[167] 題名:明けましておめでとうございます 名前:白ちゃん 投稿日: 2025/01/01(水) 18:28
本年もよろしくお願いいたします。
>通電して起動するけどケースに触ると感電する
怖い話です。私は自分の腕をまったく信用していないので(笑)、
最近とくに自作や工作は避けたい衝動にかられます。
>今年からプラモ作製許可が出たので、ちょこまか作って
>いく予定です。
ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
私は指先に力を入れづらくなったり老眼が進んで細かい
作業が困難になってきたので、去年積んでいたプラモを
まとめて売ってしまいました。それでも完成品の玩具は
まだ惹かれるものがあって、新製品情報をチェックして
いたりします。
[166] 題名:今年もよろしくお願いいたします。 名前:山野おゆき 投稿日: 2025/01/01(水) 09:38
まだ寝起きですが、今年もよろしく。
今年からプラモ作製許可が出たので、ちょこまか作っていく予定です。
今日からリハビリ用のガンプラ探します。
[165] 題名:来年もよろしくお願いします。 名前:ガーゴイル 投稿日: 2024/12/31(火) 23:48
>不器用
とは言ってもPCを自分で組み立てて運用出来てるのだから、常識の範囲内だとおもいます。
私が見た人では、CPU側にピンがあるタイプのIntelCPUを向きを確認せずにマザーボードに取り付けようとして、
CPUの足が台風一過の直後の田んぼ状態になってしまった人。
電源ユニットの出力を直接マザーボードのファンコネクタに繋いで、隣のファンコネクタに電源を供給しようとする人
などなど・・・・・
掌に載るようなパーツに万単位の代金を支払っているのだから、もっと慎重になれないものかと思ったりもしました。
(組み立てミスはミスが発覚する前の段階では初期不良と判別が出来ないので、優先順位が高いサポート扱いになり
忙しい時に来店があると負担が大きかったり・・・・)
>一度電源ケーブルを自作したことが
異常発熱するか火を噴かない限り大丈夫では?と思ったり。
私の過去にはPCの作業中にマザーボードの24Pinコネクタを完全に差し込まなかったために、
通電して起動するけどケースに触ると感電すると言う事をやらかしたことがありました。
[164] 題名:本年も 名前:白ちゃん 投稿日: 2024/12/31(火) 19:12
大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
>一方、本気を出す機会がなく、すり減っていく一方のスタッドレスタイヤ
めったに降らない地域でたまに雪が降ると、ノーマルタイヤで走って
事故を起こすニュースを毎年のように目にするので、冬道に対する
認識がだいぶ違うのかなと思ったりします。スタッドレスを買っても
コスパが悪いのは確かですが、命には代えられないかなと。
>オーディオの趣味に正義もクソもないと思うのですが・・・・・
全くもって同意見です。ネットでは何故か自分の考えを何がなんでも
押し通して認めさせようとする人が目につきますが。
>個人的に自分で半田ごてを持って改造
そういう技術や知識のある人はすごいと感心します。私は不器用
すぎるほど不器用なので、一度電源ケーブルを自作したことが
あったものの、使っているうちに不安になって取り外してしまい
ました(苦笑)。
それでは皆様よいお年を。
[163] 題名:西日本と東日本 名前:ガーゴイル 投稿日: 2024/12/31(火) 00:05
冬は水道管の凍結の心配がほぼないので、こちらの方が暖かいのは確かです。
日没後に半額弁当買いだしに出掛け、その後素手でウォーキングしても手がかじかむことはないので。
一方、本気を出す機会がなく、すり減っていく一方のスタッドレスタイヤと、
どう考えても北国ほどの断熱性能がない建物・・・・さてどちらが良いのやら。
>オーディオ
件のチャンネルはお気持ちではなく、データを示すスタンスのため、
真実に目覚めたと思っている信者が布教として暴れ回ってるような・・・・・?
多分コロナウィルスは存在しないとか、プーチンは正義だといった
陰謀論に目覚めた人たちと思考が一緒のような気がします。
オーディオの趣味に正義もクソもないと思うのですが・・・・・
個人的に自分で半田ごてを持って改造して得た結論は
オーディオ関係の電源回路は、オーディオグレードと言う言葉に惑わされず、
電子機器として良い物、正しい設計のものをつかう。
信号回路は電解コンデンサを使わずフィルムコンデンサを使うこと。
と言う結論に落ち着きました。
[162] 題名:年末寒波 名前:白ちゃん 投稿日: 2024/12/26(木) 19:25
>こちらの今年は暖冬?
