「化学物質過敏症 私の方法」掲示板

ここはホームページ 化学物質過敏症 私の方法 の掲示板です。
※ご利用にあたっては、必ず[利用規約]をお読み下さい。

[ホームページ] [掲示板の使い方] [利用規約] [過去ログ] [管理用]

◇効率よく必要な情報を探すには → 過去ログ検索
1300240
名 前
題 名 文字色
文字色
メール
URL
クッキーの保存



[1530] 結局、浄水器は何が良い!? 投稿者:玄豆(240b:c010:4b0:1af4:e998:641f:2c7c:bc68) (2023年07月18日 (火) 03時28分)
数多、浄水器があり、もはや何を買っていいのか分からん状態です。
付けないよりは簡単な物でもいいという人もいるため、参考に蛇口タイプを付けたはいいものの、やはり高性能な物を付けたいという願望があります。
紹介している人も結局は紹介料や自社製品しかよくないと宣伝するので、本当に良いやつが分かりません。
最近、問題になっているPFOS・PFOAとかも気になるため、逆浸透膜浄水器浄水器(RO)みたいな高性能浄水器とかいいのかな、と思ったりしますが、調べてみると会社がわんさかあります。
皆の見解を教えて!日にちが経っても構いません!


名前 文字色
お返事

[1520] レンタカー 投稿者:らん(113.43.193.161) (2023年07月12日 (水) 12時09分)
レンタカーに乗るととても具合が悪くなります。農薬散布の具合の悪さとも異なりますが、殺虫剤に近い体感で、中枢に影響を受けます。2社で試しましたが、どちらもダメで、もう2度と乗りたくないと思い、それ以上試していません。2社とも程度の差こそあれ、同じものを使用している体感です。実際どんなものを使用しているのか、ご存知の方はいらっしゃいますか。

[1521] ミケコ(2400:2200:4d2:154f:710f:a52d:1bc2:ffd3)こんにちは。
私も大手レンタカー店の車では消毒液と芳香剤?で気分が悪くなりました。どうしても乗らなくてはならなかったので、
仕方なく車内の水拭き後レジャーシートやビニール袋などをシートや天井など見える所は全て覆って乗りました。少しは匂いはマシになりましたがもう大手レンタカー店の車は乗らないです。
今はタイムズレンタカーを利用してます。車によっては匂いが気にならない位のものもあります。が、ちょっとキツイものもあります。その時はやはり車内はシートで覆ってます。どの車に当たるかは運次第って感じですが、レンタカー店の車よりは体と手間の負担は少ないです。
(2023年07月14日 (金) 11時09分)

[1522] ぴよ(2001:268:c28e:30dd:b4a5:245:e0d6:66ef)ちらっと調べてみたら、コロナ禍以降、車体にウイルス加工をしている会社も増えているようです。ただその加工も色々あって、クレベリン加工とかはよくなさそうと思いますね。オゾン消臭とかは、残留検査もしているなら、良いかもしれないと思いますが。(人によっては)
同じグループ会社でも、店舗によってやっていることが違う場合もあるようなので、お近くの店舗がどういう対策をしているのか、ネットで調べてみたり、直接聞いてみたら、良いかもしれません。
借りる際には、薬剤にアレルギーがあるというふうに伝えて、ウイルス対策の加工していない車体を指定したり、さらにファブリーズ やリセッシュや、掃除の際の薬剤も避けてもらって、事前の換気もお願いしておくと少しはマシかもしれません。
(2023年07月14日 (金) 11時50分)

[1523] らん(113.43.193.161)ミケコさん、ぴよさん、ご返信ありがとうございます。ミケコさんはその後体調が少しでも回復されているとよいのですけれど。今まで何でもシールドしていましたが、レンタカーに対してすることは思いつかなかったです。空気清浄器を持ち込んでいましたが、レンタカーにはまるで役に立ちませんでした。やはり大手レンタカーはきついのですね。安全性重視で大手のみ試しました。タイムズも選択肢だったのですが、試さなかったので体調が良い時に試してみたいです。レンタカーサイトによっては除菌方法が書いてあり、その方法であれば大丈夫だ、と判断したものの、不思議と同じにおいと体感です。体調の悪くなり方も同じです。ぴよさん、おっしゃる通りで、殆どのレンタカーが抗菌コートしてますね。抗菌コートの記載がない会社の物を借りたにも関わらず、同じ体感でした。そういったこともあり、混乱していますが、記載がないだけで、殆どの会社がそのような加工をしているのだろうと思います。一度私鉄のトイレの掃除現場に居合わせた際、とても具合が悪くなったのですが、それとも同じ感覚でした。その為、抗菌コートはかなり怪しんでいます。こんなに具合が悪くなるものなのかと不思議です。ついたウイルスが死ぬくらいですから、農薬に近いものなのでしょうね。賃貸物件も抗菌コートをしていないと言われても、クリーニング済みのものはやはり同じように具合が悪くなります。このような加工はもう当たり前となってしまったように思います。車も済むところも借り物はとても難しいですね。 (2023年07月14日 (金) 22時20分)
名前 文字色
お返事

[1508] 過敏性腸症候群 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2023年06月01日 (木) 09時27分)
昨年 機能性ディスペプシアになり何とか症状のコントロールが出来てきたところに、
今度は過敏性腸症候群を併発したようてす。
何件かの消化器内科にかかりましたがCSであることと薬が使えないとのことでまともに相談に乗ってくれません。
病気のことを考えると不安になり余計身体に良くないと分かっているのですが、食事量も減って来ているのでどうしたものかと悩んでいます。
同じ過敏性腸症候群を患っている方に伺いたいのですがどのように対応されていますか?また、都内でCS患者にも対応してくれる消化器内科があったら教えて頂きたいです。
次から次へと体調不良に見舞われ精神的にもきついです。
よろしくお願いいたします。




[1509] 桃葉(2001:268:c288:7cee:1d76:5c53:f225:8773)昔、CSでない時に過敏性大腸炎だったことがありますが、時と共に治ったのであまり参考にならないかもですが。
食生活の見直しとともに、梅干し、梅醤番茶、すりおろしりんご、キャベツ、にんじん、青汁(できれば全てオーガニックで。)や、漢方薬(出来れば、漢方医に診てもらった方が良いかも)や漢方薬(陀羅尼助とか百日草とか)を試されてみるとか…。
CSの中には無理な人もいるけど、胃腸系に良いとされるようなハーブティー(ミントやカモミールなど)を試してみるとか。
ストレス源から離れても続くなら、なんらかのアレルギーで出ている可能性についても検討してみては。
あと、整体とかで体の歪みとか治してみたり。臭く無いとこ探すの大変ですけど。

まあでも、今でも柔軟剤の匂いや殺虫剤や工事のにおいとか嗅ぐとお腹が痛くなります。
昔は、CSじゃなかったから、気づかなくて自分でもダメなものを使ってたせいもあるかもしれません。
カフェインやお酒や刺激物や脂っこいものは、避けた方が良いですね。
お腹にガスが溜まらないような食事をする。
食事療法の所を参考に→ https://www.kanemitsu-esclinic.com/ibs/
ウォーキングする。

一般的には、腸内環境を変えればいいとか、発酵食品を食べたらいいとか、酪酸菌がいいとか、健康な人の便を入れたらいいとか、色々言われてますけど、どうかわかりません。

ミケコさんが、漢方薬飲めるかどうかはわかりませんが、もし漢方薬が飲めるなら、保険適用で出せる漢方薬もあるので、漢方薬を出してほしい旨を伝えると医師も相手をしてくれるかもです。
ただ、漢方薬はちゃんとわかる人に選んでもらった方が良い気はします。
(2023年06月01日 (木) 13時49分)

[1510] 桃葉(2001:268:c288:7cee:1d76:5c53:f225:8773)身体にいいかどうかはわかりませんが、ビオフェルミンとかも保険適用です。成分→https://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_s_plus/
(2023年06月01日 (木) 13時59分)

[1511] ミケコ(221.254.52.161)桃葉さん。アドバイスありがとうございます。
桃葉さんも過去に過敏性大腸炎を患ったことがあったのですね。
それで治られたと言うことで大変勇気付けられました。
昨年に機能性ディスペプシアになり今年に入ってめまいに悩まされて
その挙げ句の過敏性腸症候群です。殆どの薬が使えないので本当に難儀してます。
漢方薬もアレルギーが出てしまうので飲めないんです。
いずれも自律神経が関わっているようなので近々、FDとIBSに詳しい鍼灸院で治療
することにしました。あと、メンタルの方でもアプローチしようと心療内科も
受診してみるつもりです。
食事も低FODMAPという食事療法を試しているところです。
どうも発酵食品や乳酸菌でお腹の不調が起きているようです。始めたばかりなのでどうなるか
分かりませんが出来ることはやってみようと思ってます。
でも食物アレルギーだと食べ物を特定するのは難しそうですね。
何とか治って欲しいです。
ありがとうございました。

(2023年06月03日 (土) 20時21分)

[1512] ミケコ(221.254.52.161)桃葉さん。
一つお伺いしたいのですが過敏性大腸炎を患ったとき、
大腸内視鏡は受けられたのでしょうか?
納得いくまで病院にかかりたいのですが
最終的には大腸内視鏡を受けざるを得ないと思うと
躊躇してしまいます。
大腸内視鏡はなかりの量の下剤を飲み、
鎮痛剤なども使用するのでかなり体力を
消耗しますからなるべくなら受けたくないと
思ってます。桃葉さんはどのような検査をされましたか?
度々すみませんがよろしくお願いいたします。
(2023年06月05日 (月) 15時42分)

[1514] 桃葉(2001:268:c297:269:b89c:7ba2:c005:81e9)CSになる前の話なのであまり参考にならないと思いますが、過敏性大腸炎の診断自体は、症状をもってなので、特に精密検査はしなかったと思います。
後に、これもCSになる以前に、別件で胃カメラ飲みましたが、特に悪い所は見つかりませんでした。
胃カメラは、2度とやりたく無いくらい辛かったですが、検査によって原因が見つかる人もいると思うので、やった方がいいかどうかは、人によるところだと思います。
CSになってからだと、気にされている通り、心配することもあって、なかなか大変だと思います。
何でもそうですが、他の症状とCS症状を天秤にかけるしかないですが…。あとは、お医者さんとよく相談することでしょうか。
(2023年06月09日 (金) 11時07分)

[1515] ミケコ(221.254.52.161)桃葉さん。
ご返答ありがとうございました。
先日、機能性ディスペプシアでお世話になった医師に相談したところ、症状から過敏性腸症候群かアレルギーが考えられるとのことでとりあえず炎症があるかだけを便潜血検査で調べてもらいました。結果は陰性で症状が悪化するようならCT と内服薬を検討しようということになりました。なので大腸内視鏡もしなくて良さそうなので安心しました。
桃葉さんのアドバイスと体験談をお聞きしてとても勇気付けられ参考になりました。
ありがとうございました。
(2023年06月09日 (金) 21時05分)

