「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1308179
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



NEW![2584] ゴキブリ駆除 投稿者:ふんばり(58.91.105.114) (2025年07月19日 (土) 13時52分)
過去ログ検索したところ、
2015年に ちはやさんが
ホウ酸団子をゴキブリ駆除に使用されている
のを拝見しました。
差支えなければ 使用商品名・メーカ名を
ご教示いただけないでしょうか?



NEW![2585] ふんばり(58.91.105.114)もうひとつ ゴキブリ駆除関連ですが
ゴキブリホイホイのような対策を
とられた方がいたら CS的にどうだったか
(CS反応を誘発する可能性があるか?)
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
(2025年07月19日 (土) 13時56分)

NEW![2586] ちはや(2402:bc00:1809:f000:b44a:646e:5b7e:996f)オカモト株式会社 販売名 インピレス ホウ酸ダンゴR です。白いプラスチックに24個入った置き型のものです。今、袋を見ながら入力していますが、玉ねぎエキス配合のせいか、少し刺激臭あります。
私は他の方が書いていた、重曹と白い砂糖を混ぜて容器に入れて放置、も実践しています。これは食べさせて重曹でおなかが破裂するというものなので、かなり効果あります。
ホウ酸ダンゴは動きが鈍くなる程度です。
今年ネットで重曹+砂糖+食器用洗剤と少量の水で浅い容器に入れる、というのも見ました。これは食べさせたうえ、食器用洗剤で気道を塞ぐ、ということでした。
とりあえず、私が知っている対策です。ホウ酸ダンゴは毎年交換したいけど、忘れて置きっぱなしで数年後交換している状況です。今年も出てから交換しましたけど、動きは最初からにぶかったです。その後重曹+砂糖を置いていたら、掃除中モップにひっかかって出てきてヒクヒクしているのを退治しました。
(2025年07月19日 (土) 15時08分)

名前 文字色
お返事

[2576] 投稿者:あきら(240a:61:6230:9040:746a:618f:7d49:23f9) (2025年07月15日 (火) 06時25分)
日頃からお世話になっております。この度、皆さんの洋服事情についてお聞きしたく投稿させていただきます。
新しく買った綿100%の服の臭いがきつく着られません。石鹸・セスキ・熱湯・天日干し・酸素系漂白剤を試しましたが、気になります。しかも最後に漂白剤をやったのが失敗だったのか余計に臭いきつくなってしましました💦
皆さんは、新しく買ってきた洋服はどのように処置しておりますか?


[2577] るる(27.142.239.72)何度も洗濯します。ものによりますが、染料臭が落ちるまで10?ス?15回は。洗剤は使わず、マグネシウム粒のみです。その後、部屋にオゾン脱臭器をかける時、一緒に服も広げます。1週間くらい毎日します。 (2025年07月15日 (火) 23時20分)
[2578] あきら(240a:61:6230:9040:30da:b863:9cbe:6105)ありがとうございます。
やはりそこまでしないといけないですか^^;
ちなみにマグネシウム粒は、効果がない勢の意見のせいで、試してないのですが、普段の汗とかの臭い取れますか?👀洗剤もいれない感じなんですかね。
(2025年07月16日 (水) 08時46分)

[2579] るる(27.142.239.72)マグネシウム粒、私は効果を感じます。ただ、ひどい脂汚れには、バケツで漬け置き(家族が使う無香料ボディソープを少し)も併用してます。 (2025年07月16日 (水) 12時07分)
[2581] あきら(240a:61:6230:9040:bce3:4bd6:469e:97b2)ありがとうございます。参考になりました。 (2025年07月18日 (金) 09時46分)
NEW![2582] かこちゃん(175.132.142.240)私は自然由来の洗剤で2度ほど洗い、その後にバケツかお風呂桶にEM菌を水で薄めた液体をつけます。
EM菌は毎日取り替えます。取り替えないとEM菌の変な臭いがしてきます。
それを1週間から10日、2週間と臭いが無くなるまで繰り返します。
そして干します。(水洗いしても、しなくてもどちらでも良いです。ご自分の合った仕方でしてください。
私はこの方法で12年近くしていますが、今のところ良いです。
綿100%でも特に中国製は匂いがきついです。できれば少し値段が高いかもしれませんが日本のメーカーがお勧めです。日本のメーカーの中国製でも日本監修なので少し良いと私は思います。
でも日本メーカー品でも必ず洗濯をしてから着用するようにしています。
(2025年07月19日 (土) 02時24分)

NEW![2583] あきら(240a:61:6230:9040:454c:1a31:4c70:f43f)かこちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
EM菌は昔にサランラップやその他の商品は使っていたのですが、今は辞めてしまいました。洗濯には使ったことが無かったので取り入れてみようと思います。
薄める分量とか使い方が玄人向けなのがネックです。
(2025年07月19日 (土) 10時37分)

名前 文字色
お返事

[2580] インプラントか部分入れ歯 投稿者:みこ(106.146.199.243) (2025年07月17日 (木) 18時40分)
歯の治療で悩んでいます。一番奥の歯を抜歯する必要があるため、部分入れ歯かインプラントにします。可能ならインプラント希望ですが、想像つきません。
化学物質過敏症でインプラントにした方、いらっしゃいますか?
やっぱり無理でしょうか。
最初は部分入れ歯一択でしたが、なかなか大変だし、さほど噛めないと聞き悩んでいます。
よろしくお願いします。




名前 文字色
お返事

[2571] 水道水について 投稿者:シロ(2400:2200:457:a0b9:80c:75d4:e08b:25d6) (2025年07月05日 (土) 10時57分)
先日、マンションの改修工事で給水ポンプの交換工事がありました。一時断水後復旧したので水を出したらゴム臭がしたので念の為工事責任元に問い合わせた
ら、しばらく水を出していけば直ると言
われたのでそのようにしました。
1時間ほど水を出しっぱなしにしていたらゴム臭はしなくなったのですが、なぜかそれから水を飲んだり風呂に入ると体
調が優れません。症状的にはCS症状と思います。普段は大丈夫な浄水器の水も駄
目です。
過去にも水に反応した事があり、色々試した市販のミネラルウォーターやスーパーにある浄水も元々体が受け付け
ず困ってます。こんな時せめてミネラルウォーターが飲めればと思うのですがCS
になってからミネラルウォーターに反応
するようになり困惑してます。
皆さんは飲水はどうしてらっしゃいますか?


