【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

バドミントンなんでもQ&A

バドミントンにかかわる質問など遠慮なく書き込みしてください。わかる方がまじめに答えてあげてください。
管理人もわかる範囲で答えていきます。なお、商用目的のための書き込みなどは堅くお断りいたします。

マナーを守って楽しく利用してください。

ホームページへ戻る

質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存


質問:スマッシュなどw
投稿者: 七菜


初めましてw
私は中一の女の子なんですけど、
スマッシュが打てるようになりたいんです!!
どうやればいいんでしょうか!?
教えてください!!

記事番号:25

重要度:☆★☆★☆

2003年12月31日 (水) 12時38分 質問に対して答える

答え:はじめまして
投稿者: バド爺


はじめまして、七菜さん。
男子と女子では練習方法で若干の違いがありますが
基本的には同じようにトレーニングしても差し支えは
ありません。ただし、筋力トレーニングは酷使するような
ことはやってはいけません。あくまでも負荷をかけること
で筋力アップしていきます。女子の場合スマッシュ連打で
の試合は少なくクリアやドロップ戦になるようです。
スマッシュも有効ですが女子の場合は丁寧にコースをつい
たり相手を動かして崩すといった戦法が主です。
スマッシュの練習方法は記事番号9などを参考にされると
いいと思います。女子は柔軟な身体で身体全体を使って打つことができるように練習メニューを組むといいでしょう。
中学1年生なので基礎をしっかりやって変な癖をつけない
ことが伸びる第一条件です。走ることや筋力アップトレー
ニングは毎日でも続けることが必要だと思います。
ラケットを持って打つことだけが練習ではないことを知って
いてくださいね。ガンバレ!

記事番号:28

重要度:☆★☆★☆

2004年01月03日 (土) 11時58分
(80) (61)




質問:シングルス
投稿者: ユッキ−


僕は、中学二年生の男です!

ハイクリア→奥から奥に飛ばしたくなりたいんです!

スマッシュ→とにかく確実に速く入れられるようになりたいんです!

ロングサービス→がどうしてもエンドライン
ぴったしに行かないんです・・・・

どうすれば良いんでしょうか?

記事番号:21

重要度:☆★☆★☆

2003年12月14日 (日) 19時50分 質問に対して答える

答え:各種ショットについて
投稿者: バド爺


小学生の頃と違い筋力、体力とつく頃でいろんなショット
を覚えたい時期だと思います。頑張って練習している証拠
がこれらの質問となっているんだなと思っています。
そこで練習の参考になればと書き込みます。
男子なのでまず筋力トレーニングを始めるといいと思
います。(身体全体の)成長期でもあるので走りこみや体の
身のこなしがすばやくできるようなトレーニングメニュー
や動体視力を高めるトレーニングなどいろんなトレーニ
ングを実施してください。身体全体にバランスよく筋力が
つくよう勉強して自分に合ったメニューを考えてくださいね。
◆ハイクリア→奥から奥に飛ばしたくなりたいんです!
一般には、すばやく落下点にはいり、安定したフォームで
打つことだと思います。筋力を上げると次第にしっかり奥
まで打てるようになってきます。それからラケットのバ
ランス的にはトップヘビーなものでシャフトのやわらかいしなりのあるものを使用して練習したらいいと思いますが
個人差もあると思うので最終的には自分に合ったものを使
用してくださいね。
◆スマッシュ→とにかく確実に速く入れられるようになりたいんです!
7〜8割のチカラで打点を高く意識し、コースを考え打つ
事です。確実にというと練習しかありませんが、狙う目安
としては、コート線より30cm内側をコートの端として
スマッシュ練習するとよいでしょう。早いスマッシュは
インパクト時のヘッドスピードが早いことなので、スピー
ドが上げられるようにコンパクトな振りと筋力アップが
必要と思います。(手首のスナップも)いずれにせよ面が
しっかりシャトルを捕らえていることは前提です。斜め
に捕らえたりすると切れてしまいスピードも出ません。
余談ですがスマッシュが早いのはインパクトしてから
打ち出されるときに羽の部分がすぼむことで空気抵抗が
減りスピードが増します。相手手元で羽が開くので急減速
します。
◆ロングサービス→がどうしてもエンドライン
ぴったしに行かないんです
まず打ち出すフォーム(面も)とチカラを一定にすることです。
それができるようになったら、バックライン付近に落とせ
るようサービス時の立ち位置(サービスの)を前後や左右
で調整するとよいと思います。何度も打って自分の癖を
早くつかむことです。
頑張って練習してくださいね。