名前 文字色
お返事

[1502] リフォーム 投稿者:くろ(2400:2200:5f1:40fe:51c8:75c4:f617:dc23) (2023年05月18日 (木) 10時39分)
化学物質から逃れるために部屋を借りている方、
転居されるかた、皆さん付き物のリフォームはどう対処されてますか。懲りもせず、5回目の部屋を借ります。これ以外にすまずに出たのは二回。
頭が痛くてしんどいので、壁紙のある会社に打診したら、アルミを貼れるが臭いなど思うように消えるかわからないと。どうしようか困ってます。


[1503] 桃葉(106.155.12.10)おそらく、リフォームされずに入居されるか、リフォーム後に時間が経ってから入居される方が多いのではないかと思います。
アルミで封止するより、窓を開けて換気して臭い飛ばしをした方がいいのではと思います。特にこれから夏場は、熱で揮発しやすい時期です。
リフォーム前から臭いとわかっている部屋なら、なかなか厳しい気もします。換気でどれだけ減らせるかですね。
(2023年05月20日 (土) 15時56分)

[1504] くろ(2400:2200:658:3bf2:656d:39a9:53c1:212b)桃葉さんこんにちは。
1日そこで過ごして具合が悪くなりました。
工場風下の家に春から濃度のきつい臭いがはいるため、借りたのですが、風下の場所を引き払おうかなと考えています。こんなに
頭が痛むのは初めてで、寝込んでいます。
住んでみないとわからないことがありますね。
(2023年05月21日 (日) 14時21分)

[1505] ひかり(59.158.102.98)くろさん、こんにちは。過敏症になった方が患者向けの不動産賃貸業を展開しているとの事です。
https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1243537.html
(2023年05月21日 (日) 14時40分)

[1506] 桃葉(2001:268:c292:b0c9:b4d0:8447:c751:4ea3)くろさん、体調が悪いのは辛いですよね。お察しします。化学物質過敏症の症状だけとも限らないので、原因がわかって体調が改善されると良いのですが…。
たとえ関連があってもなくても、臭い部屋は辛いし、ストレスになるでしょうから、少しでもストレスフリーな所が見つかると良いのですが。
今の新しい部屋がもう契約済みでしたら、少しでも改善できると良いですね、パハロカンパーナさんとかに相談したら、何か解決策がでないかな?それこそ、アルミ封止にしろ、普通の業者にやってもらうより、CS対策としては良いかもしれないです。
まだ契約してないなら、ひかりさんの紹介されているような物件も良さそうですよね。
ひかりさん、情報ありがとうございます。少しずつこうした行動力のあるCSさんが増えると、他の患者さんも助かりますね。
(2023年05月21日 (日) 16時32分)

[1507] くろ(2400:2200:db:8792:3f68:9a51:41d9:2f9e)ひかりさん、桃葉さん
有り難う。工場の切削油は原油みたいに臭いです。
住宅地なのに、前からあるからという理由で、365日、24時間してます。機械が深夜作動してます。市は、なにもしない。国も地べたを這い、流れる排気を特に注意しなかった。私は3軒ほどの家をはさみ、
住む所に排気が貯まるのか、平屋だから被害が大きいのか、3月から棲めなくなりました。家に充満するガスの匂いで一撃です。服も洗い、それでも住んでいるマンスリーマンションがガス臭い。
家に着替えを取りに行くのも命懸けです。フクズミでもらった薬で凌いでいますが。怖い地元一族の工場なので誰か言ってくれたらと思います。
また参考にします。
(2023年05月26日 (金) 08時13分)

名前 文字色
お返事

[1498] CSセンターは機能している? 投稿者:出目金ちゃん(220.109.88.229) (2023年05月06日 (土) 22時23分)
FAXを送ろうとしたら送れなかったので、電話したら「この番号は繋がらない状況になってます」みたいな応答でした。
他の方の口コミにも電話が繋がらないとありましたが、もうここは機能していないのですかね?


[1499] はる(2001:318:2119:f8b7:6086:5198:697e:8d53)私も会員ではない為、電話相談を試みているのですが、提示されている時間に、お電話を何度しても繋がりません。事務局にでもです。一体どうなっているのか?メールも容易に、お返事をいただけないため、本当に音信不通と言った気がしてなりません。やはり会員でないとだめなのでしょうかね?またもはやそよ風クリニックは閉院されているにも関わらずらずホームページ上も。アップデートされないようです。情報源としての信憑性もちょっと不安に思えてなりません。私も出目金ちゃんと、同じく不信や心配をしています。 (2023年05月09日 (火) 13時36分)
[1501] 出目金ちゃん(1.66.101.226)報告いたします。今日、電話しましたら繋がりました。ただし、繋がるまで相当長く電話してようやく繋がったといった感じになります・・。
一応、機能はしているようです。
でも、他の事務員の笑い声などが聞こえてくるなど、組織としてはかなり怪しいなと思っております。
他にCSの法人がないから仕方なく会員入っているけど、レスポンスが悪すぎます。メールも返答しなかったりし、電話じゃないと対応しないのは時代遅れ感がある。
会員も非会員も掛ける電話番号は同じなので変わりませんよ。でも《最初に会員ですか》と聞かれたので、会員じゃないと相談は難しいかもしれません。
私の場合は会員じゃなかった時は相談は《一回のみ》ですと言われました。
それに、いざ会員になったからといっても得られた情報が有意義だったかと言われてると甚だ疑問です。
(2023年05月10日 (水) 12時05分)

名前 文字色
お返事

[1494] 車探し 投稿者:飛鳥(1.66.102.101) (2023年04月24日 (月) 09時22分)
無臭の車を探していますが見つかりません。
皆様どうやって探しましたか?
新車は値段の都合上買えないですし、臭いもキツイので、はなから無理です。
かといって中古でも芳香剤の臭いから、なんやらで一向に見つかりません。
車屋にCSだからと言う基地外みたいな目で見られるから敢えて《喘息》のふりをしていますが、そう言うと店員の態度が明らかに変わるので人間不信に陥っております。


[1496] サホライド(220.110.202.232)私の場合は実際に試乗したりしましたが、傾向として軽自動車、コンパクトカー等が高級車よりも断然反応せずに乗れました。新車はまず無理でしょう。中古車がねらい目ですが、前所有者のにおいが強烈な場合、ベイクアウト、シートの張替等が必要な場合があります。 (2023年04月25日 (火) 17時20分)
[1497] ちはや(2402:bc00:1801:9e00:bc35:c943:a513:8625)試乗車がメーカー直の中古店に出ます。それなら、かなり香料がついていないと思います。車自体の臭いもありますので、試してみないとわかりません。あとは、香料を使っていない家族、知人などに聞いてみることでしょうか。
私も苦労しています。CSだからって恥じることないですよ。堂々といきましょう!レジ待ちで近寄ってくる人がいたらCSとは言いませんが、リスクがある人なので距離取ってくださいとお願いしています。
(2023年04月28日 (金) 14時32分)

[1500] 明(2001:318:2119:f8b7:6086:5198:697e:8d53)私はスバルのインプレッサを購入しました。新車で。ディーラーさんにお願いすると、ひと月ほど車を全開にしてあけておいていただいたり、自宅に持ち帰ってからも、換気しておくと半年足らずで飲むことができるようになりました。ほかの車に比べてスバルはまだ比較的乗りやすいと思うので中古車もとおもいます。ちなみに新車中古車問わずなぜだか他の自動車メーカーのものは厳しかったです。あくまでも個人の問題かもしれないので、私の意見に過ぎませんが。 (2023年05月09日 (火) 13時41分)
名前 文字色
お返事

[1487] サホライド治療についてよろしくお願いいたします。 投稿者:サホライド(106.133.225.191) (2023年04月13日 (木) 09時00分)
急遽質問という形で申し訳ございません。
私は化学物質過敏症発症20年(中等度?)で先日虫歯で治療が必要と歯科で指摘されました。いろいろ調べたところ、レジンを使わない治療が安全かと思い治療に歯を削らなくて済むサホライド(フッカジアミン銀)による治療を現在検討しているのですが、有識者の方、もしくは経験された方のお話、ご意見等よろしくお願いいたします。


[1488] ちはや(122.128.8.67)品名を覚えていないので、正確にサホライドかわからないのですが…
塗ると銀色に変化するというのは同じなのでそれ、かな?とは思うのですが、
虫歯の進行を止める目的で使用したことがあります。少し前なので記憶があいまいです。塗ったときは刺激を感じたかもしれません。でも、塗った後特に変化は私にはありませんでした。治療を遅らせる目的でしたので現在は使えるセメントで無理やり蓋をしてもらって取れたら詰めなおし、治療できそうな時期に削って塞ぐの歯の延命中です。あまり情報がなくてすみません。
(2023年04月15日 (土) 15時57分)

[1491] サホライド(220.110.202.232)ちはやさんお返事ありがとうございます。
歯科医にはサホライド以外の治療ではいずれにせよ歯を大きく削る他に手段はないといわれていますのでホッよしました、サホライド治療を前向きに検討することにします。
重ね重ね恐縮ですが、「使えるセメント」はどのようなものでしょうか?

