アニメぶろぐなBBS

うる妻の半分ブログな掲示板です。
テーマはアニメとマンガです(たぶん)

注意事項へ

スレッド作成:
タイトル: クッキーの保存
名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)
内容:
ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)

RSS
1798:48039:最近見たアニメ・4月12日~ (26)04月16日  1796:48013:最近見たアニメ・4月5日~ (57)04月11日  1795:47955:最近見たアニメ・3月29日~ (39)04月04日 
1794:47867:最近見たアニメ・3月22日~ (49) 1793:47814:最近見たアニメ・3月15日~ (52) 1792:47740:最近見たアニメ・3月8日~ (73) 1790:47681:最近見たアニメと春の気配・3月1日~ (57) 1789:47635:最近見たアニメ・2月22日~ (45) 1788:47592:最近見たアニメ・2月15日~ (42) 1787:47538:最近見たアニメ・2月8日~ (53) 1786:47475:最近見たアニメ・2月1日~ (62) 1785:47427:最近見たアニメと1月の終わり・1月25日~ (46) 1784:47391:最近見たアニメ・1月18日~ (35) 1783:47347:最近見たアニメ・1月11日~ (43) 

1798 最近見たアニメ・4月12日~ All ReLoad
48014 名前:管理人・うる妻 2025年04月12日 (土) 09時06分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


家の周囲のソメイヨシノは、木によっては半分くらい花が残っています。
今日は今年の最終お花見になるでしょう。

今夜は「ガメラ」の2回目。
面白くなってくれるといいのだけど...


48015 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月12日 (土) 14時03分

こんにちは。

 NHKではじまった「しあわせは食べて寝て待て」というドラマの第一話、二話を見ました。
(オンデマンドで)原作はマンガとのこと。
 アラフォー独身女性の話で命にかかわるほどではないけど一生治らない膠原病になってしまい、
体力的にフルタイムでは働けなくなって大企業も退職。
社長含め社員3人の会社に週4日勤務のパートで再就職します。
何もしなくても身体の節々が痛み、気持ちも沈みがち。風邪もひきやすく常に体調不良。
 毎日が曇りで時々雨、みたいな気持ちで日々をただやり過ごすだけみたいな。
収入も大幅に減ってマンションから家賃5万円代の団地に越したことで薬膳に出会うみたいな。
薬膳て高いじゃん、と思うのですが雑でいいんだよと思うようになっていきます。
 
 以前見た「団地のふたり」もそうでしたけど、サリーちゃんの頃は新しく出てきたもので
これまでの暮らしとは違うどこか無機質な生活環境の象徴みたいに描かれることが多かった団地が
今は何か懐かしいもの、人の心を癒すものみたいに扱われている感じです。
出てくる食べ物がおいしそうなのでか、タイツでもけっこう取り上げている人がいるようです。

 マンガの方はブックウォーカーなどで最初の方50ページほど読めるようです。
ドラマの第一回の半分ちょっと相当分ですかね。
 ドラマのキャラはマンガにかなり寄せている印象です。


うる妻様

前スレですが

>「ワンダースリー」

 まさか演劇でやるとは予想外でした。
舞台系は出演者の方々も初めて聞く名前ばっかりで不案内なんですが、
知ってるキャラクターが並ぶと楽しいです。

 こうしたものは実際に見に行くのは難しいので、なるべく配信してほしいですね。
鬼太郎やスパイファミリーも配信してくれないかな。
 お芝居は映画みたいに上映館を増やせないので、配信で収入を得ることはプラスに
なると思うので是非お願いしたいです。

 地球での三人の姿をどうするかで評価も分かれると思いますが、
ちょっとどっちらけになるかスゲーとなるか、続報を待ちたいです。

 手塚プロではちょうどワンダースリーも配信中ですね。


>ジャイアントロボ

 怪しい人をタクシーで連れて行く、というのもどうかと思いました。
ライゴンはどうやってあんなふうに埋まってたんだとか、飲み込んだ列車は体内でどうなってたんだとか
疑問もたくさんありますがもうそういうもんだと思って見るしかありませんね。
 ライゴンの口に列車が飲み込まれていくシーンはインパクトがあったのか記憶にありました。

>他の乗客たちは

 前回の6万人の人質みたいに助かっててよかったのに、ちょっと乱暴だなと感じました。
そして橋を巻き添えにライゴンを倒すと乗客そっちのけでユニコーンが大喜びするのは
いかがなものかと。子供の頃は気にしなかったと思いますが。


>(未ル)ここはちょっと...

 なんとなくわかるような気がします。
1話2話に共通するのですが、同じ話の中で登場するキャラクターの絵柄が違いすぎて
溶け合ってないみたいに感じるのと、人間側の積極的な行動無しでただロボットに
助けてもらうだけ、というストーリーは深みに欠ける気もします。

 でも貴重な作品だしおっしゃるように期待値を上げすぎなければ・・・

>「氷の国のミースケ」

 私も手塚プロHPで公開されている冒頭数分しか見たことないです。配信してくれないかな。


>パソコン

 ウィンドウズがやろうとしている(かもしれない)ことはスマホでは既に導入されていて、
何の抵抗もなく受け入れられていますし、クロームブックなんかもグーグルアカウントで
ログインしないと動きません。
 ウィンドウズは歴史が古いだけに最初はそうしたルールがほとんど無かったところから始まって、
後からいろいろ制限が追加されてきた感じで、何かが追加されるたびにこれまでできていたことが
めんどくさくなったりできなくなったりするのはスマホみたいな新しいものよりもしがらみも抵抗も
大きいですね。
 先行者だからこその問題点でちょっと損をしているかも。でも会社のやり方もヘタクソだと思います。
 マイクロソフトアカウントはパスワード変更や忘れた時の手続きなんかも複雑で、ここも
敬遠されるところじゃないかと思います。

 そもそもウィンドウズはテンで最後だと言ってたのになんで11を作ったのか。
それだけ進歩が速くてセキュリティ上しかたなかったのかもしれませんが、信頼を失うような
前言撤回や改変が多すぎるように感じます。
 強制的に7を10にさせようとしつこかったり、今度はそろそろ10にするかと思ったら
最初の頃のように簡単じゃなくていろいろ調べてマイクロソフトの英語HPに行かないと
できなかったりと、使う側からすれば非常に不親切です。
 基本的な設定メニューの配置やアイコン、呼び方の変更も頻繁で、この点も迷います。
(マイコンピュータをPCにしたり、コントロールパネルを設定にしたり動画再生ソフトを変更したり)

 起業時の何でも知っていた人たちがいなくなると、某銀行のシステムみたいに
メンテナンスもままならない巨大すぎるものになってしまってるような気もします。
こういう職場は金がいいから、と来る人だけじゃダメで、仕事が好きでしかたない、
みたいな人をいかに集めて潰さないで働いてもらうかだと感じます。
 放っておいてもシステムを知り尽くすぞ~、もっと使いやすくするぞ~、と動き続ける
みたいな人たちですね。社会インフラは給料分しか働かない人だけでは維持できないと
思います。そういう給料分を超えた働き方はダメ、となっていきつつありますが。
 アメリカでは今IT企業が大リストラ中とのことで、今後維持できるのか気になるところです。

>ソメイヨシノ

 こちらはまだ7~8割くらい残ってる印象ですが、花見は今週末が最後でしょうね。
今のうちによく見ておきたいと思います。

48016 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時53分

メタ坊さん、こんばんは。

ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」のご紹介ありがとうございます。

今、団地って懐かしいモノ扱いなんでしょうか。
ネット上では「団地の人と付き合いたくない」「自分の子供は団地の子と遊ばせないようにしている」
といったネガティブなコメントをたくさん見かけるので、世間では団地は忌むべきもののイメージが
浸透しているのだとばかり思っていました。
私自身は、まったくそうは思いませんが。

膠原病は辛い病気です(友人が罹っているので少し知ってます)。
薬膳はいいかもしれません。


>>「ワンダースリー」

「ナウシカ」が歌舞伎になるくらいですから、演劇化自体には驚きはなかったんですが、
特別有名でもないモノクロアニメでリメイクもされていない作品ですから、
なぜ今になって...とビックリでした。

舞台では人形が使われるとのこと。それはウサギ、カモ、ウマかもしれません。
原作と違って、舞台のボッコたちは普段は人間態で、活躍するときは動物態に変わるなどして
使い分けするのかなと思いました。
ホント、舞台を配信して欲しいですね。


48017 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時53分

>>ジャイアントロボ
>怪しい人をタクシーで連れて行く、というのもどうかと

怪しい人を運ぶのがタクシーで、病人?を病院に運ぶのに使うのがロボなんですね。


>>他の乗客たちは

乗客たちを助けようという話にならなかったので、とっくに処分済みだったのだと思ってました。
(ライゴンの養分になっちゃったりして...)


>>未ル
>ただロボットに助けてもらうだけ

キャラの絵柄が違うアニメは他でも見るので、この点はあまり気になりませんでしたが、
ロボット・ミルが便利なお助けマンになっているように見えるので、こちらは疑問に感じました。

ただこの作品、放送時間から想像するとターゲットは小学校の高学年から上くらいでしょう。
わかりやすい内容であることを重視しているんだろうとは思います。
前回も今回も絵を頑張っているのを感じました。


48018 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月12日 (土) 21時54分

>>パソコン

ペケも非難ゴーゴーゴーですが、ウインドウズも似たようなことになるのかもですね。
でも基本ソフトがそんなんだと困ります。

「11にしろ」と言われているだけで済んでいる今は、まだ平和なんでしょう。
ギリギリまで10で頑張るつもりですけど。


>社会インフラは給料分しか働かない人だけでは維持できない

現実はそうですね。でもそれに甘えているのも問題ですが。


>ソメイヨシノ

今日は違う桜並木を見に行ったら、こちらはほぼ満開でした。
考えてみたら、この桜並木は去年もその前もそんな感じでした。
見た感じはソメイヨシノそのものなんですが、実はよく似た別種なのかもです。
(桜は種類が多すぎてワケガワカラナイ)

こちらは明日は雨なので、ソメイヨシノのお花見は実質今日が最後でしょう。
来週以降は八重桜のお花見になりそうです。


48019 名前:七色虹之助 投稿日:2025年04月13日 (日) 09時44分
「未ル」

自分としてはあれはコンペの為のパイロットフィルム的なものとして楽しんでおります

ひとつ気になることとしては「ヤンマーがつくる」「ロボットアニメ」と言う言葉から自分は「人が作り出して人が制御するもの」と勝手に想像しておりましたので今のところ、(と言ってもまだ2本だけですが)「人智を越えた謎の存在」として描かれているところです

Xでは「ウルトラマン」「火の鳥」との声もあったりして

もちろん「作品としての可能性」を求めていると言うのはわかりますが自由度高すぎかなぁと


こういうのだったら、元々の「ヤン坊マー坊」が登場してもおかしくない(と言うか登場する)レトロっぽい絵柄、作風の作品があってもよかったんじゃいかなと思いました


48020 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 10時33分

おはようございます。

関東のこちらは朝から雨になっています。


万博が開幕なんですね。遠いし、いまいち関心が持てないのですが、
せっかく開催するのですから成功して欲しいです。


48021 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 10時56分

七色虹之助さん、おはようございます。


>「未ル」
>パイロットフィルム

うまい言葉が見つからなかったんですが、ソレでした。
パイロットフィルムとかお披露目用の試作品とか。

農業機械だって、まずは試作品を作ってお披露目しますよね。
そして客の反応を見て改良していく...と。
「未ル」は話題にはなっているので、目的のひとつである企業PRは一応成功しているのでしょう。
この先、これをどう繋げていくか、ですね。

以前は農業機械は人が運転して使う物でしたが、今はGPS使って自動制御するようにもなっています。
だから第一話の舞台が宇宙だったんでしょう。
AI搭載の農業機械のイメージからアニメはAIロボットで。そんなふうに考えました。


>元々の「ヤン坊マー坊」

どこかにチラッとでも出てこないかなあと思ってます。
あれじゃ年寄りは認識できません。
でもアニメのターゲットが子供や若者なので、期待しても無理かもですね。


48022 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 11時17分

巨大な農業機械がヒト型に変形して自然災害や敵と戦う、なんていうのも
検討されていたかもしれないと思いました。

「下町ロケット」のトラクター編は、巨大なトラクターが登場してワクワクしました。
デカい機械は、そのままでも充分に魅力的ですね。


48023 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 14時26分

「ガメラ」第2話視聴しました。

よかった。ガメラが出てきて暴れ出したら面白くなってきました。
人間を襲って食う飛行型怪獣はギャオスだったんですね。
西洋のドラゴンに似ているので別モノだと思ってました。

ガメラは手足を伸ばして飛行してました。
ここは旧作のように回転して飛んで欲しかったです。

あのクソヤンキー、これで懲りたかな。
第一話のムナクソ感が少し和らぎました。


アイキャッチのパタパタに「未来少年コナン」を思い出しました。
CM無しなのは見やすくてありがたいです。


48024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月13日 (日) 18時09分

アニメ映画「金の国 水の国」の配信版を見ました。

原作は岩本ナオさん。現在フラワーズで「マロニエ王国」を連載中の方が
2014年~2016年にフラワーズに発表した作品を元にした劇場版ファンタジーアニメです。

2023年に映画化されたのは知っていましたが、話題に上がることなく忘れていました。
今回は偶然に配信を知って視聴したものです。

仲が悪くて国交断絶している2つの国が関係改善のため、それぞれの国から花嫁と花婿を差し出しすことになり、
主人公はその花嫁と花婿でした。
そんな事情の、いわゆる偽装夫婦なんですが、元々性格が良かった二人はやがて意気投合。
二つの国の平和のために奔走することになります。
暗躍する開戦派の一味と戦いながら...と、ぶっちゃけ、そんな内容です。

原作はいくつもの賞を獲得した作品なので面白さはお墨付きなんですが、
内容は地味なので映画のヒットは難しいなんていう噂は聞いていました。
実際に観たところ確かに地味は地味。ラブストーリーなのに主人公二人は美女でも美男でもありません。
でも見たらおもしろくて2時間があっという間でした。

絵も綺麗で丁寧です。愛情を持って作られていると感じました。
埋もれてしまうには惜しい作品と思います。

つべにある配信は公式かどうかわからないので、ここにリンクを貼るのは控えます。
ご興味がおありの方は探してみてください。


48025 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 09時22分

おはようございます。

関東のこちらは雨が上がって晴れてます!

今はまだ少し寒いですが、昼間は気温が上がりそうです。
着る服に迷います。


きょうは、おでけけ!!


48026 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 17時50分

「宇宙戦艦ヤマト3199・ヤマトよ永遠に」の第3章を見てきました。
噂通り今回は良かったです。

ユキを失った(と思い込んだ)古代がフヌケになってた前章。
唯一の血縁者である姪のサーシャを敵に奪われて、今回でようやく正気に戻ったようです。
藪もデスラーくんも元気でなにより!

入場特典がイラストカードで、それはいいんですが、
描かれていたのはカップ麺を奪い合う土門と揚羽...
2人ともそこそこイケメンなのに、もう少しいい男に描けなかったのかなあ。(^_^;)

去年11月の第2章の特典はデザリアムの三馬鹿トリオみたいなイラストでした。
いまはこういう絵柄が好まれるんでしょうか???

次回、第4章は10月だそうです。


48027 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月14日 (月) 17時54分

映画館なんですが、わずか2か月ちょっとの間に模様替えされていました。
ネット販売用の券売機が大幅に増えただけでなく、チラシが撤廃されていてビックリでした。

映画館の近くのスーパーでも異変が...。
セルフレジを使ったまでは今まで通りでしたが、セルフレジコーナーを出る時に、
レシートのバーコードを機械に読み込ませるという手間が増えていました。
これに気づかず突破しようとしたら係員が飛んできました(スミマセン)。

映画館でもスーパーのセルフレジでも迷う人が続出している様子でした。
私もその一人だったわけですが。
一方、普通の券売機や有人レジは長蛇の列。新しい技術は敬遠されているようです。

この先はこういうことが増えるでしょう。
機械と仲良くなれる方法を探って行かなくてはと、今さらですが感じました。


48028 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 09時42分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。


でも風が強いし、なんだかちょっと肌寒い。
今日は買い物に出たいのだけど。

買いたいもののひとつは小麦粉。
今の主食です。

手持ちの台湾米は現在、ほぼスズメの朝ごはんになりつつあります。
高いからと食べないでいたら本末転倒な結果に...(^_^;)


48029 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 12時24分

「グレートマジンガー」第32話「鉄也よ解け!! 心の謎を・・・・!!」を視聴しました。

恐ろしい鳥のイメージに苦しめられて戦うことができなくなった鉄也のお話。
直前のバードストライク体験と、戦闘獣がたまたま鳥型だったことが重なって、
彼の精神がむしばまれてしまったようです。
原因は子供の頃のトラウマ体験だったんですが、鳥飼いとしては少々気になるお話でした。

戦士としては優秀でも精神に弱さを持っていた鉄也。
今回のトラウマ克服で、さらに強くなっていくことでしょう。

失明した男の子とタカのその後も気になりますが。
ともあれ、カナリアは無事でよかった。


次回は、身も蓋も無いサブタイでグレート苦戦が明らかに。
いや、グレートの足の前にビューナスもボスボロットも大破しているんですが...(@.@;)


48030 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 22時06分

「ボルテスVレガシー」最終回を視聴しました。

健一とハイネルの一騎打ちの最中に明かされる真実、そして別れ...
地球帰還後のオマケ?以外は、大体アニメに添った終わり方だったと思います。

レガシーのハイネルは「父上」でしたね。
アニメは「おとうさん...」でしたっけ。
彼の最期はレガシーでもやはり気の毒でした。

大幅に内容を端折られてしまったようで、アニメにあったハイネルの
“剛父子を攻めれば攻めるほど、それが最後に全部自分に戻ってくる”
の悲劇が弱まってしまったように見えて、それが残念です。

さらに端折られたのは、どうもボルテスメンバーらの恋愛事情だったようで...
レガシー健一のめぐみへの思いは劇場版で知ってましたが、
一平も大次郎も、それぞれ彼女を見つけていたのが最終回で発覚。
「レガシー」はロボットバトルよりドラマがメインと言われている意味が分かる気がしました。


48031 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月15日 (火) 22時08分

とまあ、言いたいことはいろいろありますが、ロボットバトルのCGは素晴らしくて見ごたえありました。
ボルテスだけでなく敵の獣士もカッコいいのですから、この点の本気度は感動的でもあります。

アニメには顕著だったビッグファルコン司令官の理不尽なスポコン的な演出は、
レガシーではかなり少な目で、私には見やすかったです。
子供たちの私物撤去シーンはあったものの、アニメであったような“ニヤニヤしながら足で踏みにじる”
なんてことはなく、レガシー浜口も左近寺も思いやりのあるりっぱな指導者でした。

本来の主人公である健一より日吉(と、タッコちゃん)の活躍が目立ちました。
レガシーはアニメより低年齢向けなのかもですね。
そのわりには恋愛事情もしっかり描かれているようですが。


