカテゴリーがあり、個人ブログが多数紹介されています。
その中で、本件に触れた記事(タイトルから判断)をピックアップしてみました。過去1週間分ぐらいです。
実は、この日曜日まで新婚旅行でドイツ~フランスと旅行させてもらっていまして、後追いで知ったところでした。
ちなみに、旅行はとても楽しかったです(^^♪ どうでもいいことですみません(^_^;)

○岩切(4期 5/20 22:46)
福島の実態が果たしてどうなのか、真実が如何なのか、それについてはよくわかりません。
何か隠してあるのかもしれません。
ですが、大阪在住の私にはすぐにわかることがあります。
「被災地のがれきを受け入れた大阪のゴミ処理場の近くに住む1000人」とは、誰のこと?という疑問です。
だって、周りに住居、全くないもん。
何度も通ったことありますが、どこに人が住んでるのかわかりません。
ちなみに大阪が受け入れたがれきは福島のものではなく岩手県のものだったはずなんですが。
国の発表が全て本当なんだとは思ってませんが、あの美味しんぼ、何をどこまで事実として語ってるんですかねえ?


○安藤陽介(25期,2014/05/21,13:56)
杉山さん、問題の提起、ありがとうございます。
海外にいるのでどれだけ日本でニュースになっているのかはわかりませんが、
漫画である以上、それがいかに取材不足であったり、事実に基づかないものであっても、
表現の自由は尊重し、そっとしておくのがいいのではないでしょうか。
しかし、実際にその地域の人を考えると、もし事実じゃないとすると、怒りは収まらないだろうなと思います。
重要なのは現地の人の声であり、実際に住む人の声をよく聞くことです。
にもかかわらず、大臣がたかが漫画の表現に不快感を示すのはどうなのかなと思います。
正直に言うと、東京や他の地域に住んでいる人のほとんどは、福島の現状についてあまり意識せず生活してきたのが実情ではないでしょうか。
もういちど日本人があの日に事故が起きたということを再認識させることができたという意味では、意味があったと言えるのではないかと思います。

○渡邊諒太(26期, 5/21, 20:10)
杉山さん、問題提起をしてくださってありがとうございます。

「美味しんぼ」は、かねてより料理と関係のないことをちょくちょく描くことで、
一部ネットで話題でしたが、今回福島の件でメディアが騒いでいることに驚きです。

記事を読んでいると、やはり賛否両論あるようです。
「風評被害である」という意見や、「福島の問題提起してくれたんだ」という意見を聞きます。
僕自身は福島の原発問題を読者に提起するというのは必要なのではないか、と思います。
しかしながら、それが適切な方法でなされたか、と考えると疑問です。
漫画を表現とする人間として、もう少し住民に配慮する形はなかったのかな、と感じております。

○笹井純也(26期 5/22 8:10)
杉山さん、ありがとうございます。
リンク化してみました。
「美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見、編集部の見解」を追加しました。

意見はまた書き込みます。

→笹井さん リンク化ありがとう。意見もお待ちしています(杉山)

○中村貴治(20期,5/23, 23:00)
「おいしんぼ事件」、正直なところ初めはそれ程関心を持っていませんでした。
しかし、これ程に人々の耳目を集めるのは、この問題が持つ意味が深く、多様だからなのかもしれません。
思っていることは幾つかあるのですが、少しだけ書きます。

・「風評被害」という言葉について
風評被害という言葉にはそれが「非合理な判断に基づく被害」という意味が含まれているように思えます。
だから、合理的な判断をするための「正しい情報」が提示され、人々がそれを知ろうとすることが強く求められているということなのでしょう。
しかし、「風評被害」という現象には、大きくいって、“政府・メディアに対する不信(「直ちに影響はない」、原発政策、根深い利害関係)”、
そして、“科学に対する不信(「想定外」、プロフェッショナリズムの失墜、放射性物質の全てがわかっているのか)”があるのではないでしょうか。

その二つがある限り、いくら「正しい情報」が提示されても、国民はそれに基づいた判断ができるはずもなく、
岩手県産の万が一汚染されている可能性のある作物と、九州産の同じような作物が比較された場合、
後者の方が「選好」されるのは、市場に生きる賢い消費者として「合理的」な判断であると思えます。

だからと言って、そのような判断をしてばかりでよいのか、我々がよく知ろうとする努力を怠ってよいのかといえば、
そのようには思えません。しかし、現状の政府・メディアの「風評被害」に関する批判を聞いていると、
政府・メディアの責任はどこにいったのか。被災地以外の国民・消費者に対しても、被災地の住民・生産者に対しても、
問題の構造を全く無視した、ひどく無責任な用い方をされているのではないかと思っています。
この言葉を軽々しく使える立場の人を、そう簡単に思いつくことができません。

※ただ、「“福島”には住めない」という地理的範囲の拡大など、過度の誇張は明らかにおかしいと思います。


【oishinbo】

Pass

【一旦延期します!】 【告知】第3回「M’S企業番組の読解講座」
No:4734 投稿者:杉山@3期 MAIL 投稿日:2014/05/18 Sun 00:17:01 [返信

一旦、延期とさせていただきます。次回については日程調整後、再度通知させていただいます。(5/22 12:09)

ご予定いただいたみなさん、大変申し訳ありません。


杉山@3期です

第3回DVD勉強会「M’S企業番組の読解講座」

についてお知らせいたします。

ふふふ、今月もやりますよ。
(告知がまたまた本当に遅くなり申し訳ありません。)

今回は初の土日開催(中央競馬みたい)、普段(平日)は難しいけど、という人の参加を是非待ってます!

OB、現役の皆さん、まずは参加表明をお願いします。
※参加が難しい人は是非メッセージをお待ちしています。

■日時、場所、参加方法
第3回DVD勉強会「M’S企業番組の読解講座」
日時:2014年5月25日(日)13:00~16:00
場所:横浜国立大学 経営学部C棟501号室
注記:SkypeもOK、人数により音声のみとなります。(中島くん、カメラ買ったか?)

■視聴企業(テーマ)について

前回の東海バネ工業と同じく「成熟市場」を扱い、
自転車チェーンの「あさひ」、小売酒店の「はせがわ酒店」を視聴する予定となっています。
※三戸先生、選定ありがとうございました。

①サイクルベースあさひ(自転車チェーン)(企業HP
TV東京「カンブリア宮殿」番組HP(2011年1月13日放送)
動画(YOUKU):TV東京 カンブリア宮殿「“成熟市場”で急成長の自転車チェーン世の中に必要とされる存在になれ!」

②はせがわ酒店(企業HP
TV東京「カンブリア宮殿」番組HP(2008年5月19日放送)
動画(YOUKU):TV東京 カンブリア宮殿「日本酒を、飲んで、酔って、売りまくれ!」

■前回と前々回の報告 
 下記を参照ください。

第二回「M’s企業番組の読解講座」 東海バネ工業編 No:4721 投稿者:木田世界(25期) 投稿日:2014/04/20
第一回「M’s企業番組の読解講座」レポート No:4706 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/03/18

■記入欄
参加予定者/希望者は下記に書き込みをお願いします。

◯参加します △調整中 ×したいのにできない、くやしい

<記述例>
◯杉山 横国
◯中村 横国
◯中島 Skype

<参加予定者/希望者>
◯杉山 横国
◯中村 横国
◯木田 横国
○渡邊 横国
○笹井 横国

■下記フリーコメント どんどん書いてね。
○中村貴治(20期,05/18, 02:15)
杉山さん、第三回の読解講座の告知を有難うございます。
今回は豪華2本立てですね!

実は、開催日の5月25日(日)は横浜国立大学の大学祭(清陵祭)と重なっています。
ご興味のある方は、読解講座への参加と合わせて、こちらも見て来られるといいかもしれません。

前回はSkypeで中島さん、日々野さんにもご参加いただき、
また、サプライズで古郡さんも直接教室に登場され、本当に嬉しく思いました。
皆さんのご参加をお待ちしています!!

◯木田世界 (25期、5/18 8:36)
先生、杉山さん、中村さん、有り難うございます。

今回、視聴する番組を決めるところに居合わせることができたのですが、
非常に多くの候補の中からこの番組に決まりました。
気づくこと、学ぶことの多い番組だと思うので、気合いを入れて望みたいです。

初の休日開催ということで、多くの方のご参加をお待ちしています!

○岩切(4期 5/21 11:46)
せっかくの日曜開催なのですが、この日この時間帯、娘のエレクトーンの発表会なんです…年に何度もないような発表会がかぶってまして、参加できません。残念です。

×中島(8期生、5/21)スカイプ用のカメラはもちろん買いました!しかし、問題発生です。
当然参加する予定にしていたのですが、町内会の役員を押し付けられ、町内に
若者が少ない為、当日ソフトボール大会の準備&雑用&選手&打ち上げのお世話を
せざるをえなくなり、参加できなくなってしまいました。
ご町内の年配者は勝敗を重要視しており、平日のナイター練習でしごかれました。
私も38歳になりますので、やや足腰もふらつきつつ、地域に貢献すべき
年齢になってきたのだろうなぁと眠い目をこすっております。
現在、先生からお勧めいただいた、濱田武士『日本漁業の真実』ちくま新書
を常に持ち歩いています。まだ全く消化できずにいるので確り読み込みたいです。
「M’S企業番組の読解講座」で自分を鍛えなおしたいと思っているので
参加できないのがとても残念です。

○渡邊諒太 (26期, 5/21, 19:55)
三戸先生、中村さん、杉山さん、ありがとうございます。

今日にもひとまず、二本とも見ておきます。
当日により深く、企業番組が理解できるように努めます。
今回もまた、よろしくお願いします。

○笹井純也(26期,5/22,7:25)
三戸先生、中村さん、杉山さん、ありがとうございます。
参加希望の書き込みが遅くなり、申し訳ありません。

今回もよろしくお願いします!

●杉山君、延期しないか?
 今回、欠席通知をくれたメンバーを中心に都合を聞いて、
 日程を決めないか?(三戸、5.22)

 →杉山です。
  先生、提案ありがとうございます。
  「延期という選択肢もありかな」とちょっと考え始めたところでした。
  土日予定が入りやすいお子さんありの家庭のOBはともかく、独身OBの参加もほしいところです。

  ということで、延期します。(決定です!)

  中村さん、木田さん、三厨さん、相談せずに決めて申し訳ない。

 →中村(20期)です。了解しました。
  多くの方々に集まっていただけるようにしたいと思います。


【20140525】

Pass

「いい会社の力」シンポジウム ~「何を学び、何を成すか」~ レポート
No:4733 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/05/17 Sat 23:44:41 [返信

先週掲示板にて紹介をしました【「いい会社の力」シンポジウム ~「何を学び、何を成すか」~】に、
ゼミ生で参加してまいりました。学んだことを残して今後に活かすために、
報告のかたちにしたいと思います。参加した人は、感想、コメントを残しましょう!
※シンポジウム内容の報告は、担当者から随時行います。

【場所】東京工業大学 蔵前会館
【日時】2014年5月17日(土)14:00~17:00
【参加者】杉山さん(3期)、中村(20期)、木田(25期)、渡邊(26期)
     阪本(院)、黄(院)、鄭(院)、唐(院)
     ※私(中村)が確認できた限りですので、もし他に参加した方がいらっしゃれば、
      名乗りとコメントの書き込みをお願いします!
     ※阪本さん、黄くんは普段のゼミも参加してくれていますが、
      鄭くん、唐くんは大学院ゼミの学生です。「大学院ゼミ掲示板」も、この機会にぜひご覧ください。

1.講演①:朝比奈一郎氏(青山社中株式会社)「魂に火をつける教育~真のリーダーシップ論~」(担当:木田)
略歴
東京大学法学部卒業。ハーバード大行政大学院(ケネディースクール)修了。
元経済産業省課長補佐。NPO法人プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)前代表。
経済産業省を2010年11月12日に退職し、同月15日に青山社中株式会社を設立、筆頭代表・CEOに就任。

講演内容

1.ケネディースクールでの学び
①同じであり続けるためには変革が必要 (We must change to remain the same)
②リーダーシップ(変革の主導)は生まれつきの能力でも、地位でもない。

2.魂に火がつくとは?
霞が関時代に感じたこと…官僚たちは必死に働いているが、日本は良くなっていない。
→魂に火をつけること、つまり深い問題意識を持ちリスクをとって枠組みを根底から変えていくことが必要。

3.青山社中とは?
①国や社会のことを広く見据えて考え、
②変革に向けて行動できる
リーダーを育成する塾。
①だけでも②だけでもなく両方をすることのできる人材が日本には少ない。

4.松下村塾/札幌農学校の特徴
①若手が若手を育てる。自ら実践している者が教える。
②師弟が一緒になって議論をし、経験をつむ。
③一人の人物による教育。網羅性を欠くが、心に響く伝達力のある授業。
④横のつながり
⑤発信力

5.なぜリーダーシップ(やりすぎる力)が必要なのか?
現代は、IT化、金融経済化、新興国の発展など激しい変化の時代であり、前例の無い時代である。
そのため、今までの考え方にとらわれない構想力が重要だ。

6.リーダーシップとは
リーダーシップとは「やり過ぎる力」、すなわち「当たり前でないこと/無理なことを当たり前にすること。」
あの人についていきたいと思わせよう、慕われようと思うよりも、嫌われても良いという覚悟が必要。
マネジメントはdoing things right であり、リーダーシップはdoing the right thing。


2.講演②:福原正大氏(Institution for Global Society)「世界で『きょうそう』する人材を育成する~世界平和を目指して~」(担当:黄+中村)

3.パネルディスカッション「これからの世界に向けて、日本人は何を学び、何を成すか」(担当:渡邊)


□■感想・コメント■□
○中村貴治(20期,05/18, 00:07)
(1)"the same"とは何か、なぜ重要なのか
朝比奈氏は、リーダーシップ・変革の重要性として、
We must change to remain the same.「同じものであるために、変えなければならない」という言葉を引用した。

経営者の機能とは、組織の維持存続≒環境適応であり、そのためにいかに将来を予測して資源配分をするのかが戦略となる。
しかし、そのときに何を変え、何を残すのか。組織にとって「“the same”とは何か」が決定的に重要であり、
まさにドラッカーの「事業規定」に重なる部分だろうと思った。

おそらくこれは、企業だけでなく、個人、地域、国家…という複数のレベルで考えることが必要になってきていることであり、
現代がそのような複雑な状況だからこそ、“the same”とは何かにつながる、「アイデンティティ」、「哲学的思考」、
「古典を読む」…などが盛んにキーワードとして挙げられていたのではないだろうか。

補.また、最後に朝比奈氏に質問したところ、5つの「PEATH」が挙げられた。
 P(平和)、E(環境・共生)、A(美意識)、T(技術)、H(人的資源)である。
 Art(美意識)が入っている点がユニークだと思うが、この5点についてはどの国にも当てはまる。
 (時間が無い中だったので、充分に内容を伝えられていないかもしれない。平和については日本によく当てはまることだろう。)
 これで全てか、各項目に関連はないか、また考えたい。

【iikaisha】

Pass

2014年度、オープンゼミBetting開催!!
No:4732 投稿者:渡邊 諒太(26期) 投稿日:2014/05/15 Thu 16:12:37 [返信

MS BETTING TMmito



桜舞う4月があっという間に過ぎ、5月もすでに半ばになりました。
そして・・・今年もやってきます、新歓の時期、そして新ゼミ生!
今年度はゼミナール全体説明会を一回、そして個別説明会、オープンゼミをそれぞれ二回ずつ開催しております!

