胃と腸の調子が思わしくなく食べたいのに胃が受け付けず体重も減って体に力が入らない状態です。腸の方も消化液や粘液が止まらず不快な状態が続いてます。年齢的にも一度きちんと検査をした方がいいと思い始めてます。胃カメラは何度かやったことがあるのですが、大腸内視鏡ははじめてで、検査方など調べるとかなり体力的に大変そうで実際、今診ていただいてるクリニックではCS だと負担が大きいからと大腸内視鏡は様子見になってます。過去ログも見ましたがやはり大変そうでした。他にも大腸内視鏡を受けた方がいらしたらどのように検査に臨んだか教えていただけたらありがたいです。腸の方は一応過敏性腸症候群じゃないかと言われてます。
[1559] ミケコ(221.254.52.161) > それと、鍼灸院や整体院に通われている方もいらっしゃるかと思いますが、
どのようにして探しましたか? 私は何件か行ってみましたがいまいちしっくり来ないので行くのをやめてしまいました。 たくさんあって選びきれず探すのに疲れます。 (2023年08月01日 (火) 08時46分) |
8月2日(水)8:15-9:54
NHK総合テレビ あさいち の中でCSについての特集が放送されるそうです。 情報源は クリーニングハウス ムーさんの ムー通信です。ムーさんも取材されているそうです。
[1551] ひょん(2405:6582:51e0:1500:c4af:e79d:b219:c9fb) > 情報ありがとうございます。体調が落ちているのでテレビもHDもコンセントを抜いていましたので録画忘れないようにしたいと思います🤗
体調が落ちると色々辛くなりますね。wifiも使わない時はコンセントもケーブルも抜いています。同じような方いらっしゃいますか? 実は家のブレーカーも普段は使わない分は落としていて8?ス?7割落ちているのが普通位になっています。 わからない人にはわかってもらえないのでほとんど言わないのですが… 副流煙裁判騒ぎでCS、ES患者への誤解や偏見、間違った情報やデマ、医師潰しや病院潰しなどが起こるなら… 言うしかないかもしれない…と感じる程、そよ風クリニックさんが休診に追い込まれた流れを知り…強い恐怖や不安やストレスで… 本当に…体調が激落ち..してしまって..どうしてよいやら😔💧… 『デジタル毒』という本を書かれた内山葉子さんという医師(福岡県北九州市の葉子クリニック院長)がいらっしゃいますが、北九州は関西から遠いですよね.. あと『化学物質過敏症対策』という本の著者のお一人で小倉英郎さんという医師が高知県にいらっしゃるようですが、ふんばりさんのいらっしゃる関西からはやはり遠い… 何かよい情報が見つかったらお知らせにきます。 (2023年07月30日 (日) 12時13分)
[1552] ふんばり(114.155.60.4) > ひょんさん こんにちは。
勉強不足で 副流煙裁判の影響や そよ風さん閉院の 背景について現在も知りません。 もし参考になるサイト等あれば ご教示くださいますと幸いです。 内山葉子先生は 神戸に出張外来 されていると聞いたことあります。 統合医療の先生だと聞きました 統合医療自体 まだ理解できてないのですが・・ (2023年07月30日 (日) 14時45分)
[1555] ひょん(2405:6582:51e0:1500:89f2:b4f5:c8c:daef) > >ふんばりさん
>背景について現在も知りません。 何も知らなかったですか 🥺💧。。 私もそよ風さんからお手紙が届いて休診されるとのことで、先生お身体でも壊されたのかなぁ。。と 心配してお電話したら、そういう事ではないみたいで…お電話の方は「先生もご高齢なので患者さんたちに早めに病院を紹介してあげたほうがよいから」というようなお話でした。 本当に素晴らしい先生で、北里大学にいらした時から一貫して患者に寄り添ってくださり徹底的にCSや ESのように難しい環境病の研究に取り組んでくださった偉大な先生です 本当に尊敬していますし …環境病 というのは… 難しい病だと… 今、宮田先生や石川哲(北里大学名誉教授の医学博士)先生等のご著者を図書館から借りて読んでいるのですが、1990年代シックハウス等が問題になるよりはるか昔(1970年代や1960年代位から)ずっと環境や化学物質のことについて研究してくださっていた偉大なお医者様方です で... 今回のことは... そよ風さんからお手紙がきた後、自分で 『そよ風クリニック』でネット検索したら 色々出てきて..びっくりしたり..🥺💧 何が何だかよく わからなかったり.. 最初は わからなくって.. 連絡がきたのが5月末.. そよ風さんにお電話できたのが6月頃でしたので.. びっくりしたり.. 具合悪くなったりして(今も具合が悪いです…)でも… 読みだしたら.. 何か…奇妙な裁判…というか… もちろん、そよ風クリニックさんはまったく間違っていないしまったく悪くありません。 とばっちり..という感じです🥺💧 本当にひどいとばっちりだと思います。 患者にとってもすごいとばっちり… (2023年07月30日 (日) 21時28分)
[1556] ひょん(2405:6582:51e0:1500:89f2:b4f5:c8c:daef) > 宮田先生や北里大学でこの環境病であるCSやESの研究に取り組んでくださっていた先生方は、本当に本当に大切な研究をしてくださっています。
ネットの情報が... 「なにこれ…🥺💧」っていうものがあって… どうして先生がこんな… いわれのないことで批判されなければならないのだろう…😣💧…って… とにかくよくわからなくて… あちこち読んで… こんな理不尽なこと… 許せないと思って…先生にお手紙書いたり… でもwifiもスマホも得意でなくsnsとかもよくわからない自分にはどうしてよいのか…😣 でも少しづつ裁判の内容を読んでいったら… 奇妙な点が… いくつもあって…🥺?💧… 何か… おかしな点が… ある裁判なのですよ……🥺… >もし参考になるサイト等あれば 参考になるサイト…といっても… 情報が一方的というか…偏っているというか… 副流煙裁判とかで検索すると出てきますが… そよ風さんは本当に渦中にいるという訳ではなく…ほんととばっちり…という感じ… でもCS(化学物質過敏症)の検査方法を確立して国際的にも認められ数限りない重症患者の命を救ってきた先生方にあまりにも失礼…というか… 患者達へも侮辱でしかないようなyoutube動画やTwitter等もあって…具合が悪くなるかもしれません (2023年07月30日 (日) 21時38分) |
『化学物質過敏症 掲示板』で検索して、こちらの掲示板を見つけました。上の『化学物質過敏症 私の方法』を読み始めました。
マルガリータさんがこちらの掲示板を設置してくださった方でしょうか… また桃葉さんという方がマルガリータさん?でしょうか… よくわかっていなくてすみません(__)。 マルガリータさんイコール桃葉さんでしたら、このようなCS、ES患者が書いて相談できたりする場所(掲示板)を作ってくださって、本当に心から感謝申し上げます(__)。 CS患者やES患者は、周りに理解してくれる人を見つけるのが難しい場合が多いので、こうした場があることは本当に有難いです。
[1539] 桃葉(218.225.239.119) > ひょんさん、こんにちは!
