既に情報が出ていたらすみません。
香害・化学物質過敏症 啓発講演会 7月16日土 1420〜1620予定 シャボン玉せっけんの公式ホームページで紹介されてます。 オンラインの方は申し込みは不要だそうです。 シャボン玉せっけんのホームページの、香害の表示のところから情報を得られます。 リンクを貼って良いかわからなかったので、興味のある方は検索してみてください。 CS対策が春夏から夏仕様にシフトして、夏の衣替えならぬ夏の対策替えに苦労し始めています。皆様もどうぞ頑張りすぎずに頑張りましょう。 とっても久しぶりの書き込み、失礼いたしました。 |
皆さん、クリーニングはどこに出されてますか。
大切なものなので自宅で洗うのが自信ありません。 よろしくお願いします。
[1179] tabuko(2404:7a84:43c0:6500:f9ed:be4e:f304:acf7) > クリーニングハウス ムー
http://www.cleaning-house-mu.jp/ CSの人の分は、別で洗ってくれますし、宅配でも受け付けてくれます。 (2022年06月13日 (月) 14時33分)
[1200] ちっち(240f:54:4b57:1:a9b8:1450:9aa:488d) > tabukoさん、こんにちは。
お返事がかなり遅くなってしまいすみませんでした。 ホームページ拝見させて頂きました。 お電話してみようと思います。 助かりました。ありがとうございます! (2022年06月25日 (土) 15時02分) |
以前、慢性胃炎について投稿しました。
その後も良くなったり悪くなったりを繰り返しなかなかよくなりません。先日、人間ドックを受けた時に念のため採血でのピロリ菌検査を受けた結果疑陽性との判定が出ました。10年前にピロリ菌の除菌済みでその後の胃カメラで異常なかったのでこの続く胃の不調はピロリ菌以外だと思っていたのでまさか!という感じです。胃カメラに関してはCS専門医から体には影響はないから受けても大丈夫と言われているので不安はないのですが、問題は内服薬です。今でさえ胃薬すら飲めてないのに3種類の除菌薬を7日間も飲めるのかと言うことです。胃炎で数ヵ所の内科にかかりましたがcsに理解を示してくれる医師はいなかったので治療への不安が強いです。また病院探しを一から始めないといけないので気が重いです。ネットの口コミを信用して行ったら痛い目にあった事から、消化器専門医で名医でもcs に理解がなければどうしようもないのだと痛感しました。なので病院選びのコツを知りたいです。
[1196] 鈴蘭(221.254.52.161) > すみません。
あと、csになってからピロリ菌の除菌をした方がいらしたらお話やアドバイスをお聞きしたいです。 (2022年06月24日 (金) 06時58分) |
サプリでGABAと言うのがありますが、化学物質過敏症には、何か効果でもありますか?
ネットで買えるみたいなので、買ってみようかな?と思っています。
[1194] 鈴蘭(221.254.52.161) > はじめまして。
GABAは脳の興奮を押さえる作用があるらしいです。 玄米に多く含まれているそうなので、私は自然農法の米ぬかを食べようと思ってます。 サプリが飲めないので…。 (2022年06月23日 (木) 07時52分) |
先日歯の被せ物(パラジウム合金のインレー)が取れてしまったため、歯科医院にて着け直してもらいました。接着剤にグラスアイオノマー系レジンセメントを使いました。
処置直後は何の臭いも症状もなくホッとしていたのですが、 数時間後から口の中の苦みが出始め、翌日には腹痛、胃もたれのような症状が出始めました。過敏度も若干上がっているようです。寝込むほどひどい状態ではないのですが、以前歯科治療をきっかけにCSが悪化して過敏度が下がらないまま現在に至っているのでとても不安です。 このまま様子を見ていてよいのか、再度歯科医院に行き、外してもらった方が良いのでしょうか? 外す場合、おそらくこのインレーはもう使えなくなるでしょうし、どうすればいいのか悩んでいます。
[1070] ふんばり(153.250.187.246) > 稲穂さん
質問の趣旨から少しはずれてしまうアドバイスですが ご容赦ください。 金属製の被せ物はES発症の原因になるばかりでなく、 金属成分が体内に溶け出すことも問題でCS患者の場合 ノンメタルの被物検討されてはどうかと思います。 保険は適用できません。自費治療となります。 セラミック、ジルコニア、ハイブリッド(セラミックと 樹脂混合)種類があります。奥歯と前歯ではそれぞれ 適不適があるので歯科医と相談したほうがいいです。 私は上記3種類口の中にあります。 CS患者によってはノンメタル材料に反応する方がいると 聞いたことあります。もし稲穂さんがこのケースで 金属製使用されていたら ご容赦ください。 (2022年01月11日 (火) 11時47分)
[1074] 稲穂(106.150.36.232) > >ふんばりさん ありがとうございます。
質問をさせてもらってから数日経ち、腹痛等の症状はだいぶ軽減されてきました。 金属製の被せ物はESに良くないとは聞いていましたが、まさか成分が溶け出すとまでは知らず、驚きました。 私は子供のころから虫歯になりやすいようで口の中は金属の被せ物がたくさんあります。 ふんばりさんの書き込みを見て、たとえ治療費が高くとも外せれば外していった方が良いのだろうなと思いました。 しかし、私は田舎住まいでCSやESの理解がある歯科医院が近くにありません。 電話帳で「あ」行から順番に電話をかけていきましたが、精神病扱いされたり、大学病院へ行けと言われ大学病院へ問い合わせれば対応していない、とたらい回しです。 また歯科材料がとても苦手で強く反応し、すぐに過敏度が上がって戻ってくれません。今後、歯科治療は無理なのではないのかとすら考えています。 (2022年01月18日 (火) 15時00分)
[1075] ふんばり(153.154.114.16) > 稲穂さん
元気を出して乗り切ってください。 応急対応案 被せ物をする前に 仮の被せ物を1−2週間したはずです。そのときから反応していたのでしょうか? 反応してなければ 体調回復のため戻すことできないですか? どれくらいの期間大丈夫かや 歯科医の対応が可能かなど 私はやったことないので 他のご経験者のアドバイスを期待します。もしやることができるなら ラバーダム使用して 体内に異物が入らないようにしたほうがいいと思います。 その後の対策 症状の詳細や 歯の位置、他に被せ物が口の中にないのか お住まいの県、CS支援センターへの問い合わせ結果などあれば 他の方からの情報が期待できるかもしれません。 ・ 失活歯(神経を抜いた歯)であれば 抜歯も検討対象 ただし 麻酔(血液凝固入=オーラ等)使えないと 難しいかもしれませんが。 ・車を含む交通機関が使えるなら 大都市のCS経験のある医者を検討する。 外野席からの応援で恐縮ですが、なんとか乗り切ってください。 (2022年01月23日 (日) 12時31分)
[1076] 桃葉(2001:268:c0cf:627:e402:4d99:4092:5807) > @CS支援センター『脱化学物質ブックレット5「歯科治療と化学物質」 』には、色々な歯科医のCS関連の話が記載されています。
A上記に記載されていた内、代表格のような?鬼頭先生は、札幌市で歯科医をされているようです。(行ったことがないので、詳細は存じ上げません) BCSとEHSの漫画「かびんな妻」のラストも歯科医の話でした。作者のあきやまひできさんのblogに、当時の実際の歯科にかかった時のきとが書かれています。結局諸々解決したのかは不明ですが…。 参考になるかわかりませんが、情報まで。 あとは、ここではなくCSの人を探して、かかってる歯科医を聞くのも良いかもしれません。普通の歯科医で、特別にCSの対応をされているような歯科医もあるようですから…。 お近くに患者団体があると教えてくれるかもしれません。 (2022年01月23日 (日) 13時36分)
[1161] 稲穂(240f:e1:a4e1:1:5998:ac91:140c:9e6b) > >ふんばりさん ありがとうございます。
体調不良と家のネット環境のためしばらくインターネットが使えず、お返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。 お陰様で体調と過敏度はほぼ元に戻ったようです。 今回は外れたインレーをそのまま着けるだけだったので仮の被せ物は使いませんでした。以前、仮の詰め物で体調が悪くなったことがあります。 麻酔は抜歯の際に問題なく使えました。 以前、CS支援センターに紹介してもらい東京の歯科医院に行ったことがありましたが、その頃より平衡感覚が悪くなり長時間の移動が辛い状態です。 >桃葉さん ありがとうございます。 CS支援センターのブックレットは私も持っています。札幌や秋田までは遠くて通うのは難しいです。 そうですね、近くの患者団体を探してみます。私は甲信越地方に住んでいるのでその周辺で探します。近所で同じように頑張るCSの仲間に巡り合えればと思います。 少し話がずれてしまいますが、今回10件以上歯科医院に問い合わせて見て思ったのですが、CSのことを知らない歯科医師にどう説明すれば分ってもらえるのでしょうか?理解はできずとも穏やかに返事をしてくださる先生もいましたが、なかには電話をかけてきたお客に対してこんな態度をとっていいのか?というような先生もいて精神的にとても辛かったです。 (2022年05月15日 (日) 15時40分)
