飯田高校三五会(非公式)を中心に、誰でも参加OK。何でも気楽に書かまいかのページです。
自分の投稿を自分で削除・訂正できます。
投稿するとき、投稿欄にある「編集・削除キー」の欄にパスワードを入れておき、
投稿後、削除・編集したいときは、該当記事の下にある「Pass」の欄にそのパスワードを入れ、
「編集」か「削除」のボタンを押してください。


アクセスカウンター
(since 2001年10月3日(水)02時15分09秒)

今日の誕生花――4月25日 バイモ


今日の誕生花――4月26日 ミズタガラシ



写真:「花がわり」(平岩祥平)

菜の花畑と散り始めた桜


水芭蕉


ヤマブキ


ハナモモとシダレザクラ(鈴岡公園の麓・毛賀沢川付近)


里山に生息するランの種類・・・近年は見かけません(乱獲の為)


ミツバツツジ(南原橋付近)



◆4~5月の壁紙カレンダー◆

(このカレンダーをPCのデスクトップ壁紙として使うには画面を右クリック、
「名前を付けて画像を保存」を選んでPCの任意の場所に保存し、
保存されたファイルをまた右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックする)

♪「八十路のデュエット」――ル・クプル・コーノ
♪クシコスポスト、♪トルコマーチ、♪荒城の月
♪「八十路のデュエット」2――ル・クプル・コーノ
♪ムーン・リバー、♪埴生の宿、♪旅愁
(上の下線部分をクリックしてください)

◆「日本最大の谷」=2大アルプスに挟まれた「伊那谷」◆

(写真上「中央アルプス」:柏雀。写真下「南アルプス」中「伊那谷・天竜峡」:平岩祥平)

飯田高校同窓会ホームページ
還暦記念下部温泉狂宴アルバム(一人一人の41年前タイムスリップ写真付き)
◆金森山便りのブログ(terra)


投稿者名
e-mail
タイトル
本文
画像





URL
文字色
編集・削除キー     項目の保存      
_管理人へのメール (編集・削除キーを入れ忘れて編集・削除ができないときなど)
 比国とは?  投稿者:木器  投稿日:2025年04月24日 (木) 07時52分 [返信] No.2707

 昨日のカラオケ会は、常連5人の参加、お疲れさまでした。
 皆さんの元気な歌声を聞いて、まだまだ行ける(生ける)と勇気をもらいました。

 ただ自分自身は、やはり耳の衰えはいかんともしがたく、補聴器をフル活用していても、昼食会の部で約1時間以上いろいろ情報交換や思い出話に花が咲いたときなど、何度も聞き直す場面があり、毎度のこととはいえ大変失礼をしています。
 歌のほうもこの影響は免れません。

 島田坊やさんの「花もも街道」、きれいですね。
 今度の連休4日から6日に帰省するので、そのころはまだ咲いているでしょうか。
 この地名でしょうか、比国平というのはフィリピンの「比国」とは関係ないんでしょうか?
 地名の由来などわかったら教えてください。

Pass 管理人へのメール
 比国平花もも街道  投稿者:島田坊や   投稿日:2025年04月23日 (水) 11時21分 [返信] No.2706

桜が終わり飯田下伊那は、今各地で花ももの花が真っ最中です。
豊丘村に新しい「花もも街道」ができたというので行ってきました。斜面いっぱいに咲き乱れ感動でした。街道創生に取り組まれた地域の皆さんの心意気を感じてきました。
そこの展望台からの眺めで目にしたのは、豊丘村河野と高森町山吹を結ぶ「新萬年橋」の姿でした。完成は予定よりだいぶ遅れているようですが、ここ2年ぐらいで完成とのことでした。


Pass 管理人へのメール
 ♪この世に歌があればこそ……  投稿者:木器  投稿日:2025年04月22日 (火) 16時38分 [返信] No.2705

 明日、23日午前11:30から、またおたぐりさんがセットしてくれて、東京三五会有志で歌う会をやります。
 このところ数人の内輪の会ですが、あまり少ないと寂しいので、飛び入り大歓迎でということで、急ですが書いておきます。

