TOMO 2024年07月21日 (日) 22時34分 No.229
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
このところ暑くてたまらないですよね。
車も緊急の整備案件以外は放置状態です。
>野球
私は元々横浜に大洋が来た頃からのファンですが
この10年近くは真剣に見てなかった感じでした。
万年最下位の暗黒時代もありましたしね・・・
で、妻のほうですが元々野球観戦が好きだったそうで
どうせひいきにするならば地元の球団ということで
ハマスタに見に行ったら思いの外面白かったそうで
それからはまってるって感じですね。
私も久しぶりに球場に行ってみたところ
色々なイベントとかもあって面白かったという感じです。
ビールも美味いし(爆)
>夏休み
私は今年もお盆休みです。
あんまり動く気はないです・・・
知人の墓参りとかするくらいかな。
金曜日に休暇を取って車で長野の上田に行ってきました。
一人ドライブで山道を走ると楽しいですね。
uepon 2024年07月22日 (月) 08時39分 No.230
![]()
TOMOさん、こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
>野球
大洋ホエールズ懐かしいですね。
東海道線のようなオレンジ+緑のユニフォームでした。
流行ったカルビーの野球カードも集めてましたが、大洋ファンはいませんので交換できませんでした。
ドーム球場が多くなりましたが、露天の球場時代が懐かしいです。夏のナイターは風が無いと熱気と暑さでビールばかり飲んでいました。
>夏休み
私も夏休みの旅行が終わったら、お盆に1泊で帰省しようと思います。その頃は、日も短くなり夏も終盤だなといつも感じます。
北海道の旅行も考えましたが、宿泊費が高騰してます。また飛行機が全然予約が取れませんでした。
避暑で北海道に皆さん行くようですね。
夏も当家付近は緑地が多く、比較的朝は、ひんやりした空気が流れます。
名古屋市内は、街が蓄熱してとても暑いです。家内の実家から、家に戻るとき郊外に行くにつれて徐々に熱波が下がっていきます。田んぼ付近はとても涼しい空気になります。
TOMOさんのお宅付近は高台で、緑地も多そうな地区と思いますが如何ですか?
町田の叔母のマンションは高台で、夏でも風があると朝寒いくらいでした。
TOMO 2024年07月22日 (月) 23時23分 No.231
![]()
こんばんは TOMOです。
>野球
今年はベルーナドームにも行きましたけれど
東京ドームのような空調が効いている球場は
観戦も楽でした。
雨を気にしないで良いというところもありますし。
球場ごとに色々と違うのもまた面白いかも?
>夏休み
コロナ以前は比較的自由に休みが取れていたので
一人で北海道ツーリングとかもしましたが
今はなかなか・・・
宿泊費が上がってる実感は私もありますけれど
バブル前くらいの相場に戻ったという感じですかね?
ちなみに私が今住んでいる場所は
古くからの街なので住宅密集地になります。
横浜は海風が入ってくるからなのか
都心よりは涼しいことが多いのですが
それでも今年はかなり暑いです。
家には外気温度が解る温度計を設置していますが
屋根下の車庫の気温が36℃を指していました。
uepon 2024年07月23日 (火) 08時56分 No.232
![]()
TOMOさん、おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
>夏休み
私が沖縄に嵌ったのは、家内実家の家族旅行に誘われて沖縄恩納村のリゾートに行ったのがきっかけでした。
仕事で沖縄・離島の業務もお手伝いしましたがそれまで1回も行ったことがありませんでしたから。
そういえば、個人的には8耐も弟と一緒に見に行っておりましたが、15年前から行っていませんね。
昨日弟は、TVでビール飲みながら観戦したようです。
>暑い
都会・住宅密集地は、蓄熱されるので、夕立が来ないと冷めませんね。
町田の叔母のマンションは、高台で眺望もよく、ベイブリッジも見えました。風があればクーラーが要らないと良く言っておりました。
一方、私の中古自宅は、外装リフォーム前、2階は昼間暑くて居られず、夜でも40度超えていたと思います。
屋根裏換気扇をつけて、屋根材も熱反射材を選び、現在どうにか夜9時で35度になりました。
今でも、2階は階段途中で気温がぐっと熱く変わるのが分かります。
TOMOさんのお宅の中はどうですか?
事務所は、コンクリート造3Fの1Fで冷暖蓄熱されます。
今朝も、昨日の冷気が残り26度安定です。
ということで自宅よりも、事務所が断然快適です。
さて、これから馬力をかけて夏休み前の仕事をします。
またのHP更新を楽しみにしております。
今回も投稿のお付き合いありがとうございました。
※追記
弟のGDBにもBAKU製のホースが付きました。水温がちょっと下がって安定しているようです。やはり効果は有りますね。
TOMO 2024年07月23日 (火) 17時56分 No.233
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>夏休み
ZZR1100に乗っていた頃は
若かったというのもあるかもしれないのですが
真夏に四国にツーリングに行ったりしていました。
今は暑すぎてとてもじゃないけれど
外で何かするって感じではないですよね。
どこに行っても混雑していますし
お盆は近隣でビール飲んでぐーたらが良いかも?(笑)
>暑い
いつも電車を降りて歩いていると思いますけれど・・・
家のほうに向かって歩いてくるとどんどん蒸し暑くなる感じです。
恐らくエアコンを稼働させている家庭がほとんどだから
その排熱で住宅地のほうが夜間は暑いのではないかと?
我が家は都会にありがちな狭小住宅ですが
やはり上階のほうが暑いですね。
一応、屋根は断熱塗料とかを塗ったりはしてあるのですが。
2階は3階よりは涼しいです。
まあでも今年は暑いです。
自分の部屋は3階でロフトがあるのですが
ロフトは家の中で一番暑いです。
逆に冬場は暖かいのですが。
TOMO 2024年06月25日 (火) 22時52分 No.225
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
お返事遅くなりました。
>通勤
在宅勤務がある程度定着したからなのか?
