No.770 数字のトリック 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月18日 (金) 08時20分 [ 返信] |
以前私が書いた☞No.760と同じ懸念を感じている人がいる。
http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html
以下抜粋 ...
【政府とマスコミのトリック】
政府やマスコミは「福島原発から20キロのところの放射線は、330マイクロシーベルトだから、胃のレントゲンの2分の1」という言い方をしている。
だから安全という。
しかしそれは「そこに1時間しかいない人」の事であり、住んでいる人ではない。
だから、1ヶ月あまり住む人は330ミリシーベルトを浴びることになり、子供も親も白血病になるだろう。
すぐ待避しなければならない。決して「安全な放射線」ではないのだ。 ...
同窓生のどなたか、この点について、明確に説明できる人はいませんか?
|
No.772 放射線監視サイト 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月18日 (金) 10時30分 |
放射線監視について、非常によくまとまったサイトを見つけました。
http://pow-source.com/311/
ただし、一部のリンクがnot foundになってますので、津野君が張った 「東北関東大震災・非公式・放射性物質モニタリングポストMAP」 を参考にすると良いでしょう。
グレイとシーベルトの換算は、 【原子力災害対策特別措置法】では、
1Sv=1Gy
だそうです。(☞No.751)
|
|
No.773 投稿者:津野@N 投稿日:2011年03月18日 (金) 10時57分 |
数十~数百マイクロシーベルト/時間の比較的低線量を長時間被曝、の場合の 障害は楽観的から悲観的、報告により異なり定説はない、というのが適切かな と思います
現場近くの放射線量は下記がいいかな http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
関東の方は物資、交通、エネルギー、治安など放射線以外にも心配が多いでしょう 土佐もんの知恵、体力、精神力を駆使して上手く乗り切ってほしいと思います
|
|
No.774 投稿者:津野@N 投稿日:2011年03月18日 (金) 19時46分 |
http://www.youtube.com/user/chorochannel#p/u/2/veFYCa9nbMY
昨日のテレ朝、ニュースの深層です きびしい見通しを述べる評論家もいます。煽るつもりはありませんが NHK等に、いくらなんでも楽観的では?と思う事が多かったので
|
|
No.775 地下駐車場の課題点。 投稿者:T組西岡 投稿日:2011年03月18日 (金) 20時18分 |
多量の放射性物質が一時的に降り懸かるという お題を貰ったら、マンションの地下駐車場に 取り敢えずは避難して、様子を見ようかなと思う。
空気より重いらしいから、 地下に侵入して来るリスクを避ける為に、長時間は避けて。 外気との換気性の兼ね合わせもあるので、どうかなぁ。 部屋の中の浴室やトイレで、鉄製の中華鍋等を子供の頭に被せるとか。
ゴミ置き場は、一階で分厚いコンクリートに囲まれているので、 時間経過後の降下リスクも軽減されるのかな。
アドリブでは気が動転して思考停止になるかもしれなので、 あれこれ事前に想定する事はいいかも。
強いもの、賢いものが生き残るのではない。 変化に対応したものだけが生き残ったのだ。
太古の昔の小動物は、突如変貌はできないので、 つまるところ安住の地を求め彷徨い続けたということなのかな。
|
|
No.779 本の紹介ありがとう 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月20日 (日) 11時01分 |
桑名君お久しぶりです。
早速、「放射線と健康」を注文しました。
\500~\12,600と、ものすごい開きがありますね。 今回の原発事故で、プレミアムが付いてきたのかな。
