アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1727 最近見たアニメと特撮・1月20日〜 All ReLoad
44828 名前:管理人・うる妻 2024年01月20日 (土) 09時33分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。


「ウルトラマンブレーザー」最終回見ました。
...よくわからなかったので、あとでもう一度見ることにします。
(起きたのが8時50分だったので、頭が働かない...)



あらためて、SLIMの月着陸成功おめでとうございます!
スタッフのみなさん、ありがとうございました。


44829 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 12時56分

SLIMについて現状でわかっているのは、機体は月面に軟着陸していること。
送受信も完璧でテレメトリもとれて、どこも壊れていないのが確認できること。

ということで、まずは月着陸成功オメデトウです。


SLIMは月面の狙った場所にピンポイントで降りてみせるための船。
ピンポイントだったかどうかは、1か月くらいたたないとわからないとか。
でも予定通りのコースで予定時間に着陸できているので、こちらはたぶん大丈夫。

でも太陽電池パネルがうごかず、電力がつくれずバッテリーが数時間分しかない。
太陽電池パネルに太陽光が当たっていないらしい。
降りた場所か姿勢が悪かったらしいので、今後、太陽光の入る向きが変わって復活する可能性アリとのこと。

SLIMにはいくつかの分析装置などもついていますが、これは電力がつくれないと使えません。
けど、これは元々オマケの機能。
なので、最終的にはフルサクセス、100点満点は取れそうです。


44830 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 12時58分

あと心配なのはタカラトミーのローバーと通信できないこと。
和歌山大のローバーは元気で跳ねまわっていますけど...。


でも、世界で5番目ですよ。月に降りた各国の船のうち、日本のは一番小さくて低予算じゃないのかな。
そんな中でよくやったと思います。
記者会見に並んだエライ人たち、もう少し嬉しそうな顔してくれてもよかったんじゃないかなあ。


とまあ、寝ぼけた頭で見ていた深夜の記者会見でした。
とりあえずホッとしました。


44831 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 13時58分

礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが:


>(ロビンは)本格的な戦隊アニメの元祖ですからもっと特集されていてもよさそうに思うんですがね。

「ロビン」は「ロマンアルバム」(人気アニメのムックのシリーズ)も出てましたから、
人気アニメの範疇にはいっていたと思うのですが、
モノクロ作品だったせいで再放送が早い時期になくなって、それが響いたのかなと思います。

アニメ特番で「ロビン」がなかったのは、それを取り上げる局の都合もあるかもですね。
他局の作品はやりたくないでしょうし。
例にあげられた作品のうち、「ロビン」を放送したテレビ朝日の作品は「009」しかないので、
そんな感じがしました。


昨日のラジオ放送分は、まだアーカイブになっていないようですね。
気長に待ちましょう。


44832 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 20時40分

ЛでもSLIMがだいぶ話題になっていたんですね。
ここは天文関係があまり活発でない印象があったので意外でした。

この中には、私が知っている人がきっといるんだろうな。
でもペケとは違う名前を名乗っていたら、まずわからないでしょう。



昨夜の「フリーレン」は録画してあるので、もう一度見てみます。
リアルタイムでも見ていたんですが、その後は夜更かししすぎて記憶がおぼろげなので。
(午前3時過ぎまで起きているなんて、数年に1度くらいのものだよ〜)


44833 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月20日 (土) 22時57分

こんばんは。

昨夜はSLIM月面着陸の成功に大興奮でした。日本初の快挙達成おめでとうございます。
アポロのときもこんな感じだったのでしょうかね。

早く月面の写真が見たいですが・・・

>太陽電池パネルがうごかず、電力がつくれずバッテリーが数時間分しかない。
>太陽電池パネルに太陽光が当たっていないらしい。

アポロみたいに着陸したままの姿勢で月面に立つものではなく、いったん着地したあと倒れ込んで腹ばいの
姿勢になるという、これまでどこの国の宇宙機関も採用したことのない新機軸の機体だとのこと。私はそれを
きのう初めて知って「そんな方法があったのか!」と驚きました。足場の悪いところに着陸しても転倒の危険が
少ないすぐれたアイディアです。

着陸地点は月面の早朝の時間帯とのこと。もし太陽の方向に大きな岩とか丘などがあれば、姿勢が低いですから
太陽光がまだ当たってない可能性は十分ありそうですね。月の一日は地球の29日くらい。なのでもう2〜3日待つ
ことになりそう。

太陽電池のことをもって「失敗した」「その金を福祉に回せ」などとJAXAや国を非難するようなコメントも見かけ
ました。おおかた日本の宇宙開発に反対する人たちでしょう。

仮に太陽電池がこのまま機能せずに終わったとしても予定通りの着陸ができたのですから大成功でしょう。

>最終的にはフルサクセス、100点満点は取れそうです。

そうですとも!

44834 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月20日 (土) 23時02分

>あと心配なのはタカラトミーのローバーと通信できないこと。

あの小さな月面変形ロボですね。どうしてしまったんでしょうね。通信はSLIM本機経由ですよね?
着地した際、運悪く岩と岩の間に挟まってしまった・・・なんてことになっていなければよいですが。

>和歌山大のローバーは元気で跳ねまわっていますけど...。

辰年になりましたがウサギみたい!


>世界で5番目

先駆は米・ソ・中・印・・・全部核保有国&軍事大国ですね。宇宙予算も軍事費同様、トップの意向で
タップリ確保できる国ばかりでしょう。そんな中で・・・

>月に降りた各国の船のうち、日本のは一番小さくて低予算じゃないのかな。

日本のような国が少ない予算と高い技術力で月面着陸を果たしたというのは小さな国にとって励みに
なると思います。ホント、記者会見に臨んだエラい人たちはもっと胸を張ってほしかったですね。


>(昨夜半過ぎ)もうお休みになられているでしょうね。

いえ、私もコーフンして寝られず、記者会見も粘って見てました。/(^▽^;)

アポロ11号のときもきっとこんな感じだったんだろうなと、日本初の快挙のリアル視聴を楽しんでおりました。
記者会見はアポロに例えるなら月面に立った宇宙飛行士の肉声。寝るのがもったいなかったです。

44835 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月20日 (土) 23時05分

着陸地点が「神酒の海」の近くということで昨夜はお酒を用意してました。そして着陸成功のあと一人で乾杯
しました。ツマミはこの冬も仕込んだ手作りブルーチーズ。美味しい酒でした。

ブルーチーズは今年から塩の量を元に戻しました。塩が多いとやはりしょっぱすぎて食べ辛いです。

そのかわりいちばんおいしくなったタイミングで加熱して発酵を止め、いわゆるプロセスチーズにしてみました。
これで発酵が進み過ぎて不味くなってしまうことを防げると思います。

44836 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月20日 (土) 23時05分

こんばんは。

 ブレーザー見ました。悪意の無い存在を攻撃してしまう、というのは
テッカマン「失われた宇宙船」でもありました。
 ウルトラセブンのペガッサ宇宙都市もそうかも。

 「宇宙震」(児童書では ゆれる宇宙)というSF作品では太陽系近傍を
移民ルートに選んだ超文明の宇宙船のおかげで、地球の軌道が影響を
受けます。今のところは先遣隊が時々通るだけですが、本隊が来れば地球が
壊滅してしまう。地球の科学者が彼らの先遣隊の一隻を消滅させることに成功。
太陽系に未知の危険があると察した超文明は移民ルートを変え、地球は
救われます。私はちょっとこの作品を連想しました。

 地球怪獣は地球の味方。人間の味方とは限りませんが。

 でも相手方は話し合いで退いても、戦場に残された怪獣は倒されます。
ここは使い捨てにされたような悲哀も感じました。連れて帰ってやれよ。

 ブレーザーはちょっと喋りましたが、彼がどこから来たのかとか
いろいろ語られない部分は残りました。劇場版で補足されたりするのかな。

 フリーレンも見ました。試験が進み、鳥を捕まえれば終わりではなく、これを
奪い合う対人戦が試験の本題であることがわかってきます。
 ヤバイ奴にはヤバイ奴ということでユーベル対ヴィアベル。
優等生対決でフェルン対エーレ。エーレは魔法学校で首席だそうです。
残りは変わり者対決とでもいうか。

 ユーベルは必要なくても殺人をいとわない感じですが、ヴィアベルは必要なら
殺人もためらわないタイプ。戦い方がエーレのおじいさんみたいと言われるフェルン。
メガネ君の曲者ぶりは次回わかるはず。

 フリーレン組に立ちはだかるのは老獪なデンケン組。彼はとっくに一級魔法使いに
なっていても不思議ではない実力の持ち主ですが、これまでは資格に興味がありませんでした。
今回参加したのはある切実な理由のためということになっています。
 リヒターも経験を積んだ実力者。ラオフェンは地方出身者でまだ未熟者だそうですが、
デンケンの知恵が加わるとフリーレンも虚をつかれるかも。

 モブ受験生には死者もでていて、このあたりは第一次試験の責任者であるゲナウの
考え方によります。試験は第三次まであるのであと2回くらいで一次試験は終わるかな。

 フリーレンのマフラーの巻き方が「フリーレン巻き」と呼ばれて話題の様子。
恵方巻きの中にしれっと語呂合わせでフリーレン巻きというのを混ぜる店もありそうな。
フリカケとレンコンとか?

うる妻様

>SLIM

うまく行くように全力は尽くさないといけませんが、うまくいかないのが当たり前と
いう感覚も必要なのだと思います。教訓を次に生かすのが大事です。

 失敗すると次が無くなっちゃう日本の考え方はどこかいびつです。
無反省でやり直すのもいけませんけど。

>偉い人

 嬉しそうにするとそれだけで問題にされちゃったりしますから・・・
何でも問題にしちゃうことの方が問題みたいに思ったりもします。


44837 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 09時49分

おはようございます。

関東のこちらは昨日からの雨が今もつづいています。

でもって寒いです。
でも雪でなかった分、だいぶマシみたいです。


年賀はがきの抽選番号が発表になってますね。
調べたら3等が1枚だけ当たっていました。
おおー! 何年ぶりかしら。
忘れないうちに早めに郵便局に行こうと思います。

めでたさ半分のお正月でしたが、個人的にはソコソコ良いこともいくつかありました。
これから先、なるべく良いことが続くよう願っています。


44838 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 10時26分

礼院坊さん、おはようございます。


20日未明のSLIM記者会見、ご覧になっていたんですね。
しかも祝杯まであげられていたとは...失礼しました。


>(SLIMは月面に)いったん着地したあと倒れ込んで腹ばいの姿勢になる

はずが、仰向けにひっくりかえっている可能性があるんですよね。

お腹側には太陽電池バネルはありませんから、これだと電力復旧は絶望的です。
でも本来の目的は全部達成できてますからフルサクセスでいいと思います。

気の毒なのは太陽電池を開発したメーカー(シャープだそうです)ですねえ。


>「その金を福祉に回せ」

ホリエモンロケットに「税金の無駄遣い」と言う人もいたようなので、
気にしても仕方ありません。


タカラトミーの変形ロボは和歌山大のウサ君経由で通信するシステムだそうです。
ウサ君は元気なので、通信機器トラブルで変形ロボの声を拾えないということはなさそうです。

ウサ君は小さいですが直接地球と通信できるスグレモノ。
SLIMがバッテリー切れで沈黙しても彼とはお話できそうです。


44839 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 11時06分

>先駆は米・ソ・中・印・・・全部核保有国&軍事大国ですね。

SLIMのことをアメリカじゃ「ムーンスナイパー」なんて呼んでいるそうです。
...狙った場所に的確に爆弾落とす技術でもありますからね。

去年、日本の民間月面ランダーHAKUTO-Rは軟着陸できず墜落してしまいましたが、
予定地点には落ちていたようです。
軍事大国は日本の月面進攻に戦々恐々としているかもしれません。

SLIM成功の裏では、アメリカの民間月面ランダーが故障してミッション断念しています。
HAKUTO-Rの方は今度の冬に再挑戦するそうです。
今後は各国の月面着陸競争が激化していきそうに思います。



ブルーチーズ作りは続けておられたのですね。
美味しいお酒になって本当に良かったです。


44840 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 11時55分

メタ坊さん、こんにちは。


>ブレーザー
>(怪獣は)連れて帰ってやれよ。

それ、私も思いました。

あのV99星人?とブレーザーは面識が無かったようですね。
するとブレーザーは何しに地球に来たのでしょう。
結局彼の正体はわからないまま終わってしまいました。
やっぱり「知りたかったら劇場版で!」かな。


「テッカマン」の「失われた宇宙船」、覚えています。
敵と勘違いして無関係な宇宙船を攻撃、それを恨む生き残りの美少女に対し、
主人公が銃を渡して「自分を殺してくれ」って...
若さもあるんでしょうが、主人公の真面目さと不器用さが印象に残っています。


「フリーレン」は、やっぱり少年マンガ原作の作品だったんだなと思いました。
いまさらでしょうけど。

あの鳥は、フリーレンのところにわざわざ捕まりに来てくれたように見えました。
フェルンも何かしらの方法で、そのように仕向けて捕まえたのでは?


>(恵方巻の)「フリーレン巻き」

恵方巻にレンコンはアリですけど、フリカケはどうかなと思います。
でもかなり安く作れそうですね。


44841 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 11時58分

>SLIM
>うまくいかないのが当たり前という感覚

宇宙ファンの人たちの多くは、そういう感覚を持っているんですが、
よく知らない人ほど失敗に厳しい感じがします。


>(記者会見で)嬉しそうにするとそれだけで問題にされちゃったりしますから・・・

それにしたって、もう少し普通の顔して欲しかったです。
あれじゃ失敗したみたいじゃないですか。


44842 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月21日 (日) 19時20分

雨が止んで、お月様が出ていました。

SLIM〜、生きてるか〜〜???



タッシー田代さんの「トワイライトアベニュ−767・金曜日」のサイトが更新されていました。
なんと「レインボー戦隊ロビン・ファンサイト」のリンクもあります。
ありがとうございます。

今日の楽曲検証は、パルタ編OP曲の最初の部分“エネルギーふんしゃー”の部分の
いろいろなバージョンの聞き比べでした。
宇宙アニメの「ヤマト」がオーケストラを大々的に使っていましたが、
こうして聞いてみると「ロビン」も頑張っていたんだなと思います。
(ホッパはどうだったかな)

番組中で私が送ったメールが読まれていました。
ラジオで読まれるなんて何十年ぶりかな(以前は音楽番組にいろいろ送っていた)。
この進み具合だと「ロビン」のバラエティ編は、まだ先になりそうです。


【タッシー田代の徹底的に、あ〜んど多角的にテレビテーマ(T9)】
http://tassee-radio.jugem.jp/

↑のサイトから、<B>【フリートーク/インフォ】+【T9】の青いバナーを選んでください。
後半部分が「ロビン」になります。


44843 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月21日 (日) 21時40分

こんばんは。

月面着陸を果たして(地球時間で)まもなく二日になるSLIMはまだ太陽電池が発電してないようですね。
カレンダーで月齢を確認したら、着陸地点はもうだいぶ日が高くなってるみたい。やはり何かあったかな。

>仰向けにひっくりかえっている可能性

もしそうなら発電は見込めそうにないですね。国中さんが「ギリギリ合格の60点」と厳しい採点されてました。
マイナス40点はやはりこれだったのでしょうかね。

>気の毒なのは太陽電池を開発したメーカー
 
せっかく苦労して開発されたのに「出番なし」ですからね。アポロに例えるなら不測の事故で月着陸を断念
しなくてはならかった13号の飛行士たちのような無念さを感じておられるのではないでしょうか。

>タカラトミーの変形ロボは和歌山大のウサ君経由で通信するシステム

おお、なるほど!では生きてさえいれば変形ロボの月面リポートは聞けそうですね。

>ウサ君は小さいですが直接地球と通信できるスグレモノ。
>SLIMがバッテリー切れで沈黙しても彼とはお話できそう

ウサ君と変形ロボの二人はSLIMの着陸直前に月面に飛び降りたのでしたね。もしかしたら万一SLIM本機が
着陸に失敗して機能しなくなったとしても彼らが・・・という保険の意味もあったのかも。普通に考えれば着陸して
安全確認してから本機を離れ月面に降りればいいわけですから。

それを飛び降りても安全な高さまで降下したらロボットだけいち早く着地させ、本機が着陸の際に不具合を生じた
場合に備えるという発想は他の国の着陸探査機ではまだ類を見ないと思います。

月面着陸自体は5番目でも様々な技術で月面一番乗りを果たしていると思います。日本は。

44844 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月21日 (日) 21時58分

>SLIMのことをアメリカじゃ「ムーンスナイパー」なんて呼んでいる
>狙った場所に的確に爆弾落とす技術でもあります

考えてみたら月面ピンポイント着陸はまだどこの国も実現してないんでしたね。どんな高性能な爆弾作っても
狙ったところに落とす技術がなければ兵器としての価値はありません。

>日本の民間月面ランダーHAKUTO-Rは軟着陸できず墜落してしまいましたが、予定地点には落ちていた

もし爆弾ならそれで充分!☆_o(≧▽≦;)

宇宙強国などは喉から手が出るほど欲しいでしょうね、そういうことのできるJAXAの技術。
それを盗まれることのないよう、ハッカーには十分注意してほしいです。

>軍事大国は日本の月面進攻に戦々恐々としているかもしれません。

はやぶさ2で見せた”宇宙砲撃技術”とともにこのたびの月面での快挙は脅威に感じたことでしょうねえ、よこしまな
目的で宇宙進出を目指す軍事大国には。r( ̄〜 ̄ )

あからさまに宇宙兵器の開発などはしなくても、技術力を常に磨いて「その気になればいつでもできる」という
ことを見せつけておくことが抑止力になると思います。

ガンダム世界のような地球人同士の宇宙戦争なんてまっぴら御免!

