「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300251
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[1323] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:a91f:358d:50a7:a68d) (2022年10月24日 (月) 15時50分)
パソコンがダメになってきました。
買い替えを考えています。
みなさんはどこのメーカーをお使いでしょうか。
お薦めのパソコンがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。


[1325] 空(240b:c010:4d1:9883:a5d7:7f0:eb04:bb0)私自身はパソコン持っていないのですが、MacBookがいいという話は聞いたことがあります。
ファンがついていないので内部の成分が排気で出てこないそうです。
ただし新品は臭いという人もいたので干したり活性炭シートで吸着させたりする必要はあるかもしれません。
(2022年10月28日 (金) 22時04分)

[1326] ちっち(240f:54:4b57:1:1d1c:659f:b629:fe6)空さん、ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
MacBookがいいのですね。
なるほど、ファンが付いてないのですね。
新品はやはりベイクアクトは必須ですね。
活性炭シートもあったほうが良いですよね。
調べてみます。
助かりました!ありがとうございました。
(2022年11月02日 (水) 15時07分)

名前 文字色
お返事

[1317] 平久美子医師の診察 投稿者:らん(113.43.193.161) (2022年10月21日 (金) 18時38分)
平久美子先生の診療をご経験された方、お話をお伺い出来ますか。以前こちらで一度拝見した時には薬を処方する、採血で栄養状態を確認する、リリカのような薬がでる、抗うつ剤が出ることがある、等の情報があった様に思うのですが、実際は如何でしょうか。他の方のブログで徹底的に検査する、MRIをとるというものも拝見しましたが、やはり行うのでしょうか。もしその通りであればいろいろご相談したいことがあるのですが、私には合わないようにも思います。初診の診療の流れや何でもよいので教えて頂ければ嬉しいです。

[1318] ミケコ(221.254.52.161)はじめまして。
私は今年、人の紹介で平久美子先生の診察を受けました。診察の流れとしては最初にCSに関するアンケートを記入して診察時に詳しい問診のあと採血をして、その結果で不足な栄養成分を補う為の処方がありました。(私の場合は亜鉛とグルタチオンでした)
私はこの時はCSとは別のことで相談に行ったのでそれに対する検査もしましたが、体に負担の掛からない方法で検査をしてくれたので助かりました。(検査は自分から希望しました)
先生がおっしゃるには適切な治療をすればCSは必ず治るそうで、それはやはり薬による治療になると思います。CSの程度によっては脳の過敏度を抑える薬があるのでそれを飲むと楽になると仰ってました。私はずっとビタミンCのサプリメントが飲めないので解毒できるか不安でそのことを聞いてみたところ、今はビタミンCを無理して大量に飲む必要はなく普通の食事で摂取出来る範囲で十分だと言われ安心しました。
亜鉛とグルタチオンも最初は飲めなかったのですが自分のペースで飲んでもよいとのことで、体調の良いときに飲むようにしたら飲めるようになりました。
私の印象だと先生ははっきりものを仰りテキパキされてますが、無理に検査を押し進めるような感じではなかったです。CSの程度によって必要な検査を勧めるのではないかと思いますが・・。こんな感じでしたが参考になればいいのですが。

(2022年10月22日 (土) 23時16分)

[1319] ミケコ(221.254.52.161)すみません💦補足です。
問診の後今一番辛い症状を聞かれ、それについて説明があり最後に採血して次の予約をして終了でした。
(2022年10月22日 (土) 23時30分)

[1320] らん(113.43.193.161)ミケコさん、本当にありがとうございます。とても参考になりました。投薬でCSが急にわるくなったため、躊躇していました。すごく混むと受付の方がおっしゃっていました。私は室内に長い間いるのは無理なんですよね。。。体調の良い時に折り合いを何とかつけて頑張っていってみようと思います。 (2022年10月23日 (日) 09時11分)
[1321] らん(113.43.193.161)脳の過敏度を下げる薬、とはリリカですよね。かなり苦手な薬の一つなのですが、それは必ず処方される感じでしょうか。私の飲んでいる薬はかなり強い薬がとにかく多くて、本当にもういっぱいいっぱいで、さらに薬か増えて急に悪くなったため、もしかしたら飲み合わせで処方できない、または飲めないなら無理に飲まないで済むなら良いのですが、平先生に関しては無理強いしない感じでしょうか。他の病院ではそうもいかないですからね。 (2022年10月23日 (日) 09時21分)
[1322] ミケコ(221.254.52.161)らんさん
薬でCSが悪化することありますよね。こんな時、体は辛いし気持ちは焦りますよね。お察しします。私も薬は殆ど飲めないのですがどうしても飲まざるを得ないときは病気の辛さとCS症状とWの辛さで体とメンタルやられます。
脳の過敏度を下げる薬がリリカかは分かりませんが、その薬でCSが良くなった人がいたと仰ってました。私は板橋区のクリニックに行きましたが、そこは人間ドックをメインにしているようですが、私は待合室も診察室も病院臭は特に感じませんでした。患者さんも1人か2人いるだけですぐに呼ばれたので苦痛はありませんでした。
私がある検査のことで悩んでいたら、知り合いから平先生は患者さんが大丈夫な方法を諦めずに考えてくれるからまずは相談に行ってみたら・・と勧められました。問診もとても細かく聞かれましたし、体に負担の掛からない検査をしてもらえたので行って良かったと思ってます。薬に関しても採血の値にもよると思いますが、先生から薬はいるか要らないか聞かれたので一応頂きますという感じで処方してもらいました。でも、最初はやはり飲むとCS反応が出るので飲めないと言ったら、毎日でなくて一週間に一回でいいと言われたので気が楽になりました。
治療や検査はCSの程度によって人それぞれ違うので何とも言えませんが、一度相談されに行かれてもいいかと思います。体調が悪い時は通院も一苦労で大変ですが・・。
少しでもお体が楽になりますように。

(2022年10月23日 (日) 22時57分)

[1324] らん(113.43.193.161)安心しました。動けるうちにできるだけ早く行こうと思います。貴重な情報ありがとうございました。ミケコさんもどうぞお大事になさってくださいね。 (2022年10月24日 (月) 21時50分)
名前 文字色
お返事

[1305] 食洗器の洗剤について 投稿者:らん(113.43.193.161) (2022年10月05日 (水) 23時03分)
食洗器を使われている方は洗剤は何を使用されていますか。CSで唯一使えそうなのはアルカリウォッシュでしょうか。私はセスキも咳が出るので、少しずつなら使えますが、高温洗浄で耐えられるかは自信はありません。セスキを使ったものを室内に干すことは咳が出てできない感じです。現在は浄水器の水で炊事をしていますが、持病で関節が無理なので、CSES的には避けたいのですが、ごく小さなシンプルなもので手動給水式のものを見つけたので購入することを検討しています。分岐水栓で水道水を使うことはできないため、機種の選択はほとんど出来ません。何とか購入したとしても、洗剤をどうしたらよいのかわかりません。セスキで汚れが落ちるものでしょうか。他に何かあれば教えて頂けると大変嬉しいです。


[1312] まな(110.135.112.10)石けん会社の食洗機用洗剤はいかがですか。
シャボン玉、パックス、エスケーなどで粉タイプです。
乾燥時のにおいがちょっと気になりました。

サラヤのハッピーエレファントはジェルで、
こちらは乾燥時のにおいは気になりませんでした。
(2022年10月07日 (金) 16時16分)

[1313] あい(124.241.72.202)地の塩社の「クリーン」を使っています。
雑に扱うと粉末なので喉に来る時が有りますが気を付けて扱っています。
クリーン自体の臭いは特には私は感じません。
検索して商品の詳細を調べてみてください。
(2022年10月07日 (金) 19時51分)

[1314] らん(113.43.193.161)まなさん、あいさん、ありがとうございます。さっそく拝見いたしました。食洗器の洗剤はどうしても過炭酸ナトリウムが入ってしまうんですね。入らないと汚れが落ちないのでしょうかね。となると、セスキも苦手ですが、セスキだけでは問題があるのでしょうね。液体マグちゃんを使用された方はいらっしゃったりしますか。液体なので何か入っているかと思いましたが、お湯で洗うのが怖いですが、ぱっと見使えそうな気がします。とりあえず買ってみようかと思いますが、食洗器でどうなのかは食洗器を買わない事にはわかりませんね。
体調を崩していて、換気もなかなかできないのでこわごわです。皆さんありがとうございます。
(2022年10月08日 (土) 14時11分)

名前 文字色
お返事

[1297] 物件の修繕およびリフォームについて 投稿者:スミ(240b:11:5e1:6600:55a6:7a6d:c868:29bf) (2022年10月01日 (土) 14時09分)
現在、賃貸物件の修繕について悩んでおります。
昨日、洗面台下が水漏れしているのを見つけ、修繕が必要となりました。
シャワーヘッドタイプの洗面台なのですが、だいぶ前から、そのシャワーホース部分より微量に水漏れしていたようです。
微量だったため、気付くのが遅れ、洗面台下の板もかなり痛んでおり、カビも発生しておりました。

物件の管理会社から、洗面台の状況からして、洗面台自体の入れ替えが必要と言われております。

しかし、一般的な新品の洗面台では、新品の合板、接着剤、プラスチックなどの臭いで使うことができない可能性が非常に高いと考えております。

やはり、化学物質過敏症患者にとって、新品の洗面台はまず使えないと考えるべきでしょうか?
また、賃貸物件の為、大家さんの許可は必要ですが、化学物質過敏症を患っていても使える可能性が高い洗面台というのございますでしょうか?

また、洗面台全面取り換え以外に、シャワーヘッド(水漏れ)部分のみ交換し、洗面台の底面に痛み、および臭い(カビ?)は我慢して使用するということも考えております。
カビの臭いはなんとか我慢できるかと思うのですが、私の場合、肺に難病をかかえているためカビの影響を受けやすく、そちらの病気の悪化も心配しております。
もし、肺の難病のことはおいておき、化学物質過敏症のことだけを考えるとすると、洗面台のカビ(表面は拭いたのですが、おそら合板で覆われた内側にもカビがありそうです)の影響を受け続けるリスクと、新品の洗面台の臭いをかぎ続けるリスクのどちらがマシでしょうか?
何か他に方法があれば良いのですが…

もちろん個人差があることは重々承知しておりますので、何かご経験や知見等がありましたら、アドバイスいただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。


[1298] そると(49.106.217.217)こんにちは。

賃貸物件の場合、修繕をどのようにするかは大家さんと管理会社が決めることになると思います。
少しの間我慢して引っ越し先を見つけたら引っ越すか、管理会社にお願いして相談しかないと思います。
借りている間は洗面台なしで使うよう許可をいただくか、
使える可能性が高い洗面台というものがあったとしてもコスト的なものが大家さんの予算をオーバーする場合自費負担となるかなと思います。
そちらで可能でしたら、引っ越し費用よりは抑えられるのでは?
後床下に使う接着剤は事情を相談して、オーガニックの接着剤があるようですのでこちらを自費負担して使用を許可いただくことです。
フローリングの木材は部屋全体というわけではないので、一部分であればそこまで心配なレベルでないかなと思います。
こちらもホルムアルデヒドなど低減した材料のものを自費負担して使用することです。

化学物質過敏症のことのみでも引っ越すことが最善と思いますが、肺の疾患もおありとの
ことですのでやはり引っ越しが最善と思います。
次に借りられる物件は化学物質過敏症のリスクになるものが付属品としてないかが重要です。
もちろん周辺環境と室内・バルコニーと建物周りを観察することです。
空気の質は直接肺に影響しますで、結果として肺の疾患にも良いということになるかと思います。

