「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300186
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[2004] 無臭の防虫剤、経験者のかた、いらしたらご教授ください 投稿者:やや(126.253.148.62) (2024年03月16日 (土) 15時59分)
すみません、返信をいただいたのに30件を超えていてお返事できなかったため、もう一度こちらに失礼致します。幅を取って申し訳ございません。

>ちあき様、はじめまして。ちあき様も防虫剤に強く反応があるのですね!お気にかけてくださってありがとうございます。
その後皆様のアドバイスに従って、自室2DKのうち一方を完全に空にしてみて調べました。が反応が消える事はなく、酢やクエン酸は自分には刺激があり試せず、かわって有用微生物の無臭スプレーを試したりしたのですがピリピリした空気刺激は余計ひどくなってしまって体調も戻らず、正直お手上げの状態でした。

オゾン発生器、先生もお勧めしてくださるくらい効果があるのですか!
以前存在を知った時は気になって、でも周囲に使った事のある方がいなくて。どうなのか…と恐いままだったのですが、いただいた返信をみて勇気を出して注文してみました。
一部屋ずつできる事も初めて知りました。ひと工夫でできるんですね、試してみたいと思います。
とても参考になりました。ちあき様、本当にありがとうございます。


[2005] ちあき(110.133.155.201)ややさんのご体調が好転しますように。
防虫剤、どこまでも拡散して、本当に恐ろしいです。数年前まで家中の引き出しに入れてたので、過敏度が上がった今、苦労してます。
タンスを買い替えても、すでに畳にしみこんでいたので、最近フローリングにリフォームしたところです。クリーニング戻りのフォーマル服も、防虫剤処理されてる可能性のある物にはご注意を…
(2024年03月16日 (土) 20時00分)

[2006] やや(126.253.148.62)ちあき様
家中のひきだし!想像しただけで恐ろしいです。ほんの少しの防虫剤でも、じわじわ広がってこんなに大変なのに…しみこんでいたら、根本をなんとかしないといけないのですね。リフォームまで必要になるなんて、本当にご苦労なさって、でもそのお陰様で私、教えていただけたんですね。クリーニングも気をつけます。

届いたので今、稼働してみています。
状態、よくなりますように…!
ちあき様、本当にありがとうございます!
(2024年03月17日 (日) 16時26分)

[2145] あんころもち(126.74.236.83)ややさん

久しぶりに
掲示板にきました。
さて、私ですが結局ウールの高いコートは捨てることにしました。
お気に入りの高いリュックは
すでに捨てました。
一度リュックを洗いましたら、
他の衣類に汚染が広がり
他の衣類も捨てることになってしまったからです。
高いからと洗ってしまったのが
失敗でした。目がチカチカして、髪も引っ張られるような毎日。息苦しさもある。
ウールのコートは
水洗いもできるクリーニングに出しましたが、
微量でも反応すると思うので
捨てることに。
原因物質は避ける。
それが化学物質過敏症の対処になりますから。

あと、他のスレにもありますが、化学物質過敏症は電磁波過敏症も一緒に発症することがあるので気をつけてくださいね。

それから化学物質過敏症の病院も行くといいです。
以前は宮田先生という化学物質過敏症の権威の開いているそよ風クリニックが杉並区にあり、
患者には化粧に反応する方もいるから
化粧禁止とか、
電磁波に反応する方もいるから院内はアルミホイルで覆われてしました。揮発しないようヒンヤリとした温度に保たれていました。そのくらい徹底されてましたが、今は閉鎖されました。白金の北里研究所病院のアレルギー外来も閉鎖となりました。北里にいた坂部先生が日野厚生クリニックをやっていらっしゃるので、現在私は日野厚生クリニックに行ってますが、半年から1年に一度行くだけです。予約はとれないことはないです。
かかりつけの病院があるだけでも気持ちを強く持てますよ。
この病気になった10年前、
工事現場の前を通るときつかったし、本のインクの匂いもきつかったです。
しかし今は本のインクの匂いは気にならなくなりました。
少しだけですが10年前よりは回復しているのです。
だから希望を持ってくださいね。
(2024年05月12日 (日) 05時33分)

[2146] あんころもち(126.74.236.83)あと、ご存知かもしれませんが、
基本換気です。
外の空気がきれいなら
換気してください。


(2024年05月12日 (日) 05時41分)

[2160] やや(2400:2200:4ba:f927:9024:ebff:fec1:5cb3)あんころもち様
お返事に気付くのが遅れてすみません。
リュックとコート、とてもとても残念でしたね…。私も昨夜バーゲン売の服を、試着してごっそり買ってきたはずなのに家についたらにおいが変わっているものがありました。手洗いで一着ずつやってみるか考え中です。どこでついたのか…。

あんころもち様は日野厚生クリニックなんですね!
地方なので電話診察なのですが、私もおそろいですよ。なんだか嬉しいです…!

こちらで教えていただいたオゾン脱臭で、一度部屋をきれいな空気にして検める事ができました。ご指導いただいた皆様感謝です。
その結果、外からのにおい流入がすごく、窓をあけるたび全滅なので引っ越しを決めました。換気いっぱいできるようになりますように!
10年後あんころもち様みたいに回復していますように!
(2024年05月23日 (木) 09時30分)

名前 文字色
お返事

[2151] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:ac30:8fee:81ab:cfd2) (2024年05月17日 (金) 17時15分)
庭の椿の木1本が枯れてしまいました。
5本は黄色の葉になってしまい、まだ葉はありますがいつもより落ち葉が多くて困っています。
丸1年になります。
ネットで検索して水や肥料をやりましたがあまり効果はないようです。
虫などは付いてないのですが何か消毒などしなくてはいけないでしょうか。
どのようなものを使ったらいいのか分かりません。
園芸など詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。


[2153] 桃葉(2001:268:c295:98b:ad1c:9644:9c22:2c59)木の病気については植木屋さんや、木のお医者さん樹木医とかに相談されるのが良いとは思いますが、化学物質過敏症的には、椿やサザンカというと、チャドクガの付きやすい木ですので、もしもチャドクガが発生した時に、大変です。
一箇所発生すると、近所にも、発生しかねません。
発生してしまうと、予防的に農薬散布しようとする人も増えます。
化学物質過敏症のお宅で、椿やサザンカを育てるのはリスキーに思います。
農薬散布を避ける為、虫の付きやすい木は最初から植えないのが、過敏症対策でもあります。
(2024年05月18日 (土) 10時24分)

[2154] ちっち(240f:54:4b57:1:6113:a016:f56c:9dd3)桃葉さん、ご返信ありがとうございます。
チャドクガが発生したら近所にも発生することもあるのですね。
20年以上前に亡父が植えたのですがそんなに大変な植木だとは知りませんでした。
やはり農薬散布になる可能性が高いのですね。
虫の付きやすい木は最初から植えない、過敏症対策本当にそうですね。
桃葉さん、大変参考になりました。
植木屋さんに相談してみようと思います。
(2024年05月18日 (土) 13時51分)

[2155] ちはや(2402:bc00:1829:2800:f990:8230:c7d:83d7)お話だけでは状況わかりませんが、今だと花が咲き終え新芽を出すため古い葉が落ちる時期だと思います。
私の家の椿はちょうど新芽が出ています。いつもより明るい色で柔らかい芽が伸びる時期です。剪定できる時期だと思います。
込み合っているなら込み合っている枝を枝の元から剪定します。
新芽が全く出ていないようなら枝先を折ってみてぽきっと折れるなら枯れています。根元に近い方に下りたところを切ってみて中心部が緑色だったり水気を感じられるならそこは生きています。
チャドクガ対策は葉が込み合わないように剪定します。風が通って向こうが透けて見える程度にします。
万が一毛虫がついてしまったら、チャドクガの幼虫はかたまって葉を食べるので、枝ごとビニール袋に入れて枝を切ります。踏みつけるなり、水攻めにするなりして殺虫します。卵、幼虫、成虫も毒針が飛びますので本当に要注意です。死骸からも飛び散ります。明るい茶色の成虫がいたら殺虫剤ですが、私の所では200tのぬるま湯に粉石けん小さじ1杯入れた溶液をスプレーします。当たると虫はあっという間に死にます。
服に毒針がついたら捨てないといけないかもしれません。大切な服なら洗わず、コロコロかガムテープで毒針を取りますが、ものすごく根気がいります。少々ではとれません。皮膚についた場合もコロコロしてください。洗う前に取らないと他の洗濯物にもついてとても悲惨なことになります。
植えないのが正解と思いますが、思い出の木だったりする場合の対策をとりあえず…。
(2024年05月18日 (土) 17時42分)

[2156] ちっち(240f:54:4b57:1:6113:a016:f56c:9dd3)ちはやさん、ご返信ありがとうございます。
ちはやさんのお宅でも椿植えられているのですね。
今は新芽が出すため古い葉が落ちるのですね。
先ほど見ましたら新芽が生えているのもあったのですが、やはり枯れた木は新芽は出てきておらす水気もないようです。
年に一度剪定をしてもらっているのですが剪定は今の時期がよろしいのですね。剪定は職人さんにお任せしていたのですがもう少し切ってももらった方がいいかもしれませんね。
チャドクガ対策も葉が込み合わないようにするといいのですね。
チャドクガが付いてしまった時、どうすればいいのかこんなに詳しく教えて頂きまして助かりました。ちはやさん勉強されてるのですね。凄いです。
植えたら対策をきちんとすることですね。
ちはやさん、とても参考になりました。
お気遣いありがとうございました。
(2024年05月19日 (日) 10時35分)

[2157] ちはや(2402:bc00:1829:2800:5d4d:b732:5b99:3b5)見ていただいてよかったです。対策法は実は経験したことです。
チャドクガは名前は知っていても実物を知りませんでした。何かいると思っていたら父が毒針に当たり湿疹が出て、知らずに洗濯して私が二次被害を2か月くらい受けました。ほぼその体験の結果です。皆さんのお役に立つと良いなと思っています。
(2024年05月19日 (日) 14時08分)

[2158] ちっち(240f:54:4b57:1:6113:a016:f56c:9dd3)お父様、チャドクガの毒針で湿疹まで出たなんて大変でしたね。
それもちはやさんまで二次被害を被って2か月も辛かったですね泣。
大変な実体験を教えて頂きましてありがとうございました。
本当に勉強になりました。
(2024年05月19日 (日) 15時03分)

名前 文字色
お返事

[1954] 海外渡航 投稿者:える(183.74.194.115) (2024年02月20日 (火) 22時11分)
こんにちは。
化学物質過敏症と電磁波過敏症両方ある方で、
海外へ渡航された方いらっしゃいますでしょうか。
飛行機や渡航に関して何か注意点あれば教えていただけると幸いです。
機内の空気の汚れについては電車や人混みとそんなに
変わらない気がするのですが、飛行機なので電磁波は強いのでしょうか。
また座席の場所にもよるのでしょうか。


[1955] 桃葉(2001:268:c299:95c6:129:4a51:a47e:ad10)人によるとは思いますが、たぶん大丈夫だと思います。
何人か海外に行ったり、飛行機に乗った話は聞いたことがありますが、みなさん無事です。

エンジンやプロペラの近くは振動もあるし、避けた方が良いかもしれません。羽の部分のあたりの窓側ですね。
また、非常口の席だと、非常時に協力しないといけないので、そこも避けておいたほうがいいかも。
あとは、香り付きおしぼりを配る飛行機もあるし(みんなが一斉に使って室内が臭くなる)、たまに香水臭い乗務員もいるし、海外の空港は香水臭いところもありますね。香水売り場やLUSHがあったり。
ナッツが配られることがあるので、ナッツアレルギーの人は注意かも。
空港が工事していることもあります。
東南アジア系の飛行機は毎回殺虫剤を使用して消毒しているなんて噂が。(真実かどうかは不明)
コロナ禍は、消毒回数を増やす航空機も多かったようですが、今はどうなのか不明です。会社に問い合わせたら、教えてくれるかもしれません。
飛行機の中でWi-Fiが接続できるようになって、アクセスポイントの場所とかは、飛行機によって違うみたいです。でもあまり気にしなくても大丈夫かも?
高度を飛ぶので、放射線被曝はしますが、パイロットや乗務員のように毎日乗るわけではないので、年間被曝量で考えると良いようです。
(2024年02月21日 (水) 23時42分)

[1956] える(49.106.215.225)桃葉さん、
こんにちは。お返事いただきありがとうございます。
昔と違い機内はWifiが飛んでいるのですね。
毎回の消毒は凄そうです。アジアのエアラインを使う予定はまだない
ですが。。。
予約する前に色々航空会社に聞いてみます。
(2024年02月22日 (木) 07時19分)

[1983] あんころもち(仮)(126.126.245.212)私は化学物質過敏症だけですが、9月にキャセイ航空で台湾に行きました。香水つけた人は、必ずいると思ったほうがいいですが、山手線と同じようなものです。Wi-Fiは飛行機はもちろん空港もバンバ飛んでますし、普段でもポケットWi-Fiを自分で持って歩いているひとも、たくさんいます。台湾の同じ感じでした。台湾は電子タバコが禁止の国なので、電子タバコ被害はないと思います。普通のタバコは吸ってますが、それほど見かけません。 (2024年02月26日 (月) 16時44分)
[1984] あんころもち(仮)(126.126.245.212)化学物質過敏症になってから沖縄、台湾と飛行機に乗っていますが、
普段山手線に乗るのと同じ程度の準備で私は大丈夫です。つまりマスク持参です。私は反応するものが、除草剤、たばこ、香水、柔軟剤など、わりとわかりやすい感じではあります。電磁波過敏症は出現しておりません。
乗った飛行機はスカイマーク、エヴァ航空 キャセイ航空 ANA です。
(2024年02月26日 (月) 16時52分)

[2017] 蒼空(113.197.179.49)はじめまして。化学物質過敏症・電磁波過敏症どちらもある者です。普段外出もあまりせずにおりますが、時々帰省や保養で国内線ですが飛行機に乗る機会があります。この環境不耐症になってから初めて乗る時は、本当に心配で緊張しました。空の上、逃げ場がないので。 でも、思っていたよりは空気は良いように感じました(もちろん、乗客次第ではありますが)。少なくともバスや電車内よりは良いように感じています。ただ、外資系エアラインだと、香水をアメニティとして配っているところもあり、ラバトリーにも置いてあったりするそうなので、注意が必要です。日本の航空会社の国内線では、ラバトリー内のきつい手洗い洗剤や芳香剤に関しては要望として聞いては頂ける場合があります。(配慮可能かは現場次第とのこと)席の場所についてはチケット予約する際に電話でご相談したことがありますが、「そのようなご相談はあります」とご担当者様がおっしゃっていました。折しも四月から「障害者差別解消法」の改正にともない、「合理的配慮の提供の義務化」が施行されることからも、チケット購入前に事前にご相談されても宜しいかと。 (2024年04月01日 (月) 04時20分)
[2019] 蒼空(113.197.179.49)追記です。やはり国内線の話で恐縮ですが、座席の場所について航空会社へご相談した際、臨席ブロックのサービス(隣席も購入する)方法も教えていただきました。エコノミー席は隣と近いこともあり利用したことがあります。元々は大きな荷物(例えば楽器類)を隣に置きたい方などが利用されるようです。料金は自分が座る席より若干安かったです。

あと現在は座席にモニターが付いていることもあり、それを避けたいので背面にモニターなしの席をなるべく選んでいます。LCCだと無い場合が多いようです。
(2024年04月01日 (月) 08時00分)

[2026] らら(2400:4050:d341:b900:bcf5:3a8c:8f9d:7055)ここで、私は電磁波過敏症になっていない!と言っている方がいますが、その内電磁波過敏症になるかも?って思った方が良いですよ!
覚悟は必要です!
ただ、電磁波過敏症にならない確率もあるでしょうね!人それぞれなので!非常に難しいです!
私はスマホより大きいPadで電磁波過敏症になりました!
だかは、いつなるか分かりませんよ!
あまり調子にのらないように!
(2024年04月05日 (金) 09時18分)

[2034] える(183.74.192.123)あんころもちさん、
私生活が忙しくて遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。
海外渡航はもう少し後になりそうです。

台湾は電子タバコ禁止なのですね。その点はいい国ですね。

除草剤、たばこ、香水、柔軟剤は化学物質過敏症の人はほぼ反応する物質ですね。

化学物質過敏症の人は強い電磁波を浴びたりすることによりまた弱い電磁波でも
長期的に浴びていますと電磁波過敏症を発症します。
気をつけてくださいね。メカニズムはまだ解明されていないと思います。

東南アジアの人達は欧州の人よりも体から強い香水の匂いがする人が多い印象です。
(2024年04月07日 (日) 11時09分)

[2035] える(183.74.192.123)蒼空さん、
私生活が忙しかったため遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。
海外渡航はもう少し後になりそうです。

都会在住ですが、コロナの時期以降電車内上部には空気清浄機が付けられ窓は
常にわずかに開いており私たちにはとてもありがたいです。
コロナ前より空気が格段に良いです。飛行機や空港も以前より良いのかと思います。

電車はすぐ降りれますが、が飛行機はできないので長時間の海外便を心配しています。

四月から「障害者差別解消法」の改正にともない、「合理的配慮の提供の義務化」が
施行されるのは朗報ですね。
チケット購入前に相談してみます。

座席のモニターは避けたいところですが、席についている映画を見る
小さなモニター画面なら海外便には全席に付いています。
(2024年04月07日 (日) 11時12分)

[2036] える(183.74.192.123)ららさん、
コメントありがとうございます。本当にそう思います。
一つだけに留まっている方が楽ですからね。
(2024年04月07日 (日) 11時13分)

[2143] あんころもち(126.74.236.83)久しぶりに掲示板に来ました。

私は電磁波過敏症は発症してないですが、
スマートメーターは電力会社にお願いして
とりつけておりません。
また鉄塔のそばにも、もちろん住んでません。
マンションに引っ越しましたが、
鉄塔のそばは選ばないのは鉄則です。
別に調子に乗っていないですが
調子に乗ってるように感じてしまいましたか?
申し訳なかったです。

さて、飛行機の座席なんですが、
緊急脱出窓の近くならば
モニターついてないです。
離陸の時にキャビンアテンダントさんが
いる場所の真向かいの席になります。

化学物質過敏症を発症して10年、
電磁波過敏症にも
もちろん気をつけてます。

調子になんて乗ってないので、
よろしくお願いします。
(2024年05月12日 (日) 03時44分)

[2144] あんころもち(126.74.236.83)連続投稿すみません。

緊急脱出窓ではなく
非常口座席です。

で、JALのサイトには
非常口座席にお座りのお客さまには、緊急脱出の援助をお願いしますと書いてあります。

ご参考まで。
(2024年05月12日 (日) 03時55分)

[2147] あんころもち(126.74.236.83)電車の話になり
飛行機とは違いますが、
私はJR東日本を利用しています。
電車は定期的に消毒をしており
車内にいつ消毒をしたかが
貼ってあります。
かなり頻繁にされています。
また電磁波を避けるため
モーターも運転台もついていないサの記号が車体に書いてある車両になるべく乗るようにしています。
モはモーターのある車両です。
キは機動車。
クは運転台のある車両です。
女性専用車両は、
他人の背中や頭あたりでスマホをやる方がいます。
女性どうしだからと体近くに寄せてきます。
電磁波嫌だなと思いながら乗ってます。
(2024年05月12日 (日) 06時00分)

