シックハウス症候群&MCSで、室内対策に困り果てているものです。札幌の家にお引越しをされた際、押し入れなどをアルミシートではなく、養生用ビニールシートで封止されている記述を拝見しましたが、Amazonなどで手に入る車塗装、室内塗装用のRimikuruといった商品でしょうか。自分はアルミシートが苦手なので、これを使ってみたいのですが、臭いなども心配です。現在も有効ですか?
[2324] マルガリータ(2400:4053:92a1:a00:9a4:ed45:859:5f8e) > 2002年に、仙台から札幌に引越した際、押し入れなどを覆った養生用ビニールは、1800mm幅の低密度ポリエチレンシートが軸に巻かれているものでした。
当時、ポリエチレンと表示されているものの中にも、匂いが大丈夫なものとそうでないものがあり、実際に鼻で嗅いで確認していました。薄手のものなので、封止効果は完全ではありませんが、体感でそれなりに効果を感じました。 その後、2010年に札幌市内で引越をし、その際にも同じように押し入れをビニールで覆いました。このときは、Rimikuruのようなタイプを使用しました。こちらは、ビニールの端にテープがついているので、施工は楽でよかったのですが、テープが少し匂うので、苦手な方は使えないかもしれません。とても薄いビニールなので、封止効果もそれなりでしたが、効果を感じられました。 現在でも同じ所に住んでおり、効果は持続しています。 (2024年09月16日 (月) 20時48分)
[2326] 正典(49.97.107.233) >
参考になるか分かりませんが、パハロカンパーナが提供している商品はいかがでしょうか。 一度、ご相談されてみるのも良いかと思います。 (2024年09月17日 (火) 09時02分)
[2327] TM(240f:7c:d339:1:f9bf:95f1:86d7:cd25) > 返信して下さってありがとうございます。家族の中で一人自分だけ60代主婦の私がシックハウスになり、家にも数時間もいられなくなって、避難先を探している真っ最中です。CSセンターをはじめあちこちに相談をしてもシックハウスの人が、しかも仕事のない高齢者が借りられる所を探すのは本当に至難の技。こうして相談にのって頂ける方がいらっしゃるだけで、涙が出るほど心強いです。
反応は本当に人それぞれと実感しておりますので、いろいろ試してみます。足立さんの商材を扱っている工務店さんにご相談してみても、アルミシートで覆うというお話になりました。賃貸で原状復帰が可能な工法はなかなか難しく、ハウスクリーニングをして頂ける信頼できそうな業者も見つかりません。(当方は横浜市です。) 必要な物を整えていくうちにどんどん資金も底をついていく中で、なんとか一歩ずつ頑張ってみます。どうか、よろしくお願い致します。 (2024年09月17日 (火) 16時27分)
[2328] 桃葉(2001:268:c293:b575:d184:e40a:6638:3cb) > 過敏症とかシックハウスは一旦おいておくと、横浜市の高齢者向け地域優良賃貸住宅っていうのは、使えないでしょうか。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/joho/kouyuchin/annai.html 収入に合わせて家賃補助とかもあるようですし、60才以上が対象のようです。 対象物件に、住めそうな家があれば良いのですが… (2024年09月18日 (水) 08時36分)
[2329] 桃葉(2001:268:c293:b575:d184:e40a:6638:3cb) > ミドリムシ不動産さん
埼玉の会社のようです。 過敏症の対応はされてないようですが、人と地球に優しい不動産を提供することを目指しているようですし、化学物質をできるだけ除去したお部屋を掲載対象としているようです。 おそらく、過敏症の方は様々な訴えがあるので、それらすべてに対応することは困難という結論に達したのかなと思われるので、あまり過敏症対応は期待せずに、合う物件があればくらいで検討されてみてはと。 https://midorimushi-estate.com/qa.html よくある質問の所に、過敏症についての回答があります。 過敏症の人がリフォームの相談ができそうな会社の紹介もされています。 (2024年09月18日 (水) 11時14分) |
先日、産経新聞で典子エンジェルクリニックさんに香害外来があり、タリージェとリリカという比較的昔から使われているお薬で香害患者に治療をしているとの記事を見ました。
私の化学物質過敏症主治医は基本的に西洋医学のお薬は使わない方針なのですが、その産経新聞の記事を見せて相談し、試しにタリージェ錠2.5mgを朝晩で一日5mgを飲み始めたところ、化学物質過敏症には効果が無かったものの、電磁波過敏症と線維筋痛症には効果があり驚きました。 そこでもしタリージェとリリカで治療されて効果を挙げられている方がいましたら、処方は一日何mgかを教えて頂きたいです。記事にあったクリニックは遠すぎで通えませんので、こちらで情報頂けると嬉しいです。
[2220] あんころもち(60.67.60.68) > 私も、リリカは処方していただいたことがありますが、
個人差があるので。今は使用していません。 上記のクリニックのサイト、拝見いたしました。 オンライン診療もやっているみたいですから、 問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 初診時は行かなくてはならないかも知れないですが、 そのあとの対応がオンラインでできると いいですね (2024年06月29日 (土) 20時01分)
[2221] あんころもち(60.67.60.68) > わたしはCSだけなので、コメント場違いでしたら申し訳ありません (2024年06月29日 (土) 20時02分)
[2222] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:a1ac:9cdd:cf00:707) > お返事ありがとうございました。
私はESで携帯電話がなく、典子エンジェルクリニックさんのオンライン診療は携帯電話がないと申し込めないようです(涙)。また、大阪へは海を越える必要があり、CSはかなり酷いので公共交通機関は全く乗れない状況で通院は無理なんですよね。 引き続きこれらのお薬を飲んだ経験のある方のお話と、何mg 飲んでいたかを教えて頂ければ幸いです。 (2024年07月01日 (月) 18時04分)
[2223] シロ(221.254.52.161) > 私はタリージェ2.5mg を処方してもらっていましたが、CS症状の関係で半量の1.25mgを飲んでました。
CS治療目的と当時ストレスで神経過敏になっていたので神経を鎮めるために処方されました。 6ヶ月間程自分のペースで内服してましたが、CSがよくなったと言う実感はなかったです。 しかし神経過敏には効果はあったように思います。 ただ、タリージェの副作用などが怖くなり止めてしまいましたが、たまーに神経過敏でどうしても辛いときは1/2錠を数日間飲んでます。医師には報告済みですがこういう飲み方はよろしくないと言われました。 私は都内の化学物質過敏症を診察してくれるクリニックで処方してもらいましたが、初診時以外は電話診察でした。最初は問診や採血があるので通院しないといけないかもです。。 (2024年07月01日 (月) 19時11分)
[2229] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:8c5d:dfa6:dbdf:c6ae) > シロさん、お返事ありがとうございました。副作用がありCSへの効果が無いのであれば続けないほうが良いですよね。記事ではタリージェとリリカでなんと!三分の二の香害患者さんが快方にに向ったとあったので驚いたのですが、CS患者さんは西洋医学の薬に反応される方も多いので、ホントかなぁ・・?とは思いました。。。
もし、差し支えなければシロさんの通われているクリニックを教えて頂けますか?(勿論可能であればですのでダメならスルーして下さい!) 一度は通院しないと保険適用にならないとかの規則があった気がするので、自由診療になるかも知れませんが、自由診療をしているクリニックであれば見込みがあるかもしれません。。。今の主治医には感謝しているのですが、治療法は持っていないんですよね。。残念ながら。。。 引き続きもしこれらの薬飲んだ経験のある方がおられましたら情報頂けると嬉しいです。 (2024年07月05日 (金) 17時13分)
[2233] シロ(221.254.52.161) > とーことーこ様
こんにちは。 私の場合、タリージェでCS症状が出てしまうので最低量の更に半量を休み休み飲んでる状態なので効果は私自身定かではないです。医師からもこれでは少ないと言われています。でも、主治医はCSは治ります❗と断言されてました。薬ありきでしょうけど。リリカやタリージェで完治した人が多くいるとも・・。だけどタリージェは2019年に出回った薬なので副作用の事などよくわからない部分もあり完治した人の情報もないので疑心暗鬼で止めてしまっていましたが、とーことーこさんのESや線維筋痛症が良くなったと知り、勇気が出てタリージェを再開しました。脳の興奮が治まってきた感じです。主治医は海外の症例など研究しているようで日本のCS治療は遅れていると言っていました(確か・・) 何とかタリージェは飲めているのでしばらく続けて見ようかと思います。 前置きが長くなりましたが、私がお世話になってるのは平久美子医師でイムスミライフクリニック板橋です。女子医大?でも診察をしているようですが板橋区のクリニックの方が予約も取りやすく待ち時間も殆どないです。初診以外は電話再診で処方せんも郵送してくれます。 検査データ重視のように感じますので症状によっては積極的にそれなりの検査や薬が出ます。 (決して無理強いはされません)私はそこがちょっとネックかなぁ・・。でも相性もあると思うので一度相談するだけでもありかと思います。話は親身に聞いてくれますよ。 (2024年07月08日 (月) 09時38分)
[2234] 桃葉(2001:268:c298:b60f:1dcd:a15d:3d2e:f14e) > まず、素人の個人的見解ですので、正しくないかもしれませんと前置きしておきます。
そもそもタリージェやリリカは、神経障害性疼痛又は線維筋痛症に適応の薬とされています。 なので、痛みに効いたこと自体は不思議ではありません。 ただし、化学物質過敏症に効く薬か?というと疑問もあります。 その例の医師自体が、未だに患者の香害に苦しんでいるという話も噂で聞きます。真偽は知りません。 とーことーこさんは、薬が効いて痛みが治った。 でもCSには効果が無かった。 それが結果なのでは?という感想です。 ただ、CSといっても、原因は様々かもしれないので、それらの薬が効く人も中にはいるのかもしれません。 ただ、漠然と試してみるにはリスクの高い薬のようにも思います。 リリカもタリージェも依存性の高い薬でもあるので注意です。 太るというのも副作用の一つだそうです。 副作用の項目は目を通していますか? 肝機能障害、記憶障害や健忘、幻覚、意識消失などもあります。 https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/11/1190017M1028.html (2024年07月08日 (月) 12時46分)
[2235] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:fc9b:5585:f967:8975) > シロさんへ。ちょっと個人的なことを聞いてしまい申し訳ありません。にも関わらず、教えてくださってありがとうございました!まずCS見てくださるお医者さんが余りいないので貴重な情報ありがとうございました。オンライン診療などを調べてみたいと思います。
タリージェですが、基本結構副作用はあると感じます。私も一日5mgでものどの渇きで朝方に起きてしまったり、体調の悪いときはこの手の薬にありがちな変な頭痛がして数週間やめてみたこともあります。でも、ESとかにかなり効いているので、どこまで増量すべきか考えあぐねています。シロさんは頼りになる主治医がいらっしゃるようなので、先生と相談しながら、飲んでみて、良い方向に向うと良いですね! 桃葉さんへ。こういうメインストリームから外れた方法で治療されている先生の場合、その先生なりのメソッドがあると考えて良いと思います。CSESに限らず、治療方法が確立されていない病気の場合、当然専用の薬はないですので。典子エンジェルクリニックの先生が香害患者に対してタリージェを何グラムづつ、どれくらいまで増やす、その間こういう副作用に注意すると言った彼女なりのメソッドがあると思われます(オンライン診療受けられれば話が早いのですが、涙)。また。シロさんなどのお話からも、CSでタリージェ処方経験があるお医者様はそれなりにいることもわかったので、ここで書き込みして良かったと思います。 タリージェとリリカに関して、引き続き情報ありましたら宜しくお願い致します。 (2024年07月08日 (月) 16時53分)
[2236] ちあき(110.133.155.201) > 舩越典子医師は平久美子医師の治療を受けたので、平医師の方が治療実績では一歩先んじているのかもしれませんね。現在、舩越医師と平医師が連携して、CS患者に対するリリカ・タリージェの診療ガイドラインを策定するため、治療を受けた患者に東京女子医大からその旨のお知らせが出てます。(自分の診療情報をガイドライン策定に利用してよいかどうか?不可の場合は東京女子医大の平医師へ連絡を、と)
診療のガイドラインが出来れば、他の医師の診療の助けにもなると思います。逆に言えば、それまでは様子見しよう、という医師や患者さんもいるかも。 オンラインで処方してもらえるのは便利ですが、もしその薬で体調を崩した時に、近所の医師に受診しても「処方した先生の所へ行って」と断られるリスクがありそうで、その点が不安です。 (2024年07月08日 (月) 22時03分)
[2237] ちあき(110.133.155.201) > 横から失礼します。舩越典子医師は平久美子医師の治療を受けたので、平医師の方が治療実績では一歩先んじているのかもしれませんね。現在、舩越医師と平医師が連携して、CS患者に対するリリカ・タリージェの診療ガイドラインを策定するため、治療を受けた患者に東京女子医大からその旨のお知らせが出てます。(自分の診療情報をガイドライン策定に利用してよいかどうか?不可の場合は東京女子医大の平医師へ連絡を、と)
診療のガイドラインが出来れば、他の医師の診療の助けにもなると思います。逆に言えば、それまでは様子見しよう、という医師や患者さんもいるかも。 オンラインで処方してもらえるのは便利ですが、もしその薬で体調を崩した時に、近所の医師に受診しても「処方した先生の所へ行って」と断られるリスクがありそうで、その点が不安です。 (2024年07月08日 (月) 22時05分)
[2238] ちあき(110.133.155.201) > 二重になりました、申し訳ありません (2024年07月08日 (月) 22時06分)
[2239] 桃葉(218.225.239.196) > その医師の主張では、海外では、リリカ(プレガバリン)などがCSに使われていて、たくさんの患者が治っているとなっているようなので、それが本当ならば海外の論文があると思うのです。
とりあえず、軽く探した感じでは見つけられませんでした。 2024年にアメリカのドクターが、「MCSは原因も解明されておらず、治療法も確立されていない」と今まで通りの説明をしている文章は見かけました。 医師の言う海外というのが、どこの国を指しているのかがわからないのですが、まずは本当に治った例が多数あるという証拠が欲しいですね。 あと、どういう機序で治ると考えられるのかですね。 日本のネットでも、CSがリリカを使用して、使えなかった、副作用で断念した、5?ス?20kg太った、痛みにのみ効いたなどの声は見つけましたが、リリカでCSが治ったというような経験談は見かけなかったです。 (2024年07月08日 (月) 22時26分)
[2240] 桃葉(218.225.239.196) > 尚、リリカの製造会社はアメリカ のファイザーです。
ということは、やはり医師の話はアメリカの話である可能性が高いのかなという気がしますが…。 日本の医師の中にも、アメリカでオピオイド(麻薬性鎮痛薬)の中毒者や死者が増えており、日本でも軽傷者への鎮痛剤の出し過ぎを懸念している人達もいます。 市場拡大を牽引しているのは神経障害性疼痛治療薬「リリカ」(2016年の記事より) https://answers.ten-navi.com/pharmanews/8299/ 尚、カプセル状のリリカに、添加物としてラウリル硫酸ナトリウムや酸化チタンはいっているものもあるようです。 あと、アメリカや欧州では不安障害やてんかんの薬としても使われているようで、アメリカの医師の中には、「MCSは医学的に認められておらず、うつ病のたぐいである」と言ってる人もいたので、こういう所で使われているのかもしれないなと思いました。 尚、イギリスでは依存性薬物として、クラスCの規制がかかっているようです。 (2024年07月08日 (月) 22時27分)
[2241] シロ(221.254.52.161) > 私は最初CS治療にタリージェなどの薬物治療は否定的でした。ただその時めまいと神経過敏度が酷く心療内科や耳鼻科などで処方された薬で飲めるものがなかったので医師に相談したところ、CS患者は脳が過敏になっていてそれがCSの原因と考えられる。だからその興奮を鎮めれば過敏度が下がってCSは治る。と言うような内容の説明を受けました。その時タリージェの作用も説明されました。確か興奮した神経細胞を鎮めるか遮断するか…ちょっと詳しくは忘れましたが、当時は神経過敏が辛くてCSの事は二の次でした。勿論、処方前に薬の作用の事はネットや薬剤師さんに聞き調べ、医師にも再三安全性を確認したうえで無理のないペースでの内服を決めました。
私は、極最小量の服用ですがそれでも数日飲めば神経過敏度は下がり楽になります。私自身CSの原因はストレスも大きく影響していると思っているので、実際タリージェを飲んで楽にはなるので飲み続けていればCSにも効果はあるのではと感じてます。これはあくまで私の感想ですが。 だけどやはり依存性や副作用は気になるし、リリカやタリージェで治った人たちがいるらしいのに情報が皆無なのも気になるところで100%信用もしてませんが、医師の指導の元で内服して何かしら効果を感じ楽になるので無理ないペースで続けてもいいかと思ってます。私の場合神経.メンタル系で今のところ唯一飲める薬なので。 (2024年07月09日 (火) 07時53分)
[2243] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:f4d1:e1c9:4a7a:6838) > ちあきさんへ。貴重な情報ありがとうございました!これらの薬を用いた治療をしている医師の情報は本当にありがたいです。その診療ガイドラインが出来れば、私のような地方の患者も安心して薬を使うことが出来るので、ちあきさんの書き込みをみて小躍りしました!
