少し前に 別スレで 賃貸物件 引越しの際のハウスクリーニング方法 アドバイスいただき とても助かりました。ありがとうございました。 業者さんに水拭き依頼し。一部重曹使用、専用掃除具を供給しました。
今はその部屋にいます。 今回はマスキングテープの材質、メーカーについて 質問いたしたく スレ立てました。 !)古い部屋で 夏の虫対策の網戸とサッシの間に隙間があり、マスキング考えています。 2)検索したのですが、CSの方がよく使うメーカや材質がもうひとつよくわかいません。 3)蚊帳 CS向けの蚊帳ご存知であればご教示ください。 ご経験者のアドバイスいただけると幸いです。 P.S. クリスさん こんにちは。 新しい検索方法試しました。 前より短時間で検索できるようになり とてもやりやすかったです。 ありがとうございます。
[187] ふんばり(153.154.197.88) > マスキング対策 あまりいい方法がなく 対策してなかったのですが、五階のせいか 今のところ蚊の被害にあってません。
ネットで調べて 電撃防虫ラケットというのを購入して 万一のときに備えています。 ただ 単三乾電池2個使用するのですが、 ES的に少し感じるので あまり使用したくはないのですが。 (2020年07月09日 (木) 15時28分) |
歯の金属は5本ありましたが三本から除去しました。電磁波過敏で、金属が気になっていましたので。
昨日MRIを取りました。腰で20分。眉の上がピクピクした以外、何も起きなかったのでほっとしました。金属が関係していたのかも。 |
CSの方で探される際、どのように物件を探しているかお聞きしたいです。
前住人の生活臭、薬剤などでとても入る事も出来ない物件が多く、また重症になり集合住宅に住むことを拒まれ、探せる物件数がごく少なくなりました。 住宅として使われていたところではない事務所や倉庫なども視野に入れ探せたらとも考えています。住んでなければ生活臭がより少なく候補上がりやすいかと思いまして。 全面的な改装を考えてはいますが、どのように物件に当たればいいかと悩んでいます。よろしくお願いします。
[170] MK(36.11.225.113) > 賃貸物件探しは難しいですね。当たり外れが大きいですし、自分で改装できませんし。入居の数ヶ月前に借りて、キッチンの換気扇を回しっ放しにしておけば、前住居人の臭いは結構消えます。 (2020年05月30日 (土) 15時36分)
[175] ふんばり(153.251.233.16) > 私の場合は ESとCS両方あるので まず電線が家のそばを通っていないことが 第一チェックでした。
山村に避難したことがあるのですが、 田舎の電線のほうが都会の電線より 何倍もストレスを感じました。 電磁波源が少ない環境での電磁波はとくに強く感じるのかもしれません。 また 山近くになると 湿気が多いので カビも多いようです。 これで体調大幅に損ね 拭き掃除して 回復したことがあります。 事前の拭き掃除が重要だと思いました。 (2020年06月03日 (水) 12時59分)
[179] れん(240b:252:c0:4900:3cb8:ad71:2367:78fb) > 長い間の換気で大丈夫になることもあるのでしょうね。
田舎や山の方でも実際に行ってみての感覚を大事にしたいと思います。 沢沿いなどではカビも気を付けたいですね。 (2020年06月12日 (金) 18時41分) |
お世話になっています。何名かの患者さんに問合せを頂いています。より多くの患者さんに知って頂くため、改めてリンクの形で、メールとURLを張らせて下さい。連投になります事、ご容赦下さい。
[178] MK(126.242.184.195) > ある患者さんの生活支援をする事になりましたので、申し訳ないですが、新たなお申込み等を停止させて頂きます。 (2020年06月10日 (水) 19時14分)
|
初めて投稿させて頂きます。
現在、東北の沿岸部に居住しているのですが、歯科治療の為に札幌へ行こう と考えています。今の状況ではコロナの為どこも消毒がキツイとは思いますが、その中でも比較的泊まれそうな札幌のホテルをご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思い書き込ませて頂きました。過去に宿泊した時は大丈夫だったなどの情報を教えて頂けたら助かります。どうぞよろしくお願い致します。 |
家にネズミが出るようになってしまいました。
家族が、ホームセンターへ行ってネズミ取りを買ってきてくれるそうですが、粘着タイプなら薬品を使っていないのでしょうか? それとも、テープタイプでも 薬剤が使われているものもあるのでしょうか? 私は買い物など行けないので、また家族は高齢のため 化学物質過敏症をよく理解していないので心配です。 屋根裏などに置くことになると思います。 |
連投になりますが もうひとつ皆様のご経験を ご教示いただきたいことが発生しました。
風呂の下(モルタル)がひび割れているようで 階下に水漏れすることが判明しました。古い住宅なので仕方ないと思ってます。 業者によると 風呂を外にだし、下のモルタルを全部はがし 再度補強して 最後は ポリマー系塗膜防水をする工事となるそうです。4日の工事だそうです。 ポリマー系の材料は有機溶剤を使用していないので 比較的安心できる材料とは聞きました。費用は大家さんの負担です。 どうするか迷っています。 ・これから夏に向かい 多少なりとも溶剤の揮発もあるだろう ・修理しないで このままにしておくことも選択肢 皆様の中で 風呂のリフォームされた方 ご経験等ご教示ください。
[174] ふんばり(153.251.233.16) > 結局 風呂のリフォームは今夏はやめました。
夏になると 揮発が激しくなるようなので 最悪の場合 住めなくなりそうなので。 古い家なのですが、温度・湿度が上がってくると 少しはにおいを感じます。 木炭を購入して消臭のため、風とおしの悪い所や トイレにおいてみました。 (2020年06月03日 (水) 12時33分) |
いつもお世話になっています。
マルガリータさんの歯科治療のところでグラスアイオノマーセメントが使えない時にcrレジンを直接埋めてもらうとありました。 接着剤なしでcrレジンはくっつくのでしょうか? 私はボンディングに反応してしまいます、 グラスアイオノマーも刺激を感じます、 知覚過敏も何かつけるほどひどくなります。 マルガリータさん、できたら教えてください。
[172] マルガリータ(121.114.115.68) > ももさん、こんにちは。
私が治療を受けた体験では、歯を削ったところにコンポジットレジンを詰めるときには、エッチング剤とボンディング剤を使いました。 エッチング剤→歯の表面を溶かしてザラザラにします。CRがつきやすくするため ボンディング剤→歯とCRをくっつけるためのボンドに当たるもの これがないと、うまくCRがつかないということです。 私の場合、両剤を使用中、バキュームで吸ってもらいながらやったら、何とかなりました。 上にCRがのるので、口の中に揮発してくる量はそれほど多くない感じでしたが、過敏な人だと反応してしまうかもしれません。 CSだと使える歯科材料が少なくて大変だと思いますが、何とか大丈夫な材料が見つかるとよいですね。 (2020年06月02日 (火) 15時59分)