以前ほど混雑はしてない印象ではありますね。
まあそれでも通勤ラッシュは混雑してますが。
曜日でも結構違うというのもここしばらく通勤していて感じたところです。
電車は相互乗り入れがとても増えたので
行先だけだとどこに行くのかさっぱりわからない場合が
多くなったかもしれないですね。
>マウス
私も比較的大きめなサイズのマウスが好きです。
希望的には・・・
・ワイヤレス
・5ボタン+ホイールで左右スクロールもできる
・乾電池
というところでしょうか。
キーボードは昔ながらのIBM 106キーボード配列のものが好きです。
持ち歩くのは大変なので職場ではノートPCのキーボードですが
家では外付けキーボードを使っています。
>BAKU
部品が届いたようで良かったです。
ちょっとした工夫でしかないのですが
あれで冷却効率がぐっと上がるのが凄いですね。
uepon 2024年06月26日 (水) 15時53分 No.226
![]()
TOMOさん、こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
>通勤・電車など
首都圏の会社は時間差営業の会社も多いですね。
私の関連する会社は、9:30始まりが多いです。
神谷町時代の私の通勤は、早朝出勤で高尾始発で座って行き、帰りは中央特快でクタクタの毎日でした。
繁忙期には、会社泊で帰らなくなりましたが・・・・
>行く先が分からない電車
これは、ホーム本数が小さい名鉄 名古屋駅がそうです。
同じホームに行く先が分からない地名の電車が乗り入れしています。
笹塚駅も京王新線などホームが複々線で広くなり、都営新宿線の始発?になっていました。
今回の出張は1週間、仙台から始まり、東京・西明石・大阪・京都の順で回ってきました。
東京・京都は繁華街を歩き、外国人の多さに呆れました。
仕事の打ち合わせ以外に営業も兼ねたので、久しぶりに会う
人も多く出かけて正解でした。
京都は、元請け事務所に行く前に、GCの主治医工場に寄り色々話しこんできました。
>BAKU
群馬に、現在も業務を貰っている元請け事務所があるので、営業がてらまた行きたいです。
前に伺ったときは、社長さんは入院中でした。
強化ホース:なぜか丈夫で、今のも引き続き使えそうです。
今回は、お忙しそうなのでここまでと致します。
またのHP更新を楽しみにしております。
投稿のお付き合いありがとうございました。
TOMO 2024年06月26日 (水) 19時26分 No.227
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>通勤
色々と日々研究?
をして空いている車両等々を見つけて通勤していますが
まあそれでもガラガラっていうことはないですよね・・・
特に帰りが酷いのが困りものです。
昔と違い、19時を過ぎると電車の本数ががくっと減るのもありますし。
>出張話
色々と回られたのですね。
今の仕事になってからは出張は全くなくなったので
ある意味うらやましいです。
外国人がどこもかしこも多いのは変わらないですよね。
正直、オーバーツーリズムだと思います。
奈良、京都なんて日本じゃないですよ・・・
>強化ホース
思うにですが・・・
潰れたりしないのでバンド止め部分が生きている限りは痛みも少ないのでは?
回転の上下でホースって結構たわんでいるらしいですしね。
TOMO 2024年05月21日 (火) 00時20分 No.219
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
私のほうはというと・・・
雑記でもちょっと書いておりますが
出勤することが増えたのと、
その通勤時間が以前よりもかかるのと
仕事が忙しくてなかなかHPまで手が回ってないです。
GWのツーリング記もまだ書き上げてないですし。
>車
燃料タンクはなかなか厄介な代物なのは
今も昔も変わらないみたいですね。
自車はバイクでタンクの錆に泣かされてからは
基本的に満タンで保管するようにしているので
今のところは大丈夫ですけれど。
仕方ないのかもしれませんが製廃部品多いですよね。
>BAKU
先日行った時に話を色々としていたのですが
仕事が立て込んでいて
まだ着手していないとのことでした。
社長さんも昔みたいに
バリバリ働ける体力もないので
少し気長にお待ちいただけますか?
uepon 2024年05月21日 (火) 07時56分 No.220
![]()
TOMOさん、おはようございます。
最近、日が昇るのが早く、定例の裏の老夫婦+息子の早朝ケンカもあり、今日は早く出勤しました。
>通勤=痛勤
関東は、人口密集で朝の通勤は大変ですね。
約30年前痛感しました。
会社がサリンの神谷町だったので、町田、八王子からは毎日地獄でした。繁忙期は、面倒で帰りたくないので会社泊しました。(名古屋でも同じことしましたが・・・・)
今は事務所まで歩いて5分程度なので、逆に運動不足です。
>車
タンクのメンテを覚悟しています。モトコンポのタンクを定番の「花咲かG」でやりましたが、中は現在も奇麗です。
車は、洗浄剤の量がいるので、GC2も併せてやる予定です。
GC2は営業車扱いなので60Lタンクに替えようと思っております。トヨタみたいに出れば、安い部品なので交換したかったのですがsubaruは無理ですね
>BAKU
去年伺ったときは、社長さんが入院中でした。
このご時世でも、腕のいい事業所は忙しいので良いことですが、継承か廃業をどうするか困っている所が多いです。
(ホースは気長に待っております)
群馬・新前橋に元請け事務所があるので営業で行ったときには、また伺ってみたいです。
※余談
今日も、天気ははっきりしないので「はしり梅雨」ということをNHKの朝番組06:55で言っていました。
もう今年も半分過ぎようとしています。
8月はついに還暦に到達しますが、自分にご褒美で前に設計した施設など、各地見て回ろうと考えております。
九州、沖縄、山陰、四国の物件が多かったので、家内も時間が合えば誘ってみようと思います。
久しぶりに久留米の食堂でちゃんぽん+焼き飯セットを食べてみたいです。
TOMO 2024年05月21日 (火) 08時52分 No.221
![]()
おはようございます TOMOです。
今日は所用で在宅勤務です。
>ueponさん
通勤と、その時間が在宅勤務に慣れてしまうと勿体ないですね。
特に今は都心に通勤なので電車も混雑していますし。
帰りは逆に思ったよりも
19時以降の電車の本数が少ないので
想像以上に時間がかかります。
まあでも出社してメンバーとあれこれ雑談?
