またまたありがとさんです、柏雀さん。ハナモモの向こうの白い山の名。南アの山はしばしば名前が出てきてほぼ覚えられましたが、中アはほとんどわかりません。
お陰様で大分わかるようになると思います。
赤梛岳(あかなぎだけ)の「なぎ」は「梛」か「椰」かと、以前もたしか柏雀さんが問題にされていたと思いますが、改めて確かめたらこんな記事がありました。
「YamaReco」 というサイトで見た記事です。地図は拡大しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamai... ――(2014/12記載)各種地図や文書で「梛」と「椰」の字の混在がみられましたが、下記の経過により「梛」に修正いたしました。
国土地理院問合せ窓口にメールした回答がきました。(以下要約)「地図の表記は関係自治体からの公文書に基づいている。最新の情報は国土地理院ホームページの地理院地図で確認できる。現在発行の5万図(平成元年)は「椰」だが、更新の予定がないのでそのままになっている。」
頂上の表示板(飯島町の物なのに)や、地域の観光案内パンフレットに「椰」が使われているので、機会をみて指摘したいと思っています。 yama-take
(2016/5記載)2016版昭文社地図では「梛」に直していただけました。 yama-take――
Gemini への質問の回答は以下のとおりです。
中央アルプスの赤梛岳の表記についてですね。「なぎ」の字は「梛」と「椰」の両方の表記が見られますが、国土地理院の地図では「梛」の字が使われています。
国土地理院の地図が公的な情報としては最も信頼性が高いと考えられますので、「赤梛岳」と表記するのが基本的には正しいと言えるでしょう。
ただし、「椰」の字も一部で使用されている例があるようです。これは、以下のような理由が考えられます。
字の類似性: 「梛」と「椰」の字形が似ているため、誤って表記された、あるいは混同された可能性。
当て字: 何らかの理由で「椰」の字が当て字として使われた可能性。
古い文献や地図: 古い文献や地図では異なる表記がされていた可能性。
もし「椰」の字が使われている資料をご覧になったのであれば、それはそれで一つの情報として認識しつつも、公的な地図である国土地理院の表記に従うのが良いでしょう。
国土地理院の地図は、以下のサイトで確認できます。
地理院地図: https://maps.gsi.go.jp/
このサイトで「赤梛岳」と検索すれば、正しい表記を確認できます。