【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

TOMOの部屋 掲示板

マナーを守ってみんなで楽しくね(^-^)
TOMO以外との雑談にもどうぞ。
投稿記事に対するコメントはRESボタンを押した後に投稿してください。


ホームページへ戻る

名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
削除キー クッキー アイコン


11月になりました
uepon 2022年11月02日 (水) 13時03分 No.80

icon TOMOさん、こんにちは。
みんカラ更新で、またまたやってきました。

あと残り2か月で今年も終了です。コロナ禍も慣れ?が進んできて日常も戻りつつあります。
朝晩冷え込み、寒いのが苦手な私は辛い季節になってきました。
行楽には良い季節で、最近も晴れが多く昼間は日差しが暖かいです。
TOMOさんも行楽を楽しんでいるようで何よりです。

>TZR
私もRZ250Rの初期型18インチに乗っていました。
350Rのエンジンも持っており乗換えを目論んでいましたが、弟に一式譲りました。
2ストは、ターボ車みたいのパワーの出方は面白いのですが、高回転まで回らず1万回転前の失速感が否めませんでした。
弟のGPZ250Rの2万回転弱まで回るどこまでも回したくなるエンジンと逆です。
懐かしいです。
単車?は、弟も私も、モトコンポのみです。(赤・白)
時々エンジンをかけて庭で乗る程度でしょうか。

>行楽・キャンプ
先日、仕事の先輩と呑み会をした時の話で、山を買ったらしく、週末ボッチキャンプを楽しんでいるようです。
(最近流行りですかね、ヒロシさんとか・・・)

面積は広いのですが、固定資産税が低すぎて、払わなくても良いとのことです。
傾斜地で平場がないので、開墾し重機を借りて平地を作って寛げるようにしたそうです。

普通車が入れない場所なので、単車でそこまで行き、火を焚いて酒を呑む、コンビニも歩いて1kmなので酒が無くなったら買いに行く
というパターンとのことです。
家から意外と近いので、今度誘って貰おうかなと思いました。
(現地までの交通手段を考えないと ママチャリでも行けるかな)


[RES]
TOMO 2022年11月02日 (水) 16時45分 No.81

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん

朝晩は結構冷え込む感じになってきましたよね。
なんだかんだ言っても季節が進んでいるのは間違いないようです。

また感染が増えてきているのが気になりますが
まあ・・・
バイクの場合は走って楽しんでいるので
人がいない場所に行くから事故とかに気を付けるほうが
優先的ですかね?

>TZR
もう40年近く前の車両になるんですかね?

リッターバイクのほうが圧倒的だと思いますが
RZは今でも爆裂に速かった印象が残ってます。
案外低速トルクもあって走りやすかったですけれどね。
今になるとずいぶんスリムだよなとかも思ったり。

>キャンプ
>山を買ったらしく、週末ボッチキャンプを楽しんでいるようです。

それは凄い・・・

ある意味理想的ですけれど、
不法投棄とかされてしまうと
土地の持ち主が処分しないといけないとか
なんか色々と面倒な一面もあった気がします。

キャンプも全然してないですね・・・
環境が昔とは違うのでなかなかできない面もありますけれど。
uepon 2022年11月03日 (木) 11時44分 No.82

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>ボッチキャンプ場
先輩の山は、意外と街道・民家に近いのでびっくりしました。
郊外の民家裏によくあるちょっとした山な感じです。
私は6kmくらいですが、先輩はここに来るまで30km、1時間位かかります。

ふとしたことから知り合いになった不動産屋に勧められて買ったと言っていました。

薪などは自分の山にあるので良いでしょう。
(怖いのは火事だけですね)
今週は、絶好のボッチキャンプ日和と思います。





TOMO 2022年11月07日 (月) 17時35分 No.83 home

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん

>ボッチキャンプ場
案外そういう土地ってあるんですかね?

良く耕作地は荒れ地にするんだったら・・・
ということで農作する人に無償で貸したりするというのは聞いたことがありますけれど。

今回の土日は天気も良かったから
キャンプするには楽しかったでしょうね。

私は北海道に行ってきました。
冬のはしりといった感じでしたが
平地は紅葉していて綺麗でした。
uepon 2022年11月07日 (月) 18時32分 No.84

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>北海道
良いですね。私は、今年の夏に行ってきました。
(夏以外は行ったことがありません)
北海道の収穫の秋を満喫してきましたか?
最近は、天気が良いので行楽には絶好の日和です。

私は、昨週末実家に帰り、キウイの収穫を手伝ってきました。
管理もしていないのですが、実は小さいながら生ります。
軽トラック荷台半分になりました。(1000個以上?もっと?)
お裾分けで今、配り歩いています。(実家も一生懸命処分中)
嫁実家には大きい段ボール(20kg超)を置いてきました。

これから、業務の出張が多くなってくる予定です。
来週には、南方の島に行って、来月は、東北方面の予定です。
だいぶコロナ禍の自粛から解除に向かっていますが、出張先で拾ってこないように注意します。

それでは、また次回の更新を楽しみにしております。
(北海道お出かけ記もありそうですね)
ありがとうございました。
TOMO 2022年11月09日 (水) 13時59分 No.85 home

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん

>北海道
ここ数年、秋の北海道に行ってますが
正直、夏場よりも良いと思っています。

山間部での雪の心配は少しありますが
なにより紅葉がどこもかしこも綺麗なんですよ。

観光客がとても少ないのも良いところですね。
今回はほぼ雨知らずでした。

>キウイ
以前、親戚が栽培していましたが、
ある程度経過すると物凄く収穫できて食べきれないくらいでしたね。

収穫直後だと酸っぱいんですよね。
追熟しないと食べられないというのは知らなかったです。

>コロナ
第8波には間違いなく入っている感じですね。

オミクロンBA5対応ワクチンを早く打ちたいのですが
モデルナはまだ先になるようなので今は様子見です。

ファイザーならありますが
今後副作用等が出た時にチャンポンは色々と面倒そうなので。


10月も後半
uepon 2022年10月20日 (木) 10時08分 No.72

icon TOMOさん、こんにちは。
みんカラ更新で、やってきました。

みんカラでは、minerさんもジムカーナをアップされていました。
写真で見ると、ブロンズ系のホイールは渋くて良いですね。
2台とも青い色とホイール色が目立たず良い感じです。
17インチは、サイズが色々選べるのは利点ですね。

minerさんのGCは、どこまで進化するのか驚きながら拝見しています。
自分の職業の分野を生かして車を維持るのは羨ましいです。
(私の職種の場合は、構造計算系なら対応可能な感じでしょうか)

さて、10月も後半に移行して、寒くなってきました。
今日は一段と冷えました。
猫も暖を取るのに朝方、「入れてくれ」と布団を爪でひっかいてアピールしてきます。
例年通り冬がやってきますが、燃料費が上がっているので暖房ロスを如何に無くすか頑張ってみようと思います。
和室の床下収納の断熱材の追加、窓の内張など保温材を張るとか・・・・。

前に投稿した恒例の秋の信州・高山旅行は、今年は娘の受験の準備で行けなくなりそうで残念です。
日帰りなら、近くの木曽路で紅葉狩り・新そば堪能でもしようと思います。
仕事も、進捗率が上がってきて今月から結構忙しくなってきました。
[RES]
TOMO 2022年10月21日 (金) 15時52分 No.73

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
いつもコメントいただきありがとうございます。

>ホイール
ブロンズ系も悪くないと思いますが、
個人的には白いホイールが結構好きです。

競技車っぽい感じが好きなんですよね。

電装系に関しては私も仕事柄色々とできるはずですが・・・
遊びとなると腰が重いです(^^;

