スマートメータを拒否(オプトアウト)すると
追加の事務コストが請求される方向のようです。 現在は無償対応です。 ・2028年から ・通信部を外すだけでも対象 ・44000円/件 ES患者の場合、自宅のメータ以外に 近隣居住者の メータもお願いして電波出さないようにしている ケース多いと思わます。 実施された場合 大変な出費が必要になります。 大問題です。 https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2503/05/news096_3.html
[2521] ふわり(125.199.16.107) > ふんばりさん、貴重な情報ありがとうございます。大問題ですね。
経済産業省の「スマートメーターのオプトアウトについて」の資料があったので参考になるかもと思い、リンクを貼っておきます。https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/086_05_00.pdf (2025年05月10日 (土) 20時50分)
NEW![2525] ふんばり(153.147.147.143) > ふわりさん
資料拝見しました。 ありがとうございます。 私の住む関西は なぜか人口の少ない 中部や九州より オプトアウトの 数が少ない、 半分近くが東京に集中して いるというおもしろい データでした。 ESがオプトアウトの理由とすると 通常人口比に近くなると 思うのですが不思議です。 (2025年05月15日 (木) 15時15分) |
車の買い替えを検討しております。
新車は臭いがきついし最近の車は色んな 機能がついているみたいで電磁波もきつ いと思うので中古車を考えています。 化学物質と電磁波の両方の観点から探す 際に注意するべき事がありましたら教え て下さい。電磁波対策グッズを使用した ら軽くなったとか何でもいいので よろしくお願いします。
[2522] ちはや(122.128.8.67) > こんにちは!
私は試乗車を狙うのが良いと思っています。決まった香料が沁みついていませんし、しばらく乗っているのでその間の化学物質は取れています。 でなければ、無香料の家族や知り合いが乗っている車を譲り受けるとかです。 電磁波の方は乗っている車が古いのでよくわからないのですが、パソコンを使っていてピリピリしていたのが、森修焼のお皿をパソコンの下に当たるようにして使うとピリピリせずに使えるようになりました。 私も車の買い替えについて、他の方の意見も伺いたいです。 (2025年05月12日 (月) 20時26分)
[2523] つぼみ(240a:61:6195:cdb9:f43d:833:6df7:d1c) > ちはやさん
情報ありがとうございました。 家族はハイブリッドやナビがついている 車なので難しいです。試乗車!なるほど ですね。臭いの面ではよさそうですね 私はナビのついた車は無理で古い車しか 多分乗れないと思いますので乗れそうな 車の試乗車があればいいのですが 森修焼って知らなかったのですが色々と 効果があるみたいですね 教えて下さりありがとうございました。 (2025年05月14日 (水) 10時27分)
[2524] クリス(2400:4053:92a1:a00:6dfd:7d09:8b5d:c85f) > 我が家の車は親戚が乗ったワン・オーナー・カーを下取り査定価格で譲り受けました。
カーナビも付いているのですが、往々にしてGPSの受信システムの電磁波でES症状が出るので、カーナビの電源を切って乗っています。(カーステレオの回路部分は使用) これでマルガリータも乗れています。 カーナビの電源が切れない場合は、カーナビのヒューズを外すか、自動車屋さんで電源回路を切ってもらうこともできます。 (2025年05月14日 (水) 17時21分) |
[2510] あきら(240a:61:2246:3135:a587:2306:1a03:faa3) > ブログを拝見いたしました。こちらのブログのご本人の方でしょうか?
「ご相談に応じる」との記載がありましたが、失礼ながら、ご経歴やご活動内容などが今ひとつ分かりかねました。差し支えなければ、ご説明いただけますでしょうか。 (2025年04月17日 (木) 15時06分)
[2511] えむ(49.97.44.212) > ご指摘ありがとうございます。本人です。簡単ですが、経歴を投稿しました。
https://mcs-treatment.hatenablog.com/entry/2025/04/18/163422 (2025年04月18日 (金) 16時46分)
[2512] ふんばり(153.237.73.141) > エムさん
ブログ拝見しました。ほぼ回復されたご様子で なによりです。 差支えなければ 効果を感じた 治療方法や養生方法があれば ご教示いただけませんでしょうか。 CS,ESは一人一様の病気と 理解してます。もしかしたらエムさんの ご経験が何人かの発症者の救いになるかも しれません。 ご検討よろしくお願いします。 (2025年04月19日 (土) 14時07分)
[2513] えむ(49.98.220.81) > 治療で一番効果があるのは、化学物質を避け続ける事だと思います。個人差あると思いますが、私の場合は、化学物質を避け続けて、あるとき化学物質に接触しても症状が出なくなりました。電磁波も同様です。詳しくはブログを参照ください。 (2025年04月20日 (日) 12時44分)
[2514] あきら(240a:61:146:7c46:546f:d360:7318:b7fc) > えむさん、貴重なご意見をありがとうございます。
私自身、近年になって、化学物質過敏症(CS)の原因のひとつに「代謝機能の低下」や「腸内環境の乱れ」が関係しているのではないかと考えるようになりました。 このような考え方をされている医師が2名おりまして、私もその影響を受けています。それが、小西康弘先生と内海聡先生です。 両先生とも、実際に診察を受けたことがあります。 特に小西先生には半年ほど継続して診ていただきました。先生は「リーキーガット(腸漏れ)を改善すれば、体調も改善する」とのご主張をされています。 治療内容としては、キレート剤とグルタチオン錠によるデトックス、そしてプロバイオティクスのサプリメントの服用が中心でした。 ただ、経済的な理由や、海外製サプリのにおいが苦手だったこともあり、私は継続が難しくなり中断してしまいました。また、小西先生はやや強い物言いをされる方で、私には少し通院がつらく感じてしまったという面もあります。 ちなみに、CS診療をしてくださる日野厚生クリニックの坂部先生も、グルタチオン錠を処方されますので、デトックスはCS治療の基本的な方針の一つなのかなと思っています。 ただ、私の場合はそのグルタチオン錠に強く反応してしまい、服用は断念しました。 小西先生は「グルタチオンは非常に安全性の高い薬剤で、本来は副作用は起きない。体の反応はデトックスによるもので副作用とは異なる」とおっしゃっていました。 一方、内海先生には診察のみで、治療の継続はしていません。診察中に厳しい言葉をいただき、そのまま終わってしまいました。ただ、先生のご主張には一理あると感じる点もありました。 (2025年04月21日 (月) 16時52分)
[2515] あきら(240a:61:146:7c46:546f:d360:7318:b7fc) > というのも、私自身、CSを発症する直前、放射能を心配して主食をお米から小麦粉に切り替えていた時期があり、その影響も少なからずあったのではと考えています。
また、CSセンターの会報誌に「美容師のCS発症が多い」とありましたが、私も当時は毎日スタイリング剤を使用しており、経皮毒の影響を受けた可能性もあると思っています。 現在は慢性的な便秘に悩まされております。 皆さんは便通について、何か思い当たることはありますか?腸の調子はいかがでしょうか? CSの方と直接このようなお話をする機会がなかなかないので、ぜひお話を聞かせていただけたら嬉しいです。 最後に参考までに、以下の資料を載せておきます。 ① 小西先生による「リーキーガット」についての解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=pR8H6YfHDCM&t=607s ② 内海先生の主張について書かれたブログ記事 https://ameblo.jp/catherine1830/entry-12892980348.html (2025年04月21日 (月) 16時52分)
[2517] 桃葉(2001:268:c28b:b7d8:45a5:11d7:575d:ea) > 反応がでない期間を長く続けることで反応が出なくなることってあると思います。私も基本的に、避けることをお勧めします。ただ、一方で避けすぎて、社会に戻ってこれない人もいるので、避けすぎはよくないという見方もあります。程度問題と個人差あります。 腸内細菌は、一般的なアレルギーとの相関もありますので、良い方が良いのは確かだと思います。蕁麻疹や皮膚症状、花粉症などは、特に腸内環境の影響大だと思います。小麦は避けた方が調子の良い人もまあまあいます。グルテンフリーの生活が合う人は、その方が体調良くなる場合もあります。 デトックスが良いという話もあるけれど、サプリメントなどは合う合わないもありますし、岩盤浴や砂浴や酸素カプセルや、整体や整骨院、マッサージなどが合う人もいます。ストレスためないで、なるべく楽しいこと、趣味に没頭するなどが良いという人もいます。自律神経や、ホルモンバランス、体の歪みや血流、歯科関連の疾患、脳疲労、ミトコンドリア疲労、ウイルスや細菌、カビなどが原因のこともありそうな感じもあります。 お部屋の掃除は綺麗にするのが良いです。ホコリ、カビ、対策大事です。部屋には、一般的なの殺虫剤とか防虫剤とか消臭剤とか柔軟剤とかは置かないで、処分した方が良いです。 治ったと言っている人は、完全に一般人レベルに戻ったのか、まだ弱いものはあるけど気をつければある程度生活はできているのか(寛解)、寝たきりではなくなったと言っているのか、人によって様々ですね。 (2025年04月24日 (木) 11時42分)
[2518] ふんばり(153.159.107.4) > えむさん
アドバイスありがとうございます。 えむさんの場合はご自宅で 発生源を避ける方法を 取られたのでしょうか? 外部の周囲環境を含めて 発生源をコントロールするのは とても難しく感じます。 このあたりで えむさんの具体的な ご経験や工夫の一部でも ご教示いただけますと 幸いです。 (2025年04月26日 (土) 12時04分) |
化学物質過敏症の方で歯科治療の際、笑気麻酔や静脈麻酔等使用した事のある方いますか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdsa/51/1/51_4/_pdf/-char/ja ↑こちらを見て、もしかするとそういったものを使用すれば歯科治療時の苦痛が減るのではと思い調べています(その麻酔自体が合わなくてアレルギー反応起こすかもしれないという不安もありますが) |
帯広市にある「清流歯科クリニック」という歯医者に行きたいと考えております。ちなみにYouTubeにも動画を出している先生になります。講演会に参加したことがあり、CSについて理解を示してくれておりました。
そのため、ここの歯科院に行きたいのですが、ホテルに泊まるのが難しい、或いは不安を感じております。 ここでしたら可能かもしれない等、何でも構いませんので、どなたか宿屋の情報を共有していだけますと大変助かります。 タイトルには「札幌近辺」と記載しましたが、札幌に限らず、帯広周辺やその他の地域でも構いません。車の運転が可能ですので、多少距離があっても問題ございません。 また、情報をいただくだけでは恐縮ですので、私の経験がどなたかのお役に立てればと思い、以下の情報を共有させていただきます。 最近、CSセンターの紹介で、伊豆の賃貸物件を見学する機会がありました。 その際、センターから「ブランシエール友だち村」という老人ホーム施設を宿泊先として提案いただきました。 CSへの理解があるとのことで、実際に宿泊してみました。泊った感想としては、部屋が汚水の臭いがしておりました。香料の臭いは特に感じませんでした。 食事は前日にお願いすれば用意していただけます。入居者の方々と一緒に食事をする形式で、オーガニック食材などの特別な配慮はありませんでしたが、施設の方々はとても親切でした。 以上になります。何卒宜しくお願い致します。
[2505] ふんばり(153.140.113.242) > あきらさん こんにちは。
帯広で香害問題に取り組んでられる グループがあるようです。 https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/kurashi/chonaikai/shiminkyodo/action/npo/1004467/1018365.html 宿泊施設の情報が得られるかは 不透明ですが、ご参考になればと考え アップしておきます。 ただCS患者にとって他所への宿泊は ストレスやリスクが大きいと思います。 もし 自然派歯科が希望の理由であれば 近くに推薦できる自然派歯科がないか 清流歯科さんに聞いてみるのも 一案と思います。 自然派歯科で検索すると 自分の 場合(大阪)でも結構ヒットしました。 ご事情がわからない中で僭越なアドバイスで 恐縮です。 いい方向に進むことを祈ってます。 (2025年04月12日 (土) 12時03分)
[2506] あきら(240a:61:2246:3135:7da5:60b5:c210:4825) > ふんばりさん、このたびはご提供いただき、誠にありがとうございます。
お時間がある際に、お電話させていただければと思います。 また、温かいお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。 CSに関してさまざまな悩みがございますので、今後ともご質問やご相談をさせていただくかと思います。その際は、何卒よろしくお願いいたします。 (2025年04月13日 (日) 13時22分)
[2507] 桃葉(2001:268:c291:ca2a:f865:34c:df84:a2a4) > ホテル探しのポイントとしては、①窓が開く②工事してから間もないところは避ける。③近くで工事してないところが良い④(歴史的建造物とか、高級ホテルでもない限り)古すぎないところがいい⑤喫煙ルームが近くにない所を選ぶ。⑥部屋は広い方が、においも分散されがちなので良い
ホテルへのお願いとしては、①雨でもない限り、入室まで長時間窓を開けて換気しておいてもらう ②手洗い石鹸、ボディソープや防虫剤、消臭剤を部屋から撤去しておいてもらう(使うものは持参する)③掃除の際に、消臭剤を使用しないでもらう④空気清浄機を入れてもらう 当たり外れはありますが。 (2025年04月13日 (日) 16時36分)
[2508] あきら(240a:61:2246:3135:a913:e6c2:6686:52e0) > 桃葉さん、アドバイスありがとうございます。
②の件についてですが、以前、リフォームされたばかりと知らず、大変な目にあったことがございます。 それ以来、宿泊先を選ぶ際には、電話で最後にいつリフォームされたのかを確認するようにしています。 ちなみに、そのときは「喘息」と嘘を言い、キャンセルすることができましたが、あの経験はもうしたくないものです。 日本は未だにシックハウス後進国なのが嫌になる時があります。 (2025年04月13日 (日) 20時26分) |
csと診断されて、まだ2ヶ月少しです。一番困っているのが、水(ミネラルウォーター)、食べ物に反応が出てしまう事です。薬もほぼ反応が出て飲めないので、どのように対応したらよいか悩んでいます。
ミネラルウォーターは60種類以上、ro水、蒸留水、ヨーロッパ系などなど試しましたが、ダメでした。食品も有機、自然農法などの野菜にも、反応してしまいます。水、食べ物について、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
[2494] 桃葉(2001:268:c292:62aa:e43b:153d:e970:63e3) > こんにちは。私はそこまで飲めなくなった経験がないので、あまり良いアドバイスはできないかもしれません。
私なりの意見は書きますが、他の方からもコメントが付くことを期待します。 (実際、過去に飲める水がないと言っておられた方は2、3人いらしたと思うので、その方たちがその後どうされたのか聞けると良いのですが。水がそこまで飲めなくなる人は、一般的なCSの症状だけではなさそうという印象です。) まず、飲めないとは、どう飲めないのか?です。 味的なもの?それとも飲んだらどんな症状が出るのか?無理しても飲めないのかなど。 水分摂らないと生きていけないと思うので…。 水でなければ、なんらかの水分補給は出来ているのでしょうか。 まず、CS診断を出した医師に、相談した方が良いと思います。 そこで解決しないなら、他の一般の医師にも相談してみては?と思います。 血液検査とか、何か身体の不調や、薬などが原因ではないかなど。 例えば、亜鉛不足で味覚異常が出ているということもありえます。 ミネラルの不足などが無いかの検査をされても良い気もします。 あとは、胃腸や内臓系の不調とか。 水は、ペットボトルではないガラス瓶入りのものとかでも、ダメなんですよね、きっと。コップの材質や洗浄状態の問題でも無いんですよね。 食べられないのは、野菜と水ですか? 逆に、ご飯や、肉、魚はたべられるのでしょうか? 何だったら食べられるのでしょうか? お粥にしたら、水分摂れたりはしないですか。 他の方法で水分が摂れるなら、良いと思います。 (2025年03月27日 (木) 11時58分)
[2495] さとみ(2001:318:2104:1df:c52e:f67f:856c:c131) > ありがとうございます。水を飲むと、喉の痛み、張り付き、詰まった感じの症状がでます。無理すれば、飲めるので、試した水の中で少しでも良いものを飲んで、料理にも使っています。食べ物については、自然農法の野菜、肉、魚全て程度は色々ありますが、上顎、歯茎の痛み、舌の痺れが症状として出ます。担当の先生は、やはり、少しでもマシに感じるものを取るしかないと言われています。毎日どうしても取らなければいけないので、焦る気持ちでいっぱいです。まだ、わからない事ばかりなので、返信頂けて参考になりました。 (2025年03月27日 (木) 15時09分)
[2496] まな(110.135.119.181) > さとみさん
飲み物、食べ物で反応してしまうのはつらいですよね。 水はベビー用は試してみましたか。 私は生活用品でベビー用を使用しているので(ベビーオイル、日焼け止めなど)、ベビー用の飲み物、食品も試し大丈夫でした。 今はベビー用のゼリードリンクとポカリを体調不良時のために常備しています。 あとは食事にこだわらず食べられるもので少しでもカロリーと栄養を摂るしかないかもです。 例えばチョコレートは糖質と脂質の塊で高カロリーです。 アイスは過敏症の一番ひどい時でもハーゲンダッツは食べられました。 負担なく食べられるものが見つかるといいですね。 (2025年03月27日 (木) 19時10分)
[2497] ちはや(122.128.8.67) > 私も一時期水が飲めませんでした。私の場合は、ペットボトルの臭いやアルコール消毒したような臭いを感じて飲めなかったです。対処としてオーガニックのインスタントコーヒーを麦茶より薄い色にしてごまかして飲んでいました。CSにコーヒーは良くないとはわかっていましたが、ごまかすしか方法がなかったのです。
浄水器も色々試して(あまり有名どころは使っていないのですが)、今は京都にあるウォーターワークの活水器に落ち着いています。この活水器は一時色々な効果を謳っていましたが、規制がかかりだした頃から効果を宣伝しなくなりました。けれども塩素はしっかり取れるし、水が気にならなくなったのでずっとこの活水器を使っています。ただ、担当の人が香料を使っていて商品に少し香りがついているのが困るのですが、活水器の水で洗うと気にならなくなります。あまり高価でないので、それも良いと思っています。 食べ物は、そこまでではなかったのですが、違和感は色々ありました。さとみさんは自然な物に反応しているのか、その表面についている物に反応しているのか判断しないといけないですね。私は野菜を切るとその臭いに反応が出て目や鼻、口がひりついていました。 口の中が一番敏感になっているのかもしれないですね。おつらいと思います。でも、がんばって色々試してみてください。そのうちきっと何か見つかりますよ。最初が一番つらいです。初めてで何をどうしていいかわからないですものね。できるだけ早く見つかるといいですね。 (2025年03月27日 (木) 20時55分)
