アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS


1765 最近見たアニメと秋・9月28日〜 All ReLoad
46539 名前:管理人・うる妻 2024年09月28日 (土) 09時50分

おはようございます。

窓の向こうからモズの高鳴きが聞こえています。
関東のこちらは薄曇りの天気です。

夜にはまた雨の予報。秋の長雨って言うくらいだからしかたないですね。
洗濯物は乾きませんが、長くて厳しい夏が終わってほっとしています。


46540 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月28日 (土) 20時54分

「グレンダイザーU」最終回を見ました。

デュークは主人公じゃなかったんですね。
婚約者姉妹や甲児の方が主人公っぽく見えます。
なんでこういうお話にしたのかなあ。
ロボットバトルはよかったんですけど。

始まる前は期待していたんですよね。
でも第一話の時点で違和感が...

とにかく完走できてよかったです。
(見なければ文句も言えない)


46541 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月28日 (土) 22時39分

「はたらく細胞2」も完走しました。
途中、放送が無い時期もあって時間がかかりましたが、ちゃんと全部見られてよかったです。
最終回はホント、血みどろでしたけど。

期待していた「ブラック」の放送は無しでした。
NHKで放送するのは問題という判断なのかな。残念。
いつか配信されますように。



明日は「シンカリオンCW」ですね。
ネット公開されていた予告画面を見ると、以前この掲示板で話題になったことのある、
あの人型ロボット(実在)が登場するようです。楽しみです。


46542 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 22時44分

うる妻さん。

市販のアイスクリームは甘すぎると感じていたので、アイスクリーム+豆乳(or牛乳)の即席アイスシェークを
試してみたところ、程よい甘さで美味しくて、しかもさらに冷たく感じたのでハマりました。

>私だったら熱いコーヒーを掛けるかな。

融けちゃいませんか。(^_^;)

バニラアイスにインスタントコーヒーの粉をパラパラと振って食べるのも好きでした。
でも即席アイスシェークを始めてからはこっちのほうにシフトしました。

>銚電の宇宙濡れ煎餅、実はもう申請済みかもしれませんよ。

成功すれば鉄道ファンだけでなく宇宙ファンも取り込めます!
JAXAも銚電も資金難に負けずガンバレ!


>「アンデルセン物語」を見た世代と見てない世代が(ナマリとスズの)境目だったりして。

あっ、これはあるかもなあ。私たちの世代にとってアニメの影響は絶大ですから。

鉛という金属は物心ついたときから知ってました。鉛筆の芯とかペンキを塗ったところとか、「ナマリが入ってるから
なめちゃダメ!」と親から注意されてましたし、釣りの錘は鉛でした。でも錫は中学生くらいになってからその存在を
知ったと思います。それまではスズと聞いたら鈴だったことでしょう。

少年時代の手塚治虫さんも「なまりの兵隊」のほうを読まれたのでしょうね。
自分は幸運だったように思います。


46543 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 22時45分

「はたらく細胞2」の最終回を見ました。続編は8話で終わりだったんですね。
もっとあったような記憶だったんですが。

復活したガン細胞は以前より強力なものでしたが、乳酸菌の活躍もあってなんとか滅ぼすことができました。
北斗の拳とエヴァンゲリオンと進撃の巨人のパロディ・オンパレードの楽しい最終回でした!

もう一つ加えるなら、免疫細胞たちのピンチを救いに巨大化した乳酸菌が現れたシーン。彼らの黒い巨大な
シルエットはツノがあって目が光ってて・・・私は幼いときに見た「魔神バンダー」を思い出しました。


2の後半は乳酸菌が大活躍でしたし、彼らを拾って命がけで保護した一般細胞くんがニューヒーローでした。

そのぶん赤血球が脇役になってしまいましたが・・・最後のシメは彼女がつとめてくれましたが、
楽屋の裏ではムクれているのではないでしょうか。

白血球は無印よりも活躍度大きかったように思います。キラーT(メモリーT)、NKとともに免疫細胞が大活躍でした。


デングウイルスが天狗のお面。プリン体が”プリンそのもの”。これを見て勘違いする人がいたかもなあ。

プリン体を食べる乳酸菌には私も毎朝お世話になってます。今日も朝食で100ccほどをフルーツジュースに混ぜて
飲みました。尿酸値が正常に戻って今年で4年目になります。PA-3乳酸菌を培養してるペットボトルの中では、彼らが
毎日にゅーにゅー言いながら何百億匹も生まれているのだろうなあ。


46544 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 22時55分

>期待していた「ブラック」の放送は無し

私も期待してたんですけど残念でしたね。いつか枠を取って放送してほしいです。

>NHKで放送するのは問題という判断なのかな。

子供が見る時間帯ですからね。人形劇「プリンプリン物語」もこの時間帯でした。
でも今ドキの子供たちはあの程度のオトナの世界を見てもどうということないと思うけど。


来週から始まる新アニメはなんだかおもしろそうなので引き続き予約録画を継続することにしました。
幼い子供でも楽しめそうな感じです。これを見た子供たちが科学に興味を持ってくれることを期待したいです。

46545 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 23時25分

少し遅くなりましたがリポートさせていただきます。先々週、15日の日曜日は栃木県の宇都宮に行ってきました。
目的は去年の秋に開業した宇都宮ライトレールに乗ることでした。

国内では75年ぶりに新しく開業した路面電車ということで注目を浴びた鉄道です。路面電車の廃線はいままで
たくさん見てきましたが、新設というのは初めての経験です。令和の時代に新設する路面電車って一体どんなもの
なのだろうかと強い関心を持っていました。


千葉県内の最寄り駅から2時間半以上かけ、午前10時ごろJR宇都宮駅に到着。乗り場は駅のすぐとなりでした。

道路にレールが埋め込まれた宇都宮の街の風景はどことなく懐かしかったです。電車は3両編成。黄色と黒の無印
電車に乗りましたが、カラフルなラッピング電車も花盛りでした。


終点の一つ手前、かしの森公園前停留所で見かけたラッピング電車です。車輪が見えないくらい床が低いです。
まるでエアクッションカーやリニアモーターカーみたいに浮いて滑る乗り物のように見えました。

電車の右側には縁石程度の高さのプラットホームが見えます。この電車は宇都宮方面行きの上り電車で、
向こう側が進行方向になります。流線型のフォルムがとてもかっこよかったです。


46546 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 23時28分

このプラットホームに立つと、電車の床との段差はほとんどありません。とても乗りやすかったです。
子供の頃乗ったちんちん電車は床が高く、一段か二段のステップを登ったと思います。

地下鉄やモノレールのように階段を上り下りする必要がなく、歩道から横断歩道を渡ってすぐにプラットホームに
立つことができます。そしてプラットホームと電車の間に段差はなし。究極のバリアフリー鉄道です。渋滞の元凶とか
言われて大都市から追われた路面電車ですが、こんなすぐれた点もあったんですね。

近年腰や膝に(最近は足首にも!)痛みを抱える私はもうすぐ老人になります。今になって路面電車の利点を
身をもって感じることができました。


車内です。

昭和のちんちん電車は横掛けロングシートでしたが、こちらはほとんどが個別4人掛けボックスシート。ドアのそばに
だけ横掛けのシートもありましたが、これも一人掛けの個別シートでした。そして窓も大きい!

なので座り心地が良く、車窓観光もしやすかったです。車内の風景はいままで見たどの鉄道とも違ってました。
子供の頃に学研雑誌の空想画で見た未来の鉄道の車内風景にいちばん近いかもしれません。

まさか未来のちんちん電車がこうなるとはなあ・・・都電が廃止されたあの当時、誰が予想したであろうか。


46547 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 23時31分

床が地面すれすれなので、背中合わせになったボックスシートの下に車輪などの駆動メカニックが
収納されてるものと思われます。

写真の車窓には田園風景が見えます。これは町と町の間を走ってるところです。スピードもわりと速いです。
町中を走るときは昔のちんちん電車並みのスピードだったと思います。


鬼怒川にかかる橋の上から見えた景色です。この橋は鉄道専用橋、つまり鉄橋です。ここでは完全に普通の鉄道に
なってます。ただし床の高さが低いので見える景色はちょっと違っていて、対向の線路が間近に見えます。二階建て
列車の一階席に座った感じに近いでしょうか。

このあと鉄橋を渡って次の町(清原地区)に入ると再び大通りに合流して、街中を走る路面電車に戻りました。


46548 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 23時32分

宇都宮ライトレールは、町中では数百メートル間隔の停留所で頻繁に停まるちんちん電車。そして町を抜けると隣の
町まで数qを一気に走る通常の鉄道。という感じでした。両者の利点を合わせて作った新型鉄道だと思います。

始点の宇都宮が都心ほど交通量の多い町ではなかったことと、結ぶべき町が郊外にできた新興工業団地で、
町中に路面電車を走らせる広い道路を作ることが可能だったことがこの鉄道を実現させたのでしょう。

この計画を発案した人はどういう人だったのかな。鉄道のことを相当理解してる人じゃないかと想像します。
案を提示したときは「え〜っ、いまどきチンチン電車?」なんて馬鹿にした人もいたんじゃないかな。

もしそういう人間ドラマがあったのならNHKの「新プロジェクトX」で取り上げてくれないかな。


流線型のフォルムをした3両編成の列車が道路の上をすべるように走っていく姿は素直にかっこいいです。
ラッピング電車はもう一種類ありましたが、そちらもかっこいいデザインでした。

シンカリオンZがいま放映していたらなあ・・・彼をE5とZ合体させてみたいです(もちろん宇都宮で!)。
さすれば大きな動きも細かい動きも、より変幻自在にできるようになったでしょう。


46549 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月28日 (土) 23時35分

電車の全ての乗降口にはIC改札機が置かれていて、ICカードの乗客はどの乗降口からも乗り降りできました。
でも昭和脳の礼院坊は相も変わらず現金払い。その場合は乗車はどの乗降口からでもできますが、降りるときは
いちばん前、運転席脇の乗降口で運賃箱にお金を入れてからの降車となります。

終点以外の途中の停留場には整理券の発券機が設置されていて、現金払いの人はそこで整理券を取ってから
乗車します。バスは車内に設置されてますがこちらは停留場に設置されてました。そこはやはり鉄道です。

願わくば都電荒川線みたいに一日フリー乗車券を売り出してほしいです。沿線には景色のいいところや城址なども
あるようなので、気の向いた停留所で下車して探訪してみたいです。


自分みやげは宇都宮駅に隣接する商業ビルの土産物店集合エリアで買いました。栃木県ということで冷凍餃子
(15個入り)と佐野ラーメン(4食入り)と苺のスイーツ、それになんと釜飯も売っていたので買ってきました。

関東で釜飯と言えば群馬県と思ってましたが、となりの栃木県でも流行っていたんですね。釜飯は小学生のとき
父が旅行のおみやげに買ってきてくれて以来でした。そのときは父が釜飯をコンロの火にかけて釜が割れてしまい、
釜飯がどのような食べ物だったのかほとんど憶えていませんでした。あのときの父の失敗を教訓に・・・

今回は鍋に少し水を張ってそこに釜飯を入れ、フタをして30分ほど蒸してから食べました。アナゴ、ホタテ、シャケ、
シイタケ、鶏テリヤキ、玉子焼き(厚焼き&千切り)、クリの甘煮・・・具がたくさん乗っかってて美味しかったです。
ただいま残った土釜の使い道を検討中です。


土産物店には「全国カレー祭り2024」にノミネートされてる栃木県代表の3種類のカレーが全種置いてありました。
予算の都合で2種類しか購入してなかったので、ここで残りの1種類を購入しました。これで栃木県代表カレー3種類の
食べ比べができます。ここにあるなら3つともここで買った方が安かったな。

カレー祭りの全国ご当地カレーは全部出そろいました。やっと秋になりましたので、ご当地カレー全国食べ歩き
バーチャルツアーにもそろそろ出かけたいと思います。


46550 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 09時59分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空。もうじき雨が降るようです。


涼しくていい気候になりましたが、ここのところ詐欺メールが山ほど来て、
毎日ゲンナリしています。
詐欺師も元気になってきたらしい。

取引していない業者からの問い合わせや、料金未納と言い張る電気やガス、
頼んでもいない荷物を届けようとする通販業者と運送会社、
知らないおねーちゃんからの“間違いメール”も。

以前は本当か偽物かまぎらわしいメールアドレスだったりしていましたが、
最近のはまったく偽装する気もなさそうな感じです。
それでもひっかかる人がいるんでしょうね。

こういう輩を取り締まるようにできないものなんでしょうか。
毎回チェックして受信拒否設定するのもメンドクサイです。


46551 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 10時58分

礼院坊さん、おはようございます。


>融けちゃいませんか。(^_^;)

熱いコーヒーは少しだけ掛けます。ちょっと溶けたところが美味しいです。
アフォガートと呼ばれるイタリアのデザートなんですよ。

上に振りかけるトッピングならココナッツチップが好きです。


鉛と錫ですが、あの兵隊は最後に暖炉に捨てられて溶けてしまうんですね。
鉛より錫の方が低い温度で溶けることを考えると、やはり錫の兵隊の方がふさわしいのでしょう。


「はたらく細胞2」の本放送の時は「ブラック」に合わせるため、
2の最終回の後に無印を何話か再放送していました。


>北斗の拳とエヴァンゲリオンと進撃の巨人のパロディ・オンパレードの楽しい最終回でした!

やっていることは文字通り生死を掛けた戦いでしたけどね。
「魔神バンダー」は知らなかったので画像検索してみました。なるほど、似てますね!!

プリン体を食べる乳酸菌“PA−3”は、今も手作りされてたのですね。
効果抜群、よかったです。

私は新アニメはパスしますが、良質の科学アニメが続くことは嬉しく思います。


46552 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月29日 (日) 11時21分
おはようございます(もうこんにちは?)。

 昨日は友人とユーミンの歌のビール工場見学に行ってきました。20年くらい前にも
行ったことがあるのですが、だいぶ様変わりしていたような。
 以前は無料でしたが現在は予約必要で有料。でも1000円でビール三杯飲めてツマミも
つくので悪くありません。飲めない人にはソフトドリンクもあると思う。
 でも30分の制限時間で3杯飲むのはちょっと忙しいです。

 ビールの泡に麦の粉?で細かいアートの印刷をしてくれたりします。

 工場にはユーミンのサインも飾ってあって、VRで検査の様子を見たりも出来ました。
話のタネに一度くらい行ってもいいかもしれません。

 葬送のフリーレン、アニメ二期決定とのこと。公式HPもだいぶ変わってますね。
フリーレンといらすとやのコラボは製品販売の形のようで、いらすとやのHPに
該当するイラストはありませんでした。ちょっと残念。追加されてほしい。

 「マン・カインド(藤井太洋作)」という作品を読みました。
作者は009トリビュートにも008主役の話で参加していた人で
現代のテクノロジーに詳しく(もともとソフトウェア技術者)、そこから
ほんのちょっと近未来に技術はどう発展して社会はどう変わっていくか、
みたいな作風です。

 ドローンのような無人兵器を使うと、果てしない殺戮が続いてしまうことを
危惧した大国同士が裏で話し合って、ルールのある戦争を考案します。
 戦場には必ず生身の人間が入るという条件で、自分たちの兵力や所在も明らかにし、
マスコミのリアルタイム取材も許した上でスポーツか将棋のように戦うみたいな。
「王」を取られれば負けになりますが、この「公正」な兵士や装備には最新の
テクノロジーが惜しみなく投じられて、光学迷彩や曲がって飛ぶ弾などを装備していて
これを持たない敵にはまず負けません。

 そうした中でも無敵と評判の部隊が無名のゲリラに負け、ゲリラの指揮官は降伏した
彼らを一名だけ残して殺害します。これは国際法違反なので指揮官は国連で
裁かれることになりますが、彼は人類の尊厳を守るためだと主張します。

 実は殺害された兵士たちは人間であって人間でない存在で・・・みたいな話です。
それを打ち破ったゲリラは何者か、という話でもあります。

 戦場で兵士をサポートするメカ(犬か馬のような四つ足のドローンで、人を乗せて
時速80キロで森の中を飛べる)や、兵士を戦場のストレスから守る薬品、反射神経を強化する
薬品などが登場し、照準手と呼ばれる兵士は数百のドローンを飛ばしてその映像を
コンタクトレンズに映し,AIの助けを借りて攻撃目標や優先順位を判断し、仲間に指示します。
この指示を受けた射手たちが曲がる弾で相手を狙撃し、無力化します。

 この時代の記者はその場で記事を口頭でAI生成させながらネットに上げますが、記事は瞬時に
その内容が事実か虚偽かを専門システムで判定されて、点数が低いとネットに上げられません。
捕虜の殺害を目撃した同行記者は虐殺が行われたという記事を書きますが、これは虚偽と判定され
ネットには公開されませんでした。

 虚偽判定システムを運営している会社もこれはおかしいのではないか、とチェックを
はじめますが、ある条件のもとではその判定が正しいことがわかってきます。

 と、ミリタリー色が強い作品でもあるのですが、語り手である記者は殺された兵士の遺族を
慰問することになり、この世界での庶民生活のあれこれも読者に示されていきます。

 登場する技術は今あるものがほんのちょっと進んだら、みたいなものが多く、その結果
社会はこんな風に変わり得るみたいな。この作者の特徴としてディストピアにはならず、
明るい読後感が残ります。

 映像化されたら攻殻みたいになるでしょう。

 「天穂のサクナヒメ」完走しました。
これは現代風にアレンジした「わんぱく王子の大蛇退治」そのものでしたね。
その縦軸に、米作りが横軸として入ります。非常に日本ならではの作品で、私は高評価です。
孫がいたらおススメしたい。
 スタッフも米作り経験者が多く、兼業農家の人もいるとか。スタジオを地方において、
メンバーが農業もアニメ制作もしている、みたいなのはちょっと面白く感じます。

 「小市民」も完走しました。
 最後まで地味だったなという印象で、ヒロインも氷菓のヒロインとはかなり違う。
あちらは「陽」でしたがこちらは「陰」というか。
 最終的にこのヒロインが主人公の推理能力も計算に入れて、彼を利用する形で
ダークなことを。そのため二人がたもとを分かつみたいなビターエンドでした。

ヨコですが

 私も「アンデルセン物語」世代で、兵隊はナマリですね。
「アリとキリギリス」も本当はキリギリスじゃなくてセミだとかも聞いたことあります。
こういうズレがどこからはじまって、どのように定着するのか、興味深いです。

 ナマリとスズの合金の半田にはちょっとお世話になりました。
今は半田も鉛をほとんど使わないものにシフトしているそうですが。

礼院坊様

>宇都宮ライトレール

 非常に未来的なデザインですね。車椅子の人などにもやさしいでしょう。
今後の都市計画にはこういうものの利用も組み込んでほしいなと思います。

うる妻様

>詐欺メール

 最近わけのわからないタイトルのものも来ますが、これをうかつにツイッターペケなどで
晒すと、このアドレスとこのツイッターペケは同一人物だな、みたいに特定されるなんて
書いている人がいました。真偽はわかりませんがいかにもありそうな。

 マン・カインド世界では虚偽判定に引っかかりそうですが、そういうものを導入しようとすると
言論の自由の侵害だ!と反対する人も多いでしょうね。


46553 名前:七色虹之助 投稿日:2024年09月29日 (日) 12時33分
ボルテスV 第24話

またまたボアザン本星から胡散臭いやつ登場
上からもイマイチ信頼されてなくて部下にもド・ズールみたいなのがいたのにハイネルもけっこう鷹揚と言うか甘々だなあ
(何でそんなに余裕があるんだろ)

新将軍の策略にもテキパキと的確に対応していく左近寺はなかなかカッコいいな


あの小さいゴッドバードみたいなやつ、乗っているのは誰だろう?
う?ス桙、謎だ
たぶんガッチャマンのレッドインパルスみたいなひとだと思うんだけどー
(とある世代のアニメファンならそう思っちゃうのはしょうがないけど、さて真相はいかに)

「鷹メカ」って言いにくくないか?名前つけてやればいいのに

第25話

通信カプセル、中に普通に紙が入っているとは思いませんでした

しかしボルテスの設計図と言うかパワーアップ指示書みたいなの書けるのってかなり人物が限定されると思うのですが(左近寺なら気付けよ)

前回と違って今回の左近寺はあまり役に立ちませんでしたね


46554 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 14時10分

礼院坊さん、続きです。

宇都宮ライトレールのレポありがとうございます。
ライトレール、当時はココでも話題になっていましたっけ。
私はすっかり忘れていましたが、路面電車好きの礼院坊さんは訪問を計画されていたのですね。
千葉から宇都宮まで遠かったでしょう(私の家からでもそこそこ遠い)。お疲れさまでした。

さっそくgoogleの地図を見てみました。
私は宇都宮をおとずれたことはありますが、ずいぶん前で、目的地も西側でした。
宇都宮は駅がJRと東武線の2つがあり、西口にある東武の方が駅前が賑やかな印象でした。
でもライトレールのおかげでJR側も賑やかになったのではと思います。

お写真拝見しました。
ライトレール、可愛い電車ですね。床が低くて足が悪くても乗りやすそうです。
私の家の方を通っているバスも、近年は床が低いタイプが増えました。
おっしゃる通り高齢者対策でしょう。今後は増えていくのでしょうね。


46555 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 14時11分

短距離を走る電車に4人掛けボックスシートというのは意外でした。
車輪などを収めるためなんでしょうけれど、観光旅行にも良さそうですね。
川があり田畑があり工業地帯もあり(乗客の大半はココで乗り降りかな?)と車窓も楽しそうです。

通勤客がメインなので、乗り降りもそれ用なんでしょうね。
小銭を使ってたまに乗る人には不便というのは残念な気がします。
一日フリー乗車券が無いというのは、やはり観光は想定されていないのでしょう。

せっかくのカラフルな車体と現代的なシステム、子供さんたちから人気が出るでしょうに、
ちょっともったいないですね。


宇都宮というとギョーザが有名ですが、釜飯も名物とは知りませんでした。
駅弁にもなっているようですね。ちょっと興味がわいてきました。
今回は無事に温め成功、よかったです。

栃木県のカレーもゲット、おめでとうございます。
こちらの旅はこれからですね。食レポお待ちしています。


46556 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 16時02分

「シンカリオンCW」見ました。
最初の頃のギスギスが何だったんだという感じのブッとんだギャグ回でした。
(「グレンダイザーU」とは違う意味での“我々は何を見せられていたんだ?”な雰囲気)

新キャラのヤマト君(名前に反してやたらガンダム)、ロボット・シカカリオン、生鹿のシカノスケたち、
「紙づまりです」「トナー切れです」と反応もオチャメなコピー機のアンノウンたち。
しかし私としては「こだま」と合体する“ジンキ”に注目しました。
これって、以前話題になった人型の架線修理ロボットじゃないですか!!

国土交通省
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r04/hakusho/r05/html/n1213c02.html

形状は上記ロボットとは少し違っていますが、今年の7月から西日本で
現実に使われているようです。


と、賑やかに進んだヤマト君デビュー戦でしたが、子供たちが京都に行っている間、
大宮では謎の男の特定が進んでいたようで...


46557 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 17時14分

メタ坊さん、こんばんは。

ユーミンの歌のビール工場というと、府中のアレですね。
府中本町駅から博物館への往復で裏門の前を必ず通っていました。
お酒は飲めないので中に入ったことはないですけど。
今は有料なのですね。

「フリーレン」のアニメ二期決定、私もうれしいです。
放送は来年でしょうか。
「いらすとや」さんのフリーレンはちょっと残念でした。


「マン・カインド」のご紹介ありがとうございます。
一番地味な感じがする008主役の話で参加されていたという点だけでも、
他の作家さんとはちょっと違うなと感じていました。

今回は未来の“ルールある戦争”のお話とのこと。
くわしく内容を教えていただいて思ったのは、一言でいうと、
「そんな遠回りなことに頭や金を使う前に、戦争回避することに頭を使え!」でした。
スミマセン(これじゃお話にならない)。

人間が書いた記事がウソか誠かAIによって判断され点数がつけられるというのは、
もう似たようなことは始まっているようにも感じます。

雰囲気的に、映像化したら確かに「攻殻」ぽくなりそうですね。


46558 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 17時16分

「天穂のサクナヒメ」完走おめでとうございます。
お孫さんのいるお友達にオススメしてはいかがでしょう。
今年はちょうど米の大切さが話題になったことですし、タイミングもよかったかも。

「小市民」の完走もおめでとうございます。
こちらはビターエンドでしたか。


>兵隊はナマリですね

あ、やはり!

「アリとキリギリス」も、本当はキリギリスではなくセミというのは聞いたことがあります。
夏中歌いまくって冬を越せずに死ぬ虫なら何でもよかったのかもです。
(鳴く虫でも成虫越冬するクビキリギスやケラでは無理だな)

ハンダの存在を忘れていました。今は成分が昔と違うのですね。


詐欺メールをペケなどに晒そうとは思いませんけど、
「これは詐欺」とメールを消してくれるソフトがあったら便利だろなあと思います。
(詐欺に言論の自由ってあるのかな?)


46559 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月29日 (日) 17時53分

七色虹之助さん、こんばんは。


>またまたボアザン本星から胡散臭いやつ登場
>ド・ズールみたいなのがいたのに

皇帝から押し付けられたので嫌とは言えないみたいですね。
ハイネルとしては、何としても皇帝のご機嫌は取っておきたいみたいですから。
(でもソイツが元凶なんだよ、元々...)


>あの小さいゴッドバード

あ、確かに先がとがっている様子はゴッドバード(ライディーン)っぽいですね。
(けど、やってることはレッドインパルス...)


>通信カプセル、中に普通に紙が入っているとは思いませんでした

形は「ヤマト」の通信カプセルみたいだったので、中身の形状に拍子抜けしました。
(あれだったら普通に紙筒でよかったのでは...)


46560 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月29日 (日) 22時41分

うる妻さん。

>アフォガートと呼ばれるイタリアのデザート

そんな食べ方もあったのですね。全然知りませんでした。
パーフォリンをパープリンと聞き間違えるはたらく細胞たちならアホガードとか言いそう。

少し溶けるところが良いという・・・これはなんだかおいしそう。
今年はこれでアイスじまいするつもりでしたが、もう一箱追加してアフォガートを試してみたいと思います。


>「はたらく細胞2」の本放送の時は「ブラック」に合わせるため、
>2の最終回の後に無印を何話か再放送していました。

ありがとうございます。すっかり忘れておりました。
話数が少ないと感じたのはそういうことだったんですね。納得です。

>>北斗の拳とエヴァンゲリオンと進撃の巨人のパロディ
>やっていることは文字通り生死を掛けた戦い

そういうマジな場面でアレをやられてしまうと、よけい可笑しさが込み上げてしまうタチなんですよ。/(^▽^;)


メタ坊さん。

>私も「アンデルセン物語」世代で、兵隊はナマリ

メタ坊さんもナマリ派でしたか!(やはり!)

