-
48430
名前:管理人・うる妻
2025年06月14日 (土) 09時46分
-
おはようございます。
関東のこちらは雲多めの空模様です。
空が明るいのは昨日の散瞳剤(シボリ全開)が残っているせいかな。
時々陽が射しているのは確かですけど。
昨日の初代「はやぶさ」帰還記念日には、たくさんの人がSNS上でつぶやいていました。
もう15年も前なのに忘れられてなかったんですね。
リエントリの10時51分過ぎにリポDの牛乳割りを飲んで、ささやかに記念日を祝いました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48431
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月14日 (土) 17時06分
-
雨がザンザン降り出しました。
早めにやること済ませて帰宅してよかったです。
明日からの高温に備えて買い出しに行ってました。
24時間営業のスーパーに早朝に行くという手もありますが、念のため。
みなさん考えることは同じなようでお店は大賑わいでした。
とりあえず来週の金曜日までの食料は確保できました。
でもその間、家から一歩も出ないと言うのはストレス溜まるだろうなあ。
かといって林の中の行っても、まだカブクワはいないだろうし...
って、6月でこんな心配しなきゃならないなんて異常です。
せめて7月になるまでは気温35度なんてのはカンベンして欲しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48432
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月14日 (土) 17時23分
-
うる妻さん。
目の定期健診お疲れさまでした。黄班上膜という病気は知りませんでした。視界に歪みが生じるそうですね。加齢で
眼球内の硝子体が縮むことが原因だとか。私の左目は同じことが原因で現在光視症になってます。黄班上膜もそのうち
発症するのかも。予備知識を持っていれば症状が出たとき慌てずに済むかもしれません。
>老眼、乱視、ドライアイ、飛蚊症、黄斑上膜の五重苦
うわー、これはまたお出揃いで。「はたらく細胞”眼”(アイ)」が作られたら、それぞれ1話ずつ作ってほしいですね。
私は老眼と飛蚊症、そして光視症の三つです。10年ほど前まで近視もありましたが、老眼が進んで相殺治癒しました。
>「そのうち白内障になった時にでも手術しましょう」
五重苦が六重苦になったらですか!解せない言い方ですね。症状が進行するようなら早めに手術したほうがよさそうな
気がします。私は車を運転するので視界の異常は死に直結するかもしれず、手術を考えるかもしれません。
頭痛、肩凝り等はございませんでしょうか。私は老眼が進んで近視が治ったとき、それまで悩まされていた頭痛や肩凝りも
同時に治りました。視界の不具合が神経や筋肉にも余計な負担を強いていたようなのです。
サングラスは目の保護にとても有効ですね。私も仕事や外出時にはいつも着用です。今の季節は曇っていても紫外線は
強烈です。どうぞ眼を大切になさってくださいませ。
・・・ふと思いました。目玉親父が目の病気になったら、鬼太郎は彼を眼科医に連れて行くでしょうか。
その場合、治療も手術もしやすそうです。
もうひとつ。目玉親父が眼鏡やサングラスをかけるとしたら、グラスが一つのものを特注で作ってもらうでしょうか。
-●-●- /(◎ )`<これじゃ使えんぞい
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48433
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月14日 (土) 17時24分
-
初代はやぶさの帰還から昨日で15年ですか。早いものです。
>(初代はやぶさの)命日でもあります。
人が亡くなってからの年月は早く感じるものだと言われますが、”彼”にもそれが当てはまるようですね。
今年はニューホライズンズが冥王星に到達してから10年目。土星探査機カッシーニの子機ホイヘンスが衛星タイタンに
着陸してから20年目の年でもあります。どちらもついこの間の出来事のように感じます。
私が子供の頃の宇宙図鑑だと詳細な写真が載ってる天体は月だけで、火星や金星など他の天体は想像画だけの世界
でした。それでも夢中になって見たものです。いまの子供たちは宇宙図鑑(やネット画像)で太陽系のほとんどの星を詳細な写真で見ることができるんですね。冥王星の姿まで見られるなんて、いったいどんな感覚なんでしょ。
最近見かける想像画は系外惑星にシフトしてますね。主星からの距離や公転周期、惑星自体の大きさなど、さまざまな
データから科学者が想像した系外惑星の風景画を見ると、かつてコケやカビが棲息する火星の想像画を見たときのように
胸がワクワクします。いまはネットでそういう想像画がいくらでも見られるのですから嬉しい時代になりました。
ただ太陽系内の天体と違ってその距離は桁違い。これらの想像画が写真に置き換わるのは
きっと何十世紀も後のことなんだろうな。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48434
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月14日 (土) 22時55分
-
礼院坊さん、こんばんは。
お見舞いのお言葉ありがとうございます。
実はもうひとつあるんですよ。遠視です。老眼とは別らしいです。
その遠視を加えると六重苦なんですが、視力はむしろ良い方なので、
お医者さんも深刻には考えてないのでしょうね。
光視症は私も経験済みです。
実は黄斑上膜に罹った左目は、ずいぶん前に後部硝子体剥離を起こし、
この時に光視症と飛蚊症を経験しました。
光視症はすぐ直りましたが、飛蚊症は今も残っている状態です。
後部硝子体剥離と黄班上膜が直接関係するのかはわかりませんが、
可能性はあるかもしれません。
(白内障と黄班上膜は関係ないとのこと)
黄班上膜は鬱陶しいですが失明することはないので、この点は安心です。
車の運転の影響は私にはわかりませんので、もし発症したらお医者さんに相談してください。
肩こりは凄いですよ。常に悩まされていますから。
ただ私の場合は頭痛などは起こさず、代わりに歯が浮いたりします。
目玉親父のサングラスは特注になるでしょうね。
レンズは1枚だけですが、かえって高くなっちゃうかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48435
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月14日 (土) 22時56分
-
>ニューホライズンズが冥王星に到達してから10年目
あの時も大騒ぎでしたね。特にヤマトファン界隈が...
