【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了

みんなぁ元気?

土佐校54回生掲示板

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存

No.799 ロックアイス。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月25日 (金) 01時20分 [返信]

近所のスーパーで、乳児ではないけど、
幼児の子供と、「お水ないね~。」って
言っているママさんが傍にいたので、
教えてあげました。

ロックアイスならあるので、
それを溶かして利用するのもアリですよ、と。

一日一善、I will rock you for help.

ゴクリ。



No.792 茹であがらずに生き残るためのその1 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月24日 (木) 11時07分 [返信]

<ベクレルとは>

みなさん!今の情況に、慣れてはいけません!
もう、暗い話は、勘弁とか言っていてはいけません!
茹であがっている事に、死ぬまで気づかない、蛙になってしまいますよ。

常に、注意を払って、現状を評価、理解してから行動しましょう。
千年に一度の災厄が起きたのですから。

さて。
もしかしたら、我々一般人が一生聞くことが無かったかもしれない、放射線量単位「Sv(シーベルト)」。

やっと、理解できるようになったら、最近、なにやら、また、新しい用語、「Bq(ベクレル)」が追加されて、戸惑っていらっしゃるみなさん、いかがお過ごしでしょうかw

この単位が登場したということは、汚染が新たな局面に至ったことを示しているようです。

まず、両者は、どう違うのか。

・放射能の単位:「Bq(ベクレル)」
・放射線量の単位:「Sv(シーベルト)」

じゃあ、放射能と放射線量がどう違うのかを例えると、

・放射能の量(単位:ベクレル)  → 電球の消費電力(単位:ワット)
・放射線の量(単位:シーベルト) → 電球の明るさ(単位:ルクス)

となろうかと思います。

・電球の消費電力というのは、電球そのものが持っている、光を放つ能力で、電球固有のもので、電球側の能力の基準です。
・電球の明るさというのは、電球からの距離や、条件に寄って異なり、人が感じる明るさであって、人側に基準があります。

それと同じように、

・放射能の量というのは、放射線を放つ能力で、その物体固有のもので、物体側の能力の基準です。
・放射線の量というのは、放射能元からの距離や、条件に寄って異なり、人が感じる放射線の強さであって、人側に基準が有ります。

すなわち、ベクレルとは、水や、土壌や、食物が放射線を放つ「能力の大きさ」を表してます。
汚染されたそれらが、通常では放つことの無かった放射線を放つ能力を獲得したということです。

私の理解が間違っていたら、ご指摘の方、宜しくお願いします。

☞No.776,779
桑名君が紹介してくれた「放射線と健康」の本が到着しました。
大変参考になってます。
ありがとう!

No.793 1万ベクレル⇒0.22ミリシーベルト 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月24日 (木) 12時55分

1万ベクレル⇒0.22ミリシーベルト
*個別元素の分布度合やその他減耗要因を勘案せず、大雑把に換算。

今般の件でおそロシアな事は、
チェルと首都モスクワは600km離れているのに対して、
拡散濃度は距離の二乗に反比例するという前提なら、

福島から250kmしか離れていないところに、
千葉・東京・埼玉に神奈川まで加えると
3500万人が居住し、生計を立てており、
広義のライフライン関連において需要供給のバランスが不安定な状況で、
巨大な消費構造を抱えるメガロポリス機能が正常に稼働を継続し、
ある程度の均衡がきちんと保てるかどうかという事。
(仏人口6500万人、伊5900、西4700、蘭1650。)

夏には更なる規模の計画停電が襲ってくる。

ペットボトルによる安定供給が枯渇するようなら、
乳児を抱える親御さんは精神的にも極めて大変だ。


しか~し!GW、東京ドームの巨人阪神三連戦の切符を
ジャイアンツプレミアム会員の特典で、先行予約したのですが、
三塁側のS席でさえ、ネット抽選で三連敗でした。
巨人ファンも、おそロシア。。



No.794 茹であがらずに生き残るためのその2 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月24日 (木) 13時26分

<ベクレル値の相場観>

ベクレルの意味(☞No.792)は理解できたと思いますが、その数字の大小に対するリスクは、全くイメージできないかと思います。
私も、安全性のあるレベルを判断できるほどの相場観は、まだ無いです。
でも、いろいろな数字で比較して、リスクを判断出来るようになるかもしれません。

そもそも、ベクレル(Bq)という単位の定義はというと、1Bq は、1秒間に1個の放射性元素が崩壊することだそうです。

昨日、1ℓ当り、210Bqの放射能が水道水から検出されたましたが、1ℓの水が、一秒間に210個の原子核崩壊を起こして放射線を出している事になろうかと思います。

一方、人間の体の中には、放射性カリウムが常に存在していて、誰もが、平均3,500Bqの放射能を保有しているそうです。
皆さんの体自体が、放射能発生源なわけです。
筋肉量が多い人は、このカリウムが筋肉中に沢山あるため、10,000Bq程度の放射能を保有していることになるそうです。

210Bqの放射能汚染した水を1ℓ飲むと、普通の人ならば、体内の放射能が6%増加するものの、筋肉量の多い人から比べれば微々たるものです。
しかし、水は、毎日飲むもの、長期間飲み続ければ、体内被曝量も増えて行くでしょう。

チェルノブイリでは、事故の4年後くらいから、周辺地域の子供たちに甲状腺癌が急増したそうです。
直ちに人体に影響が無いと言いながらも、3年、4年後のリスクを示してもらわないと、本当のリスクは判断できません。

いずれにしても、今、国は暫定基準しか設けていないようなので、早く、真っ当な、納得できる基準を示してもらいたいところです。

最近のニュースとかで、恐らく皆さんが激しく違和感を感じたと思うのが、シーベルトと比べて、ベクレルの数値の大きさだろうと思います。

ジャガが、早速、換算値を調べてくれたようです(☞No.793)

1Bq ⇒ 0.000000022Sv = 0.022μSv

(1ベクレルの放射能を持った物質を体内に取り入れた時に、0.022マイクロシーベルトの放射線を浴びるという意味)

シーベルトは、単位量に対して、1/1000(ミリ)や、1/1000000(マイクロ)だったのに対し、ベクレルは、何万という数値で発表されました。

22日、東京都新宿区、1平方メートルあたり、
ヨウ素131  = 32,000ベクレル
セシウム137 =  5,300ベクレル
を検出。

23日、福島第一原発から北西約40キロの飯館村、土壌1キロ当たり
ヨウ素131  = 1,170,000ベクレル
セシウム137 =  163,000ベクレル
を検出。

「直ちに人体には影響は無いが、長期的には、専門家の評価が待たれるところ」、なんて呑気なことが言われてます。

そもそも、単位量に対して、ミリやマイクロの様に小さい数字ではないので、びっくりさせられますよね。
事態が、劇的に悪化したのではないかとさえ思っちゃいます。

この辺は、数字を発表するにしても、もう少し工夫する必要があるかもしれません。

実は、1キュリー(Ci)=3.7×10^10ベクレル(Bq)  (10^10=10の10乗)です。
と言うことは、

ヨウ素131  = 32,000ベクレル    = 0.865μCi (マイクロ・キュリー)
ヨウ素131  = 1,170,000ベクレル = 31.6μCi   (マイクロ・キュリー)

すなわち、ベクレルをキュリーに換算した方が、同じ、問題が無いレベルと言われた時に、シーベルトとの比較感から、なんとなく、納得できる気がするのは、私だけでしょうか。

No.795 茹であがらずに生き残るためのその3 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月24日 (木) 17時39分

<フォールアウト>

皆が感じているとは思いますが、疑問が尽きませんね。

【事態の推移】

福島第一原発事故

放射性物質が大気中に飛散。
大気中から浴びる放射線の量が問題となり、「外部被曝」が懸念され始める。
シーベルトによる報道。

大気中の放射性物質が、降雨等で、地表に降下。水、土壌、植物が放射性物資(放射性降下物、Nuclear fallout)で汚染。
水、食物を通して、体内に取り込んだ放射性物質の放射能を原因とする「内部被曝」が懸念され始める。
半減期は短いものの(約8日)、特定の臓器:甲状腺に蓄積しやすく、幼い子供に影響の出やすいヨウ素131による癌が懸念される。
ベクレルによる報道。       ← 今ココ

半減期も長く(約30年)、特定の臓器に蓄積せず全身をめぐり、排出までに時間がかかるセシウム137による内部被曝が懸念され始める。


現在、放射性ヨウ素131による汚染は、報道でも取り上げられるものの、自然界には存在しないセシウム137による汚染は、報道では、あまり取り上げられていません。

セシウム137の内部被ばくは、長期的にみると、ボディーブローのように効いてくるでしょう。
まさに、茹であがりつつある蛙状態でしょうか...

実際、セシウム137についても水道とか、検査しているのでしょうか?


本日、金町浄水場で、放射性ヨウ素131が、
210ベクレル/kg → 89ベクレル/kg
に落ちて直ぐ、摂取制限解除されましたけど、
浄水場から、各家庭に水が行き渡って消費されるまで、何時間、あるいは、何日かかるのでしょうか?

まだ、210ベクレル/kgの水が、消費されずに残っている可能性は無いのでしょうか?