>「アリとキリギリス」も本当はキリギリスじゃなくてセミだとかも

私は初めて聞きました。日本の昔話も地方によっていろいろな違いがあります。昔は通信手段が
限られてましたから、同じ話が各地方で語り継がれるうちに独自変化していったのでしょうね。

でも大量印刷大量出版の時代が来ると最初に書かれたものが全国に出回って、それ以外のバージョンは・・・
というふうに想像してます。いまの小説やマンガ・アニメでは起こり得ないことで、ほんと興味深いです。

・・・いやまてよ、 r(・_− )?

もし著作権というものがなくて、パクリが野放しだったらそういう別バージョンの作品がたくさん生まれていたのかも。
事実、著作権の意識が薄い某国では日本の作品の別バージョンがたくさん作られてます(困ったものだ!)。


46561 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月29日 (日) 22時42分

うる妻さん、メタ坊さん、宇都宮ライトレールリポートのレスをありがとうございます。

>非常に未来的なデザインですね。車椅子の人などにもやさしいでしょう。
>今後の都市計画にはこういうものの利用も組み込んでほしい

現代人が作った路面電車に乗るという、生まれて初めての体験をしました。大変貴重な体験だったと思います。
路面電車が実は高齢者や身障者にはとても利用しやすい交通機関だったということを実感することができました。

日本はこれから超高齢化社会を迎えますから、時代遅れだなんて固定観念にとらわれずに、
古いものでも優れた点は見逃さずに未来の都市計画に取り入れてほしいですね。


>千葉から宇都宮まで遠かったでしょう

2時間40分ほどかかりましたから、以前なら長く感じたでしょう。でも今は車窓の景色も車内の広告も、他のお客さん
の人数や振る舞い、停車駅の様子なども全てが観察の対象です。退屈することは全くありませんでした。


うる妻さんも宇都宮駅を訪問されてましたか。

>宇都宮は駅がJRと東武線の2つがあり、

東武宇都宮駅は知りませんでした。JR宇都宮駅からはちょっと離れてるんですね。1.5qくらいでしょうか。

>西口にある東武の方が駅前が賑やかな印象でした。

そうでしたか、では西口のほうが古くから発展していたのですね。
二つの鉄道駅の間にある町ですから利便性良かったはず。当然だったかもしれません。

>でもライトレールのおかげでJR側も賑やかになったのではと思います。

はい。今回は西口のほうは行かなかったのですが(そういうことなら行ってみればよかった!)、ライトレールの乗り場が
ある東口のほうも賑やかな町でしたよ。自分みやげを買った商業ビルもこちら側にありました。その商業ビルも含めて
新しい建物が多かったと思います。

西口方面の市街をストリートビューで見てみました。なるほど、古い商店街なども見られますね。東側にはあまり見られ
なかったと思います。現代に路面電車を走らせるためには町をある程度作り変える必要があると思うので、西口方面
ほど発展してなかった東口方面のほうが作りやすかったのでしょう。

ストリートビューは本当に便利なツールです!でも・・・

やはり自分の足で歩いて確かめてみたいなあ。また行くことになったりして・・・(^^;)

>私の家の方を通っているバスも、近年は床が低いタイプが増えました。

ノンステップバス、増えましたね。でも揺れの大きいバスは床を低くするのには限界があります。
その点、レールの上を走る電車は揺れが少ないので床を極限まで低くすることができます。

揺れが少ないということはすなわち乗り心地もイイ!高齢者や身障者には断然こちらの方がやさしいでしょう。

46562 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月29日 (日) 22時43分

>川があり田畑があり工業地帯もあり(乗客の大半はココで乗り降りかな?)

平日だとそうでしょうね。でもこの日は休日だったので工場に用のある乗客はほとんどいなかった様子でした。
宇都宮駅前からはたくさんの人が乗ったので私は窓際の席に座れませんでした。でも大半の人は宇都宮市街の
停留所で降りたため、市街地を抜ける頃には好みの席に移動することができました。混んでるとこちら側を向いてる
人も多いため、車内の写真もなかなか撮りづらいです。

平日の探訪というのも面白そうですね。観光よりも通勤客のために施設された鉄道でしょうから。
次回があったら検討してみます。

>小銭を使ってたまに乗る人には不便

もし平日のラッシュ時に乗るとしたら、先頭車両のしかもいちばん前のドア付近に乗らないと降りるのが大変です。
もし私が頻繁に利用するとしたらさすがにICカードを買うでしょうね。今でも現金派なのは、そんなにしょっちゅう
鉄道やバスに乗らないからで(月に2〜4日くらい)。

>一日フリー乗車券が無いというのは、やはり観光は想定されていないのでしょう。

(google earthで)上空から見ると商業地と住宅地と工業地を結ぶように走ってます。車窓の風景も「きれいだな」と
思ったところは少なく、鬼怒川鉄橋の上くらいでした。もちろん礼院坊の目には田園地帯も緑豊かな丘陵地も美しく
見えるのですが、一般的な観光地という観点でいくと乏しいということになるでしょう。

観光地はむしろ駅の東側にありますね。日光につながる栃木県自慢の山地は東側です。

>カラフルな車体と現代的なシステム、子供さんたちから人気が出るでしょうに、

間違いないでしょう。文句なしにかっこいい電車です。

そういえば私が子供の頃に学研雑誌などで見た未来都市の想像画では、鉄道はモノレールだったリニアだったり、
あるいは透明なチューブの中を走るよくわからない鉄道だったりと、どれも車輪のないものばかりでした。そして
どれもが例外なく列車の両端が流線型をしてました。

車輪が見えないライトレールはそれにとてもよく似ている!なぜカッコよく見えるのかがわかりました!

>(観光客が少ないのは)ちょっともったいない

乗り心地も車窓からの展望も抜群です。東京から新幹線に乗れば一時間とかからないところにあります。
地元の観光業界もなんとかこの鉄道を観光に利用する手はないものかと考え重ねてると思いますよ。

もし次回があるとしたら、私は写真でご紹介した鬼怒川とその川辺に残る飛山城跡を探訪してみたいです。

鬼怒川鉄橋からはたくさんの釣り人がアユ釣りを楽しんでいるのが見えました。


46563 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月30日 (月) 09時01分

おはようございます。

9月最后の日、関東のこちらは薄曇りの空になっています。

明日、明後日もハッキリしない天気のようです。
なかなか秋晴れとはいきません。
水曜日以降はまた気温が上がるようなので、着る物に悩むことになりそうです。


46564 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月30日 (月) 09時24分

昨夜、久しぶりにタッシー田代さんのアーカイブを覗きました。
少し前から手塚アニメの楽曲検証が始まっていて、
今は3つめの「ミクロイドS」が終わったところでした(過去2つはメルモ、ワンサ)。

「ミクロイドS」の主題歌は名曲と言われていて、私も好きな曲です。
アニメも見ていました。再放送でしたけど。

この作品、手塚先生の元のタイトルは単に「ミクロイド」だったそうです。
東映動画で「ミクロイドZ」のタイトルでアニメ化決定となり、主題歌録音も済ませたけれど、
スポンサーの反対で最終的に「ミクロイトS」になったのだとか。知りませんでした。
(SはSサイズのことだと思っていた)

番組では、そんな幻の主題歌“ミクロイドZ”が紹介されていました。
聞き比べると“S”になって正解だったと思います。

あと、この作品も途中でOP曲とED曲が入れ替わっていたんですね。
「ガッチャマン」「トリトン」は知っていましたが「ミクロイトS」もそうだったとは。


「ミクロイドS」の第一回は8月23日、
<B>【フリートーク】+【T9】の後半になります。

タッシー田代のラジオ音源どお?
https://tassee-radio.jugem.jp/


46565 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月30日 (月) 10時59分

礼院坊さん、おはようごさます。

アフォガートのためにアイスクリーム2リットル追加はキケンです。
カップのバニラアイスにしましょう!
(あ、でも、水曜日以降はまた暑くなるからアイスクリームは必要かも)


>>「はたらく細胞2」
>マジな場面でアレをやられてしまうと

生死を掛けた戦いではありましたが、それでもコメディ仕立てになっていたのは、
身体は若くて基本的に健康なので、このくらい屁でもないからなんですよね。
(ガン細胞は毎日大量に生まれては、片っ端から免疫細胞に喰われて消える)
あれがボロボロの「ブラック」の身体だったら、ガン細胞優勢のままってことになりかねません。


46566 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月30日 (月) 11時28分

千葉から宇都宮までの長い距離を車窓を楽しまれたそうでよかったです。
大宮から先は田園風景が続くはず。黄金の海が広がっていたのでは。

私も車窓を眺めるのが好きです。天気さえよければ何時間でも見ていられます。
その分地下鉄は好きじゃなかったりしますけど。


東武線の宇都宮駅の周囲はにぎやかな商店街で、
JRの方はビルとホテルが並ぶビジネス街の雰囲気を覚えています。
ストリートビューを見ると、今もそんな感じですね。
でも東口の方は当時とはだいぶ変わっているようです。

飛山城跡は復元された建築物が素朴で良い感じですね。
綺麗なお城がお好きなら宇都宮城もいいかもしれません。
東武宇都宮駅の比較的近くです。千葉城より本物に寄せて作ってあるようです。


>透明なチューブの中を走るよくわからない鉄道

なかなか実現されませんが、雰囲気は少し近づいた感じがします。

調べると観光でライトレールを利用した方の感想がいくつか出てきました。
景色はともかく新しい車体、新しい路線は珍しくで人気なようで、
大きな窓はとても好評の様子でした。

東側への延長は無いようですが、西側へは伸びることが決定しているそうです。
宇都宮の町はどんどん変わっていきますね。


46567 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月01日 (火) 09時56分

おはようございます。

10月になりました。
関東のこちらは雲多めの天気です。なかなか秋晴れとはいきません。

過ごしやすい気温にはなりましたが、10月からいろいろ値上げで
生活しにくい季節になっちゃったかもです。


46568 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月01日 (火) 09時59分

「グレートマジンガー」第4話を視聴しました。
鉄也が最初から機嫌が悪く、研究所を訪ねて来たヌケムチャを乱暴に追っ払い、
柔道の稽古でジュンを投げ飛ばして気絶させ、おまけに自分の怪我の手当てしている医者まで蹴っ飛ばし...
(アレ、脚気の検査の膝蓋腱反射だよね。イラついているのでビタミンB1不足を疑われた?)

所長の指示にも投げやりな返事だし、感じ悪いヤツと思ったけれど、
ラストでダウンしたビューナスをお姫様抱っこで連れ帰るとか、一応フォローはしてるようです。

球体になったボスボロットが大活躍。あのままの方が役に立ちそうな。
自称カラスな鳥は、前作「マジンガーZ」にも登場したのと同じ鳥かな?声が違うようですか。
伝言係のはずが、わざわざ混乱させる困ったヤツ。モデルはたぶんキュウカンチョウ。

敵ロボを粉砕して勝利するグレート勢でしたが、ミケーネ勢に基地を突き止められてしまいます。
手柄を立てたのはゴーゴン大公ですが、マジンガーZの時はエラソーだったのに、
今は下っ端扱いで、ちょっと気の毒な気もしました。、


46569 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月01日 (火) 18時14分

「ママは小学4年生」第20話を視聴しました。
はじまりはダイエット、でも実はナツミのハーレム回でもありました(?)。

...そもそも小学4年生なんて食べ盛りの育ちざかり。
少しくらい太っても間食の工夫や運動で体重コントロールするべきで、
食事ヌキなんてとんでもないです。

保健の先生の声はミライちゃんの人なんですね。
ミライちゃんも、もっと大きくなったらママを気遣って「ダイエット、ダメ」って言うでしょう。

それにしてもイヅミおばさん、大人げないな。
あとポット、マジで危ないですよ。

大介がくれた大きなチョコを頬張るナツミの幸せそうな顔に、こっちもホッコリしました。
リュウイチ君のケーキも羨ましいです。


46570 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 00時21分

こんばんは。

うる妻さん。

アフォガード用アイスクリームは結局11個目の大パックアイスを買ってしまいました!
まあ、毎年9月にアイスじまいをした後も「食べたいな」と思う日は結構あるものなので・・・

今日はとりあえず久しぶりにインスタントコーヒー粉トッピングで食べました。バニラアイスの甘味と
コーヒー粉の強烈なビターが口の中で絶妙なハーモニーを醸し出して至福のひと時を過ごせました。

次回はいよいよアフォガード初挑戦!


>(はたらく細胞の主の)身体は若くて基本的に健康なので、このくらい屁でもない

無印のほうはラストで生死をさまよう重傷を負ったようですが、2のほうは基本的に命の危険には
見舞われませんでしたね。デング熱だけは彼の属する社会が大騒ぎになったかもしれませんが。

>(ガン細胞は毎日大量に生まれては、片っ端から免疫細胞に喰われて消える)

あれは特別なことではなく日常的なことだったのか・・・

>あれがボロボロの「ブラック」の身体だったら、ガン細胞優勢のままってことになりかねません。

無理や不摂生をしてる人がガンにかかりやすい傾向があるのはそういうことなのかな。


>大宮から先は田園風景が続くはず。黄金の海が広がっていたのでは。

はい、青服の美少女案山子が似合いそうな黄金の海でした。(いまは米価が馬鹿高いので文字通り黄金の海!)
黄金の海の彼方にはせくしーな筑波山の双耳峰も見えました。

>天気さえよければ何時間でも見ていられます。

うる妻さんも車窓観光大好きでいらっしゃいましたか。同じ運賃を払うのなら、スマホやゲーム機の画面を
見てるより車窓に流れる風色を楽しんだ方が絶対にトクですよね。

>その分地下鉄は好きじゃなかったりしますけど。

私は上越新幹線があまり好きではありません。景色がいちばんきれいな山岳地帯が”ほぼ地下鉄”になってるので。
新幹線がなかった頃の車窓の景色を知ってるためか、新潟駅で降りるときはメインディッシュのないコース料理でも
食べたような物足りなさを感じます。


46571 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 00時25分

>宇都宮城

検索してみました。きれいなお城ですね。

>千葉城より本物に寄せて作ってある

それがいちばんです。いくら美しくてもニセモノでは意味がありません。

このあたりは城下町だったようですね。西口方面のほうが古くから開けていたのも頷けます。
やはりもう一度宇都宮を探訪してみたくなりました。

宇都宮の市街地を調べていたら宇都宮タワーというものを見つけて驚きました!
形とカラーリングは東京タワーそっくり。高さ90mほどの電波塔で、地上30メートルほどのところに
展望室がありました。そこからの眺めは行田タワーに負けないくらい良いみたいです。
こんなところにも内陸タワーがありました!

宇都宮市には結構あるじゃないですか観光資源。それもJR駅の西側に。

>東側への延長は無いようですが、西側へは伸びることが決定しているそうです。

延伸が実現したらライトレールを市内観光に使わない手はないですね。

>観光でライトレールを利用した方の感想
>景色はともかく新しい車体、新しい路線は珍しくて人気
>大きな窓はとても好評の様子でした。

ライトレールの走る通りを花でいっぱいにするなんて方法もあると思うんですよね。路面電車の大先輩、都電荒川線の
沿線なんかバラの花でいっぱいでした。地元の人たちがボランティアでバラの花を植え、世話をしてるとのことです。

小湊鉄道やいすみ鉄道では春になると菜の花や桜が満開です。ライトレールは車窓観光しやすいあの大きな窓と
4人掛けボックスシートですから”お花見電車”を観光名物にできる可能性は十分ありそうな気がします。

ライトレールの活躍で発展する宇都宮市の今後が楽しみです。(宇都宮再探訪もほぼキマリ!)

46572 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 00時27分

終点の芳賀・高根沢工業団地停留所で見かけたもう一つのラッピング電車です。やはりデザインがかっこいいです。
ラッピングされてるのは宇都宮ブリッツェンという自転車ロードレースのプロチームだそうです。

この列車を透明なチューブの中に走らせてみたいです。

46573 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月02日 (水) 08時58分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。雲一つありません。

今日は暑くなりそうです。
今は静かですが、気温が上がったら生き残りのセミが鳴き出すでしょう。


昨日の夕方、大量の赤トンボが飛び回っているのを見ました。
こんなにたくさん見たのは初めてです。
急に秋らしくなって、あわてて出てきたのだったりして。

夜は久しぶりにマトモに星が見えていました。透明度はイマイチでしたけど。
天文ファンの間での今の話題と言えばアトラス彗星。
ホントに肉眼で見えるようになるのか、あまり期待しないで様子をうかがっているところです。


46574 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月02日 (水) 15時14分

礼院坊さん、こんにちは。

10月に2リットルアイスは大きすぎやしないかと思いましたが、
今日は久々に30度越えしそうですね。本当の秋はもう少し先なのかもです。
さて、問題のアフォガートのお味はいかに。


>(「はたらく細胞」の主の身体は)無印のほうはラストで生死をさまよう重傷

唯一の大ピンチでした。
熱中症もそこそこピンチでしたけど、若い人ならすぐに手当て出来れば大事にならずに済むでしょう。

結局、救急車には2回乗ったことになりますね。診療所へも何回か行ったかもしれしれませんが。


>いまは米価が馬鹿高いので文字通り黄金の海!

うわ! ホントですね。今気がつきました。
お米の値段も少しずつ下がってきましたが、まだ最安値で5キロ2500円(農協ショップ)もします。
以前の値段にはもう戻らないのかなあ。


>車窓観光

電車に乗った時点で観光なので鈍行OK。
できれば子供みたいにクツ脱いで窓を向いて座りたいです(長座席の場合)。

新潟へは昔、特急列車で行ったことがありますが、トンネルはそこそこあったように記憶しています。
上越新幹線だとそれ以上にトンネルなんですね。車窓好きとしては寂しいです。


46575 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月02日 (水) 15時18分

宇都宮タワーの存在は知りませんでした。結構りっぱで高さもありますね。
お城にタワーに路面電車にギョーザ。私はギョーザしか知らず、もったいないことしました。

ライトレールに乗って感想をネットに上げた人の多くは、観光客というより乗鉄さんなのだと思います。
でも西側に延長されたら、本当に観光に使える電車になりそうですね。
まだ開通して1年なので、沿線の景観に手が回るようになるのはこれからでしょう。
どのように変わっていくのか楽しみです。


追加のお写真ありがとうございます。こちらもカッコイイですね。

高根沢工業団地駅をストリートビューで見たところ、昔は道路脇が桜並木だったとわかりました。
これが残っていたらお花見客を呼び込めたのに...と残念に思いました。
その場合はコンビニの1軒も欲しいところですけど。


46576 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月02日 (水) 20時21分

「ボルテスV」第26話・第27話を見ました。
前回から最初に実写版が紹介されるように変わり、アニメの方もいよいよ加速が掛かってきます。

実写版のハイネル、なんか「ゼンカイジャー」のステイシーに似ているなと毎回思ってしまっています。
そもそもシーザーもハイネルも美形という点は共通だけど、中性的である分ハイネルの方が近いんですよね、
ステイシーは。


第26話:

鷹メカから送られた設計図でボルテスは強化されて復活!
この設計図を作ったのは父に違いないと喜ぶ健一たちだったが、
いざ実戦となって致命的な欠陥が発覚!!...という内容。

追加部品は後で届けますと一言メモがあれば済んだのに。
つか、生きているなら生きていると一言連絡しろよ、オヤジ。

地球防衛軍のレーザー砲もカッコイイです。
岡長官もゴキゲンでした。


第27話:

父が生きていることを確信し、再会を熱望する健一たちだったが、
当の剛博士はボアザン皇帝打倒を優先し、息子たちと会うのを後回しにすることを決意していた、
という内容でした。

ダンケ将軍、仲間の搬送ごくろうさまでした。
あの鷹メカ、イオンエンジンだったのか。そりゃスピードは出るわな。

みんなの幸せを最優先し、自分の家族との再会は後回しとしたのはロビンもそうだったけど、
剛オヤジ、そんなリッパな決意あるなら、現地妻?に息子を3人も産ますなよと思ってしまいました。


46577 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 22時33分

こんばんは。

うる妻さん。

今日は再び暑さがぶり返しましたね。でもワイド番組などで「真夏の暑さ」という言葉を聞くと少し違和感を覚えます。
「真夏はこんなもんじゃなかったよ〜」です。以前なら30℃超えたら真夏の暑さだったんでしょうけど、連日35℃
以上の猛暑の中で過ごしてきた今ではせいぜい初夏の暑さ程度にしか感じられないです。

でもって、

>問題のアフォガートのお味はいかに。

おあつらえのアイス日和となりました!

さっそくお湯を沸かして濃いめのブラックコーヒーを少量作り、バニラアイスにかけて食べてみました。
ちょっとかけ過ぎてアイスがだいぶとけてしまいましたが、これはうまい!

とけてクリーミーになったバニラアイスとブラックコーヒーがうまく混ざり合って絶品のミルクコーヒーアイスに
なってました。イタリア人はよくこんなアイスの食べ方を思いついたなあ。感服です。

アイスに冷たい牛乳やジュースをかけるのは子供の頃からよくやってきましたが、熱い飲み物をかけるという
発想はついぞありませんでした。少し涼しくなってからはこちらの方が美味しそうですね。この先アフォガードに
病みつきになりそうです。

>10月に2リットルアイスは大きすぎやしないか

カップアイス10個分くらいの量が入ってるのに値段は5個分くらいなんですよね。
なのでついついこちらを買ってしまうんです。


>(「はたらく細胞」の身体の主は)救急車には2回乗ったことになりますね

2回目となる、重傷を負った理由は不明ですがお騒がせな若者です。

私は交通事故に出くわすなどして呼んだことは何度かありますが、自分が救急車のお世話になったことは
幸いにしてまだないです。このまま一生乗らずに済みたいですが、最後の最後ではお世話になるんでしょうね。


46578 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 22時35分

>(お米は)以前の値段にはもう戻らないのかなあ。

災害級のコメ不足ですから政府が備蓄米出してもいいと思うんですけどね。そうすれば値段も下がったと思うの
だけど。このままだと国民のコメ離れがさらに進んでしまい、ただでさえ低い日本の食料自給率がまた下がって・・・
と悪いほうに想像が膨らんでしまいます。

来年の夏が正常な暑さに戻って米が豊作になることを祈るしかありません。(結局は神頼みか)

膝の治療のために減量してコメの消費量が3分の1に減った私は無理して馬鹿高いコメは買ってません。
最近はパスタとうどん・そばが主食です。31年前の「平成コメ騒動」のときも同じでした。

貴重なお米は、これから始める全国ご当地カレー食べ歩きバーチャルツアーで使う予定です。


>電車に乗った時点で観光なので鈍行OK。

安くて車窓観光がゆっくり楽しめて、さらには各駅の風情も楽しめる。鈍行バンザイです!

>できれば子供みたいにクツ脱いで窓を向いて座りたいです(長座席の場合)。

房総のローカル鉄道はたまに、一車両の中に乗客が自分一人だけになることがあります。そのときが狙い目です。
私もそういうチャンスが何度かあったんですが・・・実行する勇気がありませんでした!(≧▽≦)

>新潟へは昔、特急列車で行ったことがありますが、トンネルはそこそこあった

「とき」ですね。うる妻さんも乗車経験おありでしたか。

越後山脈を貫く清水トンネルは長大で圧巻でしたね。でもそれ以外の場所ではなるべくトンネルを掘らなくて済むよう、
利根川や信濃川の清流が流れる谷間を縫うように線路が敷かれてました。なので景色が美しくて素晴らしい車窓観光
が楽しめましたね。

乗り物酔いがひどかった私もその景色だけは見逃すまいと、窓を開けて外の風にあたりながら眺めてました。
でも「とき」は窓が開かないのでそれもできない地獄列車でした。夏休みになるといつも父に「とき」はいやだ、
急行列車(当時はディーゼル)で行こうと必死に頼んだものです。

もしあの当時上越新幹線があったら、私は山中のきれいな景色を知らずに大人になっていたはずです。
乗り物酔いは辛かったですが、自分はやはりいい時代に生まれ合わせたのだなと思います。


46579 名前:礼院坊 投稿日:2024年10月02日 (水) 22時41分

>ライトレールに乗って感想をネットに上げた人の多くは、観光客というより乗鉄さん

私もいろいろと読んでみました。そんな感じですね。視点がマニアックな方が多いです。

中学生のとき、成田空港の開港とともに開通した京成スカイライナーに乗りに行こうと友人から誘われて断ったことが
あります。その友人には「気が知れねえな」とあきれたものですが、今は彼の気持ちがよくわかります。(^_^ )

>(高根沢工業団地駅は)昔は道路脇が桜並木だった

なんと!

並木道にはなっていたんですが、桜とは別の木でした。植え替えてしまったのかなあ。でもなぜ・・・?
一つとなりの「かしの森公園前駅」には名前のとおりの大きな公園があって、桜の木がたくさん植えられてました。
満開の頃にはたぶん花見客も来るのでしょう。

>その場合はコンビニの1軒も欲しいところ

高根沢工業団地駅周辺は工場とその駐車場があるだけで自販機すらありませんでした。桜並木があったとしても、
これでは花見客は来ないでしょうね。かしの森公園には売店があってドリンクや軽食などを買うことができます。

東側のほうもあきらめずに観光開発ガンバッてほしいです。


46580 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは小雨の天気です。

座っている分にはいいけれど、動くと扇風機を点けたくなる、そんな室温になってます。
(窓は開けてある)


先週終わった「グレンダイザーU」。
旧作を知っている人たちは不満だらけですが(私も)、旧作を知らない若い人たちには、
そこそこ好評なようです。
今の人って、こういうのが好きなのか...
第2期を望む声もありますが、やっても私は見ないです...。


秋アニメで楽しみなのは、いまのところ「夏目友人帳」第7期のみ。
SFアニメは過去の作品を配信や再放送で見るしかないのかも。
なんだか寂しいです。


46581 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 10時11分

ちなみに現在視聴中の作品のうち、放送中の作品は「シンカリオンCW」のみです。

配信は「グレートマジンガー」「ボルテスV」「ママは小学4年生」「エイトマン」、
それにTVで再放送されている「タンサー5」の全部で6種類です。

ちょっと前まで「009」「はたらく細胞2」「グレンダイザーU」があって忙しかったです。
今も「ボルテスV」の一度に5本の配信が重くのしかかっていますが...