確かに実物を見るまで、私も冥王星は青い星だと思い込んでいましたっけ。
ヤマトと冥王星ってそれだけ縁が深いのですね。
>最近見かける想像画は系外惑星にシフト
しかもすごくリアルで、写真を見ているのだと勘違いしそうです。
さすがに系外惑星の現実の姿を見ることができるのは、
ずっと後の時代になるのでしょうけど、
時代が進むにつれて少しづつ実物に近い想像図になっていくことでしょうね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48436
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月15日 (日) 09時06分
-
おはようございます。
関東のこちらは昨日からの雨が続いています。
涼しいんですがジメジメしています。
外で一仕事してきました。
無事に今月のノルマを果たせてホッとしました。
問題は来月。
暑さだけでなく蚊の猛攻も大敵です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48437
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月15日 (日) 11時18分
-
「ガメラ・リバース」第11話を見ました。
怪獣の襲撃から日本を守れるのはガメラしかいない。
そのガメラは子供たちを守って戦い、傷つき、今は瀕死の状態でした。
子供たちもガメラも見捨てて逃げようとしたワカメヘア男でしたが、
子供たちに説得されて日本政府に連絡、
日本の研究者たちによるガメラ救命が始まりました。
治療の効果が表れ喜ぶ一同。
しかしそこに巨大化したギャオスが現れて...という内容でした。
ようやくマトモな大人が出てきてほっとしました。
ホント、もう胸糞悪い...
第一話から待機していた自衛隊の戦車部隊は、ようやく出番が回ってきました。
こちらの美人さんは生き残って欲しいです。
次回は最終回です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48438
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月15日 (日) 16時50分
-
先週行ってきた東京六本木の森アーツ美術館「ゴジラ・THE・アート展」のリポートさせていただきます。
シフト休みの平日に行ったのでお客はまばら。じっくり見られました。
入館して最初に目に止まったのがこちら。昭和29年の最初の映画製作の際作られたゴジラの雛型です。
私が知ってるゴジラより頭部が大きくて頬がふっくらしていました。
耳もはっきりわかります。これを見たとき「あれ?そういえばゴジラに耳ってあったっけ?」とハタと思いました。
ゴジラの姿を思い返しても耳をはっきりイメージすることはできませんでした。他のゴジラ展示物を見るともちろん
耳もちゃんとありましたが、この雛型模型よりも目立たないものになっていました。
頭部はずいぶん違ってますが、背中のトゲトゲ骨板はほぼ同じ。体型も大体同じに見えました。ただ体はウロコで
覆われてます。海底から出現した怪獣ということで「ならば魚のようにウロコで覆われてるだろう」という着想だった
そうです。検討に検討を重ねた結果、最終的にワニの皮膚のイメージが採用されたとのことでした。
ゴジラのデザインが決まるまでの「もう一つのゴジラ」。大変興味深かったです。
これだけでも見に来た甲斐があったと思いました。
ゴジラは当初、人形を少しずつ動かしてコマ撮りする「ストップモーション(人形アニメ)」を予定していたそうです。
でもそれだと制作時間が膨大にかかるので着ぐるみアクション方式が採用されたとのことでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48439
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月15日 (日) 16時51分
-
この展覧会に作品を出展したアーティストたちとその作品の一部がこちらで紹介されてます。
https://godzillatheart.com/exhibition#exhibition-section-artists
このページの「HIGHLIGHTS」の欄の「3」の番号が付いた写真、これは展示室の一つです。ここにはゴジラが破壊した
瓦礫が散乱していました。この瓦礫のコンクリート片は発泡スチロールで作られた模型です。でも見た目は本物そっくり
でした。
写真の瓦礫模型はお触りOKでした。見た目はコンクリートなのに一抱えもある塊を軽々と持つことができて不思議な
感覚でした。これなら頭上から降ってきても大丈夫でしょう。でもそのときは「うわーっ!」と叫んで下敷きになって
死ぬ迫真の演技をしなくては!