しながら作業するのも悪くはないですけれどね。
>車
タンクの錆取りですが、
錆を取るのはまあ良いとして
タンクライナーなる
コーティング剤は個人的にはお勧めしないです。
コーティング剤が剥がれて後々もっと酷いことになるので。
最近あまり見ないのはそのせいかも?
錆が原因ということは
どこかから水が入ってきている可能性もあるので
その修理が必要かとも思います。
>BAKU
他にも似たようなところはあると思いますが
機械の構造に詳しく、自分で何でも作れる人というのは
今はあんまりいないので集中してしまうのでは?
と、思っています。
どの業界でもそうですが、
決まったことは出来るけれどそれから先はからっきし・・・
という人が多いですよね。
失敗したくないから挑戦しない
結果その先に進まずにいつまでも低レベル
・・・というのも大いにありそうです。
uepon 2024年05月22日 (水) 12時20分 No.222
![]()
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。
昨日は在宅勤務でしたか。
自宅で仕事をやると誘惑が多いので、業務遂行には精神力が要りますね。
>通勤
TOMOさんの都心までの通勤は、結構時間が掛かるのでしょうね。
私は、当時車を持って行ったので駐車場が必要でした。
転勤後のJR成瀬、引越して高尾の駅からも離れたアパートになってしまいました。
通勤は、朝2時間+α、帰りは乗り継ぎが悪く2時間半弱くらいだったと思います。これを毎日は流石に疲れました。
名古屋に戻って、通勤は電車1本30~40分くらいで時々座れました。
会社移転で乗継ぎが出来て1時間弱になってしまいましたが。
>BAKU
腕の良い機械屋さんは、現在は少数と聞きます。
トヨタお膝元のこちらでも、中小の個人事業所が試作品、メンテなど頑張っているようです。
プロショップも、老舗は廃業したり、若い世代のお店になりました。(自分のLSD組んだ所は廃業しました)
良い所は繁盛しているようですが、怪しいお店も相変わらずあるようです。
さて5月も終盤で、来月はボーナス月です。
業績が良い所は結構出るのでしょうね。羨ましいです。
またのHP更新を楽しみにしております。
今回も投稿のご返事ありがとうございました。
TOMO 2024年05月23日 (木) 07時31分 No.223
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
>在宅勤務
確かに誘惑もないわけではないのですが(^^;
でもまあきちんと進捗報告していないとリーダーの人に
何やっているかと疑われるので
きちんと業務はこなしてますよ
#当たり前(笑)
在宅勤務は個人差がかなりあるそうで
孤立する人は孤立して滞ってしまうらしいです。
・・・私は色々な面でウルサイ人間なので(爆)
困った時はチャットで大騒ぎして通話したりしてますけれどね。
もうちょっと在宅勤務が多いと良いのですがね。
週1くらいで出社して
メンバーと会話して仕事の段取りとかを話しながら出来るといいのですがね。
あとは通勤で無神経な他人にイライラすることが
多いのがないのは在宅勤務ならではですかね?
スマホ見てたら何しても許されると思ってる
輩が実に多いので・・・
(特に女性)
TOMO 2024年04月21日 (日) 23時08分 No.213
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>桜
今年は変に暑くなったり寒くなったりと極端ですよね。
結構体に堪えています。
まあでも桜はそれなりに楽しめたかな。
>川根・掛川・天竜
久しぶりに静岡県内を巡ったって感じですね。
以前はこんなのを毎月のようにやっていましたが。
>奥浜名湖
私はウナギも嫌いではないのですが、
ぶっちゃけて言うと・・・
あの高い値段を出してまで
食べたいって思わないって感じでしょうか。
焼肉とかの別の食べ物に流れちゃうかな(^^;
>台湾ラーメン
辛いの好きなので一度食べてみたいです。
>車整備
おお。
自分もそろそろボールジョイントとかを交換したいと思っています。
GW前半でBAKUに行ってくるかなぁ・・・???
お休みしてるかもしれませんけれど。
uepon 2024年04月22日 (月) 12時05分 No.214
![]()
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。
>川根・掛川・天竜
これから新茶シーズンに入ります。製茶工場から凄くいい匂いが漂います。この製茶の良い香りはたまりませんね。
静岡もお茶の産地でだいぶ違います。川沿いの奥地は寒暖差で良いお茶になると言われています。
前は自分の家の茶葉を製茶したものを呑んでいましたが、真空パックではないので、夏を過ぎると残念な味になりました。
真空パックの保存で劇的に変わりました。
茶葉・製茶の方法で値段はピンキリです。家の茶園は委託して現在は、お茶を白瀧製茶の通販で買っています。ここは美味しいですよ。
>鰻
庶民の味ではなくなりましたね。静岡の吉田町は、一時期浜松に並ぶくらい養鰻が盛んな地域でした。
小山城付近の八木秀という鰻屋で、冷凍の串を良く買って家で七輪で焼いて食べました。
記憶では、串の小で800円くらいでしたが、今は1800円にもなっています。
家の庭で七輪で焼いていたら、野良猫に取られたこともしばしば・・・・
>台湾ラーメン
味仙の台湾ってあんなに辛かったか?というくらい辛さの免疫が落ちていたようです。アメリカンで頼む人が多いのも良く分かります。
TOMOさんも名古屋にお越しの際は、味仙で一杯やりながら、締めに台湾をどうぞ。ここの台湾は具も多いです。
>車整備
GC8のほうは半レストアが始まり、車屋で解体が進んでいます。
現在、燃ポン系の不調で不動で工場に入れられないのでリレーを交換まちです。
営業車GC2は、ハブ以外にGC8の解体部品を移植したりして徐々にグレードアップしていきます。50Lタンクを60Lに変えて航続距離を延ばすことを考えています。
TOMO 2024年04月22日 (月) 22時26分 No.215
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>お茶
安倍川の上流だったかな?