私もガイドラインが出るまでは、今のタリージェ5mgで様子を見るという選択をしようかと思います。重ねて貴重&希望の持てる情報をありがとうございました! 桃葉さんへ。色々調べて頂けたようでありがとうございました。とりあえず、ちあきさん宛に書き込みしたように、ガイドラインを待ち、それまでは現在の薬量で様子を見る方向で行くことにします。私も多少は英語が分かるので英語の論文なども漁ってみたいと思います。ただES酷いのであんまりネットも出来ないんですけど・・・(涙) シロさん、貴重な体験談本当にありがとうございます。私の服薬に対する考え方はシロさんとすごく似ていて共感しかないです!薬でCS悪化した人は数多いし(私も経験があります、泣)、慎重に薬とお付き合いしていくラインというのが大事ですよね。依存もだめだけど、切り捨てる必要もないというか。なのででシロさんのお薬とのつき合い方に、わかるわかる(はーと)とうなずきながら読む事ができてとても嬉しいです。 シロさんはCS患者への投薬経験の多いお医者様が近くにいるので本当に羨ましいです。私はちあきさん情報のガイドラインを待って、それまではタリージェ5mgで様子見することにしようとおもいます。 色々とありがとうございました!! (2024年07月10日 (水) 08時35分)
[2244] 桃葉(2001:268:c28c:405b:a551:42a:1529:557e) > イライラ、更年期障害、うつ、神経過敏などにも効く漢方薬もあります。
漢方薬も相性が合えば、驚く程効果が出る場合もあります。 一方で漢方薬やサプリメントでも、肝機能障害になったりする場合もあるので、全く安全とも言い切れませんが、そういった選択肢もあることは、知っておいても良いのではと思います。 漢方薬でCSやESが優位減少したというような研究論文はあります。 (2024年07月13日 (土) 14時40分)
[2252] ふんばり(153.249.204.68) > 電磁波問題市民研究会の会報で
平久美子医師の 日本臨床環境医学会 学術集会(2024年6月) での発表について 情報がアップされてました。 https://dennjiha.org/?page_id=17130 バックデータや 他情報も 記載されていて 興味深いので 参考情報としてアップしておきます。 (2024年08月05日 (月) 10時46分)
[2253] 桃葉(2001:268:c297:5042:a53b:c957:3105:b0d3) > ふんばりさん、情報ありがとうございます。
MCSとひとくくりにされているけれど、やはり原因が様々で、精神疾患の人の割合も多いのだろうという結果ですね… この先生の結論は、MCS🟰精神疾患ということなんだと感じました。 私はそうではない本当のMCSもEHSいると思っていますが、この先生のお話としては、薬が効かなかった患者は、投薬が遅れたから手遅れになったという結論っぽいですね。 これはこれで、本当は精神疾患なのにMCSと分類されていた患者さんは救われるのかもしれないし、その数は意外と多いのかもしれないと思う一方で、精神疾患ではない本当のMCSの研究が置いてきぼりにならないか心配です。 また、世間での結論がMCS🟰精神疾患となってしまわないか懸念します。 それはそうと、香害については語られていませんが、この治療で治って就労可能になった人達は、香害についても全く違和感なくなるのか、そこは疑問ですね。 もっというなら、シックハウス症候群も、この薬で治ると考えているのだろうか…とか。 尚、薬は飲まなくても、反応する物質を避けて生きていれば、ある程度過敏度は下がっていくと、自分含め他の人の経験談からも思います。 若い人だと、そのまま治ったような生活に戻れる人もいます。 ただ、再度暴露にあった結果、また過敏度が上がってしまったりします。 私は広義でのアレルギーの類いだと思っているので、そちらの方面の解明もされることを願っています。 (2024年08月06日 (火) 09時33分)
[2256] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) > スレ主です。久しぶりに見たら、レスを頂けてたようでありがとうございます!
>ふんばりさん 貴重な資料ありがとうございました!かなり良い資料で、ますます平先生の治療を受けたくなってます、無理ですが(涙) タリージェ&リリカ服用1年後について、 ★就労可能だった40人:線維筋痛症系の疾患併発者が多い。発症後の受診が早い。 ★就労不可だった39人:精神疾患が多い。発症後の受診が遅い。 つまり、線維筋痛症系の病気は色々ありますが、身に覚えのある人はタリージェ・リリカは飲んだ方がよい薬である可能性が高い。 精神疾患に身に覚えがある方は、別の治療法の方が良い可能性が高い。 私は明らかに線維筋痛症絡みの神経疾患を複数持っているので、CS歴20年ほどになりますが、ただ原因物質を避ける治療では効果が無かったのが、タリージェ飲用後、即日効果が出てきたのは、この資料と一致します。誠実な研究をされている先生だと感じました。 ただこの資料によると、早期治療が極めて大事で、私のように20年ほぼ原因物質を避けるだけの生活だった場合、難しいかも知れませんね。。ですが、できる限りの投薬治療をしていきたいと思いました。 (2024年08月11日 (日) 14時45分)
[2257] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) > >桃はさん
ちょっと資料の読み込みが私と違うようです。平先生の結論はMCS=精神疾患ではありません。また、私は20年間CS放置してきましたが、タリージェ効いてますので、手遅れというわけでもない気がします。まずは私のふんばりさんへのレスをお読み下さい。 精神疾患もCSも結局は脳の病気であり、脳に関しては客観的な解明がされていないので(例えばあなたと私の嗅いでいる匂いが同じかは証明できない)、CSを精神疾患とみなす人が後を絶たないというのはあるでしょう。私は精神疾患に偏見がないので、その点は気にしてません。 また 「薬は飲まなくても、反応する物質を避けて生きていれば、ある程度過敏度は下がっていくと、自分含め他の人の経験談からも思います。」 とのことですが、このスレではタリージェとリリカの投薬の是非を問うスレではありませんので、桃葉さんのように薬を飲まない選択を支持する方は、別のスレでの議論をお願いします。 勿論、この資料からも、全体の半分くらいの末梢神経障害系の覚えがない方は薬は効かなそうなので、桃葉さんの考えで別スレを立てれば、とても役に立つ方も沢山いると思いますので、是非スレ立てお願いします! ただ、ここではその議論は避けて下さい。スレ主からのお願いです。 (2024年08月11日 (日) 14時58分)
[2258] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) >
引き続き、タリージェ&リリカの投薬治療について情報お持ちの方いましたら、書き込み頂けると嬉しいです。スレ主の私はESもあるのであまりネットが出来ません、涙。月一とか、かなり間が空くかも知れませんが、見に来ますので、宜しくお願いします。特に、平久美子先生が投薬治療についてのガイドラインが完成したとかあっ 引き続き、タリージェ&リリカの投薬治療について情報お持ちの方いましたら、書き込み頂けると嬉しいです。スレ主の私はESもあるのであまりネットが出来ません、涙。月一とか、かなり間が空くかも知れませんが、見に来ますので、宜しくお願いします。特に、平久美子先生が投薬治療についてのガイドラインが完成したとかあったら、是非書き込み頂ければ嬉しいです。 たら、是非書き込み頂ければ嬉しいです。 (2024年08月11日 (日) 15時04分)
[2259] ふんばり(153.155.119.70) > 念のためですが 電磁波問題市民研究会の
記事は 平久美子医師が直接アップしたので なく、 会報の編集者の網代さんが学会で 聴講されたものをまとめられたものです。 (2024年08月14日 (水) 11時24分)
[2260] ふんばり(153.155.119.70) > とーことーこさん
電磁波問題市民研究会の 以前の記事で 「電磁波に苦しむ人は保健所への相談を」 というものがありました。 https://dennjiha.org/?page_id=17005 私は相談したことはないのですが、 ひょっとしたら役にたつかも しれないと思い アップしておきます。 とーことーこさんの ESの症状が緩和していく方向 に進むことを祈ります。 (2024年08月14日 (水) 11時35分)
[2264] あんころもち(126.227.80.67) > あのー横で申し訳ないのですが、平久美子先生が投薬治療のガイドラインをつくったかどうかは、先生に直接聞くことはできないのですか?聞けばいいような気がするのですが・・
私の場合、学会に出ている先生から10年前に「あんころもちさんは、 ●●先生と●●先生を紹介するわ。症状からこの先生があってると思う」 と言われて、診てもらいにいきました。 全然知らない先生でしたが、主治医になりましたよ。 私だったら「先生、論文とかお書きになってたら読みたいです」とか 直接尋ねちゃいますけどね・・ 何人か先生にみてもらっていますが、今月予約をまたとったので いろいろ聞いてこようかなって思ったりしますが・・ 自分の主治医の先生なんかにも、学会でお知り合いだと思うので、聞いてみてもいいんじゃないですか (2024年08月15日 (木) 04時29分)
[2291] るる(61.4.163.7) >
興味深く、こちらのトピを拝見させて頂いていました。 私は発症して10年なのですが、地方在住なのでまともな診療すら受ける事が出来ずにきました。 ですから、とーことーこさんのお気持ちは良くわかります。 イムスミライフクリニック板橋さんへの問い合わせとホームページからわかった事を書きますね。 ご存知だったらすみません。 @典子エンジェルクリニックさんはLINEを使用するのですが、イムスミライフクリニック板橋さんは EPARKという予約サイトを使用するようです。 EPARKを確認しましたが、電話番号ではなくメールアドレスを登録するようですので、 パソコンからも登録可能なようです。 また、オンライン診療のURLは登録アドレスへ送られるようです。 AEPARKへの登録は、イムスミライフクリニック板橋さんのホームページの外来診療のご案内から行えます。 EPARK経由で予約すると、問診票が送られて来るようです。 B遠方の患者は、初心からオンライン診療が可能です。 C副作用チェックの為、血液検査は必要なようです。 病院から診療情報提供書が送られて来るようですので、それを持って受診するようです。 治療のガイドラインを待つのも良いですが、高血圧や糖尿病の様に他覚的にわかる検査データ が存在する病気と違うので、どこまで具体的なものが出来るかも不明なように思います。 また、いつ出来るかも不明なのではないでしょうか。 それであればオンラインで診療をどう受けるか、そちらを詰めた方が早いように思います。 私も診療を受けてみたいと思いました。 (2024年08月25日 (日) 23時54分)
[2303] くろ(2400:2200:515:f1e6:1eb8:808d:ae80:daf9) > 船越医師は、そよ風クリニックと係争中かと思いますが、csを精神病としていることに違和感があります。自身の診療はそよ風クリニックから拝借した
概念を元に行い、批判しながら金を儲けるという恥ずかしさ。 (2024年08月31日 (土) 13時25分)
[2325] 正典(49.97.107.233) > 横から失礼いたします。
舩越典子医師が出演しているYouTubeがあります。彼女の人となりを知る参考になるかもしれませんので、共有させていただきます。 https://m.youtube.com/watch?v=29sTlATNbug 以前、舩越典子医師がYahooニュースで「CS患者は精神疾患である」という持論を展開している記事を見たことがあります。(現在は削除されています) 私見ではありますが、彼女がCS患者に寄り添っている印象は受けませんでした。 また、動画のタイトル「化学物質過敏症の深い闇!!」という内容も、誤解を招きやすい印象を受けます。本当にCS患者の立場に立っているのか、少々疑問に思います。 さらに、企業が排出する化学物質に対する責任については触れず、あたかもCSが全て悪いかのように感じられました。 もしこの医師にお世話になっている方がいらっしゃいましたら、不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。 (2024年09月17日 (火) 08時56分) |
鍋の購入を検討しています。
現在はマスタークックや森修焼の土鍋を使っています。 腕を痛めてから重くて持つのも大変になってしまい、洗うのはもっときついです。 宮崎製作所のジオを購入しましたが重くて返品しました。 ずいぶん前にフィスラーの圧力鍋も使いましたがアレルギーのような症状が出たので1回しか使いませんでした。 なるべく軽めで安全な鍋をか探しているのですが、皆さま何をお使いでしょうか。 教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
[2309] 桃葉(2001:268:c291:bc1:3041:384b:64fd:ffba) > 過敏症は一旦考えず、軽さ重視となるとアルミかなと。
私は使ったことが無いですが、「グリーンパン」のキャセロールはアルミにセラミックコーティングしており、フッ素やカドニウムなどの有害物質を含んでいないと謳っているようです。 良いかどうかはわかりませんが、アルミ製なら軽そうな気がします。 森修焼も販売してるびんちょうたんコムさんでも売っています。 製造は中国製のようです。 詳しくはご自身で調べて下さい。 アマゾンのクチコミ評価見てると、焦げ付きやすかったり、傷が付きやすかったりするみたいですが… びんちょうたんコムさんのサイトには使い方に注意しないといけないことが書かれていました。 https://www.binchoutan.com/muso/zenken-greenpan.html#10030967 (2024年09月10日 (火) 17時11分)
[2310] 桃葉(106.154.146.120) > グリーンパンのキャセロールは、蓋がガラスのようなので、蓋は重いかもしれません。本体の重さも、書いてないので調べないと本当に軽いかはわからないです。
蓋は別途軽いアルミとか木の蓋とかに変えれば、いいかもしれませんね。使えるもので… 土鍋でも一人鍋とか一人用タジン鍋みたいなのだと、ものが小さい分重さは軽くなるかと…用途が違うかもしれませんが。 お茶碗とかだと、有田焼(波佐見焼も?)の磁器とかだと軽いものもあったりしますが、磁器の土鍋はガス火はダメだったりするみたいです。 (2024年09月11日 (水) 09時05分)
[2311] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:bca0:65c4:8a19:f1ef) > ステンレス製の雪平鍋はどうでしょうか?
