アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1653 最近見た特撮とアニメ・11月5日〜 All ReLoad
41811 名前:管理人・うる妻 2022年11月05日 (土) 08時46分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの一応晴れ。
富士山は見えません。


路上の落ち葉が凄いです。
掃除の人、ご苦労様です。


今朝は「ウルトラマンデッカー」。
このあとすぐ!


41812 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月05日 (土) 09時53分

「ウルトラマンデッカー」見ました。

今回の怪獣ゴメスは知ってました。
「シン・ウルトラマン」にも出ていた「ウルトラQ」出身のヤツですね。

隊長がアガムスとグルではないかという疑惑から出た内部調査でしたが、
そこにいたった理由は、10年前の命令違反とのこと。
怪獣から男の子を救ったという隊長の話は、証人がおらず事実と証明できないから...。

が、そこで以前から聞いていたリュウモンのガッツ入隊理由に繋がりました!
あれ、何かの伏線だろうと思ってましたが、ここでしたか。

内部調査局長はマルゥルよりデカめなメトロン星人。女性なのですね。
彼女もどうもデッカーの正体に気づいた様子あり。
つか、リュウモンには絶対バレてるだろ、アレ。(^_^;)

クラシック好きなデカめメトロン人。
ハネジロー、ああいう能力もあるんですね。なかなかのセンス。
ラストの「威風堂々」は悪ノリすぎだけど。(*^o^*)



朝のお楽しみが終わって、今夜はSPY×FAMILY!


41813 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月05日 (土) 11時29分
こんにちは。

 仮面ライダーのナメクジラ回見ました。

 なんだか妙に話が入り組んでいたような。人工頭脳かガスタンクかどっちかで
良かったような。

 日本でゴジラの新作を作るっていうニュースがありました。監督は山崎貴さん。
三丁目の夕日でも宇宙戦艦ヤマトでもドラえもんでもドラゴンクエストでもCGで
作れる人で、西武園のゴジラもこの人だそうですがどうなりますか。
 作家性より職人に徹した仕事になるのかな。
 この人の「ジュヴナイル」という映画は嫌いじゃないです。

 ゴジラフェスというイベントがあって、その関連で
「ゴジラ対ガイガンレクス」という動画が上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=ObDeGGRH-PY

 ウルトラマンデッカー見ました。

 大きなメトロン星人の声はサーベラーの人ですね。

 ビートレスの長谷敏司さんの新刊「プロトコル・オブ・ヒューマニティ」を
読みました。
 力作だと思いますがビートレスみたいに映像化されることは無いかなと感じます。
SFではあるのですがSFを読んでいるより架空のノンフィクションを読んでるような。

 最初のうちは事故で片足を失ったダンサーがAIを仕込んだ義足を得てダンサーとしての
復帰を目指す話なのですが、途中で彼の両親も交通事故を起こして母は死亡、
超一流のダンサーだった彼の父親も瀕死の重傷を負ってしまいます。父親は頸椎損傷で
踊れなくなりますが必死のリハビリで現役復帰を目指します。
 ダンサーは決して裕福ではないので父親の生活費や治療費に圧迫されて主人公はバイトに
追われ、練習どころではなくなって苦しみます。

 義足はある企業がモニター品としてメンテ含めて無料で提供してくれているのですが、
踊れないのであれば契約上も問題になります。父親はいつまでも入院しているわけにはいかないので
主人公が同居して介護することになりさらに事故のせいかわかりませんが認知症も発症して、
怪我がろくに治っていない状態で踊ろうとして悪化する、みたいな悪循環に。
 父親が気になるけど仕事に行かないと生活できないみたいに追い込まれていきます。

 父親はその道のトップに君臨するような人だったので息子である主人公の言うことをきかず、
自分がだんだん記憶力を失っていくことも認めようとしません。薬もちゃんと飲まない。
そのため認知症はどんどん進みます。

 プログラミングによってロボットを人間と同じように精密に躍らせることはできるのですが
人間のダンスのような感動を与えないのは何故なんだろう、みたいなことを主人公はAI義肢の
技術者たちと考えようとします。

 AI義肢との意思疎通のようなものと、認知症の元ダンサーとなった父親との意思疎通、
二つの課題を主人公は抱えることになります。

 主人公には心を寄せてくれる人が出来て彼女のサポートで心の平安を取り戻し、
友人の尽力で居酒屋での低賃金のバイトから義肢の人たちに対するダンスインストラクターに
転職出来てようやく時間的な余裕を作れるようになりAI義肢を使ったダンスの発表会に挑みます。
それは人間とロボットが同じ舞台で踊るというもので、素早く動くロボットの腕にぶつかれば
大ケガもしかねない危険なものでしたが精密な動きを身体に覚えさせて紙一重でかわすみたいな。

 という感じの話です。すごく地味で実際に怪我と親の介護を両方経験した人の体験談を
読んでいるような感じ。あとがきによれば著者もお父さんの介護をされていたようで、その時
人間の脳の中で起きていることについて考えたことがいろいろ盛り込まれているようです。 

 AIの仕組みについても書かれていてダンスをAIにやらせるためには多くのダンスをAIに
学習させて振付を自己生成させ、「速度」と「距離」を測定しながら「踊る」AIと、
その状態を「監視する」AIが必要みたいな。(よく理解しないで書いております)

 星霊の艦隊に出て来たAIの人格が複数存在するのとちょっと共通点があるようで
興味深く感じました。

 現在主流ではないらしいのですが、こういうのを「敵対的生成ネットワーク」
GAN(Generative Adversarial Network)と呼んでいるそうです。(よく理解しないで書いております)

 ロボットと人間のダンスに取り組んでいる人は実際にいるようで、著者も交流があって
こことのコラボが小説の始まりだったようで動画もあるようです。
 ちょっと素人には理解が難しい感じですが。
https://www.youtube.com/watch?v=e-Zlm2hDjAg

 ダンスと書いてきましたがコンテンポラリーダンスと呼ばれる分野のようで
私にはまったくわからない分野です。

うる妻様

>ガス爆発作戦

 バスガス爆発作戦と空目しました。

>矢島博士の娘

 キャー タスケテー。

>ガスタンク

 よくあんな撮影の許可が出ましたね。視野が遮られるライダーや怪人が
狭い通路を駆け回るのはけっこう大変そうです。

>腰が引けて

 あんなすっぽ抜けの柵じゃ下手に転ぶと落ちますもんね。一人落ちましたけど(人形が)。

 怪人の造形はなかなか良かったと思います。


41814 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月06日 (日) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。富士山は見えませんけど。

赤トンボがだいぶ減りました。少し前まではたくさんいたのに。
今いるのはカメムシとテントウムシくらいです。
寂しいです。


今朝は「ドンブラコ」が無いので、ますます寂しいです。


41815 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月06日 (日) 09時37分

昨夜のSPY×FAMILYは、アーニャとちちの赤点回避大作戦!

アーニャの悲惨な答案用紙の改ざんのため学校に潜入したロイドは、
謎の同業者に遭遇する。
その名は“東雲(しののめ)”。ロイドの「黄昏」に対抗した名前という...

で、連続でんぐりがえしは何だったんだ?( ̄Д ̄;;)

しかしまあ、ユーリだけでもお腹いっぱいになりそうなのに、これまた濃いキャラが来たもんです。
実は自力で赤点回避できていたアーニャ、まあまあヤルじゃん。
ダミアンは本気で頑張ってますね。ふたりの努力を認めるちちもよかったです。


他方、「ドラえもん」の次回予告に「親戚の巨人」「スッパイファミリー」が登場して、
だいぶ話題になっていたようです。
「親戚の巨人」は以前にもあったそうですが、「スッパイファミリー」は新登場。
放送日も被って(他局だけど)絶好のタイミングでした。


41816 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月06日 (日) 09時50分

“連続でんぐりがえし”でパッと思い出したのはショッカー戦闘員でした。
何の回だったか忘れましたけど始めの頃にありました。

「ドラえもん」原作では「建設巨神イエオン」なんていうのもありましたっけ。
「親戚の巨人」「スッパイファミリー」は、ホントにあっても不思議はなさそうです。


41817 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月06日 (日) 10時02分

メタ坊さん、おはようございます。


>仮面ライダーのナメクジラ回
>人工頭脳かガスタンクかどっちかで良かったような。

しかも泥棒コンビの出演時間が長すぎましたね。


>キャー タスケテー。

棒のきわみ。(^_^;)


>よくあんな撮影の許可が出ましたね。

ガスタンクを戦闘場面で使うというのもアレですが、足場が危険すぎて演技を拒否する役者さんとか
出なかったのかなとも思いました。
制作スタッフにしたって、もうこれ以上怪我人出したくないと思うはずなんでしょうに。

ナメクジラの造形、私も良かったと思います。


41818 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月06日 (日) 10時51分

>日本でゴジラの新作を作るっていうニュース

早くも次のゴジラ出現となりますか。

ご紹介の動画「ゴジラ対ガイガンレクス」を見てみました。
CGが綺麗で、よく動いてますね。あとはお話としておもしろければ...


>ウルトラマンデッカー
>大きなメトロン星人の声はサーベラーの人ですね。

聞いた声だと思いましたが、最初は気がつきませんでした。
カッコ良かったです。


「プロトコル・オブ・ヒューマニティ」のご紹介ありがとうございます。

AIを介護に使うお話ではなく、主人公の職業で使うお話なんですね。
介護ロボットのお話なら「普通」ですが、そっちへいきましたか。
父親の認知症が進んだり、介護で仕事を続けられなくなる主人公ってリアルだなあと思ったら、
作者の体験が投影されているとのご説明に納得しました。

義足のダンサーと、ロボットとの共演を前面に出せれば見栄えがする絵になりそうですが、
介護と生活と仕事の両立というと、リアルな分、地味になってしまいますよね。


>(よく理解しないで書いております)

ダイジョーブ! 私も元々よくわかっていませんから(うはは)。
SFにしろ現実の技術にしろ、難しくてわからないものが多すぎます。
なので「そういうものが、この世界にある」でぜんぶ片付けてます。

ご紹介の動画を見てみました。この頃はまだペッパーくんが健在だったのですね。
人間とロボットが同じ舞台で踊るというとミームがありましたが、こういう使い方もできるんだ。
けど、はい、私にもサッパリわからない世界でした。


41819 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月07日 (月) 08時43分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れの天気。
今朝は結構寒いです。実際、立冬なんですね。


昨夜はお月様が綺麗でした。でも明るすぎて小さな星が見えません。
お月見とお星見は両立できないのが辛いところです。

が、明日の夜は皆既月食。
赤い月と星で2度美味しいお得な夜が実現します。
心配なのは天気ですけどね。


41820 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月07日 (月) 09時04分

「仮面ライダー」第46話「対決!! 雪山怪人ベアーコンガー」視聴しました。

今回はレーシングクラブの一同が揃って草津でスキーとなりました。
隼人と滝をねぎらうために立花がお膳立てした様子です。
しかし、この慰安旅行は怪人ベアーコンガーと死神博士らのおかげで超ハードなものになりました。

見せ場はすべて雪の上。肉弾戦、スノーモービルを使っての追いかけっこはもちろん、
ライダーばかりかクラブのメンバーが縄で数珠つなぎにされて雪の上を引き回しという特殊プレイもあり。
撮影後は全員が痣だらけになったのでは? 無茶しやがって...じゃなくて、みなさん、ご苦労様でした。

隼人も滝もスキー上手かったです。さすが。
いつもはバイクで走り去るラストですが、今回はスキーになりました。

ベアーコンガーの造形は何が元だろう。
名前から熊かと思ったら全然違って、鳴き声?が「べあー」ってだけでした。
雪山で戦うには、ちょっと寒そうな造形でした。

今回登場の男の子も可愛かったです。
彼のお父さんは科学者で、草津の雪を溶かす特殊な爆弾を作らされていました。
ショッカーは洪水を起こす計画だったのです。あの当時は雪が多かったんですね。
少年は人質状態でしたが監禁はされていなかったので、外に出て隼人たちと知り合うことになりました。


41821 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 09時09分

おはようございます。

関東のこちらは雲一つない快晴です。
遠くは霞んでよく見えませんが...(湿度がある?)
この天気が夜まで持ちますように。


今夜は皆既月食があります。
関東の場合は6時9分から月が欠けはじめ、7時16分には皆既突入、
8時42分には皆既が終わり、9時49分には完全に元に戻ります。
この間だけ晴れてくれればよいのですが。

皆既終了直前の8時41分には天王星が赤い月の後ろに隠れますが、
天王星は6等星くらいなので、光害の酷いこのあたりでは双眼鏡でも無理でしょう。
望遠鏡をお持ちの方、頑張って見つけて下さい。
天王星が月から出て来るのは部分食の9時22分だそうです。


41822 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 18時50分

お月様、だいぶ欠けてきましたね。


「ナショナルキッド」第25話「三部 地底魔城 3」見ました。

研究所に戻った旗竜作を待っていたのは、海底人全滅と地底人の地上侵略の知らせでした。
ますます怪しい黒岩博士。彼を追っていた緑川とカオリのコンビが敵にさらわれてしまい、
それを追ってきたキッドも捕まってガス室に閉じ込められてしまいました。黒岩博士は高笑い。
ツヅク!

前回、基地内に閉じ込められたはずのキッドなのに、旗はシレっと外に出て黒岩博士と接触。
まあいいけど。

地底人に全滅されられてしまった海底人。静かに暮らすために海へ戻って行ったのに...合掌。
海底人の総人口はわかりませんが、元々少人数しか残っていなかったため、
調査に来た地上人の河村博士に侵入されて、あっさり乗っ取られてしまったのかもしれません。
あのままずっと平和に暮らして欲しかったなあ。

緑川とカオリのギャグコンビ。山の友の会ということなので登山家とカメラマンなんですね。
地底人につかまって地底王国に連行され、エレベーターの中のモニタで地底王国の説明を受けます。
地底人、親切です。
地底人の世界は昔の子供向けの本でよく見たような素晴らしい未来都市でした。
おお〜〜〜

ただし、そこに君臨していたのは禄でもなさそうなボス・ヘルシュタイン総統でした。
都市のインフラを保つための物資が足らなくなって、それで地上侵略を図ったようすです。
この点は、地上人を配下に置きたがったインカ金星人やネルコンとは違いますね。
旧ヤマトのデスラー総統に近いかな。

デスラーといえば、名物は“下品な男を落とす穴”でしたが、落とされたのはキッドでした。
しかも毒ガス責め。キッド危うし!

ヘルシュタイン総統を見た緑川とカオリの反応、「面白い顔だね」「わあ怖い顔」がウケました。

あと前回からですが、男の子が短パンで履いていた黒い長靴下(当時、タイツはまだ無かった)。
私は東京の下町生まれですけど、女の子の長靴下はあっても男の子は見なかったです。
山手の良いところのおぼっちゃんのファッションなのかな。
そんなとこも気になりました。


41823 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月08日 (火) 19時23分

こんばんは。

 月はほぼ隠れました。。

 手塚プロ公式チャンネルでは「実験アニメシリーズ その1」が配信開始。
「おす」「めもりい」「しずく」の短編作品3本です。

 仮面ライダーのベアーコンガー回見ました。ライダーはけっこう遠方のロケ多いですね。
ベアーコンガーの声の阪脩さんは以前この掲示板で太田淑子さんのご主人でミスタースポックや
攻殻の荒巻の声の人と話題になりました。
 後にライダーの別シリーズで幹部の声をやったりもしたそうですが、怪人役はこれだけだそうです。

 ナショナルキッド25話見ました。
海底人は人間の姿に化けられた様子。

 地底国のセット?イラスト?はなかなか面白かったです。
 

鎌倉殿です。

 実朝は上皇を手本として自分の手でまつりごとを行うと決意して
義時と対立することもやむなしと厭わぬつもり。
 泰時も実朝の強い願いでこれをサポートすることに。

 義時はこれまで保留にしていた執権に就任して自分の立場を高めて
これに対抗します。

 困窮する者を救おうと税の関係などで実朝が良かれと思って命じたことは他の御家人から
不公平だと反発を招きます。政治は義時の方が一枚上手で実朝にはこうすればこうなるという先読みが出来ていません。

 東大寺大仏殿の修復を成功させた宋の技術者である陳和卿チンナケイが鎌倉にやってきて、
実朝とは前世に会ったことがあると言い出します。
 実朝は同じ夢を見たことがあったことからこれを信じ込みます。
でも実朝は夢日記をつけていて、これを源仲章が読んでいて陳和卿に芝居をさせたと思われます。
源仲章の背後には後鳥羽上皇がいます。

 実朝は陳和卿に大きな船を作らせて宋との交易をしようと思い立ちます。
できれば自ら乗り込んで宋に渡りたいという希望を持っています。

 義時はこの船を完成させてはならぬと暗躍をはじめます。
 泰時は鎌倉の普請の専門家である八田知家に陳和卿を手伝ってほしいと頼みます。

 実朝が上皇に踊らされていることに危惧する義時は実朝から
実権を奪おうと暗躍しますが、このままでは実朝も頼家のように坂東の御家人たちの信頼を
敵に回して頼家のようになるというのが彼の言い分です。政子はこれに納得しません。

 実朝の夢は義時に潰される形で船の建造は中止寸前に追い込まれますが
泰時はこれを実朝の船ではなく御家人たちと鎌倉殿の協力のシンボルにしようと提案します。
八田知家も自分の常識と違う陳和卿のやり方に最初は面食らいますが次第に彼の知識を認めて
技術者としてこの船の完成を願うようになり、これを見届けて隠居するつもり。

 結局義時と実朝は平行線で、政子がどう裁定するかで建造を続けるか中止するかが
決まることになりますが、政子は続行を指示します。大江広元が政子の背中を押します。

 でも進水式をやろうと思ったところで船はうまく海に降りず浜にめり込み動かせない状態に。
このことは実朝の失態のように評価されてしまいます。
 実は義時の指示で船の図面が密かに書き換えられていて、重量計算が狂っています。
船は進水できぬまま浜に残され、雨ざらしになって朽ちていきます。

 政子はこのくらいのこと跳ね返しなさいと実朝を励まします。
実朝は鎌倉殿の座を退いて自分は大御所となることを宣言。次の鎌倉殿には上皇から
高貴な人物を養子として推薦してもらおうと考えを述べますが、これは政子の案でもあります。
政子としては息子の実朝を立ててやりたい思いがある様子。
 これは鎌倉殿は源氏の血を引いたものであるべきだいう義時と対立します。
義時からすれば実朝は頼朝の遺訓に背く許せぬ存在みたいな。
 政子と泰時が実朝の後押しをして義時を説き伏せますが義時はこのままじゃ
すまさんぞみたいな。

 京から僧としての修行を終えた公暁が戻って来て、頼朝の孫である彼の方が
実朝の後の鎌倉殿にふさわしいみたいな雰囲気にもなってきます。

 伊豆に蟄居した時政はこのごろすっかり衰えて歩行も困難になっています。
泰時は祖父を見舞いますがりくは時政を置いて京に行ったとのこと。
 でも時政はすっかり権力欲のようなものが抜け落ちてどこか達観した余生を送っています。
りくにはこんな田舎暮らしは合わないからな、と特に恨んでもいない様子。
今が幸せだと言い切ります。身の回りの世話をしてくれる女性もちゃんといるようです。
 この女性はけっこう気が強くて時政にいろいろ仕事をさせるのですが、もともと田舎侍だった
時政は彼女に叱咤されながらけっこう楽しく過ごしている様子。すっかり好々爺になっていて
いい表情をしています。
 時政は間もなくこの世を去ったとナレーションが流れます。(続く)

うる妻様

>月食

 今回は窓から見えない位置なので、隠れるまで10分くらいごとに見に行ってました。

 私のスマホでは欠けてきても光がにじんで丸くしか映りません。

>(ナショナルキッド)海底人

 結局全滅だったとは。かわいそうに。

>地底人の世界

 まさに子供の頃雑誌とかで見た未来都市みたいでした。
カーテンがあるだけのエレベーターも光が動いてそれっぽく見えました。

>長靴下

 という言葉は知ってたような気がしますが私は持ってませんでした。

41824 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 19時48分

お月様は赤くなりました。

そして、天王星(たぶん)が双眼鏡で確認できます。
...って、ホントに見えるんだ。ビックリ。(@.@;)

このまま観察を続けます(時々ベランダに出て双眼鏡で覗く)。


41825 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 20時20分

写真撮影決行!