この時期は西日本が羨ましくなります(笑)。とはいえ日本海側
は雪が降ることもあるようですし、私がイメージしているよりは
寒いのかもしれませんが。
>そう言う視聴者が付いていたとはつゆしらず・・・・・
公開されている動画は大仰なタイトルのものが目につきますし、
そこだけ鵜呑みにしてオーディオ板を荒らしたい人たちなの
かもしれません。
ともかく彼らが暴れまわってスレッドがまともに機能しなくなり、
そのまま誰も書き込まなくなるという場面を何度か目にしていた
ので、個人的には敬遠していたサイトでした(配信者ご本人の
問題ではないのですが)。
>ホンダは毎年いろは坂で立ち往生するホンダ車のニュースを
>見るとこちらも不安になります。
私もそのニュースを見て驚いた記憶があります。昭和なら
いざ知らず、今の時代にそんな問題を抱えている車がある
ことが予想外でした。
>ホンダは設計が独特だという話も聞くので、日産に限らず
>他社との統合は大変そうな気がします。
フィットの前モデルでリコールを繰り返したことがありましたが、
その時は独自設計のハイブリットシステムが問題だった気が
します。
私が日産の関連会社で設計に携わっていた時も、ホンダは
基本設計が他社と違うという話を聞いたことがありました。
>日産ディーラーで私の車の純正部品を頼むと、三菱の部品番号の
>シールの上に日産の部品番号シールが貼られている
近年の日産の軽は三菱のOEMなので、「修理や整備は三菱のディー
ラーに行ってください」と案内することもあったりするようです。
[161] 題名:こちらの今年は暖冬? 名前:ガーゴイル 投稿日: 2024/12/26(木) 00:19
さほど冷え込みを感じない気がするのですが、気象庁の過去データで比較すると去年とあまり変わらないようで。
私の体調が上向いてきて去年より敏感ではなくなってきたから?
>>Youtubeのオーディオ関連チャンネル
そう言う視聴者が付いていたとはつゆしらず・・・・・
私自身は今の付録システムで満足しているというか、
自分のオーディオの方向性が明確になって以来ネット掲示板は見なくなっていました。
そういえば2ch時代にスピーカーケーブルで音が変わる変わらない論争に決着が付いた時がありましたが、
しばらくするとまたこの話題を持ち出す人が現れたり。
結局建設的な話をする場所ではなく、論争をしたいだけの人が集まっている場所なのだ。
と感じたのがきっかけだったような気がします。
>自動車メーカー統合
日産の皮を被った三菱車のオッティ(三菱名eKワゴン)に乗ってる身としては少し不安になります。
ホンダは毎年いろは坂で立ち往生するホンダ車のニュースを見るとこちらも不安になります。
ホンダの二輪車も部品を頼むと、エンジンの気密を保つ部品で精度が求められる部品が曲がっている物が届いたり、
新車のバイクを納品前に整備していたら、後ろの泥よけとテールランプが中心線からズレていた話も。
ホンダは設計が独特だという話も聞くので、日産に限らず他社との統合は大変そうな気がします。
一方日産ディーラーで私の車の純正部品を頼むと、三菱の部品番号のシールの上に日産の部品番号シールが貼られているといった、ご愛敬的な事がありました。
[160] 題名:岩手も雪模様 名前:白ちゃん 投稿日: 2024/12/22(日) 17:28
寒波到来で寒い一日でした。
>年賀状
毎回ネタに困りながら作っています(笑)。前回は印刷会社のミス
で二度配達されるという珍事がありましたけど、今回は無事一発
で届いてくれることを願うばかりです(すでに発注済み)。
>>イルミネーションの撮影
スマホのほうがお手軽にキレイな写真が撮れるのではと思うこと
もあります。とはいえ私の使っているスマホはカメラ機能が貧弱
すぎてどのみち無理なのですが(苦笑)。
>以前DJ用のモニタースピーカーを聞いてみましたが、楽しいとか
>そう言う感覚はなく
モニター系はそういう傾向があるという話はよく聞きます。音楽制作
の現場では正確性が求められるでしょうから納得なのですが、オ
ーディオ雑誌がアキュフェーズの機器をリファレンスにしているのも
同様の理由だとか。
>Youtubeのオーディオ関連チャンネル
配信者本人には申し訳ないのですが、このサイトの一部信者が
5ちゃんねるのオーディオ板で時折暴れているので、個人的には
よい印象がなかったりします。何を信じるかは人それぞれだと
