-
47475
名前:管理人・うる妻
2025年02月01日 (土) 09時50分
-
おはようございます。
2月になりました。
関東のこちらは晴れの天気です。でも遠くはよく見えません。
昨日は「ベルばら」映画を見に行ったのに、帰り道、頭の中でぐるぐるしていたのは
テレビ版の主題歌(バラはバラは〜のやつ)ばかりでした。
映画は見落としたものもあったはず。
少ししたら、もう一度見に行こうと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47476
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月01日 (土) 10時38分
-
「ベルサイユのばら」
と言えば何年か前にアニメシリーズのセレクション放送をやってまして、それで観た「清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう」エピソードがあまりに強烈過ぎましたが今回の劇場版でもその辺り描かれているのかどうかが気になっています
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47477
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月01日 (土) 11時49分
-
「ボルテスVレガシー」はBS12で観ています
ようやく?第5話まで来ましたがマリアンヌ最期のくだりがあまりにもダイジェストみたいになっちゃってて驚きました
確かに劇場版を初めて観た時は正直、歯がゆいと言うかもどかしさも感じたものですがBSでもう一度、劇場版を観た時にあれがあったからこそそのあとのボルテスの怒りの反撃が盛り上がるのだ!、と思い直したのにー(視聴者は勝手なのだ)
あと、それまでは気にならなかったのに「なんで実戦レベルの演習なんて重要なことをマリアンヌ博士いないのに始めちゃったの?」なんて思ったりしました(そんなこと言っちゃだめ?)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47478
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 12時54分
-
礼院坊さん、こんにちは。
前スレへのレスですが、こちらに書かせていただきますね。
私の「ベルばら」レポを読んでくださってありがとうございました。
今回の「ベルばら」は監督、脚本、キャラクターデザインを全て女性が担当しています。
女性視点で描かれた「ベルばら」なので、ほぼ男性スタッフで固められたテレビ版とは、
当然ですが雰囲気がかなり違っています。
テレビ版がかなり名作なので、今回の劇場版は受け入れられないファンもいらっしゃるでしょう。
私はどちらもOKでした。
(全てが良いとは言いませんが...)
>>沢城みゆきさん
>テガミバチの泣き虫少年もこなせば鬼太郎もこなす。峰不二子もこなせばオスカルもこなす
大食いヒロイン(宇宙兄弟)なんてのもありましたね。
入場特典の複製原画は茶封筒で渡されますから、そのままでもある程度の強度があります。
でもファイル帳や厚紙を用意した方が確実だと思います。
池田理代子さんの原画(複製)はペンの線が強くて鋭いです。
お楽しみに。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47479
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 12時55分
-
TUNAMIよこすか海軍カレーの軍艦は三笠でしたか!
横須賀へ行ったことはありませんが、近くに行く機会があったら見てみます。
行徳富士はうまい使い道がみつかるといいですね。
これは古墳というより現代の貝塚ではないでしょうか。
しかし古代人の生活の跡とは違って、現代人が出したゴミではワクワクしそうにありません。
未来の考古学者は、昔の人間のだらしないゴミの捨て方について論文を書くことになりそうです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47480
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 14時29分
-
七色虹之助さん、こんにちは。
>「清純なお嬢さんがキモいおじさんにキスされて発狂して自殺してしまう」エピソード
はい、かすりもせずにスッ飛ばされてます。
(ポリニャック夫人が娘のシャルロットを無理やり公爵家に嫁がせようとするエピソード)
以下ネタバレ:
そもそもポリニャック夫人自体ろくに出てこないんですよ。
前半はオスカルとアントワネット、後半はオスカルとアンドレのお話で、オスカルが死ぬと物語も終了です。
劇場版「ベルサイユのばら」は原作のようなフランス革命を描いた物語ではなく、
フランス革命のはじまりまでを描いた作品でした。
あれもこれもスッ飛ばされて、それでいて歌はたくさん入るという
「ベルばらダイジェストミュージカル映画」になっています。
でも2時間も無いのでしかたないでしょう。
むしろよくまとめたと思います。
なので、観に行きましょう!(いえー、無理にとは申しませんがー)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47481
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 14時46分
-
>「ボルテスVレガシー」
>マリアンヌ最期のくだりがあまりにもダイジェスト
私もあれには驚きました。
確かに劇場版はくどすぎましたけど、だからといってテレビ版は省略しすぎです。
大事な演習の時に母親がいなかったのは、アニメでは健太郎の墓参り(死んだと思われていた)のためでした。
アニメはスポコンなので、母親がいてもいなくても演習には関係なかったんでしょうけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47482
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 17時55分
-
散歩兼買い物に出ていました。
現在真っ盛りのロウバイに続けと梅も咲き始めました。
良い匂いがすると思って探すと、たいてい梅が咲いています。
寒さはこれからでしょうけど、梅のおかげで春の気配が感じられます。
そんな季節のおかげか、バカ高だったキャベツとレタスが少し値下がりしていました。
先日の雨が効いたのかもしれません。
私は野菜を大量に食べる人間なので、これは助かります。
愛鳥用のレタスも。
その一方で卵とお米が値上がりしてました。
鳥インフルで卵はわかるにしても、お米は何故このタイミングで?
備蓄米が出る前に、今のうちに高値で売ってしまおうという魂胆なんでしょうか。
こんなんじゃ明日の恵方巻はナシだわ。お菓子の恵方ロールでいいや。
なんだか嫌になります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47483
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 18時01分
-
配信マンガの「アトム ザ・ビギニング」が更新されました。
新しいロボット登場です。
外見はどこかアトムに似ています。
一方でトビオとシックスの“アトム化”が進みつつあるので、どう繋がっていくのか気になります。
コミプレ公式
https://viewer.heros-web.com/episode/316190246983651442
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47484
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月01日 (土) 22時40分
-
配信のテレビ版「ベルサイユのばら」の第11話、12話を見ました。
王妃になって好き勝手を始めるアントワネットを心配し、
一方で庶民にも目を向け、横暴公爵と決斗するオスカルのお話でした。
劇場版と比べるとテレビ版は色彩が暗いです。
落ち着いているというより「暗い」です。
当然です。内容が暗いのですから。
辛くても信念を貫いたオスカルと違って、どんどん堕ちてしまうアントワネット。
彼女が不幸になっていくのを確認する物語なんだなあと、あらためて思いました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47485
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月02日 (日) 09時51分
-
おはようございます。
関東のこちらは雨が降っています。
寒いですが、雨のおかげでキャベツが育つでしょう。
ハクサイも、もう少し安くなってくれると助かります。
今日の夕方5時半ごろに、H3ロケットの打ち上げが予定されているけど、
種子島の天気はどうなんでしょう。
上がっても、速攻で雲に突っ込むとも言われていましたが...
ちなみに、積み荷はGPS衛星の「みちびき」の6号です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47486
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月02日 (日) 16時45分
-
種子島は晴れ間も出て来たようです。
打ち上げまで、あと45分。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47487
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月02日 (日) 18時15分
-
H3ロケット5号機、打ち上げ成功しました!
よかった。ホッとしました。
高度400キロ弱の宇宙空間に放り出された「みちびき6号機」は、
これから自力で高度3万6千キロの静止軌道まで登って行かねばなりません。
本格運用はその先です。こっちも頑張ってほしいです。
実は「はやぶさ2」計画の足を引っ張った一因に「みちびき」があったと聞いています。
それで、当時はあんまり良い印象はなかったんですが、
今は妹機たちがデビューできてよかったと心から思えます。
ちなみに、初代「はやぶさ」の広報で大活躍したIES兄は、
現在「みちびき」のお仕事をされているそうです(オドロキ)。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47488
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月02日 (日) 21時04分
-
「シンカリオンCW」、完走しました。
新番組として始まった頃には予想もしなかったビターエンドとなりました。
それでも主人公の“ヒーローの責任と覚悟”を描けたのはよかったと思います。
にしても、タイトルの「チェンジ ザ ワールド」とは、何だったんでしょうね。
「シンカリオンCW」は終了しましたが、今後8週にわたってセレクト放送するそうです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47489
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月02日 (日) 21時38分
-
こんばんは。
今日は節分でしたね。私も近年は豆まきではなく海苔巻きを食べる日になってましたが、
今年は米不足で値段が高いので、先日町内会のイベントでもらってきたお餅を食べました。
うる妻さん。
>今回の「ベルばら」は監督、脚本、キャラクターデザインを全て女性が担当
>女性視点で描かれた「ベルばら」なので、ほぼ男性スタッフで固められたテレビ版とは、
>当然ですが雰囲気がかなり違っています。
そうでしたか。いやー、これは楽しみですね。やはりリメイク作品は多感な年少期に旧作にとことんホレ込んだ人に作って
もらわねば。リメイクヤマトもそういう人たちが中心になって作られた作品でした。
>テレビ版がかなり名作なので、今回の劇場版は受け入れられないファンもいらっしゃるでしょう。
>私はどちらもOKでした。
TVアニメで見たものは頭の中からひとまず外して、ベルばら初体験のつもりで見に行きたいと思います。
実写映画ヤマトも下馬評が極端な賛否両論だったので、そのように心構えて鑑賞しました。
きのうは所用で出かけた際、たまたま行きつけのシネコンの近くを通りました。ついでなのでベルばら映画のプログラムを
買おうと寄ったのですが、まだ上映してませんでした。上映は今日からとのこと。封切り直後の土曜日でしたのでお客さん
入ったと思うんだけど・・・もったいない気がしました。
>(沢城みゆきさんは)大食いヒロイン(宇宙兄弟)なんてのもありましたね。
あ、セリカさんもでしたか!ベルばら映画を見る楽しみがまた一つ増えました。
オスカルも近衛隊長というハードな仕事をしてましたから・・・食事の量は案外多かったかも?