46582 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 10時44分

礼院坊さん、おはようございます。

昨日は暑かったですね。でもこれまでの暑さを知る身には余裕でした。


>「真夏の暑さ」という言葉を聞くと少し違和感を覚えます。

35度以上ないと「真夏の暑さ」とは認めんっ!!(≧∇≦)

ほどよい暑さのなかで食べるアフォガート、お気に召されたようでよかったです。


>自分が救急車のお世話になったことは

私もないです(付き添いで乗ったことはある)。
この先もそうであってほしいです。


>災害級のコメ不足

でも災害級のコメ“不作”というわけではありませんでした(おおむね平年並み)。
なのにこの米不足は解せません。


>全国ご当地カレー食べ歩きバーチャルツアー

カレーにナンが正式な食べ方なんでしょうけど、日本人にはお米のご飯ですよね。
早く値段が下がって安心して食べられるようになりますように。


46583 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 11時17分

>越後山脈を貫く清水トンネル

よく覚えていないのですが、やたら長いトンネルはありました。
あれが清水トンネルでしたか。

全体的にトンネルは多かったものの、その間の車窓は良かったという記憶があります。
起伏に富んでいる方が見て面白いけれど、反面トンネルも多いってことですね。
新潟から上野までは特急でも長い時間がかかりました。乗り物酔いする体質だと辛かったでしょう。
今は新幹線のおかげで便利になりましたが、無くなってしまったものも多いのでしょうね。


>今は彼の気持ちがよくわかります

スカイライナーは高いですから、中学生の礼院坊さんが躊躇するのもわかります。
上野まで出るのも高いし遠いし...


>>(高根沢工業団地駅は)昔は道路脇が桜並木だった

ストリートビューを見ると、ライトレール引くために桜並木を切って道路幅を広げたようです。
かしの森公園前駅のひとつ前の工業団地管理センター駅の直角カーブあたりから、
高根沢工業団地駅の少し先まで続く桜並木でした。
交通の便はよくなりましたが、残念に思う人も多かったかもしれませんね。


46584 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 20時31分

「ボルテスV」第28話〜第30話を視聴しました。


第28話:

ファルコンに運び込まれたダンケ将軍は、健一たちに剛健太郎の秘密を打ち明ける。
それはボアザンの因習に抵抗し続け、地球に逃げて来た前皇帝の甥である健太郎の過去だった
...という内容でした。

ボルV版「宇宙にかける虹」でした。けどこっちはだいぶややこしいな。
おかげで?ボルテス出番なし。

地球に逃れたボロボロの健太郎と光代の馴れ初めは「シンカリオンZ」でも見たところ。
(アブト両親の馴れ初めと寸分変わらず)
健太郎の元の名がラ・ゴールで、ハイネルの父親と同じという超重要事項も断片的に出始めてますね。
完全に判明するのは、まだまだ先ですが...

若いザンバジルの声が、ほとんどベルクカッツェでした。
(中の人が一緒)


46585 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月03日 (木) 20時32分

第29話:

ハイネルが差し向けた刺客は誇り高いボアザン戦士だった。
自分たちにもボアザン星人の血が入っていることを知っている健一は、戦士にトドメを刺さずに戦闘を終える。
しかしハイネルの下に戻った戦士は裏切り者として処刑されてしまう...という内容でした。

ボアザン星人にも良い人はたくさんいる、を後押しする回でもありました。
地球人を虫けらと呼び、角のあるなしで身分が決まるボアザンの因習を正当化して吠えるハイネルだけど、
吠えれば吠えるほど後で自分に戻ってくるんですよねえ...

最後にダンケ将軍と一緒に戦士の角も弔られたのは救いでした。


第30話:

健一との一騎打ちを望むハイネルだったが、カザリーンはハイネルを死なせたくない一心で、
一人で健一殺害に臨む...という内容でした。

血で血を洗う星間兄弟喧嘩回。
で、ハイネルは一見“正々堂々”なんですが、これに乗じて手薄なファルコンを襲わせるという点で、
全然正々堂々じゃありません。
(ボアザン星人の誇りって何なんだ?)

とにかくカザリーン、メグミ、ごくろうさまでした。


残り、あと10話です。


46586 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月04日 (金) 08時59分

おはようございます。

関東のこちらは小雨の天気です。
少し寒いです。


今朝は朝ごはん無し。悲しいです。
ちょっと出かけて血を抜いてきます(血液検査)...


46587 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月04日 (金) 13時36分

早く済ませて朝ごはん食べようと思っていたのに、帰宅したら12時過ぎ。
お昼ご飯になってしまいました。

雨降りだから混まないだろうと思ったのに、診療所の待合室はほぼ満席。なぜだ!?
待てども待てども名前は呼ばれず、やっと自分の番が来た時は、空腹もどっか行っちゃっていました。


帰りにコロナとインフルのワクチンの予約もしてきました。
65歳以上なので市の補助が受けられますが、トータルすると5000円近い出費になります。
それでも一人暮らしで寝込むわけにはいきません。

コロナワクチンは現在何種類も出ていて、副反応がわからない新製品は嫌だと思いましたが、
種類を訪ねたら、いつものファイザーとのことだったのでOKしました。
ホッとしましたが、コロナインフルのダブル接種は初めてなので副反応がかなり心配です。

インフルでは腕の脹れと痛み、コロナはそれにプラスして熱と寒気と他いろいろ。
予定は来月の今頃。またロキソニンとアイスクリームを用意して臨むことになるでしょう。


46588 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月04日 (金) 13時42分

長い待ち時間は待合室のデカいテレビをボーっ眺めて過ごしていました。
北海道のグルメ特集は朝飯ヌキの身には辛かったです。
焼いたカニよりジャガイモ料理の方が胃袋に響きました。

動物園の飼育員がサルの餌をネコババしたニュースには、餌を盗られたサルに大いに同情しました。
飼育員はサル未満か!と腹が立ちましたが、食料品の値上げが厳しいことを思い出し、
ほんのちょっぴり同情もしました。

そのうちアニメの「アンパンマン」が始まりました。
人気者の彼ですが、歌詞の「愛と勇気だけが友達」はヒーローの孤独を表わし、
意外と大人向けの内容なのだなあ...などとも思いました。
(ひもじくて、待ちくたびれて、頭がマトモに動いていないので、こんなことを考えていた)


46589 名前:メタ坊 投稿日:2024年10月04日 (金) 17時48分

こんばんは。

 いすみ鉄道が脱線したというニュースがありました。
詳細はまだ見ていませんが、今後が気になります。

「逃げ上手の若君」を完走しました。
 史実ベースのはずなんだけどキャラ造形や展開にそうとは思えないほど
オリジナリティがあって、歴史に埋もれていた人物を掘り起こしたりもしています。
(最悪の裏切り者、みたいな人もいるので子孫がいたら迷惑かも)

 主人公のモデルもよっぽどの歴史好きじゃないと知らない人ですから、
よくこの人を掘り出してこういう作品に仕上げたなあ、と思います。
 原作漫画(無料分しか読んでませんが)以上にアニメではデフォルメ的演出に
工夫があって、ありえないシーンや残酷なシーンもあるのですけど抵抗なく見れます。

 作画もなかなか頑張っていて、武具や馬なんかもよく描かれていると思います。
史実をカンニングすると仲間が次々と倒れていく、という展開にしかならないはずで、
冒頭で一族や婚約者も惨殺されたりしているのですが妙な明るさがある作品だなと思います。
まだ原作も完結しておらず、アニメは原作が18巻あるうちの4巻あたりまでの様子。
 一期はアニメの出来も良かったので、最後まで作り切れるといいなと思います。

 「烏は主を選ばない」も完走しました。
原作があって話はしっかりしていますし、さすがNHKという感じで作画も乱れませんでした。
原作の第一部は6巻まであって、アニメは2クール分でその4巻冒頭まで行きました。
このへんは面白くて好きなんですよ。第一部はいいんです。

うる妻様

>秋アニメ

 ニコニコのNアニメがまだ復活してなくて、どんな作品があるのかの一覧が見れないのですが
よそで見てくると夏目の7期の他、地動説の話の「チ。」宇宙人vs幽霊みたいな「ダンダダン」、
あたりが気になります。あとはミステリ枠で「鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season」は見るかも。
 今のところ夏目の配信は有料サイトでしかないみたい。それは勘弁して・・・
今後追加されることを期待です。

>グレートマジンガー

 新登場の将軍の声は弓教授の人ですね。敵に回ってしまったのか・・・

>グレンダイザーU

 完走しました。スポンサーはあれでご満足なんでしょうか。
永井豪作品はご本人が何度もバリエーションを描いていて、私も全然把握してませんが
それに一つ加わった、というだけで、今後しれっと全く設定の違うグレンダイザーも
製作されるかもしれませんね。
 マジンガーZファンにはあれでいいのかもですが。ルビーナとテロンナが入れ替わる、
みたいなはうる妻さんが言われた通りでした。
 ガンダルの側にいた女性士官みたいな人も死んじゃったんだろうなあ。
結局抵抗の意思を失った敵を大量虐殺をしてしまったデュークを不問に付すのもいいのかな。
あれだと地球人に犠牲が皆無だったとも思えないし。
 そのへん真面目にやると陰陰滅滅な作品にしかなりませんが。
グレートが終わったらでいいのでオリジナルの方を見たいですね。

 二期作る気満々のラストでしたが。需要はあるのかな。

>「マン・カインド」

 作品の元になった短編が書かれたのは2017年頃で、当時はまだドローンが実戦に大量投入される
現在のような状況ではありませんでした。そうならないうちに、作者は少しでもましな戦争を模索
したのかなあ、と思います。

>「一億年のテレスコープ」(前スレですが)

 亡霊星が文明を滅ぼして回っているわけではないのですが、そう思えてしまう書き方でした。
そのうちブログでもう少し書くかもです。

礼院坊様

>日本の昔話も地方によって

 いわゆる「さるかに合戦」が、子蟹に味方するメンバーのバリエーションが幅広いですね。

私が最初に読んだのは臼、栗、蜂に牛のフンだったと思いますが、昆布やわかめ、包丁や針、
蛇や油や卵、荒布なんかもあるそうです。

 タイトルもいろいろで、私が読んだのは「かにむかし」でした。

 そうした違いの他にラストが次第にマイルドになる傾向もあるようです。
「赤ずきん」がもともとは狼に食べられて終わりだったのが猟師に救われるようになったとか、
「本当は恐ろしいナントカ童話」みたいな本が一時流行りました。

 さるかに合戦も私が読んだのは猿が死にますが、今は大怪我ですんで和解するのが
多いんだとか。カチカチ山もそんな感じ。

 昔話はどこの国もさかのぼれば残酷な部分もあるんでしょうね。
それが本能に従って生きる人間の姿みたいな。

46590 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年10月04日 (金) 20時56分

メタ坊さん、こんばんは。

いずみ鉄道の事故はニュースで知りました。怪我人はいなくてよかったです。
ココ、以前から存続させるかどうか問題になっている路線なんですね。
今回の事故で一挙に廃線に傾いたりしませんように。


「逃げ上手の若君」と「烏は主を選ばない」の完走おめでとうございます。
メタ坊さんの次のお楽しみは第7期「夏目」ですね...と思いましたが、なんと無料配信が無い? 
人気作だし、テレ東だし、1週遅れでも配信してくれそうに思うのですが。

「グレンダイザーU」の完走おつかれさまでした。
ヒカルさんや逢神島の謎をブン投げてたあげく、ベガ大王の存在をアピールして終了でしたから、
続編を作る気はあるんでしょうね。
でも続編作れるほど若い人たちの支持を集められるか疑問です。

あれだったら絶対に旧作の方がいいです。
「グレートマジンガー」の後、つづけて配信して欲しいですね。


「一億年のテレスコープ」は白色彗星帝国のお話ではありませんでしたか。
(早とちり申し訳ない)


ヨコですが

>「本当は恐ろしいナントカ童話」

当時、本屋さんで立ち読みして、とんでもない残酷描写にショックを受けて、
3日くらいご飯が不味かった思い出が...


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1764 最近見たアニメと微小な秋・9月21日〜 All ReLoad
46462 名前:管理人・うる妻 2024年09月21日 (土) 08時59分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空。さきほどから日が射してきました。

セミが鳴いていません。静かな朝です。
でも少しずつ室温は上がって行っています。



昨夜の「グレンダイザーU」は録画を後で見ます。

「新プロジェクトX」の「はやぶさ」は今夜。
その前の「はたらく細胞2」は、残すところあと2話になりました。

見るものは結構ありますが、モノクロ「009」は見終わったし、
少し時間的に余裕が出て来たように思います。
それでも週5本の「ボルV」が重くのしかかっていることには変わりありませんが。


46463 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 11時40分

石川県が大雨で酷いことになっていました。

友人たちの住んでいるところは大丈夫でしたが、能登や輪島といった
震災被害の酷かったところが今回も集中攻撃されている様子です。
住んでいる方々の気持ちを考えると辛いです。

早く雨が止みますように、被害は少なくて済みますようにと祈るしかできません。
近年は毎年起こっている大雨災害。
日本は住みづらい国になりつつあるように感じます。


46464 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 13時49分

「グレンダイザーU」見たところです。

...このお話って、デュークと姉妹2人の三角関係メインの恋愛モノだったのか?と思った回でした。
ストーリー的には破綻はしていないですが、主人公のデュークがいちいち情けない。
甲児の方がよっぽど主人公っぽいです。

来週が最終回とのこと。第2期はないでしょうね、たぶん。


46465 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 17時21分

「ボルテスV」第18話〜第20話を視聴しました。

第18話:
ボアザン星を逃げて来てた健太郎は地球近傍でズールに捕まり、健一たちと防壁越しの再会を果たすが、
健太郎は連れ去られてしまうという内容。
人質にされた父親が息子たちに「自分にかまわず撃て!」は、「ロビン」の「母の呼ぶ声」を思い出しました。
一方、音楽、演出など随所に「ヤマト」の雰囲気が濃厚に感じられる回でもありました。

あと、現在の地球は、まだボアザン奴隷たちに憧れられるほど
人種差別が撤廃されたわけじゃないのが残念です。


46466 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 17時22分

第19話:
父恋しさに戦列を離れてしまう大二郎。囚われていた父には会えたが、
父はまたも息子の目前で連れ去られてしまう...というお話。
健太郎親父、なんだかヒロイン属性ですねえ。

大二郎、父に「大きくなって」と言われていたけど、ホントに親父よりずっとデカいですね。
まだ中学生のはずなんですが。
彼の個室の様子を見ると、先日左近寺に没収された私物は返却されたもよう。


第20話:
父親の行方を追う健一たちと、彼らを翻弄するズールの知恵比べの回でした。
アメーバ獣士のブッ飛んだ戦いぶりは良かったけれど、
ズールは作戦失敗をハイネルにとがめられてお仕置きされるハメに。
コイツの本当の狙いが露見するのはもう少し先のようです。

左近寺は彼なりに子供たちを気遣っているのに、それを絶対に本人たちには見せない方針らしい。


全40話の半分まで来ました。次回からはいよいよ後半戦に入ります。


46467 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 19時39分

「新プロジェクトX」の「はやぶさ」回の放送は変更になったもよう。

残念。

46468 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 19時43分

8時に変更ですって!


46469 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月21日 (土) 21時10分

「新プロジェクトX」の「はやぶさ」見ました。
30分遅れ、石川県の大雨で逆L字テロップ入りでしたけど、放送してくれて感謝です。
けど録画して残すなら再放送時を狙った方がよさそうな気も。
(9/28日の午前8時15分に再放送とのこと)

内容的には新しいものはありません。知っていることばかりでした。
でも運用スタッフの皆様の今と昔を拝見できて感動しました。
川口先生、若い! でもって津田さんも超若い!(当時はイカロスと兼任だったはず)

そして、サイコーに感動したのが、あの「宇宙戦艦ヤマト」のシール!!!(≧∇≦) 
でも國中先生の「こんなこともあろうかと!」は聞けませんでした。
ちょっと残念。


川口先生は今はオーストラリアの大学にいらっしゃるはずなので、
今回の撮影のために一時帰国されたのでしょうね。
髪の毛が真っ白でしたが、お元気そうでよかったです。

そしてつくづく感じたのは、日本の宇宙探査機は壊れてからが本番だったこと。
初代「はやぶさ」も「あかつき」もSLIMも怪我の功名みたいなところがありますが、
次のMMX(火星衛星探査機)は何事もなく無事にミッション完遂できますように!


46470 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月21日 (土) 22時39分

こんばんは。

今夜の「新プロジェクトX」はやぶさを見ました。

当初は小惑星とのランデブー飛行による探査計画で、NASAとの共同プロジェクトにしようとアメリカに赴いて
プレゼンしたものの断られてしまったという話は初めて知りました。アイディアだけもらって自分たちだけで実行
しようとは、NASAもけっこう狡猾です。

それで川口プロマネは「ならば我々は小惑星のサンプルリターンを目指す」とNASAに啖呵切るという展開。
そういういきさつがなければ日本中を感動で沸き立たせたあのはやぶさのドラマもなかったかもしれないと
いうわけか・・・試練を乗り越えて飛躍につなげたJAXAの人たちには頭が下がりました。

いまや小惑星探査ではNASAが日本の後追いしてます。小惑星ベンヌのサンプルリターンをしたオシリスレックスの
サンプル採取が掃除機方式だったのは、はやぶさが先に探査したイトカワの表面に砂や小石で覆われた部分が多か
ったから・・というのはあきらかです。

イオンエンジンの連続運転耐久試験で1000時間ごとに貼られていたシールが宇宙戦艦ヤマトのシールだったとは!
これも初めて知りました。イオンエンジン担当だった国中さんが少年時代ヤマトファンだったんですね。宇宙の彼方の
遠い星に出かけて行って大切なものを持ち帰るというヤマトの壮大な任務に自らのはやぶさプロジェクトを重ね合わ
せたのでしょう。


困難の連続だったはやぶさの宇宙の旅を、ある程度知ってる者からすると45分の時間枠は短すぎるような気が
しました。省いたエピソードもたくさんあったようです。たぶん他のプロジェクトXもそのような構成になっているの
だと思います。本当は紹介したいエピソードをいくつも省いて時間枠に収める作業は大変なことだと思います。

何本もの映画になってそういうエピソードを広く伝えることのできたはやぶさプロジェクトは、
そういう意味では恵まれていたのかもしれません。


46471 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月21日 (土) 23時16分

うる妻さん。

>運用スタッフの皆様の今と昔を拝見できて感動しました

皆さん若かったですね!今の自分より若いんだろうなこの人たち。なんて思いながら見てました。

>サイコーに感動したのが、あの「宇宙戦艦ヤマト」のシール!!!(≧∇≦)

やはり!!

>國中先生の「こんなこともあろうかと!」は聞けませんでした。

イオンエンジンのクロス運転のところで聞きたかったですよね。NHKはお堅いなあ。
歌舞伎ならポーズを決めて定番のセリフになるところですよ。(^▽^)

ヤマトに重ねるなら川口プロマネが沖田艦長、国中さんが真田さん、若手の時期はやぶさ2のプロマネ
津田さんが古代進だったでしょうか。森雪も二人紹介されてましたね。

>日本の宇宙探査機は壊れてからが本番だった
>初代「はやぶさ」も「あかつき」もSLIMも怪我の功名みたいな

たしかにそんな感じですね。順風満帆だった探査機(例えばはやぶさ2)は映画にもならない。
だけどもし「あかつき2」や「SLIMU」が飛んだら、きっとはやぶさ2のように順風満帆の探査を成し遂げると思います。
それは初代探査機の故障や失敗の経験が糧となるからで。

できれば”本番”のドラマは無しで、順調に探査を行ってほしいところなのですが・・・

>次のMMX(火星衛星探査機)は何事もなく無事にミッション完遂できますように!

これは予算的に見て「U」はないでしょう。私も無事な探査を祈ります。


46472 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月21日 (土) 23時37分

先週のレスです。

>(新幹線のはやぶさとこまちが)分離した時は時速315キロもあったそうです。

ひえぇぇ〜、そうだったんですか!運転士のいない乗り物がそんな猛スピードで・・・聞いて背筋が寒くなりました。

>分離と同時にブレーキがかかり、しかも置き去りの「こまち」の方が強いブレーキがかかって
>追突回避したとのことです。

なるほど、こういう事故も想定してうまく作ってあるんですね。
JAXAの宇宙探査機同様、こちらも故障してからが本番かもしれません。

>「はやぶさ分離成功って言ったら、そりゃMVロケットのことだろう」なんてコメント

「成功」ですもんね。誰だってそう思っちゃいます。新幹線のほうは異常事態が起きたわけですから、
とても成功ではありえません。


46473 名前:七色虹之助 投稿日:2024年09月22日 (日) 07時55分
ボルテスV 第18話?ス梠謔Q0話
剛博士(本物)ついに登場
意外と早いなと思ったけど全40話だからもう半分くらいなんですね
ボアザンも何回もしつこくだまそうっとしたもんだから御本人なのに「またロボットでも作ったんだろう」と攻撃始めちゃうのはちょっとだけ笑いそうになったけど、さすがにあっさり信用しちゃってもそれはそれで変なような気もするし
お父さんが本物だとわかってどうにも我慢出来ない大次郎
周りの事も目に入らない、気持ちはわかるけど、どうにもならない現状は見ているこっちも歯痒い
こんな時、チームか兄弟の誰か気の利いた言葉をかけてやったり出来ないものか
(父親が身近にいるめぐみが言うのはちょっと違うような気が)
そりゃ、あんまりクドクドとやられてもそれはそれで困っちゃうけど
ちょっとした台詞や場面で登場人物だけでなく視聴者も救われることもあると思うんだけどな
「ボルテスV」がそれまでの同ジャンルの作品より一歩進んだものを目指しているのはいいけれどそういう「ちょっとホッとできる」部分がほとんど無い(ように思える)のは視聴者にとっては登場人物に感情移入し辛い部分ではないでしょうか(個人の意見です)
ともあれ、そんな大次郎のやや無謀、いえ、がむしゃらな行動のおかげで実際に父親と出逢うことが出きたのは素直に良かったと思えました
この辺り、他のメンバー、特に兄弟がどう感じているのか、もう少し見たかったです
第20話ではあの左近寺がちょっと気を遣ってくれたようだけど、キャラ、ブレてないか?
(いや、もちろん左近寺にも何としても剛博士には戻って来て欲しい気持ちはあるのはわかりますが)


46474 名前: 七色虹之助 投稿日:2024年09月22日 (日) 08時45分
ありゃ、文字化けや改行等おかしなところがありますね

編集しようとしたのですが買ったばかりのタブレットにまだ慣れてなくてうまくいきませんでした

読みにくくて申し訳ありません

46475 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月22日 (日) 09時43分

おはようございます。

関東のこちらは雨天です。

そしてちょっと寒いです。
ようやくお彼岸らしい気温になってきました。
これでカラッと晴れてくれたら良いのですけど。


新海監督の「秒速5センチメートル」が実写映画化とのこと。
映像の美しさが印象的な作品でしたが、あれを実写化するのは至難の業のように感じました。
主役は「すずめの戸締まり」の準主役の人なので、まず安心かと思うのですが。

ちなみに内容は好みじゃなかったので、よっぽど評判良くなければ私は見に行くことはないでしょう。
キニナルケド(^_^;)


46476 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月22日 (日) 10時37分

礼院坊さん、おはようございます。

「NASAにアイデアを盗られた」は、川口先生の講演会では何度も聞きました。
それだけ悔しかったのだと思います。
でもクヤシイで終らずに「今に見ていろ」で実際にやっちゃうところがスゴイですね。


>オシリスレックスのサンプル採取が掃除機方式だったのは、
>はやぶさが先に探査したイトカワの表面に砂や小石で覆われた部分が多かったから

実際に行ってみたらベンヌはリュウグウ同様の岩だらけの小惑星だったので、
NASAのオシリスのスタッフが「はやぶさ2」スタッフに助言を求めたと聞いています。
結果、オシリスはベンヌのサンプルを大量に持ち帰ってきました。
先日「おすそわけ」が行われたところです。

ヤマトのシールは、以前は運用室(管制室?)にも貼られていました。
あれが999やアルカディア号だったら東映版「はやぶさ」映画でシールが登場していたかもです。

普通だと、この手の映画はトラブルを創作して追加するものですが、「はやぶさ」に限って言えば
削らないと入りきれないほどトラブルがてんこ盛りでした(当然「プロジェクトX」でもカットされていた)。
おかげで有名になりましたが、今後はなるべくトラブル無しで行って欲しいです。


46477 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月22日 (日) 11時03分

>森雪も二人紹介されてましたね

女性のスタッフが紹介されていたのはよかったです。
あの本、持ってました! その後の視力低下で手放してしまいましたが...。


>順風満帆だった探査機(例えばはやぶさ2)は映画にもならない

実際はプラネタリウム映画にはなっていて、いくつかの映画館でも上映されていたのですが、
あまり話題にはなりませんでした。ちょっと皮肉ですね。



新幹線の「はやぶさ」の方ですが、


>こういう事故も想定してうまく作ってあるんですね

新幹線版の「こんなこともあろうかと!」なのかもしれません。

実は宇宙では追突事故があったと聞いています。
ロケットが乗せていた人工衛星を切り離した後、追突してしまったのだとか。
もちろんすぐに改良されて今はそんな心配ありません。

新幹線は人を運ぶ乗り物です。宇宙機以上に厳しく設計開発されていることでしょう。


46478 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 18時53分

こんばんは。

うる妻さん。

>「NASAにアイデアを盗られた」は、川口先生の講演会では何度も聞きました。
>でもクヤシイで終らずに「今に見ていろ」で実際にやっちゃうところがスゴイ

何本も作られたはやぶさ映画ではこういうところは描かれていたのかな?細かいところはよく憶えてません。
人生においてもありがちなことですから、多くの人たちに勇気を与えてくれるエピソードではないでしょうか。

>ベンヌはリュウグウ同様の岩だらけの小惑星だった

あ、そうでした。形だけでなく表面の状況も似ていたのでしたね。あの算盤玉みたいな形と岩石だらけの地表、
今後も多く見つかるようなら「リュウグウ型小惑星」と呼ばれるようになるのかも。

>NASAのオシリスのスタッフが「はやぶさ2」スタッフに助言を求めた

自分たちだけでやると言っておきながらなんとも虫のいい・・・
でもそこで助けてあげるのが日本人のいいところですね。

>先日「(大量に採れたベンヌサンプルの)おすそわけ」が行われたところです。

アイディア料、しっかり回収しましたね。(^ー^)


46479 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 18時55分

>ヤマトのシールは、以前は運用室(管制室?)にも貼られていました。
>あれが999やアルカディア号だったら東映版「はやぶさ」映画でシールが登場していたかもです。

同じ制作会社なら問題ナシですもんね!

