マシュマロ様、造影剤は使ったことがなかったです。考えておかないとならないですね。マシュマロ様も大変な時にありがとうございます。なんとかMRIなしで済ませたいです。マシュマロ様はMRIされたことはあるのでしょうか。
[396] マシュマロ(49.97.107.202) > らん様、
お返事ありがとうございます。 発症した翌年大学病院で1回ありますので。その後数日めまいがありました。 医師にMCSとESとちゃんと伝えて症状と恐怖がある点で、造影剤はやめてもよいと言われました。なくても問題なく映るそうです。 (2020年11月23日 (月) 22時57分)
[397] マシュマロ(49.97.107.202) > 私も毎日ストレスでくたくたですが、らん様の苦痛も想像ができます。 (2020年11月23日 (月) 23時08分)
[398] らん(111.98.84.97) > マシュマロ様、また私は返信と新規投稿を間違えたようで、すみません。ESで相当PCから離れているのと、メガネの金属に反応するようになったのとで目が良く見えず、また間違えたようです。。マシュマロ様もMRIご経験がありとのことで、心強いです。発症後一年ということで症状が進みやすい時期だと思うのですが、検査中は大丈夫だったのでしょうか。またそのあと新たの周波数に反応したり、ESそのものが進んだりしなかったのでしょうか。マシュマロ様もドライヤーを工夫して使われているくらいですので、相当つらいはずだったと思うのですが。そのあとESの症状が進んだりしませんでしたか。やはりいざ必要になれば医師に伝えるしかないですね。めまいのことがあると、自力で買えるのは難しそうですね。ドライヤーの時に、脳内をこねくり回されるようなめまいがして、まさに電磁波の波を感じました。足の感覚もおかしくなったのでこわいです。実際に受けられた方のお話がきけてとてもありがたいです。 (2020年11月23日 (月) 23時13分)
[400] マシュマロ(49.97.107.202) > 返信ミスなどについてはお気になさらないでください。私も間違えたことあります。無理のないようにご返信くださればと思います。
発症してすぐですので、毎日パニック状態の時ですが他の症状が気になりいきました。ひどく受けた電磁波には強く反応する後遺症が残ることなど知らずに。。。今だに後遺症がある気がしますが、その前からいろいろな電磁波にめまいなど出ていたので。 大きな病院に行く意味は他の病気の治療が深刻で過敏症との兼ね合いが 必要なレベルなので、過敏症は隠せないと思います。大学病院で初診は若い医師ですので過敏症は理解できなかったです。比較的ベテラン医師を指名して見ていただくのが良いかなと思います。 (2020年11月23日 (月) 23時26分)
[403] らん(111.98.84.97) > マシュマロ様、ご自身も大変でしょうに、お心遣いいただき本当に助かります。ありがとうございます。反応してしまえばやはり後遺症は残りますよね。私の場合は手術となれば一度のMRIでは済まないので、恐ろしいです。やはりどこかの段階で医師には話さないとならないですね。今の医師はベテランですが、難しそうです。何とか前に進めるように頑張ります。有難うございます。 (2020年11月24日 (火) 16時18分)
|
MRIを経験された方はいらっしゃいますか。私は10年以上前に2回していますが、その時はCSではありませんでした。携帯基地局からESになり、最近は低周波もダメになりました。強く浴びた周波数に関してはES反応を継続的に起こすことになるのがわかりましたので、MRIのような極端に強い電磁波の検査を受けたら引き換えにするものが大きすぎる気がします。病気ばかりしているので、MRIを受けられないで、歩けなくなってCSが悪くなるのも何もできなくなるのも困ります。皆様大学病院や総合病院にかかるときには過敏症のことはどのようにお話しされますか。医師によりそれぞれだと思いますが、私は受診拒否や面倒が嫌だったたため、今まで隠してきました。大学病院では担当が変わることも多く、受け止め方もそれぞれでマイナスが多いと思ったからです。入院は勿論、診察に入ることが出来る病院となるとますます少ないです。MRIと医師とのコミュニケーションについて、どちらでもよいので何かご経験がおありの方、知恵を貸していただければ幸いです。
[388] くろ(2400:2200:b6:5e63:3c48:2bd4:230a:198b) > こんにちは、私は去年山手の集合住宅に越した時から、平衡感覚がおかしくなり、石川の山の国道のある地点で頭が圧迫され、以降電磁波過敏になりました。歯科で金属が沢山はめられていたので、三本代えた所で胸の圧迫感、動悸、刺す痛みが消えました。今年腰のmriを市民病院でとりました。こわかったですが、なんともなかったです。40分ほど入ってました。集合住宅は電波が強く、また山手は電力の塔が、沢山ありますね。 (2020年11月23日 (月) 09時14分)
[389] くろ(2400:2200:b6:5e63:3c48:2bd4:230a:198b) > 続きです。そちらの方が怖い感じです。 (2020年11月23日 (月) 09時16分)
[390] らん(111.98.84.97) > くろ様おはようございます。度々ありがとうございます。MRIの件、ありがとうございます。以前は脊椎と頭部でしたが、今回は腰なのでくろ様と同じ箇所です。私も歯科の詰め物が金属系のものがとうとう入ってしまいましたが、かぶせはレジンの予定です。体調がよくなくてその後行けていないのですが、もうすぐ歯科です。場所は違えど人工関節では体に金属が入ることには歯科とは変わらないので、手遅れにならないように検査はしないとならないですね。やはり怖いですが、くろ様のお話を聞いて安心しました。私も集合住宅の高層階に引っ越して2週間で基地局からESになりました。CSには高いところが良いかと思いましたが、高周波の強さは低層階とは比べ物にならないですね。私の住んでいるところも鉄塔が多いです。くろ様はヘアドライヤーや掃除機などは使えるのでしょうか。 (2020年11月23日 (月) 10時19分)
[391] くろ(2400:2200:b6:5e63:3c48:2bd4:230a:198b) > 集合住宅から、引き上げて今は普通の二階のアパートにいます。汚染が進むとあっという間に、電磁波が襲います。昨年からテレビは痛いため、部屋にはありません。掃除機はokです。ドライヤーもです。
冷蔵庫はペットボトルを凍らせて夜間は使用していません。山は空気はいいけれども、電線が異様に多いですね。電磁波が強くて長くいられない町があります。 (2020年11月23日 (月) 12時50分)
[392] らん(111.98.84.97) > くろ様、ありがとうございます。ドライヤーと掃除機が大丈夫ということは、くろ様は低周波の磁界は大丈夫で、携帯などの高周波がだめということでしょうか。MRIは静磁界、変動低周波磁界、40MHzマイクロ波ということですが、大丈夫だったということで、新たに反応するものが増えたということではなさそうですね。私は低周波磁界にもかなり反応するので、MRIは難しそうですが、そのことで必ずしも新たに反応するものが増えないかもし漏れないのであれば、朗報です。テレビは私も痛いですが、わたしの場合は高周波で痛いです。これ以上ひどくなると今でも苦痛な電車やバスにも乗れなくなるので、勇気がいりますね。 (2020年11月23日 (月) 16時00分)
[393] マシュマロ(49.97.107.202) > らん様、
こんばんは。撮影前に造影剤も注射されますがこれも恐いです。 くろ様、 こんばんは。造影剤はお使いになりましたか? (2020年11月23日 (月) 21時23分)
[395] くろ(2400:2200:b6:5e63:3c48:2bd4:230a:198b) > なしでした。私は1年半かけて、電気から遠ざかり、迷惑な大阪の臭い切削工場からも離れて、換気扇つけっぱなしの生活に加え、金属を歯から取るようにし、やっと電車のビリビリなどから、逃れられつつあります。mriがだめならctでしょうか。腎臓に害があるから造影剤は避けた方がいいかと。無理はなさらぬように。 (2020年11月23日 (月) 22時17分)
[399] らん(111.98.84.97) > くろ様もマシュマロ様も本当にありがとうございます。返信のつもりが新規に投稿してしまい、すみません。皆様大変な努力をされていて、励みになります。 (2020年11月23日 (月) 23時19分)
[401] マシュマロ(49.97.107.202) > 失礼いたしました。こちらに返信しますね。
ここではみなさん同じ疾患を持っているということで、お互い助け合いの場であればと思います。 (2020年11月23日 (月) 23時30分)
[402] マシュマロ(49.97.107.202) > 携帯の基地局からES発症とのことで、その後ドライヤーなどもだめになったとのことですね。
私も電気の塔だと思われるものが家の近くにありました。その後電子レンジやwifiなどいろいろ相まって発症した感じです。 引っ越して、今数年経過しそういうものをなるべく避けているので今はドライヤーは何も感じません。電磁波を使う医療機器だけは無理です。携帯電波塔のある区域もいれません。 (2020年11月24日 (火) 00時03分) |
日本で生活する以上、国内で定められた農薬の基準値で食物は作られています。その中で特に多いと思われるのがネオニコチノイド系農薬です。ここでネオニコチノイド系農薬から身体を守る方法やサプリ や栄養素、漢方など小さな事でもいいので有益な状態をお持ちの方がいれば書き込みよろしくお願いします
|
CSが重く、日々の買い物はほとんどネットなのですが、段ボールを開ける時に変なにおいや刺激を感じることが結構あります。
食べものなのに虫よけの刺激を感じるとか(工場で虫よけを使用していると予想)、配送中のにおいが段ボールを通過して(あるいは段ボールに隙間があって)におい移りしているとか、ネットショップの倉庫で防虫剤を使用しているとか。 ネットで購入しても、結局食べられなかったり使えなくて破棄ばかりです。 多少の香料うつりくらいなら、時間がたてばにおいもとんだりしますが 製品のにおいなのか保管場所で薬剤を使っているのか 判断てきない場合もあります。 特に困っているのが収納用品です。 プラスチック素材自体もにおいますが、段ボール直入れで届くので 箱のにおいなのかトラックのにおいなのか、、 買い物の工夫やおすすめのネットショップありませんか?