劇場公開からドラマまで続けて視聴してきましたが、一言で言うと、とても楽しかったです。
アジアのドラマにまともに触れたのは初めてだったし良い経験になりました。
「レガシー」を作ってくださったフィリピンの制作会社と、
それを日本で紹介してくださった方々には感謝しかありません。
ありがとうございました。


48032 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月15日 (火) 23時31分
こんばんは。

 夏目友人帳の32巻を読みました。

 今回は最近登場した新キャラたちが登場せず、初期の頃の雰囲気です。
中編を2本収録。
「蔵は閉じられた」は今は引退している名取の先輩、タクマさんがらみの話。
現役時代のタクマさんは優秀だったらしい。この作品内の(元)祓い屋では一番の人格者かも。
これまでの印象ではたいしたことなかった感じですが、見る力祓う力は並だったと自分で言っているものの
師匠からは誰よりも気概があると評価され、任された仕事はきっちりとこなしたと自負しています。

 タクマさんの師匠も的場から声がかかってもおかしくない凄い人だったとも。 
 「見ると呪われる何か」を見ないように探すという無理ゲーです。

 柊が珍しく夏目にありがとうと言います。お前のおかげで今があるみたいな(意訳)。

「見知らぬ我が家」は塔子さん、滋さん夫妻に危機が迫る?
時を飛ぶあやかしが藤原家に侵入。現在と過去が入り混じり、
まだ若き日の二人にあやかしが迫ります。

 すごい久々にタキが登場。特に説明はありませんが田沼とよく一緒に出歩いて
いるみたいな印象です。

 この話の中ですごいヘチャムクレな先生のぬいぐるみが登場するのですが、
特装版コミックスにはこのぬいぐるみがついてくるそうです。

 このあたりがアニメになるのはいつでしょうね。私は七期もまだ見れてません。
(追記:Tverでちょうどやってました。2話は見逃しちゃいましたが1話と3話以降は見れそうです)

 最近の夏目は積極的になってきて、理由のひとつは身近な人を守りたいこと。
もうひとつの理由は笑顔のレイコさんの絵を描いた人のことを調べたいということ。
そのためにできるだけ祓い屋関係者にも会って話を聞き、名取に弟子入りして術を学び
祓い屋になりたいなどとも思うようになっていますが、名取は術を使いあやかしを祓えば
今は隣人でいてくれるあやかしたちとの関係は壊れるよ、と夏目を諭しています。

 あまりこの掲示板を見ている人には関係ないかもしれませんが、私が使っている
ある無料ソフトのアップデート通知があったのでまあやっとくか、とOKしたところ、
私のウィンドウズ7から10にバージョンアップしたパソコンのスペックのせいか
アップデートがうまくいかず、新旧どちらのソフトも使えないという状況になってしまいました。
 何度か試行錯誤して使えるようにはなったのですが、どちらにしてもこのパソコンは11には
できないスペックなのでもう余計なことはせず、10が使えなくなるまでこのままで行こうと思います。
10のサポートが終了したらネットから切り離して、映像や音声データの再生専用機として使おうかな。

ヨコですが

>「ヤン坊マー坊」

 第一話では04:01あたりのヨシムラの部屋のポスター、第二話では14:20あたりのクララの?
スマホ画面で見きれて一瞬の登場ということで、今後もどこかには出てくるのでしょうけど
スタッフのお遊びみたいな感じですね。

 ミルが一種のヒーローのような立ち位置であれば、七色虹之助さんが言われるように
ヤンボーとマーボーがしっかり登場して、例えば合体してヒーローに、みたいな思い切り子供向けでも
悪くなかったんじゃと思います。あるいはロボットを操縦するか。

 当代のシュッとした二人は天気予報をやるわけでもなく、子供の目に触れる機会はほとんど
無いようにも感じるので、このままだとキャラとしての知名度も落ちていくと感じます。
 
 ヒーローができるのは働く細胞で言えば抗生物質のような対処療法でしかなく、人間は
ヒーローが出動しなくてもいいように地道に免疫力をアップするように問題を起きる前に
潰していかないと、それは誰にでもその気になればできることなんだ、みたいなメッセージかなあ、
と一話二話を見た範囲では思いました。

うる妻様

>セルフレジ

 私の地元ではないのですが、図書館でも貸し出しを利用者が自分で本と会員証のバーコードを
スキャンして行う、というところがあるようです。お年寄りは対応できないような気がします。

 私のところでもスマホで蔵書を検索して予約すると本が準備できたよとメールが来るとか、
マイページで返却日を確認したり、一回だけ貸し出し期間延長したり、程度はできますが、
貸し出しと返却は人のいる窓口でやってます。

 スーパーはまだ昔のやり方ですが、100円ショップは全てセルフレジですね。映画館もです。
「レシートのバーコードを機械に読み込ませる」というのはやってないかも。

 店によってけっこうやり方が違うので、年を取ってからだといろいろ迷います。

 スマホのコード決済はスマホ教室のおかげでなんとか抵抗なくできるようになりました。

 万博でもいろいろ最新鋭のシステムを入れたつもりがうまくいかない、みたいなことが
いろいろ報道されてますが、期間限定のイベントではなく一般社会で使われるまでには
きちんとしてほしいと思います。

 人間洗濯機は一般社会で使われるようになるのかなあ。

 映画館のチラシは、コロナの頃に廃止した映画館があったように聞いています。
私が行くところはまだ置いてますけど、資源の無駄だ、ネットで見ろ、と言われたら反論は
むずかしいですね。

48033 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 09時29分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

久しぶりに筑波山と富士山を見ました。
山を見ると気分がスッキリします。


昨夜のこと、たまたま折り紙が一枚だけあったので、ふと鶴を折ることを思い立ちました。
出だしこそ手が勝手に動く感じでしたが、途中で止まってしまいました。
なんと折り方が思い出せないのです。
幸い、いじくりまわすうちに思い出し、なんとか完成させることができました。

調べてみたら、前回、鶴を折ったのは2013年でした。
「はやぶさ2」成功祈願で折ったものです。画像が残っていました。
あの時は100羽以上折ったのに12年経つと忘れてしまうんですね。ちょっと怖いです。
他にも忘れていることがたくさんあるんだろうなあ。

折った鶴はペパクラのボルテスVの隣に飾りました。


48034 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 12時34分

メタ坊さん、こんにちは。

原作「夏目友人帳」第32巻のレビューありがとうございました。
タクマさんって誰だっけ。名前は憶えているけど...で、検索したらわかりました。

アニメ第5期の祓い屋の集会のお話で、名取はあそこでタクマさんと知り合ったのでした。
そして第6期では力を失った祓い屋として登場。あれも切ないお話でした。

式たちに慕われていたタクマさんは、それだけ優秀だったのですね。
老婦人の姿した銀露は、まだ彼のそばにいるのでしょうか。


塔子さん&滋さん夫妻に危機とは、これはいかに!?
若い時のお二人というのが気になります。

タキはアニメ第7期でも印象的なお話がありました。
そのせいか、検索時に出てきたAI回答では夏目とタキが結婚したことになってました。
(フライングしすぎだってば!)

そんなアニメ第7期、全話完走できるといいですね。

原作の方ではレイコさんについての調査が進んでいるようですね。
情報収集のために祓い屋に近づくのはいいけれど、夏目が祓い屋になるのは私も嫌だなあ。
いつもニャンコ先生や中級たちとワイワイやっていて欲しいです。


48035 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 12時36分

>アップデートがうまくいかず、新旧どちらのソフトも使えない

こういうのがあるからパソコンは困るんですよねえ。

私の今のパソコンは11でも使えるものですが、入っているソフトがそのまま使えるとは限らないので、
なるべくギリギリまで10を使い続ける予定です。
(11にした上で仮想10を使うという手もあるかも?)


>「ヤン坊マー坊」

あれはスタッフのお遊びではなく必須なんだと思います。
この二人を主役とするアニメを作るかどうかは、今回の「未ル」の反響で決めるのでは。


>ヒーローができるのは働く細胞で言えば抗生物質のような対処療法

面白いたとえですね!
とにかく最終話まで見てみましょう。


>>セルフレジ

どこもかしこも無人化なんですね。便利なようでもあり不便でもあり...

私の親などは駅のキップ売り場から有人窓口が消えた時点で、
キップを買ってくれる付き添い無しでの外出は諦めてしまいました。
世の中、いつまでも昭和のままでいて欲しいって言ってましたよ。

今のお年寄りの多くは、こんなかもしれません。
そういう私も、もう少しスマホに慣れないと...

映画館のチラシ撤廃はコロナ禍の時点で始まっていたのですね。
チラシは無料の記念品でもあるので、無くなってしまうのは残念です。


48036 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 18時31分

「ジャイアントロボ」第11話「恐怖の人喰い砂」視聴しました。

「ロボ、太陽に向かって飛べ」。

このシーン、はっきりと覚えてます。
大作クン、早く正気に戻らないとロボ溶けちゃうぞ~って怖かったです。

その大作クンを正気に戻したのはマリーちゃんのお守りでした。
ペンダントのフタ開けてくれたBF団員ありがとー!
2人が敵に捕まって洗脳されることを予測したマリーちゃん、凄すぎます。

一方、再生怪獣は砂を吐いて大暴れでした。
東京駅がああ~~!!
せっかく作ったセットがあああ~~!!
こうして予算がどんどん減っていったのでしょうね。

それにしても、南極支部を襲った砂の量は小学生には危険なレベルだったのでは?
撮影後の後始末も大変だったでしょう。

格納庫に立つロボを側面から見た画が絵になっていました。
もしかして正面のセットしか作ってなかったりして?(予算が無くて?)
いろいろ想像が膨らみました。


48037 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時07分

「ガンダム・ジークアクス」の第2話を見ました。

今回は先週の第1話の前のお話で、ファースト・ガンダムの1年戦争のダイジェストになってました。

...が、ジークアクス世界の1年戦争で勝利したのはジオン側。
しかもシャアは赤いガンダムを駆って戦っていました。
こちらの1年戦争は「オリジン」以上のパラレル世界のようです。

シャアの他にはキシリア、マ・クベらが登場。
絵柄はファースト・ガンダムの安彦さんのキャラデザに準じた物で、
本編のジークアクスのキャラたちとはまったく違うものでした。
その差は「未ル」どころじゃないです。マジで。

絵コンテに庵野さんのお名前がありました。
ヤマトもガンダムもご自分が新しく作り替えるつもりなのかもしれません。

次回は、元のケタタマシイ主人公たちの世界に戻るようです。
...私はこのノリについていけるかな...


48038 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時33分

こんばんは。

メタ坊さん、先週のヒーロー&敵キャラのマスク考、大変興味深く読ませていただきました。

>目だけ隠しても知ってる人にはバレバレだろ

これ、子供の頃「仮面の忍者赤影」を見ていつも思ってました。当時すでにサングラスで目を隠したBF団員の
毎週生き返りを見破っていましたから。

>時代劇にはなんとか頭巾
>口元は隠しても目元は隠さず、これも正体バレバレでした。

赤影が本当に顔がわからないようにしようと思ったら、あのオペラマスクと頭巾を併用したでしょうね。でも・・・

その姿を想像するとどうも魅力が半減してしまいそうです。別にかっこ悪いとは思いませんが、私は彼が見せてくれる
やさしい笑顔が好きでした。口元まで隠してしまうと表情がわからなくなってしまいますね。

>するとマスク類の目的は正体を隠すよりも俺は正義の味方だぞ、よく覚えておけ、
>みたいなアピールでしょうか

きっとそうですね。さらに付け加えるなら普通の人より特別に強い戦闘能力を持ってるんだというアピールもあるのでは。
多くの場合、悪の敵キャラ(下っ端ではない親玉)は常人(侍や忍者や兵士でも)には倒せなくて、彼らをやっつけられるのは
仮面のヒーローだけでした。

>月光仮面みたいにわからない人もいましたが。

彼の場合は劇中人物のほかに視聴者にも正体を隠さねばなりませんでしたからね。どうしても顔全体を覆う必要が
あったと思います。もっとも視聴者は「だれもがみんな知っている」だったと思いますが。

>悪の組織側のマスクは忍者のイメージからでしょうか。
>目元は見えますが隠す範囲はナントカ頭巾より広範囲

なるほど。そういえばサスケや影丸と戦った敵忍者の下っ端には目だけ出して頭と口元を黒い布で覆った忍者が多かった
ような気もします。彼らを指揮する親玉の敵忍者はしっかり顔を現して、主人公のヒーロー忍者をあざ笑ったり、口から
火を吐く忍術を使ったりしていたと思いますが。

「赤胴鈴之助」の鬼面党は鬼の仮面、「怪傑ライオン丸」のゴースンはドクロの覆面でした。たしかに時代劇悪の組織の
下っ端戦闘員は顔全体を隠してますね。


48039 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月16日 (水) 21時35分

>昨今は素顔や本名で仕事をすることがだんだんリスクに

かつては新聞・テレビなどマスコミが報道しなければ顔や名前が世間に知れ渡ることはありませんでした。
でも今はだれもが人の顔や名前を全世界に発信できるオソロシイ世の中になりました。

ネット社会では本名という素顔をハンドルネームという仮面で隠して活動するということが早くから行われてきました。
リアル社会でもだんだんとそのようになっていくのかもしれないですね。

私はこの掲示板やロビンファンサイトでは「礼院坊」ですが、よそで何か書き込んだり自分の意見を述べたりするときは
別のハンドルネームを使ってます。複数の仮面を使い分けてるわけです。こういうことがリアル社会でも普通になってくると、
本名を使うのは家族やごく親しい友人関係の仲だけで、職場や学校、趣味のサークルなどではそれぞれ別の名前を
使い分ける・・・なんてことが行われるようになるのかもしれません。

>そういう意味ではマスクヒーローもしくは悪役は時代を先取りしていたんでしょうか。

ヒーローも悪の組織の構成員たちも素顔や本名を知られると自身の使命や野望の実現に大変な支障をきたします。
ヒーローはファンやマスコミに、悪の組織員は警察や軍隊に追い回されて私生活もままならなくなるでしょう。

個人情報の流出を恐れるという点で、たしかに彼らは「時代を先取り」だったのかもしれないですね。


メタ坊さんのマスク考、いろいろと参考になりました。

名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1796 最近見たアニメ・4月5日~ All ReLoad
47956 名前:管理人・うる妻 2025年04月05日 (土) 06時26分

おはようございます。

関東のこちらは今日も晴れ!


これから出掛けますが、残念ながらお花見ではありません。
電車や車の窓から桜を眺めてガマンします。


47957 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月05日 (土) 12時36分

こんにちは。

「未ル」第一話見ました。

 キャラが三人三様というか、おじさんと女の子とロボットがそれぞれ
別作品のキャラみたいに見えました。
 そのあたりは意図的なものもあるのだろうと思いますが、いろんな
世界が混じり合ってる表現なのかなあとも感じました。

 いろいろ指示してくるアニメーションキャラはAIなのかな?

 ロボットはノース2号かよ、とちょっと思いました。
エンディングで二頭身キャラとして出てくるのはちょっとミスマッチ感w
プラネタリアンのゆめみちゃんも二頭身キャラで出てましたが。

 ヤンボーマーボーも登場してましたね。

 お掃除ロボットの声がアナライザーでした。



 ジャイアントロボ8話見ました。

 グラグラと首の座りが悪いダブリオン。コメントでは貴重な1回しか登場しなかった怪獣
みたいに言われてました。火に油を注ぐ怪獣ですね。
 顔は楳図かずおさんの猫目小僧に出てくる肉玉みたい。
諸星大二郎さんもこういう顔よく描きますね。

 ブラックダイヤを演じているのは有名な方ですね。

 バッジが見えないのでよくわかりませんが、Uナンバーは大勢いるみたいでした。

 
 花見の時に友人(女性)にすすめられて、「悪役令嬢転生おじさん」というのの
1話を見てみました。これは冬アニメなのですがアベマでは一挙配信中です。
(配信はあと数日ですが)

 52歳で実直な公務員のおじさんが異世界転生し、転生先は乙女ゲームの世界でおじさんの役割は
縦ロールの貴族令嬢。平民のヒロインをいたぶる役みたいな。
 姫川某やお蝶某やイライザ某みたいな感じですね。

 おじさんは娘がやってた元ネタゲームをちょっと横で見た程度の知識しかありませんが、
根が真面目な人なので悪役をきちんとこなそうとします。どんな部署に行っても与えられた
役割を全うしようとする性格。こんなの自分の本当の仕事(人生)じゃ無い!などとは決して言わず、
順応性も高いようです。また非常に察しがいい人でもあります。
 夫婦そろってアニメや特撮好き、娘もそうなのでああ、あのパターンだなみたいな引き出しも豊富。

 根が優しい人でもあるので(異世界転生は交通事故に遭いそうな子供を助けたため)身分の低いキャラや
若いキャラ、未熟なキャラなどゲーム世界での弱者にはつい親切にしてしまう。
 本来は高飛車で人に厳しく罵声ばかり浴びせて意地悪で恐れられる存在だった高慢な悪役令嬢の好感度が上がって
慕われるキャラになって行き、それがゲーム世界のシナリオを変えて行ってしまうかもみたいな。

 注目すべきはこのおじさんを演じているのが井上和彦さんで、エンディングの
マツケンサンバも歌っています。
 友人情報では劇中で999も歌うらしい。009ではないようです。

 悪役令嬢がゲーム内のキャラとして話すときの声は女性(M・A・Oさん)なんですが、
彼女が頭の中で考える時の声や状況説明は井上さんが担当しています。なのでほぼ出突っ張りの主役です。

 魔法学園のようなところに通う設定で、この世界には獣人のようなキャラもいるようです。
井上さんがどんな感じなのかチラッと覗いてみると面白いかもです。

 こういうのは演じている声優さんは楽しいのかも。

前スレですがうる妻様

>(「未ル」が)プラネテス

 まんまプラネテスでしたね。宇宙ステーションもなんか似てましたし。
スペースデブリの処理をいずれはやらないといけなくなると思いますが、
実際に行うのは無人ドローンみたいになるんでしょうか。

>新宿駅の西側

 今大幅に変わってますからね。小田急百貨店も取り壊されて。
去年飲みに行った時にどこから地上に出ればいいかわからず右往左往しました。
都心はどんどん見知らぬ街に変貌していきます。

ヨコですが

>地球最後の日

 手塚プロ公式では一度配信したものも何度も繰り返し配信してますので、
オリジナル版の「地球最後の日」もまたチャンスがあるのではと思います。

>頭に翼を持つ

 ベムからはシレーヌも連想しますが、「冒険ルビ」でルビやリコが空を飛ぶときに
ヘルメットが変形して翼みたいになったのも連想しました。

>どこへ逃げようってんだ

 家族や恋人のところに行こうとする人も多いでしょうね。

>赤い小惑星

 オリジナルではロボット宇宙艇を白黒、ナンバー7をカラー、この地球最後の日は
パートカラーで白黒画面の中にこの星だけが赤く見える、みたいな作りだったと思います。
記憶だけで書いてるので私の勘違いかもしれまんが。


47958 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月05日 (土) 20時58分

帰宅しました。あ~、疲れた。

用事の外出でしたが、現地に早く着きすぎたので、しばらく周囲を散歩できました。
かなり田舎だったせいか気温は低く桜の開花も遅れぎみ。
一方で、こちらでは見られないような野草の花も咲いていて得した気分にもなりました。

ウグイスが鳴きまくり、キジも叫びまくり、ツバメが飛び交っていました。
用事以外で訪れたかったです。


47959 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月05日 (土) 21時47分

メタ坊さん、こんばんは。

ヤンマーアニメ「未ル」のご感想ありがとうございました。


>まんまプラネテスでしたね

「屑星の空」ですね。
オジサンの名前はヨシムラ、プラネテス原作者はユキムラさんなので、
パク...リスペクトを隠す気も無いのでしょう。

「屑星の空」に、現実にあるAIや機械に人の仕事が奪われる問題を重ねたように感じました。
これは農業機械メーカー自身が抱える問題でもあるでしょう。

話の内容はわかりやすかったと思います。
でも女の子がいきなりロボットに変身したのにはビックリでした。

まだ第1回目。2回目以降も注意して見て行こうと思います。


>(ダブリオンの)顔は楳図かずおさんの猫目小僧に出てくる肉玉みたい

「猫目小僧」はちゃんと見たことがないのですが、たしかにあの顔は妖怪っぽかったですね。


47960 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月05日 (土) 21時48分

「悪役令嬢転生おじさん」のご解説ありがとうございます。
ウワサには聞いておりました。転生モノって流行っているんでしょうか。


>おじさんを演じているのが井上和彦さん

偶然ですが、今、録画してある「夏目友人帳」を見返しているところでした。
器用な方ですよねえ。
「009」も歌っていただきたいです。


「宇宙の勇者」の中の「地球最後の日」についてコメントありがとうございます。
一部だけカラーだったのは、あの小惑星だったのですね。
実際に映画館で見たら、かなり印象に残ったことでしょう。
オールカラーにしたことで失ったものも、結構あるかもしれません。

「冒険ルビ」は絵は見たことがありますが、ミミ付きのヘルメットかと思っていました。


47961 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 01時17分

こんばんは。

ジャイアントロボ第6話「忍者怪獣ドロゴン」と第7話「敵は怪獣イカゲラス」を見ました。

●「忍者怪獣ドロゴン」

「ナポレオンの切り札は?」「ダイヤの15」・・・ユニコーンの合言葉がBF団に知られてしまったようです。
危惧していた事態が起きてしまいました。やはり第4話でスパイによって盗まれてしまったのでしょうか。

>質問されてシドロモドロなニセモノのカナダ支部長、しっかりしろ!

