初めまして。妻(66歳)が1年前に電磁波過敏症になり、その後CSになりました。現在本人が最も辛いのは、全身痛(特にふくらはぎから足裏が針をさすように痛い)です。
これまで色んなもの(鍼灸師貴田先生のゴシンジョウ療法、仙台丸山クリニックのグッズ、化学物質患者市民センターの紹介グッズ、日野クリニック坂部先生他)を試しましたが、ダメです。痛み止めとして「リリカ」を処方されたのですが、副作用として“息苦しさ“が強いため、毎日少量のリリカを服用していますが、全身痛(足がひどい)から逃れらません。横で休んでいる際は痛みは軽減されているようです。 室内は、WIFIも撤去済みで、外からの電磁波環境は悪くないと専門の測定業者から言われています。 また臭いのする芳香剤、柔軟剤ほかは全て処分済みです。 どうしたものか、どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
[1939] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae) > マサさん、こんにちは。
最初に、いち患者の素人のいち意見であることを断っておきます。 足の痛みが、電磁波過敏症のせいとは、どういう経緯でそう思われたのでしょうか。 他に、電磁波過敏症の症状があるのでしょうか? 電磁波過敏症より、まずは在来の病気を疑って調べてみた方が良いと思うのですが、ドクターショッピングの末なのでしょうか。 坐骨神経痛やヘルニアや関節ヘルニア、更年期症状、線維筋痛症、足根管症候群、糖尿病・痛風など、足の痛みや慢性陣痛の原因は様々考えられると思います。 他の病気の可能性がないか、血液検査を含め、全身しっかりと調べたほうが良いのではないかと思いました。 まずは、普通の病院のドクターショッピングをされて、解決しなければ、その後で、漢方薬も検討の中に入れられても良いかもと思います。(漢方医と面談して選んでもらった方が良いかと。) 細菌・ウイルスが原因の場合もありますので、梅干しなどを常用されても良いかもしれません。 また、ビタミン12には、神経修復効果があるとされています。 あと、うつや精神的な落ち込みが痛みを増すこともあるので、セロトニンを増やせるように多方面から対策を取る。 血行を良くして、暖かくする。 なるべく楽しいことを考えて生きられるようにする。 あと、洗剤や柔軟剤や防虫剤、農薬など、そういった成分に反応して痛みが出ることはありますが、常時痛いとなると、常時何かにさらされているか、別の原因があると考えた方が良いかもと思います。 (2024年02月15日 (木) 09時48分)
[1940] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae) > とここまで書いて、リリカについて調べてみたら、線維筋痛症の第一選択薬となっていました。
線維筋痛症は、化学物質過敏症でなっている人もいます。 詳しく知らなかったんですが、線維筋痛症も、原因不明な病気みたいですね。血液検査に炎症反応も出ず、関節の炎症も無く、知らないお医者さんも多いとか。 リリカは、睡眠薬の効果を期待して出されているようです。(間違ってたらすみません) リリカが効かない&合わない患者さんには、他の薬が出されることもあるようです。 睡眠の改善や、運動や、マッサージも良いそうです。 ただ、線維筋痛症とも限らないので、しっかり他の原因がないかをまず調べた方が良いかと思います。 (2024年02月15日 (木) 09時54分)
[1941] 桃葉(2001:268:c293:7fd4:195a:d8e8:129c:beae) > 訂正します。
「リリカは、睡眠薬の効果を期待して出されているようです。(間違ってたらすみません)」についてですが、「痛みの神経回路の過剰興奮状態を抑えることにより、線維筋痛症の痛みの緩和を期待する」目的が正しいようです。 すみません。 参考までに。リウマチ 情報センター「線維筋痛症」 https://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/illness/fm/ (2024年02月15日 (木) 10時20分)
[1942] ふんばり(153.155.70.20) > マサさん こんにちは。
私は 左腰から太ももにかけて弱い痛みが あります。 寝ると痛みが強くなります。 オステオパシーという療法を受けたとき だいぶん軽減されました。 ただ治ってはいません。 CS,ESになると運動不足になると思うので できる範囲で体を動かすことも いいのではと思います。 気功(内気功)などは ゆっくり した動作で体への負担が少ないと 思います。 私は毎日気功体操やってます。 CS,ESになると体の弱い部分が 出てくるような感じがします。 何が効果的なのかは人それぞれなので 大変ですが、いろんな療法(食事も含めて) して合うものをさがしていくしかないのでは と思います。 自分自身が解決していないのに アドバイスするのは恐縮なのですが、 お役にたてば幸いです。 (2024年02月15日 (木) 13時56分)
[1943] 桃葉(2001:268:c298:5ee3:24bf:22be:326d:1f7) > 私のコメントに誤字があったので、正しておきます。
慢性陣痛ではく、正しくは慢性疼痛です。 慢性疼痛 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/07-神経疾患/疼痛/慢性疼痛 もし、身体的な原因(炎症など)が見つからなくて、痛みが続く場合は、ペインクリニックに行くという選択もあるようです。 麻酔は、CSの場合、添加物に注意が必要なようです。 また、リリカに関して、長期服用される場合、クレアチン値や肝臓の数値を気にしておいた方が良いみたいです。 西洋薬でも漢方薬でもビタミン剤でも、薬剤性肝炎になりやすい人もいるので、注意した上で使用されてください。 またCS患者は、薬が少量でも効きやすい傾向があるようです。 リリカは効果が出るまでに時間がかかるような説明がありますが、合わないようなら、お医者さんと相談して、変えるか止めるかしても良いと思います。薬には副作用もありますし。 また勝手に急に止めるのは良くない薬のようです。 (2024年02月16日 (金) 10時39分)
[1944] 桃葉(2001:268:c298:5ee3:24bf:22be:326d:1f7) > また誤字です。クレアチンではなく、クレアチニンですね。 (2024年02月16日 (金) 10時42分)
[1945] 桃葉(2001:268:c280:de08:714d:892c:2c1:8cbc) > あと、マグネシウム不足で足の痺れや攣りが起こりやすいと言われているので、エプソムソルトを入れたお風呂に入ると、身体も温まるし、筋肉もほぐれるので良いかもしれません。滑りやすくなるのだけ注意です。
それから、利尿作用があるコーヒーや紅茶などを飲まないで、お水やお湯などを飲んだ方が良いです。水分が不足していると、痙攣など起こりやすいので。 今回は、電磁波過敏症には該当しないのではないかというのが、現段階での印象ですが、電磁波過敏症なら、電磁波から離れれば症状は治まるはずですので、家に問題があるなら、家から離れて、電波の届かないような所に行って楽になるか試してみたらわかると思います。 化学物質過敏症でも同じことが言えます。原因物質から離れることができれば、楽になるはずです。 柔軟剤や洗剤の元使用者で、既に服が汚染されていて、それを自分で感知できていない状態の可能性はあります。 電磁波過敏症に関しては、漢方薬の五苓散が効果があるという研究をされた先生がいます。水分調整のお薬です。 でも、使用前に漢方医とよく相談された方が良いかと思います。 (2024年02月18日 (日) 11時26分)
[1952] らん(240b:11:4ce2:c900:6c78:6135:8840:c9ce) > マサさん、奥様のこととてもご心配かと思います。詳しい病状がわからない為的外れかも知れませんが、坂部先生のところへいらした、という事は亜鉛も飲まれていらっしゃいますか?痛みの原因によりますが、効果がありそうですよ。私自身処方されているものの、消化器の持病でほとんど飲めていない為、とても強く服用を指導されています。副作用がありますので、採血と医師の処方必須です。効果がでるまでにかなり時間がかかるようです。csesなりはじめは悪化のスピードに打ちのめされるかと思いますし、ご家族も大変な事と思います。もし、処方されていないようでしたら、ご相談してみてはいかがですか。副作用の事がありますので、必ず専門医にご相談下さいね。 (2024年02月19日 (月) 18時50分)
|
はじめまして。私は70代のcs患者です。加齢に伴い、白内障が徐々に悪化して視力が0.3を切ったところで医師から手術を勧められるようになりました。眼科医にcsの知識や理解がなく、これまでは、そよかぜクリニックの宮田先生にいろいろご相談をさせていただいておりました。ただいまではそのルートもなくなってしまい、前途多難というか、途方に暮れております。麻酔、中でも防腐剤に対する過敏性はよほどではない限り大丈夫です。ただ、普通の人に比べると時に反応を起こすことも考えられるため不安に感じております。また、病院選びに関しても実際、手術をする場合、どうしたらいいのか、どのようにして自力で見つければよいのか?心配に思っております。 Cs患者の皆さんの中で白内障の手術をなさった方がおられましたらどんな些細な情報でも構いませんので、ぜひともお教えていただけましたら幸いです。
[1866] るるる(61.4.171.219) > はじめまして。
私は白内障の患者ではなく、眼科も詳しくありませんが、何か参考になればという 思いだけで書かせて頂きました。 白内障の手術をしたかたとお話しましたが、劇的に見え方が改善し、 生活の質が向上したとお話されていました。ですから、手術を受けるメリットは大きいと思います。 通常、通院している病院で手術を行っていない場合、病院を紹介してもらえます。 その中で考えていくのも1つの方法かと思います。 予想ですが、40〜50代位の医師なら、ある程度は化学物質過敏症の存在をご存じの方がいると思います。 ですから、あまり年配の医師のじゃない病院を紹介してもらったほうが話が通じると思います。 あと、忙しい時間は避け、午後の比較的空いている時間に受診したほうが 話を聞いてもらえるかもしれません。 手術も外来で行える、比較的短時間のものだと理解しています。 麻酔➡切開➡白濁した水晶体を取り出す➡眼内レンズを入れる 調べていませんが(すみません(;'∀'))、こんな流れではないでしょうか? 手術を行ってもらう医師に、化学物質過敏症なので不安だと言うことも伝えて下さい。 (2024年01月21日 (日) 11時57分)
[1867] るるる(61.4.171.219) > あと、匂いに反応する可能性があるので、手術を行う病院の
看護師から手術中の流れを詳しく聞いてみると良いと思います。 通常でも術前オリエンテーションというものがあるのですが、 不安だと伝えて、詳しく行ってもらうと良いと思います。 また、眼科は良くわかりませんが、通常の手術では、手術する周囲も含めて消毒し、 覆布、穴あきなどの布をかぶせます。 眼科なので消毒はするのか??、覆布を使用するのかもわかりませんが、どのようなものを使うか 聞いてみると良いと思います。 覆布は、コロナの時に青いガウンを着ていた医師がいたと思いますが、 それと同じ、使い捨ての生地が使われることが多いと思います。 もし、生地があったら見せてもらえるかもしれませんので、匂いを確認してみると 良いと思います。 どうしても嫌なら、個包装されている未開封の活性炭マスクを鼻にだけ(汚染されていない) 貼らせてもらうなど、交渉は可能かもしれません。 (2024年01月21日 (日) 11時58分)
[1868] るるる(61.4.171.219) > 手術後については、眼帯などを使用するかもしれません。
ガーゼを使用するなら現物を頂けるかもしれませんので、匂いを確認すると良いと思います。 また、髪が洗えない期間もあると思います。 使用する薬剤についても聞いてみるとよいと思います。 ただ、点眼麻酔や手術後の抗生剤(通常の手術では使用します)を使用する場合、 これは使わないという選択肢はないと思います。 これらについてもし不安がある場合、化学物質過敏症を診察している医師へ確認してみては どうでしょうか? この病気は、本当に大変なことが多いですよね。 参考にならない内容でしょうが、お互いにがんばりましょう。 (2024年01月21日 (日) 12時00分)
[1869] せつ(2001:318:2119:f8b7:841d:eaac:76e8:add1) > るるるさん、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。こんなにもお優しいお言葉や詳細な情報をいただけるなんて感謝の思いはつきません。地方都市に住んでいるが故に都会に比べると、化学物質過敏症患者はすぐに専門外来を受診するのが得策ですという理由によって、個人病院はおろか総合病院や大学病院ですら、なかなか治療や手術を引き受けてくれないという現実は否めないのですが、地道に病院選び、そして手術に対してのインフォームドコンセントを行っていただける先生を見つけることが大切であることを痛感いたしました。やはり努力あるのみですね。また、病気のことを積極的にお伝えして、その上で対応をしてくださる病院や先生探しもとても重要ですよね。基本的にcs患者の皆さんは、 Cs外来やアレルギー科の中でCs認定が行えるお医者さんの下で、他の病気の手術や治療が必要な場合、紹介を他の病院や他の診療科にしていただくのが一般的というのか通常の方法なのでしょうか?私の場合、そよ風クリニックしか受診したことがないため、そこらへんのところも曖昧でよくわからないのです。また高齢ゆえに、他のcs患者さんとのネットワークも持っておらず孤立気味です。考えていかねばならないことがまだまだ本当におぉ。そうです。ただ、このこのような心温まるメッセージが私のこれからの励みになることに違いありません。るるるさん、重ね重ね、本当にありがとうございました。 (2024年01月21日 (日) 18時26分)
[1870] るるる(61.4.169.26) > 追加です。
CS支援センターの会員でしたら、CS支援センターで何か病院情報を持っていないかを聞いてみるのもよいかもしれませんね。 私は、歯科だけはCS外来の医師に紹介して頂きました。 他の持病に関しては、CS外来の医師に治療の方向性を確認する程度です。 なかなかCSの知識を持ちつつ、専門的な治療も行える医師は少ないような気がします。 他の方はどうしているのか、コメントがつくとよいですね。 (2024年01月21日 (日) 23時27分)
[1871] せつ(2001:318:2119:f8b7:7526:c60c:2a7c:90bd) > るるるさん、ご親切なメッセージ本当にありがとうございます。重ね重ね。感謝の思いはつきません。そよ風クリニックの方から、高知病院や厚生病院などをご紹介いただき、今年受診しようかなと思っております。私はcs支援センターの会員では無いですが、一度無料相談をさせていただいたことがあるのですが。明確な答えをいただけなかったです。多分地方ということで、首都圏に遠いためかな? Csをご理解していただける病院や先生ことのほか、大変だと痛感しております。何か糸口があればいいのですが。気長に地道に頑張っていこうと思います。重ね重ね。アドバイス本当にありがとうございました。 (2024年01月22日 (月) 13時39分)
[1874] ふんばり(153.237.248.113) > こんにちは。せつさん
私は白内障でなく緑内障で 白内障とは違い 有効な手術もなく そのままにしてます。 白内障の手術は知識なかったのですが、 眼内レンズをいれるんですね。 検索してみると アクリル樹脂でできてるんですね。 かりに手術に耐えることができたと しても 異物を体内にいれた場合にそれに CSの体が耐えうるか よくよく考えられたほうが いいのではと思いました。 歯科治療ををは同列に扱えないかも しれませんが、歯科材料の 樹脂だけでなく、セラミックス系の 材料にも反応するCSの方多いと聞いてます。 白内障でることのリスクと 手術後のリスクをかんがえられては どうでしょうか? (2024年01月24日 (水) 13時02分)
[1876] せつ(2001:318:2119:f8b7:5fa:41c4:2c14:b80a) > ふんばりさん、貴重なご意見ありがとうございました。なるほどと思うことが頂きました。メッセージの中にたくさんあり、本当にありがたく感じました。私も確かに歯の治療でとても苦戦しております。かろうじてジルコニアが使えるのですが、普通の方のように治療が順調に進まず、一進一退を繰り返す日々です。さらに頭部の中でも大切な目となると、本当問題山積で悩みが尽きません。特に東京や首都圏であるならば、まだまだ病院選びも選択肢がたくさんあるような気がするのですが、地方都市ゆえ厳しいのも現実です。また一度も行ったことがない目の手術自体のリスクもCS患者ゆえ恐ろしいのですが、術後の反応もそれと同じくらい不安に思っているのも現実で、こればっかりは行ってみるしかないのかな?と思ったりするし、ただ、もし万一何かあったら大変なことになるので何もしないのが得策かなと思ったりもして、結局なかなか前進できないでいます。 CS反応も人それぞれ同じではないので、どうしたらよいか?それが正直なところです。ただ、失明などのリスクを手術により回避できるのであればそれはそれでありがたいのですが、相反することなのですが何か手術で想像だにしなかったことが起こるのはもっと恐ろしいことで、、、悩み続ける日々の渦中にあります。思ったことは、そよ風クリニックが閉院後、おそらくあちらには多くの患者さんが通院なさっておられたと思うのですが、その方々はどのように新しいCS外来を見つけ、その後どうなさっているか?多分、大勢の方々がお困りではないのかなと思ってなりません。皆さんはどうなんいるのでしょうか?もし可能な方はぜひとも教えてください。
(2024年01月24日 (水) 16時57分)
[1877] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7) > こんにちは。おそらくもう調べられているかと思いますが、ネットの検索などで「化学物質過敏症 白内障」と検索すると、手術の経験談を書かれている方もいます。
人それぞれとは思いますが、手術の流れなどの経験談は少しは参考になるかもしれないと思いました。 私の考えですが、過敏症のことはひとまず置いておいて、手術の上手そうな眼科選びを (2024年01月24日 (水) 21時59分)
[1878] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7) > すみません、途中で送信してしまったので続きです。
手術の上手そうな眼科選びをされてはと思います。 その上で、過敏症のことを相談して、配慮をお願いするしか無いかと。 せつさんは、「麻酔、中でも防腐剤に対する過敏性はよほどではない限り大丈夫です。」とのことなので、それなら、だいぶ大丈夫なのではないかなあと、勝手な感想を持ちました。 万が一の体調不良になることは、CSではない一般人でもありえることですし、一応、こういうものを使われると体調不良になりますというリストや、体調不良になった場合はこういう対処をしてほしいという話を、手術を受ける病院で相談されておいた方がいいかと思います。 (2024年01月24日 (水) 22時11分)
[1879] るるる(61.4.160.168) > こんばんは。
ふんばりさん、緑内障があるということは、視野が欠損している(見えない範囲がある)ということです。放置して進行した先には、失明しかありません。 日本で失明する原因の第一位は緑内障です。 治療は、点眼で眼圧を下げて進行を防ぎ、視野を守ることが1番の目標になります。 それでも進行が収まらない場合、手術の適応になると思います。 眼科受診をお勧めします。 白内障も、適切な時期に手術が必要になります。 CSが一時的に悪化しても、回復してくる可能性があります。 しかし、白内障も放置してしまうと、取り返しがつかないことになりかねません。 私はCS悪化うんぬんより、視力を守る事の方がはるかに重要だと思います。 新しいCS外来についても、CS支援センターで把握していないんでしょうか? もし、お近くに患者会があれば、そちらに問い合わせてみてはどうでしょうか? ふんばりさん、せつさん、私への返信は不要です。 パソコンを少しお休みします。 (2024年01月24日 (水) 22時15分)
[1890] せつ(2001:318:2119:f8b7:d93:8345:f38:a777) > 桃葉さん、るるるさん、数々の心温まるメッセージ本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。少し前にCS支援センターの方にこの件を含め何か情報をお持ちであればと思いアクセスしてみたのですが連絡がつきづらくというか不可能だった為断念しました。また、次にかかることを予定している高知病院の方もまだ早急に受診は可能ではないため今現在時間待ちという状態です。ただ、そんななか皆さんからの貴重な情報やご意見は心の支えとして本当にありがたく感じております。お教えて頂いたサイトにアクセスしようと思います。重ね重ね、ありがとうございました。 (2024年01月25日 (木) 12時36分)
[1891] あかり(2001:318:2119:f8b7:58ea:9a0b:2085:f091) > 皆さんのメッセージのやり取りを聞いて一つご質問させていただきたいことがあります。私もそよ風クリニックに10年以上通っていたCS患者なのですが、閉院により高知病院を紹介されました。今年予約を取り、初受診する予定なのですが、スタッフの方のお話によると、そよかぜクリニックのようなクリーンルームに近い空間や数々の検査器材はなく、データなどにより症状の良し悪しや、改善悪化などがわかるようなところではないようなそんなお話でした。また、常勤のCS認定医の先生がおられるわけではなく、どこか別の場所から時折診察にこられているようなお話をしていただき、若干不安を覚えております。私が望むのはそよ風クリニックでしていただいたような検査や具体的指針がわかるような病院なので。もしこのサイトの利用者の中に現在高知病院に通われている方や以前受清診をなさっておられるかたがたがおられましたら、どのような病院で、どのような検査や診断が可能であるのが。また、どのような治療をなさっておられる病院なのか?そしてCS認定の先生はどんな方なのか、ぜひとも教えていただけましたら幸いです。お話の中に割りいる形でご質問させていただく無礼をどうかお許しください。 (2024年01月25日 (木) 23時17分)
[1902] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d) > あかりさん、こんにちは。
改めて質問を立てられた方が、よろしいかと思います。 他の人への質問板だと、誰への返信かわかりにくくなりますし。 私の知る範囲でお答えすると、クリーンルームのある病院は、宮田先生の所以外には無いのではないでしょうか。 各先生ごとに全く違う診療をされているように思います。 ただ「データなどにより症状の良し悪しや、改善悪化などがわかるようなところではないような」とありますが、過敏症に関しては、どこもしていないのではないでしょうか。 独自で治療に特化してるのは、大阪のふくずみ先生だと思います。 ただし診断はしません。 宮田先生の側で長年勤めていたのは、日野厚生クリニックの坂部先生だと思いますが、方針は違うかもしれません。 (2024年01月28日 (日) 21時00分)