(2023年04月18日 (火) 11時08分)

[1493] ちはや(122.128.8.67)使えるセメント、というのは、
私が通っている歯科では2種類のセメントを提示していただきました。その場で臭ってみたり、かけらを持ち帰って口にしばらく入れて試して大丈夫だった方を私が使えるセメント、ということで使っています。
メーカーや名前は覚えていても意味ないかなあと思って気にしていなかったので、すみません、覚えてないです。
(2023年04月20日 (木) 11時31分)

[1495] サホライド(220.110.202.232)ちはやさんお返事ありがとうございます。
私も歯医者さんにそのように対応してもらえるように試みてみます。
(2023年04月25日 (火) 17時16分)

名前 文字色
お返事

[1486] 投稿者:くろ(2400:2200:7b7:a3f7:b4ef:899b:1ac0:4dad) (2023年04月13日 (木) 06時43分)
電磁波のことで。急行が止まる郊外の町は電磁波がきつく住めなかった。今都市のマンスリーマンションにいますが、二件とも二日目から症状が出てます。
ホテルでは出ない。団地でも出ました、石川の田舎の山手で初めて頭に症状がでたりで、どこが安全かわからなくなりました。マンションは電磁波がきついのでしょうか。


[1489] くろ(2400:2200:77b:c643:4fd1:3b43:71c3:f78a)化学物質過敏症のことで、役立つサイトなので、何度も質問をしています。
私は農薬の臭いがどんなのか知りません。
湖北に祖父が残した田があります。
都会でこの疾患にかかり、田舎に行きたいと思うこの頃です。そこは駅から数分の集落で、米を作っています。農薬をまくと集落中に臭いが拡散するのでしょうか。放棄地がコンクリートに代わりもの置き場になったりで、田の面積は多くありません。農薬で悩まれた方のプログを読んだ時田舎も油断ならないなと思いました。化学物質過敏症は田がある田舎は
住むのは難しいでしょうか。ご助言頂けましたら、有難いです。
(2023年04月16日 (日) 09時55分)

[1490] 桃葉(2001:268:c05e:da74:7c:af5c:49fe:71a7)農薬を周囲で使われる環境なら、きついと思います。
臭いというか、それこそ毒ガスの霧の中にいるような感じです。
周囲がオーガニックに徹底されているような所なら良さそうですが、なかなかそういう所は少なそうです。
また野焼きをする人がいると、それも辛そうです。
野焼きをする人がなく、農薬や殺虫剤も使う人がいなければ、都会より家と家の間隔は広いから良さそうですが。
または、野焼きが無いなら、農薬散布の時期だけ別の場所に避難して、使用の無い時期だけ住むという別荘的な使い方をするとか。
あとは、田舎の人間関係がどうかですね。
(2023年04月17日 (月) 01時17分)

[1492] くろ(2400:2200:7f6:80b6:8141:fe06:4b39:907b)桃葉さん
有り難う御座います。
夏に田を見に行った時は何も感じなかったです。
三重近くの奈良の集落は、収穫後の藁など燃やし、山まで臭くて公害の町に帰りホッとした覚えがあります。私の田舎は賤ヶ岳がある山から気持ちのいい風が吹いていましたが駅近くはヤンマーの工場から
くっさい切削油の臭いが流れていましたね。寺が多い町も線香の白い煙が巻き上がり、とにかく日本は臭いに規制がなくお手上げですね。
(2023年04月18日 (火) 13時10分)

名前 文字色
お返事

[1485] タリージェについて 投稿者:ミケコ(221.254.52.161) (2023年04月11日 (火) 08時32分)
昨年から無理が祟ってひどいめまいに悩まされました。
csの悪化だと言うことでメンタルにも来てしまい、タリージェを処方されました。
(本来は痛み止めなのだが興奮した神経を鎮めるので不安症状にも効くとの事)
飲み方は無理のない範囲で飲めており、メンタルも少し落ち着いて来たようです。
でも、医師からはこの薬でcsも改善すると言われましたが、
調べてみてもその様な情報がないのでタリージェで本当にcsが改善するのか
疑問になりました。効かない薬を飲み続けるのも如何なものか、、、
cs治療目的にタリージェを内服されている方はいらっしゃいますか?
効果の程を伺いたいです。よろしくお願いいたします。


名前 文字色
お返事

[1475] ひどい金属アレルギー+cs患者の歯科治療は? 投稿者:なお(2001:318:2119:f8b7:f93d:3a3d:71d8:786e) (2023年04月01日 (土) 12時58分)
はじめまして。こちらの掲示板では歯科治療に関するいろいろな情報を拝見でき、大変参考にさせていただいております。私は生まれつき重度のアレルギー体質で、中でも金属アレルギーはひどく、それに加え、最近cs発症までしてしまいました。特に歯科治療では、補綴物として金属は使えないため、オールセラミックがジルコニアしか選択肢がないと言われ、どうしたらいいかと途方にくれています。医療費控除は受けられると聞くのですが、重度の金属アレルギーの場合、何か救済措置というか、保険でカバーされる方法はないのでしょうか?全ての歯の治療を自由診療だとこれから先、不安でなりません。私と同じ境遇の方で、何か良い情報をお持ちの方、ぜひお教えください。よろしくお願いします。ちなみにこれまでさほど歯を悪くした経験がなく、歯科領域の知識があまりないのです。

[1479] ふんばり(153.251.45.102)こんにちは。
生活保護を受けると 保険対象の
医療は 費用免除されるが
自由診療医療は対象外と聞きました。

セラミック、ジルコニア、ハイブリッドは
ほとんどが自由診療項目だと聞いてます。
(一部保険対応があるとは聞きましたが
詳しくありません)

生活保護は調査しただけで
実際に受給してないので
なにかいい方法があるかも
しれませんが。
あまりお役にたたず恐縮です。







(2023年04月07日 (金) 10時22分)

[1484] なお(2001:318:2119:f8b7:b9ce:72bd:de35:6c8a)アドバイスありがとうございます。心から感謝しています。やっぱり歯の治療となると、簡単には保険適用が効かないんですね。アレルギーやcsがあると、トラブルが起こるたび、かなりお金がかかってしまいそうです。今はかろうじて仕事といってもアルバイト程度しかできなくなっているのですが、多少たりとも収入がある分、生活保護は難しいと思います。何とかせねばと思っております。コメントを頂けたこと、とてもありがたかったです。 (2023年04月07日 (金) 16時26分)
名前 文字色
お返事

[1480] 服の色落ち 投稿者:飛鳥(2405:6581:8640:1300:a86b:dde7:8d24:107c) (2023年04月07日 (金) 10時30分)
服の色落ちで、色染めをしている所を探しているのですが、ごく一般的な染しかやっていない所ばかりです。
有害な化学物質を使っていない色染め屋さんを存じ上げてましたらご教示いただけると助かります。


[1482] 桃葉(2001:268:c0a1:fd1:5944:bf2b:35e3:6a38)「服を染める店 草木染め」と検索すると、草木染めの服の色染めをやってくれる店が何店舗か出てきました。
柿渋染めなどもあるようです。
CS的に大丈夫かどうかまではわかりませんが、ご参考まで。
(2023年04月07日 (金) 15時32分)

[1483] 飛鳥(1.75.234.33)桃葉さん
回答ありがとうございます。
草木染めや柿渋染めなるものがあるのですね、知らなかったでした。
通常の服も新品ですと何回か洗えば気にならないので大丈夫かと思います。
参考になりました。
(2023年04月07日 (金) 15時41分)

名前 文字色
お返事

[1434] 投稿者:くろ(2400:2200:6b3:d61d:f8ca:94f8:dad7:1aa7) (2023年03月02日 (木) 11時16分)
ちっちさん、住友耳鼻科では、神経から来る喉の痛みだから、治療できないと言われ、ペインクリニックに行きました。タリジェは椎間板ヘルニアとかにも出されます。氷山の一角はgcの発表している3例は少なすぎるということです。歯科医に耳の痛い言葉を浴びせないと、gcと繋がらないから、言わない患者が多いと思います。タリジェについては、私はcsでは痛みがないのでわからないです。それではまた。

[1437] ちっち(240f:54:4b57:1:61a0:e02d:d5e1:e8dc)くろさん耳鼻科で治療できないと言われてペインクリニックに行かれたんですね。
タリージェは腰痛などにも出されるお薬なんですね。
ご丁寧にありがとうございます。
(2023年03月02日 (木) 13時40分)

[1466] くろ(2400:2200:7d8:d1c1:31ff:172d:3ad6:f354)ちっちさん、読ませて頂き、同感なのが、カビタンがドイツ製が私もokでした。きのう、化学物質過敏症の悪化がレジンのせいではないかと、取り除いてもらいました。町を歩いていて柔軟剤を吸っただけで目は機能しないし、息が苦しい、家は工場が好き放題に油の臭いをばらまく。家を出て5日、歯を何とかしたらと考え、大学病院の若い先生に取り除いてもらって、セメントを入れてもらうと、甘い香りで吐きそうに。しかしこれは私の整髪剤の臭いと言われ、帽子を被ってこられたが、取り除き、カビタンを摘めてもらうも、やはり臭い。回りの臭いが強くて震え来ました。いつもの歯科はチェーン店でドイツ製のカビタンを使う先生は病気で交代。洞穴が空いたままでは、ご飯も食べられないけれど、
頭髪ざいがカビタンに染み込んだんだろうかと。
(2023年03月29日 (水) 09時22分)

[1467] ちっち(240f:54:4b57:1:313f:7e18:d6c7:c26d)くろさん、こんにちは。
レジンを取り除いてセメントを入れて貰ったらそのセメントにも反応してしまったのですね。大変ですね、お察しします。
カビタンはキャビドンですか?間違っていたらごめんなさい。
医師は整髪料の匂いと言われても本人は分かりますからね。
現在は穴が開いたままなのですね。
穴が開いていると食事大変ですよね。私もそうなのでとても分かります。
痛みは大丈夫でしょうか。
整髪剤が染み込むということはあるのでしょうかね。
先生が分かっていらっしゃらない感じがします。
くろさんはキャビドンは大丈夫なのですか。
私はキャビドンもダメになったので使えるものがありません。
くろさんに合うものが入れられますように願っております。
(2023年03月30日 (木) 14時14分)

[1468] くろ(2400:2200:598:db2d:6eff:be9:67e9:d78a)ちっちさん、
キャビドンはいけてましたが、今回はダメでした。
レジンだらけの歯ですが、体の中の化学物質を入れられる許容量を越えると化学物質過敏症になりますが、レジンをもう入れられない所まできて、知らずに入れたレジンが一月後に、目眩や臭いが倍に感じられるなど、取らないといられなくなりました。近所の
歯科医は安全な材料なのにと不服でしたが、容量超過の意味がわかってないのが残念でした。ちっちさんもあうものが見つかりますように願っております。
ドイツキャビトンはましかもしれません。
(2023年03月31日 (金) 07時50分)

[1476] ちっち(240f:54:4b57:1:f1ca:3fb6:d86e:8e6d)くろさん今回キャビドン、ダメだったんですね。
ドイツ製はましかもしれないのですね。いつも情報ありがとうございます。
私もレジンと銀歯だらけです。
何とか過敏度が下がるといいのですがなかなか難しいです。。。
くろさん、お互い大変ですが頑張りましょうね。
(2023年04月02日 (日) 12時12分)

[1477] くろ(2400:2200:4d2:2093:25e4:363e:43ad:5faa)どなたか、化学物質過敏症センターが療養所を運営しているかどうかご存知の方は、おられますか? (2023年04月03日 (月) 06時35分)
[1478] くろ(2400:2200:6b8:3eae:4c38:1363:e0ff:673f)調べましたら、もう療養所は売りに出しているということでした。 (2023年04月03日 (月) 17時02分)
名前 文字色
お返事

