「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300307
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[218] 痛み 投稿者:はな(240f:54:5a07:1:d8ba:2713:975c:7a6e) (2020年08月05日 (水) 15時42分)
痛みについてお尋ねします。

私は4年前から肛門痛を患っています。
肛門科はもちろんですが婦人科、胃腸科、泌尿器科、整形外科などたくさんの病院へ行き、検査もレントゲン、CT、MRI、超音波(肛門科婦人科)、大腸内視鏡検査は3年立て続けで細胞診もしましたが異常はありませんでした。
有名な肛門科にも行きましたが肛門の風邪と言われ安定剤を出された時がありました。また、過敏性腸症候群と言われた時もありました。

私は薬剤アレルギーなのであまり薬は飲めません。
それで鍼灸やカイロプラクティック、温熱療法など長い期間試しましたが、全く良くなりませんでした。
漢方科ではお血が溜まっていると言われ試してみましたが漢方薬で薬剤肝炎になりアレルギー症状が強く出てかなり苦しみました。その間に腹痛も出始じめ現在も体調も悪いです。
アレルギー科では化学物質が溜まっているから体調が悪いと思うと言われました。ただ肛門痛は分からないと。

痛みは毎日あります。
もしかしたらこの痛みは化学物質過敏症から来ているものでは?と思うようになりました。でも吸い込んだり食べたりしたからと言って症状が強くなると言うことはありません。
もし私の症状と似たようなことがご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。


[220] ゆゆ〜(240b:253:b000:8300:e4a9:5d34:8558:c07a)その痛みは神経痛的なものではないですか? (2020年08月06日 (木) 22時41分)
[221] はな(240f:54:5a07:1:eceb:2ade:5bfe:a563)ゆゆ〜さん、コメントありがとうございます。
慢性疼痛、神経痛と言われたこともありました。
それで鍼灸にも通っていたのですが効果がなくて。
もしかしたらアレルギーや化学物質過敏症から来ているものなのかなと思いました。以前重金属が溜まると痛みが出やすいとネットで見たこともありました。
でもずっと痛むのですから神経痛でもありますよね^^;

(2020年08月07日 (金) 15時51分)

[222] ゆゆ〜(240b:253:b000:8300:42f:2f65:3dbe:b4ea)もしかしたら電磁波過敏になっているかもしれません。
スマホや車のカギをポケットに入れている時、もしくは特定の場所にいくと神経痛が酷くなるなどありませんか?
(2020年08月07日 (金) 19時51分)

[223] はな(240f:54:5a07:1:f5ab:aa05:37c:fe9e)ゆゆ〜さん、お返事ありがとうございます。
特定の場所とかはないんです。常にどこに居ても痛いんです。
電磁波過敏症でも痛みが出ることがあるんですね。
これからは注意深く気にしてみます。
情報ありがとうございます!
(2020年08月10日 (月) 13時55分)

[253] ろん(2400:4053:8c23:1500:e8ed:600:c4a1:3b3c)私も過去に肛門痛がありました。

原因はトイレットペーパーでした。
私の場合は、リサイクルペーパーに使われる、薬剤が原因でした。
気づいてから、100%ピュアパルプ、バージンペーパーのみを購入、使用して、全く痛みは起きていません。
ご参考までに。
(2020年09月08日 (火) 11時17分)

名前 文字色
お返事

[237] 窓用エアコンに関して 投稿者:gon(240f:51:8eea:1:609d:66e0:a3ce:a9fa) MAIL (2020年08月24日 (月) 14時08分)
はじめまして。gonと申します。
窓用エアコンの設置に関して色々検索していたところ、貴サイトにたどり着きました。サイト内を拝見してみて「大変な思いをされているんだな」と思い、老婆心ながら投稿させていただきます。

あくまで窓用エアコンに関してですが、コイズミというメーカーから出ている窓用エアコンの機種の中には、「熱交換機」と「パネルが取り外せ」て洗える仕様となっているものがありますので、現在ご使用中の窓用エアコンよりは手間が掛からないかと思います。

一応リンクを貼っておきます。
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/823

参考になれば幸いです。


[240] マルガリータ(121.113.111.162)お気遣いありがとうございます。

5年前に今のエアコンを購入する際、コイズミのエアコンも分解できるということで、候補に挙がりましたが、どこまで分解できるのかわからなかったので、ネット上に分解清掃の情報が多いトヨトミのものを購入するに至りました。サイト記事にも書きましたが、冷却フィンだけではなく、もっと内部の部品も分解して洗浄する必要がありました。

現在使用しているエアコンは5年が経過し、操作や分解洗浄にもすっかり慣れ、特に問題がない状態で使っています。

いつかまた新しいエアコンを購入するときに、検討してみたいと思います。ご紹介ありがとうございます。
(2020年08月27日 (木) 05時48分)

名前 文字色
お返事

[228] 臭い残りの少ない粉石けん 投稿者:ラム(133.186.98.50) (2020年08月18日 (火) 06時39分)
軽度のCSです。
愛用していた粉石けんが昨年生産終了になったようで
通販サイトでも購入できなくなってしまいました。

製造会社に聞いた粉石けんは、値段は安いのですが獣臭のようなかすかな臭い残りがあり、使えませんでした。

化学物質過敏症に限らず、私には発達障害由来の嗅覚過敏があるようで
石けんの残り香が限りなく柔らかい洗い心地のものがありましたら教えてください。

合成洗剤ですと、皮膚の過敏反応も起きます。

※2011年発症、2004年くらいから過敏反応は自覚しておりました。
以前は室内干しでしたが、今では天日干しも大丈夫なくらい回復してきています。


[230] 桃葉(2001:268:c0a3:a08e:50a7:dec2:e77f:ebba)石鹸のニオイが苦手なので、洗濯は「アルカリウォッシュ」 を使っています。いわゆる「セスキ炭酸ソーダ」です。
カビ対策に、シャボン玉石鹸やパックス の酸素系漂白剤(粉末)を併用したりしています。濯ぎに、クエン酸入れることもあります。
洗濯槽も定期的に酸素系漂白剤で掃除しています。

アルカリウォッシュ の代わりに、アルカリ度は下がりますが、重曹を使うこともあります。
(2020年08月19日 (水) 01時52分)

[238] ラム(133.186.98.50)桃葉さん、ありがとういございます。セスキ試してみます。


今回は何とか中古で欲しい粉石けんが買えたので、
次切れるときが本当の切り替え時になりそうです。
酸素系漂白剤も毎回併用しています。

洗い上がりがうまくいかないと、
肌のピリピリ感、(化学物質でなくても)洗浄成分で目が充血、
など過敏反応がでてしまいます。

無臭で柔らかな洗い上がりのものがありましたら
今後も書き込みよろしくお願いします。
(2020年08月24日 (月) 18時16分)

名前 文字色
お返事

[224] サプリメント 投稿者:ちっち(240f:54:5a07:1:f5ab:aa05:37c:fe9e) (2020年08月10日 (月) 14時37分)
皆さんはサプリメントを取られておりますでしょうか。
サプリメントを試そうと思っているのですが添加物や合わないビール酵母が入ってないものを探しています。
食物アレルギーもあるので心配です。
アイハーブと言うところで購入されている方が多いで様ですが、値段が安いのはよろしいのですが品質はどうなのかと思います。
ご存知の方アドバイス頂けましたら有難いです。
よろしくお願いいたします。