[2574] ちはや(122.128.8.67)私は今年の始め、家の電気温水器が壊れ、新しい物に買い替えになりました。すると、始めのうちお風呂のお湯に違和感がありました。違和感は、最近は忘れていたのですが、シロさんのお話を読んでいて思い出しました。買い替えた一か月後から湿疹が異常にひどくなって、脱ステロイドしたのに使わざるを得なくなっています。飲み水や洗い物はお湯を使っていないので関係ないのですが、お風呂は使っているなあと思いました。
[2497] でも書きましたが、私はウォーターワークの活水器を使っています。この活水器を通した水を飲んでいます。お風呂はウォーターワークの塩素が取れるシャワーヘッド使ってお湯をためています。入水口に活水器をつければお風呂も変わるかも、と思いました。
ミネラルウォーターは鹿児島の垂水市の美豊泉(Box)、オイシックスの霧島の水(Box)、三瓶山のさひめの泉(ペットボトル)を使っています。これらに落ち着くまではあれこれ試してはダメを繰り返していました。過敏度がその頃より下がっているので、これらが絶対良いとは思いません。
飲み水は本当に困りますよね。
(2025年07月08日 (火) 15時02分)

[2575] シロ(2400:2200:5d1:279e:c8e1:7ceb:861a:4400)ちはやさん
返信が遅くなりすみませんでした。
マルガリータさんの体験談など読んで、あれやこれやと水探しに奔走してました。
ちはやさんも水でご苦労されたのですね。ご体調はいかがですか?
今、家の給水ポンプはゴム臭は消えたものの塩素臭が強く感じます。ビルトイン式の浄水器(メイスイの活性炭)を使ってますがそちらからの水なら飲水は何とかできるようになりましたが、たまにその浄水器の水も飲めなくなるときがあるので困ってました。
色々試したミネラルウォーターも口の中がしょっぱくなり粘膜が腫れます。なので、ミネラル成分が駄目なのか、pFOS/PFASや硝酸態窒素などの有害物質なのか、マイクロチップが原因なのか自身の口腔環境の問題なのか自分なりに検証中です。
RO水も駄目なので不思議です。
活性水は初めて知りました。調べてみます!
飲水でこんなに苦労するなんて一体自分の体がどうなってるのか腹立たしくなります。
夏場に普通に水が飲めない事に追い詰められていましたが、ちはやさんのお使いになっている活性水やミネラルウォーターの情報を教えて頂き希望が湧いてきました。勿論、それらが自分に合うかは分かりませんが是非試してみたくリストに加えたいと思います。
そしてここに辿り着くまでにダメを繰りされた…私一人じゃないと勇気が出ました。
貴重な体験と情報を教えて頂き感謝します。本当にありがとうございました。
(2025年07月10日 (木) 11時34分)

名前 文字色
お返事

[2572] CS患者の方で子宮内膜症のホルモン療法や治療を行っておられる方 投稿者:いい(2001:318:2119:f8b7:eca3:ec0d:78bd:94c8) (2025年07月05日 (土) 15時25分)
私は50歳のCS患者です。 30代の頃から子宮腺筋症があったのですがつい最近、チョコレート嚢胞まで見つかり年齢的にそれががん化するのが怖いのと、勢力や生理以外でもおなかの痛みが激しくホルモン療法考えています。同じような経験を持つ方や状況の方ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

[2573] ちはや(122.128.8.67)えーっとですね、「4毒抜き」で検索してみてください。難しいかもだけど、やってみる価値はあると思います。やる、やらないは自由です。とりあえず、知らなければ知ってください。生理痛は多くの人が楽になったそうです。 (2025年07月08日 (火) 14時07分)
名前 文字色
お返事

[2568] 災害用トイレの用意について 投稿者:える(49.97.107.245) (2025年06月23日 (月) 21時38分)
災害用のトイレは消臭剤のマイクロカプセルが使われていて家に備蓄用としては置けないため今だに買えていません。買い置きしていらっしゃる方アドバイスよろしくお願いします。

[2569] ちはや(2402:bc00:1800:a400:d582:18ce:7ae1:2cf0)床下浸水経験しました。その際はトイレが流せなくなりました。お風呂に浸水しなかったので、家族それぞれお風呂の洗い場に排泄袋を作りました。腰掛用にダンボールとバケツを使いました。袋は二重にして排泄後はゴムで縛りました。臭い防止は重曹とクエン酸水を使いました。重曹は便臭に粉をかけます。クエン酸水は尿臭に200㏄の水にクエン酸の粉小さじ1杯を混ぜてスプレー容器に入れて使いました。日常で掃除や洗面、消臭に使っているのでそのまま転用しました。
その後固めるトイレのポリマーは無印のを準備していますが、まだ使っていないので使い心地はわかりません。でも、ポリマーのニオイは気になるかもと思っています。
うちの床下浸水は幸い1日以内で水が引いたので汚物はトイレに流しました。
(2025年06月26日 (木) 21時48分)

[2570] える(183.74.192.33)ちはやさん、お返事ありがとうございます。真似してみようと思います。ネットでは安価で済む手作りの災害用トイレ(1回分)の作り方など公開されていますが、防臭ポリ袋、ペット用トイレシート、猫用の砂を使います。これも防臭剤などのマイクロカプセルが使われているため、使えません。 (2025年06月28日 (土) 11時06分)
名前 文字色
お返事

[2559] 帯状疱疹について 投稿者:レモン(49.97.104.249) (2025年06月20日 (金) 06時56分)
帯状疱疹を発症された、経験がある方はいらっしやいますか?
片腕だけ、赤く、かぶれたような、水疱があり、片側だけの痛みがあるので、帯状疱疹の可能性があると思っています。病院の薬を服用するか悩んでいます。
病院に行かれた方、行かずに治された方、いらっしゃいましたら、経験を教えていただきたいと、思っています。よろしくお願い致します


[2560] レモン(49.98.155.233)追伸
マルガリータの病院の通院、読ませていただきました。しっかり、治療することが大事なんですね。ありがとうございました。
(2025年06月20日 (金) 08時09分)

[2561] ふんばり(153.154.227.230)こんにちは。レモンさん
もしかしてまだ病院に
行かれてないのでしょうか?
病院に行って病名を明らかにして
それから考えても遅くないのでは。

私は帯状疱疹にかかったことはないのですが、
母(健常者)が罹病したことがあり、
大変傷みを伴ってました。
私は帯状疱疹ワクチンを
今後打つかどうか思案中で
いろいろ情報を検索している
ところでした。
後遺症の可能性も大きいみたいなので
医師の意見を早く聞いたほうがいいと
思います。
僭越なコメントで大変恐縮です。
(2025年06月20日 (金) 14時55分)

[2562] レモン(113.41.90.247)ふんばり様
コメントいただきありがとうございます。
今日、病院ん行き帯状疱疹と診断されました。
体の痛みだけでなく、頭痛がひどかったので、後遺症にならないよう、受診を決めました。
先生に化学物質過敏症の事を話し、理解のある先生だったので、一番体に優しい、年配の方にも処方するタイプの薬を紹介され、念のため、アレルギー用の薬を処方して、塗り薬もいただきました。
筋肉テストなどで、薬を試したいとお願いし、薬を、筋肉テストやダウンジングなどでチェックしてみました。100%確実かはわかりませんが、なんでもやってみることにしています。
今、一回服用してみて、顎周りに圧迫感が出ていますが、様子をみているところです。何とか1週間乗り切りたいと思っています。
(2025年06月20日 (金) 17時53分)

[2565] ふんばり(153.249.94.3)CS持ちには 難しい判断を
迫られる病気と思います。
なんとか乗り切られること
祈っております。
(2025年06月22日 (日) 12時02分)

[2567] レモン(49.98.154.238)ふんばり様
ありがとうございます。
頑張ってみます。
(2025年06月22日 (日) 21時53分)

名前 文字色
お返事

[2546] 運転免許証の更新 投稿者:ゴールド(69.30.242.214) (2025年06月08日 (日) 00時51分)
みなさん運転免許の更新はどの様にされてますか?