なんて想像をしています。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47490
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月02日 (日) 21時38分
-
>テレビ版「ベルサイユのばら」の第11話、12話
>庶民にも目を向け、横暴公爵と決斗するオスカルのお話
ド・ゲメネ公爵ですね。TVアニメで見たときは、こんな悪いヤツ本当にいたのかな。と思っちゃいました。
実在の人物だったようですが中身はたぶん違うんでしょうね。子孫が革命を生き延びていてTVアニメを見たら
怒ったりしないかな。
>劇場版と比べるとテレビ版は色彩が暗いです。
破局に向かって突き進む物語を描いていたのですからね。
でも「ばら」ですから、明るい色で美しく咲いて美しく散る姿が見たいです。
>(行徳富士は)古墳というより現代の貝塚ではないでしょうか。
そうか、”ゴミ捨て場”ですもんね!不法投棄なのですが、未来人はそうは思わないでしょう。
あそこから出土する瓦礫や建築廃材を調べれば、いまの時代の日本人がどんな建物を作っていたかがわかるはず。
それにしても40メートル以上もの高さまで積み上げるとは・・・しかもそれがわずか数十年で形成されたことも突き止め
られるでしょう。未来の考古学者はどんなに驚嘆することか。
>未来の考古学者は、昔の人間のだらしないゴミの捨て方について論文を書く
軽率に行動していると私たちは未来人に対しても恥をかくことになりそう。
縄文人のように尊敬されるご先祖になれるよう、きちんと考えて行動しないといけないですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47491
名前:メタ坊
投稿日:2025年02月02日 (日) 22時36分
-
こんばんは。
東映アニメーションミュージアムチャンネルで魔法使いサリーがはじまりました。
サムネがカラーなのでリメイク版の方かと思ったのですが、中身は白黒の
第一作の方でした。説明文を見ると2月中に毎日1話UPとのことなので
28話までしかやらないのかもしれません。
でも100話以上これから、と思うと気が遠くなりますが、28話なら挑戦して
みるか、みたいな気にもなります。
オトナ帝国ではサリーのパロディも出てたので個人的にはタイムリー。
初代サリーは再放送がものすごく多かったので何度も見ましたし、
具体的な内容は覚えていなくても道徳規範や社会ルールなどはこの作品に
けっこう影響を受けているような気がします。
白黒アニメの配信なのでご報告しておきます。
うる妻様
>アトム ザ・ビギニング
新しいロボットはアトラスなのかな?と思ったのですが、
シックスの影響を受けたなら違いますかね。それともこれがアトムになるのか。
>H3ロケット
大事な衛星を乗せているとなるとちょっと心配も感じましたが、無事成功して
よかったです。今日は外出していたのでリアルでは見れませんでしたが、その分
ドキドキしないですみました。
>節分
今日の昼はコンビニに寄ったのですが、やけにのり巻きが多いなと思ったら
恵方巻でした。サイズが手頃だったので最初は手に取ったのですが、一本500円とか
だったので戻しました。うっかりレジに持って行かなくてよかった。
前スレの内容ですが、猫山さんについては作者ご本人が自分のタイッツーで冒頭
2ページを公開しています。
本好きのアニメ新情報が無いかと思って作者のページを見に行ったのですが
特に具体的な情報はありませんでした。今本好きの続編に当たる作品をwebに
出しているのですが、昨年6月を最後に半年以上更新が無い状態です。
作者のコメントによるとかなり体調が悪いようで、個人でwebで発表していたものが
商業出版の運びとなり、それからwebの更新、商業版の執筆、コミカライズの監修、
CDドラマの・・・という怒涛の展開になってかなり命を削った、今その負債が来てる
みたいなことを書いていました。
頭の中では今やってる続編はすぐに終わらせて、いくつか番外編を書きたいみたいな
構想はあるようなのですが体調回復を優先しているそうです。
若い時の無理が年取ってから身体にこたえてくるのは私も経験しているので
(単なる老化かもしれませんが)わかるわかるみたいに思ってしまいます。
回復を祈るばかりです。
ヨコですが
私も近所のスーパーでよこすか海軍カレーを買いましたが、うる妻さんが買われたのとは
違うパッケージでした。黄色いバックに軍艦を横から見たシルエットみたいな。
艦名はありませんがこれが三笠なのかも。イギリス海軍の軍隊食であったカレーが
いかにしてよこすか海軍カレーになったのか、という経緯も箱に書かれています。
横須賀海軍カレー本舗のHPやオンラインショップを見るといろいろな箱のものが
いろいろなメーカーから出ているみたいですね。私のはヤチヨという会社のものでした。
マニアはよこすか海軍カレーだけで食べ比べたりするのかも。
タイッツーで「よこすか海軍カレー」で検索したらいろいろな商品が見れました。
キティちゃんよこすか海軍カレーなんてのもあった。
そのあたりの事情を礼院坊さんが書かれていたかもしれませんが、よく覚えていないので
重複していたら申し訳ありません。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47492
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月03日 (月) 09時47分
-
おはようございます。
関東のこちらは薄曇りの天気です。
かなり寒いです。
一日雨だった節分の日の昨日。
買物に出かける気にならず恵方巻も大豆もイワシも無し。
せめて納豆くらい食べればよかったかなと思います。
節分が終われば立春ですね。
ロウバイやウメだけでなく、フクジュソウも咲き始めました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47493
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月03日 (月) 10時42分
-
礼院坊さん、おはようございます。
節分にお餅、いいですね。
節分にぜんざいを食べる地方もあるようですから、
今年はバカ高い恵方巻をやめて、お餅にシフトした人も多いかもしれません。
「ベルばら」公開が日曜日からの館もあるのですね。
全国一律に1月31日かと思っていました。
こちらでは原作絵のグッズもたくさんありましたよ。楽しみですね。
>ド・ゲメネ公爵
>子孫が革命を生き延びていてTVアニメを見たら
逆に遠い日本でアニメ化されていることを喜んでもらえるかもです。
モナコから抗議が来たこともないようですし。
>縄文人のように尊敬されるご先祖に
優秀な先祖を持つと、だらしない子孫は肩身が狭いですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47494
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月03日 (月) 10時58分
-
メタ坊さん、おはようございます。
初代「サリー」配信のお知らせありがとうございます。
再放送は何度も見ましたが、モノクロで制作された最初の方は飛ばされたらしく記憶にありません。
モノクロの回だけでも見てみたいと思います。
この勢い?で「ロビン」もやらないかな。
観た人の感想を知りたいです。
>>アトム ザ・ビギニング
>新しいロボットはアトラスなのかな?
アトラス! 彼の存在を忘れていました。それかもしれないですね。
彼だとするとシックスのライバルになるのかも...
今回の配信で、シックスの自我は偶然の産物だったことが明かされていましたね。
シックスは、未来から来たアトムの記憶を持っていることが過去のエピソードで描かれてます。
ただし天馬もお茶の水も気づいていません。
まだ何か、ひとひねりかふたひねりありそうに思います。
>>H3ロケット
>大事な衛星を乗せているとなると
ホント、無事に成功してよかったです。
それにしても、あの巨大な「みちびき」が、あの短いフェアリングに収まるとは
H3ロケットって、どんだけデカいんだーと思いました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47495
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月03日 (月) 11時24分
-
>(恵方巻)一本500円
それでも安い方では?
にしても買わなくてよかったですねー。
「猫山さん」の2ページは確認しました。
ありがとうございます。
「本好きの下克上」作者の体調不良は心配ですね。
仕事が立て込んでいるのは良い事でもありますが、身体を壊すのは...
>よこすか海軍カレー
>黄色いバックに軍艦を横から見たシルエット
はい、これと“青地にイカリマーク”のカレーはあちこちで見かけていたんですが、
せっかくなので礼院坊さんが食レポしてくださった物を食べたいと思って探していました。
TSUNAMIは人気店ですがレトルトの販売はあまり力を入れていないようです。
>キティちゃんよこすか海軍カレー
どこにでも進出するキティちゃん。
調べたらメーカーは“黄色いバックに軍艦”のところでした。
こちらのカレーは甘口とのことなので、キティちゃんの海軍カレーも見つけたら買ってみます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47496
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月03日 (月) 20時32分
-
テレビ版「ベルサイユのばら」第13話〜15話を見ました。
アニオリが多いけれど、オスカルの苦悩、アントワネットの寂しさは良く描いていたと感じます。
アントワネットは決して悪い人間じゃないですね。視野が狭くてお人よしすぎるけど。
むしろ問題は周囲かな。ロクデナシが多すぎる!
ポリニャック夫人は原作以上の悪女っぷりでした。
アントワネットとオスカルの両方を手玉に取った上、バクチで荒稼ぎ。
それでいて、いつのまにか逃げ去った世渡り上手な女でもあります。
まあ、大きな代償を支払うハメにはなりますが...