今年は寒くなるのが遅いようで
我が家でも暖房関係の稼働がまだ少ないです。
たまに雨で寒い時等はホットカーペットが入っていたりしますけれど。

光熱費のUpに関しては確かに頭が痛いところです。
ガソリンも高いですしねぇ・・・

でも、輸出企業は為替差益でかなり儲かってるようですよ。
企業の内部留保にせずにそろそろ労働者に
還元して欲しいところです。

去年節電で調べたところ、
大食いの代表格と思われがちな
エアコンは適時使う分には消費電力vs暖房能力で
見る分にはかなり高効率なのだそうです。
直接発熱する機器
(カーペット、電気ストーブ等)
のほうが効率は悪いのだそうで・・・

ちなみに昨日は天気も良かったので
久しぶりに休暇を取ってバイクで日帰りツーリングをしてきました。

平日休みだと観光地とかガラガラで良いですね。
温泉も独泉禁止法違反だし(笑)
#一人占めする温泉をネットではこう揶揄するそうで
uepon 2022年10月23日 (日) 12時05分 No.74

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>ホイール
私は、遠州軽金属の「ESターマック」一択です。(同郷だから)
16インチのみ7.5J、8J数セット持っています。
中古で購入ですが、外れもあって歪んだものは処分しました。白いホイールは汚れるので結構洗うのが面倒です。

※お出かけも拝見
静岡の奥は、結構悲惨な状況なのですね。
大井川の下のほうでこのような有様ですから、最上流の畑薙方面はもっと凄いのでしょうか?
ガレ場、崩壊地が多いので発電ダムが堆砂が多く、砂防ダム化しています。(どこのダムもそうですが)
静岡の弟も、久しぶりにヤバイと思った位の雨なので被害は大きいですね。

※天気がいいので後楽には良い条件です
ちょっと前までの曇り、雨の時期とは違い、週末も天気がいいので
お出かけには良い条件です。
TOMOさんの休暇ではないですが、個人事業主の自由を生かして
金・土と京都の宇治に所用で行ってきました。
平等院は、朝時間が早すぎて中に入れず、堤防脇からちょっと覗けました。
あとは、東野幸治さんもはまった、有名な吹奏楽アニメの場面描写ポイントを写真に撮って回りました。
アニメ描写は、結構忠実でびっくりしましたね。
(私もこのアニメ結構好きで見ています)

TOMO 2022年10月24日 (月) 08時32分 No.75 home

icon
おはようございます TOMOです。

>ueponさん

エンケイのホイールいいですね。
私も一時期ESターマックの8.5J 17inchホイールを
4本持っていたことがあります。

・・・が、叩き出し等の車体加工が必要だったのと
丁度エンジンを壊してしまった時期だったので
泣く泣く手放した経緯が・・・

17inchの8Jホイールもずっといいな、欲しいなと
思っていますが車検を考えるとGDB純正サイズが
必ず必要なので今は我慢って感じですね。

>静岡の雨被害
何故かあまり報道されていませんが
大井川流域は結構な被害だったようです。

静岡市と県の長が仲が良くないのも
色々と支援が遅れた一因らしい・・・とか。

>お出かけ
時間が融通利くのはいいですよね。

平日に宿とかを利用すると
閑散なところにお客様なので喜ばれますし。

本来ならば休日はある程度
分散してるべきだと思うんですよね・・・
渋滞だって減るからCO2排出とかも減るだろうし。

ちなみに昨日はBAKUに行ってきました。

自分の車の部品加工をしてもらったのと
友人のエンジン修理の話をしてきました。
uepon 2022年10月24日 (月) 10時33分 No.76

icon
TOMOさん、おはようございます。

>ESターマック
前に盗られたGC8から15インチ7.5Jを買って、225/50R15を履いていました。
それからずっと中古ですがESターマックオンリーです。安いし剛性もそこそこなので気に入ってます。
コンペティションって書いてあるだけで特別性を感じます。

>静岡県
最近、しょんないことで静岡県の適当さが表に出てきています。
伊豆の盛土、台風災害の対応のまずさ、焼津のカツオ横流しなど緩い気候風土が助長しているかもです。
横に長すぎる県なので地区によって全然無関心です。
私は南遠なので、伊豆方面・東部の出来事は実感がありませんね。
大井川か、天竜川を境にして東・西方面への依存が違います。国の機関も静岡県の管轄がまちまちです。

>お出かけ・行楽
平日に色々予定を組めるのが個人事業主の特権です。
業務も色々な地区を貰っているので、今年は出張も色々入れて、家族旅行が無い分、行楽も兼ねようと思っています。
宿も交通機関も、時間帯を変えれば平日のほうが断然空いています。

宇治の土曜日は、朝から観光客も出始めていました。
平等院の門前では、列が出来ていました。
これから紅葉の時期になりますが、だいぶ混雑すると思います。
京阪宇治駅の造りは、なかなか凝った構造の駅舎でした。
吹奏楽アニメも忠実に再現しています。
吹奏楽アニメキャラクターの女子看板もありました。
TOMO 2022年10月24日 (月) 17時38分 No.77 home

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん
>ホイール
私の車両はブレンボキャリパーを入れているので
使えるホイールに制約がどうしても出てしまいます。

ミニサーキットも近年はあまり走らないので
元の4podキャリパーでも良かったな・・・
とは思わなくもないのですが。

エンケイのホイールはリーズナブルなわりには
品質が良いのがいいですね。

>静岡県
>しょんないことで静岡県の適当さが表に出てきています。

確かにこのところ色々ありますね。
東西に長い県なので地域ごとに文化も結構違うのはそのとおりかも?
そういえば、電気の50/60Hzも静岡県内で切り替わってましたよね。
往来していても気にしてないですけれど(^^;

>お出かけ・行楽

私も現場職ではないので
比較的休暇は融通が利く仕事なのは良いですね。

その分締め切り等の時は大変なこともありますが。

私が出かけた方面は
昨日は東北道がやたらと混雑していました。

そのわりには首都高速は空いていたので
旅行支援の当てにして遠出している人が多かったのかな???
uepon 2022年10月25日 (火) 09時28分 No.78

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>50/60Hz
そうなんです。富士川境です。
私の生まれは三島市で、のちに遠州の父の実家に戻ったのですが電気製品をほとんど替えた言っていました。
60Hzのほうが効率は良いのですが、統一は先でしょうか。

>BAKUスペシャルエンジニアリング
1回行ってみたいですね。
(元請けの群馬事務所に行けば寄れるかも)
前にTOMOさんに紹介してもらいホース強化加工してもらいました。
雑記記載のここのホースは、自分のものは赤いstiダクトで接続はしょぼいホースがついて縮んでいます。
トヨスプリング系に変えたいのですが外す部品が多くそのままです。

また、HP更新を楽しみにしております。
今回も、ありがとうございました。
今回は文字色を間違えてオレンジになってしまいました。
白い背景では見え難いですね。

TOMO 2022年10月25日 (火) 14時42分 No.79 home

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
>50/60Hz
本来ならば60Hz統一が良いのでしょうけれど
日本が壊滅して再生でもならない限りは
今更できないよなぁ・・・

50/60共通機器も多いですけれど、
電子レンジ等は未だに区分けされていたりしますよね。

>BAKU
私は紹介されて行ってからもう20年近く経過しているらしいです。

相談すると色々なことをやってくれるのですが
行って帰って一日がかりなのでお気軽って感じではないですね・・・

社長さんもそれなりのお歳になってきたので
いつまでやってもらえるかというのもありますし。

PCV関係のホースですが、
純正採用している材質が一番長持ちするようです。
(製造元はBSらしい)
トヨスブリングのホースは耐油性があっても熱に弱かったり曲げに弱かったりするし、
シリコンホースは耐油性に難があるので。