[173] もも(110.131.227.212) > マルガリータさん
お世話になります、お返事ありがとうございます。 やはりcrレジンは一般の人と同じようにつけるのですね。 歯科医にお任せして治療するしかないですね もう、虫歯が多くててへとへとですがあきらめずにやりたいと思います。 早くお返事頂き、どうもありがとうございました。 (2020年06月02日 (火) 16時11分) |
政府が、PRTR法(化学物質排出把握管理促進法=化管法)(有害性のある化学物質を管理するための法律)の見直し案で、石けんの成分である「飽和・不飽和脂肪酸ナトリウム塩」を人の健康か生態系に有害な恐れがあり、環境中に広く存在している物質「第一種指定化学物質」に新たに指定する候補にいれているそうです。
詳しくは記事をお読みください 週刊金曜日 http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2020/04/02/antena-684/
[164] たく(113.146.179.48) > PRTR制度を検索して確認しましたが石鹸の成分は入っていませんでしたよ。
それどころか化学物質過敏症に危険なものが掲載されていたので逆にPRTR制度が制定されればCSの自分的には助かるのでいいと思うのですが (2020年05月17日 (日) 21時33分)
[165] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:4ca2:d4c1:98e1:9a28) > 現在のPRTR法ではなく、これからPRTR法を改正しようとしていて、改正案で石けんの主成分である「飽和・不飽和脂肪酸ナトリウム塩」と「飽和・不飽和脂肪酸カリウム塩」を「第一種指定化学物質」に入れようとしているのだそうです。
日本消費者連盟PRTR法改正のパブコメ http://nishoren.net/new-information/12675 (2020年05月20日 (水) 09時49分)
[166] くろ(2400:2200:197:726f:a437:801d:1554:6b82) > 努力してくれている人がいて、国が規制にのって来るのですね。工場の排気も、経産省がその化学物質がmsdsなら、規制という方向に行くようですが、守られるまで長い道のりの様です。東大阪市は住宅地で、増設したらいけないと、空き家対策課が言ったため、市長に聞くといい場合があると曖昧な返事をしてきました。
この工場は倉庫を工場にして17年間、私がとがめるまで、市は放置し、警察に告発する、名を公表するなどの行政処分もしてません。なぜか、自民の市長が恐らく工場の身内の元自民議員と仲よしこよしだからです。 (2020年05月23日 (土) 15時17分)
[167] くろ(2400:2200:197:726f:a437:801d:1554:6b82) > 建物転換は増築、完全に違反です。機械の増加は増設です。 (2020年05月23日 (土) 15時21分)
|
キーメイトマスクが売り切れてしまい、なかなか販売再開しないので困っています。
フィルターが入れられる布マスクを自分で縫おうかと思っているのですが、良さそうな活性炭シートや活性炭フィルターが見つかりません。 「せっかく買ったのに効果が無かった」というのは嫌なので、この掲示板をご覧の方でどなたかいい商品をご存じの方、教えてください。 田舎住まいで周りにお店がないので、できればネット通販で購入可能なものが良いです。 よろしくお願いします。
[157] レモネ(220.215.136.170) > はじめまして。ちびねこさん、
使えるかどうか試してみないと個人差があると思うのですが、こちらのサイトにある ●ニューハイパーマスク の詰め替えシート (中、軽度の患者さん用)(活性炭シート)はいかがでしょうか。 http://www.mask.co.jp/bouginmask01/kagaku/kagaku01.htm こちらのニューパワーシートと言う商品もカットして色々使用できます。 http://www.kasseitan.com/products1.html (2020年05月04日 (月) 13時19分)
[158] ちびねこ(60.46.33.118) > レモネ様
ご提案ありがとうございます。 検討してみます。 (2020年05月04日 (月) 14時53分)
[159] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:8c7b:63cb:2d:4a) > パハロカンパーナ自然住宅研究所で発売されている活性炭シートも使えます。
http://pajarocampana.main.jp/chemicalP6.html#carbonsheet (2020年05月05日 (火) 13時38分)
[163] ちびねこ(60.46.33.118) > たぶこ様
ご提案ありがとうございます。 検討してみます。 (2020年05月06日 (水) 09時02分) |
昨日、滋賀の湖北、(米原から福井までの北の地域)に行きました。賤ヶ岳がある山々に囲まれた日本昔話に出てくるような農村に、ヤンマーがあります。創業者の里です。昔は何も臭いがしなかったのに、田んぼが敷地に変わり、ヤンマーが買い取ったため、大規模になっていて、私の東大阪の公害工場、ヤンマーの下請け、と全く同じ切削油の臭いが、山から来る神々しい空気を蹴散らすように漂ってました。周辺数キロ四方はこの臭いに支配されてました。企業城下町だから、人は静かなのか。csなら、とても住めません。隣の駅まで、1時間歩きましたが、所どころにある大規模な工場が、排気を盛んにしていて、駅につく頃には、目が圧迫され、具合が悪くなってました。環境汚染が広がってます。祖先の地でいい空気を吸いにでかけたが、がっかりしました。石川もある街の山手には、ソーラーパネルが、あちらこちらに置かれ、田舎だからいいと思って避難するのは、危険だと感じました。逃げるばかりで抗議しないとcs患者は追い詰められるばかりで、住み家がなくなるのでは、とそんな気持ちになりました。
[146] くろ(2400:2200:514:380:20c7:1cb7:a899:f8f1) > 週刊新潮が特集してますが、日本は農薬大国なのです。発ガン性だけでなく、腸内細菌叢を変える可能性があるグリーンサホートが、パンに含まれています。米粉パンは、使用されてないから、ゼロです。
