投稿数が超えて返信つけられなくなったので、こちらへ。
たくさんスレッドを使って申し訳ありません。 カルさん、ありがとうございます。 捨てアドの件もありがとうございます。 アドバイスをいただき、孤独感が少しだけ和らぎました。 このところ画面を見ていると目が疲れます。 これもESの症状なんでしょうか?
[665] 都忘れ(2405:6583:5100:b600:740e:2280:4be5:d9) > ぽこさんへ
苦しい状況をお察しします。 近隣の地域の患者会を探して入会してみる方法もあります。 仲間が見つかれば、電話やメールができ、物のやり取りや会うことも可能になるかもしれません。私の場合は精神的に楽になりました。 (2021年06月04日 (金) 10時46分)
[666] あい(124.241.72.216) > ぽこさん 苦しい状況が続いてつらいですね。
購入した洋服が着られないようで大変ですね。 私の経験談なので個人の方法として読んでいただければと思います。 新規購入した洋服や下着はまず 炎天下に干して1週間後位に 外でバケツに水を入れて毎日水を取り替えて1週間 そして表の水道で洗って干します。乾いたらどれくらい反応するかを確かめてから 反応する様なら上記を繰り返します 繰り返すときは、自分で使える臭い取りをバケツに入れます。 それでもダメなときはあきらめて捨てます。 外気の臭いが付くと気になるかも知れませんが、化学物質の成分を落として、自分の環境にあった方法を考えてください。 私は 空気清浄機を2~3台かけて工夫しています(もちろん無人部屋です) 最近はそこまでしなくても着られるメーカーと出会ったので1週間くらい洗って・干してで着られるようになりました。 都忘れさんの提案のように 過敏症患者さんと出会うのも精神的に楽になれるかも。 (2021年06月04日 (金) 14時45分)
[668] white(219.209.166.155) > ぽこさん、こんにちは。
目が疲れるというのは、人それぞれだと思います。 有機塩素系の農薬ですと、散瞳といって瞳が大きく広がるようですが、 化学物質によっては、瞳が大きくなるので光が多く入ってよくないみたいです。 私も一度、炎天下で新聞を読んでいたら、光を入れすぎた為か? 光がまぶしくなってしまい、一時期は、真っ黒のサングラスなしには外へ出られませんでした。 CSでもESでもそのような事は起こるとおもいます。(疲れるというのは、あとは、涙液の問題もあるかもしれませんから、眼科で見てもらうのもいいかもしれません) また、フィルターをするとか、光をカットできるサングラスか何かで使えるものがあれば、それを使うのも方法と思います。 問題は、白内障にならないよう気をつけるという事です。 それと、その後、どうでしょうか? 水は飲めるものは確保できましたか? プラスチックはダメになってないでしょうか? (2021年06月04日 (金) 16時33分)
[670] ぽこ(115.38.221.189) > 都忘れさん、ありがとうございます。
そうですね! でも残念ながら一番近そうなCSの会は診断されている人しか入れないみたいです・・・。 あいさん、ありがとうございます。 大変な工程を経て、着られる状態にされているのですね。 一週間ほどで着られる状態になるメーカー、 よかったらどちらのメーカーか教えていただけないでしょうか? whiteさん、ありがとうございます。 目の症状だけでCSやESと結びつけない方がいいですね。 水はあの時飲めないかと思ったペットボトル、また飲めていました。 でもまた再び苦い味のようなのを感じるようにもなりました。 苦い味くらいで飲めないわけではなかったら、飲んでもいいですよね?? 排除しているとどんどんダメなものが増えていきますが、どうしたらよいものでしょうか? (プラスチックはダメというのはペットボトルのことでしょうか?) 食物アレルギー?もひどく、なにもたべても痒くなったりして安心して食べられるものがなく、恐々食べています。 毎日いっぱいいっぱいで暮らしています。 失礼があったらご容赦ください・・・。 (2021年06月05日 (土) 16時56分)
[677] あい(124.241.72.216) > ぽこさん ごめんなさい。
ここではメーカー名は書けません (2021年06月06日 (日) 14時22分)
[678] ぽこ(115.38.221.189) > あいさん、こんにちは。そうですよね・・・。
放置しているブログがあることを思い出しました。 コメント欄は承認するまで非公開の設定です。 公開しませんので、こちらのコメント欄に書いていただくことはできますか? メアドも記入していただければ大変有り難いです。 http://eehon.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/201310-57ac.html ほかの方も掲示板には書けないけど、非公開のコメント欄になら書けるという情報などありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 (2021年06月06日 (日) 18時17分)
[679] ぽこ(115.38.213.35) > あいさん、ブログへのご連絡ありがとうございます。
昨夜8:20にgmailでメールを送らせていただきましたが、届いてますでしょうか? ご確認お願いします。 メーカー名を教えていただければ有り難いです。よろしくおねがいします。 (2021年06月07日 (月) 09時09分)
[680] ぽこ(115.38.213.35) > 昨夜まで飲めていたミネラルウォーターが、また今朝変な味がして頭痛がするようになってしまいました。
他の銘柄のも浄水器も試してみましたが、ダメみたいです。 酸っぱいとか苦いとか変な味がするくらいはまあ仕方ないかなとも思うのですが、 頭痛がするのは困ります。 飲み続けるとどうなるのでしょうか? 自分で買い物にも行けない状況なので、どうしたものか・・・。 朝からまた落ち込んでいます。 (2021年06月07日 (月) 09時24分)
[681] white(219.209.166.155) > すいません、私ちょっとやらなければならない事がありまして、
これでロムに戻りますね。 ぽこさんには、アドバイスしたくても、こうなるとかいうとよけい心配しそうですし、なかなかアドバイスできないです。 ただ、アレルギーも過敏症も反応しない水を確保することはとても大切と思います。 まだ、色々と工夫されてなるべく早く飲める水が確保できるよう探してみて下さい。 それでは。 (2021年06月07日 (月) 13時34分)
[682] 桃葉(2001:268:c0cd:c21:a953:1c76:465:91e7) > 下記のサイトによると、「味覚障害」の原因は様々なようです。お医者さんで、相談されると良いのではないかと思います。
https://medicalnote.jp/contents/160203-049-HI 抗アレルギー薬を含む色々な薬や、又は偏食などが原因で、亜鉛不足や貧血になって味覚障害になることもあるそうです。貧血でも頭痛は起こりうります。 味覚障害のほとんどは、亜鉛不足が原因と言われています。 また、顔面神経麻痺や脳梗塞・脳出血などでも味覚障害がでることがあるようです。 また、コロナでも味覚障害が出ると言われていますね。 あと、蓄膿でもなるそうです。他にも色々な原因で味覚障害はでるようです。 それと、水の飲み過ぎで血中ナトリウム濃度が下がり、低ナトリウム血症になって頭痛が出ることもあるようです。 原因突き止めるには、お医者さんで検査をされるのが近道かと思います。 (2021年06月08日 (火) 01時26分)
[683] あい(124.241.72.216) > 毎日の食事はどのようにしているのですか?
食品添加物には気を付けて居ますか? (2021年06月08日 (火) 11時23分)
[684] ぽこ(115.38.237.156) > whiteさん、ありがとうございます。
桃葉さん、調べてくださってありがとうございます。 今、簡単には医者に行けない状況になっています。(ひとりでは通院できない) でもよくならないなら受診しないといけませんね。 酸っぱい味がしていると、薬もものも飲みこみづらいです。 舌苔ができているのかも・・・。 昨夜からおなかの調子も悪く、これも原因にひとつかもしれません。 今日はほとんど食べられません。 あいさん、メールもありがとうございます。 添加物はほとんど摂っていません。 添加物を食べると頭痛などがするので、素材に醤油か塩で調理というのが日々の食事です。 でも、料理をするのがだんだん辛くなってきて、なかなかできません。 精神的に余裕がなくて、だんだんいろんなことができなくなってきています。 ご心配かけて申し訳ありません。 (2021年06月08日 (火) 14時16分)
[686] 都忘れ(2405:6583:5100:b600:e150:60d:bc39:70b4) > ぽこさん、元気を出してください。
今、食べられる物、喉が通るものをできるだけ摂って体力を落とさないようにしてください。 応援しています。 (2021年06月09日 (水) 16時12分)
[687] ぽこ(182.251.232.86) > 都忘れさん、ありがとうございます。
電池を入れ替えた時にマウスが汚染されてしまい、パソコンが使えなくなっています。 スマホから書きました。 (2021年06月11日 (金) 11時28分)
[688] カル(118.22.175.250) > こんにちは。
水ですが、空気中や口内の化学物質に反応している場合もあります。 うがいをしてから飲む、一度にまとめて飲まずに一口一口別けて飲むなどで症状が緩和することがあります。 お役に立てましたら幸いです。 (2021年06月14日 (月) 13時56分)
[690] ぽこ(115.38.197.74) > カルさん、ありがとうございます。
やってみます。 薬などが飲みこみにくいのは、最近飲み始めた薬のせいかもしれません。 相変わらず、着られるようになった服はありません。もう1か月たちました。 どうしたらいいのか・・・。 もう気力もないです。 急に老眼も進んだのか、画面も見づらくて。 とりあえず、生きてはいます。 (2021年06月15日 (火) 10時44分)
[691] rose(2001:268:9904:56b0:89f1:13f0:4c55:91bd) > ぽこさん
お久しぶりです。 老眼だからなどと言わずに、 いただけたらと。 化学物質は、目に作用します。 ですので、 眼科学教室からも、 化学物質過敏症の研究が、 始まっています。 ここを見てる人たちも、 いろいろと化学物質過敏症の実態を、 みようとしてる人もいます。 皮膚と眼は、どちらも外界に触れているものです。 目の影響もとても大きいです。 気のせいではありませんので。 また、脳にダイレクトに作用もしますので、 そういう点でも色々と 影響が出て具合が悪くなると思いますが、 もともとそうだからではありません。 ぽこさんにではなく、 書いています。^_^ お大事になさってください。 また、こちらに書き込みをする人たちも、 大変の中過ごしているので、 なかなかお返事ができないことが、 多々あると思います。 ご容赦ください。 (2021年06月15日 (火) 11時59分)
[701] ぽこ(115.38.195.31) > roseさん、ありがとうございます。
そうなんですね。 字は読めるのですが、全体にもやっとして見づらいのです。薬の副作用かもと思っていました。 からだもこわばるような感じがしていて、入力しづらいです。 相変わらず着られる服がないことで不安がいっぱいです。 どうやって着られる服を作ればいいのか? 室内干し、手洗い、手絞り、水道水ダメで、条件が悪く、途方に暮れています・・・。 気力、体力ももうなくて・・・。 (2021年06月17日 (木) 10時40分)
[711] white(103.5.140.188) > ごめんなさい。スーパーでもお水は分けてもらえますので、容器が大丈夫なら試されるといいかもと思いました。あと、食材は無農薬を食べてますか? それと、工夫してマウス使えるようにしてみて下さい。では。 (2021年06月20日 (日) 21時06分)
[714] ぽこ(115.38.230.119) > whiteさん、ありがとうございます。
水道水ダメと書いたのは、洗濯時のはなしです。塩素除去シャワーを使っています。 一人で外出が困難になっていて、スーパーにも簡単には行けません。 体力もないです。 食材は減農薬のものをできるだけ買っている程度です。 精神的にも、調理があまりできなくなって、夫に手伝ってもらっています。 あまり食べられなくて、体力もないです。 少しずつやせています。 もう長く生きていけないかも。 不安です。服がなくて、こんなことになるなんて・・。 精神科の薬のせいで、毎日眠くて何もできないです。 マウスは夫に物と交換して使えるようになりました。 でも画面が見づらくて、ネットも辛いです。 指の動きが悪く、入力もなんかうまくできません・・・。 どう書いていいかわからず・・・ 現状を書きました。ご心配かけて申し訳ありません。 (2021年06月21日 (月) 12時19分)
[715] white(219.209.166.155) > ぽこさん、こんにちは。
スーパーのお水は、飲料用です。もし、まだペットのお水が飲めないなら、容器が大丈夫なようでしたら、試されてもと思いました。スーパーのお水も店によって色んな種類の浄水器を設置していて、合うのがあればとおもいました。(ご主人様にとってきてもらうわけにはいかないでしょうか?) 過敏症も少し進んでくると、無農薬の食材を食べられる方が多いです。 私も発症して少ししてから、無農薬の宅配業者から配達してもらってました。だんだんと、こちらの自然食品店を覚えて、途中でやめましたが・・。 なるべく反応しないものを選んで食べるといいですよ。(特に、常食する米などは、無農薬がいいといわれています。) (2021年06月21日 (月) 21時50分)
[716] white(219.209.166.155) > お薬は、量を半分とか四分の1にするとかは、できませんか?
お医者さんと相談されてみては? (私なら、相談しなくてもやってしまいそうですが・・) 過敏症は対策をさっとしないと生きていけない病気なので、あんまりQOL落ちるようでしたら、考えた方がいいと思います。 (私たちは化学物質の収支で環境ドラッグにも対応していけるほどのスキルをもっている?ので、やめてしまってもいいような気がしますが・・) パソコンは、もしかして、ラップトップを有線でお使いでしょうか?そうでなければ、本体をなるべく遠くに設置したりして、距離を取ることでだいぶ違うと思います。ラップトップやノートは、キーボードの電磁波は高いと思いますので、できれば、外付けのキーボードを買われて距離を取られるとか工夫されると良いかと・・。 (2021年06月21日 (月) 22時08分)
[717] 桃葉(2001:268:c0ce:9fa:e493:2e38:4aa2:eda5) > 病院に行くことが難しければ、訪問してくれる医師を探されてみてはどうでしょうか。
摂食障害からの栄養失調になっていないでしょうか。 充分な食事を口から摂るのが難しければ、いったん点滴などで栄養を入れて回復させる方法もあると思います。 また、アレルギーが出る食品をこちらからリスト化して出して、それらを避けた上で栄養を考えて食材や食べ方を指導してくれるような相談出来る人がいると良いかもしれませんね。 もし食べられるなら、ボーンブロスなどの骨のスープは良いらしいてす。梅番醤茶なども。 栄養不良から、様々な症状が出ている可能性もありえるので、血液検査をされた方が良いと思います。 あと、信頼性はわかりませんし多少高額ですが、自宅からインターネットで申し込み、爪や髪や少量の血液などを郵送し、ビタミンやミネラル等の検査出来る方法もあります。 服に関して、昔、シーツで服を作った人の話を聞いたことがあります。縫わずに、そのままま身体に巻きつけたり、穴を開けてワンピース風にしたり。下着も、ふんどし風にするという手もあるかもしれません。 外出には適さないでしょうけれど…。 洗濯したら無理になるということなので、そこへの対策にはならないですけれど。 ぽこさんの体調に原因があるだけなら、体調が回復すれば今の自宅でも大丈夫になる可能性はあると思いますが、もし自宅の施設や環境に問題がある場合は、転居すれば改善される可能性もあります。 両方が原因の可能性もあります。 (2021年06月22日 (火) 10時52分)
[718] 桃葉(2001:268:c0ce:9fa:e493:2e38:4aa2:eda5) > マルガリータさんの「第六章 引越」の1や2でも、水源や水道管の問題があったようなので、読んでみると参考になるかもしれません。
http://www14.plala.or.jp/margarita/2_chapter6-1.htm マルガリータさんは、自宅の洗濯がダメな時、コインランドリーを使っていたようです。 香害がひどい現代の状況とは違ったので、出来たのかもしれませんが…。 安全なクリーニング屋さんを使ってみるのは、一つの手だと思います。お湯で洗ってる所なら、石鹸で洗っていても、石鹸成分をちゃんと落とせると思いますし、石鹸無しのお湯だけで洗ってもらうことも可能なお店もあるかもしれません。 (2021年06月22日 (火) 10時53分)
[719] ぽこ(115.38.206.34) > whiteさん、ありがとうございます。
ペットボトルの水は飲めています。 お米は、3月から食べていません。食べるとねむだるく、気分が悪くなってしまったため。使っていた米由来の成分の入った化粧品と関係あるかなと思っています。 今はパスタなどが主食です。 ラップトップ有線です。 桃葉さん、ご心配いただきありがとうございます。 そこまで深刻な状況では、まだないかなとは思いますが、気を付けます。 前回は落ち込んでいて深刻に書いてしまいました。 なんとか食べてはいます。 パソコンが見づらく、手もこわばって返信が書きづらいです。 読んではいます。ありがとうございます。 (2021年06月22日 (火) 17時50分)
[767] りぼん(126.7.213.86) > わたしも、7年前に発症したときは、洋服が着られなくなりました。
自宅で服を干すと、原因物質が自宅にあるため服が臭いをすいこんでしまうのです。それで、コインランドリーに行っていました。 コインランドリー独特の臭いもありますが、 自宅の汚染の臭いではなく、また服も乾燥するので、自分の着ている服で 気持悪くなることはなくなりました。 今は、引越しを6年半前にして、東京にいます。 洗濯機で洋服は乾燥させています。ただ、洗濯機独特のケミカル臭?みたいなのがあって洗濯物が臭いと思います。この臭さは、とりあえず耐えられるレベルではあります。 (2021年08月13日 (金) 02時29分) |
先月からマスク湿疹が出来てしまいました。
皮膚科でステロイドを処方されましたが、 CS症状が出てしまいしようできません。 マイルドなタイプのを2種類試しましたがどれもダメです。 顎に赤味と湿疹と痒みがあります。 ステロイドを使わずに治す方法はありませんか?
[743] white(219.209.166.155) > シロさん、こんにちは、
ブログにも書かせてもらっていますが、不織布のマスクと口の間に大丈夫なガーゼや布をかませてみてはどうでしょうか? (2021年07月17日 (土) 01時43分)
[744] white(103.5.140.150) > ブログの方では、アベノマスク活用例?.という記事に書きました。アベノマスクは、まだ洗いをしてないので使えるかわからないのですが、一般向けに書いたものです。何かの参考になればと思いまして。
(2021年07月17日 (土) 12時44分)
[745] シロ(221.254.52.161) > whiteさん。はじめまして。
人の少ない所では布マスク、人が多い場所に行く時は不織布マスク内にガーゼを入れてと使い分けしてます。 でもこの暑さでどうしてもマスク内が蒸れて、こまめに汗を拭くんですけどね。 治りかけたと思うと再発の繰り返しです。 保湿も化粧水とワセリンでやってますが、なかなか完治しません。 薬が使えないから今以上に悪化させたくないんです。 皮膚科ではステロイドが治療法だと言われましたけど、薬を使わずに皮膚の炎症を鎮める方法ってないものでしょうか? 皆さんどの様なケアをされてますか? (2021年07月18日 (日) 15時32分)
[746] white(14.132.148.222) > そうでしたか。まだ、発症して間もないですか?
私の場合、化粧品やワセリンも使えないです。お薬がダメになる過程で悪化されてませんか? 汗そのものに含まれる化学物質の場合もあるかと思いますが、その場合は、環境整備も必要かもしれませんね。 布なども、自分にあっているか、とかのチェックも必要かもしれません。 使えるものが見つかるといいのですが、そういったものもダメにならないよう注意されながら 使えるといいですね。 (2021年07月18日 (日) 20時48分)
[747] white(122.19.216.66) > あまり皮膚のケアとかやらないのですが、私の場合、発症当初はアスカのハンドクリームとかつかえましたよ。後は、ヘチマ100%の化粧水とか使った事があります。馬あゆも使った事があります。最近は、パックスのハンドクリームも5日に一回位なら使えそうでした。
恐らく皆さん天然系のものとか使用されてる方も多いと思いますが、天然系もダメになることがあります。お大事にしてください。 (2021年07月21日 (水) 11時47分)
[748] ちはや(122.128.15.70) > 私はもともとアトピー症状がひどかったのですが、重曹洗顔をするようになってかなり症状が落ち着いています。大汗をかくと汗腺での排泄がうまくいかず湿疹が出ますが、慣れているのでいつものケアで引くのを待ちます。
私のケアは、顔を濡らして少量の重曹をつまんで軽くこすります。ざらざらするので濡れてニュルニュルになるまでは強くこすりません。ニュルニュルしたら皮脂が溶けやすくなるのでそのまましばらくこすります。毛穴の粒粒を感じたらそれが皮脂です。少し顔の筋肉に力を入れて、皮膚が動かないようにニュルニュルこすって皮脂を溶かします。その後水で流します。蒸しタオルをして手作り化粧水を皮膚に押さえるように塗ります。 化粧水はミネラルウォーター100ccににがり20滴入れたものを使っています。夏はこれだけです。乾燥する時はヘンプオイルです。オーガニックの食用の物を使っています。皮膚に合えばオイルは何でもいいと思います。ヘンプオイルにしたのは臭いが気にならなかったからです。ヘンプオイルの色が服につくのでお洗濯は面倒です。 重曹、使えそうですか?重曹のアルカリが気になるようでしたらクエン酸かお酢を溶かしたお水でリンスします。 私は夜は洗髪と同じ石けんで洗顔していますが、やっぱりクエン酸水でリンスしています。 もしも、使えそうでしたら、どうぞ。早く落ち着くといいですね。 (2021年07月23日 (金) 00時46分)
[749] シロ(221.254.52.161) > whiteさん。
先日、また皮膚科に行き顔に濡れるステロイドを処方してもらいました。 3本目を試しましたがこれもダメっぽいです。 CS症状が出ますが体調を見ながら何とか軟膏を塗っているので悪化はしてないですが、少量しか塗れないのでなかなか良くならないです。 場所的にTゾーンとアゴなので脂漏性湿疹じゃないかと思うのですけど、主治医ははっきりとは言わなかったしそうだとしても治療はステロイド軟膏を使うからとの事。 とにかく保湿が大事でワセリンがいいと言われて使ってます。 私のスキンケアは手作り化粧水とホホバオイルでしたが今はワセリンです。 椿油やへちま化粧水も試しましたが使えませんでした。 オイリー肌なので脂浮きが激しくこれがいけないみたいです。 病院に行けても診断がついても使える薬がないってどうしたらいいんでしょうね? 愚痴ってしまいすみません。アドバイスありがとうございました。 (2021年07月23日 (金) 09時51分)
[750] シロ(221.254.52.161) > ちはやさん。
スキンケアに重曹とにがりを使っているのですか?! 今 皮膚の炎症があってヒリヒリするのですがしみないですか? とにかく保湿何だそうです。 でも重曹で余分な皮脂をとるのはいいですね。重曹は使えるので試してみたいです。 皮膚に刺激を与えない様にニュルニュルするまで擦らずに溶かしてから擦ってみようと思います。化粧水にニガリも良いですね。マグネシウムも摂れますよね。 歳を重ねるごとに肌も変わるので気をつけないといけないですが、使えるものが限られてるので悩ましいところです。 良い情報をありがとうございました。 (2021年07月23日 (金) 10時23分)
[751] ちはや(122.128.15.70) > シロさんへ
もし使用してしみて痛い場合は使わない方が良いです。でも、炎症が抑えられるのでホントに少量から使ってみてください。にがりは薄めていますが、気になるようでしたら、しみない程度に少なくしてみてください。どれも量は自分次第なので…。にがり化粧水は意外ですが、保湿感がありますよ。 (2021年07月23日 (金) 10時34分)
[752] シロ(221.254.52.161) > ちはやさん。
重曹はTゾーンで支障がない鼻のてっぺんから試してみます! 冬にお風呂ににがりを入れてみようかと思った事がありましたが少し不安があって止めてしまいましたが、化粧水って手軽で良いですよね。慣れたら全身に使えそうですし。 保湿感があるのも嬉しいです。あと化粧水にはミネラルウォーターで大丈夫なんですね?私は精製水なんですがメーカーによって使えないです。また使える精製水を売ってる店が遠いのでミネラルウォーターなら手軽でミネラルも含まれてるのでいいですね。 色々勉強になります。ありがとうございます。 (2021年07月23日 (金) 11時07分)
[753] white(103.5.140.151) > そうなんですか。脂漏性湿疹というのあるのですね。ネットで少し見たら、他の湿疹との鑑別も難しいみたいですね。
オイリー肌というのであれば、食事やビタミンb群、消化酵素など試されてもよいかもしれませんね。サプリメントがダメであれば、食事で補給できるとよいかもですね。 (2021年07月24日 (土) 10時44分)
[754] ちはや(2402:bc04:101e:7400:b136:205:7567:bbf7) > ミネラルウォーターの情報を追加します。
できれば硬水より軟水の方が肌なじみが良いです。一番いいのは水分子のクラスターが小さいものが良く浸透します。むかーしテレビで水分子クラスターを小さくするには電子レンジに1秒かけるんだ、なんてやってましたが、そこは私はよくわかりませんでした。とりあえず情報があるのでお伝えしておきますね。 (2021年07月24日 (土) 17時18分)
[755] シロ(221.254.52.161) > ちはやさん。
ミネラルウォーターの情報ありがとうございます😊 たまたま軟水でした。 早速 にがり化粧水を試してみました。 ただまだ顔に塗るには滲みるので全身に使ってます。 感想としてはしっとり感もあって良いですね(^^) 気持ち的にもマグネシウムが取り込めてる安心感もありますし。。。 にがりを飲むのは抵抗がありましたが(口の中が苦じょっぱくなるので)、 これなら続けていけそうです。 良い情報をありがとうございました😊 (2021年07月26日 (月) 13時29分)
[756] white(103.5.140.177) > オイリーという事ですが、脂質異常?はステロイドの副作用でも起こる場合があるみたいですね。藤川先生のサイトにも、脂質異常症を治療するやり方など書かれていましたが、サプリメントが飲めない場合などありますし、過敏症としては、巷で行われている治療法を参考に食事などで工夫してやっていくしかない感じがします。
ちょっと経験不足のところ色々書いてしまいました。お大事にしてください。 (2021年07月27日 (火) 21時21分)
[757] シロ(221.254.52.161) > whiteさん。
家系?遺伝だと思うのですが若い頃からオイリー肌でした。 なので若い頃は夏は化粧水だけで問題なかったのですけどね。。。 今回は多分ですけど心配事が重なってストレスと寝不足が祟り、 免疫力が低下しての事だと思います。スキンケアはいつも通りでしたので。。。 先日やっとのことで使えるステロイド軟膏が見つかったので これで様子を見ていくしかないですね。 ステロイドも万能ではないので、whiteさんのおっしゃる通り 治るまで焦らず栄養、睡眠、スキンケアを見直して自己免疫力を高めていこうと思います。色々調べて頂きありがとうございます😊 あと、すみません💦 藤川先生とはどの様な先生なのでしょうか? 勉強不足ですみません。教えていただけると嬉しいです。 (2021年07月29日 (木) 12時22分)
[758] white(106.171.82.77) > シロさん、使えるお薬が見つかって良かったですね。
藤川先生の記事が今検索したら出てこなくなっています。ブログはやられていますので、‘精神科医こてつ名誉院長のブログ’で、あればですが。 この先生は、最初過敏症サイトで紹介されていたのをみましたが、分子栄養学を取り入れて治療されてる先生で、随分有名な先生みたいです。 私も皮膚は比較的良かったのですが、最近は掻いてばかりいるで皆さんのカキコも参考にさせてもらいながら考えないとです。私も経験不足で参考になるような事が書けていたらいたらいいのですが、お大事にしてください。 (2021年07月29日 (木) 17時57分)
[759] シロ(221.254.52.161) > whiteさん。
藤川先生の事、教えて頂きありがとうございます。 早速調べてみます。 以前CSセンターの方から分子栄養学の話を聞いてとても気になっていました。 やはり栄養なのだと。。。。 今、whiteさんから良いご縁をいただいたので改めて栄養について勉強してみようと意欲が湧いてきました。 こうして自分の知らない情報を教えていただけると本当に助かりますしありがたいです。ありがとうございました😊 (2021年07月30日 (金) 11時23分)
[760] シロ(221.254.52.161) > whiteさん。
今 藤川先生を調べたら著書が出てきて、 偶然ですがその内の一冊を図書館で予約待ち中でした。 ご縁ですね😄 しっかり読みたいと思います。 本当にありがとうございました。 (2021年07月30日 (金) 11時32分)
[761] もふ(123.176.163.45) > 手短ですみません。
脂漏性湿疹にはワセリンはあまりよくない様です、シロさん調べてみてください! 使えるステロイド剤が見つかって良かったですね。 にがり化粧水など色々と参考になります、ありがとうございます。 (2021年07月30日 (金) 22時22分)
[762] シロ(221.254.52.161) > もふさん。
皮膚科の先生がCSに対して理解があった事が良かったです。 脂漏性湿疹とは自分でそうじゃないかなと思っていて、皮膚科でははっきり診断されてないんです。いずれにしても皮膚の炎症だからステロイド使って保湿が基本との事でワセリンも処方されました。脂浮きは肌の水分量の不足だそうで脂でベトベトしてきたらテッシュオフするといいと説明があったのでこまめに脂拭いてます。確かに塗りすぎるとニキビが出来やすくなりますが、今は皮膚がヒリつくのでワセリンの保護で楽になるので量を加減して使ってます。CSということもあり使える化粧品も限られているのでワセリンが使えるならそれが一番いいとの事です。 不安な事を何度も先生に伺って私の場合はこのやり方がベストと納得して日々スキンケアや栄養にも気を付けながらやってます(^^) 教えて下さってありがとうございました😊 こうしてアドバイスもらえる事がありがたいです。 にがり化粧水は特に乾燥の激しい足に使用してますがお肌すべすべしてきましたよ。 (2021年07月31日 (土) 09時05分)
[764] ちはや(122.128.15.70) > 湿疹の炎症を抑える方法なのですが、私的には日常なので当たり前にしていて忘れていたのですが、他にも少し方法があるのでお知らせします。
お風呂で塩水で洗っています。洗面器半分のお湯に大さじ1杯弱の塩を入れて幹部や体を洗っています。天然の塩の方が良いようです。塩水は体臭予防もあるようです。量はいつも適当なので、しみない程度にしています。 あと、オメガ3系の油を摂ると炎症が収まり、ずっと続けています。私にはよく効いて一週間ほどで良くなる感じがしました。 (2021年08月08日 (日) 00時56分) |
最近、立て続けに体のあちこちに炎症が起こって難儀してます。
今年に入って足の親指を皮膚科で治療して完治したのですが、その治療の過程でバイ菌が入ったのか親指の痛みと腫れが出てきました。 4ヶ月程様子を観ていたのですがそろそろ限界で病院を受診する事にしました。 おそらく内服薬が処方されると思うのですが、その薬で身体症状が出た場合、多少薬による身体症状は我慢して飲み続けた方がいいのか、医者と戦って合う薬を見つけるのか? 炎症に対する薬なので早く飲んで治したいのでどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどの様にされてますか? 今は医師にCSだと申告するとへぇーと言われてスルーされる事が殆どですが医師との接し方はどうされてますか?