[2152] える(49.106.207.244)あんころもちさん
詳細な説明ありがとうございます。
電磁波過敏症を発症しないように日ごろから細心の注意を払っていらっしゃいますね。
10年間電磁波過敏症が出ていないのは本当にすごいです。
あんころもちさんが使われる電車は消毒した日にちを貼ってあるのですね。
見たことないですが、消毒の空気は感じたことありません。
いろいろありがとうございました。
参考にいたします。
(2024年05月18日 (土) 09時28分)

名前 文字色
お返事

[2117] ローズさんへ 投稿者:ちはや(2402:bc00:1829:2800:e958:1a3:5767:357b) (2024年04月23日 (火) 15時56分)
私自身の回復方法はまだ成功しているとは言えないのですが、お話します。
何度か書いて、違うを繰り返しお返事遅くなりました。

回復方法としては、マルガリータさんが示しておられる第3章の食事、サプリ、運動は私も同じです。

食事は自分のアレルギーを考慮しながら、参考にしているのは(正食)マクロビオティックです。砂糖は最初何年か全く摂らず、サツマイモで甘いもの補給していました。今は食事では摂ってないですが副食(おやつ)では食べています。

サプリもアレルギーがあるとそれと相談しつつ、自分に合ったものを試してみることからです。何がいいかは自分次第なので試すこと大事です。お勧めするとすれば、サプリではないですが、亜麻仁油を生で摂ることで皮膚の炎症が楽になりました。炎症を抑える効果があるようです。

運動は、してよかったのは山歩き、ストレッチ、アイソメトリック、体幹トレーニングです。どれもTVやインターネットを参考にしつつ自己流です。体を支える力をつけるとめまいがしても踏ん張れます。壁など使って真っすぐ立つ練習しました。意外と難しいのです。頭を支え、背筋腹筋を使って姿勢をまっすぐにしてグラつかず立つ、左右前後に傾かないようすッと立てるようになると体の使い方がわかってきます。家の中で足踏みもいいです。椅子に座っていてもいいので体を動かして血流、リンパの流れを良くします。


[2118] ちはや(2402:bc00:1829:2800:e958:1a3:5767:357b)あと加えるとするなら排泄です。肺の中の悪い空気を排泄、汗腺トレーニング、排便です。

空気の排泄は、やはりどこか良い空気を吸いに家の外へ出ることを考えてほしいと思うのです。
私自身は近所の洗濯物のニオイで毎日寝込むようになり、母が見かねてすぐ近くの山の上へ歩きに行こうと誘ってくれたことから始まりました。まだ活性炭マスクも存在を知らず、我慢して臭い車に乗り、遊歩道入り口まで行き洗濯物から逃げるため毎日山歩きをしました。花粉症もひどく、はける靴もしっかり紐を締めても足がぐらついて歩きにくかったのを覚えています。半分失敗でしたが移住も試みました。

外出はローズさんが住んでおられる場所だと難しいかも、と思います。けれど臭いは家の中に溜まりやすいのです。外はそれほど苦しくない所もあります。地形や建物の配置によって臭いは濃い所と薄い所があります。苦しいものが通ったり、あったりしたときは息を止めてさっさと歩いてやり過ごします。風上を狙って通ると楽です。自分に合うマスクがあればそれを装着します。小さな公園でもあれば、周囲の施設や道路も考慮に入れて探してみてください。何か所か検討をつけておくことが必要です。様々な要因でこの日はダメということもあるのです。
(2024年04月23日 (火) 15時58分)

[2119] ちはや(2402:bc00:1829:2800:e958:1a3:5767:357b)こんなにつらいのに外へ出るってどういうことって思うと思います。でも、いい空気を吸うのが何より一番なのです。空気さえ良ければ本当にしゃっきりすっきり行動できるのがCSです。泊まれる場所が見つからないとずっと避難は難しいので、散歩に出られるならその時間だけでも工事のニオイから逃げてほしい。私からの願望です。
勇気と行動力が必要です。それは外へ出るようになるともっと必要になります。人目に耐えたり、自分の状況を説明したりする状況が出てくるからです。外出もすぐには考えなくていいです。その力が溜まるまで待つことも大切だと思います。

汗腺トレーニングはよくTVとかで紹介されているものです。お風呂でじんわり汗を出す練習をします。入る前に水分補給をします。湯船につかりながら体をマッサージするとすぐ汗が出ます。皮膚の乾燥度合いを考えながら行いました。油分が取られすぎると乾燥します。

排便は食事でも、サプリでも、運動でも、自分のやれる合った方法を自分で探していくしかないですが、ちゃんと排泄できる習慣をつけます。体内に取り込んだ化学物質は排便から最も多く出せると思います。排尿も大切です。変な話、ちゃんと排泄物を観察、体調と照らし合わせること必要だなあと思います。
(2024年04月23日 (火) 15時59分)

[2120] ちはや(2402:bc00:1829:2800:e958:1a3:5767:357b)そして、万が一の場合を考えて行ける病院を探してほしいです。突然別の体調不良になることもあります。行ける病院、相談してみること考えてほしいです。

別のスレッドでも書きましたが、私は膠原病を発症して筋肉に激痛が起こるようになり、それまでしていた山歩き、運動ができなくなりました。今はさとう式リンパケアをYouTubeで見つけてしています。体のマッサージも長く入浴していると乾燥に繋がるので今はしていません。倹約のためと楽しみで移住先で畑をして体を動かすので、これが汗をかく方法になっています。畑の作業で筋肉の激痛が出るのですが、楽しみなのでついついやりすぎてしまいます。
色々な事ままなりませんので近くで工事作業始まるといい空気を吸いに逃げています。
こんなところでしょうか。また年月が進むと変わってくると思います。これをしないと、というよりご自分の方法を探していくことです。そして楽しみも何か見つけてください。心の支えは本当に必要です。くじけることも沢山あります。涙いっぱい、歯がみする日もあります。だけどなんとか生き抜いていきましょう。お互い頑張りましょう。
長々と書かせていただきました。この場を維持して下さってありがとうございます。
(2024年04月23日 (火) 16時06分)

[2141] ちはや(2402:bc00:1829:2800:d107:d2e2:c838:5042)ちょっと上に出させてくださいね (2024年05月10日 (金) 08時53分)
[2148] あんころもち(126.74.236.83)ちはやさん、ちょっと上に出させてくださいねと
ありましたが、気づかなくてすみません。

上に出し直します。
どうぞよろしくお願いします
(2024年05月12日 (日) 13時46分)

[2149] ローズ(222.227.161.135)ちはやさん

すっかりお返事が遅れてしまい申し訳ありません。
実はぎっくり腰(らしきもの)をやってしまい、その後またぶり返して・・なんてやっていて、PCを見ることも出来ずにいました。
まだ治ってはいませんが、大分痛みが緩和されてきました。

いろいろと参考になることをたくさん教えてくださり、心から感謝申し上げます。
運動は大事だろうと筋トレを始めていたのですが、それが負担になったのか、ぎっくり腰に繋がってしまったようです。
汗をかいたり排泄で取り込んだものを出すことが重要とのこと、実は化学物質過敏症になってからは、腹痛下痢がしょっちゅうで、元々お腹は弱い性質でしたけれど、それが毎日のようになってしまった感じですので、逆に出過ぎというか、そこまでして出そうとしてるのか・・・と思ってしまうほどです。
日々の辛い症状のひとつですが、体が出さざるをえないと判断してるんでしょうね。続く
(2024年05月13日 (月) 17時06分)

[2150] ローズ(222.227.161.135)ちはやさんの書いてくださったことを、更に読み込んで、出来ることは取り入れたいと思います。
今まで、いろいろな困難がありましたけれど、化学物質過敏症はそれまでのものとは違った困難だと感じています。
そして、ここまでの苦しさに向き合ってる方々が、国民の何パーセントなのかわかりませんが、少数派だと思いますけれど、それでもかなりの数の方々が苦しんでいるはずなのに、周囲の理解は進まず、病院さえ香害問題で入ることも出来ないような始末。
どうにかならないものかと考えるだけで閉ざされた気持ちになってしまいますが、落ち込んでいても体力を落としていくだけだと思いますので、何とか地味にでも頑張って過ごしていくしかないと気持ちを切り替えているような状況です。

はい、何とか生き抜いて、頑張ってまいります。
世の中が少しでも生きやすい環境になってきた時にまた動けるように、地道に努力していきたいです。
本当にありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
(2024年05月13日 (月) 17時06分)

名前 文字色
お返事

[2079] 最新の根管治療について教えて下さい 投稿者:らん(240b:11:4ce2:c900:8df0:5590:c899:e46d) (2024年04月13日 (土) 18時13分)
最新自費歯科治療について教え下さい。とうとう根管治療が必要そうです。かなり深い虫歯をcs治療しましたが、再発しました。他にもいくつか半年の間にあっという間に虫歯になりました。保険診療の場合使えないものばかりです。一見するとMTAセメントを使用した自費根管治療の方がよく見えますが、CS対応でないところで一つ一つ対応してもらうのは難しそうです。ダメだった時の費用、MTAセメントはやり直せない、など、cs的に無理な時のリスクが高いですね。マルガリータさんの歯科治療でも同じ水酸化カルシウムでもヨードが入っていたり、とのことですので、cs対応でないと厳しそうです。根管に耐えても最終的に接着剤で密閉しないとなりません。接着剤が使えないため虫歯が再発したのかもしれません。金属アレルギーがあります。保険だと金属ポストですよね。自費だとファイバーポストがあるようです。csだけでなく、全身状態からどんな治療にしてもリスクが高いです。沢山の医療行為同時進行の体力のこともあり、前の歯科では抜けばいいと言われました。抜いたところに入れる事ができそうにない理由もいくつかあり、とても不安で困っています。なんでもいいので皆様お知恵を貸して頂かないでしょうか。

[2080] らん(240b:11:4ce2:c900:8df0:5590:c899:e46d)保険診療での治療についても、また併せて抜歯についてもなんでもいいので教えて頂ければ幸いです。 (2024年04月13日 (土) 18時15分)
[2087] クリス(2400:4053:92a1:a00:547a:1cf6:e408:1bb)抜歯して、そのまま放置するというのも1つの選択肢と考えられます。
ベストではないにしても体質・体調を考慮して判断してみてはいかがでしょうか。
Youtube等で解説している歯科医師が何人かいらっしゃいます。検索してみてください。
「隣の歯が倒れてしまう」という懸念を持つかも知れません。しかし、私は抜いてそのままのところが有りますが、10年以上だっても大丈夫です。
ただし抜いてすぐは噛み合わせが変わりました。暫くしたら落ち着いた感じです。
(2024年04月15日 (月) 22時34分)

[2091] ふんばり(153.249.190.190)私も下側2番目の奥歯を抜歯しました。
1)根治療が必要となり、再生治療を試しましたが
  結局うまくいかず(約1年かけました)
2)3年前に抜歯しました。
  歯が倒れるからなるべく早く処置するように
  歯科医から言われましたが
  まだ倒れてません(笑)
  処置とは ブリッジや入歯(セラミックス製)
  のことです。
私の場合 歯科材料や薬への反応がほとんど
なかったので その点では助かりましたが、
今となっては 抜歯を早くやったほうが
よかったと思ってます。
また神経を抜いた歯は 体にあまりよくない
影響があるとも聞いています。
  
(2024年04月16日 (火) 11時49分)

[2095] まな(110.135.119.181)私も根治療について考え調べているところです。

以前の治療では8年前、1番手前の臼歯を抜歯し部分入れ歯にしました。(CS発症後)
 ・元々根が短い歯(乳歯ではない)だったため、抜歯以外の選択肢なし
 ・ブリッジは両隣の健康な歯を削るのに抵抗がある
 ・過敏症になる前から仮歯のにおいが苦手だった
 ・インプラントが最善と思われたが、トラブルも少なくない
 ・部分入れ歯なら、その後インプラント、ブリッジに変更可能
部分入れ歯は自費のエステショットのような樹脂製で特に体調が悪くなることはありませんでした。


今回、根治療を考えているのは20年以上前にブリッジにした前歯です。(CS発症前に治療)
歯根に膿が溜まり腫れて激痛がしたためです。
大学病院を紹介してもらい診察を受けましたが
今あるブリッジを壊して根治療を行い、新しいブリッジを作る、というものでした。
歯にとっては最善の方法だと思いますが、私の体にとっては最善ではない、と思い経過観察にしてもらっています。
歯根が腫れて痛んだのは初めてだったことと、放置しても膿が体に悪影響を与えるわけではない、と医師に確認しました。

一般的な根治療ではなく、自費でレーザーを使うのはどうなのかと調べているところです。
ただ、どこかに穴をあけなければ根の治療はできないですから
ブリッジを壊さずに歯の裏側に穴をあける、口の中を切る等ができないかと考えています。
(2024年04月16日 (火) 14時46分)

[2096] らん(240b:11:4ce2:c900:5117:5657:afeb:9793)クリスさん、ふんばりさん、ご返信に力を頂きました。誠に有難うございます。抜歯後そのまま、ということもあるのですね。通常根管治療を試すところでしょうが、私の健康状態ではCSをおしてまでしてもすぐ再感染しそうですが、抜歯の勇気も持てずにいました。抜歯するにしてもやはり幾つかの理由でリスクが高い為、簡単ではないのですが、選択肢が増えて少し楽になりました。長期的に見たら早く抜歯してしまうのが良いのかもしれません。私は上の1番奥の歯ですが、抜いた後なにも入れられないため、しばらくして顔がかわってしまうのではないかと、それも気がかりです。金属アレルギーや抜歯する歯の位置、服用している薬のため、インプラントやブリッジはできないため、もしかのうならノンクラスプデンチャーになるのかな?と考えています。今までの歯科が患者を見なくなり、歯科医探しからやり直しの為、かなり難航しそうです。なにか参考になることがございましたら、更なる情報お待ちしております。有難うございます。 (2024年04月16日 (火) 18時56分)
[2097] らん(240b:11:4ce2:c900:5117:5657:afeb:9793)まなさんは前歯ということで、大変ですね。積極的に治療したいけれど、ベストに近い方法が選べるといいですね。私はあまり歯科治療の経験がないため、皆様のご投稿を大変有り難く拝見しております。エステショットとはノンクラスプデンチャーの一種なのですね。大変参考になります。大学病院だとある程度CSに対して対応可能なのでしょうか。大学病院はにおいがかなりきついですね。 (2024年04月16日 (火) 19時04分)
[2099] ふんばり(218.224.92.221)大阪の大学病院に行きました。
その時の経験では
1)個人開業医より時間的に余裕あるので
  ある程度CS患者に対しても
  対応してくれる
2)におい対策は期待しないほうがいい
3)研修医が対応する場合は
  ある意味モルモットにされる
4)複数の歯科医がいるので
  当たりはずれの可能性がある
5)CS患者出禁にならないよう
  クレームは慎みたい

CS患者は一人一人 反応が異なるので
結局は自分で行って確かめるしかないかと。

  
(2024年04月17日 (水) 14時39分)

[2101] らん(240b:11:4ce2:c900:f875:f1f9:87b3:c8bf)ふんばりさん、ご返信有難うございます。大学病院も難しそうですね。まだcsではない頃一度かかりましたが、とにかく待ちますし、とてもきついにおいでした。私は使えない歯科剤ばかりですが、大学病院であれば、開業医の先生がお持ちではない材料もあり、その中には使えるものがあるかもしれない、ということでしょうか。とても難しそうです。開業医では最近は昔ながらのホルム臭のしないところが増えてきたので、そちらで簡単な処置をして頂いた際、大学病院で歯科剤アレルギー検査をするよう言われましたが、検査自体も院内もとても難しそうです。それこそ見ていただけなくなる事が怖く、しかし使えないものは使えないと言わないとならず、かなり難しいと痛感しています。 (2024年04月17日 (水) 19時11分)
[2103] ふんばり(211.17.76.20)




大変ご苦労されているのですね。

1)大学病院、開業医問わず
事前に電話してCS患者診療の
実績あるか問い合わせしてみる
2)差支えのない範囲で
居住地をオープンにして
情報を求めてみる
3)抜歯であれば
麻酔に注意すればよく
通院も比較的短くてすむように
思われます。
4)これまで使用していた
薬剤や材料をリストにして
使用してもらう。
大学病院のほうがたくさんの
歯科材料揃えているかは不明ですが、
開業医に比べると 時間的・経営的
制約が緩いと聞きましたので
対応してもらえる率が高く
なるのではと思います。

予防面ですが
歯のメンテナンス(歯垢除去)
されてますか?
これも薬剤使うので
ハードルではありますが。

なんとか乗り越えてください。

(2024年04月21日 (日) 12時25分)

[2104] らん(240b:11:4ce2:c900:d8bb:ca8e:45c9:cfbd)ふんばりさん、度々有難うございます。とても嬉しいです。クリーニングで薬剤を使うとは知りませんでした。クリーニングは近くでも良いかと思いましたが、教えて頂き良かったです。今までの医師はとても良かったのですが、ご高齢となりついにくる時が来てしまった。といあ感じです。昨日意気消沈 (2024年04月21日 (日) 13時09分)
[2105] らん(240b:11:4ce2:c900:d8bb:ca8e:45c9:cfbd)ふんばりさん、度々有難うございます。とても嬉しいです。クリーニングで薬剤を使うとは知りませんでした。クリーニングは近くでも良いかと思いましたが、教えて頂き良かったです。今までの医師はとても良かったのですが、ご高齢となりついにくる時が来てしまった!という感じです。昨日まで意気消沈していましたが、最近の治療はすごいのですね。お問い合わせした歯科医師から私のような一患者に大変ご丁寧なアドバイスを頂き気持ちが楽になりました。実際素晴らしい医師に出会えても、畑のそばなど立地、院内環境等私の問題で通えない事も多いのですが、ふんばりさんやこの掲示板や、善意の皆様の力に支えられていると改めて痛感しています。抜歯になるにせよ、どんな結果になっても後悔しないよう、頑張りたいと思います。知恵と力を頂きました。本当にありがとうございます。 (2024年04月21日 (日) 13時19分)
[2106] らん(240b:11:4ce2:c900:2152:eb95:b6a9:aa9e)途中で送信されてしまい無駄なスペース失礼致しました。確かに大学病院の方が対応してもらえる可能性が高そうですね。可能性のあるところに一つずつあたってみます。根管となると、都度仮封で接着剤ですよね。私は接着剤でなくても歯科剤一つで胃がもたないです。一つ一つの治療の間が長く、最後の被せ物の接着剤、となるととても無理そうです。個人差あれど、どの程度の期間影響があるのでしょうか。こちらの書き込みを拝見してると一カ月、または不可逆的ダメージなどかなり覚悟がいりますね。きちんとした治療をすればまだまだつかえるかもしれないのに。きちんとした根管ができないのなら、ふんばりさんの指摘した不活歯の問題が怖いです。私の場合抜歯も簡単ではないですが、見てもらえることになれば抜歯も選択肢で医師と相談しながら最善に近い方法を探したいと思います。有難うございます。 (2024年04月21日 (日) 14時24分)
[2107] 桃葉(2001:268:c28e:cd8b:680e:17fb:2282:a520)「化学物質過敏症でも対応してくれる歯科医院まとめ」を作ってくれているサイトがあったので、貼っておきます。

https://chemical-sensitivity.jp/dental-clinic/

北海道のきとう医師がCSの根幹治療などについて、よくお名前を目にします。遠方から通院されているCSの方も多いらしいです。
https://www.implant-rk.com/list/kitoh.html

