初めて書き込みをさせていただきます。
重松製作所の防毒マスクTW01SC WHを3年ほど前に購入。 干したり水で洗ったり漬けたりしてもペンキのような臭いが取れず、使えませんでした。 普段はキーメイトマスクを使用していますが、それでも臭いを防ぎきれないような場合に備えて防毒マスクを準備しておいた方がよいのではないかと思っています。 お薦めの防毒マスクや、このようにしたら臭いが取れて使えるようになった、などご存じの方がいらっしゃっいましたらぜひ教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。
[824] white(219.209.166.155) > 稲穂さん、こんにちは。
防毒は、材質が2,3種類あるはずですので、違う材質をためされてみてはどうでしょうか? 私は、EMの希釈液をスプレーして乾かしたり、漬け込んでから乾かしたりして、最後、石鹸で洗ったりして使用していました。EMが大丈夫であればそんな方法もあるかもしれませんが、くれぐれも気をつけて下さい。 (2021年09月17日 (金) 20時51分)
[827] 稲穂(222.12.72.243) > whiteさん、ありがとうございます。
マスク類はいつも大里衛生材料製造所さんで購入しています。そちらにCSにお薦めの防毒マスクがもう一種類あるのでそちらも試してみます。 吸気缶もたくさんあるのですね。CSの場合、どれが良いのでしょうか? EMはまだ使ったことがありませんが、そちらも試してみようと思います。 実は先日、近所の病院に行ったらあまりの刺激臭にわずか5分ほどでひどいCS症状が出てしまい診察まで辿り着けませんでした。いざという時病院にかかれないのは怖いので、使用を諦めかけていた防毒マスクが何とか使えるようになれないかと試行錯誤を始めたところです。 (2021年09月18日 (土) 11時24分)
[830] white(219.209.166.155) > そうなんですか〜。大郷衛生さんは、品揃えがかわったみたいですね。
TW01SC WHは、もし顔面の透明なプラスチックがポリエチレンならば、ちょっと駄作と思いますね。 重松さんは、私が使っていた1P1の吸収缶も廃盤にしてしまったし、何を考えてるんだろうという感じですが、 でも、吸収缶も防塵機能がついて、色々と改良してるようですね。 つかえれば、いいのではと思います。 ちなみに私も、もう一つの方は持っています。防塵もとてもいいですが、プラスチックが多くなりますので、でも幸い部品が分かれていますので、部品を防毒と一緒にEMなどかけて臭いは低減させた記憶があります。) すいません、愚痴ばかり書いてしまって・・。たぶん、もう一つの方がいいと思いますよ。個人的には。 (材質もあるので、以前はスチレンエラストマーとシリコンと何かあったのですが、その顔面の透明なプラスチックが何か確認されて、ダメなら違う材質も考えられるといいかと思います) (2021年09月19日 (日) 01時49分)
[835] white(153.193.199.108) > すいません、話が分からないかと思いますが、昔は、活性炭だけの有機吸収缶があったんです。廃盤になりましたが。
吸収缶の事は、大里衛生さんが詳しいので聞いてみるといいと思います。 (2021年09月19日 (日) 21時16分)
[953] ドラえもん(240a:6b:970:8f6b:a739:cc19:b84d:a7a9) > はじめまして。
わたしも、アルコールが駄目です。 先日、投票に活性炭のマスクをつけていったら、苦しくなり、慌てて会場から逃げてきました。 というか、会場までたどりつけませんでした。 柔軟剤は、活性炭のシート二枚とマスクを布マスクにいれていけば、なんとか耐えられることがわかりました。 でも、アルコールの類いは換気の悪いところは、とてもいられません。 で、投票したかったので、終了五分前の火とのほとんどいないときに、防止マスクをつけていったら、息も苦しくなく、とても楽でした。 見た目はあれでしたけど。 わたしは、こちらの掲示板で教えてもらい、茂松のマスクと、アルコール対応の吸収缶を使っています。 夏の日差しに二、三週間ほしておいたら、シリコンの匂いはしますが、つけられるようになりました。 防毒マスクは、見た目は目立ちますが、アルコールのようなところでは、とても役にたつと思いました。 わたしも、病院に行くために用意しました。 こちらの掲示板でも、まだのっているとおもいますので、よかったら、参考になさってください。 (2021年10月22日 (金) 20時08分)
[954] ドラえもん(1.75.248.79) > あと、防毒マスクは、せっけんで洗ったら、臭いが復活したようなきがしたので、(私の場合ですが)もしかしたら、日差しにあてて、成分を揮発させるほうがよいかもしれません。
茂松のマスク→重松マスク です。 はやく、消毒液の世界から解放されますように。 合成洗剤がなくなりますように。とくに、抗菌のもの。 (2021年10月22日 (金) 20時15分) |
前のコメントが30超えて書けなくなっていたので、こちらに新しく書きます。
くろさん、業者さんに電磁波測定してもらったんですね。 原因わからずですか…。 壁床高かったのは気になりますが、離れていれば大丈夫との判断なのでしょうか。 台風や低気圧や地震や火山や満月の時って、電磁波過敏症は体調悪くなりがちです。 最近、満月だった大型台風が近づいていたりしてたので、そういうのも影響あったかもしれません。 ですが、体感でハッキリと良し悪しがわかるのでしたら、避けたほうが良さそうですよね。 明らかに大きな電磁波を発生させているようなものが周囲に無いのでしたら、上下階の方の無線LANや携帯電話が影響していたりするかもしれないし、また最近は電力メーターがスマートメーターになってきているので、それがダメという人の話も聞きます。 あと農薬の場合、一般的にはニオイがしないので気付きにくいですが、家に畳があったり、ご近所が虫コナーズや防虫剤や殺虫剤を使っていたり、近所で農薬散布があったり、そういう影響はないのかなとも思いました。農薬も目に来たり、神経を異常にしたりします。
[863] 桃葉(2001:268:c0cf:140f:7d56:4f77:7b85:90b2) > あと、ご存じかもしれませんが京都のパハロカンパーナさんで、電磁波対策や化学物質対策のアルミシートなど販売したり、施工したりされています。
化学物質過敏症の支援センターでも紹介されています。 http://pajarocampana.main.jp/ ブログもあって、そちらでは避難用の地方の住居の情報とかもあるようです。 今回も、私は利用したことないので情報のみですが。 (2021年10月01日 (金) 23時47分)
[864] くろ(2400:2200:4f4:66a4:db62:4e49:7c42:d5ad) > Whiteさん、桃葉さん
いつも有り難う御座います。 高周波は図ってないです。器具は高そうですね。 桃葉さん、業者は親切でした。 家は一軒家です。スマートメーターしかないかなあと。関電からはなしのつぶて。しかし、駅周辺で目が圧迫されるのですから、もう健常な人に言えないし。東と言うかたが、スマートメーターで引き倒されるという記事がフクズミの壁に貼ってありました。加藤さんという電磁波専門家もスマートフォンをパチパチされたら、動悸や視野狭窄で倒れるとか。 (2021年10月02日 (土) 00時06分)
[865] 桃葉(2001:268:c0cf:140f:7d56:4f77:7b85:90b2) > 一軒家なんですね。集合住宅と勘違いしていました。すみません。
一軒家だと、スマートメーターは結構部屋からは距離が取れているのでではないかと思います。だからそれほど影響ないかもしれません。 2階建とかなら、1階と2階で体感が違うかとか、部屋や方角によって違うかとかで、原因が見つけられられるといいのですが。 一軒家で聞くのは、ご近所のエコキュートによる低周波被害や、太陽光発電の家とかですね。 あとは地下に、鉄道や電気が走ってるとか、地下水脈からの電磁波が…なんて話も聞いたことがあります。 あと除草剤被害とか。 駅周辺も電磁波は強いですし、線路除草剤も撒かれていたりします。 業者さん親切だったんですね、良かったです。😄 どうせなら高周波も測定してほしかったですね。 (2021年10月02日 (土) 00時44分)
[867] くろ(2400:2200:6d3:fa97:23d8:8d34:72f7:d55b) > 高周波は測れないみたいです。転居は新たな病気を
生むようで、気をつけないといけないと思いましたた。😥 (2021年10月02日 (土) 10時54分)
[869] white(219.209.166.155) > すいません、一軒家は木造で中に金属系統が使用されてない場合は、距離で減衰はするとは思いますが、結構来てる場合もあるかもしれません。特に、データの集積等に使用されているような場合は、ESとしてはたまらないかもです。もし、スマートメーターがついているようでしたら、なんとか交渉して電波を飛ばないようにしてもらえないものでしょうか? (2021年10月02日 (土) 16時49分)
[870] white(219.209.166.155) > あと、テレビのコードは大体1m位かと思いますが、それが仮にアンテナになって、という事になりますと、今日計算してみたのですが、1/2波長や1/4波長がよく共振するという事ですので、その長さになるのは、ラジオの電波などあるようです。よく考えると、拙宅にも危ない部屋があるのですが、そちらの向きにはラジオ局のアンテナが数キロだったか数10キロだったかわかりませんが近くにあります。こういう場合は、共振する長さに対策グッズがならないよう気を付けた方がいいのかもしれません。
くろさんが依頼された協会の方たちは、以前私が問い合わせた時は高周波は測定してないと言っていました。ただ、日も経っていて電磁波過敏症とありましたので、少し期待してましたが、やはり公の団体では難しいみたいですね。また、余裕があれば、ちゃんとしたコンサルタントを見つけられて依頼してみて下さい。ちょっとお高い所もあるかもしれませんが・・。 (2021年10月02日 (土) 17時14分)
[871] くろ(2400:2200:456:8b99:72a4:6566:3a26:e53b) > Whiteさん、
アンテナを繋いでからの出来事で、外した後も何か怪しいと思いましたが、前の家ではケーブルがそのままにしてあります。 アンテナを繋いだまま、翌日二階で寝ていて目が押し込まれてました。石川の山手で一点通過した時に、頭から血が引き出して目が押し込まれました。 電磁波に暴露し、対応不可になった瞬間でした。 電気メーターのことで、今返事を待ってます。 昨夜は不整脈の嵐で、身の危険を感じて朝早く家を出ました。一軒家でも手が届く位密集した住宅地です。臭いと比べるのもどうかと思いますが、電磁波は心臓を直撃するので、恐ろしいです。いつも有り難う御座います。 (2021年10月02日 (土) 18時35分)
[872] ふんばり(221.184.117.213) > くろさん
1)電力用の電線は家の近くに通ってはないですか? 当初影響のないものでも ずっと被爆してると ある時点から過敏度があがります。 2)以前経験したことですが、パソコンにアース付電源を使用したときに 異常に電磁波の感じが気持ち悪くなったことがあります。 低周波の電磁波は磁場と電場で構成されているみたいなので アースで電場が減少したためかなと個人的には理解してます。磁場はなくせないはずです。 テレビのアンテナ線もアースと同様の機能があると思いますので 電場と磁場の強弱が変わったりすると体感が変わるかもしれません。(これは個人の経験で どこにもエビデンスはないです) 3)個人用の電磁波測定器を使用していて思うのは 最高のセンサーは 自分の感覚です。 たとえば 電磁波発生したとき 体感あっても測定器は通常値だったりします。 低周波源はかなり近くに接近しないと測定器は反応しません。 くろさんが安心して休むことができる空間ができることを祈ってます。 (2021年10月03日 (日) 12時17分)
[873] くろ(2400:2200:6fb:76ce:1d8e:9c6a:4c77:664a) > ふんばりさん、こんにちは。
以前は田舎の山手で、過敏に。やはり山手の団地に帰り、pcとテレビがだめに。 スマホは今回だめに。痛みますから。頭の中が変化していくのが怖いです。 鉄塔はどこにでもありますね。市によって電磁波が高いところがあるように感じます。 大阪市は歩けても、その町は歩くとピリピリする、なぜか不思議です。 (2021年10月03日 (日) 14時15分)
[880] くろ(2400:2200:6bb:6413:a38e:420f:1592:a4a4) > 壁が100v,清浄機ブルーウェーブ700、洗濯機700
レンジ小230、照明100、以前から清浄機はつけたままでした。転居してやはり、壁から来る電磁波や大レンジを使ったから、静電気を溜め込んだのか。 一度許容量を越えると元には戻らないなあと。大型テレビがある薬局で目が圧迫されるいっぽう、他の店の小型には反応しませんでした。 (2021年10月05日 (火) 07時49分)
[882] white(219.209.166.155) > 私のは、電源コードの話です。アンテナ線がアンテナになりますかね?接続が悪いと電波が飛び出すことがあるようですが、そんなへまはやらないですよね。
家探しで、木造のアパートも探した事がありますが、二階はつらかったです。やはりテレビのアンテナがついてますし、よくわかりませんが、そんなのも影響があるのかと思ったりしました。木造の二階建てでは、場合にもよりますが、一階の方が楽でした。 トリフィールドメーターは、購入されたのですか? それは、低周波の電場ですね。白像さんのブログに電場の測定値がでていましたが、ちょっと高いようですね。 低周波の磁場の方も測定してみるといいと思います。(電磁波というと問題になるのは、磁場の方が多かったかと思います。もちろん電場も低い方がいいですが・・)もし、買われたのなら、高周波の方も。 それで、私は、これで少しお休みしますね。 (2021年10月05日 (火) 16時56分)
[883] white(219.209.166.155) > すいません。テレビのアンテナがついてますし、というのは、屋根についているという事です。 (2021年10月05日 (火) 16時58分)
[885] くろ(2400:2200:495:af7d:b353:1942:27a5:e85d) > Whiteさん、有り難う御座いました。お休みになってください。高周波は約二万円で買いました。
土壁の昔の家は楽です。 (2021年10月05日 (火) 20時16分)
[889] ふんばり(153.154.131.62) > くろさん
高圧鉄塔ももちろん注意なのですが、 電柱(電信柱)に架かっている電線(6600Vと200V)は 家のすぐそば(窓の外やベランダの外)にあったりしますので 注意です。 静電気デトックス(アース線につないで 体の電荷を流し出だす方法)あります。 北海道のお医者さんが本を出していました。 私はESのみ発生していたときは この方法で 体が楽になりましたが CS併発発生後はあまり効果ありません。 注意点は アースをきちっと取ることと 体につなぎっぱなしにしないことです。 一軒屋であれば 穴掘って 専用のアース線にすることができますね。 厳密なアースは専用の抵抗器で測定必要で 業者に依頼しないと難しいみたいです。 個人差あることはご承知ください。 ESの過敏度は どうしても高くなります。 私の場合 パソコンに対しての過敏度が この2年間であがりました。 今は休み休みの使用です。 我慢するのも大変ですが くろさんもトライしてみてください。 (2021年10月06日 (水) 13時36分)