それならいっそ映画用に999やアルカディア号のシール作って貼ってもよかったかも。
でもってそれを映画館の売店でも売ったら売れたこと間違いナシだったでしょう(私も買って帰ったはず!)。

>普通だと、この手の映画はトラブルを創作して追加するものですが、
>「はやぶさ」に限って言えば削らないと入りきれないほどトラブルがてんこ盛り

とすると、この手の映画で創作トラブルなし。全てが実話というのは珍しいんじゃないでしょうか。


>(女性スタッフが作った)あの本、持ってました! その後の視力低下で手放してしまいましたが...。

売られたり譲渡されたりしたのでしたら、きっと今でも愛読されて宇宙に興味を抱く人を増やし続けていると思います。

>(はやぶさ2は)にはなっていて、いくつかの映画館でも上映されていたのですが、
>あまり話題にはなりませんでした。ちょっと皮肉ですね。

プラネタリウム映画はその筋のファンしか見に行かないですが、はやぶさの映画は普通に映画のファンが見に行き
ましたからね。その差はやはり大きいです。映画関係者はどう思っているのでしょうかね。

「銚子電鉄が無くなってしまっては困るけど、経営がうまくいってピンチでなくなれば(話題にならなくて)それもまた・・・」
というテレビ関係者のホンネを聞いたことがあります。ワイド番組でキャスターの口が滑ってしまったのでした。

JAXAの宇宙機にもそのような不謹慎な期待をしてるのかもしれません。


人工衛星とそれを運んだロケットの追突事故は初めて聞きました。こちらのスピードは新幹線の比ではありませんね。
招来有人宇宙船で同じ事故が起きないためにもそのときの経験と対策は重要になるでしょう。

失敗の原因を徹底的に究明する、科学立国の失敗に無駄はありませんね。


46480 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 18時55分

これも先週のレスですが、

>今日はお外で作業でしょうか。どうぞ体調に気を付けて下さい。

ありがとうございました。先週の水曜はシフト休みだったので、千葉県船橋市にある
「船橋アンデルセン公園」に行ってきました。

童話作家の王様アンデルセンの故郷、デンマークのオーデンセ市の田園風景を再現したという自然豊かな公園でした。
園内にはたくさんの花が植えられていてきれいでした。また、園内の施設はアンデルセン童話のテーマパークといった
感じのデンマークの田舎風の建物に作られていました。大きなオランダ風車もありました(礼院坊の目にはオランダ風車
とデンマーク風車の区別はつきません!)。千葉県で本格的なオランダ風車を目にしたのは二つ目でした。
もう一つは印旛沼の湖畔、佐倉市にあります。


オーデンセ市の町並みを再現したというミニチュアガーデンです。
メルヘンチックでとても気に入りました。


46481 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 18時57分

アンデルセン童話の世界を様々に感じさせてくれる施設がいくつもありましたが、とりわけ印象的だったのが「童話館」
でした。アンデルセンの生涯に関する様々な資料が展示されてました。童話の本もたくさん置かれて自由に読める
図書室もありました。そこにはモニターも設置されていて、「人魚姫」「はだかの王様」「雪の女王」など、いくつかの童話
は映像紙芝居で見ることもできました。

時間が足りなかったので「はだかの王様」の映像紙芝居だけ見てきました。「はだかの王様」は最も好きな童話のひとつ
です。5歳頃初めて絵本で読みましたが、そのときは意味がよくわからず「つまんないおはなし」でした。中学生のとき
あらためて読んでみると、自分にも心当たりあることが描かれていたことがわかり「なんておもしろいお話なんだ!」
に変わりました。

友達に馬鹿にされないよう、見栄を張って分かってもいないことを分かったようなフリをして皆に調子を合わせて
話に加わる・・・なんてこと、結構ありがちでしたから。


アンデルセンが生前に使っていた遺品です。

二つの四角い箱型のものはスーツケース。アンデルセンは旅行がとても好きだったそうです。もちろん、当時は鉄道も
飛行機もありませんから馬車や船の旅です。左のスーツケースの上にはコウモリ傘とステッキ。右のスーツケースの上
にはロープが置いてありました。二階以上の部屋に泊ったとき、夜中に火災が起きたら窓から脱出するためのもの
なのだそうです。アンデルセンは非常に用心深い人だったそうです。

でも、このロープが必要になったことは一度もなかったとのことでした。(まあそんなものでしょう)

真ん中の樽みたいなものは説明文がなくてよくわかりませんでした。その後ろには旅行カバン。
手前には暗くてわかりにくいですが靴があります。

左後方の椅子の上にはトレードマークのシルクハットがありました。
彼の銅像などにはこの帽子をかぶってるものも多いですね。


46482 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 19時08分

こんな貴重な資料をよく日本に寄贈してくれたなあと思いました。アンデルセンはもしかしたらとてもおシャレで、
こういうものをいくつも揃えていて、そのうちの一つがここにあるのかな。というふうに考えました。

アンデルセンは生涯独身だったそうで、これも初めて知りました。なるほど、独り身なら旅行も気ままにできる!
ニュートン、ベートーベン、レオナルド・ダ・ヴィンチ・・・礼院坊の尊敬する偉人がまた一人増えました。(^_^*)`


童話の本の中に「すずのへいたい」という見慣れないタイトルの本がありました。「えっ、鈴の兵隊?」と一瞬思ってしまい
ましたが、どうもそれは「なまりの兵隊」のことのようでした。鈴ではなく「錫の兵隊」なんですね。売店のおばさんに
聞いてみたら、いまは「なまりの兵隊」ではなく「すずの兵隊」と呼ぶのだとのことでした。いつからそうなったのか、
なぜそう呼ぶようになったのかは、売店のおばさんは知らないとのことでした。

これには驚きました。今まで全然知りませんでした!

というわけでその場にてスマホに聞いてみました。英題に使われてる「tin soidier」のtinは錫で、
訳としては「すずの兵隊」が正しいのだそうです。(鉛はlead)

明治時代に翻訳した人が間違えたのか、それとも「すず」では仮名だけの絵本で読む子供たちが「鈴の兵隊」と
勘違いするのではないかと考え、性質の似ている鉛に代えて「なまりの兵隊」としたのか・・・

最初「鈴の兵隊?」と思った礼院坊は後者ではないかと思いました。
もしそうなら一世紀も経って改題する必要はなかったんじゃないかなと思いました。


童話館には売店もあって、絵本やアンデルセン童話に登場のキャラ(人魚姫とか片足の兵隊さんとか)グッズなどが
たくさんありました。でも私はチョコやクッキーなどのお菓子を数種類買って帰りました。たくさんの施設がある公園で
とても全部は見きれなかったので、またいつか訪れてみたいと思います。

売店の片隅に銚子電鉄のぬれ煎餅が並んでいたのがオドロキでした。まさかここにも売り込んでいたとは!
でもあんまり売れてないようでした。メルヘンを求めて訪れるお客さんたちには場違いかもなあ・・・

イワシカちゃんのぬいぐるみとかのほうが売れるかも。なんてことを思いながら公園を後にしました。


46484 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月22日 (日) 20時08分

外出先から戻ってきました。

今日は虎ノ門のみなと科学館で行われたSORA-Qに関する講演会に行ってきました。
講師はJAXAではなくタカラトミーのプロジェクトリーダーの方で、
玩具メーカーから見た宇宙開発のお話がおもしろかったです。
(この内容については明日にでも)

みなと科学館では現在ロボットをテーマにした企画展が開催中で、
今日の講演会もそのひとつでした。

画像は、お子さんたちに人気だった搭乗型ロボットです。


46485 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月22日 (日) 20時42分

うる妻さん、遠征お疲れさまでした。

おお、スゴイ!搭乗型ロボットも出現でしたか。ライトグリーンの鮮やかなカラーリングですね。

ロボットの名前はキュークロプスですか、一つ目の巨人ですね。動くのでしょうか。

サイズから見て大人は搭乗不可能。これがアニメになったらパイロットは幼児になるなあ。
エヴァやシンカリオンよりもさらに若い(幼い)パイロットたちのドラマが見られそう。(血小板ちゃんたちが
モビルスーツに乗って戦う姿をイメージしてしまいました!)

>玩具メーカーから見た宇宙開発のお話がおもしろかった

ぜひぜひお聞きしたいです!


46486 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 09時17分

おはようございます。

関東のこちらは雲の間から時々陽が射す天気です。

かなり涼しいです。
ついに平年並みに戻ったかな?


昨日は久しぶりに摩天楼が立ち並ぶオフィス街を歩きました。
すごく綺麗で、キジが車道を歩いてたりするウチの周辺とは大違い。
ビンボーオババなど寄せ付けないような雰囲気です。

...丸の内のOLだった妹はこういう世界の住人だったのだなあ。
話が合わないのもしかたないかもしれない、なんて思ってしまいました。

すんごくオッシャレーなカフェもあったんですが、気おくれして通過してしまいました。
けど、田舎者は来店禁止というわけじゃないだろうから、
次にこの辺りに行く時は挑戦したいと思います。


46487 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 09時48分

七色虹之助さん、おはようございます。

レスが遅れてすみません。


>ボルテスV
>ちょっとした台詞や場面で登場人物だけでなく視聴者も救われることもあると思うんだけどな

本当にこれ、強く感じます。優しさを排除することがカッコイイのかもしれませんが、
見ているとつらく感じます。

第一に指揮官がアレですもんね。
一応後でフォローはしてくれるんですが、言葉にいちいちトゲがあって、
聞いているこっちにも突き刺さってきます。
ドラマ自体は面白いんですけど、これが重なると見続けるのが苦行になってしまいます。

とはいえ、もう後半戦に入りました。
頑張って視聴を続けます。


PS:文字化け等、お気になさらずに。


46488 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 10時19分

礼院坊さん、おはようございます。


>>「NASAにアイデアを盗られた」
>何本も作られたはやぶさ映画ではこういうところは描かれていたのかな?

回想シーンか、言葉での表現はあったように思います。
どの映画だったかは忘れてしまいましたが。

あの2つのソロバン玉型小惑星は、ほぼ同時期に発見ということになりました。
今後も多く見つかるようなら、それなりの名称がつけられるかもしれませんね。
「ソロバン玉型」ではわからない人も多いでしょうから「リュウグウ型」はあるかもです。

小惑星探査に関してJAXAとNASAは協力体制をとっています。
JAXAはNASAが所有する巨大な深宇宙用アンテナを使わせていただいていますので。
(使用料は小惑星の砂)


46489 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 10時20分

>>あれが999やアルカディア号だったら

でも考えたら初代「はやぶさ」と「ヤマト」の旅は重なるものが多いです。
日本製の宇宙船が地球を飛び立ち、幾多のトラブルを乗り越えて定められたモノを持ち帰るという共通点に加えて、
沖田艦長の絶命と「はやぶさ」本体の消滅が重なるオマケ付き...
なので、やっぱりシールは「ヤマト」じゃないとダメでしょう。


>全てが実話

人間のドラマはいろいろ盛ってましたが、「はやぶさ」そのものは実話でした。


>(銚子電鉄が)経営がうまくいってピンチでなくなれば(話題にならなくて困る)

いやいやいや〜〜〜、安全で堅実なのが一番ですよ。
銚電の場合はイベントと濡れ煎餅で盛り上げていけばよろしいかと。


46490 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 11時57分

船橋アンデルセン公園のレポ、ありがとうございました。
まったく知らない施設です。

さっそく例によってgoogleで確認。太ってドッシリした風車が出てきました。
印旛沼の風車は以前ご紹介していただきましたね。
アンデルセン公園のはデンマーク式で、去年、デンマークから職人を呼んで改修工事がおこなわれ、
止まっていた風車が回るようになったのだとか。ならば今年は来園者も多かったことでしょう。

ミニチュアガーデンも見つかりました。可愛いですね。


「はだかの王様」の本当の面白さがわかるのは、むしろ大人になってからでしょうね。
子供には王様のマヌケさが笑えるお話ですが、大人にはいろいろ耳が痛いお話で...

アンデルセンの遺品は本物ですか。ならばデンマーク、なんて太っ腹な!
脱出用の縄梯子なら私の家にもあります。でも使っても途中で力尽きて落ちてしまいそう。
アンデルセンもロープを使わずに済んでホッとしたことでしょう。


46491 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 11時58分

>「すずのへいたい」

すぐに「鉛の兵隊」のことだと気がつきましたが、改題ではなく本来のタイトルに戻ったんですね。
にしてもいつ頃から変わったんでしょう。


>銚子電鉄のぬれ煎餅が並んでいたのがオドロキでした

私もビックリ。
でもあまり売れないのも納得です。そりゃ“アンデルセン”に煎餅ってあまり合いそうもないですから。
礼院坊さんが買われたように、お土産はやはりチョコやクッキーになるでしょう。


>イワシカちゃん

そこは「ふなっしー」の方が良くありませんか?


46492 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 11時59分

みなと科学館の一つ目ロボット画像を見てくださってありがとうございます。
(呼び方はキュークロプス?サイクロプス? 聞いてくればよかった)
動いているのは見なかったので形だけロボットなのかもです。


>血小板ちゃんたちがモビルスーツに乗って戦う姿をイメージ

それ、見てみたいです。


講演会のレポは、もう少しお待ちを。


46493 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 14時12分

録画した「シンカリオンCW」を見ました。
デルタ君のAI・イド(リニア鉄道館の案内係)を救え!という回でした。
心を持たないメカやAIであっても、愛着がわいて生き物みたいに思えるというのはわかるので、
この点は興味深かったですが、全体としては少々地味でしたね。

心配していたデルタ君の正体は普通の少年とわかり、
実はあの謎の敵でした!ってことにならなくてホッとしました。
一方で、その謎の敵の絞り込みがかなり進んだ様子もあり、
同時進行でお話が進んでいることから、たぶん何か接点ができてくるんじゃないかと思います。

またギスギスしてくるのかなあ。それは避けて欲しいですが。


ところで!

昨日のSORA-Q講演会の講師がタカラトミーの人だったわけですが、
説明の関係でタカトミの商品も一部紹介されました。
その中にはプラレールの新幹線「のぞみ」がありましたがシンカリオンはなくて、
この点ちょっと残念でした。


46494 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 17時41分

「ボルテスV」を視聴しました。
レガシー予告編の吹替版が公開されてました。声優さんたち、アニメ版に似てますね。
おまけに主題歌もおんなじだ!

第21話:
今度はズールが作ったボルテスチームの偽物が剛親父をたぶらかす話。
しかし親父は偽息子&偽左近寺を見抜いて脱出、本物の息子たちとズールとの親父争奪戦が始まる、
と思ったら、そこにハイネルが参戦して...という内容。
獣士は名前と外見がサザエなのに中身はヤドカリ。見た目に騙されるなってことなのかな。

敵獣士と戦闘中のボルテスチームに「獣士なんか置いてさっさと親父を救出に行け!」と
珍しく優しい対応した左近寺なのに、その親切心が生かされず残念。

剛親父は甘え排除の意味でボルテスに脱出装置をつけなかったことが判明。
スボ根で息子たちが死ぬぞ〜〜〜!!
元奴隷のサイボーグ偽息子たちを容赦なく破壊するし、この点もりっぱな鬼畜でした。


46495 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 17時42分

第22話:
後が無くなったズールはボルテスチームに命乞い。
本拠地を教えると言うズールの言葉に乗って言われた場所にやってくるも、
それはズールの罠だった...と思ったら、ハイネル登場!
すべてお見通しでした!!という内容。

タッコちゃんと一平の有能さが光った回。
にしてもズール、とんでもないタヌキジジイだったな。
でも小物臭くてあんまり憎めないヤツでした。合掌。
しかし将軍の一人がこのていたらくってことで、本星の上層部の腐りっぶりが想像できますね。


とりあえず、今日はここまで。


46496 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 20時23分

日曜日、虎ノ門のみなと科学館で行われたSORA-Q講演会のレポです。
なるべく簡単に書きます。

講師はSORA-Qプロジェクトリーダーで赤木謙介さんというタカラトミーの方でした。
玩具メーカーから見た宇宙開発という講演会は新鮮でした。

SLIMとSORA-Q、LEV-1のミッションについての説明はJAXAの発表と同じなので、ここでは省きます。
なお、SORA-Qの正式名称はLEV-2なんですが、講演会では愛称のSORA-Qで通されましたので、
ここでもそれにならうことにします。

講演の内容は、きっかけ、開発の苦労、おもちゃと宇宙機、今後、といった感じでした。


★SORA-Q誕生のきっかけは、JAXAが募集していた昆虫型ロボットのアイデアから。
 今まで玩具と宇宙は結びつかなかったが、昆虫ロボットはたくさん作っていたので応募した。
 SORA-Qでのタカラトミーの分担はボディ。カメラと制御系はソニーにお願いして任せた。

★SORA-Qのヒントとなったのがトランスフォーマーと獣型のオモチャのロボット「ゾイド」。

★月の砂(レゴリス)がやっかいで、ロボットを小さくするとパワーがなくて斜面を登れない
 大きくすると重くなる。タイヤ型だと横向きに落ちたら起き上がれない。
 球体へ変え、変形して車輪を左右に動かすクロール走行することで難題をクリヤした。


46497 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 20時24分

★SORA-Q開発に8年かかった。普通のオモチャはせいぜい2年。

★安くて丈夫なメカを作りたいのはJAXAも玩具メーカーも同じ。

★今の子供は宇宙への興味が薄い。
 SORA-Qが宇宙に興味を持つきっかけになって欲しい。

★SLIMを撮ったSORA-Qの写真が全ての新聞を飾った。こんな経験は後にも先にもないだろう。
 SORA-Qの大成功で会社のPRも大成功。


講演内容の補完的に紹介されたお話が、私にはとても興味深かったです。

★SLIMの月面着陸が1月20日のあの時間になった理由は、当時の月面の温度が40度くらいだったから。
 バッテリーが2時間しかなく、月面の高温にも低温にも耐えられないSORA-Qが、
 唯一活躍できる条件がそろっていたのは、あの日のあの時間しかなかった。
 着陸中止になったら、次は同じ条件になる日まで1か月近く待つ予定だった。


46498 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 20時24分

質疑応答から:

★(SORA-Q回収の予定を聞かれて)SLIM着陸地点は山の斜面という険しい場所のため、
 そこに人間が訪れるとしたら月面に人が暮らすくらいになってから。
 回収できるのはだいぶ先だろう。

★(好きな宇宙モノ作品を問われて)元々宇宙にはあまり興味が無かった。
 宇宙に親しむきっかけとなったのは「聖闘士星矢」。


さいごに:

オモチャのSORA-Q(定価27000円)は、クリスマスプレゼントに買ってもらってくださいと、
ちゃっかり販促発言もされていました。
オモチャはホンモノ同様にカメラがついていてスマホで操作できるスグレモノ。
月にあるホンモノもオモチャもほぼ同じだけれど、オモチャは角を丸めて安全性を高めているそうです。

宇宙はよくわからないとおっしゃっていましたが、前日に放送された
「新プロジェクトX」の初代「はやぶさ」はご覧になっていたそうです。

今のところ、次の宇宙ミッションへの参加予定はないそうですが、機会があれば参加したいとのことでした。
さらなるご躍進を期待したいと思います。


46499 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月23日 (月) 20時25分

みなと科学館ではロボット展が開催中で、上記のSORA-Qを操作するコーナーや、
歴代のアイボたち(入口には最新タイプが愛嬌振りまいていた)や、産業ロボットの展示もあり、
見学者で賑わっていました。

講演会はプラネタリウム施設で行われていて、参加者は老若男女さまざまでした。
小さな子供さんたちも多かったのですが、全員がお行儀よくて驚きました。
講演内容は上記の通りで結構難しかったんですが。

途中で出されたクイズの様子から、SLIMやSORA-Qについて、ある程度の知識がある参加者が多かったようです。
(ちなみに私は全問正解でした)

以上、ざっとレポでした。


46500 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月23日 (月) 22時43分

こんばんは。

うる妻さん、SORA-Q講演会の詳細リポートありがとうございます。
とても興味深く読ませていただきました

>★SORA-Q誕生のきっかけは、JAXAが募集していた昆虫型ロボットのアイデアから。

これは意外です。JAXAが昆虫型ロボットを募集していたのですか。なぜ昆虫型?・・・と思いましたが、考えてみると
昆虫は六つ足で歩くほかにイモムシやシャクトリ虫みたいに体全体を使って這うなどいろんなものがいますね。

昆虫の持つ大きな可能性に注目したのでしょうかね。SORA-Qも体全体を使って動くタイプのロボットでした。

>SORA-Qでのタカラトミーの分担はボディ。カメラと制御系はソニーにお願いして任せた。

ああ、なるほど。両社専門分野の合作だったのですね。

>★SORA-Qのヒントとなったのがトランスフォーマーと獣型のオモチャのロボット「ゾイド」。

こちらも「なるほど」です。トランスフォーマーもゾイドも詳しくは知らないのですが、変形ロボと聞いてます。
小なりとはいえ、SORA-Qも立派な変形ロボでした。探査機に格納されてるときの形状から月面に降り立って
動き回る形状にトランスフォームする・・・やはりこれは斬新なアイディアだと思います。


今日は墓参りと母の世話で実家に行ってました。続きのレスはまた明日にでも。


46501 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月24日 (火) 09時48分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。


昨夜は寒くて窓を閉めて寝ました。
朝になっていったん全開しましたが、やはり寒かったです。
今は5センチだけ開けてます。

先週の金曜日まではクソ暑かったけど、その後は急激に冷えて、
やっと平年並みに戻った様子。
これでヒガンバナの開花も進むでしょう。
わざわざ見に行く予定はありませんが、道端などに咲いたものを愛でたいです。


46502 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月24日 (火) 10時11分

礼院坊さん、おはようございます。
お墓参り、お疲れさまでした。

SORA-Q講演会のレポ、読んでくださってありがとうございます。

JAXAが言う昆虫型ロボットのアイデアの具体的なところはわからなかったんですが、
おっしゃるように多脚式のローバーや無人ヘリコプターなどに、
昆虫ロボットの技術が使えそうに思います。

SORA-Qは正確にはJAXA、タカトミ、ソニー、同志社大学の共同開発になっています。
説明はありませんでしたが、大学は通信を担当したはずです。

私もトランスフォーマーは変形ロボットだということしか知りませんが、
オモチャのシンカリオンの変形は毎週見ていますので納得できました。(^_^;)


46503 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月24日 (火) 18時26分

外はもう真っ暗。陽が短くなったなあ...

午後から買物がてら自転車でブラブラしてきました。
今までは買い物行くなら最短距離か、日陰が多い道を選ぶなど余裕がなかったんですが、
今日はノンビリ走れて気持ち良かったです。

写真も結構撮れました。
新カメは容量多くて撮影枚数を気にしなくて済むので、この点も楽です。
ただしヘタな鉄砲もなんとやらで、しょーもない写真を量産することになりますが。
(後の選別が大変)

ハギは見頃でしたが、ヒガンバナは、まだチラホラといった感じでした。
本当にこんなお彼岸は初めてです。

セミはツクツクボウシを少し聞いただけ。
今はアオマツムシがやかましく合唱中です。


46504 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月24日 (火) 18時26分

「ママは小学4年生」の第19話を見ました。

ミライちゃんとボビーがドラマのロケ中にカメラの前に飛び出し、
危険を察知したコンパクトがタイムストッパー(?)発動、その様子を録画されてしまいます。
秘密保持のため、ナツミたちがテープを奪おうとテレビ局へ乗り込むというお話でした。

マスコミは最終回近くで怪物化しますが、この時点ですでにその芽があったんですね。

ロケしていたドラマは「あぶない刑事」なのかな?
イヅミおばさんがご執心の俳優さんは、顔がちょっとブライトさんみたいでした。
ともあれ、引っ掻き回されたテレビ局とお尻が焦げたボビー、ご苦労様。
大介も実行役で大活躍でした。

こんな大騒ぎをしょっちゅうしているのに、ナツミは太っちゃったみたいですね、
予告編を見ると...


46505 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月25日 (水) 00時35分

こんばんは。

うる妻さん、続きのレスさせていただきます。

>★SORA-Q開発に8年かかった。普通のオモチャはせいぜい2年。

8年ですか!宇宙機並みですね!・・・て、SORA-Qは小さいながらも立派に宇宙機でした。

オモチャなら試作品をモニターの子供たちに与えて遊んでもらい感想を聞いて、悪いところを改善するといった
こともできます。でも宇宙機はそうはいきませんね。完成品を一発勝負で月に出荷しなければならない、それも一品
のみで「不良品はお取り替えいたします」というわけにもいきません。そういう状況ですから時間をかけて慎重に
製作するのも当然ですね。

>★安くて丈夫なメカを作りたいのはJAXAも玩具メーカーも同じ。

打ち上げ時の強い加速度と無重力。真空と極端な温度差。宇宙環境は厳しいですが、子供の手で無分別な扱いを
受けるオモチャの環境もまた負けず劣らずキビシイものと言えるでしょう。意外な共通点がありますね。

「安くて」は、資金難のJAXAには切実な条件ですね。

>★今の子供は宇宙への興味が薄い。

うーん、これは聞いてちょっとショックでした。あれほど未知への探求心と冒険心を掻き立ててくれる世界は他にないと
思うのだけど・・・今の子供はそういうものに憧れないのかなあ。

>SORA-Qが宇宙に興味を持つきっかけになって欲しい。

擬人化したSORA-Qが相棒のウサギロボットとともに月面で冒険の旅に出るアニメを作りましょう!
彼らのバッテリーはそんなに長時間持たない・・・なんてつまらないことはこのさい考えずに。

>★SLIMを撮ったSORA-Qの写真が全ての新聞を飾った。こんな経験は後にも先にもないだろう。

あの逆立ちしたSLIMの写真・・・考えてみたらあれ、撮ったのはSORA-Qだったんですもんね。

ボイジャー、カッシーニ&ホイヘンス、ニューホライズンズ・・・宇宙探査機がいままで未知だった星々の姿を次々と
明らかにして私たちの目を釘付けにしてくれましたが、宇宙空間での探査機自身の姿を目にすることはできません
でした。探査機を擬人化して応援するなど、付喪神とともに生きる日本人にとってSLIMの姿を撮影して送ってきた
SORA-Qの偉業は大きいと思います。


46506 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月25日 (水) 00時35分

> SORA-Qの大成功で会社のPRも大成功。

民間企業が参入する最大のウマ味はやはりココでしょうか。

昭和43年放映のモノクロアニメ「ファイトだ!!ピュー太」で、日本の宇宙開発機関が月面探査のためのロボット猿を
民間から募集するというお話がありました。主人公の少年ピュー太は「(祖父と運営する)ツルリ研究所を売り込む
絶好のチャンスだ!」と言って祖父のツルリ博士とともにロボット猿の開発研究を始めました。それを連想させます。

当時は「月面探査ロボットを民間から募集?そんなことあるもんか」なんて思った人も多かったかもしれません。
でもそれが半世紀以上を経た令和の世で現実となりました。

銚子電鉄もJAXAに売り込んだらどうかな、ぬれ煎餅を。かじっても破片が飛び散らないので無重力の宇宙船内でも
安全に食べられる宇宙向きの煎餅だと思うのだけど。新しい宇宙食を民間から募る企画はないかな?●_(^_^ )

「宇宙食にもなったぬれせんべい」となれば売り上げ爆増&会社のPR大成功まちがいなしかと。
999電車の運行・・・なんて企画も夢じゃないかも(そしたら絶対乗りに行く!)。

>★SLIMの月面着陸が1月20日のあの時間になった理由は、当時の月面の温度が40度くらいだったから。
> バッテリーが2時間しかなく、月面の高温にも低温にも耐えられないSORA-Qが、
> 唯一活躍できる条件がそろっていたのは、あの日のあの時間しかなかった

これは全く知りませんでした。SLIM本機ではなく子機SORA-Qのためにあの時間帯を選んだのですか。

月面は日中は100℃以上、夜中はマイナス150℃以下。やはりあの小さな変形ロボはその温度差には耐えられない
のですね。目覚めてたった2時間の命とは・・・短い命の中で精いっぱいの仕事をして永遠の眠りについたのですね。
擬人化したら泣けるキャラになりそうです。


46507 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 09時14分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気です。

そして寒いです。室温は23.9度しかありません。
厳しい猛暑に慣れた身体はビックリ。こりゃ、気を付けないと風邪ひくぞ。


お宙のニュース:

★「はやぶさ2」が次に探査する予定の小惑星2001 CC21の名前が「トリフネ」に決定とのこと。
 日本神話のアメノトリフネから来た名前だそうです。
 天鳥舟って、そもそも「はやぶさ2」自体がそんな感じだなあ。
 私も応募したけれど、全然頭に浮かばなかった名前でした(当然カスリもしない)。
 でも無事に決まって良かった。おめでとうございます!