[225] 桃葉(2001:268:c0a2:f29b:dbe:f69a:ddef:e69f)iHerbは、アメリカのお店ですので、輸入になります。
取り扱ってるメーカーは様々です。
日本の物に比べると、カプセルや錠剤はびっくりする程大きいものが多い印象です。カプセルを外して、飲まれている方もいます。
日本の物より、添加物は入っていない物が多いように思います。
サプリメントは、ダメな人も、大丈夫な人もいます。
一回試してダメそうでも、何度か少しずつ試してみたら、大丈夫になる場合もあるし、アレルギーとかだと、何回も試すのは危険ですね。
ただ、血液検査もせず、自分に何が足りてて何が足りていないのかもわからないまま、闇雲に飲むのも良くないようにも思います。
過剰に摂取すると健康被害が出る恐れのあるものもありますから。
宮田先生がCSに一応勧めているのは、Vitamin Cとか、グルタチオンとかですね。
(2020年08月10日 (月) 21時57分)

[226] ちっち(240f:54:5a07:1:e176:55bb:e3a9:cf8c)桃葉さん、お返事ありがとうございます。
アイハーブは輸入ですね。
でも日本のものより添加物が入っていないのは安心ですよね。
ただ私に合うかどうかは試してみるしかないですよね。
でも躊躇してしまいますが。
宮田先生はビタミンCを特に勧めておられますよね。
食品だけからでは不足してしまうようですね。
以前粉末のアスコルビン酸を飲んだことがありましたがアレルギーが出て止めてしまいまいました。
血液検査は栄養療法(オーソモレキュラー)でしたほうがよろしいのでしょうか。
私の場合アレルギーがあるのでなかなか難しいようですね。
何か方法はないでしょうか。
(2020年08月13日 (木) 14時52分)

[227] 桃葉(2001:268:c0a5:cb8c:534:3947:bd5e:93de)私もハッキリ「これが良いよ」とは言えないので、「信頼できるお医者さんにご相談して下さい」としか言えないのですが、薬剤アレルギーがあると自覚されているなら、サプリメントを無理に飲む必要もないのではと思います。
ミネラルビタミンは、食事で取るという手段もありますし。
サプリメントを試してみたいということなら、自分の身体を実験台にして試すしかないですし。そのリスクがどの程度なのかも、ご自身にしかわからないですし。

本格的に栄養療法をするということなら、オーソモレキュラー病院が良いのだろうと思いますが、お値段張りそうですね。
私は行ったことがないので、情報無くすみません。
ネットで、髪や爪や少量の血液から、ミネラル検査など出来る所もあります。(信頼性については様々な声がありますが、多くのオーソモレキュラーの病院もこの検査を使っているように思います。)
今は、コロナも心配だから、病院行くより、自宅で検査できる方法の方が良いように思います。
一般病院でも、必須栄養素の血液検査は出来ると思いますが、症状次第で、保険ではなく自費になったり、病院によって調べられる範囲が違ったりするようなので、問い合わせたり、相談するしか無いかと思います。


あと、下記のサイトは、薬剤アレルギーの方の薬の飲み方について、皮膚科の先生が書かれた回答です。参考にどうぞ。薬剤アレルギーとウイルス感染との関係など、他の記事も参考になります。
(テーマは、薬剤アレルギーであり、化学物質過敏症の話ではありませんが。)
重症患者は試すのは、危険。軽症の薬疹なら、極少量から試すことだと思います。
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa18/q11.html
(2020年08月14日 (金) 18時05分)

[233] 昼寝の猫(180.9.51.91)取り急ぎ
アスコルビン酸原末でアレルギーが出る方の場合のサプリメント治療は
控えたほうが無難です。
ビタミンC自体無理な方がいます。
回避除去の対策が必要な方がいることが
この病だと思います。

(2020年08月21日 (金) 04時33分)

名前 文字色
お返事

[229] 食器の洗い方 投稿者:やまと(116.65.251.168) MAIL (2020年08月18日 (火) 08時54分)
CSの疑いがあって令和2年9月頭にCSの診察科がある病院な診察してもらいます。

最近半年前に買ったマグカップで白湯を飲んだら腹痛がします。
洗剤が大手のメーカーのものなので無添加で手にやさしいとうたっている洗剤を使うようにしました。

それでも腹痛がするのでもしかすると洗い方が
私は分かっていないのかな〜と思い
食器の洗い方を教えてほしくて掲示板に書きこみました。

みなさんのアイデアを教えてほしいです。
よろしくお願いします(^^)


[231] 桃葉(111.239.168.38)マグカップの素材がダメってことはありませんか?
釉薬や金属とかが表面にあって溶け出すようなものだったり、中国製の安いカップだと危ないかも。違ったらごめんなさい。
きちんとしたメーカーの陶磁器のマグカップや、強化ガラスのコレールのカップとかだとマシかも?

お湯が原因ってわけじゃないのですよね?他のカップでは問題が無いなら、他のカップを使うようにした方が良いのかも。

洗剤は、食器用の無添加の石鹸にしてみては?スポンジも、ウレタンや抗菌剤が使われていないものの方が良いかも。少ないですけど。アクリルたわしとか…。重曹やお湯だけで洗う人もいるかも。
(2020年08月19日 (水) 02時05分)

[232] やまと(49.98.166.148)桃葉さんお返事ありがとうございます(^^)
お湯は普段使っているミネラルウォーターなので
たぶん大丈夫だとおもいます。

マグカップをみたら釉薬かかっています。
色も少し変色しているので
他のカップを100均のものですけど買いました。
それで試してみます(^^)

洗剤は無添加φ(..)
スポンジはウレタンや抗菌が使われてないものを試してみます。

重曹は使い方がいまいち分からなくてf(^^;
持ってはいるのですが...
調べてみますね。

ありがとうございました〜(^^)
(2020年08月19日 (水) 12時56分)

名前 文字色
お返事

[185] 安全な除草剤 投稿者:芹(220.107.116.137) (2020年07月03日 (金) 11時35分)
近所のお年寄りが除草剤を撒きまくっています。

化学物質過敏症でも大丈夫な除草剤があれば、代わりにこれを使ってくださいと お渡しできるかなと思いました。

雑草坊主の勝利という商品や、草枯れちゃん というのをネットで見たのですが、使用したことのあるかたいらっしゃいませんか? 

また、お酢でてきた除草剤は本当に安全なのでしょうか?