残念ながら私はマルガリータさんではありません。 皆さんと同じく、CS患者で掲示板の利用者です。 掲示板やHPを作られたのは、マルガリータさんです。 (2023年07月25日 (火) 21時32分)
[1540] ひょん(2405:6582:51e0:1500:58bb:fe4f:bf09:4165) > >桃葉さん
お返事ありがとうございます(´▽`*)。桃葉さんは桃葉さんで、マルガリータさんとは別の方なのですね。すみませんでした。 最近こちらの掲示板を見つけることができまして、上記の『化学物質過敏症 私の方法』を読み始めました。 その中の重症度チェックでいうとDくらいのCSと ESです。以前はE(ほとんど寝たきり)でした。 CSは診断されていますが、ESはまだ国が認めてくれていないそうで…(大変なのはむしろESのほうなのですが…) 本当に… あまり… わかってくれる人はいなくて… (/_ ; )。 シックハウスの症状が出たのはもうずっと前で、CSも ESも存在すら知らず何年も病院巡りをして処方薬が増え悪化の一途でした。医学書を読んで漢方にしたりしましたが、原因も対処法もわからず、割れるような頭痛や硬直でのたうち回るような地獄の日々でした ネットで、ある重いES患者の方が北里大学病院や加藤やすこさんの御本を教えて下さり、初めて原因や対策について知ることができました。 加藤さんの本を読み電磁波やホルムアルデヒドを測定して初めて身の回りに沢山健康を損なうものがあることが分かりました。北里大学病院で宮田先生にお会いできて命を救われた思いでした。 北里大学病院や宮田幹夫先生、加藤やすこさんは命の恩人です。 たった5分程外で太陽に照らされただけで、頭から背中が硬直を起こし、割れるような頭痛が続いて、それから半年ものたうち回り苦しんでいたような状態でしたから 桃葉さんやマルガリータさんのように他の患者さんのために活動されるのは本当に立派だと思います。 桃葉さんは体調は大丈夫ですか。無理をされていないですか? こちらの掲示板を読み始めたら、今も重い症状の方々がたくさんいらして… 読んでいると胸が詰まり地獄の日々を思い出し苦しくなりました。 (2023年07月26日 (水) 17時42分) |
3月から、工場から有機溶剤のミストの濃度が高くなったのか、風下の我が家にきつい臭いがたまり、住めなくなりました。転居に備えていますが、家に数分でも入ると中毒症状が起き、フクズミさんに言うと近寄らないように、とか防毒マスクをつけなさいと言われました。家具はもって行くと危険かなと思います。仮に借りた工場から離れた
1Rは暫く風を通したら何とか住めていますが、いえには近寄れないほど悪化し、怖いです。荷物を どうしたものか思案しています。
[1517] 桃葉(2001:268:c28f:5939:b524:464f:da04:9d03) > くろさん、こんにちは。
なんとか住める家が見つかったようで良かったです。 荷物については、詳しく無いですが、防毒マスクでもして必要なものだけ短時間で自分で持ち出すか、信頼できる人にお願いして取ってきてもらうかし、家具類など新居に入れても大丈夫そうなら、全てお任せ出来るような高額の引越しサービスを使って運び入れるか、もう油やニオイが染み付いて無理と思われるなら、業者などに依頼して全て処分してもらうとかですかね…。 お金がまたかかって無駄になるかもしれませんが、一旦どこか倉庫(そこが、においなど大丈夫かはわかりませんが)に運び入れて、様子を見てから取捨選択の判断するとか…。 古い家電とかは、引越しタイミングで買い替えた方が良いこともあると思いますし、タンスや衣類も、今まで洗剤や防虫剤を使用されてたことがあるなら、ニオイが染み付いてる場合もあるので、買い換えた方が良い場合もあるかと思います。 ただ、新しい家具や家電選びもなかなか大変だったりするわけですが。 (2023年06月23日 (金) 10時34分)
[1519] らん(113.43.193.161) > くろさん、とりあえずいられる場所が見つかり、良かったですね。賃貸物件でしょうか。入居前の業者クリーニングされたお部屋なのでしょうか。私も部屋を探していますが、クリーニング済みの部屋にはいられそうにありません。どのようにお部屋を見つけられたか、こちらからお伺いしてすみませんか、ご教示頂ければ幸いです。 (2023年07月12日 (水) 12時03分)
[1524] くろ(2400:2200:397:63bc:5e1e:3d57:4ba1:6528) > 桃葉さん、らんさん、こんにちは。
私は6月下旬に借りたアパートの壁にアルミを張ってもらい、戸を開けて寝てみたら、臭いので張らなかった壁に張ろうとして落下。膝の陥没骨折で入院中です。運悪く救急の病院での手術を断り、次の スポーツ膝の病院で手術前に、肺に血栓が詰まり、危うくあの世にいるところでした。 さて、暮らせると思ったアパートは、5月半ばに 借り、接着剤の余りの臭さにマンスリーマンションを借りました。資金が乏しくなり、一月してアルミを張り、行けるかなと思ったのが甘くて、問題の工場から臭いが来てるのか、いや接着剤かもとイライラさせられ、化学物質過敏症は本当に追い詰められた気分になりやすく、落下を反省しています。 最初にいけると思わないと住めないと結論。 マンスリーは35000円で貸している部屋をA&Gという 中国語アクセントのスタッフがいる会社か買い、月11万で貸していました。接着剤や床の匂いがしない。大阪市単身者マンションは洗濯物を外に干さない。 快適でした。他の部屋は掃除の臭いがきつく、だめでした。ここが4万以下なら、借りていたのに。 無理に臭いを封じようとして怪我をしましたが、マンスリーを 業者も見習ってほしい。参考にならずにご免なさい。桃葉さん、工場の原油みたいな硫黄の臭いが 布団につき、アパートの後始末を依頼した業者が、水に浸けたふとんがあるバスの戸を開けたら、 失神しそうになったと言ってました。私は3月から、 ガス中毒になったように具合が悪くなりました。 あんな臭いにさらされて、平気な顔を装う人が理解できません。病室は個室に入れられてるため、 何とか過ごしています。 (2023年07月16日 (日) 12時34分)
[1526] 桃葉(2001:268:c288:5a16:10c6:9968:dac5:c01a) > くろさん、大変でしたね…。色んなことがありすぎて、疲れてしまいますね。どこか穏やかに暮らせる場所が見つかると良いのですが…。
病院の個室がまだ大丈夫そうで、そこだけはまだ良かったですが。 今の住居が、対策でなんとかなると良いのですが…。 遠いし、情報が古いかもですが、鹿児島の化学物質過敏症やシックハウスの人に配慮してるらしい賃貸マンション情報です。電磁波対応はしていないようですが。 https://herbgardencourt.on.omisenomikata.jp/ 以前、ひかりさんから、CS対応の賃貸物件を扱ってる兵庫県西宮市の不動産屋さんの話があったと思います。そこにお値段のことも併せて相談させてみてもいい気もします。不動産屋の名前は連絡先がわからなかったのですが、パハロカンパーナさんと取引あるようだから、パハロカンパーナさんに聞けばわかるのではないかと。 お怪我の具合が早く良くなりますように。どうぞご自愛ください。 (2023年07月17日 (月) 10時35分)
[1528] くろ(2400:2200:6d7:fc92:29ee:9149:c4ef:8f34) > 桃葉さん、六甲道のマンションをCSの方がある組織として買い、改善する。バハロカンバナさんが工事をする。そして重症度に応じて臨時に貸す。大体は
山手の別荘を改善して買う重症の方が、待つ間借りるようです。短期間の借家です。 私はだめだったので、マンションにアルミを貼りました。urでプチリノベができるマンションを借りるとか誠意を見せないと借りられません。ため息。 (2023年07月17日 (月) 11時57分)
[1529] 桃葉(2001:268:c288:5a16:10c6:9968:dac5:c01a) > 例の西宮の不動産屋さんは、長期の賃物件は扱ってないということでしょうか。それは残念です。
あまり役に立たない情報かもしれませんが、別の西宮の不動産屋さんのブログで、家具によるシックハウス の体験談を書いてる方がいました。ひょっとしたら、ちょっとは理解してくれるかも?と思いました。 http://kiku-re.co.jp/blog/?p=349 きくまる不動産 http://kiku-re.co.jp/ あと、ご存じかもしれませんが、北海道のお菓子の藤井さんは、旦那さんがCSで、 CS患者を雇ってるので寮があります。カナリアップ。ただ、活動を一時中止してるかもしれません。 https://sweets-fujii.com/blog/2021/01/post-8960/ あと、田舎の古民家ならすごく安く買えることがあるらしく、そういった物件を買って一時的に住まれる方もいるようです。 (2023年07月17日 (月) 15時42分)
[1531] くろ(2400:2200:193:5bad:95e0:2a51:66f4:f8d8) > 桃葉さん