三脚無しのコンデジ。
綺麗な画像は無理でも、数撃ちゃ一枚ぐらいは...でバンバン撮りまくり。
モニタで確認したら、いくつかはなんとか見られそうです。

天王星も写ってます。
あとは月に隠れる直前が撮れたら大成功なんですが。


41826 名前:礼院坊 投稿日:2022年11月08日 (火) 20時44分

こんばんは。

ごぶさたしました、礼院坊です。久々の月食を楽しんでいます。
皆既月食中の赤い月はまるで火星のよう。今夜は天気が良くて
さほど寒くもなく、絶好の月食日和ですね。

>天王星(たぶん)が双眼鏡で確認
>ホントに見えるんだ。ビックリ。(@.@;)

ホントですか!私はまだ天王星は未見。これはぜひとも見なくては!

41827 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 21時18分

月に隠れる直前の天王星が撮れました!

ポツンとイボみたいに出っ張って見えるのが天王星です。



もうこれで思い残すことは無い...
(ウソ〜)


41828 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 22時04分

月食、終わりました。

月から出て来る天王星を双眼鏡で確認したかったんですが、明るすぎてダメでした。
今回の天王星食も、皆既が始まってからだから見られたのであって、
部分食だと明るすぎて見えなかったでしょうね。
お天気も含めて、今回は本当に幸運でした。

しかし、天王星が双眼鏡で見えて、コンデジでも撮影できるとは思ってなかったです。
やってみるものですね。

次の天体ショーは12月の双子座流星群。
これも楽しみです。


41829 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 22時15分

メタ坊さん、こんばんは。

皆既月食は楽しめましたでしょうか。

月に限らず天体写真は難しいですね。
スマホでも工夫すれば撮れるようですが、私のスマホでは無理そうです。
(そもそもスマホの使い方がよくわかっていない)


41830 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 22時16分

礼院坊さん、こんばんは。

赤いお月見、楽しまれたようですね。
今回は天気も良くて本当に幸運でした。

天王星は見えましたか?
私も望遠鏡でもなければ無理だと思っていましたが、実際は双眼鏡でもハッキリ見えていました。
でもなにしろ暗いので目印でもないと見つけるのは難しいです。
今回は月が目印になってくれました。


41831 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月08日 (火) 23時32分

再度メタ坊さん

手塚プロ公式の「実験アニメシリーズ その1」配信のお知らせありがとうございます。
後で見てみようと思います。


>ベアーコンガーの声の阪脩さん
>太田淑子さんのご主人でミスタースポックや攻殻の荒巻の声の人

そうでしたか。全然気がつきませんでした。
ありがとうございます。


>ナショナルキッド
>海底人は人間の姿に化けられた様子。

以前は真田博士と珊瑚くんだけでしたが、今回は普通に人間態になってますね。


>カーテンがあるだけのエレベーターも光が動いてそれっぽく見えました。

あれ、うまいなと思いました。
ちょっとした工夫でそれらしく見えるものですね。


長靴下は今で言うロング丈のストッキングでしょう。
メタ坊さんのところも男の子は使わなかったようですね。

太腿のところでゴムバンドで止めるんですが、気を付けないと下がってしまったりで不便でした。
その後はタイツに変わって便利になりました。


41832 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 00時01分

今週の「鎌倉殿」ありがとうございます。

夢をかなえたい実朝と、そうはさせまいとする義時。
結局、やっと完成した船は海に浮かばず、実朝の夢は崩れ去ってしまいました。
義時は実朝の暴走を止めたかったんでしょうが、船はもったいないことをしました。

重量計算の間違いを、だれか気づかなかったのかと思ってしまいました。
まあ気づかれないよう義時も上手くやったんでしょうけど。

「鎌倉殿」という泥船の船頭にふさわしいのは誰なんでしょう。

時政と悪女りく。結局りくには逃げられちゃいましたか。
でも時政は幸せそうですね。これはこれで良かったのでしょう。
終わりよければすべてよし...

粗筋を伺ってそんな感想を持ちました。
もう来月には最終回なんですね


41833 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 09時25分

おはようございます。

関東のこちらは富士山見えない快晴です。
今日も一日、天気が良さそうです。


昨夜撮った月食写真。
合計で100枚くらいありましたが、なんとかマシなのは6枚くらいでした。
まあ生2脚じゃしょうがない。
こういう機会がたくさんあれば上達もするんでしょうけど、めったにないですから。

ちなみに日本で見える次の皆既月食は2025年9月8日だそうです。


41834 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 09時47分

よく考えたら昨夜のあの空には、西から東へ土、木、月、天、火が見えていたんですね。

皆既月食中に木星衛星も双眼鏡で見られました。
遠くにはスカイツリーも輝いていて華やかでした。


41835 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 17時05分

今夜もお月様が綺麗に見えそうです。
普通の月でも充分楽しめます。星は...ですけど。

皆既月食撮影中に川に落ちて亡くなった方がおられたことを知りました。
わかります。どうしても足元の注意がおろそかになっちゃうんですよね。
ご冥福をお祈りします(私も気を付けないと...)

一方「皆既日食!」と間違えてツイートされた方も多かったようで、
天文ファンの人たちのツイッターでは「月に住んでいることがバレてるぞ」とか
「天王星に住んでいるのかもしれない」などと賑やかでした。


さて、「ナショナルキッド」の続きを観なければ!


41836 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 17時56分

地震キターーーー!!!

地底人の攻撃か〜〜〜はないけど、地鳴りも大きくて怖かったです。

震源地は茨城で震度5とか。近いところにおられる方はお気を付けください。
こちらは4に近い3くらいでした。


北のミサイル、また飛んだんですね。
パナソニックはビル買い戻し。業績回復か(←昔は凄かったのだなあとしみじみ)。
節子のドロップ缶がなくなる...

地震情報見ようとニュースサイトを開き、見出しを眺めてウウムとなったところです。


41837 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月09日 (水) 18時01分
こんばんは。

 ちょっと大きめの地震がありました。私のところはたいしたことありませんでしたが
震度5のところもあったようです。被害が少なくすみますように。

 手塚プロ公式チャンネルで「人魚マーメイド」が配信されました。
9分弱の短編ですが、いわゆるミク廃みたいに言われてる人は自分のことのように
感じるかも。

 コロナEXで「本好き」第2部41.5話が配信開始。
アニメの2期最終回あたりの神官長がカルステッドにマインを養女にして守ってほしいと
頼むあたりです。

 アニメでは省略されてましたがカルステッドの妻エルヴィーラと長男エックハルトが
カルステッドの指示にはむくれるけど神官長が頼むと素直に従うあたりも描かれています。
(二人とも神官長には心酔している。この時期実はカルステッドはエルヴィーラとうまくいってない)

 皆既月食は欠け始めてから暗くなるまではまめに見ていたのですが、そこで食事をしたら
そちらに気を取られて赤い月を見損ないました。ハッと気づいたらもう端っこが明るくなってました。
もちろん天王星は見えませんでした。

 今回は場所が悪くてベランダから確認できず、いちいち外に出て建物の間を見ないといけなかったので
ちょっと面倒でした。でも楽しかったです。
 どんなにきれいな画像をテレビやネットで見ても、自分の目で見るのとは違いますね。

 ナショナルキッド26話見ました。

 地底人の科学力はすごいな。キッドの科学力も謎だけど。

 「火垂るの墓」にも登場したサクマ式ドロップスの会社が廃業というニュースが
ありました。このニュースで初めて「サクマ式ドロップス」と「サクマドロップス」が
別物だと知りました。セイロ丸とかメンタムなんかも複数社から出てたりしますね。

うる妻様

>皆既月食

 端っこに微かに明かりが残るところまで見て、あとはピークになったら来ようと
思ってそのまま忘れてしまいました。残念ですけど楽しめました。

 うる妻さんの天王星写真は見事ですね。手持ちカメラでこれは凄いと思います。

>長靴下

 そういえばハイソックスという言葉も言葉だけは子供の頃から知ってるけど
自分には関係ない存在だったと思います。そもそも小学校では長ズボンもはかなかった。
 冬でも半ズボンが当たり前でした。

>時政

 義時は物語の最初から見ているとどんどん性格が変わって行く印象ですが、
時政は田舎の気のいいおじさんという本質は変わらない感じです。
 若い嫁のりくのためにちょっと無理したけど本人はさほど権力欲も無かったような。
 この作品の主要登場人物では珍しくやすらかな老後を送って死んだようです。

41838 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 19時25分

「ナショナルキッド」第26話「三部 地底魔城 4」視聴しました。

ガス室から脱出したキッドは黒岩博士を追って地底へ。博士を人質にして少年たちを地上に連れ戻します。
地上には平和が訪れましたが、地下王国は資源枯渇に悩み、総統は地上の支配を急ぎます。

巨大円盤で日本政府を脅し黒岩博士を奪い返した総統は、地上への攻撃を開始します。
とたんに起こる大地震。
しかし直後にキッドによって人工太陽が破壊され、地上攻撃どころでなくなった地底人たちは
太陽を求めて大急ぎで宇宙へ脱出していきました。

...という内容でした。
キッドはガスくらいじゃ死なないだろうと思っていたので、この点は納得。
毒ガス引っ込む便利なエロルヤ光線銃でした。

他方、敵さんたちはご丁寧に旗研究所に押し入ってチャコと残りの少年たちを地底に連れ帰り、
先に捕まっていたメンバーやギャグコンビと合流することができました。
浪花節を流すマジックラジオ...って、前回のアレは取り違えたのね。

ピンチに踊るギャグコンビ。地底人たちが怖がって逃げ出してしまうのが可笑しかったです。
インカ金星人の謎のダンスもそうだけど、スタッフにダンス好きの人がいたのかなあ。
お笑い要員ですが、牢獄の地下に抜け穴開けちゃうところは意外と優秀かも。
地底人の警備がザルすぎなのは確かですが。

地上に戻った子供たちと旗とチャコとパイロット氏。
なぜ戦争をしてはいけないのかを語る場面は興味深かったです。
このドラマを作ったのは戦争を体験した人たち。メッセージは明確です。
アノ男らに聞かせてやりたいわ。

地底人たちのロケットのデザインが斬新でした。
同じ手で2度もキッドに騙される地底人も斬新でしたけど。
旗の仲間たちは全員助かったけど、一般人の捕虜は救助されたのか気になりました。

地底人編は全8話とのことなので、まだ半分。後半も期待しています。


41839 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 21時52分

メタ坊さん、こんばんは。

地震、びっくりしましたね。ご無事で何よりです。
ニュースをチェックしましたが、今のところ大きな被害は出ていないようでした。

私はちょうど「ナショナルキッド」を見終わって、感想を練っているところでした。
(なんというタイミング)


「人魚マーメイド」と「本好き」情報ありがとうございます。

エルヴィーラさんと長男はアニメに登場してましたっけ?
もう忘れちゃってます。スミマセン。


>>皆既月食

いちいち外まで出ないとお月様を拝めないのは不便ですね。
私の場合は今回は幸運でした。


>自分の目で見るのとは違いますね。

そこが大切ですよね。
便利な世の中になって、少々忘れがちになってますけど。


私の月&天王星写真、お褒めくださってありがとうございました。
後からシャッタースピードを工夫すれば、もう少しクッキリ撮れたかなかな、なんて思いましたけど、
次の月食の頃にはもう忘れているでしょうね。

それにしても昨夜の月食フィーバーは凄かったです。
いつも虫や鳥の話題や画像を上げている人でも、軒並み赤い月の画像を上げてましたから。
次回もこのくらい盛り上がったら楽しいです。


41840 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月09日 (水) 22時16分

>ナショナルキッド26話
>地底人の科学力

地底人編は「子供の頃に夢見た未来」を前面に出しているようですね。
ミニチュアを使った特撮にはますます気合が入った感じがします。
反面、殺陣が減ってしまったのが残念。


>「サクマ式ドロップス」と「サクマドロップス」が別物

私は何かで2通りの「サクマ」があることを知りましたが、それまでは当然区別してませんでした。
元あった会社が分裂したという話だったような。


>冬でも半ズボンが当たり前でした。

女子はスカートが当たり前でスボンは履けない時代でした。
当時の冬は寒かったですが疑問を持ったことはありませんでした。
思い出すと、よく平気だったものだと感心します。


>>時政
>この作品の主要登場人物では珍しくやすらかな老後を送って死んだようです。

なんだかホッとしました。


41841 名前:礼院坊 投稿日:2022年11月09日 (水) 22時40分

こんばんは。

うる妻さん。

皆既月食中の赤い月の地平線に隠れる寸前の天王星!超レアな天体ショーのお写真を拝見しました。
スゴイのが撮れましたね!

私のほうは残念ながら天王星は見つけられませんでした。でも先日買い替えた新デジカメで撮った赤い月の
写真を拡大分析してみたら、月の地平線上にボヤっとした青い天体が浮かんでいるのが見つかりました。

その位置はうる妻さんが撮られたお写真とほぼ同じ。おおー、これは天王星だ!

解像度はうる妻さんのお写真ほどではないのですが、2006年製の旧デジカメでは写らなかったであろうと思います。
本当に今のデジカメはすごいです。旧デジカメの故障という災いが転じて福となりました。

リアルタイムではありませんでしたが天王星初観測!私もこれで思い残すことはありません(もちろんウソ)。

41842 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月10日 (木) 08時44分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も富士山見えない快晴です。
洗濯機が絶賛回転中!


私のところにも新型コロナワクチン接種券が届きました。
オミクロン対応のヤツです。
5回目はどんな反応示すやら...( ̄〜 ̄;)


41843 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月10日 (木) 09時04分

礼院坊さん、おはようございます。

私の赤い月と天王星写真、お褒めくださってありがとうございます。

礼院坊さんも決定的瞬間の画像ゲット、おめでとうございます。
新しいデジカメの性能は、さすがに凄いですね。


>ボヤっとした青い天体

双眼鏡で見ていた時は青白く見えていました。
天王星から地球を見たら、もっと青く見えているのかもしれません。


>私もこれで思い残すことはありません(もちろんウソ)。

はい、次は2035年の皆既日食ですね!
その前の2030年には、また金環日食があります。


41844 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月10日 (木) 18時36分

今日、また隣町のバラ園に行きました。
隣町へは自転車です。田んぼの脇を爆走すること45分。
ようやく田んぼを抜けてバラ園がある住宅地にたどり着きます。

途中、久しぶりにキジ(オス)と遭遇。写真は撮ったけどボケボケでした。
お月様も生き物も撮影は難しいです。

キジの次に出会ったのはチョウゲンボウ(ハヤブサの一種)でした。
田んぼで群れていたスズメたちが突然草むらに突入、あれっと思った瞬間チョウゲンボウも突っ込んでいました。
ほんの一瞬の早業でした。

が、舞い上がった彼女(たぶんメス)は手ぶら...つか足ぶら?
狩は失敗した様子です。
しかもチョウゲンボウを追ってカラス二羽も舞い上がり、上空で3羽が旋回し始めました。

領海侵犯されて怒ったカラスが嫌がらせに走ったみたい。
スズメもチョウゲンボウも大変です。つか野生の生き物は全員大変でしょう。


41845 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月10日 (木) 18時36分

バラはだいぶ寂しくなってきましたが、まだしばらく楽しめそうです。

蛍光色の凄い色のバラがあったので撮ってみました。


41846 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月10日 (木) 18時47分

こんばんは。

仮面ライダー47話見ました。

 ウサギがまたひどい目に。

 このシーン、ビーイングに使えそうだなとか毎回
思っちゃいます。

 珍しく一般人がみんな助かる話でした。

 GYAOで「クアッドマン」というのを見ました。
17分ほどの作品で学生さんが作ったアマチュア特撮みたいな。
特にオススメとかではありませんがこういうの作りたくなるのはわかるなという感じ。
 10年後このスタッフ・キャストの中から世に出ている人がいるのかも。

 明日から「すずめの戸締まり」ですね。上映館も上映回数も破格の多さ。
実家のバスよりも本数が多い感じです。

うる妻様

>本好き

 エルヴィーラはアニメ未登場です。4期が作られてマインがカルステッド家で
暮らすことになれば毎回のように登場することになると思います。
 ギーベと呼ばれる領地を持った地方貴族の娘で、カルステッドとは恋愛ではなく
貴族の家格のバランスを考えて一緒になったような感じです。
 現在は代替わりして彼女の兄がギーベ(藩主みたいな感じ?)です。
 不遇なフェルディナンドをなんとか助けてやりたいみたいに思ってる腐女子です。

 エックハルトはアニメ番外編にユストクスと一緒に登場して、神官長の指示で
マインの身元調査のため下町に潜入しましたが下町の不潔さにダウンして
活躍はしませんでした。本当は強くて頼りになる騎士です。
 今後はマイン改めローゼマインの実兄という設定になります。

 いろいろ忘れないうちに4期作ってほしいですね。


 オミクロン接種券届いたとのこと。これまで副反応が強いとのことですから
気になりますね。私は日時指定されていて月末の予定です。
 今年はインフルエンザワクチンも打っといた方がいいみたいに言ってる人もいて、
これは同時接種も可能らしいみたいに書いてありますが、手続き上同時は面倒そうです。

41847 名前:礼院坊 投稿日:2022年11月10日 (木) 21時55分

こんばんは。

うる妻さん。

>天王星から地球を見たら、もっと青く見えているのかもしれません。

地球は天王星よりずっと小さいので暗く見えるだろうと思ったのですが、天王星と比べたら太陽にうんと近いので
相当明るく輝いてるはず。少なくとも6等星よりは明るいんじゃないかと思います。青くてとてもきれいでしょうね。

ただ天王星から見たら地球は内惑星。しかも距離が離れているので太陽からわずかな角度しか離れないでしょう。
非常に見つけづらい星になるでしょうね。見られるのは日の出直前か日の入り直後のわずかな時間・・・たぶん地球で
水星を見つけるより難しいのでは。

>次は2035年の皆既日食ですね!