除草剤に過敏で困っています。
まかれると何週間たっても空気に反応してしまい、大丈夫にならないうちに再度撒かれます。


[186] ちはや(240f:b4:7c3e:1:31d4:7510:f3f6:11f0)芹さん、こんにちは。
除草剤の大変さ、身に染みてわかります。
私はその除草剤を使ったことがないのでお返事するのを少しためらいましたが、早い方が良いかなと思ってお返事します。


上記の安全除草剤は使ったことはありません。でも、原材料を見てみましたが、大丈夫ではないかと思います。私も人にお願いする時にその上記二点お勧めしたいです。

他にも、大切な樹木草木が近くになければ、重曹や融雪剤も効き目はすぐには現れないようですが、使えます。塩分で生えなくするようです。

あと、家の側であれば熱湯をかけるという方法もありますが、お年寄りだと足元が悪い場合気を付けなくてはならないので、まあ、提案程度です。

お願いに行かれる際とても大変だと思いますが、頑張ってください。誤解がないよう病気のことが伝わるといいですね。
(2020年07月05日 (日) 12時26分)

[190] 芹(122.18.52.190)ちはやさん
原材料の成分を見てくださり、ありがとうございます。
見てもよくわからずで、しかも 除草剤って一般的なひどい刺激のあるものでも、植物由来とか食品成分など良いように書いてあるものが、多いので こちらもどうなんだろうと思っていました。

ご近所の状況はかなり厳しいのですが、励ましのお言葉嬉しかったです。
ありがとうございます。
(2020年07月11日 (土) 19時18分)

[191] 芹(122.18.52.190)除草剤についての続きなのですが、散布されてから一週間ずっと具合が悪いです。




最初は家の窓を閉めていたのですが、あまりにも暑い日が続き においもないため、家族が窓を開けてしまいます。(私は自分の部屋にこもっていました
)

体調がわるくなるので、再び窓を閉めてもらうようにしたのですが、除草剤の成分が家の中についてしまったのか、窓を閉めてもリビングにいるだけで具合が悪くなるようになってしまいました。

これは、いつかまた大丈夫になるのでしょうか?

除草剤が辛い方は多いと思いますが、空気が悪いなかでも洗濯物を干さなきゃならないし、服にもつくし、対策や経過など 教えていただけると助かります。

(2020年07月11日 (土) 23時41分)

[192] りぼん(126.40.53.130)こんにちは、芹さん

洗濯物を干すと衣類がすってしまいますので、
乾燥機をかけたほうがいいと思います。

コロナで大変ですが、コインランドリーがつかえるといいですね。

自宅にある洗えるものはカーテンもクッションカバーも
洗ってしまったほうがいいと思います。

数カ月は除草剤は空気中に滞留するみたいなので
当分具合は悪くなってしまうと思います。

本当は数カ月避難をしたほうがいいと思うのですが
ご家族がいらっしゃるのですよね・・
(2020年07月12日 (日) 20時37分)

[193] 芹(114.156.205.135)りぼんさん、お返事ありがとうございます。


家の洗濯機に乾燥機能はなく、コインランドリーは合成洗剤の香りが移るので使えません。

やはり、自分が具合の悪くなる部屋に洗濯物を干せば 化学物質を吸いますよね・・。

ずっとリビングに室内干ししていたので、まさかその場所が汚染されるとは。

外から変なにおいが入ってきたり、お客さんが来て家の中がくさくなっても、こんなに 目や鼻が痛くなったり具合が悪くなるのが何日も続くことはなかったです。

除草剤は何ヵ月も滞留するのですね・・・
これから暑くなってきたよ、また窓を開けますから そしたら更に成分が入ってきますね。


避難したいところですが、当てもなく 家族を置いていくのも難しいです。

寝込むまでいっていないだけましかもしれませんが、家具や家族の服などどんどん汚染が広がっていくのが辛いです。
(2020年07月12日 (日) 22時56分)

[196] 芹(114.168.89.252)室内が汚染されてしまった場合、皆様はどうされてますか?

一時的に避難するか 体調不良のまま我慢するしかないのでしょうか?
なるべく家にいないようにするなど聞きますが、洗濯物を干す場所に本当に困っています。

(2020年07月15日 (水) 15時50分)

[212] マルガリータ(121.113.111.162)芹さん、
私がかつて除草剤で悩んでいた頃の体験を次のページに書いています。
「スモール・データ・バンク 農薬」
http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_noyaku.htm

除草剤の散布量にもよりますが、少ないときで2週間、多いときでは1ヵ月くらい影響が続いたと記述してあります。

昼間は避難して、夜寝るときだけ家に帰る、洗濯物は閉め切った室内で干していました。

また、家中が汚染されて居場所が無くなった体験を、次のページで書いています。
「スモール・データ・バンク 水」
http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_water.htm

人それぞれ置かれた状況が違うので、実践できることも違ってくるかとは思いますが、私の体験がいくらかでも参考になれば幸いです。状況が良くなるようにお祈りしています。
(2020年07月18日 (土) 15時44分)

[206] 芹(180.40.100.248)マルガリータさん

いつもサイトを参考にさせていただいております。
お返事ありがとうございます。

農薬に関しての記載ですが、自室の部屋の下辺りで除草剤をまかれた時は 窓を閉めきっていても反応されましたか?

1ヶ月ほど、昼間は避難で夜に戻られ 洗濯物は部屋を閉めきって干していたとのことでしたが・・ やはり微量には除草剤が入ってきたと思います。
その服は、反応なく着ることができましたか?


今は、除草剤をまかれて半月ほどですが まだ反応が強く、特に一階はひどいので 二階の閉めきった物置部屋に最低限の洗濯物を干していますが 物も多いので反応してしまいます。
(寝室がレベル2とすると、普段レベル3〜4のものを置いておく用の部屋でした。寝室は干す場所もなく湿気がひどいのど、もし布団に何かうつると困るので干せない。)


水についての記載も、繰り返し読ませていただいています。

私は水でなく、色んな空気に反応して 窓もドアも開けられず、着るものもなく出掛けられず 宅配の荷物にも反応して 洗濯機や冷凍庫も使えなくなり 引っ越しをされる前のマルガリータさんの状況に少し似ているところがあるかもしれません。
気がおかしくなりそうだったお気持ちもよくわかります。

マルガリータさんは転居をきっかけに工夫と努力を重ねて回復されたと思いますが、どうやったらそんな風になれるでしょうか?

私も、札幌への移住を考えたりしていますが 自分の症状が重くなればなるほど 家探しが進みません。


長々と申し訳ありませんが、現在も洗濯機でなく手洗いをされていますか?

また、近年では除草剤や農薬など 反応は落ち着いたままですか?

年々症状が悪化しているため、回復の糸口が見いだせません。
(2020年07月19日 (日) 14時49分)

[213] マルガリータ(121.113.111.162)芹さん、
自室の下で除草剤を撒かれたときは、窓を閉め切っていても、反応は出ていました。窓を開けているときよりは、ずっとマシでしたが・・・。

窓を閉め切った部屋で乾燥させた衣類にも、反応していたと思います。でも、すでに家の周辺一帯が、汚染されていたので・・・衣類だけが特別に有害とは感じませんでした。「衣類の有害性」=「部屋の中の空気」という感じでした。

当時、実家に住んでいましたが、木造家屋で、今振り返ると、やたらと風通しのよい家でしたね・・・だから、窓を閉め切って洗濯物を干しても、部屋はあまり湿気りませんでした。つまり、それだけ外との通風がよくて、外の汚染物質が素通しだったということです。家にいる間は、切れ目なく反応が続いていました。

家探しは、慎重にされた方がいいと思います。私は結果オーライでしたが、たまたま運がよかったということも大きかったです。引っ越した家も、次々問題が起きて、最終的には、さらに引っ越すことになりましたし。

運命の流れというか、節目みたいなものもあるのかもしれません。100の対策をやったうちの99は駄目だったけど、1つだけはうまくいった、みたいな感じでやってきております。

家探しについては、
「スモール・データ・バンク リフォーム」
http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_reform.htm
「スモール・データ・バンク 家探し」
http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_iesagashi.htm
のあたりに書いています。