[1904] あかり(2001:318:2119:f8b7:fd74:160c:2e43:9e0a) > 桃葉さん貴重なご意見本当にありがとうございました。すみません方法がわからなくて他の方のところに割り込んでしまったことから申し訳なく思います。以後、気をつけます。頂いたご意見を参考に自分にとってベストな治療や対策を講じていければ良いと思います。重ね重ね、ありがとうございました。 (2024年01月29日 (月) 11時50分)
[1921] みかん(110.50.12.136) > 初めて投稿します。
CSを自覚して1年程で、ES症状もある者です。マルガリータさんの重症度チェックでは、3のCです。地方在住です。よろしくお願いします。 高知病院のCS外来にかかっています。通院は現在1回です。再診は電話再診になります。 他の専門医の受診経験はありません。 参考までに、私の経験をお伝えしますね。 クリーンルームのようなものはありませんでした。診察の時間帯が午後であり、一般的な診察時間とズレているせいか、外来には他の患者さんはほとんどいませんでした。 検査はスクリーニングの血液検査と末梢血液ガス検査でした。検査結果が後日郵送され、主治医のコメントが書いてあります。 (HPを見ると、希望すれば瞳孔対光反応検査を受けられるみたいですね。) 治療の基本的方針という話は特にありませんでした。先生との話の中で、CSの一般的な治療ということなのだなと思いました。 問診や病歴の聞き取りが中心でしたが質問にも答えてくださり、じっくりお話しできました。(たぶん初診は1日に1人の診察なのだと思います。) 先生は著書や論文も出されている方でCS分野に造詣が深い方のようですが、気さくで話しやすい方でした。 薬はタチオンが処方されました。 受診したことにより専門医とのつながりができてよかったと思っています。 何かの時はもちろんですが、気持ちとして心強いです。また、専門医に相談でき(一般論ではなく)個別の意見や助言をもらえたこともよかったです。 余談ですが、高知はなんだかゆったりとしている感じのするところで、よい気分転換になりました。 (2024年02月05日 (月) 13時29分)
[1922] あかり(2001:318:2119:f8b7:8965:6a2f:78a:7920) > みかんさん、とてつもなく貴重な情報をいただき、心から感謝しております。私もCS認定医師というか専門医の先生のもと、診断や治療を行えればいいなと思っていたのでみかんさんのアドバイス本当にありがたく思いました。予約の日時はもう少し先なので、順番が回ってきた時私もみかんさんのように色々先生にアドバイスを頂けたり、検査なども進めていければいいなと思っております。重ね重ね、いろいろ個別情報を頂けたこととても嬉しく、ありがたかったです。 (2024年02月05日 (月) 13時55分)
[1923] せつ(2001:318:2119:f8b7:8965:6a2f:78a:7920) > みかんさんにご質問させていただきたいことがあります。お話の内容だとCS外来のある高知病院の方では、仮にCS以外の病気を発症したり、何か体にトラブルが起こったとき、 CS外来から院内紹介だったり、病院への紹介状なども含めお願いできるタイプの場所なのでしょうか?何か連携のようなものが近隣の病院や近県のお医者さんとのネットワークが存在するみたいな。もしそうであるならば、私のように別の診療科で何が処置をしていただくとき非常に心強いのですが。もしご存知でしたら、ぜひお教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。途中で割って入ったような形になりましたご無礼、お許しください。 (2024年02月05日 (月) 14時03分)
[1934] みかん(110.50.12.136) > お役に立てたなら嬉しいですが、アドバイスだなんてとんでもないです。
あかりさんの望む治療が受けられる病院かどうかということではなく、参考までに私の経験と感想をお伝えしたまでですから。 私が(一度の通院で)そう感じたという私の主観ですからねー。 それに初めての専門医の受診ということもその主観に反映していると思います。 私はそれまで地元の病院にいくつかかかりましたが、それらの病院は、まともにとりあってくれなかったり、患者の身体のことより利益重視と思えるところだったりしたので、わかってらえたことがとても嬉しかったんです。 それから、私のいう専門医とのつながりというのは、ただそこの患者であるというだけのことです。私は専門医の診断を受けたことがなかったので、何かあった時・・例えば、過敏症以外の病気や事故で医療にかからなくてはならなくなった時、未診断の状態だと"自称、過敏症"ということになり、相手にされないと思いました。そんな時に「〇〇病院にかかっています」と言えることが私のいうつながりです。 >CS外来から院内紹介だったり、病院への紹介状なども含めお願いできるタイプの場所なのでしょうか? 一般的に総合病院ならどこの病院でも院内で他科を紹介できると私は思っているのですが。もちろん、他院への紹介状もお願いできるものだと思っています。高知病院に確認したことはありません。CSの場合はまた違うのかもしれませんが。 ですので、高知病院のCS外来に病院間の連携やネットワークようなものがあるかどうかについて私は知りません。 読まれているかもしれませんが、高知病院のHP・内科→化学物質過敏症外来に参考になる記載がありましたよ。 (2024年02月10日 (土) 15時41分)
[1937] せつ(2001:318:2119:f8b7:c509:de0a:3e20:d6a) > みかんさん、早速の返信どうもありがとうございます。私もCS外来とのネットワークを是非とも持っておきたいと思っているものなので同感です。病院選びに対してのとても有意義なご意見ありがたい限りです。私の住んでいるところは、東京の病院に通うのも四国の高知の病院に通うのもほぼほぼ同じぐらいの時間や距離があるのでよくよく考えて病院選びをしたいと思いました。早速教えて頂いたホームページに目をとうしてゆきます。 (2024年02月11日 (日) 18時26分)
|
投稿する場所を間違えてしまいました。すみません。皆さんの貴重なスペースなのに。どうぞよろしください。
|
みかんさん、病院を受診なさった御経験からのご意見やお考えをいただきましたこと、心から感謝しております。私もCSはもちろんのこと、 CSを持ちながら他の疾病などに夜治療の時にどうしようか不安でそれもあってCS専門医の先生とのネットワークを持ちたいと思っていたので、本当にアドバイス心強かったです。実際、外来の受診は必要不可欠なので今後の治療方針を含めしっかり担当していただくことになるであろう先生と話し合いをして行きたいと思っております。重ね重ね、貴重なご返答ありがとうございました。まだまだ寒いのでお体ご留意ください。
|
この掲示板の皆さんの中にはおそらくそよ風クリニックの宮田先生のところに通われていたのではないかなあと思うコメントを時折拝見するため、是非ともアドバイス頂きたいことがあり、この掲示板に投稿させていただくことにしました。私は十年ぐらい前から、そよかぜクリニックに通っており、障害者年金の更新の手続きのための検査を受けに、3年に一回、ただ、コロナの時期に関してはもう少し長めのペースで受診しておりました。今年が更新年ということで検査に行こうと予約を試みたところ、病院が閉院という事実を知り、愕然としてしまいました。すでに閉院を事前に知っておられた方は他の病院への紹介状や診断書などを手に入れられていたのかもしれませんが、私のようについ最近その種の事実を知った方々は、今後、自分自身の医療記録や障害者年金のための継続手続きをどこにご連絡し、どのような方法で行うべきか見当もつかず途方に暮れているのではないかと思います。故に、私と同じ現状の方がもしおられましたら、また打開策などを見つけられた方がいらっしゃいましたら、ぜひとも。その具体的な方法や手段、連絡の付け方など、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
[1925] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > そよかぜから高知病院を紹介された方がいらっしゃるようなので、高知病院もしくは、他の専門医のいる病院(たとえば日野厚生クリニックの坂部先生など?)に、事情を話して問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。 (2024年02月05日 (月) 19時18分)
[1926] ひろ(2001:318:2119:f8b7:38d6:8c0e:6da9:4217) > 桃葉さん、ご返答本当にありがとうございます。そよ風クリニックへのアクセスではなく、逆に次に行きたい病院へのアクセスの方が先ということでしょうか?全**の方法については考えていませんでした。貴重な意見本当にありがとうございます。 (2024年02月05日 (月) 20時17分)
[1927] ひろ(2001:318:2119:f8b7:38d6:8c0e:6da9:4217) > 誤字脱字が多くてすみません。全くそれについて考えておらず、あたふたしてしまって、頂いたご意見を参考に行動を起こしてみようと思います。 (2024年02月05日 (月) 20時18分)
[1928] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > おっしゃる通り、宮田先生に連絡できないのであれば、直接自分で次の病院を探すしか無いかなと思いました。
今までのそよかぜや宮田先生への連絡先とかお持ちではないのですよね?お持ちなら、一度連絡してみてはどうですか?電話やメールなど。 次の病院には、以前の診断書は持って行ったほうがいいと思います。 予約する際に、そよかぜに通っていたことと、障害年金の更新の為と言えばわかってもらえるかと思います。 そよかぜ閉院のことも、過敏症の医師なら知っていると思いますし、事情はわかってくれるのではないかと。 (2024年02月05日 (月) 21時09分)
[1933] ひろ(2001:318:2119:f8b7:8c5d:72f0:9d3c:e339) > 桃葉さん、アドバイス重ね重ねありがとうございます。そよ風クリニックの以前の電話番号しか一患者の私にはわからず、 CS支援センターの会員ではないものの、無料電話相談があるという情報を得た為何度もかけてみるのですが、全くアクセスができないため正直、途方に暮れていたというのが事実です。たぶん、過去五年間ぐらいにわたって、カルテや医療記録の保管を医療機関はしなければならないみたいなことを調べたのですが、そよ風クリニック事態どういったシステムを現在お取りなのかわからないのです。私のような状態で困っている方が全国におられるのではないかなと思いこちらにアクセスさせていただきました。もし、病院側と連絡が取れない場合は多分、CSの世界は意外と狭いので、詳細な理由を説明すれば、もしかして次にかかる病院からそよ風クリニックの方に何らかの連絡をしていただけるかもしれないし、とにかく次の病院選びをしっかりせねばいけないなと思っています。まだまだ不安に思うことはたくさんあるのですがなんとか頑張ってみようと思います。心強いアドバイス、本当にありがたく思いました。心から感謝しております。 (2024年02月06日 (火) 15時49分)
|
化学物質過敏症にとって、光触媒はやめた方が良いですかね?
色々除去除菌してくれるみたいなので、良いと思いましたが、光触媒自体が化学物質なんですよね。においはなさそうな気がしますが。
[1917] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > 前回同様の回答となりますが、私は苦手です。
化学物質過敏症的な対策で1番ベストなのは、窓を開けて換気することです。炭を置いたり、空気清浄機を置くくらいは良いけれど、あまり小手先で何とかしようとしない方が良いです。 光触媒は、おそらく酸化チタンコーティングかと思います。 私が苦手と感じているのは、造花のコーティングと、壁などの塗料としてのコーティングです。スプレーはそもそもダメでしょうね。 造花自体も、プラスチックや接着剤でそれ自体も臭いですし、壁の方も塗装してある施設は、入れなくはないけれど、嫌な感じでした。 香りは無いけど、独特のニオイはあります。 ただ感じない人にとっては、無臭という感想になるでしょうね。 ただ、機械の内部部品などに使用されている程度で量も少ないなら、許容範囲かなと思います。だいたい効果は3?ス桙S年だそうです。 光触媒といっても、色々あると思うので、用途、材質によっては、異なった感想になる可能性もあります。 続く (2024年02月05日 (月) 11時22分)
[1918] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > これまでの質問の経緯から、車の室内コーティングを考えているなら、やめておいた方が良いと思います。
今は冬で寒いですが、夏になり暑くなれば、揮発が高まりますので、その時期に窓を閉め切って炎天下にしばらく置いておいて、揮発が高まった所で、窓を開けて一気に有害物質を外へ出すというやり方があります。ベイクアウトと呼ばれる方法です。 夏になるまでは、たとえば大量の炭を車内に入れておいて、時々炭を外に出して乾燥&揮発させる。しょっちゅう窓やドアを開けて換気する。 可能なら全てのドアをずっと全開できると良いけど、普通は難しいですよね、盗難の心配もあるし。 あとは、雑巾などで室内を水拭きして掃除するのも良いかもしれません。ただし、水分を残したままにすると雑菌臭に繋がるので、乾拭きして換気して、しっかり乾かす必要があります。 他には、エアコンフィルターを炭フィルターにするというのも、多少効果あるかも… (2024年02月05日 (月) 11時22分)
[1919] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > なぜかバグってしまいました。光触媒の効果は3?ス桙S年だそうです。 (2024年02月05日 (月) 11時25分)
[1920] 桃葉(2001:268:c280:b627:35a4:24e1:78ea:21cb) > 三年から四年です。 (2024年02月05日 (月) 11時26分)
[1929] らら(2400:4050:d341:b900:5960:17b0:2a1e:4bce) > 桃葉さんありがとうございます。
こちらは何も言わずに、サービスのつもりか勝手に車内クリーニングの後に、勝手に消臭抗菌スプレーをシートにかけたみたいです。 物質はクレベリンですか?って聞いたら、バルサンみたいな物とおっしゃっていたので、何だろう?って考えていました。消去法で光触媒しかないんですよね。何故、言ってくれなかったのか、苛立ちしかありません。化学物質過敏症の事を先に言ったら、嫌な顔されて相手にされなそうな態度を以前から色々なディーラーでされたので、今回は言いませんでした。 (2024年02月06日 (火) 07時35分)
[1930] らら(153.243.77.6) > クレベリンじゃないのなら、光触媒か。
他になにがあるんだろ。 目薬に使うベンザニコルなんたらかな。 車1台探すだけで、こんなに苦労するなんて、もうヘトヘトです。 (2024年02月06日 (火) 07時40分)
[1931] 桃葉(2001:268:c28e:2466:3d2e:81b3:dd41:b808) > 化学物質過敏症である旨を伝えて、使用した薬剤(成分。もしわからないなら、せめてメーカーと商品名)を問い合わせれば、教えてもらえると思いますが… (2024年02月06日 (火) 10時00分)
[1932] らら(2400:4050:d341:b900:fd12:f114:3934:679b) > なるほど。聞いてみますね。回答ありがとうございます。 (2024年02月06日 (火) 12時47分)
|
自宅の外壁塗装を検討しています。
本当はしたくないのですが25年も経っていて、何度も地震でヒビが入っていたり、一部基礎が壊れているので、もう今年はしないといけないかと考えています。 塗装をしたことのある方、もし差し支えなかったら経験談をお聞かせ頂けないでしょうか。 ネットで見て水性塗装がいいとのことですが、メーカーや商品名などご存知でしたら教えてくださいませ。 また些細なことでも構いませんのでどうかよろしくお願い致します。
[1909] 桃葉(2001:268:c297:78cd:f1db:9449:fd31:e23e) > 自宅工事の経験は無いのですが…
工事は大変ですよね。 自宅に住みながらではなく、工事期間と、その後しばらく(人によりますが、3週間から半年くらい?)は、避難した上で工事をされた方が良いように思います。 外壁塗装とのことなので、化学物質過敏症関連でわりと使われているのは、アメリカのセーフコートではないかと思います。 http://www.afm-j.com/afm/index.html ただこれ、完全に乾いて、揮発しきった後は大丈夫になると思うのですが、工事中と工事後に近くに行ったことがあるのですが、結構揮発がきつかったです。 セーフコート自体は無害なのかもしれませんが、元の塗料を剥がしたり、足場を組んだり、下地を塗ったり、何かしらの工程で、揮発が出てしまうのかもしれません。 私が見た一件が、たまたまだった可能性もありますが… 案外、普通の工事の方が、早く揮発が終わるような気もしないでもないです。 そして、材質が木とかなら、自然塗料のドイツのアウロが有名ですが、外壁塗装に使えるかは不明です。 https://www.auro.co.jp/info/about-auro.html 最近ネットで目にしただけの、こちらのイギリスの塗装も、化学物質過敏症の方が販売されているようなのですが、外壁塗装に使えるかわかりません。 https://www.greenelephantco.com/ あと、天然の漆喰(変な混ぜ物無しのもの)を外壁に使われた話を聞いたことがある気がしますが、壁の種類にもよるのかもしれません。 (2024年02月01日 (木) 10時46分)
[1910] ちっち(240f:54:4b57:1:c55a:1989:a260:e613) > 桃葉さん、ご返信ありがとうございます。
桃葉さんは本当に何でもご存知ですね。ビックリです! まずはやはり避難しての施工ですね。 3週間から半年くらいですね。 避難先も探さなくてはいけませんね。 塗装はアメリカのセーフコートがわりと使われてるのですね。 乾くまでが大変なんですね。 塗料が無害でも、桃葉さんが仰るように、元の塗装を剥がしたり、足場、下地などの工程で揮発する事もありますね。 なるほどです。 塗料ばかりに目が行っていましたが他のことも考えなくてはいけないですね。 普通の工事の方が揮発が早く終わるのだったらその方がいいですね。 自然塗料はドイツのアウロ、またはイギリスの塗装もあるんですね。 天然の漆喰もいいのですね。ただ私は石灰に反応するので難しいかもしれません。 こんなに色々ご丁寧に教えて頂きまして感謝申し上げます。 検討してみたいと思います。 業者さんも過敏症に理解のあるところがいいですね。 時間がかかりそうですが探してみます。 時期的に冬の方がいいとネットで見ましたが、乾きなどはいかがなものでしょうか。 春や秋がいいと聞いたことがありますが(乾きやすい?) 桃葉さん何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。 お手数お掛けしまして申し訳ございません。 桃葉さん、本当にいつもありがとうございます。 (2024年02月01日 (木) 14時09分)
[1911] 桃葉(106.154.147.16) > お褒め頂き恐縮です。
私は夏が良いと聞いたことがあります。暑い方が揮発が早いし乾きやすいからと…。 でも本当の所はどうなのかわかりません。 冬場は乾燥はしそうですが、気温や日照的に揮発は遅くなりそうな気もします。 雨が少ない時期の方が、工事が止まらないとは思います。 避難の期間に関しては、距離や風向きなどと、ご本人の過敏さにも左右されると思います。 実際に自宅の外壁塗装された方からお話を聞けるといいですね。 (2024年02月01日 (木) 19時43分)
[1912] ちっち(240f:54:4b57:1:c55a:1989:a260:e613) > 桃葉さん、ご返信ありがとうございます。
夏ですね。 暑いから揮発は早いし乾きやすいですよね。 仰る通り冬は気温や日照不足で遅くなりやすいですよね。 梅雨時期は止めた方がいいですね。 避難先も距離や風向きを考慮したほうがいいですね。 経験されたからのお話を聞けるといいですが。 業者さんも探してみようと思います。 桃葉さん、色々ドバイスありがとうございました。 とても参考になりました! (2024年02月02日 (金) 10時11分)
[1913] まな(110.135.119.181) > マンションの外壁塗装で使用した塗料です。
ニュートップレスクリーン(エスケー化研) F4 過敏症発症後、5年くらいの時階段などの一部補修。 在宅していたが、塗ったことに気付かなかった。 同15年後、大規模修繕で外壁全体を塗装。 鉄部塗装などの対策のため、窓などをシートで覆ったためか室内では気にならない。 外に出た時にどうだったかは記憶にないです。(多分気にならなかった) ただし、注意が必要なのはコーキングです。 塗料ばかり気にしていたし、細かい作業工程そこで使われる資材について無知だったため 突然コーキングを始められた時は、フラフラになりスーツケース持って急遽避難しました。 ちっちさんのお宅はひびわれがあるとのことなので、コーキングをすると思われます。 過敏症患者にとって安全性の高い資材があるかわかりませんがお気を付けください。 (2024年02月02日 (金) 10時40分)
[1914] ちっち(240f:54:4b57:1:14e2:f3f6:8f53:da80) > まなさん、ご返信ありがとうございます。
マンションにお住まいなのですね。 コーキング、塗料ばかり気にして全く頭にありませんでした 貴重な情報本当に有難いです。 まなさん、コーキングでフラフラになり避難されたのですね。 大変でしたね。。。。 ひび割れにはコーキングをするのですね。 うちはかなりあるので安全性が高いかどうかきちんと確認すべきですね。 ニュートップレスクリーンはそれほど気にならなかったのですね。 まなさん、アドバイスありがとうございました! (2024年02月02日 (金) 16時29分)
[1915] まな(110.135.119.181) > すみません、思い出しました。
工事の管理者には化学物質過敏症であることを伝え、臭いの出る作業は教えてもらうようお願いしていました。 その日「今日、ベランダのシーリングやります」と言われ シーリング=天井と思い、塗装なので問題なしと判断しました。 ところがシーリング=コーキングでした。 業者の方は「においの出る作業」を知らせてくれたのに こちらの認識不足、知識不足により情報を生かせず体調不良になってしまいました。 前もって勉強しておくか、思い込みを捨てて細かいことも業者に確認することが必要と感じました。 (2024年02月04日 (日) 13時28分) |
光触媒スプレーは化学物質過敏症にとっては逆効果ですか?