[1162] みかん(126.40.236.132) > 稲穂さん
私も歯科治療後、過敏度が上がりなかなか治療が進みません。 金属を除去したり虫歯の治療をしていますが、何ヶ月も休んで回復したので治療を始めたらまた体調不良になり今また行けなくなりそうです。 私の場合食べれる物が減ったりします。 稲穂さんは食べ物系は大丈夫でしょうか? 一応CS対応の歯科なんですが、かなり身体に影響してるみたいです。 (2022年05月17日 (火) 08時03分)
[1164] はな(115.38.200.91) > 稲穂さん 大変ですね。
治療や体調に関してではないのですが、歯科医院探しについて、です。 支援センター様に問い合わせるも、私も田舎でCS理解の歯科医院がなく片道3時間かけて長期通った経験があります。一旦そこは終了。ただ今後、体力的に通う事は難しく地元で歯科医院を探したいと思いました。 私が探した方法です。地元の行きつけの自然食品店の店主の人。地元で長年営み常連客との繋がりや情報網が濃い方。客は体質改善に取り組んでいる体調不調をお持ちの方や自然派が多く、アレルギーや難病やCS的な人?もいたかもしれません。「今、歯医者を探してるんですが、評判の良い歯医者、ご存じないですか? お客さんや皆さんどこに行ってるとか話聞かないですか? 私、薬アレルギーがすごくて。」とやんわり聞いてみた所、ご存じで教えてくれました。 と言っても普通の所で、薬や麻酔アレルギーに理解がある程度、です。 過敏度が低い時は大丈夫でしたが、過敏度が高い時、歯科素材で難儀した時などは・・・対応厳しいレベル。でも対応可能かは別として話だけは最低限は聞いてくれそうな方。将来が不安ですが、知る事が出来ただけでも大収穫でした。 (2022年05月18日 (水) 20時50分)
[1165] はな(115.38.200.91) > 続きです
あと都心部の自然派の鍼灸院にCSの本が待合室に置いてあった所がありました。 そういった自然派の所に通ってみて感じた事。あまり口外してないけど実は重度・軽度・CSっぽい方、稀にですが想像よりはまぁまぁいそうという事。私もその1人。 ですので自然派や健康に関わる場所に、過敏体質や虚弱な方がいて歯科医院の情報を持ってる方がいるかもしれないので聞いてみる手があるなと思い、CSという括り以外での探す方法の一つとして、書き込みました。 CSを話すにあたって嫌な態度をされた時のお気持ちとてもよく分かります。 医者でも自分がCSにならない限りは想像も理解もしずらいのかな、と諦めてあまり深く考えないよう、自分の気持ちを切り替えますが、それでも、嫌な気持ちになりますね。 (2022年05月18日 (水) 20時53分)
[1170] 稲穂(240f:e1:a772:1:4496:da7a:712a:3de6) > みかんさん ありがとうございます。
私は食べ物は影響が少ないようです。体調回復にはどのような方法が効果がありましたか?私も歯科材料に反応しやすいのでよろしければお話頂けるとありがたいです。やはりCS対応の歯科でも体に影響は出るものなんですね。 >はなさん 歯科医院探しの方法、ありがとうございます。 歯科に問い合わせると「なんの物質に反応するのか?それをまず調べてからにしろ」と言われることが多かったです。それが分らないから困っているのに・・・。 自然食品の店は田舎過ぎて私の近所ではちょっとないみたいですが、CS以外のルートからアプローチする方法もあるんですね。 少し道を歩けば歯科医院だらけなのに、CS対応となるとこんなに探すのが困難なものなんですね。 (2022年06月02日 (木) 11時08分)
[1176] くろ(2400:2200:5b5:886a:87d6:dbc6:eccf:4561) > 稲穂さん、みかんさん
はじめまして。私は歯にレジンを詰めてもらい、 帰りに寄ったデパートが煤の臭いがしておかしくなりました。工場の油煤の臭いで苦しんでいた時でした。いつもならビタミンの点滴で和らぎますが、 全く今回は効きません。何が原因かわからないのは、強く臭うのが油の臭いでなくて、白粉やポマードや柔軟剤です。表に誰かたっただけで家の中が、香水臭くなったり、白粉の女性には息が苦しくなるし、自転車で通りすぎた時の洗濯物の臭いがいつまでも追いかけてきたりします。虫歯にレジンを詰めてもらいましたが、しばらく無反応で、違う歯がレジンがとれ、苦くなってきたのでキャビタンを応急で詰めてもらいました。過敏度はひどいですか? 苦い歯をしっかり詰めたほうがいいのか治療しない方がいいのか、或は重くなってきたから強く反応するのか自分ではわからないです。以前接着剤で喉が灼熱痛になり、抜歯したことがあります。歯科は強い反応が起きやすいみたいですね。 (2022年06月08日 (水) 15時55分) |
まだ神経のある歯ですが、痛みがあります。
神経とる時にホルマリン系、ぺリオドンなど 薬剤つかわれた方いらっしゃいますか。 |
以前から使用してたトイレシートがリニューアルして以来、無香料でもニオイがあり、体調が悪くなるようになりました。いくつか他の物を試してみましたが、しっくりくるものがなく、結局最初に使用していた物を、何日か天日干しをしてニオイを消して使うようにしています。しかし近隣の住民から異臭のクレームが出てしまい、大変困っています。
個人差はあると思いますが、ニオイが少ない、トイレシートを使用されている方、ご存知の方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。
[1171] ちはや(2402:bc00:1804:6c00:8c3c:627:1583:da37) > トイレシートに使えるかは、やったことがないのでわからないのですが、
重曹、クエン酸で臭いはかなり抑えられると思います。 重曹は便臭、クエン酸はおしっこの臭いに対応します。重曹はアルカリ性なので酸性の臭いに効きます。クエン酸はアルカリ性の臭いに効きます。 介護をしていた方に使っていただいた時には臭わないと言っておられました。 うちではトイレにも使っています。父の臭いが気になる時も重曹水を部屋中にふりまいています。(∀`*ゞ)テヘッ 重曹は200mlの水に小さじ1/4以上、クエン酸は200mlの水に小さじ1/2、溶かしてスプレーして使います。粉を薄くふりかける方法もあります。自分の使いやすい濃度で使えます。(この分量は重曹の濃度は薄め、クエン酸の濃度はかなり濃いです。) 注意するべきことは、重曹はアルミ、生木、畳にかけると変色します。 クエン酸は鉄など錆びます。 使用後にヌルヌルやベタベタが気になる時はふき取ってください。重曹とクエン酸を混ぜると二酸化炭素の泡が出ますが、炭酸飲料とおんなじですから基本、大丈夫ですよ。 (2022年06月03日 (金) 15時45分)
[1172] レモン(49.98.144.46) > ちはやさん
ありがとうございます。重曹もクエン酸も今にあるので試してみます。コメントいただき感謝しています。 (2022年06月03日 (金) 17時09分)
[1173] レモン(49.97.107.78) > ちはやさん
重曹でトイレシートのニオイがかなり消えました。今あるシートが使用できそうです。本当に助かりました。クエン酸もおしっこ対策に使用しようと思います。ありがとうございました。 (2022年06月04日 (土) 08時24分)
[1174] ちはや(118.103.130.237) > 一つ重要なことを忘れていました。
化学物質過敏症の方なので使っていないとはおもうのですが、 塩素系漂白剤を使っていた場合、クエン酸と混ざると塩素ガスが発生するのでクエン酸を使わないでください。 コロナのご時世なので使わざるを得ない方もいらっしゃるかと思うので! 遅くなってごめんなさい。 (2022年06月06日 (月) 15時25分) |
家にも旅館にもいられなくなりました。
実家もシックハウスで兄弟の家は新築です。 急に過敏度が上がって来ましたが、こんなときみなさんはどうされてましたか? どうしたらいいこわかりません。
[1113] 桃葉(2001:268:c0e3:bdf2:84bc:9448:7249:46b) > 何が原因で悪化したのか突き止められると、対策がたてやすくなると思います。
薬なのか、洗剤などの香料や抗菌成分なのか、工事なのか、農薬なのか、タバコ、防虫剤などなど。自宅内なのか、外部からなのか… 自宅内の物であれば処分して、掃除して、換気につとめるとマシになるかもしれませんが。 例えば、洗剤、洗剤で洗った服類、香水、防虫剤、インク、接着剤、本、油絵、ベニヤ板、新しい家具、カビ、ダニ、ホコリ、電磁波などなど。 今の季節は、黄砂や花粉もあるし、農薬散布もありそうですし、最近は地震も増えてるので、色々な可能性が考えられますが…。 農薬散布が原因の場合、自家用車で山に移動して寝泊まりされてる方の話もありますし、大丈夫そうな家を探して引越しされる方もいますし、お金はかかりますが、京都のパハロカンパーナさんのblogで紹介しているような奈良の吉野の山奥の施設に避難されてる方もいます。この掲示板を探すとそういった経験談も残っているはずです。 CS支援センターに問い合わせしてみたり、お近くに患者団体があれば相談してみたりすれば、情報があるかもしれません。 (2022年03月26日 (土) 23時26分)
[1114] ゆゆ(240b:253:b000:8300:75aa:db20:23c6:5296) > >>なな