最近やっと、テレビでも、低レベル放射線を長期間浴びた場合と、高レベル放射線を短時間で浴びた場合の違いを説明する人間が出てきましたね。 結局は、実証例が少なく、評価も悲観と楽観に分かれていて、学者の間でも、はっきり言えないのは確かなようです。
一口に野外で50μSv/hとは言っても、屋内では1/10になるらしいですし、普通に生活してても、屋外にいる時間はそれほど長くは無いはず。 そうすると、1年間の累計も単純に、倍数とはならないということでもあります。
そういうことが、解ってくると、不安も解消されますし、今起きてることのリスク評価の相場観もだんだん醸成されてきた気がします。
リスク評価が出来ないときは、最悪の状態を想定した行動(子供達の高知への退避等)をとろうと思いましたが、今では、もう少し、事態の推移を見守ろうという気分にはなってきてます。
ジャガも、20日の便キャンセルしたようですし。
|
|
No.781 日米のリスク感応度の差 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月20日 (日) 17時24分 |
☆アメリカの基準は確かに厳しいが、日本の基準も国際基準に準拠しているとのこと。 (ソース:読売新聞)
・日本の原子力安全委員会の指針(国際放射線防護委員会の勧告に準拠) 50mSv/年で、半径20kmに避難指示
・米国の原子力規制委員会(NRC)の指針 10mSv/年で、半径50マイル≒80kmに、退避勧告
・NRCのヤツコ委員長 「アメリカの50マイルは、念のための予防的な措置」 「日本の対象範囲は、妥当」
☆アメリカ大使館で勤務する、私の個人的な関係者からの情報
1.アメリカから来ている原子力委員会のチームが毎日測定してる(溜池山王と六本木)数値があり、地震前とその後とほとんど変りがない。
2.日本のデータは、透明性がある。
3.アメリカが、80km圏内の人や大使館員の家族をを退避させてるのは、、尋常でなくパニックになっている人が多い中で、アメリカは何かあるとすぐ訴訟問題として取り扱われてしまうので、面倒くさいことになる前に帰してしまおうということ。実際は外交官は全員残っている。
↓ ↓ ↓
現状が維持される限りは、当面問題ないレベルと言えそうですが、今後、現状がどちらに変動するかは、注視していかなくてはならないところですね。
|
|
No.782 海外の方が精緻なリアルタイム情報があるのは何故 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月20日 (日) 18時41分 |
21日(月)12:00前後は、外出は要注意かもしれません。
ソース:
http://digi-6.com/archives/51712551.html
ドイツ気象庁最新発表が、下の方にあります。
東京は、風向きの関係とかで、一時的に、福島県なみの高濃度放射能汚染を被ることになると予測されているそうです。
15日に観測された、東京周辺の高濃度もシミュレーションされていて、実際にそうなっていた実績を考慮すると、確度は高いかもしれません。
家族には注意を促したいと思います。 皆さんも、自己判断で。
|
|
No.784 ほんとうに、あの21世紀なのか。 投稿者:T組西岡 投稿日:2011年03月21日 (月) 03時09分 |
大阪万博の各パビリオンで見た21世紀とは 異なる21世紀の世界が、僕の目の前に広がっている。
確かに新幹線は、本州から九州まで横断した。 (パビリオンでは、四国や北海道も開通していたが)
携帯電話位かな、空想の世界を凌駕した機能や形状なのは。
ひょっとして、今僕がいる21世紀は、 万博で初めて見た洋式便器を覗き込んだ際に、 吸い込まれてしまい、別の世界へワープしてしまったのだろうか。
万博で見たあの21世紀は、 何でも科学技術で解決できる夢の世界だったような。
台風の目に爆弾を落とし、雲散霧消させる映像も見たなぁ。 台風好きな私は、台風なくなっちゃうのかと、 驚くのと同時にがっかりした思い出がある。
原発事故の原因やそれらの対応を見ていると、 なんだか脇の甘い科学技術の時代に来てしまったなぁと。
サンダーバード、登場プリーズ!