【基準】

厚生労働省が設定した放射線量の暫定基準値
ヨウ素131 : 300ベクレル/㎏
セシウム137 : 200ベクレル/㎏

WHO(世界保健機構)の基準値
ヨウ素131 : 10ベクレル/ℓ
セシウム137 : 10ベクレル/ℓ

(水=1ℓ=1㎏)

どう考えても、厚生労働省の暫定基準は、原発事故を前提にした、緩い基準に見えるのですが...

No.796 久しぶりの書き込みですが 投稿者:濱松   投稿日:2011年03月24日 (木) 19時58分

きんちゃんやらかんざきの書き込みを見ながら、久しぶりに書き込みますが、自分自身は被爆してもまあ何ともという感じではありますが、子どもにはちょっとという感じです。
水道水はどうだろうか。金町のものだけではなく朝霞のものやらも加えられるので、薄まってはいるだろうが、総量としては結構あるじゃろうね。
うちは朝霞浄水場の水が主体にはなるけれど。
昨日のペットボトルの水を買い込もうとしている人たちを見ながら、子どもが居る人たちはさもありなんとは思ったけれど、それ以外は・・・。
とにかく封じ込めが早くできることを祈ってます。
現場で実働部隊の東電社員、およびその協力社員(要は下請けの一番活躍している人たち)自衛隊、消防関係などの無事と作業の成功を祈るだけです。


No.770 数字のトリック 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月18日 (金) 08時20分 [返信]

以前私が書いた☞No.760と同じ懸念を感じている人がいる。

http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html

以下抜粋
...

【政府とマスコミのトリック】

政府やマスコミは「福島原発から20キロのところの放射線は、330マイクロシーベルトだから、胃のレントゲンの2分の1」という言い方をしている。

だから安全という。

しかしそれは「そこに1時間しかいない人」の事であり、住んでいる人ではない。

だから、1ヶ月あまり住む人は330ミリシーベルトを浴びることになり、子供も親も白血病になるだろう。

すぐ待避しなければならない。決して「安全な放射線」ではないのだ。
...


同窓生のどなたか、この点について、明確に説明できる人はいませんか?

No.772 放射線監視サイト 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月18日 (金) 10時30分

放射線監視について、非常によくまとまったサイトを見つけました。

http://pow-source.com/311/

ただし、一部のリンクがnot foundになってますので、津野君が張った
「東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP」
を参考にすると良いでしょう。

グレイとシーベルトの換算は、
【原子力災害対策特別措置法】では、

1Sv=1Gy

だそうです。(☞No.751)

No.773  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月18日 (金) 10時57分

数十~数百マイクロシーベルト/時間の比較的低線量を長時間被曝、の場合の
障害は楽観的から悲観的、報告により異なり定説はない、というのが適切かな
と思います

現場近くの放射線量は下記がいいかな
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm

関東の方は物資、交通、エネルギー、治安など放射線以外にも心配が多いでしょう
土佐もんの知恵、体力、精神力を駆使して上手く乗り切ってほしいと思います

No.774  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月18日 (金) 19時46分

http://www.youtube.com/user/chorochannel#p/u/2/veFYCa9nbMY

昨日のテレ朝、ニュースの深層です
きびしい見通しを述べる評論家もいます。煽るつもりはありませんが
NHK等に、いくらなんでも楽観的では?と思う事が多かったので

No.775 地下駐車場の課題点。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月18日 (金) 20時18分

多量の放射性物質が一時的に降り懸かるという
お題を貰ったら、マンションの地下駐車場に
取り敢えずは避難して、様子を見ようかなと思う。

空気より重いらしいから、
地下に侵入して来るリスクを避ける為に、長時間は避けて。
外気との換気性の兼ね合わせもあるので、どうかなぁ。
部屋の中の浴室やトイレで、鉄製の中華鍋等を子供の頭に被せるとか。

ゴミ置き場は、一階で分厚いコンクリートに囲まれているので、
時間経過後の降下リスクも軽減されるのかな。

アドリブでは気が動転して思考停止になるかもしれなので、
あれこれ事前に想定する事はいいかも。


強いもの、賢いものが生き残るのではない。
変化に対応したものだけが生き残ったのだ。

太古の昔の小動物は、突如変貌はできないので、
つまるところ安住の地を求め彷徨い続けたということなのかな。




No.779 本の紹介ありがとう 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月20日 (日) 11時01分

桑名君お久しぶりです。

早速、「放射線と健康」を注文しました。

\500~\12,600と、ものすごい開きがありますね。
今回の原発事故で、プレミアムが付いてきたのかな。

最近やっと、テレビでも、低レベル放射線を長期間浴びた場合と、高レベル放射線を短時間で浴びた場合の違いを説明する人間が出てきましたね。
結局は、実証例が少なく、評価も悲観と楽観に分かれていて、学者の間でも、はっきり言えないのは確かなようです。

一口に野外で50μSv/hとは言っても、屋内では1/10になるらしいですし、普通に生活してても、屋外にいる時間はそれほど長くは無いはず。
そうすると、1年間の累計も単純に、倍数とはならないということでもあります。

そういうことが、解ってくると、不安も解消されますし、今起きてることのリスク評価の相場観もだんだん醸成されてきた気がします。

リスク評価が出来ないときは、最悪の状態を想定した行動(子供達の高知への退避等)をとろうと思いましたが、今では、もう少し、事態の推移を見守ろうという気分にはなってきてます。

ジャガも、20日の便キャンセルしたようですし。

No.781 日米のリスク感応度の差 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月20日 (日) 17時24分

☆アメリカの基準は確かに厳しいが、日本の基準も国際基準に準拠しているとのこと。
(ソース:読売新聞)

・日本の原子力安全委員会の指針(国際放射線防護委員会の勧告に準拠)
50mSv/年で、半径20kmに避難指示

・米国の原子力規制委員会(NRC)の指針
10mSv/年で、半径50マイル≒80kmに、退避勧告

・NRCのヤツコ委員長
「アメリカの50マイルは、念のための予防的な措置」
「日本の対象範囲は、妥当」


☆アメリカ大使館で勤務する、私の個人的な関係者からの情報

1.アメリカから来ている原子力委員会のチームが毎日測定してる(溜池山王と六本木)数値があり、地震前とその後とほとんど変りがない。

2.日本のデータは、透明性がある。

3.アメリカが、80km圏内の人や大使館員の家族をを退避させてるのは、、尋常でなくパニックになっている人が多い中で、アメリカは何かあるとすぐ訴訟問題として取り扱われてしまうので、面倒くさいことになる前に帰してしまおうということ。実際は外交官は全員残っている。

    ↓  ↓  ↓

現状が維持される限りは、当面問題ないレベルと言えそうですが、今後、現状がどちらに変動するかは、注視していかなくてはならないところですね。

No.782 海外の方が精緻なリアルタイム情報があるのは何故 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月20日 (日) 18時41分

21日(月)12:00前後は、外出は要注意かもしれません。

ソース:

http://digi-6.com/archives/51712551.html

ドイツ気象庁最新発表が、下の方にあります。

東京は、風向きの関係とかで、一時的に、福島県なみの高濃度放射能汚染を被ることになると予測されているそうです。

15日に観測された、東京周辺の高濃度もシミュレーションされていて、実際にそうなっていた実績を考慮すると、確度は高いかもしれません。

家族には注意を促したいと思います。
皆さんも、自己判断で。

No.784 ほんとうに、あの21世紀なのか。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月21日 (月) 03時09分

大阪万博の各パビリオンで見た21世紀とは
異なる21世紀の世界が、僕の目の前に広がっている。

確かに新幹線は、本州から九州まで横断した。
(パビリオンでは、四国や北海道も開通していたが)

携帯電話位かな、空想の世界を凌駕した機能や形状なのは。

ひょっとして、今僕がいる21世紀は、
万博で初めて見た洋式便器を覗き込んだ際に、
吸い込まれてしまい、別の世界へワープしてしまったのだろうか。

万博で見たあの21世紀は、
何でも科学技術で解決できる夢の世界だったような。

台風の目に爆弾を落とし、雲散霧消させる映像も見たなぁ。
台風好きな私は、台風なくなっちゃうのかと、
驚くのと同時にがっかりした思い出がある。

原発事故の原因やそれらの対応を見ていると、
なんだか脇の甘い科学技術の時代に来てしまったなぁと。

サンダーバード、登場プリーズ!