東北の方とかに住んでますか? (2022年03月27日 (日) 01時58分)
[1116] なな(153.179.131.55) > 桃葉さん
車には乗れなくなってしまいました。 CSセンターは先々週電話したのですが、詳しいことは会員になってからでないと相談できないそうで、会員ではないので聞けませんでした。 過去記事も見てみましたが、今日どうするか、を書いているものが見つかりませんでした。 ありがとうございました。 (2022年03月28日 (月) 10時00分)
[1117] なな(153.179.131.55) > ゆゆさん
中国地方です。患者団体はなさそうです。 ありがとうございました。 (2022年03月28日 (月) 10時01分)
[1118] 桃葉(2001:268:c0e5:3268:a46b:5cd:8a36:ce9c) > 愛知県にも患者会があったと思います。
あいちReの会とか。 ただ、患者会も患者が独自でやってるものですから、その会ごとに活動内容は異なります。 CS支援センターは、年会費がかかりますが、購読会員なら5000円くらいで入会できたと思います。定期的に冊子が送られてきます。 ただ、一回目の電話で情報が出なかったなら、入会したからといってその手の情報は持っていない可能性はありますね。実際には、試してみないとわかりませんが。 ダメ元でも、行政や議員、相談してみるのもひとつかと思います。 今すぐは無理でも、そういった相談が重なれば対応も検討してくれるようになるかとしれません。 本当なら、患者が安心して避難できる安価な避難所でもあればと皆思ってると思いますが、実際は経営していくのは難しいようですし、全国に対応できませんし、患者によって反応するものも違うので、なかなか難しいようです。CS支援センターは福島にあらかい村を経営していましたか、評判もまちまちのようです。 せめて患者が利用できたホテルや旅館などの情報を得て、自分でそこへ泊まるなどするくらいでしょうか。 例えば、福井の民宿の記事 www.fukuishimbun.co.jp 長期的には、自宅を改善させるか、次の家を探すことになると思います。 親戚や友達を頼って、住めるところを探す人もいますし、夏場なら一時的に庭でテントや寝袋を利用していた人もいます。 自分にとって、ベターな方法を探していくしかないかと思います。 (2022年03月28日 (月) 11時00分)
[1119] 桃葉(2001:268:c0e5:3268:a46b:5cd:8a36:ce9c) > ごめんなさい、中国地方と中部地方を見間違えていました。
愛知も福井も遠いですね。 岡山大病院が「化学物質外来」を設けているそうなので、そこに情報がら無いか聞いてみるのもいい気がします。 https://medica.sanyonews.jp/sp/article/959/ あとは、熊本や愛媛にも患者会があったと思います。 患者会同士の繋がりがあることもあるので、お近くに患者会が無いか問い合わせしてみても良いかもしれません。 (2022年03月28日 (月) 11時15分)
[1120] ちはや(2402:bc00:1840:9c00:9177:8613:eb0b:4834) > 残念ながら岡大の外来は閉まってしまって何年か経過しています。( ;∀;)
私も、ツテを辿って岡大歯学部に問い合わせしましたが断られてしまいました。 岡山南医療センターもアレルギー科はあるのですが、化学物質過敏症の外来は閉まってしまいました。 中国地方は良い情報がないです。 (2022年03月28日 (月) 17時39分)
[1121] 桃葉(2001:268:c0e6:a5de:e0f2:cb8:1058:c0a6) > ちはやさん、岡山大病院の情報の訂正ありがとうございます。
残念ですね…。 (2022年03月28日 (月) 23時32分)
[1127] さくら(123.176.163.45) > 急に過敏度が上がって来て大変そうですね。私は初めの頃は引っ越しを転々としました。
今すぐにできる事として、身近な化学物質を徹底的に排除して自分が大丈夫そうな無添加製品に切り替える、今の自宅か実家の一室を無添加の漆喰を塗って過ごせるようにする、それが無理な場合は一時避難としてテント生活か、大丈夫そうな古い借家を借りる、車が窓を開けて乗れるのであればいいですが、乗れない場合は近場で香料を使っていない中古車を探して一時避難先にしながら環境の良い所の家探しをする、などでしょうか。 公共交通機関が活性炭マスク等をして乗れれば良いのですが、難しい場合は車があると格段に便利ではあると思います。空気のきれいなキャンプ場や泊まれそうなバンガローまで行けますし。 一日も早く快適に過ごせる場所が見つかるといいですね。 (2022年03月31日 (木) 23時21分)
[1129] はるひ(2405:6583:94e0:7000:b4a2:3895:c53:9928) > ななさん、大丈夫ですか?
私も今過敏度が上がって家にいることも具合悪くなってます。10日経ちます。 原因は配偶者が部屋で何かを揮発させたようです。しつこく聞くと怒鳴られるので。 車に行ったり、家の比較的安心な台所にアルミの厚手シートを引いてそこに居ます。 恐怖、不安は症状を増強させると聞いたので、腹式呼吸や自律訓練法をしてます。お風呂で汗出す。 それもできない状況ですか。友達の家どうですか? (2022年04月03日 (日) 23時30分)
[1132] white(219.209.166.155) > こんにちは。横レスすいません。
はるひさん、もしEMがお使いになれるようでしたら、薄い希釈液(EMWやEMXなどの)を噴霧することで化学物質を分解する事ができると思います。その場合、ケースによっては、クロスやクッションフロアなどのプラスチックにはなるべくかけない方がいいと思います。プラスチックの揮発が増える場合がありますので。 事前にEMが使えるかどうか、よく確認された方がいいと思いますが、ご使用になれないようでしたらすいません。 (2022年04月06日 (水) 14時47分)
[1144] はるひ(2405:6583:94e0:7000:4cbd:58c2:879:4a7c) > whiteさんお返事遅くなってごめんなさい。気づかなくて。
以前使用してEMは反応してダメでした。。寝室の壁にスプレーしたら半年部屋に入れなくなりました。 プラスチックには良くないのですね。 15日くらいで家に居られるようになりました。 (2022年04月27日 (水) 18時06分)
[1163] はるひ(2405:6583:94e0:7000:d0fa:9195:d382:16f2) > この場を借りてwhiteさんに質問します。EM菌についてお詳しいでしょうか?2年前に知り合いから勧められて寝室の壁にまいたのですが、すぐ反応が出て部屋に入れなくなり、今は少しなら居られます。ですが臭いが、古い民家?のような臭いがこもってるのはEMのせいでしょうか?床はフローリングで何年もワックスはかけておりません。30年以上経つ婚礼タンス、同本棚がありますが、臭いはしないようです。壁にスプレーしたEMが染み込み何か化学反応起こしてるのか、ご存知であれば教えてください。築35年のマンションです。 (2022年05月17日 (火) 12時49分)
[1166] white(219.209.166.155) > はるひさん、お返事が遅くなりすいません。
そんなに詳しいというほどではないのですが、 紹介されたお知り合いの方には問い合わせましたでしょうか? もし、その方が詳しい方でしたら、その方に聞いた方が早いと思います。 それでも、よくわからないようでしたら、お助けになるかわかりませんが、 メールをいただければと思います。最初のブログの小窓にアドレスが載せてあります。 お返事は遅くなる場合があります。 希望の明日 http://kiboutriple.blog71.fc2.com/ (2022年05月19日 (木) 11時01分)
[1167] はるひ(2405:6583:94e0:7000:4cd:bac6:28e8:cecc) > おお返事ありがとうございます。知り合いはよくわからないで使用してるようなので、、そのまた知り合いに連絡をとってみます。すみません、Whiteさんのアドレス見つけれなくています。努力してみます。 (2022年05月19日 (木) 22時35分)
|
私はピロリ菌陽性、萎縮性胃炎もあります。
有機酸の検査ではカンジダが陽性です。 たぶんリーキーガットにもなっていると思います。 それらの症状があるので栄養も吸収していないと思います。 食物アレルギーがひどいので食べられるもの少ししかありません。 昨年から何にでも(匂い、薬品、食べ物等)反応しています。 過敏症の治療にはビタミンCやグルタチオンがいいと言われましたが取れていないと思います。 食物アレルギーがある方、過敏症が強い方、どのようにされていらっしゃるのかお伺いさせて頂けましたら幸いでございます。
[1115] 鈴蘭(221.254.52.161) > はじめまして。