と、アニメはそんな感じですが、裏側では監督の交代劇が進んでおりました。
第13話から第18話までは監督不在ですが、その間、どなたが全体のチェックしていたのでしょう。
現場は大変だったはずです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47497
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月03日 (月) 22時20分
-
こんにちは。
今日も日が照らなくて寒い!でも関東でこの天気は春が少しだけ近づいた証拠ですね。
>節分にお餅
ちょっと気になって調べてみました。
餅のほか、そば、いわし、コンニャク、落花生、麦飯、けんちん汁・・・節分の食べものは、地方によっていろいろなものが
ありました。恵方巻は本来関西の一部地域の風習だったわけで、別にこだわる必要はなさそうです。
関東にはけんちん汁を食べる地域がありました。うる妻さんも筑波山で召し上がられましたっけ。かの地では節分でも
食べられているでしょうか。餅やそばを入れて食べてもおいしそうです。体も温まるしご利益もありそう。
落花生とイワシは千葉県を代表する地産品。これも組み込めたら・・・
来年の節分は自分のオリジナルフードで福を祈ろうかな。
今日は行きつけのスーパーに1s150円の小麦粉を買いに行きました。米売り場も気になってのぞいてみましたが、
米10sが8000円越えというキョーラン価格になってました。安いものでも7000円台。また値上がったようです。
一方、餅は1sで400円ちょっとというものもありました。10sだと4000円台。餅のほうがずっと安く食べられます。
王妃様が「米がなければお餅を食べればいいのに」と言っても民衆は納得するでしょう。
なんつー世の中だ・・・/(-っ-;)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47498
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月03日 (月) 22時26分
-
>(ポリニャック婦人の描写で)モナコから抗議が来たこともない
モナコ王家の人たちもベルばらファンだったりして。
どちらにしてもフランス革命を題材にしたフィクションは無数にあるでしょうから、
ご先祖様の描写が気に入らないからといちいち文句をつけてたらきりがないでしょうね。
シンカリオンCWが終了しましたね。
>ビターエンド
テンダー同様、ビーナもパートナーだったタイセイ自身の手で葬ることになろうとは。
それも自身の運転士生命と引き換えに。
でも、タイセイには「はやぶさ」の運転士としての責任が・・・本当に守らなければならないものがありました。
そのために相棒に対する情を断ち切り、前に進む道を選んだのでした。
運転できなくなったのはシンカリオンなのだから、普通に新幹線の運転士になる道は残されてると思うのだけど・・・
でも、シンカリオン整備士の道も悪くはないかな。シンカリオンのことを熟知している彼ならいい整備士になれますね。
次のシリーズがあるのなら、舞台設定はガラリと変わったとしても、シンカリオン整備士たちのチーフが「大成タイセイ」と
いう名前だったりすると嬉しいです。
先週、私は「恐竜惑星」というアニメの大救出作戦を敢行しました。
「恐竜惑星」は、NHKで放映されてる「天才テレビくん」の一コーナーとして放映されたTVアニメです。
「天才テレビくん」は32年前の1993年に放映が始まった子供向けバラエティー番組です。そして今も続いてる長寿番組
でもあります。「恐竜惑星」はその最初の年である1993年4月から94年3月にかけて作られた記念碑的な作品でした。
内容は、番組に出演してる少年と少女(実写)がバーチャルステーションという施設(CG)とそこに住むオペレーター(CGキャラ)
を訪ね、スーパーコンピューターが作った仮想世界の中生代の地球(アニメ)を冒険するというものでした。
いまでこそシンカリオンCWのようにコンピューターが作った仮想世界が登場する作品は珍しくないですが、32年前の
あの時代にそういう作品が作られたというのはすごい先駆的なことだったのではないかと思いました。
シンカリオンCWを見て「恐竜惑星」をもう一度見直してみたいと思っていたのですが、私のビデオデッキは壊れて処分して
いたのでそれは叶わぬこととなっていました。
しかしこのたび知人からビデオデッキを借りることができ、30年近く眠っていた作品を崩壊寸前のビデオテープから
HDにダビングすることができました。再生中に何度もテープが切れて、そのたびにカセットを分解して切れたテープを
セロハンテープで張り合わせるなど悪戦苦闘でしたが、なんとか全話救出することができました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47499
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月03日 (月) 22時32分
-
「恐竜惑星」を久しぶりに全話視聴して、あらためてその先駆性に驚かされました。
スーパーコンピューターが作った仮想の中生代の地球を劇中では「バーチャル大陸」と呼んでました。これは今で言えば
メタバースのことです。そこへ、少女はまず転送ルームというところで実写の姿からアニメの姿に変換されてから冒険の
旅に出ます。この「アニメの姿」とは今で言うアバターのことです。そしてアニメの姿になると名前まで別のものに変えます。
つまりハンドルネームです。
少年と少女のうち、アニメの姿になってバーチャル大陸へ冒険の旅に出たのは少女だけで、少年はバーチャルステーション
に残ってCGキャラのオペレーターと一緒にモニターを見ながら少女をサポートします。CGキャラのオペレーターは、この
時代のCGですから今の感覚で見るとずいぶんシンプルです。カエルのようなユーモラスな姿してます。
しかしながら、セルアニメと実写とCGを合成して作られた非常にまれな作品ということになりそうです。CGで作られた
バーチャルステーションは少年とCGのオペレーターが少女をサポートする管制室にもなるわけですが、その空間はいま
見るとシンカリオンの捕縛フィールドまたはキャプチャーウォールに似てるように思いました。
先駆的だと思ったのは作品の態様だけではありません。子供向けバラエティー番組の一コーナーなのにストーリー展開が
ガッツリのハードSFアニメなんです。出だしこそ「ほのぼの」で始まったんですが、第3話で恐竜たちの弱肉強食の世界が
容赦なく描かれました。そしてその後は正体不明の「謎の敵」に主人公たちは翻弄されます。
謎の敵の正体は、恐竜が絶滅せずに進化していたら現れたかもしれないという仮説に基づく「恐竜人類」でした。
仮想世界・バーチャル大陸を作ったスーパーコンピューターが暴走して勝手に情報量を増やし、しかも恐竜が絶滅しなかっ
た世界を作り上げたためにバーチャル大陸の未来では恐竜人類が出現したのでした。彼らは現生人類よりもはるかに高度な
科学力を持つに至り、彼らの作ったスーパーコンピューターで中生代のバーチャル大陸にアクセスしてきたのでした。
彼らの祖先は獰猛な肉食恐竜で、じつはもう一種類、雑食性恐竜から進化した別の恐竜人類と長年に及ぶ戦争を繰り
広げていました。彼らの目的は、敵である雑食性恐竜人類の祖先の恐竜を抹殺することでした。そうすれば子孫の雑食
恐竜も消滅すると考えられるからです。
しかしそうはさせじと雑食性恐竜人類も彼らのスーパーコンピューターでバーチャル大陸にアクセスし、恐竜人類同士の
壮絶な攻防が繰り広げられました。
バーチャル大陸をアニメの姿になって冒険する少女は雑食性恐竜人類たちと友達になり、肉食性恐竜人類の卑怯な戦略と
戦います。そして一応の決着がつき、少女は現実世界に戻されました。アニメの姿から実写に戻ります。
そして暴走したバーチャル大陸を作り上げていたスーパーコンピューターもCGオペレーターによって初期化されました。
これで恐竜人類も消滅し、めでたしめでたし・・・とはなりませんでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47500
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月03日 (月) 22時33分
-
ここまでが第一部。このあと第二部になるのですが、事態はとんでもない方向に展開していきました。二種類の恐竜人類
たちはスーパーコンピューターが作りだしたバーチャル世界の生き物などではなかったのです。
そしてまた、情報量が増えすぎたバーチャル大陸も、彼らがアクセスを絶たない限り現実世界のスーパーコンピューターを
初期化しても消えることのない独立した存在になってしまったのでした。そしてその世界で起きることが現実の世界にも
影響を及ぼすようになってしまったことが判明しました。場合によっては現生人類も消えてしまうかもしれません。
これは一大事ということで、少女は再びアニメの姿になってバーチャル大陸へ冒険の旅に出ます。
第二部の展開は端折らせていただきますが、恐竜人類の戦闘用サイボーグや恐竜サイボーグが登場したり宇宙の未来を
思いのままに変えられる「宇宙の眼」という最終兵器なども登場します。宇宙の眼は魔法の類ではなく、量子論に基づいた
れっきとした科学兵器でした(どーでもいいけど子供たちに理解できる話か!)。
そしてクライマックスは、肉食恐竜人類が完成させた宇宙の眼の運用を誤ったために出現した巨大彗星が地球を襲うと
いう宇宙SFにまで発展しました。戦争をしていた二つの恐竜人類が総力を結集してその危機に立ち向かいます。
いま見ても本当にすごいSFアニメ(+実写+CG)でした。作画も非常に凝っていて力が入ってました。
恐竜や恐竜人類たち、彼らのメカや基地、恐竜人類が暮らす都市・・・どれも見ていてワクワクしました。
劇中の世界観が複雑すぎて視聴していた子供たちのほとんどが理解できていなかったと思います。じつは放映当時、
私も理解できていませんでした。このたび、恐竜人類の科学者とCGオペレーターの会話を紙に書き取って、何度も読み
返すことでやっと理解できました。
でも当時の子供たちの間では大人気で、伝説的な作品として語り継がれてるようです。放映から十年後の2003年に
DVDが発売されたとのことですが、それ以外は再放送もネット配信もないようです。そんなわけで私もこのたびの映像
救出には総力をあげて臨みました。
HDと、保険で円盤に焼いた「恐竜惑星」は礼院坊家の新たな家宝です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47501
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月04日 (火) 09時58分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
遠くの山もクッキリ見えています。
日差しが強い分、気温も上がりそうで期待です。
今年いただいた年賀はがきの1枚が3等当選していました。
枚数が少ないしクジ運が壊滅的にない人間なので、当選に驚きました。
近いうちに引き替えてこようと思います。
クジといえば、映画館でいただいたクジ(銀色のシートをけずるやつ)が2等当選してました。
が、クジ運の無さが自慢の私が、そんなイイモノに当たるなんて信じられません。
絶対にウラがあると思って、さっさと破って捨てちゃいました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47502
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月04日 (火) 11時54分
-
礼院坊さん、こんにちは。
>恵方巻は本来関西の一部地域の風習
商売上手な方が関東でも流行らせただけですね。
節分はそれなりに知られた風習なのに、関東ではふさわしいご馳走がなかったことに目をつけたのでしょう。
しかも太巻きを買えば晩御飯を作る手間が省けるというのも、忙しい現代人にピッタリでした。
が、日持ちしない食べ物だったため、後日の大量廃棄が問題になる...と。
私が筑波山で食べた「つくばうどん」は確かにけんちん汁っぽい具材でした。
でも茨城人の両親とも、節分の食べ物って特になかったんですよね。
炒り大豆の代わりに殻付き落花生を撒くところがあるとも聞いていますから、
千葉人なら落花生でいいでしょう。
節分に撒く豆も、拷問道具も落花生で!!(≧∇≦)
ところで、今度の土曜日の夜9時からフジで「翔んで埼玉」の琵琶湖編が放送されます。
録画して見ようと思っているんですが、フジテレビ、ちゃんと放送してくれるかなと、ちょっと心配です。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47503
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月04日 (火) 12時05分
-
>「米がなければお餅を食べればいいのに」
去年、お店からお米(うるち米)が消えても餅米は普通にありましたね。
買占めが起こらず、おかげで今も値段は大して上がっていません。
うるち米を隠して値段を釣り上げているのは誰だ?