あれでVOCなんかとれるのかな。 臭い付きのもあるし、意味が無いように思えます。
[1899] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d) > 私は光触媒はにおいが苦手でした。
でも人によるようです。 (2024年01月28日 (日) 20時25分)
[1900] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d) > あ、スプレーでしたね。スプレーはだめそうですね。 (2024年01月28日 (日) 20時26分)
[1901] 桃葉(2001:268:c2d1:52be:8ee:bb07:51ea:a12d) > あ、スプレーでしたね。スプレーはもっとだめそうですね。
温める&換気がベストだと思います。その後の気休めに、炭とか、空気清浄機とか、使える人はオゾン脱臭機(吸うと有害ですが、適切に使用すると脱臭効果はあり)とか。 (2024年01月28日 (日) 20時28分)
[1905] らら(2400:4050:d341:b900:5470:e556:cb6:ffec) > 桃葉さんありがとうございます。
スプレーダメそうですね。なんだか香り付きみたいで。 活性炭と空気清浄機は持ってますね。 オゾン脱臭機調べてみます。 (2024年01月29日 (月) 22時51分) |
新たに車を購入しなければならなくなりました、今の車にはカーナビなど最新のものがなにもついていません、一般には何かつけるということですが、悩んでます。
また何か購入のさいにやめたほうがいいとかありましたら教えてください。
[1873] らら(2400:4050:d341:b900:5143:3937:fb1b:ad97) > ハイブリッド車は避けた方が良いです。ガソリン車でもなるべく安い車の方が臭いが少ないです。シートから臭いが出ている事が多いです。後、プラスチックを多用している車の方が臭いが少ないです。 (2024年01月23日 (火) 21時38分)
[1880] 桃葉(2001:268:c280:39bf:88ec:58b4:2636:2a7) > こんにちは。内装に合皮の革張りのものはなるべく避けた方が良いかと思います。(完全に避けるのは難しいですが)。新車よりは、新古車の方が時間が経過していて良いかもしれないですが、人の柔軟剤とかの匂いが付いていないかどうかですね。
検索してシックカーの相談が出てくる車種は避けた方が良いかもしれないのと、車はしばらく換気しておく必要があるかと思います。 運転席の足元マットも、裏の素材からの揮発があったりするので、干してから使った方が良いかもしれません。 (2024年01月24日 (水) 22時28分)
[1881] らら(2400:4050:d341:b900:342d:aec3:fad6:ae10) > 他の方が合成の革はなるべく避けた方が良いと言っておりますが、最近は標準グレードでも合成の革を使っている車が多いです。理由は高級感がでるから、ユーザーが喜ぶみたいです。合成の革を避けるには、1番下のグレードで探すのが良いです。試乗車落ちの車が狙い目ですが、一番良いのは、丁寧に乗っていて2万キロぐらいいった車が、1番臭いが落ちている感じですが、今の時代芳香剤だらけで、なかなか見つからないので、試乗車落ちが現実ですね。 (2024年01月24日 (水) 23時52分)
|
CSが世の中に出てから大分時間が経っているように思われるが、未だに治療が確立していないということに対して、絶望しか感じられません。
診てくれる病院も限られているし、行ったところで治るわけでもないじゃないですか。 日野厚生に行ったが、ただ診察するだけで行く意味が感じられませんでした。 渡辺一彦先生、坂部貢先生は、成人は治らないと結論付けております。 https://www.youtube.com/watch?v=NSmw4AoZsts https://www.youtube.com/watch?v=GZodCeu_C90 皆さんが試してこれは良かったというのは、有りますか? |
しばらくの間CSの症状は安定していたのですが、
最近になって徐々に持病の薬に反応しだして、そこから今はスキンケア用品や食べ物にも反応するようになってきました。一昨年から自律神経の乱れからめまいを発症したりとしたので 気を付けて生活していたのでCS悪化のはっきりとした原因はわからないです。 以前も怪我で手術をしたあと食べ物や持病の薬や水に反応して摂取出来ないことがありその時の恐怖心が甦ってきて不安でいっぱいです。めまいの原因は交感神経の過緊張と言われているので、不安や心配事が起こるとすぐにパニックになります。心療内科で処方してももらった薬は全てCS症状が出てしまい飲めずに断念しました。 その時は宮田先生のアドバイスで乗り越えられましたが、もう先生もいらっしゃらないので余計に不安です。 皆さんはCS症状が強く出たときどのような対策をとられてますか? なんかもうメンタルを保つのも疲れてます。 よろしくお願いいたします。
[1836] シロ(221.254.52.161) > すみません。
飲み水の対策が尽きてしまいどうしたらいいのか困ってます。 通常は浄水器のみずを煮沸して飲んでいたのですが、 それでも口の中がビリビリして痛みます。 市販のミネラルウォーターも色々試しましたけど口の中がビリビリして 浄水器の水より症状が強く出てしまい飲めません。 CS支援センターにも問い合わせして教えてもらった方法を試しましたが 効果なしでした。 ほかにどんな方法があるかお知恵を頂けたらありがたいです。 (2024年01月13日 (土) 18時04分)
[1837] クリス(2400:4053:92a1:a00:59a9:c567:870c:73da) > シロさん、大変な状況だと思います。
まずご自分がどれだけの水量を必要としているのか客観的に捉えるのが大切だと思います。 マルガリータが「スモール・データ・バンク」の『水』でその辺のことを詳しく書いているので参考にしてみて下さい。以下にリンクをはります: http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_water.htm (2024年01月13日 (土) 19時02分)
[1839] ふんばり(114.150.26.65) > シロさん こんにちは。
脳脊髄液漏出症という病気ご存じでしょうか? 交通事故やスポーツ等でケガをした後 脊髄液の漏れにより ままいや耳鳴り等 いろいろな不定愁訴が発生する症状です。 患者の中には CSのような症状が発生するケース があると聞き、専門医に行ったのですが 私の場合は めまいと・耳鳴り現象はまったく なかったので おそらく違うと医師から言われました。 シロさんは ・ケガをされたことがあること ・めまいの現象 から 可能性ゼロではないと思い書き込みました。 この療法の難点は ・MRIを使用して検査する (ESにとっては難しい 私もできなかった) ・CSと同じで対応できる医師の数が非常に少ない。 ご参考になれば幸いです。 (2024年01月14日 (日) 11時17分)
[1840] あかり(2001:318:2119:f8b7:655e:4aa2:3804:1003) > ふんばりさん、早速のアドバイス本当にありがとうございました。そのような方法があるということを知り、心底安堵しております。お教えていただいたことを、電力会社の方に、明日にでもお願いしてみようと思います。ホント感謝の気持ちでいっぱいです。あと一年ぐらい前のことなのですが、ふんばりさんやちっちさん、くろさん、ねこふたごさんたちが、歯の治療に関するいろんな情報交換をなさっておられ、それを掲示板に記載されていたことがあったように記憶しております。当時、私も歯の治療で困難を極める状態の中、友人がこのサイトを見つけてくれ、みなさんがお話なさっておられたり、情報共有しておられた内容をありがたく拝見、拝読し、自らの治療に生かさせていただく、ことはもちろんのこと本当に助けられたことをも思い出し、重ね重ねありがたい気持ちでいっぱいです!感謝のおもいはつきません!。その後、ふんばりさんはじめ、皆さんの歯の治療がどのように進んでおられるのか?自分のこと同様に案じておりました。すべての皆さんの治療が良き方法に進んでいますように。本当にありがとうございました。 (2024年01月14日 (日) 12時54分)
[1841] あかり(2001:318:2119:f8b7:655e:4aa2:3804:1003) > 他の方の相談コーナーに誤って返信してしまいました。本当にすみません。どうぞお許しください。 (2024年01月14日 (日) 12時56分)
[1842] シロ(221.254.52.161) > クリスさん。
アドバイスとマルガリータさんのリンクをありがとうございました。 早速拝読しました。マルガリータさんの壮絶な体験を知り改めてCSの大変さを痛感しました。そして体や精神的にも辛い時に詳細にデーターをとっておられ見習わなきゃと勇気つけられました。CSや自分に負けてはいられませんね。 水の件ですが、現在私が反応してるのは飲み水とうがいだけで他の洗顔や手洗い食器洗いなどは今のところ大丈夫です。飲水量は1日頑張って500ml弱で口の中がビリビリして痛むのに加え海水を含んでるようなしょっぱさと喉の刺激です。前回投稿してから更にミネラルウォーターと浄水器の水を試しましたがどれも反応してしまいました。何で暴露したのか原因が全く思い付かないので避ける対策の取りようもないといったところです。もう少し方法を探してみます。ありがとうございました。 (2024年01月14日 (日) 14時57分)
[1843] シロ(221.254.52.161) > ふんばりさん。
貴重な情報をありがとうございました。 めまいで耳鼻科2件、神経内科2件受診しました。内1件の耳鼻科で様々な検査をして自律神経からくるめまいと言われました。念のため神経内科を勧められ受診しましたが問診の段階で内耳?前庭?の循環が悪いのが原因で歩くように言われ、頭痛はないし症状から脳脊髄液減少症ではないと断定されました。なのでむりにMRIやCTを撮る必要はないと2件とも言われ たのでそれ以上は診察してません。でも疲れがたまったり目を酷使したりするとめまいを起こすので一度検査した方が良いかも知れませんね。ただ、昔MRIを撮ったことがあって音に耐えられなかったのでそこが心配です。 ありがとうございました。 (2024年01月14日 (日) 15時20分)
[1844] シロ(221.254.52.161) > あかりさん。
大丈夫ですよ(^^) うまく行くと良いですね。 私もこの掲示板を拝読して何度も何度も助けられてます。 CS患者は相談する場所や理解してくれる人も少ないですから本当にありがたいです。 (2024年01月14日 (日) 15時25分)
[1845] るるる(202.157.125.253) > はじめまして。
浄水器か、カートリッジの交換頻度が合っていないということはないですか? 飲み水やうがいは、鼻に近いので体調に直結します。 @カートリッジの交換頻度は体調に合っていますか? A浄水器は何を使用していますか? @ カートリッジですが、私が使用している浄水器は健常者なら1年半、 CSなら1年は使用できると言われましたが、実際に使用してみると5か月程度 でした。その人の体調によって使える期間はまちまちです。 交換頻度は合っていますか? Aカートリッジを交換しても飲めないなら、浄水器が合っていない可能性もあります。 私は、発症当初はタカギの浄水器を使用していたのですが、悪化してから目の 焦点が合わず、原因が浄水器だと気づくのにかなり時間がかかりました。 支援センターの方は、「煮沸すると塩素が飛ぶ」といいますが、それで飲め たら苦労しません。又、体調が回復したら再び簡単な浄水器でも使えるようになるとも言われましたが、私は浄水器を変更して正解でした。 支援センターが発行している『日常生活用品リスト』に、悪化した人も使えるという浄水器が数点掲載されています。 ただ、ハーレー等の浄水器は給水のホースがシリコン製なので、 1か月位は飲めない人もいるとメーカーの方がおっしゃってました。 また、カートリッジも中空糸より不織布がいいという人もいます。 色々検討してみてください。 (2024年01月14日 (日) 16時01分)
[1860] ふんばり(153.249.107.53) > 脳脊髄液減少症の受診するときは
無理してMRIせず まずは問診だけでも いいと思います。 無理してES発症すると大変です。 検査だけでなく、施術(ブラッドバッチ療法) ができる医師を選んでください。 CTはMRIより精度落ちるらしいです。 専門医師の数が少ないので だいぶん待たされる可能性大なので 早期の予約が必要です。 また医師はCS専門医でないので 受診環境はそれなりの覚悟が必要です。 いい方向に向かわれることを祈ります。 (2024年01月16日 (火) 14時34分) |
私は重度の化学物質過敏症になってしまい、その後、電磁波過敏症、光過敏、音過敏と波及し、仕事はおろか外出すら到底不可能となってしまい、家で大半の時間を過ごしています。そんな折、電気メーター、(スマートメーターへの取り替えを行う通告が四国電力がなされました。壁に直接取り付けるタイプのものとのこと。スマートメーターによる健康被害の実態などを友人、知人、家族らにネットで調べてもらい、その恐怖の実態に心底恐怖を感じているのですが、容易に拒否がままならぬようで、一体どうすればいいのか得策がみつけられずにいました。そんな折、こちらのサイトにたどり着くことができました。私のような病気や状況をご経験なさておられる方々がもしおられましたら、スマートメーターへの交換を拒否する方法、あるいはこんなご時世ゆえ、もしそれが不可能であるならば、スマートメーターによる健康被害を回避もしくは軽減する方法など、ぜひアドバイスをいただきたく、この掲示板に書き込むことを決めました。何卒よろしくお願いいたします。
[1838] ふんばり(114.150.26.65) > あかりさん こんにちは。
最新のスマートメータは 通信機能をオフにすることが できます。 私は関西に住んでいますが、関電、他の電力(大阪ガスなど) 電磁波過敏なのでオフにしてくださいと電話で依頼したら 数日のうちにオフにしてくれました。 計測したら 高周波電磁波は出なくなりました。 アナログタイプを残してもらうことが難しければ オフにしてもらえばどうでしょうか (2024年01月14日 (日) 11時03分)
[1859] あかり(2001:318:2119:f8b7:29da:38e2:92de:828e) > ふんばりさんへ
お優しいメッセージ本当にありがとうございました。感謝の思いでいっぱいです。今後こちらのサイトちょくちょく訪れたいと思います。まだまだ寒い日が続きそうですが、どうかお体ご留意ください。 (2024年01月16日 (火) 09時51分) |
軽度の頃にホテルで働いていましたが、ベッドや机を新しいカリモク製品に入れ替えて悪化しました。
結構匂いきついですよ。
[1846] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > [1832]の匿名さんではありません。わかりづらいので、Aさんとでも名乗りましょうか…
[1832]匿名さんへ 少し… 心配になったことがあって.. 迷いましたが書き込ませていただくことにしました(〃ω〃)💧 まとまらなくてすみませんが載せさせていただきます(__)。 >[1832]匿名さん >カリモク家具は新品は止めたほうが…。 >軽度の頃にホテルで働いていましたが、ベッドや机を新しいカリモク製品に入れ替えて悪化しました。 >結構匂いきついですよ。 ..とのことですが CS(化学物質過敏症)の方が反応を起こすもの(化学物質や香り等)にはそれぞれ個人差があるそうで (有害ではない)木材の天然成分や有害ではない化学物質や香りなどにも反応を起こす方もいるそうです https://kokusanzai.org/guide/8/ >化学物質過敏症の方は木材の天然成分であっても 反応するなど、個人差があるため注意が必要です。 (2024年01月14日 (日) 23時07分)
[1847] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > ですから[1832]さん(お一人)のその反応のみで、その会社の全ての家具の質を判断することはできないと思います
でもCS症状のある人が家具を買ったり使ったりするときは VOC測定器やホルムアルデヒド試験紙や測定器などで、シックハウスの有害化学物質成分の有無を(できれば)測らせてもらうとか ご自分で匂い(臭い)をよく嗅いだり、身体の反応などもよく確かめた上で、ご購入や使用をされるとよいと思います 症状の重さや軽さにも個人差もあり、反応を起こす対象物にも個人差があるようです (2024年01月14日 (日) 23時09分)
[1848] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > [1819] のカリモク家具のHPでも
>[1819] > https://www.karimoku.co.jp/anshin-kagu/relief1.html >カリモクはF☆☆☆☆を採用 となってはいますが >シックハウス症候群などの原因ともいわれるホルムアルデヒドの放出量を抑えるべく合板・パーティクルボード・MDF・接着剤・塗料にF☆☆☆☆(JIS・JAS規格)を採用。(一部商品除く)住宅品質確保促進法に定められた「等級3」をクリアしています。 >(一部商品除く) と書いてあります。 すべて100%、全商品がF4☆☆☆☆を取得している というわけではないようですので CSの人や反応のでる方は、ご自分でよく確かめてからご購入や使用などされたらよいと思います (2024年01月14日 (日) 23時14分)
[1849] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > 以前、カリモク家具の小さなお店を見に行ったことがあります。
その時に、日本の森林を守る活動をカリモクの会社で行なっていらっしゃることや、日本の森林の状態や問題点などもお聞きしました 外国の安い木材🪵のほうが、価格競争力があって 日本の山🏔️や森林🌳🪵🌲は手入れが行き届かなくなっていて荒廃してしまっていると カリモク家具さんは日本の森林の間伐材などを乾燥させて使ったりして森林の荒廃を防ぐ取り組みを一生懸命していらっしゃることなど お聞きして凄いなぁ..🌳😯🪵🌲🪑と思いました 頑張っていただきたい会社さんだなぁ.. と思いました カリモクさんのそのお店(ショールーム?)は小さく家具も少しだけでしたが、苦しくなったりしませんでした (2024年01月14日 (日) 23時17分)
[1850] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aさんにて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > 山🏔️や森林🌳🌲は、一度人の手が入るときちんとお手入れしてあげないと荒廃してしまうそうです
家具屋さんは外国との価格競争に晒され、日本の住宅は小さいし.. 大変だと思います。 https://kokusanzai.org/guide/18/ >1.日本の山がどうなっているか、ご存知ですか >国土の67%が森林に覆われ、その内の40%は一本一本手植えした人工林であることをご存知ですか。 >人工林は、植林し、育て、伐採して使い、また植えるというサイクルを守ることで、林業として今日まで受け継がれてきました。 (中略)?ス? >このままでは林業は成り立たないばかりか、山を守り継承する人もいなくなります。 >現在、日本の山は使われないことにより荒廃を招いているといっても過言ではありません。 >頻発している土砂災害や洪水なども、山の荒廃が深く関わっていることが懸念されています。 (2024年01月14日 (日) 23時21分)
[1851] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > >1832
のご意見は.. 確かにご本人の感覚ではそうだった..と 嘘ではないのでしょう..と思いますし (匂いや香りや使用されている化学物質が有害かどうかはわからないとしても) CS症状を持つ人の体調悪化やその苦しさは本物で 本当につらいということは起きますから、ご本人にはそうだったのでしょうと思うのですが.. ただ.. 匿名さん(1832)の反応が、他の全ての(CSでない普通の)人や他の症状を持つ他の様々なCS患者の人達にも 同じように 当てはまるかというと..そういう訳ではないと.. また同じ会社の家具でもF4☆☆☆☆もあれば、違うものもあるようで 匿名さん(1832)のその時の体調やCSの重症度や特に反応を起こす物質の種類などもまた 他の人と全く同じではないと思いますので またすごく頑張ってくださっている会社さんなので.. 会社が受けるイメージダウン.. というか.. その影響というか.. そのようなこと.. 💧ちょっと心配で (2024年01月14日 (日) 23時25分)
[1852] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > 受け取る人たちは(CS患者もそうでない人もいて)そもそも反応を全くしない健康な人たちは
大きく誤解してしまったり、 CSの人が言うならその会社のものは… というように 会社の商品全てのイメージに影響してしまわないかな.. 💧とか その評価を、CS患者全員の評価であるかのよう(なイメージ)に受け取られてしまわない..かな とか せっかく頑張って森林🌳🌲保護やF4☆☆☆☆🪑🛋️に取り組んでくださっている (極めて数少ない)大切な日本の会社さんなのに.. 取り組んでくださらなくなってしまったら..😰🥺💦 ..森🌲🌳🌲まで…💧 …と感じて.. 不安になって(-_-💧)..書きこませていただきました (-_-;)💧 (2024年01月14日 (日) 23時28分)
[1853] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて) (2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > F4☆☆☆☆への取り組みや努力は企業の自主的なもの(ではないかと思う)ので
私がお店を見に行った時も、その前にホルムアルデヒド測定器であちこちの家を測っていた時も 家具への(シックハウス物質の)規制は無い と住宅業者さんなどから聞いていたので(その後今どうなっているのか検索しましたが、よくわからずでした。詳しい方いたら情報お願いします🙇) F4☆☆☆☆取得やシックハウスの原因物質を減らしたり使わないようにしたり といった努力をしてくださっている会社でも いきなり全ての家具を天然無垢材とか(安全とされている)化学物質も一切使わない など、一気にそんな高いハードルを超えられる会社は少ない(か無いかも..)ではないかと思います むしろF4☆☆☆☆取得に取り組んでくださったり、化学物質に少しでも気を遣ってくださり、商品開発や製造等で気をつけてくださる会社のほうが ″圧倒的″ に少ないと思います 他社との価格競争の中でビジネスをし、社員の暮らしも守ってゆかねばならないでしょうし、F4☆☆☆☆への取り組みも、自発的・自主的な企業努力から始めてくださっているとしたら.. CS患者が一刀両断💧してしまったら.. 会社さん.. 気の毒すぎて..🥺💦 『努力してもCSはだめか..』 と.. 頑張ってくださる会社が減るとCS患者も結局困ることになるから.. ..心配になりました (2024年01月14日 (日) 23時31分)
[1854] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > 1832匿名さんからの情報は、 CSの人の中には有益になる方もいらっしゃるかもしれませんので発するのは仕方ないかもしれないのですが
受け取る人達は、 C S患者には 『個人差が大きくある』 ということを知っていてほしいと思います 大きく誤解して企業や商品のイメージだけが悪くなってしまったりすると せっかく化学物質過敏症患者やアレルギーやアトピーなど様々な疾患の人達のために大変な企業努力を続け、日本の森まで守ろうとしてくださっている貴重な会社や商品が.. 減ってしまったりすると.. 結局、CSやアレルギー患者が更に困る😱💦.. という 悪循環になってしまうのではないかと.. (2024年01月14日 (日) 23時35分)
[1855] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > 総無垢材の家具を作っているPineFactoryという会社のサイトでも、新しい家具(お届け当初の家具)は
「天然木の臭いと仕上げのオイルが混じった臭いがございます」と書いてありました。 ですので、CSの方にはベイクアウトをしてから届けているそうです。 無害なはずのオイルや天然木の匂いにも反応してしまう患者さん(もいるようで)への対応のようです PineFactoryのサイトより https://www.pinefactory.jp/cs.php >PineFactoryの家具は化学物質をほぼ放出しませんがお届け当初は天然木の臭いと仕上げのオイルが混じった臭いがございます。 >一般的には不快な臭いではございませんが化学物質過敏症の方には梱包材もございますのでベイクアウトした状態でお届けさせていただいております。 (2024年01月14日 (日) 23時36分)
[1856] (1718、1655、1616等の)匿名希望です。(以下Aの名前にて)(2405:6582:51e0:1500:9cc4:cebf:58da:330e) > またF4☆☆☆☆のついた家具🪑🛋️🛌でも、国が法律で定めた一定の種類の(有害とされている)化学物質を使っていませんという意味であって