体調はいかがですか? 薬は飲めているのでしょうか? 私は先月から慢性胃炎になり処方される胃薬にも反応してしまうので、医師から薬は止めて生活習慣の改善で治そうと言うことで食事や睡眠やストレス発散などに気を付けてます。胃が張るので消化の良い食材を少量ずつしか食べられないので体重も減りました。でも、栄養は摂取したいのでキャベツなどの野菜のスープで胃の修復とビタミン補給をしています。(これは以前こちらの掲示板でアドバイス頂いたので実行してます。)薬が飲めない以上これらを地道にやっていくしかないかなっと思ってます。食欲ないし不安ですけど。。。 あとビタミンcとグルタチオンですが、私は半年前に親知らずを抜歯してから飲めなくなりました。ビタミンCに関してはあらゆるメーカーのサプリメントを手当たり次第試しましたがどれもダメでした。終いには食べ物にも反応するようになったので無理に摂取することを諦めました。今は胃炎で食事量も減っているのでビタミン、ミネラルなどの栄養は少ないと思います。それに加えて季節の変わり目で自律神経も乱れやすいので疲れやすかったりCS症状もでやすくなってます。 とにかく今は食べられる物を無理せず食べる事と、メンタルだけでも負けないように体調不良の事はなるべく考えないようにしてます。心配事はビタミンを消耗させるらしいので。 薬が飲めないってこんなに大変なんだと実感してます。 お互い早く治るといいですね。 (2022年03月27日 (日) 16時45分)
[1123] みさき(240f:54:4b57:1:6d9b:c185:c69c:2650) > 鈴蘭さんありがとうございます。
お返事が遅くなりましてごめんなさい。 過去の記事も拝見させて頂きましたが体調はいかがでしょうか。 鈴蘭さんも慢性胃炎で胃薬にも反応してしまうのですね。 お辛いですね。 私も薬は飲めないので鈴蘭さんと同じように野菜たくさんのスープでなるべく胃に優しいものを取っていました。私たちは食べられるものでしか補給できないので栄養的には不足しているかもしれませんね。 それになかなか太れませんよね。 地道にやっていくしかないですよね。 抜歯後ビタミンCやグルタチオンが飲めなくなってしまわれたんですね。 私もサプリメント何種類も試してみましたが鈴蘭さんと同じように飲めるものがなくなりました。 その後食べ物にも反応されるようになったのですね。 全く私も同じです。 血液検査では陰性でも食べると症状が出たり、無農薬でも出たりしてもう何が何だか分からくなったり。。 メンタルだけでも強くと思うのですが鈴蘭さんの仰る通り季節の変わり目ですぐCS症状も出やすくなっています。 心配事はビタミンを消耗させるのですね。 気を付けなければいけませんね。 日によって今日は痩せたなと感じる時があります。 もしかしたらストレスで消耗されているのかもしれませんね。 これからの季節は温かくなり揮発が多くなるので注意しなくてはいけませんよね。 一昨日から呼吸法をするようになりました。 リラックスして胃やメンタルにも負担がいかないようになればと思っています。 色々難しいですがお互い頑張りましょうね。 メール頂き大変心強かったです。 ありがとうございました。 お互い良くなりますように。 お身体大事にされて下さいね。 薬が飲めないと言うのは本当に大変なことですね。 お互い良くなりますように は飲めないので (2022年03月30日 (水) 16時26分)
[1145] みさきさん(126.40.236.132) > はじめまして。
CSになって3年目です。 私も歯医者に行ってから食べ物に反応するようになり、食べれる物がかなり少なくて困ってます。 ビタミンCも飲めなくなりました。 アレルギーの血液検査は陰性なんですよね。 まだ歯医者には通ってるので 治療が終わって解毒されないと食べれるようにはならないんですかね。 (2022年05月03日 (火) 16時07分)
[1146] みかん(126.40.236.132) > すみません。自分の名前を入れてませんでした。
みかんと申します。 (2022年05月03日 (火) 23時23分)
[1149] はな(115.38.200.91) > 私もその辺の事、一通り試した者です。
CSの基本的な対策から、いくつもの食事法、アレルギー食事法、栄養療法、自費治療、色々やりました。 何年も色々やって私が一番効果のあった事は、徹底的に睡眠時間を規則正しく、睡眠の質の改善・熟睡出来る工夫する事、ネット・スマホの時間を短くして目と脳を休める事。特に寝る前は厳禁。でした。 そうすると体の調子が良くなり、胃腸の調子が良くなりアレルギーが低減して食べれるものが増えたように思いました。 CS発症後何年も、なんとか改善させたいと必死でネットで情報収集していた事が目と脳を酷使させて悪化させていたようです。 (2022年05月09日 (月) 10時27分)
[1157] 鈴蘭(221.254.52.161) > 私は慢性胃炎になってかれこれ3ヶ月になりますが、症状が軽くなったり強くなったりを繰り返してます。最近はなさんのおしっしゃる通り目と脳を酷使した時に胃の症状が悪化すると気付きました。どうにか体調を回復させたくて色々調べまくっていたので脳が興奮状態になってたようで睡眠状態も良くなかったのも原因かと思います。医師にもストレスは良くない、睡眠は大事と言われているのについつい無理してしまうので気をつけなくては…。 でもなかなか完治しないので近いうちに胃カメラを受けた方がいいかと考えてます。 (2022年05月11日 (水) 15時10分)
[1159] はな(2001:268:9a7e:7ab0:0:2a:106c:e001) > 鈴蘭さん 回復のために必死で調べまくってた状況やお気持ち、とてもわかります。発症当初これをやらなければ、あそこまで悪化しなかったかなとか今思いますが、自力で情報収集して回復させるしかなかったから選択肢がそれしかなかった。溢れる情報で不安などのストレス、回復のためにいろんな方法を試し続けるストレス、焦り、色々ありますよね。適当にやっててもさほど変わりなかったんじゃないかと今になって思います
慢性胃炎おつらいですね。私も胃腸は強くないです。 でも睡眠など気が付けた事は一歩前進ですよね。お互い、少しずつでも良くなりますように! (2022年05月11日 (水) 19時49分)
[1160] 鈴蘭(221.254.52.161) > はなさん
目と脳の刺激を減らして出来るだけぼっ〜とする様にしていたら胃の調子も良くなりました。 興奮状態だったので気づきませんでしたが体も疲れていたようです。 CSに関する情報は少ないのでつい必死になって調べてしまうんですよ。 これ自体相当なストレスだし自律神経も乱れますよね。 焦らずゆっくりと自分に合った方法を見つけてやっていくしかないですね。 ありがとうございます(^^) (2022年05月13日 (金) 20時29分) |
銀歯除去をやり始めて残り半分くらいになりました。良くも悪くも全部除去して変化があったという体験談がありましたら、教えてください。
[1148] はな(115.38.200.91) > CS発症し数年後、ある程度CS症状が緩和後に少しずつ除去したものです。正直、わかりやすい変化や改善は体感しませんでしたが、自分が体感しなかっただけで良くなってたのかもしれませんが不明です。
理解ある遠方の歯医者に通う体力の方がしんどかったかもしれません。 (2022年05月09日 (月) 10時15分)
[1150] みかん(126.40.236.132) > はなさんありがとうございます。
私もCSに理解のある歯医者まで通うのに車で結構かかるので大変です。お金もかかりますよね。 はなさんは今はCSは寛解されたのでしょうか? (2022年05月09日 (月) 13時46分)
[1151] はな(49.106.207.201) > みかんさん 感度は下がり反応する事はないですが体調不良はずっとあり、付き合いながら生きてる感じです。
アマルガムが直接原因でなく、歯科治療もすぐ必要でないなら、もう少し先とか、歯科治療が必要になった時のついででも良かったのかもしれません。 私の場合はで、人によって違うとは思います。 (2022年05月09日 (月) 17時30分)
[1152] はな(49.106.207.201) > みかんさん追伸です 「アマルガム除去した」という満足感はあったから気分的にスッキリはしました。除去してないままだと体調不良の原因になってるのでは?と体調不良と関連付けてしまい不安があったかもしれないから良かったかもしれません。また、除去時の歯に虫歯が発見され治療もしたのでどっちみちやって良かった結果にはなりました。 (2022年05月09日 (月) 18時21分)
[1153] みかん(126.40.236.132) > 反応する事はなくなったんですね。
色々努力されたのですね。 CSを完治とか寛解された方々って、過去に銀歯除去や虫歯の治療をされてる方が多いなと思って、CS発症して数ヶ月してから通い始めましたが 治療すると過敏度が上がってしまって、休み休みの治療になるのでなかなか進みません。 はなさんは治療はスムーズに進みましたか? 今は食べれる物が少ないので、歯の治療をしてCSが少しでも良くなればと思ってます。 (2022年05月10日 (火) 13時55分)
[1154] はな(2001:268:9a7e:7ab0:0:2a:106c:e001) > みかんさん 私の場合ですが、発症数ヶ月は体調がすごく悪く変動もまだまだあって。少しでも良くなればとの気持ち、すごく分かります。私も回復するため色々調べて一刻も早く除去したい焦りの気持ちでしたがとてもじゃないけどスタートできない体調でした。除去した時期は忘れましたが発症後かなり先で過敏度がかなり下がってのスタートでした。途中、過敏度は大丈夫でした。少量でしたが麻酔でもそこまで大丈夫でした。体調は通うのがしんどくて仮止めのまま数ヶ月中断とかそんな感じでした。