No.785 直人 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月21日 (月) 06時43分

『直ちに人体に影響を与える数値ではない』という言葉が、激しく胡散臭いと思っていたら、

『直ちに人体』=『直人』という字面が、潜在意識にイメージを惹起していたと思われ。

もう少ししたら、ほうれん草の御浸しを食べ、牛乳を飲んで、『直ちに人体に影響を与える数値ではない』ことを証明する『直人』のパフォーマンスが見れそうですね。

No.787 短期被爆と長期被爆 投稿者:尾木好文   投稿日:2011年03月21日 (月) 10時23分

 みなさん、ご無沙汰しています。そしておおむねご無事のようで
ほっとしています。私は放射線技師で放射性同位元素の取り扱い
もあるので30年ぐらい前にいろんな講義を受けたのですが、国の
説明がこれからどんどんはずれていってるような気がします。あまり
真面目な学生でなかったので正確さに今ひとつ自信がないのです
けどちょっとだけ。

 『直ちに人体に影響を与える数値ではない』という言葉が繰り返
されていますけど、これは確かに嘘ではないのですけどかなり怪し
い説明です。皆さんも感じ鶴と思いますけど「直ちに」という言葉が
問題なんですよね。

 放射線被曝の影響は短期的なものと長期的なものに分けて考え
た方がいいのですけど今国とかテレビに出てくる学者さんがいって
るのは短期被爆の話です。人体には放射線に強い組織と弱い組織
があるのですけど短期間に強い放射線を浴びると放射線に強い組
織でも回復する暇がなくやられてしまいます。これについては個人
差も少なくかなり正確なところまでわかっていると思います。

 問題なのは長期被爆の方でこちらは確率的な影響でしかも元々
の確率が非常に低いので正確にわかっていません。簡単に言うと
宝くじを1枚買っても2枚買っても10枚買っても100枚買っても当
たらないのと同じで「直ちに」には影響がありません。しかし100万
人の人が1000枚ずつ買うと必ず当たります。「直ちに」ではない
影響は確実にあると思われます。

 しかし癌などの病気になる原因が放射線被曝のものかどうかに
ついては個人差やそのほかの要因が大きすぎて非常にわかりに
くいので正確にはわかっていないと思われます(深読みすると国
家に都合が悪いので研究されていないのかも)。そして宝くじを買
わないという選択肢がない(自然被爆があるから)よりわかりにく
くなっています。

 しかしほうれん草の出荷停止とかが行われているのでもわかる
ように長期的な被爆に悪影響があることは国もよく理解しているの
ですけど、被爆の悪影響とそれを発表することで生じる経済的や
その他の悪影響とどっちが大きいかを比較すると非常に難しい話
だと思われます。

 今マスコミがこぞって「風評被害で流通が・・・」を連呼していま
すが明らかに風評ではないと思われるのですけど、それが正しい
ことなのか間違っているのか私には判断できません。長い目で見
ると間違っているんでしょうけどね。

 ついでにいうとネットでヨード入りのうがい薬を飲むといいという
話が流れたようですけど、のりやわかめなどの海草類にはたくさ
ん含まれていますのでそちらを食べる方が安全です。

 ちょっとと言ったものの非常に長くなってしまいました。申し訳あ
りません。また正確さに完全な自信が持てない情報であることを
理解していただければ、と思います。

No.788 確率解釈 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月21日 (月) 11時05分

尾木君、生きてましたか。
すっかりご無沙汰です。

こうして、尾木君とか、桑名君とか、神崎君とか、常連以外の同窓生の書き込みを呼び込めたのは、喜ばしいことです。

尾木君の確率の話は、わかりやすかったですね。

すなわち、

「50μSv/h浴びても、直ちに人体に影響を与える数値ではない」

という言明は、

「宝くじを1枚買っても、直ちに当選するわけではない」

という言明に例えられ、政府は、何かを言ってるようで、実は、何も言ってないに等しく、曖昧です。

宝くじの文脈では、

「宝くじを100万枚買えば、1枚当選する」
「100万人が、宝くじ1枚買えば、1人当選する」

と言ってもらったほうが解り易いのと同じように、

「50μSv/h浴びると、100万人に1人、発ガンする」
「50μSv/h浴びると、100日に1人発ガンする」
(相平均と時間平均が一致しないと思いますが、例として)

とか、政府に言ってもらったほうが、個人のリスク感応度に従って、その裁量で判断しやすくなるのではないかと思ってしまいました。

No.789 流石独逸気象庁 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月21日 (月) 22時43分

☞No.782 で指摘したように、本日21日(月)の9:00くらいから、私の住んでる川崎方面や、東大の駒場では、それまでの3倍程度の線量に上昇はじめ、未だに高止まり状態ですね。

直ちに人体に影響を与えるほどでは無いようですが、ドイツ気象庁の予測どおり、福島並ではないものの、線量の上昇をきたしたのは間違いないようです。

日本も、節電で、地球シミュレータをシャットダウンしているようですが、このような放射線予報的な情報は、流してもらいたいものです。

No.790  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月22日 (火) 09時59分

"ただちに"は本当に胡散臭い
原発付近の土壌や海水のプルトニウムやストロンチウム汚染の
調査はどうなってるんだろう


No.791 空耳アワー 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月22日 (火) 15時30分

現場に行っても何も出来ない=Can now not.

ん、菅直人?


No.786 『最悪の事態』再考 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月21日 (月) 07時38分 [返信]

☞No.764、☞No.766 で議論されたように、最悪の事態を改めて考えてみました。

ご存知のように、史上最悪の原子力発電所事故(レベル7)は、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故です。

この時、「半径30km」の全住民を退避させたのですが、今回の福島第一原発事故も、福島県災害対策本部に掲載されている「環境放射能の人体への影響について」によれば、チェルノブイリの事故がベンチマーキングされたとのこと。
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
http://www.pref.fukushima.jp/j/Q&A.pdf

ジャガに言わせると、「あんな、ソ連共産党の時代に、国民の生命財産なんて、軽く見られてた時代の基準は、当てにならない」と。
確かに。

そこ~で、

このチェルノブイリ事故後のセシウムの汚染レベルの分布を、同一スケールで、日本列島に重ねた図が、以下のとおりです。
(日本列島の形が分かり辛いですが、よ~く見てみてください)

http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up7882.jpg

グラウンドゼロが福島第一原発のある場所で、当然濃度は濃いのですが、その北東方面に飛び地のように、中心から150kmから300kmの範囲で、濃度の濃いところが、分布しています。

おそらく、複雑な気象条件による現象でしょうが、、驚くべきことに、グラウンドゼロと同じレベルの濃度が分布しています。

とても30kmで収まる範囲ではありませんね。

東京は、福島原発の南南東の距離約250kmの距離ですので、チェルノブイリ並みに爆発があれば、気象条件によって、十分リスクにさらされる可能性があります。

福島第一原発の1号炉は、稼動後40年ということですので、その建設時点では、チェルノブイリの原発事故は起きていませんでした。

チェルノブイリの原発事故並みの「最悪の事態」は想定されてなかったと思われます。

ただ、福島第一原発の事故は、今のところの評価は、レベル5ですので、チェルノブイリを上回らないということであれば、問題はなさそうですが、現在の日本の原発の立地条件が、一概に、人口密集地に影響の無い場所とは言い切れないと言えそうです。

不安を煽るつもりはありませんが、事実を総合的に判断する材料の一つとして。

リスクテイクは、自己責任で。


No.777 行動ファイナンスとランダムウォーク 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月19日 (土) 16時42分 [返信]

1998年の秋口に、
LTCM(ロングタームキャピタルマネジメント)という巨大ヘッジファンドが破綻しました。

その破綻が広く表面化する前に、
金融市場は原因不詳の大津波に襲われ、
当時のドル円で、わずか二週間足らずで20円近く変動した。

LTCMは、1997年にノーベル経済学賞を受賞した〝自称 専門家〟を二人加えて、
ドリームチームと言われておりました。

当時はポートフォリオ理論として、効率的市場仮説が闊歩しており、
市場価格にその理論がどこまで反映されているかどうかの投資価値分析へのバイアスが主流でした。
*効率的市場仮説
(ニュースや材料は全て市場価格に織り込まれており、価格は常に適正になっている。)

宝飾品などを販売するセールスマンから成り上がったジョージ・ソロスは、
既に独自に、「反射理論」というものを確立しておりました。
LTCMの経緯等を受けて、別の〝自称 専門家〟は、
行動ファイナンス理論を世に広めました。
ソロスのいう反射理論のパクリです。
*行動ファイナンス
(市場参加者は常に合理的に行動するとは限らない。)

森羅万象のカオスやランダムウォークが絡み合う現実社会において、
〝自称 専門家〟が解説する中庸のリスク分析など、
事実誤認をもたらしかねない現実が多々発生してきました。

リスク分析のあるべき姿とは、リスクの上限と下限を具体的に定量評価して、
その定量評価が、荒唐無稽なのかどうかを当事者が削ってゆく作業だと思います。
または発生した場合に、当事者が許容できるものであるかどうか。

千年に一度の貞観地震以来の津波が襲ってきた現実が、
21世紀において既に発生いたしました。

百年にまたがる被害が想定されるリスクに対しては、
千年に一回の発生頻度を考察しなければならない教訓程度で収束する事を願います。



No.778 現場の隊長、さすがです。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月19日 (土) 23時26分

万一に備えて、子供だけは疎開させようと
20日(日)のANA563便(高知行)を一枚予約してましたが、
東京消防庁ハイパーレスキュー隊隊長の会見を見て、
キャンセルしました。

人々に安心感を与えるこの会見。
現場で把握している事を分かりやすく伝える。
さすがです。



No.780 ガン保険を追加しました。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月20日 (日) 15時32分

子供には一ミリたりとも浴びせたくありませんが、

枝野の会見説明での、日米間で一往復の被曝量とか
放射線被害のみで、そもそも放射性物質による
広義の社会資本への被害連鎖のリスクを
きちんと説明する意思が感じられない。後手後手で。

リスクは往々にして断面的なリスクに留まらず、
異なるカテゴリーの別のリスクを誘発して
多面的なリスクのスパイラルに陥ってゆく局面が多々あります。

個人的には自分への人体影響とか、ある意味二の次で。
広義の社会資本の毀損、日本国力の減衰がこわい。

資本主義の中で社会生活を営んでいる以上、
ある程度の短期的な制約は仕方ないとすれ、
きちんと稼働していけるのだろうか。

ガン保険を追加しました。
アフラックの他に、アメリカンホーム保険を。
先進医療保険は、二社にまたがる事は出来ません。
(豆知識)