[1471] 投稿者:明(2001:318:2119:f8b7:d8fe:ea2f:f859:205) (2023年03月31日 (金) 21時31分)
くろさんのご苦労わが身のように理解できます。私は2年ほど前から、CS,ES共に悪化してしまい、現在は歯科治療に通うことができないどころか、外出さえ不可能になってしまっています。実際、歯科医院には十分もいられないと思います。ただ、それまで私が使えていた歯科材料はハイボンドグラスアイオノマー(松風)、リン酸セメントのスーパーセメント(松風)仮封材のエバダインプラス、ボンディング材のトクヤマボンドホース、補綴物としてジルコニアでした。(私は1回もキャビドンは使ったことがありません。なので、そのことに対しては分かりませんすみません。
ただ、正直、体調が悪化しすぎると、果たして、今は以前のように、私にもこれらが使えるのかどうかさえ分からないです。歯科の領域はほとんど無知のため、これらの情報は担当していただいていた歯科衛生士さんから伺いました。私が当時通っていたのは、歯科大でも大病院の歯科口腔外科でもなく、重症のアレルギー患者を診た経験をお持ちの歯科の先生でした。これが私がお伝えできるすべてです。あまりお役に立つことができなかったらすみません。
私の経験上、csは、浮き沈みが激しいものだと思っています。自分もそうなのですが、くろさんの体調が、時をへて少しずつ再び良くなることを願ってやみません。大した情報がなくてすみません。


[1472] 明(2001:318:2119:f8b7:d8fe:ea2f:f859:205)くろさんのご質問に対するお答え押し忘れていましたすみません。私は当時まだ若干セメントやボンディング剤が使えていたため、普通の人よりは少量にしていただき、あくまでも補綴物としてジルコニアを使っていました。それが不可能になってからは、くろさんがおっしゃるようにジルコニアを使用するようになりました。それもcs悪化に伴っていたしかたがなくとった方法です。おそらくお勧めできる方法ではないと思います。ただ、そうなると取れたり、痛みも激しいのが問題です。体調が良くなり、再び歯科治療が受けられるようになったら、私もしっかりとした治療を望んでいる限りです。ただ、まだちょっと難しいかないまはまだ。 (2023年03月31日 (金) 21時40分)
[1473] くろ(2400:2200:434:d5ed:89e1:2929:b3cd:1cee)明さん有り難う御座います。私は工場の煤塵にさらされて、おる日歯科でレジンを入れた途端、街の臭いが煤に変わるという化学物質過敏症になりました。レジンはアレルギー反応マイナスですが、殻だの桶がこのレジンで溢れたのでしょう。コリズニ入れ続け、昨年から郵便配達人がポストに近づくだけで香水臭が入ってきたりと環境がきつくなりました。今年は躊躇して僅かだからと入れて、眼球の動きに鍵がかかる目にあいました。歯科は要注意ですね。化学物質過敏症に詳しい医師にかかられてよかったと思います。歯がなくても噛めてる人がいると
言ってくれる歯科医が病気でやめて、また探さねばと思っています。レジンは臭くもなく、何も感じないし、直ぐに症状が出ないため、私には厄介です。
明さんも過敏がましになり、歯科に通えますよう
お祈りしています。
(2023年04月01日 (土) 07時53分)

[1474] 明(2001:318:2119:f8b7:419:9eae:40c0:b59e)くろさんのご苦労いかばかりかと慮っております。私もこれまで、できていたことが、行えなくなっていく現実に不安や恐怖を覚えつつ、正直言うと自分のこんな体が残念でなりません。ただ人は死ぬ瞬間まで生きなければいけないことを考えると、なんとか頑張らねばならないなあとも思い、日々を懸命に過ごしているというのが正直なところです。でもやっぱり厳しいなあと。
再び、よき歯科医、 Csについてご理解をいただけるその種の医療機関に、くろさんがたどり着けることを願ってやみません。たいしたアドバイスや情報がなくて、、、すみません。ただ、くろさんのこと心から私も祈っております。
(2023年04月01日 (土) 09時51分)

名前 文字色
お返事

[1451] cs患者でも使用可能な歯科資材探しについて 投稿者:春(2001:318:2119:f8b7:a53c:2939:e319:2b0) (2023年03月09日 (木) 22時40分)
CS支援センターが、2005年に出版している、脱化学物質ブックレット5 歯科治療と化学物質は、 Cs患者が歯科治療を受けるうえで、ヒントになっているとのことを伺いました。この中には、具体的にcs患者が使える歯科資材などの紹介がなされているのでしょうか?もしこの小冊子についての内容をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。私は、現在、歯科治療を受ける上で、自分に適する補綴物や接着剤を懸命に模索中なのですが、なかなか苦戦しております。少しの情報でも構いませんので、ご存知の方がおられましたらアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。


[1453] らん(113.43.193.161)こんばんは。その本は治療例等が出ていたと思います。ただ、あくまで例で、CSの人がみな必ず使えるものはないです。CSセンターに在庫があるかもしれませんから、聞いてみるといいですよ。ESがひどくてあまり詳しくかけなくてごめんなさい。 (2023年03月11日 (土) 21時24分)
[1454] 春(2001:318:2119:f8b7:f83e:389f:9a9a:7057)らんさん、体調不良にもかかわらず情報をお教えいただけましたこと、心から感謝しております。CS支援センターに連絡をしているのですが,相談ダイヤルは現在使われておりませんとなっており、事務局の方に相談日とされている曜日や時間帯にお電話させていただいても、誰もいらっしゃらないのか応答がありません。組織としてもはや機能がなされているのかどうかもわからないのです。コロナによる影響なのかもしれませんが。こちらのサイトでは、歯科治療に対する、多くの方の体験談や、専門的な情報が数多く寄せられているため、非常にありがたく感銘を受けております。そのため、皆さんそれぞれがどのように、自分に適する歯科治療や、歯科資材の特定にいたられたのか?そのノウハウみたいなものを、ほんのささいな情報やヒントでも構いませんので、お教えいただけましたら幸いです。らんさんのES症状が少しでも良き方向に向かいますように。重ね重ね、ありがとうございました。
(2023年03月12日 (日) 10時32分)

[1455] らん(113.43.193.161)センターはやっていますよ。つい先日会報を受け取りました。上記ブックレットは古いですが、それでも2,3,年前に在庫があったので購入しました。その方によつて反応するものが違うため、あくまで参考で、私には使えないと思うものも多かったです。歯科医の先生のご判断にもよりますし、症例によっても使用可能な材料も違いますから、私はブックレットのだけではとても対応できなかったです。CSセンターに連絡は可能ですので、入手することをお勧めします。細かい記述が多いので、ご自身で確認するのが一番です。歯科治療は皆様かなり苦労していますし、私もそうです。他の方が使えるものも私は使えなかったりしますし、症状と治療のバランスを取りながら、協力してくれる先生のところでゆっくりと進めていくのが良いかと思います。春さんもお大事になさってください。 (2023年03月12日 (日) 11時59分)
[1456] 春(2001:318:2119:f8b7:8079:8ca3:29e8:db07)らんさん、早速のお返事本当にありがとうございました。 cs支援センターに、気長に連絡を取り続けブックレットの方、購入しようと思っております。やはりcs患者さんにとって、歯科治療を受けるということはとても大変な問題なのだなあとあらためて痛感しました。私も、らんさんやほかの方々のように、自分に合った治療を受けられるよう頑張っていこうと思います。いろいろ情報本当にありがとうございました。 (2023年03月12日 (日) 19時06分)
[1457] 飛鳥(2405:6581:8640:1300:499d:ecca:808:43f0)センターはあてにしないほうがいいよ
後も取り寄せて買ったけど、昔だったらうろ覚えですが、医師の名前が載って書かれていたのは、あまりいなかった記憶があります。一人は北海道の医師でした。県外の人には通い続けるのは難しいですよね。
(2023年03月15日 (水) 08時45分)

[1460] 春(2001:318:2119:f8b7:d98f:644e:2e4:8352)飛鳥さん、お返事どうもありがとうございました。実は私も、cs支援センターとはなかなか連絡がつかず、どういう組織なのかなあと少し不安に感じております。私は首都圏在住ではないため、やはりそこで得られる情報というのは、生活圏が異なる故、厳しいのかなと思ったりもします。歯科治療を受けられているcs患者さんに質問なのですが、自分に合う歯科資材を見つけるためには、やはり歯科の先生の御協力のもと、数多くのテストを繰り返していただき、その中で、ベストとされるものを特定してゆくといった、少々言い方はよくないのですが、人体実験のような方法が普通なのでしょうか?人それぞれcsのステージや、何に対して過敏性があるかも異なるため、一概には言えないのかなと思ったりもしています。よろしければどうかアドバイスお願いいたします。 (2023年03月16日 (木) 13時41分)
[1461] 飛鳥(2405:6581:8640:1300:9496:d937:cbc9:91ed)すみません、私も歯科難民なため分かりませんが、CSセンターでは歯医者の情報(紹介)は少しあるようですよ。ただし、会員にならないと教えないと言われ、仕方なく会員になり聞きました・・。
けど当時、私が住んでいた県の情報は一人しか把握していなかったでした。ちなみに大学病院の医師でした。実際にその人がどうなのかは通っていないため分からずじまいですが・・。
センターは関東圏の歯科医師の情報は持ってそうとな気がします。分かりませんが、聞くのが早い気がします。
2人担当者がいるのかわかりませんが、一人は偉そうで、もう一人は比較的優しい方かな、といった印象です。
今まで何度もメールで問い合わせしたことがありますが、ろくに返信は返ってきませんため、電話応対をお勧めします。
こんなこと言うのは失礼かと思いますが、CSを取り扱っている所が他にないからか、お殿様業態に思えます。春さんの言う通りで、電話にも出ないですしね・・。
ご質問の答えにはなっておりませんが、お大事になさってください。
(2023年03月17日 (金) 10時37分)

[1462] 春(2001:318:2119:f8b7:a55e:9e2:40a7:cc36)飛鳥さん、事細かい情報を教えていただいたこと、心から感謝いたします。個人的にcs患者さんのブログを拝見したり、同じ病気で住所交換などをして、連絡を取ることができる方々にも、同じ質問をさせて頂いたのですが、問題が問題故に、なかなか厳しいようです。本当に歯科治療というのは難しい問題ですね。 Csを患ってしまうと。ただ、いろんな情報をお教えいただける方の存在は、私にとって救いです。本当にありがとうございます。支援センターの方と連絡が取れるまで、気長に頑張って行こうと思います。 (2023年03月17日 (金) 15時54分)
[1465] くろ(2400:2200:4f0:a442:7c03:10a7:c05b:6491)御伺いしたいですが、レジンを入れて化学物質過敏症が悪化したら、代わりに何が使えますでしょうか。1か月以上前にレジンを入れました。
それが原因かはわかりませんが、柔軟剤を吸って死にそうな気がするほど息苦しく、眼球の動きに影響がでて、工場の風下にある家に住めなくなりました。苦い味がそのレジンを詰めた歯からしてきているような。転居を考えるほどですが、レジンを取ったら
かめなくなるし、何かよい方法はないでしょうか?
(2023年03月27日 (月) 21時16分)

[1469] 明(2001:318:2119:f8b7:cc79:5977:3c05:2f11)私もレジンに反応するため、なかなか治療に困難をきたしていました。同じくレジン系接着剤にも。選択肢がないため、補綴物としてはジルコニア。ただ、とてもベストとは思えません。セラミックもジルコニアも接着剤が必要なため、どちらにせよ、私には得策とは思えないのです。ただ、レジンよりかは少しは良いかなとも?あまり参考にならないのですみません。 (2023年03月31日 (金) 12時43分)
[1470] くろ(2400:2200:7f5:fedc:62a5:bf70:89ca:282)虫歯で削った部分を接着剤を使い、被せるのではなくて、ジルコニアで
埋めるのですね。前に自由診療で奥歯にジルコニアを入れましたが、他の歯で仮歯についたフィットシールが原因なのに、全部外してもらいました。
その時はいけてましたが、今はどうでしょう。
無害だったキャビトンで苦しむようになりました。
自分の体がどうなったのかわからない時があります。ご助言有り難うございます。
(2023年03月31日 (金) 13時42分)

名前 文字色
お返事

[1428] リフォームはどうすればよいのか・・ 投稿者:user(49.98.151.180) (2023年02月28日 (火) 08時02分)
いつもお世話になっております。
皆様の口コミ大変参考になっております。
リフォーム会社はどこでお願いすればよいのかご参考にしたく質問させていただきます。
部屋の一室だけでも住めるようにしたいと考えております。
パハロカンパーナでしているような施工内容を別な業者で頼んでも、やってもらえるものなのかお分かりになりますか?