[721] まな(110.135.112.10) > 症状が長期間続くのはつらいですね。
まず薬についてですが、症状が治るかつ短期間なら飲みます。(CS主治医の見解) 医師にはCSであることを告げ、発症後服用経験のある薬とその反応の一覧を持参し見てもらっています。 薬は必要最低限でジェネリック不可、体に合わない場合は変えてもらうかもしれないことを告げます。 ジェネリック不可なのは、製薬会社により添加物が異なるため薬効成分が同じでも体調悪化の懸念があるためです。 医師は症状と経験から病名と薬を決めているので、100%正確ではないことをわかっているはずです。 患者の言葉に耳を傾けてくれる医師なら、薬の変更を申し出ても了承してくれると思います。 そうでない医師は受診をやめました。 ミケコさんの場合、長期間症状が続いているので、血液検査やレントゲンが必要ではないでしょうか。 4か月様子を見たことで皮膚科の医師から一言あることは覚悟してください。 医師は怒っているのではなく、早く治療すれば早く簡単に治るのにとの思いでしょう。 できれば皮膚科ではなく設備の整った総合病院へ行くほうが良いかもしれません。 (2021年06月29日 (火) 08時19分)
[722] もふ(123.176.163.45) > ミケコさん、こんばんは。
その後、歯科治療後のお加減はいかがでしょうか。 親指の炎症について一つお聞きしたいのですが、 今年に入って治療したとありますが、どんな症状、病名? だったのでしょうか? またまた体験談なのですが、こんな事があったのでシェアします。 数年前身内の高齢者が、足首に熱を持った腫れができ皮膚科に行った所、菌が入ったんだろうという事で抗生物質が出て飲んでいました。(私も調べ、おそらく蜂窩織炎) しかし1か月服用しても腫れが引かず、薬が合わないんだろうという事で強めの抗生物質が処方され更に1か月。計2か月以上飲んでも全く効かずもっと腫れがひどくなったので、さすがにこれはおかしいと、皮膚科のある総合病院でエコー検査など詳しく見てもらったところ・・・なんと、下肢静脈瘤でした。。 そこから専門病院に行き、数か月後手術をして、やっと治りました。 こういうこともあったので、やはり、上の方の仰るように、長期炎症があるならば、設備の整った総合病院がいいと思います。CSで行くのは大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています! (2021年06月29日 (火) 20時25分)
[732] ミケコ(221.254.52.161) > まなさん。
はじめまして。 以前、市販の傷の消毒液(マキロン的なもの)で強いCS症状が出て以来、薬に対して恐怖心があり何としてもでも薬に頼らず自力で治すんだと頑張ってきたのですが、いざどうしても治療が必要になった時に対処法が分からなく不安になってました。 やはり医師にはきちんとCSである事を告げた方が良いですね。問診票に書いてもスルーされカルテにも記載してくれないので私はすっかり諦めモードでしたが、自分の身体の事ですからしっかり申告しなくてはいけませんね。医師とも相性がありますよね。納得できない所で我慢しながら治療するのは苦痛ですからしっかり話を聞いてくれて柔軟に対応してくれる病院を見つけます。後、薬は急性期の場合短期間なら多少のCS症状が出ても服用してらっしゃると知り安心しました。薬はジェネリックではなく先発品ですね? そして、この足の親指ですが近所の総合病院の皮膚科で診てもらってました。最初はイボ の治療で液体窒素を使って患部を削るなどの治療でしたがその最中から親指全体が痛み出し腫れてきて歩行困難になったので医師に数回訴えているのですが(違う医師にも)、皮膚には異常がないと言われそれ以上は分からないから整形外科か神経科に行く様に言われたので様子を見る事にしました。そして4ヶ月我慢する羽目になった訳です。先日余りにも痛みが強かったので整形外科に受診してエコーとMRIを撮りましたが異常なしです。何の痛みと腫れなのか不思議です。なので、薬は処方されず狐につままれた気分ですが今回の貴重なアドバイスは今後の為に活かしたいと思います。本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m (2021年07月05日 (月) 23時50分)
[733] ミケコ(221.254.52.161) > もふさん。こんばんは。
前回は色々とアドバイス頂きありがとうございました。あれから歯科受診して抗生物質が追加されて親知らずの炎症が治ったので入院は免れました。事前にもふさんの体験談を聞けたので心強かったです。で、結局親知らずは早く抜歯した方が良いとの事で来月大学病院で抜歯する事になりました。大学病院の医師からは相当厄介な抜歯になると念を押され今から諸々恐怖です。現実逃避したいけど今はその日に備えてせっせと体調を整えています。納豆もしっかり食べてます♪ 今回の足の親指ですが最初は皮膚科でイボの治療で液体窒素を使って患部を削る処置をしてたのですがその最中から親指全体の痛みと腫れが強くなり歩行困難になったので、その旨を医師に数回訴えました(別の医師にも)。一応自分で調べて蜂窩織炎の可能性はないか聞きましたがきっぱり否定されて皮膚科的には異常はないとの事でそれ以上は分からないとのことで整形外科か神経科に行く様に言われたので様子を見ていた所、先日痛みと腫れが強くなり整形外科に受診しました。整形外科では患部を丁寧に触診してくれ親指のエコーとMRIを撮りましたが異常なしの診断でした。歩けないほどの痛みと晴れがあるのに検査して異常なしって。。。何の痛みなのか不思議です。結局、異常はないから痛みは忘れてくださいと言われて終了です。ただ1ヶ月しても症状が続く様なら来てくださいとは言って頂いたので、仕方がないのでしばらく痛みは忘れてみます。 CSになって3年足らずで分からない事が多いので貴重な体験談やアドバイスに本当に助けられ心強いです。ありがとうございますm(_ _)m 長文になり失礼しました。 (2021年07月06日 (火) 00時42分)
[741] もふ(123.176.163.45) > ミケコさん、こんばんは。
お返事遅くなり、すみません! 色々考えてみましたけど、分かりませんねー…。 巻爪とか?しか、後は分からないですね。お力になれずすみません…。 早く腫れが引いて良くなりますように。 来月大学病院で抜歯するとの事で、頑張ってくださいね!! 後は楽になりますから!ファイト!! (2021年07月13日 (火) 22時03分)
[763] りぼん(126.7.213.86) > 久しぶりに書き込みをする りぼん と申します。
横ですが、 巻き爪治療は、爪に薬剤を塗りますので 大変臭いです。 私は、現在、巻き爪治療をしていますが、 キツイ臭いではありますが、 軽症なので耐えられる範囲です。 巻き爪は、単に深爪が私の場合は原因でした。 歩き方なども関係するようです。 (2021年08月06日 (金) 17時21分) |
先日親知らずの炎症で歯科受診しました。炎症が進行した場合には入院して点滴をしなくてはいけないと説明を受け、3日分の抗生物質と鎮痛剤を処方されて薬は飲みきった
のですが痛みやリンパ腫れは引きません。むしろ強くなってきました。週明けに再受診する予定ですがもしも入院が必要となった場合どのような事に気をつけたら良いか、また病院選びに関してアドバイスを頂けたら助かります。
[672] もふ(123.176.163.45) > ミケコさん、はじめまして。
お役に立つかわかりませんが、体験談です。 私は数年前、小さい虫歯なら削らず治療するという方法で失敗し、顔が腫れあがって緊急手術になりました。何の心の準備も出来てなかったのですが、そのまま一泊入院になり、CSなのでかなりパニックになりました。で、とりあえず、病院内の売店でマスクを多めに用意して、少し高くなってもしょうがないと、個室の部屋にしてもらい、窓を少し開けてなんとか一晩乗り切りました…。点滴もしましたよ。 菌は舐めたら怖いですね…。ほっといたらみるみる腫れたので、もう少し来るのが遅かったら気道を塞いで窒息するとこでしたよ、と御医者さんに言われて、わんわん泣きました。。 大変な状況かと思いますが、無事早めに親知らずの炎症が治りますようお祈りします。もう土壇場になったら、CSうんぬんより、強い気持ちが大事です!! 病院がんばってくださいね。 (2021年06月05日 (土) 19時55分)
[673] ミケコ(221.254.52.161) > もふさん。はじめまして。
貴重な体験談をありがとうございます。 緊急手術とは大変な思いをされたんですね。無事に治って良かったです。 やはり個室とマスクは最低限必要ですね。 痛みと入院しての点滴治療と言われパニクってます。 薬や消毒液などに反応する物が多く余計に不安になってます。 あとお聞きしたいのですが、入院の際CSだと医師に申告しましたか? 点滴薬などで反応が出たりはしませんでしたか? いろいろ聞いてすみません。 (2021年06月05日 (土) 20時28分)
[674] もふ(123.176.163.45) > こんばんは。
たぶん、緊急手術でてんやわんやだったので、さらっとCSと伝えた程度だったと思います。歯科からそのまま口腔外科のある病院へと行かされて大変でした。 薬は、以前合わなかった抗生物質の種類は問診票に書いて提出したので、 問題ありませんでした。 ちょっと気になって、親知らずの炎症、リンパ について調べてみたらこんな記事が出てきました。 https://haisha-yoyaku-blog.jp/wisdom-tooth-lymph-163585 怖がらせるつもりはないんですが、リンパが腫れてる状態で薬が飲み終わったとなると、明日が日曜で気になるので、月曜までこのままならいいですが、ぜひ早めに対処されてください…。 私は体調悪く免疫が下がってる時期になったので、 ミケコさん、納豆食べるとか免疫力アップに力入れといてください!! (2021年06月05日 (土) 21時13分)
[675] ミケコ(221.254.52.161) > もふさんへ
親知らずについての情報を調べてくださりありがとうございましたm(__)m 本当に細菌感染は油断してはいけませんね。 歯科医に受診した時は抗生物質で治ろだろうとたかを括っており、 どちらかといえば水平埋没智歯の抜歯の方を調べていたので 今えらい事になったと思っています。 明日は日曜日なので一日中安静にして患部を冷やして様子を見ます。 緊急時も想定して病院も探しておこうと思います。 もふさんのアドバイスで少し落ち着いてきたので、 気持ちを強く持ってここを乗り越えて行きたいと思います。 もふさんも体調が回復しますよう、共に納豆を食べて 免疫力アップを図り頑張りましょう⤴ 励ましのお言葉ありがとうございました。 (2021年06月05日 (土) 21時42分)
[676] もふ(123.176.163.45) > ちょっとはお役に立ててよかったです
私は口腔外科で水平埋没智歯の抜歯もやりましたよ! ちなみに、保険に入ってたので手術・入院だと保険がでました。 (個室分もそれで賄えました。入ってる保険や項目にもよると思います) もし、保険に入っていれば項目調べとくといいですね。 ありがとうございます。お互い納豆食べて免疫上げときましょう! ちなみに酢だけ入れた酢納豆、はちみつ梅干をくだいて入れた納豆 もサッパリ食べれておすすめです(^^♪ 現代の卑弥呼たちへ、ご健闘をお祈りします!! (2021年06月05日 (土) 22時30分)
[685] かこちゃん(240f:32:7704:1:3dd0:5e59:d4a7:1694) > 化学物質を発症して10年発症した頃はかなり重症で兎に角だるい、脳は痴呆症に近い状態でした。
その後、一生懸命デトックスして軽症になった頃、発症してから7年立っていましたが、腰痛がひどくなり足が麻痺してしまい。治る方法は手術しかないと言われ、仕方なく手術をしました。 手術する頃はかなり軽症になっており化学物質が少し匂う程度まで回復していました。 手術は脊椎後方固定術と言い、背骨のズレている骨をボルトとネジで固定させる手術でした。 おかげさまで手術は成功しましたが腰痛を長い間我慢していたもので神経はなかなか元に戻りませんでした。 でも少し足先が感じられるようになりました。入院中は化学物質はあまりひどくなかったので手術と入院に耐える事ができました。今は物質によっては匂うか軽症の喘息が起きる程度です。 (2021年06月09日 (水) 16時08分)
[707] white(122.19.216.66) > ぽこさん、こんにちわ。スーパーにも色んなお水がありますので、容器が大丈夫なら試されてもいいかと。スマホは、あまりつかわないほうがいいのでは? ビニールなどかぶせて、マウス使えませんか? (2021年06月20日 (日) 11時28分)
[708] white(122.19.216.66) > ごめんなさい。ましがえました。 (2021年06月20日 (日) 11時29分)
[734] ミケコ(221.254.52.161) > かこちゃんさん。はじめまして。
返信がだいぶ遅くなりすみませんでしたm(_ _)m 足が麻痺する程の腰痛はさぞ辛かったでしょう。無事に手術を乗り切られたんですね。。神経の方も徐々に回復されている様で良かったです。更に回復します様に(*^^*) 貴重な体験談を教えていただきありがとうございました。 しかし、重症だったCSが軽症にまで回復されたのですね。まだCSになって期間が短いので不安な事や分からない事が多いのですがデトックスで回復できるんだととても希望が持てました。 因みにかこちゃんさんのデトックス方法を教えて頂けたら嬉しいです。 (2021年07月06日 (火) 09時12分)
[736] かこちゃん(240f:32:7704:1:adde:a0ce:8402:5a1f) > ミケコさんお返事ありがとう
久しぶりに今日サイトを開いたらミケコさんの返信があって嬉しかったです。 おかげさまで腰の方は家の中では杖なしで歩けるし、家の中で転ぶ事もなくなりました。 ただすっかり忘れていましたが、この時期になると家中の化学物質で作られた物が揮発して具合が悪くなるようです。このまま何もしないと脳の方まできてちょっと認知症みたいになってしまうのは嫌なので(過去に認知症みたいな症状になりました) 前にやったデトックスをしました。入浴です。40度位のお湯に30分ゆったりと浸かります。 あまりCSがひどい時はお湯を変えて入ります。1度入ったお湯に再び浸かるとお湯に溶けた化学物質が匂って私は入れませんでした。 前回認知症みたいになった時はお湯を何回も入れ替えて入浴しました。1日5回位、毎日入りました。 お風呂を何回も取り替えるのはもったいとご家族の方は言うでしょうが、少しでも良くなればと思います。 兎に角 汗を書いて外に出すのが良いみたいなので運動でも食事でも入浴でも。 ぜひ試してみてくださいね。 (2021年07月07日 (水) 01時28分)
[737] ミケコ(221.254.52.161) > かこちゃんさん。こんにちは。
腰の方はだいぶ回復されてますね。良かったです♪ 私も以前腰痛で寝込んだ事があったので、腰痛の辛さは分かります。 動けないって辛いですよね。大変な手術をされた後ですから無理せずにゆっくり回復されます様に。 デトックス方法を教えていただきありがとうございますm(__)m やはり汗を出す事は大事なんですね。代謝も上がりますしね。 確かに軽いCS症状だったら体を動かしてた方が早く楽になりますね。 因みに入浴のお湯は浄水ですか? なんか塩素が良くないと聞いた事があったのですが。 我が家は浴槽の水道に浄水器が付けられないので、仕方なく水道水です。 気休めに炭を入れてますがこまめに新しいのに交換してないので効果ないですが…。 しかし、やはり汗を通して体から化学物質が溶け出るんですね! そうすると家族が入った後のお湯に入るのは良くないですね。 最近は暑いし謎の足の親指痛で烏の行水でしたがしっかり汗出ししなくては! お風呂は大好きなのでデトックス入浴法を試してみます(^^)v ありがとうございました。 お風呂は好きなので (2021年07月07日 (水) 16時19分)
[738] かこちゃん(240f:32:7704:1:38d3:c211:73e6:c86) > ミケコさん、デトックス入浴試してみましたか?
