「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1302654
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[1957] 部屋のタバコの匂いについて 投稿者:もみじ(2400:2200:472:aacd:1bfd:1b15:91f5:3dc3) (2024年02月22日 (木) 14時40分)
タバコの匂いのとりかたを知っている方がいましたら教えていただけますか。
かなり強力な匂いです。


[1958] 桃葉(2001:268:c280:6a31:849d:e9d0:636d:5c66)部屋ですか?服ですか?
服なら、洗濯を繰り返すことでなんとかなるかもしれませんが…
部屋に染みついた強いタバコの匂いはなかなか取るのは難しいと思います。
壁紙変えたり、家具入れ替えたりしないとダメかも。(そうするとシックハウス の懸念がありますが。)

ホテルなどでは、業務用のオゾンガスで消臭していることがあり、効果はあるかもしれませんが、間違えて吸ってしまうと、健康を害したり、最悪死んだりする可能性があります。
人のいない空間のみに、部屋を密封して使用した後、しっかり換気する。その際にガスを吸わないようにする。という必要があるようです。
家庭用もありますが、濃度が低すぎると効果は薄くなるでしょうし、濃いとうっかり健康被害の可能性があります。
ただ、化学物質過敏症の方で、家庭用のオゾン消臭器を使われている方はいて、消臭効果はあるそうです。

あとは、ダメ元ですが、お湯と雑巾で拭きまくる。お茶や重曹にも一応消臭効果があります。CSでなければ、エタノールを使う場合もあるようです。
CSにも使えそうなハウスクリーニングを頼んでみるとか…
換気で、少しは低減するでしょうけれど、染みついたタバコ臭は、なかなか手強いと思います。
(2024年02月22日 (木) 20時55分)

[1959] 桃葉(2001:268:c280:6a31:849d:e9d0:636d:5c66)タイトルに部屋と書いてありましたね、すみません。 (2024年02月22日 (木) 20時56分)
[1960] もみじ(2400:2200:6d5:8a65::ef44:cac6)桃葉さま
返信ありがとうございます!

一軒家のタバコ臭です。オゾンですか、調べてみます!
なかなか難しいですよね(⁠+⁠_⁠+⁠)
少しでも消えるといいな。
(2024年02月23日 (金) 13時19分)

[1961] ちはや(2402:bc00:180c:d300:310d:f66:79e6:8126)タバコの煙がアルカリ性なので、酸性のもので取れると思います。
タバコの消臭にクエン酸使うよう人に勧めています。
例えばクエン酸とか。お酢でも取れると思いますが、作業中とか酸っぱいにおいするので大丈夫でしょうか…?時間が経つと揮発するようです。 ヤニも落ちます。クエン酸は水に溶かしてスプレーしたり、雑巾にスプレーして拭き取ります。
(2024年02月23日 (金) 22時17分)

[1964] もみじ(2400:2200:3b3:40d8::58d8:a04)ちはやさま
お答えありがとうございます。
クエン酸ですか!なかなか一軒家丸ごとなので、一筋縄ではいかなそうですが、家族に手伝ってもらいながらコツコツ拭いてみます。
ありがとうございました!
(2024年02月25日 (日) 05時01分)

[1990] ちはや(122.128.8.67)少し説明不足だったと思うので追加します。
お酢は時間が経てば揮発すると思います。クエン酸は揮発せず残るので金属は錆びます。金属部分はきちんと拭き取ることが必要です。
(2024年02月27日 (火) 00時16分)

[1998] もみじ(2400:2200:496:22f:d69c:8c2f:c02e:ffd3)ちはやさま
ありがとうございます✨
タバコの匂いとりは初心者なので、補足もとても助かります
(2024年02月29日 (木) 06時15分)

名前 文字色
お返事

[1863] CS発症後の仕事と収入について 投稿者:スミ(240b:11:5e1:6600:d044:3032:7d38:2d7a) (2024年01月20日 (土) 18時01分)
CS発症後に勤務していた職場で働けなくなり、現在休職しております。
元々の職種が化学物質を扱う研究職であること(それが直接の発症原因ではない)、会社からは特別な配慮はしないと言われている事から、今の会社を続けること、職場に復職することが困難な状況です。
職場が原因で発症したのであれば、会社に環境改善や休職期間の延長などを訴えることもできると思うのですが…
現状、2024年2月で退職という形になることが濃厚です。
少しの間は、傷病手当金で凌ごうと思っていますが、私の場合、1人世帯で誰も頼ることができる人がいないため、収入が途絶えることは死活問題で、”貯蓄がなくなった時点で何も食べず餓死していくしかないのか…”という考えが頭の中によぎっております。

CS患者さんの中には、私と同じように仕事を退職せざる得ない状況なった方もいらっしゃると思います。
そこで、何点か伺いたいのですが…
1)退職になる前に実施たほうが良い手続きや、やっておくべき事、確認しておく事等はありますでしょうか?

2)CSを発症し、退職後、別の職種などに仕事を変えた経験をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、どのような仕事に変えられたんでしょうか?
また、CSと向き合いながら出来る仕事にはどのようなものがありますでしょうか?

3)どうしてもできる仕事が見つからない、仕事ができる病状にない場合、何か使える支援制度などはありますでしょうか?
障害年金や生活保護なども調べてはいるのですが、障害年金はなかなか受給するのが難しそうですし、住環境や食べ物など、何かとお金がかかる化学物質過敏症患者の生活の場合、生活保護では生きていくのが難しいのでは…と感じております。

何かご経験や知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


[1865] どうか..(2405:6582:51e0:1500:2039:8ebf:5264:ea6a)Twitter(現X)で藤井敦子という人が、CSの医師を次々に非難批判しています。どうか.. 見てみてください
CS患者は生きられなくなる..気がします(涙)
皆さまもどうか.. 見てください
(2024年01月21日 (日) 00時23分)

[1883] らら(2400:4050:d341:b900:8c60:a4f6:fe9d:5c47)あの人は化学物質過敏症患者を精神疾患患者にもっていこうとしていますね。どの病気も辛いと精神が疲れる人が沢山いるに、それを分かっていて言っているのか、それとも分からないで言っているなら、ただのバカですが、何故そこまで化学物質過敏症を叩くのでしょうか。何かの組織の人間なのか、暇人なのか。
ただ、裁判では化学物質過敏症患者が勝つ事が普通にあるみたいですね。
薬さえあれば、薬さえあれば、認められる病気かもしれないのに。
(2024年01月25日 (木) 07時50分)

[1884] らら(2400:4050:d341:b900:8c60:a4f6:fe9d:5c47)スミさん、自分はそこのところは分からないです。
お役に立てずすみません。
色々調べているとはおもいますが、区市町村に相談されてはいかがですか。
(2024年01月25日 (木) 07時57分)

[1885] 桃葉(2001:268:c2c7:2e0d:e860:b340:38b8:365)スミさん、こんにちは。
障害年金は厚生年金加入だと3級から申請できます。国民年金だと、2級からとなり、ハードルがあがります。
もし厚生年金に入られているなら、入っているうちに申請して3級取得できれば、その後国民年金になっても、そのまま3級で更新できるようです。

参考
https://www.syogainenkin.jp/Q%26A/受給要件/仕事を辞めても厚生障害者年金をもらえるのですか??-2815

仕事は症状にもより、人それぞれですが、事務仕事、自宅勤務、オーガニック食品店の店員、本の出版、自宅で物作り&販売、農家、学校の先生、宿泊施設運営、過敏症用の商品輸入販売、料理人、ネットショップ、医師、看護師、お坊さん、投資家、など、色々なお仕事をしている人がいるように思います。

詳しくはないのですが、北海道のお菓子のふじいさんが化学物質過敏症の寮住み込みのスタッフを募集していたこともありました。今もやってるのかもしれません。
過敏症スタッフを募集している話は、ネットでもたまに見かけますが、怪しそうなのもあるので、その辺りは注意が必要かなと思います。
(2024年01月25日 (木) 09時01分)

[1886] 桃葉(2001:268:c2c7:2e0d:e860:b340:38b8:365)リンクがうまく貼れなかったので、再チャレンジ。

https://www.syogainenkin.jp/Q%26A/受給要件/仕事を辞めても厚生障害者年金をもらえるのですか??-2815

もしリンクが見れないようでしたら、「障害年金 3級 仕事辞める」で検索したら出て来たサイトです。
(2024年01月25日 (木) 09時06分)

[1903] スミ(240b:11:5e1:6600:f056:3a1c:6008:5c4d) > どうか.. さん
詳しいことは分かりませんが、ほんとCS患者としては生きづらい世の中ですよね…

> ららさん
アドバイスありがとうござます。
区市町村にも相談はしているのですが、適切な制度が無くなかなか難しいようです…

> 桃葉さん
詳しくご回答いただき、ありがとうございます。
障害年金の等級と厚生年金、国民年金にそのような関係性があるんですね。
頂いたリンク先、参考にさせていただきます。
お仕事についても、色々とあげていただき、ありがとうございます。
皆様、色々なお仕事をされて頑張ってるんですね。
何とか私も生きる道を見つけたいと思います。
(2024年01月29日 (月) 00時46分)

[1907] ふと..(2405:6582:51e0:1500:35a4:1080:7d47:73c0)ふと.. 思い詰めてしまうことがあります。
スミさんも、思い詰めないで..
(2024年01月31日 (水) 00時07分)

[1986] あんころもち(仮)(126.126.245.212)>>元々の職種が化学物質を扱う研究職であること(それが直接の発症原因ではない)、
会社からは特別な配慮はしないと言われている事から、今の会社を続けること、職場に復職することが困難な状況です。


研究職があるような大きな会社なんですよね。
それでは、障がい者雇用枠を考えてみてはいかがでしょうか。
仕事は変わってしまうかもしれませんが、従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。ただこれも障害者雇用促進法に定められている法定雇用率を満たさない場合、不足1人につき月額5万円という障害者雇用納付金を納めてるだけという企業も多いらしいですが・・。

(2024年02月26日 (月) 17時45分)

[1987] あんころもち(仮)(126.126.245.212)今の会社に1年以上勤務していたのであれば、傷病手当金は最大1年半までもらえますし、仮に辞めたとしても最大1年半までもらえます。
傷病手当金支給期間終了後も、引き続き労務不能で仕事に就けない場合は、さらに9ヶ月間に満たない期間で「延長傷病手当金付加金」が受けられる制度があります。また回復をして仕事ができる状態であれば、傷病手当を受けたあと、失業保険も、受給できます。

障害年金については、一度社労士に相談してみてはいかがでしょうか。

(2024年02月26日 (月) 17時58分)

[1988] あんころもち(仮)(126.126.245.212)傷病手当金を受けた後の失業保険については、ハローワークに条件や手続き方法を必ず確認してください。私のお知らせしたことも、間違っているかもしれないので。スミさんがお仕事ができる状態に回復なさることを祈っております。 (2024年02月26日 (月) 18時18分)
名前 文字色
お返事

[1872] ガソリン車とハイブリッド車 投稿者:らら(2400:4050:d341:b900:a454:b81c:aeb8:f0f7) (2024年01月23日 (火) 07時31分)
化学物質過敏症と少し電磁波過敏症もあります。
家がガソリン車からハイブリッド車に変えました。
試乗車で使われた車だったので、あの臭い新車の臭いは落ちていました。
しかし、それでも化学物質過敏症の人にとってはキツいので、活性炭マスクと不織布マスクを使って、いました。
最初はそれで、化学物質過敏症対策が出来ていました。
しかし、化学物質過敏症対策が出来ているのに、何故か今までにないような、頭がぼぉ?ス桙ニする症状や、動悸がしたりして、おかしいな?って思っていたら、ノートパソコンを電源でやっていた時と同じ症状がでました。
やはり、ハイブリッド車は電磁波過敏症の人にとって危ないかもしれたせん。
化学物質過敏症で電磁波過敏症の人や、例え電磁波過敏症になっていなくても、ハイブリッド車は危険かもしれません。
家族に迷惑かける形になり、ガソリン車に変える方針です。
自分の考えが甘かったです。もはや、普通の人とは違うんだ!!って気持ちで生活しないといけませんよね。
悲しいし、悔しいし、周りの人に頭大丈夫?(笑)みたいに見られても、実際症状は出ているのです。
ここで、化学物質過敏症の方にハイブリッド車は危険かもしれない?と注意喚起させてもらいますね。


[1875] らら(2400:4050:d341:b900:7917:db53:6af0:e4d2)??? (2024年01月24日 (水) 15時43分)
[1882] らら(2400:4050:d341:b900:342d:aec3:fad6:ae10)何で返事が来ないのか? (2024年01月24日 (水) 23時53分)
[1887] らら(2400:4050:d341:b900:5492:1ef0:b43a:3e4a)桃葉さんは、こちらには返信しないで、私が他の人に返信すると、被せるように返信しますね。嫌がらせに見えて気分悪くなりますね。
桃葉さん、この質問に返信お願いしますね。
(2024年01月25日 (木) 09時57分)

[1888] クリス(2400:4053:92a1:a00:889b:94a2:c707:8735)ららさん、
ここは自由な掲示板です。
返信を求めるなら、返信したくなるような文章を工夫して書き込みください。
なお、一度 [掲示板の使い方] をお読みください。
よろしくお願いいたします。
(2024年01月25日 (木) 10時21分)

[1889] らら(2400:4050:d341:b900:1cdf:3c35:26b7:c9ec)いやいや、私が他の方に返信したら、今まで無視していた質問を被せるがごとく返信していましたよね。ただでさえ疲れているのに、嫌がらせで気分悪くなりましたね。 (2024年01月25日 (木) 10時43分)
[1892] ふんばり(153.251.64.1)ららさん こんにちは。
誰もレスしてもらえないと
おもしろくないですよね。
私も経験しました。

ES対策のみで考えると
エンジン位置が重要になると
思います。
ほとんどの車はFF(車の前側に
エンジンある)ので運転席の場合
電磁波の影響をもろに感じます。
以前 スバルの四駆車を試乗させてもらった
ときに 感じ方がほとんどなかったので
聞いてみたら エンジン位置が前でないと
聞きました。
だいぶ前の話でスバルの車種わからず
今検索してみると スバルもFF車
のようなので たまたまかもしれません。
いい加減な情報なので
投稿ためらったのですが、
ご参考になれば幸いです。
ちなみに誰かに運転してもらって
後部座席にいる分には
FFのほうがいいという
理屈になりますね。
(2024年01月26日 (金) 13時31分)

