「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300289
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[464] 化学物質に理解のある歯科について 投稿者:ちっち(240f:54:5a07:1:f823:cece:abb6:47d2) (2021年02月18日 (木) 05時32分)
化学物質過敏症に理解のある歯科(宮城県)を教えて頂けませんでしょうか。
奥歯の銀歯が取れてしまい新しいものに取り替えました。
そしたら下痢と胸が苦しくなり5日様子を見たのですが、一向に回復しなかったので歯科医に外したい旨伝えたのですが、私の口の中に入っている銀歯(金入り)よりいいものを使ったので具合が悪くなるということは考えられないので外せないと言われてしまい途方に暮れています。
今までなんともなかったので明らかに銀歯か接着剤に反応しているとしか言えません。
苦しいため早めに外して頂きたいです。
どうか化学物質に理解のある歯科を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。


[465] ちっち(240f:54:5a07:1:f823:cece:abb6:47d2)訂正させてください。
今私の口の中に入っている銀歯(5本くらい)には金は入っておりません。
新しい銀歯に金が入っています。
ややこしくなってしまいまして申し訳ございませんでした。
よろしくお願いいたします。
(2021年02月18日 (木) 05時37分)

[468] 桃葉(2001:268:c0d0:ce17:d8cd:e039:330f:976e)名前を聞いたことがあるだけですが、宮城県ですと、荒町さとう歯科医院さんが、化学物質過敏症の歯科治療をされているようです。https://medicaldoc.jp/clinic/1324/ (2021年02月19日 (金) 02時17分)
[469] くろ(2400:2200:4b0:bc3c:f7cd:9199:72dd:4b5b)大変なおつらいことと存じます。接着剤が原因で喉の粘膜を害し、また吐き気が続き抜歯してもらうという経験をした者です。はめた歯科医が取ることは、なかったです。フクズミ医院に行き、外してもやむを得ないという化学物質過敏症の診断書を書いてもらいました。近くの他の普通の歯科医がそれをみて外してくれました。早くとってもらえるといいですね。 (2021年02月19日 (金) 09時39分)
[470] くろ(2400:2200:4b0:bc3c:f7cd:9199:72dd:4b5b)接着剤に何を使ったか尋ねられてもいいのでは?
接着剤には化学物質過敏症に禁忌なものがあります。受診時に過敏症であるということを言われましたか?
(2021年02月19日 (金) 09時45分)

[471] ふんばり(153.235.77.97)こんにちは。宮城だと最近地震ありましたが 大丈夫でしたでしょうか?

もし銀歯はずされるなら過敏性がないという条件でメタルフリー素材
(セラミック、ジルコニア、ハイブリッド)の使用も検討されては
どうでしょうか。
私はES治療のため 口の中のすべての金属を除去しました。
口の中の金属による汚染がさまざまな病気の元になっていると
ES,CSになってわかってきました。
奥歯だとジルコニアかセラミック(ハイブリッドはコストは安いが欠けやすい)
と思います。
セラミックやジルコニアでも体調をくずされる方もいるみたいなので
トライアル的なことができるといいのですが。歯医者さんが理解があると
いいのですが。
残念ながら保険対象ではないので自費になります。

ちっちさんが いい歯医者さんにめぐりあいますように。



(2021年02月19日 (金) 11時09分)

[472] ちっち(240f:54:5a07:1:48e1:8651:a846:40e5)桃葉さん、情報ありがとうございます。 (2021年02月19日 (金) 16時11分)
[473] ちっち(240f:54:5a07:1:48e1:8651:a846:40e5)くろさん、お気遣いありがとうございます。
くろさんも接着剤で大変だったんですね。
お察しいたします。
はめてくれた先生が外すことはなかったのですね。
フクズミ医院さんに診断書を書いて貰えて良かったですね。

過敏症のことは医師に伝えておりました。
その後アレルギー科を受診し銀歯の成分と接着剤の成分を歯科医に聞いて下さいと言われたのでお聞きしたらフッ素が入っていました。アレルギー科ではフッ素に反応していると言われました。でも外すともっと症状が悪くなると言われ少し様子を見たほうがいいと言われました。
銀歯を外すと歯にくっついてるフッ素が表れそれを削るのは危ないそうです。様子を見ても改善しない場合は抜歯のようです。でもこの奥歯を抜歯してしまうと噛む歯が無くなってしまいます。
過敏症とお伝えしていたのにこのような結果となり残念でなりません。

くろさんは外す時は大丈夫でしたか?
ネットで見てラバーダムと言うものを使って治療することもあるそうですが私には当てはまりますでしょうか?
何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(2021年02月19日 (金) 16時44分)

[474] ちっち(240f:54:5a07:1:48e1:8651:a846:40e5)ふんばりさん、地震のご心配ありがとうございます。
私の地域では被害は少なかったんです。
でも被害が大きい地域の方を思うととても胸が痛みます。

ふんばりさんは全ての金属を除去したんですね。
大変でしたでしょう。
除去後はいかがですか。

やはり金属は病気の元なのですね。

奥歯にはジルコニアかセラミックがいいのですね。
でもそれにも反応するかともいらっしゃる人もいるんですね。
保険対象ではないので高いのですね。でも体にはいいのでもし抜歯したら合うものを探してみようと思います。詳しい情報をありがとうございました。

やはり医師とのコミュニケーションが大切ですね。
私は歯が弱く歯医者通いばかりして歯科医院は何か所も変えました。
理解して下さる医師と巡り合えませんでした。
やっと安心して通院できると歯科医院と思っておりましたがこのような結果になって残念です。

ふんばりさん、温かいお言葉をありがとうございます。
涙が出ます。
(2021年02月19日 (金) 17時09分)

[475] くろ(2400:2200:4b0:bc3c:f7cd:9199:72dd:4b5b)私は外さないと喉が灼熱痛、吐き気などで具合が悪く、どうしようもなかったです。その後はを削り、
それでも反応し続け、暑い痛みだったのでペインクリニックに行き、治療を受けました。抜歯は私が勝手にしてもらい、やっと吐き気が。なくなりました。現在も水硬性キャビトンで傷みが再発し、この先どうなるのか私にもよくわからないです。
(2021年02月19日 (金) 23時50分)

[476] ちっち(240f:54:5a07:1:f160:f225:252f:632f)くろさん、ありがとうございます。
大変な状況だったんですね。
削ってからも反応や痛み、吐き気が治まらず抜歯されたんですね。
どれだけお辛かったか。本当に大変でしたね。
現在も痛みが再発されてるなんて。
どうかどうか大事にされて下さいね。
くろさんが早く快方に向かいますように祈ってます。
お辛いところメッセージを下さいましてありがとうございました。
私も色々動いてみようと思います。
(2021年02月20日 (土) 10時29分)

[477] ふんばり(153.249.196.44)ちっちさん 抜歯の可能性もあるんですね。
なんとか抜かずに 被せ物(クラウン?)でできるといいですね。

私が歯をメタルフリーにしたのはES対策からで 突き刺すような伊丹が
なくなりました。 
ただ その後も根治療したり 歯周の手術したりで 歯には悩まされています
根治療した奥歯は 骨がとけていたので 骨の再生療法実施したのですが
かんばしくなく、抜歯の方向で考えています。
ここからは 私が今検討している抜歯後の対策ですが、
1)ブリッジ
両横の歯に支えてもらう形 メタルフリー可能 
2)単独の入れ歯
支えに金属を使用するとのこと 
3)インプラント
チタンの柱を立てて その上に歯をつける。 金属を使用
現在 ブリッジで セラミックの物を考えています。
保険は対応外となります。 37万円台の価格でした。
インプラントはその倍くらいだそうです。
私の場合は 骨の再生治療ががめなら 抜歯したほうが身体にいいと
考えていました。
神経を取った歯は身体にとって毒になるという考えの歯科医が結構います。
本も出てます。
ただ 日本は特殊で抜歯を言うと「やぶ医者」扱いされるので なるべく歯を残す治療のようです。

私はくろさんから 教えてもらった大学の付属病院で根治療したのですが、
一般病院に比較し 時間をとって色々聞いてもらえるので(一般病院は 利益
を考えないといけないので 回転をある程度考える必要あり)CS,ESの人にとっては選択肢になるのではと思います。
ただし、学生の実習の場でもあり、研究の場でもあり、 医師のあたりはずれもあると思うので その辺はあらかじめ理解しておいたほうがいいと思います。

すでにご承知されていることかもしれませんが お役にたてば幸いです。












 
(2021年02月20日 (土) 11時06分)

[478] ちっち(240f:54:5a07:1:e11f:ce68:df9b:d9ad)ふんばりさん、メッセージありがとうございます。

何とか抜かずにと思うのですが。それにこのまま様子を見ていていいのか。
しんどいので別な歯医者に行って他に治療方法がないのか聞いてみたほうがいいのかと思ったりしています。

ふんばりさんも歯には悩まされていらっしゃるんですね。
本当に歯の治療は大変ですよね。
お察しいたします。

ES対策でメタルフリーをされて痛みがなくなったのですか!
それは歯の痛みでしたか?
私は原因不明の痛みが5年も続いていて、たくさんの病院で検査をしても異常はありませんでした。化学物質過敏症なので痛み止めも飲めず鍼灸やカイロプラクティックなどを続けましたが痛みは悪化しています。
でも今回銀歯が外れた時痛みが和らいだんです。
それでもしかしたら銀歯の影響かもと思いました。
ふんばりさんからお聞きしてその思いは強くなりました。

根治療もされているんですね。
私も4本〜5本神経を抜きましたが予後が悪く2、3本抜歯しました。
親知らずの抜歯後も痛みが出て苦しい思いをしたことがあります。
小さい頃から歯が弱く歯医者通いです。

抜歯後の対策大変参考になりました。
抜歯の方向でセラミックのブリッジで考えているんですね。
インプラントは本当にお高いですね。
ふんばりさん、色々勉強されていて頭が下がります。

神経を取った歯は毒になるという医師もいるんですね。
本も出てるなんて。調べてみます。
抜歯=藪医者なんて違いますよね。
でも今は歯を残すことが主流ですよね。

くろさんからのご紹介で大学病院で治療されているんですね。
色々聞いて下さる医師で良かったですね。
私も大学病院に通院していた時がありましたが化学物質過敏症には理解して頂けなかったです。医師にもよりますね。

ふんばりさん、こんなに詳しくご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
本当に勉強になりました。
今後も色々お伺いしてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ふんばりさんの治療がスムーズに進みますように。
どうぞお大事にされて下さい。









私も小さい頃から歯が弱く歯科通いばかりしていました。
神経も4本抜いています。とても予後が悪く3本は抜歯しています。
それにほとんど銀歯とレジンです。

(2021年02月20日 (土) 13時49分)

[479] くろ(2400:2200:491:cd9b:76ef:35a1:78ae:b51d)横から失礼します。
ふんはりさん、主治医は西川ドクターでなかったですか?この人にかかっていて、一昨年から奥歯の膿が出ているというのに、消毒ばかりで根は大丈夫というだけ。近所の歯科医にかかるとさっそくボルトを外して治療してくれ、膿は引きました。虫歯の初期を扱う保存かの先生がびっくりしていました。またもうひとつの奥歯は一辺が骨がなく、歯周病やと西川先生が言うのでレーザーをあててもらったのが、数年前きっと変な命令に逆らえなかったのでは。昨年に阪大根の治療の科に行くと3次元のctを取り、寝に穴が空いている、詰め物が飛び出し、骨が溶ける原因になった。セメントで穴をフサグ治療ができるが、はみ出た歯肉をレーザーで削るという
治療で、皮膚科にパッチテストするまえに固まるキャビタンで転けました。なかなか歯科医は化学物質過敏症がわからないようです。歯科大はアレルギになるようなものは使用してなかったのが幸いです。
私も金属を除き始めたのですが、接着剤のアレルギーになりました。歯科大は大変気を付けていてくれました。しかし、根の先生は余りに外れていて、他の歯科医にかかれないので、根はそこではあきらめています。刺す痛みがあるので、やはりパソコンは使えず、テレビも見られません。三本金属をとりましたがまだ、日本と穴に埋めたものが三本、しんどい治療ですわ。得て不得手がありますので。
(2021年02月20日 (土) 15時53分)

[480] くろ(2400:2200:491:cd9b:76ef:35a1:78ae:b51d)支離滅裂でしたね。
パッチテスト前にほらあなの空いた奥歯の仮りづめに水硬性カビタンを使用され、おかしくなりました。
金属の被せはまだ二本残っています。
(2021年02月20日 (土) 15時58分)

[481] ちっち(240f:54:5a07:1:b07c:9fbe:f1ae:30e7)くろさん、ありがとうございます。
くろさんの状況を拝見させて頂き本当に歯科治療でご苦労されてて身に詰まる思いです。
医師によって考えがあるので本当に大変ですよね。
現在も痛みがあってパソコンやテレビも見れないなんて本当にしんどいと思います。
くろさんに合う薬が早く見つかりますように祈ってます。
どうかお大事にしてくださいね。
お互い頑張りましょうね。
(2021年02月21日 (日) 10時34分)

[483] くろ(2400:2200:2d4:3e7a:3ff0:f1a0:f78e:50fb)歯科医の個人名を出してご免なさい。
大学病院にもいろいろな先生がいて、おかしいと思ったら、やめることも必要です。ちっちさん、アレルギーには参ります。早く不具合な歯を安全に除けるといいですね。
(2021年02月21日 (日) 22時20分)