家探しは懐具合もあるし、都会でも高級住宅地は 洗剤の臭いもしないし、一概に言えません。 古民家は大きいため、リフォームは大変そう。 西宮の住宅は、洗剤の匂いかする町で、cs予備軍に適当とバハロカンバナさんが言われてました。 山手の2百万位の別荘をcsに合うリフォームをすると少なくても1千万かかるとか。西宮は短期と聞きました。柳田徹朗さんから。 (2023年07月18日 (火) 08時07分)
[1532] 桃葉(2001:268:c28b:c202:c4d0:7e4e:7227:7072) > おっしゃる通りです。
リフォーム代1000万するんですね。 別荘自体は200万程度で買えるんですね。 情報ありがとうございます。 (2023年07月18日 (火) 09時24分)
[1533] らん(113.43.193.161) > くろさん、こんなに大変なことになっていたなんて、本当に心が痛みます。CSがあることで、病気やケガもどうしても対応が難しく、どれ程のご苦労をされているのだろうと、拝見しながら気になっていました。足を痛めてしまうと、避難どころか生活も出来ず、このような体質では人に頼ることも出来ず、八方ふさがりですよね。そのような中で、こうした貴重な情報を頂き、とても感謝しています。マンスリーマンションのことは私もとても気になっていましたが、賃貸より消毒がきついのでは、家具家電があることが、厄介で、積極的に考えていませんでした。ただ、利用しないとならないことが定期的に発生するようになりますから、検討してみたいと思います。本当にどうぞお大事になさってください。ありがとうございました。 (2023年07月18日 (火) 10時48分)
[1534] くろ(2400:2200:510:d5e0:893d:c497:1134:5422) > らんさま、
初めてマンスリーを利用し、スタッフが特別な掃除をしていると言ってました。最初のマンションは 塗装中で直ぐに代えてもらいましたが、レトロな町で洗剤の匂いもせず、室内も匂いがなかったです。 禁煙のアパートなので、掃除をして臭い消しの必要がないのかも。山まで逃げる人が現実にいる ことを思うとなかなか手強い病気ですね。 (2023年07月18日 (火) 12時10分)
[1535] らん(113.43.193.161) > くろさん、色々教えて頂き、有難うございます。マンスリーは内見出来ないでしょうし、長期に借りる場合は賃貸の方が安かったりで、なかなか勇気が出ませんでした。選択肢が増えるかもしれないと思うと、少し気持ちにゆとりが出ますね。こちらで皆様にいろいろな情報を頂くことができて、大変有難いです。くろさんも膝と体調が早く良くなりますように。 (2023年07月18日 (火) 17時02分)
[1538] くろ(2400:2200:5f7:f010:61c8:5b7e:fe61:cea1) > 20年ぶりの入院で、世の中も変わった。まずトイレに行けない患者のしもを男性看護師も洗いに来る。
化学物質過敏症というと、珍しいのか何に対してと聞かれる。その切削油は数種類を金属研磨に使用され、 粉塵がダクトから流される。それが何か言うことができなかった。今日は無臭の病室が油臭くなり、慌てて 談話室に逃げた。キーメイトは助けの神だ。 ヘパリンやら多種の薬を打ち込まれ、助かったわけだが、やはり化学物質に敏感になっているようだ。 向かいのばあさんが呼んだのが家族らしく、若いのが整髪剤を臭わせていた。即、気分が悪くなった。 回復期のリハ病院の中に天満橋のfに近い病院があった。この春、寄った途端柔軟剤やフローラルの建築の臭いで呼吸困難、外を走る車の追従が一瞬できなくなった。化学物質過敏症にとり、病院の臭いは治療と同じくらい、影響があると思う。臭いから離れていると極楽だが。 (2023年07月25日 (火) 17時37分) |
数多、浄水器があり、もはや何を買っていいのか分からん状態です。
付けないよりは簡単な物でもいいという人もいるため、参考に蛇口タイプを付けたはいいものの、やはり高性能な物を付けたいという願望があります。 紹介している人も結局は紹介料や自社製品しかよくないと宣伝するので、本当に良いやつが分かりません。 最近、問題になっているPFOS・PFOAとかも気になるため、逆浸透膜浄水器浄水器(RO)みたいな高性能浄水器とかいいのかな、と思ったりしますが、調べてみると会社がわんさかあります。 皆の見解を教えて!日にちが経っても構いません! |
レンタカーに乗るととても具合が悪くなります。農薬散布の具合の悪さとも異なりますが、殺虫剤に近い体感で、中枢に影響を受けます。2社で試しましたが、どちらもダメで、もう2度と乗りたくないと思い、それ以上試していません。2社とも程度の差こそあれ、同じものを使用している体感です。実際どんなものを使用しているのか、ご存知の方はいらっしゃいますか。
[1521] ミケコ(2400:2200:4d2:154f:710f:a52d:1bc2:ffd3) > こんにちは。
私も大手レンタカー店の車では消毒液と芳香剤?で気分が悪くなりました。どうしても乗らなくてはならなかったので、 仕方なく車内の水拭き後レジャーシートやビニール袋などをシートや天井など見える所は全て覆って乗りました。少しは匂いはマシになりましたがもう大手レンタカー店の車は乗らないです。 今はタイムズレンタカーを利用してます。車によっては匂いが気にならない位のものもあります。が、ちょっとキツイものもあります。その時はやはり車内はシートで覆ってます。どの車に当たるかは運次第って感じですが、レンタカー店の車よりは体と手間の負担は少ないです。 (2023年07月14日 (金) 11時09分)
[1522] ぴよ(2001:268:c28e:30dd:b4a5:245:e0d6:66ef) > ちらっと調べてみたら、コロナ禍以降、車体にウイルス加工をしている会社も増えているようです。ただその加工も色々あって、クレベリン加工とかはよくなさそうと思いますね。オゾン消臭とかは、残留検査もしているなら、良いかもしれないと思いますが。(人によっては)
同じグループ会社でも、店舗によってやっていることが違う場合もあるようなので、お近くの店舗がどういう対策をしているのか、ネットで調べてみたり、直接聞いてみたら、良いかもしれません。 借りる際には、薬剤にアレルギーがあるというふうに伝えて、ウイルス対策の加工していない車体を指定したり、さらにファブリーズ やリセッシュや、掃除の際の薬剤も避けてもらって、事前の換気もお願いしておくと少しはマシかもしれません。 (2023年07月14日 (金) 11時50分)
[1523] らん(113.43.193.161) > ミケコさん、ぴよさん、ご返信ありがとうございます。ミケコさんはその後体調が少しでも回復されているとよいのですけれど。今まで何でもシールドしていましたが、レンタカーに対してすることは思いつかなかったです。空気清浄器を持ち込んでいましたが、レンタカーにはまるで役に立ちませんでした。やはり大手レンタカーはきついのですね。安全性重視で大手のみ試しました。タイムズも選択肢だったのですが、試さなかったので体調が良い時に試してみたいです。レンタカーサイトによっては除菌方法が書いてあり、その方法であれば大丈夫だ、と判断したものの、不思議と同じにおいと体感です。体調の悪くなり方も同じです。ぴよさん、おっしゃる通りで、殆どのレンタカーが抗菌コートしてますね。抗菌コートの記載がない会社の物を借りたにも関わらず、同じ体感でした。そういったこともあり、混乱していますが、記載がないだけで、殆どの会社がそのような加工をしているのだろうと思います。一度私鉄のトイレの掃除現場に居合わせた際、とても具合が悪くなったのですが、それとも同じ感覚でした。その為、抗菌コートはかなり怪しんでいます。こんなに具合が悪くなるものなのかと不思議です。ついたウイルスが死ぬくらいですから、農薬に近いものなのでしょうね。賃貸物件も抗菌コートをしていないと言われても、クリーニング済みのものはやはり同じように具合が悪くなります。このような加工はもう当たり前となってしまったように思います。車も済むところも借り物はとても難しいですね。 (2023年07月14日 (金) 22時20分)
|
昨年 機能性ディスペプシアになり何とか症状のコントロールが出来てきたところに、
今度は過敏性腸症候群を併発したようてす。 何件かの消化器内科にかかりましたがCSであることと薬が使えないとのことでまともに相談に乗ってくれません。 病気のことを考えると不安になり余計身体に良くないと分かっているのですが、食事量も減って来ているのでどうしたものかと悩んでいます。 同じ過敏性腸症候群を患っている方に伺いたいのですがどのように対応されていますか?また、都内でCS患者にも対応してくれる消化器内科があったら教えて頂きたいです。 次から次へと体調不良に見舞われ精神的にもきついです。 よろしくお願いいたします。
[1509] 桃葉(2001:268:c288:7cee:1d76:5c53:f225:8773) > 昔、CSでない時に過敏性大腸炎だったことがありますが、時と共に治ったのであまり参考にならないかもですが。