44845 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 09時22分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

富士山は見えませんが、筑波山とスカイツリーはクッキリ見えています。
一昨日、昨日と雨が続いてスッキリしなかったんですが、今朝は晴れてよかったです。


これから買い物に行きますけど、郵便局に寄るのは止めた方がいいかな。
年賀状を早く片付けたいのだけど。


44846 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 09時29分

今日の朝食はホームベーカリーで焼いたカシューナッツパンでした。

ミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)をもらったので、
カシューナッツを集めて刻んでパン生地に入れてみました。
クルミパンはあるのだから、カシューナッパンも美味しいんじゃないかと思ったのです。

でも食べてみて、カシューナッツパンが存在しない理由がわかりました。
不味くないけどカシューらしさがろくに感じられなかったんです。
味がしないツブツブ。これじゃ意味がありません。

ちなみにアーモンドパンは美味しかったです。でも固いので砕くのが大変でした。
結局、パンには味と扱いやすさでクルミが一番という結論になりました。


44847 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 14時23分

礼院坊さん、こんにちは。

SLIMの現在の状況はわかりませんが、通信データは取れているので、じきに発表があるでしょう。


>「ギリギリ合格の60点」

SLIMは月面の狙った場所に軟着陸できることを証明してみせるための船です。
「はやぶさ」とは違い使い捨てが前提で、着陸時のデータ送信を終えたら役目は終了です。
どこも壊れておらず、通信データもとれているのだから、これは厳しい数字だと思うんですけどね。
想定外の姿勢で着陸してしまったのは残念でしたけど。

太陽電池を開発したメーカーは残念でしょうね。壊れてないからなおのこと。
でも「はやぶさ2」も同じメーカーだったはず。なのですぐれた性能については実証済みです。


小型ローバー2機を母船から先に降下させる理由については、あとで調べてみます。
「はやぶさ2」がリュウグウに持って行った小型ローバー4個のうち3個は
到着してすぐに放出してますから、アレはそういうものだと思ってました。

タカトミ変形ロボの通信データは和歌山大ウサ君が拾っているかもしれないとのことなので、
これについても、じきにわかるでしょう。
変形ロボはカメラ担当なので、彼が生きていれば月面の写真が見られるはずです。

...と、いうことで、今は静かに待ちましょう。


44848 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 14時28分

今回、宇宙ファンの方々のコメントを見てまわりましたが、
その中に、宇宙船が月着陸する順位の重大さを指摘するものがありました。

将来、月の資源を利用する時代がやってきます。
採掘などに必要な土地の分配がされるでしょう。
その時に月着陸を果たした順位が関係するだろう、というものです。

日本は5番目に良い場所を選べる可能性があるってことです。
(もっともその頃、世界はどうなっているかわかりませんけど)


>(軍事大国に対し)技術力を常に磨いて「その気になればいつでもできる」

日本をナメてかかるのは危ないと思って欲しいですよね。
平和利用のための日本の宇宙船たちですが、そういう面でも役にたってくれそうです。


44849 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 21時08分

SLIM続報です。

SLIMは太陽電池を西側に向けていることが判明したとのこと。
今後、西側から太陽光が当たるようになれば復活するかもしれません。
(月面での西側ってどっちだ?)

バッテリーが生きているうちにデータ送信は全部終了しているので、
復活しなくても支障はなさそうですが。



記者会見は1月25日の午後2時から行うそうです。
どうやら良いお知らせっぽい感じです。
今度はスタッフの方々の笑顔が見られるかな。


44850 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月22日 (月) 21時26分

「ウルトラマンブレーザー」最終回を見返しました。

結局、身バレせずに最終回を終えたブレーザーは、
故郷にも帰らず、今後もゲント隊長とバディを組んでいくつもりの様子でした。

ブレーザーの正体も使命も明かされていないし、これで最終回は中途半端です。
続編があるのか、劇場版で完全終了なのか。
できれば続編であって欲しいですが。


妻子持ちの男が主人公の今作は、大人のファンを意識した内容も多かったです。
特に印象に残っているのはガラモンの回とガヴァドンの回。
特にガラモンはウルトラQの雰囲気が濃くて、見ていて本当にドキドキしました。
生き残ったセミ人間たちが幸せであって欲しいです。

ガヴァドン回はキュピキュピ言うだけの怪獣に苦戦するブレーザーが印象的でした。
大変そうでしたけど、見ているこちらはとっても楽しかったです。


この半年間、楽しかったです。
続きがあるならバルンガをやって欲しいですが、地味すぎて無理かな。


44851 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月23日 (火) 09時56分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

雲はそこそこありますが、富士山はクッキリです。
今日は洗濯物がよく乾きそうです。



配信マンガ「SPY×FAMILY」の最新話を読みました。
スキーへ行ったフォージャー家は密室殺人事件に巻き込まれ、「犯人はこの中にいる!」な状態に。

でもアーニャの読心能力とボンドの予知能力とロイドの知能と行動力の前に敵はなかった。
そりゃそーなるわな。でも本当の事件はこれからなんでしょうね。

映画公開中で原作者は忙しい様子(お疲れ様です)。
次回の更新はだいぶ先になりそうです。


44852 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月23日 (火) 12時57分

「マジンガーZ」第60話「マジンガーZ秘密兵器発射!!」を視聴しました。

Dr.ヘルの秘密基地が完成し、あしゅら男爵とブロッケン伯爵は共同作戦で光子力研究所の襲撃を開始します。
秘密基地の存在を知らない研究所側は、四方から飛んでくるミサイルに振り回されて苦戦、
ボスボロットを投入して、甲児たちは3体の巨大ロボットで敵に立ち向かうことになりました。
他方、最初から仲違いしていたあしゅら男爵とブロッケン男爵は息が合わず、
あしゅら男爵の機械獣・デスクロスV9はブロッケン男爵のミサイル攻撃の援護もなく、
単独で甲児たちに戦いを挑んできます...という内容でした。


頭を置いてきぼりにするブロッケンのボディ、頭だけ飛行するボスボロット、
甲児、サヤカ、ボスの謎な三角関係など、戦闘以外でも見どころは多かった回でした。
劇画調の絵も気合が入ってましたね。

シローよ〜、兄貴とサヤカさんがケンカするのは似た者同士だからだよ。
仲がいいから安心してケンカできるのよ。
にしてもボス、夜這いはダメでしょ。

でもそんな3人でも、いざとなったらちゃんと一致団結して戦えるのだからたいしたもの。
これができないヘル勢との対比が際立つ回でもありました。


次回はシローのお話なんですね。
あのロボットはリメイク版にも出てきたはず。楽しみです。


44853 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月23日 (火) 21時23分

こんばんは。

うる妻さん、SLIMの続報ありがとうございます。ニュースは私も見ました。
当初心配したような仰向けにひっくり返ったということではなさそうでよかったです。

>(月面での西側ってどっちだ?)

ええっと、夜空に見上げる月は地球と向かい合わせになってるわけですから・・・南中した月で考えると・・・

ウン、地球儀を見るのと同じ感じで左側が西になりますね。右側が東です。月の満ち欠けを観察すると、右側から
満ちて(夜が明けて)きて、満月を経て、やはり右側から欠けて(日が暮れて)いきます。

SLIMは西向きに傾斜した斜面に着陸したか、あるいは倒れ込んだところに大きな石でも転がっていて、そこに”手”を
ついて斜めの状態でもたれかかっているのか。ウサギ君からの写真が待ち遠しいです。

>記者会見は1月25日の午後2時から
>今度はスタッフの方々の笑顔が見られるかな。

発電が始まってたらプラス40点の100点満点発表があるでしょうか。

辛口の採点は、将来送り込む長期ミッション機を見据えてなのかもしれませんね。

44854 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月23日 (火) 21時25分

>ホームベーカリーで焼いたカシューナッツパン

興味深く読ませていただきました!

パンのみならず、クッキーやケーキでもクルミやアーモンド入りはありますがカシューナッツ入りというのは
見かけないですね。言われて初めて気がつきました。

そうでしたか、パン生地の具にすると風味がなくなってしまうのですね。カシューナッツも他のナッツ同様煎るの
でしょうから風味の成分が熱に弱いということはないのでしょうけど・・・

>パンには味と扱いやすさでクルミが一番という結論

クルミはやわらかくて生地に馴染みやすい感じがします。先日のチバニアンケーキ「よつばニアン」に入って
いたのもクルミでした。あれもおいしかったですね。

私は手作りパンにジャムや餡子は練り込みますがナッツ類はまだ未経験です。でもそのうち試すことがあるかも
しれません。そのときは参考にしたいと思います。パン作りに関するよいお話をありがとうございました。

44855 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月23日 (火) 22時15分

こんばんは。

「ある閉ざされた雪の山荘で」というミステリを読みました。
今映画がやってるので読んでみたみたいな。舞台版もやるようです。

 いわゆる「吹雪の山荘」というミステリの定番みたいな設定ですが、
古典ならともかく今どき新作を書くのはどうなの?みたいな古臭い
ネタみたいにも言われているみたいな。
 この原作が書かれたのは1992年ですが、当時でももう古いネタだった
みたいです。それをあえて書いたみたいな。

 現代でこんな設定成り立たないだろ、というところを成り立つように
したところは上手いなと思います。

 映画版は原作とどこか変えるんだろうか、犯人や動機を違えたり
するんだろうかと気になったりします。

 手塚さんの「新選組」が実写ドラマ化されるとのこと。
配役などはまだ決まってないようですが4月からテレビ朝日系で
放送するようです。シン・時代劇という枠なんだとか。

 萩尾さんは見るのかな。

うる妻様

>スパイファミリー

 奇しくも「吹雪の山荘」ものでした。登場人物も多く、
これは何回か続く長編になるのかと思いましたが、アーニャが
いたら犯人当てミステリは成り立たないですねw

 登場人物の名前もかなりいいかげんでしたし。アニメでは
省略しないでやってほしい気もしますが。

>マジンガーZ

 そう言えばブロッケンとボスボロットは共通点があったんだなあと
今更ながら。アフロダイAも強化されました。どこに格納されてるんだ?

>あのロボット

 原作漫画ではラインじゃなくてドナウでした。機械獣ではなくて少女型AIの
はしりみたいなキャラですね。シロー主役回はめずらしいです。

>SLIM

 ダルマか起き上がりこぼし型にしておけば・・・と思いましたが
ひっくり返ったわけではないのでしょうかね。

 不具合があってもどんな不具合かを特定できて、その対策を立てられるところが
底力だと思います。記者会見を待ちたいです。

>アーモンドパン

 アーモンドクラッシャーという道具があるみたいですね。
台所用品には年に何度出番があるんだよ、みたいのがいろいろあります。

>私が送ったメール

 放送聞きました。サイト訪問者も増えるでしょう。
既に次の質問メールも来ているのでは?
 うる妻という名前の由来もラジオで流れるでしょうか。

44856 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 09時34分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。

でも風が強くて、ちょっと寒いです。


昨日、自転車で走っていると良い匂いを感じました。
梅やロウバイの匂いです。
春はまだ遠いですが、外に出る楽しみが増えました。

...と思ったらyahoo!の天気予報のページに花粉情報が現れました。
咲いて欲しくない花も開花準備に入ったようです。
関東のこの辺は2月上旬らしいです。

画像は白梅です。


44857 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 12時06分

礼院坊さん、こんにちは。

月面での方角のご説明ありがとうございました。
SLIMが月面到着後、少しして昼を迎えたという宇宙ファンの方のコメントを見かけました。
ならば、そろそろ西側からも陽が射してきそうですね。

着陸地点は斜面で、それであんな形の船&降り方になったとのこと。
初めての月面着陸なのだから、無難に平らなところに降りればよかったのにと思うんですが、
予算が限られているので、ミッションにいろいろ盛り込まなきゃならないのかなと感じました。

明日の午後2時からの記者説明会はライブで見ようと思います。
少なくても20日の時よりスタッフの方々の表情は明るくなっているでしょう。
月面写真も早く見たいです。


44858 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 12時08分

カシューナッツパンについてコメントありがとうございました。
レシピサイトを見ると、カシューナッツは単体ではなくドライフルーツと合わせて使うと良いようです。
先にレシピを確認すべきでした。

私の経験が礼院坊さんのパン作りの参考にになったら嬉しいです。
礼院坊さんのパンにはジャムやアンコなんですね。
私もそのうちに試してみたいです。


44859 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 12時48分

メタ坊さん、こんにちは。

ミステリ「ある閉ざされた雪の山荘で」のご紹介ありがとうございました。


>(ミステリの定番なのに)今どき新作を書くのはどうなの?

“工夫次第で今でも通用します”を証明したのが、マンガSPY×FAMILYの最新作でしたけど、
あれのヒントになっているのが、この「ある閉ざされた雪の山荘で」だったのでしょうか。


「新選組」の実写ドラマ化の噂は聞いています。
萩尾望都先生が漫画家をめざしたきっかけがこの作品だったそうですね。
きっとご覧になると思います。

※11月28日発売のフラワーズ1月号の「ポー」は10ページしか掲載されず、
 先生は体調が悪いのかなと気になっていましたが、その後、先生のお宅での
 クリスマスパーティに出席された方の報告を見つけました。
 先生はお元気でした。ホッとしました。



>>マジンガーZ
>アフロダイAも強化されました。どこに格納されてるんだ?

ブロッケンの首が浮くシステム同様、深く考えてはダメです。


44860 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 12時54分

>>SLIM

元々「数日持てばいい」みたいな設計だったそうです。
再起動できなくても恥じることはありませんけど、復活してほしいですね。


>台所用品には年に何度出番があるんだよ、みたいのがいろいろあります。

私の家の場合、ワインの栓抜きが何年も眠ったままです。高かったのに。
(コルク栓のワインをもらったので必要だった)


>うる妻という名前の由来もラジオで流れるでしょうか。

流れない方がいいです。(^_^;)
それよりも、一言でも多く「ロビン」を語っていただきたいです。

ご質問が来たらお答えしますが、こちらのことは気にせずに、
今まで通りに番組を進めていっていただきたいと思っています。


44861 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月24日 (水) 16時40分

こんばんは。

 東映アニメーションミュージアムチャンネルで
【期間限定】『劇場版 マジンガー Z / INFINITY』能登半島地震 復興応援配信
というのがあるそうです。1月26日から二週間。収益は被災地に寄付されるとのこと。

 劇場で見ましたが、もう一度見てみるつもりです。ボスがなかなか渋い役どころで、
成長したシローも登場していました。

 ずいぶん時間がかかってしまいましたが、「クララとお日さま」のレビューを
ようやく書き終わりました。ブログに上げてあります。

 決して読みやすいとは言えないのですが、AIについていろいろな示唆が
あるのかなみたいな。
 これまでの作品とちょっと違うのはAIであるクララが信仰を持っていること。
その結果奇跡が起きたのか、単なる偶然に過ぎないのか、解釈はいろいろありそうです。

 ラストは何だか寂しいです。クララ本人は幸せなようですが、むしろ不幸を感じる
能力を持たないのかも。

 映画化が決まっているそうですが、長らく続報がありません。クララを人間が演じるのか、
特殊メイクするのか、CGで表現して実写の人間と組み合わせるのか。
アニメにしちゃった方が違和感が少なそうな気もします。
 小説だとイメージわかないところもあるので映像で確認したいとは思います。

うる妻様

>工夫次第で通用します

 探偵小説→社会派推理小説→新本格ミステリ みたいな流れがあって、
今は古典的な設定をあえて、みたいな作品も多いみたいです。私はさほどミステリは
読んでいませんので違うかもですが。

 最近読んだ「受験生は謎解きに向かない」(以前ご紹介した「自由研究には向かない殺人」
などの三部作の前日談)という作品も孤島での連続殺人でしたが、これは主人公たちが
そういう設定の犯人当てゲームをやる、というものでした。
 ゲーム内では古典作品のように事件は進展し、主人公たちは孤島に見立てた友人の家の中を
推理をしながら動き回ります。ゲームプレイヤーである主人公たちはもしかしたら
自分が犯人なのかも?と不安を感じながらゲームを進めます。

 新本格という流れは綾辻行人さんの「十角館の殺人」という作品から始まっていて、
これも今年映像化されるようです。有料サイト独占ですが、いつか見れるなら見たいです。

 アーニャ版の吹雪の山荘の完全版も読みたい気がします。作者ご本人はお忙しそうだから
誰かが二次創作で、でもいいのですがダメかな。

>先生はお元気

 良かったです。毎号乘るなら3ページずつでもいいんですけどね。
アングレーム国際漫画祭というので萩尾さんの展示があるそうで、ご本人も
渡仏されるみたいな書き込みもありました。私には真偽がわかりませんが。

 そういえばフラワーズ連載の「数字であそぼ」が小学館漫画賞を受賞とのこと。
これ、出てくる数学の解説と合わせた本も出してくれたら学生さんに参考になるんじゃ
ないかなと思ってます。
 「葬送のフリーレン」も受賞とのことです。

>SLIM 

 明日は出かけるので記者会見は帰ってから見ます。楽しみです。

44862 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 21時50分

メタ坊さん、こんばんは。

「マジンガーZ・INFINITY」のお知らせありがとうございました。
私も映画館で見ましたが、もう一度見られるのはうれしいです。
能登は永井豪先生の故郷ですし、このイベントはピッタリですね。
(この勢いで「前田建設」もやってくれないかな)


「クララとお日さま」のレビュー、お疲れさまでした。
最後まで人間のために一生懸命だったクララは、ちょっと「プラネタリアン」のゆめみちゃんに
似ているかなと思いました。
ゆめみちゃんも信仰っぽいものを持っていましたね。

けれど、未来に希望を持って機能停止したゆめみちゃんと違って、
クララはあのまま朽ちるだけなんでしょうね。
本人はそれで納得しているのが救いですけれど...

そんなわけで、映像化するならアニメがいいかな、なんて気がしています。
どなたかうまく作ってくだされば。


44863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月24日 (水) 21時53分

ミステリ「受験生は謎解きに向かない」のご説明ありがとうございました。
ゲームの中で疑似体験するとお聞きして、いまどきのミステリな感じがしました。

「SPY×FAMILY」の密室殺人未遂事件の完全版、見たいですよねえ。
(劇場版の「CODE:White」って、こっちの方がふさわしくないかい?)


