[172] 題名:人間以外が お客さま 名前:ふき(管理人) 投稿日: 2025/03/17(月) 10:01
■ MosquitoBrainStudioさん
> 『アポカリプスホテル』
僕も X で見かける情報を流し見している程度しか知らないのですが、「人間のオーナーにホテルを任された 女性型ロボット(アンドロイド?)の物語」だそうですね。
ただ、「すでに人類は滅亡同然の状態」(たしか)だそうで、『ヨコハマ』でいう言うところの「人の夜」の時代の物語ではないでしょうか?
そんな哀しげな設定が、竹本泉さんの ほんわかした絵柄と合うのだろうか…??
毎回「人のよい妖怪や宇宙人」がホテルをたずねてくる ファンタジックで牧歌的な作品になりそうな気がしています(笑
[171] 題名:アポカリプスホテル 名前:MosquitoBrainStudio 投稿日: 2025/03/16(日) 20:39
2025年4月スタートの新アニメ『アポカリプスホテル』ですが、ヨコハマ買い出し紀行のプロットまんまな気が。。。
[170] 題名:判明 名前:ふき(管理人) 投稿日: 2025/03/04(火) 10:18
■ MosquitoBrainStudioさん
数日前に唐突に X(Twitter)上で「ヨコハマ買い出し紀行」の OPの話題が増えたので首を傾げいたのですが、これが原因だったのですね(^^
言われて気づいてみれば「aniaca」というタグが付いている つぶやきが多い…
「アニソン アカデミー」の略だったのですね(^^
[169] 題名:NHKアニソンアカデミー 名前:MosquitoBrainStudio 投稿日: 2025/03/03(月) 23:27
3/1(土)放送のNHK FM アニソンアカデミーにてOVAヨコハマ買い出し紀行のOPテーマ『cafe alpha)が流れました!!
...横浜のカフェじゃないんだけどね!
[168] 題名:楽しみ 名前:初瀬野リン 投稿日: 2025/01/14(火) 17:16
> 「人型キノコ」が、研究の成果(人工物)なのか 自然発生したものなのか?
僕は人工物だと思いますが、多分予想よりも成長が遅すぎる。^_^;;
> それでも 今でも「断定」までは行けていないのです
これは重要ですね。だから楽しいよ ^_^
詳しいご返信ありがとうございました。
早く完全に回復されることを祈っています。
じゃあまたね。
[167] 題名:大変に お待たせをいたしました 名前:ふき(管理人) 投稿日: 2025/01/12(日) 21:03
■ 初瀬野リンさん
まだ万全ではないですが、ようやく何とか体調が戻ってきました(^^
(8日間もかかってしまいました)
初瀬野リンさんからいただいた考察は多岐にわたるため、要所に関してのみ 僕なりに回答させていただきますね。
> 地球温暖化により降水量が減り ~ 科学者たちは遺伝子操作で巨大野菜を
温暖化は必ずしも「降水量の低下」を生むわけではないですが(砂漠化の一方で、豪雨地帯が生まれたりもします。 地球規模の「気候のズレ」が生じるわけですね)、「気候変動による食糧難を見越した 作物の巨大化研究」があったことは十分に考えられそうです。
『パワーひまわり』は、その一例だったのでしょうね(^^
> 同じ技術が後に感覚研究と組み合わされ、「人型キノコ」や有機ロボットAシリーズの生産に
「人型キノコ」が、研究の成果(人工物)なのか 自然発生したものなのか?によって、「Aタイプロボットの歴史」は大きく見え方が変わりますよね。
何が先で、何が後なのか? についても、本当に色んな視点・解釈がある…
僕も『Aタイプの歴史』を書くにあたり、誇張抜きで 50回は 全140話を通し読みして試行錯誤しました。
https://yuunagi.ikiruimi.net/text2/main_330A.html
それでも 今でも「断定」までは行けていないのです…(苦笑)
[166] 題名:お大事に 名前:初瀬野リン 投稿日: 2025/01/07(火) 13:27
もちろんです!体の回復が最優先です。
心配せずにゆっくり休んでくださいね。
全然急件じゃないですから。^_^
[165] 題名:年始早々… 名前:ふき(管理人) 投稿日: 2025/01/07(火) 08:46
■ 初瀬野リンさん
明けましておめでとうございます(^^
そして お返事が遅れており、申し訳ありません 初瀬野リンさん。
実は4日まで、インフルエンザで寝込んだ妹の代わりに引っ越しを行い、しかもそのインフルエンザをもらってしまい昨夜まで寝込んでおりました。
今朝あたりから ようやく体温は下がってきてくれたのですが、まだ頭が ボー… として文章に自信が無いため、2~3日たって体調が万全になってから お返事させていただこうと思います。
どうか もうしばらく お待ちください <(_ _)>
[164] 題名:雨量 名前:初瀬野リン 投稿日: 2025/01/04(土) 16:17
ふきさん、あけましておめでとうございます!
いつもお世話になりました。今年もよろしくお願い致します。
* * * * *
私の考えでは、関東地方は伝統的に乾燥地帯です。
地球温暖化により降水量が減り、食糧供給に不可欠な
茨城地方の農作物に苦難をもたらしています。
科学者たちは遺伝子操作で巨大野菜を作り出していました。
同時に、雨量を増やすために大きなキノコの実験も行われ、
後に青色光を発する「街灯」になりました。残念ながら、
これらの新種は期待したほど十分な胞子を生成しませんでした。
でも同じ技術が後に感覚研究と組み合わされ、「人型キノコ」や
有機ロボットAシリーズの生産に貢献しました。
これは良い考えでしょうか? ^_^
[163] 題名:キーパーソン 名前:ふき(管理人) 投稿日: 2024/12/31(火) 17:34
■ 初瀬野リンさん
> キノコ系の新種生き物はすべて天候を助けるために作られたものですが、失敗したのではないか?っと
ヨコハマ世界の海面上昇(気候変動?)を何とかしようとした人類が創り出したのが「人型キノコ」で、しかし実用までは至らなかった… という感じでしょうか?
これは 新しい視点ですね(^^
ちなみに本編の説明などから読み取れる人型キノコの特性としては、
「水辺に生息することが多い」
「景色の良い場所(人が感動・思い出を感じた場所)に生息することが多い」
「脳波がある」
「成長するが、ものすごく時間が必要」
という所でしょうか?
ヨコハマ世界を読み解くうえで「人型キノコ」について考えることは ものすごく重要だと思っています(^^