【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定

九子のお薬たじろぎ(^^;掲示板

は〜い、九子です。って言ってもホームページ読んでない人にはわからないよね。

家伝薬雲切目薬・善光寺百草丸の笠原十兵衛薬局HP中「坐禅とうつ病の話」

に出てくる坐禅とSSRIで幸せになった薬剤師の朝原九子です。

ついに禁断のお薬掲示板を作ってしまいました!

なぜ禁断かですって?それは、九子がもっとも恐れていたものだったからです。

何度も書きたくないけれど、貧乏薬局の役に立たない薬剤師九子は、患者さん=お客さんが来ないのを良いことに、毎日お昼寝三昧(^^;

ほかのお仕事バリバリの優秀な薬剤師さんたちを「凄いなあ」と指をくわえて見つめているしかなかったのです。

こんな九子にお薬の質問に答える資格などない!

でも、やはり心のどこかに期するものがあったのでございましょう。柄にもなく「九子のお薬にわか(^^;塾」と「九子の遅咲きトピックス」を立ち上げてしまいました所、

Q&Aコーナーのご要望がございまして、恥ずかしながら今回掲示板開設の運びとあいなりました。

こんな九子ですが、もし他の薬剤師さんよりわかることがあるとすれば、

自分が体験した分、うつ病の辛さかな?

そのせいかこの頃うつ病の方々からの質問も頂きますが、

ネットに流れている薬の情報はかなり怪しいものがあると思います。

私は知識がない分、調べる手立てはありますし、

幸い時間もたっぷりありますので、出来る限りお調べしてからお答え差しあげるつもりです。

★書き込み頂いても気が付かずに大変失礼する事が多く、お休みする事を考えていた掲示板ですが、書き込みがあるとお知らせが来るという機能に期待して再開してみました。それでも念のため、二日三日お返事が来ない場合はメールを頂けましたら幸いです。メールはお答えにある小さい青封筒をクリックしてください。m(_ _)mホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

生理が遅れています。
atom (58)投稿日:2002年09月12日 (木) 22時49分 返信ボタン

はじめまして。27歳の主婦です。
私は8月の上旬から、9月5日位まで、心療内科にかかっており
「抑うつ状態」という診断をうけました。
それから、ドレトミンとドクマチールを朝夕1錠づつ、そして寝る前に、マイスリーという睡眠薬を飲んでました。
もう、心配ないということで先週から服用しなくていいことになったんです。
しかし、9月上旬に来るはずの生理がこないのです。
少し心配です。
もしも、妊娠していたらどうしようと考えると、その間の薬の服用は胎児に影響があるんじゃないかって思っています。

この薬についてわかることがあれば、教えていただきたいと思いましてメールしました。

よろしくお願いします。


□ドグマチールの影響かもしれません。/九子 (61)投稿日 : 2002年09月13日 (金) 16時48分

atomさん、こんばんわ。来てくださってありがとう!
生理が来ない。妊娠かしら?でも、薬飲んでた・・・。そんな時、不安になりますよね。
atomさんの場合、ひょっとするとドグマチール影響があるかもしれません。
もともとうつ状態では食欲がおちて痩せるので、生理が不順になること
結構あると思うのですが、特にドグマチールを飲んでる場合に、無月経や乳汁分泌等の副作用が出る事があるのです。この副作用は結構有名で、なあんたってこの九子でも知ってたくらいだから・・(^^;
今もうドグマチール飲んでないのですよね。そしたら、多分、もうそろそろ影響が消えるころじゃないかしら?ちょっと様子みてみましょう。
万が一妊娠されていたとしても、そんなに不安に思わないで!
トレドミンにしろ、ドグマチールにしろ、マイスリーにしろ、妊婦禁忌(妊娠している婦人に投与してはいけない薬)ではありませんから・・・。(^0^)
そうそう、それと、うつ病の薬を止めるのが早すぎて万が一ぶり返しが来て、また薬をのむ事になったりした場合(そんなことあっちゃいけないのですが・・・)ドグマチールで生理が遅れたこと必ず先生に話してください。薬を代えてもらうべきだと思いますから・・・。