9月も終盤に
uepon 2022年09月23日 (金) 11時56分 No.66

icon TOMOさん、こんにちは!
みんカラ更新で、遅まきながらやってきました。

投稿アップが続いていましたが、PCの更新で色々とやっており感想をアップできませんでした。
あっという間に9月も終盤です。
今回、長野二輪さんも載っていまして楽しく拝見しました。

10月末頃に、身内の家族旅行で、松本経由で奥飛騨の定宿に行きますのでこれも楽しみです。
今年、どのように松本・安曇野方面を回ろうか今後考えていきます。

結構松本市内近辺にも、渋い食堂とかあったので色々まだ知らない所も多いく、やはり遠方への旅行は面白いです。
安曇野は、だいぶ通ったお店などが無くなり寂しい感じがします。

独身時代に良く行った、中房温泉から引湯の共同浴場が有明山神社脇にあって、
その隣のソバ屋くるまやで「きちがいざる」を食べて帰ることを時々していました。懐かしいです。

その共同浴場は、昔は古い木造の風情のある建物でしたが、その後改築されて「穂高老人保健センター」となり今はもうありません。時代の流れを感じます。







[RES]
TOMO 2022年09月23日 (金) 22時21分 No.67 home

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん

今回、久しぶりに結構な時間バイクに乗りましたので
お出かけ記にしてみました。

奥飛騨方面は何回か私も行ってますが
こちらからだとちょっと遠いんですよね。
中央道を使うので帰りの渋滞もありますし。
でも良いところですよね。

長野界隈だと、友人が白樺湖方面に別荘を持っているので
そこに良く行ってました。
行くとあちこち連れて行ってもらっていました。

長野県って意外と肉食文化なところがあるので
焼肉、焼き鳥が美味しいところが多いです。

スーパーのツルヤの
四国鶏(長野ではありますが)のレバーとかも美味しかったっけ。

他、日本酒とかも美味しい酒蔵が結構ありますね。

きちがいざる 量が凄いですね。

私の地元の横浜でも
みなと庵というそば屋さんで
富士山盛りっていうのがあります。
しばらく行ってませんが、腹いっぱい食べたい時には
食べたりしてましたっけ・・・
#周囲の人達の”えっ?あれを食べるの?”って顔が(笑)
#大食いの醍醐味???(^^;
uepon 2022年09月24日 (土) 15時51分 No.68

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

今日土曜日は、こちらは台風一過で雲一つなく暑いです。
このような天気が続けば旅行・行楽も楽しめるのですが。
一泊二日では、なかなか余裕もありませんので天気の状態は重要ですね。

長野県界隈は、色々回り泊りましたが最近の宿泊は、帰りの経路もあり奥飛騨のペンション一択になりました。
長野県は、安房峠を越えたり、中房温泉に泊まったり、上高地で震えたり、善行寺詣でしたり、木曽路の宿を回ったり色々楽しめる場所が多いです。
(どちらかというと南・中信ですね)

そば、ソフトクリーム、焼立パン、スイーツ、果物なども個性的なお店も多く、探したり道中気になって寄ったりと旅行中は忙しいです。
TOMOさんご指摘の肉食文化もわかります。
馬刺しも有名ですね。
(探せば、食物、温泉など色々出てくる長野県は素晴らしい)

ちょっと気になって、学生時代に有志6人で泊まった(35年前)温泉宿もまだ営業してました。
崖の湯温泉・山上旅館です。木造3階の渋い旅館です。懐かしいです。

学生時代の同級も松本市民でしたが、安曇野に新たに家を建てて住んでおり、
毎秋旅行前に、最新情報を仕入れたりしています。






TOMO 2022年09月24日 (土) 18時01分 No.69 home

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん

静岡県内では結構な雨被害が出たようですが
ueponさんの地域は大丈夫でしたか?

今日の横浜は午前中は結構な雨が降り
災害情報のアラートがケータイから鳴り響いていました。
今は夕焼けが出ていましたが、雷がゴロゴロ言ったりしてます。
明日は天気が良さそうなので近場をちょろっとうろつこうかなと思っています。

長野は中京圏からだと比較的行きやすいのか
結構そちらのナンバーの車が走っているのを見かけますね。

南信地域はこちらからするとかなり遠い場所です。
伊那谷、遠山郷とか良いところは沢山あるのですが
なんせ行く道がないし、
あっても山道なので距離を稼げないし。

長野県は遊びで行くと良いところだなとは思いますが
いざ生活拠点にしようとするとなると・・・
車がないとどこにも行けないし、
そのガソリンは他地域よりも高いし、
冬場は寒いから暖房費もかかるし
生活費的には思ったよりもかかるんだろうな・・・
とは思ったりもしますかね?

たまに遊びで行くから良いんだろうな。
って。
ま、住めばなんとかなっちゃうんでしょうけれど。

長野県は温泉があちこちにあるのも確かに良いですよね。

私設ケーブルカーに乗って行くところとか
畳敷きの洗い場のある温泉宿とか
私が知ってるところでも色々なところがありますね。
uepon 2022年09月25日 (日) 10時13分 No.70

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

週末台風は、自宅は時々強い雨風のみで大したものではありませんでしたが、実家の静岡は結構雨が酷かったと弟が言っていました。
土曜午後、弟と両親は、台風を追うように町田に向かいました。
昼過ぎに電話で台風のことを聞いたら御殿場SAにいるとのことでした。
海上を通過してくる台風は勢力が落ちないので要注意ですね。
台風一過で、ここは日曜も湿度も低く曇りで過ごしやすい感じです。

>長野県界隈
中京圏は、岐阜・長野に隣接しているのでちょっとした行楽には便利ですね。(京都・大阪も近いです)
長野、小諸、佐久などは、一つ山を越えれば群馬県なのでこちら方面に行く場合には、行程に気を使います。

>長野県で生活
雪が降り積もる場所で生活したことがないので心配ですが、昔、穂高・安曇野の湯件付き土地を買うことを実家で本気で考えていた時期もありました。
その穂高付近も、何も無かった地区ですが、街道沿線にはショッピングセンターも出来て便利になりました。

車がないと不便なのは、実家付近も、ここ豊田市付近も変わりありません。どこの郊外の町も同じではないでしょうか。

※追記
また、9/24に雑記部屋が更新されたようです。
クラフトビールは色々味があり面白いですね。
私の場合、質よりも量なので銀座ライオンで沢山呑むのが好きです。株主優待券も有効に使います。
東京駅付近は、店舗が多いので便利ですね。
今年夏の北海道旅行でも、有効に利用しました。
名古屋は、自宅からはちょっと遠いので気楽には行けません。

ではまた、HP更新を楽しみにしております。
ありがとうございました。
TOMO 2022年09月25日 (日) 23時42分 No.71

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん

>台風
大きな被害がなかったようでなによりです。

見聞きしているといつも行く大井川上流域は
結構やられている様子でした。

>長野県界隈
首都圏からだと松本あたりまでだったら
日帰りでもそう遠くはないのですが、
長野、南信あたりになるとちょっと遠いですかね?

