飯田高校三五会(非公式)を中心に、誰でも参加OK。何でも気楽に書かまいかのページです。
自分の投稿を自分で削除・訂正できます。
投稿するとき、投稿欄にある「編集・削除キー」の欄にパスワードを入れておき、
投稿後、削除・編集したいときは、該当記事の下にある「Pass」の欄にそのパスワードを入れ、
「編集」か「削除」のボタンを押してください。


アクセスカウンター
(since 2001年10月3日(水)02時15分09秒)
0562440

今日の誕生花――5月17日 シラン


今日の誕生花――5月16日 イキシア



写真:「Aさん宅のバラ庭園」(平岩祥平)












◆5~6月の壁紙カレンダー◆

(このカレンダーをPCのデスクトップ壁紙として使うには画面を右クリック、
「名前を付けて画像を保存」を選んでPCの任意の場所に保存し、
保存されたファイルをまた右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックする)

♪「八十路のデュエット」――ル・クプル・コーノ
♪クシコスポスト、♪トルコマーチ、♪荒城の月
♪「八十路のデュエット」2――ル・クプル・コーノ
♪ムーン・リバー、♪埴生の宿、♪旅愁
(上の下線部分をクリックしてください)

◆「日本最大の谷」=2大アルプスに挟まれた「伊那谷」◆

(写真上「中央アルプス」:柏雀。写真下「南アルプス」中「伊那谷・天竜峡」:平岩祥平)

飯田高校同窓会ホームページ
還暦記念下部温泉狂宴アルバム(一人一人の41年前タイムスリップ写真付き)
◆金森山便りのブログ(terra)


投稿者名
e-mail
タイトル
本文
#000000#000033#000066#000099#0000CC#0000FF#003300#003333#003366#003399#0033CC#0033FF#006600#006633#006666#006699#0066CC#0066FF#009900#009933#009966#009999#0099CC#0099FF#00CC00#00CC33#00CC66#00CC99#00CCCC#00CCFF#00FF00#00FF33#00FF66#00FF99#00FFCC#00FFFF#330000#330033#330066#330099#3300CC#3300FF#333300#333333#333366#333399#3333CC#3333FF#336600#336633#336666#336699#3366CC#3366FF#339900#339933#339966#339999#3399CC#3399FF#33CC00#33CC33#33CC66#33CC99#33CCCC#33CCFF#33FF00#33FF33#33FF66#33FF99#33FFCC#33FFFF#660000#660033#660066#660099#6600CC#6600FF#663300#663333#663366#663399#6633CC#6633FF#666600#666633#666666#666699#6666CC#6666FF#669900#669933#669966#669999#6699CC#6699FF#66CC00#66CC33#66CC66#66CC99#66CCCC#66CCFF#66FF00#66FF33#66FF66#66FF99#66FFCC#66FFFF#990000#990033#990066#990099#9900CC#9900FF#993300#993333#993366#993399#9933CC#9933FF#996600#996633#996666#996699#9966CC#9966FF#999900#999933#999966#999999#9999CC#9999FF#99CC00#99CC33#99CC66#99CC99#99CCCC#99CCFF#99FF00#99FF33#99FF66#99FF99#99FFCC#99FFFF#CC0000#CC0033#CC0066#CC0099#CC00CC#CC00FF#CC3300#CC3333#CC3366#CC3399#CC33CC#CC33FF#CC6600#CC6633#CC6666#CC6699#CC66CC#CC66FF#CC9900#CC9933#CC9966#CC9999#CC99CC#CC99FF#CCCC00#CCCC33#CCCC66#CCCC99#CCCCCC#CCCCFF#CCFF00#CCFF33#CCFF66#CCFF99#CCFFCC#CCFFFF#FF0000#FF0033#FF0066#FF0099#FF00CC#FF00FF#FF3300#FF3333#FF3366#FF3399#FF33CC#FF33FF#FF6600#FF6633#FF6666#FF6699#FF66CC#FF66FF#FF9900#FF9933#FF9966#FF9999#FF99CC#FF99FF#FFCC00#FFCC33#FFCC66#FFCC99#FFCCCC#FFCCFF#FFFF00#FFFF33#FFFF66#FFFF99#FFFFCC#FFFFFF
画像