我が家も普通の水道水です。 気になるようでしたら30分位してから入浴されてはどうかしら? 私の場合は塩素はあまり感じられないです。 実は先月の中頃に1回目のコロナワクチン接種をして接種後3日目位からCSが出てしまい、どの部屋に行っても臭くて臭くていられませんでした。 兎に角、毎日(1日2回)入浴しました。 2回目の接種を先週しましたが、2回目の時は何もありませんでした。 でも、今でもいつ暴露するのか分からないのでせっせとお風呂に入っています。 それから、CSの酷い時の入浴の時はお風呂場の換気をしながら入浴するのをお勧めします。 家族が入ったお風呂は良くないと思います。私が入ったお風呂を抜かないで入ろうとした時 ものすごい臭いがしました。お湯に溶けている化学物質があると言う事ですね。是非ご家族の方に理解して貰ってくださいね。 (2021年07月09日 (金) 00時45分)
[739] ミケコ(221.254.52.161) > かこちゃんさん。
入浴法やってます♪ 汗かくって良いですね。 入浴前後にしっかり水分補給して、換気扇回して39度で15分〜25分入ってます。 それ以上だとのぼせてヘロヘロになってしまうので、徐々に体を慣らせていこうと思ってます。入浴法はリラックスにもなるので楽しみながら続けていこうと思います。 かこちゃんさんはコロナワクチン接種されたんですね。 大きな副反応が出なくて良かったですね(^^)♪ 私はまだワクチン接種は出来そうもないですが、しっかりデトックスして体調を整えます。アドバイス頂きありがとうございました😊 (2021年07月10日 (土) 17時28分)
[740] かこちゃん(240f:32:7704:1:89d3:725a:ed34:543e) > ミケコさん
気長に入浴法やってください。 きっといつの間にか症状が軽くなっていると思います。 コロナワクチン接種は私も喘息持ちで少し悩みました。 いつも喘息を見て頂いている先生の所で接種してもらいました。 ワクチン接種はそれぞれ良く考えてなさったら良いかと思います。 (2021年07月12日 (月) 17時55分) |
はじめまして。
昨年暮れ位から、匂いに過敏になり、今年過敏症と診断されました。 来月に、持病のバセドウ病の定期通院があり、採血とその一週間後に総合病院に行かなければいけません。 私は柔軟剤や、香料にも弱いのですが、特にアルコールの消毒の匂いに困っています。 めまいのような感じがして、とても長い間、病院にいられる自信がありません。 CSの先生に相談したら、倒れても行きなさいとのことでした。 皆さんは、アルコールなどの匂いをどうやってふせいでらっしゃいますか? 先日の授業参観は、炭のマスク二枚にオーガニック布マスクでも、息苦しくて、逃げるように帰ってきました。 改善したいです。よろしくお願いします。
[644] 桃葉(2001:268:c0cf:e34b:e0:418:7af5:a0b0) > アルコールを防ぐには、防毒マスクじゃないでしょうか。
工事の塗料などのシンナーとか有機溶剤のガスを防いだりするものですから。 防毒マスク自体のニオイもありますが、何回も洗って干して使えている人もいます。重松の防毒マスクを使っている過敏症の方います。ただ、特性上、長時間は付けられません。 病院にもよると思いますが、授業参観の教室より臭くない可能性はあると思います。 入り口や診療室で、アルコールによる手の殺菌がされていると思うので、そこを特に注意すれば良いのではないでしょうか。 入り口は人がアルコールを使ってないタイミングに通るとか、診療室では、先に先生にアルコールにアレルギーがある旨を伝えておいて、違う部屋でアルコールを使ってきてもらうなど、お願いしてみては。 あと、防毒マスクじゃない場合は、分厚めのタオルなど持参して、マスクの上から臭い時に抑えるなどしてみてはどうでしょうか。完全に防げるものではないですが、少しはマシかもしれません? (2021年05月26日 (水) 23時57分)
[645] 桃葉(2001:268:c0cf:e34b:e0:418:7af5:a0b0) > もう一つ、アルコール(エタノール)のニオイがダメっていう人には、私の知る限り2パターンあって、@アルコールそのものにアレルギーがあって、酒も飲めないし、エタノールもダメっていう人と、A純粋なエタノールは比較的大丈夫だけど、イソプロパノールなど他の成分がダメっていう人といます。
最初はエタノール全般だめだと思いがちなのですが、もしAのタイプだった場合、実は純粋なエタノールはわりと大丈夫だったりするので、逆に「アルコールアレルギー」などと申請してしまうと、「イソパノール」の方を使われたりするかもしれないのでお気をつけて。 自分がどちらがダメなのか、または両方ダメなのか、知っておくと対策取りやすいです。知るために暴露リスクありますけれど…。 個人的には、イソパノールの方が毒性もあるし臭いと思いますが、もし純粋にアルコールアレルギーだったら安易に試すのは危ないので、検査はお医者さんと相談してもらった方が良いかもしれません。 「消毒用エタノールと消毒用エタノールIPの違い」 https://general.kenei-pharm.com/learn/influenza/2918/ 「イソパノール」も調べてみてください。 (2021年05月26日 (水) 23時58分)
[651] ドラえもん(1.66.97.58) > 桃葉さん、お返事ありがとうございます。
防毒マスクですね。 探してみます。 授業参観は、教室には入らずに、廊下で見る形でした。2階の今日だったのですが、階段を登るところから、だんだんと喉が苦しくなってきたので驚きました。2ヶ月まえは、席が途中けら出たくらいだったのに。 調剤薬局で、少し話しただけで気の遠くなるかんじ。郵便局のATMでは、誰もいないのに記帳するだけで精一杯でした。息をとめていました。 病院の採決室は、多分アルコールで充満していそうです。 お酒も全然飲めないし、料理酒も使えなくなってます。 本当は病院はいきたくありませんが、しょうがないですよね。 ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。 (2021年05月27日 (木) 20時53分)
[652] ドラえもん(1.66.97.58) > いま、自分の書いた文章を見て、誤字脱字が多くてビックリしました。
最近、忘れっぽさもあります。 改善するように、たくさん食べて力をつけたいと思います。 まずは、バセドウ病を治したいー。 病院いきたくないー。 学校行事にでたいよー。悲しい。 誰にも話せません。 母には気のせいだから、気を強くもてと言われるしまつ。 良くなった方もいるんだから、大丈夫。 と、思うようにします。 (2021年05月27日 (木) 20時58分)
[653] 桃葉(2001:268:c0cd:cc51:78a2:f55b:2786:b249) > 私も、自分の文章読み返したら、途中から「イソプロパノール」を「イソパノール」と誤って書いていました。スミマセン。
お酒もエタノールもダメなんですね、それは残念です。病院に事前に相談されると良いと思います。アルコールアレルギーだと、代替え品を使ってくれると思います。代替え品も大丈夫なものか、確認しておくと良いと思います。 大きい病院だと、空間が広いので、教室や薬局や郵便局よりマシな空気の所もあると思います。狭い個人病院の方が、空気は悪いかもしれません。人口密度が高いと、特に。 パセドウ病の治療をしたら、化学物質過敏症の方も良くなる可能性もあるかもしれません。 ぜひ前向きない思考で、頑張ってください。 お母さんの言葉は残念ですが、人は実際に経験しないと理解できないのですよね。辛さも。 ただ、気のせいではないけれど、気を強くもつことは大事です。 忘れっぽさ、でますね。 家の中の害がありそうなものは、処分して、なるべくクリーンな環境の家で生活していきたいですね。 (2021年05月27日 (木) 21時58分)
[654] rose(221.132.151.137) > はじめまして。
アルコールと書かれていたのですが、 最近の消毒や噴霧では、 塩化ベンザルコニウム、 次亜塩素酸ナトリウムなども、 使われていることが多いです。 念のためのお知らせでした。 ご参考になりましたら。 (2021年05月28日 (金) 13時54分)
[655] ドラえもん(49.98.175.64) > roseさん、お返事ありがとうございます。
消毒薬でも、息苦しくて喉がつまるのと、めまいのような意識のなくなる感じのタイプがあります。 きっと成分が違うんでしょうね。 アルコールなどは、水分が多いので、炭のマスクもあまりきかないと、専門の先生に聞きました。 なんとか、のりきります。 でも、行きたくないですけど。 (2021年05月31日 (月) 11時09分)
[656] ドラえもん(49.98.175.64) > コロナがはやくおさまり、消毒薬のない世界が広まればいいです。
合成洗剤もいやですけど。 すいません、愚痴です。 (2021年05月31日 (月) 11時10分)
[657] こたつねこ(60.46.24.166) > はじめまして。私もCS&アルコール過敏症です。
お酒は全く飲めません。気化したエタノールで吐き気・頭痛・めまいがします。周りの人が使ったエタノール(液・ジェル問わず)で具合が悪くなります。 万が一に備えて、重松製作所に問い合わせしたら「エタノールに対しては有機ガス用の吸収缶を取り付けた防毒マスクで対応可能」との回答をいただきました。 重松製作所の方から勧めていただいたのは マスク TW01SC 吸収缶 T/OV です。 ただ、防毒マスクそのもののニオイがだめな方もいると思いますので全ての方にお勧めできるかというとちょっと…なんとも言えない部分はあります。 実際に装着してきちんとフィットするものでないと、隙間から気化したエタノールが入ってきますのでご注意ください。 あとはあの「見た目」ですね。一応用意はしてあるんですが、ごつい印象を与えてしまうのでなかなか街中では装着する勇気がありません。 私の「万が一」というのは「自分一人でJRに乗って両親の所まで行く事」を想定しています。乗り継ぎで合計7時間近くかかるのですが、「コロナが不安なので座席を消毒しまくった」という某芸能人みたいな人が同じ車両にいたらもうアウトなので…。 一応、エタノールスプレーの絵に大きく赤ペンでバツ印を書いた「カード」をかばんにぶら下げていますが、それでも目の前で大量噴射されます。エタノールの使用説明には「蒸気の吸入に注意する事」って書いてあるんですが誰も読んでいないみたいです。 (2021年05月31日 (月) 19時01分)
[662] ドラえもん(1.75.250.160) > こたつねこさん、ありがとうございます。
詳しい情報に、感謝します。 もう、割りきって、防毒マスクをつけていこうと思います。 田舎なので、目立つかもだけれど、しょうがない。 はじめに、バセドウ病を治します。 現代の卑弥呼のつもりで、のりきります。 でも、なかなか勇気がないのも本音です。 ドラえもんのどこ「どこでもドア」がほしいです。 消毒は意味がないという、医師もいるのに、発言すると、嫌がらせを受けるそうです。 同じようなかたがいて、少し安心?しました。まわりは全然平気なのがうらやましくもかり、体に毒でしょと思ったり。小学校でも、アルコール消毒してから、給食だそうです。これが続いたら少し心配になります。 ありがとうございました。 (2021年06月02日 (水) 12時52分)
[664] もふ(123.176.163.45) > ドラえもんさん、はじめまして。
私は、昨年のマスク騒動で、これまで使っていた活性炭マスクが買えなくなってから色々工夫をしてみて、「きずき紙」という和紙を折りたたんで、不織布マスクに挟むという方法に行きつきました。少し息しずらいですが、紙そのものもほぼ匂いがせず、目が細かいので割とシャットアウトしてくれています。マスクの量も減らせますよ。ネットで、確か100枚入りで200円位です。2〜3枚を半分にして、それをまたたたみます。防毒マスクにはかないませんが、参考までに。 私もまだ薬は飲んでませんが、血液検査で甲状腺機能低下症ぎみでした。 甲状腺とCSは関係してるんでしょうかね?自己免疫疾患?の。 現代の卑弥呼! 思わずニヤケてしまいました(笑) 私もどこでもドア切実に欲しいです。病院がんばってくださいね! (2021年06月02日 (水) 21時31分)
[667] ドラえもん(240a:6b:901:1679:eb1b:b805:9812:3331) > もふさん、ありがとうございます。
和紙でも効果があるんですね。工夫されましたね。マスク騒動は、大変でしたよね。 その頃はまだ、過敏症ではなかったけれど、マスクがないと思うと、すごく慌てていたのを思い出します。 過敏症と、免疫は関係ありありだそうです。 そよ風クリニックにいってきたんですけど、先生に言われました。 こちらの皆さんに重松防毒マスクをおしえてもらい、今日届いたんですけど、シリコン?が匂いますね。 これは、どうしましょう。 外にひたすら干すことで大丈夫でしょうか? だんだん自信がなくなってきてしまいました。 歯医者さんにも、行けてないし。 被せた歯がとれたのに、噛み合わせがめちゃくちゃです。 (2021年06月04日 (金) 15時17分)
[669] 桃葉(2001:268:c0ce:4633:85eb:5436:100b:6a87) > 洗って干してを繰り返して、使える人は使っているようです。
私は、それでもシリコンのニオイがダメで使えないのですが。 最後に吸着缶を付けて、どれだけ変わるかですね。 防毒マスクで耐える方が楽か、外気に耐える方が楽かの選択になると思います。 (2021年06月04日 (金) 16時39分)
[697] ドラえもん(49.98.167.78) >
今日、病院にいけました。 桃葉さんのアドバイスでシリコンを洗って干して、ほんとはちょっと気持ち悪い匂いだったんですけど、病院の空気よりもましでした。快適でした。 人目も気にする余裕もなく。手も震えてました。 30分ほどの滞在でしたけど、病院にいけたのは、ほっとしました。肩の荷もおりました。 また来週、こんどは人の多い時間帯にいくのですが、なんとかいってこようと思います。混んでるんですよねー。平日の午前中。 採血のときに、看護士さんたちが、優しいし、なんだか、わからないんですけど、帰りに自然と涙がでていました。まあ、いいか。 防毒マスクは、息苦しくて長い時間はむりですね。あと、病院でも空気の楽なところがありました。 この掲示板があって、良かったです。 ありがとうございました。 (2021年06月16日 (水) 15時10分)
[698] ドラえもん(49.98.167.78) > 追加です。
マスクもしていきましたが、眼鏡のうえにゴーグルをかけて行きました。 目からも吸収?するような気がしましたので。 また、病院の入口から離れると、マスクもいらないくらいで、なんとまあ不思議な体に なったものだと、おもいました。 はやくコロナが、おさまり消毒だけでもなくなりますように。 合成洗剤がなくなりますように。 (2021年06月16日 (水) 19時38分)
[699] 桃葉(2001:268:c0cd:3691:a17a:79c9:240f:9807) > ドラえもんさん、マスクが使えたようで良かったです!
無事に病院に行けたと伺い、私も嬉しいです。 報告ありがとうございました。 お身体がよくなりますように、願っております。 (2021年06月17日 (木) 00時52分)
[702] ドラえもん(49.98.167.184) > 桃葉さん、ありがとうございます。
アドバイスくださった皆様も、ありがとうございます。 昨日は緊張もしたし、薬剤をあびたせいか、やっぱり体調にきますね。 寝込むほどでもないですけど、頭が気持ち悪かったり、からだが硬い?です。そうですね、ほとんど寝てました。まぁ、しょうがない。 みなさまも、体調がぐっと、良くなることを祈ってます! (2021年06月17日 (木) 19時28分)
[723] ドラえもん(110.163.10.190) > 平日の診察時間にも行けました。
防毒マスクは、目立ちましたけど、それどころじゃないので、視線はスルーしてました。 病院の入口近くから、もぁーっとアルコールの臭いが漂い、外のベンチで防毒マスクをつけて、中に入りました。 担当の先生は、ずいぶんと重装備だねーと。 廊下で、待っていて家族に順番を教えてもらい診察でした。先生も早く呼んでくれたので助かりました。 廊下は人が少ないので、気が楽でした。 小さな建物よりも、大きいところの方が、楽かもですね。 体重が減っているので頑張って食べるように言われるのですが、なかなか増えません。 少しずつ自律神経にも刺激を与えて、体力もつけていきたいです。 以上、報告でした。 (2021年06月30日 (水) 10時40分)
[724] ドラえもん(110.163.10.190) > 追加です。
バセドウ病の薬は、割りきって飲んでくださいと言われました。csの先生に。 なるべく減らしたいですよね。 (2021年06月30日 (水) 10時43分)
[725] もふ(123.176.163.45) > ドラえもんさん、こんばんは。
無事病院へ行けた様で、よかったですね!! わかります、確かに小さい建物より、大きい建物の方が楽ですよね。 私もドラえもんさんの投稿を見て、防毒マスク購入しようかなと 心が動きました!シリコン無理だろうと諦めていたので。。 きっかけを、ありがとうございます(^^) 夏場は、飲めるのなら「もろみ酢」がいいですよ!冷やして美味です。 アミノ酸たっぷりなので、疲れた時とか体力アップによいです。 最近のニュースで、コロナに5ALAというアミノ酸でできた成分が有効 という記事も見たので、コロナ対策にもいいかもです。 あと、CSにもビタミンDが良いと近年分かってきた様で、 最近、がん予防やコロナにビタミンD、とは聞いていたんですが CSにも重要との事で、やはり免疫力アップが鍵なんでしょうね〜 日光浴や、イワシ缶詰、キノコ類、サプリなど、ビタミンD摂取して 体力つけていきたいところです。 ドラえもんさんも、少しずつ体力ついていきますようにー! (2021年06月30日 (水) 20時57分)
[729] ドラえもん(240a:6b:d90:68e3:2881:c950:2c21:bd49) > もふさん、こんんにちわ。
ありがとうございます。 体力つけたいです。 頭もボーっとしてます。 防毒マスクは、夏の日差しに当てておけば、なんとか使えるようになりましたよ。 まだ、30分単位ですけど、すごくお守りになりました。 もろみ酢、気になるんですけど、お酒から作るんですよね。アルコールがだめなので、ちゅうちょしてます。 サプリメントなどなど、挑戦してみます。ありがとうございます。 もふさんも、みなさんも、体力アップしますように! (2021年07月04日 (日) 07時35分)
[730] もふ(123.176.163.45) > すみません!
アルコールから出来てたんですね、ごめんなさい!! 夏場の日差しはちょうどこれから沢山あるのでやってみます。 ありがとうございます! (2021年07月04日 (日) 18時30分)
[735] ドラえもん(240a:6b:d90:68e3:2881:c950:2c21:bd49) > そうなんです。私も最近知りました。
飲みたかったー。アミノ酸のサプリメントも、駄目でした。 どうも、胃腸が弱いのもあるみたいです。 地道にやってみます。 また、いろいろ教えてください。勉強になります。 (2021年07月06日 (火) 10時23分) |
夢のアレルギーの新治療と検索すると出てきますが、どなたか経験のある方いらっしゃいますか?
私がこの名前を知ったのは、一昨年の今頃車に追突され、近所の整形外科に行ったときのことです。その病院には内科もあって、追突の症状よりCSの症状を何とかできれば、と紹介されました。 これは、減感作療法で、アレルゲンを薄めて極々微量を皮内注射するようです。アナフィラキシーが起きる可能性もありそうなのです。 その時は気になりながらそのままにしてしまっていたのですが、最近CSの反応がひどく、呼吸器の腫れやただれだけでなく下痢まで起きるようになり、逃げるのも限界を感じています。肺炎の経験もあるので、不安で何かしら治療に頼ってみようかと考えています。 どなたか知っているとか、経験がある方いらっしゃいますか? 情報があったら教えてください。よろしくお願いします。
[727] まゆ(2400:2411:c362:1200:40c6:a010:85fd:a93c) > 減感作療法はやったことがあります。
私がやったのはハウスダストとスギ花粉。 発症前なのですが、発症した今 出来るかどうかは分かりません。 長期間注射に通ったことと、体調が悪いときに注射した部位が腫れるのが、辛かったです、 もう10年以上前なので、今は注射した部位が腫れる事もないですが。 ハウスダストや花粉って、アレルギーのない人には無害だと思うのですが、 CS患者の主なダメなやつって、有毒な化学物質だと思うんですが、それを注射して体内に取り入れるって どうなんやろうと思います。 でも、やってもらえる病院があるなら、私もやってみようと思うかもしれません。 試しに一回やってみたらどうですか? (2021年07月02日 (金) 15時26分)
[728] ちはや(2402:bc04:101e:7400:b904:2f67:cf0e:81f2) > お返事ありがとうございます。
減感作療法が始まった頃アトピー症状だけがひどかったのですが、ちょうど医療に嫌気がさしてステロイド剤も長いことかかって離脱したので半分医療拒否状態で受けたことがなかったのです。 減感作療法より入れるアレルゲンは薄いのかもしれません。 誰かの意見が聞いてみたかったのでありがとう。 一般の病院なので通うのもちょっと不自由がありますが、話をしに行ってみます。血液検査やアレルゲンを決めてからの注射のようです。 ありがとうございます。 (2021年07月03日 (土) 17時24分) |
ぽこさんへ 以前の投稿が40超えて返信の書き込みが出来なくなったので、新しく書きました。
ぼこさん、残念ながら、今のぽこさんの状態だと、何を買っても何を試しても厳しいと思います。本来なら、ぽこさんの今まで使えていた衣類が一番安心なはずで、それも使えなくなっているし、新しくいくつか試した服やオーガニックのものや、匂いがしないものもダメになっているし、洗濯機自体もダメになっているからです。 ぽこさんの身体から来るものなのか、もしくは、ぽこさんの家に置かれた時点でダメになっているのか? 試すとすれば、大丈夫そうな服を買ってすぐ、自然派系のクリーニング屋さんか、信頼できる自然派生活のご家庭で、クリーニングしてもらい、ぽこさんの自宅では無い安全な場所で受け取って着てみるとか。 家の問題ではなく、ぽこさんの身体が何もかも受け入れられない状態かもしれないので、ストレスを除いたり、体調を改善したりして、身体の方を改善できれば、そのうち着られる服が増える可能性もあると思います。 家が本当に汚染されているのでなければ、今まで着ていた服もまた着られるようになるかの可能性もあると思います。 一般的なCSは、ポリエステルはダメだけど、綿100%なら大丈夫という方は多いと思います。色は黒などの濃い色より、薄い色の方が良いと思います。 ただし、ぽこさんは逆に、綿よりポリエステルが大丈夫だったりしていたと思うので、あまり他のCSの意見を参考にはできない可能性があると思います。 ぽこさんの症状はかなり大変な状況すぎるので、主に専門医含むお医者さんに相談したり、本当に同じような状況を体験した方を探して聞くしか無いと思うのです…。
[608] もふ(123.176.163.45) > 桃葉さん、書き込みできなかったのでありがとうございます。
洗濯槽、修理したときゴムを交換したとかありえませんか? ゴム臭はなかなか取れにくいと思いますが。。 クエン酸の件は、申し訳ありませんでした。 私の持っているクエン酸の袋には、洗濯は5gと書いてありました。また、whiteさんの様に、クエン酸を使えないCSの方もいらっしゃるんですね。 大変失礼いたしました。。人によって、使えるもの、使えないものあるのがCSでしたね…。また、目に見えないものは非常にやっかいですね。。 酸素系漂白剤は40℃のお湯で溶いて、換気をしながら使わないといけないので、風呂の換気扇のみ、窓を開けていなかったとなると、 脱衣所の床を拭いた方が良いかと思うのですが、拭き掃除はされたのでしょうか。 もし、まだなら、脱衣所や廊下など、クイックルワイパー(ドライのものをお湯等で洗って薬剤を落としてから)や、それに雑巾などを付けて拭き掃除をされてみてはいかがでしょうか。 それでも取り切れない場合などは、外気に含まれる農薬散布などの成分か、室内の物質などでしょうか。。過敏性が上がっていれば、今まで大丈夫だったものにも反応が出てしまうかもしれないですし。。 衣類については、 靴下は先日書き込みをしていますが、私が大丈夫だったのは、無印のオーガニックコットン100%のウレタンの入っていないものです。 他は、オーガニックのTシャツ等も通販で購入できるので移り香が極力少なく便利だと思います。(配達の方の柔軟剤は別ですが…) 色については、 黒は発がん生物質が多いと聞くので避けています。というか、新品の匂っただけでキツイです。 なので、薄い色がいいと思います。真っ白は漂白されていますが、大丈夫な場合もあります。(それも多分人に寄りますね) 過敏性が上がっている状態であれば、他に良い方法があるかもしれませんので、詳しい方、お願いいたします。 ※オーガニックコットンの無漂白ガーゼでも、匂いがきついものもあったりしましたので、一概に言えません。。 以下、生活のアドバイスなど、詳しい方がいらっしゃるかもしれません。 化学物質過敏症支援センター https://cssc4188cs.org/free/soudan 電話相談窓口 水曜日・金曜日 10時〜12時30分/ 13時30分〜16時(祝日を除く) 緊急時の電話相談もあり あと、以前見た番組なのですが、何かヒントにになるかもしれません。 下記を検索されてみてください。一人ではないですよ。 NNNドキュメント「化学物質過敏症〜私たちは逃げるしかないのですか」 (2021年05月20日 (木) 20時58分)
[609] ぽこ(115.38.252.119) > 桃葉さん、もふさん、ありがとうございます。
前にも書きましたと思うのですが、CSの診断は受けていません。 遠方なのとコロナ(アルコール消毒使えない)と食物アレルギーひどいしと添加物だダメで外で食べられないから遠出もできません。 服の素材は私の場合、化繊でも大丈夫なのかもしれません。 今もポリエステルのもの着られているし、使っている毛布もアクリル(起床時手がかゆかったのでそろそろダメなのかも)です。 素材より、わたしにとって有害な何かがついてしまうと着られなくなるのかな。 昨夜も、以前(漂白剤事件より前)来ていて何かがついて没にしていた(ポリ袋に入れてリビングに置いていた)肌着を塩素除去シャワーで手洗いしなおし、着てみた(まだ少し塩素臭がした)のですが、 すぐにのどがいたくなり、変な味がしてきて、頭も痛くなり、30分着ていたけど辛くなってきたのであきらめて脱ぎました。 着替えることができず、同じ肌着を4日着ています・・・。 同じときに洗濯し没にしてポリ袋に入れてあったショーツと肌着(今着ているもの)は着られる状態になったので、期待していたのですが、ダメでした。 もうどうしたらいいか・・・ 絶望しています。 服がなくては、季節も変わるし、生きていけないです。 CSの方がすでに着ておられる衣類をもしお譲りいただけたら、着ることができるのかなと思ったりもしているのですが、それもやはり無理があるでしょうか・・・? CS支援センターには何回か相談しています。 さらに状況が悪化したので、かけてみようかと思いますが、なかなかつながらないですよね。 そして、状況がひどすぎて何を相談すればいいかもわからないです・・・。 (2021年05月21日 (金) 10時21分)
[610] ふんばり(153.251.200.133) > ぽこさん
CS支援センターに (有償になりますが)CS(ES)のコンサル 訪問してくれる人いないか聞かれてはどうでしょうか? 医者でなく 実際に多くのCSES患者を見てきた人で。 (2021年05月21日 (金) 11時01分)
[611] ふんばり(153.251.200.133) > CS支援センターに属していない人も含んでです。 (2021年05月21日 (金) 11時13分)
[612] ぽこ(182.251.225.250) > ふんばりさん、ありがとうございます。
書き込みに気づく前にTELが繋がってしまいました。 コンサルというのは家の状況を診てもらうということですか? 食べて栄養を取って過敏度を下げるしかないという話でした。 さっきからスマホを使うと胸がヒリヒリします。さっきは圧迫感も強く感じました。 ES発症してしまったということでしょうか? 今wifiには繋いでないのでwifiでどうなるのかわかりません。 怖いです。どうしたらいいのか、避けるしかないのでしょうか? 教えて下さい。 (2021年05月21日 (金) 14時09分)
[613] ふんばり(153.251.200.133) > 通常は家に関する相談が多いと思いますが
どうやって生活するかも含めて相談されてはと。 症状がどんどん悪化されているように拝見しますので 情報の有無が今後の回復に大きく関わるのではと重い ご提案した次第です。 スマホは基本やらないほうがいいです。 wifiに繋げなくても 携帯基地局と通信してます。 直接電磁波発生源に触ってしまいます。 (2021年05月21日 (金) 15時20分)
[614] ぽこ(182.251.225.250) > ふんばりさん、ありがとうございます。機内モードもダメですよね?