晶さん、いいHPがありますよ
九子 (44)投稿日:2002年08月18日 (日) 19時33分 返信ボタン

まず、薬の事ですが、一年以上続けて飲む可能性があるのは抗うつ薬です。デパスやリーゼは抗不安薬ですから、続けて飲む意味はありません。ただ、効きがいいので、皆が飲みたがるだけ・・なのかな?効きが良い薬と言うのは、それに依存する怖さがありますから、なるべく短期間ひどい時だけ飲んで、少しずつ減らしていくべきだと思います。急に止めると症状が出る場合があります。もちろんそんなことはお医者様にまかせておけば良いことですが・・・。抗うつ薬は、治ってからも続けて飲むと再発防止に役立つと言われているので、そのために飲むのです。
晶さんは、うつ状態でも接客業のバイトをしているの?大丈夫ですか?
私の場合は、何より人に会うのが嫌だったので、とても出来ませんでした。「私の病気はうつ病かしら?」と疑っていらっしゃるなら、一番は主治医の先生に伺って見るのがいいと思います。もしそれが出来にくければ、ネットでとても良いホームページがあります。
Dr.林のこころと脳の相談室是非見てください。特に病気別の説明やQ&Aにあなたの症状に近い方が出てきて参考になったりするかもしれません。
確かに順風満帆な人生!でも、余りに順風満帆過ぎると、挫折に弱かったりしちゃうのかしら?
坐禅だけで幸せになった笠原十子さんの話しも読んで下さいましたか?
あなたみたいにある時期まで順風満帆な人生を送った十子さんは、その後人間的な未熟さに悩み、悩みぬいた挙句、坐禅で救われました。
まだ読んでなかったら、こちらも是非読んで下さい。
それから、保険のことですが、多分どこの病院にかかったかは資料として会社に行くものと思われます。ただし貴女から言うのが嫌ならば、聞かれるまで黙っていて、聞かれたときも「眠れなくて眠剤飲んでます。」とでも答えることは出来るでしょう。
一部上場の一流会社という今時夢のような会社に就職されたのなら、きっとカウンセラーさんがいらっしゃったりすると思います。そう言う方には病気のことを打ち明けて味方になってもらったほうが絶対良いと思います。一人で悩むのは損です。それに、今はかなりうつ病がポピュラーな病気になったので、上司の方もそれなりの対応を学ばれているはずです。友人がIT関係の会社にいて、保健室の前には同じように蒼い顔した一目でうつ病とわかる患者が列をなしてたと言ってました。だから、「隠す」という選択肢が正しいかどうかはよくわかりません。


□ありがとうございます。/ (47)投稿日 : 2002年08月23日 (金) 14時23分

今日病院へ行き、薬を少し変えてもらいました。
まだ、全ては話せませんでしたが、少し楽になりました。
また、Dr林さんのHPもとても参考になりました。
ここ三日くらい何もする気になれずネットもしていませんでしたが、HPや九子さんのおかげで少しやる気がでてきました。
なによりもある人から、病気が治ると信じてると言われたことが大きかったのです。私が直らないと思っていては治らないとおもったからです。
薬も早く直すために頑張ろうと思います。

□晶さん、よかったですね(^0^)/九子 (48)投稿日 : 2002年08月23日 (金) 22時48分

ある人って大事な人のことですね、きっと。よかったね。
その人が待ってて下さるのだから、元気になりましょうね。でももちろん無理をしてはいけませんけど・・・。
「私が治らないと思っていたら、病気は治らない。」その通りですよ。
まあでも、それで一気に治るって単純なものでもないかもしれない。ごめんね、失望させるような事言って。でも、あまり「これで治るぞ!」って期待しちゃうと、次の日起きてまた辛かった時、すごくがっかりするものだから・・・。九子も何度も経験したからさあ。
だから万が一明日になったらまた調子悪くても、うつ病というのはそういう病気なんだと思ってください。がっかりして考え込まないでね。
もちろん、これです〜っと治っちゃえば一番いいんだけど・・・。そうなることを九子も期待してます。