[355] ゆう(124.87.141.121) > 続いての投稿になりますが、布団でも悩んでいます。
遣っていた布団がくさくて使えなくなり、新しくオーガニックコットンの布団を公認ので、これから干して使えるようにしなければなりません。 外は空気が悪くて干せないので、自分の部屋に干すしかないのですが、肝心の干す場所がないので布団干しを買いました。 ひとつめの布団干しは、繋ぎ目の樹脂パーツがひどいにおいだったので返品し、ふたつめにオールステンレスのものを購入しましたが、石鹸で洗っても金属臭が強くて、ビニール袋に入れて数ヶ月放置していました。 今日袋からだすと、金属臭はやわらいでいましたが、まだ少し臭います。 自分の部屋に置いておいて大丈夫なのか、判断が難しいです。 この金属の臭いはなくらるのか、CS的に安全なのか、そもそも外国製品は保管倉庫や輸入のさいに、防虫剤など使用されているのではないか? もっと臭いのない安全な布団干しはないか? 自分でも探してみましたが、今のものより良さそうなものは見つけられませんでした。 買い物が難しくて、何を購入しても 口のなかや足が痺れたり頭痛がしたりするので、困っています。 衣類は、洗ってもだめな場合がありましたが、ステンレスは洗えばいつか使えるようになるでしょうか? このまま布団をここに干して良いか判断できかねます。 何か経験のあるかた、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 (2020年11月01日 (日) 18時12分)
[356] ゆう(124.87.141.121) > 誤字があり、読みづらくてすみません。
電磁波過敏症もあるので、ステンレスどうかなというのもあります。 ステンレスでもアルミ製でも、同じように電磁波を集めるのでしょうか? 朝晩冷えてきて、タオルケットで寝るのもきびしくなってきました。お知恵をお借りしたいです。 (2020年11月01日 (日) 18時21分)
[370] まゆ(60.73.48.126) > あくまで、私の感覚ですが、
クサイ!って思うものを自分で過ごす部屋に干してはいけません。クサイと思うものは、別の部屋か外です。 新しく購入したものは、外で干すとか洗うとかしないとダメです。干す期間は、重症度で違いますが、数日の物もあれば、数週間、数か月、一年以上とか。干している期間中にも何度か洗ったりすると早くニオイが抜けるように思います。 ステンレスはほぼ大丈夫ですが、時々金属臭が酷いものがあるように思います。そんなやつは、いつまで経ってもダメです。廃棄処分ですね。 買い物ですが、私の場合、食べ物はMOAのグリーンマーケットの配達と生活クラブ、そのほかはロハコ、Amazon、無印が多いです。 MOAのグリーンマーケットの配達が一番ハズレが少ないし、食べれるものが沢山あると思います。 頑張ってくさいね! (2020年11月09日 (月) 23時15分)
[371] まゆ(60.73.48.126) > 追記、そのほかに買っている無印は私や家族の服や日用品です。 (2020年11月09日 (月) 23時37分)
[381] らん(121.113.111.162) > 新しいものを中に置いておくのは無理なのに、外にも干せないジレンマよくわかります。私の場合は比較的にマシな季節の深夜の時間帯にマシな方角の風上になるように、しかも部屋に入らない向きで干しています。外に干せはよそのお宅のにおいや、いろいろなもので汚染されますが、それが自分で干しなおしたり、洗ったりして対応できるものであれば、外に干します。対応できそうにないものは買わないか、捨てるかします。ステンレスに関しては外にほして拭き取ればなんとかなりそうですが、サビてしまうと思います。洗うのも隙間から入った水でさびてしまうかもしれないですね。樹脂の部分に関しては、私なら自分が反応しないアルミテープか、アルミホイルをまいて、上からきっちりと反応しないテープで留めてしまいます。あとは竿全体をアルミホイルで巻いてしまうとか。
布団はオーガニックコットンの布団でも最初はかなりにおうと思います。自宅で洗える素材なら良いですが、洗えない素材なのではないでしょうか。オーガニックコットンや、布団を外に干すのはさすがにやめたほうがいいように思いますが、面積の大きな布団をそのまま部屋に干しておくのは危険に思います。新しいオーガニックコットンでにおいが強くないものに出会ったことはあまりないですね。多少のリスクをとって、CS対応のクリーニングに出すか。私は洗える合成繊維の布団を買って、すぐに洗い、当時は広い家に住んでいたので、使わない部屋に干してひたすら待ちました。最近は抗菌のものが多いので、それは要注意です。合成繊維の布団は重いし、寒いですが、私はその布団2枚と毛布と敷き毛布で窓を開けてなんとか寝ています。 収納はトタンのものに入れています。当時はまだESがなかったので、洗って干して使いました。店のにおいはついていますが、金属なら取れやすいです。 参考になるといいのですが、私も悪戦苦闘の毎日です。うまくいくといいですね。 (2020年11月10日 (火) 11時43分) |
今年7月頃から虫よけ剤の成分になにやら刺激のある辛み成分のような成分が入っているのではと感じます。殺虫剤も以前より強い思います。
何なのかわかりません。 ・7月入った頃コインランドリー使用後の衣服を着たところものすごい強さのその成分を感知して、その後発疹と強いMCSの症状に苦しみました。コインランドリー利用者の虫よけスプレーや家の中に置いている虫よけが衣服に付いて洗って乾燥したあとそのままドラムに残っています。ドラムからもします。 ・その同じ成分を電車の中の人達と職場の人の衣服から同じ時期に感知しています。秋になってから止まりました。 ・10月頃からドラッグストアやショッピングモールのドラッグ売り場は店頭に置く殺虫剤などの季節商品を秋冬物に入れ替えたようです。その時期殺虫剤の強烈な成分をドラッグストアの入り口からも感じましたが最近は弱くなりつつあります。そしてその成分が売り場の商品に移っており、いつものように買った商品を家の中に置いたあと家じゅう殺虫剤が広がり苦しんでいます。 コインランドリーは去年の夏も虫よけの問題は一度もなく、結構利用してきましたが今もう使っていません。 同じように苦しんでいる方、同じように感じた方がいらっしゃれば、ご意見ください。
[364] マシュマロ(1.75.228.209) > ショッピングモールのドラッグ売り場から買った液体洗剤(詰め替え用)に売り場の殺虫剤が空気を介して移っており、それだけ買い物袋には入れず手で持って帰宅して家の中に置いた後とてつもなくひどく家じゅうのものに移ってしまい、
2週間ほども経つのに毛布に付いた成分が半日付けて4回セスキ(重曹)水をいつもの倍にもしたのに取れません。 そのことに気付かずに1時間ほど干してしまい家のなか殺虫剤のアロマテラピーをしたように広がっています。 もう毎日洗濯が山のように積まれていて着る服も毛布もなくなります。 重曹(セスキ)と液体洗剤倍量、洗濯石鹸、の他に良い方法ありますでしょうか。 アタックやアリエールなどの液体洗剤は皮脂汚れなどの普通の汚れはよく落ちますが、殺虫剤が特に落ちません。 重曹(セスキ)はセスキ水ではなく粉で高濃度にすべきでしょうか。粉ならどのくらい入れればよいのか。 どなたかご教示願います。 (2020年11月07日 (土) 10時47分) |
パソコンが新しいのに変わって こちらのサイトが分からなかったのですが、やっと見つけて投稿いたします。
CSになって8年位立ちます。自分なりに下白物質を避け発症しないように努力してきました。主人もそれなりに協力してくれてます。2年位前から40才の娘と11才の孫が同居してきました。最初の内は私のCSに協力的でしたが、最近 カビが生えているとか言ってこっそり漂白剤を巻いたりされています。 昨日もこっそり使われて軽い喘息を起こしました。すぐに窓を開けEM菌を散布して4時間後にはだいぶ落ち着いてきましたが、朝になって鼻炎が酷く鼻のセンサーがやられたみたいでEM菌と次亜塩素酸の区別がつかないほどにおいセンサーはダメになりました。 まだ40才台の娘には、CSの事はわからないみたいです。 同じような経験をなさった方、お知恵を拝借いたしまし。
[347] マシュマロ(49.106.217.239) > こんにちは。ご苦労を察しています。他の人に口で説明しても「ふーん、アレルギーのひどいやつかな」位にしか取られないです。娘さんまだお若いのでまずインターネットのウィキペディアを読んでもらうか、宮田先生の本を買ってあげて読んでもらいよくあるアレルギーとは別の疾患で、周りの理解を協力が必要ということを理解してもらうしかないのかなと思います。娘さんには「私の匂いセンサーは普通の人の100倍だから陰で使ってもすぐわかるのよ、だから絶対に使わないで。お願いだから」と強くお願いすると良いかもしれません。塩素の代わりに酵素の漂白剤がありますのでそちらを買っておくとか、いかがでしょう。 (2020年10月29日 (木) 21時36分)
[348] マシュマロ(49.106.217.239) > 購入者の許可を取ってから危険なもの(塩素や他の強い化学物質)はすぐに捨てちゃいましょう。そうすればまた購入したくなっても捨てられるから買わないようになります。私の夫はとても理解があり、危険なものはこの家に置くな、すぐに捨てなさい、そうすれば間違えてうっかり使うことはないから。と言っています。 (2020年10月29日 (木) 21時41分)
[358] かこちゃん(240f:32:7704:1:b8ec:5810:cb5a:6b5a) > マシュマロさん、いろいろな案を出していただいてありがとうございます。娘は私の言っている事に耳を傾けてくれません。家に化学物質に関する本がありますが、本人は読む気が内容です。
私が突然化学物質に反応した時など、お母さん気のせいじゃないの?思い込みが激しいんじゃないの? と言われてしまい。それ以上言い返せないのが現状です。 本当に困ります。 (2020年11月03日 (火) 02時03分) |
痛み止が効かない口腔粘膜の痛みが続き、ス-パーライザ-を試してみようかと思いますが、esがあります。私は
テレビやネットはダメですが、携帯は大丈夫です。 やはり、整骨院などの治療院器具は使用するのは ESには、危険でしょうか。ご意見を頂けたらうれしいです。
[322] マシュマロ(49.106.211.219) > スーパーライザーには詳しくないのではっきりとした見解ではないのですが、電気器具ですので影響はあるのではないでしょうか。長時間受ける前にお試しで触ってみてから決めてもいいかもしれません。どなたか経験者がいらっしゃって返信来ればいいですね。 (2020年10月16日 (金) 22時32分)
[327] くろ(2400:2200:1d8:6226:bcef:b2c7:2054:3b21) > マシュマロさま、