URL
文字色
編集・削除キー     項目の保存      
_管理人へのメール (編集・削除キーを入れ忘れて編集・削除ができないときなど)
 「オイ」と呼ぶと……  投稿者:木器  投稿日:2025年04月28日 (月) 09時48分 [返信] No.2716

 毎週月曜日の新聞歌壇・俳壇。今週は気になる歌が3つありました。

*母のこと「オーイ」と呼ぶな名を呼べと彼氏のできた娘の小言(島根県 重親峡人。栗木京子選)

【評】交際中の相手と父親をつい比べてしまう娘。もし自分が「オーイ」と呼ばれたら嫌だ、と気付いたのだ。一方、作者のほうは小言をもらってどこか楽しそうに見える。

 これはこれで選者のことばも納得できますが、私が気になったというか、目にとめたのは、かつて恩人の心理学者・多湖輝先生から聞いた言葉が頭をよぎったからです。

 先生は頭の老化を防ぐためといって、いろいろなアイデアを披露してくれましたが、人を食ったなぞなぞやパズルなどの延長で、こんなことを言っていました。
「奥さんのことをオイと呼んではいけません。オイと呼んでいると奥さんじゃなくて老いが来てしまいますよ」
 ま、これは先生らしい奥さん孝行の勧めだったのでしょうが、たしかに亭主関白的な「オイ」などはやめて、奥さんの名まえなど若いころの呼び方で呼んでみたら、青春が取り戻せそうな気がします。

 あと気になった2つの歌は、違う選者がそれぞれ同じようなテーマの歌を選んでいます。

*本当を装う嘘の多き世にエイプリルフールの嘘っぽい嘘(東京都 武藤義哉。俵万智選)

【評】確かに、エイプリルフールの嘘は、嘘とバレてこそのところがある。いかにもな嘘を楽しみながらの世相批判が、効いている。

*毎日がフェイクニュースに漬かりいてだれも笑わぬエイプリルフール(宇部市 小林千恵子。黒瀬珂瀾選)

 この歌に詠まれた情景は、まさにここ数年まえにはありえなかった時代の象徴でしょう。ますますこのウソとまことの区別のつかない状況はひどくなっていくに違いありません。

Pass 管理人へのメール
 中日新聞記事(4/27)  投稿者:ひらいわ  投稿日:2025年04月27日 (日) 09時03分 [返信] No.2715



Pass 管理人へのメール
 嬉しい『山桜』  投稿者:木器  投稿日:2025年04月26日 (土) 09時47分 [返信] No.2714

 わがことのように嬉しくて、おもわず「ありがとう」と言ってしまいました。
 コロナで大変そうな柏雀さんが、それにもめげずに書いてくれた映画『山桜』のこと。

 しばらくまえにくだくだと藤沢周平作品の映画化について書きましたが、その中でやっと巡り合えた映画化の傑作としてこの作品のことを挙げました。

 とくに柏雀さんが写真まで載せてくれた最後の場面は、名女優・富司純子がこのただ1シーンに出ただけで、映画全体の価値をグンと上げたと思わせる名場面でした。

 そうなんですねー。ここで作っているのはチマキなんですよね。笹だんごとは違うことを今度こそこの名シーンとともに、よーく脳裏に刻んで、今度こそよい「婿さん」になってください。

Pass 管理人へのメール
 現在、蟄居中です  投稿者:柏雀  投稿日:2025年04月25日 (金) 20時31分 [返信] No.2713

 このところ、家内がだいぶはしゃいでいるなと思っていたら、案の定、外でコロナをもらってきた。
 
 なんでもファミリーレストランに9人のばあさま方が集って昼食会をやったら、少なくとも3人が罹ったんだとか。隣のテーブルで若い連中が大騒ぎをしていたから、彼らからうつされたに違いないと、、、?

