-
48217
名前:管理人・うる妻
2025年05月10日 (土) 09時38分
-
おはようございます。
関東のこちらは小雨が降る天気です。
大雨にならずホッとしました。
先月、突然セーフホールドモード(お休み状態)になってしまった「はやぶさ2」。
昨夜、運用チームから今月中にも運用再開の見込みとの発表がありました。
原因は姿勢制御用の装置のひとつの不調だったようです。
不具合を起こしたのはリアクションホイールと呼ばれるコマみたいな装置です。
4つあるうちのひとつが回ってなかったとのこと。
致命的な不具合とかでなく本当によかったです。
リアクションホイールの不具合には初代「はやぶさ」もさんざん悩まされました。
でも3個中2個も壊れたのに戻ってきましたから、4つ持ってる「はやぶさ2」なら楽勝でしょう。
にしても、宇宙クラスタ諸氏の落ち着きぶりには敬服です。
初代はセーフホールドモードなんてしょっちゅうでしたから当然かもしれませんが。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48218
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月10日 (土) 12時38分
-
今週から16日まで愛鳥週間なんですね。Лを見ていて気がつきました。
我が家の愛鳥週間は365日ありますけど~
我が愛ブン様も、ベランダのスズメも、「はやぶさ2」も元気だ。
メデタイ!!
ところで、昨日撮った写真を見ようとデジカメ内の画像ファイルをパソコンに降ろしたら、
半分しか撮れてませんでした。
あわててデジカメ内部のフォルダを調べたら、新たにフォルダが作られて、
残り半分の画像はそっちに入っていました。
上限の一万枚を超えていたんですね。
去年9月に買って8か月、撮りまくった成果でした。
でも手元にあるのは2千枚強。撮った総数の2割程度です。
「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる」を地で行って、良いのを残して他は捨てる...と。
デジカメを新調して正解でした。
今後も花と鳥と虫をメインに撮りまくろうと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48219
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月10日 (土) 15時01分
-
「エイトマン」第40話「透明ロボット・ジュピター」を見ました。
エイトマンの正体がサチコさんにバレてしまう話です。
これ、覚えてました!
といっても大人になってから見た傑作選か何かだったと思います。
好きな相手がロボットだったら、やっぱりショックだよなあ...
サチコさんも東(エイトマン)も切ないです。
他方、デーモン博士とゲーレンのエイトマンへの執着は見上げたものでした。
エイトマンを倒せるなら人間の体はいらないとロボット・ジュピターに記憶と人格を移したゲーレン。
(...って、こいつ、とっくに死んだと思っていた)
かと思えば、共闘するはずのデーモン博士はゲーレンを裏切り、彼の攻撃からエイトマンを助けてます。
やっぱりこれも彼の愛情の形なんだろうなあ。
ジュピターの透明化メカニズムについてSF的な説明もあったりしますけど、
今回はエイトマンをめぐる3人の人間の思惑の方が印象深かったです。
記憶より愛を選んだサチコさん。
それを見ている東の寂しそうな表情が印象的でした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48221
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月10日 (土) 22時12分
-
こんばんは。
うる妻さん。
はやぶさ2のトラブルの話は知りませんでした。
>リアクションホイールの不具合
>(初代は)3個中2個も壊れたのに戻ってきましたから、4つ持ってる「はやぶさ2」なら楽勝でしょう。
初代はやぶさの苦難の行軍経験が生きて少々のトラブルには無敵のようですね。
>(デジカメ内部のフォルダに)新たにフォルダが作られて、残り半分の画像はそっちに入っていました。
これ私も経験あります。あんなに撮った写真がどこ行った!?と焦ったら、そういう仕組みになっていたのでした。
デジカメを使い始めた頃は4GBくらいのカードを使っていましたが、いま使ってるカードはは64GB。一万枚以上の
写真が記録できるわけですからね。分割保存するようにしないといろいろ不具合が生じるのでしょう。
お写真はベランダで営業されてるスズメレストランの常連客でしょうか。
先週のレスです。
>>「これ食べられる?」
>捕まえた生き物は、どのようなものだったのでしょうか。
具体的には憶えてないのですが、ぐにゃっとしたやわらかい生き物が多かったように思います。ゴカイのような環形動物
だったり、アメフラシのような軟体動物だったかもしれません。あるいは、イソギンチャクや干潟に取り残されたクラゲなども
あったかもしれません。
カニは食べられることがわかっていましたが、ハサミが怖かったので手を出しませんでした。
小学校に上がって生き物図鑑を読めるようになった頃には、海の幸豊かな干潟の海は
埋め立て工事が始まって潮干狩りはできなくなりました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48222
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月10日 (土) 22時15分
-
>鳥類中最高の知能を誇るカラス
頭がいいとは聞いてましたが、鳥類中最高なんですか!
人類が絶滅してカラスが生き残ったら、彼らが進化を遂げて次の地球の支配者・カラス人類になるのでは。
鳥は恐竜の一派ということですから、それこそ紛れもない恐竜人類です。
>カラスはトンビにゴルゴのお弁当を襲うようにそそのかして、ゴルゴがトンビを撃った瞬間、
>カラスが彼のお弁当をかっさらう
オモシロイ!日本昔ばなしみたいですね。
その弁当にゴルゴ暗殺指令を受けた刺客が毒を忍ばせていたら・・・
カラスが死ぬのを見届たゴルゴはカバンの中にあった残りの弁当を全部捨てて立ち去る。
彼はわざとスキを見せて鳥に毒見をさせたのでした・・・なんてオチになるかも。
>トンビに取られたのはタマゴのサンドイッチ
>猛禽なら肉の方が好みな気がしますが、実はそうでもなかったりして?
