「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300221
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[1710] 封止作業について 投稿者:ふんばり(114.151.20.10) (2023年11月28日 (火) 15時43分)
ビニルクロス壁にパハロさんのシート
(紙でサンド または アルミ)を
タッカーで張り 封止を考えています。

1Kで 8畳(壁と天井両方)と キッチン部分が対象です。
クロスを剥がすか クロスの上からするかは考慮中です。
短期滞在の場所なので 1年持てばいいと考えています。

1)内装業者はどのように探されたのでしょうか?
  3件ほど 近くの業者に問い合わせしたのですが、
  このような封止作業は 聞くのが初めてという業者
  ばかりで 不安に思っています。
  未経験の内装業者でも こちらが趣旨を説明すれば
  うまくいくものでしょうか?

2)タッカーにしたのは 比較的早く入居できるのかなと
  考えたためです。
3)タッカーはどの程度の密で打ったらいいのでしょうか?


ご経験者のアドバイスいただければ
幸いです。





[1712] 桃葉(2001:268:c28b:8ad5:14e8:264c:b85d:e0d4)利用したことがないので不明ですが、パハロカンパーナさんに聞けば、業者を紹介して貰えるのではないでしょうか?

また、これも物件や、当人の過敏度に左右されると思いますが、古いけれど、比較的無臭の中古物件だと、リフォームなしで、そのまま居住された話もたまに聞きます。

(2023年11月28日 (火) 16時18分)

[1716] るるる(61.4.167.73)サンプルを取り寄せて、床だけでも試してみた方がよいと思います。
私は床だけでしたが、途中でギブアップしました。
アルミに反応してしまったのと、紙の中にポリエステルのようなものが入っていて、それにも反応しました。
拭き掃除が出来ないのも不便でした。
使用できている方もいるようですが、私も物件を念入りに清掃して、本当に封止をしなければならないかを評価してみても良いと思います。
(2023年12月01日 (金) 19時03分)

[1721] シャンク(153.243.77.6)ふんばりさん、あなたは何故PC使えるのですか?質問や返信見ているかぎり、中程度?ス桴d症ですか?あのファンの臭いに耐えられるのなら、軽度ですよね。 (2023年12月02日 (土) 08時05分)
[1722] まな(110.135.119.181)苦手なにおいは個人差があるので決めつけ良くないと思いますよ。

私は発症時SEだったのでバリバリ使っていましたよ。
たた、排気が苦手なので、向かい側の席の人に排気がこちらに向かないようにしたり
新しいPCへの入れ替えを遠慮したりはしていました。
当時、北里で確定診断してもらい、体感的には中程度だったと思います。
(2023年12月02日 (土) 08時30分)

[1742] ふんばり(153.154.63.190)桃葉さん るるるさん
アドバイスありがとうございます。
パハロさんに確認してみました。
・アルミ または アルミフリーシート + タッカー
 を推薦いただきました。 
・工事希望エリアに パハロさんご経験の業者さんは
 いないようでした。 アドバイスとして
 タッカーの場合は 内装業者より 工務店のほうを
 探したほうがいいとのことでした。 内装業者は
 タッカーはあまり使わないそうです。
・サンプル取り寄せて いけそうであれば
 あとはやってみるしかないですね。
 私はESなので アルミフリーのほうが
 いいのかもしれませんが、 封止力に懸念を
 もっています。
(2023年12月03日 (日) 11時39分)

[1743] ふんばり(153.154.63.190)シャンクさん
このスレの質問の趣旨と 書き込み内容違うので
シャンクさんのスレで回答いたします。
(2023年12月03日 (日) 11時42分)

[1744] ふんばり(153.154.63.190)まなさん
ありがとうございます。
(2023年12月03日 (日) 11時43分)

[1745] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a)ふんばりさん、ご報告ありがとうございます。
うまくいくと良いですね!
(2023年12月03日 (日) 11時53分)

名前 文字色
お返事

[1705] 綿毛布について 投稿者:るるる(61.4.172.166) (2023年11月25日 (土) 23時04分)
綿毛布を探しています。
オーガニックでも、毛が舞ってしまうような物は鼻がムズムズして使用できません。
何回か洗って使用出来た商品がありましたら教えて下さい。


[1706] るるる(202.157.124.224)綿毛布以外でも、寒冷地にお住まいの方、布団の他にどのような寝具を使用しているか教えて頂きたいです。 (2023年11月26日 (日) 13時39分)
[1707] まな(110.135.119.181)綿毛布もタオルケットも数回洗っても毛羽立ちが気になり
両方ともカバーを掛けて使用しています。
(2023年11月27日 (月) 08時11分)

[1708] 桃葉(2001:268:c298:4fd0:516e:7b:73de:ea43)オーガニックでもということは、株式会社ハートの綿毛布を試されてダメだったということでしょうか。
毛布自体は、ある程度はホコリが出ますよね。私もあまりひどいのは苦手ですが、ハートの綿毛布は今の所使えています。
ハートでなければ、西川のオーガニック綿毛布や、一般的なブランドものの短毛の綿毛布などを試されてみるとか。
毛布自体がだめなら、掛け布団を増やすとか。カバーは、高気密のカバーとかにして。

あとは、毛布ではないけれど、パシーマのキルトケットとか、ホコリは出にくそう。ポリエステル混ですが。
https://pasima.com/archives/products/pasima
(2023年11月27日 (月) 14時14分)

[1709] るるる(61.4.166.38)まなさん、お返事ありがとうございます。
カバーは思いつきませんでした。目からうろこです。

桃葉さん、お返事ありがとうございます。
ハートさんは試していませんでした。
シール織、マイヤー織等、織り方の違いで試してました。
調べてみます。
今、使えている毛布がありますが、コタコタになってきているので焦っていました。

貴重なアドバイスありがとうございました。
(2023年11月27日 (月) 16時05分)

[1711] 桃葉(2001:268:c28b:8ad5:14e8:264c:b85d:e0d4)今ハートさんのサイトを見てみたら、私が使っている綿毛布は販売中止になっていました。すみません。
他の毛布はありましたが、使用感は不明です。
(2023年11月28日 (火) 16時07分)

[1713] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:75bf:139b:fdd8:ecef)私も綿毛布がとんでもなく抜け落ち綿がすごかったので、使用をやめ、パシーマのキルトケットを使っています。
オーガニックではありませんが、洗濯したら、問題なく使えています。
https://pasima.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1755550&csid=1
(2023年11月28日 (火) 16時36分)

[1714] 桃葉(2001:268:c285:94a:bc14:62b9:d43f:3141)たぶこさん

そんなに抜け落ちする綿毛布が存在してるのですね。
ちなみに抜け落ちする綿毛布は、どこのメーカーのものかわかりますか?後学の為に教えていただけると幸いです。
(2023年11月29日 (水) 10時22分)

[1715] るるる(61.4.167.73)たぶこさん、お返事ありがとうございます。私もサンプルを取り寄せた事がありました。検討してみます。

桃葉さん、ハートさんへ確認しました所、1月頃に新しい商品が販売されるようです。

色々ありがとうございました。
(2023年12月01日 (金) 18時52分)

[1730] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:f599:a016:bf7e:efd9)桃葉さん、
綿毛布はかなり前に通販で買ったのですが、
どこのメーカーか忘れてしまいました。
お役に立てず、すみません。
(2023年12月02日 (土) 15時17分)

[1731] 桃葉(2001:268:c291:9bc7:6d95:35f0:2622:7cc1)たぶこさん、そうでしたか。
わかりました。返信ありがとうございます。
(2023年12月02日 (土) 17時43分)

名前 文字色
お返事

[1691] 除草剤について 投稿者:はにわ(2404:7a82:881:6700:832a:8328:c071:77c1) (2023年11月08日 (水) 21時31分)
皆様、はじめまして。

先日、隣人に除草剤をまかれてしまいました。
庭にいる時、すぐ横で粒剤の除草剤をまかれてしまい、
CSが一気に悪化してしまいました。
まかれてから40日経ちましたが除草剤の刺激臭がひどくて
外に出られない日々が続いています。

隣人はどこのメーカーの除草剤をまいたのか教えてくれません。
いつまでこの刺激臭が続くのか…。とてもしんどいです。
粒剤の除草剤の成分が分解されるまでどのくらいかかるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。


[1692] 匿名希望(1638、1616等のほうの)です。(2405:6582:51e0:1500:a15b:e09d:4204:d27f)1634、1634のkさん(元匿名希望さん)ではないです。

>はにわさんへ
成分が分解されるまでの期間などはわかりませんが、まかれてから40日経っても刺激臭がして外へ出られないというのはつらいですね。

[1657]の投稿に載せていただいたYoutube動画で、防毒マスクが紹介されています。

あまりにも体調がおつらいようでしたら、こうしたマスクを検討されてみられたら..

ここまでのマスクを必要とするのは余程の状況(状態)かもしれませんが

その物質がつらくて40日も苦しまれておられるのであれば検討されてもよいのでは

(2023年11月10日 (金) 18時30分)

[1693] はにわ(2404:7a82:881:6700:832a:8328:c071:77c1)匿名希望さん

お返事ありがとうございます。

防毒マスクの動画、参考になりました。
いつまでも家から出ないのは心身ともによくないので
防毒マスクにチャレンジしてみようと思います。

以前は困ったことが起きる度に宮田先生にアドバイスをいただいて
落ち着いて対処することができました。
宮田先生、そよ風クリニックのスタッフの方のありがたさが身にしみています。
匿名希望さんの宮田先生を思うお気持ちよくわかります。

匿名希望さんにお返事をいただいてから前向きな気持ちが戻ってきて、
気持ちが楽になりました。
匿名希望さんもお体大切になさって下さい。

(2023年11月11日 (土) 18時08分)

[1694] 桃葉(2001:268:c294:e112:a043:e91e:15f0:6d45)はにわさん、こんにちは。
粒状の除草剤のにおいについては、わからないのですが、ネットで少し調べてみた所、粒状タイプの除草剤の有効期間はだいたい6ヶ月くらいのようです。
使用者のコメントを見てみると、実際の有効時間は3ヶ月ほどとの声もありました。
雨や水で溶けるので、大雨や大量の水があれば、有効期間は短くなりそうです。ただ、溶ける時が1番粒剤からニオイも出てるかもしれないです。
効力が埋まれば、それに伴いニオイも軽減されるのではないでしょうか。

散布したのがどの製品なのかがわかれば、成分などもわかり、ご自身の対応も検討しやすくなるかもしれません。
隣人さんは、どうして何を撒いたか教えてくれないのでしょうか…。
情報開示請求をしたいですよね。
相談できるところがあると良いのですが。
粒を一粒トングで拾って、どこかで成分を調べてもらうとか…?


ただ、私が経験していないだけかもしれませんが、比較的粒状の薬剤はにおいはあまりしないような気もするので、むしろ成分によって枯れていく植物や、影響を受けた土や生物のニオイとかそちらかもしれないという気もしますが、刺激臭というのが気になります。
粒状の除草剤以外に原因はありえなさそうでしょうか。
40日経ってもにおいがするというのも、かなり長い期間ですよね。
それはとても辛いと思いますので、早くニオイが軽減されることを願っています。

防毒マスクは、一時的な利用は良いかもしれませんが、毎日一日中付けているわけにはいかないと思うので、原因の方の解決がされると良いのですが。
(2023年11月12日 (日) 11時37分)

[1695] はにわ(2404:7a82:881:6700:832a:8328:c071:77c1)桃葉さん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。

除草剤について調べて下さりありがとうございました。
桃葉さんのおっしゃるとおり、隣人が除草剤をまき始めた30分後に雨が降り出して
それから強烈な刺激臭が発生して外にいられなくなりました。

その間、隣人に除草剤をまかないでほしいと懇願しましたが、これは塩だ、いや化成肥料だと言って
まるで成田山節分豆まきのようにすごい勢いでまいていました。

お隣の庭は広くて立派な日本庭園で、隣人は、庭命、という感じです。
私が化学物質過敏症と知っていますが、お構いなしで農薬散布されて困っています。

ただ、今まで液体の除草剤をまかれた時にはせいぜい10日もすれば外に出られていたのに、
今回こんなに長く辛い思いをするということは、粒剤の除草剤は効き目が長く続く分、成分も長く留まるのかなと
思っています。

何とかして外に出られるようにしたいので、頑張ります。
この問題を解決するには隣人に粘り強く理解を求めるしかないですね。


共感してくださる方がいると思うと頑張る力が湧いてきます。
桃葉さん、ありがとうございました。



(2023年11月13日 (月) 15時48分)

[1696] じゅん(2001:318:2003:f913:d86f:542:e945:7c2)粒状の除草剤ですが、いくつかあるようですね。
https://www.otentosan.com/blog/how-to-use-granular-herbicides/
その1つですが、製品のSDS(安全データ情報)には以下のようにあります。
https://www.mbc-g.co.jp/cms/wp-content/uploads/2022/07/SDS15620_06.pd(成分名ブロシマル)
遺伝性疾患のおそれの疑い
発がんのおそれ
授乳中の子に害を及ぼすおそれ
長期にわたる、または反復ばく露による免疫系、呼吸器、腎臓の障害
長期継続的影響によって水生生物に非常に強い毒性

記載をお隣さんに見せてみてはいかがでしょう?
(2023年11月13日 (月) 18時34分)

[1697] はにわ(2404:7a82:881:6700:832a:8328:c071:77c1)じゅんさん

除草剤について調べてくださってありがとうございます。
除草剤について詳しく書かれていてとても勉強になりました。

成分名ブロシマルの除草剤のSDS見ました。
隣人がまいたのがもしこの除草剤だったらと思うとぞっとします。
この製品は分解されるまで1年かかると書いてありました。

私がごちゃごちゃ言うよりもこのSDSを渡した方が説得力があります。

じゅんさん、有益な情報ありがとうございました。
(2023年11月14日 (火) 14時46分)

[1698] 桃葉(2001:268:c296:3827:f95f:421b:fc66:51aa)刺激臭ということと、隣人さんが「塩」と言ってたことから、塩素酸ナトリウムの除草剤なのかなという気もします。
隣人さんに確認しないとわかりませんが。

例、クサトールFP粒剤
https://www.nichino.co.jp/products/query/id2.php?id=478

他にデゾレートAZ粒剤や、クロレートSなど。


「住宅地等における農薬使用について」農林水産省HP
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/

上記のHPにもあるリーフレット
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/attach/pdf/index-7.pdf
の、3枚目の「事前に充分な周知を行おう」の項目に、化学物質に敏感な住人への配慮をするようにという内容と、何目的でどんな薬剤をいつ撒くのかなどを事前に周知するように書いてあるので、この部分に印を付けた上で、隣人さんにお渡ししてはどうでしょうか。
(2023年11月14日 (火) 17時29分)

[1699] はにわ(2404:7a82:881:6700:832a:8328:c071:77c1)桃葉さん

調べてくださってありがとうございます。

隣人がまいた除草剤は色がわずかに灰色がかっていました。
ネットで調べていますがほとんどの除草剤が白色と書いてあります。
まいた粒剤は写真を拡大してみると顆粒みたいなかんじです。
臭いは液体の除草剤とほぼ同じです。

除草剤の臭いを刺激臭と表現していますが、この刺激臭は家族も知人も
わからないといいます。私だけが感じる成分臭なのかもしれません。

私は除草剤をまかれると、この刺激臭ともう一つの臭いがします。
もう一つの臭いというのは
笹団子+ちまき+シナモン少々+かび臭い古い家
変な表現でごめんなさい。

この刺激臭ではないほうの除草剤の臭いは何となく家族もわかるそうです。

液体の除草剤の場合はこの臭いが10日くらいで消えますが、
この粒剤は臭いが消えないのです。
今はドクダミ+カメムシ+薬品のような臭いがします。

草もササもはえていない土の上にまいた除草剤からなぜこういう臭いがするのかわかりません。

リーフレット、素晴らしいです。
説得力あります。

飛散しない薬剤のところに粒剤と書いていなければいいのになと思いました。



桃葉さんに感謝いたします。
ありがとうございました。





(2023年11月15日 (水) 14時35分)

[1700] 桃葉(2001:268:c286:d60:797c:5dfa:790b:44db)上記のHP下部に、都道府県における窓口の一覧もあります。
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/attach/pdf/index-1.pdf
すんなり話が進むかは、担当者によりけりですが、一度相談されてみても良いのかなという気がします。
窓口の人が知らないようだったら、農林水産省のHPのリーフレットの存在を教えてあげてください。
(2023年11月15日 (水) 16時41分)

[1701] はにわ(2404:7a82:881:6700:1d98:c973:4123:1387)いただいた情報を元に、自分なりに頑張ってみます。本当にありがとうございました。 (2023年11月16日 (木) 13時56分)
[1703] [1692] 匿名希望(1638、1616等のほうの)です。(2405:6582:51e0:1500:1cb5:cd9f:82ca:d31c)はにわさんへ

まだ見ていらっしゃいますか?

[1693] のはにわさんの投稿を読んで、お返事を書き始めたら..気持ちが溢れて.. 全然まとまらなくなってしまい

載せられなくなってしまいました😔..

>[1693] はにわさん
>以前は困ったことが起きる度に宮田先生にアドバイスをいただいて 落ち着いて対処することができました。

>宮田先生、そよ風クリニックのスタッフの方のありがたさが身にしみています。

>匿名希望さんの宮田先生を思うお気持ちよくわかります。

こちらを読んで.. 本当に先生のことを思うとあまりにもお気の毒で(/ _ ; )..

気持ちが潰れそうになりました😔..

半世紀以上にも渡って数限りない重症患者たちを救ってきた尊い方が.. こんな目に遭わされるのか..と

こんな理不尽なことって.. とか (/ _ ; ) 悔しさや悲しさでいっぱいになって..

内容が全くまとまらなくなって..(広がる一方..)

書けなくなってしまいました😔💧..

kさんの投稿を同時に読んでいたら「◯にたい」「希望がない」という言葉が..

自分も 谷底に落ちてゆくように症状が重くなっていった頃の気持ちや感覚が蘇ってしまい 鬱っぽくなってしまって..
(2023年11月25日 (土) 15時09分)

[1704] [1692] 匿名希望(1638、1616等のほうの)です。 (2405:6582:51e0:1500:1cb5:cd9f:82ca:d31c)はにわさんへ

>宮田先生、そよ風クリニックのスタッフの方のありがたさが身にしみています。

>匿名希望さんの宮田先生を思うお気持ちよくわかります。

わかってくださる方がいて本当に嬉しかったです🥹。

今、ほんとうに 先生がいかに患者たちのことを思っていてくださったか.. いかに苦しみに喘ぐCS・ES患者のことを深くわかっていてくださったか

ほんとうにほんとうに 身に染みてわかります(/ _ ; )

はにわさんもお隣の方の理解が得られないとのこと

CSやESは、昔から誤解や思い違いをされることが多い本当に難しく大変な病気です

どうか挫けずになんとか対処法を見つけて 生き抜いてください

宮田先生も
『あなたと同じようにこの病気で苦しんでいる人はたくさんいる。だから頑張りなさい』

とおっしゃってくださいました。先生のこの言葉が.. ずっと生きる希望でした✨..