アントワネットのあの言葉は後世の人の創作と聞いていますけど、
「ベルばら」見ていると、パンを米に言い換えた言葉を、つい想像しちゃいます。
>モナコ王家の人たちもベルばらファンだったりして
日本のアニメは海外でも人気ありますから、これ、あるかもです。
>シンカリオンCW
今作の「シンカリオン」のターゲットは中学生以上としてますから、
シンカリオン運転士の責任を果たすため相棒のビーナを葬るは、それで良かったと思うんですが、
でも、それによってタイセイがシンカリオンに乗れなくなるというのは、救いが無さすぎて気の毒な気がします。
仲間たちは、これからも運転士でありつづけるというのに。
あるいは、次の「シンカリオン」は、新しいE5運転士とタイセイの物語になるかとも思いましたけど、
この「CW」は評判が悪すぎて次があるか微妙な気がします。
オモチャはよく売れていたようなので、次があるとしたら低年齢層向けに戻りそうな。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47504
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月04日 (火) 12時44分
-
「恐竜惑星」のご説明、ありがとうございました。
その前に、ビデオテープからの救出ごくろうさまでした。
切れたテープをセロテープで繋げるという手法については知識はありましたが、
実際に使ったことはありません。
大変だったでしょう。お疲れさまでした。
ビデオテープも限界にきているんですね。
ビデオデッキも寿命が近いでしょうし、ギリギリのところで大事な録画を救出できて、
本当に良かったですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47505
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月04日 (火) 12時47分
-
NHKの「天才テレビくん」は知っていましたが「恐竜惑星」はまったく知らない作品でした。
ご説明をうかがって、とても興味を持ちました。
あの時代にバーチャル世界を取りあげているというのは凄いですね。
NHKは元々科学に強いし、その下地を使えるせいかSFアニメも強いという印象があります。
この「恐竜惑星」も、そうした強みをふんだんに使って作り上げたのでしょうね。
ネット上に第3話があったので見てみました。
アニメの恐竜たちは良く描けてますが、今作ったらアロサウルスたちはモフモフして、
かなり雰囲気が違っていそうです。
CGの空間は、もっと綺麗にリアルになるでしょう。
内容は子供向け作品なのに容赦なし。
弱肉強食の世界を描くにしても、子供の雷竜だけは助かると思って見てました。
でも、それはまだ序の口とのこと。これ、ホントに子供向け?
やはりNHKのSFアニメはあなどれませんね。
配信があったら見てみたいです。ご紹介ありがとうございました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47506
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月04日 (火) 14時10分
-
<うる妻さま
返事遅くなりましてすいません、劇場版「ベルサイユのばら」への質問の件、返答ありがとございました
<礼院坊さま
おつかれさまでした!
自分も切れたテープをセロテープでつなぎ合わせた事は何度かありました
自分の場合はデッキに絡まって伸びてしまったテープを引っ張り出して切って貼ってと言う作業がほとんどでテープ本体の分解は滅多になかったかも
数年前、切れたテープを出すためにテープの本体を分解したことがありますがいくつかの部品がどうなってたのかわからなくなって、そのままなんとか元に戻して(?)みたらちゃんと再生できて驚いたことがあります
(記念にその部品の写真まで撮ってしまいました、笑)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47507
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月04日 (火) 19時26分
-
こんばんは。
うる妻さん。
>太巻きを買えば晩御飯を作る手間が省けるというのも、忙しい現代人にピッタリ
なるほど。そういえば私も去年まで「今日は節分だからこれでいいや」という感じで海苔巻きを買い物カゴに
入れていたように思います。けんちん汁だとそうはいきませんね。関西の商売人は目の付け所が違うなあ。
>炒り大豆の代わりに殻付き落花生を撒くところがある
これならあとで拾って食べるのに衛生的ですね。翌朝、ハトに食われることもないし(カラスは執念で食うだろうけど)。
>節分に撒く豆も、拷問道具も落花生で!!(≧∇≦)
落花生を拷問に使う発想はありませんでした。埼玉県なら深谷ネギを突っ込むかな(こっちのほうがキョーレツ)。
翔んで埼玉・琵琶湖編のフジTV放映のお知らせありがとうございます。なんといいタイミング!
琵琶湖のオスカルをもう一度見てからベルばら映画に臨みたいと思います。
>フジテレビ、ちゃんと放送してくれるかな
これ以上評判を落とすまいと必死でしょうから、約束は死守するでしょう。
>うるち米を隠して値段を釣り上げているのは誰だ?
つるし上げてギロチンだ!
>タイセイがシンカリオンに乗れなくなるというのは、救いが無さすぎて気の毒
CWのグランクロスが運転士の体にダメージを与えるというミラクルノバ設定だったのは、
このラストのためだったのでしょうかね。
>この「CW」は評判が悪すぎて次があるか微妙な気がします。
>オモチャはよく売れていたようなので、次があるとしたら低年齢層向けに戻りそうな。
私としては整備士長タイセイとE5新運転士少年の物語を見てみたいです。
でも、可能性としてはビジネス優先になりそうですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47508
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月04日 (火) 19時37分
-
うる妻さん、虹の助さん。
ねぎらいのお言葉ありがとうございます!