近所で当てたレ-ザーは気持ちよかったですが、 病院のは上腕に熱を持ち、火傷した感じでした。 光過敏症が薬剤アレルギーで出ることがあり それかなと思いました。歯科は10年無事故でしたが、接着剤に反応し、喉の神経を損傷しました。 歯もアレルゲンでしたから、抜歯しました。 アレルギーは大変な病気ですね。 (2020年10月21日 (水) 01時35分)
[328] white(219.209.166.155) > こんにちは。スーパーライザーって知らなかったのですが、近赤外線だそうですね。光線治療だそうですね。
光も電磁波ですし、周波数が高いので、細胞が持たない場合もあるでしょうね。 (2020年10月21日 (水) 16時05分)
[331] マシュマロ(183.74.192.109) > 光過敏症については私もあるのでわかります。なので遠赤外線のヒーターは肌がヒリヒリして使えません。アレルギーという疾患は本当に大変で他の人にはわかりません。外出時は日傘や帽子は必須ですし。何をするにも自分の体に聞いて出来るかどうか考えてからになります。MCSり患者の中には元々他のアレルギー(花粉や食物など)があった方が多いと聞いていますので、くろさんもそうだったのかなと。私もそうです。 (2020年10月21日 (水) 22時55分)
[332] くろ(2400:2200:355:8423:ce5a:3d29:5949:be15) > マシュマロさん、私はシェーグレンで乾燥がメインです。普段は元気ですが、薬剤アレルギーがよく起きます。そうなると大変です。普段出ない光過敏や
タラップに足がのらない筋力低下などが出ます。 医師にもわからないから、検査は正常ですから、 一人で苦しむしかないのです。時期が来たらもとに戻ります。今光過敏で、ストーブも焼けそうなので、使用していません。医源病に翻弄されます。歯科の接着剤も薬品と同じです。 (2020年10月22日 (木) 12時25分)
[333] white(219.209.166.155) > 皆さん、大変そうですが、光アレルギーと同じかどうかわかりませんが、電磁波過敏症の人も光がダメになる事があるそうです。
お大事に。 (2020年10月22日 (木) 14時34分)
[334] white(219.209.166.155) > ちょっと考えたのですが、過敏症的に言うと、化学物質の暴露が多くなりますと、電磁波過敏が進むことがあります。くろさんは両方あるので、そんな事もあるのかなと思いました。あと、くろさんの足に力が入らないというのは、ギランバレーの症状にも似ていますね。私はかねがね脱髄などの症状は、感染症だけでなく、電磁波でも起こると思っていました。
お医者さまにかかって調べる事も大事ですが、くろさんはCS,ES両方持たれていますので、宮田先生にご相談などされながら、まずは過敏症の対策をしっかりされてみてはいかがでしょうか? (2020年10月25日 (日) 03時10分)
[336] くろ(2400:2200:216:5118:cc3a:a67f:fdcb:b35f) > White さま、
シェークレンは難しい病気です。診られる医師は、少ないですが、あまり酷いものではありません。 血液にもでないから、経験がない医師からは疑いの目で、見られます。膠原病は筋力低下、痛み、渇き、光過敏と人により様々な症状が出ます。シェーグレンは内蔵に出ないものがありますが、薬剤アレルギーを起こしやすいこの疾患で、一時的に筋力が落ちることがあります。何もせずにもとに戻るのが不思議です。接着剤で粘膜炎症、喘息が起きるとgc社から、連絡があり、神経まで痛みが来るのは、化学物質過敏症かあるせいなのか、解毒てきなくなっているのかと、初めて化学物質過敏症が大変だと思いました。 (2020年10月25日 (日) 13時18分)
[337] white(219.209.166.155) > そうなんですか〜。
シェーグレンも膠原病の一種なんですね。知らなかったです。 化学物質との共通項としては、乾燥はプラスチックで出ますけどね。 プラスチックの対策やると乾燥は解決するのですが、 もし、下の様に涙腺や唾液線が破壊されていると回復しないのでしょうかね〜? でも、おそらく全身の粘液の問題があるようですから、 試しにプラスチックの対策をされてみてもいいような気がします。 ある程度の期間、ビニールなどから身の回りのプラスチックを撤去されたり、プラスチックのお風呂を控えてみたり・・・。クロスの対策をされたり・・。 少しやられて、粘液が出てくるようでしたら、効果があるかもしれません。 あと、やはり知り合いに、電磁波か何かでやけどのようになるといっている方がおられます。 色々と病気があるので、病気の治療の基礎として(一つの可能性ではありますが、破壊?を止めて再生させるための準備として)、多少、化学物質や電磁波の対策をとられてみるのも、一つの方法のような気がしますが、 余計な事だったらごめんなさい。 お大事に。 京橋クリニック眼科 シェーグレン症候群 (よくある目の病気 47) https://www.kyoubashiganka.com/blog/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/924.html シェーグレン症候群は、根本的な原因は不明の病気ですが、免疫機能の障害によって涙腺(涙を作る分泌腺)や唾液腺が破壊され、乾燥症状が出ると考えられています。 (2020年10月25日 (日) 15時31分)
[338] マシュマロ(1.75.228.197) > シェーグレンから来る口腔粘膜の痛みにどのタイプの鎮痛剤(いろいろあります)も聞かないのでしょうか。痛そうで心配です。
薬剤アレルギーもあるとのことですので、飲める薬が少ないのでしょうか。 膠原病内科でわからないのであれば、ペインクリニックで痛みを止める方法を探してもらうなどはどうでしょう? または化学療法が難しいのであれば漢方はどうでしょう?漢方は飲んだことありますか? (2020年10月25日 (日) 17時58分)
[339] くろ(2400:2200:216:5118:cc3a:a67f:fdcb:b35f) > ご心配頂き有り難うございます。
シェーグレンでは、粘膜に炎症はなく、歯科の接着剤フィットシールが原因でした。会社から3人が口腔粘膜などの腫れが見られたそうです。 私も4人目の被害者です。機械油の臭いがして、喉が焼けてきました。添付では、発疹や化学物質過敏に 要注意とありました。スパライザーはその後うけてません。熱いのは落ち着いてきてます。沢山病気があると、医師もわからん、と言います。 歯科はやはり、すごい接着剤を使用するから要注意です。今ペインクリニックにかかっています。和田アキ子も、米テニス女王もシェーグレンです。渇くだけのシェーグレンです。 (2020年10月25日 (日) 18時52分)
[349] くろ(2400:2200:2b6:8e76:8106:a310:311b:c2c0) > 頭をマニキュアで染めてもらいました。
床屋は久しぶりでした。頭に何かかけられて、マッサージされ、臭いと思い、その夜ガスもれの夢を見て起きました。頭を洗いましたが、おかしな気分が続いています。歯科の接着剤のガスの臭いを長く嗅いでから、過敏さがましたのかなと。 (2020年11月01日 (日) 02時02分)
[350] マシュマロ(49.106.217.194) > くろさん、美容院行かれたのですね。体調はいかがですか。私は化学物質の汚染が繰り返され苦しんでおります。 (2020年11月01日 (日) 06時55分)
[351] くろ(2400:2200:2bd:b556:48be:1b9:1559:d436) > マシュマロさま、自分のからだが、怖いです。
丸刈りにしてかつらをかぶりたい気分です。いつまで臭いが続くのかと。 (2020年11月01日 (日) 08時20分)
[352] マシュマロ(49.106.217.229) > 状況をお察しします。ヘアマニキュアの落とす方法は、
@アルカリカラー剤やブリーチ、パーマ液を使う、 A専用のリムーバーを使う、 B重曹やタバコの灰、石鹸などで落とす、 C漂白剤を使う(白の衣服のみ) インターネット上で検索されました。B以外使えない気がします。 重曹や石鹸はアルカリ性です。石鹸は大丈夫なはずで石鹸シャンプーでしっかり何度か洗うか、それでもダメなら重曹ですが、重曹は洗っている間は影響があると思いますが、その後いつも使っているシャンプーで何度かしっかり洗った後、お風呂を良く喚起すると良いかと思います。手袋をしてマスクしてになるでしょう。 髪に付いて苦しいよりはいいかと思いましたので、ひとつの可能性として出来るかどうか。。。 (2020年11月01日 (日) 11時21分)
[353] くろ(2400:2200:2bd:b556:48be:1b9:1559:d436) > マニキュアは大丈夫ですが、不意にかけられた
液がきつかったです。 薄らいでいくでしょう。お騒がせしました。 (2020年11月01日 (日) 12時06分)
[354] マシュマロ(49.106.217.229) > よかったです。今は私のほうがひどい状況かもしれません。おたがいに気をつけていきましょう。 (2020年11月01日 (日) 12時53分)
|
皆様冬のコートはどうなさっていますか。私かなりの寒がりなうえに、持病で体を冷やすのはかなり負担な為、ダウンとロングブーツとカイロは欠かせなかったのですが、昨年から今まで使っていたダウンがだめになり、持病でブーツもはけなくなり、今年からはESで全身カイロも難しそうです。CSが悪い時は上記のいでたちで何枚も重ね着をして、真冬の夜の海で過ごしたりしていましたが、意外と何とかなっていました。ところがウールのコートではブーツがないと昼の外出も難しいと思いました。特に足が冷えるとこたえます。寒いところにお住いのかたはどのようにされていますか。ダウンに似た新素材で軽い中綿のロングコートがアウトドアブランドで売っていないのも不思議です。ウールも普通のクリーニングに出せないからすぐに傷んでしまうのも厄介ですね。
|
重度に近いCSなんですが、二年前からESも悪化してきました。
自分の部屋は暖房冷房なしですが、実家のため 一階には灯油ボイラーの暖房パネルがあります。 これは臭いがしないため、CSにもおすすめのものらしく 実際CSになってから数年は問題なかったです。 しかし昨年から、家族が暖房をつけると動悸や震えがひどくなり、夜間寒くてつけっぱなし(凍結防止)のため頭痛や不眠などの症状もありました。 今年も暖房の季節になり、困っています。 灯油ボイラーは、給湯だけなら全く問題はなかったです。 電磁波詳しい方いらっしゃいませんか? 灯油ボイラー本体は洗面所にあるので、自分の部屋からはかなり離れています。 自分の真下の部屋と、一階の廊下とリビングにパネルが設置してあります。 高周波か低周波かもよくわからないし、何か電磁波カットできるものがあろよいですが、、、。
[311] あか(210.160.37.190) > 家族の使っている暖房とはどういうものですか?
