【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月6日より開催

宿坊2の掲示板


名前
Eメール
題名
内容
#000000#000033#000066#000099#0000CC#0000FF#003300#003333#003366#003399#0033CC#0033FF#006600#006633#006666#006699#0066CC#0066FF#009900#009933#009966#009999#0099CC#0099FF#00CC00#00CC33#00CC66#00CC99#00CCCC#00CCFF#00FF00#00FF33#00FF66#00FF99#00FFCC#00FFFF#330000#330033#330066#330099#3300CC#3300FF#333300#333333#333366#333399#3333CC#3333FF#336600#336633#336666#336699#3366CC#3366FF#339900#339933#339966#339999#3399CC#3399FF#33CC00#33CC33#33CC66#33CC99#33CCCC#33CCFF#33FF00#33FF33#33FF66#33FF99#33FFCC#33FFFF#660000#660033#660066#660099#6600CC#6600FF#663300#663333#663366#663399#6633CC#6633FF#666600#666633#666666#666699#6666CC#6666FF#669900#669933#669966#669999#6699CC#6699FF#66CC00#66CC33#66CC66#66CC99#66CCCC#66CCFF#66FF00#66FF33#66FF66#66FF99#66FFCC#66FFFF#990000#990033#990066#990099#9900CC#9900FF#993300#993333#993366#993399#9933CC#9933FF#996600#996633#996666#996699#9966CC#9966FF#999900#999933#999966#999999#9999CC#9999FF#99CC00#99CC33#99CC66#99CC99#99CCCC#99CCFF#99FF00#99FF33#99FF66#99FF99#99FFCC#99FFFF#CC0000#CC0033#CC0066#CC0099#CC00CC#CC00FF#CC3300#CC3333#CC3366#CC3399#CC33CC#CC33FF#CC6600#CC6633#CC6666#CC6699#CC66CC#CC66FF#CC9900#CC9933#CC9966#CC9999#CC99CC#CC99FF#CCCC00#CCCC33#CCCC66#CCCC99#CCCCCC#CCCCFF#CCFF00#CCFF33#CCFF66#CCFF99#CCFFCC#CCFFFF#FF0000#FF0033#FF0066#FF0099#FF00CC#FF00FF#FF3300#FF3333#FF3366#FF3399#FF33CC#FF33FF#FF6600#FF6633#FF6666#FF6699#FF66CC#FF66FF#FF9900#FF9933#FF9966#FF9999#FF99CC#FF99FF#FFCC00#FFCC33#FFCC66#FFCC99#FFCCCC#FFCCFF#FFFF00#FFFF33#FFFF66#FFFF99#FFFFCC#FFFFFF
写真

URL
削除キー 項目の保存

[60]

題名:フェイク 第1757号

名前:宿坊

MAIL 投稿日: 2024/01/09(火) 17:46 2a02:6ea0:c132:0:86bd:27a0:9371:5cb4(IPv6:cdn77-atl) (2a02:6ea0:c132:0:86bd:27a0:9371:5cb4)

(発行=24.01.05)

参詣者も少なく低迷する日蓮正宗
日蓮正宗が宗務院の部長などの人事を発表
やはり「八十万体勢」達成は法螺だ

賑わいを取り戻した令和六年の全国各地の神社仏閣では多くの参拝者が見ら
れた。なかでも明治神宮(東京)、成田山新勝寺(千葉)、川崎大師(神奈川
)、伏見稲荷大社(京都)、鶴岡八幡宮(神奈川)、浅草寺(東京)、熱田神
宮(愛知)、住吉大社(大阪)、太宰府天満宮(福岡)などが参拝者数で上位
を占め、推定で二百数十万人から三百万人と言われている。

参詣者が多いのは神社だが、日蓮宗の池上本門寺(東京)の初詣の人数は十
五万人前後とのことで、千葉県の中山法華経寺も多くの参詣者が見られた。

 これに比べると、大石寺の元旦勤行の参加者は僅か二千人ほどで、宗門が日
頃から「邪宗」と批判している他宗の足元にも及ばない弱小の山寺であること
が分かる。また、日蓮正宗の全国の末寺の参詣者は、いずれも例年並みの少数
だった。

末寺の元朝勤行の参加者について、法華講連合会の有力筋、及び宗門の複数
の関係者の話によると、元旦勤行を実施できなかった末寺が約百ケ寺で、実施
した末寺は昨年よりも五ケ寺ほど増えて489ケ寺だったが、どの寺も参詣者
は殆んど増加していなかったと、嘆いていた。

 特に、重役の藤本日潤がいる常泉寺(東京)、細井玉道の大宣寺(東京)、茨木
市の安住寺、青森市の専妙寺、また、平成二十四年十二月に火災を起こして木
造平屋の本堂と庫裏(住居部分)を合わせて約三百平方メートルを全焼した高知
県南国市の延寿寺など幾つもの末寺で、参詣者が減ったということである。

 日如は自分が打ち出した二〇二一年迄に八十万体勢構築という無謀な目標を
達成したと法螺(ほら)を吹き、慶祝記念局は「法華講員八十万達成の件」と題
する通達を出して「日本国内五百九十六カ寺(支部)所属法華講員の総計が八十
万人を超え、平成二十一年七月の七万五千名大結集総会にて賜った『八十万人
体勢構築』の御命題を達成いたしました」と発表した。

だが、八十万人も法華講員がいるという感じは全くなかった。宗門側の発表
は、戦時中の大本営発表と同様の〝真っ赤なウソ〟だったことが、今年の元朝
勤行の参加者数が裏付けている。
宗門は昨年一月から布教区別での折伏推進僧俗指導会を繰り返し実施していた
が、目標を達成した末寺は僅か一%程度に過ぎなかったということだ。

衰退が始まる顕正会

元旦勤行の参加者が増えていないのは邪教・顕正会も同じだった。
同会は昨年十一月末までに247万を達成したと喧伝しているが、昨年十月、
会長の浅井昭衛が死亡したことにより、早くも衰退が始まったと見る向きもあ
る。

同会は世襲制で長男の克衛が消息不明のため、次男で会内でも評価が低いと言
われている城衛が会長を継いだ。

この城衛が総幹部会、及び今年の「年頭の辞」で、学会に対して誹謗中傷を繰
り返して、所願満足、安心立命のお姿だった名誉会長のことを悪臨終だと悪口
を述べている。

何の根拠もなく憶測で人の臨終を誹謗すること自体、重大な名誉毀損である。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン5月6日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板