□お久し振りです/ (59)投稿日 : 2002年09月13日 (金) 13時31分

こんにちわ。
お久し振りです。少し世間話を書きたくてここで良いのかな?薬の相談ではないけど・・・と思いつつ書き込みしております。
最近は少しバイトが忙しくて薬を4日切らしてしましました。
やはりいつもながら薬が切れると、イライラ、恐怖感、倦怠感などなど最悪ですね。
 九子さんのご説明から薬を切らさないように前向きに飲んでいたのに・・・・。やはり薬が切れると飲み始めてもへこみ調子ですね。
今日は元気です。
薬を切らさないようにします。
ちなみに薬もまた一部変わりました。ロキプシール?だったかな?に変わりました。前より快適に眠れています。
私は遠方の医師(1時間くらい)離れた所に通院してるので近所に変えようかな〜と思っています。
あと、バイトですが、次の日は眠り続けています。
また、精神的に疲れますね。
うちは母は知っていますが、知識と理解がないので大変です。まぁ、心配はしてくれますが、半分禁句状態ですね。
だからバイトも半分強制的?でも、やることがあると言うことで救われている部分もあります。結構楽しんでいます。もともと明るい、気楽な性格なので。
 私のバイトは添乗員というものなので様々なお客様にあい、また様々な土地に行きます。一日や二日だけの出会いですが人の温かさを感じられます。人はいい人もたくさん居るのですね。反面悲しい人もいます。
また、座禅ではありませんが、四国八十八カ所にもよく行きます。
般若心経を聞いていると、また説明を聞いていると心が穏やかになる気がします。
 最近は鬱病(私は一応鬱病と診断されています)を人生の試練だと捉えています。
 辛くて、いっそ死にたいと思うことも時々あります。でも、以前書いたように治るのを信じてくれている人(九子さんのおっしゃるとおり大事な人です。)がいるので前向きに頑張ります。

また、ご迷惑でなかったら世間話しにきてもいいですか?
長々とすいません

アスピリンの投与量について
とおりすがりのものです。 (53)投稿日:2002年09月07日 (土) 00時09分 返信ボタン

突然の書き込み失礼します。ネット上で調べものをしていたら、偶然こちらのページを発見しました。

実際に患者さんに使用されている薬や医療の最前線の場で活躍・貢献されている薬剤師さんの考え方など大変興味深く拝見させていただきました。

HP上での記載でちょっと気になる部分があったのでお聞きしたいと思って書き込みしました。

“にわか塾”のページで
『それを、痛み止めとして飲むときは、アスピリン量として300mgも600mgも飲むわけですよね。いかに血液が流れ易くなるか、つまりは血が止まらなくなり易いか・・・もうおわかりでしょう?』

上記の表現についてです。
僕の読む限りドーズアップするに従い抗血小板作用が増加するととれるのですが・・・。

もしそんなつもりで書いてなければごめんなさい。



アスピリンは、血小板の活性化にともなって発生するアラキドン酸(AA)カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害することにより、AAからCOX(正確にはCOX−1でしたよね)により合成される強力な血小板凝集作用と血管収縮作用を有するエイコサノイド(プロスタグランジンおよび関連代謝物の総称)であるトロンボキサン A2(TX−A2)の生成を抑制し、血小板凝集抑制作用を発揮する、でいいですよね。

小児用バファリン=バファリン81は1錠中に81mgという、成人には解熱鎮痛作用が発揮できないような、きわめて少量のアスピリンしか含有していませんが、アスピリンのCOX阻害作用はきわめて強力であり、このような少量でもTXA2合成をほぼ100%阻害することができるため、抗血小板薬として用いられています。


でも、投与量が多くなるとトロンボキサンA2の他にプロスタサイクリンの合成も抑制されて効果が減弱するのではないかと思うのですが、つまり抗血小板作用が低下する・・・、と。いわゆるアスピリンジレンマという現象です。