大間という集落で民家が縁側を解放している時があって
何度か行ったことがあります。
そこでは自家栽培のお茶を出してくれて
世間話とかをしながらお茶飲んでましたっけ。
今もやってるのかな???
静岡の景色というとお茶畑ですかね?
特に牧之原台地のお茶畑は圧巻だと思います。
>鰻
そうなんですよね。
元々庶民の食べ物だったはずなのですが
もはやそんな金額じゃないですよね。
>車整備
色々と始められたのですね。
自分の車両はというと・・・
日曜日に当初の予報よりも天気が悪くなかったので
部品を壊してしまって長らく不動車だったバイクの
整備をして復活させました。
あとは車のほうのボールジョイント交換が残っています。
GW近いのでやるのは開けてからかも?
uepon 2024年04月23日 (火) 14時25分 No.216
![]()
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。
>お茶
新幹線での静岡通過は、お茶畑だらけで退屈な景色が続きます。九州も大量に作っていますが、鹿児島などの景色は、静岡と変わらない位大規模です。
ペットボトルではなく、粉茶を水出ししたのも美味しいです。初夏の定番になりつつあります。
これで、焼酎を割ると呑みすぎたりします。
私のお茶の呑む量は、概ね2~2.5L/日くらいです。
(ポット3Lの残量から)茶葉も2~4回位替えます。
>車整備
単車の整備をアップしていましたね。最近の機械は、メンテを考えていないものが多いので面倒な作業が多いですね。
やはり昭和、平成初期のシンプルな物が、メンテしやすく長持ちする気がします。
GCの整備解説書、配線図などを見ると、色々考えて作ってあるのだなと感心します。
車整備も、横になったり、立ったり座ったり、寝て起きたりとデスクワーク主体の人間にはきつい作業です。
ケガしないように慎重に進めていきたいです。
それでは、またの更新を楽しみにしております。
今回も投稿のお付き合い、ありがとうございました。
TOMO 2024年04月24日 (水) 06時57分 No.217
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
>お茶
そろそろ新茶の季節ですよね。
農家さんは忙しくなるのでしょうね。
神奈川でも山北町界隈はお茶の産地です。
足柄茶というのが一応ブランドにはなっています。
そういえば先日
埼玉のベルーナドームに野球を見に行きましたが
その界隈でもお茶畑がありましたね。
(狭山が近いので)
私も家で仕事をしている時はもっぱらお茶です。
夏場は麦茶ですけれど。
>車、バイク整備
ZZR1400に乗り換えたあたりから工具を入れるスペースが少なくなって結構大変な作業が増えました。
機械としてみれば無駄が少なくて良いのでしょうけれど
作業をしようとすると色々と大変です。
カワサキの近年のスタンスからすると
そんなに古いのにいつまでも乗ってないで
新車を買ってください
ということなのでしょうけれどね・・・
まあでもGCもこれはないなというところは
沢山ありますよね(^^;
TOMO 2024年03月25日 (月) 08時34分 No.206
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
ここ1~2週間は冬に戻ったような寒さですよね。
温暖な静岡県のはずでしたが結構寒かったです。
>車整備
妻車の足回りに関しては、
ここ数年くらい?
マッドフラップを擦ることが多い気がしていましたので
そろそろ交換しなきゃな・・・
と思っていたのですが、今年点検してみて
バンプラバーが砕け散っていたので急遽交換した次第です。
KYBの定番のショックは最後の在庫でした・・・
(GC用はまだ少しありそうです)
BAKUに行ったのはブレーキ配管のクランプを
カットするのが自分では難しそうだったので
お手伝いしてもらった次第です。
>ABS配線
妻車のGF8(E型のHX-20sです)では
ABS配線のステーは
フロントはストラット下のキャンバーボルト部分に共締めされていました。
リヤはドラムハウジングに配線類が付いていた気が?
(足回り外す時にABS配線を意識してない)
恐らく同じ構成だと思うので一度確認されると良いかも?
>天竜界隈
以前は日帰りでも良く走りに行ったものですが
今はなかなか・・・
掛川、島田バイパスが結構慢性的に混んでますよね。
今回も菊川から東海道線沿いをしばらく走って牧之原台地を抜けていきました。
>五味八珍
チェーン店だからなぁ・・・
とは思いましたが、
すっきりしてそうな名前のハンバーグ屋さん(笑)
の例もありますので行ってみた次第です。
平日だったから
超有名な石松餃子に行ってみたかったのですが
時間が合わずに諦めました。
まあでも不味くはなかったですよ。
名古屋界隈は独特の食文化ですよね。
台湾ラーメン、岐阜タンメン、ベトコンラーメンあたりを食べてみたいと思っています。
uepon 2024年03月25日 (月) 10時38分 No.207
![]()
TOMOさん、ご返事ありがとうございます。
>車整備
繁忙期でなかなかできないので、暖かくなったら始めようと思っておりました。
左リアのハブベアリングが盛大にゴリゴリいっているのと、同じ左前も軽いノックバックもありそうなので4輪とも更新しようと考えています。
その時、ついでにショック+SPも交換する予定です。
4月に入ってお天気次第でしょうか。
>天竜界隈
ようやく152号の青崩峠もトンネルが貫通したので、三河・遠州から南信にショートカットでき易くなります。
青崩峠は、トンネル技術の敗北ともいわれていたのですが見事貫通まできました。
私は、日本トンネル学会員なので、学会誌にでも報文が出るでしょう。(最近読んで無いのですでに載っているかも)
>名古屋界隈のラーメン追記(食べたことがある+有名)
台湾ラーメン:ゆきちゃんラーメンがお勧めです。
岐阜タンメン:チェーン店なのですが毎度結構混んでいます。家の近所にもあります。
ベトコンラーメン:残念ながら、食べたことが無いですね。ベトコンは別の意味のほうが強いです。
尾張ラーメン:栄で遊んで深夜の第一旭に良く行きました。
うま屋:結構味が濃いです。家の近所にもあります。
ラーメン福:藤一番と同じ感じです。これも深夜よく食べに行きました。もやし大量です。
一刻魅堂:これも近所にあります。
ラーメン本郷亭:結構混んでいます。
ラーメン 八龍:前の会社の近くにありました。
はるか昔、港区神谷町勤務時代に、徹夜して夜鳴きそばを食べるのが楽しみでした。もう30年以上前にもなりますが。
TOMO 2024年03月25日 (月) 18時19分 No.208
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>車整備
GC/GF系の部品はどんどんなくなってきているので
更新できるうちにやっておくのが吉ですよね。
自分の車両の整備もまだ残ってますが・・・
これは今週末か来週かなぁ・・・
こちらもBAKUに出向いて手伝ってもらう予定です。
>天竜界隈
青崩れもついに開通なんですね。
最果て感が強かったですけれど、一気に変わるのでしょうかね???
