「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300249
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[1391] そよ風クリニック閉院後の不安 投稿者:明(2001:318:2119:f8b7:198d:ac04:883:802c) (2023年02月11日 (土) 14時44分)
東京のそよ風クリニックが閉院することを最近知りました。 10年以上この病院に通っていた患者の私としては、次の病院をスタッフの方が見つけて下さったものの、どうやらこれまでと同じような検査や地方に住む患者たちに対する対応は厳しい旨を知ることとなり、とても不安に思っています。そして何よりなぜ病院がこんなにも急に閉院することになったのか理由もわからず正直、先生のこと、そして患者である自分の将来も同時に心配です。同じ病院に通っている患者さんたちは、今後、どのようになさるのか?そしてこの現実を皆さんはご存知だったのか?知りたいと思っております。どんな些細な情報でも構いませんのでぜひお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

[1408] ダリア(60.109.82.243)宮田先生に紹介状の作成を依頼し、日野厚生クリニック、ふくずみアレルギークリニック、北海道では旭川医大の先生に診て頂くことになるかと思います。実は、私も日野厚生クリニックの坂部先生への紹介状を4月の電話再診で依頼する予定です。ただ、私の場合通うことが困難なので(重度の過敏症と筋痛性脳脊髄炎の為)電話再診のみが難しいとなると往診専門の三好先生に診て頂く予定です。宮田先生ご自身が悪いのではなく、YouTubeでデマを流されたり、変な人やジャーナリストに標的にされ叩かれてるようで…。閉院の原因はわかりませんが、相当なご苦労をされています。 (2023年02月22日 (水) 18時00分)
[1413] 明(2001:318:2119:f8b7:6526:fba0:16c2:b5c4)ダリアさん、いろいろな情報ありがとうございました。私は高知病院の小倉先生のところに行くことになったのですが、重度のcsなので通院できるか不安で。今後お互い良き方向に行きますように。宮田先生のこと全く知らなくて。でも私たち患者は皆先生の味方だから大丈夫ですよね。いつかまた病院再開なさるといいのにな。 (2023年02月23日 (木) 10時37分)
[1414] くろ(2400:2200:535:fb95:caa7:3703:c1b3:451d)堺の婦人科の医師が、宮田医師に指導を仰ぎ、化学物質過敏症アレルギー科を開設したが、患者に診断書を書かないでいたら、宮田医師にその患者が書いてもらったことで、宮田医師を婦人科医が訴えたらしい。 (2023年02月23日 (木) 10時45分)
[1415] 明(2001:318:2119:f8b7:f5d1:3a34:3860:a9e6)くろさんいろんな情報ありがとうございました。あとダリアさんにお伺いしたいことがあります。私は四国に住んでいるのですが、ダリアさんはどちらにお住まいかお伺いしてもよろしいですか?あと、往診可能な医師である三好先生とは、 CS専門医なのでしょうか?どちらでその方をお知りになったのですか?もしよろしければ教えてください。
(2023年02月23日 (木) 11時10分)

[1416] ダリア(60.87.81.61)宮城県在住です。三好先生は、化学物質過敏症専門医として全国に往診されてると聞いたことがあります。障がい年金を依頼した社労士さんから教えて頂きました。重度になると本当に大変ですよね。私自身も外出は全く出来ず、ほぼ寝たきりなので通院となると不安との明さんのお気持ちが痛い程よくわかります。
確定診断が出てる場合は、三好先生に往診を依頼できるのではないでしょうか?
私は、宮田先生の所で検査と長い問診によって確定診断を受けました。
(2023年02月23日 (木) 18時42分)

[1418] 明(2001:318:2119:f8b7:3990:78fa:c494:531e)ダリアさん貴重な情報本当にありがとうございました。感謝感謝です。 三好先生のこと全く存じませんでした。そよ風クリニックが閉院しなければ私も手続きお願いできたのに本当に残念です。高知病院まで片道3時間以上通院しなければならない不安は尽きません。ただ、何とか頑張らねばとも思っています。閉院の理由の一つがそのような大変な事態だったこと、そして自分を含め、多くの患者さんがたの今後を思うと正直無念でなりません。でもみんなの未来が少しでも明るいものであることを、私は強く願っています。ダリアさん、重ね重ね、本当にありがとうございました。

(2023年02月24日 (金) 18時14分)

名前 文字色
お返事

[1396] 家族のジェルネイルで体調を崩して困っています 投稿者:たく(118.159.140.19) (2023年02月18日 (土) 15時58分)
相談があるのですが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか?

現在、家族が毎月ジェルネイルをしてくるのでとても体調がひどくなり困っています。
避難しようにも症状がひどく車や電車にも乗れず、働いていないのでお金もなく八方塞がりの状況です
自分はチック症も持っており、化学物質過敏症の症状がひどくなるとチック症の症状もひどくなり、チック症が出てしまうので家族から出て行けと言われどうしようもない状況です


名前 文字色
お返事

[1368] 新しいこたつで体調を崩して 投稿者:たく(2001:268:9a6f:98f4:cdfc:4049:105e:8c0e) (2022年12月09日 (金) 12時22分)
現在、新しいこたつのホルムアルデヒドですごく具合悪くなってしまっていて悩んでいます
徳島のこたつとのことらしいのですが、ホルムアルデヒドの基準がF4でした
自分は使用しないので外に出したいのですが、家族がエアコンでは寒くこたつも使用したいとのことで解決策が見つからず困っています。

体調が悪く上手く説明できず申し訳ないですが、皆さんが暖房器具についてどうしているか教えていただけ無いでしょうか?


[1369] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:e01e:6e8c:e34:19b6)うちは、ファンがないガスストーブです。
電磁波過敏があり、エアコンは真夏以外は使いません。
家族の個室は電気ストーブかエアコンです。

石油ストーブは臭いがあるので、ガスストーブがおすすめです。
ガスコンセントは、家にガスがあれば、かんたんに作ってもらえます。
(2022年12月26日 (月) 09時19分)

[1371] ちはや(2402:bc00:1830:2a00:f403:ec83:c745:1fd1)私は電気ストーブとエアコンです。あと、蓄熱ストーブも使えます。蓄熱ストーブはワット数が必要なので電気工事しないとつけられないかもしれません。
私は電磁波過敏の程度が低いのでこの選択をしています。最初のベイクアウトは必要です。
暖房の費用、家族との折り合いもありますが、ご自分の症状を考えて選ばれるのが一番です。
(2023年01月04日 (水) 16時44分)

[1395] たく(222.11.192.133)お返事が遅れてすみませんでした。
やはり電気ストーブを使用してる方は多いのですね
こたつに関してはなんとか自己解決できました。
昔のこたつが保存してあったのでヒーターの部分を新しくしてなんとかなりそうです。
(2023年02月16日 (木) 18時28分)

名前 文字色
お返事

[1393] 薪ストーブについて 投稿者:ちはや(122.128.8.67) (2023年02月16日 (木) 09時47分)
最近薪ストーブが流行っていますが、皆さんの周りではどうですか?