 とばっちりで、こちらも外出を控え、看病にあい努めているが、この病人、一室に閉じこもっていることが嫌いで、家じゅうを歩き回っているので、いずれ、こちらも、、、? そういえば、喉も少しおかしい。

 そんな中、近くのスーパーに食糧の買い出しに行ったら、新潟の「笹だんご」があったので買ってきた。(写真上。写真を撮る前にもうヒモを解いてしまったから恰好が悪いですが)

 その昔、まだ子供たちが小さかったころ、この時季になると家内のサトから大量の「笹だんご」が送られてきて、ひそかに「またか?」なんて罰当たりを言っていたものだが、今となれば有難い思い出。

 ところで、録画した「山櫻」を見ていて気付いたのだが、ラストで、野江(田中麗奈)が一枝の山桜を携えて弥一郎(東山紀之)の母(冨士純子)を訪ねるシーンがあった後、一青窈の歌をバックに野江と弥一郎の母が笹と米で何やら作っている(この部分は原作にはない)(写真中&写真下)。

 家内に、あれは何を作っているのか?笹だんごか?と尋ねたら「あれはチマキなの!」

 それだけで終わらず、父が生きていたら、ウチの婿は未だに「笹だんご」と「チマキ」の区別がつかないって呆れるでしょうね~と云ったんですが、今さら婿?、、、もう勘弁してほしい話。


IMGIMGIMG
Pass 管理人へのメール
 なーるほど納得です  投稿者:木器  投稿日:2025年04月25日 (金) 17時49分 [返信] No.2712

島田坊やさん、ありがとうございます。「なーるほど。そういうことだったのか!」と深く納得しました。ほんと、これならよくわかりますよね。

説明看板の最後をよく見れば、久保田家の屋号からとまではありましたが、比丘尼までの説明はなく、やはり島田坊やさんに聞いていただいたおかげでした。

ハナモモの見ごろ情報もありがとうございます。間に合うといいのですが、我が家のざざやかな1本が咲いていれば、それで我慢することになるかもです。

Pass 管理人へのメール
 比国とは  投稿者:島田坊や   投稿日:2025年04月25日 (金) 15時08分 [返信] No.2711

木器さんからの質問の「比国」について、周りにこ知る人がいなく管理人本人に確認してみました。「比国」はヒリピンとは全く関係はなく、久保田家の屋号の「比丘尼」(ビクニ)にから来ているとのことです。

「比丘尼」とは出家して戒律受けた女性のこと。久保田家は遠い昔、位の髙い尼層の「庵主」さんが居られたたことからのようです。
ところが時代の変遷の中で「比丘尼」は読みにくいことから、いつの間にか現在の「比国」(ビクニ)になったとのことでした。妻が河野出なので聞いてみたら「美国」と勘違いしており、地元の多くの人たちも知らなかったようでした・・・。
おかげさんで一つ学びました・・・。

さて、その花ももは例年より一週間ほど開花が遅れているようですが、5/4 まで咲いているかは保証できないようす・・・。とのこと・・ご報告まで。





IMG
Pass 管理人へのメール
 この山は?  投稿者:木器  投稿日:2025年04月25日 (金) 11時14分 [返信] No.2710

 ひらいわさん、また咲き誇るハナモモのテレビ画面をありがとうございます。
 この4枚目、ちらと駒ヶ根という文字が見えますが、花の向こうの白い山はどこの山でしょうか。

Pass 管理人へのメール
 日本一の桃源郷(SBCテレビ)  投稿者:ひらいわ  投稿日:2025年04月25日 (金) 11時05分 [返信] No.2709