はい、日食を見るために海外旅行するほどの経済力は今後も持ち得ないと思うので生涯唯一のビッグイベントになると思います。
残念ながら私の住んでる場所では見られません。千葉県では佐原や銚子あたりで見られるようですが、皆既時間の長い北関東の
水戸や宇都宮あたりへの日帰り旅行を考えてます。

>その前の2030年には、また金環日食があります。

海外旅行は無理でも北海道くらいなら!1987年の金環食を沖縄へ見に行ったことがありました。
その後2012年に地元千葉で見て・・・ウン、最後に北海道で見れば物語は完結するな。

41848 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月10日 (木) 22時36分

メタ坊さん、こんばんは。

>仮面ライダー47話
>このシーン、ビーイングに使えそうだなとか

ライダーは明日見る予定です。
そんなおもしろそうなシーンがあるんですね。楽しみです。
でもウサギの災難はコワイ。

「クアッドマン」のご紹介もありがとうございます。


>明日から「すずめの戸締まり」

もうそんな時期なんですね。混むでしょうから、見に行くのは落ち着いた頃にしようと思います。


>実家のバスよりも本数が多い感じです。

自治体が運営している市役所方面行きのバスは一日5本です、ウチの方。
「すずめの戸締まり」が一日5本くらいになる頃なら、ちょうどいい空きかげんかもしれません。


「本好き」のエルヴィーラと長男のご説明ありがとうございました。

>エックハルト
>マインの身元調査のため下町に潜入しましたが下町の不潔さにダウン

思い出しました。あの兄ちゃんか。
ホント、まだなんとか覚えているうちに続きを放送して欲しいものです。


新型コロナの5回目ワクチンはアッサリ予約が取れました。
4回目以降は接種率がすごく下がっていると聞いていましたが本当みたいですね。
この先、流行は大丈夫かなあ...

メタ坊さんは月末なんですね。
私はインフルの方は見送りの予定です。


41849 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月11日 (金) 10時19分

おはようございます。

関東のこちらは富士山見えない快晴です。
今朝は掛布団を干しました。


今朝の一仕事。お風呂場の蛇口の水漏れの修理をしました。
先日から、水を出すとノズルの継ぎ目からダラダラ水が漏れるようになっていました。
どうもパッキンが傷んでいる様子です。

業者に頼めば最低でも5000円はかかる。なら自力修理だ!
ホームセンターで交換部品のUパッキンとストッパーのセット150円を購入、
無事、交換が終了して水漏れはなくなりました。

けどノズルの動きがやたら固いのです。使えなくもないけどちょっと不便。
再度バラして新しいストッパーと古いストッパーを比較してみました。
内径は同じだけど、形が微妙に違う...このせいか。

調べて、Uパッキンは10年で劣化するけどストッパーは簡単に劣化しないことがわかったので、
Uパッキンだけ交換して付け直しました。今度はノズルは問題なく動き、水漏れもありません。
ようやく修理完了です。

そうしてお風呂を掃除して水を入れ、やっとコーヒータイムになったところです。
ちょっと疲れました。


41850 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月11日 (金) 10時38分

礼院坊さん、おはようございます。

天王星から地球はどう見えるか、ちょっと調べたのですが明確な答えは見つかりませんでした。
(探し方が悪かったのかもですが)
ただ内惑星で太陽に近いので、よく見えないということは確かなようです。
礼院坊さんがおっしゃる通りですね。

色ですが、ボイジャーなどが撮った地球は青白かったです。
地球から見た天王星が青白かったように、天王星から地球を見たら青白く見えるのでしょうね。


2035年の皆既日食は、私の住んでいる辺りはギリギリ見られるようです。
でも当日は、もう少し中心に近いところまで移動しようかと思います。
ずいぶん先の話なので、どうなるかわかりませんけど。

日食見物を兼ねての日帰り旅行はいいですね。もし曇ってしまっても観光できますし。
納豆と餃子、どっちがいいかな。(^_^;)

礼院坊さんの金環日食三連覇、ご成功をお祈りしています。


41851 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月11日 (金) 17時58分

こんばんは。

 「すずめの戸締まり」見てきました。
30分に1本上映があるみたいなスケジュールなので客席の入りは
3割くらいでした。平日の昼間でもありますが。

 入場者プレゼントは「新海誠本」という小冊子と「新海誠音楽の扉」
という裏面にQRコードがついたステッカー。
 これでアプリをインストールすると楽曲や原作小説の朗読が無料で
聞けるみたいです。(私はやってませんが)
 小冊子には監督のインタビュー、監督と主演声優さん二人の座談会、
企画書の抜粋などが載っています。

 内容は映像や声優さんには問題なく、ストーリーもシンプルで直球の感じ。
ヒロインが何をなすべきかは明確でタイトル通りです。

 まだ初日なので具体的な内容に立ち入るのは避けますが、公式がアナウンスしているように
震災を扱った話なのでそういうのが苦手な人は要注意です。
 直接的な描写はありませんが、被災経験のある方にはつらい部分もあるかも。。

 古事記を連想させる部分があるように思います。鬼太郎や諸星大二郎作品で扱っても
よさそうな話かな〜。

 ネットで冒頭12分がいろんなサイトで公開されていて、有料サイトが中心のようですが
無料で見れるところもある様子。これと予告を合わせるとどんな作品かは勘のいい人なら
だいたいわかるかも。

 いろんな有名曲が使われていて「銀河鉄道999」や「ルージュの伝言」なんかも。

 「君の名は。」や「天気の子」に比べると若干軽めで明るく、楽しく見られる印象です。
猫とか椅子とか子供が喜びそうなキャラもいるのでそれなりに楽しんでくれるかも。

 「星を追う子供」の陽気なバージョンみたいでもあるかも。

 「天気の子」のラストなんかはそれでいいのか?とか思ったりしましたが、今回は
みんな納得する王道のまとめ方だったと思います。違う!という人もいるんでしょうけど。

うる妻様

>一日5本くらいになる頃

 上映回数が多いせいかそんなに混んでない印象でした。
平日昼間ならまず大丈夫なんじゃという気もします。地域差もあるでしょうけど。

 実家のバスは一日7本です。通勤通学者向けなのか朝と夕方だけで昼間は6時間
以上バスがありません。駅前のタクシーもいないこと多いです。

 「すずめの戸締まり」でも「次のバスは6時間後」みたいなセリフがあったので
地方はどこも同じだなみたいに思いました。

 次の金環食の頃にはさらに減ってるかも。廃線になりませんように。

41852 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月11日 (金) 22時02分

メタ坊さん、こんばんは。

「すずめの戸締まり」レポありがとうございます。
特典も豪華ですが、上映回数の多さにはびっくりしました。

調べたら隣町の上映館の明日の上映回数は23回でした。
客が3割でも映画館自体は激混みでしょう。私は当分様子見です。


>震災を扱った話

それは知りませんでした。
東日本大震災に被災した友人知人はいませんが(つか、仲間内で一番影響を受けたのは私)、
阪神大震災では多数います。いろいろ酷い話も聞いています。

私の場合はネタバレ情報収集して吟味した上で、行くかどうか決めた方がいいのかも。
“無料の冒頭12分”は見つかったんですが、会員にならないとダメっぽく思えて手が出ません。

作中に使われる曲も気になります。
「ルージュの伝言」は「魔女の宅急便」でも使われていましたね。


>昼間は6時間以上バスがありません。

自家用車必須な地域なんですね。

こちらの問題の市役所方面行きバスは2時間おきで計5本という感じで、通勤通学は関係なさそうです。
繁栄している隣町方面行きはたくさんの本数が出ているので、
メタ坊さんのご実家や「すずめの戸締まり」のケースとは一緒にはできないですが。


41853 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月12日 (土) 00時37分

こんばんは。

 手塚プロ公式ユーチューブに「展覧会の絵」がUPされました。
10個のエピソードがありますが、3の「整形外科医」は幼稚園生の描いた絵を動かしたらしい。
9の「戦争」はイラストレーターの大塚清六という人がこのために絵を描いてくれたとのこと。
 大塚さんは雑誌の連載小説挿絵を多く描いていて、光瀬龍、平井和正、福島正美、筒井康隆
といった人たちの作品にも挿絵を描いているようです。
 最後の10に出てくる門は原画サイズが7mでそれをカメラで映しつつ10mくらい下がりながら
撮影したとか。キエフの(大)門らしいのですが。今はキーウの門ですかね。


 仮面ライダーヒルゲリラ回見ました。なんと巨大な注射器。
次回予告にはダブルライダーが出てました。

うる妻様

>冒頭12分

 私はここで特に登録とかしなくても見れました。ご参考になれば。

https://www.hulu.jp/watch/100127089

 どんな曲が流れるかはここに出ています。

https://studentwalker.com/moviemusic-suzume-tojimari

 以前の作品の曲も流れていたらしいのですが私は気付きませんでした。
「天気の子」に「君の名は。」のキャラが顔を見せていたような遊びも
あったのかもしれません。そういうのはもしあれば情報が出てくるでしょう。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1652 最近見た特撮とアニメ・10月29日〜 All ReLoad
41771 名前:管理人・うる妻 2022年10月29日 (土) 08時52分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ!
富士山も見えています。


ロビンファンサイトを更新しました。
更新箇所はココの過去ログの転載と「BGM(劇伴)とクラシック曲」と、それらの解説の「雑記26」です。
BGMについては、第11話「マンモス空母の危機」に使われた勇壮なマーチ風の曲について書きました。
(ご連絡ありがとうございます)

お時間がありましたら、お立ち寄りください。
http://robin.fan.coocan.jp/index.htm



これから「ウルトラマンデッカー」。
このあとすぐ!


41772 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 09時48分

「ウルトラマンデッカー」見ました。
小さな赤い怪獣に振り回される人間たちの描写がおもしろかったです。
オバサンやオバーサンが良い味出してました。

けど、カナタは前回 アサカゲ博士に言われた“地球人の罪”を気にして意気消沈、
チームの和を乱したばかりか、仲間を危険な目に遭わせてしまいます。
そんなカナタの立ち直りと仲間たちの絆が描かれた回でした。


カナタたちを襲う猛火の盾になってくれた復活ハネジロー。火の鳥みたいでした。
巨大化した怪獣がカナタめがけてブン投げた大岩。それ持ち上げて登場するデッカーもカッコよかったです。

けど、あれ見ても仲間たちはカナタ=デッカーと気づかないのかね。
ラストで隊長が内部調査って話だったけど、隊長よりカナタを調べた方がよくないかい??(^_^;)

次回は、なんかデカめのメトロン星人が出るようです。
前に出たマルゥルの親か上司か???(@.@;)


41773 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 11時25分

今回登場した怪獣パンドン。
「ウルトラセブン」の怪獣みたいだけど、覚えていないなあ。
赤くてトゲだらけ。モデルはイガグリガニの足あたりだろうか...

...ということで、ロビンファンサイトの今回の更新分の目玉商品?の一つは、
過去ログの中にある怪獣や怪人の元ネタの考察と話題だったりします。

雑記26のリンクから飛べます。
http://robin.fan.coocan.jp/zakki-26.htm


41774 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 12時04分

「仮面ライダー」第43話「怪鳥人プラノドンの襲撃」視聴しました。

次のショッカーの計画は高名なロケット学者の暗殺。
プラノドンが仲間のエミを捕まえて操り人形化、殺人カメラを隼人に与えて学者を殺させようとします。
隼人排除を兼ねた作戦でしたが、隼人は警察に捕まるものの、肝心の暗殺自体は失敗でした。
すると今度は滝を捕らえ、学者を撃ち殺す狙撃犯に仕立て上げようとします...


ここ3週ばかり、ショッカーはライダーの仲間たちを次々とらえては操り人形化してますね。
エグいことすんなあ。最後は全部失敗してますが(学習能力無し)。

今回も登場しなかった本郷猛は足の具合でお休みだったのかもですね。
他方、車椅子の死神博士は確認できました。
けど、平然と立ち上がってますね。実は足以外が悪いのかも?

プラノドンの声がカラスみたいでした。戦闘員たちと一緒にカーカーイーイーと賑やかでした。
最後は崖から長い距離を転がり落ちてました。中の人、大丈夫だったかな。

アメリカ帰りの学者が持っていたのは高島屋の包み紙の細長い箱(アメリカじゃないじゃん)。
中身は息子へのお土産のオモチャのロケットでした。

ショッカーの殺人カメラのせいで壊してしまった隼人は、新しく買い直して学者の息子にプレゼント。
正直に自分の名前で渡しても良かったんじゃないかい?と思ったけど、
子供にしたらライダーからのブレゼントの方がうれしいでしょうね。
手書き文字がきれいでした。

エミのスカート短すぎ。
演技のたどたどしさ以上に、やけにロリっぽい服が気になりました。


41775 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月29日 (土) 16時00分

こんにちは。

 ここのところGYAOでBBC制作の「ライン・オブ・ビューティ」
という警察ドラマをほぼ毎日ぶっつづけで見ていました。
 ようやく無料配信されているシーズン5まで見終わりました。6はまだ
有料配信しかありません。

 警察官の不正を調査する、汚職捜査班の話です。だから彼らが捜査するのは
同僚の警察官ばかり。それも優秀で人望もあると評判の人ばかりです。
 仲間を疑う仕事であることから他部署の警察官からは白眼視され、蛇蝎のごとく
嫌われています。見ているこちらもこんな細かいことで現場の足を引っ張る嫌な
奴らみたいに感じます。最初のうちは。

 捜査班は潜入捜査も活用して警察官の犯罪の証拠を集めますが、次第に警察内部に
同じ警察官を殺すことなど何とも思っていない犯罪組織があることがわかってきます。
優秀と言われている警察官も彼らの仲間かもしれない疑惑が出てきます。個人の腐敗ではなく
上層部も含めた組織的な腐敗が感じられます。裏切り者は事故や自殺にみせかけて
殺されているようです。
 捜査班メンバーも攻撃されてヒロインと思っていた人があっけなく殉職したり、
主役クラスが脊髄損傷の重傷を負わされたり。それでも汚職捜査を続けるのは
「警察官が罪を犯すことは許されない」「無実の人間を裁くことがあってはならない」
という担当者たちの信念です。

 でも皮肉なことに彼らが活躍して汚職警官を捕まえたり冤罪を晴らしたりする度に
市民からの警察への信頼は落ちていきます。他部署の警察官からはさらにうとまれるように。
捜査官の私生活もボロボロです。どこか報われない印象もあります。
 汚職警官は処分できても警察内の犯罪組織には手が届きません。上層部や弁護士、
法律顧問やマスコミなどがこれを阻みます。

 警察官の中には上からの事件解決を求める圧力に負けて弱者を犯人に仕立て上げたり、
犯罪組織に弱みを握られて捜査情報を漏らしたり、証拠を改竄したりするものも。
 汚職捜査班メンバーは時には同僚や上司も疑わなければなりません。

 非常に脚本がよくできていて、誰が正義で誰が悪なのか最後までわかりません。
役者さんも非常に上手い。取り調べシーンが長いのですが表情やちょっとした動作が
絶妙で見入ってしまいます。
 捜査班メンバーも人間なのでいろいろ弱みも持っています。
 誰一人汚れていない人はいない感じ。それでも警察官としての正義と悪の境界線は
あるんだみたいな。悪に踏み込んだ警官たちも「悪」と決めつけられない行動をします。
上司の頼みを聞いただけなのに犯罪者になってしまう人も。
 警察官であっても一般人であっても、犯罪者になるかならないかは紙一重なんだなとも。
すごく丁寧に人間を描いているなと思います。

 11月30日までシーズン1から5まで一挙配信しているようですが、次が気になって
途中で止められません。シーズンごとの事件と、シーズンを横断しての大きな事件とが
重なっている感じです。1シーズンは6話程度とこじんまりしていますが密度は凄い。 

 イギリスの話ですけど警察では様々な人種が働いていて、そのため取り調べの際も
性別だけでなく人種的偏見を疑われないように配慮しなければなりません。
全て録画されて弁護士も同席。画像で証拠品を示しながら事実を確認していきます。
 それだけに法知識もある警察官相手だと簡単には崩せません。どこまでもしらを切って
反論してきます。それに腹をたてて乱暴な言葉を使えばすぐに人権侵害として逆に
訴えられます。そこをどのように追い詰めるのかということになります。

 証拠が無ければどんな悪人でも野放しになり、一方で警察内部で証拠が捏造されてしまえば
無実の人でも汚職捜査班のメンバーでも犯罪者に仕立て上げられてしまいます。
 犯罪組織は警察官のDNA情報も集めていて、これを使って邪魔者を殺人犯や性犯罪者に
して排除しようとします。証拠だけを見て人間を見ない刑事はこれを見破れません。
 さらにマスコミが後押しして優秀な警察官が葬られたりもします。

 外に出て捜査する汚職捜査官は数名しかいないけどバックアップする内勤の情報分析官
みたいのは大勢いる感じ。どこまで現実通りなのかわかりませんが。

 暴力的な場面も多いのでうる妻さんはこういうのダメだと思いますしアニメ掲示板とも
あまり関係ありませんが、人間を描く面白さはアニメと共通だと思います。
 面白いものを見たい人やアニメとかの脚本を勉強したい人にはいいんじゃないかなと思います。

 ウルトラマンデッカーでも内部調査局なるものが登場する様子。どんな感じなのか気になります。

 「虫かぶり姫」の3話を見ました。
 自分は王太子の見せかけの婚約者にすぎないと思っていたヒロインは、しだいに自分が遠ざけられて
王太子は別の貴族令嬢と一緒に過ごすことが多くなったことから自分の役割はもう終わりだと悟って
城を去る日も遠くないだろうと覚悟しています。この4年間で一番変わったのは本にしか
興味の無かった彼女が王太子を気にかけるようになったことでした。
 でも王太子は別の女性に心を移したように見えます。いつも彼女と一緒にいて親し気に話しています。

 ある日この貴族令嬢が階段から落ち、たまたま階段の上の方にいただけのヒロインが彼女を突き落とした
ことにされてしまいます。落ちたというのは嘘で階段の下で転んでみせただけでした。

 貴族令嬢のパフォーマンスで王宮の人間たちはこれを信じてしまいます。これまでにも令嬢はいろいろ
ヒロインの人格を貶めるような裏工作をしていたらしくヒロインはとても嫌な性格と思われています。
 実際にはおっとりしていて周囲にはあまり関心が無いだけ。自分を売り込もうとも守ろうともしません。
王太子もこれを信じてしまう、かと思われましたが、彼は貴族令嬢がこれまでいかにヒロインに対し
事実と異なる噂話を流したり、ヒロインに怪我をさせようと暗躍していたかを側近たちに暴露させます。

 ヒロインが図書室に入室を禁じられたのは彼女を危険から遠ざけるためで、側近たちがよそよそしくなったのは
彼女を守ろうとピリピリしていたためだったとわかります。
 王太子が貴族令嬢の相手をしていたのは探りを入れるためでした。それ以外にも王太子とその側近たちは
危険人物を取り除いてヒロインのことを陰で守ったり、ヒロインが王太子と正式に結婚できるよう派閥間の
根回しをしたりして障害となるものを根気よく取り除いていた様子です。