保険会社は免責事項が多くて加入者が保有するリスク耐性が弱く、
トラックレコードをなぞっているだけなので、
ガン保険に、居住地域免責事項とか将来加わらない事を祈ります。

人それぞれの生涯に一切の免責事項など存在せず、そのすべてが有責だから。




No.765  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月17日 (木) 10時15分 [返信]

【3/17 3:41 TBS NEWSi】
「ホワイトハウスのカーニー報道官は16日、アメリカ原子力規制委員会が
福島第一原発の状況を分析した結果、「事態は悪化した」として、福島第
一原発から半径50マイル=およそ80キロ以内にいるアメリカ市民に対
しその圏外に避難すること、それが不可能な場合は屋内退避することを勧
告したと明らかにしました。
これはアメリカで同様の状況に陥った場合にとる対応と同じものだという
ことで、カーニー報道官は「危機的な状況にある」と述べています。
アメリカ政府は、前日には半径30キロの屋内退避など、日本政府の対応
を適切とする見解を示していましたが、その後の状況の変化を受けて独自
の対応に踏み込んだものです。」

今朝のテレビでは20~30km圏内のある避難所で屋内退避している方への物
資の援助がまったくされていないとの事。暖房がないとの事。妊婦さんも
居るとの事。屋内退避を発令してからずいぶん時間も経っている。無責任
も大概にしてほしい

No.766 最悪の事態の定義。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月17日 (木) 10時38分

神崎が引用している「最悪の事態」の定義とは。
福島原発の立地、設計等の条件において、
放射性物質が広域拡散した場合の風速は何メートル?

そもそも「最悪の事態」の際に拡散される
放射性物質等は、何ミリシーベルトの前提?

また、その拡散時間はどの程度の期間なのか?
今般は爆発ではなく、手をこまねいての経過時間の長い拡散が想定される。

チェルノブイリは、爆発だったので初期拡散が凄かった訳ですが、
ユーラシア大陸の内陸部。当時の風の流れや風速は?
(推察するに広域に伝播する生物等が一気に死滅したのでは。)

春一番が吹いて、北風から南風に変遷しようという
太平洋沿いの風の勢いとでは、全然異なる環境だったのでは。
イギリスは、日本から一番圏外にいるし。
(当事者意識の濃淡性、仏大使館の対応策への意識もあるかと。)

福島原発を襲った津波は、想定した「最悪の事態」を凌駕したもの。

見積りの甘い「最悪の事態」だと、最悪の事態には該当しない。
いくつかある仮想条件のひとつでしかないと思う。
想定条件は、すべて自己責任に帰する。

自然災害の被害と異なり、一代限りではなく世代連鎖される可能性もあります。
(生態系に留まらず、水資源を始めとする広義の社会資本。)





No.767  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月17日 (木) 12時33分

以下あちこちからの検索引用要約です。何かあれば指摘をお願いします

●チェルノブイリを最悪とするなら、それは発電の核分裂が止められない
ままの爆発なので、いったん制御棒が入った福島が全く同じ状況になるこ
とはないだろう

●福島で考えられる最悪の事態は、融け出した燃料が再臨界した後に周囲
の水に触れて水蒸気爆発を起こし広範囲に放射線と放射性物質を撒き散ら
す事。その可能性は不明。最善は今後継続して安定した冷却が行われる態
勢が整う事。中間は色々な可能性があるだろう。再臨界は中性子のモニタ
リングで判断できるだろう

●被曝は、強さ、時間、放射性物質の体内への取込みの有無とその種類等
により様々なパターンがあるので障害の正確な予測は困難。数ミリシーベ
ルト/短時間(=CT)は短~中期的に何も引き起こさないが将来的に癌発症
のリスクが数百~数千分の一増しているという説がある。数百ミリシーベ
ルト/短時間以上ではなんらかの急性期症状があり、4000ミリシーベルト/
短時間では2ヶ月以内に半数が死亡。体内取込みによる障害はチェルノプイ
リで放射性ヨウ素を食物と共に経口摂取し若年者の甲状腺癌が多発した事
例がある。摂取量、被爆量、被害範囲の詳細は不明。また数~数百マイク
ロシーベルト/時間の被曝を長時間受けた場合の将来的な障害の有無、程度
もよく判っていない。

No.768 被曝限度の引上げから逆算すると。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月17日 (木) 14時17分

一昨日の15日に、厚労省が被曝限度250ミリシーベルトに引上げています。
(緊急作業に従事する労働者が受ける放射線量の限度を100ミリから)

百歩譲って1日作業するとして、時間当り4.16(100÷24)ミリだと、
基準抵触する背景より、引上げた処置ではと邪推すると、
時間当たりで、最低で4.16ミリ、最高で10.41ミリ(250÷24)の放射線量が、
発表される正面前ではなく、原発付近では継続的に観測されているのではと、
邪推出来なくもない。


本日開始される機動隊の作業時間から、もっと分母は小さくなると。

現時点では
現場作業等の付近に関する、時間当たり換算の放射線量が公表されていない。
メディアも東電や官邸等に質問しないのが、非常に不可思議です。
NHKなどでも、〝かなりの〟放射線量という表現にとどめている。

http://www.nikkei.com/news/category/
article/
g=96958A9C93819695E3E7E2E4908DE3E7E2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2;at=
DGXZZO0195583008122009000000




No.769 仮に2万レントゲン/毎時とすると。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月17日 (木) 20時55分

私立文系の私が、果敢にも?計算してみると。。

Wikiの記述では、チェルノブイリの解説欄に、
①2万レントゲン/毎時という下りがある。(20万ミリへ換算すると)

②放射性物質の濃度は
静止空気中での拡散距離(10時間で約1 km)の
2乗(空気より重いため二次元に拡散)に反比例。

③福島原発~東京間の距離は、250km。

A:ずっと無風なら、
20万ミリ毎時×1/{(250×250)}
=3.2ミリ毎時が2500時間後に到来。

B:風速5mの北風が約半日吹き荒れると、
20万ミリ毎時×1/[{250÷(0.005×3600)}×{250÷(0.005×3600)}]
≒1000ミリ毎時が14時間後に到来。

素人計算なので、甚だ大雑把ですけど、
Bのケースで、1000ミリ毎時を一度に浴びると、
取り敢えず嘔吐のようですが、果たしてそれで済むかなぁ。
特に子供たち。

無風の場合は、単純な計算上の係数や拡散時間等(空気抵抗等ゼロの前提)から
勘案すると東京までは水平拡散が広がることはないのかなと。
水資源等と一緒になって、水蒸気→雲→雨といった、
別の目線からの拡散リスクへ変貌することはあろうかも。

季節的には、南風になろうという局面なので日本海へ抜ける内陸部が心配。

初期拡散が、爆発や爆風と共にもたらされるという前提が加わると、
その威力が減衰されないエリアにおいては、濃度拡散度が低いままに、
逆に被害がもたらされるリスクが増える。

それがなければ、発現地から30kmの距離を保つ事により、
空気抵抗等のアゲインストやフォロー要因を除くとすれば、
およそ千分の一に濃度が低下するかと。




No.757  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月16日 (水) 07時30分 [返信]

各地の線量、道路情報、風速風向です

http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa
=0&msid=208563616382231148377.00049e573a435697c55e5&ll
=40.044438,139.790039&spn=16.936988,39.111328&z=5

http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kantou.html

http://weather.yahoo.co.jp/weather/wave/?c=0&m=wind

No.758 最悪に怯え、次悪に安堵する精神状態に。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月16日 (水) 12時43分

昨日の400ミリシーベルトの報道を耳にしたので、
二桁以下のミリ単位なら、安堵するかもという
最悪に怯え、次悪に安心する精神状態になる自分がこわい。

今般の事象に関して、
そのリスク増減をグラフ化するイメージに置き換えると、
下値が切り上がっているトレンドで、
反転の兆しがまだ見えないチャートなのに。





No.759  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月16日 (水) 17時54分

報道の放射線量があまりにわかりにくかったり楽観的すぎたりするので書きます
医療職の同級生も多いので数字や見解に異論あればぜひ早めの指摘をお願いします

1.数マイクロシーベルト/時間に継続して被爆 月ごとにCTスキャン
2.数十マイクロシーベルト/時間 同上 週ごとにCTスキャン
3.数百マイクロシーベルト/時間 同上 連日CTスキャン

※ マイクロはミリの1/1000、ナノの1000倍

被爆量はおおざっぱに上記です。被爆量だけなら短時間に浴びるCTの方が良くな
いとは思いますが、放射性物質は体内に取り込んで障害が続く危険があります。医
療で被爆させるか否かの基準に大まかに照らして想像するに、1.なら妊婦さんと妊
娠の可能性のある人、2.なら生殖年令以下の人、3.なら余命に強い未練のある人が
圏外に退避すべきと考えます。自分や親族もそういう行動をとると思います

No.760 エクソダス 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月16日 (水) 19時35分

津野君、有用なURLをありがとう。

先ほど、NHKのニュースで、福島第一原発から、25キロ圏で、最大80μSv/hを記録したとありました。

仮に、平均50μSv/hとして、365日間その地域に居続けたら、

50μSv/h × 24 × 365 = 438,000μSv/year = 438mSv/year

となりますよね。

人体は年間およそ2.4mSv/year(世界平均)の自然放射線に常にさらされている(ソースwiki)ということなので、この数字は、約180倍近くになってしまいます。