食生活の見直しとともに、梅干し、梅醤番茶、すりおろしりんご、キャベツ、にんじん、青汁(できれば全てオーガニックで。)や、漢方薬(出来れば、漢方医に診てもらった方が良いかも)や漢方薬(陀羅尼助とか百日草とか)を試されてみるとか…。 CSの中には無理な人もいるけど、胃腸系に良いとされるようなハーブティー(ミントやカモミールなど)を試してみるとか。 ストレス源から離れても続くなら、なんらかのアレルギーで出ている可能性についても検討してみては。 あと、整体とかで体の歪みとか治してみたり。臭く無いとこ探すの大変ですけど。 まあでも、今でも柔軟剤の匂いや殺虫剤や工事のにおいとか嗅ぐとお腹が痛くなります。 昔は、CSじゃなかったから、気づかなくて自分でもダメなものを使ってたせいもあるかもしれません。 カフェインやお酒や刺激物や脂っこいものは、避けた方が良いですね。 お腹にガスが溜まらないような食事をする。 食事療法の所を参考に→ https://www.kanemitsu-esclinic.com/ibs/ ウォーキングする。 一般的には、腸内環境を変えればいいとか、発酵食品を食べたらいいとか、酪酸菌がいいとか、健康な人の便を入れたらいいとか、色々言われてますけど、どうかわかりません。 ミケコさんが、漢方薬飲めるかどうかはわかりませんが、もし漢方薬が飲めるなら、保険適用で出せる漢方薬もあるので、漢方薬を出してほしい旨を伝えると医師も相手をしてくれるかもです。 ただ、漢方薬はちゃんとわかる人に選んでもらった方が良い気はします。 (2023年06月01日 (木) 13時49分)
[1510] 桃葉(2001:268:c288:7cee:1d76:5c53:f225:8773) > 身体にいいかどうかはわかりませんが、ビオフェルミンとかも保険適用です。成分→https://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_s_plus/
(2023年06月01日 (木) 13時59分)
[1511] ミケコ(221.254.52.161) > 桃葉さん。アドバイスありがとうございます。
桃葉さんも過去に過敏性大腸炎を患ったことがあったのですね。 それで治られたと言うことで大変勇気付けられました。 昨年に機能性ディスペプシアになり今年に入ってめまいに悩まされて その挙げ句の過敏性腸症候群です。殆どの薬が使えないので本当に難儀してます。 漢方薬もアレルギーが出てしまうので飲めないんです。 いずれも自律神経が関わっているようなので近々、FDとIBSに詳しい鍼灸院で治療 することにしました。あと、メンタルの方でもアプローチしようと心療内科も 受診してみるつもりです。 食事も低FODMAPという食事療法を試しているところです。 どうも発酵食品や乳酸菌でお腹の不調が起きているようです。始めたばかりなのでどうなるか 分かりませんが出来ることはやってみようと思ってます。 でも食物アレルギーだと食べ物を特定するのは難しそうですね。 何とか治って欲しいです。 ありがとうございました。 (2023年06月03日 (土) 20時21分)
[1512] ミケコ(221.254.52.161) > 桃葉さん。
一つお伺いしたいのですが過敏性大腸炎を患ったとき、 大腸内視鏡は受けられたのでしょうか? 納得いくまで病院にかかりたいのですが 最終的には大腸内視鏡を受けざるを得ないと思うと 躊躇してしまいます。 大腸内視鏡はなかりの量の下剤を飲み、 鎮痛剤なども使用するのでかなり体力を 消耗しますからなるべくなら受けたくないと 思ってます。桃葉さんはどのような検査をされましたか? 度々すみませんがよろしくお願いいたします。 (2023年06月05日 (月) 15時42分)
[1514] 桃葉(2001:268:c297:269:b89c:7ba2:c005:81e9) > CSになる前の話なのであまり参考にならないと思いますが、過敏性大腸炎の診断自体は、症状をもってなので、特に精密検査はしなかったと思います。
後に、これもCSになる以前に、別件で胃カメラ飲みましたが、特に悪い所は見つかりませんでした。 胃カメラは、2度とやりたく無いくらい辛かったですが、検査によって原因が見つかる人もいると思うので、やった方がいいかどうかは、人によるところだと思います。 CSになってからだと、気にされている通り、心配することもあって、なかなか大変だと思います。 何でもそうですが、他の症状とCS症状を天秤にかけるしかないですが…。あとは、お医者さんとよく相談することでしょうか。 (2023年06月09日 (金) 11時07分)
[1515] ミケコ(221.254.52.161) > 桃葉さん。
ご返答ありがとうございました。 先日、機能性ディスペプシアでお世話になった医師に相談したところ、症状から過敏性腸症候群かアレルギーが考えられるとのことでとりあえず炎症があるかだけを便潜血検査で調べてもらいました。結果は陰性で症状が悪化するようならCT と内服薬を検討しようということになりました。なので大腸内視鏡もしなくて良さそうなので安心しました。 桃葉さんのアドバイスと体験談をお聞きしてとても勇気付けられ参考になりました。 ありがとうございました。 (2023年06月09日 (金) 21時05分) |
化学物質から逃れるために部屋を借りている方、
転居されるかた、皆さん付き物のリフォームはどう対処されてますか。懲りもせず、5回目の部屋を借ります。これ以外にすまずに出たのは二回。 頭が痛くてしんどいので、壁紙のある会社に打診したら、アルミを貼れるが臭いなど思うように消えるかわからないと。どうしようか困ってます。
[1503] 桃葉(106.155.12.10) > おそらく、リフォームされずに入居されるか、リフォーム後に時間が経ってから入居される方が多いのではないかと思います。
アルミで封止するより、窓を開けて換気して臭い飛ばしをした方がいいのではと思います。特にこれから夏場は、熱で揮発しやすい時期です。 リフォーム前から臭いとわかっている部屋なら、なかなか厳しい気もします。換気でどれだけ減らせるかですね。 (2023年05月20日 (土) 15時56分)
[1504] くろ(2400:2200:658:3bf2:656d:39a9:53c1:212b) > 桃葉さんこんにちは。
1日そこで過ごして具合が悪くなりました。 工場風下の家に春から濃度のきつい臭いがはいるため、借りたのですが、風下の場所を引き払おうかなと考えています。こんなに 頭が痛むのは初めてで、寝込んでいます。 住んでみないとわからないことがありますね。 (2023年05月21日 (日) 14時21分)
[1505] ひかり(59.158.102.98) > くろさん、こんにちは。過敏症になった方が患者向けの不動産賃貸業を展開しているとの事です。
https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1243537.html (2023年05月21日 (日) 14時40分)
[1506] 桃葉(2001:268:c292:b0c9:b4d0:8447:c751:4ea3) > くろさん、体調が悪いのは辛いですよね。お察しします。化学物質過敏症の症状だけとも限らないので、原因がわかって体調が改善されると良いのですが…。
たとえ関連があってもなくても、臭い部屋は辛いし、ストレスになるでしょうから、少しでもストレスフリーな所が見つかると良いのですが。 今の新しい部屋がもう契約済みでしたら、少しでも改善できると良いですね、パハロカンパーナさんとかに相談したら、何か解決策がでないかな?それこそ、アルミ封止にしろ、普通の業者にやってもらうより、CS対策としては良いかもしれないです。 まだ契約してないなら、ひかりさんの紹介されているような物件も良さそうですよね。 ひかりさん、情報ありがとうございます。少しずつこうした行動力のあるCSさんが増えると、他の患者さんも助かりますね。 (2023年05月21日 (日) 16時32分)
[1507] くろ(2400:2200:db:8792:3f68:9a51:41d9:2f9e) > ひかりさん、桃葉さん
有り難う。工場の切削油は原油みたいに臭いです。 住宅地なのに、前からあるからという理由で、365日、24時間してます。機械が深夜作動してます。市は、なにもしない。国も地べたを這い、流れる排気を特に注意しなかった。私は3軒ほどの家をはさみ、 住む所に排気が貯まるのか、平屋だから被害が大きいのか、3月から棲めなくなりました。家に充満するガスの匂いで一撃です。服も洗い、それでも住んでいるマンスリーマンションがガス臭い。 家に着替えを取りに行くのも命懸けです。フクズミでもらった薬で凌いでいますが。怖い地元一族の工場なので誰か言ってくれたらと思います。 また参考にします。 (2023年05月26日 (金) 08時13分) |
FAXを送ろうとしたら送れなかったので、電話したら「この番号は繋がらない状況になってます」みたいな応答でした。
他の方の口コミにも電話が繋がらないとありましたが、もうここは機能していないのですかね?