テレビもビリビリきたし、他の電化製品も圧力を感じます。 今汚染されてなくてわたしが唯一暮らせるLDKは電化製品がいっぱいでもうどうしたらいいのか。 ESは悪化するとどうなるのですか? (無線の固定電話で今朝長電話したのがよくなかったのかな。子機を持っても圧力を感じます。固定電話も使えない) 服はない。家は汚染されてる。電化製品も使えない。ショックすぎて震えが止まりません。 もう生きていけない気がします。 (2021年05月21日 (金) 17時08分)
[615] もふ(123.176.163.45) >
スマホについて 検索などインターネットは出来るだけ有線で繋いだPCでおこなって、 スマホは当面の間、電話とsms専用にすると少し電波をカット出来るかもしれませんん。私は普段、モバイル通信をOFFにしています。(電池も減らないですよ) 飛行機モードをONにすると、電話とsms送受信はできます。会話をする時はスピーカーモードにして頭から離し、出来るだけ手短に済ますようにします。普段は体から出来るだけ離れた少し高いところにスマホを置いておくといいと思います。 大変な状況のようですね。。 最初の頃は、あれもダメかも!これもダメかも!と、逆にアンテナが張り過ぎて、軽くパニックになると思います。(たぶん皆そうだと思いますが…)私がそうでした。。 当時は孤独で本当に、本当に苦しかったです。 でも今は、CSの人が増えてきたようで、色々な情報を知ることが出来る様になりました。youtubeでも、具体的に化学物質過敏症を取り上げたニュース番組や、体験談なども上がっていてとても参考になったので、ぽこさんも(できれば有線で)ネットが見られる環境が整えば、見てみてください!同じ症状の人が沢山いて、いろんな生活の工夫が載っていますよ。 昨日書いたドキュメントは、近所の農薬散布で症状が出る人が最初に出ておられました。ぽこさんの状況にかなり近い方だと思います。動画もどなたかがあげて下さっている様です、youtubeなどもご主人にも見て頂くと、理解が得られやすいかもしれません。 (2021年05月21日 (金) 20時53分)
[616] もふ(123.176.163.45) > 訂正
飛行機モードをONにすると→ 飛行機モードをOFF です。 モバイル通信はONになってると、常時基地局とやりとりしてるので電波多いです。ラ○ンなどアプリ使ったメールのやり取りは、モバイル通信ONじゃないと使えません。。どうしても使う時は、出来るだけ体から遠くに離して、頭より上に置いておくとマシだと思います。ホント、携帯も電磁波強くて困りますよね、、 (2021年05月21日 (金) 21時01分)
[617] もふ(123.176.163.45) > またまた書き忘れました
スマホを使う場合は、基本、Wi-Fi、Bluetooth、位置情報は全てOFFです。加えてモバイル通信OFFにすると、だいぶマシだと思います。 PHSが電磁波少なくて最高だったんですけどね、もうなくなってしまってスマホになってしまったので、私も本当に困ってます! 数か月前の投稿にどなたかが書かれていましたが、携帯問題もありますよね。。私はガラケータイプのガラホでも頭痛くて使えなかったので、スマホでこういう使い方になりました。私も他の方がどんな携帯を使っているのか知りたいです。ちなみに、ガラホはモバイルOFFにしたら電波は減ってマシになりましたがショートメールができなかったです。 (2021年05月21日 (金) 21時18分)
[618] 桃葉(2001:268:c0cf:55a6:1834:7e4d:2b80:1185) > もふさんが色々書いてくださったので、少しだけ書きます。
電話の子機は、電磁波出てますから使わない方が良いです。 通話は基本スピーカーで話します。電磁波は距離をとることで、影響が弱まります。 スマホはGPSも切るようにしておいた方が良いです。 専門医でCSの診断を受けずに、ご自身で「これは化学物質過敏症の症状です。」と自己判断されると、他の医者や周囲が、診断されているものと誤解を生じると思うので、その点は気をつけた方が良いと思います。 全ての服が着れなくなる経験をしておられる方は少ないと思いますが、今まで洗剤で洗っていた服が全て着れなくなって捨てたり、素材が合わなくて、服をなかなか見つけられなかったり、というのは多くの方が経験していると思います。 化学物質過敏症の説明を読んで貰えばわかると思いますが、香害や農薬、文具類や塗料やプラスチック、電磁波と、幅広く色々反応するようになって、最初は皆、パニックになるし、恐怖するし、絶望します。 そこから、勉強して、学んで、落ち着いて、少しずつできることを見つけて、希望を見つけて生きて行くのです。 みんなそれぞれ、苦しみ悩みを経験して生きています。 不安感に押しつぶされず、希望を失わず、まだ反応していないものがあるなら、それを喜んで、生きていってください。 まずは、不安を治療されることから始められると良いのではと思います。向精神薬は依存性があるそうなので、それ以外の方法が良いのではないかなと思います。 (2021年05月21日 (金) 23時15分)
[619] 桃葉(2001:268:c0cf:55a6:1834:7e4d:2b80:1185) > 他のCSの服について、試してみたら良いと思いますが、ぽこさんの症状が一般的なCSとは異なるので、使えない可能性は結構高い気もします。
そもそもCS同士でも色々合う合わないは違うので、私は他のCSさんの服は着れる自信は無いです。ほとんど着てない新しい服なら、ありかなと思います。 素材の他、家のニオイだとか、石鹸がダメとかもあるし、何で洗濯しているかも重要ですね。 (2021年05月21日 (金) 23時26分)
[620] マルガリータ(121.113.111.162) > 大変な状況お察しします。私が重症だった時と経過が非常によく似ています。私の場合は、水道水に反応して、調理・洗濯・入浴など、生活のあらゆる面で不自由になり、最終的には下着以外で着られる服が一つもないところまで追いつめられました。
生活用品から家の中まで周囲のあらゆるものが汚染されてしまい、生活が立ち行かなくなりました。当時は絶望しかなかったです。その時の体験を私のサイト「化学物質過敏症 私の方法」に書いていますので、参考にしていただけたら、と思います。 スモール・データ・バンク「水」 http://www14.plala.or.jp/margarita/1_SDB_water.htm 原因物質や反応の出方、症状などは、ぽこさんとは違っていますが、坂を転げ落ちるように悪化していく感じ、過敏性が非常に高まっている状態などが、よく似ていると思いました。 過敏性の高さは、どんどん汚染が広がっていくところに表れています。 一時汚染:オーガニック靴下・酸素系漂白剤・クエン酸→二次汚染:洗濯機→三次汚染:洗濯機で洗った衣類・洗面所→四次汚染:2階の寝室 といった感じで、接触したもの、近くにあったものが次々汚染されていってしまう現象です。 私が重症だった時にも、同じような現象が起きていました。その後、過敏性が下がって、主な反応は一時汚染、たまに二次汚染に反応する程度まで回復したので、生活はずいぶん楽になりました。 ぽこさんの現在の状況を考えると、さまざまな対処法が考えられるのですが、過敏性の高さゆえに許容範囲が狭まっているので、思いつくままにやみくもに取り掛かるのは得策ではないと思うのです。数多くの問題点がある中で、優先順位をよく考えて対策法を組み立てていく必要があります。 今一番困っていることは、「着られる服がない」ということで、この問題に優先的に取り組むことにして、他の問題は過敏性が少し落ち着いて、余裕が出てからでも遅くはないと思うのです。 必要な点は二つあって、 (1)今着られる少数の服を汚染しないようにする (2)新たに着られる服を増やす (1)については、洗濯機が汚染されて使えない状況になっており、新たに洗濯機を購入したとしても、それに反応する可能性もあることから、当面は手洗い・手絞りでやっていくのが一番安全ではないかと思います。絞り切れずに滴が垂れる場合は、下に容器をあてがうか、水気が抜けるまでお風呂場に干しておくなど、状況が許す範囲で対処する方法がないでしょうか? 手洗いは、手間・時間・体力を使うので大変ですが、私は15年間、手洗い・手絞りでやってましたので、何とかなるように思います。応援しています。 少し体調が落ち着いてきたら、現在の洗濯機に対する反応も落ち着くかもしれないし、新しい洗濯機にも耐えられる可能性が高まるはずです。時間と共に有害物質の濃度は下がっていくので、何もせずに待ってみるというのも、立派な対策です。 (2)新たに着られる服を増やす 方法は二つ考えられます。 (A)現在手持ちの服で反応が出ているものを着られるようにする (B)新たに購入する (A)は洗濯する、干すなどの方法がありますが、極端に衣類が不足している状況なので、そんなに時間はかけられないはずです。何ヶ月か干して匂いを飛ばすなどという方法は状況が許さないので、洗って有害物質を落とすのがいいように思います。 新たな洗剤や道具を使うと、さらに反応が出る可能性があるので、今まで使って大丈夫だったものをメインに使っていくことになるでしょう。 何回洗えばいいのか? 人によっては、洗濯機で10回洗って着られるようになったなどという話を聞きますが、手洗いだとそこまでやるのは本当に大変です。ご自分の中で「〇回までは洗ってみる。それでダメだったら諦める」というルールを決めるのがいいと思います。私は2回洗って駄目だったものは諦めることにしていました。線引きをすること、思い切ることは対策をする上で、とても重要です。 (B)新たに購入する オーガニックには強い反応が出ているので、やめた方がいいと思います。CS反応には個人差が大きいので、他の人が大丈夫なものでも、ぽこさんにとって有害な場合もあります。 私がお勧めするのは、現在着られる服を基準にすることです。繊維の種類、材質、製法、色合いなど、今大丈夫なものと似たものを買ってみます。大丈夫かどうかは、実物に接してみないとわからないので、当たりをつけてあれこれ買ってみることです。 価格はあまり安いものは粗悪品が多いので避ける方がいいですが、高ければそれだけ反応が少ないかというと全くそういうものではないので、経済的な面を考えると、安めのものを数多く買ってみるのがいいと思います。 買ったものを1〜2回洗ってみて、大丈夫かどうか確認してみます。「10個買って9個はダメ」みたいな状況かもしれませんが、根気よくやると、少しは着られる物が見つかっていくのではないかと思います。 現在の状況では、店舗に買いに行くのは難しそうなので、ネット通販で購入することになるでしょう。PC・スマホに対する反応を気にしておられるようですが、この際、一番せっぱつまっている衣類の問題を最優先にして、ESの対策は後回しにしてみるのはいかがでしょうか。PC・スマホを使わないと、新しい服を買うのも難しいでしょうから。 金属に対する反応 >きのう空のステンレスの水筒を台所で持った時に今までにない、恐怖を感じるような上から強く押さえつけられる感じがしました。 この感覚が非常によくわかります。何なんですかね?これ。最初の頃は恐怖心が強くてパニックになっていましたが、何度も経験するうちに、大事に至らないことがわかったので、その後は対処もせずやり過ごしています。特に悪化していくこともありませんでした。金属製の物干しも、近寄ったり、手で触ったりすると反応が出るのですが、衣類を干しておく分には問題はありませんでした。衣類に悪影響も出ませんでした。 私のCSが重症化したのは、20年前のことです。「もう生きていくことはできない」と自殺を考えるまで追いつめられましたが、今では完全に過去のことになっています。今回、自分の書いた記事を読み返すまで、すっかり忘れていました。ぽこさんも、今は大変だけど、いずれ回復して「こんなこともあった」と思い起こす日が来ると思います。 (2021年05月22日 (土) 04時55分)
[621] ぽこ(182.251.226.74) > もふさん、桃葉さん、管理人マルガリータさん、ありがとうございます。
マルガリータさんの体験に基づくアドバイス、大変ありがたいです。少し希望が持てました。 ただ洗ったものを干しておく場所が問題で…。外干しはできない、風呂場も洗濯機のの隣で、常に換気扇を回しているのである程度汚染されてる(特にカーテン)。わたしの安全なリビングに干すしかないけど、他に一緒に干したらそれをダメにしてしまいそう。近くに干しているものに影響する事ありますよね? でも、少しずつでもやっていくしかないですね。 少しずつでもやれることからやっていきます。 (2021年05月22日 (土) 11時20分)
[622] ぽこ(182.251.226.74) > 風呂場のカーテンの件、意味不明ですね。
常に換気扇を回しているので、家の中の汚染された空気が流れてきて、バスカーテンなどについてしまっているという意味です。 (2021年05月22日 (土) 12時38分)
[623] ふんばり(153.237.9.19) > ぽこさん
ぽこさんを勇気つけるいい言葉が見つからないので 気づいた点コメントします。ご容赦ください。 親子電話は子機をオフしても親機から電波だしてます。 オフする機能あればいいですが、ないかもしれません。 中古で親子でない固定電話見つかるといいですが。 無線の固定電話の意味が 固定電話の先が無線ルーターになっていて 携帯局基地局と通信しているタイプの場合、まずは寝るところから離して できれば有線にしたほうがいいです。 電磁波を出さない金属体に感じるのは 私もあります。 小さいながら磁場と電場が発生している またはアンテナとなっているので 近くに電磁波源がないと 体がより鋭敏になって感じてしまうのではと 思っています。 低周波の電磁波源(家電等)アースしたほうがいいですが、 体もアースする(土の上に立つ、静電気を流すマット等利用する) 人により効果違うと思いますが 長期的には おすすめします。 (2021年05月23日 (日) 13時04分)
[624] ぽこ(115.38.246.219) > ふんばりさん、ありがとうございます。
電話機は本体に子機(受話器)がついている形です。良くないですね。 有線にするのは難しいかも。 パソコンは有線にしました。 ステンレスやアルミなどにふんばりさんも感じられるのですね。圧力のようなもの? ステンレス製品(小物干し、調理器具など)がそばにあっても大丈夫でしょうか? 急に電磁波などを感じ始めたので、まだよく対応できないです・・・。 悪化するとどうなるのか? わからなくて怖いです。 電子レンジなど使うときは離れていれば大丈夫でしょうか? (使わない方がいいことはわかりますが・・・。) エアコンも良くないですよね?・・・ でも、すべてを我慢するのもものすごくストレスになりそうです・・・。 昨日の夕方、夫に連れて行ってもらい、ショッピングモールのスーパーの衣料コーナー(今まで来ていた服もそこで買ったものが多い)で今まで来ていた服に近そうなものを買ってきました。 売り場はものすごく刺激臭を感じ、体が痛かったですが、買い物はできて少し気持ちも上がりました。 でも、今日、洗おうとしたら、あまりに臭いが強く、いきなり洗うと気分が悪くなりそうで、外で風にさらしました。 そのあと洗うのだから、外の臭いなどの成分がついてもなんとかなるかな?と思ったのですが、 やっぱり厳しいかも。 着られるようになるのか? 部屋に服の匂いがするもの困るので、買ってきたものを保管するのも、ポリ袋(どれも刺激を感じてしまう)に入れるしかないし、 (刺激を感じるポリ袋に入れたら、刺激をつけてるだけでしょうか?) とても難しいように思えてまたとても落ち込んでいます。 やっぱり絶望的に思えます。 お店で買うよりは、ユニクロなどで通販で買った方が個別に包装されている分、、まだ可能性があるのかなあ・・・? (2021年05月23日 (日) 22時44分)
[625] ぽこ(115.38.246.219) > いきなり洗う→ いきなり手洗いする
気持ちが乱れていて、いろいろ変な文章ですみません (2021年05月23日 (日) 22時46分)
[626] 桃葉(2001:268:c0cf:89ee:44b6:c9b3:9d1c:9556) > 私の経験では、ユニクロや無印は通販で買った方が、香害の影響が少なかったです。店頭に並んでるものは、お客さんが触ったり試着してたりして、香害ベッタリなことがあります。
ただし、商品の在庫が極少なければ、店頭のものが配送されてくるかもしれないので、ひょっとすると運なのもしれません。 前回も書きましたが、商品を買ってすぐに、自然派のクリーニングに出してみるのを、試して見る価値があるんじゃないかなと思います。兵庫県のクリーニングハウスムーさんとか、化学物質過敏症の方で使ってる話を聞きます。 https://tunaido.sihoutugi.com/specialist/detail_cleaning-houcemu/ ぽこさんの家の周囲の空気や水が、農薬か何かに汚染されている可能性もあるので、それらに通さなけば大丈夫なのかどうかを、一度試してみても良いのではないかなと思っています。 エアコンは、反応されてるようなら、やめておいた方が良いのかもしれませんが、電磁波過敏症でもエアコンは使える人は結構います。電波とばすような特殊なエアコンがあるならわかりませんが。 エアコンフィルターが汚れていたり、内部にカビが発生していたりして、空気が悪くなって具合悪くなることの方が一般的には多いかと思います。あと、抗菌剤シートみたいなものが付いていたり。あと、外気が悪いと、エアコン通じて入ってくることがあります。 フィルター掃除は、掃除機で吸った後に、石鹸やアルカリウォッシュ みたいなものでブラシで洗うと良いですが、今のぽこさんの自宅環境が大丈夫にならないと難しいかもしれませんね。 出来れば、近所で農薬や除草剤の使用されている地域でない場所に住めたら、それをお勧めしたいですが、なかなか引越しは皆苦労しています。 (2021年05月24日 (月) 01時05分)
[627] もふ(123.176.163.45) > 手短ですみません
一点、これまでのぽこさんの投稿を読み返して気になったことがあったのですが、、お洗濯をアルカリウォッシュでされていますよね? 確か、アルカリウォッシュはセスキだったよなと思って調べてみたんですが、セスキ100%との事です。 ええと、私は数年前、セスキだけで洗うと、乾いた服でも鼻がムズムズ、肌がヒリヒリするのに気付いて使うのを辞めました。あれは、重曹と炭酸ナトリウムとの中間位のものらしいですけど、アルカリが強めで、無機質の金属?みたいな事が書いてあるので、もしかしたらぽこさんにはあんまりよくないんじゃないかなと思いました…。これまで大丈夫だったかもしれないですが、過敏性が上がっている時は、無添加粉せっけんか無添加液体せっけんの方がお肌に優しいかもです。というのは、石けんは被膜をつくるのでやさしいイメージです。 洗濯機の修理でも中は割ときれいだったと書かれてましたが、それだけ洗濯槽をきれいにする成分が強めなんじゃないかと。。石けんだとワカメでますからね。。 すみません、個々人違うと思いますが、私の場合の体験談です。 (2021年05月24日 (月) 16時26分)
[629] ぽこ(115.38.238.137) > 桃葉さん、ありがとうございます。
ムーさんのページ見ました。納期まで2週間ほどかかるのですね。 でも、結果的には早いのかもしれませんね。 全く着替えがないので、2週間もどうして過ごそうかと思ってしまいますが・・・。 今日、Tシャツを一枚手で洗ってみましたが、なかなか厳しそうです。 外で風にさらしたのがやはりいけないのか、カーッとしてしまいます。 判断ミスをしてばかり。また落ち込んでいます。 エアコンも今のところ、大丈夫そうです。 もふさん、ありがとうございます。 洗濯機を使っているときはアルカリウォッシュでしたが、今は手洗いしかできなくなったので、無添加せっけんで洗っています。 (アルカリウォッシュ、合ってなかったのかもしれませんね) 水だけで洗うより、石鹸を使った方が被膜ができて肌にやさしいのですか? (2021年05月24日 (月) 17時59分)
[630] ぽこ(115.38.238.137) > 昨夜寝かけたら蚊が表れて、羽音?であまり眠れませんでした。蚊取りマットなども使えないし、CSの人はどうやって蚊を退治しているのでしょうか?
まだしとめてないので、今夜も悩まされるかもしれません。 リビングではアクリル毛布その他で寝ているのですが、寒くてポリエステルのひざかけを、毛布と体の間に入れて寝ていたら、 ひざかけがいつのまにか刺激を出していたようで、毛布にも着ている唯一の服にも、刺激がついてしまったみたいでさらにショックを受けています。 カーッとしててもいまのところ眠れないことは無いと思うのですが、毛布や服がダメになってしまったら、どうしよう・・・? 失敗ばかりしてしています。 CS支援センターの人からビタミンCのサプリを摂るように勧められて、三種試したのですが、どれも頭痛が出たり、痒くなったり、安心して飲めません。 少しくらい何か症状が出ても飲んだ方がよいとも言われましたが・・・。 今日試したのは、急に眠くなり、気持ち悪くなって、二時間ほど寝ていました。(私の場合、お米や酵母菌などを食べると眠だるくなってしまいます) 何が原因かわからないけど微量なものに反応してしまうので、怖かったです。サプリはあきらめた方がいいのかな? ビタミンとミネラルと栄養を取らないとよくならないと言われたけれど、何を食べても痒くなったり、体が熱くなったり・・安心して食べられず 体重が徐々に徐々に減ってしまいます。 (2021年05月24日 (月) 18時01分)
[631] ぽこ(115.38.238.137) > (エラーが出て投稿できないので、分割しました。)
CSと自覚してわりとすぐのころから肌には何も塗れなくなりました。ワセリンさえつけると体に痛みやだるさが出ました。 これってそのころから重症だったということでしょうか? これを書いていると少し落ち着いてくるのですが、一人でいると、服はないし、生きていけるのかといろんなことが怖くて仕方がないです。すぐ泣けてきます。 鏡で自分の顔を見ると、完全に「病んでいる人」です。 とても人には会えない顔をしています。 どうしてこんなことになってしまったのか、本当に情けないです。 (2021年05月24日 (月) 18時03分)
[632] rose(221.132.151.137) > ぽこさんへ
はじめまして。 皆さんがまだ指摘していないので お伝えしますね。 まず靴下の事ですが。 オーガニックであっても、 店屋さんに売っている商品に関しては、 倉庫や、製品の流通において、 農薬害虫駆除剤などまかれることがあります。 既にたっぷりくっついているものなど あります。 なので気をつけないといけません。 それとどのような住宅かが 把握できていませんが。 農薬が一方的に入ってくるような 住宅事情であれば、 ほんとに大変だと思います。 どうか自分を責めないでください。 ちょっとでも逃げるような場所があれば、 毎日毎日の暴露ではなく、 少し毒が、抜けますから、 逃げる場所によっては、楽になると思います。 いろいろとアドバイスしたくても、 掲示板では限りがあります。 ご連絡先があれば少しは助けが広がるのではと思いました。 お大事に。 (2021年05月25日 (火) 14時33分)
[634] もふ(123.176.163.45) > 私もかける言葉が見つからないので、書き込みできなかったんですが、、
失敗したとか情けないとは思わなくてもいいんじゃないでしょうか? 初めてぶち当たる壁で、試行錯誤している段階なので失敗もなにも、 より良い方法に進むための道しるべだと思って、取捨選択していけば 必ず道は開けると思います。 初めての事なのでお辛い状況かとは本当に思いますが、 だいたい外の世界(マーケット)が体に悪いもの作ってるので、ご自分を責める必要は全くないですよ、、。アトピーやアレルギー体質の人は沢山いて、新しいアレルギーも年々増えている状態です。少し他の人より感度が良かった(危険察知能力が高い)という事です。 昨日、過去ログも拝見してみましたが、ぽこさんと同じような状況(食物アレルギーなど)の方が結構いらっしゃるんですね。そよかぜクリニックの宮田先生がおっしゃってくださる危険察知能力の事とかも書いてありましたね。縄文時代ならもうかなりのエリートなんだとか(^^) 私も先生に言われたとき、前向きにとらえらる言葉だと力を貰いました。 ぽこさんはまだCS専門の病院を受診されていませんが、今できる事を少しずつ、すでにされていますよね。有線LANに変えてみたり、洋服はまだ難しいながらも、少しずつ前進されていると思います。 ビタミンC(アスコルビン酸など)も、病院で指導がありましたが、結局飲むのは自分なので(私も苦手です(^^;)、たまーに、有機のレモンで美味しいレモネードを作ってみたり、(飲めなかったらごめんなさい) ちょっとでも楽しみながら、取り入れていければいいなぁと思います。私はオロナミンCを飲むと結構力が湧きます。ビタミンC入ってます (飲めない方もいるかもですが) (2021年05月25日 (火) 19時40分)
[635] もふ(123.176.163.45) > 追記
石けんについては、 以前CS対策で、揮発する家具などに石けんを塗ると被膜で蓋になって臭いが減るというのを見てやってみたら臭いが大分なくなって良かったので、よいイメージなのですが、過去ログをみると石けんがダメな方もいたので、それも人それぞれかもしれないです。 洗濯機で、アイリス○ーヤマの湯洗いのとか気になるんですが、使ってる方いませんかね?お湯だとダニ退治にもなるしニオイもスッキリ落とせるイメージなんですがね。脱線してすみません(^^; (2021年05月25日 (火) 19時41分)
[636] rose(221.132.151.137) > 中古を、どなたか!と書かれてましたが。
洋服のサイズも書かれたらいいかなと思います。 お譲りしたくても連絡先が分からないと、 何もできなく。 (2021年05月25日 (火) 20時47分)
[638] ぽこ(115.39.8.215) > roseさん、もふさん、ありがとうございます。
おととい以前ダメになった肌着代わりにしている七分袖Tシャツを洗いなおしたら、その夜は無事着ることができて、久々に肌着を替えることができて少し明るい気持ちになったのですが、昨夜着替えたものを手洗いして干して寝たら、干してあったものが全滅してしまったようで、またパニックになっています。 今朝はリビングでいつもよりカーッと刺激を受けたので、干してあったシャツを着てみたら、カーッとしてしまいました。何かが曝露してしまったのか、自分の過敏度が上がったのか。 今朝はショックでなにもできませんでした。 昼から気を取り直して洗い直してみましたが、同じリビングに干すしかなく、あまり期待はできません。 昨日は着替えられたこともあって少し明るい気持ちで買ってきた服を手洗いしていました。 厚地のものは(一度洗って着られるようになるとも思えなかったので)、外に干してみたら、取り入れた服を触っただけで手がかゆくなってしまいました。 やっぱり外には干してはダメなようです。 中に干していた薄地の前開きシャツを試着したら着られそうな感じもしました。 が、干し物の近くに置いてあったので、それにも昨夜曝露してしまったかと思います。 あるいはそのシャツから有害な何かが出てしまっていたのかも。 (2021年05月26日 (水) 18時02分)
[639] ぽこ(115.39.8.215) > 投稿できなかったので、分割しました。
昨日は服は自分でなんとかできるかもと思えていたのですが・・・ 今日の事態でまた無理かなと思えてきました。 でも譲っていただいても着られるかどうかもわからないですし・・・。 それに掲示板に連絡先を書いてしまうと、この掲示板と関係のない悪意のある人にも利用されてしまいそうで・・・ どのようにしたらいいのか、わかりません。 今はあらゆることが不安で怖くて・・・今も震えながら書いています。 本当にどうしたらいいのか。 自分から言い出したことなんですけれど・・・。 (でも、一応サイズを書いておきますと・・・ わたしは小柄で、服のサイズは上半身はS(またはM)、ズボン類はM(最近急に痩せたのでSでも入るかもしれませんが)です) (2021年05月26日 (水) 18時05分)
[640] ぽこ(115.39.8.215) > 精神が不安定でいろいろと失礼なことがあるかと思いますが、ご容赦ください。
(精神科も受診しないといけないレベルだと思っています。) roseさん、 オーガニックの靴下はオーガニック専門のネットで買いました。 家は 築30年の木造家屋です。 近隣にはみかん畑、柿畑などがあります。 でも今は持ち主の死亡や高齢化で放置されていて、以前ほど農薬は散布されていません。 車で10分ほどのところに水田地帯があります。 (2021年05月26日 (水) 18時19分)
[641] もふ(123.176.163.45) > 取り急ぎ
なかなか大変なご様子ですね・・・。 一応、捨てアドについて検索してみたら、こんな記事を見つけました。 よく分からない所より、少しは安心して使えるのではないでしょうか? GmailとYahoo!メールの「捨てメアド」量産方法 https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_45952/ (2021年05月26日 (水) 19時30分)
[642] もふ(123.176.163.45) > 何度もすみません
過去ログで見つけたのですが、 ぽこさんと同じように、ビタミンCをとって「強い眠気が来ました」 という方が3段目におられました。(引用は勝手にできないので控えますね) 量は少な目から初めて、調子よくなった方の様です。参考までに。 下にスクロールしていって、中段から少し下の 「ビタミンCの摂取について」というスレッドです。 http://margarita2.web.fc2.com/bbs_past04.htm (2021年05月26日 (水) 19時56分)
[643] rose(221.132.151.137) > ぽこさん
639で、書かれていたことですが。 空気が悪いところにほすと、 服もその影響受けます。 木造の家とのこと。 もしかすると外気の いろいろなものが、 入ってきて、付着し、影響してるのでは と思いました。 干す場所を 工夫してみるのも手かもしれません。 また、洋服のサイズ。 ありそうですが^_^ まずは、より良い解決になりますように。 (2021年05月26日 (水) 20時01分)
[646] もふ(123.176.163.45) > 夜分にすみません!