 4月23日(水)11:30集合
 各自、昼食と飲み物持参のこと。
 場所:カラオケルーム「まねきねこ 新宿西口店」地図添付
 電話:03-5990-5371
 会員・福島茂喜 の名で予約してあります。

 悔い多き人生の中で、またまた歌い狂うとは……。
 裕次郎の「わが人生に悔いなし」を、「わが人生は悔いだらけ」とでも変えて歌ってみようかな。
(最初、「悔いばかり」としたんですが、こんな素晴らしい仲間に恵まれたわが人生、それでは申し訳ないと思い直して「ばかり」から「だらけ」にしました。あまり変わりませんか……)

♪わが人生は悔いだらけ

鏡に映るわが顔に
グラスをあげてまた一杯
たった一つの星をたよりに
はるばる遠くへ来ちまった
長かったのか短かったのか
わが人生は悔いだらけ

この世に歌があれぱこそ
こらえず歌ういくたびか
親にもらったのどは悪いが
声出し続けたしたたかさ
下手だろうとオンチだろうと
わがカラオケに悔いはない

桜の花の下で歌う
夢にも似てる歌ばかり
純だったのか愛だったのか
生きてるかぎりは恥多し
夢なのか現実(うつつ)なのか
わが人生は悔いだらけ
わが人生は悔いだらけ


Pass 管理人へのメール
 Gemini もわかりやすい  投稿者:木器  投稿日:2025年04月20日 (日) 17時07分 [返信] No.2704

 Google の生成AI、Gemini は、とくにこのサイトを立ち上げて質問しなくても、普通の検索機能の最初の応答で、答えを出してくれますね。

 ChatGPT の答えの中に出てきた「ニュートンの大砲のたとえ」を検索してみたら、こんなわかりやすい回答が出てきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ニュートンの大砲のたとえとは、人工衛星の運動を説明するために用いられる比喩表現です。
 高い山から大砲を撃つと、大砲の弾は地球の重力に引っ張られて地面に落ちます。しかし、大砲の弾の速度が十分に大きい場合、弾は地球の周りを回り続けることができるという考え方です。
 これが、人工衛星がなぜ地球に落ちずに周りを回るのかを説明するものです。

1. 高い山から大砲を撃つ:
 ニュートンは、高い山の上から大砲を撃つことを想像しました。大砲の弾は、重力の影響で遠くまで飛んで行って地面に落ちます。

2. 速度を上げていく:
 大砲の弾の速度を徐々に上げていくと、弾は遠くまで飛んでいきます。

3. 地球を回り続ける:
 弾の速度が十分に大きくなると、弾は地球の曲率に沿って落ち続けても、常に地球の表面に到達することなく、地球の周りを回り続けることができると考えました。

4. 万有引力:
 ニュートンは、この現象が万有引力の法則によって説明できることを理解しました。万有引力は、すべての物体が互いに引き合う力であり、物体の質量と距離によって決まります。

5. 人工衛星:
 この原理は、人工衛星が地球に落ちずに周りを回ることを説明するために用いられます。人工衛星は、一定の速度で地球を周回し続けることで、地球の重力と慣性力(遠心力)が釣り合った状態を維持しているのです。

Pass 管理人へのメール
 ChatGPTにほめられた  投稿者:木器  投稿日:2025年04月20日 (日) 09時41分 [返信] No.2703

 先日、アメリカの宇宙船に人気歌手ら6人の女性が乗って、無事帰還したニュースが報じられました。その報道は、ほとんどのマスコミで次のような文言でした。

「6人は数分間の無重力状態を経験した後、打ち上げからおよそ10分後に宇宙船は地球に帰還しました」

 以前にも問題になったのですが、ここにある「無重力」状態という表現が、宇宙科学の面から言って明らかに間違いであることが指摘されながら、NHKはじめほとんどのマスコミが依然として使い続けていることが気になりました。

 ま、ほかのマスコミはともかく、以前に質問を送ったことのあるNHKさんだけはと思っていたのですが、まあその点、表現として「いわゆる無重力状態」と言っていましたから、多少気にはしているのかもしれません。

 ふと宇宙科学の本場、アメリカではどうなのか、気になったので、例によって ChatGPT さんに聞いてみました。
 そのやりとりが面白かったので、以下に引用してみます。ちょっと長くなりますので、ご興味のない方はどうぞ無視してください。