|
|
No.785 直人 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月21日 (月) 06時43分 |
『直ちに人体に影響を与える数値ではない』という言葉が、激しく胡散臭いと思っていたら、
『直ちに人体』=『直人』という字面が、潜在意識にイメージを惹起していたと思われ。
もう少ししたら、ほうれん草の御浸しを食べ、牛乳を飲んで、『直ちに人体に影響を与える数値ではない』ことを証明する『直人』のパフォーマンスが見れそうですね。
|
|
No.787 短期被爆と長期被爆 投稿者:尾木好文 投稿日:2011年03月21日 (月) 10時23分 |
みなさん、ご無沙汰しています。そしておおむねご無事のようで ほっとしています。私は放射線技師で放射性同位元素の取り扱い もあるので30年ぐらい前にいろんな講義を受けたのですが、国の 説明がこれからどんどんはずれていってるような気がします。あまり 真面目な学生でなかったので正確さに今ひとつ自信がないのです けどちょっとだけ。
『直ちに人体に影響を与える数値ではない』という言葉が繰り返 されていますけど、これは確かに嘘ではないのですけどかなり怪し い説明です。皆さんも感じ鶴と思いますけど「直ちに」という言葉が 問題なんですよね。
放射線被曝の影響は短期的なものと長期的なものに分けて考え た方がいいのですけど今国とかテレビに出てくる学者さんがいって るのは短期被爆の話です。人体には放射線に強い組織と弱い組織 があるのですけど短期間に強い放射線を浴びると放射線に強い組 織でも回復する暇がなくやられてしまいます。これについては個人 差も少なくかなり正確なところまでわかっていると思います。
問題なのは長期被爆の方でこちらは確率的な影響でしかも元々 の確率が非常に低いので正確にわかっていません。簡単に言うと 宝くじを1枚買っても2枚買っても10枚買っても100枚買っても当 たらないのと同じで「直ちに」には影響がありません。しかし100万 人の人が1000枚ずつ買うと必ず当たります。「直ちに」ではない 影響は確実にあると思われます。
しかし癌などの病気になる原因が放射線被曝のものかどうかに ついては個人差やそのほかの要因が大きすぎて非常にわかりに くいので正確にはわかっていないと思われます(深読みすると国 家に都合が悪いので研究されていないのかも)。そして宝くじを買 わないという選択肢がない(自然被爆があるから)よりわかりにく くなっています。
しかしほうれん草の出荷停止とかが行われているのでもわかる ように長期的な被爆に悪影響があることは国もよく理解しているの ですけど、被爆の悪影響とそれを発表することで生じる経済的や その他の悪影響とどっちが大きいかを比較すると非常に難しい話 だと思われます。
今マスコミがこぞって「風評被害で流通が・・・」を連呼していま すが明らかに風評ではないと思われるのですけど、それが正しい ことなのか間違っているのか私には判断できません。長い目で見 ると間違っているんでしょうけどね。
ついでにいうとネットでヨード入りのうがい薬を飲むといいという 話が流れたようですけど、のりやわかめなどの海草類にはたくさ ん含まれていますのでそちらを食べる方が安全です。
ちょっとと言ったものの非常に長くなってしまいました。申し訳あ りません。また正確さに完全な自信が持てない情報であることを 理解していただければ、と思います。
|
|
No.788 確率解釈 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月21日 (月) 11時05分 |
尾木君、生きてましたか。 すっかりご無沙汰です。
こうして、尾木君とか、桑名君とか、神崎君とか、常連以外の同窓生の書き込みを呼び込めたのは、喜ばしいことです。
尾木君の確率の話は、わかりやすかったですね。
すなわち、
「50μSv/h浴びても、直ちに人体に影響を与える数値ではない」
という言明は、
「宝くじを1枚買っても、直ちに当選するわけではない」
という言明に例えられ、政府は、何かを言ってるようで、実は、何も言ってないに等しく、曖昧です。
宝くじの文脈では、
「宝くじを100万枚買えば、1枚当選する」 「100万人が、宝くじ1枚買えば、1人当選する」
と言ってもらったほうが解り易いのと同じように、
「50μSv/h浴びると、100万人に1人、発ガンする」 「50μSv/h浴びると、100日に1人発ガンする」 (相平均と時間平均が一致しないと思いますが、例として)
とか、政府に言ってもらったほうが、個人のリスク感応度に従って、その裁量で判断しやすくなるのではないかと思ってしまいました。
|
|
No.789 流石独逸気象庁 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月21日 (月) 22時43分 |
☞No.782 で指摘したように、本日21日(月)の9:00くらいから、私の住んでる川崎方面や、東大の駒場では、それまでの3倍程度の線量に上昇はじめ、未だに高止まり状態ですね。
直ちに人体に影響を与えるほどでは無いようですが、ドイツ気象庁の予測どおり、福島並ではないものの、線量の上昇をきたしたのは間違いないようです。
日本も、節電で、地球シミュレータをシャットダウンしているようですが、このような放射線予報的な情報は、流してもらいたいものです。
|
|
No.790 投稿者:津野@N 投稿日:2011年03月22日 (火) 09時59分 |
"ただちに"は本当に胡散臭い 原発付近の土壌や海水のプルトニウムやストロンチウム汚染の 調査はどうなってるんだろう
|
|
No.791 空耳アワー 投稿者:安藤@H  投稿日:2011年03月22日 (火) 15時30分 |
現場に行っても何も出来ない=Can now not.
ん、菅直人?
|
|