しかし、本来ならば第一回のオープンゼミからBettingを行うべきだったのですが、
既に5月8日に第一回のオープンゼミを終えてしまいました・・・。
なので、第一回のオープンゼミの参加人数を参考資料に加え、
今回は5月20日に行われる第二回オープンゼミでの参加人数が何人になるのかを予想しましょう!


《参加BP》
20BP、第一参加者は無料!
《正解報酬》
参加者が19名まで…60BP×参加者数÷的中者数
参加者が20名以上…80BP×参加者数÷的中者数
人数ピタリ賞   …100BP
《締切時刻》
5月20日(火)16:30(オープンゼミ開始時刻)まで

【参考】近年のオープンゼミ参加人数

2008年度:31人
2009年度:36人
2010年度: 6 人
2011年度: 1 人
2012年度: 7 人
2013年度: 5 人

【参考2】5月8日(木)の個別説明会、オープンゼミ参加人数

個別説明会 : 8 人
オープンゼミ: 2 人


≪アリーナ≫



【問題】5月20日(火)のゼミでは「第二回オープンゼミ」が予定されています。
   では、第二回のオープンゼミには何人の2年生が参加するでしょうか?
   人数を下記の選択肢から予想してください。また、()内にズバリ人数も予想してください。


①21人以上: 26期・渡邊(30人)、
②16~20人:
③11~15人:
④6~10人:20期・中村(8人)、25期・木田(6人)、26期・笹井(10人)、24期・石嶺(7人)、24期・新山(6人)、院・阪本(6人)、杉山@3期(9人)
⑤0~5人:S-Pro (5人)、26期・佐藤(5人)、26期・穂刈(2人)、25期・三厨(4人)、26期・高橋(4人)

《結果発表》



結果を発表します!

第二回オープンゼミの参加者は。。。

0人

でした...

個別説明会には4人であり、その後のオープンゼミには残念ながら二年生は誰も来ませんでした。
最近の中で最低人数となってしまいました。幹事として大いに反省しなければなりません。
果たして適切に二年生へアプローチできていたのか、開催の方法は適切であったか、確認します。



みなさんの参加をお待ちしております!!



《コメント欄》
○渡邊 諒太(26期, 5/15, 16:00)
今回は個別説明会、オープンゼミをそれぞれ二回行うということで、
8日の説明会・オープンゼミには行けなかった!という人を含めて、
三戸ゼミに興味を持ってくれる人への間口が広くなっています。

また、5月8日の昼に行われた第一回個別説明会から、
夕方のオープンゼミへという流れをうまく作れなかったという反省から、
原稿などを作り直して、より2年生をひきつけるような個別説明会を行いますので、
第二回のオープンゼミへの参加者を増やすことが出来るのではないかと考えています。

そして第一回のオープンゼミに来てくれた二人がもう一度参加するのではないかという事と、
さらに二回目に初めて来て参加してくれる人たちが居るのではと予測できます。

しかしながら、今年度の第一回オープンゼミ含め、過去のデータを参照すると、
やはり2010年度以降著しく参加人数が減っています。それらをかんがみて、
僕は参加人数が10人になると予想します!

○渡邊君、ご苦労さま、ありがとう。
 私の予測がはずれることを願っている。(S-Pro)

○中村(20期,5/17, 01:32)
第一回オープンゼミが行われた8日は、
ゼミガイダンスが行われた7日の翌日でした。
ガイダンスを欠席した2年生は、8日以降に個別に冊子を受け取って、
ゼミの概要や説明会の日付を把握しています。
第二回目の方が不利とは一概に言えない?

○N村(??期,5/17, 01:10)
(あれ?渡邊君の名前はもう少し上の方にあるはずなんだけど…。
書く場所を間違えたかな??|д・)チラッ『官僚制』の決定論と自由論は読んだはず…)
→N村さん、各場所を色々な意味で間違えておりました。
「これだけ入れてやる!」という意気込みを持って20日に臨みます!(26期 渡邊)
→今回のベッティングは、正解を自分たちで決められるものです。
 30人とは大きく出ましたが(笑)、いいオープンゼミになることを期待しています。(N村)
 +掲示板はコミュニケーションの場ですから、他の書き込みに応えましょう(第二のN村)

◯木田(25期,5/17 11:48)
ゼミガイダンスやチラシを見る限り、なかなか厳しい状況だと思います。
しかしもしも個別説明会に来るのが6,7人であっても、
その全員がオープンゼミに参加し、全員にゼミに入りたいと思わせることができれば良いです。
魅力的な説明会とオープンゼミを作って行きましょう!

〇佐藤(26期,5/18 15:56)
個別説明会には10人くらい来ると思います。
しかしそこで、どれだけ魅力的に語れるか、これがポイントになると思います。
全員入れるのが理想的ではありますが、来た中の半分を確実に確保する、
それを今回は目的にし、そのための工夫をしたいです。

○三厨(25期、5/19 13:55)
前回のゼミでの見学者2名が先生の顔も知らずに見学に来たことを考えて4人にしました。
でもその分精鋭が来てくれることを願ってます。

○杉山@3期(5/20 12:05) すべりこみ、たくさんくるといいですね。

【open2014】

Pass

「遠いニュース(2)~5/10の4つのニュース~問題付き」
No:4731 投稿者:三戸 投稿日:2014/05/10 Sat 12:35:47 [返信

()



面白い・役立つニュースを知らせたい、共有したいという思いから、
これまで
No:4681「こんな記事があった(1)」2014/01/14、No:4682「こんな記事があった(2)」2014/01/14
や、単発で
No:4686「2/2の「サンデー・モーニング」から」2014/02/02
を書いたあと、
No:4687「遠いニュース(第1回)」2014/02/02
また、私以外にも、馬君がNo:4690「東大生によるウェブテスト代行サービス」2014/02/14
を書き込んでくれている。
(特定テーマでは、個人的に安藤君が「留学報告①~④」や
阪本さんが「社会的起業論ノート(第1~3回)」を連載してくれている。
また、No:4704「イチオシ、チョイオシ、ダメオシ、ダメダシ」コーナーを始めたが(2014/03/17~)、
これは、各情報のタイトル・アドレスなどだけで「書店日記」と同じである。)

「こんな記事があった」の発展版として始めた「遠いニュース」であるが、しばらく書き込んでいなかった。
朝の「課題」である、Yahoo!NEWSからのニュース・サーフィンをやっていたら、
面白いニュースを4つ見つけた。
以下に転載させてもらった4(+1)つのニュースの「遠さ」を考えてもらいたいのが、今回の「ネライ」だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(1)デジタル絵本:幼児の読めるひらがな、紙の絵本より増加
毎日新聞 2014年05月03日 13時45分(最終更新 05月03日 14時11分)
 京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男教授らの研究グループは2日、タブレット端末のデジタル絵本を使って読み聞かせをした場合、紙の絵本に比べ、幼児が読めるひらがなの文字数が増加するとの研究結果を発表した。デジタル絵本は、読み上げられた文字を赤く示すハイライト機能があり、その効果があったと分析している。
 研究グループは、576文字が使われた絵本を、紙の絵本とデジタル絵本で比較。京都府内に住む4歳の男児30人を15人ずつの2グループに分け、1グループには6日間にわたり毎日2回、母親が読み聞かせ、もう1グループには同じ回数、ナレーションの音声が流れるデジタル絵本を視聴させた。
 実験の結果、デジタル絵本の場合では、男児が読める文字が実験前に比べて平均で3.1文字増えたが、母親の読み聞かせでは0.3文字しか増えず、学習効果に差が見られたという。
 正高教授は「ひらがなは1音と1文字が対応しており、デジタル絵本のハイライト機能により文字を認識する能力が高まったと考えられる」と説明。「親による読み聞かせは、子供の情緒の形成などにいい影響があり重要性に疑いはないが、デジタル絵本には紙媒体にはない効果があることがわかった」としている。【野口由紀】
(http://mainichi.jp/select/news/20140503k0000e040159000c.html)

(2)“ゲーム同性婚”任天堂は対応苦慮 米男性要望に反論「現実を反映せず」     2014.5.9 17:40
 アバターが架空の生活を楽しむ任天堂のゲーム内で同性婚を認めてほしい米国の男性が要望。性的な多様性に配慮する動きが広がる中、任天堂は対応に苦慮しそうだ。
 任天堂の人気ゲームに登場する「アバター(自分の分身)」について、米国の同性愛者の男性が、バーチャルな世界でも「同性婚を認めてほしい」と交流サイト(SNS)を通じて訴えている。AP通信が8日までに伝えた。米国任天堂は「ゲームに社会的な問題は持ち込まない」とし、要望に応じない方針を示している。ただ、世界各国で同性婚が合法化され、「性的な多様性」に配慮する動きが広がるなか、ゲーム内でも多くの同性愛のキャラクターが登場しており、任天堂としても対応に苦慮しそうだ。
「現実反映せず」反論
 「自分の婚約者の分身とゲームの中でも結婚したいのに、それができない。私がとれる選択肢は自分の分身か、婚約者の分身の性別を女性に変更するか、結婚という選択肢を諦めるしかない」
 フェイスブックとツイッターにアップした自作映像で、こう訴えているのは、米アリゾナ州に住むタイ・マリーニさん(23)。
 このゲームは日本で昨年4月に発売された「トモダチコレクション新生活」で、12月までに183万個が売れるヒットを記録した。欧米では「Tomodachi Life(トモダチ ライフ)」のタイトルで6月に発売される。
「Mii(ミー)」と呼ばれるアバター(分身)を作成し、架空の島で参加者のアバターと交流するゲーム。一緒に買い物をしたり遊園地で遊んだりして仲良くなり、恋愛や結婚に発展し、子供を産んで育てることもできる。ただ、恋愛や結婚ができるのは、異性のカップルだけという設定だ。
 マリーニさんは発売を前に、任天堂に設定の変更を要求。「ゲームの分身には実生活が反映されているのが問題だ。分身に名前や人格、声を与えることができるのに、恋に落ちることができない」と訴えた。
 これに対し、米国任天堂は公式声明で「このゲームはいかなる社会的主張も意図しておらず、ゲーム内の交流は陽気な別世界でのもので、現実を反映してはいない」と反論した。
可能なRPGも
 ただ、世界各国で同性婚を法的に認める動きが広がるなか、欧米では最近、同性婚を容認する設定や同性愛のキャラクターが登場するゲームも増えている。人気シリーズの「ザ・シムズ」や「ザ・エルダー・スクロール」といったロールプレーイング・ゲーム(RPG)では、プレーヤーが同性愛のキャラクターを設定し結婚したり子供を持ったりできる。サバイバル・アクション「ザ・ラスト・オブ・アス」などには、同性愛や両性愛者のキャラが登場する。
 マリーニさんのSNSでも、「任天堂の決定は、同性愛者と関連を持つことを嫌っているか、非常に保守的な考えかのどちらかであることを示している」「欧米では重大な過失となって企業イメージの悪化を招くだろう」など、任天堂に批判的なコメントが寄せられている。
 多様な「性的マイノリティー(少数派)」への理解が世界的に進むなか、グローバル企業は今後、こうした問題への対応を迫られるケースが増えそうだ。
 海外での売上高比率が約7割を占める任天堂も、設定変更には応じない方針を示す一方で、こうコメントした。
 「われわれはすべての反応を思慮深く注視し、消費者をより理解する機会にしたい」
(http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/140509/ent14050917400021-n3.html)

⇒やはり、次のように…。
「同性婚、ゲーム続編では可能に=任天堂米法人が謝罪」時事通信 5月10日(土)8時34分配信
 【シリコンバレー時事】任天堂米国法人は9日、人気ゲーム「トモダチコレクション 新生活」でプレーヤーの分身(アバター)の同性婚ができず、見直しを求める声が強まっている問題で、声明を発表し、謝罪した。来月6日に発売する米国版「Tomodachi Life(トモダチライフ)」で設定を修正するのは不可能としながらも、続編を出す場合には同性婚ができるように開発を進める意向を示した。
 この問題をめぐっては米国の同性愛者やその支援者などの間で見直しを求める声が高まり、任天堂は声明で「多くの人々を失望させた」と謝罪。技術的に大幅な修正を伴うため、「今回は変更は不可能」としたが、続編を出す場合には「ゼロからデザインし、すべてのプレーヤーをより良く表現する」と表明した。 
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000029-jij-n_ame)

(3)「中国は大国、小国が侵害」と中国紙社説 一線越えるな、とベトナム威嚇
 9日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は社説で、南シナ海でのベトナム、フィリピンとの対立について「中国はグローバルな舞台に立つ大国だ」とした上で「小国が勝手に中国の権利を侵害するならこの舞台に立ち続けることができない」と主張した。
 「大国」として「小国」の妨害を見過ごせない、との考えを示したものとみられる。
 社説はベトナムに対して「中国の許容できない一線をはっきり見てほしい」と威嚇した。また、ベトナムとの海上衝突も、フィリピンによる漁船員拘束も「すべてオバマ米大統領歴訪後に起きた」と述べ、米国や日本が南シナ海問題に介入し、関係国を唆している、との見方を示した。(共同)