2度の引越については、
「第1部 第5章〔3〕資料の活用の実践例(引越の経緯)」
http://www14.plala.or.jp/margarita/chap%205.htm
「第2部 第6章 引越」
http://www14.plala.or.jp/margarita/2_chapter6-1.htm
に書いています。

洗濯についてその後のことは、
「スモール・データ・バンク2 洗濯」に書きました。
http://www14.plala.or.jp/margarita/2_SDB_laundry.htm

現在は、都市部に住んでいるため、農薬に対する反応は落ち着いています。その分、電磁波過敏症が厳しい状況ですが・・・。

サイトのあちこちに記事が散らばっていて、目的の記事を探しにくいので、サイト内検索を付けてみました。トップページの目次の下あたりにあります。キーワードを入れると、それに関連した記事のリストが表示されます。ご活用いただければ、と思います。
(2020年07月21日 (火) 19時32分)

[219] 芹(123.216.253.174)農薬暴露続きで、お返事のお礼が遅くなり失礼いたしました。

やはり除草剤の影響は凄まじいものがありますね。
1ヶ月経過しましたが、家族が窓を開けるので未だに刺激を感じます。


現在田舎に住んでいても ESの症状もあるので、札幌に住むと悪化しそうですね。
どこに住んでも何かに反応して、別の問題が起こるのだと思いますが 田舎の農薬はなくならないので、転居も考えつつ 慎重にいきたいと思います。

とりあえずは手洗い洗濯が大変なので、外気が落ち着いたら 脱水機を購入して干したいと思います。

これからもサイト内検索利用させていただきます、ありがとうございました。
(2020年08月06日 (木) 17時15分)

名前 文字色
お返事

[201] 蚊取り線香 投稿者:みかん(2400:4153:8201:a900:9ef:9fb7:f5d2:9354) (2020年07月17日 (金) 10時55分)
お隣の蚊取り線香に困っています。
庭仕事や洗濯を出しいれする際に長時間されるので恐怖です。
風向きなどによっては窓を閉めていても苦しい事があります。
寝込むほどではないので耐えていますが、倦怠感や頭痛が出て辛いです。
他の対処方法に替えていただくようお願いに行こうかと思っています。

何かいい方法があればアドバイスいただけますでしょうか。
防虫効果のある衣類とか顔を覆う網とかを着用していただくとかを考えています。
スプレーとかだと蚊取り線香よりはましでしょうか。
せめて窓を閉めていたら大丈夫でしょうか。
よろしくおねがいします。


[205] みかん(2400:4153:8201:a900:20b4:2127:e968:8e9)マルガリータさん、蚊取り線香のことも書いておられましたね。
検索してみたら出てきました。とても参考になりました。

ところで私のお隣の方は外で洗濯を干したり庭の手入れの時に蚊取り線香をたかれます。
窓を閉めても、勝手口や玄関や、窓から入ってきて体調を崩します。
だからやめていただくようにお願いしようと思うのですが、
何か代わりになるものがあるのかどうか、どのように話せばいいのか、とても難しいです。
防虫効果のある衣類とか顔を覆う網とかを着用していただけそうなら、私の方で用意してもいいと思っています。
着用しても蚊にさされるのなら、他に何かいい方法をご存じの方、アドバイスいただけますでしょうか。
(2020年07月18日 (土) 16時16分)

[210] マルガリータ(121.113.111.162)過去ログ検索を早速使っていただけてうれしいです。膨大な量のログがあるので、ぜひ活用していただきたいです。皆さんの叡知が詰まっています。

蚊取り線香、昔ながらの除虫菊で作られたものがあります。私はこれも駄目だったんですが、CS患者さんで大丈夫だった人もいました。みかんさんが大丈夫なようなら、お隣に使ってもらってはいかがでしょうか。
(2020年07月21日 (火) 19時16分)

[216] みかん(2400:4153:8201:a900:5ca1:bf11:3ae4:2dc0)マルガリータさん、ありがとうございます。
線香や除草剤のページ、交渉の仕方などもとても参考になりました。
おかげさまでお願いに行きまして、蚊取り線香はやめて、身に付けるもので何か探されることにしてくださいました。

昔ながらの除虫菊で作られたものは私もだめですが、蚊よけブレスレットや衣服で対処してくださるようです。

過去ログの検索、これからも利用させていただきます。
とても詳しく書いていただき、本当にありがとうございます。
(2020年07月24日 (金) 14時52分)

[217] マルガリータ(121.113.111.162)交渉がうまく行ったようで、本当によかったですね(^_^)
過去ログ検索は、今後も活用していただけたら、と思います。
(2020年07月25日 (土) 18時04分)

名前 文字色
お返事

[180] エアコン、空気清浄機 投稿者:ちっち(240f:54:5a07:1:651e:3961:30b:52f8) (2020年06月18日 (木) 05時51分)
お世話になります。
エアコンと空気清浄機を探してます。
最近体調が悪く今まで気にならなかった上記のものにも反応してしまいます。
抗菌剤などが入っているようですが少しでも安全なものをと思い投稿させて頂きました。
現在エアコンは日立の白くまくん、空気清浄機はゼンケンを使ってます。
ご存じの方教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。


[181] 美桜(133.106.66.115)ちっち様
こんばんわ。失礼しますm(__)m
パハロカンパーナ自然住宅研究所で、空気清浄機買いました。
化学物質過敏症の商品を扱っているお見せです。
ヤシガラ活性炭を使用しており、除湿もするので、個人的には空気は綺麗になりますが、空気は乾燥するので(><)
ベイクドアウトも追加料金でしてくれます。
後、元氣という化学物質過敏症の患者向けの空気清浄機も買いました。
6畳しか使えません。
ヤシガラ活性炭は、クーラーの所に置いても使えます。
参考になれば幸いです。
(2020年06月24日 (水) 00時42分)

[182] ちっち(240f:54:5a07:1:142c:1ad:cb09:bc16)美桜さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。

パハロカンパーナ自然住宅研究所さんの空気清浄機ですね。
空気が綺麗になるのは有難いです!
同時に除湿もしてくれるのはいいですね。
乾燥してしまうのは目を瞑って。。。

元氣と言う空気清浄機もあるのですね。
検索してみましたが、もしかしたら源気と言う商品になりますでしょうか。

エアコンかけながら空気清浄機をすればいいですよね。
アドバイスありがとうございました!
(2020年06月27日 (土) 22時14分)

[183] 美桜(133.106.80.84)すいません(>_<)
源気です。
ヤシガラ活性炭は、布袋に入れエアコンの空気が入る上に置いても使えます。
ただ、あまり湿気が溜まると、逆に吸い込んだ化学物質も放出してしまうようなので、たまに干して乾燥が必要かと。
すいませんでしたm(__)m
(2020年06月28日 (日) 21時30分)

[215] ちっち(240f:54:5a07:1:5078:34d7:3aef:3847)美桜さんお返事が大変遅くなってしまいましてごめんなさいm(__)m
情報をありがとうございます!
(2020年07月22日 (水) 19時21分)

名前 文字色
お返事

[197] マルガリータ様 投稿者:くろ(2400:2200:1fd:4173:64dd:d885:b6d7:dde2) (2020年07月16日 (木) 00時32分)
2019/9月頃に、裁定で近大の専門委員の事を書いた時に、ある方から自分も労災でその委員に不公平な扱いを受けたと投稿してこられました。
そのサイトを探していますが、見当たりません。削除されましたか?