スミさんもご存じの内容かと存じますが、私の考えを少しでもご参考になりましたら幸いです。
(2022年10月02日 (日) 10時47分)

[1299] そると(49.106.215.246)シャワーヘッドタイプの洗面台とはバスルームの外の独立洗面台のことかと思ってコメントしました。間違ってましたらすみません。

次に借りられる物件は化学物質過敏症のリスクになるものが付属品としてないかが重要です。
→トイレやバスタブやシャワーなどは必須のものですが、独立洗面台は必須ではないと思っていましたので、
物件を探す際、「あれば良い物」は付属していない必要最低限の物件を選ぶとリスクは避けれるかも、という意味でした。
(2022年10月02日 (日) 18時43分)

[1300] スミ(240b:11:5e1:6600:8cfe:1d4b:8d8f:763d)> そるとさん
大変貴重な情報及びアドバイスありがとうございます。

現在、管理会社と相談し、洗面台の交換はリスクが大きすぎるので、シャワーヘッド(水漏れ)部分のみ交換してもらう方向で進めようと思っています。
その際の、カビ取りにエタノールの使用を業者より提案されております。
自分の場合、比較的エタノールでは症状が出にくいこともあり、外出先では問題になったことはないのですが、狭い室内である程度の量を使用するとなると、心配は心配です…

もし、使える可能性が高い洗面台が見つかった場合やどうしても洗面台を入れ替えざる得ない状況となった場合、アドバイスいただいた床下に使用する接着剤やフローリング材料にも気を付けたいと思います。

現状、なかなか身動きがとれず、引っ越しをするのが困難なのですが、私としましても引っ越したほうが良いとは感じておりますので、体と相談しながら、検討していこうと思います。

色々と考えてくださり、本当にありがとうございました。
(2022年10月02日 (日) 18時50分)

[1301] スミ(240b:11:5e1:6600:8cfe:1d4b:8d8f:763d)>そるとさん

補足ありがとうござます。
おっしゃる通り、独立洗面台のことです。
なるほど、やはり必要最低限なもののみという状況が良いのですね。
(2022年10月02日 (日) 18時54分)

名前 文字色
お返事

[1237] コロナワクチンについて 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2022年08月03日 (水) 12時26分)
コロナワクチンを接種しようか迷ってます。
私はまだ未接種ですが今回のBA 5で身近に感染者も増えてきました。
このところ歯医者や病院通いが増えコロナ感染に不安が増してきました。
ワクチン接種すれば感染しても重症化は防げるとのことなので、
受けてみようかとも心が揺れています。
副反応やアナフィラキシーや後遺症の可能性を考えると二の足を踏んでしまいます。
なんにつけ個人差がありますがワクチン接種された方のお話を聞けたら助かります。


[1241] ふんばり(153.251.140.67)ミケコさん
私は3回ワクチンを打ちました。

・薬、麻酔、歯科受診に対して私は反応がなかったこと
・重症化した場合の
 ESで電子機器に反応するので入院できるか不安
 服や布団に対して反応するので入院できるか不安
 治療薬に反応する不安
上記を考え ワクチンのほうがリスクが少ないと判断して
迷った末に打ちました。
ミケコさんの症状と相談してみて どちらがリスクが
大きいかで判断されてはどうでしょう。


私の健常者の友人で4回目を打った方が最近陽性になりました。その人は少し熱がでたくらいでしたが ワクチンを
打ってもコロナにかかるのだと改めて思い知らされました。
コロナの流行のたびに毒性は下がり感染力は上がっている
ように感じます。いずれはかかってしまわざるを得ない
感染症になりつつあるように感じます。

秋頃に 今流行しているタイプに適合したワクチンがでる
との話をテレビで見ました。 打つとしたらタイミングも
あると思います。
(2022年08月05日 (金) 13時46分)

[1242] ふんばり(153.159.112.226)追記です。
先週末 感染症学会他が オミクロン株は風邪程度だから
軽症患者はすぐに病院にかからないで欲しいとの要望をだしたとのこと。感染者が多すぎて困っているようです。
結局 今のコロナは風邪程度との見解を 専門家も出しているわけです。
私の場合 風邪はもちろんインフルに対してもこれまで
ワクチンは打ってないので、 コロナに対しても
これで4回目打たなくてもいいのではという気持ちが
大きくなっています。
ただ 万一感染したときの対策(特に薬を使用しない方法)があれば安心なのですが、まだそこまで把握してません。
反ワクチン派の方たち なにか情報ありませんか?
(2022年08月08日 (月) 10時44分)

[1243] ミケコ(221.254.52.161)ふんばりさん
貴重なお話をありがとうございます。
ふんばりさんはワクチン3回接種されたんですね。
私は薬や歯科治療にも難儀していること、
治療そのものには耐えられてもその後にcsが悪化すること、
データー調べでCsやアレルギー持ちの人にアナフィラキシーが多い事等の
理由でワクチン接種を避けてきました。
でもCSの人でワクチンを打った人の多くは問題なかったと聞きました。
なので感染するよりワクチン接種した方が良いだろうと思うのですが、
CSの悪化やワクチン後遺症が心配でワクチン接種に勇気が出ません。
医師に相談し感染状況を見てタイミングを図って打とうと思いながら
ズルズル来てしまいました。
こればかりは打ってみないと分からないですよね。
オミクロンより感染力が強い新たな株が見つかったそうですし、
コロナの持続感染があることが分かったとニュースで見ました。
秋から新たなワクチンが接種できるようですが未接種者はどうなるか分からないそうです。
もう少し情報を集めて検討しようと思います。 ありがとうございました。
(2022年08月09日 (火) 08時40分)

[1245] ふんばり(153.250.222.38)ミケコさん
秋からのオミクロン株対応のワクチンは 2回以上ワクチン接種者が対象で
初回摂取者用ではないようです。訂正しておきます。

CS持ちは 何をするにも 迷いと決断の連続ですね。 
私もです。 自分自身とよく相談してくださいね。
(2022年08月10日 (水) 14時55分)

[1246] ミケコ(221.254.52.161)ふんばりさん
本当に常に迷いと決断の連続ですね。
それには苦痛が伴うことが多いので判断が鈍りがちになりますが、
後悔しないようしっかり吟味して決断したいと思います。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
(2022年08月16日 (火) 20時13分)

[1252] エーデルワイス(1.72.4.201)ミケコさん、ふんばりさんこんにちは。
ふんばりさんのコメントで、1点気になる点があったので、お邪魔しました。
「今のコロナは風邪程度との見解を 専門家も出しているわけです。」との記載がありますが、ちょっとニュアンスが違うと思います。
確かに無症状や軽い風邪症状で回復される方が多いようですが、新型コロナの軽症者の症状の程度は幅が広く、何日も40度近くの熱が続いたり、喉の痛みが酷く水分を摂ることもままならなくなる方も少なくありません。
それでも現在のところ、治療薬がほとんど無く、対症療法しかなく、受診しても市販の風邪薬や解熱剤と同程度の薬で対応するしかないのです。本来であれば、どんな症状の患者に対しても対応すべきと思いますが、あまりにも感染者が多すぎるため、若い方等重症化し難い方にやむなく協力をお願いしているといったかんじだと思います。
軽症者でも手軽に飲める治療薬ができれば、このようなお願いをする医師は1人もいないと思います。

ちなみに、私はふんばりさんと同じで入院は絶対無理だと思い、ワクチン接種しました。近々4回目を接種する予定です。
かなり難しい選択なので、ミケコさんにとって納得のいく答えがみつかることを祈ってます。
(2022年08月23日 (火) 17時35分)

[1253] らん(113.43.193.161)横から申し訳ありません。接種された方は一般的な副反応だけだったのでしょうか。神経症状、CSの悪化はありませんでしたか。私は投薬の影響で免疫がつきにくい、殆どつかないのに、重症化リスクもあり、薬やワクチンでもトラブルが多く未接種です。ミケコさんと似た状況に思います。CSだと神経症状が出やすいように思うのですが、教えて頂けますと幸いです。 (2022年08月23日 (火) 20時39分)
[1254] ふんばり(153.249.156.35)昨日病院の掲示板で 佐賀の矢山先生の提唱されている イソジン濡れマスクというのを
知りました。 ウイルス予防対策です。
元のブログが見つからないのですが、イソジン濡れマスクで検索すると
いくつか情報でてきます。
これに関しては私は試していません。CS持ちだとイソジンもハードルかもしれません。

ワクチン対策できない方の 対策のひとつになるかもと思い アップします。



「イソジン濡れマスク」
・用意するもの
1. マスク(高級でなくても良い)
2. ガーゼ2枚
3. イソジンガーグル
・方法
1. ガーゼを1枚、マスクの内側にマスクの広さになるようにおく。
2. うがいする濃度(15倍〜30倍)のイソジン液を作り、それにもう1枚のガーゼを浸して、イソジン液が下に垂れないように軽く絞り、先に置いたガーゼの内側にマスクの広さになるように置く。
3. そのマスクを普通に口に当たるようにかける
これだけでOKです。

(2022年08月24日 (水) 15時15分)

[1255] ふんばり(153.249.156.35)らんさん
私の場合
1回目摂取時 1週間くらい副反応として倦怠感
2回目    1日倦怠感
3回目    ほとんどなし
神経症状はとくにありませんでした。
私の場合 薬類に対しては比較的耐性があるみたいなので
あまり参考にならないかもしれません。
(2022年08月24日 (水) 15時23分)

[1256] らん(113.43.193.161)ふんばりさんありがとうございます。このようなイソジンの使いかたもあるのですね。ワクチンに関しては人それぞれですから難しいと思いますが、CSの症状が出なかった方もいらっしゃるということで勇気を頂きました。ありがとうございます。回数を経るごとにに副反応が重いと思っていましたが、そうでないこともあるのですね。よかったです。投薬で神経症状が出るとCSも悪くなりがちとつい先日お薬の相談を医師にした際アドバイス頂き、私は今実際その通りでちょっと困っているところです。私は今の投薬を何とかして、薬剤散布の夏をのりきることからになりますが、ワクチンは回数を打ち続けていくことも不安ですね。ミケコさんもお薬にとても敏感なようですので、悩まれる気持ちが非常にわかります。ミケコさんも添付文書にあるようなお薬の副作用は出やすいでしょうか。私は消化器、粘膜、神経症状が大変強く出て、薬も簡単には出ていかないです。子供の頃からずっとそうですが、医師にも誰にも理解されません。オミクロン対応のワクチンから打てたらいいのですけどね。私もずっと悩んでいてミケコさんとした状況でしたので、投稿させていただきました。ミケコさんにとって良い決断が出来ますように。
(2022年08月24日 (水) 16時52分)