[890] くろ(2400:2200:695:c422:7fce:7ad9:ae49:4040) > ふんばりさん、こんにちは。
私は臭いだけにとらわれて、堺の山手の団地でー厳密に言うと、避難所経営の宿に期待して石川まで行ったのが、電磁波過敏発症の原因でした。 太陽光パネルが沢山石川の山手にありました。ホテルの庭にも。堺の団地は近づけなくなりました。パチパチするのです。電線が沢山ぶら下がり、すぐに越しました。土壁の古い家に戻ると何事もなかったかのように痛みは引きました。これに懲りずにまた、大きな住宅地で、山が近い所に転居し。臭いリフォームのにおいが引くのを待ち、やれやれと言う時にテレビをつけてもらい、この有り様です。業者に計測してもらい、エルマというのをつけるとボルトが下がりました。しかし、今日アースしたレンジからか、足に刺さる痛みが来ました。あまり、家電は使えないなあと感じました。電気で便利な家はしんどいだろうなと考えるようになりました。有り難う御座います。また、著作をさがしてみます。 (2021年10月06日 (水) 15時15分)
[891] 桃葉(2001:268:c0ce:99db:1464:f8a3:309c:42c0) > 電子レンジは使わないほうが良いかも。
私は捨てました。不便になりましたが。 電磁波測定したのでしたら、距離を取れば、大幅に数値が下がるこ とを経験されたのではないでしょうか。 電磁波に関しては、危険ポイントと安全エリアを見つけられると良いかと思います。 鉄塔とかWi-Fiとか携帯基地局など、広範囲まで影響を及ぼすものは場所によっては転居しか避けられない場合もありますが、そういったものがなく、家の中のものの対応だけであれば、対策でなんとかなるのでは無いかと思います。 もともとリフォーム臭かったとのことなので、ニオイを感知できないだけで、なんらかの揮発物の影響も考えられます。テレビをつけている間がダメということなら、電熱で何かが揮発してるのかもしれません。 テレビ周辺に熱で揮発してそうなものは有りませんか? 例えば、台座であったり、コードそのものや、壁紙、床ワックスなど。 換気に努めてみてはどうでしょうか。 コードに問題があるようでしたら、コードを変えてみても良いと思います。 テレビもしっかり距離をとって離れて観てください。 テレビからの電磁波が原因なら、離れれば楽になるはずです。 (2021年10月06日 (水) 15時51分)
[894] くろ(2400:2200:718:de67:9a88:616a:1777:a00e) > 桃葉さん、こんにちは。
私は今回洗濯機を使うようになりました。かなり、高い電磁波で、レンジもアースなしでパイを作るようにのりました。スマホは8800円分も使用していたと言われました。そして前から長く見たら関節痛が起きるテレビを繋いだのです。容量を超えた瞬間でした。パソコンは痛くなるためダメになりました。 今の借家はとにかく痛い。壁床に配線、ブレーカーが10ありますが、古い家は2です。臭いはあまり気にならなくなっています。痛くて スマホもこの辺で。有り難うございます。 (2021年10月06日 (水) 18時31分)
[895] 桃葉(2001:268:c0ce:99db:7d79:6b4f:afc0:41e4) > 洗濯機や空気清浄機などは、例え電磁波が強くても、側にさえいなければ大丈夫のはずです。
電子レンジはマイクロ波ですから、電磁波の中でも特に注意すべきものです。アースをしてても、外部に、しかも結構離れた場所まで影響を与えていることがあります。 スマホの使い過ぎは、目にも負担がかかりますし、腕や首が凝ったり、姿勢が悪くなったりというところからの体調不良もありますから、お気をつけて。スマホの電磁波も良くないです。 電磁波過敏症は、顎関節症や首肩のコリ、身体の歪みなども悪化要因と言われています。 ニオイが気にならなくなったのは良かったですが、もし感知できていないだけだと、困りますね…。 本当にクリーンな空気なら、素晴らしいのですが。 なんにせよ、明らかに体調が悪くなる家では困りますね。 土壁の家に似たような家を、他の場所で見つけられたら良いのかもしれませんね。探すのも引越しも大変と思いますけれど…。 どうぞお大事にしてください。 家の外に出たら、体調は良いですか?玄関の外とか、庭とか。 もしそうなら、外部からの影響は無く、家の中に原因があると考えられるでしょうし。 家のすぐ外でも辛いなら、家の問題ではないのでしょうし。 (2021年10月06日 (水) 20時42分)
[896] くろ(2400:2200:5f1:dc3a:e64b:33e4:9fcd:2ef3) > 桃葉さん、
EMFが着きました。古い家は36vスマートメーターの前でした。この町は各停しかとまらず、ピリピリすることはありません。転居先の町はしんどいです。 うまく説明できませんが、マイクロ波が苦手です。 それではまた、ありがとうございます。 (2021年10月07日 (木) 11時34分)
[901] くろ(2400:2200:2d7:8643:c7ef:4b00:1fb5:94bf) > 先日かかりつけの専門病院で、ホールターの結果を聞きました。1日800回ほどの不整脈があったと。
主治医は化学物質過敏症てあるので、よく理解してくれています。危険かないため、放置です。土壁の家は楽ですが、工場から深夜に油や煤塵のくすぶった臭いが入り、どちらがましか考えて、電磁波症状が出る家にしばらく居ることに。アースをレンジ、冷蔵庫と取り、夜間電源を切っても目が押され、眠れない家です。何とか安心できる家を見つけたいです。 (2021年10月09日 (土) 07時02分)
[902] くろ(2400:2200:593:e30d:73fd:efb8:7196:6150) > スマートメーターを代えてもらいましたが、
隣のが近くにあり、余り変わらない感じ。 高校を過ごした町だが、心臓に重力がかかりしんどい。 ここを離れたら、自転車で3.5キロこいで、自分の家ではありませんが、元気にしております。 (2021年10月11日 (月) 12時01分)
[904] 桃葉(2001:268:c0d0:347b:8883:7aa9:71a3:ed6f) > 「ここを離れたら」は、家の玄関から出て、距離はどのくらい離れたら楽になりますか?
家の中に限らず、家の周辺もアウトですか? その地区全体がアウトですか? それとも家の玄関から外に出たらすぐ楽になりますか? そのことから、原因がどこにあるのか探してみられては。 離れて元気になれるエリア、そういう所に住めたらいいですね。 (2021年10月12日 (火) 00時12分)
[905] くろ(2400:2200:45d:1866:25b9:efc4:c212:f206) > 純粋な住宅地、団地も含めてですが、重力がかなりきつく感じられます。不満の工場と混ざった住宅街には、空間が沢山あるせいか体が重く感じないです。自分でもわからないので、説明するのがむつかしいです。お付き合いくださって有り難うございます。 (2021年10月12日 (火) 15時11分)
[917] white(219.209.166.155) > くろさん、桃葉さんご紹介のトリフィールドメーターを買われましたか?
もし、違うようでしたら型番(機種名?)などわかりますか? (2021年10月13日 (水) 00時42分)
[919] くろ(2400:2200:4f1:4357:5b81:b240:11f6:886f) > Whiteさん、
私はアマゾンで、GQemf-390を買いました。高周波も測れます。 (2021年10月13日 (水) 10時09分)
[922] white(122.19.216.66) > くろさん、いい測定器が入手できて良かったですね。
測定器はだいたい、低周波磁場、低周波電場(磁場と同じ周波数)、高周波(RF)の測定になると思います。 低周波磁場は、過敏症の場合なるべく0.1mG以下の場所で寝ると良いです。 高周波については、個人差が大きいのですが、私のブログでも少し載せてますので多少は参考になるかわかりませんが。 あと、書きたい事もありまあすが、自重します。 y (2021年10月14日 (木) 18時13分)
[923] white(219.209.166.155) > ちょっと前に書いたものですが、単位の変換などの資料を張り付けます。
高周波電磁波の単位 電力密度は、電磁波の伝わる方向に対して垂直な単位断面積当たりの通過電力の事です。単位は「ミリワット/平方メートル(mW/m2)」、「マイクロワット/平方メートル(μW/m2)」、や「マイクロワット/平方センチメートル( μW/cm2)」などを用います。 1μW/m2=0.0001μW/cm2 1,000μW/m2=1mW/m2=0.1μW/cm2 1,000mW/m2=1W/m2=100μW/cm2 エコロガ https://www.ecologa.co.jp/info/until 低周波電磁波の単位 中電のHPより 「μT(マイクロテスラ)」の他に、「mT(ミリテスラ)」、「T(テスラ)」、「mG(ミリガウス)」、「G(ガウス)」が使われます。これらの関係は以下のとおりです。 1T = 1,000mT=1,000,000μT 1G = 1,000mG 1T = 10,000G 1mT = 10G 1μT= 10mG 中部電力パワーグリッド powergrid.chuden.co.jp/anteikyokyu/denjikai/jik_chishiki/dchi_tani/ シーズファクトリー株式会社 ●電磁波とは http://www.seedsfactory.co.jp/ward/denjiha.htm 環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成 30 年度版)」 第 1 章 放射線の基礎知識 https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/attach/201903mat1-01-17.pdf (2021年10月15日 (金) 01時30分)
[924] 桃葉(111.239.174.113) > くろさんへ
おそらく、くろさんが計測しているのが低周波の電界(EF)で、単位が「ボルト/メートル(V/m)」のものだと推測。 white さんが言ってるのは、低周波の電磁界(EMF)で、単位はwhite さんが上に書かれた通り。 電界(EF)と磁界(RF)を併せて、電磁波(電磁界)(EMF)と呼びます。 電界は電場、磁界は磁場、電磁界は電磁場と呼ぶこともあります。 くろさんが買われたものが下記の計測器かと思うのですが、見本の画面の3つある数字表示の1番真ん中に大きな文字で書かれているものです。 EMFと書いてあって、単位がmG(ミリガウス)になってますね。 これがwhite さんがお話しされている部分です。 https://www.gqelectronicsllc.com/download/EMF390_Japanese.pdf 違う画面だったとしても、EMFを測定するモードがあると思いますし、単位を見ると、何を測定しているかわかると思います。 (2021年10月15日 (金) 12時38分)
[925] くろ(2400:2200:611:c068:77a1:a8c1:8450:1bdd) > これからよく勉強させて頂きます。お二方有り難う御座います。
今ある大学病院の歯科にいます。 穴が空いた奥歯を歯周病と言われて、骨が一方向で、ないと言われて10年。しかし良いctで穴が空いて細菌がいて骨がなくなりつつあったと分かりました。セメントで塞いでもらいました。ライカの顕微鏡でした。口腔外科で骨髄炎の既往症が再燃してないかアモキシリンをもらい、会計にいく2割で980円でした。技術料金が安いのですね。町の歯科で薬だけで780円取られましたが。医学の進歩に驚いた次第です。 (2021年10月15日 (金) 12時53分) |
ご存知の方もいると思いますが、今年の8月に、香害の周知と香り製品の自粛を求めるポスターを、国の5省庁(消費者庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省)が連名で作成、発行しました。
日本消費者連盟HP https://nishoren.net/new-information/16472 まずは文科省から教育委員会を通じて、8月6日頃?に各学校や園にデータでメール送信されているそうです。 学校や園で印刷して貼る用らしいのですが、気づいていない学校や園もあるようなので、必要な方はご自身の学校や園に問い合わせて、印刷して貼ってもらってはいかがでしょうか。 内容としては、「気をつけて使用しましょう」的な文で、解決になっていないとの批判の声も多いですが、まずは五省庁の名前入りで香料で体調が悪くなる人がいることを知らせることは、大きな一歩かと思います。 今後、他の4省庁からもポスターなりデータなりが、各関連部署などに送られると思いますので、ご自身の自治体の動きをチェックして、ぜひ活用してもらって下さい。 自治体によっては、印刷したポスターを各学校に配布した所もあるそうです。
[920] くろ(2400:2200:530:99a:4ca3:176d:193e:5254) > 本当に遅すぎるくらいですね。
ポ○のは鼻を思わず塞ぐくらいきつい臭で、よく使うなと噴飯物。住宅地で柔軟剤は避けられない時代に。街中ではまだみかけないですね。 電磁波と関係があると知らしめてほしいです。 (2021年10月13日 (水) 18時58分)
[921] 桃葉(2001:268:c0cf:ea0e:685f:ec37:7c13:4157) > くろさん
リンク先の記事によると「ポスターの配布先を5省庁に確認したところ、消費者庁が全国の消費生活センター等(約1150箇所)に3部ずつ、さらに各都道府県・政令指定都市の消費者行政担当課に5部ずつ、文科省が47都道府県と政令指定都市の教育委員会に電子版で配布したとのことです。ほかの省庁は検討中だそうです。」だそうです。 街中にも貼られるようになるといいですよね。 各自治体HPに「市民の声」を送る窓口があったりしますので、そうした方法で要望するのも効果的かなと思います。 (2021年10月13日 (水) 19時49分) |
中古車の運転席に付着している香料に悩まされています。
車内全体がにおうので、いろいろ試していますがびくともしません😭 シートカバーを買い替えようかと検討しましたが、結局新しいカバーの素材にも反応するだろうと想像し踏みとどまっています。 そこで検索していたら、株式会社 東海有機農産の「超活性炭ニューパワーシート」という製品を見つけました。 とりあえず車内や、運転席に敷いてみようかと思い、ホームページに記載の電話番号に連絡したところ、「もう歳だから営業していないし、他での入手先も知らない」と言われて切られてしまいました。 どなたか、これに変わる製品や車内(運転席など)の香料の除去方法について、情報をご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします!
