飯田高校三五会(非公式)を中心に、誰でも参加OK。何でも気楽に書かまいかのページです。
自分の投稿を自分で削除・訂正できます。
投稿欄にある「編集・削除キー」の欄にパスワードを入れておき、
削除・編集したいときは該当記事にある編集・削除フォームに、
そのパスワードを入れ、編集か削除を選んでください。


アクセスカウンター
(since 2001年10月3日(水)02時15分09秒)

今日の誕生花――2月12日 キツネノマゴ


今日の誕生花――2月11日 フリージア



写真:「リニアはどうなる」(平岩祥平)

2月2日のテレビより「池上彰のリニアはどうなる」



*NO2


*NO3


NO4


NO5


NO6


NO7


NO8


NO9


NO10


NO11


NO12


◆2月の壁紙カレンダー◆
撮影は北海道の写真家 大柳雅資さん、提供は通販サイト「北国からの贈り物」。

(PCのデスクトップ壁紙として使うには画面を右クリック、
「名前を付けて画像を保存」を選んでPCの任意の場所に保存し、
保存されたファイルをまた右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックする)

♪「八十路のデュエット」――ル・クプル・コーノ
♪クシコスポスト、♪トルコマーチ、♪荒城の月
♪「八十路のデュエット」2――ル・クプル・コーノ
♪ムーン・リバー、♪埴生の宿、♪旅愁
(上の下線部分をクリックしてください)

◆「日本最大の谷」=2大アルプスに挟まれた「伊那谷」◆

(写真上「中央アルプス」:柏雀。写真下「南アルプス」中「伊那谷・天竜峡」:平岩祥平)

飯田高校同窓会ホームページ
還暦記念下部温泉狂宴アルバム(一人一人の41年前タイムスリップ写真付き)
◆金森山便りのブログ(terra)


投稿者名
e-mail
タイトル
本文
画像





URL
文字色
編集・削除キー     項目の保存      
_管理人へのメール (編集・削除キーを入れ忘れて編集・削除ができないときなど)

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.2510 島田坊や…いい名ですね 投稿者: 木器   投稿日:2025年02月07日 (金) 11時08分 [返信]

 伊澤さん、そうなんです、5並びゲットのときの様子をお聞きしようと思っていたところへ、まさにジャストミートの書き込みをいただき、ありがとうございます。

 さすが臨場感ありますね。そんなものなんでしょうね、こうした偶然のラッキーチャンスといったものは……。
 おっしゃるように、朝から原稿執筆に励んだごほうびかもしれませんね。

 それにしても、最後の「島田坊や」は可愛い名まえで気に入りました。
 これからはこの名を、ウェブネームとしてお使いになったらいかがでしょう。南彦右衛門さんも、ご実家の歴史からの命名ですから、揃い踏みになって面白いと思います。
 なんて、人さまのことなのに勝手にすみません。

「島田」の由来を知ろうとネットを開いたら、「コトバンク」というサイトで、各地にある島田村の解説があり、その中の飯田市の旧・島田村の記事がありました。

 もちろん、伊澤さんのほうがいろいろ詳しくていらっしゃるでしょうから、「島田坊や」の由来をいろいろ教えていただけると楽しいと思います。

「コトバンク」より https://kotobank.jp/word...

◆島田村
 しまだむら
 長野県:飯田市島田村
 [現在地名]飯田市松尾(まつお)

 現飯田市の北東部に位置し、天竜川とその支流松川の沖積地と、段丘上の平地とからなる。古代は「和名抄」所載の輔衆(ふす)郷に属したものと推定され、やがて伊賀良(いがら)庄の内となった。近世は一貫して飯田藩領。村高は正保四年(一六四七)が二千一三石余(信濃国絵図高辻)。

 前方後円墳八基をはじめとして多数の古墳があり、下伊那では開発の最も古い地域の一つ。村の西方には建治三年(一二七七)開創の鳩ヶ嶺八幡宮があり、その南、段丘の突端には松尾小笠原氏の居城松尾城がある。その下段平坦部にも「城(じょう)」「水城(みさじろ)」などの地名があり、松尾城と関係のある館跡であろうといわれる。

「島田」の文献上の初見は文明一一年(一四七九)の諏訪御符礼之古書で、諏訪社上社大祝諏訪継満らが島田に兵を出し、松尾小笠原氏と争っている鈴岡城主小笠原政秀を助けた記事である。



Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板