NHK長野・撮るしん

Pass 管理人へのメール
 松尾で大事故?  投稿者:木器  投稿日:2025年04月25日 (金) 10時56分 [返信] No.2708

 新聞で見ました。なんでも飯田市松尾、水神橋の近くの天竜川沿いの道路で自動車の自損事故があり、3人もの若者が死んだそうですね。
 これって平岩さんの家の近くではないですか?
 ご関係者はいないでしょうね。

Pass 管理人へのメール
 比国とは?  投稿者:木器  投稿日:2025年04月24日 (木) 07時52分 [返信] No.2707

 昨日のカラオケ会は、常連5人の参加、お疲れさまでした。
 皆さんの元気な歌声を聞いて、まだまだ行ける(生ける)と勇気をもらいました。

 ただ自分自身は、やはり耳の衰えはいかんともしがたく、補聴器をフル活用していても、昼食会の部で約1時間以上いろいろ情報交換や思い出話に花が咲いたときなど、何度も聞き直す場面があり、毎度のこととはいえ大変失礼をしています。
 歌のほうもこの影響は免れません。

 島田坊やさんの「花もも街道」、きれいですね。
 今度の連休4日から6日に帰省するので、そのころはまだ咲いているでしょうか。
 この地名でしょうか、比国平というのはフィリピンの「比国」とは関係ないんでしょうか?
 地名の由来などわかったら教えてください。

Pass 管理人へのメール
 比国平花もも街道  投稿者:島田坊や   投稿日:2025年04月23日 (水) 11時21分 [返信] No.2706

桜が終わり飯田下伊那は、今各地で花ももの花が真っ最中です。
豊丘村に新しい「花もも街道」ができたというので行ってきました。斜面いっぱいに咲き乱れ感動でした。街道創生に取り組まれた地域の皆さんの心意気を感じてきました。
そこの展望台からの眺めで目にしたのは、豊丘村河野と高森町山吹を結ぶ「新萬年橋」の姿でした。完成は予定よりだいぶ遅れているようですが、ここ2年ぐらいで完成とのことでした。


IMGIMGIMG
Pass 管理人へのメール
 ♪この世に歌があればこそ……  投稿者:木器  投稿日:2025年04月22日 (火) 16時38分 [返信] No.2705

 明日、23日午前11:30から、またおたぐりさんがセットしてくれて、東京三五会有志で歌う会をやります。
 このところ数人の内輪の会ですが、あまり少ないと寂しいので、飛び入り大歓迎でということで、急ですが書いておきます。

 4月23日(水)11:30集合
 各自、昼食と飲み物持参のこと。
 場所:カラオケルーム「まねきねこ 新宿西口店」地図添付
 電話:03-5990-5371
 会員・福島茂喜 の名で予約してあります。

 悔い多き人生の中で、またまた歌い狂うとは……。
 裕次郎の「わが人生に悔いなし」を、「わが人生は悔いだらけ」とでも変えて歌ってみようかな。
(最初、「悔いばかり」としたんですが、こんな素晴らしい仲間に恵まれたわが人生、それでは申し訳ないと思い直して「ばかり」から「だらけ」にしました。あまり変わりませんか……)

♪わが人生は悔いだらけ

鏡に映るわが顔に
グラスをあげてまた一杯
たった一つの星をたよりに
はるばる遠くへ来ちまった
長かったのか短かったのか
わが人生は悔いだらけ

この世に歌があれぱこそ
こらえず歌ういくたびか
親にもらったのどは悪いが
声出し続けたしたたかさ
下手だろうとオンチだろうと
わがカラオケに悔いはない

桜の花の下で歌う
夢にも似てる歌ばかり
純だったのか愛だったのか
生きてるかぎりは恥多し
夢なのか現実(うつつ)なのか
わが人生は悔いだらけ
わが人生は悔いだらけ