さらに言えば、年間許容量には、たった2日で達成してしまうレベルです。

50μSv/h × 24 × 2 = 2.4mSv

これって、健康に影響の無いレベルと言い切れるのでしょうか。

屋内退避が続き、時間が長引けば長引くほど、線量が累積していくでしょう。

健康に直ちに影響が無いという表現に、欺瞞を感じてしまうのは、私だけでしょうか。

津野君、No.757のURLが長すぎるので、3分割位に改行できますか?
画面が横に広がり過ぎてしまうようです。
(削除キー設定してないと変更できないけど)

× 被爆
〇 被曝

No.761 天皇陛下のお言葉は癒されます。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月16日 (水) 19時51分

この年になると、天皇陛下のお言葉には癒されます。
不思議だ。

しかし、太られたのかどうなのか。
私が抱いていた御尊顔のイメージよりは、二回り大きい印象を受けました。
御健康にはお気をつけておられる御方なので、
私や安藤のように、脂肪細胞肥大症候群とは想定しずらい。

むくんでいる症状というのでなければ、よいのですが。



No.762 原発事故 投稿者:神崎雅樹   投稿日:2011年03月16日 (水) 20時42分

とりあえずこのリンクを

http://www.facebook.com/notes/paul-atkinson/japan-nuclear-update-british-embassy/10150111611771235

英国大使館の見解とのことです。現時点でメルトダウンが起こっても、都内での被爆は実際上問題となるレベルにはならないと思います。

No.763  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月16日 (水) 20時54分

すぎるURLは下記で検索すると頭の方に出てきます。今は閲覧できるとこは
落ち着いているようです

「東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP 」

半年位前かな、僕が濱松君の誤変換を茶化した事がありましたがまあ何とやら・・
貴重な御指摘ありがとうございます

あと、昨夜のブレーカーの文章、秀逸!

今、神崎君の書き込みを見ました。フェイスブック??なので見れません
どなたか要約できますか?

No.764  投稿者:神崎雅樹   投稿日:2011年03月17日 (木) 08時40分

すいません。一部要約します
・メルトダウンが起こったとしても現在の30kmの避難範囲は十分と思われる。
・チェルノブイリとは状況がまったく違い、チェルノブイリでも30kmの避難が行われていれば人的被害はほとんどなかったと思われる。
・基本的に、専門家は東京住人の健康への悪影響はないと予想してる。健康に悪影響を起こすために現状の放射能の何百倍のレベルが必要である。
・子供への影響を考慮しても放射線による休校などは必要ない。
(以上一部ですが要約です。転載などはしないでください)

ここから先は個人的な意見ですが、もともと原発は最悪の事故が起きても、人口密集地へは影響が及ばない立地に作られています。首都圏で放射能で避難が必要な事態にはまずならないと思います


No.750  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月15日 (火) 09時38分 [返信]

この早朝、茨城県の線量率が高いところで4000ナノグレイ/hrでした
同県の「放射線テレメータ・インターネット表示局」のデータですが今は
閲覧できなくなっています

以下、私の考えです。

大雑把に、この数字は継続して晒され続けた場合、週に数枚の胸部レントゲンを
撮影し続ける量で、自然に浴びる量の数10倍です。福島県および近県の妊婦さん、
若い女性は外出を控え、一般の人も雨や雪に濡れないようにするべきではないかと
思います

大間違いはないと思って書きましたが、デマになってはいけないので訂正の
指摘あれば気付いた方がお願いします

No.751 手遅れにならなければいいが 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月15日 (火) 10時32分

津野君、専門家のご意見ありがとうございました。

私も、原発の状況は、ウォッチしてました。

今朝7時40分の時点で、私の娘が暮らす、茨城県ひたちなか市馬渡で2804nGy/hでした。これは、Sv/hに換算すると、どれくらいなのでしょうか。

いずれにしても、10×2804/4000=7.01倍ということは、かなりの量ですね。

あまりにも政府の対応が稚拙といわざるを得ないです。
自分達の身は自分達で守るしかないです。

国家非常事態時に、東電、保安院、官邸がばらばらに、中身の曖昧な記者会見。

原発が2基も爆発し、事故から4日も経ってから、やっと統合対策本部を設置。

新聞によると、チョクトは、東電に責任を擦り付け、現場対応に忙しい東電職員を官邸に呼びつけ、怒鳴り散らすだけ。
(ソース)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00086.htm?from=main6

本日、やっと統合対策本部を設置。

その時の記者会見で、チョクト曰く「陣頭指揮に立ってやり抜きたい」

あれ、12日早朝のヘリ視察で、陣頭指揮に立ってたんじゃないの?

こんな状況で、批判は控えてましたが、もう任せてはおけない状況です。

No.752  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月15日 (火) 11時00分

専門科ではないですよ。参考にして下さい。間違いあれば訂正して下さい

グレイ→シーベルトは線種ごとの有害度の係数を掛けてあるので、線種の割合がわからないと
換算できません。同じ被爆を表すとグレイ≦シーベルトになります
自然の放射線が40~180ナノグレイ/hr、早朝の茨城が数百~4000ナノグレイ/hr、胸部レント
ゲン1回が100000~300000ナノグレイです。報道などはミリ、マイクロ、ナノまちまちなので
わかりにくいです。1/1000、3桁づつ単位が違います

以下は公的、準公的な空間線量監視のページですが閲覧しづらくなっているようです

北海道 http://www.genshi.pref.hokkaido.jp/
北海道札幌 http://soba.tonkin.ac/radio/geiger/
青森県 http://gensiryoku.pref.aomori.lg.jp/atom/index.html
新潟県 http://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/
茨城県 http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
東京都江東区 http://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-tokyo
東京都日野市 http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
神奈川県 http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL
全国 http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
全国(一日前)http://housyasen.taiki.go.jp/
東京電力による発表 http://www.tepco.co.jp/nu/pamp/index-j.html

みなさん、賢明な判断と行動でご無事で

No.753 煮えるまで気がつかない蛙 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月15日 (火) 11時18分

津野君、リストに江東区を含めてくれたのは、僕の事務所がある場所と知っててでしょうか?
ありがとう。
江東区は、個人がリアルタイムで計測して流しているようですね。

今官邸で菅首相が会見しました。
半径30キロ以内屋内退避に拡大、さらに4号機が火災。

専門家と言ったのは、医療従事者として、放射線のレベル感を把握しているという意味で使いました。
もちろ原子力の専門家という意味では、ありませんので。
(^-^)

No.754 米軍、ありがとう。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月15日 (火) 12時56分

4号機の鎮火には、米軍が参入してくれた。
自国の事ではないのに、被曝リスクをいとわず、
本当に頭が下がります。


No.755 どんな状況でも、こういう余裕が欲しいな。 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月15日 (火) 18時19分

☆計画停電が計画的に行われない事にお怒りの皆様へ

ご自宅にありますブレーカーと呼ばれる装置をOFFにいたしますと、ご自宅だけ計画的に停電を起こす事が可能となります。ぜひ、お試しください。

No.756 ガリガリ君も待機状態です。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月16日 (水) 00時40分

近所のセブンイレブン、ガリガリ君フリークがいるのか、
よく売切れ状態になるのだけど、
今週のガリガリ君は、束になって待機してます。

出来不出来はともかく、東電、保安院、官邸等
みんなフラフラなんだろうな。
でも、家族を失った人の悲しみに比べると。

思考停止に陥りそうなこんな局面に、
相場的には、セリングクライマックスが来るんだよなぁ。
えてして。

早くガリガリ君が売り切れる日よ。カモ~ン!



No.749 ライフラインは自分が想定するリスク目線で。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月14日 (月) 15時46分 [返信]

近所(中野)のスーパー、100円ショップ、コンビニに行くと、
トイレットペーパー、ティッシュ、カップ麺、単一乾電池が売り切れている。
上記の商品の購買意欲の背景からは、
野外で排便等を行うリスクを想定したものとは思えません。

普通に売れ残っている大人用紙オムツ、キッチンペーパー、
ポリ袋、レインコート、ガムテープを購入しました。

首都圏の人間が、想定すべきリスクは、
①マグ8の地震が、東京直下で発生。
②放射能の広域拡散による首都圏退避勧告。
以上の2点であると想定する。
(ないとは、念じたいけど。)

先般の大雪のお蔭で、節水モードではないので、
当面は、浴槽に水を満杯にして寝る事にいたします。



No.743 大地震なう 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月11日 (金) 20時55分 [返信]

皆さん、ご無事でしょうか?