南アルプスがあるのが遠い一因だと思っています。

佐久あたりだと清里経由で行くと
意外と遠くはなくてわりと行けちゃうって感じです。
#松原湖でキャンプは良くやってましたし

>地方住まい
雪国住まいの人達が口を揃えて言うのは
春になるとなくなってしまうものに労力をかける大変さと
寒さ対策の費用がかかるということをよく聞きます。
塩カルで車が傷むっていうのもありますよね。

まあ、長野県内も松本や茅野の市街地だと
そんなに雪は積もったりはしないですけれど
車の冬タイヤとかの準備はあるので
その分の費用は首都圏とは違うのかな?と。

ちなみに私、
住居は横浜界隈から出たことがないんです。
旅人としてはあちこち行っていますけれど。
都市部の公共交通機関での
移動の安直さに慣れ過ぎてるってのもあるかも?


namachan最高
セミマゲドン 2022年09月19日 (月) 11時34分 No.64

icon またまたお疲れさまでした。
なまちゃん最高ですね。
地ビールの中では安定したおいしさというか安心感があって好感が持ています。某びっくりしたドンキー系のファミレスの地ビールとか、どうしてくれようかみたいな物凄い味ですが、なまちゃんは美味しい。

そうそう、プライムビデオでセミマゲドンというB級以下の映画を見たのですが、意外とストーリーがしっかりしていて良かったです。タイトル通りの映画ですが、興味があれば是非!
[RES]
TOMO 2022年09月19日 (月) 17時21分 No.65 home

icon
こんばんは TOMOです。

>さやさん

先日はどうもありがとうございました。
お墓参りついでの?(口実???)(^^;
昼ビールは良かったですね。

今は色々と小さなビール工房があって
楽しめるのはいいですよね。

セミマゲドン・・・
何かと思ったら・・・
こんな映画あるんですね。

次回のジムカーナ練習会は一つお手柔らかに・・・(^^;


美味しかった
ビールクズ東京支部 2022年08月30日 (火) 22時28分 No.57

icon こんばんは。東京支部のクズさやです。
先日はお疲れ様でした。お墓参りできたし、充実したクズ時間を過ごせました。

次回はまた本部の方でやりますかね。
[RES]
TOMO 2022年08月31日 (水) 18時10分 No.58

icon
こんばんは TOMOです。

>さやさん

先日はありがとうございました。

しかし・・・
>ビールクズ東京支部

とか、面白すぎです(^^;

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
お彼岸に墓参りついでにまた寄ってもいいのでは?

ビールクズレディース 2022年08月31日 (水) 20時05分 No.60

icon
総長のnです。

お彼岸参りの時は予約して行きましょう!
ちなみに今度の土曜は実家近くの醸造所の工場開放日です(謎)
さや 2022年09月06日 (火) 23時49分 No.61

icon クズレディースとか
総長とか(笑)

TOMOさんは団員ですか?(笑)

最近、飲みすぎだなぁと思いつつも止められないですね。

飲みに行くために仕事を頑張るとか、時間内に終わらせるとか。クズっぷりを発揮しています。

話は変わりますが、RES時のタイトルってどうなるのだろう?
と思ってタイトルにもクズを入れてみました。
TOMO 2022年09月07日 (水) 17時00分 No.63

icon
こんにちは TOMOです。

>総長Nさん
>さやさん

まったく、あなたたちは・・・(^^;
私は第13独立部隊です(謎)

RES時に件名入れても無視されるみたいですね。

>飲みに行くために仕事を頑張るとか、時間内に終わらせるとか。
ま、目的をもって頑張って仕事するのは
悪くないと思いますよ(笑)

私も日々の生活の資金稼ぎもありますが
休みの日に遊びたいから頑張って働いてるわけですし(^^;


8月も終盤に
uepon 2022年08月23日 (火) 14時03分 No.45

icon TOMOさん、こんにちは!
みんカラ更新で、またまたやってきました。

8月も終盤になりツクツクホウシが鳴いて、夏の終盤の物悲しい今日この頃です。
天気も曇り、雨が多く夏の刺すような日差しが無いのが残念です。
(洗濯物も湿りがち、布団も干せないのが嫌でたまりません)

雑記部屋を見ました。
ジムカーナ練習楽しそうで何よりです。
街乗りと競技専用のセットの両立は難しいでしょうか?
「色々錯誤して解決点を探る」のもクルマ道ならではと思います。

TOMOさんもタイヤも色々使われているようですが、各メーカー個性があります。
私は、街乗+少々峠なのでそのまま履き潰し交換です。
GC8は、昔安かったZ3です。
GC2とスペイドはミシュランのプレマシー4で同じサイズです。

最近は、雨でもそこそこ評判の良いタイヤが気になっています。
みんなストレート溝ですね。
GC8を更新するならば、Z3は高速の雨でちょっと怖い目にあったので、
排水性が良くてグリップがあるAD08かなと思っています。

プレマシー4は、普段使いのタイヤでは結構気に入ってます。
ミシュランは、タイヤ屋さんのお勧めでしたし、低いグレードでも
ショルダーが硬めで腰砕けが無いので嫁車は、ずっとミシュラン一択です。

※今回は字の色を前回と区別で変えてみました





[RES]
TOMO 2022年08月24日 (水) 17時40分 No.46

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん
いつもコメントありがとうございます。

>ジムカーナ練習会

色々とやってきて
街乗り快適、走行会も快適(速い)
というのはやっぱりないと思います。
(あったら自動車メーカーがそうしてます)

受ける荷重を大きくしようとしたらどうしても
足は堅くなりますし、
車高も下げたいとなると凸凹吸収を
短いストロークでしないとならないので
どうしてもゴツゴツになりますよね。

今はその妥協点で楽しんでるって感じですかね?
過去に走行会仕様に偏り過ぎた反省もありますし・・・
まあ、そうは言っても底突きしない足回りだと
思ったほどは酷くはないですけれどね。

>タイヤ
今は走行イベントでは言い訳したくない?
のでハイグリップタイヤをチョイスしていますが
タイムを捨てて車を振り回して遊ぶのであれば
DZ102やアドバンフレバ等のセカンドグレードのタイヤが楽しいと思います。
寒い時もそこそこグリップしますし
次元の低いところで適当に滑るので
車と格闘するのが楽しいかなと思います。

ま、でもタイヤに関しては人それぞれかなぁ・・・

長くお付き合いしているお店との関係もありますし。
uepon 2022年08月25日 (木) 10時58分 No.47

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>ジムカーナ練習会
GC8の前荷重は、静的750〜780kgあるので突っ込み的な動的荷重を受けるような場合は、
かなり硬くしなければならないでしょうね。
街乗、チョット峠ならストロークを多く取った純正+α前3〜4kg
がちょうど良いと思います。(荒巻)
自分の仕様の5kgの荒巻仕様は、硬すぎました。

>タイヤ
これはオイルと同じで、個人の趣味的な部分も大きいと思います。
私の場合16インチのホイールセット主体なので、
幅が広いタイヤは、ポルシェ用の245/45r16が限界でしょう。
(それ以前に、現在の8Jインセットではハミタイと思いますが)
私的には、やはり雨にそこそこ対応のハイグリップタイヤの選択になります。

>燃費マネージャー
私もテクトムのMDM-100Sを持っていいますが、画面の表示が無くなりました。
修理するにもテクトムが受けるか分かりませんのでそのままです。
やむを得ず、トラストのインフォメータに替えています。
貧乏性なので、直して使えるものはなるべく使いたいところではありますが。
みんカラで、電気・電子に強い方が液晶を替えていました。
土木設計屋には、到底無理な世界です。(凄いですね)

※夏
来週は、もう9月になり私の大好きな夏は、来年までとなります。
それにしても今年の夏は、雨・曇りが多く7月末から8月初旬に旅行に行って正解でした。
今後、コロナ・オミクロン禍がどうなるか分かりませんが、来年こそ、沖縄には是非行きたいですね。
TOMO 2022年08月27日 (土) 09時36分 No.49

icon

こんにちは TOMOです。
※投稿位置を間違えたので移動しました

>ueponさん
>GC8の前荷重は、静的750〜780kgあるので
>突っ込み的な動的荷重を受けるような場合は
>かなり硬くしなければならないでしょうね。

スバルの4WD車って
ドラシャの都合でオーバーハング部に
エンジンが載っているので
どうしても頭が重いんですよね。
これが良くも悪くもなのかも?