遠山郷とか下栗の里等は
山村の感じが好きだったのですが。
>名古屋界隈のラーメン
おお・・・
色々とありますね。
行く気になれば新幹線ですぐなんですよね。
愛用しているバイクジャケットも名古屋のメーカーですし
また行ってみるかな???
チープなところで
すがきやのラーメンも結構好きです(笑)
uepon 2024年03月26日 (火) 11時17分 No.209
![]()
TOMOさん、おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
>車整備
そろそろ、ラジエターホースの補強を弟のGDBも含めて、お願いしようと考えています。
元請け群馬支店に営業も兼ねて行ければと考えています。
深谷駅付近のビジネスホテルが、安く気に入ったのでここが拠点になると思います。
あとは、群馬・埼玉界隈のアップガレージなども回りたいですね。
>天竜・南信
三遠南信道が全線開通すれば、凄く便利になります。
静岡からの信州は、山梨・愛知経由ですが大幅にショートカットできます。
南信は、若い人の移住も多い様です。飯田市は郊外店が多くだいぶ賑やかくなりました。
>名古屋界隈
ローカル番組で「ぐっさん家」がありますが県内にはまだまだ知らないお店などが多いですね。
寿がきやラーメンは、癖になります。
ショッピングモールに結構入っているので、小腹が空いたときには、鞍馬(うどん・丼もの屋で大盛無料)と悩みます。
自宅付近に、昔からある洋食屋、バーガーショップ、街中華、個人ラーメン店、焼肉屋が点在しております。
田舎なのに予約必須のイタ飯、フランス料理店などがあるので、トヨタ関連の人が如何に裕福か分かります。
また、HPの更新を楽しみにしております。
ご返事ありがとうございました。
TOMO 2024年03月31日 (日) 09時10分 No.211
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>車整備
あのホースの補強は意外な盲点で
しかも効果はとても高いと思います。
見た目がなんにも変わらないのが難点ですが(^^;
ホースそのものもエンジン回転の上下で
潰れたりしないからなのか結構長持ちしている気もしますね。
(今使っているのは多分10年くらい経過してるはず)
>天竜・南信
確かにそうだよなぁ・・・
今だと浜松界隈からだと東栄あたりを抜けて中津川に一旦出るか富士川沿いを延々と上がる感じですよね。
飯田は去年焼肉を食べに行きましたよ(笑)
関東からは結構遠い場所ですね。
>名古屋メシ
有名な喫茶店のマウンテンで
滑落してみたい気もするし(爆)
他にも面白そうなお店がありますよね。
車の運転に関してはいわゆる名古屋走りは
勘弁してほしいところではありますが・・・
TOMO 2024年03月20日 (水) 08時03分 No.204
![]()
おはようございます TOMOです。
>さやさん
申し込みされたのですね。
こちらこそお手柔らかにお願いいたします。
自分はそこまでに
ナックル下ボールジョイント交換
傷んでいてねじ山修正したハブボルト交換と
キャリパーのネジ部の点検とかまで出来るかなぁ・・・
なんかやることいっぱいです(汗)
自分は来月から10日出社体制です。
通勤時間がなければ通勤してても良いのですが・・・
1日4時間を捨ててると考えると勿体ないです。
TOMO 2024年03月02日 (土) 09時03分 No.198![]()
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
>私の車も経年劣化で細かい部品が破損するようになりました。
樹脂部品が劣化してしまうのは
いつの時代も変わらないですよね・・・
部品が出てくれば良いのですが、
ここ数年で急激に絶版部品が増えてきているのが
頭の痛いところです。
交換した部品も余程のボロボロじゃないかぎりは
残しておいたほうが後々修理して使える???