怪獣が破壊するビルの中で逃げ惑う人々が瓦礫の下敷きになって死んでいくシーンは、子供の頃は大変な恐怖でした。
でもある程度成長すると、その瓦礫は軽いものでできているんだろうなと思うようになりました。一度それに触ったり
持ったりしてみたいと思っていたのですが、ついにその願いが叶いました。これは嬉しかったです!(^▽^)/
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48440
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月15日 (日) 16時53分
-
同じ「HIGHLIGHTS」の「1」の番号が付いた写真は5枚ありますが、中段右側の写真は「Tokyo Build」というアーティスト
の作品です。とても精巧に作られたジオラマ模型の街です。後方にはゴジラが破壊したと思われるビルが見えます。
建物一つ一つが細部までじつによく作られていて見ごたえありました。ここだけで30分くらい見ていたかもしれません。
写真は築30年は経ってると思われる事業所ビルの一部です。長年の風雨によるすすけた外壁。室内に積まれた段ボール箱が
窓越しに透けて見えるさま。エアコンの室外機と配管。ひさしの上に溜まった落ち葉・・・ここまでやるか!という感じの
リアリティー追求でした。
他にも街角の風景・・・自動車、郵便ポスト、自動販売機などもきちんと配置されてました。もちろん建物群に負けず劣らず
のリアリティーでした。この技術が日本の怪獣映画を支えているんですね。
それにしても・・・ゴジラ映画ではこういうものを容赦なく踏みつぶしたり燃やしたりするわけで・・・撮影する人たちもNGは
絶対に許されませんから、まさに命がけでしょう。この展示室を鑑賞してそんな思いに包まれました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48441
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月15日 (日) 16時57分
-
「HIGHLIGHTS」の「2」の番号が付いた写真。これは「ゴジラモニュメント」という作品です。さまざまな作品を見て回って
最後の展示室にありました。ゴジラが破壊した建物、道路や鉄道など、瓦礫の山と化した町の集合体みたいな作品でした。
その頂上に立つゴジラは昭和29年の初代ゴジラを復元したものだということでした。
もちろんクオリティーも抜群でした。写真は破壊された高速道路とその付近です。照明が目まぐるしく切り替わるので
シャッターを切るタイミングがとても難しかったです。1枚撮るのに4枚くらいポシャりました。フィルムカメラの時代
だったら発狂ものでしょう。
作者は公式図録に記述がなかったので不明です。おそらく一人ではないのでしょう。
特撮関係の資料を見るのがメインでしたがアート作品のほうも見どころいっぱいでした。ゴジラをテーマにした絵画、彫刻、
奇妙なオブジェ・・・いろいろあってとても面白かったです。
やはり写真を撮らせてもらえるのはありがたいです。撮ってきたたくさんの写真を見ながら公式図録の解説を読み、
ゴジラ展覧会の余韻を楽しんでます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48442
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月15日 (日) 17時38分
-
「ゴジラ」は、上映前は世間一般の評判がすこぶる悪かったと知って驚きました。当時の読売新聞は「”ゲテモノ映画界を
まかり通る”原子怪物、東京に上陸」という見出しの記事を載せていたそうです。他紙の記事もおおむねそのようなもの
だったとのことでした。そのことを解説したパネルには、
「怪獣映画は俗物映画と認識され、話題性はあっても企画に対する一般的な評価はあまりにも低かったのである」との
記述がありました。しかし上映が始まると「ゴジラ」はたちまち大人気となり、観客数は961万人にも上ったそうです。
見もしないうちからゴジラを叩いた「世間一般」て何なんだろうなあ。アニメでもそんなエピソード聞いたことあるような・・・
いつの時代でも同じようなことが繰り返されているようです。これは新境地を開拓する先駆者の宿命か。
「ゴジラ」を皮切りに怪獣ブームが到来し、幼き日の礼院坊はウルトラマンやウルトラセブン、ジャイアントロボに夢中になる
ことができました。逆風をものともせず、ゴジラ制作を成し遂げてくれた関係者の方々に感謝したいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48443
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月15日 (日) 23時37分
-
礼院坊さん、こんばんは。
「ゴジラ・THE・アート展」のレポありがとうございます。
耳のあるゴジラって初めて見ました。
試作品なのですね。
頭部は耳のせいで哺乳類っぽく見えますが、それ以外は爬虫類。
完成版が全身爬虫類イメージに統一されたのは正解だったでしょう。
(ワタシ的にはウロコでもOK)
「ゴジラ・THE・アート展」サイトのリンクもありがとうございます。
発泡スチロールの瓦礫、本当に本物ソックリですね。
一度持ち上げてみたい気がします。重そうに抱えて記念撮影したりして。
ご紹介のビルの模型も模型に見えません。
こちらはアートであって撮影用(破壊前提)の模型ではないのでしょうけど、
それにしても再現度が凄いです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48444
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月15日 (日) 23時38分
-
「ゴジラモニュメント」の照明は目まぐるしく切り替わっていたとのことですが、
綺麗に撮れてますね。さすがです。
高速道路のカーブの内側にある円筒形の変わった建物は何なんでしょう。
私の場合は1枚撮るのに10回シャッターなんて普通にあります。
数撃ちゃ当たるの精神なので。
デジカメの時代になったおかげで写真の腕は下がりっぱなしかもしれません。
でもせっかくそういう時代に生きているのですから、
現代ならではの写真の撮り方を楽しみたいです。
>怪獣映画は俗物映画と認識
ゴジラ人気は最初からではなかったのですね。
まあ確かにお上品ではないので、カタブツなうちの親などは顔をしかめそうです。
ウルトラマンもゴジラ無しには生まれなかったでしょうね。
「ゴジラ・THE・アート展」ご紹介、ありがとうございました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48445
名前:七色虹之助
投稿日:2025年06月16日 (月) 05時29分
-
ヨコから失礼します
<「ゴジラ・THE・アート展」
<円筒形の変わった建物
何か円盤上のものが付いているのでレーダーとか通信関係のものかと思われます
防衛省の市ヶ谷にある通信鉄塔に近いかも(ただし上半分のみ)
礼院坊さま、いかがでしょう?