全ての化学物質を一切全く使っていません、という意味ではないようです CS(化学物質過敏症)の人の反応する対象には個人差があり シックハウス物質などの有害化学物質でなくても 天然木の木の香りやオイル、国が規制していない化学物質など 色々なものに反応するようですので(しかも有害化学物質でないからといっても、本人にとっては本当に具合が悪くなるので) 本人にとっては本当に実際につらいことなので 『嘘』ではない ということです.. ので、購入されたり使用される場合は それぞれ自分でよく確かめて、測定などもできればして 自分にとって安全なものを選んだらよいと思います シックハウス物質であるホルムアルデヒドやトルエンやキシレンなどは有害ですので気をつけて (普通の家具メーカーの普通の家具はF4☆☆☆☆もF3☆☆☆も何もついていない場合がほとんどですから) (2024年01月14日 (日) 23時46分)
[1857] 桃葉(2001:268:c280:cb28:f58a:6c83:4026:1afb) > 化学物質過敏症といっても、反応物質が異なることから、難しい所ではあるのですが、私からすると、1832の匿名さんのおっしゃっていること、理解できます。
カリモクさんの家具は、一般的には良い方のブランドであるとの認識ですが、化学物質過敏症用に対策された家具ではない為、材木、塗装、コーティング、接着剤など慎重に選んだ上で、外で一定期間干すなど対策をしないと、揮発物はあるでしょうし、また小さな家具1つではなく、いくつも新品の家具を入れてすぐ使うとなると、過敏症の人にとっては、安全な空間ではなくなることは想像できます。もし、換気も足りないなら尚更だと思います。 先日ユーザーさんのお返事に書いたことと、重複しますが、F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎はひとまず一定の揮発性物質について、規定を設けたにすぎません。 例えば、最近、麻薬の類似物質使用の合法グミがお祭りで配られて、体調不良になる人が続出した事件が起こり、異例の規制の動きとなりましたが、企業によっては、規制さえすり抜けられれば良いとの考えで、規制されていない類似物質を使っている場合もあります。結局、規制しても、別の似た物質を使うとイタチごっこになるので、規制の方が追いついていない状況でもあります。 また、反応して具合が悪くなる人の声が集まって高まらない限り、なかなか国も動きません。 化学物質過敏症が反応する物質は、今の所少数派扱いなので、規制対象にはっていないという面もあると思います。 (2024年01月15日 (月) 11時10分)
[1858] 桃葉(2001:268:c280:cb28:f58a:6c83:4026:1afb) > そして化学物質過敏症と診断されていても、反応物質は様々です。
家具の揮発に反応する人からすれば、本来は、化学物質過敏症用に考えられている家具を選ぶ方が、安全性は高いと思います。 (ただし、杉やヒノキなどの木がダメとか、ほとんどの木がダメとか、他のアレルギーもあったりして、過敏症用の家具でもダメ、もしくは過敏症用の家具がダメという人もいます。) 次に、そこまで反応しない人にすれば、自分で素材など注意して選んで、干して使用するというレベルで間に合う人もいます。 もっと反応しない人なら、F☆☆☆☆で間に合う人もいます。(かなり一般レベルに近い人。それでも干した方が良いとは思います) 人の違いだけでなく、物の違いであることもあり、F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎だからといっても、一定の揮発物は避けていても、その家具に使用されている物質は様々なので、結局、その物質に自分が大丈夫かどうかでもあります。 私は、1832さんのように、自分はこれがダメだったという経験談は、データとして非常に有効だと思うので、どんどん発信してほしいと思います。 一方で、Aさんのおっしゃるように、受け取る人達は、 「C S患者には 『個人差が大きくある』ということを知っていてほしいと思います 」という意見も、非常に大事だと思います。 本当は自分は使えるのに、心配しすぎて避け過ぎてしまうと、生活の質が落ちてしまいます。家具に限らずですが。 ただ、先人がダメだったものは、注意した方が良いのも確かだと思います。バランスが大事です。 (2024年01月15日 (月) 11時12分) |
化学物質過敏症と判断されてから2ヶ月たちました。
まだ軽傷かとは思います。 ただ、病院で出されたタリージェという薬を飲み2週間後、発疹がでて飲めなくなりました。 化学物質過敏症の人がほとんどの方が飲んでるよとおっしゃってたグルタチオンという薬と、プロマック(亜鉛)とハイシー(ビタミン)とビオフェルミン(調整剤)などに変わり服用してましたが、1ヶ月くらいたち、また発疹がでて飲めなくなりました。 絶望しかありません… いまの私には治す薬でさえ飲む力がないようです。 発疹が消えた5日後、漢方に変えました。 瓊玉膏(けいぎょくこう)というものをオススメされました。 目の下のクマと過敏症超症候群ということといまの状態を話したらこちらを試して下さいとのこと。 わたしがやってることは合ってるのでしょうか? 化学物質過敏症の情報がまだ少なく 皆様の意見も聞かせて頂けないでしょうか。 聞きたいこと 〇治療法 〇化粧水、クリームなどどれが使えるのか 〇電気毛布は悪いと記載されてるが、湯たんぽにするのならばシリコンは避け、陶器のほうがいいのか… 〇食事は何を気をつければいいのか など ※現在の症状⇒柔軟剤を嗅ぐと頭痛が起きます ※混んでる電車に乗るとキツくて車両変えますがそこもキツくてずっと逃げてます ※活性炭マスクと空気清浄機を持ち歩きなんとか乗れる状態です ※会社には行けてません。無理やりフルリモート対応にしてもらってますが、いつまで可能か怪しいものです…
[1670] 桃葉(2001:268:c291:1f76:b5b5:95af:c2c4:6045) > ゆきちさん、こんにちは。どこの病院で診断されたのでしょうか?
全てを知ってるわけではありませんが、病院によって、先生によって、方針は結構違うと思います。 薬をほぼ出さない方が多数派かなという印象です。 反応出るなら飲まない方が良いかもしれませんね。 あと、過敏症の人は薬が効きすぎる人がいるので、少量から試す方がいいようです。 漢方薬は、体に合うと結構効く印象があります。過敏症が治るかはわかりませんが…。ネットで見たものと同じなら、体力回復のお薬みたいだから、悪くはない気がしますが。 ただ、体質によっては、漢方薬や薬やサプリメントで薬剤製肝炎になる場合があるので注意です。一回飲んでなる人もいるそうです。 今回のように副作用が出た場合は、病院で肝臓の数値も調べておいた方が良いかもしれません。何の薬やサプリメントを飲んだかも申請して。 治療法は、確立されていないです。先生たち、それぞれな感じです。 ただ、原因物質からまずは離れて、環境整えて養生することを推奨しているのは共通しているのではないかと。 (2023年10月26日 (木) 15時17分)
[1671] 桃葉(2001:268:c291:1f76:b5b5:95af:c2c4:6045) > 電気毛布は、電磁波過敏症とかになることを懸念しているのかなと。
湯たんぽは、私もプラスチックがダメだった時期に、陶器のものや、金属製のものを買って使っていましたが、結構こぼれたり、熱かったり扱い辛いので、プラスチックが使えるならプラスチックの方が楽です。 住む地域にもよると思いますが、小さい湯たんぽの方が保温力は悪いですが、お湯の取り替えとかが楽です。 でも完全に環境を整えたいなら、陶器か金属でしょうか。 食事については、病院の先生からは何も指導は無かったのでしょうか。 おそらく一般的にはオーガニックの米や野菜フルーツ、抗生物質不使用の肉や卵、天然の魚を推奨、添加物は避けるのが推奨かと思うのですが、ご自身の過敏度と、財布と入手可能かとの要相談だと思います。 体調に影響がないならば、バランスよく、健康的な食事を食べていれば良いと思います。 最終的には、人それぞれだったりします。 添加物については、渡辺雄二さんの「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物の本が、私自身の感覚とわりと一致しているように思います。 (2023年10月26日 (木) 15時47分)
[1672] 桃葉(106.155.13.35) > 化粧水も、人それぞれだと思うのです。
なるべく自然系で、添加物があまり入っていない物の方が良いと思います。香料にも注意ですよね。ロクシタンには近付くな!です。 私は普段は使っていないのですが、乾燥してカサカサする時などにハーバルウォーターのローズ水はたまーにスプレーで使います。植物の蒸留水なので、添加物もなく。ただ植物自体の香りは強めなので、ダメな人はダメだと。冷蔵庫保管です。 ローズ以外にも、ローズマリーとか色々なハーブがあります。ラベンダーは、アレルギーの人が多いそうなので、やめておいた方が良いかなと思います。 無香料だと、温泉水もあります。(使用後にカサカサする温泉水もあるので、合うものを選ばないとだめです。) 和製だと、ドクダミとか琵琶の葉とか、ヨモギとか、桃の葉、へちま水とがありますが、添加物やアルコールが入っていることも多いです。 クリームも、自然系がいいと思うんですよね。これも好みもあるのですが。馬油、ホホバオイル、ミツロウ、ひまわり種子オイル、シア、椿油など。プロペト(精製ワセリン)は石油系ですが、安くて入手しやすいので、使っている人もいます。皮膚科とかで出してもらえます。 ただ、やっぱり植物などの自然系が良いかなあと個人的には思います。 全て個人の意見なので、他の方にも聞けるといいですね。 (2023年10月26日 (木) 16時15分)
[1833] ミケコ(221.254.52.161) > はじめまして。
私はCSになってから殆どの薬に反応してしまい使えるものがない状況です。 CSの治療として処方されたタリージェやタチオン、ビタミンのサプリは全滅です。 漢方薬もアレルギー症状が出てしまいどれもダメです。 今、皮膚炎で薬が欲しいのに処方された軟膏も全滅で途方にくれています。 しかも栄養もしっかり摂りたいのに機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群を 併発してしまい食事量は減った上に食べられる食材も制限されてしまっているので、 体重も減って体力的にも大丈夫なのかと不安一杯です。 年齢的にもお薬の使用頻度は増えてくるのに、軟膏ひとつ使えないって 本当にこの先どうしたらいいのか。。。 スキンケアの参考になるかわかりませんが、私は化粧水は精製水にグリセリンを混ぜた 手作り化粧水に、ワセリンとホホバオイルで保湿性してます。 馬油や椿油や植物性の化粧水とオイルなど色々試しましたけど どれも反応してしまいました。 自分に合うものを見つけるのは時間やお金がかかる上体力も消耗しますが 必ず見つかると思いますので根気強く頑張って下さい。 ちなみに私は胃腸系と自律神経に強い整骨院えお見つけてCSに詳しい先生に 整体と鍼灸を受け始めました。もうそれしかない状況なので。。。 本当に生き地獄だなと思います。でも、 心配や不安なことはありますが頑張りましょう。 (2024年01月10日 (水) 13時03分) |
テーブルが欲しいのですが、イケアの家具はどう思いますか?独自の厳しい基準を設けてるそうです。
https://x.gd/Lj4xv 気になっている家具は下記のでして、実際に見たときは大丈夫そうでしたが、実際に使ってみるとやっぱり駄目という事になりそうな予感もしております。仕様はシンプルです。 パイン無垢材, 粘着性, ステイン, 透明アクリルラッカー, クリアラッカー https://x.gd/opGN9 別な品でガラステーブルがありまして、組立時はしんどかったですが、今のところ大丈夫です。 https://x.gd/r8If3
[1813] ん?(2405:6582:51e0:1500:1942:a5c:55fb:85e2) > [1812]さんのリンク、短いなぁと思って、それについてググッてみたら、アクセス解析のできる無料のURL短縮サービスとでてきました
IKEAさんの元々のサイトは 「イケアは安全な製品をどのように開発するかか IKEA」 などで検索するとでてきます [1812]さんのリンクをそのままクリックすると そのリンクが何日に何回クリックされたか、どの国、どのブラウザ、どの端末からクリックされたかなどを調べられるそうです [1812]の質問者の方は、ここの参加者さんや患者さんとかのアクセス解析をしたいのでしょうか そういうわけではないのでしょうか まぁ、IKEAさんのアドレスは長いのですが、検索したら普通にでてきますよ [1812]さんのリンクをクリックすると書き込んだ方(ユーザーさん?)に様々な情報がゆくようですが 大丈夫でしょうか… (2023年12月31日 (日) 12時11分)
[1814] 桃葉(2001:268:c297:7bd:8d4b:741a:11db:7037) > IKEAは北欧デザインですが、製造している国は様々です。輸入材木ですし、基本的にはそんなに過敏症向きでは無いと思います。
輸入材木の場合、材木の種類による材木からの揮発と、船便などで運ばれる際に使用される農薬や防腐剤などが問題になったりするようです。 ただ、IKEAに限らず、同じメーカーでも、ものによって、人によって使える人もいたり、揮発が少なくなれば、使えるようになる場合もあるし、何年経ってもダメな場合もあるようです。 パイン無垢材は、使える人もいると聞きます。 合板よりは良いと思います。 他に接着剤も気になるところです。 粘着性って、接着剤のことかなと。 ガラスと鉄の商品の方が、木材より揮発面ではマシかもしれませんね。 IKEAの家具、もし自分で組み立てるなら、パーツの状態で長期で外で陰干したりして、揮発を飛ばせれば、マシになるかもしれないですね。 苦しくなってから、机自体を外に干すのはなかなか場所が無いと大変そうだと思うので。(小さめの机のようだから、干せるかもしれませんが。) (2023年12月31日 (日) 12時58分)
[1815] ん?(2405:6582:51e0:1500:1942:a5c:55fb:85e2) > [1813]ですが、文字色が[1812]さんとオレンジでかぶって見づらいので緑🟢にしますね。
[1812]のIKEAの元々のアドレスはこんな↓で >https://www.ikea.com/jp/ja/this-is-ikea/design/how-ikea-develops-safe-products-pubf563d1a4 かなり長いです。 でもプライバシーを大切にしたい方も多いと思いますし、アドレスに飛べないと質問や会話にも参加しずらいかと思いますので 短縮アドレスでなく正規のアドレスから飛べば、普通に正規のページに飛ぶだけですので安心して見られます。心配ならご自分で検索を。 リンクの内容は↓ >IKEAさんHP >イケアは安全な製品をどのように開発するか >化学物質に関する安全性 >イケアは、人間や自然環境に害を及ぼす可能性がある化学物質を製品に使用しないよう懸命に取り組んでいます。 >また、有害なおそれがある化学物質の段階的な廃止にも積極的に努め、多くの場合法律の制定に先立って実施しています。 >肌に触れて使うベッドリネンや子ども用のおもちゃには、お客さまやお子さまに害を及ぼす化学物質を使用していません。 >そのため、安心してお使いいただけます。 >たとえば、イケアのベッドリネンは有毒な染料やアレルギーを誘発する染料、毒性溶媒、ホルムアルデヒド、APEOを含んでいません。 家具店のIKEAの安全な製品開発についての説明ページですね。IKEAさんも頑張っていますね。 海外で作って運んでくると確かに大変かもしれませんが.. (2023年12月31日 (日) 14時21分)
[1816] ユーザー(183.74.192.47) > 私が投稿した内容についてご迷惑をおかけしているようで済みません。
URLを短くした方が見やすいかなと思い「URL短縮」で検索したサイトを利用しました。 今後は使わないでそのままコピーしたいと思います<m(__)m> さて、質問した件に話を戻したいのですが、その後、「化学物質過敏症 机」で検索したら以下の家具が見つかりました。 https://www.pinefactory.jp/cs.php この家具屋は主にパイン材を使っているようです。(ウォールナットもある) パイン材は大丈夫なのか今一度分からず質問しました。 後、YouTubeで無添加住宅チャンネルという会社いわくCSの方に「シンゴン」と呼ばれる木材が良いと紹介されておられました。 https://www.youtube.com/watch?v=P44rUGhP2c8&t=271s しかし、「シンゴン」の木材の机や家具は検索しても何処も販売はしておりませんでした。 多分、紹介されている住宅メーカーに依頼して作ってもらう品なのだと思います。オーダーメイドですと何十万もすると予想されるので、ちょっと現実的じゃない気がしております。このような会社があるという事だけでも今後の皆様のご参考になれば幸いです。 CSの方によって千差万別あると思いますが、皆様は机などの家具は何をお使いですか?又、どこで購入したか教えていただけますと幸いです。 因みに私はガラス製の物だったり、スチールラックをベッドフレーム代わりにしたりして、木材をなるべく使わないようにしております。 (2023年12月31日 (日) 23時09分)
[1818] 桃葉(2001:268:c28e:330f:7568:3983:5532:22) > 私は買ったことはないですが、こちらのオーダー家具のウッドランダーさんも、化学物質過敏症向けに家具を販売されているようです。
http://woodlander.jp/top/?page_id=10 過敏症向けでは無い一般的な家具を買う場合は、自分の目で材料などしっかり吟味して、ダメ元で試すしかない気がします。(過敏症向けでも、完全に大丈夫とも限らないわけですが) 最終的には、外で干してなんとかなるかどうかです。 物自体の揮発の有無と、ご本人の過敏度にもよると思います。 (2024年01月02日 (火) 17時45分)
[1819] ん?(2405:6582:51e0:1500:6888:ed56:438e:a99f) > https://www.karimoku.co.jp/anshin-kagu/relief1.html
こちらもどうでしょうか >カリモク家具 >カリモクはF☆☆☆☆を採用 >シックハウス症候群などの原因ともいわれるホルムアルデヒドの放出量を抑えるべく合板・パーティクルボード・MDF・接着剤・塗料にF☆☆☆☆(JIS・JAS規格)を採用。(一部商品除く)住宅品質確保促進法に定められた「等級3」をクリアしています。 (2024年01月03日 (水) 21時38分)
[1820] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8) > カリモクは一般的には良い方のブランドではありますが、化学物質過敏症向けに作られてるわけではないので、結局は、材質・コーティング・接着剤などを吟味した上で、外で干して大丈夫になるかどうかな気がします。
F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎も、もちろん一定の基準があり目安があることは良いのですが、化学物質過敏症が使えるかどうかとイコールではないので。 F⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎があっても使えないものもあるし、むしろ逆に化学物質過敏症用の家具にはF⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎は付いていないこともあります。 一般的に未だ規制されてい揮発物で反応することもあります。 ただし、個人差はあるので、人それぞれ使えるものを探すしかないのと、最終的に干したりして全体の揮発を少なくすることが対策となります。 (2024年01月04日 (木) 12時58分)
[1821] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8) > お金はかかりますが、大阪の有限会社フサモトさんで、家電や家具のベイクアウトのサービスもあります。
http://www.fusamoto.com/index.php?catid=17&blogid=1 (2024年01月04日 (木) 13時09分)
[1822] 桃葉(2001:268:c289:a89f:2d93:53e1:1bdf:26b8) > フサモトさんのベイクアウト、家具と家電が対象と思っていたのですが、家電のみだったようですね。すみません。
新たに小型収納家具は対象になるようです。 https://ameblo.jp/nanairokamen2/entry-12798960997.html (2024年01月04日 (木) 13時14分)
[1823] ユーザー(183.74.192.90) > 皆様、ありがとうございます。
とても参考になりました! (2024年01月04日 (木) 22時46分)
[1824] ユーザー(183.74.192.90) > 参考になるか分かりませんが、以前、WOODLANDERには問い合わせたことがあります。
ハッキリと金額は覚えておりませんが、横幅100cm奥行き65cm程度のPCデスクのような物を作成して貰ったら幾らになるか聞いたことがあります。 何十万とした覚えあり、話を聞くどまりで辞めました。 (2024年01月04日 (木) 23時42分)
[1825] ん?(2405:6582:51e0:1500:64c4:103:290:eff5) > 桃葉さんへ
桃葉さんの(化学物質過敏症患者に)よいと考えるブランドや商品、全部載せてください。 家具だけでなく 服、食品、家、車、雑貨やふとんや薬、洗剤やファブリックなど全て。 大変参考になります。ぜひお願いします。 桃葉さんは[1736]で >除草剤、有機溶剤、これらをお隣で使われると、正直生死に関わる程苦しみます。 と書いていますが、桃葉さん自身も有機溶剤や除草剤で生死に関わるほど苦しんだのですか? (2024年01月05日 (金) 19時22分)
[1826] 桃葉(106.154.147.3) > この掲示板の主さんのHP(この掲示板の1番上のタイトルのすぐ下にリンクがあります。)を参考にされてはいかがでしょうか。
色々書いて下さっています。 一応、下にもアドレスを書いておきます。 http://www14.plala.or.jp/margarita/ また、CS支援センターのリンク一覧も。 https://cssc4188cs.org/free/link 現在CS支援センターに賛同協賛している会社は、過敏症患者が利用されている企業が多いはずです。 他にも、本やブログを書いてる方もいるので、色々な経験談を参考にされると良いと思います。 とはいえ、最終的には、人それぞれです。自分が何がダメで、何が大丈夫か、自分で試していくしかありません。 私も、農薬や有機溶剤で苦しくて、このままでは死ぬかもという思いはしたことがあります。 (2024年01月05日 (金) 20時14分)
[1827] ん?(2405:6582:51e0:1500:ac64:8324:ad95:c510) > 桃葉さんありがとうございます。読んでみます。 (2024年01月06日 (土) 11時31分)
[1828] 桃葉(2001:268:c285:500f:61a5:29ce:cd9d:2771) > 洗濯には、アルカリウォッシュ (セスキ炭酸塩)を使ってる人も多いと思います。
使える人は、石鹸メーカーの粉末の酸素系漂白剤を少量加えても。 体や手の石鹸は、シャボン玉石鹸やミヨシ石鹸の泡ハンドソープなど。 食器用洗剤は、合成洗剤が使える人は、スピカココや無印良品の食器用洗剤。使えない人は、石鹸系。 トイレ用洗剤も、今は無印良品の洗剤が無臭です。 無印良品は、物によってはダメなものもあるので、成分は要確認です。 無印良品は、アロマを焚いてる店舗も多いので、店舗に行く場合は注意です。 株式会社ハートさんは、オーガニックの毛布や部屋着など取り扱っていますが、物によって、又は人によっては、ダメだったりもあるようです。でも愛用している人もいます。 https://www.heart-organic-plus.jp/ (2024年01月06日 (土) 19時57分)
[1829] ん?(2405:6582:51e0:1500:ac64:8324:ad95:c510) > 桃葉さん、情報ありがとうございます。助かります。 (2024年01月06日 (土) 21時16分)
[1830] ユーザー(183.74.192.53) > トピック違いですが、エアコンは外気を取り入れるのでしょうか?(外の香害が室内に入るのか心配)
オイルヒーター、ガスファンヒーターが石油臭くて使えなく困っています。 皆さんは、何を使っていますか!? (2024年01月07日 (日) 19時50分)
[1831] 桃葉(2001:268:c299:cff:80af:e7ae:a999:684) > エアコンは、外気を取り込むことを謳い文句にしていない商品でも、取り込むことはあります。排水パイプから入ってくるので、逆流防止弁を付けると少しマシになる気はしますが、それでも外の空気が悪い時は、部屋の中に入ってくるので、エアコンを消す時があります。
常時外が臭いなら使えないかもしれませんが、臭く無い時間がある程度あるなら使えるかも? (2024年01月07日 (日) 22時26分) |
塩化ビニール製品や合成革製品なら、活性炭マスクで防げますよね?