私は千葉県在住なため、どこので頼めばよいのか分からず困っております。
やはり、個人がしている所の方が融通が聞くのかなとも思ったりしています。
皆様は部屋をどこで頼んだり、どのような施工をしていますか?

私は漆喰の匂いがどうしても無理です。時間が経てば臭いは消えると言いますが、無添加住宅の施工した部屋に行ったことがありますが無理でした。
そのため、アルミ箔入り壁紙や和紙がいいなと思っております。


[1431] ぴよ(2001:268:c14f:60f3:791f:dde4:e088:25ec)経験は無いのですが、パハロカンパーナさんは遠方にも出張されて施工されていることもあるようなので、パハロカンパーナさんに相談されたら、施工店とか紹介してもらえる可能性もあるような気がします。
直接の依頼で、地元の施工店がやってくれるかどうかは、その施工店次第だと思います。具体的に説明して、聞いてみるしかないかと。
ただ、パハロカンパーナの物が良いということであれば、結局は、パハロカンパーナから取り寄せしてから施工ということになるかと。
ネットなどで、化学物質過敏症の患者相手に工事された業者さんは、ちらほら見かけるので、経験のある業者を見つけられると、もしかすると話が早いかもしれません。
過敏症だと、工事でも色々と気をつかうことが多岐に渡ると思われるので。
(2023年03月01日 (水) 14時04分)

[1433] user(2405:6581:8640:1300:c58:fa2c:53ee:b3a9)ぴよさん、そうですよね、経験のある業者に頼みたいと思っております。6帖一間の部屋だけでも住めるようにしたいと考えております。
その場合ですと、適正金額はどれくらいだと思われますか?ボッタくりが心配でして…
この前、買取業者に家具類の処分を頼んだらどこも高額でした。試しにジモティーで無料で譲ると載せたら沢山問い合わせが来て、無料で処分することができた経験があります。
(2023年03月02日 (木) 07時52分)

[1435] ぴよ(106.154.2.89)私は頼んだことがないので、適正価格はわからないですね。すみません。
経験者が見つかると良いですね。
パハロカンパーナさんの扱ってる物も、特殊だから他と比較しにくいでしょうし。自分で手間暇かけて似たものを用意すれば、安く済むのでしょうけれど、暴露リスクはありますし。
悪のぼったくり業者は避けたい気持ちは理解できます。
実績のある所の方が良さそうですよね。

どういった物を使って、どんな施工をするのか計画を立てて、@自分でやるなら材料費など計算するAパハロカンパーナさんに見積もり取る(有料かも)B他の業者(信用できる所)に見積もりを取るC体験談をネットで探しまくるなどでしょうか。

一番無難なのは、パハロカンパーナさんを頼ることかなと個人的には思います。
普通の業者は、CSに何が良くて何が悪いか、サッパリ分かってないことの方が多いですから、これくらい大丈夫だろうと、ダメなものを使われる可能性があると思います。
パハロカンパーナさんはご自身がCSらしいですし、多くのCSさんに出会われているでしょうから、だいぶ過敏度の高い人のレベルのことも考えてる印象です。
ただし、その分特殊で、おそらくお値段もします。
あと、パハロカンパーナさんで頼んだ方でも、色々合う合わないがあったりして、ダメだったり、物を変えたりはあるようです。
(2023年03月02日 (木) 11時33分)

[1436] ふんばり(153.159.237.221)userさん こんにちは。

以前パハロさんに 畳のことで電話相談して
もし必要であれば パハロさんの仕事をした
近くの畳業者を紹介しますと聞いたことあります。

別情報ですが、
「ゼロ宣言の家 住医学研究会 加盟工務店」
で検索すると 千葉にもあるようです。
通っている医院に 住医学研究会の
特集記事が貼ってあって知りました。
私自身は ゼロ宣言の家で
問い合わせしたことはありません。
また リフォーム対応されるかは
しりません。
ご参考になればということで
アップしときます。

(2023年03月02日 (木) 11時47分)

[1438] ぴよ(2001:268:c14c:d034:4c3c:ea33:e582:dba8)ネットで、横浜の「磯ア工務店」のサイトを見たのですが、CSの方の家を建てたようで、体験談が載っていました。大地の会の紹介だったそう。また、CS用の一時避難所も有料で提供されているようです。電磁波過敏症対策もあるみたいです。
リフォームのお値段などはわかりませんが。一応、情報として。
(2023年03月04日 (土) 01時07分)

[1441] ふんばり(153.250.219.171)ぴよさん 磯崎工務店さん すごいですね。

もうひとつ思い出したので追加します。

「無添加住宅 代理店」で検索すると
兵庫の無添加住宅さんの代理店が
見つかります。

2年前に無添加住宅さん本体の作られた
賃貸を見学したことあるのですが、
確かににおいが違う
感じを受けました。
残念ながら
電磁波的に考慮されていなかった
(IHクッキング、近くに電線・電信柱)
ので入居はしませんでした。

この情報も 恐縮ですが、
私が実際に問い合わせしたものでは
ありません。
代理店さんにどれだけの能力
実績あるかもわかりません。
参考情報として
お役にたてば幸いです。
(2023年03月04日 (土) 15時01分)

[1444] user(49.98.151.180)ぴよさん、ふんばりさん、貴重な情報ありがとうございます。
磯崎工務店のことは知っておりました。最近、YouTubeを開設したみたいで観たことがあります。
無垢材の床を使っていたのが印象に残っております。
パハロカンパーナさんとは、また考え方が違うように思えました。
私は無垢材や漆喰ベースでリフォームしたくないのです^^;
杉や檜の臭いが嫌です。
後、磯崎工務店に賃貸の件で問い合わせしたことがありますが、リフォーム中のみ住んでいいというものでした。
「ゼロ宣言の家 住医学研究会 加盟工務店」は知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
(2023年03月05日 (日) 18時01分)

[1446] user(1.75.211.93)もう一点、お聞きしたのですが、家具は国産がいいという話を聞きました。輸入家具だと規制がないので有害物質が沢山使われているそうです。(週刊新潮,食品より怖い「漢方薬」「中国製家具」)

CSの方はどのような家具、特に机やベッドフレームを使っているのか知りたいです。
新品だと臭いから中古でしょうか?
ベッドフレームにいたっては鉄パイプがいいのかなと思っているのですが、中国製しかなく、エポキシ樹脂塗装というものしかありませんでた。
このエポキシ樹脂塗装はどうなの心配です。
ストーブでCSになったという裁判事例があり、エポキシ樹脂とポリエステル樹脂がストーブ稼働により熱せられてフェノールという有害物質が出るらしく、それでCSになったという話がありました。
熱せられなければ大丈夫?ということですかね・・・。
ちなみに、国産オイルヒーターのユーレックスはビスフェノールを含むエポキシ粉体塗装ではない、ポリエステル粉体塗装という商品を出しております。
ポリエステル粉体塗装のような安全な塗装がされたパイプベッドがあれば一番なのですが見つかりませんでした・・・。
ご教授いただけますと幸いです。
(2023年03月09日 (木) 08時22分)

[1447] ふんばり(153.155.86.32)鉄のベッドフレームについて
コメントします。
電磁波のアンテナになる
可能性あり
非常に危険だと思います。
CSの方は
ESの併発率が高いので
ご再考されたほうが
いいと思います。
(2023年03月09日 (木) 11時15分)

[1448] user(1.75.211.93)まさか電磁波の可能性があるのですね、ニトリの家具・ベッドフレームが臭いがだめで、鉄パイプに変えたばかりです(´;ω;`)
臭いは気にならないのでいいやと思っていましたが、電磁波のことも考えないといけないとなると余計に疲れます・・・。
(2023年03月09日 (木) 12時51分)

[1463] ふんばり(153.154.139.84)userさん
一時的な応急対策として 
鉄パイプベッドは
アース対策されることを
お勧めします。
(2023年03月23日 (木) 13時21分)

[1464] たぶこ(2404:7a84:43c0:6500:8483:ef87:e505:7f36)私はここの家具屋さんで、ベットを購入しました。
カエデ材は、ヒノキ、スギより臭いが少ないです。
http://woodlander.jp/?page_id=8
木の見本を事前に送ってもらうことができます。
ただ、スギ、ヒノキより値段は高いです。
(2023年03月25日 (土) 20時29分)

名前 文字色
お返事

[1458] 投稿者:くろ(2400:2200:490:bbbf:22f6:84f0:7af:3617) (2023年03月15日 (水) 21時15分)
昨年は白粉にも反応し、臨席に女性が座ると直ぐ離れたほどです。歯にレジンを入れたから、街の中の臭いがきつくなったと考えてましたが、石油ストーブを1日つけっばなしにしていたことが、原因かと。今年の電気代は高いため石油ストーブを使いましたが、最近急に化粧品、ポマードの臭いがきつくなりました。やはり、石油のせいですかね。

[1459] くろ(2400:2200:d5:3d5a:62dc:d24e:7ba6:a463)今日ある病院に行くと、女性のつけている臭いで息が苦しくなり、目が動きにくくなりました。
施設も臭く、帰りましたが、初めて目にきました。
マスクしかないでしょうか。予防は。
(2023年03月16日 (木) 10時38分)

名前 文字色
お返事

[1452] ガスオーブン 投稿者:エフィ(49.98.212.197) (2023年03月10日 (金) 01時49分)
ガスオーブンを使用している方はいらっしゃいますか?
使えるものがありましたら、教えてください。