[1257] 紫(2400:2411:1a40:aa00:39:6063:1740:4fb1)CS歴12年の紫と申します。
コロナ禍の現在、ワクチンは悩ましいですね。
私はCS発症してから体に入れた薬は目薬数滴と歯医者で防腐剤無しの麻酔だけですので、今回のワクチンは打たない一択でした。
CSになってから、何回か息子からインフをもらいましたが、2日目には平熱という状態だったので、自分の免疫を信じてみようと。そして先月、息子がコロナ発症。二日後には私も抗原検査陽性。
我が家は夫もムスコもワクチンは未接種。息子は喉の痛みから発熱し三日で平熱に、私はだるさと最高38.4度の発熱、頭痛、腰痛が少々、嗅覚がおかしくなるという状態から3目で平熱、隔離期間が終わる頃嗅覚も戻ってきて、残るは少々の咳のみ。
ただ、症状が出ている間は、この後どうなるか、病院にも行けないし(どのみち病院はパンク状態で、CSでない息子も行けませんでしたが)、と言う不安で精神的なストレスの方が大きかったです。
息子については後遺症も心配なので、漢方を飲ませています。
オンラインで漢方医に相談したところ、CSの私も飲めるという事なので、息子が飲むときに、試しにちょっと飲ませてもらったりして様子を見ていますが、飲めそうなので、私のも取り寄せようとは思っています。
ちなみに未接種の夫は罹りませんでした。狭い家で隔離状態には出来ませんでしたが。
この程度で済んだ我が家はラッキーだったのかも知れませんが、CSで水道水も飲めませんし、化学繊維の衣類は一切だめ、減農薬のお野菜も調理していると呼吸が苦しくなってしまう私ですが、未接種でコロナ感染してもこんな状態のCS患者もいるよ〜という事をお伝えしたいなあと思い書いてみました。
(2022年08月25日 (木) 17時30分)

[1258] らん(113.43.193.161)紫さん、貴重な内容ご投稿頂いて、ありがとうございます。普段のお食事などできちんと栄養を取ったり、規則正しい生活をして、体が整っていたのでしょうね。ワクチンが出来たばかりの頃接種についてCS専門医に相談した際、食事をきちんとすることも対策の一つで、ビタミンDをしっかりとると免疫に良いと言われました。私は栄養状態が悪すぎてかなり反省しているところです。私の場合はワクチンを打っても打たなくても、速やかな投薬がないと厳しいです。でも、もしCSだけだったら、紫さんのように積極的に接種は考えなかったかもしれません。今日見かけたニュースでアレルギー持ちの子供の2割程度に接種で軽微なアレルギーの悪化が見られた、という調査内容が福島医大などから発表された、というものがありましたが、CSのみなさんどうなのでしょうね。私は花粉症がひどくなるにつれ、食物アレルギーがますます増えてきたので、ただでさえCSで食べられるものが少ないのに、これ以上増えたりするのかしらと思ったりします。原疾患に与える影響も調査中で、わからないことが多いですが、迷っている間にかかってしまうかもしれません。CSとESの自分が入院することを考えるのも恐ろしく、せめてすぐに薬を頂けたら、少しは安心して通院したり避難したりできるのに、と思います。いろいろな情報が頂けて有難いです。紫さんもふんばりさんもありがとうございます。 (2022年08月26日 (金) 21時23分)
[1259] らん(113.43.193.161)原疾患とは私の持っている長年の持病です。CSとESとは別です。 (2022年08月26日 (金) 21時25分)
[1262] ふんばり(153.237.60.101)新型コロナウイルス感染症患者の重症化リスク判定を補助する検査キットというのが
あるみたいです。
陽性になった患者が対象みたいですが、 私も知ったばかりでくわしくありません。
もし無症状・陰性のときに使用できれば ワクチン接種の判断の一助になるかもしれないと思い アップしときます。(陽性が条件のような感じですが)
この検査キットの詳しい情報お持ちの方いらしたら サポートお願いします。
(2022年08月27日 (土) 11時06分)

[1264] らんさん(2400:2411:1a40:aa00:8d90:f5f6:249f:ae39)私の体が整っていたのかはよくわかりませんが、MCSになってから食事や生活必需品が180度変わり、20年以上ひどい目にあっている花粉症もほんのちょっとですが楽になったり、生理周期が改善されたりはしています。MCSの症状は変わりませんが(苦笑)。なので躊躇なく未接種を選択した部分もあると思いますが、ワクチンの話を聞いた時にこれは私には無理だ!っという気持ちが強くて諦めたというのが正直なところです。以前数滴使った目薬は大丈夫だったのですが、その時に花粉症だからともう1つアレルギー用に出された目薬は1滴入れてふらふらになりましたから。
何が大丈夫で何がダメかってきっとCSじゃなくても悩ましいのに、持病だったりCS、更に感染、ワクチンって考えると本当にストレスで押しつぶされそうになりますが、なんとか良い方向に行ける道を見つけていけるといいなあと思います。
(2022年08月27日 (土) 11時28分)

[1265] 紫(2400:2411:1a40:aa00:8d90:f5f6:249f:ae39)↑紫>らんさんです。すみません。間違えました (2022年08月27日 (土) 11時30分)
[1266] らん(113.43.193.161)みなさん貴重な情報とても助かります。ふんばりさんの重症化予測キットの情報も非常にありがたいです。今度通院の時に聞いてみます。医療機関にスムーズにアクセスできれば随分変わるのでしょうが、行動制限の緩和が先になっていますからね。紫さんと家族はその後体調は順調でしょうか。私も過去の経験から紫さんと同じくこれは無理!と思いここまで来ています。私も薬にはいろいろ反応してしまい、今CSに理解のない医師に薬が合わないことを理解して頂くことに苦労しています。CS専門医に一筆書いてもらいましたが、結果どう転ぶかわからず、自分の方で折り合いをつけられないか様子を見ています。歯科治療以外でこんなに全ての薬が合わないことは初めてです。治療をするならどこかで折り合いをつけないとならないのですが、皆さんどのように医師にお伝えしていらっしゃるのでしょう。それがワクチンとなるとますます難しそう、うに思います。皆さん大変貴重な情報ありがとうございます。紫さん、どうぞお大事になさってください。 (2022年08月27日 (土) 12時33分)
[1267] ふんばり(153.237.60.101)らんさん
今 私はバイオレゾナンス医学会に参加している医師に通っています。
ここでは 薬を処方いただく際に 波動を体にあてて 薬との相性をみてくれます。
薬は漢方主体です。

波動はわかりにくと思いますが、 Oリング検査の機械版みたいな感じです。

そういう病院もあるよという 情報としてアップしときます。
CSは 個人差があるので 利用はあくまで個人判断と ご理解ください。
(2022年08月27日 (土) 14時59分)

[1268] 紫>らんさん(2400:2411:1a40:aa00:8d90:f5f6:249f:ae39)お陰様で、順調です。私はまだちょっと咳と鼻水が残っていますが、過敏症のせいかも?といった程度です。息子も咳がちょっと残っていますが、イヤイヤ漢方飲みながら、真っ黒になって毎日部活で走り回っています(笑)。夫は相変わらず感染もせず通常運転です。ワクチン接種していた職場の皆様も一気に感染しましたが、夫だけ罹らずで。夫だけ一応お守り代わりに置いてあるイベルを飲んでいたのも効果あるんかいな?と思っています。医者に過敏症の事を言ってもまあ知らない人の方が多いでしょうねえ。でも以前咳がひどくて何かやばい状態だったら困ると一応内科に行ったことがあるんですが、過敏症の事を言っても理解してもらえず、でも薬が飲めない体質という事は理解してくれて、いろいろ話をしました。その時に「インフルはワクチン、薬が無くても数日寝てれば治るから大丈夫!」と言われ、そんなもんなのかと思いました。
どうしても治療をしてもらわないと・・・となった時に果たしてどこの病院に行けばよいんだろうと日々思いますが、なかなか見つからないです。
歯医者だけは通える場所に過敏症の人が結構通っている先生を見つけられたので助かりましたが、他はなかなかです。
(2022年08月27日 (土) 15時55分)

[1269] らん(113.43.193.161)ふんばりさん、Oリングのことは依然聞いたことがある程度で何も知らないので、調べてみます。どこでできるか知らなかったのですが、そういった医学会があるなら探せますね。ありがとうございます。紫さんもご家族も回復されていらっしゃって、安心しました。本当に良かったです。やはり一般的な病院は難しいですよね。治療以前に建物内に入れるのか、というところから確認しないとならないですし。ほんの少しの配慮で通院できることも治療できることもあるんですけど、わがままになってしまいますものね。ここが難しくて、残念なところです。新しく見つかった疾患で使用し始めた薬が本当に合わず、症状全てが添付文書にある内容なので、副作用がかなり強く出ているのだと思うのですが、投薬に使った点滴チューブのせいかもしれないし、両方だめで強くでているのかもしれないので、もしOリングで何かわかれば対応しやすくなるかもしれないですね。紫さんも皆さんもどうぞ無理をなさらず、お気をつけてお過ごしください。いろいろ勉強になります。ありがとうございます。 (2022年08月28日 (日) 10時34分)
[1270] らん(113.43.193.161)Oリングとバイオレゾナンスは違うのでしょうかね。どちらもあまり知らないので、勉強します。 (2022年08月28日 (日) 10時36分)
[1273] ふんばり(218.224.96.6)Oリング検査と 波動による検査(バイオレゾナンス医学会)は違います。
わかりやすくするために Oリング検査のほうが認知度が高いと重い
例として出したのですが、かえって混乱させてしまったみたいで 反省です。

・Oリング検査
片方の指で丸くリングを作ります。 
被験者が 対象物を片手に持ちます。(たとえば薬)
医師は その状態で 指のリングを離そうとします。
その薬が体に無害の場合は 被験者は力が入るのでリングはくずれません。
その薬が体に有害の場合は 力が入らず リングが簡単にくずれます。

京都のアレルギーの医師に一度この検査方法で食べ物をの相性をみてもらいました。
装置や機械は使いません。 

・波動による検査は 波動発生器を使用しておこないます。
バイオレゾナンス医学会の医師は 検査時のみに機器を使用しています。
佐賀の矢山クリニックのオリジナルの方法です。

(混乱させてしまうかもしれないのですが) 別の医学会(ドイツ波動医学会)では 治療も波動で行っています。この方法が本来の使用方法のようです。






(2022年09月01日 (木) 10時28分)

[1274] らん(113.43.193.161)ふんばりさん、ありがとうございます。度々聞いたことはありましたが、私が知らないだけなのです。協会に所属している病院を調べましたが、少ないですね。関西はいくつかありそうですね。内容も医院によっても違いそうです。日帰りできる範囲の医院でHPで積極的に公開している医院が一つありましたが、そこはレーザーを使うようで、ESで苦手な周波数かもしれないなと思ったりしています。CSもですが、ESでMRI等検査が出来なくて困っています。外出がたいへんなのと、持病の通院が大変で、薬ばかり増え今日まで来てしまいましたが、ふんばりさんも皆さんもいろいろ試されていらっしゃるようですので、私も体調を見ながら今まで試したことのない治療法に挑戦するなどして少しは良くなるようにしたいです。
話が戻りますが、ワクチンの初回接種が9月中までなんですね。本当にこれきりになるのでしょうか。休息できない9月に打つことはとても無理そうです。接種対象者が限られますが、エバジェルドが打てれば、選択肢も増えそうです。私たちがどこまで使えるかはわかりませんが、いろいろな薬が選べるようになるといいですね。みけこさんは接種を決められたのでしょうか。皆さんどうぞお大事になさってください。
(2022年09月02日 (金) 09時42分)

[1275] ふんばり(153.249.86.206)
1回目 2回目のワクチン接種率は約80パーセントだと記憶します。
つまり 接種対象のうち20パーセント(少なくとも2000万人)は
未接種なわけです。
自分の体と相談して どうしても体が納得してくれそうになければ
打たない選択大いにありではないかと。
これだけの人数がいて未接種者が大変なことになっているとかのニュース
も聞きません。 
お気持ちに沿っていないアドバイスとは思いますが、なんとか乗り越えてください。 


