飯田高校三五会(非公式)を中心に、誰でも参加OK。何でも気楽に書かまいかのページです。
自分の投稿を自分で削除・訂正できます。
投稿するとき、投稿欄にある「編集・削除キー」の欄にパスワードを入れておき、
投稿後、削除・編集したいときは、該当記事の下にある「Pass」の欄にそのパスワードを入れ、
「編集」か「削除」のボタンを押してください。


アクセスカウンター
(since 2001年10月3日(水)02時15分09秒)
0567303

今日の誕生花――7月21日 ルドベキア


今日の誕生花――7月20日 トルコキキョウ



写真:「梅雨明けの飯田地方」(平岩祥平)







桃の出荷







◆7~8月の壁紙カレンダー◆

(このカレンダーをPCのデスクトップ壁紙として使うには画面を右クリック、
「名前を付けて画像を保存」を選んでPCの任意の場所に保存し、
保存されたファイルをまた右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックする)

♪「八十路のデュエット」――ル・クプル・コーノ
♪クシコスポスト、♪トルコマーチ、♪荒城の月
♪「八十路のデュエット」2――ル・クプル・コーノ
♪ムーン・リバー、♪埴生の宿、♪旅愁
(上の下線部分をクリックしてください)

◆「日本最大の谷」=2大アルプスに挟まれた「伊那谷」◆

(写真上「中央アルプス」:柏雀。写真下「南アルプス」中「伊那谷・天竜峡」:平岩祥平)

飯田高校同窓会ホームページ
還暦記念下部温泉狂宴アルバム(一人一人の41年前タイムスリップ写真付き)
◆金森山便りのブログ(terra)


投稿者名
e-mail
タイトル
本文
#000000#000033#000066#000099#0000CC#0000FF#003300#003333#003366#003399#0033CC#0033FF#006600#006633#006666#006699#0066CC#0066FF#009900#009933#009966#009999#0099CC#0099FF#00CC00#00CC33#00CC66#00CC99#00CCCC#00CCFF#00FF00#00FF33#00FF66#00FF99#00FFCC#00FFFF#330000#330033#330066#330099#3300CC#3300FF#333300#333333#333366#333399#3333CC#3333FF#336600#336633#336666#336699#3366CC#3366FF#339900#339933#339966#339999#3399CC#3399FF#33CC00#33CC33#33CC66#33CC99#33CCCC#33CCFF#33FF00#33FF33#33FF66#33FF99#33FFCC#33FFFF#660000#660033#660066#660099#6600CC#6600FF#663300#663333#663366#663399#6633CC#6633FF#666600#666633#666666#666699#6666CC#6666FF#669900#669933#669966#669999#6699CC#6699FF#66CC00#66CC33#66CC66#66CC99#66CCCC#66CCFF#66FF00#66FF33#66FF66#66FF99#66FFCC#66FFFF#990000#990033#990066#990099#9900CC#9900FF#993300#993333#993366#993399#9933CC#9933FF#996600#996633#996666#996699#9966CC#9966FF#999900#999933#999966#999999#9999CC#9999FF#99CC00#99CC33#99CC66#99CC99#99CCCC#99CCFF#99FF00#99FF33#99FF66#99FF99#99FFCC#99FFFF#CC0000#CC0033#CC0066#CC0099#CC00CC#CC00FF#CC3300#CC3333#CC3366#CC3399#CC33CC#CC33FF#CC6600#CC6633#CC6666#CC6699#CC66CC#CC66FF#CC9900#CC9933#CC9966#CC9999#CC99CC#CC99FF#CCCC00#CCCC33#CCCC66#CCCC99#CCCCCC#CCCCFF#CCFF00#CCFF33#CCFF66#CCFF99#CCFFCC#CCFFFF#FF0000#FF0033#FF0066#FF0099#FF00CC#FF00FF#FF3300#FF3333#FF3366#FF3399#FF33CC#FF33FF#FF6600#FF6633#FF6666#FF6699#FF66CC#FF66FF#FF9900#FF9933#FF9966#FF9999#FF99CC#FF99FF#FFCC00#FFCC33#FFCC66#FFCC99#FFCCCC#FFCCFF#FFFF00#FFFF33#FFFF66#FFFF99#FFFFCC#FFFFFF
画像