•中国あきれた言い訳「相手が故意に171回衝突してきた」 ベトナムは提訴視野
•中国80隻、ベトナム29隻でにらみ合い 衝突問題、長期化も
•日米に「あれこれ言うな」 中国、ベトナムが衝突と強調
•中国「相手が故意」にベトナム反発 南シナ海でにらみあい続く
•中国「ベトナム側の船が故意に衝突」と主張 「35隻が171回」
(http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140509/wor14050921060031-n1.html)

この問題の背景などを知るのに役立つ記事を。
《参考記事》中国・ベトナム衝突 オバマ米政権、再均衡戦略の「決意」試される事態も
(http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-161-m.html)

(4a) “3Dプリンター銃”初摘発 「夢の機械」に負の側面
 3D(3次元)プリンターで製造された拳銃が8日、全国で初めて摘発された。製造された拳銃は殺傷能力が高く、神奈川県警が銃刀法違反(所持)容疑で逮捕した川崎市高津区久末の湘南工科大学職員、居村佳知(いむら・よしとも)容疑者(27)は「銃を持つ権利は基本的人権」などと正当性を主張。印刷するような手軽さで好きな物体を作ることのできる“夢の機械”の負の側面が浮き彫りとなった格好だ。
 県警などによると、居村容疑者は旧県立川崎高等職業技術校で機械加工を学んだ経験があり、4月から契約職員として同大で勤務。授業の補助員として、旋盤を使った金属加工などの実習を手伝っていた。同大は「勤務態度について問題があったとは聞いていない。今後、規則に基づいて厳正に対処する」と話す。
 居村容疑者は、海外のインターネットサイトから拳銃の設計図を入手して製造したとみられている。拳銃はほぼ樹脂でできていたが、ねじや撃針は金属製で、旋盤を使うなどして自作した可能性がある。
居村容疑者が動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿した動画では、野外で拳銃を何発も発射。自宅の捜索では実弾が見つかっておらず、捜査関係者は「銃声が軽いことなどから、空砲とみられる」と分析する。
 一方、県警科学捜査研究所で直径5ミリの鋼球を装填(そうてん)して検証した結果、押収した5丁のうち2丁は、2・5センチ間隔で並べたベニヤ板(厚さ2・5ミリ)を11~15枚撃ち抜くことができた。発射時の鋼球は音速に匹敵し、殺傷能力は基準の5倍以上だったという。
 居村容疑者は動画の投稿時にコメントを掲載。「銃を持つ権利は基本的人権。人間の尊厳を懸けて銃を規制しようとする動きに立ち向かうべき」「銃は力を最も等しくする武器。自衛手段としての銃の所持を認めない国家に平等社会は存在しない」などと銃を所持する正当性を訴えていた。
 米国では昨年、テキサス州の非営利団体が、3Dプリンターで製造する銃の設計図をネット上に公開。その後削除されるまでに日本など各国で大量にダウンロードされた。
 3Dプリンターの低価格化も進んでおり、家電量販店大手「ヨドバシカメラ」(東京都新宿区)によると、マルチメディアAkiba店(千代田区)では価格が17~42万円の3機種を店頭販売。企業のほか、プラモデルやジオラマ作りを趣味にしている個人などが購入し、最も安い機種が一番の売れ筋だという。
同店販売員の宮本輝薫(てるのぶ)さん(26)は「3Dプリンターの使用が現実的になってきたということ。今後の技術発展のためにも危険の取り締まりをしてほしい」と強調した。
 今後も同様の事態が繰り返される恐れは十分にあり、県警は今回の初摘発で取り締まりへの強い意志を示した形だ。捜査関係者は「3Dプリンターの悪用は許さない。どのような手段であれ拳銃を作ってはならず、今後も摘発を続ける」と、言葉に力を込めた。
 ■銃規制問題などに詳しい川口直也弁護士(48)の話「今回の摘発を受け、“3Dプリンター銃”の製造に関する情報の所持を取り締まるべきか否かという議論になるだろう。法律がテクノロジーの進歩の後手に回っているところはあるが、一足飛びに法規制するべきものではない。銃が身近でない日本社会では、今回のように一部金属の部品が必要な場合、米国に比べその調達が容易ではないのではないか。ただ、これから深刻な事案も出るかもしれない。日本社会への影響を、慎重に見ていくべきだ」
 ■情報法が専門の須川賢洋(まさひろ)新潟大学法学部助教(46)の話「3Dプリンターは開発されたばかりの技術で、これから普及させていくもの。法整備もこれからスタートする。これから二段階の対策が必要になると考える。まず、プリンターメーカーといった業界が同じテーブルに着き、危険物をプリントできないような制御技術を搭載するなど自主規制を率先して進める必要がある。その上で、銃の製造データの作成、取得を取り締まるべきか否かなど、現行法で対処できない部分について時間をかけて議論していくべきだ」
(http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140509/evt14050910420011-n3.html)

(4b)3Dプリンター、武器製造も簡単に 期待の影に危険性、警戒強まる
 実物そっくりの立体がつくれる3Dプリンター。自動車、家電などの部品のほか、医療用模型など幅広い分野で応用できる一方、武器も簡単に製造できるため危険性が指摘されていた。
 3Dプリンターを使えば金型作製の工程が省け、スピード開発やコスト削減につながる。平成32(2020)年には世界全体で約21兆8千億円の経済効果があると経済産業省は試算。安倍政権も26年度予算で、3Dプリンター開発に40億円を計上した。
 高い応用力は、武器製造にも及ぶ。米国の銃器メーカーは昨年、3Dプリンターで市販の拳銃をコピーし、実弾が発射できたと発表。金属製で高性能な銃が手軽に製造できるとして、世界に衝撃を与えた。
 欧米では3Dプリンターで拳銃をつくる動きが広がりつつあるほか、ネット上に拳銃の3Dデータが出回り、誰でも入手できる状態になっている。樹脂製であれば金属探知機で検知できず、各国の治安当局は警戒を強めている。
(http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140508/evt14050815580031-n1.html)


【問題】 (1)~(4)のニュースの
①「遠さ」を、1(近い)~4(遠い)
②「重要さ」を、1(重い)~4(軽い)
で、評価せよ。

(1) デジタル絵本 …………………1・4(三戸)、1・4(中村)、3・4(安藤)、2・4(木田)
(2)“ゲーム同性婚” ……………3・1(三戸)、2・1(中村)、2・4(安藤)、3・2(木田)
(3)「中国は大国、小国が侵害」…1・1(三戸)、2・1(中村)、1・2(安藤)、2・1(木田)
(4) “3Dプリンター銃” ………1・3(三戸)、1・3(中村)、1・1(安藤)、1・2(木田)


【コメント】

○中村貴治(20期、05.10, 19:41)
三戸先生、新たな問題を示していただき有難うございます。
問題に答える中で、改めて、ニュースを見る時の「遠さ」と「重要さ」という視点の面白さを感じました。
(「遠さ」は、ニュースに対して自分自身がもつ利害の時間的・空間的な距離を表わすものでしょうか。 
そして重要なことは、「遠い」けれども「重要」なニュースであり、
「遠さ」という軸の他に「重要さ」も意識することで、「視野の広さ」につながるのではないか解釈しています)
 
デジタル絵本については、電子書籍という日常的に手にしているスマートフォン・タブレット端末から、
すぐにでも見ることができる、という意味ではとても「近い」ニュースだと思います。
しかし、端末に文字をハイライトする機能があれば、結果は全く予想できる範囲であり、
肝心の「母親の読み聞かせ」の重要性を揺るがすものではなく、「重要さ」は低いものであると思います。

驚いたのは「3Dプリンター銃」であり、
このような事態がアメリカを中心に起こっており、いずれ日本でも起こるであろうことは予想できましたが、
いざ日本でも起こり、もしかしたら自分の隣人にも…と考えると、ゾッとしたニュースでした。
「近さ」という軸で見るからこそ、明確に感じ取れたことだと思います。

○安藤陽介(25期,2014/05/11,12:36)
先生、記事の紹介ありがとうございます。

絵本の記事以外は、自分も気になっていたニュースでした。
任天堂のニュースはそんな細かいニーズはさすがの任天堂でも気づかなかっただろうな、と思いました。
任天堂のトモダチコレクションは一種のSNSの様なですが、確かfacebookでは異性愛者か同性愛者を選ぶような選択肢が合ったと思います。
同性愛の問題のは宗教の問題と同様に日本では馴染みがありませんが、法的に倫理的にどういうふうに位置づけするかという問題は重要だと思います。なので2にしました。
3Dプリンターにも驚きましたが、発展した技術は使い方次第で悪にもなるんだなと実感しました。
現在では人工知能の技術が発展し、自動運転車や自律したロボットの開発などが進められていますが、このような技術も導入される前に
我々がどのように利用して、技術との関係を保つかということを考えることは重要な問題だと思います。

人によって遠さと重さが違う。これを比べてみるのも面白いなと思いました。
様々な見方、位置づけが得られ、視野が広がります。


○木田世界(25期 5/12 12:25)

先生、記事のご紹介ありがとうございます。

まずは、ニュースを自分が上のように評価した理由を考えて見ました。

1のデジタル絵本は「幼児教育」というタグ付けで捉えれば僕には関係ないと思えたのですが、
「タブレット」や「自動読み上げ」などのタグをつけて考えれば、
僕自身の生活に関わってくるように思い「近さ」を2としました。
画面と連動した読み上げと音声認識のシステムが発展すれば、多くのサービスが機械化されると思います。

2の"ゲーム同性愛"の重要性に関しては、同性愛に関する問題は日本では表立って議論されることが少ないですが、
欧米だと同性愛者の権利主張の運動がかなり活発であるようなので、
日本企業が海外に進出する際に他の企業もこのような問題に直面することがあるのではないかと思い、
2をつけました。

4の"3Dプリンター銃”に関しては、現状では金属製の部品の入手が困難であるということですが、
いずれ金属に代用できる硬度の樹脂による「印刷」も可能になるかもしれないと思い、重大なニュースだと考えました。

振りかえってみれば、「近さ」は<自分にとって>に<今>どれくらい関わっているのか、
「重要性」はその事項の影響がどれくらいの範囲に広がるか、どれくらい深刻か、
社会にとってどんな意味を持つか、どれくらい長期的な影響があるか、などを考えるものだと思います。

【tooiNEWS.2】

Pass

「イチオシ、チョイオシ、ダメオシ、ダメダシ」コーナー(3)5月号
No:4730 投稿者:三戸 投稿日:2014/05/08 Thu 10:28:50 [返信

イチオシ、チョイオシ、ダメオシ、ダメダシ(2)2014



杉山君と中村君、安藤君、阪本さんにより目出度く第3回に続けることができた。(特に、中村君の貢献は大きいな。)
みなに感謝したい。(^O^)
現会員(+獲得point)は、以下のとおり。今月もまた、新たな会員増加を望みたいな。

(1)「A会員(毎週1回以上、情報を提供する)」(3月の獲得point)←情報提供したら、各自で獲得pointを記入。
情報提供1point、☆★を付けたらo.5 point。
(下は、3月分まで、提供point・☆★point の4月分を各自算出してくれ)
《A会員番号No.1》三戸(18+2.5p)
「B会員(毎月1回以上、情報を提供する)」
《B会員番号No.2》中村貴治(3p)
《B会員番号No.3》杉山浩二 (2p+α)+2p(5/12)+5.5p(5/13)+2p(5/20)=11.5p+α
《B会員番号No.4》安藤陽介(1p)
「C会員(☆★印を付けるだけ)」

(2)(6)この情報を見た人は関心があるものに☆、見た・買ったものに★を付けよう。このコーナーが続くかどうかは、皆が☆★を打っていくかで決まる。「誰も反応しない情報」は提供する価値なしだから。

《書籍》ヨムベシ
○内田樹・中田考『一神教と国家』集英社新書[イチオシB](5/8安藤)★三戸、★中村、★杉山(発売同時に買ってました)

日本人のムスリムであり、イスラム神学者の中田考と内田樹の対談形式の本です。
イスラム世界がどうのように動いているかがイスラム神学者の視点からわかり、そして内田樹とうまく化学反応を起こしているため、読み応えがある一冊。

○小林雅一『クラウドからAIへ』アスキー新書[チョイオシA](5/11安藤)☆三戸、☆杉山(AIとはいいところに)
AI=人工知能の技術の発展についてまとめた本。現在グーグルを始めとするIT企業が取り組んでいるAIの技術は私達に知らないあいだにものすごいスピードで発展を遂げています。
自動運転車や、自律式ロボット。介護用もあれば無人機などの戦争用のAIもあります。Googleの検索結果もAIに基いています。
この本の素晴らしい所はだらだら技術論を述べるだけでなく、私達がそれをどうとらえるべきかという問題提起も十分になされているところです。そう遠い未来の話ではないので、学生は読むべきです。

◯樋渡啓祐「沸騰! 図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノ」 (角川oneテーマ21) [イチオシB](5/12杉山)☆三戸

話題の佐賀県武雄市長)樋渡氏の本、ツタヤ(CCC)と組んで提供した新しい図書館の本。
「公共」、「サービス」、「自治体と民間の役割」、「お客様視点」などいろんな切り口で考えることができるかも。

水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書[イチオシA] (三戸、5/20)、★中村
 数年に一度の良書。文明論に立った経済史の観点からの「資本主義終焉論」。
14世紀からの利子率の変容の図表など資料・データによる議論はわかりやすいだけでなく、深く納得させられた。
半世紀に渡る私の読書歴において衝撃を受けた10冊の内の1冊。


カウベシ《雑誌》
ビックコミックスピリッツ No.24 美味しんぼ 雁谷哲、花咲アキラ[イチオシB](5/13、杉山)★三戸、☆中村
私も買ったぞ。次号も買うぞ。私の意見は昨日のさサブゼミで述べた。(5/16、三戸)