(2022年09月03日 (土) 14時21分)

[1276] ワクチンについて(61.4.169.209)ミケコさん、はじめまして。
医師と相談されることをお勧めします。
不安であれば、セカンドオピニオンも求めても良いと思います。
ファイザーのワクチンが受けられない方などは、武田のノババックスを受けているかたもいると思います。
これは不活化ワクチンですので、歴史があるワクチンですが、
もちろん薬剤である以上、期待する効果と、期待しない副反応というのは必ずあります。
インフルエンザの説明書にも多くの考えられる副反応が記載されています。

ただ、何となく不安だからワクチンを受けないというよりも、
○○という理由で私はワクチンを選択しない、というものが自分の中にある事が重要だと思います。
実際、ワクチンを受けていない子供に、脳症や心筋炎、最近では基礎疾患がない子供が、DICという
非常に重篤な状態で搬送され亡くなったというニュースも見ます。
またワクチンはそもそも、治療法が確立していない、わずかな確率でも重傷な状態を引き起こす可能性がある時等に
行われると思います。
大丈夫かもしれないけど、大丈夫じゃない事があるかもしれない、です。

ですから、よく検討をする必要があると思います。

ミケコさんにとって良い選択が出来ることを願います。
毎回、こちらに来ているわけではありませんので、返信は不要です。
(2022年09月04日 (日) 12時19分)

[1296] ミケコ(221.254.52.161)皆さん、貴重なご意見やアドバイスをありがとうございましたm(__)m
イソジンマスクやOリングなどとても参考になりました。
紫さんその後ご自身と息子さんのお体の具合はいかがですか?入院などされずに済んで良かったですね。ご無理なさいませんように。
そろそろ一部の人のオミクロン株対応のコロナワクチン接種ご始まりますね。
私は医師に相談しようとした時に第7波に入り感染者数が激増し始めたので
外出を控えざるを得なくなり病院に行くことが出来ませんでした。なので未だ検討中です。
私は薬にとても強い反応を示します。やっと内服できる薬が見つかったと思ったら次にはCS反応が出て駄目になるの繰り返しで、内科に受診した時は医師に薬は諦めて自然治癒に任せましょうと言われる始末で未だに症状を引きずってます。CS症状は神経症状が特に強くとても苦しみます。以前、歯科で親知らずを抜歯した際は鎮痛剤が飲めなくなり、結局鎮痛剤は飲まずに激痛に耐えた経緯があります。もちろんCS自体も悪化して様々な食べ物に反応するようになり随分体重が減りました。
コロナワクチン接種も副反応やアレルギー等は個人差なので打ってみないと分からないってところが悩みどころです。私の場合、仮にワクチンを1回目が打てても恐らく2回目は無理そうですし。1回じゃあまり効果ないそうで、それでも接種するか?打ったはいいがCSが悪化して苦しんで後悔するか?の堂々巡りです。でも、アレルギーの人にも対応出来るコロナワクチンを開発中との話を聞いたのでそれに期待してるのですが・・。今は未接種で持病ありの重症化リスクの身なのでなにがなんでも感染しないように細心の注意を払いながら生活してます。
更に検討して自分にとってどちらが後悔するかを基準に判断したいと思います。
皆さんありがとうございました。
(2022年09月24日 (土) 23時40分)

名前 文字色
お返事

[1287] 発汗デトックス 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:95ee:6f24:a8ee:7ab8) (2022年09月18日 (日) 15時02分)
過敏症は汗をかいた方がいいとよく耳にしますが本当なのでしょうか。
医師によっても賛否両論がありますよね。
私は食物アレルギーもあり(結構な)、体力もあまりありません。年齢も50代。
以前自宅で半身浴を続けていましたが体力がなくてやめてしまいました。
運動して汗をかくのが毒素が出やすいと聞きましたが、膝の痛みもあってウォーキングも出来なくなってしまいました。
自宅でエアロバイクをしていますが汗までかけません。
排出割合は便75%、尿25%、汗3%と言うことも聞き、どうなのかと思い皆さんのお考えをお聞かせ頂けたらと思います。
また、指圧もよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。


[1291] white(106.131.232.9)こんにちは。汗をかくのは、とても有効と思います。以前、支援センターの会報でウオーキングだけで直したという方もいらっしゃいましたよ。
ただ、人によって体調違いますから無理のないやり方で解毒するしかないですよね。場合によっては、手浴、足浴とかでもいいのではないでしょうか?
アレルギーは、化学物質を沢山摂取しているとなる場合があるともいわれていますよね。過敏症の対策をされたりして化学物質の摂取を少なくすることで、アレルギーも良くなるかもしれません。頑張って下さい。
(2022年09月21日 (水) 23時28分)

[1292] white(106.131.234.80)それと、先生方の見解が違うのは、ある意味仕方ないと思います。病名登録されたといっても、まだ治療法など確立されてなく研究途上の病気で、おそらく企業側などない方がよい病気ですから何かの時には色々縮小されてしまいます。

それでも、今まで先駆を切って治療に当たられてきた先生方が効果があったといわれている治療法の代表格が発汗なわけですので、それに何で疑問を持たれるのかびっくりしましたよ。

過敏症医の先生方も今や数えるほどですし、昔から取り組んでこられた先生もおなくなりになったりしています。アレルギー科の先生は過敏症の専門ではありませんし、過敏症医の先生方は数えるはどしかられないでしょうし、アレルギー科で過敏症を理解されてる先生もほんの一握りとおもいます。




(2022年09月23日 (金) 02時43分)

[1293] white(106.131.234.80)なので、まだ先生方がおられるうちに通院され話を聞いたり、今まで発行されている本を読まれたりしてご自分でよく勉強しましょう。
ネットだけに頼るのはよくありませんが、私たちの時はネットにもこんなに情報はなく、本などよみあさりました。
だんだん情報も消えていくかわかりませんし、頑張って勉強した方がいいと思いますよ。
(2022年09月23日 (金) 02時51分)

[1294] white(106.131.234.109)あと、先生方も患者の体調によって言うことが変わる場合もあるようです。
それと、汗をかくほどの運動などできなくても、私の場合ですが、発症当初は汗をかいてもかかなくても1日一回のお風呂に入らないと苦しくなるので当初は毎日入ってました。なので、入浴するだけでも解毒に少しはなるのではないでしょうか?
ウオーキングなども、膝の痛みの無いときでしたら、たとえ15分でも可動域に栄養がまわって良いといいますよね。なので、汗をかけないからダメという事ではなく、ご自分の体調にあわせてじっくりと出来ることに取り組んで行かれると良いような気がします。
色々余計なことばかり書かせていただきましたが、頑張って下さい。
(2022年09月23日 (金) 08時34分)

[1295] ちっち(240f:54:4b57:1:2898:bdc:8d1e:77b9)whiteさん、お返事ありがとうございます。
汗をかくのはいいことなんですね。自分にあったやり方を見付けることですね。手浴、足浴参考になりました。アレルギーにも効果があるかもしれませんね。
先生によって見解が違うのは仕方ないのかもしれませんね。
アレルギー科の先生と過敏症の先生の見解は全くと言っていいほど違いました。whiteさんの仰る通りです。
過敏症の先生は本当に少ないですね。遠方なのでなかなか受診が難しいのでもっと勉強してみます。
入浴は毎日しているのですがなかなか解毒が追い付いていないのかもしれません。ここ数年原因不明の痛みで何度も検査をしてかなり放射線を浴びてしまいました。また歯科材料も合わなくて付けたり外したりの繰り返しを2年現在もです。
自分の体調に合わせてじっくり取り組むことが大事ですね。
whiteさん、大変親身にアドバイスを頂きありがとうございました。
(2022年09月24日 (土) 14時52分)

名前 文字色
お返事

[1238] MCSの回復記 投稿者:世界樹(60.36.81.237) HOME (2022年08月03日 (水) 15時43分)
七海さんのHP「七海のCS回復記」がいつの間にかなくなっていて、かなりショックを受けました。自分もマルガリータさんや七海さんのHPを見て回復してきたので、自分なりの回復記をまとめたいと思います。宜しくお願いします。

[1290] HPの引越先(163.58.201.223)https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/cs_nanami/ (2022年09月21日 (水) 19時28分)
名前 文字色
お返事

[1277] 一般的な歯科医院での歯科治療 投稿者:カナナ(49.98.145.129) (2022年09月07日 (水) 08時52分)
5年前にそよ風クリニックで、CSと診断されました。

虫歯治療した奥歯が根元から割れてしまい、他にも歯が欠けてしまいました。
首都圏に住んでおり、コロナ禍もあって歯科治療に躊躇しています。

発症直前に親知らずの抜歯が引きがねになって、体調が悪くなって行った経緯もあるので怖くてたまりません。

本当に必要最低限の外出しかせず、たぶん中程度位の症状だと思います。
美容院には、お願いして朝イチで他のお客さんがいない時にカットしてもらっています。
昨年の免許センターでの免許更新は、朝イチで窓際の席で40分講習を受けました。

今まで通っていた所は歯科大でしたが、先生は異動が多く、こちらで先生を指名出来ません。しかも面倒な患者は対応しない方針のようです。

CS支援センターでは、都内の歯科は紹介出来ると言われましたが、片道一時間30分かかります。コロナ禍で移動のリスクも考えると、躊躇します。
支援センターでは、私自身が治療してくれる歯科医院をさがしてくれば、歯科医院にCS患者の歯科治療の為の資料を送ると言われました。

歯科医さんでも、白衣を柔軟剤で洗濯している方もいますし、歯科医は特に様々な薬剤を使うので医院によっては中に入れない事もありそうで、ハードルが高いです。
事前にこちらで、色々聞いたらまず受けてもらえないのではと危惧しています。
せっかく受けて頂いても、それが原因で通えない可能性もありますよね…

ご自分で、CSでも治療して下さる一般的な歯科医院さんを探された方はいますか?
体験談でいいので、お聞かせ頂ければ嬉しいです。
高残香柔軟剤が流行する前の情報は、あまり参考にならなさそうなので、どうぞ宜しくお願い致します。


[1278] 紫(2400:2411:1a40:aa00:40c1:5c16:1bb4:d029)私も歯医者はハードルが高すぎてなかなか行けない場所ですが、発症当時に色々調べて世田谷の歯科に行ったことがあります。
でも、やはり通うのに大変なので、歯痛があった時に改めてネットで探してみたところ、横浜に見つけました。そこの歯科は過敏症の方が結構来られるそうで、先生も過敏症に理解のある方で、麻酔も防腐剤が入っていないものを使っていたり、歯医者独特の匂いもほとんど感じない・・・ほんのちょっと感じたかな?(苦笑)
でも電話をすると比較的すぐに予約が出来て診てもらえるのでとても助かっています。
(2022年09月08日 (木) 19時51分)

[1279] くろ(2400:2200:630:8a7d:a296:ad05:4051:808c)関西在住で歯科の紹介とは関係ない事です。
私はレジンを詰めた13年前に発症しました。
隣の工場が研磨や切削油を煙突から24時間出していていつ発症してもおかしくありませんでしたが、歯科治療は怖いですね。今年レジンを入れてもらい、石鹸、整髪料、白粉に反応し、香水のような臭いと
柔軟剤から飛んでくる粉で息苦しくなったりで、
医院に行っても快方に向かいませんでしたが、この所少しましになりました。近くで柔軟剤使用されていないため、遠方から流れてくるのかと。私も穴が開いた歯を放置し、被せる歯もカビタン詰めて放置してます。大変ですね、歯科は。
(2022年09月09日 (金) 08時47分)

[1280] カナナ(240b:11:a500:200:b87e:41fb:a7c7:563f)紫さん
体験談を寄せて下さり、どうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、すみません

やはり、歯科医院を探すのには苦労なさったのですね。
でも、通える医院を見つけられたようで
何よりです。
信頼しておまかせ出来る先生がいると、本当に心強いと思います。
しかも、予約が取りやすいなんてストレス無しで嬉しいですね!