URL
文字色
編集・削除キー     項目の保存      
_管理人へのメール (編集・削除キーを入れ忘れて編集・削除ができないときなど)
 いかが?シルバー川柳  投稿者:木器  投稿日:2025年07月19日 (土) 15時40分 [返信] No.2863

 皆さん、いかがですか?ご感想は……。
 島田坊やさん発案の笑いの元、シルバー川柳。

 あの後もいろいろ読んでいたら、単なる笑いを超えて、笑いながらも人生を達観した哲学のようなものさえ感じられるような気がしました。

 ついでに今日昼、長女と孫に誘われて寿司屋に行きましたが、もちろん回転寿司です。
 回転でない寿司屋に行ったのは、去年に1回だったのを思い出して1句。

*回らない寿司屋はレジで目が回る

Pass 管理人へのメール
 笑える追加  投稿者:木器  投稿日:2025年07月18日 (金) 14時16分 [返信] No.2862

 去年の9月に2024年の入選作が発表になっていました。
「第24回有老協・シルバー川柳」
 有老協(公益社団法人全国有料老人ホーム協会)HP
 https://user.yurokyo.or.jp/senryu/view...

 印象に残った作品を挙げておきます。(作者名略)

*見つめてる 考えている あら寝てる
*チャットより ちょっとは俺に 聞いてくれ
*孫の友 どの子の名前も 読めません
*「出席」に 生きていたらの 但し書き
*脳だけで いいのに増える 顔のしわ

 2021年版にも、傑作がありました。

*名を呼ばれ誰も立たなきゃたぶんオレ 
*どなたですそういうあなたはどなたです  

Pass 管理人へのメール
 笑えますか?  投稿者:木器  投稿日:2025年07月18日 (金) 13時01分 [返信] No.2861

 島田坊やさんの「五誓文」の「十笑」にまさにぴったりのシルバー川柳。
 木器も作ってみようと試みましたが、めっぽう難しいですね。

*届かない痒みまさぐりストレッチ
*聞こえるか訊かれてノーは聞こえてる
*「悪口を言う人ヤーね」も悪口じゃん

 お後は口直しに、過去のシルバー川柳入選作がよろしいようで……。
 2021年刊の本に紹介されていたのを拾ってみると、やはり傑作ぞろいですね。
 島田坊やさんのグループに倣って、木器なりのベスト10を選んでみました。
――『シルバー川柳ベストセレクション』より(作者名略)。
(公益社団法人全国有料老人ホーム協会。編集:ポプラ社編集部)

*マイナンバー、ナンマイダーと聴き違え
*耳遠くオレオレ詐欺も困り果て
*注目を一身に受け餅食べる
*元酒豪今はシラフで千鳥足
*改札を通れずよく見りゃ診察券
*まっすぐに生きてきたのに腰まがる
*驚いた(惚)ホれると(惚)ボけるは同じ文字
*足腰を鍛えりゃ徘徊おそれられ
*味のある字とほめられた手の震え
*誕生日ローソク吹いて立ちくらみ

(以下、落とせなくて2軍ですが、1軍と遜色ないですね)

*アイドルの還暦を見て老を知る
*カードナシ。ケータイもナシ。被害ナシ。
*お互いにボケかトボケか気がつかず
*金が要る息子の声だが電話切る
*ルンバさえ越えてる段に足とられ
*朝起きて調子いいから医者に行く
*「インスタバエ」新種の蠅かと孫に問い
*オレオレの相手をしたいほどの暇
*遺言を書いた安堵で長生きし
*万歩計歩数のびるが距離のびず
*中身より字の大きさで選ぶ本
*目には蚊を耳には蝉を飼っている

Pass 管理人へのメール
 姫百合は?  投稿者:木器  投稿日:2025年07月17日 (木) 15時46分 [返信] No.2860

 こうのさんのユリ・シリーズが見事ですね。
 オニユリに続きヤマユリと来ると、次はヒメユリですか。
 でもオニユリ、ヤマユリほどは見かけない?