歯のクリーニングについては、クリーニングの種類にもよると思います。
歯石を取るだけのクリーニングなら、削るだけなので薬剤は使わないのではないでしょうか。
ホワイトニングやフッ素塗布は、まさに薬剤ですが。
事前に、化学物質過敏症なので薬剤を使わないで欲しい旨と、何か薬剤を使用する場合は、事前に伝えて欲しい旨を伝えておくと良いかと思います。
ただ、器具の消毒はするでしょう。
私は、空気のマシな一般の歯科さんで、何度か歯石クリーニングはしてもらいましたが、大丈夫でした。
歯磨き指導してくれる歯科もあるようなので、自分で歯磨き粉を持っていくと良いかもしれません。
(2024年04月21日 (日) 18時22分)

[2110] らん(240b:11:4ce2:c900:35fa:7b51:901f:6c33)桃葉さん、こんばんは。リンク有難う御座います。このサイトすごく参考になりますよね!掲載の立地が私にはCS的に難しく諦めていましたが、何とか見にいくしかなさそうです。見て頂けるというところを下見しましたが、薬剤臭が強く、何とかその場暫くは耐えましたがしばらくして歩くのもバランスがとれず、頻回の通院は危険そうでした。持病のこともありすぐにでも処置が必要ですから何でも我慢しないと、と思うのですが。リストの病院は中は臭くなさそうですのでなんとか下見してみます。最近の大抵なら新しい歯科医は昔のようなにおいがせず、何とか入れるにもかかわらず本当に残念です。最近電車も乗れなくなってきました。殺虫剤などかと思います。普通の近くの臭くない歯医者にかかりたい、と思ってしまいましたが、使えるものもあまりないですからね。リストの事を思い出させて下さり、有難うございます。しばらく休んでなんとか見に行きたいと思います。 (2024年04月22日 (月) 19時24分)
[2112] らん(240b:11:4ce2:c900:35fa:7b51:901f:6c33)桃葉さんは過敏症とお伝えして、クリーニングしてもらえたのでしょうか。薬剤はなにを使うのでしょう。フッ素はとても無理ですが。私は前の歯科医に歯がすごくよく磨けているから必要がないと言われた割にその後すぐ虫歯になり、後悔しています。簡単な処置で訪れた歯科医でクリーニングのことをいわれたのですが、薬剤過敏な事を話したらアレルギー検査を今のうちにしなさい、と言われてしまい難しいなと思いました。とても良さそうなので通いたいのですが。これがだめ、これなら大丈夫というのも医学的に証明しないとならない様だとますます難しそうなので、やはりcs対応の所が安心です。せっかく見つけても自由に動き回れる体ではないこともあり、ますます選べなくなっています。 (2024年04月22日 (月) 19時56分)
[2114] 桃葉(2001:268:c291:6496:485b:125a:7d5b:7ca)らんさん、歯石を削ってもらっただけなので、薬剤は無しです。
スケーリングって言うみたいですね。

たぶん、何も言わなければ、一般的には最後にフッ素を塗られると思うので、意思表示大事です。

クリーニング必要無しと言われたのに、虫歯になってしまったのは残念ですね。
クリーニングしていても、虫歯になりやすい状態だった可能性もあるかもしれません…
(2024年04月22日 (月) 21時07分)

[2121] らん(240b:11:4ce2:c900:a43b:cd25:1f6d:25db)フッ素のことは必ず言わないとならないですね。やはりCS慣れしているところでないととても無理そうです。私が入れるかは別として受け入れてくれそうなところはどこもかなり待つことになります。体調を整えて抜歯してしまいたい気持ちですが、決めつけないでよく考えてみます。まだ他に2本虫歯がありますから。今回はジルコニアかレジンしか適応しない位置と思いますが、接着剤は勿論ジルコニアやファイバーポストでもcsはもちろんesが出ることもあると見たのですが、そうなると本当に抜歯しかなさそうです。外された方もいらっしゃるようですし、人それぞれですが、ご存知の方いらしたらまた教えて頂ければ幸いです。 (2024年04月23日 (火) 19時56分)
[2122] らん(240b:11:4ce2:c900:2c68:cae7:4164:c0f2)抜歯でその後なにも入れないで済む場所は抜いてしまいたいのですが、まだ治療できる虫歯の治療もあり、歯科剤はなんでも金属が入っているようなのでアレルギー検査しないとならないのかと悩んでいます。マルガリータさんもされたようですし、アレルゲンが分かれば除去も可能です。歯科材料となると大学病院に入れませんし、あとは皮膚科で金属のみするか?医師にも相談しますが、私の場合持病の方でも検査が難しいこともあり悩ましいです。接着剤のパッチテストなど、ほぼ無謀にも思え、金属でもつけてすぐに激しい反応がでるのをずっと我慢するなど耐え難く、新たな感作も怖いです。治療するなら避けて通れない部分となりますが、みなさんされたのでしょうか。ふんばりさんやくろさんされたのでしょうか。もしご覧頂けていたら教えて頂ければ幸いです。何度もすみません。 (2024年04月27日 (土) 19時11分)
[2123] くろ(2400:2200:6d5:b0d4:185b:708f:1430:12e7)らんさん、こんにちは。
歯科は散々悩まされました。
フィットシールで喉にやけどみたいな症状が出て、
その歯は金属の被せを取るためだけに触たのが、
接着剤の匂いが染み込み、吐き気がするので抜きました。また、前歯は虫歯になりましたので、プラスチックを入れ気分が悪くなり、外していました。今回膝の手術で肺塞栓になり、歯科医が気を失っている間に、治療してくれました。細菌が肺に入ると面倒だからでしょう。1/4になって人様にお見せできないですが、マスクで隠せています。これからどうするかです。
(2024年04月27日 (土) 19時23分)

[2124] らん(240b:11:4ce2:c900:6409:ca5b:30c2:421)くろさん、こんばんは。本当にくろさんご苦労されていらっしゃるのに、ご返信頂きとても嬉しいです。有難うございます。くろさんはフィットシールで大変な思いをされたので、私もかなり警戒しています。接着剤の類は無理と思います。小さな虫歯のうちに少しだけつかい、金属を避ける方がいいようにも思いますが、いつまで苦しむか分かりません。結局くろさん大変な思いをした挙句、外されたのですね。私は持病がいくつかありますが、それを抜いても過敏度もかなり高いと医師に診断されています。難しいですね。くろさんは歯科大附属でアレルギー検査とかされたのですか。 (2024年04月27日 (土) 19時41分)
[2125] くろ(2400:2200:6d5:b0d4:185b:708f:1430:12e7)阪大で皮膚科で検査したら、アレルギーはないと。
しかし、フィットシールの成分でしたのではないから、余りあてにならなかったです。歯科材料はきついですね。マスクはめる時代でごまかしが効くので助かりますが。
(2024年04月27日 (土) 20時07分)

[2126] らん(240b:11:4ce2:c900:3d9e:1a8e:7399:117b)くろさん、早速のご返信有難うございます。くろさんの歯科経験とても参考にさせて頂いております。本当に有難うございます。アレルギーは難しいですよね。アレルギーと診断されなくても、刺激で問題になるのとはありますよね。悩ましいです。私も金属だけのミネラルメイクしてそれが原因なのかわかりませんが、出来なくなり、マスクにかなり助けられてます。マスクも反応しますがしないともっと反応するので。くろさん有難うございます。なにか参考になることがあれば皆様また宜しくお願い致しまさ。 (2024年04月27日 (土) 20時25分)
[2127] まな(110.135.119.181)歯の治療は本当に大変ですよね。
今、部分入れ歯か入っている歯の治療では、かかりつけの歯科医院で診断、抜歯の方針を決定しましたが、
抜歯は総合病院か大学病院を紹介され、部分入れ歯は扱っている歯科医院を探し作ってもらいました。

抜歯の時に麻酔薬のパッチテストをした方がいいか相談しましたが、
テストOKだったとしても2回目でアナフィラキシーの可能性があるため勧められないとのことでテストはしませんでした。
また、金属アレルギーがあるのでCSの主治医にパッチテストをお願いしましたが、
絆創膏ですらかぶれるのに一週間貼りっぱなしは難しいのでは、とのことで検査していません。
(2024年04月27日 (土) 20時27分)

[2128] らん(240b:11:4ce2:c900:1441:5c5c:4849:f9b4)まなさん、とても参考になりました。有難うございます。やはり大学病院を勧められますよね。私はとても入れないので困ってます。なので、大学病院並みにできてcsでも受け入れてくれるところ、となります。アレルギーテストはcsでない方でもパッチテストの後症状の悪化で苦しまれている方もいるようですし。24時間判定のところを見つけたので、そこでトライするか?アナフィキラシーの事も確かにその通りですよね。テストで大丈夫だから本当に大丈夫かは別ですし。csがどんどん悪くなっているので、余計なことはしたくないですね。まなさんもくろさんも治療がうまくいくといいですね。前歯は本当に大変です。有難うございます。 (2024年04月27日 (土) 21時24分)
[2129] シロ(221.254.52.161)私も今、根幹治療になるかもしれない歯があります。CS以前に根幹治療した歯が痛みだし先日治療覚悟で歯医者に行ったのですが2年前のレントゲンを見て一応痛む歯を見て虫歯ではないとの事でした。しかし、食いしばりが酷いのでその影響で被せものの中で歯が欠けている可能性はあると・・・。いずれにしても私は接着剤等の殆どの歯科材料に反応してしまうので医師からは積極的な治療は提案されませんでした。おそらく治療できれば温存出来るのだと思いますが、比較的安全と言われるMTAセメントで酷いのCS症状に苦しんだしそもそも接着剤と仮歯のレジン?が駄目なので長期的な治療は無理かと思っています。私も持病があり歯科治療後はCS症状が強く出てしまい大事な持病の薬が飲めなくなってしまうので・・・。でも、残したい気持ちはあるので抜歯するのを前提にダメ元で治療してみようかとも考えています。CS症状で体調がきつくなったら抜歯してもらおうか悩んでます。
去年、虫歯で治療不可の歯を抜歯して(下の奥から2番目)部分入れ歯にした歯がありますが、
一般的な入れ歯ですがCS症状が出るので食事の時しか着けてないのですが、抜歯は抜歯で入れ歯問題があり現在抜いた歯は下の奥歯2本あるので心配です。長々とすみません。
(2024年04月28日 (日) 07時57分)

[2130] らん(240b:11:4ce2:c900:74e4:a737:d95c:8b36)シロさん、こんにちは。シロさんの状況が私とよく似ていますので、とても参考になりました。一見良さそうなMTAセメントでも反応するとの事、セメントの上にも被せ物が必要でしょうから、被せ物か、その接着剤に反応したのか、それともセメントそのものに反応したのでしょうか。仮にMTAセメントが大丈夫としても上の被せものの接着剤でだめですよね。入れ歯はダメでしたか。抜歯した歯の位置によっても放置のリスクが違うようですから、歯科医の先生とやはり自分の体と相談ですね。私もグラインディングでナイトガードつけてますが、しないと痛みが強くなり、前の歯科医ではそのせいで痛いのだと言われて来ましたが、それだけではなさそうです。シロさんナイトガードは試されましたか。私はかなり助けられてますが、素材により合わない方もいるそうです。私はペットボトル素材の薄い物つけてます。 (2024年04月28日 (日) 08時56分)
[2131] シロ(2400:2200:750:daf0:874:f480:e0d3:d84)MTCセメントは今まで使った歯科用材の中で一番反応が酷かったです。CS対応でない歯医者で治療中のハプニングで神経を抜く羽目になったので、医者が良かれと思っての処置だったようですが、被せ物をする前の仮歯の詰め物の時に反応が出たので仮歯を外してもらい裸の状態でしたが体調は変わリませんでした。その後CS対応の歯科医院に変えたところ、今思い出せないのですが何か詰めてカバーしてもらったらCS症状や和らぎました。下の一番奥の歯ですが、その横から横向きの親知らずが成長してきてしまったので根治治療した方の歯は抜歯しました。
親知らずの抜歯の方がリスクがあるとの事で・・・。
マウスピースは夜装着してます。でも、素材が合わなくてシリコン製のものを奥歯2本分の所でカットして分裂した状態で使ってます。
痛みが強くなってるので根管治療するか抜歯するか本当に迷ってます。
(2024年04月28日 (日) 11時14分)

[2132] らん(240b:11:4ce2:c900:6108:da5a:f3ee:7312)シロさんご返信有難うございます。親知らずのことも含めてますます私と似た状況ですね。CS対応のところでもMTAセメントを置いているようで、他よりマシなんだと思いましたが、そこまでひどい反応をするとは、やはり注意するに越したことがないですね。くろさんも結局抜歯することになりましたし。その後のご対応がよく少し落ちつかれたのは本当に良かったです。詳しくは知りませんが、モノマーが入ったものや、造影剤の酸化ビスマスが入ったものがあるようですね。他の種類の造影剤のものもあるようで、そちらの方がマシだと思いますが、モノマーが入っていたらまずつかえないですね。シリコンならナイトガードされてるんですね。私もそちらが使えたらその方が厚みと柔らかさで歯には良かったでしょうが、厚みが顎の関節に応えてダメでした。人それぞれですよね。初めての歯科医でどこまでcs対応できるかわからない中で不安です。シロさんが持病の治療との両立に悩まれる気持ち、とても分かります。再根管は成功率も下がりますし、リスクベネフィットの部分でかなり悩ましいです。持病の治療は最優先ですしね。とても参考になりました。シロさんにとって1番良い選択が出来るといいですね。皆様のご経験、励みになります。有難うございます。 (2024年04月28日 (日) 11時50分)
[2133] シロ(221.254.52.161)らんさんも親知らずをお持ちなんですね。
今私も根幹治療しようか迷っている歯以外にももう一本痛む歯があり要治療の可能性があります。本当にらんさんと状況が似てますね。
私の場合ですがCS対応の歯科医からはMTCセメントはCS患者は最も使ってはいけない物だと言われました。成分と一回入れたら外せないからだそうです。でも人によるのでしょうが・・・
らんさんもお辛い体調の上、歯の悩みに大変かと思いますが何とかいい方向に治療が進むと良いですね。私も色々検討して頑張ります。
こちらこそとっても参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

(2024年04月28日 (日) 13時10分)

[2134] らん(240b:11:4ce2:c900:fde5:77e:8b61:1eef)シロさん、有難うございます。MTAセメントで処置したら再根管できないこともそうですが、成分的もダメなんですね。MTAセメントのことが気になっていたので、とても助かりました。酸化アルミニウムが入っているので、使用するならアレルギー検査が必要ですが、使えないもののためにしたくないですね。ガッタパーチャだと接着剤や重金属のことがありますから、私はまずダメだと思います。根管は相当難しいとなると。浅い虫歯のうちになんとか処置したいものですが、困ったものです。歯科医が様子見にする理由がよくわかりました。有難うございます。 (2024年04月28日 (日) 15時06分)
名前 文字色
お返事

[2108] Em菌の代わりになるもの教えてください 投稿者:かこちゃん(175.132.142.240) (2024年04月22日 (月) 18時25分)
初めて娘の嫁ぎ先の家に行く予定ですが、10日前に洋服の匂い化学物質過敏症を発症してしまい、持病の喘息も発症してしまい呼吸困難に陥り救急車で病院に行き処置してもらいました。
その後、家の中の化学物質の匂いをEM菌で中和させ今は普通に生活できるようになりました。

娘の家にもEM菌を使用と思っていたところ、娘がEM菌の匂いが絶対嫌だと言うので、どなたかEM菌のように化学物質を中和させてくれる物などがありましたら教えてください。
今はとりあえず、マイナスイオン発生器を首からぶら下げています。
何かありましたら教えてください。
BS歴10年ですが、いまだかって右往左往「しております。



[2109] ろろ(2409:251:97c0:1800:fc6a:a08f:f1b0:da72)ひとまず延期された方がいいのではないでしょうか。
絶対に行かなければいけないご用事でしょうか。
喘息で亡くなった方を知っています。
(2024年04月22日 (月) 18時53分)

[2111] ろろ(2409:251:97c0:1800:fc6a:a08f:f1b0:da72)BS歴というのがちょっとわからないのですが、
アレルギー薬や吸入剤は使われていますか。
発作を起こされたばかりですのでお気を付けください。
(2024年04月22日 (月) 19時28分)

[2113] かこちゃん(175.132.142.240)間違えました。 
BSではなくCSでした。
まだ日にちがあるので考慮中です。
(2024年04月22日 (月) 20時06分)

[2115] 桃葉(2001:268:c291:6496:485b:125a:7d5b:7ca)外の空気さえ大丈夫なら、とにかく窓を開けて換気がベストです。朝からずっと玄関ドアや窓を開けて風通しをよくしておけば、だいぶ違うかと。もちろん滞在中も窓を開けたまま。
あとは、空気清浄機も多少効果あるかと思います。
マスクも効果の高いマスクを付けて。

でも、ろろさんのおっしゃるように、過敏度が高い時はやめておいた方が良いです。悪化しやすいですから。
(2024年04月22日 (月) 21時19分)

[2116] かこちゃん(175.132.142.240)ろろさん桃葉さん
アドバイスありがとうございます。
(2024年04月22日 (月) 23時32分)

名前 文字色
お返事

[1991] 花粉症PM2.5と化学物質過敏症 投稿者:リカ(2400:406e:2b13:b000:8d23:7fd4:46c:b50e) (2024年02月27日 (火) 16時24分)
花粉症・PM2.5と化学物質過敏症とは関係あるのでしょうか?
昨年は薬を飲めば花粉の季節に徒歩で外出や窓を開けても大丈夫だったのですが、今年はまるで苦手な化学物質に暴露したかのような強い倦怠感が出ます。服や寝具を洗うと体調が即座に劇的に急変しました。これも化学物質の時と同じです。今までは花粉症の症状は薬で抑えられていました。飲めない薬もありますが、アレグラは大丈夫でした。強風なので様々な化学物質が飛んでくるのでしょうか。私と同じような症状の方、いらっしゃいますか?対策は窓を閉めると部屋干しと車移動です。


[2002] ちはや(2402:bc00:180c:d300:a07f:f77a:a54c:13c3)しばらく日数が経ってしまってますね…。
花粉症、PM2.5、化学物質過敏症は関係があるというか、アレルギーでどれに反応するか人によって違うのでアレルギーでは関係ありますし、物質が違うので関係ないとも。でも、花粉にPM2.5や香料のマイクルカプセルなどくっついて反応が強くなっているなどあると思います。
私自身は一応PM2.5、花粉、黄砂などの飛散量を見ながら生活していますが、それだけではないので、理由がわからなかった場合などPM2.5のせいかと思ったりしています。
私個人の対策としてはレンコンを毎食食べるという方法取っています。擦ってボール状に固めてレンチンで固めて冷凍保存。秋から毎食摂って花粉が終わる頃、レンコンが手に入りにくくなるまで食べて花粉対策しています。庭作業がしたい時は鼻の内側のふちにワセリン塗ってみたりします。
酷かった頃は家族が外出から帰った時にもブラシかけたり、空気清浄機を玄関に置いて対策していましたが、今はそこまでしていません。自分の服ですらブラシかけていないです。あと、鼻うがいをしています。
飲めるお薬があるのは良いですね。人によって症状が違ったりするので、人の対策が効くのもあれば効かないこともあります。年数経って経験を積んで自分で対策を探していくのが一番のように思います。
あ、窓は換気の時以外は閉めています。部屋干しも通年です。花粉だけではなく近所からの香料、工事作業臭などあるので。
(2024年03月07日 (木) 14時22分)