 王族や古参貴族への根回しも終わり、ヒロインの父親から出されていた課題もようやくクリアして
もうよかろうと彼女を婚約者から正式な妃にすると発表し、ついでに彼女に一番危害を加えそうな貴族令嬢も
きちんとした証拠を積み上げて排除することに成功したのでした。

 なんで王太子がここまで自分を求めてくれるのだろうと不思議に思うヒロインでしたが、王太子が12歳で
周囲に甘やかされてわがままなクソガキだった頃に、唯一彼を叱ったのがヒロインだったとわかります。
 図書室に入りこんで本を読むのではなく、積み木やドミノみたいに使って遊んでいた王太子は、居合わせた
同じくらいの年頃のおっとりした少女に本になんていうことをするのですか!とえらい剣幕で怒られたのでした。
 ヒロインは本というのは大切なものなんですよ、とコンコンと彼に言い聞かせます。これが初恋だったわけです。

 ヒロインの方は子供の頃にそんなことがあったことも王太子のことも全く覚えていなかったのですが、
王太子はヒロインの父侯爵に直談判して娘が本よりも王太子のことを気にするようになったら嫁に出しても
いいと条件をつけられ、下準備をした上で婚約者に迎え、それから4年かけてようやくクリアしたのでした。
 この4年間は彼女に対するお妃教育も兼ねていて、彼女は仮の婚約者の課題だと思っていろいろこなしています。
海外の賓客と王太子の母親と一緒に会ったりして、本好きの彼女はそれぞれの国の風俗や言語にも詳しく外交でも
既に実績を上げていたりします。二人の婚姻にはもう何の問題も無くなっています。
ということで三話で既に最終回でもいいんじゃない、という内容でした。でもまだ続くようです。

うる妻様

>パンドン

 パンドンはウルトラセブン最終回(前後編)に登場した怪獣で、セブン本編のラスボスです。非常に苦戦した
強敵でウルトラ怪獣としての強さはゼットンやキングジョークラスの感じ。
 この時セブンは地球滞在の疲労などが溜まっていてかなり弱った状態(上司から変身を止められている)
でしたので若干の補正は必要かも。

 鉄腕アトム(1980)のボラーが何故かこのパンドンみたいな双頭のロボットになってたと思います。

>ファンサイト更新

 地道な作業お疲れさまです。楽曲などもわからないものはわからないのですね。
詳しい人はいるのでしょうけど聞く機会やここがわからないと認識する機会がないですね
ひとつ明らかになっておめでとうございます。本来ならこのシーンはこれ、と音声ファイルのリンクを貼りたいですね。
音楽著作権管理団体HPで管理曲が全部聞けて、そのリンクを自由に貼れる(引用数に対して著作者に何かフィードバックがある)とかだったら管理団体を応援したくもなるんですが。

41776 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 17時20分

天気が良かったので、午後から自転車で走って回っていました。
“秋桜”がきれいでした。

秋桜その1です。そのままアキザクラです。
狂い咲きではなく十月桜など秋咲きの品種でしょう。


41777 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 17時23分

秋桜その2です。こちらの秋桜はコスモスです。
9月のはじめに植え付けられて、あっという間に育って、今はこんなになりました。

見頃はしばらく続きそうです。


41778 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 21時02分

メタ坊さん、こんばんは。

警察ドラマ「ライン・オブ・ビューティ」のご紹介ありがとうございました。
すごく怖いお話ですね。ドラマとしては面白そうではありますが。

でもここまでオオゴトでなくても、似たようなことはどこの警察でもありそうな。
「ミステリ」でもベテラン刑事が整に濡れ衣きせようとするお話がありましたけど、
リアルではありえない内容だと貶すようなコメントは見たことなかったです。
警察の闇をまじめに考えてしまったら夜眠れなくなりそうです。


>ウルトラマンデッカーでも内部調査局なるものが登場する様子。

隊長のあの様子だと、何か心当たりがあるのでは...
彼もアサカゲ博士並みに何かヤバい物を抱えているのかもしれません。


代わって「虫かぶり姫」の方はホッコリする内容ですね。
こちらは逆にヒロインを幸せにするための陰謀(?)だったとは。

本を積み木にして遊んだら、そりゃ本好きなら怒りますよ。
マインだったら憤死するかも。
本から得た知識を生きるための武器にするのはマインと似てますね。


41779 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月29日 (土) 21時03分

怪獣パンドンのご説明ありがとうございます。
あのイガグリガニの足みたいなのが、そんなに強かったとは!

そういえば、今回転載した過去ログに、礼院坊さんのウルトラセブン怪獣の話題があったはず...
と調べたら、私はパンドンについて“双頭の赤いビッグバード(セサミストリート)”なんてコメントしてました。
イガグリガニの足とビッグバード、どっちが似ているのやら...(^_^;)

1980年のアニメ「アトム」のボラー、確認しました。
原作と全然違って、こちらは確かにパンドンに似ているところがありますね。


>ファンサイト更新
>地道な作業お疲れさまです。

ありがとうございます。
音源は全部持っているので、音声ファイルを貼れたら一番いいんですけど(無理だー)。
できれば画像も貼りたいです。でも似顔絵すら著作権を冒す行為なんですよね。

気にしていないサイトも多いんですが、長く続けるためには法を犯さないことが大切だと思って
「ロビンファンサイト」はこういう形にしています。
おかげで訪問された方にはすごく不親切なサイトになっちゃいました。
(でも続けます)


41780 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月30日 (日) 09時20分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


昨夜のSPY×FAMILYは、ED後のCパートがブッ飛びすぎて本編がどっか行っちゃいました。
味覚と感覚が壊れた姉と弟...( ̄Д ̄;;) 

あ、本編も少し思い出しました。
ダミアンも苦労しているんだなあ。また少し彼が可愛くなってきました。

ロイドの女ボス、独身なのか。
じゃあ「娘」は私生児? 彼女も裏がいろいろありそうです。


今朝はドンブラコ。
このあとすぐ!


41781 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月30日 (日) 10時20分

「ドンブラザーズ」視聴しました。
なんかトンでもない展開になってしまいました。

キジ夫に売られる形で警察に捕まった黒犬ですが、警察も獣人を調べていて、
黒犬は“獣人であるナツミを調べる”という交換条件で釈放されます。

この世界では怪人対策に警察も動いているんですね。
ショッカーが暴れていてもヒーロー任せで、たまにヒーローの人を逮捕しちゃう仮面ライダー世界とはえらいちがいだ。
ここまではいい...って、全然良くない。キジ夫は荒れまくるし。

そして黒犬が入り込んだ獣人の世界。
獣人とは、人間を捕まえてコピーを作り、本物の代わりに人間社会に送り出されたニセモノでした。
ラーメン屋で大暴れする黒犬はコピー体である獣人で、本物はツタでぐるぐる巻きにされて眠らされていたのでした。
ナツミと一緒に。


こんなヤヤコシイ話、お子様はついていけるのかな。
それにしてもキジ夫は不憫だわ。ミホちゃんという女性は最初からいなかったわけですから。

今回の怪人は「青春」に捕らわれた青年。
あのジロウですら青春してるのに(今回は幼馴染の娘が病気の彼を看病)、
まったく動じないタロウの様子から察するに、彼には青春はなく、ひたすら「今」を全力疾走しているんだろうなあ。
彼の着地点(つか、この作品の着地点)は、いったいどこにあるんだろう。


41782 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月30日 (日) 18時42分
こんばんは。

 SPY×FAMILY見ました。

 ヨルさん出番なしかと思ったらCパートで登場でした。
次男はけっこう苦労人の様子。
ベッキーはちょっとアブナイ面が出てきたような。
もともとワガママなお嬢様でしたし。


 コミックコロナの「本好き」のコミカライズ更新です。
第三部32話「新しい学習計画」
 クソガキに育ってしまっているミニジル様をマインと神官長が鍛え直そうとする話。
神官長は叩き潰す気満々です。

第四部22話「図書委員になりたい」
 貴族院の図書館に行けるようになったマインが舞い上がって暴走気味の話。
マインは領主令嬢なので護衛騎士、文官、側仕えが大勢ついています。

 仮面ライダーのカビビンガ回見ました。

 お墓参りに行って殺されるって気の毒すぎる。
またハリツケかよ。
 今回は変身ポーズの無い変身を披露しました。

 東映時代劇チャンネルで配信中の仮面の忍者赤影に4本足のカブトムシ怪獣が登場しました。
女忍者が操ります。赤影たちの味方になってくれるんだけど、来週登場するムカデ怪獣にやられてしまったと
記憶しています。この女忍者が子供の頃ちょっとあこがれでした。

 一説によると女忍者に網タイツをはかせた最初の作品らしいとも。

うる妻様

>ダミアン

 最初は悪印象で、次第に好感度を上げていくタイプのキャラですね。

>Cパート

 もう終わりだと思ってたのでCパートがあってちょっと得した気がします。
女の人は何故話し相手の肩とか背中とか思いきりはたくのか。

>イガグリガニ

 画像を見てみました。こういう名前をどなたが命名したのか。
スカシカシパンなんかは漁師さんがつけたそうですが、これはどうなんでしょう。

>虫かぶり姫

 こういう頭使わないのもたまにはいいなと思います。
マインは行動的だけどこちらは受け身でおっとりのお姫様という印象です。
この姫の実家の侯爵家がこの国の知を支えている一族みたいな設定のようです。

>ボラー

 手塚さんご健在の頃でしたから、ご本人に思うところがあっての
デザイン変更だったのでしょうか。
 ボラー デザイン変更 で調べたらヤマトのボラー連邦ばっかり出てくる・・・
あとグリッドマンと。


41783 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月30日 (日) 22時53分

メタ坊さん、こんばんは。


>SPY×FAMILY
>ヨルさん出番なしかと思ったらCパートで登場でした。

出番は短かったけどキョーレツでしたね。


>ベッキーはちょっとアブナイ面が出てきたような。

こっちもマサカの展開でした。


「本好き」コミカライズ情報、ありがとうございます。
後で覗いてみます。

「仮面ライダー」第44話は明日見る予定です。
ショッカーはハリツケ、好きだなあ。


>仮面の忍者赤影
>女忍者

調べたら赤タイツと黒タイツの女忍者が見つかりました。
メタ坊さんのお好みはどっちでしょう。

...にしても、なぜ時代劇に網タイツ???(@.@;)


41784 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月30日 (日) 22時55分

>スカシカシパン

この仲間にはブンブクチャガマなんていうのもいます。
オジサンなんて名前の魚がいたり、海の生物は名付けの自由度が高いかもしれません。


>虫かぶり姫
>こういう頭使わないのもたまにはいいなと思います。

そんなユルいお話でしたか。
もう少しシビアなところがあるかと思ってました。


双頭のボラーは手塚先生がOK出していたんですね。
旧ボラーのデザインも悪くないと思うんですが、この時は少し現代風にしてみたというところでしょうか。

「グリッドマン」のボラーって、あの髪の毛の長い、一見女の子みたいな男の子でしたっけ。
劇場版については、あれから音沙汰ないですが、どんな内容なんでしょうね。


41785 名前:七色虹之助 投稿日:2022年10月31日 (月) 07時48分
おはようございます

<なぜ時代劇に網タイツ???

おそらく鎖帷子のイメージもあったのでしょうね

41786 名前:七色虹之助 投稿日:2022年10月31日 (月) 09時18分
何度もすいません

<なぜ時代劇に網タイツ???

・・・の理由がくノ一の一人を演じられた末広まきこさんのwikiにも書かれていました!

41787 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月31日 (月) 09時47分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴天です。
富士山も見えてます。


このところヘンな筋肉痛に悩んでいます。痛むのは胸の中央、やや左寄り。
...と書くとヤバめなんですが、痛むのはあくまで骨の外側。

なんでここが?と思い起こすと、夜間のベランダでの星空観賞が怪しいとなりました。
使っている双眼鏡は口径が大きいため1キロ以上の重さがあります。
普通に両手に持って覗いているだけなら腕が疲れるだけなんですが、
頭上の星を見ようとベランダの手すりから身を乗り出したりしてヘンに力が入っちゃったらしい。

まあでも、空気も澄んできたし蚊もいなくなって夜の楽しみが増えました。
木星のガリレオ衛星やアンドロメダ銀河、それにプレアデス星団(昴)が本当に綺麗ですよ。
スカイツリーもクリスマスツリーみたいに華やかです。
ノゾキ魔に間違われないよう気を付けて楽しみたいと思います。


41788 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月31日 (月) 10時02分

七色虹之助さん、おはようございます。

網タイツの女忍者ですが、

>おそらく鎖帷子のイメージもあったのでしょうね

確かに似てますが...


>くノ一の一人を演じられた末広まきこさんのwikiにも書かれていました!

Wiki見てきました!
スタッフが、末広さんの足が綺麗だから衣装もミニにして網タイツにしたとか。

ミニはわかりますが、だったら素足でもよかったのでは? 
でもよほど好評だったんでしょうね。女忍者の網タイツが定着したのは彼女のおかげ?
それにしても末広さん、いろいろな肩書をお持ちなんですね。驚きました。


41789 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月31日 (月) 12時04分

自転車で農協ショップに買い物に行ってきました。

キュウリもナスも値段が上がってきましたが、それでもスーパーの三分の二くらいの値段で買えます。
お弁当コーナーでカフェメシをゲット! お出かけできない私のささやかな楽しみがコレです。
今日のお昼はビーフシチューになりました。

カリンの実が100円で売られてましたけど買う人いるのかな。
ショップを出て50メートルのところの路上に落ちてゴロゴロしているんですが...
(だれも拾わない。手間がかかる果実なので私もパス)

帰りの田んぼ道でライダーアタック?かまされました。
デカいトノサマバッタの特攻です。幸いヒットしませんでした。

民家の庭先のコスモスが綺麗でした。
初冬の花、皇帝ダリアもだいぶ育って蕾が見えてきました。


41790 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月31日 (月) 15時44分

「仮面ライダー」第44話「墓場の怪人カビビンガ」視聴しました。

次のショッカーの計画は殺人カビで日本を覆いつくすこと。
怪人カビビンガを使っての墓地での実験は、幼い双子の少女たちに見られてしまいました。
瓜二つの双子を見て、カビビンガはライダーの仲間たちを始末することを思いつきます
...というものでした。

生きた人間に取り付くカビなんて珍しくもないけど、こっちは殺人カビでした。
カビビンガとカビビンガのカビはオイルに弱かったけど、カビキラーでも効くんじゃないかい?
まあいいけど、立花、空き缶そのへんに捨てるなよ。(≧∇≦)

コメントにもありましたが、戦闘場所は古いお寺と墓地で、武器に手裏剣が使われていたりと、
時代劇っぽい雰囲気がありました。チャンバラも大迫力。

とにかく幼い双子が可愛かったです。棒だけど。
今、彼女たちはどうしているのかなあ。もう還暦近いはず。
うーーーん、私も歳とりました。

爆風で飛ばされて変身したライダーがマフラーを結ぶシーンは初めて見ました。
最初で最後とか?
ラストで双子の名前の当てっこする隼人と滝のシーンにはホッコリしました。


41791 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月31日 (月) 17時11分
こんばんは。

 鎌倉殿です。

 義時と和解し、久々に実朝とも話をして上機嫌で帰宅した義盛は息子が兵を動かしたと聞いて
呼び戻そうとしますが既に遅く、義時を裏切った格好に。
 こうなればここで兵を引いたとしても義時は決して自分や和田一族を許すことは
無いだろうと察して戦いを決意します。

 義盛は味方だと誓った三浦義村にどうせお前は最後には義時につくんだろう、裏切るなら今のうちに頼むぜ、
無理しないであっちに行けと離脱をすすめます。義村は八田知家を連れて北条につくことになります。
 義村はここで俺を斬らないのかと義盛に訊ねますが俺たちはいとこ同士だぞ、と義盛は答えます。
だが戦場で会ったら遠慮なしだと笑います。
 義村は御所に戻り義時に俺を信じるも信じないもお前次第だ、と北条に味方することを伝えます。

 和田一族は鎌倉殿のいる御所を包囲しようとします。義時は実朝を八幡宮に逃がします。
義時や政子、文官たちも一緒です。八幡宮は八田知家が守り、御所での戦いの指揮は泰時にゆだねます。

 でも泰時は戦いに出たくないと拒否。酒を飲んで寝ています。どうして父上は私に
ばかりむごいことを命じるのだみたいな。
 これを期待されているからに決まっているでしょう、期待されてない人間の気持ちが
わかりますか?と義時にうとまれている弟が励まし、妻が水をかけて無理やり起こします。

 義盛と義村は御所の南門で真正面から激突。泰時もしぶしぶ西門の守りにつきます。

 和田のだまし討ちのような格好になったことから味方すると思われていた鎌倉近辺の御家人たちは
脱落し、戦っているのは和田の一門のみとなっています。三浦と八田も北条側に戻って来て
これなら北条にも勝ち目があります。

 大江広元は実朝の忘れ物を取りに危険をおかして御所に戻ります。
途中和田の兵士と出くわしますが文官なのに見事な太刀さばきで役目を果たします。

 和田一門は御所内になだれ込みますが鎌倉殿の姿も義時の姿もありません。
義盛は実朝のことは大事に思っていて傷付ける気持ちはありません。
 火をかけたりせずに一度引きあげて由比ガ浜で体制を立て直します。

 地方から和田に味方する御家人が集まって来ます。これが合流すると北条に勝ち目なし。
義時は実朝に彼らに対し和田と組むなという命令を出すように迫ります。実朝は拒みますが、
義時はそうしなければ戦はもっと大きくなって鎌倉は火の海になると脅して押し切ります。
将軍直々の命令を受けた御家人たちは和田の味方をすることができなくなります。

 戦場は由比ガ浜に移り泰時は和田と激突します。これまでどこか遠慮して戦っていた泰時は
ここでスイッチが切り替わったように陣頭に立ち、策を繰り出して和田を押し返します。

 義時は実朝に戦場に立って和田に降伏するよう呼びかけるように頼みます。
実朝は和田の命を助けるという条件でこれに応じます。

 実朝の姿を見た義盛は抵抗を止め、実朝のこれからも力を貸してくれという呼びかけに
武装解除に応じます。我こそは実朝さまが最も信頼する忠臣なるぞ、という誇りを持って。

 でもここで義時と義村が家来たちに無抵抗の義盛に矢を射かけるように命じます。義盛は弁慶のように
全身に矢を浴びてハリネズミのような状態に。実朝は駆け寄ろうとしますが義村に止められます。
義盛の息子たちや一族も次々に倒れ、和田合戦は終わります。

 引き上げる義時は、誰にも見られないように顔を歪めて泣いています。
私人としては義盛を好ましく思っているのに、公人としてはこうしないといけないみたいな。
 和田義盛は人に騙されることはあっても騙すことは無い、武骨な忠義者で情に厚い愛すべき
人物として描かれていました。