私はこの冬ご近所が薪ストーブを設置し空気の環境が悪くなりました。
ほぼ1日おきに夕方から深夜、早朝から午前中いっぱい燃やされ、思考がマヒしたような状況でのども締め付けられ、だんだん喘息になっていく不安にさいなまれています。避難もしますが、夜間は寝るところがないので仕方なく帰っています。けれども、朝も動悸で目が覚めます。

各自治体でも薪ストーブ設置の際のお願いのような物を出していますが、皆さんのところではいかがですか。被害に遭っているからと自治体や警察など動いてくれるところはありますか?私は声を大にして電話かけまくっていますが、警察は半笑いの病院へ行ってくださいを繰り返すだけです。自治会と住民課がごくわずかに反応するかな?といったところです。

流行りや国の政策変換に押しつぶされそうです。


[1394] 桃葉(2001:268:c14f:126b:50c2:e241:2e50:1945)近所に薪ストーブ経験は無いのですが、ご苦労お察しします。
自治体の薪ストーブ設置の際のお願いなどに目を通してみました。
ご近所からクレームが出る事案として、ストーブ選びの問題、煙突の高さと近所の家の高さの問題、近くの電信柱などが気流に影響を与えている問題、薪又はペレット選びの問題、燃やし方の問題、煙突の煤掃除不足などがあるようでした。
薪選び、燃やし方、煙突内の掃除が原因であれば、使用者が気をつけてもらえればなんとかなるかもしれませんが、それ以外の問題だと、現状を変更するのは大変そうですね。

将来的•社会的には、法規制が出来るように、国に呼びかけていくのが良いのかもしれません。でもとても時間がかかります。

現状については、まず煙突の高さ、自宅との位置関係、近所の煙の滞留を起こしている建造物が無いかなどのチェックや、空気環境測定などは、ご自身側で出来るかと思いました。
また、ご近所で他にも煙に困っている人が複数いれば、心強いかと思います。

それ以外では、なかなか難しいとは思いますが、使用者さんとまずは友好関係を築いていって、できれば、ストーブのメーカーと品番、設置した業者、使用している薪がどこのどんなものか、販売店などを聞いて、どこに問題があるのかを調べてみると解決策が見つかるもしれないと思いました。相手が協力的でないと難しいですが。

ただ、一番手っ取り早いのは、自身の身を守るために、転居することです。理不尽と思うと思いますが、自分の健康が一番大事なので、咳など悪化する前に、安全な場所に移動した方が良いかと思います。
夏になれば、ストーブ使う機会も減りそうですが…。
(2023年02月16日 (木) 14時23分)

名前 文字色
お返事

[1390] 香害188(いやや)集中キャンペーン 投稿者:たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:d4a:9d84:4eb2:5704) (2023年02月09日 (木) 18時51分)
名前 文字色
お返事

[1382] MRIについて 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2023年01月31日 (火) 15時09分)
昨年からめまいとふらつきに加えCS症状が治らず寝たり起きたりの状態で日常生活もままなりません。耳鼻科にいったら神経内科を勧められました。CS症状があるので念のためCS専門医に相談したところ脳脊髄液減少症の可能性もあるので神経内科を勧められました。そしてMRIをとることになると言われましたが、一度MRIを受けたことがあり、その時パニックになった旨を伝えたら精神安定剤を飲んで受けられると言われましたが、不安です。
MRIを受けられた方はどうでしたか?何かアドバイス頂けると助かります。


[1387] ふんばり(122.25.152.116)ミケコさん こんにちは。
MRIで検査して 脊髄腋漏れがあれば 
ブラッドパッチ療法を
されようとしているのでしょうか?

私は ESの症状があるので 
MRIと聞いてやめました。

MRIが骨髄液漏れを探すのに
精度がいいみたいです。
CTで検査する方法もあるようです。
ただし造影剤使用すると思いますので
CS的に問題あると思います。

検査無しに
ブラッドパッチ療法を試してみる
方法は 医者からすると断られるか
嫌がられると思います。

ブラッドパッチ療法も人により
一回ですむ人や 何回もやる人
など 差があるようです。

篠永 正道先生が 
減少症の本を出版されているので
この療法が自分にあっているか
どうか 確認するためにも
読まれることをお勧めします。



(2023年02月03日 (金) 14時25分)

[1388] ふんばり(122.25.152.116)追伸です。
初診はMRIはしないと思いますので
(一応確認してくださいね)
医師とお話したほうが早いかもしれません。

病院によっては 検査はするが 
ブラッドパッチはやらない所も
あります。 両方できるところで
受診されることを勧めます。
(2023年02月03日 (金) 14時44分)

名前 文字色
お返事

[1383] エアコン 投稿者:にゃん(2405:6583:b140:6f00:81e6:9930:f3a2:8ad) (2023年01月31日 (火) 19時51分)
ものすごく久しぶりに来ました。
暖房用にエアコンをつけようかと考えています。このメーカなら反応しなかったよ、などアドバイスお願いします。私はMCSで電磁波にも少々過敏なところがあります。三菱の霧ヶ峰、日立の白くまくん、パナソニックエオリアなど。それぞれ、空気清浄機能つき、ナノeX、抗菌、内部ステンレス、ウイルス抗菌、防カビ、自動お掃除、室外機凍結お掃除、あまりにいろいろありすぎて、CS反応が心配です。結構高いのでつけてダメだったというのでは困ります。よろしくお願いいたします。。


[1385] ふわり(111.169.69.37)私もエアコンの買い替えを検討していて、つい最近、ふくずみ先生に聞いたところです。お掃除ロボットが付いていない物で、シンプルな物がいいと言われました。自身も軽いCSであるふくずみ先生はどこのエアコンを使っているのか参考のために聞いたら、三菱の霧ヶ峰だそうです。

また、ふくずみ先生に足立和郎さんの「化学物質過敏症の暮らしと住まい」の本を紹介され、図書館で借りて読んだら、エアコンは自動お掃除のついていない物が良く、中古品はダメで、CS的にパナソニックは匂いがダメで、三菱の霧ヶ峰が使えると書いてありました。
(2023年02月02日 (木) 15時15分)

[1386] ふわり(111.169.69.37)訂正です。三菱の霧ヶ峰は使える人が多いでした。すいません。



(2023年02月03日 (金) 10時01分)

名前 文字色
お返事

[1384] エアコン 投稿者:K10D(2405:6583:b140:6f00:81e6:9930:f3a2:8ad) (2023年01月31日 (火) 22時59分)
化学物質過敏症患者です。電磁波にも少し反応します。寒冷地エアコンつけようとおもいます。三菱、日立、パナソニックなど、いろいろと機能がなどあり過ぎてどれがいいか迷っています。私はこれが使えますというものを教えてください。
カビ防止、抗菌、空気清浄、凍結お掃除、など大丈夫かなあと。


名前 文字色
お返事

[1380] 免疫力について 投稿者:にゃんきち(153.243.77.6) (2023年01月25日 (水) 05時29分)
化学物質過敏症の人は免疫力は普通の人より下がりやすい。または下がってしまうのでしょうか?
新型コロナに感染した時、インフルエンザ以上の症状になってしまい、かなり大変な思いをしました。
新型コロナが治っても病みあがりと言いますか後遺症も1ヶ月続き、倦怠感や嗅覚障害や痰の絡む咳や鼻水が大変でした。特に化学物質過敏症だと嗅覚障害がでてしまうと臭いが分からない為、悪化すると嫌なので、これは臭いするだろう、これは大丈夫だろう。と、確認しながら生活していました。ただ、長い後遺症にはならず、それだけは良かったです。


名前 文字色
お返事

[1379] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:b0e5:b1f:d37c:92bf) (2023年01月24日 (火) 10時28分)
膝の痛みがあって整形外科でリハビリをしているのですが改善されません。
変形性膝関節症、鵞足炎と言われていましたが最近水がたまっているようで腫れて痛みも悪化しています。次の診察がまだ取れないのですが、皆さんはどのような治療をされますでしょうか。痛み止めの薬や注射は出来ません。サポーターや里芋の湿布をしても痛みは変わりません。整体や接骨院はどうなのかなと思うのですが匂いが気になります。よろしくお願いします。


名前 文字色
お返事

[1373] 10年ぶりに中程度発症しました 投稿者:かっこちゃん(175.132.142.240) (2023年01月09日 (月) 01時18分)
なおこさんの書き込みを見て、投稿します。

10年前は体がだるく何も出来ない状態でほとんど家で寝ていました。
認知症みたいになって(人の言っている言葉がすぐ理解できない状態でした)
その後少しずつ回復し、たまにちょっと臭う程度までになりました。
その間に鼻のポリープの手術もし背骨の脊柱管狭窄相の手術もし(いずれも全身麻酔でした〕