どうかはにわさんも頑張って 気持ちを強く持って お身体を守ってください。お大事に..
(2023年11月25日 (土) 15時13分)

名前 文字色
お返事

[1678] Kさんへ 投稿者:ふんばり(153.251.99.158) (2023年10月31日 (火) 13時29分)
最大受付数を超えたので
新しいスレを立てました。

kさん
ともかく療養して少しでも回復してください。
桃葉さんも書かれていたように
今までのkさんの記述からすると
業務からくる労災に思えるのです。
また余裕がでてきたら
思い出してください。
いろいろご事情あると思いますので
この件はここまでとします。

療養中は お友達やご肉親とできるだけ
お話してください。
お話することも 健康維持のひとつの方法で
知り合いの年配の方は 一日のお話目標まで
決められています。
いい方向に進むことをお祈りします。


[1679] k(2400:2651:2383:f00:fc18:b91a:8415:3dc6)ふんばりさんへ

ありがとうございます。

昨日、活性炭マスクして、自転車で外出したら、呼吸困難になりました。
家に帰ったら、少しは楽になりましたが、息苦しさは続いてます。
こんな時間に起きて、寝れなくなってしまってます。
ずっと、耳鳴りがしてます。
もう、精神崩壊しそうです。
こんな状態では、高知まで飛行機と電車に乗って行ける自信がない。
普通の病気なら、病院行って治してもらえるのだろうけど、
化学物質過敏症は、原因を避けて、デトックスして、ビタミンミネラルを摂るしかない。
外出も原因になってしまったら、防毒マスクして外出するしかない。
もう、精神的にギリギリです。
死にたい気持ちが湧いて来ました。
友人も理解してくれないです。身内では、姉に話しは聞いてもらってます。こんな短期間で症状が悪化するんでしょうか?
家族のいない1人暮らしの私にとって、生地獄です。
(2023年11月01日 (水) 04時42分)

[1680] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:b825:abf7:5e7b:3f11)一人暮らし、助けてくれる人がいなくて、大変だと思います。



ただ、同居家族がいたら、楽かというと、そういう訳でもありません。

私も発症当初、エアコン、ストーブが使えなくなり、

数年間は、真夏に冷房なし、真冬に暖房なしの暮らしを家族に強いました。

洗剤をすべて変えても、年頃の娘がとにかく色々と臭うので、

大変でした。

家族から「出てけ」と言われたこともあります。

最終的に、家族は仕方なく、私に合わせた生活をしてくれましたが、

なかなか大変でした。



今でも、家族はCSのことは理解していないと思います。



CSになると、家族と別居になる人も結構いるらしいです。

家族が協力してくれないと、家の中を自分が生活できる環境にすることができないんです。



シャンプーや洗剤を、家族に変えてもらうのも大変なんですよ。



一人暮らしだと、自分の暮らしやすいように生活を変えることができます。



それから、CS発症当初、CSの方に色々と相談にのってもらった時に、

「CS発症当初は、どんどん悪くなるけど、そのうち落ち着いてくる」

と言われ、当時の私は、「え〜っ悪くなるの」と思いましたが、そのとおりになりました。



でも、食事や環境を整えていくにつれ、症状は落ち着きました。

今は新幹線にも乗れます。

(2023年11月02日 (木) 21時32分)

[1681] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:b825:abf7:5e7b:3f11)Kさん、あきらめないでください。 (2023年11月02日 (木) 21時33分)
[1682] k(2400:2651:2383:f00:9cbb:d293:b4ed:7d9b)たぶこさんへ

励ましのメッセージありがとうございます。

日に日に、症状が酷くなり、外出すると呼吸困難と激しい耳鳴りに襲われ、恐怖と絶望感で、この状況から逃げ出したくなり、楽になりたいとよからぬ事ばかり、考えてしまってます。
夜も途中覚醒してしまい、真っ暗の中、孤独で精神が病みそうです。
周りに相談しても理解してくれない。
先の見えない今の状況と将来の生活の不安を考えると、症状改善するまで諦めない気持ちを保てるか自信なく、楽になりたい気持ちが勝ってしまいそうです。
それは、迷惑をかけてしまうので、
食事と環境の努力をして、いつか治ると信じて生きていくしかないんですよね。
(2023年11月03日 (金) 06時47分)

[1683] 桃葉(2001:268:c293:ec29:51e8:78aa:332:ec21)kさんへ
このような記事がありました。
薬の副作用で、うつ病になることがあるようです。

https://toyokeizai.net/articles/-/225921?page=2

以下要約
薬の副作用で起きるうつ病は、「薬剤惹起(じゃっき)性うつ病」と呼ばれている。2008年に厚生労働省が発表した『重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤惹起性うつ病』には、うつ病を起こしやすい薬物として、インターフェロン製剤や副腎皮質ステロイド薬のほか、レセルピン、β遮断薬、カルシウム拮抗薬といった降圧薬や、抗ヒスタミン薬、経口避妊薬などが挙げられている。

薬の服用後に注意したい症状
・眠れなくなった
・物事に興味がなくなった
・不安やイライラが出た
・いろんなことが面倒になった
・食欲がなくなった
・気分が落ち込んだ
ただし、厚労省マニュアルは公表されてからすでに10年が経過し、これまで一度も改定されていない。今回発表されたアメリカの研究で、よく処方される薬に挙がっていたプロトンポンプ阻害薬は、厚労省マニュアルには登場していないが、日本でもお馴染みの薬である。
もし薬によるうつ病が疑われたら、どうすればよいか。大切なのは、勝手に服用を中止せず、まずは担当医と相談することだ。

前出の厚労省マニュアルには、「できれば減量・中止して、経過を慎重に観察することが重要」と記載されている。減量または中止してうつ病が改善すれば、その薬物がうつ病の原因であったことが判明するというわけである

以上です。





(2023年11月03日 (金) 23時54分)

[1684] 桃葉(2001:268:c293:ec29:51e8:78aa:332:ec21)うつ症状は、お薬を飲みだしてからのものではありませんか?
もしそうなら、お薬の副作用に、ウツ症状が無いかどうか調べてみると良いかもしれません。

先ほどのHPからの抜粋ですが、
「自分が服用している薬の副作用は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページで調べられる。手順は以下の通りだ。

1. ホームページに飛ぶ
2. 一般名・販売名(医薬品の名称)に服用薬の名前を入れる
3. 検索結果一覧で表示する文書を選ぶで「添付文書」だけにチェックを入れる
4. 「検索」ボタンを押す
5. 該当する服用薬の「添付文書」からファイルを開くと、副作用がわかる
添付文書は慣れないと読みづらいかもしれないが、副作用や注意の項目に「うつ状態」「自殺念慮」などが記載されていないかチェックすればよい。少し手間だが、うつ病関連の副作用以外にもどういった副作用があるのか知っておけば、いざというときにも落ち着いて対応できる。」

上記のHPから薬の副作用について調べられるそうです。
一度調べてみられてはいかがでしょうか。
(2023年11月03日 (金) 23時59分)

[1685] 桃葉(2001:268:c293:ec29:51e8:78aa:332:ec21)精神科医のお医者さんによる、うつの方の質問への回答がありました。

https://www.magokoro-clinic.info/blog/2017/01/post-6-402927.html

深呼吸が勧められています。
深く息を吸うことを心がけると良いと。
化学物質過敏症でも、不安に森田療法が勧められていたのを思い出しました。
(2023年11月04日 (土) 00時13分)

[1686] 桃葉(2001:268:c293:ec29:51e8:78aa:332:ec21)今言うのは余計かもしれませんが、有機リンも、うつを誘発するといわれていたりするので、こちらも注意です。殺虫剤、農薬、難燃剤、ワックスなどにも含まれていたりします。 (2023年11月04日 (土) 00時16分)
[1687] k(2400:2651:2383:f00:84dc:5e0c:d185:e7ef)桃葉さんへ

いろいろ調べていただき、ありがとうございます。

薬は飲み始めてないので、うつ症状が出始めたのは、薬のせいではないと思うんです。
この化学物質過敏症による将来の不安からだと思います。

症状が短期間で酷くなり、車の運転、自転車での外出も呼吸困難になり、酷い耳鳴りで十分な睡眠ができず、また、仕事はこの状態では辞めざるおえないし、ずっと部屋いる孤独感を何年も味わうのかと言う苦しみ、買い物に行くにも防毒マスクしていかないといけないストレス、今後の生活がどうなってしまうのかと言う不安で
絶望してうつ状態になっております。
また、いろんな方の症状と比較すると、自分は重症の部類になるんじゃないかと思うと、また、落ち込んでしまってます。

時間が経てば、この状況に慣れてくるんでしょうか?

弱音ばかり吐いてしまい、ごめんなさい。




(2023年11月04日 (土) 21時02分)

[1688] 桃葉(2001:268:c28f:4c0e:9de1:a931:3995:c590)kさんは1661のコメントで「呼吸器科の先生より、咳止め痰出しの薬と、心療内科で眠剤を処方してもらって症状の出た1か月前から、飲んでます。
また、2年前から、喘息予防のステロイド吸入器と心臓の薬(血液サラサラとコレステロール下げるのと、血圧下げるのと胃腸の4種類)を服用してます。」と書いておられたので、もしまだこれらの薬を服用されてるなら、一度飲まれているすべての薬の副作用について確認されておいた方がよいのではないかと思います。

「車の運転、自転車での外出も呼吸困難になり、酷い耳鳴りで十分な睡眠ができず」との内容ですと、過敏症より不安神経症とかパニック症候群とか、不眠症、うつ、自律神経失調症的な症状のように見えます。
あと、男性の更年期障害も念の為、調べておいても良いかと思います。

「また、仕事はこの状態では辞めざるおえないし、ずっと部屋いる孤独感を何年も味わうのかと言う苦しみ、」これも内容は「不安」です。
あまり先のことまで心配しない方が良いと思いますが、労災や障害年金を申請するなど、出来ることはやっておいた方が良いかと。
心配だけしていて、予防しないのでは、どうにもなりません。
世の中に孤独な人はkさんだけではないということは救いになるでしょうか、少なくとも話聞いてくれるお姉さんは大切な人ですね。
あとは、今はxとかfacebookとかネットもあるし、患者会や患者の知り合いを作ってみたり、趣味の友達を探してみたりしてもいいかもしれせんよ。
あとは、仕事を辞めてしまわずに、旧社屋でお仕事させてもらったほうが気持ちが楽なら、そのように交渉してみてはどうかと思いますが…。
(2023年11月05日 (日) 17時01分)

[1689] 桃葉(2001:268:c28f:4c0e:9de1:a931:3995:c590)「買い物に行くにも防毒マスクしていかないといけない」
防毒マスク自体も臭いし、結構息苦しくないかなと思うのです。
買い物は配達を利用したり、人の多い時間を避けたり、洗剤や防虫剤売り場などを避ければ、防毒マスクまでしなくても不織布マスクでも短時間なら行けないかな?と思いますが…。
ただ不織布マスクでも、ピンキリなので、過敏症の人達が使っているマスクの情報を集めると良いかもしれません。

「いろんな方の症状と比較すると、自分は重症の部類になるんじゃないかと思うと、また、落ち込んでしまってます。」
いや、今からですよ?って感じなのですが…
まだまだこれから沢山色んなことがあると思うので、心を強く持って生きていってほしいです。
理不尽なことも沢山ありますし。
先人たちが通ってきた道でもあります。

ただ、症状が不安から出てるものについては、不安が消えればあっさり治る可能性もあるので、まずは精神を安定させるように努めてほしいです。
そのためには、まずは薬の副作用の確認を。
それから、更年期障害でないかの検査を。
早寝早起きや、深呼吸、ぬるめの長湯などして、自律神経を落ち着かせる。
そして、過敏症対策としては、家の中の環境などを整えることです。

少しでも光が見つかりますように。
尚、弱ってるときには、宗教とか詐欺とかに、引っかからないよう気をつけてください。
(2023年11月05日 (日) 17時03分)

[1690] 桃葉(2001:268:c28f:4c0e:9de1:a931:3995:c590)季節の変わり目とか、満月とか、寒暖差が激しい時は、どうしても自律神経は変調しやすいし、(まさに今)そう言う時は、仕方がないと諦めて、時期がら過ぎ去るのを待つしかない場合もあります。
少しでもおうち生活が過ごしやすくなるようにしたり、逆に体力回復の為にゴロゴロしててもいいと思います。
(2023年11月05日 (日) 19時13分)

名前 文字色
お返事

[1634] 診断書出してくれる病院を教えてください。 投稿者:匿名希望(222.146.137.93) (2023年10月17日 (火) 10時55分)
私は、54歳の男性で、2年半年前に、業務用印刷機3台のある部屋で7か月ほど、仕事をしてました。2年ほど前から痰の絡みと足の痺れの症状が出て、内科外科といろいろ調べてもらったが問題ないが、原因が分からず、自律神経失調症ではないかと言われ、心療内科に通ったが良くはならなかったので、10か月ほどで止めた。3か月前に新社屋に仕事場が移り、1階が業務用印刷機の部屋で2階が事務所でしたが、排気口が繋がっており、印刷機の独特のにおいが2階まで漂って、すごく、嫌悪感がありました。先月の19日に急に止まらない咳が出始め、痰も頻繁に出始め、足の痺れもひどくなりました。会社に行くと症状が悪化し、土日は症状が和らぐという感じでしたが、その和らぎもだんだんなくなってきたので、アレルギーの呼吸器に行って調べてもらったが、喘息、肺のレントゲンも問題なく、原因が分からないと言われたが、環境が原因かもと言われ、それが原因だと、そこから離れないと治りませんとも言われたので、その旨、会社に旧社屋に戻してほしいと懇願したが、診断書がないと、移動は出来ないと言われて、病院に診断書を書いてほしいとお願いしたが、書いてもらえませんでした。他の病院にも問い合わせをしましたが、愛知県、岐阜県、大阪では書いてもらえないと言われました。車に乗っても咳痰が出るようになり、また家でもエアコンの風で息苦しさが出たり、食器用洗剤や芳香剤、服の香りとかの匂いに嫌悪感を感じるようになりました。現在、かなり身体的にも精神的にも追い込まれております。
診断書が無く今の環境から避難できないのなら、会社も辞めようかと思っております。なるべく早く、診断書を出してくれる医療機関をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?何卒、よろしくお願いします。長々とすみません。


[1635] 桃葉(2001:268:c286:a221:39da:c2d8:e902:3dc5)こんにちは。
前回の匿名希望というお名前の方とは、別の方でしょうか?

化学物質過敏症の専門医は、予約してから何ヶ月も待つ所が多い印象なので、早いかはわかりませんが、高知の国立病院機構高知病院(高知病院という名前の病院が二つあるので注意)や、東京の日野厚生クリニック 坂部貢医師(元相模原病院)、京都の百万遍クリニックなどに問い合わせされてみてはどうでしょうか。
あとこれは、情報が古いですが、化学物質過敏症支援センターの旧HPです。http://www.cssc.jp/link.html
HPの下の方に、医療機関が書いています。多くが閉鎖され、新しい情報は載っていないのですが、一応参考までに置いておきます。

あと、こちらが支援センターの新しいHPです。
https://cssc4188cs.org/free/link
その内そよかぜは、今休診中ですし、ふくずみは診断書は書いてくれないと言われています。

求めているのはおそらく、化学物質過敏症や、シックハウス症候群といった診断書かと思います。

ただ、過敏症の診断書があれば対応するという会社が、本当に対応してくれるならまだ良いのですが、中にはそうではない会社もあると思うので、いろんな方面から対策を考えておいた方が良いかもしれません。

印刷機はおそらく、トナーを使った印刷機ですよね。
肺の検査はされたようですが、今後、「じん肺症」のことも気にしておいた方が良いかもしれません。
労働環境ですから、あちこちに相談してみた方が良いかも。
https://kcmc.hosp.go.jp/shinryo/jinhai.html

新築については、シックハウス症候群のリスクがあります。
(2023年10月17日 (火) 13時55分)

[1636] k(2400:2651:2383:f00:98df:f3c8:fa0:3ee9)桃葉さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
当方、前回の匿名希望の方とは別の者で、kと申します。

はい、化学物質過敏症、もしくはシックハウス症候群の診断書を求めてます。

印刷機は、一般のトナーの印刷機でなく、業務用の印刷機でUVインクを使用したインクジェットプリンターです。

愛知県からだと、京都の百万遍クリニックが近いので問い合わせしてみます。


ずっと咳と痰が続いております。病院からはレントゲンと聴診器の診察の結果、原因不明と言われました。

診断書がないと場所の移動が出来ず、避けるには退職しか選択肢はない状況です。
身体的に辛く、また、退職した場合、これからの生活事を考えると、不安で、精神的におかしくなりそうです。
いっそ、死んだ方が楽になれるんじゃないかと思い、それ関係のサイトを見てしまってます。
ギリギリの精神状況です。
病院以外に市役所にも相談したけど、専門の病院は分からず、とりあえず病院に行って下さいとの返事でした。どこに助けを求めたらいいのかも分からず、こちらの掲示板に書かせて頂きました。

桃葉さんにお返事いただいて、少し、気持ちが和らぎました。ありがとうございます。
化学物質過敏症、シックハウス症候群で苦しんでいる方がこんなにたくさん、いらっしゃるとは知りませんでした。
(2023年10月17日 (火) 23時09分)

[1638] [1616]で相談させていただいた匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:49d7:ee03:50b6:781c)[1616]で相談させていただいた匿名希望です。

>[1634][1636]の匿名希望=kさん

は自分ではありません。間違われないよう何か別のハンドルネームを…と思いましたが.. 急で.. 慌ててしまってすぐに思い浮かびませんでした💦 ただ..

>[1634][1636]の匿名希望=kさん

の探されている病院について・・・

下↓の[1525]のふんばりさんからのご相談の お返事欄も参考になるかもしれない..と思いました。

・ホスメッククリニックの三好基晴先生や

・京橋クリニック(山崎明男先生)

などの先生も紹介されています。

kさん、どうかお大事に…

(2023年10月18日 (水) 06時58分)

[1640] 桃葉(106.155.9.119)kさん、UVインクの業務用インクジェットプリンターだったのですね。失礼しました。私はレーザープリンターが苦手なのですが、人によっては、インクジェットプリンターの方が辛いという方もいるので、なにかしら原因があるのかもしれません。
(柔軟剤などと同じく、マイクロカプセルが使われているせいかもしれないです)

なお、クリニックよりまちまちですが、治療らしい治療はしない所も多いです。ふくずみは、治療に特化していますが。
たいていは、化学物質過敏症やシックハウス症候群は、まだ治療方法は確立していないので、反応がでるものから離れるように言われます。

ただ、咳が続くのは辛いと思うので、早く治るといいですね。
その物から離れれば、大丈夫になるなら良いのですが。
自律神経失調などから出る咳は、漢方薬が効くかもしれないです。対面で舌とか顔色とか証を診て選んでもらった方が良いと言われます。
https://www.123do.co.jp/cgi-bin/illness/archives/164.html
ただ、漢方薬やサプリで薬剤性肝炎になることもあるので、その点に注意です。
過敏症やシックハウス症候群の診断とは別に、咳を止める対策も考えておいた方が良いかもしれません。

今、色々考えなきゃいけなくて、精神的にも追い詰められている状況だとおもいますが、意識的になるべく楽しい時間やゆったりした時間を作った方が治りは早いかもしれません。
これは、過敏症対策も同じです。
ただ、反応のでる場所に居続けていては治るものも治らないと思うので、早く会社に対応とってもらいたいですね。

(2023年10月18日 (水) 11時04分)

[1641] 桃葉(2001:268:c292:c754:29d8:e003:625e:1cb6)過敏症発症したばかりの時って、恐怖と混乱ですよね。
どんどん反応するものが増えたり、でも情報は少なくて、病院にも理解されなかったり。
ただ対策をとっていけば、時間をかけて少しずつマシになって行ったりもするので、希望は持ち続けてほしいと思います。
「明けない夜は無い」の言葉を胸に生きてください。
ウツっぽくなったら、なにか栄養足りて無いのかもと疑ってみたり、太陽光に当たってみたり、朝に牛乳飲んで夜は早く寝るとかしてください。セントジョーンズワートっていうサプリやハーブティーもうつに効きます。ただし、他の薬と一緒に服用することは、薬物相互作用があるので、勧められません。

あと、過敏症になったら、部屋の物全部見直しをした方がいいです。
衣類の洗剤も、アルカリウォッシュ とかに変えて。
今までふつうの洗剤や柔軟剤や防虫剤とかファブリーズ とか使っていたら、それが衣類に残留していて咳が出ることもあります。そしてなかなか落ちません。買い換えた方が良かったりします。
この掲示板の主であるマルガリータさんのHPです。こちらもまた読まれたら、1人の過敏症の方の体験談として参考になるかもしれません。
http://www14.plala.or.jp/margarita/

お大事にしてください。
(2023年10月18日 (水) 11時04分)

[1642] [1616]で相談させていただいた匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:8962:6e27:4a28:6837)
>kさんへ

>印刷機は、一般のトナーの印刷機でなく、業務用の印刷機でUVインクを使用したインクジェットプリンターです。

・・・とのことでしたので

「UVインク 化学物質過敏症」で検索してみたら

https://japan.mimaki.com/support/faq/specification/entry-57672.html


>UVインクは人体、生物に有害です。

>肌や目等がインクに触れない様にご注意ください。>においに敏感な方は十分に換気を行なってください。

>[人体への影響]
>「肌、目」:
>硬化前のUVインクは有害です。未硬化のインクに直接触れることが無い様、メンテナンス時などは肌を隠し、ゴーグルを着用して作業してください。

