【広告】楽天市場からチョコレートのいっぱいバレンタイン特集開催

「こちら第三艦橋」掲示板

ご意見、ご感想などはこちらまで。
5926
今日3 昨日18


ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[81] 題名:追加質問失礼します。 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/21(火) 15:28

1)枷って腕で大丈夫でしたか? 足だと転ぶかもと……。
「見るとジョンの腕には奴隷の目印の枷が。」

2)タイトルで悩んでます(いまさらですいません)
邦題:「神曲」の世界へ
「The Pictorial Next World」
っていうのはどうかと。


[80] 題名:お問い合わせの感想 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2023/02/20(月) 21:42

■LOKIさん
 こんばんは。管理人の柄佐部です。
 更新お疲れ様です。

>奴隷
 奴隷の目印は、焼き印ではなく枷の方がより、らしいと思われます。

>航海日数
 航海日数は天候や寄港によって前後しますので、当初の1ヶ月もかなり良い線いっていたと思われます。
 あと、ポルト・ピザーノはピサ市の外港です。(アルノ川の河口に設けられた港)

 とりとめのない感想でした。


[79] 題名:さっそく直してみました 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/20(月) 20:09

戦闘の終わったあとのシーンで

ジョン:何って……刀の手入れだよ。すぐ血錆が出来ちゃうからね、日本刀は……。いい刃文だなぁ、うっとり……。
バルド:お前も状況見ろ。
GM:見るとジョンの身体には奴隷の焼き印が。ちなみにカトリック教徒以外の者であれば奴隷にして売り出すことに法的制約はありません。カトリック以外であれば、ですが……。
ナース:ナイスパス! この侍、私が洗礼を与えた者ですが、なぜこんなところにっ(わざとらしく)?!
座長(GM):「マジか……。くそっ、司教がいるぞっ、散れ!」 彼らは去っていきます。

に替えました。そして最後のところは

GM:ではそうこうしてるうちに、出航の時間が来ました。陸路に比べて、海路の方はやや安全な旅となります。巨大な海の魔物や海賊でも出ない限り、そうそう冒険者の出番はありません。ピサことポルト・ピザーノまでの船旅はリスボン、シルヴィス、カディス、マヨルカの港に補給や交易をするため立ち寄ったり、天候悪化のため停泊しながら、35日ほどの気楽なものとなりました。

これで無理はなくなりましたか?


[78] 題名:ありがとうございます。 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/20(月) 19:22

 結局ノリで作るとこういう事なんですよね(恥)。後日、後半を修正します。勉強になりました。


[77] 題名:ご質問への回答を申し上げます。 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2023/02/19(日) 22:46

■LOKIさん
 こんばんは。管理人の柄佐部です。
 ブログ更新お疲れ様でした。
 いただきました質問への回答を申し上げます。

>1)奴隷に関する法律
→中世において、ローマカトリック教会はカトリック教徒の奴隷制を禁じていました。しかし、正教会のキリスト教徒やその他の非カトリック教徒を奴隷にすることはまったく問題ありませんでした。
 例えば、ヴェネツィアとジェノヴァの商人たちは、東ヨーロッパ、特にクリミアで奴隷を購入し、イタリアと北アフリカで販売していました。(中世西北ヨーロッパでは羊毛、皮革、毛皮、蜜蝋程度しか、オリエントや東ローマに対して輸出できるものがなかったため、奴隷は何世紀にもわたって西北ヨーロッパから東ローマやアジアへの主要な輸出商品だった)

>2)船旅の日数
→1400年代のフィレンツェのガレー商船の航海記録ですが、サウサンプトン〜ポルト・ピザーノ間の航海は32日間で走破しています。
 サウサンプトン(1430年2月23日発)→リスボン→シルヴェス→カディス→マヨルカ→ポルト・ピザーノ(同年3月27日着)
 途中、補給・交易や、悪天候のための停泊込みで32日間ほどの航海でした。

 以上、参考となれば幸いです。


[76] 題名: 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/19(日) 20:51

こんにちは、柄佐部さん。ブログ更新のお知らせです。

https://loki620.livedoor.blog/archives/19277441.html

かなり適当です。
1)奴隷に関する法律
2)船旅の日数
突っ込んでください。いや、教えてください。お願いいたします。


[75] 題名:ありがとうございました。 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/11(土) 13:06

 お越しいただきありがとうございます。実はあの面子、実在の知人の名前をいじっただけだったりします。だから当人たちにブログの事を知らせるのをためらっています。

 食の歴史、助かります。あの時代に今の形のピザは食べられないようですね、勉強になりました。


[74] 題名:前回の回答の追記 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2023/02/11(土) 10:41

■LOKIさん
 こんにちは。管理人の柄佐部です。
 ブログ拝見しました。更新期待しております。
 さて、前回の回答で漏れていた食べ物関連の補足です。

>ピザやパスタ
→パスタの歴史はかなり古く紀元前のイタリア半島、エトルリア人の遺跡でパスタを作る道具が発見されています。
 主な具は肉でミルクとともに茹でて食べられていました。1000年代にはチーズとともに食べるようになります。
 乾燥パスタが発明されたのは、16世紀半ば頃でナポリで飢饉に備えるため保存食として保管するためです。ダイス(押し出し型)を用いた製法が確立し低コストで量産できるようになり、庶民にも広く普及するようになります。
 トマトソースは1500年代半ばに医者によって試作されたものの普及せず(トマトは当時有毒植物ベラドンナに似ているため観賞用植物として育てられていた)、広まるようになったのは17世紀末です。
 ピザはイタリアのフォカッチャに具材を載せたものが原型とされます。18世紀に当時スペイン領だったナポリの貧しい住民がトマトとチーズをパンに載せる具として使い始め、19世紀後半にイタリア王妃マルゲリータが気に入ってから一般に普及しました。


[73] 題名:ブログ情報失礼します 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/10(金) 22:04

2つほど更新しました。次回は未定です。よろしくお願いいたします。


[72] 題名:ありがとうございます。 名前:LOKI 投稿日: 2023/02/09(木) 15:51

電子辞書やWIKIではわからない質問ばかりなので非常に助かってます。ありがとうございました。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からチョコレートのいっぱいバレンタイン特集開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板