アングレーム国際漫画祭で萩尾作品の展示があることは聞いています。
先生、渡仏の準備などで忙しいのかもしれませんね。

「数字であそぼ」と「葬送のフリーレン」、小学館漫画賞の受賞おめでとうございます。
にしても「数字」、凄いですね。
女性誌でこの内容は画期的だとは感じていましたけど。


明日は外出されるんですね。
寒くて風も強そうです。どうぞお気をつけて!


44864 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 09時50分

おはようございます。

お寒うございます。
関東のこちらは晴天です。
冷え切った空気の向こうに富士山や筑波山がクッキリ見えています。


今日は午後2時からSLIMの記者説明会があります。
とても楽しみです。

JAXA公式:
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk


明日の26日が満月ですが、昨夜のお月様は、もうだいぶ丸くなっていました。
SLIMのいるあたりは、すでに西側から太陽光が射すようになっているはずです。
彼は目を覚ましてくれるでしょうか。


44865 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 10時15分

昨日「ロビンファンサイト」を更新しました。
トップページにフラワーラジオでのロビン楽曲検証番組の案内を載せて、
雑記−26に、その説明を書きました。
お時間がある時、覗いてみて下さい。



JASRACから今年の分の楽曲使用料の請求書が届きました。
「ロビン」のOP・ED曲と挿入歌の歌詞の合計5曲分です。
早めに支払ってこようと思います。

JASRACの手続きはサイトに歌詞を掲載した2008年から毎年行っているものです。
お金も掛るしメンドクサイですが、こういうのも地味に役に立っているのでしょうね。


44866 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 13時30分
ようつべで配信されている「エイトマン」第9話「光線銃レーザー」を見ました。

第6話から作画レベルが上がってきて、男前度も上がってきたエイトマン。
この第9話は、父親を殺された娘の復讐にエイトマンが絡む内容です。
絵も内容もすごくイイです。とにかく水沢博士が超美人!
雰囲気もお子様そっちのけ。完全に大人向けでした。

エイケンは「仙人部落」という日本初の深夜アニメ(ちょっとエッチなやつ)も作っていますから、
元から大人向け作品に強い会社でもあったんですね。
今はファミリー向け専門みたいな感じですが。

「光線銃レーザー」は再来週2月7日の夕方まで見られます。


44867 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 16時23分

SLIM記者説明会、終わりました。
すごく面白かったです。

以下は要約↓


ビンボイント着陸成功! 誤差55m!!

でもホントの誤差は3m〜4m。

なぜかというと、降下途中でメインスラスタ1基がすっ飛んでバランス崩したから。

結果、着陸地点が少しずれ、コケてしまった。

コケたSLIMをタカトミ変形ロボが激写、大学ローバー(ウサ君)経由で地球に送信。

画像には月面に立つSLIMが写っていた(ただしメインスラスタを上に向けている)。

SLIMが月面で行う予定だった観測は逆立ち状態のまま決行。8割方終わってデータは全部送信済み。

西日が当たり始めているので、これから毎日SLIMに呼びかける。

要は着地以外は全部成功。でも國中所長は「トータルで63点」と、あいかわらず厳しい評価。

でも最後は全員が笑顔でした。


以上ざっと。
詳しくはニュースを見て下さい。


44868 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 17時23分

気になるのはメインスラスタが吹っ飛んだ理由です。
スラスタそのものの故障ではないようなんですが。

使われていたのは「あかつき」の事故を起こしたセラミックスラスタと同じ物だそうです。
「あかつき」のは内部のバルブの目詰まりが原因でした。
SLIMのプロマネの先生には心当たりはありそうな感じでしたけど。


國中所長の渋い表情の原因はこのあたりにありそうです。
同じスラスタは火星フォボス探査機MMXにも使われる予定ですが、
原因がわからないと安心できませんから。
所長にとってMMXはすごく大切な計画なんだなと、つくづく思いました。

ちなみに60点にプラスされた3点は、SLIMが予定していた月面観測ができたことと、
小型ローバーたちの活躍の点だそうです。
(ケ...せめて10点くらいあげてもいいのでは?)

データの解析はまだまだで、この先SLIMとウサ君(日なたが暑すぎてダウンした)が目を覚ましたら、
また少し加点するかなあと期待しています。


44869 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月25日 (木) 17時37分

JAXA相模原キャンパスで撮った画像を貼ろうとして忘れてしまいました。

タカトミ変形ロボ・SORA−Q(LEV-2)です。
片手サイズのミニロボです。


44870 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月26日 (金) 09時41分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴天です。


そんな今夜は満月です。ウルフムーンというものらしいです。
この時期は飢えたオオカミの遠吠えがよく聞こえるからとか。なんだか悲惨ですね。

オオカミなら月に向かって叫ぶのみ。
おーい、はやく目を覚ませと。



11時30分から「フリーレン」。
もう11時開始には戻らないのかな。


44871 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月26日 (金) 09時47分

昨日はSLIM月面着陸の結果判明という華々しいニュースがありましたが、
そのちょっと前、京アニ放火事件の犯人の判決が下されていました。

いろいろ思うところはありますが...あの人はちゃんと反省して罪を償ってほしいです。
そうでないと犠牲者ばかりか、瀕死の凶悪犯を生き延びさせた医療関係の方々も報われないと思いますから。



もうひとつ、良いニュースもありました。
輪島の永井豪記念館にあった原稿やフィギュアは無事だったとのこと。
あの猛火をよく耐えたものだと感心しました。今の耐火対策って凄いのですね。

劇場版「マジンガーZ・インフィニティ」の配信は今日からですが、
ファンのコメントが知りたいので、少し待ってから観ようと思っています。


44872 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月26日 (金) 18時20分

午後、強風の中を自転車でコンビニに行って、JASRACの楽曲使用料を支払ってきました。
かなりの出費なんですが、サッパリしました。

コンビニの外に出たら、私の自転車の籠に入っていた空のエコバッグが吹っ飛んでいて、
それを年配のマダムが拾って下さっているところでした。
マダムは「風が強いから気を付けてね〜」とニコニコ。
ふと見れば片手には杖が。足が悪い方にとんでもないコトさせてしまいました。
でもまだ日本も捨てたもんじゃないみたいですね。

帰りに郵便局に寄って、年賀ハガキの3等の切手シートをいただいてきました。
すっかり郵政メールから遠ざかってしまった今、切手に使い道があるかどうかわかりませんけど。


44873 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月26日 (金) 19時05分

満月が上がってきました。
ウルフムーンというか、ひたすら寒いムーンです。

地上のスタッフやファンの思いはSLIMたちに届くでしょうか。
良い結果が出ますように。


44874 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月26日 (金) 21時37分

こんばんは。

 昨日は「ある閉ざされた雪の山荘で」の映画を見に行きました。
原作は30年前なのでスマホも監視カメラも普及していない時代。
現代の作品として作るなら、このあたりをどうするかということに
なります。そこはまあ納得いく感じの設定でした。

 ミステリなので犯人がどうこうみたいなことは書きませんが、
原作だと少しずつ明らかになっていくことがらを時間的にそうできず、
一気にドバっと開示するみたいになってました。

 映画を見ている間はなんとなく見逃すんですが、省略された内容が
時間の関係でかけっこうあって、あとで原作と照らし合わせて考えると 
 誰がこれを準備したの?どうやって移動したの?お金は誰が出したの?
動機はそれでいいの?
 みたいなことがいろいろ疑問だったりします。
 原作はそのあたりも一応納得できる説明があるわけですが。

 原作知らずに見る人の感想が気になるところです。

 私は今の若い役者さんにうといので、知ってるのは 勿れ に出ていた
一人だけでした。
 もう一人名前は覚えてないけどこの雰囲気はどこかで見たな、という人がいて
NHKのドラマ「これは経費で落ちません!」で多部未華子さんの相手役だった人だな、
とわかりました。
 キャラの性格は「経費」と同じ感じで、これがこの人の持ち味なんでしょう。
原作ではもっと屈折したキャラですが、演じる人に合わせて改変されている印象です。

 それは他の登場人物についても同じで、演者に合わせて性格設定を改めている
感じでした。そのせいか原作とは重要度がかなり違っている人もいて、ヒロインも
原作と映画では入れ替わった印象です。

 原作は表向きは新作芝居のオーディションに受かった役者たちが集められ、
ここを吹雪の山荘と見立ててミステリの登場人物になり切って演じろという
課題に答えようとするという土台の上にこの設定を悪用して殺人をたくらむ者がいて、
さらに別の思惑を持った人物がいる、という三段重ねみたいな構成ですが
 映画はさらにもう一段足そうとしたみたいな。
 見た人のレビューを見るとあまり評価されてない印象ですが、原作を知らない人は
そこそこ楽しめているような。

 私はまあいいんじゃないかな、という感想です。

 悪くは無いのですが今は映画で2000円、ビールで800円、ホットドックで600円と
かなりの出費なので気楽には行けません。出演者の熱烈なファンならそれでも
いいんでしょうけど。私もビールとホットドッグやめればいいのですが、別の用事も
あって昼を食べ損なったので。

うる妻様

>SILM

 記者会見飛び飛びにですが見ました。結果を知らず、どんな写真が発表されるか
知らずに見た人はワクワクしたでしょうね。

 國中先生は実に宇宙研ぽい終わり方だと苦笑いしていましたが、メインエンジンである
500ニュートンスラスターではのぞみ、あかつき、今回といい成果を出せていない、これを
宇宙研は使いこなせていないとも言っていて、今後の課題は多そうです。
 よそはうまく使っているのにうちだけ失敗みたいな。実際に使うまでの時間が長いせいかも
しれないみたいなことも言ってましたが、原因を解明しないと安心できませんね。
 6台使うというMMXはうまくいってほしいです。
 
>永井豪記念館

 あれで助かったってすごいですね。展示中ではなかったのが幸いしたのか。

>11時30分から「フリーレン」

 配信だとさらに遅くなります。でも見てから寝たい。


44875 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月26日 (金) 22時14分

こんばんは。

昨日行われたSLIMについてのJAXAの会見、録画配信で見ました。ようやく見ることのできた月面写真に
感激でした!タカラトミーの月面変形ロボが撮影したものをウサギ君のリレーで送信してくれたんですね。

そして、逆立ちしていた機体に驚き&納得でした。なるほど、こういう状態になってたわけだ!

ウサギ君、彼の背中をちょっと蹴飛ばしてやってくれないかい。(そんなことしても重すぎてムダか)

二つあるメインエンジンのうち一つが途中で脱落しちゃったということでしたね。それでも目標地点に
ほとんど正確にピンポイント着陸できたのはすごいことだと思います。目標地点からのずれは3〜4メートル
だったとか。人が乗って操縦してもなかなかそうはいかないんじゃないでしょうか。ピンポイント着陸に関しては
文句なしに100点満点ですね。

今夜は満月。なので西に向いてほぼ垂直に立ってる太陽電池パネルに”西陽”が当たるのはもう間もなくでしょう。
電源が入って本機の観測活動が再開されるのが楽しみです。

何が原因で逆立ちしてしまったかわかりませんが、もう半転していたら仰向けになってしまうところでした。
なんとか踏みとどまってくれたのは幸運だったと思います。

>彼は目を覚ましてくれるでしょうか。

朝寝坊な探査機になってしまいましたね。(^ー^)


月面の写真はアポロのときから・・・つまり子供の頃から見てきたはずなのに、今回のはどういうわけかものすごく
新鮮味を感じました。まるで未踏の星から送られてきた初の風景写真を見たような感動でした。1976年に初めて
火星に着陸したバイキングから送られてきた火星の風景写真を見たときの感動に近いです。

やはり日本の探査機が成し遂げた偉業だからなんでしょうね。そしてまた、子供のときとは違ってそれを実現する
のがどれほど大変なことなのか(技術的にも資金的にも政治的にも)、この年齢になってわかるようになったから
というのもありますね。

44876 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月26日 (金) 23時06分

メタ坊さん、こんばんは。

映画「ある閉ざされた雪の山荘で」のレビューありがとうございます。

ブログも拝見させていただきました。
きっちり書かれた原作と比べると、映画はアラが目立つというところでしょうか。
限られた時間内に終わらせなければならないし、制作側も辛いところかもしれませんね。


>映画で2000円、ビールで800円、ホットドックで600円

映画での飲食は、私は一度だけコーヒーを買ったことがありましたが、トイレに近くなるので止めました。
まあ、ケチだというのが一番の理由ですけど(もう少し安ければ考えを変えるかも?)。


>>SLIM

メインスラスタの片方が無くても軟着陸出来るように作ってあったという点は、
SLIMにおける「こんなこともあろうかと」だったのかなと思います。

にしても、あの逆立ち写真、この先ずーーーっと残るんですよね。
世界に誇れる栄光の月面着陸の証拠写真が、あの逆立ち。
初代「はやぶさ」の最初のイトカワ着陸も想定外だったし、確かに宇宙研らしいかもしれません。


>>永井豪記念館

記念館の建物は2つあって、奥にあった新しい方の建物は焼失を免れていました。
無事だった原稿などは、そちらに保管されていたのでしょう。
どなたかが「さすが、くろがねの城」「超合金Zで作られていたのでは?」なんてコメントされていました。


「フリーレン」は、私も見てから寝ることにします。


44877 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月27日 (土) 00時01分

次回の「フリーレン」は11時50分からだそうです。
...さらに遅くなってしまった。
来週は録画で視聴します。


えーと、一言いわせて。

鳥籠を放り投げんじゃねえ!!


44878 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月27日 (土) 00時17分

礼院坊さん、こんばんは。

25日のSLIM記者説明会をご覧になったんですね。
私もあの逆立ち写真見た時は声が出ました。
目で見える成功の証拠って、すごいインパクトありますね。

写真撮った変形ロボも、そのデータを受け取って地球に送ったウサ君もGJでした。
本当におめでとう!

スラスタ1基が脱落するまでは目標から3メートルか4メートル程度のずれだったそうです。
この事故がなかったら、そのままの精度で降りられたでしょう。
バランス崩して結局55メートルずれたのは、もったいなかったです。
それでも目指していた誤差100メートルは軽くクリアの快挙でした(逆立ちだけど)。


一週間前の今頃ですね。彼らが悪戦苦闘していたのは。
そして1週間たちました。
太陽が彼の目を覚まさせてくれることを祈っています。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1726 最近見たアニメと特撮・1月13日〜 All ReLoad
44792 名前:管理人・うる妻 2024年01月13日 (土) 08時48分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れの天気です。

でも夕方にはミゾレの予報。本当に降るんでしょうか。
とにかく今日は気温は上がりそうにないですね。


今朝は「ウルトラマンブレーザー」。
このあとすぐ!


44793 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月13日 (土) 12時11分

「ウルトラマンブレーザー」、すごく重い回でした。

隊長が弱っていたんじゃなくて、憑依していたブレーザーが弱っていたんだな。
分離して隊長を助けてくれたけど、さて、どうなるか。

ブレーザーが手から出していた黒い球はブラックホールですね。


次回は最終回。楽しみです。
残念でもありますけど。


44794 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月13日 (土) 12時38分

礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


>宇宙に向かってぐんぐん昇っていくロケットの姿は今年の干支、龍のようです。

そうでしたね。やっと辰年らしくなってきたところでしょうか。
この先は良いニュースが続くことを願っています。


>残念ながら備えなければならないのは自然災害だけではない

自然災害は人間にはどうしようもないですが、
アレとかソレとかはトップが「やめた」と言えば終わるんですけどね。


行田タワーの揺れですが、高層マンションの揺れは普通なようですので、
慣れている人も多いのかもです。


>何でもありのままにがモットーです。(^ー^)

それでいいと思います。


地下神殿の見学は、私も一番安いやつですね。下まで降りられればそれで充分です。
マンションの7階くらいの上り下りになるはずです。
私のところは4階なので、ちょっと頑張れば大丈夫そうです。


>野鳥ファンも来てくれたら・・・

まずはそれですね。


44795 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月13日 (土) 17時20分

寒いと思ったら、雪がばんばん降ってました。

早くも初雪!


晩御飯は厚揚げと白菜の煮物(ちくわぶ入り)です。
身体を温めなければ。


44796 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月13日 (土) 19時06分

こんばんは。

こちら千葉でも夕方から降り始めたみぞれが雪になりました。初雪です。
みぞれは夕方4時半頃激しい雷とともに降り始めました。冬の雷で初雪とは珍しいです。

つい10分ほど前までばんばん降っていましたがすでに止んで雲が流れてます。
積もることはなさそう。明日の朝は路面凍結が心配です。

44797 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月13日 (土) 19時54分

雪は止んで、今は星が出ています。
芝生や屋根なとが結構白くなっていますが、明日の朝には溶けるでしょう。

にしても、寒いです。
暖房、少し入れました(15度設定)。



「フリーレン」見ました。

魔法使い1級の資格なんてフリーレンには関係ないだろうと思ったら、そういう規則があったんですね。
でも試験なんて楽勝だと思ったら、見知らずの相手とチームを組んでの試験とか。
なるほど、魔法の実力ばかりでなく人なりも審査されるんですね。
仲が良すぎてケンカするタイプの二人と組まされて、課題の小鳥さがしに出かけるフリーレンでした。

人殺し娘と組まされたフェルンの方はもっと大変そうです。
にしてもフェルン、胸だけでなく背もずいぶんと育ちましたね。

人殺し娘から盗賊を救ったのは、いつぞやのマッチョエルフ兄さんでした。
(盗賊は自分たちが救われたとは気づいていないだろうけど)
彼とフリーレンの再会はあるのでしょうか。


44798 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月13日 (土) 20時01分

礼院坊さん、こんばんは。

こちらも一時期は吹雪みたいになっていました。
でも雷はなかったです。そちらの方が荒れたみたいですね。

雷と雪の組み合わせは、私はまだ経験ないです。
しかも初雪でコレって相当珍しいのでは。


明日の朝、足元には十分気をつけくださいね。


44799 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月13日 (土) 22時36分
こんばんは。

 マジンガーZを58話、59話と続けて見ました。
新兵器は予告でチラ見せしてますし、テレビマガジンみたいな
子供雑誌では大々的に特集したりして全然秘密じゃなかったように
おぼろげに記憶しています。

 マジンガーZに後から装備された新兵器はジェットスクランダーは
別にして3つあったと記憶しています。

 フリーレンも見ました。
クソババア発言を忘れていないフリーレン。シュタルクがこれを言っちゃったのは
アフターヒンメル28年。試験はAH29年ですから1年前ですね。
 魔法使いの試験の話なのでしばらくシュタルクの出番は減りますが、アニメでは
補完するのかな。

 フリーレンの「空が半分しか見えなかった」というセリフは原作漫画よりも
アニメの方がよ〜く意味がわかりました。アニメの方がフェルンは大きいようです。

 今回登場したシュティレという鳥は、マンガだと隕鉄鳥と書いて読み仮名が
ついています。

 カンネがフリーレンにラヴィ―ネが臆病な私を叱咤してここまで引っ張ってきてくれたんだ、
みたいな話をするところで、マンガではアイゼンとヒンメルが同じようなことを言っていたことを
フリーレンが回想します。ここは次回に入るのかも。

うる妻様

>ブロッケン

 自分の頭叩きつけブロッケン。わりと平然としてましたが、頭なんてただのカメラか
飾りなんでしょうか。脳は胸かお腹にあるとか?