[2102] える(49.106.215.248)リカさん
年末頃から時々粉塵をたくさん含んだ臭い空気が来ている日があると感じており、今年は大陸から来るPM2.5が多い印象です。
天気予報でも今年の花粉症はPM2.5や黄砂の影響でひどくなると言っています。
黄砂はこの木曜日から今日もとてもひどいです。
PM2.5や黄砂は花粉とくっついて体内に入り主にアレルギーや呼吸器疾患を悪化させるため、化学物質過敏症も悪化させると思います。
(2024年04月20日 (土) 09時45分)

名前 文字色
お返事

[2092] クリスさんへ質問 投稿者:ふんばり(153.249.190.190) (2024年04月16日 (火) 11時55分)
ハンドルネームの後に いろいろ情報が表示されて
いるのですが、個人的な情報も含まれている
ように見えます。
以前はこのような表示はでてこなかったと
記憶しているのですが 差支えなければ
この表示の必要性 と 表示にともなう
個人情報の安全性 わかれば
ご教示お願いします。
少し気持ちが悪いので。
お手数かけます。


[2094] クリス(114.186.211.17)この掲示板はマルガリータと私が「せっかく掲示板」に毎年料金を払って、運営しています。
自由に情報交換をしていただけるように事前チェックをしていませんし、ハンドル名も自由にしています。
しかし、匿名性を良いことに「荒らし」や「自作自演」、「なりすまし」等が時々発生します。
今回も再三警告しましたが、収まらないために、「一時的」に書き込み者の情報を表示するようにしました。
できればその人だけを表示したかったのですが、大変な手間がかかるのと個人差別になってしまう恐れもあるので、すべての書き込みに表示する仕様にしました。
落ち着きましたら元に戻すつもりです。
皆さんも書き込まれた情報を鵜呑みにせず、あくまで参考にしていただければと思います。
(2024年04月16日 (火) 12時39分)

[2098] らん(240b:11:4ce2:c900:5117:5657:afeb:9793)クリスさん、マルガリータさん、掲示板の維持有難うございます。いつも力を頂いております。 (2024年04月16日 (火) 19時07分)
[2100] ふんばり(218.224.92.221)クリスさん マルガリータさん
このような情報交換の場をご提供いただき
本当にありがとうございます。
事情は理解しました。
善意で成り立っているこの場を
末永く続けていただくためにも
マナーには気をつけないといけないと
思いました。
(2024年04月17日 (水) 14時46分)

名前 文字色
お返事

[2072] [2029][2041]スレから続き 投稿者:スレ立て(2405:6582:51e0:1500:c1ac:ed7b:6395:3203) (2024年04月12日 (金) 23時09分)
返信数30を超えましたので、新しいスレを立てさせていただきます。

>[2052]
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe2f7afc3faa9193a0161e6c6f7815101776155


こちらの記事ですね。化学物質過敏症を精神疾患にされ、また再び薬物漬けにされそうな怖い😱記事

舩越典子医師が化学物質過敏症を「治す」特効薬として

ファイザー社のリリカなどの「鎮痛剤💊」

をイチオシしてくる記事

Twitter(現X)では毎日のように医師でもないシロウトの藤井敦子なる輩が

化学物質過敏症の医師をディす続け落としめ続け

化学物質過敏症の患者を精神疾患呼ばわりして

患者を罵り続けています


[2073] 化学物質過敏症の方の花王裁判(2405:6582:51e0:1500:c1ac:ed7b:6395:3203)[2072]→ディスり続け

花王の裁判でも
>[2065]
https://twitter.com/Izoume/status/1778373399997526258?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search


https://t.co/Si8ZULHz3e
>花王化学物質過敏症裁判を終えて(裁判原告本人)


化学物質過敏症の患者さんが大変つらい思いをされていたようです。

>[2066]
>「花王化学物質過敏症裁判を終えて」

>原告本人による手記。化学物質過敏症の患者が社会で直面する問題が網羅されている。

>「会社は責任をとらないし、行政も保証してくれません。

>自分と家族の健康と生活は、自分で守るしかないんです」

>重い言葉だ。

https://t.co/Si8ZULHz3e

>花王化学物質過敏症裁判を終えて(裁判原告本人)

>私が被告花王で就労させられていた環境は

>労働安全衛生法、有機溶剤中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則等々

>あらゆる法令に違反していました。

>上長らには繰り返し是正・改善を求めましたが、

>花王は安全・品質・環境といった利益を生まない分野への投資を良としない社風があり

>就労環境が改善されるどころか、その指摘が気に入らなかった上長らは

>危険な業務が私に集中するよう担当を増やしていき

>結果として大きな障碍を負うことになってしまいました。

(2024年04月12日 (金) 23時29分)

[2074] 更に(2405:6582:51e0:1500:c1ac:ed7b:6395:3203)更にここにいらっしゃる
『くろさん』も


>[2067] くろさん
> 私は5年近くの切削工場の公害で調停をし、負けました。弁護士を雇っていたら一部勝てたとか。

>家が畳の臭いがしないくらい、油臭くガス臭ですわ、ダイオキシンを別の家で選出したと言っても高市総務相の時、聞いてもらえなかった

>ダイオキシンが無害なんて日本位ですよ。母はがん死、そこの主婦は突然死。産業優先の日本では、まともな人が叩かれる。

>[2069] くろさん
> 東大阪市はとにかく臭い町です。工場と住居が別れておらず、中小は法律に従わず、たらたらと汚染物質を流します。地縁、血縁かつよい町。知らない間に化学物質過敏症になります。そのまえにがん死するかもしれませんが。

..…


本当に大変な環境で大変な思いをなさっているようです

(2024年04月12日 (金) 23時52分)

[2075] クリス(2400:4053:92a1:a00:c9dc:abcf:c230:d81d)◆ハンドルネームは一人一つでお願いします。複数のハンドルネームを使うと混乱が生じます。

書き込む際は必ず「掲示板の使い方」を一読ください。
http://www14.plala.or.jp/margarita/keijiban_pre.htm

改善されることを期待します。
(2024年04月13日 (土) 00時30分)

[2076] さや(2405:6582:51e0:1500:c1ac:ed7b:6395:3203)鎮痛剤は一時的に痛みを抑えるだけです。飲んでいるうちに同じ量では痛みを抑えられなくなってゆきます。

痛み止めは一時的に痛みを抑えるに過ぎず、治すことにはなりません。

治すにはやはり住環境を安全なものにすることや

住宅環境、吸う空気や水、食べ物や使う物を安全な物をなるべく使う

そしてデトックス、解毒や代謝改善、ストレスを減らし安心できる環境で暮らすなどです。

痛み止めで一時的にごまかすことを治すとは言いません。

(2024年04月13日 (土) 01時49分)

[2077] さや(2405:6582:51e0:1500:c1ac:ed7b:6395:3203)こちらも載せておきますね。

>[2042]
>記事の舩越典子医師は、化学物質過敏症の治療薬としてリリカ(ファイザーという製薬会社が開発した鎮痛剤だそうです)を勧めていますが

>リリカで検索すると「リリカ 危険性」とででくるので

>どういうことかと調べてみると

>以下の記事がでてきたのです。↓

https://gendai.media/articles/-/52832?page=2

>2017.09.20

>名医たちが実名で明かす
>「私が患者だったら飲みたくない薬」

>週刊現代


>バカ売れトラムセットは危険

>クリニック徳院長の高橋徳氏(74歳)が「百害あって一利なし」とまで言い切るのが、鎮痛剤のリリカだ。

>「リリカは知覚神経に存在するカルシウム受容体を阻害し、痛覚の伝導を遮断するとされています。しかし、カルシウム受容体は知覚神経のみならず意識や思考に関する神経にも存在しています。


>リリカはこれらの神経活性をすべて抑制するので、多彩な副作用が発生する。しかも痛みを抑える神経の活性も抑え込んでしまうので、やがて鎮痛効果もなくなる」
(2024年04月13日 (土) 01時55分)

[2078] ふんばり(114.156.54.32)小倉氏の記事の中で
政府の患者調査ではCSは500人以下
とあります。
この政府の調査というもの ご存じの方
いらっしゃいますか?
障害年金のCS受給者数もネットで調べて
みたのですが、すぐにはわかりませんでした。
ひよっとしたらこのあたりの数字の可能性
あるかなとは推測しているのですが。
(根拠ありませんが)
ただ 障害年金は条件がきびしくて
実際に私も条件から断念しました。

ピンクスライムジャーナリズムという
言葉が アメリカで出てきているそうです。
フェイクニュースは嘘のニュースですが、
ピンクは お金をもらって提灯記事を書く
ジャーナリストだそうです。
そもそも500人以下であれば
小倉氏が逆になぜ目くじらをたてるのか
よく理解できないところです。
ピンクスライムだとするとよく
理解できます。
F医師も処方に問題あることわかり、
監修者として不適切とわかりました。
この類に一喜一憂する必要ないと
思われますがどうでしょう。
(2024年04月13日 (土) 15時29分)

[2081] さや(2405:6582:51e0:1500:88f7:a38:1c:317)ピンクスライムですか?検索したら東京新聞に出てました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285177

完全なる嘘記事ということですか。

それに舩越典子医師(大阪府堺市 典子エンジェルクリニック)って産婦人科医でしかなくて全く専門外じゃないですか。

例えば心臓病についての新聞記事に医師としての見解を述べる際に

整形外科医や泌尿器科医などが専門医として答えているなんてあり得ません。

何この「嘘 記事」 

ってなりますよね。普通に新聞社だったら大問題になってますよね。
(2024年04月13日 (土) 21時55分)

[2082] くろ(2400:2200:4d8:d52a:bf02:b467:3a59:2180)私は2016年は、一人で工場と府の調停をし、18年から3年はnpoから元神大教員で環境測量しAと組んでやってました。こんなやり取りがAと総務省専門委員東氏、近大医学部准教授との間にありました。○が原油由来の元素であることがすぐに理解できた。東氏は、粉じん元素がひゅーむとして工場外に排出することを想定しているが、申請人らは(私)これらの元素が工場以外に排出されること自体を問題にしている。証拠の研磨機械持ち出しや指摘した溝の汚泥を工場に掃除させたのか証拠がなくなる。油を捨てた下水道を水道局が掃除にくる。処罰しないで証拠を隠す市のやり方。塩素濃度が高すぎるとダイオキシンが検出されます。和泉市の研究所にnpoと検査しにも行きました。npoはただと思い、任せっきりの播磨の主婦もいました。ついでに測定さそましたが、人任せのお気楽な公害に悩む主婦などうんざりしました。日本では国が産業の味方なので、勝てないようになっています。科学知識は総務省内の公害担当委員は弁護士が多くて小学生並みの低さです。 (2024年04月15日 (月) 16時46分)
[2083] さや(2405:6582:51e0:1500:5c0c:1b63:293b:2953)公害や環境や自然や身体の細胞や胎盤や赤ちゃんにまで..

化学物質過敏症ってあらゆることにつながっていますよね。
(2024年04月15日 (月) 19時53分)

[2084] さや(2405:6582:51e0:1500:5c0c:1b63:293b:2953)>ドイツでは多種化学物質過敏症(MCS)を精神病とみなすことは身体障害者に対する差別であると表明

されているそうです。ドイツいいなぁ。。日本は.. どうなっているのでしょうか(はぁ、)

https://twitter.com/MikiAzusa/status/1779339811939299791

>あずさ(さん)
@MikiAzusa
>2022年の記事。ドイツから発信してくださっているもの。
>真ん中へんに『ドイツでは多種化学物質過敏症(MCS)を精神病とみなすことは身体障害者に対する差別であると表明』と書いてある。
>ドイツでも香料は問題視されてる。
#香害は公害

午前11:44 · 2024年4月14日  1,596 件の表示
59 リポスト 130 件のいいね

リンクはこちら。ドイツ在住の日本人の方が紹介してくださっているようです↓

https://germanecolife.com/cs-kabinshou/
>日本の【香害】とドイツの【香りアレルギー】/化学物質過敏症とはなんだろう?

http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/sick_school/cs_kaigai/mcs_Germany_to_recognize_090121.html
>ドイツでは多種化学物質過敏症(MCS)を精神病とみなすことは身体障害者に対する差別であると表明
【参考資料リンク】

https://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/sick_school/cs_kaigai/Germany/mcs_Germany_CSN_Blog.html#6
>日本だけの問題じゃなかった(日本ではCSと表されることが多い)
>※CS (Chemical Sensitivity)
(2024年04月15日 (月) 20時18分)

[2085] 匿名(2405:6582:51e0:1500:5c0c:1b63:293b:2953)
[2082]のくろさん

そのままそのご体験を本やブログなどに書いてくださったら社会のためになるだろうなぁとか

そのままジャーナリストになってくださったら本当に社会のため環境のため次世代の人達のためになるだろうなぁとか感じました。

でもこうした所にご経験を書いてくださるだけでも大変な勇気だと思います。

[2081]の東京新聞の記事に
>保守系団体が資金提供も
と書かれていたり、最近、
化学物質過敏症をやたらと非難している人達(YoutubeやTwitter等で)があまりにも怖い感じの人達だったり..で

(保守系団体というよりも右◯?(ウヨ◯?やヤク◯?や暴◯◯?)

みたいに感じていたので怖過ぎて..(何かもう..危険すら感じるので.. 匿名にさせていただきます)

今騒がれている柔軟剤などの香害は、香りというよりマイクロカプセルやマイクロプラスチックの害なのではないかと

やっとシックハウスの被害が減ってきたと思ったら今度はプラスチックかと
(2024年04月15日 (月) 21時37分)

[2086] クリス(2400:4053:92a1:a00:547a:1cf6:e408:1bb)この掲示板では「匿名」というハンドルネームを認めていません。
「利用規約」を一読の上、書き込みください
(2024年04月15日 (月) 21時47分)

[2088] 優(2405:6582:51e0:1500:5c0c:1b63:293b:2953)市販の柔軟剤でどのくらい空気が汚染されるか実験してくださっている方がいるようです。たったキャップ1杯の柔軟剤を透明ケースの中に放置したら、中の空気は、ホルムアルデヒド基準値の60倍以上に!

https://twitter.com/Tj2LDwANi1t1hmU/status/1779634390332801270?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

>柔軟剤の空気実験のYoutube動画を見たよ ( º дº)<キェァァァェェェェァァァァァァァァァァ ホルムアルデヒドの値ひどすぎる☠️ 完全に毒物だよ! 喘息や頭痛、呼吸困難、シックハウス、シックスクール、化学物質過敏症の発症は、小さい子ほどヤバいよ(;´༎ຶД༎ຶ`)

https://www.youtube.com/watch?v=wy84dUkp6lE
>第7回 衝撃!?柔軟剤の空気実験
>くうき ママ(Youtubeチャンネル)

何と、ホルムアルデヒドの基準値0.08ppmの

62.5倍の数値です‼️

5 ppm(マックス値)‼️

それ以上は、計測不可能だったので、更に高い値なのは確実ですね..

住宅の機密性は高まっているので、窓を閉めていたら室内空気はとんでもなく悪くなると思います。

恐るべし.. 柔軟剤(怖)..
(2024年04月16日 (火) 00時44分)

[2090] くろ(2400:2200:677:c3ef:25e7:da13:e5d6:efef)匿名さん、何かに投稿しようかと思いましたが、
該当の工場がある町にいると、臭いがきつくなると
もう落ち着かなくて、そんな中時間が過ぎていきました。郊外の山手の団地に転居し、ひどい電磁波過敏になり、また戻り、純然たる住宅街に転居した時も洗剤の匂いが大気の層になっていて気分悪く、更に電磁波過敏で不整脈が出て戻りました。
公害は語るに難しく、市民の加勢がないといかようにも、検査値を加害者有利に曲げられてそれで終わりになるようです。霧のような粉塵悪臭は、農村の農薬に匹敵すると思います。
(2024年04月16日 (火) 06時38分)

[2093] ふんばり(153.249.190.190)2081の東京新聞のピンクスライムに
ついての記事は アメリカでの内容で
日本ではありません。その中の保守系団体とは
アメリカでの話です。
ご注意を。
(2024年04月16日 (火) 12時29分)

名前 文字色
お返事

[2029] 柔軟剤の名前 投稿者:くろ(2400:2200:4f0:327a:5ca1:9e49:c8a2:9de8) (2024年04月06日 (土) 09時20分)
日記を正確にするため、いつも撃退される、衣服に使う柔軟剤の名を知りたく思います。癖のあるにおいで、ホテルに置いてあったポーラのシャンプーの臭いもそんな臭いでした。どなたか教えて頂けませんっしょうか。

[2041] くろ(2400:2200:477:5460:f29c:7e4:d394:e82f)最近化学物質過敏症患者を精神病と重なるという論調の記事がyahooから出ています。医師が違和感。
誰かしらと見たら、そよ風クリニックの先生を落とし入れようとしてか、訴えている大阪の婦人科医師。hpを見たらちゃっかりオンライン診療で薬を処方しています。そよ風クリニックの先生に教わったやり方で診療し、患者が自分をそでにして東京で診断書を書いてもらった恨みから、あちらこちらに
化学物質過敏症が精神病みたいな記事を書いています。
(2024年04月08日 (月) 19時28分)

[2042] 見ました(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)気が重いですね。記事の舩越典子医師は、化学物質過敏症の治療薬としてリリカ(ファイザーという製薬会社が開発した鎮痛剤だそうです)を勧めていますが

リリカで検索すると「リリカ 危険性」とででくるので

どういうことかと調べてみると

以下の記事がでてきたのです。↓

https://gendai.media/articles/-/52832?page=2

>2017.09.20

>名医たちが実名で明かす
>「私が患者だったら飲みたくない薬」

>週刊現代


>バカ売れトラムセットは危険

>クリニック徳院長の高橋徳氏(74歳)が「百害あって一利なし」とまで言い切るのが、鎮痛剤のリリカだ。

>「リリカは知覚神経に存在するカルシウム受容体を阻害し、痛覚の伝導を遮断するとされています。しかし、カルシウム受容体は知覚神経のみならず意識や思考に関する神経にも存在しています。


>リリカはこれらの神経活性をすべて抑制するので、多彩な副作用が発生する。しかも痛みを抑える神経の活性も抑え込んでしまうので、やがて鎮痛効果もなくなる」


(2024年04月08日 (月) 21時52分)

[2043] 見ました(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)
https://gendai.media/articles/-/52832?page=2

>整形外科医で望クリニック院長の住田憲是氏(71歳)も続ける。

>「いま医療関係者の中で一番流行っているのが鎮痛剤のトラムセットです。痛みが取れるからと整形外科医の間でも一番売れている薬ですが、私は飲みたくない。

>この薬は一種の麻薬みたいなものです。飲むと頭がぼーっとし、吐き気や便秘、痙攣など副作用も非常に多い」

>痛みを抑えることもできず、副作用だけが残る。にもかかわらず、「とりあえず」といって処方する医者は後を絶たない。


>アトピーやリウマチなどの治療にも使われ「魔法の薬」とも言われるステロイド。しかし、患者には処方するが、自分では使いたくないというのが医者たちの「本音」だ。

>「ステロイドは対症療法に過ぎず、根本的な治癒にはなりません。リウマチによく使われる副腎ステロイドは、免疫抑制効果があるので感染症のリスクが上がるし、腎臓にも負担がかかる」(高橋氏)

>「短期間の服用ならいいのですが、ムーンフェイス(顔が腫れ丸くなる症状)や下痢、精神不安などステロイドは様々な副作用が出るので長期間の服用はしない」(南越谷健身会クリニック院長の周東寛氏・65歳)
(2024年04月08日 (月) 21時55分)

[2044] 見ました(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)記事の舩越典子医師は、化学物質過敏症の治療薬としてリリカやタリージェ(リリカと同じような薬のようです)をあげています。

でも『治る』のではなく

鎮痛剤ですから

一時的に痛みを

『抑える』

だけではないでしょうか?