(2020年10月13日 (火) 13時21分)
[312] 芹(124.102.46.94) > 灯油ボイラーの、暖房スイッチを入れると症状が出るという意味でした。
灯油ボイラーを給湯のみにしている時は大丈夫で、パネル暖房があったまると苦しくなります。 (2020年10月13日 (火) 14時23分)
[314] 桃葉(111.239.169.85) > どういうしくみになっているか、体調不良の報告と併せてメーカーに聞いてみてはどうでしょうか。給湯のみと、パネル暖房で、どのような違いが生まれているのか。
電磁波の症状なのか、化学物質曝露によるものか、ご自身で違いはわかりますか? 例えば、振動や音や高い耳なりのようなものなど、感じたりしますか? ひょっとしたら、床材や家具を暖めることによる揮発とか、灯油自体のニオイがどこからか漏れ出しているとか、電気系統で何かトラブルが起きているとか、他の原因がみつかるかもしれませんし…。 電磁波が疑わしいとすれば、電磁波を測定する機械を買って測定されると、目安になるかと思います。 ただ、電磁波対策も大変かもしれないので、結論からいうと、その暖房を使わないで、他の暖房器具が用意出来れば、一番確実な対策になるのではないかなと思います。 寒冷地だと、別の暖房を用意するのもなかなか難しいかもしれませんが…。 (2020年10月13日 (火) 22時45分)
[317] らん(111.98.84.97) > 私も桃葉さまと同じように、測定してみると分かりやすいと思います。磁界に反応しているのか、電界がだめなのか、もしくは両方か。どちらかが極端に高いのかわかります。それによって対策の仕方も変わってきます。
給湯器は大丈夫で暖房がだめ、というところにヒントがあると思います。 システムがわからないのでうまくお答えすることができず、すみません。 (2020年10月15日 (木) 10時51分)
[340] 芹(122.18.54.146) > 桃葉さん
メーカーに聞くのは勇気がいりますね。 CSでの問い合わせだと、「においに敏感で」とか「アレルギーがあって」などと伝えていますが ESで問い合わせをしたことがなく、どう事情を話せば良いか悩んでいます。 一昨年までは大丈夫で、去年から暖房を使う季節になると体調が悪くなり出したのですが、CS反応とはちょっと違う気がしています。 CSだと目が痛くなったりめまいがしたり、時間がたってから頭痛がおきたりしますが ESだと、頭痛がおきるのが急だったり、ひどい動悸とめまいがおきたりします。 ただ、絶対にCS症状ではないとも言い切れず、耳鳴りは普段からあるので判断材料にはならずです。 2階の自室のドアはいつも閉めています。 一階にしか暖房はないので、自室に引きこもっていれば 暖かい空気によって化学物質が揮発しても影響はないはずですが、それでも動悸がひどい時があるのでESを疑っています。 寒冷地で、十分な暖房がないと水道凍結するような地域ですし、家族に寒い思いをさせられないので 暖房パネルをつけないわけにもいかない状況です。 自分ひとりだったら、「あやしいものは使わない」で良いのですが・・・。 らんさん 測定は、トリフィールドメーターで計れますか? もっと詳しい測定器が必要でしょうか。 今まで大丈夫だったものがだめになったので、自分の過敏度が上がっただけだとしたら 測定してもどうにもならないかなと思っていたのですが。 ひとつの目安にはなりますかね。 (2020年10月28日 (水) 14時43分)
[342] らん(111.98.84.97) > 芹さん大変なご苦労お察しいたします。私はトリフィールドメーターが必需品です。2万円くらいの簡易的なものです。例えばパネル暖房を入れた時に、どう数値が変化するか、立った状態、床にアンテナをつけて測定した場合で上がるか。その場合はパネル全体が高いのか、それとも一部なのか。発生源とその発生している電磁波の種類がわかれば、ある程度の対策はできると思います。パネル暖房のシステムがわからないので無駄な買い物になってしまったらごめんなさい。パネルの下に配線があるなら電磁波の可能性はありますよね。別のお部屋が使えたらいいのですけどね。。。ご家族が一緒だとどうしても難しいことがありますよね。悪くならないように対策できるとよいですね。どうぞお大事になさってください。 (2020年10月28日 (水) 18時29分)
|
はじめまして。今回から初めて参加させていただきます。
近々会社負担の受診義務で健康診断がありまして、中度のMCSと中度のES発症して以来受けたことがないので心配があります。 人間ドックではなく基本受診(最低限のものを選択しました)です。胃の検査(バリウム飲んでレントゲン撮影)だけ断ることも考えましたが、皆さんのご経験などございましたら教えてください。 ・バリウムは飲んで大丈夫なのか。コップ一杯のバリウムを一気に飲まなくてはなりません。 ・レントゲン(胃と肺のみ)の直後から3日位はめまいや頭痛で具合が悪いのですが、この対症法でご存じの方いらっしゃいますか。 (発症以来一度だけ撮影をした時の経験上)
[287] まゆ(2400:2411:c362:1200:9400:bbb6:49f9:f655) > 私は仕事は出来ませんので、たぶん私の方が重度かもしれません。
それでも、毎年健康診断は受けていて、バリウムを飲んでレントゲンも撮っています。発症前から同じ所で受けているので、何の迷いもなく飲んでいました。案外大丈夫でした。 健康診断では、自分の服を脱いでガウンに着替えないといけないのですが、私はそのガウンは着れないので、金具のない服を着て行って、そのまま検査を受けます。 私の場合ですが、レントゲンで具合が悪くなるというよりは、周りの人達のニオイで具合が悪くなるという感じです。 毎年なので、健康診断の担当の方達が私の事を覚えてくださっていて、あまり他の人と接触しないよう検査を受けさせてもらっています。 あまり参考にならないかもしれませんけど、健康診断頑張ってくださいね! (2020年10月08日 (木) 19時00分)
[289] マシュマロ(49.106.211.232) > 返信ありがとうございます。バリウムの素材も何か気になりますが以外に大丈夫なんですね。放射線に影響受けないのは医療検査はぞんぶんにできるのでうらやましいです。そちらのクリニックの人たちも理解あるようですね。おそらく胃のレントゲンは受けるつもりなので、がんばってきます。 (2020年10月08日 (木) 19時59分)
[292] ふぅ(240b:253:b000:8300:7517:de73:282:5bff) > >>まゆ様
私は仕事は出来ませんので、たぶん私の方が重度かもしれません。 少々話がずれてしまいますが、仕事が出来ない状況の中、生活費等はどうされていますか。 明日は我が身故、聞かせていただければ幸いです。 (2020年10月09日 (金) 17時30分)
[293] まゆ(2400:2411:c362:1200:40c6:a010:85fd:a93c) > マシュマロさんのいう「放射線に影響受けない検査」が出来ても、私は健康診断後の数週間はすごくしんどいです。防毒マスクを付けて、決死の覚悟で行ってます。
子供が多いので、早期発見で大事に至らないように頑張ってるだけです。子供がいないなら、絶対に行きません。 (2020年10月09日 (金) 19時48分)
[297] 桃葉(111.239.169.69) > 検査をしないことで何か見逃しがあったりしたら怖いので、なかなかアドバイスもしずらいのですが、自分自身への個人的見解としては、バリウム検査は、身体には良くないと思うし、むしろそれが原因で病気になりかね無いとすら思っているので、避けてます。
X線もCTの100分の1の被曝量とはいえ、なるべく無駄な被曝はしたくないですし、天秤にかけて、どうしても必要と思えれば受けるかなと思います。 検査後体調悪くなるのは仕方がないという諦めも有るので、2、3日寝て復活出来るなら良しと思うか、身体に負担をかけない為に検査自体を避けるか。 多少の可能性の提案として、@放射線被曝時の対策を調べてみてはどうでしょうか。(海藻を事前に食べておくなど。甲状腺機能障害やヨードアレルギーは注意ですが。)A電磁波被曝としては、マグネシウムを補ったり、木や土などで身体の静電気をアースしたりしてみては。B化学物質過敏症対策として、事前と事後にグルタチオンやビタミンCを摂取するか、点滴を打ってもらうとか。グルタチオン点滴に効果を感じる人もいるようです。Cやるからには、なるべく不安に感じないようにする。(ストレスが余計疲れるから。)など、いかがでしょうか。 最終的には、ご自身の身体ですから、お医者さんとも相談して、検査の受診可否なども含め、ご自身でご判断ください。 (2020年10月10日 (土) 18時02分)
[301] マシュマロ(49.97.107.196) > まゆさん、
返信ありがとうございます。 健診の周りの人たちの匂いでで体調悪化が長引くのでしたら私も行かないでしょうが、お子さんがいて自分一人の体ではないというのでしたら 年一で受けている理由がわかりました。 健診でなくても、周りの人の匂いについては本当に辛いですよね。 桃葉さん 返信ありがとうございます。 同感です。未然に病気を見つける健診自体がMCSり患者にとって大変なリスクでバリウムや放射線系の検査は受けないほうがむしろいいのではないか、とは思いますが重病を見逃すリスクもあります。 胃のレントゲンのみは避けるかどうか、少し考えたいと思います。がんばって受けた場合、 お風呂に何度も入るなどしてマグネシウムやビタミンCを多く取ることをしようかと思います。 あと、ビタミンCとグルタチオンの点滴はMCSの疾患に対して保険治療にならないと思っていますが、そうなのでしょうか。 グルタチオンは他の代謝疾患に対して保険診療で点滴ができるようですが。自費診療でどこのクリニックでも受付てもらえるのか、知りたいです。 (2020年10月11日 (日) 11時50分)