>「発癌性」:
>Kインクには、発癌の可能性がある「カーボンブラック」が含有されています。

・・・等と出ていました。

……………………

また「uvインク 有害」で検索しても

https://japan.mimaki.com/support/faq/ink/entry-57686.html

こちらのようなサイトが見つかり

>未硬化のインク成分は人体に有害です。その為人体に触れる、又は誤飲する可能性のあるものへのプリントには十分ご注意ください。

・・・と出ていました。

………………

参考にされてください。

(2023年10月18日 (水) 18時20分)

[1643] k(2400:2651:2383:f00:90d0:f9a4:eac7:90d0)桃葉さん

いろいろアドバイスありがとうございます。
半年先ですが、4/20に京都の百万遍クリニックで予約取れました。
検査がないので、診断書はもらえないとの事でしたが、行ってみます。
半年あるので、それまで病状が今以上に酷くならないといいんですが・・・


2年前に軽い症状が出た時に自律神経失調症と診察されたので、そのままにしてしまい悪化してしまったのが、今では後悔してます。

今日、無添加(miyoshi)の食器用洗剤、シャンプー、石鹸を買いにドラッグストアに行ったのですが、5分くらいで、咳と痰が出始めました。
家に帰っても、すぐにはおさまらなかったです。今まで、そんな事はなかったので、かなりのショックを受けてます。
やはり、化学物質過敏症になってしまったんだと思い、絶望感しかありません。
なんで自分なの?前世で何か悪いことしたからその罰なの?過去の悪い行いの報いなの?子供の頃、虫を殺した罪なの?因果応報なのかと答えのない事に自問してます。

身内や友達や会社の人に相談しても、ストレスとか暗示にかかってるとか、他の人は大丈夫なのにとか、理解はしてくれないです。自分も症状が出る前だったら、同じように言ってかもしれないので、あまり強くは言えませんが。
実際、この病気で苦しんでいる人がいるなら、国がもっと病院や専門の医師の数を増やすとか、24時間相談窓口を設けるとか普通の病気のように、いろいろ保障をして欲しいと強く思う。
診断書がないと、会社は動いてくれないし、傷病手当ももらえないし、おかしいと思う。もし、今以上に悪化して、会社を自己退職した場合、症状が治るまで、働けないし、就活も出来ないので、失業保険ももらえない。54歳なんで、正社員の転職先もほぼないと思いますが・・・

(2023年10月18日 (水) 22時20分)

[1644] k(2400:2651:2383:f00:90d0:f9a4:eac7:90d0)厚生省が病気として認めているなら、早急に診断書を出してくれる病院を県にせめて一か所置くべきだと思います。特効薬、物理的治療法がないのなら、難病指定にして欲しい。
実際、この病気を発症した方は日本で何人くらいいるんでしょうか?
科学物質過敏症の今の現状を訴える為、デモ行進とか署名活動とかあるのなら、真っ先に参加したいです。
とにかく今は、情報を仕入れ、いかに化学物質を避ける生活をし、精神を保つ事しかする事はないと思ってます。

辛くなった時は「明けない夜は無い」を心に刻み、前向きに頑張るしかないですね。
はっきりした治療法のない病気になってしまったのは仕方ない、神様が与えた試練だと思うようにして、精神を安定させるようにしてみます。

ご親切にいろいろ調べていただき、ご教授していただき、ありがとうございます。
(2023年10月18日 (水) 22時21分)

[1645] 桃葉(2001:268:c296:c3eb:9de1:e4de:9821:9d14)kさん、百万遍は診断書出ないと言われたのですね。
でしたら、他の病院にも当たってみてはどうでしょうか。
高知病院や日野厚生クリニックなど。
また、1616の匿名希望さんが書いてくれた病院などにも当たってみてはと思います。
(2023年10月19日 (木) 15時19分)

[1646] k(2400:2651:2383:f00:7839:31e5:ec87:d2ca)1616匿名希望さん

UVインク有害のlink先

会社は、まさしくこのメーカーの印刷機を使用してます。
こんな有毒なものとは、知りませんでした。

情報、ありがとうございます。
(2023年10月19日 (木) 20時48分)

[1647] ふんばり(211.17.112.196)kさん
こんにちは。 
百万遍さんは私も行ったことありますが、測定機材ないので
診断書はだしてもらえないと聞きました。
開業日も限られていますので 診断書は期待しないのなら
大阪のふくずみアレルギー科のほうがいいと思います。

診断書必要なら アドバイスのあった対応病院に連絡し、一日も早く予約をとられたほうがいいです。

会社の理解があれば休暇をもらい、アレルゲン(今はインク)から
離れてください。

電磁波過敏症の併発を防ぐため、スマホ、ラップトップ避け、できればデスクトップパソコン使用してください。

ともかく今以上悪化させないことを主眼にされた生活を優先してください。そうでないと とても長い戦いになります。

地域のオーガニック食品を扱っているお店なども 
化学物質過敏症のことを知っていたり 患者さんを知っていたりして
今後の生活のうえでの情報源として期待できるかもしれません。
浜松のオーガニックたまやさんが CS患者の生活案内の冊子を
発行されていました。 何をしたらいいのかわからないときには
役にたつと思います。
(当然インク使用しているので マスクしてビニール袋の中にいれて
 風のある日に外の公園で読めばいけると思います)





(2023年10月20日 (金) 15時10分)

[1650] k(2400:2651:2383:f00:49e8:812:8737:69c2)ふんばりさんへ

こんばんは。
良きアドバイスありがとうございます。

病院は桃葉さんアドバイスしていただいた所で予約してみます。
遠いですが藁をつかむつもりで、行くつもりです。

皆様、病院はその後、通院されるのでしょうか?

会社では、新社屋ですが、個室に一時避難させていただき、活性炭マスクを着用してます。
ただ、トイレや1階に降りる時は、印刷機の匂いを嗅がざるおえないので、
息を止めて降りてます。
会社は中小企業で、代わりがいないので、休暇は取りにくい状況なので、
診断書をもらうまで我慢してみようと思ってましたが、
これ以上悪化するのも嫌なので、休職も検討してみます。


本日、AMAZONで緑風出版が出している「化学物質過敏症の暮らしと住まい」の本が届き、読みました。あまりにも制限があり過ぎ、また、今の自分では無理な対策ばかりで、希望の光が見えず、心折れ、途中で読むの止めてしまいました。

病院や行政に相談してもたらい回しされ、身内、友達に相談しても理解してもれず、
一人で悩み苦しみ、死んでしまいたいと何度も頭をよぎりますが、自殺したら地獄に落ちると言い聞かせてます。
まだ、はっきり、化学物質過敏症とは診断されてないので、決めつけるのは自分で自分の首を絞めてるとも思いますが、ネットで見ると、現在の症状と自分の過去のアレルギー症状があまりにも当てはまるので、発症してしまったと思い、不安と恐怖と絶望感で、どうしたらいいのか追い込まれてます。

ただ、こちらの掲示板で見ず知らずの方からいろいろアドバイスもらって、少し、気分が和らぎました。

ふんばりさん、本当に、ありがとうございます。
(2023年10月21日 (土) 22時38分)

[1651] 桃葉(2001:268:c295:e7dd:cc03:6301:31e0:bb69)kさん、百万遍の予約にしても半年も待ってる間、職場の環境を配慮してもらえないのは辛すぎますよね。
しかも、半年経っても診断書が出ないなら、話も前に進まないでしょうし。
まずは、診断書出してくれる病院の予約を入れましょう。
その上で、診断書が出る前に、早期に職場が改善されるように(kさんを旧社屋への配置転換ですよね?)、会社に働きかけてくれる人を探した方が良い気がします。
弁護士とか、産業医とか、労災相談とか、役所とか、厚生労働省とか、議員さんとか、どこが正解かわかりませんが、色々聞いてみた方が良い気がします。

別に過敏症の診断が無くても、咳とか体調不良とかになってるわけで、
その時の医師は、自律神経失調症と診断したんですよね。環境が変われば治る可能性があると。
だったら、もう一度その医師の所へ行って、「職場の環境が原因で、自律神経失調症による咳が続いて体調不良になっている。2年経って改善されず悪化しているので、配置転換が好ましい。」といった旨の診断書なり意見書なりを書いてもらえないのでしょうかね…。
精神科医に体調不良と苦痛を訴えるのもありかも、そちらの方が会社側もわかりやすいから、訴えられるかもって焦るかも。
もし可能だったら、「シックハウス症候群の可能性あり」とかも書いて欲しいですよね。難しいかもしれないけれど。

あと、会社の人にも、診断書を書いてくれる病院の予約が半年待ちだということと、それまで待ってるのは辛いので、今すぐに配置転換をしてほしいということを再度お願いしてみてはどうでしょうか。
過敏症の病院が予約がなかなか取れないことがわかる資料を見せたり、予約した病院に直接問い合わせてもらっても良いと思います。本当に予約取れないから。
(2023年10月21日 (土) 23時03分)

[1652] 桃葉(2001:268:c295:e7dd:cc03:6301:31e0:bb69)あと、愛知県にも、化学物質過敏症の患者グループがあったと思うので、そう言ったところと繋がると、何かしらの情報得られたり、過敏症同士の交流があったりするかもしれないです。

全国の化学物質過敏症患者会一覧だそうです。
https://chemical-sensitivity.jp/community/

それから、香害図書館というHPの「香害啓発をしている自治体 東海」のページです。
https://kogailibrary.org/2022/02/16/01-2_2_08_tokai/
(2023年10月21日 (土) 23時25分)

[1653] 匿名希望[1616](2405:6582:51e0:1500:90c7:f88:1d03:bed3)>kさん
>会社では、新社屋ですが

・・″新″社屋はシックハウス大丈夫ですよね・・🙄…
(今は、シックハウスの規制法があるのでおそらく大丈夫… とは思いますが…)

トルエン、キシレン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどは、シックハウスの原因になる有害な物質ですが、建材に使用されていなくても、家具等に使用されていたりすると

新築だと最初、揮発が激しいので、新社屋にいて苦しくなったりするなら、計測してみられたらと思います。

以前、F4スターのついた住宅でもホルムアルデヒドの数値が規制値の何倍も高い住宅もありました。建材はシックハウス規制法施行後だったため有害なものは使われていなかったのですが、家具には規制が無かったため部屋全体では大変高い濃度の値になっていました。

なので、測ってみないとわからないのですよね

新築だと激しく揮発したりしますから、有害な成分が揮発していないか(U Vインクは有害とメーカー自身が説明しているわけですし)

U Vインクの成分が揮発したり部屋やゴミ箱などに付着していたりしないか

作業している会社の方々全員の健康のためにも、計測したほうがよいと思います。

「VOC(揮発性有機化合物)測定器」と検索すると沢山出てきます。色々な化学物質を計測できるようです。高価な機種はレンタルもありました。

インクのメーカーが有害だと書いているのですから、kさんに診断書があってもなくても、会社は安全対策を取らなくてはならないはずです。

インクメーカーに問い合わせ、有害な成分を聞き、作業室の換気などはされていたのか、VOC測定器であちこち測ってみて危険な作業場所があったらクリーニングするとか、色々安全対策をとる必要があると思います。

(2023年10月22日 (日) 06時13分)

[1654] 匿名希望[1616] >kさんへ(2405:6582:51e0:1500:90c7:f88:1d03:bed3)
「uvインク 有害成分 トルエン」などで検索してみてください。「ノントルエン」等の情報が出てきます(↓リンク先を参照)トルエンはシックハウスが問題になった1990年代当時、住宅建材に使用されていた有害化学物質のひとつでした。

https://www.ink-jpima.org/ink_kankyou.html
>印刷インキ工業会 環境と印刷インキ

>トルエンの作業環境の管理濃度が20ppmまで引き下げられ、その排出を極力抑えるため、インキのノントルエン化が進むことが予想されます。

とあります。トルエンの排出を極力抑えたいということは、トルエンが有害だとわかっているからですよね。

「VOC測定器」で検索して一番上に出てきたページですが
https://www.monotaro.com/k/store/voc%20%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%99%A8/

一番上のVOCモニターの商品紹介の関連動画に

↓こちらがありました。リスクアセスメントなどについてでていました。
https://www.youtube.com/watch?v=DSvePcTNw30
>動画 「個人ばく露濃度計」「VOCリアルタイムモニタ」を活用した作業環境測定と作業環境改善について

書籍は
「化学物質過敏症対策」
水城まさみ・小倉英郎・乳井美和子著 宮田幹夫監修 緑風出版
「電磁波・化学物質過敏症対策」「新 電磁波・化学物質過敏症対策」加藤やすこ著 緑風出版

などおすすめです。

(2023年10月22日 (日) 06時18分)

[1655] 匿名希望[1616] >kさんへ (2405:6582:51e0:1500:90c7:f88:1d03:bed3)インクが有害な成分ならば、他の社員の方にもCS等の発症者がいるかもしれません。会社は社員の健康を守り安全な労働環境を守らなくてはなりませんから

作業室の換気、ゴーグルの装着やマスク(なるべく高機能なマスク)、手袋、安全なインクに変える、部屋に着いてしまった有害化学物質をクリーニングするなど対策できるはずです。空気清浄機などもあります。

一人CS患者が発症したなら他にも発症者がいる可能性があります。また今後、発症する人もでてしまうかもしれません。

安全対策を徹底しないと次の患者を生み出してしまいます。

>個室に一時避難させていただき、活性炭マスクを着用してます。

下↓の[1622][1623][1624]の投稿(私のですが)を参照にしてください。

『ぬる湯の長湯』・・・宮田幹夫先生から教わった治療法♨️です。

水分を補給しながらぬる目のお風呂にゆっくり浸かって『汗💦を体の外へ出す』

「毒」を体内に沢山取り込んでしまったのですから、汗とか尿とかお通じなどで、身体の外へ、どんどん排出させる

お湯は高温だと心臓に負担がかかるので、ぬる目で身体をよく温めて

水分を補給しながら長く浸かり、じっくりとたくさん汗💦をかいて

デトックス(毒だし)です。

(2023年10月22日 (日) 06時23分)

[1656] 匿名希望[1616] >kさんへ (2405:6582:51e0:1500:90c7:f88:1d03:bed3)またお野菜や腸の調子のよくなる食事をして、お通じをよくして、汗💦やお小水やお通じなどで体外へ有害な毒素を排出。

宮田幹夫先生は化学物質過敏症の日本トップの権威です。「治療法がない」と曲解されたりしているようですが

日本古来からの本当に身体に優しい方法です。

『湯治』・・温泉♨️などで身体を治す治療法は、大昔から日本(でも世界でも)行われてきた伝統的な安全な治療法です。

温泉♨️地の山菜や野菜等、お通じもよくなりますよね。空気もよいですしね🌤️。

温泉が無理でも、ご自宅でも農薬の少ない有機野菜🥦🥬や芋や豆🫘や海藻類など

身体に優しい、腸によいものをとられることをおすすめします。

>トイレや1階に降りる時は、印刷機の匂いを嗅がざるおえないので、
>息を止めて降りてます。
>会社は中小企業で、代わりがいないので、休暇は取りにくい状況なので、
>診断書をもらうまで我慢してみようと思ってましたが

「臭いを嗅がざるを得ない」とか「診断書をもらうまで我慢」・・なんて悠長なことを言っていたら、寝たきりになったり、外出ほぼ全くできないなどの重症な状態に進んでしまうと大変なので、できることから始めてみてください。

(2023年10月22日 (日) 06時26分)

[1657] 匿名希望[1616] >kさんへ(2405:6582:51e0:1500:90c7:f88:1d03:bed3)家の中や職場や車の中とかも、VOC測定器や電磁波測定器などでなるべく正確に計測できるとよいのですが…原因が可視化できると会社も対策を取りやすくなると思います。

化学物質過敏症が重症化すると電磁波もダメになりますから

そちらに進行してしまう前に、計測と、原因物質を避けることと、身体の外へ毒素の排出(ぬる湯の長湯・お通じなどをよくしてビタミンもとれる野菜🥬🥦芋🍠豆🫘など健康的なお食事)

>これ以上悪化するのも嫌なので、休職も検討してみます。

体調が悪いと、気持ちも落ち込んだり、不安や焦りなどあると思いますが

原因が有害化学物質の吸引や被曝などであるとわかれば、心療内科などの抗不安薬や睡眠薬などにはなるべく頼らずに

なるべく身体の中に取り込んだ毒素を体外へ排出するよう頑張られるほうがよいと思われます。

心療内科などの抗不安薬などはやはり薬剤ですから(一応、化学物質💊)、原因が鬱病や不安などではなく、トルエンとか物質がはっきりわかれば

飲まないで済めばそれにこしたことはないですからね
まぁ.. 不安等が強くて眠れないとか、体調を崩すとかだったら仕方ないでしょうが..(CSの医師にも相談されたらいかがかと思います)

お大事に…


追伸:マスクについて
https://www.youtube.com/watch?v=-6mKc1eswWE
こちらの高校生は学校の改装工事でCSを発症されたそうです。防毒マスクの種類が紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=eotzf8cr9vQ
今のkさんの状況だとこうしたマスクも大袈裟ではなく必要かもしれませんから
(2023年10月22日 (日) 06時34分)

[1659] ふんばり(218.224.92.179)kさん
現在の症状が化学物質過敏症だとすると
(他の病気の可能性があるなら
 また違ってきますが)
書かれている仕事の状態だと
悪化する可能性高いと思います。

私がkさんの立場で 現在の経験や知識を
持っていたとすると
1)自分の回復を第一優先とする
 アレルゲンにさらされる環境は
 早く逃げるべきです。
 変なたとえですが、有事です。
 会社と自分の体どちらが大切か
 決断が必要です。
2)労災を認めてもらう
 労災申請は経験ないので詳しい方
 のアドバイスをもらってください。
 要は 今後の養生に向け
 経済的に困らないようにするためです。
 kさんは 社内異動が目的なのか
 労災申請が目的で診断書を必要としているので
 しょうか?
 因果関係もありそうなので 
 労災に思えるのですが。

会社やその環境の改善よりも 上の2つをともかく
実行してください。もちろん 逃げる>労災です。
まだ寝込まれているわけでもなさそうなので
今なら養生して回復すれば仕事もできるでしょう。
どういう診断書なら 労災申請できるのか
専門家に聞いてみてください。
化学物質過敏症で診断書というのは 
障害年金をもらうための
診断書と思います。
労災申請に必要な診断書も
同じものなのでしょうか?
ちなみに 障害年金受給のため
化学物質過敏症の診断書をもらえる人は
寝込んでいるような人で 仕事に行ける状態だと
難しいかもしれません。
障害年金の診断書はハードル高いのです。
労災も同じレベルでしょうか?