[846] CSES(180.27.245.11) > オゾンはどう? (2021年09月22日 (水) 19時25分)
[849] 化学屋(202.41.219.238) > 活性炭は空気に出ている臭い物質を吸着します。布などに付着している臭い物質を剥がすことはしません。
冷蔵庫や下駄箱、密閉されたところ、動かない空気の中の臭い物質をとる効果がありますが自動車のように換気ができるところは換気が最も効果的です。 布などに付着した臭い物質をとる方法は ・拭き取る ・風を当てる ・温度を高くする があります。 拭き取ると言っても乾拭きではとれないでしょう。水や洗浄剤を使うことになります。 洗浄剤による二次被害も心配です。重曹水とかアルカリ電解水などの比較的安全といわれているものから試して下さい。 ヘアドライヤなどを使って熱風を当てることは効果があると思います。材質によっては暖めることで更に揮発性物質を放出する可能性もありますし作業中は臭いが強く出るかもしれないので換気に気をつけて作業して下さい。 オゾンも臭い物質によっては効果があるでしょう。高濃度のオゾンは有害ですので、こちらも作業時の換気が重要です。 (2021年09月24日 (金) 08時01分)
[850] 桃葉(2001:268:c0cd:df7:2146:1033:6a4:8d84) > エアコン内部まで汚染されてる可能性を考えると、なかなか厳しいと思いますが、ダメ元でやってみるとしたら…
@シートカバーは新しいものを購入して、洗って干してから使用する。 A臭いシートカバーは捨てる。(洗って取れるレベルかどうかわからないし、酷いものだと家が汚染されるかもしれないので。) Bマットも外して洗って干す。干してから掃除機やコロコロも使用。(マットを買い換えると新しいものだと、ゴム部が臭い。) C気温の暑い日(本当は真夏が最適)に、換気を閉め、ドアや窓を閉め切って、日の当たる場所に車を置いて室内を高温にしておくと、車内の揮発が進むので、その状態で窓やドアを全開にして、揮発物を外へ出す。 Dあるかわかるないけれど、安全な洗浄剤を使ってくれそうなプロの車内クリーニングに出してみる。洗浄剤を、無添加の洗剤や石鹸や水や湯などに変えてもらえそうなら、交渉する。不要な作業は省いてもらい、成分や作業内容を事前に詳しくチェックし、作業員の服の香料などにも注意。失敗すると最悪の事態になる可能性あり。 高濃度オゾン消臭も自分でやるのは危そうなので、やってくれる所があると良いですね。 E自分でバキュームやスチームクリーナーを揃えて、掃除してみる。室内の窓などの雑巾掛けもする。コロコロも使う。 (2021年09月24日 (金) 11時38分)
[852] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:e007:dfd0:e721:a1d3) > 杉炭紙という製品があります。
http://www.1450.co.jp/santanshi/ 相性が良いので、使っていますが、どこまで臭いを除去できるかは、 感じ方が違うのでわかりません。 それから、紙が臭いを吸いきったら、効果はなくなるので、 限界はあると思いますが、 価格は買いやすいし、部屋でも使えますので、 試されてもよいかと思います。 (2021年09月24日 (金) 14時40分)
[854] Aaron(180.27.245.11) > >>CSES さん
ありがとうございます。 自分もオゾンを試してみたいと思っているのですが自宅から近くに試せる場所がなくて、、、機会があればやってみます! >>化学屋 さん とても詳しくご教示いただきありがとうございます。 特に冒頭の1行目の内容は自分が漠然と知りたかった点だと拝読して気づき、すっきりしました。 教えていただいた方法を試してみます! >>桃葉 さん とても詳しくご教示いただきありがとうございます。自分が思いつく限りのことを試してもダメだったので気持ちが折れかかっていたのですが、詳しく書いてくださったことでまだ試せることがいくつかあるとわかりました。 コロコロ。。。盲点でした! >>たぶこ さん 初めて知った製品です。 自分で検索しても出会わなかった製品を教えていただけて嬉しいです。 ありがとうございます! (2021年09月26日 (日) 18時32分)
[879] 金木犀(2400:2653:f120:4000:f536:451a:8421:f52f) > 回答ではないのですが、
昨日、車を点検に出してました。 車内清掃の際はケミカルなクリーナーや香料入りの場合は、掃除しないでと伝えたのに、香料入りのガラスクリーナーを使われました。 帰宅してガラスから椅子から、アルコールや水で拭き取りましたが、刺激臭がシートやドアの布部分から取れず、閉め切ると車内に充満する状態です。 (夕方2時間ドア開けても取れず) 帰宅して車内全部拭きあげたけど、、、取れない。 香料ケミカルなものだったらやらなくていいと伝えたのにです。 過敏症で、人工的な香りがだめで、気持ち悪くなるので、かなり困っております。(座ると自分に匂いがついて、どうしようもなくなります。 自分が無香料だと、他の匂いを吸着しやすいみたい) 水拭き再度頑張ってみます。 (2021年10月05日 (火) 01時31分)
[881] Aaron(180.27.245.11) > >>金木犀さん
こちらの伝えたことが全く伝わっていない、、、この病気に関しては特によくありますね。 化学物質過敏症ではない人たちからしたら、何が人工的なものか、ケミカルなのか、 香料入りか、などがわからないようです。もちろんどれほどしんどいかも。 座ると自分に匂いがつく。。。今の私と同じ状況です。 自分は衣類洗剤を使用しておらず、ノンケミカルな柔軟剤も不使用なため 自身の衣類が静電気が起きやすい状態だから、マイクロカプセルなど吸着しやすいのかと想像しています。化学的なことは専門外なので想像ですが... 自分は生活していく上で車が必須なので、とにかく1日も早く臭いが除去できることを祈りつつできることをやっています。 お互い無理せず頑張りましょう! (2021年10月05日 (火) 08時37分)
[900] 金木犀(2400:2653:f120:4000:a94c:6540:f01f:1320) > Aaron さん、暖かいお言葉、本当にありがとうございます。
一度辛い・・と落ち込んでしますと、更に過敏になってしまうものだなぁ・・と数日経って、今度は近隣から流れてくる洗剤の香料に、「ひぃぃぃぃぃぃ〜」となっています。笑。 おっしゃるように、私も感じております。 柔軟剤を使用していると、他の香りは吸着しない。 車を乗らない日はないので、自分なりの解決策を探っております。 出来るだけ熱い湯を含ませたタオルでふやかして、乾拭き。。通気。 を繰り返しております。 少しずつ取れ始めております。 ディーラーに訴えましたが、「ディーラーは悪いことはしていない、良かれと思ってしたこと。私が敏感(匂いに関しては、過去にお一人だけ「ちょっと匂うね」程度の反応があったとのこと。)ですよね。」ということでした。 光触媒で消臭しますとは言われましたが、それも怖い。。。。自力で頑張ります。 近くの自然食品を扱う店で、話を聞いてもらったら、 お水と自然成分だけでホルムアルデヒド分解・・・のようなスプレーを教えてもらいました。 一人じゃないって思うと、元気でます! 無理せず頑張りましょう! (2021年10月08日 (金) 19時13分)
[907] Aaron(180.27.245.11) > >>金木犀さん:
「一人じゃないって思うと、元気でます!」 ああ〜!このお言葉、本当にわかります! 私は周囲に同じ体質の人やCS理解者もいないので、沁みますー!ありがとうございます! 私は詳しいことはわからないですが、 同じ化学物質過敏症でも合う合わないがそれぞれあるように思うので 自分なりの解決策を探すのも大事ですよね。 少しずつ取れ始めているとのこと、本当によかったですね!! ディーラーは当たり外れがありますね。 私は、過去に乗っていた車のリコールの際に、移香が嫌だなーと思って伸ばし伸ばしにしていたらお客様サポートから電話が来たので、化学物質過敏症のことや心配事など全て伝えたら、最近そのような問い合わせがいくつかあるとのことで病名は知っておられました。 何がダメ等詳細はご存知なかったですが、可能な限りこちらの負荷にないような対応も考えてくださいました。 対応の幅は店舗によるので、理解してもらえる店舗を見つけていただくのが一番と言われていましたが、もしディーラーに話が通じない時は言ってくださいと言われていたので、機会があればお客様サポートにお話されるのも良いかもしれないです。 水と自然成分のスプレーで化学物質や化学香料が分解(?)されるといいですね!! (2021年10月12日 (火) 20時07分)
[910] 桃葉(2001:268:c0d0:bf39:7d16:dc61:a96c:1095) > 万人向けではありませんが、もしエタノール(アルコール)が使える人だったら、エタノールもマイクロカプセル分解したり、消臭したりする効果があります。
エタノールも「エタノール●%と精製水」のように、他に余計な成分を含んでいないものであることと、換気し、なるべく目や口を守って吸わないようにすることと、燃えやすいので火気厳禁で、車内に置くのも厳禁ですが。 個人的には揮発性が高いので、すぐ揮発し、使用後エタノールのニオイ残りなどもほぼ無いと思いますが、人によってはニオイが残留すると感じる人もいるようですし、アルコールにアレルギーがある方は使えません。 あと、劇物のメタノールと間違わないようにして下さい。 (2021年10月12日 (火) 20時26分)
[914] 金木犀(2400:2653:f120:4000:d569:3c28:1c01:7f05) > 桃葉さん、Aaronさん。
桃葉さんが書かれている様に、 私もエタノールで匂いを拭き取る方法も使っています。 今回、私の件でエタノールの効果がなかったのは、座席の布やフェイクレザーの部分でした。 ツルッツルの窓は効果ありました。 水と自然成分のスプレーは、残念ながら頭痛がしてきたので、すぐに使用中止。 何かが合わなかったのかな。 結局、熱湯を含ませ拭き取り→夏日の下で換気・・・を繰り返すこと5日間!。(天井からほぼ全部) うっすら残っていますが、窓開けつつなんとか行けそうです。涙。 桃葉さんのCを参考にさせていただきました。ありがとうございました! Aaronさん、なるほど!お客様サポートに問い合わせるのもありなんですね! 次回からは、ご近所さんが車の点検販売を行っているお店に勤めていて、細かく対応してくれそうなので、そちらに変える予定です。 その後、香料は少し取れましたか? うまく行きますように。 (2021年10月12日 (火) 21時44分)
[916] 桃葉(2001:268:c0d0:bf39:7d16:dc61:a96c:1095) > 金木犀さん
フェイクレザー自体が、アルコールで溶けて臭いのかもしれませんね。また同じ合成樹脂同士で混ざっちゃいやすいのかも?分かりませんが。 水はウレタンなどの加水分解を促進するから、頭痛がしたのかも? マイクロカプセルも水に触れると、弾けて香料を撒き散らします。 フェイクレザーもウレタンとか使われているので…。 フェイクレザー以外の材質の方が良いのでしょうけれど… 「エナメルや合成皮革素材のべたつきの原因は?べたつきの原因と対策、保管方法について」 https://kawasyuri.com/curation/hydrolysis/ (2021年10月13日 (水) 00時30分) |
コロナワクチンを打った方はいらっしゃいますか?
化学物質過敏症の60代の親族がコロナワクチンを打ちました。 2回目も終わりましたが、特に副作用はでませんでした。 私は予約はしましたがまだ決心がつかずにいます。 みなさんはコロナワクチン打たれましたか? 何か情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
[913] 桃葉(2001:268:c0d0:bf39:7d16:dc61:a96c:1095) > 一応、基本情報として。
化粧品にも含まれているポリエチレングリコールは大丈夫ですか? 新型コロナのワクチンに使用されています。 「日本で承認されているポリエチレングリコールを含むワクチンは、ファイザー社の新型コロナワクチンと武田/モデルナ社の新型コロナワクチンです。ポリエチレングリコールとの交差反応性が懸念されているポリソルベートを含んでいる既に承認されたワクチンは、アストラゼネカ社の新型コロナワクチンのほか、複数存在します」「一方、ポリエチレングリコールは化粧品にも含まれていることがあります。化粧品については、含まれている成分が製品に表示されています。」 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0004.html あとは人によって色々な意見があると思います。 Twitterとかで検索すると、化学物質過敏症だけどワクチンを打ったという人も、過敏症やアレルギーだから絶対打てないと言う人も、何人も出てくると思います。 人それぞれです。あえて私の意見は申し上げません。責任取れないので。 (2021年10月12日 (火) 21時06分)
[915] ゆうこ(240b:252:8242:1e10:80a3:5229:11b7:d4ac) > お返事ありがとうございます。
ポリエチレングリコールが大丈夫かは残念ながらわかりません。 情報ありがとうございます。 もう一度よく考えてみます。 (2021年10月12日 (火) 22時07分) |
先週、大学病院で親知らずの抜歯をしました。
麻酔薬や抗生物質や鎮痛剤は使用可能の薬を使い、 数日間は何の問題もありませんでした。 しかし、しばらくすると鎮痛剤を内服した後にCS症状が出てしまい 内服を中止しました。 その後、歯茎が感染してしまい更に追加で抗生物質が処方されたので 内服をしたところこの薬にもCS症状が出てしまいました。 今まで内服しても問題なかった薬だけに戸惑ってます。 抜歯後はしばらく食事制限があったり体を温めたり出来ないので、 栄養面やデトックスが出来ないうえ代謝も落ちるので体力の低下や 免疫力は落ちてると思います。 そこでお聞きしたいのですが、今まで大丈夫だった薬に反応を示した場合 一時的なもので体力が回復すればまた内服できる様になるのか、 1度でも反応が出てしまった薬は2度と使えなくなるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
[898] 桃葉(2001:268:c0d0:6f87:a1e1:e7b:abd9:ab64) > 医学的なことは、お医者さんに聞いた方が良いと思いますが…
何に反応しているのか、またそれがアレルギー症状なのかどうかなどで変わってくるのではないかと思います。 過敏症の場合、着色料や添加物などに反応している場合があり、それは体調とともに改善されることもあると思います。 ただ、アレルギーだった場合、これは場合によっては危険だと思います。 成分を細かくアレルギーかどうかを検査することは難しいので、はっきりとした答えは出ないかもしれません。 どの薬でどのようような症状がでたかを、お医者さんに相談されることをお勧めします。(できれば、投与した医師と、過敏症の専門医それぞれに聞いてみた方が良いかもしれません) ※腸内細菌の問題ということもあるかもしれません。 (2021年10月07日 (木) 18時25分)
[899] 鈴蘭(221.254.52.161) > 桃葉さん。
いつもは薬による症状は動悸や眩暈などの症状なのですぐにCSだと分かるのですが 今回の症状は皮膚にのみ出て他の症状がなかったので不思議に思ってました。 処方して頂いた医師にも伝えましたが、アレルギーよりCS症状と思われたようで特に何も言われず別の薬を処方されただけでした。私はアレルギー体質ではないので薬のアレルギーとは考えていませんでしたが、確かに今後も薬を飲む事があるでしょうからはっきりさせといた方がいいですね。過敏症の専門医に相談してみます。 ありがとうございました。 (2021年10月08日 (金) 18時50分)
[912] 桃葉(111.239.175.40) > 鈴蘭さん
化学物質過敏症との関連は分かりませんし、鈴蘭さんがどうかもわかりませんが、このような症状があります。 NSAIDs(解熱鎮痛薬)不耐症、過敏症 https://sagamihara.hosp.go.jp/rinken/crc/nsaids/about/nsaids01.html (2021年10月12日 (火) 20時40分) |
文章の半分は皆さんへの質問、半分は愚痴です。
お世話になっていた美容室が閉店してしまい、別な美容室を探していますがなかなか見つからず困っています。 私はアルコール過敏症と化学物質過敏症です。 気化したエタノールを吸ってしまうとめまい・頭痛・吐き気がします。 柔軟剤などの香料も頭痛の原因になります。 化学物質過敏症の方々って、ヘアカットはどうやってますか? 自分で切ってますか? 自分に合う美容室を探して美容師さんに切ってもらってますか? 不器用なので自分でカット…はまず無理だし、車の運転はできないし、夫が送迎できる日に予約…っていうのも仕事が忙しすぎて無理だし(土日祝出勤あり)、バスの本数も2時間に1本だし…。徒歩圏内にあるのはセット面4台とか5台とか大人数のサロンだし(人が多いほどエタノールにさらされる危険性が高くなるのでこういうサロンは避けてます)。 美容室もコロナ対策で消毒が必要なのは理解できるんですが、椅子や道具類をアルコール消毒してすぐにご案内されたら間違いなくダウンします。でも時間をかけて換気するとなると美容室側としてはタイムロスになる→収益下がるから嫌がられるし…。 1軒、良さそうな美容室があって1回カットしてもらったんですが、エタノールへの配慮はされていましたがアロマテラピー用のエッセンシャルオイル(たぶんレモングラスかシトロネラ)がきつすぎて体がしんどくてもう行けません。 他にも美容師さん1人で営業してる店に問い合わせして、アルコール過敏症と化学物質過敏症の事を伝えたら「他のお店にも聞いてみたらどうですか?」って言われてしまいました。これってやんわりお断りされてるってことですよね。へこみました。
[861] あに(180.27.245.11) > この病気の辛いところは、症状はもちろんのこと、また日常生活を送るのがとにかく大変なこともありますが、無理解もかなり辛いですよね。
「へこみました。」に、非常に共感できますし、お気持ちお察しいたします。 自分はかなり不器用ですが、自分でカットしています。ただ失敗しても結ってしまえばOKなロングです。本当に不器用なのですが、Youtubeでかなり簡単なセルフカットがあったのでその方法でずっとやっています。 チャンネル名:Haiyamakashi GOTOハイヤマカシ後藤 動画名:自分カット!ロングの切り方【最新】美容師が教えます! です。他にも’簡単’や’初心者’+’セルフカット’で検索すると出てきます。 セルフカット以外の方法は、知人が担当してもらっている美容師さんが、美容室に来なくても好きな場所(例えばわたしの家や庭など)でカットするのもOKですよ〜と言ってくれる方がいました。 数名の友達はそれぞれ自宅でカットしてもらっています。(わたしは節約のためもあり、セルフカットのままです) なので、友達経由でお声かけしてみるか、 ネットやインスタなどで個人でやっている美容師さんに相談しているか、 出張美容師さんを探すか。かな?と思います。 合う美容師さんが見つかりますように! (2021年10月01日 (金) 21時30分)
[906] こたつねこ(124.85.14.168) > あに様
コメントありがとうございます。 ご提案いただいた後、何件か美容室に問い合わせしてみました。 「エタノールNG」→「柔軟剤NG」の流れで話すとなんとなく嫌そうなお返事をされてしまう(声のトーンが明らかに下がる)ので、まずは「エタノールNG」の事だけ話して、柔軟剤などの香料は現地で確認することにしました。 もし香料がきついようなら、また別の美容室を探すつもりでいます。 (2021年10月12日 (火) 18時33分)
[908] 桃葉(2001:268:c0d0:bf39:7d16:dc61:a96c:1095) > 自分で切る以外だと、出張美容師さんに切ってもらってる方とか、1000円カットのお店とか利用されている方がいました。シャンプー無しや、シャンプー持ち込みを交渉されたり。
地域によっては、過敏症に理解のある美容師さんもいるらしいです。 (2021年10月12日 (火) 20時07分) |
歯科の材料について教えて頂けませんでしょうか。
キャビドンとカルボセメントではどちらが身体に負担がないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
アルカリ電解水で、布に移香した化学香料の除去は可能でしょうか?