そして10年前のかなり重症だった頃の事を忘れていました。

昨年の12月中頃に再び発症しました。
今回は新しく購入した6足のタグを取っている間に発症しました。
家中の衣服に反応し。喘息持ちなので年中ヒューヒューいって体の休まる日はありませんでした。
今朝起きた時は喘息のヒューヒューもなく これは良くなったのかしらと油断してたら家族のシャンプー後の臭いで又ヒューヒューし始めました。
せっかくデトックスして良い方向に向かっていたのにとがっかりしました。

本当に油断していた事を後悔しています。
過敏症は一生続くものと改めて思いました。
いまかなりヒューヒューいっています。
今晩寝れるかしら?
皆様もどうぞお気を付けてください。


[1374] かこちゃん(175.132.142.240)自分のペンネームを忘れていました。

かっこちゃん ではなくて かこちゃんでした。
(2023年01月09日 (月) 01時42分)

[1375] ふんばり(153.250.246.180)かこちゃんさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
私はES4年半、CS3年半でまだ寛快の経験はありません。
さしつかえなければ 
環境、食事、薬等 油断して 再発の
要因になったとお感じになったものを
ご教示いただけないでしょうか?
今後の療法の参考としたいのです。
よろしくお願いします。

もの
(2023年01月10日 (火) 11時54分)

[1377] かこちゃん(175.132.142.240)ふんばりさん
お返事遅くなってごめんなさい。

再発の原因をいろいろ考えてみたのですが。
直接の原因は新しい靴下6足でしたが、
喘息とコレステロールを下げる薬を4年前から、耳鼻科(手術した大学病院から個人の病院へ代って)は4ヶ月前から抗生物質の飲み薬と点鼻薬を使用していました。
 
11月にインフルエンザーの予防注射と12月の頭に5回目のコロナ接種をして、 
その2週間後に新品の靴下で再発しました。
 
今、通っているお医者さんは化学物質過敏症の話をしても軽く聞き流していました。
私もその時は全然症状が出ていなかったので、まあいいかと化学物質のことを強調しませんでした。
症状が軽くなったら、通院を再開して先生に考えてもらおうと思っています。

最初の手術した大学病院の先生は化学物質過敏症の事を考慮してくれて麻酔科の先生が2人ついてくれて、麻酔の事も詳しく説明がありました。
腰の手術の時の先生は化学物質過敏症の話をしてもスルーされました(その時は私も全然症状がなかったので、それ以上話はしませんでした)

昨日まで部屋が臭っていたので何が原因か探していたら、CSが再発した原因の靴下が部屋にありました。
何回も洗ってEM菌で何回もつけ洗いし他のをもう使えると思って部屋に置いていました。
昨日それに気づいて外に出した所、臭わなくなったし、喘息のヒューヒューは無くなったし、ぐっすり眠れるようになったし、でもまだ微かに臭うのでまだまだデトックスは必要みたいです。

ふんばりさんもデトックス頑張ってくださいね。
(2023年01月13日 (金) 13時14分)

[1378] ふんばり(153.155.87.99)お返事いただきありがとうございます。
文面から 薬がストレスとなった
可能性があるのですね。
必要があるから使用せざるをえない
と思うので、なかなか難しい問題です。
いずれにしても デトックスを
継続することが重要なのですね。
情報ありがとうございました。


(2023年01月14日 (土) 09時44分)

名前 文字色
お返事

[1376] パハロカンパーナさんのポリエステル繊維ボードについて 投稿者:ぱぐ(113.43.193.161) (2023年01月12日 (木) 21時29分)
パハロカンパーナさんのポリエステル繊維ボードやパーフェクトバリアを寝具の代わりに使用されたことのある方いらっしゃいますか。寝心地や2つの組み合わせ、使用している枚数などについてお伺いしたいです。お布団やほかの寝具と併用されている方はそれについても併せて教えて頂けるとありがたいです。
薄いので何枚も重ねた方がよいのかもしれないと思いますが、サイトにはふわふわと書いてありますね。くぼみすぎたりすることもあるのでしょぅか。


名前 文字色
お返事

[1370] マルガリータさんへ 投稿者:なおこ(240b:11:d060:5700:5d2f:bcec:2612:1010) (2023年01月03日 (火) 10時28分)
お世話になります。

20年ぐらい前に、よくこちらのサイトとマルガリータさんにとてもお世話になりました。
過敏症は相変わらずですが、発病から15年経過して、発病の原因となったタバコ以外の物には無反応になってきました。

でもタバコは相変わらず200メートル離れて心臓発作が出ます。

過敏症の方は、良くなると過敏症のことを忘れてしまうものですが
ふとこちらのサイトを思い出し、近況報告に参りました。

今もこちらの場所があって安心しました。

過敏症の特集でテレビに出ていた梅原さんという10代の女の子のその後が気になっています。
もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。


[1372] マルガリータ(121.113.17.202)本当にお久しぶりです!
こちらの掲示板は、長年にわたって過敏症患者の交流の場として運営しています。
どうぞ、これからもご活用くださいませ!!
(2023年01月07日 (土) 06時40分)

名前 文字色
お返事

[1331] ベッドマットレス 投稿者:らん(113.43.193.161) (2022年11月10日 (木) 18時33分)
ESのある方でコイルマットレスを使用されている方はいらっしゃいますか。使っていていかがですか。過去ログを見る限り購入するには大変勇気がいると感じました。帯電しやすいですが、電磁波対策された部屋で、就寝時にベッド周りの通電するものを全てカットすれば数値的には問題ないようにも思います。一方で長く使用していくうちに数値では計れない部分の気づかないところで不都合が出てくることも考えられます。私は今CSもESも悪くなっているところなので、新しいものを購入することは極力避けたいのですが、整形外科的負担が限界の為、腰が沈まないものでなんとか使えるものを探しています。コイル以外でいろいろ探していますが、店頭でみられる範囲では体に合うものが見つかっていません。合うかもわからないのに、においのきつい一人で動かせないものを一か八かで買うのも怖いです。ESの方で使用されている方がいらしたら、体感を教えて頂ければ幸いです。またコイルでなくても何かおすすめのものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。エアウィーブの厚いベッドマットレスとハートは何枚重ねても硬くてだめでした。

[1334] カナリヤ(121.114.95.115)参考になるか分かりませんが、ひまわりで出来ているソレイマットレスというのがあります。
謳い文句は化学物質が少ない・天然成分などの宣伝がなされています。
購入しましたが、やはり、最初はウレタレン特有の臭いがしておりました。ベイクアウトして一年過ぎたあたりから臭いを感じることはなくなりました。
念のため寝心地などを書きますとソフトを選びましたが腰が沈み込みすぎてしまいレギュラーにすればよかったと思っております。
後、セミダブルサイズに関して僅かしかないですと記載されておりますが、二年前以上からこの記載はさいております。
私は遠方だったため店舗には行きませんでしたが、お近くにあるようでしたら、試し寝をお勧めします。
(2022年11月12日 (土) 11時08分)

[1335] らん(113.43.193.161)カナリヤさん、ありがとうございます。ソレイユマットレスのことでしょうか。知らなかったので、大変有難いです。ウレタンが第一候補だったのですがにおいも成分も不安で返品できるものにしてもダメージが大きすぎてためらっていましたが、こちらだとよくあるウレタンマットレスよりもずっと安心感がありますね。それでも初めは特有のにおいがすること、硬さについても教えて頂いて、助かります。特有のにおいとは、やはり石油臭のようなものでしょうか。検討してみます。 (2022年11月12日 (土) 12時50分)
[1339] カナリア(1.66.102.95)はい、ソレイユマットレスで、杉屋という会社になります。
仰る石油臭だったと記憶しております。通常のウレタンマットレスと同じ臭いがしておりました。
ご参考になれれば幸いです。
また、返信はしなくてもいいですよ。
(2022年11月15日 (火) 18時19分)