[302] 桃葉(2001:268:c0a3:7291:1cfa:495b:bf09:736) > マシュマロさん、私はグルタチオン点滴は現在受けていないので詳しくはないのですが、自費診療でグルタチオン点滴の扱いがあるところだったら、ある程度対応してくれそうな気がしますよね。
詳しい方からのレスが付くと良いのですが。 ただ、点滴のチューブが、塩ビだったり、素材が合わない人もいるみたいなので、その辺も確認した方が良いかもしれません。 また、病院の空気が悪いと、かえって具合が悪くなりかねないので、その辺りも注意ですね。今はコロナも心配ですしね。 (2020年10月11日 (日) 21時27分)
[329] マシュマロ(183.74.192.109) > 桃葉さん、こんにちは。内科の医師に相談したところ、MCSとESがあるのであれば無理にレントゲンおよび胃のバリウム検査は受けなくてよいとのことでした。健康上の理由でなくても、個人の意向で健診の検査を断る方が結構いらっしゃるとのことです。ですので、無理のない検査を受けるつもりです。グルタチオンの点滴は自費診療で主に美容のアンチエイジングのためにやっているクリニックがあるようですので、試してみるかもしれません。 (2020年10月21日 (水) 22時05分)
[330] マシュマロ(183.74.192.109) > 点滴のチューブと、病院の空気ですよね。活性炭マスクで数時間しのげるレベルでしたら可能かと。
また、今年はコロナのためクリニックでは空気清浄機を最強にしてくれていて、きれいになってきているのでこの点はMCSには助かっています。 (2020年10月21日 (水) 22時14分) |
ESのため、ドライヤーが使えず、困っています。今までは高周波に強く反応していたので、セラミックで低電磁波をうたっているタイプを使用することが出来ていました。壊れたため同じものでリニューアルされたものに買い替えたところ、かなり高い電磁波で、低周波に対しても過敏になってしまいました。ホテルの備え付けのドライヤーで出力の弱いものであればlowで少しは使えたりもするので、550wのエコドライヤーを買ってみましたが、かなりの電磁波を感じてとても具合が悪くなりました。吹き出し口よりも本体のモーター部が特に高いので、それが問題かもしれません。エコドライヤーは低温の風しか出ないので、これなら使えると思って購入したのにショックです。ハンズフリーのものを試してみようかと思いますが、1200wです。新しいドライヤーを試すにも、あまりの苦痛と、低周波まで過敏になったら生活できないとおびえています。乾かすのに時間がかかるのも具合が悪くなります。CSになってからにおいが着くのかつらいので、ショートにしていますが、ブロードライしないことにはまったくまとまらず、帽子でごまかしたりもしていますが、どこにでも帽子をかぶるわけにもいきません。天パではないのですが、髪がとても多くて、うねりが強いですが、ブロードライでストレートにはなります。毎朝起床時には赤ちゃんみたいに髪が爆発しています。ドライヤーを自分で持つことが体感的には特に問題にも感じます。もちろんトリートメントなどは使えません。石鹸シャンプーとリンスだけ。どうしても必要な時だけHABAのスクワランをつけるくらいしかできません。家族に髪を乾かしてもらうしかないでしょうか。
[305] らん(111.98.84.97) > また、充電式も考えたのですが、15Vの出力なのでそれなりの強さが発生しそうです。電源コード式であれば交流磁場が発生しないのでは、と思ったのですが、どなたかがブログで充電式のシェーバーの測定したものを載せていらして、充電式だから低いという結果ではないようでした。ショートボブなので、何とかブラシでまっすぐにして、ホットカーラーで毛先だけごまかすか、、、この髪ではあまりにもヘンな人なので、ほんとになんとかしたいです(/ω\) (2020年10月12日 (月) 21時17分)
[306] らん(111.98.84.97) > ごめんなさい。電源コード式ではなく、充電式であれば交流磁場が発生しないと考えたのですが、の間違いです。失礼いたしました。 (2020年10月12日 (月) 21時18分)
[307] マシュマロ(49.106.217.227) > 電磁波防止手袋をしてある程度電磁波低めのドライヤーを使用するのはもう一つの方法かもしれませんよ。情報がなくて申し訳ないです。 (2020年10月12日 (月) 21時36分)
[308] らん(111.98.84.97) > マシュマロ様、電磁波防止手袋があるとは知りませんでした。ありがとうございます。探してみますね。 (2020年10月12日 (月) 21時45分)
[309] マシュマロ(49.106.217.227) > 私も使ったことはなく、ドライヤーとスマホ操作時のために考えていました。ESはMCSの寛解するにつれてよくなってきたので手袋はまだ買っていません。いつでも通販上にありすぐに手に入るようですので必要になったときに購入を考えています。ただどのくらい良いものなのかはレビューを見たことがないのでわかりませんね。情報入ったら教えますね。 (2020年10月12日 (月) 23時04分)
[313] らん(111.98.84.97) > ありがとうございます。嬉しいです。 (2020年10月13日 (火) 19時54分)
[315] ちはや(240f:b4:7c3e:1:a934:8ef9:1ca0:2fea) > 私は時々電磁波がつらくなってアースを自分に取り付けたりする程度のESなのですが…。
私はドライヤーを手で持って使っていません。ドライヤーが入っていた箱の上に横向きに倒して置いて使っています。両手が使えるので便利です。吸い込み口は塞いでしまわないように箱の内側の空間に収まるように置きます。テーブルや椅子などの上にその箱を置いて少し高さを出します。その前で自分が右を向いたり左を向いたりして髪を乾かしています。 箱がもう壊れそうなので次の置き場にファイルボックスの硬くてしっかりしたものを用意しています。 もし、ドライヤーを手で持ってつらいのならこういう方法があるんだけど、といった提案です。とんちんかんな答えだったらごめんなさい。 (2020年10月14日 (水) 17時31分)
[318] らん(111.98.84.97) > ちはや様、貴重なアドバイスとても嬉しいです。スタンドは考えましたが、金属なので考えていませんでしたが、箱は思いつかなかったのです。箱なら使えるはずです。今回購入した物については体から話しても使えないと思うので、もう少しましなもので箱において使うようにしたいのですが、ちはや様のお使いのドライヤーを教えていただくことはできますか。度々すみません。
今まで使えていたものが急にどんどん使えなくなり、不安です。皆様どのように回復の努力をされているのでしょうか。M医師にはカルシウムとビタミンDを意識してとるように勧められました。 (2020年10月15日 (木) 10時55分)
[319] ちはや(240f:b4:7c3e:1:845b:ecb0:21e2:3dfe) > らん様、私が使っているのは、すごく前に家族が美容院で購入した古ーいL字型ドライヤーです。イオンタイプになったばかりの頃の物です。
別の場所では、無印の前のタイプの持ち手をくるっとひねってL字型になるドライヤーです。吸い込み口は吹き出し口の両側面にあります。ネットで買って、無印から一度もう古くなったので気を付けるようにとお知らせメールが数年前に入っていました。今は形が変わってしまいました。ポーチ付きなので箱に入っていないかもしれません。でも、吸い込み口は後ろなのでその点はいいかもしれません。 ドライヤーの箱がなくても、他の物でも代用できます。無印には段ボールのファイルボックスもあるのでそれも使えそうですし、家の中にある箱でも使えそうな物があればそれでいいのです。箱の蓋を開けた状態でドライヤーを横倒して置いてバランスが取れれば何でもいいのです。 また、ドライヤーに紐をかけられそうな所があれば、何か高いところにに引っ掛けてつるして使うのもありかな、と思います。 回復の努力は、私は今はお高いアメリカから輸入するサプリです。金銭的に厳しいので別の物を探している最中です。今のサプリは体重が面白いように落ちて高校生の時の体重になりました。CSには今一つでしょうか。お通じがとてもよくなったのでデトックスはできてるかな、と感じています。 私は県外まで通える自信がなく、専門の病院にかかっていないのでそういった情報があるのはうらやましいです。 (2020年10月16日 (金) 16時54分)
[320] ゆゆ(240b:253:b000:8300:318b:bb6d:ec4f:2a4) > 電磁波過敏症であれば関西在住であれば診察してもらえるクリニックがありますよ! (2020年10月16日 (金) 19時03分)
[321] らん(111.98.84.97) > ちはや様、詳しくご説明頂いてありがとうございます。やはり古いドライヤーのほうがよさそうですね。無印のも見てみます。今日は家族のドライヤーで持ってもらい離れたところから試しましたが、だめでした。上半身は勿論、毎回足に来るのが不思議です。足から地面に放出しようとしているかのようで、電気がたまる感じです。出かける前には使いたいのに、具合が悪くなってしまいます。新しく買ったものは低出力なら250ワットなのに、使えないなんてよほど急激に悪くなっているのでしょうか。CSの時もそうでしたので、不安です。少しでもましなものを見つけて、箱は用意してあるので、なんとかつかえるようにしたいです。ゆゆ様、関西はいい先生がいらっしゃるのですね。私は治療できていないし、対処療法でしのいでいるのが精いっぱいです。皆様のお知恵が拝借出来て、元気が出ます。ありがとうございます。 (2020年10月16日 (金) 19時45分)