話題の「美味しんぼ」、実物買って読んでみました。「本当の勇気を持って」、覚悟して描いてますね。これを許した小学館という視点もあります。

ミルベシ《web》

「シェアーズカフェ・オンライン」[イチオシC](5/8、三戸)★安藤、★渡邊、★中村、★新山、★杉山、★阪本
大学院掲示板で、中村君が教えてくれたwebのマック関係の情報が「シェアーズカフェオンライン」のものだった。
コンセプトの「第一報、第二報、第三報」など面白い試みだと思うし、
他者の意見を聞くことは、自分の考えを明確化するに役立つ。
紹介文から一部を引いておこう。
>シェアーズカフェオンライン(SCOL)はマネー・ビジネス・ライフプランの分野で、各種専門家が、専門知識を生かした記事を提供するウェブメディアです。読者の皆様に少しでも役に立つ記事や面白い記事を提供できればと思います。
SCOLが提供する記事は「専門家が独自の視点から発信する第3報」です。これは東洋経済オンラインをお手本としています。
東洋経済オンラインは2012年11月にリニューアル後、アクセス数が5301万PVとリニューアル前に比べて10倍以上に増加し、ビジネス系のウェブサイトとしてはナンバー1になりました。(以下、略)

記事の中で、「チョイオシ」と「ダメダシ」を1点ずつ紹介しておこう。
JTB中部はバスの手配を漏らした社員を責める前に企業体質を自省すべき。 榊 裕葵 ★杉山
「残業」は努力ではない。ブラック企業と騒ぐ前に 川合雅寛 ★杉山
 
○「大国中国の脅威」の理解のために
「中国・ベトナム衝突 オバマ米政権、再均衡戦略の「決意」試される事態も」[イチオシB](5/10、三戸)★中村、★新山、★阪本

◎経営学・企業 関係
「ワタミがもくろむ「和民」依存からの脱却」     東洋経済オンライン 5月10日(土)  [チョイオシB](5/10、三戸)★中村、★新山、☆杉山、★阪本
→先日のゼミでワタミを取り上げた。ぜひ、followを。

「新入社員に優しい「ホワイト企業」トップ300 ~最新版「新卒3年後定着率」ランキング~」岸本 吉浩 :東洋経済(CSR調査、企業評価担当)[イチオシB](5/10、三戸)★中村、★新山、☆杉山
→「black企業」という言葉の誕生に次いで生まれた言葉が「white企業」4年以外もcheck!

「リクナビの『地獄のミサワ』CMはなぜ気持ち悪いのか」常見 陽平 [チョイオシC](5/10、三戸) ★中村、★安藤、★新山、★阪本
→就活業界・就活情報について。(現・次)就活生読むべし。

「全て女性が引越し作業?“佐川女子”を増やす理由」東猴 史紘 [チョイオシB](5/10、三戸) ★中村、★新山、★杉山、★安藤(アートはすでにやっていたと思います)、★阪本
→なぜだと思う?
 こういう記事を読んでいる(活用できる)奴が、新しいビジネスを考えつくんだろうな。

◎政治・社会
「政治 パク・クネ韓国大統領への公開状」仲宗根 雅則 [チョイオシA](5/10、三戸)★中村、★安藤、★新山、★杉山
→読むべし。
→政治は冷静な大人のもの、国内感情に配慮しているのでしょうが・・(杉山)

「良書悪書 「東洋的専制」に未来はあるのか - 『中国の愚民主義』」池田 信夫 [チョイオシB](5/10、三戸)☆中村
横山 宏章『中国の愚民主義: 「賢人支配」の100年』(平凡社新書)

「経済 「カナダ化」する日本」 岡本 裕明 [チョイオシA](5/10、三戸)
→「遠いニュース」に取り上げてもいい。★中村、★新山、★杉山
→岡本 裕明のブログはチェックしているものの一つ。違う視点が提供されてよいですよ。(杉山)

「政治 オーストリアで教会建物が壊されている」 長谷川 良 [チョイオシB](5/10、三戸)★中村、★新山
→「遠いニュース」に取り上げてもいい(part2)。

「エネルギー 放射能デマ拡散者への責任追及を--美味しんぼ「鼻血」騒動から考える」石井 孝明 [チョイオシC](5/10、三戸)☆中村、★新山、★杉山
→この問題は、意外と大きくなっているな。
「美味しんぼ」を笑うだけの放射能に関する知識をどれだけ人々は持っているだろうか?

「「公共教育」の目的を、今こそ明確にしよう」松本徹三、2013年06月20日 [チョイオシA](5/10、三戸)★中村、★新山
→「公共教育」という言葉・観点で考える必要があるなぁ。

「教育 「道徳教育」をやるのなら、よく考えてやらねば」松本 徹三 [チョイオシA](5/10、三戸)★中村、★新山
→「アゴラ 言論プラットホーム」を知っているだろうか?
 知識ではなく、視点的な記事で面白いものがある。

「博士課程の方々は国や社会に見捨てられた「棄民」です」うさみ のりや [チョイオシC? or ダメダシ?](5/10、三戸)★中村、★新山

「『トモダチコレクション』の同性婚問題、「人々を傷つけ時代に逆行」と関係団体が声明」[チョイオシA](5/12、杉山)★新山、★三戸、★中村

先生が別記事で取り上げられていますが、この対応、同じ任天堂でも国内と米国法人の対応が全然違います。社会の多様性への順応と、市場の声に体する繊細な対応で大分差がでてますね。

「「小浜逸郎氏・タチの悪い言論とは何か――内田樹批判」2013年12月18日[チョイオシA](5/13、三戸)★中村、★安藤(筆者に同意)

読売新聞「残業しても評価変わらず…社員との認識にずれ」5月13日(火)21時4分配信(5/14、中村)[ダメダシB]
Yahooニュース(個人)上西充子 | 法政大学教授「残業や休日出勤は「評価に影響せず」は、ミスリーディングな報道」2014年5月14日 0時57分5/14、中村)[チョイオシB]
 ※5/14午前中、何をどう間違ったのか、三戸先生の名前で投稿されていました。大変失礼しました。
…ゼミから帰宅後にYahoo!ニュースを確認したところ、ひっかかるニュースがありました。
 元の資料を探るべく検索をかけると…、深夜にもかかわらず、なんと既に批判記事が!
 ひっかかっている部分もほぼ同じでしたが、早い情報を取り入れ、活かすことが重要になっているという情 報化社会を実感しました。
 (ちなみに、記事から批判「先」記事へのリンクを押すと、既にページが消去されている。
 ほぼ同内容の記事が、同じく読売新聞から別タイトルで出ているが…。批判を受けて変えたのだろうか?
 変更後は、「社員が思うほどには、時間外労働が会社の人事評価に影響していない」という、
 直接的に労働時間と報酬のリンクを否定するような指摘はなくなっており、その分主張が曖昧なものになっている。)(中村)

公立中学教諭:のど自慢か、授業参観か…年休取り出演 毎日新聞 2014年05月17日 07時07分[チョイオシB](5/20、杉山)、★中村、★三戸

「ブラック体質が好きなんじゃ?」教師が年休使ってのど自慢出演 報道に疑問の声  The Huffington Post 投稿日: 2014年05月19日 [チョイオシB](5/20、杉山)、☆中村、★三戸

⇒このニュースは、私も当日見た。前にあった、自分の子供の入学式のための欠席と、同じか違うか?
 「休んじゃダメ」か、「趣味などではダメ」か?

この問題も考える視点がいくつかありそうです。公私とは、ブラックとホワイト、報道とは など

ユクベシ《店舗など》
書原霞ヶ関店(霞が関コモンゲート、財務省裏) [イチオシB] (三戸、5/20)☆中村
書店は、そこの来客のレベル・質・傾向が顕れている。
どこの書店でも新書等は出版社別に並べられているのが当たり前だろう。
ここは、TPP・憲法・中韓・原発などテーマ別に並べられている!
丸の内にある書店と比べてると、エリートbusinessmanより官僚の方が上じゃないか?


【osiosi14.5】

Pass

5/17(土)シンポジウム「何を学び、何を成すか」(NPO法人「いい会社をふやしましょう」主催)のお知らせ
No:4729 投稿者:中村貴治(20期) 投稿日:2014/05/06 Tue 22:07:15 [返信

この掲示板でも阪本さん(院)が講義内容の報告をしてくれている通り、
今学期も横浜国大では、三戸先生のご紹介により3年連続で「社会的起業論」が開講されています。

講義を担当されている鎌倉投信の新井和宏さんから、
ご自身も理事を務めるNPO法人「いい会社をふやしましょう」主催のシンポジムをご紹介いただきました。

=================================================
第4回「いい会社の力」シンポジウム
「何を学び、何を成すか」~地域、会社、国、世界を動かすリーダーを育てる「いい会社」~


(パンフレットより)
大企業に入るためにいい大学に入り、いい大学に入るための受験勉強は幼稚園に入る前から始まる。
この結果として、今の日本にはどのような人財が育っているのでしょうか。
これからの日本、そして世界を創るリーダーの育成に乗り出した朝比奈一郎氏と福原正大氏から、
これまでの教育に対する課題認識や起業に至るまでの思いを共有していただき、
我々一人ひとり、そして子供たちが「何をどのように学び、何を成すか」を考えます。


【日 時】2014年5月17日(土)14:00~17:00
【場 所】東京工業大学蔵前会館(東急目黒線大岡山駅から徒歩1分)
【参加費】3,000円(※横浜国大生は、横浜国立大学「社会的起業論」関係者であることを
    「登録フォーム」に書き込めば、無料で参加させていただけることになりました!)
【登壇者】青山社中株式会社 筆頭代表 朝比奈 一郎氏 
     Institution for a Global Society株式会社 代表取締役社長 福原 正大氏
【コーディネーター】大久保 寛司氏

詳細パンフレット
登録フォーム(リンク先ページの中段「ご登録はこちらの登録フォームから」より)
=================================================

特に、新井さんに計らいをいただき、上記のとおり横浜国大生は参加費が無料になります!
現役生はどんどん参加をしましょう!!


いい会社とは何か。そして、現代の社会において私たちは何を、どのように学ぶべきなのでしょうか?
「生きることは学ぶこと」。これは勤め人、学生を問わず避けてとおれないテーマであり、
「三戸ゼミ生」なら、なおさら無論でしょう。
このシンポジウムが、改めて考え、問うきっかけになることと思います。

参加は事前登録制となっていますので、予め「登録フォーム」での申請が必要です。
こちらのページ中段「ご登録はこちらの登録フォームから」からどうぞ!
皆さん、奮ってご参加ください!

【iikaisha】

Pass

留学報告④マレーシアの華人
No:4728 投稿者:安藤陽介(25期) 投稿日:2014/05/01 Thu 00:20:03 [返信

マレーシアの華僑について

こんばんは。
マレーシア留学中の安藤陽介です。
新年度も始まり、週に2回のゼミ活動、報告を見る限りでは、みんなが熱心に学んでいて、はやく参加したい気持ちにさせられます。

こちらはセメスターの後半を迎えました。
現在は期末の最終課題に取り組んでいるところです。英語の文献を読むのにはやはり時間がかかるため、自分のアウトプット効率の悪さに苦労しています。
しかし、英語での情報はWebでも書籍でも非常に多く得られるため、いろいろな国の調査やケーススタディが学べて勉強になります。

今日はマレーシアにいる華僑についてお話したいと思います。
なぜ華僑について話したいかというと、大学にいる華僑の学生の優秀さ、また人口比はマレー人よりも少ないにもかかわらず、経済てきな地位などは華僑の方が上のこと、に興味をもったからです。

マレーシアの民族構成は、マレー人が65%,華人が25%,インド系が10%弱です。
華僑の殆どはイギリス統治時代の労働者の子孫たちです。
とはいえ経済的な実権は華人が握っていると言われており、所得においても華人の方がマレー系よりも多いです。
彼らは宗教も違い、ブミプトラ政策というマレー人優遇政策がとられてるのもあり、互いに仲良くはなく、
街や大学で話をしている様子などはあまりありません。

ショッピングモールに行っても、トイレの清掃や、商品の出し入れなどの雑用的な仕事はマレー人が引き受けており、
NOKIAやSONYなどの外資系のショップで先頭にたって商品を売ったりしているのは華人がほとんどです。
実際大学にいる華人も優秀な人が多く、マレー語と英語はもちろん中国語(北京語)も華人系の小学校などで習うため、
ほとんどの華人が話すことができます。
先日映画館で「風立ちぬ」を観に行ったのですが、その時の字幕も英語とマレー語ではなく、英語と中国語でした。
言語だけではなく、華人の学生は、議論のリーダーシップをとったり、経済・政治などの知識も多く持ち合わせています。
語学力さすがにかないませんが、議論のリーダーシップや、論理的思考能力など、見習うべきことが多く、刺激になります。
ブミプトラ政策によって、マラヤ大学という国立大学入学への枠もマレー人に対してのほうが広いので、彼らははその狭い門をくぐって入学してきたので優秀なのかもしれません。
しかし、日本にはないこの違う文化の共存は私の目には新鮮に映ります。
日本でも移民の是非などが話題になっていますが、もしそうなった場合うまくやっていけるでしょうか。
国家とはなにか、民族とはなにかということを考えるきっかけにもなりました。
今月も健康に気をつけしっかり学びたいと思います。


◯杉山@3期です(2014/5/2 2:07)

華人とマレー人の考察、興味深く読みました。

海外駐在(アメリカ)の際、同様のカルチャーショック?を経験しています。
僕自身も国家や民族とは何かを考えるきっかけになりました。
問題はそれを今後、どのように自分の中で位置づけ、他者との関わりの中で生かしてゆくかと言う事なのでしょう。

>先日映画館で「風立ちぬ」を観に行ったのですが、その時の字幕も英語とマレー語ではなく、英語と中国語でした。

残念ながら市場においてマイナーな言語では映画は作られませんよね。

僕は英語や中国語によるグローバル言語への統一は、必要性は別にして反対です。
マイナー(=ローカル)な言語の消失は文化というものの消失を意味していると考えているからです。
業界の人は是非、それぞれの言語での公開もあわせてしてほしいものです。