★延期になっていたH2Aロケット49号機の打ち上げは、明日26日の14時24分20秒との発表。
 ただし天気の関係で再延期もありうるとのこと。


46508 名前:七色虹之助 投稿日:2024年09月25日 (水) 11時55分
ボルテスV 第21話

ド・ズールの手間暇かけたスケールのデカ過ぎる策謀
この手の作品に細かい事ツッコむのも野暮かな?とは思いますがちょっとこれはやり過ぎかなあと(笑

いやしかし、ここまでこれまでの剛博士絡みの作戦に、他の幹部たちも気づいてなかったのもトホホな気がします
こんな連中ばかっりなんだからド・ズールさんもやりようによってはなんとかなったんじゃないかしら?

見てる途中で、この剛博士も偽物だったら面白いのにな、とかいらんことを考えてしまいました

あと、前々から思っていたのですが剛博士と左近寺博士、髪の色や口髭の有無等、違うところはありますが見た目の系統としては似たタイプに見えてしまいますね


第22話
さすがにハイネル達もそこまでおバカさんではなかったのでド・ズールの策略に気がづいた

追い詰められたド・ズールは寝室のハイネルに襲いかかったがそれは首だけの偽物であった(ボアザン星人って偽物好きだなぁ)

しかし、あれが偽物では無く成功してたらどう誤魔化すつもりだったのかな?
(そこまで考えてる余裕も無かったか)

ボルテス・チームに助けを請うド・ズールに殴りかかる一平を静止する健一

怒りを堪えているのは健一自身だけではなかった、他のビッグファルコンのメンバーたちも同じ気持ちだったのだ

この場面の前に飛んできたトンボにふと穏やかな表情になる警備員(?)と言う場面があってその落差がより効果を上げていると思いました

またまたホイホイと秘密基地なんか作っちゃって何か企んでるド・ズールでしたが「ハイネル憎し、ハイネル殺して」は本心なのでそこは真に迫ってたのがかなり面白かったです

第23話

母親犬が改造されて敵獣士に!と言う話(ボルテスならそのくらいやりそう)かと思ってたけど、そうでは無かったので良かったです
(でもお話としてはちょっと弱いかも)

ところでボアザンの人々は角のある動物はどう思っているのでしょうかね?
鹿(だと思われる動物)の剥製を飾ってたりするの見ると特に崇めてたりするワケでもなさそうですが
(もちろん角が物語上での象徴的なものだと言うのはわかっていますがそういう「角のある生類憐みの令」みたいなのがあっても面白そう)


46509 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 12時12分

礼院坊さん、こんにちは。


>>今の子供は宇宙への興味が薄い。

これは私も問題だと思いました。
子供の興味の移り変わりをグラフにしたものが紹介されたんですが、
電車とか恐竜とか、子供が好きそうなものがズラリと並んだ中で、
「宇宙」は最低ランクだったんです。

「宇宙飛行士」に関してすら興味は薄い...ホントにびっくりです。
私たちが子供の頃はそんなことなかったですから。
でも当時は米ソの宇宙開発競争が派手で、ニュースもしょっちゅうでしたし、
宇宙モノのアニメも何本も放送されていました。
これで興味を持たない子供なんていないでしょう。

宇宙開発・宇宙探査にお金を掛けられない国だけでなく、
宇宙モノのアニメや特撮を作らないエンタメ界にも責任がありそうに思います。
ちなみに講師の方のお子さんの将来の夢は宇宙飛行士だそうです。
子供は親を見て育ちます。まずは大人向けの宇宙エンタメの充実を
試したらいいんじゃないかと思いました。

ということで、ヤマトもガンダムも頑張って欲しいです。(^_^;)


46510 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 12時13分

>民間企業が参入する最大のウマ味

大きな企業は広告費に何億もかけるそうです。タカトミもそうでしょう。
SORA-Qを納品してJAXAから支払われた金額はそんなに多くなかったと思いますが、
結果は多額のオツリがくることになりました。


「ファイトだ!!ピュー太」のロボット猿のお話は「ねらわれた宇宙猿」ですね。
昔はギャグアニメでも宇宙を描いていたという点でも今とは大違いですね。

JAXAは宇宙日本食の申請を随時受け付けてます。条件が厳しいので有名ですけど。
銚電もたぶんご存じなのではと思います。


>SLIM本機ではなく子機SORA-Qのためにあの時間帯を選んだ

SORA-QはSLIMの自撮りメカです。SLIMチームはなんとしても自撮りを成功させたかったのでしょう。
月面での自撮りは世界初ですから。

自撮りに成功した日本の宇宙機にはイカロスがあります。
自撮りすると宇宙機の状態が一目瞭然で、学術的にも有意義な上、PR効果もバツグンです。
それはSLIMでも実証されました。


46511 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 14時16分

七色虹之助さん、こんにちは。

「ボルテスV」のご感想ありがとうございます。


>ド・ズールの手間暇かけたスケールのデカ過ぎる策謀(偽ボルテスチームと偽左近寺)

その前は偽剛親父をやったんですよね。
それでいで

>ド・ズールは寝室のハイネルに襲いかかったがそれは首だけの偽物

自分も簡単に偽物にひっかかると。


>(剛博士と左近寺博士は)見た目の系統としては似たタイプ

中身がスボ根オヤジな点も似たタイプですから...


>飛んできたトンボにふと穏やかな表情になる警備員

あの人たちも精神的にいろいろきついことが多いのでしょう、きっと。
(癒しが少ないアニメの貴重なシーン)


第23話の予告編に犬が出て来たのを見て嫌な予感がしていたのですが、大丈夫そうですね。
これで安心して見られます。


>「角のある生類憐みの令」

地球がボアザンに占領されたら牛肉禁止になって、ハンバーガーはすべて猫肉に...(ヤメテ!)


46512 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 14時19分

「グレートマジンガー」の第3話を見ました。

ビューナスAの初陣の回です。けど早々に敵からSっぽい仕打ちをされていました。
それでも戦い方がアフロダイ&ダイアナンなどとは違って落ち着いてますね。
こっちはプロの戦士なんだなあ。

災難だったのはシロー。無事に済んでよかったです。
心配かけたことを所長に詫びるシローは、ちゃんと敬語を使っていて、育ちの良さがわかります。
でもね、その人には本当なら敬語使わなくていいんだよと言いたくなりました。

今、配信で見ているアニメのうち3本には「その人は君のお父さんなんだよ」って
教えてあげたいキャラが存在します。
ミライちゃんは気づいている様子もあるけれど、他の二人は...


46513 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月25日 (水) 17時46分
こんばんは。

 「一億年のテレスコープ」(春暮康一作)という作品を読みました。
天文好きな高校生が、彗星を使った電波望遠鏡のアイデアを思いつき、
天文部仲間の男子と大学で知り合った女性と三人で、太陽系規模の電波望遠鏡を
構築する計画に挑みます。目的は地球外文明とのコンタクト。

 現実の科学技術からはいろいろ飛躍があるのですが、SFとしては正統派で
直球だなという印象です。次々に異星文明とのコンタクトに成功し、様々な知性体と
交流するようになりますが、しだいににかつては文明があったが今は滅びている、
という星ばかりを見つけるように。
 精密な観測の結果、滅びた文明を一筆書きで結ぶように謎の天体が移動していることがわかります。
亡霊星と名付けられたこの星は、白色矮星のような輝きを持ちながらごく短時間にその光が消え、
一千万年後にまた輝きはじめる、みたいな特徴を持っていて、過去に存在した知的生命体たちの記録から
一億年以上過去から急激に軌道を変えながら宇宙をさまよっているみたいなことがわかります。

 主人公たちは知り合った様々な知性体と一緒に船団を組んで、この亡霊星を目指します。
そこで出会ったものは・・・みたいな話です。

 話は現代からはじまりますが、人間の一生でここまで地球の技術が進むはずはないので、
そこはSF的なちょっと強引な工夫があります。

 SFの原点である、未知のものに科学の力で挑む、ワクワク感があり、文明は何故滅びるのか、
みたいな考察もあります。映像化は難しそうだけど、「三体」だって有料チャネルで映像化
されたそうだから(私は見てませんが)これだってチャンスはあるかも。

 グレンダイザーUを12話まで見ました。うーん・・・ワクワク感はないですねえ。
牧場ヒカルが万能キャラすぎる。新キャラのカサドは何のために出てきたのか。
ドリルスペイザーを見るとツラヌキを思い出します。
 キングゴリにハ・ルークって、あれとかこれとか思い出しちゃう。

 グレートマジンガーも3話まで見ました。見て知ってるはずの作品ですが、全然記憶にないですね。
見たけど忘れちゃったのか見てなかったのか。その分楽しめるからいいかな。

ヨコですが

>>★今の子供は宇宙への興味が薄い

 SF作品は昔に比べてものすごい量発表されているんですが、既存の科学技術を押さえた上で
嘘もうまく入れた、未知のものに挑むワクワク感がある作品の書き手は少ないです。
 そういう人は残念ながら揃いも揃って寡作です。

 子供向けSFがジュヴナイルSFと呼ばれていた頃は、子供に宇宙や深海、ロボットや
サイボーグ・アンドロイド、未来世界への夢や憧れを持たせてくれる作品も多かったのですが
今のラノベやファンタジー、異世界系の作品からは宇宙への興味はわかないだろうなと思います。
そうした作品が悪いわけではなく私もそういうの楽しみますが、子供向け大人向け関係なく
昔はよく見かけたのに今は欠落しているジャンルがあるなあという印象です。

 リアル宇宙の方は昔から見ればすごく進歩しているのですが、それだけに夢から現実に
近づいて、今すでにあるものには強く憧れない、みたいな感じなのかも。

 電子頭脳なんて言葉に対する印象も、我々世代と今の子供さんとは違うでしょうね。

 自分の心の中で知りたい、とう気持ちが盛り上がる前にネットで知識だけ知ってしまうのは、
ある意味では不幸なことなのかも。知識庫を生かすためには、理解できないものを理解したい、
みたいな飢えというか好奇心というか、わけのわからない情熱みたいなものが必要だと思いますが、
手早く知ったつもりになってしまうとそうしたものが希薄になるような気もします。

>ヤマトもガンダムも

 あとはドラえもんでしょうか。うまくリメイクされればもっとそうした作品も増えるのでしょうけど。

>>SORA-Q

 限定販売ですぐ品切れになったと思ってましたが、今でも買えるんですね。
こういうものはロングセラーになってほしいのですが。小学校で教材として活用するとか。
リチウムイオン電池がどのくらいもってくれるのかな。交換はできる?

>>昆虫型ロボット

 昔、カニやムカデなどの動きを模した メカモ というオモチャもありました。
これも再販されたこともありますが今は絶版。電子ブロックなんかも同じですが作り続けてほしいです。
今は部品そのものが手に入らないとかあるんでしょうけど。

>>「ファイトだ!!ピュー太」

 その話は見たこと無いので配信してほしいです。

うる妻様

>ママは小学4年生

 あれだとマスコミから目をつけられちゃいますね。ペンダントもメンインブラックのニューラライザー
みたいな記憶消去機能があるとよかったのに。
 焼けたテープのシーンは撮り直し必要で、またナツミの家の前でロケをやるのでは。

46514 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 22時44分

メタ坊さん、こんばんは。

「一億年のテレスコープ」のご案内ありがとうございました。
なんだか私が好きなテーマが凝縮したSF作品のようですね。
どなたか映像化してくれないかしら。
星の文明を滅ぼしながら移動する謎の天体に、どっかの白色彗星帝国を連想しました。

未知のものに科学の力で挑む...昔はこのようなテレビアニメがたくさんあったように思います。
今はすっかり少なくなってしまって、SF好きのオババとしては寂しい限りです。


「グレンダイザーU」、最終回の手前までご覧になったのですね。
はい、全然ワクワクしませんね。せっかく宇宙が舞台のSFアニメなのにもったいない。
旧作はかなりの話数を見ていました。わりと好きだった作品だったので残念です。
(フランスの人に作ってもらったら良かったかも)

「グレートマジンガー」は飛び飛びで見ていた作品です。
覚えているお話もそのうちに出て来るはずなので楽しみです。


46515 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月25日 (水) 22時47分

>>>★今の子供は宇宙への興味が薄い

昔ほどの人気は無いとは思っていましたが、まさかここまでとは驚きました。
日本は現実の宇宙開発、宇宙探査を頑張っていますから、これはもっと問題視してもいいのでは?
宇宙関連の小説、マンガ、アニメ、映画がんばれ。
いえ、これ以前に日本のSFに頑張ってもらわねば!

探求心を育てづらいネット社会の弊害とSF離れの関係はあるかもですが、
仮面ライダーやスーバー戦隊、ウルトラシリーズの人気を見ると、
まだ手遅れにはなっていないように感じます。


>あとはドラえもんでしょうか

入門編でコレを、大きくなったらヤマトとガンダムを。


SORA-Qは、一時期6万越えで売られていたりしていましたが、今は落ち着いた様子です。
学校教材としての売り込みも始まっているようですよ。
月に行ったホンモノは電池の交換は必要ないですが、オモチャはそうはいかないでしょうね。


「ファイトだ!!ピュー太」の「ねらわれた宇宙猿」は、
内之浦のロケット発射場とおぼしきものが出てくる宇宙ファン必見の回です。
配信してくれるといいですね。


>またナツミの家の前でロケをやるのでは

テレビ局での惨劇を思い出して、近づくのもイヤとなってくれそうにも思います。


46516 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月25日 (水) 23時43分

うる妻さん。

令和の子供たちの興味、宇宙は最低ランクですか。なんともショッキングなデータですね。

>(今の子供たちの興味は)電車とか恐竜とか、

こちらはそれなりのSFアニメが作られてます。でも宇宙SFとなると・・・

>当時は米ソの宇宙開発競争が派手で、ニュースもしょっちゅうでしたし、
>宇宙モノのアニメも何本も放送されていました。

月へ行くという明確な目標がありましたね。その少し前までは、宇宙は人間の手が絶対に届かない世界でした。
でも20世紀後半の科学の力でそこに手が届くようになりました。人間が宇宙に行けるようになって、コンピューターも
ロボットも実現して夢のような未来が実現するんじゃないかという、期待感というか高揚感というか・・・が世の中に
満ち満ちていたように思います。昭和の子供たち(=我々)は社会のそういう空気を呼吸して育ちました。

今は、当時に比べて宇宙航行&探査技術もコンピューターもロボット技術も格段に進み、暮らしも便利になりました。
でも人間はそれほど幸せになってないのではという疑いを多くの人が抱いているのではないでしょうかね。昭和に
抱いた夢のような未来はどうも来ないらしい・・・となってしまったような感じです。オリンピックも万博も昭和のときの
ような盛り上がりは見られないです。今の子供たちが呼吸しているのはそういう社会の空気ですね。

大人が科学に夢を抱くことができないのですから、それを子供が抱けないのも無理からぬことではないかなと。

>宇宙モノのアニメや特撮を作らないエンタメ界にも責任

無人探査機の活躍で太陽系の知見は格段に上がったのですから、ここらで火星や、木星土星の巨大衛星を舞台にした
SF作品を作ったってよさそうですよね。火星の地下や、巨大衛星の氷の下に広がる海の中にたくさんの生物を想像
(創造)したら子供たちが夢中になると思うけどなあ。

前にも書きましたが、いまが脂の乗り時。探査がさらに進んで「そんなモノいなかった」となってからでは遅いです。

>まずは大人向けの宇宙エンタメの充実を試したらいいんじゃないかと思いました。

>ということで、ヤマトもガンダムも頑張って欲しいです。(^_^;)

昭和のヒーロ―いまだ健在!でも、新しい令和の宇宙ヒーローも生まれてほしいです。


46517 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月25日 (水) 23時44分

>「ファイトだ!!ピュー太」のロボット猿のお話は「ねらわれた宇宙猿」
>昔はギャグアニメでも宇宙を描いていたという点でも今とは大違いですね。

そもそも「ピュー太」自体がSFギャグアニメとでも呼ぶべきアニメでした。今はそういう作品ってあるのでしょうか。
「ロボタン」「ドラえもん」「タイムボカンシリーズ」等々、昭和には盛んに作られましたが。

>JAXAは宇宙日本食の申請を随時受け付けてます

あ、やっているのですね。募集と申請手続きに関するサイトを探して見てみました。

パッケージは工夫する必要がありそうですね。やはり設備投資はかかるかな。
採用されたらPR効果は絶大でしょうけど・・・あの会社にはハードル高いかも。

もっちりしっとりのぬれ煎餅を宇宙飛行士のおやつにできないものか・・・


>★(SORA-Q回収の予定を聞かれて)SLIM着陸地点は山の斜面という険しい場所のため、
> そこに人間が訪れるとしたら月面に人が暮らすくらいになってから。

来世紀以降の話になりそうですね。私たち昭和世代は無論、子供たちだって生きてる間の実現は難しいかも。
されば私たちにSLIMの姿を見せてくれた自撮りマシンSORA-Qの偉業はもっと讃えるべき!

>★(好きな宇宙モノ作品を問われて)元々宇宙にはあまり興味が無かった。
> 宇宙に親しむきっかけとなったのは「聖闘士星矢」。

その方のご年齢が推察できますね。昭和最後の世代でしょうか。

「聖闘士星矢」は私も見ました。主人公たちが宇宙に出て戦うようなお話ではありませんでしたが、
星座とギリシャ神話が物語の大きな要素となってました。


>オモチャのSORA-Q(定価27000円)は、
>ホンモノ同様にカメラがついていてスマホで操作できるスグレモノ。

すごいですね、SLIM同様に自撮りマシンとして使えるじゃないですか!

屛風ヶ浦の崖っぷちみたいに、自分でそこまで行けないような場所に自走させて撮影するのに使えるかも。
操作を誤って落っこちるといけないから糸をつけてやった方がいいかな(なんたって27000円!)。

>次の宇宙ミッションへの参加予定はないそうですが、機会があれば参加したい

すでに実績あるわけですからね。月でも火星でも、着陸探査機は自撮りマシンがあれば本機の状態がとても
分かりやすく、その後の探査の計画が立てやすいでしょう。自撮りマシンは日本では標準装備になるんじゃないで
しょうか。私も今後のさらなるご活躍を期待してます。


46518 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 08時53分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。
富士山は見えませんが筑波山はクッキリ。


H2Aロケット打ち上げ準備は順調に進められている様子です。
今日こそ飛ぶかな。

発射予定時刻は午後2時24分20秒。
学校は授業中ですけど、子供たちに見てもらいたいです。


46519 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 10時51分

礼院坊さん、おはようございます。


>期待感というか高揚感というか・・・
>昭和の子供たち(=我々)は社会のそういう空気を呼吸して育ちました

日本人は貧しくなったとは言われますけど、当時の日本人だって貧しかったですよ。
川は極彩色で公害も酷かった時代です。でも未来に期待ができました。
今は走りすぎてくたびれちゃったのかもしれません。

けど、このままじゃいけないです。子供たちには未来に夢を持ってもらわなきゃ。
そのために大人は何ができるか考えないと。
(私には何もできないので、エライひと、考えて実行してください)


>探査がさらに進んで「そんなモノいなかった」

金星に生物は住めず、火星も少なくとも表面は何もいないことを突き止めちゃいましたからね。
でもエウロパやタイタンやエンケラドスの内部を隅々まで探査できるようになるのは
まだまだ先ですから、当分だいじょうぶでしょう。
なんたって地球のマリアナ海溝の最深部すら、まだよくわかっていないくらいですから。


46520 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 10時53分

>SFギャグアニメ

今でも低年齢層向けには作られているみたいです。
でも宇宙が舞台なのはあるかどうか。

「ピュー太」は何でもアリでしたね。
もっともこれ、あんまり子供向けじゃなかったような。


>(宇宙日本食は)あの会社にはハードル高いかも

高校生が応募して採用された例もありますから、宇宙濡れ煎餅も可能性ありそうです。


>>次の宇宙ミッションへの参加予定

SORA-QはSLIMの前に月着陸を目指した民間機HAKUTO-Rにも搭載されていました。
HAKUTO-Rが成功していたら、こちらがデビューとなったはずでした。
このミッションでのSORA-Qは自撮りマシンではなく、月面の撮影の担当だったようです。

HAKUTO-Rは今年の暮れに再挑戦するとのことなので、SORA-Qも再搭乗するかもしれません。
(聞いてくればよかった)
どちらにしても今度こそ成功して欲しいです。


46521 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 11時49分

H2Aロケット打ち上げ準備は順調に進んでいるそうです。
このまま行っちゃって欲しい!

無事に上がったら買い物行って、何か甘いモノ買ってマイ打ち上げします。
(打ち上げ祝いの打ち上げ)



「エイトマン」第25話「超人サイバー」を見ました。

思い上がった巨大コンピュータ「サイバー」と戦うエイトマン(と、田中課長)の話です。
ありがちなテーマと内容でしたが、今回は特に絵が綺麗で見とれてしまいました。
この頃のアニメーターさんは上手な人は天才的に上手ですね。

...にしても、あんな高所に放置されたら女の子でなくても失神するわ。
エイトマン、今回はちょっとザツでしたね。でもハッピーエンドでよかったです。


46522 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 14時28分

ロケット、とりあえず飛んでいきました。
結果は記者会見待ちです。

さて、買い物に行ってくるか。


46523 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月26日 (木) 16時43分

買物から戻ってきました。
帰り道、咲いていたヒガンバナを撮っていてヤブ蚊に3か所刺されましたが、
1匹は仕留めました(でも結局痒い)。

もう空気も日差しも完全に秋だなあ...(ポリポリ)


気になっていたH2Aロケット49号機、無事に衛星を軌道に投入できたそうです。
ほっとしました。

今回の積み荷はいわゆるスパイ衛星です。
そのためか飛んだと思ったら速攻で配信が打ち切られ、モヤっていたんですよ。
おまけに現地の映像もモヤが出てよく見えなかったです。

これで残るH2Aロケットは50号機の1本のみ。
その後はH3にバトンタッチです。


46524 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月26日 (木) 22時41分

こんばんは。

やっと秋になりましたね。ほんの数日前まで猛暑が続いていたのがウソのような涼しさです。でも気付いてみたら
9月ももうすぐ終わり。普通だと10月の終わりごろ木枯らし第一号が吹きます。今年もそうだと大変短い秋になり
そうです。

礼院坊家の夏の定番、2ℓプラ容器入りのアイスクリームが今日カラになりました。今年はこれで打ち止めにします。
空になったプラ容器は使い道広いので取っておくのですが、今年はなんと10箱にもなりました。例年だと多くても
6〜7箱くらいです。猛暑で食べる回数も量も多かったうえ、例年なら9月最初の一箱で打ち止めとなるところを今の
今まで食べ続けた結果です。高く積みあがったプラ容器の山を見て、どれだけ今年の夏が暑く、長く続いたかを実感
してます。

うる妻さん。

>ヤブ蚊

の季節になりましたね。私も仕事中は刺されっぱなしです。

近年の猛暑で日本もマラリアの圏内に入るのではないかと危惧しております。何年か前、デングウイルスが流行った
事例もありました。去年の秋から帰宅すると各部屋の連絡扉を全部開け、家の中央部で蚊取り線香を一本焚いてます。
それで家の中では蚊に刺されることがほとんどなくなりました。


>(JAXAの宇宙食に)高校生が応募して採用された例もあります

調べてみました。福井県の高校ですね。鯖缶かあ、こちらも銚子の名物じゃないですか。

無重力中でも食べやすいようタレに粘性を持たせたり、味を工夫するなどの研究を重ねて採用に至ったとの記事を
読みました。高校生の皆さん頑張ったんだなあ。

宇宙では味覚が鈍るということを忘れてました。宇宙ぬれ煎餅はパッケージだけでなく味の工夫も必要になりそう
ですね。自分がいま高校生だったら在籍していた理系部活で研究チームを立ち上げてみたいかも。近頃は近所の
千産千消スーパーや最寄り駅の売店でもぬれ煎餅が買えるので、研究材料の調達にも事欠きませんし。


HAKUTO-Rは今度は成功してほしいですね。「R」はReboot (再起動)という意味とのことですが、
今度はそれにリベンジ(Revenge)の意味も加わりそうです。


46525 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月26日 (木) 22時44分

遅くなりましたがうる妻さん、船橋アンデルセン公園リポートのレスをありがとうございました。

私も最近までこの公園のことは全く知りませんでした。
先に行ってきた友人から話を聞いてぜひとも行ってみたくなったんです。

「人魚姫」とか「みにくいあひるの子」とか、童話は幼い頃からよく知っていたのですが「アンデルセン」という作者の
名前は、虫プロのTVアニメ「アンデルセン物語」で初めて知ったと思います。

>アンデルセン公園の(風車)はデンマーク式

以前撮った印旛沼湖畔のオランダ式風車の写真と見比べてみました。なるほど、たしかに違いますね。
外観もそうですが内部の仕組みにも少し違いがあるようです。どちらの風車も内部の図面が展示されてました。
オランダ式のほうが仕組みが複雑に見えます。

デンマークでも17世紀以降、オランダ式風車が導入されてその数が増えていったそうです。
展示パネルにそのようなことが書いてありました。

>去年、デンマークから職人を呼んで改修工事がおこなわれ、止まっていた風車が回るようになった

本場の風車が壊れたら本場の職人でないと直せないのですね。
公園の目玉施設なのでしょうけど、維持管理は大変なのだなあ。お金もかかったことでしょう。

残念ながら私が行った日は平日で風車は回っていませんでした。

>「はだかの王様」の本当の面白さがわかるのは、むしろ大人になってから
>大人にはいろいろ耳が痛いお話

高校生の頃、互いに知ったかぶって話が盛り上がることをある友人が「はだかの王様現象」と呼んで揶揄してました。
本当に知ってる人が聞くと「どっちもわかってねーな」となるんですよね。うまいこと言うなあと感心しました。

ただし時々それを、自分もいつの間にかやってしまうことが問題でした。/(>τ<;)

46526 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月26日 (木) 22時44分

>アンデルセンの遺品は本物ですか。ならばデンマーク、なんて太っ腹な!