CSの患者を全く治療したことがない先生よりも、治療経験の有る方の方がお互いにリスク無いと感じます。
もともと、人間の体にとって害のある薬剤を極力使わない治療を目指されているような先生を探すのが近道かも…
CSの人に使用できる薬剤で治療することが、治療者の先生や家族、環境を守る事にもなるのに、イレギュラーな対応を面倒と思われる方が多いのが現実ですね。

私は、千葉県在住ですがあまり交通の便がいいところではありません。
ネットを見て、なるべく近くの所を丹念に探し問い合わせて見ようと思います。

マルガリータさんのブログは、使用出来た薬剤などについても詳しく書かれていてとても勉強になります。
本当にありがとうございます。

〇〇ブロなどの投稿は、歯科治療にかんして少しマイナスな物が目に付いてしまったので、あまり見ない方がいいのかもしれませんね。
(2022年09月09日 (金) 15時52分)

[1281] カナナ(240b:11:a500:200:b87e:41fb:a7c7:563f)クロさん
CSだと、普通に生活することで、いっぱいいっぱいの日々だと思います。
環境は自分で変えられないし、かと言って逃げ回っても納得出来るような場所にはめぐり会える確率は低くて、どうすればいいのか悩みます。
歯科治療は、皆さん悩ましい所ですよね。
クロさんの症状が、今より少しでも緩和されるといいですね。
(2022年09月09日 (金) 16時01分)

[1282] 紫(2400:2411:1a40:aa00:a0ce:fec2:ee84:e310)今、「千葉県 歯医者 化学物質過敏症」で検索してみたら、いくつか理解のありそうな歯医者が出てきましたよ。
千葉県も広いので、通える場所なのかどうかわかりませんが、過敏症の方も通っているようです。口コミにありました。
(2022年09月09日 (金) 18時34分)

[1283] カナナ(240b:11:a500:200:b87e:41fb:a7c7:563f)紫さん
お忙しい中、調べて下さりどうもありがとうございます。
教えて下さった通りに、検索して口コミも読んで見ました。
一カ所通えるかもしれない所が有るので、問い合わせて見ようと思います。
励まして頂き、本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱです。

季節の変わり目で、紫さん自身も体調がお辛い時もあるかと思いますがお身体大切になさって下さい。
お互い少しづつでも、心も体調も上向きにして回復したいものです
(2022年09月09日 (金) 21時02分)

[1284] 紫(2400:2411:1a40:aa00:a0ce:fec2:ee84:e310)通えそうな場所にあって良かったですね。そして通える歯医者さんでありますように。

いろんなことにぶつかりながらの毎日ですが、どんな時もポジティブに行きましょう。
と、来週からマンションの大規模修繕で実家に避難しますが、工事が終わった段階で果たして帰って来られるのかが気になって仕方がない自分に言い聞かせてます(汗)
(2022年09月09日 (金) 21時18分)

[1285] カナナ(240b:11:a500:200:b87e:41fb:a7c7:563f)紫さん
早々にお返事を下さり、また、お気遣い頂きどうもありがとうございました。
あまり、心配しないようにしますね。

来週から大規模修繕なのですね。
どうしても不安が先立ってしまいますが、御実家に避難される事を、骨休めと捉えられるのがいいように思います。
紫さんが、困難を乗り越えられて、平穏な日常に戻られる事を願っています。
(2022年09月10日 (土) 08時29分)

[1289] 稲穂(240f:e1:abfb:1:911e:71fc:4489:9132)私も以前こちらで歯科治療について質問をさせていただきましたのでお気持ちよく分ります。
近所の歯科医院に電話帳を見ながら順番に電話をかけていきましたが、CSの事を知っている先生はごくわずかで、中には困っている患者に対する医療従事者の態度として問題ありの先生も複数いました。
結局ネットでたまたま近県でCSに理解のある歯科医院に行ったことがあるという方のブログを見かけ、そこに問い合わせ、診てもらいました。高速道路で片道2時間かかりました。
先生も衛生士さんも柔軟剤臭は一切なく、換気もしてくださっていたので診察室にも入れました。CSの方の治療経験もあるとのことでしたが、やはり後日しばらくは体調不良と過敏度の上昇がありました。
通えそうなところが見つかった、とのことで、良かったですね。その後の経過などよろしければ書き込んでいただけると嬉しいです。
(2022年09月20日 (火) 16時34分)

名前 文字色
お返事

[1288] きとう歯科について 投稿者:カナリア(49.106.216.12) (2022年09月19日 (月) 15時15分)
CSセンターの歯科本で札幌にある「きとう歯科」が掲載されていたのですが、行かれた方がいらっしゃいましたら、どんな印象だったのか教えて頂きたいです。優しい先生なのか気になっております。

私、四国在住でして、周辺の一般と大学病院の歯科をそこら中に行ったり、電話しても冷ややかな対応で出来ない或いは来なくていいと言われました。

他県からでも、通いたい気持ちはあるのですが、実際にどのような方なのか、知りたく存じます。

大阪にあります「ふくずみアレルギー科 」を受診した際に人格攻撃を受けまして病院に行くことが怖くなってしまっておりまして、先ずは、ここでご質問させて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。


名前 文字色
お返事

[1263] マグちゃんの正式名称とメーカー 投稿者:ふんばり(153.237.60.101) (2022年08月27日 (土) 11時13分)
洗濯に使うマグちゃんについての基本的な質問です。
宮本製作所 洗濯マグちゃんが 正しい商品名*メーカーでしょうか?
アマゾンでみると 似たようなのがあり、混乱してます。
マグちゃんの過去ログは 皆さん マグちゃんで 呼んでられはっきり
わかりませんでした。 よろしくお願いします。


[1271] 紫(2400:2411:1a40:aa00:ecf6:19c3:e822:81ad)洗濯マグちゃんでしたら宮本製作所のものだったと思います。ベビーマグちゃんなどもありましたよね。
私も最初に購入したのが宮本製作所の洗濯マグちゃんでした。その後は中のマグネシウムペレットだけを購入し、自作したこともありました。
他にもいろいろなメーカーのが出ているみたいですね。
(2022年08月30日 (火) 19時25分)

[1272] ふんばり(218.224.96.6)紫さん
ありがとうございます。
(2022年09月01日 (木) 09時54分)

[1286] ふんばり(153.251.152.14)マグちゃんでもうひとつ ご経験者に 質問です。
洗う対象物に関わらず ひとつのマグちゃんで洗濯されてますか?
別々のマグちゃんで洗濯するほうがいいのでしょうか?
私は 衣類で感じるものと 感じないものがあります。 感じるものを洗濯した後
感じないものを洗濯する場合 同じマグちゃんでいいのだろうかと思い 質問した次第です。
今は 感じるものを なんとか着れるようにする洗濯に使用しています。
(2022年09月13日 (火) 11時03分)

名前 文字色
お返事

[1260] 歯医者 投稿者:あらぽん(119.24.236.223) (2022年08月26日 (金) 23時59分)
皆さんは、近所でまたは、大学病院で歯科治療した後の、薬剤の反応やかぶせもの反応やリスクは大丈夫でしたか?
困ったこと、歯医者探しに気を付けることありますか?
どこをどう探したらいいのか途方に暮れてます。


[1261] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:255f:5b3a:e204:1621)CS支援センターでも、歯医者を紹介してくれます。 (2022年08月27日 (土) 07時55分)
名前 文字色
お返事

[1230] 検索の為に 投稿者:white(219.209.166.155) (2022年07月24日 (日) 00時07分)
いらないような気もしますが・・・。

先日、ネットをみていたら、別館という名前で「過去ログ」サイトが出てきて、いいサイトだといたく感動いたしました。が、掲示板についていましたね。

少し、使い方を書いてみましたので、私のような最近のパソコンに慣れない方は参考になさってみて下さい。

マルガリータさん、色々とご配慮していただいてありがとうございます。


[1231] white(219.209.166.155)過去ログ 目次

このページは掲示板の [過去ログ]をクリックすると出てきます。

http://margarita2.web.fc2.com/bbs_past.htm

・過去ログ(2006〜2020年)
 (レンタル掲示板「大宇宙」のものだそうです。)
 (全部で98ページだそうです。)
 (1ページあたり20件のスレッド(親記事+レス)だそうです。)

  目次
   1. 2019年12月27日〜
   2. 2019年10月17日〜
   3. 2019年08月06日
      (略)
   97. 2006年03月27日〜
   98. 2006年03月02日〜

・旧掲示板 過去ログ(2005〜2006年)
  (プロバイダ「ぷらら」掲示板のものだそうです。)
  (全部で7ページだそうです。)

  目次
   1. 2005年02月18日〜
     (略)
   6. 2005年12月28日〜
   7. 2006年02月01日〜
(2022年07月24日 (日) 00時08分)

[1232] white(219.209.166.155)うちのパソコンで検索してみました。

このページは掲示板の [過去ログ検索]をクリックすると出てきます。
 
 http://margarita2.web.fc2.com/bbs_past_search.htm

上の方にある白い枠に「新築工事」と入力して検索すると・・・
下の記事の様に表示されます。

掲示板・過去ログ〔38〕の38は、上の目次の番号になっているようです。

ここでは5件表示されていますが、ざっとみて、この中から関係ありそうな記事をクリックして表示させます。(例えば、自宅を新築するのと、近所で新築工事があるのは、対応が違ってきますので。)

ブラウザのページ内検索に「新築工事」と入力すると数ある中の記事の中から該当する単語に飛んでくれます。その記事を読んだりして参考にされるとよいかと思います。
(2022年07月24日 (日) 00時13分)

[1233] white(219.209.166.155)**(検索結果例)*******************

約 5 件(0.44 秒) 表示順:Relevance
----------------------------------------------------
広告サイト 数件
----------------------------------------------------
掲示板・過去ログ〔38〕
margarita2.web.fc2.com › bbs_past38
とても大変な状況ですね。 新築の工事は、はじめのうちはたくさん汚染物質が出ると思いますが、 外壁ができて内装工事に移れば、だいぶ刺激はおさまるかと思います。

掲示板・過去ログ〔1〕
margarita2.web.fc2.com › bbs_past01
近隣が新築工事で自宅に居られなくなるのでその通知を受け取ってから避難したいのですがまだ届かずやきもきしております。 新しい病院についてご存知の方いらっしゃい ...

掲示板・過去ログ〔87〕
margarita2.web.fc2.com › bbs_past87
お向かいの新築工事の第二の山場がやって来ました。 @防蟻シートを貼る工事アリダンシート(フクビ化学)を床下に敷き詰めるそうです。ピレスロイド系の薬剤がマイクロ ...

掲示板・過去ログ〔32〕
margarita2.web.fc2.com › bbs_past32
家の前のマンション建設と道路の舗装工事で発症農薬,住宅の建材,排気ガス,煙草, ... 私はCSで、当時症状も今よりずっと重かったのですが、新築後、この漆喰は ...