[866] たみこ(180.27.245.11) > 少々、急いでおります。。。
高アルカリ電解水についてご存知の方がいらっしゃれば どんなことでも良いのでご教示お願いいたします! (2021年10月02日 (土) 08時57分)
[868] ちはや(2402:bc04:103e:b00:28cb:59d2:5fd0:ccc0) > アルカリ電解水の掃除用の小さなスプレーを買って使ったことがあります。
香料の除去ができるかはわかりませんが、アルカリ電解水自体が苦くて使えないと思いました。10年くらい前のことです。 それ以上は私はわからないです。お役に立たなくて…。 (2021年10月02日 (土) 14時15分)
[876] たみこ(180.27.245.11) >
苦しくて使えなかったとのこと、実体験からのコメントありがとうございました。 化学物質、化学香料の除去が確証できるものがあればいいのに、、、と思います。 (2021年10月03日 (日) 20時44分)
[884] 化学屋(240b:251:9820:ed00:50fe:77ee:2976:263) > お困りなのだろうと察しますが「どんなことでも良いので」と言われても何を答えて良いのか解りません。
様々な物質があり、人によって感じ方も大きく異なります。 御自分の状況とこうなりたいと言う目的を具体的に詳しく書くと有益な助言が得られると思います。 (2021年10月05日 (火) 19時15分)
[887] たみこ(180.27.245.11) > 自分の状況:こすると香る洗剤の化学香料が化繊に付着している。
望む状況:化学香料の除去 知りたいこと:知人からアルカリ電解水で除去できるのでは?と情報をもらったため 試された方がいれば、効果があったか知りたい。 以上です。 自分は専門知識等がないため、これ以上詳しくは書きかねます。 上記の情報でコメントいただける方、何卒よろしくお願いいたします。 (2021年10月05日 (火) 21時42分)
[888] 化学屋(240b:251:9820:ed00:195b:ffd5:45e4:23d5) > 擦ると香るタイプは、マイクロカプセルと呼ばれる小さなプラスチックの球に香料を入れたものが含まれています。
マイクロカプセルの表面には接着材がつけてあり繊維に接着します。 擦るとマイクロカプセルが壊れて中の香料が放出取れる仕組みです。 アルカリ電解水に限らず除去するのはかなり困難です。こちらのブログに詳しいです。 https://ameblo.jp/sentakukouboumuu/entry-12448041974.html (2021年10月06日 (水) 11時57分)
[892] たみこ(180.27.245.11) > 早速のご返事ありがとうございます。
また、ブログの詳細もありがとうございました。 (2021年10月06日 (水) 16時02分)
[893] 化学屋(240b:251:9820:ed00:195b:ffd5:45e4:23d5) > お役に立てれば幸いです(って私が書いたブログではないですが)
接着材を使っているらしいので手強いです。 私もソフランアロマリッチを除去しようとトライしたことがありましたがギブアップでした。 そもそも素人が施工して香りが2週間も続くなんて不自然だと疑うセンスが重要だと思います。 何しろ接着剤ですから。供給側は売れるならどんな手でも使ってきますし法規制はいつも後手ですから。 自分の身は自分で守りましょう。 (2021年10月06日 (水) 17時06分) |
はじめまして。
化学物質過敏症の患者さんで、ここ10年以内くらいに私立中や私立高校を受験された方はいらっしゃいますか? 受験の時、別室受験されましたか? 受験時に、化学物質過敏症のことを公表されましたか? 私立学校の、香害の状況や、化学物質過敏症の対応などはいかがですか?ワックスや農薬など、やめてくれていますか? 子供の受験を検討しており、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。
[878] mom(180.27.245.11) > 私の話ではなく知人ですが、受験する学校選びの段階で、本人が直接高校に連絡、学校に行って質問等相談をしていました。
直接話すことで、どれくらいまで対応いただけるかなど温度感や協力度合いを図り 受験するか否かを決めていました。 ということなので、その知人は公表していました。受験時に別室対応等はわかりかねます。 ・直接出向かない場合 私立となると個々によって対応有無やその範囲等異なると思います。 下記もしくは受験を検討されている学校に直接問い合わせるのが確実かと思います。 (問い合わせ時はとりあえず匿名でも良いかと思います) ・都道府県私立学校主管部課一覧 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/009/001.htm なお、既に、確認されているかと存じますが 下記URLの第4章 いわゆる「化学物質過敏症」を有する児童生徒等に対する個別対応の基本的な考え方を確認の上、問い合わせられると良いかと思います。 https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1315519.htm (2021年10月04日 (月) 16時23分)
[886] 福助(2001:268:c0d0:cf26:71d3:c015:d7f7:9969) > momさん、詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。 (2021年10月05日 (火) 21時25分) |
叔母がほとんど寝たきりに近い状態です。
なんとか杖をついて歩けますが目が不自由なため歩くのもおぼつかないです。 叔母の家は匂いがある為私は長居が出来ません。 叔母は犬を飼っています。 叔母が体が不自由なため犬のおしっこや糞は床にシートを敷いてそこでさせています。 その為ダニなども繁殖して犬にはダニ用の首輪や薬をつけています。 また、じゅうたんや布団の下にダニ取りシートを使っています。 でもこれ以上一人で生活するのが限界に近づいてきました。 要支援でヘルパーさんに週2回掃除や買い物をしてもらっていますが精神的にも一人では辛くなり、施設も考えましたが犬を残してはという事で今迄一人で頑張っていました。 私の家で一緒に暮らそうと思うのですが私は化学物質過敏症、食物薬剤アレルギーもあります。 犬のおしっこやダニの薬剤が反応してしまうと思うと前に進めません。 化学物質過敏症、アレルギーの方でペットを飼われている方はいらっしゃいませんか。 どのようにペットと暮らされていますか。 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。
[844] あに(180.27.245.11) > 数年前に亡くなりましたが、室内で犬と猫を1匹ずつ買っていました。
自分も化学物質過敏症、食物薬剤アレルギーがあります。 プラス、犬猫アレルギーもあります。 わたしの場合は動物の毛は大丈夫で、彼らのフケによってアレルギー反応が起きるため、 アレルギー医からは、こまめに掃除することとブラッシングなどを行っていればアレルギー反応はマシになると言われました。 幸い、うちの犬と猫は水が好きだったので、こまめにお風呂に入れたり(ケミカルなシャンプーは不使用で)、 毎日ブラッシング+朝晩掃除機+水で拭き掃除をしていました。 犬猫にダニ用のリードや、ノミダニ取りシャンプーなどは使用したことはありません。 彼らと一緒に生活を始めたころから私自身の体質が敏感体質だったので、 彼らが食べるフードなども含めて全てノンケミカルのもので対応していました。 何も問題は起きず、病気もノミダニの発生も一度も経験はありません。 逆に驚かれるぐらい長生きしました。 (もし、ノミダニが発生していても、薬剤などは使用せず専用のブラシで除去したと思います。) デメリット面は2つ。 仕事で疲れて朝晩の掃除を怠けると、すぐにアレルギー反応が出るので、掃除を手抜きできない点と、 ノンケミカルで揃えると費用がかかることです。 余談ですが、本物のノンケミカルな害虫忌避剤の研究をしている社長曰く、害虫対策はとにかく掃除。 薬剤をどれだけ使っても掃除しなければ意味はない。と言われていました。 ひまわりさんご自身が飼われている犬ではないので、これらの対応をされるのは体力的にも精神的にも金銭的にもキツイかもしれませんがご参考になる点があれば幸いです。 (2021年09月22日 (水) 19時16分)
[848] ひまわり(240f:54:4b57:1:c987:a92d:33d2:e7fc) > あにさん、ありがとうございます。
犬猫アレルギーもあるのに室内で飼われていたなんてご愛情が深いですね。 わんちゃんも、猫ちゃんも幸せでしたね。 色々詳しく教えて頂き大変参考になりました。 ノンケミカル研究の社長さんやアレルギーの先生が仰るようにとにかく掃除なんですね。 薬剤をどれだけ使っても掃除をしなければ意味がない、まさに仰る通りですね。 あにさん、こまめにお風呂に入れたりブラッシングをされていたんですね。 フードもノンケミカルだったんですね。 フードは添加物が結構入ってて匂いもありますものね。 私が小さい頃は、猫にはかつお節ご飯、犬にはご飯とお味噌汁、肉を混ぜて上げていました。 ダニの発生もないなんて素晴らしいです! 専用のブラシもあるんですね。 長生きされたなんてあにさんのお世話がとても良かったんですね! ご自分のご病気やお疲れでもお世話されて、本当に頭が下がる思いです。 私は一番体力的にきついかなと思いますが、あにさんのことも叔母と相談してみようと思います。 ありがとうございました。 (2021年09月23日 (木) 17時18分)
[855] あに(180.27.245.11) > ノミ・ダニ取り器具の製品名です。
・ドギーマン ハニースマイル ノミキャッチャー ・ティックツイスター 上記以外にもあると思いますが、目の細かいコームやピンセットなどで取り除けます。 ただ、わんちゃん自体にどれくらい繁殖してしまっているかわからないですが あまりひどいようでしたら、ノンケミカル対応されているトリマーさんに依頼した方がひまわりさんへのご負担は少ないかと思います。 生活用品(シャンプーや洗剤など)の化学香料は気にしない人がほとんどですが、ペットには化学香料不使用の対応をされている人も多くいるので、そのようなトリマーさんは探せば見つかると思います。 ここまで、化学物質過敏症、アレルギー持ちでもペットを飼えるか?についてご返事させていただいておりましたが、 以下、差し出がましいことを承知で記入いたします。お節介でしたら読み飛ばしてくださいませ。 (2021年09月30日 (木) 17時33分)
[856] あに(180.27.245.11) > 介護に関わることは、未経験者にはなかなか伝わらないですが、体力も精神もとっても消耗しますよね...
まして、私たちのような体質は、自分自身が日常生活を送るだけでも相当エネルギーを消費していて、気づいているストレス以外にもたくさん負荷がかかった生活をしていると思います。 しかも、介護+元々ひまわりさんのペットの世話も、となると一度に大変なことが重なりますね、、、 既に対応されているかもしれませんが、ヘルパーさんではなく担当ケアマネさんに状況(ひまわりさんのご体調含め)を相談されるはいかがでしょうか。介護側のニーズに答えてくれるケアマネさんは多いと思います。 介護が始まると、本当に長い孤独が始まるので、可能な限りいろいろな選択肢を今のうちに検討なさってください。 例えば、この状況に似た知人の場合、施設入居をして、ペットは別の方に引き取られました。週末に外泊したり意外と施設の利用を楽しんでいるそうです。 最後までペットの面倒を見ないのは無責任という方もいますが、それぞれの状況の中でベストな選択であれば良いと私は思います。 また、うちの場合は、かなり頑固な祖母だったので施設入居の際は、デイサービスから初めて、次にショートステイ利用をし自分で合う施設を選んで入居する形をとりました。 落ち着くまで、いろいろと大変だと思いますが、どうか、ひまわりさんのお体最優先で、叔母さまでもわんちゃんでもなく、ひまわりさんが今以上にご負担を感じない選択をなさってくださいませ。 詳細な状況を知らないまま書かせていただいのでご無礼等ありましたらお許しくださいませ。 諸々、スムーズに運びますよう祈っております。 (2021年09月30日 (木) 17時45分)
[874] ひまわり(240f:54:4b57:1:147:2c53:c125:66a4) > あにさん、ありがとうございます!!