図録に解説など載っていましたでしょうか?
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48446
名前:七色虹之助
投稿日:2025年06月16日 (月) 06時00分
-
<耳のあるゴジラ
多くの人がゴジラに耳があるとは思ってもいないでしょうが実は耳のあるゴジラもたくさんいます
シリーズが一旦終了したあと1984年に復活してからは初代へのオマージュと言うこともあってか耳も復活しています
耳があると哺乳類っぽくなってしまうので目立たないようにはしていますが
初代ゴジラはなんとなく犬っぽいですが平成のゴジラは目つきの鋭さもあってネコっぽくなっていきます
(いや、「ファイナルウォーズ」のゴジラの正面顔はほぼほぼネコです、笑)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48447
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月16日 (月) 09時38分
-
おはようございます。
関東のこちらは薄い雲がかかった一応晴れっぽい天気です。
今日は暑くなりそうです。
でも問題は明日以降なんですよね。
今朝も朝からひと仕事。
花壇の手入れでヤブカに4か所も刺されました。
うち一か所はズボンの上からです。
油断してた!!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48448
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月16日 (月) 10時06分
-
七色虹之助さん、おはようございます。
>防衛省の市ヶ谷にある通信鉄塔
画像検索して見つけました。うん、似てますね。
アート展の問題の建物の丸いのも通信用のアンテナかとは思いましたが、
高速道路のあんなところに通信鉄塔なんてあるのかなと思っちゃいました。
ゴジラの耳も調べてみました。
たしかに耳を持つゴジラはたくさんいるみたいですね。
雛型のは特に大きくて目立ちますが。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48449
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月17日 (火) 09時38分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
朝から暑いです。
陽が高くなったら外には出られないと思ったので、
今朝は朝食前に自転車でチャリんぽ(自転車散歩)してきました。
近所を走っただけですが、気分はスッキリ。
ちょい田舎なので緑がまぶしい。
アジサイの季節ですがユリの季節でもあります。
実は散歩に最適な季節なのかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48450
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月17日 (火) 16時58分
-
扇風機が絶賛回転中~
3時半に、ついに室温が30度を突破しました。
日没まで時間があるので、今日はもうちょっと上がりそうです。
「グレートマジンガー」第41話「上陸!! 無敵の要塞デモニカ!!」視聴しました。
世界ロボット博覧会会場の警備を任された科学要塞研究所。
それを知らされた地獄大元帥は、これを利用して兜剣造を投降させようと、
要塞デモニカで博覧会会場を襲撃します...という内容でした。
なんとまあタイムリーな内容でしたね。
現実の万博はユスリカの急襲やミャクミャク人形誘拐などくらいで済んで、
平和で何よりです(他にあったっけ?)。
今回は今までと違った演出が気になりました。
他方、作画が安定しないのが?でした。
・グールより、タイムボカンを思い出させるデモニカ。
・正しく伝言伝えられたバカラス(初めてでは?)。
・久々に名前が出た光子力研究所。最終回に向けての伏線かな。
・手足を吹っ飛ばされてダルマになっても戦うボスボロット。
・大怪我してるのに戦いをあきらめない地獄大元帥に対し、
生きて戻ることを勧める部下がカッコよかったです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48452
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月18日 (水) 09時34分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴れて朝から暑いです。
...梅雨前線どこいった。
もう梅雨明け?