[484] ふんばり(153.237.104.47)私は紹介ではなく、一般外来として行き 歯周の若い先生に診ていただきました。根治療は歯内の先生にしていただき、そのあとの治療はずっと歯周のほうで見ていただきました。
くろさんと おそらく症状が少し違い、根の部分の歯の骨が当初から溶けていたので 骨の再生ができなければ根の完全治療にならないこと最初からわかってました。 今回の抜歯予定はそういう経緯からです。

歯から金属を除去した後とれたのは 体の筋肉部分に突き刺さるような痛み(電磁波)がなくなりました。 電磁波への反応は残ってます。
ちっちさんやくろさんのご苦労に対して 元気を出していただきたいのですが、なかなかいい言葉見つかりません。ご容赦ください。少しでも前に進めるといいのですが。






(2021年02月23日 (火) 12時49分)

[486] ちっち(240f:54:5a07:1:6c38:993b:e6c3:9a0d)くろさん、本当にアレルギーには参りますよね。
心身ヘトヘトです。
この病気を理解してくださる歯科医に診て貰えるのが一番です。。。。
お気遣い本当にありがとうございます。
力強いです。
何とか頑張りたいと思います。
くろさんもどうか落ち着かれますように祈っています。
(2021年02月24日 (水) 13時34分)

[487] ちっち(240f:54:5a07:1:6c38:993b:e6c3:9a0d)ふんばりさん、ありがとうございます。

ふんばりさんは紹介ではなくて一般で外来で診て頂いたんですね。
歯内と歯周の先生、いい先生で良かったですね。
一般外来で診て貰えるのは有難いですよね。

筋肉部分の刺すような痛みが無くなったんですね!
金属アレルギー検査などはされたのでしょうか。
私は5年くらい前にして陰性でした(歯科で)
でも時間が経つと変わるものなのでしょうか。
もし検査をするならやはり歯科でやった方がいいでしょうか。
皮膚科でも大丈夫でしょうか。
病院や科によって検査内容は違うのでしょうか。
何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。

いつも寄り添って頂きまして本当にありがとうございます。
嬉しいで限りです。

ふんばりさんも抜歯どうか頑張ってくださいね。
無事に終わりますように祈っています。


(2021年02月24日 (水) 13時51分)

[488] ふんばり(153.236.50.221)ちっちさん
金属アレルギー検査初めてしりました。勉強不足ですみません。

それと 以前の書き込みの一部訂正します。
抜歯の場合のメタルフリー対策は ブリッジしかできないと
書きましたが、
入歯(金属を使わず樹脂のみで対応) や インプラント
(チタンでなく セラミックの柱で対応) でも対応策があるようです。
私の本来のかかりつけ医に行って わかりました。 
そこの医師は口内の金属による治療を推奨しない人なので
こういうメニューもあるみたいです。 自費治療となります。
歯科医により いろいろ対応策が違うのだなと感じました。

ちっちさんはご苦労されている分 ご経験されているので
逆にいろいろアドバイスいただければと存じます。

抜歯後の対策もCSやESを考えるといろいろ不安ありますが、
やってみるしかないと思ってます。
お互いがんばりましょうね。



 

(2021年02月26日 (金) 10時49分)

[490] ちっち(240f:54:5a07:1:50d7:e48c:2388:734c)ふんばりさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。

抜歯のメタルフリー対応策、医師によって違いがあるのですね。
一度歯科医に聞いてみようと思います。
ただ1本入れ歯をしています。でも外している方が多いです。
ふんばりさん、情報ありがとうございます。

私は今までそれほど歯科では過敏症の症状が出てなかったのですが
今回出てしまってあたふたしている状況です。

ふんばりさんやくろさんのお話やマルガリータさんの歯科治療を参考にさせて頂いております。有難いです。

不安だらけですが前に進むしかありませんよね。
これからもよろしくお願いいたします。
(2021年03月01日 (月) 09時42分)

[491] ふんばり(153.154.137.249)ちっちさん
入れ歯ご経験者とのことで 教えていただきたいことがあります。
入れ歯の歯周にさわる部分は 樹脂でできていると歯科医から聞いたのですが、
この樹脂に対してCS的反応しないか不安感じています。
人によって 差があることは 重々承知なのですが、
使用されたときの体調への影響等 ご経験で ご教示いただけると
幸いです。
(2021年03月02日 (火) 12時34分)

[493] ちっち(240f:54:5a07:1:75aa:517c:1ed3:7db3)ふんばりさん
入れ歯は下の奥歯です。
金属でひっかけています。
入れ歯は初めてでしたが作った時はそれほど体調も悪くはなく、入れ歯に対しても先入観もなかったので材料なども聞きませんでした。
口の中に入れてみてもCSの症状は出ませんでした。

私は症状が出ませんでしたがふんばりさん気になりますよね。
樹脂の部分をサンプルとして頂けないでしょうかね。
またはパッチテストとかは出来ないものでしょうかね。

私は入れ歯と銀歯のブリッジで迷いました。
歯科衛生士の方が「迷っているのであれば最初入れ歯を試してみて、それで嫌だったらブリッジにしてもいいのではないですか」とアドバイスを受けました。
確か保険の関係で半年はブリッジは出来ないようなことを言われました。
それで私は入れ歯を作りました。
でも面倒くさくて最近はずっと外していました。
それでブリッジをしようかなと思っていたところにこのような状況になってしまいました。
ふんばりさん、お役に立てなくてごめんなさいね。

もし歯科医にお聞き出来るのでありましたら伺ってみたほうがよろしいのかもしれませんね。
ただ参考までにご覧になってくださいませ。
https://www.sbc-dental.com/column/orthodontic/false-tooth/3799.html

本当にCS患者は歯科治療は大変ですよね。
ふんばりさんに合ったものが見つかりますように祈っています。

(2021年03月02日 (火) 22時20分)

[494] ふんばり(153.234.30.91)ちっちさん
情報ありがとうございます。十分参考になります。

当初考えていたブリッジは かかりつけ医師から 健康な歯を削る必要があるので推奨されませんでした。
当初は入歯にして それがよければそのまま使用してゆき
メタルフリーのインプラントはCS患者にはいいかもしれないが
一番最後に考えたらというのが医師のアドバイスでした。

今後はご指摘のとおり、医師に相談して サンプルをいただき 
口の中に入れてトライアルしてみるのが一番ですね。
メタルフリーの入歯(歯の部分がセラミックで 金属部分なし)は
ブリッジと同じくらい値段らしいので 失敗するとショックが大きいので。

それと 今週 抜歯しました。
麻酔(オーラ)使用したのですが、歯を抜くとき以上に
歯根部の掃除が とくに痛かったです。医師いわく この部分をきれいに
取り除かないと 後々身体に悪影響あるそうです。
医師の経験では 抜歯で 身体が軽くなる人が多いらしいです、
今後に期待です。

ちっちさんの歯の治療がいい方向にいくように祈ってます。

(2021年03月05日 (金) 14時19分)

[496] ちっち(240f:54:5a07:1:30b5:b344:f04d:140f)ふんばりさん、ありがとうございます。
ブリッジは健康な歯を削ってしまう、私も言われました。それで入れ歯にしました。メタルフリーのインプラントもあるんですね。
それにメタルフリーの入れ歯も!
でもやはりお高いのですね。

サンプルでトライですね。頑張ってくださいね。

抜歯されたんですね。
お加減大丈夫ですか?
神経があった歯でしたか?
麻酔はオーラと言うのを使ったんですね。私はキシロカインを使いましたがオーラの方がCSには安全でしょうか。
歯根部の清掃が大事なんですね。私は昨年抜歯(神経を抜いていた歯が割れてしまって)したのですが抜きっぱなしのようでした。
今は抜歯をされない医師の方が多いですよね。

私も動きがありました。
CS症状とアレルギーが限界で銀歯を外してもらいました。
でも外した時に化学物質を吸ってしまったので今も具合悪いのが続いてます。食物アレルギーも酷くて辛いです。
金属アレルギーのパッチテストもすることになりました。
それで今後の治療方針を決めるようです。
でも私は接着剤なんだとお話ししても信じて貰えておりません。
外した時も心理的なものと言われてしまいました。

ふんばりさんも歯科治療続きますね。
お互い頑張りましょうね!
早く落ち着かれますように!

いつもありがとうございます。
(2021年03月12日 (金) 14時24分)

[497] ふんばり(153.234.241.178)ちっちさん
オーラとキシロカインの違いははっきり認識していませんが、
どちらも止血剤が含まれていると思います。
抜歯は流血を伴うので 止血剤がないと 麻酔が流されてしまいます。
昨年 別の件で 歯周部を手術したときに スキャンドネスト(止血剤含まず)でやって 流血が多いため 麻酔が流されて 非常に痛い重いをしました。

ちっちさんは キシロカインで反応がなかったのであれば
それを使用されたほうがいいのではないかと。

金属の被せ物を取り除くときに ラバーダムを使用して 金属の汚染物が
口の中に入る寮を減らす医師もあるようです。

CSに理解のある歯科医をちっちさんが 見つけることができると
強く祈ります。
お互いがんばりましょう。


(2021年03月14日 (日) 11時58分)

[499] くろ(2400:2200:432:77ba:3e43:6542:a7d1:72e)先日阪大皮膚科でパッチテストを終えました。接着剤は入らなかったです。レジンなどは標準ではいりますが、セメントやキャビタン位ですかね。
フットシールは各成分を会社に求めないとてに入らないと。要求は拒絶されました。
マイナスで、背中と喉は感度が違うのかも。
一度アレルギーを起こすと、新たなアレルギーが起きやすくなるのか、以前と様子が変わり、しばらく治療をやめることにしました。昨年の歯科医療費はかなりの額になりました。コロナでも、アナフィラキシーが起きるのを見ていて、アレルギーを持つ身として怖いなと思いました。
(2021年03月16日 (火) 08時05分)

[500] ちっち(240f:54:4b57:1:70e2:5477:7db8:48d4)ふんばりさん、こんばんは。

どちらにも止血剤が含まれているのですね。
スキャンドネストではふんばりさん辛い思いをされ大変でしたね。
私たちの歯科治療は本当に命がけですよね。
キシロカインを使ってて大丈夫そうですね。ありがとうございます。

被せ物はラバーダムを使ってくれたのですがそれでも具合が悪くなってしまいました。でもそれも自分からお願いしました。
化学物質のことは分からないようですしたぶん理解しようとも思ってないような感じです。

先日化学物質過敏症に理解のある歯科医院を受診したのですが匂いがダメでした。
なかなか難しいですね。

ふんばりさん祈って下って本当に有難いです!
はい!お互い頑張りましょうね。

(2021年03月16日 (火) 22時09分)

[501] ちっち(240f:54:4b57:1:70e2:5477:7db8:48d4)くろさん、こんばんは。
パッチテストされたのですね。阪大は化学物質過敏症に理解がありますね。
背中と喉では感度が違うようですね。やはり口の中で試してみたほうがいいのかもしれませんね。本当に私たちは大変ですよね。

くろさん、治療をお休みするのですね。
私も感じます新たなアレルギー。
それに今まで大丈夫だった薬剤にもアレルギーが起きています。
自分の体がどうなっていくのか正直怖いです。
私も昨年の治療費凄かったです。
今年もと思うとため息ばかりです。

コロナでもアナフィラキシーが起きるんですね。
大変な世の中になってしまいましたね。

くろさん、ご自分の身体に聞きなが治療されて下さいね。
どうかお大事にされて下さいね。
(2021年03月16日 (火) 22時21分)

[519] くろ(2400:2200:534:e116:f104:8069:f016:a690)過去ログを見ると接着剤などで口内浮腫や痺れを起こされた方が、いますね。訴えたいとまであり、よく理解できます。私は禁忌であるとわかっている物を使用され、善くなることを願います、それで終わりでしたが、先日胃カメラで薬品を飲むと喉が痛くなりました。粘膜が反応しやすくなりました。
住宅の浴室からのシャンプー臭気の排気に耐えられないほどの反応が起き、体がどうなってしまったのかと思うこの頃です。皆さん住宅に入れなくて大金を無駄にする経験をされているのを読み、気が楽になりました。
(2021年03月30日 (火) 00時39分)

[526] くろ(2400:2200:3f7:a641:d4a2:a7ef:61b3:4d86)根に穴が空いた奥歯をが詰め物なしで置いておくのもどうかと思い歯科に出向きました。
キャビトンは余り害がないといいますが、GCのは
しんどかった。今日入れ換えてもらった医院で、
聞くとドイツ性のEspe Cavit 3Mでした。詰め物の薬に当たったのでは、と言われたが、私はやはり
日本制のは、昨年喉の粘膜を腫らした接着剤と同質の物を感じ、倦怠感が半端でなかったです。
再度セメントのパッチをし、問題なければ歯肉をレザーで焼いてセメントで穴を塞ぐ術を受けて見ようと考えています。ドイツ制のを使用しともらおうと考えています。
(2021年04月09日 (金) 16時58分)

名前 文字色
お返事

[503] アドバイスお願いします。 投稿者:ぽこ(115.39.6.223) (2021年03月21日 (日) 16時08分)
はじめまして。
化学物質過敏症だと自覚して2か月足らずのものです。
(少し前にこの掲示板のことは知ったのですが、なかなか書き込む勇気がありませんでした・・。)
日に日に刺激を受けてしまい使えがくなるものが増えて困っています。特に衣類と食べ物で困っています。
どうやって暮らしていけばよいのか、アドバイスしていただけたら大変ありがたいです。

約一年前からアルコールなどの消毒剤で体がカーッとするのを感じていました。夏ころからシャンプーの後、頭皮にジーンとした痛みを感じるようになり、石鹸シャンプーに変えてみてもダメでした(最近はお湯だけで洗っています。塩素除去シャワーヘッドに変えて痛みはましになりました)。年明けに基礎化粧品を使うと体調が悪くなり使えなくなりました。一月末にカタログを開封した際に鼻と目に刺激を受けたので、化学物質過敏症ではないかと夫がいうので調べてみたら、少し前から風呂場に入ると目が沁みたりすることなど当てはまることが多く、化学物質過敏症なんだと自覚しました。
思えばヘアケア商品は合わないものが多く、以前からそうだったのだと思います。
その後は、あっという間に、ハンドクリーム、塗り薬など肌に塗るものすべてがダメになり、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、段ボール、新聞紙、本、ラップ、ポリ袋、プラスチックハンガーなど次々と刺激を受け、頭皮が痛くなったり、体がだるくなったり、使えなくなってしまいました。

着られていた服(特に肌着と靴下)も洗濯や干している際に何かが曝露してしまうのか、自分の感度が上がってしまうのか、次々と着られなくなり(着ると頭皮や体に疼痛が出る)、とても困っています。
季節も変わっていくし、着られる服を用意しなければと思うのですが、どんなものを買って(綿製品? オーガニックコットン?)、どのように洗濯などすればCSの人が着られる状態になるでしょうか? (何回くらい洗えばよいのか? 洗うより前に日干しした方が効果的とか?)
オーガニックコットンに肌着を買ってみたのですが、一週間ほど洗っては干すを繰り返していたのですが、干しているうちに何かが曝露してしまったのかかえって臭いがついてしまい、あきらめました。もっと洗えばよいのでしょうか?
CSの人は化繊のものは着ない方がいいのでしょうか?
また、タンスの中に入っている衣類(木の臭いがついているような・・・)を洗うより、新品のものを洗う方が早く着られるようになるのでしょうか?