 昔、女子校だった飯田風越高校の校歌にあった姫百合を、
 懐かしく思い出します。

♪我らも操の道をふみ、
 学びの業をいそしみて、
 伊那の谷間の姫百合の、
 薫りを千代に伝えばや

 この3行目を悪童どもは、
「伊那の谷間の鬼百合の」
 と歌い替えて、
 淡い憧憬のはけ口にしていました。
 甘酸っぱいというか、甘しょっぱい思い出です。

Pass 管理人へのメール
 そこんとこの  投稿者:こうの  投稿日:2025年07月17日 (木) 13時39分 [返信] No.2859

やまゆり
咲いとったで

IMG
Pass 管理人へのメール
 非効率の効用  投稿者:木器  投稿日:2025年07月17日 (木) 05時12分 [返信] No.2858

 以前から感じていたことですが、年を取ると、ものごとの手順を忘れたり、やり直したり、ついでの用事を思い出せなかったりと、動作に無駄が増えてきます。

 若いときはこんなではなかった、もっと効率よく動けたのにと、忌々しく思っていましたが、あるときふと、こうして無駄な動作・行動が増えると、動き回る量が増え、期せずしてふだんの運動不足が補えるんではないか、と思い至りました。

 つまり、年寄りには「非効率の効用」というものがある。
 だから、物忘れやさがしものなど動作の無駄は、嘆くことはない、むしろ喜んでその無駄を受け入れることである、それによって不足しがちな運動や動作の量を増やせるという、これは自然の摂理ではないかと、大発見をした次第。

 なんて大袈裟ですが、島田坊やさんの傑作川柳の中で、とくに「万歩計半分以上は探し物」に共感。まさにこれはいま書いた「非効率の効用」の如実な一例ですよね。
 
 そんなわけで、最近はいろいろ用事を忘れてやり直したり、探し物に時間を費やしたりして文句を言われても、うん、これは「非効率の効用」で、運動不足を補い、体や頭の活性化に役立つんだと言い返しています。

Pass 管理人へのメール
 花す花  投稿者:木器  投稿日:2025年07月15日 (火) 21時58分 [返信] No.2857

 こうのさん、まるでだれかが話しかけてくるような
 元気でみごとなオニユリだなン。
 見ているこちらも話しかけたくなるような。

 だんだんいつもの詩のような飯田弁を
 増やしていっておくんなんしょ、お願いだでナ。

Pass 管理人へのメール
 両目開眼!  投稿者:木器  投稿日:2025年07月15日 (火) 21時36分 [返信] No.2856

 なんでダルマの写真かと思われるでしょうか。

 ま、島田坊やさんのシルバー川柳のように、わかりやすくて笑わせられればいいのですが、笑いはともかくわかりやすいだけはわかりやすく、両目手術完了、両眼開眼したお目出度さの印です。

 じつはこれ、よくある高崎のダルマなどとはちょっと違う、伊豆・土肥のダルマです。なぜ普通のダルマではないか。

 それは、つまらないことですが、どちらの目から開眼させるか、黒目を入れるかです。普通のダルマはたいてい左目(向かって右)からだそうですが、伊豆の土肥や福島の白河のダルマは、なぜか右目(向かって左)から黒を入れるのだそうです。

 たまたま木器のこの度の手術は、右目からだった。ならば、普通のダルマより土肥か白河のダルマにしようと思った、それだけのことですが、右目に次ぐ左目の見事な開眼を勝手に喜び、こだわってみました。

IMG
Pass 管理人へのメール
 台風一過  投稿者:こうの  投稿日:2025年07月15日 (火) 18時38分 [返信] No.2855

おにゆり、咲いたよ

IMG
Pass 管理人へのメール
 中日新聞記事(7/15)  投稿者:ひらいわ  投稿日:2025年07月15日 (火) 17時26分 [返信] No.2854




Pass 管理人へのメール
 誓文の笑うの件  投稿者:島田坊や   投稿日:2025年07月14日 (月) 10時27分 [返信] No.2853

 よくく通う茶店の朝会メンバー(70歳以上)が「笑い」について、一年かけて家族間での会話メモから面白場面を捉えたという、ついつい笑ってしまう面白文をいたただいた。
 あてはまる場面も多くあり、話題に事欠かないコミュニティ・ティータイムでした・・・。
 添付しましたのでご感想なり、新たな面白文をお届けください・・・。


Pass 管理人へのメール
 違いのわかる目  投稿者:木器  投稿日:2025年07月14日 (月) 09時16分 [返信] No.2852

 昔、なにかのテレビCMで、♪ダバダバダーの音楽とともに「違のわかる男……」というのが出てきましたね。
 今、木器はわずかの期間ですが、「違いのわかる目」を二つ持っています。