活性炭マスクは香料は貫通するので大変ですよね。
[1777] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:69fd:df44:e09a:9efe) > 名前、りりりちゃんの間違えです。 (2023年12月12日 (火) 22時09分)
[1800] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:a4b0:2074:44af:7c2c) > ? (2023年12月27日 (水) 08時32分)
[1801] 桃葉(106.155.10.195) > 私は防げないと思いますが、ご自身が違和感なく使えてるなら良いのではと思います。揮発の量や換気状況などにもよるでしょうし。
ただなるべくは、身の回りにそういった製品は置かないようにした方が良いと思います。劣化すると溶けていき、表面がベタベタになるようなものは特に。 (2023年12月27日 (水) 10時41分)
[1817] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:f8dc:a1f6:bc34:6e43) > 桃葉さん、ありがとうございます。部屋と言うより車なんですよね。買い物やちょっと出かける時に必要なんですよね。窓を開けると排気ガスが入ってきますが、少し開けるだけだったら、活性炭マスクでなんとかなるかな。場合によっては二重にします。 (2024年01月02日 (火) 10時48分)
|
[1717]のチャピコさんのご相談のスレ(お隣の家との関係)
が、投稿数の上限になったようですので、こちらに続きを載せさせていただきます ........................ [1771]から続きです >チャピコさんへ お隣さんのことなんて聞いてない とか..不動産屋さんは…? とか.. 前の住人(売主?)さんは…? とか 「責任は…? 」とか 「誰のせい?…」とか.. 色々悩まれていらっしゃると思うし.. 物凄く大変だと思います 北里大学の先生方が、安全なクリーンルームの診察室造りをされたり、保養施設開設に奔走されていたり.. してくださっていた理由がわかります..ね。…本当..に大変..🥺💧 チャピコさんの「自分には普通に生活する権利がある」という感覚も.. CS患者の重症な症状を知らなかったら.. 確かに.. その通り.. なのですが..💧 (-_-;)ムズカシイナァ…と思いながら書いていたら目が腫れてきてしまい..なかなかあげれませんでした😞;💧すみません🙇♀️
[1773] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > 文字の色がなぜか🩵青🟦に..
😳💦 >[1772] すみません。 (2023年12月09日 (土) 00時07分)
[1780] チャピコ(2001:268:c28e:d8d0:658a:d62e:422f:d5f0) > 皆さま、ありがとうございます。
皆さまからアドバイスいただいたことから いくつか参考にさせていただきました。 理想的な状況ではありませんが、状況報告します。 お隣さんに対して、私が何もせずに立ち退くので私が購入した 土地、建物を購入して欲しいことを伝えました。 また引越しに要した実費程度も支払って欲しいことは話しました。 私が後から来たこととリサーチ不足もあったので、 本当に余分な費用は請求せずぬそのままの費用だけです。 回答は、お金がないのでそれはできないとのこと。 私からの提案は、一度購入いただいて、お隣と生活が合う方を探して売却したり、貸したりする方法が良いのでは?と提案しました。 しかし、先方からはそれもできないとのこと。 結局は、一切折り合いませんでした。 そうであれば私も私の好きなように生活する、 リフォームもすぐに開始すると伝えました。 先方からは、ご本人がすでに症状が悪化していることと、 私が薬品や材料を準備していることを娘さんは感じており すでにパニック状態だと伝えられました。 クリーンルームや人工呼吸器で環境を整えるための 費用や時間は相当で、この環境で少し落ち着いて来た 大切な時期なのでなんとか守って欲しいとだけを伝えてきます。 ただ、私としては提案も一切受け入れられないので、 後は、相手からのクレームに私が耐えれなくなり私が出て行くか? または相手が私が使う薬品等で体調が耐えられなくなり出て行くか? のどちらかだと思います。 過敏症の方にとって今回の状況がどれほど辛いのか? 私にはわかりませんが、通常使用できる材料や薬品等は 使用させていただきます。 それでお隣さんが耐えれなくて出て行くのであれば それは仕方ないこと。と今回のケースは割り切りたいです。 (2023年12月16日 (土) 11時08分)
[1781] 桃葉(2001:268:c286:b8c8:b0a8:5df8:97cc:a339) > チャピコさん、ご報告ありがとうございます。
なかなか難しい状況ですね…。 前回も提案しましたが、売主さんに、「隣人が配慮が必要な人だとは聞いていない」「リフォームすることも出来ずに困っている」と告知義務違反による契約の解除を申し入れてみてはいかがでしょうか。 解除までは難しいかもしれませんが、損害賠償はもらえるすかもしれません。弁護士立てたりする必要があるかもしれませんが。 相手が出ていく…で済むとは思えなくて、気がかかりです。 追い詰められて、どこかに出で行ける所があるなら良いのですが、困り果てた人がどうなってしまうのか、心配です。 前にもお伝えしましたが… 住むのであれば、防虫剤や殺虫剤、洗剤の揮発物などに関しては、お隣に合わせてあげてほしいです。 別途お金がかかる場合には、その上乗せ分の費用をお隣に払ってもらうなどしてもらってください。 塗料に関しても、せめて過敏症対応の塗料をなるべく使ってあげてほしいです。それも上乗せ費用は、お隣に請求してもらって。 もちろん、それでも体調を崩す可能性はありますが、多少違うかもしれませんから…。 そして、避難できるだけの日数を考慮して、事前告知してあげてほしいです。 よろしくお願いします。 (2023年12月16日 (土) 15時22分)
[1783] 桃葉(2001:268:c286:b8c8:b0a8:5df8:97cc:a339) > 過敏症を知ってもらうために、参考として、どんなふうに過敏症になっていったのかの一例
はなちゃんカフェ (東京で過敏症の方向けのカフェをされてる方)の発症時のお話 https://hanachancafe.com/aboutme.html どんどん反応するものが増えていきます。ただし、引きこもりにまではなっていない方です。 ご本人のコミュニケーション能力の高さと、周囲の助けや協力を得られたことがよかったのかもと思います。 あと、参考になるかはわかりませんが、化学物質過敏症の人の隣の家を買った人による相談 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244600546?__ysp=6YGO5pWP55eH (2023年12月16日 (土) 15時28分)
[1784] チャピコ(2001:268:c28e:d8d0:9cc4:c711:249b:b705) > 桃葉さん、ありがとうございます。
不動産や法律に詳しい知人には複数聞いてみましたが、 売主に告知義務を求めるのは難しいだろうとのことでした。 お隣さんが元の所有者本人であった場合に隠して売って、 後から制限を掛けた場合は、告知義務を問えるかも知れませんが。 売主が第三者の場合にそこまでの義務は認められない だろうとのことでした。 仲介の不動産屋には確認しましたが、 元の所有者はその家には住んだことはなく、 おそらく相続か何かで所有者となったようです。 長年空き家になっていた状況のようで売りに出していた ようです。 本当に今の環境が何よりも大事ならお隣が購入して維持するか? 生活スタイルが合う方を探して売却するのが筋ではないでしょうか? お隣さん側も周囲に合わせたり、それが出来ないなら、 自分の方でもお金やリスクを持つ必要があるのでは。 こちらばかり配慮したり、工夫したり、制限される 意味がわかりませんし、こちらが弁護士までたてて お隣さんの主張を守るため、私が売主と交渉する意味がわかりません。 最悪、弁護士を立てて交渉する手間暇をかけるなら、 お隣さんのクレームや懇願という名の下の迷惑行為を止めるよう お隣さんへ申し立てたいと思います。 (2023年12月16日 (土) 19時21分)
[1785] あい(124.241.72.202) > チャピコさん 大変な思いをされてますね。
私は過敏症患者ですがお隣の方の言っていることが理解できないです。 クリーンルームを作って有るのに引っ越しトラックが来ただけで発作が起きるなんてクリーンルームの意味が有るのでしょうか? 私の知人の過敏症の方は、海の空気も苦しいとか言いながら、ホームセンターは行けると言います。 チャピコさんも聞いてみて下さい。 衣食住どこで購入しても袋・それを扱った人の臭い・家に搬入するまでの臭いそれには反応しないのか?言っていることの矛盾を良く聞き取ってみてはどうでしょうか? 私は症状が重い時は、熊・鹿・猪・猿が出る所に使える木とステンレスで小屋を建てて過ごしていました。TVも映らないところでした。ただ自然界にいても木や葉っぱにかぶれてましたが・・・ (2023年12月16日 (土) 20時01分)
[1786] 桃葉(2001:268:c286:b8c8:1467:8f47:2b00:a0fd) > あいさん、クリーンルームって、外部のとの空気を完全に遮断しているような密封空間じゃないと思いますよ。
個人宅でそんなクリーンルームが作れるなら、過敏症の人には朗報となりそうです。 パハロカンパーナさんとかで手がけているような、室内の揮発物を抑えた部屋のことを言ってるのではないかと。 (2023年12月16日 (土) 21時11分)
[1787] 桃葉(106.154.147.88) > チャピコさん、私は、過敏症がどういうものかを、ある程度知っています。
チャピコさんは、過敏症についてまだあまり知りません。 今までのリンク先は、読んでもらえていますか? チャピコさんが本当に、重度の過敏症(&引きこもり)のことを知れば、そこで住み続けて揉めてるより、早く別の所へ引っ越した方が、きっと心置きなく希望の生活ができるだろうという結論が出るのではないかと思います。 法律に詳しいご友人の方などは、どうすれば良いというアドバイスなのでしょうか。 隣人さんにお金がないなら、隣人さんを訴えた所で何も出ないと思いますよ。言い負かした所で、過敏症が治るわけでも、どこかへ引っ越せるわけでもないでしょうし…。 追い出したら、それこそ、行くあてもなく、最終手段の山に避難という事態になりかねないですが、今は冬で寒いし、熊も心配です。 そればかりでなく、隣人トラブルの末、チャピコさんにとっても、もっと最悪な事態も起こりかねないと思うのですが… でも、売主は違います。 法律に詳しい方、弁護士とかが、詳しく知った上で無理だと言うなら、無理なのかも知れませんが…、可能性があるのは売主の方だと思います。 別に隣人さんを守る為にというわけではなく、チャピコさんの損害を少なくできる方法を考えてお伝えしています。 売るときには、チャピコさんにも告知義務が生じてくるでしょうし、売値を下げても売れない可能性すらあります。 売主に返せるなら返せるうちに返した方が良くないですか? 少なくとも、売るときに生じる分の差額を売主に賠償賠償してもらった方が良いと思うんです。 弁護士さん複数に詳しく状況をお伝えしても、無理だとおっしゃるなら、無理なのかもしれませんが。 (2023年12月16日 (土) 22時35分)
[1788] チャピコ(2001:268:c28e:d8d0:813c:3ea6:2913:b3d8) > あいさん、ありがとうございます。
お隣さんの矛盾、たしかに私もよく理解できていません。 娘さんは子供ではなく成人に近い年とは聞いていますが、 姿を見たことはありません。 部屋から出れないそうです。 ご両親は私や他の方が家に近づくことや、こちらが接触すると 症状に影響があるととても嫌がりますが、こちらへの 要望、クレームの際はこちらの庭に勝手に入ってきます。 何に反応するのかを聞きましたが、 人工物のほとんどを列挙されました。 特にリフォームに使う材料や薬品類、除草剤や農薬等は 軒並み吸い込むと呼吸困難、ショック状態に陥ると伝えられました。 実際にどのような生活をしているのかはよくわかりませんが、 ご両親もかなり気にしているように見受けられますが、 外を歩いてはいますが私以外の方とも付き合いはほとんど ないようです。 娘さんも私の知る限り、通院もしているようには見えないので 症状が全くわかりません。 (2023年12月16日 (土) 23時53分)
[1789] チャピコ(2001:268:c28e:d8d0:813c:3ea6:2913:b3d8) > 桃葉さん、ありがとうございます。
桃葉さんが教えてくれたリンクは全部読みました。 おっしゃるように私は過敏症のことをあまり理解していません。 ただ、わたしの第一の目的は過敏症を理解することでもありません。 お隣さんの症状を治してあげることを目的に生きてもいません。 知人のコメントとしては、少なくとも売主や不動産屋さんに 落ち度や告知義務はない。 またリサーチしなかった買主(私)にも法律的にはなんの落ち度もない。 自分の土地、家で通常の範囲でリフォームや生活をして、 心置きなく希望の生活をすることは誰にでも認められる。 お隣にそれを妨げる理由や権利はない。と言われます。 騒音や悪臭を撒き散らせば話は別ですが。 桃葉さんは、私が購入した今の土地、建物で心置きなく、 希望の生活をすることを控えた方が良い。というのは どのような根拠でしょうか? お隣ではなく、なぜ私が立ち退くべき? また、売主の告知義務が生じるということや、場合によれば 売却時に価格が下がるというのはどのような根拠でしょうか? (2023年12月17日 (日) 00時13分)
[1790] 桃葉(2001:268:c286:b8c8:a41f:4299:a117:1fa9) > チャピコさんは、告知義務が無いと思われますか?
(住む前に隣人のことを教えて欲しかった。知ってたら、住まなかったのに。)とは思いませんか? 伝えることで、買手が躊躇してしまう、減ってしまう、つまり値段を下げないと売れなくなる物件だと思います。 (過敏症同士で相性の良い買手が見つかれば良いのかもしれませんが…) チャピコさんが、次の人に売る時に、隣人さんの状況が変わっていなければ、告知義務案件だと私は思います。 次に買った人が、「なぜ隣人のことを言ってくれなかったのか?」ってなりませんか? かといって、お隣の嫌がることを進んでされるなら、お隣からすれば、それは嫌がらせとも取れます。知らなくてうっかりでは無いですから。 自分は一般的なものを普通に使っただけ、とはいえ、お隣が苦しむであろうことも、家に住めなくなるなるであろうことも、知ってて使ってるわけですから。 隣人さんからすれば、故意に悪臭撒き散らしてるのと同じように感じる と思います。 (2023年12月17日 (日) 02時06分)
[1791] ふんばり(153.248.245.172) > チャピコさん こんにちは。
裁判所の調停やADRを利用して 第三者に入ってもらって 解決されてはどうでしょう。 私は利用したことがありませんが、 裁判所が呼び出すので 出てこない 人はまずいないと聞いたことがあります。 チャピコさんの思うことを 伝えることができるし、相手の事情 もはっきりわかるのではと思います。 相手の方の状態(今の家に満足しているか) や 今後の避難の計画の有無もわかるのでは ないでしょうか? どちらにしても チャピコさんが圧倒的に 有利だとは思います。同じCSの立場のものと しては 他の方と同様 寛容さをもって 接していただけないかというのが願いです。 疑問点も書いときます。 1)相手の方にとってお隣はチャピコさんだけ なんでしょうか? 他の住人の人の話が まったく出ないので。 もし他の住人がいるなら どうやって お隣との間を解決されているのでしょうか? 2)売買または不動産に自治体は関与してますか? CSのお隣さんのトラブル程度で自治体の職員が くるのもよく理解できないのです。 この話はとても難しい話と感じました。 お互いが加害者と被害者の立場にたっているので。 すでにご承知の方法かもしれませんが、 ご参考になれば幸いです。 (2023年12月18日 (月) 12時57分)
[1792] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > チャピコさん、まだ見ていらっしゃいますか?