[2498] さとみ(2001:318:2104:1df:9475:fa8f:9239:26f5) > 皆さん、ありがとうございました。知らない事も沢山あって、早速調べて試してみようと思います。 (2025年03月27日 (木) 22時11分)
[2499] 桃葉(2001:268:c292:62aa:3b:50ba:2ba:540c) > CSになった最初は不安が大きいですからね。
戸惑いもあると思いますし。 それでも、自分の原因を探り、対処方法を見つけていければ、少しずつ生活はしやすくなりますから。 それで、お返事頂いた症状について、CS以外でどんなものが似ていそうか調べてみました。 嚥下障害 https://www.jibika.or.jp/owned/contents6.html リンクの下の方に、各都道府県の嚥下相談医のリンクがあります。 原因は、加齢によって筋肉量や筋力が低下する「サルコペニア」の他に、脳梗塞などの脳血管障害や、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの変性疾患。 咽頭痛などの炎症や心理的な要因でも嚥下動作に障害を来すことがありますが、多くの場合は一過性のものだそうです。 全然違う可能性もありますが、もし思い当たるようでしたら、嚥下障害について調べてみても良いかもしれません。 何にしても、脱水状態や貧血になっていないかとかも、調べてなければ調べておいた方が良い気がします。 食器用洗剤とか、洗濯洗剤とか、色々と環境をCS仕様に変えていくことで、良い変化があると良いですね。 環境の影響もあるかもしれませんし。 今は、花粉や黄砂や気圧変化もあったりして、不調が出やすい時期でもありますしね。 (2025年03月27日 (木) 23時38分)
[2500] さとみ(2001:318:2104:1df:2cb6:11f8:fd8d:2f17) > 色々調べて頂き感謝感謝です。他の病気も含めて自分の身体の様子を、よく観察したいと思います。皆さんの優しさに少しチカラがでました。
本当にありがとうございました。 (2025年03月28日 (金) 06時41分)
[2501] ふわり(125.199.16.107) > 私は担当医から水は5~10分沸騰させた物を飲むように言われました。浄水器の水をステンレスのやかんに入れて、沸騰し始めたらフタを開けて5~10分沸騰させ、その日のうちに使い切るようにしています。水が飲めるようになることを祈ります。 (2025年03月28日 (金) 13時01分)
[2502] さとみ(2001:318:2104:1df:2807:2097:4378:bd94) > ありがとうございます。参考になるお話です。早速試してみます。 (2025年03月30日 (日) 08時21分)
[2503] ちっち(240f:54:4b57:1:3093:24cf:167b:afc5) >
さとみさん、お辛い状況ですね。お察しいたします。 ミネラルウォーター60種類以上試されたのですね。他にも色々ですね。 私もミネラルウォーターを試しましたが(10種類くらい)ダメでした。 浄水器はゼンケンさんので落ち着きました。さとみさん試されてたらごめんなさい。ハーレーⅡも良いと聞きました。軟水が良いと聞いたこともあります。ミネラルウォーターは加熱殺菌しているものが多くそれに反応することもあるそうです。非加熱殺菌していない軟水の白神山地の水や熊野古道水も良いと聞いたことがあります。でもまだ試したことはありません。ふわりさんも仰っておりましたが沸騰させて飲んでいます。 有機や自然農法の野菜にも反応されてるのですね。お辛いですね。 何か他に食べられるものはありますか。なんとか食べられるものがあるとよろしいのですが。私も今でも有機や自然農法でも食べられないものが多々あります。一時期、白米しか食べられなくてずっとお粥(天然塩)を食べていました。 化学物質が気になるので食器やコップ、鍋なども森修焼やマスタークックのものを使用していました。やかんはマスタークックもダメでサンエフ健康陶器のものを使っています。 さとみさん、一日でも早く食べられるものが見付かりますように。 (2025年03月30日 (日) 16時27分) |
こちらに立て直します。
とーことーこさん、平先生に受診されての服薬の体感をシェアして下さり、ありがとうございます。 柔軟剤臭には効果有り・有機溶剤にはイマイチ なのですね。 小家具の塗装がラッカー塗料(揮発する)だったのでしょうか…私はラッカー塗装で曝露したことあるので、木製家具に警戒心があります。 ウレタン塗装(のホルムアルデヒド出ないタイプ)、セラウッド塗装(ホルムアルデヒド無し)なら、ラッカーより安全度が高いらしいです。 私はソファをセラウッド塗装の物に替えました。 個人差あるので、100%とは言えませんが、ご参考まで。 |
タチオンで過敏症は良くなりますでしょうか。 良くなられた方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。
[2490] 桃葉(2001:268:c287:9b89:cd3a:1135:2a93:9fdf) > 元CSの方が書かれたサイトですが、何かしらの参考になるかもしれないので、リンクを貼っておきます。
「CS guide」 「化学物質過敏症に「グルタチオン(タチオン)」は有効か?」 https://chemical-sensitivity.jp/glutathione/ 他の方から経験談の回答があると良いですね。 (2025年03月15日 (土) 09時24分)
[2491] ひまわり(240f:54:4b57:1:c989:25ff:c18d:9dc6) >
桃葉さん、お返事遅くなりまして申し訳ございません。 リンク先ご紹介くださりありがとうございました。 早速拝見してみます! (2025年03月16日 (日) 13時55分) |
先日、産経新聞で典子エンジェルクリニックさんに香害外来があり、タリージェとリリカという比較的昔から使われているお薬で香害患者に治療をしているとの記事を見ました。
私の化学物質過敏症主治医は基本的に西洋医学のお薬は使わない方針なのですが、その産経新聞の記事を見せて相談し、試しにタリージェ錠2.5mgを朝晩で一日5mgを飲み始めたところ、化学物質過敏症には効果が無かったものの、電磁波過敏症と線維筋痛症には効果があり驚きました。 そこでもしタリージェとリリカで治療されて効果を挙げられている方がいましたら、処方は一日何mgかを教えて頂きたいです。記事にあったクリニックは遠すぎで通えませんので、こちらで情報頂けると嬉しいです。
[2220] あんころもち(60.67.60.68) > 私も、リリカは処方していただいたことがありますが、
個人差があるので。今は使用していません。 上記のクリニックのサイト、拝見いたしました。 オンライン診療もやっているみたいですから、 問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 初診時は行かなくてはならないかも知れないですが、 そのあとの対応がオンラインでできると いいですね (2024年06月29日 (土) 20時01分)
[2221] あんころもち(60.67.60.68) > わたしはCSだけなので、コメント場違いでしたら申し訳ありません (2024年06月29日 (土) 20時02分)
[2222] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:a1ac:9cdd:cf00:707) > お返事ありがとうございました。
私はESで携帯電話がなく、典子エンジェルクリニックさんのオンライン診療は携帯電話がないと申し込めないようです(涙)。また、大阪へは海を越える必要があり、CSはかなり酷いので公共交通機関は全く乗れない状況で通院は無理なんですよね。 引き続きこれらのお薬を飲んだ経験のある方のお話と、何mg 飲んでいたかを教えて頂ければ幸いです。 (2024年07月01日 (月) 18時04分)
[2223] シロ(221.254.52.161) > 私はタリージェ2.5mg を処方してもらっていましたが、CS症状の関係で半量の1.25mgを飲んでました。
CS治療目的と当時ストレスで神経過敏になっていたので神経を鎮めるために処方されました。 6ヶ月間程自分のペースで内服してましたが、CSがよくなったと言う実感はなかったです。 しかし神経過敏には効果はあったように思います。 ただ、タリージェの副作用などが怖くなり止めてしまいましたが、たまーに神経過敏でどうしても辛いときは1/2錠を数日間飲んでます。医師には報告済みですがこういう飲み方はよろしくないと言われました。 私は都内の化学物質過敏症を診察してくれるクリニックで処方してもらいましたが、初診時以外は電話診察でした。最初は問診や採血があるので通院しないといけないかもです。。 (2024年07月01日 (月) 19時11分)
[2229] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:8c5d:dfa6:dbdf:c6ae) > シロさん、お返事ありがとうございました。副作用がありCSへの効果が無いのであれば続けないほうが良いですよね。記事ではタリージェとリリカでなんと!三分の二の香害患者さんが快方にに向ったとあったので驚いたのですが、CS患者さんは西洋医学の薬に反応される方も多いので、ホントかなぁ・・?とは思いました。。。
もし、差し支えなければシロさんの通われているクリニックを教えて頂けますか?(勿論可能であればですのでダメならスルーして下さい!) 一度は通院しないと保険適用にならないとかの規則があった気がするので、自由診療になるかも知れませんが、自由診療をしているクリニックであれば見込みがあるかもしれません。。。今の主治医には感謝しているのですが、治療法は持っていないんですよね。。残念ながら。。。 引き続きもしこれらの薬飲んだ経験のある方がおられましたら情報頂けると嬉しいです。 (2024年07月05日 (金) 17時13分)
[2233] シロ(221.254.52.161) > とーことーこ様
こんにちは。 私の場合、タリージェでCS症状が出てしまうので最低量の更に半量を休み休み飲んでる状態なので効果は私自身定かではないです。医師からもこれでは少ないと言われています。でも、主治医はCSは治ります❗と断言されてました。薬ありきでしょうけど。リリカやタリージェで完治した人が多くいるとも・・。だけどタリージェは2019年に出回った薬なので副作用の事などよくわからない部分もあり完治した人の情報もないので疑心暗鬼で止めてしまっていましたが、とーことーこさんのESや線維筋痛症が良くなったと知り、勇気が出てタリージェを再開しました。脳の興奮が治まってきた感じです。主治医は海外の症例など研究しているようで日本のCS治療は遅れていると言っていました(確か・・) 何とかタリージェは飲めているのでしばらく続けて見ようかと思います。 前置きが長くなりましたが、私がお世話になってるのは平久美子医師でイムスミライフクリニック板橋です。女子医大?でも診察をしているようですが板橋区のクリニックの方が予約も取りやすく待ち時間も殆どないです。初診以外は電話再診で処方せんも郵送してくれます。 検査データ重視のように感じますので症状によっては積極的にそれなりの検査や薬が出ます。 (決して無理強いはされません)私はそこがちょっとネックかなぁ・・。でも相性もあると思うので一度相談するだけでもありかと思います。話は親身に聞いてくれますよ。 (2024年07月08日 (月) 09時38分)
[2234] 桃葉(2001:268:c298:b60f:1dcd:a15d:3d2e:f14e) > まず、素人の個人的見解ですので、正しくないかもしれませんと前置きしておきます。
そもそもタリージェやリリカは、神経障害性疼痛又は線維筋痛症に適応の薬とされています。 なので、痛みに効いたこと自体は不思議ではありません。 ただし、化学物質過敏症に効く薬か?というと疑問もあります。 その例の医師自体が、未だに患者の香害に苦しんでいるという話も噂で聞きます。真偽は知りません。 とーことーこさんは、薬が効いて痛みが治った。 でもCSには効果が無かった。 それが結果なのでは?という感想です。 ただ、CSといっても、原因は様々かもしれないので、それらの薬が効く人も中にはいるのかもしれません。 ただ、漠然と試してみるにはリスクの高い薬のようにも思います。 リリカもタリージェも依存性の高い薬でもあるので注意です。 太るというのも副作用の一つだそうです。 副作用の項目は目を通していますか? 肝機能障害、記憶障害や健忘、幻覚、意識消失などもあります。 https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/11/1190017M1028.html (2024年07月08日 (月) 12時46分)
[2235] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:fc9b:5585:f967:8975) > シロさんへ。ちょっと個人的なことを聞いてしまい申し訳ありません。にも関わらず、教えてくださってありがとうございました!まずCS見てくださるお医者さんが余りいないので貴重な情報ありがとうございました。オンライン診療などを調べてみたいと思います。
タリージェですが、基本結構副作用はあると感じます。私も一日5mgでものどの渇きで朝方に起きてしまったり、体調の悪いときはこの手の薬にありがちな変な頭痛がして数週間やめてみたこともあります。でも、ESとかにかなり効いているので、どこまで増量すべきか考えあぐねています。シロさんは頼りになる主治医がいらっしゃるようなので、先生と相談しながら、飲んでみて、良い方向に向うと良いですね! 桃葉さんへ。こういうメインストリームから外れた方法で治療されている先生の場合、その先生なりのメソッドがあると考えて良いと思います。CSESに限らず、治療方法が確立されていない病気の場合、当然専用の薬はないですので。典子エンジェルクリニックの先生が香害患者に対してタリージェを何グラムづつ、どれくらいまで増やす、その間こういう副作用に注意すると言った彼女なりのメソッドがあると思われます(オンライン診療受けられれば話が早いのですが、涙)。また。シロさんなどのお話からも、CSでタリージェ処方経験があるお医者様はそれなりにいることもわかったので、ここで書き込みして良かったと思います。 タリージェとリリカに関して、引き続き情報ありましたら宜しくお願い致します。 (2024年07月08日 (月) 16時53分)
[2236] ちあき(110.133.155.201) > 舩越典子医師は平久美子医師の治療を受けたので、平医師の方が治療実績では一歩先んじているのかもしれませんね。現在、舩越医師と平医師が連携して、CS患者に対するリリカ・タリージェの診療ガイドラインを策定するため、治療を受けた患者に東京女子医大からその旨のお知らせが出てます。(自分の診療情報をガイドライン策定に利用してよいかどうか?不可の場合は東京女子医大の平医師へ連絡を、と)
診療のガイドラインが出来れば、他の医師の診療の助けにもなると思います。逆に言えば、それまでは様子見しよう、という医師や患者さんもいるかも。 オンラインで処方してもらえるのは便利ですが、もしその薬で体調を崩した時に、近所の医師に受診しても「処方した先生の所へ行って」と断られるリスクがありそうで、その点が不安です。 (2024年07月08日 (月) 22時03分)
[2237] ちあき(110.133.155.201) > 横から失礼します。舩越典子医師は平久美子医師の治療を受けたので、平医師の方が治療実績では一歩先んじているのかもしれませんね。現在、舩越医師と平医師が連携して、CS患者に対するリリカ・タリージェの診療ガイドラインを策定するため、治療を受けた患者に東京女子医大からその旨のお知らせが出てます。(自分の診療情報をガイドライン策定に利用してよいかどうか?不可の場合は東京女子医大の平医師へ連絡を、と)
診療のガイドラインが出来れば、他の医師の診療の助けにもなると思います。逆に言えば、それまでは様子見しよう、という医師や患者さんもいるかも。 オンラインで処方してもらえるのは便利ですが、もしその薬で体調を崩した時に、近所の医師に受診しても「処方した先生の所へ行って」と断られるリスクがありそうで、その点が不安です。 (2024年07月08日 (月) 22時05分)
[2238] ちあき(110.133.155.201) > 二重になりました、申し訳ありません (2024年07月08日 (月) 22時06分)
[2239] 桃葉(218.225.239.196) > その医師の主張では、海外では、リリカ(プレガバリン)などがCSに使われていて、たくさんの患者が治っているとなっているようなので、それが本当ならば海外の論文があると思うのです。
とりあえず、軽く探した感じでは見つけられませんでした。 2024年にアメリカのドクターが、「MCSは原因も解明されておらず、治療法も確立されていない」と今まで通りの説明をしている文章は見かけました。 医師の言う海外というのが、どこの国を指しているのかがわからないのですが、まずは本当に治った例が多数あるという証拠が欲しいですね。 あと、どういう機序で治ると考えられるのかですね。 日本のネットでも、CSがリリカを使用して、使えなかった、副作用で断念した、5?ス?20kg太った、痛みにのみ効いたなどの声は見つけましたが、リリカでCSが治ったというような経験談は見かけなかったです。 (2024年07月08日 (月) 22時26分)
[2240] 桃葉(218.225.239.196) > 尚、リリカの製造会社はアメリカ のファイザーです。
ということは、やはり医師の話はアメリカの話である可能性が高いのかなという気がしますが…。 日本の医師の中にも、アメリカでオピオイド(麻薬性鎮痛薬)の中毒者や死者が増えており、日本でも軽傷者への鎮痛剤の出し過ぎを懸念している人達もいます。 市場拡大を牽引しているのは神経障害性疼痛治療薬「リリカ」(2016年の記事より) https://answers.ten-navi.com/pharmanews/8299/ 尚、カプセル状のリリカに、添加物としてラウリル硫酸ナトリウムや酸化チタンはいっているものもあるようです。 あと、アメリカや欧州では不安障害やてんかんの薬としても使われているようで、アメリカの医師の中には、「MCSは医学的に認められておらず、うつ病のたぐいである」と言ってる人もいたので、こういう所で使われているのかもしれないなと思いました。 尚、イギリスでは依存性薬物として、クラスCの規制がかかっているようです。 (2024年07月08日 (月) 22時27分)
[2241] シロ(221.254.52.161) > 私は最初CS治療にタリージェなどの薬物治療は否定的でした。ただその時めまいと神経過敏度が酷く心療内科や耳鼻科などで処方された薬で飲めるものがなかったので医師に相談したところ、CS患者は脳が過敏になっていてそれがCSの原因と考えられる。だからその興奮を鎮めれば過敏度が下がってCSは治る。と言うような内容の説明を受けました。その時タリージェの作用も説明されました。確か興奮した神経細胞を鎮めるか遮断するか…ちょっと詳しくは忘れましたが、当時は神経過敏が辛くてCSの事は二の次でした。勿論、処方前に薬の作用の事はネットや薬剤師さんに聞き調べ、医師にも再三安全性を確認したうえで無理のないペースでの内服を決めました。
私は、極最小量の服用ですがそれでも数日飲めば神経過敏度は下がり楽になります。私自身CSの原因はストレスも大きく影響していると思っているので、実際タリージェを飲んで楽にはなるので飲み続けていればCSにも効果はあるのではと感じてます。これはあくまで私の感想ですが。 だけどやはり依存性や副作用は気になるし、リリカやタリージェで治った人たちがいるらしいのに情報が皆無なのも気になるところで100%信用もしてませんが、医師の指導の元で内服して何かしら効果を感じ楽になるので無理ないペースで続けてもいいかと思ってます。私の場合神経.メンタル系で今のところ唯一飲める薬なので。 (2024年07月09日 (火) 07時53分)
[2243] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:f4d1:e1c9:4a7a:6838) > ちあきさんへ。貴重な情報ありがとうございました!これらの薬を用いた治療をしている医師の情報は本当にありがたいです。その診療ガイドラインが出来れば、私のような地方の患者も安心して薬を使うことが出来るので、ちあきさんの書き込みをみて小躍りしました!