昨日も暑かったですね。
外からの熱を防ぐため、南側の窓とカーテンは閉め切り、
北側のも西日が射してからは閉め切って日没まで薄暗い中で過ごしました。
それでも室温30.5度まで上がりました。
今朝は朝から29度。今日はエアコンになるかなあ。
でも愛鳥は全然暑そうじゃないんですよね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48453
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月18日 (水) 09時40分
-
昨夜はホンダロケットのニュースにビックリでした。
まったく知りませんでした。
動画を見ると、高さはありませんが綺麗に上がって綺麗に降りてますね。
空飛ぶクルマだけじゃなかったんだ、ココは。
民間ロケットも民間月面ランダーも失敗続きと、ここのところ良いニュースが無かった
日本の宇宙開発でしたが、久しぶりに明るいニュースとなりました。
しかもホンダは開発始めて4年とのこと。それでこの成果ですから凄いです。
これからも頑張って欲しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48454
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月18日 (水) 18時11分
-
うる妻さん、虹の助さん。ゴジラ・THE・アート展リポートのレスをありがとうございます。
>(試作段階では)耳のあるゴジラ
>完成版が全身爬虫類イメージに統一されたのは正解
そういえば爬虫類って耳がありませんね。いや、あるんでしょうけど哺乳類みたいな耳たぶはないです。
鳥もそうですが、あれでよく聞こえるんでしょうか。
当然ながら恐竜も耳付きの復元図が描かれてるものは見当たらないです。ゴジラのモデルが恐竜ならやはり「耳なし」が
正解ということになるんでしょうね。「耳付き」のゴジラをイメージするとなんとなくケモノっぽく感じます。
ウルトラ怪獣も基本恐竜型が多いですが、耳付きの怪獣もけっこういますね。
>ワタシ的には(ゴジラの皮膚が)ウロコでもOK
ヘビやトカゲはウロコですもんね。キングギドラも黄金色に輝く立派なウロコに覆われてました。
ゴジラの皮膚がウロコでも遜色なかったと思います。
>(発泡スチロールの瓦礫を)重そうに抱えて記念撮影
お仲間同士でご来館されましたらぜひ!
床に伏せて背中に乗せ、悶絶してる姿を撮れば気分はもう役者さんですね。(^-^)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48455
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月18日 (水) 18時15分
-
>高速道路のカーブの内側にある円筒形の変わった建物は何なんでしょう。
>何か円盤上のものが付いているのでレーダーとか通信関係のものかと
>防衛省の市ヶ谷にある通信鉄塔に近いかも
自衛隊市谷駐屯地の画像を見てみました。円盤多重構造の通信鉄塔。たしかに似てますね。
私が見たミニチュアは最上階に人が詰められるくらいの大きなもののようです。途中の階にパラボラアンテナが
いくつかついてるので、なにがしかの通信施設なのはたしかだと思います。
>図録に解説など載っていましたでしょうか?
図録には「ゴジラモニュメント」という作品名が載ってるだけで、残念ながら建物に関する記述はありませんでした。
ゴジラが破壊したビルや工場、道路などが多かったですが、ゴジラとの戦いに使ったと思われるミサイルなども
ありました。自衛隊の通信鉄塔似の建物も そういう”戦いの残骸”として作られたのだろうと思います。
この写真にはミサイルの他、お寺の多重塔や送電線の鉄塔が見えます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48456
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月18日 (水) 18時22分
-
>数撃ちゃ当たるの精神
>デジカメの時代になったおかげで写真の腕は下がりっぱなし
そういえば私も・・・フィルムカメラの時代は限られた枚数のフィルムを有効に使うため被写体選びも慎重でした。
今はやたら滅多シャッター切って、帰ってパソコンの前で写真整理するという、腕も頭も使わない方式になりました。
>せっかくそういう時代に生きているのですから、
>現代ならではの写真の撮り方を楽しみたい
パソコンにデジカメにスマホ・・・モノクロアニメを見て憧れた、夢の未来世界に暮らしてるんですもんね!
昭和スキルの低下は卑下する必要なし。SFの利器、大いに楽しみましょう。
>ゴジラ人気は最初からではなかった
日本初の本格的怪獣映画に世間は「まだかまだか」だっただろうと思っていたんですが、封切り前はそうではなかったと
知って少しショックだったんですよ。よもやゲテモノとは・・・
封切り後はそのゲテモノが大人気。ゴジラを散々こき下ろした記者がどんな記事を書いたのか読んでみたいです。
>カタブツなうちの親などは顔をしかめそう
いまも親交のあるアニメ好きの幼馴染も父親がそうだったらしく、怪獣映画は一度も連れてってもらえなかったと
言ってました。大人になってからビデオ等で見たそうです。そういう話を聞くと自分は本当に恵まれていたと感じます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48457
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月18日 (水) 18時59分
-
室温が31度を超えたのでエアコン点けました。
6月に冷房入れるなんて初めてです。7月8月はどうなることやら。
「エイトマン」第43話「魔女エスパー」を見ました。
ベガトロン原子炉を襲う女の幽霊と戦うエイトマンというホラー回でした。
もっとも幽霊は原子炉のせいでエスパーになった少女が作り出したものでしたが。
これ、見た記憶があります。