過敏度が上がりながらの治療、心配です。大丈夫ですか? 専門医やCS支援センター様等に歯科治療の相談される事を進めたいです。私の歯科医もそうでしたが、歯科治療に理解はかなりある方でもcs自体にはそこまでな感じでした。人それぞれ病状も違うから専門医でないから仕方ないとは思います。私は治療する前に他でも色々相談しました。 色々な考え方があると思います。発症後数ヶ月との事、まずは体調をある程度回復させてから再スタートさせるという考え方もあります。回復させる為の治療で逆に過敏度が上がってしまうのは違う気もします。 私の医師は、時間をかけて少しずつやっていく方針で全部終了するためにかなり時間がかかり、「一刻も早く全部除去して回復させたい」との私の希望とは違う経過になりました。歯科治療で回復した分かりやすい体感はなかったと思います。体感ないだけで良い作用はあったかもしれません。 とにかく、専門医、支援センター様など詳しい所に相談してみて下さい。 (2022年05月11日 (水) 07時24分)
[1155] はな(2001:268:9a7e:7ab0:0:2a:106c:e001) > 少しでも良くなりたいと色々努力はしましたが、結果が出たもの、出なかったもの、逆に悪化したもの、無駄だったもの、頑張る方向が間違って空回りしたもの、色々でした。症状も人それぞれだから、色んな情報参考にしつつ最終は自己責任で手探りで色々やってた感じです。
私の場合はですが、一番の基本の生活改善が疎かになってた気がします。何かで劇的に回復させる思考ではなく、焦る気持ちを押さえて地道に長期的に、日々の悪い生活習慣など改善を試みれば良かったかもしれません。 (2022年05月11日 (水) 08時00分)
[1156] みかん(126.40.236.132) > はなさんありがとうございます。
CS発症して数ヶ月してから歯医者に通い始めて、その間体調不良で数ヶ月休んだりして体調が回復してきてまた通い始めたら 悪化の繰り返しです。 1年位行かなかった事もありますが、やっぱり治療しに行くと過敏度は上がります。 CS対応の歯科ですが、歯科材料などに反応してるみたいです。 身体を良くしたくて焦る気持ちはありますけど、もう少し様子を見ながら体調を戻したいと思います。 色々と体験談などアドバイスありがとうございます。 (2022年05月11日 (水) 08時25分)
[1158] はな(2001:268:9a7e:7ab0:0:2a:106c:e001) > みかんさん 私も長期に行けなかった事あったと思いますよ〜。お互い体調少しずつでも戻ると良いですね!こちらこそありがとうございました。 (2022年05月11日 (水) 19時31分)
|
初めまして。CS/ES発症、CS診断ありです。
いつも拝見していますが、書き込みは初めてです。緊張します。 よろしくお願いします。 急に、どうしても引っ越さないといけなくなりました。 電車、車、バスなど乗れないので、部屋の選択肢がほぼないです。 新築物件(無理だと思います)か、 コンクリート打ちっぱなし物件の2択です。 内見申し込みましたが、不安です。 どなたか、コンクリート打ちっぱなしの部屋に住めた方、いらっしゃいますか? 家人がコンクリのブロックを家具の支えに入れたことがあり、 苦しんだので、私には無理かもしれないのですが、 気泡がある、ボロボロ崩れるブロックと、 つるりと仕上げた壁では、違うのかも、と、お聞きしました。 よろしくお願い致します。
[1124] 桃葉(2001:268:c0e5:e778:d857:45e3:9101:d801) > はじめまして。
私はコンクリート打ちっぱなしの家に住んだことはありませんが、コンクリート打ちっぱなしの家は、湿気安くカビが発生しやすいと言われていますので、シックハウス症候群の観点からいうと、あまりお勧めできないと思います。 コンクリートブロックと剥き出しでは、劣化のしやすさ、粉の出やすさは違うと思うので、剥き出しの方がマシだろうという気はします。(ただ、コンクリート壁に防水加工などされている場合は、その方が辛そうです。) また音が硬く反射しやすいので、神経が過敏な方には不向きだと思います。 また、夏暑く、冬寒いらしいです。 安藤忠雄さんの建築が、コンクリート打ちっぱなしの建築が多いですが、公共施設や美術館などだと広いので、そこまで苦しさは感じません。ただ、住むとなるとどうかな?思います。 (2022年03月30日 (水) 18時24分)
[1126] エフィ(49.98.212.134) > 桃葉さん、はじめまして。
お返事ありがとうございます。 そうですよね、なにが混ぜ込まれているかわからないコンクリートだけでも不安ですが、表面の防水加工、ありそうです。 昔すぎて忘れていましたが、発症前に、コンクリート打ちっぱなしの建物で数ヶ月、働いたことがありました。 仰る通り、ジメジメし、雨の日は表面が汗をしっとりかいたようになり、 住居だったら住みたくない、と感じたことを思い出しました。 思えば、働くだけでも、あまり居心地良くなかったです。 あれからかなり年月が経ちますし、雨の日の表面の霧のような水滴対策に、表面加工がされていても、おかしくないですよね。 マルガリータさんの本文に、さまざまな対策が書かれていましたが、 新築に、まだ対策していく方が、いいのかもしれませんね。 私より軽度で、臭くなりだした、という人のために、いくつか売りマンションの物件を見に同行したことがありますが、 水回りリフォーム済だけでも、かなりなつらさだったので、 あの中にいられるとは思えないのです。 リフォームは、その部屋からだけのニオイですが、新築建物は、全体からにおいますよね。。。 でも、どこかに移動しないといけない。 普通の戸建てでも、電気配線で頭痛がし、エアコンがつけられません。 マンションやアパートだと、自分が消しても、上下左右がついていたら、苦しいのでしょうか? 鉄骨鉄筋系の方が、ESには楽だったと読み、その条件で探していますが、マンション、アパートにお住まいのESの方は、どう過ごされでいるのでしょう。 不安でいっぱいです。 桃葉さん、コンクリートのこと、教えてくださり、ありがとうございました。 しっかり、考えますね。 (2022年03月31日 (木) 00時24分)
[1133] white(219.209.166.155) > こんにちは。
今レスしても遅いかもですが、何かの参考になれば・・・。 私の場合対策は、かなり臭いが抜けたものにしています。もちろんひどいものもした方がいいとは思いますが、以前やっていた私のやり方の対策では密閉してもあまり揮発が多いと出てきてしまいます。 今の新築物件は以前よりはよくなっているとは聞いていますが、どの位よくなっているのかわかりません。昔の物件ではやはり築15年とか、少なくとも築10年位はたっていないと、私には難しい感じでした。 大変な所ですが、ご自分の体感などと合わせいい判断ができますよう頑張って下さい。 (2022年04月06日 (水) 15時01分)
[1136] エフィ(49.97.94.23) > whiteさん、返信ありがとうございます。
経年の目安、教えてくださり助かります。 新築は、消毒サービスが必須物件でした。 わたしは、後からつけられたようなニオイ(防虫剤、香料、洗剤、柔軟剤など)の方が苦しいので、新しい建材臭もかなり苦しいですが、なんとかならないか、と願っていたのですが、消毒必須では、内見で大丈夫でも、その後消毒液が噴霧されてしまうので、ダメだろうと諦めました。 管理会社と契約した消毒会社が、何ヶ月も効果持続する第4アンモニウム塩を噴霧するそうです。 今、体調悪化で、一時中断していますが、 移動しなければならない状況は改善されておらず、 選択肢は消えてしまいました。 なんとか回復したら、なにか道がないか、考えてみます。 体調悪化で、お返事遅くなりました。 ありがとうございました。 (2022年04月10日 (日) 09時22分)
[1137] 桃葉(111.239.185.65) > エフィさん、消毒サービスはやめてほしいですね。
何ヶ月も持続するって、恐ろしい。 それは、自分の部屋だけやめてもらっても、他の部屋からの影響が心配ですね。 ひょっとすると不動産屋を変えた方が良いかもしれませんね。 私は住んだことが無いのでどうかわかりませんが、古民家に避難されるという選択肢もよく聞きます。 空家バンクになってる物件とかだと、かなり安く住めるとか…。 周囲の環境が田畑などで農薬散布などないかとか、森林が近いと花粉症などないかなど、注意点はありますが。 地域によっては、化学物質過敏症の患者と関わりのあるような不動産屋さんもあるようですが(経営者が過敏症やその家族や知人だったり)、ネットなどで探してみるしかないですが…。 地域内に見当たらなければ、一時的に遠方に避難して、また戻るいう方法もあるかもしれません。 (2022年04月10日 (日) 11時10分)
[1142] エフィ(49.97.93.125) > 桃葉さん、アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、行き先、見つかりました。 遠いですが、なんとか行けると思います。 本当に、ありがとうございました。 (2022年04月14日 (木) 11時31分)
[1143] 桃葉(2001:268:c0e6:85d3:5cd5:3c92:4371:90df) > エフィさん、行き先見つかり良かったです。