 巴御前は義盛に戦場に出ることを止められていましたが義盛の死を聞くと戦装束で戦場へ。
義盛の妻だと名乗りを上げて北条の兵士と対峙します。
 でも義盛の俺が死んだら鎌倉を離れて生きろという言葉を思い出してどこかへ去って行きます。
 彼女は出家して91歳まで生きたと伝えられ、彼女が義仲と義盛の菩提を弔うために建立したとされる
寺も小田原に残っているそうです。
 和田義盛は巴にとって木曽義仲を討った敵方の人間ですが、彼女に一目ぼれした義盛が不器用ながら
誠実に自分のところに来てくれというので義盛の愛人のような立場になり、しだいに心の通った間柄に
なっていました。

 実朝はまつりごととはここまで犠牲を必要とするものなのかと義時に語りかけ、これは
頼朝さまがなさったのと同じことですと義時は答えます。
 力が無ければ世の中は思うようになりませんみたいな。
 
 実朝は義時から心が離れ、これからは何でも朝廷に相談することにすると宣告します。
鎌倉にいる者は誰も信じられぬと言い切ります。
 実朝はこれまでのどちらかというと受け身だったのを改め、それなら強いもの、朝廷の
力を借りて義時と対立しても自分の理想を追求する決意をした様子です。
 鎌倉優先の義時とは道がわかれます。

 泰時は自分の策を弟の発案だったことにして、父義時が弟にも目を向けるように配慮します。

 十数日後大地震が鎌倉を襲い、和田の呪いだと噂されます。(続く)

うる妻様

>お好みはどちら

 島景子さんが演じた「虫寄せ風葉」の方ですね。黒タイツの方です。
この人はあまり情報がありませんがお孫さんがいるようです。

 赤タイツの人は政治家にもなっていたのは最近まで知りませんでした。

>網タイツ

 Vシネマのくノ一物とか見ると網タイツが正装という印象です。

 調べたら1962年に「真田風雲録」という映画で渡辺美佐子さんが
むささびのお霧(のちに霧隠才蔵と名乗るらしい)という真田十勇士の女忍者役で
ポニーテールに網タイツ姿で登場していたとか。こっちの方が早いですね。
 これも配信してくれないかな。

>グリッドマン(劇場版)

 「グリッドマンユニバース」と仮題のついたHPはありますが、まだほとんど情報は
無いですね。 

 11月20日にイベントがあるようです。そこで何か新情報が出るのかも。

 グリッドマンとダイナゼノンが両方出てくるようで、グリッドマンの裕太や六花、将、
ダイナゼノンの蓬、夢芽や暦、ちせの登場は決まっているようです。
 ボラーちゃんくんが出るのかはまだはっきり書いてないですね。


41792 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月31日 (月) 21時30分

メタ坊さん、こんばんは。

今週の「鎌倉殿」、ありがとうございました。

和解したと思ったら息子のフライングでダメになり、降伏して命は助けてもらえるかと思ったらハリネズミですか。
和田さん、お気の毒に。
でも前にも似たようなことがあったような...(サル山のボス争い。結局は繰り返しなのね)
生き残った巴御前は長生きしたそうで、その点はホッとしました。

その後、鎌倉を襲った大地震。
大災害にはデマが付きものですが、この時代の場合は...?


メタ坊さんは黒タイツの女忍者がお好みでしたか。
画像を見るとキツめのメイクの女忍者のより、女中役の清楚な姿の方に好感が持てましたが、
男性から見ると違うのかも。
島景子さんのお孫さんのブログを読んだという方のブログは見つけることが出来ました。


>1962年に「真田風雲録」
>こっちの方が早いですね。

「赤影」は1967年ですから、それより5年前ですね。
そんな昔からいたのか、網タイツ女忍者...


>「グリッドマンユニバース」

まだ主なスタッフとキャストだけですね、発表されているのは。
イベントで新情報が出ることを期待しましょう。


41793 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月01日 (火) 09時15分

おはようございます。

11月になりました。
関東のこちらは曇り空、夕方には雨の予報です。


昨夜の渋谷のハロウィンは、大きな騒ぎにはならずに終了した模様。
平日なので、学生や仕事のある人はハメをはずしづらかったというのもあるのかも。

ニュースを見ていたら、定番の吸血鬼や悪魔の他、紙袋を逆さに被って目の穴を開けただけという超お手軽な仮装とか、
あとは鬼滅の黒緑の羽織着た人などもチラッと見えていました。
本来の子供向けイベントの方は話題にもなっていないのが寂しいです。


41794 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月01日 (火) 12時00分

「ナショナルキッド」第23話「三部 地底魔城 1」を見たところです。

地底人編が始まりました。

旗竜作&キッドの人が変わりました。
当時見ていた子供たちは戸惑ったりしなかったかな。
(ライダーみたいに1号2号じゃダメだったんかい?)

確かに前の人より体育会系っぽくて健康的かもしれません。
でも顔は似ているところもあって、その点はさほど違和感なくて済みました。
でもって、今回も変身前の方が100万倍カッコいいです。(^_^;)

またまた出ました吉見百穴。
ここは地底人のアジトかな?と思ったら、海底人がつかまってミイラにされかかっていました。
さらに別の海底人が旗に地球の異変を知らせようとして謎の敵に殺されてしまいます。

謎の敵が地底人なんでしょうけど、彼らの制服はサンダーバードみたいでカッコイイです。
(ほぼお笑い系みたいなインカ金星人たちとは偉い違いだ)
海に戻った海底人たちは、また新たに災難に巻き込まれて再登場。
こんな形での復活は珍しいのでは。

今回も飛行機の特撮が頑張ってました。よくできてますね。
少年二人を乗せた飛行機が空中に逆さまに浮いたまま円盤に吸い込まれるシーンも良かったです。

別の男の子たちは敵の後を付けて捕まってしまいました。
こっちの子たちはキッドが助けましたが、円盤にさらわれた方はどうなる?...というところでツヅクでした。


41795 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月01日 (火) 18時00分

こんばんは。

 ナショナルキッド23話見ました。

 主役と子供たちの一部が交代とのこと。
旗さんはともかく子供たちはどの子が代わったのかよくわかりません。
女の子はまだ交代してないみたいです。

 旗には滝みたいな相棒が登場しました。今後レギュラーになるらしい。

 吉見百穴が登場してました。ヒャッケツと発音してました。
かろやかに上り下りする子供たちを見ていて、あんなに動けていいなあと思いました。
ポンと飛び降りることはもうできないな。ドッスンとなっちゃう。

 ジャンププラスのSPY×FAMILYの70話が更新されました。69話の続きです。
アーニャが大変なことに。ロイドは出張中で助けに来られません。
ヨルさんにはちょっと不向きな状況かも。

 ちょっと近所に外出する、みたいな時にも寒くて身支度がたいへんに
なってきました。手袋やマフラーもすぐ出せるようにしておかないと。
 コオロギの声もあまり聞こえなくなってきました。

うる妻様

>(ハロウィン)大きな騒ぎにはならずに

 お巡りさんや警備員さんの尽力もあるのでしょう。感謝です。特別手当とか出るのかな。

>紙袋を逆さに被って目の穴を開けた

 「結界師」にまさにそういう感じの箱田君というキャラがいますがコスプレした人はそのつもりじゃないかも。
遠くの光景を見ることができる千里眼能力者です。

 ネットニュースでアーニャが大勢いたので前にまわって顔を見たら全員オッサンだったと
いうのがありました。角みたいな頭飾りはヘアバンドについているのでしょうか。

>黒タイツ女忍者

 黒と赤の女忍者が出てきて二人は張り合うライバル関係。
黒が赤に裏切られたか何かで赤影たちの味方になってくれますが死んでしまう役でした。
 そういう役には思い入れも強くなります。
 ムカデよりカブトムシだよなというのもあったと思います。

>(ナショナルキッド)海底人

 あれはわざわざ人間に変身して来ていたのでしょうか。
あれだけ犠牲になって何も伝わっていないところが何とも。
通信機があれば・・・

41796 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月01日 (火) 22時15分

メタ坊さん、こんばんは。

こちらはまだ手袋やマフラーの出番はありませんが、だいぶ寒くなってきましたね。
コオロギ類は昼間はよく鳴いていますが、夜間は静かです。


>ナショナルキッド23話
>子供たちはどの子が代わったのかよくわかりません

私もそうでした。急な交代でしたが、それでも似た子を選んだのでしょう。
だったら旗竜作も、仕事で外国へ行って帰ってきたら少し太って逞しく変わっていた...
とかなんとか辻褄あわせしてもよかったのではと思いました。

吉見百穴はヒャッケツとヒャクアナの両方の呼び方があるそうですが、私や周囲は皆ヒャッケツでした。
ヒャクアナは地元吉見町近辺くらいなのでは。


>ポンと飛び降りることはもうできないな。ドッスンとなっちゃう。

そもそも飛び降りるのがコワイ。


ジャンププラスのSPY×FAMILYのお知らせありがとうございます。
後で読んでみます。


41797 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月01日 (火) 22時18分

ハロウィンの謎のコスプレの件ですが、「結界師」の箱田君を見てみました。なるほど。
私が見た超手抜きの仮装は彼だったかもしれません。


>アーニャが大勢いたので前にまわって顔を見たら全員オッサンだった

何ソレ怖いと思って画像検索したら、ホントに大量に出てきました。(@.@;)


メタ坊さんが黒タイツ女忍者がお気に入りだったのは、何も足がセクシーだったためだけでなく、
主人公たちの味方してくれたからだったんですね。失礼しました(合掌)。


>>(ナショナルキッド)海底人
>通信機があれば・・・

海底人は立派な潜水艦が作れるんですから、通信機があってもよさそうなものなんですが。

電話ボックスの扉の穴に銃口を突っ込んでの狙撃は新鮮な感じがしました。
今はもうこういう演出はできませんね。


41798 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月02日 (水) 09時19分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。富士山もクッキリ。
今日はカメラを持って出かけようと思います。


新しくできたジブリパークが大変な人気みたいです。
行く気はないですが、ちょっと気になります。


41799 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月02日 (水) 09時25分

「ナショナルキッド」第24話「三部 地底魔城 2」視聴しました。

廃ビルからキッドに助け出された子供たちは、黒岩博士が事件に関与しているとを主張しますが、
黒岩博士はアリバイ主張。
当時、自分は日本アルプスに居たというのです。
手がかりを求めて日本アルプスにやって来たキッドは円盤の基地を見つけますが、
映画屋コンビに姿を見られて、いったん出直すことにします。
後日、ふたたび日本アルプスまでやってきたキッドは基地内部に潜入、しかし今度は閉じ込められてしまいました。
ツヅク!


だいぶ雰囲気が変わったというのが第一印象です。
新・旗竜作の服装はラフになり、子供たちのアニキな雰囲気も出てきました。

そして今回登場したギャグ要員の映画屋コンビ。これに合わせて新しく脱力系BGMも。
今後も活躍してくれそうです。

二人はキッドの活躍ぶりを撮影して一儲けを企みましたが、キッドはフィルムのその部分を消してしまいました。
あの銃、万能だな。

キッドと地底人戦闘員たちの格闘シーンは見ごたえありました。
インカ金星人編の時は学芸会レベルなんて言われてましたが、こちらもだいぶ変わりましたね。
ミニチュア使った特撮も頑張ってるし、仮面ライダーはちょっと負けてるぞ。


41800 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月02日 (水) 17時30分

隣町のバラ園に行ってきました。

バラは盛りは少し過ぎてましたが、まだまだ綺麗。
晴天に恵まれて充分バラを堪能できました。
秋の日差しってキラキラしているんだなあと、つくづく感じました。


暑いので木陰で休んでいたら頭上からドングリがバサバサ降ってきました。
背中に入らなくてよかった...


41801 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月02日 (水) 17時32分

帰りにショッピングセンターで休憩。
トイレに行ったらジェットタオル(ハンドドライヤー)が復活してました。

少しだけ生活がコロナ禍前に戻った気がします。
ジェットタオル使用中止にならないよう5回目ワクチン頑張らなきゃ。
まだチケット届いてないけど。


突如問題発生。
これから立ち寄る予定のお店の場所を確認しようとスマホで地図を出そうとしたら、
いつまでも読み込み中になっていてちっとも終わらない。
キーワードを変えてもダメ。

「相模原市中央区」なんて一発で出たぞ。田舎はダメなのか? そんなご無体な。
お店は無事に到達できたけど、こんなんじゃ困るなあ。
使い方ちゃんと覚えないと...( ̄x ̄;)


41802 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月02日 (水) 17時36分

こんばんは。

 11月は手塚治虫さんの誕生月とのことで、手塚プロ公式ユーチューブでは
手塚さんの実験アニメを中心に配信していくとのこと。

「ある街角の物語」の配信がはじまっています。今のご時世、心に沁みる内容。
初配信だそうで、未見の方はチャンスです。
「展覧会の絵」「おす」「めもりい」「しずく」「人魚」などが引き続き
配信されるようです。

 ナショナルキッド24話見ました。

 喜劇映画みたいな人物が出てきました。子供の時に見たらこういうキャラを
喜んだかも。社長シリーズの森繁久弥さんみたいでした。

 巨大な円盤と小さなキッドの合成シーンなどよくできてると思います。

>ジブリパーク

 こちらに行く気はありませんが、三鷹のジブリ美術館は一度行ってみたいです。

>>アーニャ

 アニメや漫画で日本語を勉強する人も多いと聞きますが、アーニャをお手本にすると
ちょっと実用的とは言えないかも。

41803 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月02日 (水) 21時08分

メタ坊さん、こんばんは。

「ある街角の物語」、見てきました。
戦争で焼け野原になる街の物語でした。

無事だったのは女の子ひとりだけ?
それでもプラタナスの種が芽吹いて、少しだけ希望が感じられるラストになってました。

噂でしか知らなかった名作を見られてよかったです。お知らせありがとうございました。
他の作品も少しづつ見てみようと思います。


>ナショナルキッド24話
>子供の時に見たらこういうキャラを喜んだかも。

ここまですごく真面目な作品だったので、息抜きというか、軽さが必要だと思われたのかもしれませんね。
だんだん、その後の特撮物に近くなってきたように思います。


>三鷹のジブリ美術館

ジブリパークとうまく住み分けできているんでしょうか。


>アニメや漫画で日本語を勉強する人も多いと聞きますが、アーニャをお手本にすると

少しヘンな日本語らしきものを覚えることになりそうます。(≧∇≦)


41804 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月03日 (木) 09時07分

おはようございます。

文化の日の今日、関東のこちらは晴天です。
でも富士山は見えません。


昨日うまくいかなかったスマホの地図は、別のアプリ使ったら出来ました。
つか、前に使ったの忘れてましたわ。(^_^;)

スマホを持ち出すのは、ある程度の時間や距離のある外出時のみです。
コロナ禍でお出かけが減ってしまい、おかげでサッパリ覚えられません。

乗り物は電車から自転車に変わり、今はバッタを蹴散らして野山を駆け回るワイルド?な生活に。
少しは文化的な生活に戻りたいとも思う今日この頃...


41805 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月03日 (木) 13時09分

町内会のイベントから戻ってきました。
晴天で良かったですが、結構ハードでした。

帰宅したら部屋の中がカメムシ臭い...
いつのまにか侵入された? って、どこにいる??(@.@;)


ネットニュース見ながらお昼ご飯。

萩尾望都先生に旭日中綬章。
おめでとうございます。

NHKより:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221103/amp/k10013879121000.html


41806 名前:メタ坊 投稿日:2022年11月03日 (木) 17時05分
こんばんは。

 「ある街角の物語」見ました。
この作品を含めていわゆる虫プロの実験アニメは小学校の頃に上映会でほぼ
見ているのですがそれ以来なのでだいぶ忘れていました。

 今見るとポスターの絵もけっこう動いていたんだなと。
女の子とクマやポスターは覚えていましたがネズミや蛾、プラタナスなんかは
忘れていました。

 虫プロ発足間もない時期に名刺代わりに作られた作品と聞いたことがありますが、
音楽と動きを合わせた表現は今見ても素晴らしいなと思います。

 子供の頃は邪魔者みたいに思ってましたが酒場女のポスターも今見ると気の毒に感じます。

 ウクライナ出身のロシアの作家、ニコライ・ゴーゴリ原作小説をもとにした
ホラー映画「魔界探偵ゴーゴリ」三部作というのをGYAOで見ました。
 原作は読んだことありませんがエドガー・アラン・ポーの先駆みたいに
書いてあるHPもあるようです。
 映画は多分原作とはかなり違うんだろうなと思いますが、ウクライナかもしれない
辺境の村で黒騎士という怪物が若い女性を次々に殺すという事件が発生。
 ペテルスブルクからグルーという名前の探偵が事件解決のために派遣されます。
このグルーは怪奇な事件をいくつも解決している名探偵のようで、ゴーゴリは作家
志望で貴族のもとで書記官をしてたところをグルーに見込まれて雇われたみたいな。
ビジョンのようなものを見て自動手記を行い、この中に事件解決のヒントがある、
というような能力を持っています。
 でも自分では読み解けないのでグルーがいてこそ役に立つ能力。

 迷信深い村人たちは非協力的で司祭や地元警察も嫌々従う感じ。
 実はゴーゴリには魔物を見る力もあって、何十年も前に殺されて今は水の精みたいになっている
女性とも話ができます。
 馬車にひかれそうになったことから村はずれに住む貴族のご婦人とも交流するようになります。

 やがて現れた黒騎士と戦ってグルーは殺され、ゴーゴリが責任者として後を引き継いで
黒騎士と対決するみたいなことに。
 貴族のご婦人とは心惹かれ合う感じですが彼女が黒騎士の標的の一人であることもわかってきます。

 ゴーゴリには全く戦闘力はなくていつもオドオドしている感じ。
戦う力のあるグルーは早々に退場。どうするんだよこれみたいな感じなんですけど水の精が
鏡の中から力を貸してくれたり、ゴーゴリの誠実さをわかって力を貸してくれる村人が
増えてきたりして地元警察とも連携して一生懸命女性たちを守ろうとします。

 前半は話の進みが遅くてちょっと退屈なのですが後半は面白くなりました。

 人々が神や魔物、魔女の存在を信じて生きていた時代の陰鬱な雰囲気はよく出ていたと
思います。作品としては魔女も魔物も実在していることになっています。
 同時代の文豪プーシキンや詩人ミハイル・レールモントフなんかもチラッと登場します。 

うる妻様

>希望が感じられるラスト

 手塚さんの自伝漫画の「紙の砦」にも戦争は終わり平和が来たことへの喜びと
失われたものへの哀惜のようなものが感じられましたが、この作品にも手塚さんや
スタッフの実体験が反映されているんだろうと感じます。

 60年過ぎて今またこんな時代に。

>旭日中綬章

 フラワーズのHPにも出てますね。萩尾望都さんは叙勲は二回目みたいですね。
何はともあれおめでとうございます。

 町内会お疲れさまでした。

41807 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月03日 (木) 23時02分

メタ坊さん、こんばんは。

「ある街角の物語」は小学生の頃にご覧になられていたのですね。
私も見た気がするんですが、大人になってからアニメ誌などで見た写真の記憶なのかもしれず、
はっきりしません。

音楽に合わせて暴力的に増えていく独裁者?のポスターに、
「ユニコ・魔法の島へ」の生き人形の大行進シーンを思い出しました。
あと、ヴァイオリニストとピアニストのポスターが音楽を奏でながら燃えて消えてゆく場面が、
美しさと悲しさで特に印象に残りました。

作品にスタッフの実体験が反映されているのは間違いないでしょうね。


>60年過ぎて今またこんな時代に。

「ある街角の物語」では、最後にプラタナスの芽が出ましたけど、
60年後の戦争は、雑草すら生えなくなるかもしれません。( ̄x ̄;)


41808 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月03日 (木) 23時07分

「魔界探偵ゴーゴリ」三部作のご紹介ありがとうございます。
粗筋をうかがうとホラーというよりファンタジーな印象を受けました。
...怖がりなので見られませんけど。


>フラワーズのHPにも出てますね。萩尾望都さんは叙勲は二回目みたいですね。

フラワーズ公式ページを見てきました。
少女マンガもだんだんと市民権が強くなってきましたが、その牽引力となった大きなひとつに
モト先生の作品があったことは間違いないと思います。


>町内会お疲れさまでした。

ありがとうございます(くたびれて午後しばらく寝てました)。


41809 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月04日 (金) 09時22分

おはようございます。

関東のこちらは、やや雲が多めの晴れの天気です。

富士山は薄く見えています。ちょっと湿度がある?
でもって、とても暖かいです。

こんな気温がしばらく続いてくれるといいのだけど、この先は寒くなる一方なんだろうなあ。
新型コロナ陽性者も増えてきました。今年も厳しい冬になりそうです。


41810 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年11月04日 (金) 11時31分

「仮面ライダー」第45話「怪人ナメクジラのガス爆発作戦」視聴しました。

動物の力を数十倍にする人工頭脳が矢島博士によって開発されます。
怪人ナメクジラでガスタンクを爆発させようと計画していた死神博士は、
人工頭脳をナメクジラに植え付けるため奪取を計画。
矢島博士の娘を使って人工頭脳を手に入れると、今度は矢島博士に手術させ、ナメクジラはパワーアップ。
さっそくガスタンクへ向かいますが、そこにライダーが追いつきます。

という内容でした。

怪人ナメクジラ。名前からしてナメクジとクジラを合わせた感じかと思ったけど、
造形にクジラ要素はありませんでした。
サブタイの“ガス爆発”で、とっさに連想したのはクジラの死骸の爆発でしたから、
最後、自身が爆発した点はクジラっぽかったかもしれません。

つか、ガスタンクの周囲で爆発なんて、今じゃ撮影できませんけどね。
近づくことも難しいのでは?