私もガイドラインが出るまでは、今のタリージェ5mgで様子を見るという選択をしようかと思います。重ねて貴重&希望の持てる情報をありがとうございました! 桃葉さんへ。色々調べて頂けたようでありがとうございました。とりあえず、ちあきさん宛に書き込みしたように、ガイドラインを待ち、それまでは現在の薬量で様子を見る方向で行くことにします。私も多少は英語が分かるので英語の論文なども漁ってみたいと思います。ただES酷いのであんまりネットも出来ないんですけど・・・(涙) シロさん、貴重な体験談本当にありがとうございます。私の服薬に対する考え方はシロさんとすごく似ていて共感しかないです!薬でCS悪化した人は数多いし(私も経験があります、泣)、慎重に薬とお付き合いしていくラインというのが大事ですよね。依存もだめだけど、切り捨てる必要もないというか。なのででシロさんのお薬とのつき合い方に、わかるわかる(はーと)とうなずきながら読む事ができてとても嬉しいです。 シロさんはCS患者への投薬経験の多いお医者様が近くにいるので本当に羨ましいです。私はちあきさん情報のガイドラインを待って、それまではタリージェ5mgで様子見することにしようとおもいます。 色々とありがとうございました!! (2024年07月10日 (水) 08時35分)
[2244] 桃葉(2001:268:c28c:405b:a551:42a:1529:557e) > イライラ、更年期障害、うつ、神経過敏などにも効く漢方薬もあります。
漢方薬も相性が合えば、驚く程効果が出る場合もあります。 一方で漢方薬やサプリメントでも、肝機能障害になったりする場合もあるので、全く安全とも言い切れませんが、そういった選択肢もあることは、知っておいても良いのではと思います。 漢方薬でCSやESが優位減少したというような研究論文はあります。 (2024年07月13日 (土) 14時40分)
[2252] ふんばり(153.249.204.68) > 電磁波問題市民研究会の会報で
平久美子医師の 日本臨床環境医学会 学術集会(2024年6月) での発表について 情報がアップされてました。 https://dennjiha.org/?page_id=17130 バックデータや 他情報も 記載されていて 興味深いので 参考情報としてアップしておきます。 (2024年08月05日 (月) 10時46分)
[2253] 桃葉(2001:268:c297:5042:a53b:c957:3105:b0d3) > ふんばりさん、情報ありがとうございます。
MCSとひとくくりにされているけれど、やはり原因が様々で、精神疾患の人の割合も多いのだろうという結果ですね… この先生の結論は、MCS🟰精神疾患ということなんだと感じました。 私はそうではない本当のMCSもEHSいると思っていますが、この先生のお話としては、薬が効かなかった患者は、投薬が遅れたから手遅れになったという結論っぽいですね。 これはこれで、本当は精神疾患なのにMCSと分類されていた患者さんは救われるのかもしれないし、その数は意外と多いのかもしれないと思う一方で、精神疾患ではない本当のMCSの研究が置いてきぼりにならないか心配です。 また、世間での結論がMCS🟰精神疾患となってしまわないか懸念します。 それはそうと、香害については語られていませんが、この治療で治って就労可能になった人達は、香害についても全く違和感なくなるのか、そこは疑問ですね。 もっというなら、シックハウス症候群も、この薬で治ると考えているのだろうか…とか。 尚、薬は飲まなくても、反応する物質を避けて生きていれば、ある程度過敏度は下がっていくと、自分含め他の人の経験談からも思います。 若い人だと、そのまま治ったような生活に戻れる人もいます。 ただ、再度暴露にあった結果、また過敏度が上がってしまったりします。 私は広義でのアレルギーの類いだと思っているので、そちらの方面の解明もされることを願っています。 (2024年08月06日 (火) 09時33分)
[2256] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) > スレ主です。久しぶりに見たら、レスを頂けてたようでありがとうございます!
>ふんばりさん 貴重な資料ありがとうございました!かなり良い資料で、ますます平先生の治療を受けたくなってます、無理ですが(涙) タリージェ&リリカ服用1年後について、 ★就労可能だった40人:線維筋痛症系の疾患併発者が多い。発症後の受診が早い。 ★就労不可だった39人:精神疾患が多い。発症後の受診が遅い。 つまり、線維筋痛症系の病気は色々ありますが、身に覚えのある人はタリージェ・リリカは飲んだ方がよい薬である可能性が高い。 精神疾患に身に覚えがある方は、別の治療法の方が良い可能性が高い。 私は明らかに線維筋痛症絡みの神経疾患を複数持っているので、CS歴20年ほどになりますが、ただ原因物質を避ける治療では効果が無かったのが、タリージェ飲用後、即日効果が出てきたのは、この資料と一致します。誠実な研究をされている先生だと感じました。 ただこの資料によると、早期治療が極めて大事で、私のように20年ほぼ原因物質を避けるだけの生活だった場合、難しいかも知れませんね。。ですが、できる限りの投薬治療をしていきたいと思いました。 (2024年08月11日 (日) 14時45分)
[2257] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) > >桃はさん
ちょっと資料の読み込みが私と違うようです。平先生の結論はMCS=精神疾患ではありません。また、私は20年間CS放置してきましたが、タリージェ効いてますので、手遅れというわけでもない気がします。まずは私のふんばりさんへのレスをお読み下さい。 精神疾患もCSも結局は脳の病気であり、脳に関しては客観的な解明がされていないので(例えばあなたと私の嗅いでいる匂いが同じかは証明できない)、CSを精神疾患とみなす人が後を絶たないというのはあるでしょう。私は精神疾患に偏見がないので、その点は気にしてません。 また 「薬は飲まなくても、反応する物質を避けて生きていれば、ある程度過敏度は下がっていくと、自分含め他の人の経験談からも思います。」 とのことですが、このスレではタリージェとリリカの投薬の是非を問うスレではありませんので、桃葉さんのように薬を飲まない選択を支持する方は、別のスレでの議論をお願いします。 勿論、この資料からも、全体の半分くらいの末梢神経障害系の覚えがない方は薬は効かなそうなので、桃葉さんの考えで別スレを立てれば、とても役に立つ方も沢山いると思いますので、是非スレ立てお願いします! ただ、ここではその議論は避けて下さい。スレ主からのお願いです。 (2024年08月11日 (日) 14時58分)
[2258] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:c993:95d6:1d1b:2848) >
引き続き、タリージェ&リリカの投薬治療について情報お持ちの方いましたら、書き込み頂けると嬉しいです。スレ主の私はESもあるのであまりネットが出来ません、涙。月一とか、かなり間が空くかも知れませんが、見に来ますので、宜しくお願いします。特に、平久美子先生が投薬治療についてのガイドラインが完成したとかあっ 引き続き、タリージェ&リリカの投薬治療について情報お持ちの方いましたら、書き込み頂けると嬉しいです。スレ主の私はESもあるのであまりネットが出来ません、涙。月一とか、かなり間が空くかも知れませんが、見に来ますので、宜しくお願いします。特に、平久美子先生が投薬治療についてのガイドラインが完成したとかあったら、是非書き込み頂ければ嬉しいです。 たら、是非書き込み頂ければ嬉しいです。 (2024年08月11日 (日) 15時04分)
[2259] ふんばり(153.155.119.70) > 念のためですが 電磁波問題市民研究会の
記事は 平久美子医師が直接アップしたので なく、 会報の編集者の網代さんが学会で 聴講されたものをまとめられたものです。 (2024年08月14日 (水) 11時24分)
[2260] ふんばり(153.155.119.70) > とーことーこさん
電磁波問題市民研究会の 以前の記事で 「電磁波に苦しむ人は保健所への相談を」 というものがありました。 https://dennjiha.org/?page_id=17005 私は相談したことはないのですが、 ひょっとしたら役にたつかも しれないと思い アップしておきます。 とーことーこさんの ESの症状が緩和していく方向 に進むことを祈ります。 (2024年08月14日 (水) 11時35分)
[2264] あんころもち(126.227.80.67) > あのー横で申し訳ないのですが、平久美子先生が投薬治療のガイドラインをつくったかどうかは、先生に直接聞くことはできないのですか?聞けばいいような気がするのですが・・
私の場合、学会に出ている先生から10年前に「あんころもちさんは、 ●●先生と●●先生を紹介するわ。症状からこの先生があってると思う」 と言われて、診てもらいにいきました。 全然知らない先生でしたが、主治医になりましたよ。 私だったら「先生、論文とかお書きになってたら読みたいです」とか 直接尋ねちゃいますけどね・・ 何人か先生にみてもらっていますが、今月予約をまたとったので いろいろ聞いてこようかなって思ったりしますが・・ 自分の主治医の先生なんかにも、学会でお知り合いだと思うので、聞いてみてもいいんじゃないですか (2024年08月15日 (木) 04時29分)
[2291] るる(61.4.163.7) >
興味深く、こちらのトピを拝見させて頂いていました。 私は発症して10年なのですが、地方在住なのでまともな診療すら受ける事が出来ずにきました。 ですから、とーことーこさんのお気持ちは良くわかります。 イムスミライフクリニック板橋さんへの問い合わせとホームページからわかった事を書きますね。 ご存知だったらすみません。 ①典子エンジェルクリニックさんはLINEを使用するのですが、イムスミライフクリニック板橋さんは EPARKという予約サイトを使用するようです。 EPARKを確認しましたが、電話番号ではなくメールアドレスを登録するようですので、 パソコンからも登録可能なようです。 また、オンライン診療のURLは登録アドレスへ送られるようです。 ②EPARKへの登録は、イムスミライフクリニック板橋さんのホームページの外来診療のご案内から行えます。 EPARK経由で予約すると、問診票が送られて来るようです。 ③遠方の患者は、初心からオンライン診療が可能です。 ④副作用チェックの為、血液検査は必要なようです。 病院から診療情報提供書が送られて来るようですので、それを持って受診するようです。 治療のガイドラインを待つのも良いですが、高血圧や糖尿病の様に他覚的にわかる検査データ が存在する病気と違うので、どこまで具体的なものが出来るかも不明なように思います。 また、いつ出来るかも不明なのではないでしょうか。 それであればオンラインで診療をどう受けるか、そちらを詰めた方が早いように思います。 私も診療を受けてみたいと思いました。 (2024年08月25日 (日) 23時54分)
[2303] くろ(2400:2200:515:f1e6:1eb8:808d:ae80:daf9) > 船越医師は、そよ風クリニックと係争中かと思いますが、csを精神病としていることに違和感があります。自身の診療はそよ風クリニックから拝借した
概念を元に行い、批判しながら金を儲けるという恥ずかしさ。 (2024年08月31日 (土) 13時25分)
[2325] 正典(49.97.107.233) > 横から失礼いたします。
舩越典子医師が出演しているYouTubeがあります。彼女の人となりを知る参考になるかもしれませんので、共有させていただきます。 https://m.youtube.com/watch?v=29sTlATNbug 以前、舩越典子医師がYahooニュースで「CS患者は精神疾患である」という持論を展開している記事を見たことがあります。(現在は削除されています) 私見ではありますが、彼女がCS患者に寄り添っている印象は受けませんでした。 また、動画のタイトル「化学物質過敏症の深い闇!!」という内容も、誤解を招きやすい印象を受けます。本当にCS患者の立場に立っているのか、少々疑問に思います。 さらに、企業が排出する化学物質に対する責任については触れず、あたかもCSが全て悪いかのように感じられました。 もしこの医師にお世話になっている方がいらっしゃいましたら、不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。 (2024年09月17日 (火) 08時56分)
[2486] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:ccbb:61a5:935e:f3db) > お返事がとても遅くなってしまい大変申し訳ありません、また、貴重なお時間とCSESで大変な中返信下さった皆様本当に心が温まる思いです、ありがとうございました!