「化学物質過敏症 避難所」で検索したら以下が見つかりました。 http://www.cssc.jp/house.html >化学物質過敏症支援センター >転地・住宅のご案内 https://blog.canaria-project.jp/2019/05/09/evacuate/ >カナリアの手帳 より >化学物質過敏症が悪化した時に避難できる先を見つける(1) >wacca 代表/横山奈保子さん 一つ目は化学物質過敏症支援センターのHPの内容で、二つ目のリンクはカナリアの手帳のHPからです。 お隣のお子さんは避難所的な場所があったら避難は可能なのでしょうか? チャピコさんのお宅がリフォームされる間だけでも避難できたら少しは安全を保てないでしょうか (実際はリフォームが終わった後も揮発は続くと思いますので、その期間も避難施設や保養施設などが必要かもしれません) (2023年12月26日 (火) 20時41分)
[1793] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > 化学物質過敏症の重い状態の患者への対応についてチャピコさんも支援センターに相談してみてもよいかもしれません
またお隣の患者さんはどちらの先生にかかっていらっしゃるのでしょうか チャピコさんも交えて(お隣のご両親と一緒に)かかっていらっしゃる医師に お子さんのご様子や対処方法などについて、相談してみるというのも考えられたらいかがかと思いました (2023年12月26日 (火) 20時43分)
[1794] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > チャピコさんは、お隣のお子さんのことを
>ご本人は見かけたことも無いので本当の状態がよくわかりません。 と書かれていましたので チャピコさんにしてみれば お隣のお子さんが、どのくらい苦しい状態なのか 今ひとつピンときていないように見えます 化学物質過敏症のお医者さまは少ないので (以前に比べたら随分増えているようですが) それでもまだまだ全国では少ないです 化学物質過敏症の研究で最も進んでい北里大学北里研究所病院の宮田幹夫先生が、東京のそよ風クリニックにて診察を継続してくださっていましたが(先生は既に87歳のご高齢)今年休診されてしまいました (2023年12月26日 (火) 20時48分)
[1795] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > [1794]補足訂正
最後の段落 進んでい→進んでいる CS患者は働けなくなって引きこもってしまったり病院の(対処療法等の)お薬などに頼らず入浴や食事やお家や環境を安全な場所に変えたり というようなことで対処して頑張ってゆっくり何年もかけて寛解というか、何とか低空飛行でもゆっくりゆっくり身体を守ってそっと暮らすとか 家族などに助けてもらってやっと生きているとか様々な方がいらっしゃると思います ふ しかも病院の利益につながるかというと… クリーンルームや安全な診察室など環境整備に費用もかかるのに 薬の処方などより、入浴♨️や安全な住宅🏠や周辺環境やお食事をよいものにするとか無理をしないとかの対処法では 病院の利益をあげにくい分野の病かもしれません ですので病院も医師も少ないし地方都市では病院を見つけることも相談できる医師を探すのも大変と思います どちらの先生にかかられていて、今どのような病状なのか 命に関わるほど苦しい症状に陥られてしまうとのことや人工呼吸器まで必要とする状態とのことなので 今までにも病院で救急の対処が必要な状況になっているかもしれませんね(呼吸を確保しないと命に関わるような) (2023年12月26日 (火) 20時59分)
[1796] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > [1795]訂正
4段落目の後ろ ふ→削除 チャピコさんは、まだお隣のお子さんのことをご自分の目で見たこともないし、よくご存知ではない (というかほぼ全く知らない) なので.. どこか.. 他人事..といいますか.. 「別に隣の人がどうなっても自分には関係ない」 と考えていますか..? 例えばご両親がスマホなどに動画や写真など撮ってお子さんの様子やお部屋の様子などをチャピコさんに見せるなりしてくださったら チャピコさんもう少し理解できるでしょうか 何かチャピコさんの言葉を読んでいると 『キツネにつままれたような』 … 感じというか チャピコさんとしては 何か.. 『周りの方から化かされているかのような..』 『そんな病気、あるの😦?』 …みたいな.. 全然、全く、理解が追いついていない .. そんな感じがします チャピコさんが「それならうちも普通に(有機溶剤や除草剤使って)暮らさせていただきます」 と宣言されるたびに.. 『えっ.. 😰😱、、』 …と感じて 寒くなります.. (2023年12月26日 (火) 21時06分)
[1797] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > お隣の患者さんのCS発症の時期はいつころなのでしょう。まだ発症されて間もないのか..
普通はCSとわかれば、原因物質を測定したり、環境を整えたり、入浴や食事や汗出しやビタミンなど色々努力をされていると思われます 回復したり何とか少しづつでも超ゆっくりでも寛解してゆける方もいると思われます (マルガリータさんの表にもあったように、寝たきりから家事位ならやっとゆっくりできるとか..) ですから発症したばかりなのかもしれませんし、今が一番つらい状態なら 今、この時期に、更に多量の有機溶剤や除草剤などを近くでたくさん浴びてしまったら…凄く大きなダメージを受けてしまうかもしれません 人工呼吸器を必要としているとのことから、呼吸困難に陥ることがあるということですよね 呼吸困難から障害などが残ったりしたら大変なことになってしまうなぁ..と思いました 病院に入院できないのか.. 病院へ行くともっと症状が悪化してしまうということでしょうか 消毒薬や除菌剤や柔軟剤等がつらいというのはCSあるあるで(私も病院はかえって具合悪くなること多いです😓) (2023年12月26日 (火) 21時10分)
[1798] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > お隣のご両親にこちらの掲示板の存在を教えて、ご両親にもこちらに参加していただくというのはどうでしょう?
CS経験者のいる場所のほうが話しやすいかもしれませんし チャピコさんも色々考えたり悩んだり こうしたところまで探されて相談したりして 一生懸命この状況に対処しようとされていること、お隣の方にも伝わると思います チャピコさんが「私も普通に有機溶剤や除草剤など使わせていただきます」 と発言するたびに お隣のご両親は 「うちの子 死んでしまう😰😱💦」 …と焦って💦 パニックみたいになってしまっている状況ですよね.. 漆喰やほたて貝の粉の壁材とか 安全な建築材料などもあり(うちも使いました) 洗剤も重曹やセスキなど安全なものもあります でもそのくらいの気をつけ方では無理な状況なら.. 難しい.. (-_-;)💦.. ですね.. (2023年12月26日 (火) 21時13分)
[1799] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:9955:542f:941e:77ef) > 例えば、お隣さんのお宅のお庭の端などにフェンスみたいなものを作ってもらって、シートなどで防風壁みたいにして、有機溶剤や除草剤などの風がお隣に流れないようにするとか
フェンスに角度などをつけて化学物質や排気ガスなどの風や臭いや成分などがお隣へ流れないように..とか.. できないですかね..🤔.. 無理かなぁ.. (-_-; ブロック壁等だと圧迫感ありますし、CSが治った時どうするのかとか色々あるかな..と 何かよい方法でなんとかよいほうへ.. 向けられたらよいのですが..🤔..ウーン.. (2023年12月26日 (火) 21時15分)
[1802] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:473:573b:b39f:dcab) > チャピコさん
まだいますかー? 😲ノ 「化学物質過敏症 避難所」で検索していたら また見つけました。 https://isozakikoumuten.jp/hinanjyo-jyutaku/ >磯ア工務店さん >一時避難所の提供 > シックハウス症候群、または電磁波過敏症の症状を発症して、今住んでいる自宅に住めなくなった方に一時的に住む場所としてご提供している一時避難所。 検索したらまだ出てくるかもしれません。検索してみてください チャピコさんからお隣さんに教えて差し上げることもできると思います。チャピコさんのお宅がリフォームしたりお庭作りされたりする間だけでも お隣さんが避難できたら.. チャピコさんは何とかそこに住みたいのでしょう?…で、お隣とも揉めたくない.. ならお隣さんも大丈夫👌 チャピコさんも大丈夫👌 な方法を考えるしかない …ですよね..。 チャピコさんが諦めて、売却や賃貸など?される方向性などで考えられていらっしゃるなら 仕方ないのですが.. (あ、でもリンクなどは、ご利用は使われる方の自己責任でお願いします。自分は検索しただけで、リンク先の詳しいことは何も知りませんので) (2023年12月27日 (水) 20時33分)
[1803] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:473:573b:b39f:dcab) > それからCS支援センターに載っていた避難所(あいあい姫の湯)を利用された患者さんの手記もありました
http://www.cssc.jp/kaiho/02301.html >化学物質過敏症支援センター >「あいあい姫之湯」でひと月がたち… ♨️🏔️🌿🚶♀️.. 様々な方々が支援の手を差し伸べてくださっているようです(*´-`)✨ もし費用などが無くて利用できないようでしたら 最近はクラウドファンディングなどもあると聞きます(がどうなのでしょうか?) とにかくチャピコさんも悲しまず、お隣さんも無事 …というのが、1番 よいですよね.. とにかく.. 考えたり.. 探したり.. していたら.. 何か よい 方法が 見つかる かも しれない..から..🙂🌸 (2023年12月27日 (水) 20時36分)
[1804] 匿名希望(1718、1703、1638等の) (2405:6582:51e0:1500:473:573b:b39f:dcab) > また、除草剤🌱についてですが
「除草剤以外で草を枯らす方法」🌱 で検索すると、色々な方法が紹介されていました。 https://kusakaroo.com/howtokill-weeds-without-herbicide/ >家庭でもできる雑草管理!除草剤を使わずに草を枯らす方法 https://chiebiyori.com/4129.html >除草剤を使わずに雑草を枯らしたい!重曹vsお酢vs熱湯どれがいい? 塩は地下の配管などを錆びさせてしまうのでやめたほうがよいようですが お湯をかけるという方法はあちこちで紹介されていました(熱いので気をつける必要はある) ホームセンターなどに売っている防草シート🌱や人工芝🌱、砂利、ウッドチップ等もあちこちで紹介されていましたよ🌱 防草シートや人工芝は、日光を遮り光合成ができなくなるので、結果、防草🌱になるということのようです 人工芝も、最近のものは天然芝に近いものが販売されているそうですよ↓🌱 https://mappysgarden.com/jinkousiba-osusume/ >人工芝おすすめ5選【天然芝歴20年の経験者目線で選らんでみた】🌱🌿🍃 (2023年12月27日 (水) 20時40分)
[1805] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(223.217.208.142) > チャピコさん 見ていますか?😯書くの..大変で..
少しづつ書いています。 チャピコさんも大変だと思いますが、応援しています🌸✨ お隣さんもチャピコさんも、両方とも よい方へ ゆけるように 祈って います。 。。。。。 1804〜続き [1804]のリンクを読んでいたら、お酢はにおいが強くてあまりよくないみたいですね.. (ご近所に病人がいなくても普通の人にも酢の匂いは強過ぎるみたい..)酢の臭さでご近所迷惑に..💦..は、ちょっと..ですね.. お庭があまり広くないなら、お隣りのご両親に手伝ってもらって草取りするとか 沢山お願いしているので心よく手伝ってくださるのでは..(^^; お湯や重曹水は使えるかもしれませんが(身体や環境もあまり傷めないようで) でもご使用は自己責任にてお願いいたします リンク先の情報等は、検索してよいかなぁと思ったものを持ってきただけなので(詳しいことはわかりません)ご使用は自己責任でされてください 水はけの悪い土地ならお湯とかもだめかもしれないですが(ご近所さんに聞くとよいかもですね) (2023年12月29日 (金) 00時03分)
[1806] 匿名希望(1718、1703、1638等の) (223.217.208.142) > それから..
ちょっと気になったのですが 引越しの時にお隣さんが困っていたのは、どんな物質だったのでしょうか 排気ガス?それとも.. 何でしょう.. 有機溶剤も除草剤も、引越しでは使用していませんよね? >[1717]チャピコさん >引越し前にご挨拶に伺ったところ話しをされました。 >引越し業者に事前に会わせて欲しいというところから始まり、引越しの仕方にまで配慮を求められました。 >こちらも予算や予定もあるので全ては受け入れられませんでした。 >そうすると引越し当日も作業が始まると娘さんの発作が出始めたので作業をすぐに中断してくれと騒がれてとても困りました。 >お隣さん曰く、命に関わるのでどうしても配慮をということです。 ・・・という流れでしたよね (2023年12月29日 (金) 00時06分)
[1807] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(223.217.208.142) > >引越し業者に事前に会わせて欲しいというところから始まり、引越しの仕方にまで配慮を求められました。
このお隣さんの求めた 「 引越しの仕方 」って 具体的に、どんなものだったのでしょう 排気ガスがダメなのか、埃とかがダメなのか.. 引越しの「どのような仕方」 を 求められた のでしょう.. 🤔.. また、有機溶剤(の種類や商品?などが具体的によくわからないのですが) ペンキとか🎨?でしょうか?壁の塗料?とか? (2023年12月29日 (金) 00時08分)
[1808] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(223.217.208.142) > お隣さんが困っているものは
@有機溶剤 A除草剤 B排気ガス C洗剤(柔軟剤も?) でしたよね Cの洗剤は.. お隣さんの苦しんでいる洗剤の種類や商品名などは、はっきりしているのでしょうか お隣さんは、洗剤の何がだめなのか。成分なのか、香料の匂いなのか 合成洗剤でも無香料なら反応が起きないのか、特に強く症状に影響するメーカーなどがあるのか 洗剤って、赤ちゃん用👶とか微香性🍃とか、植物由来🪴🌳とか、色々でているので 何は大丈夫で 何が苦しくなるのか 香料がダメなのか、成分がダメ(反応が起きる)なのか.. わからないとご近所も対応のしようがないですよね (というか ご近所 どうしているのだろう🤔..?) (2023年12月29日 (金) 00時11分)
[1809] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(223.217.208.142) > 重曹やセスキなども洗濯には使えます(うちはずっと重曹と塩で洗濯してきて、ときどき無添加無香料のソープや、最近ではセスキなども使います)キレイに落ちますよ。
そこまでしなくても 合成洗剤でも無香料なら反応が起きないのかとか.. 特に強く症状に影響するメーカーや商品を避けたら大丈夫なのか.. とか 何は大丈夫で何が苦しくなるのか、お隣さんに詳しく聞かないとわからないですね 柔軟剤は.. 自分はほとんど使わないのでよくわからないです(他の方でわかる方いたらお願いします) 洗剤・有機溶剤と言っても色々ですし、何がだめで何が大丈夫なのか 曖昧だとご近所も対処できないので これは絶対にだめ(死んじゃうかも)…みたいなもの⚠️から これくらいなら何とか大丈夫💧👌 というもの、まったく問題がないもの⭕️まで 一覧表とかにしてもらって ご近所さんみんなで、どこまで対応できるか話し合ってみたらいかがでしょうか (2023年12月29日 (金) 00時13分)
[1810] 匿名希望(1718、1703、1638等の) (223.217.208.142) > ご近所さんたちが何とか協力したり努力したりしてあげても
絶対とか 完璧とか..は.. 恐らく.. 無理 かな.. と だから ここの 皆さんは、転居や売却等を 勧める のだろうな.. とも思います どんなに気をつけても、完璧になんてとてもできないでしょうし、ちょっとした化学物質ってあらゆるところに使われていますから.. 何かのきっかけで、万が一という状況に陥ってしまったとしても ご近所さん.. 皆さん、責任をとるということは.. . ..無理💧.. と.. ならざるを得ない..のではないか.. と 😔🥺・。 でも.. ご近所でお子さんが大変な症状🤢😖🛌💦で今苦しんでいらっしゃる.. できるだけの協力はしてあげてほしいです 本当なら行政や国などで 各県に最低1ヶ所、CS対応可能な診療所や入院施設、保養静養施設など 設置していただかないと とてもそれぞれの患者や家族、周囲の人々だけでは 無理な話ですよね..😔💧 (2023年12月29日 (金) 01時35分)
[1811] 匿名希望(1718、1703、1638等の)(2405:6582:51e0:1500:49e7:29a8:a9b0:aa01) > 今日公園のとこを通ったら、草🌱🌱はまったく生えていなくて
『ぁ、今、冬❄️だものね』 ..と思いました。夏☀️は結構生えていた木の下とかも 白い乾いた土だけでした。 チャピコさんのお家🏠のお庭🪴 今、草🌱は 生えていますか? 今、もし生えていないなら(冬❄️なので) そのまま 防草🌱シートや人工芝などで覆ってしまったら どうでしょう..😳😶💡? 太陽光☀️が遮られて光合成ができないので 『除草剤』必要なく、草取り🌱も しなくても 大丈夫👌⭕️.. と なりませんか? [1804]のリンク先に 防草🌱用に、固まる土とかも紹介されていましたけど.. 他にも砂利やウッドチップなども防草ででてきたりしていました..が ホームセンターの園芸🧑🌾や庭🪴作りに詳しい方などに相談されたら、よい方法を教えてくれるかも (2023年12月29日 (金) 21時20分) |
線維筋痛症は治療薬など出て、病気として認められて、人権を手に入れましたが、化学物質過敏症は嫌がられるし、何それ?精神病?みたいな扱われ方ですよね。
今の時代、化学物質はなくてはならない存在なので、化学物質過敏症は煙たがれてしまいますよね。本当に辛い病気なのに、分かってくれない。 治療薬らしいのも見つからない。もうお手上げですかね。 ビタミン、タチオン、デパスなど抗不安薬は一時的に改善するだけで、治りませんよね。 何か良い物はないですか?亜鉛とかどうなんだろう。5ALAは?アスタキサンチンは?ピクノジェノールは? もう藁おもすがる思いです。
[1747] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > 色々な意見はあると思いますが…
過去のシャボン玉石鹸と宮田先生対談です。 https://www.shabon.com/interview/vol05.html 宮田先生「治療の方向性として、解毒と代謝改善、過敏性の消去と精神の安定性になります。具体的には、腹式呼吸〜歌うとかヨガなど、軽い運動、早寝早起き、充分眠る、くるみやレタスなどビタミンBやキノコなどのビタミンDを摂る、朝に適度に太陽光にあたる(体内時計を合わせる)など、自然にそった暮らし方、自然の中の自然体として暮らし養生すること。患者さんが元気に過ごせる環境は、誰にとってもいい環境であるのは間違いありません。そして、水と空気という環境がきれいというのは大事なんです。」 (2023年12月03日 (日) 12時27分)
[1749] ふんばり(153.154.63.190) > りりちゃんさん こんにちは。
CSに対する無理解や無政策は 症状の程度にかかわらず 患者はみな直面しています。 ぼやいた後は前に進むしかないです。 りりちゃんさんの 現在の症状状態がわからないので アドバイスしずらいです。 西洋医学がだめなら 漢方 それもだめなら 代替医療というふうになると思います。 ESでなければ 過去ログを含め ここの書き込みを 見ると いろんな療法の書き込みがあり 参考になると思います。 (2023年12月03日 (日) 13時56分)
[1750] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > 結局は自分が自分の名医になるしかなく、情報集めて、あれこれ試行錯誤するしかないと思います。
それでいて、焦らずのんびりの気持ちも必要で、ストレスを減らして、気持ちよく過ごせる環境をなるべく作っていくことでしょうか。 でも、漢方薬が効いた人もちらほら効きます。逆に、漢方薬やサプリで肝臓を悪くしてしまうことも。 温泉も良いと言います。身体を温めること。 あと、当たり外れはあるし、臭い店が大半なので困りますが、カイロとか、針治療とか、整体とかが良いとも聞きますし、オキシルームやマッサージガンなんかも、ハードルはありますが…。 ただ、目指すのは寛解です。 (2023年12月03日 (日) 14時47分)
[1774] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:69fd:df44:e09a:9efe) > 返信ありがとうございます。桃葉さん、自分はできるだけの事はしてますが、自然の中で生活出来る人は、たまたまど田舎を越えたど田舎の住民しか無理なのでは。こちらも生活がある中で、なんとか対処していますが、針とか鍼灸は怖いですね。漢方てなんの漢方ですかね。 (2023年12月12日 (火) 21時49分)
[1775] りりりちゃん(2400:4050:d341:b900:69fd:df44:e09a:9efe) > ふんばりさん返信ありがとうございます。自分の症状は外は住宅街で、香料や排気ガスが非常に飛んでいて、マスクしないとあるけません。家の中は工夫してなんとかマスクなしです。洋服はオーガニックコットンしかきれません。漢方気になりますね。カコログ見てみます。ただ、もうしんどくて生きている意味があるのかな?って思います。安楽死法案とかないのかな?ス桙チていつも思っていますよ。 (2023年12月12日 (火) 21時59分)
[1778] 桃葉(2001:268:c286:a292:80a8:c50a:e42f:1fd1) > 漢方薬は、漢方薬局などで、証、顔色や肌や舌や体質なんかを見て、症状に併せて作ってもらうのが良いようですよ。
何が効くかは、人によるようです。 インターネットで「漢方薬 化学物質過敏症」と調べるだけでも、いろいろな漢方薬の名前が上がっています。 個人の意見や、漢方薬局それぞれの見解や、研究論文など色々あります。 最後の一文ですが、うつ症状になってしまってそうなので、そちらも栄養や日光浴やら気晴らしするなど対策されると良いかと思います。 宮田先生のアドバイスに、対策がまるっと入ってますね。 結局、血流とかドーパミンとか自律神経とかホルモンバランスなどを整えていくのが、良いのかもしれないです、 あとは、環境を整えた上で、ストレスを減らして、なるべく楽しく生活していけると、良いかもしれません。 過敏症のことを忘れられる瞬間を少しずつでも作っていくのが、良いようです。 (2023年12月12日 (火) 23時16分)
[1782] ふんばり(153.155.78.224) > CSは 一人一人で何が効果的かわからないので
ご自身の改善にあうものを探す必要があるようです。 こちらのHP内もそうですし、ネットを検索すると CS,ESの人がいろんな療法を試されています。 医師やCSのお友達にも一応相談したうえで いろいろ試されるのがいいと思います。 現実ばかり考え 治りたいと祈るばかり でなく、よくなった自分が 何をやる、やりたいかを 具体的に思いうかべて 治療やると効果的だと 聞きました。 いい方向に向かわれるのを お祈りします。 (2023年12月16日 (土) 15時25分) |
引越しをしたところ、お隣が化学物質過敏症の方で対応に悩んでいます。
お隣の娘さん(10代)が重度の化学物質過敏症で学校へも通えず、 密閉されたクリーンルームのような部屋を自宅に作って 基本そこから出れないような状態らしいです。 それでもかなり気を配らないと周囲の環境で発作で 命に関わるくらい大変ということです。 当然、引越しするまで知りませんでした。 引越し前にご挨拶に伺ったところ話しをされました。 玄関先に入るのも拒否されましたが。 引越し業者に事前に会わせて欲しいというところから始まり、 引越しの仕方にまで配慮を求められました。 こちらも予算や予定もあるので全ては受け入れられませんでした。 そうすると引越し当日も作業が始まると娘さんの発作が出始めた ので作業をすぐに中断してくれと騒がれてとても困りました。 お隣さん曰く、命に関わるのでどうしても配慮をということです。 また有機溶剤や農薬等は特に少しでも吸い込むとすぐに命に関わるので 絶対に使わないで欲しい。とか、その他も洗濯洗剤や車の排気ガス、 とにかく注文がすごいです。 高圧的ではないのですが、懇願がすごい感じです。 こちらもやりたい事や生活をするうえで予定や予算も 有りますので除草剤や有機溶剤を使おうと考えています。 本当に隣の家で少量使用しただけで命に関わる症状まで ありえるのでしょうか? 人によって程度も違うかも知れませんが、多くの方が 隣近所にそんなに色々と注文して暮らしているのでしょうか? 一方的にいろいろ言われてお互い様の状況ではありません。 どこまで配慮すれば解決しますでしょうか? ご意見いただければよろしくお願いします。