ぽこさん、roseさん、(はじめまして(^^) ちょっとひらめいたんですが、 メルカリやラクマだったら、互いの住所を知らせずに送ったりできるんじゃないでしょうか?!もし利用されているなら、そういう設定があると思います。 送料だけ払う形とかですね、現代ならいろんな方法があると思いますのであきらめないで! 外気の影響の場合には、衣類を変えてもダメかもしれませんが、 季節性のものだったら他の季節は大丈夫かもしれないし。 本当は、できるなら一時避難が一番いいんでしょうけれどね。。 自宅との違いも分かるし。。 すみません、あまりお力にはなれず申し訳ないですが、 一つの参考にしてみてください。 ぽこさんの体調が、一日も早くよくなりますように。 (2021年05月27日 (木) 02時26分)
[647] ぽこ(115.38.248.42) > もふさん、rosesさん、ありがとうございます。
けさ、またショックなことが起きてしまい、パニックになっています。 今まで使えていた無添加のハンドソープを使ったら手が痛くなり、体も熱くなってしまいました。 洗面所のなので容器に何かがついてしまったのかなとも思ったのですが、 昨夜は普通に使えた風呂場の無添加の石鹸で手を洗ってみたら、やっぱり痛くなってしまいました。 まだピリピリしています。 昨日、台所の無添加の石鹸で少し刺激を感じるようで、不安を感じていたのですが・・・。 もうどうしたらいいのか? 違うブランドのものを試すしかないけど、あまり期待できない気がします。 石鹸で手も洗えない、体も洗えない、服も洗濯できないとなればどうすればいいのか? コロナも怖いです(アルコールなどの消毒剤も使えない) また、ミネラルウォーターも昨日出した銘柄は苦く感じられ、体も熱くなりました。 今朝、別のを試したのですが、胸の先が熱くなり、体も熱くなり、その後、口の中にいやな味が広がりました。 浄水器の水も飲んだら、最初は大丈夫と思ったのですが、頭痛がして気持ち悪くなりました。 水も飲めなくなってきました。 もうどうしたらいいのか?? 体が熱くなるくらいなら、ミネラルウォーターを飲んでいて大丈夫でしょうか?? 次々といろんなことが起きて、もう耐えられないです。 体がどんどん過剰に反応してしまう。 どうしたらいいのでしょう? 怖いです。助けてください。 (2021年05月27日 (木) 10時39分)
[648] ふんばり(153.236.162.132) > ぽこさん
ESについて すぐできること書いておきます ・電磁波は高周波と低周波あります。 低周波: 家電、電線、信号機、 高圧鉄塔 高周波 スマホ、携帯 ・家の中の低周波発生源については必ずアースとる 冷蔵庫は できるだけ遠ざける。 洗濯機は 動作中は近づかない エアコン室外機もできたら遠ざける テレビはアンテナ線がアース代わりになっている パソコンの電磁波は本体部からが大きいのでので キーボード。マウス、モニタを 延長ケーブルで延長して 本体と自分の体の距離をとる モータが動いているものは 電磁波きついです。 家の近くに電線、電柱変圧器、信号、あれば できるだけ離れる ・高周波対策 スマホよりもガラケー(ガラホ)のほうが少し弱い(と感じる) 家の外からの電磁波は 遮断する対策が必要で部材の必要となります。 私の場合はそこまでしていないので 対策した人に聞いてみてください。 ・体の中の金属対策 歯の中の金属はアンテナになるので 取り除くのがいいです。 ただしCSの人は 歯科材料や接着剤に反応する人が多いみたいなので どちらを採るか天秤にかける必要あります。悩ましいです。 福島のあらかい健康村が編集した小雑誌「電磁波過敏症の傾向と対策」 というのを 滞在経験者から見せてもらったことがありますが、 ESについて一番実際的に書かれていました。 ただ あらかい村のHPを検索したところ でてきません。 (どうなったんでしょう?) ・その他 ES的な症状が続くなら 測定器購入されたほうがいいと思います。 低周波高周波両方測定できるトリフィールドが定番です。 ネットで買えます。 (2021年05月27日 (木) 10時51分)
[649] ふんばり(153.236.162.132) > ネットでは書けない情報も多いので 他の方からもアドバイスあったとおりコンサルにかぎらず いろいろな情報源を入手して 早期にCSを押さえこまれることをお祈りします。
(2021年05月27日 (木) 10時53分)
[650] ぽこ(115.38.248.42) > もふさん、
捨てメアド、調べてくださってありがとうございます。 でもこれだと元のアドレスがわかってしまうように思いますが・・・。違うのかな? メルカリなども使ったことがありません。 ビタミンCは、私の場合は添加物で眠くなったのだと思います。 他のビタミンCのサプリでは眠くならなかったので。 roseさん、ありがとうございます。洋服のサイズが合いそうなのはうれしいです。 でも、石鹸がダメになってきたみたいなので、服もダメなのかもしれません・・・。 (服は何で洗われていますか? わたし、水道水の洗濯もダメかもしれません・・・。今は塩素除去シャワーで手洗いしています) あー、もうどうしたらいいのか? 本当に途方に暮れています。 (2021年05月27日 (木) 10時56分)
[660] ぽこ(115.38.208.252) > ふんばりさん、ES情報ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。 できることを気を付けたいと思います。 その後ですが、 買った服を手洗いお湯洗いしたものの、着られるようになった服はありません。 シャツとショーツ以外は相変わらず着替えがありません。情けないです。 もうどうしていいのかわかりません。 ↑のスレッドのような状況ですが、連絡先を書けばどなたか助けていただけることはありますでしょうか?? (皆様の書き込みがなくなってしまったので、厳しいのかなと思っていますが。) (皆様はCS支援センターの会員でしょうか?) 毎日が怖くて仕方なく、先日精神科を受診しました。 CSを否定する医師ではなく、今は脳が誤作動して本来のCSの症状以上にあらゆるものに反応してしまうので、薬で過剰な反応を抑えないといけないということです。 これで効いて来ればいいのですが・・・。 なにかアドバイスをお願いします。 (2021年06月01日 (火) 17時30分)
[661] カル(153.154.140.203) > こんにちは。
捨てアドはヤフーで新規登録でいいと思います。 相手に捨てアドだと告げて、不要になれば破棄すればokです。 下り坂で心配でしょうが、どこかで止まりますから、今は登ることより止めることに集中しましょう。 優先順位を付けて一つ一つ止めていきましょう。 ゆっくり深呼吸して、今どうしても必要なものだけに集中しましょう。 (2021年06月01日 (火) 23時07分) |
化学物質過敏症に理解のある歯科(大阪府)教えてください。
一度、市内の歯科へ家族同伴で行きましたが、自分の地域からは遠方で、家族からも断られ、他何処へ行ったらいいのか、困っています。 自分が昔通院していた地域の最寄りは 化学物質過敏症という病名さえ知らないと言われ、行けなくなりました。 化学物質過敏症とその治療に理解のある歯科医 大阪府内で、教えてください。私は、歯科で何かっても、倒れるわけにいかないんです。安心していける歯科を探してます。
[485] ふんばり(153.237.104.47) > 関西に住んでいます。
「大阪府 化学物質過敏 歯科」で検索すると 何件かCSに言及されているところが でてきます。 私はこれで探しました。 また伝聞情報で恐縮ですが、 CSの人から聞いたことあるのですが、 大阪市天満橋のCS対応のアレルギー科で 理解のある歯科医を教えてもらったことあると。 お役にたてば幸いです。 (2021年02月23日 (火) 13時08分)
[502] 安心(2404:7a84:6060:2800:f8df:4053:4652:5a9d) > 初めて投稿させて頂きます。 どうぞよろしくお願いいたします。
あらぽんさんの質問について。大阪府内で、化学物質過敏症に理解のある歯科医院について。 まず、アレルギー科について。 やはり、ふんばりさんが教えてくださっているように、個人のクリニックでは、天満橋のアレルギー科が一番専門的か もしれないと感じました。(ふんばりさんのおっしゃるように、検索してみました。) そこから、歯科医院を紹介してもらえると良いのですが、この先生についての印象が、患者さんによってはっきり分かれてしまうようですね。 「苦手だ。もう行かない。」派と、「遠くても通いたい。」派に。 もしも、「苦手だ・・・。」と感じられても、それはそれとして。 歯科医院についても、質問して、お答え頂けるとよいなと感じております。 (お医者さんを前にすると、委縮してしまって診療当日に大切な事が吹き飛んでしまわれる方もおられるため。) また、もう一つ。 アレルギー科で、豊中市にある『〇〇こクリニック』という、内科・漢方内科・心療内科で、女医さんが診てくださる、化学物質過敏症に理解のあるかと思われるクリニックがあるようです。 また、そこの隣に併設されている歯科医院が、化学物質過敏症に理解があるのかと思われます。 まず、女医さんに診察して頂き、可能な検査などをして頂いたうえで、(私はネットで調べただけですので、まだ診て頂いたことはないのでどのような内容かは分からずごめんなさいね。) 歯科の治療にあたられると安心かもしれないと思いました。 歯科医師としても、治療中に倒れられると色々大変かと思いますし、事前にパッチテストなどのアレルギー検査が可能かどうか。 もし、その医院で無理ならば、紹介状を書いて頂くなど。 また、その女医さんのクリニックに併設されている歯科医院にて治療をすることとなると、もしあらぽんさんの体調に何かあった際は、歯科と医科にて連携がとれて良いのかもしれないと感じております。 (歯科医師が嫌がるのは、何かあった時に負担がかかることがきついのかと思います。 また、その歯科医師の良心の問題もあるかと思うのですが・・・。 医師自身が、その困っている患者さんに出来る、その時点での最良の行為を行えたかどうか。迷惑がって放り出すだけかどうか。) マルガリータさんの歯科治療のページに、「医師の人格をよく見極めたほうがよいです。」という内容から。 「対等にコミュニケーションがとれること」 「先入観を持たずに、人の話を聞き入れる姿勢があること」 「新しいものにも取り組む姿勢」 「親切で丁寧な対応」 以上が、ポイントになってくるようです。(書き込みながら、復習をさせて頂きました。) マルガリータさんは、歯科医院を遍歴する中で、つらい思いも沢山されておられる。 けれど、このブログによって、(辛い経験も昇華されている。)マルガリータさんの強い愛情を感じます。 2006年出版の、青木真一先生の著書。『化学物質を使う歯科治療は困る』について。(現在絶版です。アマゾンで出品されており最近読むことが出来ました。) 12ページ。 『歯科界、各大学歯学部ではCSというのは存在しないという立場をとっておりますし、CSが治癒したら歯科治療をしなさいという事が言われています。』 という事です。 (2021年の現在の間に何か変化があったのかというと、大した変化はないかと感じられます。情けない話なのですが。) また、とても参考になる著書がありました。『 「大病院信仰」どこまで続けますか 』 著者:長尾和弘 2014年刊 主婦の友社 お医者さんの内実を、もっと一般庶民が理解していかなければ・・・と感じさせられる一冊です。 この本を読ませて頂くと、お釈迦様の言葉の中で、「人の価値とは、生まれや身分によるものではなく、清らかな行いによって決まる 」 という内容が、ずっしり重みをもちます。 なんか、脱線してしまったようで。ごめんなさい。 体調など大丈夫でしょうか。 少しでもお役に立てればと思いました。(遅くなってしまいごめんなさい。) 2月21日の相談という事で、この投稿がお役に立つかどうかわかりませんが、あらぽんさんの悩みが少しでも軽くなるように思います。 また、投稿者の皆様の書き込み読ませて頂き感謝いたします。 マルガリータさんのブログからは、愛情の炎が見えるようです。 ありがとうございます。 (2021年03月19日 (金) 00時36分)
[509] マルガリータ(121.113.111.162) > 安心さん、コメントありがとうございます。歯科治療の章を参考にしていただけたようで、よかったです。
サイト記事は、どうしても一個人の体験談に留まってしまうため、こちらの掲示板で、多くの方々がご自身の体験を語っていただけたら、情報交換の輪が広がっていくのではないかと思っています。是非ご活用ください! (2021年03月23日 (火) 17時06分)
[570] 安心(2404:7a84:6060:2800:fd78:7aa7:99d4:e5c7) > ありがとうございます! どうぞよろしくお願いいたします。
気になることがありましたので、書き込みさせて頂きます。 厚生労働省ホームページより 接種を受ける際の同意について。 『新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。』 以上。 そして、 子宮頸がんワクチン被害者の方々について。 m/whttps://www.sankei.coest/news/150702/wst1507020007-n1.html 『17歳少女を襲った悲劇。言葉を失う子宮頸がんワクチンの副作用 「娘を助けて」母の悲痛な叫び 』 https://www.hpv-yakugai.net/2020/07/12/web-shizuoka/ 『子宮頸がんワクチン薬害被害者の語りin静岡 』 ほんの一部ですが、グーグル検索されると様々問題あることが分かります。 現在のコロナワクチンの副反応の被害についてではなく、過去に遭ったワクチン接種による被害者の方々の声です。 化学物質過敏症の方々の多くはコロナワクチンの接種は控える方が多いかと思いますが。 (アレルギー体質ある場合、アナフィラキシーショック起こされる率が高くなるため命がけと思います。) ご家族や友人の中でコロナワクチン接種希望されている方がおられましたら、このワクチン接種は強制ではなく本人の自由意思である事。 そして、後年に問題が起こったとしても因果関係を証明づけられるかどうかは未知であり、不可能に近いという事。 現在は2度目の接種後の副反応が強く出るケースが多く、高熱が出たり、腕が上げられなくなったり、仕事にならないため数日出られなくなったりなど。様々あるようですが、数日の事です。 ですが、後年にワクチン接種が原因かもしれない免疫不全や様々な疾患が発症した場合。 そこが一番の問題かと思われます。 変異株のため、ワクチンを接種した医療従事者がコロナ感染したという事も事実としてあります。 また、マスコミは、コロナワクチン接種後の医療従事者や高齢者の方々の死亡記事などはほとんど扱いません。 ワクチン接種との因果関係不明、関係ないという事となっています。 長くなってしまい失礼いたします。 私自身も、分からないことだらけで模索中ですが。 自分なりに考えて決断していかなければと思っております。 この場をお借りさせていただきありがとうございます。 (2021年05月12日 (水) 23時19分)
[601] 安心(2404:7a84:6060:2800:c02f:1043:40da:619a) > ありがとうございます。 再度。ワクチン接種について。
よろしければ 『コロナワクチン 副反応』『コロナワクチン 危険性』『コロナワクチン 製薬会社 儲け』『コロナワクチン 製薬会社 マスコミ 医師』などで検索してみてください。(まだまだありますが・・・) (検索エンジンは、グーグル検索よりも 『 dukdukgo 』にて検索された方が多くの情報が取れると思います。グーグルなどでは検閲が多く入るため) 一つの物事はあらゆる角度からの見方が大切と思います。 テレビなどの光る箱の中から出てくる情報だけではなく、自分自身で調べてみるという事も一つの選択肢なのではないかと思うのです。 また、最近の周囲からの情報では副反応についてもアナフィラシキー以外に重篤な症例も報告されているとの事です。 ですが、ものの見方やとらえ方は人それぞれです。 子宮頸がんワクチンについても精神的な問題などと片づけられるように。 今回のワクチンについて。 打った後で問題が起こったとしても本人の自己責任・自己判断によるもの…となる可能性。 それを理解されたうえで打つか、やめるかを決められて欲しいのです。 【接種を受ける際の同意】 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、 【 接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。】 【予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。】 【受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。】 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。 ⇒職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら 「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 厚生労働省」より 再度。 新型コロナワクチン接種については、接種者の同意に基づいて行われることであり強制ではありません。 上記にもあるように【副反応のリスク】を理解したうえで 【自らの意思で】接種を受けていただいています。としっかり明記されています。 厚生労働省の官僚の方たちも、『おいおい、ワクチン打つとか。自分の体の事やのに。 自称専門家とかなんちゃって医者とかテレビばっかり見てんと。 自分自身で調べて考えてから決めてくれよ・・・ほんま、頼むわぁ。(心の声)』などとつぶやいているかもしれないですよ・・・。ほんまに。 もっと表現したいことあるのですが難しいですね。 ワクチンについてはもう、打つ気満々の方々にとってはそんな危険性など自分で調べて考えたらなどとうっとおしい事かも知れませんが。 自分自身で汗をかいたうえで。その上の結論だともうどちらの選択も納得なのだと思います。 (光る箱の中のマスコミから流れてくる映像や声が、ハーメルンの笛吹きを彷彿とさせるのです・・・。ほんまに・・・。) (2021年05月20日 (木) 00時55分)
[637] 安心(2404:7a84:6060:2800:4d83:fc6d:cce6:75e) > ありがとうございます。 ワクチンについて。
知人より教えて頂いたコロナワクチン接種の危険性について発信されていた大学教授の動画が削除されて見れなくなっていました。 (ずっと後回しにしていたらいけなかった・・・) これから検閲がますます激しくなっていくかもしれない。 教えて頂いたのですが。 海外。ヨーロッパの情報なのですが。死亡されている方の数が・・・むごいことになっています。 副反応も酷いです。 ボッシュ博士とバクディ博士の動画も拝見することが出来ました。(間に合って良かった。) ワクチン否定派の方々の意見は一切報道されない。 私の身の回りでは、ワクチンに対して否定的な情報は親戚であっても連絡しない、という方々もおられます。 「おかしなひと」と思われるから。 NHkはそんなこと言ってない。 池上彰先生はそんなこと言ってない。 新聞はそんなこと書いてない。 えらい横浜の大学教授の先生はそんなこと言ってない。言ってない。聞いてない。 そんなこと言うほうがおかしい・・・。 もう、手に取るように想像できるそうです。 大学教授とか。専門家とか。 素晴らしい先生もおられますが。 同じ教授といっても医師といっても。 天と地くらい開きがあります。 肩書や立場で人を判断すると危険だ。 誰かのたった一人の大切なひとが安心して生きてほしい。 (ワクチンについては、自身の判断で安心と思うほうに。感じる方を選択されてよいかと思います。 厚生労働省からも「意思」を尊重されていることを伝えておられます。) ありがとうございます。 (2021年05月26日 (水) 01時27分) |
CS初心者(自覚して4か月)です。再び質問させていただきます。
ずいぶん前から刺激なく履ける靴下が一足しかなく夜洗って翌朝またその靴下をはいていたのですが、それをダメにしてしまい、今は裸足で暮らしています。靴(布製の柔らかいもの)とスリッパ(洗えるスリッパで洗ってある物)はなぜか履けます。 合わない衣服を着ると体に痛みが出たり(頭痛、神経痛)、息苦しくなります。 家にあった靴下、新品や前に履いていたもの、いろいろ洗ってみたのですが、履けるような状態にはなりません。 化学物質過敏症に対応しているというオーガニックの靴下新品を洗濯機で洗い、一度水で空回しをした後に翌朝洗濯をしたら、洗濯ものをダメにしてしまいました。(刺激が来て、着られない状態)。その後も数回空回しした後、洗濯したのですが、別の洗濯物もダメにしてしまいました。 洗濯機を汚染してしまった場合、水で空回しするだけではダメなのでしょうか? どうすればよいのでしょうか?? 酸素系漂白剤などで洗浄するとよいのでしょうか?? CS対応で余分な染料を使ってないと書いてあるオーガニックの靴下でも、洗濯機を汚染してしまうものなのでしょうか? どんな靴下を買えば履けるようになるのかわからず、困っています! アドバイスお願いします。 今日、自分の洗濯物は手洗いし、脱水だけ洗濯機を使ったのですが、それだけでも汚染されてしまったかも。乾いて履いてみないと大丈夫かどうかわかりませんが。今、外干しできない状態なので、手絞りでは水が落ちてしまい、脱水使ってしまいました。 脱水だけ使うのもやめた方がいいでしょうか? 衣類をどんどんダメにしてしまい、実はもう下着の予備もありません。 今夜履けるショーツがあるかどうかもわかりません。 今日洗ったのがなんとか乾くとは思うけど、履ける状態かどうかわかりません。 もうパニックになっています・・・。 衣類は個人差があることも知っていますが、本当に困っているので、何でもいいのでアドバイスお願いします!!
[561] 桃葉(2001:268:c0cf:81a1:c5ea:6e5c:9725:7261) > 購入して何年くらいの洗濯機ですか?洗濯槽清掃はこまめにしていますか?洗濯槽にカビが発生していて、カビに反応しているかもしれません。極々軽いカビなら、酸素系漂白剤で洗濯槽掃除もできますが、軽くなかった場合、大量のワカメ状のカビが沢山出て止まらなくなることもあります。ある程度のカビは、専用の塩素漂白剤で洗濯槽を清掃するとキレイになりますが、CSは塩素漂白剤が使えない人が多いのがネックです。信頼できる業者に清掃してもらうか、さらにカビがひどかったり、洗濯槽自体も古い場合、洗濯機を買い換えた方が良い場合もあるかと思います。
洗濯機の買い替える際には、ニオイのきつい洗濯機もあるので、気をつけて選んでください。東芝の洗濯機の縦型洗濯機(乾燥機なし)をお勧めしています。(パナソニック、日立、ドラム式洗濯機は臭い傾向あり。) (2021年05月11日 (火) 19時48分)
[563] ぽこ(115.38.253.63) > 桃葉さん、アドバイスありがとうございます。
洗濯機は13年くらい使っています。3月末にモーターの動きが悪くなり、修理したばかりです。(新品の洗濯機は臭いで使えないかと思い修理しました。)洗濯漕の底を開けて修理していて、底の部分は汚れてはいましたが思ったよりはマシでした。 酸素系漂白剤はCSの人も使えますか? CSになってから、酸素系漂白剤が自分が使えるのかわからない(漂泊して洗濯機が使えない状態になっても困る)ので、洗濯漕の洗浄はしていません・・・。 洗濯はアルカリウォッシュを使っていて、毎日だいたい最後に水だけで空回しをしています。洗濯層で衣類を汚染してしまうのを防げるかと思って。 塩素系漂白剤は水道の塩素でも頭痛などがするので、使えないと思います。 水道も塩素の臭いが強いときがあり、洗濯物に塩素の臭いが残ってしまって、ダメになってしまったことがあります。 CSがひどくなると、水道水で洗濯もできなくなってしまうこともあるのでしょうか? 上にも書いたように、オーガニックの新品靴下を洗い、洗濯漕にその臭いというか私に有害な成分が残ってしまっているようなのです(洗った洗濯物でダルさを感じてしまう)が、こういう場合も酸素系漂白剤で洗濯漕を洗浄したら、取れるものなのでしょうか? 今のままでは、洗濯しても有害物質に汚染させているだけみたいです。どうしたらいいでしょうか? (汚染してしまった洗濯物も酸素系漂白剤で漂泊すれば、使える状態になるでしょうか?) 今日手洗いして洗濯機で脱水した下着は幸い着ることができました。 洗濯漕の表面は汚染されていないということでしょうか・・・。 着られる下着の数に全く余裕がなくなってしまったので、なんとか増やしたいのですが、本当にどうすればよいのか・・・。 素材の選び方や洗濯の仕方など、皆さんはどのようにされているのでしょうか?? (2021年05月12日 (水) 00時05分)
[566] 桃葉(2001:268:c0d0:e953:da5:c15:898d:267a) > 万人に安心とはいえませんが、多くの化学物質過敏症の人が酸素系漂白剤を洗濯機に使用しています。
アルカリウォッシュ と少量の酸素系漂白剤でお洗濯している人もいます。 酸素系漂白剤は、石鹸メーカーなどの粉末状の酸素系漂白剤が良いです。液体には、香料が含まれている場合があります。 ご自宅の水道の水質が気になるところですね。 水道の塩素がダメな人で、自宅の水道の水を全て浄水器を通した水にしている方もいます。高額になります。また塩素がないと、カビが発生しやすくなるリスクがあります。 洗濯機の修理する前から、洗濯がダメになっていましたか? もしかしたら、修理で使った何かが影響している可能性もあるのかなと思いました。 洗濯機は、酸素系漂白剤が無理なら、まずはせめて水だけや温かいお湯でも良いので、洗濯槽清掃を入念にやってみるのもありかなと思います。 (2021年05月12日 (水) 13時38分)
[567] ぽこ(115.38.253.63) > ステンレスにも反応することはありますか?