記事番号:27

重要度:★☆★☆

2004年01月03日 (土) 11時42分
(76) (65)




質問:・・・
投稿者: あ


スマッシュがうまくきまらなぃんです・・・

記事番号:23

重要度:☆★☆

2003年12月25日 (木) 19時42分 質問に対して答える

答え:スマッシュについて
投稿者: バド爺


スマッシュは決まれば最高です。少しチカラを抜いて
(7〜8割程度のチカラで)打って見て下さい。連打が
できるチカラで充分だと思います。(ある程度のレベルで)
相手を崩す1打と認識するといいと思います。また、決
めようと意気ごむことが打点を低くしたり、ラケット面
がぶれる原因になり、決まりづらくなります。
打つ場合でも相手の位置を良く見てコースを丁寧につけ
られる程にコントロールできるスピードで打つと、なお
いいと思います。
記事番号9を参考に練習してみてください。
見違えるほど決まり始めると思います。では、頑張って
練習してみてくださいね。

記事番号:26

重要度:☆★☆

2004年01月03日 (土) 10時55分
(78) (59)




質問:他に方法は??
投稿者: バドっ子


自分は中学生2年でバドやってるんですけど、大会の時に顧問に「お前、サーブする時、肩が下がってる!!これは直さないといけない!!」って言われたんですけど・・・今日、大会終わって始めて練習しても全然、直らないんです・・・。(泣
 一応、顧問には「壁で、腰の高さぐらいの所のキズを見つけて、それを目印にして、壁の隣で何回もサーブの素振りをして、それから、出来てきたと思ったら、次はシャトルを持って打ってみて直しなさい。」って言われたんですけど・・・。
 もっと他に簡単に、すぐ直る方法はありませんか??誰か知ってたら教えて下さい!!

記事番号:6

重要度:☆

2003年08月03日 (日) 23時26分 質問に対して答える

答え:サービスの時に?
投稿者: バド爺


基本的にサービスでは、肩が下がるのは特に矯正しなくてもいいと思いますが、逆にショートサービスのバックハンドでは利き手側の肩が上がるとアバブ・ザ・ウエストのフォルトをとられる可能性があります。なるべく高い位置からサービスを打つことは、有利になりますが前述のような反則をとられかねないので注意してください。それよりサービス時のラケットを振り始める位置からシャトルをインパクトさせるまでのラケットの動きの方に注意したほうがいいと思います。サービスのときラケットを引いてから打つのはフォルトです。始める位置からインパクトまでのラケットの動きは「後ろから前に」振る動きになっています。それからショートサービスのフォアの場合、気をつけをしたときの肘の位置以下で打たなければなりませんが、もしそのことでの質問でしたら、「ヘソ」の位置より下でインパクトするとアバブ・ザ・ウエストの反則は撮られませんがグリップの位置にも注意してくださいね。では練習頑張ってください。

記事番号:7

重要度:☆

2003年08月11日 (月) 01時18分
(62) (67)