米国、カナダ産の小麦は98%、100%検出されるそう です。国産は大丈夫です。超塾国産小麦(敷島)、ま んまぱんー食パン国産小麦、有限会社ザクセン有機食パ ン、十勝小麦の食パンからは、検出されないとあります。山崎パンは、全て検出されない、敷島も超塾、麦のめぐみ全粒子入り食パン、神戸や、フジパンからも検出されてます。給食パンは、埼玉産小麦100%sロール、九州の米粉パンは、検出せずです。北米産小麦は、グリンサホートと大量の防カビ剤が使われているとあります。米国産オレンジジュースからもグリーンサホートが検出されてます。日本人は最も多くの遺伝子組み換え作物を消費しているて、米国農務省高官が言っているとのこと。ガンが、おおいはずですね。 (2020年04月23日 (木) 22時29分)
[147] くろ(2400:2200:514:380:20c7:1cb7:a899:f8f1) > 山崎パンは、検出される、でした。されない、は間違いでした。 (2020年04月23日 (木) 22時31分)
|
北海道に住んでいます。
歯の治療のため、札幌に行く時には いつも札幌東武ホテルというところに宿泊していました。 ホテルは古く、他のお客さんの残り香はあるものの 窓を開けてなんとか泊まることができていました。 歯の治療が終わって三年ほどたち、その間にCS症状が悪化してしまい、最近はどこにも出かけることができない状況なんですが、先日治療した歯が外れてしまい困っています。 コロナが落ちついたらまた札幌まで行きたいのですが、調べてみたら東武ホテルは全館改装されて別のホテルになっていました。 唯物論泊まれる場所だったので、大変ショックです。 そこの歯医者には、本州からも患者さんがくると言っていたので、きっと別のホテルに泊まってらっしゃる方がいると思います。 札幌市内で、宿泊できたホテルがある方 どうか情報をお願いいたします。
[143] やま(114.156.204.211) > 唯物論→唯一 の誤りです。
新築臭と、農薬や防虫系の成分に特に弱いです。 電磁波過敏症もあります。 北海道でもホテルはどこも 防虫消毒しているのか心配です。 (2020年04月22日 (水) 10時56分)
[144] ゆゆ(14.13.176.0) > 意外にホテルや宿泊施設などの情報はTwitterでやり取りしてるのを見ます。
こちらとTwitterでその旨、呟くと同じ化学物質過敏の方が情報をくれるかもしれません。参考にして下さい (2020年04月23日 (木) 07時37分) |
今回のコロナウィルスの重症化について、日本のアナフィラキシーショック研究の第一人者角田和彦医師らが20年以上前に検証されたNSAIDsによるインフルエンザ脳症と同じことが起きていることに気付き、ご理解いただける方々にご連絡申し上げています。 コロナウィルスでは肺の症状が主体と考えていたところ心臓にも重い症状があることを知りました。 軽症者が10日前後に危篤状態になるそのパターンは、出る場所が異なっていますがインフルエンザ脳症と同じNSAIDsの機序が濃厚です。それら患者はみなNSAIDsかアセトアミノフェンを解熱のために服用しています。アセトアミノフェンも同じく免疫を左右するエイコサノイドに作用するので同じ現象が起きているものと考えられます。 細胞膜のリン脂質が選択性のない酵素で引き出され、一律にエイコサノイドに変換されるとそのリン脂質がオメガ6由来に傾いている場合激しいアラキドン酸カスケードが発生して急激な悪化が出ているものと考えられます。 インフルエンザ脳症と同じく急性期にステロイドパルスを行えば肺の免疫性の炎症は抑えられ重症患者は助かる可能性があります。 臨床環境医学で使用されているアルカリ剤や分子整合栄養医学で使用されている高濃度ビタミンC点滴も劇症化した免疫反応を抑えると考えられます。 アメリカの方で同じことに気付いたグループがプロトコルを示しています。 EVMS CRITICAL CARE COVID-19 MANAGEMENT PROTOCOL https://www.evms.edu/media/evms_public/departments/internal_medicine/EVMS_Critical_Care_COVID-19_Protocol.pdf どうかご理解の上 情報拡散ください。
[128] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:78f1:5227:9b3a:dc01) >
高濃度ビタミンCの点滴の効果はすさまじく、点滴10分後には酷い精神症状から全くの正常に戻ります。このことはアメリカで分子整合栄養医学とアレルギーに取り組んだウィリアム・フィルポット精神科医が「Brain Allergies」に記しています。日本のオーソモレキュラーの医師では妊娠中で症状が悪化された妊婦患者に適用されている医師もいます。臨床環境医学で使用されるアルカリ剤の点滴も同様に脳だけでなくアレルギー全般を消去するのです。それはCSの発見者セロン・ランドルフが発見されました。 https://www.amazon.co.jp/Brain-Allergies-Psychonutrient-Magnetic-Connections/dp/0658003984 ビタミンC 1g×3回くらいの服用は完全ではありませんが発症を予防します。私は年に2回以上だった風邪やインフルエンザがここ10年で一回に減っています。 インフルエンザ脳症は宿主細胞が脳のため、コロナ重症化は宿主細胞が赤血球のために部位が違ってくるものと考えられます。 事態は緊急です、皆様のご協力、拡散が必要です。 今NHKで心臓疾患関連を放送していますが、私は藤川理論による栄養補充と臨床環境医学で攣縮の発作を起こす食物を抜いて発作を免れています。心臓の検査に使われるアセチルコリンは副交感神経の神経伝達物質で免疫を相互支配しているのです。アセチルコリンは通常では冠動脈を拡張しますが、何らかの原因で傷ついた血管の内膜は逆に血管の平滑筋を収縮させることが判明しています。心臓のアレルギー性の発作やプラーク形成はダラスのレイ医師がかなり昔に発見されたことなのです。 (2020年04月11日 (土) 22時44分)
[134] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:78e5:2bc4:d53a:c4ba) > ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズム
ガン細胞や細菌にカタラーゼの遺伝子が無いからガンや感染症にならないと前にカキコしました。 18年に日本で追試されていることを柳沢先生のFACEBOOKで知りました。素晴らしいです。 ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズムに新発見 還元型と酸化型で生理作用に違い https://www.teu.ac.jp/press/2018.html?id=143&fbclid=IwAR1oMLEMh1sBwV2nVmZTY9wa7Vnx384YHB1-TsB7lqhIUZwwxvhKZDZTwjQ ガン細胞はブドウ糖しかエネルギーとして利用できないことは映像検査でも利用されていることなの常識ですね。ブドウ糖からビタミンCが作られるように分子構造が似ていてガン細胞はブドウ糖が切れるとなおさらビタミンCを吸収してしまって過酸化水素で選択的に殺される。 フェイクニュースのNHKスペシャルではビタミンCをフェイク扱いしていました。国難を救う今すぐにできる方法をマスコミは自ら潰すのか。。 (2020年04月14日 (火) 20時58分)
