埼玉洋蘭会 みんなの掲示板


14708
今日1 昨日6


ホームページへ戻る

名前
タイトル
コメント
写真
編集パスワード
文字色
Den nobile F.Arima  投稿者:圓山勝夫    投稿日:2025年03月20日 (木) 18時21分  No.1075
 
ようやくほぼ全輪完全開花しました
Chiloschista shanica  投稿者:柴田論    投稿日:2025年03月06日 (木) 06時17分  No.1071
 
IMG
sp 扱いで、ピンクのキロスキスタと呼ばれていた無葉蘭に名前がついたようです。私のものは2020年に八戸さんから求めたもので、こんな花が咲きました。今年はこれをセルフで交配してみました。樹勢がそれほど強くないので実ってくれるかどうかわかりませんが(^^)

  投稿者:鈴木まゆみ    投稿日:2025年03月06日 (木) 17時34分  No.1072
IMG
ピンクのキロスキスタもあるんですね~
とても、よいです!
結実してくれるとよいですね。

↓のも、楽しみです。

9月に分けていただいたその後です。なんと花芽??が出ていました。



ありがとうございます  投稿者:柴田論    投稿日:2025年03月07日 (金) 23時18分  No.1073
咲きますね!4月中旬から下旬頃になると思います。nakornpanomensisは黄色の花が咲く強健種。数年育てると立派なものになってくれることでしょう🙂
胡蝶蘭日向ぼっこ  投稿者:大野俊明    投稿日:2025年02月27日 (木) 09時53分  No.1067
 
IMG
シレリアナ満開です。
Sogo の花が好きです。
胡蝶蘭、まだまだ楽しめますね。

コチョウラン  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月28日 (金) 06時39分  No.1068
シレリアナは若い洋蘭愛好家にも人気がありますね。埼玉洋らん展の展示花にはコチョウランが少ないので、来年以降に向けて私も少しやり始めてみようかなと思っています。とりあえず先日のプリズムホールでミニの交配種を買いました(^^)
無葉蘭の播種  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月25日 (火) 18時49分  No.1065
 
IMG
Chiloschista の種子は完熟するまでの期間が比較的長く約9ヶ月。褐色になった鞘を裂くと緑黄褐色の一見してすぐに発芽しそうな種子がとれます。今回まいたた種は種子親に写真の viridiflava を使ったものになります。

ビンから出るのは  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月25日 (火) 18時50分  No.1066
IMG
1年半ほど後になる予定です。
流木着けの  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月23日 (日) 06時59分  No.1055
 
IMG
luddemanniana 'Royal Flash'
数年間かけてガッチリとつけたもので、綺麗に2輪咲きました。

上から  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月23日 (日) 07時00分  No.1056
IMG
見るとこんな感じ

下から  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月23日 (日) 07時01分  No.1057
IMG
見上げるとこんな感じ

  投稿者:鈴木まゆ美    投稿日:2025年02月24日 (月) 15時39分  No.1062
IMG
お~~!元気よく気持ちよさそうに咲いていますね!
ルデは、水が好き?なので流木には乾燥しすぎて向いていないかと思っていました。が、そうでもないですか?
今年の我が家のルデは、全体的に不調でこの'Lyra'は、1花茎のみ2輪の開花で、リードが2個も時化てしまいました。
5号鉢で1花茎のみですとちょっと寂しいです。
信濃愛蘭会の時に草月園さんからオークションで求めたものです。

流木着け  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月24日 (月) 16時06分  No.1064
展開良く綺麗に咲いているので特にそんなことは無いように思います。この個体の流木への根張りは凄いですよ。ガチガチに張りついて、リードが空中に張り出すまでは剥がすことができないと思います。水を吸う根さえしっかりしていれば、温度変化で露結したわずかな水を吸収して生育開花するものと思われます。気根も垂らしてご機嫌な様子です。
nobile  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月24日 (月) 15時51分  No.1063
 