蓋は基本的には別売りです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B001BASSR0/ref=sbl_dpx_jp-kitchen-saucepans_B0B6PV8T6X_0?th=1 (2024年09月11日 (水) 14時02分)
[2312] ちっち(240f:54:4b57:1:9c83:7c18:afbc:b92b) > 桃葉さん、いつもご丁寧にありがとうございます。
軽さを重視するならアルミですね。 「グリーンパン」というメーカーがあるのですね。フッ素やカドニウムが含まれていないのは安心できますね。蓋は桃葉さんが仰いますように軽いものに変えてもよろしいですね。 土鍋も一人鍋ですと軽くなりますね。用途もありますが必ずしも大きい鍋にこだわることはありませんよね。 磁器の土鍋はガス火はダメなのですね。 びんちょうコムさんやアマゾンも拝見してみます。 今回も適切なアドバイスをありがとうございました! 桃葉さんの知識にはいつも驚かされます。 (2024年09月11日 (水) 14時10分)
[2313] ちっち(240f:54:4b57:1:9c83:7c18:afbc:b92b) > たぶこさん、ご返信ありがとうございます。
ステンレス製の雪平鍋ご紹介くださりありがとうございました。 以前はステンレスの鍋を使っていたのですが、過敏症が悪化してからステンレスの鍋で料理をすると匂いが気になり始めました。熱を加えると化学物質が発生して匂いが出るとアレルギー科の先生に言われそれから土鍋に変えた次第でした。 でももしかしたらステンレスも鍋によって匂いが発生しないのもあるのでしょうか。ご紹介くださった鍋は価格も手ごろですし重さも土鍋よりは軽いと思いますので検討してみたいと思います。 たぶこさん、ありがとうございまいました! (2024年09月11日 (水) 14時32分)
[2314] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:bca0:65c4:8a19:f1ef) > フィスラーの圧力鍋がダメなら、ステンレス製はどれも厳しいかもしれませんね。
私は安物のステンレス製行平鍋や、宮崎製材所の十徳鍋、グリーンパンフライパンを使っています。 ほかにも使っている鍋がありますが、材質はいいですが、重いんですよね。 私も以前、線維筋痛症で軽いフライパンを探したことがあるので、お気持ちはわかります。 お役に立てなくて、すみません。 (2024年09月11日 (水) 18時35分)
[2315] ちっち(240f:54:4b57:1:c3b:b0fd:5df9:1ddc) > たぶこさん、ご返信ありがとうございます。
とんでもないです、情報を頂けて本当に助かりました。 たぶこさん線維筋痛症で軽いフライパンを探していたことがあったのですね。 大変でしたね。痛みは本当に辛いですよね。お察し下さりありがとうございます。 ステンレス製はやはり厳しいですね。 タブ子さんはグリーンパンフライパンもお使いなのですね。 材質がいいと重くなるようですね。 お二方からアドバイスを頂きグリーンパンの方向で行こうかと考えています。 ありがとうございました! (2024年09月12日 (木) 20時14分)
[2316] 桃葉(2001:268:c297:6942:4cc8:199f:7a86:346d) > よくみてみたら、グリーンパンのキャセロールは持ち手がステンレスみたいです。蓋の持ち手も。
そうすると、少し重いかもしれないですね。 重量はメーカーやお店に問い合わせるなどして確認してみてくださいね。 ついでに軽い鍋が無いかお店に聞いてみるのも良いかも。 あと、持ち手や蓋がステンレス、もしくはアルミ、木やプラスチックの場合にちっちさんが大丈夫かどうかですね。 ちなみに私自身は、土鍋以外にステンレスの行平鍋も使っています。 どこのものか忘れてしまったのですが、持ち手を取り外せるタイプ(ティファールみたいに)もあります。 昔は、プラスチックの取っ手があるものは、熱するとニオイが気になってたんですが、今はだいぶ大丈夫になりました。 1番ひどい時は、ガス火のニオイも辛かったです。 私はステンレス自体は大丈夫っぽいのと、重さはまだ耐えられるので… ちっちさんの鍋の用途がわからないので、頓珍漢なアドバイスしていたらすみません。 ちなみに、軽さだけでいうなら、容量の小さい薄い鉄のフライパンとかもすごく軽いのがありますが、(1人分だけ焼く用くらいの。)、持ち手が木です。 https://sakai-tohji.co.jp/collections/category_id-260/products/nt-31201 同シリーズに大きな中華鍋とかもあるようですが、軽いかどうかは不明です。あと、ちっちさんが鉄や木が大丈夫かどうかですね。 ちっちさんが使いやすいお鍋が見つかりますように。 (2024年09月13日 (金) 08時43分) |
歯の再植をご経験された方、どのような方法でされましたか。また、歯科材料など注意すべきポイント等、なんでも良いのでお聞かせいただければ幸いです。CSの場合、通常の方法ではできない為、期待する結果にならないかもしれません。逆充填となれば、万一素材が合わない場合、根管よりリスクが高いようにも思います。少しでも健康状態のいいうちに抜歯のつもりでいましたが、今の健康状態でもできないようで困り果てています。
[2249] らん(113.43.193.161) > 東京、神奈川の大学病院の歯科にかかられた方いらっしゃいますか。私は大学病院の歯科に入ることができないです。日本歯科大学附属病院 口腔外科がCSの方がかかることができるような情報は見つけたのですが、実際に受診された方がいらしたら、情報を頂ければ幸いです。 (2024年07月25日 (木) 23時28分)
[2250] らん(113.43.193.161) > もしふんばりさんがご覧になっていたら、ご面倒なのですけれど、また教えて頂きたいことがあります。2020年のふんばりさんのご投稿で、歯内療法をするかどうか迷われ、根管を選択し、以前の別投稿での私へのご返信でその後抜歯となり、抜いて正解だったとの結果を教えて頂き、有難うございました。ふんばりさんは歯科大付属病院で医師から失活歯が良くないとのご指導を受けたようですが、それはふんばりさんが根尖病巣があった為、そのようなご指導だったのでしょうか。失活歯は感染源となると言われていることもとても気になっています。 (2024年07月26日 (金) 15時21分)
[2251] ふんばり(153.248.244.146) > らんさん
返事が遅くなりすみません。 まず失活歯について 私の経験ですが、、 ・かかりつけの歯科医は .神経を抜いた歯「失活歯」 が全身の病気を引き起こす というお考えです。 根治療と抜歯を提案受けましたが その時点で根治療でなおる 可能性が低いので 抜歯のほうが体も含めて いいというアドバイスでした。 参考情報です。 https://www.ha-karada.com/key14.html ・一方 セカンドオピニオンで受診 した 大学病院の担当先生は 根の神経を抜いた後 歯の部分の再生治療を推薦いただき (歯の一部が溶けていた) その当時は抜歯に抵抗があったので 実際にやりましたが 結局うまくいきませんでした。 ・一年後にかかりつけ医で 抜歯しました。 日本で多数の歯科医は どんな状態でも歯を残す ことを優先にしているようです。 失活歯は除去したほうがいい というのはマイナーのようです。 私が抜歯治療が正解だと思ったのは ・失活歯を残すために 薬剤を口中に残すことになる。 ・抜歯後なんらか処置(入歯・ブリッジ) しないと まわりの歯が倒れてくると かかりつけ医から言われましたが 3年以上経過して まだその傾向はでていません。 ご参考になれば幸いです。 (2024年08月02日 (金) 14時09分)
[2254] らん(113.43.193.161) > ふんばりさん、ご返信ありがとうございます。
どのような状況で抜歯に至ったのか、よくわかりました。主治医の先生のご意見についても教えて頂きまして、参考になります。本当に難しいですね。ありがとうございます。 (2024年08月07日 (水) 10時29分)
[2278] らん(113.43.193.161) > 引き続き関東近郊、東京、神奈川県の歯科大付属病院にかかられた方がいらしたら、お薬や院内、先生のことなど教えて頂けると大変有難いです。CSなので丁寧なコミュニケーションが必要ですが、いきなり削られた、等グーグルで不安になる口コミが多く、また医師も選べず予約も簡単に取れず、皆様お困りのようですね。私は投薬の兼ね合いから自分のペースで治療できないと難しそうです。そもそも治療室に滞在することが非常に困難ですが。CSが使えそうな薬、スキャンドネストなど使用して頂けないようなことがあると、なかなか難しそうです。 (2024年08月19日 (月) 19時45分)
[2305] らん(113.43.193.161) > ふんばりさん、度々すみません。侵襲的歯科治療の際、フィブリン等試されたことはあったりしますか。最先端の治療をされているようですので、もしかしてと思いお尋ねさせて頂きました。CS的に、または一般的にリスクなどあるのでしょうか。感染のリスクが低い、ということはゼロではないということですよね。どんなことが考えられるのでしょう。また添加物がないとの記述を目にしましたが、骨造成剤等目的により何か入るのでしょうか。ふんばりさん以外にももしご存知の方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。度々すみません。 (2024年09月07日 (土) 22時36分)
[2306] ふんばり(153.155.141.13) > らんさん
・フィブリン 使用してません。 ・最先端の治療を受けているか? そうではないと思います。 ・リスクに関するご質問 ごめんなさい。質問の意味が よくわかりません。 ・添加物のない・・・・・ 歯科材料については 私の受診している歯科医は 一般的なものを使用されてます。 オーラルケアについては 無添加のものをご推奨されてます。 訪問歯科というものもあるみたいです。 私は利用したことはありませんが ご検討されましたでしょうか? (2024年09月08日 (日) 13時39分)
[2307] らん(240b:11:4ce2:c900:a074:5afd:ef8c:9851) > ふんばりさん、ご返信有難う御座います。移植等されたようですので、ももしかしたら試されたのではないかと思い、お伺いさせて頂きましたりご面倒おかけ致しました。訪問診療は思いつきませんでした。検討してみます。有難うございます。
(2024年09月09日 (月) 19時07分) |
ふんばりさん
またお伺いしてもよろしいですか? ふんばりさんは歯科治療も何事もなく できているのでCS症状も軽い のでしょうね?それとも回復されて 軽くなったのでしょうか? 回復に向けて、こういう事をしたら 良くなったとかありましたら 差し支えなければ教えてもらう事 できますか? よろしくお願いします。
[2280] ふんばり(153.159.165.211) > つぼみさん
私の状態ですが、 CSの障害年金の確認をしたとき 受給条件より私の状態が かなり軽いので 受給は難しいと感じました。 ただ 反応するものが増えてきている 感じがあります。 これで改善したという療法はいまだ 見つかってません。 幸いにネットでこちらのサイトを含め CS、ESの方のご経験談がでているので それらを参照しながら 療法トライしてます。 例: バイオレゾナンス医学会 体を動かす・汗をかくことも 留意してます。 寛解すらしてない状態でアドバイス すること難しくて申し訳ないです。 (2024年08月21日 (水) 13時02分)
[2285] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさん
お返事ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 ふんばりさん、症状が軽くて なによりです。私は反応する物も ありますが、そんなにひどい反応 じゃないので、まあまあ1人で 暮らせてます。 ただ歯科治療がうまくいかなくて ふんばりさんのように反応がない 体になってから歯科治療に臨んだ 方がベストだなと思いお伺い しました。私は詰め物でレジンを 使用したら何の反応もなく無事に 終わったのですが家に帰って、今 まで飲めていたペットボトルの水を 飲んだら水に反応するようになって いました。もう2年近く経ちますが 反応します。2回目も同じような事 が起きて詰め物をするのも怖くなり ました。ふんばりさんは、かかりつけ 医を探す時はどんな風に探されたの ですか?直接歯科に行ってお話され たのですか?どういうふうに話したら うまくいくのかと日々考えているの ですが、よくわからないので教えて 頂けないでしょうか? バイオレゾナンス医学会って初めて 聞きました。色んなのがあるのですね 私は食べ物に気をつけてウォーキング して汗かくくらいです。 今までCSの方と話した事がなくて こちらのサイトを見つける事が でき参考になり感謝しています。 (2024年08月23日 (金) 12時10分)
[2288] ふんばり(153.154.103.189) >
つぼみさん 1.CSに理解のある歯科医 過去のスレ [2107]で桃葉さんが 「化学物質過敏症でも対応してくれる 歯科医院まとめ」サイトを アップされていましたので 引用させてもらいます。 https://chemical-sensitivity.jp/dental-clinic/ 私の場合 かかりつけ医については 最初ESが発症した際に 歯の金属詰め物を除去するために ネットで探したのがそもそもです。 普通の歯科材料や薬を使用します。 ただできるだけ無添加のものや ESの人に配慮したことも されています。 別の大学病院も行きましたが 治療そのもので使用する材料・薬に 大きな差はないように思えます。 ご参考になれば幸いです。 (2024年08月25日 (日) 12時24分)
[2289] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさん
歯科医院のサイトありがとう ございました。対応している歯科が 少なくて残念です。 どこも同じような材料や薬を 使いますよね たくさん歯科材料がおいてある歯科 を探して予約も入れた事があるのです が体調をくずしてしまい行けずに 終わった事があります。 6時間もかかる所なので、なかなか 行けないです。 使える材料を探すのではなく体調を よくして使えるようになるといいん ですけどね。なかなか簡単にはいか ないです。 私も金属詰め物を外したいんですが 外した後に入れる物がないです。 セラミックにしようかとも思い ましたが今度は、接着剤に反応すると 言われました。 なかなかうまくいかないです。 ふんばりさんは金属は除去されたの ですか? (2024年08月25日 (日) 15時03分)
[2302] ふんばり(58.91.10.65) > つぼみさん
私の場合 ES単独で発症していた 時期があって そのときに歯の金属は すべてはずしました。 なかなか励ましのいい言葉が みつからないのですが、 なんとか乗り越えてくださいね。 自分もじたばたしながらも なんとか乗り越えるように してます。 (2024年08月31日 (土) 11時16分)
[2304] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさん
いつもありがとうございます。 金属も外されたのですね ふんばりさんは外した後に入れる 物があっていいですね 毎日歯の事ばかり考えるだけで なかなか進まないです。 私は歯が弱くて金属もたくさん 入っています。 ふんばりさんの言葉嬉しかったです。 ありがとうございました。 (2024年09月02日 (月) 10時40分) |
こんにちは、掲示板を拝見している化学物質過敏症・電磁波過敏症患者です。
今年の春までは問題なく使用できていたポリエステル中綿の掛け布団が、現在では使えなくなってしまいました。冬場に向けて新しい寝具を探しているのですが、皆さんのご意見をお伺いしたく、質問させていただきます。 オーガニックコットンの布団を検討していますが、冬は豪雪地帯に住んでおり、布団乾燥機が使えず、外に干すことも難しい状況です。綿布団について調べたところ、メンテナンスに乾燥機や外干しが必要と書かれていたため、どのように管理すれば良いのか悩んでいます。 同じような環境や状況の方がいらっしゃいましたら、冬場の布団や寝具の管理方法について教えていただけるとありがたいです。また、化学物質過敏症に対応した寝具やメンテナンスの工夫についても、ぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 |
シャボン玉せっけんが自分に合ってて使っています。
問題は素手洗っているので乾燥してしょうがないです。 手袋はゴム臭くていくら天日干ししようが、洗おうが、臭いがおちないので、使っては捨てるのを繰り返しております。 ポリエチレン手袋は使えるのですが、普通に水が入るので、駄目です。 何か良い方法がないか、アドバイスいただけますと幸いです。
[2294] 桃葉(2001:268:c291:5033:1574:5dc9:2183:1ac3) > お使いのシャボン玉せっけんの形状はどのようなものですか?