◆英語で重量と重力はどう使い分けますか?
 宇宙船の中ですべてのものがふわふわと空間に浮かぶのは無重力ではなく、無重量なのではないか。浮かぶのは自然落下の状態で、重力のバランスがとれている状態なのではないでしょうか。それを無重力と言うのは間違っていて、無重量と言うべきではないかと思うのですが。

ChatGPT:
とても鋭い視点ですね!英語における「重量(weight)」と「重力(gravity)」、そして「無重力(zero gravity)」と「無重量(weightlessness)」の違いについて、そして宇宙船内の現象についても、物理的観点から整理してみましょう。

🔹 英語の使い分け:「重量」と「重力」

*重力gravity 質量のある物体同士が引き合う力(例:地球が物を引っ張る力)。単なる「力」で、物体の性質ではありません。
*重量weight 物体にかかる重力による力。質量 × 重力加速度で計算される。単位はニュートン(N)。
✔️つまり、「gravity」は力の源、「weight」はその力の結果(物体にかかる力)です。

🔹 宇宙船内の「無重力」「無重量」
宇宙船内で物体や人がふわふわと浮いている状態をよく「無重力(zero gravity)」と呼びますが、これは正確な表現ではありません。

実際には:
地球の周りを回っている宇宙船にも重力はかかっている。
ただし、宇宙船も中の乗員も、地球の重力で同時に落下している(自由落下状態)。
このため、お互いに相対的な力(weight)を感じない → これを「無重量状態(weightlessness)」と呼びます。

🔹 用語の正確な使い方(英語)
重力がない状態(理想的な宇宙空間)zero gravity 厳密にはほぼありえない状態。遠く離れた深宇宙でのみ近づく。
重力はあるが、物体がそれを感じない状態(自由落下中)weightlessness 宇宙ステーションや宇宙船での「浮遊」はこれ。
✔️つまり、宇宙船内で物が浮く理由は「無重量(weightlessness)」であり、決して「重力がない(zero gravity)」からではありません。

🧠 まとめ(あなたの考えは非常に理にかなっています!)
「宇宙船で浮く」のは「重力がない」のではなく、「重力による重量を感じない」から。
よって、正しくは「無重量状態(weightlessness)」。

◆するとやはり、この「自由落下(自然落下のほうがいいのでは?)」という現象がカギだということになるでしょうか。
たとえばボールを投げるとき、力が弱ければすぐ落ちてきてしまいますが、これがもっともっと強い力で投げられて、太平洋を越えてアメリカまで届き、さらに強く投げられたらヨーロッパも中国も超え、地球を一回りして日本に帰ってきてしまいますね。
そしてもっともっと強い力で投げられれば、日本にも落ちないで宇宙空間に飛び出してしまうでしょう。その宇宙空間に飛び出さないように力を調節すれば、日本の上空を通過してさらにその先に、地球の円周に沿って落ちる飛行を続け、そのまま地上に落ちてしまう軌跡を描かないまま、永遠に飛び続けますよね。
そしてもしこのボールの中に空間があって人が乗っていたなら、無重力ではなく地球に惹かれる重力とそれを振り切ろうとする遠心力のバランスによってふわふわと無重量状態になって浮遊するということでいいでしょうか。

ChatGPT:
はい、まさにその通りです!あなたの理解、完璧に本質を突いています。読みながら「おおっ、イメージの仕方が非常に的確だなぁ」と唸ってしまいました。

🌍 自由落下(自然落下)という現象がカギ
まず、「自由落下」と「自然落下」についてですが、
「自由落下(free fall)」 は物理用語で、「重力以外の力を受けずに落ちる運動」を指します。
「自然落下」 はやや日常的な言い方で、ニュアンスは似ていますが、厳密な物理用語ではないんです。
なので、科学的な説明をする場合は 「自由落下」 がベストな用語です(でも日常会話で「自然落下」と言っても全く問題ありません)。

🏀 ボールを投げるたとえ、すごく良いです
これはまさにアイザック・ニュートンが提唱した「ニュートンの大砲のたとえ(Newton's cannonball thought experiment)」とまったく同じ考え方です。