スパイダー、今回はカナダ支部長のコスプレでした。でも変装したあとのことは考えてなかったようです。
東支部長、シドロモドロの彼にもう少し質問ぶつけてみれば正体見破れたでしょうに。

>(本物はどーなった?)

拉致したカナダ支部長を締めあげて合言葉を聞き出したのかなとも思いましたが、ユニコーンの支部長ですから、
きっと殺されても口を割るような人ではないでしょう。

回収した潜水艦の中から拷問で重傷を負った彼が発見されたかもしれません。

>襲ったジェット機と潜水艦は彼?(怪獣)が飲み込んでいたんですね。大きさが合わないですけど。

戦闘機と潜水艦が同じくらいの大きさというのもなんだかアレです。でも、子供の頃はちっとも違和感なく見てました。


>当時の世相を反映した内容

昭和42年(1967年)といえば米ソ冷戦の真っ只中でした。両国の最新鋭戦闘機や潜水艦が攻撃を受けたら
本当に一触即発の事態になったことでしょう。

でも今の世界も基本的には全然変わってないような・・・チョータイ国は相も変わらず好き勝手やり放題。
世界平和なんて夢のまた夢です。いまでも同じ話は違和感なく作れそうです。


BF団に撃たれ、いまわの際に仲間に最後の通信を入れてこと切れたユニコーン隊員、背中が汗でびっしょりでした。
ススキが穂を出していたのでロケは秋だったのでしょうけど、やはり暑かったのでしょうね。


冒頭の宇宙空間がキャプテンウルトラと同じ青くて明るいセットの宇宙でした。宇宙遊泳する飛行士もキャプテン同様、
バタ足で「泳いで」ました。おまけに手にしていたカメラがすっごいレトロ!


47962 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 01時18分

●「敵は怪獣イカゲラス」

暗号解読機を巡ってユニコーンとBF団の知恵比べ、見ごたえありました。

敵に銃口を突きつけられて車の前座席に乗せられ運転させられるU3、そしてU7。BF団のアジトについたときにはBF
団員と中身が入れ替わってました。さすが名コンビ!あざやかな逆転劇でした。子供の頃、このシーンにはとてもしびれた
ものです。いま見てもしびれます。

二人のBF団員、ユニコーンの車に乗り込んだのが運の尽きだったのでしょう。あの車にはたぶんいろんな仕掛け(例えば
後部シートに高圧電流を流せるとか)が仕組んであって、乗り込んだ敵を制圧するのは造作ないことなのだと思います。

U3とU7が着ていたBF団のユニフォームは二人のBF団員から奪ったものでしょうけど、よく大作君のサイズに合った
なあ。(深く考えてはいけないのかな)


>(イカゲラスは)イカのエンペラでした。
>コリコリして美味しいんだよなー。でもイカゲラスはまずそうです。

あの部分、私も大好きです。エンペラというのは初耳です。私はイカミミと呼んでました。

>U3、そこはスパイダーを人質にしてイカゲラスを止めるとこでしょ。

あ、そうですよねえ。「怪獣を止めないとおまえを撃つぞ!」って。気がつきませんでした。

>U3とU7のイカへの攻撃を見守ってくれるBF団のみなさん、親切すぎ

ピストルで敵うわけがないので、見物して楽しんでいたのでは。

>BF団下っ端たち、(U3を捕らえたあと)今回の暇潰しはチェスでした。

性懲りもなく・・・(^_^;)
BF団は作戦失敗のあと反省会をやらないのかな?

>(BF団員たちは)命はいくつあっても足りませんが。

それがですねー、彼らは何回死んでも毎回同じ人が出てくるんですよ。サングラスしてますが人相はわかります。
子供の頃は弟と一緒に「このおじさん、このまえ死んだじゃーん!」ってテレビを指さして笑ってました。

>東経139度45分、北緯35度36分を調べたら東京駅の場所でした。海じゃないじゃん!

よくお調べになりましたね。そこまでは気付きませんでした。
東京駅の場所でしたか。そういえば東京駅のあたりは江戸時代以前は海だったと聞いてます。

>修理が早すぎるジャイアントロボ修理班。

手や足は戦闘での破損を考えて予備を作ってあるのかもしれません。
今回の修理は新しい手と交換するだけだったのかも。

>BF団が使っていた船の模型が立派でした。燃やしちゃってもったいないです。

よくできてましたね、あの船のミニチュア。けっこうお金かけて作ったと思います。

船がイカゲラスとともに炎上するシーンをよく見てみました。2カットに分かれていて、最初のカットは船に火が付く前でした。
次のカットでは船はすでに完全に炎に包まれていて全体が黒くなってました。船のきれいな部分と黒こげの部分が同時に
写ってるシーンはありませんでした。もしかすると炎上のシーンは粗い模型を別に作って撮影し、元の模型は残して他の
特撮に回したのでは・・・と思いましたが、それを裏付けるものを見つけることはできませんでした。

その後の東映の特撮で全く同じ船が登場していたら証拠になるかと思います。


スパイダー、船上でユニコーンと暗号解読機でラグビーをしてる最中にイカゲラスの溶解液を浴びてしまい非業の死を
遂げました。最後まで暗号解読機を奪おうとしての死ですから立派な最期だったと思います。

子供の頃の私はオーヴァやレッドコブラなんかよりスパイダーがいちばん好きでした。敵ながらあのコスチュームがかっこ
いいと感じていました。顔もいちばんよかったですし。なので早々の退場はとても残念でした。

スパイダー役の丹羽又三郎さんは、あの時代に実写ヤマトを作ったとしたら真田さん役にぴったりの面立ちじゃないかと
思うんですがいかがでしょう。


47963 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 01時19分

メタ坊さん。

>U14だけなんとかヤマさんと呼ばれてたけどよく聞き取れませんでした。

私は「ヒラヤマ班長」と聞こえました。

>U6も登場。健康優良児という感じですね。

画像検索したら子供雑誌の表紙がいくつも見られました。本当に元気で健康そうな女の子です。
演技も上手ですね。もし女優を続けられてたら恰幅のいいおかみさん役とか見られたんじゃないでしょうか。

>ヒマがあると遊んでしまうBF団員にギロチンが怒って、
>そのうち遊び道具を取り上げてしまうかもですね。

小学生とギロチン先生ですか。朝のミニアニメにピッタリのシーンですね!

>(BF団員の)月給、いくらくらいだったんでしょうね。

意外と高額だったりして?いまでもありますね、そんな”仕事”。

破格の報酬を唄った求人広告につられて応募したら、住所や家族構成など大事な個人情報を提出させられて弱みを
握られ、ギロチンに逆らえなくなって次々と悪事に加担させられて・・・気付いたときには悪魔の手先。

47964 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 01時20分

第4話「妖獣ライゴン」についてふとあることを思いました。

大作君のアラビアンコスプレですが、あれってもしかして「アラジンと魔法のランプ」のイメージじゃないでしょうかね?
命令を聞いてくれる無敵のジャイアントロボは現代版ランプの大男というわけです。

ドクトルオーヴァは差し詰め悪い魔法使いというところでしょうか。U5とは別に大作君と同世代のヒロイン少女がいたら
最高でした。

「アラジンと魔法のランプ」の舞台はエジプトでした。アラビアなのにピラミッドが出てきた点も合致します。

ランプの大男はランプをこすって出現させてくれた人を「ご主人さま」と慕って命令を聞くので、特にアラジンだけの僕と
いうわけではありませんでした。この点、リモコンを持った人間が意のままに操れる鉄人28号のほうがランプの大男に
近いかもしれません。幼少期の横山光輝さんは「アラジンと魔法のランプ」はお好きだったでしょうか。


>(ドロゴンの)ロケ地は銚子かなあと思ったんですが、城ヶ島なんですね。

海にそそり立つ断崖は屛風ヶ浦を彷彿させますよね。私も最初はそんなふうに思いました。

城ケ島には令和元年に聖地巡礼に行ってきましたが、このとき用意していった資料は第7話のものだけで第6話のことは
すっかり忘れていたんです。家に帰ってから失敗したなと悔やみました。なので第6話の資料も携えて城ケ島にはもう一回
行ってみたいと思ってます。

撮影されたのが半世紀も前なので、展望台などの施設のほとんどはリニューアルされて別のものになっていました。
でもU3が大勢のBF団員と一人で戦った海岸は、岩の形や模様が当時のまま残っていたので見つけることができました。
あのときの感激は忘れられません。あのとき見つけられたのはその一か所だけでした。

次回は大容量のSDカードに2話分の動画を全部入れて行き、聖地をたくさん見つけたいと思ってます。

47965 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月06日 (日) 10時37分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。


目が覚めたら9時過ぎてました!
たしかに昨日は疲れきってましたが、さすがに寝すぎです。

まあ、永遠に寝ていても問題ないかもしれませんが、愛鳥のために起きました。
愛鳥の世話を済ませ、洗濯もしたら、もうこんな時間になってしまいました。

昨夜のアニメの「ガメラ」は、あとで録画を見ようと思います。


47966 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月06日 (日) 15時52分

礼院坊さん、こんにちは。

「ジャイアントロボ」ご感想ありがとうございます。


>(スパイダーは)カナダ支部長のコスプレ
>変装したあとのことは考えてなかったようです。

ツメが甘い! だからいつも負けるのだ!
...なんて思っていたら、次の回であっけなく溶けちゃいました。


>回収した潜水艦の中から拷問で重傷を負った彼(本物のカナダ支部長)

やはり殺されちゃったんでしょうね(合掌)。


>チョータイ国は相も変わらず好き勝手やり放題。
>いまでも同じ話は違和感なく作れそうです。

この点は残念に思います。
科学や技術はどんなに発達しても人間の頭の方は据え置きです。


>手にしていたカメラがすっごいレトロ!

宇宙で使うにふさわしい大げさなカメラをイメージしたら、アレになっちゃったとか?


47967 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月06日 (日) 15時52分

>BF団のアジトについたときにはBF団員と中身が入れ替わってました。

あれはビックリでした。カッコよかったですね。
おっしゃる通り、あの車にはいろいろな仕掛けがあったのでしょう。

大作くんの服のことは考えないようにしましょう。


>BF団は作戦失敗のあと反省会をやらないのかな?

作戦ごとに幹部以外は全滅ですから...
と思ったら、

>彼らは何回死んでも毎回同じ人が出てくるんですよ。

死んでも生き返るなら安心して戦えますね。
ショッカー戦闘員みたいに転職を考える団員もいないのでしょう。


撮影に登場するミニチュアは、細かくて手間暇金を掛けていそうなものと、明らかに手抜きのものと、
わりとハッキリ分かれているように思います。
あの船はそのままではなく、少し手直しして別の番組で使っていたかもですね。


>(スパイダー役の丹羽又三郎さんに)真田さん役

目つきが悪くて大物感がないと務まらない役ですね。


47968 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月06日 (日) 15時53分

>いまでもありますね、そんな”仕事”

あの時代の闇バイトですか...
死んでも生き返って再び働くので、いつまでたってもなくならないのでしょう。


>「アラジンと魔法のランプ」のイメージ
>命令を聞いてくれる無敵のジャイアントロボは現代版ランプの大男

なるほど! それは気がつきませんでした。きっとそうですね!!

「ジャイアントロボ」の配信にはファンのコメントが何百とつきます。
私はざっと目を通すんですが、魔法のランプをコメントした人はいなかったと思います。
すばらしい!

ジャイアントロボはランプの大男と違って主人は一人だけ。
しかも彼より賢くて、頼りになる友達に成長していきます。


>(ドロゴンの)ロケ地
>海岸は、岩の形や模様が当時のまま残っていた

観光地のお宝ですから、手付かずに残っていたのですね。
次の城ヶ島探訪では聖地をたくさん見つけられますように。
(動画を見ながらは大変そうですが)


47969 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 22時04分

こんばんは。

昨秋第1話から始まったNHK人形劇「プリンプリン物語」の再放送は先週で第50話まで進みました。
まだ「オサラムームー編」の途中ですが、ここでいったん打ち切って、明日の放送からは「アクタ共和国編」(第96話~)
が放映されることになりました。放映が終了してしまうと思っていたので大変喜んでます。

このアクタ共和国編はとても人気の高いお話で、この期間中にプリンプリン物語の視聴率が急上昇したということです。
かく言う私もプリンプリン物語を見始めたのはこのあたりからでした。「アクタ共和国編をもう一度見たい!」というファン
からの要望も再放送を後押ししたのでしょう。

アクタ共和国は「ルチ将軍」という大変アクの強い独裁者が君臨する軍事独裁国家でした。子供にこんなもん見せて
いいのかと思うような毒のあるセリフや歌も多かったように記憶してます。

軍隊の中に里見京子さんが演じる女将校がいます。名前は「ステッラ」で、声がロビンの声そのものです。


ルチ将軍の人形です。2016年に東京あきる野市の「深沢小さな美術館」に再訪したとき撮ってきました。一目見たら
忘れられない造形です。後頭部が異様に大きく、自称IQ1300とのこと。いつも付き人の少年が棒で頭を支えてます。

声はボンボンの神谷明さんが一人二役で演じられてたということを後から知ってビックリしました。
とても甲高い声で神谷さんの声だとは全然思わなかったんです。

IMG

47970 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 22時08分

こちらは女将校のステッラ。ロビンの声で威勢よく命令します。

IMG

47971 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月06日 (日) 23時47分

こんばんは。

 悪役令嬢転生おじさん、一期の12話分を一日で見終わりました。面白くできていたと思います。

 井上さんが歌う銀河鉄道999は第9話の16:45あたりから始まる特殊エンディングで使われてました。
この回はCパートが長いです。

 井上さん現在71歳とのことですが、声が若いです。
通常エンディングではマツケンサンバはM・A・Oさんとのデュエットなのですが、
こちらは冒頭を少しM・A・Oさんが歌うだけでほぼ井上さんの独唱でした。

うる妻様

>転生モノって流行っているんでしょうか。

 私は本好きとリゼロくらいしか見ていませんが、毎期ごとに転生異世界ものは何本も作られている印象です。
漫画やラノベでも多いみたい。多すぎるのでその分駄作も多くなるのか転生ものを嫌う人もいるようです。
 転生ものと似て、ゲームの世界に取り込まれて出れなくなっちゃった、みたいのも多いようです。
 異世界転生アニメランキングみたいなページを見たら200本は軽く超えているみたいです。

 悪役令嬢ナントカみたいのもたくさんあるみたいですが、私は見たのこれがはじめてです。

>(冒険ルビの)ミミ付きのヘルメット

 猫耳みたいなヘルメットですよね。漫画では自由に大きさを変えたり、耳の部分?が後ろに伸びて
羽っぽく変形したりしてたと記憶しています。

 アニメ化予定だったけど流れたそうで、実現していればいい作品になっていたかもです。

47972 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 09時58分

おはようございます。

関東のこちらは雲多めの晴れです。


家の前のソメイヨシノが満開になりました。
とはいえ下の方は花が散りかけ、てっぺんはまだ蕾が残っている状態です。

日本各地でも桜が咲きまくっているのでしょう。
Лの中も桜がいっぱいで追うのが大変です。


47973 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 10時48分

礼院坊さん、おはようございます。

「プリンプリン物語」再放送の再開のお知らせありがとうございます。
順番通りにせず飛ばすのは、なにか事情があるのかなと思いましたが、
続きが見られるのは良かったですね。

人形の画像もありがとうございます。
ルチ将軍の造形がすごいです。ほとんど妖怪じゃないですか。

ステッラは美人だけど冷たそうに感じます。
でもロビン声なら、実際に観てみると印象が変わるかもです。

彼女が活躍する回があったら教えてくださると助かります。
配信版を見てみたいです。


47974 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 10時55分

メタ坊さん、おはようございます。

「悪役令嬢転生おじさん」の井上さんの「999」情報ありがとうございます。
後で見てこようと思います。

異世界転生アニメは200本越えですか~
私は「本好き」しか知らないです。まあ、アニメ全体の数も多すぎるんでしょうけど。


「冒険ルビ」のヘルメットのご解説ありがとうございます。
画像検索しても翼に変形したものは見つかりませんでした。古い作品だからしかたないのかな。
アニメ化が実現しなかったのは残念です。


47975 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 12時28分

アニメ「ガメラ」第一話を視聴しました。

絵は人物もCGでイマ風でしたが、内容は昭和っぽいですね。
初回はガメラではなく、得体のしれない飛行怪獣が大暴れでした。

子供たちに助けられたカメ。
彼が子供たちを運ぶ先は海の底か宙の彼方か...