[323] らん(111.98.84.97) > どなたかESの方で犬用のドライヤーお使いのかたなんていらっしゃいますか。動物はかっていませんが、ホース部分が長いものだと体から離して使うことが出来るので、ホースの先をちはや様に教えていただいたように固定したらものによっては使えたりするのかな、と思いました。いくつか試した後では高い買い物なのでご存知の方がいらっしゃれば使用感など教えていただけたら嬉しいです。 (2020年10月17日 (土) 19時05分)
[324] ゆゆ(240b:253:b000:8300:c101:63b0:92cb:c84e) > 一般的にはモーター部が電磁波が1番きついですが本体部、コード部にアルミホイールで電磁波を遮断してみる方法はいかがでしょうか? (2020年10月18日 (日) 17時56分)
[325] らん(111.98.84.97) > ゆゆさまありがとうございます。こないだのダメージがきつかったので。もう少しおちついたら色々試してみますね。
(2020年10月19日 (月) 19時55分) |
ラブ様
ご使用の洗濯機を教えて頂いて有難う御座います。 展示品を購入されたのですね。私もパナソニックを購入しょうかと思ってたので展示品を購入出来ないか聞いてみようと思います。 私もシャープの穴無しもいいなと思っていました。でもレビューを見ると脱水が弱いようです。
[278] 桃葉(111.239.168.236) > パナソニックはプラスチックの臭いがきつめと良く言われています。
展示品は、断られることが多いですが、聞いてみることは大事ですね。 なるべく発売日が古いものを選べば、揮発が進んでる可能性はありますね。 まずは実際に実物を嗅いで見られることをお勧めしますが、私の過去の経験上では、東芝がマシかと思います。 パナソニックと日立は、要注意と思っています。 あとは、ドラム式より縦型を。 また、乾燥機付きでない方が良いと思います。 (ご自身が体感上問題無いようであれば、大丈夫なのかもしれません。) ドラムの方が密閉度が高いせいか、臭いが強いですし、洗浄力も縦型の方が高いことが多いです。なるべく節水でないものを選ばれた方が良いです。 CSさんで、二層式をあえて使われる方も聞きます。 (2020年10月04日 (日) 16時30分)
[279] らん(111.98.84.97) > CSにまだ慣れていなかった頃に、シャープのドラム式からパナソニックドラム式に買い替えて今も使用しています。展示品を買いました。それでも数年たってもにおいがきつく、相当つらかったです。パナソニックはどれもきついので、買わないようにしています。洗濯機が壊れる日が恐ろしいです。 (2020年10月04日 (日) 21時15分)
[280] 蜜柑(182.251.78.165) > 桃葉様、
確かに展示品はなかなか譲って頂けないかもしれないですね。。パナソニックと日立も要注意なんですね。縦型で節水タイプじゃない方が確かに良さそうです。 らん様、何年たっても匂いがきついなんて、想像しただけで絶句です。新しい物を買うのが怖いです。兎に角パナソニックは要注意ですね。 経験に基づく大切な情報を教えて頂いて本当に感謝しています。頑張って探します。 有難う御座いました。 (2020年10月04日 (日) 23時26分)
[300] 桃葉(2001:268:c0a3:2b32:30e2:20ed:3d18:35aa) > 蜜柑さん、ものすごく老婆心ですが、洗濯機を選ぶ前に、ご自宅の洗濯パンのサイズと、排水口の位置と、水道の位置の高さなど測定されてから行くと良いですよ。あと、玄関の出入り口のサイズと。
家によっては、置ける洗濯機のサイズが制限されることがありますので。過敏症全く関係ない話で恐縮です。 (2020年10月11日 (日) 00時16分)
[303] 蜜柑(182.251.68.237) > 桃葉様
洗濯機の大きさしか、気にして居なかったので、排水口の位置や水道の位置の高さや玄関のサイズ、見落としていました。もう少しで二度足になるところでした。 家電売り場になんて何度も行けないので、ご忠告有難う御座います。感謝です。 (2020年10月12日 (月) 00時15分) |
履ける靴が見つからなくて困っています。
以前は半年くらい天日干ししたら履ける靴があったのですが、素材が変わってしまい履けなくなってしまいました。他に履ける靴、サンダルが見つからず困っています。 重症、重症だったかたで、お勧めの靴、サンダルがあったら教えて下さい。
[274] ゆゆ(240b:253:b000:8300:55ad:dc89:c7ab:dbe1) > 厳密に何に反応していますか?
それによって返答も変わってきます。 (2020年10月03日 (土) 15時50分)
[277] あき(202.253.96.151) > 返信ありがとうございます。
靴の素材で反応しているのは、ゴム、接着剤、ナイロン、ポリエステル、人工革、化学処理されている本革、ポリウレタン、ビニール、プラスチック、EVA樹脂、化学染料 等だと思います。 前に一種類だけ履けていた靴の主素材は綿・ゴムでしたが、接着剤が変わってしまい履けなくなりました。 反応が出る素材が使われていない靴を探すのは難しいですが、他のかたが履けている靴なら大丈夫な物もあるかも…と思い質問させて頂きました。 これなら履ける、履けていたという靴、メーカーがあったら是非教えて下さい。 (2020年10月04日 (日) 10時37分)
[284] まゆ(2400:2411:c362:1200:40c6:a010:85fd:a93c) > 私はリーガルウォーカーの靴を履いてます。
ネットで購入して、一週間天日干ししてから履いてます。 (2020年10月06日 (火) 20時28分)
[288] マシュマロ(49.106.211.232) > 私は中度のMCSですが、今年6月にシャープの縦型節水タイプ6kgを新品在庫のものを購入しました。私の場合は1週間くらいで新品のプラスティック臭は気にならなくなりました。初めの数日は強かったですが、衣類が乾くとその匂いは気にならないレベルです。徐々に良くなってきます。 (2020年10月08日 (木) 19時38分)
[295] あき(123.108.239.234) > まゆ 様
リーガルウォーカー試してみます。 ありがとうございました。 (2020年10月10日 (土) 15時42分)
[299] 桃葉(2001:268:c0a3:2b32:30e2:20ed:3d18:35aa) > 私は靴は、ものによっては、かぶれて痒くなってダメなものもあるけれど、まあまあ履けているので参考にならないかもしれません。
EVA樹脂という素材名だけで見るとアウトにしてしまいがちですが、意外とクロックスのサンダルは、他社の安物の塩ビのサンダルなどと比べると、マシな感じがします。 ただ、素材臭はあります。でも、靴は、ほぼどの靴も素材臭がありますね。ニオイの種類や強弱はありますが、使用時に鼻を近づけるものではないので、よほど強いニオイでなければ気にしないようにしています。 長時間履く用というよりは、少しベランダや庭に出る用にどうかなと思いました。クロックスは、色やデザイン?によって、生産国違ったりしますので、そこに素材の質の差がある可能性もあるかもしれません。また、他のプラスチック製品にも言えますが、黒や濃い色は、素材に粗悪品が混ざってもごまかしやすいので、なるべく淡い色の方がマシなことが多いように思います。あくまで傾向で、絶対ではないですが。 アナフィラキシーとか出るのであれば、検討は慎重にしてほしいですが、一参考にまでに。 試す場合は、良く洗って、何週間か何ヶ月か干してからお試しを。 飾りは付けない方が良いと思います。 あと、コンバースやニューバランスなんかは、絶対ダメそうでしょうか…。私は、履ける範疇です。 もし、本当に履ける靴が無くなってしまったら、私だったら、布でワラジを自作などを検討するかもしれません。あとは、無垢材で下駄とか…。 (2020年10月11日 (日) 00時06分) |
マシュマロ様
シャープの縦型を新品で買われて今では何とかお使いになられているとの事、教えて頂いて有難う御座います。 洗濯物が乾くとかなり匂いは飛ぶのですね。ちょっと安心しました。 明日、家電店で洗濯機の蓋を開けてクンクンしてこようかと思ってます。家電店にいる事自体が目眩がするので正常な判断が出来るのかと。。頑張らねば。
[294] マシュマロ(49.97.107.197) > ちなみにシャープは節水が一番良く、静音では東芝のほうが上、静音のものを希望なら7KG以上のものがおすすめ、と店員さんがおっしゃっていました。
なるべく節水でないものを選ばれた方が良いとのことですが節水タイプだとすすぎがちゃんと出来ないので洗剤が残るから、でしょうかね。 実際に使ってみてそんな感じがあります。すすぎは2回までしかありません。以前の日立と他のメーカーは3回は設定できました。 今化学洗剤の性能が良くなり基本すすぎ1回の洗剤がほとんどかと思いますが、私は化学洗剤は最低3回はすすぎます。石鹸洗剤は完全にすすぎで落ちなくても私の体にはなんら影響ないようです。 (2020年10月09日 (金) 21時07分)
[298] 蜜柑(182.251.76.166) > マシュマロ様
すすぎが大事なんですね、うっかり一回すすぎの洗濯機なんて購入してしまったら大後悔です。15年位使っていたのですすぎ3回しか想像してませんでした。現代は合成洗剤の発達ですすぎ一回の人も多いからあんなに強烈に匂うんでしょうね。音はそんなに気にしてないのですすぎの回数の多いものでパナソニック以外で探してみます。 家電売り場でまごまごしないで探せそうです。出来るだけ短時間で出たいので予備知識を頂き感謝しています。有難う御座いました。 (2020年10月10日 (土) 21時42分) |