>フェルン

 人殺し娘も危ないですが、もう一人のメガネ男子もかなりの曲者です。
最年少でトップ合格って、フェルンは優秀なんですね。

>フリーレン

 彼女が持っていた「聖杖の証」は大魔法使いの印らしいです。
これを知っていて、フリーレンが試験を受けられるようにしてくれた人も
一級魔法使いで試験官の一人です。

>ケンカする二人

 凍らせる魔法を使うラヴィーネは、ものすごくいいところのお嬢さんらしいです。
水使いのカンネの方はあまりはっきりしませんが庶民っぽいです。

>マッチョエルフ

 彼と盗賊たちの戦闘シーンは、原作では一コマです。
個人的な想像ですが、彼はザインと出会うような気がします。

 礼院坊さんやうる妻さんのところは強い雪だったご様子。
私のところもちょっと雪が降ったようです。地面には残らず、車の屋根などに
うっすら残る程度でしたが。今日は外歩きが寒かったです。
 

44800 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月14日 (日) 09時53分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


あちこちに雪が残っていますが、午前中には消えるでしょう。
積もらなくてよかったです。買い物行けないと困るところでした。
子供さんたちはガッカリしているかもですが。


44801 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月14日 (日) 10時18分

メタ坊さん、おはようございます。

昨日は外出されていたのですね。寒かったでしょう。
お疲れさまでした。


「マジンガーZ」は明日か明後日あたりに見ようと思っています。
ファンの人たちの熱いコメントが読みたいので。
楽しみです。


「フリーレン」ですが、フェルンの発育の具合とか、マッチョエルフの戦闘シーンとか、
アニメはだいぶサービスして描いているようですね。

見た目は可愛いけれど、マッハで飛行するパワフルな小鳥シュティレ。
形からショウジョウコウカンチョウあたりがモデルかなと思って見ていましたが「隕鉄鳥」というのですね。
ん、隕石を取りに行った鉄の鳥がモチーフになっているとか?(爆弾持っているかも)
水を飲むシーンが、なかなかリアルに描けてたと思います。

骨董品ペンダントと、ケンカ好きな二人などのご説明もありがとうございました。
一人でお留守番のシュタルクは、寂しがっているか、羽を伸ばしているか、どっちでしょうね。


>ブロッケン
>頭なんてただのカメラか飾りなんでしょうか

そもそも脳味噌なんか無いのかも。
二人分の頭脳を持つはずのあしゅらが、あの体たらくですから。


44802 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月14日 (日) 16時00分

雪は昼には溶けると思っていましたが、まだ余裕で残っています。
気温が低いんですね。
日陰は氷が張っているし、自転車での走行は怖いところもありました。
(徒歩でも怖いけど)


買い物がてらЛに貼る花探しをしましたが、やはり厳しいです。
花はたくさん咲いていますが、サザンカ、ロウバイ、パンジー、スイセンと種類が少ないです。
まあ、この時期はしかたないですが。

同じ花でも撮り方を変えるなどあればいいのですが、コンデジだし技術もなし。
私の生物写真は種類がわかるのが最大の強み。なので種類を撮れないと手詰まりとなってしまいます。
あとひと月もすればいろいろ咲いてくるんですが、それまでは過去に撮ったものでお茶を濁すしかありません。

今までこんなに真剣に花の写真を撮ったことってあったかな。
本気で何かを続けようとすると何事も結構大変です。


44803 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月15日 (月) 09時18分

おはようございます。

関東のこちらは今日も快晴!
でも風が強くて寒いです。

一昨日の雪が、まだ少し残っていたりしています。
それだけ気温が低いんですね。


午後になると、さらに風が強まるとの予報なので、
出掛ける用事は今のうちに済ませておこうと思います。
近くなんですけど、自転車なので強風の時はけっこう大変だし、危険だったりします。


44804 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月15日 (月) 17時14分

予報通り、強風がビュービュー吹き荒れています。
気温も低くて、とても寒いです。

外出して用事を済ませて自転車のところに戻ると、みごと横倒しになっていました。
風力はいくつくらいあるんでしょう。
冷たい風にビュービュー吹かれて、こいでもこいでも進まない自転車に難儀しましたが、
畑にワンサカ咲いている菜の花に、春が近づいていることを感じました。


44805 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月15日 (月) 17時49分

お知らせです。

今年になってから、埼玉県鴻巣市のFM局「フラワーラジオ」の
「トワイライトアベニュ−767・金曜日」(トワ金)という番組で、
「レインボー戦隊ロビン」の楽曲の検証が始まっています。

1月5日の第1回目でパルタ編のOP曲「レインボー戦隊ロビン」、
12日の第2回目でパルタ編ED曲「ロビンの宇宙旅行」が検証されていました。


DJのタッシー田代さんという方が歌手なので、アニメではなく楽曲の検証の番組なのだそうです。
でも放送のアーカイブを聞いたところ、きちんとアニメ「ロビン」の解説もされていました。
田代さんご自身は「ロビン」を見たことが無いそうですが、
ユーチューブにある東映アニメ公式の「ロビン」第一話を見て勉強されたとのことです。


44806 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月15日 (月) 17時51分

先週土曜日にタッシー田代さんからメールをいただき、上記のことを知りました。
番組中の「ロビン」解説に「ロビンファンサイト」を参考にしたことのお礼とお知らせでした。
私はビックリでしたが、「ロビンファンサイト」がこうして役に立ったことは嬉しかったです。


「トワイライトアベニュ−767・金曜日」のアーカイブはこちらのサイトにあります。
各放送日の青いバナーの「音源B」の後半にアニメ楽曲検証「T9」コーナーがあります。

タッシー田代のラジオ音源どお?
http://tassee-radio.jugem.jp/

サイトにも記載されていますが「ロビン」DVDのプレゼント企画も始まっています。


44807 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月15日 (月) 18時10分

ちなみに1/12日放送分では「ロビンの宇宙旅行」と戸川純さんの「恋のコリーダ」の聞き比べもあります。

「ロビン」のバラエティ編はこれからなので、今月はロビン月間となるのかも。
田代さんは3枚組サントラ集を買われたそうなので、検証の素材はたくさんありそうです。


アーカイブを遡っていくとわかりますが、この番組ではずっと藤子不二雄アニメの楽曲検証をされていました。
最初は「ロビン」も藤子アニメのひとつとして番組で紹介するつもりでしたが、
3枚組サントラと「ロビンファンサイト」を知って「ロビン」は別個に特集しようとなったようです。
大昔のモノクロアニメなのに破格の待遇されている作品ということで、田代さんが興味をひかれたのかもしれません。

田代さんのXを見ると「ロビン」の反響が結構ある様子です。
ラジオで紹介されることで、かつてのファンが思い出したり、新しいファンが増えてくれたら嬉しいです。


44808 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月16日 (火) 00時04分

こんばんは。

「アストリッドとラファエル」のシーズン4がNHKではじまりましたが、
レギュラー陣の交代があって シーズン3最終回で拳銃を盗まれ、その拳銃で
容疑者を射殺されてしまったラファエル警視の部下が警察を去りました。
 その代わりに今シーズンから登場したのが警察のやり方が気にくわないので
休職し、保険会社の調査員として働いていた才女。第一話で警視と出会って、
優秀さを認められてスカウトされます。彼女も理不尽を許さない警視の下なら
もう一度働こうみたいな。この人の声がフリーレンの人でした。

 3の最終回で試験に合格し、警部補になったアストリッドは日本人の
恋人とゆるやかに愛を育てていますが、ラファエルの方は・・・
 第一話の放送のタイミングで「アストリッドとラファエル」がタイッツーの
トレンドタグに入ったみたいです。

 ウルトラマンブレーザー見ました。あと1回で最終回だと、いろいろ謎は
解明されないで終わりそうな。ブレーザーがどこから何故やって来て隊長と一体化
したのかとかわかるのかな。
 劇場版もあるようですが、続きは劇場版で、ではなくきちんと締めてほしいです。

 天体を動かすのは映画のスーパーマン、クリストファー・リーブ版の第一作を
思い出しました。

うる妻様

 ご紹介のロビンのラジオちょっと聞きました。「検証」という意味がよく
わかってませんが、音楽的な手法の分析みたいなことでしょうか。

 この人は1966年生まれとのことですから、私やうる妻さんとは微妙に
年代がずれてますね。子供時代は1年違えば体験記憶もものすごく違うので
違う視点をお持ちなのかもしれません。
 ミュージシャンということもあるのでしょうけど。

 きちんと筋を通しての番組作りは好感が持てます。うる妻さんの言われるように
こういうものが新しいファンを増やしてくれるといいですね。
 著作権をクリアして楽曲を番組で使えるのはいいなあ。

 あとから聞くとどっちが原曲かわからなくなる現象なんかを、どっちが先か
今の人にきちんと教えてくれるのもいいですね。

>花の写真

 私もタイツはじめてから花の写真をよく撮るようになりました。
あの路地には、あの家の垣根にはナニナニの花がある、みたいなことが
だんだんわかってきて、知らない道を通ると何があるかな、と楽しみにも
なっています。
 おぼろげに知ってはいても、この花はこの季節に咲くんだな、みたいな
こともこれまではいまひとつ関心がうすかったのですが、毎日発見があります。

 道端の花はゴッソリ刈られてしまって無くなったりもするのですが。
花の名前はグーグルレンズで調べて、検索もして確かめるのですがスンナリ
わかるのは半分くらいですね。
 牧野植物図鑑とか欲しくなっちゃう。あれを見ても素人にはわからないでしょうけど。

 菜の花がもう咲いてるんですね。菜の花畑の歌で「春風」とあるので春の花だと
思ってました。パンジーなんかも春の花だと思ってましたが、開花期が長いんですね。

44809 名前:七色虹之助 投稿日:2024年01月16日 (火) 00時11分
ラジオのアーカイブ聴きました!!

いや、この音楽面からの検証、なかなか興味深いものがありました!!

このような番組に少し、(いや少しではないですよね)お役に立てたとはファンサイトにとって嬉しい出来事だと思います(20周年の記念にもなりますね)

次の回かその次あたりでは「すてきなリリ」も取り上げられるはずですがタッシーさんがどのようなお話をされるのか興味津々です

コミュニティFMと言うことで昔はその放送局近辺でないと聴くことが出来なかったものですが今はこうやってアーカイブやアプリなどでどこに居ても聴けるものが増えてきたのがありがたいですね

44810 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月16日 (火) 10時08分

おはようございます。

関東のこちらは今日も快晴です。
遠くの山もクッキリ見えています。


今朝は寒かったです。布団にくるまっていても寒かった。
室温を見たら6度しかありませんでした。
これからもこんな気温が続くなら、掛布団をもう一枚追加しないといけないかも。

そして今日も午後から強風の予報です。
でもって、今日も自転車で出掛けなければなりません。
行きは向かい風、帰りは漕がなくても家に着きそうなんですけど。


44811 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月16日 (火) 10時57分

メタ坊さん、おはようございます。

ЛのPTLを眺めていて「アストリッドとラファエル」のコメントを見かけました。
シーズン4の放送が始まっていたんですね。
アーニャの人は今年も大活躍の予感。

「ウルトラマンブレーザー」は、まだ多くの謎が解明されないままなので、
あと1回でホントに終わるのかなあという感じです。
第二期があるならいいのですが、「続きは劇場版で!」は止めて欲しいです。


>天体を動かすのは映画のスーパーマン、クリストファー・リーブ版の第一作

あのシーンに既視感があったのですが、それでした!!


>(ロビンの楽曲の)「検証」

パルタ編のOP曲もED曲もハリウッドっぽいとの指摘に、言われてみれば〜と思いました。
古い東映アニメ作品の音楽は、どれも映画音楽の雰囲気はあると思います。

「ロビンの宇宙旅行」と、その替え歌「恋のコリーダ」の聞き比べも興味深かったです。
にしても、なぜこの曲なのか戸川さんに聞いてくれないかな、なんて思っちゃいました。


>あの路地には、あの家の垣根にはナニナニの花がある

住宅地もボーッと歩けなくなりましたね。何処へ行くにもカメラ必須ですし。
花は季節を表わすものなので、Лには極力その時期に撮ったものを載せるようにしています。

菜の花もパンジーもイメージは春の花ですよね。少なくとも昔はそうでした。
菜の花は温暖化、パンジーは品種改良のせいかもしれません。
いずれにしても雪がほとんど降らない地方だからこその現象なのだと思います。
(季節を無視して咲く花も多くて少々困惑もしているのが現状...)


44812 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月16日 (火) 11時12分

七色虹之助さん、おは...こんにちは。

本当にびっくりしました。こういうこともあるんですね。

「ロビンファンサイト」は、今はろくに更新もしていませんが、
少なくとも資料としての価値はあることがわかりましたし、
作っておいてよかったと思いました。
ご協力してくださった皆様に感謝です。

ラジオを持っていなくても、遠くの地方であっても聞くことが出来る、
今の時代の技術にも感謝です。

「進めロビン」と「すてきなリリ」の検証も楽しみですね。

今回、「ロビンファンサイト」をあちこち見ているうちにリンク切れなどをいくつか見つけました。
これからは少しずつ手を入れながらサイトを守って行こうと思います。


44813 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月16日 (火) 16時31分

今日の風も強い上に冷とうございました。
でも行きの下り坂が向かい風で、帰りの上り坂が追い風だったので助かりました。
住宅地は通ったけれど、玄関先のプランターをチェックする余裕なし。
明日は風が無いとのことなので頑張ります。


「マジンガーZ」第59話「地獄城悪魔の戦闘宣言!!」を視聴しました。

マジンガーZが壊れて出撃できないうちにと機械獣・タイターンG9が攻めてきます。
アフロダイAとボスボロットが応戦しますが歯が立ちません。
やっと修理が終わり、マジンガーZはタイターンG9を倒すため、すぐさま出撃します。
両腕に新兵器・アイアンカッターを仕込んで...という内容(ざっくり)でした。


マジンガーZはオーバーホールというより、修理と新兵器取り付けみたいな感じでした。
ちゃんと分解掃除しなくていいのかな。

新兵器のお披露目回でしたが、私はそっちよりタイターンG9対アフロダイA&ボスボロットの
悪戦苦闘ぶりの方が楽しかったです。
絵が省略気味なんですが動きまくりで、特にタイターンG9とボスボロットが表情豊かでよかったです。

アイアンカッターは甲児の声で動くんですね。他の必殺技もそうなのかな。
確かにビームもハリケーンもファイヤーも無言で使用されたことはなかったはずです。
とにかく三博士、ご苦労様でした。


でも結局ヘルの新しい前線基地が完成してしまいました。
今回はひたすら「ぐぬぬ」していたあしゅら男爵。何かやらかしてくれそうで期待です。


44814 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月17日 (水) 09時38分

おはようございます。

関東のこちらは雲一つありません。

風も無いので、さきほど布団を干しました。
(強風の昨日は布団を吹っ飛ばすのが怖くて干せなかった)


そんな今朝は、阪神大震災から29年目の朝です。


44815 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月17日 (水) 09時52分

阪神大震災は、私が本当の意味で地震の恐ろしさを知った震災です。
私自身が直面したわけではありませんが、関西の友人たちの多くが巻き込まれました。
幸い亡くなった人や大怪我した人はいませんでしたが、住む家を失ったり半壊になった人は複数いて、
多くの人がサバイバル生活を余儀なくされました。

あの日は、関東の私には関西で大きな地震が起きたことしかわからず、
関西の友人たちは、自分がどういう状況に置かれていたのかがわかっていませんでした。
大規模停電でテレビのニュースがまったく見られなかったからです。
それを思い出すと、東日本大震災や今回の能登地震はだいぶ改善されていると感じます。

日本に住んでいる限り地震などの自然災害からは逃れられません。
その時、自分はどうすればいいか、何が出来るか、常に考えておかねばいけないと思っています。


44816 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月18日 (木) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらは少し雲が多めの晴れの天気です。


昨日は買い物がてら花探しができて、Л用の花の写真を少し増やすことが出来ました。

パンジーとプリムラは、どこも花盛り!
ガザニア、セキチク、ストック、アリッサム、キンギョソウ、ネメシア、スイセンなんかも多いです。
樹木だとサザンカ一辺倒だったところにオウバイや梅が咲き始めて、だんだん賑やかになりつつあります。
でもやっぱり全体の種類は少ないです。


44817 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月18日 (木) 09時29分

去年の9月に旅立っていった月着陸実証機SLIMは、いよいよ着陸に挑みます。
明日19日の午後10時45分より相模原市役所でパブリックビューイングを行うとの発表がありました。
予約は19日の午後5時までだそうです。

くわしくはこちらで↓
相模原市シティプロモーション
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/020/921/202401/SLIM_0115.pdf


2020年の「はやぶさ2」カプセル帰還の時は駆けつけましたけど、今回は自宅でつべのライブを見ます。
(ライブは19日午後11時からの予定とのこと)
https://www.youtube.com/watch?v=Udh6kvjZYC8


44818 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月19日 (金) 09時15分

おはようございます。

関東のこちらは、おおむね晴れの天気です。

筑波山はクッキリ見える(ロープウエイ駅が肉眼で見えるくらい)のに富士山は雲の中。
午後は天気が崩れるという予報は当たるかな。


今夜は11時半から「フリーレン」ですね。

SLIMライブと重なるので、どうしようかと思案中です。
ちなみに着陸予定時刻は0時20分ごろとのこと。


44819 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月19日 (金) 09時22分

夕方には鴻巣のラジオ「トワイライトアベニュ−767・金曜日」で「ロビン」の3回目があるはずです。
順番通りなら「進めロビン」が取り上げられるはず。
こちらもとても気になります。
電波は届かないと思うので、明日アーカイブを覗いてみることにします。

気になると言えば、明日明後日の天気も。
明日の午後の予報は雨だけど、明後日は雨とも雪とも言われています。
とにかく買い物は今日中に済ませないといけないようです。


ん!
SLIM着陸の前祝い用にケーキ買ってこようかしら。


44820 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月19日 (金) 15時09分

こんにちは。

うる妻さん、ご紹介のサイトを訪ねてラジオ番組のアーカイブを聞いてみました。

すごい!主題歌についてだけとはいえ「ロビン」のことをこれほどたくさん語り合ってくれた番組は、
私がいままで視聴したものでは初めてだと思います。

過去、「昭和のアニソン」系の歌番組があってもなぜかロビンの歌だけは聴いた記憶がありませんでした。
業界に何かタブーでもあるのではと勘ぐっておりましたが、そういうモヤモヤが吹き払われたような気持ちです。

タッシー田代さんという方は初めて知りました。ロビン放映の1966年7月生まれの方なんですね。
モノクロアニメを辛うじて再放送で見た記憶がある最後の世代ではないでしょうか。

その方が番組の中で

「ファンの方々が作ったサイトがあって、めちゃくちゃ詳しくて私など足元にも及ばない」

とロビンファンサイトのことを紹介されてましたね。番組を聴いて「ロビン」に興味を持たれた方が、サイトを探して
ずいぶん訪問されたのではないでしょうか。これを機に「ロビン」に興味を持ってくれる方が増えるかもしれません。
虹之助さんが仰ったようにファンサイト創立20周年の記念になる素晴らしい出来事だと思います。
おめでとうございます。

>「ロビンファンサイト」がこうして役に立ったことは

私も自分のことのように嬉しいです!