このアスピリンジレンマという事実があるにもかかわらず、アスピリンが血栓防止の目的に使われているのは、COXが血小板と血管内皮細胞に示す作用の差異によるといわれています。つまり、同じ酵素でありながら、血小板のCOXの方が、血管壁のCOXよりも約250倍もアセチル化の反応速度が大きいといわれています。従って、アスピリンの使用量を比較的少なく適切に用いれば、敏感な血小板のCOXを選択的に阻止して、TX−A2のみを抑制し、反応の鈍感な血管壁には量が少ないので影響しないと考えられています。
また血小板は核がないので反応は非可逆的ですが、血管内皮細胞は核があるのでmRNAによりCOXの生産が早く回復するので、アスピリンジレンマの解消には少量がよいとされているんだと思います。

このような理由から、最近ではアスピリン投与量を少なくして抗血小板作用を期待するということではないでしょうか。


ちょっと気になりましたので・・・。

細かいようですがせっかく患者さんのために有益な情報を提供されているようなので、あえてご指摘させていただきました。

これからも患者さんのためにますますご活躍されるよう心よりお祈りしています。


□ご指摘心より感謝申し上げます。/九子 (55)投稿日 : 2002年09月08日 (日) 19時52分

どなたかは存じませんが、偶然とはいえにうちのホームページが(掲示板でしょうか?)素晴らしい方の目止ったものだと驚いております。多分専門のお立場から、大変詳しい説明をしていただき、本当に有難うございました。
ご指摘の通り、私はアスピリンの抗血小板作用を、用量に比例して多くなるのだとばかり思い、ああいう表現を致しました。誠に不勉強で、申し訳ありませんでした。
以前の書きこみの部分は、早々に訂正し、貴方の専門的なご指摘をもう少しやわらかにした表現で書き直させて頂きます。本当に有難うございました。
掲示板の最初にもありますが。当薬局の薬剤師九子は、薬剤師としては大変心もとないため、自分の勉強も兼ねてこの掲示板を作っております。これからも、なにか気になる部分がございましたら、どんどんご指摘頂けましたら嬉しいです。

□本日「九子のお薬にわか(^^;塾」の内容を訂正しました。/九子 (57)投稿日 : 2002年09月10日 (火) 21時35分

こちらを御覧下さい。
訂正の内容間違い無いでしょうか?
これからも、よろしくお願い申し上げます。

アレルギーに悩んでます
masako (46)投稿日:2002年08月23日 (金) 00時04分 返信ボタン

はじめまして。私は妊娠5ヶ月です。今のところ順調ですが、10年ほどまえからアレルギーがあり薬を色々飲んでいました。妊娠発覚の5月までは毎日ヒスポランとIPDを1,2年間毎日飲んでいました。それまでは、皮膚科から処方される似たような薬を長い間色々飲んでいましたが、名前は記憶しておりません。花粉症はひどいですがそれ以外は何度採血などで調べても悪いところはなく見た目も肌は普通なのですが、薬が切れると体の内側からチクチクしたようなかゆみが全身に広がり、かけばかくほど赤くはれあがりかゆみが増していました。皮膚かも10年間で何度も変えたりしましたがいつも言われるのは自律神経失調症による慢性アレルギーだとのこと。生理不順でまさか妊娠してるとは思わずにいたので発覚した日からヒスポランとIPDはその日でやめて皮膚科の先生の指導のもと、ポララミンをもらいましたがなるべく薬は飲みたくないので1日2錠をぎりぎりまで我慢して5日に1錠飲んでいます。あともともと頑固な便秘症で2,3日に1回ラキソベロンを飲んでいます。初産のため、妊娠発覚まで飲んでいた薬、今現在も飲んでいる薬について不安です。もしこれらの薬についてお分かりでしたら何か
教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