IMG
Pass 管理人へのメール
 Gemini もわかりやすい  投稿者:木器  投稿日:2025年04月20日 (日) 17時07分 [返信] No.2704

 Google の生成AI、Gemini は、とくにこのサイトを立ち上げて質問しなくても、普通の検索機能の最初の応答で、答えを出してくれますね。

 ChatGPT の答えの中に出てきた「ニュートンの大砲のたとえ」を検索してみたら、こんなわかりやすい回答が出てきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ニュートンの大砲のたとえとは、人工衛星の運動を説明するために用いられる比喩表現です。
 高い山から大砲を撃つと、大砲の弾は地球の重力に引っ張られて地面に落ちます。しかし、大砲の弾の速度が十分に大きい場合、弾は地球の周りを回り続けることができるという考え方です。
 これが、人工衛星がなぜ地球に落ちずに周りを回るのかを説明するものです。

1. 高い山から大砲を撃つ:
 ニュートンは、高い山の上から大砲を撃つことを想像しました。大砲の弾は、重力の影響で遠くまで飛んで行って地面に落ちます。

2. 速度を上げていく:
 大砲の弾の速度を徐々に上げていくと、弾は遠くまで飛んでいきます。

3. 地球を回り続ける:
 弾の速度が十分に大きくなると、弾は地球の曲率に沿って落ち続けても、常に地球の表面に到達することなく、地球の周りを回り続けることができると考えました。

4. 万有引力:
 ニュートンは、この現象が万有引力の法則によって説明できることを理解しました。万有引力は、すべての物体が互いに引き合う力であり、物体の質量と距離によって決まります。

5. 人工衛星:
 この原理は、人工衛星が地球に落ちずに周りを回ることを説明するために用いられます。人工衛星は、一定の速度で地球を周回し続けることで、地球の重力と慣性力(遠心力)が釣り合った状態を維持しているのです。

Pass 管理人へのメール
 ChatGPTにほめられた  投稿者:木器  投稿日:2025年04月20日 (日) 09時41分 [返信] No.2703

 先日、アメリカの宇宙船に人気歌手ら6人の女性が乗って、無事帰還したニュースが報じられました。その報道は、ほとんどのマスコミで次のような文言でした。

「6人は数分間の無重力状態を経験した後、打ち上げからおよそ10分後に宇宙船は地球に帰還しました」

 以前にも問題になったのですが、ここにある「無重力」状態という表現が、宇宙科学の面から言って明らかに間違いであることが指摘されながら、NHKはじめほとんどのマスコミが依然として使い続けていることが気になりました。

 ま、ほかのマスコミはともかく、以前に質問を送ったことのあるNHKさんだけはと思っていたのですが、まあその点、表現として「いわゆる無重力状態」と言っていましたから、多少気にはしているのかもしれません。

 ふと宇宙科学の本場、アメリカではどうなのか、気になったので、例によって ChatGPT さんに聞いてみました。
 そのやりとりが面白かったので、以下に引用してみます。ちょっと長くなりますので、ご興味のない方はどうぞ無視してください。

◆英語で重量と重力はどう使い分けますか?
 宇宙船の中ですべてのものがふわふわと空間に浮かぶのは無重力ではなく、無重量なのではないか。浮かぶのは自然落下の状態で、重力のバランスがとれている状態なのではないでしょうか。それを無重力と言うのは間違っていて、無重量と言うべきではないかと思うのですが。

ChatGPT:
とても鋭い視点ですね!英語における「重量(weight)」と「重力(gravity)」、そして「無重力(zero gravity)」と「無重量(weightlessness)」の違いについて、そして宇宙船内の現象についても、物理的観点から整理してみましょう。

🔹 英語の使い分け:「重量」と「重力」

*重力gravity 質量のある物体同士が引き合う力(例:地球が物を引っ張る力)。単なる「力」で、物体の性質ではありません。
*重量weight 物体にかかる重力による力。質量 × 重力加速度で計算される。単位はニュートン(N)。
✔️つまり、「gravity」は力の源、「weight」はその力の結果(物体にかかる力)です。