[1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの)(2405:6582:51e0:1500:5d89:484a:fabb:4dd0) > > チャピコさん
一戸建てのお家ですか? お隣もチャピコさんのお宅も (2023年12月02日 (土) 05時52分)
[1719] チャピコ(2001:268:c28a:865a:512e:fb75:f307:ac39) > 匿名希望さん、ありがとうございます。
大きくは無いですが、両方一戸建てです。 あまり都会では無いのですごく密集してる訳では無いですが、 お隣とは隣接しています。 私は中古で購入しました。 自分で少しずつリノベーションする計画ですので、 これから塗装したり薬剤を使ったりすることが必須です。 低予算で行うので、友人からいただく材料を使う計画も 決まっているので正直なところあまり配慮する余裕もありません。 (2023年12月02日 (土) 07時50分)
[1736] 桃葉(2001:268:c291:9bc7:57f:85fc:37f2:f6e0) > ちゃぴこさん、はじめまして。
除草剤、有機溶剤、これらをお隣で使われると、正直生死に関わる程苦しみます。 蕎麦アレルギーの人を、お蕎麦工場に連れて行ったら、アナフィラキシーで生死に関わる方もいますよね。 それに近いものと思ってもらえたら、わかりやすいかと思います。 ましてや、お隣さんは、クリーンルームでお篭りされているとのことなので、非常にセンシティブな案件だと思います。 私がチャビコさんだったら、トラブルになるのが目に見えてるので、そこには住まないです。 そこに住むとしたら、お隣に充分配慮が出来る人でないと難しいと思います。 おそらく、リフォームは困難でしょうし、一般の洗剤・柔軟剤や防虫剤や芳香剤なんかもやめてほしいと言われると思います。 ちなみに、今は住宅地や学校付近で、農薬や除草剤の散布はなるべく控えましょうという環境省と農林水産省からの通達が出ています。 過敏症じゃなくても、健康被害になるものですし、子供の発達障害の原因の可能性も言われています。 農薬散布では無く、できるだけ物理的防除をすることが薦められており、化学物質に過敏な人がいることがわかっている場合には、充分な配慮が求められています。 農林水産省HP https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/ リーフレットがわかりやすいと思います。化学物質に敏感な人のことは、3枚目の1番下の項目で書いてあります。 https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/attach/pdf/index-7.pdf (2023年12月03日 (日) 02時16分)
[1737] 桃葉(2001:268:c291:9bc7:57f:85fc:37f2:f6e0) > 恐らく本当は、そのお隣さんが、チャピコさんの土地を押さえておくのがベストだと思うのですが、お金もかかるので、難しいですね。
私としては、住まないがベストだと思いますが、他の案としては、工事費用の上乗せ分をお隣にも負担してもらって、お隣のベストなリフォームをするとか、逆に土地を買ってもらえないか交渉するとかですかね…。 とはいえ、ベストなリフォーム方法も、過敏症患者が詳しく知ってるわけでもないので、すごく大変なことになりそうな気がします。 (2023年12月03日 (日) 02時17分)
[1738] チャピコ(2001:268:c280:c951:15c7:d038:c2e7:e626) > 桃葉さん、ありがとうございます。
ただ、私もすでに購入して引越しも終わったので住むしかないです。 今更、住まないという選択肢がありません。 私にも生活があるので。 すでに洗濯や庭の除草のことでいろいろ言われていますが、 私も世の中に流通しているものを使用しているだけなので 私も困惑しています。 また、一応私にもいろいろ拘りがあるし、 自由にリフォームするために今の物件に決めました。 私の土地、家ですのでお隣さんにとってのベストなリフォームを するつもりはありません。 お隣さん曰く、本当に重篤で命が危ない、発作もあると 言いますが、そのような状態の方は 普通入院したりってしないんでしょうか? そんな状態でもご自宅で療養するのが一般的なのでしょうか? ご本人は見かけたことも無いので本当の状態がよくわかりません。 私が今後、有機溶剤等を使った場合、避難するとしても 本人を部屋の外に出すのは危険。救急車にも乗れない。と 言っていますがそんなものなのでしょうか。 (2023年12月03日 (日) 04時39分)
[1739] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > お隣の方がおっしゃってることは、決して大袈裟ではなく、事実だと思います。本当かな?に対する答えは、本当です。
だから、強行すれば、本当に死人が出てしまう可能性があります。 呼吸困難などのアナフィラキシーショックだけではなく、既に家から出られなくなって、追い詰められている精神状態も考慮してあげてください。 親御さんが懇願されている気持ちを考えてあげてください。 最悪の事態を想定した時に、ご自身きっかけで隣人がもしお亡くなりになった時に、チャビコさんは楽しくそこで生活していけるでしょうか? 私なら、無理です。 家を選ぶときは、本当に隣人のリサーチは大事だと思います。 相手が過敏症だけでなく、色々な人がいますから。 後から入居されてくるパターンもありますが。 トラブルになるのが目に見えてる場合は、逃げるが勝ちな場合もあると思います。 これをきっかけに化学物質過敏についても、知って頂ければと思います。その方一人だけではありませんから。世界中にいます。 重症者は、ホテルも、病院も、よその家も無理な場合が多いです。 化学物質過敏症用の入院施設も日本には存在しないので、環境が整っておらず、入院も難しいし、避難も難しいのです。 ご自身の好きなようにリフォームしたいとのことですので、今の家では無く、別の家に引っ越されてされることをお薦めします。 そのための費用、引越し費用や今の土地を販売する損害費用などを、お隣さんに交渉されてみてはと思います。 普通に売られてる物しか使ってないのは理解していますが、環境省と農林水産省の農薬の通達があるように、決して無害無毒ではないので、一般人相手でも配慮が必要で、殊更、子供や敏感な人が居る場合には、さらなる配慮が求められています。 (2023年12月03日 (日) 10時56分)
[1740] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > もし、隣人さんも費用の面で折り合いが付かず、チャビコさんがそのままその家に住まれる場合、是非お隣さんへの最大限の配慮をして生活してあげてください。隣人さんの細かいお願いを、疑わずに対応してあげてください。それに対して掛かる費用は、隣人さんに交渉してください。
たぶん、隣人さんは避難場所を探したりも難しいとは思いますが、何かされる場合は、数ヶ月前?ス桴ュなくとも1ヶ月くらい前には、連絡してあげてください。 最悪と最悪を秤にかけて、死ぬ気で避難場所を探すかもしれませんから… 同じく過敏症患者として、何卒宜しくお願いします。 各自治体のHPにも、それぞれ化学物質過敏症の周知をしています。 例えば滋賀県のもの。 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/kenkou/319472.html 自治体によって、説明が不足している所もありますが、おそらくチャビコさんの自治体のHPにも載っているのではないかと思います。 (2023年12月03日 (日) 11時22分)
[1741] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > なぜか文字化けしてしまいましたが、「数ヶ月前から少なくとも1ヶ月前」です。
滋賀を例に出したのは、たまたまです。 読みやすそうかなと思って選びました。 (2023年12月03日 (日) 11時27分)
[1748] チャピコ(2001:268:c28b:ba96:547d:706d:27ed:c1a4) > 桃葉さん、ありがとうございます。
お隣さんに私の土地、建物、引越し、その他費用含めて お支払いいただけるか交渉してみます。 無理な場合は、予定通りに私も好きなように生活させて いただくことも通告します。 それが全て無理ならお隣に引越しして(逃げて)もらうことも 含めて交渉します。 こちらが配慮して無償で移動するほど相手を優先できません。 少なくとも私が全面的に一方的に配慮はでき無いです。 こちらも通常の価格で不動産を購入して、 流通している材料でリフォームしたり、自分の壁にペイントしたり、 自分の土地に除草剤を撒いたりを全面的に制限される 意味がわかりません。 ご近所付き合いをするつもりも特にもう無いので、 普通で考える悪臭や騒音は出しませんが、 それ以上の特別な配慮ができないことを伝えたいと思います。 相手方も隣の土地、家に他人が引越してくることは 想定出来たと思うので、おっしゃっていたように先にお隣が 購入しておけば良いのにと私も思います。 過敏症の方は、引越してくる相手に頼めば、 全面的に自分達に従ってもらえると考えるんですかね? 折り合わなければ、相手がどこかに行くべきと考えるんですかね? 自分達は相手に懇願すれば懇願を理解されるのが当たり前? (2023年12月03日 (日) 13時47分)
[1751] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > >お隣さんに私の土地、建物、引越し、その他費用含めて
お支払いいただけるか交渉してみます そうですね、一度交渉されてみて下さい。 ご検討いただきありがとうございます。 >無理な場合は、予定通りに私も好きなように生活させて いただくことも通告します。 そのまま暮らす場合は、双方のためにも過敏症へのご理解とご配慮をお願いします。 一般的に、新しく住まれる方が、元々暮らされていた方に合わせるということは、ある程度必要なことだと思います。 難しい場合は、トラブルになる前に退去されるのが双方の為です。 損害が出るので腹立たしいと思いますが、隣が過敏症ではなく、すごくヤバイ隣人だったということもあるわけです。 そんな時には、残念ながら、自身のリサーチ不足に問題があったと泣き寝入りするしかなく、それで自己負担で引越しされてる例もたくさんあると思います。 引越し前の隣人リサーチは重要ですね… >こちらが配慮して無償で移動するほど相手を優先できません。 ご自身のトラブル回避のためでもあるんです。 そして、相手に併せて配慮できるなら、そのまま住み続けることも可能かもしれませんが、リフォームという壁があると。 売主に文句を言った方がいいかもしれませんね。隣に配慮が必要な人が住んでるなんて聞いてないと。土地代などの返還を売主に求めた方が確実かも。 >自分の土地に除草剤を撒いたりを全面的に制限される これについては、情報をアップデートして下さい。過敏症だけでなく、一般住宅地でも配慮しなければいけないのです。 続きます。 (2023年12月03日 (日) 15時24分)
[1752] 桃葉(2001:268:c298:5183:b1c6:1674:73cf:1f7a) > >過敏症の方は、引越してくる相手に頼めば、
全面的に自分達に従ってもらえると考えるんですかね? 過敏症も、生まれつきではなく、薬害やシックハウスや香害などで後天的に過敏症になってしまった人が殆どです。 普通に流通していたもので、過敏性をある日突然得てしまいます。 花粉症やアレルギーの発症に似ています。 だから、チャピコさん自身や、ご家族が過敏症を発症する可能性も0ではありません。 その上で、もし自身やご家族が過敏症になってしまい、引きこもりにならざるを得ない状況になった時を想像してみてほしいと思います。 そして、どこにも避難することも出来ない状況。 恐らく、自身が本当に過敏症になる前では、本気で想像は出来ないとは思いますが、ひとかけらの思いやりをもって考えて貰えたらと思います。 それで、その過敏症の人がどのように、新しい隣人に交渉すれば良いと思いますか? お金があれば、隣の土地を抑えておけばよかったかもしれません。 でも、お金が無ければ?隣の人に、頭を下げてお願いすることしか出来ないと思います。 もちろん、配慮して別の材料を使ってもらう場合、差額など負担はすべきとは思います。(その人にお金があるならば) 私は、お隣の過敏症の人も、チャピコさんも、お互いに辛いだろうな思っています。 トラブルの状況に、心を痛めています。 これを使えばリフォームが問題なく出来るよという物があれば、お互いに苦しまずに済むと思うのですが、そういった物が現状あるのかもわからず。 でも、チャピコさんも、過敏症の隣人相手になんとかしようとこの掲示板に書き込んでくれたと思うので、隣人の方も、チャピコさんも、双方がある程度納得できる結果になることを願っています。 隣人の過敏症の人も、どこかに相談したりして、何か良い方法が見つかると良いのですが…。 (2023年12月03日 (日) 15時47分)
[1753] 匿名で失礼します。(61.4.154.67) > 私は、隣の方に自分の病気を配慮して生活して下さいとは言えません。
1番酷い時、お隣に除草剤使用の使用について尋ねた所、トラブルになった経験があります。 あまりにも辛く、私自身も自分の事しか考えていませんでした。 やはり、お隣の方にも生活があります。苦しいのであれば、病気の人間が工夫したり、生活出来る場所へ転居するしかありません。 町内会長等に仲介して頂いてはどうでしょうか? ここで相談しても解決はしないと思います。 (2023年12月03日 (日) 16時04分)
[1754] わん(2400:4153:8201:a900:9842:d1e0:4564:5609) > チャピコさん、おっしゃることはとてもよくわかります。
でも私は涙が出るほど悲しいです。お隣の方の状態を考えると、どうか、どうか、もっと優しい対応をしてあげることはできないでしょうか。 ただひたすら、大変申し訳ございませんが、お願いするしかありません。 家から出ることすらできない方に、温かく接してあげていただくことはできませんか。弱っている方がいたら助けてあげるのが当たり前だと私は思います。寄り添ってあげてほしいです。お隣の方の気持ちを考えるといたたまれなくなります。体に障害のある人や弱っている方に、どれだけ配慮できるかって、 人間性を試されていると思います。どうか、お願いします。 (2023年12月03日 (日) 16時26分)
[1755] チャピコ(2001:268:c28b:ba96:280b:3bd7:85c3:83d4) > 桃葉さん、ありがとうございます。
お隣に最初ご挨拶した時から、あれはダメ、これもダメ、 とにかく配慮を。 引越し中にも発作が起きそうなので中断してくれ。命に関わる。 と乱入され。 自分は人の家の庭に無断で乱入する癖に、こちらには隣のお宅に 絶対入るな。洗濯の匂いも排気ガスもタバコの煙も絶対入るな。 ごめんなさい、さすがにこれでお互い納得は難しいです。 症状が酷ければ大変なことは理解出来ました。ありがとうございました。 (2023年12月03日 (日) 16時55分)
[1756] チャピコ(2001:268:c28b:ba96:280b:3bd7:85c3:83d4) > 匿名で失礼しますさん、ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。 ただ、ご挨拶等の必要も考えても売主には 事前に町内会等を確認したのですが、 特に無いようです。町内会費も回覧板もありません。 お隣から役所に連絡されて役所の方はうちに来ましたが。 役所はお隣の事情は聞いているようで可能な限り配慮を してあげてください。とは言われましたが、具体的には 双方で話してください。と言われました。 双方で妥協なら私も少しは配慮を考えますが、 そうなりそうに無いので難しいですね。 すでにある一部のものを見せて欲しいと言われました。 (2023年12月03日 (日) 17時12分)
[1757] チャピコ(2001:268:c28b:ba96:b1fb:dc4e:5db:7280) > わんさん、ありがとうございます。
私もなけなしのお金を貯めて、大きな決断をして、 土地、建物を購入しました。 自分で少しずつリフォーム、リノベーションすることは ずっとしたいことでした。 大袈裟と言われるかも知れませんが、私にとっても 人生の大きな決断です。 人間性を問われているかも知れませんが、私もそう簡単に 諦められません。 私も私の人生の決断を邪魔しないでと懇願して済むなら 懇願したいです。 お隣の方も「ただひたすらお願いするしかない。」 「本当に重篤で危険な状態なので理解して欲しくて懇願する」と 言われますが、お願いや懇願以外にお相手にもできる事は あると思いますが化学物質過敏症の方はそれが普通なんでしょうか? 症状が重い場合は我慢や慣れるということは一切出来なくて、 すぐに命に関わることなんてあるんでしょうか? (2023年12月03日 (日) 17時32分)
[1758] わん(2400:4153:8201:a900:9842:d1e0:4564:5609) > お隣の方も、チャピコさんのおっしゃること、重々わかっていらっしゃると思います。隣の方の症状にもよると思いますが、なんといっても10代の方が学校にも行けないんですよね。相当重症の方だと思います。心身ともにとても危険な状態だと思います。他に家を探すこともおそらく不可能に近いです。ただ、ず〜っと今の状態が続くわけではないと思います。環境を整えていけばよくなっていく可能性が高いと思います。もう少し様子をみていただけないでしょうか。
チャピコさんは、お願いや懇願以外にお相手にもできる事は例えばどんなことだと思われますか。化学物質過敏症といっても、重症の方から軽症の方まで色々いますが、かなりの重症の方だと思います。症状が重い場合は我慢や慣れるということは一切出来なくて、すぐに命に関わることが、多分にあるんです。ただし、環境さへ整えれば、よくなっていく方がほとんどです。どうか温かい目でみてあげてください。本当に、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、お願いするしかないのです。 (2023年12月03日 (日) 20時34分)
[1759] まな(110.135.119.181) > チャピコさん、大変お気の毒です。
化学物質過敏症患者が体調悪くならない生活をするための「お願い」は、家族でも拒否されることが少なくありません。 個人的な考えですが「お願い」は強制力があるものではありませんし、拒否しても違法、マナー違反でもありません。 やってくれたらラッキーくらいの考えです。 家を購入は大きな決断であることはわかっています。 例えが不適切かもしれませんが、広い庭で大型犬と思いっきり遊ぼうと引っ越ししたら、隣人が犬アレルギーだから庭で遊ばせるな、と言われたようなものてしょうか。 ○○ができる家、を探したのにその主目的が失われるのでは何のために買ったのか落胆どころか怒りが沸くと思います。 私も患者ではありますが、この隣人のお隣には住めません。 患者でも反応する化学物質の種類、量に多大な差がありますが、引っ越し作業で発作(?)が出るような重篤な患者のそばではこちらの生活に支障をきたします。 すぐに駆け付ける役所の担当者も問題です。 母親がクレーマーと思われ、手出しをしたくないのか地元の有力者と繋がりがあり言われるままにしているのか。 娘さんは重篤な化学物質過敏症患者で、母親は娘を守るのに必死になっているのでしょう。 手負いの母熊が赤ちゃん熊を守っているようなものです。 手負いの熊は危険なのでライオンでも近づかない方が良いでしょう。 チャピコさんに金銭的な負担がかからずに転居できれば一番いいのですが。 (2023年12月04日 (月) 09時01分)
[1760] 桃葉(2001:268:c286:3933:5496:b3d2:fff3:710c) > まなさん、役所の担当者に関しては、私はちゃんと仕事をしてて偉いと思いました。
結果大きく進展したわけではないですが、少なくとも、過敏症への配慮が必要なことは伝えてくれたわけですから。 最初はそれすら、一般の人には理解してもらえず、過敏症のことも知らず、本当にただのクレーマーとしか映らないことも多いのだと思います。 過敏症側が、この役所の人を責めるなら、巡り巡って、世の中の過敏症への理解はますます遠ざかってしまうと思います。 役所の人の一声があったからこそ、チャピコさんも、一度立ち止まって、この掲示板を探して相談してくれる流れになったのかもしれないとも思っています。 早く、お隣でリフォームしてても、過敏所にも影響の出ないようなものが、出てきてくれれば良いのになと願うばかりです。 ただ、過敏度が高い時は、本当に何もかもダメだったりするので、ましてや不安感が強まってるなら尚更だと思うので…。 あとは、過敏症でも安心して避難できる場所があれば良いのですが、工事の場合、は半年から一年単位で無理になる可能性もありますしね… 今ネットを見てみたら、こんな塗料が紹介されていました。 本当に良いのかどうかは不明ですが。過敏症の方が販売されているのかな?イギリスの塗料のようです。 https://www.greenelephantco.com/SHOP/airpurepaint.html (2023年12月04日 (月) 10時28分)
[1761] まな(110.135.119.181) > 桃葉さん
言葉足らずで申し訳ありません。 役所の人が患者の言い分をきいてくれることは喜ばしいですが、この状況で当事者に丸投げは困ります。 役所の人に「配慮して。あとは当事者同士で」と言われてしまうと隣人の言い分に従わなければいけない圧を感じてしまいます。 「可能な限り対応して」と言われますが、可能な対応をして引っ越し作業をしても途中で中止要求されるのですから隣人の要求を丸のみしないと納得しないように思います。 役所の人に間に入ってもらい、双方の言い分を調整してもらいたいです。 隣人が言えばすぐに役所の人が説明にくるのですから、チャピコさんもとても困っていると役所に相談に行ってはいかがでしょうか。、 (2023年12月04日 (月) 10時54分)
[1762] 桃葉(2001:268:c286:3933:5496:b3d2:fff3:710c) > まなさん、過敏症の辛さを知っていると、過敏症側に我慢しなさいとは言えないですし…
今回のお話に限らず、お隣でタバコを吸われた時、お隣で農薬・除草剤・殺虫剤・防虫剤を使われた時、お隣で工事が始まった時、お隣が香害製品愛好者だった時、毎日を普通に暮らすことができなくなった経験、まなさんにはありませんか? お隣に困ってることを伝えないと、苦しんでる人がいるなんて誰も気付きません。 お隣の人も、そう言われて、やめてくれる人もいれば、やめてくれない人もいますね。 過敏症の当事者だけが言ってると、信用されず、何も対応してくれないこともあります。 そこで、役所の人なり、第三者が説明することで、「そういう病気が本当にあるんだ」と、理解してくれる場合もあります。 それでも、対応してくれない、もしくは、対応しようとしても出来ないこともあります。工事がまさにそれで、その工事に使える、その過敏症の人が大丈夫な物があるかわからないし、予算も大きく上回る可能性があります。 予算だけの問題ならまだお金で解決できますが、安全な工事材料などの目処が付かないとどうしようもありません。 この分野がもっと確立してほしいと、私も切に願います。 続く (2023年12月04日 (月) 13時29分)
[1763] 桃葉(2001:268:c286:3933:5496:b3d2:fff3:710c) > 役所の人は、そこまで間に立てないと思います。
役所の人は、「農薬などの散布を検討している時に、居住地に過敏な人が住んでいる場合、配慮をするように」お願いしてくれたのではないかと思います。一応、環境省や農林水産省でそのようにリーフレットも作っていますし。 また、自治体ごとに、過敏症への配慮のお願いを、HPにも載せていますので、その方針に従って、お願いしてくれたのだと思います。 我慢も出来ないけれど、避難もまた難しいです。 可能なら避難できると良いんですが、これもまた辛い流浪の旅の始まりになりがちですし、引きこもりされてる方となると尚更困難を伴うと思います。 私もこの話をしていて辛くなるので、本当、みんな救われて欲しいです。 (2023年12月04日 (月) 13時31分)
[1764] 匿名で失礼します。(61.4.173.107) > 私自身は、障害2級の中でも重傷に分類されています。
それでも、お隣の外壁塗装はありました。 やはりパニックになって、塗装を中止してほしいと訴えに伺いました。ただ、たまたまお留守で、腹をくくるしかないと覚悟しました。 今はあの時、本当に留守で良かったと思っています。 CS支援センターや、パハロカンパーナに相談すると対策等のアドバイスは頂けます。 いつまでもお隣の我慢頼りだけでは患者としての知識も増えないと思います。 (2023年12月04日 (月) 16時19分)
[1765] 桃葉(2001:268:c286:3933:684a:b8f:35d7:fd82) > 匿名さん、参考までにどのような対策を取られたのでしょうか。
目張りとかですか?それとも避難されたのでしょうか? (2023年12月04日 (月) 17時10分)
[1766] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > チャピコさんまだ見てらっしゃいますか😯?
