[95] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2025/02/01(土) 15:37
度々の書き込みですみません。
一つ教えて頂きたいのです。
私はサイログロブリン値が、
3000.4000.5000.6000代と上昇しているのに、全身のCTや骨シンチ検査では新たな転移は見つからないので、なぜ上昇しているのか原因が不明の状態です。
今まで私のような状況の人は、お知り合いにいらっしゃいましたか?
[94] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2025/01/24(金) 15:15
骨シンチ検査の結果が今日わかりました。新たな癌はありませんでした。ただサイログロブリン値が又上昇し6300になっていました。私も肺転移で一番大きいのは1cmのようです。他に転移がないのに、この肺転移のために分子標的薬を今使うのは時期尚早のようなので、3ヶ月後に再度肺のCTを撮り様子を見ていくことになりました。
抗癌剤は正常な細胞まで破壊してしまうけれど、分子標的薬は問題のある細胞だけを攻撃してくれるのですね。確かに副作用はあるし、出方も個人差があるのでしょうけど。
甲状腺癌は他の癌と比べて進行が遅いから、様子を見ながら治療ができるのがせめてもの救いのように思います。いつかは分子標的薬を使うようになるでしょうが、主治医から色々と説明を受けているうちに前向きに考えられるようになりました。転院してよかったです。納得して治療を受ける気持ちになれたのですから。普段は病気のことを忘れて笑顔で過ごすつもりです。
[93] 題名:2025年 名前:がんのすけ 投稿日: 2025/01/01(水) 01:19
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新しい年が皆様にとって素晴らしいものになりますように…
[92] 題名:ふたご座さんへ 名前:がんのすけ 投稿日: 2024/12/21(土) 17:17
大丈夫だと思いますよ。
お気になさらず。
私の状態ですが、昔に比べるとサイログロブリン値はジワジワと上がってますが、CT画像では明らかな変化はありません。
よく見ると1番大きなブツが1cm近くになったぐらいです。
数年前から血中酸素が大体95、低くて93くらいです。
ちょっと運動すると息が切れます。
息を止めると血中酸素がすぐに下がりますが、先生に「健康な人はちょっと息を止めたくらいでそんなにすぐに下がらない」と言われました。
肺転移がわかってからおよそ30年、アイソトープ治療数回、加齢とダメージでこんな感じなんだと思ってます。
[91] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2024/12/21(土) 16:32
言葉が足りなくて皆さんに不安を与えるといけないので、訂正します。
私の頭頸部外科担当医がおっしゃった効果が表れない例が多いと言うのは、私が罹った濾胞癌に関してです。ですから乳頭癌などの他の癌は違うと思います。
すみません。自分自身、少しパニックになっていてきちんとした文章になっていなくて。
[90] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2024/12/21(土) 08:57
書き込みを忘れたことがありましたので、追加になります。
甲状腺癌はご存じのように数種類あり、それによって効く抗癌剤も違うようです。もちろん個人差もあるようですが。
一般的にアイソトープや手術を一通り終えると最後の砦は抗癌剤になりますが、がん研究センターや国立大学病院などのここ10年位のデーターを見ると、副作用に苦しみながら必死で頑張って治療したのに、効果が表れないケースが沢山出てきているのが現状のようです。先生方はその中でそれぞれの患者さんに合う治療を模索しているのでしょうね。
がんのすけさんは私と同じで肺転移があると伺っていますが、息苦しいような症状はありますか?
CTなどで転移が少し大きくなったり、サイログロブリン値などの変化はありますか?
私は疲れると息苦しいような気がしますが、気のせいでしょうか?
[89] 題名:ふたご座さんへ 名前:がんのすけ 投稿日: 2024/12/20(金) 15:29
こんにちは。
転院先の病院で説明を受けてこられたんですね。
すごく丁寧な説明だし、各科でしっかり連携をとっていただけるなら今後安心して任せられますね。
納得できる転院でしたね。
[88] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2024/12/19(木) 20:14
こんばんは!今日は東京も初雪で寒かったです。
その後の私ですが、
甲状腺専門病院の診療情報提供書を持参して、本日総合病院の頭頸部外科で初診察を受けました。かなり詳しく丁寧に説明して下さり感激しました。
甲状腺癌の治療はここ10年くらいで変わってきたそうです。
特に私の罹った濾胞癌はレンビマが効かない例が多いので、すぐ抗癌剤治療をすべきだとは思わない。遺伝子検査や骨シンチ検査をして、今まで治療してきた整形外科と放射線科の先生方とも話し合って貴方に合った治療をしていくつもりです。と言われました。
いずれ抗癌剤治療をするようになるとしても、このような説明をしていただくと安心できます。転院してよかったと思いました。
[87] 題名:ふたご座さんへ 名前:がんのすけ 投稿日: 2024/12/07(土) 11:15
お久しぶりです。
色々考えて決断されたんですね。
甲状腺の専門病院では癌だけじゃないですものね。
癌専門病院のほうが癌治療のデータの蓄積があって安心かもしれませんね。
それに病院に不信感を持ったままなのも精神的によろしくないですし。
全てがよい方向に向かいますように…
[86] 題名:がんのすけさんへ 名前:ふたご座 投稿日: 2024/12/07(土) 09:05
紹介状を書いてもらいました。
いずれ分子標的薬の治療をして副作用が出た場合も癌専門病院のほうが他の科との連携もあるし緩和ケアもあるので安心できます。
昨日もサイログロブリン値が3ヶ月前より600上昇していました。
まだ原因は不明です。これを解明しないで分子標的薬をただただ勧める甲状腺専門病院にも抵抗がありました。移った病院で骨シンチ検査をしてみるつもりです。