結局、正典さんもご指摘の通り(LINEアカウントが無いというのもありますが)、船越先生は性格的に合わないだろうということでやめました。 それでシロさんに教えて頂いた平先生のクリニックにメールをしました。するとさくっと「オンライン診療できますよ。」と言われ、あっさりオンライン診療が始まりました^^;。 平先生はタリージェ・亜鉛・ビタミンDの投与で治療を行なっており、私は持病でビタミンDが飲めなかったので(数値的には欠乏状態でした)タリージェと亜鉛を飲用。 タリージェは少しつづ増量し(副作用と闘いながらの増量です)、10mgを超えて突然、柔軟剤臭への反応が鈍くなり、12.5mgになって突然スーパーマーケットやパン屋さんなら入れるようになりました!昔過ぎて忘れましたが、お店に入るなんて15年ぶりとかのような気がします。今までは入り口の扉を開けた瞬間、柔軟剤臭が襲ってきて、痙攣や目眩で即退散です(ただし、防毒マスクをすればOK)。 《分けて投稿します》 (2025年03月08日 (土) 16時01分)
[2487] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:ccbb:61a5:935e:f3db) > 12.5mg以上の増量はチャレンジしましたが副作用とのからみでできていません。一般的にどれくらいタリージェ飲むのか聞いたんですが、人によるのでなんとも言えないとのことでした。
平先生はとても可愛らしい、ちょっと天然ボケ?な、医者と言うより科学者でした。私はそういうタイプの人が人間として好きなので、ずっとお付き合いできたらと思わせる先生でした。ただ、お年のせいもあるかもしれませんが、前お話ししたことは殆ど忘れてるし^^;、なんか前言ったことと今いってることが違うよ~(汗)、と言うこともあります。私は、なんか可愛らしいので許せてしまいますが、こういう天然系が嫌いな人は船越先生の方が良いかも知れません。 平先生は基本的にオンラインの場合、タリージェ・亜鉛・ビタミンDの投与以外はする気が無いと感じました。CSはもっと色々な栄養素やミネラルが足りていないとか、あると思いますが、そこを質問すると逃げられてしまい、しつこく言うと、対面だと良いんだけどオンラインなので・・・と言われてしましました。 (2025年03月08日 (土) 16時02分)
[2488] とーことーこ(2400:4053:db21:9a00:ccbb:61a5:935e:f3db) > なら、私のCSは完治したのかというと、残念ながらそういうことは全く無いです。というのは、化学物質は数え切れないほどあり、私はその多くに反応するからです。タリージェで劇的に効果が出たのは、とにかく合成香料臭、柔軟剤臭です。柔軟剤臭は一番避けづらい化学物質なので、これに効果が出たことは生活を一変させました。今、CSで反応する化学物質は柔軟剤臭だけって人は、相当数いると思うので、そういう人にはタリージェものすごくお薦めです。勿論、CSの由来が精神科的物だったりする場合ですとか、薬に基本的に弱いような方にはお薦めできません(私は薬には元々強い方でした)。
先日、全く臭いのしない小さな家具を購入し、しっかり洗剤で洗い使用を始めたその日に、ESCS症状で倒れてしまいました。脳が破壊されたような感覚があり、その家具使用前の状態にはまだ戻っていません。つまり、タリージェは有機溶剤系には全く効いていません。なので、スパーやパン屋は行けても、ドラッグストアやホームセンターは無理です。有機溶剤は生活のあらゆる所にあり除去は厳しいので(柔軟剤よりは遙かに楽ですが)、やはり、健常者のような生活はほど遠いです。 また、ESも私はかなり酷いのですが、ESはタリージェで3割くらい良くなりました。でもスマホを持てたり、JRに乗ったりするレベルにはならないです。 以上、簡単ですが、ほんとうに全ての書き込みして下さった方に感謝です!ここに書き込まなかったら平先生が女子医大だけでなくIMS Me-Life クリニック 板橋に勤務していることは知らなかっただろうし(シロさん本当にありがとうございました!)、スーパーに買い物に行ける幸せをくれたのはこのスレッドだと思っております。重ねましてありがとうございました! (2025年03月08日 (土) 16時03分) |
現在のマンションに入居して6年目になるのですが、築19年で劣化が目立つためこの度、共用部分(通路、廊下、エレベータホール等)の壁クロス張替え、床カーペットタイルの全面張替え工事が二ヶ月後から実施されることになりました。
大規模マンションであり共用廊下は密閉されたホテルのような構造で窓がありません。換気は空調で行っています。 管理組合には、CS患者であるため極力安全な資材を使ってもらえるようお願いはしています。 しかし何百種類もある化学物質からどんな種類の資材なら良いのかをこちらから具体的に提示出来るわけでもなく、実際には工事が始まってから体の反応を見るしかないのかと思います。 古いクロスを剥がした後の揮発物、また新しい資材や接着剤の揮発物で当面廊下を歩くことも難しくなります。 空調の換気は24時間換気システムで、密閉度は高いものの有害物質の流入次第では居住空間も危険になります。 工事期間は6ケ月もかかります。 現状では引っ越しは無理な状況下にあり、何としてでも乗り切りたいのですが、このような場合、居住空間を防御するにはどうしたら良いのか、お知恵をいただけると幸甚です。
[2458] TM(2001:268:98ae:58ee:d259:ea68:bd57:f51e) > シロさん 大変な状況下でお困りのご様子、
皆さんからレスがないのでご不安でしょうが、こうした時にどうしたら良いのか、皆さんお優しい方ばかりだから、きっとずっと一緒に考えては下さっていて、私のように良いアイデアが浮かばす、レス出来ずにおられるのだと思います。 6ヶ月は長いですね。まず、工事期間中の作業場の換気をお願いするとして、その間、どのような行程で何の作業が行われるかで、防御の方法も出てくるかもしれませんね。 ただ、ちょうど夏になりそうで、工事後の揮発も気になります。 一時的にでも退避出来る場所があれば、ご自身の健康のためにも退避する事が一番安全な事なのでしょうが。 どうか何とか良い方法が見つかりますように。 私自身も、自宅改修がきっかけでCSになり、最近まで自宅に戻る事もできず、未だ難民のように住める家を探しております。マンションには大規模修繕がつきものですから、本当に大変です。この掲示板でお尋ねして、ビニールで封止を試みたりしましたが、臭いによっては透過してしまいますし、換気扇に活性炭シートを貼ってみたり、化学物資対策用のシートを何重にも目張りしたりしてもみました。それでも使ったマステとかのテープ類に反応してしまったり。 お話をお聞きする事しか出来ませんが、どうかお心が辛くなりませんように。 (2025年02月07日 (金) 14時42分)
[2459] TM(2001:268:98ae:58ee:d259:ea68:bd57:f51e) > シロさん 大変な状況下でお困りのご様子、
皆さんからレスがないのでご不安でしょうが、こうした時にどうしたら良いのか、皆さんお優しい方ばかりだから、きっとずっと一緒に考えては下さっていて、私のように良いアイデアが浮かばす、レス出来ずにおられるのだと思います。 6ヶ月は長いですね。まず、工事期間中の作業場の換気をお願いするとして、その間、どのような行程で何の作業が行われるかで、防御の方法も出てくるかもしれませんね。 ただ、ちょうど夏になりそうで、工事後の揮発も気になります。 一時的にでも退避出来る場所があれば、ご自身の健康のためにも退避する事が一番安全な事なのでしょうが。 どうか何とか良い方法が見つかりますように。 私自身も、自宅改修がきっかけでCSになり、最近まで自宅に戻る事もできず、未だ難民のように住める家を探しております。マンションには大規模修繕がつきものですから、本当に大変ですよね。この掲示板でお尋ねして、ビニールで封止を試みたりしましたが、臭いによっては透過してしまいますし、換気扇に活性炭シートを貼ってみたり、化学物資対策用のシートを何重にも目張りしたりしてもみました。それでも使ったマステとかのテープ類に反応してしまったり。 お話をお聞きする事しか出来ませんが、どうかお心が辛くなりませんように。 (2025年02月07日 (金) 14時45分)
[2460] ちはや(122.128.8.67) > シロさん シロさんの過敏度その他を 今までのレス等で見ればいいのですが、そこまでする時間が今の私にないので、とりあえずです。
引っ越しすることは無理でも、どなたか知り合い等で過ごせる場所を提供してくれる方、場所を探すのが一番良いと思います。ご自身が暴露されない方法を考える方が良いのではないかと…。荷物は揮発物質に暴露されないよう(特に布製品は)ビニールに入れてケースにしまい、できるならテープで密閉。工事はその日する場所や内容を聞いて、時間帯を考えて荷物を取りに帰り、出来る限り換気を試みるとか…。 中で過ごす選択肢しかないのであれば、絶えず換気につとめる。空気を入れる方向、風向き、作業の場所などを考えて換気するかしないか、また、換気扇で行うか、自然換気に任せるかその都度考えないといけないですよね。 塗装よりはマシ?わかりませんが、後々までの影響は接着剤の方がありそうですよね。業者の方の体に影響がないと考える物はあまりあてにはなりません。 日中どこかで過ごして夜間戻って楽ならいいのですが、揮発性の物は夜間急にそれまでより強く臭ったりするので、もう過敏度次第になってしまいます。 何が良いかはシロさんの選択なのでどうしていいか…。 私は避難専門なのでシールドする方法はあきらめています。 なんとか過ごせる方法が見つかりますように。 (2025年02月07日 (金) 15時49分)
[2462] シロ(221.254.52.161) > TMさま
お忙しいなか、優しいお心遣いありがとうございます。 TMさんはCSのきっかけが自宅修繕で、現在も安全な家を探されておられるのですね。 お察しします。 私も家のリフォームがきっかけでCSを発症しました。 建築材料は特に体に負担がかかりますね。 一度大変な目に遭ったのでそれを思い出すと今から内装工事が恐怖です。 こちらでもCS支援センターや保健所などに対策を相談したのですが、思うような回答は得られず、残念でした。 私も色々対策を考えては見たのですが、その 方法でいいのか分かりません。 一応CS対応用の建築業者にも相談してみようと思っています。 近々管理組合とこの件について話し合いを持ちます。 そこで何か安心材料が得られるか分かりませんが、このところ体調も優れず避難するのも困難なので、在宅で過ごせるよう対策を考えてみます。 TMさんも試された化学物質用のシートも検討しているのですが、余り効果がないのでしょうか。。。 TMさんもお身体お辛いことと思います。 次から次へと困難が襲ってきますが、頑張って乗り越えていきましょう。 ありがとうございました。 (2025年02月08日 (土) 13時45分)
[2463] シロ(221.254.52.161) > ちはやさま
貴重なご意見、ありがとうございます。 ちはやさんのおっしゃる通りの対応が有効な対策だと思います。 私の場合、現状引越しは無理なので、科学物質の揮発や臭いのひどい時にはどこか外に一時退避するのが現実的な避難方法になりそうです。 避難するとしても身近に頼れる家がなく、ホテルや宿くらいしかないのすが、最近のホテルは消毒薬とシーツの柔軟剤の臭いで具合が悪くなるのでよく吟味する必要ありです。 一方、家の中で過ごす場合の、換気の方法についてはいま頭を悩ませている最大の事項です。 マンションの24時間換気システムがどのような仕組みになっているか確認せねばならず、廊下と家の換気口が繋がっていれば塞ぐか何かの対応をしないといけません。 窓を開けての自然換気にしても、廊下から入った物質を外に追い出そうにもベランダの窓を開ければ隣家の柔軟剤や入浴剤などの臭気が入ってしまうので自然換気もままなりません。 色々と対策を講じてもダメだった時は最終手段としてシックシェルターを考えようかと思っています。 色々とアドバイスありがとうございました。 (2025年02月08日 (土) 13時49分)
[2464] TM(175.177.48.183) > シロさんのご様子、よくわかりました。
シックハウスを経験なさっているからこそ、一般材料による改修はかなり危険そうですね。 ちょっとの化学物質でも反応してしまう可能性が高そうですし、シェルターがあっても、施工後の安全性も果たして時間が解決してくれるのか?難しそうです。 主治医に言われていますが、寝たきりになるような症状になる方もおられるのだと知っておいて欲しいです。逃げるが勝ち避難が大前提ですが、どうしても出来ない場合の主治医から教えて頂いた事(あくまで短期間だけの避難ケースですが) ・とにかく目張りをして、風呂場でもよいから夜寝られる安全な部屋を一つでも確保する。 ・CS専門の空気清浄機を一日中稼働すること パハロカンパーナさんのものとか、アイクォークの物とか(私はどちらもダメでしたが) それから、横浜市保土ケ谷区の磯崎工務店さんは、全国のCS患者さんの依頼で住宅を造っておられて、一時避難アパートまで経営されておられるほどです。管理組合レベルのお話になるなら、無理かもしれませんが何とか安全な材料とはというアドバイスを頂けないかなと思います。 防御策として、静岡県浜松市の一般社団法人 空気環境改善研究所さんに、24時間吊るしておくだけという簡易の空気測定を行って分析して貰うことが比較的安価で出来ますので、工事の前後で測ってみられるのもありかと思います。ただし、自分は極微量の物質に反応してしまうので、測定結果は無駄になりました。 わかる範囲で、自分が今までしてきた事の中からアイデアを絞ってみました。 (2025年02月08日 (土) 21時19分)
[2467] シロ(221.254.52.161) > TMさま
大変有益で具体的な情報を沢山ありがとうございます。 私が調べた範囲ではパハロカンパーナは把握していたのすが他の工務店までは見つけられていませんでした。 避難アパートがあるとはとても心強く思います。避難場所の候補に入れたいです。周りに適当な避難場所が見つからなかったので本当に助かります。 選択肢が多くなればそれだけ対策も立てやすくなります。 TMさんの主治医は色々とアドバイスくださるようですが私のところはあまり相談には乗ってくれないので頼りになりません。 TMさんもご苦労されていたのですね。私もシックハウスになった時寝たきりになったので再度同じ思いはしたくないです。 保健所で有害物質の測定器を借りようと考えてましたが、空気測定に高度なツールを持つ会社があるのですね。マンションの管理会社への対策に役立ちそうです。 長丁場になりそうなのでCS用の空気清浄機への買い換えも検討したいと思います。 大変有益な情報、色々と参考にさせていただきます。本当に感謝いたします。 (2025年02月09日 (日) 19時08分)
[2468] まな(110.135.119.181) > 2年ほど前にマンションの大規模修繕をしました。
私はシックハウス原因のCSではないこと、CS発症後も自宅で生活できたことから マンションで使用している資材は、しばらくすれば体調に問題ないと判断しました。 シロさんのマンションは築19年ということなので、シックハウス法制定後の施工だと思われます。 新築当時と同等の資材を使用していれば最低限をクリアでしょうか。 工事中は廊下側の部屋の窓、吸気口はマスキングテープと養生用シートで封鎖しましたが、においは入ってきました。(外廊下です) ガムテープが使えるならもっとしっかり封鎖できると思います。 それでも多少の効果はあるので、廊下側の部屋は空気の出入りがないよう封鎖し、 工事期間中はその部屋に入らないようにはできないでしょうか。 シロさんが使用できるのであれば、空気清浄機よりオゾン発生器の方が効果があると体感しています。 ※オゾン発生器は信頼できるメーカーの家庭用を使用し、使用方法をよく確認してください。 高濃度のオゾンは人体に悪影響があります。 工事開始前に避難先のホテルを見つけることをお勧めします。 においに堪えられなくなりその日に宿泊だと空室がない場合があるので何件か候補があると安心です。 メールで柔軟剤やクロス張替等の工事の有無などを確認したり、フロントで事情を話して室内の空気、寝具のにおい等を確認したこともあります。 事前に宿泊がわかっていればオゾン消臭をお願いしています。 (2025年02月10日 (月) 10時22分)
[2469] TM(175.177.48.174) > シロさん 誤解がないよう追記します。
磯崎工務店さんの避難用アパートは入りたいと思っても常に満室です。 (2025年02月10日 (月) 21時54分)
[2470] シロ(221.254.52.161) > まなさん
アドバイスありがとうございます。 数年前の外壁の大規模改修の時は数日ホテルに泊まったくらいで何とか済んだのですが、今回の内装大規模改修は壁、床、天井と面積も広いため、廊下に充満する化学物質も多くなり、換気の方法によっては長期間滞留すると予想されます。エレベータ室内も施工するので外出も出来ないと思います。自宅が廊下に面した部分は玄関ドアだけなのですが、家族の出入りで密閉も難しく、ドアの開閉で廊下の空気が流入してくるので室内も危険になります。 なので、避難は最低でも1ヶ月は必要と考えています。だとするとホテルでは色々と費用がかかり自炊も難しく食事面でも不安なので一時仮住まいできる賃貸アパートなどを検討しています。 施工が始まったらCS対応の空気清浄機や保護シートを使って防御しようと思っています。 どうなるか、まだ検討段階ですが思ったように事が運ぶかわかりません。。。 (2025年02月12日 (水) 20時28分)
[2471] シロ(221.254.52.161) > TMさん
そうですよね、 やっぱりすぐに部屋埋っちゃいますよね。。。 でも内装工事のことで問い合わせしようと思いますのでダメもとで部屋についても聞いてみようかとも思います。 (2025年02月12日 (水) 20時29分)