体調が悪化したとき、食べられるものが、高温で焼いたものが多いことに気がつきました。市販ではパンかお菓子しか、安全な素材のものが入手できず、体調が悪化すると栄養が偏ってしまう感じです。
自分でオーブンで焼けば良いと思いつきましたが、オーブンを買うことをあまり考えたことがなく、検索しても、CSが使用できたものが見つかりません。
電子レンジについていたオーブンは、においがして慌てて止めました。
前はキッチンに元からついていたガスオーブンを使っていたので、知識がありません。
どなたか、ガスオーブンを使えている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃったら、お使いのものを教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。


名前 文字色
お返事

[1445] 投稿者:ちっち(240f:54:4b57:1:cc38:b09f:58d6:7101) (2023年03月09日 (木) 07時58分)
大腸内視鏡検査をされた方にお伺いしたいのですが下剤は何を使用されましたでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。


[1449] くろ(2400:2200:3f1:75e6:a039:965e:a3dc:538f)ビコスルファームナトリウムとセンノシドです。
これから先の話ですが。
(2023年03月09日 (木) 14時45分)

[1450] ちっち(240f:54:4b57:1:8491:de0a:4397:6ac7)くろさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
(2023年03月09日 (木) 18時50分)

名前 文字色
お返事

[1439] 歯の治療 詰め物(2) 投稿者:飛鳥(49.98.151.180) (2023年03月04日 (土) 11時19分)
[1381] 歯の治療 詰め物
投稿制限のため出来なかったため、作りました。

皆さん、CSに理解のある歯科医に巡り合えて羨ましい限りです。
私がCSになった原因は歯の治療のやり過ぎでなったと思っております。多分、他の方々も結構な割合で歯科治療が原因でCSになっていると推察しております。
私の場合はもう沢山治療した後の祭りなので、嫌だったら全部抜歯するしかないので、もう諦めている状態です。
よく日本は在庫処分場の国だと言われてますが、日本の歯科治療の世界もそうで、使ってはいけない材料を平気で使っているのだろうなと思ってます。それが原因で時限爆弾のように時間が経ってからCSになるという方々がいると思う。
因みに皆様が通われている所は保険適用ですか、それとも自由診療専門医とかですか?
私は保険適用は駄目だと思い、自由診療専門医に何件か行き治療してもらった事がありますが、どこも成金感が強くて嫌でした。
それに歯も治らないですし、皆様が通われている所のような素材や薬品名などに事細かく説明してくれる医師に巡り合えたことがありません。


[1440] 飛鳥(49.98.151.180)後、皆様にもう一つお聞きしたいのですが、病院名を出すと問題になると思いますため伏せますが、東京で麻酔をしない医師(自由診療専門医)という方がおりまして、一度、診察してもらった事があります。
温和な感じの先生でしたが、CSに関してはあんまり理解がないのかなと感じました。CS患者も来るらしいのですが、フッ素が入っている素材は使わないで欲しいと聞いたら微妙なリアクションでした(説明下手で申し訳ございません)
後、金属を外したいとお願いしたら、その医師は金属は悪じゃないと言い、自分の歯を見せて私は沢山金属が入っているが何の問題もないと言っていたので、ここで治療するべきなのか迷い中です。
それに歯一本40〜50万します。(多分被せ物込みだと思います)
クレカも使えず現金のみです。
今まで通ってた自由診療専門医は必ずクレカが使えてましたので驚きました。
麻酔をしないという考えに共感したのですが、それ以外が良くないなという印象でした。
皆様のご意見をお聞きしたいのですが、こちらの医師をどう思いますか?
(2023年03月04日 (土) 11時19分)

[1442] みかん(126.3.196.127)こんばんは。
歯1本40?ス?50万って凄いですね。お金持ちじゃないと通えないですね。私の場合奥歯上下とも銀歯でCSの原因の1つだと思っていて全部除去しました。歯科金属があると解毒能力が弱くなるとも言われてるし、CSにはあまり良くないような気がします。
私が治療してもらってる医師はあまりCSの知識はないような感じですがオーリングテストをやってくれるのでCS患者がたまに来るようです。
(2023年03月04日 (土) 21時34分)

[1443] ちっち(240f:54:4b57:1:1488:3f16:3fa8:1f34)こんにちは。
飛鳥さんも大変な思いをされててお察しします。

私も小さい時から歯が弱く頻繁に歯科に通院していました。
3年位前に今まで大丈夫だったアイオノマーセメントが使えなくなりました。
私も薬を使いすぎてしまったんだろうなと思っていました。
使ってはいけないお薬もあったのでしょうか。。。
根管治療も何度もしました。

私は保険治療です。セラミックは自費です。
今の先生に辿り着くまで、本当にたくさんの歯科医(県内外)にコンタクトを取り、色々な人から情報を得たり、とにかく時間がかかりました。

現在通院されている自由診療の先生は金属は問題ないとのことなんですね。
私も以前そのように言われたことがありました。
健康な方は大丈夫なのかもしれませんがCS患者はなるべくは金属はやめた方がいいのかなと思います。
でも私は金属が入っています。(金属アレルギーテスト陰性)
合う接着剤がないので外すことが出来ません(本当は外したいです)

金額が高額なのでその先生にお願いするか迷いますよね。
麻酔のことは良くてもフッ素のことも気になりますね。
飛鳥さんはもう保険診療は無理なのでしょうか。
理解してくれる先生が見付かるといいのですが。。。

きちんとした回答になってなくてごめんなさい。
飛鳥さんの治療が上手くいきますように祈ってます。

(2023年03月05日 (日) 14時41分)

名前 文字色
お返事

[1381] 歯の治療 詰め物 投稿者:ねこふたご(2409:10:ca20:800:7597:f608:50a4:aeb9) (2023年01月29日 (日) 01時05分)
はじめまして。わたしは10年前に化粧品でCSを発症し、今現在も悩まされているものです。皮膚につけるものは全て反応してしまい、洗剤類も使えるものがなく、お湯で何度も洗濯した綿のみ着ることができます。

現在歯の治療をしているのですが、去年の6月頃仮歯のフィットシールでひどい過敏症が出ました。口内、鎖骨周りの痛み、動悸、めまい等です。しかしその後セラミックを入れたところひどい症状はおさまり、それなりに暮らせていました。

しかし、去年の終わりにCRを入れてから調子が悪くなったため、それを取りハイボンドカルボセメントを入れましたがこれもダメ。グラスアイオノマーセメントに変えてもダメ、寝たきりになるほどつらい症状が出てしまいました。

そこで、以前大丈夫だったセラミックを入れることにしたのですが、同じ接着剤を使っても未重合の部分があったためかとても調子が悪くなってしまい、また寝たきりに。
外してもう一度やり直したのですが、今回も反応してしまっているので、ダメそうです。しばらくして残留モノマーが抜けてくるとよいのですが、、、

みなさんにお聞きしたいのですが、化学物質過敏症に理解ぎあって、レジンセメントの重合、未重合、残留モノマー等に詳しい東京近郊のお医者様をご存知ないでしょうか。
今の先生も過敏症を理解してくださって尽力くださっているのですが、違う方の意見も聞いてみたいと思っております。

なんとか歯を残したいと頑張っております。みなさんの意見お待ちしております。

よろしくお願い致します。



[1389] みかん(126.3.196.127)はじめまして。
私も歯の治療中でセラミックが出来るまでの間、仮歯を入れて体調不良になってます。
CSになってから初めて仮歯を入れたのですが、呼吸がしづらいのと頭痛、めまい等です。
今仮歯を取ってしまうど歯が動いて形が変わったりするみたいなので、仕方なく耐えてますがキツイですよね。
歯科金属の除去で通い始めたのですが、長年歯医者には行ってなかったので外した金属の下は虫歯だらけで治療費も大変な事になってます。
質問の答えにはなってませんが、CSの歯科治療の大変さに共感して思わずコメントしました。
(2023年02月05日 (日) 23時38分)

[1392] くろ(2400:2200:39a:8c55:3c14:786c:28b:47f3)フィットシールは、化学物質過敏症には禁忌ではないですか。私は喉にやけどのような痛みが出て、アレルギー症状ー目玉が焼けつく、腕の神経痛などで、ペインクリニックに行きました。以前に使用していると他歯科で言われ、驚きました。何本も治療をやり過ぎるとダメと思いました。 (2023年02月14日 (火) 19時24分)
[1397] ねこふたご(2409:10:ca20:800:dd6e:ad4b:61a4:5fab)みかんさん、くろさん、お返事ありがとうございました。
わたしは大変なことになってしまいました。
セラミックを一度とり、改めて入れ直すことにしたのですが、今度は少ない接着剤でやろう、ということになりました。
しかし、わたしは未重合の部分(酸素と触れた部分歯未重合になってしまい、接着剤が固まらず、残留モノマーが残る)出きるが怖くて、セメントをちゃんとはみださせて固まってから研磨して取ってください、と言いました。
わかりました、と言って終わってみるとセメント歯ほとんどはみ出しておらず、バリ取りするところもありませんでした。
するとすぐに過敏症の症状に加えて口の中がビリビリしだし、一日中うがいしたにもかかわらず口の中に赤いただれができました。
取ってくれと言っても様子を見ろと言われ、ただれを見てもとがった歯が当たったのではと言われ、最終的に歯メンタルのせいにされました。
すぐ違う歯医者にいき見てもらったところ、これは接着剤によるただれだと言われました。
今残っているセメントを取って、歯を削ったりしていますが、どうしてもビリビリが取れません。
もう、疲れました。ずっとこの歯の治療をしているのですがこんなことになり、もう抜歯しようと思います。
(2023年02月19日 (日) 16時04分)

[1398] ねこふたご(2409:10:ca20:800:dd6e:ad4b:61a4:5fab)上の投稿、編集途中で返信するを押してしまいました。
誤字脱字多くて申し訳ありません。

抜歯しようと思うのは、もう3か月この歯にかかりきりなのに悪い方悪い方へ行ってしまい、ごはんも食べられないくらい疲れたのに加えて、ビリビリが削っても取れないことが理由ですが、他にも根管治療になると薬剤やセメントを使用するため怖くてできないこともあります。

抜歯した場合、インプラントかブリッジ、部分入れ歯になるのですが、部分入れ歯をつくるしかないのかなと思っています。調べると残留モノマーが出ないのでアレルギーや過敏症の人におすすめ、という部分入れ歯を見つけました。実際作成する時には可能な限り薬剤は使わないで作成してもらおうと思っています。

みなさん部分入れ歯で使用できているものなどありましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
(2023年02月19日 (日) 16時14分)

[1399] みかん(126.3.196.127)こんばんは。
今日仮歯だった奥歯にセラミックのブリッジを入れてきました。他の歯も同時進行で治療してるのでまだ3ヶ所仮歯が入ってます。
部分入れ歯もこの先作る予定ですが、前に別の歯科で作った金属無しの部分入れ歯を作った事があるのですが、それに酷いCS反応が出てしまったので今度は別の種類の物を作ってもらう予定ですが安い物ではないので大丈夫なのか不安があります。
ねこふたごさんは金属アレルギーはなかったですか?
私は歯科金属を除去し始めてデトックスをするようになってからCSの症状が軽くなってきました。
食べれる物が増えてきて匂い過敏も軽くなりました。
(2023年02月20日 (月) 22時25分)