○安藤陽介(25期,2014/05/02,13:50)
杉山さん
反応いただき有り難うございます。まだお会いしたことがなく恐縮なのですが、25期で現在留学中の安藤陽介と申します。
アメリカだとさらに多様な民族が混じっているのでまた違った見方ができそうですね。
日本は作られた領域国民国家ではなく、昔から一つの領域にほとんど同じ民族が住んでいる特殊な国なので、
マレーシアに来るまで、肌で民族や国家の複雑な関係を感じることはなかったので非常に新鮮です。
今後どのように他社とのかかわり合いの中で活かしていくか、それを考えてみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

私もグローバルな言語への統一は反対です。
日本語でしか伝えられないぬくもりもあれば、英語でしか伝えられない率直さもあります。言語統一はその言葉を果たす人の考え方も支配してしまうのではないかと思います。

映画はまだマレー語字幕の映画も少ないらしいのですが、書店に行ってみると、あらゆる専門書や小説は英語で書かれたものばかりです。
なのでマレーシア人は新しい知識を得るためには英語は必須のようです。
日本では母国語でありとあらゆる教養と知識が手に入ります。そのため英語での情報収集に苦労するのですが、
この恵まれた環境を活かして、知識を吸収し新しい知恵を生み出していければと思います。

○渡邊 諒太(26期, 5/3, 2:30)

安藤さん

マレーシア滞在記を楽しく読ませてもらっています(^_^)v
国外に一度も出た事無い僕から見ると、国外に出て他国の文化をリアルに感じる事が出来るというのはとても羨ましいなと感じます。(^O^)

僕自身の不勉強もあり「華僑、華人」という人々がどの様な人々か知らなかったので、
wikiを使って調べていると、日本の華人についての記述がありました。


>現在、日本においても多くの華僑が存在し、主に経済や文化芸能の方面で活躍が見られる。
女優の鳳蘭、野球の王貞治、経済評論家の邱永漢、インスタントラーメンの発明者である
安藤百福(呉百福、戦後の一時期)、囲碁の呉清源(戦後の一時期)、小説家の陳舜臣、
料理家の周富徳・富輝兄弟、歌手のジュディ・オング(翁倩玉)、アグネス・チャン(陳美齢)、
テレサ・テン(鄧麗君)などが有名である。
wikipedia:華僑


自分が知っている有名人の中にも、そうとは意識していない華僑の方が居るのだ、と驚きました。
(特に、王貞治は日本人の野球選手だと思っていた方も多いのではないでしょうか。)

しかし、マレーシアのように華人が経済的な実権を握って居る、という程の話は聞いたことがありません。
華人の生い立ちというのも関係しているかもしれませんが、マレー人と華僑が明確に区別(差別)されるマレーシアと、
その様な区別(差別)が顕在化していない日本とでは何が異なっているのでしょうか。



ここまで書いて、先生がおっしゃっていた、大企業の階統制のお話を思い出しました。
国籍、性別、学歴、採用形態で昇進が決まる、というのが大企業を貫く論理である、
その様に学んだ事を思い出し、間違いなく、既に明確に区別(差別)がなされており、
地位が(今の所)日本人の方が優位であるからその様に見えてしまうのではないかと考えました。

マレー人と華僑、日本人と華僑、比較すると同時に物事を正確に捉えることの難しさを感じました。

また、滞在記を楽しみにしております!




○安藤陽介(25期,2014/05/04,19:45)
渡邉くん、返信ありがとう。
幹事としての活躍いつも見させてもらっています。
新しいゼミに早く参加したいという気持ちでいっぱいです。
日本の華人,華僑について調べてもらってようだけど、王貞治が台湾出身というのは野球ファンならたいていは知っていると思います。
日本では見た目に違いが無いため、意外な人がルーツが中国であったり朝鮮であったりすることが多いですね。

>華人の生い立ちというのも関係しているかもしれませんが、マレー人と華僑が明確に区別(差別)されるマレーシアと、
>その様な区別(差別)が顕在化していない日本とでは何が異なっているのでしょうか。

これは間違いなく割合の違い、(マレーシアでは25%が華人)と明確な宗教の違いです。
マレーシアは国教はイスラム教と定めてありますが、華人はイスラム教ではありません。
国教と違う宗教を信じているもしくは無宗教であれば区別が生じるのは当然です。
食べるものも違うし、1日の過ごし方も全く違います。
大企業の階統は存在すると思いますが、昔から日本に存在する中国系の人々に差別はあるのでしょうか。
またこれからの時代では大企業の採用においては国籍は意味を持たなくなってくるでしょう。
これらのことはこれからの時代を見る上で重要な鍵になることだと思います。問題を提起してくれてありがとう。幹事としての活躍を期待しています。

○三戸(5/05)
安藤君、良い経験をし、いろいろ学んでいるようだね。
・英語の問題
・華僑の問題
・民族と「差異」、「差別」の問題
など、面白い問題ばかりだし、
どれも、これからの日本が考えなければならぬ問題だなぁ。

日本人が英語を学ぶ必要がなかった理由は、
 ・植民地ではなかった
 ・翻訳能力を持っていたこと
以外に、日本語のもつ「力」があったのではないだろうか?
にも関わらず、当の日本(人)は、
その「日本語の持つ力」を理解できていないのではないだろうか?

日本における華僑の存在・ウェイトは?
日本人は「和僑」と呼ばれるようになる(なれる)だろうか?

「華人とマレー人」の関係の「普遍性・一般性」はどうだろうか?
シンガポールでは?この2者が同じ関係だろうか?
タイでは?華僑の地位は?タイ人以外の民族とタイ人との関係は?
シンガポールで見られるこの関係は、日本の「階統制」と同じだろうか?
組織への入り方・昇進の仕方、等々。

安藤君、返事が遅れ本当にすまない。
毎回楽しく読ませてもらっている。
(前回のレポートは、コメントがしずらかったので済まなかったm(_ _)m)
懸案事項がひと段落したので、感想だけ書かせてもらった。
ところで、いつ頃戻ってくるんだい?

○安藤(2014/05/06,21:35)
三戸先生、返信いただきありがとうございます。
>英語の問題
こちらで少しマレー語をかじってみたのですが、マレー語では英語由来の言葉が非常に多く見られるので、日本語の翻訳力の凄さを感じています。
また、日本語の持つ力もものすごく感じています。
漢字は特に表意文字なので、一時辺の情報量が違いますし、白か黒しかない英語と違い、その間の何十、何百通りの色を出せる日本語は凄いなと思います。
もちろんそれが英語での意思疎通の妨げになったりもするのですが。

>華僑の問題
和僑という観点は思いつきませんでした。
グローバル化で、もしこれから日本人がますます外に出ていくなら、
どのように振る舞い、どのように生きていくかということは大切なので
この観点は必要不可欠ですね。考えてみたいと思います。

>民族の差別、差異の問題
マレー人と華僑、シンガポールでの両者の関係とマレーシアでの両者の関係、この2つは比べたことがありませんでした。
シンガポールにはまだ行っていないのですが、国の成り立ちからして、おそらく全く異なった光景なのではないかと推測します。
タイでは華僑と対人の見分けはつきにくかったですが、財閥などもあるので、経済的な地位は保っていると思います。
企業での昇進の仕方なども含めて調べてみたいと思います。

いえ、忙しい中ご覧頂いているだけでとても嬉しく思います。もう少し頻繁に書き込んでいければと思っています。
来月の末に試験があるので、7月の前半、15日には帰国する予定でチケットを探しています。
三戸ゼミを離れてみて、ゼミという特別な場所で学ぶことのありがたさを感じるとともに、ゼミで学んだことをこちらの社会で当てはめてみて、少しずつ新たな視点が見えてきたので、それを報告できればと思います。帰ってからそちらで学ぶのを楽しみにしています。

【kajin】

Pass

第3回社会的起業論ノート
No:4727 投稿者:阪本夏美(院) 投稿日:2014/04/26 Sat 16:43:36 [返信

今回からは報告の仕方を少し変えて、より先生のノートを再現できるようにしてみました!

講義内容に関すること
:先生
黒:阪本
:先生、阪本が共通して書いていたところ
青→:先生の意見、疑問点等

2014年4月22日 春学期 第3回 社会的起業論
講演者:NPO法人テラ・ルネッサンス理事 鬼丸昌也さん

○「鎌倉投信」に対する質問
 「100年後迄残しておきたい企業」は残っているか?
 鎌倉投信の100年後はどのようになっているか?
 「社会」とは何か?

  NPOは社会的「事業」であるが、社会的「企業」か?
 「起業」、「自分事⇔他人事」との関連は?

○テラ・ルネッサンスとは?
ウガンダやコンゴで、元子供兵、女性などの社会復帰支援に取り組んで入る特定非営利活動法人
テラ・ルネッサンス

日本人有給職員8名、47カ国に現地職員40名

鬼丸さんのお話を伺って、
「解釈・受け止め方」は各自違ってよい
→人々の協働はそれだけで十分か?
一人一人違う=解釈が違う。だから、一人一人が考えることが大切

○支援する際に心掛けていること
 (当事者を)「正しく」見る、聞く
 それをしなければ、どのようなことも「押しつけ」になる
Ex アフリカの東部にあるウガンダは熱いというイメージがあるが、平均気温は25度。
レッテルを貼って物事を見ると、その場所(、人)がどのような問題を抱えているかを
正しく見ることができなくなる。
 正しく見ることができれば、問題を見抜くことができ、相手・地域に寄り添うことができる。

○ウガンダのどの様な場所にいつ、どのような目的で行ったのか?
2004年10日間
 ウガンダ北部の退避勧告地域。(ウガンダ滞在のための保険料は一週間で約16万円)
(原因:反政府武装勢力、神の抵抗軍との戦闘が続いていた。
住民の約8割が一日一ドル以下で生活)
→「神の抵抗軍」の「神」は何を意味するのか?
正当性は?cf.正義


○子供兵が深刻な問題であるのは何故か?
約6万人が子供兵のため誘拐された(ユニセフ調査)
子供兵は、長期間、子供の人生に影響を与える
ex.神の抵抗軍に誘拐された12歳少年へのインタビュー
子供の共通点:人に認められたい
違う点:評価方法(人よりも多く盗む、人よりも多く他の人を傷つける)
少年は、まず自分の村に戻れないように家族や村の人に危害を加えるよう命じられる。
村に危害を加え、家族を失った子供は神の抵抗軍から保護された後も、
変わってしまった現実と向き合って生きていかなければならない。

現場に行かなければわからないこと
→現場に行けば全てわかるのか?
行かなくてもわかること、
帰ってからわかることは?

→このような現状を国際社会は認めてよいのか?
アフリカや中東で内戦(子供兵)は何故続くのか?
武器を与えなければ、内戦の規模は小さいのでは?
武器を提供(売る)先進国の責任は?

○何故このような子供兵がいるのか?
①子供は素直
②武器の小型化
③企業、先進国との関係
Ex1.コンゴでは、戦争は終わったが、
レアメタル、金、プラチナダイヤ等の資源をめぐって戦闘は続いている。
それらの資源を使用しているのは先進国に住む人々。
自分の生活のあり方がこの様な現実を生む
→自然破壊にも同じことがいえるのではないだろうか
この問題は「個人の生き方」のみに左右されるものか
システム・社会を変える(問わなければならないのではないか)

すぐにこの生活を止められないとしても、どこで誰が関わったのかを考えることはできる。
もしも、子供が何かをほしいと言った時、
それを誰がどのように携わって作られたものかを親が一緒に考える
(→グローバル人材の育成)

Ex2 日本企業の軍事産業投資
クラスター爆弾を製造する企業に日本の金融機関は投資していた
抗議の声によって投資をやめる
→この開発は科学者によるもの

  Ex3 キンバリー・システム(53ヵ国加盟)
ダイヤモンド原産地を証明することを義務づけた制度。
→欧州の「正義」、「人類愛」とは?
欧州企業は「人権」重視をし始めている。
不買運動によって、日本企業はグローバル市場に対応するため

  Ex4 鬼丸さんのお話を聞いて行動した主婦

子供兵の話を聞いて、携帯のレアメタルの輸入先について大手メーカーに手紙を送った。
98%の企業から返事が来た。
品質はコンゴ産がいいが日本のメーカーは安定供給のため違う国(カナダ)から輸入していた。

○子供兵の問題解決が難しい理由
神の抵抗軍に関わった子供や女性は被害者であると同時に、
家族や地域に被害をもたらした加害者でもある。
そのような彼らに希望をもって生きていってもらうにはお金を稼ぐことが必要である。

社会復帰支援プロジェクト
①BHN支援(家族の食料・医療費など)
②能力向上
③社会心理(カウンセリング等)
④収入向上

○何故、お金を稼ぐことが希望に繋がるのか。
お金の量で、人に必要とされていたこと、役に立てたことを確認できる。
自分の役割や仕事を自覚することが希望になる。

○東日本大震災の支援でも
岩手県大槌町での支援プロジェクト
大槌町で昔から行われてきた縫い物を町のおばあちゃんたちを中心としてビジネス化。
→3.11の時、日本企業と日本政府の被災地支援
コンゴ等との違いは?
→自分事に「すべき」「したい」「できる」
他人事とは何か?