[203] マルガリータ(121.113.111.162)くろさん、
過去に投稿された掲示板ログについてのお問い合わせかと思いますが、
3月に掲示板を移転したので、それ以前の記事は、過去ログのページにまとめてあります。この掲示板の上部〔過去ログ〕をクリックすると目次のページが開きます。

目次は、新しいログから古いログに向かって並んでいます。2019年9月のあたりを見ていただければ、ログを見つけられると思います。

上記のことは、すでに試みられたかもしれませんが、それでも目的の記事が見つからない場合は、もしかして、削除されしまったのかもしれません。ときどき削除依頼を受けて、管理人がログを削除することがあります。どこをどう削除したかは、ログがすでに消えているため、特定するのが難しい状態です。

また、掲示板過去ログの中から、必要な情報を探し出しやすいように、「過去ログ検索」を設置しました。
過去ログの目次の上部に「過去ログ検索」と書かれているところをクリックすると、検索ページに移動できます。

知りたいキーワードを入力すると、その語句が含まれているページがリストアップされます。そのような手段でも、探すことができます。

お探しのログが見つかるといいですね。
(2020年07月18日 (土) 15時43分)

[214] くろ(2400:2200:4b0:d1e9:5ece:a595:ab56:a2a7)お手数をおかけしました。
長きにわたる府、国の裁定は負けました。モンスター工場で、17年間倉庫と称して工場にし、約二倍に稼働率を増やしているのに、証拠がないと公害はうやむやにされます。大気汚染防止法違反を訴えるには
火を使用している証拠が要ります。隠せば終わりです。東大阪市は産廃違反の機械を隠すのを傍観し、国は隠し場所はわからなかったとしました。
稼働率を半減して、視察が行われたのですが、意味がありません。立ち上げが遅れたのですか?と下でに出ているのを見て、身内の自民元市議が圧力をかけたのかと。ダイオキシンが網戸から出た方の中から、二人肺疾患でなくなってますが、工場はそのような設備はないと言っている、土中の値で計って異常なしとしました。東准教授近大が総務省、厚労省の専門委として出てきます。袖の下の人物です。
宮田医師と電話で話していると、安倍政権だからのようなことを言われました。日本はどうかしてます。金属の煤塵で壊れたベランダを明日掃除修復してもらいます。硫黄の臭いがして、点滴しながらの家の整理でした。原油の臭いは相当なものです。重心の検査は転居で良くなり、歯の金属を半分取り外すと、電磁波過敏もましになりました。
(2020年07月22日 (水) 09時20分)

名前 文字色
お返事

[208] おすすめの本 投稿者:なおえ(49.97.98.146) (2020年07月19日 (日) 16時36分)
重度の化学物質過敏症を患った著者が書いた『ある小鳥の一生とわたし』が、とても読みやすく、可愛らしいオカメインコのよさくに癒やされます。辛い闘病生活のなか、よさくとの心温まる交流でどれだけ救われていたか…。ぜひみなさんに読んで頂きたい珠玉のエッセイです。


名前 文字色
お返事

[207] オススメの一冊! 投稿者:なおえ(49.97.98.146) (2020年07月19日 (日) 16時33分)
重度の化学物質過敏症を患った著者が書いた『ある小鳥の一生とわたし』が、とても読みやすく、可愛らしいオカメインコのよさくに癒やされます。辛い闘病生活のなか、よさくとの心温まる交流でどれだけ救われていたか…。ぜひみなさんに読んで頂きたい珠玉のエッセイです。

名前 文字色
お返事

[194] 畳と床 投稿者:ら(115.39.11.97) (2020年07月13日 (月) 13時29分)
皆さまは畳と床、どちらがマシですか?
現在の住居を立ち退かなくてはならなくなり、住まい探しに困っています


[195] 桃葉(218.225.234.116)畳は防虫剤や藁の問題、床はワックスや床の材質による問題になると思いますが、私は床の方が良いです。 (2020年07月13日 (月) 16時57分)
[200] ら(115.39.11.97)ありがとうございます
私もそんな感じなのですが、人によって違うのでしょうか?
(2020年07月16日 (木) 16時04分)

[202] みかん(2400:4153:8201:a900:b977:6e70:c329:d036)私もフローリングは大丈夫ですが、畳の部屋は畳も障子も襖も押入れも苦手です。 (2020年07月17日 (金) 17時10分)
名前 文字色
お返事

[199] おすすめの一冊! 投稿者:よさく(49.98.155.96) MAIL (2020年07月16日 (木) 14時20分)
重度の化学物質過敏症を発症した著者自身のエッセイです。
『ある小鳥の一生とわたし』の帯文、小さな世界を深い愛で守り抜いた小鳥たちと、難病を持つ飼い主との25年に及ぶ感動の実話、のとおりオススメです。かわいらしい写真にも癒されますよ!


名前 文字色
お返事

[198] 防虫剤 投稿者:こしあん(1.72.7.69) (2020年07月16日 (木) 13時18分)
はじめまして。

洋服についてしまった防虫剤の取り方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いします。


名前 文字色
お返事

[189] 電磁波の測定器 訂正 投稿者:ふんばり(153.154.197.88) (2020年07月09日 (木) 16時13分)
以前にこちらで 電磁波の測定器の話題があり
台湾メーカのTENMARSのTM-190を使用してので
情報アップしたのですが、 最近調べてみると高周波の測定域は 5Gに対応してないです。最新のWifiの一部にも対応してないです。
AMAZONみると ドイツメーカのほうは 
・低周波高周波ともに測定できる
(前はなかったと記憶しています) 
・帯域広い
・値段は やはり高いが一万円くらいの差
AMAZONの評価もドイツメーカのほうがいいので
今私がもし買うとすれば こちらかなと思い
訂正いたします。

私の住居近辺は 5Gまだまだと思います。
またWifiの未対応帯域は 壁を通しては伝わりにくいようなので 当分は台湾メーカを使用続けるつもりです。
 


名前 文字色
お返事

[112] 家電製品の電磁波対策 投稿者:しずく(119.171.159.201) (2020年03月29日 (日) 13時12分)
お願いします。教えて下さい。
はじめまして、18年前に出産後csになりました。
その時は北里で軽度と診断されました。
娘が中学に入る頃にはマスクをしないでも、教室に入ることができるようになりました。昨年末に更年期がきっかけみたいですが、再発してしまいました。バス、地下鉄に他の方の化粧品、柔軟剤、などのにおいがひどくて乗れません。
年齢で代謝が悪いことや、再発するた前より悪化する傾向があると聞きましたが、診断にいけてないですが、軽度とは、思えないです。
においだけでなく、食事もはじめて反応するようになりました。最近は少し落ち着いてきましたが、少し前まで、味噌汁、ごはん、梅干ししか食べれませんでした。
スマホもしばらくすると頭が痛くなる、換気扇の音にも耳がつまる感じがする。洗濯機が動いているときも、体がつらい。電磁波にも敏感になってしまいました。こちらを、のぞかせていただいて、アースをつけると、いいと書いてあったので調べてみると電子レンジ、冷蔵庫に付いてなかったのでつけるこにしました。また、スマホで、ネット注文を、していますが、できるだけ、短い時間で体から離すように操作しています。パソコンを、もっていないので。これからの電磁波を考えるとノート型パソコンで有線の物を購入したほうが、いいでしょうか?
エアコンはアースがついていないタイプなのですが、あとからアースをつけることが可能と電気工事の方から聞きました。やはり電気出力が多い家電ですから電磁波の影響を考えるとアース付けは方がいいでしょうか?
みなさまは、どうされていますか?
是非教えて下さい。よろしくお願いします。