気付くのが遅くお返事ごめんなさいね。 ノミ・ダニ取り器具っていうのもあるのですね。 ピンセットでもいいんですね。 酷い場合はノンケミカル対応をされているトリマーさんですね。 探してみます。 このような細かいところまで考えてもいなかったので貴重なご助言ありがとうございます! それから叔母や犬の介護、私の病気のことまで気にかけて下さり、こんなに親身になってお考え頂き本当にありがとうございます。 涙が出るほど嬉しかったです! あにさんの仰る通り、この病気は自分の身体を支えるだけでも相当なエネルギーが要りますものね。 このような状況で果たして叔母や犬のお世話も出来るのか不安な気持ちも正直ありました。 最近同居している母(心臓病を患っています)が圧迫骨折をしてしまったこともありましたので。 叔母はヘルパーさんを派遣してもらっていますが、一度こちらの状況も含めてケアマネさんにご相談した方がよろしいですね。 色々なことをご存知ですよね。 アドバイスありがとうございます! (2021年10月03日 (日) 17時47分)
[875] ひまわり(240f:54:4b57:1:147:2c53:c125:66a4) > 介護は本当に大変ですものね。
あにさんのおばあ様もその時の状況に合わせて色々な選択をしていったのですね。やはりその時のご本人とご家族の気持ちや状況が一番ですよね。 知人の方は施設に入居されペットは別な方に引き取られたのですね。 叔母も一度そのような考えを持ったのですが、犬と離れたくない気持ちが強く、身体がしんどいのですがずっと頑張っている状況でした。 でも悪くなって来てしまったのでどうしたものかと悩んでいました。 『それぞれの状況の中でベストな選択』そうでいいのですよね! あにさんのお言葉でなんだかホッとしました。 あにさんのご経験を伺え大変勉強になりました。 お気遣い本当にありがとうございました!! あにさんもどうぞお身体お気を付けて下さいませね♪ (2021年10月03日 (日) 17時48分) |
二月に隣の市に転居しましたが、リフォームの臭いを避けるため、元の雨漏りのする家に頻繁に戻ってました。外飼ネコの餌やリもありましたが。
心臓にステントを入れて10年、でも一回8キロ自転車をこげるほど元気でした。化学物質過敏症がよくなったのかと思い、テレビの線をつけてもらうと、動悸がして救急病院へ行くことに。治まり帰るとまた心臓が圧迫され眼も押し込まれる。電磁波過敏かと 溜め息が。密集しているからなのか。体がかなり痛みます。pcはどこでもダメでしたが、テレビは前の家では少しならたい丈夫でした。そよ風では、中程度と診断されましたが、電磁波にはまいります。心臓が影響を受ける方は、おられませんか。対処法もなく苦しいです。
[791] 桃葉(2001:268:c0cd:cb6f:90a6:f45c:c184:d2e3) > こんにちは。
この中に正解は無いかもしれませんが、思いついたことを書いておきます。 @ステントが関係あるかもしれないし、ご本人の体調の問題があるかもしれないので、ステントを入れたお医者さんや、ステントの会社に聞いてみてはどうでしょうか。また主治医に、胸の痛みなどの相談されてみては。電磁波が関係するかもしれないし、関係していない可能性もあります。 Aテレビの電磁波がダメとおっしゃる方はいます。私はテレビの電磁波の影響は感じていないので、テレビの何がその問題を起こしているのかわかりません。電磁波が原因だとすれば、テレビから距離を取ってみることでマシになるかもしれません。 また、コード周りにほこりなどが溜まっていないか、コンセントの指し方を左右が逆にした方が楽にならないか、タコ足配線になっているならやめてみる、古いコードを使っているなら新しいコードに変えてみる、違う場所のコンセント穴を使ってみる、他のアースか取れるならとってみてはと思います。 Bテレビやレコーダーを新調したり、テレビ台を新調したりしていたら、電気が通っている時に熱で化学物質が揮発している可能性もあるかもしれません。 C本当にテレビが原因かどうか、です。近くに電波塔やWi-Fiや電話のアンテナ等、電磁波を発生させているものがあるかもしれません。テレビを観るときの、ご自身のいる場所が良くない可能性も考えられます。でも、確実に電源をオンにした時にだけ起こり、それ以外では起こらないのでしたら、やはり原因はテレビもしくはコンセントなのかもしれません。 D稀ですが、コンセントやコードに、盗撮や盗聴の機器が付けられていると、電波を飛ばしているかもしれません。 (2021年09月04日 (土) 22時15分)
[792] 桃葉(2001:268:c0cd:cb6f:90a6:f45c:c184:d2e3) > E壁の中の電気配線とかに問題がある場合もあるかもしれません。
F聴覚や視覚に関係する問題ということも考えられるかもしれません。また神経症の可能性もありえます。 G電磁波過敏症は、海水や、マグネシウムを入れたお風呂に入ると症状が和らぐと言われています。ニガリ(お豆腐を作る用/スーパーで買えます)や、エプソムソルト(硫酸マグネシウム/アマゾンなどで買えます)を入れた浴槽に入ると、身体もよく温まります。エプソムソルトを入れたお風呂は滑りやすいので注意です。 また、水分補給もされた方が良いと思います。ミネラルウォーターなどで天然のお水などを多めに飲まれてはと思います。 (2021年09月04日 (土) 22時18分)
[794] くろ(2400:2200:536:5838:2469:efcd:3aa1:ccea) > 桃葉さん
こんにちは。ご助言有り難うございます。 化学物質過敏症がましになれば、電磁波過敏も良くなると聞いていましたが、発症時の時と同じ衝撃を受けました。頭が圧迫されるような。 線を外せば元に戻るかと期待しましたが、病気の スイッチが入ったのか、家の中にいるのがしんどいです。以前は8軒文化住宅の一軒に一人住み、電気も生活の臭いもなかったです。油を使う工場の風下でしたが。テレビも見られました。pcはダメでしたが。今は密集した住宅地にいます。携帯はokですが、心配になってきました。 (2021年09月05日 (日) 11時12分)
[795] 桃葉(2001:268:c0ce:1ab8:687d:d90d:e30f:2df3) > 今居る場所が、電磁波の影響を受けている可能性もありますね。
携帯の基地局アンテナや、鉄塔など近くにありませんか? ビルの 携帯基地局は、ビル屋上だったり、電柱に付けられていたりします。 また寝る場所の向きや位置なども、なるべく電磁波の影響を受けないように検討されてください。 寝室には、なるべく携帯電話を置かず、寝る時に頭の近くに電化製品やコンセントを置かず、必要なもの以外はコンセントを抜いておきます。 またコンセントを刺している状態ものからは電磁波が出ているので、長時間触れていないように気をつけてください。 集合住宅ならご近所で、Wi-Fiや冷蔵庫や電子レンジ等使っているでしょうから、その真上や真隣の壁や床にあまり長時間もたれたりしないようにしてください。 照明器具の位置や、床や壁の中の配電のことも考えます。 日中は、自然に触れたり、大木などに触れたり、草花に触れたりして、身体をアースされると良いかもしれません。 なるべく電磁波のキツくない所で時間を過ごすようにされると良いかもしれません。 コロナでなければ、温泉に浸かったり、海に入ったり、自然の地面の上を裸足で歩いたりも良いのですが。 後は、歯の金属の詰め物が原因ということもあったり、身体の重金属が原因という説もあったり、ミネラル不足や水分の偏りという説、歯周病菌や腸内細菌の悪さ説があったりします。 胸の痛みは、ストレス等で起こる場合もあるので、あまり心配しすぎないことも大事です。対策は取りつつ、心配はしすぎないことです。毎日の運動も良いと言われています。 お大事にしてください。 (2021年09月05日 (日) 14時50分)
[796] 桃葉(2001:268:c0ce:1ab8:687d:d90d:e30f:2df3) > あと、ネット環境はWi-Fiではなく、有線LANにされた方がよいです。 (2021年09月05日 (日) 14時52分)
[799] くろ(2400:2200:630:a0a4:c65c:fb9d:4107:2912) > 桃葉さん
鉄塔が40m先にあり、市を縦断しています。 以前堺の山手の団地も電磁波で、体が痛くなり 転居したことがあります。住んでみなければわからないと思いました。ご忠告有り難うございます。 (2021年09月05日 (日) 22時20分)
[800] くろ(2400:2200:635:e02f:b527:b74a:7d85:2d9) > 桃葉さん、
電磁波を計る機械はどこでてに入りますか? (2021年09月07日 (火) 19時31分)
[801] 桃葉(2001:268:c0cd:77fa:c32:c145:f724:5fcb) > アマゾンとか、ほかのネットショップでも売ってるようですが、
とりあえずこのお店で買えそうです。 電磁波測定器 トリフィールドメーター(TRIFIELD EMF meter model TF2) https://www.binchoutan.com/denziha-kiki.html 全ての電磁波が測れるというわけではないですが、ある程度目安にはなると思います。 私は古い機種しか持っていませんが、測定できる電磁波がだいぶ増えたようです。 (2021年09月08日 (水) 00時13分)
[802] くろ(2400:2200:2d6:b5d7:a6:2c18:1e9c:b3ec) > 桃葉さん
有り難うございます。 (2021年09月08日 (水) 11時43分)
[811] white(219.209.166.155) > 動悸は、私の場合は低い周波数の高周波で出る場合があります。私の場合は、二ミリのアルミ板を保温袋に入れたものを心臓にかけて寝ていると、しばらくするとピタッととまります。くろさんとは、場所も違いますし状況が違うかもですので、合うかどうかわからないのですが・・・。
今の、くろさんの環境はESが住むには、少し悪いような気がします。こちらの高圧線15万ボルト二連でも、私のレベルで何も感じないようになるには、300メートル離れないとなりません。40メートルというのは、ちょっとくろさんのレベルですと考えられない状況かと。 (2021年09月10日 (金) 15時12分)
[812] white(219.209.166.155) > 一般の方はあまり気にしなくていいのですが、
ESとしては、どうしても避けないといけない場所というのもがあります。その一つが高圧線の近くですし、出力の大きいテレビの放送タワーとかラジオの放送タワーの近くとかだと思います。(以前、名古屋のテレビ塔にアナログのテレビがいくつも使用されていた時には、確か?二キロ離れた所でも後頭部鈍痛があったような気がします) 引っ越しの前に、まずはそういうものがないか調べられるといいですよ。 (2021年09月10日 (金) 15時19分)
[813] white(219.209.166.155) > あとは、電磁波の事についてはマルガリータさんが色々と書かれていますので、本文もよく読まれるといいと思いますよ。
それと、携帯を使うのがつらい、パソコンを使うのがつらいというときは、使わない方がいいです。もし、使っても大丈夫な場所があれば、そこでのみ使用するとか、なければ、ご自分の体調が戻るまで使用しないとか、自重されたほうがいいです。 神経をやられたら、大変ですから・・。 (2021年09月10日 (金) 15時22分)
[814] white(219.209.166.155) > それで、テレビは外したんでしょうか?何か、電化製品をつないで苦しいと思うときには、とりあえず、元の状態に戻すといいです。
(2021年09月10日 (金) 15時38分)
[815] くろ(2400:2200:3b3:a57d:3757:cfc1:b9bc:7f1b) >
Whiteさん 有り難うございます。400mの間違いでした。 テレビは外しました。しかし、携帯も関節が 痛みます。住宅地は結構ピリピリします。 前は、工場や寺などがありました。 (2021年09月10日 (金) 19時06分)
[816] くろ(2400:2200:192:af9f:8eb7:1485:d88a:224c) > Whiteさん
2019年に泉北ニュータウンに空気のよさを求めて 4か月住みました。しかし、平衡感覚がおかしくなる 部屋で、石川に用事があり山手を散策していた時は、ドカンと頭に衝撃を受け血が引いていきました。眼も押し込まれました。地上に戻ったらもとに戻りましたが、団地に帰ってから体がパチパチし、関節痛筋肉痛が始まり、驚いて荷物を残していた 工場街にある部屋に戻り、団地を離れました。 あの時と同じ経験でした。山手のたぶんパネルの代わりがテレビを繋ぐことでした。荷物を残している 親類の老朽アパートに避難したら、電磁波を感ぜずよく寝れました。家は今いますが、体が痛くなります。電源を切ってますので、回りの家からかと。 アパートはいずれ壊すと思います。集合住宅はむつかしそうですが、戸建ての小さな家もこの有り様です。転居が怖くなってきました。この辺で。 (2021年09月11日 (土) 10時18分)
[817] white(219.209.166.155) > くろさん、大変でしたね。
この病気は、多少良くなっても、大量暴露するとすぐ元に戻ってしまうので、 常に気をつけて生活しないといけないです。 化学物質も大変なのですが、電磁波はもっと完治しずらいと聞いています。 今は、住宅地もスマートメーターや、水道、ガスもそのうちそうなると聞きましたが、あと、太陽光パネルや、車の蓄電など、電気フル装備かもしれませんね。よって、敏感になるとたいへんかもしれません。 桃葉さんが紹介して下さったガウスメーターは、サイトを引用しますと、 「< ラジオ/マイクロ波の測定 > 最大6GHzの周波数帯の高周波(マイクロ波)の検知が可能。(周波数の表示なし) 最大範囲: 19.999 mW/m2(ミリワット平方メートル) 表示分解能:0.001 mW/m2 測定精度:読取値の±20%(1GHzにおいて)」 となっており、6GHz までマイクロ波が測定できるようですので、もし購入されるようでしたら、近隣やご自宅を測定器で測定してみるといいと思います。(5Gの電波は周波数が高すぎて測定できないかもしれませんが・・、これは家庭用の手頃なものは販売してないような気がしますが・・) あとは、専門家にお願いして測定してもらったりするといいと思います。化学物質過敏症や電磁波過敏症に詳しいコンサルタントの方とか、支援センターなどで紹介してもらえないでしょうか? コンサルタントですので対策なども相談できるかと思います。 (2021年09月11日 (土) 23時55分)
[818] くろ(2400:2200:677:e0e3:4488:3a4c:bd84:98ef) > 肘が焼けるよう。しばらく休みます。ガウスですね。有り難う御座います。 (2021年09月12日 (日) 11時07分)
[822] くろ(2400:2200:497:8c93:351:c64:edee:5bd3) > Whiteさん
やはり、テレビを繋いだ家にいると、心臓もしんどいし、パリパリと体が痛みます。以前いた地区に戻りましたが、特に体が痛み出すこともなかったです。電車内は携帯が使用されていて、関節が痛くなりますが。堺の団地も痛くて去りましたが、以前いた所では体は痛みませんでした。堺も今の借家も奈良に近く、山が見えます。 早く出ないとおかしくなりそうですが、 こんな繰り返しに疲れてきました。電磁波研究会の会報に女子女子医大麻酔科の医師によると、慢性疼痛と環境病が似ているとのこと。 (2021年09月17日 (金) 14時41分)
[825] white(219.209.166.155) > くろさん、大変ですね。
やはり、ガウスメーターの使い方など覚えて、低周波、高周波の計り方など覚えて、家さがしの時に参考にされるといいと思います。周波数の高い高周波は測定できないかもしれませんが、それ以外でも強すぎる所を避けたりできるのでリスクが減ると思います。あとは、体感でさけれるといいですよね。体感の場合は最低でも30分とかいないとダメでしょうか?電磁波の場合は数週間とか数か月とかで悪化する場合もありますが・・。 それと、避けなければならない高圧線や、電波塔、ガスなどライフラインの中継アンテナ、アマチュア無線のアンテナ、業務用アンテナなど近くにないか確認したりも大切です。 できうる限りのリスクをあらかじめ、調べて避けて、あとは対策でなんとかするしかないと思います。 (2021年09月17日 (金) 21時04分)
[829] くろ(2400:2200:4f7:4add:ec73:b4cc:c5cb:1f5d) > Whiteさん
電磁波過敏の重度の方を知っていますが、山から抜けられないようでした。私は急激に悪化をし、 暮らしていけるのか😪。 駅にいたら、スマホを皆いじるので、踝や肘が刺さるように体が痛くて仕方ないです。まだ高齢者でよかったのかも。先輩の皆様の書き込みを参考にやっていければと。 (2021年09月18日 (土) 21時52分)
[832] くろ(2400:2200:733:9f74:5c6d:aaff:f674:48a8) > 桃葉さん
トリフィールドメーターを買おうと思いますが、 そこでは商品なしと出てきました。価格は2万台、 他のを見ると輸入平行品として、3万―4万でした。 国産正規品としているのもありましたが、これは 日本製でしょうか? よろしくお願いいたします。 (2021年09月19日 (日) 10時02分)
[833] くろ(2400:2200:4b1:4e2e:9309:83f9:5427:324f) > 桃葉さん
Whiteさん CS支援センターなどに、計測してもらえばということですが、関電が計測して特に何もないということを言われました。 黄色さんの場合と同じでしたが、他に計測してもらった方が、いいのでしょうか。 関電はベランダの前にぶら下がっている電線の束を部屋から計り、全く大丈夫ですといいましたが、 今物干しをしていたら、痛みのボルテージが上がり始めました。例の鉄塔もある大きな病院横に立っていますが、受診時、影響はなかったです。 (2021年09月19日 (日) 10時52分)
[834] white(153.193.199.108) > くろさん、電力会社は、50、60Hzの低周波や電場?の測定しかしてくれませんから、今はスマートメーターがありますので、どうかわかりませんが、高周波までは測定してくれなかったと思います。
くろさん、電磁波の基本的な事が分かられてないかもしれませんので、簡単なものでもいいと思いますので、少し本など読まれて勉強してみてください。 (2021年09月19日 (日) 21時08分)
[837] white(153.193.199.108) > くろさん、それに過敏度は人により違ってきますから、一般の人の大丈夫が、ESが大丈夫ではないし、なかなか一般のか方に理解した上で対応して頂くのはむずかしいのでは?