□masakoさん、はじめまして!/九子 (49)投稿日 : 2002年08月23日 (金) 23時06分

masakoさん、すみません!
九子は今日一日、珍しく忙しくプールの検査などに行っていて、masakoさんの書きこみに気づいたのが夜になってからでした。
申し訳ありませんが、明日ゆっくり書かせて頂けますか?
今の時点で一言だけ・・。
ポララミンを選択された先生は、良い先生だと思います。
下剤は産婦人科から出ていますか?もしそうなら、不安がる事は無いと思います。先生の経験上大丈夫だったからお出しになったのだと思うから・・・。それから、掲示板の前のほうにアレルギー関係の薬のご質問が何件かありました。そちらも参考になさって下さい。
明日には必ずもう一度書きますので、期待しないで(^^;お待ち下さい

□遅くなってごめんなさい。/九子 (51)投稿日 : 2002年08月24日 (土) 22時12分

masakoさん、こんばんわ!
う〜ん、妊娠を知らずに薬を飲んでいらしたとのこと。心配になっちゃいますねえ。でも、そんなに不安がる必要はありません。
本当に心配な薬は「催奇性あり」とか「胎児毒性あり」とか添付文書に書いてあります。つまり赤ちゃんに危険が及ぶ薬であるというわけです。でも、masakoさんが飲まれたヒスポランもIPDも、添付文書のどこを見てもそんなこと一言も書いてありませんでした。だから、どうぞご心配なく。(^0^)
それから、今飲んでらっしゃる薬についてです。
皮膚科の先生がポララミンを出してくださったとの事。私が良い先生だなあと思ったのは、ポララミンは効き目が結構長続きする薬なのです。
身体の中で薬の濃度が半分になるまでの時間を半減期というのですが、この半減期がポララミンの場合12〜15時間もあるそうです。そして身体から消えて行く時間は、単純にこの半減期を4〜5倍すればいいのだそうです。だから、半減期15時間のポララミンが身体から消えるのは75時間、つまり3日くらいかかるという寸法です。masakoさんは5日に一度で平気なの?かゆみが出たりしないのなら、今のままで良いと思いますが、この計算によると毎日飲まなくても、3日毎に飲めばいいことになります。
ただ、便秘があるといってたでしょう?
もともと便秘症のところへ持ってきて、ポララミンだから、少々重くしちゃってるかもしれません。ポララミンのような抗ヒスタミン薬には、どれにも共通して抗コリン作用と言って、便秘になったり、口が乾いたり、お小水が遠くなったり・・・そんな副作用が出ます。
妊娠中は普通でも便秘になりがち・・・。ラキソベロンは飲み易いし、産婦人科の先生が選んでくださったのなら間違い無いと思います。
まあ欲を言えば、塩類下剤と呼ばれているものの(酸化マグネシウム他)や膨張性下剤(バルコーゼなど)の方がより妊婦には安心とは言われています。
いつも書きますが、おかあさんはゆったりしてるのが一番です。かゆみがあったりするのはとても強いストレスになりますから、赤ちゃんのためにと無理に薬を飲まずにがまんすることは無いと思います。お医者様と相談しながら、一番良い形になるようになさっていかれたらどうでしょうか?
masakoさんならしっかりしてらっしゃるから、きっといいお母さんになられますよ。な〜んたって、この九子ですらお母さんしているのですから・・・(^^;

晶さん、そしてそのほかの方々、九子からの質問です。教えてくださいますか?
九子 (41)投稿日:2002年08月17日 (土) 13時45分 返信ボタン

この掲示板に来てくださる人は、辛い症状を抱えながら、「なるべく薬は飲みたくない。増やしたくない。」と考えていらっしゃる方が多いみたいです。どうしてそう思われるのか、逆に九子から質問させて頂いても良いですか?
九子は自分の症状がうつ病なのかどうなのか良くわからなかった時に抗鬱薬をなかなか出して貰えなくて、やっと出してもらったセディール(抗不安薬)が全然効かず、次に出た、当時はSSRIに一番近いと言われていたデジレルも量が少なすぎて駄目・・・。先生は「あなたのは本当のうつ病かどうかわからないので、これ以上薬を増やしても意味が無い。」みたいなこと言われて、落ち込んで帰り、あんまり辛いので医者を代えようと次の先生に電話して、とても有能なカウンセラーさんに「先生に頼んで、今の薬を増やしてもらいなさい。」とアドバイスを受けて2倍に増やして貰った途端、薬がドンピシャリ効いたの。凄く嬉しかった!
うつ病なら薬で簡単に治る・・・もちろん簡単にいかない人も多いけれど、それでも他の病気と比較すると簡単に治る方だと思います。それなのに、薬をなるべく飲みたくないと思ってしまう人が結構多いのはなぜなんだろう?
そのあたりの、薬に対する微妙な気持ち、誰か答えて下さる方はありませんか?