色々なことが良い方向に進みますように。 (2022年04月14日 (木) 13時21分) |
ESのため、パソコンで支障のある方は、ネットに接続しない状態で使用しても具合が悪いでしょうか。
私は繋がなければ、支障がなかったのに昨日ワードを見に立ち上げた時、胸が圧迫され苦しくなりました。emが50でした。マイクロ派でしたか、テレビで昨年不整脈が出て回復に半年かかりました。アースを取ったらどうだろうかと考えていますが、emを下げたら使用できた方は、おられますか。在宅仕事を時にしておりますが、pcで するように言われ、思案中です。スマホより体に負担がきます。(emは7位です)
[1139] らん(113.43.193.161) > こんにちは。体調不良の理由が高周波なのか、磁界なのか、電界なのか、またはすべてなのか、で対策も変わるのではないかと思います。高周波の可能性が高そうですが、接続をしていなくてもwifiやスクリーンそのものからもかなり高い数値が出ますね。テレビがだめならおそらくスクリーンもダメなのではないですか。新しくて大きいものほど高いように思います。私は10年以上前のデスクトップを3メートル離して使用していますが、長時間は使えない事、キーボードやマウスも不快です。家族が新しいパソコンを使用しています。対策をとっていて数値はさげているものの、パソコンが室内にある状況では使用していず、別の部屋にいても痛いです。ちなみに電界であればテレビ端子のついたタイプであればアースと同様の効果があります。磁界であればアダプター部が特に強いですから、離れることでかなり軽減されるかと思います。
少しでもお役に立てればよいのですが。CSだけでも大変なのに、ESになると生活が立ち行かなくなりますよね。私も困っています。どうぞお大事になさってください。 (2022年04月13日 (水) 10時56分)
[1140] らん(113.43.193.161) > 追加です。磁界とは低周波のことです。すみません。
(2022年04月13日 (水) 11時00分)
[1141] くろ(2400:2200:737:8c36:13ef:66bc:415c:47e7) > らんさま、こんちには。
ESは、CSになってから10年後にきました。 山手の団地に転居を試み、家に入ると平衡感覚がおかしくなりました。ある日pcをつけたらリューマチみたいな痛みがきて、常に苦しいため転居しました。楽になりましたが、pcは痛くて使えません。スマホも痛くなりましたが、やがて使えるように。アーシングジャパンアースコネクトでアースをしてみることに。コンセントの工事予定ですが、ネットに繋いで大丈夫かまだわかりません。いろいろ有り難う御座います。 (2022年04月13日 (水) 14時56分) |
ビタミンCとグルタチオンの点滴が有効と聞きました。 私は食物アレルギーと薬剤アレルギーもあります。 食べ物は重度かもしれません。 薬もほとんど飲めません。 歯科材料も難儀しています。 シナールの粉末にも反応があります。 サプリメントも飲めません。 経口と点滴は成分が違うのでやってみてもいいかもと医師に言われましたが まだ迷っています。 点滴を受けた方で何か感じたことがありましたら教えて下さい。
[1092] white(219.209.166.155) > キックさん、こんにちわ。
私は、点滴は経験ないのですが、ビタミンは、なるべく天然系とか食事からとられるよう工夫されれば違うかなと思います。グルタチオンなんかも食事から考えられてもよいかと。 ビタミンは、昨年後半だったかな?過去ログに色々出ていたかと思います。 すいません、あまりお役に立てなくて・・・。 (2022年03月07日 (月) 06時10分)
[1093] white(219.209.166.155) > あと、半身浴など汗をかく解毒や、身近な対策で化学物質の吸入を少なくする努力をされるとよいかと・・。 (2022年03月07日 (月) 06時13分)
[1095] キック(240f:54:4b57:1:5ca5:3760:39aa:bb97) > whiteさんお返事ありがとうございます。
やはり食事からですね。 食物アレルギーがあるので足りているのか不安で。。。 現在症状も悪化しているので。 天然系にも反応することがあるんです。 半身浴で汗をかいて解毒もいいですね。 あとは吸入を気を付けることですね。 基本的なことを続けることが大事ですね。 アドバイスありがとうございました。 (2022年03月09日 (水) 11時21分)
[1098] white(219.209.166.155) > アレルギーがあると大変ですね。
私は、アレルギーはありませんが、途中で悪化してお薬もサプリもほとんど) 飲めなくなりました。漢方も。まれに飲めるものもありますが・・。 ここ一週間位は、気温の上昇がすごいですね。気温が高くなると化学物質の揮発が増えてきます。25度以上になるとかなり建材からの揮発も多くなるような気がします。 化学物質の摂取は空気からがかなり多いので、悪化を防ぐ為には家の対策が必要になります。 ご存知とは思いますが、頑張って下さい。 (2022年03月18日 (金) 15時28分)
[1099] キック(240f:54:4b57:1:79a9:da4a:5e3c:f4d2) > whiteさん、こんばんは。
お返事が遅くなりましてごめんなさい! whiteさんさんもほとんど飲めないのですね。 お互い大変ですよね。 気温が高くなると化学物質の揮発が増えるんですね。 建材からもですか。 換気が大事ですね。 でも窓を開けると柔軟剤やら凄い匂いが漂って来るときもあってなかなか難しいですね。 やはりマスクも大事でしょうか。 でもあまりマスクを付けるのも良くないようなことを聞きました。 来客の時は必ず空気清浄機も使用するのですが、あまり効果は感じられません。(マスクも付けます) お帰りになったら座布団やこたつカバーなど取り外して洗濯です。 部屋にも匂いが付着してしまい3日はしんどいです。 (2022年03月23日 (水) 19時13分)
[1101] white(219.209.166.155) > キックさん、こんにちは。
換気は大事ですが、外気が悪い場合など、締め切って目張りなどされて生活している過敏症の方は多いです。 その場合、家の中は、化学物質の発生源になるものを撤去、及び撤去できないものについては密閉などの対策を講じて、締め切っても苦しくない程度にするのですが、どうしても家の構造により、それができない場合や、外気が恐ろしく悪い場合など、引っ越しされる場合もあるかと思います。 人によって過敏症のトリガーは違うかと思いますが、私の場合はシックハウスでしたので、建材からの揮発はすぐに感知しました。タバコの過敏症から始まった人も、だんだん他の化学物質への反応がでるようになったりして、MCS(多種類化学物質過敏症)状態になられる場合もあるかと思いますが、この病気は、何もしないで化学物質を浴び続けると反応物質が拡散していって増えていく傾向にあるので大変なのです。 キックさんの場合、今一番お辛いのは、マイクロカプセル入りの香料系でしょうか?とりあえずは、マイクロカプセル洗剤について徹底的に対策をしてさけられると良いと思います。(締め切りかな?)それで、他の臭い等でやはり苦しくなるようでしたら、家の対策なども考えられると良いかとおもいます。 家の対策については、おいおいお必要になった時の為に、私も何回かブログ等に書かせてもらっていますし、マルガリータさんの本文にも書かれています。人それぞれ、使えるものを使用して対策するのですが、ネットにたくさん書かれていますので、体調の良い時にでも、調べてみるといいと思います。 (2022年03月24日 (木) 11時17分)
[1102] white(219.209.166.155) > それと、(もうされていたらごめんなさい)食事はなるべく無農薬にされてみてはと思います。 (2022年03月24日 (木) 11時25分)
[1110] キック(240f:54:4b57:1:c939:3a77:a086:5668) > whiteさん、重ねてお返事ありがとうございます。
換気が悪い場合は締め切って生活してらっしゃる方もいらっしゃるんですね。 お気持ち分かります。 化学物質発生源の撤去や密閉の対策ですね。 家の構造で出来ない場合は引っ越しされてる方もいらっしゃるんですね。 引っ越すとなると大変ですよね。 whiteさんはシックハウスがきっかけだったんですね。 建材はすぐに感じられる訳ですね。 私は手術がきっかけで過敏症というか重度の食物アレルギーを発症し段々と化学物質過敏症になりました。 今はMCSかもしれません。 柔軟剤もそうですが、水道水や食べ物(無農薬)、カラーリングした方の匂いや自然の花や食物の匂いなどなんだかとにかく反応します。 歯科治療も難儀しています。 徹底的に対策を講じるべきですね。 whiteさん、家の対策こちらの掲示板で書かれてらっしゃったんですか? マルガリータさんの本文も拝見させて頂こうと思います。 色々教えて頂きありがとうございました。 (2022年03月26日 (土) 15時59分)
[1125] white(219.209.166.155) > キックさん、お返事が遅くなりすいません。