[1893] 桃葉(2001:268:c296:dc42:85cd:5c9b:f4dc:2ffc)ららさん、こんにちは。
こちらの投稿ですが、皆さんへの経験談と注意喚起と思っていました。
皆さんから特に書き込みは無かったですが、経験談は貴重ですから、書いて頂いたことには皆さん感謝してると思います。


私を指名してくださってますが、この掲示板はマルガリータさんの掲示板で、私が管理しているわけではありません。無関係です。
私もららさんや、皆さんと同じ掲示板を利用しているだけの立場です。
私が書くこともあれば、書かないこともあります。

今回のららさんの質問が何かは書かれていないので、わかりませんが、読んだ限りの感想を述べさせて頂くなら、その体調不良の原因が、電磁波ではなく、揮発性物質の可能性も濃いかなと思いました。ニオイがしなくても、揮発性物質があることもありますし。
結構しぶとく出続ける場合もあります。

ただ、ご自身の過去の経験から、電磁波過敏の症状だと判断されているので、それもあり得ますね。

ふんばりさんがアドバイスくださったように、車種によっても、電磁波の発生しているシートや場所が違ったりします。
電磁波だとすれば、GPSだったり、ラジオだったり、衝突防止レーザーだったり、もしくは、車以外の外からの電磁波もありえます。(その場合は場所から離れれば.症状はおさまりそうですが。)

次の車では、体調不良が出なければ良いですね。
(2024年01月26日 (金) 16時31分)

[1894] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)クリスさん、すみませんでした。
車失敗で悔しくてイライラしていました。
(2024年01月27日 (土) 15時36分)

[1895] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)ふんばりさん、ありがとうございます。
今考えると、ノートパソコンを電源に繋げてやると、電磁波過敏症の症状がでます。離れると症状がでません。バッテリーだけでやると大丈夫でした。
今回の車、考えてみると、運転中は大丈夫でした。家に帰って1時間したら、症状がでました。
あれ?て事は化学物質過敏症の症状が後から出たのですかね。ただ、ハイブリッドは凄い電流が流れていて怖くなったので、ガソリン車にします。
(2024年01月27日 (土) 15時46分)

[1896] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)桃葉さん、大変申し訳ございませんでした。
言い訳になってしまいますが、家族に迷惑かけるわ、良いと思った車が乗れなくて、凄いストレスが溜まっていました。

桃葉さんが言った通り化学物質過敏症の症状かもしれません。

今考えると、ノートパソコンを電源に繋げてやると、電磁波過敏症の症状がでます。離れると症状がでません。バッテリーだけでやると大丈夫でした。
今回の車、考えてみると、運転中は大丈夫でした。家に帰って1時間したら、症状がでました。
あれ?て事は化学物質過敏症の症状が後から出たのですかね。ただ、ハイブリッドは凄い電流が流れていて怖くなったので、ガソリン車にします。
最近の車は高級車ではなくても、高級感を出す為に色々な合成革を使っていたり、厄介です。もっとしっかり探すべきでしたね。


(2024年01月27日 (土) 15時56分)

[1898] ふんばり(153.159.34.246)ららさんの車はハイブリッドだったのですね。
EV車(エンジンのない車)と間違ってました。
電磁波に限っていうとエンジン回りからの影響と
エンジンを使用しないときの駆動まわりの
影響があったことになります。
車選びに際しては
デイーラーで技術のわかる人に
駆動回りの大きな電磁波の発生位置を
確認されたほうがいいかもしれません。
ただCSの影響のほうがもっと大きい
可能性があるので そっち側から
まず選択したほうが乗れる車が
見つかりやすい気がします。
(2024年01月28日 (日) 12時48分)

[1906] らら(153.243.77.6)ふんばりさんありがとうございます。
以前はFF車のガソリン車で、車内空間も大丈夫でした。
今回はハイブリッドで、車内空間は最初は大丈夫だと思いましたが、後から、臭いがきついかも?ってなりました。
ちなみに、今回の車両はFF車のハイブリッドで、車両構造を調べた結果、ハイブリッドバッテリーは後ろの荷物置き場の下、高圧線は助手席側の方だしたね。ただ、ボンネット周りに高圧線がぐるぐる回っていて、運転席側のワイパーの下辺りまで、高圧線がきていました。
ただ、運転席で電磁波計測しても、大した数字が出なかったので、普通は大丈夫なんでしょうけど、ハイブリッド車特有の電磁波と、後は車内の臭い両方から疑う事にしています。
本当に車選びは大変ですね。
しかも最近は合成革を使った車が増えています。
最悪ですね。
(2024年01月29日 (月) 23時23分)

[1976] らら(2400:4050:d341:b900:482d:8846:8661:26d3)結論がでました。
購入したハイブリッド車の電磁波が一番の原因でした。
同じ車のガソリンも車内は合成レザーで臭いですが、試乗した結果、活性炭マスク2枚と不織布マスクと窓あけで走る場合は大丈夫でした。
しかし、その方法だと、冬の寒さと、春秋はたえられても、夏は無理そうだと思いました。
合成レザーの臭いは本当にしつこいので、避けた方が良いと思います。
後、まだ電磁波に反応していない方でもハイブリッド車は避けた方が良いかもしれません。理由は化学物質過敏症は電磁波にもそのうち反応する確率が高いと思ったからです。
(2024年02月25日 (日) 18時19分)

名前 文字色
お返事

[1946] 投稿者:らん(240b:11:4ce2:c900:6dab:780c:ad39:dc6e) (2024年02月18日 (日) 23時29分)


金属アレルギー悪化で対処、医療機関選定で悩んでいます。CSESが悪化しており、一般的な皮膚科でステロイドやパッチテストを行うリスクが不安です。日野厚生クリニックに相談しようかとも思いましたが、立地が私には難しくかかったことはありません。金属アレルギーで相談された方がいらしゃいますか。調理器具はCS優先でステンレスメインで保存はガラスやホーローを用い、手首に負担がかからない鋼の包丁を研いで使用してきました。ガラスやホーローも必ずしも安心ではないようですね。体が不自由な為、重いものが扱えません。以前セラミックなべを使いましたが使いにくく、諦めたことがあります。最近のものでは安全そうなものが見つからないです。チタンの安全で軽いものが良いのでしょうか。何かアドバイス頂けると有り難いです。


[1947] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)わたしは、そこまで金属アレルギーが顕著ではないのですが、肌に触れる時計やアクセサリーには、かぶれることがあるので、普段は付けていないです。
金属アレルギーや電磁波過敏症には、歯科の詰め物の材質(アマルガムなど)が関係あることがあるようです。

保存容器は、森修焼の保存容器はどうでしょうか。
お値段は高めですが、蓋も陶器です。
一応、カドニウムや鉛を含まない、安心な食器というコンセプトのようです。
私も森修焼のお皿は、いくつか持っていますが、私自身はあまり他の食器との違いは感じないのですが、蓋が陶器なのは、プラスチックを使いたくない人には良いのではないかと。
https://www.shinshuyaki.com/products/kitchen_tools/hozon_yoki/

びんちょうたんコムさんで、セールやキャンペーンをしていることも。
https://www.binchoutan.com/shinsyuyaki/index.html#00102288

ちなみに、うちは、保存容器に、有田焼➕プラスチック蓋のものを使用しています。
たまに、ガラスボール➕プラスチックの蓋のものも使っています。

有田焼の食器には、軽い食器もあります。

あと、包丁は京セラのセラミック包丁を使っています。
本格的な包丁を使っている人には物足りないかもしれませんが、気に入っています。
ペティナイフとか、小さめの包丁も軽いし、使い勝手が良いです。
金属じゃないので、金属の味や匂いが付かないです。


行平鍋は、ステンレスを使っています。
ミルクパンは、ホーロー鍋を使っています。
フライパンは、重い鉄フライパンです。
鍋は土鍋です。

やかんは、以前ホーロー製やステンレスを使っていましたが、どうも鉄サビのような味が水に移るのでやめました。
今は、常滑の薬土瓶に落ち着きました。重さはあります。
(2024年02月19日 (月) 09時48分)

[1948] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)チタン鍋が良いのかわかりませんが、チタン自体は材質的に電磁波を集めやすいという話を聞いたことがあります。
でも、金属アレルギー的に、チタンが推奨されているのでしたら、試してみても良いのかもしれません。

CSESは関係ないですが、yahoo知恵袋に、金属アレルギーの方の質問があったので、なにか参考になるかもです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12191216557?__ysp=44OB44K%2F44Oz6Y2LIOmHkeWxnuOCouODrOODq%2BOCruODvA%3D%3D
(2024年02月19日 (月) 09時50分)

[1949] らん(240b:11:4ce2:c900:4d0e:a98:54be:de13)桃葉さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。私も森州焼で揃えています。重すぎず使いやすいですね。セラミック包丁必要ですよね。野菜や切りやすいものには使用してみようと思っています。切れ味やメンテナンスはどうなんでしょう。落としたり硬いものは壊れてしまいますから使えないのですよね。また、リンクも有難うございます。金属製の鍋の電磁波の問題は厄介ですね。持ち手も金属でないと使えないのに、金属がダメとは、、私も金属臭が嫌でケトルはホーローですが、本当に悩ましいです。食べ物も気をつけないとならないようですが、これ以上栄養失調になると困りますので、調理器具から対応しようとおもいます。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 13時14分)
[1950] らん(240b:11:4ce2:c900:dfd:85bb:d4e8:d9be)チタンは電磁波の問題があるのですね。よく考えないといけませんね。知らなかったです。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 14時26分)
[1951] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)セラミック包丁は、たぶん10年以上使っていますが、割れたり欠けたりしたことはないです。
研ぐ用具が付いてるものもあるし、たしか無料の研ぎサービスもあったと思いますが、私はズボラして研いでませんが、特に不自由は感じてないです。
基本的に野菜切ったりするくらいだからかもしれませんが、カボチャも切っています。
切れ味は良いと思います。
(2024年02月19日 (月) 17時03分)

[1953] らん(240b:11:4ce2:c900:6c78:6135:8840:c9ce)桃葉さんありがとうございます。かぼちゃが切れるなんてすごいですね。研ぎサービス付きなら安心です。セラミック包丁を研ぐのは大変そうですからね。切れ味が不安で見送ってました。試してみますね。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 18時53分)
名前 文字色
お返事

[1938] 妻の過敏症(電磁波・化学物質) 投稿者:マサ(2400:2200:62e:e15b:8472:d9f7:fda0:6abd) MAIL (2024年02月14日 (水) 16時14分)
初めまして。妻(66歳)が1年前に電磁波過敏症になり、その後CSになりました。現在本人が最も辛いのは、全身痛(特にふくらはぎから足裏が針をさすように痛い)です。

これまで色んなもの(鍼灸師貴田先生のゴシンジョウ療法、仙台丸山クリニックのグッズ、化学物質患者市民センターの紹介グッズ、日野クリニック坂部先生他)を試しましたが、ダメです。痛み止めとして「リリカ」を処方されたのですが、副作用として“息苦しさ“が強いため、毎日少量のリリカを服用していますが、全身痛(足がひどい)から逃れらません。横で休んでいる際は痛みは軽減されているようです。

室内は、WIFIも撤去済みで、外からの電磁波環境は悪くないと専門の測定業者から言われています。
また臭いのする芳香剤、柔軟剤ほかは全て処分済みです。

どうしたものか、どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。

よろしくお願いいたします。


[1939] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae)マサさん、こんにちは。
最初に、いち患者の素人のいち意見であることを断っておきます。

足の痛みが、電磁波過敏症のせいとは、どういう経緯でそう思われたのでしょうか。
他に、電磁波過敏症の症状があるのでしょうか?
電磁波過敏症より、まずは在来の病気を疑って調べてみた方が良いと思うのですが、ドクターショッピングの末なのでしょうか。
坐骨神経痛やヘルニアや関節ヘルニア、更年期症状、線維筋痛症、足根管症候群、糖尿病・痛風など、足の痛みや慢性陣痛の原因は様々考えられると思います。
他の病気の可能性がないか、血液検査を含め、全身しっかりと調べたほうが良いのではないかと思いました。
まずは、普通の病院のドクターショッピングをされて、解決しなければ、その後で、漢方薬も検討の中に入れられても良いかもと思います。(漢方医と面談して選んでもらった方が良いかと。)

細菌・ウイルスが原因の場合もありますので、梅干しなどを常用されても良いかもしれません。
また、ビタミン12には、神経修復効果があるとされています。
あと、うつや精神的な落ち込みが痛みを増すこともあるので、セロトニンを増やせるように多方面から対策を取る。
血行を良くして、暖かくする。
なるべく楽しいことを考えて生きられるようにする。

あと、洗剤や柔軟剤や防虫剤、農薬など、そういった成分に反応して痛みが出ることはありますが、常時痛いとなると、常時何かにさらされているか、別の原因があると考えた方が良いかもと思います。
(2024年02月15日 (木) 09時48分)

[1940] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae)とここまで書いて、リリカについて調べてみたら、線維筋痛症の第一選択薬となっていました。
線維筋痛症は、化学物質過敏症でなっている人もいます。
詳しく知らなかったんですが、線維筋痛症も、原因不明な病気みたいですね。血液検査に炎症反応も出ず、関節の炎症も無く、知らないお医者さんも多いとか。
リリカは、睡眠薬の効果を期待して出されているようです。(間違ってたらすみません)
リリカが効かない&合わない患者さんには、他の薬が出されることもあるようです。
睡眠の改善や、運動や、マッサージも良いそうです。

ただ、線維筋痛症とも限らないので、しっかり他の原因がないかをまず調べた方が良いかと思います。
(2024年02月15日 (木) 09時54分)

[1941] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae)訂正します。
「リリカは、睡眠薬の効果を期待して出されているようです。(間違ってたらすみません)」についてですが、「痛みの神経回路の過剰興奮状態を抑えることにより、線維筋痛症の痛みの緩和を期待する」目的が正しいようです。
すみません。

参考までに。リウマチ 情報センター「線維筋痛症」
https://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/illness/fm/
(2024年02月15日 (木) 10時20分)

[1942] ふんばり(153.155.70.20)マサさん こんにちは。
私は 左腰から太ももにかけて弱い痛みが
あります。
寝ると痛みが強くなります。
オステオパシーという療法を受けたとき
だいぶん軽減されました。
ただ治ってはいません。

CS,ESになると運動不足になると思うので
できる範囲で体を動かすことも
いいのではと思います。
気功(内気功)などは ゆっくり
した動作で体への負担が少ないと
思います。
私は毎日気功体操やってます。