今は自分はフロントは9kを使っています。
走行会だけで考えると
10〜12kあたりは欲しいところですが
荒れた田舎道で涙モノになるので・・・

>タイヤ
私の場合はブレーキの容量アップのために
ブレンボを入れてしまったので
17inchが最低ラインになってしまいました。

また、今は205/50-16の選択肢が非常に
少なくなってきているので
そういった点では17inchに上げてしまっても
いいのかも?

私が今使っている
215/45-17は多くの車両で使っているので
選り取り見取りですし値段もこなれてますよ。

走行会だけで言うならば8.5Jのホイールにして
245、255あたりのサイズにしたいところですが
タイヤ代もぐんと高くなるので今は妥協しています。

>燃費マネージャー
トラストの製品も使えるんですね。

MDM-100Sも懐かしい製品ですね。
基板から液晶を外すのが少々難しいとは思いますが
私だったらダメ元で思い切ってやってしまうかも?
uepon 2022年08月27日 (土) 10時25分 No.50

icon
TOMOさん、こんにちは。
みんカラ更に更新されておりましたね。HP内も拝見しました。

>タイヤ
8.5Jのホイールが入るのですか?(結構インセットの設定が難しい?ワンオフのホイール必須?)
そうすると結構タイヤの選択巾が広がりますね。

>燃費マネージャー
記事も更新されておりました。
OBDの配線でも、+電源の取り方がGCは違うようでした。
ブリッツのタッチブレインを中古で買って、そのまま付けても起動しませんで返却しました。(本体ケーブルのみ)
トラストのインフォメータはそのまま使えましたが、
ブリッツ製品は別途プラス電源を取るようにもなっていましたので
車種によって変更していくのでしょう。

※GCの車体にGDB系
ネットで拝見すると結構あるようですね。
エンジンのみならず、ハーネス引き換え、メーターなんかもGCに入ってしまう、ダッシュもそのまま使うとか・・・・
GD系はGCの更新型ですから結構流用できるのでしょう。
ちなみに床下倉庫にGDB-F型のハーネス一式持っています。
量も多く、すごく重たいです。
(安かったので勢いで買っちゃいました 使う事があるのだろうか?)







TOMO 2022年08月28日 (日) 08時30分 No.51

icon
おはようございます TOMOです。

>ueponさん
8.5Jのホイール

フェンダーを引っ張ったりして多少叩き出す必要はありますが
フロントはわりと余裕で入ります。

過去に私は8.5J+48mmを履いていました。
ジムカーナ等で走っている人達は
9J+50mmとかそんなのを使っていたと思いました。

リヤはストラットとフェンダー、バンパー固定部の
クリアランスのせめぎあいになります。

8.5J+48mmだと5mmスペーサーを入れないと
ストラットとの間はスレスレ・・・という感じでした。
この状態だと外側はツラツラか少しはみ出ていました。

みんカラのフォトギャラリーに載せています。

>燃費マネージャー
多分、テクテムの製品はメーカー設定後に
K-LINE or CAN通信のどちらで動くのかを
電源投入時に確認しているのではないかと?

CAN通信だとGC系では動かないので
ブリッツ等のOBD2準拠製品では非対応になるのでは?
・・・と想像しています。

>GC系にGD系の制御
エンジン回りの制御だけ配線を引っ張ればいけそう?
・・・な気もしますけれど、
いざやるとなると相当に大変でしょうね。

前にBAKUで聞いたのは
GDB系ではなくて、SG系フォレスターだったか?
の2.5Lターボのエンジンを載せると下からトルクがあって扱いやすくて速いよ。
とは言われましたね。

そうすると3ナンバーにする必要が出てきますが・・・

社外フルコンで制御するならばこれもありかな?
uepon 2022年08月29日 (月) 15時57分 No.54

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

>タイヤ
GC8:現在、7.5J+45を履いて225/50r16サイズを入れていますが、
リアは、ショックによってはスペーサーが要ります。
TOMOさんも使っていたオーリンズ純正形状です。
not PCVならそのまま、PCVならケースが太くなるので3mmが必要です。
タイヤ総幅が230mm以上あるので意外とタイヤがむっちりしてケースに近づきますね。
前は、インセットを大きくすれば結構太いものも入りそうです。
GC2:リアは、長いGDBアームを利用したのでキャンバーが結構ついていますが、
6J+38で195/65r15でもフェンダーに当たりました。
バールでフェンダーを拡張して抑え込みました。
タイヤ、ホイールは色々試してみないと分かりませんね。

>燃費マネージャー
トラストのインフォメーターは、結構表示が出来ますが、
現在、エアフロ、インジェクター開度、電圧、を表示しています。
他はデフィ、イノベートを付けているのでその補完でしょうか。
走行時は、見る余裕なんてありませんので自己満足です。

>GC系にGD系の制御
TOMOさんの言う通り2.5Lだと、かなり違うでしょうね。
GD系でも2.5Lは効くでしょう。
下のグレードは、1.5Lなので+1.0Lは凄すぎです。
特に、GC系はパワーを上げてもボディが古い設計なので心配ですね。

またみんカラ、HPの更新を楽しみにしております。
今回の投稿のお付き合い、ありがとうございました。
TOMO 2022年08月29日 (月) 16時19分 No.55

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
投稿の位置を直しておきました。
ちなみに投稿された方であれば削除はできるんじゃないかな???

>タイヤ
ホイールサイズは自分がリヤタイヤに以前使っていたサイズとほぼ同じですね。
225/50-16ってR32系スカイラインのサイズですよね?
そのサイズだと外径が大きいので干渉しやすいのでは?
私が太い16inchホイールを使っていた時は
225/45-16を使っていました。
これだとフェンダー加工なしで
前8J+42mm、後7.5J+46mmがツラツラで入っていました。
外径が小さいのでミニサーキット等では
加速面でもよかったかも?

その後自分の車両は、
ブレンボキャリパーを入れることを
前提で色々とやっつけました(^^;

17inchの7.5J+53mmで
前は5mmスペーサー、後は3mmスペーサー入れて
225/45-17履いても車検で指摘されることはなかったです。
8.5J+48mmの時は車検はこれだと・・・
とディラーでは言われましたけれどね。

>エンジン
2.5Lにしたら相当にイケてそうですよね。
私の場合は特にジムカーナ、ミニサーキットが多いので
タービンももうちょっと小さくして
NAみたいなエンジンのほうが本来は良いと思いますが。
5速をノーマルレシオにして
1〜4速をローギヤにしてもいいなと思ったこともあります。
uepon 2022年08月30日 (火) 11時37分 No.56

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。
チョット追記します。

>タイヤ
225/50r16 そうです、憧れていたR32 GT-Rのサイズです。
45扁平よりも安いので、ずっとこのタイヤです。
50扁平のムチムチしたタイヤ総幅で設定の差が出たと思います。
現在の所、内側は当たっておらず、リアはフルバンプ時に擦る程度です。
(リアはフェンダー拡張して爪折なし)
245/45r16のポルシェサイズが無条件に入ったら最高ですがあまり種類が無いですね。
BSに245/50r16もあるようですが、タイヤのムチムチ度が更にアップするようです。
GCには入らないでしょう。
(ネットで32GT-Rの写真がありました)

>エンジン
GCの場合、ミッションのキャパが小さいので、2Lでヘッドのメカチューンしたいです。
高回転まで回って、タービンはメカチューンの補足程度が希望です。
儲かったら、部品があるうちにヘッド周りのパーツを集めたいですね。

コメントありがとうございました。
TOMO 2022年08月31日 (水) 18時15分 No.59

icon
こんばんは TOMOです。

>ueponさん

>タイヤサイズ

走る向きには・・・
その時々の”旬”のタイヤサイズがあります。

今はどうなんだろう?
一時期は255/40-17、245/40-17あたりでしたが
今は265/35-18あたりを履いている人達が多いかも?