おそらく相当数の”前科”がある舌の肥えたトンビだったのだと思います。
カツサンドにはソースが浸みていて千切りキャベツもサンドされてたと思います。トンビには好みでなかったのかも。
人間から掠め盗った弁当をいろいろ食べ比べた結果、ふんわりソフトな玉子サンドの味と食感に魅了されたのでしょう。
>>「テレビの世界って、もしかしたら作り物の世界なんじゃないだろうか?」
>現代は一周回って何が作り物かわからなくなったりしてますね。
私は破壊される街のビルや橋、あるいは車や電車がなんだか作り物っぽいことに気付き、テレビの世界に疑いを
持ち始めました。でも今のCGで描かれる世界はとてもリアルです。本物となかなか見分けがつきませんね。
私がもし令和生まれの子供だったら、テレビの世界が作りものであるということに何歳ぐらいで気付けただろうか。
想像すると、ちょっと怖いような羨ましいような・・・
>子供はなるべく学校で過ごして欲しい
そのうち子役だけCGで描いて合成するようになるかもしれません。それができればジャイアントロボや
光速エスパーのような少年ヒーローが活躍する特撮SFが復活するのかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48223
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月11日 (日) 09時59分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
さっそくたまっていた洗濯を済ませました。
でも地面はまだ湿っぽいから、お布団は干せません。
明日はまた雨に戻るようです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48224
名前:メタ坊
投稿日:2025年05月11日 (日) 10時41分
-
おはようございます。
図書館でジブリの「海がきこえる」を借りてきました。
これはテレビ用だったこともあり、ジブリ作品では比較的知名度が低く
私はどんな内容かも知りませんでした。
ある意味何も起こらない若者の青春を描くみたいな。ヒロインの性格が
他のジブリ作品とは違って男を振り回すかなり迷惑なタイプ。
宮崎・高畑両巨頭がいるジブリで若手にも機会を与えようということで、
監督は外部から招聘し、作画監督・美術監督はジブリの若手。
脚本は徳間書店の人、プロデューサーも若手で初のプロデューサー役という
5人を中心に作ることになったとのこと。
そのために宮崎さんが口を出さないようにスタジオに来れないくらい
仕事を入れるとかいろいろ画策したりもして、宮崎・高畑では作れない作品が
できたと評価されたようです。
これは俺には作れない、と思った宮崎さんはこの作品をライバル視して
似たような設定の「耳をすませば」を作ったとのこと。俺ならこうするみたいな。
宮崎アニメのような冒険要素は無く、等身大の高校生の話で特に
動きで見せるような内容でもありません。
背景も全てロケハンの写真を元にしたということで、秒速5センチ
あたりの新海誠作品のさきがけのようでもあります。
アニメのラストシーンの演出も秒速5センチに似ています。
この歳で見ると作品として距離を置いて見るだけですが、登場人物と
年齢が近い人が見ると、もっと心に残る作品かもしれないような気がします。
評価は良かったけど製作費がかかりすぎてなかなか回収できず、
続編(原作には続編がある)のアニメ化はできなかったとのこと。
若手育成企画も猫の恩返しなどもありますが、ジブリ内では
うまく軌道に乗らなかったようです。
ジブリは無関係ですがこの続編の方は実写ドラマになったそうです。
興味深かったのは本編70分ちょっとなのに特典映像が50分くらい
あって、中心になった5人が制作から10年後にロケ地を訪ねていろいろ
話をするというもの。その中でいろいろ興味深い話をしていました。
アニメ制作に興味がある人はこの特典映像は必見のような。
すごく短期間で作れと言われて作画監督は非常に憤慨し、他にも
いろいろあってすごく不協和音を抱えながら製作に入ったとか、
宮崎さんなら絶対許さないような手法をいろいろ使ったとか、ジブリ内の
試写会の際に宮崎さんがわざわざ隅っこにいた監督の隣に来てドカッと
座ったとか、裏話的なものがなかなか面白かったです。
見ている間は何だこのヒロイン、と思ってましたが見終わると
そういう印象は無くなりました。いっぱいいっぱいで不器用なだけ
だったのかなみたいな。
いろいろとパソコンやスマホのセキュリティが問題になっていて、特に
お金を扱うHPについてはログインするたびに多要素認証を設定してください、
みたいに表示されるようになったので仕方なく設定してみました。
そのためにスマホアプリのインストールが必要になりました。
設定そのものは問題なくできたのですが、パソコンでログインする時も
スマホが手元に無いといけません。
つまりスマホに何かあったら何もできないことに。また、スマホのアプリからは
IDやパスワードの入力無しに、アプリを起動するだけでログインできてしまいます。
スマホが他者の手に渡った場合はスマホの画面ロックだけが頼り。
スマホ変更の場合は特別な手続きが必要になるようです。
残額とか見る時はこれまで通りで、お金を動かす時だけ多要素認証でもいいような。
かえって不安になったような気もするのですが、スマホの扱いはこれまで以上に
気をつけなければ。
尻ポケットに入れてる人とかよく見かけますが、私には怖くてとてもできません。
お店なんかでもテーブルの上に放置してる人を見ますが、これもサッと持っていかれたら
終わりなのでとてもできません。みんな度胸あるなあと思います。
スーパーで確認したわけではありませんが、野菜の価格が下がって来たとの
ニュースがありました。いいことなんですが安すぎても農家は苦しむとか。
最近の気候と同じでなかなかちょうどいいところで安定してくれませんね。
ヨコですが
>はやぶさ2
私も不調のニュースには気付きませんでした。いつかは終わりが来ますが、
それは事故や故障ではなく機器の寿命もしくは燃料切れであってほしいなと思います。
事故や病気ではなく寿命であってほしいのは人間と同じですね。
先代と違いニュースになるようなトラブルがほとんど無かった2ですが、
そろそろ忘れられないようにちょっとやっとくか、みたいなことだったりして。
うる妻様
>デジカメ
私の持っているデジカメはメモリースティックを使うタイプで、パソコンにも
そのままではつなげなくなって事実上もう使っていません。
写真を撮るのはスマホだけになってしまいました。
撮ってすぐ編集してネットに上げられるのは便利ですが、デジカメならではの
良さもありますね。
カメラ業界はここ30年ほど、本当に激動だったなと思います。
>BGMの使いまわし
情報番組なんかで特撮やアニメの曲を使ったりもしてますね。
あっ、知ってる、と思うけど具体的作品名は出なかったりします。
私はよく知りませんが今のテレビはデータ放送画面とかもあるそうで、
今流れている曲はレインボー戦隊ロビンのナニナニという曲です、
とか出るなら昔の作品の知名度も上がりそうです。
今からだと大本までさかのぼるのたいへんで、簡単に調査も
できないかもですが。
BGMを差し替えた動画などネットに山ほど上がってますから
何がオリジナルかもわからなくなっていきますね。
(追記)
夏目32巻の内容をブログの方に少し詳しく書きましたので、
ネタバレでかまわなければのぞいてみてください。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48225
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月11日 (日) 12時09分
-
礼院坊さん、こんにちは。
「はやぶさ2」のトラブルのニュースの扱いは小さかったので、ご存じない方は多かったと思います。
壊れまくった初代「はやぶさ」は、生き延びるために必要なデータを山ほど残してくれました。
宇宙開発・探査は経験とデータの数がモノを言う世界です(あとお金...)。
昔のデジカメは容量が少なかったですね。
先代は1万越えを3回経験したあとに壊れましたが、それまでに十数年かかってました。
新デジカメは壊れるまでに何万行くことになるのやらです。
スズメ画像を見てくださってありがとうございます。
ベランダに来た常連さんを下の花壇から撮ったものです。
いつものニンゲンが今日はあんなところにいるぞ?という顔しているようです。
礼院坊さんが潮干狩りで捕まえた「食べられそうなモノ」のご解説ありがとうございます。
海の生き物は魚類と甲殻類以外はたいていフニャフニャですね。
アメフラシは千葉県の一部で食べられているようですが一般的ではないようです。
アシハラガニに思いっきり挟まれたことがあります。威力は成体のザリガニ以上でした。
カニは確実に食べられるもの以外は手を出さない方がよさそうですね。
そんな干潟や海岸が無くなってしまうのは寂しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48226
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月11日 (日) 12時09分
-
カラスの頭の良さは研究者さんたちのお墨付きです。
(他には大型インコのヨウムも有名)
トンビは鳥の中で賢いほうではないので、カラスに体力では勝っても知能で勝ち目は無いでしょう。
ゴルゴとトンビとカラスと暗殺者の知恵比べに勝利したゴルゴ、アッパレ!(^▽^)
トンビは薄味好みだったんでしょうか。
私もソースで真っ黒なトンカツなど塩気の多いものは苦手です。
いちどトンビに見せて検証してみたい気もしますが、カツサンドは高いので躊躇しそうです。
>今のCGで描かれる世界はとてもリアル
建物は作り物で人間はお芝居しているのだと気づくのが遅れる可能性があるんですね。
すべて本物だと思い込んで大人になっちゃったらマズいです。
実際のところどうなんでしょう。研究とかされているのかな。
>子役だけCGで描いて合成
だったら大人もCGでよくありませんか。
動かすのは大変ですがギャラは発生しないので結果的に安上がり!