恐竜惑星のビデオテープはカビだらけになってました。ビデオテープにはカビの栄養分になる有機物が
含まれてるのでしょうかね。円盤のほうはカビが生えたのを見たことないですが。
テープが切れるのは、大体このカビが密集して生えてる部分からでした。カビのためにテープ同士が引っ付いてしまい、
それを機械が強引に引きはがそうとするのでテープが引きちぎられてしまうんです。
テープは全部で7巻ありましたが、そういうことがたびたびあったので、4巻以降はまず手動でテープを巻き取りました。
そしてテープが引っ掛かるところがあったら、そこでカセットを分解して、カビでくっついたテープを慎重に剥がしました。
それによって4巻以降はダビング中にテープが切れるのを防ぐことができました。
テープの手動回しには最初は10円玉を使いましたが、それでは気の遠くなるような時間がかかりそうでした。
幸いにも手持ちのドライバーのグリップがテープリールの歯穴にピッタリのサイズでした。それを使って回すことで
作業時間を大幅に短縮することができました。それでも一本に一時間くらい要しましたが。
こんな感じです。赤いドライバーはテープリールのロック解除のためのものです。
ここに棒などを突っ込んで押していないとリールは回らない仕組みになってます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47509
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月04日 (火) 19時38分
-
>あの時代にバーチャル世界を取りあげているというのは凄いですね。
まったくそのとおりなんですよ。
1993年というと、2年後の1995年にWindows95が売り出される直前です。
本格的なインターネットの時代が始まろうとしていましたね。
リアル視聴していたときは、バーチャル世界なんてものの実現は自分が死んだ後だろうと思っていました。
ですがすでに実現しつつあります。弟が購入したVRゴーグルを体験させてもらったときそう思いました。
バーチャル世界もあの当時はSFだったのでしょうけど、ロボットやコンピューターや小型万能通信機などのSFアイテムが
次々と実現したように、30年経った今の時代に実現しつつあるのでしょう。
>NHKは元々科学に強いし、その下地を使えるせいかSFアニメも強い
天才テレビくんでは恐竜惑星のあとも毎年そのスジのSFアニメを放映していたようです。
私が視聴したのは恐竜惑星だけでしたが。
「ピカイア」も面白かったですね。ああいう作品は民放ではなかなか制作できないでしょう。
科学好きには堪えられません。
うる妻さんは恐竜惑星の第3話をご覧になったのですね。民放のアニメだったら子雷竜は殺さなかったでしょう。
でもあれこそが、制作者がテレビの前の子供たちに教えたかった「生存のおきて」なのでした。
>今作ったらアロサウルスたちはモフモフして、かなり雰囲気が違っていそうです。
獣脚類の現在の復元モデルは鳥に近い姿ですもんね。あれから30年・・・恐竜の研究はさらに進みました。
また恐竜世界を描いた冒険アニメを作ってくれたらぜひ見たいです。
>CGの空間は、もっと綺麗にリアルになるでしょう。
劇中の努はほとんどナビゲーター席に座ったままでした。今ならバーチャルステーション内にはさまざまな設備や機器が
備えられ、努はその中を歩き回ると思います。アッケラ缶は最低でもビーナくらいの凝ったデザインになるでしょう。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47510
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月04日 (火) 19時39分
-
>デッキに絡まって伸びてしまったテープを引っ張り出して切って貼ってと言う作業がほとんど
>テープ本体の分解は滅多になかった
機械のほうに何かトラブルが生じたのでしょうかね。私のほうはテープのほうに異常が生じていました。
このたびはリールに巻いてある部分から切れてしまったので、カセットを分解しなければ切れたテープのもう一端を
引き出すことはできませんでした。
>切れたテープを出すためにテープの本体を分解したことがありますがいくつかの部品がどうなってたのかわからなく
>なって、そのままなんとか元に戻して(?)みたらちゃんと再生できて驚いた
ビデオテープはカセットテープとは比べ物にならないくらい複雑な構造してますね。
分解は容易でも組み立て直すのが格段に難しくて私も苦労させられました。
私は、処分する予定だったどうでもいい番組を録画したテープを分解して組み立て直す練習をしました。
それから事に臨んだのですが・・・恐竜惑星のテープは練習に使ったテープとは構造が少し異なっていて、
最初はなかなかうまく組み立てられませんでした。
ビデオテープの構造はメーカーによって少しずつ違っていたんだなと、初めて知りました。
虹の助さんも切れたビデオテープの修理経験をされてましたか。貼り合わせよりそのあとの組み立てで苦労されたの
ですね。わかります!でもうまくいって大切な録画も無事でなによりです。
お写真はテープリールをロックする部品ですね。私もコイツには苦労させられました。
カセットの組み立てを阻む悪魔のような部品です。
二つの黒いリボン状のものは、テープリールの歯車に白と緑のロック部品を押し付けるバネでしょうか。
私のテープに使われていたものは、細い針金の真ん中付近をくるくると巻いた「ねじりばね」というタイプのものでした。
ビデオテープの規格は一緒でも、使われてる部品にはいろんな違いがあったようですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47511
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月05日 (水) 09時55分
-
おはようございます。
関東のこちらは晴天です。
遠くの山もクッキリハッキリ。
昨日の夕飯は、先日購入したTSUNAMIのよこすか海軍カレーでした。
私には少し辛かったので、牛乳を混ぜて食べました。
お店でカレーを頼むと、サラダと、飲み物として牛乳が一緒に出されるそうです。
たしかに牛乳とよく合う美味しいカレーでした。
ごちそうさまでした。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47512
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月05日 (水) 09時59分
-
「ボルテスVレガシー」第11話を視聴しました。
ガメンザーは倒すも、ふたたび敵軍の猛攻を受けるビッグファルコンですが、
そのさなかに左近寺登場、基地とボルテスを指揮します。
浜口を殺した偽親父は子供たちが戦って倒し、敵軍も蹴散らして一段落...という内容。
レガシー左近寺はフックという名前でした。
アニメの彼は浜口以上のスポコン司令官でしたが、レガシーではどうかな。
偽親父と知りながらも納得できない日吉が熱演でした。
けど、レガシー日吉はちょっと(というか、だいぶ)太りすぎだぞ?
「ボルテスVレガシー」の円盤販促CMが始まりました。
案内役はズールさん。
見た目も喋り方もズールそのもので、思わず見入ってしまいました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47513
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月05日 (水) 11時18分
-
<礼院坊さま
<二つの黒いリボン状のもの
薄い金属製のものだったのでおっしゃる通り「バネ」だったのでしょうね
以前、分解したものには「ねじりばね」タイプのものもあったように記憶しています
<規格は一緒でも、使われてる部品にはいろんな違い
メーカーや製造された時期によって違いがあるのかも知れませんね
ビデオが普及し始めてテープもまだ高価だった頃のものと手軽に買えるようになってからのものだと重さも違うように感じられたので外側の素材も違ってたのでは無いでしょうか
(正確に測ったワケではありませんが)
<「恐竜惑星」
「天てれ」はあんまり見て無くて「恐竜惑星」(を含む三部作?)も少しは観たはずなんですがあまり覚えてはいませんでした
今回、ちょこっとだけ調べてみたところ、カエルみたいな顔に缶缶みたいな身体のキャラクター「アッケラ缶」だけは何故か記憶にありました
(違うコーナーとかにも出たりしてたのかなぁ)
「恐竜惑星」の主人公の声優さん、今は別のお仕事をされているようですがX(twitter)にいらっしゃって現役時代の思い出話とかもされています
「恐竜惑星」は主役だったので思い入れも強いそうです
最近、NHK教育では「プリンプリン物語」みたいに「タイムマシン」枠があるのですからこの辺りのシリーズもやればいいのにと思いますが恐竜に関する情報が当時では最新でも今では古くなっているのがネックになってるのかな?
(そこは冒頭に注意書きなど付けて対処すればいいのに、とか思っちゃいます)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47514
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月05日 (水) 14時17分
-
礼院坊さん、こんにちは。
>炒り大豆
昔は家の外にも撒くのが普通で、子供の頃は節分の日の後には
道などに炒り大豆が転がっていることがよくありました。
踏まれて砕けた豆はスズメなどの貴重な餌になったはず。
野鳥の救済イベントでもあるなあと思ったものです。
最後に見たのはいつだったか、覚えていないくらい遠い昔になっちゃいました。
殻付き落花生だと、外に撒かれてもカラスでもないと殻を割れないかもですね。
割れたら割れたで殻が散らばってゴミになります。
これも家の中で撒いた後、回収して食べるのがよさそうです。
>深谷ネギを突っ込む
風邪予防になりそうですね。
>(転売ヤーは)つるし上げてギロチンだ!
社会的に首を切って差し上げればいいかと思います。
>CWのグランクロスがミラクルノバ設定
そうだったようですね。
寿命が縮んだかはわかりませんが、シンカリオン運転士としての寿命はなくなっちゃいました。
次回作はどうなるんでしょうね。
そもそもあるのかどうか...
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47515
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月05日 (水) 14時19分
-
ビデオテープの劣化はカビから始まるのですね。
湿気が原因でしょうか。
CD等の場合は、指紋がつくとカビる聞いたことがあります。
こちらは指紋をふき取ればいいのですが、ビデオテープの場合はやっかいですね。
ビデオテープ7巻分のお手入れ、本当にお疲れさまでした。
手回しだけでも腱鞘炎になりそうです。
>バーチャル世界もあの当時はSFだったのでしょうけど
個人向けコンピュータが出たと思ったら、どんどん加速が進んで、今やバーチャル世界も現実に。
人間の職場で働くロボットは、今は猫型でも、ヒト形になるのは時間の問題でしょう。
子供の頃の未来予想図には追い付いていませんが、でも近づいているのは確実ですね。
>恐竜惑星のあとも毎年そのスジのSFアニメを放映
「恐竜惑星」の次の「ジーンダイバー」も似たような内容のようで、
こちらはちょっとだけ知っていました。
「ピカイア」はほぼ全話見たと思います。NHKはこのタイプの科学アニメが得意ですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47516
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月05日 (水) 18時25分
-
「グレートマジンガー」第22話「ゴーゴン大公!! 火山島に散る」を見たところです。
前作「マジンガーZ」から頑張っていたゴーゴン大公が、ついに退場しました。
可愛くないなりに愛着はあったので残念です。
手下のミケーネスたちを励まし、戦闘獣を庇う今回のゴーゴンは、結構イイヤツでした。
そういや「マジンガーZ」でも、あしゅらを助けたりしてましたっけ。
新しい基地の司令官に任命され、その数秒後には絶命とは...
それでも数秒間だけでも悲願がかなって良かったのかもです。
にしても、彼にとって虎の頭は何だったんでしょう。
最期まで大事に抱えてましたけど。
つか、それ以前に虎の上半身はどうなった???
今回もボスたちが大活躍。
いいかげんボスボロットに飛行能力をつけてやってもいいのでは?