私は、こちらの掲示板の過去ログにも書かせていただいてますが、ブログにも少しかいています。 私は無農薬の食べ物は比較的大丈夫です。これは化学物質の対策が比較的できている状態で、何か悪化し始めたりして、また急遽対策を追加してという感じでやってこれましたので、そのせいかもしれません。 一度、過敏症的に金属がダメになりそうなとき、北里の電話診断(昔ありました)で、食べ物は食べれるか聞かれた覚えがあります。なので、金属かわかりませんが、何か一気にダメになってきたときには、食べ物もたべれなくなる怖い病気なのかな?と思いました。 キックさんの、食べ物の件も、よくアレルギー科の先生や過敏症医に聞かれてみてはいかがかと思います。 あと、ちょっと気になりましたが、活性炭マスク?をして炭の臭いがして使えないとかはないですか?炭は大丈夫ですよね? (2022年03月31日 (木) 00時11分)
[1130] キック(240f:54:4b57:1:bd01:2522:6cdb:b725) > whiteさん、お返事ありがとうございます。
ご返信が遅くなりましてごめんなさい。 先ほどブログ拝見させて頂きました。 お花や鳥さんたち、とても綺麗ですね!素敵です! これからじっくり拝見させて頂きます。 whiteさんは無農薬食べ物は比較的食べられるのですね。 一気にダメになりそうな時、私は食べられなくなります。 このままもっと悪くなるのかと不安になります。 やはり怖い病気ですよね。 アレルギー科の先生にもご相談はするのですがあまり親身になって頂けません。過敏症医もその人それぞれなのでと言われて自分で気を付けて下さいという事でした。 活性炭マスクですがメーカーによって合わないものもあります。 以前炭のシートをベッドの上に敷いた時苦しくなってしまったことがありました。ですので活性炭も気を付けています。 なかなか制限があってしんどいですが、みなさんの対策を参考にさせて頂いております。有難いです。 (2022年04月05日 (火) 16時05分)
[1131] white(219.209.166.155) > そうですか。使える活性炭のマスクがあるのでしたら、まだ、活性炭はダメにはなってないようですね。
活性炭がダメになると、色々と大変なので、気をつけたいですよね。 活性炭シートも面積が広いと揮発が多く感じる場合もあるかもしれませんし、化学物質を分解させるというシートの場合でも分解の過程で出てくる化学物質を感じる場合もあるようです。なかなか難しいですが、大丈夫な所で工夫して使用できるといいですね。 (2022年04月06日 (水) 14時41分)
[1134] white(219.209.166.155) > あぁ、ごめんなさい。
活性炭シートですが、活性炭の臭いをすごく感じたのでしたら、あまり使わない方がいいかもですね。 炭もたくさんは使用されない方がいいです。竹炭も。 ちなみに私の場合、キーメートマスクは使用できますが、ビニールの臭いと炭の臭いを少し飛ばす為に、20分位風にあてて使用しています。この位で使用できるのでいいのですが・・・。 最近は、どうも適切なレスができなくていけません。 (2022年04月06日 (水) 15時43分)
[1135] white(122.19.211.12) > 大変申し訳ありませんが、私のブログ名の所は、事情があり削除させていただきました。管理人様、ありがとうございました。 (2022年04月09日 (土) 13時45分)
|
これまで歯の治療をしてこられた方。
麻酔は使う前にパッチテストなどの反応を見るテストをされたのでしょうか。 他あればどんなテストでしょうか。 アレルギー歯科にて詰め物の材料はパッチテストでおこなえるようですが、 麻酔は注射なので、打ってすぐアナフィラキシーショックなどのリスクが 化学物質過敏症患者でなくてもあると思われます。 化学物質過敏症の方でテストなしでいきなり打ったことのある方いらっしゃいますか。 他の方はどうしていらっしゃいますか。
[1078] 桃葉(2001:268:c0e6:769e:edb1:e630:be3f:f464) > 私は未経験者ですが。
えるさんが該当するかはわかりませんが、化学物質過敏症患者の反応するものと、アスピリン喘息患者の反応するものが、添加物や香料など似ている所があるので、アスピリン患者の麻酔の選び方は一部の人には参考になる部分があるのではないかと思っています。 ただ、絶対ではないし、人にもよると思うので(アレルギーとして反応するものが異なる。また、パニック障害のようなアレルギーとは違うパターンもあるので。)、命と安全のためには、お医者さんと相談して慎重に対応してもらってください。 過敏症の方の場合、パッチテストとオーリングテストを利用されている方がよく見受けられます。オーリングテストはどこでもやってるわけではないので、やってる所に行かないと出来ませんが。 麻酔に関しては、添加物に反応すると言われているので、添加物の入っていないものを選ばれることが多いようです。 情報が古いかもしれませんが、宮田先生などは、全身麻酔用の麻酔を部分的に使われることを勧めておられたかと。 最終的に万が一、アナフィラキシーが出た場合の対応についても話し合っておかれると良いかと思います。緊急時はアドレナリンを打っていいかとか、治療後何分間は念のために歯科医に留まるとか。 (2022年02月08日 (火) 09時03分)
[1079] ちはや(2402:bc00:181c:e300:23:1009:5531:185f) > 10年は経っていないと思うのですが、歯科治療で麻酔を打ちました。
化学物質過敏症になって初めての歯科治療でした。 化学物質過敏症であること、若い時の最後の歯科治療での麻酔が取れるのに言われた時間の3倍ほどかかったことを伝えると、通常の半分の量の麻酔で治療をしました。 治療は、ちゃんと麻酔が効いて治療は普通に受けて帰ったのですが、数日して今まで出たことがないほどの高熱が一週間続いてとても苦しんだ経験があります。この時は添加物の入っている麻酔でした。 そろそろ本格的に治療しないといけない時期なのですが、歯科医と話し合い、掃除と使える詰め物で痛いところをカバーしながら騙しだまし過ごしている状況です。私一人のために添加物なしの麻酔を購入というわけにもいかなそうです。 信頼できる歯科医の下で話し合いや様子をできる限り見ながら、でも、しないといけない時には使わないといけないかなあと思っています。 取りあえず私の体験です。 (2022年02月09日 (水) 17時44分)
[1080] える(49.97.107.215) > 桃葉さん、ちはやさん
情報をいただきありがとうございます。 今週は体調がすぐれず、後日コメントを書かせていただきます。 (2022年02月11日 (金) 12時15分)
[1128] える(49.106.217.237) > 桃葉さん
お返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 全身麻酔用の麻酔なのですね。 オーリングテストも試してみてからにします。 緊急時のアドレナリン注射も打つかどうかも決めてからですね。 現在は歯の痛みがどういう訳か引いているので、桃葉さんおっしゃった内容を よく決めていこうと思います。 ちはやさん お返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 通常の半分の量の麻酔で治療ですね。 むし歯は長年の間無く歯科に行ったことがなかったのですが、 化学物質過敏症になってむし歯になり進行が早い気がします。 私も治療すべき時に来ています。 すごい高熱が一週間続いたのですね、つらかったでしょう。 これはよく言われる麻酔やワクチンの反応なのでしょうかね。 (2022年04月03日 (日) 18時15分) |
フコイダンは過敏症に有効でしょうか。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
[1106] 桃葉(2001:268:c0e5:4753:694a:acb6:b73e:8687) > フコイダンは海藻などのヌルヌル成分ですが、腸をキレイに掃除してくれるので、アレルギーや肌などには良いと言われていますね。
化学物質過敏症に効くかどうかは不明ですが、甲状腺機能に問題がある人は海藻はあまりたくさんは食べない方が良いようです。 (2022年03月24日 (木) 22時32分)
[1109] まりこ(240f:54:4b57:1:c939:3a77:a086:5668) > 桃葉さん
そうでした!甲状腺機能に問題がある人は海藻はあまり食べない方がいいと聞きますね。 フコイダンは胃腸が弱いので粘膜にはいいのかもしれませんね。 過敏症にも効果があるといいのですが。 情報ありがとうございました。 (2022年03月26日 (土) 15時42分) |
先月から胃の不調が続き消化器内科で診察を受けた結果、慢性胃炎と診断され胃薬を処方されました。
しかし、胃薬に反応してしまうので数日間隔で体調を見ながら飲んでいる為かなかなか良くなりません。 (医師からは治るまで2〜3ヶ月はかかるからゆっくり治そうと言われています。) 食事は消化の良いものを食べているのですが、胃が張ってしまい量が食べられないので体重がかなり減ってしまいました。私は持病がありそちらの医師からは体重を減らさないように言われています。なので、胃の不調と食べられない事と体重減少に焦ってとても不安です。薬に反応しなければ毎日内服して治りは早いのかと思うと落ち込みます。それに医師からやんわりと胃カメラの話もされていて、csになってから人間ドックでも胃の検査は避けているので、もし胃カメラを受けることになった時の不安もあり気が重いです。 慢性胃炎がこんなに長引くとは思ってなかったのですが、なるべく薬に頼らずに治す方法があれば教えていただきたいです。因みにピロリ菌は10年前位に除菌済みです。