[140] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:c172:ec86:28c6:6e91) > ☆コロナ重症救命率100%☆
どうか皆さん 拡散して 危機を救うんだ!予防でもビタミンC服用しよう!予防だったら10円かかりません。 柳沢先生や私たちが危惧していたことは真実だった。 既にアメリカでは僕が書いてきたことを同じ考えで治療を始めた。柳沢先生が情報を伝えられた。 コロナ重症化時の救命策 「 ステロイド ビタミンC点滴 抗血液凝固剤(アスピリンでない) 」 https://www.facebook.com/yanagisawa.atsuo?fref=fc_pymk ヒューストンのユナイテッド記念医療センターのジョセフ・バロン医師は 「コーチゾン、高濃度ビタミンC点滴、抗凝固薬を組み合わせて治療を始めてから、新型インフルエンザ重症肺炎の患者を100%救命できています。私たちの病院ではCovid-19の死亡者はゼロです。信じるには余りにも成績が良すぎます。でもこの治療は間違いなく効果があります。」とヒューストンのローカルメディア"Click 2 Houston"が伝えています。 (2020年04月20日 (月) 20時59分)
[141] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:c172:ec86:28c6:6e91) > CSで心臓に症状のある方へ
冠動脈攣縮型狭心症はカテーテル検査でアセチルコリンを使用して症状を誘発して判定しています。 心臓病の冠動脈が攣縮を起こすのは青山先生が発見されているネオニコチノイドによる作用と同じです。アセチルコリンのムスカリン受容体に作用するのがネオニコチノイドなのです。 それは心臓の冠動脈の攣縮が化学物質過敏症やアレルギーの反応であることを馬鹿みたいに証明しているようなものなのです。心臓の循環器科が全くそれに気付いていない!!これは巨大な医学の誤りです。 上に示したコロナの警告はCSの皆さんには重大な注意事項です。 (2020年04月20日 (月) 21時10分) |
こんにちは。
新型コロナウィルスの影響でマスク売り切れで 高い活性炭入りマスクまで売り切れたりしてますね。 みなさんマスクは大丈夫ですか?
[30] ふんばり(114.183.41.210) > 近くのイオンで耳の痛くなりにくいタイプのマスクをいつも買っているのですが、当然全棚売り切れです。 ただ入荷のタイミングが不規則みたいで 並ぶ人もいないので たまたま先週見にいったとき 7枚入り1点購入することができ 当たりくじに当たったようなつかの間の幸せ感でした。 (2020年02月23日 (日) 13時29分)
[110] なゆこ(114.153.46.120) > 活性炭入り(キーメイト)が売り切れで
今あるのがなくなるとマスクなしです。。。 自分はスーパーやドラッグストアに陳列されているものは移香やマスク自体の石油の匂いで つけられないので無くなってしまったらどうしましょう。。。という状態です。 シルクやヘンプ生地のマスクはありますが、、、 活性炭が一番楽なので困ります (2020年03月28日 (土) 17時14分)
[139] 白いドア(2001:ce8:157:aeaa:e187:1bd6:65d2:c655) > プリーツ式の活性炭入りマスクを使用してましたが、現在売り切れ状態です。
活性炭シートを Amazonで購入しガーゼで袋状にして包みマスクの裏に縫い付ければ 販売されているキーメイトマスクと同じような感じになります。 (2020年04月16日 (木) 16時24分) |
初めまして。軽度のMCSです。
瀬戸内海の古民家を利用してMCS患者さん向けの賃貸住宅を作れないかと考えています。半年後の完成を目指しています。 完成したら自治体のHPに情報を出せればと思っています。 不適切な内容でしたら削除して下さい。
[87] MK(36.11.224.211) >
先日、石川県の「めぐまこの家」を訪問し、オーナーさんと話させて頂きました。現在、自治体の空家バンクと交渉中です。このブログに進捗を載せて行きますので、宜しければ見て下さい。途中で頓挫するかもしれませんが、頑張ります。 https://mcs-house.seesaa.net/ (2020年03月17日 (火) 06時35分)
[90] MK(2001:268:c029:f731:4951:4a5c:d8a6:890e) > 候補物件を2軒、掲載しました。
https://mcs-house.seesaa.net/ (2020年03月18日 (水) 07時56分)
[92] たらこ(126.165.227.204) > 瀬戸内地方に住んでいます。
素晴らしい企画です。完成を待っています。 (2020年03月18日 (水) 17時41分)
[93] くろ(2400:2200:4b7:d4bf:4948:14ff:9033:8823) > 探さし出せません。物件を。 (2020年03月19日 (木) 11時25分)
[99] ムーミン(240f:65:3e28:1:40b:8dce:3be4:a6da) > 半年後が待ち遠しいです。ぜひ頑張っていただきたいです。
周りは農薬や野焼きはないのでしょうか? 詳細をお知らせください。 (2020年03月23日 (月) 23時13分)
[100] 桃葉(175.179.195.137) > MKさん、ありがたい活動です。周辺の農薬や野焼きなどが無いのか、田んぼや畑など無いのか、そういった周辺情報もあるとありがたいですね。
(2020年03月23日 (月) 23時32分)
[107] MK(36.11.225.255) > 多くのレスを頂きありがとうございます。HP(ブログ)を更新しました。農地が少ない住宅街か、山間部の物件を選んでいます。詳細をお知りになりたい方は、以下までメール下さい。
mk4413.9868.2475@gmail.com (2020年03月27日 (金) 12時25分)
[138] 白いドア(2001:ce8:157:aeaa:e187:1bd6:65d2:c655) > 京都に楽天堂とゆう宿があり、確かCSの方が働いておられたと思います。
洗剤等も無添加で営業されてました。 (2020年04月16日 (木) 15時36分) |