[1499] はる(2001:318:2119:f8b7:6086:5198:697e:8d53) > 私も会員ではない為、電話相談を試みているのですが、提示されている時間に、お電話を何度しても繋がりません。事務局にでもです。一体どうなっているのか?メールも容易に、お返事をいただけないため、本当に音信不通と言った気がしてなりません。やはり会員でないとだめなのでしょうかね?またもはやそよ風クリニックは閉院されているにも関わらずらずホームページ上も。アップデートされないようです。情報源としての信憑性もちょっと不安に思えてなりません。私も出目金ちゃんと、同じく不信や心配をしています。 (2023年05月09日 (火) 13時36分)
[1501] 出目金ちゃん(1.66.101.226) > 報告いたします。今日、電話しましたら繋がりました。ただし、繋がるまで相当長く電話してようやく繋がったといった感じになります・・。
一応、機能はしているようです。 でも、他の事務員の笑い声などが聞こえてくるなど、組織としてはかなり怪しいなと思っております。 他にCSの法人がないから仕方なく会員入っているけど、レスポンスが悪すぎます。メールも返答しなかったりし、電話じゃないと対応しないのは時代遅れ感がある。 会員も非会員も掛ける電話番号は同じなので変わりませんよ。でも《最初に会員ですか》と聞かれたので、会員じゃないと相談は難しいかもしれません。 私の場合は会員じゃなかった時は相談は《一回のみ》ですと言われました。 それに、いざ会員になったからといっても得られた情報が有意義だったかと言われてると甚だ疑問です。 (2023年05月10日 (水) 12時05分) |
無臭の車を探していますが見つかりません。
皆様どうやって探しましたか? 新車は値段の都合上買えないですし、臭いもキツイので、はなから無理です。 かといって中古でも芳香剤の臭いから、なんやらで一向に見つかりません。 車屋にCSだからと言う基地外みたいな目で見られるから敢えて《喘息》のふりをしていますが、そう言うと店員の態度が明らかに変わるので人間不信に陥っております。
[1496] サホライド(220.110.202.232) > 私の場合は実際に試乗したりしましたが、傾向として軽自動車、コンパクトカー等が高級車よりも断然反応せずに乗れました。新車はまず無理でしょう。中古車がねらい目ですが、前所有者のにおいが強烈な場合、ベイクアウト、シートの張替等が必要な場合があります。 (2023年04月25日 (火) 17時20分)
[1497] ちはや(2402:bc00:1801:9e00:bc35:c943:a513:8625) > 試乗車がメーカー直の中古店に出ます。それなら、かなり香料がついていないと思います。車自体の臭いもありますので、試してみないとわかりません。あとは、香料を使っていない家族、知人などに聞いてみることでしょうか。
私も苦労しています。CSだからって恥じることないですよ。堂々といきましょう!レジ待ちで近寄ってくる人がいたらCSとは言いませんが、リスクがある人なので距離取ってくださいとお願いしています。 (2023年04月28日 (金) 14時32分)
[1500] 明(2001:318:2119:f8b7:6086:5198:697e:8d53) > 私はスバルのインプレッサを購入しました。新車で。ディーラーさんにお願いすると、ひと月ほど車を全開にしてあけておいていただいたり、自宅に持ち帰ってからも、換気しておくと半年足らずで飲むことができるようになりました。ほかの車に比べてスバルはまだ比較的乗りやすいと思うので中古車もとおもいます。ちなみに新車中古車問わずなぜだか他の自動車メーカーのものは厳しかったです。あくまでも個人の問題かもしれないので、私の意見に過ぎませんが。 (2023年05月09日 (火) 13時41分)
|
急遽質問という形で申し訳ございません。
私は化学物質過敏症発症20年(中等度?)で先日虫歯で治療が必要と歯科で指摘されました。いろいろ調べたところ、レジンを使わない治療が安全かと思い治療に歯を削らなくて済むサホライド(フッカジアミン銀)による治療を現在検討しているのですが、有識者の方、もしくは経験された方のお話、ご意見等よろしくお願いいたします。
[1488] ちはや(122.128.8.67) > 品名を覚えていないので、正確にサホライドかわからないのですが…
塗ると銀色に変化するというのは同じなのでそれ、かな?とは思うのですが、 虫歯の進行を止める目的で使用したことがあります。少し前なので記憶があいまいです。塗ったときは刺激を感じたかもしれません。でも、塗った後特に変化は私にはありませんでした。治療を遅らせる目的でしたので現在は使えるセメントで無理やり蓋をしてもらって取れたら詰めなおし、治療できそうな時期に削って塞ぐの歯の延命中です。あまり情報がなくてすみません。 (2023年04月15日 (土) 15時57分)
[1491] サホライド(220.110.202.232) > ちはやさんお返事ありがとうございます。
歯科医にはサホライド以外の治療ではいずれにせよ歯を大きく削る他に手段はないといわれていますのでホッよしました、サホライド治療を前向きに検討することにします。 重ね重ね恐縮ですが、「使えるセメント」はどのようなものでしょうか? (2023年04月18日 (火) 11時08分)
[1493] ちはや(122.128.8.67) > 使えるセメント、というのは、
私が通っている歯科では2種類のセメントを提示していただきました。その場で臭ってみたり、かけらを持ち帰って口にしばらく入れて試して大丈夫だった方を私が使えるセメント、ということで使っています。 メーカーや名前は覚えていても意味ないかなあと思って気にしていなかったので、すみません、覚えてないです。 (2023年04月20日 (木) 11時31分)
[1495] サホライド(220.110.202.232) > ちはやさんお返事ありがとうございます。
私も歯医者さんにそのように対応してもらえるように試みてみます。 (2023年04月25日 (火) 17時16分) |
電磁波のことで。急行が止まる郊外の町は電磁波がきつく住めなかった。今都市のマンスリーマンションにいますが、二件とも二日目から症状が出てます。
ホテルでは出ない。団地でも出ました、石川の田舎の山手で初めて頭に症状がでたりで、どこが安全かわからなくなりました。マンションは電磁波がきついのでしょうか。
[1489] くろ(2400:2200:77b:c643:4fd1:3b43:71c3:f78a) > 化学物質過敏症のことで、役立つサイトなので、何度も質問をしています。
私は農薬の臭いがどんなのか知りません。 湖北に祖父が残した田があります。 都会でこの疾患にかかり、田舎に行きたいと思うこの頃です。そこは駅から数分の集落で、米を作っています。農薬をまくと集落中に臭いが拡散するのでしょうか。放棄地がコンクリートに代わりもの置き場になったりで、田の面積は多くありません。農薬で悩まれた方のプログを読んだ時田舎も油断ならないなと思いました。化学物質過敏症は田がある田舎は 住むのは難しいでしょうか。ご助言頂けましたら、有難いです。 (2023年04月16日 (日) 09時55分)
[1490] 桃葉(2001:268:c05e:da74:7c:af5c:49fe:71a7) > 農薬を周囲で使われる環境なら、きついと思います。
臭いというか、それこそ毒ガスの霧の中にいるような感じです。 周囲がオーガニックに徹底されているような所なら良さそうですが、なかなかそういう所は少なそうです。 また野焼きをする人がいると、それも辛そうです。 野焼きをする人がなく、農薬や殺虫剤も使う人がいなければ、都会より家と家の間隔は広いから良さそうですが。 または、野焼きが無いなら、農薬散布の時期だけ別の場所に避難して、使用の無い時期だけ住むという別荘的な使い方をするとか。 あとは、田舎の人間関係がどうかですね。 (2023年04月17日 (月) 01時17分)
[1492] くろ(2400:2200:7f6:80b6:8141:fe06:4b39:907b) > 桃葉さん
有り難う御座います。 夏に田を見に行った時は何も感じなかったです。 三重近くの奈良の集落は、収穫後の藁など燃やし、山まで臭くて公害の町に帰りホッとした覚えがあります。私の田舎は賤ヶ岳がある山から気持ちのいい風が吹いていましたが駅近くはヤンマーの工場から くっさい切削油の臭いが流れていましたね。寺が多い町も線香の白い煙が巻き上がり、とにかく日本は臭いに規制がなくお手上げですね。 (2023年04月18日 (火) 13時10分) |
昨年から無理が祟ってひどいめまいに悩まされました。
csの悪化だと言うことでメンタルにも来てしまい、タリージェを処方されました。 (本来は痛み止めなのだが興奮した神経を鎮めるので不安症状にも効くとの事) 飲み方は無理のない範囲で飲めており、メンタルも少し落ち着いて来たようです。 でも、医師からはこの薬でcsも改善すると言われましたが、 調べてみてもその様な情報がないのでタリージェで本当にcsが改善するのか 疑問になりました。効かない薬を飲み続けるのも如何なものか、、、 cs治療目的にタリージェを内服されている方はいらっしゃいますか? 効果の程を伺いたいです。よろしくお願いいたします。 |
はじめまして。こちらの掲示板では歯科治療に関するいろいろな情報を拝見でき、大変参考にさせていただいております。私は生まれつき重度のアレルギー体質で、中でも金属アレルギーはひどく、それに加え、最近cs発症までしてしまいました。特に歯科治療では、補綴物として金属は使えないため、オールセラミックがジルコニアしか選択肢がないと言われ、どうしたらいいかと途方にくれています。医療費控除は受けられると聞くのですが、重度の金属アレルギーの場合、何か救済措置というか、保険でカバーされる方法はないのでしょうか?全ての歯の治療を自由診療だとこれから先、不安でなりません。私と同じ境遇の方で、何か良い情報をお持ちの方、ぜひお教えください。よろしくお願いします。ちなみにこれまでさほど歯を悪くした経験がなく、歯科領域の知識があまりないのです。