たぶんテレビ放送ではなくて、後で出た傑作選ビデオあたりかと思います。
アニメのシナリオを書かれたのが原作者の平井和正さんとのことで、
内容も熱くて凝ってました。
ベガトロン原子炉事故の被害者で弟も失った少女が、
事故を顧みない所長を恨んで起こした事件でした。
自分が絶体絶命なのにエスパーを殺すことを躊躇するエイトマン。
でも谷博士に原子炉を停止させられて、エスパー少女は力を失い絶命します。
谷博士はエスパーを止めようとしただけで死なせるつもりはなかったんですね。
一方、元凶の所長はしれっとどっかに消えてしまいました。
エイトマンと田中課長と谷博士の三人でコイツをシメて欲しかったです。
暴走カラスの大群にヒッチコック監督の「鳥」の名前が。
あの映画はこの頃だったのか。
幽霊が「妖怪人間ベム」のキャラみたいでした。
今回のサチコさんの顔がちょっといつもと違って大人しい感じ。
実際ちょっと弱気でした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48458
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月18日 (水) 21時33分
-
礼院坊さん、こんばんは。
今日も暑かったですね。
耳のあるゴジラのお話で、耳(耳介)の存在は哺乳類の象徴なんだなと思いました。
他の生き物には耳そのものはあっても耳介はありませんから。
鳥の耳は頬の真ん中に大穴開いてます。羽毛で外からは見えませんけど。
聴覚は非常に鋭いです(断言!)。
ただ聞こえる音の周波数の範囲は人間とは違うようです。
爬虫類の聴覚って、どうなんでしょうね。
ゴジラの皮膚がウロコから岩に変わったのは、ゴジラから生き物っぽさを消そうとしたのかなと、
ふと思いました。
「シンゴジラ」のゴジラは何考えているのかサッパリで、
大地震や火山噴火みたいな人間には歯が立たない大規模自然災害なイメージがありましたから。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48459
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月18日 (水) 21時33分
-
「ゴジラモニュメント」の謎な建造物について調べてくださってありがとうございます。
新しい画像の、ビルと五重塔とミサイルが同じ空間に収まっているところを見ると、
これらはゴジラが壊したものや関わったものを集めた感じですね。
この通信施設は形がおもしろいので目立つ位置に置いたのかもです
>フィルムカメラの時代
フィルム代も現像代も馬鹿になりませんでしたね。
ホント、良い時代になったものです。
...新しい技術が増えすぎて、覚えるのが大変ですけど。
>怪獣映画は一度も連れてってもらえなかった
うちもそうでしたよ!
連れて行ってもらえるのはディズニーとか東映動画の名作アニメとかばかりでした。
(「安寿と厨子王」はOKだけど「空飛ぶ幽霊船」とか「009」とかはダメ)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48460
名前:メタ坊
投稿日:2025年06月19日 (木) 00時56分
-
こんばんは。
夏目の7期、2話を除いて見終わりました。
今回は本放送が有料チャンネルだったのでなかなか見れませんでしたが、
ようやく無料配信を見れました。
Tverはノーマークだったので2話を見逃しちゃいましたが、それでも
大部分を見れてよかったです。
調味深かったのは前後編になっていた三春邸の話。
的場の方がちゃんとした師についていない我流の名取よりは腕が上なんだなと。
一つ目のあやかしはクレヨンしんちゃんみたいな話し方でしたが、担当は
新井里美さんとのこと。
とある科学のレールガンの白井黒子とかリゼロのベティとかで特徴のある
声質と話し方で印象の強い声優さんです。でも今回はわからなかった。
今期は箱崎邸、依島邸、三春邸と元祓い屋に関わる話もあれば
北本・西村・タキ・レイコたちの主役回もあり、チョビとB級たちの話もありと
バランスが取れていた感じです。原作では一度限りのゲストだったのが
アニメでは準レギュラーになった委員長も出続けてますね。
もう一期作れるくらいの原作ストックはあると思いますが、8期はいつでしょう。
今度は無料配信でも見られるようにしてほしいです。
ヨコですが
>怪獣映画は一度も連れてってもらえなかった
私はけっこう連れて行ってもらえたので、礼院坊さんと同じく恵まれていたなあ、
と思います。母は自分が興味なくても引率してくれてたんだなあ。
記憶にある最初に劇場で見た作品は「サンダ対ガイラ」で、この時は妹が途中で
泣きだしてロビーであやしてたのも覚えてます。
父も母もSFやミステリには興味ないのですが、子供には読ませてくれました。
>「ファイナルウォーズ」
これ駄作だという意見も多いですが私はわりと好きです。
轟天号の僚艦がいろいろ出てきてアッサリやられちゃったりするところが好み。
>見もしないうちからゴジラを叩いた
「スターウォーズ」もそんなだったと記憶しています。ソースは示せませんが
テレビの映画紹介番組みたいので、まだ「惑星大戦争」という仮題で
宇宙に行ってまで戦争してるんですね~と揶揄しながら紹介してたような。
その後に向こうで大ブームになって、タイトルも「スターウォーズ」に
なってからは凄いのが来る!みたいになっていったと思いますが。
前も書いたかもですがいつもけなす朝日新聞の映画評論担当者が
想像力の足りない映画、とけなしていたのも記憶にあります。
うる妻様
眼や肩などお大事に。私もいろいろありますが、身体にはなるべく長持ちしてほしいものです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48461
名前:七色虹之助
投稿日:2025年06月19日 (木) 07時35分
-
<礼院坊さま、「ゴジラ・THE・アート展」図録の確認ありがとうございました
具体的にどこそこの風景を再現したのでは無く「ゴジラが破壊したもの」を寄せ集めたイメージなのでしょうね