スーツケースや靴はどう見ても相当古い革製品で本物に違いないと思いました。これには本当に驚きました。
普通に考えたら国宝級ですよね。デンマークが太っ腹ということはもちろんあるでしょうけど、それに加えて・・・

私は美術館にもよく行きます。そして当たり前のように海外の美術館から貸し出された絵画や彫刻を鑑賞します。
でもこれ、全然当たり前ではないそうです。日本は治安が良いことに加えて民度も高く、鑑賞客が展示品に触ったり
汚したりという心配がまずないということでモナ・リザのような国宝級の美術品を貸してくれるそうなのです。

となりの某国は最近美術ブームなのだそうですが、どこの国も有名な美術品は貸してくれなくて困ってるそうです。
かの国の人々は有名な絵画が見たければ飛行機に乗って日本に行くしかないそうで。

デンマークが大切なアンデルセンの遺品を預けてくれるのも、日本が長年かけて信用できる国になってくれた
おかげだろうと思います。

私も親ガチャという言葉に好感は持てませんが国ガチャという言葉はよく使います。海外から来た素晴らしいものを
電車に乗って日帰りで目にすることができるなんて・・・ここでも国ガチャ大当たりだと思いました。

国際的な信用を積み上げてくれた大勢の名もなき先人たちに感謝です。

>脱出用の縄梯子なら私の家にもあります。

おお、うる妻さんも用心深いのですね!

>でも使っても途中で力尽きて落ちてしまいそう。

アンデルセンのように一生使わずに済むことを祈っております。(^ー^)


46527 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月26日 (木) 22時45分

>(鉛の兵隊から錫の兵隊に)いつ頃から変わったんでしょう。

ネット検索したら大正時代には早くも錫の兵隊と訳されたという記述があったんですよね。でもってその後も
鉛より錫と訳されることのほうが多かったとありました。これにはどうしても納得がいきませんでした。

私の耳には虫プロのTVアニメ「アンデルセン物語」のOPソングにあった「なまりのへいたいは〜」というフレーズが、
いまでもはっきり残っているのですから。

そんな昔から多数派だったという「すずのへいたい」が、どうして今の今まで自分の目にも耳にも入らなかったのか。
キツネにつままれたような・・・というのはこういうことなのかと感じてます。

納得するにはもう少し調べてみる必要がありそうです。


>>イワシカちゃん
>そこは「ふなっしー」の方が良くありませんか?

あ、ふなっしーはもしかしたら売店にあったかも?地元ですもんね。よそから来たお客さんには売れるはず。
でも、ふなっしーが売れても銚電の収入には・・・提携してる会社のイワシカちゃんならマージン入りますが。


46528 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 09時57分

おはようございます。

関東のこちらは小雨が降る天気です。


エアコンつけたまま寝ようかどうか迷ったのは先週の今日でした。
今は窓をしっかり閉めて寝ないと寒くて目が覚める室温に。
夏と冬の間の、暑くもなく寒くもない気持ちいい季節が短縮されちゃった感じです。

そそろ寒さを迎える準備をはじめないと。
まずは押し入れにしまい込んだ毛布の洗濯だな。
タオルケットと一緒にコインランドリーへ持っていくタイミングには毎回迷います。


46529 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 10時35分

礼院坊さん、おはようございます。

ホント、やっと秋になりましたね。
でも気持ちのいい季節はすぐに終わってしまいそうです。

業務用アイス常備とは凄いですね。10個消費も凄いです。
でも猛暑の中でのお仕事ですから、これくらいしないと体力がもたないのでしょう。
お疲れさまでした。


>>ヤブ蚊

外仕事だと蚊による感染症が心配ですよね。関東でマラリアを心配する事態になろうとは...


>鯖缶かあ、こちらも銚子の名物じゃないですか

先を越されてしまいましたね。
銚電の濡れ煎餅の赤は味が濃いので、味つけはこのままでも良いように思います。


>HAKUTO-R

昨日のH2A49号機が無事に飛んだこの勢いに乗って、次は成功して欲しいです。


46530 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 11時19分

>虫プロのTVアニメ「アンデルセン物語」

ありましたね。私はあまり熱心には見ていませんでしたけど、
アンデルセン作品の入門としては良かったでしょう。


>デンマークでも17世紀以降、オランダ式風車が導入されてその数が増えていったそうです

複雑なオランダ式の方が性能が高かったのでしょうか。
ちなみに“デンマーク 風車”で検索すると現代の風車が山ほど出てきます。
この国は風力の利用によほど適しているみたいですね。

せっかく復活したアンデルセン公園の風車ですが、回っていない日だったのは残念でしたね。
動力がいらないならケチらずに回してくれてもよさそうに思いますが、
動かすとそれだけ内部構造の劣化が進むのでしょう。


>(「はだかの王様」を)自分もいつの間にかやってしまうことが問題でした

私もそうです。気を付けます。


>(問題がある国には)有名な美術品は貸してくれなくて

そうなんですね。全然知らなかったです。私たちは恵まれていたのだなあ。
でもそれはみんながルールを守っているからですね。


46531 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 11時35分

>ネット検索したら大正時代には早くも錫の兵隊と訳されたという記述があった

あら、ずいぶんと早かったんですね。
私もナマリ派ですが、でも前記の通り「アンデルセン物語」はあまり見ていなかったんですよ。

たぶん、買ってもらった絵本がたまたま「ナマリ」だったので、そちらで覚えてしまったのでしょう。
そしてそのまま大人になったと。

あと「一本足の兵隊」のタイトルの絵本もあったと思います。
ナマリ、スズ、一本足でアンケートを取ったらおもしろいかもです。


>(銚電は)イワシカちゃんならマージン入りますが

あ、そうでしたか!

「アンデルセン公園」という名前に反して、生姜は和のイメージが強いです。
(生姜を使った洋菓子もありますが...)
うーん、銚電が売り込むには少し厳しい環境かもです。


46532 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月27日 (金) 17時53分

こんにちは。

うる妻さん。

今日の仕事は雨で休みとなりましたが、今週に入ってから涼しくなって仕事が急にはかどるようになりました。猛暑の
中では20分働いては20分休憩、なんて感じだったので遅々としてはかどりませんでした(そんなペースでも今年は
熱中症の途中リタイアが続出でした)。おかげで仕事が遅れて職場の市営公園内は至るところ草ボーボーです。

8月と9月で雨天中止7日分くらいの遅れが出てしまいました。猛暑も天候不順のうちという考え方が
できるかもしれません。

>業務用アイス常備
>10個消費も凄い

帰宅してシャワーを浴びてからこれを食べるのが励みでした。器に盛ったアイスに冷えた豆乳を混ぜ合わせ、
アイスシェークのようなものにして食べる(飲む)のが好きです。今年は仕事のある日もない日も、ほぼ毎日でした。


>銚電の濡れ煎餅の赤は味が濃いので、味つけはこのままで

濃い味がすでに用意されてるというのはアドバンテージかもしれません。そうなると問題はパッケージだけ。
鯖缶よりもかなりハードル低いかも。


46533 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月27日 (金) 17時54分

>複雑なオランダ式の方が性能が高かったのでしょうか。

オランダの風車は排水ポンプを動かして、海より低い国土を水害から守るという重要な仕事を担っていましたからね。
風車に対する力の入れようは大きかったと思います。他国の風車より高性能だった可能性はあるでしょう。

>“デンマーク 風車”で検索すると現代の風車が山ほど出てきます。

検索画像を見てみました。銚子や鹿島の海岸沿いにもいっぱい立ってるアレですね。

日本だと主に海岸沿いですが、かの国では内陸のほうにもたくさん立てられてるみたいですね。気候は日本よりも
ずっと安定してるようです。気流を乱す高い山もなく、平均して良い風が得られるのでしょう。

日本では水車は昔からたくさん使われてきたようですが風車はあまり聞きませんし、時代劇でも見かけません。
やはり安定した良い風が得られないと、せっかく作ってもコスパが合わないのでしょうね。

>動力がいらないならケチらずに回してくれてもよさそうに思いますが、
>動かすとそれだけ内部構造の劣化が進むのでしょう。

そして壊れれば、高い費用払ってはるばるデンマークから風車職人に来てもらわねばなりません。
稼働日はお客さんの多い土日祝に限定して、次の修理までなるべく長持ちさせたいのでしょうね。

さらに付け加えるなら日本の気候風土(台風は来る、湿気は多い、地震も起きる)も西欧式風車には
過酷なのかもしれません。


46534 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月27日 (金) 17時55分

>(問題がある国

国民の日頃の振る舞いもありますが、決定打となったのはかの国の盗賊団が日本のお寺から仏像を盗み出すという事件が
起きたとき。普通の国なら盗品は国家が責任を持って元の国に返すのに、「これはおいしい」とばかりに国家ぐるみで
その仏像を自国のものにしてしまった事件だそうです。

>(外国が日本に文化財を貸し出してくれるのは)みんながルールを守っているから

これは私も最近知ったことで、本当にありがたいことだと実感しております。未来の日本人のために、
いまを生きる自分もしっかりルールを守っていきたいと思います。


>たぶん、買ってもらった絵本がたまたま「ナマリ」だったので、そちらで覚えてしまったのでしょう。
>そしてそのまま大人になったと。

もしかしたら私もそのパターンなのかなあ。保育園にあった絵本がたまたま「ナマリ」で、
TVアニメのアンデルセン物語も「ナマリ」だったから・・・

>「一本足の兵隊」

そう、この訳もあったそうです。これも今回初めて知りました。

童話館に置かれていた本は全部「スズ」でした。アンケート取ったら若い人や子供はほとんどスズでしょうね。
私たちの世代なら「ナマリ」は多いと思います。「一本足」はちょっとわかりませんが。

ほんと、いろいろな世代からアンケート取ってみたいです。


46535 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 20時51分

礼院坊さん、こんばんは。

そちらも今日は雨だったのですね。
ボーボーの草は雨でさらに伸びてしまうかもしれませんね。お疲れ様です。


>猛暑も天候不順

35度以上は、もう災害でよろしいかと。現に倒れる人が続出なんですから。


>(アイスクリームに)冷えた豆乳を混ぜ合わせ、アイスシェークのようなものにして

そんな食べ方もあるのですね。知りませんでした。
私だったら熱いコーヒーを掛けるかな。


銚電の宇宙濡れ煎餅、実はもう申請済みかもしれませんよ。


46536 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 20時55分

>オランダの風車は排水ポンプを動かして

そうなんですね。私は粉ひきしか思いつきませんでした。
なるほど、水害防止の風車なら必死で開発するでしょう。


>日本の気候風土も西欧式風車には過酷なのかもしれません

ヨーロッパは乾燥した気候なので、日本の湿気は厳しいんじゃないかと思います。
そう考えると、アンデルセン公園の風車も印旛沼の風車も、
過酷な気候の中で頑張って働いてくれているのですね。


国家ぐるみの仏像ネコババ事件は知りませんでした。
こまった国もあるものです。NG行動なんかやったら自分に返ってくるのに...


>アンケート取ったら若い人や子供はほとんどスズでしょうね

スズとナマリの境目は何歳くらいなんでしょうね。
もしかしたら「アンデルセン物語」を見た世代と見てない世代が境目だったりして。


46537 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 21時03分

配信の「ボルテスV」第23話〜第25話を見ました。


第23話

カザリーンが飼い犬(宇宙狼)を獣士に仕立ててボルテスを襲う回で、
同時に犬は飼い主がダメだと不幸になるという話でもありました。
子犬は生き延びてよかったです。

昨日「エスパー魔美」の「サマードッグ」を見たところです。
こちらは人間の身勝手さで犬が不幸になる内容で、しかも救いがありません。
(「魔美」は本来ほのぼの系だろうに、ボルテスより酷い...)
しかもその犬、白い身体ではあるものの眉間の十字マークがガルスと同じだったんです。

ペットは愛情と責任もって最期まで飼いましょう。
獣士ガルスと「魔美」のチビに合掌...

あ、子犬を逃がすなら首輪をはずしてやってほしかったです。布製とかならいいかもだけど。


46538 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月27日 (金) 21時04分

第24話

ハイネル勢に突然新将軍が着任。カザリーンとジャンギャルが反発しますが、
天空剣が効かないオコゼメカを繰り出して善戦します。
でも最後においしいところをレッドインパルス?がかっさらって行きました、という内容。

新将軍の声はサリーちゃんのパパの人なんですね。目の下のクマが不穏です。
カザリーンとジャンギャル、敵ではありますが、ハイネルの忠臣な点は好感が持てます。

機体に穴開けられても1週間で復活するボルテス、整備士のみなさん、ご苦労様です。


第25話

デスラーにいたぶられるヤマト...じゃなかったボルテスでしたが、
またもレッドインパルスが現れて助けてくれましたという回。

獣士デスラーのカブトムシの頭部は謎ですが、でもやっぱり顔は青かったですね。
嬉々として戦艦を潰していました(本能?)。
レッドインパルスと言えば、乗っているのは主人公の父親と相場は決まってますって!

ああ、もう次の配信が始まったのですね。

実写映画の後に予定されているTV版「レガシー」は、本来90話もありますが、
日本で放送されるのは全20話に編集されたものになるそうです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1763 最近見たアニメと灼熱の秋・9月14日〜 All ReLoad
46401 名前:管理人・うる妻 2024年09月14日 (土) 09時39分

おはようございます。

関東のこちらは朝からクソ暑いです。

昨夜は深夜になっても外気温は30度から下がらず、
2日連続でエアコン点けっぱなしで就寝しました。
今朝は家の掃除で一時期止めたけど、すぐに再起動。今夜はどうなるか。
9月でこの暑さは怖いです。さらに来年再来年はどうなるか心配になります。


窓から見える家の前の公園の地面は桜の落ち葉でいっぱいです。
ちゃんと秋は来ているはずなんですが。
昼はツクツクボウシ。夜はアオマツムシでうるさいし。


46402 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 11時25分

モノクロ版「サイボーグ009」第24話「非情な挑戦者」、第25話「よみがえれ! 不死鳥」、
第26話「平和の戦士は死なず」を視聴しました。 

第24話「非情な挑戦者」
人の心を失った双子の兄弟がサイボーグ戦士たちに挑戦、
009は苦戦するが、戦闘の巻き添えになった母親の死を悲しむ少女の嘆きが
双子の片割れに人間らしい心を呼び覚ますという内容。

作監が高橋信也さんで「あかねちゃん」っぽい絵柄なんですが、気合がこもった良い作画の回でした。
文字通り身体を張って仲間を助けたジェロニモGJ! 愛と勇気は世界を救う!
双子は「母親」を知らないはずですが、少女の嘆きに反応したのは本能だったんでしょうか。
もう片方の子は人の心を知らないまま死んでしまったのは残念です。しかし罪作りな父親だ。


第25話「よみがえれ! 不死鳥」
陰謀に巻き込まれて事故に遭い、すっかり自信を失ってしまったレース仲間を救おうとする
009と仲間たちの奮闘のお話。

「天翔ける巨人」と似た内容でもあるんですが、ジョーのレース仲間でライバルでもある若柳が、
性格がいまいち良くなくて、ほっとけよと思ってしまいました。
作監が窪さんで顔もロビン似なんですけどね。

人物の作画は荒くて残念。でも車はよかったです。
フェニックス号の紹介場面の回り込みなんか、この時代のものとは思えない出来だと思います。
今回の作監が自ら手掛けたものとしか思えません(「マッハGO」のOP原画描いた人)。


46403 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 11時28分

第26話「平和の戦士は死なず」
敵対しあう二つの国。このままでは核戦争は必至。
009たちは両国をそそのかす謎の存在に気付くが...という内容。
終盤にヨミ編ラストシーンの再現アリ。

「太平洋の亡霊」に次ぐ反戦メッセージの強いお話が最終回になりました。
平和を祈っていた優しい軍人パパの苦悩が伝わってきます。
祖国を守るために軍人になったけれど、それは相手国を滅ぼすことと紙一重。
結局彼は殺されてしまったんですね。娘さんは父親の死に何を思ったでしょうか。

謎の人形はブラックゴーストの化身みたいなものかなと思います。
人の心に巣食う邪悪な心が実体化したもの。だから滅びることはない。
現実に今も戦火が絶えないわけで...


モノクロ版は再放送を何度か見ましたが、はるか昔のことです。
今回の配信はとても嬉しかったです。いつかカラー版も見返したいです。

これで現在も配信が続いているモノクロ作品は「エイトマン」だけになっちゃいました。
特にモノクロ東映動画作品の配信は少ないので今後もやってほしいです。
「ホッパ」を見たいですが、「ロビン」は配信されたらコメントが盛り上がって楽しそうです。


46404 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 13時46分

メタ坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。

モノクロ「009」の配信、とうとう最終回まで来てしまいましたね。
なんだかあっという間だったような気がします。

私は録画したものが三分の一くらいあったんですが、長いこと再生していなかったので、
配信も全話、新鮮な気持ちで見ることが出来ました。
あらためて、ここにこんな見どころがあったんだ!と気づいた部分もありました。


>サイボーグ009トリビュート

気になる内容なんですが、気軽に読める状態ではないので残念です。
「ビートレス」の作者も「009」のファンだったんですね(「アトム」はどうでしょう)。
お知らせありがとうございました。


「ふさおとめ」はこちらでは見かけません。でも徐々にコメ不足は解消していっているようですね。
倉庫にため込んで値上がりを待っていた業者も、新米が出はじめて、あわてて放出したりして。
母のところでは、お米や野菜は届けてもらっていたようです。


「俺に関する噂」は読んだことがあります。
こんなのの標的にされた人はたまったものじゃないなと思いましたが、
今じゃ現実に起こりうるコトになっちゃいました。


電子書籍のダウンロード形式での販売は、あるにはあったんですね。

ホントのところ、パソコンのモニタに表示されるモノなら何でも画像にできるわけですが
(パソコンに標準装備のプリントスクリーン機能)、
なんだか後ろめたい気がするのでやりたくないです。手間もかかりますし。


46405 名前: 七色虹之助 投稿日:2024年09月14日 (土) 14時28分
ボルテスV 第12話?ス梠謔P5話

剛博士生存の可能性を匂わせ、じっくりと段階を踏んでボルテス・チームの精神面から攻めてくるボアザンのやり方はかなり陰湿です

そんな中、浜口博士に第2話同様の悲劇が!!
博士の割には過激とも言える考え方でけっこう武闘派でもあった浜口博士ですがまだ若いチームにとっては必要な指導者がこうもあっさりとお亡くなりになるとは思いませんでした

この番組はクールの区切りごとに重要な人物を殺すんかい!と思ったりして(次は岡長官しかいないやん)

第14話
おじいちゃんなのに娘があんなに若い(と言うか幼い)って「?」と思いましたが、それだけ長い年月が経っていたと言うことなんですね

第15話
前回の展開もあって洗脳や改造でなくとも「心変わりをしてしまった剛博士か」とチームや視聴者にすら思い込ませようとするボアザンの、そして制作側の計略!
普通なら日吉を張り飛ばしたりしている時点でもっと疑っても良さそうなものですが、剛博士も巧妙に穏便に騙そうとするのではなく一気に凶行に走るのですから健一たちも混乱、追い詰められていたのでしょうね

とは言うものの「頭がおかしい」と言う台詞が2回も出てきたり、剛博士の片腕が吹っ飛んでもしばらくは本物だと思ってた(ように見える)のはちょっと無理ないか?とか思ってしまいました
(まあ、この人たちそういう極端なところはありますが)

それより「皇帝に信じられていない」ハイネルの立場が気になります

46406 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月14日 (土) 17時43分
こんばんは。

 「サイボーグ009トリビュート」読み終わりましたので簡単な紹介だけしておきます。

「平和の戦士は死なず」(辻真先)
 アニメ最終回のノベライズでアニメ同様パブリック共和国爆撃機が行方不明になるところから始まりますが
以降はそのままではなく、登場人物も異なります。
 ネビル少佐もキャサリンも登場せず、パブリック共和国に海を挟んで隣接するミランダビィア国に
クーデターが起きて王が殺され、その娘であるミア王女をラジリアという独裁国家の指導者が嫁に望みます。
 その交換条件がミランダビィア革命政府への核兵器の提供で、パブリック国の喉元に非友好的な核を持つ
国家が誕生することに。ラジリアの背後にはウラー連邦がおり、超大国同士の緊張が高まります。
 ギルモア博士に黒い幽霊で同僚だったバランタインという科学者から「止めてごらん」というメールが。
バランタインは黒い幽霊の中でも変わり者で、自分も含めた人類を滅ぼすことを目標としていました。

 核兵器がミランダビィア国に渡れば核戦争の引き金になりかねず、サイボーグたちはこの結婚式から
王女を救い出し、核兵器も回収してこれを防ごうとします。でもそれもバランタインの計画の一部で、
このことで核の連鎖爆発が起きるように仕組まれていました。

 アニメ同様四次元跳躍(小説ではバランタインの仕業)で宇宙空間に運ばれたジョーの居場所を検知
するために、フランソワーズは自分の全能力を解放して限界に挑み、突き止めたところで失神しますが
そのために002が間に合います。

「アプローズ、アプローズ」(斜線堂有紀)
 作者はミステリもSFも書く、非常に多作な若手です。
 原作の地下帝国ヨミのラスト、009と002が流れ星となって001に救われたシーンの続き。
命は助かったものの身体のほとんどが燃え尽きたジョーはなかなか蘇生せず、それを待つ003の
心情や他の仲間たちの反応などが描かれます。


「孤独な耳」(高野史緒)
 作者は日本SF大賞も受賞したベテラン。ロシア文化に詳しく歴史改変SFが得意とされています。
 003が国際的なバレエコンクールに代役として参加することに。このコンクールはソ連で
開かれますが、これに出席するソ連要人の暗殺計画が発覚し、この人物は穏健派のキーマンで彼が
いなくなると米ソの対話機運が振り出しに戻るみたいな。
これを防ぐために001,007,009が同行することになります。語り手は001.
 自分への陰口が全部聞こえてしまうフランソワーズの孤独と、その孤独を唯一理解できる
001の関係性が描かれます。
 001と003がよく一緒にいるのは彼女が女性だからではなく、二人だけの絆があるからみたいな。

「八つの部屋」(酉島伝法)
 作者は日本SF大賞も受賞している中堅。独特の異世界を圧倒的な描写力で構築します。
 00ナンバーサイボーグ開発時代の話。001と007は別ですが、他の00ナンバー候補者は
複数います。その中の一人だけが最終的に002,003,004・・・になるみたいな。
話は三人の002候補を中心に進み、009の誕生につながります。

「アルテミス・コーリング」(池澤春菜)
 作者は声優でもあり作家でもあり。エッセイ中心でしたが近年小説に力を入れています。
 バレエ公演で来日したフランソワーズが一人の少女と出会い、親交を深めます。
 話はこの少女の一人称で進みますが、最後にフランソワーズ視点になり、彼女の絶望や不満が
少女によって浄化されたことを示します。

「wash」(長谷敏司)
 作者はビートレスの人で、AI関連の作品が多い印象。日本SF大賞や星雲賞の常連です。
 サイボーグたちに新しい技術を導入する必要ができた場合、その試験をするのは004が最適とのことで
004を語り手に話が進みます。ドローン技術の発展に対応するにはサイボーグ側もドローンを、という
話になって004がその実験体になります。
 007だけを執拗に狙う敵が現れ、004は007のサポートにつきますが、彼の前に現れたのは
ザッタンの生き残りでした。
 004や007がもう80代であることが語られ、003が高齢の兄の世話をしていることなどが
わかります。003も自分のことをお婆さんと言ったりします。

「食火炭」(斧田小夜)
 この人は知らなかったのですが、2021年にデビューした新人だそうです。
 原作では自殺しようとしていたところを黒い幽霊によってサイボーグにされた006。
彼が何故そこまで絶望したかが語られます。中華飯店張々湖が舞台で、007も登場します。

「海はどこにでも」(藤井太洋)
 作者は現実のちょっと先の未来を予測した作品を得意とするベテランで、未来の仕事小説みたいなものも
書いています。
 火星開発のための巨大宇宙船が出航間近。でもこの陰に元黒い幽霊の科学者がいるとのことで、
008はこの宇宙船の短期メンテナンススタッフとして潜り込みます。
 最も宇宙での活動に適したサイボーグである008が、この宇宙船に対する破壊工作を防ぎますが、
この破壊工作というのが民主的な運営ルールを使ったもので、彼の独立運動指導者としての人間力が
決め手となります。

「クーブラ・カーン」(円城塔)
 作者は日本SF大賞常連のベテラン。アニメ化された「屍者の帝国」も書いています。
 地球の異常気象を和らげるため、人類は成層圏に気象制御のためのプラットフォームを周回させて
大気成分を安定化させようと試みます。また、気象制御のために欧州連合が極地に巨大シュミレータを
建設します。

 だがこれを妨害しようとする存在が。それは地球的規模の分散型AIとなったギルモア博士でした。
001はこれを察知するとギルモア博士と決別、仲間と共にこれに対抗しようとします。

 というラインアップです。
 事前にすり合わせたのか、サイボーグたちの使う脳波通信や加齢の表現などちょっとした
描写は共通している感じです。スマホやSNSをサイボーグたちが使ったりもしますし、「wash」では
ドローンも本格的に使います。サイボーグ間の通信では映像や音声情報も乗せられて、視覚を
共有したりもできるようです。

 女性作家が003の内面描写に踏み込んだものも複数あり、小説ならではの表現かなとも。
003も007も舞台に上がりたいのですが、サイボーグである以上有名にはなれない宿命の
ようなことにも言及されています。
 また007は機械工学ではなく生体工学で作られたサイボーグで、全く異なる技術の産物だとも。
彼はその特性上不死ではないか、みたいなことも考察されています。
 009にはあまりスポットが当たってなくて、ほとんどそこにいるだけみたいな作品が多いです。
サイボーグもギルモア博士も年を取っていきますが、彼らのメンテナンスには莫大な金がかかり、
そのメンテナンスができるのはギルモア博士だけであることも語られます。
 博士は延命処置をしたりしますが、自分がサイボーグになることだけはかたくなに拒否して
最終的にはAIになってしまいます。明確に連作として書かれているわけではありませんが、
そのような時系列も垣間見えます。
 003がその能力でパスワードを収集し(タッチ音から指紋まで推定できちゃう)、
最強のハッカーとして活動していたり、ドルフィン号自体がAI化されているという
作品もあります。

 どの作品も現代のSFとして成立していて、古臭さは感じられません。
これらをベースにコミックやアニメが作られるかも。

 ロビンやエイトマンでもこういう小説化は可能なようにも感じました。
バラエティ編だったら何でもありでしょうし。
 
うる妻様

>ここにこんな見どころがあったんだ!