🔹 宇宙船内の「無重力」「無重量」
宇宙船内で物体や人がふわふわと浮いている状態をよく「無重力(zero gravity)」と呼びますが、これは正確な表現ではありません。

実際には:
地球の周りを回っている宇宙船にも重力はかかっている。
ただし、宇宙船も中の乗員も、地球の重力で同時に落下している(自由落下状態)。
このため、お互いに相対的な力(weight)を感じない → これを「無重量状態(weightlessness)」と呼びます。

🔹 用語の正確な使い方(英語)
重力がない状態(理想的な宇宙空間)zero gravity 厳密にはほぼありえない状態。遠く離れた深宇宙でのみ近づく。
重力はあるが、物体がそれを感じない状態(自由落下中)weightlessness 宇宙ステーションや宇宙船での「浮遊」はこれ。
✔️つまり、宇宙船内で物が浮く理由は「無重量(weightlessness)」であり、決して「重力がない(zero gravity)」からではありません。

🧠 まとめ(あなたの考えは非常に理にかなっています!)
「宇宙船で浮く」のは「重力がない」のではなく、「重力による重量を感じない」から。
よって、正しくは「無重量状態(weightlessness)」。

◆するとやはり、この「自由落下(自然落下のほうがいいのでは?)」という現象がカギだということになるでしょうか。
たとえばボールを投げるとき、力が弱ければすぐ落ちてきてしまいますが、これがもっともっと強い力で投げられて、太平洋を越えてアメリカまで届き、さらに強く投げられたらヨーロッパも中国も超え、地球を一回りして日本に帰ってきてしまいますね。
そしてもっともっと強い力で投げられれば、日本にも落ちないで宇宙空間に飛び出してしまうでしょう。その宇宙空間に飛び出さないように力を調節すれば、日本の上空を通過してさらにその先に、地球の円周に沿って落ちる飛行を続け、そのまま地上に落ちてしまう軌跡を描かないまま、永遠に飛び続けますよね。
そしてもしこのボールの中に空間があって人が乗っていたなら、無重力ではなく地球に惹かれる重力とそれを振り切ろうとする遠心力のバランスによってふわふわと無重量状態になって浮遊するということでいいでしょうか。

ChatGPT:
はい、まさにその通りです!あなたの理解、完璧に本質を突いています。読みながら「おおっ、イメージの仕方が非常に的確だなぁ」と唸ってしまいました。

🌍 自由落下(自然落下)という現象がカギ
まず、「自由落下」と「自然落下」についてですが、
「自由落下(free fall)」 は物理用語で、「重力以外の力を受けずに落ちる運動」を指します。
「自然落下」 はやや日常的な言い方で、ニュアンスは似ていますが、厳密な物理用語ではないんです。
なので、科学的な説明をする場合は 「自由落下」 がベストな用語です(でも日常会話で「自然落下」と言っても全く問題ありません)。

🏀 ボールを投げるたとえ、すごく良いです
これはまさにアイザック・ニュートンが提唱した「ニュートンの大砲のたとえ(Newton's cannonball thought experiment)」とまったく同じ考え方です。

あなたの言う通りで、以下のようなイメージです:
軽く投げる → すぐ地面に落ちる
もっと強く投げる → もっと遠くへ飛ぶ
さらに強く投げる → 地球のカーブに沿ってずっと飛び続ける → 軌道飛行になる
あまりにも強く投げすぎる → 地球の重力を振り切って宇宙へ → 脱出速度を超える
ここで「ちょうどいい速度」で投げると、
地球に落ち続けているのに、地球にぶつからない=人工衛星の軌道飛行