CS,ESになると体の弱い部分が
出てくるような感じがします。
何が効果的なのかは人それぞれなので
大変ですが、いろんな療法(食事も含めて)
して合うものをさがしていくしかないのでは
と思います。
自分自身が解決していないのに
アドバイスするのは恐縮なのですが、
お役にたてば幸いです。
(2024年02月15日 (木) 13時56分)

[1943] 桃葉(2001:268:c298:5ee3:24bf:22be:326d:1f7)私のコメントに誤字があったので、正しておきます。
慢性陣痛ではく、正しくは慢性疼痛です。

慢性疼痛
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/07-神経疾患/疼痛/慢性疼痛

もし、身体的な原因(炎症など)が見つからなくて、痛みが続く場合は、ペインクリニックに行くという選択もあるようです。
麻酔は、CSの場合、添加物に注意が必要なようです。

また、リリカに関して、長期服用される場合、クレアチン値や肝臓の数値を気にしておいた方が良いみたいです。
西洋薬でも漢方薬でもビタミン剤でも、薬剤性肝炎になりやすい人もいるので、注意した上で使用されてください。
またCS患者は、薬が少量でも効きやすい傾向があるようです。
リリカは効果が出るまでに時間がかかるような説明がありますが、合わないようなら、お医者さんと相談して、変えるか止めるかしても良いと思います。薬には副作用もありますし。
また勝手に急に止めるのは良くない薬のようです。
(2024年02月16日 (金) 10時39分)

[1944] 桃葉(2001:268:c298:5ee3:24bf:22be:326d:1f7)また誤字です。クレアチンではなく、クレアチニンですね。 (2024年02月16日 (金) 10時42分)
[1945] 桃葉(2001:268:c280:de08:714d:892c:2c1:8cbc)あと、マグネシウム不足で足の痺れや攣りが起こりやすいと言われているので、エプソムソルトを入れたお風呂に入ると、身体も温まるし、筋肉もほぐれるので良いかもしれません。滑りやすくなるのだけ注意です。

それから、利尿作用があるコーヒーや紅茶などを飲まないで、お水やお湯などを飲んだ方が良いです。水分が不足していると、痙攣など起こりやすいので。

今回は、電磁波過敏症には該当しないのではないかというのが、現段階での印象ですが、電磁波過敏症なら、電磁波から離れれば症状は治まるはずですので、家に問題があるなら、家から離れて、電波の届かないような所に行って楽になるか試してみたらわかると思います。
化学物質過敏症でも同じことが言えます。原因物質から離れることができれば、楽になるはずです。
柔軟剤や洗剤の元使用者で、既に服が汚染されていて、それを自分で感知できていない状態の可能性はあります。
電磁波過敏症に関しては、漢方薬の五苓散が効果があるという研究をされた先生がいます。水分調整のお薬です。
でも、使用前に漢方医とよく相談された方が良いかと思います。
(2024年02月18日 (日) 11時26分)

[1952] らん(240b:11:4ce2:c900:6c78:6135:8840:c9ce)マサさん、奥様のこととてもご心配かと思います。詳しい病状がわからない為的外れかも知れませんが、坂部先生のところへいらした、という事は亜鉛も飲まれていらっしゃいますか?痛みの原因によりますが、効果がありそうですよ。私自身処方されているものの、消化器の持病でほとんど飲めていない為、とても強く服用を指導されています。副作用がありますので、採血と医師の処方必須です。効果がでるまでにかなり時間がかかるようです。csesなりはじめは悪化のスピードに打ちのめされるかと思いますし、ご家族も大変な事と思います。もし、処方されていないようでしたら、ご相談してみてはいかがですか。副作用の事がありますので、必ず専門医にご相談下さいね。 (2024年02月19日 (月) 18時50分)
名前 文字色
お返事

[1861] Cs患者の白内障手術について 投稿者:せつ(2001:318:2119:f8b7:91cc:8306:3f37:3c97) (2024年01月17日 (水) 12時55分)
はじめまして。私は70代のcs患者です。加齢に伴い、白内障が徐々に悪化して視力が0.3を切ったところで医師から手術を勧められるようになりました。眼科医にcsの知識や理解がなく、これまでは、そよかぜクリニックの宮田先生にいろいろご相談をさせていただいておりました。ただいまではそのルートもなくなってしまい、前途多難というか、途方に暮れております。麻酔、中でも防腐剤に対する過敏性はよほどではない限り大丈夫です。ただ、普通の人に比べると時に反応を起こすことも考えられるため不安に感じております。また、病院選びに関しても実際、手術をする場合、どうしたらいいのか、どのようにして自力で見つければよいのか?心配に思っております。 Cs患者の皆さんの中で白内障の手術をなさった方がおられましたらどんな些細な情報でも構いませんので、ぜひともお教えていただけましたら幸いです。

[1866] るるる(61.4.171.219)はじめまして。

私は白内障の患者ではなく、眼科も詳しくありませんが、何か参考になればという

思いだけで書かせて頂きました。



白内障の手術をしたかたとお話しましたが、劇的に見え方が改善し、

生活の質が向上したとお話されていました。ですから、手術を受けるメリットは大きいと思います。



通常、通院している病院で手術を行っていない場合、病院を紹介してもらえます。

その中で考えていくのも1つの方法かと思います。



予想ですが、40~50代位の医師なら、ある程度は化学物質過敏症の存在をご存じの方がいると思います。

ですから、あまり年配の医師のじゃない病院を紹介してもらったほうが話が通じると思います。

あと、忙しい時間は避け、午後の比較的空いている時間に受診したほうが

話を聞いてもらえるかもしれません。



手術も外来で行える、比較的短時間のものだと理解しています。



麻酔➡切開➡白濁した水晶体を取り出す➡眼内レンズを入れる



調べていませんが(すみません(;'∀'))、こんな流れではないでしょうか?



手術を行ってもらう医師に、化学物質過敏症なので不安だと言うことも伝えて下さい。


(2024年01月21日 (日) 11時57分)

[1867] るるる(61.4.171.219)あと、匂いに反応する可能性があるので、手術を行う病院の

看護師から手術中の流れを詳しく聞いてみると良いと思います。

通常でも術前オリエンテーションというものがあるのですが、

不安だと伝えて、詳しく行ってもらうと良いと思います。



また、眼科は良くわかりませんが、通常の手術では、手術する周囲も含めて消毒し、

覆布、穴あきなどの布をかぶせます。



眼科なので消毒はするのか??、覆布を使用するのかもわかりませんが、どのようなものを使うか

聞いてみると良いと思います。



覆布は、コロナの時に青いガウンを着ていた医師がいたと思いますが、

それと同じ、使い捨ての生地が使われることが多いと思います。

もし、生地があったら見せてもらえるかもしれませんので、匂いを確認してみると

良いと思います。



どうしても嫌なら、個包装されている未開封の活性炭マスクを鼻にだけ(汚染されていない)

貼らせてもらうなど、交渉は可能かもしれません。

(2024年01月21日 (日) 11時58分)

[1868] るるる(61.4.171.219)手術後については、眼帯などを使用するかもしれません。

ガーゼを使用するなら現物を頂けるかもしれませんので、匂いを確認すると良いと思います。

また、髪が洗えない期間もあると思います。



使用する薬剤についても聞いてみるとよいと思います。

ただ、点眼麻酔や手術後の抗生剤(通常の手術では使用します)を使用する場合、

これは使わないという選択肢はないと思います。



これらについてもし不安がある場合、化学物質過敏症を診察している医師へ確認してみては

どうでしょうか?



この病気は、本当に大変なことが多いですよね。

参考にならない内容でしょうが、お互いにがんばりましょう。







(2024年01月21日 (日) 12時00分)

[1869] せつ(2001:318:2119:f8b7:841d:eaac:76e8:add1)るるるさん、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。こんなにもお優しいお言葉や詳細な情報をいただけるなんて感謝の思いはつきません。地方都市に住んでいるが故に都会に比べると、化学物質過敏症患者はすぐに専門外来を受診するのが得策ですという理由によって、個人病院はおろか総合病院や大学病院ですら、なかなか治療や手術を引き受けてくれないという現実は否めないのですが、地道に病院選び、そして手術に対してのインフォームドコンセントを行っていただける先生を見つけることが大切であることを痛感いたしました。やはり努力あるのみですね。また、病気のことを積極的にお伝えして、その上で対応をしてくださる病院や先生探しもとても重要ですよね。基本的にcs患者の皆さんは、 Cs外来やアレルギー科の中でCs認定が行えるお医者さんの下で、他の病気の手術や治療が必要な場合、紹介を他の病院や他の診療科にしていただくのが一般的というのか通常の方法なのでしょうか?私の場合、そよ風クリニックしか受診したことがないため、そこらへんのところも曖昧でよくわからないのです。また高齢ゆえに、他のcs患者さんとのネットワークも持っておらず孤立気味です。考えていかねばならないことがまだまだ本当におぉ。そうです。ただ、このこのような心温まるメッセージが私のこれからの励みになることに違いありません。るるるさん、重ね重ね、本当にありがとうございました。 (2024年01月21日 (日) 18時26分)
[1870] るるる(61.4.169.26)追加です。

CS支援センターの会員でしたら、CS支援センターで何か病院情報を持っていないかを聞いてみるのもよいかもしれませんね。

私は、歯科だけはCS外来の医師に紹介して頂きました。
他の持病に関しては、CS外来の医師に治療の方向性を確認する程度です。
なかなかCSの知識を持ちつつ、専門的な治療も行える医師は少ないような気がします。

他の方はどうしているのか、コメントがつくとよいですね。
(2024年01月21日 (日) 23時27分)

[1871] せつ(2001:318:2119:f8b7:7526:c60c:2a7c:90bd)るるるさん、ご親切なメッセージ本当にありがとうございます。重ね重ね。感謝の思いはつきません。そよ風クリニックの方から、高知病院や厚生病院などをご紹介いただき、今年受診しようかなと思っております。私はcs支援センターの会員では無いですが、一度無料相談をさせていただいたことがあるのですが。明確な答えをいただけなかったです。多分地方ということで、首都圏に遠いためかな? Csをご理解していただける病院や先生ことのほか、大変だと痛感しております。何か糸口があればいいのですが。気長に地道に頑張っていこうと思います。重ね重ね。アドバイス本当にありがとうございました。 (2024年01月22日 (月) 13時39分)
[1874] ふんばり(153.237.248.113)こんにちは。せつさん
私は白内障でなく緑内障で
白内障とは違い 有効な手術もなく
そのままにしてます。

白内障の手術は知識なかったのですが、
眼内レンズをいれるんですね。
検索してみると
アクリル樹脂でできてるんですね。

かりに手術に耐えることができたと
しても 
異物を体内にいれた場合にそれに
CSの体が耐えうるか
よくよく考えられたほうが
いいのではと思いました。
歯科治療ををは同列に扱えないかも
しれませんが、歯科材料の
樹脂だけでなく、セラミックス系の
材料にも反応するCSの方多いと聞いてます。

白内障でることのリスクと
手術後のリスクをかんがえられては
どうでしょうか?
(2024年01月24日 (水) 13時02分)

[1876] せつ(2001:318:2119:f8b7:5fa:41c4:2c14:b80a)ふんばりさん、貴重なご意見ありがとうございました。なるほどと思うことが頂きました。メッセージの中にたくさんあり、本当にありがたく感じました。私も確かに歯の治療でとても苦戦しております。かろうじてジルコニアが使えるのですが、普通の方のように治療が順調に進まず、一進一退を繰り返す日々です。さらに頭部の中でも大切な目となると、本当問題山積で悩みが尽きません。特に東京や首都圏であるならば、まだまだ病院選びも選択肢がたくさんあるような気がするのですが、地方都市ゆえ厳しいのも現実です。また一度も行ったことがない目の手術自体のリスクもCS患者ゆえ恐ろしいのですが、術後の反応もそれと同じくらい不安に思っているのも現実で、こればっかりは行ってみるしかないのかな?と思ったりするし、ただ、もし万一何かあったら大変なことになるので何もしないのが得策かなと思ったりもして、結局なかなか前進できないでいます。 CS反応も人それぞれ同じではないので、どうしたらよいか?それが正直なところです。ただ、失明などのリスクを手術により回避できるのであればそれはそれでありがたいのですが、相反することなのですが何か手術で想像だにしなかったことが起こるのはもっと恐ろしいことで、、、悩み続ける日々の渦中にあります。思ったことは、そよ風クリニックが閉院後、おそらくあちらには多くの患者さんが通院なさっておられたと思うのですが、その方々はどのように新しいCS外来を見つけ、その後どうなさっているか?多分、大勢の方々がお困りではないのかなと思ってなりません。皆さんはどうなんいるのでしょうか?もし可能な方はぜひとも教えてください。
(2024年01月24日 (水) 16時57分)

[1877] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7)こんにちは。おそらくもう調べられているかと思いますが、ネットの検索などで「化学物質過敏症 白内障」と検索すると、手術の経験談を書かれている方もいます。
人それぞれとは思いますが、手術の流れなどの経験談は少しは参考になるかもしれないと思いました。
私の考えですが、過敏症のことはひとまず置いておいて、手術の上手そうな眼科選びを
(2024年01月24日 (水) 21時59分)

[1878] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7)すみません、途中で送信してしまったので続きです。
手術の上手そうな眼科選びをされてはと思います。
その上で、過敏症のことを相談して、配慮をお願いするしか無いかと。
せつさんは、「麻酔、中でも防腐剤に対する過敏性はよほどではない限り大丈夫です。」とのことなので、それなら、だいぶ大丈夫なのではないかなあと、勝手な感想を持ちました。
万が一の体調不良になることは、CSではない一般人でもありえることですし、一応、こういうものを使われると体調不良になりますというリストや、体調不良になった場合はこういう対処をしてほしいという話を、手術を受ける病院で相談されておいた方がいいかと思います。
(2024年01月24日 (水) 22時11分)

[1879] るるる(61.4.160.168)こんばんは。
ふんばりさん、緑内障があるということは、視野が欠損している(見えない範囲がある)ということです。放置して進行した先には、失明しかありません。
日本で失明する原因の第一位は緑内障です。
治療は、点眼で眼圧を下げて進行を防ぎ、視野を守ることが1番の目標になります。
それでも進行が収まらない場合、手術の適応になると思います。
眼科受診をお勧めします。

白内障も、適切な時期に手術が必要になります。
CSが一時的に悪化しても、回復してくる可能性があります。
しかし、白内障も放置してしまうと、取り返しがつかないことになりかねません。
私はCS悪化うんぬんより、視力を守る事の方がはるかに重要だと思います。

新しいCS外来についても、CS支援センターで把握していないんでしょうか?

もし、お近くに患者会があれば、そちらに問い合わせてみてはどうでしょうか?