[1718] の匿名希望です。 [1753] ・[1764] の『匿名で失礼します。』さんではありません(__)〃 [1719]のチャピコさんへお返事を書こうとしましたが ちょっと⤵️ダウンしていて.. でも皆さまの投稿がすごいというか😳💦 素晴らしいというか..(自分が一番苦しく重かった時、こんなに明確にはっきりと 本当のことを説明してくださる経験者の方々がいたら..こんな人生じゃなかったかもしれない..😳✨とか思って..)呆然と..ただ見入ってしまいました.. [1718] で >一戸建てのお家ですか? >お隣もチャピコさんのお宅も とお聞きして[1719]でチャピコさんが答えてくださっているのに それに返信できなくてごめんなさい🙇♀️ [1702]のシャンクさんのスレにお返事しているうちに⤵️ダウン⤵️ダウン… 💧みたいな感じでしんどくなってしまい 私はとにかくゆっくりペースなので 皆さまのスピードについてゆけません [1717]のこちらのスレをただ見ているだけになってしまいました😮💦 まとまらないのですが、やっと書いたので載せさせてください(__)。 (2023年12月08日 (金) 23時20分)
[1767] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > [1718] でお聞きした理由は
最初に読んだ時、凄く難しいなぁ..(´-`;)..とは感じたのですが 戸建てと集合住宅では違うし、もし戸建てでお庭やら周りに空き地やら.. 空間が広がっていたり(田舎だと広い原っぱとか.. )ないのかな..とか チャピコさんの家が風下(かざしも)にあったりしないのかな..とか 塗装等は別の場所でして乾いてから持ち込むとか..できないのかな..とか 色々.. お家の様子もわからなかったのでお聞きしました でもお隣の患者さんがお子さんであること(身体も小さいし抵抗力も弱いかなと).. 大変な重症状態にあること.. などを考えると 他の方々のおっしゃるように「転居(or 売却..)」 が 確かに賢明な選択.. かも..なぁ(´-`;).. とも思いました.. でも.. いきなりそんなこと言われても.. チャピコさん 納得..できませんよね.. (-_-;)ムズカシイですね🥺💧.. (2023年12月08日 (金) 23時24分)
[1768] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > 重症の患者さんが避難できる施設などについて北里大学名誉教授(そよ風クリニック院長)の宮田幹夫先生が取り組んでくださっていたような..と思って
化学物質過敏症対策(緑風出版)の本📚を見たら 北里大学(宮田先生や石川哲先生など)のご協力や厚生労働省の資金などで化学物質過敏症の診療施設も各所につくられたようです。 でも 採算性などがネックで閉鎖されてしまったり(患者さんは働けなくなってしまう方も多く) 患者の保養施設も重要なのですが、外国(アメリカ?)のWilliam J. Rea(レイ先生)という先生が環境村を運営されたり(レイ先生が亡くなられてからは一時停止しているそうです) 宮田先生たちも旭川市の協力を得て郊外の牧場の一部に患者さんのための施設を開設してもらったりしてくださったそうですが維持ができなくて 現在はCS支援センターの施設と一部支援者の施設のみだそうです。老人ホームは皆無だそうです。 北里大の先生や宮田先生.. 🥺💧本当に.. 患者さんたちを救うために一生懸命..✨何とかしようとしてくださっていたのだなぁ..と思いました✨・:* 厚生労働省や旭川市の方々、CS支援センターや支援者の方々、アメリカ?のレイ先生などCS患者を救うために一生懸命 活動してくださった方々皆様に感謝(__)・:*です (2023年12月08日 (金) 23時29分)
[1769] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > 2003年7月から始まったシックハウス規制法の制定も、沢山の人たちの努力や活動や応援などがあって法制化できたのだと思います
住宅はそれまで、トルエンやキシレン、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなど 沢山の有害な化学物質が沢山使われていたということです(実際、それ以前の築の建物もあちこち測定しましたので有害物質の濃度が高いことを知っています) 北里大学の先生をはじめ本当に沢山の心ある方々の真摯な意志やご尽力のお陰でシックハウスの規制が法制化できたのだと思います 2003年7月にシックハウスを規制する法律ができてくれたので それ以降は、シックハウスの危険な有害化学物質を使用していない安全な住宅も増えてきていると思われます ですが、それ以前に建った住宅はシックハウスの心配があります。 チャピコさんのお家の築年はわかりませんが、住宅の建材に様々な有害な化学物質が含まれていると リフォームをされている最中に、チャピコさんやチャピコさんのご家族などもシックハウスやCS(化学物質過敏症)を発症🤢!! してしまう危険⚠️もあります。 リフォームをご自分でされるとのこと すると.. チャピコさんご自身も安全ではありません (2023年12月08日 (金) 23時32分)
[1770] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > お隣の方が使わないでと要求しているのは、有機溶剤、除草剤、あと排気ガスでしたか..?
洗剤もでしたか? 柔軟剤や防虫剤やカビ等の除菌剤はどうなのでしょう 有機溶剤が具体的にには、どのような物なのかも ちょっとよくわかりませんでした(塗料?等?でしょうか..?) 使わないでと求めている物を一覧表にして書き出してもらうとよいと思いますが 果たしてそれらを使わないで本当に生活できるのか否か.. ですよね 中古住宅とのことで、床などがシロアリなどにやられていた場合、シロアリ駆除剤なども必要かと思いますが ..ダメ🙅.. なのでしょうね..💧 CSやシックハウスの住宅に詳しい建築の専門家に相談するか 住むことを諦めて、お隣に買取交渉するか.. 売却や転居も視野に入れて考えるしか.. ないのか.. めちゃくちゃ..(-_-;) ムズカシイ.. ですね CSやESの重症患者の人たちのための保養施設などがあったらよいのですが.. (2023年12月08日 (金) 23時36分)
[1771] [1718] 匿名希望(1703、1638、1616等のほうの) です。(2405:6582:51e0:1500:d021:7fc3:342e:186b) > 『チャピコさんもCSにならず、お隣も安全』
…みたいになれないかなぁ..と..(*´-`)o O 思っていました。お話を読んでいて.. 途中から… 『逆に考えられたら..なぁ』とか..マイナスな状況に一見見えますが 逆から考えたら、危険なものを一切使わない安全な隣人がいる、ということですから そうした隣人を求めている人もいないかなぁ..とか 逆にお隣に除草剤や有機溶剤や排気ガスなどで危険⚠️なものをバンバン使う人が来たら チャピコさんがCSに罹るかもしれないので.. 『チャピコさんも安全快適、お隣も安全』 ..なら理想なのだけどなぁ.. (*´-`)o O とか思っていました.. お隣の方は今一番重いのか.. 静養などできたら少しは寛解するのか.. 半年や一年など静養できる安全な場所があればよいですよね、温泉♨️など(汗💦出しデトックスで) 市役所の方が飛んでくるということは診断書なども提出しているでしょうから.. CS(化学物質過敏症)なんてチャピコさんにとっては生まれて初めて耳にする病気かもしれませんし (2023年12月08日 (金) 23時41分) |
化学物質過敏症の方でパソコンが大丈夫な方はあのファンからでる機械臭みたいなのは大丈夫なのでしょうか?
人によって症状はバラバラの為にパソコンを使える人と使えない人がいるのでしょうか? 自分はスマホは大丈夫です。いくら使っても大丈夫です。 パソコンが使えないのは困りますね。
[1720] シャンク(153.243.77.6) > なんでこの質問に返信が来ないのか、謎です。化学物質過敏症の症状は人それぞれなので、何とも言えないですが、あのファンから出てくる臭いに大丈夫なのは軽度の人ですかね。てか、ここの人ってパソコン使ってコメントしているのですか? (2023年12月02日 (土) 08時00分)
[1723] まな(110.135.119.181) > ごめんなさい、こちらで質問なさっていたんですね。
北里で確定診断を受け、当時中程度でした。 現在は軽度です。 PCは発症当時から使用できています。 ファンからのにおいは苦手ですが、購入後半年から1年くらいであまり気にならない程度のにおいになります。 それまでの間は家族に使ってもらったり、ベランダで長時間稼働させたりしました。 2年くらいは排気が横に行くように排気口の前に活性炭シートを置いていました。 ただメーカーによってはすさまじい臭いのものもあるので 体調のいい時に店頭で実機のにおいの確認した方がよいと思います。 (数か月使用後のにおいなので、新品とは異なりますが) (2023年12月02日 (土) 09時26分)
[1724] 匿名希望(1703、1638等)(2405:6582:51e0:1500:5d89:484a:fabb:4dd0) > ファンって何😶?って感じでした。。ファン=扇風機?の意味かなぁとか..何かブーンとか音してる何かかなぁ🤔とか..
タブレットの小さいのは持っていますが(あまり使っていません).. たまに使う時もありますが、あまりブンブン言わないです。静かです。 (2023年12月02日 (土) 10時25分)
[1725] 匿名希望(1703、1638等) (2405:6582:51e0:1500:5d89:484a:fabb:4dd0) > >シャンクさんへ
あまり私は詳しくないので(機械やパソコンなどあまり得意でもなく)よくわかりもしないのにしゃしゃりでて答えるのも.. という感じで どなたか詳しい方がいるかもしれないし.. よくわからない者が答えても.. お呼びじゃないよ、と思われるだけかな、と🙄💧 自分はここに来たのは最近で.. あまりよくわかりもしないことをペラペラ答えたら失礼かなぁ。。と どなたか答えてくださるかと..思っていましたので お気を悪くされたのかな..😳。 まぁ。。私からごめんなさいなんて言うのもちょっとへん..というか.. (新参者なので..)あちこちに失礼な気もしますが.. お気を悪くされてしまっていたら.. 何か.. 😳💦 元気.. だして ください..🌼 fan=ファンなのですよね.. きっと.. 🙄💧 (2023年12月02日 (土) 11時13分)
[1726] まな(110.135.119.181) > パソコン内部から熱が発生するため、冷やさないと壊れます。
一般的には空冷式のため、熱くなった空気をファンで排気して冷やします。 水冷式のPCもありますので、そちらなら排気がなくにおいもないのではと思います。 スマホやタブレットは手に持つ前提なので、背面全体で放熱する仕様です。 (2023年12月02日 (土) 11時47分)
[1727] 匿名希望(1703、1638等)(2405:6582:51e0:1500:5d89:484a:fabb:4dd0) > >まなさんへ
あぁ そうなのですか 冷やさないといけないのですね。ファンて何🤔?とか言ってて.. 恥ずかし-😅(^_^*) まなさんありがとうございました。 (2023年12月02日 (土) 12時40分)
[1728] 匿名希望(1703、1638等)(2405:6582:51e0:1500:5d89:484a:fabb:4dd0) > シャンクさん
落ち込まないでくださいね。こちらの掲示板、私も今年初めて知りましたが 自分などとても他の患者の方のお世話など.. できません 毎日、生きることで精一杯です。悩みだらけ.. 大変なことばかりです 他の患者さんの相談にのるなど.. なんて立派なのか.. と😳🌸 思いました。今も(既に.. 頭痛くなってきてます..) 暮らすこと 生きることでやっと いっぱいいっぱいです 自分みたいのもいますからお気を悪くなさらないでください 時代についてゆけないのですね(*´-`)oO (2023年12月02日 (土) 13時16分)
[1732] 匿名希望(1703、1638等) (2405:6582:51e0:1500:a9eb:e069:64aa:3df8) > シャンクさん..
もう見ていないのかな.. 私は今は何とか(..おっとり..おっとり..ですが)生きていられているので.. でも、少し無理をすると⬇️ダンッ⬇️❗️😖😣💧 …という感じで.. 体調は一気に⬇️ 落ちます.. なので.. 他の(元気・健康..みたいな方々の)方のスピードとは全然違うペースというか.. (今朝も1717のチャピコさんのスレにお返事書こうと思って書き始めたのですが..) シャンクさん.. 傷つかれた..?のかな.. よくわからないけど.. 書き込もうかな..と fanて扇風機だから..ファンておそらく扇風機..🤔🙄💧だから..(パソコンに扇風機..?)..みたいな🤔?感じでしたけど.. とりあえず書き始めました でもダウン⤵️してチャピコさんのほうが.. 書けなくて..(チャピコさんごめんなさい) あまり対応できないのですが(スピードが.. 他の健康な普通の人とかの.. 10倍位?.. ゆっくり..だと思います🚶♀️..) ひとつ感じたのは、とにかくよく´換気をする´..ということかな..と..(今の.. うちの場合.. ということですけれども..ね) (2023年12月02日 (土) 21時48分)
[1733] 匿名希望(1703、1638等) (2405:6582:51e0:1500:a9eb:e069:64aa:3df8) > (つづき)
電器類とかでも何でも(濃い綺麗な印刷物とか..どんな物でも.. 揮発臭つらいと感じるものとか..)何か苦手..と感じるものは あまり買わないとか(ちょっとキツイ..苦しい..と感じるものはなるべく持ち込まない.. とかしてます) 今これを書いていても身体や目や頭が痛くなってきて..😰(チャピコさん.. 書けないかも.. ) とにかくなるべく苦手と感じるものは増やさない、買わない、家に入れないとか 窓を開けて風を通して換気をよくするとか(これも.. 環境にもよりますが.. 戸建て住宅で周りが農薬とか撒いていたりしたら逆に窓開けられないかも..) とにかく..自分が楽と感じられるほうを選ぶとか ホルムアルデヒド測定器などレンタルして測りまくった時もありましたが(当時でも価格は大変高価で..7万円台位..でレンタルがやっと..) ホルムアルデヒドには試験紙もありました。こちらは確か30枚位6000円とか..)経済的に余裕のある方は測定器など買う方もいるかも..です 寝室やら寝ているところの周りや、家の中でも長く居る場所の近くはなるべくものを少なくする..とか 症状が重い時には苦しくても自分でできないかもしれないので.. たいへん.. なのですけれども.. まぁ.. わかってくれる人がいない場合も(よく)あると思うので.. 自分を大切に(特に感覚..) (2023年12月02日 (土) 22時25分)
[1734] 匿名希望(1703、1638等)(2405:6582:51e0:1500:a9eb:e069:64aa:3df8) > 何か載せていて… シャンクさん(や見ている方などが)
聞いているのは「パソコンのファンから出る臭い・機械臭のことだけ だろ!」 とかツッコミが入るかな.. みたいな気が してきましたが… でも機械臭がダメだ.. キツイ..となっている人は、もう既に色々なものに反応を起こしている.. ということなのでは..ないかと.. 思ったのです😶💧 電器製品の中にも部品の接着などに微量でも 接着剤とか使われているのでしょうか.. だとしたら乾いて固くなるまでは揮発し続けるのかな..(よくわかりませんが) 家具の合板などにも接着剤使われていたりしてホルムアルデヒドでていたりしましたから.. とにかく、安全な周囲環境であれば換気をよくしたり 電器製品でも印刷物や衣類や雑貨などでも 苦手なものはなるべく遠くに収納したり.. そんなふうに工夫したら.. よいかも.. と思います あまり参考にならないかもしれませんが.. とにかく.. 症状次第.. というか.. 体内に取り入れた物質によっても反応を起こす物質は違うと思いますし 体調にもよるとも思いますから.. とにかく.. 自分で『これ.. 無理だなぁ..』と感じたら 遠くへ(遠い部屋や遠い部屋の収納の中とかに)置いたり 窓を全開にしておける部屋に長く置いておいて 不織布マスクなども(ちょっと無理かも..と感じる商品だったら) 遠い部屋で広げて窓を開けてしばらく置いておいたり熱湯につけて乾かして使ったり 色々工夫したり..して使えるようになるものもあります (2023年12月02日 (土) 22時46分)
[1735] 匿名希望(1703、1638等) (2405:6582:51e0:1500:a9eb:e069:64aa:3df8) > シャンクさん.. 怒ってしまったのかなぁ.. とか思ったら
何か.. どんどん..(まとまらなくて..💦) まとまらないと 長くなってしまって..(-_-;💧 自分は気持ちが焦ると.. まとまらなくなってしまいます..😔💧 アセアセ..ヽ(・д・`ヽ三ノ´・д・)オロオロ… みたいになります.. 症状や反応物は.. 人にもよると思いますし 同じ人でも体調や.. その時の疲れ具合やストレスなどでも⤵️体調がドンッ⤵️・。と落ちることもあると思います.. とにかく.. 他の方に合わせると.. アップアップ😰。・°°・😰・°°・。していってしまう.. というか めちゃくちゃ重い症状のでている方には(おそらくこうしたネットなどの場とかで他の患者さんの相談にのるとかは.. 相当.. キツイ.. ように思えますが..) でも..苦しいから..わかってもらいたい.. 苦しいときほどわかってもらいたい..とか.. で.. こうした掲示板などに救いを求める人もいるかも..ですね😔😰💧… でも.. あれこれ..無理..と感じる時には、無理しないほうがよいですよね..と思います.. うまく説明できませんが シャンクさんも(誰でも)いつそうなるかわかりませんから 今、大丈夫でも、あまり身体によくないものや事は、なるべく気をつけられたほうがよいと思います。 気をつけるに越したことはないです。 ではお元気で (*´-`)o〃 (2023年12月02日 (土) 23時12分)
[1746] ふんばり(153.154.63.190) > 私の 封止について質問したスレに
ご質問ありました件について 回答します。 PC本体とモニタ、キーボード、マウス の間のケーブルを延長して使用してます。 USB使用の場合は トータル5mまで可能です。 モニタは長いモニタケーブルにしてます。 私の場合は においよりも 電磁波対策です。 上記は 初めての記述でなく、何回か 私がPCを使用していることとともに 記述しています。 ここからは自分の経験でないのですが、 1)ファンレスPCというものが世の中にあるみたいです。 2)ケーブル延長して PC本体を戸外に出して使用する。 なども検討されてはどうですか? (2023年12月03日 (日) 12時08分) |