(ひとつひとつの造形は精密であってもそれぞれの建物の大きさの比率とか配置もリアルなワケでは無さそうだし)
・・・と書こうとしてたら先にうる妻さまがほぼ同じことを書かれていましたね(笑
<メタ坊さま
「ファイナルウォーズ」は僕もかなり好きです
ゴジラみたいに歴史が長くキャラクターも変化しているものは世代によっても評価に差があるのでしょうね
自分が子どもの頃に楽しんでたのはミニラが出てた頃で、しかもどっちかと言うと「ガメラ」派だったので(笑)「ゴジラはこうでなければいけない」みたいなこだわりが無かったこともあって「ファイナルウォーズ」みたいなノリも素直に受け入れることが出来ました
(あと自分もエキストラで2回、撮影に参加したと言う思い出もあったりして、写ってるのは確認できませんけど、笑)
<「ゴジラ」「スターウォーズ」への批判
・・・とはちょっと違うかも知れないけれど「必殺仕掛人」がドラマ化された時もいろいろ批判の声が出ていたそうです
(「必殺シリーズを創った男と言う本に書かれていました」)
それまでになかった斬新なものが出てきた時にはなかなかその面白さを理解できずに批判してしまうと言うのはいつの時代にもあったようですね
結局、こちらもほとんどの視聴者は大いに受け入れ人気シリーズとして続いていくワケですが
自分も漫画、アニメ、特撮、映画。音楽など多くの「新しいもの」を食わず嫌いで受け入れることが出来ないままどこかで立ち止まっちゃっているので、まあ、発信力も影響力もありませんが余計な事だけは言わないように気を付けたいと思ってはいます(爆
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48462
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月19日 (木) 09時34分
-
おはようございます。
関東のこちらは今朝もはれー!(ヤケクソ)
朝から暑くて、室温はもうすぐ30度に届きそうです。
今朝は早く目が覚めたので近所を散歩してきました。
公園に寄って花を撮りだめ、虫も撮りだめ。
人間以外の生物は、どれも元気でした。
7時台は涼しくて良かったんですが、8時を過ぎると、とたんに暑くなりました。
これじゃ昼間に買い物はできないな。
冷蔵庫の野菜や生鮮品がそろそろ尽きそうなので思案中です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48463
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月19日 (木) 10時40分
-
メタ坊さん、おはようございます。
第7期「夏目友人帳」完走おめでとうございます(第2話除く)。
三春邸のひとつ目妖怪の話もよかったですね。
あの妖怪、見た目はアレだけど健気で乙女でした。
新井里美さんのwiki見ました。
ああ、「二十面相の娘」のトメさんでしたか!
「シドニア」のララァの人でもありますね。...全然結びつきませんが。
第8期が楽しみです。
次は無料配信があるといいですね。
怪獣映画は、やはり男の子ですから親御さんも配慮してくださったんでしょう。
ウチの親は...私が男の子だったとしても難しいかもしれません。
おかげさまで肩コリはだいぶマシになって、歯が浮くのは治ってきました。
でも一番の問題は、痛くもかゆくもない腹の中なんですよねえ...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48464
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月19日 (木) 10時52分
-
室温30度突破!
軽く頭痛もして辛くなってきましたが、愛鳥はこの温度が気持ち良さそうなので、
エアコン点けづらいです。
文鳥の英語名Java sparrow(ジャワのスズメ)はダテじゃない。
でも飼い主は日本人であってジャワ原人じゃない...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48465
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月19日 (木) 23時02分
-
こんばんは。
きょうも3日続きの猛暑日となりました。まだ6月なのに・・・記録的猛暑だった去年一昨年も6月でこの気温は
なかったと思います。今年の夏はどうなるんでしょ。お米もまた凶作で高値が続くのでしょうか。
うる妻さん、鳥の耳の解説ありがとうございました。鳥の聴覚が鋭いなというのは私も感じておりました。
でも耳介というパラボラ収音器はついてないのですよね。今までそのことに全く気付いておりませんでした。
哺乳類と他の生き物とでは音を感じるシステムが違うのでしょうかね。今年のはじめに行ってきた科博の鳥展の前に
このことに気付きたかったです。今後調べてみたいと思います。
>爬虫類の聴覚って、どうなんでしょうね。
これも鋭いのではないでしょうか。トカゲを見つけて捕まえようとしても、
わずかでも音を立てるとササっと逃げられてしまいます。
>ゴジラの皮膚がウロコから岩に変わったのは、ゴジラから生き物っぽさを消そうとしたのかな
でも昭和のゴジラはまだ生き物の雰囲気ありありだったと思います。私はゴジラが恐怖の大怪獣ではなく、キングギドラ
など悪い怪獣をやっつけてくれる正義の怪獣だと思って育ちました。彼の目や表情は雄々しくもやさしさを感じてました。
平成・令和のシンと-1.0ですね、生き物っぽさが消されていたように感じたゴジラは。まさに恐怖の大怪獣でした。
>「シンゴジラ」のゴジラは何考えているのかサッパリ
そういえばこちらは、幼体はキングギドラみたいな黄金色のウロコに覆われてましたね。
どういう意味があったのでしょうか。
>大地震や火山噴火みたいな人間には歯が立たない大規模自然災害なイメージ
初代ゴジラは大戦争のあと。シンと-1.0は巨大地震のあと・・・次のゴジラはどんなタイミングで出現するでしょうか。