掲示板・過去ログ〔4〕
margarita2.web.fc2.com › bbs_past04
今日は近所で新築工事をしている影響か、隙間から何やら臭ってきます。 大丈夫そうな部屋に閉じこもって、今日は足踏み100回を3セットしました。

Google で「新築工事」を検索する

**(検索結果例)おわり*******************
(2022年07月24日 (日) 00時14分)

[1234] white(219.209.166.155)あぁ、ごめんなさい。検索は、よく使わせていただいでましたが、こういう仕組みになっているというのが、よくわかっていなかったので、書いてみた次第です。 (2022年07月25日 (月) 23時46分)
[1247] らん(113.43.193.161)whiteさんの方法で検索がかけられていたのですけれど、最近何も表示されないんですよね。私も点滴で検索を何度もかけているんですが、直近のチキさんのスレッドもかかりません。私が今までに投稿した内容のキーワードもかけてみましたが、何も出なかったです。何か変わったのでしょうか。 (2022年08月16日 (火) 22時26分)
[1248] white(219.209.166.155)えっ、そうなんですか?
そういえば、私も、タブレットで検索した時に”新築”で出ていた記事がパソコンでは出てこなかったので、”新築工事”で検索しましたら、出てはきたのですが、タブレットで出ていた記事が一部出てきませんでした。
何か、変ですね。
ただ、過去ログ検索ですので、おそらくこの直近の掲示板に掲載されているものは、出てこないのではないかと・・。
ちょっと違ったらすいませんが。
(2022年08月19日 (金) 12時03分)

[1249] white(219.209.166.155)それと、おそらくは、検索で出てこなくても変わっていなければ原本(目次)には、あるでしょうから、最初に検索した時に、目次の番号を控えておいて、あとで出てこなかったら、控えた番号でダイレクトに目次から検索されるしか、ないのかな?
(過敏症の議論は圧力かかりますので、私もこの記事は書かない方がよかったかもです。)
(2022年08月19日 (金) 12時23分)

[1250] マルガリータ(223.219.98.209)説明させていただきます。

「過去ログ」検索なので、直近のものはヒットしません。2020年3月までのログが「過去ログ」に収録されています。それ以降のものは、現在皆さんが利用しているこの掲示板のログとなっています。

検索の仕方は、ブラウザ(インターネット閲覧用のアプリ)の「ページ内検索」などの機能を使っていただくことになります。現在、この掲示板のログは9ページあるので、1ページごとに「ページ内検索」をしていただく形になります。

ひと頃、検索しやすいように、新しいログも手動で過去ログに移行していたことがあったんですが、やはり手動では滞ってしまうので、中止してしまった経緯があります。

2020年3月以降のログは、上記の方法で検索できますので、ご利用ください。

また、「過去ログ検索」は、グーグルのシステムを利用しています。グーグルは、インターネット上に存在する膨大なページを定期的に走査して、そのつど検索に反映するページを選んでいます。そのため、あるとき検索に上がったページが、ある時は表示されないということが起こっているようです。

これはシステム上の問題なので、ご了承ください。
(2022年08月20日 (土) 11時10分)

[1251] らん(113.43.193.161)試してみます。ありがとうございます。 (2022年08月20日 (土) 19時11分)
名前 文字色
お返事

[1244] 点滴チューブについて 投稿者:らん(113.43.193.161) (2022年08月10日 (水) 13時34分)
点滴チューブに不安があり、PVCフリーであれば使えると思っていたのですが、代替品と思われるものでもシリコンやポリウレタンなど普段アレルギーを起こしている素材のものが多く、使えるものがないか困っています。
少なくとも10年程度、おそらく一生使用することになる薬で、何とか続けたいと思っています。個人差の大きいことですが、これなら使えた、これはだめだったなど、なんでもよいのでご経験についてお聞かせいただければ幸いです。完全に安全そうなものはなさそうに見えるのですが、他に注意しなければならない素材などあれば教えて頂ければ幸いです。


名前 文字色
お返事

[1236] 肌が弱くても使えるシャンプー探してます 投稿者:たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:6123:b8fb:7faa:4e3d) (2022年08月03日 (水) 11時24分)
CSになってから、基本は湯シャンで、たまに石鹸シャンプーを使っていますが、アトピーの高校生の息子が、石鹸シャンプーを使うと頭皮が荒れて困っています。
長女も同じように石鹸シャンプーで頭皮があれるので、今は、ちふれのアミノ酸シャンプーを使っています。
石鹸を使っていないオーガニック系のシャンプーは、ハーブをたくさん使っているので、使用感は良いのですが、臭いがきついので、使いたくないです。
なにかよいシャンプーご存じないですか。
息子は、湯シャンだけでなく、シャンプーも使いたいので、困っています。


[1239] ちはや(122.128.8.67)「あんだんて 髪を洗うシャンプー」はいかがですか。
私は、今は石けんでシャンプー、クエン酸でリンスをしていますが、
その前はこのあんだんてのシリーズを使っていました。
ちふれのアミノ酸シャンプーと成分は似通っています。香料は入っていません。
妹の家族に使ってもらっています。使用感はいいようです。
(2022年08月03日 (水) 16時07分)

[1240] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:6123:b8fb:7faa:4e3d)ちはやさん、情報ありがとうございます。
一度試してみます。
(2022年08月03日 (水) 17時35分)

名前 文字色
お返事

[1177] 投稿者:チキ(240f:54:4b57:1:b85e:dd21:fc63:6f0e) (2022年06月09日 (木) 16時19分)
ビタミンCの点滴やグルタチオンの点滴をされた方がいらっしゃいましたら
副作用や効能など教えて頂けませんでしょうか。
過敏度が上がっています。
ハイシーやシナールにも反応してしまうので添加物が入っていない点滴を勧められました。
よろしくお願いします。


[1186] ライラック(240f:65:3e28:1:4878:7825:1fa:9085)本当に過敏度が上がると苦しいですね。
私は、グルタチオン点滴をしています。輸液管は塩ビフリー(PVCフリー)で、タチオン100MGを月2回でしたが、現在は毎週受けています。タチオン錠から粉末に処方をお願いして1日3回飲んでいましたが、住居周辺は人口密度が高いので、過敏度が上がりました。やはり飲用では栄養素の破壊が起こり効果が低いと思います。点滴は、血管から全身に無駄なく回りますので、解毒効果が高いと思います。副作用は、点滴のスピードをゆっくり1時間ほどかけて入れたら、無いと思います。ただし、サプリメントなどでしっかり栄養を取っていないと、栄養素の破壊もあるのではと思います。体重の減少が著しい方は、注意が必要かもしれません。ビタミンCは、宮田先生もアスコルビン酸原末を勧められます。添加物が無いので安心ですが、虫歯にはご注意下さい。
坂部先生の病院では、ビタミンCもタチオンも原末を処方してもらえます。ビタミンCの点滴については、日本製は添加物が入っていると聞きました。どちらにしても、成分を確認されてからに。タチオンの点滴をすると、過敏度が下がるのは確かです。しかしながら、CSに理解のある医師がほとんどいないのが現状です。チキ様のご近所に協力してくださる医師がいると良いですね。
(2022年06月17日 (金) 04時13分)

[1188] ふんばり(58.90.92.244)チキさんのスレで質問させていただくことご容赦ください。
私もタチオン点滴(1回200mg)を月2回で続けているのですがいまひとつ効果が実感できません。
濃度をあげてみることも考えたのですが 
タチオンは反応する可能性もあり 
白玉点滴のような高濃度(600−3000mg)は
健常者は耐えられてもCS患者にはリスクあると
医師から聞きました。 
点滴されている方はどれくらいの濃度で
されているんでしょう?
(2022年06月17日 (金) 14時13分)

[1189] くろ(2400:2200:496:c11b:3716:8e7:fa50:2620)皆さんこんにちは。私は12年前に異臭症になったとき、初めてタチオン点滴を受け効果がありました。
工場からのガスみたいな気体か家に入り、それまでの煤塵にも影響を受けていました。歯科治療の帰りデパートが全館煤の臭いしかしなかった。この時先生はまだ脳は正常と言われました。現在タチオン200mg整理食塩液100mlパム静注500mg2.5%20ml、今回は人の臭いで苦しみ、いつもとは違います。全く効かないため、困っています。酸素も同時に吸入し、指に挟むあの機器で
99になります。
(2022年06月18日 (土) 13時55分)

[1197] チキ(240f:54:4b57:1:a9b8:1450:9aa:488d)ライラックさん、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
グルタチオンの点滴毎週受けていらっしゃるんですね。
輸液管は塩ビフリーと言うものもあるのですね。知りませんでした。
ずいぶん前に風邪でアミノ酸の点滴をしたことがあるのですがその時体が熱くなったり痒くなったりして過敏症の症状が出たことがありました。
輸液管の影響もあるのかもしれませんね。
点滴はやはりお薬より解毒効果は高いのですね。ゆっくりすれば副作用はあまり気にするほどではないんですね。
栄養が取れていない人が点滴をすると逆に具合が悪くなると聞いたことがありライラックさんが仰っているように栄養素の破壊が気になりました。
グルタチオンだけとかビタミンCだけではなくすべての栄養素が回っていて、補うようにグルタチオンやビタミンCの点滴をするといいのかと思いました。
アスコルビン酸原末(岩城製薬)にも反応があります。食物アレルギーもありトウモロコシに反応があり、ビタミンCは殆どトウモロコシから出来ているとのことで過敏症の先生からは飲まないほうがいいですねと言われました。
点滴はやってみないと分からないですねとのことでした。
ビタミンCの点滴は保存料が入っているので輸入されているものを使ったほうがいいですね。成分を確認してからですね。
ライラックさん点滴の効果が感じられて良かったですね!
近くにCSの病院があるといいのですがなかなか難しいですね。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
厳しい暑さですのでどうぞご自愛くださいませ。

(2022年06月25日 (土) 14時30分)

[1198] チキ(240f:54:4b57:1:a9b8:1450:9aa:488d)ふんばりさん、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
ふんばりさんも点滴されていらっしゃるんですね。
効果はあまり感じられないのですね。
タチオンの点滴でアレルギーの症状が出る人もいることを聞いたことがありました。高濃度はCS患者は負担が大きすぎるのですね。
濃度は少なめの方がいいのでしょうか、やはり個人差がありますよね。
その方によって違いますよね。
私も濃度や量など気になります。

ふんばりさん、情報ありがとうございました。
急に暑くなってきましたね。ご自愛くださいませ。
(2022年06月25日 (土) 14時38分)

[1199] チキ(240f:54:4b57:1:a9b8:1450:9aa:488d)くろさん、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
12年前に工場からのガスみたいな気体や煤塵などでかなり大変な思いをされたのですね。。。。お話を伺うだけで胸が締め付けられます。
その時は点滴効果があったんですね。
現在効果がないなんてお辛いですね。
人の匂いとは柔軟剤や洗剤の匂いですか。いつもと違うんですね。
酸素も同時に吸入しているんですね。酸素の数値が低くなるのですか。
苦しいですよね。
酸素を計るあの指に挟む機器ですよね、それにも反応するんですね。

水素吸入もいいと聞いたことがありましたがいかがなものなのでしょうかね。

くろさん、お辛い中お返事頂きましてありがとうございました。

くろさんが1日も早く楽になれる日が訪れますように。
心よりお祈りしています

(2022年06月25日 (土) 14時58分)