化学物質過敏症の障害年金受給者だと特別な措置があったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。


[2547] ちはや(122.128.8.67)今年 更新しました。 今までは最寄りの警察署へ人の少なそうな時間帯を聞いて更新していました。けれど昨年あたりから抗菌成分その他で、息が詰まったり湿疹が出るようになったため、更新のはがきを送ってきた運転免許センターへ問い合わせしました。運転免許センターへ行って受けるつもりですが別室で受けるなど配慮が可能でしょうかとメールをして対応をお願いしました。
どのように対応するかはそれぞれ場所によって違うとは思います。とりあえず問い合わせてみることです。
行った結果は別室で、込み合う時間帯を微妙にずらして手続きをし、広い別室でビデオを見ました。気を付けるのはエアコンの吹き出し口の下に座らないことでした。あと、どうしても写真の出来は悪くなります。私の場合これで本人確認できるのかなと思うくらいハレーションを起こしてひどい写真になりました。
まずは問い合わせてみてください。
(2025年06月08日 (日) 10時28分)

[2548] ふんばり(58.91.8.158)過去2回 発症後更新しました。
講習のみ 人から離れた後ろに
座って受講しました。

ただ都市部で
受け付けから人で満員
で大変でした。
CSの更新者のことは警察も承知
していると思いますが 対応方法を
知っているかは疑問ですので
こちらから具体的にお願い
したほうがいいと思います。
案として
1)別室ですべて対応してもらう
(受付ー証紙購入ー適正検査ー写真ー講習)
2)家族に付き添いをお願いして
受付や証紙購入をしてもらい
適正検査ー写真ー講習自分で対応する
講習は別室
3)講習のみ 別室
4)講習のみ 受講者から離れた後ろ側
事前に更新センターに電話して事情を
説明して どこまで対応してもらえるか
相談してもらうのがいいと思います。
(2025年06月08日 (日) 13時58分)

[2566] ゴールド(69.30.242.214)みなさんありがとうございます。 (2025年06月22日 (日) 17時33分)
名前 文字色
お返事

[2563] 投稿者:レモン(113.41.90.247) (2025年06月20日 (金) 17時57分)
ふんばり様
コメントいただきありがとうございます。
今日、病院ん行き帯状疱疹と診断されました。
体の痛みだけでなく、頭痛がひどかったので、後遺症にならないよう、受診を決めました。
先生に化学物質過敏症の事を話し、理解のある先生だったので、一番体に優しい、年配の方にも処方するタイプの薬を紹介され、念のため、アレルギー用の薬を処方して、塗り薬もいただきました。
筋肉テストなどで、薬を試したいとお願いし、薬を、筋肉テストやダウンジングなどでチェックしてみました。100%確実かはわかりませんが、なんでもやってみることにしています。
今、一回服用してみて、顎周りに圧迫感が出ていますが、様子をみているところです。何とか1週間乗り切りたいと思っています。


[2564] レモン(113.41.90.247)下記の内容とだぶってしまいました。すみません (2025年06月20日 (金) 18時00分)
名前 文字色
お返事

[2549] 白髪染め 投稿者:さくら(2a09:bac2:43a7:1deb::2fb:22) (2025年06月11日 (水) 19時10分)
今まで市販されているような一般的な無香料の白髪染め(アレルギーが起きやすいジアミンと言う物質が入っている物)を使っていましたが、ついにアレルギーが出てしまい使えなくなってしまいました。これは普通の方でもあるみたいですね!
そこで色々調べてみたら、ノンジアミン、自然の物、ヘアマネキュア(香料があるから多分無理)などがあるみたいです!
ただ、それでもかぶれる方がいるみたいだし、化学物質過敏症ならなおさらかぶれるかもしれない?と思ってなかなか実行に移せません。
ただ、もう開き直って髪短くして気にしなければ良いや!って思うのも大事かな?と感じるようになりました!
どんどんオシャレを奪っていくこの病気が憎いですが、現実を見なければいけませんね!
そこで聞いた話ですが、自然の毛染めのヘナならまだチャンス(反応する可能性はある)はあるのですかね?自然の物でもアレルギーが起こる人もいるみたいです!ただ、これ以上頭皮が痒くなったら怖いですね。
まだ年齢的にストレスからくる白髪ですが、髪の色は諦めた方が良いのかな!正直言ってそれどころじゃないですものね!


[2556] さくら(2a09:bac3:43a0:efa::17e:14b)どなたか知ってる方おられませんか? (2025年06月16日 (月) 13時16分)
[2557] ちはや(2402:bc00:1800:a400:d9b0:3227:762d:4247)私は白髪染めしたことがありません。お隣が使う白髪染めの刺激臭、香料でひどい目に遭います。少し遠いお宅でも使われると感知します。
家族はヘアマニキュアでしたが、今は止めてくれています。お願いしても、身近でヘナを使ってくれる人がいないのでヘナについては直接言えることがありません。自身はフードをかぶって外へ出るので気にしていません。
ご自身が今まで普通の物を使えていたのならヘナにしてみてもいいのではないでしょうか。ヘナも臭いがあったり、アレルギーが出たりするようですが、やってみないとどうなるかはご自身でないとわからないです。使われたことがある方のお返事を待ちましょう。
(2025年06月16日 (月) 15時28分)

[2558] さくら(2a09:bac2:43a3:dc::16:225)ちはやさんありがとうございます!
色々調べたら、ヘナにも化学物質が入っている商品があるみたいです!
なのでヘナで染めたいのなら専門の美容院が良いみたいです!
(2025年06月17日 (火) 18時01分)

名前 文字色
お返事

[2550] 投稿者:空(240b:c010:4c3:da5a:cc8a:ca1b:e8d0:cff0) (2025年06月11日 (水) 21時54分)
みなさんが履けている靴のメーカーや品番などを教えていただけないでしょうか。
今まではコンバースのオールスターというのを長年履いていたのですが、破れてきてしまったので同じものを買い直そうとしたら、新しいものは抗菌機能が追加されてしまっていることがわかり断念しました。
ハルタの靴も試着しましたが足の皮膚がヒリヒリしてしまいダメでした。
困っているので教えていただければ幸いです。


[2551] ちはや(2402:bc00:1800:a400:dd03:cffc:505b:f9b0)私は足のサイズが特殊なので、はける靴を探すのが大変です。
どのメーカー、というより買ってしばらく臭いが気にならなくなるまで箱から出して寝かせておきます。靴下も最近消臭抗菌ばかりで困りますよね。
(2025年06月13日 (金) 23時31分)

[2552] クリス(2400:4053:92a1:a00:3db7:a124:7a5a:cf76)ちはやさんがお書きのように「干す」のがいいようです。
マルガリータもスモールデータバンクの『ゴム製品』の中で、[靴を購入する方法]を簡単にではありますが、述べています。↓
https://margarita2.web.fc2.com/1_SDB_gomuseihin.htm
(2025年06月14日 (土) 10時59分)

[2555] 空(240b:c010:641:96f3:d84a:77a6:22e1:d43d)お二方ともありがとうございます。
長い時間干しておくのが大事なようですね。
まだ履けるうちに次のを早めに探すようにします。
ありがとうございます。
(2025年06月14日 (土) 16時10分)

名前 文字色
お返事

[2553] 投稿者:あい(2001:f71:5a00:1a00:a908:20de:133e:d97d) (2025年06月14日 (土) 13時30分)
客からトイレの防臭をとれって言われた、過敏症のやつって自己中だな

[2554] クリス(2400:4053:92a1:a00:3db7:a124:7a5a:cf76)消費者庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省等が中心になって「香害」に対する啓発、法整備
がある程度進んだようで、私の体感でも、業種によりますが、公共に供するトイレの芳香剤の撤去は進んでいるようです。
トイレは狭い空間でかつ密閉度も高いので人体への影響は大きいです。