そして、[2043]の記事で指摘されている

『依存性』
『麻薬のような依存性』



化学物質過敏症患者を襲う強烈な頭痛やさまざまな痛みは

強い鎮痛剤に頼りだすと、真っ逆さまに落ちてゆくように体調は悪化します。

化学物質過敏症患者が発症した当初、あちこちの病院へ行って専門医がおらず、原因不明のまま神経科や心療内科や精神科などにまわされ

強烈な鎮痛剤、筋肉弛緩剤、抗不安薬、睡眠薬など

自律神経失調症か?などと勘違いされるなどして大量に対処療法の薬が処方されます。

そして転げ落ちるように体調は悪化し大変な苦しみに長年苦しみ抜くことに..なります.. よね..

そうした苦しみを知っていて、この医師(舩越典子医師)は、化学物質過敏症の 

「 治 療 薬 」として

『 鎮 痛 剤 』

を上げるのでしょうか
(2024年04月08日 (月) 22時31分)

[2045] 見ました(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)そしてまた化学物質過敏症は精神疾患だとして

また大量の抗不安薬やら睡眠薬やら鬱病の薬などを処方するのでしょうか..

また何十年も前からの

繰り返し

振り出しに戻ってしまいそうな

酷い流れです。

患者が反論しなければ、どんどん酷いほうへ持ってゆかれてしまいそうな.. 本当に酷過ぎます。
(2024年04月08日 (月) 22時37分)

[2046] リリカについて(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)舩越典子医師が化学物質過敏症の治療薬としてイチオシしている

リリカ(プレガバリン)ですが「リリカ 依存性」で検索すると

以下↓のような記事がでてくるのです..

http://ebm-jp.com/2021/09/news-551-2021-07-p08/

>医療問題研究会
>エビデンスに基づく保健・医学・薬学(EBM)の実践的研究を!

>リリカ(プレガバリン)について。特に乱用や依存について(NEWS No.551 p08)

>POSTED IN: くすりのコラム, 医問研ニュース

>薬のチェック2021年7月号、96号 でプレスクリル誌の「プレガバリンの乱用と依存:欧州など各国で増加中」という論文の翻訳とコメントに関わった経過があり、医問研ニュースでも少し報告させていただきます。


>プレガバリンの乱用や依存の害はすでに確立されているので、この点は、新規処方や処方の更新、販売の際に考慮しなければならない。とくに、全般性不安障害(日本では適応に挙がっていない)などプレガバリンの効果が不確実な疾患や、致死的な呼吸抑制のリスクが高まるオピオイド使用例など高リスクの状況では、注意が必要である。医療従事者は依存症の可能性について患者に説明したりするなどして、過剰な要求には慎重に対処し、状況に応じて処方を拒否したり、供給を制限するなど適切に対応すべきである。
(2024年04月08日 (月) 23時48分)

[2047] リリカについて(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)
http://ebm-jp.com/2021/09/news-551-2021-07-p08/

>プレガバリンの乱用と依存の害は確立されているが、精神障害や精神作用物質に関連する行動障害(いわゆる薬物依存症)の入院歴がなくても乱用や依存は形成されること、また神経障害性疼痛が適応となり、痛みを伴う様々な病態に様々な診療科で処方されうることから、広範な依存と乱用が生じるリスクがある。効果面では三環系抗うつ剤などに劣り、効果面でも有用性は乏しい。


..…

効果面でも「有用性は乏しい」とありますよね?

有用性は乏しいのに「依存と乱用が生じるリスクがある」

ともあります。

そのような『鎮痛剤』を、化学物質過敏症の『治療薬』だと

舩越典子医師は言っているのですが..

依存性や乱用の危険性が指摘されている鎮痛剤なのですよ..?
(2024年04月08日 (月) 23時50分)

[2048] 偏った記事(2409:251:97c0:1800:315a:3a30:cda0:9fd1)だと思います。
病院の宣伝と
あと何か利害関係でもあるのでしょうか。

(2024年04月08日 (月) 23時55分)

[2049] 偏った記事(2409:251:97c0:1800:315a:3a30:cda0:9fd1)公共施設は香料禁止の国があると読んだ覚えがあります。 (2024年04月09日 (火) 00時08分)
[2050] 偏った記事(2409:251:97c0:1800:315a:3a30:cda0:9fd1)リリカ飲みました。
嗅覚に変化ありませんでした。
(2024年04月09日 (火) 00時32分)

[2051] 2048さんへ(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)偏ってるなんてもんではない、攻撃ですよ!
化学物質過敏症患者や医師への誹謗中傷
攻撃です。欧州では柔軟剤のマイクロカプセル香料入りの柔軟剤が発売禁止になったそうです。なのに日本は..
(2024年04月09日 (火) 00時40分)

[2052] 記事はこちら(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)>[2041] くろさん
> 最近化学物質過敏症患者を精神病と重なるという論調の記事がyahooから出ています。医師が違和感。

この↓記事ですよね。皆さんも読んでみてください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe2f7afc3faa9193a0161e6c6f7815101776155

>冷静さを欠いた朝日新聞の報道に医師が違和感…企業を悩ます「化学物質過敏症」「香害」精神神経疾患の合併率が42〜100%”研究者指摘”

>花王が負けた裁判…「化学物質過敏症」「香害」については無視できない大問題
(2024年04月09日 (火) 00時43分)

[2053] 検索してみてください(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)Twitter(現X)で「化学物質過敏症」で検索してみてください。

https://search.yahoo.co.jp/realtime
>ヤフー(Twitter)リアルタイム検索

「化学物質過敏症」「舩越典子」などで検索してもでてきます。

またTwitter(X)で藤井敦子さんという方が、ずっと前から化学物質過敏症の医師や患者を大変な勢いで攻撃していました。

宮田幹夫先生や坂部貢先生のことも物凄く攻撃しています。先生のお名前でTwitter(X)検索すると出てきます。

Youtubeでも須田慎一郎という人が化学物質過敏症と横浜副流煙裁判のことなどを動画にしています。

YoutubeやTwitter(X)検索で「横浜副流煙裁判」で検索してみてください。

患者さんが知らず、反論もしなければ、事態は化学物質過敏症患者にとって悪いほうにしかゆかないと思います。

Youtubeで「横浜副流煙裁判」で検索するとでてきます。

診断書を書く医師が大きく減ったと須田慎一郎氏がYoutube動画で誇らしそうに言っていました

化学物質過敏症の患者や医師を「左翼」などと呼んでいました(Youtube、須田慎一郎氏)

何なのでしょう..
(2024年04月09日 (火) 02時18分)

[2054] ?(2405:6582:51e0:1500:1db4:647a:446a:ba27)ttps://twitter.com/HJfqhKAslFuqZ4n/status/1770029651248959613?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

バイエル薬品..?
(2024年04月09日 (火) 02時59分)

[2055] くろ(2400:2200:475:fbbd:26a7:a33a:ba86:b8ff)船越医師は何をしたいのでしょう。公害調停をしましたが、産業の味方は大学教師など金をもらう輩です。香料企業がバックにあるかも。船越は怨みでしょうね。東京のそよ風に行くとき、柔軟剤を嗅いで気絶したと電話で愚痴るのを私聞きました。
私よりひどいと比べあい、これは医師の理性を失っているなあと。
(2024年04月09日 (火) 18時09分)

[2056] 偏った記事(2409:251:97c0:1800:65ed:d6a4:b826:58af)柔軟剤で気絶ですか…
シンナー、ホルマリン、農薬などが高濃度ならわかるんですが
個人差はあるでしょうが何だかパニックっぽく感じてしまいました

入院大変でしたね
病院が臭わないのは不幸中の幸いでした
うちの近くは激臭のする病院ばかりで長時間は無理なので羨ましいです
どうぞお大事になさってください
(2024年04月09日 (火) 20時28分)

[2057] くろ(2400:2200:475:fbbd:26a7:a33a:ba86:b8ff)偏った記事さん
大学で教育課程として、教えられていない項目は
医師は無知です。素人と同じです。fhという家族性高脂血症もその一つです。ただの高脂血症と間違えての誤診で冠動脈が詰まらせるなど普通に起きています。化学物質過敏症は宮田医師が、検査を工夫し、確立させているのですね。追従検査は誰が始めたのでしょうね。視神経の医師だと思いますが。化学物質過敏症を診断する医師は
問診だけで診断と舟腰は書いてましたが、いかさまですね。
(2024年04月10日 (水) 07時04分)

[2058] [2053]です(2405:6582:51e0:1500:7c8b:27f5:9962:44c2)[2053]に訂正がありました。

診断書を書く医師が大きく減ったとYoutube動画で言っていたのは須田慎一郎氏ではなくて藤井敦子という人のほうでした。須田慎一郎氏はその左側でよく頷いている人のほうでした。

以下の題名のYoutube動画です。

「【横浜副流煙裁判】まだまだ続きがあった!!日本禁煙学会・作田学理事長のトンデモ発言連発!!タバコがダメなら〇〇で…誰もが被告になってしまう可能性が!?」

また、須田慎一郎氏が「左翼」と言ったように聞こえて記憶していたのですが「そういう人たち(香害などを問題にする人たちのこと)は」と言っていた部分がそう聞こえたようでした。

藤井敦子という人が、共産党や社民党やれいわ新撰組など(が化学物質過敏症患者を応援しているとして)を批判していたり

話の中で市民運動などもずっと批判されていたので

須田慎一郎氏が香害などを問題にする人たちを「そういう人たちは」と言っている部分が「左翼は」と聞こえて記憶したのかもしれません。「(そういう香害を叫ぶような)そういう人たちは」と言っていたようです。

訂正します。
(2024年04月10日 (水) 08時16分)

[2059] タリージェについて(2405:6582:51e0:1500:7c8b:27f5:9962:44c2)[2052]の記事で舩越典子医師はリリカやタリージェという鎮痛剤を化学物質過敏症の治療薬としているのですが

「タリージェ」で検索すると

「タリージェ 怖い 理由」

とでてきて、以下にタリージェ薬の副作用が書かれていました。

https://jawfish.jp/note/53/

>タリージェの副作用が怖いと言われる理由は? 

>タリージェが怖いと言われる主な理由は、その副作用にあります。

>特に意識消失や強い眠気、めまいなどは日常生活に影響を及ぼす可能性が高いです。

>また、肝機能障害や視力障害などの重大な副作用のリスクも存在します。

>これらのリスクに向き合うためには、医師の指示に従い、処方された用量と用法を厳守することが重要です。

>副作用が現れた場合は速やかに医師に相談し、適切な対応を取ることが求められます。

とありました。

タリージェという薬には、

意識消失、強い眠気やめまい

肝機能障害、視力障害など


重大な副作用のリスクが存在しているようです。

(2024年04月10日 (水) 08時36分)

[2060] くろ(2400:2200:475:fbbd:26a7:a33a:ba86:b8ff)大学病院に骨移植による再手術でいましたが、他は骨がん、コロナワクチン接種後膠原病になり、ステロイドで骨頭壊死の方、人工関節様々に重い疾患がざらでしたが、タリージェも普通に出てましたね。
トラムセットは私は頓服で。化学物質過敏症は痛いのですかね。痛みを伴わないので私はわからないですが。宮田医師に2019年にかかりました。頭がぼけるような事を言われ、そこは同意しかねましたが、
2023年に大阪の繁華街にある大手○病院がバス停の前でして、休息のため入り、初めて柔軟剤の強烈な臭いをかいで目玉が動かなくなりました。息も苦しくびっくり。離れるとよくなる病気。精神病はそんなことないですからね。
(2024年04月10日 (水) 09時27分)

[2061] ふんばり(153.251.186.129)いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。

YAHOOの記事の著者の小倉氏は
経済ジャーナリストみたいですね。
おそらく実際の患者にはまったく
取材してないですね。
ただそんな記事でも
医師が監修していて
元プレジデント編集長が書いた
となると 知らない人
は信じてしまうのは
こまったものです。

ただYAHOOのコメント欄を見ると 記事の反対
側に近いほうが圧倒的に多く、記事に賛同すろ
意見も朝日新聞批判的なものもあり、
CS批判はほとんどないように思われます。

私は自分のCSやESことを 知り合いには
オープンにしています。
初めて知る人がほとんどですが、
ある程度理解してもらえます。
地道にCSやESのことを伝えていくしか
ないかなと思います。

むしろ多数派の医師や医療関係の人のほうが
精神疾患論の人が多いような
気がします。理解できないことは
そういう結論にしたほうが
勉強しなくていいので楽ですもんね。
もちろん少数派の医療関係者は理解して
くれますし 勉強して向き合おうという
感じを受けます。




(2024年04月10日 (水) 11時44分)

[2063] くろ(2400:2200:475:fbbd:26a7:a33a:ba86:b8ff)医師にも化学物質過敏症はいますよ。
喘息が起きるという医師は、私の高脂血症の先生。
ホルマリン解剖などで、挫折する医師もいるから、
結構いるのではないかな。歯科医もにおいを嗅ぐからね。日本はひそかに解決しようとして、まとまりがないのが欠点。女性は消極的やね。若い頃イギリスによく行ってたから、違いがわかります。
今回は船越に反論する科学者がいればいいけれど、産業界を敵に回す人はいないでしょう。訴状はダメみたいな学校教育がある国は何も変わらない。
(2024年04月10日 (水) 17時22分)

[2064] らん(240b:11:4ce2:c900:bdb8:9ae7:d571:9505)しばらくぶりに掲示板を見て、精神疾患論や投薬のことなど気になり書き込ませて頂きました。リリカやタリージェのような薬はCSに対して処方することが当たり前になっているのでしょうか。副作用がCSの症状とも重なり体が受け付けるとは思えません。こう言う薬は特に苦手です。基本実際服用されたかたはどうでしたか。副作用、CSやESに対しての効果など気になります。特にESに対しては精神的と思われているようで、そのうち処方されるのではと思っています。 (2024年04月11日 (木) 21時48分)
[2065] Twitterにでてました(2405:6582:51e0:1500:28e7:8b3d:cd45:1970)https://twitter.com/Izoume/status/1778373399997526258?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search


https://t.co/Si8ZULHz3e
>花王化学物質過敏症裁判を終えて(裁判原告本人)


花王は裁判をしていたの?
何か化学物質過敏症に関係した裁判のことがでてたよ。
(2024年04月12日 (金) 01時48分)

[2066] 2065(2405:6582:51e0:1500:edd0:20c2:a81c:204e)>2065 ツイより
>「花王化学物質過敏症裁判を終えて」

>原告本人による手記。化学物質過敏症の患者が社会で直面する問題が網羅されている。

>「会社は責任をとらないし、行政も保証してくれません。

>自分と家族の健康と生活は、自分で守るしかないんです」

>重い言葉だ。

https://t.co/Si8ZULHz3e

>花王化学物質過敏症裁判を終えて(裁判原告本人)

>私が被告花王で就労させられていた環境は

>労働安全衛生法、有機溶剤中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則等々

>あらゆる法令に違反していました。

>上長らには繰り返し是正・改善を求めましたが、

>花王は安全・品質・環境といった利益を生まない分野への投資を良としない社風があり

>就労環境が改善されるどころか、その指摘が気に入らなかった上長らは

>危険な業務が私に集中するよう担当を増やしていき

>結果として大きな障碍を負うことになってしまいました。


怖いことですよね。化学物質過敏症の置かれている現状がこのようなものなのは重い現実です。
(2024年04月12日 (金) 09時59分)

[2067] くろ(2400:2200:7d8:3e9f:4d70:bd28:683a:34dc)私は5年近くの切削工場の公害で調停をし、負けました。弁護士を雇っていたら一部勝てたとか。
家が畳の臭いがしないくらい、油臭くガス臭ですわ、ダイオキシンを別の家で選出したと言っても高市総務相の時、聞いてもらえなかった、東という医師でない医学部准教授が総務省で専門家としてデテキマス。賄賂まみれの人だと思いました。ダイオキシンが無害なんて日本位ですよ。母はがん死、そこの主婦は突然死。産業優先の日本では、まともな人が叩かれる。痛いから、リリカやタリージェは整形外科では普通にでます。一般ではわかりません。
(2024年04月12日 (金) 10時56分)

[2068] くろ(2400:2200:7d8:3e9f:4d70:bd28:683a:34dc)選出→検出 (2024年04月12日 (金) 10時57分)
[2069] くろ(2400:2200:7d8:3e9f:4d70:bd28:683a:34dc)東大阪市はとにかく臭い町です。工場と住居が別れておらず、中小は法律に従わず、たらたらと汚染物質を流します。地縁、血縁かつよい町。知らない間に化学物質過敏症になります。そのまえにがん死するかもしれませんが。 (2024年04月12日 (金) 15時09分)
[2070] プラスチックの害も(2405:6582:51e0:1500:14fb:9d96:c081:1d9a)近年は柔軟剤が騒がれていますが、人へも生き物へも自然へも

長年人類が使ってきたプラスチックは、ナノレベルにまで小さくなっても深く深く入り込み

大変な害を引き起こし始めているようです。

https://www.youtube.com/watch?v=QhQOBWV9is4

>地球のミライ] 小さく砕けたプラスチックの脅威 | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界 | SDGs | NHK


柔軟剤や化粧品(化学肥料などにまで)などに含まれるマイクロ プラスチックやマイクロカプセル

などは、人類、生物、魚、植物、自然などへ

1mmの1000分の1とか
更にその1000分の1

などの単位になっても

プラスチックはプラスチックのままで 小腸や血管や細胞など

身体の奥深くまで入り込み、添加剤などの有害な物質なども一緒に運んでしまったり

体内に長く留まってしまったりしているようです

そして体内の大切な働き(必要な栄養素やホルモンなどを届けるなど)

を妨げてしまうこと等が大問題らしいです。
(2024年04月12日 (金) 18時31分)

[2071] くろ(2400:2200:7d8:3e9f:4d70:bd28:683a:34dc)今日リハビリ病院を退院しました。来月半ばまでと言われたが、新鮮骨折でないのは、地域包括からの
紹介でろくな病院にあたりません。私は認知症の寝たきり高齢者の12床の部屋に押し込まれました。
回復期の病院は二人部屋、リハビリは二回、風呂週二回、車椅子トイレも沢山あったが、地域包括は有料個室をすすめられた。シャワーも週一。日本は貧乏になったのかしら。おむつを換えると臭いがし、消毒液も漂いますが、今ついた東大阪市のurはガス臭い。我慢できるかの臭い。川向こうに切削工場があります。安くエレベーターがあるので、入りましたが、オペで入院した神戸は何と綺麗な空気。
全然違います。遺伝子組み換え豆腐あげ問題にならない不思議。あげで国産はまずない。外国産豚も
伊藤ハムらが使用しています。日本だけらしい、苦情なく買う国は。プラスチックも魚から来るんでしょう。
(2024年04月12日 (金) 19時19分)

名前 文字色
お返事

[2027] 新品の冷蔵庫 投稿者:らら(2400:4050:d341:b900:bcf5:3a8c:8f9d:7055) (2024年04月05日 (金) 09時34分)
新品の冷蔵庫を購入する事になりました!
古い冷蔵庫の隅々まで見ましたが、プラスチックが多く、他はゴムを使っていますね!新品もほぼ一緒かと思いますが、外の臭いは徐々に揮発していき、中の臭いは閉じてしまうので、中々消えないと思った方が良いですかね?
気休めですが、冷蔵庫の中は冷蔵庫用の市販の脱臭炭を沢山買って対処します!少しでも早く使えるように!
ただ、家には祖父が残してくれた、1人用?ぐらいの古い冷蔵庫があるので、当分私はそれを使います!