でも、味気ないですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48227
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月11日 (日) 21時42分
-
メタ坊さん、こんばんは。
ジブリの「海がきこえる」のレビューありがとうございました。
まったく知らない作品です。絵は少し大人っぽい感じなんですね。
あんまりジブリっぽくないような。
宮崎監督っぽさが入り込まないように本人を撮影現場に近づけさせなかったそうですが、
ご本人からするとだいぶ失礼な話です。でも狙いは当たったようですね。
50分の特典映像も「普通のジブリ」との区別の意味もあるのかも。
配信があったら見てみようと思います。
お金がらみのパソコンやスマホのセキュリティといえば、毎日山ほど届く詐欺メール。
こんなのがあるから多要素認証なんて話になるんでしょうね。
私は今のところお金関係は、ほぼパソコンしか使っていないのですが、
そのうちにスマホでないとダメとかになったらどうしようと、その点は気になっています。
野菜の価格は下がってますよ!
以前は1個400円したレタス、半分でも350円以上したキャベツも
今は100円ちょっとで買えるようになりました。本当に助かります。
でも安くなりすぎて農家が困っているとの話も聞きます。
生産者と消費者の双方が幸せになる良い方法はないものでしょうか。
まったく値下がりする気配すらないお米に関しても。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48228
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月11日 (日) 21時43分
-
「はやぶさ2」のトラブルの報道の扱いは小さかったため、気がつかなかった人は多いと思います。
大々的なニュースになるようなトラブルだと困りますけど。
「はやぶさ2」は、この先ふたつの小惑星探査が控えています。
それらをやり遂げた頃には機体はボロボロで燃料も尽きていることでしょう。
初代は出来なかった寿命での機能停止を「はやぶさ2」はやりとげて欲しいものです。
私の初代デジカメもメモリーステック方式でした。
パソコンに画像を降ろす時はケーブル使ったような(もう忘れてる)。
今はスマホのカメラも良くなってきているので、普通に撮るならデジカメはいらないかもですね。
私は撮影モデルが普通じゃないのでデジカメ必須なんですが。
カメラ業界だけでなく通信機器業界も激動だったことでしょう。
>今流れている曲はレインボー戦隊ロビンのナニナニ
かなり前ですがバラエティ番組で使われたこともあるんですよ、「ロビン」の曲。
過去にサントラが2回も出てる作品だし、これからも無いとは言えない...かも。
夏目32巻の内容と聞いて、メタ坊さんのブログをちょっと覗いてきました。
夏目と波津彬子さん作品がありますね。あとでゆっくり読ませていただきます。
(前見た時はクリスティでした。たまには覗かないとダメですね)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48229
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月11日 (日) 23時00分
-
こんばんは。
うる妻さん。お写真のスズメはやはりレストランの常連さんでしたか。
食事代は日々の癒しですね。
>壊れまくった初代「はやぶさ」は、生き延びるために必要なデータを山ほど残してくれました
あのデータがあったからこそ鬼ヶ島みたいなリュウグウを攻略し大量の宝物を持ち帰ることができたのだと思います。
彼がもたらした宇宙探査における膨大な量のサバイバルデータは、今後の宇宙探査に計り知れない恩恵をあたえて
くれそうです。
>(経験とデータの数と)あとお金...
日本は江戸時代から庶民レベルで知的好奇心の高い国民性と聞いてます。これだけ人気なのですから某電鉄みたいに
副業で宇宙予算を稼いでもと思うんですが。
私が科博のミュージアムショップで買う宇宙食はJAXAの収入になってるのかな?
>アシハラガニに思いっきり挟まれたことがあります。威力は成体のザリガニ以上
うわっ、痛かったでしょう。(>っ<;)
私は物心ついたときから生きたカニに触るのが怖かったです。1歳のときから潮干狩りに連れて行ったと親から
聞いてるので、たぶん最初の頃に好奇心からカニに手を出して痛い目に遭ったのでしょう。
>トンビは鳥の中で賢いほうではない
そうでしたか。児童唱歌にもなってるくらい優雅でスマートな雰囲気ですが体育会系な鳥なのですね。
>トンビは薄味好みだったんでしょうか。
>私もソースで真っ黒なトンカツなど塩気の多いものは苦手です。
野生動物は味付けなんかしませんものね。なんでも”そのまま”味わいます。きっと人間の食べ物を「なんてからいんだ」
と思いながら食べてますよ。玉子サンドを狙ったのはやはり薄味だと知っていたからかな。
私の実家で飼ってる猫も魚のアラを素焼きしたものが大好きです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48230
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月11日 (日) 23時01分
-
>>今のCGで描かれる世界はとてもリアル
>すべて本物だと思い込んで大人になっちゃったらマズい
幼少期の私は何でも自分の目で確認しないと気が済まない子供でした。「エレベーターはもしかしたら上の階と下の階を
行ったり来たりする乗り物で、異世界にワープする乗り物じゃないのでは?」という疑念を抱き、デパートの階段を駆け足で
何度も上り下りしてそれを確認したことはよく憶えています。
なので父が「ウルトラマンも怪獣も人間が着ぐるみ着てお芝居してるんだよ」なんて言っても頑として受け付けなかったんです。
だから私が令和っ子だったらそういう可能性もあったかもしれません。ま、さすがに大人になるまではないでしょうけど。
小学生くらいで友達に馬鹿にされて、ネットで調べて事実を知ることになったでしょうね。
小学校に上がる頃には私もこの世の全てを自分の目で確認することは不可能なのだと悟っていて、図鑑や百科事典で
物事を調べるようになっていました。
>>子役だけCGで描いて合成
>だったら大人もCGでよくありませんか。
>でも、味気ないですね。
ソコなんですよね。なので子役以外は本物の役者さんで固めたら味のあるドラマが作れるんじゃないかと。
子役も所々では本物に登場してもらったらなおいいのではないかと思います。
子供たちが再び大作君やエスパーの活躍に胸躍らせる日は近いかも。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48231
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月12日 (月) 09時19分
-
おはようございます。
関東のこちらは小雨が降ったり止んだりの天気です。
体調もいまいちなので、今日一日は家でゴロゴロの予定。
合間に片付けものを少し...と。
気圧の関係なのか湿度の方なのか歳のせいなのか、
雨や曇りの日は毎回こんな感じになってしまっています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48232
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月12日 (月) 09時53分
-
礼院坊さん、おはようございます。
>鬼ヶ島みたいなリュウグウを攻略
>サバイバルデータ
なんと的確なお言葉!
>某電鉄みたいに副業で宇宙予算を稼いでも
それがー、あそこは儲けることには無頓着な組織でして...