[113] ここ(114.153.46.120)しずくさん 初めまして。

私は化学物質過敏症を発症する前から電磁波過敏症を発症していました。15年近く前からです。

自分の場合は、ES対策をすることでCS症状も多少抑えられるため電磁波対策はいろいろしています。

どちらにお住まいか存じ上げませんが、お近くにプレマ株式会社(http://www.prema.co.jp)の店舗があれば
そちらにグッズがいろいろあり、実際にどの商品が合うか試すことができるので行けるようでしたら
おすすめです。

もし行ける場所にないようでしたら、プレマ株式会社のHP内にある電磁波コムのページ(http://www.denjiha.com)やオンラインショップ内の電磁波対策商品を見てみてください。(電磁波コムのページには一部の商品しか掲載されていません)

私は実店舗に行き、試したところエルマクリーンという製品(こちらはガウスメーターで電磁波対策ができていると数値で確認できる製品)とアポロ科学研究所の製品(ガウスメーターでの数値には変化がないが電磁波対策の製品)を試したところ驚くほど体が楽になったのがアポロ製品でした。

もともとカナリア体質なので、数値うんぬんより自分の体感を信じる方なので即決できました。
どちらもお安くはないので、実際試せてよかったと思っています。
アポロ科学研究所の製品を使って各コンセント、電化製品、ブレーカーに対策を施しています。

仕事柄パソコンを長く使うので、入念にしています
→アポロ製品+麻炭変電シートをPCの下に敷く

※家電のアースはしていません。


ただ、自分自身の体に電磁波が溜まらないよう体のアースは心がけています。
・電磁波が溜まっている感じがしたら、クレイでヘアパック、肩、全身などパックする(髪に電磁波溜まりやすい)
・ヘンプ(リネンではない)生地の衣類を身につける
・歩くたびにアースできる環境を作るため(靴底にアルミシートを敷き、導線でアルミシートと靴底を繋ぐ
・寝具(ベッドも靴と同じ要領で就寝中にアース状態になるようにする)
・ひどいときはヘンプ素材の蚊帳をつけていました
・冬場はアルミ素材の寝袋を布団の中に入れて寝ると楽です、寒冷地でなければアルミ素材の薄いブランケットを羽織るとよいです。

アルミは育成光線の波長なので暖かいですし、電磁波を遮断してくれる素材です。
食べ物、レメディなどもアルミに包むと良いですね。

資金ができれば家の下に炭を埋めたいですが結構費用がかかりそうなので、できる範囲で上記のことをしています。


パソコンやマウスなどは、無線ではなく有線の方が良いです。
が、自分は以前都会でマンション生活していたので経験があるのですが
自分の家でwifiをオフにしたところで都会は数え切れないほどのwifiスポットがあるので
なかなか大変でした。
上記の対策をしながら、たまに土に触れたり、それができない時はクレイパックをしたりして
なんとかやっていました。


(2020年03月29日 (日) 22時25分)

[114] ここ(114.153.46.120)ご存知かもしれませんが、1円玉と10円玉を使用してアースする方法も試したことがあります
http://kyokoso.com/2016/07/25/11円の生体電流調整/

長文失礼しました。
(2020年03月29日 (日) 22時27分)

[117] ふんばり(153.234.48.99)しずくさん こんにちは。
私は2年前にES発症しました。

発症当時 スマホとパソコン(ノートとデスクトップ)がきつくて使えませんでした。デスクトップパソコンは モニタが本体とは別ですので モニタと本体の間を延長ケーブルでつなぐことにより ストレスが低下しました。
ただし モニターもスマホ・パソコン本体ほどきつくはありませんが、電磁波は出しています。

私が使用したのは 
・キーボード延長用の USBリピータケーブル(5m)
・マウス延長用の USBリピータケーブル(5m)
・モニタ用の デイスプレイケーブル(10m)*これは延長でなく取替

テレビに アナログ端子がついていれば パソコンのモニタとして
使用できる可能性大です。

私のパソコンは最新ではないので もしこの方法を採用される場合は 
パソコンの詳しい方かお店の人と相談して 使用する本体の接続コネクタや規格にあったものを検討してください。
(2020年03月31日 (火) 13時22分)

[119] くろ(2400:2200:495:ce1a:325b:4d99:4ea4:66fc)ふんばりさん、こんにちは。
パソコンは、ケーブルをつないだ時点で、筋痛が起きます。有線です。どんな不具合が起きますか?
携帯では筋痛は起きませんが。本体が一体になっていて、コードを長くするかどうかは、買わないとわからないですが、仕事が出来なくなり、不便です。
(2020年04月01日 (水) 18時25分)

[120] しずく(119.171.159.201)ここさん>レスありがとうございます。
読んでいて私はESとまではなっていないと感じました。ただ、注意はしていきます。
CSが酷くなると電磁波にも過敏になると聞いたことがあります。今そうなのかもしれないですね。
プレマ、アポロ検索して調べてみます。
ネットとか、パソコンをなど詳しくないので私にできるか不安です。でも調べます
アースつけてないのですね、エアコンにアースをつける工事をしようと思っていましたが必ず必要ではないようですね。もう少し調べてから考えます。

(2020年04月01日 (水) 22時47分)

[121] しずく(119.171.159.201)ふんばりさん>こんばんは。
レスありがとうございます。
スマホの電磁波はそんなに多くないと聞いたことがありますが、しばらく使っていると頭が重くなるので少ない電磁波でも、私は感じてしまうのだと思います。使うときは短く体から話して電話はスピーカーしています。
それでも。スマホは今の時代手放すことはできないです。電磁波が極力出ないスマホが発売されればいいのにと、思ったりします。
買い物はネットたよりなので、タブレットを使っています。スマホよりタブレットのほうがまだ電磁波が、ましのような気がします。






(2020年04月01日 (水) 23時00分)

[123] ココ(114.152.88.206)しずくさん
ESではないとのこと、良いことですね(^ ^)
CSも発症する前の、人より過敏かな?という状態と発症してからは雲泥の差だったので、このままESが発症されないことを願います!
また、その状態でしたら、全ての電化製品に対策しなくてもブレーカーと、ご自身の身体に反応する家電にだけ対策(もしくはアース)してもいいかもですね。
(ちなみに、アポロの製品は貼るだけなので手間いらずで簡単です^^)

(2020年04月02日 (木) 11時28分)

[124] ふんばり(153.234.108.154)しずくさん スマホ 気をつけてくださいね。
自分の場合 ESの発症した第一原因はスマホと 分析しています。
できれば
・携帯しない
・電話とデータ通信は余裕があれば 分離する。
 電話はガラケータイプ推奨。
 理由:電磁波がスマホより少ない (最近のガラホはわかりませんが)
    

 
(2020年04月05日 (日) 11時38分)

[125] ふんばり(153.234.108.154)くろさん こんにちは。
ご存知のとおり、電磁波に高周波(電波)と低周波(家電や電線、電源)があり、パソコンには反応するが スマホには反応しないとすると
くろさんは 低周波に弱く 高周波に強い体質ではないでしょうか?

