にこにこ会掲示板

西高22回生の皆さん 何でも気楽に書き込んでください


152015

ホームページへ戻る

投稿フォーム
名前
タイトル
タイトル背景
内容
ファイル

削除キー 項目の保存
 
画像のアップロードやFLV形式による動画のアップロードに対応しています。
FLV動画は再生プレーヤー形式にて表示されます。
返信記事の多い順
 ご案内 いちご狩り  2023年04月21日 (金) 21時04分
ご案内 いちご狩り

今年も イチゴの季節が やってまいりました 現在 イチゴが色づき始めました

異常に暑いので 連休中にいちご狩りができるかもしれません

来週は 少し寒い予報です 自然現象なのでわかりません

私ごとなのですが 4月24日月曜日 から 4月30日 日曜日 まで 東北に出かけます

岩手 青森がメインです 今回も公共機関を多く使っての旅になります 雪の壁の酸ヶ湯

十和田湖(明日 開通予定)  八戸から 仙台まで三陸海岸を 電車とバスを乗り継いで

旅します 今回も珍道中になりそうです 出来たら アップしますので お楽しみに! 

ということで いちご狩りは5月1日に 案内予定です 宜しく

 ご案内  2023年04月21日 (金) 20時35分
ご案内 

先日 小野君から ご案内していただいた 井上美春さんの精密鉛筆画の展示会を

見に行こうという企画です

日時 5月3日(水)11時 現地集合

場所 加古川総合文化センター(加古川市平岡町新在家122-4)

   JR東加古川から 歩いて7分ほどです

展示会名 坂本七海男鉛筆画受講生作品展


5月3日 11時ころ 井上夫妻は 現地にいるとのことです 

絵を観賞後 昼食を食べに行く予定です 現地にある加古川食道は予約しなければ

ならないようです 人数がわからないので 近くの 和食さと でいかがでしょう

車の方もおられるようなので 乗り合わせていく 予定です

出欠は取りません 会費は実費 不明な点がありましたら 宍戸08062144410まで

皆さん 連絡を取り合って お出かけ下さい


それから  5月4日 5日 牛尾君の春の公開にも お出かけください

良い天気を 祈っています

4月 にこにこ会 富士田公志  2023年04月20日 (木) 17時25分
昨日眼科を受診し、白内障手術することにしました。
単焦点レンズにして、近いところは老眼鏡のお世話になるしかありません。
月光仮面の記事も、大きくしてかつ老眼鏡かけて読みました。

さて、にこにこ会も明後日になりました。
皆さま、いろんな話題で盛り上がりましょう!

長森さん、宜しくお願いします。

(参加予定者12名) 小松原、藤本、後藤、宍戸、中田、奥平、見野、長森、中山、富士田、牛尾、玉田 以上

月光仮面と隠密剣士 こまつばら  2023年04月20日 (木) 08時24分
ご存知の方もおられるとは思いますが、余りにも面白かったので余計なお世話でアップいたします。今朝の日経新聞です。29日に大分に行くかどうか思案中です。

IMG

清水君のご冥福をお祈り致します。高校時代から美術を志し、ともに同時代を歩いた友を失ったことに深い悲しみを感じます。
さてマスクもとれる季節になりました。春の公開を行いたく思いお知らせします。
5月4日に加古川東神吉町のケイゾウハウスで、5月5日に加西市の工房と新規に開設したケイゾウスカルプチャーパークの公開をします。
入学50周年同窓会で訪問して頂きましたがその節こられなっ方是非訪問してください。
コロナ禍の間に4棟ある蔵中の修繕や白壁の修復、2階の雨戸など修復を行いより明治の原型に近づけました。「和空間と現代彫刻の融合」をテーマに彫刻を100点ほど展示しています。
スカルプチャパークは1000数百坪の元石切り場に屋外作品を15点ほど常設しています。
これらは彫刻家人生の道半ばの報告です。
私は宍戸君ほど健康的ではありませんが宍戸君の人生設計を参考にしながらこれからも歩んでいきたく思っています。連休中に時間があればお寄りください。

IMGIMG

白城会美術展写真 ししど  2023年04月14日 (金) 09時39分
清水君のご冥福をお祈り致します 先日 たつの市のことが話題になり 20年程前 清水君が龍野実高の美術の先生をしていて 色々 町おこしに頑張っていたことを話しました 今もその当時の精神が受け継がれ 町の雰囲気も新しくなっています

IMGIMGIMG

訃報 見野 守  2023年04月14日 (金) 08時59分
昨日、3年3組の清水浄さんが亡くなられました。
彼とは高校時代は何も接点が無かったのですが私が姫路の八代に引っ越してから約40年の家族ぐるみの付き合いをさせて頂いていました。
彼の優しい笑顔を思い出すと寂しさがこみ上げてきます。
謹んでご冥福をお祈り致します。
合掌