47976 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 19時37分

「悪役令嬢転生おじさん」、見てきました!
「999」の歌だけのもあったようなんですが、第9話をまるっと見ました。
このお話、ゲームの中というか、一種の魔法モノだったんですね。

そして問題の「999」、良かったです。
令嬢もおじさんも歌がとってもお上手ですね。

歌だけでなく画面もSLが宇宙を走ってます。おお~~~!
999、この分じゃ「悪役令嬢」「シンカリオンZ」だけでなく、
他のアニメにも出張しているかもしれません。

マツケンサンバも後で聞いてみます。
ご紹介ありがとうございました!


47977 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 22時10分

「グレートマジンガー」第31話「死闘!! 暗黒大将軍の最後!!」を視聴しました。

前回の続きです。
降参して所長とグレートを敵に差し出した研究所側ですが、ここで鉄也が反撃をしかけます。
しかし形勢は逆転、また逆転と繰り返す激戦に。
とうとう暗黒大将軍自身がグレートとの一騎打ちに挑んで...という内容でした。

で、グレートと刺し違える覚悟だった暗黒大将軍は、サブタイ通りに散っていきました。
闇の帝王も鉄也も言ったように立派な最期だったと思います。

しかしあの爆発を良く生き延びたな、鉄也。
背中を裂かれ、手と足を一本ずつ失ってボロボロのグレートでした。

敵と刺し違える覚悟はジュンもボスも一緒でした。こちらは意外と頑丈だったような。
いいとこ見せられなかったシローは悔しそうでしたね。
でも、親父は息子を危ない目に遭わせずに済んでホッとしてると思うよ、たぶん。
(「悪役令嬢」のオジサン同様、私もすぐに親目線で見てしまう)


ところで次回はカナリアが登場する様子。
カナリアの役どころは何? 気になります。


47978 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月07日 (月) 22時48分

こんばんは。

うる妻さん、プリンプリン物語の人形の写真をご覧くださいましてありがとうございます。

>ルチ将軍の造形がすごいです。ほとんど妖怪じゃないですか。

ぬらりひょんみたいですよね。まさにそのとおりで、ラストで彼の正体が暴かれるわけですが、
これがとんでもない怪物でした。いづれ再視聴したあかつきにはレビューしたいと思います。

ルチ将軍の人形はバランスが悪いために操演師(人形を操る人)はかなり苦労されたそうです。

>ステッラは美人だけど冷たそうに感じます。

そんな感じだったと思います。でも彼女について詳しいことはよく憶えてません。もしロビンの声だと
わかっていたら彼女にももっと注目していたのでしょうけど・・・残念ながら当時の私はそんなこと露ほども
想像しませんでした。あのときの悔いをこの再放送で挽回します!

>彼女が活躍する回があったら教えてくださると

はい、必ず。

明日は仕事なのでまもなく寝る時間。通常だと録画で見るのですが・・・
待ち焦がれていたパートの再放送なので今夜は少し夜更かしして生放送を見ます。


47979 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月07日 (月) 22時48分

ジャイアントロボ。

>作戦ごとに幹部以外は全滅ですから...

ショッカーもギャラクターも・・・幹部は部下を見捨てて逃げるのが得意でした。

>(ヒラのBF団員は)死んでも生き返るなら安心して戦えますね。

ブラックジャックみたいな優秀な外科医を雇っていたのかな?
完全に溶けてしまったスパイダーはさすがにどうしようもなかったでしょうけど。

>ショッカー戦闘員みたいに転職を考える団員もいないのでしょう。

あ、ショッカーにはそんな戦闘員がいましたか。あそこはやたら規律だの掟だのが厳しくて、
逆らえばすぐ処刑でしたからね。わかります。


>あの船はそのままではなく、少し手直しして別の番組で使っていたかもですね。

なるほど、ロケの本物とセットの模型の形が違っていたらツッ込まれてしまいますもんね。
でもそうなると同じ模型かどうか見分けるのはほとんど不可能ですね。

ジャイアントロボは制作費が少なくて製作スタッフは苦労したそうです。後半は怪獣の使い回しが
多かったですから、セット模型の使い回しもきっとあったことでしょう。


>(真田さんは)目つきが悪くて大物感がないと務まらない役

実写ヤマトの真田さん役の人は、演技は真田さんそのものでお見事でした。
でも目つきはよかったと思います。

アニメの真田さんは殺し屋ゲーレン(エイトマンの悪人)系列の凶眼でしたからね。でも不細工というわけではなく、
面立ちは整っていました。なので実写ならちょうどスパイダーのような顔だったのではないかと思いました。


47980 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月07日 (月) 22時48分

>>「アラジンと魔法のランプ」のイメージ

あのお伽話の舞台はエジプトでした。ジャイアントロボがピラミッドの守り神スフィンクスの姿になったのも、もしかしたら
そのつながりだったのでは・・・と思いました。横山光輝さんがご存命のうちにお尋ねしてみたかったです。

>ジャイアントロボはランプの大男と違って主人は一人だけ。
>しかも彼より賢くて、頼りになる友達に成長していきます。

そして最後はその友達と地球のために自らの意思でもって・・・賢くて頼りになる友達に成長したがゆえに・・・

アラジンはお姫様と幸せになるハッピーエンドでした。単なる道具に過ぎなかったランプの大男と、成長して友達に
なった機械の大男・・・ハッピーエンドではなかったけど、大作君はロボとの友情を胸に立派な大人に成長し、幸せに
なったはずと信じます。


47981 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 23時38分

礼院坊さん、こんばんは。


>ぬらりひょん

そう、それです!(名前が出てこなかった)
妖怪みたいなルチ将軍は、実際ふつうの人間ではなかったようですね。


>ルチ将軍の人形はバランスが悪いために操演師はかなり苦労された

ボディより頭が大きいんですもんね。重心が上に来るのですから大変でしょう。


>はい、必ず。

よろしくです!!


「プリンプリン」生放送を見終わった頃でしょうか。
明日の朝、寝坊しませんように。


47982 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月07日 (月) 23時53分

転職を考えるショッカー戦闘員はCMになってましたが、本編ではいませんでしたね。
ギャラクターを抜け出そうとした隊員はいましたが。


>ジャイアントロボは制作費が少なくて

本当は1年放送するはずが、予算を半年で使い切ってしまったので...と聞きました。
予算獲得は、もっとしっかりやってほしかったですね。


スフィンクス似の造形は、当時の考古学ブームのせいかと思っていましたが、
それ以前に横山先生が中東方面にご興味がおありだったのかもです。


>賢くて頼りになる友達に成長したがゆえに・・・

...(合掌。涙)
でもロボ自身も友達や仲間たちを守ることができて幸せだったと思います。


47983 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月08日 (火) 08時55分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

でも遠くは見えません。白い空気が空を覆っているようです。


昨日は晴れたり降ったりの変な天気でしたが、
雨の合間に近くの空き地でイタドリを収穫しました。
さっと湯がいて皮をむいてアク抜きし、今夜のおかずにします。
食料品の値上がりが凄い中、無料の食材はありがたいです。

地方によっては人気の山菜ですが、ここではタチの悪い雑草でしかないイタドリ。
セリやミツバが採れなくなる中で、嫌われ者のイタドリは心強い味方です。


47984 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月08日 (火) 19時38分
こんばんは。

ジャイアントロボ9話見ました。

 ユニコーン側も勤務時間中にチェスやったりテレビ見たりしてますね。
敵も味方もどこかユルい。

 BF団を裏切る隊員が登場しました。これは裏切って当然。
この人はこれまで見かけなかったような気がするので(自信ありませんが)
再登場も無いのかな。

 今回は電流怪獣スパーキィ。ドゴラの廉価版みたいに見えます。
BF団秘密基地の人工島?はちょっとチープ感ありましたが、飛行場の
シーンはなかなか迫力ありました。

 今回はロボが珍しい武器を使います。U5はお休み。
次回は早くもライゴンが再登場するようです。
この頃から予算不足気味だったのかな。

 NHKプラスではガメラの配信がありませんでした。残念。
アン・シャーリーも。
 でもアンはアベマで配信されています。ガメラもやってくれ~

 話題の井上和彦さんですが、NHK大河「べらぼう」14話に登場してました。
固有名詞のない「奉行」という役ですが、24:00~と26:50~あたりで2回登場。
どちらも登場シーンは短いのですが厳しくてよく声が通るお奉行様でした。
 素顔が見える貴重なシーンかも。この顔でニャンコ先生なのか・・・

カドカワブックウォーカーで「ありす、宇宙(どこ)までも」という漫画が
1巻無料だったので読んだところ、今出ている3巻まで買ってしまいました。
ハンデがある少女が宇宙飛行士を目指す話。

 あきらめるな、子供にはそれを跳ね返す力があるんだ、と若い人に
メッセージを送るような作品になっていると思います。
 親目線で読む人も多いかも。

うる妻様

>999

 999音楽全集みたいのが今後出るとしたら、この歌も収録しないわけには
いきませんね。この歌が使われたのは井上さんの希望なんでしょうか?

ヨコですが

>(BF団は)何回死んでも毎回同じ人が出てくるんですよ。

 ショッカーが戦闘員に顔をペイントしたりマスクをかぶらせたりしたのは、
それをわからないようにしたかったからなのかも。

 時代劇なんかも毎回同じ人が斬られたりしてたんでしょうね。

47985 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月08日 (火) 22時40分

こんばんは。

昨夜はプリンプリン物語の再放送を初めて録画ではなく生で楽しみました。
アクタ共和国編1回目の第96話と2回目の第97話です。

プリンプリンの一行はランカーから「コンコルトン」という帆船のような形のジェット機を奪ってオサラムームー島から脱出し、
次の目的地に向かっていました。しかし途中、知らないうちにアクタ共和国の領空を侵犯してしまい、アクタ共和国の
飛行場に強制着陸させられてしまいました。プリンプリンたちはアクタ共和国の軍隊に捕らえられてしまいました。


ルチ将軍の登場はまだでしたが、ステッラは1回目から登場してロビン声のセリフ全開でした。
ステッラの上官にはヘムラー大佐という司令官がいて、その声が関根信昭さんでした。怒って厳しい口調で話すときは
コロシデス男爵を彷彿させてくれました。

ステッラは女性言葉ではなく、他の軍人たちと同じ男性言葉で話します。それもシビアな軍人のセリフをです。
なので画面を見ずに声だけ聴くと、まるでロビンがそこにいるみたいでした。

アクタ共和国軍はルチ将軍、ヘムラー大佐、ステッラ、そしてのちに準レギュラーキャラとしてプリンプリン一行のお伴に加わる
軍曹(声は緒方賢一さん)の4人がメインで、あとはザコ兵ばかりです。なので来週もステッラやヘムラーの登場があると
思います。

のちにステッラとヘムラーは仲違いして権力闘争を演じます。”ロビン対コロシデス男爵”の対決が再来です。

アクタ共和国編にはルチ将軍の独裁体制を打倒しようと地下組織を作って戦うパルチザンも登場します。
彼らの命を賭けた戦いぶりも見どころです。実際に大事な人(美青年のゲストキャラ)が亡くなってました。

あとジプシー民族も登場して・・・彼らがどういうかかわり方をしたのかはよく憶えてないのですが、印象はよく残ってます。
詳しいことは10年前に買ったプリンプリン物語のメモリアル・ガイドブックに書いてありました。そのときは目を通したのですが、
10年間の間にまた忘れてしまいました/(^▽^;)

いま読み直すとこの先のお話が楽しめなくなってしまうかもしれないので、とりあえずここまでのご紹介で。


>明日の朝、寝坊しませんように。

きのうは本放送を見たあと、そんなこんなで録画を何度も見てしまい、床に就いたのは日付が変わってからでした。
仕事の日は6時起床。今朝は眠かった・・・(>_<)

>妖怪みたいなルチ将軍は、実際ふつうの人間ではなかったようですね。

SF妖怪・・・とでも呼べるシロモノだったでしょうか。当時、アニメはぐんぐん進化を遂げている真っ最中でしたが、
人形劇でもこれほどのものを描いていたのかと、いま振り返ると驚愕です。


47986 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月09日 (水) 09時28分

おはようございます。

関東のこちらは晴天です。

今朝は筑波山も富士山も見えています。薄いですが。
そして風が強め。せっかくのソメイヨシノも散ってしまいそう。

でもオオシマザクラが咲き始めました。
八重桜もこれからです。
桜の季節はもうしばらく続きます。


画像は“そこらへんの草”で作った昨夜の晩御飯のおかずです。
いただきものの鰹節も振りかけて、いつもよりちょっとリッチになりました。

IMG

47987 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月09日 (水) 09時49分

メタ坊さん、おはようございます。

「ジャイアントロボ」第9話のご感想ありがとうございます。


>BF団を裏切る隊員が登場しました

おや、噂をすれば...


アニメ「ガメラ」はプラスはナシでしたか。それは残念。

でも実は私はピンときませんでした。
「スタンド・バイ・ミー」みたいなのがお好きな人にはいいかもですが。


俳優・井上和彦さんのご出演は2022年の特撮「ドンブラザーズ」でもありました。
電話のお話だったので、特に声の良い人が選ばれたようです。
井上さんはステキなおじさんといった雰囲気でした。

井上さんはニャンコ先生でもあり、斑でもありますね。


>ハンデがある少女が宇宙飛行士を目指す話。
>親目線で読む人も多いかも。

ある程度の年齢にいくと、そうなりますよね。


>ショッカーが戦闘員に顔をペイントしたりマスクをかぶらせたりしたのは

視聴者にバレないように役者さんを使いまわすのはソレしかない!


47988 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月09日 (水) 10時07分

礼院坊さん、おはようございます。

昨日の朝、ちゃんと起きられてよかったですね。

里見京子さんのステッラは第一回目からバリバリ活躍されているんですね。
あとで配信版を見てみます。
その前にロビン第41話の「幽霊城」を予習しておくべきかもです。

アクタ側のメイン4人ルチ将軍、ヘムラー大佐、ステッラ、軍曹の声は、
神谷さん、関根さん、里見さん、そして緒方さんですか。すごいなあ。
SFアニメ好きの私には、ひびき洸、ペガサス、ロビン、アナライザーです。


47989 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月09日 (水) 14時16分

「ボルテスVレガシー」第19話を視聴しました。

以下のキャラ名はレガシー名に変換してお読みください。


ホアザンの労奴&平民たちは宮殿地下に押しかけ、捕らえられていたラ・ゴール(健太郎)を救出、
ボルテスはタンクモードで進撃、宮殿の前でボアザン解放軍と合流します。
涙で再会を喜び合う健太郎と健一たちでした。

宮殿内では皇帝にハイネルが詰め寄り、自分は騙されていたと怒りをぶちまけます。
皇帝はハイネルに発砲、カザリーンはハイネルを庇って撃たれ、その腕の中で息を引き取ります。
慕っていた皇帝はクソ野郎、忠臣ジャンギャルも恋人カザリーンも死に、失うものが何もなくなったハイネルは、
今自分がすべきことはボルテスからボアザンを守ることだと覚悟を決めます。

ハイネルはボアザンの守り神(実はロボット)ゴードルに乗り込み、ボルテスとの最後の勝負に挑みます。
その頃、宮殿内では、皇帝とラ・ゴールも最後の戦いを繰り広げていました...という内容でした。


原作アニメにある、カザリーンが死ぬ気満々のハイネルを眠らせて一緒に脱出~がフッ飛ばされてました。
オリジナルのレガシーにはちゃんとあるはずなんですけど。
アニメ見ていた人ならカザリーンのハイネルへの想いはわかっているけど、
今回のこれだと、ハイネルを庇って死ぬカザリーンの行動は突飛すぎると感じるんじゃないかな、
アニメを知らない人は。
(ちなみにアニメでハイネルを撃ったのはモブ貴族。カザリーンが庇って死亡は同じ)

オリジナルのレガシーでは、カザリーンの死を悲しむハイネルでドラマ1話分を費やしていたようです。
レガシーはロボ戦より人間ドラマが主体なんですね。
でもボルテスとゴードルの戦闘は迫力満点でした。
一昨日見た「グレートマジンガー」のグレートと暗黒大将軍の決闘も剣と剣。
人型巨大ロボットの剣対決は定番なんでしょう。


やっと再会できた剛父子。
アニメでは再々会くらいだと思うけど、レガシーだと初めてなのかな。
だとすると日吉には初めて会う本物のお父さんなんですね。
レガシー日吉は表情も泣きっぷりもいいです。

ラ・ゴールと皇帝は従兄弟同士だとお互い知っているけれど、
健一とハイネルが異母兄弟であることは、当人たちはまだ気づいていません。
そして健太郎は前妻との子がハイネルだと知らないし、ハイネルはラ・ゴール=健太郎だと知らない状態です。
次回、宇宙規模の親族バトル(親子兄弟従兄弟同士で殺し合い)の決着が着きます。


47990 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月09日 (水) 17時45分

「プリンプリン物語の第96話と第97話を見たところです。

ホントだ。ステッラの声がそのままロビンですね!!
関根さんのヘムラー大佐も、コロシデス男爵っぽく感じられました。

このヘムラー大佐の雰囲気は、どっかの特撮モノの悪の秘密結社の幹部みたいな雰囲気でした。
なんなら「ジャイアントロボ」に出てもおかしくないような感じです。
(スパイダーの人にヘムラーの服を着せてみるとか)

あとボンボン役の神谷さんがホントに歌がうまいなあと。
声が綺麗なのは納得なんですけど。
他の声の出演者の方たちも演技も歌もお上手な人ばかりで感心しました。

神谷さんのルチ将軍が登場したら、ちょっと聞き比べてみたいと思っています。


47992 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月09日 (水) 21時06分

こんばんは。

うる妻さん、プリンプリン物語アクタ共和国編始まりのエピソードをご覧になられましたか!ロビンとペガサス、ロビンファン
には夢の共演ですよね。監督は里見さんに「ロビンの感じで」なんて演技指導をされてたりして。

リアル視聴していた高校生当時は「ロビン」は一生見られないものと覚悟していた追憶の彼方のアニメでした。あのとき
この人形劇にロビン声優さんたちが出演してることを知ってたらとても感激していたはずだったのにと、後年悔しい思いを
することになりました。なんたって今度はプリンプリン物語が一生見られないだろうと思いましたから。

今の世になってどちらの作品も再視聴がかないました。二つの記憶がしっかりと重なって至福のひとときを味わってます。

>ヘムラー大佐の雰囲気は、どっかの特撮モノの悪の秘密結社の幹部みたい

頭髪には黒い鳥の羽が使われていましたし、鼻を動かせるギミックもありました。人形の造形にも力入ってますね。
衣装も、特に帽子のデザインがすぐれてると思います。他の兵卒と一線を画しているところがミソでしょうか。

>(スパイダーの人にヘムラーの服を着せてみる

いいですねえ!似合うと思います。でも新たに仕立てるとなるとお金がかかるでしょうね(オーヴァの衣装なんか高くついた
だろうな)。ナチスの軍服なら撮影の小道具会社にあるでしょうから、そういうものを借りたほうが安上りだったのでしょう。

>他の声の出演者の方たちも演技も歌もお上手な人ばかりで感心

シャーレッケ・マイホームが奥さんのワット博士と「青空の歌」をデュエットで歌ってました。私は彼が歌うシーンは記憶に
なかったので、八木光生さんの歌も初めて聞いたような気がします。「ロビン」で教授が歌うシーンってありましたっけ?