同じESでもすごい差がありますし。 (2021年09月19日 (日) 21時44分)
[838] 桃葉(2001:268:c0ce:64cd:d1d7:15e4:42:c445) > ご紹介したサイトに、米国アルフアラボ社製と書いてありました。
もし在庫切れということでしたら、ぴんちょうたんコムさんに次の入荷予定を聞いてみられてはどうでしょうか? 同じサイト内に、電磁波過敏症の方が電磁波測定士として、有料の電磁波測定サービスや有料相談もやってるようです。 サイトの下の方にあります。 別途、京都からの交通費がかかるようです。 https://www.binchoutan.com/earthing/index.html#measurement-service 私は利用したことがないので、良いのか悪いのかの判断はつきませんが、このサイト自体は電磁波過敏症には結構勉強になると思うので、参考になる点も多いかもと思います。 ただ、電磁波過敏症も様々ですから、誰かに合ったものが、自分にもぴったり合うかどうかはわかりません。 良いかどうかわからないものを紹介するのは心苦しいのですが、一応情報としてお伝えしますので、サービスの利用に関してのトラブル等は自己責任の元でお願いします。 あと、CS支援センターは電磁波測定等はしていないのではないでしょうか? また、関電さんの測定が信頼がおけるものかどうか私にはわかりませんが、企業側にとって都合の良い説明でうまく騙してくる可能性は、無いとは言い切れないかと。 使ってる測定器は高性能なんだと思いますけれど。 一方、トリフィールドメーターは、周波数によっては、過剰な数値が出る場面もあるようで、「正確な数値測定には向かず、ただそこに電磁波があるか無いかの判断材料にしかならない。」と言う方もいます。ただ、初心者にはお手頃価格で扱いやすいです。そして、電磁波過敏症になったばかりの人には、どこに電磁波が発生していて、どれだけ離れれば安心かの目安にはなると思います。 ただし、全ての電磁波が測定できるわけではありません。 (2021年09月20日 (月) 02時25分)
[840] white(182.251.187.106) > くろさん、電波は波長によって、シールドクロスや針金や、電化製品のコードなどに、引きよせられて入って来て増幅される場合があります。比較的、前述したアンテナなど近い所?などで起こりやすい?現象と思います。たぶん、新しいお宅でテレビがダメだったのは
、そんな事も原因としてあるかもしれません。 私は、そういう部屋の対策にまだ成功していなくて、いいアドバイスが出来ません。 今は、それに加えあたらしい電波も始まっているので、やはり専門家にお聞きしたほうが、確かなことが、判断できるような気がします。 過敏症系のコンサルタントが見つかれば、そういう所が対策なども聞けてよいかと。公の団体では、我々の得たい情報までは教えてくれる所はあまりないかもしれません。 (2021年09月21日 (火) 21時33分)
[841] white(182.251.187.106) > あ、テレビはそういう事がなくても、ESの場合厳しいと思いますが、今のテレビは、もっと大変になっているハズです。
(2021年09月21日 (火) 21時40分)
[842] くろ(2400:2200:4f7:c650:f6c6:fbed:a61:7a40) > 桃葉さん、whiteさん、
何度も呼び出しましてご免なさい。 私は今の家が電磁波の強い地区にあると認識しました。鉄塔の下を7か月往復してました。心臓が不整脈を起こしているため、出ることに。 大変な病気だと認識しました。昨夜は死にそうでした。いろいろ有り難う御座います。しばらく休養します。 (2021年09月22日 (水) 09時56分)
[858] くろ(2400:2200:5f1:dd19:b8a2:962b:7a15:33d) > あれから、桃葉さんのご紹介の業者さんに計測してもらいました。白熱灯が高く、壁床も高かったが、特に問題なしとか。水道にアース線をつけてもらいました。しかし、体に異常な重力がかかり続け、目が圧迫されます。駅近くを歩くと目が飛び出しそうに締め付けられます。昨日ホールターをしました。
この町は向う側は私が学生の頃と変わらない景色、高級住宅街で、反対側は密集してますが、大きな住宅もあります。以前の工場が共生している町は、駅に携帯基地局が病院、スーパーにありました。 でも何も感じないですが、転居先には携帯基地局が1つしかないです。急行が止まる駅で、以前の町は各停です。さっぱり何が悪いのかわかりません。山が見える高圧線のある町で以前同じ目に遭いました。マルガリータさんが、目がつらいと書いておられ、同じだと感じました。電柱下を歩くとびりびりし、この町のHスーパーも体が固まるが、隣町のHは何もない。以前の町は工場の油臭気がすごいので、 べったりは住めません。同じような経験がある方、 メール下さいませんか。 (2021年10月01日 (金) 18時07分)
[860] white(153.200.129.206) > くろさん、高周波は測定してもらえましたか? (2021年10月01日 (金) 21時27分)
|
自宅に昔から電柱があります。
電磁波の影響をもろに受けるよ言われましたがやはりそうでしょうか。 5Gになったらもっと苦しむよと言われました。 電力会社に撤去を考えていますと問い合わせしてみたらかなりお金がかかるようです。 撤去した方がいいか、電磁波対策をきちんとした方がいいか、悩んでます。 対策もお金はかかりますが。 このような案件を何かご存知の方教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
[793] 桃葉(2001:268:c0cd:cb6f:90a6:f45c:c184:d2e3) > 情報が正確かどうか保証できませんが、私の考えを書いておきます。
@電柱にポリバケツみたいなのが付いていると、それは変圧器です。変圧器が付いている電柱は、電磁波が結構出ていると思います。建物から離れているならまだ良いと思いますが、あまり近いと心配です。 A最近、都会では、5Gなどの基地局(アンテナや無線機)を電柱に付けていってるらしいんです。「電柱 5G」とか検索すると出てくると思います。それを付けられると、かなり電磁波過敏症にはキツくなりそうな気はします。ただ、敷地内ならまだ「この電柱には、基地局を付けないで。」とか主張できそうな気もします。わかりませんが。 敷地内から退けてもらったとしても、代わりに近くに建てられてしまう気もします。距離が離れるなら、良いかもしれません。 (2021年09月04日 (土) 22時34分)
[797] 黄色(240f:54:4b57:1:adfa:a8ba:cd55:9f89) > 桃葉さん、ありがとうございます。
@ポリバケツかどうか形状は違いますが四角の結構大きいケースに電気のメーターのようなものが入っています。 なんとなく変圧器の感じがします。 電磁波出ているんですね。 自宅がすぐ近くにあります。 A5Gなどの基地局を電柱に付けて行ってるのですか! 電力会社に色々聞いてみたほうがよろしいですね。 どちらにしろ対策を考えないといけませんね。 今出来ることはなるべく離れて生活することですがなかなか難しいですね。 電磁波のカーテンとかも考えたほうがいいのかもしれませんね。 桃葉さん、最低でもこれだけはというものをご存知でしたら教えて頂けませんか。よろしくお願いします。 (2021年09月05日 (日) 14時55分)
[798] 桃葉(2001:268:c0ce:1ab8:1871:6cc3:74f1:8414) > 最低でもこれだけは、というのは特に思いつかないのですみません。物理的に取り除いたり、距離を取ることが一番の対策かなと思います。部屋に炭を置くというのは、まあまあ良いと思います。
電磁波を測定するトリフィールドメーターを買って、測定してみるのはやっておいてもよい気がします。 (2021年09月05日 (日) 17時55分)
[803] 黄色(240f:54:4b57:1:24ba:b54c:d9a7:1a76) > 桃葉さん、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。 炭ですね。やってみます! 一昨日電力会社に電磁波を測定しに来てもらいました。 数字的にはO.O1〜0,05でした。 電柱のところは0.01でした。 0.05はテレビの周りやパソコンでした。 その為電磁波はそれほど出ていないという事でした。 600メートル離れたところには高圧線がありますがそれもそれほど電磁波の影響はないということでした。 また近隣にある太陽光パネルも影響はないと言われました。 数字的には出ていませんが多少影響はあるような感じはします。 電力会社のトリフィールドメーターと市販のトリフィールドメーターとは機械自体が違うのでしょうか。または計測の仕方が違うものなのでしょうか。 電力の方は10万円以上する測定器と仰っていました。 やはり距離を取るのが1番の対策ですね。 ありがとうございます。 (2021年09月08日 (水) 14時14分)
[804] 桃葉(2001:268:c0cd:4554:28fd:d0a7:f306:48ea) > 電磁波測定器は、10万円以上するものもザラにあるようです。
測定器によって、測定できる周波数が異なっていたりしますし、測定方法が難しいものもあるようです。 電力会社が電磁波測定しにきてくれるものなんですね。 自分で測定してみた方が良いとは思いますが…。 数値以上に、体感も大事にされて下さい。 (2021年09月08日 (水) 21時30分)
[805] white(219.209.166.155) > こんにちは。
黄色さんは、電磁波過敏はありますか? 私は、完治ではありませんが、一時期悪化してからだいぶ回復しています。 測定は単位が大切だと思います。 低周波なら、G(ガウス)、mG(ミリガウス)、T(テスラ)、μT(マイクロテスラ)とあると思いますが、測定された方に伺って教えてもらえませんか? (2021年09月08日 (水) 22時05分)
[806] 桃葉(2001:268:c0cd:4554:28fd:d0a7:f306:48ea) > white さんの件を問い合わせるときに、どこのメーカーのどの機種の測定器を使って、どの周波数帯の検査をしたかも聞いておくと良いかもしれません。
(2021年09月08日 (水) 22時09分)
[807] くろ(2400:2200:695:bf6e:3ea9:da23:e042:e396) > 横からすいません。低周波のパソコンがダメになりましたが、今回よく使う携帯も痛くてだめに。
電力会社は近くに鉄塔があれば、計測してくれます。日本電磁波協会が電力会社のデータを見てくれ ます。whiteさんは、どんな症状がひどかったですか。この辺が携帯の限界です。また。 (2021年09月09日 (木) 08時11分)
[808] white(180.17.195.81) > たぶんマイクロテスラだと思いますが、心配になってついレスしてしまいました。おそらく、0.1〜0.5mGかと、かなり低いですね。(ただ測定すれば、家電回りなどもっと高い所はありますよ)
あと、二階とかあるようでしたら、二階も測定された方がいいですね。 くろさん、私は症状はでたらすぐ避けるようにしていたので、そんなにひどくなかったです。過敏度が進みましたね。例えば、二階でテレビを付けると一階にいる私の身体がこわばるとか。そういう状態を作らないよう、家族にも協力してもらい、電磁波を一年以上ずっと避け続け、少し改善しました。 今も全く症状がでないわけではありませんが、ESでというより、被爆がひどく色々あります。ブログにも少しかいていますし、こちらの過去ログにも前の症状はすこし書かせてもらっています。 (2021年09月09日 (木) 22時06分)
[809] くろ(2400:2200:752:9788:84dd:e4a4:f064:2979) > Whiteさん
転居してから、腹痛を起こし、4キロ痩せました。 体重が戻りません。高齢者です。そしてテレビを繋いで目が押し込められ、動悸と筋肉痛。1時間話をしても何でもなかった携帯がだめに。今苦痛で緊張しています。前にいた町の整骨院でテレビ小型がつけてあるが、何も症状が起こりません。 CSがよくなったのかどうかも。裏と向かいのお宅が強烈なシャンプーと 柔軟剤を使うから、朝吐き気がしました。 以前の古い家と行き来し、半々の生活までは、ケイタイは大丈夫でした。純粋な住宅街は、電磁波が強いのでしょうかね。密集していますので。過去ログ今の状態では、探すのに時間がかかり、痛くて見られません。郊外の団地郡は電磁波が強かったと思います。 (2021年09月10日 (金) 03時13分)
[810] white(219.209.166.155) > くろさん、私の症状はそれほどひどくないので、みてもつまらないと思います。788のスレッドに移動しますね。
(2021年09月10日 (金) 15時06分)
[819] える(49.106.215.220) > 786のみなさま、
炭についてですが、 どなたか具体的な経験や方法を教えていただけませんでしょうか。 都会におりますが5Gは2021年増設スピードが上がり 職場の窓から入ってくる電波が強くなってきてます。 炭以外でも対策がありますでしょうか。 (2021年09月12日 (日) 20時16分)
[820] 桃葉(2001:268:c0ce:7615:eda2:d4fa:4846:1206) > 残念ながら、炭で完全な対策になるわけではないです。
自宅のブレーカー付近や室内に炭を置いてみて、体感が楽になった程度です。 皆さん、色々電磁波対策をされていますし、グッズもありますが、アルミシートやカーテンなど反射シールド的なものを使ったとしても、人によっては効果を感じることもあれば、逆に良くないという話もあったりします。 例えば外部からの電磁波を完全に遮断することができたとしても、室内の電磁波を逆に増幅されることになりかねないとか。 なんでも試してみてみて、自分の体感や、計測してどうか等で判断するしかないのではと思います。 5Gも最近始まって進行中なので、まだまだどういう対策が良いかの経験談も少ないですし、一般的な電磁波対策としてどういうものがあるか、色々なサイトなどを参考にされてはと思います。 電磁波を遮断するようなカーテンも海外輸入品などもありますが、電磁波の周波数などで選択するようですし、人によってはニオイなどが気になって使えなかった話なども聞きます。 網戸を金属のものに変えると多少対策になるという話もありますが…。 実際は、対策するより、離れる方がよほど対策としては的確かなあと思います。職場変えるとかは、なかなか難しいと思いますが…。 あとは、自分自身のアーシングをこまめにするとか…。 (2021年09月13日 (月) 14時00分)