過激なアドバイスで恐縮ですが、
症状が進行してしまうと 回復に著しい
時間とコストがかかります。
仕事は当然できなくなります。
考えている時間はないのです。

(2023年10月22日 (日) 12時15分)

[1660] k(2400:2651:2383:f00:c129:1953:f112:d16f)桃葉さんへ

アドバイスありがとうございます。

会社の社長に何度か旧社屋への移動をお願いしたけど、診断書がない限り、無理と言われ、
診断書はすぐには出せない、なかなか診てくれる病院もない、あっても、3〜4か月の予約待ちとも伝え、また、心情的にもお願いしたが、対応はしてくれませんでした。すごく悲しかったです。
社労士さんと相談した結果との事でした。一応、一時的に個室への移動は認めてくれたので私もそれ以上の事は何も言えない状況です。

個室は冷暖房がなく、診断書がなければ、冬には元の席に戻らないといけなく、通院や薬を飲みながら、仕事してくださいとも言われてます。

9/19から出始めたひどい咳はやや納まったので個室への移動か、咳止薬が効いてるかは、分かりません。
咳以外は、痰は相変わらず出て、足の痺れは範囲が広がり酷くなっていて、耳鳴り、睡眠障害も続いており、何もやる気が起きず、死にたい気持ちがよぎります。
日に日に、外に出ると、息苦しさを感じ、匂いに敏感になり、きつい匂いのある場所に行くと、咳痰が止まらなくなります。

アドバイスの通り、まずは、CS病院に予約して、通院中の心療内科に診断書を書いてもらって、CS病院で診断書がもらえるまで、休職しようと思ってます。


全国の化学物質過敏症患者会一覧
「香害啓発をしている自治体 東海」のページ
の情報、ありがとうございます。
近くにあると、心強いです。
(2023年10月22日 (日) 12時42分)

[1661] k(2400:2651:2383:f00:c129:1953:f112:d16f)匿名希望1616さんへ

4日前から、半身浴で汗をかいてます。
先月までは毎日、外でウォーキングを1時間しておりましたが、咳が出るようになってからは、排気ガスが怖くて、出来そうにもありません。
また、ビタミンB、Dと亜鉛のサプリを取り始めました。ミネラルウォーターも取るようにしてます。

呼吸器科の先生より、咳止め痰出しの薬と、心療内科で眠剤を処方してもらって症状の出た1か月前から、飲んでます。
また、2年前から、喘息予防のステロイド吸入器と心臓の薬(血液サラサラとコレステロール下げるのと、血圧下げるのと胃腸の4種類)を服用してます。
咳止めと痰出しの薬は止めた方がいいのかもです。

楽天のエイデンショップにて測定器(サンワサプライ PM2.5測定器 CHE-PM25)を購入しましたが、メーカー取り寄せ中らしく、いまだ届かないです。
何か、すべてにおいて、運がついてないです。。。

皆さんのお話を聞いてますと、今がすごく最悪な状況と思えてきて、恐怖しかないです。
今の生活、老後の事、お金の事、再就職の事を考えると、躊躇してしまいますが、
体が一番大事なので、退職も視野に入れて考えていきます。

2年間も自律神経失調症と思い込み、そのままにしてきた事を悔やんでます。

(2023年10月22日 (日) 13時27分)

[1662] [1616の]匿名希望(2405:6582:51e0:1500:131:2737:3a3c:a411)kさん、汗💦を出せることはとっても♨️よいことですよ🤗

ちょっとダウンしたのでまた書けたら書きにきますね。kさんもまた覗きにこられたら..いかがでしょうか

教えてさしあげたほうがよいような..みたいに感じるとことがあれこれあるような.. ですが、とりあえずまた
(*´-`)ノシ
(2023年10月23日 (月) 02時30分)

[1664] k(2400:2651:2383:f00:f5fd:715c:9075:213)ふんばりさんへ

予約は無理を言ってお願いして、CS専門の病院で、11/14に取れました。
診断書も書いてくれそうです。
ただ、6時間ほど、新幹線と電車に乗るので、症状が出ないか心配です。
仕事は、11/13までは続けるか、11/14まで休むか、悩んでます。

診断書がないと、新社屋から旧社屋に移動してもらえないので、会社に提出する為にもらいます。
障害年金や労災は、今のところ、考えていないです。因果関係を立証するのが難しそうです。

会社を長期休んだ場合や、退職した場合、化学物質過敏症は、診断書があれば、傷病手当がもらえるんでしょうか?
11/14に診断書がもらえたとしても、遠方なので、通院や書類のやり取りに無理があると懸念しております。
ネットでも調べましたが、傷病手当は定期的に通院し、医者に就労困難の証明をもらわいといけないとの事でしたので、6時間もかけて、通院は厳しいと思ってます。金銭的にも続かない気がします。
ふんばりさんの経験や知識で何か、ご存じでしたら、ご教授していただくとありがたいです。
(2023年10月23日 (月) 20時31分)

[1665] 桃葉(2001:268:c28e:e7ea:55d5:c796:8d73:4cf5)kさん、予約が取れてよかったですね。
書類は、事前に相談しておけば、後日郵送でやり取りとかもできるのではないでしょうか。

障害年金は、厚生年金だと三級から対象なので、会社勤めをされているうちに、ダメ元で申請してみてはと思います。
障害年金のことや、労災のことなど、お医者さんにも、相談してみては。
事前に、労災相談とかに聞いてみても良い気もします。

尚、うつ病とかでも、障害年金の対象になるはずです。
そちらの方が、病院に通いやすそうな気はしますね。
(2023年10月24日 (火) 00時06分)

[1666] ふんばり(153.248.170.179)kさん
何回も繰り返しますが
アレルゲンの側にいて CS(化学物質過敏)
の改善は難しいです。
また アレルゲンの量が希薄になっても
体のセンサーはより鋭敏化します。
養生は 数週間では難しいかもしれません。
CSに即効性のある薬はなく、年単位でデトックスが
必要と思います。
症状が治まったように見えても アレルゲンの側に戻ったら
再発の可能性大です。完全に元には戻れないです。

障害年金の金額は給与に比べると低いものです。
経済的に苦しくなります。(ないよりましですが)

専門家(弁護士、労災ダイアル)に
相談されてますでしょうか?
労災適用できないか相談したほうがいいと思います。
診療にしても CSにあったいい方法がないのか あわせて
確認してください。 
できない理由をさがしても仕方ありません。
(私は前にも書いたとおり労災適用の経験はありません。
 ただこのままいくと kさんがお困りになると思い
 助言してます)

きつい物言いで恐縮ですが、
退職せざるを得ないケースも想定して
経済的な裏付けを確保しつつ
いかに自分の健康を回復していくか
今すぐ行動に移してください。

CSひどくなると 現在の比でない苦労を
味わうことになります。
ご自身の健康>>お金>>>会社です。

(2023年10月25日 (水) 13時58分)

[1667] 桃葉(106.154.151.163)このようなサイトがありました。うつでも、過敏症でも申請方法は同じと思うので、参考になるかもしれません。
傷病手当は、労災とならない病気が対象ですが、まずは労災と両方申請して、労災が通れば、受け取った傷病手当のお金は返金することになるようです。
https://shoubyou.com/index.php?「うつ病が労災かも?」の場合

このサイトのうつ病の場合は、パワハラ・セクハラが原因なのでICレコーダーとか勧めていますが、kさんの場合、@新しい社屋及びインクの部屋での業務で化学物質過敏症になった。咳が止まらない、体調不良。A新社屋とインクのある部屋ではなく、旧社屋での勤務を希望したが叶えられず、体調不良のまま新社屋で働き続けた結果、過敏症や咳は悪化し、不眠や希死念慮などのうつ様症状が出た
ということだと思うので、素人の私からみると労災に該当する気がしますが、
詳しいことは、普段からそれらを取り扱っている人達に聞いた方が良いと思います。
傷病手当は、労災よりハードルは低そうなので、出るだろうと思いますが、障害年金やら労災とは同時に受け取ることはできません。障害年金や労災が出た時点で、傷病手当のお金は返金しなければならないようです。

それぞれ、どれくらいの期間、どれくらいの金額を受けとられるのか、調べてみて判断されてはと思います。
(2023年10月25日 (水) 15時44分)

[1668] k(2400:2651:2383:f00:4026:ddd0:66d6:4dd2)ふんばりさんへ

アドバイス、ありがとうございます。

会社には、明日、25日に心療内科でもらった「混合性不安抑うつ障害」の診断書で休職を申請します。
11/14の過敏症と診断を受けたのなら、休職は止めて、退職をするつもりです。
傷病手当を申請します。
その後の障害年金や労災に関しては今はの自分には余裕がなく、考えられないです。

日に日に、症状が悪化している感じがしており、精神的にも追い詰められており、
思考能力と行動力が追い付かず、悪い事ばかり考えてしまっております。
まず、一番にやる事は、ふんばりさんのおっしゃる事で、一刻も早く、アレルゲンからは遠ざかります。
会社を休職し、最悪、退職します。車も乗りません。
化学物質過敏症を甘くみてました。

11/14、愛知から高知まで飛行機で行くのですが、症状が出ないか心配なので、恥を捨てて、毒マスクをしていくつもりです。

また、ご教授お願いします。

(2023年10月25日 (水) 20時48分)

[1676] ふんばり(153.147.209.74)kさん
高知まで大変と思います。

診断書は 当日だしてもらえるのでしょうか?
血液検査があると おそらく10日くらい経過しないと
血液検査の結果わかりません。
老婆心ながら このあたりも確認されて
計画をご立案ください。

会社休職中に 相談窓口(労災ダイアルや
弁護士)に相談されてはどうですか?
私の住む町では 役所が無料の弁護士相談
週1でやってます。また県レベルでも
弁護士会に聞けばわかるのではと思います。

傷病手当で 今後の生活が成り立っていくので
あればいいのですが、 不安があるようなら
労災も今のうち確認されたほうがいいと思います。
退職した後でも労災申請できるのかだけでも
確認されてはどうでしょう。
休職しながらの 会社との交渉
できないかも相談してみてください。

今後の治療で費用もかかると思いますので
お世話になった会社かもしれませんが
生計がなりたつようにしてから
退職を選択するのがいいように思えます。
(休職をしながらの交渉で)

休職に入ったら 診断まで時間ありますから、
桃葉さんがご提案されたような回復のための
種々の作業もスタートしてくださいね。




(2023年10月30日 (月) 11時18分)

[1677] k(2400:2651:2383:f00:d57b:16f4:2249:6b4c)ふんばりさんへ

高知での病院で血液検査があるかどうかは分かりませんが、診断書は出してくれるとお聞きしております。
今後の通院や治療の事、また傷病手当の診断書の事やその他は、その時にいろいろ確認してきます。

ふんばりさんがおっしゃてたように、車に乗ると呼吸困難になる症状が出始めたりと、日に日に、いろんな症状が出てきて、
精神的にも追い込まれており、労災に関しては、化学物質過敏症ではいろいろ難しいみたいで、それを実行するには、今の自分には、余裕がないです。
11/14の高知までは、これ以上体調を悪化したくないので、家で療養します。
家に居ると、症状は和らいでます。


不安でいっぱいですが、とにかく、今は診断書をもらい、
職場を変えてもらい、防毒マスク使用の許可をもらい、11/25から電車で会社へ通勤する事が今の目標です。
体調がもっと悪化するのであれば、退職して、傷病手当で1年半年、療養するつもりでおります。
傷病手当では、生活が成り立たないので、貯金を崩しながら、生活するしかないです。

今は、化学物質から避ける生活をしており、また、ビタミンB,C,D、亜鉛を取り、軽い運動と入浴で発汗しております。

よからぬ事を考えてしまっており、鬱症状も出始めました。
まずは心身の事を考えます。

いろいろアドバイスありがとうございます。
(2023年10月30日 (月) 18時15分)

名前 文字色
お返事

[1648] 入れ歯について 投稿者:もも(2001:268:9806:16e1:0:46:77f5:9a01) (2023年10月21日 (土) 14時47分)
とうとう大きな床ありの入れ歯になってしまいました。
入れ歯をいれるとしばらくしると口の中が泡やたんのようなものが出続けたえらるません。バネもついていて金属アレルギーもあるのですが、このアレルギー症状のような感じはレジンではないかと思うのですが、どうしたらいいかとても悩んでいます。入れ歯なしで生活するわけにはいかず我慢して使っていると、慢性てきの喉の痛みや蕁麻疹など不調が続きます。



[1649] 桃葉(2001:268:c295:e7dd:cc03:6301:31e0:bb69)こんにちは。
経験はなく、知識もあまり無いのですが、化学物質過敏症で電磁波過敏になる人も多く、銀歯の詰め物が原因と思われることも多いみたいなんです。
あと、化学物質過敏症の原因が、金属の詰め物だった、それをレジンに変えたら過敏症自体が治ったという人も何人もいるようです。だから、レジンより、金属が問題の可能性もあるかもしれないと感じました。

全部入れ歯であれば、保険でも金属を使わない入れ歯が作れるそうです。部分入れ歯だと、自己負担でなら作れるかもしれません。

もし、レジンが原因だった場合ですが、しばらく放置しておけば、揮発が進んで使えるようになるかもしれないです。
よくら洗ってみるのも良いと思いますが、レジンアレルギーは指先で触る方がなりやすい説もあるようなので、念のため材質を選んだ手袋とかした方が良いかも?揮発にも注意ですかね。

それでも、金属もレジンも使えないということであれば、まずは治療した歯科医に相談してみてはどうでしょうか。
化学物質過敏症に配慮されている歯科医でしょうか?
その歯科医との話し合いで解決できなければ、他の歯科医、出来れば過敏症に理解のある歯科医の方が良いかと思いますが、セカンドオピニオンで聞いてみてはどうでしょうか。

尚、歯科助手さんで、レジンアレルギーになる人が多いらしいです。
(2023年10月21日 (土) 22時26分)

[1658] もも(2001:268:9810:b842:0:46:4d60:f301)桃葉さん、
色々なアドバイスありがとうございます。
大きな部分入れ歯なのですが、これまで何個も歯科医院をかえ作ってきました。
金属を含まないレジンのみのものもつくりましたが、粘りつく唾液やたんのような症状はレジンのみでつくるものでもでてきます。
いれた瞬間にレジンの味や匂いもかんじ、調整すればするほど強くかんじられ、使えなくなります。先日もアレルギーに強い歯科にも通っていたのですが、csもあるのでできないといわれてしまいました。
遠方ですがcsの方の通われている歯医者さんに問合せしてみたこともあります。
レジンモノマーがでないようにと重合をしっかりとして頂けるのではと技工所を教えていただきそこからの紹介で通ってみた歯医者でのものもだめでした。



(2023年10月22日 (日) 10時32分)

[1663] 桃葉(106.154.151.4)なかなか難しそうですね…。
レジンがダメなら、陶器(セラミック)や他の素材が無いか、探してみるとか。

また、細菌類が悪さしてる可能性もあるのかも。
口腔内や、入れ歯自体自体の細菌対策をしてみるとか。

あと、違和感を感じるのは当然と言えば当然な気もするので、慣れが必要なのかもしれず。


あとは、痰や喉の炎症自体の対策をするとか…。体質改善や、漢方薬とか。

他に、歯の高さなどの調整などは大丈夫そうでしょうか。

CSで入れ歯の人が経験を語ってくれると良いのですが、なかなか見つからないようなら、CSではない入れ歯使用経験のある人達に聞いてみてもいいかもしれません。
あと、CS専門医に聞いてみるとか、歯科医を頼るしかないのかなと思います。

あまりお役に立てず、すみません。
(2023年10月23日 (月) 10時42分)

[1673] もも(2001:268:9806:a861:0:24:5d81:8701)桃葉さん
色々アドバイスありがとうございました。
やはり根気よく歯医者さんを探してみます。
(2023年10月26日 (木) 18時29分)

[1674] ふんばり(153.155.185.244)ももさん
私の母の友人(80歳代)なのですが、
入れ歯いやで 歯茎でモノを食べている人がいます。
その人は健常者で CSではないので 入歯に反応するわけでは
ないようです。単純に入歯がいやだそうです。
歯茎がそれなりに固くなっているそうです。
そういう人も世の中にいるということで
いい情報でなく恐縮です。
(2023年10月28日 (土) 15時20分)

[1675] もも(2001:268:9806:c4fc:0:25:d9da:4b01)ふんばりさん
そういう人もいらっしゃいますよね、でも年齢的に
まだやらねばならないこともあるので、どうしても
見た目も気にしてしまいます。
Csだけでも歯医者は大変なのに、こまりはててしまいます。
きっと、インプラントも難しいのでさしょうね
(2023年10月28日 (土) 17時41分)

名前 文字色
お返事

[1616] 心理的なことと症状 投稿者:匿名希望(2405:6582:51e0:1500:e50c:b2cb:cc2:da68) (2023年10月02日 (月) 21時13分)
気持ちや心理的なこと(ショックとか)等で症状が物凄く悪くなることはありますか?

数ヶ月前に強く不安というか… かなりしんどい気持ちになることがあり、それから痙攣が起きたり、頭痛が毎日起きて頭痛薬を飲むようになりました。

頭痛薬はほぼ毎日になり数ヶ月続いてしまっています。これでは…CSが1番重かった時期と同じになってしまう…と、それも不安です。

なるべく心配や不安になるような情報は見たり触れたりしないようにしないと体調が落ち過ぎると危機感を感じて(頭痛や関節痛がほぼ毎日続いていますので)なるべく気持ちを楽にするように不安やストレスにならないように気をつけるようにしていますが

一旦落ち込んでしまった体調はなかなかよくなりません。このような時皆様はどのように対処していますか?


[1617] 桃葉(2001:268:c28c:85ae:d047:392b:515b:6dfe)こんにちは。心理的な落ち込みやショックで体調が悪くなるのは、人間ですから、あると思います。強弱はあれど。
体の弱い所に症状がでやすいでしょうから、CS症状に影響が出ても不思議ではないと思います。

ただ、頭痛薬を飲み続けているのは心配です。

頭痛薬のロキソニンのHPです。
「鎮痛薬に頼りすぎると頭痛が慢性化する」のページをまず全文読んでもらった方が良いかと思います。
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/understand/headache/type04.html

一部抜粋した文です。
[頭痛がひんぱんに起きる人が、そのつど鎮痛薬を連用していると、それによって頭痛を慢性化させてしまう恐れがあります。
1日4時間以上の頭痛が月に15日以上(1年に180日以上)出現するものを「慢性連日性頭痛」といいます。
朝起きてから夜寝るまで頭が痛いという状態が1カ月も2カ月も続くので、患者さんにしてみればこれほどの苦しみはありません。このような場合は、「慢性の片頭痛」「慢性の緊張型頭痛」「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の3つの可能性が考えられます。
市販の鎮痛薬を1カ月に15日以上(薬にカフェインが含まれている場合は10日以上)飲んでいないかどうか」をチェックします。もしこれに当てはまれば、それは薬によって起きている「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の疑いがあります。]

この薬物乱用頭痛(関節痛も含め)になっている可能性はありませんか?
長期間の薬の使用だと、お医者さんに相談した上でやめた方が良いかもしれません。

また、アスピリン不耐症(NSAIDs不耐症や過敏症・喘息)にもなりかねないと思います。
そもそも化学物質過敏症の中には、鎮痛剤や薬全般がダメになる人も多いです。
(2023年10月03日 (火) 00時40分)

[1618] 桃葉(2001:268:c28c:85ae:d047:392b:515b:6dfe)「なるべく心配や不安になるような情報は見たり触れたりしないように」、これはすごく良いと思います。
あとは、おそらく「食う寝る遊ぶ」です。
気晴らしになることや、集中できることに打ち込んで、気を紛らわせるのが多分良薬になるかと…。
本や漫画を読んだり、映画を観たり、散歩や旅行に行ったり、お笑い番組観たり、何か制作してみたり…
可能なら、早寝早起き運動も推奨だと思いますが…。
まだ動ける元気が無いなら、入浴したり、体操したり、マッサージしてもらうとか…。
ご飯はバランスよく、滋養に良いものを食べる。
少しでも日光浴をするとか。

現在の痛みは、頭痛薬によるものかもしれないので、お医者さんに相談されてみてはどうでしょうか。

お大事にしてください。
(2023年10月03日 (火) 00時43分)

[1620] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:2496:2ba8:561d:8905)桃葉さんへ

ありがとうございます。リンク読んでみました。

昔(2005、2006年頃?)NHKで鎮痛剤による頭痛が起こるメカニズムを放映してたことがあって.. 眼からウロコというか... 画期的だなぁ.. と思ったことがありました。それまで薬を批判するようなTV番組は..あまり無かったような..

最近は製薬会社自らこうしたことを書くようになったのですね.. 時代は少しづつでも進んでいるのでしょうか

昔は、今よりもっとずっとお薬はもちろん...洗剤や農薬や香料や防虫剤等.. 本当に 普通に.. 沢山 使われていましたものね(まぁ.. 今もそうですか...💧)

「経皮毒」という本がその頃(2005.2.1)発売され、その後、ESやCSのことを教えてくださる方に出会えて電磁波測定器で部屋中を測定してびっくりしました

CSやESのことを知ってから、家を探したり かなり気をつけていたのですが..

今回はちょっと.. 精神的というか.. 心理的ショック.. というか.. すごく重くて..😔

気持ちがすごく 落ち込んでいます。
(2023年10月04日 (水) 07時43分)

[1621] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:2496:2ba8:561d:8905)今年5月頃、お世話になっていた病院が閉鎖になり..

本当に一番深い闇の中にいた時に救っていただいた偉大な先生でしたので、感謝してもしきれないほど感謝申し上げているのですが..

ネットを読んでいたら酷いTwitter等を見てしまい..