 なんて言っても別に、なにか自慢できる鑑識眼が二つもあるというわけではありません。手術の終わった右目と、今日これからの左目との性能の違いがよくわかる1週間を過ごしたということです。

 振り返ってみると、あの支離滅裂な体験談をお話しした後、じゃあ、その結果どうだったのかをまったく書いていませんでした。
 遅ればせながら、これまたもう「すごい!」のひとことに尽きます。
 手術直後、まだ結果もわからないのに「すごい!」と叫んでいたのと通じるものがあります。

 手術後、眼帯を取って初めて右目で見た風景の、鮮やかなこと、きれいなこと、こんなに色のきれいな景色があったんだーと、まずあらゆるものの色の鮮明さ、とくに赤と緑の色のきれいさに感動しました。

 これはテレビ画面でも同じで、液晶画面の一つ一つの画素が見えるようなシャープさ(シャープのアクオスだからというわけではないでしょうが)です。
 出演者の顔の肌ざわりまで伝わってきそうで、ちょっと不気味な感じさえします。

 ただ、ふと頭をよぎったのは、状況はまったく違いますが、作家・高見順が余命を告げられた後、見るもの聞くもの触れるものがあまりにもみな美しく見え、改めてこの世のものの存在の愛おしさを感じたというのと、なにか似ているのかなーということです。

 いや、まだ自分としては余命云々という状況ではないし、この目の恩恵はもっともっと存分に味わいたいと思っています。
 でも、この数日の両目の見え方の違いは、両目が揃ってよくなってからでは味わえないものを味わえた貴重体験として、記憶にとどめようと思いました。
 そう思いながら、左目の試練にもこれから立ち向かってきます。

 両目揃って「すごい!」と言えますように……。
 言えたら執刀医はじめ関係者、心配してくださった方々も含め、「すごいです! ありがとう!」と改めて言えると思います。

Pass 管理人へのメール
 億が楽しみ  投稿者:木器  投稿日:2025年07月12日 (土) 08時40分 [返信] No.2851

 そんな……、島田坊やさんまで、わがお目出度いオツムのおメメ放言を持ち上げてくださり恐縮です。
 この手術はご経験者が多いはずですので、次の手術に向けての教訓のためにも、ぜひご叱正いただきますようお願いいたします。

 そんな放言とは比べものにならない見事な「五誓文」、なるほどなーと唸りました。教え子さんたちも、いい恩師を持たれて幸せと思います。

 今度はさらに「億」を組み込んだ「六誓文」ができるとのこと。
 これは楽しみですねー。きっと奥の深い億が登場するでしょう。ぜひ早めに我々にもご披露ください。

Pass 管理人へのメール
 「五誓文」  投稿者:島田坊や   投稿日:2025年07月11日 (金) 14時19分 [返信] No.2850

 木器さんのお目目についての「手術体験記」、感嘆するばかりです・・。
 文才の違いを痛感しています・・・。もう片方のお目目の報告がいまから楽しみになります・・・。
 
 さて、歳を積んでくると自分の健康について、人それぞれの思いを抱くのでしょうか・・・。
 四年ほど前、上伊那の高校で担任した生徒たちから、70歳になったので最後の同級会をするとの招待状が届いた。
 さて、気の利いた挨拶でもと思ったが・・・・。自分の健康法について「五誓文」にして持参した。(添付したもの)
意外と受けたのか、その後同級会が「健康確認事業」と称して毎年開かれている。今年も10月頃開催と連絡が来ている・・・。
 さて、今年の挨拶は何にしようかと考えるこの頃・・・?
一、十、百、千、万に加えて「億」で誓文を考えようと思っているのだが・・・。
 それは、歳を重ねて最近想うことの一つに、コミュニケーション(人との交わり・会話・相互理解など・・)が、とても大事だと痛感しているので、その辺で「億」を考えようと思っている。
 ただお年寄りのお喋りだけというのでなく、趣味でも興味関心事・などを発信したり受信したり、生きる糧になる何かをつかめたらとの思いから・・・。
 面倒なことは誠に嫌いな自分だが、歳のせいかもう少し頑張れよと誰かが言っているような気がして・・・・。今少しやってみるかと思案しきりなり・・・。
 