[2033] ちはや(2402:bc00:180c:d300:a0a3:685a:ce97:bb68)冷蔵庫の買い替えは私も何度か経験しました。
一回は妹(無香)が家で使っていたのを譲り受けました。
今の冷蔵庫は電気屋さんの展示品です。
購入した時は冷蔵庫のニオイより運送屋さんの香料の方が強いので冷蔵庫のニオイは忘れるくらいでした。冷蔵庫の中と外、そして家のあちこち(香料対策)を重曹水をつけた雑巾で拭き、その後もう一度クエン酸水で拭きました。
冷蔵庫は、ちょっとは気になりましたが私は割と早く大丈夫になりました。これも全部過敏度による、なんですけど…。
記憶があいまいですけど、家族が脱臭炭を一個入れてくれていたような気がします。早くニオイが取れるといいですね。
(2024年04月06日 (土) 17時01分)

[2062] らら(2400:4050:d341:b900:64ce:be82:a858:b3dc)ちはやさんありがとうございます!展示品なら臭いはけっこう落ちていそうですね!私の家は新品で購入するので、かなり沢山脱臭炭を購入しました!後は、空気清浄機を近くに置いて回す事にします! (2024年04月10日 (水) 12時57分)
名前 文字色
お返事

[2016] 窓の目貼りテープとフィルター 投稿者:ローズ(222.227.161.135) (2024年03月30日 (土) 17時37分)
家の外からの化学物質の流入を抑える目貼りのテープについてお伺いしたいです。
私は、家の外に出ることが出来なくなって5年目になります。
窓を開けることも換気をすることも出来ない日々。
近隣からの柔軟剤だか洗剤だかの香りがいつも充満していて、自宅の庭すら出られません。
とはいえ、窓の隙間から、そんな柔軟剤の香り成分や、排気ガス、工事で使われるコンクリートの揮発物などが入ってきているようで、家の中に籠っていても、腹痛下痢に不整脈に頭痛・・と、始終具合悪いです。
少しでも体調不良を防ごうと、良くあるマスキングテープを別室で干したものを貼ったりしてるのですけれど、化学物質を防がないのか、やらないよりはマシといった具合です。
また住宅にとりつけてある換気口のようなところにフィルターは入っていますが、PM2.5を防ぐくらいの機能しかなく、化学物質はそのまま入ってきてしまいます。
そのようなところに重ねてつけられるような、化学物質を通さないフィルターのようなものはありますでしょうか?
私は、マスク用の活性炭フィルターを何枚も使って貼り付けて使っていますが、やはりやらないよりはマシくらいの効果しかないようです。
上記2点、ご助言頂けたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。


[2020] ろろ(2409:251:97c0:1800:bdd0:956:3710:e642)私も目張りしていますが近隣の工事の臭いで寝たきりになってしまいます。
フィルターもいろいろ試しましたが防げるようなものはありませんでした。
キーメイトマスクも臭くて使えず引きこもっています。
お力になれずに申し訳ないですが、近い状態の方かと思い書き込ませて頂きました。
(2024年04月01日 (月) 21時39分)

[2021] ローズ(222.227.161.135)ろろさん、書き込みありがとうございます。
近い状態の方とお話出来て、とても心強く嬉しいです。
最近は、柔軟剤などの香りで体調を崩す方の書き込みは、Xなどで良くお見かけするのですけれど、工事の揮発成分で体調を崩されてる方のことはあまり見たことがなく、私だけなのかしら・・と心細く思っておりました。
駅にも近い住宅地ですので、いつもどこかしらで工事はやっていて、やっとここが終わったかと思うと、またすぐに別のところで始まるので、体調が良くなる間もなく、困っています。
せめて家の中にいれば元気に過ごせるくらいまで良くなりたいものですけれど、いろいろ調べたり致しましたけれど、それには何をまずはやるべきなのかも今一つはっきりせずで、結局体調不良な日々です。
(2024年04月01日 (月) 23時48分)

[2023] ちはや(2402:bc00:180c:d300:8494:bdc8:a882:c3d)目張りの方法やフィルターについては、ごめんなさい情報がないのですけど…、
工事の前までは動けるようであれば。避難を考えた方がいいと思います。
難しいとは思いますが、工事の予定が聞けるものなら工程を聞く。時には工程表をいただけることもあります。自分が影響を受ける物の時は避難しておくのがベストです。生コン、塗装、防蟻、舗装工事は臭いが取れるのに日にちがかかります、過敏度にもよるとは思いますが。電柱工事も結構辛いです。
私は車で移動したり、移住目的で建てた家を行ったり来たり、どちらも工事ばかり。どちらで今日は寝たらいいんだろうとか、どうしたらいいのかわからない日もたくさんあります。その上どちらもご近所からの香料ですので厳しいです。
せめて日中だけでも避難可能な場所を、過ごせる場所を考えてみてください。
難しいのは知っていますが、その場にずっと留まり暴露し続けるのも苦しいだけだと思うのです。
(2024年04月03日 (水) 11時20分)

[2024] ローズ(222.227.161.135)ちはやさん、書き込みありがとうございます。
ちはやさんの仰る通りに、避難出来たら避難するのが良いと私も思います。
でも残念ながら、私は自家用車での移動も難しいような状況ですので、逃げることも出来ずにいます。
ちはやさんのように都度移動出来れば理想的ですよね。
避難出来ないのであれば、防御をより一層強化するしかないと思ってこちらに書き込みました。
化学物質過敏症で目貼りをされてる方は多いのではないかと思いますので、何か情報を頂ければと思っています。
(2024年04月04日 (木) 16時59分)

[2025] ちはや(122.128.8.67)お力になれず…。 おせっかいついでに、目張りしても苦しい時にごまかす方法を…。
私が完全に引きこもってた時の最終手段が水スプレーでした。加湿器のような霧ではなく、細かい水滴が出るスプレーで空気を洗うつもりでスプレーします。30分持つか持たないかですけど少しはしのげます。工事なら強アルカリ性の成分が多いと思うので少しクエン酸など酸性の物を入れてスプレーというのも効くのではないかと…。
また、ネギ、玉ねぎを切った物を近くに置いておくのもしのぐ方法です。普段はきつく感じるのですが、工事臭がある時はマスキングしてくれます。
(2024年04月04日 (木) 23時31分)

[2028] ローズ(222.227.161.135)ちはやさん、ありがとうございます。
おせっかいどころか、知らないことばかり教えて頂けてすごく有難いです!
水スプレーとネギ、早速試してみたいと思います。
とにかく私が試せることは何でも試して、少しでも体調不良を減らせたらと思っています。
ちはやさんも完全に引きこもっていた時がおありだったとのこと、そこからどうやって移動出来るまでになられたのか、お時間のある時にでも教えて頂けたらありたいです。
閉じこもりながらも体調を崩す頻度と程度が小さくなれば御の字とも思っていますが、更に移動出来るくらいまでになれたらどれだけ嬉しいかと思います。
よろしくお願いいたします。
(2024年04月05日 (金) 18時43分)

[2032] ちはや(2402:bc00:180c:d300:a0a3:685a:ce97:bb68)お伝えしたのは耐え、しのぐ方法で回復には繋がらないのです。
またいつか別のスレッドを立ててみます。
まずは目張りやフィルターの情報を、と思います。
(2024年04月06日 (土) 16時41分)

[2038] 蒼空(101.128.198.148)こんにちは。やりとり拝見しました、水スプレー良いですよね。
うちでは水式空気清浄機(簡易式で用意しやすいので)も使用していますが、
空気中のマイクロカプセルと塵が混じって水がドロドロになります。
壁の換気口はフェパフィルターを張り付けてみると多少は良いかもしれません。また、試したことはなかったのですが、オイル系の流入を防ぐには油吸収するキッチン用品を活用していらっしゃると聞いたことがあります。
少しでも休まりますように。
(2024年04月07日 (日) 17時10分)

[2039] ローズ(222.227.161.135)ちはやさん、ありがとうございます。
別のスレッド、待っております。
よろしくお願いいたします。
(2024年04月07日 (日) 22時19分)

[2040] ローズ(222.227.161.135)蒼空さん、書き込みありがとうございます。
水式空気清浄機、初めて知りました。
やはりマイクロカプセルは曲者ですね・・。
換気口フィルターのアドバイスもありがとうございます。
是非検討したいと思います。
また今後ともよろしくお願いいたします。
(2024年04月07日 (日) 22時19分)

名前 文字色
お返事

[2018] ホテルの環境について 投稿者:蒼空(113.197.179.49) (2024年04月01日 (月) 04時42分)
はじめまして。最近、一般的なホテルに泊まられたことがある方にお聞きしたいのですが、

以前保養にと出かけた先の高原のホテルは、芳香剤(アロマ)
がロビーに充満しており、すぐに体調不良になる程でした。そのため、館内を散策することもできませんでした。(従業員の方はその状態に慣れていらっしゃるので何とも思わないようです。)

そのようにロビーを始め館内で芳香剤を使用している所が増えているようですが、そのような情報が一般的なホテル口コミでは見当たりません。また、館内禁煙でも玄関付近に喫煙所があるケースもまだまだあり、気が気ではありません。そのような情報交換ができれば大変有難いのですが。

以前、森林浴にと泊まった先のホテルでは、屋上に携帯電話基地局、館内にはWi-Fiだらけで、入った瞬間体が重くなり体調不良になりました。
普段は気づかない家族さえも「ここはきついね」と気づいたくらいでしたので、常にそこにいらっしゃる従業員の方は体調大丈夫なのだろうか?と思ったくらいです。その時も、HPなどからでは分かりませんでした。自然環境に囲まれているので良いなと思ったら、恐らく過去の宿泊者の方々の「Wi-Fi繋がりにくい」といった声に答えた結果ではないかと思います。

環境不耐症ではなくても、本当の意味でゆっくり休んだり寛げるホテルが少なくなったな、と感じています。


[2030] くろ(2400:2200:4f0:327a:5ca1:9e49:c8a2:9de8)ホテルはアロマの匂いにあふれています。最近どこも匂いがサービスかのような感覚で何か流しています。私が安心している場所ご存じですか。骨折入院で再手術もあり、4カ月間を置き、10カ月様々な地区の病院にいました。見舞い客の香料に辟易しましたが10分程度の我慢。中之島や神戸、大阪の繁華街など、病室の壁からは無臭でホッとしています。
化学物質過敏症から政府に働きかけない限り、香料は顧客サービスとして定着してゆくと思います。
(2024年04月06日 (土) 09時29分)

[2031] くろ(2400:2200:4f0:327a:5ca1:9e49:c8a2:9de8)10→6でした。電磁波過敏がありますが、ctmriなどとりましたが、今回は症状はでなくて驚きました。
(2024年04月06日 (土) 09時32分)

[2037] 蒼空(101.128.198.148)>くろさん、おっしゃるように、もはや無香空間が失われてしまっているようですね。5省庁から発行された啓発ポスターでは、そういう企業や従業員の方々には響かないのでしょうかね?まずは188に相談するなり、なにかしら行動はしたいと思います。 (2024年04月07日 (日) 16時32分)
名前 文字色
お返事

[2022] へちま産業について 投稿者:るるる(61.4.154.85) (2024年04月02日 (火) 16時47分)
今日、へちまスポンジや、へちまローション『へちまここち』等の商品を作っている、へちま産業さんからお手紙が来ました。
コロナでイベントが中止になったことによる減収や、インフレによる資材高騰などによって、今年のへちま栽培をおこなうための資金が不足しているようで、1口1000円からの支援をお願いしたいという内容でした。
私はキッチンスポンジが使用出来ない(パックス無染色も)為、こちらのへちまスポンジを長年使用しています。
掲示板を利用している方の中にも、こちらの商品を使用している方もおられると思いますので、へちま産業さんの了承を得て書き込みをしました。
支援が可能なようでしたら、是非、へちま産業さんへ連絡をして頂けませんか。宜しくお願いします。




名前 文字色
お返事

[2007] ドライマウス、ドライアイの対策は? 投稿者:リン(2001:318:2119:f8b7:8ce:73aa:ac5e:aca4) (2024年03月21日 (木) 16時15分)
CSを発症してから、ドライマウスやドライアイに、長い間、苦しめられています。シェーグレン症候群はじめ膠原病の検査をしても異常はなく、シニア世代ではないため、加齢が問題とも考えられないとお医者さんに言われ対応の仕方に苦慮しております。同じCS患者の皆さんの中で、同様の経験をお持ちの方、ぜひよきアドバイスをよろしくお願いします。

[2008] ちあき(110.133.155.201)リンさん、長い間のドライマウス、ドライアイ、お辛いですね。私も同様の症状ありまして、膠原病の検査しても異常なしです。
ドライアイには眼科でヒアレイン点眼薬を処方してもらい、日常的に透明のゴーグル装着してます。
また、ドライマウスには常にミネラルウォーターを身近に置いてちょこちょこ口を湿し、寝る時もマスクしてます。
乾燥する冬場は家中に濡れタオルぶら下げてます。
対症療法的なことしか言えなくてすみません。
(2024年03月22日 (金) 09時08分)

[2009] リン(2001:318:2119:f8b7:3d6b:7e07:f9d9:1fb6)ちあきさん、早速のお返事本当にありがとうございます。ヒアレイン点眼薬というのは、 CS患者の方向けの点眼薬などでしょうか?それとも一般の方も使われるタイプのものなのでしょうか?ぜひ私も対策を取りたいのでもし可能でしたらお教えください。よろしくお願いいたします。私はこれらの症状にもう本当に長く7、8年悩んでおります。やはりちあきさんもかなりの期間苦しまれておられるのでしょうか?本当につらいことですね。 (2024年03月22日 (金) 10時19分)
[2010] ちあき(110.133.155.201)ヒアレイン点眼薬は、特にCS患者用というわけではなく、ドライアイの症状に対して眼科から処方されました。
最初はソフトサンティアを出されましたが、途中で合わなくなったので。ドライアイとドライマウス、私も10年以上になります…今以上にひどくなったらどうしようと不安です。
(2024年03月22日 (金) 21時34分)

[2011] リン(2001:318:2119:f8b7:85fe:865a:d56:b8ef)ちあきさん、アドバイス本当にありがとうございます。心から感謝しております。今以上に酷くなってしまったらというお気持ち本当によくわかります。私も同感だからです。私の場合、いったい何が原因が何か分からずとても心配です。千秋さんの場合は、ご自身でドライアイやドライマウスの原因は何だとお考えなのでしょうか?検査だけでわからず私はそれが不安にならないのです。 (2024年03月23日 (土) 10時37分)
[2012] ちはや(122.128.8.67)横から失礼します。ドライアイやドライマウスに私も苦戦中です。
私は膠原病が陽性です。その中のもう少し複雑なものでしたが、確定まで至ってません。
私が膠原病に至ったきっかけが薬(ステロイド)だったので、薬の使用が続くのはちょっと気がかりです。
薬でない対処法で今トライ中なのが、YouTubeです。「さとう式リンパケア」というチャンネルがあります。それをトライ中です。CSさんは敏感なのでリンパが流れるのをすぐ実感できると思います。美容法もありますが、花粉対策やアトピー対策も紹介されています。アレルギーと考えれば共通するものがあると現在トライ中です。よければご覧になってください。
噛みしめ予防の時にドライマウスのこと言っていたと思います。ドライアイもどこかで出くわすかも、私はまだ見ていない投稿もあるので。
何かいい変化があれば、と思います。
(2024年03月23日 (土) 23時46分)

[2013] リン(2001:318:2119:f8b7:4c10:9b9c:f415:90e8)ちはやさん、有力で有効な情報を本当にありがとうございます。早速チャンネルをチェックし私も積極的に日々の暮らしの中に取り入れようと思います。こんな症状に苦しんでいるのが私だけかと思い、心細かったのですが、同じような症状で苦しまれがんばれておられるお2人の存在に、救われる気がしております。またご自身で実践なさっている細やかな方法まで、懇切丁寧にお教えいただけたこと大変ありがたく嬉しい限りです。心から感謝しております。お互い少しでも症状の改善が見られるよう願ってやみません。 (2024年03月24日 (日) 12時54分)
[2014] ちあき(110.133.155.201)リンさん、私のドライアイの原因はコンタクトレンズ使用、目の使いすぎ、加齢、ドライマウスの原因も加齢 かなあと思っています。しかし、私の膠原病検査はまだ異常なしですが、実母がシェーグレン症候群だったので、そのうち発症するのかも。
実母も膠原病検査は異常なしのままドライマウスだけ20年くらい続き、70歳過ぎてからシェーグレン確定したんですよね。肝機能の異常値で発覚しました。
ちはやさん、情報ありがとうございます。私も現在、食物アレルギーでステロイドを服用しているので(体調が良くなったら減薬予定)、薬に頼らない症状改善法は大切ですよね。参考にさせて頂きますm(_ _)m
(2024年03月24日 (日) 21時40分)

[2015] リン(2001:318:2119:f8b7:b1b7:dd14:b055:bcd3)ちあきさんプライベートなことまでお話しいただき、本当にありがとうございました。お互い少しでも症状が軽減されることを願わずにはいられません。私もなるべく薬に頼らずでもときにはその力も借りながらやっていこうと思います。いろいろアドバイス心強かったです感謝感謝です。 (2024年03月24日 (日) 22時13分)
名前 文字色
お返事

[1962] 無臭の防虫剤、経験者のかた、いらしたらご教授ください 投稿者:やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5) (2024年02月24日 (土) 09時47分)
よく過去ログを参考にさせていただいています。
はじめて書き込みさせていただきます。

秋口に住んでいた賃貸住宅で、目の痛みや足のしびれを覚えシックハウスを疑って転居をしました。

その後、嗅覚過敏等症状があらわれ、なるべく室内に物を置かず、収納に収めた持ち物は皆ビニール袋に入れて、臭いの汚染が少ないように生活してきました。

数ヶ月は良かったのですが、しまってあった衣類に捨て忘れの無臭防虫剤が入っていて、気付かずに取り出してしまい、すぐに処分し事なきを得たように思いましたが、部屋全体の空気に反応するようになってしまいました。換気や壁面の水拭き、アルコール拭き、その後の水拭き、寝具の洗濯をしましたが一時的な効果のみでまた空気が戻ってしまいます。

今、寝室、リビングと空気がだめになり、キッチンのみ正常に呼吸ができます。
夜は寝室で空気清浄機をアルミシートでテント状にして、顔周りの空気だけ守りながら睡眠を取っていますが、空気清浄機のカートリッジが5日程で負けてしまうので、買い足ししつづけていますが、金銭的に厳しい状態です。

これは数ヶ月我慢して換気していけば改善されるのでしょうか?スチームクリーナー等で床、壁紙を洗う事は効果がありますか。効果的なスプレー材などご存知でしたらお教えいただけませんか。
>続く


[1963] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)>続き
シックハウス建材が少ないと説明されて、少し無理したお家賃で入居したシャーメゾンなのですが、退去時修繕金が割高なのを考えると壁面をタッカーでアルミ張りなど、diy的封止はできないように思います。

もし、即効性のある案がなくても、防虫剤を地道な拭き上げや根気強く換気+時間薬で改善した経験がおありの方がいらしたら、お教えくださいませんか。気持ち·体力共に力尽きそうになっているので、よい意味での経験談を貸してくださるだけでも力になります。よろしくお願いいたします。
(2024年02月24日 (土) 09時49分)