 そういうことありますね。そういう意味でも古い作品も時々配信してくれればと
思います。ニコニコならコメントも楽しめるんですが。

>電子書籍のダウンロード形式での販売

 漫画図書館Zみたいな形式がもっと当たり前になってくれるといいなと思います。
拡大縮小も簡単にできるといいですね。

 映像のダウンロードについてはうしろめたくなくできるように、ルールを整備してくれればと
思います。後からあの作品のこのシーンだけ確認したい、みたいなこともありますし。



46407 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 20時17分

満月には少し細身のお月様が綺麗に見えています。
東の空の下の方に白いフォーマルハウト。その左にオレンジ色の土星。
空気が澄み切った感じは「秋の夜空」なんですが、風が生暖かいのが興ざめに...


「グレンダイザーU」の第11話を見ました。
グレンダイザーじゃなくてデュークが合体失敗するお話でした。(^_^;)

「ボルV」は兄弟喧嘩だけど、こっちは姉妹喧嘩に振り回される主人公になってますね。
これ、あと2回で綺麗に終われるんでしょうか。
(分割2クールやっても、だれも喜ばないような...)


46408 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 22時10分

七色虹之助さん、こんばんは。

「ボルV」第13話〜第15話のご感想ありがとうございます。


>次は岡長官しかいないやん

...(;_;)...


>おじいちゃんなのに娘があんなに若い

娘の年齢より、このアニメは徹底して「父と子」なんだなあと思いながら見ていました。
飯島さんプロデュース作品って、知っている作品の多くは母と子なので、特にそう感じたのかもです。


>普通なら日吉を張り飛ばしたりしている時点でもっと疑っても良さそうなもの

父親恋しさに、ちゃんと現実が見えてない状態なんでしょうね。
賢い健一ですらああなんですから重症だ。
(普段は大人びた言動のロビンも、親がからむと、とたんに実年齢に戻っちゃってたな)


>「皇帝に信じられていない」ハイネルの立場

シーザーはとっても気の毒だし、ステイシーもすんごく気の毒だったけど、
ハイネルが一番気の毒な気がしてきました...


46409 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 22時46分

メタ坊さん、こんばんは。

「サイボーグ009トリビュート」の詳しい粗筋と解説ありがとうございました。

辻真先さんの「平和の戦士は死なず」は気になっていました。
アニメ版の脚本を書かれた人ですし。
あの悪魔の人形をどう料理するのかなと思っていましたが、意外と無難なところに落ち着いた?
この脚本でアニメ化しても面白そうです。


>「孤独な耳」
>自分への陰口が全部聞こえてしまうフランソワーズの孤独

便利だし、なくてはならない能力ですが、本人はストレスたまりますよね...


>その孤独を唯一理解できる001

イワンもストレス感じていたんですね。当然だと思います。
この子は幼くしてとんでもないことに巻き込まれて、一番気の毒な身の上なんですね。


>「wash」
>003が高齢の兄の世話をしていることなどがわかります。
>003も自分のことをお婆さんと言ったりします

これは原作でもあったと思います。どのあたりだったかな。


46410 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月14日 (土) 22時48分

>「食火炭」
>原作では自殺しようとしていたところを黒い幽霊によってサイボーグにされた006。

たしか、自分のお店(中華料理屋)がうまくいかなくて、悲観して首を吊ろうとしていたんですよね。


>「海はどこにでも」
>最も宇宙での活動に適したサイボーグである008

半魚人で酸素が少ない環境に強いというのは知っていますが、この能力は宇宙でも有効だったんですね。
9人の中では地味な存在ですが、このお話の彼はカッコイイです。


紅一点のフランソワーズの人気が高いですね。
主人公の009が“ほとんどそこにいるだけみたいな作品が多い”というのは皮肉です。
でも、ちょっとわかる気もします。


「ロビン」はプロが二次創作しているようなところがありますが、
ちゃんと「ロビン」としてリメイクやって欲しいです。
「エイトマン」は実写映画にもなったはずなのに、実質モノクロアニメで止まっているような...
彼も救済して欲しいです。


>>電子書籍のダウンロード形式での販売
>拡大縮小も簡単にできるといいですね

先日の萩尾望都先生の作品も拡大できなかったため見づらくて、結局あんまり読めませんでした。
大きなモニタを買うのが確実なんでしょうけど。


46411 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月15日 (日) 09時59分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れてドクソ暑いです。

明日は曇りか雨で涼しくなるらしいですが、来週いっぱいは気温が高めとのことでウンザリします。


猛暑のせいなのか、身の回りで小さなトラブルが続いています。

先週は自転車のタイヤの空気が抜けて修理するハメになりました。
空気弁のゴムが暑さで溶けていたそうです。
(修理費100円)

続いてエアコン室外機の水抜きホースが途中から切れて脱落。
紫外線による経年劣化らしいですが、暑さが劣化に拍車かけていた可能性も?
(使用には支障なし。保留中)

そして今朝になったら台所の給水栓のコックから水漏れ!
暑さは直接関係なさそうだけど、暑くて水を使うことが増えたので無縁とは言い切れないような。
修理を頼むと高くつくので自力で修理するつもりです。
(部品代は数百円)

もう何も壊れないで欲しいです。


46412 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月15日 (日) 13時32分

「シンカリオンCW」を見ました。
今回は学園祭。出し物の喫茶店を盛り上げようとタイセイたちは張り切ります。
でもアンノウン出現の知らせを受けて大わらわ。
シンカリオンチームは学園祭とアンノウン撃退に分かれ、それぞれ全力を尽くすことに...
という内容でした。

運転士はツクモ以外は全員そろうけれど、メンテ中で使えないマシンもあって、
この点はちょっともったいない気もしますけどおもしろかったです。
内容的に特に凄い回ではなかったけれど、ギスギスしていないお話は気楽に見られて良いです。
とりあえずアカネ、ご苦労様。

お化け屋敷で唐笠お化け登場。あら、夏祭り回の伏線回収かな。
クイズの答え「オリンポス山」は私も即答できました(見るアニメを間違ってるかも)。
登場したグルメは大宮ナポリタンでした。


46413 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月15日 (日) 20時03分

雷雲が近づいているようなので大急ぎで夕食を済ませたけれど、
来るはずの雷雲がなかなか来ない...つか、いつのまにか赤色表示が消えてるし。
いえ、こなくていいですが。

夕食の支度中に食器棚の扉の蝶番が外れてしまった!
これも暑さのせいなのか?
とにかく、こいつの修理は明日にします。


46414 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月15日 (日) 20時49分
こんばんは。

「葬送のフリーレン」がいらすとやとコラボするそうです。
自由に使えるフリーレンイラストが増えるなら嬉しいです。
詳細は9月20日にわかるとのこと。


うる妻様

>あの悪魔の人形

 小説版ではあの人形は登場しませんが、
等身大の黒い人形で、顔の真ん中に横一文字の口がある、
みたいなものが登場します。これがバランタイン教授の代理みたいな。
これが009が送り込まれた宇宙ステーションに何十体もいて、
襲いかかってきます。


>006

 原作ではどんなに働いても税金で持っていかれ、金も食べ物もなくなって、
みたいな感じでしたが今回の小説では故郷の村が飛蝗に襲われて壊滅し、006の
両親も弟も妹も餓えて死んでいきます。
 最後に甥の娘である少女と006だけが一族の生き残りとなります。
乏しい食材を工夫して006が作ったスープに良くないものが混じりこんでいたようで、
この少女も体調を崩して死亡します。心のよりどころを失った006は自殺を図り・・・
という内容です。
 食火炭ジキカタン というのは仏教用語で、生前の悪業のために人を食べ続ける
苦しみを負った亡者のことだと書いてあります。(訂正:人を ではなく 火を でした)


>008

 宇宙船の通信アンテナが壊されたりして、008がEVAを行うシーンがあります。
宇宙服なしでも短期間なら船外活動可能なようです。

 今回、005だけは彼が主役の話は無かったです。
009は一応「平和の戦士は死なず」「アプローズ、アプローズ」では話の中心です。

>もう何も壊れないで欲しい

 暑さが厳しくなると、いろいろなものの耐用年数にも影響しそうですね。
常温保存可の食品なんかも、今後は要注意かも。
 自力での修理お疲れ様です。

46415 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 09時28分

おはようございます。

うーーーん、やっぱり延期か、H2A49号。
まあ天気が悪いんじゃしかたないです。

関東のこちらは曇り空。涼しいですがムシムシしてます。


昨夜は雷雨はなかったものの雨はたくさん降って気温が下がり、
何日ぶりかで自然の風の涼しさで眠ることができました。
でも明日明後日は暑さがぶり返すとのこと。なかなか秋らしくなってくれません。


46416 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 09時57分

メタ坊さん、おはようございます。

「フリーレン」といらすとやさんのコラボのお知らせありがとうございます。
すごいですね、「フリーレン」も、いらすとやさんも太っ腹!
イラスト化されるメンバーは誰でしょう(ミミックがいたりして)。


>等身大の黒い人形で、顔の真ん中に横一文字の口がある

あ、やっぱりソレっぽいのが登場するんですね。
(確かにアレが無いと納得できないな)


>>006

うわあ、原作以上に壮絶な過去があったんですね。これじゃ首吊りたくなるのも無理ないです。
アニメではギャグ要員ですが、実は家族を救えなかった無念を背負って戦っていたとは(原作にはないけれど)。


>今回、005だけは彼が主役の話は無かった

そのうち、どなたかが書いてくださるかもしれませんね。
本の評判がよければ第2弾が出るかもしれませんし。


>自力での修理お疲れ様です。

ありがとうございます。食器棚の扉はさきほど直しました。
(ボルトが緩んでいただけだった)


46417 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 10時03分

「グレートマジンガー」第2話を視聴しました。

今回でシローは正式に科学要塞研究所に引き取られました。実父のところですもんね。
ボスも研究所近くに引っ越してきます。今回はビューナスAのデビュー前なせいか、
戦闘場面が結構長かったです。負けまくりましたけど。

甲児とサヤカのコンビと違って鉄也とジュンは大人っぽいですねえ。
つか、ジュンは良い女でカッコイイです。鉄也、口ではジュンに勝てないのだなあ。

今回、敵の将軍ユリシーザーの登場時に字幕で声優さんが紹介されていました。
前作「マジンガーZ」ではなかったことです。
以前はEDで名前が出ない声優さんも多かったですが、これで少しは解消されそうです。

次回はビューナスAのデビュー回だそうです。
予告編を見るとデビュー早々酷い目に遭わされるようです。


46418 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月16日 (月) 13時12分
訂正です。

食火炭ジキカタン は 生前の悪業のために人を ではなくて 火を の
打ち間違いでした。006は別に悪業があるわけではあるませんが、
苦しみを負ったキャラではあるようです(あくまでもこの小説内では)

46419 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 14時48分

今日は敬老の日なので、久々にケーキを買いに行きました。
(いえ、単に食べたかっただけですが)
ケーキ屋さんはお客でいっぱいでした。敬老の日を祝うお家がそんなに多いとはビックリです。
(いえ、たぶん涼しくなったのでケーキの存在を思い出した人が多いだけかと)

迷った末に2個選んで、保冷剤でガッチリ冷やした袋に入れて持ち帰りました。
老人があふれかえる現代は、とても“年配者を敬う”なんて雰囲気はありませんが、
私はずっと働き続けて税金をキチンと収めてきたのだから、ケーキくらいいいよね?
と思いながらの帰宅でした。


途中、農協ショップも覗いてきました。今回は新米の袋が山積みになってました。
おおっ!!
でも一人3キロまでという制限付きです。しかも高くて1キロ600円近くします。
それでも出始めたばかりの新米でこの値段は安い方なんでしょうね。

キュウリがマトモな値段に戻ってきました。
これで安心して愛鳥に食べさせられます(飼い主は別にキュウリは好きじゃない)。


46420 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 15時06分

帰宅して、買って来たケーキをあらためて確認すると、
片方は感謝のコメントの小さなカードが、もうひとつはハロウィンのカードが飾られていました。
感謝のコメントは万人向けのものでしたが、今回は敬老の日にちなんだものなんでしょうね、きっと。

ふと、同じお店で建国記念日に買ったケーキには、それっぽい飾りつけは皆無だったことを思い出しました。
この国は敬老の日のお祝いはされても、建国の日のお祝いはされないんですね。
なんだか悲しいぞニッポン!!


46421 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 15時08分

メタ坊さん、どうも!! わざわざ訂正ありがとうございます!


>006は別に悪業があるわけではあるませんが

絶対に守りたかった親戚の女の子を自分の手料理が原因で死なせてしまったことは、
料理人の彼には悔やんでも悔やみきれない、許せない過去なのでしょう(小説内だけの設定で良かった)。

006は地味なキャラですがモノクロ版では出番が多く、その分愛着もあるので、
彼が辛い思いをするのは悲しく感じてしまいます。


46422 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月16日 (月) 17時08分

こんにちは。

今日はちょっと涼しくなりましたが、明日からまた真夏の暑さに戻るとのこと。もう9月の半ばというのに。
千葉では梨の実が暑さで傷む被害が出ています。

うる妻さん。

今朝のワイド番組で埼玉県日高市の巾着田の話題が出てました。この暑さでヒガンバナの開花が遅れてるそうです。
例年だともう満開なのだそうですが、まだポツポツとしか咲いてないとのことでした。

>先週は自転車のタイヤの空気が抜けて修理するハメに
>空気弁のゴムが暑さで溶けていた

修理お疲れさまでした。そういうこともあるのですね。空気弁のゴム(通称虫ゴム)は経年劣化するので
私も時々自分で買ってきて交換します。暑さで劣化するというのは初めて聞きました。

職場で仕事に使ってるトラクターもこの夏は度々オーバーヒートを起こしてます。とは言ってもエンジンが
イカれる前に警告灯が点くのですぐに対処(作業をやめてエンジンを冷やす)すれば大丈夫なんですが。

異常な暑さには人間だけでなくモノも機械もまいってしまいますね。


46423 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月16日 (月) 17時11分

シンカリオンCW第22話「文化祭」、私も今朝録画で見ました。

大宮ナポリタンは初めて知ったように思います。かの地では有名なグルメだったんですね。
こういうご当地グルメが登場するあたり、CWもだいぶ復旧してきたじゃないですか。

調べてみたら店舗が旧大宮市内にあって埼玉県産の野菜を一種類は使う。が条件とのことでした。
品切れのピンチになっても全種類の野菜を地元産にすることにこだわったリョータはかなりの本格派ですね。
野菜が地元産なら肉も・・ナポリタンに使う肉もしくはソーセージ・ベーコン等はサイボクかな。

規則規則とうるさいガンマがあの場にいたら何と言っただろうか。

「規則によれば地元産野菜は一種類あればいいはずだ」
「それじゃダメなんだ!おれの大宮ナポリタンは!」

なんて普段とは逆のやり取りが聞こえてきそうです。

>運転士はツクモ以外は全員そろうけれど、メンテ中で使えないマシンもあって、
>この点はちょっともったいない気も

私も総力戦があるのかなと思ってしまいました。まあお楽しみはもう少し先でもよいでしょう。

今回のアンノウンはダイヤモンドでしょうか(まさかね!)。相当固い鉱物でできていたようです。
もしダイヤモンドだったら、破壊したあとみんなで血マナコになって破片拾いしてますね。

>お化け屋敷で唐笠お化け登場。あら、夏祭り回の伏線回収かな。

あれで伏線回収ですかい(^_^)
たしかに運転士の格闘技によって撃退されてましたが・・・


46424 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月16日 (月) 17時12分

>クイズの答え「オリンポス山」は私も即答できました

私も!

よく「オリンポス山が地球にあったら」という想像をします。宇宙服を着なければ生きられない山頂にどうやったら
登れるだろうかなと。それでも「そこに山があるから登るのだ」という人類の習性からして、初登頂の栄誉のために
20世紀の初頭あたりから何人もの登山家がエベレストの約3倍、24000mの山頂に挑戦したと思います。

私の空想ですが、最初は20世紀初頭、気球によって山頂到達ではないかなと。ただし気密式のコクピットからは
出られないでしょう。

続いてその10年後くらいには気密服が開発されて山頂に立つことが実現。でもふもとから歩いて登らなければ
登山家たちは満足しないでしょう。

でもそれには相当な技術革新がないと無理のような気がします。今の技術でも・・・どうかな?
山頂付近では月や火星を歩くのと同じくらいの技術が必要になると思うんですよ。

>(見るアニメを間違ってるかも)

「ヘリコバクター」という回答もありました。ピロリ菌のことですね。頭にヘリコプターのようなプロペラをつけた
「はたらく細胞!!」に登場のピロリ菌を想像してしまいました。どんな問題だったのか聞いてみたいです。

>とりあえずアカネ、ご苦労様。

ナポリタン品切れで立ち去ろうとした女子たちを壁ドンで・・・全員に一人ずつあれをやったんですね。
アカネは息が切れてヘトヘトの様子でした。役者さんがやるように真剣に演技したのでしょう。

>ギスギスしていないお話は気楽に見られて良い

ようやく本来のシンカリオンっぽくなってきましたね。
一時は録画を見るのが億劫になりましたが最近は楽しみになりました。

46425 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 20時00分

礼院坊さん、こんばんは。

ホントに今日は涼しかったですね。でも普通がこのくらいのはず。
本当に今年は異常です。

そちらでは梨に暑さの被害が出たのですね。
こちらの梨はわかりませんが何かあるかもしれません。

農協ショップに行くと地元の作物の出来具合がよくわかりますが、
今年はキュウリとトマトがいろいろと異常でした。
(キュウリは山積みから急に品薄に。トマトはろくに値段が下がらず...)
秋野菜はどうなるのか今から不安です。


巾着田のヒガンバナの開花が遅れているとのこと。納得です。
こちらでもろくに見かけませんもの。“彼岸花”の名が名前負けしてしまいそうです。

自転車の空気弁のゴムは暑さに弱いみたいで、空気が抜けて気がつくのはいつも夏でした。
でも今年の抜けっぷりは酷くて、しかもいきなりだったのでびっくりです。
これからは自転車もトラクターも熱帯仕様に変えないとダメなのかもしれませんね。


46426 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 20時02分

>シンカリオンCW第22話「文化祭」

>(大宮ナポリタンは)かの地では有名なグルメだったんですね

私は全然知りませんでした。どうもサッカーがらみの名物みたいですね。
今度サッカーファンの友達に会ったら聞いてみます。

使用材料の縛りは野菜だけみたいですが、せっかくなら肉にもこだわりたいところです。
日高のサイボク製品ならピッタリですね。少々お高くなりそうですけど。


>今回のアンノウンはダイヤモンドでしょうか(まさかね!)

今回のモチーフはわかりませんでした。後で録画をもう一回見てみよう...
ダイヤモンドなら爆発させてしまってもったいなかったですね。


46427 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 20時05分

>>クイズの答え「オリンポス山」は私も即答できました
>私も!

おお、やはり!

エベレストの3倍の高さのある山が、もし地球にあったら...誰か絶対登ってますね。
でも登頂成功は、わりと近年かもしれません。


「ヘリコバクター」は、どういう出題だったのか私も気になりました。
ええ、なにせ私の胃の中にかってに住み着いて荒らしていた憎っくきヤツですから
(ボリープまで作りおって!!)。


>(アカネは壁ドンを)全員に一人ずつあれをやったんですね

アンノウンと戦っているタイセイたちを思うと自分も負けられないと思ったんでしょうね。
逆にあれがなかったら、アカネはここまでやらなかったかも。


>ようやく本来のシンカリオンっぽくなってきましたね。

ホントにそうですね。
気がかりは、この平和がいつまで続くか...仮面の男が何を企んでいるか。
タイセイの鉄道仲間のデルタくんが敵方だったりしたら、またギスギスが復活しそうで心配です。


46428 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月16日 (月) 22時49分

「ボルテスV」第16話と第17話を見ました。
もう効果音入りOPはやらないのかな?

第16話
殉職した浜口の代わりの新指揮官・左近寺登場。
パニック起こしてファルコンを逃げ出した職員を威嚇射撃で止めるメチャクチャな変人男。
でも腕は確からしい。
今回、上半身だけで戦うボルテスというのは、なかなか新鮮でした。


第17話
左近寺の超ドSなシゴキに耐えかねてファルコンを逃げ出したボルテスチームは、
超ドSシゴキのおかげで敵を撃退できました...というお話でした。

あらためて思いました。私はスポ根が大っっっっ嫌いだと。
子供に対して何やってんだクソオヤジが! 
お話を盛り上げる演出なんだろうけど、あれ、立派な虐待だそ。


次回はボアザン星の健太郎親父の回みたいです。
でも明日は口直しに「ママ4」を見ます。


46429 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 09時28分

おはようございます。

関東のこちらは晴れて青空が広がっています。

早朝は寒いくらいでしたが、今はどんどん気温が上がっています。
午後にはまた猛暑とか。ヒガンバナに呆れられるのも無理ありません。


さて、用事を片付けねば!


46430 名前: 七色虹之助 投稿日:2024年09月17日 (火) 11時03分
サイボーグ009 第23話

ちょっとだけ出てくるかわい子ちゃん(死語)までちばてつや先生風、003までそっちになりかけてましたね  

さらに007もいつもよりまんまるい
(「あかねちゃん」にその手のキャラがいたかどうか知らないので自分としては「国松さま」のメガネを思い出させる丸さでした)

でも009自身は当時の(少し前ぐらい)の原作漫画の絵に近いように思いました
もっと橋信也さん作画監督の回があったならどうなっただろうとか想像していまいます


009の言葉に仲間たちが「人間にしかない残された力」を振り絞る場面って009の名台詞「あとは勇気だけだ」を発展させたものだと思いました

第25話

「挫折した青年の再起を助ける」
このようにプライベートでメンタルなお話ですが後々の009の漫画でもいくつか描かれることになるのにはなかなか興味深いものがあります

第26話

謎の人形を演じられた堀絢子さんは原爆で父親を失っており後々に反戦反核のひとり芝居の上演を続けることになります

スタッフがその境遇を知っていてキャスティングしたのかどうかはわかりませんが堀さん自身、演じるに当たって様々な想いが込められた事と思われ、結果としてあの鬼気迫る名場面が生まれることになったのだと勝手に推測しています


全26話、原作通りと言うわけではありませんでしたが、何より当時は原作を読んでいたわけではなかったので比較することもなかったし、原作を知ったあとで見てもこれはこれで良かったのだと思います

漫画のキャラクターデザインや設定を使ってアニメはアニメでお話を作っていくと言う作り方は時には原作者や原作ファンの思い通りにはならないこともありますがアニメはアニメで名作を生みファンも増えることもあったように思います

って言うか80年代前半ぐらいまで、特に東映動画作品ってそんな感じだったような


46431 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 13時21分

用事で駅前まで出たついでにスーパー3軒をハシゴしてきました。
どの店にもお月見団子が並んでいて、ああ、今日は中秋の名月だったなと思い出しました。

お月見団子だけでなく、お米も3軒ともありました。新米も。
まだ個数制限がありますが、どうやら危機は脱した感じがします。
これで値段が下がってくれたらホンモノなんですけど...


家の近くでヒガンバナ1輪の開花を確認しました。
よく見るとツボミがいくつか伸びています。
気温低下を待っていたヒガンバナも、諦めて花を咲かせる覚悟を決めた様子です。


46432 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 17時40分

七色虹之助さん、こんばんは。

モノクロ「サイボーグ009」のご感想ありがとうございます。

高橋信也さんの作監で他のお話も見たかったですね。
「ロビン」でも一度作監をされていたんですが、どうも不慣れな印象でした。
なので「非情な挑戦者」の完成度の高さは驚きです。

「あかねちゃん」に似た絵になった理由も知りたいところです。
次の仕事を意識したせいだったのでしょうか。


堀絢子さんについて、ご説明ありがとうございます。
意図したものか偶然かはわかりませんが、ぴったりのキャスティングだったのですね。


>漫画のキャラクターデザインや設定を使ってアニメはアニメでお話を作っていく

モノクロ「009」では原作のある回もいくつかありましたが、「デビルマン」なんて全編別物でしたね。
でもどちらのアニメもじゅうぶんおもしろかったと思います。
(「デビルマン」については原作ファンの不満の声も聞いてますが)


46433 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 18時43分

東の空に綺麗なお月様が上がってきました。

双眼鏡だと、すぐ上に土星が見えますが肉眼だと難しいですね、月が明るすぎて。

少し時間を置いて、また覗いてみます。


46434 名前: 七色虹之助 投稿日:2024年09月17日 (火) 19時27分
「デビルマン」の場合は先にアニメの企画ありきでの漫画は同時進行ですからね

ただ「漫画と違うからダメ」みたいな事言ってるひとの多くはTVアニメ版をちゃんと見てないか理解力が無い人たちだろうと思われますのであまり相手にしないほうがよろしいかと(笑

46435 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 21時18分

七色虹之助さん、ども!

「デビルマン」については、アニメは受け入れられないという人より、
原作マンガもアニメもどっちも好きという人の方がずっと多かったと思います。

でも実写映画版については、知っている限り全員がNGでした(無理もない)。


46436 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 21時20分

「ママは小学4年生」第18話「クマさんと一緒!」を視聴しました。
山に遊びに行ったナツミとミライがクマに遭遇するお話でした。

現実世界では人とクマの不幸な遭遇が続いています。
昨日もクマに襲われた子供連れの母がキックで撃退した事件がニュースになったばかりで、
とっさに思い出してしまいました。

けど「ママ4」では当然そういう展開にはなりません。
相手のクマは以前人に飼われていたため人懐こい性格で、危機に陥ったミライちゃんを
身を挺して救ってくれます。

まあ、よくある展開なんでしょうけど、殺伐としたお話はしばらく目にしたくない気分だったので
ちょうど良かったです。

今回はさすがのイヅミおばさんも本気で二人を心配してくれてました。
彼女も少しずつ大人らしくなって行っているようすです。


46437 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月17日 (火) 21時52分

こんばんは。

中秋の名月、こちらでもよく見えてます。
土星は辛うじて肉眼でも確認できました。一等星のはずなのに満月の傍だとこんなにも見えにくいのですね。

日本の探査機が軟着陸して初めての名月ですね。
ウサギの代わりに、エンジンノズルを耳のように立てた逆立ちSLIMがひっそりと月面に佇んでます。

彼は故郷の地球を見上げて何を思うか・・・

46438 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月17日 (火) 23時06分

礼院坊さん、こんばんは。

お月様の写真ありがとうございます。綺麗に撮れていますね。
土星が肉眼で見えるのはすばらしいです。
視力の差か、空の透明度&光害の差か...