空中に放り出されたウサギが不憫。猫だったら問題なかったんでしょうけど。
今だったらコレもCG処理なはず。

失敗にめげない泥棒コンビ。その根性を別な方に向ければ成功できたかもしれないのに...
ショッカー相手じゃ無理でした。合掌。

矢島博士の娘が可愛い。セリフが棒でも可愛い。
彼女を気遣って振舞う五郎は紳士だね(美少女にヨワいだけ?)。
勘もサエてました。

ライダーガールズは登場するも出てきただけなのは残念。
(出番すら無いショッカー首領よりはマシ?)

今回も危ない場所での戦闘ご苦労様です。
私は高いところは平気ですが、こんな粗末な柵の内側へ入るのは落ちそうでコワイです。
戦闘員たちも心なしか腰が引けている感じも...

戦闘員といえば、ナメクジラといっしょにジャンプして消えてましたね。
あいつらもナメクジラと一緒にパワーアップしてたんかい?(たぶん違う)


...と、なんかツッコミばっかりになってしまいましたが、おもしろかったです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1651 最近見た特撮とアニメと星空・10月22日〜 All ReLoad
41733 名前:管理人・うる妻 2022年10月22日 (土) 07時25分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空です。

このあと晴れの予報を信じて傘は持ちません。

では宇宙研特別公開へ行ってきます。


41734 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時04分

相模原から帰還しました。

天気予報は昼間は晴れるってことだったのに、晴れてきたのは帰る頃でした。
でもまあ雨じゃなくて良かったです。

3年ぶりの現地開催となった特別公開は、なかなかハードでした。
完全予約制なので人は確かに少な目ではあったんですが、展示物が少ないため来場者が集中し、
結果、どこも長蛇の列となりました。

バネルを眺めて雰囲気を楽しんで、さっと帰ろうと予定していたんですが、
アテが外れてしまいました。
食事は落ち着いて食べられた点はよかったんですけどね。


画像は宇宙研の正門前のマンホール。
描かれているのはザクとSLIM(月面着陸機)です。


41735 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時24分

落ち着いて食べられた食事はコレ。
はやぶさ2焼きそば。ここの名物です。私がこれ食べたのは3回目かな。

今回は例年より屋台が増えてるし、ベンチも増えているし、
休憩所も増えているしで、この点は良かったんですけど。


中庭のリポDは今回もありました。
でも「ふぁいとー! いっぱぁぁつ!!」の掛け声の代わりに、
「ファイト イッパーツ!」と書かれたフキダシを掲げての写真撮影になりました。

こんなご時世で、大声出すのはマズいってことだったんでしょうね。
私はリポDだけ頂いてきました。


と、食事関係はこんなとこで。マトモな写真は明日貼ります。
まあ、あまり撮ってないし、見学も少しなので、貼れる写真も書けるコトもちょっとだけですが。


41736 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月22日 (土) 20時58分

 こんばんは。

 仮面ライダー41話、42話見ました。
 41話はマグマ怪人ゴースター対ダブルライダー。今回は再生怪人も登場して、アルマジロングは
再生怪人のわりには強かったかも。

 42話は隼人一人に戻って相手はハエ男。ショッカーに改造される前から人間の屑みたいな男でした。
何の罪もない若い女性が犠牲に。これは気の毒。登場人物図鑑に出てないけど須永かつ代さんという女優さんらしい。
 隼人と滝の「まかせとけ!」「まかせたぞ!」という会話がちょっと面白かったです。
 ロケ地は以前も見た気がする変なビル。ウィキに「お化けマンション」で項目がありました。
すごい便利だけどヤバイロケ地だったみたいです。

 ウルトラマンデッカーも見ました。謎の男の正体がわかりました。アサカゲ博士の正体も。
どっちもオープニングテロップでネタバレみたいな。

 GYAOで「虫かぶり姫」というアニメを2話まで見ました。昆虫好きのお姫様ではなくて
本だけ読んでいれば幸せ、という本の虫であることからついたあだ名のような。

 そう言われると「本好き」を連想しますが、オープニングソングはマインの人が歌っています。

 話は西洋風のファンタジーといった感じで、王太子が誰を婚約者に選んでも派閥的にめんどくさくなることから
無派閥で本にしか興味が無い侯爵令嬢を婚約者に選びます。
 あくまでもこれは仮のもので、王太子はこれで政治的な猶予期間を得ることができ、令嬢は王宮の図書室に
自由に出入りできるというウィンウィンの打算的取引でした。そして4年が過ぎます。

 王太子はいつも忙しいようでめったに会えなくなり、これまでに顔見知りになっていた人たちもどこか
よそよそしくなります。図書室への出入りもしばらくはご遠慮くださいとやんわり断られてしまいます。
 おっとりしている彼女と違い、積極的な貴族の娘が王太子と一緒に行動している様子を見て、主人公は
ああ、私との仮婚約はもうすぐ終わるのですね、みたいに思います。

 いろいろ都合良すぎて少女漫画そのものという感じですが悪役もわかりやすくて頭使わなくていいです。

 長崎市恐竜博物館が日本で三例目となるティラノサウルスの仲間の歯の化石が見つかったと発表したとの
ニュースがありました。「長崎大恐竜展」というのを今やってるようです。行けませんけど。

うる妻様

 オスパーのパンフレット内容ありがとうございます。そんなにボリュームのあるものだったのですか。
七色虹之助さんの書かれたように今後同人誌になる可能性があるのかもしれませんが、手間のかかった分
大勢の人に見てもらえるようになるといいなと思います。

 ブルーレイのケースは円盤とぴったりサイズの正方形のもので、説明書が入る余地は全くありませんでした。
案内状や挨拶文のような書類も無く、ポンと円盤だけが封筒に入ってました。宅配ではなくポスト投函でした。
 寄付をするとお礼状がけっこう金かかりそうな用紙に印刷されて郵送されてくるみたいなのはモッタイナイので
そうした簡素なのはかまわないのですが。

 パンフは試写会に行った人の役得だと思っておきます。

>宇宙研特別公開

 まだ全然見れてませんがお疲れ様でした。レポートお待ちしてます。

41737 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 09時22分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。
洗濯機が絶賛回転中!


昨夜は疲れていましたけどSPY×FAMILY見られました。
ヨルさんが同僚から料理を教わる話と、ロイドが仲間に頼まれて
女の口説き方を教えるお話でした。

壊滅的なヨルさんの料理技術。ジャガイモ剥けなくても肉のカットは上手という...
弟ユーリの味覚も破壊されてますね。

結局フラれたロイドの仲間。まあ次頑張れ。


というところで、今朝はドンブラコ。
この後すぐ!


41738 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 10時12分

「ドンブラザーズ」見ました。

なんと、キジ夫が黒犬を警察に売りました!!
一人の女を複数で奪い合うのは「ジェットマン」でさんざん見たけど、
仲間をサツに売る戦隊って、他にあるのかな。


おでん屋で張り合うタロウとタロウ化ソノイはおもしろかったです。
おでんも美味しそうでした。

カラシのショックでソノイが正気にもどってメデタシメデタシと思ったら、
タロウの「おでんの点数35点」発言を聞いたおでん屋親父が激怒して怪人化。
双方、仲良く怪人退治&タロウとソノイの決闘再開。
そこまでは良かったんですが。

黒犬の取り調べ担当になったのは、鬼娘のオバさんでしたっけ?

ミホ&ナツミの正体&目的はなんでしょう。
そして、ジェットマン以上に空中分解しそうなドンブラザーズに未来はあるのでしょうか!?


41739 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 11時54分

メタ坊さん、こんにちは。

「仮面ライダー」と「ウルトラマンデッカー」の視聴感想ありがとうございます。
私も早く見なければ。


本だけ読んでいれば幸せという「虫かぶり姫」。
歌が「本好き」マインの人というのは狙っているんでしょうね。


>悪役もわかりやすくて頭使わなくていいです。

味方だと信じた相手に裏切られて...なんてのがあると、見ていて疲れますね。
(ドンブラは今後、どうなるんだろう)


>日本で三例目となるティラノサウルスの仲間の歯の化石

ニュースで見ました。
近場で見つかってくれないかなあ。長崎じゃ見に行けません。


41740 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 11時57分

「オスパー」ブルーレイは案内状も無しでしたか。

私が申し込んだコースのリターン品は、現地上映会の他にキーホルダーでしたが、
上映会時にキーホルダーは間に合わなかったとのことで、後日、送ってくださいました。

それにはキーホルダーだけでなくクリヤケースと案内状も付いていました。
現地上映会コースは大サービスだったんですね。


「オスパー」ブルーレイが行き渡ったら、新しい情報も出て来るでしょう。
コミケなどの同人誌情報は要チェックかもしれません。


宇宙研特別公開のレポは少々お待ちを。


41741 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月23日 (日) 16時52分

こんばんは。

 GYAOで「妖怪人間ベラ」という作品を見ました。

 妖怪人間ベム50周年記念の企画を担当することになった広告代理店の社員は
こんなのオワコンじゃねえっすか、クダラネーなんて言う後輩と一緒に作業を
進めるうちに、テレビでは放送されなかった幻の最終回があると聞いて探した
結果、未完成でコンテや線画も混じり、効果音は入っているけどアフレコは
されておらずセリフは無いフィルムを見つけます。

 幻の最終回はベムとベロが人間に殺されてベラはその人間たちを皆殺しにすると
いうものでした。一人生き残ったベラは血の涙を流しながら何かを呟きます。
みたいなところで終わります。

 時を同じくして謎の美少女がある高校に転校してきます。彼女の名前はベラでした。

 と書くと面白そうでもありますが私としてはうーん、という感じでした。
あまりオリジナル作への思い入れやリスペクトも無い感じ。単なる素材として
使ったような。あらすじを書いてもあまり意味が無いようなタイプの作品かも。

 スプラッターホラーのようでもあり、謎解き物でもあるようですがどちらもうまく
まとまっていない感じで、効果音で無理に脅かしたり変に仰々しくしているような。
いろいろな事件が起きますがどれも尻切れトンボで終わっているような。
 ベラが最後に言ったセリフは早いうちにわかりますが、あまり生かされていない感じ。
(ウィキペディアにはキャッチコピーとしてこのセリフが紹介されています)

 どこからどこまでが現実でどこからどこまでが登場人物の妄想なのかよくわからない。
シーンがポンポンとんでその間に何があったのかもよくわかりません。
 今誰の視点で描かれているのかもだんだんわからなくなります。
 女子高の部分と後半は全く別の作品みたいにも思います。どっちかに焦点を合わせた
方が良かったような。ベラが主人公という印象も希薄です。

 オリジナルの「妖怪人間ベム」ファンの人なら何で作ったんだと怒るかも。

 見て薄気味悪い作品であることは確かなのでそれが狙いなら目的は達してるかも。

 なので奇妙な狂気じみた世界に興味を持つ人にはいいかもですが、妖怪人間ベムの
熱狂的なファンにはあまりおススメできないかなという印象です。
 私はゲテモノ好きなので一度なら見ても良かったかな。でも一度でいいです。

 SPY×FAMILY見ました。

 意地悪なだけかと思った中身が猫娘のヨルさんの同僚は実はいい人。ちょっとひねくれてるだけで。
彼氏さんはそこをよくわかってるんですね。
 誉めて育てるのが正しいみたいにも聞きますがユーリのように無批判に人を褒め続けると相手は
どうなってしまうかというのがよくわかる話でもありました。
 ヨルさんには自覚はあるようですが、それはロイドとアーニャと出会ってはじめて芽生えたのかな?

うる妻様

>オスパー

 思うに上映会は直営スタッフがやって、ブルーレイは外注さんに任せた違いかなとも感じます。
誰が悪いということではないのだろうなと。

 ただ、ツイッターを見るとブルーレイと一緒に案内状のようなものの写真を上げている人もいて
単純ミスで入ってなかったのかなとも思います。あるいはコースの違いなのか。
 まあそう届いたという事で私はかまわないのですが。


41742 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時42分

今頃になって足が痛くなってきました。
以前は遠出したその日のうちに痛みが出ていたんですけどね。
やはり老化だろうなあ。( ̄x ̄;)


メタ坊さん、こんばんは。

映画「妖怪人間ベラ」のレビューありがとうございます。
読ませていただいてウーーーーンとなってしまいました。

「妖怪人間ベム」のリメイクやオマージュ作品はたくさんありますけど、
どうも特撮ドラマ版以外は評判がかんばしくないようですね。
超有名な作品ですけど、料理法は難しいようです。


料理と言えば...昨夜、ヨルさんが最後に出したデザート?は何だったんでしょ。
見た目はアレでしたけど、一応マトモな材料で作っているんですよね。(^_^;)

あの同僚の人は猫娘ならぬ猫姐さん? 彼女の本質を見抜いている彼氏は目が高いです。


>誉めて育てるのが正しいみたいにも聞きますが

それは間違いないでしょうけど、要は程度問題かと。
ヨルさんはユーリのせいもあって、料理下手のまま生きてこられちゃったんでしょうね。


>>オスパー
>ブルーレイと一緒に案内状のようなものの写真を上げている人もいて

それ、私も見つけてアレッと思いました。
メタ坊さんのは、単に案内状を入れ忘れたのかもですね。
せっかくのクラファン、少し残念な気がします。


41743 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時46分

宇宙研特別公開のレポです。ごく簡単に。

少ない展示物の前は人が集中してたので、ここに乗せられるような写真はあまり撮れなかったです。
ネットにあげるなら人間の姿は避けた方が無難。
ですが、交流棟(展示室)へ行ったら、こんなヒトがいたので激写してしまいました。

リュウグウの砂粒を拾い出すお仕事している作業員の人形でした。
6月に行った時は無かったぞ?


41744 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時47分

火星衛星探査機MMXの模型も新しく入ってました。
右側が下面(足側)です。搭載機器が見えるよう、この方向での展示になったとのこと(聞いた話)。

最初の頃とはだいぶ形が変わったなあ。
昔の姿は劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」で見られます。
これに登場する火星探査機「はくちょう」が旧MMXにソックリなのだ。


41745 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時49分

人工オーロラは1時間待ち、見たのは数秒。
でも綺麗でした。
空気を抜いてプラズマを発生させ、磁場を作り、電子を薄い空気に衝突させるとオーロラが発生するのだそうです。
天然のオーロラも仕組みは同じとのこと。


参加者がモニタを見ながら行うカプセル探しのゲームを見学してきました。
砂漠に落ちたカプセルが出すビーコンの信号を、複数のアンテナでキャッチして落下場所を割り出すというもの。
「仮面ライダー」で、滝のハム仲間たちが敵基地から出る信号を拾って場所を特定するお話がありましたが、
まさにアレでした。


博物館では初代「はやぶさ」の旅を描いたプラネ映画を特別投影。
初代が行った小惑星がリュウグウじゃなくて本当に良かったとあらためて思いました。
(降りずに戻って来たりして。試作機なので、それでも大成功だったんだけど)


41746 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時54分

本館の休憩室(昔、初代「はやぶさ」が置かれていた場所)をうろついていたら
「みお」の村上さんたちがドヤドヤやってきて、モニタ画面に合わせて「探探探査」(前前前世の替え歌)の
生ライブ?が始まりました。
まさか実物を見られるとはとビックリでした。


...と、不満はあるものの結構楽しめました。
疲れたので今回は早めに離脱しました。

入場の時、予約のチェックを受けました。予約してなくて門前払いされた人はいたのかな。
入れて行ったアプリCOCOAについては確認無しでした。

例年より年配者が少なかったような。
若い人に席を譲ったのかな(スミマセンと思うオババ)。

来年は予約なしで、以前のような特別公開に戻るといいなと思います。
以上、ざっとレポでした。


41747 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 17時56分

オマケ:

中庭でいただいた宇宙飛行士応援リポDと、購買で自分用に買ったお土産リポDゼリー。
リポDゼリーはJAXAが認証した宇宙日本食だそうです。

41748 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 21時09分

「仮面ライダー」第41話「マグマ怪人ゴースター 桜島大決戦」視聴しました。

桜島編の続きです。
ホテルの宿泊客たちと一緒にショッカーに捕まってしまった滝らレーシングクラブのメンバーは、
桜島の地下のトンネル工事に駆り出されます。
隼人が助けに来ると信じて辛い作業に耐える一同。

一方、隼人は本郷猛との再会を喜んだのもつかの間、
本郷はショッカーに捕まり、隼人を倒すための刺客に仕立て上げられてしまいました。


本郷の洗脳がとけた仕組みはよくわかりませんでしたが、ライダー二人が戦うシーンは迫力ありました。
当時の子供たちはどっちを応援したのかなあ。
それとも「1号、早く正気に戻れ!」だったんでしょうか。

ショッカー戦闘員たちとのチャンバラもよかったです。

滝は今回、ほぼ見せ場無し。
立花といっしょに穴倉勤めになっちゃいました。

本郷はイカサマ用コインを常備しているのかな?
テレパシーで繋がっていると言ってるけど、実際、隼人は彼に騙されたんですが...?
(ヤボなツッコミ???)