[1105] 桃葉(2001:268:c0e5:4753:694a:acb6:b73e:8687) > 胃薬のキャベジンはキャベツの成分ビタミンUのことらしいです。
なので、無農薬のキャベツはどうでしょうか。 スープにして汁を飲むと良いかもしれません。 慣れてきたら、骨付き肉でボーンブロススープを作って汁のみ飲んだり、野菜やお粥にしたりするのも良いかと思います。 あとは、甘酒や梅干しや紫蘇なんかも良いかも。 漢方薬という手もあるかも。陀羅尼助とかオウバクとか。 (2022年03月24日 (木) 22時26分)
[1107] 鈴蘭(221.254.52.161) > 桃葉さん
やはりキャベツですよね。 CS専門医からはアレルギー予防で同じ食べ物を連日食べず、2日開けて食べるように言われているので、極力日にちをずらして食べていますが、今はそんな事は言ってられませんね。 ボーンブロススープも興味があったので試してみます。胃に負担がかからずに栄養は摂れるので良いですね。 甘酒も飲む点滴と言われるくらいですから豆乳と割って飲めば甘さも控えられるので良さそうですね。 今日は医師から薬は止めて生活習慣を変えて治しましょうと注意点を指導されました。 なのでしばらくキャベツやボーンブロススープでやってみます。 大変助かりました。ありがとうございますm(_ _)m (2022年03月25日 (金) 18時34分)
[1108] 桃葉(2001:268:c0e4:3aea:9bc:c299:7563:7ca3) > お役に立てたなら良かったです。
豆乳は、大豆アレルギーになりやすいそうなので注意です。 ストレスも大敵だと思います。 (2022年03月26日 (土) 00時44分) |
年末頃から化学物質過敏症のような症状が出始めて、石鹸のシャンプーや洗剤など取り揃えているところです。
恥ずかしい質問なのですが、教えて下さい。 現在石鹸の泡ボディーソープを使っています。 症状が出る前は、デリケートゾーンは専用の弱酸性で敏感肌用を使っていましたが、微香性で合成界面活性剤が含まれているため多少気分が悪くなります。 我慢して使っていましたが、時々デリケートゾーンがしみるようになりました。 石鹸ベースのボディーソープはアルカリ性だと思うので、デリケートゾーンには刺激が強いと思うのですが、みなさんはどのようにされていますか? 刺激の少ないものはありますでしょうか? ネットで探していますが、無香料で合成界面活性剤不使用、弱酸性がみつかりません。
[1082] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:51dd:3502:ce3e:8562) > どんぴしゃの答えではないのですが、
私は、タモリ式入浴法と言われる、石鹸、シャンプー使わないやりかたで、問題なくやってますよ。 デリケートゾーンは固形石鹸(無香料の石鹸メーカーのもの)を少しだけ使っています。 使えるものが無い時は、使わないでもいけるんじゃないの?の発想で考えてみると、けっこう答えが見つかる時がある、というのが、私の今のやりかたです。 石鹸はけっこう刺激があります。 うちのこどもは、石鹸シャンプー使うと肌が荒れるので、使えず、ちふれのアミノ酸シャンプー使ってます。 (2022年02月16日 (水) 08時46分)
[1083] ちはや(2402:bc00:181c:e300:748f:8af2:a85a:c71f) > ボディーソープでないと駄目でしょうか。
私は固形石鹸を泡立てネットでよく泡立てて全身を洗うのに使っています。石鹸はエステート不動のせっけんの実です。アルカリが気になる場合は洗髪時のクエン酸で作ったリンスで中和しています。 また、重曹を指でつまんで手に取り少量の水でヌルヌルにしてから使うこともあります。 石鹸や重曹はアルカリにアレルギーがあるなら駄目ですが、ないなら問題なく使えると思います。 石鹸は傷がある時はしみる場合がありますが、傷がなければしみないと思います。アトピーの人におすすめした時はしみる、と言われました。 でも、合成界面活性剤より長く使うには向いていると思っています。 ななさんに合う物が早く見つかるといいですね。 (2022年02月19日 (土) 17時38分)
[1084] なな(125.193.163.160) > >たぶこさん
タモリ式、聞いたことがあります。 最近はお湯だけで洗ったりしていますが、先入観なのか、やはり時々は洗剤で洗いたい感じがします。 石鹸を少しだけ使う、というのは試したことがないので挑戦してみようかな? ありがとうございました。 (2022年02月20日 (日) 17時06分)
[1085] なな(125.193.163.160) > ちはやさん
ちはやさんも石鹸派なのですね。 アルカリにアレルギーはないのですが、弱酸性でもしみてしまうんです。 今も合成界面活性剤入りのを使っているので、香りのない界面活性剤入りのを使ってみようかと考えていましたが、やはり長く使うのは良くなさそうですね。 ありがとうございました。 (2022年02月20日 (日) 17時12分)
[1086] ゆか(123.227.197.149) > 赤ちゃん用の沐浴ガーゼで肌を撫でるとさっぱりします
水道水の塩素は感じますか? アスコルビン酸で塩素除去してます (2022年02月21日 (月) 02時02分)
[1088] ちはや(118.103.130.237) > ななさん
少し考えてみたのですが、界面活性剤がしみている可能性はないでしょうか?合成でもそうでなくても。 ゆかさんが言われる塩素も自分に合った方法で対策するといいと思います。 (2022年02月26日 (土) 11時13分)
[1089] ゆか(123.227.197.149) > 全体的に対策がととのったらやわらぐかも···
衣類の洗剤が肌に付着してお風呂の時にしみこんでしまってるのかなー できれば合成洗剤を使った洗濯機を買い換えるといいけど ナプキンはどんなものを使ってますか? 布ナプキン優しいですよ (2022年02月26日 (土) 12時11分)
[1097] ネパリ(180.54.252.42) > 塩浴をご存知ですか?
塩浴は、高濃度の塩水を全身に塗って、皮脂腺から余分な皮脂を 「浸透圧」 で分離、その際に内部の汚れも一緒に排出するというものです。 洗い上がりはつるつるして、爽快感もあり、私は普段はお湯のみですが、ときどき洗いたいな〜という日だけ全身塩浴にしていますが、とても気に入っています。 (2022年03月14日 (月) 23時40分)
[1103] なな(2400:2653:2000:c000:68f1:e151:f113:33d4) > みなさん
お返事ができなくてすみません。 一気に過敏度が上がって家に帰れず、わりと近くの古い旅館になんとか泊まっています。 車の匂いもダメになってしまい、自転車と徒歩でチェックインまで時間を潰し毎日ヘトヘトで、スキンケアもできず。。。涙 こうなる前に塩素除去のシャワーヘッドとお風呂用浄水器に変えて、しみるのも減っていたように思います。 クリーンルームと思っていた部屋もダメになって、住むところがなくて困っています。 みなさん、アドバイスありがとうございました。 (2022年03月24日 (木) 14時47分) |
栄養療法で過敏症を寛解されたことがある方はいらっしゃいますか。
溝口クリニックなど気になります。 何か情報がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。 |
月刊保団連2022・No.1366 香害特集の記事
https://hodanren.doc-net.or.jp/books/hodanren22/gekkan/2203.html?fbclid=IwAR3aO4v16S-3VV62VZ9N-Be2eIkp7AX3dxP02q7K5uA2Oer7blUC32YbZ6k 一般社団法人農民連食品分析センター ショートレポート 有機栽培・無農薬栽培農家やそういった食品を選んで暮らしている消費者の尿中ネオニコチノイド系農薬の検査結果ついて https://earlybirds.ddo.jp/bunseki/report/agr/neonico/urine/blanktester/index.html?fbclid=IwAR21H4yoteeYf0ACaV_v1nDg3Gs4jVSuJz-iV9zkt4tLgZVwdAsI7WQyOZs |
電話が繋がらないクリニック。20分遅れで着くと
シャッターがしまりかけ。費用の質問をしようとしたら、電話で聞いてくれと言う。特に受付はいないそう。がっかりしました。
[1050] くろ(2400:2200:3f7:aba1:15e7:e20a:bd01:69ef) > 後日電話したら、丁寧な対応でした。
時間外だったので、繋がらなかったようです。 そよ風に教えてもらい、同じ機械を設置しているということでした。詳細はhpを見て下さいと言うことでした。 (2021年12月14日 (火) 10時31分)
[1091] すみれ(59.158.102.98) > こんにちは。情報ありがとうございます
! その後、堺のクリニック受診されましたか? (2022年03月06日 (日) 18時55分) |