答え:正しくは・・・
投稿者: THE JUDGE


「サーブの時に肩が下がっている」と言うことですが、状況がよく分からない(ロングサービスなのか・ショートサービスなのか、フォアなのか・バックなのか)ので、はっきりとは言えませんが、私が思うことを述べさせていただきます。フォアのロングサービスに関しては、利き手が下がる分に関しては何ら問題無いと思います。又、フォアのショートサービスに関しては、アバブザウェストに気をつければどちらが下がっても問題ありません。バックサービスについてですが、どう考えても利き手の肩が下がることは考えられません。バド爺さんがおっしゃることには若干間違いがあるので、指摘させていただきます。1点目、「ショートサービスのバックハンドでは利き手側の肩が上がるとアバブ・ザ・ウエストのフォルトをとられる可能性があります。」については、打点の高さに気をつけることにより、フォルトをとられることはありません。逆に、利き手が下がることで、アバブ・ザ・ウェストもしくは、アバブ・ザ・ハンドをとられる可能性のほうが高くなります。2点目、「サービスのときラケットを引いてから打つのはフォルトです」に関しては大きな間違いです。日本バドミントン協会競技規則第9条第4項に、「それぞれのプレーヤーの姿勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への始めての動きが、サービスの始まりである。」とありますので、シャトルの台が最初にラケットの面に接触し、再度ラケットを引いてからサービスしても「フォルト」にはなりません。3点目〔ショートサービスのフォアの場合、気をつけをしたときの肘の位置以下で打たなければなりませんが、もしそのことでの質問でしたら、「ヘソ」の位置より下でインパクトするとアバブ・ザ・ウエストの反則は撮られませんが〕は、人それぞれなので断言はできません。(私は気を付けの肘位置はヘソより下なので・・・)

記事番号:22

重要度:☆★☆★☆

2003年12月23日 (火) 01時57分
(72) (61)




質問:道具
投稿者: ジンケ


小3の娘が、バドミントンに興味を持ち、習い始めることになりました。ラケット、シューズを用意するように言われましたが、どの程度のものを買えばよいのか分かりません。ぜひアドバイスをお願いします。

記事番号:19

重要度:☆★☆★☆

2003年11月13日 (木) 20時07分 質問に対して答える

答え:ジュニアの道具について
投稿者: バド爺


ジュニアも大人と同じように最低限ラケットとシューズは
メーカーから出されているものを購入するべきだと考えます。たいていの親御さんは「最初は安いものでも」または「自分が使っているラケットを使わせる」とよくおっしゃいますが、95g前後のラケットでグリップの太いラケットを小さなお子様の手でもつことを考えるといかがなものでしょうか?
ラケットは身長にあったジュニア用のものがメーカーから用意されています。当然、短くてグリップは細くなっています。価格も2500円〜6500円程度で売られています。
また、靴については、19cmのサイズからしかなく、それより小さなお子様は、板張りで滑らない靴底(生ゴムのようなもの)のもので、靴の中で足が遊ばないサイズの合ったものを購入されると良いでしょう。
気になる金額ですが、ラケットとシューズを合わせて高くても12000円、安ければ6000円前後でそろえることができるでしょう。ジュニアを指導していて、安くて重いラケットはお子様の腕に負担がかかってうまく振れなかったり、飛ばなかったりして長続きしない原因となることもあるようです。最初、打てない子ども達を早く打てるようにし、興味を失わせないようにするためにもジュニアに合った道具をお選びになることをお勧めします。

記事番号:20

重要度:☆

2003年11月14日 (金) 00時38分
(83) (74)




質問:どうしても・・・・
投稿者: シャトルちゃん


今晩は。
どうしても、スマッシュのフォームが綺麗に美しくみせたいのですがどうすればフォームが綺麗になるのでしょうか。
また、クリアーを遠く高く飛ばすにはどういう練習法がありますか。

