![]() |
今日 11日 趣味の生物の会 西高生物部OB会 の例会が手柄山公園で開催され 今テレビで話題の 牧野富太郎先生のことや 公園に植えてある植物の解説等々 家永先生に教えていただきました 少し年をとられた感はありますが 頭はクリアで 大変お元気です 家永先生は 牧野富太郎先生の孫弟子にあたるそうです 牧野富太郎先生の書かれた図や使用されていた筆の説明等 興味深いことが多かったです いつまでもお元気でおられることを願っています
先週、WBC侍ジャパン完全密着ドキュメンタリー映画「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」を西宮ガーデンズのシネマシアターで見て来ました。大谷翔平選手のためのWBCのような印象が強かったのですが、大会に参加された30人+2人の選手と監督/コーチ/スタッフの方それぞれの人間模様が感じられて新たな記憶が記録され、感動が再燃して来ました。
中田君へ 私は 井上先生と交流があります 毎年年賀状をいただいています 先生は 東高出身です 井上正俊君と同じ 姫路 広畑の才出身です 私の娘と井上先生の娘さんが西高 で仲良しでした 当時 私は西高のPTAの副会長をしていて 西高で教鞭をとっておられた井上先生と親しくなりました また 家内は 高校の頃まで 井上先生のお父さんに 習字を教えてもらっていました と言うことで 良く知っています 余談でした
同時に写真UPされてなかったので。
台風一過みたいな晴れでした。前日こんなに降ると『雨の日も晴れの日も好きになろう!そしたら、人生2倍楽しくなる』を実践していこうという気にはなかなかなれませんね。大雨の中、「さくらサーカス」を観てきました。もう日曜には千秋楽とのこと。
家庭菜園されてる皆さんは『晴耕雨読』というところでしょうか? 『読』関連でこういうのは如何ですか? ①護国神社の企画 ②今月の文藝春秋の記事 ①=泉君は「来んでいい」と言ってましたが・・ ②井上 恒氏は、45年大学入学49年卒業らしいのですが、果たして45年東高卒か、誰か、中学同級の方、居ませんか。 ※6月の金星と三日月のランデブーは、6/22です。紅宝石お開きの後、一緒に観たいものです。
昨日、今シーズン初めて甲子園へ行きました。今年は今までアレを目指して順調に戦って来ていました。つい先日、連勝が切れたのでもういいだろうと思い、ロッテとの交流戦を観戦に行きました。
昨年までは見に行けば負ける‼️の札付きでしたが、もう時効で大丈夫かなと思い、行きました。 前半/中盤はまあまあ順調に進み、もう大丈夫、あとは六甲おろしを歌うだけやと安心していたところ、9回の表によもやの3失点で同点に!このままでは負けてしまうと思い 10回の裏の攻撃が終わった後、甲子園を去りました。 帰宅後にスポーツニュースを見るとサヨナラ勝ち‼️去るのが早すぎた!と思ったのですが、あのまま見ていたら負けていただろうと・・・。やはりジングスは残っていました‼️ あ
1日目 二見浦に午後7時半頃到着しました 有名な観光地なので 一軒くらい食事する店があるだろうと考えていました ところが 駅前はコンビニがあるだけでひっそり ホテルで食事出来る店を教えてもらい 行ってみましたが全て閉店 観光客もいず 人通りもなく 静まり返っています 町が死んでいます いくら平日でも 酷すぎます 仕方なく コンビニ弁当を買って食べました 二日目 時間が早かったこともありましたが 二見浦 人は見当たりません 伊勢神宮 外宮 内宮 人は疎らです 時間と共に多くなってきましたが 地方の観光地はなりたちませんね 地方は切り捨てですかね 経済力の低下 人口減少 仕方がないのかな 暗い話ばかりですみません そんななか 頑張っているなと感じたのは 新宮八木特急バスの運転手さん ベテランの方ですが 村の狭いくねくね道を 他の車に気を使いながら すれ違いが出来ない道が沢山あります 停留所や観光地の案内 停留所167箇所です 1人何役もこなしながらの長時間の運転 体力勝負です 休憩時間も短く大変です お疲れ様 安全運転 ありがとうございました
このバス 167キロを 7時間 遅いです でも 幹線道路は60キロ程で走ります 多分 幹線道路だけ走れば 3時間程で走破すると思います ところが 現実は異なります 路線バスなので 生活に絡んでいます 幹線道路から見える村の細い道を一筆書のようにくねくねと回っては幹線道路に戻ります それの繰り返しです 本当に時間がかかります まさに生活の足ですね 都会では人が溢れ 田舎では過疎まっただ中 ますます差が開きます さてどうなることでしょう
十津川温泉でゆっくりし 昼食を食べた後 最終バス 1日に3本あります に乗り込んで 次の目的地 谷瀬の吊り橋 上野地と谷瀬を結ぶ巨大な吊り橋 長さ 297メートル 高さ 54メートル 日本一長い生活用吊り橋 を歩いて渡ります スリルありました 足が少しすくみました その後順調に進んで 私達は最後まで乗らずJR五条駅で降りて 和歌山線で王子まで 関西線で天王寺 環状線で大阪 新快速で網干と帰って来ました 疲れたけど 楽しい旅でした 感謝です
|