ラジオ番組のご紹介ありがとうございました。

44821 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月19日 (金) 15時16分

番組の最初のほうでタッシー田代さんが相方の女性パーソナリティーに、「レインボー戦隊ロビン」はレインボー
戦隊という名の戦隊に所属しているロビンさんという主人公の物語で、ロビンという名のレインボー戦隊という
意味ではない。と注釈してました。なるほど、○○戦隊□□□と聞けば今の人は日曜日の朝に活躍してるような
戦隊をイメージしてしまうでしょうからね。

前半26話が「パルタ編」。後半が「バラエティ編」と聞いたとき女性パーソナリティ―にちょっと笑いがこぼれて
ましたね。田代さんが「いろいろなお話が一話完結で作られていた。別にバラエティ番組になったわけではない」
と補完してました。それを聞いたとき私もちょっと笑ってしまいました。

何話か視聴していただければ、教授やベルをはじめ彼らが漫才まがいのバラエティを随所で演じてることに
どなたでも気づかれるはずですから。


番組では「ロビン」のサウンドトラック集からいろんなバージョンのOP・ED曲を聞かせてくれました。
私はサントラ集を持っていないので興味津々に聴きました。どの曲もそのときの場面が頭に浮かびますね。

演奏に使われてる楽器の種類とか和音の取り方が上手でオーケストラのようだとか、音楽に疎い自分には
今まで気がつかなかったことも解説してくれて面白かったです。音楽の専門家の耳は一味違いますね。

歌の入ってない演奏だけのOPはハリウッドのテーマ曲にしても全然遜色ないとの解説もありました。今では
普通のことですが、あの時代にそれだけ力を注いでアニメソングを作るというのは大変画期的なことだったと
思います。東映は映画作りの本家ですからその技量も熱意も十分持っていたのでしょうね。

田代さんが「このOPソングを聴くとワクワクする」と仰ってましたが、まったくそのとおり!と思いました。
当時は今より子供の数がめちゃくちゃ多くて、みんながこれを唄ってたであろうという話には昭和の情景が
思い出されました。


EDの「ロビンの宇宙旅行」は勇ましくてちょっと軍歌っぽい。という話も興味深かったです。軍歌っぽい主題歌に
「月光仮面」「七色仮面」などを例に挙げてました。月光仮面の歌は知ってましたが七色仮面は知らなかったので
探して聞いてみました。月光仮面以上にモロ軍歌という感じだったので驚きました。でもなんだかとてもかっこ
いいなと感じました。

ロビンのOP・EDは勇ましいですが軍歌の成分はだいぶ薄まっているなと思いました。音楽の専門家の話を
聞いたうえであらためてなじみの曲を聴いてみるといろいろな再発見があってとても面白いですね。

44822 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月19日 (金) 16時31分

買物から帰ってベランダから空を見たら月が見えました。

画像は模様を強調するために調整したものです。
SLIM着陸予定地点は、ちょうど画像の真ん中、ウサギの下側の耳の付け根になります。

上手く行きますように!


44823 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月19日 (金) 18時39分

礼院坊さん、こんばんは。

ラジオの「ロビン」楽曲検証番組について、ご感想ありがとうございました。
私も本当にびっくりしました。こんなことになっていたなんて。
でも同時に誇らしくも思います。

そもそも「ロビン」が「特集」されたことって初めてなんですよね。
アニメ特集で、ちょっとでも触れてくれたら、それだけで万々歳って感じでした。
世の中、何が起こるかわからないものですね。


>番組を聴いて「ロビン」に興味を持たれた方が、サイトを探してずいぶん訪問されたのでは

実際、この掲示板も先々週あたりから訪問者が増えてます。
不思議に思っていましたが、理由がやっとわかりました。


44824 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月19日 (金) 18時42分

>○○戦隊□□□

今風に言えば「機界戦隊レインボー」になるのかも。
(“機界戦隊”はゼンカイジャーにならいました←主人公だけが人間で、他は機械の戦隊)


「バラエティ編」という呼び方は、ファンの間でそう呼ばれているだけで正式名称ではないんです。
でもファンの間に浸透したということは、その呼び方がイメージしやすかったからなんでしょうね。
(要するに何でもアリで賑やか)

音楽がハリウッドっぽいというのは、私もこの番組を聞いて初めて気がつきました。
作ったのが老舗映画制作会社のアニメ部ですから、映画っぽい雰囲気作りは得意だったのでしょう。
画面も音楽も。

「風のフジ丸」や「海賊王子」や「009」も、とても勇ましいですね。
こちらも軍歌っぽい感じがします。


今日の放送は、順番からすると「進めロビン」「すてきなリリ」になるはずですが、
だいぶ勇ましさ・軍歌っぽさは薄くなっているので、番組でどのように紹介されるのか楽しみです。


44825 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月19日 (金) 22時32分

こんばんは。

うる妻さん。

>そもそも「ロビン」が「特集」されたことって初めて

でしょうねえ。本格的な戦隊アニメの元祖ですからもっと特集されていてもよさそうに思うんですがね。

私が持っていた昭和のアニメ特番を録音したカセットテープには、アトム、鉄人、ソラン、パピィ、遊星仮面、
ジェッター、009、トリトン・・・たくさんの歌が収録されていましたがロビンだけがなかったんです。私が見た
アニメ特番では全く取り上げられたことがなかったということです。たまたま私が見た番組で取り上げられな
かっただけなのか、それとも・・・


ロビンの歌ラジオ特番についてはとりあえずまた後日に。今夜はいよいよ月探査機SLIMの月面着陸が
敢行されるのですね。月のお写真ありがとうございます。

調べたら着陸地点は神酒の海近くの「シオリクレーター」とのこと。シオリは本に挟む栞で、日本の宇宙探査の
重要な一ページに挟む栞という意味で最近命名されたのだそうですね。いい名前です。小さなクレーターへの
ピンポイント着陸、ぜひとも成功させてほしいです。

私も今夜は生配信でJAXAを応援します。大晦日以来の夜更かしになりそう。
「神酒の海」ですから着陸が成功したら祝い酒です!

44826 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 01時47分

礼院坊さん、こんばんは。

...って、もうお休みになられているでしょうね。

私はSLIMの記者会見待ちです。
どうせ眠れないだろうから、もう少し頑張ります(明日出かけるような用事もないし)。

SLIMは予定通り0時20分に月面に着陸しました。
すぐに交信ができたらしいのですが、テレメトリ(健康状態を示すデータ)が来ない様子です。
それで現在もまだ状況確認中となっています。

2個積んでいた月面ローバーのうち、少なくとも1個は元気に動き回っているとのことなので、
日本が月着陸を果たした5番目の国になったのは間違いないでしょう。
でもSLIMの安否が気がかりです。


44827 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月20日 (土) 02時56分

SLIM、月着陸成功しました!

ただし太陽電池パネルが電力を作れない様子。
(降りた向きが悪かった?)
でもSLIMは月面の狙った場所に軟着陸するためのマシンなので、
無事に下りられた時点で成功です。

通信は完全に出来ているそうです。くわしいことは後でわかるでしょう。
これでやっと寝られます。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1725 最近見たアニメと特撮・1月6日〜 All ReLoad
44729 名前:管理人・うる妻 2024年01月06日 (土) 10時04分

おはようございます。

関東のこちらは快晴です。
暖かい朝になっています。


そのせいかどうかわかりませんが、今朝はすっかり寝坊しました。
「ウルトラマンブレーザー」は後で配信を見ます。
今日のは総集編ですね。


44730 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月06日 (土) 17時30分

スーパーに買物に行ったら節分の豆がたくさん売られていました。
暮れに恵方巻の予約の案内があったくらいだから、当然なんでしょうね。

2024年も、もう6日目。なんだかあっという間でした。
このぶんじゃ、すぐに二月に突入となりそうです。
能登の被災地の方々は、これからの日々が長いのでしょうけど。


石川県の知人から年賀状が届きました。
1日に出したみたいです。
でも地震のことは何も書いてないので、その前に投函したのでしょう。

今、どうしているかなあ。
昔はかなり仲良くさせていただいていたけど、今は年賀状だけの付き合いです。
ヘタに電話なんかするとかえって迷惑そうだし...こういう時は困りますよね。

幸い死者や不明者は出ていない地域です。
石灯篭が倒れたりしていたようなので、被害はそれなりにあると思うんですが。


44731 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月06日 (土) 20時37分

 こんばんは。

 昨夜は「ダンジョン飯」第1話をニコニコで、「葬送のフリーレン」17話をアベマで
見ました。ダンジョン飯はコメントでフリーレンと比べている人が案の定大勢いました。

 どちらの作品もよくある設定にこれまでになかった視点を持ち込んだという点では
共通点はありますが、方向性は全く違います。

 最初のうちはグルメ作品なので、料理はさすがにアニメで色や弾力感なんかがつくと
一層おいしそうです。ニコニコで見ると原作が完結しているだけに このキャラは、みたいに
ネタバレコメント書いちゃってる人もいますね。
 今の段階でそう言われてもピンとこないでしょうけど。

 エンディングには後半にならないと登場しないキャラも総登場している感じで、今回は
2クールとはいえこの人たちが出るところまで入らないだろ、うんと圧縮して入れちゃうのか?
みたいに心配されているようです。

 この作品のエルフヒロインはアーニャ並みの変顔もあって表情が豊かです。

 フリーレンはザインの「もう付き合っちゃえよ!!!」というセリフが原作知ってる人たち
からは待たれていたと思います。タイッツーでも大勢の人が書いてました。
 フリーレンには干渉できなかった若い二人の痴話喧嘩を大人として仲裁してくれました。
フェルンの「なんでそんなことを聞くんですか?」というセリフも微笑ましかったです。
 ザインはここで去ってしまいましたが、彼が残る三人に教えてくれたことは見えない
財産になったろうと思います。

 シュタルクが腕立て伏せやってるのにも笑いました。クラフトの財産ですね。

 次回からは一級魔法使い昇進試験編。オープニングに登場している新キャラたちが
いろいろと賑やかな話になってきます。ネタバレですが最初の試験は鳥が課題です。

 うる妻様

 うかつにおめでとうと言うのもはばかられるような新年になってしまいました。
私の場合柏崎に実家がある知人がいますが、無事ですと連絡がありました。
こちらからはなかなか聞けないですね。

 珠洲市には同人誌の世界では有名な印刷会社があって、ここも被災したとのこと。
安否不明なスタッフもいて、設備も深刻な被害を受けたとあります。
 同業者団体が支援しているというニュースがありましたが、立て直しには時間が
かかりそうです。でも立て直せる人はまだ幸いなのかも。
 被災地に暮らす方にとっては個人レベルでも会社レベルでもたいへんな一年の
幕開けになってしまいました。
 私はできる範囲で募金して、黙々と自分の場合の準備をするだけです。

>さらば

 あそこで終わってたらスゴイ名作だったと思います。続編を作るにしても、生き残った
島たちを中心にして二代目ヤマトの話にするとかだったら。でもそれだと地味ですね。

 でも古代やデスラーがいないと売れないと思ったからあんなことになったんでしょうね。
儲かったか、ということだけが評価基準ならそれで正しかったのでしょう。

 礼院坊さんはナウシカで面白くも過酷なお正月を過ごされたご様子。言われていたように
演技をする側はもっと大変ですね。

 NHKのスパイファミリー舞台裏の紹介で、本番前に通し稽古やってまずいところを短期間に
修正して本番、というので本当にたいへんだなーと思いました。

 この手では歌舞伎ナウシカと宝塚ポーの一族と舞台鬼滅の刃を見ただけですが、
背景映像と演者の動きを合わせたりして、昔とは全く別物になっているように思います。
それだけ演じる人も覚えること増えてたいへんでもあり、やりがいも感じるのでしょう。


44732 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月06日 (土) 20時38分

「ウルトラマンブレーザー」の総集編見ました。
新番組が27日ということは、あと2回で終わりなんですね。
寂しくなるなあ。


録画した「フリーレン」も見ました。OPの歌が変わりましたね。
仲が良すぎてケンカするフェルンとシュタルク。
仲裁の名人ザインは早くも退場。また再会できるんでしょうか。

病気のフェルンを気遣うフリーレンがよかったです。
あれはヒンメルが教えてくれたんですね。
静かなお話でしたが心が温まります。

今回、アンプに繋げて音声を聞いてみました。
これ、音がすごくいいですね。
劇場版とかないかな。映画館で聞いてみたいです。


44733 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月06日 (土) 22時59分

こんばんは。

うる妻さん、石川県のご友人が無事だといいですね。

年に一度、年賀状だけの付き合いになってる旧友は私も幾人かいます。いや、そっちのほうがずっと多いかな。
今回の地震の地域に暮らしてる人はいませんが、いつどうなるかわからないです。日本に暮らす以上は。

>ヘタに電話なんかするとかえって迷惑

通信回線の混乱に輪をかけてしまう恐れがあって躊躇しちゃいますね。東日本大震災のときは私も家族や
職場と電話がつながらなくて困りました。


先週のレスです。

>(オランダの航空機の)CAの皆さんは、ほとんどが身長180を越してました。(@.@;)

その人たち女性なのですよね。ξ(@o@;)<ひょえ〜!
160センチ台前半しかない礼院坊には異次元の世界です。

>オランダ人は高身長で知られていますが、もしかしていざという時のために
>体格が良い人を選んでいるのかもですね。

狭い機内では小柄なほうが動きやすいと思うのですが・・・何か特別の理由があるのでしょうかね。

オランダは海面下の土地が多いということなので、大水で浸水したときに備えて人間の身長も高く
なるよう進化した。なんてことは?


>「精霊」のバルサやオスカルみたいな美女傑タイプも頭にいれて

危機迫る機内で大勢の乗客を勇敢に避難誘導する彼女たちはイメージにピッタリですね。
でも普段の仕事はつつましやかに愛想よく乗客の世話をする接客業務。こちらはどうでしょうかね・・・?

自分としてはバルサやオスカルには機長になってもらって操縦桿握らせてみたいですね。
かわりにタンダやアンドレに男性CAをやってもらいましょう。

「コナン」のラナちゃんは、ハイハーバーからインダストリアに向かった高速飛行艇の機内では食事を作ったり
お茶を入れたり。スチュワーデスを担当してました。彼女は可憐に見えてその実、芯が強く勇気も行動力もある娘
なので実際のCAのイメージにピッタリだと思いました。

44734 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月06日 (土) 23時00分

>ヤマトやガンダムやエヴァだって歌舞伎に出来そう

絶対に可能でしょう!SF新作歌舞伎、ぜひ実現してほしいです。

宇宙服はどうするかな。さすがに着物ふうは無理かな。シャアのヘルメットは鎧武者の兜でキマリそう。
・・・ウン!宇宙服は鎧をベースにしてはいかが?