>神谷さんのルチ将軍が登場したら、

たぶん来週には登場すると思いますが、そのときはまたお知らせいたします。


>ルチ将軍、ヘムラー大佐、ステッラ、軍曹の声は、神谷さん、関根さん、里見さん、そして緒方さん
>SFアニメ好きの私には、ペガサス、ロビン、アナライザーです。

ライディーンは見てなかったので、私の神谷さんポジションにはバビル2世かな。

他にもリリ、ベル、タイガーさん、ハニ―、モンスリー、古代進、テレサ・・・数え出したらキリがないんです。
ものすごく豪華な人形劇でした。


47993 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月09日 (水) 21時58分

メタ坊さん。

>>(BF団は)何回死んでも毎回同じ人が出てくる

>ショッカーが戦闘員に顔をペイントしたりマスクをかぶらせたりしたのは、
>それをわからないようにしたかったからなのかも。

最初は顔にペイントでしたが、それでも「戦闘員生き返り」を見破る子供たちがいたんでしょうね。(^▽^)

それで思い切って覆面レスラーみたいなマスクを・・・以後、バロムワンやキカイダーなど特撮変身ヒーローものの
悪の組織はそれが主流になっちゃいましたね。

漫画やアニメではそれ以前からマスク被った戦闘員が多かったと思います(パルタ軍とか)。
あれは単に漫画家やアニメーターが描きやすかったからかな?


47994 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月10日 (木) 00時02分
こんばんは。

 ジャイアントロボ10話を見ました。

 この回は部分的には覚えてましたが全体的に印象は稀薄です。
早くも登場の再登場怪獣ライゴン。新鮮さが無かったせいでしょうか。

 冒頭登場の鉄道が見るからにオモチャというチープさです。
前回のスパーキィでは6万人の人質、というセリフがありましたが
どこに6万人もいたの?という印象。

 今回もいなくなった列車の乗客の存在感は稀薄でした。
東京から京都に行くのに何故か小田急ロマンスカーで行くとか、
東京から琵琶湖までロボが1分かそこらで駆け付ける、とか
今なら突っ込み必至のシーンが散見されます。

 ブラックダイヤはドクトルオーヴァの指揮下でホテルのボーイとか
やらされてますが、スパイダーみたいに特に不満は無い様子。

 前回お休みのU5は登場しましたが、U6の方がお休みでした。

 ユニコーンの皆さんはロボが怪獣を倒すと大喜びしますが、
そのために石油タンクや橋が壊され、大勢の犠牲者が出ていることには
何とも思わないのか(今は)ちょっと気になります。

 それでも人間か!と問われて 宇宙人だが?みたいに答える
オーヴァがちょっと面白かったです。

 東映特撮でまた赤影がはじまった様子。以前見たので今回は見送りですが、
横山作品が続きますね。

礼院坊様

>マスク

 昔から子供向け作品の正義の味方もマスクや仮面が多かったですね。
月光仮面しかり赤影しかり。映像になっていない漫画作品でも大勢いると思います。
 ひとつには正体を隠す、という意味合いもあるのでしょうけど、目だけ隠しても
知ってる人にはバレバレだろ、みたいな人もいましたが。

 時代劇にはなんとか頭巾というのがよくいましたが、この人たちは口元は隠しても
目元は隠さず、これも正体バレバレでした。

 するとマスク類の目的は正体を隠すよりも俺は正義の味方だぞ、よく覚えておけ、
みたいなアピールでしょうか。もちろん月光仮面みたいにわからない人もいましたが。 

 悪の組織側のマスクは忍者のイメージからでしょうか。目元は見えますが隠す範囲は
ナントカ頭巾より広範囲ですね。あとはプロレスの覆面レスラーも影響しているかも。

 昨今は素顔や本名で仕事をすることがだんだんリスクになってきたようで、職員の名札を
廃止したり、企業HPに一般社員の顔を乗せないようにする例もあるように聞きます。
何かと当たりが強い芸能人なんかも素顔を隠すのが当たり前になるのかも。
 既に何人かいらっしゃますが(デーモン閣下とか鉄拳さんとか)。
Vtuberなんかもその一種かも。
 小学校の名札なんかも今は廃止の方向だとか。
そういう意味ではマスクヒーローもしくは悪役は時代を先取りしていたんでしょうか。

うる妻様

>(ガメラは)スタンド・バイ・ミー

 なるほど。すると私には微妙かなあ。

47995 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 09時15分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの空模様です。

ソメイヨシノはまだ結構きれいに咲いています。
でも午後の強風(予報)でだいぶ散るでしょう。
すでに地面はピンクに染まりつつある状態ですから。

花はどんどん咲いてどんどん散って、身の回りもあわただしく進んでいくので、
ずっと追いかけられているような気がしてます。
なんだか落ち着きません。


47996 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 09時18分

劇場版が大評判になった「ガンダム・ジークアクス」のテレビ版が始まったので第一話を見てみました。
なんせこっちはタダだし...(^_^;)

ジオンと連邦が戦っていた初代「ガンダム」の5年後が舞台で、主人公は女子高生。
スペースコロニー内部で虐げられていた難民たちを見て、勢いで新鋭MS「ジークアクス」をブン取って、
横暴な軍警察をブッ飛ばす...な、内容でした。

今回登場したキャラのうち、私が知っていたのはシャリア・ブル一人だけ。
もっとも顔や姿はだいぶ違っていました。
あ、あとハロもいました。
とはいえ、シャリアが初代「ガンタム」世界でジオン軍の将校だったことぐらいしか覚えてません。
でも「ジークアクス」では重要な役柄らしいです。

次の第二話ではシャアが出て来る様子。アムロは出るのかな。
調べたらキシリアやマ・クベは出るようですが。
初代「ガンダム」を見たのは大昔ですが、見ているうちに思い出すかも。
とりあえず、見てみることにします。


でもヒドイのが、この「ジークアクス」は単独ではなくて、
バラエティ番組との抱き合わせになっちゃっていること。
ジャンルがまったく違う2本続けて見る人って、ほとんどいないのでは...
一応、配信もあるようです。


47997 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 10時44分

礼院坊さん、おはようございます。

おかげさまで久しぶりにロビン以外の里見さんの声を聞くことができました。
関根さんも声の幅が広いですね。キンキン声でのご出演もあったりして。

昔は、好きなテレビ番組は再放送頼みでしたね。
そうのちにホームビデオの時代になりましたが、もう古い作品は放送されなくなっていました。
今は一周回って古い作品が再び見やすくなり、時代の変化と技術の進歩に感謝しているところです。

教授はアニメの中で何度か歌っていますよ。
「すてきなリリ」の替え歌とか、「汽車」(今は山中、今は浜~)の替え歌とか。
他のメンバーも鼻歌みたいなのは結構ありました。
でも、7人の中で一番たくさん歌っているのはダントツでリリでしょう。
(ロビンはゼロ)

神谷さんのバビル2世もカッコよかったです。
ルチ将軍も登場したら教えてくださいね。

「プリンプリン」には富山さんもご出演ですか。
このメンバー総出のSFアニメを見てみたかったです。


47998 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 10時58分

メタ坊さん、おはようございます。

「ジャイアントロボ」第10話のレビューありがとうございます。
この回もツッコミどころ満載で楽しそうですね(うはは~)。


>横山作品が続きますね。

古い作品の配信はありがたいですが、新作も作って欲しいものです。


アニメ「ガメラ」は、せっかく子供たちが主人公なのにワクワク感がとぼしくて不満でしたが、
アニメのゴジラよりずっと上だと評価している人もいらっしゃいました。
(ネトフリで結構前に全話配信済みだそうです)

まだ始まったばかり。
お話はこれからなので、切らずにしばらく視聴を続けるつもりです。

いずれ無料配信もあるでしょう。
メタ坊さんに早く視聴のチャンスが訪れますように。


47999 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 12時16分

「ジャイアントロボ」第9話「電流怪獣スパーキィ」視聴しました。

BF団がさらった6万人を人質に日本を乗っ取ろうとする回でした。
人質を厳選しておけば裏切り者も出さずに成功していたかも...
でもBF団だけでなく、ユニコーン側も結構迂闊でしたね。

ところで、あの裏切り者はどうなった?
すぐに死ぬほどの怪我には見えなかったけど、弟救ってホッとして死んじゃったのかなあ。


今回の怪獣は、またもイカっぽかったです。
制作陣はイカ好きが多い?
ボスからしてタコかクラゲみたいな感じだけど。

ロボの背中のミサイルは初登場ですね。

ヒマな時のユニコーン隊員たちの過ごし方がノンビリしていて微笑ましかったです。
テレビでサッカー観戦とチェスかあ。
今だったら各人がスマホをポチポチかも。

他方、BF団は車中で待機中にタバコぷかぷか。
敵も味方もノンビリでした。


48000 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月10日 (木) 22時12分

「エイトマン」第38話「怪人ゴースト」を視聴しました。

あらゆる物質を通り抜けられる身体を持つ悪党・ゴースト相手に、
苦戦しながら必死に戦うエイトマンの回でした。

今回は絵がとても綺麗です。東もエイトマンもイケメン、サチコさんは美人です。
悪党ゴーストも見ようによってはちょっとイカスかも。
(田中課長はまったく変わらず)
ゴーストの仲間の飛行艇もカッコイイ。飛行機はイマイチでしたけど。

東を慕うサチコさんが健気なんですよ。
田中課長に頼み込んで無人島までついて来てしまうんですから。

ですが、二人とも捕まるわエイトマンは動けないわで大ビンチに。
まあ、ギリギリでエイトマンが救出しますけど。

こうして無事に事件解決。
東は無事だろうと言うエイトマンと田中の言葉に納得しちゃうサチコさん、
それ、ちょっと無理じゃないかい??

それにしてもゴースト、本当に岩ごと吹っ飛んだのかな。
後でシレッと出てきたりしない?
エイトマンとしては、もう対戦したくない相手でしょうけど。


48001 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月10日 (木) 22時27分

こんばんは。

きのうは運転免許の更新に行ってきました。5年前の前回は2020年、コロナ禍の真っ只中でした。あれからもう5年です。
あのときは避密のために更新期間が大幅に延長され(3月生まれの私が7月に更新手続き)、しかも予約制でした。

今回は更新期間こそ元に戻ってましたが予約制はそのまま残り、また自動化も進んで更新手続きにかかる時間も短縮
され、以前のような超過密状態はなくなってました。

手続きが終わったあとは免許センター内の献血所にて献血してきました。献血所の入り口には音声プレイヤーが置かれ、
若い男女の会話による音声劇が流されてました。劇中では女性が、

「あなただってヒーローになれるのよ」「献血することで誰かの命を救えるヒーローに」

というようなことを男性に言ってました。年々若者の献血者が減ってるとのことで、若者に献血への協力を呼び掛ける
ための寸劇を作ったのでしょう。ヒーローということなら、いっそ「献血戦隊○○○○ジャー」とか作ってみたら効果ある
かも。なんてことを思いました。

献血の景品、今回はレトルトカレー2個セットでした。スーパーなどでよく見かける大手食品メーカーのカレーです。


48002 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月10日 (木) 22時28分

家に帰るとポストに大きな封筒が入ってました。差出人は郵便局。開けてみると2025年全国カレー祭りの案内状と
カタログ、それと購入申込用紙が入ってました!去年あれだけ購入したので”お得意様”扱いになったようです。

グランドツアーは一年限りです!そもそもお米が馬鹿高いのでカレー”ライス”なんか食べられません!(≧▽≦)`


それでもいちおう2025年前期版のカタログを開いてみました。去年と同じカレーを出してる都道府県もあれば違うカレーが
エントリーしている都道府県もありました。去年はサイボクのポークカレーだった埼玉県は「埼玉名物肉汁うどんカレー」
でした。埼玉県にはこんな名物もあったのか!

「米がなければ麦を食え」というご時世にカレーうどんとは機転が早い!気に入りました埼玉。(^▽^)
でも購入は(するとしても)郵便局のグランドツアーではなくネット通販の個人旅行にしたいと思います。

神奈川県はやはりよこすか海軍カレーです。でも去年とは別メーカーのカレーでした。「よこすか海軍カレー」の名を頂く
店同士の激戦区なのでしょう。凄まじい砲撃戦が繰り広げられてるものと想像します。

同じメーカーで別のカレーをエントリーさせてる県もありました。その代表格がわが郷土千葉県。カタログに載っていたのは
銚子電鉄のブラックカレーでした。まさか・・・でした。(^_^;)

カタログの商品解説には”銚子電鉄の3期連続の黒字決算を記念して”とありました。そうか、3期連続の黒字かあ。
カレー祭りでブラック(黒字)カレーは全国のカレー好きに売れるかな。イカスミカレーの好きな人はあの色にだまされて
購入してしまうかも(竹炭カレーです)。でもとても美味しいビーフカレーなので文句が出ることはないでしょう。


48003 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月10日 (木) 22時29分

うる妻さん。

>関根さんも声の幅が広いですね。キンキン声でのご出演もあったりして。

なるほど、プリンプリン物語では関根さんも里見さんに負けず劣らずたっくさんのキャラを演じられてました。
もしかしたらあるかもしれません。ペガサスの声が聞こえたら直ちにお知らせいたします。

>昔は、好きなテレビ番組は再放送頼み

天から降臨する神のごとき存在でした!

>そうのちにホームビデオの時代になりましたが、もう古い作品は放送されなくなっていました。

私の場合はその前にラジカセの時代があって、好きな番組は録音して何度も聴くということをやっていました。
アニメは音声だけでも十分楽しめました。その頃に声優の声をずいぶん覚えたと思います。

残念ながら少ない小遣いで買うカセットテープは使い回しだったので、ある程度聴くと消さなくてはなりませんでした。

ホームビデオの時代がやってくるとレンタルビデオというものも現れました。ここで再放送されなくなっていた古い作品に
再会したときは本当にもう・・・多くの作品は全話再視聴というわけにはいきませんでしたが、「ロビン」「ソラン」「009」
などのモノクロアニメのOPやEDを見られただけでも夢のような気持ちでした。

>今は一周回って古い作品が再び見やすくなり、時代の変化と技術の進歩に感謝している

こんな時代が来るとは昭和の頃には想像すらできませんでした。モノクロアニメを見るためにはドラえもんの道具(タイム
マシンとか)でもなければ不可能だと思ってましたから。そういった意味でも私たちはいま未来の世界に住んでるんですね。


48004 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月10日 (木) 22時30分

>(教授が歌ったのは)「すてきなリリ」の替え歌とか、「汽車」(今は山中、今は浜~)の替え歌とか。

あ、そういえば・・・思い出しました!たしかに教授が歌うシーンがありましたね。ありがとうございます。

>7人の中で一番たくさん歌っているのはダントツでリリでしょう。
>(ロビンはゼロ)

他のメンバーが歌好きだというのに隊長のロビンが!意外や意外・・・でもリアル視聴していた幼児時代から大人になって
レンタルビデオで再視聴を果たすまでの長い期間、パルタ編のOPとEDの独唱パートはロビンの歌声だとずっと思い続けて
いたのであまりそういう感覚はないんです。(^▽^;)

アクタ共和国には国歌もあります。たぶんルチ将軍が登場すれば早々にお披露目されると思いますが、その歌には
ステッラが独唱するパートがあるんです。「ロビンが歌うシーン」をお楽しみに!

・・・まあ夢も希望もない辛気臭い歌なんですけどね。


48005 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 09時36分

おはようございます。

関東のこちらは薄曇りの天気です。


昨日の夕方の強風でソメイヨシノはだいぶ散ってしまいました。
地面がピンク色で木に残っている花は3割ほど。でも赤いガクが綺麗です。
お花見は明日が最終日でしょうか。

そろそろ冬物を片付けないと。
オリヅルランもベランダに出して大丈夫かな。


48006 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 09時43分

今日は「ヤマト3199」第三章の公開日です。
私は週明けに参戦予定。試写会の評判はとても良いようなので楽しみです。

ガンダムは続いているし、ヤマトも続いているし、
この先も何十年も、この二つの宇宙アニメは作り手を変えながら続いていくのでしょうね。


5月2日、金ローで「君たちはどう生きるか」、ノーカット放送とのこと。
私が楽しめるかわかりませんが、せっかくのチャンスなので見ておきたいと思っています。


48007 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 11時26分

礼院坊さん、こんにちは。

運転免許更新お疲れさまでした。
コロナ禍は困りましたが、働き方など良い方に変わったことも多くて、
悪いばかりではなかったですね。

献血もお疲れさまでした。カレーゲットも良かったですね。
カレーは薬草&ハーブの塊ですから増血に効果あるかもしれません。


>「献血戦隊○○○○ジャー」

「ジャー」は付きませんが「レッドクロス」はいかがでしょう。
日赤がやるなら問題ないでしょうし。


郵便局の2025年全国カレー祭りのご紹介ありがとうございました。
お米の問題はカレー祭りにも影響ありそうですね。

「埼玉名物肉汁うどんカレー」は、そんな世情を反映してのエントリーでしょうか。
埼玉県は小麦の産地で、武蔵野うどんの本場でもあるようです(「翔んで埼玉」のウケウリ)。


「よこすか海軍カレー」は別のお店なんですね。砲撃戦は熾烈だったことでしょう。
銚電カレーの再選、おめでとうございます。3期連続の黒字決算も。
4期連続めざして頑張って欲しいです。


48008 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 11時55分

>ペガサスの声が聞こえたら直ちにお知らせいたします。

よろしくお願いします。
関根さんの高い声での声の出演は、ペガサス以外では「コードギアス」しか知りません。
宦官の坊主の役でした。


ラジカセの録音は主題歌はやっていましたが本編はやりませんでした。
私は絵が無いとどうにもならなかったみたいです。

レンタルビデオ店でモノクロアニメをみつけた時はうれしかったですね。
でも遠くの店まで行かねばならなくて、そうしょっちゅうは借りられませんでした。

そのうち借りようと思っているうちに消えたものも...
古いのでテープが切れたか劣化で廃棄されたのでしょう。
幸い、その作品はずっと後になってDVD化されて見ることができました。


パルタ編のOPとEDの独唱パートは丹野伸さんという方でした。
「ロビン」以外ではほとんど活躍されていないようです。

夢も希望も無い辛気臭いアクタ共和国の国歌を楽しみに待ってます!