はじめまして。
2020年1月からシックハウス症候群になり、現在住む場所がなくホテル暮らししています。ホームページを読んで、私と同じような思考回路で病気に立ち向かっていらっしゃる先輩だと思い、拝読させていただきました。 そして、ホームページの内容に感激いたしました。 正しい情報で、患者に役立つ情報をいただきありがとうございます。 感謝しかありません。是非情報交換をさせていただきたいです。 私のインスタのサイトも添付させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
[296] マルガリータ(121.113.111.162) > どうもありがとうございます。
サイトを参考にしていただけたようで、よかったです。 こちらこそよろしくお願いいたします。 サイトは残念なことに、うまく開けませんでした。。。 インスタのトップページ?に行ってしまいます。 私のパソコンの設定が悪いのかもしれません。 何とか見ることができればいいのですが・・・ ホテル暮らしは大変ですね。 早く安心して住めるところが見つかるようにとお祈りしています。 (2020年10月10日 (土) 16時58分) |
先程、洗濯機が急に壊れてしまい、古い物なので、買い替えようとなったのですが、何が良いのか分かりません。
皆様はどちらの製品をお使いでしょうか?急に壊れてしまったので焦ってます。
[272] ラブ(2001:ce8:130:1da7:10a8:875d:e977:80be) > 蜜柑様大変ですね
私はパナソニックの縦型を使っています 電気屋で展示品を購入したので安く新品の匂いもなく 大丈夫でした 化学物質過敏になってから買い換えだったので 不安でしたが・・・ あとシャープの縦型洗濯機は穴なし?の商品なので 普通の洗濯機よりカビが生えずらいみたいです いいのが見つかるといいですね (2020年10月02日 (金) 17時01分) |
以前、暖房器具で質問をして部屋に穴をあけずに置けるガスストーブを購入するつもりでいました。
が、クーラーの時期になり暑さの対策で四苦八苦して時間がすぎてしまいました。 また急に朝型寒くなり、ガスストーブを購入しようと思いカタログみていたのですが、 ガスの匂いは果たして大丈夫なのか不安になってきました。換気はするつもりですが、駄目な方いますか?
[264] ちはや(240f:b4:7c3e:1:44a6:718d:9555:e4b7) > 私は化学物質過敏症とわかるずっと前ですが、ガスストーブはダメでした。
そのうちガスコンロも使えなくなりました。 都市ガス、プロパンガスの差もあるでしょうし、 人それぞれなのでガスコンロや給湯器が使えるなら大丈夫なのでは? お勧めはしませんが…。 (2020年09月17日 (木) 15時27分)
[265] 919(123.108.237.121) > 私も悪化してガスコンロが使えなくなりました。ガスヒーターも使えません。人によって使える物が違うと思いますが、悪化したら使えなくなるかもしれないので、私もお勧めはできません。 (2020年09月19日 (土) 20時39分)
[266] もも(110.131.227.212) > ちはやさん、919さん
そうでしたかー、今はガスコンロが大丈夫でも駄目になるかもしれませんね。 ガスコンロも換気扇まわしながらの使用で大丈夫なので暖房になるとむずかしくなるかもしれません。 やはり、エアコンが無難なのかもしれませんね。 (2020年09月19日 (土) 22時19分)
[267] ラブ(2001:ce8:130:1da7:c85e:6ea5:c7f8:9bde) > もも様
私は石油ファンヒータは駄目で処分しましたが ガスストーブは何とか大丈夫です ガスストーブは点火する時と消火する時だけ 匂いがしますが付けている時はそれほど気になりません ガスコンロと同じ感じに思います 空気清浄機をつけ、こまめに換気をしながらだと・・・ それと付けるのはガス代が高いので 寒い時に30分ほど付けて後はエアコンに切り替えます エアコンと違い足元が暖かいのですぐに暖かく感じます 寒がりなので助かっています 私は化学物質過敏症になった時は全ての物が駄目になり 世の中で生きていけるか苦しみましたが 今はアルバイトで働けてもいますので あまり怖がらなくてもいいと思います 食事や生活スタイルを変えたら少しずつでも良くなっていきます でも人によって苦手が違うので難しいですね (2020年09月25日 (金) 13時50分)
[268] もも(110.131.227.212) > ラブさま
ありがとうございます。私もすごく寒がりなです。エアコンや電気ストーブでなかなか温まらないので今年もまたつらい冬がくるなと憂鬱でしたが、いちかばちかガスにしてみようと思います。 ラブさまはファンヒーターですか、遠赤ストーブですか?よろしかったら教えてください。 ガス屋さんはファンヒーターをすすめるのです。 (2020年09月26日 (土) 14時41分)
[269] ラブ(2001:ce8:130:1da7:688b:b219:2355:18c3) > もも様
ガスファンヒータを使っています エアコンだけだと冬の寒い日や雪の日は耐えられませんから ガスストーブにタイマーが付いているのもあるので 朝起きる少し前にセットして 部屋が暖かくなったら消してエアコンに切り替える使い方がいいのでは・・・ ガスはホースが少し邪魔ですが掃除も後ろの所の埃を掃除機で 吸い取るだけなので凄く楽です もも様が試してみて大丈夫だといいですね (2020年09月26日 (土) 22時26分)
[270] ラブさま(110.131.227.212) > お早いお返事どうもありがとうございました。
ここまで悩んでいたので、思いきってチャレンジしてみます。 いろんな方のご意見きけて、よかったです。 ありがとうございました。 (2020年09月27日 (日) 10時59分) |
昨年、歯科大で根は悪くない、と言われ続け、穴がふさがらず、右往左往しましたが、近所でマイクロスコープを使い、根を治療してもらいました。しかし、ハイブリッドを自費で入れてから、目の動きが鈍く、平衡感覚も不安定な気がします。そのことを言っても冷ややかなため、長くかかっていた歯科大で、除去してもらおうとして、連絡を入れると大変ないやがられてさそまいました。私だけしかわからないので、入れた歯科医に手紙を書いてもらってどうなるのでしょう。
変わることなどいえるわけありません。化学物質過敏症のことで、言い合いになるのは、つらいです。あわない素材のことを理解のない歯科医といい合わずに取り外す方法がないものかと、悩んでいます。
[236] くろ(2400:2200:2f4:b855:986f:b3d9:cd1a:21e6) > 掛かり付けの先生に診断書兼状況を書いてもらい、下の階の歯科医、ラッキーなことに優しい方でし
たが、お願いして取り外してもらいました。ジルコニアは焦げた匂いがして、つらかったですが、ほっとしました。 (2020年08月22日 (土) 15時40分)
[239] くろ(2400:2200:235:60a1:ccfc:a155:a932:5254) > マルガリータさん、歯科の記述を読ませて頂きました。あれから、他の歯が原因であることがわかりました。削って型どりをして仮歯をかぶせる治療でした。仮歯は長くごついのをつけていました。金属を外して、いつかセラミックを入れるようにと大学で考えてもらいしたことでした。この歯に接着剤を
つけられてから、工場のガスとよく似た臭いがし、 具合が悪くなりました。仮歯は日曜に取り外してもらいました。型どりで芯をいれることがあるのでしょうか?本当にこれまでで、一番ひどい反応です。 歯に接着剤の臭いがついているのかなと心配がつのります。治療してもらった歯科医に何を使用したか聞いた方がいいでしょうか。焦げた臭いやガスの臭いがする接着剤?て何でしょうか。型どりでセメントを使うものでしょうか。またアドバイス頂けましたら、幸いです。 (2020年08月26日 (水) 01時10分)
[241] マルガリータ(121.113.111.162) > 歯科治療後に体調が悪くなるのは不安ですよね。
歯科医院によって治療法や歯科材料が異なるので、治療内容については、歯科医に確認するのが一番確実だと思います。 一度反応した歯科材料は製品名を控えておけば、その後の治療で使わないようにお願いすることができます。 複数回の治療をしている場合は、経過が複雑になるので、これまでどんな治療をして、どの物質に反応しているかを、よく整理してみるといいと思います。 (2020年08月27日 (木) 05時49分)
[242] くろ(2400:2200:35d:7ae2:e0a0:865c:b42a:90df) > 有難うございます。歯が悪くて何回もかかっていたのが、大学でした。こういうことが起こらなかったのは、幸いでした。治療した歯科医に聞いても、まだ臭いが引かないので、質問をしましたが、首をかしげるばかりだし、材料の名前も言わないため、
行かないことに。犯人探しにあるセメントを取ると歯が使えなくなるし、マルガリータさんのあそこまでの材料の詳細記録を読み、悪化時の御苦労を思いしりました。 (2020年08月27日 (木) 16時16分)
[243] くろ(2400:2200:4b6:bcf6:549:89c0:8af:7522) > 医師から、グロンサンでないと解毒がむつかしいと
言われました。アメリカからの輸入しかない、とのこと。東京かどこか日本で販売している所をご存知ありませんか。 (2020年08月29日 (土) 12時03分)
[244] くろ(2400:2200:296:9685:671a:2441:d5e:d0b9) > 型どりして、仮歯に問題の接着剤をつけた歯を磨いただけでは、cs反応は治まりませんでした。結局土台をとリ、根だけになりましたが、まだ口に油の臭いがしてきます。抜歯すればいいのかも。 (2020年08月30日 (日) 20時20分)