なぜこんなにも多くの患者さんの苦しみを救ってくださった素晴らしいお医者様がこんな..😔😣💧

と思って.. そうしたら.. 体調が驚くほど激落ちして.. 色々な症状が一気にでて 同時に 鬱状態のようになりました

今回は.. 心理的に.. すごく..重いです

こんなにも多くのひとを助けたお医者様が...こんな目に..? 😔🥺😣💧..と

今の時代に 多くの方が、シックハウスの家で苦しまなくてよくなったのは、こうした偉大な医師たちの半世紀以上にも及ぶ大変な努力や闘いがあって..

そのお陰で、今の子供や大人や誰も彼もが、シックハウスの有害科学物質に苦しまなくてよい住宅に住めるようになったのに...と
(2023年10月04日 (水) 08時00分)

[1622] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:2496:2ba8:561d:8905)自分の場合、シックハウスの症状は1990年代半ば頃に起きましたが、総合病院や大学病院など大きな病院に行っても全く原因はわかりませんでした。

それより更に十数年前、歯の治療で噛み合わせが上下ずれた後、生理痛が激烈に重くなり鎮痛剤が増え続け痙攣硬直の時間や重さも重くなり続けていた時にシックハウスやES等の重い症状が始まりました。

どこの病院でもわかっていただけず、神経科などに回され対処療法のお薬はいただけました。縋るような気持ちでしたから、お薬を飲み、病院巡りをしましたが、どんどん悪くなってゆきました。

長い長い間 苦しみ、症状が最悪に重くなっていた頃、やっとCSやESのことを知り、北里大学病院の宮田先生に出会えました。

そしてやっと改善できる対処法を知ることができました。地獄に降りてきてくださった天使のような先生でした。

先生は..

『ぬる湯の長湯がよいよ』

と言ってくださったのです..

身体が岩のように重く硬く動けない事をわかってくださっていました

理解していないひとは「身体を動かせ」とか「運動して汗をかけ」とか「有酸素運動が」とか

平然と言ってのける人もいましたが、当時の自分はとても運動できる体調ではなく.. そのことを理解してくださっていたのは先生だけでした
(2023年10月04日 (水) 09時05分)

[1623] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:2496:2ba8:561d:8905)『ぬる湯の長湯』...

...「あぁ..それなら.. できる🌟」

...と 思いました🥹✨ 当時の私でも.. できる🌟と..

2、3分立っているのも辛かったですから運動どころではありませんでした

頭痛や粘膜の腫れも酷く、家族に足で踏んでもらってやっと息ができたり.. 頭痛、生理痛、冷え.. どれも最悪でした


先生は..

『あなたと同じような症状で苦しんでいる人は一杯いる。この病気は、はい、この薬で治りますという治療法がある訳じゃない』

『昔ながらの…″ぬる湯の長湯″なんかがいいんだよね。芋や豆やブロッコリー等のお野菜でビタミンを取るのもよい』

『腹式呼吸もよいんだよ。詩吟とか、歌を歌うのもよい』

…とおっしゃったのです。

『治療法がない』から『治らない』なんて意味じゃないんですよ。

(今Twitter等では そのように曲解されて、一方的に批判されてしまっていて..😔💧..)
(2023年10月04日 (水) 09時19分)

[1624] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:2496:2ba8:561d:8905)でも、多くの患者が、西洋医学の病院巡りと対処療法の処方薬のために

身体は更に更にボロボロになっていたことを先生は、よく知っていたからこそ

『この病気にはね、はい、この″薬″で″治ります″という治療法がある訳じゃない』

とおっしゃったのです。決して『治らない』とおっしゃっていたのではないのです。

今までの病院システムでの治療法ではない、昔ながらの...

(きっと 病院だって お金になんかならないのでしょう… 今のシステムでは、点数? とかにもならないのだと思います..)

だって『ぬる湯の長湯』…

伝統的な日本の病気の治し方ですよね…(いえ、世界中でも″昔は″そうだったかもしれませんが)

″湯治″と言いますものね。昔ながらの伝統的な『治療法』...

そして『お野菜をとる』

これも病院の″点数にも儲けにも″ならない『治療法』なのだと思います。

当たり前過ぎて『治療法』になど… そんな風に今現在の病院制度?では見てもらえないのかもしれません。

今までの医学知識で頭が一杯の医師からしたら「治療法ないんかい!治らないんかい!」・・・と

短絡的に誤解してしまうかもしれませんよね
(2023年10月04日 (水) 09時23分)

[1625] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:1ccd:99ec:1b02:2c09)ホルムアルデヒド測定器やトリフィールドメーターなどで測りまくり、薬を断ち、汗出しやデトックスを随分長い間してきました。

もう10数年前から最近までCS、ESの被曝を避けて柔軟剤や香料付きのトイレットペーパー等も買わないし家に入れないし、コンセントやブレーカーもこまめに落としたり…洗濯等も重曹や塩や無香料無添加のソープや石鹸等

被曝しない物でESにも気を付けています

長い間そうすることが当たり前になり 最近は外出しなければぐったりすることも減って比較的安定していました。

精神的なショックやストレスからの急激な症状の悪化は、今回本当に酷かったのでどうしてよいのかわからず、急に病院へ行ったり…ここ半年ほど処方薬や薬剤に頼る暮らしになっていました。

桃葉さんに指摘され…あぁ そうだった…と..🥺💧

洗剤、柔軟剤、香料や除菌剤、VOCや電磁波等、様々な物に気をつけているで

心理的なショックやストレス等から起きる症状悪化にはどうしてよいのかわからなくなっていたようです
(2023年10月06日 (金) 01時27分)

[1626] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:1ccd:99ec:1b02:2c09)CSやESの対策をずっとしてやっと保っていた体調でしたので

精神的ストレスは強いまま…
症状も悪化したまま…

どうしてよいのか…😔💧

桃葉さんや他の患者さんはどうされていますか?

ショックやストレスを受けた方々はいませんか?

症状を悪化させないためにTwitter(X)等を見ないほうがよいのでしょうか…

でも、CSやESの分野を大変な努力やご苦労でやっと今の時代まで進化させてきてくださったお医者様や研究者の諸先生方の真剣なご努力が… めちゃくちゃに踏みにじられてゆくようで…

それに患者さんたちまでもが、誤解されたり、曲解されたり…

どうしてよいのか…わかりません…😣😔💧
(2023年10月06日 (金) 01時30分)

[1627] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:1ccd:99ec:1b02:2c09)桃葉さんや宮田先生(北里大学病院、そよ風クリニックの宮田幹夫先生)は、お薬ではなく、ゆっくり、時間はかかっても

″ぬる湯の長湯″♨️とか…

身体や自然にとって最もよいことや負担のかからないことなど… やはり… 薦めて くださるのだなぁ…と

指摘していただいて
『😳ぁ、、』…と 思いました💦 

Twitter(X)や 何か 争い事など… は、ついてゆくだけで過呼吸になりそうなほど苦しくて.. 見ていたら痙攣が起きたりして..
😣💦 とにかく…頭痛がします...😔💧

(2023年10月06日 (金) 01時33分)

[1628] 桃葉(2001:268:c281:919c:810a:14e4:85f6:d61a)宮田先生のトラブルはお気の毒だし、宮田先生こそストレスだと思うので、早くストレスの少ない生活になってほしいと思います。
ただ、宮田先生もご高齢ですし、化学物質過敏症を診れる医師の少なさが本当に問題だと思います。
長年言われてきたことですが、結果あまり、過敏症を診れる医師は増えてないように思います。
現在のCS専門医には、後継者を育てて欲しいと思っていましたが、宮田先生もそのつもりだったのかと思いますが、トラブルになってしまい残念です。
やはり、きちんと手元で後継者を育てて欲しいものです。可能なら若い人、複数人を。
アスピリン不耐症(NSAIDs不耐症や過敏症・喘息)や、頭痛薬による慢性頭痛などもあるわけですが、それを知らないお医者さんもゴロゴロいるので、不思議です。医学部でしっかり教えて欲しいです。
抗生物質の濫用が良くないことも、耐性菌出現や腸内細菌へのダメージなど、やっと7・8年前くらいから知ってる医師が増えてきたような印象。

ストレス感じる、体調不良になる自覚があるものからは、離れておいた方が健全だと思います。
元気になって、耐えられるようになってから、やれることを無理のない範囲でやればいいと思います。
(2023年10月06日 (金) 10時48分)

[1629] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:d8fc:636b:1244:1c7b)>桃葉さんへ
頭痛薬を止めたらかなり辛くなってしまい… お返事遅れました😔。

飲んでいたのは、調べてみたらアスピリン系の頭痛薬ではありませんでした。

取説を見たら「アスピリン不耐症」や「NSAIDs不耐症」等の言葉が見つからず、検索したら成分が違っていました。

でも10月3日にお返事を頂いて『ぁ...』となって、飲むのを止めました
…ら…、その後 かなりつらくて...😣😰💧 お返事遅れました

ストレスって怖いですね.. 😔💧

心療内科などに行って不安を和らげる処方薬などを出していただいたらよいのか.. と考えたりもしますが..

でもそちら系の病院のお薬は強く、 抗不安薬などのお薬は体調全体を重くするので(自分の場合).. できればあまり飲みたくないです...😔💧

とにかくストレスの原因が.. 続いてていたら.. よくなりません
(2023年10月11日 (水) 22時26分)

[1630] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:d8fc:636b:1244:1c7b)>桃葉さん
> 宮田先生のトラブルはお気の毒だし、宮田先生こそストレスだと思うので、早くストレスの少ない生活になってほしいと思います。

本当にそう思います。お気の毒すぎます。宮田先生はもう87歳だそうです。

北里大学病院を退職された後、苦しむ大勢の患者さん達のためだけに ご高齢をおして、そよ風クリニックを続けてきてくださったのだと思います。

週3日程、CSは一人の患者さんに1、2時間以上は検査や問診などでかかりますから、1日数名しか診られなかったと思います。小さな病院を続けるだけでも大変だったと思います。

Twitter(X)でひどすぎる意地悪なことを書いている人がいて…😣 先生の患者さんを助けてくださった尊い思いやご尽力、沢山の方々の思いや苦労などが、そうした誤解を与えるようなtweetによって、踏みつけにされてゆくようで…😣💦

今回の問題の(裁判を訴えた側のAさんご家族の)患者さん(娘さん)は確かに重いCSを発症されていたことは真実だったのですし

宮田先生は患者さんときちんとお会いして、検査して診断を下されていて、患者さんの発症は本当だったわけですから、何の問題もありません。本当にお気の毒すぎます…😔💧

Twitter(X)やsns? など最近の新しいものは自分は全くついてゆけず よくわからないのですが😣💧…

今している方がいらっしゃいましたら、宮田先生やCS患者さんへの誤解や曲解や偏見などが起きないよう

ちょっと注意して見ていていただけたら..と思います。

>桃葉さんへ
見てお返事をくださって本当にありがとうございました🙇

(2023年10月11日 (水) 22時32分)

[1631] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:d8fc:636b:1244:1c7b)=[1630]の補足=
>今している方がいらっしゃいましたら

→今 Twitter(X)を、している方がいらっしゃいましたら

宮田先生やCS患者さんへの誤解や曲解や偏見などが起きないよう

ちょっと注意して見ていていただけたら..と思います。
(2023年10月11日 (水) 22時41分)

[1632] 匿名希望(2405:6582:51e0:1500:d8fc:636b:1244:1c7b)[1630 訂正💦]
>桃葉さんへ
見てお返事をくださって本当にありがとうございました🙇

→の絵が 🙇 でなくて 🙇‍♀️ だったようです(小さくて見えませんでした💦)

皆さまにも 読んでくださってありがとうございました。
(2023年10月11日 (水) 22時50分)

[1633] 桃葉(2001:268:c297:d039:d0e7:ef19:5395:ce82)お返事ありがとうございます。
蛇足かもしれませんが、NSAIDs不耐症について補足です。
こちらの皮膚科さんの説明にありますが、
http://umeda.cure.to/column/aspirin.html

「アスピリン不耐症はアスピリンだけに過敏なのかというとそうではないのです。多くの種類の解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)と交差反応を示すため注意が必要です。このためアスピリンが入っていないかぜ薬(解熱鎮痛薬)で症状が出現することがあるのです」

「また、アスピリン蕁麻疹の症状出現時に治療に使う薬物のなかにも交差反応のために症状を逆に増悪させてしまうこともあります。コハク酸エステル型副腎皮質ステロイドがこの例に該当します。」

「アスピリン不耐症の診断がついた時点で解熱鎮痛薬の使用を制限するべきであると述べましたが、解熱鎮痛薬を使う頻度というのはかなり高いのでかなり患者さんに不便を強いることになってしまいます。そういう場合は医師の観察下において、交差反応がおこる可能性の低い解熱鎮痛薬から内服テストを行い安全性を確かめるという方法があります。」

とのことです。
アスピリンが入っていなくても、該当するかもしれません。
その薬の成分で調べてみたり、メーカーに聞いてみるとわかるかもしれません。
ただやはり長期間飲み続けているのは心配ではありますし、それでも痛みが出続けているなら、症状や身体に合ってないかもしれないので、お医者さんに相談した方が良いのではと思います。

どうぞお大事に。
(2023年10月12日 (木) 01時43分)

[1637] [1616]で相談させていただいた匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:49d7:ee03:50b6:781c)自分は[1616]で相談させていただいた匿名希望です。

>[1634][1636]の匿名希望=kさん

は自分ではありません。

>桃葉さんへ

詳しい情報をありがとうございました。

お薬はロキソニン、アスピリンのどちらでもなく、調べたら副作用は少ないようでしたが、気をつけようと思います。

昔、CSやESと病院でも判明せずわからなかった時は、市販薬の何倍も強いお薬が病院から処方されていました。

ですので、今は弱いお薬を選んだり、量や回数を減らすなど気をつけてはいたのですが…

お薬は飲まないで済めば、それに越したことはありませんよね..
お返事ありがとうございました。ストレスは本当に…つらいです…😔💧


◯ CS(化学物質過敏症)、ESの症状を持つ全ての皆さまへ

北里大(そよ風クリニック)の宮田先生やCS(化学物質過敏症)などについて

Twitter(X)やYoutube等で、間違った情報や嘘、中傷や誤解を招きかねない悪質な投稿などが最近されていることがあります。

患者の皆さまはどうか気をつけて見ていて、そうした情報や投稿などを見かけたら、正しい情報を伝えるようにしてください。

(2023年10月18日 (水) 06時50分)

[1639] [1616]で相談させていただいた匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:49d7:ee03:50b6:781c)慌てていて💦すみません
桃葉さん、ありがとうございました(__)。
(2023年10月18日 (水) 07時03分)

名前 文字色
お返事

[1525] CSの障害年金について 投稿者:ふんばり(153.248.67.122) (2023年07月16日 (日) 13時30分)
近くで社労士さんの無料相談会が近々あり
一度申請について相談してみようかと
考えています。CS専門の社労士さんでは
ないみたいなので 事前に情報を集めて
おきたいと思います。

1)関西で診断書を書いてくれる病院
 あるのでしょうか?
  東京まで行かないといけないのでしょうか?
2)寝たきりの患者でないと申請しても
 受給できないと聞いたことありますが
 実際どうなんでしょうか?
 皆さんの書き込み情報を拝見すると
 私はまだ軽症ではないかと思うこと多いです。
 なにか基準みたいなのがあれば
 教えていただけないでしょうか?
3)CS専門の社労士さんはいらっしゃるので
 しょうか?

ご教示いただけると助かります。


[1527] 桃葉(2001:268:c288:5a16:10c6:9968:dac5:c01a)1.断言できないので、他の方にお任せします。Fでは診断書は出ないかと。東京のそよ風も外来診療が終了しました。高知はまだ望みあるかと。それと、初期症状で最初に行った病院にも書類を書いてもらう必要があると思います。

2.病院の先生や社労士さんに相談した方が確かかと思いますが、ご自身の健康保険の種類と、ご自身の病状によるかと。国民年金保険だと、二級からしか対応されず、厚生年金保険だと三級から対応です。二級は難しいと聞きます。

日本年金機構HP
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html

3.専門かはわかりませんが、いるようです。過敏症支援センターにも登録の方がいるらしい。ネットで探すと出てきます。
(2023年07月17日 (月) 11時10分)

[1536] ふんばり(153.248.64.195)桃葉さん
ご返信遅くなり恐縮です。
情報ありがとうございます。
(1)大阪のF、京都の百万遍は診断書でないと
  直接聞いたことあります。 
  堺のCS対応可能医に聞いてみます。
  
(2023年07月21日 (金) 14時03分)

[1541] くろ(2400:2200:773:7676:9f07:7217:8418:4319)7/6付けそよ風からの手紙で、[診察業務を終了(休診と)致しました]と書かれていました。裁判が終われば、再開かなという含みがある文ですね。 (2023年07月28日 (金) 05時33分)
[1543] ふんばり(153.248.196.87)くろさん ありがとうございます。
そよ風さんが再開するといいですね。
ただ 東京まで行くのがハードルですが。
(2023年07月28日 (金) 12時56分)

[1544] ひまわり(240f:54:4b57:1:54ed:8728:49bb:da6f)くろさん、こんにちは。
もしご存知でしたら教えてくださいませ。
そよ風クリニックから手紙が届いたと言うことですが、そよ風さんでかかっていた患者さん皆さんにお送りしていらっしゃったのでしょうか。
私は診察終了前にも電話診療(遠方のため)でかかっていましたがお手紙は届いておりませんでした。
再開の可能性もあるかもしれないのですね。
よろしくお願いします。
(2023年07月28日 (金) 14時40分)

[1545] くろ(2400:2200:4b7:511:c3e5:9584:b29c:6977)ひまわりさん
2020〜2022年に当診療所を受診された患者様にご連絡しております。このように書かれていました。
(2023年07月28日 (金) 18時58分)

[1546] ひまわり(240f:54:4b57:1:54ed:8728:49bb:da6f)くろさん、おはようございます。
2020〜2022年に受診された患者なんですね。
何かの手違いで送られて来ていないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
(2023年07月29日 (土) 10時09分)

[1547] くろ(2400:2200:595:591e:91b8:cb4b:4bb6:bcc1)そよ風からのお知らせは、4/30に診療業務を終えたこと、5月からは紹介が必要な患者に有料で紹介状を書くことに専念するということ。堺の女医が訴えてからこんな事態になったから、その対応で忙しくなるのだろうと思います。問題の堺の医師はウェブで遠隔の患者に対応しているようです。診療の基本はそよ風の検査法を導入してのことです。婦人科医がにわかに化学物質過敏症の医師にもなれるのですね。 (2023年07月29日 (土) 12時33分)
[1548] ひまわり(240f:54:4b57:1:54ed:8728:49bb:da6f)くろさん、お知らせを教えて頂きありがとうございます。
宮田先生大変ですね。
確か堺の先生は宮田先生の患者でしたよね。
診察はそよ風クリニックの検査法で遠隔で対応されてるんですね。
化学物質過敏症の医師には簡単になれるものなのでしょうかね。
今回の裁判の件ではCS患者にもかなり影響がありましたね。
なんともです。
(2023年07月29日 (土) 13時40分)

[1549] ひょん(2405:6582:51e0:1500:801:5d50:4e0c:dd2)>1543 ふんばりさん
>そよ風さんが再開するといいですね。

そよ風さん、再開するかもですかね?😭🥹✨
再開してほしい🥹✨です。
お手紙頂いてからネットで色々知り…😰🥺💧先生のことが心配で心配で…😔😣💧

最初はよくわからずネットを読み出しましたが とても奇妙な裁判… CSを発症された娘さんの親御さんご自身が25年も喫煙歴があったのに医師にそれを伝えずに、斜め下階の隣室のお宅を訴えたとか…

1番奇妙に感じるのはそこなのに あまり指摘されず 何故か医師ばかり責められていたり… 作田学医師(禁煙学会という学会の方のようです)という医師のことは存じあげませんが

そよ風さんの宮田先生は全く悪くないですよね…きちんと娘さんにお会いして診察され検査され、実際に娘さんはCSを発症されていた事は事実だったのですから何も間違っていません。

またCSはWHOの国際疾病分類(icd)にも載っていて国にも正式に認められているのに、Twitterで嘘のデマが堂々と出ていたり…

まるでCS患者を苦しめる為か…?…みたいなおかしな騒動…何か…奇妙…で…😰😣🥺💧

CS、 ESで苦しむ人はそれでなくても普段から理解されず生活も大変だから… 自◯する人とかでないでほしい…

自分も読んで…不安や心配を感じていたら痙攣が何度も起きてしまい、頭痛が続いて体調が悪くなってしまい… 病院へ通うことに…😔💧
(2023年07月29日 (土) 19時34分)

[1550] ひょん(2405:6582:51e0:1500:801:5d50:4e0c:dd2)>1525 ふんばりさん

>1)関西で・・・病院あるのでしょうか?