私は、地震発生時、江東区青海にある、ビルの9Fにある事務所にいました。
お台場の先にある、青海埠頭(埋立地)の一角です。

長周期振動に襲われ、今まで経験したことのない激しい揺れの中、書架が倒れるのを社員と一緒に必死で抑えてましたが、結局抑えきれず、書籍のラック12台が全て倒壊。

事務所の中は、数千冊の文献が散乱してしまいました。
かなりの重量の書類キャビネットが倒れたのにも驚きでした。
パソコンも何台か床にすっ飛んでしまいました。

ところが、1階に避難してみると、1階にあるコンビニの陳列棚は、整然と何事もなかったかのような状態なのです。
レジのお兄さんに聞いてみると、揺れたものの、プリッツの箱が一個落ちただけとのこと。

んなばかな...orz

長周期振動の効果を目の当たりにした感じです。

近くの建築中のビルが黒煙を上げて炎上しており、物が焼ける匂いが漂ってました。

交通機関が本日運行を全て中止したので、たまたま、事務所に居た社員3人は、帰宅できず、私と供に、事務所に泊まりです。

今も、余震で大きく揺れてます。

テレビでは、津波で壊滅的な被害を被っている地区の映像が放送されているのを見ると、大変な事態が進行しているのだと胸が苦しくなりました。

今晩は眠れそうにありません。

No.744  投稿者:T 山本(明)   投稿日:2011年03月11日 (金) 22時05分

気をつけてくださいね
うちのすぐそばの青梅街道は歩いて帰宅する人たちの波波波です。大学にいた娘は今日は校内で泊めてもらうことになったけど、他の家族は自力で帰宅しました。連絡を取るのにはメール、パソコン、そしてウィルコムが活躍しました。

2階建ての2階の我が家ではアップライトピアノが10cmくらい動いてました!
でもCDラックと買ったばかりの薄型テレビは手で押さえてなんとか死守しました。

揺れもすご~~く怖かったけどTVで次々流れるナマのツナミの映像が怖くて半泣きでした。

高いビルにいた人はさぞ怖かったでしょうね。

被害を受けた人々のことを思うとこころが潰れそうです。
みなさん、ご無事で!!

No.745  投稿者:津野@N   投稿日:2011年03月12日 (土) 08時26分

日本人の持てる力を尽くして1人でも多く助けてほしいと思う

オフロードバイク乗りを総動員して斥候活動に当たってもらえば
被災地の需要や道路状況が把握できていいんじゃないか、とか思った
空母よりは役に立つと思うぞ。あと、原発関連の被害は包み隠さず
必ずリアルタイムに報道してほしい

皆さん、ご無事で!!

No.746 疲れた 投稿者:濱松   投稿日:2011年03月12日 (土) 09時35分

昨日は新大塚から歩いて帰宅。2時間30分くらいで家にたどり着きました。
感染度於呂沿いのある家はひどいひび割れでその部分は歩道使用できずです。東京都は幹線道路沿いの建物の耐震度チェックを義務づけしようとしてますが、必要ですな。あと公衆トイレがあまりにもないことがわかりました。12kmくらい歩いたかなあ。朝まで余震もわからずぐっすり寝てしまいました。今朝は下腿が少しだるいです。
うちそのものは食器が1つ欠けただけ。本などが少し落ちましたが、ほとんど被害なし。近所の工場の屋上の看板がつぶれてます。
それより職場の方がひどくて、廊下に段差ができたり壁のひび割れ、柱の部分のひび割れ、トイレのドアが閉まらない、地下の壁のひび割れなどがあります。安全宣言を素人の事務長が出して明日からに地上業務だといってますが、地下には柱のない広い部屋がありここがうちの日常業務の主体になる場所なので、安全性がとにかく問題になるでしょうな。執務室に積んでいた蟻塚といわれる学会誌などが崩れてちょっと困りましたが、すべて床に下ろして整理して帰宅しました。月曜まで休みにしているので、職場の方はもう知ったことかという感じです。

首都圏含めた地域への電力供給源の原発がとにかく心配です。メルトダウン含めた事故発生防止に全力を挙げて盛りたいし(職員は本当に大変でしょうが)、機能維持に必要は電力供給が何故できなくなったしまったのかなどの調査も絶対に必要でしょうね。こんなところにはとにかく金、人をかけて置くところだろうが、昨今の行き過ぎた効率重視からおろそかにされていたのかな。

高知の方も津波が到達する可能性があるようだから気をつけてね。

今回は明美さんのいうようにPHSはよくつながった他。ユーザーが少ないところにかつてユーザーが多かった時代に整備されているインフラの余力のおかげだろうか?
そこらあたりのことは私なんぞよりは安藤社長やら金本くんあたりがくわしいかな。
とにかく停電がなかったので、ウェブでの情報収集には事欠かなかったのが幸いだったが停電が起こっていたらちょっと怖いな。

No.747 酷すぎる。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月12日 (土) 21時14分

福島原発に、午前中、米国より空母が被弾した時に
原子力を停止する冷却剤の利用をオファーされたのを断り。
(利用すると、廃炉になるから。)

安全弁構築→圧力対策という名目で、昼から放射能物質を撒き散らす事を容認した政府。
挙句の果てには、海水注入による廃炉決定なんて。

論ずるに値しないなぁ。はぁぁぁあぁぁ~。

No.748 酷すぎるといえば 投稿者:安藤@H   投稿日:2011年03月12日 (土) 22時29分

チョクトは、原発を視察するというパフォーマンスが終わるまで、格納容器の水蒸気放出を待てといってヘリを飛ばした。

結果的に、緊急を要する作業を5時間以上も待たされ、圧力低下の制御が出来なくなり、放出が上手く行かず、大爆発。

爆発時の動画
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12721498

原発から3キロの距離で避難の遅れていた民間人が被爆。

「一人の住民も健康被害にならないよう全力で取り組む」というチョクトの言葉が虚しい。

経緯

①0時30分・・・ドライウェル圧力600kPa越えている可能性(設計上最高使用圧力427kPa)
②3時00分・・・ベント開放して圧力を降下させる措置を行なう予定
③4時00分・・・圧力840kPa(設計上最高使用圧力427kPa)まで上昇の可能性。調査中。
④7時10分・・・菅総理がヘリコプターで福島原発に降り立つ
⑤7時51分・・・ベント電磁弁電源復旧作業等を実施中
⑥9時07分・・・ベント開放
(緊急災害対策本部公表)


No.740 お疲れ様でした 投稿者:濱松   投稿日:2011年03月03日 (木) 23時54分 [返信]

望岡代表幹事筆頭に皆様のおかげで先週土曜日は楽しく過ごさせていただきました。初めてのメンバーの参加もあって今後もますます発展してゆくことを願います。
今回は安藤社長やらの書き込みがないぞー。facebookの方に移っているのかな。

よく27日は宿酔ですっきりしないまま東京マラソンの応援に行く娘につきあって竹橋まで行ってきましたが、天気がよくて助かりました。例年非常に寒いか雨が降るかでしたが今年は穏やかに晴れて、マラソンには少々気温が高すぎたかな。日本人最高になった選手は仕事を普通にしながらのようなので見習わないとなあ。

No.741 旅館でやってほすい。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年03月06日 (日) 04時29分

おつかれさま。濵松とは殆ど会話する機会なしで終わったね。

二次会幹事の立場からすると、
店から来る何人の部屋をご用意しますかの、
やりとりコールで、一次会はストレス溜まるので、
都内の旅館でやるのが楽でいいなぁ。

三次会の後、タクシーで帰るいつものパターンだと、
泊まった方が安いし、酔いの頂点で爆睡するという
無上の喜びも味わえるし。
来年は、今年来たT組の野球好き連中と一緒に、
野球談議で飲み明かしたいな。



No.742 土佐酒蔵交遊録14 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年03月10日 (木) 01時19分

<第3回土佐高54回生関東地区同窓会>

去る2月26日に、土佐酒蔵にて、毎年恒例の「土佐高54回生関東地区同窓会」が開催されました。

関東地区同窓会も3回目ともなると、宴会の盛り上がりとは裏腹に、掲示板への書き込みが激減してしまったのはこれいかに。
第1回>第2回>第3回 と順調に減少してますな。

今回は、常連が何人か都合がつかず参加できなくて残念だったんですが、一方で、初参加の方も多くて、それなりに新鮮だったと思います。
今回、総勢28名、内初参加が9名でした。

初参加とは言っても、第1回から始まったシリーズの中での話しですが、また新たに卒業以来の顔を見るのは、衝撃でありました。

なんと言っても、高知から細木さん(H)が大学入試の娘さんを伴って参加してくれたのと、
金本君(S)が飛び入りで参加してくれたのはサプライズでした。 

細木さんは、娘さんの受験で大変だったのに、都合を付けて参加していただき感謝です。
その未成年の娘さんに、激しく食いついている男子が2~3人いましたなぁw

金本君は 、土佐酒蔵交遊録3(☞No.376)で言及して以来、謎だったのですが、現在の風貌が判明し、こりゃ普段土佐酒蔵に居ても気づかないやとw

飛び入りだったので、事前に把握していなかったのもあり、マスク姿で店に入ってきたときは、望岡君と、
「誰?誰?」
と囁きあってしまいました。

そんな訳で、今回の、関東地区同窓会の写真をアップしてます。
(去年の同窓会の写真等も見れます)
以下のアドレスを参照してください

http://gallery.me.com/neumann77#

IDは、
tosa54
パスワードは、
例の数学の先生のあだ名をローマ字6文字で。
わからない方は、私にメールください。

また、写真をみて、

「これ誰?」

というご質問がありましたら、写真の番号をメールしていただければ、お教えいたします。

(余談)
本社が土佐酒蔵から5分の距離から、40分の距離に移転して(☞No.695 ☞No.696)、飲みに行くのが激減したせいか、土佐酒蔵交遊録がしばらく停止しておりました。
頑張って飲みに行かねば、50回を達成できない~! ☞No.503


No.732 Facebook 投稿者:望岡   投稿日:2011年02月02日 (水) 10時31分 [返信]

Facebookを使い始めました。
土佐校54回生関東同窓会というグループを作りましたので参加してください。
望岡

No.734 Facebook 投稿者:望岡   投稿日:2011年02月04日 (金) 16時27分

現在メンバーはわずかに7名と伸び悩み。
やっぱりこの手のものはこの世代では広がらないかな。

No.739 今勉強中 投稿者:濱松   投稿日:2011年02月24日 (木) 23時34分

望岡君、facebookと言うものの正体を今勉強中。もうちょっとセキュリティーのことやら色々わかってから手を出すようにします。
こういう動きをするのも年をとった証拠か。


No.735 松本さんおめでとう! 投稿者:T 山本(明)   投稿日:2011年02月14日 (月) 22時39分 [返信]

B'z Tak Matsumoto グラミーおめでとう!!
日本のギタリストとして快挙ですね!