また3月に入り、食べ物でも体調異変が出るようになりました。
米飯を食べたら、ものすごく眠だるくなり飲酒後みたいな感じになってしまいました。お米が入っているものや日本酒を使った料理などもダメみたいです。
今はお米を食べるのはやめて、ジャガイモやパスタを主食としています。パンは添加物がダメなのか臭いに刺激を受けて食べられないです。
(お米に反応してしまうのは、長年、米麹エキスなどが入った基礎化粧品を使っていたからかもしれません。)
他にも、ニンジン、ピーマン、玉ねぎなどの臭いで体がカーッとしてしまうので食べていません。少しくらいなら食べても大丈夫なのでしょうか?
かんきつ類など酸味のあるものも食べたら喉に刺激を受け、頭皮が痛くなってしまいます。
刺激を受けるものを排除していたら、どんどん食べるものがなくなってしまいそうでとても不安です。
CSの人は食べられないものがあると聞きますが、他の方のはどんな感じなのでしょうか?

最近の様々な症状を定期的に受診している内科医に相談したら、「そんなにいろんなものに反応することはありえない。神経が過敏になりすぎている」と精神科受診を勧められました。でも、精神科を受診しても仕方ないと思うのですが、どうでしょうか?
当地にCSの専門医はなく、東京か大阪の専門クリニックを受診することになるかと思うのですが、コロナ禍の今、アルコール消毒剤などが使えない私が東京や大阪に行くことはとても怖く、ためらっています。
皆さんならどうされますか?
自分が刺激を受けるものを避けることができたら、なんとか暮らしていけるのかなと思うのですが、専門医を受診するとどのようなメリットがありますか?
専門医でも診断書は出してくれないところもあると聞きましたが、診断書の有無は後々どのように関係してくるでしょうか?


また、備長炭などを部屋に置くとよいと聞きますが、どんなものでもよいのでしょうか?
どのようなものを選べばいいのか教えてください。

いろいろたくさん聞いて申し訳ありません。
皆様のアドバイスをいただけたら、大変助かります。
日々症状が進んでいく感じなので、毎日とても不安で仕方がないのです。
どうぞよろしくお願いします。


[504] 桃葉(111.239.173.178)はじめまして。CSになりたての頃は、どんどんダメなものが増えて、底無し沼のようになりそうでパニックになりますよね。ある意味、一番辛い時期でもあると思います。
ある程度病気に対処して過ごしていると、ダメだったものがまた使えるようになったりすることもあります。一方で、また別のものがダメになることもあるのですが…。ただ、希望は持ち続けてください。色々なものへの反応は、浮き沈みを繰り返す傾向があるように思います。

ちなみに過敏症は、一般アレルギーとは別扱いなのですが、意外とアレルギー持ちの人は多いですし、アレルギーが悪化要因になっているパターンもあると思います。
例えば、カビ(酵母や麹も含む)、埃、ダニ、花粉、アルコール、金属、食物アレルギー、アトピーなど。
花粉アレルギーは、食物とも交差反応があったりします。
アレルギーの検査はしておいた方が良いと思います。ただし、血液検査で出ない場合もあります。
お話を聞いている限りでは、ぽこさんは、カビとアルコールと花粉と食物あたり、アレルギーがありそうな感じがします。おっしゃる通り、米麹エキスの化粧品が要因のひとつになった可能性はあるかもしれません。パンもひょっとしたら、酵母やイースト菌そのものや、それらから出る糖やアルコールがダメなのかもしれません。
化学物質過敏症的にダメな場合は、添加物や農薬などだったりします。

ナチュラルクリーニングで、部屋の掃除をする。エアコンや換気扇、風呂やキッチンなどの排水溝の掃除をする。埃やカビアレルギー持ちには、体感がマシになったりします。空気清浄機も多少効果あります。加湿器はカビ注意です。
また、洗濯機がカビや洗剤等に汚染されている場合もあります。もし使える場合は、無添加の塩素の漂白剤で洗濯槽の掃除をするのが強力なのですが、CSになると塩素が使えない人も多いので、その場合は粉末の酸素漂白剤や他のものを使うことになりますが、塩素と比べるとやや力不足感はあります。CS本人が家にいない間に、部屋を換気しながら、他の方に塩素などを使ってもらうという手もあります。ただ、塩素を使った後で部屋に入れなくなる人もいるかもしれないので、ご自身の反応度等考慮して、慎重にご検討ください。また、塩素と酸素漂白剤は絶対に混ぜないで下さい。排水溝内で混ざるのも避けた方が良いです。

化繊はなるべく避けた方が良いと思いますが、使える場合は使ったら良いと思います。CSの人に好まれやすいのは、綿や麻、また竹布やレーヨンが使える人もいます。オーガニックコットンは、農薬に反応する人には好まれますし、オーガニックコットンの臭いがダメという人もいます。他のことにも言えますが、結構人それぞれです。

洗濯は、香料やマイクロカプセルや抗菌剤が使われている洗剤はやめて、アルカリウォッシュ や重曹などでの洗濯をお勧めします。(稀に使えない人もいます。)
衣類は、意外とユニクロや無印でも、素材を選べば使える人も結構います。ただ、人が触れたりして、香料に汚染されてる場合もあります。洗えば大丈夫な場合も。勿論ダメな人もいます。
洗剤などのマイクロカプセルに反応していると思われる人たちの中には、ウレタンがダメな人も結構いる印象で、衣類などのゴムに使用されているポリウレタンには、やや要注意です。
CSは、消臭剤や防虫剤もダメなので、箪笥にそれらの成分が染み付いてる場合、箪笥で衣類が汚染されてるパターンも。また、木の箪笥だと、その木自体のアレルギーの場合も。合板なら、ホルムアルデヒドや接着剤成分など。 
またニスやワックスやペンキなど、シックハウス 症候群系のものにも気をつけて。


備長炭は、ダメな人もいるようです。私は紀州の備長炭など使っています。

CSの診断は、通常時であれば、受けておいた方が良いです。
どこかと交渉する際にも、診断があると無いとでは信憑性が多少なりとも違います。
また、障害年金を受ける場合にも、診断書は必要になってきます。
また、基本的なアドバイスを受けることができるでしょうし、困った時にまた相談できるかもしれません。また、そこで他のCSさんとの繋がりができたり、情報を得たりできるかもしれません。
ただ、コロナ禍の中、行った方が良いかどうかは難しいですね。
オンライン診療をしている所もあると聞きますが、評判はわからないです。

なかなか難しいですが、アレルギーには、腸内環境を整えるのも良いかもしれません。
また栄養療法なども方法の一つです。
私もまだまだ、この病気と付き合って、出口を探している者です。
お互い頑張りましょう。











(2021年03月22日 (月) 03時09分)

[505] ぽこ(115.39.6.223)>桃葉さん、詳しいアドバイスありがとうございます!
すぐに返信いただけて、救われました。

アレルギーですが、スギ・ヒノキの花粉症です。これは20年以上前に調べたようなに思います。今年も例年通りアレルギーの薬を症状が出始めた1月中旬から飲んでいるのですが、今年はその後ほとんど症状が出ません。体の何かが変わってしまったのかもしれません。

カビは古い本を読むと鼻が刺激を受けるので、あるのだと思います。

三月初めにアーモンドを一粒食べたときに、体がカーッとし背中や頭皮がしびれ、体が数時間重くなってしまったので、翌日皮膚科でナッツ類とホルマリン、ラテックスのアレルギー検査をしましたが、結果は陰性でした。このときはまだコメや野菜などの異常は出ていなかったので、調べませんでした。
結果を待っている一週間の間にコメを食べて眠だるくなってしまったので、相談したのですが、気のせいじゃないかと取り合ってもらえませんでした。
検査で採血で消毒綿(アルコールではなく、ヒビテンという消毒剤)を使った数分後ものすごく体がだるくなってしまったので、もう一度採血するのもためらわれ、コメなどのアレルギー検査はしてないです。アレルギー検査では陰性になるような気もしましたし。
この皮膚科ではアレルギー検査で陽性だったら、大きい病院を紹介しやすいといわれましたが、陰性だったので、精神科受診を勧められました。精神科は違うと思ったので、綜合診療内科の紹介を頼みましたが、数か所の大病院から化学物質過敏症的なものは診られないと断られました。

アレルギー検査が陰性だったら、どういうことが考えらえるのでしょうか?

塩素は水道水の塩素に刺激を感じるので、使えないかと思います。

洗濯は1か月半ほど前からアルカリウォッシュを使っています。若いころから合成洗剤の臭いは苦手で、それまでも生分解性の高い「海へ・・」という洗剤を使っていました。子供が小さいころは粉石けんを使っていましたが、洗濯漕の汚れがひどく、挫折しました。
食器洗いも以前から純石鹸を使っています。

ポリウレタンは伸縮性のためかほとんどの肌着類に使われていますよね。綿95% ポリウレタン5%など。
ポリウレタンがダメだったら、選択肢がすごく少なくなりますね。肌着ではなくなってしまいそうな。
今日大丈夫でも明日ダメになるかもしれないので、不安です。

どのくらい洗濯を繰り返せば自分が着られる状態になるのかまだよくわからないので、見通しが立たず辛いです。
みなさんは何回くらい洗えば着られる状態になるのでしょうか?

また、皆さんは衣類はどういうものに収納されているのでしょうか?
今まで使っていた整理ダンスは木製で中は合板なのか臭いが気になり、もう使えないかなと思うのですが、プラスチックのたんすも買ってもすぐには使えないかもと躊躇しています。今着られる服が二組くらいしかないので、しまわないままになっています・・・。

CSの診断、受けておいた方が何かと心強いのだろうと思いますが、コロナ禍では東京や大阪に行くことはアルコール消毒剤が使えないのでやはり怖いです。
一度で診断されるのでしょうか?

そして受診するなら診断書を出してくれるクリニックの方が望ましいですよね?
大阪のクリニックは診断書を出さないとネットで読んだように思うのですが、なぜ診断書を出してくれないのでしょうか?

オンライン診療しているところをご存じなら、ぜひ教えてください。

腸内環境ですが、長年ビフィズス菌のサプリを飲んでいたのですが、一部の菌に腸が偏るのも良くないというのを見かけたので、二週間ほど前にサプリを飲むのをやめてみたのです。一週間ほどは問題なかったのですが、その後おなかが張って苦しくて数日前からサプリ服用再開してしまいました。腹部膨満感はまだ治らないです。
腸内環境はどのように整えるのがよいのでしょうか?

栄養療法とは具体的にはどのようなものでしょうか?
ビタミンとミネラルをたくさん摂るというものでしょうか?
お時間のある時に教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。




引き続き、皆様のアドバイスもお待ちしています。
よろしくお願いします。
(2021年03月22日 (月) 18時26分)

[506] あい(124.241.72.216)初めまして CS2か月位では混乱しているでしょうね。
私が発症したと思われる時は、あと少しで半世紀前になります。
診断は20年前北里大学病院の宮田先生に診ていただきました。

一般的なアレルギー検査では未だに陰性ばかりです。そんな状態で不調を訴えるから
原因が分からない医師は患者を怒ります。

そこで、自分で自分の体を客観的に観察して記録を作りました。
 着られたもの・ダメなもの・炎天下に干してからなら着られるもの
 食べられたもの・反応が出たもの・食品添加物はどうか?
 石鹸・洗剤。タオル・布団諸々等々
その内(数年?) 自分で使えるものが自然と見つかるようになります。

もし 病気とか災害にあったときに冷静に話せるようにまとめておくとデーターとして示せるのでいいと思います。

現在高齢者の仲間入りして、文章を書きこむのも面倒になりました、判りにくかったらごめんなさい。

⁂ 発症原因によって、使えるもの・着られるものは個々で異なるような事も経験しました。
  私は、人体実験と言いながら記録をしていました。
(2021年03月22日 (月) 19時58分)

[507] 桃葉(111.239.172.161)>アレルギー検査が陰性だったら、どういうことが考えらえるのでしょうか?