マルガリータの場合は、初めて行くトイレは私が下見をして状況を伝え、それを元に入るかどうか判断しています(男女別のトイレでも芳香剤等の状況はほぼ同じなので)

厚生労働省による「香りへの配慮に関する啓発ポスターについて(周知依頼)」:
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc_keyword?keyword=%E3%81%9D%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A&dataId=00tc6778&dataType=1&pageNo=1&mode=0

国土交通省の提案資料:
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000330885.pdf

その他、各地方自治体での取り組みも進んでいます。
(2025年06月14日 (土) 15時01分)

名前 文字色
お返事

[2527] 投稿者:くろ(2400:2200:670:98fd:9b6b:b988:c68c:6d0f) (2025年05月18日 (日) 11時20分)
久し振りに掲示板へ。2023夏に室内で落下し、膝関節を骨折。しかし、大○か病院でのオペはデタラメで本来の怪我の陥没以外に術中、縦に骨折させられていて、ボルトが縦に入りぐらぐら。偽関節になり、翌年冬神大で再手術。車椅子生活です。
病院はリハビリ含めて4箇所に入院。東大阪市の汚い空気から離れて化学物質過敏症は良くなりました。看護師の柔軟剤がたまに気になる程度。麻酔も何事もなし。大○か病院では肺塞栓で心臓が止まり、多量の投薬がありました。普通呼吸器付けず戻る人はいないと看護婦が私を見て驚いていました。
コロナで見舞い厳禁も助けになりました。化学物質過敏症は環境を改善するに尽きると思います。電磁波も治まっています。まだ東大阪市にいるので転居してもどこかに工場がありますが。


[2528] りんご(240f:44:239e:1:d482:107f:ac19:da)くろさん、こんにちは。
私も昔大腿骨骨折してボルト付ける手術した事があります。時間かかりますが今よりは必ず良くなるので、頑張って下さい!
CSの方はかなり良くなったんですね。
掲示板久しぶりに見たら、昔よくくろさんが投稿してたのを見たような記憶があり思わずお返事書いてます。
違ったらごめんなさい。
悪い環境から引っ越して体調が良くなったんですか?麻酔も大丈夫で良かったです。改善した方の話しを聞くと希望が持てますね。
食べ物とかも大丈夫ですか?
時間ある時に色々教えて下さい。
(2025年05月19日 (月) 17時26分)

[2529] くろ(2400:2200:6d7:c12b:32d2:1a4a:5000:828)りんごさん、今晩は。事故があった年に、二ヶ月前に家にガス臭気が入り、頭が痛くて逃げ出しました。天満橋の先生に防毒マスクを勧められました。ある日、そこに行く途中で衣服の柔軟剤を嗅いで、初めて眼に鍵がかかって、動いている車が追えなくなりました。そして息ができない。マンスリーを借りてしぱらく離れました。そこは中国人が経営していたのか、臭いがしない部屋でした。他は4万以下でアンモニア臭かった。パハロカンパーナさんがリフォームしている六甲にも行きました。マンスリーは11万もとられ、あわててアパートを借りたのが悪かったです。アルミを張っていて踏み台の清浄機が二つに割れて落ちました。中之島、西淀、神戸、京橋と工場がない場所に長くいたら、目が動かなくなることもなく、食事もバランス取れていてホッとしました。東大阪市は切削油の霧がどこかしら舞っている特別な町だと思いました。神戸は空気がいいですよ。ゆっくり時間が流れているし。血栓を解かす薬を点滴で受け、肩が充血してました。生死の際ですから山程打たれました。テレビを見ても体が痛くならないし、不思議に思いました。住宅街は石鹸の層があるように思い私は諦めた経験があります。どけに行こうか迷っていた時に、空気に石鹸や切削油の臭いがない病院にいられてホットしました。4人か2人部屋で皆寝間着ですし、外部者はいないから
幸運でした。歯科は臭いけれど他科は大丈夫でした。逃げるが勝ちの病気みたいですね。食べ物は添加物がない物をスーパーで買うようにしています。お茶とか米など。肉も米国は避けてます。味噌は生きているもの、豆腐は消泡剤なし、小麦は国産で、国内製造と書いてあるのはダメ、鮭は紅鮭で、銀鮭は養殖なので避け、洗剤にも気をつけています。
(2025年05月20日 (火) 02時51分)

[2532] ふんばり(153.249.133.231)くろさん
大変ご苦労されたご様子ですが
寛快されつつある様子でなによりです。

差支えない範囲でご教示いただけると
ありがたいのですが、
摂取された薬が 寛快に影響
あった可能性はありますか?
とくに 症状が和らぐ前後に
摂取されていたお薬はどのような
ものでしょうか? 

住宅はCS改善対策の第一
(2025年05月24日 (土) 12時36分)

[2533] ふんばり(153.249.133.231)(途中で誤って発信 続きを書きます)
候補と思いますが くろさんのお話を
拝見していると それ以外に要因が
あるような気がして 質問いたします。
(2025年05月24日 (土) 12時38分)

[2534] くろ(2400:2200:6f5:ea38:323c:2dde:d7e7:1c2b)ふんばりさん、こんにちは。やはり東大阪市にいますから、また川向こうに団地三方に囲まれたねじ工場が有ります。切削油が流れてきます。以前の近距離で一日中とは違いますが、臭いにガクッとします。寛解ではありませんわ。ただ神戸にいたときは、穏やかな毎日でした。コレステロールの薬を常用してますが、骨折では何の処方もなかったです。
空気や部屋のリフレッシュ臭気が化学物質の臭いであれば一時もいたたまれません。公害で家を売り、
年のこともあり、環境の悪いアパートを借りると壁などが臭くて困りました。東大阪市はどこかに工場があり、ガスの臭いがする切削油を夜間流してきます。骨折前は近づけなくなるほどダメージを受けました。urなどエレベーター付きで手頃な建物が空気の良い場所にないため、仕方なく同じ市にいます。
神戸から大阪に入ると空気に差を感じます。私のばあい歯科、治療でガーンです。欠けた歯で暮らしていましたが、明後日から治療の覚悟。参考にならなくてご免なさい。
(2025年05月24日 (土) 15時38分)

[2535] くろ(2400:2200:6f5:ea38:323c:2dde:d7e7:1c2b)リフレッシュは余計でした。訂正 (2025年05月24日 (土) 15時39分)
[2537] ふんばり(114.155.40.43)くろさん
ご返信ありがとうございます。

兵庫県の県営住宅は 県外の人も
申し込みできる場合があるようです。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks28/documents/202504kenngaik.pdf
市営住宅に比べると若干高めの家賃
とは思いますが 民間住宅よりは
手が届きやすいとは思います。

ご参考になれば幸いです。
(2025年05月27日 (火) 10時36分)

[2538] ふんばり(114.155.40.43)続きです。
申し込みの際の所得制限があると
思います。
障碍者・高齢者は制限対象外に
なる可能性もあるようです。
(2025年05月27日 (火) 11時03分)