[1341] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:6c2a:a134:f7d1:ad6c)私はウレタンマットを天日干しして使っています。
エコテックス認証のを選びました。
その上にエアウィーブの薄いマットレス、その上に綿の敷パットを敷いてます。
マットレス探しをしていた時に見つけたのがイワタです。使ったことはないです。
かなりいいお値段がしますが、天然素材です。
https://iwata-online.com/collections/unbleached-bedding/products/076095501
ただ、ウールはウールの臭いが必ずします。ショールームに行けると試せるようです。

それから、須崎ふとん店の洗える腰痛対策敷布団も家にあります。
表面のパットは洗濯できます。
私は新品の布団は、布団屋さんから直接、CS対応してくれる布団クリーニングに送り、その後天日干しして使っています。
(2022年11月17日 (木) 15時21分)

[1342] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:6c2a:a134:f7d1:ad6c)須崎ふとん店
https://item.rakuten.co.jp/auc-suzaki/y_1500kz/#y_1500kz
化繊綿のふとんですが、ほこりが出にくいです。
(2022年11月17日 (木) 15時23分)

[1344] ふんばり(153.147.6.199)こんにちは。
1)すのこタイプ 敷布団の下にひくもの 樹脂
 洗って 天日干を何回かして ほとんどにおわなくなりました。
2)ウレタン使用

 
(2022年11月18日 (金) 13時56分)

[1345] ふんばり(153.147.6.199)ごめんなさい。 途中で誤送信してしまいました。 以下続きです。
  
  ウレタン使用の 傾斜枕を敷布団の下にひこうと考え購入したのですが、
  においがすごく、破棄しました。
  ウレタン入りのものを使用するなら まずウレタン入りの安いもので
  耐えることができるか 確認されたほうがいいと思います。
 3)エアマット
  今 エアマットを探してます。 キャンプ用品で売ってるのを見ました。
  私が店頭で見たのは においはあまりしなかったです。
  ただ 私の場合は海水浴とかに使うようなエアマット(クッション?)で
  探そうと思ってますので購入しませんでした。
  エアマットについては 途中情報で ご容赦ください。

ご参考になれば幸いです。

  
(2022年11月18日 (金) 14時09分)

[1351] らん(113.43.193.161)皆さんありがとうございます。ウレタンが一番選びやすいですが、石油のにおいは嫌ですね。それでもソレイユは一層で接着剤もつかっていないようですし、寝心地もよさそうですので、一度見に行って、においは枕を買って試してみたいと思います。はじめは良くてもしばらく使っていくうちに、不都合が出ることも多いですから、難しいんですよね。皆様やはりコイルを避けてウレタンや天然素材で使えるものを探されているのでしようか。CSになって以来ベッドを廃棄し、買い替えながらずっと使用している洗える布団は大変気に入っていますが、3か月もしないうちにへたって痛みが出るため何枚も重ねていますが、問題が多いです。痩せすぎと腰痛、CSのことを考えるとほとんど選べません。ウレタンで使えそうなものが見つかっても、硬さが合わなかったりで、本当に難しいですね。須崎さんのお布団も見てみます。カナリヤさん、タブコさん、ふんばりさんありがとうございます。皆さんまた何かありましたらまた教えて頂ければ嬉しいです。 (2022年11月20日 (日) 18時30分)
[1361] 桃葉(2001:268:c0e3:df75:49a8:3cca:83f:6fb8)浅い知識で申し訳ありませんが、
ウレタンは基本CSの人は避けた方がいい印象があります。
分解速度が速く、その都度、猛毒のイソシアネートが揮発されるとか。
ただ、ウレタンも物によっては大丈夫なものもあるのかなと。
ただ、冬場は寒さでウレタンが硬くなりそうな印象です。

リウマチ の人には、身体を温める羊毛のマットレスが良いと買いてあるサイトがありました。
https://nemutaya.com/hie.php
ただ、羊毛も臭い可能性はありますが。
(2022年11月20日 (日) 23時18分)

[1362] らん(113.43.193.161)イワタのマットレス、かなりよさそうですね。衣類のウールは化学処理されているからか独特のにおいはあまりしませんが、以前天然のブランケットを買った時のにおいと言ったら、家族も本当にびっくりするレベルでかなり長い間臭かったです。その代わり、その暖かさと快適さといったら!私が欲しい畳めるマットレスもありますし、ベッド式のものもあるんですね。イワタさんのサイトはまだ羽毛が使えていた頃に一度サイトを見ただけで忘れていました。教えて頂いてすごく有難いです。ショールームもふえたようですし、コロナの様子を見ながら気を付けて是非見に行きたいです。ウールなのでダニや虫が心配ですが、天然ウールの気持ちよさにはとても誘惑されますね。たぶこさんありがとうございます。 (2022年11月20日 (日) 23時40分)
[1363] らん(113.43.193.161)桃葉さん、ありがとうございます。健常な方もにおいのことは相当指摘されているようで、ウレタンに踏み切れない部分がありました。イソシアネートが出ることがあるなんて知らなかったです。本当にありがとうございます。においもきついしへたりも早いし。やはりうかつには試せないですね。桃葉さんがおしえてくださった羊毛のタイプも見てみますね。自分で調べつくして堂々巡りしていました。あちこちいたくておかしくなりそうですし、冬の間しか新しいものは部屋に入れられないので、色々教えて頂いて本当に有難いです。 (2022年11月20日 (日) 23時49分)
[1365] らん(113.43.193.161)どなたかbodydoctor試された方いらっしゃいますか。ラテックスなんて無謀ですよね。クッションを使用している人に聞いたところ、近づくとかすかににおう程度とのことですが、CS患者のマットレスとなるとそうもいかないでしょうし、アレルギーも心配です。素材としては優秀そうですので試してみたいですが、においや使用感について、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。素材そのもののにおいですから、生ゴムがずっと臭いのといっしょで、やはりずっとにおうものでしょうか。 (2022年11月23日 (水) 20時09分)
[1366] 桃葉(2001:268:c0e6:ef3b:2cf6:b0d6:c75d:2ab0)商品のことは知りませんが、サイトを見てみました。
よくある質問の所に、Q「ゴムの臭いは気になりますか?」A「ボディドクターは製造⼯程で⽔洗いをしておりますので、臭いを軽減しておりま す。個⼈差はございますが、天然ゴム特有の臭いを感じる場合があります。使い 始めると⾃然に消えていきます。 」とありました。
また、Q「使用に当たって注意する点はありますか?」
A「ラテックスは、直射日光、過度の紫外線に当てると劣化の原因となります。ご使用の際は、この点に注意してください。紫外線を発する「ふとん専用掃除機」のご使用はお避けください。(ボディドクターラテックスは素材自体の抗菌性で、カビ、ダニ等に対して殺菌効果があります。)また、ゴムアレルギーの原因となるアレルゲンなどの水溶性タンパク質は生産過程での洗浄工程で低タンパク化を行っておりますが、ラテックスを原因とするアレルギー体質の方は、あらかじめ医師ご相談されることをお勧めします。」とありました。
(2022年11月23日 (水) 23時30分)

[1367] らん(113.43.193.161)桃葉さん、お調べいただいたんですね。すみません。ありがとうございます。CSの方だとまた感じ方がちがうかな、と思って質問させていただいた次第です。CSもそうですけど、店頭で活性炭マスクを外して試し寝するのもこのご時世難しいですからね。いろいろ難ありですが、折を見て何とかショールームに行ってみようと思います。ありがとうございます。 (2022年11月24日 (木) 18時39分)
名前 文字色
お返事

[1364] 産婦人科を探してます 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2022年11月23日 (水) 11時22分)
2ヶ月程前からデリケート部分がかぶれてしまい何とか自分でケアしていたのですが、悪化してしまったので近所の評判の良い産婦人科に受診しました。私がCSであること、使用できない薬(軟膏)などを伝えたところ処方できる薬がないので皮膚科に行くように言われてしまいました。デリケート部分だから婦人科に行ったんですけどね。それでもCS症状は出るけど何とか使えている軟膏名を言ったら処方してくれましたが、医師は渋々と言った態度でした。使える薬がないので決死の思いで受診するのに迷惑顔させると心が折れます。 都内でCS患者でも診ていただける産婦人科を教えて頂けると助かります。

名前 文字色
お返事

[1340] 入院について 投稿者:スミ(240b:11:5e1:6600:9f6:7d4d:2fa:647b) (2022年11月16日 (水) 00時00分)
現在、精神状態がかなり悪く、生活が立ち行かない状況になっておりまして、周囲や行政から精神科の病院への入院を強く勧められています。
精神科ですと、やはり化学物質過敏症も精神的な疾患として扱われてしまい、どんどん強い薬を強いられて、状況が悪化していき退院できないイメージしかなくて、とても怖く、不安な状況です。
生活が立ち行かなくなってしまい、頼る人もいない状況の化学物質過敏症患者の場合、どこかへの避難やケア、精神科以外への入院など、何か他の選択肢はないでしょうか?
また、どうしても精神科の病院へ入院せざる得ない場合の病院選びや注意点などありますでしょうか?