残念ながら、実際はアレルギーでも血液検査やパッチテストで出ないことがあります。
また、反応している対象が実は別のものという可能性もあります。
今のところ、CSはアレルギーとは別の機序と言われており、そちらは解明もされていませんので…。
一般病院(大病院含め)では、まだまだCSは理解されずに精神的なものと言われがちです。CSに関しては、まだ数少ない専門医頼りと言ったところです。
ただ、専門医も、まだ手探りで、完治できる方法などは確立されていないと思います。
それぞれのお医者さんが、独自のアプローチをしている状態のような状態かと。

漢方薬を使っている方もいますし、とにかく良く寝て、ストレス溜めない、体力を回復させるということが基本かと。
慢性疲労などがある方は、まずは動かない方がいう先生もいます。
体力がある程度ある方は、空気の良い場所で散歩や軽いランニングなど良いらしいです。
サプリなどは、それぞれのお医者さんが独自に考えて出されています。ビタミンCやグルタチオンの点滴が効くという話もあります。
専門医の本や、ネットなどでも情報は出ていると思います。ただ、それが万人に合うかはわかりません。

ドイツのルノー先生のHPの日本語のページのリンクです。
https://ifu-wolfhagen.de/japan-ifu-institut-wolfhagen/
かなり考えられる限りの可能性が幅広く書かれているので、参考にどうぞ。

腸内環境を整えるのって難しいですよね。私も模索中です。

電磁波にも気を付けられると良いと思います。

CSの病院も色々閉鎖したり、新設されたり、情報が更新されていますので、CS支援センターなどに問い合わせてみるのも良いかもしれません。初回無料だったはずです。



(2021年03月22日 (月) 23時47分)

[508] 桃葉(2001:268:c0cf:1bc4:48c8:fdfc:ebdd:b1cb)箪笥ですが、プラスチックの収納箪笥が使える人も結構います。アイリスオーヤマとかによくあるようなポリプロピレンのやつですね。洗えればベストですが、雑巾などで拭いたり、天日干しにしたりします。

プラスチック自体の揮発などがダメな場合は、かなり使えるまで時間がかかるかもしれませんが。

衣類の洗濯ですが、私の場合は物によりけりで、一•二回洗って干して、着るときに多少臭いが気になりつつも着れるものもあれば、染料系やなんらかの香害の臭いが無くなるまで3回•4回くらい、洗って天日干しを繰り返す場合もあります。
それでもダメなものは、もう諦めたり。
半年以上かけて放置して、スカートとかだとなんとか着れるレベルになるものもありましたが、部屋に置いておくのも、空気を悪くしかねないので。
着れる服が少ないと困りますね…。
服の何に反応しているのか、わかると対処も出来そうですが。
服側の原因ではなく、
敏感肌になってしまっているとかだと、やはり、腸なのかなと思ったりします。腸と皮膚は繋がってるそうですので。皮膚を強くすることが出来たら良いかもしれません。言うは易し、ですけれど…。
皮膚に関しては、アレルギー科や漢方薬局に相談もありなのかなと思ったりもします。(あくまで、皮膚が原因と仮定した場合ですけれど。)
(2021年03月23日 (火) 00時30分)

[510] ぽこ(115.39.6.223)あいさん、アドバイスありがとうございます!

50年近くCSと付き合っていらっしゃるんですね・・・。
ネットもない時代に情報を得るのはさぞかし大変だったでしょうね・・・。
今はこうした掲示板で他の方の体験やアドバイスを聞くことができて、本当にありがたいです。

あいさんもアレルギー検査は陰性でも食べたら調子が悪くなってしまうものが、お有りなんですね?

自分が刺激を受けてしまったものは手帳にメモするようにはしているのですが、そのままでは人に見せられないし、なるほど〜まとめておくとよいですね。
(2021年03月23日 (火) 17時58分)

[511] ぽこ(115.39.6.223)桃葉さん、詳しく教えてくださってありがとうございます!

いまだに専門医も手探りで治療法を探っている段階なんですね・・・。

ルノー先生のページ少し見てみましたが、難しそうです(^_^;) 勉強します。

以前よりスマホなどを使う時間を控えめにしていますが、情報や新たに必要になったものを買うのにネットは必要不可欠でなかなか難しいですね。
電磁波過敏症ってどんな感じに刺激が来るのでしょうか?
パソコンを開いているときに時々体がカーッとしているように感じることがあって、もしかしてこれがそうなのかな?と不安に感じています。

プラスチックのたんす、洗ってみればいいのですね。

わたしの場合、3,4回洗っただけで着られる状態にはならないような気がします。
臭いがないものでもダメなものは手に持って30秒ほどすると体がカーッとしてくるのです。
やはり腸が関係しているんでしょうか・・・?
子供のころから下痢しやすくて、数年前から過敏性大腸の薬を服用するようになりだいぶ改善されたのですが、最近また不調です・・・。CSと関係しているのかもしれません・・・。



引き続き、皆様のアドバイスもお待ちしています。
よろしくお願いします。
(2021年03月23日 (火) 18時34分)

[512] 化学屋(202.41.219.238)ぽこさん

自覚して2か月なのですね。自分の変化に戸惑いと日々不安になっていることと拝察します。
原因物質に耐えようとか慣らそうとして曝露を続けてはいけません。直ぐに逃げましょう。
ただピリピリと神経を尖らせて「これは原因物質かもしれない」「これは過敏症の反応なのかもしれない」と思っていると自分の中で過敏さを増幅させてしまうと思います。
原因物質を探す習慣がつくと嗅覚が鋭敏になります。嗅覚が鋭敏になると拾うものが増えます。
私自身の経験、感覚ですが、拾ったものと症状の対応を自分の中で付けてしまうことで、原因物質を増やしたり症状を重くしたりしているような気がします。これは悪循環を招きます。
情報を集めるのは良いですが、重い症例を見て自分もいつかそうなるかもしれないと思うことはプラスにならないと思います。
原因物質を排除、退避する工夫は続けるべきですが、気にし過ぎないことも重要だと思います。

こんなことを言うとMCSは精神疾患ではない、と怒る人がいるかもしれません。でもMCSに限らず病は気からと言います。
自覚のある症状は少なからず精神を痛めて身体を傷つけるものです。
(2021年03月25日 (木) 16時12分)

[513] ぽこ(115.39.6.223)化学屋さん、アドバイスありがとうございます。
夫にも化学物質過敏症に過敏になっていると言われています。
たしかに気にし過ぎると余計過敏になっていろんなものに反応してしまうということはあるのかもしれませんね。
玉ねぎに反応する人がいると知った日に玉ねぎの臭いに刺激を受けてしまったし、そういうことはあるのかもしれません。

これ、大丈夫かな?と臭いをかいでしまい、その瞬間に刺激を感じてしまうということもあるので、自分で反応するものを増やしているのかもしれませんね。
原因物質を排除しつつ気にし過ぎない、難しいけれど、心がけます。
的確なアドバイス、ありがとうございます!

(それにしても人間の神経ってどうなっているんでしょうね・・・? )



ところで、今日も椎茸を切っているときに刺激を感じてしまい、料理には使わず食べなかったのですが、少し暗い刺激を受けたものを食べても大丈夫なのでしょうか? 
食べて気分が悪くなったり下痢したものがあり、なんか避ける習慣ができてしまいましたが、すべて避けていると食べるものがなくなってしまいそうで、皆さんはどうされていますか??
(2021年03月25日 (木) 21時28分)

[514] 桃葉(2001:268:c0d0:494a:f94f:8d27:b513:e422)下記のリンク先の資料より。
"きのこは分類上は、カビなどの仲間です。アトピー性皮膚炎 や気管支ぜんそくの患者さんのなかには、カンジダというカ ビの一種がアレルゲンである人がたくさんいますので、きの こアレルギーの場合も肌荒れ、疲労、むくみ、偏頭痛、腸の 不調などの症状がでる可能性があります。症状がひどい場 合は病院に問い合わせてみてください。"

http://www.iglabo.com/iglabo-info/caution-foods/food/pdf_96Japanese/きのこにアレルギーのある場合.pdf

カビや酵母、菌類、カンジダなどのアレルギーを検査で調べてみた方が良いのではないかと思います。
カァッと暑くなるのは、ホットフラッシュと呼ばれるものかと。
ホットフラッシュは有名なのは、更年期障害ですが、アレルギーでも出ることがあります。それも、一般の病院でまずは相談されると良いと思います。甲状腺機能障害だとか、他の病気が隠れている場合もありますし。
症状が出るうちは、一旦避ける方が良いと思います。
(食べて慣れさせる考え方もありますが、医師と相談の上にした方が良いと思います。皮膚感作は、アレルギーになりやすいので、注意ですし、腸と皮膚のバリア機能を高めることで予防になると思います。)


全ての症状を「化学物質過敏症」から来るとものと決め付けてしまうと、それ以外の疾患があっても見過ごされてしまう可能性もあるので注意です。

ただ、過敏症の患者が反応する物質は、実際量が多いと一般人にも悪影響なものが多いので、アレルギーにも悪影響でしょうから、避けられるものは避けた方が良いと思います。ストレスや栄養失調も良くないので、バランスです。
強い電磁波環境も、アレルギーを悪化させる恐れがありますので、Wi-Fiよりは有線にしたり、スマホはスピーカーホンで頭から離して話したり、送電線の鉄塔とかの側には住まないなどの対策は有効だと思います。
(2021年03月26日 (金) 15時29分)

[516] ぽこ(115.39.6.223)桃葉さん、いろいろとアドバイスありがとうございます!

きのこアレルギーってあるんですね。きのこって健康に良いようなイメージでした・・・。

>カビや酵母、菌類、カンジダなどのアレルギーを検査で調べてみた方が良いのではないかと思います。

普通の内科でもできるアレルギー検査なのでしょうか?

臭いなどでカーッとなるのはホットフラッシュとはちょっと違うのかもしれません。背中が少し熱くなって、頭痛になったり、腰にだるさが出るようなことが多いです。ちょっとカーッとするだけの時もあります。更年期のホットフラッシュは汗がすごく出るようですが、汗は出ないのです。

Wi-Fiは家の中で使っているので、注意しないといけませんね・・・。
(2021年03月27日 (土) 00時38分)

[517] 桃葉(2001:268:c0cf:d5de:49ad:3ac8:e366:87c0)「View39検査」という一度に39種類調べられる検査があります。
「アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア」なども選べるようなので、まずこの検査を取り扱っているか電話などで聞いてから受診されると良いかと思います。
https://kosugi-clinic.jp/view39

上記のサイトで、「特異的IgE抗体検査は、200種類以上の物質を検査することができます。しかし、健康保険の範囲内で測定できるアレルゲン数は、基本的に13項目までです。」とあるので、項目が少なくても良ければ、一般のアレルギーの検査でも調べることは可能だと思います。(病院や医師によって、調べる項目について、融通が効かなかったりすることもあります。)


あと、私はあまり詳しくないのですが、有機酸検査というのもあるみたいです。自由診療のようなので、高額なようですが、自宅から送付で検査できたりするみたいですね。良いものなのかどうかも不明ですが…。
(2021年03月27日 (土) 17時58分)

[518] ぽこ(115.39.6.223)桃葉さん、調べてくださってありがとうございます。
39項目、一度に調べられて便利そうですね。
かかりつけ医が扱っているといいのですが・・・。聞いてみます。
(2021年03月28日 (日) 10時57分)

名前 文字色
お返事

[515] 過敏症の症状 投稿者:まるっぺ(240f:54:4b57:1:3172:e113:d34b:a9a4) (2021年03月26日 (金) 18時03分)
化学物質過敏症の症状に痰が詰まることはありますか?

名前 文字色
お返事

[489] 耳鼻科の精密聴覚検査 投稿者:らん(111.98.84.97) (2021年02月28日 (日) 14時13分)
耳鼻科で精密聴覚検査を経験された方がいらしたら、どのようなものか体感なども含め教えていただきたいです。私はエックス線の単純撮影にも反応し、照明器具やテレビ、パソコンもつらいです。携帯電話は全く使えません。検査は音を聞いて脳波をとるようです。検査時間が40-50分と長いです。

名前 文字色
お返事

[380] 投稿者:らん(121.113.111.162) (2020年11月12日 (木) 17時46分)
石鹸生活をしていると配管の流れがすぐに悪くなるように思うのですが、みなさまはどのようにされていますか。私は石鹸も苦手なのですが、食器は石鹸で洗っていて、台所が気になる場所です。生協で購入した微生物の配管洗浄剤を使用していますが、効果がないのかもしれないです。気温が低くなってきたので余計に固まりやすくなって、微生物も元気がないのかもしれませんが。排水管ブラシを使用して余計に汚れを詰まらせてしまったりするのも心配です。

[463] ミケコ(221.254.52.161)台所の汚れは気になりますよね。確かに石鹸だと排水の詰まりやこもったような匂いがします。なのでこまめに重曹とクエン酸を振りかけてお湯で流したり、ブラシでゴシゴシ磨いてましたが面倒になり石鹸の使用量を減らす事にしました。今はびわこという食器洗い用の布で食器を洗ってます。ぬるま湯で洗うと軽い油汚れでも石鹸を使わずにスッキリ汚れが落ちます。この方法にしてからは配管の流れも匂いも改善しました。 (2021年02月17日 (水) 20時18分)
[467] らん(111.98.84.97)ミケコ様有難うございます。私もびわこふきんを使い始めました。買うのが大変でした。本当はコロナ対策で石鹸を使いたいのですが、リスクのない時はふきんと少しアルカリウォッシュをつかうくらいにしました。ぬるま湯はどのくらいの温度で洗っていらっしゃいますか。私は浄水器の水で洗っているので32度ですが、拭き取ってから洗っても油脂が少しは固まってしまうようです。湯をわかしたり煮沸したりしながらしていますが、そのことで具合が悪くなるので、だましだましです。先日業者に配管を見てもらいましたが、大丈夫だそうでした。やはり石鹸は控えたほうがよさそうですね。ありがとうございます。 (2021年02月18日 (木) 14時03分)
名前 文字色
お返事

[376] 保湿剤について 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2020年11月11日 (水) 10時06分)
季節がら最近空気の乾燥で肌の乾燥も悪化してます。特に脛の乾燥が強くヒリヒリし粉をふいて痒みがあります。保湿にはホホバオイルかプロペトを使ってますが効果がなく、なるべく触らず掻かないように気をつけていますがどうしても気になってしまいます(CSを発症してから化粧水は手作りで精製水にグリセリンのみ。)
みなさんはどのような保湿剤でスキンケアをされてますか?