記事番号:16

重要度:☆★☆★☆

2003年11月10日 (月) 22時43分 質問に対して答える

答え:フォームについて
投稿者: バド爺


こんばんは。なかなか難しい、皆がかならず悩む問題ですね。
「きれいだなぁ」と思うフォームはこういうフォームだと
思います。
@チカラの入っていない自然な構えと動き。
Aしなやかな身体の動き。
Bコンパクトなスイング。
すなはち、無駄のない一連の動作のことではないかと思います。
それ以前にもやらなければならないことがあります。
質問されている方がどれくらいのキャリアの方かはわかり
ませんが、以下のことについてひとつづつ修正してください。
@シャトルの下になるべく早く入り、足を止めて構える。
A「構え」で右手は、弓を引く構えで左手はシャトルを掴
 むように上方に軽く伸ばす。肘は方の高さで後ろに引い
 た状態。肘は45度前方(後頭部方向)に曲げ、ラケット
 面は頭上付近にくるよう構える。(テイクバックのこと)
Bスイングは肘の位置を変えないような感覚で、肘を中心
 に回転させるようなつもりでラケット面を後ろへ引いて
 スイングに備える。
C打点(インパクト)は高ければいいというものでもありま
 せん。肘は軽く曲げた状態で打てると良いでしょう。
 肘を伸ばしたままだと鞭のような「しなり」がないので
 チカラは伝わりません。
 身体も若干、後方に反らせ身体全体が「弓」のような
 イメージをもつこと。
Dラケットの振り始めを一瞬遅らせ(今だと思う瞬間から半
 呼吸遅らせ)あわてて間に合うように振る感覚です。
 慣れてきたら、どんどん振り始めのタイミングを遅らせ
 タメを作りコンパクトに振りぬきます。
 ※振りぬくとは、ラケットヘッドを肘、グリップより
  早く回転させるということです。
 ※肘は前に突き出すようにしてはいけません。
Eインパクトしたらコンバクトに振ります。
 感覚的には、打ったらすぐに打ち返せる態勢になれるよ
 うな打ち方(チカラの入れ方=7割程度)をする。

練習方法としては、
@シャトル投げで(長辺の3分の1コート程度)遠くまで
 とぶようにオーバーハンドで投げる。最初はチカラは
 いりません。
A並行して、普通のタオルの端を結び(おもしとする)結ん
 で無い方をもち、ラケットを振る練習をする。なるべく
 結び目が肘やグリップより先に回転するよう何度も振
 る。
Bラケットをもって素振りをする。このとき上級者に見て
 もらい悪いところを修正していきます。
 又は鏡を前にして素振りし、きれいなイメージで振れて
 いるかを見る。横からビデオで撮影し、自分のフォーム
 をチェックし修正する。
 AやBをする場合、壁を利用して行う。
 先ず壁から肩幅プラス10cmほど離れ向き合って立ちま
 す。その位置でラケットかタオルをもち、構え、インパ
 クトと同時に右足を壁と並行にだし、身体を壁に対して
 90度ひねった状態(インパクトと同時に腰も90度回転
 する。)でスイングを終わりすぐに元に戻ります。これを
 やることによって体が開いたり傾いたりということがな
 くなります。

 女性でもきれいになるには努力が必要であるのと同様に
 地道で根気の要る練習が必要です。
 フォームが出来上がってくると自然に飛ぶようになり
 ます。フォームもしなやかな身体と無駄のない動きが
 釣り合ってこそ美しく見えるものなのでしょう。
 参考になりましたでしょうか?あなたの努力しだいで
 す。さあ、今日から頑張りましょう!
 