レアなサイズを選んでしまうと
後々に苦労しちゃいますよね。
#ホンダは良くそういうサイズを純正で選びますが

まあでも17inchで
A型当時からすると3サイズのアップですもんねぇ。


色々リフレッシュ
uepon 2022年08月09日 (火) 10時06分 No.39

icon TOMOさん、こんにちは!
みんカラ更新でまたやってきました。

奥さんのGF塗装リフレッシュ、おめでとうございます。
ガラス類を取り外して塗装すると、かなりのお値段になりますね。
今まで無かった、モール類もメーカーが再販したので良かったです。
私のGC8もようやくセミレストア作業に掛かる予定でしたが、
工場主がコロナの濃厚接触者となって大事を取って休業しております。

GC2があるので問題は無いのですが、趣味の車弄りもこのGC8部品の一部を流用する予定なので当分先延べになりそうです。

このGC2内装の一部は、フォレスター系の明るいグレーのトリムですが、明るい色系が気に入らず、
トリムを黒系に変えようと、こつこつ部品を集めていました。
となると現在の一式が不要になるのですが、TOMOさん要りますか?
(H12年式 R2年購入時3万キロ、車庫保管のようでトリムも紫外線などのヤレが無い)
(後期型センター、アンダー、ドアトリム、スカッフ、コンソールボックス、カーペットなど室内下半分一式)
内装更新時期は、未定ですが必要ならば保管しておきます。

また、前のシートも助手席をGD系か、BE系を入れて運転席は、GC8のSP-Gを入れる予定です。

※追記
私は、7月末から1週間、家族で北海道に行ってきました。
オミクロン禍の深刻な沖縄を、出発1週間前断念して、行程を調整しました。
旅行で私もかなりリフレッシュできました。






[RES]
TOMO 2022年08月09日 (火) 15時48分 No.40

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん

ありがとうございます。
この形態に至るまでは色々と紆余曲折がありました。

単に剥げてる、劣化している箇所だけ塗り直す?
色は元の色で塗る?
表面の見てくれだけで安く抑える?
等々・・・

業者さんには前回の車検の際に
いずれ、やれた色を塗り直したいとは言ってありましたので
何回か現車を持ち込んで相談して今回の作業に至りました。

長期になる作業から入庫時期の相談もありましたし
私達がしばらく乗り換えるつもりがないことや
費用もある程度は覚悟をしていることなどから
外せる箇所は外してやろうということになりました。

内張りですが、
黒内装で置き場所があったら欲しいところではありますが・・・
残念ながら保管場所がないので。

今回、意外だったのが
ルーフアンテナ、ガラスのモール類(一部は欠品)
が新品が出たことです。
助手席の上側小物入れも新品が出ました。

まあでもデカール類は全滅だし、
ないものも結構ありましたけれどね。
uepon 2022年08月10日 (水) 11時02分 No.41

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

GFの写真を見ると、リフレッシュ以上になっていますね。
周囲のモールの黒とのシルバーのメリハリが効いていて、
実車はかなり素晴らしい出来と思います。良いですね。

内装のグレーモール類は、TOMOさんが不要ならばオクで流そうと思います。
ドア部分は初めは黒く塗るとか、アルカンターラを貼るとかも考えましたが面倒なので止めました。

自分の出した車屋さん(86専門)からリフレッシュ、レストアの依頼人の理由を聞くと、
子供に引き継がせたい、欲しい車が無いので部品が出るうちに直したい、などが多いそうです。
年配の人が多く、やはり金銭的な余裕も大きいと思います。
私もGC8以外に、今度買える自範囲での欲しい車は?と言われても即答できませんから、半レストア頼みました。




TOMO 2022年08月10日 (水) 16時01分 No.42

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
>GFの写真を見ると、リフレッシュ以上になっていますね。

打ち合わせをしたときは、
ガラス類、バンパー、ドア等
外せるものは全部外しますので費用もかかりますよ。

・・・と言われましたけれど、思い切ってやって良かったです。

>内装のグレーモール類
ご配慮ありがとうございます。
内装に関しては当方では不要なので
ueponさん側で適時処分してくださいね。

>自分の出した車屋さん(86専門)からリフレッシュ、レストアの依頼人の理由を聞くと、
>子供に引き継がせたい、欲しい車が無いので部品が出るうちに直したい、などが多いそうです。
>年配の人が多く、やはり金銭的な余裕も大きいと思います。

私達もそうですね・・・
例えば中古で50万円で買っていたとしたら
ここまではやらなかったかも?

若かりし頃にどうしてもこの車が欲しくて
頑張って新車で買ったのも聞いていましたし、
まだこの先も持てるんだったら持っていたい
という意思も聞いていたので
部品があるうちに綺麗にしておけば
しばらくは安泰だし愛着もより出るだろうと
思って実行しました。

部品の入手だけで言えば少し遅かったかなと思うくらいです。

修理すれば費用は当然かかりますけれど
新車に乗り換えたと思ったら似たようなものか
むしろ乗り換えのほうが費用はかかるくらいですしね。

とはいっても古い車両なので
帰ってきて早々にまた修理かな・・・
と思わしき箇所が出ています。

ま、ここまで来たんだから
その都度直すしかないですね。
uepon 2022年08月10日 (水) 19時34分 No.43

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

※頑張って新車で買った・・・・
これも、重要なリフレッシュ理由なのですね。良くわかります。
車も新車に戻るような出来栄えなのですから、満足度は高いと思います。
(特にメタリックは奇麗で目立ちますから)

TOMOさんも奥さんも、引き続きGC/GFライフ(トラブル解決・維持)を、頑張ってください。
(手が掛かるほど愛着がわきます)
私もGCライフ(車弄り)を、満喫したいと思います。

またみんカラ、HPの更新を楽しみにしております。
ありがとうございました。





TOMO 2022年08月11日 (木) 09時58分 No.44

icon
おはようございます TOMOです。

>ueponさん
>※頑張って新車で買った・・・・
>これも、重要なリフレッシュ理由なのですね。良くわかります。

車を単なる移動の道具としてしか見ていないのか?
それとも苦楽を共にしてきた相棒として見ているのか?
・・・で、判断が変わると思います。

妻曰く、
インプレッサは世の中には少なくなったとはいえ
まだ沢山あるうちのこの個体が良いのだそうです。

そんなところの話も業者さんとの打ち合わせで
していたので
費用はかかりますがきっちりとやったほうが良いですよ
ということになったのでしょうね。

いつもごらんいただきありがとうございます。
またコメントなどよろしくお願いいたします。


車のオイル雑感
uepon 2022年07月18日 (月) 10時41分 No.33

icon TOMOさん、こんにちは。
みんカラ更新でやってきました。

前のミッションオイル投稿に引き続きですね。
車のオイルは、多種多様で選択は難しいです。
メーカー指定の純正オイルをこまめに換えれば問題は無いはずですが、
小改造のために少しでも良いもの(+α)を・・と求めてしまいます。

エンジンオイルは、色々評判やら性能を見聞きして、自分でも試していました。
懐かしのダッカムス、モービル、オートバックス、エルフ、カストロ、トラスト、ワコーズなどなど。