平和が続けば、キングギドラとの怪獣プロレスを見せてくれるのかもしれませんが。
ん?悪い怪獣だと思っていたキングギドラこそ平和を象徴する怪獣だったのでは・・・
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48466
名前:礼院坊
投稿日:2025年06月19日 (木) 23時10分
-
>(ゴジラモニュメントは)ゴジラが壊したものや関わったものを集めた感じ
ちょっと前衛芸術っぽくて、見てて飽きませんでした。
>この通信施設は形がおもしろいので目立つ位置に置いたのかも
破壊された高速道路とのコンビネーションが”芸術的”でした。これを撮ってる人がたくさんいましたよ。
>フィルム代も現像代も馬鹿になりませんでしたね。
>ホント、良い時代になったものです。
映画の撮影現場もそうらしいです。映画用のフィルムは大変高価だったので、当時の役者さんは撮影でNGを出すと
監督からものすごく怒られることもあったそうです。でも今はデジタル撮りなので、若い監督はNGを出しても笑って
許してくれたりするそうです。実写ヤマトが上映されてた頃、雑誌の映画記事で年配の役者さんが語られてました。
>「安寿と厨子王」はOKだけど「空飛ぶ幽霊船」とか「009」とかはダメ
うーん、キビシかったのですね。作られた時代が違うだけで、どちらも空想物語なのに・・・
もう少し後の時代なら・・・東映名作アニメの流れをくむ「ナウシカ」「ラピュタ」あたりは連れてってもらえたのでは。
親御さん自身が感動してくれると思うので、そうなると今まで閉ざされてた道が開けたでしょうね。
メタ坊さんの少年時代もSF映画に関しては”恵まれた環境”だったのですね。
>母は自分が興味なくても引率してくれてた
メタ坊さんのご引率はお母様でしたか。ご理解おありだったのですね。私の母では考えられないです。
私の場合は父でした。父はテレビがなかった頃、映画をよく見に行ってたようでした。
>「サンダ対ガイラ」
>この時は妹が途中で泣きだしてロビーであやしてた
「サンダ対ガイラ」は見たことないですが、怖い怪獣だったのでしょうか。
妹さんにとっては、ご家族の愛情が思い出になったと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48467
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月20日 (金) 09時43分
-
おはようございます。
関東のこちらは雲多めの空模様です。
そんな天気のせいか、少しすずしい気がします。
室温は29度を超えてますけど。
今朝は早起きして駅前の24時間営業のスーパーに行きました。
品揃えはイマイチでしたが、必要な物は全部買えてほっとしました。
この先、気温が下がらないなら、この手で生き延びるしか無さそうです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48468
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月20日 (金) 10時53分
-
礼院坊さん、おはようございます。
こちらは比較的マシな気温の朝になっていますが、そちらはいかがでしょうか。
>記録的猛暑だった去年一昨年も6月でこの気温は
去年の今日の我が家の最高室温は27.3度でした。
この時期は曇りや雨も多くて、室温30度を超えたのは7月に入ってからでした。
今年は本当に異常だと思います。
高温も心配ですが雨不足も心配です。
このまま梅雨明けになってしまうと水不足で稲が育ちません。
備蓄米は放出しちゃってるし、外米輸入するしかなくなるかも。
爬虫類の聴覚について、ちょっとネットを見て見ました。
おっしゃるようにトカゲ類の聴覚は優れているようです。
耳が皮膚の下に埋もれているヘビは聴覚はイマイチで、
代わりに地面の振動をとらえているのだとか。
人間の聴覚はかなり優秀とわかりましたが、それも若い人の話。
我々トシヨリは耳をいたわって長く使えるよう心掛けないといけないですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48469
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月20日 (金) 11時03分
-
>昭和のゴジラはまだ生き物の雰囲気ありあり
そうなんですね。
私がちゃんと見たゴジラはシンゴジラ、-1.0、劇場版アニメのゴジラくらいです。
他はアメゴジ2種ありますが、よく覚えていません。
そんな感じで昔のゴジラは知識として知っているだけなんです。
きちんと見たら、また印象が変わってくるかもしれません。
>初代ゴジラは大戦争のあと。シンと-1.0は巨大地震のあと
言われてみれば...
ゴジラ映画に興味はありますが、現実世界は平和なのが一番。
ならばキングギドラを引っ張り出してゴジラと戦ってもらいましょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48470
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年06月20日 (金) 11時25分
-
>(ゴジラモニュメントの)通信施設
>これを撮ってる人がたくさんいましたよ。
たしかにあれは目立ちますね。
SFの象徴みたいな施設が、ゴジラの前にはなすすべもなく...のイメージでしょうか。
>映画用のフィルムは大変高価
>当時の役者さんは撮影でNGを出すと監督からものすごく怒られることも
フィルムは高価だし使える技術は限られているしで、昔は何事も大変だったでしょうね。
でも古い映画からは熱意や本気が感じられることが多かったように思います。
>>「安寿と厨子王」はOKだけど
>うーん、キビシかったのですね。
ウチの親の場合、キビシイというより“ヘン”だったのだと思います...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->