ちょうどこの前、受賞したアルバムのライヴをTVで録画して観てました。
Larry Carltonと共演なんて~!と思ってたら、グラミーですか!凄い!

安藤くん、おめでとうございます!

No.736 知命のロック交遊録1 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年02月15日 (火) 01時00分

<B'z 松本孝弘>

いや~、お恥ずかしいながら、ラリー・カールトンとのコラボについては、懐疑的で、まさかグラミー賞を受賞しようとは、想像してませんでいた。

ノミネートされていたのは知っていたのですが、残念な結末を予想してました。

ラリーカールトンが活躍した80年代~90年代には、ジャズ、フュージョンを聞いておりましたし、ラリー・カールトンの「ルーム335」も大好きでした。
一方で、日本の音楽は全くの「Out Of 眼中」でした。
1997年まで、邦楽アーティストには全く関心がありませんでした。

しか~し

1997年、B'zの「Calling」を初めて聞いて電撃を受けてから、邦楽は、B'zということで、カラオケを歌い始めて、ほとんどB'zしか聞きませんでしたw

Calling
http://www.youtube.com/watch?v=tbMs6NfPAz0

特に、ギタリストの松本孝弘は、我々と同級ですし、私の名前Takahiroと同じなので、親近感を感じておりました。
彼の紡ぎだす楽曲の良さは、日本の音楽シーンにおいても秀逸であり、世界にも通用するものと感じておりました。
Mr.Bigとの関わりもしかり。☞No.441

また、知る人ぞ知るエレキギターの老舗、ギブソンから、シグネチャーモデルを送られたアジア人ギタリストは、松本孝弘だけです。
☞No.434

その大好きなB'zのギタリストであるTak Matsumoto (松本孝弘)と、80年代~90年代のフュージョン・ギタリストの雄が、2011年に至って、グラミー賞で、「最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞」を獲得するとは!

今回のグラミー賞受賞で、慌ててアルバムを買いに走る、とある男でしたw
Tak Matsumotoのインストゥルメンタル・アルバムは全て聞いていたのに、今回は、忙しさに感けて、チェックを忘れていましたorz

松本孝弘をご存じないお方に。
ミュージックステージョンのオープニングの曲は、彼の楽曲です!

かなり若い頃の演奏(大黒摩季がコーラスをしているらしい)
http://www.youtube.com/watch?v=-eiPX7iTLDY&feature=related

同じ曲の、ラリーカールトンとのコラボ
http://www.youtube.com/watch?v=2SIl4GAV1p4&feature=related

これ、豆なw

No.737 知命のロック交遊録2 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年02月18日 (金) 16時15分

<上原ひろみ>

今回のグラミー賞では、日本人が四人も受賞するという、かつてない快挙を成し遂げたわけですが、B'z松本孝弘と併せて、上原ひろみも嬉しかったですね。
他の2人は知りませんでしたがorz
ちなみに、彼女はジャズピアニストですが、悪しからず。

「変拍子マニア」としての私の頭脳をかきむしる、彼女の演奏を一度ご鑑賞あれ。

XYZ
http://www.dailymotion.com/video/x60i10_hiromi-uehara-xyz_music

time difference
http://www.youtube.com/watch?v=VR_rV-14luo

カッコ良すぎる!

No.738 知命のロック交遊録3 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年02月18日 (金) 16時17分

<B'z 稲葉浩志>

B'zファンの私としては、松本孝弘(g)メンバーだけでなく、稲葉浩志(vo)メンバーの事も取り上げないとね。

彼も去年、海外アーティストとコラボしている。
Guns N' Rosesの元ギタリストであるSlashだ。

GN'Rと聞くと、もうどんな音楽か想像つくお方もいるかもしれない。
曲は、一曲だけだが、英語詩と日本語詩の両方がYouTubeにあがってたので、載せてみた。

英語詩の方のコメントを見ると、Japanese Versionの方が良いというコメントが多いのが意外だった。
この手の音楽が好きな人は(かなり限定されると思うが)、聞き比べてみて欲しい。

土佐中時代からハードロックとか好きだったわけだが、この手のサウンドは、生きる活力源というか元気になるんだよなぁ。
同じ感覚の人居る?

Sahara - Slash feat. Koshi Inaba English Version
(動画なし)
http://www.youtube.com/watch?v=AcRklWHoK_Y

Sahara - Slash Feat. 稲葉浩志
(動画なし)
http://www.youtube.com/watch?v=2lhJB4tf5ag

稲葉になりきりの外人
超へたくそだが、何をしでかすのか、最後まで見てしまったorz
聞くに耐えないが面白かったので載せてみたw
Slash - Sahara feat Koshi Inaba live
http://www.youtube.com/watch?v=y57iXQeEics

ちなみに、B'zは、2007年、Hollywood's RockWalkの殿堂入りを果たした。
Steve Vaiの推挙があったということは、やはり、松本孝弘の評価が高かったのか。
↓のPicturesでは、3人で写った写真があるが、Vaiも1960年生まれで我々と同級である。
http://www.rockwalk.com/inductees/inductee.cfm?id=177


No.733 日本ユニセフへの募金をやめました。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年02月03日 (木) 11時21分 [返信]

とある男と二人で恒例の串揚げを先日食していたところ、
‘日本ユニセフ’と〝ユニセフ〟が組織として異なる事を、
彼から教えられ、ぽか~ん!としてしまいました。

平成20年7月より、毎月5千円ずつクレジットカード引落しされたものの25%分が、
かの団体の経費に投下されていたとは残念。

再来月からは、黒柳徹子の口座へ直接送金するぞ~い!



No.727 すき焼きにニンニクの葉 投稿者:望岡   投稿日:2011年01月27日 (木) 21時15分 [返信]

日本テレビの「秘密のケンミンSHOW」ですき焼きにニンニクの葉を入れていました。あまり記憶にないのですが、全県的に昔からニンニクの葉をいれていたのかな?

No.728 ぶりぬた 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年01月27日 (木) 22時20分

すき焼きに葉ニンニクをいれるというのは初めて聞きましたが、葉ニンニクのヌタで食べるぶりは最高ではないでしょうか。

葉ニンニクのぬたは、「高知食文化の粋」という人もいるようです。

この季節、土佐酒蔵では、葉ニンニクのぬたで、脂の乗ったぶりを食せます。

関東地区同窓会で出てくるかどうかは、分かりませんがw

No.729 子どもの頃はよう食べた 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月27日 (木) 22時58分

すき焼きはすき焼きでも鯨のすき焼きのよう入れよった。鯨の臭みが消えるしね。ネギのかわりにね。
子どもの頃のすき焼きゆうたら牛ではなくて鯨で、てきゆうたら鯨のステーキやった。
これはあの西原理恵子氏もテキに関しては同じやったね。彼女の漫画の中ででそう書いちょったよ。

No.730 ブログより... 投稿者:望岡   投稿日:2011年01月28日 (金) 14時46分

濱松君、今はTwitterとかfacebookになってるんじゃないのかな。ちなみに森田(洋)君と神埼君と英保君と長谷川さん(旧姓寺尾)はfacebookで友達になりました。
今度の同窓会ではみんなfacebook仲間になりましょうか。

No.731 それもいいかもね 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月28日 (金) 23時14分

Twitterとかfacebookは自分では全く用がなかったので近づくことがありませんでした。
2月の会の時提案してみては?


No.714 高知西武の跡地 投稿者:英保未来/大森望   投稿日:2011年01月11日 (火) 17時32分 [返信]

 年末年始はひさしぶりに高知に帰ったんですが、2日の昼には東京に戻ったので、飲み会には出られませんでした。残念。それにしても寒かった……。

 ところで、はりまや橋の西武の跡地に、パチンコ屋の複合ビルが建つとか。高知新聞の記事だと、4月末完成予定だそうですが、まだテナントが決まらないとかいう話も聞きました。
 どなたか、くわしい状況を知ってたら教えてください。

 追手前小学校も廃校になるそうだし、高知も変わるねえ。

No.726 久しぶりのご光臨 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月26日 (水) 22時24分

久しぶりの大森先生の登場。
それにしてもブロクの更新が止まったままで一年を超えちゃあせんかえ。
2月の同窓会で会えればねえ。


No.723  投稿者:津野@N   投稿日:2011年01月18日 (火) 21時58分 [返信]

小さい頃、寒い朝に霜柱を踏んで歩き、水たまりの氷でスケートごっこしてから
みその幼稚園のバスに乗った。久万川にさしかかると岸辺の川面が凍ってた
高校の頃、2月?に大栃(旧物部村、永瀬ダムの近く)の近くの轟の滝に行ったら
氷の彫刻みたいになってた

先週末、高知の最低気温の予想が-5℃!早起きしたらクルマの温度計は-4℃
おおいに期待したけど・・植え込みに霜柱なし、久万川凍ってなし、轟の滝まで
行ったのに全然凍ってなしでした

30~40年前、なんぼほど寒かったんだろうか?