その他企業の被災地支援
→JALの被災地支援、破綻時に税金投入との関連性



○安藤陽介(25期,2014/04/27,21:44)
色分けされることで先生と阪本さんのそれぞれの視点を学ぶことができて、とても見やすいです。
また、ひとつの講義に対する意味付けの仕方も学ぶことが出来ました。
どれだけ情報に対して批判的な思考を持ち、情報を問として、活かしていくか、自分も身につけられるようにしたいと思います。
次回も楽しみにしています。

○渡邊 諒太(26期, 14/05/03, 4:30)
阪本さん

社会的企業論の講義ノートを挙げて頂き、ありがとうございます。(((o(*゚▽゚*)o)))
去年履修した科目であり、実は今年も是非聴講したいと思っていた所なので、
この様に、後からどの様な事が講義で学べたのかを見ることが出来るというのは嬉しい限りです。(≧∇≦)

安藤さんがおっしゃる通り、色分けされていることによって、とても見やすいです。
また、講義がどの様に進められたのか、その流れが分かるというのも読みやすいと感じます。(*^_^*)
自分もただのメモ書きの様なノートから、後で確認して学べる、復習出来るノートを目指そうと思いました。(^_^)v

講義ノートをみていると、三戸先生が如何に講義の中で一つ一つを「問い」として残しているかが分かりました。
DVDを見、ノートを取る時も、ただ流れている情報の要約をするのではなく、問いの形にし、
仮説を立てて、自分の記憶に留めながら考えていく
ということを常に意識して行きます。(`_´)ゞ



【20140422】

Pass

第二回社会的起業論ノート
No:4726 投稿者:阪本夏美(院) 投稿日:2014/04/26 Sat 16:32:19 [返信

遅くなりましたが…。

●講義内容
2014年4月15日、春学期、第二回、社会的起業論
前回に引き続き鎌倉投信の新井さんからお話をうかがいました。

(1)金融の役割(前回の続き)
「良い会社」(=本業で社会に貢献をしている会社)の例として、エフピコの障害者雇用の取り組みがある。
エフピコは、トレイを初めてリサイクルした企業であるが、
そのリサイクル工場では多くの障害者が働いている。
長時間、工場のラインでリサイクル作業をするには忍耐力が必要であるのだが、
エフピコは障害者の忍耐強さにいち早く気づき、その個性を企業の本業で活かしている。
従業員は、自分が企業にとって重要(「戦力))であることを認識しており、誇りを持って働いている。
企業は多様な人材を本業で活かせるかが問われているのである。
鎌倉投信は金融を通して、そのような企業を応援している。

(2)社会的起業をする(社会的課題に取り組む)ために…(前回の続き)
社会的課題に取り組む前に「変えられること」と「変えられないこと」を認識しなければならない。

変えられないもの:過去、感情・生理反応、他人
変えられるもの: 未来、 思考・行動、 自分

以上のことを認識して、行動することが、社会的起業の第一歩である。

「動き始めるステップ」
興味→気づき→自分ごと→アイディア→実行
                 ↑
                出会い


(3)お金の流れから見るNPOと営利企業の違い(問題)
公共団体は国からの補助金、NPOは市民からの寄付、国からの助成・補助金によって
資金を調達し、顧客にサービスを提供する。
一方、企業は、顧客に財・サービスを提供した利益で、再び、顧客にそれらを提供する。
公共団体や、NPOは、事業に必要な資金を国や市民から得ているため、顧客を見るのではなく、資金の調達者を見てしまうことがある。
企業は、顧客のためだけではなく、出た利益を株主に分配しなければならない。

●先生のノート
(1)「企業」と「起業」の違い
企業の観点からはその企業をどのように存続させていくかが問題となるが、
起業の観点からは、事業(どのように市場化していくか)が問題となる。
鎌倉投信は、起業する人・した人を応援すると同時に、良い企業が存続していくことにも貢献している

(2)戦力と企業の社会的責任(CSR)は対立するか?
障害者の雇用はCSRであり、エフピコの場合は、彼らを企業の戦力として活かすことができたが、
企業の戦力や競争力に繋がらないような社会的課題の責任に対してはどうか?

(3)相互作用の社会
変えられないもの:過去、感情・生理反応、他人
変えられるもの: 未来、 思考・行動、 自分とあるが、
過去は、未来をどうみるかで捉え方(肯定―否定)は変わるのではないだろうか。
また、自―他ではなく、自分を含めた皆として、互いに影響し合うという相互作用の関係としても捉えることができるのではないだろうか。

(4)「顧客」の概念について
財・サービスの対象者は全て「顧客」であるのだろうか?
例えば、NPOや公的組織のサービスの対象者は、顧客であるか?
対価を払う者が顧客であるのか?
企業存続(活動)の「費用」を出す者を顧客と言えるだろうか?

【20140415】

Pass

2014年3・4・5月のキリ番報告コーナー
No:4725 投稿者:会員NO.5 MAIL 投稿日:2014/04/22 Tue 19:06:30 [返信

ヽ(^o^)丿キター



3月たて忘れましたね。いかん、いかん。
→記録としても重要だから、記帳していなかった3月のものも。

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/03/20,18:54
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③"39,400"(おまけ番)
④誰かが立ててくれたら…、と思っていたもの(part1)
記録としても重要だから、記帳していなかった3月のものも。

○K-1倶楽部 会員番号No.5(S山)
①2014/04/22,19:02
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"470,100"(おまけ番)
④久しぶりにゲットしましたね。覗いたときに数字を見るのは習慣になっておりますが
 のぞく頻度とゲット率は僕に関しては相変わらず一致しないようです。

○新山公太(24期)
①2014/04/24,20:35
②(B)「ゼミ活動報告掲示板」カウンター
③"40,000"(基本番)
④報告が1日遅れました。
木ゼミの休憩時間中に携帯でふと掲示板を覗いてみたところ、まさかのゲット。
スクリーンショットがあれば良かったです。

⇒新山君、おめでとう(*^_^*)!!
  ゼミ活動報告板が益々盛んな学びの場になるよう、
  書き込みを続けていきましょう!(中村 20期,04/29)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/04/04,09:28
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"465,333"(おまけ番)
④誰かが立ててくれたら…、と思っていたもの(part2)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/04/11,11:45
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"467,000"(基本番)
④誰かが立ててくれたら…、と思っていたもの(part3)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/04/25,10:24
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"470,888"(おまけ番)
④誰かが立ててくれたら…、と思っていたもの(part4)

○K-1倶楽部 会員番号No.1
①2014/04/25,10:24
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"40,400"(おまけ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/5/12,13:43
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"475574"(ミラ番)


○K-1倶楽部 会員番号No.1
①14/5/15,0:24
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"476476"(行進番)


○K-1倶楽部 会員番号No.2
①14/5/25,12:35
②(A)「三戸ゼミナール掲示板」カウンター
③"479,444"(おまで番)
④会員No.2、復帰いたします。



【kiriban201404】

Pass

ゼミ活動報告板カウンター”40,000”の記念bettinng
No:4724 投稿者:三戸 投稿日:2014/04/22 Tue 00:41:48 [返信

MS BETTING TMmito

ゼミナール掲示板・カウンター・ベッティング



《問題》今、ゼミ活動報告板のカウンターは”39.863”。”40,000”はいつか?予測せよ。

【締切時刻】4/24
【参 加 費】20BP
【的中報酬】参加者が5名まで 200BP÷的中者数
       参加者が6名以上 320BP÷的中者数


≪アリーナ≫
《問題》今、ゼミ活動報告板のカウンターは”39.863”。”40,000”はいつか?予測せよ。
○4/28 S-Pro. (4/22,0:38)
○4/26 馬辰卿 (4/22,0:51)
○4/27  中村(20期,4/22,06:30)
○4/25 渡邊諒太(26期, 4/23, 01:00)
○4/24 S山(4/23 12:20) ※後出しがかなり有利だ・・
〇4/24  三厨(4/23 12:51)
○4/24 藤田 (25期,4/23,13:25)
○4/25  日々野15期(4/24 18:26)後出しゆえに外すわけには・・
〇4/25  佐藤(26期,4/25,21:31)
○4/26 木田(25期 4/24 0:19)
○4/26 高橋 (26期 4/24 0:21)
○4/24  新山(24期)(4/24 12:11)


ギリギリになったが、やはり”40,000”の記念bettinngをやろう。
参加しないゼミ生は…。

【結果報告!!】 (26期 渡邊)

参加者 …12名
的中報酬…320÷4名=80BP!

==============================
S-Pro.  =-20   =-20BP
S山さん =-20+80=+60BP
日々野さん=-20   =-20BP
中村さん =-20   =-20BP
新山さん =-20+80=+60BP
木田さん =-20   =-20BP
藤田さん =-20+80=+60BP
馬さん  =-20   =-20BP
三厨さん =-20+80=+60BP
佐藤君  =-20   =-20BP
高橋君  =-20   =-20BP
渡邊   =-20   =-20BP

ゼミ活動報告掲示板のカウンター“40,000”は4/24(木)に達成されました!!
栄えあるキリ番獲得者は24期 新山公太さんです!!
【Get報告】2014年3・4・5月のキリ番報告コーナー

《コメント欄》

○日々野15期(4/25 1:09)
気づいたら日を跨っていました。。。
25日am1:09現在で40010でした。微妙なラインですが、果たして・・・。

○中村(20期,04/25,19:00)
現在「40035」!
予想より達成が早かったです。自分は全くの空振りでした…( ;∀;)
BETTINGの影響を侮っていたのが敗因かもしれません。
実は私も確認したのが25日01:12位でした。
今日中に「証人」が出てこなければ、25日正解でいいのでは…?

〇三厨(25期 4/25 19:26)
スクリーンショットを忘れてしまっていて大変後悔しております・・・
4/24の23時半過ぎに「40006」となっているところを確認しました。
24日です…!

○渡邊(26期, 04/29, 23:50)
ベッティング参加後、密かにキリ番を狙っていたのですが・・・(>_<)
キリ番を外してしまった代わりという訳ではございませんが、
4/24の時点で報告掲示板カウンター40,004のミラ番をゲットしたので、
それはそれでちょっとうれしく感じております。(笑)

Betting結果の報告を行いました。
今回、参加者が12名であったという事で的中報酬BPを分配しようと思ったのですが、
6名以上の参加時における的中報酬BPの分配方法が消えてしまっていました。
その為、過去のBettingの的中報酬を基に適当であろう額を集計時に改めて加えました。
この額では多すぎるor少なすぎる、等のご意見が御座いましたらお教えください!

【bet.count14.4】

Pass

書店日記~14年4月~
No:4723 投稿者:三戸 投稿日:2014/04/22 Tue 00:28:07 [返信



(a)買った本:


宮城谷昌光『三國志⑩』文春文庫《期待値:A+》

  ついに蜀が滅亡!!!
養老孟司『養老孟司の大言論Ⅲ 大切なことは言葉にならない』新潮文庫
  目次から、日常としての宗教、科学と宗教と文明、言葉が力を持つ社会、生物多様性と採算性、自然に学ぶ、日本人と宗教、など

(b)買わなかったが、気になった本、等(そのうち買うつもり):


夢枕 獏、池谷 裕二、佐藤 勝彦、 他『人間って何ですか?』集英社新書

  人間をどのような観点・側面からとらえているだろうか?
鈴木孝夫『人にはどれだけの物が必要か?』新潮文庫
  鈴木孝夫は、言語学以外でも面白そうなものを書いている。
戸田山和久『哲学入門』ちくま新書
  序 これがホントの哲学だ
第1章 意 味
第2章 機 能
第3章 情 報
第4章 表 象
第5章 目 的
第6章 自 由
第7章 道 徳
人生の意味――むすびにかえて
参照文献と読書案内
伊藤 邦武『物語 哲学の歴史』中公新書
哲学とは何だろうか―。人間が世界と向き合い、自分の生の意味を顧みるとき、哲学は生まれた。古代から二一世紀の現代まで、人間は何を思考し、その精神の営為はどのような歴史を辿ってきたのだろうか。本書は、その歴史を「魂の哲学」から「意識の哲学」「言語の哲学」を経て、「生命の哲学」へと展開する一つのストーリーとして描く。ヘーゲル、シュペングラー、ローティの歴史哲学を超えた、新しい哲学史への招待。
序章 哲学史のストーリー
第1章 魂の哲学―古代・中世(「魂」という原理  アテナイの哲学―プラトンとアリストテレス地中海の哲学)
第2章 意識の哲学―近代(科学革命の時代―デカルトの登場 心身問題 経験論と超越論的観念論の立場)
第3章 言語の哲学―二〇世紀(論理学の革命 ケンブリッジからアメリカへ)
第4章 生命の哲学―二一世紀へ向けて(生の哲学 ジェイムズとベルクソン エコロジカルな心の哲学)
→たった5章!!
  哲学関係では、この2冊は読めるのではないだろうか?
野矢 茂樹, 西村 義樹『言語学の教室』中公新書
  目次を引いておこう。
  第1回 彼女に泣かれた~認知言語学の誕生
第2回 太郎が花子に話しかけてきた~文法は意味と切り離せるか
第3回 典型的な鳥と変な鳥がいる~プロトタイプと百科事典的意味論
第4回 「死なれた」のか、「死なせた」のか~使役構文の家族的類似性
第5回 村上春樹を読んでいる~メトニミーをどう捉えるか
第6回 「夜の底が白くなった」~メタファー、そして新しい言語観へ
入江 昭『歴史家が見る現代世界』講談社現代新書
  第1章 歴史をどうとらえるか
第2章 揺らぐ国家
第3章 非国家的存在の台頭
第4章 伝統的な「国際関係」はもはや存在しない
第5章 普遍的な「人間」の発見
第6章 環地球的結合という不可逆の流れ
結語 現代の歴史と記憶
島田 裕巳『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』ベスト新書
  なぜ空海の高野山からは誰も出てこないのだろうか?
D.サダヴァ、C.H・ヘラー、他『カラー図解 アメリカ版大学生物学の教科書 ①細胞生物学』ブルーバックス
〃            『カラー図解 アメリカ版大学生物学の教科書 ②分子遺伝学』ブルーバックス
〃           『カラー図解 アメリカ版大学生物学の教科書 ③分子生物学』ブルーバックス

STAP細胞を巡って喧しい。この3冊に興味が惹かれないか?


○馬 辰卿(25期) 4.22 1:10

先生が本の紹介をしてくれて本当にありがとうございます。
先生と同じ本を読んでも、「この本を読む」ことへの意味付けが全く違っています。

同じことをしていても、意味付けの違いによって得るもの違ってくるでしょう。
これからは「この本を読んでなにがわかるか」ということを意識して本を選んでいきたいと思います。

上のと関係ない話ですが、自分は中国人として、養老孟司の言葉や思想を単に試験勉強のために暗記していて、逆に沢山の日本人がここまで真剣に読んでいて、考えている姿を見ると、不思議な気分です。

〇佐藤樹(26期、4/23 22:10)
書店に行く、そこで面白い本を探す、ということをやろうと思いつつなかなかできません。
今週末、さっそく行ってみようと思います。
そしてその際に、興味を持った本、何故それに興味を持ったのか、ということを考えようと思います。

○高橋篤史(26期 4/24 0:23)

先生、本の紹介ありがとうございます。
自分は、吉川英治の「宮本武蔵」が大好きなのですが、
宮城谷昌光が書いたほうも読んでみて、両者を比較してみたいと思います。


○木田世界(25期 4/25 21:25)

鈴木孝夫 『人にはどれだけのものが必要か?』をダイヤモンド地下街の古本市でゲットしました!