[1202] くろ(2400:2200:719:623d:92e:542d:a48:4858)チキさん、そこでは酸素は誰もが受けるようになっています。私は図る前は97位で普通です。たぶん歯科治療でレジンを詰めたから、臭いがきつくなったと思います。工場からの臭いに反応しないのに、化粧などに反応するのが解せません。私はしないのに。点滴は軽い方しか効かないとある建築家で本を出されている方が言っていました。本当に歯科治療は大変です。 (2022年06月28日 (火) 04時52分)
[1209] チキ(240f:54:4b57:1:396d:b14e:c637:56f9)くろさん、お返事ありがとうございました。
通院されている病院は誰もが酸素を受けるようになっているのですね。
レジンを詰めてから匂いがきつくなったんですね。
私もレジンは使えません。
工場からの匂いに反応しないのに化粧品で反応するんですね。
ご自分ではされてないのに解せませんよね。
過敏症は本当に千差万別、その人によって反応するものが違いますよね。
点滴は軽い方しか効かないのでしょうかね。
歯科治療お察しします。私も身に染みてます。
くろさん、お互い頑張りましょうね。
(2022年07月02日 (土) 14時26分)

[1235] くろ(2400:2200:456:a606:bc69:d85c:d7e3:16fd)今日点滴にフクズミさんに行きました。そしたら
タチオンはもう製造されないとのこと。点滴です。
あるものを広く回すため、診察を受けてからでないと出来なくなりました。タチオン内服はあります。
(2022年07月30日 (土) 19時56分)

名前 文字色
お返事

[1168] 投稿者:くろ(2400:2200:534:12de:c5c4:f9ea:7bf1:722e) (2022年06月01日 (水) 11時38分)
具合が悪くなると、以前は工場の臭いがどこにいても鼻につき、すぐに点滴を受け直ぐに元に戻りました。
昨年住宅街で柔軟剤の臭いで眩暈がしたり、電磁波で
不調を感じ元のアバートに戻りました。4月からまた
臭いが流れ、私は整髪剤、柔軟剤に敏感になりました。今郵便が届き、しばらくして香水の臭いが立ち込め、外に出ました。しばらくしても臭いが残ってました。局員の方の匂いが入ってきたのかなと。
夜間トニックみたいな臭いが流れていました。
避難用にアパートを探しているところでしたが、工場がい以外であっても、こんな毒みたいな臭いがしたら、また逃げないといけないと困ってます。
体質が変わったと思いますが、外から人が使う整髪剤臭が入るのは余程重くなったのかなと。工場の臭いは特殊性たけど人の臭いは避けられないですね。似たような体験のある方、どのようにしてしのがれたか
お話を聞かせて下さい。


[1190] ちはや(2402:bc00:1804:6c00:e42a:3510:5152:9114)くろさんへ

私の状況はあまりに暗い状況なのでしばらくお話しするのをためらっていました。大変だけど、悲しいけどこれが現実なので。

私は工事の排気ガスや塗料、接着剤の臭いが最初でそのうち、農薬、除草剤、車のワックス、ガソリンオイルの臭い、柔軟剤、ヘアカラー、制汗剤の臭いと増えています。

その後転居してみたものの工場の排気で暮らせなくなり元の家に戻って、今は逃げまくっています。対処法が私にはないです。転居先と元の家のどちらか居られる場所にいるだけです。どちらもダメな時もあって我慢して過ごす晩もあります。口や喉がただれて痛いです。舌は擦り切れているように感じます。歯茎が痛みの後下がっていきます。血が出ることもあります。背中が痛み、場所から言って肺が痛いのだと思います。刺激臭が続くと突然寝込むこともあります。
農薬も散布だけが問題なのではありません。田植えや代掻きの時水に混ぜて使う除草剤が水路を流れてきて苦しいです。風向きに関係なく遠くで田植えが始まると口が痛くてたまらなくなります。

逃れようがないので、工事はその会社へ問い合わせ、農作業はお宅がわかるところにはお願いに行き、ヘアカラーや制汗剤、柔軟剤は直接そのお宅へお願いしています。電話の時もあれば、手紙の時も、近所中にCS支援センターのリーフレットと手紙を持って回ったこともあります。役場にも作業時には連絡をくださいとお願いしますが、業者や担当が変わると忘れられます。作業が始まってあわてて飛び出し、しゃべれる時は予定を聞いて避難します。

工場は町議会で話題にしてもらいました。すぐには止まらなかったけれど、何年かして止まりました。けど、また工場が増えて始まっている感じです。ついでに言っていたことだけれど、松くい虫の農薬散布は止まりました。
(2022年06月18日 (土) 14時58分)

[1191] ちはや(2402:bc00:1804:6c00:e42a:3510:5152:9114)ヘアカラーは死にそうになります。肺炎になりました。ストレスから帯状疱疹も出ます。真夜中にされることもあって、寝ていて苦しくて目が覚め避難したことも何度もあります。

お願いに行くと理解してくれる方もいますが、理解してくれない方は15年以上たっても何も変わりません。少しは変えてくれますが、続くものは続いています。言いに行くと馬鹿にされたり笑われたり怒られたり、でも、生きていくしかないので言います。

心はズタズタです。泣くと鼻が詰まって苦しいので泣けません。転居できる場所も見つかりません。お願いに行くしか私には方法がありません。

くろさん、こんな話でごめんなさい。
もう環境汚染はCSだけの問題ではないと思います。普通の人も思い知るべきです。すべての人に安全なものだけが安全なのだと。なぜがんになったかわからないなんて。こんなに世界には危険なものがあふれているのに、誰もが使いたい放題しているのに。早く気付いてほしいです。
(2022年06月18日 (土) 15時01分)

[1192] くろ(2400:2200:515:95f5:81f6:2734:ebc:ef57)ちはやさん、大変でしたね。
私は電磁波が苦しくて各停が止まる、工場が多い地区の親類のアパートに戻りました。急行が止まる町は電磁波が強く胸が苦しかった。しかし、やはり
臭いに敏感になる町工場の住宅地でした。
工場の臭いより、整髪剤と化粧の白粉が毒になりました。舌も苦く、公園は行き交う人の整髪剤で香水店に早変わり。私には毒物です。歯科治療もよくないみたいです。レジンのアレルギーはなかったのですが、入れると過敏度が上がります。人の臭いがこたえます。洗剤や化粧品業界に公共広告を出してもらいたいですね。ご自愛ください。
(2022年06月19日 (日) 08時44分)

[1205] くろ(2400:2200:711:dbdd:5f42:4039:f902:f250)ちはやさん、暑くなりましたね。お住まい近くで農薬散布で体調がおかしくなるとのことですが、農薬散布後、どんな臭いがしますか?
以前米を収穫し、藁をもやしている村に入った時、
野焼きなのかきつい匂いが山中までしてきました。
有機栽培を考えていて遠方の故人の祖父の放棄地に何かしら植えることを考えていますが、ドローンで農薬散布と言ってましたから、田畑に近寄るのは裂けたほうがいいのでしょうか?
(2022年06月30日 (木) 11時51分)

[1206] ちはや(2402:bc00:1804:6c00:1cb3:afb1:924c:a9b5)くろさんへ、

農薬散布は回数が減ってきています。最近は田植え前、代掻きの時に除草剤を田圃の水を止めて除草剤を田圃に入れているようです。急に散布が始まって逃げる、ということが減ってきています。でも、音がしない方法で撒いている場合はわかりません。急に苦しくなって逃げるということもあるので。

除草剤は生コンを撒いた時に臭いが近いかもしれません。日が経つと草とプラスチックが混ざって腐っている臭いがします。ただ、水に混ぜる最近の方法はこの臭いはしません。とにかく刺激臭です。

昔は除草剤と農薬を嗅ぎ分けていたのですが、現在は舌、喉、気管がひりひりします。喉はガラガラ、舌は擦り切れて痛み、肺も底の方が私は弱いのか痛みが出ます。

ドローンで農薬散布は少し離れた地域でやっているのを車から目視しました。
とにかく、散布する時は逃げていた方がいいです。どのくらい刺激臭が続くかも人によって感じ方が違うでしょうから正確にはわかりません。私としては最低、次の日の夕方までは避けています。普通に撒いている除草剤は、散布場所が近いとその週は避けておきたいところです。

野焼きの臭いは、昔は目や鼻にしみて息ができなくなっていましたが、最近は野焼きしていると近所の工事の臭いが緩和される、と感じます。イメージ的にはマスクの活性炭が空気中にばらまかれているような感じです。本来なら逃げるべきでしょうが、逃げ場所がない時に野焼きとその他の臭いが同時にした時はそのように感じました。

とにかく、自分が危険と感じるか、感じないかが一番重要かな、と思います。
(2022年06月30日 (木) 15時48分)

[1207] くろ(2400:2200:492:cdbe:fee0:4a1d:f8ed:c65b)ちはやさん、本当に多岐に渡る化学物質が場所を変えて入ってきますね。工場のにおいはガス臭くて、大嫌いでしたが、化粧や柔軟剤の方がどこにいっても、
付きまとう臭いなので、こちらの方がしんどいなと感じています。農薬もしんどそうですね。有機食物は
家計がもたない高さです。有り難う御座いました。
(2022年06月30日 (木) 17時30分)

[1213] くろ(2400:2200:3d5:9070:e275:1488:9ba4:a9af)甘い香りが住宅地で、しませんか?
新築が数件建ち、7メートル位向こうにありますが、
甘い匂いがします。家の中が甘く風上の工場かなあと考えています。ホテルもしますし、お手上げです。
柔軟剤は臭いと思ってましたがまた違うつらさです。
薬が効かないしね。
(2022年07月03日 (日) 10時56分)

[1220] white(106.131.222.187)こんにちわ。新築は、もう建ってしまったのですか?|
それとも、まだ工事中で日が浅いですか?
何件ですか?
(2022年07月10日 (日) 21時34分)

[1221] くろ(2400:2200:5b7:6b30:6081:992a:3588:53cb)こんにちは。
昨年には建っていたかなあと。3件建ってますが、
その内二軒の前を通ると甘い香りがします。ホテルも最近同じ匂いがするなと思いました。
洗剤かもしれませんね。
(2022年07月10日 (日) 22時29分)

[1222] white(221.191.212.185)くろさん、では昨年は工事の最中借りてる所と、今の家を行ったり来たりしていたのですか?新築は結構、揮発がひどい物件が多いですから、それでうまく新築の化学物質を避けれていれば良かったと思いますが、あまり新築の事も考えてなければかなり被爆されてたかもしれないですね。
(2022年07月11日 (月) 11時05分)

[1223] white(221.191.212.185)前も書きましたが、過敏症は許容量が少ないので、化学物質の多い所にいると、反応物質が増える場合があります。なので、予防の観点から揮発の多い工事などはできるだけ避けれるといいのですけどね。
新築も工事があるとわかったら、すぐに工程表を取り寄せ、シロアリ駆除他、揮発の多い工事には、避難も考えて対策できるといいのですが。
(2022年07月11日 (月) 11時13分)

[1224] white(219.209.166.155)続きです。
そういった事を、聞けるお友達とかいらっしゃらないですか?
私は、ここのマンションの外壁塗装工事の前に友人にそれを言ったら、速攻で工程表とMSDSを取るよう言われて、いい業者で、色々と交渉できて助かった覚えがあります。
大阪や京都にも患者会があるはずですが、そういった患者会など入られたりされて顔や声の見える関係で色々と質問されてみてはいかがでしょう?
ここで断片的な情報をもとにアドバイスしても、いいアドバイスもできなかったかもしれませんし・・・。
(2022年07月12日 (火) 22時39分)