私も、オイル製造メーカーのものを選んで使用しています。
値段・性能・選択肢で、スノコですね。

スノコ一辺倒から、一時浮気もしましたがもとに戻りました。
浮気:旧サスティナ5W-40です。
ベースオイルが良いとか、添加剤が少ないとかで使ってみました。
新油の時はまずまずですが、意外と油圧のタレが早く怖くて止めました。

現在は、クオリアの5W-30をGC2とスペイドに、GC8にはスヴェルトユーロの5W-50にしています。ともにペール缶です。
交換時期は3〜5000km程度、エンジンの回転ががさつく感じ、(フィーリングが嫌な感じ)の時に早めに交換するときもあります。

ペール缶から直接オイルジョッキに入れるため、注ぐときゲップ状態になって
オイルをこぼしたりと散々です。(もったいない)
オイル交換より片付けの方が時間がかかります。

[RES]
TOMO 2022年07月19日 (火) 16時10分 No.34

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
>オイル類

エンジンオイルに関しては、
数万kmくらいのインターバルだと良し悪しは
正直わからないと思うんです。
長く使い込んで、エンジン開けてみてどうか?
かなって。

バイクやミッションオイルに関しては
シフト操作の感触で違いが出てくるので
良し悪しの区別はつけやすいと思いますけれど。

>ペール缶から直接オイルジョッキに入れるため、注ぐときゲップ状態になって
>オイルをこぼしたりと散々です。(もったいない)

オイルの注ぎ方ですけれど、
一斗缶やペール缶から小分けにする場合は
注ぎ口を上側にして入れるとゴポゴポしないですよ。

youtube等で
”ペール缶 注ぎ方 ”
で探してみてください。

もしくは、私が使っていますが
エーモンのオイルノズルも結構便利です。
https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=126

私は品番8806の短いノズルを愛用しています。
何回か使いまわしできますがだんだんはめ合いが緩くなるので
予備を持っておくといざという時に困らないと思います。

uepon 2022年07月20日 (水) 09時38分 No.35

icon
ご返事ありがとうございます。

ペール缶からの注ぎ方見ました。
事前に見ておけば良かったですね。
エーモンのオイルノズル長いほうを持っていました。
オイルジョッキ先の交換で取説を見ずに使っていました。
今度短いほうを買ってみます。

※オイル類
私の主治医は、ASH、Moty's、リキモリを推奨しています。
サーキット走行車も多く扱っているので主治医自ら試して採用しているようです。
当車のエンジンも何度か組んで貰っていますが、全然問題ない状態でした。(スノコ)

純正メタル+WPC加工で3万キロで、もう1回ばらしましたが当りも素晴らしく、びっくりしていたようです。
(仕様:中古GDBクランク、コンロッド、新品GRBポンプ)
この腰下は、再度組み直して予備品になっています。

※追記
今週から夏が戻ってくるようです。
TOMOさんも暑さ、コロナに気を付けてご自愛ください。

私は、来週から早めの夏休みで久しぶりに、南方に行ってきます。
再コロナ禍の中ですが、十分に気を付けて行って参ります。
新規仕事の現場調査と、観光を兼ねてです。
コロナ前までは遠方の出張が多く、気晴らし+観光もできたのですが、
コロナ禍以降、事務所に籠るのが多くだいぶ飽きました。






TOMO 2022年07月21日 (木) 16時02分 No.36

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
>ペール缶からの入れ方

前に知人から教えてもらった時には、
・満タン時は重たいのでペール缶を台に載せて
 受ける容器か低い位置になるようにしてから
 傾けると楽ができる
・入れる時はベロっていうのかな?
 を、受ける容器に当てながら傾けていくと
 綺麗に入るよ

・・・と一緒に作業している時に言われてやりました。
二人がかりでやると楽なんですよね。

一人でやるときはオイルノズルで楽できますが
これも傾ける際には出口を上側にしたほうが
ゴポゴポし辛いです。

長いノズルを私も使ったことがあるのですが
持ち上げる時に揺れて
液体が飛び散りやすかったのと
短いほうが洗い易かったので
今はこれを使っています。

>オイル
私の場合は・・・
BAKUで使っていたというのもありますが
ペール缶で買うと結構お安く手に入ったというのが
一番大きいかもしれないです。

長らく使っていますけれど、
特に問題は出ていないですし。

何度か起きた棚落ちに関しては・・・
空燃比が狂えば起きてしまうのでオイルとは関係ないので。

>コロナの流行
今の総理大臣だからなのか?
それとも重症化し辛いからなのか?

今回は制限する気はなさそうな感じですよね。

重症化し辛いとは言っても
後遺症がかなり酷いケースも方々で聞くので
疾患はしないに越したことはないと思っています。

まあ、慣れてきて緩んでるんでしょうね・・・
トイレの後に手を洗わない人とか
(女性でもいるらしい・・・)
ノーマスクで大声の人とか結構見かけますし。

お互いにかからないように気を付けましょう。
uepon 2022年07月23日 (土) 10時57分 No.37

icon
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。

※オイル
色々な情報や、あるメーカーには信者もいるようですし、
実際自分で使ってみないとわかりませんね。

私は今後も、スノコの各種オイルでいく感じでしょうか。
ペール缶のギヤオイルも少なくなってきましたので新たに買わなくては。

トヨタ、日産各社あるようなので一回比べてみようかなと思っています。
フィーリング次第ではスノコに戻ります。

※コロナ
最近、患者数が軒並み上昇し、4月時の旅行計画を昨日諦めました。
南方は止めて、北方に大幅シフトです。

家内が教育関係勤めなのに、コロナ蔓延地域に行くのは、不謹慎という判断です。
仕事を差し置いて、夕方には飛行機+レンタ、一部宿泊まで段取りしました。
家内(勤務先の同僚も)は、当然びっくりしていましたが。

残りの行程を決めなくてはならず、眠りも浅く、早朝の日の出から、
PCの前で悩んでいる最中です。

それではまた、投稿を楽しみにしております。



TOMO 2022年07月25日 (月) 16時40分 No.38

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん

お返事遅くなりました。

>オイル色々
そうなんですよね。

タイヤもそうですけれど、
感じ方って人それぞれだし、
判断基準も人それぞれなので自分で試さないと
本当のところはわからないのかな???

って思っています。

特に近年はネットで小遣い稼ぎしている輩も多くて
そういう人達は絶対に悪く書かないですし。

一応、私がインプレとして載せる場合は
自分が思ったことをできるだけ細かく書くようにはしていますが・・・
それもどうなんですかね???

トヨタのミッションオイルですが、
シフト時のガリガリ音はしなくなったのは
喜ばしいのですが
今度は今頃のカンカン照りの渋滞とかだと
ダレるのか少し渋い???
そんな気もしなくもないです。
スノコのオイルとチャンポンにするといいかもしれない???