IMG
Pass 管理人へのメール
 目ん玉飛び出す!  投稿者:木器  投稿日:2025年07月10日 (木) 11時16分 [返信] No.2849

 正直、ほんとうに目の玉が飛び出すほど驚きました。
 柏雀さん、コーメイさん、お二人のご感想です。

 おメメの手術で、はじめて身を切られる、いや眼球を切られる実体験をし、興奮のあまり支離滅裂な感想を書いたところ、なんとお二人から体験談として「傑作」であると、思わぬお褒めをいただき、びっくら仰天! まだ目薬さしさししている目の玉が、ほんとうに飛び出すような気がしました。

 コーメイさんは、もう片方の眼に関しても、今度は何が飛び出すのか、とおっしゃってくれましたが、前回すでに文字どおり目ん玉が飛び出してしまいましたので、もう新たに飛び出るようなものは、なんもないかもです。

 それよりなにより、皆様の中には、意気地のない小心者の小生とはまた違う、しっかりした体験談もおありでしょうから、そのほうが聞きたいと思います。

Pass 管理人へのメール
 すばらしい! 2  投稿者:コーメイ  投稿日:2025年07月09日 (水) 21時09分 [返信] No.2848

 柏雀さんの仰るとおり、すばらしい 傑作ですネ!

 世に白内障の手術を体験する人多けれど、患者としての気持ちや心の動き、手術に関すること等を、このように克明に、真に迫った形で表現された方は、まず、皆無ではないでしょうか。

 文筆を生業として、永く続けられてきた木器さんならではと、感服いたしました。

 もう片方の眼に関し、今度は何が飛び出すのか!興味深く待ちたい、と思います。

Pass 管理人へのメール
 すばらしい!  投稿者:柏雀  投稿日:2025年07月09日 (水) 09時37分 [返信] No.2847

 木器さん、これは「手術体験記」の傑作ですね。

 さすがです!

 

Pass 管理人へのメール
 大変でしたよー!  投稿者:木器  投稿日:2025年07月08日 (火) 16時50分 [返信] No.2846

 いやーほんと、目ん玉が飛び出るような驚きの経験でした。
 目の手術なんて大したことない、大変なことなんかないなんて、ウソだーっ!!

 ご同輩の皆さん、どなたも腹が座っておいでのせいか、

「うん、目ん玉の手術っていうけど、大したことない大したことない。痛くも痒くもなくすぐすんじゃって、あとは目の前がさあーっと明るくなる、いいもんだに」

 って感じでしたよね。
 いやー、ほんとなのかなー、目玉に刃物を差し込んでぐりぐりやるってのにほんとに大丈夫なのかなー、と半信半疑で、手術台に横たえられて上を見たら、何やら顕微鏡のような大仕掛けの機械が上からかぶさってきます。

 顔には穴の開いたビニールをかぶせられ、上の機械からはまばゆい閃光がほとばしります。いよいよ眼球をむき出してザクリかと思ったら、逆にまぶたをしっかり綴じろと言われ、まぶたの上から麻酔薬を塗られました。
 これは、右目だけではなくなぜか両目をしっかりと綴じ、緩めると薬が目に入って痛いからとかおっしゃいますが、そもそも麻酔とは痛くならないためにするんじゃないの? とか、ふと疑問を呈する間もなく、いよいよ眼球むき出し作業が始まりました。

 今度はまぶたを思い切り開けと言いますので、文字どおり目いっぱい目を開くと、そのまぶたが閉じないよう、何本かの指がテープだか器具だかでまぶたを引っ張って固定したようです。もう閉じようにも瞬こうにも閉じられない、眼球むき出しの俎板の上です。

 ぎゃーー!いよいよズブリだなー、と思っていると、目ん玉にまだ何やら黒っぽい薬液を流し込んだのが下から見えます。そして、洗浄っていうんでしょうか、右見ろ、上見ろ、下見ろ、左見ろなどと眼球を回転させられます。
 そんなこんなの後でやっと、「これから麻酔薬を入れます」と言って、何やら冷たい薬液が入りました。事前に聞いていたように、麻酔とはいっても意識はずっと覚めたままなので、進行が全部見えるし、聞こえます。

 目の麻酔が効いてくると見え方がどう変わるか、期待を込めて見ていると、顕微鏡からの光源が3つ、まばゆいばかりに見える状況はずっと変わらず、眼球上に注がれる水だか薬だかの流れで光源がにじんだり虹のようになったりする中、何やら眼球に差し込まれる感じが伝わります。ぞっとして体が緊張し、握りこぶしが固くなりました。