デスラーはドルク皇兄ナムリスみたいな青い隈取した不気味な顔の男になりそうです。
スターシアは着物が似合いそうですね。思いっきり和風スタイルの彼女を見てみたいです。

>大道具は大変そうですが。

宇宙戦艦とか巨大ロボとか・・・でも巨神兵やドルク・トルメキアの巨大飛行機を巧みに描き切りましたからね。
そこは百戦錬磨の歌舞伎座です。うまくやってくれることでしょう。


私は「ベルサイユのばら」を見てみたいです。男性が演じるオスカルがオスカルたりうるかどうか、
大いに興味があります。そこがクリアできればすばらしいものになると思います。

44735 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月06日 (土) 23時07分

メタ坊さん、こんばんは。

「フリーレン」は今日見ました。
もう、二人ともガキで困る〜〜〜
ザインの「もう付き合っちゃえよ!!!」は、見ているファンが言いたいことの代弁ですね。


>クラフトの財産

あの腕立て伏せはマッチョエルフ兄さん仕込みなんですね。
何かと思っちゃいました。

OPが新しくなって知らないキャラがたくさん出てきました。
次回が楽しみです(放送は11時半なので録画視聴になりそうですけど)


「ダンジョン飯」は配信で見られるなら、ちょっと覗いてみようと思いました。


44736 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月06日 (土) 23時08分

>珠洲市には同人誌の世界では有名な印刷会社があって

これは知りませんでした。
コミケが終わって一段落して良いお正月...なはずだったんでしょうか。
会社のスタッフも、同人誌を頼んだ人もお気の毒です。

私はいつものyahoo!基金から募金しました(少ない額ですが、ビンボー人にとってはそこそこ大金)。
すこしでもお役に立てれば。


>さらば

映画館によってはラストのアレで大笑いだったとか...
(私の時はそんなことなかったですが)

ヤマトは作り直せばいいし、宇宙人のデスラーは生き返らせても、まあ、いいですが、
地球の人間は一度死んだら生き返りませんって!(最初の森雪は許す)

それを思うとガンダムはうまくやりましたね。


44737 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月07日 (日) 08時58分

おはようございます。

関東のこちらはスカッと晴天です。
遠くの山もスカッと見えています。


今日は七草粥の日ですね。
ナズナは成長しすぎて花が咲いていたりしてますが、コオニタビラコはまだ小さいです。
摘んでお粥に入れるのは、もう少し先にしたいです。

44738 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月07日 (日) 11時58分

町内会の餅つき大会の打ち合わせから戻りました。
餅の売り上げは能登への義援金とすることが満場一致で決まりました。

この時期、餅つきなどのイベント行う自治体は多いと思いますけど、
売り上げを義援金にするところも多く出るかもしれません。


私は会議が終わるとさっさと帰ってましたが、後であらためて出撃要請がくるかもです。
なにしろ60代は若手という世界ですから。
売り子以外ならやりますけどね。


44739 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月07日 (日) 12時52分

礼院坊さん、こんにちは。

被災地に住む知人への電話をためらってしまう一番の理由は、
その人とは年賀状以外に久しく連絡とっていないという点なのですよ。
家の片付けやら何やらで忙しいところに、もう親しくもなくなった人から電話があっても...
落ち着いた頃、寒中見舞いを出す方がいいかなと。


オランダ機の身長180超えのCAさんたちは女性です。
長身なだけでなく体格もいいです。スリムではあっても骨格が日本人とは違うんですよ。
ちなみに男性はもっとデカいです。

オランダ人の高身長の理由は食生活と遺伝だろうと言われていますが、本当のところはわかっていないとか。
こういった体格の人と競わねばならないスポーツ選手は大変だなと思います。


>バルサやオスカルには機長に
>タンダやアンドレに男性CAを

確かにこっちの方が似合いそうですね。

ラナちゃんのCAには異論ありません。


44740 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月07日 (日) 12時54分

>SF新作歌舞伎
>シャアのヘルメットは鎧武者の兜でキマリそう

あのヘルメット、モチーフは兜だろうと思えるほどよく似ていますよね。
問題は首から下ですが、でも何とかなりそうに思います。


歌舞伎「ベルサイユのばら」、いいですね。
こちらの方が歌舞伎向きでしょう。なんといっても華やかです。

男装の麗人を男性が演じる...確かに役作りが難しそうです。

「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」では「オスカル」の異名を持つ美男子の役を
美人女優が演じるというヤヤコシイことになってましたっけ。
上手な役者さんなら、どんな役でもきっとうまく演じてくれるでしょう。


44741 名前:七色虹之助 投稿日:2024年01月07日 (日) 14時41分
<ガンダム歌舞伎

元々のガンダムのデザイン、頭部は侍の髷、上半身は裃、下半身は褌と言う純和風なモチーフから来てるので意外と歌舞伎にも合うかも知れませんね
(下半身はそのままだと変なので袴は履かせてあげないと、笑)

実際、玩具やプラモデルで「武者ガンダム」なんてシリーズもありますし

44742 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月07日 (日) 20時50分

七色虹之助さん、こんばんは。


>(元々のガンダムのデザインは)純和風なモチーフから来てる
>「武者ガンダム」なんてシリーズも

そうだったんですか!
知りませんでした。でも言われてみれば、たしかに...ですね。

「ガンダム」はベルばらも真っ青なお貴族様の社会のお話かと思っていましたが、
実はお武家様のお家騒動の方に近かった???

教えてくださってありがとうございました。


44743 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月07日 (日) 21時22分

こんばんは。

早いもので今日は7日。私は七草粥を食べる習慣はないのですが、日没後に玄関に貼った門松を剝がしました。
毎年7日はこれをやって正月に区切りをつけるのを習慣にしてます。

うる妻さんのご町内では餅つき大会の準備が始まりましたか。私のほうの自治会では去年から再開されましたが
去年は市販の持ちを購入しての「お雑煮大会」でした。今年は5年ぶりに臼と杵で餅つきができると良いですが。

>餅の売り上げは能登への義援金とする

もしこちらでもそういう提案が出たら私も賛成したいです。あちらに親戚縁者が住んでる人もいるでしょう。
日本中の自治会でそういう活動が広まれば復興に向けて大きな力になるでしょう。いつ自分たちがそれを必要と
する立場にならないとも限りませんし。


>被災地に住む知人への電話をためらってしまう一番の理由
>年賀状以外に久しく連絡とっていない

そういうことでしたか。たしかにそうですね、私もそういう旧友は多いので理解できます。
年賀状に昨年の慶事が書いてあったりするとお祝いの電話をしたりもしますがその逆ですからね。

>落ち着いた頃、寒中見舞いを出す

被害があっても無くても、きっと喜ばれると思います。

44744 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月07日 (日) 21時24分

>「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」では「オスカル」の異名を持つ美男子の役を
>美人女優が演じる

あ、もうすでにそういうヤヤコシイ役柄の演技は前例がありましたね。歌舞伎の役者さんなら
男装の麗人役もきっと素晴らしい演技を見せてくれるでしょうね。


七色虹之助さん。

>元々のガンダムのデザイン、頭部は侍の髷、上半身は裃、下半身は褌

なるほど、そうだったのか!!お聞きして初めて気がつきました!

>武者ガンダム

そもそも剣を武器として使いますからね。特に”武者”でなくてもそのイメージは強いですよね。それにしても・・・
ガンダムの造形があれほどかっこいい理由にどうして今まで気がつかなかったんだろう。(不覚!)

SF新作歌舞伎「機動戦士ガンダム」、見てみたくなりました。
仰る通り袴は履かせてあげたいです。(カッコいいだろうな)

44745 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月07日 (日) 21時30分

きのうは銚子の飯沼観音(円福寺)に初詣に行ってきました。

じつは初詣は表向き。本当の目的は銚子タワーに上ることでした。これから探訪する行田タワーに行く前に、
この千葉県を代表する観光タワーに上って比較対象にするためです。

銚子タワーは一度上ったことがありました。でも今回は外の景色はもちろん展望室の中の様子や塔全体の
設備なども注意深く観察し、写真もたくさん撮ってきました。

行田タワーに上ったら千葉VS埼玉のタワー対決も楽しんできたいと思います。


犬吠崎も行ってきました。初日の出から5日経ち、もう人出も落ち着いただろうと思っていましたが、いやはや
大変な賑わいでした。銚子電鉄も満員電車。吊革つかまってる人も大勢いました。この鉄道が繁盛するのは元旦
だけではなかったんですね。

今回は灯台には上りませんでした。でも冬晴れの澄んだ青空と紺碧の海に映える白い灯台も格別でした。
「翔んで埼玉」でこの灯台もロケットにして飛ばしてみたいなあ。なんて妄想を抱いてしまいました。


切符は例によって一日フリー乗車券。行田タワー同様、この切符を持っていくと銚子タワーも入場料が割引と
なります。どちらのタワーも入場料は同じく400円。割引も同じく80円で、ともに320円での入場となります。
入場料は全くの互角!前哨戦から両タワー相譲らずの鍔迫り合いです。


初詣に行った飯沼観音では、一日フリー乗車券を持っていくとお守りがもらえます。銚子大仏(飯沼観音の境内
にある高さ3メートルくらいの大仏様)が描かれた紙袋のお守りでした。カバンや財布に入れておくとご利益が
あるそうです。有効期間(?)は一年とのことでした。

犬吠駅の名物、鯛焼きは餡とカスタードクリームのほか、新たにチョコレートクリームが加わって3種類となって
大人気の様子でした。土曜日を選んで行ったのはこの鯛焼きを買うため。2種類2個ずつ計4個の予定が3種類
2個ずつで計6個買って帰りました。

44746 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月08日 (月) 09時05分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

遠くの山もクッキリ見えています。
筑波山の二つの頂の間にある鉄塔が、肉眼で見えるような見えないような...
左目がマトモだったら、きっと見えるんだろうなあ。


そんな天気の今日は成人の日なんですね。
昔の感覚のせいか、どうもピンときませんけど。
雨は降りませんが風が強くなるようなので、慣れない着物は大変かもしれません。
新成人の方々、ご注意下さい。


44747 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月08日 (月) 09時06分

「ダンジョン飯」の第一話を見ました。
架空の食材で作られた料理ですが、とても美味しそうに感じられました。

フリーレンたちの旅にも、よく食べ物は出てきますけど、こちらは普通に人間の食事ですね。
いろいろ比べてみたくなります。


44748 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月08日 (月) 12時47分

礼院坊さん、こんにちは。

私は七草粥は食べたり食べなかったりで、門松もありません。
やるのは11日の鏡開きだけになっています。
でも今後は鏡餅を買わないつもり。なので今後は単にぜんざいの日になりそうです。

 ※毎年買っていたミニ鏡餅が、仕様変更で可愛くなくなってしまったため。
  これも原料費の高騰の影響みたい。正直、寂しいです。


私のところの餅つき大会は、ちゃんと杵と臼を使って餅つきします。
やる側としてはお雑煮大会の方が楽ですが、昔ながらの餅つきの方が盛り上がりますね。


>(義援金は)いつ自分たちがそれを必要とする立場にならないとも限りませんし。

私もいつもそれを思います。今までは単に運が良かっただけだろうと。

石川県の知人の住んでいる自治体の観光課が「観光に来て〜」とXで呼びかけているのを見つけました。
大きな被害はなかったのに観光客が全然来ないのだとか。まあ無理もないですが。
知人たちは大丈夫そうです。後で寒中見舞いを出すことにしました。


44749 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月08日 (月) 12時50分

新春の銚子ツアーレポ、ありがとうございました。
飯沼観音もかなり混んだのではないでしょうか。

行田タワー訪問の下準備に銚子タワー訪問とは、気合の入れ方が半端ないですね。
でも有名な観光タワーの銚子ポートタワーと、知る人ぞ知るな行田タワーでは、
比較にならないのではと思いました。
が、調べてみたら両者はいい勝負なんですね。これは驚きました。

銚子ポートタワーの展望台の高さは45m、塔の高さは58m、
行田タワーの展望台は50mで塔の高さは59.5m、とのことでした。

なんと行田タワーの方が高いんですね。びっくり。
(なのに、これまで無名に近かったとは...)
そして入場料の割引率も同じ。
勝負は塔の内部と景色で決まりますね。レポート楽しみにしています。


銚電が満員とのことで安心しました。
名物鯛焼きも新メンバーが加入とのこと。おめでタイです。


44750 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月08日 (月) 20時55分

配信の原作マンガのSPY×FAMILY読みました。

期末テスト結果が発表されました。
アーニャ凄い! ...いろいろと。
助っ人の特訓が効いたのは確かですが、ロイドが気づいたように、
彼女が研究施設にいた時、古語を使うような何かあったんでしょうか。

そしてダミアンの兄・デミトリアスついに登場!
しかし...アーニャも言ってるけど、ダミアンの家族って全員変ですね。
つか、マトモなのはダミアンだけ(ある程度予測はしていたが...)。
こちらの前途もいろいろ大変そうです。

ともあれロイド、お疲れ様でした。


44751 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月08日 (月) 21時23分
こんばんは。

 松竹シネマPLUSシアターというところで「宇宙大怪獣ギララ」が
期間限定配信されています。18日まで。
 松竹が作った怪獣映画です。寅さんの冒頭の夢のシーンに使われたりも
しました。

 宇宙怪獣ギララと宇宙船アストロボートのデザインはなかなか良くて、
当時プラモが何種類も売ってました。

 この掲示板的には監修が光瀬龍さん、音楽がいずみたくさん、端役で藤岡弘さんが
出ていたりします。

 当時はなかなか怪獣が出てこないので退屈だと思ったりしました。
今見ても約90分の作品の前半45分は無くても支障ないような。
月面で檜の浴槽に入っていたり、宇宙や登場人物の描写は一般ドラマ風でいろいろ?
ですが ところどころ捨てがたいシーンもあります。
 子供雑誌のグラビアやプラモの箱絵とか見ていいなあと思ったりしました。
でもグラビアなどに使われたシーンは本編には無かったりします。

 そんなに一生懸命にはすすめませんが話の種に一度くらいは見ておいていいかもです。
全然子供向けには作ってない感じです

 TOHOアニメチャンネルで「葬送のフリーレン新キャラPV」というのが公開され始めて
います。今のところ7名。
 原作では試験を受ける魔法使いで名前と顔がはっきりわかるのが18名、試験官側が
5名いますのでどこまで紹介するかわかりませんが、今後も続くと思います。
 見るとこのキャラの得意技は何、とネタバレしちゃうのもありますが、声優さんの声は
どれも合ってるなと思います。短いけど性格や得意技などがよくわかるPVになってます。

 東映時代劇チャンネルで配信中の「丹下左膳」に、子役時代の松島トモ子さんが
出ています。左膳になつく少年役ですね。

 時代劇チャンネルと言えばもう第6話ですが「変身忍者嵐」をやってます。
仮面ライダーと赤影を混ぜたような。

うる妻様

>ダンジョン飯

 モンスターの生態がよく考えられていて、そうかもしれないと納得させられて
しまいます。フリーレンの天敵ミミックも食材として出てくるはずです。

 エルフヒロインはフリーレンと違って感情豊かです。

>新成人

 今日は晴れ着の女性を大勢みかけました。晴れ着でなければもっと年上と
思ってしまいそうな大人びた人が多かった印象です。

>アーニャ

 アーニャはタイムスリップしてきた古代人とか?

ヨコですが

>七草

 今日も大量に七草セットが売ってたのですが、値引きなしだったのでスルーしました。
明日半額だったら買うかも。

>初詣

 昔は二年参りに行ったりしましたが、もう久しく行ってません。
礼院坊さんは新年早々からすごい行動力ですね。行田タワー訪問記も楽しみです。 

44752 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月08日 (月) 23時24分

こんばんは。

うる妻さん。

>※毎年買っていたミニ鏡餅が

毎年恒例だった鏡餅のお写真が今年はないと思ったら、そういう事情でしたか。
可愛くなくなってしまったというのはとても残念ですね。

大きい鏡餅はそれだけで存在感ありますが、小さな鏡餅というのは本来なかったものですから、
可愛いとか美しいとか、そういうセールスポイントがないと意味を失ってしまいそうな気がします。

餅つき大会、盛り上がるといいですね。私のところも5年ぶりに臼と杵が復活してほしいです。


>石川県の知人の住んでいる自治体の観光課が「観光に来て〜」

被害を受けてない場所なら関係ないわけですが・・・○○県でひとくくりにされてしまうんですね。
茨城県や埼玉県なら行くんだけど、あちらは日帰り旅行が不可能なので・・・

旧友の方々がご無事だったのは何よりでしたね。

44753 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月08日 (月) 23時26分

新春銚子リポートのレスをありがとうございます。

>飯沼観音もかなり混んだのでは

いえ、ここはもうだいぶ通常に戻っていたようで人出はまばらでした。元日は日本一早い初日を拝んだ
人たちがついでの初詣に押し寄せたのでしょうけど。

>銚電が満員とのことで

私も本当に安心しました。

>(名物鯛焼きも種類が増えて)おめでタイです。

ウマイ!(^▽^)/


銚子タワーは最寄りの笠上黒生駅から徒歩25分ほど。バスもありましたが道を知ってるので歩きました。
おとといは結構気温が高くて途中コンビニでお茶を買いました。そのコンビニでまるまる太ったキャベツが
一玉100円で売られてました。この地は灯台キャベツと呼ばれる春キャベツの名産地なのでした!買って
帰りたかったです。

観音駅のホームには銚電を愛する地元ボランティアの方々が世話をしていると思われる鉢植えのヒマワリが
咲いてました。この真冬にヒマワリです!最初は別の花かと思いました。名物の春キャベツを育む銚子が
いかに温暖な気候なのかを物語っていると思います。

真冬のヒマワリは細くて背も低かったんですが、花にはちゃんと冬の虫が蜜を求めて飛んで来てました。

44754 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月08日 (月) 23時27分

行田&銚子タワーの高さをお調べくださいましてありがとうございます。
行田タワーのほうが高かったんですね。特に展望室は5メートルも。これは私もビックリです!

>なのに、これまで無名に近かったとは...

塔そのものより立ってる町の知名度かもしれません。浦和タワーとかさいたまタワーだったらあるいはもう少し・・・
だったような気もします。私はいままで「ギョーダ市」は何となく耳にしたことがある・・・くらいの認識だったと
思います。銚子はアノ鉄道のおかげで日本中にその名を売ることができました。


その行田タワーですが、今日行ってまいりました。

素晴らしい眺めでした!

空気の澄んだ冬晴れと天候に恵まれ、富士山や筑波山など関東平野を囲む山々がぐるりと一望できました。


メタ坊さん。

>新年早々からすごい行動力

ありがとうございます。明日にでもリポートさせていただきたいと思います。

44755 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月09日 (火) 10時00分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴天です。

遠くの景色もしっかり見える天気です。
しかし寒いです。風はないのですが。


今日は少し遠くの公園まで自転車で行こうと思っています。
Лに貼る花の写真の仕入れです。
今は積極的に花を探さないと見つかりませんから。

花を貼り続けるのはちょっと大変ですが、良い気分転換になっています。
この時期は気持ちが落ち込みやすいのです。冬季鬱なのかも。

落ち込まないために陽の光を浴びて、花を見て、鳥を見て、夜になったら星を見て、
そうやってこの冬も乗り越えようと思います。


44756 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月09日 (火) 12時00分

メタ坊さん、こんにちは。

配信映画「宇宙大怪獣ギララ」のご紹介ありがとうございます。
後で見てみようと思います。

「フリーレン」の新キャラ紹介動画はいくつか見ました。
楽しみですが、たくさんいるようなので顔と名前が覚えられるかなと、ちょっと心配。


>(ダンジョン飯の)エルフヒロイン

見た感じはフリーレンとちょっと似ていますが、性格はだいぶ違いますね。

ミミック宝箱は、この世界では食料になるんですね。
もしかしてタコっぽい味でしょうか。
(ミミックオクトパスという擬態の名蛸が現実にいます)


晴れ着の新成人はまったく見かけませんでした。駅前の方に行かなかったせいでしょう。
たくさん見られてラッキーでしたね。


>アーニャはタイムスリップしてきた古代人とか?