[1479] ふんばり(153.251.45.102) > こんにちは。
生活保護を受けると 保険対象の 医療は 費用免除されるが 自由診療医療は対象外と聞きました。 セラミック、ジルコニア、ハイブリッドは ほとんどが自由診療項目だと聞いてます。 (一部保険対応があるとは聞きましたが 詳しくありません) 生活保護は調査しただけで 実際に受給してないので なにかいい方法があるかも しれませんが。 あまりお役にたたず恐縮です。 (2023年04月07日 (金) 10時22分)
[1484] なお(2001:318:2119:f8b7:b9ce:72bd:de35:6c8a) > アドバイスありがとうございます。心から感謝しています。やっぱり歯の治療となると、簡単には保険適用が効かないんですね。アレルギーやcsがあると、トラブルが起こるたび、かなりお金がかかってしまいそうです。今はかろうじて仕事といってもアルバイト程度しかできなくなっているのですが、多少たりとも収入がある分、生活保護は難しいと思います。何とかせねばと思っております。コメントを頂けたこと、とてもありがたかったです。 (2023年04月07日 (金) 16時26分)
|
服の色落ちで、色染めをしている所を探しているのですが、ごく一般的な染しかやっていない所ばかりです。
有害な化学物質を使っていない色染め屋さんを存じ上げてましたらご教示いただけると助かります。
[1482] 桃葉(2001:268:c0a1:fd1:5944:bf2b:35e3:6a38) > 「服を染める店 草木染め」と検索すると、草木染めの服の色染めをやってくれる店が何店舗か出てきました。
柿渋染めなどもあるようです。 CS的に大丈夫かどうかまではわかりませんが、ご参考まで。 (2023年04月07日 (金) 15時32分)
[1483] 飛鳥(1.75.234.33) > 桃葉さん
回答ありがとうございます。 草木染めや柿渋染めなるものがあるのですね、知らなかったでした。 通常の服も新品ですと何回か洗えば気にならないので大丈夫かと思います。 参考になりました。 (2023年04月07日 (金) 15時41分) |
ちっちさん、住友耳鼻科では、神経から来る喉の痛みだから、治療できないと言われ、ペインクリニックに行きました。タリジェは椎間板ヘルニアとかにも出されます。氷山の一角はgcの発表している3例は少なすぎるということです。歯科医に耳の痛い言葉を浴びせないと、gcと繋がらないから、言わない患者が多いと思います。タリジェについては、私はcsでは痛みがないのでわからないです。それではまた。
[1437] ちっち(240f:54:4b57:1:61a0:e02d:d5e1:e8dc) > くろさん耳鼻科で治療できないと言われてペインクリニックに行かれたんですね。
タリージェは腰痛などにも出されるお薬なんですね。 ご丁寧にありがとうございます。 (2023年03月02日 (木) 13時40分)
[1466] くろ(2400:2200:7d8:d1c1:31ff:172d:3ad6:f354) > ちっちさん、読ませて頂き、同感なのが、カビタンがドイツ製が私もokでした。きのう、化学物質過敏症の悪化がレジンのせいではないかと、取り除いてもらいました。町を歩いていて柔軟剤を吸っただけで目は機能しないし、息が苦しい、家は工場が好き放題に油の臭いをばらまく。家を出て5日、歯を何とかしたらと考え、大学病院の若い先生に取り除いてもらって、セメントを入れてもらうと、甘い香りで吐きそうに。しかしこれは私の整髪剤の臭いと言われ、帽子を被ってこられたが、取り除き、カビタンを摘めてもらうも、やはり臭い。回りの臭いが強くて震え来ました。いつもの歯科はチェーン店でドイツ製のカビタンを使う先生は病気で交代。洞穴が空いたままでは、ご飯も食べられないけれど、
頭髪ざいがカビタンに染み込んだんだろうかと。 (2023年03月29日 (水) 09時22分)
[1467] ちっち(240f:54:4b57:1:313f:7e18:d6c7:c26d) > くろさん、こんにちは。
レジンを取り除いてセメントを入れて貰ったらそのセメントにも反応してしまったのですね。大変ですね、お察しします。 カビタンはキャビドンですか?間違っていたらごめんなさい。 医師は整髪料の匂いと言われても本人は分かりますからね。 現在は穴が開いたままなのですね。 穴が開いていると食事大変ですよね。私もそうなのでとても分かります。 痛みは大丈夫でしょうか。 整髪剤が染み込むということはあるのでしょうかね。 先生が分かっていらっしゃらない感じがします。 くろさんはキャビドンは大丈夫なのですか。 私はキャビドンもダメになったので使えるものがありません。 くろさんに合うものが入れられますように願っております。 (2023年03月30日 (木) 14時14分)
[1468] くろ(2400:2200:598:db2d:6eff:be9:67e9:d78a) > ちっちさん、
キャビドンはいけてましたが、今回はダメでした。 レジンだらけの歯ですが、体の中の化学物質を入れられる許容量を越えると化学物質過敏症になりますが、レジンをもう入れられない所まできて、知らずに入れたレジンが一月後に、目眩や臭いが倍に感じられるなど、取らないといられなくなりました。近所の 歯科医は安全な材料なのにと不服でしたが、容量超過の意味がわかってないのが残念でした。ちっちさんもあうものが見つかりますように願っております。 ドイツキャビトンはましかもしれません。 (2023年03月31日 (金) 07時50分)
[1476] ちっち(240f:54:4b57:1:f1ca:3fb6:d86e:8e6d) > くろさん今回キャビドン、ダメだったんですね。
ドイツ製はましかもしれないのですね。いつも情報ありがとうございます。 私もレジンと銀歯だらけです。 何とか過敏度が下がるといいのですがなかなか難しいです。。。 くろさん、お互い大変ですが頑張りましょうね。 (2023年04月02日 (日) 12時12分)
[1477] くろ(2400:2200:4d2:2093:25e4:363e:43ad:5faa) > どなたか、化学物質過敏症センターが療養所を運営しているかどうかご存知の方は、おられますか? (2023年04月03日 (月) 06時35分)
[1478] くろ(2400:2200:6b8:3eae:4c38:1363:e0ff:673f) > 調べましたら、もう療養所は売りに出しているということでした。 (2023年04月03日 (月) 17時02分)
|
くろさんのご苦労わが身のように理解できます。私は2年ほど前から、CS,ES共に悪化してしまい、現在は歯科治療に通うことができないどころか、外出さえ不可能になってしまっています。実際、歯科医院には十分もいられないと思います。ただ、それまで私が使えていた歯科材料はハイボンドグラスアイオノマー(松風)、リン酸セメントのスーパーセメント(松風)仮封材のエバダインプラス、ボンディング材のトクヤマボンドホース、補綴物としてジルコニアでした。(私は1回もキャビドンは使ったことがありません。なので、そのことに対しては分かりませんすみません。
ただ、正直、体調が悪化しすぎると、果たして、今は以前のように、私にもこれらが使えるのかどうかさえ分からないです。歯科の領域はほとんど無知のため、これらの情報は担当していただいていた歯科衛生士さんから伺いました。私が当時通っていたのは、歯科大でも大病院の歯科口腔外科でもなく、重症のアレルギー患者を診た経験をお持ちの歯科の先生でした。これが私がお伝えできるすべてです。あまりお役に立つことができなかったらすみません。 私の経験上、csは、浮き沈みが激しいものだと思っています。自分もそうなのですが、くろさんの体調が、時をへて少しずつ再び良くなることを願ってやみません。大した情報がなくてすみません。
[1472] 明(2001:318:2119:f8b7:d8fe:ea2f:f859:205) > くろさんのご質問に対するお答え押し忘れていましたすみません。私は当時まだ若干セメントやボンディング剤が使えていたため、普通の人よりは少量にしていただき、あくまでも補綴物としてジルコニアを使っていました。それが不可能になってからは、くろさんがおっしゃるようにジルコニアを使用するようになりました。それもcs悪化に伴っていたしかたがなくとった方法です。おそらくお勧めできる方法ではないと思います。ただ、そうなると取れたり、痛みも激しいのが問題です。体調が良くなり、再び歯科治療が受けられるようになったら、私もしっかりとした治療を望んでいる限りです。ただ、まだちょっと難しいかないまはまだ。 (2023年03月31日 (金) 21時40分)
[1473] くろ(2400:2200:434:d5ed:89e1:2929:b3cd:1cee) > 明さん有り難う御座います。私は工場の煤塵にさらされて、おる日歯科でレジンを入れた途端、街の臭いが煤に変わるという化学物質過敏症になりました。レジンはアレルギー反応マイナスですが、殻だの桶がこのレジンで溢れたのでしょう。コリズニ入れ続け、昨年から郵便配達人がポストに近づくだけで香水臭が入ってきたりと環境がきつくなりました。今年は躊躇して僅かだからと入れて、眼球の動きに鍵がかかる目にあいました。歯科は要注意ですね。化学物質過敏症に詳しい医師にかかられてよかったと思います。歯がなくても噛めてる人がいると
言ってくれる歯科医が病気でやめて、また探さねばと思っています。レジンは臭くもなく、何も感じないし、直ぐに症状が出ないため、私には厄介です。 明さんも過敏がましになり、歯科に通えますよう お祈りしています。 (2023年04月01日 (土) 07時53分)