今週の木曜日の関東学院の講義へ先生にお供して、中村さん、阪本さんとブックオフに寄って頂き、
先生にお勧めの本、おさえておくべき本を教えていただき、購入しました。
先生、ありがとうございます、連休を生かしてさっそく読みます。
以下が僕が持ち帰った本です。

宮城谷昌光『晏子』 
吉村 昭 『三陸海岸大津波』
高島善哉 『社会科学入門』 
酒見賢一 『墨攻』 
我妻 洋 『社会心理学入門』 
鈴木 孝夫 『日本語と外国語』
司馬遼太郎 『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』
中谷 巌  『資本主義はなぜ自壊したのか』
宮本 一子 『内部告発の時代』 
福井 雄三 『「坂の上の雲」に隠された歴史の真実』
潮 匡人  『司馬史観と太平洋戦争』
川嶋幸太郎 『なぜユニクロだけが売れるのか』
横田 増生 『ユニクロ帝国の光と影』 
池田清彦、養老孟司 『本当の環境問題』 
フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』
カルロス・ゴーン  『ルネッサンス 再生への挑戦』
ドラッカー研究室  『図解でよくわかる ドラッカー』


○中村貴治(20期,04/26, 01:20)
木田君に続いてリストをアップします!
三戸先生、どうも有難うございました。
少しずつ読み進めたいと思います。

西部邁  『国民の道徳』産経新聞社』
三浦朱門 編著『全「歴史教科書」を徹底検証する』小学館
カレル・ヴァン・ウォルフレン『人間を幸福にしない日本と言うシステム』毎日新聞社
会田雄次 『合理主義 ヨーロッパと日本』講談社現代新書
マルサス 『人口論』中公文庫
正村公宏 『経済学の学び方』講談社学術文庫
山本周五郎『おさん』新潮文庫
中村常次郎・高柳暁 編  『経営学〔第3版〕』有斐閣双書
ジョン・K・ガルブレイス『不確実性の時代』TBSブリタニカ
池田清彦・養老孟司『ほんとうの環境問題』新潮社
池田清彦・養老孟司『ほんとうの復興』新潮社
『昭和 二万日の全記録 第11巻 技術革新の展開』講談社


○渡邊 諒太(26期, 4/30, 0:40)
三戸先生、本をご紹介頂き有難うございます。
一先ず、戸田山和久『哲学入門』ちくま新書や伊藤 邦武『物語 哲学の歴史』中公新書は、
Amazonなどでポチっとしたり、書店で買ったりしたいと思います。
実は積読も多く、両親からは「家の床がいつ抜けるかひやひやしている(-_-;)」
等とよく言われておりますが、手元に置いて、少しずつでも読みすゝめていきます。

また、最近近所の本屋にちょくちょく立ち寄る様になりました。
入り口を通って直ぐ目に付くのはまず自己啓発系の本。
ビジネスのハウツー本等と共に、入り口以外にも所々に置かれて居るので、
一体どれだけの人が仕事や、人間関係に対して大きな悩みを持っているのか、
と少し考えてしまいます。(かくいう私も思い当たる節が大アリですが^^;)

そして、領土問題や慰安婦の問題などが度々取り沙汰されている事も有るのか、
少し進んでいくと嫌中・嫌韓の本が結構たくさん並んでおります。
最近のニュースを見ていると、気持ちは非常に分かりますし、
僕自身も明るい印象を持っているかと聞かれればそうでは有りません。
しかしながら、”嫌”という表現を明らかに並べるのは、
それはそれで気持ちが良いものではないなぁ、と感じました。

これから書店の平積みなども観察し、色々考えてみると共に、
気になる話題に関することや見て気になった本などを積極的に、
手に取っていきたいと思います。


【shoten14.4】

Pass

平成26年度三戸ゼミナール新幹事挨拶
No:4722 投稿者:渡邊 諒太 投稿日:2014/04/21 Mon 13:21:00 [返信

平成26年度三戸ゼミナール新幹事の渡邊 諒太です!

この度平成26年度三戸ゼミナールの幹事を務めます、
第26期の渡邊 諒太(わたなべ りょうた)です。
長い伝統を持つこのゼミナールで第26代ゼミ幹事を務めることは
緊張と不安がとても大きいですが、同時にとても有難いことだと思っております。

今期は火曜日にメインゼミ、そして木曜にサブゼミという形で学んでいきます。
既に第一回、第二回のゼミを終えましたが、幹事としての振る舞いが上手く行かず右往左往してしまいました。
自身の学ぶ力の弱さ、未熟さを感じると共に、
前ゼミ幹事の三厨先輩がどれほどしっかりと運営してくださったかを
身に染みて感じております。

幹事というのは、先生とゼミ生を取り結ぶ存在である。
そして場に参加するものが、「参加したい」と思ってもらうようにする存在であると
先生より教えていただきました。
今年度始まったばかりで、まだまだ全くもって至らぬ私ですが、
先生、院生の方々、OBの方々、そして現役生の期待に応えられるように、
日々学び、精進してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。


○中村貴治(20期,2014.04.21, 17:57)
渡邊くん、幹事挨拶を読ませてもらいました。

私が見てきた経験からしても、「未熟」であることは大きな問題になりません。
学生は未熟なのが当然です。だから、失敗することもあります。
重要なのは、学ぼうとする「姿勢」の方です。
挨拶にある「学ぶ力」というのも、そこから発するものではないでしょうか。

そして、ここに挨拶を書くということの意味を理解してください。
これは、現役生の代表としてOBの皆さん、
そしてこの掲示板に対して改めて関っていくとうことの表明でもあります。
ぜひ、渡邊君だけでなく現役生皆が、掲示板と言う場を介して、
三戸先生、そしてOBと共に学んでいく関係を、率先して作って欲しいと思います。

場は開かれています。
“まずは”一年間。渡邊君、現役生、そして三戸ゼミナール全体にとって、
学び多い年にしていきましょう。

→○渡邊 諒太(26期, 4/27, 18:30)
せっかく中村さんから、学ぼうとする「姿勢」が大切であると指摘されたにも関わらず、
書き込みに対する返信が遅くなってしまったことに対して、大変申し訳なく思います。

新幹事の挨拶を「何故するのか」、先生にいつも教えられて居る筈なのに、
この挨拶をする際に、そのような視点を持っておりませんでした。
幹事として挨拶をするという事は、三戸ゼミの歴史であるOBの皆さんに、
現役生の代表として今年度のゼミをどのように作り上げて行くのかを、
そして改めて三戸ゼミナール掲示板に改めて関わっていくのだ、
という表明であることを意識し、改めてこの場で挨拶を致します。


○馬 辰卿(25期,2014.04.22 00:36)

少し遅れましたが、ゼミ幹就任おめでとうございます!
文字を読んだだけで渡邊くんの熱意が伝わってきた気がします。
こんなイキイキしている後輩がいて嬉しいです。

三戸ゼミの伝統とよさをゼミ幹の立場で理解し、
メンバーの皆に十二分味わえるような活動をしていきましょう。

自分も先輩としてできる限り渡辺くんの疑問や悩みの解決に力になりたいです。
これからも一緒に学びの楽しみを楽しもう!

→○渡邊 諒太(26期, 4/27, 18:30)

ゼミ幹事に就任したことをお祝いしていただき、ありがとうございます!

しかしながら、ゼミ幹事としての役目はこれからが本番です。
ゼミ活動を進めていく中で何か疑問に思うことを質問したり、
困ったことを相談したりすることが多々あるかと思います。

馬先輩を始め先輩や同期、そしてまだ見ぬ新ゼミ生に対して
本当の意味でゼミ幹事として受け入れていただける様に
今後とも頑張ります、是非一緒に多くの事を学んでいきましょう!



○杉山@3期です(4/23 12:31)

渡邊さん

一人のOBとして記述しますね。

いろんな新幹事がこの場で挨拶をしてきました。
君はその挨拶を読み返しましたか?それとも読んだことないですか?

その幹事たちの多くはその成長の証(あかし)を掲示板に残しています。

心意気やよし!

本当に「有難い」と思っているならば、君が自ら行動を起こすことを期待しております。

→○渡邊 諒太(26期, 4/27, 18:30)
この挨拶を書くにあたって、先輩方の挨拶を参考にし、
学んできた軌跡を確認しなかったことを情けなく思います。

まずは今、23期衛藤さんの2011年度挨拶 を読んでおります。

先輩方の学んできた、成長の証を自らの学びとするために、
今までに新幹事として述べられてきた挨拶と、
そしてそこに与えられた忠告や助言をしっかりと読み込むと共に、
今一度、こちらで2014年度新幹事挨拶を述べます。


【aisatsu】

Pass

第二回「M’s企業番組の読解講座」 東海バネ工業編
No:4721 投稿者:木田世界 (25期) 投稿日:2014/04/20 Sun 19:23:29 [返信

「第二回M’s企業番組の読解講座」



■次回・次々回の開催日
次回は  5月25日(日)13:00-16:00、
次々回は 6月19日(木)19:00-22:00 となりました。
皆様、いまからのご予定の調整よろしくお願いします。


4月17日(木)、第二回「M’s企業番組の読解講座」が開催されました!
今回は一期の古郡さんも参加され、現役生がなかなか割り込めないほど活発な議論が展開されました。
勉強会終了後は、古郡さんの周りに現役生がずらり…みんなでノートを見させてもらいました。古郡さん、ありがとうございます。

前回はエフピコを見ましたが、製造業つながりいうことで、
今回は、「カンブリア宮殿」の東海バネ工業についての回を見ました。

エフピコは徹底的に顧客目線でしたが、今回の東海バネ工業は、「客の言いなりになるな!」をモットーにしている点で対照的だ
(ただし、東海バネ工業も客の満足できる、高品質のものを作っている)、という分析も議論の中で出ています。

くわしくは、以下の報告を。


<基本情報>
【日時】4月17日(木)19時10分~22時10分
【場所】経営学部C棟506号室
【参加】三戸浩先生
(以下、敬称略)
OB: 古郡功(1期)、杉山浩二(3期)、中島大輔(8期)[☆Skype]、日々野正英(15期)[☆Skype]
院生: 中村貴治(20期)、阪本夏美(院生)
現役生:新山公太(24期)、木田世界(25期)、馬辰卿(25期) 
    佐藤樹(26期)、高橋篤史(26期)、渡邊諒太(26期) 

■視聴番組

東海バネ工業「カンブリア宮殿(2011年6月23日放送)
さらば安売り!効率至上主義を捨て、時代の最先端を行く~スカイツリーから極小部品までを手がける職人集団~』」


■先生のお話

この会社について、4つ着眼すべき点があるのではないか。

(1)暗黙知を持つ職人と、システム・技術の組み合わせ
番組では、一人ひとりの職人の持つ技の高度さに焦点が当てられていたが、そのような見方ではこの会社の凄さの本質を捉え切れていない。

渡辺社長は、大型のバネを安全に安定して作ることの出来る新装置の開発、Webでの受注、複雑な数式を用いた設計図などの技術とシステムを活用し、
高い技術を持つ職人をバックアップし、納期どおりに精密なバネを作ることの出来る体制を作り上げた。
このような職人の技とシステム・技術の組み合わせによって少量多品種生産を実現した点がこの会社の特徴と言える。

(2)人事管理と育成

①なぜ東海バネの社員が生き生きと満足して働き、他の会社に移らないかは
ハーズバーグの二要因理論を用いて説明できる。

(a)仕事への不満足を生まないようにする条件として衛生要因がある。
具体的には、職場環境、給与、評価などがあり、東海バネでは社内技術検定で合格すると給与が上がる等の工夫がなされていた。

(b)仕事への満足を生む条件として動機付け要因がある。
具体的には、仕事自体の面白さや、仕事により社会に貢献していると感じられるかどうかなどがある。
東海バネの社員は、自社製品がスカイツリーや明石海峡大橋に使われていることに誇りを持ち、社会的価値貢献をしているという実感を持っている。

②また、職人をどのように育てるかについては、

(a)かっこいい、あこがれの名人の姿を見、その人のようになりたいと思わせる。
(b)自らが納得し、誇れる製品を作ることの出来る環境を与える。
の二点こそが重要である。

(3)商品の意味、商品規定を考える。
渡辺社長はバネとは調整機能(○○tの力で押されたとき、ピッタリ何mm縮む)であるという商品規定を冒頭に述べた。
扱う商品についての哲学が重要であるからこそ、社長は冒頭にこれを述べたのだろう。

トヨタのような日本の車メーカーには、商品規定がないのではないか?

自社がPCのメーカーであれば、PCとは何であるか、(たとえばスマホではできなくて)PCにしか出来ないことは何か、
客はPCに何を求めるのか、を考えることが重要である。

(4)外から来た経営者による変革
渡辺社長は、先代の遠縁であり、工場の生え抜きではなく、経営学を学ぶ学生であった。
生え抜きではないからこそ、この会社が目指すべきところはどこか、自分の役割は何かを根本から問い直すことができたのではないか。

■視聴後の議論のまとめ

<議論テーマ1>
なぜ他の大企業は東海バネ工業がやっていること(高品質なバネの少量多品種生産)をしないのか?

⇒大量生産を行う会社を大企業と呼ぶ。したがってこの議論テーマは不適切である。
 なぜ、他の中小企業が東海バネのようにならないのか?を考える方がよい。
これは、読解講座共通テーマとして今後考えていくべき。

<議論テーマ2>
どのように高い技術を持つバネ職人を育成し、離職・他社への流出を防ぐのか?