TOKIOの城島茂さんがコロナウイルスの消毒に台所用合成洗剤が有効であるという情報を発信しました。ドアノブに塗るやり方を紹介しているそうです。公共施設や店舗でやられたら、大変なことです。ジャニーズ事務所に抗議します。沢山の声が届けば止めてくれるかもしれません。どうかご協力をお願いします。皆さんも抗議しましょう。私は城島茂さんの出演する番組にも今日、連絡しようと思います。
[136] そると(36.11.224.138) > 城島さんの番組、テレビ朝日 週刊ニュースリーダーにもメールしました。ご協力お願いいたします。 (2020年04月16日 (木) 07時05分)
[137] そると(36.11.224.138) > ツイッターのアカウントをお持ちの方、城島さんのアカウントにコメント下さい。合成洗剤の消毒方法はテレビでも紹介されました。情報が急速に広がっています。どうかよろしくお願いします。 (2020年04月16日 (木) 07時11分)
|
パンデミックになっている新コロナウイルスに化学物質過敏症の人が罹患したら、免疫力の関係で重症化してしまうのではないか?と思っているのですが、どう思いますか?年齢もあると思いますが。
[97] ねこちゃま(124.85.213.238) > 皆さんウイルスに関してなんとも思ってないのかな。 (2020年03月23日 (月) 08時45分)
[102] ねこちゃま(124.85.213.238) > 自分は大丈夫と思っているのかな。皆さんも化学物質過敏症になる前は、自分はならないから関係ないと思っていたと思います。 (2020年03月24日 (火) 17時04分)
[103] ねこちゃま(124.85.213.238) > だからウイルスもそうなのかな。 (2020年03月24日 (火) 17時06分)
[104] あやな(110.135.112.10) > 【免疫力について】
免疫力が低下すると、ウイルス、細菌に感染しやすくなります。(風邪、ヘルペス、カンジタなど) 加齢により免疫力は低下します。 【新型コロナウイルスについて】 重症化する可能性が高いと言われているのは、高齢者、心臓、肺、腎臓に疾患のある人です。 若く持病がなくても重症化している人がいるため、 どのような人が重症化するのかわかっていません。 化学物質過敏症の人は免疫が低いのですか? 私の場合、常にマスクをしていたり人ごみに行かないせいか ここ10年風邪やインフルにかかっていないので特に免疫力が低いとは思えません。 北里や人間ドックでも免疫力が低いと指摘されたことはありません。 ねこちゃまさんは、化学物質過敏症のため免疫力が低いと指摘されたのでしょうか。 新型コロナについては、「自分は大丈夫」と思っているわけではありません。 化学物質を避けることとウイルスを避けることは、かなり似ているので 過敏度が高い時の生活をしています。 また免疫力が低下しないよう、栄養、睡眠、軽い運動を心がけています。 化学物質過敏症の患者が重症化しやすいと思われているなら、 まず感染しないよう免疫を上げる努力をして、 笑うことでNK細胞を活性化させてはいかがでしょうか。 (2020年03月24日 (火) 20時46分)
[130] 昼寝の猫(2400:4178:3fc2:7200:d04c:362e:8b86:a77a) > コロナウィルスは目からも感染するそうですよ。
マスクだけでは防げないので、眼の保護や目薬で洗い流す対策がいるかもしれません。 それより、除菌剤で体調不良になる方がいるかもしれません。 (2020年04月13日 (月) 17時00分) |
csの方で石油ストーブお使いの方いますか?
関東の戸建てなのですが、家が古いので とても寒いです。電気ストーブのみでは 耐えられなくなりました かこちゃん > 私も石油の臭いは苦手です。 我が家も古い戸建てです。たまたま義親が使っていた石油のFFフャンヒーターがあったので、それをFFガスフャンヒーターに取り替えました。ちょっとガス代がかかりますが、二酸化炭素は部屋に入ってこないし、 朝はおはようタイマーがあるので喘息持ちの私には、とても助かっています。 後、寝る時は輻射式の電気ストーブを使っています。8畳の部屋でも400wで結構暖かく寝れます。ただこの電気ストーブはすぐに温まらないのが欠点です。
[60] かこちゃん(114.183.41.210) > 私も石油の臭いは苦手です。
我が家も古い戸建てです。たまたま義親が使っていた石油のFFフャンヒーターがあったので、それをFFガスフャンヒーターに取り替えました。ちょっとガス代がかかりますが、二酸化炭素は部屋に入ってこないし、 朝はおはようタイマーがあるので喘息持ちの私には、とても助かっています。 後、寝る時は輻射式の電気ストーブを使っています。8畳の部屋でも400wで結構暖かく寝れます。ただこの電気ストーブはすぐに温まらないのが欠点です。 (2020年02月12日 (水) 00時14分)
[16] もも(114.183.41.210) > かこちゃんさん、レスありがとうございます。ガスファンヒーターですが、輻射式と温風式とどちらをつかわれてますか? (2020年02月12日 (水) 10時18分)
[17] かこちゃん(114.183.41.210) > ガスファンヒーターはFF式です。壁に穴を開けて排気します。温風が出ます。たまにフィルターのお掃除をします。
とにかく、今は快適です。 (2020年02月12日 (水) 13時53分)
[18] もも(114.183.41.210) > ありがとうございました、やはり壁に穴をあけるタイプでなければむずかしそうですね。 (2020年02月12日 (水) 19時40分)
[61] まゆ(114.183.41.210) > 私は石油ストーブは使ってないですけど、私より軽度な化学物質過敏症の方が使ってると聞いた事があります。
反応するものに個人差があるので、もしかしたら大丈夫な方もいるんじゃないかと思います。 私も電気ストーブだけで生活してますが、リビングはアルミのマットを二枚重ねて敷いていて、その上に毛布を敷いています。それだけでも冷えが随分違います。 寒いのはあと少しなので、何とか乗り越えたいですね! (2020年02月12日 (水) 20時40分)
[20] もも(114.183.41.210) > まゆさん、ありがとうございます。 アルミ2重にするのよさそうですね、やってみます。石油ストーブはつかっていたことがあるのですがcsがひどくなってから処分しました。最近csのほうは少し軽くなったような気がしてたのでどうかと思ったのですがやっばり無理かもしれません。でもとても暖かいですよね。 (2020年02月12日 (水) 22時40分)
[21] けんくろ(114.183.41.210) > 私も石油ストーブは駄目になり処分しました。
ガスファンヒータは穴をあけないタイプを使っていますが大丈夫です。 ただガス代が高いので部屋が温まるだけ付けて、その後はエアコンにしています。 (2020年02月15日 (土) 11時42分)