[1225] white(219.209.166.155)それと、
ちがったらすいませんが、アクリル系の樹脂のようなものを温めた時に甘い匂いを感じた事があります。もし、くろさんが、洗剤が甘い匂いがするというのであれば、マイクロカプセル洗剤のマイクロカプセルにもアクリル系を使用している物があるかもしれませんね。

樹脂は建材などにも使用されますし、アクリル系は低刺激という事で、テープなどの接着剤にも使用され重宝されています。
もし、くろさんがアクリル系がダメになっているようでしたら、残念ですが、そういった選択肢が減ってしまうかもしれません。何かで確認されたりして、お医者さんにかかる時には、反応物質が増えた事はご報告された方がいいと思います。

また、ホルムアルデヒド系の接着剤が建材から揮発する場合もありますが、それも甘いというか、ちょっと違いますが臭いがします。ホテルですと、調度品の合板などからの揮発も考えられるかもしれません。
また、前の人が落としていったマイクロカプセル洗剤かもしれませんが・・・。

私の予想ですので、実際くろさんが何に反応されているかは、よく吟味され、工夫して反応物質を避けて生活していければ、よくなる事もありますので、頑張って下さい。
私はこれで、なるべくロムしてます。
(2022年07月12日 (火) 23時13分)

[1226] white(219.209.166.155)追伸:
私の場合は、ホテルにはEMの希釈液をもっていき、家具などは布にしみこませて拭いています。そうすると、揮発が少なくなり結構楽になります。
EMが使えれば、それもいいかと。クロスにはかけないよう気をつけて下さいね。
では、失礼しますね。
(2022年07月12日 (火) 23時24分)

[1229] くろ(2400:2200:4d5:74f4:32f2:4b4d:63e1:bc0c)Whiteさん、
いろんな事を経験して来られたのですね。
甘い臭いがどのホテルでもし、もうしばらくは泊まれません。館内に流れているような。
白粉で苦しくなるのも何故かわかりません。工場が
粉みたいなのを深夜流しているので、白粉に反応しているのかも。風下を避けて他に行くと、住宅街の洗剤圏に突入しなければなりません。いろんな反応が起きるものですね。
(2022年07月14日 (木) 12時37分)

名前 文字色
お返事

[1180] 投稿者:はるひ(2405:6583:94e0:7000:a05c:7cb3:41f9:8a7c) (2022年06月14日 (火) 14時19分)
どうしたらいいか。。。
着れる服が今着てる一枚しかなくなりました。
次々物質が付いて洗っても(重曹と石けん)今回は取れず途方に暮れてます。
過敏が上がってます。
最近曝露が多かったです。
家族の引っ越しでホコリ、柔軟剤の友達と数分会話、リフォーム仕立ての部屋に数分。
店の消毒剤、道路の白線の物質、昨日は不注意な家族が窓の汚れを身体に付けて歩き回るなど、
苦しくなり。。。午前中は動けません。
買い物も消毒剤で行けなくなり、でも服を買いに行くべきか、洗ってを繰り返すべきか、混乱してます。
皆さんどうしてますか?


[1181] ゆゆ(240b:253:b000:8300:b53b:cd01:c92b:ae93)服を煮沸してはいかがでしょうか?
今、お使いの水道水をお湯で沸騰させて洗濯する方法です。
行う際はサイト等の注意事項や守るべき事をきちんと読み、事故のないようにして自分の体を守ってくださいね!
(2022年06月15日 (水) 00時56分)

[1183] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:a532:a114:b165:3f73)クリーニングハウスムーさんの、柔軟剤の移香の取り方の説明です。
ここには、CSの人がクリーニングをお願いしているお店です。
https://ameblo.jp/sentakukouboumuu/entry-12448041974.html
(2022年06月16日 (木) 14時14分)

[1184] はるひ(2405:6583:94e0:7000:9dcc:a10e:99e7:eb0)ゆゆさん、ありがとうございます。綿は煮沸しても取れないのと、化繊が入ってるはダメかもしれないです。私の過敏が上がりすぎて、、以上に上がってます。 (2022年06月16日 (木) 23時58分)
[1185] はるひ(2405:6583:94e0:7000:9dcc:a10e:99e7:eb0)たぶこさん、情報ありがとうございます。
無有さんには以前電話でお聞きしたことがあります。取るためにはある程度力が要るとお聞きし、それなりの洗濯機が無有さんにあるような事を言ってました。
サイト見ました。柔軟剤取る方法あるんですね。でもCSがするのは準備と少し覚悟がいりますね。
どうしよう。。
(2022年06月17日 (金) 00時24分)

[1215] white(106.131.234.141)こんにちわ。遅くにすいませんが、私の場合、通販をなるべく使用するようになりました。でも、ユ○クロなんかも、色によるかわかりませんが、染色が落ちる位洗っても着れない場合もあります。
今まで良いと思っていたお店が、何のせいか通販でもダメな場合があるので大変です。
モールなどに入っているテナントで、開けてないものや、通販を試すのもいいいかなと思っています。服選びは大変ですが、頑張って下さい。
(2022年07月05日 (火) 21時35分)

[1216] white(106.131.234.141)あっ、通販を使用するようになったのは、お店で展示されてる商品には、よほど開封間近の場合を除いて、皆マイクロカプセル洗剤がついているからです。リサイクル店のものもかなりついています。

(2022年07月05日 (火) 21時54分)

[1219] white(106.131.222.187)ちょっと追加させて下さい。
ご存知とは思いますが、シーツとかで使える布があれば自作するという手もあります。

あと、最近無印の普通の白いタオルを買ってますが、私的には比較的洗濯も少なく使えています。人によって違いますので、皆に大丈夫かはわかりませんが、バスタオルなど二枚重ねにされ脇を縫ってきれたらいいなと思って書いて見ました。
(2022年07月10日 (日) 21時22分)

[1227] はるひ(2405:6583:94e0:7000:8def:6594:3baa:73d)whiteさんお返事遅くなりました。
通販試してみました!洗ってもう少しというとこまで来ています。むじ○しの生成りです。
ユ○クロは臭いのばかりですが、紳士者の綿のちょっとごわついたのが何とか一枚着れました。
同じ物を買い足しましたが、製造日が違うのかニオイ取れません。
新品のは自分で洗えなくなり、家族に頼み込んでやってもらってます。
店頭のは皆触るのでマイクロついてますね。
物によっては消毒剤もついてたり。。。
自作は全く自信ないので。。でも最悪バスタオルでと言うと方法もあるんですね!
新品のは洗濯機で洗っても物質付きませんか?
それが心配で手洗いなんです。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
(2022年07月12日 (火) 23時26分)

[1228] white(219.209.166.155)そうなんですか。それは、よかったです。
なんとか、一枚でも着られるようになるといいですね。
無〇とユ〇クロの普通の服はもうあきらめていましたが、まだ希望がもてるかもしれませんね。

私も手洗いをしています。洗濯機は、とうの昔にあきらめ、お友達にも教えてもらって脱水機だけ買って使用しています。

EMもですが、重曹も無添加石鹼もCSがダメになる場合があります。なので、手洗いの場合は、なるべく皮膚などからの吸入を少なくするようにした方がいいです。

もし、つかえれば綿の手袋をしてゴム手袋で洗うとか、工夫された方がいいです。(新品のゴム手袋は、揮発がすごいので、私はEMに一晩漬け込んだりしていますが、はるひさんはEMが使えなさそうですので、違う方法でやられるといいです。が、それでもダメそうなら使用は控えたほうがいいです。)

新品の服は、最初は化学物質がたくさんついてますので、接点を少なくした方がいいです。その観点と洗剤の効力の為に、漬け込み洗いをしています。私の場合は、EMで一晩(12時間以上)ですが、重曹でも(スプーン一杯でもいいんですよ)一晩漬けこむと、かなり落ちると思います。洗濯機が使えれば、それを洗濯機に放り込んで洗えばいいですが、手洗いですと、まず、漬け込んだEMや重曹を水でよくゆすいだりして落としてから、石鹸であらったりします。それが1クール、それで足りない場合は、何クールもやります。が、あまりかかるようでしたら、あきらめた方がいいです。(面倒なので、私はよく途中の石鹸のでの洗いははぶいたりしています。)また、洗剤も強いのもありますので、被爆を避ける努力をしながら、色々と試してもいいかと。洗剤も、人によって使えるものと使えないものもありますので、注意されて下さい。

これも私の視点ですので合わなかったらごめんなさい。
では、これで。
(2022年07月14日 (木) 01時31分)

名前 文字色
お返事

[1218] 投稿者:くろ(2400:2200:416:d403:e24d:3ee9:f5e5:d5f8) (2022年07月10日 (日) 08時02分)
先週電線の工事が数ヶ所で行われていました。
1ギガ追加の工事とか。
電磁波検知器を久しぶりに計ると、部屋でのemfが1以下にはならないのです。体がしんどくなりました。
全国規模ですかね。


名前 文字色
お返事

[1182] 市販の空気清浄機 投稿者:みっちゃん(124.87.82.104) (2022年06月16日 (木) 11時45分)
何かおすすめの空気清浄機はありますか?
VOCをしっかり、またはそれなりに取り除いてくれるのがよいですね。


[1193] みっちゃん(123.217.48.46)使っている物、以前使っていた物、聞いた話でも何でもよいのでお願いします。気温と湿度が高くなり、部屋の空気があまり良くないです。マンションの為に換気がなかなかできないです。 (2022年06月20日 (月) 13時41分)
[1201] ちっち(240f:54:4b57:1:a9b8:1450:9aa:488d)私は源気くんを使用しています。

http://www.cerapure.jp/commodity/genki/
(2022年06月25日 (土) 15時05分)

[1217] みっちゃん(122.17.30.136)ありがとうございます。調べてみますね。効果はありますか? (2022年07月07日 (木) 14時15分)
名前 文字色
お返事

[1203] クラレ キーメイトマスク CSー5Aについて 投稿者:るる(61.4.154.236) (2022年06月29日 (水) 21時52分)
製造中止になった、クラレのキーメイトマスク CSー5Aをお持ちで、譲っていただける方はいらっしゃいますか?
価格は、


[1204] るる(61.4.154.236)投稿をおしてしまいました。続きです。
価格は、少々高くても構いません。
コメント頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
(2022年06月29日 (水) 21時56分)

[1208] くろ(2400:2200:77b:5a18:359:f5c5:4597:7697)今日フクズミアレルギー科-大阪天満橋(0669402702)に行きましたら、キーメイトマスク売ってましたよ。226円。クラレです。 (2022年07月01日 (金) 12時50分)
[1211] るる(61.4.165.130)くろさん、お返事ありがとうございます。
CS-5Aは5枚入り1パックの商品で、価格が1400円位だったと記憶しています。現在も販売されているのであれば、たぶんPD-200かもしれません。
薄いキーメイトマスクを重ねてつけていますが、匂いが少しキツイとサイドから漏れてしまうので、防毒マスクを使用したくない時の必需品でした。
情報ありがとうございました。
(2022年07月02日 (土) 21時57分)

[1212] くろ(2400:2200:515:eda3:3226:ed97:4e00:f291)そうでしたか。多種類あるのですね。普通のマスクなどでは、香水みたいに整髪剤が浸透してきますね。手に入るといいですね。 (2022年07月03日 (日) 08時36分)
名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板