ふんばりさん、せつさん、私への返信は不要です。
パソコンを少しお休みします。


(2024年01月24日 (水) 22時15分)

[1890] せつ(2001:318:2119:f8b7:d93:8345:f38:a777)桃葉さん、るるるさん、数々の心温まるメッセージ本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。少し前にCS支援センターの方にこの件を含め何か情報をお持ちであればと思いアクセスしてみたのですが連絡がつきづらくというか不可能だった為断念しました。また、次にかかることを予定している高知病院の方もまだ早急に受診は可能ではないため今現在時間待ちという状態です。ただ、そんななか皆さんからの貴重な情報やご意見は心の支えとして本当にありがたく感じております。お教えて頂いたサイトにアクセスしようと思います。重ね重ね、ありがとうございました。 (2024年01月25日 (木) 12時36分)
[1891] あかり(2001:318:2119:f8b7:58ea:9a0b:2085:f091)皆さんのメッセージのやり取りを聞いて一つご質問させていただきたいことがあります。私もそよ風クリニックに10年以上通っていたCS患者なのですが、閉院により高知病院を紹介されました。今年予約を取り、初受診する予定なのですが、スタッフの方のお話によると、そよかぜクリニックのようなクリーンルームに近い空間や数々の検査器材はなく、データなどにより症状の良し悪しや、改善悪化などがわかるようなところではないようなそんなお話でした。また、常勤のCS認定医の先生がおられるわけではなく、どこか別の場所から時折診察にこられているようなお話をしていただき、若干不安を覚えております。私が望むのはそよ風クリニックでしていただいたような検査や具体的指針がわかるような病院なので。もしこのサイトの利用者の中に現在高知病院に通われている方や以前受清診をなさっておられるかたがたがおられましたら、どのような病院で、どのような検査や診断が可能であるのが。また、どのような治療をなさっておられる病院なのか?そしてCS認定の先生はどんな方なのか、ぜひとも教えていただけましたら幸いです。お話の中に割りいる形でご質問させていただく無礼をどうかお許しください。 (2024年01月25日 (木) 23時17分)
[1902] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d)あかりさん、こんにちは。
改めて質問を立てられた方が、よろしいかと思います。
他の人への質問板だと、誰への返信かわかりにくくなりますし。

私の知る範囲でお答えすると、クリーンルームのある病院は、宮田先生の所以外には無いのではないでしょうか。
各先生ごとに全く違う診療をされているように思います。
ただ「データなどにより症状の良し悪しや、改善悪化などがわかるようなところではないような」とありますが、過敏症に関しては、どこもしていないのではないでしょうか。

独自で治療に特化してるのは、大阪のふくずみ先生だと思います。
ただし診断はしません。

宮田先生の側で長年勤めていたのは、日野厚生クリニックの坂部先生だと思いますが、方針は違うかもしれません。
(2024年01月28日 (日) 21時00分)

[1904] あかり(2001:318:2119:f8b7:fd74:160c:2e43:9e0a)桃葉さん貴重なご意見本当にありがとうございました。すみません方法がわからなくて他の方のところに割り込んでしまったことから申し訳なく思います。以後、気をつけます。頂いたご意見を参考に自分にとってベストな治療や対策を講じていければ良いと思います。重ね重ね、ありがとうございました。 (2024年01月29日 (月) 11時50分)
[1921] みかん(110.50.12.136)初めて投稿します。
CSを自覚して1年程で、ES症状もある者です。マルガリータさんの重症度チェックでは、3のCです。地方在住です。よろしくお願いします。

高知病院のCS外来にかかっています。通院は現在1回です。再診は電話再診になります。
他の専門医の受診経験はありません。
参考までに、私の経験をお伝えしますね。

クリーンルームのようなものはありませんでした。診察の時間帯が午後であり、一般的な診察時間とズレているせいか、外来には他の患者さんはほとんどいませんでした。

検査はスクリーニングの血液検査と末梢血液ガス検査でした。検査結果が後日郵送され、主治医のコメントが書いてあります。
(HPを見ると、希望すれば瞳孔対光反応検査を受けられるみたいですね。)

治療の基本的方針という話は特にありませんでした。先生との話の中で、CSの一般的な治療ということなのだなと思いました。

問診や病歴の聞き取りが中心でしたが質問にも答えてくださり、じっくりお話しできました。(たぶん初診は1日に1人の診察なのだと思います。)

先生は著書や論文も出されている方でCS分野に造詣が深い方のようですが、気さくで話しやすい方でした。

薬はタチオンが処方されました。

受診したことにより専門医とのつながりができてよかったと思っています。
何かの時はもちろんですが、気持ちとして心強いです。また、専門医に相談でき(一般論ではなく)個別の意見や助言をもらえたこともよかったです。

余談ですが、高知はなんだかゆったりとしている感じのするところで、よい気分転換になりました。
(2024年02月05日 (月) 13時29分)

[1922] あかり(2001:318:2119:f8b7:8965:6a2f:78a:7920)みかんさん、とてつもなく貴重な情報をいただき、心から感謝しております。私もCS認定医師というか専門医の先生のもと、診断や治療を行えればいいなと思っていたのでみかんさんのアドバイス本当にありがたく思いました。予約の日時はもう少し先なので、順番が回ってきた時私もみかんさんのように色々先生にアドバイスを頂けたり、検査なども進めていければいいなと思っております。重ね重ね、いろいろ個別情報を頂けたこととても嬉しく、ありがたかったです。 (2024年02月05日 (月) 13時55分)
[1923] せつ(2001:318:2119:f8b7:8965:6a2f:78a:7920)みかんさんにご質問させていただきたいことがあります。お話の内容だとCS外来のある高知病院の方では、仮にCS以外の病気を発症したり、何か体にトラブルが起こったとき、 CS外来から院内紹介だったり、病院への紹介状なども含めお願いできるタイプの場所なのでしょうか?何か連携のようなものが近隣の病院や近県のお医者さんとのネットワークが存在するみたいな。もしそうであるならば、私のように別の診療科で何が処置をしていただくとき非常に心強いのですが。もしご存知でしたら、ぜひお教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。途中で割って入ったような形になりましたご無礼、お許しください。 (2024年02月05日 (月) 14時03分)
[1934] みかん(110.50.12.136)お役に立てたなら嬉しいですが、アドバイスだなんてとんでもないです。
あかりさんの望む治療が受けられる病院かどうかということではなく、参考までに私の経験と感想をお伝えしたまでですから。
私が(一度の通院で)そう感じたという私の主観ですからねー。

それに初めての専門医の受診ということもその主観に反映していると思います。
私はそれまで地元の病院にいくつかかかりましたが、それらの病院は、まともにとりあってくれなかったり、患者の身体のことより利益重視と思えるところだったりしたので、わかってらえたことがとても嬉しかったんです。

それから、私のいう専門医とのつながりというのは、ただそこの患者であるというだけのことです。私は専門医の診断を受けたことがなかったので、何かあった時・・例えば、過敏症以外の病気や事故で医療にかからなくてはならなくなった時、未診断の状態だと"自称、過敏症"ということになり、相手にされないと思いました。そんな時に「〇〇病院にかかっています」と言えることが私のいうつながりです。

>CS外来から院内紹介だったり、病院への紹介状なども含めお願いできるタイプの場所なのでしょうか?

一般的に総合病院ならどこの病院でも院内で他科を紹介できると私は思っているのですが。もちろん、他院への紹介状もお願いできるものだと思っています。高知病院に確認したことはありません。CSの場合はまた違うのかもしれませんが。

ですので、高知病院のCS外来に病院間の連携やネットワークようなものがあるかどうかについて私は知りません。

読まれているかもしれませんが、高知病院のHP・内科→化学物質過敏症外来に参考になる記載がありましたよ。
(2024年02月10日 (土) 15時41分)

[1937] せつ(2001:318:2119:f8b7:c509:de0a:3e20:d6a)みかんさん、早速の返信どうもありがとうございます。私もCS外来とのネットワークを是非とも持っておきたいと思っているものなので同感です。病院選びに対してのとても有意義なご意見ありがたい限りです。私の住んでいるところは、東京の病院に通うのも四国の高知の病院に通うのもほぼほぼ同じぐらいの時間や距離があるのでよくよく考えて病院選びをしたいと思いました。早速教えて頂いたホームページに目をとうしてゆきます。 (2024年02月11日 (日) 18時26分)
名前 文字色
お返事

[1936] 投稿者:あかり(2001:318:2119:f8b7:c509:de0a:3e20:d6a) (2024年02月11日 (日) 18時21分)
投稿する場所を間違えてしまいました。すみません。皆さんの貴重なスペースなのに。どうぞよろしください。

名前 文字色
お返事

[1935] 投稿者:あかり(2001:318:2119:f8b7:c509:de0a:3e20:d6a) (2024年02月11日 (日) 18時19分)
みかんさん、病院を受診なさった御経験からのご意見やお考えをいただきましたこと、心から感謝しております。私もCSはもちろんのこと、 CSを持ちながら他の疾病などに夜治療の時にどうしようか不安でそれもあってCS専門医の先生とのネットワークを持ちたいと思っていたので、本当にアドバイス心強かったです。実際、外来の受診は必要不可欠なので今後の治療方針を含めしっかり担当していただくことになるであろう先生と話し合いをして行きたいと思っております。重ね重ね、貴重なご返答ありがとうございました。まだまだ寒いのでお体ご留意ください。

名前 文字色
お返事

[1924] 投稿者:ひろ(2001:318:2119:f8b7:8965:6a2f:78a:7920) (2024年02月05日 (月) 14時15分)
この掲示板の皆さんの中にはおそらくそよ風クリニックの宮田先生のところに通われていたのではないかなあと思うコメントを時折拝見するため、是非ともアドバイス頂きたいことがあり、この掲示板に投稿させていただくことにしました。私は十年ぐらい前から、そよかぜクリニックに通っており、障害者年金の更新の手続きのための検査を受けに、3年に一回、ただ、コロナの時期に関してはもう少し長めのペースで受診しておりました。今年が更新年ということで検査に行こうと予約を試みたところ、病院が閉院という事実を知り、愕然としてしまいました。すでに閉院を事前に知っておられた方は他の病院への紹介状や診断書などを手に入れられていたのかもしれませんが、私のようについ最近その種の事実を知った方々は、今後、自分自身の医療記録や障害者年金のための継続手続きをどこにご連絡し、どのような方法で行うべきか見当もつかず途方に暮れているのではないかと思います。故に、私と同じ現状の方がもしおられましたら、また打開策などを見つけられた方がいらっしゃいましたら、ぜひとも。その具体的な方法や手段、連絡の付け方など、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

[1925] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)そよかぜから高知病院を紹介された方がいらっしゃるようなので、高知病院もしくは、他の専門医のいる病院(たとえば日野厚生クリニックの坂部先生など?)に、事情を話して問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。 (2024年02月05日 (月) 19時18分)
[1926] ひろ(2001:318:2119:f8b7:38d6:8c0e:6da9:4217)桃葉さん、ご返答本当にありがとうございます。そよ風クリニックへのアクセスではなく、逆に次に行きたい病院へのアクセスの方が先ということでしょうか?全**の方法については考えていませんでした。貴重な意見本当にありがとうございます。 (2024年02月05日 (月) 20時17分)
[1927] ひろ(2001:318:2119:f8b7:38d6:8c0e:6da9:4217)誤字脱字が多くてすみません。全くそれについて考えておらず、あたふたしてしまって、頂いたご意見を参考に行動を起こしてみようと思います。 (2024年02月05日 (月) 20時18分)
[1928] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)おっしゃる通り、宮田先生に連絡できないのであれば、直接自分で次の病院を探すしか無いかなと思いました。
今までのそよかぜや宮田先生への連絡先とかお持ちではないのですよね?お持ちなら、一度連絡してみてはどうですか?電話やメールなど。

次の病院には、以前の診断書は持って行ったほうがいいと思います。
予約する際に、そよかぜに通っていたことと、障害年金の更新の為と言えばわかってもらえるかと思います。
そよかぜ閉院のことも、過敏症の医師なら知っていると思いますし、事情はわかってくれるのではないかと。
(2024年02月05日 (月) 21時09分)

[1933] ひろ(2001:318:2119:f8b7:8c5d:72f0:9d3c:e339)桃葉さん、アドバイス重ね重ねありがとうございます。そよ風クリニックの以前の電話番号しか一患者の私にはわからず、 CS支援センターの会員ではないものの、無料電話相談があるという情報を得た為何度もかけてみるのですが、全くアクセスができないため正直、途方に暮れていたというのが事実です。たぶん、過去五年間ぐらいにわたって、カルテや医療記録の保管を医療機関はしなければならないみたいなことを調べたのですが、そよ風クリニック事態どういったシステムを現在お取りなのかわからないのです。私のような状態で困っている方が全国におられるのではないかなと思いこちらにアクセスさせていただきました。もし、病院側と連絡が取れない場合は多分、CSの世界は意外と狭いので、詳細な理由を説明すれば、もしかして次にかかる病院からそよ風クリニックの方に何らかの連絡をしていただけるかもしれないし、とにかく次の病院選びをしっかりせねばいけないなと思っています。まだまだ不安に思うことはたくさんあるのですがなんとか頑張ってみようと思います。心強いアドバイス、本当にありがたく思いました。心から感謝しております。 (2024年02月06日 (火) 15時49分)
名前 文字色
お返事

[1916] 光触媒 投稿者:らら(2400:4050:d341:b900:f9b6:4bc6:66b3:a45b) (2024年02月05日 (月) 09時28分)
化学物質過敏症にとって、光触媒はやめた方が良いですかね?
色々除去除菌してくれるみたいなので、良いと思いましたが、光触媒自体が化学物質なんですよね。においはなさそうな気がしますが。


[1917] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)前回同様の回答となりますが、私は苦手です。
化学物質過敏症的な対策で1番ベストなのは、窓を開けて換気することです。炭を置いたり、空気清浄機を置くくらいは良いけれど、あまり小手先で何とかしようとしない方が良いです。

光触媒は、おそらく酸化チタンコーティングかと思います。
私が苦手と感じているのは、造花のコーティングと、壁などの塗料としてのコーティングです。スプレーはそもそもダメでしょうね。
造花自体も、プラスチックや接着剤でそれ自体も臭いですし、壁の方も塗装してある施設は、入れなくはないけれど、嫌な感じでした。
香りは無いけど、独特のニオイはあります。
ただ感じない人にとっては、無臭という感想になるでしょうね。