研究所に運ばれて蘇生した女性(高山の洞窟の中で氷漬けになっていた昔の人とか)、
それがアーニャの母親だった...というのを考えました。
アーニャの親については、まだ一度も語られていないですよね。


七草セットは、今日は半値以下でしょう。きっと。


44757 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月09日 (火) 12時18分

礼院坊さん、こんにちは。

綺麗で可愛かったミニ鏡餅は、毎年12月になる前に売り切れる人気商品でした。
でも今回は年末になってもまだ残っていました。
残念に思っている人はきっと多いでしょう。製造側もつらい決断だったのだと思います。

でもこの先鏡餅を買わなくて済むというのは気が楽ではあります。
どうせお正月に誰もこないでしょうし。
(去年までは来てくれていた姪っ子たちが、結婚して遠くにいってしまったので)

礼院坊さんのところの餅つき大会も、大盛況となりますように!


>(石川県は)日帰り旅行が不可能なので・・・

ショッピングセンターなどで「能登の名産品を買って応援しよう」というイベントがあるかもしれません。
海産物が有名ですがお菓子もありますので、見かけたら買ってみてはいかがでしょう。


44758 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月09日 (火) 16時53分

>>おめでタイです。

>ウマイ!(^▽^)/

ありがとうございます。
タイヤキも美味しかったことでしょう。
私が行った時はアンコとカスタードの2種類だったので羨ましいです。


>まるまる太ったキャベツが一玉100円

すばらしい! こっちじゃ100円では半分しか買えませんよ。
やはり産地は違うんですね。
でも旅の始まりにキャベツは重すぎました。

冬のヒマワリは、たぶん耐寒性が高い品種なんだと思いますが、
暖冬だし銚子なので、遅咲きの普通のヒマワリの可能性はありますね。


>その行田タワーですが、今日行ってまいりました

わー、ビックリ!(◎o◎;)

ホントにすごい行動力!!(◎o◎;;)

レポ、楽しみです。


44759 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月09日 (火) 17時03分

今日の午後、予定通り自転車で公園へ。

花壇はパンジーしか咲いていませんでしたが、
サザンカ、ツバキ、ロウバイ、梅などが撮れました。

梅は白梅で、この冬の初めての花です。
前回は年末に開花していたんですが、今回は遅れて今頃になりました。


公園の広大な芝生にテント張ってくつろぐ親子も。
凧あげしている人もいました。
風は強くなくて凧には残念でしたが、ぶらぶら散策するには良い天気でした。


44760 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時04分

こんにちは。

きのうは行田タワーに行ってきました。
映画「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」のクライマックスで登場した聖地です。

意外なことに私の最寄り駅から行田駅までのJRの電車賃が銚子駅と同じでした(こちらも互角!)。
JR高崎線の車窓からは富士山や秩父の山々が見えると思っていたんですが、どこまで走っても沿線は住宅街で
山は全く見えませんでした。ディーゼル急行や特急「とき」で新潟に行ってた子供の頃、その区間は一面の畑で
遠くに山が見えていた憶えがあるのですが、埼玉県も随分変わりました。

だいぶ走って行田が近くなると田園風景も現れるようになり、秩父山地や富士山も垣間見ることができました。

行田駅からは市内循環バスで行田タワーがある「古代蓮の里」へ。このバスは座席数15の小型バスで運賃が
一律150円と安かったです!千葉市を走る某バスなら同じくらいの区間で300円はかかります。


行田タワーへは「古代蓮会館」の入館券を買って入ります。このタワーは単に展望塔と呼ばれていて「行田タワー」
は行田市以外の人たちがそう呼んでるだけの通称名だったのですね。初めて知りました。海辺にあれば「横浜マリン
タワー」「銚子ポートタワー」みたいに地名入りの正式名称がつけられたのでしょうけど。

「行田○○タワーじゃダサくってお客が来ないよ」なんて考えで名前付けを見送ったのであれば「喝!」です。

入館券は400円ですが「翔んで埼玉」の映画チケットで2割引きの320円。意外なことに提示した映画チケットに
消印は押されませんでした。ということはこの映画チケットでの割引は何度でもできるということ。これはリピーター
が増えそうです。

タワーの展望室です。内部は「翔んで埼玉」に彩られてました。(タワーだけでなく、館内全体がそうでした!)

季節柄田んぼアートは休眠中でしたが、空気が澄んでて遠くまできれいな景色がよく見渡せました。

44761 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時05分

「ぎょ、行田・・・・・!こんなド田舎に!?」という映画で使われたフレーズがこの地のキャッチコピーになってました。
でも田園風景の残ってる行田市だからこそこのタワーが意味を持つのだろうなと思いました。高層ビルの立ち並ぶ
浦和や大宮あたりにたかだか50mばかりの展望タワーを立てたところで大した景色は望めないでしょう。

タワーの北西、群馬県の方向です。地平に見える山地の左端、雪をかぶった白い山は浅間山(2568m)です。
写真だと大したものに見えませんが直に見る景色は素晴らしかったです。

44762 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時09分

地図を見ると行田は関東平野の真ん中よりだいぶ北西に位置してますね。これが春日部や野田など関東平野の
ど真中だったら山はもっと遠くなっていたでしょう。内陸の展望タワーとして絶妙な位置に立てられたと思います。
夏はこれに田んぼアートが加わるというのですから見どころたくさんなタワーだと思います。

銚子ポートタワーは海の絶景ですが、行田タワーは・・・何というのでしょうね、平野の絶景?とでもいうべきでしょう
か。これがアメリカや中国の大平原だと山も海も見えず面白みに欠けるかもしれませんが、日本の狭い平野だと
そういうことはまずないでしょう。平野の彼方には必ず山が、それも山脈となって見えます。そこが内陸展望タワー
の大きな見どころではないでしょうかね。

行田タワーから見えた関東平野のパノラマ風景は銚子ポートタワーと比べても互角だったと思います。いや、双眼鏡
で眺めた時間は行田タワーのほうが上だったかも。海は洋上を走る船くらいしか双眼鏡では見ませんが、陸の上は
どの方向にも双眼鏡で見る対象物がありましたから。はるか彼方には東京スカイツリーも見えました。

景色対決は両タワーともに甲乙つけがたし!でした。


ところで!

展望室に上がってすぐ、床が「ゆーらゆら」とゆっくり揺れているのに気がつきました。「能登でまたも巨大な余震か!」
と戦慄を覚えたのですが、スマホの緊急地震速報は鳴っておらず。その揺れは展望室にいる間中ずっと続きました。
きのうは風が強く、それでタワーが揺れていたのでした!

風にあおられて揺れるエレベーター付きの高い建物というのは初めての経験でした。敏感な人だとめまいや酔いを
感じることがあるかもしれません。

銚子ポートタワーも強い海風が年中吹き付ける場所に立ってますが揺れを感じたことはありません。

タワーの強度対決は銚子ポートタワーの勝ち!(^▽^)

44763 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時12分

展望室の外に猛禽が一羽とまっていました。じっと下を見つめていました。音に敏感で展望室のガラスをコンコン
叩くとこちらを向き、そこを撮りました。展望室の職員に聞いたらいつもそこにとまっているとのことでした。

彼らは視力が抜群ですから、地上の獲物を探すのには絶好の場所なのでしょう。
それにしても寒いのに大変だろうなと思いました。

あ、彼らはダウンコート身にまとってるんでしたね。

野生の猛禽をこんなに間近で撮影したのは初めての経験でした。

44764 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時15分

タワーを降りてから古代蓮会館の資料館へ。行田市の自然に関する資料がたくさん展示されてました。
とりわけ多かったのがやはりハス。古代ハスはもちろん、世界中のいろんなハスに関する資料が展示されてました。
それらを見て、お恥ずかしながらスイレンとハスの違いを初めて知りました。ここの資料館は一見の価値ありです。

行田市の古代ハス発見に関するエピソードの資料も展示されてました。

行田の古代ハスは大賀ハスと違って造成工事で偶然掘り出され、人知れず芽を出して開花してから発見されたと
いう話でした。後追いで研究されたため種の正確な年代は特定できず、1300年から3000年くらい前だろうと推定
されたのみということでした。その資料を読んだときは「惜しかったなあ」と思いました。

造成工事では古代の土器片がいくつも出てきたということでしたから、そのときしっかり発掘調査をしていれば・・・


お昼は古代蓮会館の向かいの売店で弁当を買って休息室で食べました。同じ棟内にうどん屋もあったのですが、
弁当にした理由はあるものを食べるため。それは行田市名物ゼリーフライ!(^▽^)/

44765 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時17分

ゼリーフライとは一体如何なるものかと食べてみたら、ゼリーとは全く別モノ。衣をつけずに素揚げしたコロッケを
ウスターソースにさらっと浸したという感じの食べ物でした。でも普通のコロッケよりシャリシャリ感があって、
植物繊維を多く含んでいるようでした。ソースが効いてて、しかもあっさりしてしつこくなく、おいしかったです。

食べた後パッケージの裏面のラベルを見たら原材料の中に「おから」がありました。
ポテトに混じっていた植物繊維はこれだな。

調べたら満州の野菜饅頭を明治から昭和の頃に日本人がアレンジしたものだとのことでした。形が小判みたい
なので「銭フライ」と呼ばれていたのが訛ってゼリーフライになったという説が有力だとか。どうやらゼリーとは
何も関係ないみたいですね。

ゼリーフライという名前に強い興味をそそられて食べました。もしゼニフライのままだったら特に興味持たず
食べることもなかったかも。ものごとは何が幸いするかわかりませんね。

ゼリーフライのほかに食べたのは「行田の名物フライ」というもの。ゼリーフライのほかにまだあるのか!
と思って買って食べたら普通のお好み焼きでした。写真の右端に一部が写ってます。


あと売店では草餅と五家宝を買いました。五家宝は草加せんべいと並んで埼玉県が全国に誇るご当地名物菓子。
草餅は、本当は別の和菓子を買おうと思ったのですが、「埼玉県人には草でも食わせておけと言われそうなので
天然のよもぎで作りました」という手書きの但し書きが添えてあったのでついつい買ってしまいました。

翔んで埼玉効果、絶大です。

44767 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時18分

お昼を食べた後、再びバスに乗って今度はさきたま古墳公園に行きました。
さきたま古墳群と呼ばれる古墳の密集地帯の一角を遺跡保護のため公園にして管理しているところです。

前方後円墳などの大きな古墳をいくつも巡ることができました。立ち入り禁止になっていて柵の外からしか見る
ことのできない古墳もありましたが、いくつかの古墳は階段などが見学用に整備されていて、登って古墳を直に
体感できるようになっていました。これが楽しみでここに来ました!

稲荷山古墳という前方後円墳です。高さは10mくらい。方墳部の背から円墳部を撮りました。

44768 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月09日 (火) 20時21分

古墳がたくさんあるということは、この行田の地はかつてこの地方の中心地だったわけですよね。こんな大きな古墳、
作るのにどれほどの人手とお金がかかったことか。それも重機などない時代に全部人力で作ったわけです。そんな
ことができたのですからド田舎などでは全然ありませんって!

その当時の東京はというと、それこそド田舎だったことでしょう。低い土地はまだ海の底だったようです。
「翔んで埼玉〜歴史編〜」なんて作ったら埼玉と東京(エドかな)の立場が逆転してるかもしれません。

「さきたま」が埼玉の語源と聞いていま自分は聖地に立っているのだなという思いを感じました。
「さきたま」⇒「さいたま」 「ゼニフライ」⇒「ゼリーフライ」など、埼玉県人はソフトな言葉に訛りますね。


公園の中に

さきたま古墳群 めざせ世界遺産!
行田市世界遺産登録推進協議会

と書かれた大きな横断幕を見つけました。世界遺産とは大きく出たな行田市!(^▽^)

大阪の百舌鳥古墳群が世界遺産に登録されたことですし、夢はデカい方がイイ!
地方自治体よ大志を抱け。でしょうか。

これも世界埼玉化計画の一環なのでしょうね。


さきたま古墳公園からJR行田駅に戻るときも市内循環バス。計3回乗りましたが一回の運賃が全て150円なので
全部合わせても450円でした。これはありがたかったです。行田市の市民や観光客に対する姿勢がうかがえます。

古代遺跡と古代植物に触れることができ、タワーから関東の平野と山々を一望。割引券は繰り返し使用可。
そして観光の足も充実。気に入りました!

時間の都合で見られなかったものもあるので、またいつかこの地を再探訪したいと思います。

44769 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 09時55分

おはようございます。

関東のこちらは雲一つない晴れ!
ですが遠くは白く霞んで見える天気です。


ガスの検針が来たのですが、今年の秋から紙の検針票は有料になるとのチラシを置いていきました。
ついにガスもか!
 
電気はずいぶん前からWeb明細に変わっているし、
クレカも、紙の明細は秋から有料との通知が来たところです。
もう紙の時代じゃなくなっちゃっているんですね。
水道料金は今のところそういう話は出ていないようですが。


44770 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 09時59分

配信の「宇宙大怪獣ギララ」見ました。
お話自体はユルかったんですが(OPの歌もユルかった)、本気の特撮は見ていて楽しかったです。

宇宙船がカッコイイです。
そしてヒロイン二人がとっても美人。
三角関係は解決しても、UFOの問題は解決していないですね。
藤岡さんがどこにいたのかわかりませんでした。コメント見ると月面スタッフみたいですね。

メタ坊さん、ご紹介ありがとうございました。


44771 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 14時52分

礼院坊さん、こんにちは。

力作の行田探訪レポ、ありがとうございました。

礼院坊さんのお家から、銚子も行田も運賃が同じというのには驚きました。
直線距離だと銚子の方が近いはず。千葉県内は電車もバスも運賃高め?

昔は大宮から北は田舎でした。今はだいぶ変わりましたね。


「翔んで埼玉」に彩られた展望台の内部。なるほど、凄い意気込みですね。
写真には人は写っていませんが、他に見学者はいたのでしょうか。
田んぼアートもハスもない今の時期、人がいるとしたら「翔んで埼玉」の影響しかなさそうですが。

天気にも恵まれて、良い景色が見られてよかったですね。
浄水場のタンクが見えています。田んぼアートはこの反対側で、すでに稲は刈り取られたあとですが、
まだ跡が残っていたのではないでしょうか。


44772 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 14時53分

>平野の絶景

銚子タワーの場合、見えるのは海と町。
空も海も季節によって色が変わりますが、田んぼの中の行田タワーは季節の変化をもろに被ります。
田舎であることが一番の強みなのでしょう。

塔が揺れているのは、そういう仕様なのではと思いました。
作られたのは銚子タワーは平成3年、行田は平成13年なので強度が落ちているというわけではないでしょう。
にしても、ずーっと揺れているというのはちょっと不安な感じもします。


>猛禽

ハヤブサです。

名前はよく聞くけど、本家は意外と知られていないと言われるあの鳥!
良いものに出会えましたね。うらやましいです。


44773 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 14時54分

古代ハスのご説明とグルメレポもありがとうございました。
私はゼリーフライも行田フライも、まだ食べたことがありません。
公園内の売店で買えるのですね。行ったらこちらも寄ってみます。

ゼリーフライのゼリーは銭。揚げてあるからフライというのはわかりますが、
でも行田フライは揚げていない...謎しか残りません。


>(草餅は)「埼玉県人には草でも食わせておけと言われそうなので天然のよもぎで作りました」

映画では、あのシーンには実際にヨモギが使われていましたっけ。

天然ヨモギの草餅なら高級品ですね。
スーパーなどで売られている普通の草餅はシュンギクだそうです。

そこらへんの草、バンザイです!


古墳公園のレポもありがとうございます。
子供の頃、遠足などで一度くらいは来たかもしれませんが覚えていません。

さきたま古墳群は有名ですね。
でも世界遺産を目指そうと考えるほどというのは知りませんでした。
大昔の行田は賑やかな都会だったのですね。


>これも世界埼玉化計画の一環

ホントにそうかもです...。


44774 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月10日 (水) 20時21分

こんばんは。

うる妻さん、行田タワーリポートのレスをありがとうございます。

本当は今週末に行く予定でしたが急にほかの予定が入ってしまいました。銚子ポートタワーと比較探訪するという
プランでしたので、ナウシカ歌舞伎同様、間隔をあまり開けたくありませんでした。それで思い切っておととい強行
することにしました。体力的に少ししんどかったですが、結果としてよい比較ができました。


>直線距離だと銚子の方が近いはず

google earthで確認しました。たしかにそうですね。でも距離は近くても乗り換えが多く、成田より向こうは単線で
電車の待ち合わせなどで時間もかかりました。対して行田は乗り換えは一回だけ。全て複線なのでスイスイでした。
銚子のほうがずっと遠く感じましたです。

>千葉県内は電車もバスも運賃高め?

電車はどうかわかりませんがバスは高いと思います。そして千葉都市モノレールとニューシャトルで運賃対決したら
ニューシャトルの圧倒的勝利(無論安い方が勝ち)です!