[22] けんくろ(114.183.41.210) > ももさん
ガスファンヒータですが 付くときと消す時は少しガスの匂いが ありますが、それ以外は大丈夫です。 灯油買いに行ったりタンクを置いたり入れたりと大変で私は玄関にタンクが置いてあるだけで匂いで苦しくなりました。 ガスファンヒータは暖房器具では 金額が少し高いですが、掃除も楽で長く使えるので気に入ってます。 京都に住んでる寒がりの私ですが石油と同じぐらい暖かいですよ。 (2020年02月15日 (土) 11時42分)
[23] もも(114.183.41.210) > げんくろさん、ありがとうございます。
ガスファンヒーターの壁に穴をあけるのがためらわれていました。灯油はげんくろさんと全く同じで玄関にタンクがあるだけで駄目になりました。しかし、先月の電気代が昨年よりも、かなりたかくなってしまっていて、その割には身体は温まらず困っていました。 私の場合はエアコンが古いためか電磁波のせいか苦手です。 関東ですが、古い家なのでまだ寒いです。ガスファンヒーター探してみます。ありがとうございました。 (2020年02月16日 (日) 11時54分)
[24] けんくろ(114.183.41.210) > ももさん
私も化学物質過敏症になってから 電磁波にも過敏になってしまい困ってますが10年以上使ったエアコンを2年前に恐々 買い換えましたが大丈夫でしたよ! これから暖かくなりますが梅雨までの少し寒いと感じる時はエアコンだけでいけますよ 老犬が居るので今は1日中つけっぱなしです 新しいエアコンは古いのと違って電気代も安く 凄く暖かいです。 私はペイペイ20%還元の時に購入したので 電気屋で値切って安く購入しました。 今は3月までauペイで購入したら還元率が 大きいのでガスストーブやエアコンの購入を 考えておられるなら今がいいですよ (2020年02月19日 (水) 14時01分)
[25] もも(114.183.41.210) > けんくろさん
いろいろ、ありがとうございます。エアコン、新しいタイプは電気代もやすいのですね、ガスストーブの前にエアコンを先に替えようかと思います。家が古いのに、部屋が広くガスストーブを業者さんにきいたところ、プロパンなのでガス代かかるといわれました、これからのこと考えるとエアコンのほうがよさそうです、家もネコがいますので。auではないのですが、ペイペイも加入したいと思います。 もしよろしければエアコンはどちらのお使いか教えていただけますか? (2020年02月19日 (水) 19時27分)
[26] ここ(114.183.41.210) > プロパンですがガスストーブです(ガスファンひーたーではない)
以前はサンラメラ(電気ストーブ)を使っていましたが山荘暮らしには暖まらず今年からガスストーブにしました。 特に症状が出たりしていません。 金額は、プロパンガスの会社によっては、冬場に単価が安くなる料金設定もあるので電気ストーブを使っていた年よりも遥かに安くなりました (2020年02月19日 (水) 19時57分)
[27] けんくろ(114.183.41.210) > ももさん
今からでしたらエアコンの購入が1番いいと思います。私の家も中古の古い一軒家で冬は寒く夏は暑いので凄く活躍しています。どのメーカーにしようか迷いましたが三菱霧ヶ峰のZシリーズにしました。上位機種なので値段は少し高めです、何故決めたかかというと、めったにしないと思いますが細かく部品が分解できて掃除ができる事と日本製! 今年の冬は暖冬だったので1度もガスストーブは使わずエアコンだけで過ごしています 電気ストーブなど使うより電気代も凄く安くなると思いますよ!CSも電磁波も大丈夫で気にいって他の部屋にも同じ商品を購入しました。ただ今のエアコンは奥行きが凄くあるのでサイズ確認した方がいいと思います。1度カタログを貰ってきて販売の方にも相談してみては。猫ちゃんと快適に過ごせるといいですね! (2020年02月20日 (木) 00時47分)
[28] もも(114.183.41.210) > ここさん、けんくろさんありがとうございます。
ここさん、ガスは、遠赤ガスストーブですね、来年までには購入したいと思います。暖房費が心配でしたが、お2人の意見で安心して、きめられそうです。 けんくろさん、エアコン実は私の家のは mszシリーズの霧ケ峰でした。電気屋さんにzシリーズと電気代はどのくらいかわるかきいたところ、時間あたり50円程だといわれました。それよりも設定のしかたに問題があるらしいようでした。今月設定を試しに変えて様子をみることにします。 はやく、お二人のように、寒い冬が快適になりたいです。 ありがとうございました。 (2020年02月21日 (金) 19時34分)
[111] ここ(114.153.46.120) > ももさん
暖房器具を電気からプロパンガスに切り替えた冬が終わり 寒さピーク時の電気代、プロパンガス代がわかりました。プロパンなのでご参考にならないかも知れませんが 書いておきますね。 ・サンラメラ600型を使用していた年は 電気、ガスともに冬場3ヶ月ほどは両方13000円ほどかかっていました。 ・ガスストーブ導入(電気ストーブ不使用)の今年は ガス代最大13000円(ひと月のみ)、電気代は常に6000円台でした。 (山の家のため、室内干し、年中サーキュレーターと除湿機を回す必要がある多湿環境なので 通常より電気代が高いかも知れません) ガス工事に5万円弱しましたが、サンラメラと比較できないほど暖かく過ごせたので導入して良かったと思っています。 デメリットとしては、遠赤ガスストーブは使用している間中、湿気が出続けることでしょうか。 換気しないと部屋の湿気がすごいことになるので常に窓を数ミリ開けていました。 寒い冬、少しでも快適に過ごしたいですね。 (2020年03月28日 (土) 17時28分)
[118] もも(110.131.227.212) > ココさん
電気代、ガス代まで教えていただいてありがとうございます。 関東は雪がふったり、雨がふったりとまだ寒い日があります。はやめにガス遠赤ヒーターを購入したいと思います。 もしよろしかったらどの機種か教えていただけますか?やはり、配線の関係があるので業者さんでなければ設置はしてはいけないのでしょうね。 (2020年04月01日 (水) 16時55分)
[122] ココ(114.152.88.206) > ももさん、こんにちは。
下記URL内の縦型タイプにしました。 ※別途ガスコードの購入も必要です。 https://rinnai.jp/products/living/infrared_stove/ 広さや機密性などによって変わってくると思いますが、うちは寒冷地の山暮らしで小さな家なのと一人暮らしなのでストーブ独り占めできるため縦型タイプにしました。 ガスストーブを使用するためのガス栓がなかったので増設工事しましたが、 設置は特に複雑ではないので自分でできます。 (2020年04月02日 (木) 11時19分) |