ミッションオイルは
下位規格のGL-4規格も未だにあるので
選定には注意してください。

>コロナ
色々と見聞きしているところでは、
今は子供のいる家庭が感染の中心のようです。

子供がもらってくる→介抱する親が感染して家族共倒れ

という図式のようです。

連休は凄い人出でしたが、
今回の土日はさすがに爆増しているからか
道路も空いていたような気もしました。


7月です
uepon 2022年07月07日 (木) 13時13分 No.27

icon TOMOさんこんにちは。
みんカラ経由でまたやってきました。

今日は7月7日七夕です。こちらは天候が不安定で今日も曇りの蒸し暑い日になっています。
雨のおかげで家庭菜園の水やりの必要もないのですが、過繁茂で実がならない残念な状態です。

さて、みんカラ記載ののバンパー部品のストック、実は私もしています。買ったときは、送料込みでしなかったです。
大型で床下に入らないのでベランダ裏にネットで前後吊るしてあります。
ヤフオク、アップガレージサイトでもGC部品は結構高値になっていますね。
部品廃番が多いですが、意外とコンソール、インナーフェンダー、ルーフモール部品など新品で買えたりします。
ヤフオクの以前の落札を忘れて、(安いので)何気に複数買ってしまったサイドステップなど有りますが、断捨離で何れは放出しないといけません。

数年前、浜松の自動車屋さんが廃業で部品を処分していました。
今では貴重なR180片押リアバックプレート左右、フロアの切断品、ガード類、駆動系など色々面白い部品がありました。
実はその時、何気に手動の運転席ドアを買ってしまいましたね(安かった)。今は倉庫に眠っています。





[RES]
TOMO 2022年07月07日 (木) 16時05分 No.28

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
コメントありがとうございます。

今日はこちらもいきなり雨が降ったり
かと思えばいきなり晴れて暑くなったりと
はっきりしない天気です。

猛暑が治まったからか蚊も多くなったような???

>中古部品のストック
車に付属している時はそんなふうには思いませんが
部品としてみると大きいですよね(^^;

私の場合、バンパーに限っていうと
絶版部品が色々と付いていたので買ったというのが
正直なところです。

ガラス周りの部品だと
純正部品はなくなっていても
ガラス屋さん側で探すと
互換部品が出てきたりするものもあるって
今お付き合いしている整備業者さんが言ってました。
餅は餅屋なのかも?

ちなみにGC/GF系でいうと
一部部品が復活するとかなんとか???
そんな話もあるようです。

外装部品はなんとかなりますが
電装部品(特に車検で必須な部品類)
エンジン関係の部品類をなんとか供給してもらえると良いんですけれどね・・・
uepon 2022年07月07日 (木) 17時14分 No.29

icon
ご返事ありがとうございます。

※GC/GF関連部品
廃番が多いので皆さんやはり予備品を集めているのでしょうね。
みんカラなどに情報が載っていますが、GD系は頑張れば丸っと移植できるようですが、GD系も少なくなってきているので、将来は不安になります。
流用が効かない特にセンサー、ゴム製品などは今後も出してほしいですね。
(ホース類は、サムコなどでアンシラリーキットなるものもあるようです)

GC8ボディ予備のつもりで、程度が良かったGC2を買い、社用車として乗っています。これも色々弄ってしまい走る予備部品の集合体になりつつあります。

※ミッションオイル
インプレ楽しみにしています。トヨタのギヤオイル気になっています。容量も丁度よくLSD用もあるので混合出来そうでしょうか?
昔評判の良かったミネラルのスノコのウルトラギヤにトラストのLSDオイルを混合して現在も使っています。
ペール缶は量が多いので4L缶に移行したいです。

バンパーの金額を書き忘れました:送料込み1万円しなかったような。





TOMO 2022年07月08日 (金) 15時37分 No.30

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
>GD系は頑張れば丸っと移植できるようですが、
>GD系も少なくなってきているので、将来は不安になります。

先日、所要でGD/GG系の部品をオーダーしたのですが
デカール類の一部が既に絶版になっていました。
生産終了から15年以上なんだからそりゃそうか・・・

>ミッションオイル
フロントにも機械式デフが入っている都合上
純正オイルを使うのが少し躊躇われる状態なのですが
シンクロ等の相性だけで言えば純正が一番なんですよね。
つ〜てもスバル純正オイルは小分けで買えないので
なかなか選択肢に入らないです。

それに新車当時に使っていた時は
ミニサーキット1回で終了でしたし・・・

トヨタ純正がどんなかは今後みんカラのパーツレビューで挙げようと思っています。

今のところはずいぶんシャバシャバだけれど
こんなんで大丈夫なのかな?
という感じくらいかな?
uepon 2022年07月11日 (月) 16時04分 No.31

icon
ご返事ありがとうございます。

>ミッションオイル
TOMOさんは、色々経験されているので辛口意見期待しています。
トヨタ製はLSD用もあり、モノタロウでも簡単に買えますから手に入りやすいですね。

※追記(長編)
7/9・10 嫁・子供イベントで東京に行ってきました。
時間があったので懐かしのアメ横、秋葉原にほぼ30年振りに行ってきました。
記憶を辿って上野駅の動物園方面から歩いて行きましたが激変していました。
アメ横は革ジャン買ったり、中田商店にレアもの見に行ったりとか懐かしい記憶があります。

秋葉原も親父(無線・自作趣味)に連れられて小学生頃から時々行きました。
懐かしの雑多な狭い店のラジオセンター、ラジオデパートとかも見ましたが寂れてました。(昭和は風前の灯です。)
ラオックスも潰れていました。高校生の時オーディオ機器に憧れて見に行きました。

今回の上野方面は、出張での通過点だったので、懐かしい記憶を辿りながらの小旅行でした。





TOMO 2022年07月12日 (火) 15時48分 No.32

icon
こんにちは TOMOです。

>ueponさん
昨日ですが、感想を載せておきました。
まずは悪くなさそうって感じですかね?

LSD用も気にはなりますが
ロック率高めた場合にも使えるのかどうか・・・

>アメ横、秋葉原

アキバは私も久しく行ってないです。
秋月、千石あたりにはよく行きました。
あとはPCパーツ屋さん巡りとか、
中古CDを探したりとか。
一般人が見たら粗大ゴミにしか見えない
怪しいジャンクショップとかも面白かったっけ。

アキバ詣でした後に月島に行って
もんじゃ焼き食べたりして帰ったことも
ありますね。

元職場の同僚(女性数名)にも
アキバの怪しげな裏通り、
月島界隈は結構面白かったようで
何回か連れて行ってとお誘いを受けました。
#車移動だし彼女らだけだと
#場所が難解で辿り着けないからだって(^^;

御徒町界隈は立ち飲み屋さんが沢山あります。
センベロじゃないですがそんなところで
飲み歩くのも楽しかった思い出がありますね。


お疲れさまでした
さや 2022年06月19日 (日) 09時58分 No.21

icon 最後の最後でクズビールを引いてしまいました。
狂ったセブンで1100円も出して酸っぱいピールを引いてしまうとは・・・濁った黄色に黒みがかった感じでしかも酸っぱいという。
[RES]
TOMO 2022年06月20日 (月) 16時25分 No.22

icon
こんにちは TOMOです。

>さやさん
土曜日は遠路ありがとうございました。

久しぶりにさや節?が聞けて楽しかったです。

>クズビール!?
どこのビールです???
地雷を踏んでみたいという気も・・・(^^;

地ビールって醸造元毎にやりたい放題状態なので
色々な変わったビールがありますよね。
さや 2022年06月20日 (月) 23時06分 No.23

icon 静岡
クズビールは静岡のしらすとか深海魚から抽出した酵母が云々。マズイですよ〜
TOMO 2022年06月21日 (火) 15時45分 No.24

icon
こんにちは TOMOです。

>さやさん

このビールですかね?
https://mmmboozeshop.stores.jp/items/629c694148992150c224e862

そんなにまずいのか?
飲んでみたい・・・(^^;;;
さや 2022年06月22日 (水) 20時06分 No.25

icon これです
これです。色は毒毒しいし、酸っぱいしで。
これがビール?800種あると言うベルギーでも得ななさそうな。
因みに日帰りベルギー旅では6種位しか飲めませんでした。
TOMO 2022年06月23日 (木) 18時00分 No.26

icon
こんばんは TOMOです。

>さやさん

先日、ハンマーヘッドに行ったので
買ってきてしまいました(^^;

さて・・・どんなか楽しみです。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板