ご注意 : いたずらや迷惑な書き込みはご遠慮ください。 不適切と判断された書き込みは予告なしに削除することがあります。 ご自分の投稿を編集・削除するには 削除キー(任意の文字)を記入しておいてください。
2022年の締めくくり! 12月の歌のサロンは、12月7日(水)14時から 鎌倉生涯学習センターホールにて♪先着140名様限定 入場料2000円前売り券も絶賛発売中です。楽しいクリスマスの歌を一緒に歌いましょう♪↓開催予告動画はこちら↓開催予告!12月歌のサロン
第281回歌のサロンが、12月7日(水)開催されます。会場は鎌倉生涯学習センターホールです。詳細は、上のチラシをクリックしてご覧ください。ここをクリックすると、歌のサロンの楽しい様子がご覧になれます。
歌のサロンのページを11月9日に開催されました歌のサロンに更新しました。11月のゲストヴァイオリン 小笠原伸子さん ヴァイオリン協奏曲ピアノ 北原葉子さん 演奏会用リズムエチュウドよりソプラノ独唱、バリトン独唱、会場の皆様と歌った歌動画メドレー、スライドショーなどお楽しみください。
2022.11.25「三大協奏曲演奏会」 小笠原伸子ブラヴォー♥素晴らしい、そして凄い!!に尽きる、演奏会でした。研ぎ澄まされた、静寂の中に、バイオリンの音色が美しく響く、バイオリンが歌っている。素晴らしい、至福の時間が流れました。大作曲家の、大曲をこんなにも、同じ時間にいっぺんに聴けるなんて何と贅沢なな、、、感謝と感動と、感激でいっぱいでした。大好きな、「ベートベン」の『コンチェルトニ長調』、先生のヴァイオリンで拝聴出来てとっても嬉しかった。「メンデルスゾーン」、「チャイコフスキー」の大曲、オーケストラとの息もピッタリ、迫力に圧倒されました。 そして最後に、素晴らしい出会いをしました。それは帰り道のことです。30年振りの「紅葉坂」。車が拾えず、呼び出しも時間が掛かりそうだし、桜木町駅への道が分からない。何と今、演奏会終わったばかりの紅葉坂、前をお歩きになっていらっしゃるオケの方みたい!余りに素晴らしい演奏会だったので思わず、お声掛けしてしまった!コンマスのお方でいらっしゃいますか?素晴らしい演奏会をありがとうございました。とご挨拶。駅までの道のりをご一緒出来て、2つの忘れられない、素適な思い出に残る、感謝の演奏会でした。ありがとうございました。
予報通りの暖かさに感謝して練習に励みました。しらかば・2番の最後はフェルマータ・「る」のパート・・楽しく・爽やかに・高めに 「る」の表情がこの曲のアクセントになっている(ご機嫌に)・10代くらいの年齢を意識して・最後まで軽やかさをなくさない・「苔の匂いに」上の声にスイッチを切り替えられるように (上の声に変える)いでそよ人を・哀愁のある情景をイメージする・メロディーのパート みわたすときひるがえる・・3回目のレが一番高いつもりで レガートに(跳ねない)・影にまわるパート 息継ぎをして・・「る」にはいるタイミングで焦らずに丁寧に入る 笹原に吹く風の表情の変化をイメージ 言葉がないだけ感情を意識して・指示記号をみんなで共有しましたペルシャの市場にて・一つの流れのある物語になっている 情景も登場人物も変わる 流れに合わせて登場人物を変えてゆく・場面や登場人物が変わる所にしるしをつけました。・出だし・・遠くから近づいてくる様子をワクワク感を持たせて歌う・声の小ささと音の高さは違う(声は小さくても音程は下がらない)・言葉の付き方を整理しておく・早口言葉のところ・・覚える・コブラがゆらゆら踊り出す・・怪しい雰囲気で・「そこのけ」離れてゆくほどエネルギーを持って・2回目の「麗しき姫から」たっぷりと豊かに※最後の「mm」のところ「ミ」から下の「ファ」に変更します。 ハレルヤ・・譜読み 元気いっぱいに歌いました。 しばらくの間は少しゆっくりなテンポで歌う事になりました。 沢山歌って慣れるしかなさそうです。 (望先生の提案・・1日30回くらい練習😁)