初代「はやぶさ」「はやぶさ2」の物語のDVDの売り上げは、
その一部がJAXAに入るようになっていますが、
それは「いらない」と言うJAXAに、監督が「受け取ってくれ!」とやったからなのだそうです。
そんな感じなので宇宙食はどうかなあ。
宇宙食の管轄は筑波宇宙センターのほうで、「はやぶさ」の宇宙研とは別なんですけど。
礼院坊さんのカニ恐怖症?は大昔からだったのですね。
一歳で指をアシハラガニに挟まれたら骨折していたかもです。
私は大人になってからなので無事で済みましたけど、超痛かったです。
>猫も魚のアラを素焼きしたものが大好き
猫も自然な味が好きなのですね。
塩分と添加物てんこ盛りの食品食べている人間は、よっぽどの悪食生物なのでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48233
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月12日 (月) 10時13分
-
礼院坊さんは小さなころから探求心が旺盛だったのですね。
自分の体を使って疑問を解決する姿勢は今の子供も見習ってほしいです。
>「ウルトラマンも怪獣も人間が着ぐるみ着てお芝居してるんだよ」
私はサメた子供だったのか、ドラマがウソの世界なのは早い時期に気づいてました。
私がアニメを好むのは、ひょっとしたら「これはウソなのかホントのことなのか」と
考えなくても済むためだったかもしれません。
子役の負担を減らす方法としては、登場シーンだけまとめて録るとか、
遠目の場合は代役を使うなどがありそうです。
もうすでにやっているかもしれませんけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48234
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月12日 (月) 14時19分
-
アニメ「ガメラ」の第6話を見ました。
知恵と技術の人間 VS 力のジグラ、それを追うガメラの戦いはおもしろかったです。
ジグラを罠にかける作戦を考えついたオタクの子はスゴイです。
この子は女の子だったんですね。
それを知ったとたん態度が変わってしまったヤンキー、ゲンキンなヤツ。
オタク少女(と、ヤンキー)の株は上がったけど、ワカメヘア男の株はダダ下がり。
(この腰抜けが~)
彼らの旅はまだ続く...
次に待ち受ける怪獣は何なんでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48235
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月12日 (月) 22時19分
-
「グレートマジンガー」第36話「甦れ!! 憎しみを超えた愛!!」を見ました。
なんとDr.ヘルが地獄大元帥として復活!
ワシの手に掛かればグレートなんて大したことはないと息巻く元ヘルに対し、
鉄也は自分のせいで心を閉ざしてしまった少女を思って戦えずにいました...な話でした。
予告に出てた白い犬(ジョン)をシローのGFの愛犬が育った姿だと思い込んでいましたが、
別の犬だったんですね。
ジョンの死は戦闘に巻き込まれたことによるもので鉄也のせいとは言えないんですが、
肉親を失っている鉄也には心の支えの大切さがよくわかっていたのでしょう。
シローよ、代わりの犬を勧めるのはカオリが落ち着いてからにしないと。
それと「たかが犬が死んだくらいで」は禁句ですぞ。
最終的には和解できて良かったです。ラストの二人のやりとりは恋人同士みたいでした。
(ジュンがヤキモチ焼くぞ~)
ボロボロになったグレートを見て、自分の実力だと勘違いした地獄大元帥。
あれはグレートが戦えなかったせいなんだけど...
そういうのが敗北に繋がることを忘れたんかい(声が変わったら記憶も抜けた?)。
次回の戦いぶりを楽しみにしてますわ。
今回「テッカマン」の「失われた宇宙船」を連想しましたが、
コメント見たら同じ人がいらっしゃいました。
グレートの体内に直通エレベーターがあったとはビックリ!
ラーメンを食べてたボス達。
「インフィニティ」ではラーメン屋になってましたが、これが伏線になっていたんでしょうか。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48236
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月13日 (火) 00時00分
-
こんばんは。
うる妻さん。
>カニ恐怖症?
その後小学生のとき、近所の田んぼで友達とザリガニ獲りをして甲殻類は背中がハサミの死角であることを知りました。
彼らを安全につかめるようになり、以来カニは恐怖の対象ではなくなりました。
その田んぼもほどなくして埋め立てられ、今は住宅地です。
>私はサメた子供だったのか、ドラマがウソの世界なのは早い時期に気づいてました。
ドラマを見て「これは何か変だ」と気付かれていたのでしょうね。見たものを分析する能力が早くから芽生えていたのだと
思います。(たぶん)そうではなかった私はテレビの世界を全て本物の世界だと思って見てました。
いや、人形劇だけは作り物の世界だと認識していたと思います。さすがに。
でもサンダーバードとキャプテンスカーレットは「人形みたいな人間の世界」だと思って見てました。(^_^;)
>(アニメは)「これはウソなのかホントのことなのか」と考えなくても済む
甘い!(^▽^)
私は絵の世界が実在するものだと思ってアニメを見てました。この世のどこかに境界線があって、そこを越えると自分も
絵の人間になってアニメのヒーローたちにも会うことができるのだと考えておりました。
いちばん理解に苦しんだのが時代劇で、どうやって昔の世界と今の世界がつながっているんだろうと、テレビに出てくる
侍や忍者を見るたびに考えてました。父が「あれはお芝居なんだよ」と教えてくれても納得できず(とても芝居には見えな
かった!)・・・いま思うと幼児期の私はかなりヘンな子供だったかもしれません。
>私がアニメを好むのは、ひょっとしたら
アニメが作りものだとわかっていれば(つか、それが普通!)、よけいなことを考えずに絵本を読むような感じで素直に
楽しめますね。「これはウソなのかホントのことなのか」・・・もしホントのことだったら、怪獣や宇宙人が自分の住む町を
襲ってくるんじゃないか。なんてことを本気で心配せねばならなくなります。
そんなわけで幼児期の私はウルトラマンやウルトラセブンを真剣に応援してました。
>子役の負担を減らす方法としては、登場シーンだけまとめて録るとか、
光速エスパーについて調べていたら、そういう方法を使っていたという記事を読んだことがあります。
ジャイアントロボでも城ケ島ロケのお話は2話続けてあったことから、やはり使われていたと思います。
危険なシーンは大人の役者ならスタントマンを使うこともできますが子役では不可能です。
子役を使うのはいろいろな難しさがありますね。CG子役の登場が待ち遠しいです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48237
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月13日 (火) 09時57分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴れの天気。
今日は洗濯物がよく乾きそうです。
隣町のバラ園は、その後、有料期間開始日を少しずらしたとわかりました。
バラがろくに咲いていないのですから当然でしょうけど、
管理者はだいぶ悩んだのだろうと思います。
昨夜バラ園の様子を確認したら、そろそろ見頃になったようす。
なら、ちょっと行ってみようかなという気になってます。
これまでずっと無料で見せてもらっていたのだから、一度くらい恩返しをしておかないと。
資金難でバラ園が存続できなくなったら困りますし。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48238
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月13日 (火) 10時58分
-
礼院坊さん、おはようございます。
ザリガニの弱点発見、私も経験あります。
田んぼが住宅地に変わった経験も...