IMG
圓山さんと共同で実生した nobile に花が咲きだしました。私のところではこの程度ですが、3月の例会には圓山さんが素晴らしい株を持ってこられるだろうと思います。'Sir F.W. Moore' x 'F. Arima' 2018年の交配実生。
作落ちしたバルブに綺麗な花が  投稿者:小林隆治    投稿日:2025年02月22日 (土) 15時50分  No.1049
 
IMG
作落ちしたバルブから美しい花が咲きました。それも6輪咲きNSは11×9です、今までの開花は2~3輪でした。株全体の写真で今回開花したのは昨年秋のバルブからです。昨年夏に出来たバルブは高さ25センチ太さ3センチ。今回6輪開花したバルブは昨年秋に出来て高さ9センチ太さ1.6センチで他のバルブの半分以下の作落ちバルブでした。大きく夏のバルブは今花芽が伸び始めたところで開花が楽しみです。作落ちしても立派な花が咲くのか?たまたまなのかは疑問ですが今後見守って行きます。

  投稿者:鈴木まゆ美    投稿日:2025年02月22日 (土) 19時55分  No.1052
こんばんは

そうなんですかぁ~~
小さくても立派な花が咲いてくれたんですね。
大きい方の場バルブの花も楽しみですね。
この品種名は?カタセタムですか?花期は何日位ですか?

因みに画像は1枚のみしか入りません。
複数にしましょうか?




花の名前  投稿者:小林隆治    投稿日:2025年02月24日 (月) 06時52分  No.1061
失礼しました
花は
Ctsm.pileatam 'Oroverde'
です
交配実生  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月24日 (月) 06時18分  No.1058
 
IMG
C. walkeriana の培養記録
人気のある walke は、シーズン毎にいくつか実生しておくようにしています。播種後約半年経過して根が分化し始めた頃を見計らい、良い苗を選び定植してゆきます。時間がかかり根気がいる作業なのですが、第一回目の選抜ですから育種の醍醐味のひとつです。

培養記録  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月24日 (月) 06時28分  No.1059
IMG
いつ何をどうしたのか忘れる前に写真を撮って記録するようにしています。

現在  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月24日 (月) 06時35分  No.1060
IMG
ビンから出せるようになるのは、この後1年以上先になります。
作落ちしたバルブに綺麗な花が  投稿者:小林隆治    投稿日:2025年02月22日 (土) 15時52分  No.1050
 
IMG
写真を2枚重ねたのですが1枚しか送信できませんでした。再送します。

タケノコ系  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月23日 (日) 06時54分  No.1054
綺麗ですね。この系統の蘭はSNSで人気があります。SNSで見ているだけで自分では育てていないのですが、育て方にコツがあるようですね。
Den. 彩の雪  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月20日 (木) 06時46分  No.1046
 
IMG
carnea 'F.Arima' に Angel Bby 'White Love' の花粉をのせて作った苗たちが一斉に咲いています。わが家は彩の雪祭りの状態で、例会の一部を切り取って来たかのよう。

一株ずつ名前をつけています  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月20日 (木) 06時52分  No.1047
IMG
羽衣、小鈴、やまね、どれもこれもみな綺麗です。真っ白な彩の雪が欲しいので、今年は nobil album に Green Ai の花粉を乗せておこうと思います。

  投稿者:鈴木まゆ美    投稿日:2025年02月22日 (土) 19時44分  No.1051
こんばんは

スゴイですね~~
その楽しみ方もまた論さんならではですね。
真っ白な彩の雪、楽しみです。
デンドロだと5年ぐらいで開花するでしょうか?
報告楽しみにしています!




初花まで  投稿者:柴田論    投稿日:2025年02月23日 (日) 06時41分  No.1053
ノビル系のデンドロは初花までの成長が早いです。デンドロでもリンドレイは長くかかりそうな感じです。


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板