[1965] える(49.106.217.248)無臭防虫剤の成分はピレスロイドでしょうか。
日光と時間経過で数日でなくなると思います。酢を水で薄めて拭いてみるのも
効きますが、酢は金属部分を酸化させてしまうのでリスクがあります。
(2024年02月25日 (日) 10時03分)

[1966] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)>える様
ご返信ありがとうございます。
エムペントリン(ピレスロイド系)と書かれています。掃き出し窓のカーテンを全開にしたまま2週間以上日光を当て続けているのですが、苦しみ続けています。もしかしたら、他の含有成分に反応してしまっているのでしょうか。

お酢に効果があるのですね!
調べてリスクと合わせて検討してみます。ほんとうにありがとうございます。
(2024年02月25日 (日) 10時24分)

[1967] える(49.106.207.207)他の成分に反応している可能性も高いんですが、ピレスロイドをマイクロカプセル化
されて入っていれば、長時間作用されます。
壁や床でしたら拭いてみて、布でしたらお酢と水で漬けおき洗いしてみてください。
(2024年02月25日 (日) 11時00分)

[1968] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)防虫剤もマイクロカプセル化された商品があるのですね。考えていませんでした。でも確かに、一年効果長持ち、と書いてあったような気がして、恐ろしいです。
お酢は浸け置き洗いにも向いているのですね!ありがとうございます。
(2024年02月25日 (日) 11時24分)

[1969] 桃葉(2001:268:c295:1a56:28ab:654d:a570:e0aa)わかりませんが、ずっと使用していたなら部屋や服が汚染されている可能性はありますが、使い古しを袋から少し出した程度ならそんなには残留しないと思います。
何か別のものに反応しているような気がします。
防虫剤を使用していた服やタンスなどは処分されたのでしょうか。
防虫剤に汚染された服やタンスから揮発している可能性もあるかもしれません。

洗ったり掃除したりで、気にならなくなるなら良いですが、そうでないなら、長時間天日干しするとか、処分するとか、必要かもしれません。
ビニール袋からも、漏れ出している可能性もあります。

窓を開けてる方が楽ですか?
今の時期だと、花粉や黄砂という可能性もありそうです。

キッチンだけ楽な理由はなんでしょうね、そこに鍵がありそうな気もします。
(2024年02月25日 (日) 11時38分)

[1970] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)〉桃葉さま
ご返信ありがとうございます。
箪笥等家具をまだ購入していない段階からの転居でしたので、処分する家具がありません、布製の衣類ケースは何個か袋に入れて押入れにしまいました。

吊るしてあった衣類を、
(2024年02月25日 (日) 12時09分)

[1971] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)すみません、誤って押してしまいました、続きを書きます (2024年02月25日 (日) 12時10分)
[1972] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)この所ビニール袋の臭いも厳しくなってきて、
吊るしてあった衣類を無臭マイクロバブル洗浄にかけて上半身だけゴミ袋をかけてまた吊るしてあるものがあるのですが、そちらも危険でしょうか。なにか成分が出ているとか。

はい、外の空気のほうが楽です。
ですが網戸からも、苦手な成分を感じます。

もしかしてこの体自体、反応するものが次々に増えている段階なのかもしれません。
今朝から体が思うように動かせません。
途方に、くれています。
(2024年02月25日 (日) 12時24分)

[1973] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)補足です。
無臭マイクロバブル洗浄、というのは近所のランドリーにある洗剤投入禁止の特殊洗濯乾燥機です。寝具の洗濯もそちらで行いました。
マイクロバブル柔軟剤使用·お下がりの職場制服が、そちらで洗って着れるようになった実績はあります。
(2024年02月25日 (日) 12時53分)

[1974] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)✕ビニール袋の臭い
○ビニール袋に収めてあった衣類の臭い
誤りが増えてすみません
(2024年02月25日 (日) 13時02分)

[1975] える(49.106.211.235)お酢を使った場所は後から住居用洗剤で拭き取ることをお勧めします。
放置するとベタベタしたりカビが生えたりします。
(2024年02月25日 (日) 17時57分)

[1977] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)える様
洗剤にも強く反応してしまうので、お酢を使う前に教えていただけてよかったです!もう少し考えてみます。ありがとうございます。
(2024年02月25日 (日) 20時53分)

[1978] 桃葉(106.154.147.112)実際に確認できないので、想像でしか言えないのですが、@防虫剤と一緒にしていた衣類が汚染されている可能性Aランドリーで洗った衣類が実は大丈夫ではない可能性B家自体がシックハウスの可能性C近所の人が薬剤などを使用しているのが流入してきている可能性D洗剤などの香害の臭いがわからなくなっていて、実は香害の部屋にいる可能性

一度、怪しい衣類などを家から出して見て、室内空間に変化がないかみてみると良いかもしれませんが…


苦しいと感じている部屋に、無理に居ると悪化してしまう可能性があるので、一旦、安全な空間に避難できると良いかもしれません…なかなか難しいとは思いますが。
(2024年02月25日 (日) 21時38分)

[1979] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)>桃葉様
たくさん考察していただいてありがとうございます。
一通り考えてみたところ、ABCが怪しまれるように思いました。後日ひとつづつ検証してみようと思います。
(2024年02月26日 (月) 00時30分)

[1980] あんころもち(仮)(126.126.245.212)以前掲示板に書き込みをしたことがあるのですが、名前がなんだったか忘れてしまいました。とりあえず、あんころもちと名乗ります。すみません。ビニール袋ですが、私の場合は生協のものだと大丈夫です。ビニール袋はメーカーによって臭いがきついものが確かにあります。横からすみませんでした。 (2024年02月26日 (月) 06時14分)
[1981] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)>あんころもち様
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね!
生活圏内のコープが潰れてしまって、遠くにしかないのですが、立ち寄れる際には必ず買ってみようと思います。だめになった時に立ち向かう知恵が増えました、ありがとうございます。
(2024年02月26日 (月) 08時56分)

[1982] あんころもち(仮)(126.126.245.212)生協は配達(コープデリ)も、していますので、一度検索なさるといいかと思います。無農薬の食品でお金が続かないのですが、コープは減農薬のお米を普通と変わらない値段で出しているので、なるべくそういったものを選ぶようにしています。 (2024年02月26日 (月) 16時39分)
[1985] あんころもち(仮)(126.126.245.212)寝具の洗濯をしましたとありましたが、シーツや敷パッドは、一時期毎日洗濯していました。でも職場なんかできくと、化学物質過敏症でない人も寝具はかなりマメに洗濯をしており、そっか・・と思って洗濯しておりました。(笑)
毛布も週一くらいで洗濯していましたね。
洗濯機は乾燥機付きのものです。ただし乾燥機で揮発してくる物質で、体調悪くなる場合もあるかもしれません。

USEDの服は、化学物質過敏症でない人でさえ柔軟剤などの臭いがとれてないものを入手して困ったりしています。お下がりの制服、大変でしたね。
個人によって反応が違ったりもするので、ひとつひとつ見つけていく作業になりますね。洋服は一度あきらめて、ユニクロのバーゲンとかで調達を一時的にするのがいいかもしれません。わたしは今でも洋服は時々、あーこれは洗うとかえって他の衣服にも広げちゃうなと思って涙ながらに捨てるときがあります。
(2024年02月26日 (月) 17時10分)

[1989] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)あんころもち様
コープデリ!そんなものもあるんですね。
調べてみたら送料もお安くて驚きました。

自分は、新品の制服を用意していただいたら、染料か消毒かわからないのですが、ひどい反応が出てしまって。柔軟剤使ったけど、一年吊るしっぱなしの制服持ってるよ、という方がいて、少し痛かったけどいちかばちかそれで挑んだら着ることができて、とても幸運でした。
バーゲン、わかります。しまむらで安いものの中から、綿かポリエステルのなるべく臭わない服を選んで買ってきて洗ってみたり!それでも一勝二敗みたいな勝率で…ほんとうに涙したり、手探りですね。
おんなじ苦労なんだな、ってじわりときました。あんころもち様、ありがとうございます。
(2024年02月26日 (月) 22時08分)

[1992] あんころもち (仮)(2400:2200:50a:794c:5141:1dc5:28d6:287e)桃葉さんのおっしゃる@ではないかと、わたしも思ったりします。お気に入りの服だと洗って何とかならないかと思うのですが、捨ててしまうしかないかも知れません。
わたしも、夏のサマードレスとか捨てなくて洗ってしまい、
広げてしまいました。
悔しいですが、捨てるのが早道かも。
(2024年02月27日 (火) 23時45分)

[1993] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)あんころもち様
考察ありがとうございます。
サマードレス、悔しかったですね…。
@の服は、部屋の状態がおかしくなったと気付いた時に袋に詰めて押入れに封印してしまったので、今反応がトップギアにある部屋からは物理的に離れていて、でも、そうしたら他の衣類も怪しいですよね。
わりと初期に洗濯機もアルカリウォッシュもスノールも痛くて使えなくなってしまって今、肌に触れるものは一枚ずつ熱湯浸け置き手洗い、あと他に例の無臭洗浄を使っているのですが、もしかしてもしかですが…桃葉様のAの考察の通りにランドリーの無臭洗浄がダメならほぼほぼの衣服と寝具まで全滅ということになりますね。
うわ…どうしましょう。もう少し気温が上がったら一斉処分でしょうか。しんどいですね、でも心の準備をしておきます。
(2024年02月28日 (水) 00時38分)

[1994] あんころもち(仮)(126.227.62.46)シャボン玉石鹸は、
化学物質過敏症に協力的な会社です。
YouTubeで見ることができる
宮田先生の話です。宮田先生は
そよ風クリニックを以前、開院なさっていました。

「カナリアからのメッセージ?ス梔サ学物質過敏症のない未来へ?ス栫vでYouTubeを探してみてください。
(2024年02月28日 (水) 05時05分)

[1995] あんころもち (仮)(126.227.62.46)文字化けしてしまいました。
すみません カナリアからのメッセージ
化学物質過敏症のない未来へ

です
(2024年02月28日 (水) 05時08分)

[1996] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)あんころもち様
はい、そちらの会社の、洗剤は使えなくなってしまいましたが、全身ソープの方を引き続き愛用させていただいていますよ。
動画、休みの日に見てみますね。
ありがとうございます!
(2024年02月28日 (水) 12時19分)

[1997] あんころもち(仮)(126.227.62.46)私も化学物質過敏症になってから9年になります。最初の頃はかなり大変でしたが、だんだん何が苦手とか言うこともわかってきます。とにかく原因のになる物質に近づかないということが大切です。私の場合、除草剤、柔軟剤、タバコなどです。そういったものに近づかない避ける生活をするって言う事はまず大事になると思います。
洗剤も合うものと合わないものがあるので選んでいくことになると思います。
私も実家から引っ越して今も実家の固定資産税と火災保険支払をして、かつ関東でマンション住まいをしているのでお金はかかります。とりあえず働くことはできます。障害年金は受けていません。
とにかく原因となる物質に近づかない避けるのが一番大事になります。
今はキッチンでは反応しないとのこと。キッチンには反応物質がないのかも知れませんね。

(2024年02月28日 (水) 15時08分)

[1999] やや(2400:2200:4fa:bf23:fce9:76ff:fe2c:5be5)あんころもち様
ちゃんと働く事ができている、と聞くだけで本当に勇気がでます。ありがとうございます。
やっていけるといいな、今が一番つらくて不安な時期なだけで、乗り越えられる種類の試練だといいな、って自分を励ますの、ひとりだと限界があるというか。なので本当に勇気出ます。ありがとうございます!
(2024年03月01日 (金) 10時33分)

[2000] あんころもち(仮)(221.103.218.209)この掲示板にきたのは、実は久しぶりでした。最近は、かわいいウールのコートとか、素敵なリュックとか買って通勤したりしていたのです。平和に生活できていたのです。

喫煙者も9年前に比べるとほとんど職場にいなくなり平和だったんですよね。

この掲示板にくることもなかったのです。

で、先日、実家の田舎に油断して帰ってしまったら、ちょうどお隣の方が除草剤をまいたあとのようで、喉がいたくなり目もちかちかしてまいりました。実家の庭にしかいなかったのですが、すぐ帰りました。

実家に行くときは宿泊はいつもビジネスホテルに泊まるようにしています。9年前は禁煙じゃないところも多くて、

ホテルさがしも大変でしたが、世の中もかわってきています。新幹線も4月からは喫煙ルーム廃止です。

今回、コートやリュックになにか除草剤の成分が付着したみたいで、とりあえずビニール袋に入れたら、落ち着いている感じです

実家に行くときは、着古したユニクロの服を着て捨てるという感じだったのに、本当に油断してしまいました。キーメイトマスクも今回はしていなかった。油断してたなあ。

実家のお隣さんも、何かベネフィットがないと、除草剤まくのもやめてもらえないだろうからお金出して草刈り依頼しようかなと思ったりしたのですが、他人の家の庭ですしね・・悩みながらの9年間です。

とにかく原因物質を避ける。実家にはなかなか戻れないですが、関東のすみで、毎日タリーズやスタバでお茶を飲んだり、スーパーに買い物に行ったり海外旅行にいったりライブに行ったり。平和には暮らせています。

ややさんも、おからだ大切にお過ごしください。

(2024年03月01日 (金) 19時41分)

[2001] やや(2400:2200:713:9232:f8c9:eeff:fe9a:f81d)あんころもち様
そうだったんですか…お気に入りのウールのコートとリュック、復活できるといいですね。
海外旅行にライブ、すごいです!
私もそうなりたいので、まずはご教授いただいた諸々でお部屋の原因の特定·除去を頑張ります!最終段階でお酢!

あんころもち様もよく過ごして除草剤のダメージを回復なさってくださいね。ありがとうございました…!

(2024年03月01日 (金) 22時04分)

[2003] ちあき(110.133.155.201)はじめまして。ややさん、その後、お身体の具合はいかがでしょうか。私も一番ひどく反応するのが防虫剤なので、気がかりです。
空気中に揮発した防虫剤は、私はオゾン発生器を使って対策してます。そよ風クリニックの宮田先生に勧められました。壁や床に付着した防虫剤は水拭きも必要ですが、空気中のピリピリ感じる防虫剤には有効です。ひと部屋ずつでも、扉の隙間に新聞などを詰めて、10分稼働+分解1時間、で、その後換気をすれば大丈夫です。ご参考になれば良いですが。
(2024年03月15日 (金) 23時18分)

名前 文字色
お返事

[1957] 部屋のタバコの匂いについて 投稿者:もみじ(2400:2200:472:aacd:1bfd:1b15:91f5:3dc3) (2024年02月22日 (木) 14時40分)
タバコの匂いのとりかたを知っている方がいましたら教えていただけますか。
かなり強力な匂いです。


[1958] 桃葉(2001:268:c280:6a31:849d:e9d0:636d:5c66)部屋ですか?服ですか?
服なら、洗濯を繰り返すことでなんとかなるかもしれませんが…
部屋に染みついた強いタバコの匂いはなかなか取るのは難しいと思います。
壁紙変えたり、家具入れ替えたりしないとダメかも。(そうするとシックハウス の懸念がありますが。)

ホテルなどでは、業務用のオゾンガスで消臭していることがあり、効果はあるかもしれませんが、間違えて吸ってしまうと、健康を害したり、最悪死んだりする可能性があります。
人のいない空間のみに、部屋を密封して使用した後、しっかり換気する。その際にガスを吸わないようにする。という必要があるようです。
家庭用もありますが、濃度が低すぎると効果は薄くなるでしょうし、濃いとうっかり健康被害の可能性があります。
ただ、化学物質過敏症の方で、家庭用のオゾン消臭器を使われている方はいて、消臭効果はあるそうです。

あとは、ダメ元ですが、お湯と雑巾で拭きまくる。お茶や重曹にも一応消臭効果があります。CSでなければ、エタノールを使う場合もあるようです。
CSにも使えそうなハウスクリーニングを頼んでみるとか…
換気で、少しは低減するでしょうけれど、染みついたタバコ臭は、なかなか手強いと思います。
(2024年02月22日 (木) 20時55分)

[1959] 桃葉(2001:268:c280:6a31:849d:e9d0:636d:5c66)タイトルに部屋と書いてありましたね、すみません。 (2024年02月22日 (木) 20時56分)
[1960] もみじ(2400:2200:6d5:8a65::ef44:cac6)桃葉さま
返信ありがとうございます!

一軒家のタバコ臭です。オゾンですか、調べてみます!
なかなか難しいですよね(⁠+⁠_⁠+⁠)
少しでも消えるといいな。
(2024年02月23日 (金) 13時19分)

[1961] ちはや(2402:bc00:180c:d300:310d:f66:79e6:8126)タバコの煙がアルカリ性なので、酸性のもので取れると思います。
タバコの消臭にクエン酸使うよう人に勧めています。
例えばクエン酸とか。お酢でも取れると思いますが、作業中とか酸っぱいにおいするので大丈夫でしょうか…?時間が経つと揮発するようです。 ヤニも落ちます。クエン酸は水に溶かしてスプレーしたり、雑巾にスプレーして拭き取ります。
(2024年02月23日 (金) 22時17分)

[1964] もみじ(2400:2200:3b3:40d8::58d8:a04)ちはやさま
お答えありがとうございます。
クエン酸ですか!なかなか一軒家丸ごとなので、一筋縄ではいかなそうですが、家族に手伝ってもらいながらコツコツ拭いてみます。
ありがとうございました!
(2024年02月25日 (日) 05時01分)

[1990] ちはや(122.128.8.67)少し説明不足だったと思うので追加します。
お酢は時間が経てば揮発すると思います。クエン酸は揮発せず残るので金属は錆びます。金属部分はきちんと拭き取ることが必要です。
(2024年02月27日 (火) 00時16分)

[1998] もみじ(2400:2200:496:22f:d69c:8c2f:c02e:ffd3)ちはやさま
ありがとうございます✨
タバコの匂いとりは初心者なので、補足もとても助かります
(2024年02月29日 (木) 06時15分)

名前 文字色
お返事

[1863] CS発症後の仕事と収入について 投稿者:スミ(240b:11:5e1:6600:d044:3032:7d38:2d7a) (2024年01月20日 (土) 18時01分)
CS発症後に勤務していた職場で働けなくなり、現在休職しております。
元々の職種が化学物質を扱う研究職であること(それが直接の発症原因ではない)、会社からは特別な配慮はしないと言われている事から、今の会社を続けること、職場に復職することが困難な状況です。
職場が原因で発症したのであれば、会社に環境改善や休職期間の延長などを訴えることもできると思うのですが…
現状、2024年2月で退職という形になることが濃厚です。
少しの間は、傷病手当金で凌ごうと思っていますが、私の場合、1人世帯で誰も頼ることができる人がいないため、収入が途絶えることは死活問題で、”貯蓄がなくなった時点で何も食べず餓死していくしかないのか…”という考えが頭の中によぎっております。

CS患者さんの中には、私と同じように仕事を退職せざる得ない状況なった方もいらっしゃると思います。
そこで、何点か伺いたいのですが…
1)退職になる前に実施たほうが良い手続きや、やっておくべき事、確認しておく事等はありますでしょうか?

2)CSを発症し、退職後、別の職種などに仕事を変えた経験をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、どのような仕事に変えられたんでしょうか?
また、CSと向き合いながら出来る仕事にはどのようなものがありますでしょうか?