>ドラマを見て「これは何か変だ」
それもあるのですが、うちの親はテレビの嘘を積極的に子供にバラす人間でした。
アニメの絵が動くカラクリも、かなり早い時期に教えられました。
>この世のどこかに境界線があって、そこを越えると自分も絵の人間になって
アニメトピア!(ゼンカイジャー風に)
そう考えた方が絶対に楽しいですよね。
テレビでウルトラマンや怪獣を見て「東京は怪獣がたくさん来て大変だな」と思われていたでしょうか。
会社の男性後輩がそういう話をしてくれたことがあったんですけど(かなり田舎な地方の出身)。
子役の負担を減らすための撮りだめは、やはり実際にやっていたんですね。
教えてくださってありがとうございます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48239
名前:七色虹之助
投稿日:2025年05月13日 (火) 13時55分
-
<ドラマのウソ?ホント?の話
自分の場合、小学校低学年の頃には「円谷プロ」と言う言葉を認識していましたのでなんとなく「誰かが作った世界」と言うのには気が付いてはいました
リアルタイムで観ていた「帰ってきたウルトラマン」は後半、ひとつのお話で怪獣と宇宙人がいっしょに出るようになったのですが、そのせいか着ぐるみの出来が低下したのが子どもの目にもわかりました
それでも初代ウルトラマンやウルトラセブンが助けに来るエピソードとかは本気で興奮と言うか感動してましたね
このあと「エース」や「タロウ」でウルトラ兄弟と言う設定が出来るのですがその頃には「後から考えて付けた」と言うことをわかっていたし、「あんなでかいのが5人も6人も地上で戦われたら迷惑や」なんて思っていました
「仮面ライダーは人間の大きさだし敵も集団でくるので何人もいてもOK」でしたね(笑
子供向けのテレビ雑誌「テレビマガジン」では仮面ライダーやマジンガーを実在するかのように扱って「敵の幹部」や「研究所の博士」などに「取材する」と言う体裁で記事を書いていました
それでも「原作者」ってのも存在はしてるんですけどね(笑
いくらかの切手を送れば入隊出来る「少年仮面ライダー隊」なんてのもあってもちろん自分も隊員になりました
「仮面ライダーV3」の映画が四国で撮影される時にエキストラを募集してた記憶があり、四国はさすがに遠いけどいつか近場でのチャンスがあると信じていました(笑
「仮面ライダーアマゾン」と言うターザンのような男が変身するライダーが始まる時、テレビマガジンで「石森章太郎先生が南米での取材中に怪奇な青年を見た」と言う特集ページがありました
そして今まではアシスタントの方が描かれていた漫画も石森先生自身の手で描かれたものが載るようになりました
もう小学校高学年になっていた自分はさすがに「そんなことあるか」とか思いつつ心の片隅では「いや、もしかしたらひょっとして怪奇な青年の存在ぐらいまではホントにあったんじゃないか」とかも思ってたりして(笑
考えてみればこのホントにあったような話で始めるのって石森先生らしい手法ではありますね
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48240
名前:メタ坊
投稿日:2025年05月13日 (火) 19時53分
-
こんばんは。
ジャイアントロボ19話、20話を見ました。
19話に登場の宇宙警察メトロスリーは、ネット情報では演じているのがバンデル星人リーダーや
メタリノームの中の人のようです。
この人の名前毎回のようにオープニングで出ていますが、BF団員なのかユニコーン隊員なのかよくわかりません。
ジャイアントロボは毎回OP映像を差し替えてその回の内容を見せてくれますが、ネタバレにもなっていて、
19話ではGR2を倒すところまで映しちゃってますね。
ロボの着ぐるみは鉄っぽい硬さを感じますが、GR2はゴムゴムしてて柔らかそうです。
ロボ、がんばれ と言っただけでGR2を追加命令無しに倒し、大作君の救助までやるロボはかなり自立性が
高まった様子。
20話では横たわるジャイアントロボの絵や、実物大のジャイアントロボ頭部?が登場して
絵的に面白かったです。二足歩行に進化したグローバー。中の人歩きにくかったろうな~
レッドコブラは今回で見納めの様子。次回はBF団新支部長と、U5が登場するようです。
ヨコですが
>ドラマのウソ?ホント?
ウルトラマン最初の放送の時は何故かこれをリアルタイムで生放送しているのだと思っていて
(今考えるとドラマ内で何日も過ぎたりして明らかに間違っているのですが)、ウルトラマンが変身する時の
いわゆるぐんぐんカットが映ってる間にハヤタがウルトラマンに交代しているんだみたいに友人と話してました。
ウルトラセブンのチブル星人の話は、子供におもちゃに見せかけた本物の兵器を持たせて兵隊にすれば、
大人たちは子供を攻撃できないだろうみたいな話でしたが、この時登場した空を飛ぶ飛行機のオモチャは
本当にそういうのがあるんだと思ってたりしました。
以前にも書いたかもしれませんが、東宝映画に出てきたメーサータンクは「サンダ対ガイラ」で見て以来
自衛隊に本当にあるんだと長いこと思ってましたし、自衛隊も怪獣と戦うためにあるんだと思ってました。
飲み屋で同年代の人と話すとけっこう同じ人いました。
個人的にはドラマがウソかホントかよりも、ドラマの作品世界内で矛盾があるか無いかの方が
気になっていたように思います。なので役者さんが途中で交代したり(マグマ大使のガムとか)、
先週まで出ていたキャラが何の説明もなくいなくなっていたり、死んだはずの人が生き返ってたりすると
楽しめなかった気がします。
>初代ウルトラマンやウルトラセブンが助けに来るエピソード
私もすごく興奮して、予告を見てから本編放送まで一週間うるさかったと妹に後々まで言われました。
>ウルトラ兄弟
ウルトラ兄弟までは許せたのですがウルトラの父やウルトラの母はヤメテクレ、と思った記憶があります。
>時代劇
江戸時代とか戦国時代とかの概念を知る前に赤影とか父の見ていた時代劇とか見ていたので、
よくわからないけどそういうもんなんだと思っていたように記憶しています。
今は仲のいい家族やご近所さん、クラスメートなどを描くと、本当のことと思わない人も多いのかも。
アメリカでは崩壊してしまっている家庭が多いのでドラマでは嘘の理想を描くのだなんて言ってる人もいました。
近年のドラマで団地をノスタルジックに描くのもそういう流れなのかも。
そういうのはドラマだけではなくリアルでも本当であってほしいと思いますが。
>大人もCG
テレビの特番で見た記憶がありますが、CG技術がそういうレベルに近付いた頃に「バットマン」
だったと思いますが、高いところから飛び降りてくるところはCGで作ったのだけど、地上に降りた
バットマンがそのまま歩き出すところはNGだと言ってた気がします。
理由は飛び降りは生身の人間には出来ないからいいけど、歩くのは生身の人間ができるのでこれをCGにすると
俳優の仕事を奪うからみたいな。今後はそういう面での権利の調整みたいのも必要になってくるんでしょうね。
架空の顔をCGで作ったつもりが、俺とそっくりじゃないか!と文句をつけられたりもありそうです。
素材として自分の顔や体形を売る、なんて人も出てくるのかも。
モーションキャプチャーされた動きデータそのものが既に商品化されているような気もします。
うる妻様
>(宮崎さん)本人を撮影現場に
高畑さんは他人の作品に興味が無いので口は一切出さない(自分の作品のスタッフには激怒したりする)けど
宮崎さんは他人の作品にも口を出してプレッシャーをかけるので、この対策は必要だったらしいです。
この時にスタジオに来ないで漫画のナウシカを描いてなさいと鈴木プロデューサーが言ったとか言わないとか。
>クリスティ
最近ミステリの古典を読み直していて、クリスティ率高いです。
興味ないものを無理に読むことはありませんが、三割くらいはこの掲示板でも話題になるような
作品について書いていると思いますので、楽しめるものだけ読んでいただければ。
そういえばちょっと前に「サエズリ図書館のワルツさん」なんかも書きました。
以前は毎日書いてましたが最近はけっこう間も空いてます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48241
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月13日 (火) 21時14分
-
こんばんは。
七色虹之助さん、メタ坊さん、
“ドラマの嘘”について、たくさんのお話ありがとうございました。
とても楽しく、そして羨ましく思いました。
男の子っていいなあ。
不思議で夢いっぱいで雄々しい世界を生きていたんですね。
私は元々疑り深かった上に、親が子供の夢をどんどん壊す人でしたから、
そのようなことはほとんどありませんでした。
でも、元女の子同士が会って子供の頃に見たテレビ番組の話が出ても、
怪獣が本当にいると思ったなんて言う人は皆無だったと思います。
女の子の方が現実的なのかもですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48242
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月13日 (火) 21時39分
-
メタ坊さん、
「ジャイアントロボ」の第19話と第20話のレビューありがとうございます。
第19話はこれから見ようかと思っているところです。
OPの後半は毎回ネタバレですが、昔はどの番組もサブタイでネタバレするのが普通でしたね。
「〇〇の最期」とか「さらば〇〇」とか...誰が死ぬのかわかっちゃいました。
>BF団員なのかユニコーン隊員なのか
両方兼任していたりして...