1月に藤川理論で栄養療法のご紹介をしました。それで服用されるナイアシンについてCSに重大な影響を及ぼす可能性が解りました。私の肝機能障害はナイアシンの解毒の影響のようなのです。前回のその部分を再掲載して、その後にご説明します。 ~~~~ 症状で欠乏栄養素が分かる時代が見え始めた from:テラエコロジー 2020/1/28(Tue) 11:07 [2014] 長年食物アレルギーや化学物質過敏症とそれが原因として発達障害が起こることを探求してきました。ここマルガリータさんの掲示板もかなり前に盛んに投稿していた時期もあります。 去年正月冠攣縮性狭心症を発症したことから臨床環境医学とともに探求していた分子整合栄養医学を調べていたところ様々な代謝と栄養素の仕組みが理解できるようになり、化学物質過敏症についても質的栄養欠損が根本原因であることが見えてきました。この見地は広島県の藤川徳美精神科医が分子整合栄養医学と故三石巌氏の栄養医学と糖質制限を融合させた「藤川理論」によるものが多いです。 支持者や患者が集まったFACEBOOKグループがありますのでよく勉強されて実践すれば多くの化学物質過敏症患者が救われると思います。ただしこのグループでは免疫が正常化するまでの間の反応を誤ってとらえていますのでそこは臨床環境医学のランドルフの鉄則に従って自己治療を進めていくことになります。 最近理論建が出来たところなので過去にmixiで書いたことに加筆していくつか転載します。 新アレルギー様々な症状(特に脳) https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=48438&id=67241404 ~~~~~ 2018年07月08日 10:14 化学物質過敏症でもビタミンB3・ナイアシンやフェリチン・貯蔵鉄が不足しているのでは? かなり前ですがあらかいの池谷さんに分子整合栄養医学のエイブラム・フォッファーの「ビタミンB3の効果」と言う本を進呈したことがあるのですが、彼はその本を精読してナイアシンを中心とした栄養療法を化学物質過敏症にも応用することを思いついた。(僕はそこまで考えて進呈したわけではない)
[89] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:3d47:8e1a:3722:3d65) > 続き
(リンク先複数は投稿がスパムとみなされるので http: をアドレスに足してください) 一時的に過敏性が高まったのかもしれませんよ? //21sense.com/menu/459019 急増する環境病その10~ビタミン・ミネラル欠乏と環境病 //naoluyo.exblog.jp/13049998/ そしてこの頃平成24年頃から分子整合栄養医学を実践し始めた藤川徳美精神科医のブログを読んでいると精神病院入院者には光過敏症が多いのは病院に従事している人にはよく知られたことだと言う記事を読んではっとした。 ペラグラと統合失調症の光線過敏症 //ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12236327132.html ペラグラはビタミンB3欠乏症で起こり、症状は光過敏症の皮膚炎と統合失調症と全く変わらない精神症状が特徴で、何年か前の調査では入院していた統合失調症患者にペラグラの患者の誤診が20人に一人とかの率で混ざっていた。またCSの皆さんには申し訳ないが精神医学にちらほらと臭いに過敏な患者の存在のことも載っている。どうもCSでの光過敏やポルフィリン症の共通点はビタミンB3欠乏が関わっているのではないかと思えてきた。 その後の池谷さんのコメントではビタミン・ミネラルんも補充は効果があり(特にナイアシン)、3か月ぐらいの滞在で回復する患者が増えたと聞いたことがある。 ナイアシンはアイハーブで安価に手に入ります。フェリチンの値も気になります。検査したCSの人はいないのかな。 ~~~~~ (2020年03月18日 (水) 07時00分)
[91] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:3d47:8e1a:3722:3d65) > 『ナイアシンは脂肪代謝を高める→脂溶性汚染物質の放出』
以上の投稿を1月にしました。ところがグループでも私自身も肝臓の値が悪くなる人がごく少数ですが出てきました。藤川医師によるとナイアシンで肝臓の機能が亢進されるからで異常ではないと述べられています。私は動脈硬化の狭心症からコレステロールを下げるためにナイアシンを飲んでいて劇的に下がっており、少しぐらいALTやASTが上がっても続けていました。 ところが「ハバート・リンケル」の検索で小峰様のFACEBOOKにあたり、そこにハーバート法の詳しい記載がありその内容を読んで驚きました。セロン・ランドルフが絶賛していた解毒法「ハーバート法」は主にナイアシンの脂肪代謝効果を利用した方法だったのです。ハーバート法はマンデルかランドルフの本で知っていましたが、仔細は知らず、それがナイアシンを使用するものだったとは驚きました。 ナイアシンは脂肪の代謝を高めるので脂肪細胞から脂質が放出されるとともにそこに蓄積していた脂溶性の化学物質が一緒に遊離して血液中に放出されます。その作用を利用したのがハーバート法だったのです。従って肝臓は脂肪肝になる状態や、その遊離した化学物質の処理に負担がかかり、肝臓の機能が低下するものと考えられます。そのためハーバート法はそれらのことを熟知した医師の指導の下に行わなければならないと指摘を受けました。 私が安易にナイアシンの服用を薦めたことをお詫び申し上げます。 腎臓もそうなんですがネフローゼが食物アレルギーであることを発見されていた故松村教授のことも考えるとアレルゲンや化学物質が処理され排出する臓器ではそれらのものが滞り、それを異物と認識した免疫が攻撃する可能性も十分予想されます。しかしナイアシンは有効なのでより安全なハーバート法を勉強する必要があります。 (2020年03月18日 (水) 08時29分)
[115] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:5d84:7826:4608:ed36) > 分子整合栄養医学からのニュース