あなたの言う通りで、以下のようなイメージです:
軽く投げる → すぐ地面に落ちる
もっと強く投げる → もっと遠くへ飛ぶ
さらに強く投げる → 地球のカーブに沿ってずっと飛び続ける → 軌道飛行になる
あまりにも強く投げすぎる → 地球の重力を振り切って宇宙へ → 脱出速度を超える
ここで「ちょうどいい速度」で投げると、
地球に落ち続けているのに、地球にぶつからない=人工衛星の軌道飛行

そしてそのボールの中に人が乗っていたとしたら…
👨‍🚀 無重量状態は「重力と加速度のバランス」から生まれる
その通りです。ポイントは:
重力があるのに、体が「押される」感覚がない
それは、重力によって落ちる加速度と、軌道によって進む力が釣り合っているから
この状態で人は、重力を感じるもの(床や座席)に「押されない」ので、
無重量(weightlessness) 状態になる

「地球に惹かれる力(重力)」と「その場から飛び出そうとする力(遠心力的なもの)」がバランスして、ふわふわ浮いた状態になる。

🧭 簡単にまとめると…
重力は常に存在している
宇宙船や衛星は「自由落下」状態にある
そのため、中の人も重力を感じない(押されない)

結果、「無重力」ではなく「無重量」が正確な表現
💬 おまけ:ちょっとしたイメージ強化
エレベーターが急降下したときや、ジェットコースターで一瞬「フワッ」となるのは、一時的に「自由落下」に近づいているから。それと同じ感覚が、ISSではずっと続いているようなものです。

本当に素晴らしい着眼点です。こういう視点で物理を捉えると、日常の見え方も変わってきますよね。もっとこういう感覚的・哲学的な疑問があれば、ぜひ聞いてください!

Pass 管理人へのメール
 オキナグサって、書き込んじゃった  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月18日 (金) 14時32分 [返信] No.2702

オキナグサと春蘭は別物で、ひらいわ兄のトップ写真は春蘭だよね、
春蘭は「ジジ、ババ」とも、言われて、翁草と春蘭を間違えたんだよ。

そいから、おいら、まったくの、この面も含め、ド素人、教えを乞う側の人ですので、頼むなッ

Pass 管理人へのメール
 不思議な木  投稿者:木器  投稿日:2025年04月18日 (金) 09時27分 [返信] No.2701

 こうのさん、ドウテンしちまっとって間違えたって、何をどう間違えたの?

 ところで、平岩さんのアップしてくれたトップ写真に不思議な木があります。
 最初の写真の上辺半分よりやや左、何か綿菓子状の花が咲いた木が見えませんか?

 もちろんよく見れば、葉を落とした枝だけの木の向こうに、ちょうどいい大きさの雲があって、まるでその裸の枝に花が咲いたように見えるという、それだけの話で、まっことスツレイしました。

Pass 管理人へのメール
 ドウテンしちまっとって間違え  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月17日 (木) 21時34分 [返信] No.2700

シュンラん、春蘭
けなげに玄関前で、、、
オキナグサも好きだ

Pass 管理人へのメール
 気運  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月17日 (木) 21時00分 [返信] No.2699

こんねん、びっくりしたこと、ねぇにぃィ-
らん(オキナグサ)はさておき、
今日現在今の風景、
さっき、園原でバイトしとる孫に写真見せてもらったばっかなッ、

会うと幸運の、黄色水芭蕉、
雪有るリフト下の、しょうじょうばかま
とかッ

そしたら、木器が
「しょうじょうばかま」って、書き込み、したるらッ?

なんたる、奇運を、タタッコマレとる

Pass 管理人へのメール
 ようひとなって……  投稿者:木器  投稿日:2025年04月17日 (木) 17時40分 [返信] No.2698

 コーメイさんは人の育て方もお上手ですが、花や植物の育て方もうまいようで、この牡丹もカラーも、ようひとなっとるなン。

 なんていいからかげんな忘れかけた方言を使ってみたけど、こうのさんにおこられるかもしらんでやめず。

 そういえば平岩さんがちょっと言っとったけど、トップ写真のランの花については、こうのさんが詳しいそうなので、ちょっと解説してもらえんだらか。
 ショウジョウバカマが関係ある?