ちゃんと役にたっているわけだし。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47517
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月06日 (木) 08時46分
-
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴天です。
筑波山も富士山もクッキリ。
風はありませんが、かなり寒いです。
去年、映画館でいただいた「ボルテスVレガシー」のペーパークラフトを作り始めました。
ペーパークラフト作りの経験はあまりありませんが、折り紙などは割と得意なので、
なんとかなるだろうと着手を決意しました。
せっかくいただいたものだし、死蔵はもったいないと。
細かいしパーツはやたら多いし老眼だしで悪戦苦闘してますが、やってみると楽しいです。
うまく作れたら、こちらで披露するかもです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47518
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 13時29分
-
こんにちは。
>筑波山も富士山もクッキリ。
>風はありませんが、かなり寒い
今日も引き続き寒いですね。私はきのう、その筑波山に行ってきました。
この冬最強の寒波が来てるということで、空気はカラカラに乾燥してます。
視界がよさそうなこのタイミングだと思い行ってきました。
筑波山に登るのは1976年、2005年に次いで今回が3度目。前2回とも霧や霞に邪魔されて
眼下の眺望は得られませんでしたが、今回は素晴らしい眺めを見ることができました。
東から太平洋、霞ヶ浦、房総半島、東京湾、スカイツリー、富士山、そして関東平野全域が全て見渡せました。
まさに関東平野にそびえる、スカイツリーよりも高い天然の展望塔です!
山頂(男体山・871m)から見えた東京湾です。アクアラインと人工島「海ほたる」が見えます。
ということは、きのうは海ほたるからも筑波山が見えていたということになります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47519
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 13時31分
-
つくばエクスプレスは初めて乗りました。TX南流山駅でシャトルバスとケーブルカーとロープウェイも組み込んだ
「つくばきっぷ(3770円)」を買って乗りました。うる妻さん、お得な切符のご紹介ありがとうございました。
中腹の筑波山神社からはケーブルカーで山頂付近へ。ケーブルカーは中学校の遠足で乗って以来、約半世紀ぶり。
途中にトンネルがあったのは忘れてました。
ケーブルカーを降りてからは、男体山と女体山のふたつの山頂に登りました。山頂付近には雪が積もっていました。
登山道はこんな感じで、登るのにとても苦労しました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47520
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 13時41分
-
山頂付近は麓よりぐんと寒いので日陰は凍ってアイスバーンになってました。岩の多い場所では転ぶと危険です。
滑らないようになるべく雪がないところを探しながら一歩一歩慎重に・・・たぶん普通の状態で登るより倍くらいの
時間がかかったと思います。雪道用のスパイクシューズを履いてくればよかったです。こうと知っていれば。
地下足袋は結局使いませんでした。靴底はゴム製ですが、全体が布製なのでぬかるんだ場所では水が浸みこんで
しまうんですよね。地下足袋は足場の悪いところでは無類の力を発揮しますが、乾いた場所でないと使えない欠点が
あります。
苦労して登った疲れも、山頂からの絶景を見た瞬間一気に吹き飛びました。
登山が趣味の人はこの一瞬がたまらなくて、お金と時間と命を賭けるのでしょうね。
つくばきっぷはケーブルカーとロープウェイを何度も乗れるので、当初はいったんロープウェイで降りたあと再びロープ
ウェイで登り、ケーブルカーで山を下りる「往復コース」を予定してました。でも雪道で予想以上に時間を食ってしまい、
そのうえ疲れました。なのでロープウェイで下ってそのまま帰りのシャトルバスに乗りました。
ロープウェイで登るのも体験したかったんですが、残念ながら「片道コース」に旅程変更でした。
昼食は筑波名物のけんちん汁にうどんを入れた、けんちんうどんを食べました。
寒かったので体が温まりました。来年の節分は餅を入れた「けんちん雑煮」でいきます。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47521
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 13時50分
-
帰りのTXつくば駅の土産物店で自分みやげを買いました。
宇宙食がいろいろと打ってました。筑波のもう一つの名物がこれですね。
アルファ米を使った「白米」と「おにぎり」があったので買ってきました。さっそく試すチャンス!
その前にロープウェイを降りた駅前の土産物店にも寄りました。そこの商品棚にケーブルカーの「線路の石」の缶詰と
線路を輪切りにした文鎮がありました。これはかの有名な赤字ローカル鉄道にあやかってるな。
でもあまり売れてないみたいでした。これは赤字経営に苦しむ鉄道が廃線の危機を乗り越えるために講じる奇策の一つ
ですからね。まあ実質寄付みたいなものでしょう。(^_^)
筑波山のケーブルカーが赤字で廃線の危機にあるという話は聞いたことがないので、鉄道ファンも買ってはくれないのでしょう。
うる妻さんが山頂からご自宅を見つけられなかったというのも納得できました。山頂から遠くの建物ひとつひとつを見分け
るのはとても難しいですね。幕張新都心の高層ビル群は確認できましたが、屋上から筑波山を見ることができた私の母校の
中学校の校舎などはとても見分けられませんでした。
それこそ天体望遠鏡でも持ち込めば可能だったのかもしれませんが・・・
7倍ズームのハンディ双眼鏡では限界がありました。
帰りの電車では少し乗り物酔いを感じました。疲れなのか、寒さの影響か・・・山頂付近はかなり寒かったです。
日陰は雪が凍ってたので氷点下だったと思います。
・・・と思ったら、以外にも脱水症状でした。帰宅したらやたら喉が渇き、麦茶をたくさん飲んだら元に戻ったんですよね。
食堂でけんちんうどんを食べたとき以外はほとんどドリンクを飲んでいませんでした。症状は軽かったと思いますが。
暑いときは普通に飲みますが、寒いときは意外と水分補給を忘れがちです。気をつけなくては。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47522
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 16時41分
-
七色虹之助さん。
>(黒いリボン状のものは)薄い金属製のものだった
やはりそうでしたか。板バネが使われていたようですね。
>ビデオが普及し始めてテープもまだ高価だった頃のものと
>手軽に買えるようになってからのものだと重さも違うように感じられた
とうかがって、私がビデオを使い始めた昭和の終わりごろのビデオテープと2005年ごろのビデオテープを持ち比べて
みました。1本だとよくわからなかったので3本まとめて持ってみたら明らかに違いますね。古いほうが重いです!
今までちっとも気がつきませんでした。ビデオが普及してテープが大量生産されるようになると、生産技術が進んで
軽量化もされたんですね。
就職して初任給で初めてビデオデッキを購入したときはとても嬉しくて、大好きなアニメを録画したビデオテープは
別の意味でずっしり重く感じられました。
>カエルみたいな顔に缶缶みたいな身体のキャラクター「アッケラ缶」
>(違うコーナーとかにも出たりしてたのかなぁ)
私も最初はカエルの缶詰だな。みたいに思ってました。
恐竜惑星ではアニメが終わったあと、ときどき「恐竜豆知識」というコーナーがありました。視聴者の子供たちから手紙で
寄せられた恐竜に関する質問に恐竜博士(小畠郁夫さんという古生物学者=2015年没)が答えてくれるというコーナーです。
その中に「アッケラ缶はカエルなんですか?それとも缶カラなんですか?」というものがありました。恐竜とは関係ない質問
なのですが、私もぜひ知りたいことでした。するとアッケラ缶が現れて「アッケラ缶はアッケラ缶だい!カエルではない!缶
カラでもない!メディアタワーの住人だい!」と息巻いてました。
”メディアタワーの住人”のCGキャラは他にも二人いたのを憶えています。別のコーナーで恐竜惑星同様、実写の子役との
合成映像で出演してました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47523
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 16時41分
-
>最近、NHK教育では「プリンプリン物語」みたいに「タイムマシン」枠があるのですから
>この辺りのシリーズもやればいいのに
「タイムマシン」枠、いいネーミングですね。他のTV局でもどしどし設けてほしいです。
フジTVなんか、スポンサー料が入らない今こそグッドタイミングじゃないかな?(^_^;)
私も恐竜惑星のあとに続いたジーンダイバーなど、見ておけばよかったと悔いております。DVDは出ているようですが
誰でも買えるというものではないでしょうし、当時の視聴者だった元子供たちからの再放送の要望は多いでしょうね。
>恐竜に関する情報が当時では最新でも今では古くなっている
科学番組はこれがありますか・・・
普通のSF作品でも年月を経ると科学知識の古典化はありますが、NHKの場合はそこに「教育」がつくからなあ・・・
>そこは冒頭に注意書きなど付けて対処すればいいのに、
古い番組や映画を放映する際は普通にやってますものね。
「この番組は本編が古いため、現在では誤りとされてる学説をもとに表現されてる場面が云々・・」で問題ないはず。
そもそも自分が見てきた限りでは、科学知識の新しい古いは作品の面白さにはあまり関係ないですし。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47524
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月06日 (木) 17時21分
-
再度うる妻さん。
>ビデオテープの劣化はカビから始まるのですね。
>湿気が原因でしょうか。
だと思います。私もなるべく湿気の少ない部屋に保管してきたつもりでしたが・・・梅雨時や夏の高温多湿には
手の打ちようがありません。出かける際に戸締りしないわけにはいきませんし。
ISSならカビが生えては困るものを「真空保存」することが容易なのでは。
>CD等の場合は、指紋がつくとカビる
そうでしたか。私はディスクを扱うときは縁を持ち、ディスク面には絶対触らないようにしてます。
>こちらは指紋をふき取ればいいのですが、ビデオテープの場合はやっかい
ディスクは手入れがしやすくて便利ですよね。ビデオテープに生えたカビは拭きようがありません。
>「恐竜惑星」の次の「ジーンダイバー」も似たような内容のようで
ネットに第25話があったので見てみました。うわー、これも本格的ハードSF!CGも恐竜惑星より進化してる。
見ておけばよかったなあ。録画映像救出の苦労も増えただろうけど。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47525
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月06日 (木) 21時23分
-
礼院坊さん、こんばんは。
昨日、筑波山に行かれたのですね。
昨日の天気なら山からの景色はよかったことでしょう。
3度目で悲願達成、おめでとうございます!