思うのですが、考えの違う掲示板に乱入しては一方的に荒らし
まくるのはいただけません。
>VH7PC
私の家にはまだ一式眠ったままになっています。さすがにもう
動かないのではないかと思います。MDも使わなくなって久しく、
録音済みのディスクだけ部屋の隅に積まれていたり。
>ロボットアニメ
昨今は異世界ファンタジー系が主流になっていて、SFものは
受けない傾向があるようです。それと慢性的なアニメーター不足
で作画カロリーの高いロボットものの企画は敬遠されがちだとも
聞きます。ロボットアニメで育った身としては寂しい話です。
>母がアルツハイマー
>気持ちだけが先走っているような状態です。
大変かと思いますが、無理をなさらずご自愛ください。
[159] 題名:映える=盛る? 名前:ガーゴイル 投稿日: 2024/12/21(土) 22:56
今年の年賀状は金沢の夜景にしようかと試行錯誤中。
色が濃すぎと言うか真っ黒?と思いましたが、時間が経つにつれて空の部分が明るく変わってきて、
そういえば毎年テスト印刷の後に、しばらく放置してから色味を確認していたことを思い出しました。
色味はともかく、以前使用した関門海峡にしても、盛岡の夜景にしても撮影スポットの標高が大事なのだなと感じます。
>イルミネーションの撮影
夜景はともかく、イルミネーションはあまり撮った経験がないなと思いつつ、
中望遠で特定のイルミネーションをマクロ的に撮りつつ、絞りを開放寄りにしてぼかしてかさ増ししてしまうか?など・・・・
そういえば商品として触ったツァイスのディスタゴンのぼけが自然で綺麗だったなと思い出しています。
>オーディオ
音源に入って居る音を全て聞こえるようにすると考えると、クールで硬質な音になっていくのは自然なこと?
以前DJ用のモニタースピーカーを聞いてみましたが、楽しいとかそう言う感覚はなく、食べ物に例えるなら白米だけ
ひたすら食べているような気分でした。素材の本質を確かめると言う視点からすると当然のセッティングだと思いますが。
個人的には高解像度の状態を基点にして緩めるなり好きに色づけして聞いたら?と思っています。
そういえばたまにみているYoutubeのオーディオ関連チャンネルを思い出したので紹介
感覚的な話ではなく全て理詰めで解説しているので解りやすいです。
このチャンネル曰く、スピーカーのバイワイヤ接続はアンプのダンピングファクターが充分であれば、
アンプが逆起電流を抑え込むことが出来るため不要であるとか。
このチャンネルを見ているとお布施出費がかなり押さえられそうです。
https://www.youtube.com/@souzouno-yakata
そういえば先日ハードオフを眺めに行ったところVH7PCのMDデッキが置いてありました。
私の車にMDが付いているので考えましたが、そもそもメディアって入手出来・・・るようです。
買う?(苦笑)
>ロボットアニメ
2000年以前は現実の先にある未来的設定という意味合いも有ったのかもしれませんが、
それなりに技術が進んだ現在考えてみると、巨大ロボットを実現する意味合いも薄まって来ているような気がします。
と言う事で大型ロボットという設定が過去の物になりつつあるのかなとも。
当然想像の範囲を超えた作品は作れない訳ですが、さりとて巨大ロボットというカテゴリーを超える新しい
カテゴリーが生まれてこないのも事実な訳で・・・・・
先日母がアルツハイマーの薬を飲んでいることを知り、母方の叔父へ連絡をしたりとまぁまぁ負担が有る日々でした。
私の主治医に相談すると、元々親子関係が上手く行ってないこともあり、今の私の状態で岩手に帰ると
病状が悪化すると言われ気持ちだけが先走っているような状態です。
[158] 題名:晩秋の装い 名前:白ちゃん 投稿日: 2024/11/28(木) 19:30
木々の葉もすっかり落ちて、いよいよ冬が近いと感じます。
>見られるときに見ておかないと、あとで見ることが出来ないと
>言うのは確かのようです。
私も遠出が難しい身体になってからは、特にそう感じます。
一方で身近にありながら今まで知らなかった場所もまだある
ので、最近はそういったスポットを探すのも楽しみになって
きました。
>実はかなり知られていた店だったのでしょうか?
私はサークルの先輩に教えられて知りましたが、内丸にある店
ですし、地元民にはそれなりに有名な店だったのではないかと。
ローカルテレビで紹介されているのを見たこともありました。