3)どうしてもできる仕事が見つからない、仕事ができる病状にない場合、何か使える支援制度などはありますでしょうか?
障害年金や生活保護なども調べてはいるのですが、障害年金はなかなか受給するのが難しそうですし、住環境や食べ物など、何かとお金がかかる化学物質過敏症患者の生活の場合、生活保護では生きていくのが難しいのでは…と感じております。

何かご経験や知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


[1865] どうか..(2405:6582:51e0:1500:2039:8ebf:5264:ea6a)Twitter(現X)で藤井敦子という人が、CSの医師を次々に非難批判しています。どうか.. 見てみてください
CS患者は生きられなくなる..気がします(涙)
皆さまもどうか.. 見てください
(2024年01月21日 (日) 00時23分)

[1883] らら(2400:4050:d341:b900:8c60:a4f6:fe9d:5c47)あの人は化学物質過敏症患者を精神疾患患者にもっていこうとしていますね。どの病気も辛いと精神が疲れる人が沢山いるに、それを分かっていて言っているのか、それとも分からないで言っているなら、ただのバカですが、何故そこまで化学物質過敏症を叩くのでしょうか。何かの組織の人間なのか、暇人なのか。
ただ、裁判では化学物質過敏症患者が勝つ事が普通にあるみたいですね。
薬さえあれば、薬さえあれば、認められる病気かもしれないのに。
(2024年01月25日 (木) 07時50分)

[1884] らら(2400:4050:d341:b900:8c60:a4f6:fe9d:5c47)スミさん、自分はそこのところは分からないです。
お役に立てずすみません。
色々調べているとはおもいますが、区市町村に相談されてはいかがですか。
(2024年01月25日 (木) 07時57分)

[1885] 桃葉(2001:268:c2c7:2e0d:e860:b340:38b8:365)スミさん、こんにちは。
障害年金は厚生年金加入だと3級から申請できます。国民年金だと、2級からとなり、ハードルがあがります。
もし厚生年金に入られているなら、入っているうちに申請して3級取得できれば、その後国民年金になっても、そのまま3級で更新できるようです。

参考
https://www.syogainenkin.jp/Q%26A/受給要件/仕事を辞めても厚生障害者年金をもらえるのですか??-2815

仕事は症状にもより、人それぞれですが、事務仕事、自宅勤務、オーガニック食品店の店員、本の出版、自宅で物作り&販売、農家、学校の先生、宿泊施設運営、過敏症用の商品輸入販売、料理人、ネットショップ、医師、看護師、お坊さん、投資家、など、色々なお仕事をしている人がいるように思います。

詳しくはないのですが、北海道のお菓子のふじいさんが化学物質過敏症の寮住み込みのスタッフを募集していたこともありました。今もやってるのかもしれません。
過敏症スタッフを募集している話は、ネットでもたまに見かけますが、怪しそうなのもあるので、その辺りは注意が必要かなと思います。
(2024年01月25日 (木) 09時01分)

[1886] 桃葉(2001:268:c2c7:2e0d:e860:b340:38b8:365)リンクがうまく貼れなかったので、再チャレンジ。

https://www.syogainenkin.jp/Q%26A/受給要件/仕事を辞めても厚生障害者年金をもらえるのですか??-2815

もしリンクが見れないようでしたら、「障害年金 3級 仕事辞める」で検索したら出て来たサイトです。
(2024年01月25日 (木) 09時06分)

[1903] スミ(240b:11:5e1:6600:f056:3a1c:6008:5c4d) > どうか.. さん
詳しいことは分かりませんが、ほんとCS患者としては生きづらい世の中ですよね…

> ららさん
アドバイスありがとうござます。
区市町村にも相談はしているのですが、適切な制度が無くなかなか難しいようです…

> 桃葉さん
詳しくご回答いただき、ありがとうございます。
障害年金の等級と厚生年金、国民年金にそのような関係性があるんですね。
頂いたリンク先、参考にさせていただきます。
お仕事についても、色々とあげていただき、ありがとうございます。
皆様、色々なお仕事をされて頑張ってるんですね。
何とか私も生きる道を見つけたいと思います。
(2024年01月29日 (月) 00時46分)

[1907] ふと..(2405:6582:51e0:1500:35a4:1080:7d47:73c0)ふと.. 思い詰めてしまうことがあります。
スミさんも、思い詰めないで..
(2024年01月31日 (水) 00時07分)

[1986] あんころもち(仮)(126.126.245.212)>>元々の職種が化学物質を扱う研究職であること(それが直接の発症原因ではない)、
会社からは特別な配慮はしないと言われている事から、今の会社を続けること、職場に復職することが困難な状況です。


研究職があるような大きな会社なんですよね。
それでは、障がい者雇用枠を考えてみてはいかがでしょうか。
仕事は変わってしまうかもしれませんが、従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。ただこれも障害者雇用促進法に定められている法定雇用率を満たさない場合、不足1人につき月額5万円という障害者雇用納付金を納めてるだけという企業も多いらしいですが・・。

(2024年02月26日 (月) 17時45分)

[1987] あんころもち(仮)(126.126.245.212)今の会社に1年以上勤務していたのであれば、傷病手当金は最大1年半までもらえますし、仮に辞めたとしても最大1年半までもらえます。
傷病手当金支給期間終了後も、引き続き労務不能で仕事に就けない場合は、さらに9ヶ月間に満たない期間で「延長傷病手当金付加金」が受けられる制度があります。また回復をして仕事ができる状態であれば、傷病手当を受けたあと、失業保険も、受給できます。

障害年金については、一度社労士に相談してみてはいかがでしょうか。

(2024年02月26日 (月) 17時58分)

[1988] あんころもち(仮)(126.126.245.212)傷病手当金を受けた後の失業保険については、ハローワークに条件や手続き方法を必ず確認してください。私のお知らせしたことも、間違っているかもしれないので。スミさんがお仕事ができる状態に回復なさることを祈っております。 (2024年02月26日 (月) 18時18分)
名前 文字色
お返事

[1872] ガソリン車とハイブリッド車 投稿者:らら(2400:4050:d341:b900:a454:b81c:aeb8:f0f7) (2024年01月23日 (火) 07時31分)
化学物質過敏症と少し電磁波過敏症もあります。
家がガソリン車からハイブリッド車に変えました。
試乗車で使われた車だったので、あの臭い新車の臭いは落ちていました。
しかし、それでも化学物質過敏症の人にとってはキツいので、活性炭マスクと不織布マスクを使って、いました。
最初はそれで、化学物質過敏症対策が出来ていました。
しかし、化学物質過敏症対策が出来ているのに、何故か今までにないような、頭がぼぉ?ス桙ニする症状や、動悸がしたりして、おかしいな?って思っていたら、ノートパソコンを電源でやっていた時と同じ症状がでました。
やはり、ハイブリッド車は電磁波過敏症の人にとって危ないかもしれたせん。
化学物質過敏症で電磁波過敏症の人や、例え電磁波過敏症になっていなくても、ハイブリッド車は危険かもしれません。
家族に迷惑かける形になり、ガソリン車に変える方針です。
自分の考えが甘かったです。もはや、普通の人とは違うんだ!!って気持ちで生活しないといけませんよね。
悲しいし、悔しいし、周りの人に頭大丈夫?(笑)みたいに見られても、実際症状は出ているのです。
ここで、化学物質過敏症の方にハイブリッド車は危険かもしれない?と注意喚起させてもらいますね。


[1875] らら(2400:4050:d341:b900:7917:db53:6af0:e4d2)??? (2024年01月24日 (水) 15時43分)
[1882] らら(2400:4050:d341:b900:342d:aec3:fad6:ae10)何で返事が来ないのか? (2024年01月24日 (水) 23時53分)
[1887] らら(2400:4050:d341:b900:5492:1ef0:b43a:3e4a)桃葉さんは、こちらには返信しないで、私が他の人に返信すると、被せるように返信しますね。嫌がらせに見えて気分悪くなりますね。
桃葉さん、この質問に返信お願いしますね。
(2024年01月25日 (木) 09時57分)

[1888] クリス(2400:4053:92a1:a00:889b:94a2:c707:8735)ららさん、
ここは自由な掲示板です。
返信を求めるなら、返信したくなるような文章を工夫して書き込みください。
なお、一度 [掲示板の使い方] をお読みください。
よろしくお願いいたします。
(2024年01月25日 (木) 10時21分)

[1889] らら(2400:4050:d341:b900:1cdf:3c35:26b7:c9ec)いやいや、私が他の方に返信したら、今まで無視していた質問を被せるがごとく返信していましたよね。ただでさえ疲れているのに、嫌がらせで気分悪くなりましたね。 (2024年01月25日 (木) 10時43分)
[1892] ふんばり(153.251.64.1)ららさん こんにちは。
誰もレスしてもらえないと
おもしろくないですよね。
私も経験しました。

ES対策のみで考えると
エンジン位置が重要になると
思います。
ほとんどの車はFF(車の前側に
エンジンある)ので運転席の場合
電磁波の影響をもろに感じます。
以前 スバルの四駆車を試乗させてもらった
ときに 感じ方がほとんどなかったので
聞いてみたら エンジン位置が前でないと
聞きました。
だいぶ前の話でスバルの車種わからず
今検索してみると スバルもFF車
のようなので たまたまかもしれません。
いい加減な情報なので
投稿ためらったのですが、
ご参考になれば幸いです。
ちなみに誰かに運転してもらって
後部座席にいる分には
FFのほうがいいという
理屈になりますね。
(2024年01月26日 (金) 13時31分)

[1893] 桃葉(2001:268:c296:dc42:85cd:5c9b:f4dc:2ffc)ららさん、こんにちは。
こちらの投稿ですが、皆さんへの経験談と注意喚起と思っていました。
皆さんから特に書き込みは無かったですが、経験談は貴重ですから、書いて頂いたことには皆さん感謝してると思います。


私を指名してくださってますが、この掲示板はマルガリータさんの掲示板で、私が管理しているわけではありません。無関係です。
私もららさんや、皆さんと同じ掲示板を利用しているだけの立場です。
私が書くこともあれば、書かないこともあります。

今回のららさんの質問が何かは書かれていないので、わかりませんが、読んだ限りの感想を述べさせて頂くなら、その体調不良の原因が、電磁波ではなく、揮発性物質の可能性も濃いかなと思いました。ニオイがしなくても、揮発性物質があることもありますし。
結構しぶとく出続ける場合もあります。

ただ、ご自身の過去の経験から、電磁波過敏の症状だと判断されているので、それもあり得ますね。

ふんばりさんがアドバイスくださったように、車種によっても、電磁波の発生しているシートや場所が違ったりします。
電磁波だとすれば、GPSだったり、ラジオだったり、衝突防止レーザーだったり、もしくは、車以外の外からの電磁波もありえます。(その場合は場所から離れれば.症状はおさまりそうですが。)

次の車では、体調不良が出なければ良いですね。
(2024年01月26日 (金) 16時31分)

[1894] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)クリスさん、すみませんでした。
車失敗で悔しくてイライラしていました。
(2024年01月27日 (土) 15時36分)

[1895] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)ふんばりさん、ありがとうございます。
今考えると、ノートパソコンを電源に繋げてやると、電磁波過敏症の症状がでます。離れると症状がでません。バッテリーだけでやると大丈夫でした。
今回の車、考えてみると、運転中は大丈夫でした。家に帰って1時間したら、症状がでました。
あれ?て事は化学物質過敏症の症状が後から出たのですかね。ただ、ハイブリッドは凄い電流が流れていて怖くなったので、ガソリン車にします。
(2024年01月27日 (土) 15時46分)

[1896] らら(2400:4050:d341:b900:cd09:722c:8ad5:334c)桃葉さん、大変申し訳ございませんでした。
言い訳になってしまいますが、家族に迷惑かけるわ、良いと思った車が乗れなくて、凄いストレスが溜まっていました。

桃葉さんが言った通り化学物質過敏症の症状かもしれません。

今考えると、ノートパソコンを電源に繋げてやると、電磁波過敏症の症状がでます。離れると症状がでません。バッテリーだけでやると大丈夫でした。
今回の車、考えてみると、運転中は大丈夫でした。家に帰って1時間したら、症状がでました。
あれ?て事は化学物質過敏症の症状が後から出たのですかね。ただ、ハイブリッドは凄い電流が流れていて怖くなったので、ガソリン車にします。
最近の車は高級車ではなくても、高級感を出す為に色々な合成革を使っていたり、厄介です。もっとしっかり探すべきでしたね。


(2024年01月27日 (土) 15時56分)

[1898] ふんばり(153.159.34.246)ららさんの車はハイブリッドだったのですね。
EV車(エンジンのない車)と間違ってました。
電磁波に限っていうとエンジン回りからの影響と
エンジンを使用しないときの駆動まわりの
影響があったことになります。
車選びに際しては
デイーラーで技術のわかる人に
駆動回りの大きな電磁波の発生位置を
確認されたほうがいいかもしれません。
ただCSの影響のほうがもっと大きい
可能性があるので そっち側から
まず選択したほうが乗れる車が
見つかりやすい気がします。
(2024年01月28日 (日) 12時48分)

[1906] らら(153.243.77.6)ふんばりさんありがとうございます。
以前はFF車のガソリン車で、車内空間も大丈夫でした。
今回はハイブリッドで、車内空間は最初は大丈夫だと思いましたが、後から、臭いがきついかも?ってなりました。
ちなみに、今回の車両はFF車のハイブリッドで、車両構造を調べた結果、ハイブリッドバッテリーは後ろの荷物置き場の下、高圧線は助手席側の方だしたね。ただ、ボンネット周りに高圧線がぐるぐる回っていて、運転席側のワイパーの下辺りまで、高圧線がきていました。
ただ、運転席で電磁波計測しても、大した数字が出なかったので、普通は大丈夫なんでしょうけど、ハイブリッド車特有の電磁波と、後は車内の臭い両方から疑う事にしています。
本当に車選びは大変ですね。
しかも最近は合成革を使った車が増えています。
最悪ですね。
(2024年01月29日 (月) 23時23分)

[1976] らら(2400:4050:d341:b900:482d:8846:8661:26d3)結論がでました。
購入したハイブリッド車の電磁波が一番の原因でした。
同じ車のガソリンも車内は合成レザーで臭いですが、試乗した結果、活性炭マスク2枚と不織布マスクと窓あけで走る場合は大丈夫でした。
しかし、その方法だと、冬の寒さと、春秋はたえられても、夏は無理そうだと思いました。
合成レザーの臭いは本当にしつこいので、避けた方が良いと思います。
後、まだ電磁波に反応していない方でもハイブリッド車は避けた方が良いかもしれません。理由は化学物質過敏症は電磁波にもそのうち反応する確率が高いと思ったからです。
(2024年02月25日 (日) 18時19分)

名前 文字色
お返事

[1946] 投稿者:らん(240b:11:4ce2:c900:6dab:780c:ad39:dc6e) (2024年02月18日 (日) 23時29分)


金属アレルギー悪化で対処、医療機関選定で悩んでいます。CSESが悪化しており、一般的な皮膚科でステロイドやパッチテストを行うリスクが不安です。日野厚生クリニックに相談しようかとも思いましたが、立地が私には難しくかかったことはありません。金属アレルギーで相談された方がいらしゃいますか。調理器具はCS優先でステンレスメインで保存はガラスやホーローを用い、手首に負担がかからない鋼の包丁を研いで使用してきました。ガラスやホーローも必ずしも安心ではないようですね。体が不自由な為、重いものが扱えません。以前セラミックなべを使いましたが使いにくく、諦めたことがあります。最近のものでは安全そうなものが見つからないです。チタンの安全で軽いものが良いのでしょうか。何かアドバイス頂けると有り難いです。


[1947] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)わたしは、そこまで金属アレルギーが顕著ではないのですが、肌に触れる時計やアクセサリーには、かぶれることがあるので、普段は付けていないです。
金属アレルギーや電磁波過敏症には、歯科の詰め物の材質(アマルガムなど)が関係あることがあるようです。

保存容器は、森修焼の保存容器はどうでしょうか。
お値段は高めですが、蓋も陶器です。
一応、カドニウムや鉛を含まない、安心な食器というコンセプトのようです。
私も森修焼のお皿は、いくつか持っていますが、私自身はあまり他の食器との違いは感じないのですが、蓋が陶器なのは、プラスチックを使いたくない人には良いのではないかと。
https://www.shinshuyaki.com/products/kitchen_tools/hozon_yoki/

びんちょうたんコムさんで、セールやキャンペーンをしていることも。
https://www.binchoutan.com/shinsyuyaki/index.html#00102288

ちなみに、うちは、保存容器に、有田焼➕プラスチック蓋のものを使用しています。
たまに、ガラスボール➕プラスチックの蓋のものも使っています。

有田焼の食器には、軽い食器もあります。

あと、包丁は京セラのセラミック包丁を使っています。
本格的な包丁を使っている人には物足りないかもしれませんが、気に入っています。
ペティナイフとか、小さめの包丁も軽いし、使い勝手が良いです。
金属じゃないので、金属の味や匂いが付かないです。


行平鍋は、ステンレスを使っています。
ミルクパンは、ホーロー鍋を使っています。
フライパンは、重い鉄フライパンです。
鍋は土鍋です。

やかんは、以前ホーロー製やステンレスを使っていましたが、どうも鉄サビのような味が水に移るのでやめました。
今は、常滑の薬土瓶に落ち着きました。重さはあります。
(2024年02月19日 (月) 09時48分)

[1948] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)チタン鍋が良いのかわかりませんが、チタン自体は材質的に電磁波を集めやすいという話を聞いたことがあります。
でも、金属アレルギー的に、チタンが推奨されているのでしたら、試してみても良いのかもしれません。

CSESは関係ないですが、yahoo知恵袋に、金属アレルギーの方の質問があったので、なにか参考になるかもです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12191216557?__ysp=44OB44K%2F44Oz6Y2LIOmHkeWxnuOCouODrOODq%2BOCruODvA%3D%3D
(2024年02月19日 (月) 09時50分)

[1949] らん(240b:11:4ce2:c900:4d0e:a98:54be:de13)桃葉さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。私も森州焼で揃えています。重すぎず使いやすいですね。セラミック包丁必要ですよね。野菜や切りやすいものには使用してみようと思っています。切れ味やメンテナンスはどうなんでしょう。落としたり硬いものは壊れてしまいますから使えないのですよね。また、リンクも有難うございます。金属製の鍋の電磁波の問題は厄介ですね。持ち手も金属でないと使えないのに、金属がダメとは、、私も金属臭が嫌でケトルはホーローですが、本当に悩ましいです。食べ物も気をつけないとならないようですが、これ以上栄養失調になると困りますので、調理器具から対応しようとおもいます。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 13時14分)
[1950] らん(240b:11:4ce2:c900:dfd:85bb:d4e8:d9be)チタンは電磁波の問題があるのですね。よく考えないといけませんね。知らなかったです。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 14時26分)
[1951] 桃葉(2001:268:c291:9401:15c7:a5ce:c5e0:5021)セラミック包丁は、たぶん10年以上使っていますが、割れたり欠けたりしたことはないです。
研ぐ用具が付いてるものもあるし、たしか無料の研ぎサービスもあったと思いますが、私はズボラして研いでませんが、特に不自由は感じてないです。
基本的に野菜切ったりするくらいだからかもしれませんが、カボチャも切っています。
切れ味は良いと思います。
(2024年02月19日 (月) 17時03分)

[1953] らん(240b:11:4ce2:c900:6c78:6135:8840:c9ce)桃葉さんありがとうございます。かぼちゃが切れるなんてすごいですね。研ぎサービス付きなら安心です。セラミック包丁を研ぐのは大変そうですからね。切れ味が不安で見送ってました。試してみますね。有難うございます。 (2024年02月19日 (月) 18時53分)
名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板