[2472] らん(113.43.193.161) > シロさん、ご心配のことと思います。大規模修繕経験しました。本当に大変ですので、退避前提で考えたほうが良いと思います。流入は避けられないし、パ社の空気清浄機を何台も回しても、健康な家族でも在宅は楽ではないです。換気をしない限り出ていかないです。今回有機溶剤や防水系があまりなさそうですので、そのあたりでどの辺まで耐えられるか、ということですよね。私は過敏度が高すぎて、あまり良いアドバイスが出来ないのですが、先ず使用する溶剤の確認させて頂き、とりあえず退避し、様子をご家族やご近所の方に確認させて頂きながら、戻れそうなら短時間ずつもどる、等するのは如何でしょうか。工程については詳細がいただけますが、変更がとても多く、前日の夜にならないと分からなかったり、当日の変更も多いです。今回天候の影響はあまりなさそうですが、感染症や体調不良で大幅に遅れることもあります。シロさんの過敏度がわかりませんので、取り越し苦労でしたら本当にごめんなさい。ただ、とても心配になりました。私としては長期退避をお勧めします。参考になれば幸いです。 (2025年02月15日 (土) 11時58分)
[2473] らん(113.43.193.161) > 磯崎さんですけれど、タイミングが良ければ空き部屋があるかと思いますよ。ただ、1か月という短期間で貸して頂けるかどうかはちょっとわからないのですけれど。住宅街の少し駅から歩くところだったり私には無理な環境で実際には入居できなかったのですけれど。うまくアドバイスできなくてごめんなさい。 (2025年02月15日 (土) 13時24分)
[2476] シロ(221.254.52.161) > らんさま
こんにちは。 らんさんも大規模改修工事を経験されたのですね。貴重な体験談を寄せてくださり、ありがとうございます。 うちのマンションの廊下は窓がなく密閉された空間で、空気の循環が換気システム任せなのが最大の問題点です。 私は接着剤やシンナー、ペンキなどが本当にダメで、以前隣人の室内リフォームでも自宅に臭いが入ってきただけで腰が抜け呼吸困難に陥るほどなので、今回の内装工事はかなり危険なのは間違いありません。 居住空間を防御するのが難しそうなので、家族とも相談して、らんさんのおっしゃる通り安全な場所に入居し一定期間の退避生活やむなしですね。 うちのフロアーの工事期間が決まり次第、退避場所を探し、工事の進捗や工事後の状態を確認しながら帰宅を考えたいと思います。 大規模内装改修工事が当マンションで今回初めてなのと、マンション側も化学物質過敏症について重く受け止めているとの事で、近々話し合いの場を持つので色々相談したいと思います。 磯崎さんの件も情報ありがとうございました。本当に助かります。 らんさんもどうか体調に気を付けてお過ごしください。 (2025年02月19日 (水) 18時21分)
[2477] 桃葉(2001:268:c285:f2e9:989a:47b1:3cad:dd9a) > もし避難されるなら、工事の順番も配慮してもらうと良いかもしれません。お住みの階と上下階と一階を先に工事してもらって、少しでも揮発が早く進むのを期待するのはいかがでしょうか。
あと、フロアの住人に協力してもらえるなら、一斉にドアと窓を開けて換気が出来ると良いかもしれないですよね。防犯面で難しいかもしれませんが。 また、ダメ元で、せめて居住階だけでも、糊を無添加のでんぷん糊にしてもらうとか、壁紙を不燃加工等されていない紙製にしてもらうとか。 漆喰は難しいかな… 素材の選択など、過敏症に詳しい業者さんから教えてもらえると良いですね。 参考にパハロカンパーナさんの壁紙の施工 https://pajarocampana.main.jp/chemicalP5.html あと、特にCS対策ではない、一般の壁紙の糊の紹介ページです。 今って、テープのりタイプや、最初から糊の付いている壁紙などもあるみたいです。広範囲には適さないなど、色々あるようですが。 成分等調べてから使えるか判断した方が良いです。 https://kabegamiyahonpo.com/blogs/yomimono/wallpaper-glue-tape?srsltid=AfmBOoptpGB8LY8pMJIOac9yQl-hyP-y-iSL3_8FToPmMDImmQuNxK2Z (2025年02月20日 (木) 08時51分)
[2478] ふんばり(60.45.220.157) > オーガニックアパート研究所さんでは
部屋希望の登録ができるみたいです。 また去年10月27日の記事で 横浜にこれからリフォームの部屋 があるみたいです。 https://note.com/tetsuo19/n/nf498f078b5ff この手の住宅はほとんど予約済が多いと思いますが 相談されてはどうでしょう。 避難場所が見つかること祈ります。 (2025年02月20日 (木) 12時35分)
[2479] シロ(221.254.52.161) > 桃葉さん
アドバイスありがとうございます。 家の階だけ別素材というのは費用や諸々を考えると難しいようです。 (うちが良くても他の住民の事もあるので無理そう) 本当は安全な材料を使ってほしいのは山々ですが.... 着工してからの順番はかなり終わりの方になりそうです。 これから色々と家の中の対策を講じたり、仮住まいの場所を探したりと時間が必要なのでそれはそれで良いと思います。 色々とご考慮頂きありがとうございます。 ふんばりさん 良い情報をありがとうございました。 CS患者に安全な物件があるのは心強いです。 物件候補のひとつにさせて頂きたいと思います。 ご心配頂いてありがとうございます。 ご心配頂いた皆さま 色々とご心配とアドバイスを頂きありがとうございました。 先日、当マンションの自治会理事の方々と話し合いの場を持ちました。 簡単にCSという病の実情を話させてもらった上で、工事中の換気システムの詳細、使用材料の成分リストを頂けることになりました。 他の住民の事もあるので思い通りには行きませんが、話し合いの場を設けてもらっただけでも有り難く思いました。 仮住まいは必須となりましたが、皆さまからの貴重なアドバイスを参考にさせていただき、内装工事を乗り越えたいと思います。 こんなに親身に相談に乗っていただけて、大変感謝しております。 ありがとうございました。 (2025年02月26日 (水) 20時44分)
[2484] らん(113.43.193.161) > シロさん、仮住まいを決められて、見つかるまでは本当に心労が尽きないかと思います。その先のことも不安ですし、お気持ちが痛いほどわかります。避難先もいろいろなことがあるかと思いますが、自宅で毎日外出して耐えるよりはゆっくり体を休め、健康管理が出来るかと思います。毎日外で過ごすのも大変ですからね。小さな楽しみもきっと沢山見つかりますから、難しいと思いますけれど、楽しむ気持ちを持ってみてくださいね。外出が出来るようであれば、いつもと違う店で買い物したり、いつもよりちょっといいものを食べたり。一人でゆっくり自分のペースで生活できる事なんてそうそうないのですから、お休みを頂いた、くらいの気持ちでどうぞ体調を回復させてくださいね。アドバイスになってなかったらすみません。何とか乗り切れますよう。 (2025年03月02日 (日) 17時20分)
[2485] シロ(221.254.52.161) > らんさん
優しいお心遣いありがとうございます。 工事中在宅したらしたで心配事は尽きなそうですし、確かに毎日の外出も体力的に辛いです。 一時避難先についても、安全な物件はあるのか、安心して住めるのか、等々悩みや心配は尽きません。。。 初めての事なのでもう不安だらけです。 らんさんのおっしゃるように、知らない土地でもどんな状況でも、小さな楽しみを見つけることができれば気持ちにも余裕が出るのだと前向きになれました。 「お休みを頂いたくらいの気持ちで~~」そうですよね。この言葉ですごく気持ちが楽になれました。 楽しみながら、又、楽しみへと変換しながら一つ一つ乗り越えて行こうと思います。 暖かい励ましのお言葉、ありがとうございました。 季節の変わり目ですのでらんさんもお身体にお気をつけください。 (2025年03月05日 (水) 20時51分) |
化学物質過敏症で、薬のアレルギーが多いです。
咳が止まらず、化学物質過敏症とわからずに気管支炎と診断後、抗生物質を1か月以上飲み、合わない薬でショック、その後入院ステロイド点滴後、多くの薬剤にアレルギーがでるようになりました。家の建材にも反応します。 今、副鼻腔炎後に歯が痛くなり、3本、歯が折れていて、2本の親知らずが虫歯。 先週2本抜歯しましたが、抗生物質にアレルギーがあって、やっと飲めそうだったものでも、2日経った頃に息苦しさでやめました。 体調は悪く、熱もないのに肩から背中がピリピリひりひりしています。 寝ても途中で起きてしまい、それから眠れなくなります。 鼻も詰まっているので息苦しさもあります。 本当なら抗生物質をしっかり飲めば治るものなのに、私にとってはたいへんです。 漢方もダメです。 あと、3本は5月に抜歯予定なのですが、気力体力ともに不安です。 もう10年以上化学物質過敏症で、治りません。 最近では、転地療法も考えています。 この先どのようにしたらよいのか、お知恵を頂けましたら幸いです。
[2481] ちはや(2402:bc00:1842:a500:783d:6584:8c5f:10ac) > ホタルさん 本当に大変ですね。 歯科治療は本当に、化学物質過敏症にとって色々支障が出ますね。私は通常の半分以下で使った麻酔で高熱が出たことがあります。その10年後に麻酔をしたら今度はヘルペスが出ました。でも10年前よりは軽かったです。抗生物質は私も飲めない物ばかりで困っています。日ごろから疲れを溜めないようにとは思っていますが、なかなか思うようにはいきません。
気になるのは肩から背中のピリピリ、帯状疱疹でなければいいがと思っています。この治療も薬ですよね。 とにかく痛みや疲れが取れるまでなるべく安静に、と思います。鼻づまりなどは、これが絶対効くのはわかりませんが、YouTubeなどで紹介されている様々な方法試してみるのをお勧めします。意外な方法で楽になることもあります。私が良いと思っているのはさとう式リンパケアです。やさしく自分の体に触れて症状緩和に繋がります。他にもいろんなチャンネルがあるので見つけては試してみては、と思います。 何をどうすればよいかは私も迷っている最中なので答えは出ないのですが、自分のやれること、できそうなことを探して試していくしかないと思っています。 5月に抜歯の予定も気になります。どうぞ体調を整えることに集中してください。 転地療養は全てうまくいくとはならないかも、なのでよく症状と考え、今とどれくらいリスクが減らせるかを考えて、でしょうか。どこへ行ってもその場所それぞれの汚染はあります。田舎なら農薬や草刈り伐採作業、山かげにある工場や産廃、住宅地でもご近所さんも様々です。転地は効果もありますが、資産をすり減らしてしまうので慎重に…でしょうか。 皆さん、それぞれの知恵を寄せてくださるでしょう。お互い頑張りましょう。 (2025年03月02日 (日) 12時04分)
[2482] ちはや(2402:bc00:1842:a500:783d:6584:8c5f:10ac) > 書き忘れていたので、副鼻腔炎ですが鼻うがいが有効だと思います。試してみてはいかがでしょうか。 (2025年03月02日 (日) 17時17分)
[2483] 桃葉(2001:268:c28c:c23e:bde4:3f73:b056:48d6) > 副鼻腔炎は虫歯が原因でなることもあるそうです。
虫歯が治ると、副鼻腔炎も治る可能性があるかも。 咳も、後鼻漏で咳が出る場合もあるので、副鼻腔炎が治ると咳が治る可能性もあるかも。 ということで、歯科治療で好転すると良いですね。 化学物質過敏症の対応が出来る歯科医で相談された方が良いのではないかと思います。 とはいえ、歯科治療も時間がかかると思いますので、まず耳鼻科で鼻を吸ってもらったり、Bスポット治療とか… Bスポット治療で化学物質過敏症が治ったという人もいるらしいです。 コロナ後遺症にも効果があるらしいとか…私は未体験ですが。 あとは、食事で栄養を取って、よく寝ることも大事です。 副鼻腔炎には、カフェインを避けて、水分を多くとるのも良いようです。 不眠対策は、朝バナナ(夜セロトニンが出るそう)、朝日光にあたる、寝る前1時間前に部屋を暗くする、寝る前に明るい光を見ない。カモミールティーを飲む。熱すぎないお風呂に浸かる。室温と湿度、寝具を清潔快適にする、など。 咳対策は、はちみつ生姜大根を作って飲む。(生姜は無しでも良い) 大根切って、生姜はするか刻んで、カップなどに入れて、蜂蜜を浸かるほどかけて、数時間放置して出てきた水分を、お湯などで割って飲む。 残った大根は食べてもよし。 大根や蓮根は咳に良いので、普段から食べると良いです。 アレルギーの可能性もあるので、寝具やカーテンも洗ったり、壁や床や棚など部屋中雑巾で拭いたり、エアコンのフィルター掃除したり、排水溝や洗濯槽のカビ掃除したり、埃とカビの対策はした方が良いと思います。 腸内環境を良くする為に、ゴボウやこんにゃくや、食物繊維の多い野菜をとるのも良いです。味噌汁も良いです。 健康のために、せりや三つ葉や紫蘇、ヨモギといったハーブも良いです。梅干しも良いです。 (2025年03月02日 (日) 17時19分) |
歯ブラシは、どんなのを使って
いますか? 私は市販の物しか知らないので 普通の歯ブラシを購入して使って いますが最初の使い始めが少し 反応してしまいます。 何かCSでも使えそうな物があったら 教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします
[2413] ちはや(122.128.8.67) > 同じく 歯ブラシの迷子です。すぐ使えて良かったものは
バージョンが変わってしまい、新しく出た歯ブラシはグリップに 加工がしてありその成分が臭うようになりました。そのグリップに 移香も感じます。しばらく使っているうち臭わなくなるのですが。 他には歯科系のサイトでまとめて購入もしました。どれと言って試して 見ないとわかりませんでした。なるべく抗菌など書いてない物を 購入しています。 他の皆様 いかがでしょうか。何か良いメーカーありますか。 (2024年12月14日 (土) 12時00分)
[2415] 空(240b:c010:422:8ede:7059:76b6:f98a:b99) > 私はGUM デンタル 歯ブラシ#166 3列超コンパクトヘッド やわらかめ 超先細 というものを使っています。
同じシリーズの中でブラシ部分の大きさや硬さが違うものもあり、そちらは抗菌仕様になっているので注意が必要です。 抗菌仕様になっているものはパッケージの裏に表記があります。 新品だと口の中に苦さが広がることがあるので使い始める前に水を溜めたコップの中にブラシ部分をしばらくつけておいてから使用しています。 私の場合はすぐに問題なく使えるようになります。 また、持ち手の部分はグリップなどが付いていないプラスチックですが、持っていると皮膚が痛くなってきてしまうのでビニールを巻いて使っています。 しばらくして成分が揮発すると素手で触れるようになることもあります。 気になる点は価格が高めなこととブラシが広がってしまうスピードがはやいので他の歯ブラシよりも取り替える頻度が高いかなということです。 ですがとても磨きやすいので助かっています。 合う合わないは個人差がありますので他の方も使えるかはわかりませんがご参考までに。 (2024年12月21日 (土) 22時26分)
[2416] つぼみ(240a:61:19c:43f4:6d61:6b08:86cc:332e) > 空さん
貴重な情報ありがとうございました。 細かい所まで教えて下さり感謝です。 早速購入して使ってみたいと思います (2024年12月22日 (日) 12時41分)
[2418] らん(113.43.193.161) > 歯科医処方のナイトガードでポリプロピレンの硬い樹脂の物を使用されている方、調整の為もりたし等をご経験された方はいらっしゃいますか。調整が初めてでその場で加工してすぐ試着するのは難しいのではないかと思いましたが、方法がわからず対応の仕方がわかりません。ご経験を教えて頂けると大変有難いです。年末のご多忙中どなたがお手数ですがお付き合いいただければ幸いです。 (2024年12月22日 (日) 13時29分)
[2419] らん(113.43.193.161) > 本当にごめんなさい。別に投稿したはずが、間違えてしまいました。私は歯ブラシは歯科専売のモーニンをずっとつかっています。特に加工などないシンプルなものです。 (2024年12月22日 (日) 13時32分)
[2474] 桃葉(2001:268:c288:771b:5dda:5276:5ae:30b9) > 私は使っていないのですが、こちらの竹のハブラシのHPに、化学物質過敏症のことが書かれていたので、使える人もいるようです。
https://www.fine-revolution.co.jp/meguru こちらは国産品のようです。 外国産含め、他にも色々なメーカーが竹ハブラシを作っているようです。(特に過敏症のことは書かれていませんが。) https://ethicame.com/shop/information/bambootoothbrush?srsltid=AfmBOopdSqu2y0oUPnJzT50knysBDRjEZ6wR42wZq_OXrHGKo7Zd-3aR (2025年02月17日 (月) 16時45分)
[2475] つぼみ(240a:61:22e1:e94b:e9f2:f5c6:a889:3dad) > 桃葉さん
歯ブラシの事を調べて下さったのですね ありがとうございました。 竹の歯ブラシってあるんですね 知らなかったです。色々と試してみたい と思います。 らんさん お礼が大変遅くなりましたが、らんさん が使用している歯ブラシを教えて下さり ありがとうございました。 歯科に行った時に色々見てこようと 思います。 (2025年02月19日 (水) 14時46分) |
いつも、こちらの掲示板には大変お世話になっております。ありがとうございます。