[378] らん(111.98.84.97)乾燥についてはどうしたものかと私もすごく困っています。オイルもたくさん手に取るとにおいが気になるものも多いし、私は今のところ使ったものはみな湿疹が出ます。それでも手だけは荒れると困るので、安物ではない植物スクワランを今使っていますが、欲張ってたくさんとると精製に問題があるのか、石油のにおいがします。オリーブオイルは使いやすいですが、食用に使えるのがオリーブオイルだけなので、かんさされたくない為、使用しないようにしています。 (2020年11月12日 (木) 17時52分)
[386] ちはや(118.103.130.90)私も手先や足の乾燥対策にプロぺトを使っています。
誰でもOKではないかもしれませんが、その他の部位は食用のオーガニックヘンプオイルを使っています。私も感作するのを警戒してヘンプオイルを食用にはしていません。
化粧水はミネラル水100ccににがり20滴ほどを混ぜて使っています。

化粧水の後ヘンプオイルを塗りますが、化粧水の前にホットタオルで蒸してから使います。浸透しやすいです。
(2020年11月16日 (月) 11時09分)

[409] ミケコ(221.254.52.161)らん様
返信が遅れてすみません。
体の乾燥対策にダメ元でシアバターを試してみました。未精製の物はアレルギーが出る事があるらしいので精製された物を塗ってみましたが、やはり独特の匂いがして使えませんでした。仕方がないので今はレッグウォーマーで保温と乾燥対策をしながらこまめにプロペトかホホバオイルを塗っています。
植物スクワランですか。化粧品は詳しくないので知りませんでしたがこちらも試してみます。ありがとうございました。
(2020年12月13日 (日) 21時37分)

[410] ミケコ(221.254.52.161)ちはや様
返信が遅れてすみません。
保湿用にオリーブオイルも考えましたが感作が気になって使えませんでした。らんさんと同じく食用にオリーブオイルを使っているので。。。
化粧水ににがりが使えるんですね!そろそろグリセリンがなくなるのでにがりを
試してみます。乾燥で皮膚がガビガビになってきたのでホットタオルで蒸すのも大事ですね。ありがとうございました。
(2020年12月13日 (日) 21時52分)

[412] らん(111.98.84.97)ミケコ様、私も一番初めにシアバターを試しましたが、だめでした。質に問題があったのかもしれませんが。前回書き込みいたしました植物スクワランですが、有名女優さんでスクワランで有名なメーカーの植物スクワランでしたが、やはり石油臭がしてだめなので、他のところのものを今度は使うつもりです。かすかににおう程度なので、人によっては使用できる可能性がありますが、ご参考までにご報告します。オイルだけではだめなので、無添加のへちま水を購入しましたので到着を待っています。にがりもよさそうですね。 (2020年12月15日 (火) 10時14分)
[414] ミケコ(221.254.52.161)らん様
植物スクワランを教えていただいてからどこのメーカーの物が良いか調べているところです。良かれと思って購入しても使えないことが多いので成分、値段を考慮してると迷いに迷って結局決めかねるを繰り返しています。ちょっとした情報がありがたいです。
実はプロペトも匂いが気になる時があるので是非植物スクワランを試してみたいです。
夏にヘチマ水に変えようと考えたんですが、ちょうど皮膚トラブルが発生してしまったのでやむなく止めました。無添加のヘチマ水、興味があるのでご使用後の感想など教えて頂けると嬉しいです。
(2020年12月16日 (水) 10時51分)

[415] らん(111.98.84.97)ミケコ様。へちま水はオーガニック認証のもので、100パーセントオーガニックです。
へちま水のにおいはします。自然のやさしいかおりです。私はオイルの前に体にバシャバシャつけるつもりで買ったので、体に使う分には気になりませんが、顔だとちょっといやかな、と思いますが、いやな感じがないので慣れてしまいそうにも思います。
うるおいは保てないです。オイルの前に着ける分にはいいのでしょうが、保湿成分が入っていないので、単独でつけると肌から蒸発するときに水分を奪ってますます乾燥します。浸透が良いので、肌に水分を入れたい、という目的には良いです。必ず保湿が必要です。
刺激は私は感じません。といっても昨日から体に使い始めたばかりで、敏感な顔には使っていないし、長く使うと刺激が出てくることもあるのでまだわかりません。ただ、使用感としてはとても安全な気がします。においと保湿が出来ないことがちょっと残念です。
スクワランもそうですが、変なものが入っているとかえってガサガサになって乾燥するので、そういった意味では安心化と思います。また何かありましたら投稿しますね。
(2020年12月16日 (水) 22時58分)

[416] ミケコ(221.254.52.161)らん様
ヘチマ水の情報をありがとうございます。やはりヘチマ水だけだと保湿効果はないのですね。でも添加物などが入ってない分安全ですよね。csになってからずっと精製水とグリセリンの化粧水なので、一度違う安全な化粧水を使ってみたいんです。自分が使える物を増やしていきたいので勇気は要りますが、らん様のご感想を参考に購入を検討してみます。使用してみない使えるかわかりませんが一歩踏み出せました。ありがとうございましたm(_ _)m
(2020年12月19日 (土) 08時21分)

[426] らん(111.98.84.97)へちま水ですが、家族も肌が弱くて国産のマスクでもほんの短時間しただけでひどくはれてしまったのですが、へちま水をつけて数時間で腫れが引き始めました。消炎効果があることは知っていましたが、予想以上でした。私も衣類にかぶれた場所にあえてつけています。 (2020年12月26日 (土) 14時13分)
[442] ちはや(2402:bc04:1011:9600:89f4:f950:98b6:f19f)ミケコさんへ、
私が使っているのはオーガニックのヘンプオイルでオリーブオイルではないです。少し苦みのある香りはしますが、すぐ慣れます。麻の実のオイルです。
取りあえず訂正させてください。
(2021年01月14日 (木) 11時41分)

[452] らん(111.98.84.97)へちま水ですが、記載はないのですが、ほんの少しだけなんとなくアルコール臭がしなくもないような気がします。オーガニックのものは抽出にアルコールを使うことが多いようですが、もしかしたらこちらも同じなのかもしれないです。私は本当にアルコールには少量で反応するので、たいていの方は大丈夫なように思いますし、安全性も高いと思うのですが、人によっては反応することもあるかもしれないと思い、改めて投稿させていただきました。肌荒れにはとてもよく効くようです。 (2021年01月30日 (土) 17時16分)
[461] ミケコ(221.254.52.161)ちはや様
オーガニックヘンプオイルと書かれていらしたのに、
オリーブオイルと勘違いしてしまいました。
コスメの知識が低いのですみません。教えていただきありがとうございました。
(2021年02月17日 (水) 19時23分)

[462] らん様(221.254.52.161)やっとのことで無農薬のヘチマ水を購入して使ってみました。へちまには抗炎症作用や肌への浸透性も良く美白効果もあるとホームページの商品説明にあったので期待していたのですが、使用してみたら痒みや違和感があって使い続ける事が出来ませんでした。
天然のヘチマ水でダメって…ちょっとショックでした。でも諦めず他にも自分に合うものを探してみようと思います。色々と詳しい情報をありがとうございました。
私もアルコールはダメなんです。これなら大丈夫そうと思う化粧水も成分表示の最後の方にアルコール(エタノール)とあるのでガッカリです。
(2021年02月17日 (水) 19時52分)

[466] らん(111.98.84.97)へちま水使えなくて残念です。私も初めはまあまあかと思いましたが、頻繁に使うのはちょっと難しいように思いました。家族が使えるように買ったので、その分には全く問題はないのですが、天然100パーのほうが刺激が強かったり、エタノールが入ってることが多かったりで難しいですよね。また何かありましたら投稿しますね。 (2021年02月18日 (木) 13時53分)
名前 文字色
お返事

[457] 洗濯機 投稿者:蜜柑(240b:c010:4c0:d5ff:2820:7787:6b90:89e6) (2021年02月10日 (水) 19時12分)
やっと洗濯機が買えました。こちらでアドバイス頂き感謝しております。
パナソニックの泡ウオッシュ、売り場でフタをあけたら、激臭でした。
シャープの穴なしを選び、2度洗ってからすぐ使うました!
また、以前は7キロ容量だったのですが、11キロにしたので、薄がけ位は洗えそうです。最近は技術が良くなり、11キロでも、大きさは余り変わらず、入れる事が出来ました。沢山の水で洗われている洗濯物を見て至福の時を過ごしています。
有難う御座いました。


[459] 桃葉(111.239.173.198)蜜柑さん、無事に洗濯機を導入できたようで、良かったです。😄
(2021年02月12日 (金) 23時47分)

[460] 蜜柑>桃葉様(240b:c010:4e0:6bb2:3246:b59:b740:6ca1)その節は色々と教えて頂き有難う御座いました。お陰様で今は幸せに使えており、感謝しています。
本当にパナソニックの洗濯機は内蓋が特に駄目みたいで臭かったです。
(2021年02月13日 (土) 20時57分)

名前 文字色
お返事

[458] エアネックスという空気清浄機について 投稿者:ちょこ(220.99.57.71) (2021年02月10日 (水) 23時50分)
実家に住んでいる妹が、裏の家からの強い柔軟剤臭に悩んでいて対策を考えています。

エアネックスという空気清浄機について何かご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

公式サイトに「近年では柔軟剤や芳香剤の香りが強くなっている傾向があり、自身が使っていなくても近所や、電車やバスでマイクロカプセルといわれるものが服に付着し匂いを発してしまうことがあります。 これらは香害とも言われ、そういった香りの除去にも効果的です。」と書かれていました。

自社制作の部品は化学物質が出ないもので、外注している部品は本体を組み立てる前に干して化学物質を飛ばしていらっしゃるとのこと、配送時に柔軟剤臭などが付着しないように配送箱はビニールで覆って発送してくださるなど、魅力を感じました。

口コミが見つけられなかったので、もし使ったことがある方がいらっしゃったら
本体が問題なく使えたか、効果はどうだったか、リアクターユニットのリサイクル品は移香などなかったか(新品も販売されていますが、どちらもとても高価です)などをお伺いしたいです。

また、使ったことがなくても商品の情報から何かアドバイスいただけることがあれば教えていただきたいです。

私は妹と一緒に住んでおらず、ブルーエアとダイキンの空気清浄機を使っていますが、柔軟剤に(タバコにも)効果は感じられません。

もし、他にも柔軟剤に効果のある空気清浄機などの情報があれば教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


名前 文字色
お返事

[455] 食器洗いの水 投稿者:らん(111.98.84.97) (2021年01月30日 (土) 17時39分)
皆様食器洗いの水はどうされていらっしゃいますか。私は水道水も食洗器も使えないので、飲料には堪えない程度の一般的な浄水器を使用して洗っています。この度水栓の交換にあたり、機種選定にかなり悩んでおり、皆様のお知恵をお借りできればと思いました。飲料用、調理には市販のボトル水と高機能の水器を併用しています。食器洗いは以前は蛇口に取り付けるタイプを使用していましたが、コスパが悪いのと現在の水栓には取り付けが出来ないため、初めからついていたスパウトインタイプの浄水を使用して洗っています。スパウトインはコスパも使い勝手が良いですが、分岐水栓も蛇口にも浄水器がつけられないので、食材を洗ったり、食器をすすぐのには飲用可能な浄水器を取り付けている洗面所までいかないとならないので不自由しています。スパウトインの浄水器は銀の抗菌剤が入っている為です。一年ほど使用した範囲では食器洗いを手袋をして行う分には問題はありませんが、この際使用をやめたほうがいいのではないかと考えています。台所に今洗面所で調理に耐えられる浄水器をつけたいと思いますが、分岐水栓はお湯か水のどちらかしか使えなくなるようで、台所で食器洗いにお湯を使ったり、ふろを使っている際は浄水器が使えないことになるため、蛇口に取り付けるタイプでシンプルな水栓に交換するのが無難なのでしょうが、その場合は食器洗いをどうしたものかと考えています。似たような状況の方がいらっしゃったら、ご参考にお伺いできればとてもありがたいです。

[456] らん(111.98.84.97)今調理に使用している浄水器で洗うことも考えていますが、コスパが悪いのと、温度ぎりぎりの大量使用で調理水の質が悪くなるではないかとの心配、そして使い勝手の悪さが気になります。 (2021年01月30日 (土) 17時46分)
名前 文字色
お返事