関西の病院はわからないのですが…そよ風さんでは
京橋クリニックの山崎あきお先生(東京都中央区京橋)や日野厚生クリニック(東京都日野市日野)の坂部貢先生などをご紹介いただきました。

CSを診てくださる病院は増えているそうで、関西や北海道などの患者さんには、その近くの病院を教えてくださるようでした。

東京近辺の病院に関西からいらっしゃるのは大変ですね… こちらの掲示板を少し読んでいたら

神奈川県藤沢市のホスメッククリニックの三好基晴先生とおっしゃっる方がでていたようでしたがどうなのでしょうか。神奈川県も関西からでは遠いですが…🥺💧
(2023年07月29日 (土) 20時33分)

[1553] ふんばり(114.155.60.4)ひょんさん
情報ありがとうございます。
CS見てくれる医師増えているのは
なによりの情報です。
宮田先生(お会いしたことありませんが)
ご高齢とお聞きしましたので 将来どうなるのか
と思ってました。大阪のF先生も同様です。

こちらへの皆さんの書き込みで」
副流煙裁判と そよ風閉院が
リンクしていることが少しわかりました。

別スレで 内山葉子先生を言及されていましたが
内山先生も診断書 書いていただけるのでしょうか?

(2023年07月30日 (日) 15時06分)

[1554] ふんばり(114.155.60.4)くろさん ひまわりさん
情報ありがとうございます。
堺の医師が 宮田先生を訴えている??
しかも 元患者?
事情がわからないので ただただ絶句する
ばかりです。
(2023年07月30日 (日) 15時10分)

[1557] ふんばり(114.155.37.17)検索してみて ある程度事情わかりました。
宮田先生のお気持ちや行動は
CS患者にとってはありがたいものと
感じます。

今後は
障害年金認定の基準や検査を 
より具体的なものにしていくこと。
診断対応できる 医師の数を
増やす方法を構築していく
ことを検討していくことが
必要だと思いました。
とは言え、実際は 一人一様の病気で
治療方法も確立していない病気なので
言うは易し行うは難しとも思います。


(2023年07月31日 (月) 13時48分)

[1560] ふんばり(153.251.243.223)社労士さんの無料相談会にいって
障害年金申請について 聞いてきました。
1)社労士さんのサポート費用は
  一万円で 受給決定したら
  成功報酬で2か月分
2)化学物質過敏症の申請フォーマットに
  現在の症状の状態が5段階で書かれていて
  (とてもアバウトなものですが)
3)私の場合は 軽いほうから2番目くらいの
 症状に該当するのかなという感じでした。
 社労士さん曰く 「これだと 申請が通る
 のは難しいかもしれません」
 私より症状の重い方を対応されたことあるそうで
 その方は医師から診断書を書いて
 もらえなかったそうです。

診断する医師の対応によって大きく影響される
んですね。
「疑わしきは排除する」の方法だと
苦しんでいる患者をサポートすること
できないと感じました。


(2023年08月01日 (火) 14時01分)

[1561] くろ(2400:2200:5fa:d42e:c603:88c2:b46a:37ff)私は公害調停の最中に宮田先生に受診し、眼で物を追う追従テスト、平衡感覚、自律神経、瞳孔だったか目の状態などの検査を受けました。
Fはシックハウスしか書きません。
いずれもボロボロで、中程度の障害で、年金に該当すると言われました。毎日工場の煤塵をあび、その計測でずいぶん悪化したとは思っていましたが。
新幹線は電磁波で体が痛み、泊まったホテルはファブリーズみたいな匂いで仕方なくTSUTAYAに逃げ込み、遅くまでそこにおり、我慢の一泊でした。
私は高齢者であるため、受給はしてませんが、宮田先生が安易に診断書を書く傾向にあると堺の医師に訴えられて、拡散されたら患者には不利になるだろうなと感じました。
(2023年08月02日 (水) 12時43分)

[1564] ふんばり(153.250.195.216)くろさん
情報ありがとうございます。
65歳までの制限があるのですね。
65歳以上は年金で対応ということ
なのでしょうね。
堺の医師の主張はわからないですが
宮田先生の元患者なら 宮田先生と
お話されて意見を言うこともできた
でしょうに。
堺の医師も含めだれも得をしないと感じます。


(2023年08月03日 (木) 14時15分)

[1565] くろ(2400:2200:432:d46:4fbd:7583:8356:919f)高齢者は難しいと宮田先生が言われたが、
身体障害なら、税金や交通で優遇されるから申請しなさいと医療関係者から言われました。でも平衡感覚などが正常になれば、また変わってきますからね。堺は患者が診断書を書いてもらえなかったから、宮田医師に受診し、診断書を手にしたから、
堺に戻りそのことを言ったため、面子を失ったその医師が宮田先生に噛みついたと言うことです。
(2023年08月03日 (木) 16時20分)

[1619] mj(2400:2411:1a40:aa00:10f1:da95:b0e2:412d)ホスメッククリニックの三好基晴先生に往診していただいて、診断書を書いていただいています。何度か更新手続きをしていますが、自分で手続きの書類を書いたりするのはちょっと不安になるので、毎回社労士さんにお願いしています。最初にお願いした時に、着手金が三万円かからないくらい、申請が通ったら成功報酬で年金額2ヵ月分をお支払いしました。 (2023年10月03日 (火) 18時03分)
名前 文字色
お返事

[1607] 投稿者:ひまわり(240f:54:4b57:1:b132:48e4:5543:1603) (2023年09月28日 (木) 13時56分)
コロナに感染された方はいらっしゃいますか。
私は感染してから過敏症が悪化しています。
後遺症もあると思いますがかなりきついです。
寝たきりに近い状況です。
何かお分かりでしたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。


[1608] 桃葉(2001:268:c285:ee63:3007:914d:4b6f:1699)ひまりさん、こんにちは。
症状をこれと断定するわけではありませんが、コロナ後遺症に、慢性疲労症候群や線維筋痛症の症状のある方もいらっしゃるようです。
新型コロナ以前より、化学物質過敏症患者で併発している方もいるようです。
慢性疲労症候群や線維筋痛症の専門医や、コロナ後遺症を診ているお医者さんなどに相談されてみてはいかかでしょうか。
動けないようでしたら、まずは訪問医療やインターネット受診の出来るお医者さんで相談されてみても良いのかなと思います。
お大事にしてください。
(2023年09月28日 (木) 19時46分)

[1609] 桃葉(2001:268:c285:ee63:3007:914d:4b6f:1699)お名前、ひまわりさんでした。ごめんなさい。 (2023年09月28日 (木) 19時47分)
[1610] ひまわり(240f:54:4b57:1:28cb:978c:7c1f:51)桃葉さんお返事ありがとうございました。
後遺症に慢性疲労症候群や線維筋痛症の症状の方もいらっしゃるのですね。
化学物質過敏症の患者さんが併発してるなんて。
コロナ怖いですね。
そうですね、やはりインターネット受診できる病院に相談してみた方がよろしいですね。ただ薬にもアレルギーがあるのでこれがネックです。
ご心配頂きましてありがとうございました。
(2023年09月29日 (金) 13時39分)

[1611] 桃葉(2001:268:c28d:a072:a986:55c:f20a:c55a)薬もアスピリン系がダメ、抗生物質がダメ、着色料やコーティングがダメ、胃や肝臓などがダメとか、人によって様々なので、漢方薬やサプリメントが飲める人もいます。
もし漢方薬が飲めるなら、保険診療でも出せるので、薬が全くダメと言うよりは、お医者さんの態度が軟化すること可能性はあります。

後遺症や慢性疲労症候群の治療は、病院や先生によって、全然考え方が違う可能性があります。原因から対策から。

一例ですが、慢性疲労症候群の患者さんで、通院してのタウリンとビタミンの点滴が効いたという方も聞いたことがあります。
素人考えですが、一般的に疲労回復に良いと言われてるものは、多少なり効くのかもしれないです。
おそらくオーガニックの梅干を食べるのも良いのではと思います。ウイルス対策としても、クエン酸による疲労回復効果としても。
マヌカハニーとかも。
(2023年09月29日 (金) 20時50分)

[1612] ひまわり(240f:54:4b57:1:24f6:66a1:3cab:98fe)桃葉さん、メッセージありがとうございます。
とても嬉しいです。

コロナ前、過敏症を治したくて何度か漢方薬も続けましたがダメでした。
薬剤性肝炎にもなってしまいました。
サプリメントも栄養療法で出されたサプリにも反応し、自分で色々探して安全性の高いものや、アレルギー性の低いサプリも試しましたがことごとくダメでした。
多分、薬やサプリの作られる工程で私に合わないものが使っているのではないかと思います。原材料は一番に重要ですが例えば消毒や発酵など。
自然療法の無農薬無肥料の梅エキス、蜂蜜などにも反応してしまいます。
やはり食べられるものでやっていくしかないのかもしれませんね。

桃葉さん、色々教えて頂きまして心より感謝いたします。
(2023年09月30日 (土) 10時41分)

[1613] 桃葉(2001:268:c28a:7796:9de1:5dea:a73a:27b8)ひまわりさん、丁寧なお返事ありがとうございます。
そうだったのですね。薬剤性肝炎に…。
梅も蜂蜜もダメなんですね。
発酵がダメだと甘酒や味噌もだめですかね。
何か食べられるもので、栄養が取れるといいですね。
薬剤性肝炎であることを医師に伝えて、その上で対策を取ってもらった方が良さそうですね。
血液検査を含め、肝臓の検査も改めてしておいた方がいいかもしれませんね。
肝臓の方に原因があるかもしれませんし、そちらも肝臓の専門医の方がいいかもしれませんね。
とりあえず、まずは訪問医療の先生でも良いかもしれません。

ビタミン剤とかも、口から飲むのはダメでも、点滴や静脈注射なら大丈夫っていう人もいますが、ひょっとすると、肝炎だとそれもよくないのかもしれませんね。わかりませんが…医師に要相談ですね。

良い方向に向かいますようにお祈りしております。
(2023年09月30日 (土) 19時42分)

[1614] 桃葉(2001:268:c28a:7796:9de1:5dea:a73a:27b8)追加です。
下のサイトは、たまたま見つけたものですが、肝臓に良い食べ物だそうです。
食べられないものもあると思いますが、何かの参考までに。
ちなみにこの業者のことはよく知りません。
https://www.lifesupport-service.com/eiyoujouhou20200821/
(2023年09月30日 (土) 19時48分)

[1615] ひまわり(240f:54:4b57:1:24f6:66a1:3cab:98fe)ひまわりさん、お気遣い本当にありがとうございます。

薬剤性肝炎になったのは5年位前で今は正常値です。
ただ栄養療法をやっていた時は正常値だったのですが肝臓は弱っていると言われました。確か副腎疲労やカンジダが影響していると言われました。
でもサプリが合わず治療は中止になりました。
一度点滴もしたことがあるのですがだるくなってしまい生理食塩水に変更してもらった時もありました。やはり肝臓が弱っているからですね。便秘も酷く薬が飲めなくなってしまって困っています。

私の過敏症のことを理解してくれる医師を見付けられるかが問題ですね。
桃葉さんの仰る通り訪問医療の先生を探してみようと思います。
肝臓の専門医の方が尚更いいですよね。

肝臓の良い食べ物までお調べくださり本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

こんなに寄り添って頂きまして桃葉さんには感謝しかございません。
掲示板に投稿させて頂いて良かったです!
(2023年10月01日 (日) 10時49分)

名前 文字色
お返事

[1588] 投稿者:まこ(2400:406e:2b13:b000:1a7:bb1d:d23:4258) (2023年09月07日 (木) 14時05分)
初めまして。まこ と申します。CSは予備軍レベル?とESがあります。

CS対策でコインランドリーや防虫剤やくん煙剤等を、
ES対策でエアコンやスプリングベッドを控えたりすると、
ダニ問題が出てきてしまいました。
今は暑すぎダニが繁殖しすぎているので、
寒く電気で頭痛と目痛がしても夜中、エアコンしばらく付けてます。
防虫剤や殺虫剤も使ってしまい、少し具合悪くなります。
7月の晴天の中、引出の中の物を一度全て洗って天日干しし、
引出も天日干ししました。
しかしまた湿気の多いい天気が続き、ダニが繁殖してしまいました泣。
布団も新調しましたが、またダニだらけです。
布団乾燥機は排気がすごくNGでした。

バルサンをたくしかないか、移香しても布団はコインランドリー使うしかないか、木のタンスや引き出しも捨てないといけないのかと、
痒くてダニで追い詰められています。
CS本格発症したら怖いとも思うのですが。

皆様は寝具やダニ対策全般、どうされていらっしゃいますか?
予備軍で場違いが迷ったのですが、
もしお教えいただけますと幸いです。


[1589] ぴよ(2001:268:c296:d605:7c85:248b:fdad:2f21)こんにちは。
私は電磁波過敏でもエアコンは使えました。扇風機も大丈夫。基本距離を離せば、大丈夫だったりします。人それぞれだと思いますが。
ダニですが、本当にダニでしょうか?どれだけいるのか調べてもらった方がいいかも?あと発生源と。
蕁麻疹ってこともあるかもしれません。
防虫剤とかマイクロカプセルとか他のアレルゲンで蕁麻疹出ることも。
もしダニだとすれば、まず部屋の換気と掃除機が大事かと。
風通しして、乾燥させる。
バルサンとか、殺虫剤とか絶対やめた方がいいです。
布団も、洗えるものは洗って、洗えないものも天日干し。
シーツ類は、防虫剤を使ってないタイプの高密度のダニ対策シーツとか使用する。それから、天日干し後の布団にも掃除機やコロコロを使って、ダニの数を減らしましょう。部屋中のホコリやカビは、隅々まで掃除しましょう。エアコンフィルターとか、洗濯槽やお風呂のカビとかも。
またCSさんだとコインランドリーより、ムーさんだとか四万十さんだとかの宅配の洗濯屋さんを使用する方が良いかもと。

ペットがいたり、畳があったり、紙類が多いとダニが多いかもしれないですね。
あと、羽毛布団とか羽毛枕でアレルギーでる人もいるし、新しいものだと、何かしら有害な物が揮発しきっていなくて、それで蕁麻疹が出ることもあると思います。
血液検査でダニアレルギーとか出てますか?
(2023年09月07日 (木) 19時47分)

[1590] まこ(2400:406e:2b13:b000:6c48:a93e:b368:28c9)ぴよさん、早速ありがとうございます!
おっしゃるようにダニアレルギーか、CSベースで皮膚が過敏になっているのかもしれません。

家の車に乗っても店で服を試着しても通販の荷物を開けても痒くなります。家族は痒がりません。7月に色々大掃除や物を捨てたりし、布団は天気のいい日は毎日干して掃除機かけていて、その時は痒みから解放されてました。
8月から雨の日が増えたらとたんにまた、色々痒くなってしまいました。
ダニ対策高密度寝具はお金できたら買いたいです。
(2023年09月08日 (金) 09時29分)

[1591] まこ(2400:406e:2b13:b000:6c48:a93e:b368:28c9)あと、エアコンは寝るとき頭の上にあるのですが、
体上下入れかえて寝てみます。ありがとうございました!
(2023年09月08日 (金) 09時31分)

[1592] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:d133:a69a:38fb:b78f)エアコンはアースを取っていますか?
エアコンのコンセントのところに、アースコンセントがあれば、
電気屋さんに頼んでアースをつけることができます。
私はさらに、エアコンの前に金網を被せ、アース線をつけて、電磁波を減らして使っています。
アースをつけると、電磁波は確実に減ります。
冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機も必ずアースがつけれるようになっています。
(2023年09月08日 (金) 14時05分)

[1593] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:d133:a69a:38fb:b78f)マットレスでしたら、
エアウイーブ、東洋紡ブレスエアー、RISEスリープオアシス等のファイバー系はどうでしょうか?
これは、ダニがわくことはありません。
ただ、使えるかどうかですが。
私はエアウイーブの薄いタイプのをウレタンマットレスの上に敷いてますが、
エアウイーブは臭いは少なかったです。
RISEは家族が使っていますが、こちらのほうが臭いはありました。

布団は石鹸で洗濯してくれるところにクリーニングに出したことがあります。
CS対応してくれます。
https://shimomoto-cl.co.jp/
(2023年09月08日 (金) 14時16分)

[1594] ぴよ(2001:268:c2d1:1cb8:c5d4:6bd7:6bb4:4188)アースは大事ですね。それと、壁にも注意です。電気の配線が通っている所もあるし、コンセント周りも注意。
離れていれば大丈夫だと思いますが。
あとは電線や電柱から離れる。
Wi-Fiとかスマホとか、寝室には無い方が良いです。
電磁波は、アレルギー悪化にも影響あると思います。

雨の日は、気圧が下がる関係で、身体にかゆみ成分のヒスタミンが出やすくなるそうです。
また、空気中の花粉など色々なものが、地上に降りて来やすくなるそうです。おそらく、農薬とかも。

「家の車に乗っても店で服を試着しても通販の荷物を開けても痒くなります。」とのことで、CS症状の可能性を感じます。
今まで使っていたなら、残留している洗剤や柔軟剤の成分だったり、防虫剤や殺虫剤の成分だったり、あるいはマイクロカプセルだったり、そういうものに反応している可能性もあります。
衣類や身の回りのものは、ポリエステルよりは、綿とかにした方が良いです。

本格的にCSとなると、今まで家で使っていた衣類は全部捨てるくらいしないといけなかったりします。特にマイクロカプセル系の洗剤や柔軟剤を使っていた場合は特に、他の衣類や場所にも移るので。
防虫剤の成分なんかも、なかなか取れません。

部屋のカーテンも洗うか変えるかした方がいいと思います。壁や床ををきれいな雑巾で拭いたりも。
(2023年09月08日 (金) 14時43分)

[1595] ぴよ(2001:268:c2d1:1cb8:c5d4:6bd7:6bb4:4188)厳しい事実をお話すると、CS的には、バルサンとか防虫剤とかを最近まで使っていた部屋に住むのは厳しいと思います。ただ、引越しとなっても、引越し難民になりがちなのがCSあるあるでもあります。
どうすればいいのか、なかなか難しいですが、CS症状悪化する前に、環境を整えられると良いのですが…。
今まで防虫剤や殺虫剤を使っていない部屋があるなら、そちらを使った方が良いかもしれません。ホコリやカビ対策は別途必要ですが。
CSは、接着剤やペンキなどのシックハウス症候群も気をつけないといけないです。
寝室には、なるべく物を置かないのが良いです。
(2023年09月08日 (金) 14時52分)

[1596] ぴよ(2001:268:c2d1:1cb8:c5d4:6bd7:6bb4:4188)たぶこさんが、ウレタンをオススメされてますが、使える方は良いと思いますが、私はウレタンにもアレルギーが出やすいのでウレタンは懐疑派です。(私はホテルでたまに寝る程度には大丈夫ですが、長期的使用に懸念)。マイクロカプセルも一部ポリウレタンと言われています。
悩ましいですが、CS対策なら綿のお布団、逆にダニ対策に振り切るならポリエステルかなと思います。ポリエステルも使える人、使えない人います。
また綿でも何でも良いということも無く当たり外れあるのがCSは難しい所ですが、自分にあった物を選ぶしか無いです。
(2023年09月08日 (金) 15時06分)

[1597] ぴよ(続き)(2001:268:c2d1:1cb8:c5d4:6bd7:6bb4:4188)たぶこさんが、ウレタンをオススメされてますが、使える方は良いと思いますが、私はウレタンにもアレルギーが出やすいのでウレタンは懐疑派です。(私はホテルでたまに寝る程度には大丈夫ですが、長期的使用に懸念)。マイクロカプセルも一部ポリウレタンと言われています。
悩ましいですが、CS対策なら綿のお布団、逆にダニ対策に振り切るならポリエステルかなと思います。ポリエステルも使える人、使えない人います。
また綿でも何でも良いということも無く当たり外れあるのがCSは難しい所ですが、自分にあった物を選ぶしか無いです。
(2023年09月08日 (金) 15時07分)