41749 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月23日 (日) 22時45分

ガンダムシリーズ初の女性主人公で話題になった「水星の魔女」の第3話を見たところです。

舞台は小惑星に作られた金持ち用の学園で、親の財力で子供のカースト順位が決まっている世界。
でもカースト上位の子供も大変で、子供を自分の所有物扱いするクソ親に反発しつつ、
学園生活を送っていたりします。


そんな学園に編入してきた水星出身の少女スレッタ・マーキュリー。
名前からして水星です。
この世界の水星はド田舎らしく、彼女は赤毛の田舎娘な雰囲気ですが、
実は魔女の異名を持つガンダムパイロットだそうです。

「水星ちゃん」などと呼ばれる彼女は、水星のペビ・コロンボ23という水星軌道基地で育ったとか。
昨日見てきた名前によく似てます。この基地を作ったのは欧州と日本かな。

スレッタの相方はミオリネ・レンブランという少女。
名前に「みお」が入ってますね。ちなみに銀髪の勝気な美少女です。
いまのところ二人の仲はギクシャクしてますが、まあ、そのうちシックリいくでしょう。
いかなきゃ困る。なんせ水星と「みお」なんだし。


ユニコーンガンダムで子供が死にまくって見るのを止めたという経験があり、それで警戒していたのですが、
今作はあまり死者は出ないように作るよう聞いてますので、この点は安心していいのかなとも思っています。


41750 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 09時19分

おはようございます。

関東のこちらは雨が降っています。

晴天は続きません。
そして、部屋の中はともかく、外はとっても寒いです。


もう来週は11月なんですね。
やばっ! まだ扇風機しまってないわ!!


41751 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 12時06分
「ウルトラマンデッカー」第15話見ました。
こっちも凄い展開になってました。

アサカゲ博士は未来の世界からスフィアを連れて地球に来た宇宙人でした。
理由は、故郷を地球人に滅ぼされたので、その復讐のため。

それって、どっかのトリトンかいっ!?ってなりましたが、こっちはもうちょっと複雑でした。

地球が宇宙に進出し、彼の星と交流したのがきっかけで、
侵略先を探していたスフィアに見つかって取り付かれちゃったんですね。
で、地球人が宇宙に進出する前にスフィアで全滅させちまおうと...。

すると、この世界はパラレルなわけか。

アサカゲを追ってきた謎のオッサンは、カナタの子孫でファーストネームが「デッカー」でした。
あれま!(カナタ誰とくっつく??)
宇宙煎餅は未来にもあるらしい。アスミ家は煎餅と共に「デッカー」の名も代々継いでいたのかも。

カナタは、それまで決まっていなかった自分の目標が「地球を守る」となり、
デッカーも進化して新しい形になりました。

子孫は先祖に地球を任せて未来へ戻っていきましたが、でもアサカゲことアガムスは生き残ってました。
ラストでアガムスが思い浮かべた女性は恋人かな。彼の復讐は個人的な恨み?
彼は最後はカナタ側に戻って来てくれそうな気がします。

スフィアの正体は、結局、あまりわかりませんでした。
未来でも元気に暴れているようです。


41752 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月24日 (月) 17時06分

こんばんは

 鎌倉殿です。

 上皇は火事で燃えた内裏の修復を嫌がらせもあって鎌倉に命じます。
何で俺たちがそんなことしないといけないんだと不満を持つ御家人たちが
和田義盛を中心に集まるようになります。
 義盛はどちらかというと若手の不満をなだめる側ですが、外からは義盛が
不満分子のまとめ役みたいに見えてしまいます。

 そんな時に泉親衡(いずみちかひら)という誰も聞いたことが無い飛騨の武士が
乱を起こし、義時の命を狙って北条の屋敷を襲おうとしていたとの情報が入ります。
計画はすぐに失敗して親衡は逐電した様子。
 義時にとってはどうでもいいような小さな事件でしたが、困ったことに和田義盛の
息子二人(4男と5男)と甥一人が親衡にそそのかされて加担していたとわかります。
 
 どうもまず甥が親衡の口先三寸にまるめこまれて息子二人を彼に引き会わせたようで、
マルチ商法の勧誘にひっかかったみたいな感じのようです。
 息子二人は一度話を聞きに言っただけでしたが甥は御家人たちを大勢誘い込んでいました。
どうも上皇方が鎌倉を分裂させようと裏で糸を引いていたようでもあります。

 義盛はこれはこちらが悪いと認めて義時に潔く謝罪して息子たちを許してくれと頼みます。
畠山重忠も義経もいなくなった現在の鎌倉で最大の武力を持つのは和田一族で結束も固い。
当主の義盛はあまり知恵の働く方ではありませんが人情家で多くの御家人に好かれています。
多くの者がいなくなった今、一番頼りになる古参の御家人でもあります。

 最も頼りになる者が最も恐ろしい理論で、義時は自分がいなくなった後息子泰時や政子では
和田一族の武力に勝てなくなるだろうと見越してこの機会に和田を滅ぼそうと決めた様子。
文官の大江広元も、上総介広常の時にやったことをもう一度やりましょうみたいな。
 息子二人は許すが大勢を巻き込んだ甥は許せぬというのが義時・時房の裁定でした。
 上総介の時には頼朝が上総介を処刑するのを義時はなんとか防ごうとしたのですが、今は
義時が頼朝と同じことをしています。

 和田一族は甥の赦免を願い出ますがごつい髭面の大男100人近くで御所に圧力をかける感じに。
甥には病気の娘がいるので一刻も早く親子を会わせてやりたいという情からの行動でもありますが
かえって義時サイドを警戒させてしまいます。結局甥は陸奥へ流罪になります。

 義盛は一族の三浦義村に不満を打ち明けますが。義村は力を貸してもいいぞみたいな態度。
北条ばかりが得をするのはそろそろやめさせようぜみたいな。
 そんな時に父親に会えないまま甥の娘が病死します。情で動く義盛はここで義時と戦う決意。

 義時は義盛に何の野心も無いことは知っていますが、義盛を周囲が担ぎ上げるから危険なのだと
息子泰時にいい聞かせます。泰時はそんなことはありませんと抗議して謹慎させられます。

 そしてやっぱり義村は義時と呼応して和田義盛を陥れようとしています。
義村の弟はそんな兄を批判しますが、それが三浦の生き方だと義村は答えます。
でも義村は和田が優勢になれば和田につく気持ちも持っています。それも三浦の生き方です。

 泰時から義時の動きを知らされた政子の説得で義時は一度は矛を収めますが、
一方で和田の方から手を出させるための裏工作は続けています。
 政子はそれを読んで自分の権限で宿老にしてやるから和田を裏切って孤立させよと義村に命じます。
そうすれば義盛も挙兵をあきらめるだろうというのが政子の想いです。
 でも義盛はもはや損得勘定など関係なく一族のために挙兵するつもりです。

 義盛と会えなくなった実朝は、以前義盛の紹介で知り合った占い巫女に
鎌倉で大勢の髭面の男たちが死ぬとの託宣を受けます。和田一族を心配する実朝。

 義時は和田が怒るように挑発を続けて和田に挙兵させ、謀反人に仕立て上げようとします。
実朝もこれを知りますが義時を止められません。

 実朝と政子はなんとか悲劇を回避しようと密かに義盛を御所に呼んで説得を試みます。
ここで義盛は将軍自ら自分の命を惜しんでくれたことに感激して挙兵を取りやめます。

 義時もここはこれまでと将軍と政子の前で義盛と和解しますが、政子はこれでも義時は
和田を滅ぼすことをあきらめていないと察しています。
 義盛は単純なので昔に戻ってまた二人で協力して鎌倉を守って行こうぜ、と義時に
呼びかけます。もう全て水に流して全く義時の悪意を感じても根に持ってもいない様子。
 義時は失敗したかとも、戦いを回避できてよかったともとれる表情。

 でも義盛の息子たちは出かけた父の帰りが遅すぎると武装して御所へ。父を案じる
あまりの行動ですが、これが一度落ち着いたこの騒動を再燃させてしまいます。
 せっかく義時が折れたのに和田がこれを蹴飛ばしたみたいな形です。
 三浦義村も行きがかり上和田につくことに。裏切るつもりでしたが巴御前の機転で
裏切れない状況に追い込まれてのことです。

 異母弟の時房に和田殿を本当は好きなくせに何でそこまでやるんですかと言われた義時は
ちょっと考えてから和田に対する裏工作を全て中止させるよう指示を出しています。

 義時の思惑も越えたところでいわゆる和田合戦がはじまろうとしています。(続く)


 水戸黄門ゴリラなどを配信した東映エクストリームチャンネルが「東映シアターオンライン」と
名前を変えて、コンプライアンスが厳しくなった現在では作れないような作品を中心に配信していくとのこと。

 その第1弾は実写版の「ドカベン」です。今回から別に解説動画が同時配信されるようです。
ドカベンの爺ちゃん役は初代メフィストだったの今はじめて知りました。
 ドカベンといえば野球漫画の印象ですが、映画の内容はほとんど柔道です(原作も最初はそうでした)。
野球は最後の方でちょっとだけ。水島新司さん本人が監督役で出ていて楽しそうます。

うる妻様

 宇宙研特別公開のレポートありがとうございます。
やはり今回はいろいろ大変だった様子ですね。言われるように来年は平常に戻るといいのですが。

>妖怪人間ベラ

 正直うる妻さんにおススメはできかねます。
私の周囲にはいかにヒドイ映画を見たかを競うような仲間がいるのでネタとしてはOKでした。

>ヨルさんが最後に出したデザート

 実はリコリスリコイルにも主人公の働く喫茶店であんな見てくれのデザートが出ていました。
作ってる方は好評だと喜んでいたのですがネットで***そっくりだ!とネタにされているのを
知ってメニューから外します。

 アニメ関係のコラボをする店はわざと出してきそうですね。
ロイドはともかくアーニャは致死量を超えるんじゃないかと心配です。本好きのマインだったら・・・

>デッカー

 世界線が分岐してますね。先週友人と新橋の怪獣酒場に行ったのですが、デッカーとネクサスの
類似点について話題になりました。メフィラスと三浦義村についても。
 ウルトラセブン55周年動画についても熱く語りました。

>ライダー

 ライダーガールも三人体制に戻ったみたいですね。エミ役の人はキャプテンウルトラの最終回にも
出ていましたが某政治家の奥さんになった人としても有名です。
 ユリとミカの人はあまり情報がありませんが充実した暮らしをされていればいいなと思います。

>水星の魔女

 手が回らないので見ていませんが、水星の実在ネタをいろいろ入れてきているのはさすがですね。

>マーキュリー

 子供の頃緑商会というプラモメーカーが「マーキュリー」という宇宙パトロール艇みたいな
プラモを出していて、持ってたことあります。←誰がわかるかという話題。
 いろんなプラモ会社がオリジナルのSFメカを出していた時代があって、それはそれで
ひとつのSF世界でした。箱絵もすばらしかった。

41753 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 18時45分

「仮面ライダー」第42話「悪魔の使者 怪奇ハエ男」を見ました。

クズ男がクズっぷりを死神博士に見込まれてハエ男に改造され、
クズを貫いて死ぬお話でした。

ハエ男と聞いてホラー映画の「ザ・フライ」を連想しました。
見たことないですが。
こっちは実験の失敗でそうなっちゃったみたいですね。


ひき逃げって、フツーに犯罪だけどな。まず警察呼んだ方がよかったのでは。
あー、でも、あのクズ母が大金積んで釈放させちまうかも。
お手伝いさんがいるお金持ちのご子息だったクズ男、あの母親に甘やかされて、
あんな風になり下がっちゃったんだろうな。

クズ母は、もう戻らない息子の帰宅を、あの後もずっと待ち続けていたんでしょうか。
巻き添え喰らって殺されたお手伝いさんが不憫です。

死神博士の計画は、隼人の仲間たち全員を操り人形にして隼人を襲わせようというエグいもの。
その手先として作られたのがハエ男。見た目以上に声が不気味でした。
今回は本郷猛は登場せず、隼人と滝の二人が襲ってくる仲間たちをかわしながら敵と戦います。
仲間と戦うって嫌だなあ。でも前話もそうだったんですよね。

ひき逃げされた男の子、しっかり仕返しできましたね。
彼の一声から形勢逆転して、その後のライダーたちを勝利に導きました。
事故の責任感じて男の子の看病する五郎も立派でした。


41754 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 21時23分

メタ坊さん、こんばんは。

今週の鎌倉殿、ありがとうございました。


>それが三浦の生き方

自分が得になる方に味方すると。
彼の好きな言葉は何でしょう。


「東映シアターオンライン」と実写版「ドカベン」のご紹介ありがとうございます。
何かの雑誌で一部が紹介されていたのを思い出しました。

私も野球漫画だとばかり思っていました。主人公は最初は柔道の選手だったんですね。
(Wikiに書いてありました)
全然知らなかったです。


宇宙研特別公開のレポ、読んでくださってありがとうございました。

開催する方こそ大変だったのは確かです。
この時期に現地開催に踏み切ってくださったことを感謝したいと思っています。


>>妖怪人間ベラ
>いかにヒドイ映画を見たかを競うような仲間がいる

最低クラスの「ヒドイ映画」ってどんなものでしょう。
実写「デビルマン」はワースト3くらいには入っていそうに思ってますが。


41755 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月24日 (月) 21時26分

>>ヨルさんが最後に出したデザート
>アニメ関係のコラボをする店はわざと出してきそうですね。

盛りつけは楽そうですが、お店の品位が...( ̄x ̄;)


>>デッカー

ネクサスは名前しか知りませんでした。類似点が多いのですね。
メフィラスは女に詳しいのでしょうか。


>(ライダーの)エミ役の人
>某政治家の奥さんになった人としても有名

...気がつきませんでした。そうでしたか。


>水星の魔女

“水星の実在ネタ”について、第3話でやっと気がつきました。
他にもまだあるかもです。


>緑商会というプラモメーカーが「マーキュリー」という宇宙パトロール艇
>誰がわかるかという話題

私は存じませんが、ここの閲覧者の中には、かならずご存じの方がいらっしゃると思います。
(基本、若い人は来ないレトロトピアな掲示板...)


41756 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 09時51分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。

今朝の室温は16度でした。
寒くて布団から出たくなくてグズグズしていたら寝てしまい、
結局、起きたのはこんな時間になってしまいました。

ヤバイ。

41757 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 14時46分

天気は回復せず、室温は17度台。しっかり着込まないと寒いです。

扇風機をバラしてカバーと羽を洗いました。今は乾かしているところです。
これでもう夏は終了です。

去年は28日までアブラゼミが鳴いていたんですが、今年は15日と早めに終了しちゃいました。
冬も早く来るんでしょうか...


今、「ロビンファンサイト」の更新の準備を進めています。
一つは恒例のココの過去ログの転載です。

もうひとつの更新は音楽情報です。
ある方から、第11話「マンモス空母の危機」に使われた勇壮なマーチ風の曲について、
ビゼーの「祖国」の中間部だとご連絡いただきました。
確認したところ間違いありませんでした。クラシック曲だったんですね。

このことを記載して、同時にBGMページの方も一部変更とする予定です。
更新が完了しましたら、またお知らせします。


41758 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月25日 (火) 17時50分

こんばんは。

 ナショナルキッド21話見ました。

 子供たちは島で焚火をしたようですが誰かマッチを持っていたのでしょうか。
けっこう子供たちのことを考えてくれていたフィッシュ1号。
 ネルコンの目的のひとつが子供たちを苦しめることそのものだったとは。道理でまわりくどい。
 幽霊船はドリフのコントみたいで楽しそうでした。仲本工事さんはお気の毒です。

 海上を捜索するナショナルキッドと刑事さんたちと一緒に行動する旗竜作の
一人二役は忙しそうです。

 海底人と言えば8823(ハヤブサ)を思い出しますが内容は知らないので
これも配信してくれないかな。東映ではないみたいですが。

 22話も見ました。ネルコン編はこれで終わりです。
 ネルコンはインカ金星人よりも卑劣ですね。今回はなかなか胸が熱くなる展開です。
この時代からこういうのがあったんだなあ。
 今のあのへんの人たちに聞かせてやりたいセリフがたくさんあります。

 この頃の視聴者にはまだ明神礁のニュースが記憶に新しかったのかな。

 SFマガジン情報です。

 アニメでは「水星の魔女」を紹介。私は見ていないのでよくわかりませんが、
ガンダムという技術が身体機能拡張技術が発展したものとしているなど、これまでの
ガンダムシリーズとはかなりオモムキが異なるみたいに書いてあります。

「サイバーパンク エッジランナーズ」という作品も紹介。これはネトフリ作品だそうで
契約者しか見れませんが、けっこう話題になってるようです。

 今劇場公開中の「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」というアニメ作品は
タイトルや絵柄から自分には無関係の作品と思っていたのですが、パラレルワールドものの
SF作品だと紹介されていました。同名の原作小説とはまた異なる展開だそうです。
 原作はどっちから読んでもいいのだけど、それによって切なくもハッピーにもなるみたいな。
そう言われると原作くらいは読むかという気になります。

 紹介されている映画はあまりこの掲示板向けじゃないので割愛しますが、12月に「アバター」の
続編が公開されるそうです。
 
 以前もちょっと書きましたが長谷敏司さんの新刊「プロトコル・オブ・ヒューマニティ」が出たので
これは読む予定です。

 次号はAI特集だそうです。

うる妻様

>最低クラスの「ヒドイ映画」

 よく名前があがるのは「死霊の盆踊り」「深海からの物体X」「アタック・オブ・ザ・キラートマト」
あたりでしょうか。私はどれも見ましたが、人さまには特におススメしません。
 でも自分から進んで好きこのんで見た人とは話が弾んだりします。人生を無駄にした戦友同士のような。

 以前はそういうのをわざわざ映画館に見に行ってましたが、今は無料配信に限ります。
全くダメダメな映画はものすごく量産されているようでもはや全く追いかけられませんが、無理に
追いかけなくてもいいのだろうと。それでもたまにフラフラッと目前に飛び出してくるとつい見ちゃったりします。

>ネクサス

 もし機会があれば、こちらはおススメしたいかも。毎回違う怪獣が出てくるみたいなわけではなくて、
ほぼひとつながりの大河ドラマみたいな展開でした。第1話ではウルトラマンはチラッとしか出ません。
なので途中を見損なうとわからなくなるかも。オモチャ売れないのも無理はないといった内容です。

>メフィラス

 詳しいかは何ともわかりませんが、女性を巨大化させることができるならいろいろ研究していそうです。

>ドカベン

 今回配信された解説動画によると、本当は野球中心の続編も作るはずだったので第一作は
柔道メインになったみたいに言ってました。諸事情で続編無しで終わったとのこと。
 オープニングのバックでは主役みたいに里中投手のイラストが出ますが本編には登場しません。
(原作でもこの段階ではまだ出てこない) 

>最初は柔道

 柔道時代のライバルたちもドカベンと戦うために野球に転向して、野球編で次々に登場したりしてました。

 最初の頃は貧乏マンガみたいな雰囲気もありました。水島さんは「銭っ子」なんかで貧乏描写に定評が
あったように記憶していて、そんな雰囲気はドカベンにもありました。
 川崎のぼるさんやちばてつやさんの貧乏描写に似た雰囲気がありました。

41759 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月25日 (火) 23時21分

メタ坊さん、こんばんは。

「ナショナルキッド」は明日見ようと思います。おもしろそうですね。
「海底人8823」は名前だけ知っている作品です。
シリーズ全部は見なくても一部だけでも見てみたいです。どういうものだったか知りたいので。

SFマガジン情報ありがとうございます。「水星の魔女」はやはり紹介されていましたか。
今作は女性主人公という点だけ見ても、かなりオモムキは違ってきそうです。

「僕が愛したすべての君へ」「君を愛したひとりの僕へ」は、予告編は見ました。
見た時ちょっと気になったんですが、実際はどんな評価なんでしょうね。

次はAI特集ですか。おもしろそう。


最低映画のご紹介ありがとうございます。
「死霊の盆踊り」はタイトルだけ知ってました。タダでも見る気はありません。
“人生を無駄にした戦友同士”というのは凄い言葉ですね。(@.@;)

>フラフラッと目前に飛び出してくるとつい見ちゃったり

事故起こしそうでコワイ。


「ネクサス」のご説明ありがとうございます。
もし機会があれば見たいかもです。

映画「ドカベン」が1作目で終わってしまったのは、あまり評判がよろしくなかったんでしょうね。
野球漫画で有名なのに、野球を描かずに終わってしまったとは制作者は無念だったのでは。


>貧乏マンガ

あの時代はみんな貧乏でしたけど、希望はあった時代だったと思います。


41760 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 09時23分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

つか、快晴です。雲ひとつありません。


今朝の室温は15度で、寒くてなかなか布団から出られなかったんですが、
起きて外を見たら、真っ白な富士山がクッキリと。
いっぺんに目が覚めました。

夏の間は快晴だとゲンナリしてましたが、今は逆転。
これからは寒さが辛い季節になりますけど、陽光を心のささえに頑張りたいです。
(キリッ!)