[275] コンポジットレジンの接着剤 投稿者:らん(111.98.84.97) (2020年10月03日 (土) 22時15分)
コンポジットレジンの接着剤でGCのGプレミオボンドを使用された方がいらっしゃれば感想などお聞かせ願えますでしょうか。その時だけ辛くて、意外と平気だった、とか、レジンがかぶさっているのでいつまでも少しずつ揮発して1か月くらい辛かった、など何でも構いません。頂いたサンプルではツン、とした刺激を感じますが、有機溶剤のいわゆる接着剤のにおいとは異なる印象です。先生は無理に使用しなくてもよいとおっしゃっていますが、二次カリエスのことを考えたら使用するのが良いのでしょうし、また体調をくずすのももうこりごりなので悩んでいます。

また、接着剤を使用しないでコンポジットレジンを直接使用された方もいらしたら、その後歯の調子について教えていただければ幸いです

ぎりぎり神経を残した歯で1か月たつのにまだ刺激が加わると痛みがあり、よくなったり悪くなったりしています。


[281] もも(2400:2200:23d:a62a:e624:a948:1e90:2d97)私も、知りたいです。
コンポジットレジンだけだと歯にくっつかないですし、セレックやセラミックの被せものにしてもレジン系の接着材で大丈夫なのかどうか?
(2020年10月05日 (月) 11時11分)

[283] らん(111.98.84.97)私の先生はCSの場合は接着剤は基本的には使わないそうですが、やはり使うと使わないとではもちろん違うのでしょうから、リスクベネフィットでどちらを取るかですよね。皆様接着剤で相当苦労されているようなので、使わないというのは通常はあり得ないのだろうなと思いました。せっかく残した歯ですから、使えるなら使うべきですよね。痛みも残っているし悩みます。 (2020年10月06日 (火) 17時57分)
[286] ミケコ(221.254.52.161)はじめまして。
私は歯科材料で様々な接着剤などのテストをして使えるものが全くない状態でした。しかし、根治治療の薬でCS症状が出てしまったので急遽ダメ元でコンポジットレジンを直に使ってみることになりました。結果としては私の場合は大丈夫でした。治療直後は揮発を感じましたが数時間で消失したと記憶してます。その後はたまーに気づいた時に若干の揮発を感じる程度でした。多分、咀嚼や歯磨きなどで磨耗してたんだと思います。だんだん小さくなっていくので。。。コンポジットレジンは耐久性はあまりなく2〜3年が寿命との事です。損傷したらまた新たに付け直すとの事です。私は親知らずの関係でコンポジットレジンを使った歯は抜歯しましたが、特に困った状況になる事はありませんでした。
(2020年10月08日 (木) 16時20分)

[290] らん(111.98.84.97)ミケコ様、貴重なご体験を教えていただいて、とても助かります。接着剤を使わないで済むなら、使いたくないです。ミケコ様は親知らずの都合で最終的には抜歯され、それまでは特に問題はなかったとのことですが、治療から何年くらいで抜歯されたのでしょうか。接着剤を使わなかった場合の耐久性が気になるので、教えていただければ幸いです。度々申し訳ありません。 (2020年10月09日 (金) 11時43分)
[326] らん(111.98.84.97)みなさま歯科治療の接着剤で相当苦労されているようですが、逆に接着剤を使ってもとくに問題なかった、という方はどなたかいらっしゃったりしますか。私が使用予定のものは添付文書が見つからずわからないのですが、ボンディング材はどれもアセトンとかモノマーとか必ず入っているのでしょうね。使うのは少量だし、上からレジンをかぶせるのですから、辛いのはそのときくらいかもしれない、と思ったりもします。マルガリータ様もシーラーのことでかぶせものがあれば大丈夫だったとおっしゃっていますが、一か月具合が悪かったという方もいらして、こればかりは人それぞれですよね。ただ、どうしてもだめで除去することになっても、完全には除去ないかもしれないと思い、やはり大事をとって使わないほうがいいのかも、と思って揺れています。ミケコさまも直接レジンで大丈夫だったようですし。。接着剤を使えれば他のむし歯も浅いうちに治療できるかもしれないと思い揺れてます。CSは今は綱渡りの状態でなんとかバランスをとりながら生活をしていますが、重度の時期が何年かあり、今も過敏性はそれなりに高く、少しのことでとても苦しくなります。 (2020年10月19日 (月) 20時15分)
[343] ミケコ(221.254.52.161)コンポジットレジンを使用した歯は下の一番奥の歯でした。1年前にコンポジットレジンを使用して定期的にクリーニングと点検をしていましたが特に問題はなかったです。私の親知らずは横向きに生えていてコンポジットレジンを使用した歯を押してしまって歯茎に炎症を起こしていたので、親知らずを抜歯するのはリスクがあるとの事で例の奥
歯の方を抜きました。親知らずがなければあと2〜3年は大丈夫だったと思います。
ただ、長持ちさせるには食事の際はなるべく奥歯に負担が掛からないように気を付けるなど工夫が必要になるかと思います。
(2020年10月28日 (水) 18時39分)

[344] らん(111.98.84.97)ミケコ様、親知らずのことも状態が似ているようでとても参考になります。度々ありがとうございます。抜歯した後はそのままにされているのでしょうか。私は炎症はないのですが、深いむし歯だったので最初は抜歯を勧められ、抜歯の後はミケコ様の同じくとなりに横向きの親知らずがあるのでそのままにするといわれました。結局ぎりぎりで神経が残せてカルボン酸系のセメントを詰めた状態なのですが、頂いた接着剤のサンプルがだめなので、コンポジットレジンを直接つけてもらう方向で前回お話したところ、先生が新たにレジン用のセメントとグラスアイオノマー系のセメントのサンプルご用意してくれました。どちらも最初のものほど刺激はつよくはないものの、くらっとして鼻の粘膜が痛くなり、不安です。どの接着性セメントも似た成分ですが、一番刺激が強かったものは3種類のモノマーが入っていて、あとでもらったものもどちらも一種類のモノマーが入っています。モノマーが原因なのでしょうか。これがだめならカルボン酸系のものかあとは直接コンポジットレジンということになるようですが、直接の場合はまた違ったレジンになるとのことで使えるか確認しないとならないです。接着剤はとくに少しでも違和感がある場合はやめたほうがいいのでしょうか。レジンはサンプルを数日おいて、また、数日おいて、とある程度飛ばした状態で大丈夫なら使う方向で確認していますが、接着剤の場合はそうもいきません。最初の接着剤は液体なので刺激があるのは当然ですが、あとのサンプルは固めた状態で頂きました。実際使う量はもっと少ないのかもしれないし、上からレジンをかぶせるから大丈夫なのかもしれないですが。むし歯になったのは唯一噛めている歯だったので、噛み合わせ調整してレジンが長持ちするようにしないといけませんね。歯ぎしりするのでナイトガードもはめています。ミケコ様ありがとうございます。もしほかにもどなたか接着剤のことでなにか教えていただけることがあれば、なんでもよいのでよろしくお願い致します。 (2020年10月28日 (水) 20時56分)
[359] らん(111.98.84.97)くろ 様
はじめまして。いきなり不躾なご質問大変失礼いたします
くろ様は長い間歯科治療をご経験されているようですが、やはり接着剤はどれも難しかったでしょうか。先生に頂いているサンプルがGCのプレミオボンドとフジルーティング、G SEM ですが、どれもくらっとする刺激を感じ、ちょっと嗅いだだけでも副鼻腔のあたりが痛みます。プレミオボンド以外は固めた状態でサンプルを頂きましたが、実際使用する量よりは多いかもしれません。過去ログで根管治療になりますが、かぶせものをすれば大丈夫という書き込みも拝見したりもしましたが、くろ様がご苦労されたご様子ですので、貴重なお知恵を少しでも拝借させていただけたらありがたいと思い、失礼ながらも投稿させていただきました。頂いているサンプルがだめな場合はカルボン酸系、レジンを直接詰める、という選択肢を頂いています。直接詰めるレジンに対してはサンプルを頂いていないので使えるかはまだわかりません。くろ様のおっしゃっていたフィットシールは確かに成分にかなり問題がありそうですが、他のレジン用接着剤での反応について、もし教えていただければ幸いです。申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
(2020年11月03日 (火) 11時36分)

[360] くろ(2400:2200:497:3d6b:f195:3f3a:2a4e:c90b)らんさま、私は唾液が少なく、歯科大で長くお世話になっておりました。化学物質過敏症のことは言っており、何の支障もなく来ました。根の治療をしてくれなくて、一般の歯科に行ったのが甘かったです。
初めて接着剤で喉が焼ける災難にあいました。
こんなもの使用していいのかと思います。
歯科大では名前を確かめたこともなく、接着剤の種類はわかりません。gc社の製品は怖いとしか思えません。その歯科で根に入れた液で一時具合が悪くなったことがあります。今も神経疼痛の灼熱間があります。よくわからずすいません。
(2020年11月05日 (木) 16時24分)

[361] らん(111.98.84.97)くろ様、いきなりお伺いしてご返信頂き、ありがとうございます。くろ様の以前の書き込みで私と似たところがあると思い、気になっていました。長らく歯科大でお世話になっている間にも何かしら接着剤はご使用になられたことはあったのでしょうか。それまでは大きく体調は崩すことはなかったのに、一般の歯科で使用した接着剤でいまだに苦しまれているということでしょうか。私も通院続きと、外の空気を吸うにもマスク着用が求められるため、CSが悪くなってしまいました。慎重に考えないといけないですね。くろ様もどうぞお大事になさってください。 (2020年11月05日 (木) 20時47分)
[362] くろ(2400:2200:1b4:8bf6:3053:6f3d:782a:cbc8)歯科大では全く接着剤に問題はなかったです。
フィットシールは、添付に発疹、化学物質に過敏な人には要注意とありました。口腔粘膜などの腫れや喘息が数件見られたと会社から報告がありました。
ずっと吐き気が続き、臭いから逃げられないかと
精神的に追い込まれました。かなり喉が痛くなる接着剤でした。
(2020年11月05日 (木) 23時56分)

[363] らん(111.98.84.97)くろ様、ありがとうございます。歯科大では大丈夫だったということで、個人差はあるかと思いますが、なんでもだめだということばかりでもなさそうですね。歯科大ではサンプルはお試しになられて、若干の刺激があっても耐えられる範囲であれば、使用したのでしょうか。私の場合は頂いたサンプルで刺激を感じます。くろ様の口の中に入っている以上、においから逃げられない、のどがかなり痛くなる、というのはサンプルを嗅いだときに私も予感しました。また先生に相談して残り少ない選択肢からなんとかやっていくしかないですね。通院でCSESが辛くて、ますますサンプルに反応しそうです。今は落ち着いていますがね私もカルボン酸を詰めてから、口の中が敏感になって、唇までピリピリするようになりました。くろ様も早く少しでもお口の中の辛いことが良くなるといいですね。教えていただくばかりで恐縮です。唾液や涙が出にくいとてもつらいと思います。どうぞお大事になさってください。 (2020年11月07日 (土) 09時49分)
[365] くろ(2400:2200:35d:babd:5a24:12c2:e8d3:7024)虫歯になりやすくて、歯科大を選んで予防しかに通ってましたが、特にサンプルをかぐことはなかったです。csが再発する前からなので、いつもの接着剤ということで、気にならなかったです。今回は禁忌の素材を使用したから、ひどいことになったと思います。医院は20年ほどかかってなかったです。 (2020年11月08日 (日) 14時17分)
[366] らん(111.98.84.97)そうだったのですね。とても参考になりました。ありがとうございます。唾液が出ないとすぐにむし歯になりますからとても大変かと思います。CSでは接着剤は使えない可能性が極めて高いと思っていましたが、中には個人差はあるものの場合によっては使える接着剤があるということもよくわかりました。本当にありがとうございます。私も持病ががあるのでコロナがひどくなる前にある程度通院にめどをつけたいと思っていましたが、CSが最近よくないために使えるものも使えなくなってもいけないので、慎重に時間をかけていったほうがいいかもしれないですね。難しい病気がある上ににCSだと何かと見極め目が難しく大変ですが、少しでも体調がよくなるといいですね。私もなんとか頑張りたいと思います。ありがとうございました。 (2020年11月08日 (日) 14時44分)
[367] まゆ(60.73.48.126)間違えていたらすみません。
レジン使ったと思います。正式名称は分かりませんが、光のようなものを照射して硬化するやつですよね?
これなら、硬化した後はほとんど違和感なかったです。
奥歯と前歯に使ってますけど、前歯は時々欠けてしまうので、その都度治療してます。
奥歯の方は今年の春頃にやってるので、今の所何も問題がありません。
(2020年11月09日 (月) 15時05分)

[368] らん(111.98.84.97)まゆ様、貴重な情報をありがとうございます。レジンをなんとか使うしかないので、心強い情報です。レジンを使うときには接着剤を通常は使用すると思いますが、何を使用されたか覚えていらっしゃったりしますか。サンプルなど確認されましたか。硬化後に違和感がないとなると、接着剤はレジンをかぶせてしまえば、サンプルで多少違和感があっても何とかなるかもしれないですね。ありがとうございます。 (2020年11月09日 (月) 15時17分)
[369] まゆ(60.73.48.126)すみません、接着剤も何を使ったか分かりません。
発症前から通っている歯医者さんで、発症前にも同じような治療をしている所があったんです。発症後に治療する時、その箇所から違和感がなかったので大丈夫だと判断しました。サンプルというサンプルも無く、治療の時に気になることを確認してるという感じです。
でもね、歯の治療はものすごく不安で、いつも朝イチの予約で治療してもらうようにしてます。朝イチだと、不具合が起こった時にも午前中のうちに対応してもらえますから。
もっと正確な情報を持った方がアドバイスしてくださると良いですね!
治療頑張ってくださいね。
(2020年11月09日 (月) 22時45分)