>地上に降りたバットマンがそのまま歩き出すところはNG
NGは「ニンゲン」の意味かと一瞬思ってしまいました。
確かにこれを許可すると人間の俳優さんはいらなくなっちゃいそうです。
ジブリの高畑監督と宮崎監督の違いのご説明ありがとうございます。
鈴木プロデューサーも大変だ。
メタ坊さんのブログを拝見させていただきました。
「夏目友人帳」第32巻は、タクマさんが出て来るお話より人形のお話の方が面白かったです。
アニメになるのが楽しみです。
また時々覗かせていただきますね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48243
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月14日 (水) 09時12分
-
おはようございます。
関東のこちらは薄曇りの空模様です。
予報ではこれから晴れてくるとのこと。
今朝は外でキジバトたちがケンカしてました。
先日もケンカを目撃しています。たぶん同じ個体でしょう。
この近所にキジバトのペアがいるのですが、あぶれオスが人妻にちょっかい出して
トラブルになっている様子です。
プープー鳴きながら威嚇しあうオス2羽。
メスは近くでのんびり羽繕い。
鳥の世界も男女問題はメンドクサイようです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48244
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月14日 (水) 09時18分
-
「ジャイアントロボ」第19話「アンドロメダ宇宙人メトロスリー」を見ました。
「ギロチン帝王を捕まえに来た」と主張する宇宙人は、実はBF団が差し向けた暗殺者でした、なお話でした。
メトロスリーが大作くんたちに勧めた「一年間何も食べなくても大丈夫」な薬、
そんな怪しい物を食べるなって!支部長じゃなくたって言うぞ。
ホントにそんなのがあったら食費が浮いて助かるけど、生きがいが1個減るから私はいりませんです。
再登場のGR2、腰回りが柔らかそうでしたでしたね。
こちらの方が動きやすいはず。
ジャイアントロボは曲げられる箇所が少なくて中の人は大変だったでしょう。
身体は固いジャイアントロボですが頭の中は柔らかいようで、ガンバレだけで全部理解してくれました。
その上、命令されなくても自分から大作くんを救助しました。
どんどん賢くなっていってますね、彼。
でもAIとして完成した時が最期なんだよなあ...
他、気になったトコ:
大作くんの「ベー」
ゴルゴ並みの名射撃手マリーちゃん。
GR2にブン投げられて宙を舞うジャイアントロボ!
あれ、巴投げだったみたいですね。(何にせよ撮影が大変)
結局、カプセル飲んで硬直した人たちは助からなかったのですね。
合掌...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48246
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月14日 (水) 21時30分
-
こんばんは。
うる妻さん。
>「(はやぶさ映画のDVD売り上げ権料を)いらない」と言うJAXAに、監督が「受け取ってくれ!」
自分の取り分をもっと多くと主張する人がほとんどでしょうから、監督さんはさぞ驚かれたことでしょう。
これもなんだか日本昔ばなしみたいなエピソードですね。JAXAのトップは無欲な正直爺さん?
考えてみたら電車の運行と宇宙探査機の運行では必要な経費は桁違い(それも一桁や二桁ではない!)。
煎餅や宇宙食を売ったくらいでまかなえるものではありませんね。
焼け石に水な副業するくらいなら、無我無欲の探求精神を貫いて国民の支持を得たほうが予算獲得につながるのかも。
>うちの親はテレビの嘘を積極的に子供にバラす人間でした
私は人の話だけではテレビの嘘を信じない子供でしたが、その場合はどうなっていたか・・・
父は私が質問(うちも怪獣に襲われるんじゃないかとか、侍がどうして今の世界にいるのかなど)すると答えてくれる人
でしたが、積極的にはそういう話をしなかったと思います。私は恵まれていたのかもしれません。
>アニメの絵が動くカラクリ
父はこれは知らなかったようで、おかげで私はアニメトピアの存在を4~5歳まで信じることができました。(^▽^)
物心ついてすぐにパラパラアニメなんか見せられなくてよかったです(初めてパラパラアニメを目にしたのは8歳のとき)。
>そう考えた方が絶対に楽しいですよね
まさに!
>テレビでウルトラマンや怪獣を見て「東京は怪獣がたくさん来て大変だな」と思われていたでしょうか。
もちろん思ってましたよ!
怪獣の多くが東京に出現していたので、自分の住まいは東京じゃなくてよかったと思ってました。東京にはときどき両親に
連れられ電車に乗って出かけてました。4歳5歳と成長するにつれ、怪獣が暴れまわって破壊された形跡がちっともない
ことに気付き、父が言ってる「ウルトラマンは着ぐるみ芝居」は本当ではないかと疑念を抱くようになりました。
保育園に通っていた5歳のときだったでしょうか、平和で賑やかな東京の街を見て「ああ、やっぱり怪獣はいないんだな」
と納得したのは。
同じころアニメトピアの存在も大きく疑い始めていました。きっかけは同じ声の人物がいくつものアニメに登場してることに
気付いたことだと思います。特に野沢雅子さんと内海賢二さんの声がわかりやすかったです。
>会社の男性後輩がそういう話をしてくれたことがあった
その方もウルトラマンが怪獣や宇宙人と戦ってる、ワクワクドキドキの地球で幼児期を過ごされたんですね!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48247
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月14日 (水) 21時31分
-
>「ジャイアントロボ」第19話「アンドロメダ宇宙人メトロスリー」
このお話は、幼少期の私にとってヒドラゾーン、ミイラ怪人に次ぐトラウマ回でした。
冒頭、メトロスリーが差し出したカプセル錠剤型の”宇宙食”を食べた二人の男。彼らが苦しみながら硬直死するシーンは
とてもショッキングで恐ろしかったです。さらにそのあとやってきた大作君と南隊員までが・・・
「やばいやばい!食べちゃダメ―!」と心の中で必死に叫んだ記憶があります。東支部長からの通信が入るのがあと3秒
遅かったら・・・間一髪のセーフでした。それにしても南十郎、頼りにならない大人です。
それに引き換え「そんなヘンなものは食うんじゃないぞ」と二人に注意した東支部長。やはり頼りになります。
>そんな怪しい物を食べるなって!支部長じゃなくたって言うぞ。
事件解決後、大作君はメトロスリーの円盤の中で見た「硬直人間コレクション」のことを仲間に話したはずです。
そのときの南隊員の青ざめる顔が目に浮かびます。「ばかもん!」と彼を𠮟りつける東支部長も。
>「一年間何も食べなくても大丈夫」な薬
>ホントにそんなのがあったら食費が浮いて助かるけど、生きがいが1個減るから私はいりません
私もいりません。日々の食事は最大の生きがい。去年のカレー祭りだってそんなモノ食べてたら楽しめませんでした。
>結局、カプセル飲んで硬直した人たちは助からなかったのですね。
メトロスリーが魔法使いなら、彼が倒されれば呪いが解けるんでしょうけど・・・これは科学ですからね。
あそこにU3とU7が加わらなくてよかったです。
このお話を見た幼少期の私は、もし宇宙人から食べ物をもらっても絶対に食べてはいけないのだなと思いました。
私はメトロスリーと地球人は体の性質が違うので同じ食べ物が地球人には毒になってしまうのだと思ってました。
でも大人になってから見直したらメトロスリーもあれを後で吐き出してましたね。宇宙食ではなくて単なる毒だったのだな。
>(ロボは)頭の中は柔らかいようで、ガンバレだけで全部理解してくれました。
>その上、命令されなくても自分から大作くんを救助しました。