[1400] ふんばり(153.159.112.185)こんにちは ねこふたごさん。
根管治療をした後 抜歯しました。
私の場合は 薬剤の反応でなく
内部の再生治療がうまくいかなかったためです。
当初は金属のない部分入れ歯を 
すぐにやるつも
りでしたが
体調の不調や 部分入れ歯が 
樹脂製と途中でわかったので
抜歯したままで 2年近くたってます。
歯科医からは ブリッジを言われますが
体調みてます。 
当初 歯が倒れてくると
聞いていましたが まだ大丈夫みたいです。
お勧めできるケースではないのですが
失活歯(神経を除いた歯)を残すことは
健常者の場合でも 健康によくないと
聞いていますので 
抜歯の選択は
体調の回復につながるのでは
と思います。

(2023年02月21日 (火) 09時51分)

[1401] ねこふたご(2409:10:ca20:800:4d54:6081:2053:116e)みかんさんへ
私は10年前体調が悪くなってから、歯科金属が原因かな?と思って全て取り外し、レジンとセラミックに変えたので、今口内に歯科金属はありません。アレルギー検査にはひっかからなかったのですが、念のために取り替えました。

普段から石油系の製品にひどいCS症状が出るのと、仮歯やちゃんと固まってない歯科用接着剤(レジン系)にCS症状が出ます。合わせてフッ素が入っていたりフッ素を徐放するグラスアイオノマーセメントもダメでした。溶け出すものはダメのようです。 

みかんさん、以前部分入れ歯でCS症状が出たとのこと。。私は今回歯科材料のことを調べまくって色々な先生にも聞きました。残留モノマーが少ないとされている部分入れ歯を使うほうが良いと思います。それぞれの入れ歯のサイトや歯科の入れ歯のページなどにも記載してあります。ただ、それでもそれぞれの材質がレイニング樹脂だったり、ポリエステル樹脂だったり色々あるので材質自体が合わないこともあるかもしれません。
レジンアレルギーの人も残留モノマーに反応しているそうで、私たちCS患者はアレルギーとしてではなく神経系の症状として残留モノマーに反応するのだと今までの経験から思っております。
セラミックをつける接着剤で同じものを使っても、きちんと重合して周りをきれいに取ったものにはCS症状は出ないのに、酸素と触れていた未重合部分を残して残留モノマーが多い状態のときはひどいCS反応が出るからです。
仮歯は重合が完璧ではないことが多いため、症状が出やすいようです。

ただこれは私が独自に調べたことなので、間違っている可能性も大いにあります。あくまでも私の体質の話です。
ただ、部分入れ歯は本当に高い買い物なので、今度こそ大丈夫だとよいですね。私も部分入れ歯になりそうなので、経過を教えていただけたりすると嬉しいです。
すいません、長くなりました。
(2023年02月21日 (火) 10時14分)

[1402] ねこふたご(2409:10:ca20:800:4d54:6081:2053:116e)ふんばりさんへ
お返事ありがとうございます。

歯を抜かれてそのままとのことですが、どの部分の歯が教えてもらうことは可能でしょうか。
わたしは左上の5番を抜く予定です。他の歯が動くのが心配ですが、みかんさんやふんばりさんと同じで部分入れ歯が樹脂製なことに不安があり、調べております。その上で、みかんさんへの投稿で残留モノマーが少ないものを選んだほうが良いのではとお返事させていただきました。

一日二、三時間部分入れ歯を入れておけばいいと言われましたが、その間CS症状が出るのはとても困ります。
最悪オーガニックコットンの綿をつめたりセラミックの歯をのせたりしようかな、とか考えたりしていました。

定期的に検診して歯が動いてないか確認されているのでしょうか?
よろしければお教えください。
(2023年02月21日 (火) 10時24分)

[1403] みかん(126.3.196.127)ねこふたごさんへ

昨日セラミックのブリッジを入れたのですが、完全にはまっていないのか若干歯茎との間に隙間があります。その隙間を舌で触ると嫌な感じがあるので接着剤に反応してるかもです。
ブリッジなので付け直しなんてできないような気がするので作り直しなのか気が重くなってます。
あまり歯科の事もそんなに詳しくないので来週診察なので診てもらいます。

歯科金属は除去されたのですね。その後は体調に変化はなかったですか?金属の削りカスがかなり体内に入りそうですよね。歯医者に行ったあまとは必ず体調不良になります。
今行ってる歯医者はオーリングテストでその人に合う麻酔とか接着剤とか調べてくれますが過敏症だと全く反応しないという事はない感じです。まだマシかなぁ程度だと思います。

CSの程度も人それぞれですが歯科治療の情報共有助かります。
(2023年02月21日 (火) 14時30分)

[1404] ねこふたご(2409:10:ca20:800:ec37:1e83:6cb0:ec83)みかんさんへ

セラミックのブリッジをつけられたとのこと、お疲れ様でした。セラミックはレジンセメントを基本使用すると思います(他にもボンド等は使います)。
レジンセメントの説明書にも記載がありますが、酸素による硬化阻害をうけ、その部分は未重合層となる。なので余剰セメントをしっかり残すことでセメントの研磨ができるとともに未重合層を取り除くことができる、とあります。
なのでセラミックを接着するときは、セメントをしっかりはみださせて軽く硬化させてからけずってください、とお願いしてみてください。これは普通のことなのですが、私は今回やってもらえませんでした。
ただ、この未重合層を全く気にしていない歯医者さんもいますので、理解されない場合もあると思います。

ただ、残留モノマーもμm単位で残るものですし、少量ならしばらくするとなくなるとも言われていますので、もう少し様子を見られたほうがよいと思います。

もしCS症状が出てるならお辛いですね、、、

今おかかりの歯医者はそのようなテストがあるのですね。はじめて聞きました。調べてみます!

(2023年02月21日 (火) 20時54分)

[1405] ふんばり(153.159.185.53)私ば抜歯したのは 
左下の奥から2番目です。
2ヶ月に一回 
歯のメンテナンス(掃除)で歯科医
(先生でなく、歯科衛生士)
にみてもらってます。
1年に一回は 
先生のチェックがあります。
CSのことは話しているので
理解してもらってます
が、最後にいつも
「準備できたらおしえてくださいね」
といわれます。
歯科側からすると
好ましくないと思います。

(2023年02月22日 (水) 10時22分)

[1406] ふんばり(153.159.185.53)歯科医に話して 入れ歯の
材料を業者から取り寄せて
口の中で確認する方法を
したことがあります。
そのときは 歯周に当たる
部分のみ樹脂と聞いていたので
トライしたのですが、
その後 歯の本体も樹脂と
判明し 断念した次第です。

10分程度口の中に含んで
違和感はありましたが
大きな反応はありませんでした。
ご参考まで。
(2023年02月22日 (水) 10時30分)

[1407] ちっち(240f:54:4b57:1:719f:878d:916d:daf8)ねこふたごさん、みかんさん、くろさん、ふんばりさん、みなさんのお話を伺い、並大抵ではないご苦労に心よりお察しします。

私は2年半前から治療をしています。
この間色々なことをやりましたが、結果、すべての接着剤に反応するため接着剤をせず残っている僅かな歯にセラミックを被せています。3本。
接着をしていないので食事中はとれてしまうので予め外してから食事をします。前歯はまだ作っているさいちゅうです。

レジンアレルギーもあり、アイオノマーセメント、フルオロアルミノシリケート、デュラシール、レジン無添型グラスアイオノマー、ポリカルボキシレートセメント、リン酸セメント、カルボセメント、ポンティング材、
キャビドン、カルシペックス、ストッピング、
フジセブンのフジナイン、松風ハイボンドテンポラリーセメントハード
など、寝たきりになったこともありました。
その当時何も勉強もせず歯科医に任せておりました。

また私は怖くて使えませんが過敏症の方で使って大丈夫だったものが、ユニセム、Espe Cavit3M ドイツ製、ガラスカーボマー、ルミコンと聞きました。
でも合うか合わないかは人それぞれだと思います。

今後また歯が痛くなったときは抜歯と考えています。
根管治療はまず無理です。それに仮封剤が使えません。

抜歯すると嚙めなくなるので入れ歯を考えていましたが入れ歯はレジンと聞いて無理だと思っていました。

ねこふたごさん、過敏症やアレルギーの人にお勧めの部分入れ歯を見付けられたとのことですが、もしよろしかったら教えて頂けませんでしょうか。

ふんばりさんは樹脂と判明し断念なさったのですね。10分程度は大丈夫だったんですね。参考になります。

本当に歯科治療の大変さを痛感しています。

みなさま、どうかよろしくお願いします。
(2023年02月22日 (水) 14時26分)

[1409] ねこふたご(2409:10:ca20:800:3d87:c213:51cc:14e4)ふんばりさんへ

細かい内容を教えていただいてありがとうございます!大変参考になります。

わたしも口の中に入れる方法を試したいと思っていました。実際にされたのですね。

それでも樹脂が本当に怖いです。取り外せる仮歯をセラミックでつくることができないか色々な歯科に聞いてみようかと思ったり、、、でも基本仮歯はレジンなので難しそうです。


何かいい方法はないのでしょうかね、、、
(2023年02月22日 (水) 18時02分)

[1410] ねこふたご(2409:10:ca20:800:3d87:c213:51cc:14e4)ちっちさんへ

詳しく教えていただいてありがとうございます。大変な思いをされていますね、、、

私はレジンの場合、セメントやCRそのものがダメというより、ちゃんと固まって(重合されて)ない部分がダメという感じです。最近CRを使いましたが、しっかり光を当ててもらって酸素と触れている部分を研磨して取り除いてもらったら大丈夫でした。

これはいいかもと思った入れ歯は、レイニング樹脂Nを使用したものです。色々な技巧所が作成しているので、入れ歯の名前はいろいろです。ただ大体どのサイトにもアレルギー、過敏症の方におすすめと記載してあります。これは完全重合されていて、残留モノマーがない、とうたわれています。なぜかと言うと、普通の入れ歯は製作時に液と粉を混ぜて重合しています。そのため重合がしきれていないと残留モノマーの溶出の可能性があると言われております。
それに対してレイニング樹脂は、重合がすでに終わったつぶ上の樹脂を溶かして入れ歯の樹脂の形にするそうです。この情報はある技巧所さんに質問して教えていただきました。ただ、100%重合されているのかは保証できないとおっしゃっていました。ネットでレイニング樹脂Nで調べると樹脂自体の説明書も読めますし、色々な技巧所の入れ歯が見つかると思います。

もう一つは、エステショットブライトという商品を使用したものです。こちらはポリエステル樹脂ですが、残留モノマー等の溶出物を可能な限り低減とあります。
入れ歯でレジンアレルギーのような反応が出ていた患者さんが、残留モノマーが少ないとされているこの商品に変えたら症状が治ったという論文をネットで読んだので、選択肢の1つだな、と思いました。

ただ、これら2つは私が勝手に調べただけで、その樹脂自体が合わないこともあると思いますし、おすすめはできません。情報の共有という意味で書かせていただきました。
(2023年02月22日 (水) 18時49分)

[1411] ちっち(240f:54:4b57:1:719f:878d:916d:daf8)ねこふたごさん
ありがとうございます。

ねこふたごさんはセメントやCRそのものよりちゃんと固まっていない部分がダメなんですね。
しっかり光を当てたら大丈夫だったんですね。良かったです!