[1598] まこ(2400:406e:2b13:b000:6c48:a93e:b368:28c9)たぶこさん、コメントありがとうございます!
今はポリエステル布団ですが、ファイバー系興味あります。詳しくありがとうございます。
CS軽度だと思いますし、重度でも合うもの合わないもの人それぞれのようなので、試してみたいです。
エアコンのところにはアース口ないみたいです。
PCはアース口なかったのですが、壁つたいで取ってもらいました。
エアコンもできたらやってみたいです。自分では思いつかなかったです。
(2023年09月08日 (金) 15時34分)

[1599] まこ(2400:406e:2b13:b000:6c48:a93e:b368:28c9)ぴよさん、沢山書いていただきありがとうございます。 (2023年09月08日 (金) 15時53分)
[1600] まこ(2400:406e:2b13:b000:6c48:a93e:b368:28c9)薄手の物以外は洗濯天日干し1回だけではダニは駆除できないようです。
高温乾燥をまずかければよいみたいです。今度トライします。
ファイバー系布団が使えれば、かなり痒みや蒸す感じは良くなりそうです。

たぶこさん、布団クリーニングのリンクもありがとうございます!
思ったより高くなく、内容もかなりいい感じですね。
エアコンに金網も思いつかなかったです!
(2023年09月08日 (金) 16時16分)

[1601] ぴよ(2001:268:c2d1:1cb8:c5d4:6bd7:6bb4:4188)現在ポリエステル布団なら、布団自体にはダニは繁殖しにくいと思います。ファイバー系と呼ばれるマットの素材は、ポリエステルやポリエチレンのようなので、ダニ対策としては似たような感じだと思います。
いずれも熱には弱い素材なので、高温乾燥にはむかないと思います。
布団にダニがいるとしたら、自然素材の部分に繁殖しやすいと思います。
(2023年09月09日 (土) 00時01分)

[1602] まこ(2400:406e:2b13:b000:e9cf:82b8:5623:eb71)家に乾燥機がきたので、高温乾燥かけるのは衣類やシーツ・パッドだけにする予定です。ファイバー系は湯たんぽもNGなのあるみたいですね。ありがとうございます。 (2023年09月09日 (土) 09時35分)
[1603] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:4a0:2f1b:da92:db1a)エアコンのアースですが、室外機からアースを取る方法もあります。
室外機の近くに土があればアース棒を地面に差し、そこからアース線をひっぱります。

電化製品や壁の電磁波の測定は、携帯ラジオでもできます。
ラジオの音が普通に聞こえる状態にしておいて、ラジオを色々な場所に近づけると、電磁波のきつい場所に近づくと雑音が入ります。
1戸建ての場合、1階のほうが電磁波が少ないです。
天井には必ず電線があるので、2階は必ず電線の上になるからです。
一度室内の電磁波を計測されるのをオススメします。

それから、私はウレタンマットを推奨はしていません。
体の痛みがあるので、綿の布団だと体が沈んでしまい使えないので、使っているだけです。
エアウイーブは、RISEより臭いが少なく、私はすぐにが使えました。
網目状なので、ホース水をかけて、洗って使いました。
ただ、エアウイーブは高いので、一番薄いのを使っています。
エアウイーブ用のカバーはあわないので、綿のシーツをかけ、その上に綿の布団のマットーをかけて使っています。
(2023年09月10日 (日) 17時38分)

[1604] まこ(2400:406e:2b13:b000:d9a6:9865:72a3:8c87)たぶこさん、アースや測定のことありがとうございます。初耳で勉強になります。ご自分でアース取り付けされてるのですか?!
ウレタンはだめな人多いみたいですね。布団情報もありがとうございます。ウレタンNGな方は多いみたいですね。確かにエアウィーブはお高いですね泣。エアリーマットレスなら何とか私でも買えそうです。
(2023年09月11日 (月) 16時35分)

[1605] まこ(2400:406e:2b13:b000:a51e:16b7:9648:ac33)ウレタンは良くないと聞きますが、暑すぎてユニクロのウレタン沢山の下着使ってます。無印のリヨセルでも暑かったので。気にしすぎも良くないと、ふくすみクリニックの先生が書かれていましたし、全てを避けるのではなく、自分にとって有害なものを要領よく避けることが大事だとこちらでも拝見しました。家族はバルサンやりたがってます。田舎の周りに木や畑の多い戸建てなのでどうしても虫は多いです。うーむ。。です。 (2023年09月12日 (火) 11時54分)
[1606] ぴよ(2001:268:c280:f01a:780d:204d:be25:3179)「全てを避けるのではなく、自分にとって有害なものを要領よく避けることが大事」、それはそう思います。

おそらく、それが意味しているのは、CSさんによって、ポリエステルがダメになる人もいるし、綿でもオーガニックでないととか、逆にオーガニックがダメとか、染料がとか、色々あるんです。
ただ、ダメだったものが、後から使えるようになることもあります。
だから、ある程度考えた上で、自分が使える物は使って良いんじゃないかということだと思います。

ウレタンの下着も、微妙なところですが、別にご自身が問題なく使えているならいいと思います。あんまり増えない方が良いとは思いますけれど。
社会的にも今はウレタン素材が増えてるけれど、そのうち無くなっていって欲しいと思っていますし、たぶんいつかはそうなっていくんじゃないかと思います。すぐ劣化して粉末が出がちですし。
劣化する際に有害物質が出ると危険性を訴えている人たちもいますし。
香害で苦しい原因のひとつに、一部のマイクロカプセルにウレタンが使われているせいだと言われています。

ただ、バルサン、これはダメです。CSまっしぐら、もしくは、身体に影響が出る可能性があります。
ふくずみ先生も、やめとけって言うと思います。
どのCSの専門医師に聞いても、使ったらいいと言う人はいないと思います。
家の中に農薬や殺虫剤をばら撒いて残留させてる状態ですから。
バルサンだけでなく、防虫剤とか殺虫剤とか農薬とか、CS的には、まず使ってはダメなものです。
メーカーは、「人体には無害」とか言ってますけど、一般人にだって影響あると思います。気づかないうちに病気になる可能性有り。
(2023年09月12日 (火) 17時24分)

名前 文字色
お返事

[1587] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:70ed:e6ea:8a30:5d61) (2023年09月03日 (日) 15時01分)
ウェルネスクリニック神楽坂さんに通院された方はいらっしゃいますでしょうか。
何かご存知でしたら教えて頂けませんか。
よろしくお願い致します。


名前 文字色
お返事

[1581] ヌカカ対策 投稿者:ちはや(2402:bc00:1803:1900:bdd8:58a7:84ed:3737) (2023年08月15日 (火) 16時55分)
今年、ヌカカという吸血する小さなコバエに刺されています。
屋外で作業していて服や髪の隙間に入り込んでチクチク刺してきます。払って屋内に入るのですが、家の中に持ち込んでしまい、家の中で刺されまくります。吸引型の捕虫器を仕掛けると初めのうちは入ったのですが、今は捕れなくなってしまいました。
移動しても服のや髪の中に入って移動先にも付いてきて、そこでも刺されます。
殺虫剤や虫よけを考えないといけないのですが、どういったものが体にあまり影響なく、効果があるのか全く分からなくて途方に暮れています。
化学物質過敏症でもこれなら使える、という物があれば教えていただけないでしょうか。屋外によく出られる方がいらっしゃったらお知恵をお借りできませんか。よろしくお願いします。


[1582] 桃葉(2001:268:c286:10f:d9df:ffbb:c13b:8a9c)効果がどれほどあるかはわかりませんが、最近、トンボのオニヤンマの人形が虫除けに効くと聞きます。黄色と黒の縞々のロープでもいいらしいです。一度試してみてはいかがでしょうか。
あと、蚊の場合、足の裏の菌が少ないと刺されにくくなるので、足の裏を洗って清潔にしたり、アルコールスプレーしたりすると良いと言われています。ヌカカも同じかはわかりませんが。
他には、虫よけネット付きの服を着るとか。
あと、最近、虫除け成分が、イカリジンのものが出て来ています。イカリジンは副作用無しで、赤ちゃんにも使えるという話です。試したことがないので、化学物質過敏症でも使えるのかはわからないのですが…。
他には、びんちょうたんコムさんの天然虫除けグッズのリンクを貼っておきます。天然だからといって大丈夫とも限らないし、天然の香取線香や除虫菊自体がダメな人も多いと思いますが。
https://www.binchoutan.com/item/boucyu.html
(2023年08月15日 (火) 17時49分)

[1584] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:40b2:34de:f36:c2d0)車の車内洗浄する業者は、リンサークリーナーを使うのだそうです。
https://www.hidaka-shop.com/fs/hidaka/srv-01c-seta

家庭用リンサークリーナーでの車内洗浄の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=0kkw1mtrALo
(2023年08月22日 (火) 17時43分)

[1586] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:40b2:34de:f36:c2d0)すみません、1584のコメント、書く場所を間違えました。
削除お願いします。
(2023年08月22日 (火) 17時54分)

名前 文字色
お返事

[1574] 芳香剤くさい車の対処方法について 投稿者:とくま(49.98.160.95) (2023年08月09日 (水) 18時12分)
中古で車を買ったのですが、匂いがきつくてかなわないです。
販売店側は、うちはオゾン脱臭機があるから、匂いがとれるという話で購入したが全く匂いが取れていませんでした。
正直、騙された気分です。
自分で再度、オゾンマートという機器を買って脱臭を試みましたが、消えませんでした。審議は分かりませんが、芳香剤のにおいはオゾンでは消えない話もあります。
巷で溢れている消臭スプレーでなにか良いのはあるのでしょうか?あるいは、なにか良い方法を知っている方いらっしゃまいますか?


[1575] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:14f2:d80d:d1d2:80c2)私の友人は、こちらで車内を洗浄したら、すっきりした、と言ってました。
Akiクリーンサービス
https://www.instagram.com/p/CotPx-sJOh5/
ただ、私は利用したことはないです。
エアコン洗浄だと、少量の合成洗剤を使うとのことでしたが、それを使わない方法もあるそうです。
関西にお住まいなら問い合わせされたらどうでしょうか。
室内を洗うのが良いかと思います。
(2023年08月09日 (水) 19時11分)

[1577] とくま(49.98.160.95)関東なので残念です、関西住まいでしたら是非お願いしたのに。
その後、NRCスプレーというものを発見したのですが、どう思われますか?
https://syosyu.co.jp/nrc-premium-basic/
映像があるのですが、昔の動画ですので、情報が更新されてないところをみると、どうなのかな、と思ったりもします。
(2023年08月09日 (水) 20時09分)

[1583] 桃葉(106.154.150.253)NRCというのは、新幹線や飛行機や鉄道やエレベーターやトイレなどにも使われているようです。細菌やウイルス対策として。3から4ヶ月くらい効果が続くそうです。
ナノ粒子は気管や肺に影響があるかもしれないし、抗菌効果が数ヶ月続くのもあまり良い気がしないです。
たまに、新幹線やエレベーターや鉄道など、清掃直後らしく臭い時がありますが、ワックスや洗剤のせいかもしれないし、NRCのせいかもしれません。

私なら、天日干しや風通しが第一選択かなあと思います。時間はかかると思いますが…。
(2023年08月15日 (火) 18時01分)

[1585] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:40b2:34de:f36:c2d0)車の車内洗浄する業者は、リンサークリーナーを使うのだそうです。
https://www.hidaka-shop.com/fs/hidaka/srv-01c-seta

家庭用リンサークリーナーでの車内洗浄の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=0kkw1mtrALo
(2023年08月22日 (火) 17時52分)

名前 文字色
お返事

[1481] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:394a:2887:b42:1996) (2023年04月07日 (金) 13時34分)
副鼻腔炎の手術をされた方いらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃっいましたらご使用された麻酔やお薬、手術方法、予後など教えて頂けましたら幸いです。
叔母が患っていて過敏症気味でお薬にアレルギーが結構あります。
よろしくお願いいたします。


[1513] かこちゃん(175.132.142.240)私は2012年に好球酸性副鼻腔炎(喘息を伴う副鼻腔炎)の為、大学病院で手術をしました。
手術した時の内容のメモなどは引越しした為 無くしてしまい、内容はほとんど覚えていない状態です。
ちっちさんのご質問にはあまり回答できないと思いますが、解る範囲で書き込みしたいと思います。
手術は大学病院のたまたまアレルギーの専門医でした。
自分は化学物質過敏症である事を外来の都度言いました。
麻酔の先生は2人付きました。全身麻酔でした。手術方法は鼻の中の仕切りを取り除く手術をしました。
鼻茸がひどかったようで。予後は順調で1週間くらいで退院しました。
あんな大変な手術をしたのに、また鼻茸が出てきています。
(2023年06月07日 (水) 02時56分)

[1518] ちっち(240f:54:4b57:1:4cfc:a3e:4395:3cee)かこちゃんさん、お返事が大変遅くなりまして申し訳ございません。
経験談を詳しくありがとうございました。
全身麻酔で手術をされたんですね。
過敏症のこと、大学病院、理解してくれて良かったですね。
でもまた鼻茸が出てるなんてなんてことでしょう。
再度病院には行かれているのでしょうか。
どうかお大事にされて下さいね。
ありがとうございました。
(2023年07月09日 (日) 14時09分)

[1571] かこちゃん(175.132.142.240)ちっちさんお返事ありがとうございます。
再び近所のクリニックに通い出しましたが、この暑さで行く気になれず。
ずーっと前にドクダミのお茶を鼻につめて鼻茸が小さくなった事を思い出して、今は毎日お庭のドクダミを鼻に詰めています。
今はまあまあ良い状態だと」思います。
これを半年位続けて駄目そうだったらお医者さんにかかろうと思っています。。
ちっちさん心配してくださってありがとうございます。
(2023年08月05日 (土) 17時54分)

[1572] ちっち(240f:54:4b57:1:15be:500b:db85:d569)かこちゃんさん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
クリニックに通院されてたのですね。でもこの暑さでは外出もままなりませんよね。
ドクダミ鼻に詰めてるのですね。まあまあ良い状態で良かったです!
お庭に咲いてるのですね。
うちの母も以前やってました。叔母にも勧めたのですが途中で止めてしまいました。ドクダミ、案外効果があるみたいですね。母はドクダミ茶も飲んでいます。叔母は手術を止めてムコダインで様子を見ることにしたそうです。
副鼻腔炎は目や歯も重くなったり痛くなることがあるそうですね。
本当に大変ですよね。
かこちゃんさん、半年続けて更に良くなりますように!祈ってます。
この暑さなのでどうかご自愛くださいね。
(2023年08月06日 (日) 10時41分)

[1576] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:14f2:d80d:d1d2:80c2)鼻うがいされましたか?
私の整体の先生は、鼻うがいで治したそうです。

それから、ミサトールはどうでしょうか?
https://review.rakuten.co.jp/item/1/385765_10000019/1.1/-/%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E7%82%8E/?l2-id=review_PC_il_search_narrowing
(2023年08月09日 (水) 19時15分)

[1578] かこちゃん(175.132.142.240)2ヶ月前までドクダミをする前は鼻うがいをしていました。
うがい用のルゴールを少し薄めて使用していました。ドクダミの方が鼻うがいを「するときのツーン感がないので、まあ良いかなと」言う感じでドクダミを使用しています。
2ヶ月使用しましたが少し鼻通りが良くなりました。

たぶこさんのおすすめのミサトールもいつかしよしてみたいと思いました。
(2023年08月10日 (木) 15時03分)

[1579] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:12c:8a3f:b388:38c7)ミサトールは、炎症おこしていると、少し沁みます。
(2023年08月11日 (金) 14時25分)

[1580] かこちゃん(175.132.142.240)たぶこさん
情報ありがとうございました。
(2023年08月12日 (土) 02時15分)

名前 文字色
お返事

[1573] 浄水器ハーレーUについて 投稿者:らん(113.43.193.161) (2023年08月08日 (火) 13時00分)
ハーレーをご使用になったことのある方、実際どの程度の性能を感じていらっしゃいますか。残留塩素等、バックウォッシュをきちんと行うことで、加熱してもあまり気にならない程度まで除去できるものでしょうか。また、口に含んでも塩素を感じない程度の性能は持続できるものでしょうか。公式の性能としてはかなり除去できる印象を受けますが、私はかなりの高性能なタイプで飲用としては使用できませんので、飲用以外での使用目的で検討しています。CSの方で実際にご使用になられた体感として感想をお聞かせいただければ幸いです。

名前 文字色
お返事

[1562] お布団のクリーニング 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:4811:b3a0:46a3:f467) (2023年08月03日 (木) 12時05分)
お布団のクリーニングを考えています。
CSに理解にあるクリーニングさんをご存知ありませんでしょうか。
ネットで検索してみましたがどのクリーニング屋さんがいいのか分からなくて。
兵庫県のムーさんにお伺いしまいたがお布団はやられていないとのことでした。
全国で構いません。
または、洗える布団も視野に入れています。
ポリエステルがいいようですが自宅で洗うのは大変なのかなと思ったりしていますが。
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


[1563] ふんばり(153.250.195.216)こんにちは。
高知のしももとクリーニングに依頼したことが
あります。ホームページあり。
1)洗濯方法はリクエストできます。
 何がいいのか 個人個人で違うので
 トライエラーすることになるかもしれません。
2)人気があるのか 納期結構かかります。
 寒くなって依頼すると 待つ間の替わりの
 布団をどうするかという問題がCS患者は
 でてくるので 夏の間に依頼するほうが
 いいのではと思います。
3)現在使用している布団を
 クリーニングに出してもどってきた
 ものが 反応してしまうケースもありうるので
 新品を買ってクリーニングに出して
 結果をみるのもいいかもしれません。
 
(2023年08月03日 (木) 13時59分)

[1566] ちっち(240f:54:4b57:1:4811:b3a0:46a3:f467)ふんばりさん、
お返事ありがとうございます。
ふんばりさんはしももとクリーニングさんにお願いされたのですね。
ホームページ拝見させて頂きましたがリクエストありますね。
納期は結構時間がかかるのですね。
今のうちにお願いしておいた方がよろしいですね。
クリーニングから戻ったものに反応してしまうことも有り得ますね。
新品を出してみるのも手ですね。
色々アドバイスを頂きましてありがとうございました!
参考になりました。
(2023年08月03日 (木) 18時07分)

[1567] らん(113.43.193.161)ムーさんお布団対応されなくなったんですね。知りませんでした。私はポリエステルの布団を自宅の洗濯機で洗っています。羽毛に比べると重く寒いです。素材そのもののにおいもしばらく気になると思います。大型の洗濯機であれば、自宅で洗えますよ。自宅の洗濯機で洗える、ということで販売していますが、いくつかある素材のうち、1種類の生地に張りのあるタイプは最初の洗濯で破れてしまいました。自宅はドラム式ですので、それもよくなかったかもしれません。普通の縦型の大型洗濯機の方が使い易いのかもしれないですね。参考になれば幸いです。 (2023年08月04日 (金) 10時08分)
[1568] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:1188:c94c:a793:ee77)私も、しももとクリーニングを利用したことがあります。
CSと伝えたところ、多分保管しているうちに臭いがつかないよう、
早い順番でクリーニングしてもらえました。

ただ、乾燥機で乾かすこともあり、洗濯後の臭いを、私は感じたので、天日干しをしてから使いました。

須崎ふとん店の布団を使っていますが、
敷布団は3枚に、掛け布団は2枚に分割できるものがあるので、
自分で洗濯も可能です。

須崎ふとん店からクリーニング店に直接送ってもらい、
洗濯後に家に届くようにしたこともあります。
(2023年08月04日 (金) 14時42分)

[1569] ちっち(240f:54:4b57:1:9d34:d03b:5ce0:6499)らんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

ムーさん以前はお布団されていらっしゃったんですね。

ポリエステルのお布団をご自宅の洗濯機で洗ってるのですね。
縦型の大型洗濯機ですね。張り感のある生地は要注意ですね。
やはり素材そのものの匂いもあるのですね。
軽いと思っていましたが羽毛より重くて寒いのですか!
知らないことばかりでしたので大変参考になりました。
ありがとうございました!
(2023年08月04日 (金) 21時48分)

[1570] ちっち(240f:54:4b57:1:9d34:d03b:5ce0:6499)たぶこさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

しももとクリーニングさんご利用されたのですね。
臭いがつかないようにご配慮してくださるなんて有難いですね。
洗濯後の臭いは天日干しをされたのですね。

須崎ふとん店さんお布団なのですね。
分割にして洗えるようになっているのであれば自分でも洗濯しやすいですね。
須崎ふとん店さんからクリーニング店に送ってもらうことも出来るのですね。
それも便利ですね!