[2544] あきら(240a:61:270:56:c8b2:f5fa:4bdf:2d31)私は住環境を幸いにも変えることができなのですが、悪くなっていく一方です。良くなっている人の話を聞くことなぜ私は良くならないのだろうと思います。
色んなものに手を出してお金も底を尽きてしまいました。一番、意味がなくインチキだったと思うのが、考え方でどうになる系のやつです。あれはやるだけ無駄です。今は科学的なアプローチ以外はしたくないのですが、如何せんパイが少ないので誰も分からない或いは取り扱ってないのがこの病気の厄介なところですよね。
皆さんは、CSで病院とか行ってるのでしょうか?そこでは診察のみでしょうか?或いはグルタリオン錠を貰って服用しているのすか?
私は坂部さんの所には行ったことはあるのですが、グルタチオン錠を貰うだけの診察を何回か繰り返して、行くのを辞めてしまいました。
物腰が柔らかい先生だから、多分、診断書は書いてくれるだろうが、正直、障害年金に興味がないです。障害年金絡みで通っている人にはいいのでしょうが。
(2025年06月04日 (水) 11時13分)

[2545] くろ(2400:2200:617:c2cc:fc2e:618b:b20b:cb4a)ふんばりさん、情報を有り難うございます。また府営に申し込みました。府でもurは空気のよい場所はかなり高いです。
あきらさん、こんにちは。続きに書いて下さいましたので私の改善のことかなと。
二年前は国に訴えを起こした工場が逆襲してきて、市も介入しないなど月給泥棒ぶりを発揮し、ガス臭い空気に重症かしました。住んでられないので、部屋が匂わないマンスリーに一時逃げました。部屋の壁が臭いアパートがほとんどで、いい住居が一番ですね。ダイオキシンを出す工場の近くに家を買ったのがバカでした。フクズミにはビタミンCの点滴をしてもらい、助けてもらいました。二回転居したが、二回とも電磁波や石鹸、柔軟剤で具合が悪くなりました。また荷物と猫を置いていた🏭のある地区に帰りました。骨折という怪我で整形外科やリハビリ病院に長くいて、臭いから遠ざかりました。
URに住み初めて、リフォームが全然臭わないのです。ラッキーでした。じぶんでリフォームできるURがあるようです。洗濯物も屋上に干します。窓を開けても石鹸臭くありません。ビタミンCも粉を買っています。そよ風クリニックから教わりました。
(2025年06月07日 (土) 21時04分)

名前 文字色
お返事

[2531] 気功 投稿者:まりあ(49.98.131.14) (2025年05月22日 (木) 09時03分)
皆様、はじめまして。
気功で良くなられた方、寛解を持続されている方は、いらっしゃいますか?
また、合わなかった方の経験談もお聞かせいただけますと嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

くろさんのお話、とても興味深く拝読していました。
やはり、転地療養は効果あるのですね。
以前より、お元気になられたようで嬉しくなりました。
また、近況、時々お聞かせ下さい。


[2539] ふんばり(211.17.119.182)まりあさん こんにちは。
私自身は 意念をあまり使わない内気功を
毎朝続けてます。寛解には全然至ってません。
近場でいい先生が見つかれば
意念を使った内気功やりたいとは
思っています。
外気功は 別々の気功師さんから
やってもらったことが
二度ありますが、
どちらも全然変化ありませんでした。

成果でた方のコメントを読むほうが
いいと思いますので 下記ブログを
アップしておきます。
https://csesri.yamarou.com/category/qigong/page/2/

なお、このブログに
でてくる大明気功院さん
には私はかかったことありません。
ただ実際に大明さんにかかった方
の話を聞いたことありますが
その方は効果なかったそうです。

薬や医療と同様 人により
効果のある人とない人がいるんだと
思います。

このブログでやまろーさんが
潜在意識の書き換えのツールとして
気功を位置づけられています。
私はとても参考になりました。
(2025年05月31日 (土) 15時23分)

[2540] まりあ(49.97.10.50)ふんばりさん
はじめまして。返信頂き有難うございます。

やまろうさんの情報、とても勉強になります。
教えて頂き本当に有難うございます。
内気功というやり方もあるのですね。
治らない、という記述の多い中、
潜在意識の書き換え?ス梛サ味深いです。
内気功のやり方で、参考にされたブログ等
ありましたら、もし差し支えなければ
教えて頂けますと嬉しいです。

↓で、あきらさんが書いておられる
代謝機能の低下や腸内環境の乱れ、も
私のCSの原因かと考えています。

マルガリータさんは凄いですね。
とてもとても有難く、こちらのHPに感謝
しております。
そしてこの掲示板の皆様のご意見も
私には、何よりも参考になり、
感謝しております。

マルガリータさん、クリスさん、皆様
有難うございます☆

(2025年06月03日 (火) 00時34分)

[2541] まりあ(49.97.10.50)文字化けや、改行で、読み辛い文章、申し訳ありません! (2025年06月03日 (火) 00時39分)
[2542] ふんばり(153.249.58.204)振動気功が簡単だと思います
1)立位で体を揺らす 
2)スワイショウ 手を前後に振るだけ
3)立位で体を左右に回転させる
 でんでん太鼓のイメージ
4)体の力を抜いてください。
5)注意 安静が必要な疾患を
お持ちの方は厳禁です。
6)上記のキーワードで検索すれば
  いろいろ出てくると思います。
(2025年06月03日 (火) 11時47分)

[2543] まりあ(49.98.135.194)ふんばりさん、返信頂き有難うございます。
振動気功?!初めて聞きました。
検索してみます、情報有難うございます。

皆様、博識な方々で、自分はまだまだ知らない事ばかりで、こちらの掲示板のおかげで、情報を得て助かります。
これからも、宜しくお願いします。
(2025年06月03日 (火) 14時55分)

名前 文字色
お返事

[2520] 車の買い替え 投稿者:つぼみ(240a:61:6195:cdb9:f43d:833:6df7:d1c) (2025年05月10日 (土) 14時30分)
車の買い替えを検討しております。
新車は臭いがきついし最近の車は色んな
機能がついているみたいで電磁波もきつ
いと思うので中古車を考えています。
化学物質と電磁波の両方の観点から探す
際に注意するべき事がありましたら教え
て下さい。電磁波対策グッズを使用した
ら軽くなったとか何でもいいので
よろしくお願いします。


[2522] ちはや(122.128.8.67)こんにちは!
私は試乗車を狙うのが良いと思っています。決まった香料が沁みついていませんし、しばらく乗っているのでその間の化学物質は取れています。
でなければ、無香料の家族や知り合いが乗っている車を譲り受けるとかです。
電磁波の方は乗っている車が古いのでよくわからないのですが、パソコンを使っていてピリピリしていたのが、森修焼のお皿をパソコンの下に当たるようにして使うとピリピリせずに使えるようになりました。
私も車の買い替えについて、他の方の意見も伺いたいです。
(2025年05月12日 (月) 20時26分)

[2523] つぼみ(240a:61:6195:cdb9:f43d:833:6df7:d1c)ちはやさん
情報ありがとうございました。
家族はハイブリッドやナビがついている
車なので難しいです。試乗車!なるほど
ですね。臭いの面ではよさそうですね
私はナビのついた車は無理で古い車しか
多分乗れないと思いますので乗れそうな
車の試乗車があればいいのですが
森修焼って知らなかったのですが色々と
効果があるみたいですね
教えて下さりありがとうございました。
(2025年05月14日 (水) 10時27分)

[2524] クリス(2400:4053:92a1:a00:6dfd:7d09:8b5d:c85f)我が家の車は親戚が乗ったワン・オーナー・カーを下取り査定価格で譲り受けました。
カーナビも付いているのですが、往々にしてGPSの受信システムの電磁波でES症状が出るので、カーナビの電源を切って乗っています。(カーステレオの回路部分は使用)
これでマルガリータも乗れています。
カーナビの電源が切れない場合は、カーナビのヒューズを外すか、自動車屋さんで電源回路を切ってもらうこともできます。
(2025年05月14日 (水) 17時21分)

