野鳥に関する情報をお寄せください。もちろん自然全般このページの感想でも結構です。
ホームページへ戻る
この日は出会うのはミソサザイとオオルリ以外は、カケスとウグイスばかりでした。😅
キビタキの雛が巣立ちして1週間が経ったというので、会いに行って来ました。巣立ちして8日目だそうで、青葉が茂った高い樹の上で動いているみたいで、なかなか見つけられず。粘って午前中に1回お尻だけ、午後に1回だけ最後にかわいい顔が見られて良かったです。🥰
オオヨシキリが2羽1羽は穂を集めていました。巣材集めでしょうか❓
画像サイズが小さいためタップ→ピンチで拡大を。6月13日(金)、河原近くでチョウゲンボウを見る。いつものように早朝現地に。誰もいない。雌雄のチョウゲンボウが仲よくした後オスは北にメスは獲物を巣穴に運び、餌を求め東に。しばらくして多くのCAさんが集まる。幼鳥が急に姿を見せる。少しずつ飛ぶ練習をしていました。近々、数羽の幼鳥が見られると思います。
突然、葦の上に出てきました。オオヨシキリの幼鳥❓🥰でも一瞬ですぐに葦の中に飛んで消えました。でも出会えてラッキーでした。😊池の端には巨大キノコ直径20cmぐらいオオシロカラカサタケ毒キノコだそうです。😰
画像サイズが小さいためタップ→ピンチで拡大を。6月12日(木)、次回、探鳥会の場所にアオバズクを見に行く。いつもの場所に止まっていました。何か危険を察知したのか緊急発進。しばらくしてほぼ定位置に戻る。 数時間、近くを歩く。イソヒヨドリ、キセキレイやツバメの親子を撮る。ユキノシタやホタルブクロなどの山野草なども見る。
近くにホシゴイが飛んできました。観察しているとエサを捕ろうとしていましたが、上手にできず飛んで行きました。その後、綺麗なさえずり、オオルリが居ました。高い樹の上を移動していて、シャッターチャンスは1回のみでした。でも、綺麗なさえずりを楽しめました。🥰
急遽 ブッポウソウの里へ、朝の出番が終わった後で待って待って帰る直前に近くの木に来てくれました。初見初撮りできました。
ケリが飛んでいるところに遭遇しっかり見たことがなかったけれど、綺麗な羽根が見られました。
登山道の右斜面にミソサザイのさえずり左斜面の頭上からオオルリのさえずり2羽のさえずりが谷に響いていました。🥰