Pass 管理人へのメール
 季節変わって  投稿者:コーメイ  投稿日:2025年04月17日 (木) 10時29分 [返信] No.2697

 我が家にも、牡丹とカラーが、新たな空気を運んで来てくれました。

Pass 管理人へのメール
   投稿者:こうの  投稿日:2025年04月17日 (木) 06時18分 [返信] No.2696

嬉しいよぉ、木器さんありがてぇに。
伊那のみやび言葉で、こだま返しの「免許更新、大喜び」、
かんな、かんな!
四方、はっぽう、へ、「ありがとう」を連呼。
オスミツキ、って、この齢
こんねん嬉しいんだナァ
大騒ぎしとらんでなッ
しとる、じゃねぇかって、かッ?

Pass 管理人へのメール
 よかったな~  投稿者:木器  投稿日:2025年04月16日 (水) 14時16分 [返信] No.2695

 こうのさん、よかったよかった。
 きんのう、免許更新ができたんだってなァ。
 返納の時期だら、なんて言わんで、頑張ってくんな。

 娘さんもついとるもんで、あんじゃあないら。
 でも、やっぱし気ーつけてな。

Pass 管理人へのメール
 免許(自動車)  投稿者:こうの  投稿日:2025年04月16日 (水) 04時49分 [返信] No.2694

高齢者講習・警察署の免許更新が、きんのう、すんでなん

認知、視力が、ぎりちょん、だったもんで、ダイバンザイなッ

返納の時期だらなッ、オオ祝い、出きゃぁせんら。
ココへ書くしか、ねぇずらなッ

こいで、娘と、二たぁりで、病院へ連れていける。
良かった


Pass 管理人へのメール
 「関係性」への違和感  投稿者:木器  投稿日:2025年04月15日 (火) 10時18分 [返信] No.2693

 しばらくまえから気になっていた言葉遣いなのですが、ついに天下のNHKさんまでも頻繁に使うようになってしまった言い回しがあります。

 それは「関係性」という言葉です。
 なんか「関係」と言うより賢そうな、単純じゃないぞとひけらかすような、小生にとってはやーな感じがします。
 ほとんどの場合が「関係」と言っても通るような文脈で、わざわざ「関係性」と言うのはなぜでしょう。

 と、ちょっといらついていたら、やはりいるんですねー。ネットでまったく同じ疑問をぶつけている投書を見つけました。ぜひご覧になってください。
 よくお世話になった(今年の9月でサービス終了とか)「教えて!goo」の6年もまえのやりとりですが……。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11261...

Pass 管理人へのメール
 想像力について  投稿者:木器  投稿日:2025年04月15日 (火) 09時25分 [返信] No.2692

 新聞の連載小説は、今まであまり読んでいなかったのですが、読売の今の3本はなかなかの作品で、毎回楽しみに読んでいます。

 1本は『家康と七人の忍び』(佐藤賢一)。名のある侍たちの後ろで、じつは忍びたちが時代を動かしていたのでは、と思えてくる意外感がたまりません。

 2本目は『スナックふたり』(川上弘美)。小生にも覚えがあるなじみのスナックでのママと客たちの人間味、そしてカラオケがらみの話がおもしろい。

 3本目は『函(はこ)』(松家仁志)。これはまさに小生と同時代の出版界の話で、他人ごとではありません。明らかに新潮社とわかる老舗出版社の周辺を舞台に、時代が求めなくなっていく函入りの本に象徴される急激なメディア界の変貌を描いて興味が尽きません。

 その『函』の第56回(4月15日)に、先日ちょっと触れた「想像力」についての一言があり、思わず書き留めてしまいました。
 さまざまなテーマの本がある中で、政治・経済・社会・教育など実社会への影響や効能を期待される本の一方で、文芸・文学に属する本の役割は極めてぼんやりしています。

 これに対する一つの答えがこの一言にあると思ったのです。

「私たちはけっして他人にはなれないのである。しかし、他人のこころを想像してみることはできる。文学から得られる教養とは、想像し共感するカではないか。」

 じつはこの前段に次の文章があります。長くなりますが、この一言が引き出された経緯がよくわかるので、ご興味があればお読みください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 本から得られる教養とは、なんだろう。
 科学や経済学、社会学の本は、世界を分析し、われわれが目指すべき方向を、さし示す手立てを与えてくれる。