 息ができないわけではないのに、息が止まるような気がして、心臓もドキドキしてきます。
 差し込まれたものが抜かれたり、超音波なのか、かすかな振動が感じられる気がしたり、その間、下から見ている眼球上の風景は、およそ現実の世の中では見られない異次元の色や文様が流れるようにうごめきます。
 息をのみこぶしを握り、体を固くしながら、まさに固唾をのんで、この己が体験する異次元の世界を味わおうと思いました。

 穴をあけられた水晶体の表面の膜が破れてしまわないか、差し込まれた超音波メスで砕かれた水晶体が、袋の中から吸い出されているのか、吸い出された後に折りたたまれた人工水晶体が差し込まれたのか、そのアクリル製と後で聞いた人工水晶体は十分に柔らかいのか、中でちゃんと開いたのか、眼球上の作業は、医師と看護師の淡々としたやり取りの中で進み、どこでどの作業が行われたのか、まったくわかりませんでした。

 ただ機械からの光源が、眼球上の作業ごとに色を変えて見え、ときには部分的に赤くなって出血かと思われたり、ときには何か軟体が流れるような波動が見えたりして、そのつど何か起こったのかと身を固くしました。
 おいおい、けっこう長いなー、大丈夫かなー、なんかトラブってるんじゃないか、もう15分ははるかに過ぎたんじゃない?

 こんな何回かのヤキモキと緊張の後、その眼球上の光のドラマがピタッと止まり、「はい、終わりました」との声がどこからか聞こえました。
 その声を聞いたとたん、私は手術台に横たわったまま、「すごーい!」と叫んでいました。体の緊張が一気に解け、咽喉はカラカラでしたが、そう叫ばずにはいられない異次元の体験でした。
 起き上がって手術装備を解きながら、繰り返し馬鹿みたいに「すごーい、ほんとにすごい!」と言わずにはいられませんでした。

 大したことはないどころではありません。大変なことなんかないどころではありません。怖かった、緊張した、という以上に、見たことのないものを見た、味わったことのないものを味わった、結果はまだわからないけれど、その体験に感動したというのが正直なところです。

 そして左目は?となると、できることならこんな大変なことはあまりくりかえしたくない。でもやはりやるんだろうな、やらねばと、今度は前回と違ったいやではあるけれどちょっと楽しみでもある次の手術です。

Pass 管理人へのメール
 7ならび  投稿者:木器  投稿日:2025年07月07日 (月) 04時33分 [返信] No.2845

 そういえば今日は、一生でもうこれっきりの7ならびの日なんですね。
 ラッキーセブンの3倍。
 そんな日におメメの手術とは……。
 じつは手術の承諾書に日付を入れるとき、7ならびに気づきました。
 さぞかしいい目が見られるだろうと、期待して行ってきま~す。

Pass 管理人へのメール
 すごい!コーメイ旅  投稿者:木器  投稿日:2025年07月06日 (日) 07時29分 [返信] No.2844

 コーメイさん!北海道で3泊もの素晴らしい家族ドライブをされたんですね。
 これは羨ましいの一言に尽きます。
 先日のカラオケ会では、車の運転はもうあまりされないようなお話でしたから、息子さんの運転でだったでしょうか。

 私も仕事でしばしば道東、弟子屈町を中心に女満別から釧路湿原方面、屈斜路・摩周湖、鶴居町・厚岸、知床・羅臼方面など、ほとんどが釣りと農園見学で連れて行ってもらっていますが、そのときのけっこう長いドライブを思い出します。
 高速道路はないのに、一般道がほとんど高速のように直線が多く、速度も結構出せていたようです。

 小林酒造のある栗山町と言えば、プロ野球・侍ジャパンの栗山英樹監督が、名まえが同じというご縁で始まったお付き合いの結果、移住までされた町ですよね。
 アメリカ映画の名作『フィールド・オブ・ドリームズ』の野球場をイメージしたと栗山監督が言う「栗の樹ファーム」に行ってみたいと思いましたが、道東からはちょっと距離があって、まだ行けていません。

 コーメイさん、今度の例会では土産話をたくさん聞かせてください。いや、もちろん当掲示板でのお話でも大歓迎ですのでよろしく。

Pass 管理人へのメール


Number
Pass
管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板