【状況について】
引っ越し間もない土地にて、マンションに1人暮らしで、頼れる人は周りにおりません。
最近、不安障害、強迫性障害の状態が悪く、恐怖と不安で色々なことを決められず行動できず、食事、睡眠に大きな支障が出ており、外出もできなくなりました。
水漏れ事故によって、部屋にカビが生えやすい状況になったため、台所を使うとすぐにカビが生えるため、台所を使うのが恐怖になり、自炊不能となり、食事をあまり取らなくなりました。
布団も1枚カビ臭くなってしまい、最終的に洗濯を試みるも失敗。
洗濯機自体が不具合を起こした挙句、洗濯をすると、その洗濯物が臭くなってしまうという状況になってしまい、2着ずつしかない外着、部屋着、寝巻の1着が使えなくなってしまいました。残りの1着が使えなくなる恐怖から、外出ができなくなりました。
布団につきましても、初めに臭いがついてしまったものが他の寝具にもうつってしまったので、布団に入ると色々と症状が出るようになってしまい、寝るのがままならなくなってしまいました。

自分より大変な方も多く、皆さま、色々と工夫したり行動しておられる中、情けない限りですが、生活が破綻しています...


[1343] クリス(2400:4053:92a1:a00:e562:521a:2522:6417)スミ様。大変な状況をお察しします。
文面から察するに、マルガリータによる重症度区分ですと4Eの重症だと思います。
マルガリータが最もひどかった頃の重症度です。
精神症状がCS由来だとすれば、入院によっての改善は難しいのではないでしょうか?
飲み物、食べ物から大丈夫なものを少しずつ確保していき、平衡して着るものも確保していくのが最善ではないでしょうか。
『化学物質過敏症 私の方法』のマルガリータの対処法を参考にやってみてはいかがでしょう。
くれぐれも少しずつです。
必ず光は見えてきます!
(2022年11月17日 (木) 15時39分)

[1350] るる(61.4.153.17)スミさんはじめまして。
化学物質過敏症の診断をして下さった専門医の意見は伺っていますか?

私自身もかなりのものでしたが、化学物質過敏症を診断して下さった医師は、絶対に精神疾患ではないので、精神科の薬は服用しないようにと、家族へも何度も何度も説明をして下さいました。
たとえば統合失調症やうつ病などの精神疾患とは、出現する精神症状は明らかに違いますので、化学物質過敏症を熟知している医師なら鑑別は可能だと思います。

あと、支援センターへもヘルプしてみてはいかがでしょうか?
何か良いアドバイスがあるかもしれません。

支援センターの「対応は予防」や「食品・生活用品リスト」は、購入をおすすめします。

また、重傷者はだいたい、掃除、茶碗洗い、シャワー、浴槽のお湯に浄水器を使用しています。浄水器は使用していますか?
浄水器使用で、少し楽になる人も多いです。
ただ、私は浄水器のカートリッジにも反応しますので、カートリッジ交換後の掃除など広範囲の使用は、反応していないか十分注意する必要があります。

最後に、昔、柔軟剤を使用していた布団カバーや服等をそのまま何度も洗って使用していませんか?柔軟剤は絶対に落ちませんが、
私は発症時に知らずに使用していて、全く眠れなかったので気になりました。
では。
(2022年11月19日 (土) 23時02分)

[1352] スミ(240b:11:5e1:6600:9583:c4b7:d55c:8981)>クリス さん

ありがとうございます。
やはり、入院での改善が難しいですよね...
ただ、頼る人もいないので、最悪、入院も視野に入れなきゃとも...
今は真っ暗闇の中ですが、光が見えると良いのですが…
(2022年11月20日 (日) 18時33分)

[1353] スミ(240b:11:5e1:6600:9583:c4b7:d55c:8981)>るるさん

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
化学物質過敏症の診断をして下さったのは日野厚生クリニックの坂部先生なのですが、先生としては、精神科への入院や薬の服用についても、一概に良いとも悪いとも言えないというご意見でした...
支援センターへは以前入会していたのですが、今は会費を払いに行けずに、退会扱いになってしまっておりまして(一応、問い合わせはしてみたのですが、会員でないとやはり相談は難しいようです)
「対応は予防」や「食品・生活用品リスト」は購入させていただいております。

浄水器は使用しておりません。浄水器使用で楽になることも多いのですね。
ありがとうございます。

寝巻や部屋着は柔軟剤を使用したものは残していないのですが、外着のアウターが該当するかもしれません(6,7年前まで柔軟剤使用していました。)

貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
(2022年11月20日 (日) 18時48分)

[1354] そると(183.74.192.27)こんにちは。スミさんのご状況が少しずつに良くなるようにと思って書きます。
入院したとしても病院の空気とリネンに着いている化学物質の影響で化学物質過敏症が悪化するのではないでしょうか。
病院のリネンは塩素系漂白剤など入れて洗濯している可能性が高いです。

カビはすぐ落ちるとおもいきや、柔軟剤などよりも落ちにくいですね。
アルカリ剤(粉状)を強めにして入れてまずはしっかりカビを落とします。
次にアルカリ剤を洗い落とします。
脱水もしっかりなさってお部屋で乾かす際も化学物質の影響はなくなります。

お布団については一番大変な洗濯です。
今臭くなっている布団は変えるしかないと思います。

食事と睡眠は何の病気に対しても体の基礎ですので、まずは衣服と寝具を綺麗にしたいものですね。
食べ物は汚染されているものが最近多くなっていますが、食べられるものを取って
炭水化物はしっかり取られて原動力になさってください。
(2022年11月20日 (日) 19時38分)

[1358] るる(61.4.168.14)大変だと思いますので、返信は気になさらないで下さい。

浄水器について追加です。
水道水の塩素に反応する方は多いです。浄水器のシャワーは必ず必要です。
私自身は、浄水器のシャワーを利用していても、水道水で掃除をしていた時はシャンプーや石鹸で体を洗うとだるくなり、使用する事が出来なくなっていました。
発症後も唯一、使用出来ていた石鹸がです。
新しい服も100回洗ってやっと着る事ができる、というレベルでした。
茶碗を洗っても寝込む位で、体重もどんどん減っていました。
掃除、お風呂のお湯なども浄水器へ変更してからは、シャンプーなども使用することが出来ますし、着る事ができる服も増えています。

飲料のカートリッジなどが古くなっていても、鼻に近いので気持ちが悪い、だるいなどの症状が出ます。

支援センターですが、今は難しいのかもしれませんが、郵便局へ行けるような体調ではない、必ず体調が良くなったら会費を払いに行きますので、で相談したことがあります。

精神科への入院については、意見を聞いてみるほうがよいように思います。


ただ、自宅で食事がとれなくなり入院した方もいるようです。
支援センターの方に聞きました。その方は入院し、逆に安心したようです。ただ、今は消毒液を多く使用している所が多いと思いますので、なかなか厳しいと思います。

「必ずよくなります」色々な方に言われ励まされた言葉です。
では。





(2022年11月20日 (日) 22時39分)