 文学から得られる教養とはなにか。

 描かれるのは「人」である。時代も、国も、登場する人物の性別、年齢、育った環境、直面する問題まで、じつにさまざまな設定で物語がすすむ。世界に絶望している人が描かれているかもしれず、恋人のことしか頭にない人が描かれているかもしれない。『恍|忽の人』のように、冒頭、雪のちらつくなかを、買い物袋を両手に抱えて帰宅する普通の人間かもしれない。

 ただひとつはっきりしているのは、私たちには何の縁もない人々だということ。
自分とはあきらか(こ異なる登場人物に、私たちはことばを介して接し、物語を読むあいだつきあうのである。ときには、その人物に入れこんでしまい、自分の経験のように感じながら読むこともあるだろう。
 時間の経過もさまざまだ。たった一日の出来事が大長編になっていることもあれば、一冊の本のなかで、三世代、四世代の一族の物語が描かれる場合もある。

 私たちは他人とつきあうとき、他人が頭のなかでなにを考え、どう感じているのかはほとんどわからない。表情やことばから察することはできても、究極のところ、他人がほんとうに考えていることなどわかるはずがないのである。

 文学に触れるとき、人間とはじつにさまざまな考え、感情を抱き、行動する生きものであること、また本人でさえ、おのれの考えがわからなくなる場合もあると知る。
 文学に「正答」は用意されていない。「正答」を求める主人公がいたとして、その途中で迷い、道を見失い、茫然とする姿こそを鮮明に描くのである。
 迷っているこっちもますます迷わされるだけ、なんでそんなものを時間かけてわざわざ読まねばならないのだ、と考える人に、無理強いして読ませるものでもない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Pass 管理人へのメール
 期待される日本  投稿者:木器  投稿日:2025年04月13日 (日) 09時25分 [返信] No.2691

 混迷を極める世界情勢、なかでも泥沼化しているウクライナ戦争の行方は、まったく光が見えなくて人類の知恵のなさ、無力さにがっかりします。
 とくに、わが日本という国が何の役割も果たせていないことに対して、慚愧の想いを持っている人も多いでしょう。

 そんな中、2020年から今年4月11日までウクライナの駐日大使を務めたセルギー・コルスンスキー氏が、離任にあたって読売新聞(2025年4月12日朝刊)に寄せた手記に、日本人としての自覚を新たにさせられる部分が多々あると思い、全文、紹介させていただきます。

 とくに前半、導入部の後、「新たな国際秩序の創設に向け、日本はより重要な役割を果たすことが可能であり、果たす必要がある」として、5つの日本人の特質を挙げているところから、日本人はもっと積極的に世界に関わらねばという思いが募ります。 

「修正主義」抵抗 日本に期待 
    前駐日ウクライナ大使 セルギー・コルスンスキー氏(寄稿)

 我々は今、力による一方的な現状変更の試みが横行するという意味での「修正主義」の時代にある。手法は違えど、驚くべきことに、その動きは米国、中国、ロシアで同時に起きている。

 欧州、日本、韓国、豪州、ニュージーランドは結束し、法や相互尊重、外交に基づく平和的共存の原則を守り、発展させるべきだ。物事を変えようとすることに何ら問題はないが、武力を用いることは徹底的に排除しなければならない。

 新たな国際秩序の創設に向け、日本はより重要な役割を果たすことが可能であり、果たす必要がある。模範として、世界と共有できるものが数多くあるのだ。

 第一に、政治的責任を追及し、不正に不寛容だ。第二に、挑発に対しては静かに、しかし力強く抵抗する。第三に、規定や合意を履行するに際して、信じがたいほど細部に気を配る。第四に、自然や近隣諸国との共存を追求し、力による現状変更への反対を貫く。第五に、企業の社会的責任が徹底され、社会の団結に貢献している。