48009 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 15時36分

「未ル」の第2話を視聴しました。

今回の舞台はアマゾン。
森林保護の大切さを説く内容で、今回の未ルは男性でした。

敵の男たちがギャグ仕様。なのにやることはエグくて、ちょっとチグハグな感じも。
テーマからして教育番組みたいで、NHKがやってもおかしくないんですが、
それじゃあヤンマーのCMは入れられませんね。

※ヤンマーが「未ル」制作・放送するのは、若い世代へ向けた自社PRのため。
 若い人はテレビを見ないので、テレビCM流すよりアニメを放送した方が効果が期待できるとのこと。
 

主人公の少年が鬼滅にでも出てきそうな顔立ちなのと、教育番組っぽさがアレですが、
私は楽しめました。
オウギワシやモルフォチョウなどもしっかり描かれていましたし、
作画チーム頑張ったなという印象です。


48010 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月11日 (金) 17時49分
こんばんは。

 発表はけっこう前だったようですが、ワンダースリーが舞台になるとのこと。
上演は6月~7月とのことで、主要キャストはすでに発表されているようです。

 宇宙からの3人のビジュアルは本来の姿のようで、地球での姿はどうなるのか
まだ情報がありません。でもスタッフに人形劇団の人がかなりいるようで、
人形操演、特殊メイク、特殊造形などの担当者もいるようです。

 どんな舞台にするのかちょっと興味があります。悪役としてランプが出るようなので
アニメよりは原作マンガ寄りの話になるのかもです。

 舞台化されることで話題になり、若い人にも知られて原作も読まれるというのであれば
歓迎したいです。

https://w3-stage.com/

 今期アニメの「ユア・フォルマ」と「ラザロ」の第一話を見ました。

 ユア・フォルマの方はいろいろ難しい設定なんですがこれを説明なしにある出来事の
途中からはじめたという感じ。なので登場人物たちの関係性や役割がよくわかりません。
「電索官」という存在が何をどうやって調べるのかというのがわかる前にその電索官の
片方(補助を行うロボット青年の方)が兄弟機が人間を襲ったために拘束され、活動できなく
なってしまうという導入なので、何を拠り所に見ればいいのかちょっと戸惑います。
 これは一話切りしちゃった人も多いかも。

 「ラザロ」の方はシンプルで、夢の薬を悪魔の薬に変えた天才を30日以内に捕まえないと
人類アウト、とのことで特殊チームがこれを追います。
 第一話はチームの最後の一人である犯罪者をスカウトにいったところ彼が脱走し、これを
もう一度捕まえるまで。アクション中心の内容でしたが彼の身体能力が説明なしに高すぎて
未来少年コナンかな?みたいな。
 カウボーイビバップに色彩や構図が似ているなと思ったら監督が同じ人でした。

うる妻様

>「君たちはどう生きるか」

 個人的には「風立ちぬ」よりこちらの方が最後の作品としてはよかったのではと思います。
ヒロイン不在の話だったので、ラピュタやナウシカ、魔女宅などよりはとっつきにくいかも。
Tverで見れるのなら見てもいいのですが、こういうのはたぶんやらないだろうな~

>未ル

 私は今晩ミル予定です。

>テレビCM流すよりアニメを放送した方が

 テレビCMや新聞広告というものの効果が揺らいで見直されている感じですね。
広告代理店やテレビ局の役割も変わっていくでしょう。馬鹿なスキャンダルもやめてほしいし。
 ネット広告の方は玉石混交で怪しいものや画面にかぶさってくるうっとうしいものも
多く、こちらも淘汰されてほしいなあと感じます。

 「氷の国のミースケ」みたいに企業が目的を持って作ったアニメは過去にもありますが、
あまり主流にはなりませんでした。でも今はもっとアニメを作りやすくなった面もあると
思うので、成功例になって意欲的な作品がもっと作られるといいなあと思います。
 製作スタッフも疲弊せず、困窮もしない形で。

ヨコですが

>ホームビデオの時代

 家庭で記録できる、というのは画期的でしたね。高価だったので自分が導入したのは
かなり後でしたが。
 礼院坊さんのようにカセットテープで音だけ録音というのは私もやってました。
そういう需要が出てきてか、それまでは30分、60分みたいな刻みだったのが46分テープとか
出たような記憶もあります。

 今はブルーレイディスクの大手メーカーでの生産中止が相次いでいるとかで、DVDより
先にこちらが無くなって、VHSと同じようなことになりそうな。

 作品はネットで(それもスマホで)見る、手元には持たない、というのが今後の常識になるのかも。
それは仕方ないんだろうなと思いつつも見たい時に確実に見るためには、ストリーミングで
いつでも見れますよというわけにはいかないでしょうからダウンロード販売してほしいですね。
お手頃な価格で。
 今の有料配信は支払う金額のわりに見れる期間が短すぎて、庶民にはちょっと合わない
サービスになってしまってると感じます。ママ四とか買ってそう思いました。

 でもデジタルならいつでも見れるかというとそちらもウィンドウズの動きを見ていると
不安です。界隈では今後はマイクロソフトIDでログインしないとパソコン自体が使えなくなる
(現在のローカルアカウントでの使用ができなくなる)とか、次の次世代のウィンドウズの
利用自体に月額料金がかかる、いわゆるサブスクになるなんて噂もあるようです。

 このあたりはまだ未確認情報で実際どうなるかはわかりませんが、いかにもありそう。
自分自身の視力や集中力、体力の方も怪しいのですが、なるべくそうしたことを
楽しめる時間が長続きするように願っています。

>銚子電鉄の3期連続の黒字決算

 それは知りませんでした。なんだか銚電じゃないみたい。
黒はブラック企業みたいに悪い意味で使われることが多くなった印象ですが、
黒(字)というプラスイメージも昔からありますね。
 黒い秘密兵器とか怪傑黒頭巾とか黒い編笠とか。みんなマイナーだな。

 ブラックカレーは御祝儀に買ってもいいかも。
 

48011 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 20時28分

「ジャイアントロボ」第10話「改造人間」視聴しました。

ユニコーンの世界会議を知ったBF団は、ユニコーン京都支部長を誘拐して、
自由に操れる改造人間に変えてしまう...なお話。
父親の異変に気付く京都支部長の娘の子がかわいいです。
しかし今回もツッコミどころが満載ですな。

オモチャ感満載の列車(戦車も)に対し、現実の列車はカッコイイです。
あれがロマンスカーですか(乗ったことなし)。当時の人気列車なんでしょうね。
どうやって京都に行くのかわかりませんけど。

「ライゴンをやっつけろ」の命令だけで完全に理解できるロボ、凄すぎです。
だいぶ学習が進んでますな。

他の乗客たちは皆殺しでしたか...橋はブッ壊されるし、被害は甚大ですね。
京都支部長は助かって良かったです。
けど、ジャイアントロボに乗って病院へ直行したんでしょうか?
(みんな仰天するぞ~)


48012 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 21時21分

メタ坊さん、こんばんは。

「ワンダースリー」舞台化のお知らせありがとうございます。
あんな古い作品を...なんですが、タイトルをパクッたSFマンガが連載中ですから、
案外、知名度はそれなりにあるのかもしれません。

ご紹介のサイトで役者さんたちを見てきました。ノッコがイケメンすぎる~~~!
ランプだけでなくハムエッグもいる~~~!!

これが成功すれば原作もアニメも話題になるし、若い人も興味をもってくれるでしょう。
うまくいくといいですね。


新アニメのご感想もありがとうございます。
今期の作品からレジェンドアニメは生まれるでしょうか。


>>「君たちはどう生きるか」

そういえば、ジブリ作品の配信って無いですね。有料はどうか知りませんが。


>私は今晩ミル予定です

正直、ここはちょっと...というところがあるんですが、
なにしろ30分アニメは初めての会社だし、目的が目的なので、
他の作品と違ってくるのはしかたないかと思います。
でも期待値を上げ過ぎなければ楽しめるでしょう。

「氷の国のミースケ」は知りませんでした。
エレクトーン教室の生徒募集アニメとか。制作は手塚プロ。豪華ですね。
でも知名度は高くなさそうなので、肝心の生徒募集がうまくいったのか、ちょっと気になります。


48013 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月11日 (金) 21時25分

ちなみにアニメ「ガメラ」は、子どもたちのドラマには批判が多いですが、
怪獣プロレスの点は好評なようです。
(アニメの「ゴジラ」は、この点はまったくダメだった)


>ホームビデオの時代

私が働き出して最初の高額な買い物がコレでした。


>ブルーレイディスクの大手メーカーでの生産中止が相次いでいる

これが気になるんですよね。録画したものを焼いて保存しているのに...
DVDに焼けばよかったのかな。


>作品はネットで

そうやって、いちいち金取るんですね。「ママ4」も高かったです。
手元に取って置かれると困るから円盤自体を廃止したいのかもしれません。

円盤はPCウイルスに強いのでデータ用としては当分残りそうですが、先はわかりません。
今後のことを考えると心配になります。


>次の次世代のウィンドウズの利用自体に月額料金がかかる

私がパソコン使えなくなってからにして欲しいです。


>(3期連続の黒字決算)なんだか銚電じゃないみたい

この時期、黒字を出せる鉄道会社ってスゴイと思います。
(売れているのが食品だとしても)

ブラックカレー、私も見つけたら買うつもりです。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)


1795 最近見たアニメ・3月29日~ All ReLoad
47917 名前:管理人・うる妻 2025年03月29日 (土) 10時00分

おはようございます。

関東のこちらは雨で室温もヒンヤリしています。

外はしっかり寒いです。
昨日とは10度くらい違うんじゃないかしら。
気を付けないと風邪ひきそうです。


昨日フラワーズ5月号が発売になり、つぎの6月号のラインナップが判明しました。
「ポー」と「ミス勿」揃って掲載です。ヤッタ!!

良くないニュースとしては、アニメ「夏目友人帳」のED曲や声優として活躍した人が、
ヤバいことして逮捕されたとのお知らせが...(ナニヤッテンダヨー)


47918 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時26分

礼院坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。


「ベルばら」パロディの「きょうは...」を喜んでくださってありがとうございます。
映画では、このシーンはなかったですけどね。

筋金入っているかはわかりませんが、年期は確実にはいっております。
なんせ週刊マーガレット連載時から読んでましたので...
ただし立ち読みです(マンガ本購入禁止の家だったので)。
当時は本屋さんがたくさんあって、この点は幸せな時代でした。


>「夢を壊したくない」と警戒したベルばらファン

マイナスレビューに限らず、予告編やポスターの絵で警戒したファンは多かったと思います。
私もそうでしたから。あまりにきらびやかで、コレ、だいじょうぶなのかと。
でも口コミで見に行く人が増え、今に至ったと。

幸か不幸か、今の日本人は物価上昇の受難にあえいでいる状態です。
餓死者が出ないだけ「ベルばら」のパリ市民よりマシですが、
そういう背景も、この人気に関係しているかもしれません。

若い漫画家によるリメイクマンガは、石ノ森先生の「009」などいくつかあります。
でも池田理代子さんはお元気ですし、あるとしたら劇場版のコミカライズかなあと思っています。
あるいは上映開始前のミニアニメみたいのとか。


47919 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 14時27分

>(フェルゼンは)タダの色男ではありません。

原作を読んでいた私が誤解していたくらいですから、そう思っている人は多いのではと思います。

映画を見終わったあとグッズを見に行ったら、アクリルスタンドは
アントワネットとフェルゼンだけが残っていました。
前回はアンドレもあったんですよ。
この分だと最後に残るのはフェルゼンになりそうです(ますます不憫)。


あと今回気づいたこととして、原作の印象的なコマの絵やコミックの表紙の絵が、
アニメ画面に写し込まれているのを確認できたこと。
たぶんかなりの数があるはずです。

次に劇場版アニメを見るとしたら配信かテレビ放送になるでしょうけど、
その時は原作本を手元に置いて、絵を確認しながらアニメを見て行こう思っています。


47920 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 15時03分

メタ坊さん、こんにちは。

前スレへのレスですが、新スレで失礼します。


マンガ図書館Zが復活とのこと。
気になっていたのでほっとしました。良かったです。

カード会社の問題だったのですね。なんか拍子抜け。
てっきり版権がらみのトラブルかと思ってました。
また覗かせていただこうと思っています。


配信「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。

“給食回”と聞いてもピンときませんでしたが、蝋の食品見本で「あ、あの話か!」となりました。

雪ダルマのお話は覚えています。かなりの名作だったはず。
結末は知っていますが、これはぜひ見ておきたいです。


「歩く手首」は、やっぱりアレでしたか。
タイトルに反して歩かずに動くだけでしたが、コレは元々こういうモノだったのですね。

妖怪人間ベムの「階段を這う手首」は、よく覚えてません。
昔は手だけのキャラが結構人気だった??

ドラキュラ・バンクは初めて聞きました。


47921 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月29日 (土) 22時11分

「ジャイアントロボ」第6話「忍者怪獣ドロゴン」を見ました。

怪獣をつかって戦争を引き起こそうと企むギロチン帝王と、それを阻止するユニコーンのお話。
当時の世相を反映した内容だと思います。

ドロゴン、消えることができなくて足バタバタはお茶目でした。
襲ったジェット機と潜水艦は彼?が飲み込んでいたんですね。大きさが合わないですけど。
ラストでロボがそれらを持ち主に返しに行って戦争回避、メデタシメデタシ。
けど、外国までその恰好で飛んでいくのかよ、U3とU7。

ユニコーンのセキュリティは今回もガバガバ。
質問されてシドロモドロなニセモノのカナダ支部長、しっかりしろ!(本物はどーなった?)

...と、今回もツッコミどころ満載でした。
一方、爆弾抱えてみんなを守ろうと走るU5はカッコよかったです。

ロケ地は銚子かなあと思ったんですが、城ヶ島なんですね。
礼院坊さんがロケ地めぐりで行かれたはずなので、ご解説を待ちたいと思います。


47922 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 10時09分

おはようございます。

関東のこちらは晴れています。
遠くは見えませんけど。


少し寒くて着替えの時に久しぶりにヒーターを使いました。
今期のヒーター使用は今日が最後かな。

雨の間にも家の前のソメイヨシノの開花が進みました。
しばらく窓からのお花見が楽しめそうです。


47923 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 16時21分

勘違い発覚!

先日発売になったフラワーズ5月号に「ミス勿」掲載されてました!!
なぜ見落としたんだろう。春だから???

さっそく買いに行きました。
野を越え山越えキジも越えて、自転車で片道25分先の本屋さんへ爆走。
滑り込みで最後の1冊を無事ゲットできました。ヨカッタ~~~。


すぐに次号の6月号の予告をチェック。
4月28日発売の6月号には「ポーの一族・青のパンドラ」と「ミステリと言う勿れ」が載ってました。

来月は間違いなくエドガーたちに会えるでしょう。
整の活躍も楽しみです。


5月号の内容については後日にでも。


47924 名前:礼院坊 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時16分

こんばんは。

番組表を見ていたら、NHK総合で今夜11時から昭和39年上映の劇場版鉄腕アトム「宇宙の勇者」が放映されるとの
ことでした。あやうく見逃すところでした。

モノクロとカラーを使い分けたパートカラーという方法で作られたアニメとのことです。そんな手法もあったのですね。
初めて知りました。ただ、今夜の放送ではAI技術を用いてフルカラーに仕立て直したものを放映するそうです。
私としてはどの部分が白黒でどの部分がカラーになっているかを知りたかったので残念ですが、まあ仕方ないでしょう。
それは自分で想像することにします。

モノクロアニメをカラー化・・・まるでドラえもんの道具です。

昭和の時代にそんな技術があったら、黎明期のモノクロアニメがかなり後の時代まで再放送されていたのでしょう。
夢のような時代になりました。


47925 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分

礼院坊さん、こんばんは。

「アトム」の「宇宙の勇者」の放送情報ありがとうございます。
カラーのこれは何年か前に配信で見ましたが、今回のはAI技術で手直ししたものなんでしょうか。
見てみようと思います。

モノクロアニメをカラー化は、以前も試みられてましたが、
その時はうまくいかず、静止画をカラー化したところまでしかできませんでした。
もし1本丸ごとできたら画期的ですね。

モノクロアニメのアレとかソレとかも、それぞれ1話分だけでもカラー化して欲しいものです。


47926 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月30日 (日) 21時56分

「魔法使いサリー」第54話「ミスター雪だるま」見ました。

この回はよく覚えてます。
雪ダルマの喋り方がサムライ言葉だったのは忘れてましたけど。

「サンドイッチマン」って、若い人はわかるかなあ。

松明つきつけて雪ダルマを脅迫するカブ、エグすぎ。
悪の秘密結社の怪人クラスがやることだぞ。

松明投げ捨てたら危ないですぜ、サリーさま。
ああ、言わんこっちゃない。

でも最後は雪ダルマが煙突から空に射出されてハッピーエンドでした。
あれから58年。北極も温暖化でだいぶ氷が溶けているようだけど、大丈夫かな。


47927 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 09時45分

おはようございます。

3月最后の日ですね。
関東のこちらは雲多め。時々陽が射す天気です。

今朝は寒くて布団から出るのが億劫でした。
2020年は桜が雪まみれになりました。まだしばらく寒さに用心が必要でしょう。


47928 名前:メタ坊 投稿日:2025年03月31日 (月) 16時38分

こんばんは。

 ニコニコで気になる来期アニメを調べてみました。

・宇宙人ムームー
 『遠い宇宙から地球にやってきた猫型異星人・ムームー。
その目的は、自らの種族が失ったテクノロジーを取り戻すため、地球で家電の技術を学ぶこと。』
 
 とあります。漫画の原作があって、あちこちのサイトで最初だけ立ち読みできるようです。

 東京MX系で4月9日~、ニコニコで最新話無料で見れるようです。

https://ucyujin-mumu.com/

・未ル わたしのみらい
 『5つのスタジオがオムニバス形式でお送りする
新作オリジナルアニメ『未ル わたしのみらい』。
ロボットと人間の出会いを描く物語。』

 とあります。ヤンマーホールディングスが作る作品で、ロボットデザインもヤンマーらしい。
ヤンマーが関わるアニメとしてはヤンボーマーボー以来?