秋なればの果実です。リンゴは群馬県月夜野産。銀杏は出所知らず。茶封筒に入れてレンジでパンパーンと威勢よく弾かせ・・・今でしか味わえない味と香りです。先日投稿しましたフェイジョアの中身は写真で見ての通りです。極小の種が入っていました。味は曰く言い難しで、強いて言えばあけび?でしょうか?槙の実は一段と甘みを増していました。子供の頃の味が蘇ります。柿はあるサークル仲間からの頂き物です。ツワブキは燦々と降り注ぐ秋陽の下で光り輝いて咲いていました。
第64回鎌倉市民合唱祭が、10月30日(日)鎌倉芸術館大ホールで開催されました。ムジカおさらぎはA、B2つのグループに分かれて演奏しました。ここをクリックして演奏の様子をご覧ください。
久しぶりに生涯学習センターでの練習でした。しらかば・1番の最後はすぐに上の声に変われるように 2番の最後はフェルマータ。・る〜のパートは明るく(鼻歌のように)・若々しく(10代くらいに)いでそよ人を・フレーズの最後を高めに(上向きに)・それなりの経験を積んだ人をイメージして・る〜のパート 笹原を吹いている風のように・最後は各パート聞き合う。遠き山音程を良く「低い」と何度もご注意を受けました。長い音は上昇するようにペルシャの市場(初めにCDを聞いてから練習)・情景をイメージする・登場人物に合わせて演じる・早口言葉・・見ないでも言えるように・全体の流れの進み方を体感できているハレルヤ(A・Bの部分まで練習)・アレルゥヤと発音する(アクセントの位置に注意)・いつも苦手なところ(音符読みしたところ) 丁寧に練習する必要がある(宿題)・リズム・音程をしっかりとりたい・ハレルヤと他の言葉の色合いの変化を意識する写真は庭の千両です。鳥についばまれないように袋をかけました。お正月が過ぎるまでおあずけです。
生涯学習センター前の桜葉が紅葉して歌の練習に向かう私たちを迎えてくれました。
合唱祭が終わりホッとしながらの練習でした。先生方からの合唱祭の感想・それぞれとてもよく演奏できた。・終わりの方まで残って聞いていただいてありがとうございました。・今回は沢山の団が参加出来てうれしい。・Aチーム 鎌倉市歌がとても良かった。その後の演奏も堂々と良く歌えていた。・Bチーム 生き生きと歌えていた。 1曲目と2曲目の曲想がキッチリと変えられていた。ミニ講評の抜粋を読み上げていただきましたので今回の練習の様子は講評とお知らせだけです。Aチーム・厚みのある迫力ある演奏でした。・テノールのソロがまとまっていて良かったです。・みなさん指揮を見ていてバッチリあっていました。・人数が半分になっても合唱への情熱が感じられました。・先輩を見習って歌い続けようと改めて思いました。・鎌倉市歌が良かった。・ひとりひとりがとても輝いていました。・マスク使用でも滑らかで聞きやすかった。・言葉がはっきりと聞こえていました。・音を楽しんでいました。いつまでも元気で歌い続けてください。・若々しい歌声でした。・男声が少ないのに存在感がありました。・コロナ禍でもこれだけの人数で活動されたことに敬意を表します。Bチーム・優しい歌声でした。・みなさん楽しく歌っていることが伝わってきました。・迫力があって素晴らしかった。・よく声が出ていました。・のびやかに高らかに歌われていました。・音も正確でした。・男声と女声の声バランスがよく素晴らしかった。・みなさまのパワーを感じました。・本当に歌う事が好きなんだなぁ〜と感心しました。・マンマのアップテンポが良かった。元気をもらいました。・沢山の仲間と歌えてしあわせですね。うらやましい。・リズムに乗っていて良かった。・レベルの高さに驚きました。・テノールとバス小人数なのに非常にうまく感動的でした。・全体の一体感があり練習時から仲が良いのが感じられます。なお高須先生のピアノが素晴らしかったとの評もいただきました。その他・マンマなどはしばらく塩漬けになる。・新しい楽譜が2曲出ました。・白いうた青いうたフェスティバルが来年の2月に開催されます。 人数制限の関係からA・Bの2チームになると思う。・白青のための練習用CDを発売しています。(しらかば・いでそよ人を・南海譜 を収録)・望先生の指導している団の演奏会のお知らせチラシが配布されました。※お知らせ この掲示板のトップに掲載されている【第64回鎌倉市民合唱祭】の報告 ここをクリックしていただくことでそれぞれのチームの演奏をYouTubeでお聞きいただくことができます。(画像は静止画)