食器用の液体でしょうか? 私の場合ですが、過敏症になる前は、普通のキュキュットとか、キレイキレイなんかを使用していて、手荒れが酷くて、苦手なゴム手袋も必須でしたが、過敏症になってから、洗剤など優しいものを選ぶようになって、素手で食器洗ってますが、手荒れしなくなりました。 今は、手洗いはシャボン玉石鹸の泡ソープ、食器は無印の食器用洗剤を使っています。無印は結構濃厚なので、スピカココの方が粘度は少なくて、肌にはより優しいかもです。 シャボン玉の食器用洗剤も使っていたことがあります。その時も素手で大丈夫でした。 個人差があるので、だから大丈夫とも言えないのですが、気をつけたら改善できるかもしれないポイントとしては、洗剤の量を少なめにしてみる。お湯使用なら温度をぬるま湯以下くらいにする。手も皿もすすぎはしっかりとして洗剤を落とす。手を濡れたままにせず、タオルでしっかりと拭く。 (2024年08月27日 (火) 09時56分)
[2295] 桃葉(2001:268:c291:5033:1574:5dc9:2183:1ac3) > スポンジはウレタン製を避けてみる。(私は、100均のキッチンメッシュクリーナーを使用。ナイロン製の穴あき布みたいなタイプです。)
あとは、石鹸にアレルギーがある人もいるらしいので、石鹸ではなく自然由来系の洗剤にしてみるとかですかね。スピカココとか? もしお使いのものが、固形とか粉末とか、用途が掃除用のものとかだと、洗浄度が高すぎて手荒れ起こしてる可能性もあるかもしれません。 それから、私はしていませんが、必要だったら、手の保湿やクリームなどのケアを毎回洗い終わった後にするとか、皮膚の為に、栄養面を気にするとか、水道水を塩素除去にしてみるとかですかね。 私の回答としては、手袋はいらないんじゃないかなです。 一応、ニトリルゴム製パウダーフリーの使い捨て手袋(ミドリ安全)というものも家にありますが、ロングじゃないから、水は入るかもです。青色で薄手で、食品衛生法適合です。 今アマゾンみてみたら、ニトリルゴムの手袋も色んなメーカーから出てるっぽいです。塩ビや天然ゴムよりは、ニオイは少ないんじゃないかと。 (2024年08月27日 (火) 09時56分)
[2296] 桃葉(2001:268:c291:5033:1574:5dc9:2183:1ac3) > ニトリルゴムについてYahoo知恵袋より。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11244516066?fr=sc_dr&__ysp=44OL44OI44Oq44Or44K044OgIOOCouODrOODq%2BOCruODvA%3D%3D 加硫促進剤フリー(もしくはアクセラレーターフリー)と書かれているものを選んだ方が良さそうです。 コメントでは「ミドリ安全(株)のAFシリーズというのが加硫促進剤フリー」と書かれています。 ちなみに我が家のは、昔買ったものでミドリ安全ベルテ737ですが、加硫促進剤は使用していませんと書かれていました。(AFシリーズだったようです。AFとは、アクセラレーターフリーの略でした。) 他にもAFシリーズのニトリル手袋が、ミドリ安全から色々出ているようです。 (2024年08月27日 (火) 10時17分)
[2297] 正典(1.75.228.227) > 台所用せっけん泡タイプのつめかえ用を使っています。
AFシリーズのことを教えていただきありがとうございます。とても参考になります。 (2024年08月27日 (火) 10時37分)
[2298] ちはや(2402:bc00:180a:4c00:a8bd:991a:c775:f366) > ニトリル手袋 良いと思います。私はファミリーの中薄手使っています。でも、湿気で皮膚が荒れるので綿手をしてからニトリル手袋をはめています。慣れるまでは動かしにくいです。
石けんで手荒れしているようならクエン酸スプレーを石けん使用後にスプレーしてみます。クエン酸スプレーは水200tに小さじ一杯をとかしたものです。思うよりは沁みません。石けん成分を油分にするので手をコーティングしてくれます。 桃葉さんもおっしゃっていたように塩素除去も大切です。 または、使っている水の硬度が高くてミネラルが残りやすく、手が荒れる可能性もあります。洗いものの最後に重曹で手を洗うか、先ほどのクエン酸スプレーで手を洗います。どちらも水の硬度を下げ、ついたミネラルを取ってくれます。 ちなみに私は近所で手に入る廃油石けんで食器を洗っています。クエン酸も油汚れ落としに使えます。 手荒れに何か良い方法があるといいですね。 (2024年08月27日 (火) 13時58分)
[2300] 正典(1.75.228.227) > ありがとうございます。とても参考になりました。試行錯誤しようと思います。 (2024年08月29日 (木) 16時24分)
|
家具を探しています。
母が高齢になり立ったり座ったりするのが大変になりました。 現在使用しているこたつをソファやテーブルに変えようかと考えています。 家具を購入するにあたり注意する点などがありましたら教えて頂けませんでしょうか。 また、過敏症対応の家具やさんをご存知ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
[2282] 桃葉(2001:268:c294:7b22:318e:dcd8:f4c6:ea23) > ※人によって、合う合わないがあります。
木製がダメな人もいます。 金属がダメな人もいます。 プラスチックがダメな人もいます。 でも逆に使える人もいます。 意外とプラスチック製の収納などが揮発が無くて良かったり。 ウッドランダーさん http://woodlander.jp/?cat=20 化学物質過敏症用のオーダー木製家具を販売されています。高いです。 合板は避けた方が良い。でも揮発が完全に終われば使える場合あり。 ものによっては、何年経ってもダメな家具もある。 木は、スギやヒノキは揮発や香りに反応する人もいる。 揮発や香りのきつくないものが良い。 ラッカーやウレタン塗装など、塗装に反応する場合もある。 植物性オイルが比較的安心感があるけれど、自分でメンテナンスが必要らしい。 店頭で大丈夫と思っても、家に持ち込むと臭いとわかる場合があります。 一旦、天日干しや風に晒した方が、揮発が飛びやすいです。 (2024年08月21日 (水) 23時13分)
[2283] ちっち(240f:54:4b57:1:1047:5e14:67b7:c7ba) > 桃葉さん、ご返信ありがとうございます。
人によって合う合わないがあるのですね。 木も種類によって匂いがそれぞれあるので気を付けなくてはいけませんね。 プラスチック製が大丈夫な方もいらっしゃるのですね。 私はひのきはダメだと思います。 合板は避けた方がよろしいですね。揮発が完全に終われば使えるものもあるのですね。 なるほど、ラッカーやウレタン塗装に反応することもあるのですね。木だけではないのですね。食物オイルではメンテナンスが必要になってくるのでちょっと難しいですね。 匂いのきつくないものを購入して天日干しや風に晒した方がよろしいですね。 ウッドランダーさんのホームページ拝見させて頂きました。色々お作りされていらっしゃるんですね。オーダーは対面のようですがお高いのですね(^^; 家具は普通のものでも結構お値段しますものね。 家具屋さんを探してみようと思います。 桃葉さん、色々教えて頂きありがとうございました。大変参考になりました! (2024年08月22日 (木) 14時38分)
[2284] 桃葉(2001:268:c297:7bd7:78e6:98ce:97bf:722e) > 補足です。大阪のフサモトさんで、家具や家電のベイクアウトサービスを有料でされています。
https://ameblo.jp/nanairokamen2/entry-12822441726.html お金はかかるけれど、過敏症用に提供されている家具は、きっと最初から大丈夫な場合が多いんじゃないかと思います。 個人の過敏度にもよるとは思いますが、過敏度がとても高い場合は、過敏症用のものが比較的安心だとは思います。 輸入木材は、農薬が…という話もあったり。 何年も経って充分に揮発が終わったものなら、わりと大丈夫になってることもあります。 あとは、香害の移行です。 よその家にあったものとかだと、色々な成分やニオイが染み込んでいる場合があります。 (2024年08月23日 (金) 09時10分)
[2286] 桃葉(106.155.10.117) > 書き忘れていましたが、接着剤にも注意です。 (2024年08月24日 (土) 10時09分)
[2299] ちっち(240f:54:4b57:1:996b:2605:b9b7:7929) > 桃葉さん、ご返信ありがとうございます。お返事が遅くなってしまいごめんなさい!
フサモトさんではベイクアウトされているのですね。 参考になりました。 過敏度にもよりますが高いけど最初から過敏症用のを選んだ方が安心ですね。 輸入木材は農薬が気になりますよね。揮発するのは何年かかかりますよね。 また香害の移行も問題ですよね。匂いや成分が染み込んでいると移りますからね。 接着剤も注意しなくてはいけないですね。 桃葉さんの知識にはいつも驚かされます。 的確なアドバイスありがとうございました。 今回も大変参考になりました! (2024年08月28日 (水) 09時39分) |
CSの事を知らない一般の歯科で
治療をしてもらうには、どうしたら いいのかCSセンターに問い合わせた ところ、治療してくださる歯科の 先生と歯科の名前をセンターに 言ったら資料を送ってCS対応の先生 と話し合いながら治療を進めていく システムを作っているそうです。 実際にこの方法で治療されている方 はいますか? いましたら具体的にどんな感じ なのか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 |
初めて投稿させて頂きます。
歯科治療の事なのですが抜歯された方に お伺いします。 抜歯する時の麻酔や抜歯後の抗生剤は どうされたのですか? 麻酔や抗生剤が使えるか何かテストしたのでしょうか? 口の中に少し入れたりとかするのでしょうか? そのテストで反応したりしないのですか? 反応が起きた場合どんな対応を先生に してもらうのでしょうか? 歯科の先生に反応がでた時に、どんな対応して いいのかわからないからと断られてしまいました。 どなたか体験された方教えて頂けないでしょつか? よろしくお願いします。
[2261] ふんばり(153.155.119.70) > つぼみさん こんにちは。
私の場合ですが ・麻酔には反応しないということは わかっていた。 麻酔を微量注射して反応をみたことが 抜歯より前にやったことがあります。 ・抗生剤は使用しなかったと 記憶してます。 抜歯のだいぶん前にやった 根治療のときには つめものを微量口に含んで テストした経験あります。 麻酔やつめものの試験は そのときの大学病院でやりました。 一般の歯科医だと 嫌がられる可能性 あるかもしれません。 (2024年08月14日 (水) 11時48分)
[2262] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさん 初めまして!