SLIM着陸地点もしっかり撮れてますね。ウサギの内側の耳の中ほどです。

ここにSLIMは小さな子機たちと一緒にいるはずです。
犬の名前のついた沢山の岩に囲まれて...、


私も新デジカメで挑戦したんですが、白くて丸いモノが写っていただけでした。
(一応土星も撮れてはいた)
通常の撮影にもまだ慣れていないので写っていただけマシかもです。
次回はもっとうまく撮れるでしょう(でないと困る)。


46439 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月17日 (火) 23時30分

うる妻さん。

>今年はキュウリとトマトがいろいろと異常でした

キュウリはあまり買わないのですがトマトはよく買います。こちらでは先月は北海道産のトマトをよく見かけました。
こちらより涼しいので猛暑の関東よりはよく実ったのでしょうね。


>自転車の空気弁のゴムは暑さに弱いみたいで、空気が抜けて気がつくのはいつも夏
>今年の抜けっぷりは酷くて、しかもいきなり

普通だと今頃はもう涼しくなってるはず。それが暑さがずっと続いたのでゴムも持ちこたえられずに
裂けてしまったのかもしれません。


>(大宮ナポリタンは)どうもサッカーがらみの名物みたい

地元大宮のプロサッカーチームですね。チームカラーがオレンジとのこと。ナポリタンがピッタリ!

>(アンノウンの素材が)ダイヤモンドなら爆発させてしまってもったいなかったですね。

あのいけ好かない長官が「破壊せずに生け捕れ!」なんて無茶な命令を下すかも?
鉄道はどこも経営キビシイですからね。


46440 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月17日 (火) 23時31分

>(地球オリンポス山の)登頂成功は、わりと近年かもしれません。

私もそう思います。

なだらかな楯状火山なので山頂まで歩く距離が非常に長いです。気密服を着て何百キロも歩くのは
容易なことではありません。やはり気密コクピット付きの乗り物がないと無理かも。登山家が個人の出資で
登れるような山ではないでしょうね。

冷戦期に米ソが国家の威信を賭けて初登頂を目指したんじゃないでしょうか。月着陸みたいに。
そんなもしも世界の架空ドキュメント映画を見てみたいです。

地球オリンポス山がそびえる場所は南極大陸!困難は大きいほどそういう映画は面白くなる!


>(ヘリコバクターは)私の胃の中にかってに住み着いて荒らしていた憎っくきヤツ
>(ポリープまで作りおって!!)。

一つ間違えば命を脅かす危険なヤツですからね。お怒りはごもっとも。(^^;)

>あれ(仲間の対アンノウン戦)がなかったら、アカネはここまでやらなかったかも。

あ、それは考えなかったです。その可能性は高そうですね。「なんでこんなことしなくちゃならないんだ」なんて
思いながらやってもいい演技はできないでしょう。


46441 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月18日 (水) 09時35分

おはようございます。

関東のこちらは晴天。でもって朝からクソ暑いです。
9時の時点で室温31度を突破!


でもセミの声があまり聞こえなくなりました。
代わって夜のコオロギ・キリギリス類の合唱がうるさいです。
(メインはアオマツムシ軍団)

虫たちはちゃんと秋を堪能しているようなんですが、ニンゲンは...


46442 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月18日 (水) 11時29分

10時半には室温32度を超えたのでエアコン点けました。
明日から彼岸というのにこの気温。
ご先祖様もヒガンバナもビックリでしょう。

外気温は35度を超えています。
窓の外を見ると、ついさきほどまで落ち葉を掃いていた掃除の人たちの姿が見えません。
総員退避!となったのでしょうか。外仕事の人、本当にお疲れ様です。


46443 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月18日 (水) 12時18分

礼院坊さん、こんにちは。

今日はお外で作業でしょうか。どうぞ体調に気を付けて下さい。


キュウリは私は好きじゃないんですが愛鳥の好物なので、年末のバカ高い時以外は買っています。
今年は地元産キュウリの終了があっという間でした。
地元産トマトもあまり値段が下がらず、そのままお彼岸を迎えることになってしまいました。

去年は雨が少なくて夏野菜に影響が出てましたが、今年は雨は降っても高温が問題で...
なかなかうまくいかないものです。


自転車の空気弁のゴムが毎年交換しなければならないなら、
この先は自力で修理も考えてもいいかもしれません。
(買ったお店に持っていくと100円で済みますが...)


>鉄道はどこも経営キビシイ

資金難のはずなのに戦闘用ロボットまで開発できる、あの世界のJRスゴイ!


46444 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月18日 (水) 12時19分

>地球オリンポス山
>なだらかな楯状火山なので山頂まで歩く距離が非常に長い

エベレストの高さまでは車で行けるようになっているかもしれません。
でも、そこまでは楽に行けたとしても先は長すぎますね。


>地球オリンポス山がそびえる場所は南極大陸!

南極を目指す時点で、すでに大冒険!
これだとまだ登頂できていない可能性の方が高そうな...


>ヘリコバクター

「はたらく細胞2」に登場したピロリ菌は、まだユーモラスな姿でしたが、
「ブラック」だとデザインが変わって凶悪な雰囲気になっていました。
いずれにしても二度と関わりたくない相手です。


>アカネ

「なんでこんなことしなくちゃならないんだ」ではなくて
自分が何もしなかったら戦っているタイセイたちにすまないと思ったのでしょう。
しかし来年の文化祭はどうするのかな。


46445 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 09時54分

おはようございます。

関東のこちらは曇り空です。涼しい朝になっています。
でもこの先は雨の予報なので、出かけるには問題がありそうです。


昨日の晩御飯のデザートは秋リンゴの「つがる」でした。
夏の間はずっとオーストラリア産の輸入リンゴを食べていたので、
国産リンゴは久しぶりです。

けど、ジャズリンゴ(オーストラリア産)の歯が欠けそうな固さに慣れている口には、
柔らかくてサクサクの「つがる」は物足りません。
早く次の秋リンゴ「秋映」(固めで甘酸っぱい)が出てほしい!
その「秋映」がサクサクになる頃には「サンふじ」(固めでジューシー)が登場して、
このまま春まで突っ走ります。


46446 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時12分

固いリンゴといえば「インドリンゴ」を思い出します。
超硬で酸っぱさゼロのインドリンゴは、子供の頃よく食べたおなじみのリンゴでしたが、
どんどん生産量が減り、最後に食べたのは10年くらい前でした。
駅ナカのリンゴフェアで見つけてそれっきり。どっかで売っていないかなあ...

小粒で酸っぱい「国光」は完全に消えましたね。デリシャス系は少し残っていますが。
昔からある品種で今も普通に売られているのは「紅玉」くらいでしょうか。
生食用ではなく製菓材料としての人気が高いです。

梨も甘くて硬くてジャリジャリしていた「長十郎」もすっかり消えました。
昔はこの辺は産地だったんですよね。大袋に詰めて売られている子供のおやつでした。
今は高級梨がホソボソ作られているだけで、気軽に買える値段じゃなくなってしまいました。


46447 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時41分

そろそろ月刊フラワーズ10月号の感想に行きたいと思います。
例によってざっとですけど。


★ポーの一族 青のパンドラ/萩尾望都

血の神“青のパンドラ”の力で人間として蘇ったアランですが、それは本人には不本意なものでした。
人間として生きることを受け入れられず周囲に当たり散らし、エドガーにどやされる始末です。
そんなアランを甘言でベニスに誘うオリオン。エドガーは必死に止めますが...


◆犬にまで八つ当たりするアランって、犬と猫で敵対しあうのかな。
...は、ともかく、エドガーの覚悟を聞けたのは収穫でした。
生きている限りお兄ちゃんでありつづけるつもりなんですね。先がどうなるかわかりませんが。

バンパネラって死体に憑依する生命体みたいなものなのかなと思います。
今のアランがバンパネラの代わりに血の神が入り込んだ状態なら、それを追い出すのは危険でしょう。
けど、そもそも血の神は何がしたいのか...


今回は見開きのカラー表紙に本編12ページと、やはり短め。
アルゴスやポーの村住民のその後も知りたいところなので残念です。
しかも次回がいつになるのかも不明...

清水玲子さんとの対談が6ページありました。
対談の内容は、お二人が好きな映画やマンガや男性についてがメインで、ちょっと目が滑りました。
(お好きな方、すみません)


46448 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時42分

★ミステリと言う勿れ/田村由美

ライカがライカでいられる時間はあとわずか。ライカと整は最後のデートに出かけます。
水族館に行き、カレーを食べ、ボートをこぎ...
整にとっては思い出作り、ライカには思い出との決別になるデートです。

そして午前3時の満開の桜の下。
二人なりに愛を交わした後、ライカは天達先生に関する忠告を残し、笑顔で去っていきました。
整は後日、養親の下で新しい生活に踏み出した千夜子を見ます。


◆ドラマの桜の下での別れのシーンは素晴らしかったですが、こちらはそれを上回るものでした。
さすが原作者だなあ。
どこまでも真摯でプラトニックな二人。その記憶は整にしか残りませんが、事実は二人に等しく残ります。
整が愛したライカの過去を持つ千夜子が、この先幸せでありますように。
(千夜子はライカの時の記憶が少しある様子。整のこともちょっと思い出して欲しい気も...)

ライカに「整くんを頼む」と言われたレンくん。この先は整のよい相談相手になってくれるのでしょう。
ライカの忠告にあった天達先生のこと、ガロくんとカウンセラー鳴子
(この物語の猟奇殺人に関係する、おそらく黒幕)の問題が残っています。
二人で話し合い知恵を出し合い友情を育んで、整は普通の若者の生き方を取り戻して青春を謳歌して欲しいです。

次回は12月号です。


46449 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時42分

★神無月紫子の優雅な暇潰し/赤石路代

紫子は小学校の同窓会に出席します。それを知ってスランプ中の作家・松前も合流、
実は松前は秘かに彼女を思い続けていたのでした。
二人には、家庭に恵まれなかった同級生・華木の身を案じていたという共通点がありました。
しかしここでわかったのは、華木は今は消息不明という悲しい事実でした。

◆今回は大きな事件はなく、その点は地味ですが、小学校を大昔に卒業した人間には、
いろいろと刺さる内容でした。
家庭の事情や学力の優劣はあっても、教室の中では全員がただの子供でした。
それが卒業して月日が経つうちに差が大きくなり、成功する者、落ちぶれる者、
卒業後50年も経てば何人かは鬼籍に入り、担任の先生も危なくなっちゃうんですよね。

高校の時のクラスメイトの何人かとは今も連絡を取り合っていますが、
生き方や生活環境が違い過ぎて話が合わなくなり、会うことを諦めて久しいです。
でもそれも当然で仕方ないことなんですよね。


46450 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時43分

★終の花嫁/谷和野

村で夫たちを次々死なせた後、セルマは故郷に戻り出産します。
女だけが住む村で我が子たちと生活し始めますが、村に男が入り込んで来て...

◆セルマの里帰りは、彼女の男狩りの成果を故郷の女たちに分け与えるためでもありました。
セルマは美しい花を装ったカマキリというだけではなく、子種を集めて分配する役目もあったんですね。
一度に何人も生まれる子供たちには、一部の例外を除いて愛情を掛けるわけではない様子。
見かけは人間でも中身はまったく別の生物のようです。

村は植物をセンサーに使った防護壁で守っているなど、まるで宇宙人のアジトみたいです。
で、そんなエイリアンの巣にひっかかってしまった男の運命は...?


★地域の相楽さん/花木アツコ

台風の中、副町会長・重松のおかげで危機を脱した相楽さん。
奥さんと死別した彼の過去を聞かされて、さらに距離が縮まったようです。
ドロドロしていない大人の恋愛話は何だかホッとします。


★狼の娘/小玉ユキ

母を探しに白狼の里へ行きたいと思う月菜。でも心配する颯に止められます。
その颯は仕事で一時フランスへ。
留守中に狼医者と再会した月菜は、彼に白狼の里の探索を誘われます。

月菜はモテモテだなあ。しかし話がどう進むのかますますわからなくなりました。


46451 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 10時43分

そのほか:

8月号から始まった「緋のつがい」(さいとうちほ)の人外男は一種の吸血鬼と判明。
フラワーズは吸血鬼が多いなあ。現在3本継続中。まだまだ増えたりして(マサカ)。

読み切りの「おもてなし」(空木帆子)は人を喰う家というホラー話。
人を喰うソファ怖い。椅子になった片思いの恋人を抱きしめる女も怖い。


9月28日発売の11月号の予告によると西炯子さんの新連載「あっちゃんち」が始まります。
若者と老女のお話みたいです。
ぐだぐだ恋愛話の「初恋」は私には合わなかったですが、こっちはちょっと気になります。

「あらあらかしこ」や「獣医者正宗」もあって気になりますが、「ポー」「ミス勿」が無いので見送る予定。
「ミス勿」のある12月号に期待します。

以上、月刊フラワーズ10月号の感想(ざっと)でした。


46452 名前: 七色虹之助 投稿日:2024年09月19日 (木) 12時29分
ボルテスV 第16話 第17話

左近寺博士

確かにヒドイけど、そもそも年端も行かない少年(子ども)に地球の存亡を賭けた戦いを背負わせるって状況自体が異常なのではないかと

もちろんこういう漫画やアニメとはそういうものだったからそんなにおかしな事だったとは考えもしなかっただけで

「ボルテスV」辺りのロボットものやSFヒーローものが「ヤマト」を経て「ガンダム」へ至る過程にあったのだと改めて感じさせられました

演出で参加している富野監督も更に「若者たちだけで戦わなければならない」状況を描くきっかけのひとつになったのではないでしょうか(と勝手に推測)


じかし左近寺氏の人格がああなのは過去に何かあったのか(ボアザン絡み?)とか思っちゃいますが、何かあったら極端な言動に走りがちなひとばかりのこの番組では普通なんじゃないかとか思ったり(その後、そんなにわだかまりとか無さそうだし、笑)



「ボルテスV」に極端さを感じてしまうのは元々のお話の作り方、盛り上げ方のせいでもありますがやはり今回、まとめて続けて見なければならないと言う状況が大きいのでしょうね、週一で普通に見てればそれほどでもないのかも

(でも、続きが気になっちゃうんだよなぁ)



46453 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 13時33分

「シンカリオンCW」の感想などを見て回っていたら、
突然「はやぶさ分離成功!」なんていうコメントが出てきて何?となりました。

そしたら東北新幹線の「はやぶさ」と「こまち」の連結部分がはずれてしまい、
先頭の「はやぶさ」が「こまち」を置き去りにしてしまうという事故があったことを知りました。
このことだったんですね。

にしても前代未聞じゃないかい?(簡単にはずれるものなのか?これ)
怪我人などなくてよかったです。


46454 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月19日 (木) 14時09分

七色虹之助さん、こんにちは。


>(左近寺博士は)確かにヒドイけど

あれが敵方なら普通でしょう。
実弾を使った「死んでもかまわん」な訓練とか、身体的な暴力はあたりまえで
人格崩壊させかねない精神虐待やっても悪党なら当然です。
それに少年兵は現実の戦争でも珍しくありません。

でも、この作品では正義側がやっちゃって、それがスポ根風味されているので、
何故か正当化されちゃっているんですよ。

しかも子供向け(幼児向けではないけれど)なんですよね、これ。
私がスポンサーだったら文句言うところです。
母子物の名作を何本も作った飯島さんは、どう考えておられたのかなと思います。
まあ、結果的に「ボルV」は成功したわけですが。


私は本放送を見ていた時から違和感があって、こうして今見ても違和感はぬぐえません。
私の頭がモノクロアニメで止まっちゃっているせいだと言われたら、
たぶんその通りなんでしょうけれど。

「コンV」「ボルV」「ダイモス」が、その後の巨大ロボットアニメに、
そして富野監督に影響与えたことは間違いないでしょう。
「ボルV」が良い作品なのは否定しませんが、どうしても好きになれない部分も多くて、
自分でも残念に思っています。


46455 名前:礼院坊 投稿日:2024年09月19日 (木) 22時41分

こんばんは。

うる妻さん。

新幹線「はやぶさ」と「こまち」の分離事故、私も驚きました。こんなことが起こるんですね。
発車して6q地点での出来事とのことで、まだそんなにスピードは出てなかったと思います。
高速走行中の事故ではなかったようでよかったです。

>前代未聞じゃないかい?

在来線でも聞いたことないです。

>(簡単にはずれるものなのか?これ)

「鉄道 連結器の仕組み」で検索したらいろいろな動画が見られました。オートロックの錠前みたいな構造に
なってますね。連結は自動で簡単ですが、外すにはひと手間かかるようになってました。簡単に外れるとは
思えないです。どこかが壊れていたのではと思いました。

もし時速300qの高速走行中に連結が外れたら・・・後ろの「こまち」の運転室に運転士は乗ってないのですよね。
自動的にブレーキがかかるようになっているそうですが、素人目にはかなり危険な状態になったのではないかと
思えてしまいます。

ともあれ、人的被害がなくてよかったです。安全確認のため5時間以上も運行を止めたJRもさすがです。
当該列車の乗客の運賃払い戻しや後続列車のキャンセル等で大変な損失が出ますから、事故車両を埋め立てて
しまうような国ではそこまでしなかったでしょう。原因究明が待たれます。


46456 名前:メタ坊 投稿日:2024年09月19日 (木) 23時14分

こんばんは。

 国立科学博物館から新しい動画が公開されていました。短いです。
https://readyfor.jp/projects/kahaku-supporter/announcements/341858
動画によれば今の館長さんは縄文人のDNA分析なんかがご専門だそうです。

「夏目アラタの結婚」という映画を見てきました。
私はミステリとして見たのですが、原作はマンガです。

 親ガチャをテーマにした作品でもあって、施設で育った若い女性が3人の男性を殺して
死体をバラバラにして処分したという疑いで捕まり、被害者遺族の依頼からこの女性と面会
することになった児童相談所の男性職員がいろいろあって彼女と獄中結婚してしまうみたいな。
恋愛感情からではなく、まだ見つからない身体の一部の隠し場所を聞き出すための手段として。

 漫画では彼女が本当に殺人犯なのか本当は無実なのか、という真相がなかなかわからず。
彼女の本心もはっきりしなくて児相の職員と読者は何度も彼女に翻弄され、振り回されます。
心理描写や表情に迫力があって原作の連載中にはいろいろと考察が飛び交ったのではないかと思います。

 映画では時間の制約もあって心理描写もストーリーも簡略化されてかなり駆け足。
登場人物も大幅に減って脇役については原作にある深い描写も無くなって、
あまり振り回される感じはなく どちらかというと恋愛映画みたいに作った印象です。
この掲示板向けの作品ではありませんが、あまり娯楽作品では見ることがない拘置所の様子や
児童相談所などが紹介されていたのは興味深かったです。

 本当にいるのかわかりませんが、裁判を傍聴して死刑囚と文通を試みたりすることで
歓びを感じる死刑囚マニアみたいな人も出てきて、ちょっと不気味さを感じました。

 主役の女性を演じる女優さんは熱演でした。ある時は挑発的、ある時は純粋でか弱く、ある時は狡猾
みたいに面会相手によっても人格を変えるようなクレバーな犯人?で、特殊メイクやCG?の助けもあってか
見ごたえはあったと思います。

 個人的にはクレバーなところが勿れのライカさんをちょっと連想させるところがありました。
この犯人?も知能指数があり得ないくらい上昇した過去があって二重人格を疑われたりもします。

 その時に「働く細胞」実写版の予告を見ましたが、映画では外の人も顔出しで出てくるんですね。

 また、「壊れたセカイと歌えないミク」という初音ミクの劇場アニメのチラシをもらいました。
これは公開されたら行くと思います。行かねば。
 公式HPがもうできていて、予告も見れます。初音ミクを使ったゲームを元にしているそうです。
ゲーム内のムービーやアニメのゲスト出演などはありましたが、初音ミクの公式アニメとしては
これが最初になるのかな。
 オワコン扱いする人もいる初音ミクが映画でヒットできるか、ちょっと怖いけど期待です。

うる妻様

>(勿れのライカさんとトトノウの)別れのシーン

 ドラマ版ではライカさんとの別れは初詣デートから焼肉屋ジャックでしたが、
漫画では桜の花の下での別れでした。ドラマではフロミツとトトノウが桜の下で
会ってましたが、原作のこの展開を見るとこのあたりのシーンは余分にも感じます。

 フロミツ役の女優さんは朝ドラの主役もやってもっと売れっ子になりましたから、
続編があったとしてもいろいろ言われながらフロミツを演じなくてもいいのかも。

 漫画の方ではいずれトトノウの子ども時代のことも描かれるのでしょうね。

>クラスメイト

 高校以降の友人とは今も交流がありますが、小中学校の友人とはもう縁が
切れてしまいました。
 友人は皆(私も含め元の人もいますが)エンジニアですので生活環境も似たようなもので、
話題も合わないことありません。SFやマンガ、初音ミクなどの話題も一応聞いてくれますが、
みんな私ほどマニアじゃないのであまり言うと聞き流されちゃいます。

 小学校の同窓会があれば出てみたい気もしますが、もう触らずにそっとしておいた方が
いいかなとも感じます。断片みたいな記憶しかありませんし。
 私は父の転勤の関係で小学校三つ行ったので、竹馬の友みたいのはいないですね。
そこはちょっと残念です。

 今の小学生、中学生だと遠くに越してもいろいろ連絡手段があって、簡単には縁が切れないのかも。
いい友人関係がそうやって維持できるのであれば技術の進歩のたまものですね。
 手紙と電話だけでは昔の小学生にとってはちょっと難しかった。

>「はやぶさ」と「こまち」

 大事に至らず良かったですが、最近検査データ捏造のおかげでJR貨物列車が大幅に減便になったり、
似たような事例が地下鉄でもニュースになったり。
 車の方でも少し前に型式認証不正みたいな話がありました。こういうのは気になりますね。
ナントカパフォーマンスを優先して、必要な手順を歪めてしまうのはまずいなあと。
 人の気質がそれだけ昔と変わってきているのであれば、行く先は心配です。
エンジニアはキチンとしたい気質の人が大部分のはずなんですが、コストとか効率とか言われ出すと
それもできなくなってしまうくらい現場が荒れているのか。
 自分の経験では、数値目標だけを掲げてパワハラ的に動く人が上にいるとこうなっちゃいます。

46457 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月20日 (金) 09時27分

おはようございます。

関東のこちらは晴れて朝から暑いです。


昨日は自然の風だけで過ごせましたが、今日はそういうわけにはいかないでしょう。

暑くなる前に買出しに出かけますが、ヒガンバナも呆れるこの暑さ。
おはぎなんて気分じゃないでアイスクリームを買ってこようと思います。


お宙の情報:

★明日9月21日(土)の19:30より、NHK新プロジェクトXで「小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還」。
 見逃し配信アリ。

★JAXA相模原キャンパス(宇宙研)の特別公開の現地開催日は11月2日(土)で要予約。
 予約受付は10月1日正午より。


46458 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月20日 (金) 12時40分

雲が出てカンカン照りではなくなったので助かりました。
しかしホント、お彼岸の気温じゃないわ。

農協ショップは今日もお客でいっぱいでした。
果物や野菜が飛ぶように売れています。
新米は月曜日よりキロ当たり100円値下がりし、購入限度も緩和されていました。
でももうちょっと値下げして欲しいです。

スーパーではおはぎがたくさん売られていました。
ずんだおはぎに心が動いたけれど、ずんだアイスクリームを見つけてそっちを購入。
すみません、来年はちゃんとおはぎにします。ご先祖様お許しください。


46459 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月20日 (金) 12時56分

礼院坊さん、こんにちは。

はやぶさ&こまちの分離事故、本当にびっくりでしたね。
分離した時は時速315キロもあったそうです。
6kmは最寄りの古川駅からの距離なので、この駅は通過だったのでしょう。

分離と同時にブレーキがかかり、しかも置き去りの「こまち」の方が強いブレーキがかかって
追突回避したとのことです。
元々そういう仕様になっていたそうですが、こちらはきちんと作動してよかったです。


電気系統の故障かもしれないとのことなので、何かのひょうしに「分離!」の指令が行っちゃったのかも。
これは近いうちにわかるでしょう。
本当に誰も怪我もせずに済んでよかったです。

なお、宇宙クラスタの人も今回の事故に反応して、
「はやぶさ分離成功って言ったら、そりゃMVロケットのことだろう」なんてコメントされてました。
(実は私もとっさにそっちを連想しました←やはり見るアニメを間違っている)


46460 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月20日 (金) 16時16分

メタ坊さん、こんにちは。

科博の新しい動画のご紹介ありがとうございます。
さっそく見てきました。おおっ今回は短いですね(前回長すぎてあまり見てもらえなかった?)。
さきほど日本の子供の運動能力の低下を心配する記事を見たところなので、
7000年前の日本人の身体能力が気になりました。


「夏目アラタの結婚」は初めて見る名前です。こういう作品が評判になっていたのも知りませんでした。
死刑囚と獄中結婚する人は現実にいますが、これも死刑囚マニアなんでしょうか。

物語のうまみ成分が削られて恋愛映画っぽく作られてしまうというと、
ドラマ版「ミステリと言う勿れ」を思い出します。
実際にライカさんっぽい女性が登場するとなると、ますますソレっぽいような。


実写「はたらく細胞」は予告編がいくつも出ていますね。
無印だけでなく「ブラック」の要素も入っていると聞いています。
身体の一人は不摂生しているオヤジなので、アルコールとニコチンまみれで
苦しむ血球たちが出てくるのかもです。


「壊れたセカイと歌えないミク」のご紹介ありがとうございました。
予告編を見ました。当たり前ですがMMDのミクとアニメのミクはかなり印象が違いますね。
(「シンカリオン」のミクの方が絵の雰囲気は本家に近かったような気も?)
映画がヒットするといいですね!


46461 名前:管理人・うる妻 投稿日:2024年09月20日 (金) 16時16分

>フロミツ役の女優さんは

良い役者さんだと思います。朝ドラで正しい評価されてよかったです。

ドラマ「ミス勿」の色ボケ出しゃばりの風呂光刑事は、あれは脚本のミスでしょう。
でもそんな脚本を指示したのはプロデューサーということは「セクシー田中さん」の件でよくわかりました。
ただし脚本家が有名な人の場合はプロデューサーより強かったりもするそうですが。


>漫画の方ではいずれトトノウの子ども時代のことも描かれるのでしょうね

案外あっさりと流されたりして...
ライカさんのトラウマ体験と良い勝負の凄惨な子供時代なんですよね、彼も...


>>クラスメイト

高校時代の仲の良かった友達たちは、卒業後しばらくして結婚、出産、専業主婦の道を選びました。
結果、ずっと働きとおしの私とは話題の共通点が無くなっちゃったんですよ。
たまに会っても向こうはずっと子供の話ばかりだし...しかたないですよね。


>>「はやぶさ」と「こまち」

>検査データ捏造

事故の根底で、こういうものが関係しているように感じます。
仕事の質が落ちて職員の士気が上がらずに...なんてことじゃないと良いのですが。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板