[2526] つぼみ(240a:61:60d5:f570:60f3:9983:b04:8e02)クリスさん
カーナビの電源が切れるのもあるのです
ね。家族のは切れないので、どの車も
切れないと思っていました。
切れない時はヒューズを外すか電源回路
を切ってもらうのですね。了解しました
クリスさんが教えて下さったのでナビの
対策はできて車探しも楽になりそうです
ありがとうございました。
(2025年05月16日 (金) 12時21分)

名前 文字色
お返事

[2519] スマートメータの拒否(オプトアウト)有償化 投稿者:ふんばり(153.159.51.95) (2025年05月10日 (土) 11時40分)
スマートメータを拒否(オプトアウト)すると 
追加の事務コストが請求される方向のようです。
現在は無償対応です。
・2028年から
・通信部を外すだけでも対象
・44000円/件
ES患者の場合、自宅のメータ以外に 近隣居住者の
メータもお願いして電波出さないようにしている
ケース多いと思わます。
実施された場合
大変な出費が必要になります。
大問題です。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2503/05/news096_3.html



[2521] ふわり(125.199.16.107)ふんばりさん、貴重な情報ありがとうございます。大問題ですね。
経済産業省の「スマートメーターのオプトアウトについて」の資料があったので参考になるかもと思い、リンクを貼っておきます。https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/086_05_00.pdf
(2025年05月10日 (土) 20時50分)

[2525] ふんばり(153.147.147.143)ふわりさん
資料拝見しました。
ありがとうございます。
私の住む関西は 
なぜか人口の少ない
中部や九州より
オプトアウトの
数が少ない、
半分近くが東京に集中して
いるというおもしろい
データでした。
ESがオプトアウトの理由とすると
通常人口比に近くなると
思うのですが不思議です。
(2025年05月15日 (木) 15時15分)

名前 文字色
お返事

[2509] ブログ 投稿者:えむ(240a:61:60d6:402:a52d:aecf:97df:44d2) (2025年04月17日 (木) 02時14分)
化学物質過敏症からの回復ブログです。
もし宜しければご覧下さい。
https://mcs-treatment.hatenablog.com/


[2510] あきら(240a:61:2246:3135:a587:2306:1a03:faa3)ブログを拝見いたしました。こちらのブログのご本人の方でしょうか?
「ご相談に応じる」との記載がありましたが、失礼ながら、ご経歴やご活動内容などが今ひとつ分かりかねました。差し支えなければ、ご説明いただけますでしょうか。
(2025年04月17日 (木) 15時06分)

[2511] えむ(49.97.44.212)ご指摘ありがとうございます。本人です。簡単ですが、経歴を投稿しました。
https://mcs-treatment.hatenablog.com/entry/2025/04/18/163422
(2025年04月18日 (金) 16時46分)

[2512] ふんばり(153.237.73.141)エムさん
ブログ拝見しました。ほぼ回復されたご様子で
なによりです。
差支えなければ 効果を感じた
治療方法や養生方法があれば
ご教示いただけませんでしょうか。
CS,ESは一人一様の病気と
理解してます。もしかしたらエムさんの
ご経験が何人かの発症者の救いになるかも
しれません。
ご検討よろしくお願いします。
(2025年04月19日 (土) 14時07分)

[2513] えむ(49.98.220.81)治療で一番効果があるのは、化学物質を避け続ける事だと思います。個人差あると思いますが、私の場合は、化学物質を避け続けて、あるとき化学物質に接触しても症状が出なくなりました。電磁波も同様です。詳しくはブログを参照ください。 (2025年04月20日 (日) 12時44分)
[2514] あきら(240a:61:146:7c46:546f:d360:7318:b7fc)えむさん、貴重なご意見をありがとうございます。

私自身、近年になって、化学物質過敏症(CS)の原因のひとつに「代謝機能の低下」や「腸内環境の乱れ」が関係しているのではないかと考えるようになりました。
このような考え方をされている医師が2名おりまして、私もその影響を受けています。それが、小西康弘先生と内海聡先生です。

両先生とも、実際に診察を受けたことがあります。
特に小西先生には半年ほど継続して診ていただきました。先生は「リーキーガット(腸漏れ)を改善すれば、体調も改善する」とのご主張をされています。
治療内容としては、キレート剤とグルタチオン錠によるデトックス、そしてプロバイオティクスのサプリメントの服用が中心でした。

ただ、経済的な理由や、海外製サプリのにおいが苦手だったこともあり、私は継続が難しくなり中断してしまいました。また、小西先生はやや強い物言いをされる方で、私には少し通院がつらく感じてしまったという面もあります。

ちなみに、CS診療をしてくださる日野厚生クリニックの坂部先生も、グルタチオン錠を処方されますので、デトックスはCS治療の基本的な方針の一つなのかなと思っています。
ただ、私の場合はそのグルタチオン錠に強く反応してしまい、服用は断念しました。
小西先生は「グルタチオンは非常に安全性の高い薬剤で、本来は副作用は起きない。体の反応はデトックスによるもので副作用とは異なる」とおっしゃっていました。

一方、内海先生には診察のみで、治療の継続はしていません。診察中に厳しい言葉をいただき、そのまま終わってしまいました。ただ、先生のご主張には一理あると感じる点もありました。
(2025年04月21日 (月) 16時52分)

[2515] あきら(240a:61:146:7c46:546f:d360:7318:b7fc)というのも、私自身、CSを発症する直前、放射能を心配して主食をお米から小麦粉に切り替えていた時期があり、その影響も少なからずあったのではと考えています。
また、CSセンターの会報誌に「美容師のCS発症が多い」とありましたが、私も当時は毎日スタイリング剤を使用しており、経皮毒の影響を受けた可能性もあると思っています。

現在は慢性的な便秘に悩まされております。
皆さんは便通について、何か思い当たることはありますか?腸の調子はいかがでしょうか?
CSの方と直接このようなお話をする機会がなかなかないので、ぜひお話を聞かせていただけたら嬉しいです。

最後に参考までに、以下の資料を載せておきます。

① 小西先生による「リーキーガット」についての解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=pR8H6YfHDCM&t=607s

② 内海先生の主張について書かれたブログ記事
https://ameblo.jp/catherine1830/entry-12892980348.html
(2025年04月21日 (月) 16時52分)