[1474] 明(2001:318:2119:f8b7:419:9eae:40c0:b59e) > くろさんのご苦労いかばかりかと慮っております。私もこれまで、できていたことが、行えなくなっていく現実に不安や恐怖を覚えつつ、正直言うと自分のこんな体が残念でなりません。ただ人は死ぬ瞬間まで生きなければいけないことを考えると、なんとか頑張らねばならないなあとも思い、日々を懸命に過ごしているというのが正直なところです。でもやっぱり厳しいなあと。
再び、よき歯科医、 Csについてご理解をいただけるその種の医療機関に、くろさんがたどり着けることを願ってやみません。たいしたアドバイスや情報がなくて、、、すみません。ただ、くろさんのこと心から私も祈っております。 (2023年04月01日 (土) 09時51分) |
CS支援センターが、2005年に出版している、脱化学物質ブックレット5 歯科治療と化学物質は、 Cs患者が歯科治療を受けるうえで、ヒントになっているとのことを伺いました。この中には、具体的にcs患者が使える歯科資材などの紹介がなされているのでしょうか?もしこの小冊子についての内容をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。私は、現在、歯科治療を受ける上で、自分に適する補綴物や接着剤を懸命に模索中なのですが、なかなか苦戦しております。少しの情報でも構いませんので、ご存知の方がおられましたらアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
[1453] らん(113.43.193.161) > こんばんは。その本は治療例等が出ていたと思います。ただ、あくまで例で、CSの人がみな必ず使えるものはないです。CSセンターに在庫があるかもしれませんから、聞いてみるといいですよ。ESがひどくてあまり詳しくかけなくてごめんなさい。 (2023年03月11日 (土) 21時24分)
[1454] 春(2001:318:2119:f8b7:f83e:389f:9a9a:7057) > らんさん、体調不良にもかかわらず情報をお教えいただけましたこと、心から感謝しております。CS支援センターに連絡をしているのですが,相談ダイヤルは現在使われておりませんとなっており、事務局の方に相談日とされている曜日や時間帯にお電話させていただいても、誰もいらっしゃらないのか応答がありません。組織としてもはや機能がなされているのかどうかもわからないのです。コロナによる影響なのかもしれませんが。こちらのサイトでは、歯科治療に対する、多くの方の体験談や、専門的な情報が数多く寄せられているため、非常にありがたく感銘を受けております。そのため、皆さんそれぞれがどのように、自分に適する歯科治療や、歯科資材の特定にいたられたのか?そのノウハウみたいなものを、ほんのささいな情報やヒントでも構いませんので、お教えいただけましたら幸いです。らんさんのES症状が少しでも良き方向に向かいますように。重ね重ね、ありがとうございました。
(2023年03月12日 (日) 10時32分)
[1455] らん(113.43.193.161) > センターはやっていますよ。つい先日会報を受け取りました。上記ブックレットは古いですが、それでも2,3,年前に在庫があったので購入しました。その方によつて反応するものが違うため、あくまで参考で、私には使えないと思うものも多かったです。歯科医の先生のご判断にもよりますし、症例によっても使用可能な材料も違いますから、私はブックレットのだけではとても対応できなかったです。CSセンターに連絡は可能ですので、入手することをお勧めします。細かい記述が多いので、ご自身で確認するのが一番です。歯科治療は皆様かなり苦労していますし、私もそうです。他の方が使えるものも私は使えなかったりしますし、症状と治療のバランスを取りながら、協力してくれる先生のところでゆっくりと進めていくのが良いかと思います。春さんもお大事になさってください。 (2023年03月12日 (日) 11時59分)
[1456] 春(2001:318:2119:f8b7:8079:8ca3:29e8:db07) > らんさん、早速のお返事本当にありがとうございました。 cs支援センターに、気長に連絡を取り続けブックレットの方、購入しようと思っております。やはりcs患者さんにとって、歯科治療を受けるということはとても大変な問題なのだなあとあらためて痛感しました。私も、らんさんやほかの方々のように、自分に合った治療を受けられるよう頑張っていこうと思います。いろいろ情報本当にありがとうございました。 (2023年03月12日 (日) 19時06分)
[1457] 飛鳥(2405:6581:8640:1300:499d:ecca:808:43f0) > センターはあてにしないほうがいいよ
後も取り寄せて買ったけど、昔だったらうろ覚えですが、医師の名前が載って書かれていたのは、あまりいなかった記憶があります。一人は北海道の医師でした。県外の人には通い続けるのは難しいですよね。 (2023年03月15日 (水) 08時45分)
[1460] 春(2001:318:2119:f8b7:d98f:644e:2e4:8352) > 飛鳥さん、お返事どうもありがとうございました。実は私も、cs支援センターとはなかなか連絡がつかず、どういう組織なのかなあと少し不安に感じております。私は首都圏在住ではないため、やはりそこで得られる情報というのは、生活圏が異なる故、厳しいのかなと思ったりもします。歯科治療を受けられているcs患者さんに質問なのですが、自分に合う歯科資材を見つけるためには、やはり歯科の先生の御協力のもと、数多くのテストを繰り返していただき、その中で、ベストとされるものを特定してゆくといった、少々言い方はよくないのですが、人体実験のような方法が普通なのでしょうか?人それぞれcsのステージや、何に対して過敏性があるかも異なるため、一概には言えないのかなと思ったりもしています。よろしければどうかアドバイスお願いいたします。 (2023年03月16日 (木) 13時41分)
[1461] 飛鳥(2405:6581:8640:1300:9496:d937:cbc9:91ed) > すみません、私も歯科難民なため分かりませんが、CSセンターでは歯医者の情報(紹介)は少しあるようですよ。ただし、会員にならないと教えないと言われ、仕方なく会員になり聞きました・・。
けど当時、私が住んでいた県の情報は一人しか把握していなかったでした。ちなみに大学病院の医師でした。実際にその人がどうなのかは通っていないため分からずじまいですが・・。 センターは関東圏の歯科医師の情報は持ってそうとな気がします。分かりませんが、聞くのが早い気がします。 2人担当者がいるのかわかりませんが、一人は偉そうで、もう一人は比較的優しい方かな、といった印象です。 今まで何度もメールで問い合わせしたことがありますが、ろくに返信は返ってきませんため、電話応対をお勧めします。 こんなこと言うのは失礼かと思いますが、CSを取り扱っている所が他にないからか、お殿様業態に思えます。春さんの言う通りで、電話にも出ないですしね・・。 ご質問の答えにはなっておりませんが、お大事になさってください。 (2023年03月17日 (金) 10時37分)
[1462] 春(2001:318:2119:f8b7:a55e:9e2:40a7:cc36) > 飛鳥さん、事細かい情報を教えていただいたこと、心から感謝いたします。個人的にcs患者さんのブログを拝見したり、同じ病気で住所交換などをして、連絡を取ることができる方々にも、同じ質問をさせて頂いたのですが、問題が問題故に、なかなか厳しいようです。本当に歯科治療というのは難しい問題ですね。 Csを患ってしまうと。ただ、いろんな情報をお教えいただける方の存在は、私にとって救いです。本当にありがとうございます。支援センターの方と連絡が取れるまで、気長に頑張って行こうと思います。 (2023年03月17日 (金) 15時54分)
[1465] くろ(2400:2200:4f0:a442:7c03:10a7:c05b:6491) > 御伺いしたいですが、レジンを入れて化学物質過敏症が悪化したら、代わりに何が使えますでしょうか。1か月以上前にレジンを入れました。
それが原因かはわかりませんが、柔軟剤を吸って死にそうな気がするほど息苦しく、眼球の動きに影響がでて、工場の風下にある家に住めなくなりました。苦い味がそのレジンを詰めた歯からしてきているような。転居を考えるほどですが、レジンを取ったら かめなくなるし、何かよい方法はないでしょうか? (2023年03月27日 (月) 21時16分)
[1469] 明(2001:318:2119:f8b7:cc79:5977:3c05:2f11) > 私もレジンに反応するため、なかなか治療に困難をきたしていました。同じくレジン系接着剤にも。選択肢がないため、補綴物としてはジルコニア。ただ、とてもベストとは思えません。セラミックもジルコニアも接着剤が必要なため、どちらにせよ、私には得策とは思えないのです。ただ、レジンよりかは少しは良いかなとも?あまり参考にならないのですみません。 (2023年03月31日 (金) 12時43分)
[1470] くろ(2400:2200:7f5:fedc:62a5:bf70:89ca:282) > 虫歯で削った部分を接着剤を使い、被せるのではなくて、ジルコニアで
埋めるのですね。前に自由診療で奥歯にジルコニアを入れましたが、他の歯で仮歯についたフィットシールが原因なのに、全部外してもらいました。 その時はいけてましたが、今はどうでしょう。 無害だったキャビトンで苦しむようになりました。 自分の体がどうなったのかわからない時があります。ご助言有り難うございます。 (2023年03月31日 (金) 13時42分) |
いつもお世話になっております。