入れ歯、レイ二ング樹脂N、エステショットブライトですね。
ネットで調べてみますね。
ねこふたごさんとても勉強されてますね。論文まで読んだなんて頭が下がります。
ご苦労されて勉強されたものを色々教えてくださり本当にありがとうございます。

そうですよね、その人に合うかどうかはその人にしか分かりませんよね。

情報を共有させて頂き心より感謝致します!
これからもよろしくお願いします。
(2023年02月22日 (水) 20時51分)

[1412] くろ(2400:2200:535:fb95:caa7:3703:c1b3:451d)フットシールに関して会社に問い合わせたら、
喉の焼けつく痛みが数例ありました。
かぶせを取っても、
歯を削っても喉が痛み続け、抜歯で臭いも消えました。腎肝の数値かあがってましたが、正常に戻り増した。それから、奥歯が骨がないと言われ、歯科大から別の大学病院に行くと、根に穴があき、骨が吸収されているとのこと。セメントを詰めてもらいましたが、骨は戻らずです。皮膚科でセメントのパッチテストをしました。歯の治療はcs患者には
大変です。
(2023年02月23日 (木) 10時22分)

[1417] みかん(126.3.196.127)ねこふたごさん

色々詳しくありがとうございます。
かなり歯科関係の事勉強されたのですね。頭がさがります。

新しく入れたブリッジもう少し様子見てみます。隙間もあるけど歯茎もヒリヒリ痛くなってきて舌で触るとザラザラしてる場所もあるので接着剤の取り残しがあるかもです。
色々調べたらジルコニアブリッジは除去するのが難しいらしいのでなんとかこのまま症状が落ち着いてくればいいのですが。

やはりCSの皆さん歯科治療で大変な思いをされてますよね。
こちらにコメントされてる方たちが通われている歯医者はCSに理解がある歯医者に通われてるのでしょうか?
私はCSの方にオーリングテストが良いと聞いて片道1時間半かけて通ってますが近所でも探せば良い歯医者があるのかなと思ったりもします。
(2023年02月24日 (金) 18時07分)

[1419] ちっち(240f:54:4b57:1:a892:3bf5:3bf9:8039)くろさん、かぶせを取っても喉の痛みがあったんですね。
抜歯で匂いも消えたなんて。
私は削ったのですが匂いが残ってます。
参考になりました。ありがとうございました。
(2023年02月24日 (金) 20時44分)

[1420] ちっち(240f:54:4b57:1:a892:3bf5:3bf9:8039)みかんさん

ブリッジ落ち着かれるといいですね。祈ってます。

私の主治医はCSに理解を示して下さってます。色々と考えてやって頂いてますが私の過敏症があまりにも酷いのでご苦労かけてます。

ずいぶん前に別な歯科医院でオーリングテストをして大丈夫なものを入れましたがダメでした。
合う人と合わない人がいると聞いたことがありました。

みかんさん、1時間半かけて通院されてるのですね。
近所ですと助かりますよね。でも歯科医を探すのは本当に難しいですよね。
私は1時間かかって通院しています。

みなさん歯科治療が上手く進めますように。
(2023年02月24日 (金) 21時00分)

[1421] みかん(126.3.196.127)ちっちさん
お返事ありがとうございます。

ちっちさんも遠方まで通われてるのですね。近所の歯医者にサクッと行きたいですよね。
私もCS発症したての頃に過敏症対応している歯医者に通っていたのですがそこの先生が患者の話しを聞いてくれないのと、歯科材料が合わなかったのかどんどん体調が悪くなり食べ物にも反応するようになって数年食べれる物が数える程しか無くなって大変でした。
最近だいぶ良くなって今また別の歯医者に通い始めました。
オーリングも反応はしますよね。
完全ではないですが前の歯医者よりマシな感じなので通ってます。
病院も合う合わないがあるので行ってみないとわからないですね。
(2023年02月24日 (金) 21時40分)

[1422] くろ(2400:2200:7b8:4385:a219:2eeb:426d:b00b)
私は、株式会社ジーシー デンタルインフォメーションセンター お客様窓口 佐々木健夫と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

この度は、弊社製品「フィットシール」を用い治療されたところご体調を崩されたとのこと、その後お体の具合はいかがでしょうか。どうぞお大事になさってください。
なお、ホームページに9月12日(土)にホームページにお問合せをいただいておりましたが、弊社が土日が休日であることからご回答が遅くなり、誠に申し訳ございませんでした。

さて早速ですが、社内で安全管理情報を調査し、判りましたことをご回答をさせていただきます。
2006年以降になりますが、「フィットシール」に関する安全管理情報については、「口腔粘膜等の腫れ:3件、関連性は低いと思われますが喘息様の症状:1件」の4件の事案がございました。

また、「フィットシール」に関する弊社の公表成分を以下にご連絡させていただきますので、アレルギー関係の参考に病院へお伝えいただければと存じます。
〇粉末成分
・ポリエチレンメタクリレート(PEMA)
・過酸化ベンゾイル(BPO)
・顔料
〇液成分
・可塑剤(フタル酸エステル系、他)
・メチルメタクリレート(MMA)
・2-ハイドロキシエチルメタクレリレート(HEMA)
・オルガノジメタクリレート
・エタノール
・第3級アミン  以上
以上、ご回答とさせていただきます。
ちっちさん、アレルギーで以上のことがありました。耳鼻科は斑点なしでは診ないが、住友はいい医師がいて、ペインクリニックに回してくれた。
普通の耳鼻科は対応できないのにペインクリニックに回さない。腕の灼熱感、喉の熱い痛み、いつまでも続くのがアレルギーです。抜歯で吐き気がその場で消えました。
(2023年02月26日 (日) 12時45分)

[1423] くろ(2400:2200:7b8:4385:a219:2eeb:426d:b00b)Pdfでフィットシールの情報を歯科医に送付してもらったのがありますが、ここに持ってきかたがわかりません。害毒とあります。csには。
それから化学物質過敏症神奈川のセンターは何の助けにもならない。威厳ぶるだけで、フクズミさんにも解毒不可能と言われて相談したが、全くやる気もない。典型的な喉の赤みがなくて初めて、アレルギーと理解してくれるが、町医者は回すのが嫌でありきたりの痛み止でやろうとする、大げんかして
私はペインクリニックにたどり着きましたが。
(2023年02月26日 (日) 14時02分)

[1424] ちっち(240f:54:4b57:1:c519:76e9:1e93:f4f5)くろさん
GCに問い合わせしたんですね。凄いです。
やはりCSには害毒なんですね。
くろさんも色々なことをされてたんですね。大変でしたね。
心からお察しします。
ペインクリニックにたどり着いたんですね。
お薬は飲まれてるんですか?
私は薬剤アレルギーもかなりあってタチオンにも反応してしまいます。
くろさん、今回も参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
(2023年02月26日 (日) 19時06分)

[1425] くろ(2400:2200:2d4:9baf:86b7:2606:a9e7:45ae)二年前の話です。タリジエをのみました。目玉がやけるなどの症状が出ました。
シェグレンがあると、アレルギーになりやすいです。抜歯後、骨髄炎になり治療に入院して歯科の点滴をし過ぎたら、膠原病の症状が全て出ましたが、何の病気かわからない。火箸で頭の中を掻き回される熱さや足がバスのタラップまで上がらないなど。こけてしまうこ
とも。電灯の光も暑く母に死にたいと言った記憶が。しかし、月日がたつと自然に治りました。高齢の母が山中にある病院にまで来てくれたのを思い出します。私のは熱感が出てくるので怖いです。元気に働いていたが膠原病になり、人生は激変しましたね。運悪く化学物質過敏症にも。
(2023年02月26日 (日) 23時09分)

[1426] くろ(2400:2200:2d4:9baf:86b7:2606:a9e7:45ae)15年前に親知らず抜歯の話でした。フットシールによる抜歯は二年前です。抜いたので薬はのんでません。 (2023年02月26日 (日) 23時23分)
[1427] ちっち(240f:54:4b57:1:383a:11e7:b1d0:4b0e)くろさん
タリージェ飲まれて症状が出てしまったのですね。
私もタリージェ気になっていました。

骨髄炎の治療で膠原病の症状も。。。
辛かったですね。
くろさんはシェグレンもあるんですね。
お母さま、くろさんのこと、とても心配だったんですね。
お優しいですね。くろさんもです。

フィットシールで抜歯したのは2年前なんですね。
薬は飲まなかったのですね。

また参考になることばかりで。
ありがとうございました。
(2023年02月27日 (月) 13時53分)

[1429] くろ(2400:2200:517:c0b3:5754:7854:9f23:9152)ちっちさん
タリジェで神経の痛みが治りました。
文章がまずくすいません。gcの報告は少なく、氷山の一角だと思います。
(2023年02月28日 (火) 10時33分)

[1430] くろ(2400:2200:7b5:976a:bc86:ef3b:a5f8:4bcc)ねこふたごさん、
フィットシールの情報です。
禁忌、禁止
フタル酸エスエル系可塑材、メタクリート系モノマー、メタクりート系ポリマー、エタノールに対して発疹、皮膚炎などの過敏症の既往歴のある患者には使用しないこと。
[使用上の注意]
1使用注意次の患者には慎重に適用すること。
薬剤、アクセサリー、食品、化学物質に過敏症の既往歴のある患者には本材や類し品に対して過敏症歴がなくても問診を行い、慎重に適用すること。
2重要な基本的事項
本材使用後に発疹など過敏症を起こした患者には使用を中止し、すぐに医師の診断を受けさせること。
(2023年03月01日 (水) 08時01分)

[1432] ちっち(240f:54:4b57:1:e909:3f23:84a0:1c4a)くろさん
タリージェで神経の痛みが治まったんですね。
CSは脳も関係しているみたいですね。
CSには効果があるのでしょうかね。
GCは氷山の一角ですね。
ありがとうございました。
(2023年03月01日 (水) 14時54分)

名前 文字色
お返事






SYSTEM BY せっかく掲示板