昨夜手洗いしてステンレス小物干しに干していた下着を、今朝片付けようとしたら、カーッと来てしまいました。下着から感じるだけでなく、ステンレスの小物干しからも感じるようです。 ステンレスの鍋を手に持ってみてもカーッとしました。 プラスチックはダメだし、ステンレスもダメになったとしたら、何に干せばよいのか。洗ってもダメなものに干したら、衣類もダメな状態になってしまうかと思うので、どうしたらいいでしょうか? (2021年05月12日 (水) 13時42分)
[568] ぽこ(115.38.253.63) > 桃葉さん、ありがとうございます。
入れ違いに投稿してしまいました。 洗濯槽は一度洗ってみます。 (2021年05月12日 (水) 13時47分)
[571] 桃葉(2001:268:c0ce:76c7:dc05:1901:bf06:722c) > ステンレスに反応するとしたら、まずは金属アレルギーを疑います。ステンレスだと、ニッケルアレルギーでしょうか。
ただ、金属アレルギーの人が洗濯機を使えないという話はあまり聞かないです。私が知らないだけかもしれません。 CS的に考えると、そこに何か付着しているものに反応しているか、電磁波過敏症に関係あるかもしれません。 その他、金属と関係なく症状が出ている可能性もありえます。 例えば寒暖差アレルギーという概念があるので、温度差でアレルギー症状が出るということもあります。 また、心配しすぎると身体が過剰反応してしまうということも、ありえます。身体にとって、ストレスがかかってる状態を減らしていくことは大事です。化学物質や電磁波も身体的なストレスですし、心理的なストレスもまたストレスです。 全てを心理的なせいにするつもりではなくて、身体も心理もストレスの少ない環境を作っていくことって大事、という基本的なことを書いたまでです。 物干しですが、ステンレスがダメなら、アルミ、アルミがダメなら竹竿とかもあるかもしれません。まずは、洗濯物を干す前に、物干し竿を乾いた布などで拭き取ってから干してみてはと思います。 (2021年05月13日 (木) 11時20分)
[572] white(219.209.166.155) > ぽこさん、初めまして。
あまり書けないかもしれないのですが プラスチックがダメになりますと、洗剤に含まれているマイクロカプセルはダメだと思います。 なので、服を買われるときから、マイクロカプセル汚染されてないものを選ばないといけません。 それは、他のスレッドにも書きました。 もし、ご家族などのマイクロカプセル汚染された衣類、あるいは過去にぽこさんが使われた汚染された衣類を洗濯機であらっていたら、洗濯機がマイクロカプセルに汚染されている可能性があります。 その場合は、洗う度に服を再汚染するかもしれず、最悪は洗濯機は使えなくなる場合もあるかと思います。 それと、オーガニックでも何回か洗わないと、私は着れないです。 新品は、ある程度汚染をおとしてからでないと、洗濯機には入れられないです。 私の場合は、EMの希釈液に一晩つけ込んでから、洗濯機で石鹸洗濯をしていました。 大体その工程を汚染の低いものでも二回〜四回はやっていました。 物によっては、酸素系漂白剤に付け込んでから洗ったりもします。 ひどい物は、色んなやり方を取り入れたり、もっと何回も洗うものもあります。 ご自分で、色々試されて、一番いい方法を見つけてみて下さい。 プラスチックがダメになると付け込み容器にも注意が必要になります。 私は、カメ(陶器)やガラスに付け込んでいます。 基本、プラスチックが溶け出しますので、洗濯機に付け込みやお湯洗いはしません。 今は、手洗いに、脱水機のみ買ってつかっています。 脱水機はステンレスの臭いがまだしますが、私のレベルでは大丈夫です。 ステンレスやプラスチックは、布で巻くと臭いがましになる場合があります。 紙もつかえるものがあれば有用です。 プラスチックがダメになると、生活がかなり大変になりますが、 なるべく生活からプラスチックの量を減らしたり、 対策したりして、揮発を抑えて生活するといいと思います。 また、金属がダメになった場合など、金属の解毒に励むといいです。 パクチーやニンニクなどいいですよ。 農薬は神経を過敏にしますので、農薬の暴露はなるべく避けられた方がいいですよ。 農薬散布の時は事前に教えてもらい、避難するのが一番いいです。 また、新築工事のシロアリ駆除でも農薬を使用しますので、工程を確認されて半径数百メートル以内の物件は避難できれば避難するといいです。 あとは、家の対策もされて化学物質の揮発を減らすようにして下さい。 対策については、過去ログにもありますし、他でも皆さんが色々かかれていますし、私もブログに少し書いています。 やる事がたくさんあって大変ですが、まずは、一部屋安全なお部屋を作られてなんとかしのいで頑張って下さい。 (2021年05月13日 (木) 15時59分)
[573] ぽこ(115.39.0.183) > 失敗しました! 再び助けてください!!
酸素系漂白剤で洗濯漕を漕洗浄モードで洗浄していたのですが、最後に漕乾燥がついていて(ふだん乾燥機能は使っていない)、乾燥が始まったら、漂白剤のものすごい臭いがし始めました。乾燥させたら、匂いが発生するということに頭が回っていませんでした。(このところトラブル続きでいろいろ対応に追われて、とても疲れていています・・・。) 洗面所に入ると、体が痛かったです! 気が付いて、すぐ止めて、洗濯機のふたを開けないまま、今、水で洗濯+すすぎをしています。 先ほどよりは臭いはましになりましたが、洗面所が汚染されてしまったかもしれません。 外のみかんの花の匂いに反応してしまうので、窓は開けられず、風呂場の換気扇をほぼ一日中回しています。 どうしたら、体にも洗濯機にも洗面所や風呂場にも被害が少なく済むでしょうか? 洗濯機は繰り返しすすぐしかないですよね? 漂白剤の後は、クエン酸ですすごうかと当初は思っていたのですが、とりあえず何回も水だけですすいだ方がいいですよね? (酸素系漂白剤で洗浄した後に、クエン酸などで中和させなくても問題はないですか?) 桃葉さん、whiteさん、あとで返信させていただきます。 (2021年05月13日 (木) 18時18分)
[574] ぽこ(115.39.0.183) > 桃葉さん、ありがとうございます。
今朝、ドライヤーを使っているときに胸に痛みを感じたので、電磁波過敏症も出ているのかもしれません。 電磁波過敏症ってこういうものでしょうか? このところいろんなものに過敏に反応して刺激を受けているので、何が原因なのかもうよくわかりません。 電磁波過敏症なら電化製品を避けるしかないでしょうか? 現実的には無理だと思いますが。 ステンレスに何か付着しているのかもともう一度洗ってみようと思っているのですが、まだできていません。 ステンレスそのものに反応しているのなら、それに干したら、衣類は着られないものになってしまいますよね? 昨夜シャツの着替えがなくなってしまいました。 とてもストレスを感じています・・。 どうやって生きていけばいいのか途方に暮れています・・・。 (2021年05月13日 (木) 18時53分)
[575] 桃葉(2001:268:c0ce:6ff4:1968:a944:68d7:608d) > 窓が開けられない、換気が出来ない状況だったのですね。
その状況では、新しいものを試すのは良くなかったかもしれません。換気はとても大事です。 みかんの花は夜でも咲いているのでしょうか。 昼間よりニオイはしないのではないでしょうか。 酸素系漂白剤は、換気が出来れば、それほど周囲にニオイが染みつくものでは無いと思います。 ご自宅が高気密住宅でなければ、換気せずとも、隙間から換気できているかもしれませんが。 出来たら、化学物質過敏症の専門医に相談出来たら良いと思います。 化学物質過敏症の患者ができるのは、自身の経験や一般的な化学物質過敏症の症状や初歩的なアドバイスになります。 お医者さんですと、色んな症状の患者を見てきているはずですし、その他の似た疾患の症状も知っているはずです。 (2021年05月13日 (木) 20時39分)
[576] ぽこ(115.39.0.183) > 今朝、昨夜手洗いしたものをドライヤーで乾かしていたら、頭皮に刺激が来て、喉がイガイガして気持ち悪くなりました。しばらくして咳も少し出ました。乳房も熱くなり、目も重たくなりました。
これは金属アレルギーでしょうか? ステンレスの小物干しに近づいても刺激は感じます。 こんな症状で受診しても相手にされなさそうで、どうしたらいいか悩んでいます。 アドバイスお願いします。 今日は気分も優れず、桃葉さん、whiteさん返信遅れていてごめんなさい。 (2021年05月14日 (金) 17時22分)
[577] もふ(123.176.163.45) > はじめまして。CS歴10年位の者です。最近こちらのbbsの存在を知り、私も救われた思いです、運営者さま、ありがとうございます!!
ぽこさんのお洗濯などの件についてなのですが、 私の場合は(皆さんそうだと思いますが)、靴下の伸縮性のある足首部分のウレタンが無理なので、今大丈夫なのは無印のオーガニックコットンの靴下で、横に伸ばしてみてウレタンの入っていない、コットンで伸縮性を編んである綿100%のものです。 洗濯については、鍋で湯洗いされるといいかもしれません。水洗いだけだと、外干し中に飛んできた移り香(マイクロカプセル)や新品の臭い、洗濯槽の臭いは取れないと思います。。 私は普段は酸素系漂白剤で洗濯槽掃除しています。外のニオイで窓が開けられない時期は特に大変ですよね、、!私も蜜柑の花や水仙ダメです、ミモザもダメでした。。 最近いろんなサイトを検索して知って目からウロコだったのは、クエン酸で洗濯!でした。10年も知らずに粉せっけんだったのですが、どうしても外でもらった移り香がお湯や酸素系漂白剤や日干しでも取れずに断念していたものが、クエン酸で洗ったらニオイが取れて人生が変わりました!!! なんで今まで知らなかったんだろう、、という感じです。 夏場に、粉せっけんで洗った衣類をプラスチックのポリケースに入れていたらダニが発生して、嗅ぐだけでくしゃみしていたので数年前から夏場は入れていなかったんですけど、なんと、ダニが沸いてる?であろうダニ臭のする服をクエン酸入れて洗濯機で洗ったら、なんと1発で大丈夫になりました!! アルカリと酸で中和するとphの関係で無臭に近づくという事なんでしょうけど、色々やってみて、自分にあったやり方がどんどん見つかっていくといいですね。 ステンレスも、他の方が仰っている様にアルミ・竹竿や、紐などを使うとか、 工夫されてみて、そのうちコロナが落ち着いてからでもいいいので金属アレルギー検査もされた方が安心ですね。以前かかった大阪のCS病院だと、解毒のための漢方薬などが出ましたが、今はコロナで大変な状況なので、電話での受診や、コロナで落ち着いてから受診された方がよいかと思います。 それとこれを機に、コロナでまた外出もあまりできなくなってきたので、大丈夫そうなガーゼやオーガニックコットンで簡単な洋服を作ってみるもの一つかもしれません。私は裁縫が苦手でしたが、慣れないミシンでつくってみたら、結構快適で悩みが一つ減りました。 今が一番大変かとは思いますが、一つひとつ試して行ってみて、 少しずつでも改善していけるように、お互いがんばりましょうね! (2021年05月14日 (金) 22時06分)
[578] もふ(123.176.163.45) > 書き忘れました。
それと、衣類乾燥機を別に買って人生が変わりました!(洗濯機に付いている乾燥機能は、洗濯機の中が汚染された時には使えないので) 外干ししたものでももう一つの乾燥機に入れると、花粉や黄砂がマシになるので買って大正解でした。(近所からの移り香は衣類乾燥気に入れると乾燥機に移るし、完全に取れないので、近所が干していない時間帯に外干ししたり、外に干さなかったりと工夫しています。うっかりついた日はクエン酸で洗うと取れて、その後外干ししても匂いが付きにくい感じがします) 普段はシャボン玉かパックスの粉せっけん、無香料の液体せっけんで洗濯、たまにクエン酸のみです。 衣類乾燥機も最初は新品のニオイがしますが、そのうちなくなります。 (2021年05月14日 (金) 22時38分)
[579] 桃葉(2001:268:c0ce:d8ef:8d25:95ae:6641:9701) > 金属アレルギーかどうかわからないです。
どちらかというと、プラスチックだったり、熱で熱せられた気体なのかなという感じがします。 ドライヤーを使って良くない感じがするなら、しばらく使わないことです。 体調が良くなれば使えるようになるかもしれないし、ドライヤー自体の故障なども考えられます。 ステンレスの物干しも、今はよくわかりません。 物干しだけでしたら、周辺からの電磁波も考えられますが、干した後の衣類もダメとなると、どちらかというと農薬や黄砂やその他、何か良くないものが飛んでいて付着しているのかな?と、個人的な感想です。 診断なり医療アドバイスは、医者の仕事ですし、医者でも掲示板やメールで医療アドバイスはしてはいけないはずです。 ですから、実際に受診してみるしかないです。(今はコロナが心配ですが) 化学物質過敏症の専門医も少ないながら、先生ごとに個性も違いますが、化学物質過敏症的な症状については、他の科の医者よりは、全然ちゃんと聞いてくれると思いますよ。 受診前に、生育歴とか、病歴とか、薬疹の有無とか、飲んでる薬とか、いままでに起こった症状とか、最近の反応したものとか、そういった記録を書いていくといいですよ。 化学物質過敏症の医師でも調べてくれるかもしれないけれど、肝臓や甲状腺系など、内臓系の問題がないか血液検査もしておくと良いのではと思います。既に検査済みならいいんですけど。 あと、保険適応外になるかもしれないけれど、鉄や亜鉛やマグネシウムなどのミネラルが足りているのかとか、そういった検査も出来たらやっておくといいんじゃないかなと思います。 アレルギーの為に飲んでるお薬が、飲んで以降の方が調子がいいならいいのですが、CS的には、それが逆に不調の原因になってたりしないかな?と思ったりもします。合成着色料など使われていたりもするでしょうし。 ただ、勝手に急にやめると反動があるかもしれないので、そこもお医者さんと相談してから検討されると良いのかなと思います。 あと腸の調子を良くすること。食事などの見直しも有効かもしれません。 あと、「不安神経症」っていう病気があって、これは不安を感じていたりすると、身体に痛みを感じたりします。その辺の識別は、医師でも難しいかもしれないので、自分でその可能性はないか、頭の隅に置いておくことも大事かなと思います。混合ということもありえますし。 こちらは、セロトニンを補充したりといった治療法があります。 (2021年05月14日 (金) 22時54分)
[580] white(219.209.166.155) > こんにちは。
ぽこさん、電磁波かはわかりませんが、ここの所長文の議論をされていますので、気をつけられた方がいいですよ。 よく、こちらの掲示板で、長文の議論の末、電磁波が悪化される方がおられます。 私も、色々とネットで調べて下さいなど言ってしまったので、余計負荷がかかって良くなかったですね。 できれば、ご家族の方にお願いして、印刷で出してもらい読まれるとかしていただければと思います。 それと、ドライヤーは電磁波は高いですし、ドライヤーで洗濯物を乾かそうとするのは、電磁波が悪化する引き金になりかねまませんので、お勧めできません。もし、まだ電磁波が大丈夫であれば、洗濯物を電気ストーブの近くに干したり、さらしたりされてもいいかもしれませんが、ぽこさんは今体調が不安定ですのでやめた方がいいかな。 電磁波が悪化したりされますと、電磁波暴露(低周波?)で動悸がするようになったり、へたれ牛のように力が出なくなったりする事もありますが、そんな感じですか?人によっては嘔吐されたり、他にも色々と症状が出たりします。 過敏症になりますと、何が悪化するかわかりませんので、電磁波に対しても最低限の注意を払って生活されるといいかと思います。悪化しますと、かなり電化製品をさけた生活をしなくてはなりませんので(使いたくても使えない)気をつけた方がいいと思います。 こんにちは。 ぽこさん、電磁波かはわかりませんが、ここの所長文の議論をされていますので、気をつけられた方がいいですよ。 よく、こちらの掲示板で、長文の議論の末、電磁波が悪化される方がおられます。 私も、色々とネットで調べて下さいなど言ってしまったので、余計負荷がかかって良くなかったですね。 できれば、ご家族の方にお願いして、印刷で出してもらい読まれるとかしていただければと思います。 それと、ドライヤーは電磁波は高いですし、ドライヤーで洗濯物を乾かそうとするのは、電磁波が悪化する引き金になりかねまませんので、お勧めできません。もし、まだ電磁波が大丈夫であれば、洗濯物を電気ストーブの近くに干したり、さらしたりされてもいいかもしれませんが、ぽこさんは今体調が不安定ですのでやめた方がいいかな。 電磁波が悪化したりされますと、電磁波暴露(低周波?)で動悸がするようになったり、へたれ牛のように力が出なくなったりする事もありますが、そんな感じですか?人によっては嘔吐されたり、他にも色々と症状が出たりします。 どちらにしろ、化学物質にしろ電磁波にしろ、体調が不安定ですと、何か新しい事をすると失敗しやすいですので、今できる事でなるべく安全な方法を取られて、暴露を防ぐのも必要かもしれません。 お大事にして下さい。 (2021年05月15日 (土) 03時31分)
[581] white(219.209.166.155) > すいません。削除したかったのですが、変な投稿で申し訳ありません。 (2021年05月15日 (土) 03時34分)
[582] ぽこ(115.39.0.183) > 皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます!
すごくありがたい情報で参考にさせていただきます。 whiteさんのおっしゃるように、今パソコンを立ち上げたら、すごく刺激を感じています。上半身が痛い感じです。まだ動悸などはありません。 でも、控えた方がいいですね。 印刷物からも刺激を受けるので、どうしたものか・・・。 スマホの方がPCよりはましでしょうか? もふさん、クエン酸は色物にも使ってだいじょうぶでしょうか? さっき、ミネラルウォーターを飲んだら、変な味を感じて、喉がイガイガしてしまいました。 それまでは普通に飲めていたのですが。 水が飲めなくなるって、こういうのでしょうか? ペットボトルがダメになったのでしょうか? 実は、洗濯漕の掃除後に乾燥機を使ってしまった件で、二階の寝室まで曝露させてしまいました。 木曜の夜は、少し刺激を感じながらも寝られたのですが、昨日夕方寝室に入ろうとしたら、体が痛くて、入れませんでした。昨夜はリビングで寝ました。着るものも曝露させてしまったと思います。 もうほんとに着るものがありません。昨夜は入浴後それまで着ていたものを着ました。 みかんの花の匂いを恐れて、窓を開けて換気をしなかった自分の失敗なんですけど、 本当に情けないです。 なんとか着られるものを探さないといけないけど、また自分が曝露してしまいそうで・・・。 そんな状況で余裕がないので、まとめての返信でご容赦ください。 (2021年05月15日 (土) 11時41分)
[583] white(219.209.166.155) > ぽこさん、こんにちは。
パソコンは、有線ですか?有線でしたら、高周波(電波)での通信がないので、高周波的には楽と思いますが、低周波が高いかもしれませんね。パソコンは私も立ち上げの時が一番、電磁波が高く感じます。(今は少し感覚は弱まっていますが…) 今は、パソコンも以前より電磁波が高いものもでていますし、Wifiなどの通信設備がついてないのを探すのが困難かもしれません。 スマホは、低周波はパソコンより低いかもしれませんが、高周波(電波)でデータ通信をしますので、お身体が電磁波に弱くなりますと、すぐに反応するようになるのではと思います。できれば短時間で、タッチペンなど使われるといいかと。あまり頼りすぎないように…。 私は、4G出始めの頃のAUのタブレット、他の携帯を購入した時のサービスでもらったものみたいなのですが、それを時々使っていますが、スマホより楽です。いま、これは有線のパソコンで書いています。本体はシールドクロスを書けて使用しています。 今は、でも高周波が環境中にまん延してますので、高周波がダメにならないよう注意した方がいいですよ。 パソコンでも、アースをとられて使われている方もおられますし、距離を取られたり、お休みを数日取られるなどされながら使用されたり、色々工夫して使うという方法もあるかもしれません。 あと、電磁波の本も色々売っています。過敏症の生活の基本がのっている本、宮田先生の本とかないかな、そういうものや、電磁波の基本的な事がのっている本も是非一冊位買って読んでみられるといいですよ。 本は、ハンガーにかけて2,3日風をあてるとインクなどかなり飛びますが、場所がないでしょうか。 お水は、以前は創生水がビンに入って売っていましたが、倒産したみたいで、いまどうなているかわかりませんが、たまに、美容院などで分けてくれる所もあったりします。ただ、この水は過敏症の人は人によって使えなかったりするのでわからないのです。 あと、天然水でもビンに入ったものが売っていたと思います。これも、ビンの色が入ってくるので継続してはつかえないのですが…。 あとは、浄水器が使えるものがあるといいですね。私のブログでご紹介した三品は、私が大変だったときに飲めた浄水器です。その頃は、過敏症用のものは飲めませんでした。でも、人によって違いますので、導入されるとしても注意されて下さい。 (2021年05月15日 (土) 15時46分)
[584] ぽこ(115.39.0.183) > Whiteさん、ありがとうございます。
スマホから書いています。 パソコンは無線です。 WiFiのルーターがリビングのわたしの椅子の後ろにあるので、良くないですね? ミカンの花の匂いなどに反応してしまうので、外で風に晒すのは難しいです。 whiteさんのブログを教えていただけますか? どの記事を読めばいいでしょうか? (2021年05月15日 (土) 16時12分)
[585] white(219.209.166.155) > ぽこさん、ペットも種類が二つ位あるようですし、水かもしれないので、水は色々と物色されて試された方がいいですよ。
私のブログは、下のスレッド[547]の”水について”のアイリさんの所に書いてあります。電磁波の事もかいてますので、探してみて下さい。あまり、ここにアップするとご迷惑をかけますのでお願いします。 また、近場でご親戚のお水など飲める所はないか探されるといいですよ。 水汲みは透明なビンを使うといいです。 では。 (2021年05月15日 (土) 18時18分)
[586] もふ(123.176.163.45) > ぽこさん、色物については、私はクエン酸は少ししか入れていないのとたまにしか使わないので、今のところ色移りしていないし大丈夫な感じです。
wifiは私はもう完全に頭痛くなるので全く使えないんですけど、ルーターが椅子の後ろは、、ずらすか切った方が調子良くなるかもしれないですよ。私も電磁波過敏症なので、ずっと有線で来てます。タブレット式のPCだと電磁波カットの器械付けなくても使えてます。(昔のPCにはずっとアースして使ってました) 昔の症状は、上半身がスースー、ビリビリする感じです。 それと、ある芸人さんが「水アレルギー」との事で、雨に当たったりするのもよくないと言っていてそんなアレルギーがあるのを知りました。 プラスチックか何かわかりませんが、whiteさまの仰るように、お水汲みに行かれるのも良いかと思います。みなさんの色々な事参考になります、ありがとうございます! 梅雨で早くミカンの花粉が終わるといいですね。 (2021年05月15日 (土) 18時44分)
[587] ぽこ(115.39.0.183) > whiteさん、ありがとうございます。
他のペットボトルの水は飲めました。今のところ。 ブログ、後で読ませていただきます。 もふさん、ありがとうございます。 クエン酸は、水何リットルにどのくらい入れればよいのでしょうか? クエン酸入れて濯ぐのではなく、クエン酸で洗うのですよね? 電磁波、気を付けます。夫には伝わらないみたいですが。 (2021年05月15日 (土) 21時56分)
[588] ぽこ(115.39.0.183) > また事態を悪化させてしまいました。
洗濯槽の臭いが取れないので、 クエン酸を入れて服の臭いが取れるなら、クエン酸で洗濯槽を洗浄したら取れるのではと(酸素系漂白剤で洗浄後はクエン酸で中和した方がいいとも聞いていたし)、昨夜2時間ほど付けて洗浄したら、刺激がわたしには強く、今朝せんたくきのそばに吊るしてあったタオルで手を拭いたら手がヒリヒリ、身体も痛くなってしまいました。 臭いも取れず。 また周りを暴露してしまいました。 洗面所に入ると刺激がきます。 昨夜入浴後、手洗い手絞りで干していた唯一着られるシャツを今朝着たら、身体が熱くなり、やがて腰にもダルさが来て、結局脱ぎました。 着られるシャツがなくなりました。 アルミの物干しに干していたのがいけなかったのかもしれません。昨日の昼間干していた時は大丈夫だったのですが。 最近アルミの物干しのそばにいくと頭痛がします。そのせいでシャツもダメになったのかな? 金属アレルギー? アルミの物干しはエアコンのそばでもあるのですが。 電磁波もいろいろ感じている気はします。 寝室に入れなくなり、一日リビングLDKにいるようになったので、いつもより電磁波浴びています。 空気清浄機のそばで寝ていました。 やることやること裏目に出て、もうどうしていいかわかりません。 生きていける気がしない。 ここに書いてもどうしようもないのですが、現状報告です。 (2021年05月16日 (日) 09時31分)
[589] ぽこ(115.39.0.183) > ミカンの花の匂いはしなくなったように思うのですが、外気を吸うと頭痛がして身体がカーッとします。
まだ窓は開けられません。 (2021年05月16日 (日) 09時34分)
[590] ぽこ(115.39.0.183) > シャツというのは、肌着代わりにしている七分袖Tシャツです。 (2021年05月16日 (日) 09時43分)
[591] 桃葉(218.225.235.37) > 金属アレルギーかはわかりませんが、皮膚科でパッチテストをしてもらってはと思います。
◉「接触」していなくても現れる金属アレルギー…夏は特にご用心! https://medicalnote.jp/nj_articles/190719-001-ZS 金属アレルギーが自身の汗に反応していることもあるようで、食べ物や歯科治療の詰め物などを見直すことが改善に繋がることもあるみたいです。 あと、換気はよくして、洗濯機は水洗いをしっかりしておくと良いと思います。 あと、洗濯機の修理で何を使ったか(接着剤なり、洗浄剤なり)聞いておくと良いと思います。 (2021年05月16日 (日) 16時05分)
[592] white(219.209.166.155) > ぽこさん、物干しや、ハンガーを布で巻かれて、なんとか使えないでしょうか?
