[48] 題名:野田阪神にロングトレイルのバーが 名前:出がらし紋次郎 URL 投稿日: 2025/02/27(木) 11:35
アメリカの3大ロングトレイル
(西のパシフィック・クレスト・トレイル、東のアパラチアン・トレイル、中西部のコンチネンタル・ディバイド・トレイル)を完全踏破したハイカーの若者が、週末を中心にバーを開いておりやす。
今回の東海自然歩道のイベントにも、パネラーの一人として参加されていました。
“cafe&bar peg”
大阪市福島区吉野。
最寄り駅は阪神野田駅とJR環状線野田駅、地下鉄千日前線の玉川駅で、新町通の商店街の中にありやす。
今のところ木、金、土曜日夜の開店です。
https://fukushima-osaka.mypl.net/article/newopen_fukushima-osaka/66153
[47] 題名:「つなぐ東海自然歩道もう一歩」 名前:出がらし紋次郎 URL 投稿日: 2025/02/27(木) 11:25
トレイルブレイズハイキング研究所
東京三鷹のウルトラライトハイキングショップ、ハイカーズデポ関係者と環境省出身者が中心となって結成された団体)主催のイベントですが、今年は大阪で行われやした。
昨年も名古屋でのイベントに参加させて頂きやしたが、今回はより踏み込んだ内容でした。
無論、トレイル自体に関しては様々な課題がありやすが、詳細なデータブックやマップブックの発行へ向けた取り組み、実践的な歩き旅の指南などかなり気合が入った印象でした。
このイベントは継続的に行われるそうです。
あっしのInstagramも参照。
[46] 題名:「つなぐ東海自然歩道 もう一歩!」 名前:asa-ka MAIL 投稿日: 2025/02/23(日) 18:12
イベントのみ参加してきました。
(懇親会は定員に達していて申し込めず。)
全国から100人以上集まりかなり盛況でした。
スルーハイキングを目指す方が多いのに驚きましたが、それだけ区切って歩くのが難しくなったんでしょうね。
私が歩き始めたのが1995年の事ですから、それから30年経っているわけで交通・宿泊事情は相当悪化しても仕方が無いですね。
ローカルの事情も変わりましたが、現地へのアクセスとして大垣夜行(ムーンライトながら)が無くなったのは致命的だと思ってます。(東から歩く場合ですが)
私の様な週末ウォーカーが簡単に歩き始められなくなっているのが残念です。
時代に合わせたバイパスルートが早く整備されれば良いのですが。
P.S.
紋次郎さんお体は無理なさらないように。
野田阪神に行くときは声をかけてください。
[45] 題名:「つなぐ東海自然歩道 もう一歩!」 名前:出がらし紋次郎(療養中) URL 投稿日: 2025/02/18(火) 20:22
既に懇親会の申し込みは締め切られやしたが、まだチケットはあるようです。
東海自然歩道のスルーハイク体験談も楽しみですね
(URL参照)。
>ONTHEROADさん
御訪問ありがとうござんす。
東海自然歩道のクラスタはかなり以前からありやすが、
最近ではロングトレイルの歩き旅がウルトラライト(UL)装備で行うハイキングと相まって広範に広まりつつあると思いやす。登山や歩き旅の裾野は劇的に広がりました。
>asa-kaさん
昨年行ったしなぁ…と思いながら地元関西でやるのを捨ておけず、療養中の身で参加させて頂きやした。
[44] 題名:つなぐ東海自然歩道、もう一歩! 名前:asa-ka MAIL 投稿日: 2025/02/16(日) 13:21
ご無沙汰してます。
ご無沙汰してます。
入場券だけ申し込みました。
(懇親会は申込停止中。定員に達したのかな?)
当日参加される方、現地でお会いしましょう!
[43] 題名:初めまして 名前:ONTHEROAD 投稿日: 2025/02/11(火) 14:34
昨年の秋に東から東海自然歩道を歩き始めました。現在、山梨県の上佐野まで歩いています。情報を探していて、偶然こちらにたどりつきました。
30年前の記録が公開されていて、今自分が歩いている状況と比較することができ、とても面白く思っています。貴重な記録、ありがとうございます。
昨年の東海自然歩道のイベントには参加しましたが、今年は参加を見送る予定です。今回も盛会を祈っています。
[42] 題名:「つなぐ東海自然歩道 もう一歩」 名前:出がらし紋次郎 MAIL URL 投稿日: 2025/02/05(水) 13:10
2月22日に大阪で行われるイベント、昨年に引き続き
あっしも参加を決めましたが、まだ空きがあるそうです。
[41] 題名:近況 名前:出がらし紋次郎 投稿日: 2025/01/13(月) 15:56
https://trailblaze-hi.org/event/tsunagutshmouippo/
「つなぐ東海自然歩道」
昨年、名古屋で行われたイベントにあっしも参加しましたが、今年は大阪でやるようです。
9月下旬に六甲山系西部の横尾山、岩尾根が連続する場所で事故を起こし、左手がつぶれかける重傷を負って1ヶ月半入院。退院後も休職扱いでリハビリ生活を送っておりやす。
左手以外はいたって元気ですが、家でじっとしているだけでは太るのでw近場の平地を何回か歩いています。
最近では天保山を大阪市内の低山巡りをやっています。
東海自然歩道は野宿泊で歩きたいですねw
[40] 題名:首都圏自然歩道 名前:がしこ MAIL 投稿日: 2024/12/23(月) 21:33
ご無沙汰しております。
11月末から何故か神奈川県へ2泊で行くことが2度ほどあり、
時間があったため首都圏自然歩道を歩き始めてしまいました。
起点は高尾山らしいですが、歩くなら久里浜からと思っていたので、フェリー乗り場までは行かず京浜久里浜駅から途切れ途切れで5日間歩いて、コース外の大山まで登って降りたところまで進みました。
取りあえず神奈川コースは歩きたいと思いますが、通行止め区間がああったりして、この先はいつになるやら、、、
まあ完歩は出来ないと思っています。
また、こちらのマネージャーさま等のお家の近くを素通りしてしまい申し訳ございませんでした。
[39] 題名:ぼくのなつやすみ 2024 名前:ひろし@背嚢人 投稿日: 2024/09/14(土) 11:10
GW中に沢岩を転げ落ちる事故を起こしまして、鎖骨やら肋骨やら肺やらを損傷しました。かなり回復したものの骨折が完治していないので今年はテント泊縦走を諦め、新潟県の火打山を往復してきました。本当は隣の妙高山も寄りたかったのですが、万全を期して泣く泣く諦めました。年齢による体力の衰えと回復力の無さ(骨折がなかなか治らなくなった)を痛感しています。でもまだまだ頑張るそ。