TOMO 2025年04月14日 (月) 18時19分 No.275
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
お仕事お疲れ様です。
>知人の定年退職
私ももう定年間近な身ではありますけれど、
日々の生活を営んでいると正直そんな気にはならないですよね。
元職場の同期とか少し上の先輩でそんな話が出てくると
ああ、もう社会人としてのゴールも近いんだ・・・
という気分になりますね。
振り返って、今までの年収確かこのくらいじゃん?
ってことは今までこのくらい稼いできたはずなのに
なんでこれしか残ってないの???
・・・と気付いたときの絶望感と嫌悪感(^^;;;
>静岡来訪
個人的には静岡県内は好きですよ。
首都圏、中京圏に近いわりには田舎だし、温暖だし。
30歳になるくらいまでは移住しようかと考えていたくらいです。
>おでん・焼きそばはどこで食べた?
今回は新東名の新静岡ICから少し井川方向に行ったところにある
白鳥食堂というところで食べました。
本当に昔からある街の食堂って感じでしたよ。
uepon 2025年04月14日 (月) 19時31分 No.276
![]()
TOMOさんご返事ありがとうございます。
>定年
昔は、定年は55歳だったのですよね。
だんだん延びて現在は、65歳のところも増えています。
最近よく見るNHK「新日本紀行アーカイブ」だと60歳の方は男女問わずだいぶ老人に見えます。(髪型、眼鏡、金歯とかも要因?)
お付き合いのある技術者は70歳ころまで頑張っている人もいます。
資格を生かしながらだと80歳までとか・・・・
>白鳥食堂
いいですね!!
こういうお店大好物です。
ネットで見たら、赤みそのおでんで名古屋・三河風ですね。
子供のころの駄菓子屋おでんは醤油ベース+サバ粉でした。
似たようなお店で高校時代は、丸吉屋(まるきちや)に寄りました。
だいぶ前に家族で行きましたが、常連さんが居座り昼から呑んでいて一見さんには厳しいお店でした。
味は田舎のそれなりです。
昭和が残る昔ながらのお店ですが、まだやっているのでしょうか気になるところです。
TOMO 2025年04月15日 (火) 18時43分 No.277
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>定年
今所属している会社は
本人が嫌になるまで働いて良いとのこと(^^;
つまり定年制はないんです。
自分はいくつまでやろうかなと考えていますが
65歳くらいまでは今の仕事やってるのかなぁ・・・
遊ぶお金のことを考えたら今の所得は欲しいですしね。
今の60代というか
老人世代は私達の子供の頃よりも皆さん若いですよね。
両親を見ていてもそう思います。
>白鳥食堂
店内はまあ、古ぼけた感じのたたずまいでしたが
お店のオバちゃんの愛想の良さとか
料理を作っているオッちゃんの職人っぽい感じとかは
なかなか良かったですよ。
値段もこんな値段でいいの?
という感じでしたし。
静岡おでんだと
お店によるのかと思うのですが
甘味噌を塗って食べるところもありますよね。
私達は味噌なしでダシ粉だけかけて食べました。
妻もモツが超絶に美味しくておかわりしたいね・・・
と言ってました。
uepon 2025年04月15日 (火) 19時32分 No.278
![]()
TOMOさんご返事ありがとうございます。
>仕事・定年など
定年は個人事業主なので自分で決められます。
年金が心細い(薄給で掛金も少ない)ので依頼があるうちに頑張ります。
60歳で退職した先輩のように株配当+年金で生活してみたいです。
>白鳥食堂
これは機会があったら行ってみたいと思います。
出張でこういう食堂・町中華で食事するのが楽しみでいろいろなお店にチャレンジしてます。
最近では兵庫の町中華で堪能しました。
さて、仕事も残っていますのでこの辺で失礼いたします。
今回もお付き合いありがとうございました。
TOMO 2025年04月18日 (金) 00時36分 No.279
![]()
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
>定年
自分の体力と気力があるうちは
家にこもらずに働きに出ているほうが良いと思います。
社会との接点がなくなると一気に老け込みそうですしね・・・
時間が融通利いてお金に困らないならば
数か月くらい放浪旅をしたいかな?
宿とかに住み込みで仕事しながらでも良いし。
>街の食堂
その土地の人が日常的に利用しているお店で
ご飯を食べたりするのは私も好きです。
その地方だけのローカルスーパーで買い物をするのも
また地方色が出ていて楽しいですね。
お隣の県なのに静岡は東西に長いからか
結構独自色があるのが面白いです。