サイトや嶋之亟丈の舞台をご覧になったご感想、ご意見をお待ちしております。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
写真

URL
password 項目の保存

[618] 花吹雪・花冷え 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/31(月) 09:48

比較的暖かくてお花見に出かけた昨日は、日が暮れると次第に気温が下がって来ました。夜の暗がりの中でライトアップされ、玲瓏と咲き誇る枝垂れ桜も、突然巻き起こった激しい横風に花びらを散らしました。花吹雪を撮影しようと試みましたが、上手く撮れませんでした。そして花冷え!急に温度が下がり、シートや折り畳み椅子、お重を片付けて家路につきました。目の奥には、華やかに咲き誇る枝垂れ桜と花吹雪が焼き付いていました。


[617] 日が暮れて趣きが変わりました 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/30(日) 18:47

日が暮れました

IMG

[616] 枝垂れ桜の下でお花見🌸 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/30(日) 18:25

今日はお稽古が早く終わったので、お弁当を作って、ビールを持って、錦糸町公園にお花見にやってきました。満開の枝垂れ桜を目の当たりにしながら飲むビールは最高です。🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

IMG

[615] 清元のお稽古に励んでいます 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/28(金) 22:03

今、清元のお稽古に夢中になっています。入門以来、竹本義太夫、長唄、常磐津をお稽古してきました。入門当初は女形の声で劇場の隅々まで通すことなど不可能でしたが、お蔭様で皆様から良く声が通っているとお褒めいただいて嬉しい限りです。その声もここ数年更に変わってきたように思っています。
両足人工股関節置換手術のリハビリの期間に始めた清元のお稽古は私にとりまして、特別な財産のように思えます。清元はとりわけ音使い、節回しが複雑で難しいです。何度か壁にぶつかりましたが、根気よくお稽古を重ねていますと、見えてくるものがありました。
清元のお稽古を始めて、当初考えもしなかった収穫がありました。音の高さ、種類によって、自分の頭骸骨の共鳴させる場所が、自然に使い分けているようになったのです。これもひとえに清元志津子太夫お師匠さんのおかげです。
お稽古場には、お祖父様の清元志津太夫お師匠さんの色紙が飾ってあります。志津子太夫お師匠さんのお許しを得て、この交流掲示板にアップさせていただきました。「幻椀久」の一節、素敵です。
今は「文屋」のお稽古に励んでいます。お稽古中、横ではお祖父様の志津太夫お師匠様、お父様の栄三郎お師匠様が、お稽古を見ておられます。

IMGIMGIMG

[614] 錦糸町の枝垂れ桜 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/28(金) 21:34

昨日は千穐楽で、今日は四月公演のお稽古開始。私の出演していない新作は数日前からお稽古が始まっています。

帰りに買い物の用事があり、錦糸町へ向かいました。帰路錦糸公園に寄ると、枝垂れ桜が満開でした。加山又造さんの作品『淡月』を思い出しました。

IMGIMGIMG

[613] 同感です 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/27(木) 23:49

本公演の歌舞伎での出番ではありませんでしたが、今まで祇園一文字屋のお才は二度つとめています。若鮎の会と『夢の仲蔵』の時です。いずれも祇󠄀園言葉を意識して台詞を言った記憶があります。


[612] ABややこしいですよね 投稿者:中西由里 投稿日: 2025/03/27(木) 23:29

三大名作をおおむね通しで上演という価値ある公演でした。楽しかったです♪
ただ向日町に住んでいる者としては、Aプロ六段目で山崎にやってきた祇園町の人が江戸言葉で会話するのがちょっと変でした(笑)
何はともあれ嶋之亟さんのお元気な舞台を拝見できて良かったです♪お疲れさまでした♪


[611] 中西由里さん、ようこそ、お江戸へ 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/27(木) 22:25

中西由里さん、ようこそ歌舞伎座へ。ありがとうございます。
千穐楽の舞台もご覧いただいたんですね。嬉しいです。
おかげ様で、充実したひと月を送ることが出来ました。ただABブログラムが、二日ごとに切り替わり、初日千穐楽近辺は変則的なのは、神経を遣いました。やはりいつものような公演形態の方が役者にとってはありがたいですね。
お客様、松竹さんには、今回のような上演形式もメリットがあるのでしょうね。
無事に終えることが出来てほっとしている千穐楽の夜です。


[610] 仮名手本忠臣蔵 中居おこま 投稿者:中西由里 投稿日: 2025/03/27(木) 10:19

東京は遠いので何回も通うわけにもいかず、千穐楽の前日にやっと拝見できました。
仁左衛門さん嶋之亟さんの七段目はこれまで何回拝見したか覚えられないほどです。でも何度観てもこの華やかさと緊迫感のドラマには心が躍ります。
嶋之亟さん、お布団運ばないんや~ とは思えど、祇園町の雰囲気を発散しながら出たり入ったり♪
良いなあこの空気感♪
今夜も拝見しますので、とても楽しみです♪


[609] ありがとうございます 投稿者:片岡嶋之亟 MAIL 投稿日: 2025/03/26(水) 23:57

ひろこさん、いつも心強い、熱いエールをありがとうございます。 

微力ながら、お芝居をもり立てられるように、これからも精進いたします。ご声援お願いいたします。




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板