昨年からだんだんと歯の状態が悪くなっており、歯が欠けたり詰め物がとれたりで、歯科治療をせざる得ない状況になってきました。 (マルガリータさんの記事や過去ログ等を拝見しても、皆さん歯の治療には大変苦労されているようで…) しかし、現在の住所に引っ越し、化学物質過敏症を発症してからは、歯科に一度も行っていなかったたため、ネット等で調べ近隣の歯科を中心に問い合わせをしようと思っています。 歯科医院を探す、選ぶ際、何かポイントなどはありますでしょうか? (治療方針や治療内容、設備、医院の特色など…) さらに、歯科に電話で問い合わせをする際、確認したほうが良いこと、伝えたほうが良いことは、どのような事がありますでしょうか? また、歯科受診の際、事前に準備したほうが良いもの等はありますでしょうか? 例えば、問い合わせの際… 一般的な歯科では、”化学物質過敏症”と言っただけで門前払いされそうなので、病名は伏せるべきかな… 対応可能な歯科でも、”どんな物質に反応するか分からないが、使用する部材や接着剤などによって、呼吸困難を起こす可能性がある(自分でも何に反応し、どんな症状が出るかは未知)”と言ったら、断られそうなので、体調に変化が…など軽めにと伝えようか… 少しでもCSに理解があり、パッチテストのように、少量の薬剤や部材でテストしながら地道に治療を進めてくれる、空間や衣類の香料臭に配慮してもらるような先生(歯科医院)だと良いんですが、事前にそういった確認をすると嫌がらるかな… など、あまり詳細な内容で話すとどこも診てくれない気がしますが、事前に何も伝えない、確認しない訳にはいかないので、問い合わせの際、何をどこまでどのように伝えて、確認するかで悩んでいます。
[2431] ちはや(2402:bc00:1842:a500:9499:8fee:433:e137) > きちんと文章に出来ないかもなので、箇条書きにしますね。
まずはこれが一番ですが、相談の時間を取ってもらえるかどうかを確認 (使える歯科資材を見極めるため《持ち帰って自分で反応を見る》、治療方針の説明、今までの既往症など) 行けて、外でも待つことができる場所かどうか確認 (駐車場やその周辺の施設に支障がないか、2階以上だと外気を吸える場所の有無) 移香に注意で、歯科の椅子にビニール袋を敷くか、雨合羽を着ていく 治療中に換気のため窓を開けてもらえるかどうか (治療前にでも換気してもらえるか、できれば一番に診てもらえるか《他の患者さんが少ない時間か香料が蓄積していない早い時間≫) 嫌がられるかもですが、とにかく話し合いの時間を取ってもらえるかどうか、治療中に中断をお願いすることがあるかもなど、とにかく確認してみないことにはわかりません。CSの経験がある先生だと理解が早いです。私も断られ続けていたのでCS外来があった病院に相談、そこの歯科にかかり今も通っています。 他にもあるかもですが、気づいた方、回答お願いします。 どこか良い歯科に出会えますように。 (2025年01月22日 (水) 10時49分)
[2432] 桃葉(2001:268:c298:ce5c:c0b2:5eb4:e0ad:4acf) > 参考にCS guideさんのサイトを貼っておきます。
化学物質過敏症は歯医者にかかれる?歯科治療が必要な場合の対応について https://chemical-sensitivity.jp/dental-treatment/ 化学物質過敏症でも対応してくれる歯科医院まとめ https://chemical-sensitivity.jp/dental-clinic/ 遠方でも、化学物質過敏症の患者が通っていたことのある歯科を調べて行かれた方が良いのではと思います。 詰め物を何にするかとか、薬剤は何にするかとか、そこで方針が決まれば、次からは他の所でも頼みやすくなりそうな気がします。 歯のクリーニング程度なら、外観チェックで窓が開けれそうか、空気はマシそうか確認したり、予約を入れがてら中に入ってみて空気を確認してみたり、「薬剤アレルギーがあるので、なにか薬剤使う前に使えるか聞いてください」と言ってみたり、「フッ素は塗らないでください」と言う程度ですが。 歯の詰め物も、自分である程度調べて何を使用するか、方針を決めておいた方が良いです。それによって、保険治療なのか、そうでないのかも変わります。 保険診療なら、レジン(プラスチック)が基本です。←ダメな人もいるし、一周回ってこれで良いと言う人ももいます。 金属は、電磁波過敏症になりやすいのでやめておいた方が良い。 アマルガム外すなら、ラバーダムを使用する病院が良いという話も。 他に麻酔の種類とか、接着剤とか、消毒用の薬剤など。 (2025年01月22日 (水) 13時47分)
[2433] TM(175.177.48.183) > まだ一度しか投稿したことがありませんが、現在歯科治療中なので、投稿させて頂きました。
歯が急に酷く痛みだし、CS発症前に長年通っていた歯科医に相談しました。親切に対応して頂けたものの、治療法が未知であるし、歯科材料が治療時に揃えられているかといった問題もあるということで、専門医を探す事になりました。定期検診レベルで早めに歯科医を探しておけば良かったと大後悔です。 CS支援センターでお聞きしたり、捜し回って見つけた医院は3ヶ月待が当たり前。 困り果て、困った時にと、主治医に教えておいてもらった通院に一時間半ほどかかる医院に、やっと診て頂けることになりました。 マルガリータさんの記事やこの掲示板の過去ログで、かなりの予習をしました。それでも相当不安でした。 やはり、専門医は、麻酔選びや歯科材料テストなど、とても手慣れておられて質問にも答えて頂けてとても安心しました。院内も化学物質過敏と電磁波過敏症に対応した作りになっており、スタッフの方も、換気や他の患者さんに会わなくて済むよう、その場で会計や予約をして下さるなど、とても配慮が行き届いていました。 ここまでは、本当に上手く行きました。ところが虫歯ではなく歯のヒビが痛みの原因で、神経をとる事になり、強い薬剤が使えないため、一本の歯にもう4ヶ月かかっています。地道にやるしかないと先生はおっしゃっていますが、その間の通院で電磁波過敏が悪化してしまい、まだ治療中なのに、とうとう通えなくなりそうです。 こんな事もあるので、ご参考までに。 ここまでの治療の知識で、次を探すしかないのですが、先生からは治療を続けるためにと電磁波過敏症対策に数十万もするようなグッズを紹介され、信頼関係も揺らぎそうです。 (2025年01月22日 (水) 17時50分)
[2434] ふんばり(153.250.119.166) > スミさん
1)近くに往診をお願いできる歯科医がいれば まず診察だけでもしてもらったらどうでしょう? (レントゲンとかは通院しないとできないので あまり意味ないかもしれませんが) 2)大学病院は一般医に比較し 相談時間は 多くとれると思います。 一般医は営利ですので 時間的なものの制約がどうしてもあります。 よい先生にあたることを祈ります。 (2025年01月24日 (金) 11時10分)
[2435] ふんばり(153.250.119.166) > TMさん
神経をとる必要がある治療なら 可能であれば 抜歯を検討されては どうでしょう。 麻酔が可能であれば 一回で済むと 思います。 失活歯を残すことは体によくないようです。 (2025年01月24日 (金) 11時17分)
[2437] スミ(240b:11:22a1:1500:f87f:4616:753b:b81d) > 皆様、様々なアドバイス、ありがとうござます。(コメント遅くて申し訳ございません。)
残念ながら、まだ通えそうな歯医者は見つかっておりませんが、地道に探そうと思います。 現在、2年間、買い物はもちろん病院や役所など建物内に入る外出が一切できない中、何の支援も受けずに1人孤立無援の状態で過ごしております。2年ぶりの外出が歯科医院というハードルが高いものになってしまったことに加えて、仕事を失って生活が困窮しており、通えそうな歯科医でもCSの場合、自由診療で色々試行錯誤することになりそうで金銭的な事情により治療ができるだろうか…という懸念点もありますが… >ちはやさん コメントありがとうございます。 やはり相談の時間を取ってもらえるかなど、話し合いができるかどうかが重要なんですね。で、それに加えて、先生にCSの知識があれば尚良いと。 その他、配慮していただきたいお願い事項を伝えたり、移香対策はしっかりしようと思います。 最後に、良い先生に出会えるように祈っていただき、ありがとうございます! 勇気がでます。 >桃葉さん とても参考になるサイトの情報を教えていただき、ありがとござます。 活用させていただきます。 やはり化学物質過敏症の患者を診た経験がある歯科医院が良いですよねぇ。。。 私もそう思いますので、地道にそのような経験がある通えそうな歯科医を探していこうと思います。 歯の詰め物や接着剤の材質、麻酔、消毒の種類なども自分で調べてみます。 なかなか自分で理解できないと思うので、ある程度調べて、歯科医と相談しながら治療できればと思います。 桃葉さんには前回も、今回も丁寧にコメントしていただき、とても感謝しております。ありがとうございます。 (2025年02月03日 (月) 14時52分)
[2438] スミ(240b:11:22a1:1500:f87f:4616:753b:b81d) > >TMさん
実際の体験した内容を教えていただき、ありがとうございます。 私も早めに探しておけば…と後悔しましたが、CS患者にとってハードルの高い歯科医探しを早めにってのはなかなか難しいですよねぇ。。。 私もCS支援センターで聞いてみたのですが、今はなかなか教えていただくのは難しいようで、自分で地道に探しております。 やはり、専門的な知識がある先生は、環境にも配慮してもらえて、麻酔選びや歯科材料テストなどの治療がスムーズなんですね。 私も、そういった歯科医が見つけられるよう、何とか探してみます。 歯医者通い、治療はかなり不安ですよね…そんな不安な中、頑張って治療を試みておられるTMさんは凄いと思います!電磁波過敏症が少しでも改善し、治療が続けられるようになることを祈っております。 >ふんばりさん 今回もコメントいただき、ありがとうございます。 なるほど、往診で診察だけでも…というのも、第1ステップとしては1つの手ですよね。そういったところも含めて、探してみます。 大学病院で見ていただけることろがあれば、それも確かにしっかり相談できて良さそうです。そいうったところも探してみます。 そして、よい先生にあたることを祈っていただき、ありがとうございます! 私もそうなればと思います。 (2025年02月03日 (月) 14時52分)
[2439] TM(2001:268:9895:69a7:76d5:7cec:928b:4716) > スミさん、どうかどうか歯医者さん探しが上手くいかれていますように
ふんばりさん、アドバイスありがとうございました お声をかけて頂けるだけで、悶々と一人で悩んでいる心に勇気が湧きます TMは、歯科に車や電車で通うたび、命を削っていくように電磁波過敏症の体調が悪化、いまだ続きの通院ができていません アドバイス頂いた失活歯の知識は理解していますが、神経の治療をしているのは前歯のため医師と治療をすすめていました。もしも抜いた後はどのような歯の復元方法をとるのがよさそうでしょうか。経験のある方ぜひお教え下さい 治療が必要な歯はまだ他にもあり、そちらには被せものとして、2023年末に保険適用となったPEEK冠という高強度プラスチック(レジン)を薦められています。こちらも、見た目とか接着剤との相性とか、強度とか、いろいろと言われていますが、材料として合わなかった方はいらっしゃいませんか? ほんの数ミリのサンプルを舐めたりしました。医師は大丈夫と仰いますが、とても心配です。 幼少期ヘビースモーカーの家族からの受動喫煙のため、歯がボロボロで金属も沢山。まずアマルガムから先に除去してもらいましたが、保険が効くとはいえ、パラジウムを全部PEEK冠に置き換えるのには抵抗があります。 たぶん、もうこれ以上通院出来ないと思うので、歯科医にお手紙を書いて、治療法メモを何とか頂いて、近所の歯科医にもう一度相談してみるしかないのかな、と考えています (2025年02月04日 (火) 12時34分)
[2440] TM(2001:268:9895:69a7:76d5:7cec:928b:4716) > 追記
電磁波過敏についてですが、一般の歯科の機械で悪化することはないのかな?と不安になっています 歯科に通院する前は、化学物質過敏症だけだったのに、電車の中で5Gの携帯に包囲されたせいなのかわかりませんが、一気に電磁波過敏が悪化してしまい、ドライヤーでも耳鳴り悪化するほどで、髪を短く切り低電磁波のドライヤーを少しだけ使用しているような状態です。 現在の歯科医は、ご自身が化学物質過敏症、電磁波過敏症であられるので、院内は様々な電磁波対策グッズでいっぱいでアースもとられていたので、安心感はあったのですが。 電磁波過敏で通えない、とお伝えしたら、パンタグラフのある車両を避けるといった電車の乗り方とかいろいろなアドバイスを頂き、最後はCMCスタビライザーという筒状の商品を持って歩くよう薦められました。先生のものは80万円もするもので、もっと安いものもあるから、ということでしたが、結局購入には至っていません。 (2025年02月04日 (火) 13時00分)
[2441] TM(2001:268:98d8:855a:7d7e:4a56:45c9:aae8) > それと、自由診療という話についてですが、TMの化学物質過敏症の主治医は、初診時のみ五千円の自由診療となっていて、診療時間外の夜間に何時間も相談に乗って頂けて、その後は通常の一般診療(呼吸器内科)と一緒の扱いになります。
歯科医院でも、このようにして頂けるとありがたいです。 歯科材料については、それほど特別なものではないので(むしろ特別なものは使えないので)、保険が効かないのは、歯の土台をカーボンにするとか、被せものをセラミックにするといった場合だけのように思います。治療中はいつも数百円の支払いで済んでます。 (2025年02月04日 (火) 13時23分)
[2442] TM(2001:268:98a3:c992:9337:c992:998b:5309) > 大事な所をいい忘れました
CS診断を受け悪化して二年経ち、お仕事が出来ない状況ならば、障害年金の取得を考えてみられてはいかがでしょうか 余計な事かもしれませんが (2025年02月04日 (火) 14時13分)
[2443] ふんばり(219.165.64.17) > TMさん
被せ物の新情報ありがとうございます。 PEEK冠 2023年12月の診療報酬改定によりすべての 大臼歯に保険適用で使用できる CAD・CAM冠(ハイブリッド) レジン(プラスチック)とセラミック(陶器)を混ぜたハイブリットレジン素材を、コンピューターで設計したデータを基に、機械で削って作る白い被せ物 2024年6月の改訂により、 CAD/CAM冠も条件付きではありますが、 第二大臼歯(7番)、 第三大臼歯(8番/親知らず)に保険適用で使える 私は電磁波過敏発症の際 金属被せ物すべて 外して交換しました。 その当時知識不足で ハイブリッドを 奥歯に使用 したのですが、 ハイブリッドはセラミックや ジルコニアに比較すると 強度が弱くて 歯ぎしりとか あると欠けること知りました。 PEEK冠は使用したことないので コメントできません。 柔らかいみたいですね。 電磁波過敏だと 歯ぎしりでの磨耗・欠け を想定して歯科医のアドバイスもらわれた ほうがいいと思います。 健常者なら何かあれば入れ替えれば いいと思いますが そうはいかないとも思いますので。 一連のメタルフリー素材の保険対応は ありがたいことですが、 セラミックやジルコニアも早く 保険対応にしてもらいたいですね。 (2025年02月04日 (火) 14時18分)
[2444] ふんばり(219.165.64.17) > TMさん
歯の復元ですが、抜いたまま 放置するのも 選択肢と思います。 私は左奥歯を根不良のため抜歯しました。 当初 歯が倒れてくると歯科医から聞いて ましたが 3年以上経過しても 倒れてきてません。 未来永劫大丈夫かは 保証できませんが、 歯の治療行為が原因で 体自体が弱ってくることより まず 体を改善されることを優先されたほうが いいのではとも思います。 (2025年02月04日 (火) 14時34分)
[2449] TM(2001:268:98f9:ab47:f8f4:7396:788a:4386) > ふんばりさん 丁寧なご回答有り難うございました。
優しいお言葉も有り難うごさいます。体改善したいです。 抜糸後、抜いたままにされた、というお話は以前のログで拝見しています。 ただ、今回の歯の一つは困ったことに一番前の前歯なのです。何十年も前にぶつけて折れ、金属の土台の入った差し歯になっています。それが長年の間に金属も歯茎に溶けだし、中で土台も割れているようで、数日前からとうとう膿が出ている始末。 早く診てもらえる歯科に出会わないと。 いずれ最終的には入れ歯?インプラント?CS患者には難しい選択です。 (2025年02月06日 (木) 12時07分)
[2452] 桃葉(2001:268:c285:d3a6:26:6d18:a91b:9131) > TMさん、スミさん、私の無知誤解で間違ったことをお伝えするかもしれませんが、一応書かせてもらいますので、その後ご自身で調べて判断してもらえればと思います。
まず、昔、化学物質過敏症の支援センターが出している歯科の本を執筆されたのが、北海道の旭川の鬼頭(きとう)医師だったと思います。 化学物質過敏症の知識が、他の医師よりある可能性は高いと思います。 また、きとう医師は、日本歯内療法学会の指導医と紹介されています。 (2024年9月現在、指導医49名) きとう歯科診療室の紹介のページ ホームドクター https://www.home-dr.jp/hosp_data/kiyota/d-kitoh/ 「歯内療法とは」日本歯内療法学会HP https://jea-endo.or.jp/public/about.html 「通常は、 歯の根の中の管(これを根管といいます)に関した治療を、歯内療法と呼んでいます」←TMさんの症状も該当するのかなあと思ったのですが、この時点で誤解だったら、ごめんなさい。 専門医・指導医リスト 日本歯内療法学会HP https://jea-endo.or.jp/doctors/ それぞれの化学物質過敏症の対応は不明。 きとう医師と学会繋がりで、相談できる医師がいたりすると良いのですが…淡い期待ですが。 指導医クラスの方が良いのかな…? 別の切り口ですが、もう1人、過敏症関連でお名前を聞いたことのあるお医者さんです。HPにも、化学物質過敏症センターのリンクあり。 あそう歯科クリニック(東京) https://aso-dental.com/silver 「金属アレルギーや化学物質に過敏な患者さんのケースには、金属を使用しないで体にやさしい材料を使用した治療方法を提案しています。」 (2025年02月06日 (木) 13時45分)