お返事下さり、嬉しかったです。 ありがとうございました。 パッチテストじゃなくて注射するの ですね 注射する時は反応がでないか怖く なかったですか? 抜歯は入院してしたのですか? 私は先日、大学病院に相談に行ったら やるんだったら入院してになると言わ れました。命がかかっているし責任が あるとも言われました。 過敏症なので入院できるのかなと思い どうしようかと考えているところです。 麻酔はスキャンドネストを使用 されたのですか? 虫歯治療はCS専門の歯科医院で されているのですか? 診てもらえる所を探しているのです が、あっても今度はレジンしかない と言われたりして、なかなか難しい です。 ふんばりさんは詰め物や接着剤は 何を使われているのですか? 歯科治療は本当に大変です。 毎日、歯のことばかり考えてます。 (2024年08月14日 (水) 15時50分)
[2265] ふんばり(153.249.196.172) > いろいろご不安あると思います。
ご存じのとおり CSは個人差で反応が まったく違いますので あくまで 参考ということでご理解ください。 1)入院について 抜歯だけで入院の必要はないと 思います。 麻酔・抜歯・術後安静で1時間くらいと 思います。 おそらく 抜歯のため使用する 麻酔や薬に対する術後のアレルギー 反応が懸念されるので 入院が必要であるとの医師の 判断と思います。 きちんとしたパッチテストをするときは 入院が必要と聞きました。 私も近隣の病院でパッチテスト+入院可能か 確認したのですが、 見つけることできませんでした。 結局 上述の方法で試験して 体に変化なかったので(入院してません) 次回受診時に根治療となりました。 2)使用している薬剤等 麻酔は 根治療のときはスキャンドネスト使用 し、抜歯のときはキシロカイン相当品でした。 出血の多い治療の場合、スキャンネストは 流されてしまうので 麻酔としての 機能がでなくなります。 詰め物で使用したものは医師から 提示された一般のものです、 私の場合は幸いなことに反応しなかったので 助かりました。 3)かかりつけ医 CS専門ではなく、CSやESに比較的理解の ある医師です。 CS専門医は 歯科では残念ながら 聞いたことありません。 すでに入院可能な 大学病院を見つけられていて 受け入れもしてもらえるなら それにこしたことはないと 思います。 パッチテストと抜歯を分けて 考えるかは 医師との相談ですね。 あとこのサイト主のマルガリータさんが CSの歯科治療注意点をまとめられているので 参考になると思います。 (2024年08月16日 (金) 13時47分)
[2266] ふんばり(153.249.196.172) > CSのため麻酔できなくて
麻酔なしで抜歯された経験者がもし いらっしゃれば アドバイスお願いします。 (2024年08月16日 (金) 13時51分)
[2267] クリス(2400:4053:92a1:a00:19f1:bce8:e939:c860) > マルガリータは麻酔無しで抜歯を含めすべての歯科治療を行いました。
また、ここのサイトで詳しく述べていますように「麻酔を使わずに神経を抜くのは痛みを伴うため、代わりに特別な治療法が行われ」ることがあり、毒性の強い薬が使われます。 アドレスを付けておきますので参考にして下さい。 第10章 歯科治療 〔3〕歯科治療の基礎知識 c.軽い虫歯の治療〜 http://www14.plala.or.jp/margarita/chap_10.htm (2024年08月16日 (金) 14時18分)
[2268] らん(113.43.193.161) > 横からすみません。歯科治療で悩んでいます。またふんばりさんに質問になってしまうのですが、出血が多いとスキャンドネストの場合流されてしまう、とはどういうことなのでしょうか。注射で薬剤が歯茎内に注入されるということとは違う方法の麻酔になるのでしょうか。親知らず等大きな抜歯の場合は何本か麻酔をするかと思います。すみませんが宜しくお願い致します。 (2024年08月16日 (金) 14時52分)
[2269] ふんばり(153.249.196.172) > スキャンドネストは止血作用がないです。
そのため 施術により大量の血液がでる 場合、注射した麻酔薬そのものが 流されます。 (2024年08月16日 (金) 15時16分)
[2270] らん(113.43.193.161) > なるほど、よくわかりました。ふんばりさん、いつもありがとうございます。助かっています。 (2024年08月16日 (金) 16時17分)
[2271] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさんは知識が豊富ですごい
ですね 勉強になりました。 ありがとうございました。 歯科治療も反応なく受けられていて いいですね。 もうひとつお伺いしてもいいですか? 根管治療もされたみたいですが その時は水酸化カルシウムを 使用されたのですか? 消毒とかもされたのでしょうか? マルガリータさんは麻酔なしで 治療されたのですか?すごいです。 相当痛かったんじゃないですか? (2024年08月17日 (土) 13時08分)
[2272] ふんばり(153.249.90.179) > らんさん
気になって再度書きこみします。 抜歯の際にスキャンドネストを 使用できるかどうかは 念のため医師に確認してください。 私の場合 抜歯時にすでに オーラ(キシロカイン相当) が反応ないことがわかっていたので 使用しました。 抜歯は出血量多いという判断 にならないかもしれません。 ただ大学病院・かかりつけ医とも スキャンドネストはあまり 使用実績が少ないようでした ので医師も判断難しいかも しれませんが。 (2024年08月17日 (土) 13時40分)
[2273] ふんばり(153.249.90.179) > つぼみさん
根治療のときの殺菌剤ですが 手元に資料がありません。 ごめんなさい。 かかりつけ医から聞いたのですが、 本当の根治療をやるには 根の中の菌が完全になくなるまで 殺菌を繰り返すそうです。 一回でなく、いったん封止して また開けてを繰り返すそうです。 通常の歯科医で3−4回繰り返すのは 本当に殺菌されているのか わからないケースも あるとのことです。 こちらのマルガリータさんの サイトは とても勉強になります。 ・マルガリータさんのまとめ 最初はこちらを拝見して予備知識を つけました。 ・掲示板の歯に関するスレッド 歯に関する相談のスレッドは 過去にたくさんあるので 「歯」というキーワードで このページを検索するのと 過去ログ検索(上の方の過去ログ から入る)で検索する 両方で かなり知識を得ることができると 思います。 残念ながら私は歯科材料にあまり 反応しなかったので 過去のスレッドのほうが 情報を得ることが できるかもしれません。 (2024年08月17日 (土) 14時02分)
[2275] つぼみ(49.98.228.38) > ふんばりさん
色々と教えて下さって ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 (2024年08月17日 (土) 16時22分)
[2277] らん(113.43.193.161) > ふんばりさん、いつも有難うございます。大学病院ですらスキャンドネストが使用できないこともあるのですね。大学病院だから勿論あるのだと思っていました。何か月、一年と待って治療できないとなると、私はハイリスクで自由に治療ができないだけに困ったことになりますので、ここで最初に教えて頂けて助かりました。リスクが高いだけにベテランの先生にお願いしたいですが、大学病院だとどなたにみて頂けるか、いつ見て頂けるかもわかりませんから怖いです。治療が全然進んでいません。こちらで教えて頂き助かっています。ふんばりさん、いつもありがとうございます。 (2024年08月19日 (月) 19時15分)
[2279] ふんばり(153.159.165.211) > らんさん
私の場合ですが、 大学病院でスキャンドネストは使えました。 ただ私の担当医は初めて使用すると 言ってました。 お若い方だったせいかもしれません。 通常 大学病院の場合 担当の方が若くても 指導する上司の先生がバックで報告・相談 を受けているはずなので 大丈夫だと思います。 私の説明がまずくて無用の懸念を 生じさ恐縮です。 (2024年08月21日 (水) 12時25分)
[2281] ふんばり(153.159.165.211) > クリスさん
ご投稿ありがとうございました。 お礼遅くなり申し訳ありません。 (2024年08月21日 (水) 13時25分)
[2287] らん(113.43.193.161) > ふんばりさん、とんでもないです。大学病院によっても異なりますし、グーグルでも見てもいろいな書き込みがありますので、不安になりますが、教えて頂けまして有難うございます。 (2024年08月24日 (土) 11時45分)
[2290] らん(113.43.193.161) > ドックベストセメントを使われたことのある方はいらっしゃいますか。金属成分に不安があるものの比較的安心なように見えますがどうなんでしょうか。 (2024年08月25日 (日) 17時41分)
|
オゾン発生器を検討してます。
カビではないかと思われるにおいが 風の強い日にします。 部屋以外に カビの発生が疑われるところに オゾンを 吹き込ませる方法を考えています。 ネットで調べてみると ・業務用と家庭用 ・業務用は無人。密閉で短時間(30分程度) 脱臭したあと、通期することで オゾン臭はなくなるとのこと。 ・低濃度の家庭用は有人でも使用できるが 長時間使用する必要 業務用のものを考えています。 結構なお値段がするので 注意点やご経験をお聞きできれば 幸いです。 ・ご使用機種、オゾン排出量、風量 ・体感の有効性 など情報いただけると助かります。 家庭用のご経験も歓迎です。 効果があれば検討します。 よろしくお願いします。
[2187] やや(2400:2200:43b:e264:28ce:97ff:fef6:6a1) > ふんばりさま、はじめまして。
自分は以下の物を使用しております。 臭いに関してはかなり効果を感じております。ですが衣類脱臭にしょっちゅうオゾンを使用しているうちの浴室、カビは普通に生えますね… 業務用 OzoneTechnologies 発生量5000mg 30分タイマー 24000mgの別の物も使用した事がありますが、強かったです。換気後半日ほど時間が経っても刺激が残ります。CSさんによっては激痛かもしれません。 100mg位の安いものを買って、少し試してみる事をおすすめしたいです。では、ご参考になればいいのですが。 (2024年06月06日 (木) 01時03分)
[2190] ふんばり(153.248.195.121) > ややさん
アドバイスありがとうございます。 アマゾンでチェックしました。 ひとつ質問ですが、 OzoneTechnologiesの発生器は オゾン送風中の部屋の中に 置くのでしょうか? それともチューブのようなもので 外から送風するのでしょうか? 値段的にはオゾン発生量を考慮すると 安く感じました。 (2024年06月07日 (金) 14時44分)
[2191] やや(2400:2200:43b:e264:28ce:97ff:fef6:6a1) > ふんばり様
消臭したい部屋の中央に置いて使用しています。ファンに匂いがしみついて使えなくなる事があるので、買い換えを考えると自分は高価なものは怖くて挑戦できていないのですが、高価なものと比べると耐久性は怪しいのかもしれません。 チューブやダクトを使おうとすると、それを通したドアや引き戸の隙間からオゾンが出てきてしまうと思うのですがどうなのでしょうか。無人環境用だと危ないのかな、などと考えたりします。有人用のものは、おもちゃのような100mg用を、におい発生源近くにタイマー稼働させたりも試しています。 すみません、詳しい訳ではないので、あくまで個人的な話ですが、ふんばり様の参考になれば幸いです。 (2024年06月08日 (土) 15時45分)
[2193] ふんばり(153.147.249.184) > ややさん
アドバイス ありがとうございます。 今回は密閉した空間に オゾンを外から入れたい希望 があるので チューブ方式のほうがいいかな と考えています。 ネットで調べた注意点を 記入しておきます。 1.オゾン散布前に あらかじめ移動したほうがいいもの 腐食するもの:ゴム製品、鉄 移動したほうがいいもの:食べ物、動植物 樹脂の一部は腐食する?(異なる情報あり) 2。効果のあるにおい 生物から発生するもの(カビ等) 人工的においは効果が薄いみたい 3.オゾン発生方式に種類あり 無声放電、沿面放電 ランプ方式 電気分解 それぞれ特徴とコストが違う 放電方式では 窒素が酸化されて 放電部に硝酸が蓄積されるので いずれ交換か買い替えが必要。 4.レンタルあり。 5.タイマー付でないと危ない オゾンは人体に毒性あるので タイマー必須。 放出オゾン量も 計算式のある メーカーあり。 放出後一定時間(例:60分) 経過後 風を入れるほうがいい。 オゾン分解してもオゾン臭は残るため。 オゾン発生器の風量あるものの ほうが拡散がいい。 メーカーがたくさんあるので 選択が結構迷います。 (2024年06月10日 (月) 15時25分)
[2195] やや(2400:2200:494:f98e:c80c:4ff:fe00:8c68) > ふんばり様
手が届かなくて除去できない場所のカビなのでしょうか。 チューブタイプはオゾン水を作るために存在するのかと思っていました。そういった使い方もできるのですね! においもさることながら におい発生源としてのカビ本体が 上手に倒せるものがみつかりますように。 お力になれたかわかりませんが ご購入品選びがうまくいきますよう お祈りしております。 (2024年06月10日 (月) 21時31分)
[2196] ふんばり(218.224.73.109) > ややさん
あたたかいアドバイスありがとう ございます。感謝します。 カビの場合は 本体を削除しないと オゾンガスだけでは 難しい可能性 あるようですが、とにかく一度 やってみるつもりです。 (2024年06月12日 (水) 13時35分)
[2205] あんころもち(60.67.60.68) > 横から大変失礼いたします。
オゾン脱臭機を扱うのならば、素人判断ではなくて、しっかりとメーカーに尋ねたほうがいいのではないでしょうか。 ややさんのお使いになっている製品は外国製みたいですが、 日本製のものもあるようなので、お客様相談室に聞いてしっかりとした知識を 身に着けてから買う商品だと思いますが・・ 日本のメーカーのホームページにオゾン消臭器について オゾン:日本空気清浄協会が定める室内での許容濃度平均値0.05ppm以下となるオゾン濃度に設定。 という記述がありました。 自己判断して「とにかく一度やってみる」という製品ではないと思いますが。 (2024年06月25日 (火) 08時11分)
[2206] あんころもち(60.67.60.68) > 少し調べるだけでも、
「人がオゾン含有空気を吸引することにより、鼻腔・喉・気管・肺などへオゾンが接触しその表面が酸化され、臭気・刺激・咳・頭痛・眠気・胸部圧迫感などの症状が現れ、一定以上の濃度(5〜10ppm)での曝露(吸引)が続くと肺水腫を招き、更に生命の危険を招きます。」 という記事が出てきます。 化学物質過敏症だから、オゾン含有空気を吸引して激痛というわけではなく、 オゾン自体が人体に毒性の危険があるから、扱いにはきをつけるべきだと 思います。 素人判断は非常に危険だと思いました。そもそも掲示板で オゾン脱臭機、つかってみてどうですか?と尋ねている時点で 非常に危ういと思いました。 Amazonのレビューをみて判断というのも、いかがなものでしょうか。 知識がないなら、しっかりと購入する商品のメーカーに尋ねるべきです。 大事な自分のからだですよ。 言い方がきつくて、申し訳ありません。 (2024年06月25日 (火) 08時30分)
[2207] ふんばり(153.147.68.95) > あんころもちさん
ご忠告ありがとうございます。 あんころもちさんの記入により オゾン発生器は危険性も 多分にあることが 読んでいる人にわかると思うので 感謝します。 現在レンタルして試してます。 きちんとした段取りで 使い方さえ守れば 有用なものと感じました。 メーカーにもいろいろ質問もしてます。 中華、日本製に関わらず サポートのしっかりしたところ が重要と思います。 また いろいろなメーカーが HPをもっているので いくつか読んでいると 使用方法や注意点もわかりました。 アマゾンから購入して サポートなしで使うのは 問題が発生する可能性 あるかもしれません。 メーカーはCS専門の対応では ないので 掲示板で情報を共有することは 有意義だと思います。 レンタル終わったら わかったこと連絡します。 (2024年06月25日 (火) 10時42分)
[2208] あんころもち(60.67.60.68) >