後半になってロボに秘められたAI機能は着実に成長し、完成に向かっているようですね。
子供のときはロボがそういう自立行動をすることに矛盾を感じていました。ですが大人になってから気付いた
その視点で見直して、全てを納得することができました。そして・・・
>でもAIとして完成した時が
・・・(ー_ー。)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48248
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月14日 (水) 21時33分
-
今週のプリンプリン物語「アクタ共和国編」第106・107話を見ました。
ヘムラー大佐が些細なウソをついた罪で逮捕され、裁判にかけられ死刑判決を受けるお話でした。
ルチ将軍は裁判官も兼任してました。
ヘムラーのウソをルチ将軍に密告したのはステッラ。アクタ共和国では密告が憲法に定められた国民の義務であり、
上官でも友達でも兄弟でも親でも、悪いことをしたら密告するのが正しい行いなのだとステッラは堂々と言い放ちます。
ルチ将軍に「お情けを!」と泣いて懇願するヘムラー。そこへプリンプリンが割って入って「そんなことくらいで死刑なんて
ひどすぎる」とルチ将軍に死刑の撤回を求めます。いろいろと紆余曲折ありましたが、結果死刑判決は取り消されてヘムラー
は無罪放免となりました。
ルチ将軍はヘムラーに情けをかけたのではなく、プリンプリンとの関係を悪くしたくない様子から無罪判決は政治的判断
と思われます。彼の意向一つで人の命が左右されてしまう実態を見て、プリンプリンは「ここは恐ろしいところ」と戦慄します。
すごいなあ、これを小さな子供たちも見ていたんだ・・・アクタ共和国のモデルはナチスドイツでしょうけど、今でも心当たり
のある独裁国家はいくつも存在します。40年以上経った現代でも十分見応えある人形劇ですわ。
裁判の休廷時間中、アクタ共和国名物の「アクタラジュース」が登場しました。アクタ共和国の国章入り缶ジュースです。
アクタ共和国人はこのジュースが好きで、しかも飲んだあとの空き缶をあたりかまわずポイ捨てします。
ルチ将軍とステッラも空き缶を裁判所の床にポイ捨て。それを咎めたプリンプリンがステッラと言い争いになります。
それがいつのまにか二人の早口言葉合戦になってしまいました。
石川ひとみさんも里見京子さんも舌がよく回ります。同じ言葉を真似してみましたがとてもついていけませんでした。
歌手と声優はどちらも声と言葉のエキスパート。さすがです。
早口言葉が興じすぎて最後のほうはステッラがキンキン声になってしまいました。里見京子さんのそんな声は初めて耳に
しました。この早口言葉合戦にヘムラーも参加してたら関根さんのペガサス声も聞けたかもしれません。惜しかったです。
プリンプリンのおかげで命拾いしたヘムラー。「このご恩は一生忘れません」とプリンプリンに深々と感謝でした。
この恩はのちのち返ってきそうだな。
同時にステッラには「おまえが密告したことも一生忘れないぞ!」と怒りの声。
これで元のように一緒に仕事ができるのかな?
こういう密告社会ではマトモな人間関係なんて築けないでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48249
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 09時16分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
洗濯機絶賛回転中!
昨日、隣町のバラ園に行きました。有料期間内に訪問したのは初めてです。
着いたとたん色とりどりの大量のバラが目に飛び込んできました。
そして香りがムンムン。すごい!
来園者の数も平日とは思えない多さでした。
ここのバラ園、本気出すと、こんなに凄かったんだと感心しました。
今回の目的のひとつがベルサイユのシリーズです。
濃いピンクの「マリーアントワネット」は大輪で見ごたえ充分(画像のバラ)。
深紅の「ベルサイユのばら」もありました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48250
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 09時18分
-
フェルゼン(紫)もアンドレ(黄色)もロザリー(薄いピンク)も咲き誇っていましたが、
オスカル(純白)は、やっとほころびかけといった状態でした。
残念、ちょっと早かった。たぶん明日か明後日には満開になるんでしょうけど。
「オスカル・フランソワ」は花期が短いようで、ピークの時に当たったためしがありません。
6月になって入場無料に戻った時、咲いていてくれると嬉しいのですけど。
とまあ、いろいろありましたが、写真整理が大変なくらい撮って帰りました。
トータルで400枚ちょっと。去年の筑波山より多かったです。
整理して最終的には150枚に圧縮。そのうちの3割はバラの名札でした。
(画像は「オスカル・フランソワ」)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48251
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 10時56分
-
礼院坊さん、おはようございます。
>なんだか日本昔ばなしみたいなエピソード
そうですね。でもホント、らしい反応というか...
>>テレビの嘘
>積極的にはそういう話をしなかったと思います。
普通の親御さんはそうだと思うんですが、うちの親は子供が夢を持つのが嫌だったのかもしれません。
そういうのが苦手というか、そんな感じで。
>>「東京は怪獣がたくさん来て大変だな」
>もちろん思ってましたよ!
あ、やっぱり。
私は小学2年生まで都内に住んでいました。
怪獣が暴れる都心まで電車でちょっとの距離です。
現地に行けばテレビの嘘はバレますから、親は先手を打っておいたのかもしれません。
>特に野沢雅子さんと内海賢二さんの声がわかりやすかったです
礼院坊さんのデビルイヤーはこの頃からだったのですね。
すばらしい!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48252
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 11時47分
-
調べてみたら、子供向け特撮番組が増えたのは昭和41年くらいからなので、
私の頃は礼院坊さんのような幼児体験ができる番組自体が少なかったですね。
「ジャイアントロボ」の放送時は小学3年生になっていましたから、
もう完全に「テレビの嘘」を知った上で楽しんでいました。
(それでも怖いお話は嘘でも怖い)
「ジャイアントロボ」第19話「アンドロメダ宇宙人メトロスリー」のご感想、ありがとうございます。
>それにしても南十郎、頼りにならない大人です。
大作くんとマリーちゃんの賢さを演出するための引き立て役なんですね~。
>日々の食事は最大の生きがい
普通はそうですよね。
でも時間に追われて食事が出来ない人や食事に興味ない人には
「一年間何も食べなくても大丈夫」なカプセルは夢の薬に見えるかもです。
>もし宇宙人から食べ物をもらっても絶対に食べてはいけないのだな
宇宙人と知らない人、ですね。
>子供のときはロボがそういう自立行動をすることに矛盾を感じていました
私もそうでした。
心を持たない鉄人28号のイメージが強かったせいかもしれません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48253
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 12時53分
-
「プリンプリン物語・アクタ共和国編」の第106と第107話のレビューありがとうございます。
ステッラのチクリでヘムラーが死刑判決!?!
それを助けたのがプリンプリン!?!