[1359] 桃葉(111.239.187.111)大変難しい問題ですが、CSになると、あれもダメ、これもダメになって、だんだん何が大丈夫なのかわからなくなって、そのうち、全部ダメになってしまうんじゃないかという不安に駆られますよね。
でも、意外と悪化もどこかでは止まって、そのうちダメだったものが使えるようになってきたり、勝手にダメだと思い込んでいたものが、実は使えたり、そういうこともあります。
自分がダメなのが何か、使えるのは何か、これがある程度分かってくると、少し生きやすくなります。続く。
(2022年11月20日 (日) 22時47分)

[1360] 桃葉(2001:268:c0e3:df75:49a8:3cca:83f:6fb8)続き。不安なのは、ウツ状態になっていることが原因のこともありますし、カビなどの環境要因のこともありそうですし、栄養を摂って、よく睡眠をとって、規則正しい生活を心がけて、スマホや読書などの脳疲労を避けて、太陽によく当たって、自分にとって楽しいことをしたり、散歩をしたり、自然を感じたり、気持ちの良い環境を整えることも出来たら良さそうです。臭く無い整体などがあれば、整体などもいいです。
首や肩の血流を良くして、ストレッチなどで、身体と心をほぐすこともいいです。
水は、水が良く無い地域なら浄水器は基本ですが、天然水などを料理や飲用に使用するのも良いです。近くに取水場がなければ、お金はかかりますが。

薬も、飲める人は飲めるようです。
私も漢方薬などは飲めますし、塗り薬も物によっては使えます。
精神薬については、飲んでCS症状が治まったという人もいる様ですし、他の病気で入院していた人もいます。
(基本的には、精神薬で治まった場合、それはCSでは無かったとみなされます。)
ただ、入院にはハードルはありますね。私も自分が入院するとなったら、心配が尽きないと思いますし、精神薬を飲むのも不安を感じます。
入院するとしたら、布団の洗剤・柔軟剤のことや、布団の持ち込みとか、石鹸類の持ち込みや、食事のこと、お金はかかりますが、一人部屋にしてもらうとか、殺虫剤や防虫剤、消毒や、消臭剤、床ワックスなどのこと、換気用窓の有無、最近リフォームなどしていないかや、工事の有無など、色々確認が必要かと思います。
(2022年11月20日 (日) 22時47分)

名前 文字色
お返事

[1355] 洗濯槽クリーニングと洗濯物の雑菌臭除去について 投稿者:スミ(240b:11:5e1:6600:9583:c4b7:d55c:8981) (2022年11月20日 (日) 20時06分)
何度も申し訳ございません。
洗濯機の不具合後に、洗濯物が臭くなる状況になっております。当初、何度も脱水で異常停止したことのよる、機械的トラブルによる異臭かと考えておりました。しかし、点検結果、機械的トラブルはなかったため、濡れた洗濯物が長時間入っていたことにより、洗濯槽に雑菌が繁殖してしまったことによる臭いかもと思うようになりました。

洗濯槽を掃除したいのですが…支援センターに相談してみた際、会員ではないため、簡易なご回答のみでしたが、酸素系漂白剤でのクリーニングを薦められました。殺菌を主な目的とした方法としましては、逆性石けん液(ベンザルコニウム塩化物)などが出てきましたが、まず、使用できないですよね...
その他、ELEZONE 全自動洗濯機用オゾン水生成器というオゾン水を用いる方法を見つけました。 オゾン水で洗濯すると、オゾン独特の匂いはすると思いますが、オゾン水で洗濯槽の掃除や、洗濯をした場合、洗濯槽、設置場所の室内、洗濯物にオゾンの匂いがついて落ちませんでしょうか? また、付着した臭いのとれ具合(雑菌、カビ臭など)やこういった装置の使用感(使用できるのか否かも含め)はいかがでしょうか?
それ以外に何か洗濯槽クリーニング方法はありますでしょうか?

そして、雑菌臭が付いた洗濯物から除去する方法はありますでしょうか?今思いつくものは…酸素系漂白剤が使えれば、それでつけ置き、煮沸やアイロンがけ、高温乾燥機(コインランドリー行けないですが…) これ以外に何か方法はありませんでしょうか?

雑菌臭については、化学物質過敏症の症状として現れるものは軽微なものです。しかし、自分の場合、肺に難病を抱えておりまして、雑菌が大繁殖した衣類をずっと着続けると、病状に悪影響があるのですが、現在着ざる得ない状況で非常に困っております…


[1356] 桃葉(2001:268:c0e3:df75:49a8:3cca:83f:6fb8)綿など天然素材でしたら、熱湯煮沸は細菌に効果的だと思います。
そして天日干し。酸素系漂白剤のつけ置きや、アイロンもいいですね。
ただ、バスタオルなど分厚いものにこびりついた雑菌臭は、なかなか難しいですね。最悪、買い直した方がいいことも。
あとは、素材そのものの匂いということは無いでしょうか。
もし石鹸で洗濯されているなら、油脂の酸化臭の可能性も。

他には、無添加石鹸系のクリーニング店や、化学物質過敏症の方が使っているような宅配のクリーニング店に出してみるという方法も考えられます。

洗濯槽の掃除については、縦型洗濯機である想定でお話しますが、CSに薦められるのは酸素系漂白剤での洗濯槽クリーニングですが、塩素に比べると弱いので、本当は塩素系漂白剤での掃除の方がカビには効果的です。
酸素系漂白剤なら、カビのわかめが大量発生する事案でも、塩素系漂白剤なら溶けてしまうのかワカメが出ないです。
ただ、CS患者さんで塩素系漂白剤は不安な人が多いですし、酸素系漂白剤などと混ぜると塩素ガスが発生して危険なので注意が必要です。
酸素系漂白剤の残留が排水パイプに残っている場合などは、しっかり流れ切った後に使わないといけないようです。続く。
(2022年11月20日 (日) 22時00分)

[1357] 桃葉(2001:268:c0e3:df75:49a8:3cca:83f:6fb8)続き。CS患者の中にも塩素系漂白剤を使える人はいるので、使えるなら便利です。香料や余計なものの入って無いものを選ぶ必要があります。マスクと手袋も必須。
もし使う場合は、ドアや窓を全開して換気を良くしておくことです。
自分でするのが不安な場合は、家族などにお願いできるなら、ご自身の外出中にやってもらうといいです。
残留が心配ならすすぎを多くするといいと思います。
私は頼んだことがありませんが、洗濯機メーカーなどに持って帰ってもらって、分解クリーニングをしてもらうという方法もあるようです。

ただ、その洗濯機がもしだいぶ古いものなら、買い替えを検討した方がいい場合もあるかもしれません。
ベンザルコニウムは私は使えません。多分CS患者は無理な人が多いはず。
オゾン水はよくわからないので以下の意見は蛇足ですが、そこまで効果無いんじゃないかと思います。換気してないと部屋への残留はあるかもですが、服などへの臭い残留まではないのではと思います。想像ですが。
もし効果があるほど強いオゾン濃度なら、肺に良くなさそうな気がします。
あとはネット上の商品レビューを信じるかどうかですね。
気体のオゾン発生器は、ここの掲示板でも使ってる人がいました。
ただ業務用となると、人の立ち入り禁止レベルの危険性があります。
私は自分ではつかったことがありませんが、業務用でオゾンを使用している宿に行ったことがあり、オゾンによる消臭効果はあるように感じましたし、換気が充分ならオゾン臭の残留も特に感じませんでした。

ただし、CSは個人差があります。
(2022年11月20日 (日) 22時01分)

名前 文字色
お返事

[1330] スマートメーターの通信部の取り外し 投稿者:ふんばり(153.154.253.236) (2022年11月10日 (木) 14時41分)
引越を考えているのですが、 候補住宅にすでにスマートメーターが
取り付けられています。
電力会社にアナログメータに変更依頼しても 今は難しいんではないかと
考えています。
ネットで調べてみると スマートメーターの通信部分(=高周波電磁波を
発生する部分)を電力会社に取り外してもらったケースが2件見つかりました。ただし電力会社のHP(私は関西居住なので関西電力)には このようなことは説明されてないようです。