>>あんころもちさんの記入により >>オゾン発生器は危険性も >>多分にあることが >>読んでいる人にわかると思うので >>感謝します。 多分にあるとは、かなりの程度という意味ですが、 私が書いた文章を以って、オゾン脱臭機の危険性について語られるのは、やめていただきたいです。 感謝しますとか言われても困ります。ご自分できちんと文章を書かずして他人の私の文章に乗っかられて、感謝といわれても困ります。 きちんとご自分の言葉に責任をもち、書きこみなさるのがよろしいかと。 家庭用のオゾン発生器は買わない方が良い、との国民生活センターの報告書が出されています。 私もCSですが、CSであろうがなかろうが オゾンについては、扱いが危険です。情報交換以前に、 主治医に相談です。 製造しているメーカーにも確認です。 CS同士でで洗濯の仕方を情報交換するみたいに軽く話さない方がいいと思います。 (2024年06月25日 (火) 15時56分)
[2209] ちあき(110.133.155.201) > オゾン発生機、私はそよ風クリニックの宮田先生から勧められて使い始めました。今では必需品です。台数も2台に増やしました。オゾンテクノロジーズの業務用です。 (2024年06月26日 (水) 21時53分)
[2210] ふんばり(153.250.204.166) > あんころもちさん
書き込みありがとうございます。 無意味な論争はする つもりはありません。 今回の書き込みを見て オゾンは怖いからやめとこうと 判断されるか または 使用できそうだと判断されるかは 見る方の自主判断と思います。 むしろ 危険性について 一般情報だけでなく あんころもちさんの 主治医にも確認され 一度レンタルとかで使用され その結果をご報告されれば 非常に有益かと思います。 (2024年06月28日 (金) 07時41分)
[2211] ふんばり(153.250.204.166) > ちあきさん
情報ありがとうございます。 こちらもオゾン排出量も大きく コストも抑えられていますね。 また専用サイトで問い合わせ できるんですね。 ご使用のものはチューブはついて なさそうですね。 (今回は 部屋の中央でなく 密閉空間に チューブを入れて オゾン排出したかったので) また5000mg排出量だと 排出終了後の待機時間どれくらい 必要なのでしょうか? 私が今回レンタルしたものは 600mg排出量で 15分排出したら 1時間密閉で待機 そのあと風通しをして という感じです。 また 排出運転後 連続運転は避けたほうがいいと アドバイスありました。 オゾン生成の際に送致が熱を 持つので放熱の必要があるため みたいです。 電熱器と同じ理屈です。 (2024年06月28日 (金) 07時58分)
[2212] ふんばり(153.250.204.166) > オゾン生成器の使用方法に
ついて記入しておきます。 業務用と家庭用と書いていましたが 業務用=無人前提の使用 家庭用=有人でも使用可能 と考えてください。 業務用のほうがオゾン排出量が 大きいです。 今回私が使用したのは 業務用=無人前提です。 消臭は4段階でなりたちます。 1)用意 オゾン腐食しやすいものを移動する 家電やゴム、一部樹脂(ポリプロピレン、 ポリエステル) 動植物、食べるもの など 2)オゾン排出 空間の広さにより オゾン排出時間を決めます。 排出空間は密閉する必要あります。 無人前提です。 私の場合はチューブタイプで 生成器を外において チューブを 空間にいれました。 チューブ方式でない場合は 起動させたらすぐに退出する 必要あるかもしれませんね。 3)待機時間 オゾンのレベルが 人が入ってもほぼ無害と なるまでの時間 使用したメーカによると 1時間で基準値まで下がるとの 実験結果とのことでした。 これは600mg排出量の場合で 大きな排出量の場合はオゾンの分解 時間がもっと必要だと思います。 メーカーに確認が必要です。 4)外気による風とおし オゾン分解した後の臭気 (におい物質と反応したもの)や 未分解のオゾンを排出するための時間 待機時間直後はすこし違和感があったの ですが、風通し後はまったく 問題ありませんでした。 (2024年06月28日 (金) 08時52分)
[2213] ふんばり(153.250.204.166) > 5)そのほか
におい消臭は数回のオゾン放出 が必要と思われます。 レンタルしたものは600mgで ポリ袋を置いてましたが1回の 排出ではほとんど変化はありませんでした。 排出量が大きくなると酸化力大きくなるので 腐食の度合いも大きくなると 思われます。 レンタルで使用した感想は ・空気清浄機とはまったく違うもの 有人での使用は超低濃度のものしか 使用できない。 無人前提での使用が可能な部屋や 体調の方が対象となる。 ・上記のような手順をきちんと守り 利用すれば 危険性は 感じませんでした。 私がレンタルしたのは オゾンマートのオースリークリア3 という商品です。 値段は ややさん・ちあきさんの 使用商品よりだいぶん高いです。 アマゾンを見ても 数千円のレベルから 業務用の数十万円のレベルまで いろんな 機種メーカーあります。 また数万円レベルまでのものは ほぼ中華製と思われますので サポートのあるところが必要かと 思います。 日本の大手メーカーの参入は 少ないようです。 使用はあくまで自己責任が前提で 情報を収集されて 危険を感じられる方は ご使用されないほうが いいと思います。 (2024年06月28日 (金) 09時03分)
[2214] ふんばり(153.250.204.166) > 2210のあんころもちさんへの
レスは 見返してみると やや挑発的な内容があり 反省です。ご容赦ください。 (2024年06月28日 (金) 12時30分)
[2215] ちあき(110.133.155.201) > 私の持ってるオゾン発生機は2台とも5000mgの能力で、無人環境(部屋のドアの隙間に新聞紙を詰めてます)10分稼働させ、分解に1時間待機→その後換気 しています。
宮田先生はご自身でも使われているそうで、外側の筐体の無い安い物でも十分だよ、と言われましたが、やはり連続使用するとちょっと熱くなるので、躯体のある製品にしました。今はAmazonで1万4000円弱みたいです。 押入れやクローゼットも開け放ってオゾンかけると中まで効果が浸透しますが、宮田先生によると「疥癬にだけは効かない」とのこと。 また、トコジラミも動きが鈍くなるだけで死滅はしないそうです。オゾン使い始めて4年になりますが、ゴキブリは一度も見なくなりました。 (2024年06月28日 (金) 13時45分)
[2216] ふんばり(153.154.4.228) > ちあきさん
ご記入ありがとうございます。 排出量大きいので10分放出でいいんですね。 ちなみに今回オゾン消臭後、 別の部屋スペースで 家人が普段見ないゴキブリを3回見た とのこと。 すべての部屋の燻蒸はしてないので オゾン放出スペースから 避難してきたものと 推測してます。 (2024年06月29日 (土) 13時45分)
[2217] ふんばり(153.154.4.228) > 今回レンタルした業者さんに
確認したところ、 有効なのは 有機化合物(カビとか)のにおいで シックハウス建材の 揮発臭については 効果が低いので推奨していないとの ことでした。 効果があるという業者のサイト もあり、この点は注意が必要に 感じました。 (2024年06月29日 (土) 13時53分)
[2219] あんころもち(60.67.60.68) > >>むしろ 危険性について
一般情報だけでなく あんころもちさんの 主治医にも確認され 一度レンタルとかで使用され その結果をご報告されれば >>非常に有益かと思います。 ふんばりさんが、そうすればいいだけで、 私に行動を促さないでくださいね。 他人に振らないでください。 よろしくお願いします よろしくお願いします (2024年06月29日 (土) 19時55分)
[2228] ふんばり(153.251.227.169) > あんころもちさん
ありがとうございます。 今後もコメント(できれば建設的な) よろしくお願いします。 (2024年07月02日 (火) 11時54分)
[2230] あんころもち(126.114.144.49) > ふんばりさんも、建設的なコメントお願いします。
失礼いたします (2024年07月06日 (土) 16時32分)
[2242] ふんばり(153.147.217.195) > あんころもちさん
建設的なコメントの意味については ご理解されていると 思いますが、 対応いただけないのは残念です。 反対の立場からの意見は歓迎ですが バックデータや事例・ご経験を 踏まえたものを希望します。 反発からくる感情的なもの は控えるべきと思います。 また思い込みの強い意見は それなりの知見やバックデータを 基にしてください。 私も一部感情的挑発的な 非建設的コメントを 一度してしまいましたが そのすぐ後反省とお詫びの コメントをいれています。 また 実経験に基づくコメントを 細かくアップしています。 いやがらせ的なコメントは やめにしてもらえませんか。 あなたも気分が悪いでしょう? 何回も言いますが建設的な コメントは歓迎です。 このスレについてはこれ以上 私はコメントはしないつもりです。 (2024年07月09日 (火) 11時27分)
[2263] あんころもち(126.227.80.67) > ふんばりさん
本日、休暇のためふんばりさんの上記文書、拝読いたしました。 いやがらせなどしておりません。 以上です。 わたしも、こちらのスレにコメントはいたしません。 他人の人格否定はやめてくださいね。 再度、申し上げます。いやがらせなどしておりません。 侮辱はやめてくださいね。 それでは。 (2024年08月15日 (木) 03時17分) |
こんにちは。
質問させてください。 どうしても行かないといけない場所の 150メートル先の田んぼ3枚にヘリ農薬散布をした 数時間後に行くのは危険でしょうか⁉️ 【建物は朝から夜まで常に窓や換気扇がついて換気状態はよいです】
[2246] 桃葉(2001:268:c292:1878:65be:12b6:5c50:c6d2) > 良くないと思います。
過敏度にもよるでしょうが、私はおすすめしないです。 換気してても、外気が悪ければ、その外気を取り込んでしまいます。 (2024年07月17日 (水) 19時19分)
[2248] あんころもち(126.158.24.47) > 雨上がりにうっかり歩いて失敗しました。
揮発しているものに化学物質過敏症は、反応します。 わたしは除草剤散布のあと、雨上がりに歩き、 数ヶ月は服を捨てたり、 バッグ捨てたりすることになりました。 近づかないことです。 (2024年07月25日 (木) 21時42分) |
整体を受けたのですがその時首を引っ張られました。
その後首や背中の痛みが出て、動悸や手足の震えもあります。 常に動悸があって、一度酷いパニックになりました。 自律神経を刺激されたからでしょうか。 整形外科に予約を取っているのですが検査が気になります。 現在は化学物質過敏症(薬が飲めません)を患っていますが電磁波が気になります。 治療方法はないので病院に行っても仕方ないのかと思いつつ、でも痛みの原因がどうなっているのかそれも気になります。 MRIやCTの被爆が気になります。 アドバイス頂けましたら有難いです。よろしくお願いいたします。
[2197] ふんばり(218.224.73.109) > ちっちさん
ES持ちですが、私の場合は レントゲンはここ数年大丈夫です。 (歯科医、整形外科医) MRIは経験なし、 CTは発症前に経験しました。 CSの方の体験談で MRIでES発症したと 読んだことあります。 調べてみると レントゲン X線 CT X線 レントゲンより被ばく量大 MRI 電波 で検査するようです。 人により耐性が違うので 結局ご自分で 最終判断することに なると思います。 お役にあまり立てず 恐縮です。 (2024年06月12日 (水) 13時50分)
[2203] シロ(2400:2200:597:4cea:b5b5:3328:8f4b:22a0) > 私も顎関節症、めまいなどでMRIを勧められます。でも、MRIでESを発症した人の話を聞いてMRIは拒否してます。それと、一度整形外科でMRIを撮ったのですが、動悸がはげしくパニックになりかけて中断した事があるので今後は無理かと…。
私の場合は持病でCT検査をしましたがこちらは大丈夫でした。 ちゃんと検査をして治療をした方が良いのは分かっているのですけどね。 (2024年06月24日 (月) 11時02分)
[2231] ちっち(240f:54:4b57:1:a838:9976:aebd:2823) > ふんばりさん、こんにちは。
お返事を頂いておりましたのに気付くのが遅く大変申し訳ございませんでした。 ふんばりさんES持ちなのですね。ここ数年レントゲンは大丈夫になられたのですね。良かったです。 CSの方がMRIをしてESを発症されて方がいらっしゃるのですね。 検査もレントゲン、CT、MRIとするのですね。 やはり人それぞれ耐性が違うので最終は自分で判断するしかないですよね。 お役に立てずなんてとんでもないです。 情報を頂けて大変参考になりました。 整形外科に状況を話しましたら、検査は必要なしとのことで様子を見るようにと言われました。お陰様で少しずつ回復してきました。 ふんばりさん、本当にありがとうございました。 (2024年07月07日 (日) 14時02分)
[2232] ちっち(240f:54:4b57:1:a838:9976:aebd:2823) > シロさん、こんにちは。
お返事頂いておりましたのに気付くのが遅く大変申し訳ございませんでした。 シロさん、顎関節症やめまいがあるのですね。お辛いですね。 シロさんもMRIでESを発症された方のお話し聞かれたのですね。 MRI拒否するの分かります。それもMRI撮って動悸やパニックになりかけて中断されたことがあるなら尚更ですよね。 CTは大丈夫だったのですね。良かったです。 仰る通りちゃんと検査をして治療をした方が良いのは分かっているのですが CSやESの人たちはなかなか難しいですよね。悩んでしまいます。 お陰様で少しずつ回復してきました。整形外科に状況を話しましたら検査は必要ないので様子を見てくださいとのことでした。 シロさん、大変参考になりました。 本当にありがとうございました。 (2024年07月07日 (日) 14時16分) |
皆様こんばんは。
かなり前に、受動喫煙について、こちらでご相談させていただいたものです。 その節は、大変お世話になりました。 今回、歯科治療で、ラバーダムを使いたいと主治医から話があり、私も、できればそうしたいと考えて おりますが、子供に風船を膨らませたり、手荒れ防止のために手袋をすると、唇が腫れたり、手全体に蕁麻疹が出てしまうため、ラテックスフリーのラバーダムを試しに持ち帰らせてもらい、口につけてみたりしましたが、目のかゆみがでたり、手の湿疹が痒くなったりしてしまい、それを主治医に伝えましたら、使用できるものがないか、調べてみてほしい、と言われました。 私は素人で知識なく、もし、こちらで、ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。大変申し訳ございませんが、どうぞ、よろお願いいたします。
[2225] ピジョン(240f:3a:4a74:1:f5bf:e71b:82b7:5e0e) > どうぞ、よろしくお願いいたします。 (2024年07月01日 (月) 19時53分)
[2226] クリス(2400:4053:92a1:a00:4942:d8c9:6867:9554) > 「化学物質過敏症 私の方法」第1部 第10章歯科治療〔3〕歯科治療の基礎知識 e.神経の治療」の中でマルガリータが[ラバーダム]について述べています。参考になればと思います。
http://www14.plala.or.jp/margarita/chap_10.htm#3-e (↑リンクが間違っていたようで、修正しました) (2024年07月01日 (月) 20時17分)
[2227] ピジョン(240f:3a:4a74:1:f5bf:e71b:82b7:5e0e) > クリスさん、早速のお返事をありがとうございます。気づけず、すみません。読ませていただきます (2024年07月01日 (月) 20時45分)
|
無印良品で買った服がどうにも独特な臭い?新品臭がするのですが、洗濯でも落ちません。いつもなら無印は大丈夫なんですが、ポリと綿が混同だからかもしれません。
皆さんはどうしているのか知りたいです!ご教授いただけると助かります! 夏服が着られなくて絶賛困っています(;_;
[2202] 稲穂(240f:e1:b61c:1:95da:a2eb:e11e:e2d7) > まず最低でも1ヶ月は外に干します。その後、酸素系漂白剤につけてから洗濯をします。それでもだめな場合はまた干して洗ってを繰り返します。
暑くなってきましたし、早く着られるようになるといいですね。 (2024年06月21日 (金) 16時22分)
[2204] あんころもち(60.67.60.68) > 同じ無印でも別店舗に置いてあるものは、どうでしょうか。
ユニクロの服を店頭で匂いを嗅いでから私は買うのですが、 大丈夫なものとダメなものがあります。 (2024年06月25日 (火) 05時00分) |
電磁波過敏症が悪化してしまいました。