ただ、機械の内部部品などに使用されている程度で量も少ないなら、許容範囲かなと思います。だいたい効果は3?ス桙S年だそうです。

光触媒といっても、色々あると思うので、用途、材質によっては、異なった感想になる可能性もあります。
続く
(2024年02月05日 (月) 11時22分)

[1918] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)これまでの質問の経緯から、車の室内コーティングを考えているなら、やめておいた方が良いと思います。
今は冬で寒いですが、夏になり暑くなれば、揮発が高まりますので、その時期に窓を閉め切って炎天下にしばらく置いておいて、揮発が高まった所で、窓を開けて一気に有害物質を外へ出すというやり方があります。ベイクアウトと呼ばれる方法です。

夏になるまでは、たとえば大量の炭を車内に入れておいて、時々炭を外に出して乾燥&揮発させる。しょっちゅう窓やドアを開けて換気する。
可能なら全てのドアをずっと全開できると良いけど、普通は難しいですよね、盗難の心配もあるし。

あとは、雑巾などで室内を水拭きして掃除するのも良いかもしれません。ただし、水分を残したままにすると雑菌臭に繋がるので、乾拭きして換気して、しっかり乾かす必要があります。

他には、エアコンフィルターを炭フィルターにするというのも、多少効果あるかも…
(2024年02月05日 (月) 11時22分)

[1919] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)なぜかバグってしまいました。光触媒の効果は3?ス桙S年だそうです。 (2024年02月05日 (月) 11時25分)
[1920] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb)三年から四年です。 (2024年02月05日 (月) 11時26分)
[1929] らら(2400:4050:d341:b900:5960:17b0:2a1e:4bce)桃葉さんありがとうございます。
こちらは何も言わずに、サービスのつもりか勝手に車内クリーニングの後に、勝手に消臭抗菌スプレーをシートにかけたみたいです。
物質はクレベリンですか?って聞いたら、バルサンみたいな物とおっしゃっていたので、何だろう?って考えていました。消去法で光触媒しかないんですよね。何故、言ってくれなかったのか、苛立ちしかありません。化学物質過敏症の事を先に言ったら、嫌な顔されて相手にされなそうな態度を以前から色々なディーラーでされたので、今回は言いませんでした。
(2024年02月06日 (火) 07時35分)

[1930] らら(153.243.77.6)クレベリンじゃないのなら、光触媒か。
他になにがあるんだろ。
目薬に使うベンザニコルなんたらかな。
車1台探すだけで、こんなに苦労するなんて、もうヘトヘトです。
(2024年02月06日 (火) 07時40分)

[1931] 桃葉(2001:268:c28e:2466:3d2e:81b3:dd41:b808)化学物質過敏症である旨を伝えて、使用した薬剤(成分。もしわからないなら、せめてメーカーと商品名)を問い合わせれば、教えてもらえると思いますが… (2024年02月06日 (火) 10時00分)
[1932] らら(2400:4050:d341:b900:fd12:f114:3934:679b)なるほど。聞いてみますね。回答ありがとうございます。 (2024年02月06日 (火) 12時47分)
名前 文字色
お返事

[1908] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:c55a:1989:a260:e613) (2024年02月01日 (木) 09時15分)
自宅の外壁塗装を検討しています。
本当はしたくないのですが25年も経っていて、何度も地震でヒビが入っていたり、一部基礎が壊れているので、もう今年はしないといけないかと考えています。
塗装をしたことのある方、もし差し支えなかったら経験談をお聞かせ頂けないでしょうか。
ネットで見て水性塗装がいいとのことですが、メーカーや商品名などご存知でしたら教えてくださいませ。
また些細なことでも構いませんのでどうかよろしくお願い致します。


[1909] 桃葉(2001:268:c297:78cd:f1db:9449:fd31:e23e)自宅工事の経験は無いのですが…

工事は大変ですよね。
自宅に住みながらではなく、工事期間と、その後しばらく(人によりますが、3週間から半年くらい?)は、避難した上で工事をされた方が良いように思います。

外壁塗装とのことなので、化学物質過敏症関連でわりと使われているのは、アメリカのセーフコートではないかと思います。
http://www.afm-j.com/afm/index.html

ただこれ、完全に乾いて、揮発しきった後は大丈夫になると思うのですが、工事中と工事後に近くに行ったことがあるのですが、結構揮発がきつかったです。
セーフコート自体は無害なのかもしれませんが、元の塗料を剥がしたり、足場を組んだり、下地を塗ったり、何かしらの工程で、揮発が出てしまうのかもしれません。
私が見た一件が、たまたまだった可能性もありますが…
案外、普通の工事の方が、早く揮発が終わるような気もしないでもないです。

そして、材質が木とかなら、自然塗料のドイツのアウロが有名ですが、外壁塗装に使えるかは不明です。
https://www.auro.co.jp/info/about-auro.html

最近ネットで目にしただけの、こちらのイギリスの塗装も、化学物質過敏症の方が販売されているようなのですが、外壁塗装に使えるかわかりません。
https://www.greenelephantco.com/

あと、天然の漆喰(変な混ぜ物無しのもの)を外壁に使われた話を聞いたことがある気がしますが、壁の種類にもよるのかもしれません。
(2024年02月01日 (木) 10時46分)

[1910] ちっち(240f:54:4b57:1:c55a:1989:a260:e613)桃葉さん、ご返信ありがとうございます。
桃葉さんは本当に何でもご存知ですね。ビックリです!

まずはやはり避難しての施工ですね。
3週間から半年くらいですね。
避難先も探さなくてはいけませんね。

塗装はアメリカのセーフコートがわりと使われてるのですね。
乾くまでが大変なんですね。
塗料が無害でも、桃葉さんが仰るように、元の塗装を剥がしたり、足場、下地などの工程で揮発する事もありますね。
なるほどです。
塗料ばかりに目が行っていましたが他のことも考えなくてはいけないですね。

普通の工事の方が揮発が早く終わるのだったらその方がいいですね。

自然塗料はドイツのアウロ、またはイギリスの塗装もあるんですね。
天然の漆喰もいいのですね。ただ私は石灰に反応するので難しいかもしれません。

こんなに色々ご丁寧に教えて頂きまして感謝申し上げます。
検討してみたいと思います。
業者さんも過敏症に理解のあるところがいいですね。
時間がかかりそうですが探してみます。

時期的に冬の方がいいとネットで見ましたが、乾きなどはいかがなものでしょうか。
春や秋がいいと聞いたことがありますが(乾きやすい?)
桃葉さん何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
お手数お掛けしまして申し訳ございません。

桃葉さん、本当にいつもありがとうございます。

(2024年02月01日 (木) 14時09分)

[1911] 桃葉(106.154.147.16)お褒め頂き恐縮です。

私は夏が良いと聞いたことがあります。暑い方が揮発が早いし乾きやすいからと…。
でも本当の所はどうなのかわかりません。
冬場は乾燥はしそうですが、気温や日照的に揮発は遅くなりそうな気もします。
雨が少ない時期の方が、工事が止まらないとは思います。

避難の期間に関しては、距離や風向きなどと、ご本人の過敏さにも左右されると思います。

実際に自宅の外壁塗装された方からお話を聞けるといいですね。
(2024年02月01日 (木) 19時43分)

[1912] ちっち(240f:54:4b57:1:c55a:1989:a260:e613)桃葉さん、ご返信ありがとうございます。

夏ですね。
暑いから揮発は早いし乾きやすいですよね。
仰る通り冬は気温や日照不足で遅くなりやすいですよね。
梅雨時期は止めた方がいいですね。

避難先も距離や風向きを考慮したほうがいいですね。

経験されたからのお話を聞けるといいですが。
業者さんも探してみようと思います。

桃葉さん、色々ドバイスありがとうございました。
とても参考になりました!
(2024年02月02日 (金) 10時11分)

[1913] まな(110.135.119.181)マンションの外壁塗装で使用した塗料です。

ニュートップレスクリーン(エスケー化研) F4

過敏症発症後、5年くらいの時階段などの一部補修。
  在宅していたが、塗ったことに気付かなかった。
同15年後、大規模修繕で外壁全体を塗装。
  鉄部塗装などの対策のため、窓などをシートで覆ったためか室内では気にならない。
  外に出た時にどうだったかは記憶にないです。(多分気にならなかった)

ただし、注意が必要なのはコーキングです。
塗料ばかり気にしていたし、細かい作業工程そこで使われる資材について無知だったため
突然コーキングを始められた時は、フラフラになりスーツケース持って急遽避難しました。

ちっちさんのお宅はひびわれがあるとのことなので、コーキングをすると思われます。
過敏症患者にとって安全性の高い資材があるかわかりませんがお気を付けください。
(2024年02月02日 (金) 10時40分)

[1914] ちっち(240f:54:4b57:1:14e2:f3f6:8f53:da80)まなさん、ご返信ありがとうございます。

マンションにお住まいなのですね。
コーキング、塗料ばかり気にして全く頭にありませんでした
貴重な情報本当に有難いです。
まなさん、コーキングでフラフラになり避難されたのですね。
大変でしたね。。。。
ひび割れにはコーキングをするのですね。
うちはかなりあるので安全性が高いかどうかきちんと確認すべきですね。
ニュートップレスクリーンはそれほど気にならなかったのですね。

まなさん、アドバイスありがとうございました!
(2024年02月02日 (金) 16時29分)

[1915] まな(110.135.119.181)すみません、思い出しました。

工事の管理者には化学物質過敏症であることを伝え、臭いの出る作業は教えてもらうようお願いしていました。

その日「今日、ベランダのシーリングやります」と言われ
シーリング=天井と思い、塗装なので問題なしと判断しました。
ところがシーリング=コーキングでした。

業者の方は「においの出る作業」を知らせてくれたのに
こちらの認識不足、知識不足により情報を生かせず体調不良になってしまいました。

前もって勉強しておくか、思い込みを捨てて細かいことも業者に確認することが必要と感じました。
(2024年02月04日 (日) 13時28分)

名前 文字色
お返事

[1897] 光触媒スプレー 投稿者:らら(2400:4050:d341:b900:f131:4668:847e:b4b9) (2024年01月28日 (日) 12時09分)
光触媒スプレーは化学物質過敏症にとっては逆効果ですか?
あれでVOCなんかとれるのかな。
臭い付きのもあるし、意味が無いように思えます。


[1899] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d)私は光触媒はにおいが苦手でした。
でも人によるようです。
(2024年01月28日 (日) 20時25分)

[1900] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d)あ、スプレーでしたね。スプレーはだめそうですね。 (2024年01月28日 (日) 20時26分)
[1901] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d)あ、スプレーでしたね。スプレーはもっとだめそうですね。
温める&換気がベストだと思います。その後の気休めに、炭とか、空気清浄機とか、使える人はオゾン脱臭機(吸うと有害ですが、適切に使用すると脱臭効果はあり)とか。
(2024年01月28日 (日) 20時28分)

[1905] らら(2400:4050:d341:b900:5470:e556:cb6:ffec)桃葉さんありがとうございます。
スプレーダメそうですね。なんだか香り付きみたいで。
活性炭と空気清浄機は持ってますね。
オゾン脱臭機調べてみます。
(2024年01月29日 (月) 22時51分)

名前 文字色
お返事

[1862] 車について 投稿者:もも(2001:268:98c5:106:0:20:9330:d301) (2024年01月17日 (水) 13時51分)
新たに車を購入しなければならなくなりました、今の車にはカーナビなど最新のものがなにもついていません、一般には何かつけるということですが、悩んでます。
また何か購入のさいにやめたほうがいいとかありましたら教えてください。


[1873] らら(2400:4050:d341:b900:5143:3937:fb1b:ad97)ハイブリッド車は避けた方が良いです。ガソリン車でもなるべく安い車の方が臭いが少ないです。シートから臭いが出ている事が多いです。後、プラスチックを多用している車の方が臭いが少ないです。 (2024年01月23日 (火) 21時38分)
[1880] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7)こんにちは。内装に合皮の革張りのものはなるべく避けた方が良いかと思います。(完全に避けるのは難しいですが)。新車よりは、新古車の方が時間が経過していて良いかもしれないですが、人の柔軟剤とかの匂いが付いていないかどうかですね。
検索してシックカーの相談が出てくる車種は避けた方が良いかもしれないのと、車はしばらく換気しておく必要があるかと思います。
運転席の足元マットも、裏の素材からの揮発があったりするので、干してから使った方が良いかもしれません。
(2024年01月24日 (水) 22時28分)

[1881] らら(2400:4050:d341:b900:342d:aec3:fad6:ae10)他の方が合成の革はなるべく避けた方が良いと言っておりますが、最近は標準グレードでも合成の革を使っている車が多いです。理由は高級感がでるから、ユーザーが喜ぶみたいです。合成の革を避けるには、1番下のグレードで探すのが良いです。試乗車落ちの車が狙い目ですが、一番良いのは、丁寧に乗っていて2万キロぐらいいった車が、1番臭いが落ちている感じですが、今の時代芳香剤だらけで、なかなか見つからないので、試乗車落ちが現実ですね。 (2024年01月24日 (水) 23時52分)
名前 文字色
お返事

[1864] CSが良くなる見通しがつかない 投稿者:ヨコタ(49.106.213.207) (2024年01月20日 (土) 21時22分)
CSが世の中に出てから大分時間が経っているように思われるが、未だに治療が確立していないということに対して、絶望しか感じられません。
診てくれる病院も限られているし、行ったところで治るわけでもないじゃないですか。
日野厚生に行ったが、ただ診察するだけで行く意味が感じられませんでした。
渡辺一彦先生、坂部貢先生は、成人は治らないと結論付けております。
https://www.youtube.com/watch?v=NSmw4AoZsts
https://www.youtube.com/watch?v=GZodCeu_C90
皆さんが試してこれは良かったというのは、有りますか?