https://isom-japan.org/news/list 上海市が新型コロナ治療に実践する「ビタミンC」点滴の実力 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200316-00071103-gendaibiz-int ネットでもデマ呼ばわりされていますが、決してそんなことはないです。私の場合はキロ1000円のビタミンC粉末を2g×3回を20年来続けているがインフルエンザや風邪に罹ったことが1回だけです。少し熱っぽいなと感じたら倍に増やして早く寝ればだいたい次の日治っています。 50年代にナイアシン欠乏症ペラグラに統合失調症と区別がつかない全く同じ精神症状があるのをヒントにナイアシンとビタミンCのグラム投与を創始者のエイブラム・フォッファー精神科医が始めた結果、20%くらいが回復しました。精神医学会は全く認めようとしなかったのだが、グラム投与をしないと統合失調症がぶり返すことを知っていたので患者たちは服用を生涯続けました。10年20年経つとその患者たちにがんの発病やインフルエンザの発病が非常に少なかったことが分かってきてたことにその由来があります。 70年代にノーベル賞を2回とったライナス・ポーリングがその推進にまい進したのだが、薬が売れなくなる製薬会社の画策で医学会からインチキ扱いされた歴史があります。一日10円もかからないのだから。 (2020年03月30日 (月) 12時16分)
[116] テラエコロジー(240f:7e:9dd9:1:5d84:7826:4608:ed36) > がん細胞や細菌にはカタラーゼが無い
ビタミンCがガンや感染症に効く理由は十数年前に証明されました。 ガンや細菌、ウィルスは増殖のエネルギー源としてブドウ糖しか利用できません。ビタミンンCが炭水化物から作られるように分子構造がブドウ糖に似ているのでそれらに取り込まれやすいのです。 ところがビタミンCは還元作用のその過程で過酸化水素を発生させます。身体の正常な細胞はその対抗策として抗酸化物質のカタラーゼで細胞内ですぐさま還元させてしまうが、遺伝子異常で発生したがん細胞や細菌、ウイルスにはカタラーゼを作る遺伝子がないのです。そのため選択的にそれらだけ死滅してしまうという簡単なことでした。 http://www.hospy.jp/clinic/sp/jiyu/anti_c.php (2020年03月30日 (月) 12時17分) |
emuのムートンブーツを履いたことがある方、ご教示ください。
CS発症して10年のたみと申します。 数年前、emuのムートンブーツをネットで購入し配送中の移香も当時はなかったため特に問題なく履いていました。 昨年のシーズンオフ中、家庭の事情で家を留守にすることが多く、山の近くで湿気が多い家に置いていたブーツにカビが生えてしまいました。 そこで、ムートンブーツのクリーニングに出してしまいました。 化学香料、マイクロカプセル不使用だということを確認した上でクリーニングに出したのですが 戻ってきたら、素手でさわれないくらい、近寄れないくらい香料がします。 配送中の移香も考えましたが、ブーツの中までしっかり臭いがついていること、配送中の移香とは異なる香りがすることからクリーニング先での香料と思い、依頼先に連絡しました。 しかし、クリーニング先からは、スタッフ含め、香料、マイクロカプセル、除菌剤などは一切つかっていないとのことで、クリーニングしたことでemu本来の素材の臭いが出ているのでしょうと言われました。 ここで臭いを文字で説明できないのでもどかしいですが、 素材の臭いではありません。臭いに敏感だからこそ言えるのですが、あきらかに香料の匂いがすると私は思うのです。 クリーニング先は、再度確認しますとのことですが、ムートンブーツの本来の臭い?って 化学香料に似た臭いなのでしょうか? ご存知の方、教えていただけますと幸いです、よろしくお願いします
[95] ゆず(106.130.57.187) > たみさん
こんにちは エミューもアグも使用しています。 エミューのブーツを丸洗いのお店に出した事がありますが (デパートの試食販売の方にジュースをかけられて仕方なく) においは大丈夫でした。ほぼ無臭でかえってきましたよ。 お店によっては 化学香料、マイクロカプセル、除菌剤不使用 なところは沢山ありますが、 天然の環境に優しい洗剤 ということでハーブ系を使用し100パーセントナチュラルみたいに言っているお店もあります。 何が言いたいかと言うと、 アロマやハーブの匂いの可能性はないでしょうか?? 私は好きではないものの アロマやハーブは大丈夫なのですぐにわかります。 匂いの質が違うから、、、 両方ダメなcsの方にとっては 化学香料も天然香料も同じように苦痛みたいです、、、 (2020年03月22日 (日) 10時26分)
[96] ゆず(106.130.57.187) > クリーニングをしたお店にお願いして、
使用した洗剤を小瓶で送ってもらえば 洗剤が原因かわかるかもしれないですね。 もし原因ご洗剤だったとしたら、 成分を教えてもらい、 ハーブ系でしたら 天日干しや時間の経過でにおいが飛ばせる可能性あり。 化学香料やマイクロカプセルだった場合には 匂いはシツコク、なかなか落ちない。 再度液体石鹸などでつけ置き洗いしたいところでしょうか? 我が家に オーストラリアのアグで購入したムートンのラグが あります。 液体石鹸で丸洗いをたまにしますが、 直後はウールの匂いがかなりします。 脱脂が不十分なウールのセーターと同じ匂い。 ムートンは洗っても 香料の匂いはしないです。 (2020年03月22日 (日) 10時36分)
[109] たみ(114.153.46.120) > ゆず様
メッセージありがとうございます! 丸洗い後、ほぼ無臭で戻ってきたとのこと。 うらやましいです! 書いてくださった天然香料と化学香料の違い、 自分は天然香料にも強くないので、よく理解できます。 2ヶ月経っても弱まらず、匂いの質的にも、化学的なものだと私は感じています。 お店側には、天然香料使用の有無や最後にスプレーなどされたか? 作業場所にルームフレグランスなどを置いてあるかなどを尋ねたのですが 私の言い方が悪かったのか、クレーマーと思われてしまい 「化学香料不使用です、以上。これ以上の対応はしません。」とのことでやりとりを終わらされてしまいました。 こちらとしては、事前確認をしたにも関わらず 症状が出る結果になったので今後こういうことを防ぐためにも 原因をしりたい。返金が目的ではないと伝えたのですが 使用洗剤の成分説明などもなく他のお客様にしている対応以外受け付けないとのことで 情報開示していただけませんでした。 ブーツ返却後、2ヶ月ほど経っており ずっと風通しのよい場所に置いていますが未だ香料がします。 私の想像では、もし本当に香料不使用であるならば、 作業された方の衣類か、最後にスプレーでもかけられたのかな?と想像しています。 それにしても強すぎますが、、、 ウールそのものの匂いって ウール100%のセーターを洗ったときの野生っぽい匂いですよね。それならわかります! が、やはりブーツの香料とはまったく異なります。 私の鼻ではどうしても化学香料だと思いますが、今となっては ブーツから匂いが消せたらそれで良しとするしかない状況なので 運が悪かったと思うしかないのかなと思っていますがショックです。。。 やはり、匂いを消すには再度洗うしかないですよね。。。 ちゃんと乾かせる自信がなくて、湿気が多い家なので変にカビたら嫌だなとまだ決意できていません(泣) たくさんの情報、ありがとうございました!!! (2020年03月28日 (土) 17時11分) |