 72歳になりました  2023年04月14日 (金) 08時56分
昨日 第22回 白城会美術同好会美術展 に行ってきました 小野君の絵も見てきました

全体的に 私より年配の方の作品が多く (若い人の作品はほとんどありません)先輩方が頑張って

おられるなと感じる一方で 若者の姿が見受けられません 現在の日本と同じで 時代の流れを

感じてしまいまいた 


さて 私事ですが 今日は私の72歳の誕生日です 今年からは 人生を逆算して 計画を立てて

見ようと考えました 死にたい年齢を決めた方が 色々計算し良いではありませんか

お蔭さまで 現在はいたって健康で 17年前の生体肝移植や ワクチン接種のときに医者に

お世話になった他は 医者にかかった記憶はありません 身体の不調を あえて言えば 

年齢相応の肉体機能の低下 頭が少しぼけてきている 程度です

72歳は 男の健康寿命です 私の父母は 両方とも 95歳で亡くなりましたので 自分もと

考えがちですが 周りの先輩方を観察していると 私の理想は あと10年 健康寿命を保って

その後の5年間は 病気(癌など)と上手く付き合い 87歳 いや 1年だけおまけして

88歳 米寿で亡くなるのが良いのかなと 少し贔屓目の計算をしてみました 

実際 これより 早かったり 遅かったり わかりませんが 死期を決定することで 残り時間や

お金の使い方の目安をたてることが出来ます お金は 今の日本が このまま持続すれば 心配は

ありません 問題は 時間 この10年を 自分なりに いかに過ごすかです 若い時はお金が

無かったので 好きなことはあまりできませんでした そのころ(主に20代)に出来なかった

事を 現在進行中の人生に プラスしていきたいと思っています 以前にも書きましたが

顰蹙をかうような不良老人生活 少しハチャメチャな生活 理想ですね 

現在 大きな悩みも無し 幸せな生活を送っていますが それプラス 少しスパイスを利かした

人生を描いています 

4月から 実家の解体作業も進んでいます 現在 庭石(100トンほど)を運び出しました

後は家屋の解体です もちろん 業者に任せているのですが 色々段取りもあり お金と時間が

かかります この後 墓終いもします 一段落すれば 人生の最終章が見えてきます 

この年になれば 明るい我が儘な 好き勝手な人生も 許されるのではないでしょうか

翼をもらった 鳥のように 自由に羽ばたこうではありませんか

また つまらんことを書きました お許しを!!!


話は変わります イチゴ 順調に育っています 連休の最期か あけかに 収穫できるかな

自然相手ですので わかりませんが 沢山収穫見込みです 案内しますので 皆さん

イチゴ狩りにお出かけ下さい

4月 にこにこ会 富士田公志  2023年04月13日 (木) 14時18分
昨日のにこにこゴルフで、ボールの行方が見えませんでした。
悪いスコアの言い訳みたいですが、ショットとは関係なく、すごく不便でした。

昨年免許の更新では老眼がすすんで眼鏡の条件がはずれて喜んでおりましたが、最近その頃に比べ運転していて前が見にくくなっていました。
白内障では?と思い眼科を受診したら、案の定!レンズが濁ってました。
昨夜、勝山君に電話していろいろ教えてもらいましたが、同じような状況です。
見えにくい状態で手術遅らせるくらいなら、早めにすました方がいいかな!と考えています。

健康に関する話題が増えてきましたが、歳には勝てませんね。
どんな話題でも、集まって喋れば楽しい時間になります。

さて、4月のにこにこ会のバスの時間を載せておきます。
<バス時刻表>
姫路駅北口 18番乗り場 横関~書写西住宅行 10:55発 東辻井着 11:04
姫路駅北口 18番乗り場 横関~緑台行    11:10発 東辻井着 11:19

(参加予定者13名) 小松原、藤本、後藤、宍戸、中田、奥平、見野、長森、中山、富士田、岡本、牛尾、玉田 以上

                記
場所:石挽蕎麦御座候 姫路市東辻井2丁目87-1 TEL:079-297-3773
日時:4月22日(土曜日) 11:30~ 約2時間
会費:5000円
連絡:宍戸 080-6214-4410、岡本 090-1158-3790、富士田 090-8684-4621

出欠連絡は、この掲示板でも構いません。近況も添えてもらえれば、大歓迎!

名残の桜 Katsuyama   2023年04月13日 (木) 13時26分
先日、白内障のことで投稿したところ、たくさんのご助言をいただき有り難うございました。

眼にメスを入れると言うこと自体が怖かったのですが、手術自体は、短時間で痛みも無く簡単なもの

で、術後2週間の過ごし方さえ気をつけたらとのことでした。レンズを決めるのは、人それぞれ眼の

状態も異なるので、最終的に自己判断しなければなりません。

皆さん71歳ということで、既に白内障の手術を終えられた方や、同じような症状をもった方が少な

からずいることを聞き安心しました。


一昨日、桜と金峯山寺の秘仏ご開帳を目的に初めて吉野詣でをしました。

今年は、桜の開花が早く、上千本より下の方は葉桜ばかり。奥千本の西行庵は残っていましたが、

自坊の桜と大して変わりはありません。

一番良かったのは吉水神社で、源頼朝の追手から逃れた源義経と静御前が弁慶等と共に隠れ住んだ

事や、後醍醐天皇がこの吉水院を南朝の皇居とされ南朝四代五十七年の歴史があったこと、豊臣秀吉

が吉野で花見の宴を催した際に𠮷水院を本陣としたことを知り(歌の会・お茶の会・お能の会で使っ

た道具や宝物が残されている)時を忘れて佇んでいました。

金峯山寺の国宝蔵王堂内に安置されている日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体は、知っては

いたけれども、実際に拝観して、そのスケール感に圧倒され、またちょうど花供懺法会(奴行列を先

頭 に、 一山僧侶、稚児、山伏が練り歩き、吉野山の桜を金峯山寺 の本尊・蔵王権現にお供えする

行事)があり賑わっていました。

当たり前だけれど吉野は、登山をするつもりで行かないと大変。娘と孫(2歳、ベビーカー付き)と

一緒だったので楽しかった反面、肉体的には結構きつかったです。

近鉄特急、“青の交響曲”でビール片手にゆっくりと疲れを癒やしながら帰宅。

久し振りの休日でした。

 写真 吉水分水神社、 後醍醐天皇玉座、 金峯山寺

IMGIMGIMG



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板