名前 文字色
お返事

[1834] CSの悪化 投稿者:シロ(221.254.52.161) (2024年01月11日 (木) 20時23分)
しばらくの間CSの症状は安定していたのですが、
最近になって徐々に持病の薬に反応しだして、そこから今はスキンケア用品や食べ物にも反応するようになってきました。一昨年から自律神経の乱れからめまいを発症したりとしたので
気を付けて生活していたのでCS悪化のはっきりとした原因はわからないです。
以前も怪我で手術をしたあと食べ物や持病の薬や水に反応して摂取出来ないことがありその時の恐怖心が甦ってきて不安でいっぱいです。めまいの原因は交感神経の過緊張と言われているので、不安や心配事が起こるとすぐにパニックになります。心療内科で処方してももらった薬は全てCS症状が出てしまい飲めずに断念しました。
その時は宮田先生のアドバイスで乗り越えられましたが、もう先生もいらっしゃらないので余計に不安です。
皆さんはCS症状が強く出たときどのような対策をとられてますか?
なんかもうメンタルを保つのも疲れてます。
よろしくお願いいたします。


[1836] シロ(221.254.52.161)すみません。
飲み水の対策が尽きてしまいどうしたらいいのか困ってます。
通常は浄水器のみずを煮沸して飲んでいたのですが、
それでも口の中がビリビリして痛みます。
市販のミネラルウォーターも色々試しましたけど口の中がビリビリして
浄水器の水より症状が強く出てしまい飲めません。
CS支援センターにも問い合わせして教えてもらった方法を試しましたが
効果なしでした。
ほかにどんな方法があるかお知恵を頂けたらありがたいです。
(2024年01月13日 (土) 18時04分)

[1837] クリス(2400:4053:92a1:a00:59a9:c567:870c:73da)シロさん、大変な状況だと思います。
まずご自分がどれだけの水量を必要としているのか客観的に捉えるのが大切だと思います。
マルガリータが「スモール・データ・バンク」の『水』でその辺のことを詳しく書いているので参考にしてみて下さい。以下にリンクをはります:
http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_water.htm
(2024年01月13日 (土) 19時02分)

[1839] ふんばり(114.150.26.65)シロさん こんにちは。
脳脊髄液漏出症という病気ご存じでしょうか?
交通事故やスポーツ等でケガをした後 
脊髄液の漏れにより ままいや耳鳴り等
いろいろな不定愁訴が発生する症状です。
患者の中には CSのような症状が発生するケース
があると聞き、専門医に行ったのですが
私の場合は めまいと・耳鳴り現象はまったく
なかったので おそらく違うと医師から言われました。
シロさんは
・ケガをされたことがあること
・めまいの現象
から 可能性ゼロではないと思い書き込みました。
この療法の難点は
・MRIを使用して検査する
(ESにとっては難しい 私もできなかった)
・CSと同じで対応できる医師の数が非常に少ない。
ご参考になれば幸いです。
(2024年01月14日 (日) 11時17分)

[1840] あかり(2001:318:2119:f8b7:655e:4aa2:3804:1003)ふんばりさん、早速のアドバイス本当にありがとうございました。そのような方法があるということを知り、心底安堵しております。お教えていただいたことを、電力会社の方に、明日にでもお願いしてみようと思います。ホント感謝の気持ちでいっぱいです。あと一年ぐらい前のことなのですが、ふんばりさんやちっちさん、くろさん、ねこふたごさんたちが、歯の治療に関するいろんな情報交換をなさっておられ、それを掲示板に記載されていたことがあったように記憶しております。当時、私も歯の治療で困難を極める状態の中、友人がこのサイトを見つけてくれ、みなさんがお話なさっておられたり、情報共有しておられた内容をありがたく拝見、拝読し、自らの治療に生かさせていただく、ことはもちろんのこと本当に助けられたことをも思い出し、重ね重ねありがたい気持ちでいっぱいです!感謝のおもいはつきません!。その後、ふんばりさんはじめ、皆さんの歯の治療がどのように進んでおられるのか?自分のこと同様に案じておりました。すべての皆さんの治療が良き方法に進んでいますように。本当にありがとうございました。 (2024年01月14日 (日) 12時54分)
[1841] あかり(2001:318:2119:f8b7:655e:4aa2:3804:1003)他の方の相談コーナーに誤って返信してしまいました。本当にすみません。どうぞお許しください。 (2024年01月14日 (日) 12時56分)
[1842] シロ(221.254.52.161)クリスさん。
アドバイスとマルガリータさんのリンクをありがとうございました。
早速拝読しました。マルガリータさんの壮絶な体験を知り改めてCSの大変さを痛感しました。そして体や精神的にも辛い時に詳細にデーターをとっておられ見習わなきゃと勇気つけられました。CSや自分に負けてはいられませんね。
水の件ですが、現在私が反応してるのは飲み水とうがいだけで他の洗顔や手洗い食器洗いなどは今のところ大丈夫です。飲水量は1日頑張って500ml弱で口の中がビリビリして痛むのに加え海水を含んでるようなしょっぱさと喉の刺激です。前回投稿してから更にミネラルウォーターと浄水器の水を試しましたがどれも反応してしまいました。何で暴露したのか原因が全く思い付かないので避ける対策の取りようもないといったところです。もう少し方法を探してみます。ありがとうございました。
(2024年01月14日 (日) 14時57分)

[1843] シロ(221.254.52.161)ふんばりさん。
貴重な情報をありがとうございました。
めまいで耳鼻科2件、神経内科2件受診しました。内1件の耳鼻科で様々な検査をして自律神経からくるめまいと言われました。念のため神経内科を勧められ受診しましたが問診の段階で内耳?前庭?の循環が悪いのが原因で歩くように言われ、頭痛はないし症状から脳脊髄液減少症ではないと断定されました。なのでむりにMRIやCTを撮る必要はないと2件とも言われ
たのでそれ以上は診察してません。でも疲れがたまったり目を酷使したりするとめまいを起こすので一度検査した方が良いかも知れませんね。ただ、昔MRIを撮ったことがあって音に耐えられなかったのでそこが心配です。
ありがとうございました。
(2024年01月14日 (日) 15時20分)

[1844] シロ(221.254.52.161)あかりさん。
大丈夫ですよ(^^)
うまく行くと良いですね。
私もこの掲示板を拝読して何度も何度も助けられてます。
CS患者は相談する場所や理解してくれる人も少ないですから本当にありがたいです。

(2024年01月14日 (日) 15時25分)

[1845] るるる(202.157.125.253)はじめまして。
浄水器か、カートリッジの交換頻度が合っていないということはないですか?
飲み水やうがいは、鼻に近いので体調に直結します。

①カートリッジの交換頻度は体調に合っていますか?
②浄水器は何を使用していますか?



カートリッジですが、私が使用している浄水器は健常者なら1年半、
CSなら1年は使用できると言われましたが、実際に使用してみると5か月程度
でした。その人の体調によって使える期間はまちまちです。
交換頻度は合っていますか?


②カートリッジを交換しても飲めないなら、浄水器が合っていない可能性もあります。

私は、発症当初はタカギの浄水器を使用していたのですが、悪化してから目の
焦点が合わず、原因が浄水器だと気づくのにかなり時間がかかりました。
支援センターの方は、「煮沸すると塩素が飛ぶ」といいますが、それで飲め
たら苦労しません。又、体調が回復したら再び簡単な浄水器でも使えるようになるとも言われましたが、私は浄水器を変更して正解でした。

支援センターが発行している『日常生活用品リスト』に、悪化した人も使えるという浄水器が数点掲載されています。
ただ、ハーレー等の浄水器は給水のホースがシリコン製なので、
1か月位は飲めない人もいるとメーカーの方がおっしゃってました。
また、カートリッジも中空糸より不織布がいいという人もいます。

色々検討してみてください。


(2024年01月14日 (日) 16時01分)

[1860] ふんばり(153.249.107.53)脳脊髄液減少症の受診するときは
無理してMRIせず まずは問診だけでも
いいと思います。
無理してES発症すると大変です。
検査だけでなく、施術(ブラッドバッチ療法)
ができる医師を選んでください。 
CTはMRIより精度落ちるらしいです。
専門医師の数が少ないので
だいぶん待たされる可能性大なので
早期の予約が必要です。
また医師はCS専門医でないので
受診環境はそれなりの覚悟が必要です。
いい方向に向かわれることを祈ります。
(2024年01月16日 (火) 14時34分)

名前 文字色
お返事

[1835] 投稿者:あかり(2001:318:2119:f8b7:d146:bc34:1ed2:d55c) (2024年01月13日 (土) 13時04分)
私は重度の化学物質過敏症になってしまい、その後、電磁波過敏症、光過敏、音過敏と波及し、仕事はおろか外出すら到底不可能となってしまい、家で大半の時間を過ごしています。そんな折、電気メーター、(スマートメーターへの取り替えを行う通告が四国電力がなされました。壁に直接取り付けるタイプのものとのこと。スマートメーターによる健康被害の実態などを友人、知人、家族らにネットで調べてもらい、その恐怖の実態に心底恐怖を感じているのですが、容易に拒否がままならぬようで、一体どうすればいいのか得策がみつけられずにいました。そんな折、こちらのサイトにたどり着くことができました。私のような病気や状況をご経験なさておられる方々がもしおられましたら、スマートメーターへの交換を拒否する方法、あるいはこんなご時世ゆえ、もしそれが不可能であるならば、スマートメーターによる健康被害を回避もしくは軽減する方法など、ぜひアドバイスをいただきたく、この掲示板に書き込むことを決めました。何卒よろしくお願いいたします。

[1838] ふんばり(114.150.26.65)あかりさん こんにちは。
最新のスマートメータは 通信機能をオフにすることが
できます。
私は関西に住んでいますが、関電、他の電力(大阪ガスなど)
電磁波過敏なのでオフにしてくださいと電話で依頼したら
数日のうちにオフにしてくれました。
計測したら 高周波電磁波は出なくなりました。
アナログタイプを残してもらうことが難しければ
オフにしてもらえばどうでしょうか
(2024年01月14日 (日) 11時03分)

[1859] あかり(2001:318:2119:f8b7:29da:38e2:92de:828e)ふんばりさんへ
お優しいメッセージ本当にありがとうございました。感謝の思いでいっぱいです。今後こちらのサイトちょくちょく訪れたいと思います。まだまだ寒い日が続きそうですが、どうかお体ご留意ください。
(2024年01月16日 (火) 09時51分)

名前 文字色
お返事

[1832] カリモク家具は新品は止めたほうが…。 投稿者:匿名(60.89.146.195) (2024年01月09日 (火) 13時03分)
軽度の頃にホテルで働いていましたが、ベッドや机を新しいカリモク製品に入れ替えて悪化しました。
結構匂いきついですよ。


[1846] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)[1832]の匿名さんではありません。わかりづらいので、Aさんとでも名乗りましょうか…

[1832]匿名さんへ

少し… 心配になったことがあって.. 迷いましたが書き込ませていただくことにしました(〃ω〃)💧

まとまらなくてすみませんが載せさせていただきます(__)。

>[1832]匿名さん
>カリモク家具は新品は止めたほうが…。
>軽度の頃にホテルで働いていましたが、ベッドや机を新しいカリモク製品に入れ替えて悪化しました。
>結構匂いきついですよ。

..とのことですが


CS(化学物質過敏症)の方が反応を起こすもの(化学物質や香り等)にはそれぞれ個人差があるそうで

(有害ではない)木材の天然成分や有害ではない化学物質や香りなどにも反応を起こす方もいるそうです

https://kokusanzai.org/guide/8/
>化学物質過敏症の方は木材の天然成分であっても
反応するなど、個人差があるため注意が必要です。
(2024年01月14日 (日) 23時07分)

[1847] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)ですから[1832]さん(お一人)のその反応のみで、その会社の全ての家具の質を判断することはできないと思います

でもCS症状のある人が家具を買ったり使ったりするときは

VOC測定器やホルムアルデヒド試験紙や測定器などで、シックハウスの有害化学物質成分の有無を(できれば)測らせてもらうとか

ご自分で匂い(臭い)をよく嗅いだり、身体の反応などもよく確かめた上で、ご購入や使用をされるとよいと思います

症状の重さや軽さにも個人差もあり、反応を起こす対象物にも個人差があるようです
(2024年01月14日 (日) 23時09分)

[1848] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)[1819] のカリモク家具のHPでも

>[1819]
https://www.karimoku.co.jp/anshin-kagu/relief1.html

>カリモクはF☆☆☆☆を採用

となってはいますが

>シックハウス症候群などの原因ともいわれるホルムアルデヒドの放出量を抑えるべく合板・パーティクルボード・MDF・接着剤・塗料にF☆☆☆☆(JIS・JAS規格)を採用。(一部商品除く)住宅品質確保促進法に定められた「等級3」をクリアしています。

>(一部商品除く)

と書いてあります。

すべて100%、全商品がF4☆☆☆☆を取得している

というわけではないようですので

CSの人や反応のでる方は、ご自分でよく確かめてからご購入や使用などされたらよいと思います
(2024年01月14日 (日) 23時14分)

[1849] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)以前、カリモク家具の小さなお店を見に行ったことがあります。

その時に、日本の森林を守る活動をカリモクの会社で行なっていらっしゃることや、日本の森林の状態や問題点などもお聞きしました

外国の安い木材🪵のほうが、価格競争力があって

日本の山🏔️や森林🌳🪵🌲は手入れが行き届かなくなっていて荒廃してしまっていると

カリモク家具さんは日本の森林の間伐材などを乾燥させて使ったりして森林の荒廃を防ぐ取り組みを一生懸命していらっしゃることなど

お聞きして凄いなぁ..🌳😯🪵🌲🪑と思いました

頑張っていただきたい会社さんだなぁ.. と思いました

カリモクさんのそのお店(ショールーム?)は小さく家具も少しだけでしたが、苦しくなったりしませんでした
(2024年01月14日 (日) 23時17分)

[1850] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aさんにて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)山🏔️や森林🌳🌲は、一度人の手が入るときちんとお手入れしてあげないと荒廃してしまうそうです

家具屋さんは外国との価格競争に晒され、日本の住宅は小さいし.. 大変だと思います。

https://kokusanzai.org/guide/18/
>1.日本の山がどうなっているか、ご存知ですか

>国土の67%が森林に覆われ、その内の40%は一本一本手植えした人工林であることをご存知ですか。

>人工林は、植林し、育て、伐採して使い、また植えるというサイクルを守ることで、林業として今日まで受け継がれてきました。
(中略)?ス?

>このままでは林業は成り立たないばかりか、山を守り継承する人もいなくなります。

>現在、日本の山は使われないことにより荒廃を招いているといっても過言ではありません。

>頻発している土砂災害や洪水なども、山の荒廃が深く関わっていることが懸念されています。
(2024年01月14日 (日) 23時21分)

[1851] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)>1832
のご意見は.. 確かにご本人の感覚ではそうだった..と 嘘ではないのでしょう..と思いますし

(匂いや香りや使用されている化学物質が有害かどうかはわからないとしても)

CS症状を持つ人の体調悪化やその苦しさは本物で

本当につらいということは起きますから、ご本人にはそうだったのでしょうと思うのですが..

ただ..

匿名さん(1832)の反応が、他の全ての(CSでない普通の)人や他の症状を持つ他の様々なCS患者の人達にも

同じように 当てはまるかというと..そういう訳ではないと..