皆様の口コミ大変参考になっております。 リフォーム会社はどこでお願いすればよいのかご参考にしたく質問させていただきます。 部屋の一室だけでも住めるようにしたいと考えております。 パハロカンパーナでしているような施工内容を別な業者で頼んでも、やってもらえるものなのかお分かりになりますか? 私は千葉県在住なため、どこので頼めばよいのか分からず困っております。 やはり、個人がしている所の方が融通が聞くのかなとも思ったりしています。 皆様は部屋をどこで頼んだり、どのような施工をしていますか? 私は漆喰の匂いがどうしても無理です。時間が経てば臭いは消えると言いますが、無添加住宅の施工した部屋に行ったことがありますが無理でした。 そのため、アルミ箔入り壁紙や和紙がいいなと思っております。
[1431] ぴよ(2001:268:c14f:60f3:791f:dde4:e088:25ec) > 経験は無いのですが、パハロカンパーナさんは遠方にも出張されて施工されていることもあるようなので、パハロカンパーナさんに相談されたら、施工店とか紹介してもらえる可能性もあるような気がします。
直接の依頼で、地元の施工店がやってくれるかどうかは、その施工店次第だと思います。具体的に説明して、聞いてみるしかないかと。 ただ、パハロカンパーナの物が良いということであれば、結局は、パハロカンパーナから取り寄せしてから施工ということになるかと。 ネットなどで、化学物質過敏症の患者相手に工事された業者さんは、ちらほら見かけるので、経験のある業者を見つけられると、もしかすると話が早いかもしれません。 過敏症だと、工事でも色々と気をつかうことが多岐に渡ると思われるので。 (2023年03月01日 (水) 14時04分)
[1433] user(2405:6581:8640:1300:c58:fa2c:53ee:b3a9) > ぴよさん、そうですよね、経験のある業者に頼みたいと思っております。6帖一間の部屋だけでも住めるようにしたいと考えております。
その場合ですと、適正金額はどれくらいだと思われますか?ボッタくりが心配でして… この前、買取業者に家具類の処分を頼んだらどこも高額でした。試しにジモティーで無料で譲ると載せたら沢山問い合わせが来て、無料で処分することができた経験があります。 (2023年03月02日 (木) 07時52分)
[1435] ぴよ(106.154.2.89) > 私は頼んだことがないので、適正価格はわからないですね。すみません。
経験者が見つかると良いですね。 パハロカンパーナさんの扱ってる物も、特殊だから他と比較しにくいでしょうし。自分で手間暇かけて似たものを用意すれば、安く済むのでしょうけれど、暴露リスクはありますし。 悪のぼったくり業者は避けたい気持ちは理解できます。 実績のある所の方が良さそうですよね。 どういった物を使って、どんな施工をするのか計画を立てて、①自分でやるなら材料費など計算する②パハロカンパーナさんに見積もり取る(有料かも)③他の業者(信用できる所)に見積もりを取る④体験談をネットで探しまくるなどでしょうか。 一番無難なのは、パハロカンパーナさんを頼ることかなと個人的には思います。 普通の業者は、CSに何が良くて何が悪いか、サッパリ分かってないことの方が多いですから、これくらい大丈夫だろうと、ダメなものを使われる可能性があると思います。 パハロカンパーナさんはご自身がCSらしいですし、多くのCSさんに出会われているでしょうから、だいぶ過敏度の高い人のレベルのことも考えてる印象です。 ただし、その分特殊で、おそらくお値段もします。 あと、パハロカンパーナさんで頼んだ方でも、色々合う合わないがあったりして、ダメだったり、物を変えたりはあるようです。 (2023年03月02日 (木) 11時33分)
[1436] ふんばり(153.159.237.221) > userさん こんにちは。
以前パハロさんに 畳のことで電話相談して もし必要であれば パハロさんの仕事をした 近くの畳業者を紹介しますと聞いたことあります。 別情報ですが、 「ゼロ宣言の家 住医学研究会 加盟工務店」 で検索すると 千葉にもあるようです。 通っている医院に 住医学研究会の 特集記事が貼ってあって知りました。 私自身は ゼロ宣言の家で 問い合わせしたことはありません。 また リフォーム対応されるかは しりません。 ご参考になればということで アップしときます。 (2023年03月02日 (木) 11時47分)
[1438] ぴよ(2001:268:c14c:d034:4c3c:ea33:e582:dba8) > ネットで、横浜の「磯﨑工務店」のサイトを見たのですが、CSの方の家を建てたようで、体験談が載っていました。大地の会の紹介だったそう。また、CS用の一時避難所も有料で提供されているようです。電磁波過敏症対策もあるみたいです。
リフォームのお値段などはわかりませんが。一応、情報として。 (2023年03月04日 (土) 01時07分)
[1441] ふんばり(153.250.219.171) > ぴよさん 磯崎工務店さん すごいですね。
もうひとつ思い出したので追加します。 「無添加住宅 代理店」で検索すると 兵庫の無添加住宅さんの代理店が 見つかります。 2年前に無添加住宅さん本体の作られた 賃貸を見学したことあるのですが、 確かににおいが違う 感じを受けました。 残念ながら 電磁波的に考慮されていなかった (IHクッキング、近くに電線・電信柱) ので入居はしませんでした。 この情報も 恐縮ですが、 私が実際に問い合わせしたものでは ありません。 代理店さんにどれだけの能力 実績あるかもわかりません。 参考情報として お役にたてば幸いです。 (2023年03月04日 (土) 15時01分)
[1444] user(49.98.151.180) > ぴよさん、ふんばりさん、貴重な情報ありがとうございます。
磯崎工務店のことは知っておりました。最近、YouTubeを開設したみたいで観たことがあります。 無垢材の床を使っていたのが印象に残っております。 パハロカンパーナさんとは、また考え方が違うように思えました。 私は無垢材や漆喰ベースでリフォームしたくないのです^^; 杉や檜の臭いが嫌です。 後、磯崎工務店に賃貸の件で問い合わせしたことがありますが、リフォーム中のみ住んでいいというものでした。 「ゼロ宣言の家 住医学研究会 加盟工務店」は知りませんでした。教えていただきありがとうございます。 (2023年03月05日 (日) 18時01分)
[1446] user(1.75.211.93) > もう一点、お聞きしたのですが、家具は国産がいいという話を聞きました。輸入家具だと規制がないので有害物質が沢山使われているそうです。(週刊新潮,食品より怖い「漢方薬」「中国製家具」)
CSの方はどのような家具、特に机やベッドフレームを使っているのか知りたいです。 新品だと臭いから中古でしょうか? ベッドフレームにいたっては鉄パイプがいいのかなと思っているのですが、中国製しかなく、エポキシ樹脂塗装というものしかありませんでた。 このエポキシ樹脂塗装はどうなの心配です。 ストーブでCSになったという裁判事例があり、エポキシ樹脂とポリエステル樹脂がストーブ稼働により熱せられてフェノールという有害物質が出るらしく、それでCSになったという話がありました。 熱せられなければ大丈夫?ということですかね・・・。 ちなみに、国産オイルヒーターのユーレックスはビスフェノールを含むエポキシ粉体塗装ではない、ポリエステル粉体塗装という商品を出しております。 ポリエステル粉体塗装のような安全な塗装がされたパイプベッドがあれば一番なのですが見つかりませんでした・・・。 ご教授いただけますと幸いです。 (2023年03月09日 (木) 08時22分)
[1447] ふんばり(153.155.86.32) > 鉄のベッドフレームについて
コメントします。 電磁波のアンテナになる 可能性あり 非常に危険だと思います。 CSの方は ESの併発率が高いので ご再考されたほうが いいと思います。 (2023年03月09日 (木) 11時15分)
[1448] user(1.75.211.93) > まさか電磁波の可能性があるのですね、ニトリの家具・ベッドフレームが臭いがだめで、鉄パイプに変えたばかりです(´;ω;`)
臭いは気にならないのでいいやと思っていましたが、電磁波のことも考えないといけないとなると余計に疲れます・・・。 (2023年03月09日 (木) 12時51分)
[1463] ふんばり(153.154.139.84) > userさん
一時的な応急対策として 鉄パイプベッドは アース対策されることを お勧めします。 (2023年03月23日 (木) 13時21分)
[1464] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:8483:ef87:e505:7f36) > 私はここの家具屋さんで、ベットを購入しました。
カエデ材は、ヒノキ、スギより臭いが少ないです。 http://woodlander.jp/?page_id=8 木の見本を事前に送ってもらうことができます。 ただ、スギ、ヒノキより値段は高いです。 (2023年03月25日 (土) 20時29分) |
昨年は白粉にも反応し、臨席に女性が座ると直ぐ離れたほどです。歯にレジンを入れたから、街の中の臭いがきつくなったと考えてましたが、石油ストーブを1日つけっばなしにしていたことが、原因かと。今年の電気代は高いため石油ストーブを使いましたが、最近急に化粧品、ポマードの臭いがきつくなりました。やはり、石油のせいですかね。
[1459] くろ(2400:2200:d5:3d5a:62dc:d24e:7ba6:a463) > 今日ある病院に行くと、女性のつけている臭いで息が苦しくなり、目が動きにくくなりました。
施設も臭く、帰りましたが、初めて目にきました。 マスクしかないでしょうか。予防は。 (2023年03月16日 (木) 10時38分) |