簡単な対策(電化製品不使用時はコンセントを抜く、トリフィールドメーターで測定し高周波の入ってくる窓にアルミ蒸着シートを吊す、にがりを飲む等)はしていたのですが、ここ3ヶ月ほどノートパソコンを頻繁に使っていたのが良くなかったようです。 @我が家は古い家なのでアースコンセントがありません。増設してもらう予定なのですが工事や部品にCS反応が出ないか心配です。またアースの接続方法、機材の選び方も分からないことだらけです。 Aノートパソコンはコンセントを抜いてバッテリーで使う、有線LANを使う、マウスやプリンターも有線。パソコンにはMAXmini5を1枚貼る、等の対策はしていました。それでも体調が悪くなりました。次はデスクトップパソコンの購入を検討しています。お勧めの機種や注意点などはありますでしょうか? Bひびきの杜のひびきシートをエルマクリーンUに繋いでアーシングをしようとしたのですがこれを使うと目眩がしてしまい使えません。アーシングマットも合う合わないがあるのでしょうか?(今は塩水で足浴をしています) 『新 電磁波・化学物質過敏症対策 加藤やすこ著』を読んでみましたが内容が難しく恥ずかしながらなかなか理解するまでには至っていない状態です。 ESもCS同様、原因物質(電磁波)を遠ざければ症状はある程度改善するものなのでしょうか?今の時代、パソコンが使えないと色々不便で困っています。自分で調べれば良いのですが、ネットが長く見れない状態のためこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
[2163] ふんばり(153.159.165.45) > 稲穂さん こんにちは。
私もESですが、稲穂さんのほうが アドバイザーになれるくらい いろいろと対策をされていると 感じました。 1)アース工事 漏電対策のアースと ES患者のアース は個人的には違うのではないかと 思います。 漏電対策の場合、工事業者に依頼して 抵抗値など専用機器を使用して行う必要 ありますが、 ES対策の場合 電磁波発生が抑えられれば いいのでまずは次のことを実施されては どうでしょう。 1)ケーブル付きアース棒を入手する。 ホームセンターに売ってます。 1000円もしないと思います。 必要に応じて延長用のケーブルも入手する 2)地面に穴を掘る。 深いほうがいいみたいです。 50cm−100cmくらい 水道管や敷設されているものが ないか注意ください。 湿り気のある場所のほうがいい みたいです。 3)アース棒を入れて土をかぶせる 4)アース線を必要なところに もってくる 5)家電等 アースつないで 測定器で計測したり、 体感変化あるか確認してみる。 6)ノートパソコンの場合 電源プラグに緑色のアース端子 がでていると思うので それを接続するといいのでは。 7)アース用端子のあるもの 冷蔵庫、エアコン、レンジ、洗濯機 8)ないもの テレビ(アンテナ線がアース代りになっている) 私はもともとあったアース端子を 使用してますが、まずは上記方法 確認されてはどうでしょう。 (2024年05月25日 (土) 13時26分)
[2164] ふんばり(153.159.165.45) > 2)パソコン対策
私はデスクトップを使用しています。 モニター、マウス、キーボードは 延長ケーブルで伸ばし、本体は 離れた位置に置いてます。 週1−2回程度に制限して使用してます。 お体の不調の原因が低周波か高周波か わかれば 原因をできるだけ避けるしか ないと思います。 (2024年05月25日 (土) 13時39分)
[2167] ふわり(220.102.64.242) > 我が家も古い家なのでアースコンセントがありません。電磁波過敏症になってパソコンをすると心臓が痛くなり困っていたところ、ローズさんのブログhttps://ameblo.jp/rosediana55/entry-12687050570.htmlを読み、アースコンセントがなくてもアーシングできる方法があると知りました。藁をもつかむ気持ちで、リラクフェのアーシングマット(EPPレザータイプ)50cm×50cmスタートセット(アーシング測定器付き)を買いました。アースの取り口を洗濯機の水栓にはさみ、居間で座る時に使ったら、すぐに効果が出て、パソコンをしても心臓が痛くならなくなりました。もう一年位使っています。ちなみに、裸足になって使った時に電圧を計測すると数値がぐんと下がるので、私は裸足になって使っています。 (2024年05月28日 (火) 14時23分)
[2168] 桃葉(106.154.151.83) > 電磁波過敏症に、漢方薬の五苓散が効いたという研究がありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
水分バランスの調整をするお薬です。 台風が来たり、大雨が降ったり、地震など、大気や環境が不安定な時は、体調も悪くなりやすいです。 体の静電気を抜く為に、土や大木や海や砂浜などの自然に触れるのも良いです。 (2024年05月28日 (火) 21時44分)
[2169] ふわり(220.102.64.242) > 補足です。稲穂さんはエルマクリーンUに繋いでアーシングをしたら目眩がしたんですね。参考になるかわかりませんが、こちらのHPアーシンググッズ専門店 riraku-life(リラクリフェ) グッズの使い方 (rakuten.ne.jp)に、コンセントのアースでアーシングしたら、稀に気分が悪くなる人がいますが、水道の金属部分に接続すると、ほとんどの方は解決します。コンセントにあるアースより抵抗が大きいので、アーシングの力としては弱いですと書いてありました。他にもアース棒や鉄筋に接続する方法など、いろいろ写真付きで載っています。電磁波過敏症が軽くなることを願っています。 (2024年05月29日 (水) 12時44分)
[2170] ふわり(220.102.64.242) > すいません。HPのリンク先が文字になってしまったので再投稿します。https://www.rakuten.ne.jp/gold/riraku-life/mqmsystem/5e43318a-af26-4ccb-9916-0491e198500a/5e43318a-af26-4ccb-9916-0491e198500a.html (2024年05月29日 (水) 12時49分)
[2182] 稲穂(240f:e1:b3a3:1:9567:4931:d259:564e) > >ふんばりさん
ありがとうございます。 アース棒は私も少し調べてみたのですが外から屋内に線を引き込む方法の所で悩んでおりました。窓からですと、窓がしっかり閉まらなくなり外気を入れたくない際に困るかな、と。 私のノートパソコンは電源プラグにアース端子がついていません。充電バッテリーで動かすようにしています。 デスクトップパソコンをお使いになられているとのことで、機種選びの際に注意したポイントなどはありますでしょうか?やはりはじめは外でベイクアウトなさったのでしょうか? 有線LAN、充電バッテリー使用で対策をしてもノートパソコンで体調が悪くなります。低周波の磁場が良くないのかな、と自分では思っています。 やはり原因をできるだけ避けるのば一番の対策になりますよね。 >ふわりさん ありがとうございます。 今の水道管は金属以外の材料も使っているのでアースの効果があまりないとどこかで読んだのですが、アーシングの場合はそれが優しい効き目で良い場合もあるのですね。参考になるリンクを教えていだだきありがとうございます。リラクフェのサイトをよく読んでみます。 >桃葉さん ありがとうございます。 乗り物良い対策として五苓散を飲んでいました。ESにも効果があるとは知りませんでした。少しずつでもこういった研究が進むと良いですね。 今はノートパソコンの使用回数を減らすようにしています。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 (2024年06月02日 (日) 20時49分)
[2183] ふんばり(153.251.102.32) > 推奨パソコン
私の場合は発症以前から 使用しているWindowsパソコン 使用してます。 推奨できるほどの経験が ありません。 このサイトだったかどうか はっきりしないのですが、 NACやHPがいいというような ことを読んだような 全然あいまいな記憶なので わかる人があれば アドバイスください。 有線LANのターミナルはWIFI飛ばす ものもあると聞いてます。 切れているか確認してください。 直接に電磁波発生源に(PC本体) 触れなければ軽減が期待できます。 ノートパソコンでも 外部キーボード・マウス と外部モニターをUSB 経由でつけることができる可能性 あるようです。 私の場合はモニターはアナログrgb 端子で延長してます。 USBの場合5mまで延長できる はずですが、USBの仕様もいろいろ みたいで ご自分のパソコン でできるかご確認ください。 水道管アースが お試しでやるにしても ケーブルだけで できそうなので 一番手軽そうに感じました。 使用したことないのですが、 アーシング🄬ジャパン アースコネクト という商品はUSB経由でアースがとれる みたいです。 (2024年06月03日 (月) 17時12分)
[2186] ふわり(220.102.64.242) > 化学物質過敏症の主治医からもらった書類を調べてみたら、パソコンはヒューレットパッカード(HP)が良い。次いでNECが安全。と書いてありました。 (2024年06月05日 (水) 18時18分)
[2192] 蒼空(220.100.16.208) > こんにちは。我が家もアースコンセントがありません。
ご参考になるかは分かりませんが、日頃行っているパソコンでの対策をお伝えします。 私自身はこれらの対策で以前よりPC作業が出来るようになりました。 ➀すべて有線のみ ※使用時はなるべく電源プラグを外して使用) Aマウスは旧式のボールマウス ※接続端子が別途必要 Bノートパソコンでもキーボードを接続して本体から若干距離をとる CPC用保護メガネをする(画面は明るさ・色調を疲れないように調整) 、 といった内容です。Aの旧式ボールマウスはいまでも ヤフオクなどで新古品がみつかるので、何個かまとめ買いしています。 (主流の光学式は手がしびれて使えないので) Bのキーボードも手がしびれてしまうものが多い中、MACのは使えています。 PC作業をするとついつい長時間化しがちなのですが、 休憩時に水で手を洗う・水につける等でも多少違います。 また、車用の電磁波軽減シートをPCの電源付近やルーターに貼ってみています。 NASA推奨の観葉植物を身近に置くのも多少は効果があるようです(気分的にも良い) ネット回線の配線部分をアルミテープで巻いて放電防止するのも良いと聞き それもやってみていますが、どの程度効果があるかは不明です。 ちょっとお値段がする対策グッズ類はまだ試せずにいます。 (2024年06月10日 (月) 11時28分)
[2194] ろろ(2409:251:97c0:1800:b903:4425:272:5028) > ふわりさん
>主治医からもらった書類 もしかしてパソコン以外の家電の情報もあるでしょうか? 専門医に掛かっていますがそういう情報は頂いたことがないです。 使えない物が多くて困っています。 (2024年06月10日 (月) 18時04分)
[2198] 稲穂(240f:e1:b5a3:1:21e4:7230:777b:de84) > >ふんばりさん
ありがとうございます。 wifiはOFF設定にしてあるので大丈夫だと思います。 キーボードとマウスは有線の物を使っています。モニターはそのままです。 私は目があまり良くないので長文や電子書籍はパソコンの読み上げ機能を利用しています。その際はノートパソコンを体から1m位離しているのですがやはり使用頻度が上がると体調が悪くなります。 水道管アースは確かにすぐに試せそうですね。アーシングマットはあるので両端ワニ口クリップを入手してやってみようと思います。 >ふわりさん ありがとうございます。 パソコンメーカーの情報ありがとうございます。デスクトップパソコンはこちらのメーカーにします。こういった情報まで教えてくださる病院はありがたいですね。 >蒼空さん ありがとうございます。 私は眼鏡ではなくシートをモニターに貼っています。 水で手洗いはすぐに実行できますね。やってみます! 旧式のボールマウス、懐かしいです。「ボールマウス」で検索すれば出てくるのでしょうか?今のところ光学式が使えていますが今後の参考にさせていただきます。 (2024年06月12日 (水) 15時43分)
[2199] ふわり(220.102.64.242) > >ろろさん
電化製品は三菱はマシ。とだけ書いてありました。 (2024年06月13日 (木) 16時41分)
[2200] ろろ(2409:251:97c0:1800:b903:4425:272:5028) > ふわりさん
ありがとうございます。 (2024年06月13日 (木) 21時42分) |
靴がだいぶん傷んできて
新品購入を考えています。 これまでは CS発症前から 使用していた軽登山用靴が 使えてました。 ネットやこちらの過去ログ 検索してみたのですが、 情報みつかりません。 なにか情報・ご経験 があれば ご教示いただければ 助かります。
[2175] 桃葉(2001:268:c294:6e53:4ca:a757:c206:1f8e) > 防水や撥水加工とか、撥水スプレーとかされていないものが良いと思います。(登山用はたぶん、防水や撥水加工されていたり、靴屋さんがスプレーしたりしてるかと。)
あと、ウレタンはなるべく避ける。塩ビとかはダメかも。 抗菌・防臭とかは、使われている薬剤によるかもしれませんが、まあ大丈かな?心配な人は、避けた方が良いかもです。 よほどハズレを引かない限りは、たいていの有名ブランドのスニーカーは履けると思います。足の形が合わないとかは別として。 合皮パンプスなども、履く時以外は閉まってあるので、そんなに問題ない感じです。 私も最初は気にして、コンバースなどの綿素材のスニーカーを買ってみたりしていましたが、ニューバランスやアシックスなどの合皮系でも、特に問題は出ていないです。クロックスでも、長時間履くのでなければ大丈夫です。 靴のニオイをわざわざ嗅ぐこともしていないですが、足は鼻から遠いし、玄関に普段長居しないので、特に問題ないです。 気になるなら、しばらく外で陰干しした後、保管もドアのある玄関収納などに箱に入れてしまうようにすれば、それほど外ににおいが漏れ出したりもしないかと。炭も一緒にいれておくと良いかも。 あとは、本物の革靴とかだと、靴磨きグッズなんかがあまりよく無さそう。 (2024年05月31日 (金) 14時58分)
[2176] 桃葉(2001:268:c294:6e53:4ca:a757:c206:1f8e) > アマゾン直送で売ってる靴だと、靴のお試しができたりしますよ。無料返却可能なはずです。置き配にすれば、配達員に合うこともないですし、返却の際も、置き配状態で用意しておけば、インターホン越しにお願いして顔を合わせず持って行ってもらうことも可能かと。
ただ、アマゾンの箱や商品が臭い、配達員が香害臭くてニオイ移りがするという意見もありますから、だめな人はだめだと思います。 私は、置き配にして、外で開封して、物だけベランダで干すようにしていますが、配達員はドギツイ香害な人ばかりですが、まあなんとかなっています。 (2024年05月31日 (金) 14時58分)
[2177] ろろ(217.178.104.95) > ネット購入なら、念のため屋外で開封された方が良いと思います。
そのまま臭わなくなるまで屋外で干す事をお勧めします。 (2024年05月31日 (金) 21時18分)
[2178] ろろ(217.178.104.95) > 干す期間ですが、半年までを目安にしています。
それ以上干しても臭いが取れないものは処分です。 (2024年05月31日 (金) 21時21分)
[2179] ろろ(2409:251:97c0:1800:2c4f:f0a5:1f48:7a4) > 自分は
病院の売店で売っていた介護シューズと、オーストリッチと牛革ミックスの靴が比較的早く履けるようになりました。 靴は激臭に注意です。 (2024年05月31日 (金) 21時53分)
[2180] ふんばり(153.249.208.253) > 桃葉さん
いつも懇切丁寧なアドバイス ありがとうございます。 参考になりました。 (2024年06月02日 (日) 14時41分)
[2181] ふんばり(153.249.208.253) > ろろさん
アドバイスありがとうございます。 介護シューズがあるんですね。 参考にいたします。 (2024年06月02日 (日) 14時43分)
[2188] 桃葉(2001:268:c28a:c31d:d805:35b5:83d9:8aa3) > スニーカーについて、ちょっと追伸なのですが、当然ながら、合皮よりはポリエステル、ポリエステルよりは綿や麻の方が、CS的には揮発などの点で楽だろうと思います。
がっつり全部合皮のスニーカーよりは、ポリエステルベースのすっきりしたものの方が、楽だと思います。 ブランドのロゴが合皮のことが多いですが、私は気になりません。 風通しの良いメッシュなどなら、靴の中の換気にもなるし、生地も薄く少なくなるし、軽いので、いいかもしれないです。 最初は綿などから始めてみたら良いかもしれませんね。 普段ポリエステルが大丈夫なら、ポリエステルのスニーカーでも良いかと思います。 (2024年06月06日 (木) 23時56分)
[2189] ふんばり(153.248.195.121) > 桃葉さん
再々のアドバイスありがとうございます。 (2024年06月07日 (金) 14時38分) |
精神科でも化学物質過敏症の診断書を書いてくれる所はあるのでしょうか!?