[2517] 桃葉(2001:268:c28b:b7d8:45a5:11d7:575d:ea)反応がでない期間を長く続けることで反応が出なくなることってあると思います。私も基本的に、避けることをお勧めします。ただ、一方で避けすぎて、社会に戻ってこれない人もいるので、避けすぎはよくないという見方もあります。程度問題と個人差あります。 腸内細菌は、一般的なアレルギーとの相関もありますので、良い方が良いのは確かだと思います。蕁麻疹や皮膚症状、花粉症などは、特に腸内環境の影響大だと思います。小麦は避けた方が調子の良い人もまあまあいます。グルテンフリーの生活が合う人は、その方が体調良くなる場合もあります。 デトックスが良いという話もあるけれど、サプリメントなどは合う合わないもありますし、岩盤浴や砂浴や酸素カプセルや、整体や整骨院、マッサージなどが合う人もいます。ストレスためないで、なるべく楽しいこと、趣味に没頭するなどが良いという人もいます。自律神経や、ホルモンバランス、体の歪みや血流、歯科関連の疾患、脳疲労、ミトコンドリア疲労、ウイルスや細菌、カビなどが原因のこともありそうな感じもあります。 お部屋の掃除は綺麗にするのが良いです。ホコリ、カビ、対策大事です。部屋には、一般的なの殺虫剤とか防虫剤とか消臭剤とか柔軟剤とかは置かないで、処分した方が良いです。 治ったと言っている人は、完全に一般人レベルに戻ったのか、まだ弱いものはあるけど気をつければある程度生活はできているのか(寛解)、寝たきりではなくなったと言っているのか、人によって様々ですね。 (2025年04月24日 (木) 11時42分)
[2518] ふんばり(153.159.107.4)えむさん
アドバイスありがとうございます。
えむさんの場合はご自宅で
発生源を避ける方法を
取られたのでしょうか?
外部の周囲環境を含めて
発生源をコントロールするのは
とても難しく感じます。
このあたりで えむさんの具体的な
ご経験や工夫の一部でも
ご教示いただけますと
幸いです。

(2025年04月26日 (土) 12時04分)

名前 文字色
お返事

[2516] 投稿者:かびんびん(126.81.225.82) (2025年04月23日 (水) 20時49分)
化学物質過敏症の方で歯科治療の際、笑気麻酔や静脈麻酔等使用した事のある方いますか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdsa/51/1/51_4/_pdf/-char/ja
↑こちらを見て、もしかするとそういったものを使用すれば歯科治療時の苦痛が減るのではと思い調べています(その麻酔自体が合わなくてアレルギー反応起こすかもしれないという不安もありますが)


名前 文字色
お返事

[2504] 札幌近辺に泊まれる宿屋を探しております。 投稿者:あきら(240a:61:2246:3135:240e:8e03:eb3b:e638) (2025年04月11日 (金) 09時58分)
帯広市にある「清流歯科クリニック」という歯医者に行きたいと考えております。ちなみにYouTubeにも動画を出している先生になります。講演会に参加したことがあり、CSについて理解を示してくれておりました。​

そのため、ここの歯科院に行きたいのですが、ホテルに泊まるのが難しい、或いは不安を感じております。​
ここでしたら可能かもしれない等、何でも構いませんので、どなたか宿屋の情報を共有していだけますと大変助かります。​
タイトルには「札幌近辺」と記載しましたが、札幌に限らず、帯広周辺やその他の地域でも構いません。​車の運転が可能ですので、多少距離があっても問題ございません。​

また、情報をいただくだけでは恐縮ですので、私の経験がどなたかのお役に立てればと思い、以下の情報を共有させていただきます。​
最近、CSセンターの紹介で、伊豆の賃貸物件を見学する機会がありました。​
その際、センターから「ブランシエール友だち村」という老人ホーム施設を宿泊先として提案いただきました。​

CSへの理解があるとのことで、実際に宿泊してみました。​泊った感想としては、部屋が汚水の臭いがしておりました。​香料の臭いは特に感じませんでした。​
食事は前日にお願いすれば用意していただけます。​入居者の方々と一緒に食事をする形式で、オーガニック食材などの特別な配慮はありませんでしたが、施設の方々はとても親切でした。​

以上になります。何卒宜しくお願い致します。


[2505] ふんばり(153.140.113.242)あきらさん こんにちは。

帯広で香害問題に取り組んでられる
グループがあるようです。
https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/chonaikai/shiminkyodo/action/npo/1004467/1018365.html
宿泊施設の情報が得られるかは
不透明ですが、ご参考になればと考え
アップしておきます。

ただCS患者にとって他所への宿泊は
ストレスやリスクが大きいと思います。
もし 自然派歯科が希望の理由であれば
近くに推薦できる自然派歯科がないか
清流歯科さんに聞いてみるのも
一案と思います。
自然派歯科で検索すると 自分の
場合(大阪)でも結構ヒットしました。

ご事情がわからない中で僭越なアドバイスで
恐縮です。
いい方向に進むことを祈ってます。
(2025年04月12日 (土) 12時03分)

[2506] あきら(240a:61:2246:3135:7da5:60b5:c210:4825)ふんばりさん、このたびはご提供いただき、誠にありがとうございます。​
お時間がある際に、お電話させていただければと思います。​
また、温かいお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。​

CSに関してさまざまな悩みがございますので、今後ともご質問やご相談をさせていただくかと思います。その際は、何卒よろしくお願いいたします。
(2025年04月13日 (日) 13時22分)

[2507] 桃葉(2001:268:c291:ca2a:f865:34c:df84:a2a4)ホテル探しのポイントとしては、①窓が開く②工事してから間もないところは避ける。③近くで工事してないところが良い④(歴史的建造物とか、高級ホテルでもない限り)古すぎないところがいい⑤喫煙ルームが近くにない所を選ぶ。⑥部屋は広い方が、においも分散されがちなので良い

ホテルへのお願いとしては、①雨でもない限り、入室まで長時間窓を開けて換気しておいてもらう ②手洗い石鹸、ボディソープや防虫剤、消臭剤を部屋から撤去しておいてもらう(使うものは持参する)③掃除の際に、消臭剤を使用しないでもらう④空気清浄機を入れてもらう 

当たり外れはありますが。
(2025年04月13日 (日) 16時36分)

[2508] あきら(240a:61:2246:3135:a913:e6c2:6686:52e0)桃葉さん、アドバイスありがとうございます。
②の件についてですが、以前、リフォームされたばかりと知らず、大変な目にあったことがございます。
それ以来、宿泊先を選ぶ際には、電話で最後にいつリフォームされたのかを確認するようにしています。
ちなみに、そのときは「喘息」と嘘を言い、キャンセルすることができましたが、あの経験はもうしたくないものです。
日本は未だにシックハウス後進国なのが嫌になる時があります。
(2025年04月13日 (日) 20時26分)

名前 文字色
お返事

[2493] 水(ミネラルウォーター)食べ物 投稿者:さとみ(2001:318:2104:1df:f14d:9326:f270:6969) (2025年03月27日 (木) 10時05分)
csと診断されて、まだ2ヶ月少しです。一番困っているのが、水(ミネラルウォーター)、食べ物に反応が出てしまう事です。薬もほぼ反応が出て飲めないので、どのように対応したらよいか悩んでいます。
ミネラルウォーターは60種類以上、ro水、蒸留水、ヨーロッパ系などなど試しましたが、ダメでした。食品も有機、自然農法などの野菜にも、反応してしまいます。水、食べ物について、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。


[2494] 桃葉(2001:268:c292:62aa:e43b:153d:e970:63e3)こんにちは。私はそこまで飲めなくなった経験がないので、あまり良いアドバイスはできないかもしれません。
私なりの意見は書きますが、他の方からもコメントが付くことを期待します。
(実際、過去に飲める水がないと言っておられた方は2、3人いらしたと思うので、その方たちがその後どうされたのか聞けると良いのですが。水がそこまで飲めなくなる人は、一般的なCSの症状だけではなさそうという印象です。)

まず、飲めないとは、どう飲めないのか?です。
味的なもの?それとも飲んだらどんな症状が出るのか?無理しても飲めないのかなど。
水分摂らないと生きていけないと思うので…。
水でなければ、なんらかの水分補給は出来ているのでしょうか。