ご経験者・スマートメーター対策に詳しい方に質問いたします。

(1)通信部分をはずせば 電磁波的には アナログメータとほぼ同じに
   なるのでしょうか?
(2)この対策をご経験された方 電力会社に依頼するに際しての注意点
   あればご教示ください。

よろしくお願いします。


[1332] くろ(2400:2200:5d3:8e28:d19:e1a3:4b1a:7100)私は越したとき、電磁波で症状が出ました。
以前いたアパートから、感電に化学物質過敏症の診断書を送ってました。配電会社に連絡するとアナログがあったので、変えてもらいました。そしてまた越した時に通信部分を外してもらいました。今借りているアパートも通信部を外してもらいました。
(2022年11月11日 (金) 11時21分)

[1333] くろ(2400:2200:5d3:8e28:d19:e1a3:4b1a:7100)関電でした。 (2022年11月11日 (金) 11時21分)
[1336] ふんばり(153.159.121.39)くろさん
情報ありがとうございます。
(2022年11月13日 (日) 11時18分)

[1337] white(106.131.185.35)こんちは、ふんばりさん。
今、ネット環境がととのわずあまり書けませんが、うちも、スマートメーターに交換しました。通信部分をとってもらい人が集計に来てくれると言ってました。
交換した日は、ネジを使用したとのことでしたが新品のプラスチックが私にはイマイチだったのか非常にくさかったです。
当日は、化学物質に被爆したせいか何か(電磁波的にも?)おかしかいものを感じましたが、以後は私の場合は大丈夫でした。
ふんばりさんも、何事もなく交換できるといいですね。
(2022年11月14日 (月) 00時02分)

[1338] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:1462:264d:3297:3b04)うちは、以前、スマートメーターをアナログメーターに交換してもらいました。
関電に電話して、「体調が悪くなって困ってます」と言って、替えてもらいました。
私は「困っているんです」とお願いするようにしています。
医師の診断書は提示しておらず、電話のみです。
あと何年かしたらメーターの交換時期になるので、また、同じやりとりがいるかなと思います。
(2022年11月14日 (月) 17時42分)

[1346] ふんばり(153.147.6.199)whiteさん、たぶこさん
情報ありがとうございます。

皆様の情報をもとに 関西電力に聞いてみました。
1)私「これから引越予定のスマートメーターの通信部分を
  はずすことができますか?」
2)関電「窓口では対応できないので 担当部署からご連絡します。」
3)地元の関電の営業所から電話あり
 「関西電力としては スマートメータは健康に害のあるものとは
  考えていません」(一応前置きあり)
 「事情として電磁波過敏とかの症状で外したいと理解していいですか」
 「今設置されているものは 通信部分を外せないので 外せるタイプに
  交換することはできます その場合は検針員が検針します」
 「交換費用は無償です。 入居時の電気申し込みのとき その旨連絡してください。
  ただし交換まで1−2週間いただきます」

ということで 簡単に結論でました。
ただし、この対応は関西電力と契約の場合のみで 
新電力(大阪だと 大阪ガスの電気とか)と契約する場合
はスマートメーター通信付でないと
確認はしてないのですが、契約できない
可能性あります。

3−4年前はこのような対応聞いたことありませんでした。
NPOの方や ES症状のあるたくさんの方の努力や交渉で
電力会社も 対応を変えたのでしょうか?
だとすれば 皆様の努力に感謝です。
(2022年11月18日 (金) 14時32分)

[1347] くろ(2400:2200:537:65aa:7784:304b:7100:143b)2019年に借りていたアパートでは、通信部を抜いてもらえなかったです。張り付ける程度。しかし、関電に診断書を送りました。
次に隣市に転居の際に不整脈が起き、配電に連絡したら、スムーズに行き、来た人が隣の影響があるから、申し訳ないが、余り効果がないかもと謝られましたが、アナログを見つけてくれました。
効果が余りなく、また転居でした。アパートは
空家では勝手に変えられません。自分の住む部屋のみでした。対応がずいぶん変化しましたね。
(2022年11月18日 (金) 18時32分)

[1348] white(106.131.187.250)私も、2回目でしたが、最初は電磁波が苦手でと言ったら、交換せず帰ってくれました。今回は2回目でしたが、機械の都合で交換しないとダメらしく、でも自分で説明はそれほどしなくても、事前で先方で調べていただいて、スムーズに対処でき、ほんとに今までの多くの患者さん達の働きかけのおかげと、感謝しています。
(2022年11月19日 (土) 00時09分)

[1349] white(106.131.187.250)ただ、たぶこさんの言うように、まだアナログの機械がつかえれば、一番いいのでしょうけど、次善の策かもしれませんが、多くの方が楽になればそれもいいかもしれません。 (2022年11月19日 (土) 00時15分)
名前 文字色
お返事

[1302] 塗装について 投稿者:レモン(2002:7129:5ae5::7129:5ae5) (2022年10月04日 (火) 15時17分)
マンションで鉄部塗装が始まりました。私の家の玄関枠とガスメータなどの入っている扉(MB扉)は業者さんに依頼し、塗装からはずしてもらいましたが、理事会の方から塗装する方向で進めてほしと業者さんに依頼があったようです。
匂いの少ない塗料はあるようですが、業者の方もCS の人の対応は未経験のようです。自然素材の塗料もあるようなので業者さんに調べていただいている段階です。
そのような経験をされた方、良い塗料をご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいと思っています。よろしくお願いたします。


[1303] まな(110.135.112.10)CS発症後、鉄部塗装と大規模修繕を経験済みです。
鉄部塗装等修繕工事は理事会から業者に発注するので、住民の都合で塗装をしない、
一部だけ別の塗料を使うなどは理事会としては了承できません。
玄関枠もMB扉も共用部ですよ。個人の持ち物ではありません。
個人の判断で勝手なことはできません。

工事はもう始まっているのですよね。
その段階で住民が業者に工事内容の変更依頼をするのはおかしいことです。
まず発注者である理事会にお願いして了承を得るのが先です。
私はそのために修繕委員になり、現状以下の塗料を使わない、シックハウス対応の塗料を使うと確認をしています。
もちろん工事発注前の工事内容検討時です。

さて、塗料の件ですが、
レモンさんは塗装前の状態で住めていたんですよね。
私もそうでしたので、乾燥すれば問題ないと判断しました。
自然素材の塗料も考えましたが、耐久性が劣ると塗装の回数が増えてしまうので
多分一回の費用も増え、回数も増えでメリットなしと判断しました。

鉄部塗装は下地の錆止めをしますが、このにおいがきついです。
2階上の階を塗装時に体調悪くなるレベルなので、ホテルに避難しました。
上塗りをするとにおいが封じられるので、乾けば大丈夫でした。
においの少ない塗料や自然素材の塗料は上塗りだと思います。
それらを使っても下塗りは変わらずきついにおいなので、理事会や業者に迷惑をかけてまでする意味ないです。


MB扉の塗装期間はホテルに避難しましたが、玄関枠の塗装はドアを開けるため在宅の必要があります。
室内に入るにおいを軽減するため、MB扉の塗装がすべて終わり、両隣の玄関枠を塗装しない日にお願いしました。
工事が始まってからできるのは、臭いの出る工事を把握し、避難することだけです。
(2022年10月05日 (水) 21時15分)