育成に関しては、この番組を見る限り東海バネはマニュアルを中心にして育成しているようには見えないが、
どのようにマニュアルを否定しつつ職人を育て上げているのか?なかなか成長しない人もいるのではないか?という疑問が出された。

その答えとして、
①若手にベテランの職人の技を見させること、
②社員の満足度とやる気を上げて社員の学びを促進することが挙げられた。
やる気をあげる方法として、
・仕事の重要さを教えること(製品がどこで使われているか、その仕事はどうしてその製品作ることに欠かせないのか教えること)
・技術検定に基く給与体系
などがあげられた。

また、どのように離職・人材流出を防ぐのかという点に関しても、社員の満足度を高めるという意見が出された。
その具体的方法として、
①社員の能力の向上にあわせ与える仕事を広げ責任を増やしていくこと
②自分が納得できるものを作ることができる環境を与え、「作品」としての製品を作らせること。
③離職希望者と話し合い、離職する人に戻ってくる機会を与えること(解雇せずに休職扱いにするなど)
という答えが出された。

また、上の二つの疑問に加えて、
・効率化しない、値下げしないという東海バネ工業は、市場よりも従業員と顧客をみているのではないか。
・エフピコも東海バネも商品競争力があり、市場のみを見ていない点で共通しているが、
 東海バネの方が技術やシステムを必要としているのではないか。
・少量多品種、従業員重視の経営は、その方が利益が上がるからという理由よりも、
おそらく渡辺社長が人は誇りを持って働くべきだという規範をもっているからこそ生み出されたものではないか?
といった疑問も出された。


■課題

(1)番組冒頭のコピーは「効率化しない、値引きしない」であったが、より良いコピー(この会社の本質を表すコピー)を考える。

(2)自社の強み・弱み、自社の将来像を明確にすることと、事業規定・顧客規定はどのような関係にあるのか考える。

■感想・刮目


○木田世界 (25期 4/20 19:53)

報告が非常に遅くなってしまい申し訳ありません。

第二回DVD勉強会に参加することができ、非常に嬉しく思います。
先生、杉山さん、中村さん、ありがとうございます。
今回は途中から古郡さんもいらっしゃり、ノートを見せて頂きとても参考になりました。

(先生のお話は二項対立の図式になっていることが多い、その対立軸を意識しながらノートを取るときれいにまとまることが多い、
一枚にまとめると関係性が明らかになり説明を再現できる、ということを学べました。
早速、今回のお話を一枚にまとめています!)

今回は、職人の技とシステム・技術を結びつけるということを学べました。
以前、先生が太平洋戦争までの日本のものづくりは職人が中心であり、システムや大量生産体制を導入することができていなかったが、
戦後は両者を統合することに成功し、世界最高のものづくりを行うことが出来たのだと仰っていたことを思い出しました。
多様な車を効率よく組み立てるトヨタの生産システムは、両者の統合の一つの形だと言えそうです。

東海バネ工業とトヨタのどちらも職人の技とシステム・技術を統合することに成功したとして、
両者の違いは商品哲学の有無であると言えるかも知れません。

バネとは調整機能であるという商品哲学が、渡辺社長の経営に具体的にはどのような影響を与えたのか、考えてみたいです。

また、OBの方が仕事に結びつけて議論されていたのに対して、
学生としてはどのように議論すればいいのだろうかと思案しています。
就活生ならば、自分がこの会社に入りたいか、他の会社のほうがいいかという観点で見ることもできます。
また、(BtoCまたhBtoBtoCのときに限定されますが)消費者としてはその会社の商品はどうであろうか
という視点を持つことも重要でしょう。
実際に働いた経験があるわけではないので、この観点から見たほうが見やすいかもしれません。

〇佐藤樹(26期,4/23,22:30)
大企業でしか作れないもの、とはなんだろうかと考えると、
その一つの答えが商品とその製造のためのシステムでしょう。
iPod、iTueseの連携による音楽の配信や自動車部品のすり合わせ等です。
しかし他には思いつかなかったです。
では逆に、中小企業でしかできないものは、と考えたら、
今回の東海バネのように高い技術を活かした商品作りと答えます。
しかし、この高い技術力、職人技と呼ばれるものを
機械で再現できるようになったら、中小企業はどう戦略をとればいいのでしょうか。
それが引っかかっています。

○中村貴治(20期生,5/18, 02:00)
【ES(従業員満足)とCS(顧客満足)の循環】
「顧客重視の経営」など顧客満足(CS)ばかりが強調されがちだが、
実際には、顧客満足と従業員満足(ES)は循環があるはずである。
従業員のモチベーションが上がることで、製品・サービスの質が上がり、
顧客満足につながり、売り上げが伸びる・顧客からの良いレスポンスがあり、
また従業員のモチベーションが上がる…。
問題は、どこが循環の起点となるのかであるが、
東海バネでは従業員満足(ES)にそれを置いているように思える。

いい会社とは、この循環が極めて上手く回っている企業ともいえるかもしれない。
しかし、いくら顧客満足を高めても、単純に従業員満足を高めることにつながり、
良い循環が生まれることは、現実には想像しがたいのではないだろうか。
前回のエフピコでは、主に顧客満足を高める側面を中心に紹介されていたが、
障害者雇用、トレイのリサイクルなどが、従業員満足を高める要因になっていたのかもしれない。
もう少しこの視点をもってDVDを見ていきたい。



削除キー【msdokkai2】

IMGIMG
Pass

おれ流板書シリーズ(シリーズ化されるのか?)
No:4719 投稿者:1期古郡です 投稿日:2014/04/18 Fri 10:11:50 [返信

先生、みなさま、昨日はありがとうございました。

何人かの方がノートを見に来てましたのでちょこっとお話しした
「オリジナルな板書」のメモを載せてみます。

東海バネとそうでない会社の対比、というのが背骨になっていて
先生のお話が時系列で上から下に展開されています。

なるべく1ページにまとめると、後から各項目の「包含関係」が
わかってきます。すると自分でもう一度話しを構成することができるようになり
最終的には自分の言葉でしゃべれるようになります(たぶん)

長年、ゼミで過ごすなかで自分でつかんできた方法です。
これすなわち「板書職人」

※職人芸は盗むものです

IMG
Pass

第2回DVD勉強会「M’S企業番組の読解講座」始まりました!
No:4718 投稿者:日々野(15期) 投稿日:2014/04/17 Thu 19:24:25 [返信

第2回講座はじまりました!
今回もスカイプ参加です。
三重県鈴鹿市の自宅から参加しています!

2回目ながら、不思議な感覚です(*^_^*)


○中村貴治(20期,04.19)
日々野さん、今回も一緒に勉強出来て嬉しいです!
遠方からでも同じ時間を共有して学ぶことができるのは、
インターネットの恩恵ですね。
これからも定期的に続けて参りたいと思いますので、
お忙しい中だとは存じますが、(そうだからこそ)是非共に学んでいきましょう!

【skype2】

IMG
Pass

社会的起業論ノート
No:4717 投稿者:阪本夏美(院) 投稿日:2014/04/12 Sat 22:09:01 [返信

こんにちは。阪本夏美(院)です。
新学期が始まり、あっという間に一週間が経ちました!
外は暖かくなり、新入生を迎え、横国のキャンパスは毎日活気に溢れています。

そんな春学期の楽しみの一つは、三戸先生と一緒に参加できる講義があることです。
社会的起業論(毎週火曜5限)は、先生がコーディネーターをされている講義で、毎週、聴講されています。

私は昨年度の社会的起業論に参加していたのですが、講義終了後に先生のノートを拝見しながら、お話を伺うと、
講義への理解が深まり、新たな関心も生まれ、とても勉強になります。

先生は、ノートは自分のためだけでなく、話している人と、その他見せたい人のために書くものだ、と仰っていたことがあります。
そこで今学期は、社会的起業論の講義内容、先生のノートをまとめ、
皆さんとそれを共有していきたいと思います。


●講義内容
社会的起業論は、毎週火曜5限に独自の基準で「いい企業」を選び、投資を行っている、
鎌倉投信の新井和宏さんを中心とした講義です。
鎌倉投信

講義は、社会に様々に存在する課題を解決できるような事業プランの作成を最終目的としています。
そのために投資先企業の起業家・経営者の方々にお話を伺いながら、良い会社について学んでいきます。
第一回目は、新井和宏さん、鎌倉投信の鎌田恭幸社長から社会性、社会的課題、「いい会社」とはどのような会社であるか、
そして金融、投資信託の社会における役割についてお話を伺いました。

(1)社会的企業、社会的課題とは?
社会的企業について、人や(自然)環境を大切にする会社、地域・社会に貢献している会社等、多くの意見が学生から出ました。
また、社会的課題についても少子高齢化、教育、環境、エネルギー・資源問題、原発など様々ありました。
このように出た全ての社会的企業のイメージはどれも正しく、本来は多くの企業が社会的企業であるべきである。
そして、社会的課題について挙げられたものは、確かに社会に存在する課題である。
しかし、他人事であればそれは単なる問題であり、
それを自分が解決するべきこととして受け止めた時、それが「課題」となる。

(2)鎌倉投信の考える良い会社とは?
鎌倉投信は「人」、「共生」、「匠」という独自の基準でいい会社を選び、投資し、応援いている。
その鎌倉投信が考える「いい会社」とは、本業を通じて、人を幸せに、社会に貢献している会社である。

(3)投資信託としての役割
鎌倉投信は和、話、輪という三つの「わ」を大切にしている。
「和」とは日本の普遍的な価値を育むことであり、
「話」は会話や言葉に溢れ夢や希望を分かち合うことを意味し、「輪」は人の輪・夢の輪が拡がることを表している。
鎌倉投信は、いい会社を発見、応援し、
投資先企業と投資をするお客様を結び付ける「場」の役割をしている。


●先生のノート
(1)良い会社とは?
鎌倉投信の良い会社は、本業を通じて、人を幸せに、そして社会に貢献している会社であるが、
会社がこのように本業を通じて社会に貢献し続けるためには、
その会社を応援してくれるような支持者がいなければならない。
その支持者が多ければ多いほどよく、多様であることが望ましい。
良い会社かどうか、つまり、社会に貢献できているかどうかは支持者がどれだけいるかで知ることができるのではないか。

(2)社会的企業が取り組む課題とは
行政、地域、家庭等では解決できない問題で、市場内で十分に商品化されていないもの。

(3)社会的企業と事業NPOの違い
社会的課題の解決を目的とする機関は大きく分けて、社会的企業と事業NPOの二つがある。
共に社会的課題の解決を目指し活動しているが、両者の違いは、利益を社外に分配するか否かにある。
事業NPOであれば、利益を次の社会的事業のために使うが、
企業の場合は、利益の一部を出資者(株主)に配当として分配する。

(4)企業と社会のとらえ方
企業とステークホルダーの関係性を企業のマネジメントの視点で捉えるのが一般的であるが、
先生は社会を俯瞰するように企業とステークホルダー、社会を見る。
そのようにすることで、企業、金、情報がどのように人と人を結び付けているかが見えてくる。

○安藤陽介(25期,2014/04/13,23:13)
阪本さん、まとめていただきありがとうございます。
正直日本にいればもう一度聴講したかった授業なので、こうしてまとめていただけると、海外にいても
講義に少しだけでも触れることができ、考えることができるのでありがたくおもいます。
これからの講義のレポートを楽しみにしたいと思います。

○阪本(院、2014.4.17 11:52)
安藤君、お久しぶりです。
返信遅れてごめんなさい。
講義、そして先生のノートをしっかり伝えられるように書いていきたいと思います
第二回目も今週中に報告します(*^_^*)



【syakai】

Pass

DVD2回目の会社選び
No:4716 投稿者:三戸 投稿日:2014/04/12 Sat 00:48:13 [返信

杉山君が立ててくれたNo.4714に書き足そうとしたら、おかしくなってしまったので、
ここに改めて、書き込んだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第2回も製造業でいきたい。
ネットで見ることができるうちから3社候補に選んだ。

ブリヂストン「カンブリア宮殿(2012年11月8日放送)『タイヤ世界一! 勝ち続ける“純国産”巨大メーカー』」
ホンダ・プラス「カンブリア宮殿(2011年9月22日放送)『"売る力"を磨け!~製造業を強くするのは営業する力だ~』」
東海バネ工業「カンブリア宮殿(2011年6月23日放送)『さらば安売り!効率至上主義を捨て、時代の最先端を行く~スカイツリーから極小部品までを手がける職人集団~』」○日々野4/14am11:50


どれにするかを選んで欲しい。
来週木曜まで日がないので、
一番最初に誰かが選んだものを使いたい。

誰か、上記の3社のうちのどれかに○を付けてくれ。
(要、記名、書き込み日時)
誰かが○を付けたら、それを使おう。

因みに、第3回は、
角上魚類「カンブリア宮殿(2012年11月8日放送)『なぜこの魚屋の魚は売れるのか?魚離れに勝つ!年商220億円を超える巨大鮮魚専門チェーン』」
にしようと思うが、どうだろうか?


○日々野(15期 4/14am11:50)
私が書いてしまっていいのか悩みながらですが…。
本編は見れていませんが、中村君が貼ってくれた各番組HPを見てみました。

東海バネ工業の「他社が嫌がるバネを作れ!」
にまずもって興味を惹かれましたので、こちらに○をつけました。

ただ、よくよく見てみると、
本多プラスの「他人のやらないことをやる」は、上記と共通していると思いましたし、
東海バネ工業と本多プラスは共通点が多いと感じました。
では、両社の違いはどこだろう?
本多プラスは「デザイナーの営業力」が挙げられています。
東海バネ工業で挙げられているのは、社内環境の整備といった感じでしょうか。
東海バネ工業の「効率至上主義を捨てろ!」も、気になるフレーズです。

もう一つのブリジストンは、もとより気になる・見てみたい会社ですが、
番組HPを一見すると、他の2社とは随分異なるように感じられました。
しかしながら、「これからのメーカー、「サービス」に活路?」のくだりからは、
前回のエフピコと共通するのではと思いました。

結局、3社ともとても気になるのですが…、
最初の直感に従い「東海バネ工業」に票を投じました。

→それでは、日比野くんが選んだ東海バネ工業にしようじゃないか(^O^)ⅴ

→決まってよかったです。東海バネ工業について私も事前に調べておこうと思います。(杉山)2014/4/16 0:30

○日々野(0:52 2014/04/16)
先生、ありがとうございます!さっそく放送動画を見てみました。
今回も面白いです!!明日の第2回勉強会が楽しみです(*^_^*)


【dvd2kaime】

Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板