また同じ会社の家具でもF4☆☆☆☆もあれば、違うものもあるようで

匿名さん(1832)のその時の体調やCSの重症度や特に反応を起こす物質の種類などもまた

他の人と全く同じではないと思いますので

またすごく頑張ってくださっている会社さんなので..

会社が受けるイメージダウン.. というか.. その影響というか.. そのようなこと.. 💧ちょっと心配で
(2024年01月14日 (日) 23時25分)

[1852] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)受け取る人たちは(CS患者もそうでない人もいて)そもそも反応を全くしない健康な人たちは

大きく誤解してしまったり、 CSの人が言うならその会社のものは… というように

会社の商品全てのイメージに影響してしまわないかな.. 💧とか

その評価を、CS患者全員の評価であるかのよう(なイメージ)に受け取られてしまわない..かな とか

せっかく頑張って森林🌳🌲保護やF4☆☆☆☆🪑🛋️に取り組んでくださっている

(極めて数少ない)大切な日本の会社さんなのに..

取り組んでくださらなくなってしまったら..😰🥺💦

..森🌲🌳🌲まで…💧

…と感じて..

不安になって(-_-💧)..書きこませていただきました
(-_-;)💧
(2024年01月14日 (日) 23時28分)

[1853] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて) (2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)F4☆☆☆☆への取り組みや努力は企業の自主的なもの(ではないかと思う)ので

私がお店を見に行った時も、その前にホルムアルデヒド測定器であちこちの家を測っていた時も

家具への(シックハウス物質の)規制は無い

と住宅業者さんなどから聞いていたので(その後今どうなっているのか検索しましたが、よくわからずでした。詳しい方いたら情報お願いします🙇)

F4☆☆☆☆取得やシックハウスの原因物質を減らしたり使わないようにしたり

といった努力をしてくださっている会社でも

いきなり全ての家具を天然無垢材とか(安全とされている)化学物質も一切使わない

など、一気にそんな高いハードルを超えられる会社は少ない(か無いかも..)ではないかと思います

むしろF4☆☆☆☆取得に取り組んでくださったり、化学物質に少しでも気を遣ってくださり、商品開発や製造等で気をつけてくださる会社のほうが

″圧倒的″ に少ないと思います

他社との価格競争の中でビジネスをし、社員の暮らしも守ってゆかねばならないでしょうし、F4☆☆☆☆への取り組みも、自発的・自主的な企業努力から始めてくださっているとしたら..

CS患者が一刀両断💧してしまったら.. 会社さん.. 気の毒すぎて..🥺💦

『努力してもCSはだめか..』

と.. 頑張ってくださる会社が減るとCS患者も結局困ることになるから..

..心配になりました
(2024年01月14日 (日) 23時31分)

[1854] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)1832匿名さんからの情報は、 CSの人の中には有益になる方もいらっしゃるかもしれませんので発するのは仕方ないかもしれないのですが

受け取る人達は、 C S患者には

『個人差が大きくある』
 
ということを知っていてほしいと思います

大きく誤解して企業や商品のイメージだけが悪くなってしまったりすると

せっかく化学物質過敏症患者やアレルギーやアトピーなど様々な疾患の人達のために大変な企業努力を続け、日本の森まで守ろうとしてくださっている貴重な会社や商品が..

減ってしまったりすると..

結局、CSやアレルギー患者が更に困る😱💦.. という

悪循環になってしまうのではないかと..
(2024年01月14日 (日) 23時35分)

[1855] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)総無垢材の家具を作っているPineFactoryという会社のサイトでも、新しい家具(お届け当初の家具)は

「天然木の臭いと仕上げのオイルが混じった臭いがございます」と書いてありました。

ですので、CSの方にはベイクアウトをしてから届けているそうです。

無害なはずのオイルや天然木の匂いにも反応してしまう患者さん(もいるようで)への対応のようです

PineFactoryのサイトより
https://www.pinefactory.jp/cs.php

>PineFactoryの家具は化学物質をほぼ放出しませんがお届け当初は天然木の臭いと仕上げのオイルが混じった臭いがございます。

>一般的には不快な臭いではございませんが化学物質過敏症の方には梱包材もございますのでベイクアウトした状態でお届けさせていただいております。

(2024年01月14日 (日) 23時36分)

[1856] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e)またF4☆☆☆☆のついた家具🪑🛋️🛌でも、国が法律で定めた一定の種類の(有害とされている)化学物質を使っていませんという意味であって

全ての化学物質を一切全く使っていません、という意味ではないようです

CS(化学物質過敏症)の人の反応する対象には個人差があり

シックハウス物質などの有害化学物質でなくても

天然木の木の香りやオイル、国が規制していない化学物質など

色々なものに反応するようですので(しかも有害化学物質でないからといっても、本人にとっては本当に具合が悪くなるので)

本人にとっては本当に実際につらいことなので

『嘘』ではない

ということです..

ので、購入されたり使用される場合は

それぞれ自分でよく確かめて、測定などもできればして

自分にとって安全なものを選んだらよいと思います

シックハウス物質であるホルムアルデヒドやトルエンやキシレンなどは有害ですので気をつけて

(普通の家具メーカーの普通の家具はF4☆☆☆☆もF3☆☆☆も何もついていない場合がほとんどですから)
(2024年01月14日 (日) 23時46分)

[1857] 桃葉(2001:268:c280:cb28:f58a:6c83:4026:1afb)化学物質過敏症といっても、反応物質が異なることから、難しい所ではあるのですが、私からすると、1832の匿名さんのおっしゃっていること、理解できます。
カリモクさんの家具は、一般的には良い方のブランドであるとの認識ですが、化学物質過敏症用に対策された家具ではない為、材木、塗装、コーティング、接着剤など慎重に選んだ上で、外で一定期間干すなど対策をしないと、揮発物はあるでしょうし、また小さな家具1つではなく、いくつも新品の家具を入れてすぐ使うとなると、過敏症の人にとっては、安全な空間ではなくなることは想像できます。もし、換気も足りないなら尚更だと思います。
先日ユーザーさんのお返事に書いたことと、重複しますが、F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎はひとまず一定の揮発性物質について、規定を設けたにすぎません。
例えば、最近、麻薬の類似物質使用の合法グミがお祭りで配られて、体調不良になる人が続出した事件が起こり、異例の規制の動きとなりましたが、企業によっては、規制さえすり抜けられれば良いとの考えで、規制されていない類似物質を使っている場合もあります。結局、規制しても、別の似た物質を使うとイタチごっこになるので、規制の方が追いついていない状況でもあります。
また、反応して具合が悪くなる人の声が集まって高まらない限り、なかなか国も動きません。
化学物質過敏症が反応する物質は、今の所少数派扱いなので、規制対象にはっていないという面もあると思います。
(2024年01月15日 (月) 11時10分)

[1858] 桃葉(2001:268:c280:cb28:f58a:6c83:4026:1afb)そして化学物質過敏症と診断されていても、反応物質は様々です。
家具の揮発に反応する人からすれば、本来は、化学物質過敏症用に考えられている家具を選ぶ方が、安全性は高いと思います。
(ただし、杉やヒノキなどの木がダメとか、ほとんどの木がダメとか、他のアレルギーもあったりして、過敏症用の家具でもダメ、もしくは過敏症用の家具がダメという人もいます。)
次に、そこまで反応しない人にすれば、自分で素材など注意して選んで、干して使用するというレベルで間に合う人もいます。
もっと反応しない人なら、F☆☆☆☆で間に合う人もいます。(かなり一般レベルに近い人。それでも干した方が良いとは思います)

人の違いだけでなく、物の違いであることもあり、F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎だからといっても、一定の揮発物は避けていても、その家具に使用されている物質は様々なので、結局、その物質に自分が大丈夫かどうかでもあります。

私は、1832さんのように、自分はこれがダメだったという経験談は、データとして非常に有効だと思うので、どんどん発信してほしいと思います。
一方で、Aさんのおっしゃるように、受け取る人達は、 「C S患者には
『個人差が大きくある』ということを知っていてほしいと思います
」という意見も、非常に大事だと思います。
本当は自分は使えるのに、心配しすぎて避け過ぎてしまうと、生活の質が落ちてしまいます。家具に限らずですが。
ただ、先人がダメだったものは、注意した方が良いのも確かだと思います。バランスが大事です。
(2024年01月15日 (月) 11時12分)

名前 文字色
お返事

[1669] これで合ってるのか 投稿者:ゆきち(2400:4051:463:2810:a584:a1bc:8024:a183) (2023年10月26日 (木) 01時14分)
化学物質過敏症と判断されてから2ヶ月たちました。
まだ軽傷かとは思います。
ただ、病院で出されたタリージェという薬を飲み2週間後、発疹がでて飲めなくなりました。

化学物質過敏症の人がほとんどの方が飲んでるよとおっしゃってたグルタチオンという薬と、プロマック(亜鉛)とハイシー(ビタミン)とビオフェルミン(調整剤)などに変わり服用してましたが、1ヶ月くらいたち、また発疹がでて飲めなくなりました。
絶望しかありません…
いまの私には治す薬でさえ飲む力がないようです。

発疹が消えた5日後、漢方に変えました。
瓊玉膏(けいぎょくこう)というものをオススメされました。
目の下のクマと過敏症超症候群ということといまの状態を話したらこちらを試して下さいとのこと。

わたしがやってることは合ってるのでしょうか?
化学物質過敏症の情報がまだ少なく
皆様の意見も聞かせて頂けないでしょうか。

聞きたいこと
〇治療法
〇化粧水、クリームなどどれが使えるのか
〇電気毛布は悪いと記載されてるが、湯たんぽにするのならばシリコンは避け、陶器のほうがいいのか…
〇食事は何を気をつければいいのか
など

※現在の症状⇒柔軟剤を嗅ぐと頭痛が起きます
※混んでる電車に乗るとキツくて車両変えますがそこもキツくてずっと逃げてます
※活性炭マスクと空気清浄機を持ち歩きなんとか乗れる状態です
※会社には行けてません。無理やりフルリモート対応にしてもらってますが、いつまで可能か怪しいものです…


[1670] 桃葉(2001:268:c291:1f76:b5b5:95af:c2c4:6045)ゆきちさん、こんにちは。どこの病院で診断されたのでしょうか?
全てを知ってるわけではありませんが、病院によって、先生によって、方針は結構違うと思います。
薬をほぼ出さない方が多数派かなという印象です。
反応出るなら飲まない方が良いかもしれませんね。
あと、過敏症の人は薬が効きすぎる人がいるので、少量から試す方がいいようです。
漢方薬は、体に合うと結構効く印象があります。過敏症が治るかはわかりませんが…。ネットで見たものと同じなら、体力回復のお薬みたいだから、悪くはない気がしますが。
ただ、体質によっては、漢方薬や薬やサプリメントで薬剤製肝炎になる場合があるので注意です。一回飲んでなる人もいるそうです。
今回のように副作用が出た場合は、病院で肝臓の数値も調べておいた方が良いかもしれません。何の薬やサプリメントを飲んだかも申請して。
治療法は、確立されていないです。先生たち、それぞれな感じです。
ただ、原因物質からまずは離れて、環境整えて養生することを推奨しているのは共通しているのではないかと。
(2023年10月26日 (木) 15時17分)

[1671] 桃葉(2001:268:c291:1f76:b5b5:95af:c2c4:6045)電気毛布は、電磁波過敏症とかになることを懸念しているのかなと。
湯たんぽは、私もプラスチックがダメだった時期に、陶器のものや、金属製のものを買って使っていましたが、結構こぼれたり、熱かったり扱い辛いので、プラスチックが使えるならプラスチックの方が楽です。
住む地域にもよると思いますが、小さい湯たんぽの方が保温力は悪いですが、お湯の取り替えとかが楽です。
でも完全に環境を整えたいなら、陶器か金属でしょうか。

食事については、病院の先生からは何も指導は無かったのでしょうか。
おそらく一般的にはオーガニックの米や野菜フルーツ、抗生物質不使用の肉や卵、天然の魚を推奨、添加物は避けるのが推奨かと思うのですが、ご自身の過敏度と、財布と入手可能かとの要相談だと思います。
体調に影響がないならば、バランスよく、健康的な食事を食べていれば良いと思います。
最終的には、人それぞれだったりします。
添加物については、渡辺雄二さんの「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物の本が、私自身の感覚とわりと一致しているように思います。
(2023年10月26日 (木) 15時47分)

[1672] 桃葉(106.155.13.35)化粧水も、人それぞれだと思うのです。
なるべく自然系で、添加物があまり入っていない物の方が良いと思います。香料にも注意ですよね。ロクシタンには近付くな!です。

私は普段は使っていないのですが、乾燥してカサカサする時などにハーバルウォーターのローズ水はたまーにスプレーで使います。植物の蒸留水なので、添加物もなく。ただ植物自体の香りは強めなので、ダメな人はダメだと。冷蔵庫保管です。
ローズ以外にも、ローズマリーとか色々なハーブがあります。ラベンダーは、アレルギーの人が多いそうなので、やめておいた方が良いかなと思います。
無香料だと、温泉水もあります。(使用後にカサカサする温泉水もあるので、合うものを選ばないとだめです。)
和製だと、ドクダミとか琵琶の葉とか、ヨモギとか、桃の葉、へちま水とがありますが、添加物やアルコールが入っていることも多いです。

クリームも、自然系がいいと思うんですよね。これも好みもあるのですが。馬油、ホホバオイル、ミツロウ、ひまわり種子オイル、シア、椿油など。プロペト(精製ワセリン)は石油系ですが、安くて入手しやすいので、使っている人もいます。皮膚科とかで出してもらえます。
ただ、やっぱり植物などの自然系が良いかなあと個人的には思います。

全て個人の意見なので、他の方にも聞けるといいですね。
(2023年10月26日 (木) 16時15分)

[1833] ミケコ(221.254.52.161)はじめまして。
私はCSになってから殆どの薬に反応してしまい使えるものがない状況です。
CSの治療として処方されたタリージェやタチオン、ビタミンのサプリは全滅です。
漢方薬もアレルギー症状が出てしまいどれもダメです。
今、皮膚炎で薬が欲しいのに処方された軟膏も全滅で途方にくれています。
しかも栄養もしっかり摂りたいのに機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群を
併発してしまい食事量は減った上に食べられる食材も制限されてしまっているので、
体重も減って体力的にも大丈夫なのかと不安一杯です。
年齢的にもお薬の使用頻度は増えてくるのに、軟膏ひとつ使えないって
本当にこの先どうしたらいいのか。。。
スキンケアの参考になるかわかりませんが、私は化粧水は精製水にグリセリンを混ぜた
手作り化粧水に、ワセリンとホホバオイルで保湿性してます。
馬油や椿油や植物性の化粧水とオイルなど色々試しましたけど
どれも反応してしまいました。
自分に合うものを見つけるのは時間やお金がかかる上体力も消耗しますが
必ず見つかると思いますので根気強く頑張って下さい。
ちなみに私は胃腸系と自律神経に強い整骨院えお見つけてCSに詳しい先生に
整体と鍼灸を受け始めました。もうそれしかない状況なので。。。
本当に生き地獄だなと思います。でも、
心配や不安なことはありますが頑張りましょう。
(2024年01月10日 (水) 13時03分)