貴重な情報をありがとうございました!
参考にさせて頂きますね。
(2023年08月04日 (金) 22時00分)

名前 文字色
お返事

[1558] 大腸内視鏡検査 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2023年08月01日 (火) 08時36分)
胃と腸の調子が思わしくなく食べたいのに胃が受け付けず体重も減って体に力が入らない状態です。腸の方も消化液や粘液が止まらず不快な状態が続いてます。年齢的にも一度きちんと検査をした方がいいと思い始めてます。胃カメラは何度かやったことがあるのですが、大腸内視鏡ははじめてで、検査方など調べるとかなり体力的に大変そうで実際、今診ていただいてるクリニックではCS だと負担が大きいからと大腸内視鏡は様子見になってます。過去ログも見ましたがやはり大変そうでした。他にも大腸内視鏡を受けた方がいらしたらどのように検査に臨んだか教えていただけたらありがたいです。腸の方は一応過敏性腸症候群じゃないかと言われてます。

[1559] ミケコ(221.254.52.161)それと、鍼灸院や整体院に通われている方もいらっしゃるかと思いますが、
どのようにして探しましたか?
私は何件か行ってみましたがいまいちしっくり来ないので行くのをやめてしまいました。
たくさんあって選びきれず探すのに疲れます。
(2023年08月01日 (火) 08時46分)

名前 文字色
お返事

[1542] NHKでCSについての番組 投稿者:ふんばり(153.248.196.87) (2023年07月28日 (金) 12時53分)
8月2日(水)8:15−9:54
NHK総合テレビ あさいち
の中でCSについての特集が放送されるそうです。
情報源は クリーニングハウス ムーさんの
ムー通信です。ムーさんも取材されているそうです。


[1551] ひょん(2405:6582:51e0:1500:c4af:e79d:b219:c9fb)情報ありがとうございます。体調が落ちているのでテレビもHDもコンセントを抜いていましたので録画忘れないようにしたいと思います🤗

体調が落ちると色々辛くなりますね。wifiも使わない時はコンセントもケーブルも抜いています。同じような方いらっしゃいますか?

実は家のブレーカーも普段は使わない分は落としていて8?ス?7割落ちているのが普通位になっています。

わからない人にはわかってもらえないのでほとんど言わないのですが… 副流煙裁判騒ぎでCS、ES患者への誤解や偏見、間違った情報やデマ、医師潰しや病院潰しなどが起こるなら…

言うしかないかもしれない…と感じる程、そよ風クリニックさんが休診に追い込まれた流れを知り…強い恐怖や不安やストレスで…

本当に…体調が激落ち..してしまって..どうしてよいやら😔💧…

『デジタル毒』という本を書かれた内山葉子さんという医師(福岡県北九州市の葉子クリニック院長)がいらっしゃいますが、北九州は関西から遠いですよね..

あと『化学物質過敏症対策』という本の著者のお一人で小倉英郎さんという医師が高知県にいらっしゃるようですが、ふんばりさんのいらっしゃる関西からはやはり遠い…

何かよい情報が見つかったらお知らせにきます。
(2023年07月30日 (日) 12時13分)

[1552] ふんばり(114.155.60.4)ひょんさん こんにちは。

勉強不足で 副流煙裁判の影響や
そよ風さん閉院の
背景について現在も知りません。
もし参考になるサイト等あれば
ご教示くださいますと幸いです。

内山葉子先生は 神戸に出張外来
されていると聞いたことあります。
統合医療の先生だと聞きました
統合医療自体 
まだ理解できてないのですが・・


(2023年07月30日 (日) 14時45分)

[1555] ひょん(2405:6582:51e0:1500:89f2:b4f5:c8c:daef)>ふんばりさん

>背景について現在も知りません。

何も知らなかったですか
🥺💧。。 私もそよ風さんからお手紙が届いて休診されるとのことで、先生お身体でも壊されたのかなぁ。。と

心配してお電話したら、そういう事ではないみたいで…お電話の方は「先生もご高齢なので患者さんたちに早めに病院を紹介してあげたほうがよいから」というようなお話でした。

本当に素晴らしい先生で、北里大学にいらした時から一貫して患者に寄り添ってくださり徹底的にCSや ESのように難しい環境病の研究に取り組んでくださった偉大な先生です

本当に尊敬していますし
…環境病 というのは… 難しい病だと…

今、宮田先生や石川哲(北里大学名誉教授の医学博士)先生等のご著者を図書館から借りて読んでいるのですが、1990年代シックハウス等が問題になるよりはるか昔(1970年代や1960年代位から)ずっと環境や化学物質のことについて研究してくださっていた偉大なお医者様方です

で... 今回のことは... そよ風さんからお手紙がきた後、自分で 『そよ風クリニック』でネット検索したら 色々出てきて..びっくりしたり..🥺💧 何が何だかよく わからなかったり..

最初は わからなくって..
連絡がきたのが5月末.. そよ風さんにお電話できたのが6月頃でしたので..

びっくりしたり.. 具合悪くなったりして(今も具合が悪いです…)でも…

読みだしたら.. 何か…奇妙な裁判…というか…

もちろん、そよ風クリニックさんはまったく間違っていないしまったく悪くありません。

とばっちり..という感じです🥺💧 本当にひどいとばっちりだと思います。

患者にとってもすごいとばっちり…
(2023年07月30日 (日) 21時28分)

[1556] ひょん(2405:6582:51e0:1500:89f2:b4f5:c8c:daef)宮田先生や北里大学でこの環境病であるCSやESの研究に取り組んでくださっていた先生方は、本当に本当に大切な研究をしてくださっています。

ネットの情報が... 「なにこれ…🥺💧」っていうものがあって…

どうして先生がこんな… いわれのないことで批判されなければならないのだろう…😣💧…って…

とにかくよくわからなくて… あちこち読んで… こんな理不尽なこと… 許せないと思って…先生にお手紙書いたり…

でもwifiもスマホも得意でなくsnsとかもよくわからない自分にはどうしてよいのか…😣

でも少しづつ裁判の内容を読んでいったら… 奇妙な点が… いくつもあって…🥺?💧…

何か… おかしな点が… ある裁判なのですよ……🥺…

>もし参考になるサイト等あれば

参考になるサイト…といっても… 情報が一方的というか…偏っているというか…

副流煙裁判とかで検索すると出てきますが…

そよ風さんは本当に渦中にいるという訳ではなく…ほんととばっちり…という感じ…

でもCS(化学物質過敏症)の検査方法を確立して国際的にも認められ数限りない重症患者の命を救ってきた先生方にあまりにも失礼…というか…

患者達へも侮辱でしかないようなyoutube動画やTwitter等もあって…具合が悪くなるかもしれません
(2023年07月30日 (日) 21時38分)

名前 文字色
お返事

[1537] はじめまして(__)。 投稿者:ひょん(2405:6582:51e0:1500:ed0e:ccc9:83ad:b7c3) (2023年07月25日 (火) 00時29分)
『化学物質過敏症 掲示板』で検索して、こちらの掲示板を見つけました。上の『化学物質過敏症 私の方法』を読み始めました。

マルガリータさんがこちらの掲示板を設置してくださった方でしょうか… また桃葉さんという方がマルガリータさん?でしょうか…

よくわかっていなくてすみません(__)。

マルガリータさんイコール桃葉さんでしたら、このようなCS、ES患者が書いて相談できたりする場所(掲示板)を作ってくださって、本当に心から感謝申し上げます(__)。

CS患者やES患者は、周りに理解してくれる人を見つけるのが難しい場合が多いので、こうした場があることは本当に有難いです。


[1539] 桃葉(218.225.239.119)ひょんさん、こんにちは!
残念ながら私はマルガリータさんではありません。
皆さんと同じく、CS患者で掲示板の利用者です。
掲示板やHPを作られたのは、マルガリータさんです。
(2023年07月25日 (火) 21時32分)

[1540] ひょん(2405:6582:51e0:1500:58bb:fe4f:bf09:4165)>桃葉さん
お返事ありがとうございます(´▽`*)。桃葉さんは桃葉さんで、マルガリータさんとは別の方なのですね。すみませんでした。

最近こちらの掲示板を見つけることができまして、上記の『化学物質過敏症 私の方法』を読み始めました。

その中の重症度チェックでいうとDくらいのCSと ESです。以前はE(ほとんど寝たきり)でした。

CSは診断されていますが、ESはまだ国が認めてくれていないそうで…(大変なのはむしろESのほうなのですが…)

本当に… あまり… わかってくれる人はいなくて…
(/_ ; )。

シックハウスの症状が出たのはもうずっと前で、CSも ESも存在すら知らず何年も病院巡りをして処方薬が増え悪化の一途でした。医学書を読んで漢方にしたりしましたが、原因も対処法もわからず、割れるような頭痛や硬直でのたうち回るような地獄の日々でした

ネットで、ある重いES患者の方が北里大学病院や加藤やすこさんの御本を教えて下さり、初めて原因や対策について知ることができました。

加藤さんの本を読み電磁波やホルムアルデヒドを測定して初めて身の回りに沢山健康を損なうものがあることが分かりました。北里大学病院で宮田先生にお会いできて命を救われた思いでした。

北里大学病院や宮田幹夫先生、加藤やすこさんは命の恩人です。

たった5分程外で太陽に照らされただけで、頭から背中が硬直を起こし、割れるような頭痛が続いて、それから半年ものたうち回り苦しんでいたような状態でしたから

桃葉さんやマルガリータさんのように他の患者さんのために活動されるのは本当に立派だと思います。

桃葉さんは体調は大丈夫ですか。無理をされていないですか?

こちらの掲示板を読み始めたら、今も重い症状の方々がたくさんいらして… 読んでいると胸が詰まり地獄の日々を思い出し苦しくなりました。
(2023年07月26日 (水) 17時42分)

名前 文字色
お返事

[1516] 投稿者:くろ(2400:2200:3b5:4cbd:83f9:c1be:17f:d8e2) (2023年06月22日 (木) 09時37分)
3月から、工場から有機溶剤のミストの濃度が高くなったのか、風下の我が家にきつい臭いがたまり、住めなくなりました。転居に備えていますが、家に数分でも入ると中毒症状が起き、フクズミさんに言うと近寄らないように、とか防毒マスクをつけなさいと言われました。家具はもって行くと危険かなと思います。仮に借りた工場から離れた
1Rは暫く風を通したら何とか住めていますが、いえには近寄れないほど悪化し、怖いです。荷物を
どうしたものか思案しています。


[1517] 桃葉(2001:268:c28f:5939:b524:464f:da04:9d03)くろさん、こんにちは。
なんとか住める家が見つかったようで良かったです。
荷物については、詳しく無いですが、防毒マスクでもして必要なものだけ短時間で自分で持ち出すか、信頼できる人にお願いして取ってきてもらうかし、家具類など新居に入れても大丈夫そうなら、全てお任せ出来るような高額の引越しサービスを使って運び入れるか、もう油やニオイが染み付いて無理と思われるなら、業者などに依頼して全て処分してもらうとかですかね…。
お金がまたかかって無駄になるかもしれませんが、一旦どこか倉庫(そこが、においなど大丈夫かはわかりませんが)に運び入れて、様子を見てから取捨選択の判断するとか…。
古い家電とかは、引越しタイミングで買い替えた方が良いこともあると思いますし、タンスや衣類も、今まで洗剤や防虫剤を使用されてたことがあるなら、ニオイが染み付いてる場合もあるので、買い換えた方が良い場合もあるかと思います。
ただ、新しい家具や家電選びもなかなか大変だったりするわけですが。
(2023年06月23日 (金) 10時34分)

[1519] らん(113.43.193.161)くろさん、とりあえずいられる場所が見つかり、良かったですね。賃貸物件でしょうか。入居前の業者クリーニングされたお部屋なのでしょうか。私も部屋を探していますが、クリーニング済みの部屋にはいられそうにありません。どのようにお部屋を見つけられたか、こちらからお伺いしてすみませんか、ご教示頂ければ幸いです。 (2023年07月12日 (水) 12時03分)
[1524] くろ(2400:2200:397:63bc:5e1e:3d57:4ba1:6528)桃葉さん、らんさん、こんにちは。
私は6月下旬に借りたアパートの壁にアルミを張ってもらい、戸を開けて寝てみたら、臭いので張らなかった壁に張ろうとして落下。膝の陥没骨折で入院中です。運悪く救急の病院での手術を断り、次の
スポーツ膝の病院で手術前に、肺に血栓が詰まり、危うくあの世にいるところでした。
さて、暮らせると思ったアパートは、5月半ばに
借り、接着剤の余りの臭さにマンスリーマンションを借りました。資金が乏しくなり、一月してアルミを張り、行けるかなと思ったのが甘くて、問題の工場から臭いが来てるのか、いや接着剤かもとイライラさせられ、化学物質過敏症は本当に追い詰められた気分になりやすく、落下を反省しています。
最初にいけると思わないと住めないと結論。
マンスリーは35000円で貸している部屋をA&Gという
中国語アクセントのスタッフがいる会社か買い、月11万で貸していました。接着剤や床の匂いがしない。大阪市単身者マンションは洗濯物を外に干さない。
快適でした。他の部屋は掃除の臭いがきつく、だめでした。ここが4万以下なら、借りていたのに。
無理に臭いを封じようとして怪我をしましたが、マンスリーを
業者も見習ってほしい。参考にならずにご免なさい。桃葉さん、工場の原油みたいな硫黄の臭いが
布団につき、アパートの後始末を依頼した業者が、水に浸けたふとんがあるバスの戸を開けたら、
失神しそうになったと言ってました。私は3月から、
ガス中毒になったように具合が悪くなりました。
あんな臭いにさらされて、平気な顔を装う人が理解できません。病室は個室に入れられてるため、
何とか過ごしています。
(2023年07月16日 (日) 12時34分)

[1526] 桃葉(2001:268:c288:5a16:10c6:9968:dac5:c01a)くろさん、大変でしたね…。色んなことがありすぎて、疲れてしまいますね。どこか穏やかに暮らせる場所が見つかると良いのですが…。
病院の個室がまだ大丈夫そうで、そこだけはまだ良かったですが。

今の住居が、対策でなんとかなると良いのですが…。


遠いし、情報が古いかもですが、鹿児島の化学物質過敏症やシックハウスの人に配慮してるらしい賃貸マンション情報です。電磁波対応はしていないようですが。
https://herbgardencourt.on.omisenomikata.jp/

以前、ひかりさんから、CS対応の賃貸物件を扱ってる兵庫県西宮市の不動産屋さんの話があったと思います。そこにお値段のことも併せて相談させてみてもいい気もします。不動産屋の名前は連絡先がわからなかったのですが、パハロカンパーナさんと取引あるようだから、パハロカンパーナさんに聞けばわかるのではないかと。

お怪我の具合が早く良くなりますように。どうぞご自愛ください。
(2023年07月17日 (月) 10時35分)

[1528] くろ(2400:2200:6d7:fc92:29ee:9149:c4ef:8f34)桃葉さん、六甲道のマンションをCSの方がある組織として買い、改善する。バハロカンバナさんが工事をする。そして重症度に応じて臨時に貸す。大体は
山手の別荘を改善して買う重症の方が、待つ間借りるようです。短期間の借家です。
私はだめだったので、マンションにアルミを貼りました。urでプチリノベができるマンションを借りるとか誠意を見せないと借りられません。ため息。
(2023年07月17日 (月) 11時57分)

[1529] 桃葉(2001:268:c288:5a16:10c6:9968:dac5:c01a)例の西宮の不動産屋さんは、長期の賃物件は扱ってないということでしょうか。それは残念です。

あまり役に立たない情報かもしれませんが、別の西宮の不動産屋さんのブログで、家具によるシックハウス の体験談を書いてる方がいました。ひょっとしたら、ちょっとは理解してくれるかも?と思いました。
http://kiku-re.co.jp/blog/?p=349
きくまる不動産
http://kiku-re.co.jp/

あと、ご存じかもしれませんが、北海道のお菓子の藤井さんは、旦那さんがCSで、 CS患者を雇ってるので寮があります。カナリアップ。ただ、活動を一時中止してるかもしれません。
https://sweets-fujii.com/blog/2021/01/post-8960/

あと、田舎の古民家ならすごく安く買えることがあるらしく、そういった物件を買って一時的に住まれる方もいるようです。
(2023年07月17日 (月) 15時42分)

[1531] くろ(2400:2200:193:5bad:95e0:2a51:66f4:f8d8)桃葉さん
家探しは懐具合もあるし、都会でも高級住宅地は
洗剤の臭いもしないし、一概に言えません。
古民家は大きいため、リフォームは大変そう。
西宮の住宅は、洗剤の匂いかする町で、cs予備軍に適当とバハロカンバナさんが言われてました。
山手の2百万位の別荘をcsに合うリフォームをすると少なくても1千万かかるとか。西宮は短期と聞きました。柳田徹朗さんから。
(2023年07月18日 (火) 08時07分)

[1532] 桃葉(2001:268:c28b:c202:c4d0:7e4e:7227:7072)おっしゃる通りです。
リフォーム代1000万するんですね。
別荘自体は200万程度で買えるんですね。
情報ありがとうございます。
(2023年07月18日 (火) 09時24分)

[1533] らん(113.43.193.161)くろさん、こんなに大変なことになっていたなんて、本当に心が痛みます。CSがあることで、病気やケガもどうしても対応が難しく、どれ程のご苦労をされているのだろうと、拝見しながら気になっていました。足を痛めてしまうと、避難どころか生活も出来ず、このような体質では人に頼ることも出来ず、八方ふさがりですよね。そのような中で、こうした貴重な情報を頂き、とても感謝しています。マンスリーマンションのことは私もとても気になっていましたが、賃貸より消毒がきついのでは、家具家電があることが、厄介で、積極的に考えていませんでした。ただ、利用しないとならないことが定期的に発生するようになりますから、検討してみたいと思います。本当にどうぞお大事になさってください。ありがとうございました。 (2023年07月18日 (火) 10時48分)
[1534] くろ(2400:2200:510:d5e0:893d:c497:1134:5422)らんさま、
初めてマンスリーを利用し、スタッフが特別な掃除をしていると言ってました。最初のマンションは
塗装中で直ぐに代えてもらいましたが、レトロな町で洗剤の匂いもせず、室内も匂いがなかったです。
禁煙のアパートなので、掃除をして臭い消しの必要がないのかも。山まで逃げる人が現実にいる
ことを思うとなかなか手強い病気ですね。
(2023年07月18日 (火) 12時10分)

[1535] らん(113.43.193.161)くろさん、色々教えて頂き、有難うございます。マンスリーは内見出来ないでしょうし、長期に借りる場合は賃貸の方が安かったりで、なかなか勇気が出ませんでした。選択肢が増えるかもしれないと思うと、少し気持ちにゆとりが出ますね。こちらで皆様にいろいろな情報を頂くことができて、大変有難いです。くろさんも膝と体調が早く良くなりますように。 (2023年07月18日 (火) 17時02分)
[1538] くろ(2400:2200:5f7:f010:61c8:5b7e:fe61:cea1)20年ぶりの入院で、世の中も変わった。まずトイレに行けない患者のしもを男性看護師も洗いに来る。
化学物質過敏症というと、珍しいのか何に対してと聞かれる。その切削油は数種類を金属研磨に使用され、
粉塵がダクトから流される。それが何か言うことができなかった。今日は無臭の病室が油臭くなり、慌てて
談話室に逃げた。キーメイトは助けの神だ。
ヘパリンやら多種の薬を打ち込まれ、助かったわけだが、やはり化学物質に敏感になっているようだ。
向かいのばあさんが呼んだのが家族らしく、若いのが整髪剤を臭わせていた。即、気分が悪くなった。
回復期のリハ病院の中に天満橋のfに近い病院があった。この春、寄った途端柔軟剤やフローラルの建築の臭いで呼吸困難、外を走る車の追従が一瞬できなくなった。化学物質過敏症にとり、病院の臭いは治療と同じくらい、影響があると思う。臭いから離れていると極楽だが。
(2023年07月25日 (火) 17時37分)

名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板