パソコン本体を体から遠ざけるのは 強い低周波源を遠ざけることになります。

スマホ本体をパソコン本体のように 有線で延長できれば いいと思うのですが ちょっと私にはわかりません。 









(2020年04月05日 (日) 12時10分)

[131] white(219.209.166.155)こんにちは。
最近のパソコンは、性能がかなり上がっていて、ESの方は使う事はできないと思います。(ノートパソコンはそれにプラス、電波が加わりますのでダメでしょうね。)
ESが少し回復して、今まで使えていたパソコンは、コアが2つのものでメモリが2ギガのものです。64bitのものでしたが・・。
今は、それより少しグレードアップしたのを買いましたが、それでもパソコン本体から何か出ているのがわかります。シールドクロスをして、なんとか使っています。
たぶん今まで使えていたパソコンも、ESの重症の方は使わない方がいいと思いますが、でも、今のパソコンは、人間の体の限界を考えず馬鹿みたいに、どんどん性能が良くなって、少し考えた方がいいと思います。
(2020年04月14日 (火) 16時54分)

[132] white(219.209.166.155)ごめんなさい。シールドクロスをして、というのは、シールドクロスを本体にかぶせて、の間違いでした。 (2020年04月14日 (火) 17時02分)
[133] white(219.209.166.155)最近見直しているのは、4.0Gのタブレットです。喫茶店のwifiでたまに使う事があります。でもあまりつかうと、手が痛くなっているのがわかります。
どちらにしても、今は、昔と違って、電波を多量に扱う用の機械に変わってきていますので、私たちの場合は、少し古い機械を大切に使用して永らえるしかないのかと思っています。
(2020年04月14日 (火) 17時09分)

[150] mttp(49.253.208.242)CS発症8年後、ESを発症しました。
ES発症当初はハイブリット車、信号機などにも反応し外出も困難でした。、
今はESかなり改善しており、普通にノートパソコン使用しています。
家電などの低周波はアースをつければよいと思いますが、距離が関係すると思います。
冷蔵庫のモータが動いているとき、1m以内だと体調が悪くなりましたが、
5mくらい離れると(全体的に体調が悪かったせいか)特に感じませんでした。
冷蔵庫にアースをつけると近くにいても改善しました。
コンセントの2つ穴は大きさが違い、長い方は「接地(アース)側」となっています。
家電側のコンセントのアースが分かれば合わせ方がよいかも?延長ケーブルも

ES改善対策(自身のアース)として、色々アイテムを購入しましたが、
今は「モノタロウ」で買った、帯電防止用バンドとMC501CD R6(帯電防止グレード) 丸棒、
導電性のシート・袋を使用しています。
下記2アイテムの使用でES改善してきています。
・帯電防止用バンド単体
・帯電防止用バンドと丸棒を適当に切りねじを埋込し、導電性のシートで結線
(2020年04月29日 (水) 21時21分)

[151] white(219.209.166.155) mttpさん、こんにちは。ESが改善されてよかったですね。
ESは人によって反応する周波数など違いますので、なんともいえませんが、私の場合、悪化した時は、アースをつけても家電はきつく、とにかく避けていました。一年間テレビもみませんでした。白熱灯に変えたり、蛍光灯とは距離をとったりしてしのいでいました。

電磁波に弱い人は、とにかく避けないといけないのですが、回復すれば電磁波の弱い家電など工夫して使えるようになると思います。

今、私は高周波の方が苦手みたいで、てこずっています。

もしよろしければ、ノートパソコンのスペックを教えてもらえませんか?CPUの名前とメモリとビット数?、OSも?wifi環境でお使いでしょうか?


(2020年04月30日 (木) 17時50分)

[152] mttp(49.253.208.242)whiteさん。こんにちは。
パソコンは、
会社用はシンクライアントなのでスペック低いと思います。5/7まで段ボール内に(職場の改装のため、CSで今年1月から在宅勤務)
自宅用は10年位前のノート(Win7→Win10)CPU2.4GHz、WiFi接続です。(ほとんど使用していません)
学校の休みもあり家庭内で誰かはWiFi使用しています。

ES最悪期は、音も波なのでかなりのダメージ、家電の受話器も耳に近づけられませんでした。
休職し復職時には、ノートパソコンはダメで、コンセントと本体に間にあるアダプタはなるべく遠くに置いた方が良いと思います。ディスクトップ(アース有)の本体を遠くに置きなんとか使用出来ました。
ですが頭に電磁波放電カードを巻き、耳には導電の棒を突っ込み、他色々と放電対策をしてでの話です。
職場で仕事を続けるため、電磁波を防ぐのではなく、とにかく放電(溜まった何かを抜くこ)とに専念し現在に至っています。
今でも、ある程度の時間放電を行わないと調子が悪くなります。
首から上は優先的に放電しないとつらいです。特に目の周りはピントが合わなくなり目が回り動けなくなります。
電磁波対策グッズショップの商品より劣ると思いますが、静電気防止グッズも放電に有効なグッズがあると思いますので、価格的に専用グッズより安いので試してみる価値はあると思います。今着ている服は、半導体工場等の静電気防止用です。
(2020年05月01日 (金) 11時10分)

[153] くろ(2400:2200:2b6:37a8:b755:59df:8d46:52f7)Mttpさん、こんにちわ、横からすいません。
私はcs10年後にesになりました。集合住宅に越して、平衡感覚がおかしくなりました。壁にkddのネットの箱が付いてました。この年、宮田先生に見てもらうと、眼球追従検査が水平も悪くて、長い療養が必要と言われました。csの時には、目は余り気にならなかったですが、esで目が頭の中に押し込まれる
ような圧迫感を感じます。太陽光などの電磁波に暴露した時です。ピントがあわないのも経験してますし、編み物のはりがくるくる動くのを見ていると、視線が固定できず、勝手に眼球が動きます。目眩なのかも。電磁波から来ているような気がしてます。
(2020年05月01日 (金) 11時35分)

[154] mttp(49.253.208.242)くろさんへ

CS発症時はわかりませんでしたが、ES発症を自覚するかなり前からESだったと思います。
CSで職場の理解もあり何とか仕事を続けていましたが、ES発症で休職のため診断書入手時、
宮田先生に検査数値をみて、「ここまで来るのにすごく大変だったね」的なことを言われ、
やぱっり、ものすごく悪いんだと思いました。
また先生に、「定年退職まで務められよう心がけて」にという言葉で現在も頑張れています。

自分自身の場合ですが、平衡感覚異常は目周りと、耳周り(三半規管)に溜まるとおこります。
目を閉じて治れば三半規管です。目はけいれんでピントが合わないためだと思います。
目に溜まると焦点が合わずに一番大変です。
放電(溜まった何かを抜く)すれば解消します。放電はグッズを当てた場所しか効果がないため
周りも放電しています。圧力をかけるとより放電できます。
今は放電し普通の人に近い感覚だと思うので、ピリピリ来たらすぐ放電するようにしています。
当初はCS,ESで常に体調が良くまったくわかりませんした。
(2020年05月01日 (金) 12時48分)