[823] える(49.106.215.252) > お返事ありがとうございます。
いろいろと試されていらっしゃるので、情報は助かります。 参考にいたします。 (2021年09月17日 (金) 20時29分)
[826] white(219.209.166.155) > えるさん、こんにちは。
もし、窓だけでしたら、とりあえずシールドクロスを窓にされてみて様子をみて、ダメでしたら、対策を追加されてみてはいかかでしょうか? ところで、えるさんも過敏症がおありですか? (2021年09月17日 (金) 22時14分)
[831] える(49.97.107.234) > お返事ありがとうございます。
電磁波過敏症はあります。普段の生活では長時間さらされない限り あまり影響ない程になりましたが、5Gは強いです。 シールドを試してみようかと思います。 桃葉さん、whiteさんアドバイスありがとうございます。 (2021年09月19日 (日) 09時13分)
[836] white(153.193.199.108) > もし、金銭的に可能であれば、シールドクロスを二重にされてみるといいかもしれません。あと、足りない所は、職場ですと難しいでしょうから、ご自身の身を守る対策などされてみるといいかと思います。シールド帽子やシールドスーツなどで、ご自分に合った物を自作されてもよいかもしれません。
(2021年09月19日 (日) 21時24分)
[847] える(49.106.217.231) > whiteさん
ありがとうございます。探してみてやってみます。 (2021年09月23日 (木) 09時17分) |
こんにちは。
胃カメラ検査のとき鎮静剤を使って検査をされたことがある方いらっしゃいますか? 鎮静剤の名称を教えて頂けたら有難いです。 また検査の時の様子も伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。
[693] まな(110.135.112.10) > 先週行ってきました。
どれが鎮静剤かわからないのですが、列挙しますね。 ・ブスコパン注20mg 2%1ml 1A ・キシロカイン液4% 3ml ・はロス消泡内用液2% 5ml ・リドカイン塩酸塩ビスカス2% 3ml 横になってマウスピースを加えたら3秒くらいで意識がなくなりました。 目が覚めると検査が終わっていたのですが、何分かかったのかわかりません。 この病院では鼻から胃カメラを入れることを選択できましたが 鼻にキシロカインをスプレーした場合、においや成分の影響が考えられるため 口からがよいだろう、とのことでした。 (2021年06月15日 (火) 14時46分)
[694] まな(110.135.112.10) > すみません
誤 ・はロス消泡内用液2% 5ml 正 ・バロス消泡内用液2% 5ml 3年前はブスコパンでなく、「ホリゾン注射液10ml 1A」でした。 (2021年06月15日 (火) 14時57分)
[695] くまり(240f:54:4b57:1:5f7:b94a:363e:eaa3) > まなさん、早々にお返事ありがとうございました。
リドカインが鎮静剤でしょうか。 私は麻酔にアレルギーが有るので参考にさせて頂きます! 助かりました。 3秒くらいで意識がなくなるんですね。 鼻より口の方がいいかもしれませんね。 2か月前に胃カメラの検査(アレルギーのため薬や麻酔なし)をしたのですが 未だに喉や胸の痛み、飲み込みが悪いんです。 それで粘膜に傷がないか再度胃カメラの検査をしたほうがいいと勧められています。 詳しく教えて頂きましてありがとうございました。 (2021年06月15日 (火) 21時40分)
[696] 化学屋(202.41.219.238) > まなさんが列挙されたもののうち、鎮静剤に該当するのはキシロカイン、リドカインです。 (2021年06月16日 (水) 08時27分)
[700] まな(110.135.112.10) > 化学物質過敏症発症前からですが、胃の動きを止める注射で体調が悪くなったため
喉の麻酔のみで検査をしていました。 発症後は、喉の麻酔なしで鼻用の内視鏡を口から入れて検査しました。 検査後は、体調が悪くなることはありませんでしたが、 喉から胃の奥あたりまで重苦しい違和感があり、当日は寝込むほどでした。 しかし、鎮静剤を使うと検査をしたのかわからないほど全く違和感がありませんでした。 くまりさんのお話で思ったのですが、胃の動きを止める薬を使用しなかったのが違和感の原因かもしれません。 内視鏡が入っている時に胃が動くので、胃や食道の壁に内視鏡が当たってしまい、 その状態で内視鏡を動すため粘膜に影響を与えたのかもしれません。 鎮静剤を使ったとはいえ、物理的に内視鏡が入ったのは変わらないのに 検査後の胃の重苦しさが全くないのは不可解に思っていました。 麻酔が不安でしたら、胃の動きを止める薬だけ使用でもいいかもしれません。 (2021年06月17日 (木) 08時17分)
[703] くまり(240f:54:4b57:1:f12b:e6f0:9528:ee0e) > 化学屋さんお返事ありがとうございます。
鎮静剤に該当するのはキシロカインとリドカインなんですね。 リドカインはキシロカインより強いのでしょうか。 (2021年06月19日 (土) 11時53分)
[704] くまり(240f:54:4b57:1:f12b:e6f0:9528:ee0e) > まなさんお返事ありがとうございます。
鎮静剤を使うのと使わないのとでは全然違うのですね。 まなさんが仰る通り、内視鏡が食道の壁に当たってしまい粘膜に影響があったのかもしれませんね。 だから痛くて呼吸も苦しいのかもしれません。 たぶん鎮静剤は必要だと思います。 遣わないと嘔吐反射が酷いのでまた粘膜を傷つけてしまうかもしれません。 でも再度胃カメラと仰っておりました先生が様子を見ましょうと言うことになりどうしていいか分からなくなっていました。 痛みや苦しさはあるので辛いです。 最近はいつもより匂いに反応してしまい苦しいです。 宮城県で胃カメラの上手な先生をご存知ではないでしょうか。 過敏症にも理解のある先生だとよろしいのですが。 他の方からも情報お待ちしております。 まなさん、親身になって頂きありがとうございます。 引き続きよろしくお願いします。 (2021年06月19日 (土) 12時06分)
[705] 桃葉(2001:268:c0cf:d130:f188:8a36:1d2:ff2b) >
キシロカインが製品名で、リドカインが成分名のようです。 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se12/se1214700.html 「副作用 副作用はほとんどありません。きわめてまれに、強いアレルギー反応(ショック)を起こすことがあります。」とあります。 麻酔アレルギーが、どの麻酔薬へのアレルギーなのかが大事ですね。 以前、何の薬を使用してアレルギーが出たのか製品名と成分を確認された方がよいと思います。 化学物質過敏症的には、添加物の影響ということもありえます。 胃カメラの麻酔薬を調べると、ミダゾラムやジアゼパムやペンタゾシンといった麻酔薬を使っているお医者さんを見つけました。 色々な麻酔薬や薬剤の種類が選択肢としてあるようですし、病院や、カメラを鼻から入れるか口から入れるかでも使う麻酔薬が変わるかもしれないので、行く予定の病院でどんな薬剤の選択肢があるのか製品名など聞いて、まずは調べてみられてはと思います。 嘔吐反射は口から入れるより、鼻から入れる方がマシらしいですが、鼻血止めの薬など使用するようです。 尚、漢方薬だとカンゾウ、食べ物だとキャベツとか胃に良いそうです。 「キャベツの特筆すべきところは、胃の粘膜の再生や、胃潰瘍の治癒に効果があるビタミンUやビタミンKを豊富に含んでいるところです。 また、ビタミンCの含有量も淡色野菜の中ではトップクラスという優秀さです。 このため、胃の痛みや胃腸の潰瘍に一定の効果があることがわかり、薬膳としてもにわかに注目を集めるようになりました。」 https://agri.mynavi.jp/2018_01_31_17943/ (2021年06月20日 (日) 00時13分)
[706] 桃葉(2001:268:c0cf:d130:f188:8a36:1d2:ff2b) > リドカインの種類など載っているので参考に。(歯科用ですが。)「局部麻酔薬の量」
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/symptom/ サイト内には、参考になりそうな、添加物なども記載された表もあります。 「麻酔薬 化学構造から、エステル型とアミド型(アニリッド型)に大きく分けられます。麻酔薬の中毒やアレルギーはエステル型で起きやすく、アミド型では少ないとされています。日本で歯科用に販売されている局所麻酔薬はアミド型になります。」 「麻酔後に気分が悪くなることの多くは、実際の麻酔アレルギーではなく、不安や針を刺した時の痛みによる心因性のものであると言われています。 アミド型の局所麻酔薬でアレルギーを起こすのはまれであるとされていますが、アナフィラキシーショックが挙げられます。これは投与後数分から30分以内に起こり、重篤だと死亡します。不安感、嘔吐、皮膚の蒼白または紅斑、発汗、脈拍低下、血圧低下、気管支や全身のけいれんなどがみられます。アレルギー体質の人は以前に麻酔をして異常がなかったかどうかを調べ、必要に応じて皮膚反応試験を行ない、安全かどうかを確かめます。 血管収縮薬ではアレルギーとは異なりますが、一般に使用されているエピネフリン(エピレナミン)は血圧を上昇させたり脈拍を早くする働きもあるため、甲状腺機能亢進症、高血圧症、糖尿病など感受性の高い患者さんには原則禁忌(必要がある場合には慎重投与)か、あるいはエピネフリン以外の血管収縮薬が入った麻酔薬、ないしは血管収縮薬無添加の麻酔薬を用います。 保存安定薬のメチルパラベンによるアレルギーが以外に多いと言われています。これは化粧品に含まれている防腐剤と同じであるため、化粧品にアレルギーのある方は要注意です。保存安定薬の入っていない麻酔薬を用います。」とのことです。 (2021年06月20日 (日) 00時16分)
[709] くまり(240f:54:4b57:1:8c5a:4db4:66c4:d347) > 桃葉さん、こんにちは。
こんなにも詳しく教えて頂きありがとうございます。 こんなにお調べ頂いて。。。心より感謝申し上げます。 麻酔薬にもいろいろな種類があるんですね。 そうですね、何の麻酔薬にアレルギーが出のたか、そしてやる前に前以て病院に聞いた方がいいですね。とにかく前以て調べることですね。 教訓になりました。 仰る通り化学物質過敏症は添加物の問題もありますもんね。 漢方のカンゾウが胃にいいんですね。 キャベツはトップクラスで一定の効果があるんですね。 それは胃の粘膜でだけではなく他の粘膜にもいいということですよね? 毎日食べた方がいいですね。薬膳としてもいいんですね。 ありがとうございます! (2021年06月20日 (日) 16時37分)
[710] くまり(240f:54:4b57:1:8c5a:4db4:66c4:d347) > 桃葉さん、局部麻酔薬の量のサイト教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。 今後は本当に注意してやろうと思います。 ただやはり化学物質過敏症は大変だなぁと思いました。 薬膳のサイトも参考にさせて頂きます! 桃葉さん、本当にありがとうございました。 (2021年06月20日 (日) 16時45分)
[712] 桃葉(2001:268:c0cd:cb18:e95f:ec5c:1457:2ff3) > くまりさん、少しでもお役に立てたなら良かったです。
局部麻酔薬の量のサイト、うまくリンクが張れてなかったようで、お手間取らせてしまいましたよね。すみません。 一応、こちらに張り直しておきます。 http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/symptom/anesthesia.html (2021年06月20日 (日) 22時27分)
[713] まな(110.135.112.10) > 医師が胃カメラをせずに様子を見よう、というのはその通りだと感じます。
くまりさんが胃カメラを受けた理由によるのですが、 進行性の胃がんでもない限り、短期間での再検査は必要ないはずです。 検査中に傷をつけたとしても、抜く時にも写真を撮っているため どの程度の傷か医師はわかっています。 また、空腹時に痛い、満腹時に痛い等、食事に関係する痛みでなければ 神経性胃炎と判断されます。(再検査の必要なし) 胃カメラの上手な医師の情報を、とのことですが 食道、胃は太くてまっすぐなので、あまり上手、下手がないと思います。 現在の担当医の方も化学物質過敏症に理解があると感じますので、 前回の検査後の状態やこうであってほしい希望を伝え、 麻酔薬、鎮静剤など、どこまで使用するかを検討したほうがいいと思います。 胃の病歴は長いですが、素人目から ・嘔吐反射が強い → 喉の麻酔が必要 ・検査後から胃が重い、痛い → 胃の動きを止める薬が必要 現在も胃が痛いのは、自律神経の乱れによる胃の不調も考えられます。 季節の変わり目には乱れがちですし、化学物質過敏症自体、自律神経の不調が主症状です。 自律神経が乱れると、胃に食べ物がないのに胃液を出して胃の壁に炎症を起こしたり 逆に食べ物があるのに胃液が十分に出ず消化不良になります。 (2021年06月21日 (月) 11時15分)
[731] くまり(240f:54:4b57:1:854a:9c4:cf1f:4815) > まなさん、お返事に気付かなくて申し訳ございませんでした!