という感じになってしまいますし・・・
>GC8のLSD付ミッションオイル選び
はい。
自分も色々と試してきましたが・・・
・シフトフィール限定だとスバル純正75W-90
トヨタ純正のGL5 75W-90が良かった。
DCCDがそもそも機械式デフと同じような構造ですが
スバルの純正指定は通常のミッションオイルですし
ジムカーナ程度では問題は出ていなかったです。
・スノコのBrillシリーズは入手の関係で
色々と使っていますけれどシフトのガリ感は少し劣る。
正直、これがとても良いとは思っていない・・・
時々仕様が変わるみたいで同じオイルでも印象が変わる時があります。
・安くてそれなりに良かったのは
ueponさんもお使いだったSUNOCOのUltra GEAR 80W-90でした。
これは結構長く使っていましたが
最小単位がペール缶なので今は使っていません。
まとめると80W-xxのオイルだと冬場の走り始めが少し堅いです。
かといってサーキットをバンバンに走ると
純正オイルだと少し熱的に足りない感じ。
今はミニサーキットはあまり走っていないので
サーキットではタレるかもしれないと覚悟しつつ
スノコのBrill 75W-90、75W-120あたりを
リヤデフ兼用として使っている感じです。
本音はもっと安いので充分。
でもミッションオイルって今はお店で売ってないので・・・
BAKUの社長さんは
通常のミッションオイルにLSD用のオイルを
適量混合したりとかしてましたね。
uepon 2024年03月02日 (土) 09時54分 No.199
![]()
おはようございます。
TOMOさんご返事ありがとうございます。
今日は、日差しは暖かいですが風が冷たいです。
近くの梅の花も咲いてきました。花粉も飛んでいるようで、家内も不調を訴え始めました。
いよいよ春本番になって参りました。
>経年劣化
みんカラを見ていると補修の投稿が多いですね。外装のモールとかゴム系のパッキンとかです。
A型だともう30年越にもなります。これまで部品が出るのも凄いことですが、流石に注文すると製廃が多いです。
ヤフオクでも中古部品が高値で買われていきますが皆さん困っているということですね。
>ミッションオイル
使用感想待っておりました(笑)
sunocoのウルトラギア80W-90は、TOMOさん、く。さんとか皆さんのHP記載の使用感想をまねて使っておりました。
競技で頻繁に交換することも無いのでペール缶を長い間使っていました。
このオイル+#140での私の使用感では、LSDが素人向きで甘いのか滑り気味でカチっとした効きが感じが無いようでした。
始めは組んだお店指定のモチュールで効きがダイレクトで良かったのですが流石に高いのでsunocoに変えました。
TOMOさんも言っているようにペール缶は流石に量が多いので使う分だけで考えています。
TOMOさんのBrill 75W-90、75W-120の使用感でこれに傾きつつありますが値段も高いので・・・・。
トラストのLSDオイルも相性の良いミネラル系で、みんカラでも評判もそこそこと入手しやすいです。
これに絞ろうかとも考えております。
ただ新製品が出たのでこのミネラル系も廃版になっていくような感じですが。
(sunocoの#140も廃版のようです)
これだけは自分で使ってみて、相性を判断するしかないです。
合わなくてもMTが壊れることは無いと思いますが、やはり先人の意見が拠り所ですね。
TOMO 2024年03月02日 (土) 22時59分 No.200![]()
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>経年劣化
今日、妻車のGF8インプレッサ(NAです)の
メンテナンスとして燃料ポンプと、
ATFクーラーのホースを交換していたのですが
ポンプはまあ良いとして・・・
ATFクーラーのホースがカチカチでパイプに固着していて
偉く難儀しました。
カッターナイフで切り開かないと外れなかったです。
業者さんが難色示すのもわからなくもないですね・・・
>ミッションオイル
スノコのBrill #140
いつの間にか廃版になっていたのですね。
このデフオイルも結構使っていました。
ミッションにも80W-90に混合したりして使っていましたが
フィーリング的にはどうだろう・・・
他との違いはあんまり判らなかったかな・・・
Brillシリーズは1Lx10缶で購入できるのが良いところです。
通販で買うと比較的リーズナブルですし。
安価なところだと
トヨタの純正オイルが値段の割に悪くないという
意見が多いです。
確か機械式デフ用のオイルもあったと思います。
ミッションオイルに関しては
シンクロとの相性が出るので
どれがいいというのはなかなか難しいと思います。
uepon 2024年03月03日 (日) 09時49分 No.201
![]()
おはようございます。
TOMOさんご返事ありがとうございます。
今日も朝は冷え込みました。
熱いラーメン、鍋料理、おでんもまだまだ外せませんね。
(最近日の出も早くなってきましたのでお隣さんは朝から賑やかいです)
>経年劣化
当車もハブベアリング交換を目指してSSTをお願いしているのですが、まだ着ていないので保留中です。
まとめて足回りも交換しようと思っていますが、まだ先になりそうです。
繁忙期でもあり、車もこのような状態なので使用を控えております。
買い物に行くのにも自転車で動いていますが、当地区坂が無駄に多いのでちょっとした運動にはなります。
>ミッションオイル
「どれがいいというのはなかなか難しい」
そうですね。
次回は、入手しやすいMTにトラストの75W-90、デフには85W-140を試してみます。sunocoはこのオイルの調子を見て考えます。
※GFの燃ポン交換が出ていましたね。
GC2はまだ4万キロ、GC8は10万キロで交換しました。
またHPの更新を楽しみしております。
今回もご返事ありがとうござました。
これから仕事に入ります。頑張らなくては・・・・
TOMO 2024年03月03日 (日) 23時21分 No.202![]()
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
今日の横浜は比較的過ごしやすい感じの
天気でお出かけ日和でした。
近所買い物ついでにぶらぶらとしてきましたよ。
>経年劣化
自分の車両もですが
妻車が15万km超えて
大物の交換部品が出てきている感じです。
この週末は
・タイヤ交換
・ATFクーラーのホース交換
→固着が凄くて偉く大変でした・・・
・燃料ポンプの交換
といったところのメンテナンスをしていました。
あとは足回りのリフレッシュが残っています。
久しぶりに作業すると
手の握力が落ちているのを痛感しますね・・・
>ミッションオイル
自分がこの最近で使った中では
トヨタのGL5 75W-90がシフトフィールでは
一番良かったかな?
1L缶で1000円程度で購入できたのもポイントです。
同じくトヨタ純正でLSD用のオイルもあるようです。
TOMO 2024年02月05日 (月) 07時16分 No.188![]()
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
お仕事お疲れ様です。
私はというと・・・
飲んだくれの土日でした(^^;
今日の関東は雪の予報なので
明日以降がどうなるかがちょっと気がかりです。
まあ、昔と違い在宅勤務もできるので
無理に外出しなければ良いかなといったところです。
>南房総
能登もそうですが半島って行き止まりの地なので
僻地間というか・・・
そんな感じのところがありますよね。
B級グルメも結構ありますね。
>訃報等
自分の親ではなく、自分と同世代の人達の間で
こんな話がぽつぽつと出てきたというところで
歳を取ったんだなという気がしてきますかね?