東京湾がハッキリ見えてますね。アクアラインの橋脚もしっかりと。素晴らしい。
私が行った時は双眼鏡ではこんな感じに見えていましたが、写真は綺麗には写りませんでした。
昨日はだいぶ空気の状態が良かったのでしょう。いいなあ。
実は昨日、ベランダから筑波山を撮っていました。
時刻は12時40分ころです。礼院坊さんはお昼を食べている頃かもです。
けんちんうどんも美味しそうですね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47526
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月06日 (木) 21時25分
-
2番目の画像は男体山と女体山を繋ぐ通路でしょうか。
こんなに雪があったんですね。寒いし怖かったでしょう。
男体山山頂へ向かう岩場はいかがでしたか?
雪が無くても引き返す人が多かった難所ですが。
地下足袋は使わなかったのですね。今回は普通の運動靴で?
写真を見ると登山靴でもよさそな感じです。
>山頂から遠くの建物ひとつひとつを見分けるのはとても難しい
タワーマンションなら自宅を見つけられるかもです。
>ケーブルカーの「線路の石」の缶詰と線路を輪切りにした文鎮
これ、私も見ました!
>でもあまり売れてないみたい
なんたって都心から簡単に行ける観光名所ですもんね。
でも実際に行ってみると道の険しさに驚きますけど。
真冬に脱水症は盲点ですね。すぐに治ってよかったです。
私も気を付けなければと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47527
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月06日 (木) 22時09分
-
>私はディスクを扱うときは縁を持ち、ディスク面には絶対触らないようにしてます
それが、ディスク面を平気で触る人もいるのですよ。
仕組みを知らないのならしかたないですが。
「ジーンダイバー」を少し見てみました。
ホントだ、「恐竜惑星」よりCGが綺麗になっていますね。
そして可愛い絵で真面目なSFやってます。
ファンが多いというのも納得しました。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47528
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月06日 (木) 22時27分
-
BS12の「昭和再生ファクトリー」と言う番組(木曜21:00より)では来週、紙芝居を取り上げるそうで予告映像には「黄金バット」が写っていました
(TVerでの配信もあるようです)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47529
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月07日 (金) 09時30分
-
おはようございます。
関東のこちらは今日も晴れ!
筑波山も綺麗に見えています。
ペパクラのレガシー版ボルVは下半身は完成、胴体の半分くらいは組み上がりました。
細かくて大変です。慣れた人なら簡単なのかもですが。
作っているうちに時間を忘れてしまい、昨夜は寝るのが遅くなってしまいました。
夜更かしは目にも美容にも?悪いです。
気をつけながらペパクラに向かわねばと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47530
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月07日 (金) 09時36分
-
七色虹之助さん、おはようございます。
「昭和再生ファクトリー」のご紹介ありがとうございました。
にしても、またも黄金バットですか!
実は地味に流行っていたりして?
配信があるなら見てもいいかもです。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47531
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月07日 (金) 12時04分
-
配信の「エイトマン」第34話「決闘」を見たところです。
実はこの回、録画したのを持っているんですが、でもつい見ちゃいました。
絵も内容もトップクラスの傑作じゃないでしょうか。
今回も一部BGMが大きすぎて聞き取りづらい箇所があるのは残念。
最後にエイトマンがケンの頭脳を確認したのは透視かな。
サイボーグはロボットほど無茶はできないのですね。
コメント見ていたら「エイトマン、フジテレビを救って!」なんていうのも。
「エイトマン」はTBSなので無理です。(^_^;)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47532
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月07日 (金) 15時19分
-
こんにちは。
うる妻さん、筑波山リポートのレスをありがとうございます。
雪は想定外でしたが、いろいろと予備知識を頂いてたおかげでベストな筑波山探訪ができました。
この日は本当に空気が澄んでて良い眺望が得られました。
>時刻は12時40分ころ
うる妻さんもご自宅から筑波山の写真を撮られていたのですね。この時間は何をしていたんだろうかと、撮ってきた
写真の時刻を確認してみたら、ケーブルカーを降りて男体山の山頂を目指して登山道を登っている最中でした。
このお写真ですと、私は左の山の右側の斜面にいたはずです。
お昼のけんちんうどんは11時半頃、ケーブルカーに乗る前に筑波神社前の食堂で食べました。
筑波神社も少し散策してきました。標高はさほど高くはないですが、筑波山が富士山のように古くから信仰されてきた
霊山だということが感じられる荘厳な神社でした。
神社の境内の片隅に「宇宙の卵」がありました。これはなつかしい!
昭和60年のつくばEXPO85で、そういえばこんなモニュメントが話題になってましたっけ。すっかり忘れてました。
ここで再会できなかったら一生思い出せなかったと思います。こんなところにひっそりと佇んでいたとは。
玉子切りで輪切りにしたような並行等間隔のひびが入り、所々表面が剥げ落ちてる個所もありました。
風化はだいぶ進んでるようでした。
案内板の文言の最後の部分は、
-「宇宙の卵は」無の象徴として生まれみんなであたためる未来の夢が楽しみである。-
でした。あれから40年・・・みんなであたためた未来の夢の卵からはたくさんの鳥が生まれたと思います。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47533
名前:礼院坊
投稿日:2025年02月07日 (金) 16時11分
-
>2番目の画像は男体山と女体山を繋ぐ通路でしょうか。
はい。男体山の山頂を下り、今度は女体山に登る途中の登山道です。こちらのほうが雪が多かったです。
>男体山山頂へ向かう岩場はいかがでしたか?
登り始めから途中までは雪に悩まされたのですが、昨秋うる妻さんが写真で紹介してくれたゴツゴツの岩場は、
なぜか雪がほとんどありませんでした。写真を見るとそこは日当たりがいいです。融けてしまったのかもしれません。
これは幸いでした。
>雪が無くても引き返す人が多かった難所ですが。
人はけっこういたのですが、山頂にアタックする人はとても少なかったです。皆さん残雪交じりの登山道を見て山頂は
あきらめ、山頂駅付近の展望エリアからの眺望で手を打たれたのかもしれません。
>今回は普通の運動靴で?
はい。仕事と式典以外の遠出はいつも運動靴です。(^-^)
でも登山靴も一足揃えておいた方がよさそうですね。検討してみます。
うる妻さんも筑波山の売店で目撃されてましたか。「線路の石」の缶詰。
素直な目で見たら「こんなもの誰が買うんだろ?」ですよね。
この先、筑波山の観光客が大幅に減るようなことはないと思いますが・・・
撮ってきた写真を拡大分析したら銚子を確認できました。
地平線の中央になだらかな丘が見えますでしょうか。犬吠崎の裏手にある下総台地の最高地点、愛宕山(標高74m)です。
手前に見える水面は霞ケ浦。筑波山の方向から見て、犬吠埼はこの愛宕山の真後ろになります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47534
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月07日 (金) 18時34分
-
礼院坊さん、こんばんは。
12時40分は男体山の山頂を目指しておられた時間だったのですね。
天体望遠鏡だったら見えたかも?