 世の中に完全な社会などないが、人々が互いを尊敬しあう社会の方が良き模範を示せるだろう。

 中国は台湾への脅迫や、南シナ海の周辺国に対する威嚇などをやめさえすれば、その描く未来像にいくらかの支持が得られるかもしれない。

 ロシア版の「修正主義」は、各国が「偉大なロシア」を受け入れるか、さもなければ消えうせるかという原則に基づいている。国際秩序を強制的に変えようとするロシアの企ては、人類への明白かつ目下の脅威だ。

 最も予期せぬ「修正主義」の動きは、ホワイトハウスから押し寄せた。トランプ米大統領は、単に自身の前任だけでなく、米国のこれまでの歴史までをも完全に否定する政治的目標を掲げている。

 これまでの国際秩序は再考されており、「米国第一主義」は「米国孤立主義」に向かっている。我々を自由へと導いてきたかがり火の勢いは既に弱まっており、近いうちに完全に消えてしまうかもしれない。同志国との連携のもと、日本は光をともし続けなければならない。(英文は同日のジャパン・ニューズに掲載)

Pass 管理人へのメール
 掲示板桜:決定版  投稿者:木器  投稿日:2025年04月13日 (日) 05時17分 [返信] No.2690

 おたぐりさんご紹介の桜も、まあ(マオ)見事ですこと。しかも太いのが何本もあるんですね。この地に元からあった桜ですか? 移植なんかじゃないですよね。

 それと「雅(みやび)」の桜ですが、そのみやびなたたずまいを示すのは、2本のうちのどちらですか? 赤っぽい背の低いのと、白っぽい背の高いのと……。

 これも含め、今回の「掲示板桜」はすごいと思います。
 もちろん平岩さんのトップ写真がメインですが、皆さんの投稿分を加え、まず例年をはるかにしのぐ賑わいで、出るべきものが出そろった感もあります。
 言ってみれば「SANGO-kai OPEN の桜:決定版」として永久保存に値するでしょう。

 ご協力ありがとうございます!!!

Pass 管理人へのメール
 我慢がモチません  投稿者:木器  投稿日:2025年04月12日 (土) 13時32分 [返信] No.2688

 もう我慢がモチませんというのは、モチろん五平餅のこと。
 まして柏雀さんが今日の予定だったのに昨日のうちに5本もゲットしてきて、「うまかった!!」とのたまいます。

 これではいかにふだん我慢強い木器でも、もうモチません。
 ちょっとの用事にかこつけて、横浜駅「そごう」の地下2階に駆けつけました。

 あったあった!「木曽奈良井宿きむら」のコーナー。ほかのみたらし団子やおやき、桜餅などと並んで大皿に盛られた五平餅。
 見れば3分の1ほど皿が空いています(写真3枚目)。「この分もう売れちゃったんですか?」と聞いたら、「いえいえ、ここはお買い上げいただいた分にたれをつけ足すスペースです」ということで納得。

 でもさすがに売れ行きがいいらしく、多い日は数百本も出るとか。
 木曽と名古屋の工場で作られた団子を冷凍で運び、デパートの地下で焼いているそうです。
 木曽の店は小さな店舗ですが、この全国展開が成功していて、木曽や名古屋に常駐する販売員が、そのつど各地に派遣されるとのことですから、飯田でも参考にしたらどうでしょうね。

 柏雀さんに対抗したわけではありませんが、やはり5本ゲットして、おまけに季節柄の桜餅も、たまたま Paypayカードのポイントがあったので、女房のお小言を心配しないで買ってきてしまいました。

 さっそくお昼代わりに1本。感想は柏雀さんと同じく「うまかったー!!」
 あまりのうまさに娘どもや婿さんの母御にもお裾分けという案は、どちらからともなく却下されていました。

Pass 管理人へのメール
 あの白い山は、、、、  投稿者:柏雀  投稿日:2025年04月11日 (金) 21時32分 [返信] No.2687

 写真の撮影地はハナモモの観光スポットがある笛吹市の黒駒地区かと思われますので、そこを基点にカシミール画像を作成してみました。

 どうにも画像が不鮮明になってしまったので、拡大して見て下さい。

 写真には、駒ケ岳、北岳、間の岳、農鳥岳あたりまでは写っていますが、塩見はちょっと確認が難しいですね。

 ついでながら、本日また柏高島屋へ行って、五平餅を5串買ってきました。うまかった!!



 

Pass 管理人へのメール


Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板