気持ち的には20代くらいで止まってるのですが(^^;;;
彼女の場合は40代で亡くなっているので
ちょっと早いよなという気はしました。
uepon 2024年02月05日 (月) 11時50分 No.189
![]()
TOMOさんご返事ありがとうございます。
>仕事
業種が年度末に向けて繁忙期(稼ぎ時)なのでいつものことです。但し加齢で完徹は出来ない体力になってしまいました。
概ね28~29時が限界です。そこから3~4時間寝ますが、仕事でハイになっているので眠りは浅いです。
この時期から6月まででほぼ1年の売上を確保するので気が抜けません。
昔は手描図面・電卓計算・手書報告書でだいぶ時間がかかりましたが、cad、ソフトでデータ使い回しが出来て楽になりました。
>南房総
「半島って行き止まりの地なので僻地感というか・・・」
私の実家もそうなので良く分かります。
小学校の先生曰く「文化が果てる地」ということです。
房総半島は大きいので、昔の風情が残っている場所も多いと思います。ノスタルジーを感じるのではないでしょうか。
私の房総半島のイメージといえばCARBOYの鋸山ヒルクライム位しか思い当たらないですね。
>訃報
私の同級生もだいぶ亡くなってきております。
残された方々も大変です。
友人・仕事仲間などの訃報も多くなってきたので、私も積極的に会ったり連絡を取ってみたりと最近しております。
(出張・旅行先で会って呑む、電話・mailしたり)
同学年は今年から定年が本格的になるので、誰かが亡くなる前に「ご苦労さん会」をやりたいと声も上がっております。
私は、娘がまだ未成年なので当分頑張らないとです。
GC弄りも、自分仕様をやり残したくないので、こちらも気が抜けませんね。
TOMO 2024年02月05日 (月) 18時21分 No.190![]()
![]()
こんばんは TOMOです。
>仕事
私も貫徹はもう無理ですね。
お客様に対してはパフォーマンスにはなりますが
後々見返すと・・・
誰?こんな酷いの作ったの!?
#自分以外にいませんが(^^;
ということになりかねないですね。
>半島
>小学校の先生曰く「文化が果てる地」ということです。
良くわかるような比喩ですね(^^;
知人曰く、
千葉は長島茂以前は、
歴史に残る人物はほとんどいないんですよ。
何故か?
歴史から追われた人が辿り着く地だからですよ!
・・・だそうで。
確かに雲隠れするには最適なのかもしれませんね。
まあそれは曲論たと思いますけれど
確かに独特の文化があるのは事実だと思いますし
交通の便がイマイチなのもどん詰まりだからなのかも?
>訃報
私もだんだんそうなっていくのでしょうかね・・・???
車もいつまで維持できるのかというのは
ずっと考えているところです。
一番最初に引き際が来るのはバイクかな・・・
このままいくと
ZX-14Rが最後の大排気量車になりそうです。
が、車と同じく次がないんですよね。
セローみたいなバイクが今もあると良いのですが。
uepon 2024年02月07日 (水) 09時19分 No.191
![]()
TOMOさん、おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
>仕事
私の場合は、自己防衛のため、得意分野、気の合う人しか受注しないので頭の中のものをアウトプットするだけです。
物を作る、成果を出すには時間が掛かるのでしょうがないです。
電卓のない時代の既設構造の成果を見ると、先人の凄さが分かります。(対数表、計算尺、タイガー計算機)
>半島・僻地
私の遠州も僻地ですね。
何も無いので浜松から大砲を試射で撃ってどこに着弾したか確認することもあったようです。
砂浜のある半島は砂防で土砂の供給が無くなり海浜が消滅しています。房総半島はどうでしょうか?
うちの前の浜は、海まで遠かったのですが、現在はテトラが置いてあります。
子供の頃は、浜辺で砂の造形展などや、釣り、ハマグリ、ワタリガニ取など出来ました。
>車もいつまで維持できるのか
これも問題ですね。
GC2は娘に乗らせようと思います。初めからゴーカートみたいなオートマ車は運転を舐めそうな気がします。
(使い方を間違えば殺人マシーンになりますので)
娘の車も家内も初めにMTには賛成ですね。
GC8は、娘に良いダンナを探して貰って引き継いでほしいです。
>ビア工房(ビールクズ?)
TOMOさんの雑記部屋で私がお気に入りの内容です。(食べ歩き・呑み系)
良いですねー。いっぱい呑めそうです。
3種比較;ライオン系のビアホールで私もよくやります。
沖縄では、オリオン直営のホールでもやりました。
おつまみは、当然茶色が多くなりますね。
札幌のサッポロビール工場のホールで沢山呑むのが夢です。
(私は、サッポロ好きです)
税制が変わり、発泡酒系は止めてビールに戻ってきました。
なぜかちょっと安いサントリー生を主に呑んでいますが、週末はサッポロに変えています。
TOMO 2024年02月08日 (木) 07時10分 No.192![]()
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
>仕事
今日は出勤日なので気が重いです・・・
フリーランスでの仕事だと請け負う内容を
選ぶことはできますよね。
ずっと送り込まれて仕事をしているので
私もいつかそうしようとは思っていましたが
なかなか仕事が切れなくて今に至っています。
(会社員から自営業に変わる場合、
諸制度が色々と問題になるので)
必要とされるというのは良いことなのか悪いことなのか???
>遠州界隈
確かに以前よりも砂浜が小さくなった気がします。
中田島砂丘なんてもはやどこにでもある海岸ですよね?
私が若かりし頃は一山超えて波打ち際に行った気がするのですが。
房総半島はどうだろう・・・?