41761 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 19時30分

「ナショナルキッド」第21話と第22話を見ました。

第21話:

無人島をボートで脱出した子供たちは沖合で幽霊船に出会って、そっちに移ります。
が、それは海底人の罠でした。
ネルコンの狙いは旗竜作を捕らえて復讐すること。子供たちを餌にしてまんまと旗を捕まえたネルコンは、
子供たちを船からおろし、旗を火あぶりにして船から逃れます。


おおお〜、火あぶりはショッカーもやっていたぞ。悪者たちはまどろっこしいことが好きだなあ。
さっさと殺せば勝てる物を...(^_^;)

子供たちを庇ってボスのネルコンに処刑されたF1号は、ニセの真田博士の人だったようです。
子供たちに情が移ってたみたい。インカ金星人にもいたけど、ここも優しい戦闘員がいるんですね。

ほか、旗竜作を「あんた」呼ばわりするネルコンとか、ショッカー並みに改造手術が得意らしい海底人とか、
子供たちが焼いて食べていた芋の出どころと火の起こし方が気になりました。


41762 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月26日 (水) 19時33分

第22話:

子供たちは結局また海底人の潜水艦につかまってしまいました。
キッドが助けに駆け付けますが、子供たちが人質にされていて手出しができません。
ネルコンの次の計画は海底火山を爆発させて地上を焼け野原にすることでした。
これで地球はわが手に...と勝ち誇るネルコンでしたが、戦闘員たちがクーデターを起こします。


この戦闘員たちも転職したいだろうなと思っていたら...想像以上の急展開にびっくりしました。
海底人たちは大人は回転ノコギリにかけても子供を殺すのは嫌なんですね。
潜水艦に残ったキッドと子供たちと戦闘員たちが力を合わせて潜水艦の暴走を止めようと奮闘するシーンは燃えました!

ネルコンの正体は河村博士でした。こっちもビックリ。
思い返せば子供たちを船に案内したあたりから怪しかったような。
海底人より怖いのは欲をかいた人間。独裁者の末路をアノ男に見せてやりたいわ。

...いや、優しい海底人たちを手玉に取る子供たちも、結構コワイかも?( ̄〜 ̄;)



次回からは主役の小嶋一郎さんが新しい人と交代だそうです。
変身前の方が100万倍カッコ良かった気がするんですが、制作側はもっと骨太な人が良いと交代になったとか。
これで見納めなのは残念です。

当時は逞しさが重要視されていたんでしょうね。
その点、今の特撮ドラマの主役の青年たちは健康状態が心配になるほど細いヒーローが多いです。
ドンブラのタロウなんか、ほぼ骨と皮...( ̄x ̄;)


41763 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月26日 (水) 22時10分

こんばんは。

 以前に少しご紹介した「星霊の艦隊(山口優著)」全3巻を読み終わりました。
このまま完結でも、続きがあってもいいような終わり方です。

 AIの描き方が面白いのでそこだけご紹介します。

 人類が生み出した「星霊」と作品内で呼ばれるAIはいわば
生きているブラックホールみたいな存在で、惑星規模の質量を持つ
人工的な五次元ブラックホールの大部分は別次元にあり、三次元
空間には氷山の頭しか海上に出ないようにごく一部分だけが物質化
されています。これはドーナツのような形状のリング型です。
 このブラックホール内に人間の脳をはるかに超えた演算システムが
構築されています(どんなものかすごく詳しく説明してありますが
私にはよくわからない)。つまり人格を持ったAIです。

 その演算力で三次元空間内に人間(実際には耳の尖ったエルフの姿)
の身体を出現させることができ、その身体は有機体で構成されています。
胸に球体が組み込まれていてこれが胸の上部と背中で露出しています。
人間の姿の時はこの球体の中にブラックホールが格納されています。

 別次元の質量をどんどん三次元空間に移動させながら演算をすすめると、
人間の姿から戦闘機、宇宙戦艦や軌道要塞に姿や大きさを変えることもできます。
 戦闘機や戦艦の中に人間体を複数出現させることもでき、これらは
それぞれ分離した人格として内部から船などをコントロールすることもできます。
戦闘機や戦艦や要塞内に人間を住まわせることも可能です。

 でも通常は中に招き入れる人間は特別な契約をした人間一人に限ります。
その契約によって人間と星霊は意識や感情も共有します。ある意味結婚より
濃い絆で結ばれます。星霊は絆を結んだ人間の全記憶や感情の動きも
リアルタイムでコピーしてブラックホール内の記憶領域に格納します。
そのため人間が死亡してもバックアップから再構成する、つまり
生き返らせることができます。
 大勢の人間のバックアップを持った神社のような役割の星霊もいます。

 星霊本体は簡単に破壊されませんが、より大質量の星霊をぶつけられれば
消滅します。この場合人間のバックアップも同時に失われます。

 ということで人間は何度死んでも生き返るけど星霊は一度死んだら終わり、
みたいな感じで生命観の逆転があります。
 人間は常に星霊によって自分の身体的特徴をデザインしなおしてもらって
いるような感じで、見かけの年齢も性別も自由に選べますが女帝がいる世界なので
圧倒的に女性を選択する人が多いです。不死に近い存在です。
 ペアとなった人間と星霊は通常同性同士ですがお互いの特徴を混ぜた子供を
合成することもできます。

 星霊は非常にバランスの取れた精神構造を持っていて、心の中に大勢の自分の
分身がいるみたいな。
 作品内では多様人格構造と呼ばれていますが、強い感情を持っても必ずそれを
打ち消す人格に抑制されて人間のように感情的になることがありません。
 でもそれだけだと自分では何も判断できず何も行動を起こせないことになるので
人間とペアを組んでこの人間の感情や判断をきっかけに行動します。
 多様人格構造の分離割合みたいなを若干調整することもできて、凝集させると
人間に近い感情的な行動をとれるようにもなります。

 そのような人間とは根本的に異なる精神構造を持ったAIと人類の関係を
考えるような内容になっています。

 人類は自分たちを越える知能を持つAIを生み出しますが、人間がこれを
理解せず単なる道具もしくは奴隷のような扱いを続け、これでは自分たちの生存が
脅かされると判断したAIが一瞬で一つの星系を滅ぼし600億の人命が失われます。
反乱AIはそのままAIだけの星間帝国を作ります。
 人類は銀河に広く進出していて、この影響を受けなかった宙域の人間は二つに
分かれます。大部分はAIを人間に逆らえないよう調整し直して単なる道具にし、
AIの上に人類が君臨するタイプの星間帝国へ。
 ごく少数が人間とAIが協力する世界を目指します。先に書いた人間とAIの
特別な契約を行うのはこの勢力だけです。ということで

@人間の星間帝国(AIは消耗品の道具としてのみ存在)
A人間+AIが協力する星間帝国(人間とAIは絆で結ばれる)
BAIしかいない星間帝国(人間は滅ぼすべき存在と考える)

 の三勢力が争うようになりますが現在はAとBが一時的に手を結んで@と対抗
しています。@ABの戦力比は300:10:20で人類がはるかに上ですが、
AIと人間が協力して操る宇宙戦艦は戦闘で人類軍をはるかにしのぎます。

 Bの世界のAIはみんなバランスが取れすぎているので誰も必要以上に仲良くも
仲が悪くもなりません。それに不満を持ったAIが1体Aに亡命し、人間とペアと
なります。このペアが一応の主人公みたいな印象ですがどんどん視点が移って行く
感じで最後の方では印象が薄くなります。。

 人類は空間を破壊して一つの星系を一瞬で滅ぼす兵器を開発し、これが実用化
されればABの勝ち目はなくなるのでこの新兵器の開発を何としても防がねば、
みたいなところから話ははじまります。本来は反目している両者が手を組みます。

 人類の宇宙艦隊のAIは自我を奪われその能力を制限されているため直接戦闘
ではAの艦隊に勝てませんが相手AIを狂わせる手段も開発していてこれで対抗します。
 人類の中にもAIとの共存を考える者がいて、彼女が率いる無人艦隊(AIの能力を
解放し、人間を乗せない艦隊。このAIたちは自我を持って彼女を守るために戦います)
はAと互角に戦います。

 BはまずAと組んで@を滅ぼして、その次にAを滅ぼすつもりですがAに亡命した
AIは人類は敵じゃないと理解してこのことをかつての仲間にわからせようとします。
ABが一時的に手を組んだことによってBの中には他にも人間を理解するAIが何人か
出てきます。
 これは人間とBの星霊が特別な契約をして互いを理解したためです。

 著者ははっきり書いてないのですがネットワーク関係の現役研究者らしく、AIの
人格構造は最新のネットワーク理論から思いついたものらしいです。

 私自身が著者の考えをあまり理解しきれてないので見当はずれかもしれませんが、
今書いたような解釈で読みました。

 話そのものは双方犠牲を出しながら拮抗して、本当の戦いはこれからだみたいな
ところで終わります。続編もあるのかも。

うる妻様

>ナショナルキッド

 いろいろ突っ込みどころはあるのですが、この時代に下っ端の戦闘員が上に逆らうという
展開があったのにちょっと驚きました。
 ネルコンの正体も意外でしたが、そうなるとあの突然現れたり消えたりするのは何なんだとか
思います。
 
 キッドがネルコンに同じ地上の人間じゃないかみたいに言ってましたがキッドは地上の人間と
言っていいのかな?と思いました。

>新しい人と交代

 少年探偵グループも一部交代するようですが、この頃はあまり気にしなかったんでしょうか。
白黒アニメも同じキャラの声を別の人がやってたりしてますが。

 思った以上に現代に通じるテーマが入ってるなと思います。

41764 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 09時03分

おはようございます。

関東のこちらは今日も快晴です。
富士山もクッキリ。

目が覚めた時の室温は14度。またも最低記録更新です。
時間が経って、今はだいぶ暖かくなってきました。


明日は「フラワーズ」12月号の発売日。
そろそろ早売りの情報が出てもよさそうな頃ですが、どうでしょう。
「ミステリ」もあることだし、私は今回も購入の予定です。


41765 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 10時46分

メタ坊さん、おはようございます。

「星霊の艦隊」のご紹介、ありがとうございます。

壮大なお話ですね。AIも、ここまで広がってしまうと、私たちとはまったく別な世界のモノに感じます。
(でもよく考えたら、ロボットと人間が共存する世界を目指すアトムと、ロボットが君臨する世界を目指す青騎士
なんていうお話も、実は表現が違うだけで似たようなものかも?)
AIと人間がペアを組むと都合がいい、みたいなのは「ビートレス」を思い出しました。

人間のバックアップというのはおもしろい(オソロシイ)ですね。
身体のバックアップはクローン技術で可能ですが、人格や記憶のバックアップは現時点では不可能です。
でも100年後は不可能ではないかもしれないと思ったりもします。

ところで、そういう世界で生きる人間は幸せなんでしょうか。


>著者ははっきり書いてないのですがネットワーク関係の現役研究者らしく

AIと人間の未来を考えると、結構ヤバイという話はあちこちで聞きます。
AIはどんどん進化できても人間の進化スピードは遅いので、ノロマな人間は見捨てられることになるかもしれません。
その時はアトムのような、あるいはレイシアみたいな存在がいてくれたらいいのですけどね。
...とすると、結局は人間次第ということになるんでしょうか。


よくわからないで書いている勝手な感想です。
スミマセン。


41766 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 11時17分

>ナショナルキッド

>ネルコンの正体
>突然現れたり消えたりするのは何なんだ

普通の人間とは思えないですよね。
河村博士は深海を調べているうちに海底人の存在を知り、優しい性格の彼らなら自分の野望達成に利用できると思いついた...
ということは想像できるんですが。
現れたり消えたりは海底人の科学の流用なんでしょうか。

河村博士(ネルコン)にしろ、旗竜作(キッド)にしろ、一人二役は大変だったでしょうね。、
ごくろうさまでした。


>キッドは地上の人間と言っていいのかな?

彼の正体は、まだ明かされてないので...ということかも。


子供たちの交代に関しては契約上の都合もあるのかもしれません。
「仮面ライダー」でもライダーガールズたちは頻繁に交代していましたっけ。
この点、昔は今より作り方がユルかった様子です。


子供向き作品ですけど、実は大人向けなテーマも多いですね。
大昔の作品なのに新鮮に思えることも多いです。


41767 名前:メタ坊 投稿日:2022年10月27日 (木) 17時02分

こんばんは。

 5回目の(オミクロン株の)ワクチン接種の案内が来ました。
もう4回目から三ヶ月になるのか。

 マリン・エクスプレスの4K版が配信されるようです。
以前見たので4Kだからと見直す予定はありませんが。

 仮面ライダー43話見ました。今回の相手はテ抜きのプテラノドン。
死神博士は時々車椅子に乗ってますね。ネットにはいろいろ書いてありますが
公式アナウンスは無いらしい。

 プラノドンはけっこう長距離の崖落ちをしてます。
隼人がカメラマン設定だったのすっかり忘れてました。

うる妻様

>星霊の艦隊

 おっしゃるようになかなか壮大です。野望とか支配欲とかではなくて、
AIとのかかわり方が人間同士を分断させ、人間とのかかわり方がAI同士を分断
するというところは興味深いです。

>(人間のバックアップ)オソロシイ

 軍事的才能がありすぎるために無理やり生きかえらせられる提督が登場します。
彼女は絆を結んでいた星霊を失い、自分だけで生きても仕方が無いと自らデータに
なることを選びます。神社のような星霊にバックアップデータだけが保管されます。
この作品での人間は事実上不死ですが、自分の意志で人生を終える自由は持っています。
 
 でも戦いに勝つには彼女の才能が必須との判断で再度肉体を与えられ、違う星霊と
ペアを組んで戦線に復帰することを強いられます。
 彼女と組むことになるのはAI星系のナンバーツーみたいな星霊です。
お互いに不本意なままペアになります。信頼感が無いので契約も仮契約みたいなです。

>人間と星霊がペアを組むと

 人類中心の星間帝国もAIだけの星間帝国も相手の滅亡を目標にしていますが、
人類+AIの星間帝国だけは他の星間帝国に人間とAIが対等の知性体と認識させることを
目的としています。でも彼らの戦力は最小なので単独ではうまくいかず、相容れぬ帝国と
一時的に手を組まないとどうにもならない状況です。

>人間は幸せなんでしょうか

 主人公ペアはけっこう幸せそうです。

>よくわからないで書いている

 私もよくわからないで無理やりレビューしたような感じです。
基本設定と雰囲気だけでも伝われば。

>ナショナルキッド

 いろいろ表現には時代を感じますが、基本的なストーリ―ラインは今も通用する感じがします。
そう思うとやはり第一部はインカ金星人があきらめて金星に戻るところで終わりの方がよかったような。

 第三部は地底人が相手みたいですね。


41768 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月27日 (木) 22時18分

メタ坊さん、こんばんは。

5回目ワクチン、早いですね。こちらはまだです。
そうか、また打たなきゃなんないのか...。

サイト更新でいろいろあって「仮面ライダー」は後回しになっちゃってます。
死神博士は足が悪いんでしょうか。

隼人のカメラマン設定は私も忘れてました。ちゃんと働いていたんですね。
なんとなく立花に食べさせてもらっているような気がしてました。
カメラマンにヒーロー。二足わらじは大変そう。


>>星霊の艦隊

基本設定と雰囲気は、なんとかわかったような気がします。
ご解説ありがとうございました。

いくら才能があるからって死なせてもらえないって辛いですよね。
主人公ペアは仲良くやっている様子。結局は相性の問題でしょうか。


>>ナショナルキッド
>インカ金星人があきらめて金星に戻るところで終わりの方がよかったような。

あの上品な雰囲気と言葉遣いの女ボスのキャラがとても新鮮な感じで気に入ってました。
そのイメージを崩さないまま去って欲しかったです。


41769 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月28日 (金) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
でも今朝は富士山が見えません。


家事を片付けたらフラワーズ買いに本屋さんへ行ってきます。
(狼娘とミステリ目当て)

モト先生の「ポー」は今回は無いんですが、今日発売の青池保子さんの特集本に
パロディマンガを寄稿されているそうです。


41770 名前:管理人・うる妻 投稿日:2022年10月28日 (金) 13時12分

本屋さんから戻って、気になった作品だけざっと読んだところです。
12月号は、けっこう数がありました。
11月号の品薄は、やっぱり「ふしぎ遊戯」の関係だったのかなあ。

「ミステリ」で整とライカさんの会話がありました。
ライカさんはドラマで義経を見たことがあるそうです。
カッコよかったとか...よかったな整。
ストーリーに関係するネタバレ感想は、また後日に。

次の1月号の予告に「ポーの一族」がありました。
ホッとしました。

以上、ざっとご報告でした。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板