[2454] TM(175.177.48.177) > 桃葉さん、有り難うございます。今通っている歯科がこの中にあります。
今日、化学物質過敏症支援センターの事務局長の方と直接ご連絡する機会があり、歯科治療について、以前どなたかが書かれていた情報を確認する事が出来ました。 もし、身近にCS患者でも診てあげましょうか、という歯科医があれば、CS患者の治療経験が大変豊富な医師と、歯科医同士を繋いで下さるシステムがやはり、あるそうです。今まで100例ほどは上手く機能しているとのこと。 まず、良さそうな歯科医を見つけてこの話が成立したら報告すると、すぐにCSセンターから医師宛にお手紙と歯科治療に関するブックレット5(料金はこちらの負担)を送って頂いて、後はベテラン歯科医と直接本人同士で連絡を取り合って貰うシステムのようです。ベテラン歯科医の方は志の高いボランティアをされています。 廻りに専門医のいない方で簡単な歯科治療なら、試してみる価値がありそうです。 今回、自分の治療はかなり難しいものなので、引き受け手の医師の負担(時間や設備、資材といったもの)がかなり大きそうで難しそうですが、ダメ元で一度試してみます。 歯科医によっては、良い勉強が出来たと言って下さる前向きな方もいらっしゃるそうです。 (2025年02月06日 (木) 21時25分)
[2456] 桃葉(2001:268:c285:d3a6:7180:2271:f0f2:4bde) > TMさん、情報ありがとうございます。
歯科医の連携、ありがたいですね。 もう100例もあるんですね。 TMさんも、良い治療法が見つかって、うまくいきますように。 (2025年02月06日 (木) 22時50分)
[2457] TM(2001:268:9894:1640:8490:c2a1:8df7:ff1f) > おかげさまで、CSになる前、家族でお世話になっていた地元の歯科医に、上の記述のシステムをご了解頂き、治療を受ける事が出来そうです。
今まで通っていたCS専門医にも、治療の経緯などを書いた紹介状を作成して頂くことを了承頂けました。 桃葉さんはじめ、皆様、親身になってご相談にのって頂き、本当に有り難うございました。 地元の歯科医選びのコツのお話ですが、空調システムも一つです。コロナ禍でどこも、それなりに換気システムは良くなっていますが、この地元医院では、先生ご自身が治療の際にご自身が歯科材料の化学物質を浴びたくないと以前から特別な空調システムを導入されていました。まわりのスタッフの方達もそうした影響を受けて、柔軟剤を使わなかったり意識が高くなっておられたように思います。 はじめての医院では、その辺をお聞きになってみると、その医院の化学物質に対する意識の高さを知るきっかけになるのではと思います。 (2025年02月07日 (金) 14時12分)
[2465] スミ(240b:11:22a1:1500:3547:a2b8:b72a:890d) > >ふんばりさん
TMさんとのやり取りにて、色々と知見を書き込んでいただき、ありがとうございます! 私の場合も、今回奥歯なのでセラミックやジルコニアが第1選択になるのかなと考えているのですが、それでも欠けやすさが心配だったりします… あとはやはり金額面は痛いです、今の私の経済状況としましては… ほんとに早くセラミックやジルコニアも保険適用になるといいですね。 >桃葉さん 情報、ありがとうございます。 化学物質過敏症の支援センターのきとう先生については会報か何かでお名前拝見したことはあります。 なるほど、同じ学会の繋がりというのも1つの探し方ですね。 参考にさせていただきます。 (2025年02月09日 (日) 00時15分)
[2466] スミ(240b:11:22a1:1500:3547:a2b8:b72a:890d) > >TMさん
地元の歯科医さんで治療ができる目途が経って、良かったですね! (大変な状況なので、心配しておりました。) 一所懸命取り組んでおられ、お優しいTMさんの治療が進むことを願っています。 私も空調システムや洗剤等の使用状況等もはじめて問い合わせる歯科医院の1つの目安にしようと思っています。(あまりガツガツ聞くとあれなので、オブラートに聞こうと思っていますが) TMさんのCS主治医の先生は診療時間外の夜間でも相談に乗って頂けるんですね!私の主治医は数か月に1度電話で数分話すのがやっとです。特に今の主治医に不満はありませんが、そこまで熱心に対応してくれる先生がいらっしゃっるとは羨ましい限りです。 歯科材料については、逆に使える素材が絞られるので、治療全体がそんなに高額になるとは限らないんですね、ちょっと安心しました。 (CSに理解がありそうな歯科医院をいくつか見つけたんですが、自由診療のため高額になる可能性があるという旨(直接的な表現ではありませんが)が歯科医院のHPに書いてあったので、心配になっていたのですが、逆にそういったところは怪しいのかな…とも感じてます。) 化学物質過敏症支援センターの歯科医連携システムの件、教えていただきありがとうございます。(そんなシステムがあるんですね!) 私も以前は会員になっていたのですが、悪化して郵便局にいくことができなくなってから、会費の振込ができず退会状態になっております。再入会の相談をしつつ、歯科治療についても問い合わせしてみようと思います。 私の場合、CS確定診断を受けてから6年ほど、悪化してから3年ほど経過しております。先日、主治医からも障害年金を考えてはどうかと提案されたので、障害年金の申請も検討しようと思っています。 色々と気にかけていただき、ありがとうございます。 (2025年02月09日 (日) 00時53分) |
MRIの検査を受けようかどうしようか迷っています。
外側の手首と手のひらの中心にこぶのようなものが痛みます。 1年位前に手首をテーブルにぶつけてその数か月後手ひらに痛みが出ました。近くの開業医でレントゲンを撮ったのですが異常はないとのことでした。 様子を見ていたのですが痛みは変わらずで、最近では腕や指の方まで痛みが出るようになりました。 利き手なので家事をするときに痛みが出るので出ないように工夫しています。 先日、別な開業医でのレントゲンは異常はありませんでしたが、超音波で手のひらを診て頂いたら水のような、腫瘍のようなものがあるとのこと。でも悪いものではないからと言われました。 原因が分からないのでMRIをしてみた方がいいと言われました。 電磁波が気になり聞いてみたのですが、痛みが長く続いているので原因をはっきりさせたほうがいいのではとの事でした。 検査をした方がいいとは思うのですが迷っています。 MRI検査で気を付けることなどはありますでしょうか。 その他に何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
[2447] 桃葉(2001:268:c28a:9a8d:8502:23b9:c699:7179) > 電磁波過敏については個人差あるので、以下は一般レベルのMRIの説明です。
「MRIは磁石の中に人体が入って電波(ラジオ波)を当てることによって、体内の水素原子を振動(共鳴)させて画像を作ります」 http://www.shimomura-clinic.com/sp/faq/#:~:text=MRI%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AF%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%A7%E3%81%99,%E7%86%B1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%25E3%2580%2582 レントゲンとCTは放射線被曝しますが、MRIは被曝しません。 だから、一般には、MRIは何回受けても大丈夫とされています。 ちなみに、X線などの放射線も電磁波の一種です。 注意することとしては、造影剤はつかわないこと。(過敏症) 金属やペースメーカー、刺青などは禁止。 不安になりやすい環境ではあるので、不安に負けてパニックにならないように気をつけること。 寝て起きるので、終わった後は少しフラフラしやすいと思います。 「また、強磁界中で頭部を動かすと、めまいや吐き気などの急性症状が現れることが知られています。これは急激な動作で一過性に生じた誘導電流が原因と思われるため、患者はMRIの近くやスキャナ内で動作をゆっくりするように指導されます。」 https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1010.html 厚生労働省のMRI検査時の注意 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000274nz-att/2r985200000275wn.pdf 個人差はあると思います。 MRIで電磁波過敏症になったと言う人もいるので…。 過敏症と検査を秤にかけて、どちらを優先させるかだと思います。 (2025年02月05日 (水) 20時12分)
[2448] ちっち(240f:54:4b57:1:3901:99f5:bb42:160) >
桃葉さん、ご返信ありがとうございます。 とても詳しく教えて頂き恐れ入ります。 レントゲンとCTは放射線被爆しMRIは被爆しないのですね。 初めて知りました。 MRIは何回受けても大丈夫とされているのですね。 X線も電磁波の一部なんて知りませんでした。 注意するのはやはり造影剤ですね。医師にも造影剤なしで言われました。 金属やペースメーカー、刺青も禁止。 ドーム型の器械に入るのですよね。パニックにならないように気を付けることですね。終わった後のフラフラも気を付けなくてはいけませんね。 最中も動作をゆっくりした方がめまいや吐き気などの症状が起こりにくいのですね。 リンクを貼って頂き大変勉強になりました。 仰いますようにMRIで電磁波過敏症になった方もいらっしゃるので気になりました。でも個人差もありますよね。 秤にかけてどちらを優先にするかですね。 大変参考になりました。お陰様で気持ちも落ち着きました。 本当にありがとうございました。 いつも桃葉さんにはアドバイスを頂きまして感謝しかありません。 (2025年02月06日 (木) 11時18分)
[2450] TM(2001:268:9877:9915:aeac:e296:ebf2:2a49) > 全然見当違いのお返事で、何をふざけているとお思いになるかとも思いますが、体験談を。
一昨年、左肩の根元に水が溜まったようになり、そのうち四十肩のように腕が全然挙がらなくなりました。さらに、右手の甲と手首の間にも固いものが出来て親指と人差し指に痛みが。 整形外科三ヵ所で診てもらっても原因不明。難治といわれて痛み止めの注射をされたり、理学療法にまわされたり。肩専門外来という三軒目ではMRIを薦められ、躊躇した揚げ句、結果は結局不明のまま。また理学療法。二ヶ月程、治る見込みがたたないまま、悶々としていました。 ある時、知人から聴いた整体院に体験にいってみると、右手は骨の歪みだそうで、シコリは消えませんが一回で楽になってしまいました。左肩も時間はかかりましたが、今では全くなんともなくなりました。 腫瘍かなぁ、と物凄く不安かもしれませんが、こういうケースもあると。 今では電磁波過敏がどんどん酷くなってしまい、MRIはリスクorベネフィットを考えて余程の時にしか利用できません。民間療法も利用せざるを得ない感じです。 一階にあるなど店の空気の入れ替えの良さそうな店舗を見つけて、タオルなどを持参して、事情を話して朝一番に診てもらえば、美容院よりは敷居が低い所があります。 ピンキリあるので、まず体験に行かれると良いです。超音波や電気治療をやらない、手技?!主体のお店があります。 (2025年02月06日 (木) 12時54分)
[2451] TM(2001:268:9877:9915:aeac:e296:ebf2:2a49) > 全然見当違いのお返事で、何をふざけているとお思いになるかとも思いますが、体験談を。
一昨年、左肩の根元に水が溜まったようになり、そのうち四十肩のように腕が全然挙がらなくなりました。さらに、右手の甲と手首の間にも固いものが出来て親指と人差し指に痛みが。 整形外科三ヵ所で診てもらっても原因不明。難治といわれて痛み止めの注射をされたり、理学療法にまわされたり。肩専門外来という三軒目ではMRIを薦められ、躊躇した揚げ句、結果は結局不明のまま。また理学療法。二ヶ月程、治る見込みがたたないまま、悶々としていました。 ある時、知人から聴いた整体院に体験にいってみると、右手は骨の歪みだそうで、シコリは消えませんが一回で楽になってしまいました。左肩も時間はかかりましたが、今では全くなんともなくなりました。 腫瘍かなぁ、と物凄く不安かもしれませんが、こういうケースもあると。 今では電磁波過敏がどんどん酷くなってしまい、MRIはリスクorベネフィットを考えて余程の時にしか利用できません。民間療法も利用せざるを得ない感じです。 一階にあるなど店の空気の入れ替えの良さそうな店舗を見つけて、タオルなどを持参して、事情を話して朝一番に診てもらえば、美容院よりは敷居が低い所があります。 ピンキリあるので、まず体験に行かれると良いです。超音波や電気治療をやらない、手技?!主体のお店があります。 (2025年02月06日 (木) 12時56分)
[2453] ちっち(240f:54:4b57:1:8c90:79c7:a3a1:a288) >
ご返信ありがとうございます。 TMさんもお辛い状況だったのですね。 肩に水が溜まったようになり腕が全く挙がらなくなって、さらに手の甲と手首の間にも固いものが出来て痛みが出てきたなんて涙です。 3か所で診てもらっても原因不明、検査や理学療法をされても治る見込みが立たなく悶々とされていたのですね。自分の状況と似ていてお察しするところです。 そんな中、整体に行かれたのですね。 1回で良くなられたなんて驚きです。 それも右手が骨の歪みなんて。歪みで痛みが出るものなのですね。 左肩は時間が掛かられたそうですが今はなんともなくなられて本当に良かったです。 腫瘍は悪性のものではないと言われたのでそれほど心配はないのですが痛みがずっとあるのでそれが気になります。 鍼に行ってみようかと考えた時があったのですが匂いが気になり(苦しくなった時があったので)断念していました。 空気のいいところ、一階ですね。朝一番はいいですね。 ピンキリ、そうですね、手技の整体も視野に入れてみたいと思います。 大変参考になりました。 貴重な体験談をありがとうございました。 (2025年02月06日 (木) 15時07分)
[2455] TM(175.177.48.177) > ちっちさん 参考にして頂いて恐縮です。
整形外科もレントゲンだけの所もありますので、まず超音波で診てもらえたのは安心材料かと思いました。 自分は脇の下にもシコリがあり、内科で軽く触られて脂肪腫だよと言われたのに、いまだに本当に大丈夫か?と何かの診察の度に聞いてしまうほど臆病者です。不安が体に一番良くないので、MRIの選択肢も残しておいて下さいね。 整体院で、辛い話を聞いてもらって少しリラックスされる事もお勧めです。ただ、料金体系が院によってまちまちなので、そこの所、少々お気をつけ下さいね。安ければいいというものではないし、難しいです。それと、ベットなどアルコール消毒をされると辛くなることがあるので、その辺、うまくいきますように (2025年02月06日 (木) 22時23分)
[2461] ちっち(240f:54:4b57:1:94d:ea20:92bc:56bc) >
TMさん、お返事ありがとうございます。 超音波で診て頂けたので少し安心出来ました。 TMさん脇の下にしこりがあったのですね。医師に大したことないよと言われても不安になる気持ち分かります。軽い診察だと余計に思ってしまいます。私も何度も聞いたりする時あります。でも大丈夫なことの方が多いのですが^^; MRIも選択肢として残しておきますね。 整体院も料金や施術、匂いなどもまちまちですよね。リラックス出来るのが一番ですよね。色々探してみようと思います。 ベットのアルコールは本当にきついですよね。 ご丁寧にお気遣い頂きましてありがとうございまいた! TMさんも歯科治療頑張ってくださいね! (2025年02月07日 (金) 20時53分) |
歯科医処方のナイトガードでポリプロピレンの硬い樹脂の物を使用されている方、調整の為もりたし等をご経験された方はいらっしゃいますか。調整が初めてでその場で加工してすぐ試着するのは難しいのではないかと思いましたが、方法がわからず対応の仕方がわかりません。ご経験を教えて頂けると大変有難いです。年末のご多忙中どなたがお手数ですがお付き合いいただければ幸いです。 (2024年12月22日 (日
[2428] ちはや(122.128.8.67) > しばらくどなたもお返事ないので、
私もわからないのですが書き込ませていただきます。 ナイトガードとはマウスピースのことですよね? 私も使っています。歯科で2種類提示されて硬い方で作りました。 調整のための盛り足しは経験ないです。穴が開いたら作り直しになると言われています。また、新しいのを作るというのは考えておられないですか。 その方が楽なら作り直してみられてはいかがでしょうか。 (2025年01月12日 (日) 20時02分)
[2436] らん(113.43.193.161) > ちはやさん、ご返信ありがとうございます。投稿時は保険の関係で再製作が出来ないと言われていたのですが、その後新しいものを作って頂くことが出来ました。やはりもりたしには接着剤が必要なようですね。時間がたてば使えるかもしれませんが、再製作できてよかったです。先生にあまり迷惑をかけたくないので、私からも何か提案できることがあればと思いお伺いさせて頂きました。ありがとうございます。 (2025年01月27日 (月) 21時17分)
|
まだ怖くて一回も打った事がないのですが、新型コロナワクチンを打ったら普通の人より副反応どころか、後遺症が出る確率が普通の人よりありそうな気がするのです!