[373] らん(111.98.84.97)まゆさま、ご返信ありがとうございます。そういった経緯であれば、自然に治療が出来ますね。私もCSになる前から飲んでいた薬は飲めていたりしています。私は歯科とは無縁だったので、皆様の書き込みにとても助けられました。ありがとうございます。まゆさまもお気をつけて頑張ってくださいね。 (2020年11月10日 (火) 11時46分)
[379] くろ(2400:2200:5bb:ec3f:fa73:1611:6d8a:de31)歯科大にはお世話になってきましたが、
根の治療に関してはおかしいと感じています。
半年も右往左往し、他所で治療したのに次回別件で行くと膿が治まった歯をやはり、問題の歯と冷淡に
扱うのにやぶだと感じました。化学物質過敏症がなければ、行かないのにと腹立ちがおさまらない。
接着剤が安全なのを知っているだけに悔しい。
(2020年11月13日 (金) 08時07分)

[382] らん(111.98.84.97)くろ様お口の中がまだかなりお辛いのでしょうね。CSで受診できる医療機関がないか、限られてしまうことで、治療に制限がかかったり、満足できなくてもそこに通うしかなかったりで、とても難しいと思います。ただでさえ根管は難しいと聞きますが、歯科大ですらそのようではやはり先生によるのでしょうね。医療に限らず、私もCSでなければ頼まないようなところに頼んでトラブルに巻き込まれて散財することになったり、うんざりしています。くろ様は特に健康はお金には代えられませんから、本当に悔しいかと思います。医療に関しては私の歯科医はCSに理解があるので助かっていますが、他の医療機関ではCSのことは隠していることもあり、通院が難しいです。人によっては使える歯科用接着剤があるかもしれないということが分かって有難いです。少しでもくろ様の痛みが良くなるといいのですけれど、何もお力になることが出来ず、残念です。 (2020年11月13日 (金) 18時45分)
[383] くろ(2400:2200:295:de86:b80b:7c8b:304f:3a72)らんさま、
根の治療済みの歯が、感染すると歯内専門医でも嫌がります。ネットで相談されている患者が消毒しかしないと嘆いているのを見て、やりたくないからだろう、他を探しさいという答にやはりと思いました。一番上の人がそんな態度で、どうぞ他で抜いてください、なんて歯科大でも普通のことですって、
驚きました。いい先生もいますが、専門になると
10万はかかります。喉の粘膜炎症は三ヶ月になりますが、普通に話せるほど回復してきました。
投書などしても、行きにくくなるだけだし、あそこは口外にも、おかしなのが居座ってます。椅子に名前を掘ってました。根の治療がうまい医師がいたら、どなたか教えて頂きたいです。らんさま、ご心配をおかけしました。添付に禁忌とない限り大丈夫だと思います。
(2020年11月13日 (金) 19時36分)

[384] らん(111.98.84.97)くろ様は長く歯科にかかっていらっしゃるけれどもご苦労されていて、それだけ歯科治療は難しいのですね。もしかしたらくろ様もCSになる前から通われていたりしたこともあり、接着剤もそのままご使用になることが出来たのでしょうか。今のところ頂いたサンプルでは使用することをためらってしまいますが、中には使えるものがあるかもしれないなと思いました。ありがとうございます。私も唾液が出なくて一年ほど声が出なかった時期もあったので、本当にご苦労お察しいたします。一つでも辛いことが減るといいですね。私も頑張ります。
(2020年11月14日 (土) 15時50分)

[404] くろ(2400:2200:5d7:f383:7c8b:cdff:97be:742c)Gsemを使用していました。仮ではなく、白い歯にするさい、付けた接着剤でした。
フィットシルは、その後別の歯に仮付けでつけた接着剤でした。10日で喉に焼けるような痛みが来ました。気管支や目玉の裏も焼けるようでした。10年の歯科治療で始めてのことでした。健常な方も粘膜の腫れが数件あったそうで、ただごとではないと思いました。数件は届いた件数で、もっとあるのではないかと。神経にきているので、歯科治療後、灼熱症候群も多いみたいです。原因がわからないが、詰め物にアレルギーがあり、反応して神経を痛めるのではないかと言われています。相応の医師にたどり着くのは、至難のわざみたいです。歯科治療後によくわからない不都合があれば心療歯科が行くべきところのようです。
(2020年11月26日 (木) 07時26分)

[405] らん(111.98.84.97)くろ様、GSEMのこと、教えていただいてとてもありがたいです。GSEMもサンプルで頂きました。直接嗅いだ状態ではくらっとして粘膜が腫れてしまうので、使えないと思いましたが、レジンをかぶせるとまた違うかもしれないですし。そのことを先生にお伝えしたところ、また次回ということになりましたので、接着剤の使用のことももう少し考えられそうです。通院がしんどいので早く終わりたいです。フィットシールは成分からしてあまりにも刺激が強すぎますよね。いまだにお辛いようですし、相当苦しまれたことと思います。一般の病院である程度リスクのある治療をするのは本当に怖いです。 私たちからしたら具合が悪くなるのは必然に思えるのですが、心療内科行きになるようではなおさらしんどいですね。くろ様度々ありがとうございます。何かありましたらまたご教示頂ければ幸いです。                            (2020年11月26日 (木) 17時15分)
[406] くろ(2400:2200:4f0:e78b:1c67:9dec:3614:6b88)粘膜が腫れたのですか?
歯茎でしたか?
これはフィットシートに良く似た成分ではないかしら。添付で禁忌に近い注意書があったから、キツかったです。モノマ-は、何でしょうか?
体が変わっているから次回から気をつけなくては。
命懸けです。歯科は。
(2020年11月26日 (木) 18時03分)

[407] らん(111.98.84.97)接着剤に関してはサンプル確認時に気を付けてわずかに吸い込んだ時に鼻の奥の粘膜がやられました。一か月たったものは大丈夫だったので、揮発性の接着成分に反応しているのだと思います。GSEMのモノマーはリン酸エステル系モノマーで詳細がメーカーのサイトに出ていますが、フジルーティングは架橋性モノマーとしか記載がないので詳細はわからないのです。いろいろなことが大変でなかなか聞けていないのですが、メーカーに確認したほうがいいかもしれないですね。一般の者が聞いてもも教えてくれるかわからないと思い、そのままにしていましたが、気になりますね。なんとかCSESをコントロールしたいのですが、次々面倒が起きるし、今は特にMRIと歯科が恐ろしくて私もまいってます。何かわかりましたらご報告します。 (2020年11月27日 (金) 17時36分)
[419] くろ(2400:2200:4d5:4671:5bda:7888:cc47:788d)らんさま、
阪大歯学部と医学皮膚科が連携し、接着剤アレルギーも調べてくれます。一言言えば、口腔外科から紹介状を書いてもらいました。いつも思いますが、同じ大阪でも研究機関のある北部と他は、天地の差があるようです。遠方ですが通おうと思います。
(2020年12月23日 (水) 12時08分)

[420] らん(111.98.84.97)それは素晴らしいですね。私は通える範囲ではないので残念です。限られた材料で治療するしかないので接着剤は諦めてとりあえず詰めてもらったところでちょっと痛いです。くろ様治療がうまくいくといいですね。何か進展があったらまた教えてくださいね。 (2020年12月23日 (水) 15時22分)
[447] くろ(2400:2200:192:3d67:99bb:1dfd:aa64:4883)私は骨髄炎やシェーグレン病で歯科にはお世話になっています。骨髄炎も治癒しましたが、今度は歯にヒビが入り、抜歯相当だが、穴をセメントで埋め、歯肉が穴を塞ぐため、レーザーで焼いてもらう予定です。三次元のctを取り、やっと穴が確認できました。マイクロスコープを用いながら、流れ出た内容物を除いてもらいました。歯科大でも単に歯周病で骨が溶けていて黒いと言われましたが、歯肉が黒く写っていると言われ、納得です。皮膚科に使用する材料を検査してもらうなど、最先端の治療と見識を目の当たりにし、日本全体がここまで来るのにどれくらいかかるのかなと思いました。進歩には驚きました。アレルギーのことも、歯科医は驚く風でもありません。阪大は治療費は安いし、進んでいます。
歯科医も進歩が著しいと言ってます。他の歯科大はどうでしょうか。
(2021年01月19日 (火) 12時24分)

[448] くろ(2400:2200:192:3d67:99bb:1dfd:aa64:4883)またやらかしました。柔らかい物を詰めたはずだが、固い。接着剤がついたのか、また喉の粘膜が痛む。すぐに近所の歯科で取り外してもらったが、
どうも腫れているよう。歯科医には接着剤のことがわかっていないのか。
(2021年01月19日 (火) 18時32分)

[450] くろ(2400:2200:413:81bf:a31e:9fa:884d:66f9)かヴィトンは無害と聞いてますが、先日大学で詰めたのは
固まるかヴィトンでした。
それでも接着剤はないと言い張るので、
なぜ以前と同じ喉の粘膜痛が起きたのかと。
皮膚科へ行きますが。穴が開いた歯の根にセメントをつけるのも、接着剤があり、もし根で反応が起きたら、簡単には除去できないため、不安です。
(2021年01月30日 (土) 12時55分)

[451] らん(111.98.84.97)キャビトンでしょうか。はっきりとわからないのですが、私も3日間程つけたかもしれないです。詰めた時は名前を教えていただかなくて、ライチのようなにおいがして初めはおいしそうなにおいと思いましたが、なぜかひどく胸やけがして、胃がやられてしまいました。においが落ち着いた三日目くらいに取れてしまってそれきりになりました。私は喉は大丈夫だったように思うのですが、同じものでしょうか。接着剤はやはりかなり不安がありますよね。早くよくなられるとよいのですけど。 (2021年01月30日 (土) 17時13分)
[454] らん(111.98.84.97)しばらく歯医者に行けていないのですが、私がキャビトンと思われるものを詰めていただいたときには、においばかりが気になったように思います。 (2021年01月30日 (土) 17時38分)
名前 文字色
お返事

[411] 耳鼻科知りませんか。 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2020年12月14日 (月) 17時49分)
数日前から耳の奥の痛みとリンパの腫れがあり、しばらく冷やして様子を見ていましたが痛みが強くなり耳鼻科を受診したいのですが都内でcs患者を診てくれる耳鼻科をご存知ないですか?


[417] ふんばり(153.236.21.92)私も左耳の奥に痛みがあり、耳鼻科で見てもらったのですが、
異常なしでした。 
それ以降たびたび痛みが発生したのですが、
歯の根治療と歯周治療を進めて 改善されました。
歯で発生している痛みが三叉神経に入って
耳の痛みに感じる可能性があると推測してます。
もし耳鼻科で問題なしとなったら
ご参考になれば幸いです。

全快したわけではないので 私もCSに理解のある耳鼻科(関西で)
ご存知な方のアドバイスお願いしたいです。

もし耳鼻科で問題なしとなったら
ご参考になれば幸いです。
(2020年12月19日 (土) 12時10分)

[449] ミケコ(221.254.52.161)ふんばり様
1週間程耳の痛みに苦しみましたが、ふんばり様のご指摘通り歯からくる痛みでした。
結局耳鼻科には行かず、濡れタオルで冷やし続けたところ痛みが軽減しました。
そこでよくよく観察をしてみるとどうも親知らずの痛みではないかと思い至りました。
歯から耳の痛みに繋がるとは思ってもいなかったので焦りました。
アドバイスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
(2021年01月19日 (火) 23時26分)

名前 文字色
お返事

[357] 防寒用のネックウォーマー 手袋 投稿者:ふんばり(153.235.52.128) (2020年11月02日 (月) 14時15分)
防寒用のネックウォーマー 手袋使用されている方で ご推奨のメーカやブランドあればご教示いただけませんか。

去年は暖冬で 手袋は軍手(反応しなかった) ネックウォーマー無し(フリース製何度洗濯しても反応) で何とか越すことができました。

ネット検索で オーガニックコットン材質あるまではわかったのですが、
私の場合は オーガニックコットンでも反応する場合あるので
皆様のご経験をお聞きしたくお願いします。


[446] ふんばり(211.17.74.162)タオルを代用に実験してます。

松並木のガーゼタオルを購入して 襟巻き替りにトライしました。
・何もないより暖かくてよい 十分代用になる
・ただ最近 衣服に対する過敏度が上がってしまう失敗をしてしまい、
 普通のタオルに比べればぜんぜん違和感は少ないのですが、
  それでも少し感じます。
現在洗濯と日干しを実施中です。 

(2021年01月14日 (木) 12時20分)

名前 文字色
お返事

[418] 畳上げ と 掃除 投稿者:ふんばり(153.236.21.92) (2020年12月19日 (土) 13時03分)
済んでいる住宅の環境がES的によくない(駐車場のアイドリング、テニスコートの夜間照明等)があり 引越の予定です。
築50年の集合住宅賃貸の5階で前の居住者の退去時のままです。
 
畳も含め リフォームせずなんとかそのまま使用
できそうな感じです。
畳を上げての畳下の掃除をどうしたらいいのか
(やらないほうがいいのか)迷っています。

こちらのサイトで「畳」で検索して拝見して、
・畳の裏に防虫剤がしかれている可能性
に言及されている方の記事見ました。

5階の部屋なので 畳の下は床下でなく 別の部屋です。
畳自体には1時間滞在して感じるものがないようなので
何も処置せず そのまま使用しようと考えています。
畳自体は何年経過しているか定かではないのですが、
10年以上あると思います。

畳対策されている方多いと拝察しましたので
・畳上げせずに畳表水拭きだけですませたほうがいいのか?
・畳上げしたときの掃除方法
・畳下に敷いたほうがいいもの
いつもお願いばかりで恐縮ですが
上記に限らずアドバイスいただけると助かります。





