[313] 題名:またもや失礼します。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/27(金) 18:31
こんばんは、柄佐部さん。8月のアイテム更新でちょっと質問があります。
「九曲刀(きゅうきょくとう)/Jiuqu−Dao(ヂウチィーダァオ)……中国の弯刀。
刀身の峰に九つの逆刃が設けられている特徴的な形をしている。」
がどうしても画像として見つけられません。代わりに、
「九鈎刀(きゅうこうとう)/Jiugōu−Dao(ヂウゴォゥダァオ)……刀の背に大きめの九つの
逆歯が付いて鋸の歯のような形になっている刀。鋸歯は、普通に鋸を使用する時のようにして使う。」
「九環刀(きゅうかんとう)/Jiuhuán−Dao(ヂウフゥァンーダァオ)……刀身の背面に金属の輪
が付けられている。同名の刀の柄を長くしたもの。この輪で音を出して威嚇し、敵が騎乗する馬を怯ませる。」
などがヒットします。
[312] 題名:ありがとうございます。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/27(金) 16:26
勉強になりました。またのご指導の機会もよろしくお願いします。
[311] 題名:ご質問への回答です。 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2024/09/25(水) 21:12
■LOKIさん
こんばんは。管理人の柄佐部です。
>WIZARDRY RPG OE
>ワールドガイドセクション>サンプルシナリオ
→誤字、脱字を確認しました。修正しておきます。
>レプティリアン傭兵
→htmlのソースも確認しましたが、特にレイアウトデータの異常は無いようです。
>リプレイ>天壇の魔王>#13.御霊鎮め
>青史
→お調べになったように歴史の意です。同様に歴史書を「青史汗簡」と表する用例もあります。
なお劇中の表現は、頼山陽の漢詩「述懐」の一節「千載列青史」からの引用です。
>禁色
→禁色とは、古代から近代にかけて一定の地位や官位などを持つ者以外に禁じられた衣服の色のことです。
律令制において、位階に応じて正装の色が定められていたのです。しかし、平安時代半ば以降、有力貴族など特定の者に上位の衣服を許す「禁色勅許」が出されるようになり、特権とされました。
劇中における禁色とは、大君(天皇)のみに許された色である“黄櫨染”を指しています。なお、現代においても天皇の公式行事である即位礼正殿の儀や立太子礼、四方拝などで着用されています。
[310] 題名:失礼しました。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/25(水) 19:58
青史は辞書にありました。紙の無かった時代に青竹の札を火に
あぶってその上に書いたところから、事実の記録に「青史に名を
とどめる」と表現するようになったとか。
[309] 題名:お邪魔します。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/25(水) 19:51
こんばんは、柄佐部さん。サンプルシナリオやリプレイの方で気になる点を失礼致します。またもや
重箱の隅を楊枝でほじくるような指摘ですが、笑って許して下さい。
サンプルシナリオ1「落ちた指輪」
<シーン5 帰還>(行動1−1)
「〜その一員であるいうことは〜」→「あるということは」
サンプルシナリオ2「魔眼の少女」
<第三日 昼>
「カース亭屋」→「カース亭屋台」
<第三日 夜>
@「パスタークは毎ターンの先頭に〜」→ラウンドですか?
A攻撃衝動を押さえる→抑える
Bワルプスルグ戦のあたりを印刷するとレプティリアン傭兵のデータ枠がはみ出して文字と重なります。
(これはこちらの印刷機の仕様かもしれませんが……。)
リプレイ「天壇の魔王」
#13、御霊鎮め
(大魔縁“白峯”を倒したとき)
禁色の袍を朱に染めます→もしかして「金色」?
(根本中堂を出たところ)
藤太:俺としては(中略)青史に列することになったかもしれん→もしかして「正史」?
以上7点の確認お願いします。
[308] 題名:ありがとうございます。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/21(土) 12:42
魔法の更新、すべて確認できました。ありがとうございます。よい連休をお過ごしください。
[307] 題名:ご質問への回答 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2024/09/21(土) 08:20
■LOKIさん
おはようございます。管理人の柄佐部です。
>WIZARDRY RPG OE
>法術マディス
→ルールセクション上の設定とデータセクション上のリストが不整合となっていたのを修正しています。(ルールセクション>魔法>魔法リストでは「非戦闘」となっていた)
[306] 題名:あれ? 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/21(土) 03:50
>魔法の更新
マディスって更新箇所がわかりません。こちらで控えさせていただいている印刷資料では既に「常時」です。
[305] 題名:ありがとうございます。 名前:LOKI 投稿日: 2024/09/21(土) 02:51
回答ありがとうございます。
>清浄なる世界へ>再編集
なるほど、「今」のOEワールドが活かされていると思いました。引き続き楽しく読ませていただきます。
>衝立
調べて頂いてありがとうございます。ブログに活用します。
>魔法の更新
カドルト、フォドルディ、イハロンですね、確認いたしました。
[304] 題名:ご質問への回答です。 名前:柄佐部@管理人 投稿日: 2024/09/20(金) 08:18
■LOKIさん
おはようございます。管理人の柄佐部です。
>清浄なる世界へ
楽しんでいただけたようで何よりです。
当時の音源が発見されたので今更のように再編集を始めました。
セッションにおいて私の手掛けたキャンペーンシナリオとしては最後のシナリオとなります。
また誤字のご指摘ありがとうございます。後ほど修正しておきます。
>衝立
衝立の起源はざっと調べた限り、古代中国の屏風のようですね。漢時代には風除けとして利用されていたようです。南北朝時代になると室内装飾の調度品として用いられ贅沢品となっていきます。
日本には飛鳥時代に伝来し、室町時代には水墨画や極彩色の絵が描かれた金碧障屏画が作られるようになります。この頃には海外貿易の輸出品となり、明やヨーロッパにも盛んに輸出されています。
一方ヨーロッパの方では調度品としての衝立はあまり利用されていなかったようです。暖炉の火除けや不使用時の目隠しとして使われるファイアースクリーンが使われるようになるのは18世紀頃です。
中世期の部屋の間仕切りには、主にカーテンが使われていました。この時代においては未だプライバシーの概念は薄かったようです。
>WIZARDRY RPG OE
→魔法効果の一部を更新しました。
カドルトなどの区分を「非戦闘」から「常時」に条件緩和しています。(『五つの試練』準拠)