記事番号:17

重要度:☆

2003年11月12日 (水) 00時27分
(70) (58)




質問:クリアー
投稿者: バドずっきー


奥にドリブンクリアーを打たれてしまうとどうしても対応ができません。
そのドリブンクリアーをハイクリアーで返したいのですがクリアーも飛びません。
クリアーがよく飛ぶにはどうしたらよいのでしょうか???
それと、すばやく対応するためにはなにをすればいいのでしょうか??
どうか教えてください!!  (文が下手ですいません)

記事番号:12

重要度:☆★☆

2003年10月05日 (日) 15時33分 質問に対して答える

答え:がんばって!
投稿者: Y.M


僕もあまりたいした事は言えませんが、シャトルを打つときはシャトルの真下では無く、少し後ろに回り込んで、打ってから前に進むように打った方がいいと思います。
あと、クリアーを飛ばすときは、ほとんど力を入れず、打つ瞬間だけ力を入れるといいと思います。
それと、飛チタンを張るとクリアーよく飛びますよ!
それと、すばやく対応するためには、フットワークを何度も練習するしかありません。
頑張って下さい!!!

記事番号:13

重要度:★☆

2003年10月09日 (木) 22時50分
(59) (67)

答え:追い込まれて、クリヤーを打つ。
投稿者: バド爺


しのぎの1打ですね。確かに回り込んで打つのは基本です。
ただドリブンクリヤーとなると回り込むにはかなりの
脚力と身体がしなやかでなければ難しいと思います。
追い込むためのドリブンクリヤーなので時間的には余裕は
無いはずです。そこで追い込まれてもしのぎの1打を打つ
ためには、早いフットワークが必要になってきます。
できるだけ落下点近くに入れるよう、何度も上げてもらい
下にはいる練習をすることです。入れなくても体をそらし
て落下点近くに行き身体をそらした状態で手首と体を使って
打つ練習をします。
この身体をそらした練習は、非常に重要な練習です。
身体のバランスと脚力、バネが必要となります。
必ずゲームでつかいますので手投げで少し後ろ(30cm程度)
に上げてもらい何度も相手バックラインまで飛ぶように
なるまで練習します。バランス感覚と身体のやわらかさ、
打った後の姿勢(前に出れる姿勢)ができるように練習しま
しょう。回りこめるようになればしめたものです。
頑張って練習してくださいね。応援してます。

記事番号:14

重要度:☆

2003年10月10日 (金) 00時28分
(70) (56)




質問:使い方1
投稿者: 管理人


バドミントンに関連した質問や相談など疑問に思っていることや相談したいことなどをどんどん書き込んでください。下の削除キーを入力しておくと自分で削除することができるようになります。
【利用例】
バックハンドが飛びません。どうしたらいいのでしょうか?教えてください。

記事番号:3

重要度:☆

2003年06月20日 (金) 08時06分 質問に対して答える

答え:使い方2
投稿者: 管理人の友人


これは質問に対して答えた(返信)したものです。
【答え例】です。
相手に背をむけるくらい右足を踏み込み(右利きの場合)、腰のすばやい回転も利用してふってみてください。腰の回転を先攻させて、打った後、右足を軸にして回転し、打った後は左足が前に出ているよう(打った後はし正面を向いています。)な状態になるように打ってみてください。

投稿した後に、修正したり追加したい場合は、下方のbニPass(削除キー)を記入し編集ボタンをクリックすると編集可能状態になります。編集が終わったら「編集を実行する」ボタンをクリックして再投稿します。

メッセージ窓下に「同意する」「同意しない」ボタンでをクリックすることによ投稿しなくても、質問に対して答えることが出来ます(参加すること)。

メッセージを書き込みたい場合は「質問に対して答える」をクリックして投稿します。

重要度は5段階で選択することが出来ますので投稿者の主観で設定してください。

以上簡単に説明しておきます。

記事番号:4

重要度:☆

2003年06月20日 (金) 08時18分
(75) (58)

答え:一つの方法
投稿者: 管理人の友人2


バックハンド側にならないようにはいって打つようにすることです。(できるだけフォアハンドで打てるようにフットワークと位置取りを練習することです。)

参考までに

上級者は、自分の打ちやすいところに返球してくるようなコースで相手をおいこみルーズ球を上げさせ得点に結びつけています。

といううふに返信(答える)します。

記事番号:5

重要度:☆

2003年06月20日 (金) 11時01分
(68) (87)







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板