化学物質過敏症支援センター経由で診れくれる病院は紹介してくれましたが、どれも遠方で通院するのは現実的はないです。 通院するなら近場の精神科がよいと考えております。 障害年金を取りたいのですが、一年半通って化学物質過敏症の診断書は書きたくないや、年金書類は嫌だと言われると元も子もないです。 障害年金について、皆様どうされていますか?ぜひご意見をお聞かせください。
[2172] 桃葉(2001:268:c290:ebe0:1d2b:f9b6:d154:1941) > 精神科で化学物質過敏症の診断書を書くところは、聞いたことがありません。
化学物質過敏症は、専門医でないと診断書が出ないので、皆さん遠方から通われています。(専門医を謳いながら、診断書を出さない方針の病院もあるので行く前に要確認です。) 精神科の病気を併発している(もしくは疑わしい)場合に、精神科の病名で障害年金の診断書を書いてもらっている人はいるようです。 精神科の病名の方が、化学物質過敏症より障害年金の申請がしやすい面があるようです。 ただ、精神科にかかっていると、今後、化学物質過敏症と診断されにくくなる可能性はあります。本来のCS診断の基準に基くならですが。 (2024年05月29日 (水) 21時22分)
[2173] 桃葉(2001:268:c296:91a9:8ab:55f4:e1cd:4793) > 「一年半通っても、」とのことですが、最近過敏症と思われる症状を発症されたばかりでしょうか?
初診から一年半経っても、症状が継続しているということが条件となるからだと思いますが。 参考までに、一般的な障害年金申請の流れ(CSに限らず) https://www.syougainenkin-shien.com/howtoproceed#:~:text=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%82%92%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0,-%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%88%9D%E8%A8%BA&text=%E3%80%8E%E5%88%9D%E8%A8%BA%E6%97%A5%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E6%97%A5%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582 詳しくは年金事務所に聞いてみてください。 過敏症の場合、初診日は、一般の病院の診断書でも可のはずです。(別途、後日で構わないので過敏症専門医による診断書も必要) その時は過敏症だと診断されておらず、専門外の病院なので過敏症とはわからなかったが、後から専門医で過敏症と診断された場合、最初の関連症状で受診した日が初診日となります。 最終的には、申請書類を書くCSの専門医の判断になると思いますが。 化学物質過敏症と診断された日から、初診の日まで、最大一年6ヶ月前まで遡って、障害年金が出る可能性があります。 過敏症に限らず、他の疾患でもしくみは同じですが、他の疾患の方が、初診の認定がしやすい面があると思われます。 「ただ、精神科にかかっていると、今後、化学物質過敏症と診断されにくくなる可能性はあります。」と上のコメントで書きましたが、本来のCS診断基準ではそうなのですが、実際には、過敏症生活から精神を病む場合もあるし、現状では併発してると発信している人もままいる感じです。 (2024年05月30日 (木) 10時48分) |
前回コメントにも書かせて頂きましたが、CS以前に根幹治療した歯が痛みだしました。歯科医に見てもらったのですが2年前のレントゲンを見て虫歯ではないとの事で様子を見ることになったのですが、その後から痛みが増してきました。被せものの中で歯か欠けている場合は抜歯と言われているのですが、そうでなければ抜歯前提にダメ元で治療を検討してしています。
しかし事前に接着剤、仮歯用材、ガッタパーチャなどテストしましたが全滅でした。でも簡単な処置で済むなら試してみたい気持ちもあります。そこで、お伺いしたいのは歯科用材でCS症状が出た時どのように対応されていますか?CSになってから接着剤などを使うような治療をしたことがなく、CS対応の医師は週一回の診察日なので治療中にCS症状が出ても次の予約日まで我慢した方がいいのか気になってます。医師も治療には困ってるようで治療法の説明はされますが決定は私に委ねられるので事前に対処法を考えておきたいのでよろしくお願いします。
[2136] シロ(2400:2200:756:bf2a:953d:1acb:ef71:da04) > 根管治療について歯科医と相談して来ました。根管の再治療も検討していたのですが、やはり治療の過程を聞くととても体が耐えられそうにありません。歯科医もCS患者の根管治療はハードルが高いとの事でした。なので、大学病院で抜歯となります。今回は噛み合わせ調整をしてギリギリまで様子見となりました。このレベルだと抜歯はしないそうですが仕方ないです。
お騒がせしましたm(_ _)m (2024年05月02日 (木) 12時55分)
[2137] らん(240b:11:4ce2:c900:1414:aa2f:f50c:76a3) > シロさん、やはりCSの根管は難しい、という事なのですね。私はまだ歯科医にかかることが出来ていないのですけれど、参考になります。有難うございます。どうぞお大事になさってください。 (2024年05月02日 (木) 20時19分)
[2138] シロ(221.254.52.161) > すみません。らんさんにお聞きしたいのですが、CS治療とはどのようなものですか?
先日噛み合わせの調整をしたのですが、被せものの部分を削ったために一部剥げてしまった所から接着剤が揮発してCS症状が出てしまったので、やはり接着剤も難しそうです。歯科用材は一番の鬼門なので少しでも体に負担の少ない方法があればと思っています。 らんさんは体調はいかがですか?まだ歯科にかかられてないとのことですが痛みなど大丈夫ですか?お互い一日も早く安全に治療が出来ると良いですね。 ちょっと余談なんですが、今痛い歯を二年前のレントゲンだけで診断できるのでしょうか? レントゲンを撮ってもいいと言っても撮らないって普通の事ですか? 痛みが続くので別の医師に見てもらおうと思ってますがモヤモヤしたので愚痴ってしまいました。すみません。 (2024年05月06日 (月) 09時49分)
[2139] らん(240b:11:4ce2:c900:6cb5:5f57:76bf:6b9c) > シロさん、こんにちは。cs治療といっても、患者に慣れてる医師に歯科剤をもらいどれも合わず、カルボセメントを詰めただけのものです。私は全く使えるものがなかったです。接着剤には時間がたっても削るとまたダメなんですね。困りますね。レントゲンについて私は医師ではないので分かりませんが、2年前の画像は古いと思います。私が今1番困っている歯はそれで治療が遅れました。私から申し上げレントゲンとなりましたが、ギリギリの治療でしたので、結局抜歯となりそうです。医師もうつ手がないため放置したのかもしれませんが、わかりません。ずっとみて頂いているのなら、医師が撮る必要がない、と判断してるのかもしれないですね。先生にどのような状態か具体的に教えて頂いたらどうですか。わからないと不安ですし、後悔したくないですしね。 (2024年05月06日 (月) 12時41分)
[2140] シロ(221.254.52.161) > らんさん、返信ありがとうございます。
CS治療はカルボセメントを詰めただけなんですね。カルボセメントで反応は出なかったですか? 私は接着剤のテストでカルボセメントも反応が出てしまいました。また再チャレンジでカルボのテストをすることになったのですが、被せものを削ったところがさらに欠けてしまいそこから接着剤?が揮発してまだテスト出来てません。でも、カルボは治療で応用がきくそうなので外の治療に使えたらと思ってます。 今、痛みのある歯は徐々に痛みが増してきているのでCS対応でない別の医師に見てもらうことにしました。この状況だと抜歯は確定かも。痛みと欠けからのCS症状で出来るだけ早く抜歯したいところですが、抜歯は大学病院でと言われたいるので時間がかかりそうですそうです。この歯を抜歯すると奥歯3本なくなるので次は入れ歯問題で苦労しそうです。 (2024年05月08日 (水) 06時53分)
[2142] らん(240b:11:4ce2:c900:19e9:f9ce:9887:49dd) > シロさんはカルボもダメなのですね。カルボについては私もよくわからないです。いろいろ種類があるのかもしれないですしね。私の場合神経症状が出なそうかな、と思ったことと、医師がこれだけは使えるはずだからと思い切って使って下さいました。もうそれしかなかったです。幸いその時は神経症状は出ませんでしたので、それで充分でした。ただ、しばらく胃が辛かったです。胃はずっと辛いままですが、その後の辛さは持病の薬がとにかく多いせいもあるのでもうよくわからないです。歯科剤は神経症状以外にも耐え難い消化器症状も困りものです。入れ歯のことは私もこれから悩まされそうです。またなにか分かりましたら、投稿させて頂きますね。シロさん、早く落ちつくといいですね。 (2024年05月10日 (金) 19時47分)
[2159] ろろ(2409:251:97c0:1800:3441:7b0b:1f11:4ce8) > こんにちは。
接着剤、仮歯用材、ガッタパーチャなどテストされたという事ですが、 ガッタパーチャは個体ですがどのような方法でされたのでしょうか。 近県でCS対応の歯科医がなく、問い合わせても門前払いの状態でとても困っています。 シロさんもお困りのところ恐縮ですが、 テスト方法を教えて頂けると糸口になるかもしれずありがたいです。 (2024年05月20日 (月) 08時21分)
[2165] シロ(221.254.52.161) > らんさん
本当に私も使える歯科用材がなくて困ってます。普通ならちょっと削って詰めたら終わりの虫歯でさえこんなに悩み苦労するとは・・・。 痛い歯をかばって部分入れ歯の方で噛むようになったら、部分入れ歯が合ってないのか歯茎が痛みだして踏んだり蹴ったりです。これ以上入れ歯の調整は出来ないと言われているのでどうしようもない状態です。 らんさんは神経症城と胃の症状が出るのですね。辛いですよね。私も神経症状が強く出ます。胃は機能性ディスペプシアのためCS症状で悪化します。先日、再度テスト用にシールと言うのと、ガッタパーチャとカルボセメントを渡されました。体調がいまいちなのでまだこれも出来てませんが、カルボセメントが使えると少し安心できるのですが。 (2024年05月27日 (月) 18時25分)
[2166] シロ(221.254.52.161) > ろろさん
歯科医院探しにご苦労されているのですね。お察しします。 幸い私はCS対応の歯科医にお世話になっていますが、使える歯科用材がないので先生もお困りの状態です。 それで歯科用材のテスト方法ですが、必要と思われる材料をそれぞれ一欠片ずつをビニール袋に入れて持ち帰ります。(ガッタパーチャは1センチ程の長さ) それを一つずつ試すのですが、まず用材を口に入れて10秒位したら出します。その時匂いもチェックします。その後10分後 30分後 60分後 翌日 翌翌日とCS症状を観察すると言うものです。 CS患者でも安心して使える歯科用材が出来ると良いのですけどね。 ろろさんも歯科医院が見つかりますように。 (2024年05月27日 (月) 19時01分)
[2171] ろろ(2409:251:97c0:1800:15ae:4381:281c:79db) > シロさんありがとうございます。 (2024年05月29日 (水) 20時12分)
|
すみません、返信をいただいたのに30件を超えていてお返事できなかったため、もう一度こちらに失礼致します。幅を取って申し訳ございません。
>ちあき様、はじめまして。ちあき様も防虫剤に強く反応があるのですね!お気にかけてくださってありがとうございます。 その後皆様のアドバイスに従って、自室2DKのうち一方を完全に空にしてみて調べました。が反応が消える事はなく、酢やクエン酸は自分には刺激があり試せず、かわって有用微生物の無臭スプレーを試したりしたのですがピリピリした空気刺激は余計ひどくなってしまって体調も戻らず、正直お手上げの状態でした。 オゾン発生器、先生もお勧めしてくださるくらい効果があるのですか! 以前存在を知った時は気になって、でも周囲に使った事のある方がいなくて。どうなのか…と恐いままだったのですが、いただいた返信をみて勇気を出して注文してみました。 一部屋ずつできる事も初めて知りました。ひと工夫でできるんですね、試してみたいと思います。 とても参考になりました。ちあき様、本当にありがとうございます。
[2005] ちあき(110.133.155.201) > ややさんのご体調が好転しますように。
防虫剤、どこまでも拡散して、本当に恐ろしいです。数年前まで家中の引き出しに入れてたので、過敏度が上がった今、苦労してます。 タンスを買い替えても、すでに畳にしみこんでいたので、最近フローリングにリフォームしたところです。クリーニング戻りのフォーマル服も、防虫剤処理されてる可能性のある物にはご注意を… (2024年03月16日 (土) 20時00分)
[2006] やや(126.253.148.62) > ちあき様
家中のひきだし!想像しただけで恐ろしいです。ほんの少しの防虫剤でも、じわじわ広がってこんなに大変なのに…しみこんでいたら、根本をなんとかしないといけないのですね。リフォームまで必要になるなんて、本当にご苦労なさって、でもそのお陰様で私、教えていただけたんですね。クリーニングも気をつけます。 届いたので今、稼働してみています。 状態、よくなりますように…! ちあき様、本当にありがとうございます! (2024年03月17日 (日) 16時26分)
[2145] あんころもち(126.74.236.83) > ややさん
久しぶりに 掲示板にきました。 さて、私ですが結局ウールの高いコートは捨てることにしました。 お気に入りの高いリュックは すでに捨てました。 一度リュックを洗いましたら、 他の衣類に汚染が広がり 他の衣類も捨てることになってしまったからです。 高いからと洗ってしまったのが 失敗でした。目がチカチカして、髪も引っ張られるような毎日。息苦しさもある。 ウールのコートは 水洗いもできるクリーニングに出しましたが、 微量でも反応すると思うので 捨てることに。 原因物質は避ける。 それが化学物質過敏症の対処になりますから。 あと、他のスレにもありますが、化学物質過敏症は電磁波過敏症も一緒に発症することがあるので気をつけてくださいね。 それから化学物質過敏症の病院も行くといいです。 以前は宮田先生という化学物質過敏症の権威の開いているそよ風クリニックが杉並区にあり、 患者には化粧に反応する方もいるから 化粧禁止とか、 電磁波に反応する方もいるから院内はアルミホイルで覆われてしました。揮発しないようヒンヤリとした温度に保たれていました。そのくらい徹底されてましたが、今は閉鎖されました。白金の北里研究所病院のアレルギー外来も閉鎖となりました。北里にいた坂部先生が日野厚生クリニックをやっていらっしゃるので、現在私は日野厚生クリニックに行ってますが、半年から1年に一度行くだけです。予約はとれないことはないです。 かかりつけの病院があるだけでも気持ちを強く持てますよ。 この病気になった10年前、 工事現場の前を通るときつかったし、本のインクの匂いもきつかったです。 しかし今は本のインクの匂いは気にならなくなりました。 少しだけですが10年前よりは回復しているのです。 だから希望を持ってくださいね。 (2024年05月12日 (日) 05時33分)
[2146] あんころもち(126.74.236.83) > あと、ご存知かもしれませんが、
基本換気です。 外の空気がきれいなら 換気してください。 (2024年05月12日 (日) 05時41分)
[2160] やや(2400:2200:4ba:f927:9024:ebff:fec1:5cb3) > あんころもち様
お返事に気付くのが遅れてすみません。 リュックとコート、とてもとても残念でしたね…。私も昨夜バーゲン売の服を、試着してごっそり買ってきたはずなのに家についたらにおいが変わっているものがありました。手洗いで一着ずつやってみるか考え中です。どこでついたのか…。 あんころもち様は日野厚生クリニックなんですね! 地方なので電話診察なのですが、私もおそろいですよ。なんだか嬉しいです…! こちらで教えていただいたオゾン脱臭で、一度部屋をきれいな空気にして検める事ができました。ご指導いただいた皆様感謝です。 その結果、外からのにおい流入がすごく、窓をあけるたび全滅なので引っ越しを決めました。換気いっぱいできるようになりますように! 10年後あんころもち様みたいに回復していますように! (2024年05月23日 (木) 09時30分) |