[1304] らん(113.43.193.161)まなさん、大変参考になります。私も1回目の修繕を控えていてとても不安です。特に注意が必要になるのはどういった工程でしょうか。塗装、防水、長尺シートの張替え、、、は間違いなく相当きついですよね。共有部の一部やよそのバルコニーで一部シート張替えがあった時も、季節にもよるのでしょうが、数十メートル離れても倒れそうになりました。1年近くたっても陽射しが強い時間帯はいまだにかなりにおいます。まなさんは一時的な避難で大丈夫だったのですか。日中はお仕事でいらっしゃらないということでしょうか。ホテルには都度どのくらい避難されたのでしょうか。以前住んでいたところで塗装があった時は、数か月後でも鉄部の塗装のにおいが不快でした。半年して一度冬に戻りましたが、私にはかなり臭かったです。具合が悪くなるほどではありませんでしたが。そのときは水性の塗料にしてもらいました。今回まなさんのご投稿で上塗りでそのようなものがあると今初めて知りました。前回は違う住まいでのことでしたが、その時に足場にかける幕のにおいも有機溶剤のにおいで耐えられない感じでした。今回は修繕に時間がかかるので、また部屋を借りることになると思いますが当分戻れるとは思えず、家電品も必要ですし、正直そんな経済的なゆとりはないです。前からわかっていることですので、常に部屋やホテルは探し続けていますが、自分がなんとかいられるところは簡単には見つかりません。初めての大規模修繕とても不安なので、気をつけなければならないところ等、色々教えて頂けないでしょうか。私は普段も避難していることが多いので、委員会のような責任のついてくることはまだ様子を見ていますが、入って情報をもらうのが一番いいですよね。シックハウス対応の塗料の件等、どのようにきりだされたのでしょぅか。いろいろ聞いてしまってすみません。 (2022年10月05日 (水) 22時33分)
[1306] まな(110.135.112.10)らんさん、マンションは数年ごとに何かしら修繕工事があるので色々気がかりですよね。
私はCSで休職から退職なので、通院以外はほとんど家にいます。
昼間は外出し夜帰ることを考えていましたが、コロナでまん防だったため長時間の外出はあきらめました。
ホテルへの避難はトータルで20日間程度でした。
私はスーパーホテルが大丈夫なので、窓が開く端の部屋でオゾン消臭をお願いしました。
ここは朝食がオーガニックのサラダや有機納豆等安心して食べられます。

においのきつい工程は、錆止めの塗装、防水塗装とシーリングのプライマリーが耐えられないにおいです。
シーリングは窓枠回りや、コンクリート壁やタイルに一定間隔であるやわらかい部分です。
シーリングは各工程の一部分なので把握しにくいです。
長尺シートは接着剤を塗ってすぐ敷くのでにおいがする時間は短かったです。
業者の責任者の方と直接話すことを理事会、管理会社の担当者に了承してもらい、
においのする工事の前に連絡してもらい避難しました。
工事は天候により延びることがよくあるので、帰宅予定日前日に確認が必要です。
(2022年10月06日 (木) 11時44分)

[1307] まな(110.135.112.10)シックハウス対応の資材はF☆☆☆☆などで表示されています。
見積時点で確認しています。
修繕委員になったのは情報を得ることと資材の質を落とすような選択をしないようにするためです。
新築時点での塗料や長尺シートで問題なく住めていたので、安く上げるために資材を変えることだけは避けたかったのです。

らんさんの場合、共用部のシート張替で影響があったので、理事会に相談してみてはいかがでしょうか。
できれば修繕委員、業者、理事会の会合に出席させてもらい話をするのが良いかと思います。
クレームではなく困っているので何かいい方法はないか、と相談する形です。

ちなみに修繕委員は意見を言うけど決定権はないという責任のないものです。
決定権はあくまで理事会なので。
(2022年10月06日 (木) 11時44分)

[1308] らん(113.43.193.161)まなさん、一つ一つ具体的に教えて頂いて、とても参考になりました。知らない事ばかりで助かります。ありがとうございます。質の点については物価も高騰していますし、実際のところコスト重視で話が進んでいるようですので現状以下になるかもしれません。たしかに注意しないとならないところですね。持病で最近始めた薬でめまいなど神経症状が出るようになり、今までに平気だったものにも反応し、毎日なんとか、という感じです。まなさんは前向きに対応されて無事乗り切られて良かったです。お話伺うと励みになりますね。何かご存知でしたらまた何か教えて頂きたいです。ありがとうございます。
(2022年10月06日 (木) 18時39分)

[1309] ビスケ(2001:268:c0e5:fd65:b416:d17b:b2cf:3225)マンションでなく、団地の話だったと思いますが、自治会に相談して、自分のところだけ塗らないでもらった人はいました。
将来、その人が退室した後のタイミングで、塗り替えをまたするらしいです。もしくは、次回の修繕でということかもしれません。
たまたま、そこまで塗り替えが必要な状態で無かったのかもしれません。
その人は、自宅の周辺上下左右だけ最後の方に集中してやってもらって、その間1日•2日家にいないようにしてから帰宅で、大丈夫だったみたいです。普通の塗装ですが、心配していたより意外と臭いは少なかったそうです。
人それぞれかもしれません。
(2022年10月06日 (木) 23時19分)

[1310] レモン(2002:7129:5ae5::7129:5ae5)まなさん、色々アドバイスいただきありがとうございました。

私の中で、意識が甘かったと反省しています。
とても勉強になりました。現在、他の家の塗装はほぼ終了しています。
かなり体のダメージはありましたが、昼間外出し、夜戻る生活を一か月半続けて過ごしました。確かに錆止めはかなりの匂いでしたが、上塗りは数日で気にならないレベルでした。
避難場所がまだ見つかってはいませんが、こころ当たりもあるので、色々検討し
業者の方とよく話しをしていこうと思います。とても参考になりました。ありがとうございました。
(2022年10月07日 (金) 00時22分)

[1311] レモン(2002:7129:5ae5::7129:5ae5)ビスケさんありがとうございます。
皆さん色々検討され、自分にとってベストな道を選択されているのだなと参考になりました。塗装を集中していただく事も可能な場合があるのですね、今後の勉強にもなりました。ありがとうございました。

(2022年10月07日 (金) 00時29分)

[1315] あらぽん(119.24.236.223)レモンさん、投稿拝見したのですが、マンションの塗装工事、大丈夫でしたか?私もCSで、近隣の塗装工事には苦労してるので、少し心配で投稿させていただきました。 (2022年10月15日 (土) 21時32分)
[1316] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:7533:5460:28a0:c8a3)もう、工事が終わった後かもしれませんが、私も近隣工事や塗装で大変だったことがあるので、私がした対策を書きますね。
窓や扉に目張りはされましたか?
私は家の窓、玄関扉すべてに、使えるテープで目張りしました。
目張りをしないと、隙間から外気が入ってきます。
換気扇は、使用しなくても外気が入ってくるので、これも外の排気口か室内側かでシートで覆いました。
そして、状況に応じて、空気清浄機を回します。
今後の参考になればと書きました。
(2022年10月21日 (金) 08時55分)

[1328] レモン(113.41.90.229)あらぽんさんありがとうございます。
先週の金曜日に無事終わりました。少し症状は出ていますが、何とか生活できそうです。別蘭に近況報告させていただきます。
(2022年11月08日 (火) 16時09分)

[1329] レモン(113.41.90.229)たぶこさん、ありがとうございます。
無事に工事が終わました。業者の方がビニールとテープで目張りをしてくれました。一週間後に目張りは、はがしました。ほとんど匂いは感じなくなりましたが、パソコンは玄関側の部屋にあり、打ち込みをしていると症状が出ている感じがします。(気持ちの問題で症状が出るのかもしれませんが)詳しい報告を皆さんにさせていただきたいのですが、もう少し塗装が揮発するまで、お時間をいただけたらと思います。こちらの掲示板で皆さんにアドバイスいただき、とても参考になり、スムーズに打ち合わせ、作業が進みました。皆さん、本当にありがとうございました。
(2022年11月08日 (火) 16時18分)

名前 文字色
お返事

[1327] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:15ec:3499:3f00:fb5c) (2022年11月05日 (土) 09時18分)
パソコンに続いてスマホ(アンドロイド)を取り替えなくてはいけなくなりました。
電磁波が気になります。
みなさんはどのようなものをお使いでしょうか。
お勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板