□薬というよりも/ (42)投稿日 : 2002年08月17日 (土) 21時54分

これは、私の場合です。だから他の人は違うと思いますが、書いてみます。
 私の薬を減らしたいという理由は、「薬がいらなくなる=病気が治る」と思っているからです。私の場合は鬱に対しての知識、また薬の知識がありません。だからか、鬱は薬で治すモノだ。と言われても、あまり自覚というか、確信がありません。それか、自分の意識の問題だとかやる気だとかつまり気力とか時間が解決するモノだという考えが強いのです。
 また、薬を飲んでいると病気が重くなるとか、誰かに見られるのではないか(私の場合病気を隠しています)と思います。強くするのは自分が弱いからだと思います。薬に頼っているのだと思います。だから薬を減らしたい。やめたいと考えます。
しかし、全ての薬を減らしたいという思いの原因は自分の中で鬱に対して偏見があるからです。
 しかし、薬をやめることは出来ません。また、これもおかしな話しですが悩みの一つになっています。
 答えになっているか分かりませんが、これが私の理由です。 

□晶さん有難うございました。/九子 (45)投稿日 : 2002年08月18日 (日) 21時49分

なんとなくわかるような気がします。
確かに薬がなくなるって事は病気が治ったってことですものね。
ただ、もし治療が終了してない段階で薬を勝手に減らすなり中止することは、どんな病気の場合にも良くないことであるということは、わかって頂けますよね。
うつ病は脳内の神経伝達物質セロトニンの量が低下して起こります。これは、実験で実証された事実です。そして、このセロトニン量を正常に戻してやれば、すなわち薬で補ってやれば、比較的簡単に治るのです。
晶さんは、気力や意志の力でなんとかしたいと言いますが、では、血圧の高い人が意志の力で血圧を低くできるでしょうか?血糖値の高い人が気力で血糖値を低くできるでしょうか?できませんよね。貴女がまさにやろうとしているのは、こういうことなのです。血圧や糖尿や心臓病を意志の力で治そうとする人などいないのに、うつ病は意志の力でどうにかなると思ってしまう。そこが落とし穴です。
薬を飲んでると病気が重くなるなら、薬を飲む意味ないですよね。
もし、たとえばステロイド軟膏でアトピー性皮膚炎を悪化させてしまう・・と言った心配をされているのなら、それは、薬が悪いのではなくて、使い方が悪かったのです。ステロイド軟膏は原則として2週間以上続けて使うものではありません。良く効くので、効いて軽くなったら、さっさと別の軟膏に代えるべきなのです。そこのところを使い方間違うと、どんどん強いステロイド使わないと悪化してく悪循環に陥ります。
でも、抗うつ薬ではそういう怖さは皆無です。もう少し、貴女を少しでも楽にしてくれる薬たちを信じてあげてください。
うつに対する世間の偏見は、ここ数年で大きく変わったと思います。
うつ病患者が家族や友人や親戚に誰一人いないという人はいないんじゃないかしら?それだけ今や身近な病気です。何しろ「心の風邪」などと言われるくらいですから・・・。だから、貴女が思ってる以上に回りの人のほうが良く知っていて同情してくれるかもしれませんよ。
晶さんもまじめな人みたいですね。私もなかなか嘘がつけないタイプでした。たとえば、薬を飲んでるのを知られたくないなら「ちょっと痩せ薬」とか、「肌荒れの薬」とか、「ビタミン剤」とか言い方はいろいろありますよ。(^0^)



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月4日より開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板