[245] マルガリータ(121.113.111.162) > 抜歯すると元に戻せないので慎重になさった方がいいと思います。
歯科材料の匂いが口の中に充満してしまうときは、応急処置ですが、口に水を含んで、問題の部分を覆うようにすると、反応が和らぎます。化学成分が揮発してくるのを抑える感じです。 何時間も水を口の中に入れているというのは、けっこう疲れるものですが、私の場合、反応が強かったときは、次の治療までの間、この方法で対処していました。 CS反応が続くと、思考力が低下したり、対処方法を考えにくくなったりするので、一時的にでも反応を少なくして、先の方策を考えてみるのはどうでしょうか。 (2020年09月01日 (火) 10時09分)
[246] くろ(2400:2200:45d:3955:5b75:8c29:40e0:2044) > ご心配頂きありがとう御座います。22日たつのですが、喉が焼けるように痛み、不安です。歯を削ったら、油臭さがましになりました。しかし、喉がしつこく痛むのです。医師は、従来の解毒剤は効かないと言います。歯科のトラブルは始めてです。使用した薬品を問い合わせていますが不安です。 (2020年09月03日 (木) 23時56分)
[251] くろ(2400:2200:494:6e26:6760:406a:5c70:cc5a) > マイクロスコープでラバーダムをし、大学でも治してもらえなかった根も治り、他の歯の型どりをし、ほっとしたのも束の間、23日接着剤フィットシートで刺すような喉の痛み、油ガスの臭いに苦しむことになりました。歯を削って幾分楽に。その後舌までヒリヒリし始め、理解のある歯科医を訪れました。
臭くない材料で削った歯の蓋をしました。それでだめなら、歯の内側を削るということになっています。フィットシートは、組織を刺激すると書いてありました。劇薬は禁止にしてほしいものです。 (2020年09月05日 (土) 16時58分)
[261] くろ(2400:2200:315:4f7b:fa15:70fa:1f15:924d) > フィットシールという仮封じの接着剤には、パラホルムデヒドと塩か亜鉛が含まれてます。
化学物質過敏症と伝えていたが、こんな苦しい思いをするとは。腎障害が出ていて フクズミでいつものは効かないと言われ、困っています。何かに行けばいいのか。 (2020年09月13日 (日) 07時48分)
[262] くろ(2400:2200:315:4f7b:fa15:70fa:1f15:924d) > バラホルムアルデヒドでした。 (2020年09月13日 (日) 07時49分)
|
先日、乾燥機能のある除湿機を購入しましたが、匂いが部屋に充満してしまい、使用できません。コンプレッサー式で音もうるさいです。外干しも農薬がこわく、できたら乾燥機能があるといいのですが、おつかいのメーカー教えていただけますか。
[249] らん(111.98.84.97) > 私はコロナのものを使用しています。何種類かあり、除菌防カビ加工されているものはだめなので、そういったものがついていないタイプを使用できています。購入後わりと早く窓を開けた状態で、ですが使用できました。同じコロナでもどこでもエアコンというタイプだとすぐに乾きます。現在使用している除湿器では衣類は丸一日かけて数枚乾く程度です。ESがあると振動やいろいろ気になる部分はあるとは思います。そういったこともあり、広い部屋で使用しているので、その限りでは音は私は気になりません。 (2020年09月04日 (金) 19時15分)
[250] 蜜柑(182.251.68.198) > 私もコロナの除湿機を使ってます。かなり音と振動が凄いです。私は下にコロコロが付いた台座に乗せて、水が溜まるケースにゴムのバンドをして、上に水の入ったペットボトルを重しに壁のコーナーにもたれかけるように何とか振動で落ちないような角度で置くと、殆どしなくなります。ほんのちょっとの角度やゴムの締付けで違うので、頑張って下さい。 (2020年09月05日 (土) 13時07分)
[252] もも(110.131.227.212) > らんさん、蜜柑さんありがとうございます。
先日、コロナ購入しました。 どこでもエアコンではないですが、使用できてます。音や振動はありますが、蜜柑さんのアドバイスのようにしてみます。 どこでもエアコンも気になります。 エアコン代わりに夏場いいですよね。 音はきになりませんか? (2020年09月07日 (月) 15時50分)
[254] らん(111.98.84.97) > ももさん、使用できているとのことでよかったです。音は気になりますよね。私はかなり離れて使用しているので、その限りでは問題ないです。どこでもエアコンは除湿機能はとても良いですが、冷房としては使いにくいかと思います。こちらのほうが音は断然大きいです。 (2020年09月10日 (木) 21時16分)
[256] もも(110.131.227.212) > らんさん、ありがとうございます。
私もコロナ除湿機は離して使用しているので大丈夫なのかもしれません。 エアコンのほうは、音が大きいのであれば、無理かもしれません。しばらくはコロナでがんばってみます。 (2020年09月10日 (木) 21時45分)
[259] らん(111.98.84.97) > 使用した後は内部乾燥を毎回したほうがいいかもしれないです。私の今使っている機種は電源オフにした後にタイマーボタンを押す仕様です。一代目のどこでもエアコンの時は知らなくてカビで使えなくなってしまいました。 (2020年09月11日 (金) 20時11分)
|
マルガリータ様、私の方法いつも拝見させていただいております。皆様貴重な情報ありがとうございます。初めて投稿いたします。この場を借りてお礼申し上げます。右上奥歯の根管治療をすることになりました。小学校の時に乳歯抜歯してもらった以外には小さな治療しかしたことがなく、特にCSになってからは処置をしたことがありません。スキャンドネスト、添加物が入っている水酸化ナトリウム、カルボン酸、過酸化水素、ハイブリットレジン使用予定です。CSでお世話になっている先生にご相談申し上げましたところ、くれぐれも慎重にとのことで、詰め物がESに影響があること、レジンを留めるセメントが特にCSには危険とのことでした。CS対応の歯科医の先生にお世話になっているのですが、使用できる材料には限りがあるはずですし、ご多忙のところ色々申し上げのも気が引けています。体に合わなかった場合は違うものを詰めたり最悪抜歯、と思っていましたが、そう簡単なことではないということがわかりました。
@詰め物でメタルフリーのものが保険外も含めてあるのか。ある場合かぶせるものは何になるのか。セラミックやジルコニアでも問題になる場合や、その場合でもセメントはレジン系のセメントという医師の書き込みを観たりしたので、他に選択肢がないのでしょうか。通院している医師は細かい成分までは把握していないようです。 Aほかに何かベターな治療方法を経験された方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。 掲示板は読むばかりで、投稿することを思いついたのが今朝でした。実は午後から抜髄の為、ご回答が帰宅後になってしまいます。大きく体調を崩す可能性を考えて、もしこちらからのご返信が遅れてしまいましたら大変申し訳ございません。なにかご存知の方がいらしたら、どうぞよろしくお願い致します。
[248] らん(111.98.84.97) > とりあえず、ぎりぎり神経が残せましたが、様子見てだめなら今度こそ根管だそうです。ハイブリッドレジンはしないことになりましたので、とりあえず大丈夫そうです。ありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
(2020年09月04日 (金) 19時08分)
[255] らん(111.98.84.97) > 歯科用のセメントに入っている金属のせいか、ESが高周波に対してさらに少し辛くなりました。高周波はごくわずかでも反応します。今までかぶせものを含めて金属を入れたことはありませんでしたが、抜歯や抜髄を免れた奥歯で、セメントもご配慮いただいたものを詰めていただいていてとても感謝しています。ESをお持ちの方はかぶせだけでなく、詰め物に対してはどのように対処していらっしゃいますか。私が今詰めているものは亜鉛と酸化マグネシウムが入っているようです。体に合うものが決まったら、このセメントの上からかぶせものをする予定です。 (2020年09月10日 (木) 21時29分)
[257] もも(110.131.227.212) > 私は、歯が弱く歯医者通いがおわりません。
らんさん、神経残せてよかったですね。 私は、よく、カルボサンセメントを仮にいれていました。グラスアイオノマーは無理でした。 (2020年09月10日 (木) 21時52分)
[258] らん(111.98.84.97) > 私もももさんと同じものを今詰めてもらっています。やはりこれか一番いいのかもしれないですね。私もクラスアイオノマーはくらくらしてあまり使いたくないなと思いました。もともとあまり歯科医のお世話になったことがなく、こんなに削るのは初めてで、戸惑っていますが、こちらの掲示板と先生のご理解でなんとかやっています。本当に感謝です。CS的にはカルボン酸で大丈夫なのでESは我慢するしかないかな。歯が残せて詰められるものがあっただけでも十分ありがたいです。歯医者通い大変ですよね。フッ素が使えたらいいんですけれど。胃薬用の重曹でうがいしたりしてみてますが、アルカリなのであまりできないです。歯医者通いお互い早く終わるといいですね。 (2020年09月11日 (金) 19時51分)
|