建設のために山土を取り過ぎて隆起したという話は
聞いたことがありますが。
>車関係
AT車だと確かにゴーカートだもんなぁ。
話をしていて甥っ子達もなんか危ないものを扱っている意識が薄い気がしました。
それが今の街の中の車の動きなのでしょうね。
>飲み歩き
お気に召していただき光栄です(^^;
私はお酒はあまり強くないのですが
お酒そのものは好きなので少量精鋭って感じで
いつも晩酌しております。
最近は妻と350mL缶を半分に分けてって感じですね。
マスマーケット品だと
サッポロ、ヱビス、キリンあたりを良く買ってますよ
uepon 2024年02月08日 (木) 10時35分 No.193
![]()
TOMOさん、おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
>仕事
私の場合、職権・ノルマ増など年々悪化して耐えきれずに自己防衛のために辞めました。
辞めて5年ちょいでようやく軌道に乗った感じです。
売り上げもそこそこあるので精神的に楽ですし、通勤も無いのが大きいです。
>遠州界隈・砂浜
昔の遠州灘海浜は海までが遠く砂浜の小さなアップダウンでなかなか疲れたのですが、その面影もありませんね。
>飲み歩き
TOMOさんの雑記は、写真も載っているし感想もあるので興味がわきます。(ビールの味がどんな感じだろうと思ったり)
私も出張・旅先での居酒屋・街中華・食堂に入るのが楽しみです。孤独のグルメみたいですね。
先日の京都の「おばんざいや」もなかなか良かったです。
去年末の沖縄の安里は異次元で、お店を見回りながら入るのに勇気がいりました。
昔からやっているようなお店は間違いないです。見た目奇麗、派手な看板は敬遠します。
私の場合、出張先が全国なので色々体験できるのが特典です。
(会社員時代は、給料は安くても会社の金で旅行出来たので続けられたと思います)
今年の旅行・出張で何処に行けれるか楽しみであります。
またHPの更新を楽しみしております。
今回もご返事ありがとうござました。
TOMO 2024年02月09日 (金) 00時24分 No.194![]()
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>仕事
自分も今のところは部下もいないので気楽なものです。
本来はフリーランスになりたかったのですが
雇用保険等々を加味して今は正社員で働いています。
だんだん在宅勤務が減ってきているのが気になりますが・・・
もはや通勤したくないです(^^;
>中田島砂丘
確か、結構な砂山を超えた先にあったはず・・・
と思っていたのですが今はそんな感じじゃないですよね。
治水事業も良いのか悪いのか・・・
>飲み歩き
私個人としては、バイク、車も別に凄いのじゃなくても構わなくて
どこかに行ってその土地の美味しいものを食べるというのが
一番楽しいかな?
と思っています。
あとはその土地の人と交流するのも。
色々とあちこち行っていれば
当たりもあればハズレもあるわけでまあそれはそれかな・・・
若かりし頃よりもハナが効くので
あんまりハズレは引いてないかなとは思いますけれどね。
uepon 2024年01月16日 (火) 10時51分 No.183
![]()
TOMOさんご返事ありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
初詣は、伊勢神宮にしようと思いましたが、京都も同じ距離約160kmで駐車場に入れる条件も同じでした。
(ちなみに静岡の実家も同じ距離です)
今回は、見る場所が多い京都にしました。
家内も御朱印帳を新調したので良い機会でした。
東京、横浜も普通の日本人に加えて異国人が多いのでしょうか。(秋葉原・浅草などメジャーな観光地)
日本の景色なのに異国の人が多くて最近違和感があります。
出張で新幹線に乗ると駅、車内は異国の人が目立ちます。
機会があればまた横浜・横須賀に小旅行をしたいですね。
父親が戦時中横須賀に住んでおり、高坂小学校に通っていました。
子供の頃の話も聞いていたので行ってみたいと思っております。(軍艦もよく見たそうです)
>いつものビール工房
投稿によく出てくるビール工房、おいしそうなお店も寄ってみたいですね。
家内が、中華街の路地に入った小さな料理店の酸辣湯麺を気に入りまた食べたいと時々言っております。
TOMO 2024年01月17日 (水) 08時44分 No.184![]()
![]()
おはようございます TOMOです。
>ueponさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
>初詣
父親の実家が鎌倉にあった関係で初詣は鶴岡八幡宮に良く行ってました。
今年からは銭洗弁天に絞ったって感じですかね。
他、今の場所に引っ越してきてからは
町内の氏神様にも12時過ぎにお参りに行ってます。
小さな神社で夜中なのに結構並ぶのですよ。
鎌倉は著名な場所はやはり外国人が多い印象ですね。
>横浜・横須賀
コロナが流行ってから地元を色々と探し歩いたので
結構出かけることも多くなりました。
中華街は中国人が大挙して来るようになってから
色々と変わって行きにくくなったかな・・・
食べ放題のお店がやたらと増えましたしね。
横須賀もまた車だと混んでて少々行きにくいのですが
ドブ板通りや軍港巡りとかも楽しいです。
電車で行けば地ビールも飲めるし(笑)
uepon 2024年01月18日 (木) 14時32分 No.185
![]()
TOMOさんご返事ありがとうございます。
>鎌倉
名所旧跡も多かったですね。忘れていました。
TOMOさんの雑記にも鶴岡八幡宮が良く出てきていましたが理由が分かりました。
散策すれば楽しいでしょうね。
特に当家は食べ歩きが好きなので、旧跡などを探しながらは面白いと思います。
>横浜・横須賀
ドブ板通り・軍港巡り良いですね。
TVドラマの設定も多いので行ってみたいと思います。
東京勤務時代は、慣れた場所の新橋・中野・秋葉原・上野界隈がメインで横浜方面は行っていないので機会を作ってみます。
関東方面は、どの駅の周辺でも色々お店があり活気が有るので行くと面白い発見があります。
お惣菜屋などの小売り店も多く残っているので買って食べてみるのも楽しいです。
満喫するなら連泊で行きたいところです。
(京都も色々巡るとなると連泊が必要です)
早くも1月中盤になりましたが、今年もHP、みんカラの更新を楽しみにしております。
掲示板にもまた参加させてください。
これから大寒になっていきますが、お体ご自愛ください。
ご返事ありがとうございました。