新しいタイプの新型コロナワクチンはB型肝炎にも使われているタイプらしいのですが、化学物質過敏症自体の症状が色々とあるので躊躇いますね!ヌバキソビッドと言うワクチンなんですが、やはり打つのを躊躇ってしまいます!未来が見えない為、打たない方向の方が良いでしょうかね?
[2423] ふんばり(153.154.231.26) > こんにちは。さくらさん
私はコロナワクチンを初期3回打ちましたが それ以降はやめてます。 副反応は倦怠感が注射のときありました。 私のまわりには あえてワクチン打たない 人が 医療関係者含めています。 ワクチンによる健康被害を懸念するのが理由 です。 最新のコロナワクチンはレプリコンワクチン というものだそうで 反ワクチン派の人は非常に危険視されています。 私の通うオーガニック店主からは 打ったら 来ないでほしいと言われました。 政府や多数派の医師はワクチンを信頼できると してますが ネットではワクチンの危険性も 伝えられてます。 昔なら前者を信じるところですが、 私はどちらを信じていいか 判断に 迷っているところです。 CS患者はワクチン接種後の 反応をご心配するのも必要ですが、 人体に対してワクチンが本当に安全かを 検討しないといけない時代のようです。 打つ打たないは人は人、自分は自分で お決めになるしかないと思います。 (2024年12月27日 (金) 10時24分)
[2429] さくら(2400:4050:d341:b900:bc6e:f724:7c3b:dbee) > ふんばりさんありがとうございます!
自分やはり副反応や後遺症がこわいですね! 化学物質過敏症も悪化するんじゃないかと思って打つのをやめる方向に考えています! (2025年01月16日 (木) 14時21分) |
私は化学物質患者です。ダイキン空気清浄機を探しているのですが、 CS患者さんが使ってみてよかったおすすめ商品をぜひ教えてください。アレルギー性喘息も真剣に探しております。ただ、店頭やネットでの情報ではどれが良品かどうかよくわかりません。皆様の実体験や使ってみた感想を踏まえておすすめのもの、ぜひ教えてください。
[2424] ふんばり(153.249.138.165) > こんにちは ミホさん。
私は空気清浄機は使用してないので 経験に基づいてはアドバイスできないのですが 1)このサイトで過去に空気清浄機の話題が でているので 過去ログ検索機能をつかって 検索してみる 2)パばロカンパーナさんが 空気清浄機用のフィルターを 販売されているので 相談してみる ヒントになれば幸いです。 (2025年01月09日 (木) 09時51分)
[2426] 桃葉(2001:268:c28f:3494:3dfb:ec6c:8559:a137) > ※最近の空気清浄機は買ってないのでわからないです。
ダイキンも未使用でわからないです。 空気清浄機は、ホコリを集めるのがメインのお仕事です。 ホコリと一緒にニオイやカビ、ダニ、花粉も集めます。 そのホコリをこまめに掃除機で吸うのが基本です。 炭シートを使っているものの方が、ニオイの吸着はしてくれると思います。ちょっと古い知識ですがHEPAフィルターが目が細かくて良いと思います。抗菌剤とかは使ってないものが良いです。緑茶やカテキンのような成分ならまだ安全と思いますが。 たまに炭がダメな人もいます。 パハロカンパーナさんのブログとかを見ると、ステンレスのフィルターなどに変える方もいるようです。 かつてのシャープのプラズマクラスター、パナソニックのナノイオンは、私は問題なく使えましたが、CSさんの中にはダメな人もいます。 微量のオゾンガスを発生してることを問題視する人もいます。 ダイキンも、同じくオゾン出してるはずです。いずれもオンオフの切り替えはあると思います。。 (2025年01月10日 (金) 10時17分)
[2427] 桃葉(2001:268:c28f:3494:3dfb:ec6c:8559:a137) > あとは、問題になりがちなのは、プラスチックの臭いです。
使う前に外で干したり、拭き掃除したりして、マシになるとは思いますが、モデルにもよると思いますし個人差もあり何とも言えないです。 最近だと、エアドッグがペットのニオイ対策に高性能ぽく宣伝されているので、気になるところです。高額なものもありますよね。 パハロカンパーナさんの評価では、香害には効かない感じでしたので、結局はホコリを集めるのがメインなんですかねー、不明です。 フィルターは、定期的に取り替えが必要です。メーカーとしては10年とか設定されていたりします。私はそれで大丈夫ですが、CSさんによっては一・二ヶ月で買い替え必要という話も聞いたことがあります。 夜寝る時に使うなら、ライトの位置が眩しくないかなども考えると良いかもしれません。 空気改善は窓開けて換気が1番です。それが出来ない時に、ホコリ対策とわずかな空気改善効果のために使うのは有りと思います (2025年01月10日 (金) 10時18分) |
ふんばりさん貴重なメッセージありがとうございます。早速アドバイスどうり調査、勉強して行きたいと思います。
|
私はCSとESになって、10年以上なります。
今まで使っていた冷蔵庫が壊れて、新しい冷蔵庫の購入を考えています。 先日洗濯機も新しくしましたが、その時は東○さんの洗濯機はとても匂いが 強く感じました。 最近購入された方で、これは使えた冷蔵庫があれば、教えてくださると 助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
[2401] 桃葉(2001:268:c28a:aec6:74a6:c73:774b:4eac) > 最近冷蔵庫を買ってないので、買った人からのレスが付くと良いですね。
国産メーカーでも、資本が外国になってる所や、工場が中国になってる商品はあまりよく無いものが混じってる印象です。全部とは言いませんし、工場が国産なら大丈夫とも言い切れませんが、最初の一歩として、調べて見た方が良いと思っています。 それから、新商品よりは、何年か在庫として経ってる方が、揮発が進んでにおいがマシになってる場合もあります。 ただ、もともとの商品があまりにもにおいがキツかった場合は、時間が経っていてもダメな場合もあります。 東芝は以前はCSの人にはわりと相性良かったと思うのですが、資本が外国になったりして、何か変化があったのかもしれませんね。 (最近のものを確認してないのでわからないです) パナソニックは最近、冷蔵庫の工場を日本に移してるようですが、良いかどうかは私はわかりません。以前は、パナソニックのプラスチックは臭いとCSの間では言われていました。変化があるかどうか。 最終的には、売り場でひとつひとつにおいの確認してみることです。 ただ、そこでは大丈夫と思っても、家に届いたらすごく臭いということも、あるのですが…。 ただ売り場で臭いと感じるものは、もっと酷いと思うので。 (2024年11月14日 (木) 13時47分)
[2402] ふわり(125.199.16.107) > 今年、東芝の冷蔵庫を買いました。匂いがしなかったので、使用前に庫内に頭を突っ込み、水ぶきをしたら目が痛くなりました。匂いがしなくても反応することに驚きましたが、しばらくしたら治りました。買ったその日から食品を入れて使っています。私は東芝と相性がいいようです。みゅうみゅうさんが東芝以外で探しているのでしたら、参考にならずすいません。 (2024年11月15日 (金) 15時01分)
[2406] みゅうみゅう(240f:140:60c2:1:2cff:5b96:6ad3:6b03) > 東芝も商品によっては、使えるかも知れませんね。
返事をいただけると、励みになります。ありがとうございます。 衣類が大丈夫な無印も、現在冷蔵庫の販売を一時中止されていました。 中古も考慮にいれながら、探してみます。 桃葉さん、ふわりさんお返事ありがとうございます、 (2024年11月20日 (水) 21時03分)
[2407] 桃葉(2001:268:c2c7:4d41:d563:b837:cc49:4c16) > たぶん中古はやめておいた方が良いかと思います。
他の人の家の臭いがついてる可能性がありそうですし、冷蔵庫の寿命も短くなるでしょうし。 ものは新品だけど、在庫状態で発売から時間が経ってるものが、マシじゃないかなということです。 (2024年11月20日 (水) 23時40分)
[2410] さくら(2400:4050:d341:b900:a0ad:880f:4fc:8094) > 数ヶ月前にPanasonicの冷蔵庫を購入しました!思っていたほど、臭くはなかったのですが、臭いはしますね!早く臭いを取る為に気休め程度ですが脱臭炭を何個も使いました!冷蔵庫を開ける時は、マスクと眼鏡を使いガードしていました!ただ、けっこう早く臭いは取れた気がしました!でも、人によって合う合わないがあるのが化学物質過敏症の特徴なので、なんとも言えませんが! (2024年11月26日 (火) 15時17分)
[2417] らん(113.43.193.161) > 一年ほど前に小型ですがパナの冷蔵庫と東芝の洗濯機を購入しました。購入直後はドアを開けたままにし、中を拭いてもらい、自身で確認したのは1月程後です。心配していたような樹脂のにおいは大丈夫でしたが、フィルター抗菌材のにおいでしょうか。いまだに時々とてもにおいます。私は抗菌剤がとても駄目ですが使用していないものがない為、マシそうなものを選びました。最近は再生プラスチックが多用され、以前より辛くなりましたね。トレイがガラスの素材を選びました。私はES的に選べるものが他にありませんでした。 (2024年12月22日 (日) 13時26分)
|
皆さま、投稿を見て下さりありがとうございます🙇♀️
たくさんのご質問やご連絡を頂き、拙い回答や文章で伝わっているか分からずで申し訳ありません🙇♀️ 皆さまの改善したいお気持ちにしっかり寄り添いたいと思っております。 こちらの掲示板でももちろん構わないのですが、忙しくて掲示板を見れなくてご連絡が遅くなる時もありますので、できればインスタのアカウントがある方は私のアカウントのDMからご連絡をお願い致します🙇♀️ ↓ https://www.instagram.com/chomomi_sapporo_iyairaikere?igsh=bXdkbWx6dXNrZmt0 またはメルアドから →weiyibeihu@gmail.com からお願い致します🙇♀️ ご遠慮なく色々とお聞き下さいませ。 無料でZOOMや通話・ビデオ通話でお話しをお聞きする事も可能です。 お一人お一人対応させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します😊
[2380] ゆい(240a:61:5045:fc98:4410:3019:9046:3605) > 東京都または近郊にお住まいで外出が大丈夫な方へ
腸もみの研修のため、11月14日から17日まで東京にいるのですが、今の所16日(土)が空いているため、化学物質過敏症の改善方法を知りたい方はお会いしてお話させて頂く事も可能です。 土地勘がないため、場所などは指定して頂けたら助かります。 返信はこちらの掲示板かメールアドレス weiyibeihu@gmail.com からお願い致します🙇♀️ (2024年10月31日 (木) 08時16分)
[2408] ふわり(125.199.16.107) > ゆいさんのメールアドレスのweiyibeihuというのが珍しいなと思い、どういう意味なのか知りたくなり、グーグルで翻訳してみたら、「騙されたのは一人だけ」という中国語でした。まさかこんな結果が出るとは思わず、ぞっとしました。皆さんにもお知らせした方がいいと思いました。 (2024年11月22日 (金) 18時52分)
[2409] ふわり(125.199.16.107) > すいません。グーグル翻訳が正しいかどうかわからないのに慌てて、良く考えずに投稿してしまいました。反省しています。マルガリータさん、もし削除できるならお願いします。申し訳ありません。 (2024年11月22日 (金) 19時29分)
[2414] ちはや(122.128.8.67) > ゆいさん インスタのページ締めてしまわれたのですか?
残念です。あなたが信念を持って続けることが大切だと思いますよ。 気を悪くされてしまわれたのも分かりますが、あなたもまだお若い。これから様々な事体験されるその一つと思って、信じたことを続けてほしかったです。 それがヤング先生の治療法を裏付ける一つのやり方だと思うのです。 皆色々な方法を試して砕けた強者ばかりです。めげずに頑張って! 続けることに意味がありますよ。 もし腸もみがダメに感じたというのであれば、それもここで話を始めたのですからお話するといいと思いますよ。 何事も誠実に続けていくことが信頼を得る方法と思います。 またお声を聞かせてください。 (2024年12月21日 (土) 13時04分) |