ここ数週間体力がなくなって、食事も思うようにとれなくなって体重も4キロ(2か月で)減りました。動くのがしんどくて横になってばかりおりました。 相変わらず喉と胸の痛みは止まらず毎日苦しいです。 飲み込みも悪くなってしまい、すべておかゆにミキサー食です。 それに喉や胸がしみてヒリヒリします。特に左側です。 それからなんて表現していいのか分からないのですが、鼻から喉、胸にかけてスースーするんです。なんだか穴が開いているような感じです。ヒリヒリします。 それから両耳の下から喉にかけて痛みがあります。 夜も眠れません。 不思議と胃は痛みません。 ネットを検索すると食道裂孔ヘルニアなのかなと思うことがあります。 数か所の病院を受診しましたが、4割の医師は再度胃カメラ検査をして確認したほうがいい、6割は胃カメラ検査をする必要はないです。神経的な痛みですと言われ抗うつ剤を勧められましたがアレルギーなのでお断りしました。 頸部食道癌の可能性あると言われ、以前大きい病院で胃カメラ検査のデータが残っていたのでそこに紹介されましたが、以前の画像からは癌ではありませんね、神経痛と言われました。 でもこのような状況になったのは胃カメラ後なので精神的なものではありません。 この状況だとやはり胃カメラ検査をした方がいいのか、、、 でも鎮静剤が気になりとても悩んでいます。 何かアドバイス頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 (2021年07月05日 (月) 15時21分)
[845] 麻酔医(180.27.245.11) > 麻酔薬はさまざまなものがあります。また医療機関によって異なる薬剤を使用しているため、ネットの情報ではなくご自身がかかる医療機関に問い合わせるのが一番です。 (2021年09月22日 (水) 19時24分)
|
広島で化学物質過敏症患者向のハウスを
PRされていた方の書き込みを探しています。見られていたら、ご連絡下さい。 |
18年乗っていた車を手放すことになりました。
本当ならもっと乗っていたかったのですが車検が通らないと言われてしまいました。 新車か中古車かどちらを購入したらいいのか迷っています。 どちらも匂いは避けられません。 ただ体調が悪いのでそんなに多く車屋さんに見に行くことが出来ません。 CSの人が安心して乗れる車などありますでしょうか。 車のメーカーや、購入するときに気を付けることなど、 小さなことでも構いませんので何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
[771] 桃葉(2001:268:c0d0:4e34:6986:4652:844c:5cff) > きつつきさん、こんにちは。
古い情報しかないのですが、参考になるかもしれない記事を置いておきます。 https://fu-cube.info/ シックカーで調べると、2000年代の日産キューブがシックカー対策をしたという発表はよく見かけるのですが、実際どうなのか、また現在はどうなのかわかりません。 この記事だと、高級車ほど、内装の材質のせいで室内空気が汚染されているようです。内装の材質など気にした方が良いかもしれません。 光触媒は、人によっては合わないと思いますし、結局の所、夏の暑い日にどうしても揮発が増えるので、その時期にしっかり揮発させて、窓やドア等を全開にして換気させるを何日もかけて繰り返して、車内の濃度を下げていくことが望ましいのかなと思います。 CSの患者さんは、新車より中古車を選ぶ人が多いのではと思います。一般的に、新車のシックカーが問題視されているので。 でも、シックカーの成分以外に、タバコやファブリーズ など、以前の持ち主の影響も無いとも言い切れないので、新古車とか手に入るなら、それも良さそうですよね。 実際、何が合うか合わないかは、人それぞれだとは思います。 蒸気の熱で殺菌や消臭するスチームクリーナーも、気休めかもしれませんが、使えるかもしれません。揮発したものを吸わないようにしなきゃいけませんが。 あと、中古車だと、そのお店の車内クリーニングの仕方だとか、使っている洗剤や消臭剤なども気にした方が良いかもしれないと思います。 (2021年08月17日 (火) 19時27分)
[777] white(219.209.166.155) > こんにちは。
電磁波が高い車に乗っていると、ESを発症しやすいので、なるべく電磁波の低いものを選ばれた方がいいと思います。 今なら、ガソリン車が売っていますので(もしかしたら中古で手にはいる最後の時期でしょうか?まだ、売ってますよね?) あとは、過敏度に合わせて高周波のやレーザーのスイッチをオフにできるものを選ばれるといいです。 あまりこの件についていはここには書けませんので、個人的に聞いていただけると助かります。 (2021年08月19日 (木) 19時38分)
[778] white(219.209.166.155) > それと、桃葉さんのご紹介して下さっている、キューブですが、これは電磁波的にはとてもいいですが、内装は私には臭かったです。
人によって合う合わないが違いますので、臭いが大丈夫なものがあれば、キューブはお勧めかもしれません。 (2021年08月19日 (木) 19時42分)
[779] きつつき(240f:54:4b57:1:c0f0:f675:7cc0:7a71) > 桃葉さん、whiteさん、ありがとうございます。
お返事が遅くなりましてごめんなさい。 シックカーと言うものがあったんですね。 高級車ほど汚染がひどいなんて、、、 車って化学物質の塊のようなものですよね。 日産のキューブですね。 先ほど日産のホームページを拝見したのですが2020年で生産は終わっているみたいですね。 やはり換気は必須ですね。 CSの患者さんは中古車を選ぶ確率が高いのは頷けます。 でも中古車だと桃葉さんの仰る通りお店のクリーニングの仕方や以前使っていた方の匂いも気になりますね。 新古車はいいかもしれませんね。 また、電磁波の影響もあるんですね。 やはりガソリン車になりますね。 高周波レーザーのスイッチもオフに出来るものもあるんですね。 キューブは電磁波の点ではよろしいですね。 もし匂いに問題がなかったらキューブを検討してみようと思います。 先日近くの車屋(カーコンビニ)さんに電話で問い合わせをしたら ホンダは独特の匂いがありますよね、スズキやダイハツはどうでしょうかと言われました。 whiteさん、、レーザーのスイッチの件個人的にお伺いさせて頂きたい場合はどのようにすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。 やはり匂いを嗅いでみることですね。 自分にしか分からないことですものね。 色々教えて頂きありがとうございました。 助かりました! (2021年08月25日 (水) 14時40分)
[780] 桃葉(2001:268:c0cd:838c:294e:f9c0:22f6:bf88) > 高級車になりますが、ボルボも以前からシックカー対策が進んでいるとメーカーが謳っているようです。スウェーデンの会社なので外車になります。
あとこんな記事がありました。最近、新車のにおいが薄くなってるらしいです。本当だったら、朗報ですよね。10ヶ月前の記事とのこと。 https://www.google.co.jp/amp/s/bestcarweb.jp/feature/column/206213/amp 一般人レベルの話ですので、CS患者がどう感じるかはわかりませんが、アジアを中心にシックカー被害報告が多かったようで、新車のVOC対策が取られるようになってきたそうです。 無害な方向に変わってきてくれていると良いですよね。 (2021年08月25日 (水) 16時47分)
[781] white(219.209.166.155) > すいません。この掲示板の次のページの[529] に私の最初のブログのURLがはりつけてありますので、よかったらそこに書いてあるメールアドレスからメールしていただければと思います。
きつつきさんは、電磁波過敏症はありませんか?電磁波過敏症があって高周波がダメになっていると、そのレーザーもない方がいいのですが、今の車は、前後のバンパーなどにもありますが、フロントガラスの中央上から見渡すようにレーザーやカメラがついていて、それが高周波がダメになるときついと思います。他の、ワンセグやカーナビ、ETCは、とる事ができますが、レーザーはそうはいきません。スイッチがついていていくつかオフすれば電力密度は低減できますが、ゼロにはならないです。ガソリン車でレーザーがまだ実装されてない車を中古で入手できるのが最後のチャンス?かなと思います。 もし、何か聞きたいことなどありましたら、気兼ねなくメールしていただければと思います。 (2021年08月26日 (木) 17時46分)
[782] 化学屋(202.41.219.238) > ボルボのお話しがありましたが、高級車ブランドは無臭を目指すことが多いようです。無臭=VOCが少ない、という事でもないのですが。
https://carkingdom.jp/2020/05/15/audi-smell/ 総体的なメーカーや車種の比較と自分の一台を選ぶことはあまり関係ないと思います。 新車は納車されるまで解りませんから、中古か新古を現物で確認するのが確実です。でも車選びで体調が悪くなってもまずいですね。 私はCSです。車検や点検の際の清掃は真空掃除機のみ、フィルターの交換はなしにさせています。 (2021年08月27日 (金) 08時31分)
[783] きつつき(240f:54:4b57:1:ddb6:c2a2:d794:10ea) > 桃葉さん、いつもありがとうございます。
ボルボですね。高級車の方が対策されてるんですね。 新車の匂いが薄くなってきているならそれは何よりなことですね! もっとCSのも目を向けて欲しいですね。 whiteさん、ありがとうございます。 先ほどお言葉に甘えてメールお送りさせて頂きました。 よろしくお願い致します。 化学屋さん、ありがとうございます。 本当にすべての車が無臭になってくれればいいですね。 中古車か新古車ですね。 メーカーや車種は関係ないでしょうかね。 最終的は自分が嗅ぐ匂いですものね。 車を見ていたのですが中古車だとカーナビが付いていて、付いてないと年式が古くて。 もっと色々な店舗を探せばいいのですが体力がなくて近場のお店にしか足を運ぶことが出来ません。また長居もしんどいです。 電磁波も考えると新車になってしまうと思います。 ナビやETC、テレビは省いて貰いました。 化学屋さん車検の時は真空掃除機、フィルターの交換はしないのですね。 情報助かりました! ところでフィルターは冷暖房のフィルターですか? すみませんが教えて頂けたら有難いです。 よろしくお願い致します。 (2021年08月29日 (日) 15時46分)
[784] 桃葉(2001:268:c0ce:9556:dd63:a37:b703:92ad) > きつつきさんは、電磁波に過敏ですか?
もしそうでないなら、今は電磁波のことまで考えなくても良い気がします。 電磁波に気をつけた方が良いものもありますが、ナビやテレビやETCは、電磁波過敏症でも大丈夫な人もいますから、自分がダメなものは避けた方が良いですが、あまり過剰に避けすぎると、生活が不便になりすぎてしまいますから…。 電気自動車は懸念材料ではありますが。あと、スマホをナビにするタイプも個人的にはNGですが。 車検時に変えるのは、「オイルエレメント(オイルフィルター)」かと思いますが、定期的に変えないと車には良くないと言われています。 エアコンフィルターは、カビの温床になってたら、変えた方が良い場合もあると思います。抗菌剤とか使われているとあまり良くない可能性がありますが…。 CSでも、ダメなもの大丈夫なものに個人差がありますので、自分がダメなものは避けなきゃいけませんが、自分が大丈夫かどうかも判断材料にした方が、生きやすくなると思います。 とはいえ、万人避けた方が良いだろうというものも存在するわけですが。 (2021年08月29日 (日) 16時12分)
[785] きつつき(240f:54:4b57:1:8116:fab6:8482:c158) > 桃葉さん、ありがとうございます!
電磁波にも過敏になってきました。 スマホやパソコンがピリピリすることが多くなってきました。 電磁波過敏症でもナビやテレビ、ETCが大丈夫な人もいらっしゃるんですね。 そうですね、気にしすぎると生活が不便になることもありますよね。 電気自動車、スマホをナビにするのはNGですね。 オイルエレメントは定期的に変えた方がよろしいんですね。 エアコンフィルター、カビの温床になっている場合もあるんですね。 お伺いして良かったです! 抗菌剤などは避けてました。 個人差はありますよね。 やはり自分が大丈夫かどうかですよね。 仰る通りその方が生きやすいですよね。 もう少し探してみようと思います。 桃葉さん、色々教えて頂き本当にありがとうございます! これからもよろしくお願いします。 (2021年08月29日 (日) 23時58分)
[789] 化学屋(240b:251:9820:ed00:d447:ff1a:c54b:7c3a) > きつつきさん、返事遅くなりましてすいません。フィルターとはご指摘の通りエアコンフィルターです。点検の際に掃除をしてくれるのですが、洗浄剤か何か薬剤を使ったようで1か月くらい臭いが抜けず困ったことがありました。
それ以降吸引掃除のみにしてもらっています。 (2021年09月04日 (土) 10時12分)
[790] きつつき(240f:54:4b57:1:5582:e3fe:a88c:12d7) > 化学屋さん、ありがとうございます。
エアコンの清掃にも洗浄剤や薬剤が使われてるんですね。 1か月大変でしたね。 それ以降は吸引掃除だけなんですね。 大変参考になりました。 教えて頂きありがとうございました! 私も清掃してもらう時きちんとお願いしようと思います。 (2021年09月04日 (土) 11時55分) |
生体エネルギーと言うお水や住宅が健康にいいと聞きました。
化学物質過敏症やアレルギーの人にもいいと聞きましたが本当にそうなのでしょうか。 知っている人がいたら教えて下さい。 |
男性用のスーツやカッターシャツで着れるものをネットでさがしているのですが、ネット検索してもヒットせず、困っています。
皆さんはどのようなメーカーのものを着ていますか。
[773] 桃葉(2001:268:c0cf:96c6:9472:8981:2e1d:f39a) > 私は経験者ではないので、経験者からのレスが付くことを期待して。
綿100%のカッターシャツでもダメですか?抗菌・防臭・形状記憶など余計な機能は一切無いもので。 合成糊が使われていそうなものは、洗って大丈夫になる人もいるかもしれませんが、ダメな人もいると思います。 人によってはポリエステルやナイロンでも着られる人もいます。 一般人でも肌の弱い人なら、下に綿の肌着を着たりします。 逆に普通の綿の服もダメで、オーガニック綿でないといけない人もいますし、オーガニック綿がダメな場合もあるし、ご自身は何が大丈夫で何がダメなのかを踏まえて判断されると良いかと思います。 臭い等で体調不良になるのか、肌に触れると湿疹等が出るのか、どちらでも無いのか、症状も色々あると思うので、その辺も踏まえて。 スーツも、ポリエステル、綿、麻、羊毛、アクリル、レーヨン(竹布)、シルクなど、色々材質で考えてみられてはと思います。これも何が良いかは人それぞれです。 伸縮機能があると、ウレタンやスパンデックスが使われていたりするので、避けた方が良いと思います。 あとは、店員や他の客や流通の間で、柔軟剤やその他の薬剤に服が晒されてダメになってしまうケースがあり、これも何度も洗濯して消える場合と、永遠にしつこく消えない場合があります。ある意味、運です。 万が一臭い場合、汚染するかもしれないけれど自宅で洗濯か、石鹸洗濯してくれるクリーニングにお願いするか、しばらく天日干しをためしてみるとか、最悪諦めて捨てるかになるかと思います。 大変ですが、頑張って探してください。 他の人からも情報があると良いですね。 (2021年08月18日 (水) 23時58分)
[774] 桃葉(2001:268:c0cf:96c6:9472:8981:2e1d:f39a) > 「アトピーや敏感肌の方」を対象としての話なんですが、「超形態安定ワイシャツ」という商品をネットで見かけました。
https://www.hybrid-work.jp/wp/category/post-3154/ 説明文は、「「形態安定」という表示は洗濯後のシワの残り具合を示す「W&W性(ウォッシュ&ウェア性)」という指標で1.0〜5.0級に分けられます。数字が大きいほど、シワの少ない状態とされる指標でこちらのシャツは高水準(※)の4.0級をクリアした生地を使用しています。」とあるので、薬剤ではなく素材の力なのかなという印象です。また、その安定性の為、糊も使われていないかもしれません。実際は、問い合わせてみないとわかりませんが。 CSに使えるものかどうかも分かりかねますが、こういったものがあったという情報として置いておきますね。 (2021年08月19日 (木) 00時26分)
[775] たける(240f:78:158f:1:399d:90cc:366:be5d) > 返信ありがとうございます。
シャツはなんとかなりそうですが、 問題はスーツでして、、 合うものがみつからず。 肌が弱い人向けのスーツ等世間は広いのであると思ったのですが検索に一つもひっかからず、 途方にくれているしだいです。 (2021年08月19日 (木) 10時30分)
[776] 桃葉(2001:268:c0cd:22a0:4d36:de48:767b:d739) > アトピーや敏感肌の方は、綿のステテコなどを下に履いたりしてるみたいです。
あと、加工なしの綿100%のスーツを探してみられては。 イメージとしてネットで探して見ただけなので、特にこの会社をお勧めするわけではありませんが、オーダーメイドのスーツなら、服の素材から選べるので、綿や麻などでも作れるみたいです。 イタリアの生地とかなら、日本みたいに変な抗菌加工とか余計な加工はしていないんじゃないかなと。 https://www.global-style.jp/faq/ 「麻や綿素材のスーツ生地はありますか? 可能でございます。全店舗にてご用意しておりますので、詳しくは店舗スタイリストにお尋ねいただければと存じます。」 もちろん既製品の方が、うんと安く済むと思うので、既製品で良いものを見つけらなかった時の手段としてどうかなと思いました。 (2021年08月19日 (木) 11時48分) |
歯科のレジンアレルギーです。
歯を覆うデュラシールがレジンが入っているので使えません。 代替えのようなものをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。
[766] りぼん(126.7.213.86) > たみこさん はじめまして。
レジンアレルギーですが、歯科でも一般的なようで、 ネットで「レジンアレルギー」で少しググると 代替のものがでてきます。 歯科で相談してはいかがでしょうか。 歯科の医療従事者の方々も、レジンアレルギーには悩まされているようです。 レジンの接触を繰り返すうちに発症しやすいということです。 (2021年08月13日 (金) 02時11分)
[769] たみこ(240f:54:4b57:1:6587:a9c2:ac4d:61a4) > りぼんさん、こんにちは。
メールありがとうございました。 お返事が遅くなりまして申し訳ございません。 検索してみましたらレジンアレルギーの方、結構いらっしゃるんですね。 でも皆さんご苦労されてますね。 歯科の医療従事者の方もレジンアレルギーになる方もいらっしゃるなんて。 接触するから発症しやすいんですね。 医師とも相談してみようと思います。 ありがとうございました。 (2021年08月17日 (火) 11時56分) |
「香害」被害に苦しむ人たちが全国組織「カナリア・ネットワーク全国」を結成されるそうです。
https://camp-fire.jp/projects/view/454914 紹介されている東京新聞の記事です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/123648?fbclid=IwAR16f5HQ9OMsZSSgdZOyBdB4ejJdt_WZiooGbpNoSuhCHa0zH9unHbSzOuY |