電磁波は少しでも低減されるよう工夫するといいですよ。ぽこさんだけの時だけ、冷蔵庫の電源をきるとか。 私のブログの一番上の記事のコメント欄に電磁波の記事をリストアップしています。もし良かったら、日付けで記事一覧でみられると早く見つかるかと思いますが、参考にしてみて下さい。全部一度にはできないかもしれませんが、少しずつやられていかれるとよいかと。 おそらくご自宅を締め切っているために、なにか化学物質が濃縮したり、または、ほこりやダニ、農薬などが少しまっていたりとかないでしょうか? また、解毒が大事です。ご自宅でも工夫して運動したりして汗をかく事は有効かと思います。 (2021年05月16日 (日) 16時39分)
[593] もふ(123.176.163.45) > 大変な思いをされたようですね。
クエン酸の量は私の場合、満水で小さじ2〜3位、大さじ1位です。多めに入れた時は逆にクエン酸臭くなってしまったので少なめにしてます。リンスで使うのではなくて、私の場合は移り香が付いた時に洗濯で使ってます。洗濯槽のニオイには酸素系漂白剤で大分取れると思うんですが(酸素系漂白剤使用中は要換気)、それでもあまり取れないとなると、やはり桃葉さまの仰るように洗濯機修理時の何かかもしれませんね。それと、数年前金属アレルギーパッチテストをして色々と分かって安心できたので、一度されていた方が安心かもしれません。 金属アレルギー?アルミなどについて思うのですが、体がwifiなどの電波を通過して帯電していた場合、関係があるかもしれないなと思いました。外のニオイが大丈夫で出れる時間帯があれば、裸足で土の上に立ってアースするという方法もあります。お風呂にゆっくり入って汗を出すとか、ビタミンC(解毒作用)を多くとるとか、体質改善を少しづつする、また可能であれば、空気がきれいな所へ短時間でも移動してみるとか。環境等あると思いますので、深夜など割と空気がきれいになる間帯があれば窓を開けて換気をするとか、雨が降った後空気が綺麗であれば窓をあけるなど、、工夫出来る事はあると思いますので、無理のない範囲で、されてみてください。 (2021年05月16日 (日) 21時20分)
[594] ぽこ(115.39.0.183) > 皆さん、アドバイスありがとうございます。
桃葉さん、パッチテスト受けれるといいのですが、CSになってから肌に何を塗っても身体に痛みが出てしまうので、難しいかもしれません。 洗濯槽の修理はモーターの交換だけで、においは出ないと言われたような記憶があるのです…。 変なにおいがするのは乾燥機能を久々に数分使っただけが原因かも。 こういう臭いは洗っても取れないものなのか …。 辺りのクエン酸の刺激もなかなか取れません…。 whiteさん、刺激の来ない布が見つかるといいのですが…。 電源はこまめに消すよう心がけます。 ブログ記事、一部拝読しました。 記事を探すのがちょっと難しいです…。 掃除機を使えなくなってあまり掃除はできていません。これもCSが悪化する原因なんですね? もふさん、 少しのクエン酸で服の臭いは取れるものなのですね。 洗濯槽の掃除には袋に書いてあった通り一袋分入れました。 身体の帯電も関係するんですか? エアコンの下で強く頭痛がする場所があるので、わたしは電磁波の刺激は間違いなく受けてるようです。 洗濯物に何が影響しているのかはわからないですけど。 わからないものを相手にするのは疲れますね。 皆さまのアドバイス、できることからやっていきます。 (2021年05月16日 (日) 22時43分)
[595] ふんばり(118.22.207.129) > ぽこさん こんにちは。
私も靴下とズボンに反応して 着用できるものを作るため 悪戦苦闘中です。 ナノバブル、マイクロバブルというものを最近知りました。 この機能を付けたシャワーで 手に書いた油性ペンを 水(お湯)だけで 落とすというCMが最近でてます。 発生するナノ、マイクロレベルの泡が 毛穴に入り込み 汚れが取れやすくなるそうです。 同じ技術で 洗濯機用もあります。 amazonや楽天の評価では賛否半々くらいの感覚で 「洗濯槽のよごれが浮き上がった」とコメントしている人も結構いました。 従来 相洗浄は 酸素系漂白剤使用してたのですが、残っているみたいでした。 洗濯や 洗濯機槽洗浄に使えるかもと思い 購入してトライ始めた(2週間)ところです。 私が購入したのは 金属の筒状になっており、全自動であればホースの部分の規格がほぼいっしょみたいで 簡単に取り付けできました。 効果があれば ご報告するつもりでしたが 現状は体感できていません。 この方法で水だけで 槽洗浄5回して最近洗濯してます。 材料は金属やパッキン部のゴムがあるので 使える使えないはあると思いますが 大変なご状況みたいなので ご参考になればと思いUPします。 私はamazonで購入しました 六千円代でした。 他メーカではホースタイプもありました。三千円代でしたが ただホースタイプは データがなにもありませんでした。 ウルトラファインバブルの協会の認定したものが一番信用できそうですが (ISOの規格もできている)、既存洗濯機に使用できるものはありませんでしたので 私はだめもとで 上記の金属筒タイプ購入しました。 東芝がウルトラファインバブル機能付の洗濯機を販売しているみたいです。 協会の認定もあるので 一番信頼はできるかもしれません。 解決の方法が見つかることを祈ってます。 (2021年05月17日 (月) 13時49分)
[596] あい(124.241.72.216) > >>洗濯槽の修理はモーターの交換だけで、においは出ないと言われたような記憶があるのです
新品のモータの臭いとは考えられませんか? 普通に仕事をこなしている業者さんの感じる臭いと、過敏症患者が感じて反応する臭いはレベルが違うと思います。 業者さんが過敏症に精通している人だったらごめんなさい。 (2021年05月17日 (月) 20時00分)
[597] ぽこ(115.38.227.41) > ふんばりさん、ありがとうございます。
こんなのがあるのですね。臭いもとれるのでひょうか? あいさん、ありがとうございます。 新品のモーターの臭い、そうかもしれません。そうだとしたら、どうしたらいいのでしょう? 家の中の酸素系漂白剤とクエン酸の暴露がさらに拡がってしまったみたいで、とても落ち込んでいます。心がとても弱っています。 窓を開けると花の匂いなのか外気で頭痛がしてしまい、換気があまりできていないから、濃縮してしまったのか、自分の感度が上がったのか。 廊下もスリッパなしでは歩けなくなりました。 服はないし、家の中の移動も大変になり、もうどうしたらいいのか。 どうやって生きていけばいいのか、怖いです。 ESも進んだ感じがします。ものすごくしんどくなる時があります。 (2021年05月18日 (火) 18時33分)
[598] 桃葉(2001:268:c0ce:412a:24c1:acc8:87b5:fcef) > まず一度、かかりつけのアレルギー科のお医者さんに電話で相談してみてはと思います。薬飲んでるので、薬が原因の可能性もありますし、何かアドバイス出来ることがあるかもしれませんし。
それから、ネットで医者に質問が出来る有料サイトなど利用してみてはどうでしょうか?500円も掛からないようですし…。複数の医師から回答が来るサイトなどで、何か病気や対策を知っている医師もいるかもしれません。(化学物質過敏症については詳しくないと思いますが、ぽこさんの症状に該当するような他の病気が見つかるかもしれません。) 痛い時の患部の皮膚の写真とか撮って送ったり、痛みが、皮膚なのか神経なのかその他なのか、湿疹やアトピー、蕁麻疹などの目に見える皮膚症状が出ているのかとか、出来るだけ具体的に説明をされた方が正解に近づくのではと思います。 電磁波ですが、とりあえず、Wi-Fiは有線に変えた方が良いです。パソコンの方が有線で繋ぐのは簡単です。 スマホも5Gが良くない噂もありますから、可能なら3Gか、せめて4Gに変えた方が良いかもしれせん。あと、なるべく使う頻度を減らして、寝る時も身体から、電化製品やスマホは離しておいてください。 それと、家の周辺に強い電磁波が出ていそうな施設や鉄塔、電線、携帯基地局などが無いか調べてみた方が良いかもです。 電磁波はアレルギー症状を悪化させることもありますから。 電磁波は距離を置くことで、その強さは弱ります。 現時点では、ぽこさんが電磁波過敏症になっているようには思いませんが(Wi-Fiの側に居られるし、スマホを使っている為)、アレルギーの悪化に影響を与えている可能性はあるので、対策はされた方が良いかと思います。本当は一般人でも、やっておいた方が良いですから。 あと、どの病気であっても睡眠は大事です。睡眠が取れてないと、症状悪化しやすいので、しっかり睡眠はとってください。 気分転換になることをするのも、楽しいことに集中することも、化学物質過敏症にも良いと言われています。 クエン酸と酸素系漂白剤のにおいについては、そこまでニオイが留まるようなものではないと思うのです…。なので、ニオっているとしたら、何か他のものなんじゃ無いかと思うんです。具体的に何のニオイか、はっきりわかる感じでしょうか。 外気から侵入しているニオイかもしれませんし、新しい家ならシックハウス かもしれませんし、修理後の洗濯機が問題なのかもしれませんし、水道の塩素臭が原因かもしれませんし、カビなどのニオイかもしれませんし。 梅雨の前に、近隣で農薬散布があった可能性もありそうです。 農薬中毒って、暴露後すぐ尿検査などで調べた方が良いらしいのですが、どこへ行けばすぐ調べてくれるかわからないのですよね…。 (2021年05月19日 (水) 00時40分)
[599] white(219.209.166.155) > 桃葉さん、詳しい電磁波の情報ありがとうございます。
一応、本も紹介しておいた方がいいかと思いまして、アップしますね。 @は読んだことがあるのですが、たぶんBが一番あたらしいので、そちらを読めばよいのかとおもうのですが、難しいようでしたら、一つ前のを読まれるとかされるとよいかと。 ぽこさん、本は大変でしょうけど、コピー機でコピーされると読める人もいますし、そうですね、工夫されて使えるガラステーブルなどあれば何かで覆って、手と本だけ入れてガラスの上からよまれるとか、色々やればできるかもしれません。 @電磁波・化学物質過敏症対策/加藤やすこ A電磁波・化学物質過敏症対策 増補改訂版/加藤やすこ 克服するためのアドバイス 価格(税込)1,870円 出版社名:緑風出版 著者名:加藤やすこ、出村守 シリーズ名:プロブレムQ&A 発行年月:2013年03月 版:増補改訂版 B新電磁波化学物質過敏症対策 改訂新版/加藤やすこ 克服するためのアドバイス 価格(税込) 1,980円 出版社名:緑風出版 著者名:加藤やすこ、出村守 シリーズ名:プロブレムQ&A 発行年月:2020年02月 版:改訂新版 クエン酸と酸素系漂白剤は、個人差がありますので、なんともいえないですね。 私は、クエン酸は使えないし、漂白剤使用後はEMで付け込み洗濯一回なるべくするようにしています。 私は、アルカリ洗濯あまり得意じゃないので、そうなるのかな? ぽこさんが、EMWでも使えれば違うかもしれませんが、農薬ダメな方でEM使えない人をしっていますし、あまりお勧めできないです。もし、でもダメもとで買われて、キャップをあけられて臭いなどダメでしたら、ダメと思います。薄めて使うものですが、もし使えても、ぽこさんは、プラスチックなどに吹きかけないようにされた方がいいです。 そうですね。色々病院はかかられてみてもよいかもしれません。まだ、マスキングが取れてない可能性もあるかとは思いますが、なんともわかりません。 (2021年05月19日 (水) 03時12分)
[600] white(219.209.166.155) > あと、電磁波も軽症から重症まで幅広いですし、個人差がありますし判断は難しいと思います。
ぽこさん、地元に過敏症関係やアレルギー関係のNPOはないですか? 病院へ行かれるのが、一番いいですが(できたら最初に過敏症医かな)、行かれないようでしたら、地元のNPO とも連絡を取られて過敏症に詳しい方を教えてもらうといいです。 あと全国では、CS支援センターや化学物質過敏症患者の会などもあると思います。一度ご相談されて、状況をお話しされ、避難先などあれば紹介してもらったりもできるのではと思います。 また、先ほどの本の著者の加藤さんもNPOをされていたと思いますが、そいういった団体にお電話して相談されてもよいかと。 (2021年05月19日 (水) 15時58分)
[602] ぽこ(115.38.233.57) > 桃葉さん、ありがとうございます。
昨日アレルギー科を受診しました。ドライヤーの件、金属アレルギーは皮膚接触で起こるのでありえないと。 最近じゃがいもをむいていたら口の中でえぐい味を感じたこと(その後他の野菜を切っていてもなんか味がします)(こんな経験ほかの方もあるのでしょうか??)や電磁波を感じる(電化製品のそばで圧迫感を感じる)など話したら、CSの過敏度が上がったのが事実としてもそれ以上に脳が過敏に反応し過ぎているから、精神科の受診を勧められました。 認知行動療法などで脳の過敏度を下げるとか。 今、着られる洋服がなくなったことから心がとても弱っていて、一日中強い不安感に襲われて一人で泣き叫んでいたりして精神科受診レベルかなと自分でも思います。 また、廊下は何かが曝露してしまいスリッパなしでは歩けず、スリッパの外側に足がふれてしまうと頭などに痛みが出て、その都度足を洗うのですが、脱ぎ履きの際、またすぐに足をふれさせてしまい、また足を洗い・・・(履けるスリッパが一足しかなくこれをだめにしてはいけないと)強迫神経症のように足を洗っていて苦しいです。 精神科の治療も必要かと思っているのですが、 でも精神科の薬をCSが飲んで大丈夫なのか?不安になってきました。どうしたらいいのか?? スマホは4Gです。 >現時点では、ぽこさんが電磁波過敏症になっているようには思いませんが(Wi-Fiの側に居られるし、スマホを使っている為) そうなんですね。まだいまのとこクエン酸と酸素系漂白剤のにおいについてろ使えています。 でも、きのう空のステンレスの水筒を台所で持った時に今までにない、恐怖を感じるような上から強く押さえつけられる感じがしました。あれはなんだったんでしょうか・・・? >クエン酸と酸素系漂白剤のにおいについて 臭いはしていないのかもしれないのですが、強い刺激を感じるのです。洗濯機付近や二階に上がっていこうとすると途中から強い刺激と体が重くなってしまいます。 (洗濯漕自体の臭いはやっぱりシンナーみたいな臭いなのかもしれません。夫は違うといいますが。) 今の私の体には酸素系漂白剤もクエン酸も刺激が強すぎたのかも。それを家じゅうに曝露拡散してしまったので。 洗濯漕、繰り返しすすいでますが、もう私には使えないのかも。家族のものを洗ってもわたしには臭いと刺激が感じられるので。 今は水道水もダメで、自分のものは風呂場の塩素除去シャワーで洗ってるけど、匂いで脱水できないので困っています。 買いなおすとしたら、東芝の縦型、乾燥機能なしがいいのですよね? それでも最初は臭いますよね? どのようにしたらいいのでしょうか? (2021年05月20日 (木) 17時15分)
[603] ぽこ(115.38.233.57) > whiteさん、ありがとうございます。
電磁波の本の紹介もありがとうございます。 身も心も弱っている今の私には読めそうにはありませんが・・・、もう少し落ち着いたら。 印刷物は刺激が来るのであきらめてたのですが、工夫すれば読めるんですね。 わたしはEM、酵母的なものはダメなように思います。 コメ由来の酵母エキス入りなどの化粧品を長年使っていたせいか、3月にコメを食べると酔ったようにねむだるくなり気持ち悪くなり、 それ以来米製品は食べていません。日本酒や酵母エキス入りのものもダメみたいです。 マスキングって、臭いが取れてないってことですか? 地元にそういうNPOは無いように思います。 いまは落ち込みがひどくて(着る服が相変わらずない)、相談する気力も正直なかなか出てきません。。。 (2021年05月20日 (木) 17時38分)
[604] ぽこ(115.38.233.57) > 寝室の押し入れのプラスチックの引き出し収納の中のズボン類は無事かと思っていたのですが、
そこも刺激臭がついていて、ダメでした。 ウォーキングクローゼットの奥の方の前開きシャツも手洗いしてみたのですが、臭いはしないのに、着ると体に痛みが出ます。 新品を買うより可能性はあるかと思ったのですが、ダメでした。 絶望しています。 今もほとんど着の身着のまま生活です。(ショーツの替えは復活しました) (着ていた薄いウールのカーディガンが杞憂に刺激を感じるようになって着られなくなりました。) CSはどんどん悪化するし、着られる服はないし、どうやって生きていこうか、途方に暮れています。 ショッピングモールで買うよりも通販の方が着られる可能性は高いでしょうか? (配送の際の梱包の仕方になにか気を付けてもらった方が良い点などありますか?) どんなものを買えば着られる可能性が高いでしょうか? どなたかが無印良品がよいと言われていたように思いますが、靴下くらいしか買ったことがなくて。 素材は?(綿の割合高いもの? ポリエステルも可能性高いですか?) 色は?(刺激の低い色はなんでしょうか?) なんでもいいので、アドバイスお願いします。 (2021年05月20日 (木) 18時04分)
[605] ぽこ(115.38.233.57) > 無印良品以外のものもあれば、お願いします。
すべての衣類を買わないといけない状況なので、着られる可能性の高い服(下着類、靴下も)の何か手がかりになることを教えてください。 (2021年05月20日 (木) 18時26分)
[606] 桃葉(2001:268:c0ce:ca57:b8aa:3bae:ca44:6c59) > CSはどこかで受診して診断が出たのでしょうか?だとすれば、その医師に現状を話して聞いてみてはと思うのですが…。一度受診していれば、事情があれば電話受診の対応してくれる医師もいると聞きます。(そうでない医師もいると思いますが。)
CSと一括りにしていますが、「化学物質過敏症 症候群」と言った方がいいくらい、中には似た症状で、違う原因がある方もいます。 例えば、特殊な例で、てんかん持ちの方が、てんかんの治療をしたら、ついでにCSもよくなったという方の論文もあります。 どの薬なのかはわかりませんが、精神科の治療でよくなったという話も精神科医師の発信ですがありますし、なんらかの精神科の薬を飲みながらCSという方もいるみたいです。 ただし、今のところ化学物質過敏症は、精神科の薬で治るものではないとされていますし、そもそも薬はサプリすら飲めない方も多くいます。着色料などの添加物がダメだったり、アレルギーがあってダメな人もいるでしょうし。 つまり、てんかんや精神科の薬で治ったのであれば、それは結果的に、CSに似てたけれど、別の病気だったということになります。 精神科で相談してみることや、認知行動療法をしてみることは、ぽこさんの強い不安感などの改善になる可能性はあるのかなと思います。それによって、改善される症状もあると良いのになと思います。マインドフルネスや呼吸法は、化学物質過敏症にも良いという話もあります。 薬についてはリスクもあることから、私からはどうこう言えることではないので、CSの専門医や色々なお医者さんやご家族と相談したり、副作用なども調べたりしてはどうかと思います。 必要がありそうなら、代替えになりそうな、自然療法や栄養療法や漢方薬なども探してみてはと思います。 (2021年05月20日 (木) 18時56分) |
化学物質過敏症と自覚して四か月ほどのCS初心者です。
これからゴキブリや蚊、アリ、ケムシなどの害虫の活動が活発になる季節(田舎なので家の中にアリやナメクジなども入ってきます)ですが、害虫対策はどのようにするとよいのでしょうか? 今まではゴキブリはホウ酸団子などが入った毒餌タイプのものを使っていました。アリの場合は「アリの巣コロリ」など。 また、衣替は、防虫剤は使わずにどのように冬物を保管するのがいいでしょうか? また、掃除機も抗菌・防臭加工のない紙パックに変えても、排気で体がカーッとしてしまい、以後ずーっと使わず拭き掃除(水拭き)などで済ませているのですが、畳やカーペットなどはできれば掃除機をかけたいです。紙パックを使わないタイプ(サイクロン方式というのでしょうか?)の掃除機なら使えたりするのでしょうか? このメーカーのものなら使えそうというのがありましたら、教えていただきたいです。選ぶときの注意点なども。 CSとして初めての夏が近づいてきているのですが、どのようなことに注意すればよいでしょうか? (衣類も着られるものがあるのか不安・・・。) 夏(梅雨)になる前にしておいたほうがよいことなどありましたら、教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。
[557] 桃葉(2001:268:c0cd:42cd:1819:c93a:482c:e89e) > ゴキブリは、ホウ酸団子(薬剤不使用の純粋なもの)でもいいし、重曹を撒いておくのも良いと思います。
基本的には、薬剤に頼らず、物理的防除や環境を整えて予防ですね。 虫が多い環境だと、なかなか厳しいかもしれませんが…。 蚊対策は、ボウフラ対策、草刈りをしておく、たまり水を排除しておく、網戸をしっかり取り付ける。 衣類は、いろんな人に聞くと、防虫剤無しでも食べられない家もあれば、防虫剤無しだと食べられる家があるようで、地域環境やタンスや衣類の素材にもよるのかもしれません。 ラベンダーやヒノキなんかで代用する人もいるみたいですが、そのニオイがダメになる人も多いので、使わない方が良いと思います。 私は使ったことないですけど、衣類圧縮袋とか使えるなら良いかも? ドイツのミレーの掃除機とか、抗菌防臭加工ではないし、HEPAフィルターなので、排気は綺麗と言われています。型番によって、中国製とドイツ製があるようです。化学物質過敏症で使用している方います。 サイクロン式は、粉塵のゴミ捨てを頻繁にしないといけないので、その際に飛び散るリスクもあり、アレルギーにはあまり良くないと思います。 夏になると、虫対策のスプレーや虫コナーズや蚊取り線香や農薬散布や、制汗スプレーや汗取りシートなんかに気をつけたいですね。 梅雨になる前に、干せるものは干したり(外気が良いという前提で)、掃除などして、ホコリやカビ対策などしておくと良いと思います。 (2021年05月10日 (月) 23時04分)
[559] ぽこ(115.38.253.63) > 桃葉さん、ありがとうございます。
ホウ酸団子(薬剤不使用の純粋なもの)というのは、天然成分100%などとかかれているものならよいのでしょうか? 重曹はどのように巻いたら良いのでしょうか? 流しの下の隅などにじかに撒くということでしょうか? 容器に入れて部屋の隅などにおいておいても効果あるのでしょうか? 天然成分にも反応してしまうので、衣類対策はだめかも。 ポリ袋などに今は反応してしまうので、衣類圧縮袋などもダメかもしれません。 ミレーの掃除機、調べてみます! ドイツ製の方が信頼できるということでしょうか? 農薬散布は農業エリアなので、恐れています。 5日ほど前から家の周りにあるみかんの花の香りに反応する(体がカーッツとなって痒くなる)ようになってしまい、外干しできなくなって(取り入れた洗濯ものにも反応してしまう)しまいました。食物アレルギーも進んでしまいました。 他の花でも反応するのかもしれないので、怖いです。 CSは花の香りに反応することもよくあることなのでしょうか? 毎日いろんなことが自分の体に起きて途方に暮れています・・・。 (2021年05月11日 (火) 18時13分)
[562] 桃葉(2001:268:c0cf:81a1:c5ea:6e5c:9725:7261) > ゴキブリ対策としての重曹の参考サイトです。
http://cockroach.hajime123.net/19.html ゴキブリの通り道に撒くと良いとあります。 ホウ酸団子は、ペットが食べないよう気をつけてください。 あと、誘引するために玉ねぎとか小麦とか食品が使われているので、それらにアレルギーが無いか気をつけてください。 日本メーカーのものは、抗菌や防臭加工がされているものが多く、ヨーロッパは日本より安全基準が高いことも多いので、日本のものがダメな場合、ヨーロッパの製品などで探してみることもひとつの手です。 農薬や除草剤の散布は心配です。今はコロナ禍なので悩ましいですが、散布時期などは別の地域へ避難されるなど検討された方がよいかもしれません。 花の香りに反応することもあります。農薬のせいだったり、花の香り自体が気持ち悪く感じてダメだったり、アレルギーだったり。 花の香りは、体調が良くなれば、大丈夫になる場合もあります。 (2021年05月11日 (火) 21時47分)
[564] ぽこ(115.38.253.63) > 桃葉さん、ありがとうございます!