[437] ふんばり(153.155.85.228)マルガリータさん
突然質問ご容赦ください。
スモールデータバンク・畳のところで
ビニールで畳を覆う方法を記述されています。
ビニールはどのようなもの(CS用途の特別品?)
使用されたのでしょうか?
また 畳全体ではなく、畳表側のみ覆われたのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。

(背景)
詳しい方にアドバイスいただく機会があり、
畳そのままにせず、揮発をふせぐため覆うことで
考えています。
・古い畳はリスクが大きいこと(わら素材の場合 農薬含有可能性)
アルミシートで覆う方法をお聞きしたのですが、
ES的に反応する可能性も考え
ビニールも選択肢にいたしたく 質問するものです。
(2021年01月10日 (日) 12時42分)

[439] マルガリータ(121.113.111.162)ふんばりさん、
スモール・データ・バンク「畳」に書いたのは、2002年の出来事で、今では、記憶が定かではないのですが、サイトの第1部第1章には、次のように書いてあります。2004年に書いた原稿です。
http://www14.plala.or.jp/margarita/chap%201.htm#2-c

「現在住んでいる家でも、畳をビニールで覆っています。畳は20年くらい経過したものらしいなのですが、畳の裏に防虫シートが貼ってあり、全く耐えることができません。1枚1枚外に出して日に干して湿気を飛ばし(カビを防ぐため)、ビニールで完全に覆って敷き直しました 。(この作業中、私は畳のにおいでフラフラになりました。)

畳自体のにおいは遮断できたのですが、和室の天井や壁に防虫シートのにおいがついてしまっているので、その部屋は居住空間としては使えず、物置として使っています。ふすまから隣の部屋ににおいがもれるので、ふすまをマスキングテープで目張りして空気を遮断しています。和室に入るときは、いったん庭に出て、窓から出入りしています。」

確か、ビニールで覆った畳の上に、石膏ボードを敷いていたと思います。それでかなり、成分の揮発を抑えられていたような・・・。(ビニールが破れるのを防ぐ働きもありました。)

畳を覆ったビニールは、「養生用ビニール」として売られていたもので、180cm幅の大判のビニールです。特別CS対応のものではありませんでした。ただし、当時、ビニールによっては反応を起こすものもあったので、よく確かめて、自分の体に合ったものを選びました。

ビニールは化学成分をある程度抑えることはできますが、完全に防ぐのは難しいですよね。でも、私の場合、アルミで覆うのはES的に無理だったので、ビニールを使いました。

ビニールの透過性については、スモール・データ・バンク2「読書」に書いています。(「○ビニールに入れても効果がないとき」の項です。)
http://www14.plala.or.jp/margarita/2_SDB_reading.htm

長々と書いてきましたが、参考にしていただけたら幸いです。

ふんばりさんが、体感で畳に対する反応がないのなら、何もせずにそのまま過ごすというのも、一つの方法だと思います。対策の結果、何もしない時より有害になることもあるからです。
(2021年01月13日 (水) 08時01分)

[441] 通りすがりのCS(240b:251:9820:ed00:f8a2:1ca5:819b:b6e0)マルガリータさん

マルガリータさんは「ビニール」は合成樹脂一般を指す言葉として使っておられるようですね。
リンク先のページを読めば物質名が列挙されており使っておられる意味は解ります。
しかし「ビニール」や「ビニル」はポリ塩化ビニルが本来の意味です。
しかも薄手でフィルムや袋を作るためのポリ塩化ビニルは軟質塩ビと呼ばれ
柔らかくするための添加剤である可塑剤が数10%含まれています。
この可塑剤として代表的なDHEPは室内環境指針のある13物質の一つです。
軟質塩ビは揮発性有機化合物の封止に使えるどころか、これ自体が有害な揮発性有機物の発生源です。

マルガリータさんの様にポリプロピレンやポリエチレンなど諸々を含めて「ビニール」と称するケースは
日常語としてはあるようですが、上記の理由からCS関係の議論をする際に合成樹脂一般を「ビニール」と
呼ぶのは適切ではないと考えます。

(2021年01月13日 (水) 21時08分)

[445] ふんばり(211.17.74.162)  マルガリータさん
アドバイスありがとうございます。 詳しい説明感謝いたします。

私は布団そのままだと 違和感を感じるので ビニールの大きな袋でつつんで
その間に 感じないない布団シートをいれて寝ています。
袋は ホームセンターのごみ袋売り場で購入したものです。
あんまりいい方法ではないのですが、
そこから判断してビニールには大きくは反応しないと思います。

まずは部分的にやってみて 問題なければ全体に実施するほうが
よさそうですね。

ありがとうございました。
(2021年01月14日 (木) 11時52分)

名前 文字色
お返事

[423] 車の臭いについて 投稿者:スマイル猫(123.216.20.206) (2020年12月25日 (金) 13時56分)
新車より試乗車落ちの新古車の方がかなり臭いは落ちていると思うのですが、それでもかなりの臭いがすると思います。
マンションなので下手に駐車場の窓を開けられないので、何か良い方法ありませんか?
中古車は探すのに苦労しますし、芳香剤の車が多いですね。
もう古い車なのでそろそろ変えないといけないんですよ。


[424] マシュマロ(49.106.217.200)はじめまして。
共同住宅は何かと難しいですよね。芳香剤の付いた車は最初掃除すればとれるので
大問題でないかと。駐車場で掃除するのではなくプロに依頼するか他のオープンエアな場所に持って行って掃除です。
後ガソリンスタンドはどうですか。ガソリンの揮発した匂いは大丈夫でしょうか。
(2020年12月26日 (土) 13時48分)

[440] けんくろ(2001:ce8:130:1da7:b41e:84cd:7ce:c353)スマイル猫様

去年新車を購入しました
中古車は前の方の芳香剤やタバコの香りが残っていなかったら
いいと思うのですが

新車の匂い嫌ですよね
私は購入する前に匂いが駄目な事を伝え
車屋さんにシートなどにかかっているビニールをすぐに取ってもらい
カーナビなどを付けてもらう期間の間
少し窓を開けて私の渡しておいた化学物質を取る芳香剤を入れて
おいてもらいました
納車の時は匂いはありましたが今1か月ほど経ちましたが
大丈夫です。
化学物質にきく芳香剤は運転席と助手席と後部座席と4個使っています

(2021年01月13日 (水) 09時57分)

名前 文字色
お返事

[422] 新型のワクチン 投稿者:スマイル猫(123.216.20.206) (2020年12月25日 (金) 13時39分)
化学物質過敏症の人が打ったら、どうなるんでしょうね?
やっぱり副作用とか出やすいのかな。
未知なワクチンですしね。


[425] マシュマロ(49.106.217.200)コロナでなくとも今までのインフルエンザの予防接種を問題なく出来ておられますか。
予防接種を含む注射は化学物質ですので、副作用が強く出たり酷ければショック症状などのリスクあるかと思っていました。
コロナはイギリスで打ち始めの時にひどい副作用出たと、聞きました。
(2020年12月26日 (土) 13時57分)

[435] くまっく(240b:12:402:4c00:8c01:f092:11ee:3504)新型コロナワクチンは遺伝子組み換えワクチンなので、すべての人が打つべきではありません。
このサイトに詳しく出ています。
http://min-voice.com/coronavaccine-18028.html


コロナワクチンに対するパブコメも12日23時まで募集中です。
是非色々と調べて危険なワクチンを打たないようにしていきましょう。
CSの人だけでなく多くの人が被害にあいます。
私はそれが心配です。
パブコメについて詳しく解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=LvoCsKeQO_g


(2021年01月09日 (土) 18時18分)

[436] マシュマロ(49.106.217.205)情報をありがとうございます。
異常なほど早い開発。。。 米国他いろいろな国で治験で、打った後すぐに亡くなられた方が多数。。。
これは米国も英国もどの国も、同じ遺伝子組み換え方法の開発なのでしょうか。
(2021年01月10日 (日) 12時17分)

[438] くまっく(240b:12:402:4c00:85b3:cad:71f1:cf5a)新型コロナワクチンは全て遺伝子組み換えワクチンなのでどの国の物でも危険だと思います。海外で既に犠牲者が出ているのに殆ど報道されていないのは問題ですよね。
よければこちらのブログもご覧ください。
https://ameblo.jp/10mako2929/entry-12648752851.html


(2021年01月11日 (月) 15時42分)

名前 文字色
お返事

[434] 電磁波のせいかしら 投稿者:くろ(2400:2200:276:aa10:acfd:edf7:10ee:20e6) (2021年01月06日 (水) 19時02分)
長年無人にしていた、工場のとなりの家が売れました。気配りの必要もなく、いつでも転居できるので、逃げていたハイツを引き上げ、やはり工場の風下にある親類の貸家に節約のためもどりました。臭いは余りしないが、目が圧迫され、今日は契約日なのにぽかを繰り返しました。記憶が飛ぶのです。自転車に乗り、こぐうちに目の奥が閉じそうになり、気持ちが悪いです。テレビを置いてあるので、それを見ることが全ての原因なのか、自分でもよくわかりません。記憶が飛ぶのは、化学物質過敏症だけでしょうか。

名前 文字色
お返事

[428] 筋肉痛 投稿者:あさか(211.129.69.28) (2021年01月02日 (土) 15時02分)
化学物質過敏症になると筋肉痛になりやすいですか?
足の太ももが最近痛いです。季節もそうですが、色々関係しているのかな。


[429] white(180.9.161.3)こんにちわ。筋肉痛は過敏症のよくある症状です。
化学物質や電磁波の対策をされるとよくなる場合が多いです。皆さんの対策や、本などで勉強されて、化学物質や電磁波の避け方を覚えてみてください。

(2021年01月03日 (日) 20時52分)

[433] あさか(211.129.69.28)もっと勉強してみます。
突然なって突然治るので気になってました。
ありがとうございます。
(2021年01月05日 (火) 12時54分)

名前 文字色
お返事

[432] 地方行政のCSへの対応 投稿者:ちはや(2402:bc04:1027:b500:4dcd:9c10:e788:1a8c) (2021年01月04日 (月) 16時43分)
ご近所や町内会への香料自粛のお願いも、私の住んでいる所ではなかなか理解が得られません。県に理解を求めるお願いしたところポスターができました。が、それを配布や町内へ回覧するようお願いしたのですが、
私の住んでいる市ではそれに対応してくれる部署がありません。
他の市ではHPにCSへの協力や理解を求めるページを見るのですが。
そういった対応をしている市はどうやってそのHPを作ることになったのでしょうか。私のところでは相談しても何もかも断られたり、県と市で話が伝わらないようになっています。
皆さんのところはどうですか?何か行政に協力を求める方法ってないのでしょうか。


名前 文字色
お返事

[427] また香害の署名キャンペーンしています。 投稿者:ちはや(118.103.130.90) (2020年12月27日 (日) 17時33分)
[動画あり]香害の解決を政府に求めます!洗剤のにおいだらけの世の中を変えたい!
https://www.change.org/p/%E9%A6%99%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%82%92%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AB%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99-%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%A4%A7%E8%87%A3-%E5%AE%9B?utm_content=cl_sharecopy_25618971_ja-JP%3A4&recruiter=1142034666&utm_source=share_petition&utm_medium=copylink&utm_campaign=share_petition&utm_term=share_petition


名前 文字色
お返事

[408] 睡眠について 投稿者:ぺろ(133.201.139.64) (2020年12月10日 (木) 16時00分)
はじめまして、ぺろと申します。
この夏に化学物質過敏症と
電磁波過敏症を発症しました。
10月ごろまで毎日、反応してするものが増えて
大変不安な日々を送っておりました。
なんとか最近は持ち直してきましたが
睡眠が浅く困っております。
やはり睡眠薬を使った方が良いでしょうか?
何か良い案がありましたらご教授下さい


[413] らん(111.98.84.97)私も不眠で2時間睡眠が7年ほど続いて相当苦しみました。他の病気のこともあり、自律神経が乱れていたり、ストレスも強かったりして、交感神経しか働いてないくらい、いつも頭がものすごく冴えていました。その時はCSでもESでもありませんでした。睡眠薬は初めのうちは飲んだ日はぐっすり寝られますが、依存性がないといわれているものでもすぐにきかなくなりますし、減らすのもやめるのもかなり困難です。その時は何の知識もなかったけれど実は電磁波対策をしました。PC関連のモデムやアダプターがベッドヘッドのところにあり、ブレーカーの上に寝ていて、しかも階下に冷蔵庫があり、振動が不快だったからです。寝る位置を変えたら自然に寝られるようになりました。
CSになってからはCSESの観点から寝室は特にやりすぎるくらい環境を整えるくらいがいいと思います。起きているときは気にならないことも寝ると気になります。息がつまり目が覚めてしまいます。睡眠時に体調を整えるようにしないと、日中の曝露のストレスにますます弱くなります。試行錯誤の部分はあると思いますが、一つ一つ試していくのが良いかと思います。私も比較的に築浅の物件に転居したところなので、実は結構苦しいです。掃き出し窓のある部屋で風通しを良くして寝るのが一番楽です。基本的なことですが、部屋は暗くすることも必要です。遮光カーテンは使用できないと思います。私は目の上にオーガニックコットンのCS用のスヌードを今は乗せて寝ています。睡眠不足は長く続けると違う病気の発症につながりますので、実際の薬の使用が必要になることもあるかもしれないですが、まずは室内環境から取り組まれることが、体調の改善には早いのではないかな、と思います。
(2020年12月15日 (火) 10時32分)

名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板