でもヘムラー無罪放免の理由は政治的判断...と、攻めてますなあNHK。
こんなお話を子供向けの人形劇でやるなんて。
「プリンプリン」の人気の理由がわかります。
石川ひとみさんと里見京子さんの早口言葉合戦、あとで配信版を見てみます。
ご紹介ありがとうございました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48254
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月15日 (木) 19時42分
-
「ジャイアントロボ」第20話「SOSジャイアントロボ」を視聴しました。
ロボがグローバーにさらわれてBF団で電子頭脳交換されそうになる話でした。
グローバーにやられて動けないロボは大作くんの涙で復活します。
なんだかロマンチックですね。
ところで、こっちのロボも原子力で動いていたんですね。
そのためレッドコブラはロボ用の核燃料確保しようとグローバーに原子力センターを襲わせたわけですが、
ここの職員とユニコーン隊員たちは東京を守るため被曝覚悟で核燃料を運び出そうとします。
やったら悶死は確実...やらずに済んでよかったです。
ロボの頭部って結構スカスカなんですね。あそこに人を収納して飛んでもいいかもしれない。
今回、頭で天井ブチ破って飛び出して行ったけど、ロボの手に乗っていたU3U7、ご無事でなにより。
再登場のグローバー。動きは可愛いけれど、なかなか手ごわい。
にしても、中の人は動きづらくて大変そうです。
今回でレッドコブラは退場とのこと。地獄の閻魔様によろしくです(大作くんは地獄へは行きません~)。
後輩の新幹部は、さらに気持ち悪さがパワーアップしてますね...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48255
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月15日 (木) 22時40分
-
こんばんは。
うる妻さんは幼少期を東京都で過ごされましたか。翔んで埼玉世界なら特権階級ですね。
私が関西あたりの子供で幼児期にあの映画を見たら、東京は恐ろしいところだと本気にしたかも?
>怪獣が暴れる都心まで電車でちょっとの距離です。
それはさぞ怖かったことでしょう。(^▽^)
幼児期の私なら、怪獣が暴れまわるシーンになると外に出て遠くに煙が上がっていないか見たかもしれません。
テレビの世界が作りものであることにもっと早く気付いたかも。
そのとき、たまたま都心の方向で火事があったら逆の結果になったりして。
>子供向け特撮番組が増えたのは昭和41年くらいから
やはりウルトラQに始まるウルトラシリーズが口火になったのでしょうね。私はちょうど物心つき始めた頃でした。
おかげで怪獣や宇宙人が侵略してくるSF世界の地球に住むことができました。貴重な体験。運がよかったです。
円谷プロと制作関係者にはあらためて感謝いたします。
>(成長して)もう完全に「テレビの嘘」を知った上で楽しんでいました。
>(それでも怖いお話は嘘でも怖い)
テレビの世界が作りものだということがわかって、それでドラマやアニメが楽しめなくなったのかといえば
そんなことはなかったですね。ハラハラドキドキ、ワクワクヤッターは同じでした。
でも、幼児期に感じていたあのミラクルリアリティーはもう二度と味わえないのだろうな。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48256
名前:礼院坊
投稿日:2025年05月15日 (木) 22時41分
-
>時間に追われて食事が出来ない人や食事に興味ない人には
>「一年間何も食べなくても大丈夫」なカプセルは夢の薬
人気作家とか売れっ子漫画家とか超人気タレントとか、需要がありそうですね。
私の弟も時間に追われていた若い頃、「力□リーメイトだけ食べて生きられないかな」なんてことを私に言ってきました。
私は「10年くらいで栄養障害おこして死ぬんじゃないか?」と答えました。根拠はありませんでしたがそんな気がしたんです。
もちろん弟はそんな食生活は実行しませんでした。
同じ栄養障害で死ぬのなら、礼院坊なら美味いものばかり食べて死ぬほうを選びます!(^▽^)
そんなカプセル薬があったら登山家や探検家の非常食によさそうですね。遭難しても一年は持ちます。
救助後一年間食事の楽しみがなくなりますが死ぬよりマシでしょう。
薬の効き目が切れ、一年ぶりにお腹が空いて食事をしたらどんなに感動することかと思います。
火星の有人探査を目指すNASAも飛びつきそうですが、それはやめた方がいいでしょうね。
宇宙飛行士から食事の楽しみを奪ったら、何年にも及ぶ長期宇宙飛行に耐えられなくなる心配があります。
>宇宙人と知らない人
そうでした!
私は知らない地球人からもらったお菓子や果物を疑わずに食べてしまう子供でした!(*><*)
メトロスリーが地球人に化けてたら、私も彼の硬直死体コレクションに加えられてたな。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48257
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月16日 (金) 09時46分
-
おはようございます。
関東のこちらは雲多め。一応晴れの天気です。
本格的に曇らないうちにと、さっさと洗濯を済ませました。
宇宙帆船イカロスが運用終了との発表がありました。
フルサクセス後は休眠と目覚めを繰り返していましたが、2015年から通信できなくなっていて、
細々と探し続けていたのですが、さすがにもう見つかる見込みはないとのことで、
停波の運びになったのだそうです。
イカロスはイカ坊の愛称で親しまれ、一時は絵本や歌のCDが出るなどの大人気ぶりでした。
停波と言っても、実質は寿命でしょう。
長い間ありがとうございました。スタッフの方々もお疲れ様です。
太陽光と期待と夢を帆に受けて宇宙を旅していたイカロス。
この先も彼を忘れることはないでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48258
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月16日 (金) 11時32分
-
礼院坊さん、こんにちは。
>翔んで埼玉世界なら特権階級ですね
都内といっても北区なので地位は低いです。
そこらへんの草は食べさせられずに済むでしょうけど。
“怪獣や宇宙人が侵略してくるSF世界の地球に住む”のも、別の特権階級ですね。
>>「一年間何も食べなくても大丈夫」なカプセル
>人気作家とか売れっ子漫画家とか超人気タレントとか、需要がありそうですね。
お金はあっても時間がない人たちですね。
でもたまの休みに息抜きの食事が出来ないのは辛いのでは。
カプセルの有効期間は1週間ぐらいが適切かもしれません。
ところで、「ジャイアントロボ」の放送は高度成長期の真っただ中でした。
忙しい人は多かったでしょうけど、「一年間何も食べなくても大丈夫」
な薬を欲しがる人がいる世の中だったんでしょうか。
「24時間戦えますか」な時代なら、ちょっとわかる気はしますけど。
宇宙旅行へ持っていくなら、極力、地上の食べなれた食品でしょうね。
「一年間何も食べなくても大丈夫」な薬は万一の非常食として持っていくことになるでしょう。
>私は知らない地球人からもらったお菓子や果物を疑わずに食べてしまう子供でした!(*><*)
目が覚めたら悪の組織の戦闘員に改造されているケースも考えられます。
アブナイアブナイ。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
48259
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年05月16日 (金) 21時39分
-
礼院坊さん、こんばんは。
「プリンプリン物語・アクタ共和国編」の第106と第107話、見てきました。
問題の、プリンプリンとステッラの空き缶の始末をめぐっての口喧嘩、凄かったです。
歌はプリンプリンの方が上手ですが、早口はステッラの方が上ですね。
滑舌がしっかりしていて感心しました。
やはりそれぞれ中の人の本職の差なんでしょう。
でもステッラの甲高い声の部分だけは録音テープの早回ししてませんか。
あれが地声だとしたら凄すぎますが...いかがでしょうか。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->