重曹のサイト、読みました。とても役に立ちそうです。 砂糖と重曹の組み合わせはアリにも効くのですね。 血液検査で食物アレルギーは陰性だったのですが、今やほとんどの野菜や果物をたべたらかゆみなどが出てしまいます。 アレルギー科で処方されたアレルギーの薬を飲んでいるので、なんとか食事はとれています。(痒みは一時間くらいでだいたいの場合消えます。) こういう場合も食品が使われているホウ酸団子はダメなのでしょうか? みかんの花の香りもかゆみが出てしまいます。 あと2週間くらいでみかんの花の季節は終わるかと思うけど、次々と近隣でいろんな花が咲くので、不安です。 一つの花に反応すると次々と他の花に反応してしまうものなのでしょうか? 洗濯物が外に干せないのも臭いを飛ばしたり紫外線あてたりできないので、本当に困ります・・・。 毎年5月に洗濯物の外干しができないのは非常につらいので、治る場合もあると聞いて少しだけ希望が持てました。 (2021年05月12日 (水) 00時31分)
[565] 桃葉(2001:268:c0d0:e953:da5:c15:898d:267a) > アレルギーに関しては、かかりつけのアレルギーや皮膚科のお医者さんに聞いた方が良いかと思います。
大丈夫かどうかはアレルギーの度合いにもよるでしょうし…。(血液検査で出なくても。) 普段、玉ねぎや小麦が同室にあったり触ったりしても大丈夫な人なら、それよりさらに少量で触るわけでもないので大丈夫そうにも思いますが、アレルギーは最悪命に関わりかねないので、気をつけてください。 ひとつの花が咲くと次々と他の花にも〜は、これも人によりけりです。原因が農薬だと、全般ダメになることもあるし、アレルギーなら似た構造の植物や食物がダメになりやすいこともあります。 参考サイト。https://www.miyatake-clinic.com/allergie08/ ミカンだと、イネ科にも注意のよう。 でも、その花のニオイだけがダメという人もいますし、強すぎる香りの花がダメという人もいます。 あと、ミカンは農薬や除草剤が使われやすいと思うので、その影響も気になります。 (2021年05月12日 (水) 13時15分)
[569] ぽこ(115.38.253.63) > 桃葉さん、ありがとうございます。
アレルギー科の医師もこんなにたくさんの食物でアレルギーが出ることは通常はないと言っているので、よくはわからないかもしれません・・・。 心配しながら使うよりは、まずは重曹を使ってみる方がいいかもしれませんね。 そういえば2月に庭に水仙が咲いたときも、匂いで気持ち悪くなりました。自宅のなので、すぐに刈り取り事なきを得ましたが。 以前からお葬式などの花の匂いも苦手だし・・・。いろいろだめかもしれません。 田舎なので、春から秋まで農薬散布は頻繁にあります。今まで散々浴びてしまっていますね・・・。 遠くから風に乗って流れてくることもあるし、コワイです。 除草剤は農家でなくても庭の雑草対策で皆さん普通に使っていますね。庭の雑草取りはホント大変なんで、使わないでともいいにくいです。 CSになって初めての夏、不安です。 (2021年05月12日 (水) 18時27分) |
化学物質過敏症用に臭いが少ない非織布マスクや活性炭マスクは揃えてありますが、防毒マスクは持っていないです。欲しいのですが、何かおすすめの防毒マスクあったら教えて下さい。個人差はあると思いますが、臭いがない、少ない防毒マスク希望です。
[554] みんちゃん(211.129.65.133) > どなたか知っている方おりませんか?お願いします。 (2021年05月06日 (木) 22時26分)
[558] 桃葉(2001:268:c0cd:42cd:1819:c93a:482c:e89e) > 私は防毒マスクは臭くて使えないのですが、使える人は重松とか使っているようです。しっかり洗ったり干したり必須。
あと、息苦しいので長時間は無理です。吸着缶も種類が多くて、使い捨てですので、費用もかかります。 (2021年05月10日 (月) 23時14分) |
部屋にネットで購入出来る色々な炭を置こうと思っているのですが、多少の効果は期待できますかね?ないよりマシでも構いません。多めに置こうと思っています。
[556] 桃葉(2001:268:c0cd:42cd:1819:c93a:482c:e89e) > ニオイや湿気の吸着と消臭の多少の効果はあると思います。ただ、温かくなると、今まで吸ったものを放出するので、時々天日干しなどすると良いと思います。
あと、たまに炭のニオイがダメという人もいます。 (2021年05月10日 (月) 22時36分) |
こんにちは。
最近水が飲めなくなってしまい困っています。 セントラル浄水器を設置してキッチンにも別の浄水器を付けても飲めませんでした。 今まではペットボトルで飲めていたお水があったのですが、それも全く合わなくなってしまい他のペットボトルのお水やガラス瓶のミネラルウォーターを色々買ってみましたがどれも合いません。 点滴にも反応してしまい点滴もできず困っています。 ダイオーズというところのピュアウォーターも飲めませんでした。 もし何か情報があれば教えていただければ嬉しいです。
[548] white(219.209.166.155) > こんにちは。
あいりさん、初めまして。 何が原因か把握されてますか? 例えば、プラスチックがダメになってくると、ぺットボトルの容器に入れた水が飲めなくなる場合があります。そういう場合は、ビンなどで合うものに入れた水を購入するしかないです。 また、農薬がダメになっていれば、農薬をかなり浄化してくれる浄水器を使用されて農薬のない水を使用するしかないと思います。 人によって、化学物質が何がダメなのか、金属なのか、まだ、色々あるようですが、反応物質が違いますので、その辺を一つ一つ確しかめながらつぶしていくしかないかもしれません。 ミネラルウォーターでも、合う合わないというのがあるようですので、それも探さないとですが・・・。 あまりいい情報がなくすみません。 (2021年05月01日 (土) 00時38分)
[549] white(219.209.166.155) > 点滴は、プラスチックの管ですので、どうかと思いますが、もしできれば、過敏症医の先生にご相談された方がいいですよ。 (2021年05月01日 (土) 00時43分)
[550] white(219.209.166.155) > 私の場合ですが、飲食店で飲めた浄水器をアップしていますが、それでも新品をすぐ使う事はできません。かなり通水しています。
国内でしたら、使用しているお店もあるかもしれないので、試飲してみるといいと思いますが、合うといいのですが・・・。 業務用浄水器 https://ameblo.jp/hibiarata-0123/entry-12422174984.html (2021年05月01日 (土) 01時13分)
[555] ミケコ(221.254.52.161) > はじめまして。
私も去年の夏に突如水が飲めなくなり、水に触れると皮膚がヒリヒリ痛み出した事がありました。 飲み水はスーパーなどにあるあらゆるメーカーのミネラルウォーターのペットボトルや瓶の水を片っ端から試し、浄水器の水、湯冷し、備長炭、アルカリ水なども試しましたがどれにも反応してしまいました。お茶にしたら飲めるかと思い試したもののやはり駄目でした。水道局まで電話して原因を調べたけど結局分かりませんでした。焦ってcsセンターに相談したら「水がどうとかよりもあなたの体力が落ちてるからかもしれません。ビタミンc を飲んで栄養を摂ってください。」とアドバイスを頂きました。思い返せば私の場合は夏の暑さや疲労で体力が落ちていた為に反応しやすくなっていた様で、ビタミンc を多めに飲んで栄養と休養をとったところ今まで通りに水が飲める様になり、皮膚の痛みもなくなりました。 原因はそれぞれ違うと思うので参考になるか分かりませんが、何かヒントになればいいのですが。。。 (2021年05月08日 (土) 22時26分) |
初めまして花桃と申します。
最近、浄水器で失敗してしまい畳や床に足をつけることができなくなってしまいました。 どなたかアルミシートを自分で敷いた方はいらっしゃいますか? 敷いたあとの感想を聞かせていただけないでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありません。 CSになってから改善しようと色々試すのですがほとんどが失敗で経験者のお話を聞かせていただけたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。 |
10年空家にしていた家を処分。その間アパートを一年以上借りていたが、荷物置き場にしていた親類の文化に山積みした荷物が気になり、アパートを引き払い一戸建てを借りました。そこは住宅地ですが、前横が柔軟剤、裏は風呂の換気扇からシャンプーの臭いが。
リフォームしたての借家は、床にフローラルの香り、 長く芳香剤も置いてあったが、建材の臭いを嗅いで二週間目に臭いと思いました。urも臭いで体が固まり、住めず退散。公社は電磁波が強く、発症してから近づけなくなり退散。その後実家近くの一室のアパートは16カ月住みました。その間電磁波も少し改善。 とにかく、実家や親類の家自体は変な化学物質臭はなく、柔軟剤の臭いもなかったが、住宅地はどこからともなく、臭いがし、苦しいなと思う毎日です。床に化学物質過敏症の建築家から買ったアルミを引きました。しかし、なかなか変な臭いは引きません。アルミを張るしか対処法はないでしょうか。
[495] くろ(2400:2200:4b0:c3c8:889a:6fcc:d1f6:2b69) > 住宅地に工場があった以前の家は、柔軟剤、きついシャンプーを使用する家は皆無だった。ただただ切削油の臭いと霧のような粉塵。だからかもしれないが、人はやはり柔軟剤やシャンプーの臭いを付け、群れになる。切削油は車道位が、関連ありだったが、密集した宅地は凄まじいシャンプーや柔軟剤の臭いが立ち込めますね。戸を閉めても入り込み、ふらふらです。工場がある前の場所に親類のアパートがあるので、埃が余り来ないときは一服します。
住める場所があるのかと、そんな気持ちになりました。 (2021年03月09日 (火) 11時54分)
[498] くろ(2400:2200:3d8:dd2b:5ff1:243e:5987:3557) > 野良猫一匹をもう7年外飼いしています。工場の風下なので、実家の処分をした今年、去らねばと思っています。しかしこの猫は家中には入りません。ある動物団体に、化学物質過敏症があり、家探しが大変でなつかない猫まで、てが回らないし、高齢であると言うと猫が飼える家を探すのが先だが、探さなかったのかと言われました。
動物がokでも、化学物質過敏症の人が入るのが難しいと言うと切れたのか、人に慣らしてから依頼をしましょう、なんて言われて。私が探した物件で、動物可能はありましたが、家に入りたがらないペット など連れていけないですし。化学物質過敏症のことを知らないように感じましたが、しってますよと反撃するのには驚きました。私の話し方が下手なんですかね。 (2021年03月15日 (月) 17時42分)
[544] くろ(2400:2200:215:4df0:a14f:6bb8:d24f:d84a) > 転居し借りた一軒家は密集し、リフォームの臭いも後からひどくまた転居か安い家を買うかと悩んでいました。引いてばかりいると逃げる人生は永久に続
きます。工場のある東大阪市は市ぐるみで腐敗し、 どうしようもない市でしたが、柔軟剤の臭いは 携帯が漏れ聞こえたのか、しなくなりました。その方は、挨拶に渡した品物相当のモノをもらう理由がないといい、返しに来られましたが。 裏の家にもついでに臭いシャンプーの臭いの排気を夜間出すなと知らせたらと思っています。工場の死者を出した公害の訴えには、近隣住民は沈黙をし、 改善を享受するだけの卑怯な態度にやはり、市が腐敗するだけの理由が、住民にあると感じました。行政に働きかけないと化学物質過敏症患者は逃げ続ける生活になるかと。工場町を抜けて感じたことです。 (2021年04月23日 (金) 08時12分) |
こんにちは。
引っ越したいと考えています。 場所によって違うとは思うのですが、別荘地は管理会社の除草で除草剤や殺虫剤を使ったりするのでしょうか? 不動産会社に問合せても返答がないので困っています。
[537] らん(111.98.84.97) > 以前私も伊豆の別荘地を考えたことがあります。CSセンターの方に、別荘地は手入れが出来ない分、個人のオーナーさんが除草剤をまくことが多いからやめなさいと言われたことがあります。虫も多いし蚊取り線香など本当にだめならやめたほうがいいといわれました。親戚の別荘地は管理会社では散布しているとは聞かなかったように思います。仮に散布しても広大な別荘地エントランス部くらいかもしれませんが、個人が散布するとなるとタイミングや場所もわからず不安なのでそれきり諦めました。そこの別荘地も入れ替わりがすすみ、ホステルなども出来、そうなると定期散布は必ずあるだろうな、と思いました。カルさまがおさがしの場所によってかなり状況は違うと思いますので、あまり参考にならなくてすみません。 (2021年04月18日 (日) 23時12分)
[538] カル(153.235.131.66) > らんさん
返信ありがとうございます。 個人のことも考えると難しそうですね。 ご意見を頂きありがとうございました。助かります。 (2021年04月19日 (月) 11時45分)
[540] ふんばり(153.249.90.53) > カルさん
別荘地にトライしたことあります。 ・電線が近い、安い別荘だと木作りで 電磁波に対して弱い ・山に近いと 湿気が多い。 そのためカビ対策必須。 ・最近の山は杉、ヒノキ多いので 花粉症の人注意。 ・近くに田んぼや畑があれば 農薬、除草剤が上がってくる可能性あり。 ・夏はいいが 冬は超寒くなる。 暖房が必須となります。 ・しっかりした管理会社であるか?インフラ(水道等)管理はだれがしているか確認したほうがいい。 ・安い物件でも CS対応のため、大きな改修費用がかかる。 改修すると 猶予期間が必要になります。 ・ネット環境、医療体制、食料調達方法、交通手段 田舎すぎると ネットでの調達に制約がでてきます。 ・周りの住人(または 所有者)の情報 もし検討するなら いきなり物件購入ではなく、 賃借または 短期間の トライをお勧めします。 (2021年04月19日 (月) 14時12分)
[541] カル(153.155.69.190) > ふんばりさん
返信ありがとうございます。 実体験を踏まえてのご意見、ありがたいです。 別荘地なら町よりましかと候補に入れていましたが、そう簡単にはいかないようですね。 ESも重いので、情報を頂けて助かります。 ありがとうございました。 (2021年04月20日 (火) 10時50分)
[542] ふんばり(153.159.150.173) > カルさん
追加情報です。 田舎にある可能性のものとしてチェックしたほうが いいもの。 ・携帯基地局 ・ソーラーパネル(林切り開いて作ってます) ・スマートメーター(携帯電波の悪いところでもあります) 都会に比べると 電線も限定的なはずなのですが、 私は田舎の電線のほうが強烈にきつかったです。 落差が大きいのかもしれません。 候補地で過去にCS、ES居住者のある場合 患者会やネットのグループにつてがあれば 事前に情報集めたほうがいいと思います。 住んだ人に評判の悪い所あります。 家探し本当に大変です。 私も現在進行形でなかなか うまく進みません。 お互いがんばりましょう。 (2021年04月21日 (水) 10時31分)
[543] カル(153.248.206.209) > ふんばりさん
返信ありがとうございます。 携帯基地局とソーラーパネルは年度か遭遇しました。 CSには良さそうなのに…と苦汁を飲みつつ断念。 田舎の電線のほうが辛いのは分かります。 私も町に住んでいたほうが楽でした。 家の造りが原因なのか、電気を使う人がいないから電線に残っている電流が多いのか…なぜでしょうね。 お互いに良い家が見つかるといいですね。 頑張りましょう。 (2021年04月21日 (水) 14時27分) |
昨年12月に 失敗して ズボン、靴下に対する過敏度が上がってしまいました。
ズボンは発症以前から10年くらい使用していた ユニクロ製ワークパンツ、 靴下はポリ製なのですが、比較的我慢できるものをずっと使わざるを 得ない状態になっています。 私の場合は 過敏度が上がる前から 上着含めて 必ずしもオーガニックコットンなら 着用できるということではありませんでした。(ポリ製でも着用できるものがあった) なんとか 使えるものを増やすため 洗濯にトライしてます。 1)靴下:オーガニックコットン製、シルク製 無染色のもの 5本指タイプ 等 メーカを変えてトライ 2)ズボン:綿ワークパンツキナリ色 ユニクロ、 オーガニックコットンパンツ キナリ 無印 3)ズボンの代用としてパジャマパンツ 無染色 オーガニックコットン 4)以前着用できていた ポリ製靴下 上記を A)3−10回洗濯(酸素系漂白剤、重曹等使用) B)煮洗い 数回 電気コンロで 最高温度80度 屋外で実施 酸素系漂白剤追加 または お湯のみ 実施しました。 当初よりは 過敏性が低下しているのですが、 4−5分着用していると 皮膚の下がむずむずしてきたり 違和感が発生して なかなか使用できるものが見つかりません。 同じ材質でも メーカによって着用できたとの経験談を拝見しました。 皆様のご経験で 推奨できるメーカありましたら ご教示いただけませんでしょうか? 煮洗いは100℃超えて沸騰させないといけないのでしょうか? 電気コンロは火力が弱く(ガスはCS的に使用したくない)80℃ くらいが限度です。 これも ご経験者いらしたらアドバイスいただけると幸いです。
[521] ちはや(122.128.15.70) > 私も過敏度高いですが、無印、ベルメゾン、セシールは色の薄いものなら何とか着れています。
昨年久しぶりに別のメーカーでパジャマを買ってみてこれは着られないと感じました(3回洗濯した後ムズムズ感があってあきらめました)。 お洗濯はアルカリ洗濯をされているようですが、その後クエン酸やお酢で洗浄されていますか?布が柔らかくなりますし、アルカリに傾いた布地を中性に戻してくれます。洗髪も石けんとクエン酸でしていますが、クエン酸をしないとサラサラにならないので、酸性の物でリンスすることは洗濯物でもした方が良いように感じます。 私は通常、重曹を洗濯物と一緒に入れ、石けん百貨で買った洗剤を入れ、蛇口から汲んだお湯を洗面器2杯入れます。洗濯機の柔軟剤を入れるところにクエン酸を小さじ1杯入れ、溶けるように水を少量足して洗濯機をセットしています。 煮洗いは皮脂汚れがたまったシャツでチャレンジしたことはありますが、へたくそだったのか汚れ落ちは今一つでした。これはどなたかしっかりした経験者にお願いします。 (2021年04月04日 (日) 14時52分)
[522] ふんばり(153.248.100.211) > ちはやさん
色々情報いただきありがとうございます。 参考にしてやってみます。 (2021年04月04日 (日) 15時16分)
[523] 桃葉(2001:268:c0cf:8d90:d023:2ff7:5296:3088) > ポリエステルやゴムは、熱に弱いので、煮洗いすると溶けたり劣化しかねないです。
綿や麻に対して、煮洗いは、漂白や消毒や汚れおとし、カビやダニや雑菌のニオイ対策になると思いますが、物によっては化学物質の揮発物が発生する恐れもあるので、有害なニオイが出そうなものは自宅で煮ない方が良いように思います。 一般的な煮洗いは、検索すればやり方は出てきます。 白物の衣類やふきんとかを漂白させたり、殺菌目的なら100度で沸騰でしょうけれど…そもそも必要かどうか? また、新しい衣類を洗う時に、一つでも超薬剤臭い衣類が混入してると、他の衣類にも付いてしまうことがあるので、新しいものを洗う時には、なるべく一緒に洗わない方が良いかもしれません。 服が着れない原因がどこにあるのかが分かれば良いですね。 染料、ゴム、ウレタン、何らかの化学薬品、香害、などが原因なのは化学物質過敏症(あるいはアレルギー)の症状。 場合によっては、空気環境が悪くて、農薬や放射性物質、黄砂やタバコ、シックハウス などが影響している場合も。 ゴムやウレタンの劣化も良くないです。白い粉へと化していきます。 また、漂白剤や重曹の溶け残り(お湯洗いやクエン酸で溶かす。)、カビやダニや菌、ほこり、動物の毛や鳥の羽、花粉、毛虫の毛などのアレルギー。 洗濯機が汚染されていないなら、お湯洗いや、すすぎ回数を増やすなどの対策も良いかと思います。 もしくは、実は衣類が原因ではなく、別の疾患によるものや、住環境によるものの可能性も。 間違っていたら申し訳ないですが、以前、お引越しや畳あげの質問をされたていたかと思うのですが、それらが原因になっている可能性はないでしょうか?例えば、タタミのイグサやダニや防虫剤など。 靴下とズボンということで、地面に設置している側が反応しているようにも見えます。上の服は大丈夫なんですよね…? 足下近くに、電磁波や何らかの揮発物がある可能性もありますね。 アレルギー持ちであれば、アレルギー物質が側にあることで、アレルギーマーチ的に他のものにもアレルギー反応が出てくることがあるので、まずアレルギーの物質を身の回りから取り除くことが有効だったりします。 また詳しくはありませんが、服への過敏さが、アレルギーや過敏症ではなく、他の疾患でもありうるかもしれないです。 例えば、足ということで、「むずむず足症候群」も頭をよぎりましたが、そういうのでもないんですよね? https://www.kumeclinic.com/shinryou/menu08/ ご自身の他の持病などとも照らし合わせて、色々な方面から原因を考えてみることが、思わぬ解決の糸口になることもあるかもしれません。 早く着られる服が増えるように願っています。 (2021年04月05日 (月) 03時55分)
[524] white(219.209.166.155) > こんにちは。
私の場合は、店舗で購入した服は、洗ってもマイクロカプセルがついていて着れない服が多いです。(これは何をやっても落ちないので、あきらめた方がいいものが多いです。) 袋に入っている服や、展示して数日位までの服でしたら、洗って着れる物があります。 なのでちはやさんの言われる通販での注文で合うものがあればいいのではないでしょうか? 無印での通販は店舗経由もあります。良し悪しですので、量販店の場合は展示した事のない服か確認された方がいいと思います。 また、わたしとふんばりさんは、使える洗剤も違うので、洗濯についてはアドバイスはできないです。 煮沸もあまり得意ではないですが、色々やって最後に煮沸する程度で(それで成功したのは今までで二回です)、桃葉さんの言われるように、新品からやられるのは危険な感じがしますが‥。 (2021年04月07日 (水) 17時57分)
[525] white(219.209.166.155) > ふんばりさん、私が使えたメーカー名は、公開してご迷惑をかけるといけないので、もしよろしければ、最初のブログにメールしていただければ、お返事しますよ。 (2021年04月08日 (木) 23時35分)
[527] ふんばり(153.236.240.109) > 桃葉さん
情報ありがとうございます。 また返信遅くなり恐縮です。 (ESのため週1−2回程度にしているためご理解ください) いろいろご指摘いただいたもの 再度見直してみます。 説明不足を補足いたします。 引越:まだできてないので環境は大きくかわってない 上着:過敏度が上がる原因は洗濯不足のズボンを着用して そのまま 外出したためでした。外出中に 汗がでてきて 頭に軽い頭痛 があり体に違和感があふれました。急遽戻ってズボンを常用していた ものにしたのですが、すでに過敏度が上がっていて これまで着用 できたズボンに反応するようになりました。 その後 ・靴下にも反応 ・布団のシーツにも2日くらい反応(寝ている間すごい汗)の後 反応なくなりました。 ・上着も反応しかけたのですが、なんとか着用できてます。 ・下着類は変化ありませんでした。 「むずむず足症候群」:洗濯したものをトライしているときだけ 反応がでます。 当初は染料が原因と思っていたのですが。 アドバイスありがとうございます。 (2021年04月10日 (土) 14時56分)
[528] ふんばり(153.236.240.109) > whiteさん
アドバイスありがとうございます。 返信遅くなり恐縮です。 煮洗いも限界があるのですね、 過去ログ検索して Whiteさんの 旧ブログ”希望の明日”の小窓にメールアドレスがあります というメッセージ見つけたのですが、 このブログが見つかりません。 差し支えなければ どのように参照すればよいか ご教示いただけないでしょうか? (2021年04月10日 (土) 15時18分)
[529] white(219.209.166.155) > すいません。ブログのurlです。よかったらメールして下さい。
希望の明日 http://kiboutriple.blog71.fc2.com/ 煮洗いは、限界があるのではなくて、私はあまり慣れていません。部屋で煮ると化学物質が広がりますし、だいぶ抜いて最後の手段としてやった程度です。 では、お待ちしています。 (2021年04月10日 (土) 18時13分)
[534] カル(153.148.18.247) > こんにちは。
洗濯×数回→万能酵母液に1日漬ける(浸けるではなく漬ける)を繰り返すとましになりました。 万能酵母液の作り方は検索すれば出てきます。 玄米、塩、黒糖だけで作れるので遠慮なく使えておすすめです。 ちなみに使用しているズボンは無漂白のタイパンツです。 初めは臭いが強いのですぐに洗ったほうがいいです。 生地ではなくアロマ?が付着していることが多いので、服のみ扱っているショップを選んだほうがいいと思います。 よい方法が見つかりますように。 (2021年04月18日 (日) 15時14分)
[535] カル(153.148.18.247) > 念のため。
洗うときは肌側を外側にして洗っていますか? 内側になったままだと取れにくいです。 あと、外で何かが付着したときは、洗濯機の最大水量で濯ぎのみを数回してから通常の洗濯をしています。 (2021年04月18日 (日) 15時38分)
[539] ふんばり(153.249.90.53) > カルさん
アドバイスありがとうございます。 万能酵母液調べてみます。 洗濯は 表裏交互にやるようにしてます。 5本指の靴下は これがやりにくくて 普通の靴下タイプに最近はしてます。 (2021年04月19日 (月) 13時50分) |
はじめまして。
いきなりの投稿失礼いたします。 弊社は賃貸の管理会社のものです。 今回、オーナー様からシックハウス対策をされている物件(戸建て)の 斡旋を頼まれ弊社にて募集を開始することになりました。 オーナー様のご意向としてご自分もシックハウス症候群の為、もし、そういった方がお部屋を探していたらそのような方々に安心してお住まいになってほしいということです。 場所は、世田谷区池尻になります。 詳細につきましては下記までよろしくお願いいたします。 株式会社エスジーホームズ・金子 東京都世田谷区池尻3-30-1 SGタワー1階 電話:03-3487-9831 携帯:080-3752-2681 担当:金子 |
ESのある方、メガネはどうされていますか。
私はメガネで症状が強くなるため、過去ログで拝見したところ、同じようなことを経験されていることがいらっしゃることがわかりました。 レンズの加工ですが、ブルーライトカットやUV加工などが問題になることはあるでしょうか。手持ちのメガネが全て金属が使用されている為、原因が特定しにくいのですが、今まで当然のようにつけていた反射タイプのブルーライトカットレンズも問題になっているように思いますが、ご経験のある方いらしたら、お聞かせいただきたいです。同じ加工でも吸収タイプなら使えるかもしれないですが、ご利用された方いらしたら、併せて教えていただきたいです。 |
初めて書き込みします。
CS・ES発症して10年以上になります。普段携帯電話は基本電源切っていますが、症状悪化で自宅を飛び出す事態が度々あるので、緊急通話用にガラケーを所持しています。 まもなく3Gのサービス提供が終了するとのことで、携帯の買い替えをせまられていますが情報量が多く、ESも軽くないのでネットで調べるのにもなかなか思うようにできません。 みなさん携帯会社・機種はなにをお使いですか? @SAR値の低いもの Aメンテナンスに手のかからないもの(故障・頻繁なアップデート) B基本、通話・SMSがつかえればいい C使用頻度少ないので基本料金ができるだけ安いもの(安いからと言って手続きや仕組みが複雑だと使いこなすの厳しい) がいいなと考えています。 よろしくお願いします。
[531] ふんばり(153.251.129.77) > たけのさん こんにちは。
私はソフトバンクのガラケータイプ(正確にいうとガラホ) を使用しています。 ESが発症する前の4年前から使用していて 後1年くらいで2年契約が終わるはずです。 同じく音声とSMSのみの利用です。 3Gサービスの終了がソフトバンク告知では2024年1月なので 2023年まで現行のまま延長するつもり(あまり深刻に 考えていませんでした)だったのですが、 ひょっとしたら延長できないのでしょうか? ソフトバンクを契約したのは MNPの際の維持費が安かったからですが、 今はご存知のとおり、総務省の指示で 安売り販売が規制されているので 昔みたいに 維持費0円みたいな破格条件はあまりないみたいです。 MNPの際にソフトバンクにTELするとき裏技で維持費が安くなる方法が 2chに記載されていたのを参考に前回は契約延長しました。 他社へのガラケータイプMNPより 維持費は安かったです。 お店ではあまりその類は教えてもらいないので 安い維持費のタイプを探すには 更新時期に 「MNP ガラケー」で検索するのが 一番情報収集できるのではと思います。 あまりいい情報がご提供できなくて 恐縮です。 (2021年04月16日 (金) 12時40分)
[532] たけの(126.31.214.139) > ふんばりさん、MNPの際の裏技情報ありがとうございます!!
やはり時間がかかっても地道に検索して、情報集めるのが一番ですね。 私も3Gのサービス終了ギリギリまでガラケーを使うつもりだったのでのんびりしていました。 3Gサービス終了間際に次の携帯を探すつもりでしたが、そのころには4G対応の新機種がほとんどなくなっていたり、電磁波の強いものしかないみたいな事になるかもと思い、急に慌てだしました。 でもそこまで心配する必要ないのかもしれませんね。 (2021年04月16日 (金) 18時24分) |