名前 文字色
お返事

[1812] 家具のアドバイス下さい 投稿者:ユーザー(183.74.192.47) (2023年12月30日 (土) 23時03分)
テーブルが欲しいのですが、イケアの家具はどう思いますか?独自の厳しい基準を設けてるそうです。
https://x.gd/Lj4xv
気になっている家具は下記のでして、実際に見たときは大丈夫そうでしたが、実際に使ってみるとやっぱり駄目という事になりそうな予感もしております。仕様はシンプルです。
パイン無垢材, 粘着性, ステイン, 透明アクリルラッカー, クリアラッカー
https://x.gd/opGN9
別な品でガラステーブルがありまして、組立時はしんどかったですが、今のところ大丈夫です。
https://x.gd/r8If3


[1813] ん?(2405:6582:51e0:1500:1942:a5c:55fb:85e2)[1812]さんのリンク、短いなぁと思って、それについてググッてみたら、アクセス解析のできる無料のURL短縮サービスとでてきました

IKEAさんの元々のサイトは

「イケアは安全な製品をどのように開発するかか IKEA」

などで検索するとでてきます

[1812]さんのリンクをそのままクリックすると

そのリンクが何日に何回クリックされたか、どの国、どのブラウザ、どの端末からクリックされたかなどを調べられるそうです

[1812]の質問者の方は、ここの参加者さんや患者さんとかのアクセス解析をしたいのでしょうか

そういうわけではないのでしょうか

まぁ、IKEAさんのアドレスは長いのですが、検索したら普通にでてきますよ

[1812]さんのリンクをクリックすると書き込んだ方(ユーザーさん?)に様々な情報がゆくようですが

大丈夫でしょうか…
(2023年12月31日 (日) 12時11分)

[1814] 桃葉(2001:268:c297:7bd:8d4b:741a:11db:7037)IKEAは北欧デザインですが、製造している国は様々です。輸入材木ですし、基本的にはそんなに過敏症向きでは無いと思います。

輸入材木の場合、材木の種類による材木からの揮発と、船便などで運ばれる際に使用される農薬や防腐剤などが問題になったりするようです。

ただ、IKEAに限らず、同じメーカーでも、ものによって、人によって使える人もいたり、揮発が少なくなれば、使えるようになる場合もあるし、何年経ってもダメな場合もあるようです。

パイン無垢材は、使える人もいると聞きます。
合板よりは良いと思います。
他に接着剤も気になるところです。
粘着性って、接着剤のことかなと。
ガラスと鉄の商品の方が、木材より揮発面ではマシかもしれませんね。

IKEAの家具、もし自分で組み立てるなら、パーツの状態で長期で外で陰干したりして、揮発を飛ばせれば、マシになるかもしれないですね。
苦しくなってから、机自体を外に干すのはなかなか場所が無いと大変そうだと思うので。(小さめの机のようだから、干せるかもしれませんが。)
(2023年12月31日 (日) 12時58分)

[1815] ん?(2405:6582:51e0:1500:1942:a5c:55fb:85e2)[1813]ですが、文字色が[1812]さんとオレンジでかぶって見づらいので緑🟢にしますね。

[1812]のIKEAの元々のアドレスはこんな↓で

https://www.ikea.com/jp/ja/this-is-ikea/design/how-ikea-develops-safe-products-pubf563d1a4

かなり長いです。

でもプライバシーを大切にしたい方も多いと思いますし、アドレスに飛べないと質問や会話にも参加しずらいかと思いますので

短縮アドレスでなく正規のアドレスから飛べば、普通に正規のページに飛ぶだけですので安心して見られます。心配ならご自分で検索を。

リンクの内容は↓

>IKEAさんHP
>イケアは安全な製品をどのように開発するか

>化学物質に関する安全性

>イケアは、人間や自然環境に害を及ぼす可能性がある化学物質を製品に使用しないよう懸命に取り組んでいます。

>また、有害なおそれがある化学物質の段階的な廃止にも積極的に努め、多くの場合法律の制定に先立って実施しています。

>肌に触れて使うベッドリネンや子ども用のおもちゃには、お客さまやお子さまに害を及ぼす化学物質を使用していません。

>そのため、安心してお使いいただけます。

>たとえば、イケアのベッドリネンは有毒な染料やアレルギーを誘発する染料、毒性溶媒、ホルムアルデヒド、APEOを含んでいません。

家具店のIKEAの安全な製品開発についての説明ページですね。IKEAさんも頑張っていますね。

海外で作って運んでくると確かに大変かもしれませんが..
(2023年12月31日 (日) 14時21分)

[1816] ユーザー(183.74.192.47)私が投稿した内容についてご迷惑をおかけしているようで済みません。
URLを短くした方が見やすいかなと思い「URL短縮」で検索したサイトを利用しました。
今後は使わないでそのままコピーしたいと思います<m(__)m>

さて、質問した件に話を戻したいのですが、その後、「化学物質過敏症 机」で検索したら以下の家具が見つかりました。
https://www.pinefactory.jp/cs.php
この家具屋は主にパイン材を使っているようです。(ウォールナットもある)
パイン材は大丈夫なのか今一度分からず質問しました。
後、YouTubeで無添加住宅チャンネルという会社いわくCSの方に「シンゴン」と呼ばれる木材が良いと紹介されておられました。
https://www.youtube.com/watch?v=P44rUGhP2c8&t=271s
しかし、「シンゴン」の木材の机や家具は検索しても何処も販売はしておりませんでした。
多分、紹介されている住宅メーカーに依頼して作ってもらう品なのだと思います。オーダーメイドですと何十万もすると予想されるので、ちょっと現実的じゃない気がしております。このような会社があるという事だけでも今後の皆様のご参考になれば幸いです。

CSの方によって千差万別あると思いますが、皆様は机などの家具は何をお使いですか?又、どこで購入したか教えていただけますと幸いです。
因みに私はガラス製の物だったり、スチールラックをベッドフレーム代わりにしたりして、木材をなるべく使わないようにしております。
(2023年12月31日 (日) 23時09分)

[1818] 桃葉(2001:268:c28e:330f:7568:3983:5532:22)私は買ったことはないですが、こちらのオーダー家具のウッドランダーさんも、化学物質過敏症向けに家具を販売されているようです。
http://woodlander.jp/top/?page_id=10

過敏症向けでは無い一般的な家具を買う場合は、自分の目で材料などしっかり吟味して、ダメ元で試すしかない気がします。(過敏症向けでも、完全に大丈夫とも限らないわけですが)
最終的には、外で干してなんとかなるかどうかです。
物自体の揮発の有無と、ご本人の過敏度にもよると思います。
(2024年01月02日 (火) 17時45分)

[1819] ん?(2405:6582:51e0:1500:6888:ed56:438e:a99f)https://www.karimoku.co.jp/anshin-kagu/relief1.html

こちらもどうでしょうか

>カリモク家具
>カリモクはF☆☆☆☆を採用

>シックハウス症候群などの原因ともいわれるホルムアルデヒドの放出量を抑えるべく合板・パーティクルボード・MDF・接着剤・塗料にF☆☆☆☆(JIS・JAS規格)を採用。(一部商品除く)住宅品質確保促進法に定められた「等級3」をクリアしています。
(2024年01月03日 (水) 21時38分)

[1820] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8)カリモクは一般的には良い方のブランドではありますが、化学物質過敏症向けに作られてるわけではないので、結局は、材質・コーティング・接着剤などを吟味した上で、外で干して大丈夫になるかどうかな気がします。
F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎も、もちろん一定の基準があり目安があることは良いのですが、化学物質過敏症が使えるかどうかとイコールではないので。
F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎があっても使えないものもあるし、むしろ逆に化学物質過敏症用の家具にはF⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎は付いていないこともあります。
一般的に未だ規制されてい揮発物で反応することもあります。
ただし、個人差はあるので、人それぞれ使えるものを探すしかないのと、最終的に干したりして全体の揮発を少なくすることが対策となります。
(2024年01月04日 (木) 12時58分)

[1821] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8)お金はかかりますが、大阪の有限会社フサモトさんで、家電や家具のベイクアウトのサービスもあります。
http://www.fusamoto.com/index.php?catid=17&blogid=1
(2024年01月04日 (木) 13時09分)

[1822] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8)フサモトさんのベイクアウト、家具と家電が対象と思っていたのですが、家電のみだったようですね。すみません。
新たに小型収納家具は対象になるようです。
https://ameblo.jp/nanairokamen2/entry-12798960997.html
(2024年01月04日 (木) 13時14分)

[1823] ユーザー(183.74.192.90)皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました!
(2024年01月04日 (木) 22時46分)

[1824] ユーザー(183.74.192.90)参考になるか分かりませんが、以前、WOODLANDERには問い合わせたことがあります。
ハッキリと金額は覚えておりませんが、横幅100cm奥行き65cm程度のPCデスクのような物を作成して貰ったら幾らになるか聞いたことがあります。
何十万とした覚えあり、話を聞くどまりで辞めました。
(2024年01月04日 (木) 23時42分)

[1825] ん?(2405:6582:51e0:1500:64c4:103:290:eff5)桃葉さんへ

桃葉さんの(化学物質過敏症患者に)よいと考えるブランドや商品、全部載せてください。

家具だけでなく

服、食品、家、車、雑貨やふとんや薬、洗剤やファブリックなど全て。

大変参考になります。ぜひお願いします。

桃葉さんは[1736]で

>除草剤、有機溶剤、これらをお隣で使われると、正直生死に関わる程苦しみます。

と書いていますが、桃葉さん自身も有機溶剤や除草剤で生死に関わるほど苦しんだのですか?
(2024年01月05日 (金) 19時22分)

[1826] 桃葉(106.154.147.3)この掲示板の主さんのHP(この掲示板の1番上のタイトルのすぐ下にリンクがあります。)を参考にされてはいかがでしょうか。
色々書いて下さっています。
一応、下にもアドレスを書いておきます。
http://www14.plala.or.jp/margarita/

また、CS支援センターのリンク一覧も。
https://cssc4188cs.org/free/link
現在CS支援センターに賛同協賛している会社は、過敏症患者が利用されている企業が多いはずです。

他にも、本やブログを書いてる方もいるので、色々な経験談を参考にされると良いと思います。

とはいえ、最終的には、人それぞれです。自分が何がダメで、何が大丈夫か、自分で試していくしかありません。

私も、農薬や有機溶剤で苦しくて、このままでは死ぬかもという思いはしたことがあります。

(2024年01月05日 (金) 20時14分)

[1827] ん?(2405:6582:51e0:1500:ac64:8324:ad95:c510)桃葉さんありがとうございます。読んでみます。 (2024年01月06日 (土) 11時31分)
[1828] 桃葉(2001:268:c285:500f:61a5:29ce:cd9d:2771)洗濯には、アルカリウォッシュ (セスキ炭酸塩)を使ってる人も多いと思います。
使える人は、石鹸メーカーの粉末の酸素系漂白剤を少量加えても。
体や手の石鹸は、シャボン玉石鹸やミヨシ石鹸の泡ハンドソープなど。
食器用洗剤は、合成洗剤が使える人は、スピカココや無印良品の食器用洗剤。使えない人は、石鹸系。
トイレ用洗剤も、今は無印良品の洗剤が無臭です。
無印良品は、物によってはダメなものもあるので、成分は要確認です。
無印良品は、アロマを焚いてる店舗も多いので、店舗に行く場合は注意です。

株式会社ハートさんは、オーガニックの毛布や部屋着など取り扱っていますが、物によって、又は人によっては、ダメだったりもあるようです。でも愛用している人もいます。
https://www.heart-organic-plus.jp/
(2024年01月06日 (土) 19時57分)

[1829] ん?(2405:6582:51e0:1500:ac64:8324:ad95:c510)桃葉さん、情報ありがとうございます。助かります。 (2024年01月06日 (土) 21時16分)
[1830] ユーザー(183.74.192.53)トピック違いですが、エアコンは外気を取り入れるのでしょうか?(外の香害が室内に入るのか心配)
オイルヒーター、ガスファンヒーターが石油臭くて使えなく困っています。
皆さんは、何を使っていますか!?
(2024年01月07日 (日) 19時50分)

[1831] 桃葉(2001:268:c299:cff:80af:e7ae:a999:684)エアコンは、外気を取り込むことを謳い文句にしていない商品でも、取り込むことはあります。排水パイプから入ってくるので、逆流防止弁を付けると少しマシになる気はしますが、それでも外の空気が悪い時は、部屋の中に入ってくるので、エアコンを消す時があります。
常時外が臭いなら使えないかもしれませんが、臭く無い時間がある程度あるなら使えるかも?
(2024年01月07日 (日) 22時26分)

名前 文字色
お返事

[1776] 塩化ビニール製品や合成革製品 投稿者:りりんちゃん(2400:4050:d341:b900:69fd:df44:e09a:9efe) (2023年12月12日 (火) 22時06分)
塩化ビニール製品や合成革製品なら、活性炭マスクで防げますよね?
活性炭マスクは香料は貫通するので大変ですよね。


[1777] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:69fd:df44:e09a:9efe)名前、りりりちゃんの間違えです。 (2023年12月12日 (火) 22時09分)
[1800] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:a4b0:2074:44af:7c2c) (2023年12月27日 (水) 08時32分)
[1801] 桃葉(106.155.10.195)私は防げないと思いますが、ご自身が違和感なく使えてるなら良いのではと思います。揮発の量や換気状況などにもよるでしょうし。
ただなるべくは、身の回りにそういった製品は置かないようにした方が良いと思います。劣化すると溶けていき、表面がベタベタになるようなものは特に。
(2023年12月27日 (水) 10時41分)

[1817] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:f8dc:a1f6:bc34:6e43)桃葉さん、ありがとうございます。部屋と言うより車なんですよね。買い物やちょっと出かける時に必要なんですよね。窓を開けると排気ガスが入ってきますが、少し開けるだけだったら、活性炭マスクでなんとかなるかな。場合によっては二重にします。 (2024年01月02日 (火) 10時48分)
名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板