[155] くろ(2400:2200:235:5393:465c:6ea3:c5d9:808c)耳鼻科で追従検査を今年してもらいましたが、私は右耳が高い音が難聴で、垂直に異常がありました。
宮田医師に資料を送ると機械がことなるそうです。
耳の目眩でも、階段状の異常がでますが、脳とまた別みたいです。耳鼻科は足踏みをしながら、何かに目を集中させるを訓練内容に入れてます。pcの洪水の中での勤務は大変ですね。
(2020年05月02日 (土) 09時54分)

[160] white(219.209.166.155) mttpさん、ありがとうございます。

シンクライアントって初めて聞きました。低スペックなら、有線でやられればかなり楽なんじゃないでしょうか?
たぶん、自宅用に10年位前のノートパソコンでしたら、こちらも低スペック?かと思います。私も、昔は普通のノートパソコンはジーとはしますが、立ち上げただけですごいショックはうけませんでした。なので、おそらくノートでも30分とか一時間位は平気なんじゃないだろうかと思い、今回はウインドウズ10への移行でノートを買ったんですが・・・、甘かった。
今は、パソコン自体が高スペックで、ウインドウズ10もIOT用になっているせいか(それともWIFI環境がないせいか?)、高周波もすごいのかな??とにかく、買ったノートを少し使うと、うちのテレビが見れなくなってきそうな感じで数日おかしいし、恐ろしくて使えず、仕方なく、買ったノートよりすこし低スペックのデスクトップを買ったんですが・・・。やはり動画とかずっとみているときつく感じますね。
やはり、使えるパソコンをウインドウズ10をインストールして使った方が良かったのかも。

電話もコイルがあるでしょうから電磁波発生しますよね。音もダメだと余計大変かと思いますが・・。(そうそう、電話もアースをとると違うと思います。)
今は私は電話は、大里衛生さんのHPにある過敏症用ページに子機の付かない電話機というのが紹介されていて、それの中古を使っています。

私も”コンセントと本体に間にあるアダプタ”は距離をとるようにしていますが、アルミを巻いて使うと少し低減しますね。ノートもコンセントに必ずアースをするようありましたが、使わなかったのでそれもよくなかったかも。

電磁波放電カードというのがあるのですね。今は、調べれば何でもありですね?調べてみます。

お仕事大変かと思いますが、何とか続けられるよう頑張って下さい。
(2020年05月05日 (火) 18時20分)

[161] white(219.209.166.155)ごめんなさい。今はコイルなのかどうか電話機の事はわからないです。 (2020年05月05日 (火) 18時34分)
[188] ふんばり(153.154.197.88)mttpさん 
ES改善に放電策拝見しました。
私も CS発症前のESだけのときは
当時の家のアース端子に線をつなぎ、線を握るとそれなりに気持ちよかったんですが、
CS発症後 なぜか気分悪くなるようになりました。
ただ 今は当時の住居と違い アース端子は
コンセントのマイナス側を利用したものと
なっています。
mttpさんは アース端子は地面に接地されてますか? 
(2020年07月09日 (木) 15時43分)

名前 文字色
お返事

[148] マスキングテープ または マスキング材 投稿者:ふんばり(114.170.212.69) (2020年04月26日 (日) 16時13分)
少し前に 別スレで 賃貸物件 引越しの際のハウスクリーニング方法 アドバイスいただき とても助かりました。ありがとうございました。 業者さんに水拭き依頼し。一部重曹使用、専用掃除具を供給しました。
今はその部屋にいます。  

今回はマスキングテープの材質、メーカーについて 質問いたしたく
スレ立てました。 
!)古い部屋で 夏の虫対策の網戸とサッシの間に隙間があり、マスキング考えています。
2)検索したのですが、CSの方がよく使うメーカや材質がもうひとつよくわかいません。
3)蚊帳 CS向けの蚊帳ご存知であればご教示ください。
ご経験者のアドバイスいただけると幸いです。

P.S.
クリスさん こんにちは。
新しい検索方法試しました。 前より短時間で検索できるようになり
とてもやりやすかったです。 ありがとうございます。


[187] ふんばり(153.154.197.88)マスキング対策 あまりいい方法がなく 対策してなかったのですが、五階のせいか 今のところ蚊の被害にあってません。
ネットで調べて 電撃防虫ラケットというのを購入して 万一のときに備えています。
ただ 単三乾電池2個使用するのですが、
ES的に少し感じるので あまり使用したくはないのですが。
(2020年07月09日 (木) 15時28分)

名前 文字色
お返事

[184] MRI 投稿者:くろ(2400:2200:433:bf7f:7bc6:ff07:5430:a554) (2020年07月01日 (水) 03時27分)
歯の金属は5本ありましたが三本から除去しました。電磁波過敏で、金属が気になっていましたので。
昨日MRIを取りました。腰で20分。眉の上がピクピクした以外、何も起きなかったのでほっとしました。金属が関係していたのかも。


名前 文字色
お返事

[168] 賃貸の物件探し 投稿者:れん(240b:252:c0:4900:f81f:389b:707e:def5) (2020年05月24日 (日) 15時26分)
CSの方で探される際、どのように物件を探しているかお聞きしたいです。

前住人の生活臭、薬剤などでとても入る事も出来ない物件が多く、また重症になり集合住宅に住むことを拒まれ、探せる物件数がごく少なくなりました。

住宅として使われていたところではない事務所や倉庫なども視野に入れ探せたらとも考えています。住んでなければ生活臭がより少なく候補上がりやすいかと思いまして。

全面的な改装を考えてはいますが、どのように物件に当たればいいかと悩んでいます。よろしくお願いします。


[170] MK(36.11.225.113)賃貸物件探しは難しいですね。当たり外れが大きいですし、自分で改装できませんし。入居の数ヶ月前に借りて、キッチンの換気扇を回しっ放しにしておけば、前住居人の臭いは結構消えます。 (2020年05月30日 (土) 15時36分)
[175] ふんばり(153.251.233.16)私の場合は ESとCS両方あるので まず電線が家のそばを通っていないことが 第一チェックでした。

山村に避難したことがあるのですが、 田舎の電線のほうが都会の電線より 何倍もストレスを感じました。 電磁波源が少ない環境での電磁波はとくに強く感じるのかもしれません。

また 山近くになると 湿気が多いので カビも多いようです。 これで体調大幅に損ね 拭き掃除して 回復したことがあります。 事前の拭き掃除が重要だと思いました。
(2020年06月03日 (水) 12時59分)

[179] れん(240b:252:c0:4900:3cb8:ad71:2367:78fb)長い間の換気で大丈夫になることもあるのでしょうね。
田舎や山の方でも実際に行ってみての感覚を大事にしたいと思います。
沢沿いなどではカビも気を付けたいですね。
(2020年06月12日 (金) 18時41分)

名前 文字色
お返事

[169] MCSさん向け賃貸住宅2 投稿者:MK(36.11.225.113) MAIL HOME (2020年05月30日 (土) 14時59分)
お世話になっています。何名かの患者さんに問合せを頂いています。より多くの患者さんに知って頂くため、改めてリンクの形で、メールとURLを張らせて下さい。連投になります事、ご容赦下さい。

[178] MK(126.242.184.195)ある患者さんの生活支援をする事になりましたので、申し訳ないですが、新たなお申込み等を停止させて頂きます。 (2020年06月10日 (水) 19時14分)
名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板