 東京MX系で4月2日~ ニコニコやtverで見れるようです。

https://miru-anime.com/

・LAZARUS ラザロ
 『西暦2052年。
世界はかつてない平和な時代を迎え、脳神経学博士スキナーの開発した鎮痛剤「ハプナ」が大きく貢献していた。
副作用がない「奇跡の薬」として世界中に広まり、人類を苦痛から解放したハプナ。
しかし、その開発者であるスキナーは突如姿を消し、その行方は誰も知らなかった。
――3年後、彼は世界を破滅に導く悪魔として再び現れる。』

 とあります。アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版といったところでしょうか。
テレ東系で4月6日~ ニコニコで見れるようです。

https://lazarus.aniplex.co.jp/

・ユア・フォルマ
『脳の縫い糸、通称〈ユア・フォルマ〉。
1992年に起きたウイルス性脳炎のパンデミックから人々を救った医療技術は、
今や日常に不可欠な脳侵襲型情報端末へと進化をとげていた。
見たもの、聞いたこと、そして感情までも——。
全てが記録される世界で、重大犯罪事件の捜査は、
記録の集合体〈機憶〉にダイブできる特別捜査官「電索官」の仕事になっていた。』
 
 とあります。人間とロボットがコンビを組んでの犯罪捜査ものみたいな。
アベマで見れるようです。
https://www.yourforma-anime.com/

 リストにはありませんでしたがNHKでアニメーション版ガメラもありますね。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/ts/6NGZWZK95X/
 世界名作劇場のじゃない、新作の赤毛のアンもあるみたいです。4月5日~
https://www.nhk.jp/p/anime-ann-e/ts/3LZ793P8J2/

 それぞれ1話だけは見るかなあ。あと薬屋は継続で見るつもり。
転生ものや魔女もの、お色気のあるラブコメやヒーロー物などもいろいろあるようです。

 サリー55話~58話見ました。

 55話はクリスマス回。途中で柔道回になります。

 56話は年末年始回。サリーパパとママがお餅つき。
サリーたちは冬でも半袖とコメントで言われてますが、晴れ着姿も見れます。

 57話は魔法の国からわんぱく坊主3人が脱走してくる話。カブのわんぱく仲間だそうです。
正月気分は全くなく、主役三人はいつもの半袖です。

 58話はモンスターペアレンツ回。ヤマベ先生がクビになりそうに。
教育ママとかママゴンとかいう言葉が流行りました。

 4月の配信についてはいまだにアナウンスが無く、59話のスキー回で終わってしまうのかも。
まだポロンも登場していないのに。

 うる妻様

>今朝は寒くて

 土曜と本日月曜は冷え込みましたが間の日曜はタイミングよく太陽も出て比較的暖かでした。

 その日曜日に学生時代の仲間と小石川植物園に花見に行ってきました。
ここはお酒は飲めないのですがその分静かでバカ騒ぎする人もおらず、場所の取り合いの
ようなこともありませんでした。混んでるけど必ず座れるみたいな。穴場かもです。

 近所では文京さくらまつりというのもやってたのでそちらものぞいて、飲んで帰ってきました。
小石川植物園は一度や二度じゃ見きれないのでまた行きたいなと思います。

>サンドイッチマン

 今はお笑い芸人さんばかりヒットしますね。サンドウィッチマンだそうですが。

>松明投げ捨て

 サリーらしからぬミスでした。石油缶も置いてあるところにピンポイントで。
魔法の本がたくさんダメになったような気がします。

>手だけのキャラ

 白黒悪魔くんのミイラ男の回で、夜空から手だけが飛んできて人をさらうのも連想しました。
これは当時コワかった。

>ドラキュラ・バンク

 子供向け漫画雑誌の広告によく出ていたので、うる妻さんの目には
触れなかったかもしれません。動く映像はユーチューブにあります。
米屋製 COFFIN BANK 復刻版 で見つかると思います。

47929 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時41分

メタ坊さん、こんばんは。

春の新アニメのご紹介ありがとうございます。
リンクも貼っていただいて助かります。

ご紹介あった中のアニメガメラとヤンマーの「未ル」は視聴を決めていました。
「未ル」は以前、礼院坊さんが紹介してくださったものです。
ヤンマーのアニメは長い歴史がありますが、こういう形で世に出すのは初めてです。
ココが何をやろうとしているのか興味あります。

「LAZARUS ラザロ」と「ユア・フォルマ」は、タイトルは初めて聞きましたが、
どちらも“画期的な医療技術が実はヤバかった”というもので、
どっかのワクチンの陰謀論が元ネタかと思いました。
(ワクチン打ったら3年で死ぬと主張していた人たちは、今はどこ行った?)


>アニメジャイアントロボのシズマドライブお薬版

予告編を見るとそんな感じですね。
アニメ版「ジャイアントロボ」は、私には“遺言は正しく遺族に伝えましょう”
という教訓話なイメージが強いです。

新作の「赤毛のアン」ですが、旧作のイメージをだいぶ引きずっているように感じました。


47930 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年03月31日 (月) 21時42分

配信の「魔法使いサリー」のレビューありがとうございます。
サリーの両親の餅つきは覚えてます。魔王様もいろいろ大変だ。

主役たちが真冬でも半袖(たまーに長袖着ることもあるけど)は、
子供の時から気になっていましたが、気にしてもしかたないと諦めて見ていたように思います。
今ならバンクとして使いまわし前提だったせいだとわかるんですが。


メタ坊さんのお花見は、小石川植物園と文京さくらまつりの2か所でしたか。
昨日は絶好のお花見日和でしたね。
私は今日、近場に観に行くつもりでしたが曇ってしまいました。

今週お花見するなら金曜日以降でしょう。雪は降るんでしょうか。
ソメイヨシノが散るまでは降雪の可能性があって油断できません。


白黒「悪魔くん」のミイラ男は覚えてないです。
手だけのキャラって昔は結構いたみたいですね。

ご紹介のCOFFIN BANKの動画を見てきました。こういうモノだったんですね。
ブキミですがカワイイように見える気も...。


47931 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 10時20分

おはようございます。

4月になりました。
関東のこちらは昨夜から雨が続いています。

雪だったら「さすがエイプリルフール!?!」と書き込むつもりでしたが、
アテがはずれてしまいました。
雨ですが、とっても寒いです。


天気のせいか昨日から体調不良が続いています。
だるくて眠くて...今日は1日寝ていようかと。
幸い漫画の本と、見なくちゃいけない録画も溜まってます。


47932 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 11時22分

今日遭遇したエイプリルフールのネタ第一号は劇場版「ベルサイユのばら」の
公式ページでした。

公式のトップの絵からフェルゼンが消え、監督と脚本がアンドレになってます。
劇場版はオスカル魅力を紹介するためにアンドレが作った...なるほど。

じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな。
そちらも見てみたいです。


マグミクス
https://magmix.jp/post/290804


47933 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時38分

こんにちは。

お寒うございます。こちら千葉も朝から一日中冷たい雨が続いてます。

私もきのうは仕事から帰って風呂に入って温まるとすぐ寝てしまいました。満開の桜を週末まで長持ちさせるには
いい寒さなのでしょうけど、激しい気温のアップダウンは体に堪えますね。


うる妻さん。

ご紹介のサイト記事を見ました。アンドレが監督だったのならあの無理心中未遂事件を入れたのも頷けます。
これほど苦しい思いをしたんだぞ~!ってことを観客に訴えたかったんですね。

ハンチングをかぶりメガホンを振るう監督スタイルのアンドレ、なかなかかっこいいじゃないですか。

>じゃあフェルゼンが作ったら原作9巻がガッツリなんだろうな

これも見てみたいですね。「私はただの色男じゃないんだぞ」てことを見せつける迫真の映画になると思います。

ついでに自身の最期についてもかなり詳しく描き込んだりして・・・
後味悪い映画になるかも。


ところで「もしZipの朝アニメでミニベルばらを・・」を想像してたら、あることに思い当たりました。
オスカルはカッツェ、あしゅらに次いで、ある共通点を持つ三人目のキャラになりません?


ベルばら原作漫画を読んで。

先日お聞きした白目のシーンがけっこう多いですね。子供の頃読んだ少年漫画でもときどき見かけましたがこれほど
多くはなかったです。少女漫画では多用されていたのですね。それが現在はほとんど使われなくなり、むしろギャグに
なってしまってるとのこと。私の感覚が遅れてるためか、読んでて全く違和感は感じませんでした。

少年漫画でもそうなのかな。いい表現方法だと思うんだけど、なんだかもったいないですね。
いまだと代わりにどんな表現方法が使われてるのでしょう。

子供の頃は白目を見つけるとその中に笑ってる目玉「^」を描き入れて遊んでました。ショックを受けて茫然自失してる
ようなシーンに多かったので、そのギャップがなんとも可笑しくてたまりませんでした。


47934 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時42分

先週のレスですが、

>「外伝に登場のル・ルーはどうか」はワタシです。

大変失礼いたしました。ずいぶん前のことでしたので、なにぶんにも・・・
それにしてもル・ルーにベルはよく思いつかれましたね。予備知識がなければ私はただ読み過ごしていたと思います。

漫画は声優の声をイメージしながら読むこともできるので楽しいです。声優の配役が自由自在!
オスカルのセリフを里見京子さんの声をイメージしながら読んでみました。ベルばらロビン、ぴったりでした。


>(他の外伝は)オスカルのドッペルゲンガーとか、ジェローデルが吸血鬼になって不老不死に...なんていう
>旧作とはだいぶ違う作風になっているようです。

ひえ~、「黒衣の伯爵夫人」同様、どちらも怖そうなお話ですね。ジェローデルは吸血鬼になってしまうのですか。
そういえば原作漫画の彼は瞳にインクが入っていませんでした。あの時点でこの世から少し離れてたのでしょうか。

>原作終了後、少ししてテレビアニメ化の話が持ち上がったのですが、実現しませんでした。
>代わりに制作されたのが「ラ・セーヌの星」

「ラ・セーヌの星」は名前しか知りませんでしたが、そういうアニメでしたか。そういえばラ・セーヌとはセーヌ川のことですね。

>登場人物も「ベルばら」と共通したキャラ(実在した人物)が何人かいた

アントワネットとかルイ16世とかフェルゼンとか・・・同じ時代の物語ですもんね。サン・ジュストまでいるとは・・・

主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人でした。これはビックリ!

二木てるみさんという女優は映画やTVドラマには多数出演されてますが、アニメ声優の仕事をされた経歴は数える
ほどしか見つかりませんでした。なのでルパンのオスカルにわざわざこの人を起用したのはなぜなんだろうと不思議に
思っていました。なるほど、そういうことだったようです。

>「ベルばら」のロザリーが黒い騎士をやるようなお話

そりゃ、絶対に面白いですわ!( ゜ ▽ ゜ )


47935 名前:メタ坊 投稿日:2025年04月01日 (火) 18時50分

こんばんは。

 ジャイアントロボ7話見ました。

 U8?、U14、U20というバッジをつけた隊員が登場しました。
でも名前はわからない。
 U14だけなんとかヤマさんと呼ばれてたけどよく聞き取れませんでした。

 そしてU6も登場。健康優良児という感じですね。新しくレギュラーに
加わる人もあれば去る人もあり。新年度にふさわしい内容でした。

 BF団一般隊員、今回はチェスをしてます。後半はみんなでラグビー?も。

サリーの59話見ました。スキー回です。

 三人ともスキー上手ですね。とんでもない転び方もしてますが。
次回予告は混血の少女。この話はちょっと覚えてます。
 でも見れないんですね。続きの配信を待っています。

 009の「変身編」というのを読みました。007主役回。

 イギリスから日本に講演に来た劇団の「ロミオとジュリエット」を観劇に
行った007は、熱心に見入っている演劇少女を見て心を惹かれます。
彼女には昔の演劇仲間のオリビアを思わせるところがあります。
 思わず声をかけても逃げられてしまい、少女が好きらしいロミオ役の
役者に似た日本青年に変身して声をかけると今度は大丈夫。

 007はオリビア似の彼女と一度話せればそれでよかったのですが、
少女の方がこの007が変身した姿を好きになってしまい、連絡をしてきます。
007は自分の正体を告げられぬまま逢瀬を重ねることに。
 二人は会えば演劇の話で盛り上がりますが、007は次第に嘘を重ねるのが
苦しくなります。

 でも彼女は長くは生きられない身体で、最後の時に007(が化けた青年)が来るのを
待っています。みたいな話です。

 アニメ平成版で登場した演劇仲間の女性はオリビアではなかったみたいですが、
漫画とアニメでは演劇人時代の007の設定は微妙に違うみたいです。

うる妻様

>雨ですが、とっても寒い

 今日は冷え込みました。久々にマフラーと手袋使いました。
河津桜も咲いたとたんに雪でしたが、ソメイヨシノも天気に恵まれませんね。
次の週末は晴れるといいのですが。

>「未ル」

 礼院坊さんが御紹介済みでしたか。読み落としたのか失念していて失礼しました。

>エイプリルフール

 ベルばら嘘ページちょっと見ましたが、履修していない私にはちょっと濃すぎてよくわかりませんでした。
楽しそうでいいなとは思います。

 公式HPでつく嘘は、日頃見慣れている人はああやってるな、と思うでしょうけど
たまたま遭遇した人はそっちが本当だと思いこんじゃったりして温度差が激しいので力加減が難しいですね。

 ネットにもいろいろありましたがゲーム関係は元ネタ知らないのでさっぱり。タイッツー2って本当なの?
ツイッター(X)は毎日エイプリルフールです、というのがこれ、嘘じゃないかもと思いました。

 この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さんなども別の苦労があるんだろうなと。

 「レインボー戦隊ロビン」で検索してみたけどリメイク発表!みたいのは見つかりませんでした。


47936 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 21時29分

昨夜NHKで放送された「鉄腕アトム」の劇場版「宇宙の勇者」を見ました。
最初っからカラーになってました。なるほど。

テレビの第46話「ロボット宇宙艇」と第56話「地球防衛隊」と第71話「地球最後の日」を
編集して繋げたのが今回の劇場版「宇宙の勇者」です。
モノクロ画面で始まり、「地球防衛隊」の途中からカラーになり、またモノクロに戻ります。
そんなオリジナルの「宇宙の勇者」は以前配信で見たことがありました。

モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。
今回は最初からカラーだったので、このセリフは画面と合わなくなってしまうんですが、
同じカラーでも明らかに鮮やかに変わっていました。

AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。


「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

「地球最後の日」は冷蔵庫担いだ天使みたいな少年ロボットが可愛かった&可哀そうでした。
アトムも気の毒(お茶の水博士、しっかりしろ!)。


スタッフロールの脚本、原画、声優を見るとスゲーなと思います。
ほかにも有名な人が何人も。

「宇宙の勇者」はNHKプラスで配信しているそうです。
ご興味のある方はぜひ。


47937 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時02分

礼院坊さん、こんばんは。

ホント、寒いですね。まるで冬が戻って来たようです。
明日も雨のようなので、スズメレストランのモーニングは少し多めに出しておきました。


紹介したサイトを読んでくださってありがとうございます。
なかなか良い記事でした。


>>じゃあフェルゼンが作ったら

>後味悪い映画になるかも。

たしか民衆に襲われて(合掌)、衣服をひん剥かれてドブに叩き込まれたとか...
これじゃあんまりなので、死後アントワネットと再会するシーンは必要となるでしょう。

Zipの朝アニメで「ベルばらミニ」的なものをやるとしたら、
オスカルが馬で上野や渋谷を闊歩するようになったりして。


47938 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時03分

少年マンガでも白目はあったんですね。
最初に考案したのはどなたなんでしょう。

現代の少女マンガは瞳を星だの月だの?で飾り立てること自体が少なくなったせいか、
白目表現は見なくなっちゃいましたね。
瞳を黒くしない輪郭だけの表現も増えました。


ジェローデルの瞳が塗りつぶしていないのは、当初はモブキャラの予定だったのと
関係あるかもしれません。
それが作者のお気に入りのキャラとなり、とうとう不老不死の身体に...


「ラ・セーヌの星」も面白かったので、機会がありましたら見てください。


>主人公の声優がルパン三世Part.2のベルばら回に登場したオスカルの声優と同じ人

フランス革命アニメ繋がり! 気がつきませんでした。


47939 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月01日 (火) 23時31分

メタ坊さん、こんばんは。

「ジャイアントロボ」と「魔法使いサリー」のレビューありがとうございました。

「サリー」は結局3月いっぱいだったのですね。
本当なら今日は名作「ポニーの花園」だったはず。
ポロン登場も先だし残念です。配信再開がありますように。


「サイボーグ009」の「変身編」のレビューもありがとうございます。
グレートの変身サイボーグで元役者ならではのお話。
彼のエピソードは、どれも悲しいものばかりなような...


>久々にマフラーと手袋

外出されたのですね。寒いのにお疲れさまでした。
毎年、程度の差はあっても「花冷え」はあったと思います。
2020年は大雪でソメイヨシノ災難の年でした。


「未ル」は視聴予定にはなっていましたが、放送開始がいつなのかは知らなかったので、
教えていただけて助かりました。


「タイッツー2」は初耳です。
作者の方はタイツ民として活躍中の方のようですが...


>この日に重大なことをマジで発表しないといけなくなった企業さん

本気にされなかったりの弊害はありそうですね。


「ロビン」については、嘘でも真でも、いつも話題にされていて欲しいです。


47940 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 10時15分

おはようございます。

関東のこちらは今日も雨です。

今朝も寒いです。
つい先日、暑くてアイスコーヒー作って飲んだのがウソみたいです。


ウソと言えば、昨日のエイプリルフールで、野鳥のウソの画像を貼った人がいらっしゃいました。
こういうウソなら大歓迎。私はまだ野生のウソは見たことないのですよ。


劇場版「ベルサイユのばら」公式のエイプリルフールは終わって、元にもどっていました。
でも日比谷TOHOの「ベルばら」は終わってしまいました。
あんなにお客が入っていたのに...残念です。


47941 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 14時55分

「ボルテスVレガシー」第18話を見たところです。

以下はレガシー名に置き換えてお読みください。

前回、巨大爆弾を始末したボアザン解放軍の巨大メカ・ソーラーバードは、
今度はビッグファルコンにやってきます。
とたん変形してソーラーバードと合体するビッグファルコン。名前もソーラーファルコンと変わります。
健一たちはラ・ゴール(健太郎)部下のドイル将軍と手を組んで、父の故郷のボアザン星へGO!

しかし、それを察知した皇帝はボアザンの最終兵器ソドムとゴモラを起動、
敵地上陸目前にしてソーラーファルコンは絶体絶命の大ピンチに。
しかしボアザン星のリングの隙間を潜り抜ける秘策を成功させ、一同はついにボアザン星に上陸します。
(この戦闘でグルルが逃げ出しベルガンは死亡)
ドイル将軍の呼びかけにボアザンの労奴たちが反応、民衆が蜂起します、といった内容でした。


今回は「ベルばら」だとバスティーユ陥落あたりかな。
ボアザン革命はここからが本番です。

しかし話数の縛りがあるんでしょうけど話が飛びまくりすぎです。
もう少し人間のドラマが見たいです。
確かにCGの出来はなかなか良くて、そちらをメインにしたいのはわかるんですけど。

これまでメカの名前はほとんどすべて原作アニメ通りだったんですが、
今回のソドムとゴモラのレガシー名は「ポジ・ネガトロン」という無難?なものに変えられていました。
旧約聖書に関係する名前はまずかったんでしょうか。


残りは2話になりました。
カザリーンがハイネルを眠らせてボアザンへ向かうところかな、次回のはじまりは。


47942 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月02日 (水) 21時10分

「グレートマジンガー」第30話「勝利目前!! ふるい立つ暗黒大将軍!!」視聴しました。

前回、もう少しのところで逆転されてホゾを噛んだ暗黒大将軍たち。
今回は敗因となったビーム兵器兼グレート射出口を潰そうと、2体の戦闘獣+ミケロスで襲ってきます。
狙いは研究所の明け渡しと所長の身柄。
研究所側は海と陸から攻められ、グレートもビューナスもボスボロットも戦闘不能。
ついに所長は敵の要求を飲むことに...ツヅク!でした。


前後編だったのですね。
今回、喜びすぎてハイテンションだった暗黒大将軍ですが、次回のサブタイは...(合掌)。

父親を見送るしかないシローの悲痛な叫び。
神も仏も無い...これが現実なんですよねえ。
でも子供番組はコレで終らないはず!