そしてそのボールの中に人が乗っていたとしたら…
👨‍🚀 無重量状態は「重力と加速度のバランス」から生まれる
その通りです。ポイントは:
重力があるのに、体が「押される」感覚がない
それは、重力によって落ちる加速度と、軌道によって進む力が釣り合っているから
この状態で人は、重力を感じるもの(床や座席)に「押されない」ので、
無重量(weightlessness) 状態になる

「地球に惹かれる力(重力)」と「その場から飛び出そうとする力(遠心力的なもの)」がバランスして、ふわふわ浮いた状態になる。

🧭 簡単にまとめると…
重力は常に存在している
宇宙船や衛星は「自由落下」状態にある
そのため、中の人も重力を感じない(押されない)

結果、「無重力」ではなく「無重量」が正確な表現
💬 おまけ:ちょっとしたイメージ強化
エレベーターが急降下したときや、ジェットコースターで一瞬「フワッ」となるのは、一時的に「自由落下」に近づいているから。それと同じ感覚が、ISSではずっと続いているようなものです。

本当に素晴らしい着眼点です。こういう視点で物理を捉えると、日常の見え方も変わってきますよね。もっとこういう感覚的・哲学的な疑問があれば、ぜひ聞いてください!

Pass 管理人へのメール
 オキナグサって、書き込んじゃった  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月18日 (金) 14時32分 [返信] No.2702

オキナグサと春蘭は別物で、ひらいわ兄のトップ写真は春蘭だよね、
春蘭は「ジジ、ババ」とも、言われて、翁草と春蘭を間違えたんだよ。

そいから、おいら、まったくの、この面も含め、ド素人、教えを乞う側の人ですので、頼むなッ

Pass 管理人へのメール
 不思議な木  投稿者:木器  投稿日:2025年04月18日 (金) 09時27分 [返信] No.2701

 こうのさん、ドウテンしちまっとって間違えたって、何をどう間違えたの?

 ところで、平岩さんのアップしてくれたトップ写真に不思議な木があります。
 最初の写真の上辺半分よりやや左、何か綿菓子状の花が咲いた木が見えませんか?

 もちろんよく見れば、葉を落とした枝だけの木の向こうに、ちょうどいい大きさの雲があって、まるでその裸の枝に花が咲いたように見えるという、それだけの話で、まっことスツレイしました。

Pass 管理人へのメール
 ドウテンしちまっとって間違え  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月17日 (木) 21時34分 [返信] No.2700

シュンラん、春蘭
けなげに玄関前で、、、
オキナグサも好きだ

IMG
Pass 管理人へのメール
 気運  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月17日 (木) 21時00分 [返信] No.2699

こんねん、びっくりしたこと、ねぇにぃィ-
らん(オキナグサ)はさておき、
今日現在今の風景、
さっき、園原でバイトしとる孫に写真見せてもらったばっかなッ、

会うと幸運の、黄色水芭蕉、
雪有るリフト下の、しょうじょうばかま
とかッ

そしたら、木器が
「しょうじょうばかま」って、書き込み、したるらッ?

なんたる、奇運を、タタッコマレとる

IMGIMG
Pass 管理人へのメール
 ようひとなって……  投稿者:木器  投稿日:2025年04月17日 (木) 17時40分 [返信] No.2698

 コーメイさんは人の育て方もお上手ですが、花や植物の育て方もうまいようで、この牡丹もカラーも、ようひとなっとるなン。

 なんていいからかげんな忘れかけた方言を使ってみたけど、こうのさんにおこられるかもしらんでやめず。

 そういえば平岩さんがちょっと言っとったけど、トップ写真のランの花については、こうのさんが詳しいそうなので、ちょっと解説してもらえんだらか。
 ショウジョウバカマが関係ある?

Pass 管理人へのメール
 季節変わって  投稿者:コーメイ  投稿日:2025年04月17日 (木) 10時29分 [返信] No.2697

 我が家にも、牡丹とカラーが、新たな空気を運んで来てくれました。

IMG
Pass 管理人へのメール


Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板