>(展望室内の)写真には人は写っていませんが、他に見学者はいたのでしょうか。

数人でした。(^_^)`

でも私の観望中に少しずつ増えて最終的には10人を超えていたと思います。
最初の写真は上ってすぐに撮ったものです。

>浄水場のタンクが見えています。

すぐ隣が浄水場だったのですね、気付きませんでした。

>まだ(田んぼアートの)跡が残っていたのではないでしょうか。

たぶん百美の頭だったんだろうなという稲並の跡が見て取れました。

44775 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月10日 (水) 20時27分

>田んぼの中の行田タワーは季節の変化をもろに被ります。

その点は海辺のタワーに比べて大きいかも。他の季節にも訪れてみたいです。
冬は田んぼの色合いは乏しいかもしれませんが空気が澄んでて視程が良く、遠くの山々がきれいです。


>塔が揺れているのは、そういう仕様なのでは

耐震設計では揺れに逆らわずゆらゆら動くように作るというのがあると聞きます。ヘタに頑丈に作ると
ポッキリいってしまう恐れがあるとかで。風に対してもそうなのかな。

>ずーっと揺れているというのはちょっと不安

お客の中に若いアベックがいて女性が「ゆれてるよー、これ、だいじょうぶー?」と不安気に男性に言ってました。
人によってはスリリングスポットになるかもしれません。


猛禽はハヤブサでしたか!その名を聞いて感激です。まさか本物を間近に見ることができようとは!

>名前はよく聞くけど、本家は意外と知られていない

お恥ずかしながら私もその一人でした!/(^^;)

教えてくださいましてありがとうございました。

>うらやましい

そこは彼の勤務先(狩りのための見張り台)だと思います。写真中の金属のフレームには白い糞がついてます。
しょっちゅうそこにとまってる証拠です。行けば会えるかもしれません。

位置は、タワーに2か所ある平らなガラス面のうち北東側のガラス面です。ガラス面の外側に金属のフレームを
やぐらのように組んだ構造物があって、そのいちばん上です。いればすぐに見つけられると思います。

44776 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月10日 (水) 20時28分

>ゼリーフライも行田フライも

謎多き食べ物でした。

行田フライについて調べてみました。明治大正の時代、かの地ではフライパンで焼いた料理を「フライ焼き」と
呼んでいたそうです。それが時代が下って単に「フライ」と呼ばれるようになったとのことでした。

そんなわけでフライパン(鉄板も同じ)で焼くお好み焼きは「フライ」なのでしょう。お好み焼きと言えば大阪を
代表するB級グルメでもあります。このネタ、「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」で使ってほしかったです。

食べ物の名前もところ変われば変わるものなのですね。埼玉県の地元方言、大切にしてほしいです。

銚子ポートタワーでは階下の食堂街では海鮮丼などが有名ですがこちらはA級グルメ。一般旅行客の財布には
キビシイです。やはり嬉しいのは財布にやさしい名物B級グルメの存在でしょうね。千円札一枚でお腹も思い出も
いっぱいになれます。行田タワーにはそれがありました。

44777 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月10日 (水) 20時29分

>天然ヨモギの草餅なら高級品
>スーパーなどで売られている普通の草餅はシュンギク

なんと!そこらへんの草のほうが高級品だったとは!!ρ(゜ o ゜ )

あの草餅、普段口にするスーパーの草餅とはまるで違う味だなと思ったらそういうことでしたか。
もっとよく味わって食べればよかったなあ。


>大昔の行田は賑やかな都会だった

ピラミッド同様、全て人力であれだけの古墳を造るには、相当な人口とその人たちに食べさせる余剰食糧とそれを
買うお金と、さらにそれを稼ぎ出す経済活動がなければなりません。行田のあたりに賑やかな都会があったことは
間違いないと思います。

都市の遺構が発見されて、古代における都会指数が高かったことが裏付けられたら
世界遺産登録も夢ではないかも。

44778 名前:メタ坊 投稿日:2024年01月10日 (水) 22時36分

こんばんは。

 記念館の被災について永井豪さんのコメントが出ていました。
輪島のご出身だったんですね。
 原画なども失われたようですが、また書いたり作ったりできますから、
と自分よりも現地で被災された方々のお手伝いができれば、みたいなことを
書かれていました。

 微力ながら私もネット募金してきました。

 タイッツーで突然#煎餅うまい というハッシュタグが上昇して、
ぬれ煎餅をタイツしている人もいました。

礼院坊様

 詳細なレポート拝見しました。ハヤブサが近くで見れるのはいいですね。
どっと人が押しかけるよりも、時間をかけてじわじわ定着していけば。
 世界遺産になったら一気に知名度もあがるでしょうけど。

 礼院坊さんの各所訪問レポは、なんとか散歩みたいに同人誌化できるんじゃ
ないかと思ったりします。
 ゼリーフライは新聞記事で昔読んだことがありますが、食べたことは
ありません。行くことがあれば是非味わいたいです。

うる妻様

>ギララ

 非常にカッコいい怪獣だと思いますし、宇宙船もなめらかな曲線を使ったいいデザインでした。
 アストロボートのプラモを持ってましたが、上と下を貼り合わせたらほぼ完成みたいな
でした。あとはアンテナとかをちょっとつけるだけ。

 近所の友だちがギララを持っていて、これは口の中に赤いムギ球が入っていて、
日陰になってる壁とかに近付けると口から赤い炎を出してるみたいに見えました。

 内容はホントにユルイですが、当時の私の周辺の子供の間では人気がありました。
藤岡さんは19:18あたりで写真を裏返したヒロインに宇宙船の接近速度が速すぎるとか
話しかけてほとんどとりあってもらえない人みたいな気がします。

>フリーレン

 顔と名前がわかる受験生18名と書きましたが、これはフリーレンとフェルンを含んでいます。
作品内ではその半分くらいはフリーレンたちとからむので、すぐ覚えられると思います。
超個性派ばかりですし。
 この世界にも魔法学校があるようですが、フェルンのように学校に行かなくても
試験は受けられるようです。
 今回からまなくても後で再登場する人もいますが、それは3期かな。

>ミミック

 どんな料理になるかはアニメのお楽しみということで。

>明細

 以前はwebにすると割引だったのが、紙にすると有料が当たり前に
なってきました。
 でもweb明細って、あまり遡って見れないのが多いのでどこか不便に感じます。



44779 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 23時22分

礼院坊さん、こんばんは。

やはり行田の方は急に決まったんですね。
土曜日に銚子、月曜日に行田なんて、礼院坊さんの体力に感心していました。
火曜日はキツかったでしょう。お疲れさまでした。


「遠さ」は乗り物の便の良し悪しの差も大きいですね。
そして運賃も。


>(運賃は)ニューシャトルの圧倒的勝利(無論安い方が勝ち)

ニューシャトルは高いとばかり思っていましたが、千葉都市モノレールの方が上だったとは。
でも見晴らしは良さそうなので、もう一度乗ってみたいです。
(でも運賃見て止めたりして...前は仕事で乗ったので自分では払っていない)


展望台に10人って、この時期だと結構多い方じゃないでしょうか。
元々利用者が少なすぎて悩んでいたという施設ですから。
あんまり人が多すぎたらハヤブサも見張り台には選ばなかったかもしれないですね。

あ、見張り台の場所を詳しく教えてくださってありがとうございます。
でも勇んで行って会えなかったらショックなので止めておきます。


44780 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月10日 (水) 23時25分

>フライパンで焼いた料理を「フライ焼き」

だからお好み焼きが「フライ」なんですね。
でもって、油で揚げるのもフライ...( ̄〜 ̄;)

まあ、安くて美味しければどっちでもいいです。


>お好み焼きと言えば大阪を代表するB級グルメ

ラストのタワー対決以前に、裏では粉物対決もあったわけですね。


天然ヨモギの草餅は、現代の和菓子のジャンルではA級に近い位置かもしれません。
礼院坊さんでしたらご自分で作れそうです。


>古墳
>行田のあたりに賑やかな都会があったことは間違いないと思います。

古墳は3世紀から7世紀ごろみたいですね。
当時、あの辺りはどんな様子だったんでしょう。


>都会指数

現代より昔の方が高かったりして。


44781 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月11日 (木) 09時46分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空で、そしてとても寒いです。

天気予報を信じて洗濯物を干したけど、ちゃんと乾くか心配です。


今日は鏡開きですね。
これで鏡餅とは永遠にお別れです(たぶん)。
ぜんざい、美味しくつくるぞ〜〜〜


44782 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月11日 (木) 10時58分

メタ坊さん、おはようございます。

永井豪さんのコメントは私も読みました。
燃えたものはまた描くとの言葉と、被災した人たちを気遣う言葉がカッコイイと思いました。

Лの「#煎餅うまい」も見ました。
銚電ぬれ煎餅を指定している人がいて、つい「いいね」しちゃいました。
(甘いもので、こんなハッシュタグのやらないかな)


>ギララ

コメントがいっぱいついていました。人気だったんですね。
藤岡さんの登場シーン、確認してみます。


>フリーレン

もう明日が放送日ですね。楽しみです。
フリーレンも受験生なんですか? 先生より強そうですけど。


>>ミミック

全然美味しそうな雰囲気は無いのですが...


>以前はwebにすると割引だったのが、紙にすると有料が当たり前に

スマホやパソコン使えない人には生活しづらい世の中になってきました。
これでいいのかなあと感じます。


44783 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月11日 (木) 16時34分

鏡開き終了〜。

これでお正月は全部終わりました。
関西での鏡開きはこれからなんですね。


「ギララ」の藤岡さん登場シーン、確認できました。
カメラの方を向いてくれないのでわかりづらいですが、彼がそうでしょう。

メタ坊さん、ありがとうございました。


44784 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月11日 (木) 18時33分

「マジンガーZ」第58話「前線基地 地獄城!!」を視聴しました。

コメントには永井豪先生の故郷の能登と記念館焼失を悼む声がたくさんありました。
記念館と、その前に立っていたマジンガーZが復活することを私も願っています。


前回の失敗の罰で投獄されていたあしゅら男爵。
結局許されてDr.ヘルの新しい前線基地の建設に回されます。
他方、ブロッケン伯爵は鉄十字に兜邸を襲わせて甲児の抹殺を図ります。
しかし失敗し、今度は土木用機械獣・ジャイアンF3を差し向けることに。

マジンガーZは巨大な敵に苦戦し、なんとかジャイアンF3を破壊したものの、
オーバーホールを怠った機体は動かなくなってしまいました。
知らせを受けたDr.ヘルは、今度はもう一体の巨大な機械獣・タイターンG9を向かわせます、
という内容でした。


ひさびさの前後編になりました。
どデカい機械獣ジャイアンF3は戦闘用ではなく土木建設用ロボットなんですね。
でも大きさは強さでもあります。

死刑!と言いながら、やっぱりあしゅらを許すDr.ヘル。お気に入りなんだろうな。

シローにお酒飲ませたヤツは誰だー!(今なら放送できないぞ)

火花バチバチさせて動けなくなるマジンガーZ。
戦闘用ロボはしっかりメンテしないとダメだろって!

怖い場面があった反面、勢い余って自分の頭を床にたたきつけるブロッケン、
Dr.ヘルとあしゅらを生き埋めにしかけたかと思えば、アフロダイAでお手玉するジャイアンF3なんていう、
いろいろお遊びシーンも満載でした。

次回、マジンガーZは新兵器のお披露目ですね。
期待しています。


44785 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月11日 (木) 22時14分

こんばんは。

能登地震で発生した火災による永井豪記念館の焼失は本当に心が痛みます。多くの貴重な資料が
焼失したと聞いてます。マジンガーZの巨大像などは復活できるかもしれませんが原稿は・・・永井豪さんの
言葉に勇気づけられた人も多いのではないでしょうか。

文化施設の復活が被災地の人たちに勇気をもたらしてくれると信じます。この記念館を誇りに感じていた
人も多いと思います。時間がかかったとしてもいつの日か再建されることを祈ってます。


うる妻さん。

>(行田タワーは)元々利用者が少なすぎて悩んでいたという施設

あの揺れですから大勢の人でごった返したら(展望室に大きな重量がかかったら)不安を感じるかも。(^_^;)

>あんまり人が多すぎたらハヤブサも見張り台には選ばなかったかも

倒壊を恐れて?(^_^;;)

観望客の会話からは映画に関する話題も聞かれました。翔んで埼玉を見て訪れた人も多かったみたいです。
あの映画がなければやはり閑古鳥なのでしょうかね、この時期は。


「翔んで埼玉」を見なかったらこの古代のロマンに満ちた行田という町を訪れる機会はなかったと思います。
原作者の魔夜峰央さんはもとより映画化&続編製作してくれた人たちに感謝です!

実在の場所を舞台とする映画やTVドラマ、あるいはアニメなどを見て初めて訪れた土地ではいつもいろんな
発見があって楽しいです。別に初訪問ならどこであってもそうなのかもしれませんが、やはりそこが「聖地」だと
意気込みが違いますね。子供の頃いつも抱いていた「テレビや映画の世界へ行ってみたい」という自身の遠い
願望がそれをもたらしているのかもしれません。

これからも機会があれば新境地を求めて聖地巡礼に行ってみたいと思います。

44786 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月11日 (木) 22時37分
メタ坊さん。

「翔んで埼玉」行田巡礼リポートのレスをありがとうございます。

ハヤブサはうる妻さんからお聞きするまでそうとは知らず・・・驚きました。
もし頻繁に見られるものなら宇宙ファンの方も来てくれるかも。なんて思ってます。

>どっと人が押しかけるよりも、時間をかけてじわじわ定着していけば。

そのほうが観光インフラの整備もしやすいでしょうね。さきたま古墳公園は古墳を体感できる
施設としてたくさんの人に来てほしいなと思いました。

世界遺産認定はその先に・・・r( ̄〜 ̄ )

44787 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月12日 (金) 09時42分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

凄く寒いですが、スズメ用の飲み水が凍るほどではなかったです。
明け方は凍っていたかもですが。

遠くの山やタワーもきれいに見えています。
風も弱いので、今朝は掛布団を干しました。


今日は種子島でH2Aロケット・48号機の打ち上げがあります。
午後1時44分とのこと。
気分をスカッとさせたいので、ぜひ見ようと思います。

あまりニュースになっていないのは、おおっぴらにできない積み荷のせいです。
ロケットのせいじゃありません。
種子島では2月にH3ロケット打ち上げも控えています。
その前祝いも兼ねて今回もしっかり成功してほしいです。


44788 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月12日 (金) 10時29分

礼院坊さん、おはようございます。

輪島の永井豪記念館の焼失は本当に残念です。

配信中の「マジンガーZ」では、マジンガーZは戦闘で故障してオーバーホール中なんです。
でも明日の配信で新兵器引っ提げて復活します。
輪島の町も記念館もきっと立ち直るでしょう。


行田タワーですが、そんなに揺れが凄かったんですか?
行った人のレポを読んでもタワーの揺れを書いている人はいなかったと思うんですが。


>「聖地」

一作目の「翔んで埼玉」のラスト近くに出てくる春日部の地下神殿(首都圏外郭放水路)には、
いつか行ってみたいと思っています。
(ちなみに仮面ライダー555の最終決戦の地でもある)
有料で見学できるのですが、階段しかないので足が丈夫であることが条件です。

この点、電車とバスで行ける行田タワーは訪問しやすい聖地と言えるかもしれません。
「翔んで埼玉」の3作目が出来たら、また新しい聖地もできますね、きっと。


ヨコですが、

>(ハヤブサが)もし頻繁に見られるものなら宇宙ファンの方も来てくれるかも

新幹線ファンも、ですね。


44789 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月12日 (金) 13時57分

H2Aロケット48号機、飛んでいったけど、衛星分離はまだ先のようです。

今回はMBC南日本放送のライブを見ていました。
ここ、いいカメラ使ってますね。感心しました。


さて、お茶にしよう。


44790 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年01月12日 (金) 14時57分

H2Aロケット48号機、打ち上げ成功!

めでタイツ!(あ、間違った)


次はH3ですね。
締まって行こうぜ!


44791 名前:礼院坊 投稿日:2024年01月12日 (金) 22時35分

こんばんは。

H2Aロケット 48号機の打ち上げ、ニュース動画で見ました。冬晴れのもとでのロケット打ち上げは、ロケットの姿を
どこまでも追いかけることができてすばらしいですね。宇宙に向かってぐんぐん昇っていくロケットの姿は今年の
干支、龍のようです。補助用固体ロケットの切り離しも完璧に見ることができました。

大地震に飛行機事故、暗いニュースで開けた新年でしたが、ようやく明るい気持ちになれました。

>おおっぴらにできない積み荷

残念ながら備えなければならないのは自然災害だけではないんですね。不幸なことです。


>(行田タワーは)そんなに揺れが凄かったんですか?

体がふらつくほどのものではありませんでしたが、穏やかな海を航行するフェリーくらいの揺れは感じました。
人によって感じ方は違うかもしれませんが、私は大きな建物の中で揺れを感じたのは初めての経験でしたので
「揺れたなあ」でした。

それと、地上50メートルという高さゆえ、揺れに対して緊張感もあったと思います。

行田タワーを訪れた人たちのリポートもいくつか見てみました。たしかに揺れに関する記述は見あたりませんね。
どの方も強風の日ではなかったか、もしくは行田市の振興ためマイナスになるような話は差し控えてるのかな。

私は見たもの聞いたもの感じたもの・・・何でもありのままにがモットーです。(^ー^)

>春日部の地下神殿(首都圏外郭放水路)

そういえばここも聖地なのでしたね。見学申し込みのサイトを見てみました。

いろんなコースがあって地下神殿のほかに70mもある立坑や、大量の水を汲み上げる巨大なタービンポンプなどを
見学することもできるんですね。でも料金もそれ相応で、いちばん高いコースは4000円でした。聖地巡礼なら地下
神殿のみ見学できる1000円のコースでいいかな。

>階段しかないので足が丈夫であることが条件

早目にいかねば!

>「翔んで埼玉」の3作目が出来たら、また新しい聖地もできますね

九州の人たちが楽しみにしてるでしょう。埼玉県でも今度はどこが登場するか、楽しみです。

>(ハヤブサは)新幹線ファンも

そうでした、宇宙機だけではなかった!

普通、人が近くにいたら逃げてしまう鳥だと思います。でもあのハヤブサは私の顔を間近に見ても悠然と
してました。ガラスの壁に隔てられた人間が外に出てくることはないと熟知してるのでしょう。

野鳥ファンも来てくれたら・・・

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板