ジュン、その恰好で溶接作業は危険です。
良い子は真似をしないようにしてください。

2体の戦闘獣はウミサソリとハニワ幻人がモデルかな?
腐食泡は前作でも出てきたような。
グレートがせっかく腐り始めてたのだから、そのまま腐るに任せておいた方がよかったのでは...
(よけいなことして敗北するのが悪党の常)


47943 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 09時52分

おはようございます。

関東のこちらは今朝も冷たい雨です。
おかげで桜はもってくれてますが...


今夜の10時からヤンマーアニメ「未ル」放送開始です。
配信もあります。


47944 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 12時26分

「ジャイアントロボ」第7話「敵は怪獣イカゲラス」視聴しました。

イカ(以下)はツッコミ感想:

こっちも溶解液ですかー!
悪党はやることが似ているわとなりました。
そして悪党幹部のひとりが溶けて逝きました(合掌)。

怪獣イカゲラスの造形がおもしろいですね。
最初見た時はエイのバケモノかと思いましたが、実はイカのエンペラでした。
コリコリして美味しいんだよなー。でもイカゲラスはまずそうです。

U3、そこはスパイダーを人質にしてイカゲラスを止めるとこでしょ。
U3とU7のイカへの攻撃を見守ってくれるBF団のみなさん、親切すぎです。

そのBF団下っ端たち、今回の暇潰しはチェスでした。
遊び道具を持ち込める緩い職場でよかったね。命はいくつあっても足りませんが。

新メンバーのU6マリーちゃん登場。彼女は印象に残ってます。
東経139度45分、北緯35度36分を調べたら東京駅の場所でした。海じゃないじゃん!

修理が早すぎるジャイアントロボ修理班。
グレートマジンガーもですけど、修理やメンテ担当の職員はよっぽと優秀なんでしょうね。

BF団が使っていた船の模型が立派でした。燃やしちゃってもったいないです。


47945 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時25分
こんにちは。

今日もお寒うございます。私は冷たい雨で三日続きの仕事中止。
私の職場は年度初めの出鼻を挫かれました。


というわけで雨読の3日目。きのうは先月録画した昭和39年上映の劇場版アトムを見ました。
オリジナル作品だと思っていたら、テレビで放映された

第46話「ロボット宇宙艇」
第56話「地球防衛隊」
第71話「地球最期の日」

の3本をセレクト上映したものでした。録画機器やネット配信がなかったこの時代は、
再放送とともにこういう映画も名作再視聴の貴重な機会でした。

カラーのアトムは1980年版が初めてでしたから、この映画はまるで異次元の体験でした。
できることならパートカラーの状態のものも一度見てみたいです。


●「ロボット宇宙艇」

ばらばらのパーツひとつひとつがロボットで、それがアトムの号令で一斉に組み合わさって宇宙艇になるという
スーパーテクノロジーを巡るお話でした。

あるよからぬ国も世界支配のためにその技術を開発中でした。でもうまくいかないので日本からその技術を、とりわけ
号令をかけるアトムを盗もうと画策しました。その本拠地は海の上の海上基地。

海上基地の美人の女司令官。アトムとともに盗み出した一つのパーツロボットを科学者に命じて、幼くして戦争で死んだ
自分の息子と同じ姿のアンドロイドにしました。そして自分の子供としてそばに置き、慈しみました。

彼女の姿にはアトムを作った天馬博士を連想しました。登場したときは冷徹な女軍人かと思いましたが。

彼女が司令官になってそんな任務を遂行するのは子供を殺された復讐をするため。「世界が憎い」と言ってました。
だから世界を征服か・・・問題はたぶん彼女の祖国政府の対外政策にあるのでしょうね。冷戦下だった当時の国際情勢
が背景にあるのでしょう。でもいま見てもそんなに違和感ありません。いまだに世界各地で戦争が絶えませんから。

結局戦いに敗れた女司令官と科学者は、祖国に帰れば(失敗の責任を取らされて)死刑になる。ということで日本に亡命。
こういう体質の国は優秀な人材がどんどん外国に流出していづれ破綻しますね。

日本に亡命した女司令官は子供アンドロイドと一緒に幸せに暮らしたのかな。でも天馬博士のように、感受性が人間と
違っていたり、いつまでたっても成長しないわが子に嫌気がさして破局を迎えたりしないだろうか。それがちょっと心配です。

いまAI技術を使ってバーチャルリアリティの世界で、死んだ人間をよみがえらせるということが実現しようとしてます。
それを題材にした映画も作られてます。アトムと天馬博士のようなことも現実になるのかもしれません。


47946 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分

●「地球防衛隊」

宇宙人にさらわれたお茶の水博士をアトムが地球防衛隊の隊員たちと協力して救出するお話でした。

月面基地に駐留する地球防衛隊員たちは7人。互いをナンバーで呼び合ってました。スキンヘッドの隊長がNo.1。
No.2~4と6は数合わせキャラ。ウエスタンハットのNo.5と、島村ジョーヘアで美顔美声のNo.7がいつもケンカしてる
ライバル同士でした。

No.7はロビンをやらせてもいいくらいの美声でした。どこかで聞いたことあるような・・・と思ったら、「ソラン」で
登場したソランの幼馴染、ボルト君の声でした。とてもきれいな声だったので声優はどなたなのか知りたかったのですが、
当時は資料が何もなかったのでそのときはわかりませんでした。

しかし今回はOPに声優の名前も表示されてました。役名はなかったのですが、このチャンスを逃してなるものか!

との思いで調べてみたら、どうやら北条美智留さんという人のようです。OPでの表示は「北条ミチル」でした。
「冒険少年シャダー」のシャダーの声を演じられてました。


お茶の水博士をさらった敵宇宙人は紫色の怪人でした。ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色に
してみろってんだ!」とわめき散らしてたのが可笑しかったです。白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれ
ようとは、当時の誰もが予想できなかったでしょう。

敵宇宙人の宇宙船は縁に触手が何本も生えたような不気味な円盤でした。これは1980年版アトムの最終話に登場した
宇宙人の円盤とよく似てるのでは。


No.5とNo.7のケンカの原因は、いつもロボットに対する考え方の違いでした。No.5は考え古くて、ロボットは人間の
奴隷であるべきという考えのままでした。アトムのことも当然仲間とは認めず、No.7にはそれが我慢ならないのでした。

しかし・・・

月基地の長官の娘ハルコ。彼女は地球防衛隊員たちには母か姉のような存在とのことでした。食事作りや健康管理など、
いろいろと彼らの世話をしていたのでしょう。その彼女がじつはロボットだったということが最後に明かされました。

するとあれほどロボット嫌いだったNo.5がロボット受け入れに豹変。ハルコに恋心を寄せてたのかな。アトムのことも
認めて和解しました。ハルコはいま作られたら男たちの世話係ではなく地球防衛隊員の一人でしょうね。No.3かな。
サイボーグ戦士もガッチャマンも紅一点の女性隊員のナンバーは3でした。


お茶の水博士を無事救出し、アトムは地球に帰投。宇宙船に乗り込む際、No.5とNo.7にもうケンカはしないでと約束
させましたが・・・アトムを見送って1分もたたないうちに些細なことでまたケンカを初めて長官にたしなめられる二人。

No.7は顔と声は合格点ですが、「ロビン」などあの時代のSFアニメの主人公は無理でしょうね。

もう少し時代が経って、マジンガーやヤマトの搭乗員なら採用してやってもいいか。(^_^ )


47947 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 18時31分

●「地球最期の日」

どこかの星で最終兵器の爆弾として作られ、その残酷な運命から逃れるために地球に逃げてきた少年ロボット、ベム。
彼と友達になったアトムが追っ手から彼を守ろうとするお話でした。


ベムは星一つを破壊するほどの超強力爆弾でした。正確にはベムが持って歩いている冷蔵庫型の大きな箱が爆弾で
ベムはその起爆装置。ベムは潜伏先でアトムと友達になりますが・・・

追っ手の宇宙人にあっさり騙されてベムを引き渡してしまうお茶の水博士が愚かすぎでした。こんなにも愚かな人だった
かなあと首をひねりたくなるくらいでした。宇宙人は太陽を使って最終兵器の威力を実験するつもりでした。太陽が爆破
されたら地球はおしまいです。

その後アトムはベムの奪還には成功したものの、そのせいでベムはアトムをも疑い心を閉ざしてしまいました。
アトムはお茶の水博士に全幅の信頼を寄せていたようですが、今後は少し警戒するようになってしまうかも。

ベムを奪われて怒った宇宙人は巨大な小惑星を地球にぶつけようと差し向けました。妖星ゴラスのような赤い小惑星が
地球に迫ります。それを破壊できるのは超強力爆弾のベムだけ。アトムはなんとかベムを探し出すもののベムは心を開い
てはくれません。地球最期の日が刻々と近付きます。

その後ベムは、騒ぎのせいで孫娘を亡くした心優しいおばあさんの家で、孫娘に姿を変えて身を寄せてました。
おばあさんの優しい心に触れ、ベムは地球人のために命を捧げることを決意し、地球は救われました。


ベムの姿がかわいらしすぎでした!白パンツのセミヌード美少年なんて礼院坊の目にはドク過ぎます!(*≧~≦*)`

ベムとその追手の宇宙人は頭に白い翼のあるシレーヌ(デビルマンに登場)みたいな姿してました。翼は普段は帽子で
隠せるくらいに小さくて、飛ぶときは大きくなります。頭に翼を持つ怪物や伝説の生き物っていたんでしょうかね。

逃げ惑う群衆を見て「地球がなくなるというのに、どこへ逃げようってんだ」とアトムがボヤくシーンが印象的でした。
本当にこういう事態になったら人々はどんな行動を取るんでしょうね。国や民族によって違いがあるかもしれません。

地球に迫る赤い小惑星は先述のように妖星ゴラスにそっくりでした。TV版では白黒だったのでしょうけど、手塚さんは
ぜひともこれを色付きで見せたかったのだと思います。


47948 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 19時44分

うる妻さんは、配信でパートカラーの原版をご視聴済みでしたか。

>AIでカラー化したところはベースの灰色部分が残っているのか、色が渋いんですよね。
>おかげで元からカラーとAIカラーとの区別がつきました。

そうなのですか、なるほど!これは全然気づきませんでした。
その点に注意してもう一度見てみたいと思います。

>モノクロからカラーに変わるタイミングは、「地球防衛隊」の中で、ヒゲオヤジが
>画面がモノクロであることを皮肉って「天然色にしてみろってんだ!」と言った直後です。

こちらもなるほど!あのセリフにはちゃんと意味があったのですね。
やはり原版を見てみたかったです。


>「ロボット宇宙艇」の美人の大佐。再登場はないのかな。

日本に亡命したのですから、軍人のキャリアを生かしてアトムの力になってくれそうですね。
わが子ロボットのトムのその後も気になります。

>地球防衛隊のナンバー7のお話は、元は単独でアニメ化を計画していたものが、
>東映動画の某7人組戦隊と被るという理由で「アトム」の中に組み込まれたそうです。

そうでしたか、どうりで脇役にしてはキャラが際立ってると思いました。もとは主役にする予定で作られたんですね。

・主人公で隊長の少年一人だけが人間。他の6人はロボット。全員が仲良し。
・全員が人間。主人公の少年は隊長ではない。クセの強い隊員もいる。

東映動画の某7人組戦隊とはずいぶん違う隊員編制なので、人数は被ってもお話は全く違うものになったと思います。
ちょっともったいなかったような気もします。

>(お茶の水博士、しっかりしろ!)

まったくですよね。こんな間抜けで情けないお茶の水博士は初めて見ました。

この時代のSFは地球を滅ぼすような超兵器がポンポン飛び出します。宇宙人も頻繁に地球にやってきます。地球にさえ
地底人や海底人が潜み、タイムマシンで未来からやってくる敵だっています。

ヒーローのサポーターである科学者には、自身のわずかな油断が全人類の滅亡につながるのだという自覚を持って
事に当たってもらいたいものです。


47949 名前:礼院坊 投稿日:2025年04月03日 (木) 20時21分

>「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」

DVDを見ました。グローバーは着ぐるみバージョンもあってロボと陸戦もありましたが、ガンガーは空中戦が
見せ場でしたね。ロボもそうですが人間ロケットを装着したU3とU7の飛行シーンも見ごたえありました。

>銀色オヤジはお休みで、スパイダーがはりきってました。

ここで株を上げねば!

>どんな格好しても絶対に悪党にしか見えませんが、

植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子。
いつもサングラスかけてるのはこういうときのため?

それにしてもサングラス外したってすぐ目の前にいるんだから、ユニコーン隊員なら敵司令官だってことくらい
気付いてほしいものです。

>白い煙をボワッと吐き出すシーンはお茶目

やはり株は下がる一方か・・・あの煙はタバコでしょうか。子供の頃、このシーンが好きでした。

>透明金属で作る飛行機などは無人機なのでしょう、きっと。

ドローン兵器急伸の今ならあちこちの国が欲しがりそうです。
BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは。

私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。
あと透明アルミホイルもいいな。ホイル包み焼きに無敵!

>U7とU3が乗った青い車がカワイイ。

BF団もユニコーンもデカいアメ車が好きですからね。これは珍しいと思います。
ウルトラ警備隊なんかもアメ車でした。あの当時は人気だったのでしょうか。

>U7とU3を捕まえた後、仕事は終わったとばかりカードで遊んじゃうBF団員

まだ業務終了じゃないっしょ~~~!月給減らしたれ!

朝のミニアニメになったらこのネタ使えるかも。ダイサク君がBF団に捕らえられて絶体絶命になっても、
戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・という「お約束」で。


47950 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時42分

ヤンマーアニメ「未ル」を見たところです。

いきなり宇宙から始まります。
衛星たちの絵が細かい! これだけでも私は楽しめます。

でもって、内容はまんま「プラネテス」(ネタバレ)...


宇宙好きな人、SF好きな人は、とりあえず見てソンはないでしょう。
全5回で、それぞれ別なチームが作るようなので、回ごとに舞台や作風は違うかもですが。

無料配信もあるそうです。


47951 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時51分

礼院坊さん、こんばんは。

劇場版「アトム」の「宇宙の勇者」のレビューありがとうございます。


>「ロボット宇宙艇」
>(美人の女司令官は)登場したときは冷徹な女軍人かと

実際は優しいママでしたね。なんで軍人なんかになったんでしょう。夫はどうしたのかな。

彼女とロボットのトムは、天馬博士とアトムの関係の対比なんでしょうね。
天馬博士とアトムはうまくいきませんでしたが、女司令官とトムはうまくいったのかなあ。
トムは彼女に懐いているようにも見えましたので、仲良く暮らしていってほしいと思います。


「地球防衛隊」はこの映画のメインですね。タイトルからして。
ナンバー7の声は聞いた気はしましたが、だれだかわかりませんでした。
ボルト君でしたか。


>ヒゲオヤジが「白黒映画なのに紫色がわかるか!天然色にしてみろってんだ!」
>白黒映画をまさかその天然色にする技術が生まれようとは、当時の誰もが予想できなかった

今回の試みは、ヒゲオヤジのセリフを台無しにする無粋な技術になっちゃいましたね。(^_^;)


47952 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 22時52分

「地球最期の日」のお茶の水博士が愚かだったのは、お話を30分でまとめるために
一時的に〇〇になってもらったのでしょう、きっと。

少年ベムの頭から羽が生えたところは、私もシレーヌを連想しましたが、
可愛らしい姿は天使にも見えました。
もしかして原案では白パンツは履いていなかったかもですね。ハダシだし。

そんな天使のような少年ロボットは、本当に地球を救う天使になって一生を終えてしまいました。


あの赤い星は、元のテレビアニメでは灰色の星だったはず。
モデルは1951年の米映画「地球最后の日」でしょうけれど、日本人なら「ゴラス」ですね。


47953 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月03日 (木) 23時09分

「ジャイアントロボ」第5話「巨腕ガンガー」のレビューありがとうございます。


>(スパイダーは)植木屋のコスプレは腹に据えかねてもライバルであるユニコーンのコスプレは納得のご様子

今日見た「イカゲラス」ではU3とU7がBF団コスプレしてました。
この作品、敵も味方もコスプレが多いですね。


>透明金属
>BF団はジャイアントロボのような巨大ロボを作ろうとしていたのでは

なるほど、せっかく作ったジャイアントロボをユニコーンに取られてしまいましたから、
次は透明ジャイアントロボをと。


>私なら鍋やフライパン、炊飯器などを作りたいです。調理加減がよく見えます。

それは気がつきませんでした!


>月給減らしたれ!

月給、いくらくらいだったんでしょうね。


>戦闘員がゲームを始めてそのスキに・・・

「イカゲラス」でもそういうシーンがありました。大作くんじゃなかったですけど。
ヒマがあると遊んでしまうBF団員にギロチンが怒って、
そのうち遊び道具を取り上げてしまうかもですね。


47954 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月04日 (金) 09時16分

おはようございます。

関東のこちらは、今日は晴れました!

富士山もクッキリ見えています。
待ちに待ったお花見日和。ただ少し寒いし午後は強風の予報ですが。


まだ劇場公開が続いている「ベルサイユのばら」ですが、
早くもネトフリで配信開始だそうです。
しかも国内だけでなく世界配信とのこと。
これが評判になって次に繋げてくれると嬉しいです。


47955 名前:管理人・うる妻 投稿日:2025年04月04日 (金) 12時48分

「ジャイアントロボ」第8話「両面怪獣ダブリオンの挑戦」を見ました。

宝探しで洞窟に入り込んだ子供たちが見たものは、二つの顔を持つ怪獣だった!なお話。

冒頭の空撮に登場した昔の新宿駅の西側。若い人はコレ見てもどこだかわからないんじゃないかな。

今回のBF団の暇潰し道具は、またもトランプでした。
こんなユルいんじゃ、そりゃ負けるわ。


新幹部のお披露目はユニコーンを騙す芝居から始まりました。
敵を欺くためには仲間を殺すことも厭いません。
超ブラックな職場の下っ端たちがトランプくらい許してやろうと思いましたわ。
結局全員死んでるし...

船員?に化けているプラックダイヤは帽子を落としては被りを繰り返していたので
帽子に何か仕掛けがしてあるのかと思いましたが、そんなことなかったです。


さて今回のロボ。
ダブリオンに油を掛けられ火を点けられて苦戦...ですが、
たしかアンタの耐熱能力なら余裕なのでは?

大作に「とまれ」と言われて本当に止まってしまうロボ。
攻撃再開となった時、ダブリオンへのパンチに怒りが籠っているように見えました。
いろいろ無茶言われてストレス溜まっていたのかも?


時計をすり替えておいた大作くん、ナイス!
勘が良すぎるマリーちゃんもナイス(支部長タジタジ)。


名前:   E-mail(省略可)   Pass(省略可)

ファイル: (JPG,PNG,GIF,FLV)




Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板