No.724 慣れとは、あなおそろしきかな。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月20日 (木) 14時35分

思い起こせば、土佐の教室内には、
冷房はなかったし、暖房もなかったような。。

大学時代の六畳一間のアパート(家賃28000円)も、
夏は扇風機、冬はコタツだけだったけど、
なんの不都合も感じず、普通に暮らしていたなぁ。

ヒートテック(上下)に、マイクロフリースの部屋着(上下)重ねてエアコン掛けて、
足元は、アマゾンで買った遠赤ルームシューズで固めている今。

若さって凄いなと、つくづく思うわ。



No.725 うちの長男 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月26日 (水) 22時20分

うちの長男もお馬鹿というか、半袖の夏用パジャマでうろうろ。集合住宅の良さで暖かいとはいえ、北側の部屋では暖房入れてないのだけれど。
とはいえ今も自分もパジャマに上着を重ねて足下は靴下ははいてないのだけれどね。
じゃがはちっと部屋着を着すぎじゃないかえ。
外でちょっと体をうごかさんと。

土佐には確かに冷房も暖房もなかったけんど、あれだけ狭い部屋では暖房はいらんかった。
冷房も何でなしで過ごせたんかねえ。夏の最高気温は今の関東の最高気温よりはずっと低かったように思えるし、風も結構吹きよったせいもあるんかね。あと夕方からは涼しゅうなりよったのは間違いない。こっちは夜も気温が下がらんしねえ。


No.712  投稿者:津野@N   投稿日:2011年01月09日 (日) 17時38分 [返信]

あちこちで伊達直人が活躍してます!さすがだ!
これからもっと各地に現れそうな予感がしない?
タイガーマスク、欠かさず見てましたねー
エンディングの♪あたたかいひとのなさけーも~も良かったなー

年末からずっと高知も寒いです。今朝は車も屋根も霜で真っ白でした

No.713 真冬と真夏はあるけれど。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月10日 (月) 00時56分

〝真冬・真夏〟という言葉はあるけれど、
‘真春・真秋’という言葉は耳にしない。

思うに、春と秋は、夏と冬の頂上を結ぶ架け橋なんだろう。

‘晩冬・晩夏’という語感より、
〝早春・初秋〟という語感が、皮膚感覚に合うように、
うつろいゆくイメージの言葉は、春と秋に任せた方がよいのだろうか。

ただ晩秋という言葉はぴったりくるけど、
晩春ではなく、初夏が当てはまる。

春爛漫の花が散った後も、若葉がどんどん成長するから、
生命の息吹が継続するイメージとして続いているからだろうか。

晩秋だと、紅葉が落ちて一旦終了する感じがあるだけに。

こんな凄い日本語をないがしろにして、
社内公用語として英語採用にうつろいゆく企業が、
企業文化を持ち続け、長く繁栄するとは思えない。

ヒートテックは、まっことぬくいけど。

趣旨は異なるけれど、
パリのルイ・ヴィトン本店で、店員に「グッドモーニング」と言われたら、
顧客は喜ばないだろう。

〝ボンジュール、マドモワゼル!〟と言われ、その気にさせて欲しいはず。



No.716 高知は? 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年01月12日 (水) 18時40分

今朝のテレ朝スパモニで言っていたのだが、伊達直人がまだ登場していない県は、

青森、宮城、徳島、高知orz

の4県だそうな...

今日あたり、登場したかな?


No.717  投稿者:津野@N   投稿日:2011年01月12日 (水) 20時24分

今日来たらしいよ
虎の穴やミスターXからの贈り物も来ないかね
妖怪人間ベムや花形満もいいんじゃないか
人間モドキ一同はだめかな・・酔うちゅうかこりゃ

No.718 知命世代なのかな。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月12日 (水) 21時05分

矢吹丈、肝っ玉かあさんまで登場して、
〝シェー!〟な連鎖が広がってるね。

その感覚は、知命世代なのだろうか。

星飛雄馬どころか、オズマ登場とか。

シーズン前なのに、アマゾンでは、天使のはねの在庫があと一点とか。
彼らは、現物をネットで調達しているのかな。




No.719 来たれミスターX 投稿者:安藤@H    投稿日:2011年01月13日 (木) 12時06分

昨日に引き続き、今朝のテレ朝スパモニでフォローがあった。

青森 → スティッチ
宮城 → 伊達正宗
徳島 → ?
高知 → 渡部陽一 戦場カメラマン (本人は、もちろん否定w)

と来たとのこと。

後発組だけに、捻ってきたと思われw

津野選手の言うように、「ミスターX」から来たら、感動ものだと、やくみつるが言っておった。

あの極悪非道の「ミスターX」ですら、今の世を憐れんでいるというのは、余程の事態だと、誰もが思い知らされるだろうと。

No.720 二人の直人 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月13日 (木) 19時18分

知命世代には発想できない二人の直人シリーズが、
2chで人気のようです。以下、一例。

子供達にランドセルを背負わせるのが伊達直人
子供達に借金を背負わせるのが菅直人

贈与するのが伊達直人 
増税するのが菅直人

虎のマスクで顔を隠すのが伊達直人
虎の威を借るのが菅直人

フェアプレーで闘うのが伊達直人
スタンドプレーで目立とうとするのが菅直人

施設にランドセルを贈るのが伊達直人 
中露にランド・セールするのが菅直人



No.721  投稿者:津野@N   投稿日:2011年01月13日 (木) 21時18分

>「ミスターX」ですら、今の世を憐れんでいるというのは、余程の事態
そうだよねー。そういう意味でねー
>二人の直人
きびしくもおもしろい!

ビール飲み始めると・・海原雄山から調理器具、力石徹からナワトビと
パーカー、モンキーDルフィーから山のような食材、死神博士から理
科実験セット、青田赤道から学生服etcここ何日か妄想が止まらない。
やっちゃう人の気持ちの一部がわかるような気が・・

今朝も高知は寒かったあ。早朝に資源ゴミ(大半はビール缶)を出しに
行こうと霜で真っ白のクルマに水をかけたら氷漬けになってしまいました

No.722 ゴッサム・シティ化する国。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月14日 (金) 03時07分

バットマンのゴッサム・シティに出てくるような佇まいの
都庁に昼間行ってきました。

都が運営している霊園の永代使用権の補欠抽選が、
繰上当選したので、その申込み手続きの為に。
平成17年の初申込みより、6回目の事でした。

死に場所は、まだ先の事と願いたいものですが、
死んだら入る場所は、本日決めてきました。

しか~し!げにまっこと、高いぜよ。
永代使用料だけで、468万円。(5.8㎡・年間管理料は別途)
坪260万なんて、かなりの高級住宅街の土地の値段だ。
霊園の傍の石材店でお墓の見積りをして貰ったら、
ベンツのEクラスなら、余裕で買えてしまうトータル支出に。。

善良な市民がまじめにコツコツ働いても、
老後にお墓すら買えない時代が到来しようとしている。

自慢の経済力に胡坐をかいて、国家百年の計をないがしろにしてきたツケが、
あらゆる所で、噴出している。

20階以上のビルが上海には五千棟、東京は八百棟足らずの現状には目をつぶり、
GDPを軽く上回る国家債務弁済を、個人金融資産から貪り取ろうとする浅ましさ。

みんなぁが笑って暮らせるような国になれるのだろうか。




No.715 週刊現代 投稿者:川村昌嗣   投稿日:2011年01月11日 (火) 22時52分 [返信]

1月4日発売の週刊現代の『有名人、私はこれで簡単にヤセました(p195-201)』お暇な人は見てください。


No.708 昨日はどうやった? 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月03日 (月) 11時39分 [返信]

今日は大勢が二日酔かな?
こっちは今日で正月休みは終わり。明日から通常勤務開始です。

No.709  投稿者:津野@N   投稿日:2011年01月03日 (月) 17時32分

目が醒めたら脱ぎ散らかした服の隣に酒粕の入ったビニール袋がありました
どこで貰ったのか、拾ったのか、くすねたのか・・・全く記憶がない
まあいいか、で今夜の夕食は粕汁です

No.710 ルーマプラザで復活。 投稿者:T組西岡   投稿日:2011年01月03日 (月) 17時51分

ゆきひで君、おつかれさまでした。ありがとう。
夏のお盆に、またお願いします。

整いました~。
同窓会とかけて、「嫁とのエッチ」と説く~。
そのこころは、
〝年に、二回はやりましょう。〟

さっきまで、ルーマプラザで汗を流したので、
酒抜けていると思ったが、抜けてないかなぁ。

三次会で、円に連れていった貰った店で、
15000円位?の赤ワインが効きました。
東西南北が不明で、津野にホテル迄連れて帰って
貰いました。

これから、ケバ・吉野と飲み会です。



No.711 大森望氏のtwitter 投稿者:濱松   投稿日:2011年01月03日 (月) 20時03分

さっきのぞいてたら1月2日の昼頃まで高知にいたようす。
夜には関東にいたようで、新春飲み会には参加できなかったのかな?




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソンまもなく終了
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板