まず、CS診断を出した医師に、相談した方が良いと思います。
そこで解決しないなら、他の一般の医師にも相談してみては?と思います。
血液検査とか、何か身体の不調や、薬などが原因ではないかなど。
例えば、亜鉛不足で味覚異常が出ているということもありえます。
ミネラルの不足などが無いかの検査をされても良い気もします。
あとは、胃腸や内臓系の不調とか。

水は、ペットボトルではないガラス瓶入りのものとかでも、ダメなんですよね、きっと。コップの材質や洗浄状態の問題でも無いんですよね。

食べられないのは、野菜と水ですか?
逆に、ご飯や、肉、魚はたべられるのでしょうか?
何だったら食べられるのでしょうか?
お粥にしたら、水分摂れたりはしないですか。
他の方法で水分が摂れるなら、良いと思います。
(2025年03月27日 (木) 11時58分)

[2495] さとみ(2001:318:2104:1df:c52e:f67f:856c:c131)ありがとうございます。水を飲むと、喉の痛み、張り付き、詰まった感じの症状がでます。無理すれば、飲めるので、試した水の中で少しでも良いものを飲んで、料理にも使っています。食べ物については、自然農法の野菜、肉、魚全て程度は色々ありますが、上顎、歯茎の痛み、舌の痺れが症状として出ます。担当の先生は、やはり、少しでもマシに感じるものを取るしかないと言われています。毎日どうしても取らなければいけないので、焦る気持ちでいっぱいです。まだ、わからない事ばかりなので、返信頂けて参考になりました。 (2025年03月27日 (木) 15時09分)
[2496] まな(110.135.119.181)さとみさん
飲み物、食べ物で反応してしまうのはつらいですよね。

水はベビー用は試してみましたか。
私は生活用品でベビー用を使用しているので(ベビーオイル、日焼け止めなど)、ベビー用の飲み物、食品も試し大丈夫でした。
今はベビー用のゼリードリンクとポカリを体調不良時のために常備しています。

あとは食事にこだわらず食べられるもので少しでもカロリーと栄養を摂るしかないかもです。
例えばチョコレートは糖質と脂質の塊で高カロリーです。
アイスは過敏症の一番ひどい時でもハーゲンダッツは食べられました。

負担なく食べられるものが見つかるといいですね。
(2025年03月27日 (木) 19時10分)

[2497] ちはや(122.128.8.67)私も一時期水が飲めませんでした。私の場合は、ペットボトルの臭いやアルコール消毒したような臭いを感じて飲めなかったです。対処としてオーガニックのインスタントコーヒーを麦茶より薄い色にしてごまかして飲んでいました。CSにコーヒーは良くないとはわかっていましたが、ごまかすしか方法がなかったのです。
浄水器も色々試して(あまり有名どころは使っていないのですが)、今は京都にあるウォーターワークの活水器に落ち着いています。この活水器は一時色々な効果を謳っていましたが、規制がかかりだした頃から効果を宣伝しなくなりました。けれども塩素はしっかり取れるし、水が気にならなくなったのでずっとこの活水器を使っています。ただ、担当の人が香料を使っていて商品に少し香りがついているのが困るのですが、活水器の水で洗うと気にならなくなります。あまり高価でないので、それも良いと思っています。
食べ物は、そこまでではなかったのですが、違和感は色々ありました。さとみさんは自然な物に反応しているのか、その表面についている物に反応しているのか判断しないといけないですね。私は野菜を切るとその臭いに反応が出て目や鼻、口がひりついていました。
口の中が一番敏感になっているのかもしれないですね。おつらいと思います。でも、がんばって色々試してみてください。そのうちきっと何か見つかりますよ。最初が一番つらいです。初めてで何をどうしていいかわからないですものね。できるだけ早く見つかるといいですね。
(2025年03月27日 (木) 20時55分)

[2498] さとみ(2001:318:2104:1df:9475:fa8f:9239:26f5)皆さん、ありがとうございました。知らない事も沢山あって、早速調べて試してみようと思います。 (2025年03月27日 (木) 22時11分)
[2499] 桃葉(2001:268:c292:62aa:3b:50ba:2ba:540c)CSになった最初は不安が大きいですからね。
戸惑いもあると思いますし。
それでも、自分の原因を探り、対処方法を見つけていければ、少しずつ生活はしやすくなりますから。

それで、お返事頂いた症状について、CS以外でどんなものが似ていそうか調べてみました。

嚥下障害
https://www.jibika.or.jp/owned/contents6.html
リンクの下の方に、各都道府県の嚥下相談医のリンクがあります。

原因は、加齢によって筋肉量や筋力が低下する「サルコペニア」の他に、脳梗塞などの脳血管障害や、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの変性疾患。
咽頭痛などの炎症や心理的な要因でも嚥下動作に障害を来すことがありますが、多くの場合は一過性のものだそうです。

全然違う可能性もありますが、もし思い当たるようでしたら、嚥下障害について調べてみても良いかもしれません。

何にしても、脱水状態や貧血になっていないかとかも、調べてなければ調べておいた方が良い気がします。

食器用洗剤とか、洗濯洗剤とか、色々と環境をCS仕様に変えていくことで、良い変化があると良いですね。
環境の影響もあるかもしれませんし。
今は、花粉や黄砂や気圧変化もあったりして、不調が出やすい時期でもありますしね。
(2025年03月27日 (木) 23時38分)

[2500] さとみ(2001:318:2104:1df:2cb6:11f8:fd8d:2f17)色々調べて頂き感謝感謝です。他の病気も含めて自分の身体の様子を、よく観察したいと思います。皆さんの優しさに少しチカラがでました。
本当にありがとうございました。
(2025年03月28日 (金) 06時41分)

[2501] ふわり(125.199.16.107)私は担当医から水は5~10分沸騰させた物を飲むように言われました。浄水器の水をステンレスのやかんに入れて、沸騰し始めたらフタを開けて5~10分沸騰させ、その日のうちに使い切るようにしています。水が飲めるようになることを祈ります。 (2025年03月28日 (金) 13時01分)
[2502] さとみ(2001:318:2104:1df:2807:2097:4378:bd94)ありがとうございます。参考になるお話です。早速試してみます。 (2025年03月30日 (日) 08時21分)
[2503] ちっち(240f:54:4b57:1:3093:24cf:167b:afc5)
さとみさん、お辛い状況ですね。お察しいたします。
ミネラルウォーター60種類以上試されたのですね。他にも色々ですね。
私もミネラルウォーターを試しましたが(10種類くらい)ダメでした。
浄水器はゼンケンさんので落ち着きました。さとみさん試されてたらごめんなさい。ハーレーⅡも良いと聞きました。軟水が良いと聞いたこともあります。ミネラルウォーターは加熱殺菌しているものが多くそれに反応することもあるそうです。非加熱殺菌していない軟水の白神山地の水や熊野古道水も良いと聞いたことがあります。でもまだ試したことはありません。ふわりさんも仰っておりましたが沸騰させて飲んでいます。
有機や自然農法の野菜にも反応されてるのですね。お辛いですね。
何か他に食べられるものはありますか。なんとか食べられるものがあるとよろしいのですが。私も今でも有機や自然農法でも食べられないものが多々あります。一時期、白米しか食べられなくてずっとお粥(天然塩)を食べていました。
化学物質が気になるので食器やコップ、鍋なども森修焼やマスタークックのものを使用していました。やかんはマスタークックもダメでサンエフ健康陶器のものを使っています。
さとみさん、一日でも早く食べられるものが見付かりますように。
(2025年03月30日 (日) 16時27分)

名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板