>「宇宙の卵」
私も見ました。
遠目で見た時は何かわからず、なにか宗教的なモニュメントかと思ったのですが、
つくば万博の展示物と知って、何故今ここに?となりました。
だいぶ傷んではいますが、40年経っていることを考えると、
かなり丈夫に作られていたのでしょうね。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47535
名前:管理人・うる妻
投稿日:2025年02月07日 (金) 18時39分
-
男体山の例の岩場は、たしかに陽当たりが良かったです。
日陰だったら、かなりヤバい状態になっていたかもしれません。
怪我人続出の難所と聞いています。
無事に超えられてよかったですね。
>運動靴
私は、いつも履いているウォーキングシューズ(紐無しタイプ)で筑波山に臨みました。
歩きやすいのですが、足場が悪いと靴の中で足が滑ってヒヤッとしたことが何度かありました。
それで礼院坊さんはどうだったかなと思いました。
行く前はウォーキングシューズで十分だと考えていましたが、
現地は予想以上に険しくて登山靴でもいいくらい。
次はせめて紐の運動靴にしたいと思います。
googleの地図で筑波山と霞ケ浦と犬吠埼の位置関係を確認しました。
確かに一致するようですね。
私が行った時も霞ケ浦の向こうが見えていました。
あの日も、もしかしたら銚子まで見えていたかもしれません。
(灯台は見えないかなあ)
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47536
名前:メタ坊
投稿日:2025年02月07日 (金) 22時43分
-
こんばんは。
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」というSF作品を読みました。
作者はアンディ・ウィアーという人で、「火星の人」という作品を書いています。
(「オデッセイ」というタイトルで映画化され、この掲示板でも話題になりました)
この作品も映画化の話がすすんでいるとのこと。
何も知らないで読むのが一番いいのでしょうけど帯や見返しに既に書いてある
こともあり、どんな話か知らないと興味もわかないと思いますので、
致命的なネタバレは避けつつご紹介したいと思います。
全く何も知りたくない方は読まないでw
ーーーーーーーーーーーーーーー
以降軽くネタバレ
ロシアの女性天文学者が太陽から金星に向かう糸のような赤外線発生源を
発見します。これは太陽の北極から弧を描いて金星に向かい、金星側では
広がって惑星と同じくらいの断面積を持ちます。観測器では赤く輝いて見えます。
赤い糸は彼女の名前から、ペトロヴァ・ラインと呼ばれるようになります。
JAXAの太陽観測衛星「アマテラス」が搭載した精密な観測装置が、
太陽の明るさがわずかに落ちていることを明らかにします。これは今後指数関数的に
太陽の出力が減少していくことを示唆しています。
太陽が暗くなった分だけ赤い糸が明るくなっている、つまり赤い糸が
太陽からエネルギーを盗んでいるのではという仮説が立てられ、この赤い糸の
調査に急遽建造された無人探査機「アークライト」が、赤い糸のサンプルを
地球に持ち帰ります。
赤い糸の正体は太陽の表面のような高温でも生存できる、微生物サイズの
生命体だとわかり、アストロファージ(宇宙を食べるもの)と名付けられます。
アストロファージは吸収したエネルギーを光に変換し、これを使って
ロケットのように宇宙空間を光速の0.92倍の速度で移動する能力を持ちます。
アストロファージがこのままのペースで太陽エネルギーを奪い続けると、
30年後には地球の平均気温は10〜15度低下して食物連鎖は崩れ、人類の
生存も不可能になると予測されます。
アストロファージは太陽からエネルギーを奪いますが、生物なので
繁殖もします。繁殖のためには酸素と炭素が必要。膨大な二酸化炭素を持つ
金星がその繁殖の場となります。彼らは太陽から金星に行き、ここで分裂して
増えるとまた太陽に戻って行き・・・ということを繰り返しています。
天文学データを調べると、アルファ・ケンタウリ、シリウス、リュイティン太陽、
イプシロン・エリダニ、ウォルフ359など地球に比較的近い恒星が軒並み同じように
暗くなっていることがわかります。
つまり宇宙空間を移動するこのアストロファージに感染しているのです。
観測結果からはその感染ルートもわかります。
アストロファージは胞子状の休眠状態で宇宙空間を移動して、恒星に
たどり着くと二酸化炭素を持った惑星との間で移動と繁殖を繰り返すようです。
そして、そうした感染した星に囲まれながら、ひとつだけ未感染の星があることが
わかります。クジラ座タウ星でした。地球からの距離約12光年。ここにいけば
太陽を治療する手がかりが見つかるかもしれない。
アストロファージはそのまま一種の宇宙船であり燃料でもあり、これをエネルギー源に使って
準光速のロケットが作れることがわかります。大急ぎでロケットを建造して、
行って、データを集めて戻ってくればぎりぎり間に合うかもしれない。
というわけで宇宙船ヘイル・メアリー(アベ・マリア)が建造され、3人の
乗員を乗せてタウ星へ向かいます。
というのが、全体の1/4くらいで明らかになる内容です。
でも往復で光速の9割で13×2=26年の旅をする宇宙船に生きた人間を
乗せるには、食料などいくつかの問題があるためその間は長期睡眠が必須。
冷凍睡眠技術はこの作品世界では確立されていないので長期昏睡状態にして
医療メカで生かしながら旅をすることになります。
船内時間は相対性理論で片道4年ほどになります。
そしてこの作品内では長期睡眠は大部分の人間の身体や脳に大きなダメージを
与えることがわかっています。そのため遺伝的に免疫がある人間が選ばれます。
十分な燃料は積めず結果として乗組員は片道切符。
データは無人探査機「ビートルズ」で地球に戻すことになります。
さらにタウ星で精密な観測データを得るためには、1Gの重力が必要。
無重力空間で精密観測できる機器を開発している余裕はありません。
ヘイル・メアリー号はそのために人工重力を発生できる斬新な設計になっています。
(どんな設計かは本の最初のページのイラストでわかります)
小説は乗組員の一人が宇宙船内で目覚めるところからはじまり、
彼は長期睡眠のダメージのために記憶を失っています。使命も自分の名も覚えていない。
彼が記憶を取り戻していきながら宇宙船内でサバイバルする場面と、
ここに至るまでの彼の過去が交互に描かれます。
そして全てを思いだした彼がタウ星の観測をはじめようとすると・・・
これ以降はさらにネタバレ要素ばかりになるのでこのへんで。
この後がこの作品のキモなので、映画では私が書いた分はざっと流されるかもしれません。
映画は順調にいけば2026年公開とのことです。興味を持たれたらお待ちください。
こういう大掛かりな計画を実行するためには民主的ルールでは間に合わないので、
地球は責任者としてある独裁的な人物に全権を与えます。彼女はどんなに嫌われようと
憎まれようと、自分の権限を振り回して様々な計画を推進します。
非人道的でもあり環境破壊的でもあり著作権違反でもありみたいな。
冷える地球を少しでも長持ちさせるために自然破壊を進めて地球温暖化を加速させる、
みたいなシーンも出てきます。というようなあたりも映画では省略されるかも。
個人的には映画になるなら「アマテラス」「アークライト」あたりも省略しないで
映像化してほしいなと思います。
アメリカンフットボールに「ヘイル・メアリー・パス」という用語があって、
試合終了間際に一発逆転を狙って投げるロングパスのことだとのこと。
つまりプロジェクト・ヘイル・メアリーは「イチかバチか計画」みたいな意味も
持つそうです。
(ネタバレ終わり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
礼院坊様
ビデオテープからのデータサルベージお疲れ様です。気の遠くなるような作業です。
私は全く知らない作品ですが、話を聞くと興味深い。
無事成功しておめでとうございます。
動くビデオデッキを持っている知人の方もすごいですね。
1993年というと電光超人グリッドマンと同じ年ですね。
やはり当時何かバーチャル世界が盛り上がってくる雰囲気があったんでしょうか。
もう覚えてないですけど。
ヨコですが
>情報が当時では最新でも今では古くなっている
そここそ若い人に知ってほしいところですね。
自分が今教わっていることも社会に出れば古くなるんだ、
何を知っているかではなくて限られた情報からどのような仮説を立てて、
どのような検証を経てそれが正しいと思われて、それが何をきっかけに
間違っていたとわかったのか、と考えられることが必要な気がします。
昔の人は無知だったから、みたいに教えるのではなく、どんなに資質が
ある人でも必要な情報が無ければ正しい結論は出せないんだ、今正しいと
思われていることもいつひっくり返されるかわからないんだみたいに思えれば
結果だけ丸暗記みたいな教育も変わっていくでしょう。
今は既に変わっていて私が知らないだけかもしれませんが。
科学だけでなく、社会通念や歴史など他の分野でも似たようなことは
あるのだろうと思います。
昔の番組というのはそのあたりを知る格好の教材と思います。
>フジ
これを機会に再放送は見直してほしいです。宝の持ち腐れになってるいい番組が
たくさん眠ってますよね。フジに限りませんが。
個人的にはニュースなんかはCMつけないで局の自己資金でやらないと、
何かスポンサーに忖度してるだろうとずっと思われちゃう気もします。
まあ私は地上波見ないのであまり意見する立ち場でもありませんが。
寒い時の水分補給は私も気をつけたいです。よくご無事で。
>テープ
子供の頃はオープンリールテープレコーダーとか、8ミリ映写機とかあって、
テープやフィルムが切れるのは日常茶飯事で、父がよくつないでいた記憶があります。
当時はそういう時につなぐ何かも普通に売ってたのかな?
カセットに入るようになってめったに切れなくなると家庭でつなぐ習慣も無くなって
いったのかなと感じます。
昔のテレビマンの人のエッセイにはオンエア用のテープを放送現場でつなぐのも
よくあったみたいに書いてあったような。
>ディスク面
レコードもCDもDVDも、言われなくても端っこを持つものだと
わかりそうなものですが、触っちゃう人はいますよね。
中古ショップにDVD売りに行くと平気で再生面に触ってる店員さんとかいて、
ええっ?と思ったりします。ラーメンの丼に指入れる人とかと一緒ですね。
うる妻様
>年賀はがき
当然おめでとうございます
>(映画館の)クジ
以前は映画館で三角くじを渡されて、当たると1万円の何かが5千円で買える、
みたいのがありました。そんなたぐいでしょうか?
>アントワネットのあの言葉
同じものにこだわらないで代用品を探しては?という意味なら間違ってないですけどね。
米がとれないなら蕎麦を育てようとかサツマイモを育てようとか。
でも今は米もパンも玉子も野菜も、全部値上がりしてるのでどうしようもない。
最近はよく行くスーパーの見切り品コーナーも縮小されてしまって困ります。
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->
-
47537
名前:七色虹之助
投稿日:2025年02月08日 (土) 08時27分
-
昨夜、テレビを付けたら画面に「アルプスの少女ハイジ」が!
何かな?と思って見ていたらNHK教育の「ドキュランドへようこそ!」と言う海外制作のドキュメンタリー番組で「ハイジ」を中心に原作者のヨハンナ・シュピリの生涯を追ったものでした
日本のアニメーションのハイジも取り上げられており、当時の制作スタッフである小田部洋一氏らも登場、当時のロケハンの写真も紹介されていましたがそれだけでは無く現在の現地まで呼んできてインタビューをしていました
3年ほど前の番組の再放送だったようですがしばらくはNHKプラスでも見られるようですのでご興味とお時間があればどうぞ!!
');
}else if(openfile){
if ( IMG != "" && size_w > 320){
document.write('');
}else if ( IMG != ""){
document.write('');
}
}else if(IMG){
var type = IMG.split(".");
type.reverse()
type = type[0].toUpperCase();
document.write(' ');
}
// -->